TypeScript part3at TECH
TypeScript part3 - 暇つぶし2ch573:デフォルトの名無しさん
20/10/11 00:49:43.03 rXA2CZZq.net
>>551
ならその知り合いに聞けよ。ただそいつはヘボだと思うが。
Pythonが強いのはライブラリが揃っているからだが、今のところ実行速度が致命的に遅い。
それはCPUやGPUの性能向上程度では何ともならない。
機械学習なら結局のところは何回回せるかが勝負で、C比80-800倍遅いのだから話にならない。
だからCythonなんて物も出てくる。
ただしアルゴリズムを頻繁に書き換えるとなると違う。
ちゃっちゃと書き換え、夜流して朝結果を回収、夕方までにプログラムを変更してまた夜流す、
という繰り返しなら、「新しいプログラムがいつ出来るか」が勝負となり、当然スクリプト言語の方が有利だ。
ただ、これが出来る学生なんてなかなかいないと思うし、そこまで行くのなら多分Cも普通に使える。
そもそも機械学習ならそんなにアルゴリズムも変えないはずだし。
だから今でもガチの計算機工学科ではCもやってるだろ。
Cだと1時間で結果が出るのにPythonだと3日かかります、では研究の進捗も全然違ってしまう。
だから用途に合わせて使い分けることが必要で、
はっきり言ってCも大して難しくもないからそういう奴等はCを最初から学ぶようになってる。
PythonやRuby界隈が高速化を目指さないのは俺には完全に疑問だ。
何だかんだで今後とも速度は重要であり、正義だ。
Rubyなんて死にかかってるが、JSと同程度の速度が得られれば、復活するとも思っている。
ただ、Matzもその周りもそれをしようとしないんだな。クソ言語なんてもう要らないのに。
TSはその点、JSの実行速度と、スクリプト言語の弱点、
「調子乗って書いてたらグダグダになってきてヤバイっす」を型付加により多少は緩和出来る、という点でかなり立ち位置はいい。
しかもJSも今のところ死ぬ感じはないから、TSも勿論死なない。
一般的にはJSerは次第にTSerになっていくと見られているが、これも概ね正しいだろう。
確かにTSは駄目な点がない。
(界隈の駄目な点をJSからモロに受け継いでいるが)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch