18/06/07 20:17:08.87 N8MsK2gr0.net
Java初心者のためのスレッドです。
※前スレ
Java入門・初心者質問スレ Part.7
スレリンク(tech板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2:デフォルトの名無しさん
18/06/07 20:21:29.46 4tykd4x10.net
Javaはもうオワコン
3:デフォルトの名無しさん
18/06/07 22:06:40.07 N8MsK2gr0.net
Oracleに買われた時点でね
4:デフォルトの名無しさん
18/06/08 09:44:53.28 1PlqYTvda.net
ここが待望のワッチョイスレか
5:デフォルトの名無しさん
18/06/08 09:46:28.22 1PlqYTvda.net
おお。IPアドレスも表示。
俺は今はスマホだから多分繋ぐたびに変わるけどな。
6:デフォルトの名無しさん
18/06/08 10:42:48.48 dJjT3Hn5a.net
IP変わったかテスト
7:デフォルトの名無しさん
18/06/08 10:44:04.21 dJjT3Hn5a.net
あ、テザリングで違う端末使ってるからワッチョイも変わったな。
8:デフォルトの名無しさん
18/06/08 10:52:38.46 7J3vOXKpM.net
テスト
9:デフォルトの名無しさん
18/06/08 20:15:34.57 AbIGmYxO0.net
てすと
10:デフォルトの名無しさん
18/06/08 22:42:03.47 OMx/tZhjp.net
いいですね
11:デフォルトの名無しさん
18/06/08 23:56:54.65 BdQZoOwp0.net
URLリンク(copiezzare.info)
12:デフォルトの名無しさん
18/06/12 01:12:20.17 huTBZyg/0.net
分かる方説明お願いします。。。
<問>以下の実行結果になるように選択しから選びなさい。
【実行結果】
A
B
public class SuperClass{
public SuperClass(){
System.out.println("A");
}
public SuperClass(String val){
System.out.println(String val);
}}
public class SubClass extends SuperClass{
public SubClass(){
//ここにコードを追加
}
public SubClass(String val){
System.out.println(String val);
} }
public class Ma
13:in(){ public static void main(String[] args){ new SubClass(); }} A: SubClass("B"); B: this("B"); C: super("B"); D: SuperClass("B") 正解:B ここで疑問なのですが、this("B")は自クラスだけのコンストラクトしか呼び出せない認識です。 親クラスのコンストラクタはどこで呼んでいるのでしょうか。
14:デフォルトの名無しさん
18/06/12 05:52:26.38 ixitVWbc0.net
ググってみた。これとか。
URLリンク(qiita.com)
15:デフォルトの名無しさん
18/06/12 06:11:33.73 AQnxwR2X0.net
>>12
URLリンク(docs.oracle.com)
If a constructor body does not begin with an explicit constructor invocation and
the constructor being declared is not part of the primordial class Object,
then the constructor body implicitly begins with a superclass constructor
invocation "super();", an invocation of the constructor of its direct superclass
that takes no arguments.
コンストラクタの呼び出しが明示されてなければ
super()が暗黙的に呼ばれますよと
public SubClass(String val) {
// ここでsuper()が呼ばれる
System.out.println(val);
}
Javaの資格試験の勉強してるなら紫本とか黒本とか
読んだ方がいんじゃないかな
毎回言語仕様調べるの大変でしょ
コンストラクタについても丁寧に解説されてるよ
16:デフォルトの名無しさん
18/06/18 07:10:35.79 k3fj9Dk90.net
インスタンスなのか変数なのか教えてください
Soket so=new Soket("so.jp",80);
InputStream is=so,getInputStream();
int i=is.read();
isはgetInputStream()メソッドのストリュームを受ける変数ですか?
それともNewはしてないけれど、インスタンスなのでしょうか?
isは2行目では変数に思えますし、3行目はインスタンスに思えますし、どっちなのでしょうか?
17:デフォルトの名無しさん
18/06/18 07:25:27.94 e7+TZKMW0.net
>isはgetInputStream()メソッドのストリュームを受ける変数ですか?
isはInputStream型の変数です
>それともNewはしてないけれど、インスタンスなのでしょうか?
InputStreamのインスタンスはisにセットされてます
isは変数です
18:デフォルトの名無しさん
18/06/18 07:36:49.66 k3fj9Dk90.net
>>16
さっそくありがとうございます。
InputStream isでインプット型の変数になって
ここでInputStreamのインスタンスがセットされて、
is.read()と記載してinputstreamクラスのread()メソッドが使えるということなのですね
ありがとうございました!
19:デフォルトの名無しさん
18/06/18 08:00:29.23 k3fj9Dk90.net
クラス型変数を宣言すると、元クラスのstaticメソッドが使えるということなのでしょうか?
20:デフォルトの名無しさん
18/06/18 09:44:07.35 p1/T0zQW0.net
すみません、疑問が深まってしまいました
1 Soket so=new Soket("so.jp",80);
2 InputStream is=so.getInputStream();
3 int i=is.read();
1で、スタック領域に、インスタンスsoを表すヒープ領域の参照アドレスを格納し
2で、InputStream型の変数isに割り当てられたヒープ領域に、インスタンスsoのgetInputStream()メソッドの結果であるストリュームを格納し
3で、変数iのヒープ領域に、read()メソッドの結果を格納する(どうして変数isがread()を呼びさせるのか疑問でした)
と考えていたのですが
[InputStream is」の記載で、InputStreamのインスタンス変数isを生成したということでしょうか?
newしなくてもインスタンスを生成してインスタンス変数に格納できるのでしょうか?
21:デフォルトの名無しさん
18/06/18 14:51:42.26 m8q+CXCOa.net
>>19
呼び出した先のどこかでnewしてる所があって、それが返されてるだけ。
それとstreamはストリームと読むのが元の発音に近いと思う。
22:デフォルトの名無しさん
18/06/18 15:44:31.99 p1/T0zQW0.net
>>20
ありがとうございました。
教えてくださったことを意識してコードを読み直してみます。
発音も指摘くださって感謝です。
23:デフォルトの名無しさん
18/06/18 19:51:30.10 NEyGx0zg0.net
>InputStream is=so.getInputStream();
so.getInputStream()の中で、
InputStream 型のインスタンスを、作って返しているのだろう
そのメソッドの文書を見れば?
24:デフォルトの名無しさん
18/06/18 21:13:05.16 k3fj9Dk90.net
>>22
ありがとうございます。
インスタンスを戻り値にしてるか調べているのですが
まだ解答が得られてません
また調べてみます。ありがとうございます。
25:デフォルトの名無しさん
18/06/19 02:08:24.67 0nk/xPMo0.net
「java socket getinputstream」で検索すれば?
文書に書いてある
Socket クラス
getInputStream() メソッド
このソケットの入力ストリームを返します
InputStream 戻り値の型
26:デフォルトの名無しさん
18/06/19 07:47:36.02 3OsqsN0x0.net
>>24
ありがとうございます。
疑問を持ってからリファレンスでgetInputStream()も何度か読んでみたのですが
ストリームを返すということで、プリミティブ型の値を返すのかと考えていました。
ストリームはインスタンスではないとしますと、
>>19の3行目で、is.read();とできるのは、他の場所でインスタンスが生成されているか
InputStream型の宣言時に、isにセットされているか、どちらかということなのでしょうか?
27:デフォルトの名無しさん
18/06/19 07:57:40.90 3OsqsN0x0.net
>>22
>>24
InputStreamを返すということは、InputStreamインスタンスを戻り値としてるということで
インスタンスを受けたInputStream型の変数isからInputStreamクラスのメソッドを呼び出せた、ということでしょうか?
いろいろ教えてくださってありがとうございます。感謝しています。
28:デフォルトの名無しさん
18/06/19 11:28:03.91 2wtNhSg7a.net
>>25
APIドキュメントの java.net.Socket の getInputStream() メソッドでしょ?
それならちゃんと InputStream が戻り値の型として書いてあるよ。
29:デフォルトの名無しさん
18/06/19 12:16:37.29 hvNPYZEt0.net
質問を装った釣りなんじゃないの?
かまって欲しいんだよ
30:デフォルトの名無しさん
18/06/19 17:39:32.24 0i3qw3JM0.net
Socket.class のここまではたどり着いたけど、ここで挫折。
URLリンク(docs.oracle.com)
public InputStream getInputStream() throws IOException {
if (isClosed())
throw new SocketException("Socket is closed");
if (!isConnected())
throw new SocketException("Socket is not connected");
if (isInputShutdown())
throw new SocketException("Socket input is shutdown");
final Socket s = this;
InputStream is = null;
try {
is = AccessController.doPrivileged(
new PrivilegedExceptionAction<InputStream>() {
public InputStream run() throws IOException {
return impl.getInputStream();
}
});
} catch (java.security.PrivilegedActionException e) {
throw (IOException) e.getException();
}
return is;
}
31:デフォルトの名無しさん
18/06/19 17:42:40.75 6Uq4XWZz0.net
>>27
ちゃんと読めていなかったです、すみません。
ストリームというのはバイトや文字を一文字ずつ扱うということで
プリミティブ値を返すものだと勘違いしていました。
次からはAPIドキュメントをしっかり読みます。ありがとうございました。
32:デフォルトの名無しさん
18/06/19 17:44:46.66 tOq/Fa4ea.net
>>29
ソース解析しなくてもとにかく InputStream のインスタンスを返すようになってる事はわかるよな。
てかそのメソッドはそれを返すか例外投げるかしかしない。
33:デフォルトの名無しさん
18/06/19 23:33:46.40 0nk/xPMo0.net
「java socket getinputstream」で検索すると、
Socket クラスの、getInputStream() メソッドを発見する
戻り値の型が、InputStream
34:だから、次に、InputStream の文章を読む プログラミングとは、こういうサイクルの繰り返し。 プログラムを書くと言うよりは、調べものに追われる、writer に近い
35:デフォルトの名無しさん
18/06/20 00:50:54.54 gUX5UUiyM.net
釣り質問に説教回答か
地獄のようなスレだな
36:デフォルトの名無しさん
18/06/20 02:39:16.91 yFV+32Cp0.net
Windows7環境です。
コマンドプロンプトでソースファイルをコンパイルしてクラスを実行しようとすると
Error: opening registry key ‘Software\JavaSoft\Java Runtime Enviroment’
Error: could not find java.dll
Error: Could not find Java SE Runtime Enviroment.
と表示されてしまいます。
Windows\System32とWindows\SysWOW64にもjava.exe、java.javaw.exe、javaws.exeが無い状態です。
どのようにしたら実行できるようになりますでしょうか?
37:デフォルトの名無しさん
18/06/21 09:21:12.68 tJaRpIWva.net
>>34
コンパイルはできてるの?変だな。コンパイル時にも同じJavaVMが裏で動いていると思うんだが。
38:デフォルトの名無しさん
18/06/21 12:56:19.57 IijGwaLXd.net
>>35
コンパイルまではできているんです
googleで色々調べてやってみたり、再インスコもしてみたのですがダメでした。
39:デフォルトの名無しさん
18/06/21 13:03:56.67 MEOBL//ma.net
>>36
java -help は同じエラー?
javac -help はエラーにならずヘルプ出る?
javaコマンドをフルパス指定して実行してもエラー?
40:デフォルトの名無しさん
18/06/21 15:02:08.73 7cRK4el20.net
>>37
それは試していませんでした
今出先なので帰宅したら試してみます
ありがとうございます
41:デフォルトの名無しさん
18/06/21 16:50:09.21 IIt/ttew0.net
下記の3タイプの違いが分かりません。教えてください。
②のclsは①で生成したインスタンス
③のFqcnは①のFQCNのクラス型
としています。
① Class<?> cls=Class.forname(FQCN);
② cls.newInstance();
③ Fqcn cls=new Fqcn();
①~③は、どれもインスタンスを取得するコードということですが
用法の違いというか、使いどころの違いがあったりするのでしょうか?
42:デフォルトの名無しさん
18/06/23 00:17:31.84 qN1Ga+Y40.net
>>37
遅くなりましたがやはりダメでした
復元とかした方がいいのかもしれませんね
43:デフォルトの名無しさん
18/06/28 22:46:56.90 Ns9pbdA70.net
有償化したjavaをこっそり使う事は出来ますか
今さら有償は痛いです
44:デフォルトの名無しさん
18/06/29 01:09:59.72 tmxeEzNH0.net
>>41
なにか勘違いをしているようですが
・OpenJDKとOracleJDKの統一
・五月雨アップデートから半年毎に定期アップデートへ切り替え
・長期パッチ対応有償サポートの開始
なので自分でJDKのバージョン管理すれば変わらず使えますよ
要すに使用感はUbuntuとかと同じ感じになります
45:デフォルトの名無しさん
18/07/01 21:11:19.56 ZPDyInp/0.net
作るものが思いつかず、数ヶ月おきに何か作ってはまたしばらく何も作らないみたいなのの繰り返しで、上達してる気が全くしない
みんな何作ってるの?
46:デフォルトの名無しさん
18/07/02 09:39:38.93 /q8FZihla.net
では君に目標を与えよう。
俺の心を満足させるエロゲを作りなさい。
47:デフォルトの名無しさん
18/07/02 12:13:00.04 RbqSnnBKa.net
関連するファイル(.java .txt)をUTF-8(BOMなし)というのに統一しようと思うのだけど何かおもだった弊害はあるでしょうか
48:デフォルトの名無しさん
18/07/02 12:23:49.66 WWDE7n/3a.net
>>45
全ファイル修正?全部試験し直して検証報告書もお前が書くんだよな?
みたいなことを言い出す存在どころか生きている価値すらないクズPLやゴミ上司。
49:デフォルトの名無しさん
18/07/02 16:10:56.06 RbqSnnBKa.net
いえ個人でしかやらないのでそう言うのは一切問題はないです
50:デフォルトの名無しさん
18/07/02 20:27:25.99 RVh14aQ/a.net
>>47
じゃあ君次第だ。君が変換後の状態を気に入るかどうか。ただそれだけ。
51:デフォルトの名無しさん
18/07/02 21:10:14.80 Ryyxhhpma.net
>>46 とか >>48 みたいなのが上司だったらやだなあ
52:デフォルトの名無しさん
18/07/03 00:00:28.67 LtnxPY8P0.net
UTF-8N(BOMなし)だけを使う。
shift-jis は使わない
パス・ファイル名には、半角英数字だけを使う。
半角空白も使わない
53:デフォルトの名無しさん
18/07/03 00:02:32.78 Dmx6jLMV0.net
大丈夫。上司じゃないから。
54:デフォルトの名無しさん
18/07/04 07:18:57.01 LfiQBfi6M.net
oracleによる有償化でもjavaは現状維持すると思いますか
廃れると思いますか
55:デフォルトの名無しさん
18/07/04 07:58:01.78 l23EDKy/d.net
有償化という言葉だけに惑わされすぎじゃねぇの
今までよりやりやすくなると思うけど
56:デフォルトの名無しさん
18/07/04 08:39:02.71 BEAMjZqua.net
実行環境も有償だから、ただでさえ絶滅危惧種のクライアントJavaはさすがに絶滅するだろうな
URLリンク(www.oracle.com)
こんなん完全にランサムウェアですわ
57:デフォルトの名無しさん
18/07/04 09:19:38.78 sK+g9tr5M.net
サーバーはともかくクライアントをアップデートしないまま放置はヤバすぎる
だからこそセキュリティパッチ未適用のJREが蔓延しても大災害にならないようにアプレットとWebStartは削除しといたよテヘペロってことなんだろうけど、
世界トップクラスの企業のやることたしてはあまりにもやり方が杜撰&無責任&悪質すぎる
正真正銘、史上最大規模のランサムウェアだよ
58:デフォルトの名無しさん
18/07/04 09:57:37.22 DStPNFqFM.net
>>54
お前のような情弱が居なくなって嬉しいwww
59:デフォルトの名無しさん
18/07/04 09:58:38.25 DStPNFqFM.net
>>55
アプレットいらんやろ
60:デフォルトの名無しさん
18/07/04 12:43:11.63 JFNnLnouD.net
有償化はサーバーサイドにはノーダメージなんですね
これから勉強しようと思う者としてクライアントjavaは逆にやりたく無かったので対象が絞られて助かります
61:デフォルトの名無しさん
18/07/04 13:05:03.77 l23EDKy/d.net
jreの有償化ってどこ情報よ?
62:デフォルトの名無しさん
18/07/04 13:17:21.72 sK+g9tr5M.net
>>59
54のリンク先に書いてるよ
> Enterprise wide, term based, Java SE Subscription model which includes cloud deployment, server, and desktop licensing and support.
> Server and Cloud deployments Price $25 per processor per month, Desktop Price $2.50 per user per month, or lower with tiered volume discounts available.
古いバージョンを使い続けたいならデスクトップは$2.5/月・人
63:デフォルトの名無しさん
18/07/04 14:38:36.37 Yw0BxmVZM.net
OracleはJDK11で完全有償化すると同時に、
いままで泳がせていたOpenJDKを一気に知財争いで一気に駆逐する予測も
あるから、OpenJDKを過信しないほうがいい。
64:デフォルトの名無しさん
18/07/04 15:45:19.62 mezjvfzeM.net
>>61
コミュニティがそんなこと許すわけ無いやろw
現実的に考えろよ
65:デフォルトの名無しさん
18/07/04 16:46:54.94 n4h9hTEh0.net
このゲーム見て
URLリンク(goo.gl)
66:デフォルトの名無しさん
18/07/04 17:38:01.44 7MpiYGhDa.net
見ない
67:デフォルトの名無しさん
18/07/04 17:46:18.46 Yw0BxmVZM.net
>>62
コミュニティが許さないといくら言ったところで、
過去に多様な状況が起こされた場合では、確実にコミュニティ側が公開停止して
数年かけて知財侵害コードの除去作業をして再公開みたいな流れになってるよね
ものによってはそのまま収束したり。
そうならない保証はないというリスクくらいは認識すべきだな。
68:デフォルトの名無しさん
18/07/04 18:05:05.29 bt+HkB4A0.net
Blackdown porting projectの悲劇。
涙なしには語れない。
69:デフォルトの名無しさん
18/07/04 18:46:57.52 l23EDKy/d.net
>>60
それjdkの説明でしょ?
70:デフォルトの名無しさん
18/07/04 19:12:59.15 OjiWCf45M.net
>>67
そう信じたい気持ちはわかるけど、「deployment」の話なんだよなあ
英語読めないならこのへん見るといい
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
71:デフォルトの名無しさん
18/07/04 19:43:27.32 l23EDKy/d.net
やっぱjreについては書いてないなーと思って公式いったらjre自体がなくなるみたいだ
クライアントjava提供してる側が個別にパッケージして再配布しろってことらしいから使う側は特に意識しなくていいな
72:デフォルトの名無しさん
18/07/04 21:27:51.25 J+x+vp/50.net
javaは個人利用を排除
73:デフォルトの名無しさん
18/07/04 21:45:33.24 gFgZc5FG0.net
GHP
74:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:04:52.74 mSXLTbXk0.net
OpenJDKのサイトもうちょっとやる気出してくれないかね
75:デフォルトの名無しさん
18/07/05 07:30:20.26 EyuzrPNMa.net
多次元配列で[][][][][][]と要素数の多すぎるとメモリが足りないみたいなエラーが出るのだけどこれはマシンの性能に依存するのでしょうか
また、(おおよその)目安になる計算みたいなのはあるのでしょうか?
76:デフォルトの名無しさん
18/07/05 10:34:59.88 8Bw/clDFM.net
ヒープメモリだから実行時のパラメータに依存する
ーXmxで指定できる
77:デフォルトの名無しさん
18/07/05 10:43:53.64 EyuzrPNMa.net
指定しなければ8 MB程度として必要に応じて拡張することもできると言う事でしょうか
ありがとうございます
78:デフォルトの名無しさん
18/07/05 11:12:56.96 mntkt8Fwa.net
JDK8(Linux 64bit)のデフォルトヒープサイズ
URLリンク(n-agetsuma.hatenablog.com)
79:デフォルトの名無しさん
18/07/06 21:32:14.44 gLP4VBNq0.net
androidアプリを開発できるようになるまでに
どんな勉強過程が必要でしょうか?
すっきり分かるjava(基礎、実践、sql、サーブレット)
↓
java魂
↓
...
独学希望です
80:デフォルトの名無しさん
18/07/06 21:37:18.36 bIgnTlFI0.net
まず生活の基本を学ぶことが重要です
81:デフォルトの名無しさん
18/07/07 06:53:16.46 a3tT5ELD0.net
>>77
書籍なんて買うな
一年で使えなくなる
Googleの公式サイトの情報だけでいい
koltin使え
82:デフォルトの名無しさん
18/07/07 09:25:43.13 WQWh8zSt0.net
スッキリシリーズと、
実践Javaコーディング作法、2014
Java 最強リファレンス、2014
EFFECTIVE 何々 第2版、2014
Kotlin の太郎本、2016
(広告規制で書き込めない)
83:デフォルトの名無しさん
18/07/08 09:17:24.51 Lc8bP1H30.net
>>79
>>80
ありがとうございます!
公式サイトも推奨書籍も参考にします!
84:デフォルトの名無しさん
18/07/08 22:32:09.28 xxHhxfq10.net
広告規制?じゃあこれが書けたらもう規制されていないってことになるな。
スッキリわかるJava入門 第2版 (スッキリシリーズ)
URLリンク(amzn.asia)
スッキリわかる Java入門 実践編 第2版 (スッキリシリーズ)
URLリンク(amzn.asia)
実践Javaコーディング作法 プロが知るべき、112の規約と21の心得
URLリンク(amzn.asia)
Java最強リファレンス
URLリンク(amzn.asia)
EFFECTIVE JAVA 第2版 (The Java Series)
URLリンク(amzn.asia)
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング
URLリンク(amzn.asia)
Kotlin Webアプリケーション 新しいサーバサイドプログラミング
URLリンク(amzn.asia)
85:デフォルトの名無しさん
18/07/09 11:54:18.64 7rJHuXne0.net
入門的な質問ですいません
スッキリ分かるjava入門のサンプルコードなんですが
外側の繰り返しと書いてあるんですが外側の繰り返し(?)というのはjのことであってますか?どっちが外か入門書に書いてないんですけど…
それと6行目と8行目はどういう原理で5行目に空白と改行を与えてるのかわかりません教えて下さい;
public class Main{
public static void main(String[]args){
for(int i=1;i<10;i++){
for(int j=1;j<10;j++){
System.out.print(i*j);
System.out.print(" ");
}
System.out.println(" ");
}
}
}
86:デフォルトの名無しさん
18/07/09 12:07:08.78 hqnBC/A3M.net
iが外側ですが、これが入門書に説明がなくて理解できない、という状況が
理解できないので、すいませんがこれ以上は詳しく解説できません。
jが外側と判断したその理由を聞けば、なにをどう勘違いしたらそうなって
しまったのかを説明できるかもしれませんが、Javaというより簡単な
日本語の領分かと思います。
87:デフォルトの名無しさん
18/07/09 12:23:22.88 7rJHuXne0.net
え、プログラミング始めたてのときでもどっちが外か内か飲み込めました?
どっちの値が先に繰り返しされてるかなんて実行結果見ても分からないですし
どちらが外か内か分からなかったです。疑問に持つ所がおかしいんですかね・・・・・・・
教えてくれてありがとうございます
88:デフォルトの名無しさん
18/07/09 12:57:41.59 Xj/c9OYda.net
>>83
6行目は改行なしで空白のみ出力。
8行目は空白と改行を出力。
まあしかし8行目は System.out.println();だけでも良い筈なんだけどね。
89:80
18/07/09 13:20:22.89 RPo/jFjY0.net
>>82
少し文章を変えると、Rock54 規制に掛からない
漏れは「書籍名、著者名、出版年」を書いていたら、書き込めなかった。
2, 3文字の短い文字列を、偶然に使っても、規制されることもあるし、たまたまなんだろう
MANGO 板で、何回もテストすれば、どの文字列がダメなのか、わかるのだろうが
90:デフォルトの名無しさん
18/07/09 13:40:50.44 RPo/jFjY0.net
>>83
printf を使って、こうしてみ。
使い方は、printf を参照
for(int i=1;i<4;i++){
for(int j=11;j<14;j++){
System.out.printf("i =
91:%d : j = %d%n", i, j); } }
92:デフォルトの名無しさん
18/07/10 11:50:14.94 noOOH4cI0.net
>>83
家の中、家の外。鬼は外、福は内。室内、室外。車内、車外。箱の内側、箱の外側。
箱の中の箱、ループの中のループ。
日本語では、先・後 ≠ 内・外 です。
どちらが先に繰り返しされるかではなく、iループのブロックの内側に(中に)
jループのブロックがあるというイメージ。
よってjのループが内側の繰り返し、iのループが外側の繰り返し。
このような構造のループを入れ子になったループ構造、二重構造のループなどという。
6行目はjループの中、8行目はjループの外で実行される。
93:デフォルトの名無しさん
18/07/10 12:01:40.11 noOOH4cI0.net
>>83
追加。
合計、平均値、ソート、探索など簡単なやつでいいのでアルゴリズムも並行して学習
したほうがいいですよ。
94:デフォルトの名無しさん
18/07/15 06:10:31.09 GJzpRcdJ0.net
配列作成の宣言文はいくつかあるみたいですが
どれ使ってもいいんですか?全て覚えないと後々問題抱えたりはしませんか
int[] s= new int[5]
int[] s =new int[]{1,2,34,4,4,5};
int[]s ={1,2,3,4,5,6,};
とか乗ってますが
95:デフォルトの名無しさん
18/07/15 07:58:36.31 bofrUcNdM.net
それぞれ何が省略されているだけなのかと
省略できる仕組みが分かっていれば。
96:デフォルトの名無しさん
18/07/15 08:19:27.37 GJzpRcdJ0.net
>>92
ありがとうございます
ガベージコレクションの説明項でnewで確保された要素は普通の変数じゃないからブロックが終了しても
変数は寿命を迎えないみたいなこと書いてあるんですけど、宣言文とは関係ないことですか?
97:デフォルトの名無しさん
18/07/15 09:11:45.54 OyfnAnImM.net
>>93
宣言文でプリミティブか参照型か決まるから、
関係はあるんじゃないかな。
参照型で宣言してスタックに参照があって実体がヒープに
インスタンスを持つのがGC対象なのでこれはブロックの終了と
必ずしも連動しない。
98:デフォルトの名無しさん
18/07/15 17:50:22.07 GJzpRcdJ0.net
>>94
すいません全然分からないです。難しすぎて…。
聞きたかったのはブロック内で宣言した変数はブロックが終わったと同時に消滅しますが
newで確保された要素はブロックが終わっても消滅しないみたいなことが入門書に書いてあるので
配列変数の宣言文でnewを使った方がいいのか?って思って質問しました。
99:デフォルトの名無しさん
18/07/15 18:10:43.63 GQF9Hy3Z0.net
>>95
int[] s = new int[]{1,2,3};
int[] s = {1,2,3};
これはどっちも同じだよ
コンパイルしたら↓こうなる
int[] s = new int[3];
s[0] = 1;
s[1] = 2;
s[2] = 3;
100:デフォルトの名無しさん
18/07/15 18:39:17.53 FNEUyv360.net
>>95
それ多分要素に入れる値はブロックから抜けても解放されないって説明じゃないかな?
101:s
18/07/16 06:29:43.68 x0QANHoK0.net
>>97
ありがとうございます
それのことです。配列の宣言の仕方によってはブロックから抜け出しても変数の値は消滅しないのかなと思ってしまったんですが
関係なかったですか
102:デフォルトの名無しさん
18/07/16 06:41:59.82 Yej864Pfd.net
>>98
宣言の仕方は関係ない
配列に入れた値は配列自体が参照し続けるので開放されないってことをその本説明したいのだと思う
この辺はJavaのデータがメモリへ値をどう確保するかってのとGCの対象になる値がどういう物か理解する必要がある
103:デフォルトの名無しさん
18/07/16 11:52:53.77 80hpbb9v0.net
もし、配列が格納している要素が、primitive じゃないオブジェクトだったら、
配列のスコープを出た所で、配列は消滅するけど、
中に入っていたオブジェクトは消滅しないし、
それらにアクセスする参照だけが無くなっている
つまり、メモリリークか?
それとも、どこからも参照できないから、その
104:後、 各オブジェクトのGC が呼ばれるのか?
105:デフォルトの名無しさん
18/07/16 12:11:09.06 F9mL4/4I0.net
そんなん仮に参照カウント方式でやってても循環参照がなければ普通に回収されるだろ……
106:デフォルトの名無しさん
18/07/16 12:13:08.12 u+9tbpzg0.net
>>100
どこからも参照されないのならGC対象になるよ
{
Integer[] a = new Integer[1];
a[0] = new Integer(1);
}
// ここではaもa[0]もGC対象になる
107:デフォルトの名無しさん
18/07/16 22:36:19.23 NBO34+YX0.net
{
Integer[] a = new Integer[1];
a[0] = new Integer(1);
}
と
{
Integer[] a = new Integer[1];
a[0] = 1;
}
は、全く同じコードかそうでないか。答えと理由を述べよ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
108:デフォルトの名無しさん
18/07/17 04:29:24.39 EqDA6MfF0.net
>>103
a[0] = 1;
はコンパイル時に
a[0] = Integer.valueOf(1);
に変換される
Integerクラスはスタティック変数に
-128~127までのIntegerオブジェクトをキャッシュしていて
valueOfメソッドは引数がキャッシュの範囲内であればキャッシュしている
オブジェクトを返す。さもなくばnew Integerしたオブジェクトを返す。
new IntegerはJava 9からDeprecatedになっているから
プログラムから直接呼び出さないことが推奨される。
a[0] = new Integer(1)よりも
a[0] = Integer.valueOf(1)やa[0] = 1が
良いコードと言えるでしょう。
109:デフォルトの名無しさん
18/07/17 04:33:11.31 EqDA6MfF0.net
したがって
{
Integer[] a = new Integer[1];
a[0] = new Integer(1);
}
と
{
Integer[] a = new Integer[1];
a[0] = 1;
}
は全く同じコードとは言えない。
理由はコンパイル時に異なるバイトコードが生成されるからだ。
110:デフォルトの名無しさん
18/07/17 05:33:47.16 H2E1imdF0.net
今Java環境ってどうなってるか知らんが
それ全部実装依存じゃなくて、言語仕様で決まってるの?
111:デフォルトの名無しさん
18/07/17 05:35:39.33 EqDA6MfF0.net
>>106
言語仕様では決まってるわけないと思う
112:デフォルトの名無しさん
18/07/17 05:36:11.14 EqDA6MfF0.net
言語仕様で縛るような話じゃないし
言語って結局文法だからね
113:デフォルトの名無しさん
18/07/17 05:36:57.43 EqDA6MfF0.net
ドキュメントも言語仕様とAPIはわけられてるし
一緒にして良いものではないと思う
114:デフォルトの名無しさん
18/07/17 05:56:45.96 EqDA6MfF0.net
と思いきや、ボクシングにvalueOfが使われるとは書かれてないけど
-128~127なら同じオブジェクトになるってことは書かれてる
これはもう全部言語仕様と言って良いでしょう!
5.1.7. Boxing Conversion
URLリンク(docs.oracle.com)
115:デフォルトの名無しさん
18/07/17 06:17:57.20 EqDA6MfF0.net
仮に実装依存だとするならば
実装によって異なる可能性が存在するわけであるから
全く同じコードかという命題は偽になる
ゆえに、実装依存であっても偽になり、
実装依存でなくても偽になるわけであるから
恒偽命題と言って良いでしょう!
116:デフォルトの名無しさん
18/07/17 06:29:53.56 EqDA6MfF0.net
恒偽命題とは、他の命題の真偽に依存することなく、常に偽になる命題です。
コードAとコードBが全く同じコードになるかという命題が真であると
仮定した場合、それが実装依存ならば偽となり、実装依存でないならば真となる。
ゆえに、実装依存かという命題は他の命題の真偽に依存するわけであるから恒偽命題とは言えないのです。
117:デフォルトの名無しさん
18/07/17 06:33:23.84 EqDA6MfF0.net
あなんかすみません、荒らしてるみたいで
全然そういうことやるつもりは無いんですけど
3連休で休息取りまくった結果、脳がフル活動してるっていうか
そういう状況でいわばしかたがないんです
118:デフォルトの名無しさん
18/07/17 06:38:48.39 EqDA6MfF0.net
違うなあ、命題という言葉の使い方を間違えてる
全部見なかったことにして欲しい
ID:EqDA6MfF0 <- NG推奨ID
119:デフォルトの名無しさん
18/07/17 12:20:35.21 lbJGoJLra.net
>>103
オートボクシングで同じになる。
120:デフォルトの名無しさん
18/07/18 21:41:39.40 L7ofGWBt0.net
別ファイルにあるクラスやフィールドやメソッドを参照するにはどうすれば良いのでしょうか?
また、継承できるクラス(ファイル)は1つのみですよね
継承の
121:場合はインスタンス化しなくてもそのまま使えるけど、 別ファイルの場合はインスタンス化してからでないと使えない という認識で合っていますか?
122:デフォルトの名無しさん
18/07/18 22:37:42.36 M6hVFp0xa.net
上1行:importして使えばいい。
下4行:貴方にとって継承はオーバーテクノロジ。いったん忘れろ。
123:デフォルトの名無しさん
18/07/18 23:28:54.65 L7ofGWBt0.net
>>117
継承していようが親のフィールドを使う場合は
子でもインスタンス化は必須・・・で合っていますか;
ありがとうございました。
124:デフォルトの名無しさん
18/07/19 09:52:14.22 p8eAugKgM.net
>>118
合ってない。
125:デフォルトの名無しさん
18/07/19 12:18:52.55 Op5duy3qM.net
>>119
え?
126:デフォルトの名無しさん
18/07/19 13:40:15.59 lzwulHPo0.net
「インスタンス化」と「コンストラクタを書くこと」をごっちゃにしていないか?
127:デフォルトの名無しさん
18/07/19 13:59:01.76 LewvICfod.net
クラスフィールド弄るのにインスタンスは関係ないし。
128:デフォルトの名無しさん
18/07/19 14:45:44.12 Op5duy3qM.net
ではクラスフィールど以外のフィールドでは大正解なわけですね
129:デフォルトの名無しさん
18/07/19 15:03:32.13 veHa4qNPa.net
フィールドを「使う」の使い方次第だけど、
getDeclaredFields()から使うなんてのもありなら
クラスフィールド以外でもインスタンスにしなくても「使える」よ。
「クラスフィールど以外のフィールドでは大正解」
みたいな言葉遊びを始めたら、きりないと思うよ。
130:デフォルトの名無しさん
18/07/19 17:19:36.45 Op5duy3qM.net
>>124
メソッド使うのにもインスタンスいるでしょw
にわかですか?
131:デフォルトの名無しさん
18/07/19 17:27:03.52 27UwT6HQM.net
>>125
classリテラルでも使ってください。
貴方が理解できるかどうかは知らんが。
132:デフォルトの名無しさん
18/07/19 17:49:47.54 Op5duy3qM.net
>>126
クラスリテラルを使ったらインスタンス化しなくても継承先のフィールド使えるんどすか、それはステキザマスな
133:デフォルトの名無しさん
18/07/19 17:52:00.54 Op5duy3qM.net
インスタンスフィールド使うんやったら
インスタンス化せなあかんやろ
134:デフォルトの名無しさん
18/07/19 17:52:23.13 Op5duy3qM.net
それを言うてんねんアホ共が
135:デフォルトの名無しさん
18/07/19 17:53:32.65 Op5duy3qM.net
誰やスタティックフィールドのこと言い出したんわ
おしりペンペンや!
136:デフォルトの名無しさん
18/07/19 17:53:57.98 Op5duy3qM.net
>>122
お前かおらあ!
137:デフォルトの名無しさん
18/07/19 17:55:42.08 Op5duy3qM.net
>>124
言葉遊びしてんのはお前や
ええ加減にせえ!
138:デフォルトの名無しさん
18/07/19 17:56:19.54 AhuF8cwLa.net
Field[] fields = A.class.getFields();
取り出したFieldの使い方について、
貴方がインスタンス経由で扱うというならそうなんだろう、
としか言いようないな。
使うの定義が狭い貴方なら成り立つ、これでいい?
139:デフォルトの名無しさん
18/07/19 17:58:05.39 Op5duy3qM.net
>>133
誰がリフレクションの話してんのや
オブジェクト指向を愚弄するな!
140:デフォルトの名無しさん
18/07/19 17:59:21.88 Op5duy3qM.net
ほんまお前らしょうもない揚げ足取りでええ加減なことばかり言いやがって、親の顔が見てみたいわ
141:デフォルトの名無しさん
18/07/19 18:00:08.39 Op5duy3qM.net
親のフィールド使うんやったら
インスタンス化は必須や、ええなこれで
142:デフォルトの名無しさん
18/07/19 18:00:37.20 4YOUlG++a.net
必須かどうかを聞かれたから、必須ではない、合ってないと
教えてあげただけなのに困ったもんだ┐(´д`)┌ヤレヤレ
しかも理解できないときた。
143:デフォルトの名無しさん
18/07/19 18:01:10.65 Op5duy3qM.net
友達のいないキモオタ共がしょうもない知識ひけらかしおって
144:デフォルトの名無しさん
18/07/19 18:03:23.07 Op5duy3qM.net
>>137
言葉を切り取るな、文脈を理解せえ
アホなマスコミのようなことやりやがって
145:デフォルトの名無しさん
18/07/19 18:04:01.25 cq7/kbbFM.net
>>136
貴方が己にそれが必須であるという制約を課すのを止めるつもりはない。
炎上学習法は成功したでしょ、これでclose。
146:デフォルトの名無しさん
18/07/19 18:06:27.08 Op5duy3qM.net
>>140
なんの勉強にもならんかったわ
アホがなんか言うとるで言うて
俺の教室盛り上がっとるでw
やっぱ5chはこんなクズしかおらんわ言うて
147:デフォルトの名無しさん
18/07/19 18:08:10.59 Op5duy3qM.net
リフレクションとかアホやろ
スタティックフィールドはバカや
インスタンスフィールドは賢い
148:デフォルトの名無しさん
18/07/19 18:36:03.20 B62Oo3TMd.net
落ち着けw
まぁ人間的に言えば文脈から察しろだし
プログラマ的に言えば正確に言わないのはNGってことでいいじゃないか
仕事場でそんな質問されたら俺は突っ返すけど
149:デフォルトの名無しさん
18/07/19 20:39:37.77 619JXZu+a.net
こんなやり取りしてるからデスマになるんだろうな
150:デフォルトの名無しさん
18/07/19 21:12:54.03 tifuZFloa.net
あれ?誰かがキレたの?
暑いからな。体には気を付けないとな。
水分取るの忘れずにな。
151:デフォルトの名無しさん
18/07/19 22:58:07.97 ZayUTiVed.net
ID:Op5duy3qM ひさびさの究極のキチガイって感じだなw
生きている価値のない究極のゴミクズw
152:デフォルトの名無しさん
18/07/19 23:02:15.68 zpCf8yuT0.net
言ってることは普通なのになんでこんなバカっぽく見えるんだろう?
153:デフォルトの名無しさん
18/07/20 06:15:14.35 9jNWx6X+0.net
入門書の例文なんですが5行目はなぜ書かないとエラーになるんですか?
あとこの行は添字にiを代入してるですか?
public class Main{
public static int[] makeArray(int size){
int[] newArray = new int[size];
for(int i = 0;i < newArray.length;i++){
newArray[i] =i;
}
return newArray;
}
public static void main(String args[]){
int array[]=makeArray(3);
for(int i : array){
System.out.println(i);
}
}
}
154:デフォルトの名無しさん
18/07/20 06:32:53.49 aSo4GDyF0.net
>>148
5行目って newArray[i] =i; でしょ
実行すればわかるけど5行目がなくてもエラーにはならない
配列のi番目に値を代入している
155:デフォルトの名無しさん
18/07/20 06:50:33.71 9jNWx6X+0.net
後スッキリ分かるjava入門6章の複数クラスによる開発って所は
JDKっていうのダウンロードしないと学習できないですか?dokojavaだとエラーがでます・・
156:デフォルトの名無しさん
18/07/20 06:54:11.63 9jNWx6X+0.net
>>149
ありがとうございます。
要素に代入してたんですね。もっかい5行目消して実行したら000で出来ました。すいません
配列変数は初期化しなくてもいいんですね
157:デフォルトの名無しさん
18/07/20 07:06:08.67 aSo4GDyF0.net
>>150
どういうプログラムでなんてエラーが出るのかしら?
158:デフォルトの名無しさん
18/07/20 07:16:22.26 9jNWx6X+0.net
public class CalcLogic{
public static int tasu(int a,int b){
return (a+b);
}
public static int hiku(int a,int b){
return (a-b);
}
}
public class Calc{
public static void main(String[]args){
int a =10;int b =2;
int total = tasu(a,b);
int delta = hiku(a,b);
System.out.println("足すと"+total+"引くと"+hiku);
}
}
クラスCalcLogicはpublicであり、ファイルCalcLogic.javaで宣言する必要があります
Main.java(1行目)
クラスCalcはpublicであり、ファイルCalc.javaで宣言する必要があります
Main.java(10行目)
シンボルを見つけられません シンボル: メソッド tasu(int,int) 場所: クラス Calc
Main.java(13行目)
シンボルを見つけられません シンボル: メソッド hiku(int,int) 場所: クラス Calc
Main.java(14行目)
シンボルを見つけられません シンボル: 変数 hiku 場所: クラス Calc
159:デフォルトの名無しさん
18/07/20 07:18:11.67 9jNWx6X+0.net
って出ますね…他のコードも同じようなエラーで出来ないですね。
JDKって物をダウンロードしないと6章は飛ばすしかないんですかね
160:デフォルトの名無しさん
18/07/20 07:42:16.58 aSo4GDyF0.net
CalcLogicをCalcLogic.javaで宣言すればいんじゃないかな
dokojavaのタブのところを押すとクラスファイル作れるっしょ
そこでCalcLogic.javaを作ればいい
Eclipseとか使った方が良いと思うけどね
本持ってないから6章を飛ばしたが良いかはわからん
161:デフォルトの名無しさん
18/07/20 10:11:12.07 wmaa87srM.net
さすがにもうeclipseとかいう糞は忘れていい
IntelliJかVSCodeを使おう
162:デフォルトの名無しさん
18/07/20 10:44:03.91 p6o0GwEl0.net
クラス名・ファイル名を合わせないといけないとか、
パッケージを作ったら、それをフォルダ階層と合わせないといけないとか、
パッケージ化について、色々なルールがある
163:デフォルトの名無しさん
18/07/20 10:51
164::43.94 ID:+BuQOMxBa.net
165:デフォルトの名無しさん
18/07/20 12:04:07.37 I87x1UyWM.net
>>156
VSCでインクリメンタルコンパイラ使えるん?
166:デフォルトの名無しさん
18/07/20 12:16:49.35 wmaa87srM.net
>>159
インクリメンタルコンパイルなんかeclipseもIntelliJもやってないぞ
Javaコンパイラにそんな機能はない
.class単位のインクリメンタルビルドのことならVSCodeも当然やってる
デバッグ実行中のエディットコンティニューすら可能
167:デフォルトの名無しさん
18/07/20 12:24:50.67 p6o0GwEl0.net
ここに書いておいた
URLリンク(paiza.io)
paiza.io では、ファイル名はMain.java、クラス名はMain にしないと動かない。
また、同一ファイルに、複数のpublic クラスを置けない。
CalcLogic.tasu のように関数名の前に、クラス名も必要
paiza.io では、別ファイルのクラスは、エラーになって読み込めない
168:デフォルトの名無しさん
18/07/20 12:28:53.04 wmaa87srM.net
いやeclipseの内蔵コンパイラならインクリメンタルコンパイルできるのか
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
によると、ファイル単位のコンパイルはクソ速いから必要ないという見解みたいだね
169:デフォルトの名無しさん
18/07/20 15:29:52.08 I87x1UyWM.net
>>162
eclipseなら文字入力するとリアルタイムにコンパイルエラーがわかるんよ、超便利、超素敵、VSCでもそうなのかなって思っただけ
170:デフォルトの名無しさん
18/07/20 15:53:22.26 I87x1UyWM.net
コンパイラの機能じゃないかも
アナライザが動いてんのかな
VSCでも型が間違ってたらすぐエラーがでる?
スペルチェックみたいな感じで
それができたら良いよね
171:デフォルトの名無しさん
18/07/20 17:04:28.88 zCdAFSj50.net
eclipseを使ってると、プログラムの3分の1はeclipseに書いてもらうって感じだな。
インスタンス名の次にピリオドを入力するととメソッドの一覧が出るので、そこから選ぶだけだし。
自分がものすごくものぐさになった気がするわ。
172:デフォルトの名無しさん
18/07/20 17:16:51.69 6o+QAuQB0.net
わかる
173:デフォルトの名無しさん
18/07/20 18:09:59.83 9jNWx6X+0.net
>>155,>>161
dokojavaのクラス変更のタブいじってみましたがダミでした
使うコンパイラによってもルールが違うんですね・
やはりJDKというのをインストールしないとだめみたいですね・・・
サンプルコードまで・・・ありがとうございます
174:デフォルトの名無しさん
18/07/20 18:12:21.42 ZHpYPCAkd.net
APIで提供されてるクラス名とかもな
3文字位打って候補出しちゃうわ
175:デフォルトの名無しさん
18/07/20 22:30:11.80 p6o0GwEl0.net
>>167
paiza.io, codepad などで、ブラウザを使って、プログラミングすれば?
それに一々、動かさなくても理解できれば、検索して何とかなるから十分
一々、動かして確認していると、時間を食う。
最初に、スッキリを3回読んでから、動かした方が手っ取り早い
読むだけなら、20時間で読める。
2回目は5時間、3回目は2時間で読める
176:デフォルトの名無しさん
18/07/20 23:13:14.67 9jNWx6X+0.net
URLリンク(devnote.jp)
の説明を詠みながらJDKを導入しようとしましたが失敗しました
setx /M Path "%JAVA_HOME%\bin;%Path%"
を入力すると エラー)構文が無効です。既定のオプションは2回より多く使えないみたいなエラーと
javac -version
といれると操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていませんみたいなエラーが出ます
何回かやり直しましたが同じエラーが出て駄目でした
他にもう少し簡単に環境導入できて似たような
177:機能が使えるお勧めのものはないでしょうか?
178:デフォルトの名無しさん
18/07/20 23:18:03.46 9jNWx6X+0.net
>>169
プログラミング言語入門で・・・今までいじったこともないので見ただけで覚えるってのはちとハードル高いです
APIとか複数クラスは後回しにしてもいいんですかね。アドバイスはありがとうございます
179:デフォルトの名無しさん
18/07/20 23:57:17.90 1XJtiOGK0.net
>>170
GUIで設定すれば?
start C:\Windows\system32\rundll32.exe sysdm.cpl, EditEnvironmentVariables
180:デフォルトの名無しさん
18/07/21 00:54:54.11 PL54dEXd0.net
>>172
URLリンク(eng-entrance.com)も参照に再度試しましたが
同じエラーが出て駄目でした
ありがとうございます。
181:デフォルトの名無しさん
18/07/21 02:20:09.67 Lp20pfrp0.net
>>173
>(他の環境変数のパス) ;C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_101\bin
複数のパスがつながっている場合は、前のパスの後ろに、区切り文字 ; が必要!
PowerShell を起動して、以下を入力して、パスを表示してみ。
ひょっとしたら、前のパスとつながっているかも
$env:Path.split(";")
他には、ファイルパス・ユーザー名など、
システムに半角英数字以外を使っていて、誤動作しているとか?
OS のバージョン・ビット数、エラーメッセージも書いて。
まず正確なエラーメッセージで、検索するのが速い
182:デフォルトの名無しさん
18/07/21 03:01:10.06 5tjqiit90.net
>>173
コントロールパネル開けた?新しい Windows 10 (バージョン 1803) だとスタートの所で右クリックしても
コントールパネルは出てこないわけだが。(メニューの中の「Windows システムツール」の中にある)。
183:デフォルトの名無しさん
18/07/21 17:16:21.54 H1/LKYDwa.net
JDK10をMacにインストールしようとしたんですが
Oracleのダウンロードページが全て404 not foundになっています
どこかにミラーはないのでしょうか?
Dmgファイルを探してみましたがファイルサイトだと
怪しいアドウェアしかないようです
184:デフォルトの名無しさん
18/07/21 19:48:56.13 5tjqiit90.net
>>176
このページの Java SE 10.0.2 の JDK の所?
URLリンク(www.oracle.com)
普通にアクセスできるよ。
185:デフォルトの名無しさん
18/07/21 21:34:11.67 PL54dEXd0.net
>>174
URLリンク(devnote.jp)
ここの3-3の3を実行すると
”エラー:構文が無効です。既定のオプションは'2'回より多く使用することはできません
と出ます。
また3-5のjavac -versionを入力すると"avac'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。"と出ます。
他は説明どおりに出来てるんですが・・・
初めてこういうものを導入するのでPowerShellとかよくわからないです…
186:デフォルトの名無しさん
18/07/21 21:37:45.36 PL54dEXd0.net
win10 64bitのノートpcでやってます
187:デフォルトの名無しさん
18/07/21 22:37:30.39 evbWgLmC0.net
>>178
構文が間違ってるんだと思うよ
"とか省略してない?
リンク先のそのまま貼り付けるんやで
188:デフォルトの名無しさん
18/07/21 22:46:43.68 PL54dEXd0.net
>>180
一応サイトの方からコピーで全て張ってましたけど駄目でしたね・・・
これがないと読んでる入門書の複数クラス・APIの章が実行できないんですが
飛ばしてオブジェクト指向の章に飛んでも後々支障ないですかね・・・
189:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:07:23.91 evbWgLmC0.net
>>181
もっかいやってみたら?
コマンドの構文エラーくらい解決できるっしょ
190:デフォルトの名無しさん
18/07/22 11:29:10.88 NHUbC5Q30.net
>>178
旗の(スタート)ボタンを右クリックすれば、PowerShell・PowerShell(管理者用)がある。
普通の(管理者用ではない)PowerShellを起動して、以下を入力して、
JAVA_HOME
191:など、関係のある部分を書いて! すべての環境変数を表示する。JAVA_HOME を探して書いて。 ls env: すべての環境変数PATH を表示する。 $env:Path.split(";") 3-3.1 では、普通のコマンドラインプロンプト(cmd)ではなく、管理者用のcmdで設定している。 だから、普通のcmdではエラーになる 3-3.2, 3 では、setx /M と、/M が付いているから、 ユーザー環境変数じゃなくて、システム環境変数に設定している 念の為に、システム環境変数を設定した後に、PC を再起動して。 それと、書き込む時は、名前欄に最初に質問した時の、レス番号を書いて
192:183
18/07/22 12:32:58.77 NHUbC5Q30.net
3-3.2, 3 では、setx /M と、/M が付いているから、
ユーザー環境変数じゃなくて、システム環境変数に設定している
コマンドではなく、画面操作でも設定できる
エクスプローラーで、PC を右クリックして、プロパティー選択。
システムの詳細設定 > 環境変数
3-3.2 では、システム環境変数に、JAVA_HOME があるかどうかを確認する。
そして「C:\Program Files\Java\jdk-何々」と、
jdk をインストールしたフォルダを正しく、追加か修正すればよい
3-3.3 では、システム環境変数Path を修正して、「%JAVA_HOME%」を追加すればよい。
こうすれば、3-3.2で、JAVA_HOMEに設定した値が、Pathにも設定される
【Windows版】初心者のための!環境変数の基礎とPathの設定方法
URLリンク(yukiwet.com)
193:170
18/07/22 15:12:30.01 ce6ubXtd0.net
細かくありがとうございます
powershellからやったら3-3の3,setx /M Path "%JAVA_HOME%\bin;%Path%"入力で
指定した値は保存できましたが
javac -versionと入力すると>>178と同じエラーです
システムから環境変数を覗いたら以下全てありましたが・・・
足りないものはないと思いますが何故でしょうか
C:\ProgramFiles\Java\jdk-10.0.2\
C:\Program Files\Java\jdk-10.0.2\bin
%JAVA_HOME%\bin;%Path%
194:デフォルトの名無しさん
18/07/22 16:09:47.25 YGqHpPTt0.net
>>185
Windowsの画面のメニュのところを右クリックして
ファイル名を指定して実行で
cmdを実行するっしょ
その画面で
dir "C:\Program Files\Java\jdk-10.0.2\bin"
を実行してjavacが表示されなかったらパスが間違ってる
表示されるならパスが反映されてないだけだから
新たにcmdを実行すればよい
195:デフォルトの名無しさん
18/07/22 17:11:59.27 ItXQd3yx0.net
Program Files(x86)にインストールされたとかじゃね?
196:183
18/07/22 18:02:45.81 NHUbC5Q30.net
>>185
>C:\ProgramFiles\Java\jdk-10.0.2\
>C:\Program Files\Java\jdk-10.0.2\bin
ProgramFiles
Program Files
半角空白が片方にしかないじゃん。両方に必要
>%JAVA_HOME%\bin;%Path%
setx /M Path "%JAVA_HOME%\bin;%Path%"を入力したら、
「%JAVA_HOME%\bin」と表示されているだろ?
後ろに、%Path% は付かないだろ。
%Path%は、すべての環境変数PATH の文字列の事だから、
%JAVA_HOME%\bin を、それらの前に追加したという意味
PowerShellを起動して、以下の2つを入力して、
JAVA_HOME など、関係のある部分を書いて!
すべての環境変数を表示する。JAVA_HOME を探して書いて。
ls env:
すべての環境変数PATH を表示する。
$env:Path.split(";")
>>184
間違って書いたので、修正します。
>3-3.3 では、システム環境変数Path を修正して、「%JAVA_HOME%」を追加すればよい
「%JAVA_HOME%」ではなく「%JAVA_HOME%\bin」です
システム環境変数Path の画面で、直接書いた方が速いかも
最終的に、システム環境変数に、%JAVA_HOME% と、
システム環境変数Pathに、%JAVA_HOME%\bin 、1つずつがあるはず
197:170
18/07/23 05:21:38.77 4YnpLRT90.net
インストールが失敗してるのか何度試しても同じ結果でした…
別のpcでまた今度試してみます。ありがとうございました(´Д`)
161さんが挙げてくれたコード使えばブラウザ上でも実行できたのでこれで代用してみます
198:デフォルトの名無しさん
18/07/23 07:41:39.43 SeSwW+Qt0.net
ラジオボタンやチェックボックス、テキストビューなどをデザインしなおすというか
カッコいい見た目に作り直したいのですが、どのような勉強をすればいいのでしょか?
参考書やサイトなど教えてくださいませ、よろしくお願いします。
199:デフォルトの名無しさん
18/07/23 08:17:06.01 tja2UxRYa.net
>>190
普通にcss
まさかとは思うが今時SwingやJavaFXなんか使ってないよね
200:デフォルトの名無しさん
18/07/23 08:22:33.03 SFDDqZpg0.net
GUI作るとき普通にswing使ってる・・・
201:デフォルトの名無しさん
18/07/23 12:29:05.74 dqTrBb4Wa.net
Swingみたいにawtから
202:継承して色々なのを作れなくはない。 ようするに絵を描いてしまえば良いだけなので。 まあしかし自作するのは面倒くさいのと、そのソフト配布する時に必ずそのライブラリも付加しなければいけなくなり、それにバクがあったらまた自分で配布するとか、色々と面倒なので作る人は少ない。
203:デフォルトの名無しさん
18/07/23 12:51:10.39 52m4LxuYM.net
そもそも醜悪なSwingの見た目を良くしようと思ったらIntelliJレベルまでフルカスタマイズする必要があるから、
どうしてもJavaクライアントでやるなら最初から見た目は諦めるのが一般的だね
204:デフォルトの名無しさん
18/07/23 15:31:25.10 2v0YBmtd0.net
>>50
あわびを股間に当ててやらないと・・・
205:デフォルトの名無しさん
18/07/23 16:38:51.36 VODOn8B/a.net
中々斬新な誤爆
206:デフォルトの名無しさん
18/07/23 16:53:31.52 2v0YBmtd0.net
だろ?
207:デフォルトの名無しさん
18/07/23 20:20:16.10 SeSwW+Qt0.net
>>191
ありがとうござます。
javaでcssを使えるようになりたいのですが、おすすめサイトや本を教えてくださいませんか?
208:デフォルトの名無しさん
18/07/23 22:09:51.35 /85lFAZQ0.net
CSS は、JavaScript のjQuery か、Ruby のNokogiri
Selenium WebDriver なら、数言語から使える
209:デフォルトの名無しさん
18/07/23 22:28:13.38 AIVQMcWf0.net
>>199
javaでgui作りたいのにjsやrubyが必要なのか?
210:デフォルトの名無しさん
18/07/24 06:04:42.11 vufwpevU0.net
>>200
違うやろ、お前が本当にやりたいのはRubyや!
211:デフォルトの名無しさん
18/07/24 10:23:56.20 swVduOaV0.net
昨今は、Java, Ruby, Go など、どの言語でも、
画面は、HTML, CSS, JavaScript になる
212:デフォルトの名無しさん
18/07/24 19:15:31.93 xvO2H0Wx0.net
皆様ありがとうございました。
ジャバのビューをcssでデザインしようとしたら
レイアウトでCSSタグを使えばいいのでしょうか?
そういうサンプルが豊富なテキストとかありませんでしょうか?
213:デフォルトの名無しさん
18/07/24 20:22:59.08 UCXwOjul0.net
JavaFXはスタイルシートっぽいの使えた気がするが現在微妙な立ち位置…
214:デフォルトの名無しさん
18/07/25 09:06:39.89 85zzKATD0.net
Javaに書いたhtmlだとformタグの子要素からeventを取得すると思いますが、どのようにしますか?
215:デフォルトの名無しさん
18/07/25 09:26:35.97 GNtg4sP8a.net
>>205
> Javaに書いたhtmlだと
これはどういう状態の事を言っているのかがわからない。
216:デフォルトの名無しさん
18/07/25 09:43:33.31 85zzKATD0.net
>>206
Jlabelのインスタンス宣言時に、引数にhtmlを含んだStringを渡した時のことです
217:デフォルトの名無しさん
18/07/28 12:20:25.55 AyAWko9L0.net
二ヶ月前に初めて、やっとJAVAと一緒に、JSP、SQL等つかえるようになってきたものです。
ただここから何作ればいいかわからず、途方にくれています。
JAVA覚えたてになにかいいプロジェクトなどありますか?
218:デフォルトの名無しさん
18/07/28 13:30:04.22 Z2VlFyTVa.net
>>208
そこまでできれば最底辺奴隷PGとしては十分だから、普通にとりあえずどっかのブラック企業に就職して現場に投入してもらえばいい
仕事でやるつもりじゃないんならJavaは無用
NodeやRailsにでも行ったほうがいい
219:デフォルトの名無しさん
18/07/28 13:42:18.06 XhNeQ3HeM.net
JavaのWebシステムって基本的に金のために作るのがわけだからオープンソースプロジェクトなんかほとんど無いし、
独学で習得できるノウハウも極めて限られてる
仕事して覚えるのが一番手っ取り早いよ
独学で頑張ったところで人材としての世間の評価は「未経験」だから、はっきり言って時間の無駄
220:デフォルトの名無しさん
18/07/28 14:06:23.60 C+3FbN1g0.net
不条理だよな
実務経験あってC++とかほかの手続き型言語の経験あったら
JavaやらC#やらごときできないわけないだろ!
そのへんのフレームワークも
業務経験でそこまで変わるとおもえん
趣味で使えるなら業務だからってそんな難しくなるか?
221:デフォルトの名無しさん
18/07/28 14:19:30.77 CQV9Y2aY0.net
むしろ趣味でやってるやつの方が洗練されたプログラムを書く
222:デフォルトの名無しさん
18/07/28 14:35:08.40 AyAWko9L0.net
<209-210
そうなんですね。。
自分の前職の内容洗い出してなにか作れないか考え直してみます。
面談受って早く現場いきたいなぁ・・
223:デフォルトの名無しさん
18/07/28 14:51:31.24 XhNeQ3HeM.net
>>213
暇ならインフラやれば?
サンプルをAWS上に立てたサーバーへデプロイするくらいまでやってみたらいい
インフラに強いと一山いくらのPGの中ではかなりの差別化になるよ
224:デフォルトの名無しさん
18/07/28 17:04:41.65 s8FQvaoRM.net
>>213
レスもまともに出来ないなら辞めとけ‥
225:デフォルトの名無しさん
18/07/28 19:21:35.28 K/0n2MBX0.net
>>208
2か月でそんなできるようになるなんて凄いです
勉強方法を教えてもらえませんか?
226:デフォルトの名無しさん
18/07/28 19:41:34.26 x9KNF6950.net
>>216
うちも実務でできるようになったぞ
まあ、GUI絡むと死ぬけど
227:デフォルトの名無しさん
18/07/28 21:03:39.83 K/0n2MBX0.net
いきなり実務って無理じゃないですか?
実務に入る前に前提知識を身に付けるとしたらどんな学習方法があるのでしょうか?
228:デフォルトの名無しさん
18/07/28 21:57:47.44 kQ5RCDb7a.net
>>218
言語がだいたいわかってれば十分いきなり実務できるよ
心配しなくても未経験の最低単価のPGなんて使う方も大した期待はしていない
業務の開発なんてほとんどコピペだから、似たような処理をコピペしてきてちょっと弄るくらいできれば上出来
229:デフォルトの名無しさん
18/07/28 22:05:47.35 kQ5RCDb7a.net
ついでにいうと、低級のPGに限らず、SI案件の実務なんて君が想像してるほどレベル高くないよ
初心者に毛が生えた程度の人達がひたすら右から左へデータを書き写す単純作業をしてるだけ
230:デフォルトの名無しさん
18/07/28 22:12:50.83 C+3FbN1g0.net
失敬な
上流の人にゴマすったり
他人のコードにケチつけたり
書類の誤植をひたすらなおしたり
いっぱいやることはあるぞ!
231:デフォルトの名無しさん
18/07/29 01:44:24.96 pFjYaTQt0.net
「スッキリわかる Java入門 第2版」で、オブジェクト指向を学んだのなら、
「たのしいRuby 第5版、2016」を読んで、
無料のRails チュートリアルをやれば?
これをやれば、すべてのフレームワークに応用できるし、製品の全工程がわかる。
作品も、Railsで作るのが楽
その後、掌田津耶乃のフレームワークの本を読めば?
Spring Framework 4 プログラミング入門、2014
Spring Boot プログラミング入門、2016
Node.js超入門、2017
Python Django 超入門、2018
それか、Java 土方になるか。
土方の欠点は、製品の一部分しか作らないから、全工程がわからない事。
土方なら、以下の本
実践Javaコーディング作法 プロが知るべき、112の規約と21の心得、2014
Java 最強リファレンス、2014
EFFECTIVE JAVA 第2版、2014
232:デフォルトの名無しさん
18/07/29 05:01:52.49 ROz5wbxP0.net
+=
これと
=
の使い分けが分からないので教えてほしいです
a +=2
a = 2
233:デフォルトの名無しさん
18/07/29 06:27:19.95 bwtbjTxx0.net
>>223
「a +=2」 == 「a = a + 2」
234:デフォルトの名無しさん
18/07/29 07:10:46.32 ROz5wbxP0.net
>>224
ありがとうございます
それが同じ意味だとは分かるのですが、使い分け方が分かりません
全く同じ意味なんですか?+=と=は
235:デフォルトの名無しさん
18/07/29 07:44:12.01 HY6JPPPD0.net
演算と同時に代入
236:デフォルトの名無しさん
18/07/29 07:49:27.01 HY6JPPPD0.net
a +=2は「aの元の値に2を足してaに代入」
a = 2は「aの元の値が何であろうが2を代入」だ
全然違う
237:デフォルトの名無しさん
18/07/29 08:07:00.83 ROz5wbxP0.net
>>227
ごめんなさい;
理解できました。ありがとうございます
238:デフォルトの名無しさん
18/07/29 10:06:49.41 LcT2Y+8B0.net
>>219
自分は本業は違う業界なのでPGは独学です
有料のネット学習も考えてみましたがどうなのでしょう?
239:デフォルトの名無しさん
18/07/29 12:25:27.18 7lOBGcOb0.net
完璧に使えるようになるまで実務では使わないという事にすると一生実務で使わない事になりかねないと思う。
言語そのものはすぐに覚えられるだろうが、あらゆる分野のあらゆるライブラリが次々と湧いて出てきて尚且つその一つ一つが日々バージョンアップして行くわけで、そんなの全部覚えられるわけがない。
240:デフォルトの名無しさん
18/07/29 13:11:24.87 lzRBxehAa.net
業務システムに必要な技術要素はこれだけ
・画面に情報を表示する&ユーザーの入力を取得する
・現在の状態を更新または取得する
・作ったものをユーザーが使える状態にする
あとはそれぞれについて一つ道具を覚えたら一通りモノは作れる
できる奴は本当にこれだけでできるし、できない奴はどれだけ独学で頑張っても仕事しない限り無理
241:222
18/07/29 13:30:36.71 pFjYaTQt0.net
>>229
プロゲートで、Ruby をやって、
無料のRails チュートリアルをやるのが定番
YouTube で、セレブエンジニアの小松和貴という人が、
フリーエンジニアになる方法など、よく転職動画を挙げている
242:デフォルトの名無しさん
18/07/29 19:06:08.84 LcT2Y+8B0.net
>>232
javaを身に付けたいのですが、rubyから入った方がいいのでしょうか?
今はスッキリjavaを呼んで、androidアプリ開発の教科書(斎藤)を読み終えようとしてるところです。
243:デフォルトの名無しさん
18/07/29 19:48:23.27 g2ZFpFJd0.net
>>233
辞めたほうがいい
JavaからRubyやるならわかるが、RubyからJavaはいろんな意味で混乱するぞ
244:222
18/07/29 20:34:57.81 pFjYaTQt0.net
たのしいRuby 第5版、2016
時間効率では、この本を3回読んでも20時間で、得られるものも多い。
Rubyでしばらく遊んで、正規表現・配列のメソッドを覚えれば、
JavaScript, jQuery へ移行できる
JavaScript, Kotlin などは、Rubyに似せてくるから、
Rubyのプログラミングのやり方の多くが使える
それに、ファイル・テキスト処理では無敵だし、
他の言語の基礎になるから、やって損はしないのでお勧め!
245:デフォルトの名無しさん
18/07/29 20:41:48.46 LcT2Y+8B0.net
>>235
ありがとうございます。
初学者なので教えていただけると嬉しいのですが
RubyとPythonは同じような位置づけの印象がありますが
PythonよりRubyの方がいいのでしょうか?
246:デフォルトの名無しさん
18/07/29 20:45:44.14 ZNkzy5HU0.net
これを一番の参考にすべきでしょう。
プログラマー年収ランキング2017!言語別、第1位はScalaの626万円
URLリンク(jp.stanby.com)
247:デフォルトの名無しさん
18/07/30 06:36:07.38 jE1kRg0J0.net
できれば、個人的にandoroidアプリを開発できるようになりたいと考えて�
248:ワす その場合の学習進路として、、java→SQL→サーバーサイドって感じになりますか?
249:デフォルトの名無しさん
18/07/30 06:39:30.81 HJqNjAI+0.net
>>238
android勉強しなよ
250:デフォルトの名無しさん
18/07/30 06:48:22.59 rPrBkWVy0.net
>>238
koltin
251:デフォルトの名無しさん
18/07/30 06:50:55.04 HJqNjAI+0.net
プログラムは、順次、選択、繰返しで実装できることがわかってるんだから
if文とwhile文がわかったら十分
SQLもサーバサイドも必要になってから調べれば良い
androidの開発がしたいならandroidの実装の仕方を勉強しないと
252:デフォルトの名無しさん
18/07/30 07:04:17.38 EYjHLRR70.net
論理演算子の または~って縦棒と変換して使うとエラー出るんですけど
なんて変換すればいいですか?
かつ(&&)は出るんですけど・・・
253:デフォルトの名無しさん
18/07/30 07:07:38.43 EYjHLRR70.net
すみません。逆でした
且(&&)はエラーでないんですけど
または(‖)と打つとエラーが出ます。
254:デフォルトの名無しさん
18/07/30 07:09:46.37 HJqNjAI+0.net
&&
||
255:デフォルトの名無しさん
18/07/30 07:12:39.54 HJqNjAI+0.net
文字が違う
256:デフォルトの名無しさん
18/07/30 07:15:16.17 EYjHLRR70.net
>>244
ありがとうございます。
コピーしたら使えるんですけど、なんて変換したら出るか教えて下さい
自分のパソコンだと’縦’で変換しても同じのが出ません><;
257:デフォルトの名無しさん
18/07/30 07:26:14.47 HJqNjAI+0.net
>>246
キー配列がJapaneseなら
Shift+\
で出るよ
258:デフォルトの名無しさん
18/07/30 07:29:21.70 EYjHLRR70.net
>>247
おかげさまでいけました!
ありがとうございます。
259:デフォルトの名無しさん
18/07/30 08:40:16.78 qnQc5JETM.net
>>241
Androidアプリ一個もリリースしたことなさそう
260:デフォルトの名無しさん
18/07/30 08:48:15.71 EokvRzKZ0.net
なんで記号を変換で打ってるんだろ?
そのもののキーあるのに
261:デフォルトの名無しさん
18/07/30 11:52:06.89 +mfJwdNa0.net
夏休み
262:デフォルトの名無しさん
18/07/30 11:56:24.86 kNimcJUea.net
スマホならわかるがPCは滅多に触らないので勝手がわからないのかも知れない
263:デフォルトの名無しさん
18/07/30 13:50:18.67 s9CMcrrz0.net
プログラミングの勉強について
制御や配列などの基本的な部分を理解したら
・ 深く考えずサンプルプログラムを打ちまくる
・ 時間をかけてサンプルプログラムをしっかり理解しながら進める
どっちが正解なのでしょうか?
javaの勉強の進め方は
クラスやオブジェクトを総覧しておいて
何を作るにはどのクラス、メソッドを組み合わせるか
という視点を中心として進めればいいのでしょうか?
264:デフォルトの名無しさん
18/07/30 13:59:05.70 EokvRzKZ0.net
優れたコードを沢山読んで理解
265:デフォルトの名無しさん
18/07/30 14:11:11.18 kNimcJUea.net
>>253
> ・ 時間をかけてサンプルプログラムをしっかり理解しながら進める
こっちだろうなやはり。
> javaの勉強の進め方は
> クラスやオブジェクトを総覧しておいて
> 何を作るにはどのクラス、メソッドを組み合わせるか
> という視点を中心として進めればいいのでしょうか?
そうだな。
それと逆引き辞典みたいな本があるといいかも。ネットで検索してもいいけどね。
266:デフォルトの名無しさん
18/07/30 15:27:50.75 s9CMcrrz0.net
ありがとうございます!
267:デフォルトの名無しさん
18/07/30 17:31:28.20 s9CMcrrz0.net
インスタンスの取得に関してなのですが、
自分で作成したクラスや、Overrideしたクラスは、インスタンスをnewで取得し
importして使うクラスに関しては、戻り値でインスタンスを取得するという感じなのでしょうか?
268:デフォルトの名無しさん
18/07/30 18:40:50.03 xHVHgAPAa.net
>>257
いやそれはどういう設計なのかによる。
まあしかしだいたいは new してインスタンス作ると思ってて良い。
269:デフォルトの名無しさん
18/07/30 18:41:40.34 xHVHgAPAa.net
import するかどうかは関係ない。
270:デフォルトの名無しさん
18/07/30 18:43:18.75 s9CMcrrz0.net
そうなのですね、ありがとうございます。
newしていないのに戻り値でオブジェクトが返
271:されたりすると コードを読んでいて混乱してきてしまってます newされていない時に、リファレンスで戻り値を確認しながら読んでいきます。 いつもありがとうございます。
272:デフォルトの名無しさん
18/07/30 19:52:51.96 oxH0veC50.net
>>249
話は変わるけど服部栄養専門学校の服部先生は調理師免許持ってないんだって
273:デフォルトの名無しさん
18/07/30 20:35:26.48 r0zEs9EBa.net
>>261
え?俺は情報関係の資格一つも持たずに学校でC言語教えてたよ。
もちろん学校って言っても大学なので教員免許みたいなものもなしだよ。
274:デフォルトの名無しさん
18/07/31 07:08:54.24 0WPHgBA60.net
<<250
BUFFALOの安いキーボードだと'め'と\がどっちもスラッシュで印刷されてて・・・
全く気づきませんでした
275:デフォルトの名無しさん
18/07/31 08:59:47.57 2hPyQPU6a.net
旧石器時代に作られたjavaのコードを調べてたら、
javax.swingみたいな組み込みのパッケージに直接オリジナルのクラスを追加している(そしてそのせいで最大にバグを引き起こしている)実装を見たんだけども、
こういう手法ってかつては一般的だったの?
どう考えてもアンチパターンな気がするんだけども
276:デフォルトの名無しさん
18/07/31 10:22:26.10 +/oTEV5Ja.net
>>263
よくわからんが日本語キーボードは「め」が「/」で「ろ」が「\」ではないか?
277:デフォルトの名無しさん
18/07/31 10:33:30.64 hozPgbYqa.net
日本語変換でコード打つなら欧米人はどうやって打つんだろうか?
基本プログラミング時は日本語変換はOFFだ
コメントや出力文字列で使うくらい
278:デフォルトの名無しさん
18/07/31 10:36:07.86 hozPgbYqa.net
>>264
いや、普通の思考ならパッケージ分けると思う
ズボラし過ぎだろう
279:デフォルトの名無しさん
18/07/31 11:20:13.29 DldqvCwIa.net
>>267
だよね。最終更新が2001年らしいから、その時代には普通だったのかもしれないと思った。
そうじゃないなら遠慮なく怒れるわ。ふざけんなナメた実装してんじゃねえよ無能。
280:デフォルトの名無しさん
18/07/31 11:28:34.08 DldqvCwIa.net
ちなみにおそらく意図としてはpackage privateなクラスやプロパティを直接触りたかったんだろうな、と。
publicになってないものを直接触らなくちゃいけなくなった時点で根本的に設計間違えてるって気づけよ、、
281:デフォルトの名無しさん
18/07/31 15:23:33.80 K11t53A/0.net
気づいたときには時すでにお寿司
282:222
18/07/31 19:36:06.06 M5dn2TAr0.net
>>236
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
この2冊は双子。
ただし、Pythonの方が難しいから、先にたのしいを3回読むこと。
たのしいをみっちり勉強すると、みんなのがスラスラ読める
Pythonで考えて、Rubyに変換するよりも、
Rubyで考えて、Pythonに変換する方が簡単
「たのしいRuby」「スッキリわかる Java入門 第2版」
この2冊をみっちり勉強すると、基礎体力が付いているから、太郎本も読める
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
ただし、Android の勉強のほとんどは、フレームワークの勉強。
言語じゃないから、言語を勉強しても、何も作れない!
だから、Rails などのフレームワークをやっていない人は、大変。
製品を作る全過程がわからないから
Java 土方は、製品の一部分しか作らないから、全体像を知らない
283:デフォルトの名無しさん
18/07/31 20:22:10.38 rMUR8HCB0.net
とすると、推奨本をしっかり読みこんだのち
Railsを学ぶといいということでしょか?
284:デフォルトの名無しさん
18/07/31 20:32:17.55 AgEH6KDfM.net
明確な目標があるなら普通にそれをやるべき
勉強本マニアになったところでしょうがない
285:デフォルトの名無しさん
18/07/31 20:34:06.22 rMUR8HCB0.net
ありがとうございます!
とりあえず、2冊
286:テキストを読んだので、アプリ作れるか試してみます!
287:222
18/08/01 00:34:44.18 GZaAdjmn0.net
フレームワークを勉強する定番は、
無料のRails チュートリアル
288:デフォルトの名無しさん
18/08/01 20:49:51.16 WDXOLOCva.net
フレーム枠
289:デフォルトの名無しさん
18/08/02 03:15:06.62 fAfw4oAh0.net
16進数について教えて下さい
2進数は入門サイト等見てなんとなく分かってきましたが、16進数が分かりません
0x000FF1
これは10進数にするといくらなんでしょうか?解読の仕方も教えてほしいです
290:デフォルトの名無しさん
18/08/02 03:51:34.23 vClc7nAi0.net
>>277
n進数というのは一桁でn個の値を使えるということで、16進数なら1桁の中は16種類の文字を数値ということにして扱う。
一般的な10進数だと 0 ~ 9 までしかなくて足りないので A ~ F も一桁の数を表す事にして1桁で16段階を表せるようにする。
1桁で 0 ~ F が10進数の 0 ~ 15 に相当する。一つ上の桁の 10 は10進数だと16になる(16^1ということ)。
もう後は算数の問題なのでわかるよな。 0x000ff1 は 15 * 16^2 + 15 * 16 + 1 = 4081 だ。
291:デフォルトの名無しさん
18/08/02 04:55:14.62 fAfw4oAh0.net
>>278
すいません、ありがとうございます。
0x00FFF1だったら
15*16^3 + 15*16^2 + 15*16 +1
こういう感じで合ってますか?理解できたかもです><
292:デフォルトの名無しさん
18/08/02 09:38:59.03 Cp7uV85Za.net
>>279
そうそう。それで良い。
293:デフォルトの名無しさん
18/08/02 12:14:47.15 yvP4ulwr0.net
16進すうを、2しん数に直してみれば?
0xAF → 0b1010_1111
A=10, F=15
(NG ワードで書き込めないから、変な文章になった)
294:デフォルトの名無しさん
18/08/02 12:19:40.59 dCoTR4Ex0.net
2進数で説明しようとすると、なぜかNGワードになるな・・・
295:デフォルトの名無しさん
18/08/02 12:22:24.78 dCoTR4Ex0.net
>>277
2進を理解しているのなら、16進を2進に変換すると足し算だけで出来る
16進:00 0F F1
2進:1111 1111 0001
2進はただの2^nのフラグなんで、
(2048 + 1024 + 512 + 256) + (128+64+32+16) + (1)
=4081
将来的にbit演算でANDとかORとか右シフトとか左シフトとかする時は、2進で考えた方が楽
296:デフォルトの名無しさん
18/08/02 13:12:11.32 lJdnLKf/d.net
まぁ2進数も16進数もあまり10進数に変換したりはしないよな
297:デフォルトの名無しさん
18/08/02 13:34:49.36 Cp7uV85Za.net
そうだな。むしろ10進のままだと分かり辛くて16進に変換する方が多いかな。
298:デフォルトの名無しさん
18/08/02 17:01:41.94 0VvnPUup0.net
昔は0からFまでビットパターンがすっと出てきたが、もうすっかり忘れてしまった。
299:デフォルトの名無しさん
18/08/02 17:32:08.59 TzqUENB30.net
case0と4と8のrandがエラーになります
アドバイスください
URLリンク(ideone.com)
300:デフォルトの名無しさん
18/08/02 18:39:23.05 0VvnPUup0.net
>>287
aとbが0から3で、かつ同じ数字でないという条件なら
switch (a+b)
case (1) return 2 ;
case (2) return 1;
case (3) return 0;
301:デフォルトの名無しさん
18/08/02 18:40:28.63 0VvnPUup0.net
間違い。0から3じゃなくて0から2ね。
302:デフォルトの名無しさん
18/08/02 19:06:35.74 SFe9zIxEa.net
>>287
言語は何?Javaではないよね?見た感じCのようだが。
C言語の質問はC言語のスレでするように。ここは Java のスレだ。
まあだいたいの Java プログラマはCもわかるとは思うがここに書いたらスレチだ。
Javaの情報を求めるものにはノイズにしかならない。
303:デフォルトの名無しさん
18/08/02 19:50:05.85 J3O8/chO0.net
>>290
黙れ無能
304:デフォルトの名無しさん
18/08/02 20:03:56.37 dPAstyc30.net
Cに見えるんだってwww
305:デフォルトの名無しさん
18/08/02 20:50:37.59 J3O8/chO0.net
>>287
できまちた
https://
306:paiza.io/projects/Gscp1N0GhBv_HhDZj_f_YQ ・randに()がついてない ・you = ans 代入になってる を修正したらok
307:デフォルトの名無しさん
18/08/02 21:10:07.77 J3O8/chO0.net
>>271
ファイルのダウンロードについて教えてください
CSVファイルを動的に作成してそれをダウンロードする機能を
作成しているのですが、サーバのメモリが少なくてメモリに
出力するとメモリーオーバーフローのエラーが発生します
そこでCSVファイルを一旦HDDに出力してそれをレスポンスとして
返そうと思うのですが、ダウンロードの途中に中断されたとか
ネットワークエラーが起こったときに一時ファイルがサーバに残ってしまい
いずれストレージを圧迫するのではないかと危惧しています
このようなときはどのように実装すれば良いのでしょうか?
一時ファイルのクリーニングをどうやれば良いのか教えて欲しいです
他に良いやり方をご存知でしたら教えて欲しいです
どうぞよろしくお願いいたします
308:デフォルトの名無しさん
18/08/03 00:55:46.70 98gPvf7X0.net
>>294
CSVファイルを特定のディレクトリ以下に毎回新しいファイル名で作る事にして、
新しいファイルを実際に作り始める直前にそのディレクトリ以下の古いファイルを
削除する、なんてのどう?
時間で制限すると短時間に沢山リクエストが来た時にまずいという場合は更に
ファイル数でも制限して新しいファイルが100個以上残らないようにするとかね。
あと、ファイルの内容が同じなら古いファイルのタイムスタンプを更新して新たに
作ったことにして実際に新たに作った方はすぐ削除するとかね。同じ内容の
CSVになる事が事前に与えられたパラメータからわかるのであれば最初から
作らないっていう手もある。
309:デフォルトの名無しさん
18/08/03 06:08:02.22 KD3tz5Tj0.net
>>295
ありがとうございます
310:デフォルトの名無しさん
18/08/03 10:43:18.14 ioCor75Ha.net
>>296
CSVを作成し始めた時点でテーブルにファイル名等々を保存、レスポンスを返したらそのレコードに正常終了のフラグを立てて、ファイル本体は削除
任意のタイミングでそのテーブルを舐めて、正常終了にならないまま時間が経ってるCSVはファイル削除してデータ上は失敗ステータスに更新
という実装をしたことがある。メリットとしてはどういうCSVがいつ失敗したのか把握しやすい
311:デフォルトの名無しさん
18/08/03 16:53:38.35 X+nM2ZWla.net
>>287
俺が Kotlin で大幅に書き換えてやったから参考にしなさい。
無駄な処理はガバッと削除したので小さくなった。
URLリンク(paiza.io)
312:デフォルトの名無しさん
18/08/03 19:41:38.60 GOZ9L8DI0.net
>>297
ありがとうございます
313:デフォルトの名無しさん
18/08/03 19:45:26.78 GOZ9L8DI0.net
>>298
えげつない記述力ですね
314:デフォルトの名無しさん
18/08/03 19:57:48.67 seFAJe100.net
// ドアが3つならどのドアをオープンしたかは
// 求める必要がないので省略。
これだめだろ
そんなこと言ったら変更ありなしで固定確率の結果返せばいいじゃん
315:デフォルトの名無しさん
18/08/03 20:21:23.49 X+nM2ZWla.net
>>301
最初は馬鹿正直に作ったのだがオーブンするドアを求めても表示しないのなら無駄になることに気づいたんだよ。
ということは処理そのものが無駄だと。
ということで人力で超最適化。
316:デフォルトの名無しさん
18/08/03 20:52:06.74 seFAJe100.net
多少頭がいいばっかりに火傷するタイプだな(遠い目
317:デフォルトの名無しさん
18/08/04 00:45:40.61 2zclIjyW0.net
ドア開けバージョンはこれだ。結果を毎回出力するので出力が多い。
URLリンク(paiza.io)
318:デフォルトの名無しさん
18/08/04 09:43:44.1
319:6 ID:+vznLLf60.net
320:デフォルトの名無しさん
18/08/04 17:19:57.47 2zclIjyW0.net
ドア変更がある場合に変更後のドアも出すならこんな感じか。
URLリンク(paiza.io)
321:デフォルトの名無しさん
18/08/04 17:51:43.93 +vznLLf60.net
println("[$i] You=$you, Open=$opn,${if (change) " You2=${changeDoor(you, opn)}," else ""} Ans=$ans, $wlstr")
エレガント?なコードがちょっと要件に沿うよういっただけで一瞬でエディタもバグる超スパゲッティに
てかkotlinきめえw
322:デフォルトの名無しさん
18/08/04 17:58:42.48 2zclIjyW0.net
>>307
${} を入れ子にしたからな。外にも出せるよ。Java と同じ String の連結で + も使える。
323:デフォルトの名無しさん
18/08/06 12:40:16.38 fu+3+K8Ia.net
>>307
そりゃわざとキモくなるような書き方してるからだろw
324:デフォルトの名無しさん
18/08/07 01:32:48.21 oBkDl7ym0.net
色々変えて見やすくなった。
URLリンク(paiza.io)
325:デフォルトの名無しさん
18/08/07 16:08:14.49 VuYJRj/9M.net
この夏java極めようと思っていたのですがもうオワコンなんですか…?
Androidエンジニアになりたいです
326:デフォルトの名無しさん
18/08/07 17:21:08.43 r/NXRNz/a.net
そんなあなたに Kotlin
結局は Java 覚える事になりそうだけどなw
327:デフォルトの名無しさん
18/08/08 02:39:32.48 o1XsaDKS0.net
Cに書き直してみた。
URLリンク(paiza.io)
328:デフォルトの名無しさん
18/08/10 09:09:40.78 GW9IT4yi0.net
kotlinってjava覚える必要ある?
結局はインスタンスやメソッドの取り扱い方を覚えるだけでしょ
java→kotlinといより
kotlin→場合によってjava調べる的な
329:デフォルトの名無しさん
18/08/10 09:17:01.61 4t5DQamya.net
他のOO言語の経験があるならあえてJavaやらなくてもサンプルコードくらいはなんとなく読めるだろうから
経験ないならいきなりKotlinはまともな初心者向けの書籍ないから無理
330:デフォルトの名無しさん
18/08/10 09:54:41.39 4ie0qQxWM.net
長澤さんのKotlin本はどのくらいのレベルが対象?
331:デフォルトの名無しさん
18/08/10 12:55:08.73 xghqpyUKa.net
Twitterで本人に聞いてみれば
332:デフォルトの名無しさん
18/08/13 03:04:53.34 hqkLiaZ40.net
コメント化ってどんな時に使えばいいんですか?
今やってるプロジェクトで一切コメントを置いてないせいでコードがスパゲッティから毛糸のほつれに進化しかけています。
//と/**/はどっちの方がいいのか、どのタイミングで入れたらいいか等が知りたいです
333:デフォルトの名無しさん
18/08/13 08:10:45.77 CiYwNC/na.net
メソッドやクラスにはできるだけJavaDocコメントを付けて、そのメソッドやクラスの説明を書く
そして原則として、メソッドの中にはコメントは極力書かない
説明を一言書きたくなるようなパッと見何やってるか分かりにくい部分は、コメントの代わりに別のメソッドとして切り出してメソッド名で説明する
それを徹底してればprivateメンバなんかはいちいちJavaDocコメント書かなくても問題にはならない
334:デフォルトの名無しさん
18/08/13 08:23:54.17 HTY6GtFCa.net
>>318
「リーダブルコード」という、素晴らしい名著があるからそれを読んでみることをおすすめする。
335:デフォルトの名無しさん
18/08/13 10:15:39.16 9hQNlq880.net
企業によるアンチ規約あるあるだな
336:デフォルトの名無しさん
18/08/13 15:56:23.52 8BISUvphd.net
ローカル変数に引数を代入する
337:デフォルトの名無しさん
18/08/13 16:38:50.33 9hQNlq880.net
参照でなければ引数自体がローカルなんだがw
338:デフォルトの名無しさん
18/08/13 17:00:44.15 3xCIU7sj0.net
クリップボードについて質問です。
Clipboard clipboard = Toolkit.getDefaultToolkit().getSystemClipboard();
Transferable object = clipboard.getContents(null);
String s = "Test"; // 保存するテキスト
StringSelection selection = new StringSelection(s);
clipboard.setContents(selection, null);
String str = "";
try {
str = (String)object.getTransferData(DataFlavor.stringFlavor);
} catch(UnsupportedFlavorException e){
e.printStackTrace();
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
}
System.out.println(str);
まずエディタか何かで人力でクリップボードに何かの文字列をコピーします。例えば"ABC"をコピーして、
このコードを走らせると
ABC
と表示されます。そしてそのままもう一度このコードを走らせると、今度は
Test
と表示されます。ABCと表示されるのは何が悪いんでしょうか?
339:デフォルトの名無しさん
18/08/13 21:22:00.43 wBJkicYb0.net
>>324
なるほど、完全に理解した
clipboard.setContents(selection, null);
これのあとに
Transferable object = clipboard.getContents(null);
これを書けばおk
340:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:25:56.73 z6+TJcGX0.net
>>324
そのプログラムだとこうなってるよね。
1. 2行目の getContents() でエディタでコピーした "ABC" が取り出される。
2. setContents() で "Test" がクリップボードにセットされる。
3. 1で取得した object の中身を取り出して出力する。(取り出されるデータは "ABC")。
"ABC" が出力されて当然の作りになっている。
上記の3の所で "Test" を取り出したいなら 2 の直後で 1 の処理をしなければならない。
341:デフォルトの名無しさん
18/08/14 07:07:01.81 IYCmiTRH0.net
Listを複数のリストに分割したいのですがやり方がわからず教えていただきたいです
// たとえば要素の数が10のリストがあったとして
List<Integer> list = new ArrayList<>();
for (int i = 0; i < 10; i++) {
list.add(i);
}
// それを4つのリストに要素の数ができるだけ均等になるように分割したいです
List<Integer> list1 = new ArrayList<>(); // <- 要素は0,1,2
List<Integer> list2 = new ArrayList<>(); // <- 要素は3,4,5
List<Integer> list3 = new ArrayList<>(); // <- 要素は6,7
List<Integer> list4 = new ArrayList<>(); // <- 要素は8,9
どうぞよろしくお願いいたします
342:デフォルトの名無しさん
18/08/14 07:31:28.19 IYCmiTRH0.net
>>327
自己解決しました、もう良いです
返信しないでください
343:デフォルトの名無しさん
18/08/14 09:51:15.67 nGrU4rwG0.net
>>325
ありがとうございます。それはうまく行きました。しかしごめんなさい。どうも私が問題をちゃんと把握出来ていなかったようです。
try {
Thread.sleep(7000);
} catch (InterruptedException e1) {
// TODO 自動生成された catch ブロック
e1.printStackTrace();
}
Clipboard clipboard = Toolkit.getDefaultToolkit().getSystemClipboard();
Transferable object = clipboard.getContents(null);
String str = "";
try {
str = (String)object.getTransferData(DataFlavor.stringFlavor);
} catch(UnsupportedFlavorException e){
e.printStackTrace();
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
}
System.out.println(str);
どうもJTextField が関係しているらしいです。このプログラムにはテキストフィールドがいくつかあるのですが、
そこに"ABC"と入力し、それを選択、Ctrl+C でコピーします。
そしてこのコードを走らせ、スリープしている7秒の間に別のエディタで Test をクリップボードにコピーします。
すると出力が ABC となります。7秒の間にエディタ上でペーストするとちゃんとTestがペーストされます。
ABCをコピー、続けてTestをコピーしてからこのコードを走らせるとちゃんとTestとでます。
ABCをエディタでコピーした時はこの症状は出ません。
344:デフォルトの名無しさん
18/08/14 22:37:46.47 w7/teWcla.net
public static void main()って
メソッドなんですか?
345:デフォルトの名無しさん
18/08/14 22:44:24.53 z3VJK4Uca.net
メソッドです。
Javaで書かれたプログラムはMainクラスのmainメソッドを実行すると決まっています。
346:デフォルトの名無しさん
18/08/14 23:13:33.44 w7/teWcla.net
なるほどkotlinのmain ()関数のようにエントリポイントになっているんですね
コンストラクタもメソッドですか?
347:デフォルトの名無しさん
18/08/15 00:49:57.59
348:BN2igdfy0.net
349:デフォルトの名無しさん
18/08/15 05:08:46.27 JGyCTF+Aa.net
>>332
どちらもその理解で合ってる
350:デフォルトの名無しさん
18/08/15 05:10:31.45 JGyCTF+Aa.net
>>333
あ、はい
351:デフォルトの名無しさん
18/08/16 08:36:03.18 nBIOAicW0.net
すいません教えてもらってjdkは何とか導入成功したんですが
eclipseってやつと日本語化のを導入してコードを実行しようとしたら
選択は起動できず最近の起動もありません。とエラーが出て実行できません。何度か再インストールしましたが結果変わらず。
何が原因なのでしょうか?導入で参考になるサイトあれば教えてほしいです
後JDKだけじゃjavaのコードを実行とか出来ませんよね?eclipseってやつを導入して初めて意味があるものって認識で大丈夫ですか・
そこら辺もかなり曖昧なのですが…
352:デフォルトの名無しさん
18/08/16 09:15:49.93 z0v/PTWta.net
>>336
間違ってる。JDKが入っていればあとはメモ帳でjavaのプログラムを書いて実行できる。
eclipseはあくまで超高機能なメモ帳だと思ってればいい。
で、そのeclipseなんだけど、そもそも古くて昔から使ってる人以外はもうほとんど誰も使ってない。
理由は今まさに君が直面しているように、自分の期待する動きをさせるのがとても大変だから。あと重い。
今からプログラムを始めるならIntelliJ IDEAの無料版か、Android Studio (無料)を使うことをお勧めする。
どちらも基本的には同じメーカーが作ってるほぼ同じものだけど、ただjavaを書くだけならIntelliJの方が余計なものが入ってなくていいかもしれない。
353:デフォルトの名無しさん
18/08/16 09:18:39.00 z0v/PTWta.net
>>336
IntelliJの無料版のインストールをしてる記事も見つけたから貼っとくね。
URLリンク(qiita.com)
354:デフォルトの名無しさん
18/08/16 11:06:42.84 nBIOAicW0.net
>>337
レスありがとうございます
メモ帳でもプログラムの実行って出来るんですか。テキストドキュメントですよね?
コンパイルとかも勝手にしてくれるなら一番軽くて楽そうですね
>>今からプログラムを始めるならIntelliJ IDEAの無料版か、Android Studio (無料)を使うことをお勧めする
こちらの方も特性まで教えていただきありがとうございます。調べてみます
後、C++やろうと想ってvisualstudio入れてあるんですけど、これはjavaでは使えないですよね
355:デフォルトの名無しさん
18/08/16 11:54:47.10 nBIOAicW0.net
URLリンク(gyazo.com)
手順IntelliJ IDEAの構成のここまで出来たんですが説明にある(Project name)のついたフォルダの横にある▶を押して見ましょう。
というのが見当たらず詰みました;どこにあるのでしょうか
356:デフォルトの名無しさん
18/08/16 13:00:59.59 yLNqa6vha.net
>>340
それのプロジェクト名は untitled だからそれの左横。
ていうかプロジェクト名を自分で入力しないで先に進んじゃったようだね。
357:デフォルトの名無しさん
18/08/16 13:39:19.41 nBIOAicW0.net
>>341
おかげさまで見つかりました。ありがとうございます!
フォントもdokojavaよりかっこよくモチベーション上がりそうです
Run押したら下に結果表示されたので全て導入うまくいってそうです
本当にありがとうございます
358:デフォルトの名無しさん
18/08/16 16:06:09.21 OpTecYpPa.net
うまくできたようで良かった。
IntelliJは本当に素晴らしくて、入力補完も神がかってるから勉強にはちょうど良いと思う。
359:デフォルトの名無しさん
18/08/17 13:27:44.81 GpawSU9CM.net
aかbかどちらか値が入ってる方を使いたく
defaultIfEmptyという便利なものを見つけたのですが
aもbもどちらも初期値というわけではないんですよね
初期値設定以外で使うのは変ですか?
360:デフォルトの名無しさん
18/08/18 00:59:17.77 jNUruXDd0.net
言語そのものじゃない質問ですが、IDE(Android Studio とか IntelliJ IDEA)使ってても、ビルドツールって必要なんでしょうか?
もしくは有用なんでしょうか?
361:デフォルトの名無しさん
18/08/19 16:56:22.20 ouPv64vz0.net
今まで Eclipse からしかプログラムを走らせたことがなかったのですが、昨日プログラムをエクスポートしてノートPCに持って行ったら、
A JNI error has occurred, please check your installation and try again
というエラーが出ました。色々試行錯誤しているうちに、「実行環境JREの使用」の問題らしいと分かりました。
JavaSE-9だとエラーになって、JavaSE-1.8だと大丈夫です。
他の人にプログラムを使ってもらう時とか、どうすればいいんでしょうか?
プロジェクト固有のJREの使用という項目もありますが、このあたりは何を意味してるんでしょうか?
362:デフォルトの名無しさん
18/08/19 17:23:49.79 Kq0ObHsK0.net
>>346
スタックトレースを見ないとエラーの原因がわからないよ
原因がわからないと解決策もわからないよ
コマンドから実行したらスタックトレースが出力されると思うから
それを教えてちょんまげ
363:デフォルトの名無しさん
18/08/19 17:41:46.22 KG8+gtiYF.net
JREが9ならJDKも9
でコンパイルしなければね
364:デフォルトの名無しさん
18/08/20 19:57:08.28 4jiZ931E0.net
>>347
Error: A JNI error has occurred, please check your installation and try again
Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: handymanPackage/HandymanBMain has been compiled by a more recent
version of the Java Runtime (class file version 53.0), this version of the Java Runtime only recognizes class file versions up to 52.0
ノートPCがwindowsアップデートでクラッシュし、再インストールという惨事に見舞われてしまってレスが遅くなってしまいました。
JREは昨日初めてインストールしたのに、何でこんなことになるんでしょうか?最新版じゃないんでしょうか?
365:デフォルトの名無しさん
18/08/20 20:20:40.35 7cywDiIN0.net
>>349
翻訳
| handymanPackage / HandymanBMainはJava Runtime(クラスファイルバージョン53.0)
| のより新しいバージョンでコンパイルされていますが、このバージョンのJava Runtimeは
| クラスファイルバージョンを52.0までしか認識しません
バージョン53.0はJava9
バージョン52.0はJava8
Java9以上のJDKでコンパイルしたものを
Java8のJREで実行しようとしてるんじゃないかな
対応策は、実行環境にJava9を入れるか
もしくは、Java8でコンパイルするかってところ
他の人にプログラムを作ってもらう時は実行環境のバージョンと
同じかそれよりも古いバージョンでコンパイルしてもらえば良い
366:デフォルトの名無しさん
18/08/20 20:41:39.99 4jiZ931E0.net
>>350
だいたい分かりましたが、よく分からないのが1.8の次が何で9なんでしょうか?
1.9とか2なら分かるんですが、何でいきなり9になるんでしょうか?