Visual Studio Code / VSCode Part4at TECH
Visual Studio Code / VSCode Part4 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
18/06/23 01:06:43.46 euiJmXfR.net
>>1
乙です

3:デフォルトの名無しさん
18/06/23 02:36:13.23 a7u4fwA2.net
蟻が島

4:デフォルトの名無しさん
18/06/23 03:13:38.42 I/epNCBV.net
vscodeでjavaやってみたいから設定弄ってるけど全然できん
詳しい人おる?

5:デフォルトの名無しさん
18/06/23 09:28:44.10 v2/aOiYP.net
Cの学習を始めました。
VSCodeでhoge.cを書いたとして、ターミナルでそのディレクトリに移動してコンパイルして動かして、バイナリを削除してhoge.cを書き直す~コンパイル、実行~繰り返し~がかなり手間です。
VSCode上でその場ですぐ動かして確認するにはどうしたらいいんでしょうか?

6:デフォルトの名無しさん
18/06/23 10:18:27.40 v2/aOiYP.net
自己レス
Runnerという拡張入れたら出来ました

7:デフォルトの名無しさん
18/06/24 00:03:12.19 8DbDjDGR.net
>>6
逆にRunnerでCのビルドをどうやってるのか教えてほしい

8:デフォルトの名無しさん
18/06/24 00:57:32.95 YHXeGFIF.net
>>5
自分はDOSライクなファイラー常に立ち上げてディレクトリ開いてるし
そういうの一切使ってないわ、makeや起動も切り替えてぽんってやるだけだし
vscodeはほぼエディター部分しか使ってなかった

9:デフォルトの名無しさん
18/06/24 22:09:00.86 uv2Gm2F/.net
insidersでタブのグリッドは 配置きてるね

10:デフォルトの名無しさん
18/06/25 14:37:44.28 4znkoK8P.net
選択範囲内だけでの置換をしたいのですが
どうやればいいのでしょうか?

11:デフォルトの名無しさん
18/06/25 23:43:22.22 MkMysfll.net
find in selection

12:デフォルトの名無しさん
18/07/02 21:41:57.64 kZ0RH16R.net
マークダウンのコードブロックの定義が
```vb
```
だと、sublimeもatomもシンタックスハイライトしないんだよね。MS謹製のこいつだけはちゃんとハイライトした。立派だよ。

13:デフォルトの名無しさん
18/07/02 22:47:36.43 UwCVClkP.net
>>10
検索・置換ウィンドウで開いた所に選択範囲だけのボタンあるよ。

14:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:11:21.91 gFgZc5FG.net
VTW

15:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:32:23.73 7aH0kDWz.net
>>5
拡張入れなくても単に.vscode/tasks.json書くだけでよくね?

16:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:44:39.01 OW7FtlNv.net
wait

17:デフォルトの名無しさん
18/07/05 18:26:43.41 1+w/aSOe.net
最近Sublimeから改宗してきました
いいですねこれ

18:デフォルトの名無しさん
18/07/06 03:40:25.70 RVV+QGQV.net
1.25

19:デフォルトの名無しさん
18/07/06 07:31:21.45 dSjMYi7e.net
URLリンク(code.visualstudio.com)

20:デフォルトの名無しさん
18/07/06 12:46:33.35 qVtE4vE9.net
ついに縦に分割きたじゃん

21:デフォルトの名無しさん
18/07/06 12:59:46.73 acqQbzWT.net
神アプデきた

22:デフォルトの名無しさん
18/07/06 17:31:52.14 SXzPAxPV.net
最強神アップデートきたな

23:デフォルトの名無しさん
18/07/07 07:19:15.31 2chQ5hJs.net
VSC! VSC!

24:デフォルトの名無しさん
18/07/07 16:36:42.61 n3/QBjsU.net
本家VSもそうだけど上下左右分割ってそんなに実装難しいのかな
4kだと上下が余るから一番待ってた機能だわ

25:デフォルトの名無しさん
18/07/07 18:08:28.57 i11AJyJz.net
難しくはないだろうけど、横だとひとつのエディタに何百文字も表示する意味はないし
diff表示だったり同期スクロールだったりと機能が考えられるのに
縦はあるだけ使えてしまうし並べても見比べにくいので、優先度低いんじゃないかな
今までもエディタとターミナル(orログ等)はできたし

26:デフォルトの名無しさん
18/07/07 19:42:53.64 VbxwTMSz.net
むしろそんなに需要があったのかとびっくり

27:デフォルトの名無しさん
18/07/07 21:11:26.58 44jxythw.net
今回は神アプデだったな
来月も楽しみだ

28:デフォルトの名無しさん
18/07/07 23:11:09.19 n3/QBjsU.net
年々画面がでかくなるからな

29:デフォルトの名無しさん
18/07/08 12:34:56.51 oY2ktMLY.net
macOS x Google日本語入力で、変換候補が入力文字の上に被ってしまうのを防ぐ方法ってないかな
(Atomもだから、VSCだけの問題ではないと思うけど)

30:デフォルトの名無しさん
18/07/08 13:10:16.92 9LjMAfUN.net
えれくとんはカスだからその問題はどうしようもないよ

31:デフォルトの名無しさん
18/07/08 21:18:57.07 9LjMAfUN.net
次はどんな機能追加あるとうれしい?
オレは >>29 これの修正

32:デフォルトの名無しさん
18/07/08 22:16:54.43 0enAxBm5.net
複数行にマッチする検索

33:デフォルトの名無しさん
18/07/08 23:08:18.69 e+Q/veyP.net
on the flyの位置がずれるのはgoogle imeの問題だからelectorn以外でも起こるよ。
win+javaとか。

34:デフォルトの名無しさん
18/07/09 10:36:03.39 rKnQV5/G.net
カスタムタイトルバーかっこいいな
Macだと昔からあったのか

35:デフォルトの名無しさん
18/07/09 11:56:00.46 o4Fvf3Hh.net
ないよ

36:デフォルトの名無しさん
18/07/09 23:38:05.31 rpqYw+QZ.net
「\」がエディタ,ターミナル両方で使用できる無料フォントでいいのがありましたら教えて頂けませんでしょうか?
win10です

37:デフォルトの名無しさん
18/07/09 23:41:30.13 bs5O4lUE.net
>>34
そのカスタムタイトルバーじゃないよ。
macのタイトルバーは変態でしょ。
だからクロスプラットフォームのgui作るときは内部的にhogehogeしないといけないの。
LnFを変えれるクロスなguiツールキットあたりは大体そうなってる定番hack。

38:デフォルトの名無しさん
18/07/10 08:52:49.75 9xG6iZVr.net
>>34
なにそれ
スクショ見たい

39:デフォルトの名無しさん
18/07/10 09:25:10.81 fmtw89tg.net
>>36
\って何?
グリフのことならフォント入れ替えればよくね?

40:デフォルトの名無しさん
18/07/10 09:30:57.18 lGeRwgSC.net
>>38
"window.titleBarStyle": "custom"

41:デフォルトの名無しさん
18/07/10 10:41:48.32 YTi7rg5t.net
>>36>>39
おっとフォントって書いてあったね。ちゃんと読んでなくてごめんなさい。
ricty diminishedが鉄板と思うけどもう試した?

42:デフォルトの名無しさん
18/07/10 11:20:05.39 26yj7Cnu.net
>>39
すみません、「¥」円マークのことです

43:デフォルトの名無しさん
18/07/10 14:47:03.10 +ADCrBic.net
日本語のCtrl + Zの挙動がいい感じになって嬉しい

44:デフォルトの名無しさん
18/07/10 21:37:30.97 krOxCiel.net
>>41
入れて観ました。editor.fontFamilyの先頭に置き,実際フォントも変わりましたが,残念ながら半角の円マークはエディタとターミナル双方で表示はできませんでした。

45:デフォルトの名無しさん
18/07/10 22:08:47.59 YycpN+jN.net
>44
そっちの需要か…
MS-IMEを使ってるなら00a5と入力して変換すれば、どんなフォントでも半角円マークを入力できるよ。
バックスラッシュを円マークに変えたいのなら、terminal.integrated.fontfamilyをメイリオとかに変えてみたら?

46:デフォルトの名無しさん
18/07/11 00:51:02.62 p4D1rKIG.net
>>45
両方 'MS Gothic' を追加して無事\円記号が表示できました。ありがとうございます

47:デフォルトの名無しさん
18/07/12 13:54:11.13 p6YRY679.net
バージョン上げてからpython拡張がロードされなくてパスを変えろとか言われるようになった
今まで出てなかったと思うのだが環境変数を弄らなきゃならないのだろうか

48:デフォルトの名無しさん
18/07/12 16:41:58.35 ql//QGH5.net
複数行をコピペすると
先頭行以外のインデントが1つ深くなってコピペされてしまうんだけど
これ直らないの?
インデントは、タブをスペース4文字に変換に設定してる
Ctrl + [ で毎回戻すの疲れた

49:デフォルトの名無しさん
18/07/12 22:17:01.83 Wlqbcgdb.net
auto indent


50:的なのが有効になってない? VS製品はそういう挙動。他のideみたいに賢く揃えない。



51:デフォルトの名無しさん
18/07/13 00:46:46.10 W35L/XIm.net
俺も以前は手動で都度修正していたが、
今はPrettierとか入れて保存時自動フォーマットしてる
人間じゃなく機械にやらせよう

52:デフォルトの名無しさん
18/07/13 14:18:11.50 SoyHj+2i.net
Update 1.25.1

53:デフォルトの名無しさん
18/07/13 14:27:23.36 YIPo+BeZ.net
今回も神アプデ?

54:デフォルトの名無しさん
18/07/14 02:04:56.23 KbpgtKf9.net
更新に失敗する

55:デフォルトの名無しさん
18/07/14 02:06:55.10 0POLElnv.net
パソコンを窓から投げる

56:デフォルトの名無しさん
18/07/14 10:12:42.55 zOneeAc4.net
Winの人はみんな普通にインストーラで入れてるの?
ずっとzip版使ってるわ

57:デフォルトの名無しさん
18/07/14 11:45:51.22 HczbaLbM.net
好きにしたらいい

58:デフォルトの名無しさん
18/07/14 12:39:36.47 xT/OvOUN.net
もっと色分けしてほしい
本家VSより明らかに設定項目が少ないし
組み込み型とユーザー定義型を別の色にしたい

59:デフォルトの名無しさん
18/07/14 12:52:01.99 HczbaLbM.net
>>57
そういうのはプラグインの作り方次第でしょう

60:デフォルトの名無しさん
18/07/14 12:55:12.30 xT/OvOUN.net
>>58
だいぶ前に見たときは公開されてるapiが不足してて実現できなかった

61:デフォルトの名無しさん
18/07/14 12:59:34.54 Mx/sDOYJ.net
おっしゃ!プログラマーなら自作してみんなに配布しよう!

62:デフォルトの名無しさん
18/07/14 13:18:42.47 xT/OvOUN.net
金くれるのならやるよ

63:デフォルトの名無しさん
18/07/14 13:21:13.81 Mx/sDOYJ.net
自分の事だろ?自分でやれ以上

64:デフォルトの名無しさん
18/07/14 13:28:01.32 jz+SOcnz.net
頭おかしくて草

65:デフォルトの名無しさん
18/07/14 13:37:17.39 PDUODTan.net
設定を拡張機能含めて一切を初期化するにはどうすればいいんでしょうか?
vs code自体をアンインストールしても,拡張機能のインストール情報は残ってるみたいです

66:デフォルトの名無しさん
18/07/14 14:10:57.22 /GhuOfpQ.net
本家vs使えば解決

67:デフォルトの名無しさん
18/07/14 14:31:51.84 P6K2NPR4.net
>>65
本家使ったらVSCodeの設定が消えるの?
めっちゃ困るー

68:デフォルトの名無しさん
18/07/14 14:48:20.55 Mx/sDOYJ.net
本家vs元祖

69:デフォルトの名無しさん
18/07/14 15:54:40.00 EwHcqcRU.net
ラーメン屋かな?

70:デフォルトの名無しさん
18/07/14 16:09:21.74 Mx/sDOYJ.net
かたいた~ま~

71:デフォルトの名無しさん
18/07/15 13:03:59.75 fba/esR/.net
JAVAでhelloworldやったんだけどエラーがでる
原因がわからない。教えて
public class Hajimete {
public static void main(String[] args){
System.out.println("Hello, world.");
}
}
デバッグコンソール
Exception in thread "main" java.lang.Error: Unresolved compilation problem:
at Hajimete.main(hello.java:2)

72:デフォルトの名無しさん
18/07/15 13:15:25.70 oGr67yTf.net
すれ違い
★★Java質問・相談スレッド181★★
スレリンク(tech板)

73:デフォルトの名無しさん
18/07/15 13:20:55.94 fba/esR/.net
ごめんできた。ターミナルをcmdにしたせいかなあわかんねえわ

74:デフォルトの名無しさん
18/07/16 13:56:46.80 fwZ7VYPb.net
>>61
ただで使ってる癖に文句を言っておいて
批判されるとその返しとかwwww
典型的なクズですね、分かります

75:デフォルトの名無しさん
18/07/17 19:50:06.34 axJQCpmT.net
>>64
今回の更新で追加された機能にポー�


76:^ブルがあるんだけど、インストール版の設定をポータブル版に移行する説明の中に、インストール版の設定の保存場所の記載があったよ。 そこを消せば消えるんじゃないかな。



77:デフォルトの名無しさん
18/07/17 20:22:59.21 T4K1+ay2.net
URLリンク(code.visualstudio.com)
調べればいいじゃん という気もしないけど

78:デフォルトの名無しさん
18/07/17 23:13:16.59 YfGak9sS.net
>>74
>>75
助かりました。どうもありがとうございます

79:デフォルトの名無しさん
18/07/18 10:24:06.26 jZPmF0fV.net
vim拡張使ってるのですが、normalモード移行時にMS-IMEをオフにするのは無理なんでしょうか?
環境はwindows、google日本語入力を入れるのは不可です

80:デフォルトの名無しさん
18/07/19 15:06:33.28 tiN6YrkS.net
ATOK入れてMS-IME削除すればいいンじゃね?(屁理屈)

81:デフォルトの名無しさん
18/07/20 12:51:04.04 MXt/3bnc.net
新しい設定エディタいいな
というか、Atomの設定画面だろっていうw
URLリンク(i.imgur.com)

82:デフォルトの名無しさん
18/07/20 13:23:40.59 IRIYugXE.net
>>77
自作して神になってください

83:デフォルトの名無しさん
18/07/20 16:01:24.24 bvHMM4Ao.net
>>79
何これ?
VSCodeの設定画面ってこんなのだったっけ?

84:デフォルトの名無しさん
18/07/20 18:13:04.86 NntGFDl8.net
設定画面のためにgithubを買収したのか……

85:デフォルトの名無しさん
18/07/20 18:26:58.32 MXt/3bnc.net
>>81
1.25 か 1.25.1 で追加されてる
設定(User Settings)開くと、上に
「次のプレビューを試す:新しい設定エディター」
というのがあって、クリックすると、この画面が新しいタブで開く

86:デフォルトの名無しさん
18/07/20 19:11:14.22 j7YVAWUD.net
生のjsonいじってるのがおかしかったんだよ

87:デフォルトの名無しさん
18/07/20 20:15:20.69 Vfp+8Z4c.net
コメントが書けるcsonの方が良かったな(´・ω・`)

88:デフォルトの名無しさん
18/07/20 20:17:20.18 8bu/Ztz1.net
jsonでいいや不便してないし

89:デフォルトの名無しさん
18/07/20 20:48:19.32 pnGfA34f.net
jsonは設定ファイルには向いてない

90:デフォルトの名無しさん
18/07/20 20:57:19.58 8bu/Ztz1.net
じゃあiniでいいや

91:デフォルトの名無しさん
18/07/20 20:59:04.60 1Qoi51WN.net
yamlがいいです

92:デフォルトの名無しさん
18/07/20 21:29:19.12 uBYl281+.net
どんどん情弱向けになっていくな

93:デフォルトの名無しさん
18/07/20 21:32:52.22 J4JfAguK.net
やっぱりLispだよね

94:デフォルトの名無しさん
18/07/20 21:36:36.26 +AO+sd0i.net
vscodeの設定ファイルはjsonなのにコメントが書ける
あとケツカンマもいける
csonなんていらんかったんや

95:デフォルトの名無しさん
18/07/20 21:47:41.43 2LOg/AtA.net
拡張の設定はどうなんの?

96:デフォルトの名無しさん
18/07/20 23:30:14.21 tVRAUyQW.net
>>93
ドット区切りの項目をツリー表示した
汎用のプロパティエディタだからどうもこうもないんじゃね?

97:デフォルトの名無しさん
18/07/21 00:19:13.40 3DibKGhl.net
言うほど設定にコメント要るか?

98:デフォルトの名無しさん
18/07/21 07:05:22.17 XJKzzgYS.net
コメント絶対必要

99:デフォルトの名無しさん
18/07/21 08:17:07.73 lQTddiq1.net
簡単なコメントじゃなくて詳細なリファレンスをよこせ

100:デフォルトの名無しさん
18/07/21 13:23:24.12 yh6TtFC9.net
要約
英語読めません

101:デフォルトの名無しさん
18/07/21 13:55:20.65 iJghtdwu.net
日本語の解説本が出るまで待ちます

102:デフォルトの名無しさん
18/07/21 16:23:49.97 DRjiwujU.net
dotnet core 3でguiサポートするようだが
VSCodeのデザイナ拡張も作ってくれんのかな
リアルタイムプレビューだけでも対応してくれれば嬉しいんだが

103:デフォルトの名無しさん
18/07/21 22:14:47.61 60bocC8L.net
VSC


104:odeの進化早すぎィ!!



105:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:01:49.24 08Ya59iL.net
"editor.autoIndent": false,
なのに、勝手にインデントされてしまう
どこか他に、変えないといけない設定ある?

106:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:43:04.01 GSTl/y9N.net
>>102
extensionが設定見てない。
該当extensionにissue投げるといい。

107:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:09:25.35 kr2slBEF.net
>>103
そうだったのか
ありがとう

108:デフォルトの名無しさん
18/07/22 20:14:41.85 dLVAOvzX.net
このように実行ボタンがプロセスにアタッチという良く分からないものになりビルドなども出来なくなってしまったのですがどうしたら元に戻せるでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

109:デフォルトの名無しさん
18/07/22 20:22:43.73 GjeRRJc3.net
まずスクショの撮り方覚えましょう

110:デフォルトの名無しさん
18/07/22 20:26:09.12 bhFOYpP5.net
>>105
まずはその醜悪なUIのソフトウェアを今すぐアンインストールして "Visual Studio Code" をインストールしよう
話はそれからだ
間違えるなよ、 "Code" だぞ

111:デフォルトの名無しさん
18/07/22 20:40:00.73 dLVAOvzX.net
すいませんスレチでした

112:デフォルトの名無しさん
18/07/24 21:34:16.59 c1lwRytN.net
>>105はなんなの?

113:デフォルトの名無しさん
18/07/25 12:11:55.53 w+4CDmi2.net
microsoftのプロダクトっていいのと悪いの差が激しすぎない?

114:デフォルトの名無しさん
18/07/25 20:26:50.02 /2MmS4Uy.net
>>109はなんなの?

115:デフォルトの名無しさん
18/07/26 23:18:35.76 MvIVysXV.net
codeがweb屋にウケてるだけでmsにいいプロダクトなんてあったか?
MS Office?

116:デフォルトの名無しさん
18/07/26 23:27:06.08 zx+a/EBI.net
>>112
Visual Studio

117:デフォルトの名無しさん
18/07/26 23:46:29.72 IphAgnBQ.net
>>112
TypeScript

118:デフォルトの名無しさん
18/07/27 00:46:51.06 evQVJqEr.net
エルゴノミクスキーボードとトラックボールはマジでいいぞ

119:デフォルトの名無しさん
18/07/27 00:56:11.33 jJP0WxzR.net
vscode

120:デフォルトの名無しさん
18/07/27 06:24:48.25 Q0iMPAd/.net
>>112
むしろOfficeなんて、だめなもの筆頭じゃないか?

121:デフォルトの名無しさん
18/07/27 06:26:14.99 h+bQHJad.net
>>112
AD

122:デフォルトの名無しさん
18/07/27 08:33:09.71 5+Yt9FZR.net
Translateもいいな

123:デフォルトの名無しさん
18/07/27 09:56:14.21 3zFwvfcK.net
>>112
Designer's Mouse

124:デフォルトの名無しさん
18/07/27 12:46:44.58 2wzayUBt.net
AndroidのMSLauncher

125:デフォルトの名無しさん
18/07/27 12:57:35.92 lVicOQNr.net
xbox360のコントローラーも定評があるな(´・ω・`)

126:デフォルトの名無しさん
18/07/27 15:34:04.36 3PyUer9A.net
統合ターミナルで実行ができなくなりました。パワーシェルです。以前はできたし、パワーシェルから直接ファイルパスを打ち込むと実行できます。原因はなんでしょうか?

127:デフォルトの名無しさん
18/07/27 17:18:54.25 ki81FzEq.net
すごいのキタな。

128:デフォルトの名無しさん
18/07/28 00:14:37.45 Wq9fNSFf.net
PS C:\Users\Owner> pwd
#=> C:\Users\Owner
ファイルを相対パスで指定しているからだろ?
pwd と打てば、今自分がいるフォルダ(カレントディレクトリ)がわかる。
元々、コマンドの左側にも、表示されているし
cd コマンドで、カレントディレクトリを移動するか、
ファイルを絶対パスで指定すれば良い
それか、一般ユーザーでは実行できないアクセス権限かも?
その場合は、PowerShell(管理者用)を実行すればよい
まあ、エラーメッセージをこのスレに書いて、それで検索すべき!

129:デフォルトの名無しさん
18/07/28 00:16:43.68 XOMjWcbp.net
ソフト屋なのにハードにばかり定評があるな。
出版部門も良かったな。もうないけど。

130:デフォルトの名無しさん
18/07/28 09:17:33.56 pjkfXvHG.net
>>28
真実は画面はあんまり大きくならない。画面の中の文字や図形が小さくなってるだけだぞ。

131:デフォルトの名無しさん
18/07/28 11:24:52.45 CXOO7Kge.net
8Kで23インチとかだったらもう文字読めなさそう

132:デフォルトの名無しさん
18/07/28 12:57:44.00 yeaM+Ozt.net
URLリンク(github.com)
次のver、パンくずリストくるじゃん。

133:デフォルトの名無しさん
18/07/28 13:20:28.32 Z2VlFyTV.net
すげえな
なんやこの開発の速さ

134:デフォルトの名無しさん
18/07/28 19:49:56.84 jyw77Oaz.net
markdownのプレビューをデフォルトにする設定/拡張はないでしょうか
wikiのように表示しつつ、変更したい場合に編集に切り替えるイメージです

135:デフォルトの名無しさん
18/07/28 20:13:29.98 CyezES1q.net
Typoraでいいんじゃないか

136:デフォルトの名無しさん
18/07/28 21:46:10.23 jyw77Oaz.net
>>132
他のエディタは確認していませんでした
typoraを簡単に試して、イメージに非常に近かったですが、
リンクからファイルを作成する機能がなさそうなのが残念でした
Issuesとして #2766 Automatically Activate Markdown Preview
を見つけたので、動向を確認しつつ、他のエディタも探してみます

137:デフォルトの名無しさん
18/07/28 22:14:51.05 YpTMIBse.net
>>132
横からだがいいなこれ。感謝

138:デフォルトの名無しさん
18/07/29 00:02:45.23 EyxAM4Zp.net
markdownエディタってすぐ開発止まるよな。

139:デフォルトの名無しさん
18/07/29 02:14:34.24 TvDsoeQn.net
>>135
MarkdownMonster使ってる

140:デフォルトの名無しさん
18/07/31 23:33:12.93 y+SXy+RI.net
Pythonでも入力時のLintできるようになってるじゃん。

141:デフォルトの名無しさん
18/08/01 10:36:40.44 t/nREgoV.net
>>128
ドットバイドットで見るもんじゃないよ

142:デフォルトの名無しさん
18/08/01 15:19:54.31 t14Hq7bb.net
現在、Quick and Simple Text Selection を使っており、"xxx" など、各種括弧の中を選択することは
できるのですが、HTMLタグの中を選択するような拡張ってありませんか?

143:デフォルトの名無しさん
18/08/01 20:30:41.67 svHR9QN3.net
キーボードマクロ付かないのかな?
macrosみたいな再生だけじゃなくてキー操作も記憶してもらわないと使えないよ

144:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:35:34.12 QBK7Rh0q.net
vscodevimに付いてる

145:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:54:45.88 5DLRsfmF.net
>>137
Django書いてると記述正しいのに赤波線出る

146:デフォルトの名無しさん
18/08/02 00:32:09.65 5yMmaVVg.net
>>139
デフォで入ってるemmetでいける

147:デフォルトの名無しさん
18/08/02 03:12:54.24 pG3qcC+i.net
>>142
少し前の情報だけど、Django用のLintのプラグイン入れるといい感じになる
URLリンク(stackoverflow.com)

148:デフォルトの名無しさん
18/08/02 08:25:11.97 02Lt02wr.net
>>144
あり
試してみる

149:デフォルトの名無しさん
18/08/02 09:25:17.97 cYh0loOO.net
>>141
それは知ってるけどvimの要素要らないんだよ

150:デフォルトの名無しさん
18/08/02 16:32:58.26 EJySK2jQ.net
"files.autoGuessEncoding": true と設定していても
batファイルやuwscファイルがshiftJISで直に開けたことが一度もないのですが
なにか良い方法はないのでしょうか

151:デフォルトの名無しさん
18/08/02 17:50:37.10 02Lt02wr.net
>>147
仕組みよく分かってないけど結構間違えるよね
直前にshiftjisで保存したのに開き直すと聞いたことない


152:文字コードで開くときある



153:デフォルトの名無しさん
18/08/02 21:03:46.47 EkY0QbOC.net
一行目に
rem 美乳
とでも書いておけば

154:デフォルトの名無しさん
18/08/02 23:06:56.43 LhD/eOMV.net
>>147
URLリンク(code.visualstudio.com)
noteの部分
Workspace settingにfiles.encoding指定すればいいんじゃね?

155:デフォルトの名無しさん
18/08/03 03:46:16.25 nvtpw5EJ.net
.pyファイルでリターンキー打つと
emmetみたいに展開されちゃうんだけど
これどうやって止めるの?例えば
import numpy as np<-ここでリターンすると
numpyってなっちゃう
そのままnpでいてほしい

156:デフォルトの名無しさん
18/08/04 00:24:03.47 5DTToigC.net
>>151
ならんけど
変な拡張入ってない?

157:デフォルトの名無しさん
18/08/04 06:03:35.81 if3A778u.net
>>151 俺もなる。できれば展開しない単語を設定したいけど、とりあえず
設定で"editor.quickSuggestions": false にして、必要なときにCtrl+Spaceで補完候補出してる

158:デフォルトの名無しさん
18/08/04 06:13:55.19 UHGvE8DT.net
私はEscしてからEnterしてます

159:デフォルトの名無しさん
18/08/04 09:01:08.72 3r0jROFT.net
>>151だけど
とりあえずShit+Enterでしのぐことにしました

160:デフォルトの名無しさん
18/08/09 08:38:30.14 X8GQoxfT.net
お世話になります。
Angularの初歩の質問なのですが、本スレが過疎なのでこちらで質問させて頂きます・・・。
OSはMac HighSierra と VScodeを使用しています。
node.jsをインストールし
現在読んでいるAngular参考書に添付されていたAngularの参考ファイル
(画像のCHAP03以下がそれです)をVScodeで開き、
URLリンク(dotup.org)
CHAP03の中のattrフォルダを開いてから、ターミナルで npm install > npm start でAngularを起動?させたいのですが、
画像の様にターミナルに英語のエラーメッセージが出てしまいます。
CHAP03以下のattr、clazz、event、event-bubble ...はそれぞれ独立したAngularフォルダなので
VScodeを一旦閉じフォルダを改めて開くときに、それらの内のどれかのフォルダを一番上の親フォルダにして開いてから
ターミナルで上のコマンドを入れると無事インストールされます。
質問1 できればVScodeではCHAP03から開いてそれぞれのフォルダをターミナルで読み込ませたいのですが、方法はありませんか?
質問2 各フォルダそれぞれのAngularを起動させるには、毎回毎回 npm install > npm start をしなくてはならないのですか?
installに20秒くらい時間がかかって割と面倒でして・・・。
スレチでしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。

161:デフォルトの名無しさん
18/08/09 09:57:17.36 GFBdRGz+.net
質問1 なぜスレチじゃないと思った?
質問2 スレチじゃなかったとしてもなぜ答えてもらえると思った?

162:デフォルトの名無しさん
18/08/09 10:16:12.04 J9V0Mur5.net
>>156
install前にターミナルで cd attr やればいいのでは?
もしくは、attr 右クリックして「ターミナルで開く」
質問2は完全にスレチだからパス

163:デフォルトの名無しさん
18/08/09 10:44:57.27 0dMBoPKR.net
>>156
知らんけどこの辺でどうよ
URLリンク(teratail.com)

164:デフォルトの名無しさん
18/08/09 23:30:09.95 ErEhJoze.net
もうすぐ1.26

165:デフォルトの名無しさん
18/08/10 08:35:24.57 2oqeIwjY.net
更新頻繁で嬉しい

166:デフォルトの名無しさん
18/08/10 10:43:54.55 FD6MnLuY.net
VSCodeでマーブルダイアグラムが描ける拡張機能は無いでしょうか?

167:デフォルトの名無しさん
18/08/11 12:14:06.92 lrfWqogU.net
マーブル風船ガムっておいしいよな

168:デフォルトの名無しさん
18/08/11 13:37:41.69


169:J7yC8jU2.net



170:デフォルトの名無しさん
18/08/11 16:09:03.13 ZTo5rd8h.net
多分リリース直前にバグが出たからだろうけど
来週早々に出すと言ってる
日本だと火曜早朝あたりかね

171:デフォルトの名無しさん
18/08/12 09:22:45.86 DMIMHrCZ.net
>>157-159
すみません;
無事、読み込むことができるようになりました
スレチなのにお答え頂きありがとうございましたm(__)m

172:デフォルトの名無しさん
18/08/12 10:39:18.47 pIqP21BS.net
>>166
礼を言いに来るのは偉いけど、どうやったかぐらい簡単に書いてこうや

173:デフォルトの名無しさん
18/08/12 10:40:22.69 cr5Qs0rm.net
Bracket Pair Colorizerって拡張機能いいね。
カッコと閉じカッコが同じ色になる。
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

174:デフォルトの名無しさん
18/08/12 12:30:44.23 cr5Qs0rm.net
この拡張機能もhtmlのタグがカラフルに表示されて見やすい。
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

175:デフォルトの名無しさん
18/08/13 09:17:48.27 EM5FHKXS.net
次の目玉はBreadcrumbsか
こいつらは一体何処を目指してるんだ
JetBrainsが潰れたらゴールか?

176:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:57:48.15 TvDCghnC.net
breadcrumb barくらい最近はあって当たり前だろ

177:デフォルトの名無しさん
18/08/14 12:09:43.37 TUMusETR.net
1.26きたぞ

178:デフォルトの名無しさん
18/08/14 17:41:49.97 YfFk5ERN.net
VSCODE_PID環境変数がなくなってしまった
vscodeの中かどうかの判別に使ってたのに

179:デフォルトの名無しさん
18/08/14 18:06:40.32 aRh5Ey/7.net
カスタムタイトルバー有効時にメニューのフォントがクソ小さかったのが直ってるのが嬉しい
これで不便なく真っ黒な中2UIを堪能できる

180:デフォルトの名無しさん
18/08/14 23:45:29.11 N4oCMU85.net
管理者権限なくても出来るようにって言われるけど、これ言われるがままにやったら二重にインスコするだけか?

181:デフォルトの名無しさん
18/08/15 00:42:15.78 uRHh16+h.net
すべてのユーザー版アンインストールした方がいいよ、このままインストール続行するか?と聞いてくるよ
はいを選ぶと二重にインストールされる

182:デフォルトの名無しさん
18/08/15 02:13:56.15 WdeJX/bN.net
1.26 の更新で、
新しい、user setup distribution への切り替えをお勧めされるけど、これは何?
どうすればよいの?

183:デフォルトの名無しさん
18/08/15 03:41:29.94 buain2zE.net
>>177
切り替えればええんちゃう?
知らんけど

184:デフォルトの名無しさん
18/08/15 11:39:23.66 WdeJX/bN.net
日本語で、エンコードを自動判定にしていると、
日本語の文字が少ない場合に、間違った判定をする

185:デフォルトの名無しさん
18/08/15 12:13:21.56 Uqt8mrYX.net
自動アプデこけて、フリーズしやがった

186:デフォルトの名無しさん
18/08/15 22:54:07.39 9o1ne3nM.net
>>177
管理者権限無くてもインストールできるようになった、これからはこっちを推す
ってことらしいから好きにすればいいんじゃね
変えてもバックグラウンドでアプデはできるって

187:177
18/08/15 23:50:55.54 WdeJX/bN.net
新しい、user setup distribution へ切り替えると、
>>175-176
に書いてあるように、二重にインストールされるって事?

188:デフォルトの名無しさん
18/08/15 23:58:33.94 jcDmtWDP.net
>>179
一見便利だけど誤動作多いから切ってるわ

189:デフォルトの名無しさん
18/08/16 01:02:25.17 eW0S3Xez.net
.editorconfigオヌヌメ

190:デフォルトの名無しさん
18/08/16 09:02:27.13 J4ygRhLY.net
>>182
そのままやったら少なくとも俺は二重になった
結局両方アンインストールしてから新しい方をインストールしたわ
まあ環境はそのまま維持されるから困ることはないんだが

191:デフォルトの名無しさん
18/08/16 11:02:16.94 3u5SfqOB.net
俺も切り替えたけど既に入ってるならアンインストしたほうがいいよってメッセージでたから消して入れ直した

192:デフォルトの名無しさん
18/08/16 16:03:12.55 8DC2Td5w.net
最近Pythonを始めたばっかで勝手がわかんないんだけどさあ
Pythonのコード補完って、C系の言語の何百倍も遅くて当然なの?
関数をよく知らん状態なんでコード補完がないときっついんだけど・・・・

193:デフォルトの名無しさん
18/08/16 16:18:38.66 N3EtfRm7.net
Pythonは型書かないからコード補完はC言語のような静的型言語に比べたらゴミカスだよ
vscodeのような賢いエディタを使うとか型アノテーション付けたりとかで多少マシにはなるけど、
それでも原理的な問題だから基本的にはそういうもんだと受け入れなさい
無理ならさっさと静的型言語に帰ったほうが幸せになれる

194:デフォルトの名無しさん
18/08/16 23:05:25.43 vDAB0neN.net
そんなに探求のパラドックスに陥りやすい言語とは
思えないけどPythonのapiの調べ方ってお約束の話題だよな。
dirやhelpって今無いんけ?__doc__もあるじゃん。

195:デフォルトの名無しさん
18/08/16 23:34:05.60 xQR9DC2A.net
コード補完がないとキツイ奴が何でpython選んだのか謎

196:デフォルトの名無しさん
18/08/17 01:07:29.08 A2Bv8QmU.net
なんで選んだのって、それぞれやりたい分野での標準的な言語ってのがあるからだよ

197:デフォルトの名無しさん
18/08/17 19:07:30.62 LJ797i4F.net
1.26.0か1.26.1のどちらかのタイミングだと思うんだけどフォントレンダリングが変じゃね?
メイリオだとわかりにくいけど源真ゴとか半端なAAのかかり方になってクソ汚ねえ
DirectWriteのレンダリングモードがVisual Studio本家と同じになってる感じ

198:デフォルトの名無しさん
18/08/18 00:05:42.47 qRHlEVCy.net
python要求されるのマジでつら
全部C++で書かせて欲しい
最近GUIまでpythonで書かせようとしてくる奴がいて何を考えてるんだか
そして使うのは決まってC/C++用ライブラリのバインディングw

199:デフォルトの名無しさん
18/08/18 03:27:38.00 N6KeOoX5.net
手段と目的履き違える人って致命的に向いてないと思う。
ましてやそれを他人に強要するとか害悪でしかないw

200:177
18/08/18 04:11:59.96 K3y6E3T8.net
1.26.1 の更新が来た
新しい、user setup distribution へ切り替えた。
先に、既存のVSCode をアンインストールしてから、新しいものをインストールした
既存の設定も、そのまま残っている
インストーラーは、45MB で、
それが展開されて本体は、200MB になった

201:デフォルトの名無しさん
18/08/18 08:11:18.72 p5lVpA4w.net
最初の一行だけpythonで、残り全部はC/C++で書いちゃえば?

202:デフォルトの名無しさん
18/08/18 15:27:13.23 Ju8bjUcX.net
Happy Hacking Keyboardを使い始めてるんだけど、統合ターミナルを出すショートカット(Ctrl + ~)が遠すぎて困る

203:デフォルトの名無しさん
18/08/18 15:34:46.82 /4eOy7p1.net
M0116なら楽。
これと同じ配列のキーボードがあったら欲しいけど見当たらないんだよなぁ。

204:デフォルトの名無しさん
18/08/18 16:33:26.91 Ju8bjUcX.net
>>198
スペースの左右に~と¥があるのか
変態だな

205:デフォルトの名無しさん
18/08/18 17:52:26.59 Vaz/Uhsm.net
>>197
ショートカットなんかVSC側で変えたらいいじゃん

206:デフォルトの名無しさん
18/08/18 20:05:03.91 qRHlEVCy.net
~と'が押しやすいキーボード欲しくなる

207:デフォルトの名無しさん
18/08/18 21:12:10.00 7dXQizG8.net
なぜ「と」に拘るんだ

208:デフォルトの名無しさん
18/08/18 21:38:30.22 Ju8bjUcX.net
>>200
とりあえず、Ctrl + ESC に変えてみようかと思うんだけど、この組み合わせって他のショートカットとバッティングする?

209:デフォルトの名無しさん
18/08/19 10:06:24.45 dUCfwfiT.net
>>203
他のとバッティングしてたらエラー出るはず

210:デフォルトの名無しさん
18/08/19 22:20:10.01 8/WgzqzE.net
そもそもユーザー設定したショートカットは、デフォルトで入ってるのを上書きするわけだし。

211:デフォルトの名無しさん
18/08/19 22:48:46.76 63qgUbMN.net
サンクス
コマンド+ESCにしたわ

212:デフォルトの名無しさん
18/08/19 22:50:10.04 63qgUbMN.net
>>198
これのテンキーレスがあればいいのに

213:デフォルトの名無しさん
18/08/19 23:32:35.68 WVFizmsq.net
>>192
ChromeのDirectWriteがなんか変わったんじゃね?
Chromeは前からときどきココらへんおかしい。

214:デフォルトの名無しさん
18/08/20 00:02:17.91 71k72vyR.net
>>192
フォント変えてみたけど源真ゴシック等幅だと汚いけどNoto Sans CJK JPはキレイだから
源真ゴシック等幅の方がなんかフォントのテーブル消えてる可能性もあるな。

215:デフォルトの名無しさん
18/08/22 02:05:56.12 xR2Q50zS.net
(管理者)がなくなったけど俺しか使わんPCなら関係ないし

216:デフォルトの名無しさん
18/08/25 18:51:33.13 xUwKoZHr.net
html、css、typescriptやjavascriptで書くときに
リアルタイムでプレビューをブラウザに反映して貰いたいんですが
方法ないですかね?
(Choromeの検証みたいな)
現状dreamweverとかそっちでコード書くしかないですか?

217:デフォルトの名無しさん
18/08/25 18:53:29.12 mrb1mgmb.net
拡張であるんじゃないの
preview あたりでマーケット検索すれば

218:デフォルトの名無しさん
18/08/25 19:13:03.33 A9QTeBj2.net
ちゃっとググったらすぐ出るだろそれくらい

219:デフォルトの名無しさん
18/08/25 19:14:16.03 6fvgv2wi.net
じゃあググった結果を教えてくださいよ

220:デフォルトの名無しさん
18/08/25 19:14:23.60 UfhME5US.net
>>211
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

221:デフォルトの名無しさん
18/08/25 20:19:33.85 xUwKoZHr.net
>>212-215
自分なりに色々と調べてはみたのですが、
htmlはプレビューできてもcssやjsは出来ないといったのしか見つけられなくて・・・
こんな便利なのがあったのですね
ありがとうございます・・・

222:デフォルトの名無しさん
18/08/26 08:23:39.65 HUnW12xL.net
糞野郎を甘やかすんじゃないよ

223:デフォルトの名無しさん
18/08/26 09:06:50.01 w0D5YFHr.net
Bracket Pair Colorizer
VSCode Great Icons
この2つの拡張機能を入れたら、各言語のペアの( ) と、
ファイル・エクスプローラーのフォルダ・ファイルのアイコンが、カラフルになった
>>211-216
Live Server を使って、HTML を修正して保存すると、それが即座に見れる
VSCode - 10 Useful Extensions for Web Development | GTCoding
URLリンク(youtu.be)

224:デフォルトの名無しさん
18/08/26 09:13:47.41 DfuXdCNW.net
Live Server は、Live Sass Compiler を入れると同時にインストールされるので
それで利用してる

225:デフォルトの名無しさん
18/08/26 11:26:50.67 NtMX1mfp.net
横からだけど参考になる
こういうのってきっかけがないと存在に気付けないからなあ

226:デフォルトの名無しさん
18/08/26 12:49:06.18 HbH7adX8.net
こんな便利なものがあるんだな
全然知らんかった

227:デフォルトの名無しさん
18/08/26 12:52:46.65 w0D5YFHr.net
最も関心があるのは、おすすめ拡張機能
この手の動画ばっかり見てる

228:デフォルトの名無しさん
18/08/26 13:26:33.98 zw53fmop.net
ちなみにonline vscode的な
stackblitzなるものがある。こっちのほうが希望に近いかもしれんね

229:デフォルトの名無しさん
18/08/26 15:02:41.46 HWU+U9Fa.net
VSCodeほんと使いやすいよな
拡張機能が豊富で、大体のことは出来るし
将来有料にならなきゃいいけど

230:デフォルトの名無しさん
18/08/26 15:17:17.01 vKa62JvF.net
将来的にはGitHubやVSTSとの統合とかAzure上でのオンライン開発環境とかで金取りたいんじゃない?
IBMがeclipseでやってたようなマネタイズモデルを目指してるんだと思う

231:デフォルトの名無しさん
18/08/26 17:23:36.75 QkVrOPDS.net
すみません、質問させてください
ターミナルがエディターの横に来てしまったので、下に戻したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
めちゃくちゃ見辛くて…
調べても出てこないんです

232:デフォルトの名無しさん
18/08/26 17:31:02.57 sFZPvYqD.net
>>218
保存するのが面倒なのですが、リアルタイムにプレビューはできませんか?

233:デフォルトの名無しさん
18/08/26 17:50:19.16 DfuXdCNW.net
>>226
たぶん、ターミナルが右に移動したんだと思うけど
ウインドウが小さくなって、アイコンが隠れてるから
エディタ | ターミナル
の間の境界線を左に引っ張って、本来見えるはずのアイコンを表示して
赤丸のところのアイコンで「下に移動」でいけるはず
URLリンク(i.imgur.com)

234:デフォルトの名無しさん
18/08/26 17:55:10.22 QkVrOPDS.net
>>228
うおおおおおありがとうございます!
隠れてたのか…

235:デフォルトの名無しさん
18/08/26 17:57:55.32 98oCaN6b.net
このエディタってVisualStudio入れてる人は不要?

236:デフォルトの名無しさん
18/08/26 18:19:38.51 SCyXgoI3.net
>>227
VSCodeでそれをやる方法は現状たぶんない
Bracketsっていう別のエディタだと出来る

237:デフォルトの名無しさん
18/08/26 22:22:32.78 DC7Rj5SP.net
>>227
保存って、:wまたわコントロールsでしょ?
全然めんどくないと思うんだけど

238:デフォルトの名無しさん
18/08/26 22:23:43.42 gvpQCDv8.net
>>230
完全に別物 JavaとJavaScriptみたいなもんだ

239:デフォルトの名無しさん
18/08/26 22:24:40.29 gvpQCDv8.net
っていうかWebやってる奴ならnpm browser-syncくらいやってるもんじゃねえの

240:デフォルトの名無しさん
18/08/26 23:47:35.57 w0D5YFHr.net
>>227
保存しないでも同期する機能は、Rails のプラグインにある

241:デフォルトの名無しさん
18/08/27 08:52:00.91 9xFT/3kR.net
ここみてるとローカルというかホストマシンで開発してるケース多くて驚く

242:デフォルトの名無しさん
18/08/27 12:13:25.42 8IW9wWN5.net
>>233
いいえて妙だなw

243:デフォルトの名無しさん
18/08/27 14:23:37.98 kUzPhAPi.net
>>230
むしろ必須じゃね
PlantUMLとかで色んな図が楽に描けるのは便利

244:デフォルトの名無しさん
18/08/27 15:08:50.54 VQxytX5h.net
>>230
ちょっとXMLやらJSONやら編集・確認するのにいちいちVisual Studio起動してられんと思いますよ

245:デフォルトの名無しさん
18/08/27 15:38:07.77 NlRyV2Tr.net
>>233>>238>>239
なるほど
名前は知ってたけどVS入れてるから要らないと思ってインストールしてなかった

246:デフォルトの名無しさん
18/08/27 17:29:51.53 mF1TLBvQ.net
全然VSじゃないのに名前が紛らわしいから変えて欲しいよ

247:デフォルトの名無しさん
18/08/27 19:42:17.09 OClrIfa9.net
Microsoft Codes

248:デフォルトの名無しさん
18/08/27 23:32:54.30 KW/ftoFq.net
何日か前から?いつのまにか、
# -*- coding: UTF-8 -*-
だと赤の波線が出るようになってしまった。
# -*- coding: utf-8 -*-
こっちだと大丈夫。
Pylintの何かが変わったの?

249:デフォルトの名無しさん
18/08/28 00:33:10.44 qPMx0sFJ.net
>>243
赤?実行できないってこと?

250:デフォルトの名無しさん
18/08/28 00:35:19.45 wjmNvrcp.net
>>244
実行出来るけどエラーがわずらわしい

251:デフォルトの名無しさん
18/08/28 02:43:40.30 Z7hOIgIF.net
pylintを外せばいい

252:デフォルトの名無しさん
18/08/28 06:00:24.00 BHbBP5Ec.net
vscode-org-mode入れてみたけど,本当に糞だな
折りたたみ�


253:ェ出来ないorg-modeなんて無意味じゃん. コードブロックも使えないし正真正銘のゴミだな.



254:デフォルトの名無しさん
18/08/29 01:42:44.60 jV9dkUud.net
>>224
VSがずっと無料だから
既定路線なら大丈夫だと思う

255:デフォルトの名無しさん
18/08/29 01:44:39.23 jV9dkUud.net
>>230
VS持っててもVSCも有用だと思う
こっちは起動軽いから
ちょっとだけ書くのに便利

256:デフォルトの名無しさん
18/08/29 08:14:53.07 eLx1OczT.net
エディタの画面で単語をマウスでクリックすると、同じ単語をハイライトしてくれるけど、これをカーソルを単語に合わせただけでハイライトさせる方法ないのかね
pycharmがこういう動作するからそれに合わせたい(´・ω・`)

257:デフォルトの名無しさん
18/08/30 00:02:04.96 sC5hh8Tm.net
pycharmはそんな面倒くさいことまでやってんのか。すごいな。

258:デフォルトの名無しさん
18/08/30 00:28:41.07 2PPyJx3c.net
入力カーソルを置くことで同じことができるんだから単なる仕様の違いだろ
技術的には何の違いもないから全くすごくない

259:デフォルトの名無しさん
18/08/30 02:29:11.46 H/5/FX9R.net
カーソル動かすだけで全検索とかパフォーマンス大丈夫なのか
自信があってすごいな、って意味じゃね

260:デフォルトの名無しさん
18/08/30 05:19:35.57 k9QG30Ja.net
画面に映ってる範囲だけなんだからたかが知れてるだろ
それでもVSCodeに比べたら実際IntelliJって全体的に明らかにもっさりしてるわけで、
仮にそれで体感的に重くなるならその仕様がVSCodeに採用されることはないだろうけどね

261:デフォルトの名無しさん
18/08/30 07:43:14.18 mn5BcPuA.net
vim拡張入れれば「*」でカーソル位置の単語検索できるからそれでいい

262:デフォルトの名無しさん
18/08/30 08:27:02.86 TEO8FkA/.net
詳しく

263:デフォルトの名無しさん
18/08/30 08:41:39.54 kEy5j7sZ.net
vim カーソルの単語を検索する方法
URLリンク(kaworu.jpn.org)

264:デフォルトの名無しさん
18/08/30 10:51:39.48 f2v4W6jM.net
>>257
マウスカーソルとキーボードのカーソル混同してない?
キーボードの「|」の位置の単語ならvim拡張入れなくても自動で検索される
pycharmはマウスの矢印のカーソルが載っただけで検索してくれるんでしょ、たぶん

265:デフォルトの名無しさん
18/08/30 18:04:37.08 fWBwT80E.net
VSCodeで重ための言語書いてる人いる?

266:デフォルトの名無しさん
18/08/30 18:25:01.91 GXEWvW6A.net
初めて聞く言語だな。日本製か。

267:デフォルトの名無しさん
18/08/30 19:38:59.73 RsXRD1vR.net
重ための言語ってなんだろう・・

268:デフォルトの名無しさん
18/08/30 19:43:03.43 dz+POMjU.net
ワークスペースに違うフォルダのファイルを一つだけ追加する方法はないですか?
マルチルートワークスペースだとフォルダ内の同じ拡張子のファイルが多いので困ってしまって
それと、markdownで見出し1と2だけもっと強調したいんですが、どのファイルを書き変えれば良いんでしょうか?

269:デフォルトの名無しさん
18/08/30 20:01:40.53 6ChTnQmp.net
omotameno programming language

270:デフォルトの名無しさん
18/08/30 20:10:38.68 GN4krO8g.net
思いってなんだろうね?javaとかc++とか?
重た目のプロジェクトって言いたい感じ?

271:デフォルトの名無しさん
18/08/30 20:48:55.91 tvktfzAr.net
大きいPythonは重そう

272:デフォルトの名無しさん
18/08/30 23:19:48.71 WHRyhOVG.net
>>262
>違うフォルダのファイルを一つだけ追加
これの意味がわからないんだけどソフトリンクみたいなもんか?

273:デフォルトの名無しさん
18/08/31 02:14:09.55 /VjCJv9E.net
>>266
現在開いてるフォルダとは別のフォルダにある
ファイルを開きたいってことでは?
例えば参照しながら比較・改変したい場合とか
自分もそれ知りたい

274:デフォルトの名無しさん
18/08/31 12:01:07.40 ABQMlbQ0.net
import numpy as npって書こうとすると
import numpy as numpyってなっちゃうバグにイライラする

275:デフォルトの名無しさん
18/08/31 14:55:20.94 Y2u


276:5vLhH.net



277:デフォルトの名無しさん
18/08/31 15:28:27.25 fKtAGZM0.net
補完開始するのを2文字以上とかにできなかったっけ

278:デフォルトの名無しさん
18/08/31 18:16:01.92 VafrE2zr.net
>>266,267,269
説明不足ですみません
>>267さんのとおりでメインのフォルダ以外にあるファイルをワークスペース内で参照したいということでした
今はマルチルートワークスペースで参照したいファイルのあるフォルダを追加して
ワークスペースの設定でfiles.excludeをそれ以外のファイルを表示しないようにしています
ですが同じ拡張子のファイルが多いので"*.txt"のようなことができず、ファイルを列挙してしのいでいました
頻繁に変更されるのでコピーはしないでいたんですが、ソフトリンクの作成でいけそうなので調べてみます
ありがとうございました
markdownで見出し1と2だけ強調したい件ですが、設定ファイルのtextMateRulesのscopeに
コマンドパレットでtm scopeと入力して出るTM スコープの検査で調べたものを指定してできるようになりました

279:デフォルトの名無しさん
18/08/31 18:35:36.52 IH56D7c/.net
VSCodeのターミナルでmicroってエディタを開いたら閉じれなくなってしまった
閉じるのショートカットはctrl+qだけど、それを押すとVSCodeの「ビューを開く…」作動してしまう…

280:デフォルトの名無しさん
18/08/31 18:39:29.78 9pMrcfpD.net
他のターミナルからkillしろよ

281:デフォルトの名無しさん
18/08/31 18:44:56.30 fKtAGZM0.net
ターミナルのゴミ箱押せ

282:デフォルトの名無しさん
18/08/31 18:56:38.00 IH56D7c/.net
>>274
>>273
サンクス
ゴミ箱の存在知らなかったわ
ターミナルを3つ開いてて、今閉じたのは真ん中のやつ。
閉じると2つになるからもう一つターミナル開いたんだけど、新しいターミナルは右端だけど真ん中に持っていくことにってる出来る?
エディタならタブをつかんで移動出来るけれど、ターミナルにはタブが無さそう

283:デフォルトの名無しさん
18/09/01 01:11:11.13 f9bBvE6y.net
>>272
あれ、俺がいる……

284:デフォルトの名無しさん
18/09/01 08:39:48.01 J4fJP3K+.net
1.26にしたらフォントガタガタになって最悪なんだけど
最近いらねえことするボケ多すぎ

285:デフォルトの名無しさん
18/09/01 18:40:44.65 lofqRTq7.net
じゃあ使うのやめろ

286:デフォルトの名無しさん
18/09/01 18:50:06.66 /UerhJd5.net
オープンソースでgithubにリポジトリあるんだから文句あるならここに書かずにissue書けばいい

287:デフォルトの名無しさん
18/09/01 23:55:05.59 siIpxtD6.net
これsyncしてると不要な拡張アンインストールしてもまた勝手にインストールされちゃうね

288:デフォルトの名無しさん
18/09/02 16:57:44.34 l7vq29kF.net
昨日からVS codeを使い始めたRuby初心者です。テーマを変えようとすると画像の部分で赤波線のエラーが出て変更できません
何がいけないのでしょうか?どうかご教授ください
URLリンク(i.imgur.com)

289:デフォルトの名無しさん
18/09/02 17:00:03.87 ERuH1d0a.net
>>281
その前の行の末尾にカンマをつけ忘れてる

290:デフォルトの名無しさん
18/09/02 17:03:04.62 l7vq29kF.net
>>282
うわー全く気づきませんでした!悩んでた時間がバカみたいです!ありがとうございます!!

291:デフォルトの名無しさん
18/09/02 18:03:24.38 9khnZkuD.net
それマウスカーソルをのせるとカンマが無いよってメッセージ出た気が

292:デフォルトの名無しさん
18/09/02 18:50:52.71 5WqNet32.net
PowerShell スクリプトで、
echo, ls のような、Linux コマンドの別名を使うと、赤波線のエラーが出るよな
まあ、ちゃんと動くけど。
気持ち悪い

293:デフォルトの名無しさん
18/09/03 00:11:31.92 IUTdxFc1.net
>>284
英語読めない

294:デフォルトの名無しさん
18/09/03 03:40:35.55 RMfayHzo.net
VSCodeをフルスクリーンにして下に統合ターミナルを横分割で開いて作業


295:してるんだけど、そのターミナルのスペースで動画やテレビを見たい。 横分割でターミナルを2枚開いてるとしたら1枚分を動画スペースに割り当てたい。 vlcとか開けないかな?



296:デフォルトの名無しさん
18/09/03 03:51:04.68 Gjcv8iVo.net
動画とかはブラウザで見ればいんじゃないの……?

297:デフォルトの名無しさん
18/09/03 08:50:53.86 TnLKDqxp.net
>>286

298:デフォルトの名無しさん
18/09/03 09:17:04.06 5V1jLThd.net
>>287
モニタ買おう?

299:デフォルトの名無しさん
18/09/03 10:37:37.28 2JFmZJfK.net
そんな拡張機能も出そうな期待感が今のVSCodeにはあるよね

300:デフォルトの名無しさん
18/09/03 11:54:42.66 b4M5V40a.net
今週あたり1.27予定だが、8月は休み期間だから
大きい更新は設定UIがデフォルト化ってところかな

301:デフォルトの名無しさん
18/09/04 14:00:33.71 5dE8XO/F.net
VS codeでオススメの配色テーマ教えて!

302:デフォルトの名無しさん
18/09/04 14:17:08.92 BlI9UgPA.net
僕は一周回ってデフォルトが好き!

303:デフォルトの名無しさん
18/09/04 14:33:04.18 JkSql3w1.net
外人の動画で、暗めのテーマ、Dracula を勧めていた人がいた

304:デフォルトの名無しさん
18/09/04 16:09:20.90 YO32cs4C.net
テーマざっくり探すのに便利なサイトを貼っとく
URLリンク(vscodethemes.com)
個人的には彩度少し落としたダークテーマがすきなのでSlime
URLリンク(vscodethemes.com)

305:デフォルトの名無しさん
18/09/04 16:47:44.09 fBS0jo5D.net
俺はケバいダークテーマが好きで、vimがメインだった頃からずっとmonokai
最近はDraculaにしてみてるけど良いケバさでわりと好き

306:デフォルトの名無しさん
18/09/04 17:00:44.49 GMpZR25M.net
ダーク系が好きだけどダークだと一部見づらい箇所があったりするから更にカスタマイズしてる

307:デフォルトの名無しさん
18/09/04 17:01:14.12 bMQ4AaT9.net
「ケバい」が分からない

308:デフォルトの名無しさん
18/09/04 17:20:16.60 W2s/u9Cn.net
あざます
ドラキュラ人気なんですね!

309:デフォルトの名無しさん
18/09/04 18:20:41.15 xdg0c65C.net
>>293
デフォルト

310:デフォルトの名無しさん
18/09/04 18:38:17.61 zyQ3WAhq.net
>>293
どんなエディタでも黒地に白字系の配色にしてる

311:デフォルトの名無しさん
18/09/04 22:24:15.05 rfMSp1mZ.net
marketplace死んどる。

312:デフォルトの名無しさん
18/09/04 23:45:01.93 HmViAQkh.net
インスコしたら言語がenから変更されないんだが、>>303が関係ある?

313:デフォルトの名無しさん
18/09/04 23:48:01.00 r4H5XRUh.net
アイコンテーマは?

314:デフォルトの名無しさん
18/09/05 00:12:12.87 zDLhU+EU.net
ステータスバーの文字色が暗いテーマなんて消えてなくなーれ

315:デフォルトの名無しさん
18/09/05 08:56:49.69 JthehwSr.net
>>303
MS「猫動画でも見て待ってろ」
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

316:デフォルトの名無しさん
18/09/05 11:38:21.40 jFipl1SJ.net
言語enから変わらないんだけどどうなってるん?

317:デフォルトの名無しさん
18/09/05 11:39:52.99 jFipl1SJ.net
言語enから変わらないんだけどどうなってるん?

318:デフォルトの名無しさん
18/09/05 12:07:02.29 Ozj2BDZl.net
拡張機能で日本語をインストールするんだよ

319:デフォルトの名無しさん
18/09/05 12:16:29.48 jFipl1SJ.net
というかextension追加できなくなってる

320:デフォルトの名無しさん
18/09/05 12:17:22.76 tRBV8LhQ.net
プログラム言語より先に言語enを学習するといいよ

321:デフォルトの名無しさん
18/09/05 12:23:42.96 jFipl1SJ.net
せやな

322:デフォルトの名無しさん
18/09/05 14:01:30.27 T/WpsLH4.net
言語enは必須だしな

323:デフォルトの名無しさん
18/09/05 14:36:53.31 gDSR0MtA.net
marketplace復活したで

324:デフォルトの名無しさん
18/09/05 16:04:40.10 ILkDyTit.net
テーマ見たけどAtomの方が魅力的なテーマが多いな。でも使い勝手はVS codeの方がいいし、テーマ自作するか
うまくできたらおまいら使ってくれよ

325:デフォルトの名無しさん
18/09/05 18:57:00.68 nGxzbATZ.net
atomから移って来ている人も多いようだから、テーマも段々と増えて来るよ。

326:デフォルトの名無しさん
18/09/05 23:54:44.75 9nEt8RIv.net
>テーマ見たけどAtomの方が魅力的なテーマが多いな。
これなんだよね。atom並にテーマあってsublime並に描画と検索が早ければ完璧なのに。

327:デフォルトの名無しさん
18/09/06 00:58:05.17 GEdvHsFB.net
テーマはそのうち増えるだろ
描画回りで非Electronアプリと比べたらあかんやろ

328:デフォルトの名無しさん
18/09/06 08:58:42.00 WaLuf0pH.net
August 2018 (version 1.27)
URLリンク(code.visualstudio.com)

329:デフォルトの名無しさん
18/09/06 08:59:35.52 V/6LC/Sf.net
>>320
ユーザー設定の画面が完全に変わったね
使いやすいような、使いづらいような

330:デフォルトの名無しさん
18/09/06 09:01:58.66 YKdnoVr6.net
なんだ、ただの神アプデかよ

331:デフォルトの名無しさん
18/09/06 09:14:20.46 V/6LC/Sf.net
Windowsでメニューバーの色が変えられるようになったのか。早く対応したテーマが欲しいわ
あとはメニューにターミナルが追加されたのも良いね

332:デフォルトの名無しさん
18/09/06 09:27:21.45 YKdnoVr6.net
ダイヤルQ2と海外へかけまくる輩が出ないことを祈る

333:デフォルトの名無しさん
18/09/06 09:27:33.63 YKdnoVr6.net
誤爆

334:デフォルトの名無しさん
18/09/06 09:45:45.99 or+EaEBs.net
今月は夏休みで控え目なアップデートかと思ってたわ
MSはブラック

335:デフォルトの名無しさん
18/09/06 10:09:14.91 fK9f82w8.net
すげー、設定でjsonいじらなくて良くなったやん
VSC使いやすすぎて怖いわ

336:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:05:10.45 6z8r25DC.net
誰か日本語訳してくれて

337:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:10:53.92 6z8r25DC.net
August 2018て、もう9月じゃん?
情弱にどういうアップデートなのか教えてください
お願いします

338:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:11:45.05 YKdnoVr6.net
>>329
ただの神アプデ

339:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:17:45.70 6z8r25DC.net
>>330
・設定画面がGUI化
・メニューバーの色が変えられるように
・メニューにターミナル追加
こんな感じ?VS code歴浅いから分からないんだけどこれ神アプデなの?

340:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:30:26.62 7zkKFy0u.net
Visual Studio Code(1.12以降) のテーマをカスタマイズする
URLリンク(www.off-soft.net)
どの人気テーマ試しても微妙に気に入らないところがあるから結局ここ見ながら自作した

341:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:36:04.26 IpXLICQi.net
・プラットフォーム固有のキーバインディング設
・Breadcrumbsでフォーカスされている要素をエディタでハイライト
・閉じ括弧の自動挿入
・デバッグ時にロードされているスクリプトの一覧がJS以外でも使用可能に
・ソースなどにコメントを付ける拡張機能を作成可能に
この辺は人によっては大きいんじゃないか

342:デフォルトの名無しさん
18/09/06 12:05:10.40 6z8r25DC.net
>>332
よかったら設定ファイルを公開してほしい。どういうテーマを作ったのか興味ある
>>333
閉じ括弧の自動挿入って前からあったような……?
いずれにせよ自分にはまだあんまり関係なさそう

343:デフォルトの名無しさん
18/09/06 12:42:41.18 ntAiYVJq.net
vscode神だわ
vimから乗り換えるわ
未だに:q!の癖抜けないけど

344:デフォルトの名無しさん
18/09/06 14:31:41.13 GEdvHsFB.net
その月に追加作業した分を毎月末切って
それから1週間でビルドしてテストしてブランチ切ってリリースノート書いて出してるんだよ
だから毎月これくらいに出る このへん見とけ
URLリンク(github.com)

345:デフォルトの名無しさん
18/09/06 16:23:34.66 ntAiYVJq.net
オブジェクト指向なんもわかんね笑

346:デフォルトの名無しさん
18/09/06 17:08:03.95 UI2giREj.net
起動�


347:キるたびに「基本設定: 配色テーマ」をランダムで変える事は、できる?



348:デフォルトの名無しさん
18/09/06 17:40:06.90 94Io3Cj6.net
VSCode-win32-x64-1.26.1.zip
が落ちてくる、なして? と思ったら
URLリンク(code.visualstudio.com)
URLリンク(github.com)
で止めてんのね

349:デフォルトの名無しさん
18/09/06 18:16:03.13 3WXtmzsb.net
普通のOSSなら新機能が出てすぐは日本語化してなかったりするけど、設定とかもちゃんと全部日本語化されてるあたりは流石MSって感じで感動した

350:デフォルトの名無しさん
18/09/06 18:48:16.93 vsw29ZWk.net
1.27になったが一部の日本語フォントのレンダリングが汚くなるのは直っとらんなあ
韓国人が建てたっぽい該当しそうなIssueを見かけたがダメだったか

351:デフォルトの名無しさん
18/09/06 18:49:44.05 KwosysId.net
それはchromeの問題でしょ

352:デフォルトの名無しさん
18/09/06 20:13:13.55 GEdvHsFB.net
>>340
MSが凄いというかローカライズプロジェクトの奴に感謝しろ 誰でも参加できるぞ
しかしまだユーザー名2バイト文字にするアホがいるんだな

353:デフォルトの名無しさん
18/09/06 20:38:42.69 iIhmDpU1.net
配色テーマで設定されてなくて、markdownのカラーリングが悪い
カスタマイズしたいんだけど、どの部分がどのキーワードに対応してるかってどうやったらわかるかな?

354:デフォルトの名無しさん
18/09/06 22:48:45.16 mh3HShQw.net
>>343
いまだに、「2バイト」とか言っちゃうやつおるんだなw

355:デフォルトの名無しさん
18/09/07 00:07:08.59 ko05z0el.net
は?

356:デフォルトの名無しさん
18/09/07 00:29:12.70 yGv+AgOZ.net
>>345
それは思った

357:デフォルトの名無しさん
18/09/07 01:00:22.38 5ArktgjN.net
自分の名前にIVSが要る人っていろいろ困りそうだな。

358:デフォルトの名無しさん
18/09/07 05:46:17.81 /vkvcnM0.net
メニューバーの色変えるのに対応したテーマまだ??

359:デフォルトの名無しさん
18/09/07 08:17:33.62 JyggHFXK.net
>>349
"window.titleBarStyle": "custom" にしたらメニューの見た目はどのテーマでも変わる
メニューバーの色だけ変えるのはできるのかどうか知らないけど、既定でもUIの他の部分の背景色や文字色が使われる

360:デフォルトの名無しさん
18/09/07 08:34:27.39 v7Eid25T.net
Update 1.27.1

361:デフォルトの名無しさん
18/09/07 09:59:00.20 Q7oPo9vf.net
メニューバーの色だけ変えたいなら、settings.json直接編集で
"workbench.colorCustomizations": {
"titleBar.activeBackground": "#ffffff"
}
を編集すればよし。macOSのみサポートと書いてあるがWindowsもいける

362:デフォルトの名無しさん
18/09/07 10:04:24.28 Q7oPo9vf.net
↑補足すると、テーマで予め設定されている場合でも、それをさらに上書きするやつな。
特定のテーマだけ上書きしたいなら
"workbench.colorCustomizations": {
"[Monokai]": {
"titleBar.activeBackground": "#ffffff"
}
}
のようにすればいい

363:デフォルトの名無しさん
18/09/07 10:11:48.72 CCxV22EI.net
フォントデカくなんねえんだが
死ね

364:デフォルトの名無しさん
18/09/07 13:43:03.95 CCxV22EI.net
なったわ

365:デフォルトの名無しさん
18/09/07 14:00:35.93 uRLEj/E3.net
生き返れ生き返れ…

366:デフォルトの名無しさん
18/09/07 14:49:00.80 ko05z0el.net
Vimのプラグイン入れます
ノーマルモードでカーソル移動する時、行の端っこまで行ったら次の行(前の行)に移動する設定方法教えてください
あと、ノーマルモードで:を入力すると、ステイタスラインには:lと表示されてしまいます
lの消し方も知りたいです

367:デフォルトの名無しさん
18/09/07 15:13:50.03 unjOkW8g.net
vimキーバインドなら行末でw押せば次の行に行くだろ
まさかノーマルモードでカーソルキー使ってるのか?

368:デフォルトの名無しさん
18/09/07 15:29:34.47 ug0G4yCI.net
vscodevimだと確かに行末でLや→押しても次の行にカーソルが移動しないな
vimって左右


369:のカーソルキーは単語内でのカーソル移動にしか使わないもんだから、まともなvimmerならまずやらない操作だ 操作の癖の方を直したほうがいいぞ



370:デフォルトの名無しさん
18/09/07 15:31:36.66 ko05z0el.net
hhklで移動する時
行頭でhで前の行
行末でlで次の行に行きたい
vimなら出来てます

371:デフォルトの名無しさん
18/09/07 15:38:18.03 ko05z0el.net
> 操作の癖の方を直したほうがいいぞ
そうします
あと、vim.normalModeKeyBindingsNonRecursiveで
;を:に設定で置き換えると、
ノーマルモードから他のモードに切り替えるたびにステイタスラインに
PlatformIOのなにかのぐるぐるが動いて
わずらわしいです。
試しにPlatformIOをオフにしたら今度はAnalysisなになにが出てきてぐるぐる回る何かが出できて煩わしいです。
何の機能がバッティングしているんですか?

372:デフォルトの名無しさん
18/09/07 16:50:28.10 B4eLY5KA.net
AtomのMonokai-NEOテーマ
URLリンク(atom.io)
が好きで、VS codeでもないか探してみたら、あった!
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
と思った名前が同じだけの違うテーマだった!
こうなったら自分で作ろうとTmTheme editorと格闘していますが、上手くいきません。誰か助けてください。

373:デフォルトの名無しさん
18/09/07 16:58:40.28 B4eLY5KA.net
色々分からないんだけど、オリジナルのmonokai-neoのページに記載されているbrownとblueがどこで使われるのかが分からない

374:デフォルトの名無しさん
18/09/07 22:51:28.07 LIqCcSh2.net
>>354
マウスホイールでフォントサイズ変えると色々狂うぞ。

375:デフォルトの名無しさん
18/09/07 23:20:10.38 /vkvcnM0.net
>>364
謎のズームだよねw 正確に元に戻す方法ないの?!Ctrl+0でもダメだった

376:デフォルトの名無しさん
18/09/08 00:45:05.60 zJ7GwxeF.net
plintの場合、使ってない関数やインポートしてないライブラリの関数に波線で教えてくれるんだけど、pep8でもその便利機能はどうやったら使えますか?

377:デフォルトの名無しさん
18/09/08 23:58:05.06 9+6RnRDH.net
>>365
マウスホイールでのフォントサイズの変更を設定から無効にしてメニューから
フォントサイズリセットして再起動したらもとに戻ったり戻らなかったりする。

378:デフォルトの名無しさん
18/09/09 03:00:05.94 WbIT5Yto.net
目下の悩みはVSCODEとPhotoshopのアイコンの色が似てて
押し間違えるってくらいだな。

379:デフォルトの名無しさん
18/09/09 04:00:55.92 0p08iVdH.net
大昔から要望が出てる複数行の検索置換、
vscodeが依存しているripgrepが対応したので
10月に実装着手するっぽいことを言ってる。期待。
URLリンク(github.com)

380:デフォルトの名無しさん
18/09/09 10:49:04.26 WbIT5Yto.net
>>369
めっちゃええやんけ

381:デフォルトの名無しさん
18/09/10 11:46:22.94 r8wcqi7V.net
>>369
すげー便利そうだけども、
一括置換やって、あとで個別にちょこちょこ変更した、
違いが見辛いコードが量産されそうなのが怖いな

382:デフォルトの名無しさん
18/09/10 19:27:43.41 YoHWpn3q.net
opened this issue almost 2 years ago
ってそんな前からvscodeあったっけ感

383:デフォルトの名無しさん
18/09/10 21:16:15.71 4d2dg2m8.net
ここ1年未満のソフトの印象だが2~3年以上前からあるんだな

384:デフォルトの名無しさん
18/09/11 00:15:50.36 vUWzoq7M.net
2015/04/29 初版
2015/11/18


385: オープンソース化&ベータリリース         いまここでGitHubリポジトリをパブリックにするよーってパフォーマンスはなかなか衝撃だった 2016/04/15 正式版&日本語化 1.0         日本語化したけどコマンドマッチが日本語のみという酷い事になり、即修正1.0.1が出たのは笑った 正式版からも、もうすぐ2年半くらいになるんだな。



386:デフォルトの名無しさん
18/09/11 00:51:13.33 lHQOsEVA.net
こんな凄いソフトが実はブラウザの上で動いてるとは、言われなければ誰も気づかないだろうな

387:デフォルトの名無しさん
18/09/11 01:17:05.26 EbYR0ZNu.net
>>375
昔はこういうのはkiosked applicationと呼ばれてた。
過去から見たら同じkiosked applicationだとは気づかないだろうけど、
今の俺らはそれが普及した未来人だからブラウザだって気付くよ。
プロセスの使い方がChromiumだしANGLEのdllが必ずあるし。


388:デフォルトの名無しさん
18/09/11 09:50:32.42 p01pxyE/.net
>>375
すごいね。でも調べてみたらレンダリングエンジンがMicrosoftのEdgeHTMLじゃなくて
GoogleのBlinkだった。なぜだろうか

389:デフォルトの名無しさん
18/09/11 10:28:12.93 BYv+EHpO.net
ElectronがChromium使ってるからじゃないの

390:デフォルトの名無しさん
18/09/11 10:37:19.35 f05jUld1.net
>>375
まさに言われるまで気づかなかったわ。
だから比較的簡単にマルチプラットフォーム対応してるのね。
すごいな。

391:デフォルトの名無しさん
18/09/11 10:38:59.43 3mquuiZH.net
ブラウザで動いてる……?
初心者には完全にイミフだわ

392:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:24:44.50 uTHDt6Lr.net
正直無駄なことしてると思う。
スマホで動くようになったらまじで評価するけど

393:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:24:48.86 tpVbYfqb.net
MozillaさんもElectoronみたいになれた可能性が……いやなかったわ

394:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:24:56.62 Hk362EM0.net
ブラウザって何だよ(哲学)

395:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:29:05.14 uTHDt6Lr.net
そもそもElectronてgithubがatomの下回りのために始めたんだよな?
atomって、どうなってんだろ

396:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:40:43.55 Qp/n03Ay.net
>>384
atomもelectronだよ

397:デフォルトの名無しさん
18/09/11 13:14:26.69 3eGyDkpk.net
>>382
XUL Applicationsは時代を先取りしすぎたんや

398:デフォルトの名無しさん
18/09/11 14:06:57.22 0IwpdUok.net
>>376
ほら、意外と知られてなかったでしょ?w

399:デフォルトの名無しさん
18/09/11 14:13:49.87 0IwpdUok.net
AtomのためにElectron作ったのに、そのAtomがクソ重くて使いにくくて、
MSに作らせたら軽くて使いやすいエディタが出来て、結局会社ごとMSに買収されるという変な流れなんで、Atomはそのうち消えてく気がしてる

400:デフォルトの名無しさん
18/09/11 15:01:48.61 /a3L2AM0.net
次はマルスだよ。

401:デフォルトの名無しさん
18/09/11 15:20:37.83 eVQPjP1m.net
>>388
クソ重い処理を別プロセスにしただけな気がするけどな。code helperがcpu使用率100%に張り付くのまじでやめて

402:デフォルトの名無しさん
18/09/11 16:03:48.35 OkaM0mAN.net
>>389
みどりの窓口の話?

403:デフォルトの名無しさん
18/09/11 16:13:12.99 +9bkPNiT.net
とか言ってたらGitHubがVSC用の拡張機能出してるな
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

404:デフォルトの名無しさん
18/09/11 16:21:40.32 8TFPOuLo.net
GitHubを直接加工出来るのか、すげぇな

405:デフォルトの名無しさん
18/09/11 16:31:33.55 RbLx5Y3s.net
>>389
マルス懐かしいな
小学生の頃アニメ見てたよ
アトム有名なのに何故手塚治虫はジェッターマルスなんて創ったんだろ

406:デフォルトの名無しさん
18/09/11 16:35:24.67 8Yck


407:wGdD.net



408:デフォルトの名無しさん
18/09/11 17:16:22.97 /a3L2AM0.net
>>394
虫プロ倒産でアトムの権利関係がややこしかったらしい。

409:デフォルトの名無しさん
18/09/11 18:11:21.40 95ZK4Ot2.net
2017年一番人気のあるエディタは何だったのか?転職ドラフトのデータから読み解く、人気エディタ徹底分析!
URLリンク(job-draft.jp)
去年時点ではatomがシェア第二位なんだよな

410:デフォルトの名無しさん
18/09/11 18:41:31.75 Hk362EM0.net
でもこれから新規でAtomを選ぶ人は殆どいなくなる気がする

411:デフォルトの名無しさん
18/09/11 20:28:48.79 dTDV/eZq.net
GithubはMS傘下になったしVSCodeと一本化で問題ないわな

412:デフォルトの名無しさん
18/09/11 20:31:41.91 3mquuiZH.net
検索バーの文字など、所々の文字が赤くなります
どうすれば色を変えられますか?教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

413:デフォルトの名無しさん
18/09/11 20:32:55.01 Y7Xh0MrV.net
AdobeのBracketsもたまには思い出してあげて下さい。

414:デフォルトの名無しさん
18/09/11 21:51:49.20 VB8sBAtG.net
>>401
今は知らんけど昔はAtomに負けず劣らず重かったぞ
CSSのクイック編集はすきだった

415:デフォルトの名無しさん
18/09/11 22:06:06.73 efxMH2UJ.net
むしろ今となってはatomをなんで使ってんの?惰性?

416:デフォルトの名無しさん
18/09/11 22:11:04.87 vUWzoq7M.net
Brackets、css、sassのクイック編集は便利だったよねえ。
でも当時あまりにも重くてAtomに行ったわ。Atomですら軽いと思ってしまうくらいだった。
DWのエディター置き換えたらしいし存在意義はあったんじゃない?DWもう使ってないけど。
一応GitHub買収時にAtomは存続すると明言はしてるよね

417:デフォルトの名無しさん
18/09/11 22:32:30.08 3LhuO07g.net
>>400
テーマじゃね?

418:デフォルトの名無しさん
18/09/11 22:57:32.30 cR5Dh89A.net
>>404
VSCodeじゃなくわざわざAtom使う利点が分からないけど、開発継続するのか

419:デフォルトの名無しさん
18/09/11 23:40:46.51 7OMaqLmB.net
継続というかコミュニティ任せにして放置でしょ
さすがに社員が給料でAtom開発出工数をドブに捨てるのを黙って許すほどMSが阿呆だとは思えない

420:デフォルトの名無しさん
18/09/12 01:38:20.50 4o7UdOl/.net
翻訳だがGitHub次期CEOが語ってる
URLリンク(qiita.com)
先のことはわからんが現状では双方を最大限尊重してるように見える
まあせっかくOSS界隈でMSがいい流れになってるしここで水差したくないだろうし
ヘイト溜める方にはいかないんじゃないのかな

421:デフォルトの名無しさん
18/09/12 01:52:03.08 4o7UdOl/.net
自分はAtomから移ってきた身だが
あっちもあっちで良きライバルとして存在してて欲しいわ
独壇場になったらろくなことがないのはAMDとIntelで身に染みた

422:デフォルトの名無しさん
18/09/12 02:14:12.64 5R/a0d+T.net
自分も最近Atomから移った
Atomだと起動に30秒はかかってたのがVSCodeだと2,3秒で感動してる
ただhtmlやmarkdownはatomの方が使いやすい

423:デフォルトの名無しさん
18/09/12 04:03:17.54 JBula9vS.net
パンドラが強く箱のふたを押さえていると、 箱の中から声が聞こえた「お願いです。開けてください。私は名前はSublimeです」

424:デフォルトの名無しさん
18/09/12 05:15:00.46 Qysc30q7.net
え?
誰だって?

425:デフォルトの名無しさん
18/09/12 06:30:32.69 2p6Lt4UZ.net
むしろエディタで開発する流れ�


426:�ったTextMateはどこいったんだろか OSS化してなかったっけ?



427:デフォルトの名無しさん
18/09/12 08:29:45.47 UguErVzZ.net
今だったらreact-nativeを使ってエディターを作るべきなんだろうか。
vscodeそうしてくんないかな

428:デフォルトの名無しさん
18/09/12 10:48:25.85 zMIw0CiB.net
なんでreact-native がいいん?

429:デフォルトの名無しさん
18/09/12 10:56:16.54 x/7Dyfhp.net
>>405
テーマをカスタマイズしてるんだが、テーマのjsonファイルにはこの赤色が検索しても無いんだ
それで途方にくれてる
他にも設定画面の文字も赤くて、目に痛い
だれか助けて

430:デフォルトの名無しさん
18/09/12 11:16:12.84 AqE8/xq/.net
>>415
一旦dom挟んでる分重くないか?
nativeなguiがあるのにchrome上で動かすのリソースの無駄な気がする

431:デフォルトの名無しさん
18/09/12 11:57:34.26 lun+myOF.net
>>417
MS的にはAzure上でAWS Cloud9みたいに使えるようにする構想があるみたいだから、ブラウザとの互換性を捨てることはないよ

432:デフォルトの名無しさん
18/09/12 13:19:20.20 8U8eSP92.net
Atomは書き始めは普通なんだけど、コード量が増えてくると重くなるんだよな。
VSCODEはずっと軽い。
ここが一番の違い。

433:デフォルトの名無しさん
18/09/12 17:45:20.12 /HfLqQ5L.net
.NET Core2.xはGUI開発出来ない、と言う事はVB.NETからソース持って来てもそのまま動かないよな?

434:デフォルトの名無しさん
18/09/12 19:09:58.65 tLJTV8yF.net
まだAtom使ってるやつが結構いるとは驚き
そんなん「買収されたので開発やめます」なんて言う会社どこもないよ
表向きは継続表明しといて、徐々にリソースをVSCodeに移行してって自然消滅だろうな

435:デフォルトの名無しさん
18/09/12 19:39:44.66 54UdC0PI.net
エディタなんかそんなコロコロ変えないから使ってるやつも居るに決まってんだろ

436:デフォルトの名無しさん
18/09/12 20:58:43.85 riro/uY2.net
>>420
webアプリってGUIの一種では?

437:デフォルトの名無しさん
18/09/12 21:26:43.23 oOxxyfry.net
基本、エディタって環境を組み上げた時のをそのまま使い続けるので、
ころころ変わるものではない

438:デフォルトの名無しさん
18/09/12 23:20:19.62 fIpfvqUu.net
俺も長年使ってる秀丸は併用してるからな

439:デフォルトの名無しさん
18/09/13 00:06:51.70 tFS+SrnW.net
俺もEmEditor併用だわ
ほぼテキストビューア扱いで、たまに昔作ったマクロ使うくらいだが
Stack Overflowだと、2018/01の統計でVSCodeトップじゃん
URLリンク(insights.stackoverflow.com)

440:デフォルトの名無しさん
18/09/13 00:57:25.33 KNO6rlav.net
まぁでも新規は使わないだろうからEmacs同様に徐々に廃れていくであろう

441:デフォルトの名無しさん
18/09/13 02:34:45.74 9k3ytrxN.net
俺もxyzzyをずっと使っててAtomやこれが出たときもスルーしてたけど
最近の高評価で試してみたら
「もっと早くSSDを買ってたらよかった」
をまたやってしまってた感がすごい

442:デフォルトの名無しさん
18/09/13 02:41:27.97 1T6iJhj4.net
>>423
.NET Core2.xってCUIまでしか出来ないじゃ無かったっけ?

443:デフォルトの名無しさん
18/09/13 07:52:35.89 3sx42hJ/.net
>>429
Webアプリはユーザーから見たらGUIやろ

444:デフォルトの名無しさん
18/09/13 10:00:07.43 hHJ/HxSl.net
TeXを2000行くらい書いてるとスクロールがかなり重くなるんだけど同じ症状の人いる?

445:デフォルトの名無しさん
18/09/13 10:07:08.79 hHJ/HxSl.net
自己解決した
window.smoothScrollingWorkaroundをtrueにしたら改善した

446:デフォルトの名無しさん
18/09/13 22:25:36.03 kHzUvqIp.net
>>431 それで改善されるんなら重いんじゃなくて ttps://github.com/Microsoft/vscode/issues/13612 だろうね。倍以上の行数書けば本当に重くなるよ。



448:デフォルトの名無しさん
18/09/14 10:46:18.76 u+Z35nAl.net
Update 1.27.2

449:デフォルトの名無しさん
18/09/14 21:40:37.29 1YBEpcY9.net
オーガスト2018の修正点の内1.27.2での変更点はどれだ?
チェンジログには日付けもバージョンも書かれてないから分かりづらい

450:デフォルトの名無しさん
18/09/15 00:51:03.69 i7Q4C164.net
URLリンク(github.com)

451:デフォルトの名無しさん
18/09/15 19:05:12.45 FncTTpOJ.net
URLリンク(github.com)

452:デフォルトの名無しさん
18/09/18 11:44:55.23 fpUpM287.net
なんでVSCodeの本出ないんだろう?
もうEmacsとかVimとかいらんやん

453:デフォルトの名無しさん
18/09/18 11:56:29.61 54//FwlA.net
変更が早過ぎて書籍が出る頃には内容が古くて使い物にならないからだろ。

454:デフォルトの名無しさん
18/09/18 12:39:11.28 hVkVp/R3.net
キャッシュで変更の先読みとかできないのか

455:デフォルトの名無しさん
18/09/18 14:08:28.15 LBLNozO+.net
SettingがGUIになったから覗いてみたんだけど
カーソルの点滅アニメーションまで設定できたんだな。
中には変なアニメーションをするのもあるのね。

456:デフォルトの名無しさん
18/09/18 14:59:17.55 mLc+t4T6.net
拡張機能vim使ってるの俺だけ?

457:デフォルトの名無しさん
18/09/18 15:21:23.17 iFP4ohIe.net
インストール数見ればお前以外にどのくらい使ってるかわかるだろ
池沼かよ

458:デフォルトの名無しさん
18/09/18 16:18:09.26 mLc+t4T6.net
>>443
分母分からんからよく分からんわ
まあそこそこ使ってる人多いくらいの解釈でいいのかな

459:デフォルトの名無しさん
18/09/18 16:39:56.13 DLCF5twU.net
ほんと変化早すぎるからなあ
この手のエディタ慣れした人は適当に触ったらすぐ分かると思うが、
それでもざっくりチュートリアル的なものを人に紹介するときはここにしてる
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
そこそこ改定分も追ってくれるのでありがたい

460:デフォルトの名無しさん
18/09/18 17:15:58.90 fkVY09Xp.net
>>444
俺だけかどうか判断するのに分母は不要だろ

461:デフォルトの名無しさん
18/09/18 17:16:05.53 YGXfJNxa.net
>>445
おお、上下分割入った後の日本語での解説初めて見た、ありがと
変化が早いから去年の記事でもすぐ役立たずになるよね

462:デフォルトの名無しさん
18/09/18 17:58:21.15 rRSQ0Il9.net
【試合速報】 〇安倍[被曝固め]●山本KID徳郁
スレリンク(atom板)

だれか強い人、こいつを倒してくれ! つぎは貴乃花親方が危ない!

463:デフォルトの名無しさん
18/09/18 19:49:06.41 wUKJIRFH.net
Settingのプロパティの多さどうにかならなかったのか
is何ちゃらフラグばかりで見つけるのすら億劫

464:デフォルトの名無しさん
18/09/18 20:46:07.44 A50GMd2N.net
安定飛行になるまで待つか
それとも毎月アップデートするぐらいの電子書籍を出すかしてくれ。

465:デフォルトの名無しさん
18/09/18 21:05:55.70 HyxJzMhO.net
公式HPにドキュメントはたっぷりあり、変更箇所はリリースノートに分かりやすく示されている上にソースコードまで公開されているのにこれ以上どんな情報を望むのか分からん

466:デフォルトの名無しさん
18/09/18 23:37:55.69 mlQPwfHx.net
>>445
*本稿は2015年7月10日に公開、
2016年4月19日/2016年5月12日/2016年7月28日/2016年12月16日/2017年4月14日/2017年9月8日/2018年1月12日/2018年4月10日に改訂した『


467:Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」』をバージョン1.25のリリースに合わせて再改訂したものです。 早いw



468:デフォルトの名無しさん
18/09/19 01:29:26.76 LZr6grGn.net
>>950
>>445
次スレの天ぷらにはこのアドレスあるとよいね

469:デフォルトの名無しさん
18/09/19 04:47:13.85 /Yn8C735.net
拡張機能の紹介動画の解説です
VSCode - 10 Useful Extensions for Web Development | GTCoding
URLリンク(youtu.be)
vscode-icons, VSCode Great Icons
カラフルなファイル・フォルダのアイコン
CSS Peek
HTML ファイル上で、Alt + hover で直接、CSS の内容を見れる。
F12 で、CSS の該当箇所へジャンプする
Guides, Indent-Rainbow
インデントを線で、またはカラフルに表示する
Bracket Pair Colorizer (Rainbow Brackets は見つからない)
カッコをカラフルに表示する
Beautify
セーブすると、正しくインデントを揃える

470:454
18/09/19 04:49:22.98 /Yn8C735.net
>>454
の続き
Live Server
セーブすると即座に、ブラウザを再表示する。
Live Sass Compiler をインストールすると、Live Server もインストールされる
Code Runner
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する
Path Intellisense
href などで参照する、ファイルパスを入力補完する
html tag wrapper (htmltagwrap は見つからない)
HTML を選択し、Ctrl + i を押すと、両端をタグで囲める
Auto Rename Tag
開始終了タグを、同時に変更する

471:454
18/09/19 06:34:48.55 /Yn8C735.net
拡張機能の紹介動画の解説です
Useful VSCode Extensions - Visual Enhancements
URLリンク(youtu.be)
Indent-Rainbow
インデントをカラフルに表示する
Bracket Pair Colorizer
対応するカッコをカラフルに表示する
Better Comments
コメントの種類ごとに、カラフルに表示する
Color Highlight
様々なファイルに、#00cc66 などの表記で、色を表示する

472:デフォルトの名無しさん
18/09/19 08:41:17.38 r9OfYMP2.net
>>451
英語が読めなくても
MSご自慢のTranslateアプリ使ってスマホで
リリースノートの画面を撮影したら
十分理解できるレベルなのになw

473:デフォルトの名無しさん
18/09/19 10:38:14.48 2EnfH4eO.net
このご時世で英語読めない人なんているの?
話せない人は多いけど

474:デフォルトの名無しさん
18/09/19 11:23:05.34 taXPyxPI.net
口頭で話せないのは使う機会がなければ仕方ないが読み書きもできないのは知恵遅れ

475:デフォルトの名無しさん
18/09/19 11:27:17.54 mSDvQFx9.net
IT系の英文は慣れてるから読めるけど新聞とか小説になったら苦手だわ

476:デフォルトの名無しさん
18/09/19 14:17:49.41 Z5XlY94v.net
英文の機能説明ならざっくり読めるな
でも自分では書けないw

477:デフォルトの名無しさん
18/09/19 15:30:18.29 uSYtnDpB.net
結局、VSCodeにリリースノートに日本語なんか必要ないってこったな

478:デフォルトの名無しさん
18/09/19 16:48:40.63 2g+A18ll.net
atomに移行するわ

479:デフォルトの名無しさん
18/09/19 16:50:33.35 GeZIFYvw.net
英語のリリースノートを読めない奴は死んだほうがいい
本当に馬鹿だし終わってるから
何で生きてるのかわからないレベルだし、コードも一切書けなさそう
一生書き込むな
死ね

480:デフォルトの名無しさん
18/09/19 16:53:17.22 4YvtlsIt.net
うんうん何故か上の方に日本語チュートリアル張ってあるけどそんなの見なきゃコマンドひとつ探せない馬鹿には一生メモ帳がお似合いだよな

481:デフォルトの名無しさん
18/09/19 20:51:23.00 4WqJANz


482:U.net



483:454
18/09/20 06:06:12.87 OZxd0eW0.net
他の拡張機能の紹介です
Open in Browser 2.0.0
右クリックメニューから、ファイルをブラウザで表示する
TODO Highlight
TODO: FIXME: という文字を、カラフルに表示する

484:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:01:36.11 fE3xoPBq.net
選択したクラス名や変数名の文字をキャメルケース←→スネークケースに変換する拡張ってありますか?
日本語を英語に変換する拡張もあるといいです。
日本語を英語に変換する拡張なら見つかったけど、
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
コマンドパレットじゃなくてすでに入力されてある文字を変換したいです。

485:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:06:20.71 290TcXdv.net
atomがvscodeより優れているとこってどこ?

486:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:09:17.89 fE3xoPBq.net
自決
キャメルスネークの変換ありました
これもコマンドパレットからなんだけど、ショートカットです出来ないですか?
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch