Ruby 初心者スレッド Part 63at TECH
Ruby 初心者スレッド Part 63 - 暇つぶし2ch300:Pythonではどちらが有望と思う?



301:デフォルトの名無しさん
18/07/05 11:47:24.26 Lj61bP2F.net
Rubyは好きだがどちらも有望とは思えない

302:デフォルトの名無しさん
18/07/05 12:00:55.19 6PS0539v.net
Rubyは好きだがPythonが有望だと思う

303:デフォルトの名無しさん
18/07/05 12:40:16.97 HxzHDfUH.net
今後はウェブアプリでもPythonの方が良さそう?
どっち勉強するか迷う

304:デフォルトの名無しさん
18/07/05 12:58:34.79 6PS0539v.net
ウェブアプリならRuby
機械学習ならPython

305:デフォルトの名無しさん
18/07/05 13:07:49.87 18Md7nqA.net
つってもrailsだけな。

306:デフォルトの名無しさん
18/07/05 13:14:56.34 Mlujh05Y.net
いつまで自演でネガキャンしとんねん
いい加減、板荒らすのやめろやボケ

307:デフォルトの名無しさん
18/07/05 13:21:36.70 r0ar2IDe.net
作りたいウェブアプリの性質による
ページ遷移だけのクラシックな業務システムっぽいアプリならRailsは最強
クライアントに寄せてモダンな画面をグリグリ動かしたいんだったら最近はNode.jsとTypeScriptかな

308:デフォルトの名無しさん
18/07/05 23:59:32.75 28cP6wKp.net
Pythonにしかできないことは結構あるけど
Rubyにしかできないことはまったくない

309:デフォルトの名無しさん
18/07/06 01:36:51.46 sgP3sBfE.net
Python Django 超入門、掌田津耶乃、2018
Django の本は、フレームワークの巨匠・掌田が初めて出したばかり。
一方、Rails の本は、何十冊も出ている
Ubuntu 18.04 で、snap というパッケージマネージャーができたので、
Rails の動く環境一式丸ごと、配布できるようになったので、
Redmine みたいなRailsアプリが、たくさん配布されるはず
snap は、依存も含めて、アプリの仮想環境丸ごと含む

310:デフォルトの名無しさん
18/07/06 01:46:15.94 rOns1u92.net
>>295
そんなことない
Rubyの方がDSLが作りやすいとかある

311:デフォルトの名無しさん
18/07/06 04:21:46.00 F9o4Pz4O.net
> フレームワークの巨匠・掌田
笑わせんなw 掌田って初心者本しか書けないやつじゃねーかw

312:デフォルトの名無しさん
18/07/06 04:26:48.93 LdCqv7/c.net
いい加減わかってると思うが本人が宣伝しとるんやぞwww

313:デフォルトの名無しさん
18/07/06 07:38:44.22 MSz7ylrN.net
>>295
大方のプログラミング言語はチューリング完全なのでできる範囲に差はないよ

314:デフォルトの名無しさん
18/07/06 07:48:38.37 A5oxIZCq.net
Pythonにしかできないことってたとえば何?

315:デフォルトの名無しさん
18/07/06 09:02:21.27 LdCqv7/c.net
世界での圧倒的な人気の差を背景にクソ雑魚言語rubyを煽ること。

316:デフォルトの名無しさん
18/07/06 09:40:46.79 DDEOPwKq.net
>>301
インデントでブロックを表現するとかじゃね?
言語標準仕様のままなら

317:デフォルトの名無しさん
18/07/06 10:35:38.66 F9o4Pz4O.net
× インデントでブロックを表現するとかじゃね?
○ ブロックを表現するのにインデントを使うしかない

318:デフォルトの名無しさん
18/07/06 11:03:16.48 it8yqitE.net
Pythonも童的型付き言語なのになんで持ち上げてるんすか

319:デフォルトの名無しさん
18/07/06 11:03:37.47 DDEOPwKq.net
>>304
>>301
PythonにできてRubyにできないことだから
間違ってないだろ

320:デフォルトの名無しさん
18/07/06 11:31:52.50 sgP3sBfE.net
Selenium Webdriver・Nokogiri を使って、5ch のスレを読み込んでいますが、
5ch は、JavaScript(JS) で動的にHTML を作っているため、
同時に、Selenium Webdriverも使っています
driver.navigate.to "5ch のスレのURL"
doc = Nokogiri::HTML(driver.page_source)
elements = doc.css("div.post") # すべての投稿
これだけで、JS読み込み後のHTML を取得できていますが、
この書き方で、常に取得できるのでしょうか?
それとも、たまたま取得できただけですか?

321:デフォルトの名無しさん
18/07/06 11:41:52.45 XiAowgcv.net
headless chromeをpuppeteerで操作すればchromeが解釈した通り完全に同じjs適用後DOMそのまんま取れるのにね。
それどころかそのページのjsのDOM操作進行途中に任意のタイミングのDOM状態のスナップショットすら取れる。
オワコン言語とオワコンライブラリ使ってる人たちはする必要のないムダな苦労をしてて笑えるw

322:デフォルトの名無しさん
18/07/06 15:50:44.43 ZeoS3uJb.net
今はやりの(需要急上昇中の)ブロックチェーンやAI、ディープラーニングを
扱いやすい言語はどれなのでしょう

323:デフォルトの名無しさん
18/07/06 16:03:07.01 LdCqv7/c.net
まずブロックチェーンはPythonですね。
それからAIはPythonです。
最後にディープラーニングはPythonでしょうね。
実際に本屋の棚ご覧になったら分かると思いますよ。
実用に重きを置いた言語なのでPython “で” 学ぶ○○というようなタイトルの本が山ほど出てます。
言語 “を” 学ぶどこかの楽しい()プログラミング言語とは違うんですね~w

324:デフォルトの名無しさん
18/07/07 00:44:31.15 2pBJ38ue.net
>>310
Pythonの得意な分野はPythonですね、って言ってるだけな感じが…
AIとディープラーニングなんて隣り合わせの分野だし

325:デフォルトの名無しさん
18/07/07 02:53:10.15 qW6pJkzR.net
Rubyがサーバ取っちゃった事ってそこまで発狂するほどの事?
主流のレンタルサーバはRubyを常備してるけど
あ、これにかこつけて荒らしてるのか

326:デフォルトの名無しさん
18/07/07 02:57:05.70 F4Ll60H1.net
レンタルサーバに主流とかあるのか

327:デフォルトの名無しさん
18/07/07 03:46:22.45 2chQ5hJs.net
>>311
ディープラーニングは隣じゃなくて
AIに包含されるんじゃねーの?

328:307
18/07/07 08:17:33.38 WQWh8zSt.net
>>308
Ruby・Selenium Webdriver からも、JavaScript(JS) を実行できる。
以下では、Showroom のアバターなどを削除している
できれば、Ruby で書いて、JS で書く割合を減らしたい。
JS は面倒くさい。JS で書くぐらいなら、Haxe にするわ
# 要素の削除
jsCode = <<'EOT'
var elements = document.getElementsByClassName( 'footer-menu' ) ;
elements[0].parentNode.removeChild(elements[0]) ;
var elem = document.getElementById('js-avatar');
elem.parentNode.removeChild(elem);
EOT
# JavaScript を実行
driver.execute_script jsCode

329:デフォルトの名無しさん
18/07/07 09:44:43.73 9u+Q5C4r.net
Opalってどんなもんなんかね

330:デフォルトの名無しさん
18/07/07 10:14:41.30 9yAkMIuA.net
>>315
それはお前が面倒くさい書き方しか知らないからでは?
# 要素の削除
jsCode = <<'EOT'
$( '.footer-menu, #js-avatar' ).remove();
EOT
お前が書いたそれ、一行で終わるんだわ

331:デフォルトの名無しさん
18/07/07 11:27:54.44 ZyYEp/bp.net
Javascriptよく知らんけど
>>317みたいなレスすこw

332:デフォルトの名無しさん
18/07/07 13:37:41.80 wpgMtJim.net
jQueryもっと軽くなってくれ

333:デフォルトの名無しさん
18/07/07 13:39:26.16 9u+Q5C4r.net
jQueryじゃ比較対象にならないでしょ

334:デフォルトの名無しさん
18/07/07 14:21:22.24 IMiijYtR.net
じゃあネイティブapiのquerySelector使えばいいだけ
>>315みたいなゴミのような書き方はここ10年くらい見たことない

335:307
18/07/07 14:53:16.71 WQWh8zSt.net
5ch を、Selenium Webdriver で、Chrome に読み込んで、
Nokogiri で、DOM を更新して、ページを改変しようとしても、エラーになる
スレの書き込みに、画像リンクがあると、
それをその投稿の次に、表示しようとしているのだが
ずっと、JavaScript が動き続けているからかな?
エラーになる。なんでだろ?
C:/Ruby24-x64/lib/ruby/2.4.0/net/protocol.rb:229:in `write': An existing connection was forcibly closed by the remote host. (Errno::ECONNRESET)
画像リンクだけを取り出して、新しいページを作った方が良いのか?

336:デフォルトの名無しさん
18/07/07 15:31:07.44 rZ44pQg6.net
コネクションをいったん切ればいいんじゃないの?
サーバー側が同一クライアントの同時複数のコネクションを受け入れないとか?

337:307
18/07/07 16:20:48.78 WQWh8zSt.net
>>315
みたいに、Selenium Webdriver から、JavaScript(JS) で、
Showroom のアバターなどを削除しても、動画はちゃんと見れる
Nokogiri で、DOM を更新すると、ダメなのかな?
DOM を追加するのが、ダメなのかな?
315 では、DOM を削除しているだけだから、エラーが起きないのかな?
5ch は、設計・プログラムも素人レベルで悪いから、ずっとDOMをループし続けているとか、
何かDOMを更新できない理由が、あるのかも知れない
しょせん、他人の書いたアプリは、どうにもならない。
時間を掛けて解析するのも、馬鹿らしい

338:デフォルトの名無しさん
18/07/07 18:51:22.03 qW6pJkzR.net
自演定期

339:デフォルトの名無しさん
18/07/08 17:36:44.46 lqYIX4pf.net
RubyでwinAPI呼んで直接ウィンドウを作ったりしてるけど、
良く考えれば便利だなこれ

340:デフォルトの名無しさん
18/07/08 17:44:42.55 VBzLsxc9.net
Win API自体が今となっては便利じゃないと思うが?

341:デフォルトの名無しさん
18/07/08 17:51:20.91 XkcpXb4y.net
Rubyしか知らないとそんなことすら便利に感じるのか
それはそれで幸せなのかもな

342:デフォルトの名無しさん
18/07/08 19:06:05.91 NSpOJFZn.net
Windows GUI は .Net Framework 一択だよな

343:デフォルトの名無しさん
18/07/08 19:49:42.13 +tBuEydj.net
JRuby + JRubyFx でも簡単なGUIなら十分だぞくそ楽に書けるし

344:デフォルトの名無しさん
18/07/08 20:27:26.59 y8DjMRWy.net
わざわざめんどくさいことするんだな

345:デフォルトの名無しさん
18/07/08 20:44:19.92 UfjkVwX1.net
GUI書くためにJRuby使うのってのがイマイチ

346:デフォルトの名無しさん
18/07/08 21:02:05.82 G6h4URRa.net
人に使ってもらうときどうするの?
る、るびぃいれてくだちいって言うの?w

347:デフォルトの名無しさん
18/07/08 21:20:42.68 lqYIX4pf.net
GUIライブラリつかわなくても直にあつかえるのって便利だろ

348:デフォルトの名無しさん
18/07/08 21:23:11.39 lqYIX4pf.net
ん?

349:デフォルトの名無しさん
18/07/08 23:11:11.90 y8DjMRWy.net
いやだから.Netでいいじゃん
むしろこれ以外でやろうとするな

350:デフォルトの名無しさん
18/07/08 23:55:35.27 J51ImK5v.net
たいてい初心者、経験数年レベルのプログラマは自分が知っているプログラミング言語だけで何でもやりたがる。

351:デフォルトの名無しさん
18/07/09 00:16:13.23 bVClPnDw.net
Rubyとか一時期酷かったよな。滅んでよかったw

352:デフォルトの名無しさん
18/07/09 01:51:59.13 kOeOAQF1.net
顔真っ赤にして何言ってんだ?

353:デフォルトの名無しさん
18/07/09 01:59:03.58 kOeOAQF1.net
>>338
というかおまえ、IPの出るスレに何度も書き込んで大丈夫か?

354:デフォルトの名無しさん
18/07/09 23:56:19.18 VvXI6zyQ.net
>>340
IPアドレスが出ていて何か問題なのか?
この手の話はよくわからない。

355:デフォルトの名無しさん
18/07/10 11:31:18.68 LbQkaO6y.net
require 'uri'
url_address = "URLリンク(pbs.twimg.com)
uri = URI.parse url_address
p file_name = File.basename(uri.path) #=> DhtJ198VAAAM28d.jpg
すごい!
自動的に、ファイル名の末尾の、:orig を除いてくれた!
どうなってるの?

356:デフォルトの名無しさん
18/07/10 11:45:53.75 zokwGzp/.net
バグかな

357:デフォルトの名無しさん
18/07/10 15:06:42.15 FmgHifjN.net
:origなくても画像表示されるじゃねーか!

358:342
18/07/10 15:33:28.47 LbQkaO6y.net
5ch の書き込み内の、画像のURL <a> を、
自動的に開くように、<img> に変


359:換しようと思って 乃木坂板などで、一々、クリックして開くのが面倒だから 5ch ブラウザもたくさんあるけど、Ruby 製のは無いだろうし



360:デフォルトの名無しさん
18/07/10 17:52:47.18 eKj/muC/.net
pythonのはあるよ

361:デフォルトの名無しさん
18/07/10 20:13:11.38 4H8U7h8M.net
>>342
「:」は、URIのパス部に使えない文字だから、その直前で切っただけじゃないの?

362:デフォルトの名無しさん
18/07/11 02:46:20.49 Zqsgthqv.net
>>346
先日言ったけどおまえ、IP表示スレに何度も書き込んでるよな
その上で荒らし行為を続けてるのか?

363:デフォルトの名無しさん
18/07/11 03:43:49.27 A6luu057.net
はぁ?>>346は俺じゃないが。
てきとーに脅しこんでるだけか。
小癪なるびぃ信者らしいやww

364:デフォルトの名無しさん
18/07/11 04:33:24.67 Zqsgthqv.net
ID換えて自演してるって何スレも前からずっと指摘されてるだろ
何、なかった事にしてるんだ?

365:デフォルトの名無しさん
18/07/11 05:01:50.39 A6luu057.net
バカだなぁw
そんなん通じるのお前の中だけだっつうの
小学生かよruby珍者はww

366:デフォルトの名無しさん
18/07/11 05:04:48.52 A6luu057.net
ルーピィ信者「お前のIP抜いたからな!友だちのスーパーハカーに頼んで個人情報晒してやる!」
2000年代のネットかよワロタwww
さすがルーピィまるで成長しないwwwww

367:デフォルトの名無しさん
18/07/11 05:22:07.67 Zqsgthqv.net
おまえが自分でIP表示スレに書き込みしたんだろうが
何寝ぼけてんだおまえ
つーかレス稼ぎでこんな事やるな

368:デフォルトの名無しさん
18/07/11 09:09:50.96 A6luu057.net
だからそのスレがIP表示かどうかなんていちいち気にして書いてねーっつーの
お前が「うわーんスーパーハカー()にコジンジョウホウ()晒されちゃうよ~」って大騒ぎしてるとして、なーんで他人もみーんなお前みたいにバカ晒してると思い込んじゃうかなぁwww

369:デフォルトの名無しさん
18/07/11 09:33:52.70 l7TCKUBX.net
sinatraでグローバルで変数を定義してもリクエストの度に初期化されてしまうんですが
値を保存し続ける方法はないでしょうか?

370:デフォルトの名無しさん
18/07/11 10:11:19.06 lydt4eTq.net
シナトラのシナをぐーるぐるとって
シナトラのシナをぐーるぐるとって
シロトラにつけたらシマトラ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


371:デフォルトの名無しさん
18/07/11 12:33:41.39 I//Y0R5O.net
よく知らないけど、OS の環境変数とか、
sinatra や各アプリの設定ファイル・Database とか

372:デフォルトの名無しさん
18/07/11 13:14:11.39 I//Y0R5O.net
System.getProperty("line.separator")
System.lineSeparator() //JDK1.7
System.out.printf("あ%nい");
Java では、OS に依存しない改行コードを、これで表せるけど、
Ruby ではどうやるの?
Windowsでは”\r\n”、UNIX系では”\n”

373:デフォルトの名無しさん
18/07/11 13:22:47.14 L0DC21ns.net
そんなものは必要ない。
なぜならRubyはUNIXに強く依存しておりUNIX以外で使うことが想定されていないから。
こんなことを言うと被差別ドザ民はRubyInstallerがあると反論するかもしれないが、RubyInstallerはMSYSを使っておりUNIXを内包している。

374:デフォルトの名無しさん
18/07/11 13:28:48.60 sci4nRck.net
RubyがWinとGUIへの親和性が低いのが
ランキング上位言語に勝てなかった要因のひとつ

375:デフォルトの名無しさん
18/07/11 14:12:41.83 WVMUi+h8


376:.net



377:デフォルトの名無しさん
18/07/11 14:43:43.88 niqZSUUp.net
逆に、Pythonだと問答無用でCRLFになって、LFで統一したいと思うとめんどくさくなる。
Javaの様にどっちでも簡単にできる方がいい。

378:デフォルトの名無しさん
18/07/11 15:15:24.15 Zqsgthqv.net
おい、Rubyスレから出てくるなよ
何しれっとIP切替えて他スレに書き込んでるんだ

379:デフォルトの名無しさん
18/07/11 17:36:52.81 E99jt7Z3.net
>>362
ならねーよ馬鹿

380:デフォルトの名無しさん
18/07/11 22:15:05.86 Zqsgthqv.net
また板を荒らしてるのか

381:デフォルトの名無しさん
18/07/11 23:58:57.81 Zqsgthqv.net
IP表示スレに書き込んだ上で荒らし行為とか頭がおかしい

382:デフォルトの名無しさん
18/07/12 00:27:48.19 gpOSM7dO.net
思い込みか決めつけか、どっちにしろ頭おかしいのはお前。
で、具体的にどれよそのIP表示スレとやらは?
犯罪者のお前と違ってまっっっっっったく意識してないからどのスレかなんて覚えてないぞ。

383:デフォルトの名無しさん
18/07/12 05:03:59.31 OSngjU1a.net
過去ログ見たけど最近ずっと荒らされているねここ
毎回「私は荒らしじゃないよ」って言いながらネガキャンしている人いるし
何があったの?

384:デフォルトの名無しさん
18/07/12 05:54:46.89 HTspRwx9.net
荒らされてるって騒いでるおじさんのほうが荒らしなんだけど、そろそろ自覚して

385:デフォルトの名無しさん
18/07/12 06:12:47.05 OoNO6o7x.net
>>369
それな

386:デフォルトの名無しさん
18/07/12 06:19:43.21 UjZ0bFJI.net
IP表示して自分で荒らし行為してますって宣言してるからどうしようもない
何度もおかしいって忠告してるのに

387:デフォルトの名無しさん
18/07/12 08:01:03.27 ObTIOCwS.net
>>368
スレッドを読んでいない奴が荒らしです

388:デフォルトの名無しさん
18/07/12 08:48:15.34 ax9CLQnp.net
>>369
ほんまこれ
なんも荒れてない時にも湧いてくるから意味不明だわ
んできっと俺も荒らしの自演認定されるんだろな

389:デフォルトの名無しさん
18/07/12 14:34:01.53 ObTIOCwS.net
>>368
この様にして毎回荒らされるんです
>毎回「私は荒らしじゃないよ」って言いながら
まさにこの通り

390:デフォルトの名無しさん
18/07/12 15:53:09.16 Vvh/EchF.net
IDを変えられるという事はこれ以降も荒らしが出てくるのか
出てくる度にチェンジって言ってやれば良いんじゃね?

391:デフォルトの名無しさん
18/07/12 19:06:24.92 oA3iTrfs.net
CとRubyの繋ぎで構造体をやり取りしたいんだけど、
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
dlload "libc.so.6"
extern('int gettimeofday(void *, void *)')
Timeval = struct( ["long tv_sec",
"long tv_usec"])
end
timeval = M::Timeval.malloc
e = M.gettimeofday(timeval, nil)
if e == 0
p timeval.tv_sec #=> 1173519547
end
上のコードよりもっと簡単な方法って何かない?

392:デフォルトの名無しさん
18/07/12 21:53:13.39 4/rtE517.net
頭のおかしい人が来てますよ。
質問・雑談スレ357@運用情報板
スレリンク(operate板)

393:デフォルトの名無しさん
18/07/12 22:44:30.03 HTspRwx9.net
ガチのヤバいやつだな

394:デフォルトの名無しさん
18/07/12 23:05:08.42 oA3iTrfs.net
>>377
>>378
チェンジ

395:デフォルトの名無しさん
18/07/13 20:25:59.28 NaTEQMZW.net
Rubyはじめようと思ったけど
MacにRailsをインストールできなくてつんだかとおもたわ

396:デフォルトの名無しさん
18/07/13 20:48:34.50 IlVyAeDp.net
そうか

397:デフォルトの名無しさん
18/07/13 22:06:05.58 wOTbnDR7.net
Macとかだとrbenvで入れて遊ぶのが吉な気がする

398:デフォルトの名無しさん
18/07/13 23:44:04.04 2LuiASc+.net
運用情報板でここの荒らしが盛大に自演をミスって自爆
本当に何を考えてんだ荒らしは
>>376
[1,2,3,4].pack("iiii")
みたいな感じで配列をパックして文字列として渡す

399:デフォルトの名無しさん
18/07/14 22:21:38.86 ASKtOa+Y.net
で、そもそも何から勉強すればいいの?

400:デフォルトの名無しさん
18/07/14 22:42:07.24 Mvzxn60j.net
URLリンク(qiita.com)
homebrewとrbenvのインスコ方法はぐぐればすぐ見つかる

401:デフォルトの名無しさん
18/07/15 11:53:49.50 3AmTzi+H.net
つまりいちいちググらないといけない。
すぐ使えない。

402:デフォルトの名無しさん
18/07/15 13:39:49.06 jvo4M5NJ.net
えーそれはさすがに無理だろー!?
無知な状態からググる必要があるのは
Ruby以外のどんな言語でも同じだろー?

403:デフォルトの名無しさん
18/07/15 13:40:48.31 jvo4M5NJ.net
ググらないといけないから使えない
というのはさすがに無理筋

404:デフォルトの名無しさん
18/07/15 13:49:38.29 MJAsPMzW.net
>>376
dl/win32の頃はarrayをpackしてわたしてた
require 'Win32API'
api = Win32API.new('foo.dll', 'foo', 'p', 'v')
args = ["\0" * 256, "\0" * 256, "\0" * 256]
api.call(args.pack("p3"))

405:デフォルトの名無しさん
18/07/18 04:03:49.75 QgYi3fpw.net
ruby -v
ruby 2.5.1p57 (2018-03-29 revision 63029) [i386-mingw32]
この式だとシンタックスエラーと表示される。
p { a: 1, b: 2, c: 3}.map{ |k, v| [k,v * 10] }
hash_a =をつけると正常になる。
p hash_a = { a: 1, b: 2, c: 3}.map{ |k, v| [k,v * 10] }
上の式だとなにかに代入しないのでシンタックスエラーになったのでしょうか?

406:デフォルトの名無しさん
18/07/18 07:39:03.25 C6SSklxV.net
>>390
ハッシュじゃなくてブロックと解釈されたんだろう
p({...}) とすればエラーは消えるはず

407:デフォルトの名無しさん
18/07/18 07:46:29.71 sfr3l4yF.net
p({ a: 1, b: 2, c: 3}.map{ |k, v| [k,v * 10] })
と書けばいいと思うよ
p(に限らずメソッド名)の後に{が続くとブロック引数と解釈されるので
それに続く記述は式になっていないと構文エラーになる…んじゃないかな
ちゃんとparse.y読んでないからわからんけど

408:デフォルトの名無しさん
18/07/19 02:03:06.31 Zcssm0G6.net
サクっとRailsを勉強したけどマイグレーションクラスの書き方が気持ち悪いな

409:デフォルトの名無しさん
18/07/19 13:12:02.31 kD3lyTPJ.net
静的型付き言語から来たけど、リファクタリングが1万倍つらい

410:デフォルトの名無しさん
18/07/19 13:16:20.54 ZMW1ym8c.net
静的から来たんなら一発でリファクタリング不要なの創れ

411:デフォルトの名無しさん
18/07/19 13:49:54.32 qcbfzO+6.net
つまり動的型付け言語ではなく静的型付け言語を作れと?
TypeScriuptみたいに、TypeRubyを作れってことですかな?

412:デフォルトの名無しさん
18/07/19 13:58:21.55 Yb9MoOug.net
Crystal使えよ

413:デフォルトの名無しさん
18/07/19 14:03:03.18 ZMW1ym8c.net
>>396
がんがれ

414:デフォルトの名無しさん
18/07/19 14:36:24.64 BYkLZQpG.net
田中康夫かよ

415:デフォルトの名無しさん
18/07/19 15:04:37.31 QlKeHbXC.net
作ろうかな。その名も「なんちゃってCrystal」

416:デフォルトの名無しさん
18/07/19 18:03:08.91 +Po4h/oD.net
書き込み時間みたらここまで全て自演か
質問・雑談スレ357@運用情報板
スレリンク(operate板)
のスレの星もちって言われてる人が自演でここを荒らしてるので気をつけてね

417:デフォルトの名無しさん
18/07/20 00:39:00.49 /HPmTQSM.net
荒らしはお前だろ統失

418:デフォルトの名無しさん
18/07/20 03:08:49.88 /pvYBo5v.net
>>402
お前が例の荒らしなの?
というか人の質問ぶっちしてよくも荒らしてくれたな
失せろ

419:デフォルトの名無しさん
18/07/20 03:16:38.47 1XJtiOGK.net
この人は本物のアレな人なんで、これ�


420:ゥらもずっと居続けるだろうし、 我々が我慢するしかないのですよ



421:デフォルトの名無しさん
18/07/20 03:37:35.66 ez2x5oas.net
やっぱりそうだったか
ID:/HPmTQSMはNGにつっこんで無視するとして自演はどうする?
いくらでもIDを変えられるだろこいつ

422:デフォルトの名無しさん
18/07/20 03:45:11.39 1XJtiOGK.net
さすがの自覚なし

423:デフォルトの名無しさん
18/07/20 04:10:11.54 VbQ1skD1.net
荒らしを擁護する奴とか明らかにネガキャン狙いの奴は自演だろうし、
片っ端からチェンジで良いんじゃね?

424:デフォルトの名無しさん
18/07/20 07:18:12.34 jshWd164.net
初心者質問ですいませんがwebサービスを実装した時の認証って一般的にはどのようにしているのでしょうか
単純なhtmlからajaxでwebサービス叩くのは簡単ですが、認証も伴うとなるとgetやpostでどう実現しているのか不思議に思いまして

425:デフォルトの名無しさん
18/07/20 08:22:04.91 p6o0GwEl.net
twitter api とかは、oauth認証を使っている
gem 'twitter'
gem 'oauth'
gem 'omniauth-twitter'

426:デフォルトの名無しさん
18/07/21 22:42:46.60 R3kyCjkl.net
今、mrubyってのを組み込み用に作ってるんだよな確か
Cで書かれてる実装の移植じゃダメな理由でもあるの?

427:デフォルトの名無しさん
18/07/21 22:52:36.66 H6KFndt4.net
>>410
MRIはUNIXに依存してるから組み込みでは使い物にならない

428:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:14:05.95 BkDv2dG7.net
> 今、mrubyってのを組み込み用に作ってるんだよな確か
今・・・作っている・・・?
もう何年も前から聞く名前だが
終わらないプロジェクトじゃないかw

429:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:24:14.10 PhJqS+u6.net
誰も何も要求してないから要求仕様というものが無いwwwww
打出の小槌wwwww

430:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:38:11.33 HTyh/4m5.net
なんかもっと作って欲しいものあるんだけどな……

431:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:41:32.25 H6KFndt4.net
補助金貰ってるから作ってるポーズだけは続けなきゃいけないんだよ
MRIのコミッタ達が飯食えなくなったらそれこそ終わりだぞ

432:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:43:21.12 HTyh/4m5.net
Rubyと組み込みってあんま相性良さそうに思えない
Windows(GUI)とかAndroidとかもっと進出して欲しかった

433:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:44:35.25 HTyh/4m5.net
あと最近Pythonに押されてる理由の機械学習系のライブラリとか
リソース投入して欲しい分野他にいっぱいあるのに

434:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:45:26.60 H6KFndt4.net
そういう海外の特定企業のプラットフォームに依存したものだと補助金貰いにくいからね
機械学習は今のRubyにはできる人材がいないから無理

435:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:45:28.95 R3kyCjkl.net
>>411
ラズパイやなんかはほぼlinuxの組み込み用ディストリだろ?
別にunix依存でも組み込みで遊べれば良いんじゃないかと個人的には思う
というかなんか荒らしが湧いてるな

436:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:45:36.53 Q1eQHcZd.net
スマフォは端末20億ぐらいが今の所上限、人口から計算するとそうなる。
IOTになると300億ぐらいになると言われている。
だから市場としては組み込みのほうが遥かにデカイんだ。

437:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:48:41.96 R3kyCjkl.net
もしかして来てるのは運用情報板からか?

438:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:53:39.13 H6KFndt4.net
>>420
補助金の申請書に書くには良い説明だね
現実にはそれは詭弁で、何百億もばら撒かれるような大量生産するデバイスに、
ラピッドプロトタイピングを売りにしてるmrubyなんか使われる訳がないんだよね
一方プロトタイピングでコストを気にしないならラズパイ的なLinuxボードでフルのRuby動かせばいいわけで、完全に論理的に破綻してる

439:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:58:26.26 R3kyCjkl.net
ああ、商業的に


440:mrubyを組み込み市場にって事か ホビー的なものやプログラム教材的なものも含めればそれなりに大きいし



441:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:09:52.37 k8KbWpzZ.net
IoTで夢はひろがりんぐ
でも現実はJavaScriptとPythonに
シェアをゴリゴリ取られてる

442:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:14:01.72 csMVOBEm.net
Ruby本体のパーサってツール使って書かれてるの?
それとも手作業?
ずいぶん前に何かツールつかって書かれてる、みたいな記事を見た記憶があるんだけど
あやふやで思い出せない

443:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:38:46.00 KbQrJm7H.net
>>419
いや組み込み用っていうかそういう組み込みじゃない
linux動くなら普通のruby使えばいいし

444:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:39:36.44 8Nb060qV.net
あんなに嘘を書き込んでたネガキャン厨が出てこなくなった
何故だ?

445:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:41:39.08 8Nb060qV.net
あ、425の質問か
俺は知らない

446:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:55:20.77 ZYdHEl+H.net
bison と言うツール(と言うことが聞きたい?)

447:デフォルトの名無しさん
18/07/22 01:01:34.78 ZYdHEl+H.net
カーネル(?)オブジェクトと一緒にリンクしてローダからジャンプして起動される様な組み込み。それこそファイルシステムも無いようなものもターゲット。

448:デフォルトの名無しさん
18/07/22 08:45:50.30 sunXcUq/.net
>>425
この本に書かれていたような気がする。
URLリンク(www.ohmsha.co.jp)
確かツールでは上手くできなくて、独自のものを使っているだったような。

449:デフォルトの名無しさん
18/07/22 09:11:02.92 mb9TeYz9.net
>>431
残念、どう見てもbison(yacc)です
URLリンク(github.com)
相変わらずrubyistはいい加減なことばかり言うね

450:デフォルトの名無しさん
18/07/22 13:32:44.36 LiIRy0eu.net
rubyは始まる前に終わってしまった

451:デフォルトの名無しさん
18/07/22 16:27:12.16 y3TgOVe7.net
はいはい

452:デフォルトの名無しさん
18/07/22 16:27:40.65 8Nb060qV.net
質問を普通に読むと、
パーサジェネレータに食わせるソースを人手で書いてるのかツールで出力してるのか、
聞いているんだと思うんだが
例の荒らしは日本語が不自由なの?

453:デフォルトの名無しさん
18/07/22 17:19:25.94 bmpyz9fo.net
>>435
元の質問ってこれだよね
>>>>425
>> Ruby本体のパーサってツール使って書かれてるの?
>> それとも手作業?
普通に読むと、パーサのコードがジェネレータで自動生成されているのか、
あるいは手書きでゴリゴリとパーサをC言語で書いているのか?という内容で、
>>429>>432が適切なレスを返している(>>431は知ったかぶりのお馬鹿さん)
で、それに対して日本語が不自由と噛み付く>>435の日本語読解力に対して小一時間
ちなみに、Rubyの構文解析(パーズ)に関しては、
以下の文書、いわゆる RHG - Ruby Hacking Guide で詳しく解説されてる
・Rubyソースコード完全解説
 URLリンク(i.loveruby.net)

454:デフォルトの名無しさん
18/07/22 17:43:50.81 o4y3Fl/D.net
>>431の本は読んだことないけど、いくらRubyistが書いた本とはいえそんな低レベルな間違いをするとは思えないから実際の記述が気になるな
独自に作ったと書かれてるのってパーサじゃなくて字句解析器のことだろうか
字句解析器は手書きでも比較的簡単に作れるので、パーサは自動生成で字句解析は手書きというのはよくあるよね

455:デフォルトの名無しさん
18/07/22 18:27:03.98 NHUbC5Q3.net
標準ライブラリのRipper クラスで、字句・構文解析ができる。



456:法規則から、Bisonでパーサを作る 文法規則(parse.y) → Bison → パーサ(parse.c) 「Rubyのしくみ」に書いてある



457:デフォルトの名無しさん
18/07/22 18:30:21.91 mu5XaGiF.net
Rubyの文法は、改行が文のセパレータだったりなかったりするので、yaccでは書きにくそうな気も。

458:デフォルトの名無しさん
18/07/22 21:20:30.98 bmpyz9fo.net
>>437
>独自に作ったと書かれてるのってパーサじゃなくて字句解析器のことだろうか
Rubyの字句解析器は(次で詳しく書くけど)手書きだから、「独自に作った」には該当しないね
で、>>431の書籍は手元にあるから「独自に作った」部分を推測すると、p68 第3章の
囲み記事にある「YARV命令を間近に見てみる」の内容ではないかと思われる
この記事によると、Rubyの仮想マシン YARV の命令セットはC言語で実装されているが、
実際には insns.def という命令セット記述向け外部DSL(ドメイン特化言語)で書かれており、
Rubyで書かれた独自ツールを用いてC言語ソースが自動生成される、とある

>字句解析器は手書きでも比較的簡単に作れるので、
>パーサは自動生成で字句解析は手書きというのはよくあるよね
うん、よくある
ただし、Rubyに関しては字句(トークン)の意味が文脈によって異なるので、
字句解析器を汎用的なツール(Flex, Lex)で自動生成するのは原理的に無理
だからRubyでは字句解析器をC言語で(=手書きで)ゴリゴリ書いてる

459:デフォルトの名無しさん
18/07/22 21:35:50.53 8Bgo+1zG.net
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  字句解析器はわしが独自に作った
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´

460:デフォルトの名無しさん
18/07/23 02:58:02.91 4FKdTwd5.net
parse.yって結構な量になるだろ
まじで手書きなの?

461:デフォルトの名無しさん
18/07/23 03:30:44.45 +9p86R5q.net
flexはライセンスの問題があるのに対して、bisonは解決してるので、字句解析だけ手書きという場合もありそう。

462:デフォルトの名無しさん
18/07/24 01:24:57.08 USIMmUbR.net
やっぱり理解してないな

463:デフォルトの名無しさん
18/07/24 11:09:18.60 5ghygOWP.net
def hoge(ary)
  if ary.length > 10
  略
end
def hoge(ary)
  return ary.pop if ary.length > 10
  略
end

464:デフォルトの名無しさん
18/07/24 11:14:14.74 5ghygOWP.net
途中で投稿しちゃったすまん
hoge1を書く時にhoge2みたく1行でぱぱっと書いてしまいたくなるんだけど、あまり良くない書き方かな?
return ary.popの値を別に使うわけじゃないから却って読みにくくなってるかな?
同様にbreak(ary.pop) if ~ みたいなこともやりたくなる
def hoge1(ary)
  if ary.length > 10
    ary.pop
    return
  end
  略
end
def hoge2(ary)
  return ary.pop if ary.length > 10
  略
end

465:デフォルトの名無しさん
18/07/24 11:21:15.47 5ghygOWP.net
かといって (ary.pop; return) if ~ とは書きたくないんだよね

466:デフォルトの名無しさん
18/07/24 12:11:36.42 pu7GMHRK.net
却ってもなにも普通に読みづらい
やる事がpopとreturnの2つあるんだから素直に別々に書け

467:デフォルトの名無しさん
18/07/24 14:03:55.04 gr6cAZAi.net
偉そうだな

468:デフォルトの名無しさん
18/07/24 15:44:55.28 5ghygOWP.net
>>448
サンキュー 横着しないで書くことにするわ

469:デフォルトの名無しさん
18/07/26 23:53:19.41 a+YNJ8TA.net
ワンライナーで横着して書くのはすごい便利だぞ

470:デフォルトの名無しさん
18/07/27 10:42:21.60 /FxeI0LB.net
忘れた頃に見直すと凄く読み辛いけどな。

471:デフォルトの名無しさん
18/07/29 03:07:55.01 F6Tmnrz5.net
普通、ワンライナー書いて通ったら、
早めにリファクタリングするだろ
そんな後々まで残しておかないよ

472:デフォルトの名無しさん
18/07/29 10:44:14.48 BDdNcrbI.net
しょせんワンライナーにそんな手間をかけるかよ。

473:デフォルトの名無しさん
18/07/29 10:54:49.57 lzRBxehA.net
どうでもいいだろ
どうせRubyなんか後でメンテできないんだから、後でばっさり捨てても惜しくないくらいの簡易な実装を心掛けたほうがいい

474:デフォルトの名無しさん
18/07/30 15:23:19.49 i4fPEMEN.net
一昔前の Web プログラミング言語のトレンドは動的型付け一辺倒でしたが、
その時代も終わり、静的な型宣言を再評価するフェーズが来ているように思います。
この背景には、おそらく Web プログラミングの規模が年々肥大化しており、
動的検査のコストが増してきたのが理由にあるでしょう。

475:デフォルトの名無しさん
18/07/30 17:43:04.50 sQTL1Bwj.net
JSONに型情報含められたらな

476:デフォルトの名無しさん
18/07/30 18:13:38.72 hiT7ttnh.net
JSONに日付型入れられたらな

477:デフォルトの名無しさん
18/07/30 22:30:45.90 vVxxmyMz.net
まーたネガキャンしとんのか
ほんと懲りないな荒らしは

478:デフォルトの名無しさん
18/07/31 00:20:31.75 2+1mdxB2.net
ステマ荒らし VS ネガキャン荒らし
ネガキャンじゃないやつは
ステマ荒らしだよw

479:デフォルトの名無しさん
18/07/31 05:56:12.03 CsKbzYRR.net
ステマ荒らしとか、粘着はどういうアタマしとんねん

480:デフォルトの名無しさん
18/07/31 05:58:46.14 A5W680W/.net
>>461


481:デフォルトの名無しさん
18/07/31 06:33:34.00 M5dn2TAr.net
だから大規模開発は、Haxe
ソースコードをそのまま送って、10言語に変換できる

482:デフォルトの名無しさん
18/07/31 06:37:15.77 2+1mdxB2.net
>>463
変換できたってライブラリを使った時点で破綻するんだから意味ない
jQueryを使ったコードをC++に変換したって動くわけない

483:デフォルトの名無しさん
18/07/31 07:27:58.69 CsKbzYRR.net
ス テ マ 荒 ら し
↑の粘着のセンスって最悪やな

484:デフォルトの名無しさん
18/07/31 07:57:18.48 w8271+58.net
RubyスレでRubyのステマ荒らし?
こわいわー
いやマジでこわいわー

485:デフォルトの名無しさん
18/07/31 08:19:37.62 JoTrRiyA.net
荒らし「ステマ荒らしVSネガキャン荒らし(ドヤッ)」

凄い語録が誕生したな

486:デフォルトの名無しさん
18/07/31 09:08:38.32 kmul1JEG.net
粘着さんは自演でネガキャンしないと発作が起きちゃうから、
みんな優しくしてあげて
けっして「ステマ荒らし(ドヤッ)さん」なんて呼んではだめですよ
話は変わるけど、
ブロック内のself省略したらself以外のオブジェクトが割り当てられるようなメソッドってどんくらいあるの?

487:デフォルトの名無しさん
18/07/31 10:24:26.97 c3b7dR5Y.net
>>468
1つもない

488:デフォルトの名無しさん
18/07/31 10:36:43.29 f5dopGkZ.net
Rubyの実用ライブラリはどこにある?

489:デフォルトの名無しさん
18/07/31 11:15:46.71 kmul1JEG.net
self省略って便利なのは便利なんだよな
いちいちselfって書かなくて良いから

490:デフォルトの名無しさん
18/07/31 11:53:47.74 xRXvz4C9.net
@と勘違いしてないか

491:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:07:44.84 3hAWRCkR.net
自分は静的型の恩恵を受けてRubyを開発しているのに
その言語のユーザーにはそれを与えない、まさに鬼畜の所業
それだけに留まらず、動的型の方が優れていると嘘を教え込み
人の人生観や世界観を台無しにして囲い込み
骨までシャブりつくす姿勢は流石の宗教家
「Rubyをキメると気持ちいい!」

492:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:10:34.26 kmul1JEG.net
質問の間に色々レスがついたからもう一度書くわ
ブロック内のself省略したらself以外のオブジェクトが割り当てられるようなメソッドって何があるの?
スレの上の方になんか関係しそうなコードが書いてあったから疑問に思ったんだけど

493:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:22:51.02 H1jTAdrX.net
意味がわからない文章だが、コンテキストが入れ替わってることを言いたいのかな
そんなメソッドは作っただけ存在するけど

494:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:23:01.25 cZMkkV3A.net
ステマ荒らし(ドヤッ)さんはネガキャンがほんと


495:うに大好きだな >>474 mapのやつ?



496:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:54:43.34 c3b7dR5Y.net
>>474
1つもないっつってるだろ

497:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:07:28.97 cZMkkV3A.net
>>477
ステマ荒らし(ドヤッ)さんは帰って
どうぞ

498:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:12:42.46 zoworXJJ.net
>>474
継承を使えば普通だけど、何か別の事柄を期待しているのかな?
  irb(main):001:0> class Foo; def foo; puts 'FOO'; end; end
  => :foo
  irb(main):002:0> class Bar < Foo; def bar; foo; end; end
  => :bar
  irb(main):003:0> Bar.new.bar
  FOO
  => nil
  2行目、メソッド Bar#bar の定義内で self を省略したメソッド foo が
  呼び出されているけど、この時、実際には Bar(= self) ではなく
  Foo が割り当てられる

>スレの上の方になんか関係しそうなコードが書いてあったから疑問に思ったんだけど
アンカって知ってる?

499:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:21:24.28 Zh449vmZ.net
意味がわからないから具体例出せ

500:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:22:06.05 i+0VO+yy.net
.map{}やらの中のselfの事だろ
なんかこの粘着、時々日本語の読解がおかしくなるよな

501:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:31:30.22 H1jTAdrX.net
書いてる本人しかわかってないから、自演が惨めすぎるんだが

502:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:32:54.45 0cuGom8L.net
やっぱり荒らしてるのは星持ちか

503:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:34:24.76 zoworXJJ.net
>>481
>.map{}やらの中のselfの事だろ
具達的なコードで示すか、過去レスのアンカをカキコしる

504:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:36:32.60 Sn2VrW8x.net
@と勘違いしてるっぽい

505:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:39:02.09 0cuGom8L.net
以降ずっと自演が続きます

506:デフォルトの名無しさん
18/07/31 18:34:59.85 KsiqHYAS.net
eval系メソッドのこと?
URLリンク(ideone.com)

507:デフォルトの名無しさん
18/07/31 19:21:07.27 M5dn2TAr.net
JavaScript, TypeScript では、this が文脈で変わるので、ややこしい!
それを避けるため、jQuery, Haxe では変わらないようにしている

508:デフォルトの名無しさん
18/07/31 19:49:00.54 0cuGom8L.net
以降もずっと自演が続きます

509:デフォルトの名無しさん
18/07/31 23:54:26.33 wYvVLkW6.net
>483デフォルトの名無しさん2018/07/31(火) 13:32:54.45ID:0cuGom8L
>やっぱり荒らしてるのは星持ちか

このレスがついてから急にレスが付きづらくなったね

510:デフォルトの名無しさん
18/07/31 23:58:45.81 PrQlt9wc.net
図星

511:デフォルトの名無しさん
18/08/01 01:48:47.30 i67K/6im.net
RustってちょっとRuby臭がするんだけど、近づいてみるとC++の時に嗅いだ嫌な臭いがして頭がクラクラする

512:デフォルトの名無しさん
18/08/01 02:22:55.90 09aZWOww.net
ブロック付きメソッドで与えられたブロックを、
メソッド内でしかも別のコンテキスト下で処理したいんだけど方法ってある?

513:デフォルトの名無しさん
18/08/01 02:39:34.28 GZaAdjmn.net
【初心者必見!】Ruby evalを理解し活用するための4つのTips
URLリンク(www.sejuku.net)
instance_eval, class_eval, module_eval とか?

514:デフォルトの名無しさん
18/08/01 03:04:07.48 09aZWOww.net
誰か踏んでみて

515:デフォルトの名無しさん
18/08/01 03:50:19.21 2bwlZxeu.net
>>493
あるけどevilだしめんどくさいやめとけ

516:デフォルトの名無しさん
18/08/01 04:25:42.64 9f0eyaeN.net
贅沢なビール

517:デフォルトの名無しさん
18/08/01 10:00:59.65 /KJnVmCM.net
プロゲートから先に進めないwww

518:デフォルトの名無しさん
18/08/01 12:21:49.98 FFxaCJen.net
今からRuby勉強してルビィスト名乗ってドヤ顔できる?
アンタらのように下々どもの言語ディスる能力ほしいんだけど

519:デフォルトの名無しさん
18/08/01 12:30:40.81 GDPBpnE0.net
今やRubyはディスられる側

520:デフォルトの名無しさん
18/08/01 12:54:34.39 SPXi67Wg.net
もはやAppleにいらない子扱いされてるObjective-Cすら超越した近寄っちゃあかん言語の筆頭
URLリンク(pbs.twimg.com)


521:



522:デフォルトの名無しさん
18/08/01 13:36:49.31 FFxaCJen.net
単純により給料がいい言語に移ってるだけでRuby開発はどこもやりたいんだよね?
企業が欲しい言語エンジニアとエンジニアがやりたい言語に違いがあるだけじゃない?

523:デフォルトの名無しさん
18/08/01 14:03:43.11 BDoQYqGC.net
残念ながらこれが現実よ
言語としてエンジニアから嫌われてる
URLリンク(japan.zdnet.com)

524:デフォルトの名無しさん
18/08/01 18:58:35.84 09aZWOww.net
またステマ荒らし(ドヤッ)さんがネガキャンしてる

525:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:09:54.49 hJYNlAh1.net
>>504
荒らし荒らしいってるお前も荒らしだろ
今見たら俺のレスがステマ荒らし(?)認定されてて笑ったわ
大して荒れてない時でも荒らし荒らしうるせえんだわ

526:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:12:14.01 VQCovrqi.net
>>504
この人の自演は何かの病気なんじゃないか?

527:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:17:59.50 33KC14nX.net
ステマ荒らし(ドヤッ)さん「RubyスレでRubyをステマするのはずるいブヒー。これじゃネガキャン出来ないブヒー」
ステマ荒らし(ドヤッ)さん「悔しいブヒー。ステマは荒らしブヒー」ブヒブヒ

528:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:23:32.66 i67K/6im.net
rubyはとりあえず作ってみるという作業に向いていて、それで良いものをたくさん生み出したが、
それらは結局他の言語へ移植されていって、rubyでなくてもいい状況になってしまった
ruby3に向けて速くしようと頑張ってるが、それでもたかが知れてるので、
新しい洗練された標準ライブラリを作ることも必要だと思う

529:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:25:48.31 33KC14nX.net
というか荒らしは日中から書き込んでるんだな
もしかして無職?

530:
18/08/01 19:35:27.18 6NCuGzpD.net
>それらは結局他の言語へ移植されていって
RoR はどこに移植されましたか?

531:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:46:18.00 i67K/6im.net
>>510
それが残って存在意義になってるのが現状だね

532:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:47:05.72 7TmTR3QV.net
>>510
いい加減にしとけよおまえ

533:
18/08/01 19:49:52.90 6NCuGzpD.net
>>512
なんのことですか?

534:デフォルトの名無しさん
18/08/01 20:24:07.20 yeaXvKr1.net
QZaw55cn4cのトリップって運用情報板で言われてるボランティアとか星もちだろ?
で、何したの?

535:デフォルトの名無しさん
18/08/01 20:36:57.27 Al4aQLEL.net
働いたの?

536:
18/08/01 20:41:47.35 6NCuGzpD.net
>>514
星持ちではありません
>>515
5月に固定資産税を払いました

537:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:00:07.78 JsKaYcG1.net
ああ、やっぱり
IP切り換えて別のスレに書き込む度に>>516が高頻度でついてくる事があったからおかしいと思ってたけど
運営ボランティアの人だったんだ

538:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:02:06.21 Al4aQLEL.net
運営ボランティアの人を頭がおかしい人のように言わない
失礼だろ。奴隷にも人権はある。

539:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:13:04.63 JsKaYcG1.net
こういう自演のパターンも結構見た

540:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:20:37.46 hJYNlAh1.net
「IP切り換えて別のスレに書き込む度に>>516が高頻度でついてくる」って
もう統合失調症の被害妄想だろこれ……
悪いこと言わないから精神科か心療内科で一度診てもらえ

541:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:28:52.30 ucbmp5eJ.net
>>513
ID:6NCuGzpDが星もちだろうがなかろうがどうでも良いだろ
何故そんなに必死なの?

542:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:12:25.20 GDPBpnE0.net
>>520
Ruby信者ならそれぐらい普通

543:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:13:15.51 GDPBpnE0.net
だんだん昔のHSPスレの雰囲気に似てきたな

544:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:14:39.02 xKKgG+mq.net
Rubyをすくうすべはないのか

545:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:20:28.02 GDPBpnE0.net
動的型なんかにするから袋小路になるんだよ
これは初めから決まってたことでどうしようもない
経験的に、プログラムは何でも可能な限り静的なほうが良い
これを何でも動的なほうが良いと考えるのは経験が足


546:りてない スタティック最高



547:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:23:39.13 xTOwcTcT.net
おくすり増やしておきますねー

548:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:24:18.58 DGfW2k2a.net
またか
懲りないな

549:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:32:33.91 +VbRL20g.net
>>524
君がRailsのような画期的かつ有効なRubyの使い方を新たに示せば余裕で救えるよ。
Rubyにとって不幸だったのは、Railsの流行によってRubyに入ってきたのが頭悪い連中ばかりで、
Rubyに次のイノベーションを起こせるような人材がいなかったこと。
君がその一人でないというなら、今こそ君自身が君自身の力(コード)でGitHub上で君の能力を示しなさい

550:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:42:05.03 DGfW2k2a.net
自演がほんと好きだな

551:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:43:44.31 xKKgG+mq.net
日本人がふがいなさすぎるんだ
なぜ静的RubyやスケーラブルなRubyを勝手にでもつくろうとせんのだ
ちょっと手直しするだけだったろうに
Rubyをつくるように促した連中はそういう気運を待ってたにちがいないのに

552:
18/08/01 22:45:17.92 6NCuGzpD.net
>>530
>静的Ruby
これ、欲しい!

553:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:51:19.29 DGfW2k2a.net
>>531
はそのスレを荒らしてマッチポンプ繰り返すから嫌なんだよ

554:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:55:57.25 hrMLhnvx.net
やはりスレを荒らしてた奴か

555:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:57:58.09 hrMLhnvx.net
ボラかどうかの話をしてるだけなのに
荒らしがでてくるからおかしいと思ったけど
コレ、酷くないか?

556:デフォルトの名無しさん
18/08/01 23:06:59.96 GZaAdjmn.net
Rails の影響は、Node.js + Express など、すべての言語のフレームワークへ及ぶ
Ruby は関数型で、Groovy, JavaScript などに似ている。
それに型推論を付ければ、Kotlin, Haxe になる
他にも、Elixir もある
だから、Rubyを学ぶと、数言語できるようになる

557:デフォルトの名無しさん
18/08/01 23:16:24.70 3uNc8Mw3.net
これ以降全て自演

558:デフォルトの名無しさん
18/08/02 06:52:41.00 SjibvNdR.net
Rubyの次のverはどうなるかな
parse.yを書いてる環境も公開してくれたら良いな

559:デフォルトの名無しさん
18/08/02 06:56:24.03 SjibvNdR.net
そういえばろろそろ無職タイムか

560:デフォルトの名無しさん
18/08/02 22:17:27.97 +1EqszfI.net
Rubyのyaccソースを書いてるツールとか言語開発している環境とかの本出して欲しいな

561:デフォルトの名無しさん
18/08/02 22:20:09.15 5ti5JZJP.net
Matzは普通にEmacsオンリーだぞ
20年前から何一つ変わってない

562:デフォルトの名無しさん
18/08/02 22:25:26.99 +1EqszfI.net
それ、エディター話だろ
たしかyaccソースは複雑になりすぎて内製のツールつかってるんじゃなかったか?
どこかにそういう記事あったよな確か

563:デフォルトの名無しさん
18/08/02 22:41:44.29 5ti5JZJP.net
>>541
gitのコミットログ見たらすぐわかるけど、普通に手で編集してるよ

564:デフォルトの名無しさん
18/08/02 22:44:42.65 EamslOb8.net
ヒエ……あれ直に書いてるのか
まあそこがrubyの肝でもあるが

565:デフォルトの名無しさん
18/08/02 23:36:53.71 +1EqszfI.net
いやいや、内製ツールあるだろう普通に考えて

566:デフォルトの名無しさん
18/08/02 23:42:52.79 5ti5JZJP.net
いやいや、気になるならgithubにコミットログくらい見に行くだろう普通に考えて
そんなだからruby使いがいつまでも馬鹿にされるんだぞ

567:デフォルトの名無しさん
18/08/02 23:43:39.60 oW+8xglz.net
コミットログで手かツールか判別できるか?

568:デフォルトの名無しさん
18/08/02 23:45:34.29 5ti5JZJP.net
だから自分で確かめろよw
仮に変なツール使ってたとしても、手でやっても全くの手間変わらないような修正が並んでるよ

569:デフォルトの名無しさん
18/08/03 10:29:43.98 WJQL4Ki3.net
普段から型すら書きたくないって言ってるのに
コミットログなんか見るわけないじゃん
それが


570:必要なことであってもだ



571:デフォルトの名無しさん
18/08/04 09:48:29.21 qh8OmSn4.net
QZaw55cn4cがまたあばれてんのか
ほんと懲りないな

572:
18/08/04 13:26:13.46 Rdsot1y5.net
>>549
URLリンク(www.youtube.com)

573:デフォルトの名無しさん
18/08/04 14:44:57.22 NrQVv38L.net
スタンドアロンで使えるActiveScriptRubyみたいなのが欲しいな
今風に言えばRubyをくっつけたElectronみたいな奴

574:デフォルトの名無しさん
18/08/05 06:51:56.13 S3FmLgSz.net
rubyはプログラミング集中に邪魔な面倒な約束事を書くのを端折りたい人が使うもんじゃないの?

575:デフォルトの名無しさん
18/08/05 06:55:03.34 rv82PXHz.net
>>551
Ruby版Electronは欲しいな
Rubyと言えばRails一本槍で
WindowsとGUI軽視が
Rubyの普及を妨げたと思う

576:デフォルトの名無しさん
18/08/05 06:58:39.94 WWyVTQgE.net
RubyをGPL感染なしで使うのは難しいから、Rubyをアプリに組み込むような配布形態が流行ることはないよ

577:デフォルトの名無しさん
18/08/05 07:03:15.02 rv82PXHz.net
たしかにGPL汚染でプロプライエタリで使うのは難しくて
Linuxみたいなフリーウェア的思想の方へ
流れていったから現在があるんだろうね
Androidのネイティブアプリも軽視されてると思う
まあこれもできなくはないけど普及してはない

578:デフォルトの名無しさん
18/08/05 07:24:16.82 F0AAwpND.net
LinuxはGPLやで?

579:デフォルトの名無しさん
18/08/05 10:42:24.03 lge76hvQ.net
この知ったかしてるのってQZaw55cn4c?

580:デフォルトの名無しさん
18/08/05 11:07:51.33 6sr+WFQ9.net
PCやAndroidのアプリにバンドルするならmrubyだろうけど、
さすがにmruby使うのはだいぶ本末転倒だからなあ
そこまでするくらいなら普通にElentronのNode使ったほうがよっぽど生産性高い

581:デフォルトの名無しさん
18/08/05 14:08:26.91 gZzT8382.net
ちょっと前にmrubyを使ってみた事があるけどBignumが標準でないためFixnumとシームレスに変換されなかったりして使いにくい
速度もCRubyに劣るしPC用アプリケーションの処理系としてはあまり向いていないと思う

582:デフォルトの名無しさん
18/08/05 20:32:19.40 XPCi/u53.net
>>535
Expressが影響を受けたのはrailsではなくsinatra。
railsしか使ったことないのバレバレだな。
rubyとjsは全然似てない。jsの関数の万能さ、簡潔さをどうこねくりまわしてもrubyのblock proc lambdaみたいな面白仕様にはならない。
別にjsがすべてに優れてるわけでは全然無いが第一級関数の扱いについてだけは太刀打ちできないだろ。

583:デフォルトの名無しさん
18/08/05 20:39:25.50 rv82PXHz.net
>>560
JSよりRubyの方が書きやすいんだが

584:デフォルトの名無しさん
18/08/05 21:02:25.09 lCdDooCa.net
OOPするならクラス定数すら定義できないJSは問題外やわ

585:デフォルトの名無しさん
18/08/05 21:05:17.95 aA1uZ2Py.net
みんなtypescriptで書いてるから気にしてない

586:デフォルトの名無しさん
18/08/05 21:11:54.17 XPCi/u53.net
>>561>>562
ようするに全然似てないだろ?
似てるって言ってる>>535に対する反論なのだが。
勝手にjsからの回し者認定して攻撃してこないでよね。
わざわざ優れてるわけでは全然無いとまで書いたのに。

587:デフォルトの名無しさん
18/08/05 21:15:30.39 uVIrroLR.net
> Rubyを学ぶと、数言語できるようになる
こればっかりは全く同意できないな
Ruby使いはRubyに固執して他の言語に手を出そうとしない傾向が他の言語使ってる人に比べて強い
性質的にはVBerに近い

588:デフォルトの名無しさん
18/08/05 22:02:21.04 zXVetSzu.net
JS書きやす~~いwwwって人もいるんだな。
オジサン驚いたわ。

589:デフォルトの名無しさん
18/08/05 22:10:40.23 aA1uZ2Py.net
rubyは手に馴染むけど、いろいろなライブラリを使う状況になると、
入力補完が優れた他の言語の方が効率的になっちゃうんだよなあ

590:デフォルトの名無しさん
18/08/05 22:54:21.58 rv82PXHz.net
JSが書きやすかったら
AltJS言語があんなに出ないはず

591:デフォルトの名無しさん
18/08/05 22:58:55.54 AAAWmj32.net
ところが今はVSCodeがあるからJSクソ書きやすいんだよなあ
更に高い生産性や厳密なチェックを求めるならTypeScriptもある
VSCodeもTSも宗教的にRubyと相性最低最悪なのが悲しいところだが

592:デフォルトの名無しさん
18/08/05 23:13:37.38 5cf6E25B.net
>>568
昔のJSは書きにくかったんだよ。
でも今はJSが書きやすくなったから、
生き残ってるAltJSはTypeScriptだけになったよ

593:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:06:44.28 obJKiCah.net
eachによるカウンタいらずのループとかRubyの大きなアドバンテージじゃね
最近のJavaScriptはカウンタを回さなくてもすむようになったんだっけ?

594:535
18/08/06 00:11:55.08 b7eNDjo0.net
>>560
Node.js は、Sinatra をフルスクラッチで書くのと同じ。
Node.js + Express が、Rails と同じ
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
これは、サイの表紙で有名な、JSのバイブル「サイ本」。
Flanagan は、Rubyの本も出している
プログラミングElixir、2016、Dave Thomas
この人も『プログラミングRuby』という本を書いている
たいてい、有名な言語学者は、Rubyの影響を受けている
Groovy は、Rubyに似てる。
Rubyを静的にすれば、Haxe, Kotlin に似てる

595:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:28:36.44 9v8Yooys.net
>>572
でその人はなんのアプリを公開してんの?
技術書の著者がアプリを公開してないと信用できない件
スレリンク(prog板)

596:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:35:02.13 6IatVkYN.net
>>571
forEach はだいぶ前からあるし、今は for of もある
ていうかRubyのアドバンテージとしてeachしか思いつかないってそれ他の言語知らないどころかRubyもよく分かってないだろ
あんまりRubyだけに固執しないで他のも触ったほうが結果的にRubyの理解も深まるよ

597:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:35:08.07 ECWvwsc9.net
>>571
for of がある
ただrubyのeachはすごいと思う
というかブロックがすごい
breakとかnextとか使えるもん
そんなん出来ひんやん普通

598:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:40:03.63 9v8Yooys.net
RubyよりJavaScriptがすごいのは
クロージャーだな。

599:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:43:13.56 6IatVkYN.net
クロージャは明らかにJSの方が優れてるでしょ
Rubyは第一級関数ではないという致命的な欠陥がある

600:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:52:57.65 kftvtlvL.net
まぁいくら優れたところがあっても動的型ってだけで
過去の言語のグループに入れられちゃうんだから笑えるね

601:デフォルトの名無しさん
18/08/06 01:04:23.62 wLyI8nBX.net
>>572
あん?糖質か?
だからそのExpressが参考にしたのがSinatraだっつってんだが?Railsじゃなくて!

602:デフォルトの名無しさん
18/08/06 01:41:40.93 obJKiCah.net
Rubyはプロパティとメソッドの区別がないとか。何でも再定義できるとかもアドバンテージじゃね
これはJavaScriptあたりの範疇から外れるけどCライブラリとしゃべるようなケースでこの差は
めっちゃでかいと最近痛感している
>>574
忘れかけていたが・・・改めて調べてみた。for inは罠

603:デフォルトの名無しさん
18/08/06 11:41:48.43 xyu7L6lN.net
またネガキャンしにきたのか
どんだけ自演がすきなんだ?

604:デフォルトの名無しさん
18/08/06 15:19:40.20 wxQb+lVQ.net
お前らデザイン含めてフルスクラッチでアプリ作れる能力あるの?

605:デフォルトの名無しさん
18/08/06 15:42:53.28 9v8Yooys.net
あるよって言えば何か話が�


606:iむのかな?



607:デフォルトの名無しさん
18/08/06 15:58:20.62 wxQb+lVQ.net
エンジニアごときがデザインできるって笑えるレベルだと思うけど

608:デフォルトの名無しさん
18/08/06 17:05:01.62 XyFWrODd.net
↑ごときって君は何様なの?

609:デフォルトの名無しさん
18/08/06 17:12:00.41 r0vOnjXO.net
デザインと言っても色んな意味あるのだが

610:デフォルトの名無しさん
18/08/06 17:22:06.71 bv191ZQE.net
設計部にいたとき英語名刺の部署名がDesign Department になってたよ。
Designだけだと設計という意味で取られるのだろう。
日本人が一般に思い描いてる「デザイン」は英語で言うとAesthetic Design だろう。

611:デフォルトの名無しさん
18/08/06 18:52:55.23 roUzhpPJ.net
System Designというのもあるな。日本人には意味も必要性も理解されないが

612:デフォルトの名無しさん
18/08/06 19:05:51.88 HJfJfiYg.net
かっぱらいデザインが正しい。

613:デフォルトの名無しさん
18/08/08 00:21:15.18 xSkjc4Vz.net
Ruby界隈はWindows嫌いが多いよな。CrystalもWindows版がないしw

614:デフォルトの名無しさん
18/08/08 02:41:46.57 TPD1PiP/.net
まーた嘘ついてるのか
おまえがWindows嫌いなのはわかったってば
自演でWindows嫌い演じても、もう信じる人はおらんよ

615:デフォルトの名無しさん
18/08/08 03:28:06.97 4BWTfzpI.net
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ  . .|
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 . ..|
     l  i''"        i彡 . .|  オレの新Java
     | 」  ⌒' '⌒  |..   |
    ,r-/  <・> < ・> |  .  .|     これで儲ける
    l       ノ( 、_, )ヽ |  .
    ー'    ノ、__!!_,.、|  .  |
     ∧     ヽニニソ  l    /
   /\ヽ         /   .. ̄|
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /   ボラクル    i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/

616:デフォルトの名無しさん
18/08/08 04:34:19.88 XhOfYtOw.net
>>590
ほんそれ
意固地

617:デフォルトの名無しさん
18/08/08 20:15:56.31 bSSLrH09.net
ねむい

618:デフォルトの名無しさん
18/08/08 23:57:17.94 +Ro3I41Z.net
久々にRubyに立ち返ろうと思ってたんだけど
やっぱり今もWindowsだと環境構築は面倒っぽいな
楽になるツール作ったら需要ある?

619:
18/08/09 00:06:46.14 rS9AJYq6.net
>>595
あります!

620:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:13:57.81 ro52D2nE.net
ツールで何を改善する気なんだ?
個人的な不満はWindowsとのインターフェイスに絡むキャラクタコード
以前に作ったツールはUnicode文字を含むコマンドラインオプションを受け取る方法がわからなくて
WIN32OLEを使ってWIM経由でコマンドラインオプションを取得する暴挙に・・・
コンソールのキャラクタコードはCP932だけど引数はU


621:TF-8で外部のコマンドを実行したいときとかも どうすればいいんだろうな



622:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:31:17.91 K8gFtAKy.net
そんなに面倒でもなくなったんじゃ無い?
URLリンク(qiita.com)

623:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:36:42.77 fUyWPXJG.net
今のwindows版は環境ごと入れるので、rubyを使うためにperlやpythonまで入ってくるのが面白い

624:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:39:25.77 riLnUYwW.net
たしかに文字コード面倒
ファイルやデータも古い年代モノから最近のモノまでいろいろ、コードも混在
rubyも最新版ばかりでない、マシンによってバージョンが違う

625:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:46:43.95 KxYle0qd.net
WSLつかえばいいやん

626:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:53:24.63 bbq6MBnq.net
文字コードが面倒って言ってるやつは
CP932(ShiftJIS)を使おうとしてるから
UTF-8対応のエディタ(Windows 10ならメモ帳でいいんやで?)を
使ってソースコードにはUTF-8以外を一切入れない
コマンドプロンプトはchcpでUTF-8に変更するか
画面への入出力時に(Rubyではなく)nkfなどを使って変換すればいい
Rubyスクリプトへデータの入力はファイルから行って
出力もファイルに出力するなら、別にnkfでの変換もいらない
UTF-8対応のテキストエディタで見ればいい
なんで日本専用の文字コードを使おうとしているのかわからない
それだと他の国で使えないではないか。汎用的に作ったほうが
簡単になることって多いよ

627:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:00:18.00 fUyWPXJG.net
>>602
そういう話じゃないんだなあ
chcpなんて使い物にならないし
rubyの内部の作りの問題なんだよ
nodeやgoやrustはその辺まともに作ってある

628:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:09:23.83 0kLiomIS.net
そうそう
近代的なプログラミング言語は内部エンコーディングがUnicode固定だから本当にIOのときだけエンコーディングを考慮すればいい
一方Rubyは文字列の内部表現がStringオブジェクトごとのエンコーディングに依存していて、
自分の管理外のコードからStringを受け取る場面では必ずエンコーディングを考慮せねばならない

629:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:14:23.18 bbq6MBnq.net
>>603
> chcpなんて使い物にならないし
使い物になってるけど?
実際WSLはchcpでUTF-8したのと同等の環境で動いている。
文字化けする?フォントがおかしい?
だからWSLでまともに使えるようにするために
全部修正したんだってばw

630:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:18:39.80 ro52D2nE.net
>>602
全然判かっていないじゃないか
多くのWindows用アプリケーションはUnicodeもしくはCP932を前提に作られている。たとえコンソールのキャラクタコードを
UTF-8にできてRubyがそれに従ってくれたとしてもほかのアプリケーションとの連携で不具合が発生するのは明らかで
問題は解決しない
それにnkf使えとか1.8時代に逆戻りだろw

631:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:21:35.03 bbq6MBnq.net
多くのWindows用アプリケーションはUnicodeもしくはCP932を前提に作られている
それをRubの外部でnkfなどを使って変換すればいいだけの話だって言ってる

632:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:21:43.34 fUyWPXJG.net
>>605
いやだから、windowsはAPIでコンソールに出力してるから、そういう話じゃないんだって

633:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:26:42.15 fUyWPXJG.net
問題なのは、外部がユニコードの世界なのに、windows版のrubyは内部的にそうなってない所がまだあるのよ
内部で情報が欠落しちゃってるから、そこを変えないとまともにはならんわけ
windowsでは内部をUTF-8に決めちゃえばいいんだけどねえ

634:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:29:04.56 bbq6MBnq.net
>>608
APIでコンソールに出力してるから
なにがどうなの?

635:610の続き
18/08/09 01:29:50.60 bbq6MBnq.net
ruby なんたら.rb

636:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:30:27.46 fUyWPXJG.net
>>610
だから、コンソールへ


637:は普通にユニコードを書き出せてるからそこに問題があるわけじゃないんだよ



638:610の続き
18/08/09 01:30:54.45 bbq6MBnq.net
>>611のコマンド|

639:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:31:25.52 bbq6MBnq.net
nkf CP932に変換するオプション
ってやれば、APIでコソンールに出力した結果が
UTF-8からCP932に変わるぞ。

640:クソ5chのせいで書き込みテストしてた
18/08/09 01:32:23.81 bbq6MBnq.net
>>608
APIでコンソールに出力してるから
なにがどうなの?
ruby なんたら.rb | nkf CP932に変換するオプション
ってやれば、APIでコソンールに出力した結果が
UTF-8からCP932に変わるぞ。

641:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:35:28.21 bbq6MBnq.net
>>612
だから、RubyがAPIでコンソールに出力しようとしたものを
パイプで標準出力に変更して、nkfで標準入力からAPIで読み取って
nkfでSJISに変換してからAPIでコンソールに出力すればいいだけでしょ?

642:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:36:28.36 bbq6MBnq.net
「windowsはAPIでコンソールに出力してるから」が
意味不明なんで意地悪してみたw

643:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:38:12.71 bbq6MBnq.net
ruby なんたら.rb | [nkf CP932に変換するオプション]
って書くと書き込みできないんだなー
ってあれ?できた?おかしいなw

644:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:39:04.01 fUyWPXJG.net
めんどくせえなあ。SJISに変換とかアホみたいなことしなくても、WriteConsoleWってAPI使ってユニコードで書き出すようになってるんだよ

645:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:39:15.49 bbq6MBnq.net
クソ5chの意味不明な制限で書き込めないときは
わざと5chに負荷をかけて細かく分けて書き込むことにしてる
すべては5chが悪い
>>608
APIでコンソールに出力してるから
なにがどうなの?
ruby なんたら.rb | [nkf CP932に変換するオプション]
ってやれば、APIでコソンールに出力した結果が
UTF-8からCP932に変わるぞ。

646:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:41:07.24 bbq6MBnq.net
>>619
だからchcp 65001してれば、
WriteConsoleWってAPI使ってユニコードで書き出したものを
ちゃんと表示できるし、
chch 65001しなくても
WriteConsoleWってAPI使ってユニコードで書き出したものを
ruby なんたら.rb | nkf [CP932に変換するオプション]ってやれば
ちゃんと表示できるっていってるだろ
WriteConsoleWってAPI使ってユニコードで書き出した
からなんだって言うんだ?

647:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:42:44.19 fUyWPXJG.net
chcpする必要なんてないってことだよ
もういいかげんわかって

648:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:42:47.80 bbq6MBnq.net
rubyの中でCP932のデータを扱おうとするから
バカを見るんやで? rubyの外側で変換すればいい
文字コードの問題なんてなんもありゃせん

649:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:44:29.76 bbq6MBnq.net
>>622
あのな、
chcp 65001しないと、
日本語のWindowsではコマンドプロンプトが
互換性のためにCP932モードになってるから
WriteConsoleWってAPI使ってユニコードで書き出したものを
そのまま表示すると、UTF-8をCP932だと解釈して文字化けするんやで?
だからchcp65001しろって言ってるんだが

650:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:46:19.73 bbq6MBnq.net
ちなみにWindowsは内部はUnicode(UTF-16)で扱われている
これはずっと前からだ

651:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:47:15.18 fUyWPXJG.net
表示できてて、そこは問題じゃないって言ってるのに、そんなに問題があることにしたいのか

652:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:49:18.61 bbq6MBnq.net
>>626
それはRubyのソースコードがCP932になってるから、
俺は最初からRubyをUTF-8で書けと言ってる。
いい加減CP932から離れろよ。
そんなもんRubyの外部で変換すりゃいいだけの話なんだよ
URLリンク(www.rubylife.jp)
> そしてプログラムを保存する時は文字コードをUTF-8に指定して保存します。
>
> 通常はこれでいいのですが、Windowsで標準出力としてコマンドプロンプトを
> 使用している場合、コマンドプロンプトの文字コードがShift_JISのため
> そのまま「print」メソッドなどで出力すると文字化けします。

653:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:50:52.45 bbq6MBnq.net
RubyのせいにしたいのかWindowsのせいにしたいのか知らんが
結局文字コードについてちゃんと理解してないだけじゃねーかw

654:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:56:15.25 p715oxsr.net
これも全部文字コードが乱発されてるのが悪い
なんでこんなに増えちゃったん?

655:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:59:58.57 bbq6MBnq.net
アホメリケンが1ビットも惜しいとか抜かして
1文字で7ビットのASCIIコードを作ったのがそもそもの問題
最初から全世界の文字が入り切る24bitぐらいに
していればこんな問題は起きなかった

656:デフォルトの名無しさん
18/08/09 02:03:35.96 bbq6MBnq.net
今のUnicodeの全文字数を表すには、17ビットじゃたりないんだな
18ビットあればしばらくは対応できるだろうが十分かと言われると心もとないな
最低でも20ビットぐらいほしいかな

657:デフォルトの名無しさん
18/08/09 02:38:39.80 ro52D2nE.net
>>607


658: 外部ツールを使うこと前提は普通対応しているとか使えるとはいわなくね? WINEを使えばLinuxでも動くからLinux対応などとうたうWindowsアプリケーションはほとんどないし逆も同様 コードページをUTF-8にしろだのnkfをつかえだのナンセンスすぎる Windows標準のキャラクタコードはUnicodeか日本ならCP932だし、変換もRubyで完結できるべきだ



659:デフォルトの名無しさん
18/08/09 04:43:02.02 V297VUOg.net
なんや?
アンチはRubyの文字環境の設定もしらんのか?
しったかばっかりしとるツケやな

660:デフォルトの名無しさん
18/08/09 06:35:40.44 DDec2yNS.net
WindowsでRails開発してるけどcloud9使ってるからWindows環境に依存しない
そもそも環境構築すらいらん
クッソ楽だよ

661:デフォルトの名無しさん
18/08/09 07:06:07.44 xHgFHFx+.net
VSCode から、PowerShell を使えば、UTF-8 だから問題ない
ただし、Windows で、irb は日本語でバグるから使えない。
irb を使う時は、WSL から使う

662:デフォルトの名無しさん
18/08/09 07:30:43.69 0kLiomIS.net
おいおいRubyistはVSCode使っちゃダメだぞ
VSCodeはJSをわざわざ静的型言語に魔改造したTypeScriptによって作られている
そんなものをRubyistが使うということは、静的型の勝利を認めるようなものだ

663:デフォルトの名無しさん
18/08/09 07:35:03.56 FPQoEIfF.net
糖質乙

664:デフォルトの名無しさん
18/08/09 10:40:37.59 9RYWVA0H.net
そんなこと言ったらそもそもさんざんバカにしてきたjavascriptで動いてるVSCodeなんて恥ずかしくて使えないだろw

665:デフォルトの名無しさん
18/08/09 11:09:39.07 NXkdt6vr.net
>>603
chcp 65001 は糞だな
git for windows の bash 使うと utf-8 で統一出来る

666:デフォルトの名無しさん
18/08/09 11:25:09.25 hJgBQsKI.net
故Coffeeが押されてた頃以来しばらくRails触ってないから最新の事情に疎いんだけど、今のRailsでは生JSかbabelが普通?
さすがにまさかTypeScriptは意味不明なダブスタ状態になるからありえないとは思うけど

667:デフォルトの名無しさん
18/08/09 11:38:01.60 FPeke3PG.net
静的言語にものすごいコンプレックスあるんだな

668:デフォルトの名無しさん
18/08/09 12:45:27.94 VXkLrSCu.net
そうなんです
物凄いコンプレックスがあるんです
夜も眠れません

669:デフォルトの名無しさん
18/08/09 14:22:48.49 ohdBTUS2.net
そもそもWindowsで開発ってエンジニアとして恥ずかしいからやめな
ド素人専用OSだから

670:デフォルトの名無しさん
18/08/09 15:01:11.67 SXE6an9g.net
そんなこと言ったら、rubyで開発とか恥ずかしいよ

671:デフォルトの名無しさん
18/08/09 15:54:50.43 cj+buD3F.net
>>632
> 外部ツールを使うこと前提は普通対応しているとか使えるとはいわなくね?
対応して無くていいよ。Unicode(UTF-8)だけに対応していれば十分

672:デフォルトの名無しさん
18/08/09 19:54:10.11 FPQoEIfF.net
>>640
Webpackerが基本だから好きなの使えばよろし

673:デフォルトの名無しさん
18/08/09 22:07:11.04 VXkLrSCu.net
Pythonが2018年も人気ナンバーワン言語に - Rubyは13位へ
URLリンク(www.softantenna.com)
>日本生まれのプログラミング言語Rubyの順位は昨年の12位から13位へと一つ順位を落としています。

674:デフォルトの名無しさん
18/08/09 22:10:32.15 VXkLrSCu.net
URLリンク(findy-code.io)
↑「衰退するかもしれない言語」のRubyのグラフ凄すぎ

675:デフォルトの名無しさん
18/08/10 00:57:10.05 brZGYtP0.net
RubyInstallersのRuby + Devkit 2.5.1-2(x64) でインストールしたら
トロイの木馬検知したんだけど、これ大丈夫なんか……

676:デフォルトの名無しさん
18/08/10 09:30:05.88 YB7aDEkK.net
基本、主流のレンタルサーバではどこもRuby標準�


677:部セろ 個人でやるならRubyしか手は無いぞ?



678:デフォルトの名無しさん
18/08/10 09:36:16.62 umhN1xPo.net
ここにもWindowsアンチがいますね

679:デフォルトの名無しさん
18/08/10 09:43:53.11 6tv0/oL9.net
pythonも標準装備です。
ただしどちらもかなり古いのしか入っていないです。
URLリンク(help.sakura.ad.jp)さくらのレンタルサーバ-基本仕様
今だに1.8.7って・・・

680:デフォルトの名無しさん
18/08/10 09:57:36.47 xFUN9Bm6.net
>>650
管理者権限のないレンサバでやるとか拷問好きの変態だけだろ

681:デフォルトの名無しさん
18/08/10 10:15:24.49 6tv0/oL9.net
xxenvが使えりゃ取り敢えずなんとかなるけどな。
pathに嵌ったりするけど。

682:デフォルトの名無しさん
18/08/10 19:54:03.17 zkC5iPOW.net
今はVPSとかHerokuとかそういうの使う方が主流だよね

683:デフォルトの名無しさん
18/08/10 20:43:42.88 USnz8/j9.net
>>651
教祖がWindowsアンチだから仕方ない
残念だがRuby界においてWindows使いに人権はない

684:デフォルトの名無しさん
18/08/11 11:11:35.63 7RaYhU06.net
ヘロクくっそ高いからどうなんだろ

685:デフォルトの名無しさん
18/08/11 11:26:47.51 XbF2QFnV.net
宗教以外で今時Herokuを選ぶ理由はないでしょ
PaaSならGCPとかAWS Lightsailとかにしとけ
HerokuとAWS/GCPじゃスキルとしての価値にも差がありすぎる

686:デフォルトの名無しさん
18/08/11 11:35:49.25 /QURPuCG.net
へ、ろくなことないな

687:デフォルトの名無しさん
18/08/11 14:03:49.96 4P7sy+nG.net
へろくあさく

688:デフォルトの名無しさん
18/08/11 18:57:17.82 Llo9t+It.net
いやしかし機械学習という神風でPythonがRubyを吹き飛ばしたよね
特にこれから始めようとする人で、Ruby選ぶ人って激減なんじゃないかと

689:
18/08/11 20:01:06.87 vW2Ha+vq.net
>>661
このお盆休みに Rails をやっているのだけれども…

690:デフォルトの名無しさん
18/08/11 20:43:53.14 XIJj5NjC.net
>>661
機械学習とWeb系は別物だからね
適材適所ということだね

691:デフォルトの名無しさん
18/08/11 20:58:17.22 ZIqkCNIu.net
Rails使う奴らが他言語使いを見下しているから嫌われるんだよ

692:デフォルトの名無しさん
18/08/11 22:08:57.73 nLKVRTP/.net
今更Railsはなあ
第2のPHPとして当分は健在だろうけど、もう美味しい時期をとっくに過ぎてRails専のエンジニアは買い叩かれてるのが現状

693:デフォルトの名無しさん
18/08/11 22:20:15.20 3iVckqAr.net
python用のwebフレームワークもいくつかあるけど、railsの出来には全然かなわんの?
rubyもnumpyとかあればなあ

694:
18/08/11 22:27:06.60 vW2Ha+vq.net
>>665
みなPHPに移ったんですか?

695:デフォルトの名無しさん
18/08/11 22:33:39.18 edehoOie.net
>>666
Rubyの言語仕様はイカれてるからな。
よくもわるくも。

696:デフォルトの名無しさん
18/08/11 22:43:26.29 XIJj5NjC.net
>>666
Django が一番有名なんだろうけど、開発スピードは Rails の足元にも及ばないね

697:デフォルトの名無しさん
18/08/12 01:48:34.69 evL76NL4.net
>>576,577
関数型プログラミングという視点であれば、JS は良い言語だね
どちらも出発点として関数型言語をベースに設計された言語だから、当然の帰結と言える:
 スレリンク(tech板:857番)/
ただし、あえて「Rubyによる関数型プログラミング」に慣れると
JS にイラッと感じる(=楽しくない)のは:
・条件分岐の if/switch が(式ではなく)文であること
  Ruby であれば if/switch (を含め


698:て「あらゆるすべて」)は式だから、ML や Haskell と同様、   いちいち一時変数を持ち出さずに書ける ・匿名関数の function() は煩わしい   匿名関数が多用されるのは map/filter といった関数を引数渡しするケースだけど、   Ruby であればブロック引数という独特な構文があるから簡潔に書ける ってことかな(あくまで個人の感想ですが) ちなみに、これらの感想は以下の文書からの受け売りだったりします: ・Rubyによる関数型プログラミング  (*1) URL はNGワード規制によってカキコできないので、  もしも興味のある人は「Rubyによる関数型プログラミング Arnau Sanchez」でググッてください なお、この文書で筆者は:  Rubyは基本的には命令型言語であるけれど、 関数型プログラミングへの際立った潜在能力がある と断じています (*1):規制されるほど、この文書はム板管理者にとってヤバイ内容が含まれているんですかねぇ?    2012年と5年も昔に公開された、今のRuby使いにとっては常識的な中身だと思うんですけど



699:デフォルトの名無しさん
18/08/12 01:58:20.16 km10YFtC.net
def式じゃないじゃんjsのfunctionは式だぞ

700:デフォルトの名無しさん
18/08/12 02:01:02.80 evL76NL4.net
>>577
>Rubyは第一級関数ではないという致命的な欠陥がある

JSとは異なり、Rubyだと関数は一級市民ではない」という指摘を
具体的なコードで示したのは、おそらく自分が最初だと思うけど:
 スレリンク(tech板:210番)/
そこでもカキコしたように「制限」であって「致命的な欠陥」ではないんだよね
>>670でも書いたように、一級市民としての関数が重要になるのは
メソッド(or 関数)の引数値として匿名関数を渡すケースだけど、
Ruby ではまさにその目的のためブロック引数という特殊な構文が用意されている
もし反論があるなら、具体的なコードで示したほうが理性的ではないかと思われます

701:デフォルトの名無しさん
18/08/12 02:10:52.79 evL76NL4.net
>>671
関数型プログラミングを実践すると自然に匿名関数を多用することになるわけですけど、
JS はいちいち function とタイプしないといけないから煩わしい、という意味です
たとえば ML族の Standard ML だと fn、同 OCaml だと fun、Haskell に至っては
¥ が匿名関数を表すキーワードです
ここまで「JavaScript による関数型プログラミング」が普及し常識になった現時点で
振り返れば、function ではなく fn とか fun という予約語にできなかったのか?と
なお、関数宣言のキーワード function は、それが宣言を目立たせる意味で長いキーワードを
採用したと考えれば、納得できるのですけどね

702:デフォルトの名無しさん
18/08/12 02:47:33.34 2UQfVx23.net
Ruby にはブロックスコープがあるし、
関数スコープでは、関数外部からの変数を通さない
Rubyの偽は、false, nil の2つだけ
Rubyは厳格だけど、JS, Python, PHP などは、ややこしい

703:デフォルトの名無しさん
18/08/12 08:39:08.05 PenCp7yX.net
>>673
> JS はいちいち function とタイプしないといけないから煩わしい、という意味です
なるほど。ではこのコードのどこにfunctionがあるのでしょう?
var materials = [
'Hydrogen',
'Helium',
'Lithium',
'Beryllium'
];
console.log(materials.map(material => material.length));
// expected output: Array [8, 6, 7, 9]

704:デフォルトの名無しさん
18/08/12 10:53:04.11 avkK3Y0e.net
ruby狂信者に「他言語では…」って話しすると黙りこくって見下すのは経典に書いてるのか?
どんなruby狂信者に聞いてもど�


705:「つも同じ精神なのがものすごく気持ち悪い アレなんなんだろうな



706:デフォルトの名無しさん
18/08/12 13:10:26.06 Z9n0yF1g.net
Rubyは左翼言語だからね

707:デフォルトの名無しさん
18/08/12 13:15:59.90 rtSL/abo.net
>>664
見下される側なのにな

708:デフォルトの名無しさん
18/08/12 13:22:05.89 rtSL/abo.net
>>670
rubyに関する内容がヤバイんじゃなくて
archive。fo
がだめなだけ

709:デフォルトの名無しさん
18/08/12 15:02:35.22 YGBUsYMx.net
>>675
それ、もうブラウザでも使えるんだっけ?
JavaScriptは新機能を使っていいかどうか、いちいち考えないとイカンのがめんどくさい。
なおRubyも、バージョンのよる差異がうざい模様。

710:デフォルトの名無しさん
18/08/12 15:37:44.45 f+bxV/sn.net
rubyって昔複数引数取る関数
foo bar baz
って書けたよね。
でも今は
foo bar, baz
だよね。

711:デフォルトの名無しさん
18/08/12 15:50:08.86 ZHEExUj+.net
>>681
1.8.7でも foo bar baz は foo(bar(baz)) なんだね

712:デフォルトの名無しさん
18/08/12 16:22:12.92 evL76NL4.net
>>675
失礼しました、ES2015(ES6)で導入されたアロー関数ですね
ということで、>>670 の:
>・匿名関数の function() は煩わしい
という項目に関しては取り下げます

>>680
調べてみると、主要なブラウザの最新版であれば利用できるようです
まあ JS も Ruby も新機能の扱いを「めんどくさい」とか「うざい」と
感じることはあります
ただし、どちらも「後方互換性の維持」という言語進化の基本原則を
遵守しているのは共通していますから「新機能を使わない」という
選択肢も残されているわけです

713:デフォルトの名無しさん
18/08/12 16:28:13.10 fdgGBvne.net
bar が関数じゃなければいい

714:デフォルトの名無しさん
18/08/12 16:28:29.68 evL76NL4.net
>>679
情報提供、ありがとうございます
MANGO板にて特定のページが規制されているのではなく、
サイト全体が規制されていることを確認できました
・NGワード絞り込みスレッド★118
 スレリンク(mango板:324番)-326/

715:デフォルトの名無しさん
18/08/12 16:34:41.05 evL76NL4.net
>>681
昔って、いったいいつの時代なんだろう
自分は 1.6 の時代だからかれこれ20年は使ってるけど、
foo bar baz と書けたという記憶が無い
もしかすると 1.4 とかそれ以前には書けたのかな?
興味深いね

716:デフォルトの名無しさん
18/08/12 18:33:45.33 YGBUsYMx.net
>>683
JavaScriptはともかく、Ruby は「後方互換性の維持」を遵守しないぞ。
バージョンアップは、過去のコードをだいたい壊す。
次も、文字列の原則immutable化が控えているだろ。

717:デフォルトの名無しさん
18/08/12 18:46:02.88 f+bxV/sn.net
それはjs以外たいていみんなそうなんじゃ?pythonしかり。

718:デフォルトの名無しさん
18/08/12 18:50:42.36 U04Z7MLo.net
>>168
今どきにbabelも使わずフロント開発してるところなんて業務系SIerくらいしかないでしょ

719:デフォルトの名無しさん
18/08/12 18:59:19.04 U04Z7MLo.net
>>683 のミス

720:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:37:17.71 YGBUsYMx.net
>>688
互換性維持の優先が高い言語はあるぞ。
C,C++,C#,Perl5はずっと更新されてきてるが、過去のコードを壊したことがほとんどない。
RubyやPythonと違って、システムの重要なところを担ってる自覚がある模様。

721:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:37:51.94 evL76NL4.net
>>687
>JavaScriptはともかく、Ruby は「後方互換性の維持」を遵守しないぞ。
いや、Ruby は(も?)新機能の導入には保守的ですよ
たとえば Ruby の特徴である既存のクラスの振る舞いを後から上書きできる
オープンクラス、これには利点と欠点が共存してるけど、これに対応しようとする
refinement の提案は「後方互換性の維持」を理由に却下され続けたけど、
その壁を乗り越


722:えてようやく 2.1 で採用された もしも遵守しない例があるなら、具体的なコードで示してね(>>675 みたいに) >次も、文字列の原則immutable化が控えているだろ。 え、frozen_string_literal オプションがあるでしょ? >>688 いやぁ、バージョンアップしたら Hello world すら構文エラーになる Python みたいな 言語などとは一緒くたにされたく無いですね ・Rubyの設計上の欠点とは何か?  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413113999/123-126/ Python2 の時点ですら全プログラミング言語でも人気トップ10、スクリプト系言語に限れば 圧倒的に首位を独走というメジャーな言語が、Hello world すら構文エラーになるという 基本原則「後方互換性の維持」を頭から無視したバージョンアップを断行するなんて、 過去のプログラミング言語の歴史を振り返ってもあり得なかった歴史的快挙(暴挙?)ですよ とうていマイナー言語の Ruby なんかじゃあ到底まねできないですわ



723:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:53:39.94 YGBUsYMx.net
>>692
結局、互換を壊してるじゃん。w
そんなのは保守的と言わないんだよ。
多少の不満は飲み込んででも、過去のコードを重視しないといけない。
オプションで選択できるとか、いいわけにならん。
例が知りたきゃググれ。
スコープとかメソッドとかいろいろあって、思い出すのもバカらしい。
ま、それがRubyの道なんだろうから、それはそれでいいんだよ。
ヘンに言い繕わずに、互換性は低いと冷静に受け入れてれば。

724:デフォルトの名無しさん
18/08/12 23:37:02.17 f4ISMjBp.net
現実無視の机上の空論w
昔のC/C++コードを一切の修正なしで再利用できるケースが実際にどれだけあるというのだ

725:デフォルトの名無しさん
18/08/12 23:42:34.82 2UQfVx23.net
>>683
JS のアローと、function()無名関数は、スコープ・this の挙動が異なる
非同期処理などで異なる。
別のもの
JSは、Rubyの影響を受けて、ドンドン変化していく

726:デフォルトの名無しさん
18/08/13 01:14:37.00 0A70z83v.net
>>694
え?w

727:デフォルトの名無しさん
18/08/13 05:17:38.38 LxScEq40.net
>>693
>オプションで選択できるとか、いいわけにならん。
では、以下のコードを python3 で動かす方法はあるんですか?
 スレリンク(tech板:126番)/
え、オプションすら存在しないのぉ???
オプションすら許さない >>693氏のオレ様基準に従えば、
いいわけ以前の「後方互換性の断絶」であり「致命的な互換性の問題」ですね

>例が知りたきゃググれ。
>スコープとかメソッドとかいろいろあって、思い出すのもバカらしい。
え、これだけ「Rubyはゴカンセイガァー」と騒いでおいて、
ご自身では具体的なコードすら書けないんですか?
情けないですね、自分ならスコープやらいくつかRubyに関する
「些細な互換性の問題」を示してあげることもできるんですけど

>ヘンに言い繕わずに、互換性は低いと冷静に受け入れてれば。
いやぁ JS と比較すれば互換性は低いですよ
あちらはECMAScriptという国際標準の強い縛りがありますからね
でも Hello world すら動かなくなる最底辺 Python と比較すれば遥かに高い
そもそも具体的なコードも示せないくせに、
ナゼか「上から目線で」オレ様理論を押し付けるのは、
Rubyアンチに共通する性癖ですね

728:デフォルトの名無しさん
18/08/13 08:54:49.38 aWjwgJVg.net
Selenium WebDriver を使って、Nokogiri で、DOM を構築して、
JavaScript(JS) を使って、そのDOMで、body 以下を更新しようとしたが、エラーになる
つまり、DOMの構築には、JSではなくNokogiriを使った。
なるべく、JSではDOMを構築したくない。面倒だから
p inner_body = %(<div class="thread">あ</div>) #=> "<div class=\"thread\">あ</div>"
jsCode = <<"EOT"
var element = document.querySelector('body');
element.innerHTML = "#{ inner_body }";
EOT
driver.execute_script jsCode # JavaScript を実行
ただし、下のように書くと、body以下は正常に更新される。
element.innerHTML = '<div class="thread">あ</div>';
違いは「\"thread\"」の、ダブルクォーテーションのエスケープなのかな?
Nokogiriで構築したDOMを、JSにどうやって渡せば良いのか?

729:デフォルトの名無しさん
18/08/13 09:17:49.80 TQG/Mzv/.net
> Nokogiriで構築したDOMを、JSにどうやって渡せば良いのか?
うん、でもいま面倒なことになってるよね?

730:デフォルトの名無しさん
18/08/13 12:07:18.53 BGJ7CoIJ.net
>>686
試してみようと思ったんだけど1.6より前のバージョンどっからダウンロードすればいいんだ…
URLリンク(www.ruby-lang.org)

731:デフォルトの名無しさん
18/08/13 13:11:20.37 0A70z83v.net
>>697
Rubyアンチアンチは、だからめんどくさいんだよな。
そんなに必死にならんでもええよ。w

732:デフォルトの名無しさん
18/08/13 20:08:09.68 1mtdXF6K.net
それがルビリスト
皆呆れてるだろうが
個人的にすごく良い流れなので
もっと頑張れ

733:デフォルトの名無しさん
18/08/13 20:18:46.74 1mtdXF6K.net
一言で言えば左翼と同じメンタル
何故そうなるかは長くなるから書かないけどな

734:デフォルトの名無しさん
18/08/13 21:11:49.15 xCIuVPx6.net
政治の話は無駄に荒れるからやめろ

735:698
18/08/13 23:52:36.83 aWjwgJVg.net
p inner_body = %(<div class="thread">あ</div>) #=> "<div class=\"thread\">あ</div>"
以下は、jsCode を、puts, p したもの
(A) element.innerHTML = "#{ inner_body }"; の場合
var element = document.querySelector('body');
element.innerHTML = "<div class="thread">あ</div>";
"var element = document.querySelector('body');\n
element.innerHTML = \"<div class=\"thread\">あ</div>\";\n"
(B) element.innerHTML = '<div class="thread">あ</div>'; の場合
var element = document.querySelector('body');
element.innerHTML = '<div class="thread">あ</div>';
"var element = document.querySelector('body');\n
element.innerHTML = '<div class=\"thread\">あ</div>';\n"
A は、" の対応が崩れるから、ダメ。
一方、B は正常に処理される
どうやれば、変数をBのように展開できるのか?

736:デフォルトの名無しさん
18/08/14 00:10:36.77 ALsxTVnQ.net
'#{ inner_body }'

737:698
18/08/14 00:39:13.09 6NKcX7Ow.net
p inner_body = %(<div class="thread">あ</div>) #=> "<div class=\"thread\">あ</div>"
以下は、jsCode を、puts, p したもの
>>706 の、
(C) element.innerHTML = '#{ inner_body }'; の場合。
>>705 の(B) と全く同じになった!
var element = document.querySelector('body');
element.innerHTML = '<div class="thread">あ</div>';
"var element = document.querySelector('body');\n
element.innerHTML = '<div class=\"thread\">あ</div>';\n"
"#{ inner_body }"
'#{ inner_body }'
まさか、シングルクォーテーションで変数展開できるとは!
神!

738:698
18/08/14 00:47:37.74 6NKcX7Ow.net
5ch ブラウザみたいに、スレに書き込んである画像のURL を、
自動的に、<img> に展開して表示するものを自作している
Selenium WebDriver を使って、Nokogiri で、DOM を構築して、
JavaScript(JS) を使って、そのDOMで、body 以下を更新しようとしている
わざわざ、Sinatra, Vue.js などを使うまでもない。
標準添付ライブラリのERB は、使っても良いかも

739:デフォルトの名無しさん
18/08/14 10:11:41.38 UwXfpacN.net
>>703
なるほど
腑に落ちる意見

740:デフォルトの名無しさん
18/08/14 10:12:57.81 QAItGFSf.net
自演乙

741:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:28:42.42 0jKmoemw.net
Action Cableを使用してるアプリってもうある?

742:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:22:35.95 cWcfj41B.net
BIOSが夏時間に対応していると、OSの時刻までずれてしまう
これ比較的最近の話だからな

URLリンク(naitaku.hatenablog.com)
> RTCにはタイムゾーンや夏時間を扱う仕組みは一般にはありませんので、
> OS側でタイムゾーンや夏時間を管理することになります。
> (実はRTCに夏時間を扱う仕組みがあって誤発動したというのが今回の原因なのですが)
> RTC の Daylight Savings Enable (DSE) という機能について
> 現代のOSでは上で述べたようにタイムゾーンや夏時間を管理しているのですが、
> 昔(DOSとかの時代?)はOSはそんな賢い機能はなくRTCの時刻がそのままローカルタイムでした。
> そんな時代に夏時間を扱うためにハードウェア的に実装されたのが DSE という機能です。
> またブコメで「日本のタイムゾーンにしていれば夏時間は自動的にオフになるはず」というものがありましたが、
> DSEの設定値はOS上の夏時間の設定とは無関係です。OSは上で述べたように夏時間を管理していますので
> RTCが勝手に1時間進んだり遅れたりすることは想定していないはずです。
> したがって現代のパソコンではDSEは無効になっているのが正しいです。

743:698
18/08/14 23:59:51.71 6NKcX7Ow.net
p inner = %(a"あ"b) #=> "a\"あ\"b"
outer = <<"EOT"
'#{ inner }'
"#{ inner }"
'X'
"Y"
EOT
以下は、outer を、puts, p したもの
'a"あ"b'
"a"あ"b"
'X'
"Y"
"'a\"あ\"b'\n
\"a\"あ\"b\"\n
'X'\n
\"Y\"\n"
つまり、#{ inner } だけが変数展開されているだけ。
ヒアドキュメント内の、', " は、そのまま表示されているだけだった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch