Visual Studio Code / VSCode Part4at TECH
Visual Studio Code / VSCode Part4 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
18/08/30 08:27:02.86 TEO8FkA/.net
詳しく

263:デフォルトの名無しさん
18/08/30 08:41:39.54 kEy5j7sZ.net
vim カーソルの単語を検索する方法
URLリンク(kaworu.jpn.org)

264:デフォルトの名無しさん
18/08/30 10:51:39.48 f2v4W6jM.net
>>257
マウスカーソルとキーボードのカーソル混同してない?
キーボードの「|」の位置の単語ならvim拡張入れなくても自動で検索される
pycharmはマウスの矢印のカーソルが載っただけで検索してくれるんでしょ、たぶん

265:デフォルトの名無しさん
18/08/30 18:04:37.08 fWBwT80E.net
VSCodeで重ための言語書いてる人いる?

266:デフォルトの名無しさん
18/08/30 18:25:01.91 GXEWvW6A.net
初めて聞く言語だな。日本製か。

267:デフォルトの名無しさん
18/08/30 19:38:59.73 RsXRD1vR.net
重ための言語ってなんだろう・・

268:デフォルトの名無しさん
18/08/30 19:43:03.43 dz+POMjU.net
ワークスペースに違うフォルダのファイルを一つだけ追加する方法はないですか?
マルチルートワークスペースだとフォルダ内の同じ拡張子のファイルが多いので困ってしまって
それと、markdownで見出し1と2だけもっと強調したいんですが、どのファイルを書き変えれば良いんでしょうか?

269:デフォルトの名無しさん
18/08/30 20:01:40.53 6ChTnQmp.net
omotameno programming language

270:デフォルトの名無しさん
18/08/30 20:10:38.68 GN4krO8g.net
思いってなんだろうね?javaとかc++とか?
重た目のプロジェクトって言いたい感じ?

271:デフォルトの名無しさん
18/08/30 20:48:55.91 tvktfzAr.net
大きいPythonは重そう

272:デフォルトの名無しさん
18/08/30 23:19:48.71 WHRyhOVG.net
>>262
>違うフォルダのファイルを一つだけ追加
これの意味がわからないんだけどソフトリンクみたいなもんか?

273:デフォルトの名無しさん
18/08/31 02:14:09.55 /VjCJv9E.net
>>266
現在開いてるフォルダとは別のフォルダにある
ファイルを開きたいってことでは?
例えば参照しながら比較・改変したい場合とか
自分もそれ知りたい

274:デフォルトの名無しさん
18/08/31 12:01:07.40 ABQMlbQ0.net
import numpy as npって書こうとすると
import numpy as numpyってなっちゃうバグにイライラする

275:デフォルトの名無しさん
18/08/31 14:55:20.94 Y2u


276:5vLhH.net



277:デフォルトの名無しさん
18/08/31 15:28:27.25 fKtAGZM0.net
補完開始するのを2文字以上とかにできなかったっけ

278:デフォルトの名無しさん
18/08/31 18:16:01.92 VafrE2zr.net
>>266,267,269
説明不足ですみません
>>267さんのとおりでメインのフォルダ以外にあるファイルをワークスペース内で参照したいということでした
今はマルチルートワークスペースで参照したいファイルのあるフォルダを追加して
ワークスペースの設定でfiles.excludeをそれ以外のファイルを表示しないようにしています
ですが同じ拡張子のファイルが多いので"*.txt"のようなことができず、ファイルを列挙してしのいでいました
頻繁に変更されるのでコピーはしないでいたんですが、ソフトリンクの作成でいけそうなので調べてみます
ありがとうございました
markdownで見出し1と2だけ強調したい件ですが、設定ファイルのtextMateRulesのscopeに
コマンドパレットでtm scopeと入力して出るTM スコープの検査で調べたものを指定してできるようになりました

279:デフォルトの名無しさん
18/08/31 18:35:36.52 IH56D7c/.net
VSCodeのターミナルでmicroってエディタを開いたら閉じれなくなってしまった
閉じるのショートカットはctrl+qだけど、それを押すとVSCodeの「ビューを開く…」作動してしまう…

280:デフォルトの名無しさん
18/08/31 18:39:29.78 9pMrcfpD.net
他のターミナルからkillしろよ

281:デフォルトの名無しさん
18/08/31 18:44:56.30 fKtAGZM0.net
ターミナルのゴミ箱押せ

282:デフォルトの名無しさん
18/08/31 18:56:38.00 IH56D7c/.net
>>274
>>273
サンクス
ゴミ箱の存在知らなかったわ
ターミナルを3つ開いてて、今閉じたのは真ん中のやつ。
閉じると2つになるからもう一つターミナル開いたんだけど、新しいターミナルは右端だけど真ん中に持っていくことにってる出来る?
エディタならタブをつかんで移動出来るけれど、ターミナルにはタブが無さそう

283:デフォルトの名無しさん
18/09/01 01:11:11.13 f9bBvE6y.net
>>272
あれ、俺がいる……

284:デフォルトの名無しさん
18/09/01 08:39:48.01 J4fJP3K+.net
1.26にしたらフォントガタガタになって最悪なんだけど
最近いらねえことするボケ多すぎ

285:デフォルトの名無しさん
18/09/01 18:40:44.65 lofqRTq7.net
じゃあ使うのやめろ

286:デフォルトの名無しさん
18/09/01 18:50:06.66 /UerhJd5.net
オープンソースでgithubにリポジトリあるんだから文句あるならここに書かずにissue書けばいい

287:デフォルトの名無しさん
18/09/01 23:55:05.59 siIpxtD6.net
これsyncしてると不要な拡張アンインストールしてもまた勝手にインストールされちゃうね

288:デフォルトの名無しさん
18/09/02 16:57:44.34 l7vq29kF.net
昨日からVS codeを使い始めたRuby初心者です。テーマを変えようとすると画像の部分で赤波線のエラーが出て変更できません
何がいけないのでしょうか?どうかご教授ください
URLリンク(i.imgur.com)

289:デフォルトの名無しさん
18/09/02 17:00:03.87 ERuH1d0a.net
>>281
その前の行の末尾にカンマをつけ忘れてる

290:デフォルトの名無しさん
18/09/02 17:03:04.62 l7vq29kF.net
>>282
うわー全く気づきませんでした!悩んでた時間がバカみたいです!ありがとうございます!!

291:デフォルトの名無しさん
18/09/02 18:03:24.38 9khnZkuD.net
それマウスカーソルをのせるとカンマが無いよってメッセージ出た気が

292:デフォルトの名無しさん
18/09/02 18:50:52.71 5WqNet32.net
PowerShell スクリプトで、
echo, ls のような、Linux コマンドの別名を使うと、赤波線のエラーが出るよな
まあ、ちゃんと動くけど。
気持ち悪い

293:デフォルトの名無しさん
18/09/03 00:11:31.92 IUTdxFc1.net
>>284
英語読めない

294:デフォルトの名無しさん
18/09/03 03:40:35.55 RMfayHzo.net
VSCodeをフルスクリーンにして下に統合ターミナルを横分割で開いて作業


295:してるんだけど、そのターミナルのスペースで動画やテレビを見たい。 横分割でターミナルを2枚開いてるとしたら1枚分を動画スペースに割り当てたい。 vlcとか開けないかな?



296:デフォルトの名無しさん
18/09/03 03:51:04.68 Gjcv8iVo.net
動画とかはブラウザで見ればいんじゃないの……?

297:デフォルトの名無しさん
18/09/03 08:50:53.86 TnLKDqxp.net
>>286

298:デフォルトの名無しさん
18/09/03 09:17:04.06 5V1jLThd.net
>>287
モニタ買おう?

299:デフォルトの名無しさん
18/09/03 10:37:37.28 2JFmZJfK.net
そんな拡張機能も出そうな期待感が今のVSCodeにはあるよね

300:デフォルトの名無しさん
18/09/03 11:54:42.66 b4M5V40a.net
今週あたり1.27予定だが、8月は休み期間だから
大きい更新は設定UIがデフォルト化ってところかな

301:デフォルトの名無しさん
18/09/04 14:00:33.71 5dE8XO/F.net
VS codeでオススメの配色テーマ教えて!

302:デフォルトの名無しさん
18/09/04 14:17:08.92 BlI9UgPA.net
僕は一周回ってデフォルトが好き!

303:デフォルトの名無しさん
18/09/04 14:33:04.18 JkSql3w1.net
外人の動画で、暗めのテーマ、Dracula を勧めていた人がいた

304:デフォルトの名無しさん
18/09/04 16:09:20.90 YO32cs4C.net
テーマざっくり探すのに便利なサイトを貼っとく
URLリンク(vscodethemes.com)
個人的には彩度少し落としたダークテーマがすきなのでSlime
URLリンク(vscodethemes.com)

305:デフォルトの名無しさん
18/09/04 16:47:44.09 fBS0jo5D.net
俺はケバいダークテーマが好きで、vimがメインだった頃からずっとmonokai
最近はDraculaにしてみてるけど良いケバさでわりと好き

306:デフォルトの名無しさん
18/09/04 17:00:44.49 GMpZR25M.net
ダーク系が好きだけどダークだと一部見づらい箇所があったりするから更にカスタマイズしてる

307:デフォルトの名無しさん
18/09/04 17:01:14.12 bMQ4AaT9.net
「ケバい」が分からない

308:デフォルトの名無しさん
18/09/04 17:20:16.60 W2s/u9Cn.net
あざます
ドラキュラ人気なんですね!

309:デフォルトの名無しさん
18/09/04 18:20:41.15 xdg0c65C.net
>>293
デフォルト

310:デフォルトの名無しさん
18/09/04 18:38:17.61 zyQ3WAhq.net
>>293
どんなエディタでも黒地に白字系の配色にしてる

311:デフォルトの名無しさん
18/09/04 22:24:15.05 rfMSp1mZ.net
marketplace死んどる。

312:デフォルトの名無しさん
18/09/04 23:45:01.93 HmViAQkh.net
インスコしたら言語がenから変更されないんだが、>>303が関係ある?

313:デフォルトの名無しさん
18/09/04 23:48:01.00 r4H5XRUh.net
アイコンテーマは?

314:デフォルトの名無しさん
18/09/05 00:12:12.87 zDLhU+EU.net
ステータスバーの文字色が暗いテーマなんて消えてなくなーれ

315:デフォルトの名無しさん
18/09/05 08:56:49.69 JthehwSr.net
>>303
MS「猫動画でも見て待ってろ」
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

316:デフォルトの名無しさん
18/09/05 11:38:21.40 jFipl1SJ.net
言語enから変わらないんだけどどうなってるん?

317:デフォルトの名無しさん
18/09/05 11:39:52.99 jFipl1SJ.net
言語enから変わらないんだけどどうなってるん?

318:デフォルトの名無しさん
18/09/05 12:07:02.29 Ozj2BDZl.net
拡張機能で日本語をインストールするんだよ

319:デフォルトの名無しさん
18/09/05 12:16:29.48 jFipl1SJ.net
というかextension追加できなくなってる

320:デフォルトの名無しさん
18/09/05 12:17:22.76 tRBV8LhQ.net
プログラム言語より先に言語enを学習するといいよ

321:デフォルトの名無しさん
18/09/05 12:23:42.96 jFipl1SJ.net
せやな

322:デフォルトの名無しさん
18/09/05 14:01:30.27 T/WpsLH4.net
言語enは必須だしな

323:デフォルトの名無しさん
18/09/05 14:36:53.31 gDSR0MtA.net
marketplace復活したで

324:デフォルトの名無しさん
18/09/05 16:04:40.10 ILkDyTit.net
テーマ見たけどAtomの方が魅力的なテーマが多いな。でも使い勝手はVS codeの方がいいし、テーマ自作するか
うまくできたらおまいら使ってくれよ

325:デフォルトの名無しさん
18/09/05 18:57:00.68 nGxzbATZ.net
atomから移って来ている人も多いようだから、テーマも段々と増えて来るよ。

326:デフォルトの名無しさん
18/09/05 23:54:44.75 9nEt8RIv.net
>テーマ見たけどAtomの方が魅力的なテーマが多いな。
これなんだよね。atom並にテーマあってsublime並に描画と検索が早ければ完璧なのに。

327:デフォルトの名無しさん
18/09/06 00:58:05.17 GEdvHsFB.net
テーマはそのうち増えるだろ
描画回りで非Electronアプリと比べたらあかんやろ

328:デフォルトの名無しさん
18/09/06 08:58:42.00 WaLuf0pH.net
August 2018 (version 1.27)
URLリンク(code.visualstudio.com)

329:デフォルトの名無しさん
18/09/06 08:59:35.52 V/6LC/Sf.net
>>320
ユーザー設定の画面が完全に変わったね
使いやすいような、使いづらいような

330:デフォルトの名無しさん
18/09/06 09:01:58.66 YKdnoVr6.net
なんだ、ただの神アプデかよ

331:デフォルトの名無しさん
18/09/06 09:14:20.46 V/6LC/Sf.net
Windowsでメニューバーの色が変えられるようになったのか。早く対応したテーマが欲しいわ
あとはメニューにターミナルが追加されたのも良いね

332:デフォルトの名無しさん
18/09/06 09:27:21.45 YKdnoVr6.net
ダイヤルQ2と海外へかけまくる輩が出ないことを祈る

333:デフォルトの名無しさん
18/09/06 09:27:33.63 YKdnoVr6.net
誤爆

334:デフォルトの名無しさん
18/09/06 09:45:45.99 or+EaEBs.net
今月は夏休みで控え目なアップデートかと思ってたわ
MSはブラック

335:デフォルトの名無しさん
18/09/06 10:09:14.91 fK9f82w8.net
すげー、設定でjsonいじらなくて良くなったやん
VSC使いやすすぎて怖いわ

336:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:05:10.45 6z8r25DC.net
誰か日本語訳してくれて

337:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:10:53.92 6z8r25DC.net
August 2018て、もう9月じゃん?
情弱にどういうアップデートなのか教えてください
お願いします

338:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:11:45.05 YKdnoVr6.net
>>329
ただの神アプデ

339:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:17:45.70 6z8r25DC.net
>>330
・設定画面がGUI化
・メニューバーの色が変えられるように
・メニューにターミナル追加
こんな感じ?VS code歴浅いから分からないんだけどこれ神アプデなの?

340:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:30:26.62 7zkKFy0u.net
Visual Studio Code(1.12以降) のテーマをカスタマイズする
URLリンク(www.off-soft.net)
どの人気テーマ試しても微妙に気に入らないところがあるから結局ここ見ながら自作した

341:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:36:04.26 IpXLICQi.net
・プラットフォーム固有のキーバインディング設
・Breadcrumbsでフォーカスされている要素をエディタでハイライト
・閉じ括弧の自動挿入
・デバッグ時にロードされているスクリプトの一覧がJS以外でも使用可能に
・ソースなどにコメントを付ける拡張機能を作成可能に
この辺は人によっては大きいんじゃないか

342:デフォルトの名無しさん
18/09/06 12:05:10.40 6z8r25DC.net
>>332
よかったら設定ファイルを公開してほしい。どういうテーマを作ったのか興味ある
>>333
閉じ括弧の自動挿入って前からあったような……?
いずれにせよ自分にはまだあんまり関係なさそう

343:デフォルトの名無しさん
18/09/06 12:42:41.18 ntAiYVJq.net
vscode神だわ
vimから乗り換えるわ
未だに:q!の癖抜けないけど

344:デフォルトの名無しさん
18/09/06 14:31:41.13 GEdvHsFB.net
その月に追加作業した分を毎月末切って
それから1週間でビルドしてテストしてブランチ切ってリリースノート書いて出してるんだよ
だから毎月これくらいに出る このへん見とけ
URLリンク(github.com)

345:デフォルトの名無しさん
18/09/06 16:23:34.66 ntAiYVJq.net
オブジェクト指向なんもわかんね笑

346:デフォルトの名無しさん
18/09/06 17:08:03.95 UI2giREj.net
起動�


347:キるたびに「基本設定: 配色テーマ」をランダムで変える事は、できる?



348:デフォルトの名無しさん
18/09/06 17:40:06.90 94Io3Cj6.net
VSCode-win32-x64-1.26.1.zip
が落ちてくる、なして? と思ったら
URLリンク(code.visualstudio.com)
URLリンク(github.com)
で止めてんのね

349:デフォルトの名無しさん
18/09/06 18:16:03.13 3WXtmzsb.net
普通のOSSなら新機能が出てすぐは日本語化してなかったりするけど、設定とかもちゃんと全部日本語化されてるあたりは流石MSって感じで感動した

350:デフォルトの名無しさん
18/09/06 18:48:16.93 vsw29ZWk.net
1.27になったが一部の日本語フォントのレンダリングが汚くなるのは直っとらんなあ
韓国人が建てたっぽい該当しそうなIssueを見かけたがダメだったか

351:デフォルトの名無しさん
18/09/06 18:49:44.05 KwosysId.net
それはchromeの問題でしょ

352:デフォルトの名無しさん
18/09/06 20:13:13.55 GEdvHsFB.net
>>340
MSが凄いというかローカライズプロジェクトの奴に感謝しろ 誰でも参加できるぞ
しかしまだユーザー名2バイト文字にするアホがいるんだな

353:デフォルトの名無しさん
18/09/06 20:38:42.69 iIhmDpU1.net
配色テーマで設定されてなくて、markdownのカラーリングが悪い
カスタマイズしたいんだけど、どの部分がどのキーワードに対応してるかってどうやったらわかるかな?

354:デフォルトの名無しさん
18/09/06 22:48:45.16 mh3HShQw.net
>>343
いまだに、「2バイト」とか言っちゃうやつおるんだなw

355:デフォルトの名無しさん
18/09/07 00:07:08.59 ko05z0el.net
は?

356:デフォルトの名無しさん
18/09/07 00:29:12.70 yGv+AgOZ.net
>>345
それは思った

357:デフォルトの名無しさん
18/09/07 01:00:22.38 5ArktgjN.net
自分の名前にIVSが要る人っていろいろ困りそうだな。

358:デフォルトの名無しさん
18/09/07 05:46:17.81 /vkvcnM0.net
メニューバーの色変えるのに対応したテーマまだ??

359:デフォルトの名無しさん
18/09/07 08:17:33.62 JyggHFXK.net
>>349
"window.titleBarStyle": "custom" にしたらメニューの見た目はどのテーマでも変わる
メニューバーの色だけ変えるのはできるのかどうか知らないけど、既定でもUIの他の部分の背景色や文字色が使われる

360:デフォルトの名無しさん
18/09/07 08:34:27.39 v7Eid25T.net
Update 1.27.1

361:デフォルトの名無しさん
18/09/07 09:59:00.20 Q7oPo9vf.net
メニューバーの色だけ変えたいなら、settings.json直接編集で
"workbench.colorCustomizations": {
"titleBar.activeBackground": "#ffffff"
}
を編集すればよし。macOSのみサポートと書いてあるがWindowsもいける

362:デフォルトの名無しさん
18/09/07 10:04:24.28 Q7oPo9vf.net
↑補足すると、テーマで予め設定されている場合でも、それをさらに上書きするやつな。
特定のテーマだけ上書きしたいなら
"workbench.colorCustomizations": {
"[Monokai]": {
"titleBar.activeBackground": "#ffffff"
}
}
のようにすればいい

363:デフォルトの名無しさん
18/09/07 10:11:48.72 CCxV22EI.net
フォントデカくなんねえんだが
死ね

364:デフォルトの名無しさん
18/09/07 13:43:03.95 CCxV22EI.net
なったわ

365:デフォルトの名無しさん
18/09/07 14:00:35.93 uRLEj/E3.net
生き返れ生き返れ…

366:デフォルトの名無しさん
18/09/07 14:49:00.80 ko05z0el.net
Vimのプラグイン入れます
ノーマルモードでカーソル移動する時、行の端っこまで行ったら次の行(前の行)に移動する設定方法教えてください
あと、ノーマルモードで:を入力すると、ステイタスラインには:lと表示されてしまいます
lの消し方も知りたいです

367:デフォルトの名無しさん
18/09/07 15:13:50.03 unjOkW8g.net
vimキーバインドなら行末でw押せば次の行に行くだろ
まさかノーマルモードでカーソルキー使ってるのか?

368:デフォルトの名無しさん
18/09/07 15:29:34.47 ug0G4yCI.net
vscodevimだと確かに行末でLや→押しても次の行にカーソルが移動しないな
vimって左右


369:のカーソルキーは単語内でのカーソル移動にしか使わないもんだから、まともなvimmerならまずやらない操作だ 操作の癖の方を直したほうがいいぞ



370:デフォルトの名無しさん
18/09/07 15:31:36.66 ko05z0el.net
hhklで移動する時
行頭でhで前の行
行末でlで次の行に行きたい
vimなら出来てます

371:デフォルトの名無しさん
18/09/07 15:38:18.03 ko05z0el.net
> 操作の癖の方を直したほうがいいぞ
そうします
あと、vim.normalModeKeyBindingsNonRecursiveで
;を:に設定で置き換えると、
ノーマルモードから他のモードに切り替えるたびにステイタスラインに
PlatformIOのなにかのぐるぐるが動いて
わずらわしいです。
試しにPlatformIOをオフにしたら今度はAnalysisなになにが出てきてぐるぐる回る何かが出できて煩わしいです。
何の機能がバッティングしているんですか?

372:デフォルトの名無しさん
18/09/07 16:50:28.10 B4eLY5KA.net
AtomのMonokai-NEOテーマ
URLリンク(atom.io)
が好きで、VS codeでもないか探してみたら、あった!
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
と思った名前が同じだけの違うテーマだった!
こうなったら自分で作ろうとTmTheme editorと格闘していますが、上手くいきません。誰か助けてください。

373:デフォルトの名無しさん
18/09/07 16:58:40.28 B4eLY5KA.net
色々分からないんだけど、オリジナルのmonokai-neoのページに記載されているbrownとblueがどこで使われるのかが分からない

374:デフォルトの名無しさん
18/09/07 22:51:28.07 LIqCcSh2.net
>>354
マウスホイールでフォントサイズ変えると色々狂うぞ。

375:デフォルトの名無しさん
18/09/07 23:20:10.38 /vkvcnM0.net
>>364
謎のズームだよねw 正確に元に戻す方法ないの?!Ctrl+0でもダメだった

376:デフォルトの名無しさん
18/09/08 00:45:05.60 zJ7GwxeF.net
plintの場合、使ってない関数やインポートしてないライブラリの関数に波線で教えてくれるんだけど、pep8でもその便利機能はどうやったら使えますか?

377:デフォルトの名無しさん
18/09/08 23:58:05.06 9+6RnRDH.net
>>365
マウスホイールでのフォントサイズの変更を設定から無効にしてメニューから
フォントサイズリセットして再起動したらもとに戻ったり戻らなかったりする。

378:デフォルトの名無しさん
18/09/09 03:00:05.94 WbIT5Yto.net
目下の悩みはVSCODEとPhotoshopのアイコンの色が似てて
押し間違えるってくらいだな。

379:デフォルトの名無しさん
18/09/09 04:00:55.92 0p08iVdH.net
大昔から要望が出てる複数行の検索置換、
vscodeが依存しているripgrepが対応したので
10月に実装着手するっぽいことを言ってる。期待。
URLリンク(github.com)

380:デフォルトの名無しさん
18/09/09 10:49:04.26 WbIT5Yto.net
>>369
めっちゃええやんけ

381:デフォルトの名無しさん
18/09/10 11:46:22.94 r8wcqi7V.net
>>369
すげー便利そうだけども、
一括置換やって、あとで個別にちょこちょこ変更した、
違いが見辛いコードが量産されそうなのが怖いな

382:デフォルトの名無しさん
18/09/10 19:27:43.41 YoHWpn3q.net
opened this issue almost 2 years ago
ってそんな前からvscodeあったっけ感

383:デフォルトの名無しさん
18/09/10 21:16:15.71 4d2dg2m8.net
ここ1年未満のソフトの印象だが2~3年以上前からあるんだな

384:デフォルトの名無しさん
18/09/11 00:15:50.36 vUWzoq7M.net
2015/04/29 初版
2015/11/18


385: オープンソース化&ベータリリース         いまここでGitHubリポジトリをパブリックにするよーってパフォーマンスはなかなか衝撃だった 2016/04/15 正式版&日本語化 1.0         日本語化したけどコマンドマッチが日本語のみという酷い事になり、即修正1.0.1が出たのは笑った 正式版からも、もうすぐ2年半くらいになるんだな。



386:デフォルトの名無しさん
18/09/11 00:51:13.33 lHQOsEVA.net
こんな凄いソフトが実はブラウザの上で動いてるとは、言われなければ誰も気づかないだろうな

387:デフォルトの名無しさん
18/09/11 01:17:05.26 EbYR0ZNu.net
>>375
昔はこういうのはkiosked applicationと呼ばれてた。
過去から見たら同じkiosked applicationだとは気づかないだろうけど、
今の俺らはそれが普及した未来人だからブラウザだって気付くよ。
プロセスの使い方がChromiumだしANGLEのdllが必ずあるし。


388:デフォルトの名無しさん
18/09/11 09:50:32.42 p01pxyE/.net
>>375
すごいね。でも調べてみたらレンダリングエンジンがMicrosoftのEdgeHTMLじゃなくて
GoogleのBlinkだった。なぜだろうか

389:デフォルトの名無しさん
18/09/11 10:28:12.93 BYv+EHpO.net
ElectronがChromium使ってるからじゃないの

390:デフォルトの名無しさん
18/09/11 10:37:19.35 f05jUld1.net
>>375
まさに言われるまで気づかなかったわ。
だから比較的簡単にマルチプラットフォーム対応してるのね。
すごいな。

391:デフォルトの名無しさん
18/09/11 10:38:59.43 3mquuiZH.net
ブラウザで動いてる……?
初心者には完全にイミフだわ

392:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:24:44.50 uTHDt6Lr.net
正直無駄なことしてると思う。
スマホで動くようになったらまじで評価するけど

393:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:24:48.86 tpVbYfqb.net
MozillaさんもElectoronみたいになれた可能性が……いやなかったわ

394:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:24:56.62 Hk362EM0.net
ブラウザって何だよ(哲学)

395:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:29:05.14 uTHDt6Lr.net
そもそもElectronてgithubがatomの下回りのために始めたんだよな?
atomって、どうなってんだろ

396:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:40:43.55 Qp/n03Ay.net
>>384
atomもelectronだよ

397:デフォルトの名無しさん
18/09/11 13:14:26.69 3eGyDkpk.net
>>382
XUL Applicationsは時代を先取りしすぎたんや

398:デフォルトの名無しさん
18/09/11 14:06:57.22 0IwpdUok.net
>>376
ほら、意外と知られてなかったでしょ?w

399:デフォルトの名無しさん
18/09/11 14:13:49.87 0IwpdUok.net
AtomのためにElectron作ったのに、そのAtomがクソ重くて使いにくくて、
MSに作らせたら軽くて使いやすいエディタが出来て、結局会社ごとMSに買収されるという変な流れなんで、Atomはそのうち消えてく気がしてる

400:デフォルトの名無しさん
18/09/11 15:01:48.61 /a3L2AM0.net
次はマルスだよ。

401:デフォルトの名無しさん
18/09/11 15:20:37.83 eVQPjP1m.net
>>388
クソ重い処理を別プロセスにしただけな気がするけどな。code helperがcpu使用率100%に張り付くのまじでやめて

402:デフォルトの名無しさん
18/09/11 16:03:48.35 OkaM0mAN.net
>>389
みどりの窓口の話?

403:デフォルトの名無しさん
18/09/11 16:13:12.99 +9bkPNiT.net
とか言ってたらGitHubがVSC用の拡張機能出してるな
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

404:デフォルトの名無しさん
18/09/11 16:21:40.32 8TFPOuLo.net
GitHubを直接加工出来るのか、すげぇな

405:デフォルトの名無しさん
18/09/11 16:31:33.55 RbLx5Y3s.net
>>389
マルス懐かしいな
小学生の頃アニメ見てたよ
アトム有名なのに何故手塚治虫はジェッターマルスなんて創ったんだろ

406:デフォルトの名無しさん
18/09/11 16:35:24.67 8Yck


407:wGdD.net



408:デフォルトの名無しさん
18/09/11 17:16:22.97 /a3L2AM0.net
>>394
虫プロ倒産でアトムの権利関係がややこしかったらしい。

409:デフォルトの名無しさん
18/09/11 18:11:21.40 95ZK4Ot2.net
2017年一番人気のあるエディタは何だったのか?転職ドラフトのデータから読み解く、人気エディタ徹底分析!
URLリンク(job-draft.jp)
去年時点ではatomがシェア第二位なんだよな

410:デフォルトの名無しさん
18/09/11 18:41:31.75 Hk362EM0.net
でもこれから新規でAtomを選ぶ人は殆どいなくなる気がする

411:デフォルトの名無しさん
18/09/11 20:28:48.79 dTDV/eZq.net
GithubはMS傘下になったしVSCodeと一本化で問題ないわな

412:デフォルトの名無しさん
18/09/11 20:31:41.91 3mquuiZH.net
検索バーの文字など、所々の文字が赤くなります
どうすれば色を変えられますか?教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

413:デフォルトの名無しさん
18/09/11 20:32:55.01 Y7Xh0MrV.net
AdobeのBracketsもたまには思い出してあげて下さい。

414:デフォルトの名無しさん
18/09/11 21:51:49.20 VB8sBAtG.net
>>401
今は知らんけど昔はAtomに負けず劣らず重かったぞ
CSSのクイック編集はすきだった

415:デフォルトの名無しさん
18/09/11 22:06:06.73 efxMH2UJ.net
むしろ今となってはatomをなんで使ってんの?惰性?

416:デフォルトの名無しさん
18/09/11 22:11:04.87 vUWzoq7M.net
Brackets、css、sassのクイック編集は便利だったよねえ。
でも当時あまりにも重くてAtomに行ったわ。Atomですら軽いと思ってしまうくらいだった。
DWのエディター置き換えたらしいし存在意義はあったんじゃない?DWもう使ってないけど。
一応GitHub買収時にAtomは存続すると明言はしてるよね

417:デフォルトの名無しさん
18/09/11 22:32:30.08 3LhuO07g.net
>>400
テーマじゃね?

418:デフォルトの名無しさん
18/09/11 22:57:32.30 cR5Dh89A.net
>>404
VSCodeじゃなくわざわざAtom使う利点が分からないけど、開発継続するのか

419:デフォルトの名無しさん
18/09/11 23:40:46.51 7OMaqLmB.net
継続というかコミュニティ任せにして放置でしょ
さすがに社員が給料でAtom開発出工数をドブに捨てるのを黙って許すほどMSが阿呆だとは思えない

420:デフォルトの名無しさん
18/09/12 01:38:20.50 4o7UdOl/.net
翻訳だがGitHub次期CEOが語ってる
URLリンク(qiita.com)
先のことはわからんが現状では双方を最大限尊重してるように見える
まあせっかくOSS界隈でMSがいい流れになってるしここで水差したくないだろうし
ヘイト溜める方にはいかないんじゃないのかな

421:デフォルトの名無しさん
18/09/12 01:52:03.08 4o7UdOl/.net
自分はAtomから移ってきた身だが
あっちもあっちで良きライバルとして存在してて欲しいわ
独壇場になったらろくなことがないのはAMDとIntelで身に染みた

422:デフォルトの名無しさん
18/09/12 02:14:12.64 5R/a0d+T.net
自分も最近Atomから移った
Atomだと起動に30秒はかかってたのがVSCodeだと2,3秒で感動してる
ただhtmlやmarkdownはatomの方が使いやすい

423:デフォルトの名無しさん
18/09/12 04:03:17.54 JBula9vS.net
パンドラが強く箱のふたを押さえていると、 箱の中から声が聞こえた「お願いです。開けてください。私は名前はSublimeです」

424:デフォルトの名無しさん
18/09/12 05:15:00.46 Qysc30q7.net
え?
誰だって?

425:デフォルトの名無しさん
18/09/12 06:30:32.69 2p6Lt4UZ.net
むしろエディタで開発する流れ�


426:�ったTextMateはどこいったんだろか OSS化してなかったっけ?



427:デフォルトの名無しさん
18/09/12 08:29:45.47 UguErVzZ.net
今だったらreact-nativeを使ってエディターを作るべきなんだろうか。
vscodeそうしてくんないかな

428:デフォルトの名無しさん
18/09/12 10:48:25.85 zMIw0CiB.net
なんでreact-native がいいん?

429:デフォルトの名無しさん
18/09/12 10:56:16.54 x/7Dyfhp.net
>>405
テーマをカスタマイズしてるんだが、テーマのjsonファイルにはこの赤色が検索しても無いんだ
それで途方にくれてる
他にも設定画面の文字も赤くて、目に痛い
だれか助けて

430:デフォルトの名無しさん
18/09/12 11:16:12.84 AqE8/xq/.net
>>415
一旦dom挟んでる分重くないか?
nativeなguiがあるのにchrome上で動かすのリソースの無駄な気がする

431:デフォルトの名無しさん
18/09/12 11:57:34.26 lun+myOF.net
>>417
MS的にはAzure上でAWS Cloud9みたいに使えるようにする構想があるみたいだから、ブラウザとの互換性を捨てることはないよ

432:デフォルトの名無しさん
18/09/12 13:19:20.20 8U8eSP92.net
Atomは書き始めは普通なんだけど、コード量が増えてくると重くなるんだよな。
VSCODEはずっと軽い。
ここが一番の違い。

433:デフォルトの名無しさん
18/09/12 17:45:20.12 /HfLqQ5L.net
.NET Core2.xはGUI開発出来ない、と言う事はVB.NETからソース持って来てもそのまま動かないよな?

434:デフォルトの名無しさん
18/09/12 19:09:58.65 tLJTV8yF.net
まだAtom使ってるやつが結構いるとは驚き
そんなん「買収されたので開発やめます」なんて言う会社どこもないよ
表向きは継続表明しといて、徐々にリソースをVSCodeに移行してって自然消滅だろうな

435:デフォルトの名無しさん
18/09/12 19:39:44.66 54UdC0PI.net
エディタなんかそんなコロコロ変えないから使ってるやつも居るに決まってんだろ

436:デフォルトの名無しさん
18/09/12 20:58:43.85 riro/uY2.net
>>420
webアプリってGUIの一種では?

437:デフォルトの名無しさん
18/09/12 21:26:43.23 oOxxyfry.net
基本、エディタって環境を組み上げた時のをそのまま使い続けるので、
ころころ変わるものではない

438:デフォルトの名無しさん
18/09/12 23:20:19.62 fIpfvqUu.net
俺も長年使ってる秀丸は併用してるからな

439:デフォルトの名無しさん
18/09/13 00:06:51.70 tFS+SrnW.net
俺もEmEditor併用だわ
ほぼテキストビューア扱いで、たまに昔作ったマクロ使うくらいだが
Stack Overflowだと、2018/01の統計でVSCodeトップじゃん
URLリンク(insights.stackoverflow.com)

440:デフォルトの名無しさん
18/09/13 00:57:25.33 KNO6rlav.net
まぁでも新規は使わないだろうからEmacs同様に徐々に廃れていくであろう

441:デフォルトの名無しさん
18/09/13 02:34:45.74 9k3ytrxN.net
俺もxyzzyをずっと使っててAtomやこれが出たときもスルーしてたけど
最近の高評価で試してみたら
「もっと早くSSDを買ってたらよかった」
をまたやってしまってた感がすごい

442:デフォルトの名無しさん
18/09/13 02:41:27.97 1T6iJhj4.net
>>423
.NET Core2.xってCUIまでしか出来ないじゃ無かったっけ?

443:デフォルトの名無しさん
18/09/13 07:52:35.89 3sx42hJ/.net
>>429
Webアプリはユーザーから見たらGUIやろ

444:デフォルトの名無しさん
18/09/13 10:00:07.43 hHJ/HxSl.net
TeXを2000行くらい書いてるとスクロールがかなり重くなるんだけど同じ症状の人いる?

445:デフォルトの名無しさん
18/09/13 10:07:08.79 hHJ/HxSl.net
自己解決した
window.smoothScrollingWorkaroundをtrueにしたら改善した

446:デフォルトの名無しさん
18/09/13 22:25:36.03 kHzUvqIp.net
>>431 それで改善されるんなら重いんじゃなくて ttps://github.com/Microsoft/vscode/issues/13612 だろうね。倍以上の行数書けば本当に重くなるよ。



448:デフォルトの名無しさん
18/09/14 10:46:18.76 u+Z35nAl.net
Update 1.27.2

449:デフォルトの名無しさん
18/09/14 21:40:37.29 1YBEpcY9.net
オーガスト2018の修正点の内1.27.2での変更点はどれだ?
チェンジログには日付けもバージョンも書かれてないから分かりづらい

450:デフォルトの名無しさん
18/09/15 00:51:03.69 i7Q4C164.net
URLリンク(github.com)

451:デフォルトの名無しさん
18/09/15 19:05:12.45 FncTTpOJ.net
URLリンク(github.com)

452:デフォルトの名無しさん
18/09/18 11:44:55.23 fpUpM287.net
なんでVSCodeの本出ないんだろう?
もうEmacsとかVimとかいらんやん

453:デフォルトの名無しさん
18/09/18 11:56:29.61 54//FwlA.net
変更が早過ぎて書籍が出る頃には内容が古くて使い物にならないからだろ。

454:デフォルトの名無しさん
18/09/18 12:39:11.28 hVkVp/R3.net
キャッシュで変更の先読みとかできないのか

455:デフォルトの名無しさん
18/09/18 14:08:28.15 LBLNozO+.net
SettingがGUIになったから覗いてみたんだけど
カーソルの点滅アニメーションまで設定できたんだな。
中には変なアニメーションをするのもあるのね。

456:デフォルトの名無しさん
18/09/18 14:59:17.55 mLc+t4T6.net
拡張機能vim使ってるの俺だけ?

457:デフォルトの名無しさん
18/09/18 15:21:23.17 iFP4ohIe.net
インストール数見ればお前以外にどのくらい使ってるかわかるだろ
池沼かよ

458:デフォルトの名無しさん
18/09/18 16:18:09.26 mLc+t4T6.net
>>443
分母分からんからよく分からんわ
まあそこそこ使ってる人多いくらいの解釈でいいのかな

459:デフォルトの名無しさん
18/09/18 16:39:56.13 DLCF5twU.net
ほんと変化早すぎるからなあ
この手のエディタ慣れした人は適当に触ったらすぐ分かると思うが、
それでもざっくりチュートリアル的なものを人に紹介するときはここにしてる
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
そこそこ改定分も追ってくれるのでありがたい

460:デフォルトの名無しさん
18/09/18 17:15:58.90 fkVY09Xp.net
>>444
俺だけかどうか判断するのに分母は不要だろ

461:デフォルトの名無しさん
18/09/18 17:16:05.53 YGXfJNxa.net
>>445
おお、上下分割入った後の日本語での解説初めて見た、ありがと
変化が早いから去年の記事でもすぐ役立たずになるよね

462:デフォルトの名無しさん
18/09/18 17:58:21.15 rRSQ0Il9.net
【試合速報】 〇安倍[被曝固め]●山本KID徳郁
スレリンク(atom板)

だれか強い人、こいつを倒してくれ! つぎは貴乃花親方が危ない!

463:デフォルトの名無しさん
18/09/18 19:49:06.41 wUKJIRFH.net
Settingのプロパティの多さどうにかならなかったのか
is何ちゃらフラグばかりで見つけるのすら億劫

464:デフォルトの名無しさん
18/09/18 20:46:07.44 A50GMd2N.net
安定飛行になるまで待つか
それとも毎月アップデートするぐらいの電子書籍を出すかしてくれ。

465:デフォルトの名無しさん
18/09/18 21:05:55.70 HyxJzMhO.net
公式HPにドキュメントはたっぷりあり、変更箇所はリリースノートに分かりやすく示されている上にソースコードまで公開されているのにこれ以上どんな情報を望むのか分からん

466:デフォルトの名無しさん
18/09/18 23:37:55.69 mlQPwfHx.net
>>445
*本稿は2015年7月10日に公開、
2016年4月19日/2016年5月12日/2016年7月28日/2016年12月16日/2017年4月14日/2017年9月8日/2018年1月12日/2018年4月10日に改訂した『


467:Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」』をバージョン1.25のリリースに合わせて再改訂したものです。 早いw



468:デフォルトの名無しさん
18/09/19 01:29:26.76 LZr6grGn.net
>>950
>>445
次スレの天ぷらにはこのアドレスあるとよいね

469:デフォルトの名無しさん
18/09/19 04:47:13.85 /Yn8C735.net
拡張機能の紹介動画の解説です
VSCode - 10 Useful Extensions for Web Development | GTCoding
URLリンク(youtu.be)
vscode-icons, VSCode Great Icons
カラフルなファイル・フォルダのアイコン
CSS Peek
HTML ファイル上で、Alt + hover で直接、CSS の内容を見れる。
F12 で、CSS の該当箇所へジャンプする
Guides, Indent-Rainbow
インデントを線で、またはカラフルに表示する
Bracket Pair Colorizer (Rainbow Brackets は見つからない)
カッコをカラフルに表示する
Beautify
セーブすると、正しくインデントを揃える

470:454
18/09/19 04:49:22.98 /Yn8C735.net
>>454
の続き
Live Server
セーブすると即座に、ブラウザを再表示する。
Live Sass Compiler をインストールすると、Live Server もインストールされる
Code Runner
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する
Path Intellisense
href などで参照する、ファイルパスを入力補完する
html tag wrapper (htmltagwrap は見つからない)
HTML を選択し、Ctrl + i を押すと、両端をタグで囲める
Auto Rename Tag
開始終了タグを、同時に変更する

471:454
18/09/19 06:34:48.55 /Yn8C735.net
拡張機能の紹介動画の解説です
Useful VSCode Extensions - Visual Enhancements
URLリンク(youtu.be)
Indent-Rainbow
インデントをカラフルに表示する
Bracket Pair Colorizer
対応するカッコをカラフルに表示する
Better Comments
コメントの種類ごとに、カラフルに表示する
Color Highlight
様々なファイルに、#00cc66 などの表記で、色を表示する

472:デフォルトの名無しさん
18/09/19 08:41:17.38 r9OfYMP2.net
>>451
英語が読めなくても
MSご自慢のTranslateアプリ使ってスマホで
リリースノートの画面を撮影したら
十分理解できるレベルなのになw

473:デフォルトの名無しさん
18/09/19 10:38:14.48 2EnfH4eO.net
このご時世で英語読めない人なんているの?
話せない人は多いけど

474:デフォルトの名無しさん
18/09/19 11:23:05.34 taXPyxPI.net
口頭で話せないのは使う機会がなければ仕方ないが読み書きもできないのは知恵遅れ

475:デフォルトの名無しさん
18/09/19 11:27:17.54 mSDvQFx9.net
IT系の英文は慣れてるから読めるけど新聞とか小説になったら苦手だわ

476:デフォルトの名無しさん
18/09/19 14:17:49.41 Z5XlY94v.net
英文の機能説明ならざっくり読めるな
でも自分では書けないw

477:デフォルトの名無しさん
18/09/19 15:30:18.29 uSYtnDpB.net
結局、VSCodeにリリースノートに日本語なんか必要ないってこったな

478:デフォルトの名無しさん
18/09/19 16:48:40.63 2g+A18ll.net
atomに移行するわ

479:デフォルトの名無しさん
18/09/19 16:50:33.35 GeZIFYvw.net
英語のリリースノートを読めない奴は死んだほうがいい
本当に馬鹿だし終わってるから
何で生きてるのかわからないレベルだし、コードも一切書けなさそう
一生書き込むな
死ね

480:デフォルトの名無しさん
18/09/19 16:53:17.22 4YvtlsIt.net
うんうん何故か上の方に日本語チュートリアル張ってあるけどそんなの見なきゃコマンドひとつ探せない馬鹿には一生メモ帳がお似合いだよな

481:デフォルトの名無しさん
18/09/19 20:51:23.00 4WqJANz


482:U.net



483:454
18/09/20 06:06:12.87 OZxd0eW0.net
他の拡張機能の紹介です
Open in Browser 2.0.0
右クリックメニューから、ファイルをブラウザで表示する
TODO Highlight
TODO: FIXME: という文字を、カラフルに表示する

484:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:01:36.11 fE3xoPBq.net
選択したクラス名や変数名の文字をキャメルケース←→スネークケースに変換する拡張ってありますか?
日本語を英語に変換する拡張もあるといいです。
日本語を英語に変換する拡張なら見つかったけど、
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
コマンドパレットじゃなくてすでに入力されてある文字を変換したいです。

485:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:06:20.71 290TcXdv.net
atomがvscodeより優れているとこってどこ?

486:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:09:17.89 fE3xoPBq.net
自決
キャメルスネークの変換ありました
これもコマンドパレットからなんだけど、ショートカットです出来ないですか?
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

487:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:20:39.51 x9jZeJcC.net
>>469
似たようなもんじゃね?

488:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:33:35.13 eyEx+XpO.net
別に死ななくてもいいのに…

489:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:36:05.83 nFH62DW3.net
>>469
MSフリー(だった)
例の買収騒ぎのときにGitLabに乗り換えた基地外がごく僅かにいたけど、ああいう連中にとってAtomは心強い味方(だった)

490:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:39:11.18 OZxd0eW0.net
一括置換、multi cursor があるから、すべてを同時に変更できる
ほう、キャメル・スネークの変換もあったの?
でも各言語で、どちらか書き方が決まっているから、
まずそういう変換はしないと思うが

491:デフォルトの名無しさん
18/09/20 12:19:15.59 j8POP7/f.net
>>473

492:デフォルトの名無しさん
18/09/20 12:21:49.78 j8POP7/f.net
空白で書き込んでしまった
>>473
煽ったみたいになってゴメン

>例の買収騒ぎのときにGitLabに乗り換えた基地外が
>ごく僅かにいたけど
エディタは宗教だからね、しょうがないね

493:デフォルトの名無しさん
18/09/20 13:04:06.83 +Xcch9RA.net
>>470
そのページの下にずらずらあるコマンドにショートカット割り当てればいいだけ

494:デフォルトの名無しさん
18/09/20 14:33:50.22 bfI/eSud.net
>>469
上でも出てたけどテーマの豊富さはAtomが強い
vs code でももっといいテーマが増えて欲しいね

495:デフォルトの名無しさん
18/09/20 14:39:21.28 vjQ4LNu9.net
最近どのスレ見ても英語ガイジ沸いてんな

496:デフォルトの名無しさん
18/09/20 14:48:10.58 VveHDUyS.net
markdownとhtml書くのはatomのが楽だった

497:デフォルトの名無しさん
18/09/20 14:54:10.33 +Xcch9RA.net
今はどうか分からんがWinでHTML書く場合、Atomだとパス補完がクソで使い物にならなかったな
絶対URL書いてたらプチフリするし
そのへんが嫌でVSCodeに来たというのもある
atomの方がhtmlで便利な点あれば教えてほしい。ちょっと気になる

498:デフォルトの名無しさん
18/09/20 22:50:13.61 eJ86sJq9.net
いつの間にかeditor.renderWhitespaceをnone以外にすると空白の描画と
カーソルの移動がバグるようになったんだけど直らないなこれ。

499:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:20:45.66 v2140bTt.net
Rubyの実行環境を整えたくてVScodeをインストールしたのですが上手くいきません。
今の状況
URLリンク(rubyinstaller.org)でRuby+Devkit 2.5.1-2 (x64)インストール
VScodeインストール
拡張機能でRubyインストール URLリンク(gyazo.com)
ターミナルからgem install ruby-debug-ide debaseを実行
ここまでやりました。しかしデバッグしようとしても構成がありませんとでて何も出来ません;
URLリンク(gyazo.com)
ここからどうすればいいのでしょうか?

500:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:21:49.81 zLqp8E23.net
rubyみたいなウンコスクリプトは使わない
コレで一連の作業が完了する

501:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:30:40.30 VSlavRtd.net
winでrubyは鬼門。
Macにするか仮想環境にLinux入れて、そこで動かせ。

502:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:34:16.91 v2140bTt.net
プログラミング自体が入門なのでそういうものはなしで
今の環境でどうにかする方向性でお願いしたいです;
よろしくお願い致します。

503:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:39:07.91 VSlavRtd.net
自力で解決法が見つけられない人はwinでrubyはあきらメロン。
お膳立てされた簡単に出来る環境はwinには存在しない。

504:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:42:05.83 zLqp8E23.net
rubyは低学歴知恵遅れを寄せ付ける誘虫燈

505:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:52:17.07 OZxd0eW0.net
漏れはWindows10・Ruby で、Devkit も入れていないから、コンパイル環境なしでやってるので、
Rubyの拡張機能は入れていない
Ruby Solargraph もエラーで動かない
あちこちに、p, pp, puts, tap などを入れて確認している

506:デフォルトの名無しさん
18/09/21 00:03:41.16 m8DL5ZJ4.net
Windows・Ruby でも、
>>454-467
に書いてある拡張機能を入れれば、そこそこプログラミングできる
特に、この3つは、Rubyでも使える
Code Runner
Bracket Pair Colorizer, Indent-Rainbow

507:デフォルトの名無しさん
18/09/21 00:12:09.68 WKt3zMlF.net
.NetCoreアプリのコンテナをデバッグ実行する拡張ってある?
本家のVSでデバッグ実行できてるから不可能ではないと思うんだけどやり方が全くわからん

508:デフォルトの名無しさん
18/09/21 02:17:19.73 iRQowdJC.net
>>491
URLリンク(www.richard-banks.org)

509:デフォルトの名無しさん
18/09/21 02:47:21.66 d+cAhP0H.net
>>481
html previewが優れている(というかVSCodeだと仮想サーバ使うしかまともにpreviewできないのは何故…

510:デフォルトの名無しさん
18/09/21 08:37:47.68 vIzp0U0c.net
WindowsでRuby始めた初心者なんですが、やっぱりLinux?入れた方がいいんでしょうか

511:デフォルトの名無しさん
18/09/21 08:48:54.80 YOOA/GVZ.net
LinuxはデスクトップOSとしてまともに使えるものではないゴミから本末転倒
Mac買うか、PythonやNode、Go、.NET CoreなどもっとWinと相性の良いものに乗り換えよう

512:デフォルトの名無しさん
18/09/21 08:58:21.54 XyUXc07q.net
windowsでもWSL入れればLinux動くぞ

513:デフォルトの名無しさん
18/09/21 09:02:38.02 nbK10OC3.net
>>495
リモートでいじることが前提のOSだよな
デスクトップコンソールとしてはガキの使いにもならんと思うわ。

514:デフォルトの名無しさん
18/09/21 09:24:17.92 m8DL5ZJ4.net
Windows10 なら、WSL・Ubuntu16・18 か。
18.04 は、まだ半年足らずだから、使えるかどうかわからないけど
ただし、WSL は、画面・GUI なしだから、すべてコマンド操作になる。
エディタも、vim になる
Windows側のエディタで書いて、コピーして、
Linux側で、右クリックメニューでペーストできる
ただ、右クリックメニューを出すのに、メニューバー上で右クリックしないといけない。
コマンドプロンプトと同じ
それが面倒くさい

515:デフォルトの名無しさん
18/09/21 09:44:58.55 vIzp0U0c.net
RubyとWindowsって相性悪いんですね……知りませんでした
ガックシです……

516:デフォルトの名無しさん
18/09/21 10:06:30.94 m8DL5ZJ4.net
WSL で、Rails やってる動画も、YouTube に結構あるよ
ただ、irb は日本語でバグる。
UTF-8 で


517:作っているから、Shift-jis に対応していない VSCode みたいな、Electron アプリは、日本語でも問題ない



518:500
18/09/21 10:27:04.29 m8DL5ZJ4.net
WSL は、画面・GUI なしだから、すべてコマンド操作になる。
VSCode を使えないのか
エディタも、vim になるのか

519:デフォルトの名無しさん
18/09/21 10:49:52.57 xtkb/J4B.net
>>499
あの言語のコミュニティは Microsoft アレルギーな人達が多かったから、必然的にこうなる。
今でも変わってないのだろうか? (あの界隈は良く知らない)

520:デフォルトの名無しさん
18/09/21 10:51:26.32 YyYdqALc.net
>>499
Rubyの作者が大のWindowsアンチなのは有名な話
コアの開発メンバーも誰一人Windowsなんか使ってないよ

521:デフォルトの名無しさん
18/09/21 10:58:38.46 y8hL2Fns.net
あの作者はマイクロソフトのイベントで講演するようにはなってきたけどね

522:デフォルトの名無しさん
18/09/21 11:04:33.42 DkRHyqNt.net
Windows側でXサーバー用意すればLinuxのGUIアプリも動くのでLinux版vscodeでWSL内のファイルを編集できるが
どうせIMEが使えないとか騒ぎ出すだけなのでおすすめしない

523:デフォルトの名無しさん
18/09/21 11:34:22.15 pSx/bAhJ.net
お子様はwinかmacよ

524:デフォルトの名無しさん
18/09/21 11:54:51.54 +xP60w+U.net
>>498
>>501
WSLはファイルやフォルダはWinそのものを直接いじれる
つまりWinのVSCodeなどでsomething.py書いて
WSLでpyton3 something.pyで実行できる

525:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:15:32.86 c4sUW8MH.net
今時rubyなんか使わずにpython使っとけ

526:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:18:22.91 vIzp0U0c.net
>>508
職場がRubyやねん

527:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:21:41.87 buJTAf7s.net
かわいそうに

528:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:24:57.72 lKRagCDH.net
君とは仲良くなれそうにない

529:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:26:56.55 bhKvDy/w.net
>>493
常時仮想立ててるから、そういうの気にしたことなかったわ( Д ) ° °
htmlファイル直接プレビューすると、
画像やcssを/で始まるサーバー内絶対urlで指定してたら切れるから使い物にならないし

530:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:30:29.07 YyYdqALc.net
職場がRubyなら貸与PCも当然Macだろ?
そこまでべったりならもうMac買えよ
開発言語がRubyなのにWin使わせるような糞会社なら今すぐ辞めろ

531:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:37:43.04 nLmbvq5n.net
Git for Win 入れれば簡単に Bash 環境入るし問題ないやろ

532:デフォルトの名無しさん
18/09/21 14:16:35.66 JsAvoVhf.net
>>497
なんだよデスクトップコンソールてw

533:デフォルトの名無しさん
18/09/21 14:20:33.78 3RGo+IYc.net
railsチュートリアルはやっておいて損はない

534:デフォルトの名無しさん
18/09/21 16:04:19.14 5xziKa+p.net
Ruby本スレでWin用irbのネガキャンが失敗したからってこっちでネガキャンはじめたのかよPyキチ
鬱陶しいから自演したいなら他のスレいけ

535:デフォルトの名無しさん
18/09/21 19:35:21.66 xQShnEjp.net
>>495
開発にUbuntuデスクトップ使ってるけど使いやすいと思うけどな
速くて軽くてシンプル
ツールが豊富
Dockerと相性がいい
プロビジョニングしやすい
意外とデザインもかっこいい

536:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:10:45.90 FeY49FdE.net
今どきアプリはほとんどwebベースだし、家じゃexcel/パワポ開く必要もないからlinuxで十分だわ。
米じゃブラウザしか動かない(かった)chromebookが販売シェア2割超えてるらしいし、win/macの必要性はどんどん薄れてるんじゃないかね

537:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:30:14.13 LogNqXXF.net
linux搭載の高スペックPCがwindowsよりosの分安く売られるなら買うよ
実際は店側にメリットないからそんなの売られ�


538:ネいけどね



539:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:39:42.72 FeY49FdE.net
大手でもwinより安く買えるところが一応ある。
URLリンク(configure.apj.dell.com)

540:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:56:35.80 KDX2shnp.net
ま、コーディングメインのマシンならLinuxでいいよな。
一度それなりのCPUとメモリを積んだLinuxで開発してみてーもんだ。

541:デフォルトの名無しさん
18/09/21 21:18:10.37 DkRHyqNt.net
機能的にはLinuxでも充分なんだけどMacはおろかWindowsと比べてすらUIの不統一・玉石混交加減は酷いし
最近のgnomeはカスタマイズ性も悪化する一方なので、個人の好みは捨てて
あるていど統一されたテーマを提供してくれてるUbuntu様(他のUIに気を遣ったディストリビューションでも可)についていく
ぐらいの覚悟はいると思ってる

542:デフォルトの名無しさん
18/09/21 22:21:37.34 buJTAf7s.net
>>519
ソース

543:デフォルトの名無しさん
18/09/21 23:42:13.95 OrlkLn9C.net
>>519にとってはそうなんだろ
俺も今の仕事では>>519みたいな感じだ
そういう環境が一般的だとは全く思わないし、今後そうなっていくという希望的観測には全く同意しないけどね

544:デフォルトの名無しさん
18/09/21 23:56:44.24 m8DL5ZJ4.net
>>507
WSL でLinux側から、Windows側のスクリプトを実行すると、
改行コードの違いで、エラーになる事がある
例えば、CSV で厳格に、形式を判断している場合とか
Windows側でテストしている時は、CRLF で、
Linux側で、そのスクリプトを動かすと、LF になってエラーが起こる

545:デフォルトの名無しさん
18/09/22 00:50:15.14 HdyZ5xUe.net
>>518
mac miniの新機種が全然出ないからubuntu入れた自作PCに乗り換えたいわ
vscodeだけじゃなく、pycharmのようなIDEも動くらしいから、コードを書く環境としては申し分ないみたいね(´・ω・`)

546:デフォルトの名無しさん
18/09/22 01:08:52.14 mc091pM3.net
UbuntuはMSの金が入るようになってからデスクトップで商売するの諦めちゃったからなあ

547:デフォルトの名無しさん
18/09/22 08:01:43.36 CUDD6rgu.net
WMを自分でカスタマイズすればいいじゃん
Ubuntu快適だよ

548:デフォルトの名無しさん
18/09/22 10:36:06.20 ijusg8Ya.net
ウィンドウズモバイルってまだあるのか?

549:デフォルトの名無しさん
18/09/22 11:24:47.60 yvScB0mi.net
アップルのニュートンと張り合ってる

550:デフォルトの名無しさん
18/09/22 11:59:49.30 08F1stKu.net
WindowsPhoneなら俺の隣で寝てるよ

551:デフォルトの名無しさん
18/09/22 12:22:33.62 Vd0n+9zL.net
永い眠り

552:デフォルトの名無しさん
18/09/22 12:31:48.87 vgxAZHJk.net
>>529
ウィンドウズモバイルのカスタマイズ?

553:デフォルトの名無しさん
18/09/22 13:51:28.90 NU3AjVzo.net
なぜatomは敗れたのか
あいついい奴なのに

554:デフォルトの名無しさん
18/09/22 13:52:55.17 KAnaDPIY.net
重 い か ら

555:デフォルトの名無しさん
18/09/22 14:15:46.80 N4sQxgAh.net
Atomは経験がないなりにパフォーマンスを犠牲にしてもとりあえずプラグインに対して自由なプラットフォームを提供してそれなりの成功を収めたのに対して、
MSは開発環境についての圧倒的な経験をベースにして必要十分な最小限のカスタマイズ性とプロトコルをプラグインに対して提供し、パフォーマンスで圧勝した

556:デフォルトの名無しさん
18/09/22 14:43:45.94 xEBsOPV0.net
"※"などの記号の列カウントが1のためコメントがズレる場合があるのですが
設定で変更できますか?

557:デフォルトの名無しさん
18/09/22 16


558::33:17.74 ID:7P/W9xts.net



559:デフォルトの名無しさん
18/09/22 17:07:21.01 CRRf2xCn.net
>>538
フォントが等幅じゃないんじゃないの?

560:デフォルトの名無しさん
18/09/23 00:04:53.32 XM1BUpIu.net
linuxのui不一致w
それより>>538はもうちょっと状況が伝わるように言ってくれ。

561:デフォルトの名無しさん
18/09/23 16:41:51.32 qdYs2Pik.net
Atomが無ければVScodeは生まれなかった

562:デフォルトの名無しさん
18/09/23 17:06:40.96 YEa45m1k.net
Atomは犠牲になったのじゃ……

563:デフォルトの名無しさん
18/09/23 17:28:21.27 iUF/+oib.net
AtomはAtomで生き残ってはほしいが
スレもお通夜状態だしなあ
UIは可愛い

564:デフォルトの名無しさん
18/09/23 17:42:41.82 CfHxQ+JF.net
atomがダメならplutoを作ればいいじゃない。

565:デフォルトの名無しさん
18/09/23 18:24:39.95 Yk+fB52P.net
uranやcobaltもありそう

566:デフォルトの名無しさん
18/09/23 18:56:30.95 P0ii98jX.net
>>528
諦めた、と言うよりMSから強制された

567:デフォルトの名無しさん
18/09/23 19:40:20.13 IvLfuCSZ.net
MSじゃなかったらVSCODE一択なのに残念

568:デフォルトの名無しさん
18/09/23 19:42:55.91 jzOYIT9S.net
>>548
意味が分からない

569:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:01:41.49 uTYMsYQa.net
>>541
説明不足ですみません
画像の5行目のように、記号を入れると見た目がズレる場合があるという意味です
URLリンク(i.imgur.com)

570:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:03:50.63 Y708Yb9G.net
>>549
macに入れたくないんだよ

571:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:07:59.38 ZzaracLF.net
ますます意味が分からない

572:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:08:58.38 6fRWXwR4.net
ヒント:宗教

573:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:09:38.62 Zf/mscrl.net
>>552
MacにMS製品なんか入れたかねぇーーんだよ!!
ってことだろ

574:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:25:46.87 vqeMMeeS.net
>>550
※が曖昧幅文字だからだね
フォントでは全角の幅だけど文字自体は半角の幅として扱われてるからずれる

575:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:35:30.66 jzOYIT9S.net
俺はWindowsにiTunes入れてるけどな

576:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:47:19.59 vqeMMeeS.net
>>550
>>555の補足
ざっと調べたけどフォントを変えるくらいしかなさそう
あるいはそういった文字を使わないか

577:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:58:35.78 6ag/0XmR.net
>>550
MSゴシックが悪い
Ricty DiminishedとかSource Han Code JPにすれば2バイト文字は1バイト文字2つ分の幅になって揃えやすいからフォントを変えるべき

578:デフォルトの名無しさん
18/09/23 21:00:30.10 6ag/0XmR.net
>>550
ついでに関係ないけど特に理由やこだわりがないならSHIFT_JISはやめてUTF-8にしたほうが良い

579:デフォルトの名無しさん
18/09/24 00:15:17.16 qmDXkUYR.net
Source Han Code JPは半角文字3文字分の幅と全角文字2文字分の幅が同じ。
見やすいんだけど、桁揃えに難あり。

580:デフォルトの名無しさん
18/09/24 01:19:17.40 xtkYO3EU.net
>>550
codeはUAX#11をちゃんと処理してないから>>555,558の言う通りフォント変えるしかないね。
"※"はEast_Asian_Width property Aだから東アジア文脈では全角扱いだからその描画で正しい。
間違ってるのは"あ"がproperty Wなのに東アジア文脈で半角幅で描画されてることだから"あ"が全角幅扱いのフォント選ぶしかないね。
codeとフォントの両方の問題でcode側はどうしようもないからフォント変えるしかないってことよ。

581:デフォルトの名無しさん
18/09/24 05:11:42.03 nyLxviku.net
何かしらの拡張性が高いエディタはCODE以外にあってほしい。
ライバルがいないと成長が止まったり


582:変な方向にいく可能性が高い。



583:デフォルトの名無しさん
18/09/24 10:41:22.46 +ob6DU4m.net
Atomがライバルだね

584:デフォルトの名無しさん
18/09/24 11:17:11.74 gl7hGD+Z.net
勝負ついたろ

585:デフォルトの名無しさん
18/09/24 11:24:51.94 mxxHbZY3.net
もうSublime系モダンテキストエディタでVSCodeを超えるのは出てこないだろう
Dreamweaverやeclipseすら葬って、今のVSCodeのライバルはもう本家VSとIntelliJだけだな
JetBrainsは潰れないよう頑張ってくれ

586:デフォルトの名無しさん
18/09/24 12:45:05.53 TR7wttsd.net
IntelliJは開発思想の違いからそうそう潰れないだろ
完全に存在価値を失ったのがVimEmacsあたり

587:デフォルトの名無しさん
18/09/24 12:52:46.15 twhsH2rW.net
VimはCUIオンリーの環境ならまだ使う

588:デフォルトの名無しさん
18/09/24 12:58:14.93 A8fPcUdc.net
VScodeってなんか見た目しょぼいというか、ガジェット感ないんだよな

589:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:07:54.73 sPlVwsRd.net
VSCodeは起動がクソ遅いし透明WindowじゃないからCUIエディタにも存在価値はあるんじゃないかな
起動は作業につき1回だけだから我慢できるけど、ネット動画背景にしてコーディングができないとツライ
透明Windowにする拡張があるけど文字列も透明になって見難いからNG

590:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:09:10.57 gHK/fQGK.net
viやvimそのものはもう滅多に使わないけどテキスト編集のキーバインドとしては最強だからvimキーバインド拡張がないエディタは日常使いできない体になった

591:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:09:54.85 U1UZEX/S.net
>>569
ないなら君が作ればよい

592:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:14:58.49 4Ir6pCVs.net
>>569
要望がニッチすぎw

593:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:17:58.14 bHt3pXzR.net
electoronだから透明無理なのかな?
知らんけど

594:デフォルトの名無しさん
18/09/24 14:41:09.64 9UJcheVR.net
キーボードマクロさえあればemacsから完全に乗り換えられるのになあ

595:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:12:44.20 nyLxviku.net
>>569
こいつエディ・マーフィだろうな。

596:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:29:11.39 tbtIQWiZ.net
vscodevimはキーマクロを自前で実装してるのに、emacs派は役立たずだな
vimと違ってemacsはvscodeと立ち位置が被るからそもそも乗り換えないんだろうけど

597:デフォルトの名無しさん
18/09/24 18:27:26.27 lZeOqw0o.net
EclipseとNet Beansはなくなることは無いよ
日本のくそSES企業大好きだから

598:デフォルトの名無しさん
18/09/24 18:46:19.71 1Kr9gnBd.net
Eclipseみたいクソまだ使ってるやついるのか
IntelliとVScode使い出してからHDDから削除したわ

599:デフォルトの名無しさん
18/09/24 18:50:48.49 foBt08tx.net
Javaのランタイム必須系はもう二度と使いたくないな

600:550
18/09/24 18:58:09.38 Pbc3RyPS.net
返信ありがとうございます
エディタとしては正常な動作だと理解しました
色々なフォントを試してみようと思います

601:デフォルトの名無しさん
18/09/24 20:16:37.66 9UJcheVR.net
>>576
検索とか置換とかも出来るの?

602:デフォルトの名無しさん
18/09/24 20:30:16.29 vr3+WUA5.net
>>581
当然
vimmerにとってvimとは特定のソフトウェアではなく操作体系であり、あらゆるエディタ上でvimを実現している
emacs使いとの大きな違いだね

603:デフォルトの名無しさん
18/09/24 22:10:56.66 cIWp1XlU.net
Windows10・WSLで、Linux を使う場合は、GUI が使えないから、vim を使う

604:デフォルトの名無しさん
18/09/24 22:25:16.91 ImJeGFC2.net
それはどっちもどっちというか、emacsはOSまるごとemacsキーバインドにしてしまうものが多いな。
ただシステムワイドなので一部の操作に限られる。

605:デフォルトの名無しさん
18/09/24 23:12:23.6


606:5 ID:PfO7rcJK.net



607:デフォルトの名無しさん
18/09/24 23:41:36.60 nC5YwCdp.net
スクリーンエディタはnanoかmicroになってほしい。環境で設定激変するの疲れた。

608:デフォルトの名無しさん
18/09/25 06:47:23.83 LOGsyFiL.net
Eclipseはもう使ってないけどNetBeansはphp開発にはかなり便利
VScodeじゃまだまだ物足りない

609:デフォルトの名無しさん
18/09/25 07:33:19.01 8iFmKGPL.net
>>582
じゃあまじでプラグインのでき次第なんだね。
確かに前のやつもイマイチだったし、今のも微妙に不満あるんだよなぁ。
作ろうかな。

610:デフォルトの名無しさん
18/09/25 07:33:27.54 7gUsEDvU.net
>>583
設定すれば使えるよ

611:デフォルトの名無しさん
18/09/25 08:02:14.77 3aZELiV7.net
>>584
それは快適な操作のためというより身体障害者の補助器具的な意味合いが強い
emacsはOS標準のキーバインドと被りまくるから、慣れたらショートカットキーをまともに使えなくなるんだよな
俺もそれが辛くてvimに乗り換えた

612:デフォルトの名無しさん
18/09/25 21:50:09.68 CZcrESgD.net
>>586
xyzzy なんか、いかが?

613:デフォルトの名無しさん
18/09/25 21:54:52.60 GnoTTlW7.net
xyzzyってLisp使わないとあんまメリットない

614:デフォルトの名無しさん
18/09/25 21:55:16.22 GnoTTlW7.net
もちろん元ネタのEmacsもそうだけど

615:デフォルトの名無しさん
18/09/26 00:03:43.20 KP5rtg3V.net
>>592
win以外で動かないでしょ。

616:デフォルトの名無しさん
18/09/26 19:37:50.17 D5vVSW1G.net
設定をどこかいじったのかアップデートのせいなのかどちらかわからないのですが
日本語フォントサイズが18程度だとにじむ?かすむ?ようになりました
原因に心当たりあるかたおられましたら教えていただけると幸いです

617:デフォルトの名無しさん
18/09/26 19:48:09.21 b1FVrU/A.net
もしMacだったらMojaveのせい
非Retinaだとくっそ汚くなった

618:デフォルトの名無しさん
18/09/26 20:13:49.02 D5vVSW1G.net
>>596
Windows10です
Atomも昔同じ現象にあってしまい、重たいのもあってVSCodeに乗り換えたのですが
同じ現象が起こってしまいました

619:デフォルトの名無しさん
18/09/26 20:33:49.35 oTLvrh3e.net
既に言われてるけどChromiumのせいじゃろ、最近のChromeでも源真ゴとか一部の日本語フォントがクソ汚ねえし
フォントサイズが20以下だとフォントによっては醜悪なヒンティングがかかるのは
DirectWriteのレンダリングモードのひとつでVisual Studioの方はずっとこれなんだよなぁ

620:デフォルトの名無しさん
18/09/26 21:19:08.10 D5vVSW1G.net
>>598
確かに上に色々書かれてました
ありがとうございます
とりあえずフォント20くらいで使っておきます

621:デフォルトの名無しさん
18/09/27 01:04:14.15 eUgi5fdM.net
Chromeもfirefox並にフォントの設定いじるようにすればいいのにね。
俺はデフォのままだけど。

622:デフォルトの名無しさん
18/09/27 09:59:37.42 d+TG0jsP.net
C#で. NET Framework内の補完が効くようにしたいんだけど、参照先を追加するのってどうすればいいの?
VisualStudioで作ったソリューションを持ってくるとフレームワーク内まで補完が効くのに、俺が作ったAsdf.cs内だと全く効かんぜ・・・・

623:デフォルトの名無しさん
18/09/27 12:42:05.66 DMzEptXi.net
>>601
スレチ

624:デフォルトの名無しさん
18/09/27 13:25:46.39 649yR4/A.net
スレチか?C#スレでもスレチって言われそうだけど

625:デフォルトの名無しさん
18/09/27 15:42:44.90 DMzEptXi.net
omnisharpの話やろ

626:デフォルトの名無しさん
18/09/27 16:28:40.41 B461VMYk.net
>>604
で、どのスレが適切なの?

627:デフォルトの名無しさん
18/09/27 18:09:30.35 cwX1zCJ0.net
Codeが快適すぎてVisual Studio使う意味ってある?

628:デフォルトの名無しさん
18/09/27 18:25:51.62 vjM+AyEC.net
VSCodeの.NETサポートはまだだいぶショボいから、エディタとしての快適性を除けばVSには意味あるよ
>>601
VSCodeで正式にサポートされているのは.NET Coreのみ
CoreのプロジェクトでちゃんとNuGet使って参照してれば補完は効く

629:デフォルトの名無しさん
18/09/27 19:09:58.89 6fCJVBDU.net
>>606
本家のほうがインテリセンスが速い気がする
サジェスチョンが親切(不要コードのグレーアウトとか)
VSInstallerがあるのでSDKを楽に揃えやすい
あとはなんだろう

630:デフォルトの名無しさん
18/09/27 21:29:46.47 1ygi4YMk.net
なるほど…?
C#書くならまだVSのがいいってこと?
XamarinならVSのがよさそうだけど
部分的にスクリプト的な使い方するUnityならCodeのがいいような

631:デフォルトの名無しさん
18/09/27 21:46:28.25 VOE8dYgT.net
unityでcode使ってるやつなんていたんだ。補完きくのそれ?

632:デフォルトの名無しさん
18/09/27 22:36:03.44 1ygi4YMk.net
>>610
拡張ある

633:デフォルトの名無しさん
18/09/27 22:42:51.16 DMzEptXi.net
>>610
issueいっぱい上がってるから見てみ

634:デフォルトの名無しさん
18/09/27 23:29:49.76 B461VMYk.net
>>606
用途が違うわ

635:デフォルトの名無しさん
18/09/28 07:09:53.90 NDkVtFCo.net
肉#

636:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:05:46.60 d9qseECH.net
>>613
その用途の違いを教えて

637:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:15:49.14 XsBEo249.net
別に違わないな
新形式のプロジェクトファイルならターゲットフレームワークが非Coreでも解析は機能するみたいだし
あとは非Coreプロジェクトのデバッグにさえ対応したら俺の業務はVSCodeでほぼ完全に完結する
MSもそれが分かってるから実装しないのかもね

638:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:29:38.53 WJhCW4/R.net
>>601
cだとinclude行のWarningアイコンクリックで参照先追加できるけど、同じようにできない?

639:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:44:40.38 FZTBVeRJ.net
VSと同様のソリューション単位での扱いができればCodeとの違いはほぼないだろうな
デバッグ機能の充実度の差があるけどそんなの拡張機能で何とでもできるし

640:デフォルトの名無しさん
18/09/28 09:15:54.97 hz6e91lX.net
ソリューションは要らない
.NET開発でVSではなくVSCodeを使う最大のメリットは、
ソリューションを無視して.NETと無関係な他の言語や他ソリューションのフォルダを一緒に扱えることだと思ってる
最近はmsbuildや本家VSも「設定より規約」でディレクトリベースに移行しつつあって、むしろ本家でもソリューションは無くなってもおかしくない流れだよ

641:デフォルトの名無しさん
18/09/28 10:45:15.62 1mIio3lf.net
ソリューションって何?

642:デフォルトの名無しさん
18/09/28 11:03:52.43 IQOceRHR.net
>>620
プロジェクトとソリューションについて理解する
URLリンク(docs.microsoft.com)

643:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:40:38.11 s1i1s1Qv.net
CodeのせいでVSの売上落ちたりしてないんかな

644:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:45:25.83 MAWgnNX/.net
>>616
.NET Coreじゃないプロジェクトのデバッグもできるよ
64bit限定だけど

645:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:49:02.35 plFAKlPs.net
やっぱり快適性では本家の方が上だわ

646:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:59:33.65 hz6e91lX.net
>>622
VSの売上はTeam Suiteが大部分を占めるらしいから個人レベルの好みが売上に直結するものではないだろ
まだ組織レベルでVSCodeに移行してるところはさすがに無いだろうし

647:デフォルトの名無しさん
18/09/28 13:18:30.54 eIGlDHes.net
codeはエディタであって、記述はできてもそれだけでアプリを完成させられる訳でもないしな。

648:デフォルトの名無しさん
18/09/28 13:24:20.07 /54mTdmW.net
TeamSuiteとはまた懐かしい名称を引っ張り出してきたな
10年くらい前のエディション構成だな
VS2005の頃だったか

649:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:34:49.51 k4ctEjjx.net
ぶっちゃけ、.NETとかMS用アプリ開発しないのであれば、VSCodeで十分!

650:デフォルトの名無しさん
18/09/28 15:15:25.90 hz6e91lX.net
いやC++サポートは本家VSの足下にも及ばんぞ

651:デフォルトの名無しさん
18/09/28 17:30:57.67 XWVifnNT.net
確かに
c++だけは2017でやってるわ

652:デフォルトの名無しさん
18/09/28 18:54:36.29 zarIDWvS.net
Linuxで作業したいけどCUIエディタはクレイジーなのでVSCode

653:デフォルトの名無しさん
18/09/28 19:00:59.46 eIGlDHes.net
そこはvimかemacsで頑張れよ。

654:デフォルトの名無しさん
18/09/28 19:48:29.42 MEsZj2t/.net
>>626
VSだって高機能エディタに過ぎないぞ
直感的に操作できるように各種コマンドを裏で動かしてくれてるだけなのでcodeの進化と拡張機能の充実度次第ではほぼ同等に使えるようになる可能性は十分ある

655:デフォルトの名無しさん
18/09/28 19:58:05.54 fQ3bOhN0.net
コンパイラの有無を言っているのでは

656:デフォルトの名無しさん
18/09/28 20:17:53.10 k78KhYBf.net
C++ C# F# はVSのほうが使い勝手いいな
まあちょっとしたコードの修正くらいならCodeかな
サクッと設定かくのはvim

657:デフォルトの名無しさん
18/09/28 20:22:03.99 DKO0uC9f.net
コンパイルなんてコマンド叩けばできるんだから

658:デフォルトの名無しさん
18/09/28 20:25:45.71 Y0/Lv67w.net
オブジェクトブラウザの代わりってないの?

659:デフォルトの名無しさん
18/09/28 20:29:40.73 CEQoyTC2.net
定番IDEがない言語はこれで十分だな
PythonでもPycharm捨てたわ

660:デフォルトの名無しさん
18/09/28 23:22:44.66 TKjxN6BH.net
普段C++での開発はVSだけど、vcxprojを直接編集するときはVSCode使ってる。

661:デフォルトの名無しさん
18/09/28 23:56:57.33 er5V8ouY.net
Visual Studio持ってるのにC++や.NET系言語をVSCodeメインで使う理由がないんだよな

662:デフォルトの名無しさん
18/09/29 00:49:20.82 B5pnPro9.net
起動時間が比べ物にならないので単一のファイルを編集したいだけとかなら.Netとかでもcode使いたい

663:デフォルトの名無しさん
18/09/29 01:13:40.56 9ROPEsre.net
GUIベースのプロジェクトだとデザイナ画面でコントロール切り貼り出来るVS しか選択肢はない
VSCodeはターミナルから手軽にWSLのBashが利用できるのでLinux関連の開発には便利

664:デフォルトの名無しさん
18/09/29 09:04:26.68 5GnohY8u.net
せいぜい100MB程度のVSがあればなぁ

665:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:13:58.18 S96Pj/Mu.net
>>642
FormsもWPFもデザイナ無しで開発できるよ
htmlと同じで慣れるとデザイナよりコードの方が早い

666:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:42:12.22 9ROPEsre.net
グラフ用紙でも使って紙面上でコントロールの配置を検討して手作業で座標を入力していくのか
面倒くさすぎる

667:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:45:25.91 4XfcTqBO.net
詳しく

668:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:52:16.33 FmliS3qN.net
WinForms手書きはやってみたことあるけど、JavaでSwing使うような感覚だな。

669:デフォルトの名無しさん
18/09/29 11:41:25.57 S96Pj/Mu.net
>>645


670:デフォルトの名無しさん
18/09/29 11:47:46.32 MtdIBRIH.net
Formsは手書きしたことないけどWFPとかUWPみたいにXAMLでGUI作る場合はデザイナーはあくまで表示確認用であって直接触るのはXAMLだな
いわゆるポトペタ編集すると思い通りの入れ子構造にならなかったり変な数値がハードコーディングされすぎるから
その画面上では綺麗に表示されて見えてもサイズ変更で滅茶苦茶になったり、今後の使い回しができなかったりするから
結局XAMLを全部見直さなければいけなくなるのでそれなら最初から直接編集した方が簡単
今後のVSの進化でポトペタで生成されたXAMLから自動的に汎用化できる部分を切り出してくれるような機能ができれば少しは使えるようになるだろうけど
今のところポトペタでやるのは最初の最初に画面構成案を作る時ぐらいかな、手描きとかパワポよりは簡単に描けるから

671:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:53:09.54 9ROPEsre.net
>>649
長文ご苦労様だけど結局のところVSCodeではなくてVSを使っているということでいいのかな

672:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:57:42.10 FsCjjRSg.net
>>642
WebはGUIじゃないとでも?

673:デフォルトの名無しさん
18/09/29 18:04:46.72 9ROPEsre.net
WPFはともかくXAMLの編集はBlend for VSを使うのもひとつの手
VS本体のデザイナーよりも画面レイアウトには向いていると思う

674:デフォルトの名無しさん
18/09/29 22:22:49.30 4XfcTqBO.net
Mac用のスクショだとメニューバーが黒いんだけど、どうやるんでしょうか?
URLリンク(vscode-doc-jp.github.io)
この時点ではもちろんMojaveは出てないからOSのダークモードの設定は無いんですが。

675:デフォルトの名無しさん
18/09/29 22:34:43.42 4XfcTqBO.net
自己レス
"window.nativeTabs": true
にするとウインドウバーの色がデフォルトに戻ってしまうみたい
ちょっと残念

676:デフォルトの名無しさん
18/09/29 22:57:36.58 tgpIib8y.net
native tab有効にするとcustom titleが無効になるからOSをダークテーマに設定するしかないけど
custom titleを黒くするのはテーマの仕事だからそういうテーマを利用すればいいと思う。

677:デフォルトの名無しさん
18/09/29 23:16:38.10 4XfcTqBO.net
タイトルバーの色が設定されているテーマに設定しても"window.nativeTabs": trueにすると、テーマの色が反映されなかったの

678:デフォルトの名無しさん
18/09/30 01:56:16.62 gAc2TdMK.net
macで使ってるんだよね?
提示されたgifにはメニューバーは映っていないように見えるけど

679:デフォルトの名無しさん
18/09/30 13:06:45.77 XFe1Q8VS.net
オヌヌメのテーマ教えて

680:デフォルトの名無しさん
18/09/30 13:19:12.87 RRTcTvFa.net
>>658
デフォルト

681:デフォルトの名無しさん
18/09/30 19:51:37.47 ceSRemlf.net
>>656
>>655
>>657
ように見えるというか映ってないね。

682:デフォルトの名無しさん
18/09/30 21:27:35.50 n7zr9Aqu.net
アイコンテーマはMaterialがすき

683:デフォルトの名無しさん
18/09/30 23:40:20.20 GfZkWSkk.net
漏れは、暗めのテーマ、Dracula を使ってる
テーマについては、
>>293-306

684:デフォルトの名無しさん
18/10/01 07:32:36.01 5NGVZaKe.net
確か最初から入ってる「Dark+」が良い。
ちゃんと色分けできてるし、色んな意味で普通だから良い。

685:デフォルトの名無しさん
18/10/01 11:22:09.84 eR9KGRnL.net
ドラキュラの派生でもっと暗めのがあったはず。あれ好き。

686:デフォルトの名無しさん
18/10/01 17:51:05.06 eR9KGRnL.net
あとrailgunっていう御坂美琴を意識してるんだろうなーってやつも案外見やすくて好き

687:デフォルトの名無しさん
18/10/01 17:52:44.46 +ysO9sf2.net
VSCodeがいろんな言語をデバッグできるのはどういう仕組みなんですか?

688:デフォルトの名無しさん
18/10/01 17:58:53.05 pnqKZDpV.net
デバッグなんて所詮は既に存在するデバッガを動かすだけのことだから洗練されたUIを作るのに時間がかかるだけでデバッグ機能自体は簡単に実現できる

689:デフォルトの名無しさん
18/10/02 14:31:02.90 gBxGQyGV.net
>>666
このへんとか?
URLリンク(qiita.com)

690:デフォルトの名無しさん
18/10/02 14:57:54.39 Si8hNP29.net
それはLSP
DAPはこっち
URLリンク(microsoft.github.io)
URLリンク(code.visualstudio.com)

691:デフォルトの名無しさん
18/10/02 15:09:31.40 WYE5KL8o.net
HTMLの�


692:wッダーやフッターを全ページでの共通化ってどの手法が有名なんかな JavaScriptやAdobeのDreamweaverを使って共通化することできるけど VSCodeで全部のHTMLの一部分を一括で更新させるプラグインあったりしない・・・? あったりしたら教えて下せぇ



693:デフォルトの名無しさん
18/10/02 15:13:46.86 x8I8yjdU.net
それはこのスレではない

694:デフォルトの名無しさん
18/10/02 15:21:29.00 giBEQZ0B.net
古典的な方法はサーバーサイドのテンプレートで共通部分をincludeする
クライアントだけでやりたいなら今時はVue.jsとか使ってコンポーネント化する
いずれにせよVSCodeは全く1ミリたりとも関係ない

695:デフォルトの名無しさん
18/10/02 16:23:13.13 XpuAv40Y.net
プラグインがないか聞いてるなら別にここでもいいのでは…

696:デフォルトの名無しさん
18/10/02 22:36:56.91 HTzyoUqh.net
codeのプラグインがあったとしても他のコマンド呼び出すだけのラッパーだから関係なくない?

697:デフォルトの名無しさん
18/10/03 01:53:07.71 WeFQpEV4.net
古典的サーバーサイドのincludeしか使ってなかったし、
気になって調べたら、一応それっぽいのはあった。
全く聞いたことのない独自仕様テンプレートだが一応VSCode内で完結するらしいぞよかったな。
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
まだejsとかgulp-file-includeの方が3ミリくらいマシな気もする

698:デフォルトの名無しさん
18/10/03 12:39:22.57 euiQ07EI.net
Remote VSCodeって凄いな
Vim使わなくてよくなるのか
あとで試してみよう

699:デフォルトの名無しさん
18/10/03 12:43:34.56 nshHDuBE.net
VIMに挑戦したけど1日で挫折した
タッチタイプできないと辛いわこれ
つーか左にフォルダ表示ないしインテリセンスきかねーし色付きじゃないしコンソールもないし
こんなんでどうやって開発すんだこれ曲芸師か


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch