18/06/17 11:50:05.85 BgTbnXqO.net
2
3:デフォルトの名無しさん
18/06/18 05:51:47.74 Wq9Wtbin.net
JavaやろうとJDKをダウンロードしたんだが
インストールパッケージを開くことが出来ませんでした。
パッケージがアクセスできることを確認してください。
またはアプリケーションベンダーに問い合わせ、このパッケージが
有効なwindowsインストラーパッケージであることを確認してくださいと
書いてある。
どうすればJDKを起動できるんや?
4:デフォルトの名無しさん
18/06/19 19:06:46.98 ucIAjH7E.net
あるツールを作ろうと思っていて、そのツールの
優れている点を一言で表す言葉をなんにしようか迷ってます。
作ろうとしているツールのライバルはすでに存在してるのですが、
そのライバルの気に食わないところが、そのツールで対応していることなら
簡単にできるのですが、対応していなかった場合に拡張することはできるのですが
コードを修正したりプラグインを作成するのに多くの知識が必要で大変、
またなにかバグやトラブルがあってもコードを読むのが大変ということなんです。
なので何かあっても自分で状況を調べたり改造したり拡張したりするのが簡単
ということを言いたいのですが、メンテナンス性でもないし、拡張性も高いと
言うより簡単と言いたいのでちょっと違うし、なんかいい言葉ないですかね?
5:デフォルトの名無しさん
18/06/19 19:50:34.76 NwLVkyBE.net
「このツールは Haskell のキラーアプリケーションになり得る」
でどう
6:デフォルトの名無しさん
18/06/22 20:49:56.36 0/VKU+WA.net
ROS対応ロボットを自作したいと考えているものですがいくつか質問があるので質問させてください。
①ROS対応ロボットを作りたいのですがArduinoにはOS載せられないと聞いたのですがROS化することは不可能なんでしょうか?
②自立型ROS対応ロボットをつくりたいのですがおすすめの書籍やサイトあったら教えてください。できれば複数個教えてもらいたいです。(pythonとC言語は分かります)
③ノートパソコンをロボットに搭載させて制御させたいんですがそういうことは可能なんでしょうか?
④ロボットを制御するのに必要な大学レベル以上の科目?(線形代数や制御工学)を教えてください
7:デフォルトの名無しさん
18/06/23 11:32:57.97 voqxfHv/.net
java使ってます
if文を使わずに計算式で0なら0を1以上なら1を返す方法ないfでしょうか?
8:デフォルトの名無しさん
18/06/23 12:09:56.93 z6y+jLHY.net
>>7
学校の宿題だな
switch (a) {
case 0: return 0;
default: a;
}
こうかいて提出すればいいよ
うん。まちがってないからねーw
9:デフォルトの名無しさん
18/06/23 12:10:19.42 z6y+jLHY.net
returnが抜けたなw
switch (a) {
case 0: return 0;
default: return a;
}
10:デフォルトの名無しさん
18/06/23 12:13:12.15 voqxfHv/.net
>>8
計算式でない
1以上で1を返すになってない
誤記あり
0点です
11:デフォルトの名無しさん
18/06/23 12:16:06.42 JBgLCyvR.net
負の値の時は何を返せばいいの?
12:デフォルトの名無しさん
18/06/23 12:18:13.87 voqxfHv/.net
とりあえず正の数を与えるという前提で
まあ返す値は1でも-1でもどちらでもいいですが
13:デフォルトの名無しさん
18/06/23 12:59:01.31 z6y+jLHY.net
>>10
しっけい、死刑w
switch (a) {
case 0: return 0;
default: return 1;
}
14:デフォルトの名無しさん
18/06/23 13:21:56.53 voqxfHv/.net
13
国語:読解力 0点 数学 0点
2回目の0点につき落第
15:デフォルトの名無しさん
18/06/24 00:58:37.58 YB6y20sq.net
不等号使えない、整数しかしらないって幼稚園児が書き込んでいるのか
この板ではせめて義務教育レベルの知識は欲しいな
16:デフォルトの名無しさん
18/06/25 21:59:52.18 64RJjCgb.net
Javaに式はあるけど計算式は無いと思うけどねぇ?
式でいいなら、
1. 三項演算子
2. ビット演算
とかか?
俺はJavaは一切書けないから正かどうか知らん。
17:デフォルトの名無しさん
18/06/26 00:52:16.85 vIdh4/SX.net
>>6
①ROSの入ったPCとarudinoを繋げることができます なので、ROSPC + arudinoにして、モーターとかとやりとりすれば良いかと
②ソフトウェア側しかしらないので申し訳ないが良い解答を知りません
ROSを勉強するのならば、オライリーの本かロボットプログラミングバイブルがおすすめです。
サイトであればqiitaのROSタグを見るのが良いと思います。
③可能です 複雑な処理をする場合は制御PCを別に乗せるべきです
また、どういったロボットを作りたいのかは分かりませんが、ROSの世界で車両型ロボットを制御するとき、
ソフトウェア側が出すのはたいてい加速度と角速度です。
なので、停止は加速度を0で出力、走行は加速度を10で出力といった風に制御すれば自立走行制御を実現することができます。
④③の例くらい簡単な制御ならほとんど
難しい知識はいらないです。ROSがほとんどカバーしてくれます。
18:デフォルトの名無しさん
18/06/26 23:37:24.56 bzeg5orV.net
質問願います1.3.17です
CDリッピングしたいです ノートPCドライブにDISCをいれてこのソフト起動すると自動でFLACとAACで
BATエンコが出来たらなと思っています
取り込みが終わったら位音を鳴らしドライブ排出
その後取り込んだ個別ファイルをAACへ変換し
それぞれの種類のフォルダの名前だけのm3uファイルを作成したいのです
こういうことを自動化できますでしょうか?
BAT組み合わせになるかと思いますが教示願います
19:デフォルトの名無しさん
18/06/27 01:04:56.46 HSFaEq6p.net
>>619
誘導元で質問を打ち切らずによそで質問するのはマルチポスト
そもそも自分で何も調べる努力をしない人だとここでヒントをもらえたとしても理解できまい
スレリンク(software板:618番)
> 618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/06/26(火) 18:13:00.64 ID:KhI2m0NS0
> 質問願います1.3.17です
> CDリッピングしたいです ノートPCドライブにDISCをいれてこのソフト起動すると自動でFLACとAACで
> BATエンコが出来たらなと思っています
> 取り込みが終わったら位音を鳴らしドライブ排出
> その後取り込んだ個別ファイルをAACへ変換し
> それぞれの種類のフォルダの名前だけのm3uファイルを作成したいのです
> こういうことを自動化できますでしょうか?
> BAT組み合わせになるかと思いますが教示願います
20:デフォルトの名無しさん
18/06/27 02:38:08.73 +x1q6XeE.net
組み込みは、情報処理資格の組み込み・エンベッドの教科書か、
T-Kernel, iTron とか
21:デフォルトの名無しさん
18/06/27 02:42:42.94 +x1q6XeE.net
マルチポストは禁止
元のスレで、他のスレに移動したことを、報告しなければならない。
それが、この板のマナー
22:デフォルトの名無しさん
18/06/28 20:33:15.78 8v8ATVm9.net
パスワードをハッシュ化するときにsaltくっつけるとかなんとか
あの辺の話がよくわかりません
認識があってるかわかりませんが、saltは乱数で生成したランダムなもので
パスワードにくっつけてハッシュ化するんですよね?
そうするとsaltがわからないと、元々のパスワードと合致しなくなると思うのですが
saltも記憶するのでしょうか?
というかsaltってなんで必要なんですか?
23:KAC
18/06/28 22:14:10.11 2mcCl9Xc.net
>>22
レインボーテーブルとかでググるといいかも。
過去、Windowsのパスワードにはsalt使ってなかったので管理者が利用者のパスワードを簡単に取り出せた。
24:22
18/06/29 05:55:48.83 WKXaLE72.net
>>23
ありがとうございます
レインボーテーブルの概要�
25:ノついては難しくて正直よくわかりませんでしたが 復号不可能なハッシュ値が力づくで復号出来るので ユーザーテーブルとかハッシュ値が漏れた時の対応策として より計算に時間がかかるsaltをつけるべきであるというのはわかりました ユーザーごとに違う値(例えばユーザーID)を付加するような説明ありましたが それだとユーザーテーブルが漏れた時一緒にヒントも流出することになるので システムで一意の値でもいいとも書かれてたので ランダムに生成した長い値を定数として プログラム側でユーザーのパスワードに付加すればいいんですかね? プログラムが漏れたら意味がないですが、それは別問題として考えればいいんでしょうか?
26:22
18/06/29 10:31:20.03 WKXaLE72.net
PHPの関数はsaltを自動付与するようでそれで調べてみたら
ハッシュ化したものにソルトの情報が含まれるようですね
URLリンク(php.net)
うーんよくわからない…
ハッシュが漏れた時に平文に戻されないための対策なら
salt情報見えちゃまずいんじゃと思うのですが違うのかなぁ
27:KAC
18/06/29 13:54:38.11 3+5vuEh7.net
>>25
ソルトが無いもしくはみんな同じだと、
誰かがレインボーテーブル作って配布すれば
それ以降誰でも簡単に解読可能になる。
現在のところ、ソルトが違うハッシュを効果的に解読するアルゴリズムは無いはずなので
ソルトを入れるだけでも街道難易度は確保される。
28:デフォルトの名無しさん
18/06/29 18:44:25.92 R3eqUgBL.net
>>25
ハッシュの値とパスワードが1対1で参照できるテーブルがあればパスワードはすぐ解析される
saltの内容わかっていても付加した状態でのテーブルが無ければ計算して解析するしかない
という簡単な話だと思うけど
29:デフォルトの名無しさん
18/06/30 13:42:45.94 cCXC0XvW.net
>>25
ソルトもハッシュも見えて構わない
なぜならハッシュから平文に戻せないから
30:デフォルトの名無しさん
18/06/30 19:52:59.79 dIbHxM8J.net
平文に戻せないってのは特性であって
平文が何かは分かる場合もある
31:デフォルトの名無しさん
18/07/01 09:28:09.05 uZDpH5tc.net
平という名字の人がいる
文という名前の人がいる
平文(たいら ふみ)
32:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:03:32.15 gFgZc5FG.net
CTU
33:デフォルトの名無しさん
18/07/05 15:17:58.19 aOKeIf4+.net
絨毯爆撃荒らし>>31の目的はスレ順シャッフルなのでしょうか?
34:デフォルトの名無しさん
18/07/08 18:10:16.56 IjY9wq5G.net
発達障害持ち33歳男です
病気でこの年にして職歴が3年しかありません
(仕事は事務職)
IT系特例子会社に転職を考えているのですが、
そこに入るために(教養として)プログラミングを学びたいと思っています
プログラミングに必要とされる論理的な思考をすることがなかなか厳しい私ですが、
何とか頑張ってプログラミングのイロハを身に付けたい
こんな私はスクールに通うべきでしょうか
35:KAC
18/07/08 20:09:40.99 Bd6JZ+FH.net
>>33
IT業界で仕事をする気なら、
「教えてもらう」という考えは棄てること。
他人を頼る事は否定しないが、
まずは自分から動く。という心構えが無いと
変化の激しいIT業界で働けない。
スクールの前に、まずは何か開発してみたら?
36:デフォルトの名無しさん
18/07/10 01:25:20.01 9FLSt6Ps.net
将来デバッグの仕事をしたいと漠然とした目標があるんですが
何の言語を学べばいいでしょうか?C++を適当に学んでたら出来るようになりますか。
プログラミング経験は一切ありません
37:デフォルトの名無しさん
18/07/10 01:42:14.24 D50tplpj.net
>>35
デバッグだけの仕事なんて無いと思うよ
作る仕事の一部としてデバッグがあるのだから何を作る仕事に就くか考えるべき
それとプログラマの人生相談は板違い
38:デフォルトの名無しさん
18/07/10 07:25:53.97 LbQkaO6y.net
progate というサイトで、Ruby をやれば?
その後に、無料のRails チュートリアルをやる
YouTube にある、セレブエンジニアの小松和貴の動画を参照
39:デフォルトの名無しさん
18/08/08 15:44:02.64 +bnfrLhF.net
OPENCVの画像認識で、
正解画像のリストをObjectMaker使ってつくったのだけれども、
結構な量ROIがはみ出してるっぽい。
ROIを一括で治せるソフトでも方法でもない?
40:デフォルトの名無しさん
18/08/08 20:04:16.33 bKO8QxvP.net
さるがくちょうっていう会社あったけど、そこから情報が洩れて計画滅茶苦茶にされた企業にどんどんそっぽ向かれてってったって話は聞いたことがある。
41:デフォルトの名無しさん
18/09/02 19:17:25.52 l7vq29kF.net
>>33
自分も発達障害持ちで、IT系の特例子会社に入りました。
特例子会社に入るなら、実績とかより、自分の障害をどれだけ具体的に説明できるか、そしてやる気があるかが重要です。
入りたい企業がどの言語を使っているのか。そして今は初心者でも必ずスキルを身に付けて御社に貢献しますというやる気。
年は関係ありません。どれだけ熱意をアピールできるかです。頑張ってください。
42:デフォルトの名無しさん
18/09/15 18:30:42.30 aDVtzTM2.net
なにが発達障害だ、甘えるなカス
そもそもプログラム板の8割は自閉症かADHDだよ
シリコンバレーの人口の3割が発達障害とさえ言われる。
それでもほとんどの人は国の支援を受けずに頑張ってるんだぞ
43:デフォルトの名無しさん
18/09/16 07:35:51.69 DndhRVT7.net
.NET Frameworkのバージョンについて質問なのですが
言語はC#、対象のOSはWin8.1以降っていう状況で、どのバージョンで開発すればいいのでしょうか?
Win8.1+VS2017でプロジェクトを作るとデフォルトが4.6.1になっていたらこれで作ればいいのかなと思っていますが
最新ではないようです。
Win8.1の終了まではこの環境で進み、終了後はWin10のみになります。
44:デフォルトの名無しさん
18/09/16 08:14:46.16 0wjl8GKB.net
ロベールのC++入門書を読んでるんですが
ファイル分割/2重include防止の下りがイマイチ理解できません。
分かりやすくて入門レベルで説明できてるサイトが有れば教えて下さい;
45:デフォルトの名無しさん
18/09/16 09:07:23.85 SOVIz+sV.net
aho.h
// ↓最初インクルードするときは②は定義されてないから真にならない
// #endifまでインクルードしたコードの一部になる(#includeの部分がインクルードしたファイルの内容に置き換わると考えれば分かりやすい)
// 再度インクルードすると、すでに②は定義されてるから①は偽になる(こっから#endifまでないことにされる)
#ifndef __AHO_H__ ①
#define __AHO_H__ ②
#define AHO_R 004
#define AHO_W 002
#define AHO_X 001
void aho1();
void aho2();
#endif
aho1.c
#include "aho.h"
void aho1() {
printf("super aho:permission =%u\n", AHO_R | AHO_W | AHO_X);
printf("komono aho:permission =%u\n", AHO_R);
}
aho2.c
#include "aho.h"
void aho2() {
printf("komono aho:permission =%u\n", AHO_R);
}
で、aho.hの定義や宣言をaho1.c、aho2.cで使えることがアホでも分かるハズ
46:デフォルトの名無しさん
18/09/16 09:44:10.02 rvnq8hQD.net
>>42
最新のものと動作する.NETのバージョンは分けて考えないといけない
Win8.1以降なら4.5がWin10なら4.6が最初から入っていて最新は4.7.2で4.0以降は上位互換がある
.NET Frameworkのバージョンを整理する URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
その環境でしか使わないのなら自分で管理したら済む話だから、そのままやるのでも4.7.2入れてやるのでも好きなほうで
47:デフォルトの名無しさん
18/09/16 11:43:43.11 DndhRVT7.net
>>45
ありがとうございます
最新の4.7.2で行きたいと思います
48:デフォルトの名無しさん
18/09/17 12:47:35.97 667ertjx.net
>>44
何のために必要なのか全く分からない
49:デフォルトの名無しさん
18/09/18 20:55:15.44 oE0uJFU6.net
aho1.cでも使えるしaho2.cでも
aho.hが共通の定義、宣言として使えてる
処理の種類のまとまりごとに
コードわけないとものすごい行数のソースになる
50:デフォルトの名無しさん
18/09/18 22:28:23.72 v5JWRNuH.net
ビットコインでアルトコイン作成してるのだが
ピアに接続しています...
と出てるだけで一向に同期されないんだけど誰かクリアしたひといないかな
QAでにたようなのあったけどだめっぽいんだ
URLリンク(bitcoin.stackexchange.com)
チェックポイントがだめなのかサーバー台数がだめなのかもうわけわからん
51:デフォルトの名無しさん
18/10/11 09:35:03.08 XN04eTos.net
すみません。secp256k1 ←これの読み方教えてください。
52:さまよえる蟻人間
18/11/10 18:17:11.69 GxjHn4EZ.net
>>50
secp256k1
エスイーシー、にーごーろく、ケイいち。
53:デフォルトの名無しさん
18/11/11 14:38:20.51 vUUak6BF.net
URLリンク(r2.upup.be)
54:デフォルトの名無しさん
18/11/17 00:03:35.42 eQWBxdMf.net
おまえらのズボンの股間てしょんべん臭い?
55:デフォルトの名無しさん
18/11/17 00:24:47.18 /DEd7oJ8.net
かいでみるか
56:デフォルトの名無しさん
18/11/17 00:28:52.42 eQWBxdMf.net
おまえらの場合しょんべんとゆうより死臭しそうやもんな
嗅いでみるのは勘弁やで
57:デフォルトの名無しさん
18/11/17 02:43:49.49 932Ctqqz.net
Wikipedia には、LLVMのFrontEndとしてAdaも使えるかのように書かれているけど、
実際には、「作ろうとはしたけど完成してない」、という認識であってる?
58:デフォルトの名無しさん
18/11/17 03:38:56.71 LhPQgZnG.net
/^ヽ
/:;:;:;:\
/:;:;:;:;:;:;:;:\
/ : : : : : :;:;:;\
./ : : : : ::\
/: : : : : : : : : ::\
r‐|_: : : : : : : ゙x─┐
,,イ ̄: : :: ̄ヽ  ̄: : : : :|__
|: : ¨Tヽ__ ゙ト --≡くニニニ==========--------─------─---
`ヽ、_ト-‐: : : ,,,__: : : : : :__: : ::}
`ヽ ̄ ̄  ̄ ̄: : : /  ̄
\ : : : : /
\: : : : : : : : : :/
\:;:;:;:;:;:;:;:;/
\;:;:;:;:/
`ー'
59:デフォルトの名無しさん
18/11/23 04:44:43.23 1Dk7fZPn.net
おまえらのパンツのマンコが当たってる部分ってやっぱりチーズとしょんべんとウンコが混ざった臭いがするの?
60:デフォルトの名無しさん
18/11/23 04:46:51.21 1Dk7fZPn.net
いや、おまえらの場合猛臭とか死臭しそうやもんな。
嗅いでみるのは勘弁やで。
61:デフォルトの名無しさん
18/11/23 04:59:58.08 1Dk7fZPn.net
マンコってなんであんなに臭いの?
臭いなんてもんじゃねえよなあれw
激臭というか猛臭というか死臭というか・・・・・・w
おまえらのマンコもやっぱり死臭がするの?
62:デフォルトの名無しさん
18/11/23 17:14:49.82 CsAlXDMt.net
>>55
テメー含め、雌共の股間の猛臭に比べたらいい匂いにすら感じられるわ。
それぐらいテメー含め雌共の股間の臭さは異常。
63:デフォルトの名無しさん
18/11/23 20:14:57.02 ROaTpR2G.net
>>61
ゆうときますが女が全て風俗嬢でわないですからね?
むしろかなり特殊なケースですよ風俗嬢はw
64:デフォルトの名無しさん
18/11/24 01:22:26.12 8QZAXYBM.net
Emscripten 試してるんだけど、コンパイル出力された HTML をブラウザで
見た場合、printf() が表示される Window が下部に表示されてしまう。
これを消す方法誰か知らない?
65:デフォルトの名無しさん
18/11/24 04:53:53.17 HayWP4Dg.net
別のユーザーにおいて既定のアプリに設定できません。
Windows10、1つのパソコンに複数ユーザーでその内の1つには自由に既定のプラグインが設定できるが、他のユーザーはできない。
1.規定のアプリで設定しようとするも設定しても元に戻る、PHPファイルなど無い拡張しもある。
2.プログラムから開く、で設定しても保存・変更されない。
3.レジストリの削除からsublime.exeを削除してやり直しても変更が保存されない。
およそネットで紹介されているトラブルシューティングを一通り試してみても全く既定のアプリが変更されなかった。
別のユーザーでは同じインストールプログラムは既定の設定ができているのでそれが原因でしょうか?
66:デフォルトの名無しさん
18/11/24 12:27:26.31 Z3cERZYP.net
>>64
板違い
Windows
URLリンク(mevius.5ch.net)
67:デフォルトの名無しさん
18/11/24 14:02:55.22 k2QA31uI.net
Emscripten, wasm で、
call emcc hello.c -o hello.html
だとcanvas で直線や箱の描画が上手くいっていたのに、
キーが押されたときに JS側から、Cの関数を呼ぶ出すため、
サンプルのとおり、
call emcc hello.c -o hello.html -s EXPORTED_FUNCTIONS="['_getCellStatus']"
-s EXTRA_EXPORTED_RUNTIME_METHODS="['ccall', 'cwrap']"
とやってみたら、コンパイルはエラーは出さないが、html を起動してみると
全く何も表示されなくなった。
C中で、EM_ASM()でJSによるキーエベントのコードを書いて、
そこから、Cの関数をコールバックしたかった。
そのEM_ASM()の部分をコメントアウトしても、何も表示されないまま。
とにかく、コンパイル時の -s EXPORTED_FUNCSIONS=・・・の
部分をつけているだけでこうなってしまう。
ちなみに、getCellStatus というのは、ちゃんとCソース中で定義されている
関数名。冒頭の「_」を消してみると、emcc が関数が定義されていないと
いう旨のエラーを出す。
68:さまよえる蟻人間
18/11/24 14:10:22.48 Pf67WTwX.net
つづり、間違っていない?
69:デフォルトの名無しさん
18/11/24 14:46:48.42 k2QA31uI.net
EM_ASM( {
document.onkeydown = keydown;
function keydown() {
var getCellStatus = Module.cwrap('getCellStatus ', 'number
70:', ['number', 'number']); alert( "getCellStatus(1, 3) = " + getCellStatus(1, 3) ); } } ); というコードをCソースに書いていたんだけど、このコードの直前に EM_ASM({alert();}) 文でしばらく 待ってやると、グラフィック描画は復帰した。 けれど、今度は、実際にキーを押してみると、RUNTIME が終了してしまったという次のメッセージが出た: Assertion failed: the runtime was exited (use NO_EXIT_RUNTIME to keep it alive after main() exits) そこで、指定どおり、 call emcc -o hello.html -s NO_EXIT_RUNTIME=1 hello.c -s EXPORTED_FUNCTIONS="['_getCellStatus']" -s EXTRA_EXPORTED_RUNTIME_METHODS="['ccall', 'cwrap']" としてコンパイルしてみても、改善されなかった。 main() 関数が終わってしまった事によって、RUNTIME LIBRARY が消えてしまった ということだろうか。それにしても、改善が見られないのはなぞ。
71:デフォルトの名無しさん
18/11/24 14:57:48.38 k2QA31uI.net
main() の一番最後に、
for ( ;; ) {
emscripten_sleep(100);
}
を書くと直った。よかった・・・。
72:デフォルトの名無しさん
18/11/24 19:07:05.72 9XzBdDWZ.net
片山博文はなんで人間やめたの?
73:デフォルトの名無しさん
18/11/24 19:14:39.72 b7tmfxF4.net
>>70
「なぜ~は○○なのか?」 というのは著者の願い
スレリンク(prog板)
74:デフォルトの名無しさん
18/11/24 22:16:43.49 rhfYpUd4.net
Emscriptenを使えば、ブラウザでほとんどNativeアプリと同じことが出来るのではないかと
思ってたんだけど、日本語入力では問題が出るかもしれない?
なぜなら、JavaScript でキー入力イベントは、キーボードの生の keycode だけが
送られて来て、SHIFT キーの同時押下による大文字小文字も処理されない。
つまり、ASCII コードや SHiftJIS や UTF8 ではない。
ということは、日本語入力はこのイベントだけでは処理できないことになってしまう。
なら、HTML の FORM タグや INPUT タグみたいなものでしか日本語は入力できない
事になりそうだ。
この辺の修正がされない限り、どうにもならない気がする。
75:デフォルトの名無しさん
18/11/24 22:25:18.29 b7tmfxF4.net
↑想像で語るな
76:デフォルトの名無しさん
18/11/24 22:53:20.63 rhfYpUd4.net
マルチバイト文字は、イベントで受け取れるの?
調べてみたら、keydown はダメだけど、keypress の方は、Shift や Caps Lock を
処理した後のASCII CODE を返すらしいけれど、試してみると、IMEが入力した
MULTI B BYTE 文字は送られてこないように見えた。
77:デフォルトの名無しさん
18/11/24 23:13:32.43 rhfYpUd4.net
document.addEventListener('compostionend', function(event) {
console.log('compostionend')
});
を試してみたけど、自分のブラウザじゃ、このイベントは来なかった。
2017年に決まった仕様?
78:デフォルトの名無しさん
18/11/24 23:16:27.58 2lbFMzGy.net
changeを拾えばいいだけでは
79:デフォルトの名無しさん
18/11/24 23:19:32.58 2lbFMzGy.net
>>75
× compostionend
○ compositionend
では
80:デフォルトの名無しさん
18/11/25 01:21:39.82 bdma9Nzw.net
ブラウザは基本的に、Chrome を使う
Edge は新機能への対応が遅い
81:デフォルトの名無しさん
18/11/25 08:19:44.81 hr7eujYV.net
>>77
なるほどそのイベントは来るようになった。
でも canvas タグの場合、日本語の文字コードはどこで拾えばいいのか分からん。
input タグなら拾えるけど。
82:デフォルトの名無しさん
18/11/25 08:46:32.63 EkScRF1o.net
そもそも使い方が間違ってるんだろ
canvasは絵を書くところであって
入力を受け付けるところではない
83:デフォルトの名無しさん
18/11/25 09:16:35.41 hr7eujYV.net
>>80
ブラウザでDTPソフトみたいなものを実装
84:しようとすれば、canvas に書くしかないと 思う。その際どうすんの。 独自キャレットをグラフィックで書いて、その場所に透明な textarea タグを 絶対座標で配置し、入力が終わるたびに textarea から文字を取得。 それを canvas にfillText() で書いてから、textarea の中身をリセット。 それを繰り返す?
85:デフォルトの名無しさん
18/11/25 09:40:49.29 lrShJekd.net
ホントにtextareaを適切な場所に出せば良いだけだろ?透明である必用すらない。
素人が入力系作るな。ストレスたまるから。
禁則とか入力中の表示とか、溢れた部分のレンダリングをブラウザのコンポーネント以上にできるんなら透明コンポーネント使うってのもわかるが、
それ以下のものしか作れないのに透明にする必要ないだろ。
86:デフォルトの名無しさん
18/11/25 11:19:56.87 hr7eujYV.net
つうか、DTPソフト作る人はその辺、素人じゃないだろうて。
87:デフォルトの名無しさん
18/11/25 11:57:14.32 EkScRF1o.net
適材適所。そういうのはウェブでやるもんじゃないという証拠
ウェブはHTMLで文書を書いて、CSSでデザインを整えて
jQueryで軽く動きをつけていれば良いんだよ
88:デフォルトの名無しさん
18/11/25 12:37:11.50 hr7eujYV.net
隠れたTEXTAREAでやったら2バイト文字も取得できてきたんだけど、
今度は、compositionstart だけ呼ばれて、compositionend が
呼ばれない。
input タグで入力するとどちらも呼ばれる。訳分からん。
89:デフォルトの名無しさん
18/11/25 12:45:49.94 1zIh/Xzw.net
くだ質に日記書くなよ
90:デフォルトの名無しさん
18/11/25 14:29:26.12 hr7eujYV.net
こうやって、英語用のアプリだけが、WebAssembly に移植されていくんだ。
Vim もブラウザに移植されたが日本語入力できないらしい。
単にブラウザが、2バイト文字の時に、onkeypress を 1バイトずつ、2回に
分けて呼んでくれればすむ話なのに。元々 日本語FEPは、そういう発想で
生まれた。とにかく、2文字分呼んでくれれば良くて、その場合、
ASCIIコードにしか対応しないアプリも安定性を損なわない。
91:デフォルトの名無しさん
18/11/25 15:12:01.58 ohMkESO5.net
2バイト文字という概念がそもそも間違ってる
92:デフォルトの名無しさん
18/11/25 15:13:35.33 OcCxf+Qw.net
「マルチバイト文字」なんだよなあ
そこに結合文字も加わる
93:デフォルトの名無しさん
18/11/25 16:17:47.20 hr7eujYV.net
いや、固定長のUnicodeより賢いやり方だと思うよ。
英語圏のASCIIアプリは無修正でいいんだし。
英語圏の人がろくに事情も分かりもしないのに、変なIME制御とか
入れようとして逆に変になってる。
とにかく、1バイトの読めない羅列が送られてくると思っていれば、
英語圏の人は済むんだから。1バイトの文字の羅列だと思っていても、
実は解釈をちゃんとすると2バイトになっているというからくりで十分。
そこに変な配慮を入れるから逆におかしくなってる。
94:デフォルトの名無しさん
18/11/25 16:20:45.70 hr7eujYV.net
まあ、2バイト文字って言うのは、漢字で言うところの「へん」と「つくり」の
関係みたいなもんなんだから、難しく考えなくていい。
英語圏の人は、ヘンとつくりの羅列が送られてきているともって処理すれば
十分。日本人には、へんとつくりが横幅が2倍の「1つの文字」になっている
ように脳が見える、という感覚。
95:デフォルトの名無しさん
18/11/25 16:23:16.02 x3zl9kFB.net
さすが、素人じゃない人は言うことが違う。
96:デフォルトの名無しさん
18/11/25 19:19:16.46 Iiz4BNf0.net
英語圏の人だってこんな🇺🇸文字だって使うわけで
「2バイト文字が~」とか「横幅が2倍」とか言ってる奴は遅れてる
97:デフォルトの名無しさん
18/11/25 20:36:32.38 +Rx2UR4K.net
2バイト文字が~は馬鹿だが、横幅2倍は間違いじゃない
Halfwidthは半角のことだし、Fullwidthは全角のこと
だが、曖昧幅とかい�
98:、のは消えてなくなれ
99:デフォルトの名無しさん
18/11/25 22:24:57.45 e4gAH9OI.net
JUnitでの単体テストについて質問させてください。
他クラスのメソッドを呼び出しするだけのコントローラクラスをテストする場合、テストケースってどうなるんでしょうか?
「指定したクラスのメソッドを呼び出せること」を確認したいのですが、assertEquals以外を使うことになるのでしょうか?
100:KAC
18/11/25 22:37:03.88 BxF9BR9q.net
>>94
等幅フォントしか使えないの?
MMMM
IIII
ぁぁぁぁ
とか、どう見える環境?
101:デフォルトの名無しさん
18/11/25 23:14:00.75 hr7eujYV.net
等幅フォントのほうが日本語には向いていると思う。
そもそも新聞も等幅だと思うし。
プロポーショナル・フォントを好むのは英語圏の人独特の感覚。
原稿用紙だってそうだし、般若心経などのお経も昔から等幅に近い。
幅を変えたほうが汚い。
102:デフォルトの名無しさん
18/11/25 23:19:50.38 hr7eujYV.net
拡張子のピリオド「.」や、環境変数 PATH の区切り文字のセミコロン「;」が細すぎて
どれだけ苦労することか。見えない。文字も新聞よりずっと小さい文字が、新聞
読むときよりはるかに遠くにある。
スティーブ・ジョブスも彼を支持する人もハッキリ言ってアホだと思う。
コンピュータでは一文字でも違っていれば大違いの世界。だから、ゼロ0と英文字のO
を区別するために斜線が入っていたし、掛け算記号*もXと区別するために特殊な
文字になった。
スティーブジョブスのせいで、世界中の生産性が低下している。
最近では、日本語IMEの全角/半角の状態が分からなくなってしまって、日本人の
せいさんせいが劇的に悪化したと思う。もっと言えば、Googleが余計なアシストを
したり、Windows のインストール時間、DL するファイルの巨大化などによっても
世界中の生産性が下がっている。
103:デフォルトの名無しさん
18/11/25 23:24:05.29 hr7eujYV.net
もっと言ったら、デザイナも物を知らなさ過ぎる。
ギリシャ文字の小文字のπはちゃんと形が決まっているのに、アホなことに、
大文字のΠと全く同じ形にデザインしたフォントが流行ってしまってる。
これがどれだけ生産性を下げているか。特に数学や物理が関係する分野で。
大文字のΠと小文字のπは、数学の世界では使い方が多くの場合、厳密に
それぞれひとつの意味で用いる。前者は「総積」と言われて、高校の時の「Σ」
の掛け算版。後者は円周率。
これらを混同してしまうようなフォントにしてしまったのは、知識がないせいだ。
104:デフォルトの名無しさん
18/11/26 18:04:05.28 A+ASmw6C.net
>>87
違うよ。
インプレイスで表示する、なんかだと、変換中の文字列を受け取らなきゃいかん。
Vimを引き合いに出してるが、Vimで日本語入力にちゃんと対応したのいつかわかってんの?
同じ理由でずーっと綺麗に対応出来てなかった。
ここ数年だよ。やっとまともに日本語入力できるようになったの。
Kaoriya見てくれば良い。
生半可な知識でわかった気にならないでね。
1バイトずつって、エンコーディングは?
たとえそれを統一したって、駄目文字がアプリごとに生まれるよね。
合字はどうすんの?ちょっと前には絵文字でホットな話題だったよね。
>>97
等幅だけど等幅送りではないよ。
均等割付末尾行のみ左詰め。
お前写植も知識ないんだろ。
105:デフォルトの名無しさん
18/11/26 18:08:12.45 A+ASmw6C.net
>>99
それで充分なフォントもあるんだよ。
ギリシャ語では単にそれらは文字だしね。
2階のaと一階のaとα(アルファ)を同列に語って意味あんの?
お前が見るようないわゆるフォントってのは商業的な印刷一般に使うものであって、数式用フォントではないし、
数式に使うギリシャ文字は、ギリシャ語の文字とも別。
制作会社はそのためのフォント持ってる。
CADやDTPなんかでは確実に違うフォントを使うし、ヒゲ付きのOなんてものもある。
DTPの事知らないくせに、DTP語んなよ。
106:デフォルトの名無しさん
18/11/26 18:50:22.19 axNf/rfJ.net
>>100
Vim 自体の日本語対応の問題じゃないんだ。
WebAssembly に移植する際、JavaScript では、onkeypress がIME(日本語)の文字コードを
全く渡してくれないし、それに変わるIME専用のイベントや仕組みもないことを問題に
している。
だから、今のところ、隠し textarea タグ(または input タグ)を使った「ハッキング」を
行うしかないはず。
107:デフォルトの名無しさん
18/11/26 23:14:22.13 A+ASmw6C.net
>>102
IMEの文字コードは渡すもんじゃない。
専用のイベントなんて要らない。
隠しtextareaも必要ない。
JS側に関数用意して、画面にtextareaを表示すれば良いだけだろう。
emscriptenで言うEM_JSなりなんなりで、それを呼べば良いだけで、
知識もないやつがクソみたいなエディタを作るよりも遥かに良いって言ってるの。
glue codeと言うか、ライブラリは作るしかないだろ。
駄目文字のくだりとか理解してんの?キーコードとして全角文字を渡すとか頭悪い事言ってるけど。
IME専用のイベントや仕組みなんて必要ないの。
ましてや、キーが押されたイベントで、キーが押された以外の内容を送信するとか頭おかしい発想でしょ。
ゲームエンジンとかCADとか見てみりゃ良いよ。
OpenGLでダイレクトにUIの枠書いてるけど、コントロールは上からペタッと貼り付けてるか、日本語入力自体を実装してるから。
108:デフォルトの名無しさん
18/11/27 01:28:45.33 +p2iLhs8.net
>>103
>駄目文字のくだりとか理解してんの?キーコードとして全角文字を渡すとか頭悪い事言ってるけど。
charCode だよ。Windows の OnChar() は、非 Unicode 版はそういう実装になってる。
というか、DOS 時代に日本人が発明したほうで最も賢い方法。
Unicode 版は事情が分かってない欧米の人が勝手にやりだしたまずい方法。
109:デフォルトの名無しさん
18/11/27 01:30:11.51 +p2iLhs8.net
「日本語入力事態を実装」って、Atok 見たいなものを自分で実装するという意味だよね。
それはゲームの場合は簡易でよいからそれで済むだけだよ。
110:デフォルトの名無しさん
18/11/27 07:29:51.36 rDJ3v0qS.net
>>104
そりゃエンコーディングがほとんどCP932しかなかった時代だろ。
OnCharはキャラクタが来たとき、KeyPressはキーが押されたとき。全然違うよね。
CADとかゲームエンジンの実装法(ネイティブコンポーネントを貼り付ける)は見てきた?
111:デフォルトの名無しさん
18/11/27 16:46:38.40 +p2iLhs8.net
>>106
>CADとかゲームエンジンの実装法(ネイティブコンポーネントを貼り付ける)は見てきた?
分かりやすい資料があれば欲しい。
>OnCharはキャラクタが来たとき、KeyPressはキーが押されたとき。全然違うよね。
JS の場合、onkeydown がキーが押されたときで、onkeypress は、やはり、
OnChar にかなり近い目的で用意されていると思うんだけど、違うの。
112:デフォルトの名無しさん
18/11/27 17:09:49.26 +p2iLhs8.net
大体そもそも、keydown も keypress も英語文字だけが対応していて、日本語には
全く対応していないことがおかしい。
マルチバイト文字方式にも、Unicode 文字方式にもどちらにも全く対応していない。
この状況には、英語圏の人の傲慢さを感じる。
113:デフォルトの名無しさん
18/11/27 18:43:07.69 eUIOOjsK.net
>>107
わかりやすい資料も何も、知ってて話してるなら自分も見てるでしょ。
知らないのに、隠しtextareaなんて馬鹿らしいアイディア出してたり、文字の表示が簡単だと言ってるなら反省して。
OnKeyDownはキーが押し下げられたとき。
OnKeyPressはキーが押されたとき。
文字が入力されたときのイベントではない。
もう一回言うけど、文字が入力されたときのイベントではない。
なのに、文字
114:入力をそのイベントで送ることが妥当だと思ってんの?
115:デフォルトの名無しさん
18/11/27 18:58:40.79 rDJ3v0qS.net
逆に、文字を入力する手段としては、キーを打たなくても良い。
予測変換で出てきてる候補をマウスでクリックしても良いんだよ。
そういう時はキーを打ってないにも関わらずOnKeyDownなりOnKeyPress起こすのか?
頭おかしいだろ。
116:デフォルトの名無しさん
18/11/27 19:01:58.41 rDJ3v0qS.net
そもそも英語文字だけが対応してるんじゃない。
物理的なキーボードに依存してる。お前のキーボードには英語の文字しか無いだけだろ。
全く対応していない、傲慢だと言うが、キー入力ではないんだから全く対応していないのが当たり前で、傲慢なのはキー入力でないものをキー入力として扱えという思想だろ。
117:デフォルトの名無しさん
18/11/27 19:47:40.38 rDJ3v0qS.net
WindowsアプリでもText入力のハンドリングを諦めてコンポーネント上から載せてる例。
AutoCAD
URLリンク(faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp)
Creo
URLリンク(www.pro-engneer.net)
118:KAC
18/11/27 20:04:54.21 MZhENAwl.net
>>108
日本語を入力できるキーボード作ったら解決するぞ?
119:デフォルトの名無しさん
18/11/27 21:36:19.31 +p2iLhs8.net
>>113
それをソフトウェアで実現していたのが、DOS時代のFEPだったんだけど。
120:
18/11/27 22:37:12.04 X/MEoliS.net
>>101
>数式に使うギリシャ文字は、ギリシャ語の文字とも別。
そういうのは、LaTeX ならちゃんと別に用意してますよね
\varepsilon \vartheta \varkappa \varpi \varrho \varsigma \varphi とかね
121:デフォルトの名無しさん
18/11/27 23:17:29.77 xZgkep/5.net
>>114
だからやりたきゃそれやればいいんじゃないの?ローマ字かな変換とか。
122:デフォルトの名無しさん
18/11/28 00:46:59.28 Ap62WWi/.net
>>116
元々、それをする専用ソフトがIMEなわけなんだけどね。
日本語を特殊なアルファベット2文字で表現してくれるようなソフト。
「ヘン」と「つくり」に分解して、二回に分けて文字コードを送ってくれる。
123:デフォルトの名無しさん
18/11/28 00:48:04.92 +90BeAM6.net
>>115
そうそう。組版と呼ばれる作業を行うなら必ず、コンテキストに従って写植する必要があるからね。
セマンティックにしておくべきと言うか。
そういう意味でTeXはとても正しいアプローチだと思う。
今までの写植が気に食わんから組版エンジン全部作っただけある。
逆に言うとそれぐらい気合入れてくれないとUIなんかは作ってほしくない。
ましてや、知りもしないものを適当に「こーすりゃ良いんでしょ?」って言うのもおかしいし、
「それじゃうまく行かないよ。その程度ならお仕着せのコントロール使って」って言われるのに調子に乗って明後日の事言い続ける無能は何やってるのかわからん。
文字列を選択する、というオペレーションだけでどれだけ語れるか。特にRtoLな言語の混植とか。
OSと同じです、の安心感を隠し去ってまがい物の表示をしたいって思想が気に入らん。
紙物からやってきたけど、こういう手合は死んだら良いのにと思うわ。
お前らデザイナが「僕プログラム少しできるんですよ」とか言った時、期待して、結果悲惨なjQuery連発でがっかりしたあと憤りを感じることあるっしょ?
デザイナも同じように「僕デザインに理解があります、今のやり方にも一言あります」って言うやつもおんなじように憤りを感じてるんだよ。
専門の人間ないしは詳しそうな人間が「それは間違ってる」って言えば、少なくとも聞けと思うんだが。
124:デフォルトの名無しさん
18/11/28 00:51:18.63 Ap62WWi/.net
アメリカ人は頭が悪い
125:人が多いので、せっかく何も考えずに処理できるように 工夫されてるのに、理解できないので勝手にIMEをしなくてもいいのに制御しようとして、 逆に一番大事な文字コードはせっかく何も考えずに処理できるようになってるのに 勝手に「せき止めて」しまうアカポンタンだから。 OSも馬鹿だし。そもそも、ASCII文字の仕組みと同じ仕組みで上手く処理できるように されていたからこそ「Front End Processor = FEP」と呼ばれていて、難しく考えなくて 良かったのに、余計なお世話的な変な処理を間に入れるからめちゃくちゃになってる。 せき止めてしまうんだ。彼らはアホボンだから。
126:デフォルトの名無しさん
18/11/28 00:51:57.87 +90BeAM6.net
ヘンとツクリって頭大丈夫か?
駄目文字の事いよいよ理解してねえんじゃねえかな?
IMEは断じて文字コードに分割して送信するなんて事はしてないが、もしそうしているとすると、その文字コード中にOSが拾うべき制御文字が含まれてると誤作動するって少しは考えないのかな?
127:デフォルトの名無しさん
18/11/28 00:53:30.24 +90BeAM6.net
>>119
良くないよ。駄目文字があるでしょ。
だからAPIで渡してるんだよ。文字コードをkeydownさせるんじゃなくて。
いい加減理解しろよ。
0x04を含む文字でSIGINTかかるって事だぞ。
128:デフォルトの名無しさん
18/11/28 00:58:15.79 Ap62WWi/.net
なんちゅうか、今まで、ASCIIの128文字くらいを使っていましたと。
1バイトは256文字まで表せるから、残りの128文字くらいは、大体
漢字の1文字目としても使えるなと。
だったら、OSもツールも何も考えなければ、英語圏のソフトは、
1文字目と2文字目に分かれた文字として処理すればよいし、
日本のソフトは、独自に2文字まとめて大きな一文字として処理すれば
良い、という発想だったんだ。
それを勝手に、2バイトや4バイトに拡張してしまえ的な愚かな発想に
してしまって、効率も悪ければ、余計な処理が入るわで、馬鹿な状況
しまくってるのが、今のアメリカプログラマだ。
それに、2バイトでやるなら、全部2バイトにして、onkeypress も
event.onChar を2バイトにしてしまえばよいのに、1バイトのままになってる。
それなのに、Unicode 対応とか変な事言ってる。
129:デフォルトの名無しさん
18/11/28 01:01:25.52 Ap62WWi/.net
>>120
制御文字なんてほとんど含まれてない。
終端コードの 0x00 や 制御コードの 0x00~0x1F も含んでないし。
そして大抵のマルチバイトの漢字コードは、セミコロンやカンマも二重引用符なども
含んでないから、今までの英語圏の人も特に何もすることは無い。
逆に変な処理をはさむと誤作動してしまう。
130:デフォルトの名無しさん
18/11/28 01:02:06.90 +90BeAM6.net
>>122
人の話聞けよ。なんか頭の病気か?
2バイトにしてしまうのも愚かで、実際はUTF-8あたりに落とすのが妥当な点だろ。
可変長だ。
馬鹿な状況も何も、UTF-8にあたってはアメリカは絵文字ぐらいしか気にしてないぞ。UTF-8ではアルファベットは1byteだからな。
色々知識少なすぎるだろ。
131:デフォルトの名無しさん
18/11/28 01:04:52.30 +90BeAM6.net
>>123
表、ソ、申あたりは5c(\)が入ってる。
これも特定のシーンでは制御コードだよね。
漢字コードの中にコロン入ってるのあるよね。
vimのモード変わっちゃうね。
お前のような何も見てない奴が実装するとメタメタになるって典型だよね。
132:デフォルトの名無しさん
18/11/28 01:09:20.84 +90BeAM6.net
いい加減メッキも剥がれたんだから、「ぼくのかんがえるさいきょうのにほんごにゅうりょく」も一旦引っ込めて百回くらい読んでから書き込めよな。
>>109-112で挙げた内容をよく理解してから反論して。せっかく資料も上げたんだし。
そもそも文字入力のイベントじゃない
キー入力しなくても文字は入力できるがキーも触ってないのにキーイベントを起こすのか?
キーボードは英語優先でなく物理キーボードに準じてる(嘘だと思ったら無変換キー押したりかな入力してみろ)
133:デフォルトの名無しさん
18/11/28 01:
134:11:55.83 ID:+90BeAM6.net
135:KAC
18/11/28 01:32:54.32 dDf8YSTj.net
>>114
全然実現していないが・・・?
FEPはあくまでもJISキーボードの押下イベントを拾って、
ソフトウェアで変換するフロントエンドプロセッサ。
お前さんの求めているのは、106/109キーボードではなくて
「すべての日本語が入力できるだけの数万個のキーを持ったキーボード」だろう。
136:デフォルトの名無しさん
18/11/28 09:50:15.42 CgfFvp6B.net
>>128
お前の様なアホとは話しても時間の無駄。
137:デフォルトの名無しさん
18/11/28 09:57:20.22 CgfFvp6B.net
>>125
だから、そういう事いう人いるけど、\ も : (コロン) も、英語地域の人でも
打ち間違えることはあるんだから、それに対するエラー処理がちゃんとできて
いれば、エラーになるだけで問題が無いんだ。
エラー処理がちゃんと出来てないからセキュリティーだとか言う人が出来ているが、
そもそもそんな程度のことで変になるソフトは元々セキュリティー・ホールがある。
英語だけ使っていれば見つかりにくいために普段分からないで過ごしている
本当はそういうソフトにはバグがあるんだ。
138:デフォルトの名無しさん
18/11/28 09:59:23.92 CgfFvp6B.net
大部分の人は数学的に物事が考えられないから、\ や : が入っている多バイト文字
は安定性に問題があると考えるんだろう。
しかし、ちゃんとエラー処理したプログラムなら安定性に問題が無い。
139:デフォルトの名無しさん
18/11/28 10:00:58.10 CgfFvp6B.net
別に ShiftJIS と EUC-JP、UTF8 で場合訳する必要も無い。
数学的物事が考えられない人は、場合訳が必要だと思うので、
特定の文字コードにしか対応できない。
140:デフォルトの名無しさん
18/11/28 10:18:20.95 CgfFvp6B.net
ShiftJIS の場合、1つ問題あるのは、2バイト目に、\ のコードが来ることがあり、
"・・・・X"
のように double quotation で囲った文字列の最後の全角文字「X」の2バイト目
が \ の文字コードであった場合、ShiftJIS への配慮が無ければ、
"・・・・A\"
のように、なってしまい、エスケープシーケンス \" のように解釈されて、
文字列の終端の " を読み落としてしまうことがある事。
それは大きい。
141:デフォルトの名無しさん
18/11/28 10:32:06.19 CgfFvp6B.net
>>124
頭が悪いんだ。あんたは。
ちなみにおいらは、大学での数学は首席だった。
142:デフォルトの名無しさん
18/11/28 10:37:17.81 CgfFvp6B.net
中途半端な理解の人が多いので、話が紛糾する。
確かに、ShiftJIS には、2バイト目に \ や | の文字コードが含まれているので、
配慮しなくてはならないことはある。
しかし、onkeypress( Windows での、WM_CHAR, OnChar() 相当 ) を Chorome 作者
が実装するに当たっては、その事はたいした問題にならない。
そういう問題の切り分けや、物事の本質に対する理解が足りてない。
143:KAC
18/11/28 10:40:47.44 nyo8fVRo.net
>>129
お前が「日本語のキーのイベントが欲しい」と言ったんだから合わせてやっただけだが?
お前、自分がどれだけ馬鹿なこと言ってたかすら理解できてないのか。。。
144:デフォルトの名無しさん
18/11/28 11:50:45.64 Y/3S25mS.net
>>130
打ち間違えてないのに打ち間違えになる事に対して問題だと思わんのか?
打ち間違いに対するエラーと、画面入力が正しく渡せない事に関するエラーは別だよね。
正しく渡せない/渡せる保証が無いなら、そんなAPIあってたまるか。
どうしてインプレイスでtextareaを出すのは嫌なの?隠したいの?
textareaがやってる事全部再発明するって事だよ?
145:デフォルトの名無しさん
18/11/28 11:55:43.22 Y/3S25mS.net
>>134
頭の良し悪しで言われると主観的な話になるが、問題を認識できてない人間に言われたかないな。
こっちは実際にDTPもCADもやってたし、今では作る側にも回ってるんだよ。
で、こう言うバカが提案する事を毎回叩き落として、現実的な落としど
146:ころのものを作ってて言ってんだけど。 これはWebAssemblyとCanvasのだけの問題でもなくて、OpenGLアプリとUIの話にもよく似とる話で、それこそ何十年も前から言われてる事なの。 数学的に云々言ってるが、虚学ではなく実学の工学的にそのアルゴリズムというか解法は間違ってる。
147:デフォルトの名無しさん
18/11/28 11:57:48.43 Y/3S25mS.net
>>135
お前が本質的に理解してない。
OnKeyXXXはキーボードイベントであって、文字入力イベントではない。
Ctrlキーってキーボードイベントだけど文字入力ではないでしょ。
148:デフォルトの名無しさん
18/11/28 12:00:31.28 OkbXj+vO.net
>>132
数学に自信があるのも結構だか、日本語ももうちょっと頑張れ。
149:デフォルトの名無しさん
18/11/28 12:06:54.27 Y/3S25mS.net
馬鹿で間抜けだと言われたのが悔しくて主席だ数学科だお前が馬鹿だと憤ってるなら、その看板に傷がつくから、素直に人の話を理解して自分の能力の足しにしたらどうだ?
少なくとも大学で研究したなら、学術的な物の考え方ぐらいできるだろ。
なんで学歴を主張してまだなお、他人の意見に対して真摯な受け取りが出来ずに、相手を馬鹿だと言うんだ?
主席の価値はもう失われたって事か?
150:デフォルトの名無しさん
18/11/28 12:10:12.24 Y/3S25mS.net
俺が繰り返し言ってて、繰り返しお前の主張のボロを突き続けてるのは馬鹿で理解してないからじゃないからな。
お前が理解できてないからだから。
振り上げた拳を下ろせないならプログラム書くのやめてしまえ。
151:デフォルトの名無しさん
18/11/28 12:18:37.90 Y/3S25mS.net
ちなみに、制御コードがIME等から入力される事はない、は嘘だからな。
特殊な話になるが、あるシステムでデリミタとして0x01、0x02、0x03、0x04を入れるってクソみたいなシステムがあったんだが、事実入れてるの見たことある。
Wnnだったかな。
152:デフォルトの名無しさん
18/11/28 14:38:48.74 CgfFvp6B.net
>>139
onkeydown <--- キーボードイベント : Win32 の WM_KEYDOWN 相当。
onkeypress <--- 文字入力イベント : Win32 の WM_CHAR 相当。
153:デフォルトの名無しさん
18/11/28 15:01:34.84 V/2Czdkr.net
いやはや、こうやってWebAssembly厨が
お得意のWebAssembly製アプリの開発で
大混乱に陥ってるのを見ると笑えるわw
ウェブでアプリとか作るもんじゃねーという
当たり前の結論だな
154:デフォルトの名無しさん
18/11/28 16:56:35.76 Y/3S25mS.net
>>144
違うよね。OnKeyPressはKeyBoardEvent。
MDNでも読んでくれば?
補足:KeyboardEvent とは、単にキーへの動作を表したオブジェクトにすぎません。テキストの入力を処理したい場合は、HTML5 の input イベントを代わりに使用してください。
例えば、タブレット PC といった手書きのシステムでユーザがテキスト入力を行う場合、キーに関係するイベントが発火することはありません。
と書いてあるから。
キーボードイベントはキーボードイベントであって、文字入力のイベントではない。
修飾キー無しのキー押下だよ。KeyPressは。
155:デフォルトの名無しさん
18/11/28 16:57:45.06 Y/3S25mS.net
>>145
そりゃ、Webで今まで出来なかった事をするためのものだからな。
今までできたならその方法を使えと言うのがごく当たり前の話で、こいつが馬鹿なんだよ。
156:デフォルトの名無しさん
18/11/28 17:59:42.52 Y/3S25mS.net
だいたいWM_CHARも、WM_KEYDOWNで得られた仮想キーメッセージをTranslateMessageで文字メッセージに変換したものだろ。
WM_CHARが自動的に送られてくるわけでなし。
由来は仮想キーメッセージなんだから、現状のIMEが起こした文字入力イベントを送ってこないのは当たり前じゃねえか。
むしろアメリカ人と言うかMSの人間が正しくしたんであって、非難される謂れは無いと思うが。
全くリファレンス読まないタイプなんだな。
157:デフォルトの名無しさん
18/11/28 20:44:34.41 CgfFvp6B.net
やっぱ、数学がちゃんと出来ない人は本質が理解できないと思う。
158:
18/11/28 20:55:09.34 QMtVWFFX.net
>>133
それは\を特別視するC言語文化圏に限った話にすぎないのでは?
159:
18/11/28 20:56:31.82 QMtVWFFX.net
>>134
>大学での数学は首席だった
ご専門はどのような分野ですか?解析?代数?幾何?
160:デフォルトの名無しさん
18/11/28 21:11:38.82 30WXuBf5.net
>>150
Unixのshellスクリプト、awkなどのツール
はては正規表現も \ というかバックスラッシュを特別視するけど
これらが広義のC言語文化圏というならその通りだけど
161:デフォルトの名無しさん
18/11/28 21:39:20.30 5cGLdgN9.net
>>149
お前さあ、数学での主席でさえこんなおつむなの?って思われて何とも思わないのか?
お前が全く本質を理解してないじゃん。
WM_CHARすら誤解してたとか目も当てられない無様な姿だよ。
数学が好きなら、もうすこし演繹的に考えたらどうだ?
演繹的に考える上で、誤った前提を用いたら、誤った結論に至るっしょ。
その誤った前提が、OnKeyPress=WM_CHARであったり、WM_CHARは文字列を得るものだという思い込みな訳でしょ。
数学的に見てお前の理屈はおかしいぞ。
162:デフォルトの名無しさん
18/11/28 22:19:12.01 V/2Czdkr.net
途中から参加しようにも
誰を馬鹿にしてやればいいのかわからんなw
163:デフォルトの名無しさん
18/11/28 23:40:05.03 Xj9g9ivW.net
>>149
数学が首席でない私にも、後れ馳せながらやっと君の主張の本質が分かったよ。
「なんで世の中のシステムはぼくちゃんの思った通りのことをしてくれないの?許せない!」
そうか、初めから同意が欲しいだけで議論なんてする気はなかったんだよね。
164:デフォルトの名無しさん
18/11/29 09:48:59.17 VIPGM2an.net
間違ってることがわかったんなら一言言っとけよな。次の人が書きづらいだろ。
165:デフォルトの名無しさん
18/11/29 19:09:58.18 poV/ntZY.net
次の人が書きづらい
は今更だろ何日やってんだよw
そもそも元の質問なんだよ?
166:デフォルトの名無しさん
18/12/08 12:35:14.31 KVgBfK85.net
謝罪無しでバックレたので次の方どうぞ
167:デフォルトの名無しさん
18/12/08 19:16:20.16 NPP03rHU.net
勝ち逃げされて悔しそうw
168:デフォルトの名無しさん
18/12/20 23:44:01.53 ofRcUJkp.net
表計算的なインターフェイスを組み込むフレームワークってほとんど見あたらないんだがなんで?
エクセル1強のせい?関連するデータ群を編集するのに便利なインターフェイスだと思うんだけどな
169:デフォルトの名無しさん
18/12/21 18:36:41.19 iZ5nWCqH.net
>>160
グリッドコントロールとかで探しても無いか?
.NETのDataGridViewもあるけど思い通りに計算する機能も元から無いとだめか?
170:160
18/12/21 20:39:55.11 3T84xYoW.net
>>161
おぉ、ありがとう。Gridで調べたらいくつか出てきました。マルチプラットフォームで使えるwxWidgetsにもあるようだ
もうちょっとあるとうれしいですね。編集が目的なので計算はともかく編集機能は表計算ソフト相当の物をベースに
カスタム出来るくらいだとありがたいです
データの入力・編集、クリップボード操作、行・列の挿入・削除、連番挿入、行・列幅変更・・・等々(たぶんまだまだある)
あたりは標準的な操作で行いたいです。これらをすべて自力で実装しようとすると結構大事になりそうな気がしますが・・・
あと開発で使うフレームワークですがマルチプラットフォームで使いたかったのでひとまず
wxWidgets 癖はあるがネイティブなので比較的高速に動作
Electron 標準技術で作
171:れるのは魅力 .NET 一応マルチプラットフォームで使えるはずだけど起動に時間がかかるのが難 あたりを考えていました。後者2つは速度面で不安がありますが
172:デフォルトの名無しさん
18/12/24 05:07:44.84 eHHDW9ZT.net
抽象度の高いスクリプトをWebアプリ(と言っても現状Electronでの実行を想定)へコンパイルするコンパイラを作ってみたいのですが
広義なコンパイラの作り方について解説されているWebサイトとか本とかありませんかね?出来れば平易な表現の方が助かります
「コンパイラ 自作」とかでググると一般的なネイティブバイナリへ変換するコンパイラの話ばかり出て来ます
基本はHTML5/DOM/JavaScriptですがWebGLやWebAssemblyなども活用するようなコードを生成したいです
173:デフォルトの名無しさん
18/12/24 08:57:49.19 BFFk2RU8.net
>>163
そういうのはコンパイルとは言わないから、広義なコンパイラというのは間違いだと思う。
174:デフォルトの名無しさん
18/12/24 15:22:44.31 +7KHkk3C.net
コンパイラじゃなくてトランスパイラで探したほうが良さそう
175:デフォルトの名無しさん
18/12/24 21:43:55.44 eHHDW9ZT.net
サンクス。こういうのはトランスパイラ、トランスコンパイラって言うんですね
ググると使い方の話ばかりで作り方の情報はほとんど出てこないようですが
176:デフォルトの名無しさん
18/12/24 21:55:15.55 WUv3NjP/.net
>>163
抽象度の高いスクリプトて何やねん?おまえは何をしたいんや?
ジャバスクリプトが抽象度の高いスクリプト言語やぞ
177:デフォルトの名無しさん
18/12/24 22:18:10.14 WUv3NjP/.net
辻ちゃんはなんでいつも炎上しとるんや?可愛いのに
178:デフォルトの名無しさん
18/12/24 23:42:55.19 BFFk2RU8.net
>>166
そういうのを自作するニーズはかなり少ないだろうし、そういうことをしようとする人はネットで調べたりせずに自力で解決する力があるだろうから、直接的な情報はあまり見つからないと思う。
コンパイラのフロントエンドを作る部分は役に立つだろうから読んでおいて損はないんじゃないかな。
179:デフォルトの名無しさん
18/12/25 05:30:47.51 kLgjvYw/.net
URLリンク(www.meiwasuisan.com)
こういう掲示板を作って月収800万円ぐらい儲けたいのですが、
こういう掲示板って儲かりますか?
180:デフォルトの名無しさん
18/12/25 05:35:18.33 hEfn5x54.net
>>170
宣伝やめろ
181:デフォルトの名無しさん
18/12/25 05:40:47.42 kLgjvYw/.net
>>171
宣伝ではありません。
前々からそのような掲示板を作りたいと思っていたのです。
そのような掲示板は個人でも運営できるのかとかどのくらい儲かるのかとかを教えてください。
お願いします。
182:デフォルトの名無しさん
18/12/25 06:07:14.21 hEfn5x54.net
1. 個人でも運営できる
2. 個人でも運営できるようなもので儲かるわけ無いだろう
183:デフォルトの名無しさん
18/12/25 06:46:27.96 GX3m0NMF.net
本当に個人でも運営できるもので儲かるわけないのでしょうか?
個人で運営してるもので儲かってるものは無いのでしょうか?
184:デフォルトの名無しさん
18/12/25 06:47:26.93 hEfn5x54.net
うん。ない。あきらめろ。じゃ
185:デフォルトの名無しさん
18/12/25 06:50:47.82 NrxUWHxX.net
>>170
作ってみないと分からない
186:デフォルトの名無しさん
18/12/25 07:00:29.98 GX3m0NMF.net
個人で運営できるもので月1000万円ぐらい稼ぐことは絶対に不可能なのでしょうか?
187:デフォルトの名無しさん
18/12/25 07:01:56.00 hEfn5x54.net
>>177
URLリンク(www.youtube.com)
188:デフォルトの名無しさん
18/12/25 07:03:26.34 NrxUWHxX.net
年収1000万以上のブロガー、youtuberがいる時代ですよ
本人の才能と努力次第でしょう
189:デフォルトの名無しさん
18/12/25 12:21:05.56 s07uOpwP.net
個人でclipboxみたいなアプリを開発して大儲けすることってできないのでしょうか?
そもそもアプリを開発してそのアプリが大ヒットしたら収益はそのアプリの開発者にほとんど流れるのでしょうか?
190:片山博文MZ
18/12/26 21:48:13.07 zHiYA4yB.net
>>180
作れる。
ただし、宣伝が難しいので、Webサイトや雑誌などのメディアの協
191:力が必要。 広告費と購入費などによって収益構造を構築する必要がある。
192:デフォルトの名無しさん
19/05/04 20:22:20.11 5AoG/x8x.net
windows10で右クリックメニューから実行しているプログラムを
コマンドラインから実行したいのですが、やる方法有りますか?
(ただしSendkeyは使用しない方法で)
193:デフォルトの名無しさん
19/05/04 20:28:11.98 NqEaoFYk.net
>>182
ここはクイズごっこやる板じゃありません
194:デフォルトの名無しさん
19/05/04 20:44:11.12 0IzRQ325.net
>>182
それは「エクスプローラーの機能をコマンドラインから利用する」質問なのでWindows板あたりで聞いてくれ
195:デフォルトの名無しさん
19/05/04 21:05:12.56 n+jLARXG.net
右クリックメニューから実行しているプログラムが分かれば可能かもしれないけど
右クリックメニューからプログラムが実行されているのかどうかというところから怪しい
196:デフォルトの名無しさん
19/05/04 21:09:21.94 5AoG/x8x.net
>>184
ありがとうございます
197:デフォルトの名無しさん
19/05/04 23:07:00.09 djYDPjYL.net
右クリックメニューにはショートカットキーが設定されてて
CTRL+キーで実行できる
コマンドラインでCTRL+そのキーを実行させりゃ済むことだが
198:デフォルトの名無しさん
19/05/04 23:33:28.34 mcTiWZDk.net
実行したいアプリの絶対パスか、それがコマンドならコマンドを実行すればよい
例えば、コマンドプロンプトで、where notepad と打つと、
以下のように、notepad (メモ帳)というコマンドの実行ファイルが、絶対パスで表示される。
(もし、複数行が表示された場合は、一番上の絶対パスがコマンドと結び付けられている)
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
一般的には、コマンドには拡張子は付かないが、実行ファイルには拡張子が付いている
絶対パスが表示される場合は、notepad というコマンドは起動できる。
または、一番上の絶対パスでも起動できる
notepad
または、
C:\Windows\System32\notepad.exe
ただし、コマンドプロンプトから起動したアプリは、
そのコマンドプロンプトを終了したら、同時にそのアプリも終了するので要注意!
PowerShell は、コマンドプロンプトよりも文法がわかりやすい、新しいシェル
199:デフォルトの名無しさん
19/05/05 01:50:44.17 XGmcxcCU.net
>ただし、コマンドプロンプトから起動したアプリは、
>そのコマンドプロンプトを終了したら、同時にそのアプリも終了するので要注意!
試したら終了しなかったけど?昔はそうだったっけ?
200:188
19/05/05 02:09:10.76 tvdtPjB+.net
例えば、Ruby で、Nokogiri, Selenium WebDriver を使ったスクリプトファイル、a.rb がある時、
コマンドプロンプトで、ruby a.rb と実行すると、
ブラウザで、HTML ファイルが起動するけど、
ここで、コマンドプロンプトを閉じると、Rubyもブラウザも、終了する
201:188
19/05/05 02:13:13.38 tvdtPjB+.net
例えば、コマンドプロンプトで、notepad と打つと、メモ帳が起動するけど、
ここで、コマンドプロンプトを閉じても、メモ帳は終了しない!
あれれ?
どうなってるの??
202:デフォルトの名無しさん
19/05/06 11:07:22.01 hKkSY5j9.net
サンプルコードのライセンスでさ
「自由に使っても構いません。ライセンス表記を消して使っても構いません。
ただし、俺が作ったのに、さもお前が作ったかのように権利を主張し独占することは許しません。」
みたいなライセンスって無い?
The Unlicense ってのがそうなのかな? CC0も?
些細なコード(でも今までにない独創的なもの)で権利を主張する気は
さらさらなく自由に使ってもらいたいんだけど、悪意のあるやつに奪われて
権利関連のゴタゴタに巻き込まれたくはないんだよね。
203:デフォルトの名無しさん
19/05/06 11:15:33.99 kp5ImKt
204:S.net
205:デフォルトの名無しさん
19/05/06 11:18:30.77 EVL1oVQr.net
>>192
お前はまず働け
そして世の中を知れ
そしてお前の大事なそのクソコードをそっと捨てて恥じろ
206:デフォルトの名無しさん
19/05/06 11:27:00.52 GGNVSXcy.net
ライセンス表記を消してもいいのか
独占を許さないという記述ごと消されたコピーが配布されて
我が物顔で使う連中が出てきた挙げ句に口を揃えて知らなかった書いてなかったと言いそう
207:デフォルトの名無しさん
19/05/06 11:44:01.38 Y5VmjYQ0.net
べつに「我が物顔で使う」ことまでは禁止しないんだろ。
作者本人に制限がかかるような「独占」を防ぐだけなら作者の著作物である証拠があればいいんで
>>192の文言でどっかに公開しておけばいい。
208:デフォルトの名無しさん
19/05/06 11:53:27.72 hKkSY5j9.net
>>193
> そのままそう書けばいいじゃん
英語で正確に書く自信がないし、ライセンスなんて自分で作るもんじゃない。使うもんだよ。
でないと個別にGPLやオープンソースと適合するのか?という問題が発生するじゃん
>>194
> お前はまず働け
今日は休みだぞ? 気づかなかったのか? (なんでだろう?)
>>195
> ライセンス表記を消してもいいのか
> 独占を許さないという記述ごと消されたコピーが配布されて
> 我が物顔で使う連中が出てきた挙げ句に口を揃えて知らなかった書いてなかったと言いそう
それは今でも同じでしょ? GPLでもなんでもライセンスを
(勝手に)消して配布して我が物顔で使うことはできる。
それを使ってる連中は知らなかったと言える。(本当に知らない場合もあるし)
209:デフォルトの名無しさん
19/05/06 14:36:16.85 DT5L2VlP.net
専用スレでという部分は無視か
210:デフォルトの名無しさん
19/05/06 14:58:27.45 EVL1oVQr.net
今日は休みだぞってレスつけるあたりがね
周回遅れの人間がどう周りを見てるのかが出てる
211:デフォルトの名無しさん
19/05/06 15:06:19.49 kv7rySQG.net
>>197
ライセンスがどういうものか理解したほうがいいよ
直接的な法的効力を持つものではない
「ライセンス表記を消してもいい」ライセンスを探すのも「英語で正確に書く自信がない」のに英語で用意するのもおかしいから
212:デフォルトの名無しさん
19/05/06 15:37:33.29 hKkSY5j9.net
>>200
では、その理由を書いてください。
あなたの文章。中身が全くありませんよ
213:デフォルトの名無しさん
19/05/06 15:56:53.92 DT5L2VlP.net
スレ立てるまでもない質問はここで専用スレがある質問はそこで
マナーも守れないルール軽視の奴がライセンスを語るのは滑稽です
214:デフォルトの名無しさん
19/05/07 20:13:46.41 xre2YuCY.net
ふとエロゲに使えるタスクトレイ常駐型の「CapsLockをマウスの左クリックに入れ替える」ソフトを作りたいと思いました。
知ってる言語がJavaだけだったのでなんとかEclipseで作れないもんかと調べて,学校の先生にも質問したのですが,どうもJavaでは難しいらしいです。
C言語は凄く難しいらしいので他に簡単に作れそうな,言語があれば教えていただきたいです。
215:デフォルトの名無しさん
19/05/07 20:52:39.73 7undKR/x.net
C#でグローバルフックすればいいんじゃないかな
216:デフォルトの名無しさん
19/05/09 08:25:44.14 aC1HSUuO.net
デバッガーを自作してみたいのですが(チートエンジンみたいな)どんな言語やシステムを学べばいいでしょうか?
大まかでいいので教えて下さい
217:デフォルトの名無しさん
19/05/09 21:09:39.12 Gg3juC7j.net
>>205
アセンブラじゃないかな。
プロセスメモリ書き換えとかの有名どころ
・OllyDbg
URLリンク(www.ollydbg.de)
218:デフォルトの名無しさん
19/05/10 01:10:33.46 MYwtsRO1.net
Fooクラ
219:スに座標を設定する SetPos(x,y) というメソッドがあるとする 引数を省略しfoo.SetPos(x)、ないしnull指定でfoo.SetPos(x,null)と記述できる場合 y座標はどうなるイメージある? (1) 0 (2) クラス側に都合の良い値に設定される (3) 現在のy値のまま変更しない (4) y値は指定されずfooの座標データは未完成のまま (5) xもろともfooの座標データを削除 (6) その他
220:デフォルトの名無しさん
19/05/10 06:46:59.74 WnIqtory.net
予想するのは(1)(3)(4)
期待するのは(3)
(1)は気が利かない残念な設計
0に移動したいときは0を指定しますので(3)にしてくださいよ
(2)は利用者側にも都合の良い強い既定値がある要件下なら可
でもその特別な座標に移動する別メソッドを用意したほうがいい
(4)はJavaScriptあたりで何も考えていないとやりがちなぬるぽの元
座標未完成の状態に価値があるなら可
(5)のように設計すべき状況はほとんどない
221:デフォルトの名無しさん
19/05/10 18:45:33.73 yjXVmj4x.net
mavenのローカルリポジトリはgitのローカルリポジトリと同じですか?
222:デフォルトの名無しさん
19/05/10 18:48:02.92 yjXVmj4x.net
URLリンク(qiita.com)
リモートリポジトリの更新はpushだと説明されています。
しかしgithubのリポジトリを見るとcommitsというタブがあります。
pushesではなく。なぜですか?
223:207
19/05/10 19:00:00.42 njh/aYVe.net
>>208
ありがとう
(3)にしつつ別関数で(2)を実現できるようにするわ
224:さすらいの蟻人間
19/05/10 19:04:40.08 aI9HbBXI.net
>>210
更新をするコマンドはgit pushだ。
しかし、更新をしたという事実はcommitであり、各コミットはハッシュタグという16進数の文字列で区別する。commitsは名詞commitの複数形。
225:さすらいの蟻人間
19/05/10 19:06:48.32 aI9HbBXI.net
pushというのは、ローカルリポジトリをリモートリポジトリに「押し出す」ことだと考えてもらいたい。
その反対はpullだ。
226:デフォルトの名無しさん
19/05/10 19:17:58.71 yjXVmj4x.net
操作はpushでも登録されたのはcommitオブジェクトだ、みたいなニュアンスですか
227:さすらいの蟻人間
19/05/10 19:26:53.10 CF7UUf9v.net
リモートでもローカルでもコミットという単位で変更が記録される。変更内容は、差分(diff)という形で記録される。
228:さすらいの蟻人間
19/05/10 19:32:49.01 CF7UUf9v.net
ローカルでコミットを作るのがgit commitというコマンドだ。
git commit -m "名前"で、コミットに名前が付けられる。
コミット単位でリモートにプッシュするのがgit pushというコマンドだ。
229:さすらいの蟻人間
19/05/10 19:43:27.77 CF7UUf9v.net
>>214
基本的にはそうだが、commitは動詞にも名詞にもなるから注意。
230:デフォルトの名無しさん
19/05/10 19:43:46.78 yjXVmj4x.net
URLリンク(www.greptips.com)
こういう文脈で出てくるローカルリポジトリは別物ですか?
それともgitと技術的に共通のものですか?
231:さすらいの蟻人間
19/05/10 19:45:25.70 CF7UUf9v.net
>>218
それはMavenというバージョン管理システムだ。Gitとは内部構造が異なる。
232:さすらいの蟻人間
19/05/10 19:50:08.22 CF7UUf9v.net
リポジトリ(repository)は、昔はお城の倉庫・弾薬庫という意味だったと思う。projectやsolutionみたいなバージョン管理の単位だろう
233:デフォルトの名無しさん
19/05/10 21:44:07.60 yjXVmj4x.net
pullはリモートリポジトリから作業ディレクトリに持ってくる事みたいですが、
pull requestを相手が受けた場合、
相手の作業ディレクトリにこちらのリモートリポジトリから
落とすという事になりますか?
それとも相手のリモートリポジトリに直接反映されますか?
pull requestを受けた側がどういう作業をするのか、が良く分かってません。
234:デフォルトの名無しさん
19/05/10 22:07:33.82 yjXVmj4x.net
URLリンク(confluence.atlassian.com)
> and also tell you what branch you're currently in:
”現在居るブランチ”とはどういう概念ですか?
“ブランチに居る”という事の意味が分かっていません。
何かブランチを操作する時、そのブランチ名を指定すれば良いのではないですか?
現在居るブランチという状態がどこかに存在する必要性がありますか?
235:さすらいの蟻人間
19/05/10 22:25:35.57 CF7UUf9v.net
>>221
git pullはGitのコマンドだが、Pull Requestはどちらかというと、GitHubなどの機能じゃないかな。
他のユーザーにPRされるとGitHubにページが増えて、そこのページにボタンがあって、そのボタンを押すと変更点が適用されるという流れ。
236:さすらいの蟻人間
19/05/10 22:29:53.42 CF7UUf9v.net
>>222
branchを直訳すると枝分かれ。ソースコードの変更は、木構造のように枝分かれする。git branchで現在のブランチ名と、今あるブランチ名の一覧を表示できる。
ブランチに移動するときはgit checkout ブランチ名。
masterは特殊なブランチ名で、現在の主流の開発段階を意味する。
237:さすらいの蟻人間
19/05/10 22:32:15.65 CF7UUf9v.net
新しいブランチを作成するときはgit checkout -b ブランチ名。そこで変更してコミットすると、そのブランチでコミットが追加される。
238:さすらいの蟻人間
19/05/10 22:37:10.95 03qRMgCL.net
これ以上はGitの専門的な話になるから、下記スレッドに誘導。
Git 16 (c) 2ch.net
スレリンク(tech板)
239:デフォルトの名無しさん
19/05/11 08:06:39.50 bKjSBhWB.net
>>207-211
SetPos なら、0 だろ
3. は、UpdatePos とか、別の名前で作るべき!
紛らわしくて仕方がない
Ruby on Rails でも、HTTP メソッドは、
put で置換、patch で一部更新とか、API を分けるのが普通
240:デフォルトの名無しさん
19/05/11 12:31:26.45 2McswujT.net
HTTPのputとpatchは
そもそもがそういう定義だからでは
241:デフォルトの名無しさん
19/05/11 16:04:30.81 QNsNRb8x.net
全く無知な状態からprogateやってます。
とりあえずクラウドワークス等でお小遣い稼ぎから、
いずれはもっと高度な事をしたいですが今のところHTML,、CSSをやってます。
他にもやるべき科目、あとprogateを終わった後の勉強法など宜しければご教示ください。><
242:デフォルトの名無しさん
19/05/11 16:19:19.59 VR7g318H.net
>>229
プログラマとして金稼ぎたいって話ならマ板
HTML,、CSSはどちらでも板違い
243:デフォルトの名無しさん
19/05/12 01:46:28.96 AJtL4p1I.net
マルチプロジェクトで全プロジェクトについて文字コードを設定したいんですが
どうすればいいですか?
全タスク、およびjavadocについて文字コードを設定したい。
244:デフォルトの名無しさん
19/05/12 02:46:39.82 AJtL4p1I.net
自己解決
245:デフォルトの名無しさん
19/05/12 13:25:42.38 dSbddX8d.net
>>229
HTML, CSS/SASS, JavaScript(JS), jQuery などは、web制作管理板へ
HTML, CSS の次は、SASS とか?
プログラミングなら、JS, jQuery とか
246:デフォルトの名無しさん
19/05/12 15:56:43.05 aasV4/zo.net
関数名で悩んでます良いの教えてください
bool 入力した文字を許容するか判定する関数(char input)
中の実装は様々で例えば数字のみを受け入れたりアルファベットのみ受け入れたり
247:だったりです
248:デフォルトの名無しさん
19/05/12 16:37:15.80 OoMn1CYl.net
× bool 入力した文字を許容するか判定する関数(char input)
○ bool ○○か?(char input)
249:デフォルトの名無しさん
19/05/12 16:46:35.14 XNVKE2KA.net
○○か?
でいいじゃない
何言語か知らんけど
250:デフォルトの名無しさん
19/05/12 16:55:37.67 aasV4/zo.net
正確には関数ポインタで関数を持つ変数の名前なので数字やアルファベットなど何が入ってるかはわかりません
251:デフォルトの名無しさん
19/05/12 16:58:54.37 PdkYojNb.net
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28
スレリンク(tech板)
に行け
252:デフォルトの名無しさん
19/05/12 17:31:06.44 AJtL4p1I.net
SSLとかで共通鍵は比較的短期間で期限切れになると思うんですけど
新しい鍵に交換するタイミングで何か一連の通信が発生していたら
自分が鍵Aで送って、でも鍵A'に更新された後に相手が受け取る、
みたいな事が起きそうなんですが
その辺どう解決されてるか知ってる人居ますか?
253:デフォルトの名無しさん
19/05/12 18:20:54.66 OoMn1CYl.net
>>237
実装なんかどうでもいい。実装を名前にするな。
何をする関数なのか言え。
254:デフォルトの名無しさん
19/05/12 20:43:36.71 WzX9vNA0.net
FA装置のソフト屋になりたいんだけど何勉強したらええ?
255:デフォルトの名無しさん
19/05/12 20:45:10.61 FaNvA2KI.net
>>241
物の調べ方から勉強したらどうかな
こんな掲示板でそんな質問するようじゃ何の見込みもない
256:デフォルトの名無しさん
19/05/12 22:00:29.30 tmAHrWU+.net
C#のbaseの使い方がよくわからないのですが
baseのカッコ内には基本コンストラクタと同じ引数を書けばいいのですか?
簡単な例を出して教えてほしいです
257:経団連
19/05/12 22:05:33.21 9kC2Nsh9.net
>>241
FAってなあに?
258:デフォルトの名無しさん
19/05/13 14:13:47.02 Ar5YtP/N.net
switch文のサンプル見ると
最後にdefaultが書かれてることが多い(というか見た限りは全部そうだった)と思いますが
if (x)
x
elif (y)
y
else
x
って時は
switch
case x
default
x
break
case y
y
break
でいいんですよね?一応動きます
言語はJavaScriptです
259:経団連
19/05/13 14:26:52.34 V778T2OB.net
>>245
JSにelifはない。
コロン忘れ。
260:デフォルトの名無しさん
19/05/13 14:32:05.50 Ar5YtP/N.net
>>246
コード短くするための擬似言語です
261:デフォルトの名無しさん
19/05/13 14:41:57.36 /SO0MCI1.net
パンくずリスト(Breadcrumb navigation)ってもうちょっと技術的で固くて短い言い方ないの?
262:デフォルトの名無しさん
19/05/14 16:56:32.29 fCIExWJh.net
サーバーと2,3回通信するスマホアプリを作ってて
スマホのような携帯端末はネットワークが細いから1回送ったデータは
セッション変数に保存して2回目以降はそこから取り出すようにした方がいいのか、
それともサーバーのメモリを食わないようにセッション変数はできるだけ使用せず
通信の度に送りなおしたほうがいいのかどっちだろ?
263:デフォルトの名無しさん
19/05/15 00:39:04.38 ApAyhkpz.net
社内のPC関係管理してる部署に異動になって、プログラム作るときに
splitするだけの内容でも自作関数にして最小単位で作れ
と言われているんですが、これのメリットって何なんでしょうか
どうも1行でも自作関数制作という事に慣れず、気をぬくとそのまま記載してしまうのです
264:デフォルトの名無しさん
19/05/15 00:44:55.59 qxUiM81Y.net
はぁ?関数にするかどうかは行数じゃなくて
それで可読性をあげられるかどうかだろ
可読性を上げる = 読まなくていい
265:ようにするってことな そのsplitするだけの内容が、関数にすることで、 関数の中を読まなくてすむような、適切な名前をつけられるのであれば そうすべきだし、結局関数の中まで追わないと意味不明なら関数にする必要ないし
266:デフォルトの名無しさん
19/05/15 04:58:48.52 vAqxpv06.net
main関数とか存在しないからclassで例えると
こんな感じのエラーにならないが問題だらけのコードを書かないようにじゃね
class Foo
let private;
function bar();
function baz();
document.write("Hello World!");
267:デフォルトの名無しさん
19/05/15 07:56:25.22 ApAyhkpz.net
>>251
いやもう本当に「splitするだけ」なんですよね
呼び出し元では「AwoBdekugiru」のように自作関数名を書くか「split」と直接書くかの違いだけで
コード分からない人が読むなら前者の方が良いかもしれないんですが
コード読む人ってある程度はわかるはずですし、splitを書き換えるって事もないと思うので
メンテ性でも可読性でも後者の方が良いと思うんですよね
268:デフォルトの名無しさん
19/05/15 07:59:48.08 c4ryy/tS.net
何でもワンクッション置く事、
自前の関数でラッピングすることの心地よさみたいなものは確かにあるw
269:デフォルトの名無しさん
19/05/15 08:01:34.79 qxUiM81Y.net
>>253
> いやもう本当に「splitするだけ」なんですよね
実装なんかどうでもいい。
270:デフォルトの名無しさん
19/05/15 08:39:05.32 BLyhF7F0.net
好意的に解釈するなら移植性を重視していて
言語固有のライブラリとビジネスロジックとを分離することに重きをおいているとか
271:デフォルトの名無しさん
19/05/15 08:48:16.69 BLyhF7F0.net
現実的に解釈するなら各社の情シスにまともなプログラマーがいるとは限らず
デメリットの方が多いことに誰かが気づいていたとしても
今からコーディングルールを崩してカオスになるよりは…と
消極的に現状維持を選んでいるだけということも
272:デフォルトの名無しさん
19/05/15 09:46:18.97 AfKgri37.net
>>245-247
JavaScript の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
>>249
頻繁に、サーバーと通信するのは、あまり良くない。
クライアント側のアプリ内で、データを持っていて、たまに通信する方がよい
ドラクエなどは、0.5秒毎に通信するけど、通信データは最小限に抑えている
>>250-257
色々な部署で、コードを再利用したいのだろう
273:デフォルトの名無しさん
19/05/15 21:38:29.52 FQJg1oiP.net
独習C#のコードなんですが
URLリンク(ideone.com)
21行目の=this と23行目のo.IsOddの前についてる!の意味が分かりません
インターフェイスの修飾子が付いてるから派生先のクラス型では呼べないのは理解出来てるのですが
上記二点は何なのでしょうか?
274:経団連
19/05/15 21:47:49.25 lIe3zIuL.net
>>259
thisはそのクラスのインスタンスそのもの。
!は論理否定。
275:経団連
19/05/15 21:51:15.83 lIe3zIuL.net
恐らく常識だが、「整数が奇数でなければ偶数である」という事実を使っている。
276:デフォルトの名無しさん
19/05/15 21:55:17.33 PcHnKSs6.net
独学用の教科書を謳っている本の解説をここでやってもらうって間違ってない?
C#の勉強より本の内容を把握する方が大変そう
277:デフォルトの名無しさん
19/05/15 21:57:15.90 FQJg1oiP.net
>>260
インスタンスは new ○○じゃないのでしょうか?
thisがこのような形で使われるのはこの本の中ではここが始めてでイマイチわかりません…
説明もないです
!が否定なのも何度か!=という表現が使われてるので分かるのですが
メソッドを呼び出す時に!を使うのは今回の章が初めて
278:なので何がどう作用してるのかもわかりません…('A`) すいません
279:経団連
19/05/15 22:11:28.38 lIe3zIuL.net
public bool IsEven(int x)
{
IEven o =this;
return !o.IsOdd(x);
}
これはoがthisの別名になるから
public bool IsEven(int x)
{
return !this.IsOdd(x);
} と同じ。さらに
public bool IsEven(int x)
{
return !IsOdd(x);
}
と同じ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
280:デフォルトの名無しさん
19/05/16 01:02:47.93 UYyJJgmj.net
メソッドを呼び出すときに!を使う特別ルールがあるわけではないよ
演算子の優先順位がわかってなくて混乱してるだけだと思う
1 + 2 * 3 の答えが 9 ではなく 7 であるという話に似ている
この式は分かりやすく書くと
1 + (2 * 3)
return !o.IsOdd(x);
を分かりやすく書くと
return !(o.IsOdd(x));
さらに次のようにも書ける
bool b = o.IsOdd(x);
return !b;
281:デフォルトの名無しさん
19/05/16 15:41:12.61 1R3UowzH.net
PHPのクラスは、
宣言と実装を分ける事はできんのですかね
282:デフォルトの名無しさん
19/05/16 15:44:52.28 6hwzj/pN.net
WebProg
URLリンク(medaka.5ch.net)
283:デフォルトの名無しさん
19/05/17 18:31:52.56 Ytu1aTid.net
ゲーム用のRTOS的なのってないんだろうか。コンシューマゲーム機はハードメーカーが用意してくれているけど
PC等で汎用的に使える奴
284:デフォルトの名無しさん
19/05/17 18:34:09.30 XMWCj9mg.net
ゲームエンジンなら個人が無料で使えるUnityとかある
285:デフォルトの名無しさん
19/05/17 18:41:59.52 Ytu1aTid.net
汎用OSじゃUnityを使おうがリアルタイム処理は実現できなくね?
286:デフォルトの名無しさん
19/05/17 18:44:16.58 htGImBGd.net
ゲーム機なんてバックグラウンドでいろんなサービスが動いてるし
フレームドロップし放題だからRTOSなんて必要とされてないだろう
RTOSの想定する用途とは真逆のものすごく高級で雑な世界
287:デフォルトの名無しさん
19/05/18 14:44:43.61 +n2NWOyo.net
クリックするとイベントが発火するボタンがあるする
これに効果音を乗せる場合、押下時に紐付ける?
それとも発火と同じクリック時?
288:デフォルトの名無しさん
19/05/18 14:54:02.48 P8P+qocm.net
>>272
GUIは自分で使ってみて使いやすい形にするのがセオリー
289:デフォルトの名無しさん
19/05/18 15:02:54.43 +n2NWOyo.net
>>273
いろいろ試してるうちに
どっちがいいのか分からなくなってきたんだ…
290:デフォルトの名無しさん
19/05/18 15:13:48.48 7Etm5KpY.net
「カ」「チッ」
291:デフォルトの名無しさん
19/05/18 15:18:43.98 +n2NWOyo.net
>>275
なるほど分割…!
292:デフォルトの名無しさん
19/05/19 20:35:17.21 pSjwtj6N.net
スレチだったらすみませんが誘導をお願いします。
筋トレの回数を記録するスマホアプリの開発がしたいです。日付・種目・セット数を保存するだけの簡易なものを想定しています。
以下の条件を満たす開発環境を利用したいのですが、何がおすすめでしょうか。
・Windows10で利用可能(linuxの仮想環境は用意出来ますが、Xcodeが使えないと思っています)
・Android/iPhoneのどちらでも使える(クロスプラットフォームが理想ですが、別々に作ったほうが楽ならそれでも可)
・サーバ通信なし(アプリだけで処理が完結する)
ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。
293:デフォルトの名無しさん
19/05/19 20:55:48.28 oL0p/fvO.net
独習C#に
”tryブロックの中からメソッドを呼び出しそのメソッドの処理の中で例外が投げられたらcatchブロックで補足できる(ただし、そのメソッドの処理の中で例外が補足された場合には当然ながら呼び出し元では補足されません)”
というよく分かり辛い表現があるのですが
メソッド呼び出し中に発生した例外は補足されるのでしょうかされないのでしょうか…?
294:デフォルトの名無しさん
19/05/19 21:12:34.86 PSBPTvES.net
>>278
private void methodA()
{
try { methodB(); }
catch {/*例外処理A*/}
}
このmethodAから呼び出すmethodBに関して
・呼出した先で例外が発生すると呼び出し元でcatchされる
private void methodB()
{
/*何らかの処理、例外は呼び出し元の例外処理Aで捕捉される*/
}
・別のパターン
「そのメソッドの処理の中で例外が補足された場合」呼び出し先で例外処理は完了するのでmethodAではcatchされない
private void methodB()
{
try {/*何らかの処理、例外は例外処理Bで捕捉される*/ }
catch {/*例外処理B*/}
}
メソッド分けたけどtry-catchを入れ子にしても同じこと
実際にこのパターンで書いてみて動かしてみればいい
295:デフォルトの名無しさん
19/05/19 21:46:44.54 oL0p/fvO.net
>>279
そういう意味でしたか…
分かりやすく噛み砕いていただきありがとうございます。
296:デフォルトの名無しさん
19/05/20 06:34:18.42 poyp5Kqc.net
>>277
漏れは、Ruby, Nokogiri, Selenium WebDriver で、ブラウザを自動操作して、
ローカルPC 内の画像ファイルを、ブラウザで見たりしてる
ただ、ローカルPC内に保存できるかどうかは、知らない
HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Node.js も使う
でも、Windows10 で、iPhone は作れるかな?
>>278-280
C# のスレで、聞いた方が良さそう
297:デフォルトの名無しさん
19/05/20 21:23:14.49 VWEIYE4F.net
Visual Studio(C#)のプログラミングに関する質問です。
インクルードする2ファイルが、双方のクラスを互いに必要とするケースにおいて、
コンパイルが通らなくて困っています。(当たり前なのですが…)
【Aファイル】
クラスAの定義{
クラスBの使用(インスタンス作成、メソッド利用)
}
【Bファイル】
クラスBの定義{
クラスAの使用(インスタンス作成、メソッド利用)
}
【全体インクルードファイル】
#include Aファイル
#include Bファイル
【コンパイル結果】
Bクラスが存在しません(Aファイルにて)
【質問】
お互いにクラス定義を必要とする場合、
★具体的に★どのような実装をすれば良いのでしょうか?