知ってるとプログラミングに役立つ数学知識at TECH
知ってるとプログラミングに役立つ数学知識 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:58:03.79 dgeBM9nv.net
線形代数

2:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:00:29.20 xIKDzvCc.net
逆に役立たないの何だよ

3:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:02:49.69 xmDpqFfV.net
三角関数はよく使う

4:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:33:55.64 UsIL5vRA.net
二辺夾角相当

5:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:38:05.05 VSqvIs/O.net
ラムダ計算

6:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:44:34.78 7xvmqfIr.net
ここまで知ってるの一つも無し

7:デフォルトの名無しさん
18/05/24 23:33:32.22 4NPLZ+zo.net
プログラマーの専門学校卒なのはしゃーないけど
頼むからC++出来るいう前に四捨五入くらい説明せんでも理解しておくれよ
計測器とか計算アプリ作るのにINTで処理するやつおらんやろ…専門学校いらんわ

8:デフォルトの名無しさん
18/05/25 02:59:04.73 gztHcn54.net
昨日15年ぶりくらいに微分使った

9:デフォルトの名無しさん
18/05/25 22:20:14.08 yfYD8oRe.net
剰余

10:デフォルトの名無しさん
18/05/26 02:28:24.62 CaSa3+4h.net
フーリエ変換に自信ニキおる?

11:デフォルトの名無しさん
18/05/26 09:18:39.82 b9G7NkBJ.net
>>6
三角関数もか!

12:デフォルトの名無しさん
18/05/26 10:00:16.51 El2cF8a9.net
行列は描画するのに必要でしょ

13:デフォルトの名無しさん
18/05/26 13:52:40.59 cMhJ/xs9.net
ヒルベルト空間

14:デフォルトの名無しさん
18/05/27 00:32:09.59 G4AQ2Fpj.net
四則演算

15:デフォルトの名無しさん
18/05/27 01:14:15.10 ub84Voiu.net
N進数の数え方とその変換

16:デフォルトの名無しさん
18/05/27 17:40:48.36 GQVi1PrW.net
>>11
知らん

17:デフォルトの名無しさん
18/05/27 18:31:27.99 BznZxuqN.net
>>16
中卒?

18:デフォルトの名無しさん
18/05/27 18:46:58.13 PKMOK1NR.net
>>16
ホイ卒?

19:デフォルトの名無しさん
18/05/27 19:15:21.05 66J8rVls.net
高校行ってないのか、まぁ頑張れ。

20:デフォルトの名無しさん
18/05/27 19:26:14.12 e21fx4Ku.net
現役中学生という説が……いや今どきの子は5chなんて来ないか……

21:デフォルトの名無しさん
18/05/27 19:36:21.74 Q5TvuKBP.net
高校で文系コース選択したら三角関数も習わないの?

22:デフォルトの名無しさん
18/05/27 19:57:58.95 KwAda8Zq.net
三角関数と集合の初歩くらいは習うかなぁ・・・
教え方がヘッタクソなんで全く意味の分からん暗記科目だったけど

23:デフォルトの名無しさん
18/05/27 20:48:49.69 GQVi1PrW.net
多分習ったけど記憶がスッポ抜けとるんや

24:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:00:26.66 KwAda8Zq.net
>>23
座標系でなにか線があったとして、その線を同じ長さに揃えるのを正規化って言うねんな
二次元平面上だとxとyの移動量の比率で線がどこ向いてるかが分かるねん、z軸も足せば3Dでも同じ事ができる
三角関数ってのはそんな感じの奴やで

25:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:10:10.25 KwAda8Zq.net
ごめん、やっぱ3Dでは無理だったわ

26:デフォルトの名無しさん
18/05/29 01:48:52.44 //DMP9h9.net
文系おらんの?

27:3
18/05/29 06:45:10.04 lgjXR5TX.net
文系ですが

28:デフォルトの名無しさん
18/06/09 04:57:34.63 Tpcmxlxk.net
トポロジー

29:デフォルトの名無しさん
18/06/09 12:26:06.84 rtAwI42r.net
高校数学相当をやり直してるが、とりあえずあんま活きるとは思えん・・・

30:デフォルトの名無しさん
18/06/09 13:05:26.33 d0T0E8MH.net
数学とは意識せずに使ってるからなあ。
それよりも数学的な考え方が出来ない人の方が問題だわな。

31:デフォルトの名無しさん
18/06/09 13:06:01.26 /4cYzKSp.net
それは中学数学をやり直す必要があるな

32:デフォルトの名無しさん
18/06/09 20:11:22.21 EMPQtOrh.net
15年組込みでやってきて実際使った数学知識を思い出してみると
・三角関数
・微積分
・ベクトル
・行列/行列式
・ラプラス変換
・一次変換とかアフィン変換とか
・円の式
・多角形の面積
こんなものか

33:デフォルトの名無しさん
18/06/09 20:37:00.23 4/EdpGqN.net
競技プログラミングでは、これらの知識を総動員だな

34:デフォルトの名無しさん
18/06/10 02:15:35.71 Xfurx7Lt.net
GFとか拡大体とか言われているガロア理論関係

35:デフォルトの名無しさん
18/06/10 16:27:12.53 XiaHJfFx.net
>>30
数学を勉強しなければ
数学的な考え方は身につかない

36:デフォルトの名無しさん
18/06/10 18:59:28.36 BnAQv+0c.net
言葉遊びになった時点で終了。
勝者>30

37:デフォルトの名無しさん
18/06/10 22:39:34.11 jPexeeKB.net
>>35
そらそうだ

38:デフォルトの名無しさん
18/06/11 18:29:12.89 6AMv5B/d.net
>>30
慣れているプログラマはほぼこんな感じだろうな
めんどくさいアルゴリズムになるとライブラリ使うことも多いし
意識して使ったことがあるのは三角関数くらいしか思いつかない

39:デフォルトの名無しさん
18/06/12 16:23:20.17 ABnV3iRy.net
四則演算。演算とは何かも込みで

40:デフォルトの名無しさん
18/06/12 18:41:08.86 xWM/55Iw.net
>>39
四則演算は「算数」の領域

41:デフォルトの名無しさん
18/06/12 18:59:02.63 tjkq1jQ1.net
BASIC

42:デフォルトの名無しさん
18/06/12 20:21:20.65 W1KluVYr.net
0÷0=∞

43:デフォルトの名無しさん
18/06/12 20:22:06.80 hgxJWh+b.net
2で割った余りで帳票の色を一行ずつ変えるやつ
1ページあたりの出力行数で割った余りがゼロになったとき改ページするやつ
3で割った余りがゼロで四半期計を出すやつ
・・・余りしか使ってねえ!
ていうか最近帳票しか作ってねえぞ!

44:デフォルトの名無しさん
18/06/12 20:36:18.77 1pNhRu7S.net
最小二乗法を最近覚えた。

45:デフォルトの名無しさん
18/06/12 21:29:23.48 QyCLVLjC.net
せめてどういう分野で
役に立ったかは書いてくれないと
数学のキーワードが並ぶだけになってしまう

46:デフォルトの名無しさん
18/06/12 21:42:10.78 q5QgdHEz.net
>>42
0で除するのは定義できないのでは?

47:デフォルトの名無しさん
18/06/12 21:44:14.46 cmSyRI9x.net
JavaScriptでは定義されてるな

48:デフォルトの名無しさん
18/06/14 01:22:21.16 K9vhegSC.net
ちんぷんかんぷんなんだが?

49:デフォルトの名無しさん
18/06/14 08:01:40.78 pdnoNDq/.net
物理ではx/0=∞と定義することもあるよ。
∞^∞とかもあるよ。

50:デフォルトの名無しさん
18/06/16 19:54:14.55 1Dz35GbM.net
三角関数:車のメーターの針をステッピングモーターで滑らかに動かすときに使った

51:デフォルトの名無しさん
18/06/17 13:37:54.29 brTRb0Nk.net
>>50
それのどこに三角関数が必要なんだろう...

52:デフォルトの名無しさん
18/06/17 13:48:16.04 4aH3tjyd.net
針の角度で力が変わる
とかじゃね?

53:デフォルトの名無しさん
18/06/17 13:53:03.26 4aH3tjyd.net
>>40
四則演算は算数の領域では終わらない
複素数、行列、有理式、4元数、...
体論は大学の専門の範疇

54:デフォルトの名無しさん
18/06/18 15:03:01.27 i1KGfyr8.net
三角関数は、歩く時のカメラの上下とか反復で滑らかにする時、とかに使ってるな。

55:デフォルトの名無しさん
18/06/18 23:21:30.36 ISwkLMku.net
円運動や振動はみな三角関数だよ。

56:デフォルトの名無しさん
18/06/20 23:49:08.84 VwFzBA9K.net
>>49
ただし x≠0 。
関係ないけど、ニュートン法便利。

57:デフォルトの名無しさん
18/06/21 19:51:03.04 G3PMV1Ez.net
>>32
測量ソフトを書いていて、それらを勉強した。で、殆ど中学の授業で習っていたと気づいて驚いた。

58:デフォルトの名無しさん
18/06/22 01:51:19.79 Hssdw/9K.net
ラプラス変換がプログラミングに役立つ?
どんなプログラミング?

59:デフォルトの名無しさん
18/06/22 01:56:51.29 lclIX0dS.net
フーリエ変換なら使ぬほど使う

60:デフォルトの名無しさん
18/06/22 01:58:59.18 Hssdw/9K.net
死ぬほど?
ニュートン法のが使う
単なるルートの計算でも

61:デフォルトの名無しさん
18/06/22 02:00:48.95 Hssdw/9K.net
逆数学
公理的集合論
多様体
ゲーム理論
グラフ理論

62:デフォルトの名無しさん
18/06/22 02:08:27.55 lclIX0dS.net
実際俺はフーリエ変換を使いすぎて死んだ

63:デフォルトの名無しさん
18/06/22 02:50:19.49 Hssdw/9K.net
御愁傷様です

64:デフォルトの名無しさん
18/06/22 03:13:32.74 NqN91hN5.net
データ圧縮は離散コサイン変換多用するね

65:デフォルトの名無しさん
18/06/22 06:45:34.37 Hssdw/9K.net
データ圧縮っていうか、画像圧縮だな

66:デフォルトの名無しさん
18/06/22 07:49:20.05 B4dYVWwz.net
>>60
開平法使えよ

67:デフォルトの名無しさん
18/06/22 07:50:07.36 B4dYVWwz.net
>>64
ウェーブレットでもええんやで。

68:デフォルトの名無しさん
18/06/22 09:03:08.77 bJNd9Nrp.net
>>66
素人は口出さないで良いよ

69:デフォルトの名無しさん
18/06/22 09:21:23.79 BBNQpXP6.net
いまどき画像圧縮にDCTはないだろ。古代の技術だ。

70:デフォルトの名無しさん
18/06/22 09:27:30.77 0px4TqJV.net
いっぱい使われてるけど

71:デフォルトの名無しさん
18/06/22 09:31:26.31 0px4TqJV.net
素人が狭い知識でいい加減な事を言うスレか?

72:デフォルトの名無しさん
18/06/22 09:38:38.65 BBNQpXP6.net
>>70
だから何?
現存している古代の技術なんだからそりゃ使われてはいるだろ。
馬鹿はこれだから困る。

73:デフォルトの名無しさん
18/06/22 09:43:54.84 0px4TqJV.net
自分が書いた文章を否定かよ

74:デフォルトの名無しさん
18/06/22 10:08:18.09 y6XXfB7Q.net
昔に書かれたコードが残ってたり前例踏襲で使われる事はあっても積極的に取り入れる理由は無いからやめといた方が良いとかそんな事が言いたいのでは
ちな素人

75:デフォルトの名無しさん
18/06/22 10:53:08.89 /lW4V8Lt.net
JPEG はムー大陸の技術

76:デフォルトの名無しさん
18/06/22 12:29:19.93 gqGFuRWk.net
JPEGなんて1992年の技術だからなぁ。JPEG 2000はDCTではなくてDWTだしね。
もう20年以上DCTを活用したものなんて出てきてないだろ。

77:デフォルトの名無しさん
18/06/22 12:36:10.49 8O9PVY1L.net
別に新しくなくても使うからね

78:デフォルトの名無しさん
18/06/22 12:42:55.32 gqGFuRWk.net
枯れて先がないものの数学的な知識なんていらないじゃん。
誰かが作った枯れたライブラリを呼ぶだけでしょ。
車輪の再発明みたいな無駄な努力がお好きな人?

79:デフォルトの名無しさん
18/06/22 13:04:03.25 9IQ7abcw.net
wavを再生しながらスペアナ表示させたいんだけど、どんな数学知識が
必要ですか?皆目見当もつかず行き詰ってます。
32ビットマイコンで作ってます。
wav再生はできています(PWM使用)。
言語はC or C++で、DSPは搭載してません。
範囲の異なるバンドパスフィルタを使うのかと思いますがどうでしょうか?

80:デフォルトの名無しさん
18/06/22 13:18:46.87 8O9PVY1L.net
今使われてるのに古いから勉強しないとかよく分からん考えだな

81:デフォルトの名無しさん
18/06/22 14:34:29.65 /lW4V8Lt.net
>>76
J2K こそ使われてないだろ。

82:デフォルトの名無しさん
18/06/22 18:29:49.44 0px4TqJV.net
>>79
直交変換
線型フィルタ
など

83:デフォルトの名無しさん
18/06/22 18:30:36.18 0px4TqJV.net
数学的知識ってよりは工学的知識だな

84:デフォルトの名無しさん
18/06/22 21:07:39.79 9IQ7abcw.net
>>83
おお、レスありがとう。早速しらべてみる!

85:デフォルトの名無しさん
18/06/22 21:15:33.01 ta6zpWYV.net
FFT かければいいんでない?

86:79
18/06/22 21:42:39.67 9IQ7abcw.net
なんとなくイメージがわきました。
Excelで計算中

87:デフォルトの名無しさん
18/06/23 08:22:21.11 UiVIxiJp.net
FTは数学の範疇だけど
FFTは単なるFTのアルゴリズムだから
数学の範疇では無いのでは?

88:デフォルトの名無しさん
18/06/23 12:50:24.32 eQL+m/O0.net
>>57
すげー天才中学だな

89:デフォルトの名無しさん
18/06/23 12:51:30.02 eQL+m/O0.net
>>62
南無妙法蓮華経

90:デフォルトの名無しさん
18/06/23 13:35:50.61 w+yjxxZE.net
>>88
旧制中学校

91:デフォルトの名無しさん
18/06/23 20:49:30.59 wLIhPUfX.net
ワイFラン大卒文系、何ひとつ分からない

92:デフォルトの名無しさん
18/06/25 07:02:56.62 pPgv1gOZ.net
HITO -> HUTA
MITU -> MUTU
YOTU -> YATU

93:デフォルトの名無しさん
18/06/25 13:02:04.36 vdIJMJmc.net
プッ

94:デフォルトの名無しさん
18/06/27 13:42:21.88 14CeX+rI.net
HAPPA → YATTA

95:デフォルトの名無しさん
18/07/01 00:18:26.80 fc6M1Ev7.net
趣味でやるなら
極座標やアフィン変換が理解できてれば
いろいろと楽しいことができるぞ

96:デフォルトの名無しさん
18/07/04 21:59:52.11 gFgZc5FG.net
B6B

97:デフォルトの名無しさん
18/07/05 23:07:34.77 7v6XwIjF.net
YATTAMAN→COFFEE→RAITER

98:デフォルトの名無しさん
18/07/06 18:59:38.50 49COMX7t.net
ド・モルガン
裏表使いこなして、読み易くしよう。

99:デフォルトの名無しさん
18/07/07 20:09:16.90 w10+hnyP.net
ランプ型閾値秘密分散法

100:デフォルトの名無しさん
18/07/09 19:01:48.41 sU3zgy9m.net
競プロ

競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 15
スレリンク(prog板)

101:デフォルトの名無しさん
18/08/03 18:56:01.43 qtiTN/kg.net
球面三角形。

102:デフォルトの名無しさん
18/08/23 21:52:17.65 p0u00SDp.net
フーリエ変換

103:デフォルトの名無しさん
18/11/12 17:54:50.48 SGuV3quc.net
ゼロで割ったらいけない

104:デフォルトの名無しさん
18/11/12 21:29:19.05 D4H8oWj9.net
足し算

105:デフォルトの名無しさん
18/11/14 00:21:41.09 7Ifnwzhb.net
数字は全角じゃなく半角で書く

106:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:09:58.96 W6E188Lf.net
ここまで郡数列なし
1列に5個表示する、とかいうやつでよく使うと思うんだが

107:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:39:30.16 +eApZUOf.net
圏論ニキは?

108:デフォルトの名無しさん
19/01/27 12:57:09.52 TaAzn7Fo.net
πはだいたい3

109:デフォルトの名無しさん
19/01/30 01:19:03.78 nTVyoRLY.net
こういうスレタイの書籍でたら買っちゃう系

110:デフォルトの名無しさん
20/01/27 14:32:15 OGVgTS3O.net
行列とか勉強したけど固有値でギブ

111:デフォルトの名無しさん
20/01/28 00:47:16 UtkcZBde.net
集合と論理かな

112:デフォルトの名無しさん
20/02/12 11:05:50 BhhuMFsI.net
オプティカルドライブへの書込み読込み処理の誤り補正で行列を使ったなぁ。

113:デフォルトの名無しさん
20/03/13 13:00:49 0cj5M/La.net
条件、and、orの関係

否定は全て逆の関係になる (図に書いて考えるとよくわかる)

条件A and 条件B の否定は 条件≠A or 条件≠B

条件A or 条件B の否定は 条件≠A and 条件≠B

条件≠A and 条件B の否定は 条件A or 条件≠B

条件≠A or 条件≠B の否定は 条件A and 条件B

※ 数学の世界だとand=∀、or=∃とも言える

114:デフォルトの名無しさん
20/03/30 04:27:47 BWxPCUH7.net
圏論

115:デフォルトの名無しさん
20/03/30 08:00:06 ui29a/VI.net
>>7
そもそも、intとfloatの違いも怪しい奴が居るから

116:デフォルトの名無しさん
20/04/01 03:54:01.15 Bo1VBV+d.net
圏論やるにしても、
・Product/Coproduct
・Exponential
とか基本的なUniversal constructionは、はじめから言語に備わってるし
圏論を意識しなくても使ってるだろうから、圏論を通してこれらを知っても
自分のコードの良し悪しに影響するかと言われると微妙。
圏論の重要概念Adjunctionに関しても、プログラミングに関係してくるのは
Product/Exponential adjunctionだろうけど、これも所詮ただのカリー化だから、
カリー化の背後にはAdjunctionがある!って言われても、ほとんどの人は「で?」で終わりそう。
それでもめげずに
・F-algebra <=> 再帰的データ構造
・Yoneda lemma -- 下記を扱う上で当たり前のように使う
・End/Coend <=> 全称型・存在型の好例
・Kan extenstion <=> Free construction(特にFree functorなんかは魔術的)
あたりまで踏み込むと、このあたりはプログラミングと絡めても面白い。

117:デフォルトの名無しさん
20/04/04 12:29:28.93 QkbJjZ4w.net
四元数

118:デフォルトの名無しさん
20/04/07 13:00:11 MYyEIK8A.net
普通は数学的知識は不要だよ
必要なのは数学的、理論的思考
小学校で算数が得意だったら見込みあり

数学の理論が必要になったときに調べればいい

119:デフォルトの名無しさん
20/04/07 15:04:36.35 wgfciPGx.net
数学知識が不要なのは底辺くらいじゃね?
「ライブラリが計算してくれるから」が答えだったら、計算が合わない時に何が違うのかわからなくなりそ

120:デフォルトの名無しさん
20/04/08 21:28:26 U7iOigCX.net
集合

121:デフォルトの名無しさん
20/04/08 22:29:04.60 VV8vD69L.net
俺からすれば
みんな数学的知識や数学的思考力が無い
それ大学の教養レベルだろってことすら知らないヤツばかり
理系の大学院を出て理系の仕事につくのに
今まで何をやって来たんだと言いたい

122:デフォルトの名無しさん
20/04/08 23:10:18 B2nPpO3x.net
大学生の大半はカスだけど、1割くらいはまともなのいるから…

123:デフォルトの名無しさん
20/04/09 16:04:14.87 qUK2ReYa.net
>>121
大卒なのにZFC公理も知らないとか論外だよな

124:デフォルトの名無しさん
20/04/09 16:23:59.34 Jilblwzi.net
もしかすると有限容量で実数を完全に記録する方法を思いついたかもしれない。

125:デフォルトの名無しさん
20/04/09 16:36:47 bPuB4yJ4.net
完全にの意味がわからん

どんな実数もデジタルで記録出来る
なんてフォーマットは存在しない

整数の数より実数の数の方が多いのだから当然だが

126:デフォルトの名無しさん
20/04/09 17:17:40 C6/PkRZa.net
>>119
信頼できるライブラリに投げて「計算が合わない」って自分の設計ミスしかありえない
自分のこだわりで作るとか特殊な状況じゃなければ細かい知識までいらんわ

127:デフォルトの名無しさん
20/04/09 20:18:35.86 bPuB4yJ4.net
その、
自分の設計ミスの理由がわからん
てことだろ

128:デフォルトの名無しさん
20/04/10 04:11:27.42 uDvGi+nW.net
中学数学からはじめる微分積分
URLリンク(www.youtube.com)
中学数学からはじめる相対性理論
URLリンク(www.youtube.com)
理学部と工学部の違いとは?
URLリンク(www.youtube.com)
大学と大学院の違い
URLリンク(www.youtube.com)
東大院生がYouTuberになった理由
URLリンク(www.youtube.com)
塾講師をはじめる君へ【新人講師・教師の方へ】
URLリンク(www.youtube.com)
なぜ勉強するのか
URLリンク(www.youtube.com)
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
URLリンク(www.youtube.com)
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
URLリンク(www.youtube.com)

129:デフォルトの名無しさん
20/04/10 07:38:55 4WnvV4mF.net
>>119
その理屈で言えば、テレビが壊れた時
何が原因で壊れたのかわからなくなりそ

という、それ普通だよね?って話になる。
それを実現する技術まで知る必要はないんだよ。
お前だってCPUを実現してるシリコンの性質とかしらんやろ?

130:デフォルトの名無しさん
20/04/10 07:52:14 TdKXcRvJ.net
テレビが壊れた場合の話なんか誰もしてない

131:デフォルトの名無しさん
20/04/10 08:05:59.88 4WnvV4mF.net
プログラミングも同じ。
誰しもそれを実現してるライブラリや
その先のことまで考える必要はない

132:デフォルトの名無しさん
20/04/10 08:07:18.84 4WnvV4mF.net
そもそも数学的アルゴリズムは数学者が考えればいい
数学者はそういうことが得意だろ?餅は餅屋。
プログラマはアルゴリズムをソフトウェアで実装すればいいだけ

133:デフォルトの名無しさん
20/04/10 13:08:07 VwhukIlH.net
数学者はアルゴリズムなんか興味ない人の方が大多数

134:デフォルトの名無しさん
20/04/10 16:08:13 9/68Pa7l.net
ID:4WnvV4mF って数式読める?

135:デフォルトの名無しさん
20/04/10 16:18:07 5/MlN8IX.net
>>134
プログラミング言語のコードで書いてあればなんでも読めるよw

136:デフォルトの名無しさん
20/04/10 19:45:45 TdKXcRvJ.net
プログラミング言語で記述可能な数式や関数なんて
数学で扱える数式や関数のごくごく一部だから

137:デフォルトの名無しさん
20/04/10 21:28:57.38 13na47P+.net
逆にプログラミングで書かれたものを数式に出来るの?
例えばテトリスとか

138:デフォルトの名無しさん
20/04/10 23:01:22.40 TdKXcRvJ.net
数学者は
コンピューターが生まれるずっと前から
プログラム言語での記述の限界の研究をしてる
テトリスの記述くらい簡単

139:デフォルトの名無しさん
20/04/11 01:52:47 N1j4ZdSf.net
ルービックキューブは群論の研究対象だしテトリスも似たようなもんじゃね?

140:デフォルトの名無しさん
20/04/11 07:18:35 qsSqqeEW.net
テトリスのコードを数式で書くのと
テトリスのゲームの数学的解明とは全く違う話

ルービックキュブ群
学問としてはあまり価値が無い
昔研究したけど

141:デフォルトの名無しさん
20/04/12 20:35:52 LD5vNBL5.net
普通に考えて、中学や高校で習う基本的な数学。
それ以外にない。
もの凄く役に立つ知識もあるけど、中高で数学が駄目だと話にならない。

あと、自分の分野の論文が読めるくらいの英語。

142:◆QZaw55cn4c
20/04/12 20:41:36 Ow/aPLgb.net
>>141
>中学や高校で習う基本的な数学

微積分は含まれますか?
線形代数、最近はやらないみたいですが、線形代数も含まれますか?

143:デフォルトの名無しさん
20/04/12 20:44:55 LD5vNBL5.net
>>142
そこで「考え方」を学ぶ。

集合とか写像とか高一でやるアレの方がもっと本質。
お前馬鹿だろ。いや、馬鹿だね。

144:
20/04/12 21:20:21.32 Ow/aPLgb.net
>>143
集合は高校でやっていても、写像は高校ではやらないのでは?
やるとすれば、平面幾何(解析幾何)による軌跡の求めかた、くらいではないでしょうか

145:デフォルトの名無しさん
20/04/12 22:37:48 LD5vNBL5.net
>>144
今の高校数学教育は知らんけど俺んときはやった。
写像を知らないと大学レベルでやる群、環、体、束、そういうものすごく基本的なことが全く理解できない。
小手先のテクニックじゃなくて、考え方。演算という考え方。
役に立つとかいうより必須項目なのよ。

146:デフォルトの名無しさん
20/04/12 22:43:50 LD5vNBL5.net
SQLについて聞かれて、
「まずは集合を演算する言語だと思った方がいい。オラクルのあれこれはまず見るな」
と答えて「あーなるほど」と得心する人間は少ない。
RDBの考案者のコッホ自身が集合と写像を意識して設計したのにもかかわらず、だ。

20世紀初頭に数学に深刻な課題を突きつけたのも集合論。
集合は基礎の基礎の基礎。

…つっても分からんよな、おまえさんでは。

147:◆QZaw55cn4c
20/04/12 23:10:20 Ow/aPLgb.net
>>145
写像は、今の標準教科書ですらちょっと雑な感じがしますね
全体集合 N に含まれる集合 A の逆像(逆写像ではありません)f^-1(A) を、あなたならどう定義しますか?

私なら
「f^-1(A) は∀x(x∈f^-1(A)→f(x)∈A) かつ∀x(x not∈f^-1(A)→f(x)not∈A)を満たす」
と定義しますし、そう定義しないとその後の論理展開が不可能なのですが、この定義が教科書に載っているのはみたことがない

148:デフォルトの名無しさん
20/04/13 09:47:59 /bntbpLw.net
大学でゼミの教授が写像と関数の定義は同じで
実数を扱う時に関数、実数以外を扱う時に写像と
言葉で分けてるだけと言っていたのが印象に残っている。

149:デフォルトの名無しさん
20/04/13 12:26:29 MoqjNBcj.net
数学的な考え方は大学で初めて習う

150:デフォルトの名無しさん
20/04/13 12:41:25 MoqjNBcj.net
>>147
変な定義
定義の中で自分自身を使ってるし
意味が直接的ではない

● f を以下とする
f :
x |-> f(x)
N -> M

●A⊂M の時 f^-1 を以下で定義する
f^-1(A) := { x∈N | ∃y∈A s.t. f(x)=y }

151:デフォルトの名無しさん
20/04/13 12:47:51 Pjb1tFeG.net
コッホではないコッヅだよ
あと関数は写像の真部分照合

152:デフォルトの名無しさん
20/04/13 12:57:44 MoqjNBcj.net
>>148
複素関数の立場は?

153:デフォルトの名無しさん
20/04/13 19:06:35 bwzJgTJt.net
数学の用語をプログラミング言語の用語で説明してくれるものないかなぁw
プログラミング言語で説明されたほうがわかるwww

154:デフォルトの名無しさん
20/04/13 19:29:10 fUGpwNNT.net
数学の用語は厳密さか重要だからなあ
プログラミング言語の用語と似ているところがあるけれども
微妙に違うから直観的な理解としてはいいかもしれないけど
厳密にいうと間違い

155:デフォルトの名無しさん
20/04/13 19:41:59 bwzJgTJt.net
>>154
数学者になりたいわけじゃないんで厳密さはいらんのよ
入門書と同じようにさらっと解説してくれればいい
用語を知らないから難しく感じるだけ。知ってる用語に対比させれば理解が早い

Σとか、ループ、初期値、終了値、ループの中身って
教えればプログラミングしたことのある小学生でも
簡単に理解できるやろ?w

156:デフォルトの名無しさん
20/04/13 19:42:34.74 bwzJgTJt.net
まあ値を返すからループと言うよりmapだが

157:
20/04/13 22:39:03.66 fZC6wvDm.net
>>150
教科書によく掲載されている定義ですが、しかし、この逆像の定義では問題があります
f:N->M, A, B ⊂ M
のとき、
f^-1(A∪B) = f^-1(A)∪f^-1(B)…①
f^-1(A∩B) = f^-1(A)∩f^-1(B)…②
特に②の証明が直感に頼った記述になってしまい、極論をいえば記号論理は記号操作的に処理するべきというある種の理想とは遠い証明になってしまいます
②の証明を示していただけますか?

158:デフォルトの名無しさん
20/04/13 23:47:44 Tjz63BkY.net
よく分からんけど数学の証明ってちょいちょい「直感的に明らか」って使うよね

159:デフォルトの名無しさん
20/04/14 00:36:20 fVUM33gD.net
数学の用語とコンピュータ用語対応早見表

数学     コンピュータ
ーーーーーーーーーーーーーーー
集合      型
積      タプル
余積     判別共用体
指数     関数
(自己)関手  ジェネリッククラス
自然変換   パラメトリック多相関数
イコライザ  SQL
表現可能関手 メモ化
指数-積随伴  カリー化
F代数    再帰的データ構造の畳み込み操作

他に何かあるかな?

160:デフォルトの名無しさん
20/04/14 08:21:48.67 OuRgqSbO.net
>>157
x∈f^-1(A∩B)
<==>
f(x)∈A∩B
<==>
f(x)∈A ∧ f(x)∈B
<==>
x∈f^-1(A) ∧ x∈f^-1(B)
<==>
x∈f^-1(A) ∩ f^-1(B)
そのまんまな気がする

161:デフォルトの名無しさん
20/04/14 09:48:28 ji8PXwtq.net
>>159
代数学の用語を追加して。あれまんまオブジェクト指向やろ?w

162:デフォルトの名無しさん
20/04/14 12:25:56.84 OuRgqSbO.net
>>159
偏りすぎ

163:デフォルトの名無しさん
20/04/14 12:27:17.85 OuRgqSbO.net
というかめちゃくちゃだな

164:デフォルトの名無しさん
20/04/14 12:51:48 ji8PXwtq.net
>>163
続きはお前に任せた。
数学の用語をプログラミング言語の知識で例えてみてくれ

165:◆QZaw55cn4c
20/04/14 19:47:01 42R+WK0w.net
>>160
それは、f が全単射のときにしか使えない証明法ですね、すなわち f^-1が逆写像のときの証明であって逆像のときの証明ではない
その証拠に f^-1 :逆像の定義をまったく使っていないですよね

166:デフォルトの名無しさん
20/04/14 20:55:17.30 aWFMwwcd.net
集合は要素の重複を許さないのが定義の一部だから
HashSet とかあっているんだよなあ

167:デフォルトの名無しさん
20/04/14 22:42:39.83 OuRgqSbO.net
>>165
単射や全射の条件など使ってないけど
>>150の定義通り書くと以下だけど
x∈f^-1(A)
<==> x∈ { x∈N | ∃y∈A s.t. f(x)=y }
<==> ∃y∈A s.t. f(x)=y
<==> f(x)∈A
ていうか、定義も以下で良かった
f^-1(A) := { x∈N | f(x)∈A }

168:デフォルトの名無しさん
20/04/14 23:18:45 fVUM33gD.net
>>163
どの辺がめちゃくちゃなん?

169:デフォルトの名無しさん
20/04/15 00:25:12.38 Kr8T+Y3l.net
>>161
代数学がオブジェクト指向というのはよくわからない。
単純に俺がオブジェクト指向を知らないだけかもしれないけど。
オブジェクト指向のクラスポリモーフィズムの根底にあるのは存在量化型だと思うけど、
存在量化型は数学というより型理論だから、そのさらに背後にある数学とかはもっと詳しい人に譲る。

170:デフォルトの名無しさん
20/04/15 07:02:30 /1JmN5U2.net
積がタプルの所からして

171:デフォルトの名無しさん
20/04/15 07:06:27 /1JmN5U2.net
直積や直和

172:デフォルトの名無しさん
20/04/15 09:59:21.11 ySPMRyuQ.net
>>169
URLリンク(hooktail.sub.jp)
> ある集合があって,その集合が,四則演算(加法,減法,乗法,除法)に関して閉じているとき,この集合を 体 と呼びます.
数値オブジェクトには、add, sub, mul, div メソッドがあって、+, -, *, / という演算子で
メソッドをよびだすことが出来ます。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 数学において順序集合(じゅんじょしゅうごう、英: ordered set)とは「順序」の概念が定義された集合の事で、
つまりcompareインターフェースを実装したもの

173:デフォルトの名無しさん
20/04/15 10:17:16 Kr8T+Y3l.net
>>170
(圏論的)積

174:デフォルトの名無しさん
20/04/15 12:22:27.64 /1JmN5U2.net
とりあえず数学もプログラミングも専門家(プロ)の俺からしたら
>>159はめちゃくちゃ

175:デフォルトの名無しさん
20/04/15 12:29:07 nCn5XXV1.net
哲学的には面白いと思うところはある。

176:デフォルトの名無しさん
20/04/15 14:46:33 RiNZwPuW.net
具体的な事と抽象的な事があれば、具体的な事の方が理解しやすい。
それは数学が得意な人でも得意じゃない人でも同じ

だけど数学が得意というか好きな人は具体的な事を
抽象化する作業が好き、つまり自分が好きな事をやっている。

だけど数学が好きではない人が数学を理解する時
抽象化する作業は好きではないのですっ飛ばす。
すっ飛ばした上で抽象化された結果から見る。
抽象化された結果から見ても、理解するのは難しい。

だから具体的な事で話せと言うのに、数学が得意な人は
俺が好きな抽象化はお前も好きだろ?ということで
具体的な事から抽象化する作業の話をする。

違うんだよ。俺らが求めてるのは抽象化されたものを理解するために
より具体的な事に持っていきながら説明しろって事なんだ。
お前らが好きな事の話をしろと言ってるんじゃない。

177:デフォルトの名無しさん
20/04/15 15:57:32 5mkkxmmP.net
これとこれは実は原理は同じなんだよ
というのが数学なので
具体例に限ってしまうとありがたみがなくなるんだよな
この具体例は数学の何々が使えるから
という推論ができないとダメ

178:デフォルトの名無しさん
20/04/15 16:08:23.83 ehi/eapY.net
萬物は波である

179:デフォルトの名無しさん
20/04/15 16:24:45.78 brO3XoD5.net
四つの種類の選択の中から重複ありで、二つを二回選んで、求めてる四つと順序と種類が合致する確率の計算式ってどう書けばいい?

180:デフォルトの名無しさん
20/04/15 16:30:41 RiNZwPuW.net
>>177
数学のありがたみを感じたいんじゃない。
数学を学びたいだけ。
数学を学ぶことは~とかいう話ではない
数学の本質を知りたいのではなく
数学の本に書いてある数式を読みたいだけ

181:デフォルトの名無しさん
20/04/15 16:38:28 zu8PKU6h.net
4C2

182:デフォルトの名無しさん
20/04/15 18:48:00 /1JmN5U2.net
>>179
選ぶ具体的な方法は?

183:デフォルトの名無しさん
20/04/15 19:18:42 vNY52gSs.net
>>179
1/4!

184:デフォルトの名無しさん
20/04/15 19:28:25 Kr8T+Y3l.net
>>174
だからどのへんがめちゃくちゃなのか言ってみろやw
圏論的積の意味もわからない自称専門家くんww

185:デフォルトの名無しさん
20/04/15 19:30:08 bCd0TEto.net
例え話は100%一致していない。
だからめちゃくちゃである。

186:デフォルトの名無しさん
20/04/15 20:46:40.98 brO3XoD5.net
>>182
ごめん抜けてた
ランダムで二つピック

187:デフォルトの名無しさん
20/04/15 23:20:17.39 /1JmN5U2.net
>>186
まだまだいろんな解釈が出来るからいろんな式が出てくる
手順をちゃんと具体的に書いて

188:デフォルトの名無しさん
20/04/16 08:58:04 YGIESbh5.net
>>187
疑似コードだとこんな感じ

cards = ['A', 'B', 'C', 'D']
choices = cards.pick_random(2).join(cards.pick_random(2))

ans = ['D', 'C', 'A', 'A']
asesrt choices == ans

189:デフォルトの名無しさん
20/04/16 12:35:43 dbvXh7HJ.net
pick_randomの疑似コードは?

190:デフォルトの名無しさん
20/04/16 12:47:04 dbvXh7HJ.net
確率でもめる場合のほとんどが出題の解釈

191:デフォルトの名無しさん
20/04/16 13:16:10.08 przIFznP.net
出力用の式判ってるならモンテカルロで最強

192:デフォルトの名無しさん
20/04/18 16:51:59.01 /ytx5/P+.net
>>10
デジタル信号処理するから普通に使う。

193:デフォルトの名無しさん
20/04/18 16:55:28 /ytx5/P+.net
>>79
それこそFFT。

194:デフォルトの名無しさん
20/04/18 17:12:04 30AxPVCB.net
アルゴリズムは数学の範疇?

195:デフォルトの名無しさん
20/04/18 18:52:34 6HUqz/fc.net
アルゴリズムの中に数学的な手法を使った部分が含まれる
ものによってはアルゴリズムの大部分が数学的な手法になっているものもある
という扱いでいいだろう

テトリスの複雑な回転アルゴリズムとか数学とは思えないからね

回転アルゴリズムなんて数学そのものだろ!と言ってくるやつが
いそうだから先に言っておくと「テトリスの複雑な回転アルゴリズム」
というのはこういうもの
URLリンク(www13.plala.or.jp)

196:デフォルトの名無しさん
20/04/18 20:02:35.25 30AxPVCB.net
2018年の質問か

197:デフォルトの名無しさん
20/04/18 20:03:44.78 30AxPVCB.net
バンド数が多いなら窓かけてFFT
少ないならバンドパスフィルタ

198:デフォルトの名無しさん
20/04/30 21:40:48 b9TIw4B4.net
【初の数学授業?】300年前に天才フェルマーが残した数学界最大の難問
URLリンク(www.youtube.com)
【フェルマーの最終定理?】天才が残した300年前の難問に終止符
URLリンク(www.youtube.com)
【25分で中学生でも分かるabc予想】何に役立つの?ふくらPがよく分かる解説!
URLリンク(www.youtube.com)
数学界の天才が証明したABC予想をわかりやすく解説してみた
URLリンク(www.youtube.com)
物理学の根幹を揺るがす思考実験(マクスウェルの悪魔)
URLリンク(www.youtube.com)

199:デフォルトの名無しさん
20/05/08 23:27:02.16 +i26a8kQ.net
算数も数学もほぼ忘れたんだけどやり直したほうがいいのかな・・

200:デフォルトの名無しさん
20/05/09 05:05:07 SQfabT1o.net
特殊相対論

201:デフォルトの名無しさん
20/05/09 07:00:38 IGvav/BT.net
そんな数学あったか?

202:デフォルトの名無しさん
20/05/09 09:24:24 3rxWY8lS.net
テンソルと行列が同じだと言ってる人と
違うものだから気をつけろと言ってる人が居て
混乱する

203:デフォルトの名無しさん
20/05/09 12:08:22 SQfabT1o.net
テンソルと行列が同じなわけない

204:デフォルトの名無しさん
20/05/09 12:23:54.57 p+N2gVgF.net
>>200
納期に近づけば近づくほどバグが増えて完成が遅くなる法則?

205:デフォルトの名無しさん
20/05/09 12:53:25 M4pFwQ8o.net
掛け算がアスタリスク

206:デフォルトの名無しさん
20/05/10 16:24:51 j8s1Gvwq.net
単独の数がスカラー
複数の数の並びが(1つでもいい)がベクトル、ベクター
二次元以下の配列(スカラーとベクトルを含む)が行列
一般の配列(三次元、四次元の配列、行列、ベクトル、スカラーを含む)がテンソル

定義自体は難しくもなんともない
演算も実はそんなに難しくない
難しいと思い込んでいるだけ

207:デフォルトの名無しさん
20/05/10 19:06:41 0gvZuU03.net
それは定義じゃないな

208:デフォルトの名無しさん
20/05/10 21:34:19 0qeS70RY.net
単に数を複数並べてもそれがいつもベクトルになるとはかぎらない
「ベクトルの成分」にはなるかもしれないが、それが本当にあるベクトルの成分であるためには
座標の変換に対してある決まった規則に従って変換されなければならない

しかしもしそれらの数が正しい変換則に従って変換されるとしても、それ自体はベクトルではなく、
ある決まった座標の上での成分にすぎない。その座標の基底と合わせてはじめてベクトルになる。

テンソルと行列の関係は、上でいうベクトルと「ベクトルの成分を並べた数の集まり」の関係と同じ。

209:デフォルトの名無しさん
20/05/15 15:12:06 NLh929a1.net
>>205
このスレで唯一理解できた

210:デフォルトの名無しさん
20/05/15 15:32:33.23 gm1FKBvt.net
直線(1) y = -x + 9 と
直線(2) y = x/2 - 3 と
直線(3) x=2 がある
(1) と (3) の交点を A
(2) と (3) の交点を B
(1) と (2) の交点を P
とするとき
点P を通り三角形 ABP の面積を二等分する直線の式を求めよ
python + matplotlib で線形代数を使って解いてください

211:デフォルトの名無しさん
20/05/16 08:49:12.80 gbSKZCt9.net
>>210
面白い問題だね
プログラミングのお題スレで出題したほうがいいのでは

212:デフォルトの名無しさん
20/05/16 12:05:36 O1QHymgY.net
役に立つのは
組み合わせ、確率、線形代数
役に立たないのは
圏論、ラムダ計算

213:デフォルトの名無しさん
20/05/16 12:25:07 IjBZ7sB3.net
ジャンルの幅が狭いな

214:デフォルトの名無しさん
20/05/16 12:46:34.80 gANc9GME.net
>>210
紙と鉛筆で解いた方が早いような気がするが

215:デフォルトの名無しさん
20/05/16 12:56:11 vq86PCKh.net
暗算で楽勝だろ

216:デフォルトの名無しさん
20/05/16 12:59:57 vq86PCKh.net
問題を読むのに20秒
解き方を考えるのに5秒
Pを求めるのに10秒
傾きを求めるのに2秒
y切片を求めるのに3秒
計40秒

217:デフォルトの名無しさん
20/05/16 16:44:59 is04b0b3.net
直線の式は OP↑ + t(PA↑ + PB↑)
A=(2, 7), B=(2, -2), P=(8, 1) は安産なので
(8, 1) + t((-6, 6) + (-6, -3)) が直線の式
T = 3t と置いて x = 8 - 4T, y = 1 + T
Tを消すと x = 8 - 4(y-1)
x + 4y = 12 が答え
ここから sympy / matplotlib 使う方法は知らん

218:デフォルトの名無しさん
20/05/16 18:16:51.98 vq86PCKh.net
>>217
面倒な方法で解くねえ

219:デフォルトの名無しさん
20/05/16 19:22:50.70 gANc9GME.net
ひょっとして自然言語で放り込んで
式が出力として出てくるpythonのプログラムを求めているとか?

220:デフォルトの名無しさん
20/05/18 20:51:46 4x2lauuW.net
int main() {
printf(“私はこの問題について真に驚くべき証明を発見したが、ここに記すには余白が狭すぎる。”);

return 0721;
}

221:◆QZaw55cn4c
20/05/19 18:44:59 SLJ7GP9K.net
>>220
「僕にはもう時間がない」

222:デフォルトの名無しさん
20/05/19 18:47:31 IiFn2FtX.net
QZは数学苦手なくせに

223:◆QZaw55cn4c
20/05/19 18:50:18 SLJ7GP9K.net
>>222
確かに数学は苦手です…
何を勉強すればいいか、是非ご教示くだされば幸いです

224:デフォルトの名無しさん
20/05/19 20:20:32 NCQ71wyl.net
線形代数
微分方程式

225:デフォルトの名無しさん
20/05/19 21:05:13 IiFn2FtX.net
>>223
数学は才能だから
凡人は何をやっても凡人

226:◆QZaw55cn4c
20/05/19 21:17:41 SLJ7GP9K.net
>>224
確かにその二つを兼ねた線形微分方程式は感動もので、昔、何のためにやるのかわからなかった固有値固有ベクトルが微分方程式をやることで明瞭に理解できるようになったのには驚きました
URLリンク(ja.wikibooks.org)

227:デフォルトの名無しさん
20/05/19 21:20:49 1rIK00M+.net
QZって学部どこ?

228:
20/05/19 21:24:01.00 SLJ7GP9K.net
>>227
システム工学科、です

229:デフォルトの名無しさん
20/05/19 22:07:03.56 IiFn2FtX.net
広島市立大学?

230:◇QZaw55cn4c
20/05/20 00:40:45.99 MP07HehF.net
中洲産業大学です

231:デフォルトの名無しさん
20/05/20 01:25:21.91 YPJhimCP.net
>>228
数学はどの辺まで?
知っている分野を言ってみて

232:デフォルトの名無しさん
20/05/20 06:17:31.34 oAEq8muw.net
>>231
お前偉そうだけど
お前は数学の何を知ってるの?

233:デフォルトの名無しさん
20/05/21 09:35:17 YGRBIngl.net
>>212
周囲に対して数学マウント取るのに、圏論は「役に立つ」じゃん?

234:デフォルトの名無しさん
20/06/03 15:44:04 aAE2/qnK.net
大浦版実数離散FFTの縦軸の単位ってどうなっているのでしょうか?
例えば1Hzで±0.5の振幅を入れた時に、
複素数の二乗和の平方根【√(N[0]^2 + N[1]^2)、√(N[2]^2 + N[3]^2)、・・・】を取って2倍しても
1Hzが0.5にならないのですが、何か間違えていますでしょうか?

235:デフォルトの名無しさん
20/06/04 20:29:54 1jwlp132.net
FFTサイズのルート倍
FFTサイズ倍

が考えられそう

236:デフォルトの名無しさん
20/06/05 12:23:19.15 /1PBSCi6.net
リーマン幾何学

237:デフォルトの名無しさん
20/06/05 13:03:23.74 nyToGy4H.net
サラリーマン学

238:デフォルトの名無しさん
20/06/09 10:02:16.74 uQmqxE8A.net
ナニワ金融道

239:デフォルトの名無しさん
20/07/24 20:32:46.30 MwdurB8l7
東大院生と本気数学トーク!!【数学ボーイZ 数学野郎さんコラボ】
URLリンク(www.youtube.com)
中3で数Ⅲ先取り!? 京大数学系YouTuber古賀さんに開成中高時代を聞く!
URLリンク(www.youtube.com)
開成から京大理学部に進学した理由とは?古賀さんに京大の実態を聞く!
URLリンク(www.youtube.com)
高校数学と何が違うの?大学数学でつまずかないためのアドバイス![大学数学準備講座1/4]
URLリンク(www.youtube.com)
数学は「定義」にかえることが大事!
URLリンク(www.youtube.com)
数を創る話?自然数から複素数への構成?
URLリンク(www.youtube.com)
高校生でも雰囲気だけ分かるガロア理論
URLリンク(www.youtube.com)
高校生でも雰囲気だけ分かるゼータ関数とリーマン予想
URLリンク(www.youtube.com)
【高校生でもわかる】いろいろな積分 リーマン,ルベーグ...
URLリンク(www.youtube.com)
大学で本気で学問をしたい人へのアドバイス
URLリンク(www.youtube.com)

240:デフォルトの名無しさん
20/07/24 20:33:08.06 MwdurB8l7
大学で学ぶ物理を板書1枚にまとめてみた
URLリンク(www.youtube.com)
物理の研究分野を板書1枚にまとめてみた
URLリンク(www.youtube.com)
理学部と工学部の違いとは?
URLリンク(www.youtube.com)
大学と大学院の違い
URLリンク(www.youtube.com)
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
URLリンク(www.youtube.com)
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
URLリンク(www.youtube.com)

241:Name
20/08/19 10:57:45.65
Hello World

242:Name
20/08/19 11:53:12.87
フーリエ変換ってzipのやつだっけ?

243:Name
20/08/19 15:48:03.93
orz

244:Name
20/08/19 16:00:19.22
orza

245:Name
20/08/19 16:01:33.71
orzあ

246:Name
20/08/19 16:05:59.08
orz1

247:Name
20/08/19 16:07:41.99
orz:

248:Name
20/08/19 19:46:03.08
now

249:fa
20/08/19 21:57:40.94
fa

250:Name
20/08/19 22:00:28.33
Pythonから2chに書き込みテスト

251:Hello
20/08/19 22:02:58.60
時空改ざんテスト

252:TestMan
20/08/19 22:24:11.16
Pythonからテスト

253:he
20/08/19 22:31:29.69
alert("Hello");

254:デフォルトの名無しさん
20/08/26 01:11:05.45 JeYpltMaH
【誰でもOK】手堅く月50万を稼ぐ手順
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集者をレベル分けしてみた
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集のディレクター需要が高まる3つの理由
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集者のディレクターになるメリットとデメリット
URLリンク(www.youtube.com)
【体験談】動画編集のディレクターという職業
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集者がYouTubeをやる3つのメリット
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集初心者が勉強始めてから案件獲得するまでの3ステップ
URLリンク(www.youtube.com)
【動画編集】案件を得るための4つの営業先【超初心者向け】
URLリンク(www.youtube.com)

255:デフォルトの名無しさん
21/09/09 10:18:55.74 uWs+19My.net
ゼロで割ってはいけない

256:デフォルトの名無しさん
21/09/09 14:13:41.52 3sOE3L2f.net
超準解析

257:デフォルトの名無しさん
21/12/27 13:24:21.78 Vs8lmHnl.net
離散ウェーブレット変換のマザーウェーブレットにガボールって組み合わせを
解析ソフトや実際に使っている論文を見ないのですが、
何か理由でもあるのでしょうか?

258:デフォルトの名無しさん
22/07/29 18:13:02.32 idOVuMm7.net
これな
URLリンク(www.youtube.com)

259:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
勉強になりました
URLリンク(www.youtube.com)

260:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
内容がひどすぎた
URLリンク(www.nhk.jp)

261:デフォルトの名無しさん
22/10/09 12:39:49.97 +ozsmf3D.net
ユークリッドノルムとは
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

262:デフォルトの名無しさん
22/11/18 21:14:33.60 MjVe3VuH.net
逆数学

263:デフォルトの名無しさん
23/10/19 09:15:17.87 tHnFI0O9.net
(◎ー◎;)ビックリ

264:デフォルトの名無しさん
24/03/02 22:29:30.98 IRa86jDw7
数学というより物理の知識あった方がゲームや趣味レーション系の仕事にありつける
AI関係なら統計学か

265:デフォルトの名無しさん
24/03/19 16:25:54.98 WkWUZoaMV
防衛名目軍拡利権.少孑化名目私利私欲利権、旅行支援名目気候変動災害連發マッチポンプ利権による白々しい増税の数々
安全保障を取り巻く状況なんて何も変わってないし原爆使ってみたかった某ならす゛者国家はWW2で曰本に先制攻撃させるヱ作してたわけだか゛
キチカ゛ヰナセ゛レンスキ―を使っての口シア攻撃と同し゛手法て゛台湾と日本を巻き込んて゛自民公明使ってクソシナ攻撃したいだけ
貧乏人か゛孑なんて作ったら遺棄罪て゛懲役にするのが筋だが孑供給付だの子や嫁と得る効用の対価を赤の他人から奪い取る不当利得た゛ろ
乱交推進して誰の子不明にして他人の孑育て自由化しない限り憲法の下の平等違反だわな
小池テ゛夕ラメ百合子なんて私立に行かせてる金持ちの親に毎年10萬くれてやるとか税金で個人の資産形成させるなら税金泥棒公務員利権の
ナマポ廃止して給付付き税額控除とかやるのか゛筋つか風俗て゛働いて子育てしてる自立した女はいくらでもいるた゛ろうにそんな女と
陳情寄生蟲女と温室効果ガスに騷音にコロナにとまき散らして人殺して他人の権利を強奪して儲けてる強盜殺人女.クス゛っぷり比較しよう
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)
URLリンク(haneda-project.jimdofree.com) , URLリンク(flight-route.com)
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)

266:デフォルトの名無しさん
25/04/22 00:45:29.91 MO2hJACA1
例えば「JA??МP」は「ぶっ潰そう税金泥棒捏造逮捕殺人テロ集団警視庁』だが
クソ航空騒音被害はアプリ「ADS-B Unfiltered...』で登録記号確認 ttps://jasearch.info/ で犯人特定
クレー厶電話をすれば國土破壊省か゛許可してるだのと主張するた゛ろうが騒音まき散らして私権侵害する憲法無視の許可など出してはいない
しかも航空法では付近の建物最上部から高度300м以上か゛規定されてるが高層ビルだらけの都会では違反だらけ
私人も定置場に集団で押しかけて現行犯逮捕できるわけで揉み合って死なせたとしても事故だから殺人には問われないし尾行して自宅特定や
法務局で取得した社長住所をネットに晒したり我々はそうした人権侵害テロをぶっ潰す社会貢献活動に送金したくて仕方がないわけだが
お前らの生活苦も税金で支援まて゛されてる航空燃料によってクソ航空機か゛莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動災害連発住民殺害物価暴騰
睡眠妨害免疫力低下病人倍増医療財源逼迫、労働生産性から国際競争力壞滅と日本を貧困化させてるのが原因、諸悪の根源を殲滅しよう!
〔rеf.) URLリンク(www.Call4.j)<)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch