[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]at TECH
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] - 暇つぶし2ch350:デフォルトの名無しさん
18/10/10 23:31:13.27 rKEyHuN1.net
残念ですね。
NTTとかの罪は重いなあ。

351:デフォルトの名無しさん
18/10/11 00:21:52.22 e56c6hX7.net
>>337
プログラマからすればそうだが
一般人にはUnix系は使いにくいから
デスクトップのLinuxも広まらない

352:デフォルトの名無しさん
18/10/11 00:29:37.65 e56c6hX7.net
>>338
定�


353:^的な作業はそう簡単になくならないと思うけど >>339 その例にはあまり説得力を感じなかったけど 業務ありきだから仕様がないね 今でも業務によっては定型的な作業が発生する



354:デフォルトの名無しさん
18/10/11 01:34:27.88 dsIFgsuS.net
>>337
きっとWindowsもその方向に行くんじゃないかって思ってる
RPAを支援するAPIが導入されると予想

355:デフォルトの名無しさん
18/10/11 07:45:55.40 IaRG56/v.net
>>338
原始的な作業がそこら中に残っているぞ?

356:デフォルトの名無しさん
18/10/11 07:56:20.73 cbK1/tA0.net
>>346
具体例をどうぞ。
RPA導入で効果が出そうなやつね。

357:デフォルトの名無しさん
18/10/11 10:13:00.54 Dr+TLkjL.net
経理総務人事営業事務の仕事は殆どボタンひとつになるでしょ。

358:デフォルトの名無しさん
18/10/11 10:28:43.18 0CYAqwvj.net
本来全自動で出来るはずなのに人が操作しなくちゃならん要素をワザワザ入れ込んてるのが問題というだけという気もするけどね。
RPAで自動化する対象業務のソフトウェアの作りが不十分なのよ。
本質的にはそのソフトウェアを修正するのが正しい。

359:デフォルトの名無しさん
18/10/11 12:15:39.75 4l4qhff9.net
でも現場にはもう修正の効かないVB6とかで作った古~いソフトウェアがいっぱい溢れてるのよ。
ソフトウェアを作り直す費用も大変だが、それ以上にその古いソフトに慣れた人達を再教育するのがもっと大変。
しかし現状は高いだけで使い勝手の悪いRPAがほとんど。
成熟期に入るこれからに期待かな。
そろそろ簡単でリーズナブルなツールが増えてくるはず。
実際2つ3つ良い感じのが出てきてるし。

360:デフォルトの名無しさん
18/10/11 13:52:13.99 +2ddkYqp.net
>>350
何て言うソフト?

361:デフォルトの名無しさん
18/10/11 13:58:38.63 0CYAqwvj.net
個別企業の現場ソフトの名前なんて出せないんじゃね?
古いソフトに慣れた人の教育なんて、全自動かそれに近い状況になる訳だから楽な気もするけどね。
RPA化したところで、出力結果は変わらないんだから。

362:デフォルトの名無しさん
18/10/11 14:09:34.50 FJaBpEW/.net
リーズナブルなツール名2.3はよ

363:デフォルトの名無しさん
18/10/11 14:21:41.17 bVghjtAI.net
>>349
他社のシステムとかに修正を依頼することはできないんじゃね?
あと確定してない情報とか予測情報とかは手入力じゃね?

364:デフォルトの名無しさん
18/10/11 14:35:22.42 9jHBIeRZ.net
Windows10のアップデートでこれらRPAが一部でも動作不能になったら、と思うと

365:デフォルトの名無しさん
18/10/11 15:14:53.81 IaRG56/v.net
>>347>>351
まだ仕事したことない感がヤバい

366:デフォルトの名無しさん
18/10/11 15:32:11.46 vwuTOWlc.net
>>354
Aという入力対してAという出力を返すのがはRPAのパターンだからねぇ。
未確定や未知の情報が含むも業務には不向きという認識かな。
仮にこういったものを含む場合で組むなら、まず確定情報をRPAにヤラせて、抜けてる情報を人が追加していくというパターンに成るかな。
全部人がやるよりは楽だろうし、人と機械のハイブリッド業務?的なイメージ。

367:デフォルトの名無しさん
18/10/11 16:13:36.96 7Rqqt5Vs.net
>>350
どんなソフト?
良いヤツだったら検討してみようかな
まぁメリットデメリットあるんだろうけど

368:デフォルトの名無しさん
18/10/11 17:45:58.89 w76OY9vp.net
>>283
簡単系の新興勢力だとロボパットっていうのがwinactorと比較しても断然簡単だった

369:デフォルトの名無しさん
18/10/11 17:57:37.21 Dr+TLkjL.net
AS400レガシーシステムにも対応って
良いな、でもさAS400を別の物に変えて欲しいんだよなあ。。

370:デフォルトの名無しさん
18/10/11 18:19:25.64 4l4qhff9.net
ここ半年くらいセミナー行きまくったが、比較的安価で簡単系だとE


371:zAvater、Robo-Padあたりが良かった



372:デフォルトの名無しさん
18/10/11 18:56:52.57 e56c6hX7.net
>>349
>RPAで自動化する対象業務のソフトウェアの作りが不十分
最初から自動化するための機能
CUIとか入れとけば早いんだよね
でも現実的にもう販売/作成されたソフト
に依存しちゃってるから仕様がない

373:デフォルトの名無しさん
18/10/11 19:11:36.58 e56c6hX7.net
>>356
2ちゃんだと上から目線で言えば偉い
と勘違いしがちだからな
>>350は的確に現状を捉えてると思う
ごく一部のIT企業なんかは先進的なんだろうけど
とくに中小企業なんかはいかに古いソフト
騙し騙し使うかが勝負になってる

374:デフォルトの名無しさん
18/10/11 20:19:30.59 4l4qhff9.net
>>363
>とくに中小企業なんかはいかに古いソフト騙し騙し使うかが勝負になってる
そうなんだよね~
未だにWindowsXPを平気で使ってるところもあるし。

375:デフォルトの名無しさん
18/10/11 21:34:26.55 o6gbF4Qd.net
やっぱりRPAって苦労するんだよね
アプリの相性の悪いヤツがあって
ログインすら出来ない

376:デフォルトの名無しさん
18/10/11 23:03:30.38 1t8EeJvQ.net
>>365
相性なのか何なのか、空打ちしてエラーとかが多いよ

377:デフォルトの名無しさん
18/10/12 01:05:03.61 0aFlREZt.net
RPA流行ってるので体験したけどかなり嘘くさい。本音を見たくて掲示板見たらこの有様。こんなのインチキコンサルに騙されたアホ経営者しか導入しないよ…

378:デフォルトの名無しさん
18/10/12 01:27:49.09 YPNB4zwi.net
零細企業じゃ無理かもしれんけどエンジニア一人雇った方が良さそうな気がする

379:デフォルトの名無しさん
18/10/12 02:33:19.40 PMGeGehz.net
空打ち防止に打ち込むタイミングも指示してあげると良いよ(´・ω・`)

380:デフォルトの名無しさん
18/10/12 06:59:42.44 GawKHVLh.net
そもそも大中小関係なく大概事務のおばちゃんているんじゃないかな?
そこ狙いと思ってる。
他にも納品書の打ち込み、発注入力とか、売上も顧客のシステムから検収情報取得して、自社会計システムへの投入、回収も照らし合せて消込。。

381:デフォルトの名無しさん
18/10/12 10:16:45.39 SHRFR8uN.net
使える人間が使わんと宝の持ち腐れ。GUI使って動作設定作るか言語記述で作るかの違いだけだもの。
動作設定の作り込みは、業務フローを描く能力に依存するから、この能力が低いとマトモな設定なんて作れない。
最低限手順書作れるような能力は必要。

382:デフォルトの名無しさん
18/10/12 13:50:44.02 oDMOTlD8.net
>>371
>業務フローを描く能力
>最低限手順書作れるような能力
本当はここが一番難しいと思う
事務員は誰でもできる
コーダーは誰でもできる
RPAツールは誰でもできる
でも業務を正確に要件定義できる奴は意外と少ない

383:デフォルトの名無しさん
18/10/12 15:57:43.69 dN2Sz0jg.net
そんな難しく考えんでも一連の業務をビデオ撮ってこれを自動化したい
でいいんじゃないの

384:デフォルトの名無しさん
18/10/12 16:57:55.54 KxHhq1hm.net
>>364
そんなことやってたら会社のパソコンウイルスだらけになるぞ。

385:デフォルトの名無しさん
18/10/12 17:01:31.82 KxHhq1hm.net
>>368
零細のIT企業なら雇える。

386:デフォルトの名無しさん
18/10/12 18:36:39.58 tfb2Mpsp.net
>>373
動画だけで出来るほど簡単じゃないで?
何を判断して何を行動するかが動画だけだと分からんから組みようがない。
仮に動画にそこまで詳細な判断と行動が収録されているなら
動画を作った奴は業務に必要な重要な部分をフローとして理解してるんだから
そいつが組む方がより良いモノが出来上がるはず。
コレを実現したいんだが、どういうやり方がある?
的な、アドバイスを求め�


387:驫エじの方が良い。



388:デフォルトの名無しさん
18/10/12 20:12:33.37 uVSCWrcj.net
問題が発生したとき追跡しやすいように、
画面の遷移を動画としてキャプチャしとくといいぞ。
RPAソフトの基本機能として組み込んでほしいくらい。

389:デフォルトの名無しさん
18/10/12 20:29:29.23 uVSCWrcj.net
あ、>>377はできあがったロボットを運用する段階の話ね。

390:デフォルトの名無しさん
18/10/12 20:54:25.34 PMGeGehz.net
エラー箇所の確認は、スローで回す機能もあるしエラー箇所吐き出すノードも用意されてたよ。
エラーが起こった場所で一旦停止もする。

391:デフォルトの名無しさん
18/10/12 21:08:01.01 uVSCWrcj.net
>>379
ほう、なんてソフト?

392:デフォルトの名無しさん
18/10/12 21:36:13.38 PMGeGehz.net
>>380
winactorです

393:デフォルトの名無しさん
18/10/12 21:44:00.88 uVSCWrcj.net
>>381
ほう、ありがとうございます。
勉強になります。

394:デフォルトの名無しさん
18/10/13 10:46:36.73 IiNE3V8p.net
↑今どきステマ?

395:デフォルトの名無しさん
18/10/14 14:25:43.61 zL1FwLah.net
>>378
動画撮影は欲しい。
そんな機能の入ったRPAソフトある?

396:デフォルトの名無しさん
18/10/14 14:29:10.16 zL1FwLah.net
>>381
それはあらかじめエラー発生ノードが検討ついて、再現性がある場合だけだね。
再現性無い場合に備えての常時録画機能はさすがにないね

397:デフォルトの名無しさん
18/10/14 15:21:21.39 l33VufuM.net
世代別ログみたいに順繰りで画像残す機能ぐらいは欲しいね

398:デフォルトの名無しさん
18/10/14 16:31:09.89 C518xMZH.net
>>385
自動でログ取ってるからエラーの場所と簡単な理由はわかるけど、実行中におばちゃんがマウスで妨害したとかだと妨害があったというのはわからないね。
おばちゃんは(´・ω・`)勝手になった~って言うし。
デスクトップ録画アプリがあれば同時に実行してエラーの時のみ動画を残してシステムにメール飛ばすことはシナリオで可能だけど、そこまで必要かな~

399:デフォルトの名無しさん
18/10/14 17:09:49.82 7Po/WeS9.net
実際に再現率の低い問題とかが起きると録画のありがたみがわかる。
うまくいってるうちはありがたみはわからん。
そういうもの。

400:デフォルトの名無しさん
18/10/14 17:27:02.18 Y27CSyg4.net
差分を簡単に確認できるツールがほしい…

401:デフォルトの名無しさん
18/10/14 19:28:25.02 Ncu63ZnU.net
RPA使うのやめるか、画面をwebカメラで録画すれば?どーせ単純入力とかコピペ、webからの情報収集作業でしょ?

402:デフォルトの名無しさん
18/10/14 20:53:49.94 xkbRWyWB.net
>>387
デスクトップ録画アプリ入れて動かしてたけど、動作がかなり遅くなってしまいエラーの嵐だったわ。
設定変えて録画すればいいのかもしれんが、できれば標準で機能が付いてると良いんだよなぁ

403:デフォルトの名無しさん
18/10/15 16:32:29.11 BoPC3yyK.net
webからの情報収集作業はスクレイピング使った方が・・・

404:デフォルトの名無しさん
18/10/15 19:33:01.95 YIDk4loD.net
ん?
>>387はRPAソフトの仕様を決められる権限のある人なの?
だったら凄い。

405:デフォルトの名無しさん
18/10/15 19:40:05.93 ee7xZCmz.net
銀行システム作ってるのとは違うしな。
今は会社あげて大騒ぎしてやってるけど、そのうちマクロ使えますと同じレベルで現場が自由に動かすようになるよ。
おばちゃんがマクロ動かす時に動画とってる会社あるならあれですけども。
>>390
それな。

406:デフォルトの名無しさん
18/10/15 20:13:44.22 y48aZkt0.net
日本企業のIT投資不足が深刻、2025年にはシステム6割が老朽化
URLリンク(blog.livedoor.jp)

407:デフォルトの名無しさん
18/10/15 21:31:59.08 1JflPD+i.net
IT投資もしない、人材投資もしない、何時代のノリで経営してるんだろうか

408:デフォルトの名無しさん
18/10/15 23


409::07:59.00 ID:85A2d9Jz.net



410:デフォルトの名無しさん
18/10/16 08:39:27.65 whndZ40y.net
>>389
diff

411:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:19:55.13 a/F5IpFU.net
>>396
移民街じゃね?

412:デフォルトの名無しさん
18/10/16 17:10:42.11 DlQJiAo0.net
>>399
インド人の技術者金が安いから来ないだろう。

413:デフォルトの名無しさん
18/10/16 17:17:00.36 TeNN2wBh.net
金持ちがお金を貯めこむから、回るお金がドンドン少なくなっていく
所得税・相続税を、100% にすべき!

414:デフォルトの名無しさん
18/10/16 18:27:22.06 UuSrgkCV.net
共産主義の国に行ってください

415:デフォルトの名無しさん
18/10/16 18:38:40.41 GDENR6x3.net
RPAって無茶苦茶高いな…
うちは導入無理だ..

416:デフォルトの名無しさん
18/10/16 19:15:37.35 cDpTxUsb.net
どうせUWSCやロケットマウスでも大差ないのに……(ボソッ)

417:デフォルトの名無しさん
18/10/16 19:27:06.70 1M1Ph/3W.net
>>404
ボソボソ言われも魅力的に聞こえないよ

418:デフォルトの名無しさん
18/10/16 20:08:32.83 CAcWp+n6.net
自動化って意味ではLinux鯖とかの方がはるか先を逝ってるね

419:デフォルトの名無しさん
18/10/16 20:09:14.13 cDpTxUsb.net
まあRPAツール売る大企業の
営業トークの方が魅力的なんだろうな
そのために金が掛かるんだけど

420:デフォルトの名無しさん
18/10/16 21:47:03.80 EoccV5BR.net
いやぁ便利だわこれ
いちいちやってた作業が朝来てボタンぽっちで終了や!
1日中ボタンポチポチしてたら一体どうなってまうん!?

421:デフォルトの名無しさん
18/10/16 22:00:07.30 froJS/Zq.net
そのボタンポチポチが誰でも出来るくらい簡単ならクビになるんじゃねぇかな。だってバイトでいいだろ。

422:デフォルトの名無しさん
18/10/16 22:07:56.08 zWgAqWtj.net
自社製品の既存APIを一部パブリックにしてRPAサポートって宣伝したら売れるかな

423:デフォルトの名無しさん
18/10/16 22:18:31.23 1M1Ph/3W.net
>>408
何でずっと押し続けるんだよw
終わったら次の作業開始するようにしたら1日1ポチだよ。

424:デフォルトの名無しさん
18/10/16 23:11:02.49 Wb8Drabx.net
プログラマ的にはウィンアクターよりユーアイパスのがたのしいです

425:デフォルトの名無しさん
18/10/16 23:41:14.99 GDENR6x3.net
RPA女子ww
こーゆーの、お金払って参加しちゃう女子いるのかな?w
URLリンク(rpa-holdings.com)

426:デフォルトの名無しさん
18/10/17 00:42:57.63 9fWMxfGU.net
>>413
そこじゃないけどカーチャソが行ってきた。
俺らはカーチャソと仕事を奪い合っている。
ものすごい勢いでそういう主婦が量産されていて、子供は学校でプログラム習うし、読み書きそろばんプログラム時代だなあ、と。

427:デフォルトの名無しさん
18/10/17 06:51:46.33 p0V48QfG.net
>>413
昔、モデルベース開発の有料セミナーを(もちろん会社の金で)受けた時に、自腹で来てた女子いてびっくりしたことあるわ
価格はこれと同じ3万くらいだったと思う

428:デフォルトの名無しさん
18/10/17 06:57:53.19 Yj+W0S/1.net
>>411
真面目な話やっと1つ作り終えたところで、まだ連続して起動させるやり方は理解していないのです。。
ちなuipath無料体験期間

429:デフォルトの名無しさん
18/10/17 0


430:9:18:43.48 ID:eOw+jeEd.net



431:デフォルトの名無しさん
18/10/17 09:39:38.67 TeGbAVs0.net
>>400
技術投資もせず安い移民労働者待ちと言う事かと。
スクリプトかけるならUWSCとかなんならOS標準搭載のVBSでもやれるからねぇ…
っというより、会社にいくら言ってもソフトウェア導入に乗り気にならないのでVBSとどっかのタイミングで入ったキャプチャーソフト制御してモドキ作って個人的に運用してる。

432:デフォルトの名無しさん
18/10/17 20:27:19.16 ZlAv+PwH.net
セミナー屋が儲かるな

433:デフォルトの名無しさん
18/10/18 00:59:51.10 fMqlUaS5.net
【PC】「4年前のPC利用は約35万円の損失」―マイクロソフト「最新PC買った方が得」
スレリンク(bizplus板)
xp使ってる言ってた人!損してるよ!

434:デフォルトの名無しさん
18/10/18 01:01:22.36 GS7z59f2.net
ポジショントーク

435:デフォルトの名無しさん
18/10/18 01:07:19.06 zpL6ijEX.net
10不具合で出る損害はその額を軽く超えるんでは

436:デフォルトの名無しさん
18/10/19 07:44:12.94 9/uxCPo6.net
あーマジどうすんだよ
SEでもないのに導入されて結果出せって言われても時間がないよ!

437:デフォルトの名無しさん
18/10/19 15:22:06.95 NIFJ9jhX.net
職種以前に仕事の仕方に問題があるな

438:デフォルトの名無しさん
18/10/19 15:23:18.76 xtHIBe/h.net
誰にやらせてもみんな初めてだし何とかなるよ

439:デフォルトの名無しさん
18/10/19 17:35:32.39 cHmTNHke.net
そうとう出来るやつにやらせないとなんともならんぞ。

440:デフォルトの名無しさん
18/10/19 22:06:48.73 F3ut9K/D.net
>>423
まずは基本的なことをやればいいのでは
ウインドウ選択とかテキスト入力とかアプリ起動保存終了とか

441:デフォルトの名無しさん
18/10/20 10:47:20.66 nhRLNRWH.net
>>423
リカバリーが簡単な業務をやった方がいいですよ
ログオンしてコケたらどーすんだとか
想定外のダイアログがでたら処理は?
とか含めてRPAそのものがコケても
RPA抜きの手段がある物を選ばないと面倒になります
コケたときに直せる人が不在の場合に業務が停止します
あとは1ヶ月に1回で5分で終わるような物を作っても
RPAの開発とメンテナンスと比べて割りが合うのかも重要です

442:デフォルトの名無しさん
18/10/20 18:37:53.80 G8yzwOWg.net
プログラミングレスははっきりと詐欺でしょ。
プログラム組めた上でなんぼの話。

443:デフォルトの名無しさん
18/10/20 18:49:34.33 sXqUjRfe.net
winactorの画像マッチングがすぐエラーになるけど
なんか対策はないのかな

444:デフォルトの名無しさん
18/10/20 18:56:42.03 y1JaXUmT.net
winactorは無くても可能、現場向けだから当たり前だけど。

445:デフォルトの名無しさん
18/10/20 18:58:49.06 y1JaXUmT.net
>>430
100%をちょっとだけ下げる。
画像が表示される前にマッチングしようとすると画像ないよって言われるからきちんと表示されるのを待つこと。

446:デフォルトの名無しさん
18/10/21 16:26:56.87 RSWqdl7S.net
EzActerだと画像表示するまで自動で待ってくれるから設定めちゃ楽

447:デフォルトの名無しさん
18/10/21 21:09:59.72 RSWqdl7S.net
間違えたEzAvaterだったw

448:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 10:12:01.91 kHQvoUn1.net
画像が認識できるまでループ処理。
一定回数、ループしても検出不能ならスクリプトを緊急停止。

449:デフォルトの名無しさん
18/10/23 01:21:57.64 Dn/nw


450:n5e.net



451:デフォルトの名無しさん
18/10/23 10:12:11.97 xpu9l+/G.net
やり方はイロイロ有るからね。
いつまでも待機状態だとスクリプトの暴走と変わらないから。

452:デフォルトの名無しさん
18/10/27 10:29:27.68 8YwdjYyD.net
>>437
タイムアウト設定できないツールがあるってこと?
色々なんだねー

453:デフォルトの名無しさん
18/10/27 15:04:34.90 v0X4VL4w.net
>>413
専門学校と比較すれば安くて仕事も斡旋して貰えるみたいだからかな?

454:デフォルトの名無しさん
18/10/27 19:02:21.99 9GD4hO/K.net
子育て中だけど、締め日が会社次第だし、時間調整がしやすいからって理由でRPAやることになったよ

455:デフォルトの名無しさん
18/10/28 00:25:28.03 rL/irTXT.net
詐欺の手口にそういうのもあるな
仕事を斡旋するからその仕事に必要な機器を買えとか技術習得訓練の評価を払えとか

456:デフォルトの名無しさん
18/10/28 00:28:22.27 rL/irTXT.net
>>440
RPAを導入するとその課題を解決できるの?
子育てが不要になる?
会社の締め日が一定になる?
時間調整できればRPAじゃなくても対応出来るんじゃね
RPAだと時間調整しやすくなるのは何で?

457:デフォルトの名無しさん
18/10/28 01:33:29.65 uM1rLqBC.net
肌密着が少なかった子供は愛情が感じられず精神が(ryって聞くし、何のための育児休暇なのか考え直すべき。

458:デフォルトの名無しさん
18/10/28 02:11:39.21 JIi+e+Cp.net
内職商法。

459:デフォルトの名無しさん
18/10/28 16:51:28.09 C4R8ao2P.net
これから人間の仕事はどうなるのかな
頭の良い一部の人間だけは変わらず
残りは猛暑のなか道路工事とかやる作業員くらいになるのかな
運転手も無くなるだろうし

460:デフォルトの名無しさん
18/10/28 16:55:40.16 5cAOdFEH.net
徐々に溝は出来てきてる気はする

461:デフォルトの名無しさん
18/10/28 21:18:26.09 jY8jCvqJ.net
>>442
必ず毎日○時にこれをやらなければならないとか、月末月初は忙しくて年休取りにくいとかの仕事だと、「子供が熱出したので休みます」とかで周りに迷惑をかける可能性が高くなる
RPAだと1ヶ月後までにこれとこれを作成するとかになるから、その間に子供が熱を出して休もうが別日にリカバリーが効く分、周りに影響が出ないので気兼ねなく休める
納期に間に合わなくても社内向けだから調整がしやすい。とかかな
カツカツの納期で組まれると難しいかもしれないけどね

462:デフォルトの名無しさん
18/10/29 12:20:55.55 6Z8GCowY.net
>>447
それってRPAのロボットを作ったらその後はそのロボットにやらせれば良くなるからその人は不要になる
そのロボット作成は複数人で分担すれば良いし
その人じゃなくても良いんじゃないのかな
業務の引継ぎは普通に必要な事だし

463:デフォルトの名無しさん
18/10/29 18:21:36.17 4VmFeIdT.net
>>448
完成したら次の業務をRPAにするだけ
会社全部となれば当分かかる
それにRPA化された業務にメンテナンスがいらないとでも夢見てる?

464:デフォルトの名無しさん
18/10/30 14:28:38.83 WHcPBbqz.net
>>449
メンテが必要になるとしても
その頻度とか掛かる手間とかが
RPA化する前よりも多くなったら
RPAを導入する意味がない
RPAを導入するということは
それ以前と比べてコストを下げられる期待があるから
つまり人を減らす、配置転換、時間削減、所得低下などが起きる
場合によっては既存社員の給与を少しずつ減らして
成長分野の採用をするとかもあるだろうけど

465:デフォルトの名無しさん
18/10/30 18:49:00.86 sh


466:VOEvhX.net



467:デフォルトの名無しさん
18/10/30 20:12:37.84 WHcPBbqz.net
>>451
他の人は転職とかだな

468:デフォルトの名無しさん
18/10/30 20:18:19.57 WHcPBbqz.net
バラ色の予想図としては
配置転換で売上が増えて
会社の利益も社員の給与も増える
というのがあるけど
そうなる可能性は低いんじゃね?
あるいは一時的にそうなったとしても
いつまでも続かない

469:デフォルトの名無しさん
18/10/30 20:25:32.36 RHuRJHcq.net
所得は据え置きだよ
サービス残業がなくなるんだよ
会社も従業員もウィンウィン

470:デフォルトの名無しさん
18/10/30 20:35:43.18 cctSYjWu.net
ギリギリで回る人数まで人減らしして人件費圧縮したろ!

471:デフォルトの名無しさん
18/10/30 21:08:17.34 l4I6MHnL.net
>>455
やめろ、殺すぞ

472:デフォルトの名無しさん
18/10/30 21:18:05.80 WHcPBbqz.net
>>454
サービス残業とかブラックな所は早く辞めたらいいのに

473:デフォルトの名無しさん
18/10/30 21:56:25.44 6+SOjhYm.net
>>450
仮に首切りをするとして、対象となるのは役に立たない人間からでしょ

474:デフォルトの名無しさん
18/10/30 22:16:09.31 Gbk2/DLK.net
結局メンテは必ず必要になるから、その意味でもできるだけ簡単に使えるRPAがオススメ

475:デフォルトの名無しさん
18/10/31 06:36:14.66 pccA+Jbu.net
>>458
役に立つかどうかの判断は会社側がするんだろう
給料の割に役に立たないという判断になれば
年齢の高い人が対象になるかもね
その会社で役に立たなくいと判断されても
別の会社とか別の部署なら違う判断になる事もあるだろう

476:デフォルトの名無しさん
18/10/31 06:58:00.19 3KmKvgRh.net
初めてパソコン導入された時と同じ反応だな

477:デフォルトの名無しさん
18/10/31 10:11:50.09 TAKFrudE.net
日本の企業では社員の仕事を奪うようなテクノロジーは普及しません
でも、そんな企業は生産性が上がらないので、ド貧民になります

478:デフォルトの名無しさん
18/10/31 10:28:45.94 YLSm0Ho2.net
仕事は守る!だが所得を確保するとは言っていない!
今の不景気ってこんな感じだよね
そして守られるのは既存の就業者だけで
これから活躍しそうな人材ではない

479:デフォルトの名無しさん
18/10/31 17:02:01.04 E1QM5W0R.net
>>460
私はこんなにも仕事をして会社に貢献してる!!とか言って電卓叩いてる感じだね
電卓叩かなくても実行ボタン押せばよくなるから、業務負担は減るだろうよ
そこでRPA作成した人間の首切って、電卓ババアを残したら会社がどんなことになるかもわからんの?

480:デフォルトの名無しさん
18/10/31 17:28:50.84 Dz4usJiG.net
RPAしか脳のない人間よりは電卓ババアの方が融通が利くんじゃないの

481:デフォルトの名無しさん
18/10/31 18:47:26.87 LVjgz0Yo.net
>>465
未だに意固地に電卓たたいてるような人間は融通きかないだろ
RPAをツールの一つとして使いこなすなら柔軟性のある人間じゃん
とりあえず>>465は前者なんだろうけど

482:デフォルトの名無しさん
18/10/31 20:54:44.15 3KmKvgRh.net
RPAもじゃない?

483:デフォルトの名無しさん
18/11/01 07:21:39.50 85UcPZ7k.net
ただのコピペツール。コピペの元は従来通り誰かが作らなきゃならない。

484:デフォルトの名無しさん
18/11/01 13:25:24.22 9+jDtp8d.net
イレギュラー含めたテストもしていないだろうから結果の目視確認必須

485:デフォルトの名無しさん
18/11/01 13:28:18.90 9+jDtp8d.net
Windowsの強制バージョンアップで阿鼻叫喚になったら、何日か業務が止まる
officeのアップデートもひと騒動
たくさん作れば作るほど便利になるが動きが鈍重になる

486:デフォルトの名無しさん
18/11/01 13:30:34.81 9+jDtp8d.net
>>470 自己レス
悪いのはもちろん頻繁に


487:バグつぶしと余計な新機能を強制するMS



488:デフォルトの名無しさん
18/11/01 22:16:01.17 F3KbgHc+.net
>>469
それな

489:デフォルトの名無しさん
18/11/01 23:10:35.57 cH7D1rGL.net
所詮、作業の意味を理解していないプログラムだから、エラー耐性ゼロだよな
1+1=2
の計算を自動化するとして、人的入力ミスで
1+リンゴ=
と入力されても例外対処できない。

490:デフォルトの名無しさん
18/11/02 00:16:29.59 iMC20ra8.net
電卓ババアはRPAの夢を見るか

491:デフォルトの名無しさん
18/11/02 01:11:39.05 CPz9JQiS.net
導入したとこはRPAで大幅な業務圧縮になって、たまに出るエラーを人が拾うようになってるよ。
AI入れて判断させて対処までさせるのは次のステップだから、RPAは第一段階さ。

492:デフォルトの名無しさん
18/11/02 06:21:19.27 XE7i5/+/.net
RPAで圧縮できるレベルの業務。機械的抽出と単純入力で給料をもらえてた人たちがいたってことね。ダサい。

493:デフォルトの名無しさん
18/11/02 06:32:19.98 cn41DYqW.net
>>476
業務の一部にそういうのがあるって事じゃね

494:デフォルトの名無しさん
18/11/02 07:41:38.56 Wn0D8qnn.net
メーカーだけど現場の事務はそんな仕事ばかりだぞ

495:デフォルトの名無しさん
18/11/02 07:51:07.52 /jeSjBpN.net
設備投資もしない、IT投資もしない、人材投資もしない
そんな会社が、機械的抽出と単純入力をRPA並みの速度精度持続力で行えるサイボーグババアに
依存した挙句退職されて「人手不足倒産ガー」とか言ってんよね

496:デフォルトの名無しさん
18/11/02 23:20:16.58 NtvPOk9g.net
RPA女子、5000人も応募あったらしいぞ
今後は1000人目指すらしい
受講料5万円だから運営はウハウハだな

497:デフォルトの名無しさん
18/11/03 01:47:52.33 dkT2zM0g.net
>>480
今は定員数十人なんだから現時点では収益ないようなもん(助成金どのくらい出てるか知らんけど)
今後1000人規模の環境整えて運営費考えたらそんなにウハウハしない気がするけどね

498:デフォルトの名無しさん
18/11/03 11:30:46.25 RaPNZs6k.net
RPA女子はオンラインで勝手に自学自習して
最後に試験だけ受けるシステム
どれくらいコストかかってるんだろうね
助成金ありきなのかね
そのあと時給2~3,000円の仕事を斡旋するらしいが
1,000人に在宅RPA業務を斡旋できるのかは疑問

499:デフォルトの名無しさん
18/11/03 11:53:37.33 qQY5LUgk.net
RPA女子の受講料だが、元々3.5万だったのをNHKの紹介あたりを境に10万まで上げて
「期間限定で5万、今だけ!」って体裁を取ってるそうだ
NHKの放映内容も、お前らが見たら「んなわけねえだろ・・・」って頭抱えるレベル

500:デフォルトの名無しさん
18/11/03 12:50:09.25 DqN0hP1O.net
またNHKがやらかしたのか

501:デフォルトの名無しさん
18/11/03 13:51:13.21 RaPNZs6k.net
RPA女子を極めると
1億円プレーヤーになれるらしいぞ
URLリンク(i.imgur.com)

502:デフォルトの名無しさん
18/11/03 22:29:20.38 fr9aVzY1.net
てか、uipathやり始めたけど.netやってないと無理じゃね?

503:デフォルトの名無しさん
18/11/03 22:45:46.92 dkT2zM0g.net
そんなんで無理だと思うなら無理なんじゃね

504:デフォルトの名無しさん
18/11/04 20:59:08.40 JKGLrW3C.net
>>486
うん。プログラマじゃないと使うの無理。
なんか本末転倒だよね。
うちの会社も諦めた。

505:デフォルトの名無しさん
18/11/05 10:21:13.46 bNDLL15e.net
UIって入ってるのにUIだけで作れないツールなのか…

506:デフォルトの名無しさん
18/11/05 14:13:57.78 MmU6N1B4.net
>>489
ui pass

507:デフォルトの名無しさん
18/11/05 15:00:55.96 RSuQsv4z.net
>>489
UIの意味�


508:墲ゥてないだろw



509:デフォルトの名無しさん
18/11/05 21:07:22.58 ZCR84EXr.net
面白いw

510:デフォルトの名無しさん
18/11/05 21:40:45.32 cAZ7sUPJ.net
友愛

511:デフォルトの名無しさん
18/11/05 22:27:10.76 0Flqq1Iy.net
u & i

512:デフォルトの名無しさん
18/11/06 00:51:47.66 y8AWSshE.net
ユーアイパスって読むん?

513:デフォルトの名無しさん
18/11/06 01:10:55.26 +2Vzii6b.net
うい

514:デフォルトの名無しさん
18/11/06 19:53:34.89 y8AWSshE.net
ウイパスか!

515:デフォルトの名無しさん
18/11/06 20:42:34.99 ObpCKggA.net
フランス語のういはoui

516:デフォルトの名無しさん
18/11/06 21:58:24.13 WD9BTnqa.net
違うマシンで動かそうとしたら解像度が違くてうごかないとかwwww
作り直したわwwww

517:デフォルトの名無しさん
18/11/06 22:32:36.21 +2Vzii6b.net
高dpi環境でまともに動くのかい?

518:デフォルトの名無しさん
18/11/07 11:50:20.44 C69FbbCl.net
解像度違いの検出もできない程、画像認識の制度も低いのか…

519:デフォルトの名無しさん
18/11/07 23:11:16.95 nvvIBxPD.net
UiPathの話?その程度なのか…

520:デフォルトの名無しさん
18/11/08 07:32:41.14 GJrRJvR3.net
逆に簡単すぎるとできることも制約されちゃうんじゃない
画像読み込んでボタン押すだけのRPAなんて求めてないよ

521:デフォルトの名無しさん
18/11/08 12:31:11.89 gztysR/m.net
>>502
作り方の問題だろ。
画面の左上からのピクセル数を単純に指定する処理をしたりすると、当然解像度依存になる。

522:デフォルトの名無しさん
18/11/08 21:42:30.67 JfX3v6+r.net
完全一致マッチングかテンプレートマッチングが基本だと思うけど両者とも解像度変更とか拡大回転とかされたら無理
特徴量抽出とかもRPA用途だと微妙じゃないか
AIが進化してパターン認識とかできるレベルにならないと画像認識なんて今のままな気がする

523:デフォルトの名無しさん
18/11/08 21:58:34.56 3Q8hlSho.net
解像度変更(≒拡大)はともかく回転ってどういう業務ソフトだよ()

524:デフォルトの名無しさん
18/11/09 06:54:23.85 q3Vkp/fG.net
スクレイピングとかも含めれば画像の回転とかもあり得るでしょ
そういうのは難しいと言いたかったんだが何かおかしいですか

525:デフォルトの名無しさん
18/11/09 14:38:33.65 N15Q9b8r.net
スクレイピングと画像の回転もあんまりピンとこないが
まあ、大変なんですね

526:デフォルトの名無しさん
18/11/11 17:47:08.93 cGKfAzXq.net
【ガースー効果】菅官房長官「携帯料金は4割下げられる」→ソフトバンク「携帯料金値下げする為に"4割人員削減"します」★2
スレリンク(newsplus板)
RPAで4割も減るって~

527:デフォルトの名無しさん
18/11/13 05:26:21.92 h4m0179K.net
人員以外に原因があるのでは

528:デフォルトの名無しさん
18/11/27 17:33:38.18 ZW4HWfzX.net
RoboRoid てどうよ?

529:デフォルトの名無しさん
18/11/27 20:10:38.68 41TQMoHM.net
何それkwsk(・∀・)

530:デフォルトの名無しさん
18/11/27 22:04:30.07 QiCN8sjS.net
このスレ立てた1です^^
まだ決定ではないですが、winActorの仕事することになりました。
割と私はPythonとかで自動化とか画像認識とかスクレイピングとかバリバリやってる方なのでこういったソフトがどういうものなのか興味あったので楽しみです。

531:デフォルトの名無しさん
18/11/27 23:40:39.54 41TQMoHM.net
>>513
どれくらいの規模でwinactor入れるの?

532:デフォルトの名無しさん
18/11/28 02:06:59.43 BuOi/GXt.net
>>513
たぶんガッカリするよ

533:デフォルトの名無しさん
18/11/28 19:44:38.11 g45vCUdq.net
(´;ω;`)マウスでポイポイ業務だよ

534:デフォルトの名無しさん
18/11/28 20:39:33.34 MBSotDcE.net
>>513
たぶん


535:あなたがバリバリやってたことより程度の低いことしかできないよ。 しかも使い辛くてイライラする。 この価格でこれかよっていつも思う。



536:デフォルトの名無しさん
18/11/28 21:05:03.91 c338cbQO.net
UIPATHはどうよ?

537:デフォルトの名無しさん
18/11/29 10:58:40.28 wro1c/07.net
>>518
UIPATH使いこなせるのはある程度スキルを持ってるプログラマだけ
結局プログラマ雇ったほうが早いし安いだろって話になる

538:デフォルトの名無しさん
18/11/29 11:07:20.88 uWKYCRRW.net
>>517
プログラミングできる奴から見ると
RPAツールって中途半端なんだよな
なんかいろいろ制約があるから
それなら最初からガリガリとプログラム
組めばいいのにって思う時がよくある

539:デフォルトの名無しさん
18/11/29 11:08:18.56 uWKYCRRW.net
でも世の中だとRPAが革命的なツール
みたいに言われてるからうーんってなる

540:デフォルトの名無しさん
18/11/29 11:14:45.76 wro1c/07.net
>>520
まさに。
ある程度制約があっても事務職が簡単に組めるようなRPAなら存在価値はあるが
UIPATHやWinActorのように中途半端にプログラミング要素が入ってくるRPAを
導入するくらいならプログラマ使ったほうが自由度高いし早いよね。
トレンドに乗ってそういった有名所導入して失敗してる会社の多いこと多いことw

541:デフォルトの名無しさん
18/11/29 13:21:52.31 qd4rCcG0.net
事務職が簡単に使えたところが昔エンドユーザーコンピューティングと言ってたのをRPAと言い換えただけ。
ユーティリティコンピューティングやユビキタスをIoTと言い換えたり、
メインフレームに端末からアクセスしてたのをクラウドと言い換えたりしてるのと同じ。
同じマーケティング糞バズワード。

542:デフォルトの名無しさん
18/11/29 13:40:25.74 u4SV6oDe.net
全然違うと思う

543:デフォルトの名無しさん
18/11/29 14:47:17.54 VarLrv+D.net
RPA導入の余地がある時点で、業務処理のデジタル化が出来ていないことを表してる

544:デフォルトの名無しさん
18/11/29 17:53:16.46 MFs08Pb9.net
>>525
そんな自明な事を突然言い出してどうしたの

545:デフォルトの名無しさん
18/11/29 21:10:13.51 r+1YcVxR.net
「RPA」って用語いきなり出てきた感じだけど最初は誰が言い出したの
リネーム商法大好きなMS?

546:デフォルトの名無しさん
18/11/29 21:15:58.01 r+1YcVxR.net
どうやら2016年より前は用語すら存在してないな
一体どこのバカが言い出したんだ

547:デフォルトの名無しさん
18/11/29 21:26:12.18 eyK9YX0L.net
海外から来たんじゃね?

548:デフォルトの名無しさん
18/11/29 23:31:21.30 POK+R1ks.net
Blue Prismなんて10年以上の歴史があるしな。

549:デフォルトの名無しさん
18/11/30 02:52:26.66 Y0ta5jlY.net
>>528
AI→ロボット→RPA
と言う感じと推測

550:デフォルトの名無しさん
18/11/30 12:46:53.31 FRv14coI.net
Win98時代にロケットマウス使ってゲームの自動化をしてたから
こういうツールは20年くらい前からあったよ。
元々あったが、人手不足が深刻化して急に脚光浴び始めた印象だな。
そこに大手が物凄い技術のようなフリしてボッタクリ価格で参入してきたってのが現状。

551:デフォルトの名無しさん
18/11/30 16:16:10.59 B/Gug8zC.net
RPAでゲームマネー稼いでリアルマネーと交換すれば儲かる

552:デフォルトの名無しさん
18/11/30 18:07:57.37 rPLCBNK0.net
>>532
自分も20年位前に大学の研究室でデータ分析するソフトをキーボードマクロで自動化してたなあ。
けど安定感に欠けるのと、細かい所まで調整出来ないのが欠点。
今の仕事ではVBA、VBS、pythonを使い分けて事足りてる。
あとソフトを使う場合は最近のは大抵マクロ機能が付属してるから、それ使った方が動作も確実だし細かい設定も出来る。

553:デフォルトの名無しさん
18/12/01 23:05:51.16 M4hEEAAg.net
ロケットマウスがRPAを名乗りだしたな。
RPAと名前を付けるだけで、
ロケットマウス以下の機能でも10倍以上の価格で売れるんだから、やってられんだろう

554:デフォルトの名無しさん
18/12/01 23:32:55.09 1tNFcmBZ.net
でも単純作業やらされてるひとが助かるだけでも意味あると思うよ。
単純繰り返し作業を100回とかやらされたら頭おかしくなるでしょ。

555:デフォルトの名無しさん
18/12/01 23:37:37.66 /ZptlYds.net
>>535
値上げしたら良さがなくなるから頑張って欲しいね

556:デフォルトの名無しさん
18/12/02 00:27:35.58 epgmCTMe.net
人は技術に金を払うのでは無く、目的による効果に金を払うんだよ。

557:デフォルトの名無しさん
18/12/02 00:45:25.05 Kj6IM+ht.net
同じ値段ならメジャーな方買うかな

558:デフォルトの名無しさん
18/12/02 02:36:35.37 Vk6hgtv1.net
>>538
それはその通りだが一方で
技術を適正に評価する市場が
とくに日本にないと感じる

559:デフォルトの名無しさん
18/12/02 16:10:17.29 haWXA+I2.net
>>536
面倒なことはpythonにまかせよう。

560:デフォルトの名無しさん
18/12/04 02:27:05.30 BPets9+x.net
似たようなのをLua&C++で組んだけど
Pythonの方が良かっただろうか

561:デフォルトの名無しさん
18/12/04 08:13:55.54 ugGF67eq.net
私はPython and C++(DLL)でやってる

562:デフォルトの名無しさん
18/12/09 02:12:21.36 BPsncq85.net
私はVBA and C++(DLL)でやってる

563:デフォルトの名無しさん
18/12/14 13:18:06.62 e5KRNZXL.net
autohotkey使ってwindowsの操作ちょくちょく自動化させてるけど
Pythonとかでプログラミングすれば本格的な自動化できるのかな

564:デフォルトの名無しさん
18/12/14 19:03:12.26 xmsOh7Vk.net
いかにOSをハンドリングできるかだから言語は関係ない

565:デフォルトの名無しさん
18/12/15 11:13:30.55 GAXZZ5l9.net
URLリンク(flow.microsoft.com)
現在のツールのほとんどはmicrosoft flowに喰われます。つーか、microsoft flowが進化する過程で、officeは既存のツールでは使いにくいように改修してゆく。

566:デフォルトの名無しさん
18/12/15 11:25:13.79 I+jf7Ezk.net
一社で完結すると楽だけどそこのが使いやすいかは別問題だぜ。

567:デフォルトの名無しさん
18/12/15 14:44:36.81 ZxHCrvDM.net
>>547
microsoft flowねぇ・・・
microsoft flowに合わせて業務を作成していかないと使えないんだよなぁw
今ある業務に合わせた自動化にはてんで弱い。
本末転倒なんだよね。

568:デフォルトの名無しさん
18/12/15 14:59:27.09 mpaHDeys.net
>>549
YES.
microsoft flowに合わせて業務を作成するように周辺のofficeツールが改修される。既に始まってきてる。
ちなみに既存のRPAツール各社もロボに合わせて業務を整理することを導入ステップとして掲げてるよ。

569:デフォルトの名無しさん
18/12/15 15:43:09.55 ZxHCrvDM.net
ツールに合わせて既存の業務を作り直すなんてまず無理。
現場を知らないやつが作ったとしか思えない。

570:デフォルトの名無しさん
18/12/15 16:07:39.84 I+jf7Ezk.net
RPAに限らずある程度システムに合わせて導入しないと失敗するよ

571:デフォルトの名無しさん
18/12/16 20:17:18.56 //LsYrPq.net
>>551
既存の業務プロセスが他社との差別化に必須かどうかで判断するんじゃね

572:デフォルトの名無しさん
18/12/17 03:52:40.31 RlGuLH7V.net
他社のCitrixAppに入力する作業を自動化しているのだが
K/B+マウスエミュレーション以外に方法ある?

573:デフォルトの名無しさん
18/12/17 04:21:43.85 J4Id+ap4.net
>>509
NTTとNECと東芝と富士通の事務職60000程減らすとか?

574:デフォルトの名無しさん
18/12/18 12:55:16.26 Rp+M


575:2Dxn.net



576:デフォルトの名無しさん
18/12/18 13:28:21.79 cMWrKqwr.net
メンテは本当に大変。
メンテできるやつが一人辞めるとまた一から教育し直しで業務ストップ。
使い方難しいのが大杉。
これから導入するところはできる限り簡単なツールを選択したほうがいいぞ。

577:デフォルトの名無しさん
18/12/18 21:36:11.72 MTeLYfNk.net
簡単なRPAツールってどれだろう
現場にとって簡単、システム屋にとって簡単
視点もいろいろだが

578:デフォルトの名無しさん
18/12/18 22:12:24.32 u2Lueyf0.net
一人辞めたら業務ストップってのは明らかに何導入してもダメな典型例な気がするが

579:デフォルトの名無しさん
18/12/18 23:00:35.26 eXtRjwqP.net
社外webサイトが絡むシステムの自動化は難しい
webはコロコロUI仕様変えすぎ
変えられると途端に動かなくなる

580:デフォルトの名無しさん
18/12/18 23:06:43.88 CSj03mlY.net
引継ぎもせず辞める
病める

581:デフォルトの名無しさん
18/12/19 00:17:50.64 ZxhC20ZW.net
>>561
オレもそれを考え中…

582:デフォルトの名無しさん
18/12/19 00:36:40.81 0xBaf+Ur.net
>>558
俺が触った中ではEzAvaterってのが簡単で良かった

583:デフォルトの名無しさん
18/12/19 13:03:24.64 mje8iarJ.net
win7向けにuipathで作ったシナリオそのままwin10で動かしたらui操作で失敗するな
コレ今後ヤバそう…

584:デフォルトの名無しさん
18/12/19 20:48:11.21 rwyMt+rn.net
>>550-551
逐次、業務に合わせてカスタムしたシステムを納入している日本の方が特異なんだけど、
日本の企業構造自体が特殊だから、今後も変わらんだろうな。
RPAもそうだけど、AIの導入やってる奴も、
ユーザーに、業務自体を変えないと導入する意味ないと指摘しても
ハァ?って感じの反応をされるそうな

585:デフォルトの名無しさん
18/12/19 21:03:40.89 MpeeIRBc.net
ロボット掃除機と一緒だな
その便利さを享受するためには道具に合わせた環境作りが大前提
ただ導入しただけで魔法のように人力を代替してくれるわけではない

586:デフォルトの名無しさん
18/12/20 04:22:34.47 vmcz2t0s.net
それは正論だけど多分ハァ?ってなるのは、既存業務にRPA/AI技術をどう適用するかって話をして欲しい時に最初から業務変えないと…って切り出すからじゃないかね
そんなのはシステムの再構築提案なんかと同じようなもんで根気よく必要性を説くしかないだろう、機会があればだけど

587:デフォルトの名無しさん
18/12/20 06:32:27.69 mGkCEVe1.net
そもそも既存の業務プロセスを明確に文書化したり
関連する部門やリソース、データソース、帳票とかを
特定できてるのかも怪しい
やってみたらエラーになって足りない事に気づく事があるはず
それもRPA導入の効果と考えることもできるだろうけど

588:デフォルトの名無しさん
18/12/20 11:19:52.33 HmTL1MMw.net
>>564
uipathはUWPアプリと相性が悪いみたいだね

589:デフォルトの名無しさん
18/12/20 13:29:04.31 ogDdA5GC.net
UWPと相性が良いやつなんてあるのか?

590:デフォルトの名無しさん
18/12/20 13:43:49.37 jPSFSt4z.net
Win10ならWindows Application Driver でそのうちなんか出てくんじゃないの

591:デフォルトの名無しさん
18/12/20 16:45:20.21 XbUs0pkR.net
UIPathとかもう早目に見切りつけて他のツールを検討してくれよ>


592:社長w



593:デフォルトの名無しさん
18/12/20 16:48:16.04 +Bqr0ubd.net
友愛バス

594:デフォルトの名無しさん
18/12/20 23:37:39.70 rQxzM92i.net
うちの上司も、変な神エクセルをよこして、マクロでどうにかできない?
とか言うのよ。
そもそも神エクセルをやめようという発想がない。

595:デフォルトの名無しさん
18/12/21 00:15:26.00 WYCYr5/t.net
転職するべきでは

596:デフォルトの名無しさん
18/12/21 00:40:20.34 Sh4TBB5n.net
>>568
お得意先に便宜を図る
技術で優良だけど規模が小さい仕入先に便宜を図る
人脈仕事を文書化するといろいろやばい
RPA先進国がもし有ったとしたらどうしているんだろう

597:デフォルトの名無しさん
18/12/21 00:50:06.35 Sh4TBB5n.net
>>556のリンク先
>各入力作業、発注業務、顧客管理業務、書類作成業務といったルーティーンな業務である。
>ひとことでいってしまうと、迅速さとミスをしない正確さだけが評価につながる仕事である。
だめだねこの営業部長
現場見習いから10年ぐらいしごいたほうが良い

598:デフォルトの名無しさん
18/12/21 01:03:09.06 6eDF7Nsd.net
>>576
>RPA先進国がもし有ったとしたらどうしているんだろう
間違いなく言えるのはグダグダ言わず手を動かす

599:デフォルトの名無しさん
18/12/21 07:19:40.78 5cVWAPEF.net
>>576
全部をRPAでやらなくてもいいのでは?

600:デフォルトの名無しさん
18/12/21 09:30:34.96 I0F6f/AJ.net
>>576
既存のシステムを流用しないでそもそも人の工数少ないシステムにするんじゃない?
若くてITリテラ高い国なんかは国のシステムからそうしてる気がする

601:576
18/12/21 10:34:11.88 Sh4TBB5n.net
もともとは業務プロセスを文書化できるのか?という疑問
してもいいけど、それで全部の仕事が回るとは思えないし
例外を作ることになる
当然カスタマイズが入る
顧客開拓でのお試し、新しい取引のお試しも出来無さそうだし
それ専用のシステムを作るとしても
要件定義が出来るはずが無い
なのに、システム専門家に業務をシステムにあわせろとお叱りを受ける
「システムがサポートしていない業務はするな」

602:デフォルトの名無しさん
18/12/21 10:38:00.37 Sh4TBB5n.net
午後出なんでそろそろ出ます

603:デフォルトの名無しさん
18/12/21 21:55:07.13 tM9/pMaN.net
公務員の業務が、ITにより、ほぼ自動化した国も有るらしいけど、
日本は2050年になっても、ハンコやFAXが活躍してそうで、恐ろしい。
RPAって、IT後進国向けなんだろうけど、それすら入る余地無し

604:デフォルトの名無しさん
18/12/21 23:16:07.63 bOB9h+ry.net
既に何年も前にペーパー完全ゼロ使用の職場とかもあるし二極化している。
この流れに乗れない大手はコスト面で競争力が低くなって良いことはないと思う。

605:デフォルトの名無しさん
18/12/22 13:07:07.05 U5nNb2OP.net
RPAがこけるたびに総務のスタートボタン押す担当のひとから呼び出しかかるんだよなぁ
まあ俺の実装がへぼいのもあるけどこうたびたびだとほんとに効率化になってんのか?って感じ

606:デフォルトの名無しさん
18/12/22 13:37:15.44 DdbYKkN8.net
経営者以外自動化したいと思ってないし効率化したいとも思ってないからな
うまくいくハズない

607:デフォルトの名無しさん
18/12/22 14:08:38.02 U5nNb2OP.net
バグをつぶしてつぶしてつぶしまくった先に安定稼動がまっていると信じたいorz

608:デフォルトの名無しさん
18/12/22 14:27:40.46 zr032uCa.net
ソースコード自体は書かなくてもいいかもしれないけど
要件を明確にしたり
設計したりテストしたり
ソフトウェア開発のプロセスの内
コーティング工程だけ入れ替わった感じになるな

609:デフォルトの名無しさん
18/12/22 15:26:18.79 pNculsEp.net
作るものが


610:明確に決まってて設計されてるものに対するコーディングって大して労力かからんよな RPAなんて数年後には影も形も消えてそうな気がする



611:デフォルトの名無しさん
18/12/22 17:11:44.62 YB2ocxbA.net
結局シナリオ設計者が専任でサポートしなきゃならんようなら
導入する意味が薄すぎる
高いし

612:デフォルトの名無しさん
18/12/22 17:39:17.17 u6rjDDyQ.net
>>589
物によるんじゃね
分散しているモノを同期して一致させるとか
一部がエラーするとかタイミングがズレるとかあるだろう

613:デフォルトの名無しさん
18/12/24 00:53:12.79 G0on0Qbz.net
やっすい移民来るんだから、そいつらに安い給料でやらせりゃ良いんじゃね?

614:デフォルトの名無しさん
18/12/24 00:54:10.52 bcF3RhCL.net
3年で入れ換えるのが面倒だから機械にやらせたいんだよ

615:デフォルトの名無しさん
18/12/24 13:25:39.61 G0on0Qbz.net
どうせ、みなしの際に永住まで許可されるんだからさ。
技術に投資しなくても良いんじゃない?

616:デフォルトの名無しさん
18/12/25 00:28:06.94 pBtwQG4X.net
それだとRPA関連企業が儲からないから

617:デフォルトの名無しさん
18/12/25 22:05:17.42 cYaw21oJ.net
使えないのが一通り判ってしまったら終わるビジネスだな
今日完璧にテストもパスしたやつが本番環境でコケた
まあこんなもんだろうな

618:デフォルトの名無しさん
18/12/26 02:43:55.57 u3s5jPCI.net
本番環境でコケたなら、テストが完璧では無かったのでは……

619:デフォルトの名無しさん
18/12/26 20:48:36.17 2/ou+hTJ.net
画面を見ながら実行するとうまく行く
画面から目を離すとこける
まるで量子力学w

620:デフォルトの名無しさん
18/12/26 20:56:40.22 5I5FHLA+.net
作った人に似るんです。

621:デフォルトの名無しさん
18/12/27 13:09:29.04 Lwj8mmb4.net
おい、出来損ないとか酷いこと言うなよ

622:デフォルトの名無しさん
18/12/27 20:05:08.09 HjqENJ6N.net
見てないとサボっちゃうのは仕方ない

623:デフォルトの名無しさん
18/12/27 20:42:53.07 BmpeRno7.net
とうとう人工知能もこんなにまで

624:デフォルトの名無しさん
18/12/28 00:03:21.82 371b8Ukn.net
人間味があるねw

625:デフォルトの名無しさん
18/12/29 14:35:57.26 0uMQ7YP/.net
しかし、とんでもない発想だよな。
自動運転の車を作るんじゃなくて、
普通の車に自動運転機能を後付けするようなもんだろ?

626:デフォルトの名無しさん
18/12/29 14:50:48.37 P9/Ko64z.net
事務員はあと何年くらいで首にできるのかな

627:デフォルトの名無しさん
18/12/29 19:02:40.68 IZnbj5TF.net
もう始まってるよ
ただ人不足と重なって自動化してない会社に流れている

628:デフォルトの名無しさん
18/12/30 09:02:41.66 2l+mdd87.net
>>590
大手派遣では、事務希望者に研修受けさせてRPA要員として派遣して常駐させてるな
PGにやらせるタスクじゃないし、
派遣元も派遣先も数人分のタスクが1人で完結するのでWinWin

629:デフォルトの名無しさん
18/12/30 09:16:36.55 HBDpS9ae.net
>>583
エストニアでしょう。

630:デフォルトの名無しさん
19/01/02 21:31:05.11 x/YfS4rg.net
既存システムが改修できない時(この際ベキ論は聞きたくない)に果実だけ先に頂きたい場合には有効だと思う。
システム屋が先回りして素人向けテンプレ用意しとけばUiPathをお手軽ツールとして上から下までだまし討ちす
ることを画策中。

631:デフォルトの名無しさん
19/01/03 08:11:28.52 XFkGGsPU.net
というか改修費用の方が金がかかる場合においては有効という感じよね。

632:デフォルトの名無しさん
19/01/03 12:54:19.58 45Z7Modu.net
1. RPAで既存システムをラップしてAPIを作る
2. APIのテストを書く
3. リファクタリングしてRPAを排�


633:怩キる ここまでやらないと技術的負債が増えるだけ



634:デフォルトの名無しさん
19/01/03 15:33:44.61 Gl0+wAUb.net
>>610
親会社の意向で決められたシステムを使わざるを得ないとかシステム導入責任者のメンツでシステムに手を入れられないとか
費用以外にも色々理由があったりする

635:デフォルトの名無しさん
19/01/05 21:42:31.00 DJKkY02/.net
結局GUIしかないシステムがクソってことでしょ。
いいからスクリプト組ませろ

636:デフォルトの名無しさん
19/01/07 15:43:44.44 mFUD1CKk.net
>>604
うまいこというね

637:デフォルトの名無しさん
19/01/07 16:35:01.90 +gevnEnW.net
自動運転は過大評価しすぎではw
交差点まで直進、次の交差点で3秒待ったら右折、みたいなもんで歩行者飛び出しや車が来てても考慮しない。自動運転はもう少し柔軟に対処してくれるだろう

638:デフォルトの名無しさん
19/01/07 17:05:00.52 mFUD1CKk.net
勝手めイメージでAIとRPAを結びつける人が多いから
自動運転の例えは適切だと思う。
現行のRPAは単なる手順の羅列でAIの要素なんて1つもない。

639:デフォルトの名無しさん
19/01/07 21:05:11.05 KgbibRGi.net
人工知能はないね

640:デフォルトの名無しさん
19/01/07 21:09:20.13 J04ygPBt.net
俺はなにがしかの判断が一つでも入るなら人工知能だと思ってる。
極端な話、自動ドアも人工知能と思ってる。

641:デフォルトの名無しさん
19/01/07 21:17:28.71 KgbibRGi.net
センサーだろ

642:デフォルトの名無しさん
19/01/07 21:26:12.40 J04ygPBt.net
>>619
じゃあどこからが人工知能なんだよ?
明確に線引きできんのか?

643:デフォルトの名無しさん
19/01/07 22:45:11.61 oI7TltV2.net
例えば学習するかどうか

644:sage
19/01/07 23:19:02.84 StuCIoSI.net
>>621
学習って例えば2値判別だと
2つに分ける境界線のパラメータを決める事
パラメータを人間が決めようが
コンピュータの計算で決めようが
運用推論段階では区別が付かない
正解率とかRecallとかの結果が良ければ良い
センサなどで対象や環境を把握して
判別や回帰でアクションを選択して
機械やエネルギーを使って物理的な変化を生じさせる
この枠組みフレームは同じだと思う
各フェーズで難度や機能の複雑さは違うだろう

645:デフォルトの名無しさん
19/01/07 23:21:49.65 rsB0Sfih.net
AIなんて言葉は、FC版ドラクエIVで初めて聞いたが、
三国志やSDガンダムなんかも、コンピューターのターンは全部AIだよな。

646:デフォルトの名無しさん
19/01/07 23:57:00.68 KgbibRGi.net
自動車の自動運転はAI、だけど新幹線や飛行機は自動運転でもAIとは言わない気がする。
ゴールまでのプロセスを自力で考えられたらAIなのかな?
カーナビはAI?喋ったらAI?カーナビはAI?
(´・ω・`)うわぁぁー

647:デフォルトの名無しさん
19/01/08 10:38:18.82 X0FA0fok.net
RPAもそうだけどある程度、似たようなものとの混同は避けられないだろうね
AIについては以下の記事が参考になると思う
Q&A:人工知能の未来(前編) | POSTD
URLリンク(postd.cc)

648:デフォルトの名無しさん
19/01/08 16:31:14.22 sdRzXQF2.net
RPAにAI(非構造化データの取り扱い等)を使わせればオケだけど、
RPAとAIの混同は実害出まくり
ユーザーに誤情報を伝えるマスコミは責任取れ

649:デフォルトの名無しさん
19/01/08 17:04:18.25 BWDxV50T.net
RPAはプログラミングできない事務職が業務を自動化するためのもの
AIとは全く異なるものなんだがなぁ

650:デフォルトの名無しさん
19/01/08 19


651::05:09.48 ID:X0FA0fok.net



652:デフォルトの名無しさん
19/01/08 21:05:04.08 Y9dK4Ahv.net
UIPathって何でもできる感じだけど
何でもできるようになるには、学習コストが1つの言語覚えるくらいかかる印象。

653:デフォルトの名無しさん
19/01/08 21:19:06.41 9tcffc22.net
>>627
それはwinactorな。
触ったけどプログラミングの知識がなくても使えるしあれば自分で作ることもできる。
他は知識はあった方が良いのではないかな。

654:デフォルトの名無しさん
19/01/08 23:21:57.16 2Pznd6kV.net
なんでそこでwinactorだけが出てくるんですか?

655:デフォルトの名無しさん
19/01/09 05:19:02.03 GNAA3igh.net
話が通じるかどうかできまる
何を言ってもきかないマイクロソフトとアヴィーラとあべちんは知能ではない

656:デフォルトの名無しさん
19/01/09 14:40:36.10 zSp6AcuR.net
導入のために昨年からいくつかトライアルしてきてがezavaterに決まりそう
winactorより簡単に扱えて良い感じ

657:デフォルトの名無しさん
19/01/09 20:30:49.01 PFoakzgZ.net
画像認識がメインの奴って、わかりやすいのはいいけど
実運用で使い物になるのかね。

658:デフォルトの名無しさん
19/01/09 21:52:41.87 2L+NRsbO.net
プログラマ未満の事務はクビになればいい

659:デフォルトの名無しさん
19/01/09 22:31:59.36 fPFschuR.net
営業と俺らだけって嫌じゃね?

660:デフォルトの名無しさん
19/01/10 09:43:12.41 fFIg6Fu0.net
>>634
ezavaterは画像認識使うのはマウス操作系だけでブラウザ操作や
エクセル操作、ファイル操作はネイティブ?対応。
winactorより圧倒的に少ない手間でシナリオ書ける。
ちなみにuipassは俺挫折したw

661:デフォルトの名無しさん
19/01/10 12:41:00.47 FokZ5GBh.net
>>637
UiPassは見た目がとっつきにくいよな。
慣れればWinactorより使いやすいと思うんだけど。
ezavater、ブラウザ操作は画像認識じゃないんだ。
HTMLの要素のIDとか取得する機能ついてるのかな。

662:デフォルトの名無しさん
19/01/10 13:30:26.92 lgwZRLux.net
uipassとかuipathの類似粗悪品でもあるかと思ってしまった

663:デフォルトの名無しさん
19/01/10 14:53:40.21 Q3mhk3sM.net
「ユーザー名とパスワード」のことをipassって略してしゃべる奴なんなの?

664:デフォルトの名無しさん
19/01/10 21:42:30.94 z5cms/8p.net
>>635
プログラムにやらせりゃ良い仕事を人海戦術でやるのが中小企業の毎日

665:デフォルトの名無しさん
19/01/10 22:20:38.49 FokZ5GBh.net
>>641
中小企業の方が無駄が多いの?

666:デフォルトの名無しさん
19/01/10 22:23:53.67 FokZ5GBh.net
>>639
ごめんまちがい。

667:デフォルトの名無しさん
19/01/10 23:30:04.84 oJ0jkaoN.net
>>641
それって贅沢だよね実は

668:デフォルトの名無しさん
19/01/10 23:53:55.13 UQtIFUZE.net
どっちが安いかは規模によるってことだろ?

669:デフォルトの名無しさん
19/01/11 06:12:22.22 FijiENsq.net
面倒なことはすべてPythonにさせよう。

670:デフォルトの名無しさん
19/01/11 16:50:53.10 CeUbRAWS.net
>>644
金があるわけじゃないからそのしわ寄せは給料に来るよ。

671:デフォルトの名無しさん
19/01/11 20:03:14.83 HuLHXoYI.net
>>108
業務標準化も並行して取り組んだほうが効果出るぞ。
手順を整理してRPAが処理し易くすれば、普通にシステム組むより早く自動化できる。

672:デフォルトの名無しさん
19/01/11 21:30:58.66 eML1JCzx.net
画像認識は最後の手段
またocrはほぼ使い物にならない

673:デフォルトの名無しさん
19/01/12 17:09:05.80 k/bS7LMb.net
画像認識って何だよ・・。
RPAって、内部的にUIAutomationとか使わんのかい。

674:デフォルトの名無しさん
19/01/12 18:31:26.36 HvhCDbr8.net
OCRとか言ってるし紙の書類を使った事務の話なんじゃない?

675:デフォルトの名無しさん
19/01/12 19:50:03.71 xMSu6Xh9.net
デジタルな入力なら
そもそも


676:自動にできてないとおかしいレベルだから そういうことなんだろうなぁ



677:デフォルトの名無しさん
19/01/13 17:45:28.53 dGBwJWbD.net
>>650
多分、UIAutomationで操作出来ない時などの話じゃないのか。
Bitbltで描画してるだけなんかの場合、取得出来ないでしょ。
他にもどうにもオブジェクトを取得出来ないこともある。

678:デフォルトの名無しさん
19/01/14 09:12:59.75 Kw7zClor.net
そんな嫌がらせみたいな作りのソフトあるのか。
全部にウインドウハンドル持たせるとか、
そもそも制御しやすいように作ればいいのにな。

679:デフォルトの名無しさん
19/01/14 11:54:07.29 lzrb0X2Y.net
開発言語がRubyのRPAを教えてください

680:デフォルトの名無しさん
19/01/14 12:32:12.51 BEGxz30V.net
そのまんまググるといくつか出てくるが

681:デフォルトの名無しさん
19/01/14 19:43:23.55 Cz3RFHYj.net
>>654
10年くらい前の話だけど自分は昔テスト技術者だったからUWSCとかAutoItとかを使ってたし、テスト以外でも他アプリを操作することはよくあったんだ。
嫌がらせかどうか分からないけど、上手くいかないことも時々ある。
プロテクトと思われるものもあった。
Inspectなんかでオブジェクトが取得出来ても上の階層を登っていくと途中で切れてしまったり、ループしたりで結局どうにもならなかったり(マウスでオブジェクトを取得出来てもプログラムでは取得出来ない)。
UIAutomationでボタンオブジェクトとして取得出来ても、Invokeパターンを取得しようとしたら出来なかったのはAccessのデータベースの最適化ボタンだな。
Bitbltの例はWindowsハンドルは有るのよ。
問題はその中のテキストだね。
表示はされてるんだけどオブジェクトの値としては取得はできない。

682:デフォルトの名無しさん
19/01/14 21:44:26.34 bnMQ1gDe.net
TextOutをフックしてInvalidateRectする

683:デフォルトの名無しさん
19/01/14 21:52:28.99 zsSvwzQj.net
これって例えばJane Styleみたいな5chの専ブラ立ち上げて、レスの特定の部分をコピーして、他のソフトにペーストするみたいな感じだろ。
全く連携してないソフト間で自動的にコピペするってすごいわ。

684:デフォルトの名無しさん
19/01/15 13:07:34.44 OJZ8wjlz.net
何がすごいのか全く分からん

685:デフォルトの名無しさん
19/01/16 01:04:37.55 Y6YhZRdL.net
これやって! 
といったら自動でやってくれたらうれしい。
一から教えるとなると、そりゃ面倒。
業務の流れ変えます!
といったら自動で変えたくれたらうれしい。
なられを教えるのは、そりゃ面倒。
教えるための人育てとかなきゃ。。。。。
ということで、手間が変わらないよ~

686:デフォルトの名無しさん
19/01/16 01:12:16.86 tm3X/UU2.net
全く変わるなら作り直しだけど、支店が増えるとかなら問題ない。

687:デフォルトの名無しさん
19/01/16 23:12:50.03 CZ8eTBs+.net
RPAのコードから手順書を自動生成すれば一部の層に喜ばれるかも?

688:デフォルトの名無しさん
19/01/17 23:34:49.85 1381LMvg.net
もう初めから、アプリ操作用の関数を用意しといてくれよって思う。
今だと、getElementsByとかUIAutomationとか使って、
オブジェクトやハンドルが取得できるまでひたすらループとか、
そんなんじゃん。
ボタン押そうとしたら、アクティブになってねぇぇぇとか、
IE立ち上げたら、勝手にMSのページが開いて、そっちがアクティブになっちゃうとか、
もういいよ、そういうの。マジで勘弁して。

689:デフォルトの名無しさん
19/01/19 00:21:58.12 yXT8


690:2mZr.net



691:デフォルトの名無しさん
19/01/19 00:34:27.99 v/v0MbTT.net
末端の土方仕事じゃなくて上流じゃないと無理では

692:デフォルトの名無しさん
19/01/19 00:36:07.36 yXT82mZr.net
うーんそうかぁ
報われねぇなあ

693:デフォルトの名無しさん
19/01/19 00:55:55.48 yXT82mZr.net
大体RPAって元は人間一人が手作業でやってたようなことだからそんな長大なものにならない気がするだよなぁ
そうなると上流もくそもないってきもするが。

694:デフォルトの名無しさん
19/01/19 01:35:23.15 v/v0MbTT.net
いやいやプランナーとかコンサルとかちゃんと上流の仕事あるから
そういう仕事が見えてこない/周ってこないのは経験不足なだけ

695:デフォルトの名無しさん
19/01/19 16:07:40.54 yXT82mZr.net
経験不足ってか土方の作業の延長にコンサルとかがあるわけじゃないんだよなぁ。
まあ俺は一生土方だな。

696:デフォルトの名無しさん
19/01/19 22:04:56.56 gVmba9xa.net
うちの会社でwinacter導入したけど人によって作り方もバラバラだし業務の標準化、自動化以前の問題だった

697:デフォルトの名無しさん
19/01/21 12:51:20.41 MgnF8xe3.net
>>670
RPAの内部の仕組みが分かってて、RPA無しでRPAと同じ動作するものが作れるレベルなら貰えるんじゃね?
勿論、省力化の為にやるわけだからRPA使って作るわけだけど、上手くいかない時に解決出来るとか、スキルは必要でしょ。
って、RPA使ったことないし、想像なんだけどね。

698:デフォルトの名無しさん
19/01/21 21:24:09.84 b5BmZ5/I.net
スキル特化で時給上げるのは結構難しいぞ。
やっぱ管理職とかにならんと。

699:デフォルトの名無しさん
19/01/21 22:39:20.68 +ZXh/xZN.net
sendkeysが安定すれば、vbsでもいいんだけどな。

700:デフォルトの名無しさん
19/01/22 10:25:09.07 TzcRorHX.net
というか、会社が投資してくれんから自前でVBSで作ったわ。
勿論、機能が足りずやりたい事すべてが出来たわけじゃないが8割くらいはVBSと画像キャプチャーソフトで対応できた。

701:デフォルトの名無しさん
19/01/22 10:29:59.03 /p6ZcYuK.net
vbsじゃウインドウハンドルとか扱えんからできる事が限られるぞ
UWSCのがマシじゃね?

702:デフォルトの名無しさん
19/01/22 10:33:59.96 TzcRorHX.net
それも含めて導入してくれんかったのよ。
仕方がないから、OS標準のVBSと別の目的で導入されてたキャプチャーソフト組み合わせて苦肉の策として作った感じ。

703:デフォルトの名無しさん
19/01/22 10:39:59.80 VbLth8qq.net
>>675
RPAどれも糞高いからなー
うちの会社も散々色々検討させといて結局予算ないからってロケットマウスになったw
今RPAでしてることって正直ロケットマウスで十分なんだよな

704:デフォルトの名無しさん
19/01/22 11:08:25.15 /p6ZcYuK.net
ろけまう良いよね

705:sage
19/01/22 17:49:34.05 6reeiQAW.net
>>676
windowsAPI使えるからハンドルも扱えるんじゃないの?

706:デフォルトの名無しさん
19/01/22 18:49:21.76 7Ii1Rqfu.net
普通に使えるとは言いがたい

707:デフォルトの名無しさん
19/01/22 20:15:50.85 TJb6mnLJ.net
>>680
> windowsAPI使えるから
使えないでしょ?
VBと間違えてない?

708:デフォルトの名無しさん
19/01/22 20:24:12.46 tFF0GTVQ.net
Excel経由でCALL関数を使って呼び出す
だとさ

709:デフォルトの名無しさん
19/01/23 15:09:41.56 4B8y2H2J.net
>>683
まじか。vbsじゃ限界あるなぁ。
そんな面倒なことやってらんね。

710:デフォルトの名無しさん
19/01/23 20:28:30.94 QPPOdfLz.net
【IT】「情シスない中小企業に使ってほしい」 NTT東日本、「AI-OCR」とRPAサービス提供
スレリンク(bizplus板)
(´・ω・`)情シス無い、日頃からPCがメモ


711:リ不足で何度も止まる、RPA動くのか心配。



712:デフォルトの名無しさん
19/01/23 21:17:46.82 FWs8Zj85.net
結局のところ、情シスという形でなくても技術に詳しい人はいないとダメでしょ。

713:デフォルトの名無しさん
19/01/24 10:10:07.76 F7ER7lo6.net
>>685
結局AI使ったところでOCRは必ず誤認識するし人のチェックが必要なこと考えると
人を切っての完全自動化は無理
人件費にプラスして月10万を中小はなかなか払えないよな…
手書きの帳票を禁止にでもしない限り広まらなさそう

714:デフォルトの名無しさん
19/01/24 10:50:51.08 AXBwS8sa.net
なんで完全自動化や人員置換に拘るのか…
別に作業量まで人だけの状態再現しなくていいのよ?
人作業との組み合わせて全体の作業量が増えれば費用はペイできるから問題ないじゃん

715:デフォルトの名無しさん
19/01/24 11:10:18.86 F7ER7lo6.net
>>688
現場で見てると分かると思うけど、普段帳票入力やってるような奴って
RPAで仕事が楽になって時間ができたところで、創造的な仕事はできないよ。
どうでもいい雑務でお茶にごしてサボるだけ。
それならそいつに今まで通りセコセコ時間一杯まで入力やらせて
おいたほうが月10万の無駄な費用かからない。
…って俺の上司の意見だが俺も同意w

716:デフォルトの名無しさん
19/01/24 11:53:02.44 AXBwS8sa.net
そんなのただの想像力不足か思考停止では?
現場の人ではなくあなた方の

717:デフォルトの名無しさん
19/01/24 12:36:28.18 FgOMH45t.net
データベースというものが出てきた時と同じ話題で笑える。
自動化で今まで人海戦術では無理なデータ量まで扱えるようになるということは無視なんだな。
業務しだいで有用かどうかが変わる。
帳票入力だって1日3件だったら頑張って自動化しても旨味は無いけど1日10万件だったら美味しいだろ。

718:デフォルトの名無しさん
19/01/24 18:34:31.72 kIY0kOtD.net
>>689
底辺の会社は大変だな
いやむしろそんな状態で潰れないのは羨ましいかも w

719:デフォルトの名無しさん
19/01/24 19:14:27.43 5lzQ1hz1.net
>>689
確かに。
まあ、それでも入力ミスされるよりはマシだと思ってるけどな。

720:sage
19/01/25 07:49:15.97 etEwU83T.net
>>689
辞めて貰えば良いんじゃね?

721:デフォルトの名無しさん
19/01/25 08:01:12.32 IGP3+QH2.net
人を雇ってやっていけるなら、人を使う選択肢はいいんじゃないか?
世の中それで金が回っているわけだから。
これからマーケットが膨張し、ともなって利益が増えるんでRPAに
助けてもらう。それもいいんじゃないか?
でも、いまRPAが注目されているのは、マーケットは増えなくて
利益も競争で減っている、だからコスト減らしにRPAという流れ
なんで、なんか淋しい世界になってきたという気がしてる。

722:sage
19/01/25 08:07:27.30 etEwU83T.net
>>695
別のマーケットの仕事
需要のある仕事をしてもらった方が
社会全体としては適切なリソース配分になるんじゃね

723:デフォルトの名無しさん
19/01/25 08:44:30.88 zaHUS2Jf.net
社会全体としての適切なリソース配分ということであれば、ぶっちゃけ本部で椅子に座ってるだけの
穀潰し共に別の需要のある仕事をしてもらった方がだいぶ効率的になると思うの

724:sage
19/01/25 11:18:42.63 etEwU83T.net
>>697
穀潰しという評価はあなたの評価だけど
その会社の人事権がある人は違う評価なんだろう
貴方が起業して会社設立の初期にとても苦労して
会社が軌道に乗った時に
現在の実態より評価が高い事を批判された
そういう状況かもしれない

725:デフォルトの名無しさん
19/01/25 11:52:12.26 33gKU+5L.net
上司の管理能力が無いとも言えるな。



726:やらせるかの創造性は上が示して下にやらせるもんだ。 何なら上の仕事を自動化で空いた下の人員に割り当てて、上が十分に創造出来る環境作っても良い。



727:sage
19/01/25 12:21:03.63 etEwU83T.net
上とか下とかは会社組織上の分類でしかなくて
単なる役割の違い
その役割を遂行する為に必要な知識や能力は違うだろうが
今給料が低い役割を担当している人の能力が
給料が高い役割を担当している人の能力と比べて
必ず劣っているとは言えない
昇進して役割が変わるからな
会社の外では会社内の上とか下とかの会社に与えられた役割にはあまり意味がない

728:sage
19/01/25 12:33:25.86 etEwU83T.net
>>699
あと創造したものが売れるかどうかは
また別の問題たけどな

729:デフォルトの名無しさん
19/01/25 20:16:30.60 sLsu+cxX.net
停電になったら動かんのが嫌だ

730:デフォルトの名無しさん
19/01/25 20:17:45.59 szi0sOxd.net
その迫真の五連sageはギャグなのか?
RPA絡めてりゃ作文投げてもいいってわけじゃないからな、他所でやれ

731:デフォルトの名無しさん
19/01/25 20:23:02.90 sLsu+cxX.net
名前がsageやな(σ≧▽≦)σ

732:デフォルトの名無しさん
19/01/26 11:38:43.21 9j5Wc3M+.net
RPAで不安なのは継続性
人として
作れる人メンテできる人がずっと居てくれるのか
プロダクトとして
バージョンアップしても旧バージョンのサポートをやめない、完全上位互換にしてくれるのか
提供会社が倒産したり撤退したり
実行環境として
Windowsやofficeやその他の業務アプリがバージョンアップしたときにも動作可能か

733:デフォルトの名無しさん
19/01/26 11:58:40.43 gjLuimq4.net
>>705
なんでもやってもらうつもりの所はあんま導入しない方がいいのかもね

734:デフォルトの名無しさん
19/01/26 12:15:03.11 9j5Wc3M+.net
1番目のひととして は 自分のところの課題だから自分でやる
2と3は他所の課題
他所の課題はやってもらわないと困る
やってくれないと新規導入とたいして変わらないか、うわまわる工数がかかる

735:デフォルトの名無しさん
19/01/26 12:48:03.51 gjLuimq4.net
それらはRPA以前からあるIT全般のリスクでしかないじゃん
んなもんWindows、Office、業務アプリのアップデートサイクル管理すれば3~5年単位の業務メンテサイクル組めるから何ら問題ない
そういう統制出来ない会社は現場レベルで安めのRPAツール(サポートやら継続性は期待しない)使うに留めて責任やリスクも現場レベルに抑えればいい

736:デフォルトの名無しさん
19/01/26 13:11:27.57 MFDDjP4U.net
メンテナンスの時にはまた業者を雇えば良いだけ

737:デフォルトの名無しさん
19/01/26 17:01:38.75 oYTIoaEz.net
昔は電話交換手とかいたわけだからな。
事務員も今後激減するだろうな。

738:sage
19/01/27 01:00:14.99 tWnKqNva.net
>>703
需要のない記述は廃れる
経済的に成り立たない技術も
コンコルドも運用継続できなかった
その理由の一つであるソニックブームを技術的に解決したら
また超音速旅客機が運用されるかもしれない
RPAに関わる経済的な課題を技術的に解決することは一つの観点だろう
RPAを実行する仮想環境を作って
OSとかとの結合を疎にするとか

739:デフォルトの名無しさん
19/01/27 01:46:04.12 6kqPSjQU.net
プログラミング技術不要。現場で開発出来るみたいなノリで色んな部署に導入されたけど、結局は専門の人が開発とメンテで駆けずり回ってるわ。

740:デフォルトの名無しさん
19/01/27 09:11:23.56 DsJJt6N4.net
プログラム不要のシステムを導入すると、
プログラムを書く方がむしろ楽だと気付く。

741:デフォルトの名無しさん
19/01/27 09:31:57.87 i4mMj


742:z9J.net



743:デフォルトの名無しさん
19/01/27 09:35:25.16 R3NsEGv7.net
>>714
エクセル内だけじゃなくて他にも動かしていくんじゃないの?

744:デフォルトの名無しさん
19/01/27 16:37:38.70 DsJJt6N4.net
エクセルは、エクセルしか動かせないと思ってる人がいるんじゃないの?

745:デフォルトの名無しさん
19/01/27 16:42:48.26 R3NsEGv7.net
>>716
RPAだと知識がなくても動かせたから、そういうニーズでしょ。

746:デフォルトの名無しさん
19/01/27 16:57:41.06 aeaiqG2J.net
態度がでかくて直ぐ権利を主張する事務員ババアを黙らせるニーズもあるよ

747:デフォルトの名無しさん
19/01/27 17:08:04.24 R3NsEGv7.net
でもこれってシステムが仕事してたら買わなくて良かった買い物だよね。

748:デフォルトの名無しさん
19/01/27 17:37:18.43 J1qK0nTq.net
>>712
広告記事なんかにのせられてUIPathとかWinActorなんかを導入した会社は
どこもそんな感じになってるよねw
もっと簡単に使えるツールを選ばないと現場でRPAを活用するのは無理

749:sage
19/01/27 20:39:14.36 VZkOFMZB.net
>>716
excelをexcel以外からは動かせないと思っている人もいるな

750:デフォルトの名無しさん
19/01/27 22:54:28.31 glLirloX.net
>>720
開発の人1人で複数の現場の作業できるようになるなら
一応は元取れてるんじゃないの?

751:デフォルトの名無しさん
19/01/28 20:36:25.44 +PI++0nH.net
自動化して美味しい業務とさほど美味しくない業務があるのは事実。
でもさほど美味しくない業務もちりも積れば山になるかもしれんと思い始めてる。

752:デフォルトの名無しさん
19/01/29 23:00:22.13 kf38Yh2H.net
MPEG = エムペグ的な感じで、
RPA = ラパにしなさいよ。

753:デフォルトの名無しさん
19/01/29 23:06:41.64 9HQoDNiz.net
それだとアールパになるでしょ

754:デフォルトの名無しさん
19/01/29 23:13:41.41 ckXZe55N.net
愚直になっても単純に作らないと
いっしょけんめい工夫してしまうとあとの人が困る
裏技ダメ絶対

755:デフォルトの名無しさん
19/01/30 06:48:14.35 wEf2Q3sN.net
他社のシステムに毎日30項目*1000件入力するような作業だと効果がかなり大きい
人減らされて困窮してたから
作っておいてマジ良かった

756:sage
19/01/30 16:24:38.43 0NGtXR7E.net
>>726
裏技使わないと実現できない状況もあるんじゃないの
裏技って何を指しているか知らないけど

757:デフォルトの名無しさん
19/01/30 16:38:38.02 y3itOE16.net
外部コマンドでパワーシェル、python

758:sage
19/01/30 17:29:14.29 0NGtXR7E.net
>>729
powershellやpythonが裏技で
UWSCが表技とかの分類基準は何?
その基準は誰が決めたの?
一部の人が勝手に言っているだけ?
あなた個人の思い込み?

759:sage
19/01/30 17:31:55.48 0NGtXR7E.net
ユーザ側の立場では表とか裏とかどの名前とかどんな分類されようが関係ないんじゃないの?
引継ぎというか業務情報の共有ができているかどうかが課題じゃね?

760:デフォルトの名無しさん
19/01/30 20:40:27.61 tU5FwCw4.net
諦めてスキルあるやつ雇えよ。

761:デフォルトの名無しさん
19/01/30 23:03:08.26 dsQEAAmt.net
>>727
そんなアホなシステムあるのかよ。
大量の入力が想定されるシステムなら、
CSVアップロード機能くらい付けるだろう、普通。

762:デフォルトの名無しさん
19/02/04 06:11:02.69 1v2jHDdo.net
2019.2.4
NHKおはよう日本
RPAで業務効率化
被災した熊本市役所ではもともと2割程度人員の削減をしていたこともあり
業務継続のための作業負担はとても大きく中には三


763:ヶ月自宅に帰れない職員もいた ハズキルーペのようなメガネをかけた職員 「保険の確認に一人ずつリストの中から探して本人かどうか確認して、80人分やるのに だいたい一時間半くらいかかる。それが6分で済む。空いた時間で他の仕事ができる」



764:デフォルトの名無しさん
19/02/04 06:14:59.99 1v2jHDdo.net
ふるさと納税の申請受付を受理して書類発送までが自動でできるようになった。
目下のところ問題は、役所の書類は手書きが多いため職員が入力してデータ化している。。。

765:デフォルトの名無しさん
19/02/04 13:08:46.96 bLG+9UDl.net
自動化はとても良いことだけど
末端の端末で電子データにしてしまうからバックアップしていなくて消えたとか怖いことがありそう
改ざん防止もやらないと

766:デフォルトの名無しさん
19/02/04 21:11:19.54 DZFVro0O.net
高額のRPAバックアップオプションとかRPAセキュリティパック
を買わされそうだ

767:sage
19/02/05 07:05:52.79 B/yuDWEQ.net
>>737
データのバックアップはRPAと無関係に必要
手書き書類も改竄の可能性はあるし

768:デフォルトの名無しさん
19/02/05 09:07:24.85 qka4q1Ip.net
sageさんネタにマジレスしなくていいから
てかそこがポイントじゃない

769:デフォルトの名無しさん
19/02/05 19:52:22.71 ZUUAJbdl.net
バックアップとってなかったらマジやばかった。
危うく作り直しになるところだった。

770:Level3
19/02/05 21:36:58.44 wHv7/5w8.net
UiPath Academy Level3までいった。今、WinActor学習中。
WinActorは、UiPathからみると発展途上で使い物にならん。
以下WinActorがUiPathに比べて悪い点。
①デバッガーがなく、ブレークポイントのかわりにメッセージボックスを使う
②文字列連結演算ごときでもライブラリを使わなくてはならず、2つから5つまでの
文字列を連結するライブラリで対応している=糞
③サブルーチンでのローカル変数は引数で代用する(AWKみたいな感じ)
④サブルーチンを使うと自前のライブラリに登録ができない=複雑な処理の共通化
はできない。それ以下の端切れ(スニペット)なら登録可能。
⑤IE程度しかオブジェクト認識ができないため、すぐに画像認識や座標指定にたよる。
このため、画面などの環境が変わっただけで動かない。
⑥素人向けを謳うわりには、Excelで1行読み込むだけでもVBScriptのソースコードを
いじらなくてはならない場合がある。
⑦デフォルトの変数が貧弱で1次元配列さえない。1次元配列はライブラリで使えるが、
変数の名前が変数リストに現れないため、保守性が悪くなる。
⑧Windowの区別は主にプロセス名とウィンドウタイトル。このため、同じソフトが
同じ名前で立ち上がっていると区別できず、誤動作を起こす。Windowハンドルや
エレメントハンドルのような概念はない。
⑨HTMLやアプリケーションの要素をグラフィカルに表示する仕組み(UiExplorerの
ようなもの)がないため、要素の取得がうまくいかないと苦労する。HTMLの
のソースを直接読むのは大変。
⑨データスクレーピングのような、Web画面からデータを取得する便利なウィザードはない。
⑩サブルーチンを別ファイルとして保存できない。
⑪別シナリオはサブルーチンとしては使えず、Gotoでいったきりになり、帰ってこれない。
⑫UiPahの部品であるActivityは300で覚えるの大変だが、WinActorのノードと
ライブラリはもっとあり、素人向けというのは嘘。
WinActorは変数に型がなく、素人(プログラム経験のない事務員)でも使えるという
ような営業説明が多いが、はっきりいって嘘。
実際には、VBScriptを知っている熟練者でないとまともな自動化はできない。

771:Level3
19/02/05 21:41:06.02 wHv7/5w8.net
BiZRoboは、1日だけ触ったが、インターフェースが独特すぎて、覚えられなかった。
ループごときの理解もできなかった。
RPAを試したいなら、まずは、無料で試せるUiPathを試すといいと思う。
学習は、AcademyのLevel1(無料)をちゃんとやれば、プログラマとして仕事が
できる。
信じられないかもしれないが、私はUiPathの関係者ではない。

772:Level3
19/02/05 21:47:46.92 wHv7/5w8.net
UiPathの無料関連のURL
プログラム本体。Comunityのほうを選択のこと。
URLリンク(www.uipath.com)
できるUiPathダウンロードページ(最初の学習にちょうど良い)
URLリンク(www.uipath.com)
ガッツリ学習したい人はUiPath Academy
URLリンク(academy.uipath.com)

773:Level3
19/02/05 21:56:46.58 wHv7/5w8.net
あとWinActorは、コマンドライン引数で、シナリオにデータを渡すことができない。
UiPathは、引数でデータを渡せるので、バッチ処理が柔軟に記述できる。

774:デフォルトの名無しさん
19/02/05 22:05:36.26 C55O7uPy.net
>>741
なるほどなるほど。
俺も実際使ってみて確かに1万円のロケットマウスのほうがWinActorよりよっぽど使えると思った。
ただUiPathは741さんのようにプログラミングに精通している人は良いんだろうなとは思うが
俺のようにエクセルのマクロにも挫折する人間にとってはとても敷居が高い。
そして値段も高いw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch