18/06/17 15:07:18.29 NZRREY9d.net
JS のlodash の、メソッドチェーンを実現するには、
tap・chain などで、コンテナ内を走査できる
Ruby でも同じ。
enum.tap { |item| p item }
Windows では、irb を使うデバッガー・コンソールは、
日本語でバグるから、tap などで確かめるか、
WSL Ubuntu の方で、irb などを使う
201:デフォルトの名無しさん
18/06/17 15:23:16.00 wTKR8Tiz.net
それ、pデバッグ
202:デフォルトの名無しさん
18/06/17 16:33:06.43 YZJ2jt3n.net
>>184
考え方うんぬんは、言語の発展とは必ずしも関係があるわけではないので、その指摘は的はずれ。
何度も書いたが、オブジェクト参照ベースは、当時からとくに珍しいものではなく、C#がそれを取り入れたからといって、C++から発展したものでないという主張は成立しない。
たとえば、C++で、言語やライブラリの機能を使って、オブジェクト参照ベースの実装や関数的プログラミングを行ったとしても、やはりC++には違いない。
また、C#は、using節やジェネリクスなど、C++の影響ともいえる要素が見受けられる。
蛇足だけど、C#がリリースされてからは、Javaはその後追いをよくしてる印象。
最近にいたってはOracleのやる気もあやしげ。。。
203:デフォルトの名無しさん
18/06/17 16:39:33.40 YZJ2jt3n.net
>>188
それは、Javaのみがそうであった場合にできる主張。
204:デフォルトの名無しさん
18/06/17 16:40:52.74 cRXwZ54c.net
>>196
Java意外にC#が似てる言語ってあるの?
205:デフォルトの名無しさん
18/06/17 17:00:14.29 MTrYKi4d.net
C# は J++ の影響を受けたのであって Java の影響を受けたのではない!
という展開を期待。
206:デフォルトの名無しさん
18/06/17 17:01:08.44 wTKR8Tiz.net
やっぱpデバッグが一番手っ取り早くて楽だよな
debug.rbでステップ毎にコマンド入れて値を見るのも便利だけど
207:
18/06/17 18:13:10.48 mtjEdwIk.net
>>195
>考え方うんぬんは、言語の発展とは必ずしも関係があるわけではないので、その指摘は的はずれ
まあ「言語の発展」について、なにかしら定義があるわけでもないですし
でも、「Java と C# は同系」といわれて反発したり
「C# と C++ は同系」といわれて疑問を呈したり
することからみると、なんらかの感覚は存在するわけで、それをなんとか定義づけることにまで持っていければおもしろいかも、とは考えています
役に立つかどうかは疑問ですが
208:
18/06/17 18:13:42.96 mtjEdwIk.net
>>196
どうしてそう考えたのですか?
209:デフォルトの名無しさん
18/06/17 18:25:18.06 wTKR8Tiz.net
故意にdebug.rbの話を避けて自演を継続中か
debug.rbって中身見たらメソッドをフックしたり、お手本になりそうなコードが多いよ
一度読んでみな
210:デフォルトの名無しさん
18/06/17 19:11:15.83 uFFOhx/7.net
これからRubyKaigiの動画全部見るお
211:デフォルトの名無しさん
18/06/17 20:25:29.92 aO0/uw+a.net
「巨人の肩の上に立つ」を知らないのだろうか
212:デフォルトの名無しさん
18/06/17 20:38:59.91 cRXwZ54c.net
肩から巨人の弱点狙い撃ちだな
213:デフォルトの名無しさん
18/06/17 23:02:43.39 YZJ2jt3n.net
>>200
もう一度書くが、「C#がJava系列」は違うと言ったのであって、「C#とJavaは同類」くらいなら否定しない。
これで通じないのなら、言語の認識か日本語の感覚が異なるのだろう。
もう疲れたので、そろそろおわり。
214:デフォルトの名無しさん
18/06/17 23:07:46.86 fWXMJUJM.net
>>187
LISP(笑) あれはコンピュータにとって美しい言語だろ。人間にとっては奇怪な呪文の
羅列でしかなく、アセンブラの方がまだ親しみやすい。PostScriptみたいで、人間が
直接書くためのものじゃないね。計算機科学者が作った実験的言語で、実用性は低い。
同じ1950年代生まれの言語では、数式通りの記法が売りのFortranが実用として
支持された。後続の主流言語BASIC、Pascal、CもFortran系列。
1960年代生まれのBASICは、当時のFotranでは.gt.だった比較演算子を数式通りの
>にしたし、文字列処理を簡潔で分かりやすく記述可能にしたから、高級言語の
発達史の中で評価されて良い。構造化されないうちに普及してしまったので、色々
叩かれることになってしまった。VBAは構造化されているし、オブジェクト指向も
取り入れ、Microsoft Officeの大きく複雑なデータ構造を分かりやすく扱える。
昔のBASICから引きずったおかしな部分も残っているが、総合的に評価すればそんなに
駄目な言語ではない。
大前提として、変数の宣言と型づけができない言語は駄目だね。だから、Rubyも
Pythonも評価は低い。VBAは昔のBASICとは違ってDim i As Integerにように
宣言できるし、Option Explicitと書けば宣言を強制できる。プログラミングに限らず、
自然科学でも変数は定義してから使うものだし、人文・社会科学でも例えば法律では
用語を定義してから使う。定義を与えてから論を進めるのは科学的思考の基本で、
それができないRubyやPythonは俺様脳内的プログラミングでしかなく、教育上有害。
プログラミング教育ではC系かPascalを学ばせ、「aって何? お前の脳内なんか
知らないよ」とか「型が違う変数にそのままでは代入できないぞ。ボヤボヤするな」
とかコンパイラに叱られながら、正しいプログラミング作法を身に着けさせるのが
良い。プログラミングが嫌いになる子が出てくるかも知れないが、そういう子には
適性がないので、ちょうど良い篩い落としになる。
RubyやPythonはちょっと高機能な関数電卓や、ちょっと高機能なバッチファイルとして
利用するものであって、C系やPascalのようなちゃんとしたプログラミング言語と同列に
扱ってはいけない。
215:デフォルトの名無しさん
18/06/17 23:09:10.75 YZJ2jt3n.net
>>205
反面教師だな。
216:
18/06/18 01:00:38.78 OiAJbwiy.net
>>206
うふふ、細かい人だねえ…
217:
18/06/18 01:04:27.72 OiAJbwiy.net
>>207
>定義を与えてから論を進めるのは科学的思考の基本
無定義語というのもありますが
「線」「点」はユークリッドも定義していません
>RubyもPythonも評価は低い。
「あなたの」評価が低いだけなのでは?
218:デフォルトの名無しさん
18/06/18 01:05:11.72 N12QMbNB.net
>>207
長文の割りに中身が少ないな
>コンピュータにとって美しい言語
>アセンブラの方がまだ親しみやすい
LISPは高水準言語だから逆だよ
大多数にとって読み書きしにくいのはそうだろうが
関数型言語の元祖なんだから
コンピュータのための記法ではない
人間のための記法だよ
逆にC/C++のポインタなんかは
アセンブラの低水準の仕組みが残ってる
>大前提として、変数の宣言と型づけができない言語は駄目
それはたんなる趣味
型推論の時代だから動的/静的型付けに
そんなにこだわる意味も薄れてきてる
219:デフォルトの名無しさん
18/06/18 01:35:50.81 lKL9CcqM.net
>>211
Lispが人間のための記法というのは違和感があるな。
220:デフォルトの名無しさん
18/06/18 06:51:31.69 Jei0+sA2.net
この荒らしは自演がへたくそだな
221:デフォルトの名無しさん
18/06/18 22:30:18.55 wpApFxp0.net
>>211
処理が高水準か低水準かと、記法が人間にとって親しみやすいかとは別物。
アセンブラの名残りと言えば、CだけでなくRubyもPythonも配列の添字が
0から始まる点でそうだろ。日常生活や数学の感覚では1から始まるのが自然。
Pascalは任意の整数、BASICは0か1かを選択できる。
C#では型推論が導入された
222:が、プログラマの判断で場面に応じて使うことも できるだけで、従来の型がなくなったわけではないし、従来の型の方が頻繁に使われる。 何でも丸呑みしかできないうわばみとは違う。 Pythonは構造化に関しても不完全というか履き違えたオフサイド・ルールが駄目だね。 HTMLやLaTeXなどの文書マークアップ言語の基本は、構造と書式を混同しないこと。 文書の構成要素に対して書式を直接指定するのではなく、構造を指定し構造に書式を 割り当てるのが作法。プログラミング言語の構造化も同様で、タブやスペースによる インデントは表層的な書式に過ぎず、本質的な構造は{と}やbeginとendで囲むことにより 明示すべきもの。 Pythonによる構造と書式の混同は、不作法なだけでなく実地上の問題も生む。 例えば、5ちゃんねるにソースコードをコピペで書き込むと、タブと半角スペースが 除去されてしまい、ifなどの制御ブロックがどこまでなのか全く分からなくなってしまう。 C系やPascalならば書式が失われても構造は残るので、プログラムの動作は変わらないし、 標準的な書式を復元することもできる。 この点では、endを使うRubyはPythonと違ってまともだな。
223:デフォルトの名無しさん
18/06/18 23:01:02.55 c5Ieze8t.net
じゃあ常にセミコロンつけた方がいいんだね
224:
18/06/18 23:08:00.86 OiAJbwiy.net
>>214
>数学の感覚では1から始まるのが自然
日常の感覚はともかく、数学では自然数が必ず 1 から始まるとは限らない、これは一々確認しないといけないもの
225:デフォルトの名無しさん
18/06/19 00:17:32.77 J6msDqJ7.net
西暦100年の200年前は
紀元前101年だって言うのだから困るわ
自然に感じない
226:デフォルトの名無しさん
18/06/19 02:30:49.14 zx5ttZfc.net
>>214
うっかり混同したんじゃなくて故意にそう設計してるんだから混同じゃなく同一視と言うべき。
227:デフォルトの名無しさん
18/06/19 09:03:02.03 9hRUW1Ne.net
LISPが複雑怪奇で読みにくいってコイツマジで言ってんのかよ
あれだけ直観的な表記なのに
228:デフォルトの名無しさん
18/06/20 14:14:42.86 lDwnd3LP.net
ルールは少ないが決して直感的ではない
ネストが深くなれば単純に読みづらいし
特殊形式やマクロがあるから意味も取りづらい
229:デフォルトの名無しさん
18/06/20 15:25:19.07 OmEBDQrT.net
例えばバイナリ
0か1
超シンプル
でも
直感的か?
230:デフォルトの名無しさん
18/06/21 01:35:40.37 KrFTTg6q.net
URLリンク(www.ruby-lang.org)
ドキュメント
→Rubyistに人気のあるソフトウェアには次のようなものがあります。
→windows
→E-TextEditor
リンク先は URLリンク(www.e-texteditor.com)
が保険屋さんへのリンクになっていました。
231:デフォルトの名無しさん
18/06/21 07:08:05.87 TIqdN2sL.net
Openglのgemいれて遊んでるけどやっぱり見本になるようなコード付きruby本が欲しい
バッファ操作やシェーダー言語といった基本じゃなくてHDRレンダとかBSP木の実装とか特に
232:デフォルトの名無しさん
18/06/21 08:49:19.42 y5k3a+mj.net
戦争法ω反対ωω
233:デフォルトの名無しさん
18/06/23 15:59:23.63 T+Myav0B.net
サーバ側はrubyでクライアント側はブラウザー+JSが鉄板になっちゃったね
234:デフォルトの名無しさん
18/06/23 16:15:21.51 SdhvexJI.net
後半は同意
Vue.jsとか使うんだったらサーバーをRailsで書く旨味はほとんど無いから、
サーバーサイドはNodeのようなよりライトウェイトなものか、信頼性
235:重視でJava/C#/Goあたりが鉄板だよ 中途半端なRubyは役割を失ってしまった
236:デフォルトの名無しさん
18/06/23 16:36:58.15 gPWwvQzF.net
JSフレームワークと相性の悪いRailsは廃れていくんだろうな
237:デフォルトの名無しさん
18/06/23 16:44:43.58 SSNlEBNF.net
TypeScriptの流行もRubyにとっては逆風になったよな
あのせいでCoffee推しだったRailsに急に負け組のイメージが付いてしまったし、
TypeScriptに興味があってもサーバーサイドは「型書きたくないでござる」なのに
クライアントでは「The power of typing」という頭のおかしい状況になってしまうからRubyを使ってる限り絶対に手を出せないわけだし
238:デフォルトの名無しさん
18/06/24 15:39:18.64 mk6WJRaX.net
chunkメソッドなのですが、
hash = {}
(1..99).to_a.chunk{|a|a % 10}.each {|k,v| hash[k]=v}
これで期待した値は
{1=>[1,11,21,31,..91],2=>[2,12,22,32..93],3=>..}
だったのですが、
結果は
{1=>[91],2=>[92],3=>[93]...}
これは90台の値でhashの値が上書きされるということでいいんですよね。
hash = {}
(1..99).to_a.chunk{|a|a / 10}.each {|k,v|hash[k]=v}
p hash
こっちだけど綺麗に
{0=>[1,2,3,4,5,6,7,8,9],1=>[10,11,12,13,14,15,16,17,18,19],2=>...}
と纏めてくれるんだけど。
239:229
18/06/24 16:08:41.21 mk6WJRaX.net
hash = {}
(0..9).each { |a| hash[a] = [] }
(1..99).to_a.chunk { |a| a % 10 }.each { |k, v| hash[k] = hash[k] + v }
p hash
これでいいのか。
でも、これだとchunkを使う意味がないんだろうな。
240:デフォルトの名無しさん
18/06/24 18:43:42.85 BpQN/QJ/.net
rubiniusってどうなん?
2018.5.28に3.105がリリースされて、まだ活動しているけれど、使っている人っているのかな?
241:デフォルトの名無しさん
18/06/24 20:50:57.20 WqNjZLae.net
rubiniusはSqueak/Pharo(Smalltalk)やpypy(Python)ではできてるVMのセルフホスティングを断念して
その存在価値をほぼ失って久しいという印象
今のウリは何なの?
242:デフォルトの名無しさん
18/06/24 23:29:40.97 chBT6m1a.net
>>229-230
a / 10 では、0~9 が連続した同じグループだろ
a % 10 では、0~9 は、すべて異なるグループじゃん。
0, 1, 2... と、グループが切り替わっていく
chunk は、グループが切り替わる所までが、一連の同じグループ
243:デフォルトの名無しさん
18/06/25 05:34:31.44 KHKolvz5.net
ちゃんこ鍋
244:デフォルトの名無しさん
18/06/25 16:53:20.01 dnPuwK4a.net
プログラミング教育が話題になりはじめたけど、
Ruby噛ませて補助金や助成金をもっと出させたほうが良い
245:デフォルトの名無しさん
18/06/25 17:53:01.58 o35Q9ijA.net
本当に日本の将来を思うのなら、Rubyは教育分野からは今後きっぱり身を引くべきだと思うけどね
日本のITはクソと言ってる人達が日本のITのガラパゴス化を増長させているという
246:デフォルトの名無しさん
18/06/25 19:15:29.03 ZdzaDiRL.net
mrubyってIoTでまだ人気なの?
247:デフォルトの名無しさん
18/06/25 21:25:37.12 hIvBrOlA.net
まだ?人気だったことあったっけ?
arduinoやmicro:bitは何でプログラミングしますか?
248:デフォルトの名無しさん
18/06/25 21:48:16.51 M/oLTPjd.net
mrubyは純粋に補助金稼ぎのためにやっているプロジェクトで、実際には誰も使ってないぞ
IoTとか地域の中小企業の活性化とか言って公共団体から金を引っ張ってきやすいんだよ
金の集めやすさ
249:でいえば今だとAI関連の方がいいだろうけど、役所のスネ齧ってるような連中の中にそんな高度な人材はいない
250:デフォルトの名無しさん
18/06/25 22:17:26.05 633Q5XzL.net
日本ってどれだけ税金にたかれるかで
組織が成功できるか決まるからな
仕様がないね
251:デフォルトの名無しさん
18/06/25 23:07:23.58 aYTb0kox.net
Turn It Into 金
252:デフォルトの名無しさん
18/06/26 01:48:24.75 dX6kXz8Z.net
やっぱり粘着しとるな
253:デフォルトの名無しさん
18/06/26 19:05:17.48 ZJbD0Mnn.net
>>239
ほんそれ
254:デフォルトの名無しさん
18/06/26 22:51:30.68 dX6kXz8Z.net
なんかひろゆきの元に戻るらしいね
荒らしも処刑宣告されてたしこれでひとまず一件落着なのかな
255:デフォルトの名無しさん
18/06/27 11:58:27.79 XBvg7Zfw.net
ということは過去のひろゆきの犯罪も罰せられるのかな?
256:デフォルトの名無しさん
18/06/27 12:59:33.40 MD3kzSpD.net
調子に乗ってたこの板の荒らしもこれで席を下ろされるわけか
257:デフォルトの名無しさん
18/06/29 21:19:45.40 74QnzxIm.net
Rubyで型を扱うライブラリ・・・いくつがあるようだが
本来このような言語の肝となる機能は言語側が用意すべきなのにな
だって統一しとかなきゃ厳しいでしょ
なのに教祖様が、絶対に型は書きたくないでござる!だから安心して見てられるわ
まぁ今のRubyの状態で型を導入したらそれこそ寿命を縮めるだけかもしらんし
その意味では正しい判断だが、周りからの要求もあるし、こういうライブラリ作る連中もいるし
止められない流れなんだろうな、グズグズになって腐る感じ
改めて初めから静的型にしておけばよかったのにな
型を書くのがそんなに面倒か?型推論もあるし
型関係のライブラリが乱立するよりよっぽどマシだろうよ
別に後出しジャンケンじゃないぞ
昔から宣言や型を書かない言語は糞って言ってる人たちはいっぱいいたからな
258:デフォルトの名無しさん
18/06/30 00:58:53.68 RTJdtcUh.net
>Ruby に型が欲しい理由
>URLリンク(qiita.com)
>RubyKaigi2018 の発表で型の導入の検討についての話がいくつかあったものの、
>Matz 自身は型アノテーションに否定的であるという発言をしているとのことを受けて、
>自分の意見の表明として書いている。
259:デフォルトの名無しさん
18/06/30 10:27:53.76 9NUHT0nl.net
Crystalで頑張るとか
260:デフォルトの名無しさん
18/06/30 20:29:47.54 2e1/6RZt.net
RubyやPythonはPerlの代替のお手軽スクリプト言語だから、変数宣言と型はない方が
都合が良いだろ。最もお手軽なコマンドラインに与えるワンライナーでもそんなものを
いちいち書かされるのは不便。スクリプト言語の守備範囲を超えた使い方をしようと
する人がいるから叩かれるだけ。本格的なプログラミングにはC系かPascal系を素直に
使えば良い。
261:デフォルトの名無しさん
18/06/30 20:48:41.99 oxrLiD+S.net
OpenCVもTensorFlowも公式がガン無視の空気言語Rubyが!
OpenCVもTensorFlowも公式が第一級のサポートを提供しているPythonに申し上げる!!
RubyやPythonはPerlの代替のお手軽スクリプト言語だから、変数宣言と型はない方が
都合が良いだろ。最もお手軽なコマンドラインに与えるワンライナーでもそんなものを
いちいち書かされるのは不便。スクリプト言語の守備範囲を超えた使い方をしようと
する人がいるから叩かれるだけ。本格的なプログラミングにはC系かPascal系を素直に
使えば良い。
262:デフォルトの名無しさん
18/06/30 21:04:14.51 z7Yn6z20.net
型が欲しかったらC#でもJavaでもScalaでも
静的型言語がたくさんあるんだから
それ使えばいいだろうに
Ruby3での文字列の不変化くらいであれだけ揉めてたのに
静的型にしたらRubyの良さがかなり死ぬと思う
263:デフォルトの名無しさん
18/06/30 22:21:12.05 tgl//zFD.net
ニコニコ見たいなサイト作りたいなら
264:Rubyも学ぶべき?
265:デフォルトの名無しさん
18/06/30 22:31:49.44 1DUVGupI.net
>>253
動画配信サイトってこと?
インフラ技術の方が重要だからAWSを学ぶべき
RubyやPHPでフロントと簡単なCRUDサーバー作れるだけの技術者なんか掃いて捨てるほどいるから、あえて君がレッドオーシャンに乗り込む必要はない
266:デフォルトの名無しさん
18/07/01 00:06:44.00 +TAM62F7.net
掲示板+動画みたいなサイト作って一儲けしたい
構想はある
267:デフォルトの名無しさん
18/07/01 01:49:25.70 YZ+qvhoO.net
Ruby は基本。そこから、Elixir。
Rust もやってる
C++ の標準化委員会の江添亮もいるし、HDL など、
ニコニコはすべての言語をやってる
「たのしいRuby 第5版、2016」を読めば、
ファイル操作・テキスト処理など、一通りできるようになる
無料のRails チュートリアルもやれば、MVC の基本がわかる
268:デフォルトの名無しさん
18/07/01 02:51:31.23 cI0QDxC9.net
>>253
>>255
動画サイトは通信料がものすごい負担だから
大企業じゃないとまず勝負にならないと思うよ
個人運営の動画配信サイトなんてあんま見たことないでしょ?
ユーチューブのまとめとかじゃなくて自前配信では
269:デフォルトの名無しさん
18/07/01 03:36:13.59 +TAM62F7.net
ニコニコって維持費どれくらい掛かってんのかね
270:デフォルトの名無しさん
18/07/01 14:36:15.39 eJXRB4s9.net
億単位の赤字出しているから、億だな。
271:デフォルトの名無しさん
18/07/01 18:34:15.48 SARCgcwJ.net
初期ニコ動みたいに、YouTubeをインフラにしてやれば?w
272:デフォルトの名無しさん
18/07/01 21:53:00.05 4BWRO6SX.net
Rubyを採用するシステムは今後増えるの?
273:デフォルトの名無しさん
18/07/01 22:10:32.82 InQHnS3f.net
>>261
センスないやつだな減ってってんだよ
274:デフォルトの名無しさん
18/07/01 22:56:41.78 CPfYnrTw.net
>>261
残念ながら急速に減ってる
新規なら選択肢にすら挙がらなくなってる
275:デフォルトの名無しさん
18/07/02 00:28:55.54 G4Zx9Hgj.net
>>262-263
ごめんな、それ嘘なんだよ
粘着荒らし君には信じたくないことかもしれんが
URLリンク(medium.com)
276:デフォルトの名無しさん
18/07/02 01:15:45.91 v1kLQBFZ.net
>>264
それRailsはまだ死んでないと言ってるだけで、Rubyの採用が減っている説に対する反証にはなってないよね
以前に比べて減っていないor増えている証拠を提示しないと
277:デフォルトの名無しさん
18/07/02 01:18:33.48 G4Zx9Hgj.net
>>265
ごめんな、それはただの詭弁なんだわ
減ってない根拠が出されてたんだから、次は減ってると主張する方が根拠出さなきゃ嘘がどんどん
明らかになっていくよ
278:デフォルトの名無しさん
18/07/02 01:20:03.63 v1kLQBFZ.net
>>266
以前と比べて多いか少ないか変わってないかはその記事では特に触れられてないよ
279:デフォルトの名無しさん
18/07/02 01:21:20.88 G4Zx9Hgj.net
>>267
ごめんな、減ってると主張する側の論拠がないんだわ
そこがない以上、話がかみあわんと思うわけさ
280:デフォルトの名無しさん
18/07/02 01:32:27.28 v1kLQBFZ.net
>>268
URLリンク(pypl.github.io)
URLリンク(www.benfrederickson.com)
281:mming-languages-by-github-users/ 残念だけどこれが現実なのよね
282:デフォルトの名無しさん
18/07/02 01:37:58.55 G4Zx9Hgj.net
>>269
The more a language tutorial is searched, the more popular the language is assumed to be.
ちゃんと訳した上で言ってるのかな?
283:デフォルトの名無しさん
18/07/02 01:39:37.89 v1kLQBFZ.net
英語読めない人のために補足しとくと、
>>269の下ではRubyは驚くべき速度で人気を失っており避けるべき言語の筆頭とされている
284:デフォルトの名無しさん
18/07/02 01:42:57.30 G4Zx9Hgj.net
>>271
へぇ、ぜひその部分の英文を原文で引用してくださいよ
285:デフォルトの名無しさん
18/07/02 01:58:30.86 G4Zx9Hgj.net
まぁ、引用できるわけないんだけどね。一切そんなこと書かれてないから
ついに捏造までやるようになったんだねー
書かれてない英文を翻訳したかのように書き込むと
286:デフォルトの名無しさん
18/07/02 02:36:31.45 IqIVlqOF.net
smalltalkやlispやprolog、algol、cobolが死んでないようにrubyも死んでへんで!!!
287:デフォルトの名無しさん
18/07/02 02:47:20.79 9wGdj7CA.net
クックパッドは、Rails で最大のサイト。
RubyVM の作者・笹田耕一も入社した
大規模サイト以外では、やっぱり、Rails
Python Django 超入門、掌田津耶乃、2018
Rails の本は何十冊もあるけど、Django の本は、初めて出た。
Django は、ようやくスタート地点に立った所
288:デフォルトの名無しさん
18/07/02 09:27:20.76 BmG8Ktfn.net
Railsは下火かもしれんが
このフレームワークは最大のコミュニティを持っているので
困ったときに質問すれば他の誰かがだいたい答えを持っているのが大きい。
英語読み書きできるとこのアドバンテージはデカイ。
289:デフォルトの名無しさん
18/07/02 11:49:58.89 BcUDQh/y.net
Rubyが下火という話であって誰もRails下火とは言ってない。
Rails以外のRubyの応用用途が減ってって既にRails専用のDSLに落ちぶれている。
Rails使いたいから仕方なくRails以外に使いようがないクソ言語を覚えなければならない状況。
そんな感じなので最近はむしろRubyのせいでRailsが忌避されてる。
Railsは被害者。
290:デフォルトの名無しさん
18/07/02 13:26:27.44 7oU+0dNi.net
>>277
お薬増やしておきますねー
291:デフォルトの名無しさん
18/07/02 14:11:25.05 1MsCi84i.net
Web系のスタートアップ企業はRuby使ってるとこ多いからRubyは今後増えるよ
292:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:19:20.85 M/2eRzuk.net
本当ですか?
293:デフォルトの名無しさん
18/07/02 17:00:46.05 53959ojp.net
あれだけ炎上騒ぎをおこしたrailsをまだ使うとかにわかには信じがたいな
Rubyびいき筋以外のフラットな立ち位置からの情報はないの?
294:デフォルトの名無しさん
18/07/02 19:48:05.70 HxZ/kndY.net
ruby(rails)は自分でもなんとか扱えるから、外注や人を雇う必要ない。
じゃないの?
295:デフォルトの名無しさん
18/07/02 20:19:46.43 DWq+jLZt.net
それで軒並み炎上したのか
296:デフォルトの名無しさん
18/07/03 01:37:17.55 dVWXwhE2.net
>>229
まだ観てるかしらんけど
(1..99).group_by{|e| e % 10}
=> {1=>[1, 11, 21, 31, 41, 51, 61, 71, 81, 91],
2=>[2, 12, 22, 32, 42, 52, 62, 72, 82, 92],
3=>[3, 13, 23, 33, 43, 53, 63, 73, 83, 93],
297:デフォルトの名無しさん
18/07/04 21:57:05.42 gFgZc5FG.net
0EE
298:デフォルトの名無しさん
18/07/05 03:12:08.53 Mlujh05Y.net
なんか全部のスレをageて荒らしとる奴がいるらしいな
299:デフォルトの名無しさん
18/07/05 11:44:02.79 ggCUEqXy.net
Rubyと
300:Pythonではどちらが有望と思う?
301:デフォルトの名無しさん
18/07/05 11:47:24.26 Lj61bP2F.net
Rubyは好きだがどちらも有望とは思えない
302:デフォルトの名無しさん
18/07/05 12:00:55.19 6PS0539v.net
Rubyは好きだがPythonが有望だと思う
303:デフォルトの名無しさん
18/07/05 12:40:16.97 HxzHDfUH.net
今後はウェブアプリでもPythonの方が良さそう?
どっち勉強するか迷う
304:デフォルトの名無しさん
18/07/05 12:58:34.79 6PS0539v.net
ウェブアプリならRuby
機械学習ならPython
305:デフォルトの名無しさん
18/07/05 13:07:49.87 18Md7nqA.net
つってもrailsだけな。
306:デフォルトの名無しさん
18/07/05 13:14:56.34 Mlujh05Y.net
いつまで自演でネガキャンしとんねん
いい加減、板荒らすのやめろやボケ
307:デフォルトの名無しさん
18/07/05 13:21:36.70 r0ar2IDe.net
作りたいウェブアプリの性質による
ページ遷移だけのクラシックな業務システムっぽいアプリならRailsは最強
クライアントに寄せてモダンな画面をグリグリ動かしたいんだったら最近はNode.jsとTypeScriptかな
308:デフォルトの名無しさん
18/07/05 23:59:32.75 28cP6wKp.net
Pythonにしかできないことは結構あるけど
Rubyにしかできないことはまったくない
309:デフォルトの名無しさん
18/07/06 01:36:51.46 sgP3sBfE.net
Python Django 超入門、掌田津耶乃、2018
Django の本は、フレームワークの巨匠・掌田が初めて出したばかり。
一方、Rails の本は、何十冊も出ている
Ubuntu 18.04 で、snap というパッケージマネージャーができたので、
Rails の動く環境一式丸ごと、配布できるようになったので、
Redmine みたいなRailsアプリが、たくさん配布されるはず
snap は、依存も含めて、アプリの仮想環境丸ごと含む
310:デフォルトの名無しさん
18/07/06 01:46:15.94 rOns1u92.net
>>295
そんなことない
Rubyの方がDSLが作りやすいとかある
311:デフォルトの名無しさん
18/07/06 04:21:46.00 F9o4Pz4O.net
> フレームワークの巨匠・掌田
笑わせんなw 掌田って初心者本しか書けないやつじゃねーかw
312:デフォルトの名無しさん
18/07/06 04:26:48.93 LdCqv7/c.net
いい加減わかってると思うが本人が宣伝しとるんやぞwww
313:デフォルトの名無しさん
18/07/06 07:38:44.22 MSz7ylrN.net
>>295
大方のプログラミング言語はチューリング完全なのでできる範囲に差はないよ
314:デフォルトの名無しさん
18/07/06 07:48:38.37 A5oxIZCq.net
Pythonにしかできないことってたとえば何?
315:デフォルトの名無しさん
18/07/06 09:02:21.27 LdCqv7/c.net
世界での圧倒的な人気の差を背景にクソ雑魚言語rubyを煽ること。
316:デフォルトの名無しさん
18/07/06 09:40:46.79 DDEOPwKq.net
>>301
インデントでブロックを表現するとかじゃね?
言語標準仕様のままなら
317:デフォルトの名無しさん
18/07/06 10:35:38.66 F9o4Pz4O.net
× インデントでブロックを表現するとかじゃね?
○ ブロックを表現するのにインデントを使うしかない
318:デフォルトの名無しさん
18/07/06 11:03:16.48 it8yqitE.net
Pythonも童的型付き言語なのになんで持ち上げてるんすか
319:デフォルトの名無しさん
18/07/06 11:03:37.47 DDEOPwKq.net
>>304
>>301
PythonにできてRubyにできないことだから
間違ってないだろ
320:デフォルトの名無しさん
18/07/06 11:31:52.50 sgP3sBfE.net
Selenium Webdriver・Nokogiri を使って、5ch のスレを読み込んでいますが、
5ch は、JavaScript(JS) で動的にHTML を作っているため、
同時に、Selenium Webdriverも使っています
driver.navigate.to "5ch のスレのURL"
doc = Nokogiri::HTML(driver.page_source)
elements = doc.css("div.post") # すべての投稿
これだけで、JS読み込み後のHTML を取得できていますが、
この書き方で、常に取得できるのでしょうか?
それとも、たまたま取得できただけですか?
321:デフォルトの名無しさん
18/07/06 11:41:52.45 XiAowgcv.net
headless chromeをpuppeteerで操作すればchromeが解釈した通り完全に同じjs適用後DOMそのまんま取れるのにね。
それどころかそのページのjsのDOM操作進行途中に任意のタイミングのDOM状態のスナップショットすら取れる。
オワコン言語とオワコンライブラリ使ってる人たちはする必要のないムダな苦労をしてて笑えるw
322:デフォルトの名無しさん
18/07/06 15:50:44.43 ZeoS3uJb.net
今はやりの(需要急上昇中の)ブロックチェーンやAI、ディープラーニングを
扱いやすい言語はどれなのでしょう
323:デフォルトの名無しさん
18/07/06 16:03:07.01 LdCqv7/c.net
まずブロックチェーンはPythonですね。
それからAIはPythonです。
最後にディープラーニングはPythonでしょうね。
実際に本屋の棚ご覧になったら分かると思いますよ。
実用に重きを置いた言語なのでPython “で” 学ぶ○○というようなタイトルの本が山ほど出てます。
言語 “を” 学ぶどこかの楽しい()プログラミング言語とは違うんですね~w
324:デフォルトの名無しさん
18/07/07 00:44:31.15 2pBJ38ue.net
>>310
Pythonの得意な分野はPythonですね、って言ってるだけな感じが…
AIとディープラーニングなんて隣り合わせの分野だし
325:デフォルトの名無しさん
18/07/07 02:53:10.15 qW6pJkzR.net
Rubyがサーバ取っちゃった事ってそこまで発狂するほどの事?
主流のレンタルサーバはRubyを常備してるけど
あ、これにかこつけて荒らしてるのか
326:デフォルトの名無しさん
18/07/07 02:57:05.70 F4Ll60H1.net
レンタルサーバに主流とかあるのか
327:デフォルトの名無しさん
18/07/07 03:46:22.45 2chQ5hJs.net
>>311
ディープラーニングは隣じゃなくて
AIに包含されるんじゃねーの?
328:307
18/07/07 08:17:33.38 WQWh8zSt.net
>>308
Ruby・Selenium Webdriver からも、JavaScript(JS) を実行できる。
以下では、Showroom のアバターなどを削除している
できれば、Ruby で書いて、JS で書く割合を減らしたい。
JS は面倒くさい。JS で書くぐらいなら、Haxe にするわ
# 要素の削除
jsCode = <<'EOT'
var elements = document.getElementsByClassName( 'footer-menu' ) ;
elements[0].parentNode.removeChild(elements[0]) ;
var elem = document.getElementById('js-avatar');
elem.parentNode.removeChild(elem);
EOT
# JavaScript を実行
driver.execute_script jsCode
329:デフォルトの名無しさん
18/07/07 09:44:43.73 9u+Q5C4r.net
Opalってどんなもんなんかね
330:デフォルトの名無しさん
18/07/07 10:14:41.30 9yAkMIuA.net
>>315
それはお前が面倒くさい書き方しか知らないからでは?
# 要素の削除
jsCode = <<'EOT'
$( '.footer-menu, #js-avatar' ).remove();
EOT
お前が書いたそれ、一行で終わるんだわ
331:デフォルトの名無しさん
18/07/07 11:27:54.44 ZyYEp/bp.net
Javascriptよく知らんけど
>>317みたいなレスすこw
332:デフォルトの名無しさん
18/07/07 13:37:41.80 wpgMtJim.net
jQueryもっと軽くなってくれ
333:デフォルトの名無しさん
18/07/07 13:39:26.16 9u+Q5C4r.net
jQueryじゃ比較対象にならないでしょ
334:デフォルトの名無しさん
18/07/07 14:21:22.24 IMiijYtR.net
じゃあネイティブapiのquerySelector使えばいいだけ
>>315みたいなゴミのような書き方はここ10年くらい見たことない
335:307
18/07/07 14:53:16.71 WQWh8zSt.net
5ch を、Selenium Webdriver で、Chrome に読み込んで、
Nokogiri で、DOM を更新して、ページを改変しようとしても、エラーになる
スレの書き込みに、画像リンクがあると、
それをその投稿の次に、表示しようとしているのだが
ずっと、JavaScript が動き続けているからかな?
エラーになる。なんでだろ?
C:/Ruby24-x64/lib/ruby/2.4.0/net/protocol.rb:229:in `write': An existing connection was forcibly closed by the remote host. (Errno::ECONNRESET)
画像リンクだけを取り出して、新しいページを作った方が良いのか?
336:デフォルトの名無しさん
18/07/07 15:31:07.44 rZ44pQg6.net
コネクションをいったん切ればいいんじゃないの?
サーバー側が同一クライアントの同時複数のコネクションを受け入れないとか?
337:307
18/07/07 16:20:48.78 WQWh8zSt.net
>>315
みたいに、Selenium Webdriver から、JavaScript(JS) で、
Showroom のアバターなどを削除しても、動画はちゃんと見れる
Nokogiri で、DOM を更新すると、ダメなのかな?
DOM を追加するのが、ダメなのかな?
315 では、DOM を削除しているだけだから、エラーが起きないのかな?
5ch は、設計・プログラムも素人レベルで悪いから、ずっとDOMをループし続けているとか、
何かDOMを更新できない理由が、あるのかも知れない
しょせん、他人の書いたアプリは、どうにもならない。
時間を掛けて解析するのも、馬鹿らしい
338:デフォルトの名無しさん
18/07/07 18:51:22.03 qW6pJkzR.net
自演定期
339:デフォルトの名無しさん
18/07/08 17:36:44.46 lqYIX4pf.net
RubyでwinAPI呼んで直接ウィンドウを作ったりしてるけど、
良く考えれば便利だなこれ
340:デフォルトの名無しさん
18/07/08 17:44:42.55 VBzLsxc9.net
Win API自体が今となっては便利じゃないと思うが?
341:デフォルトの名無しさん
18/07/08 17:51:20.91 XkcpXb4y.net
Rubyしか知らないとそんなことすら便利に感じるのか
それはそれで幸せなのかもな
342:デフォルトの名無しさん
18/07/08 19:06:05.91 NSpOJFZn.net
Windows GUI は .Net Framework 一択だよな
343:デフォルトの名無しさん
18/07/08 19:49:42.13 +tBuEydj.net
JRuby + JRubyFx でも簡単なGUIなら十分だぞくそ楽に書けるし
344:デフォルトの名無しさん
18/07/08 20:27:26.59 y8DjMRWy.net
わざわざめんどくさいことするんだな
345:デフォルトの名無しさん
18/07/08 20:44:19.92 UfjkVwX1.net
GUI書くためにJRuby使うのってのがイマイチ
346:デフォルトの名無しさん
18/07/08 21:02:05.82 G6h4URRa.net
人に使ってもらうときどうするの?
る、るびぃいれてくだちいって言うの?w
347:デフォルトの名無しさん
18/07/08 21:20:42.68 lqYIX4pf.net
GUIライブラリつかわなくても直にあつかえるのって便利だろ
348:デフォルトの名無しさん
18/07/08 21:23:11.39 lqYIX4pf.net
ん?
349:デフォルトの名無しさん
18/07/08 23:11:11.90 y8DjMRWy.net
いやだから.Netでいいじゃん
むしろこれ以外でやろうとするな
350:デフォルトの名無しさん
18/07/08 23:55:35.27 J51ImK5v.net
たいてい初心者、経験数年レベルのプログラマは自分が知っているプログラミング言語だけで何でもやりたがる。
351:デフォルトの名無しさん
18/07/09 00:16:13.23 bVClPnDw.net
Rubyとか一時期酷かったよな。滅んでよかったw
352:デフォルトの名無しさん
18/07/09 01:51:59.13 kOeOAQF1.net
顔真っ赤にして何言ってんだ?
353:デフォルトの名無しさん
18/07/09 01:59:03.58 kOeOAQF1.net
>>338
というかおまえ、IPの出るスレに何度も書き込んで大丈夫か?
354:デフォルトの名無しさん
18/07/09 23:56:19.18 VvXI6zyQ.net
>>340
IPアドレスが出ていて何か問題なのか?
この手の話はよくわからない。
355:デフォルトの名無しさん
18/07/10 11:31:18.68 LbQkaO6y.net
require 'uri'
url_address = "URLリンク(pbs.twimg.com)
uri = URI.parse url_address
p file_name = File.basename(uri.path) #=> DhtJ198VAAAM28d.jpg
すごい!
自動的に、ファイル名の末尾の、:orig を除いてくれた!
どうなってるの?
356:デフォルトの名無しさん
18/07/10 11:45:53.75 zokwGzp/.net
バグかな
357:デフォルトの名無しさん
18/07/10 15:06:42.15 FmgHifjN.net
:origなくても画像表示されるじゃねーか!
358:342
18/07/10 15:33:28.47 LbQkaO6y.net
5ch の書き込み内の、画像のURL <a> を、
自動的に開くように、<img> に変
359:換しようと思って 乃木坂板などで、一々、クリックして開くのが面倒だから 5ch ブラウザもたくさんあるけど、Ruby 製のは無いだろうし
360:デフォルトの名無しさん
18/07/10 17:52:47.18 eKj/muC/.net
pythonのはあるよ
361:デフォルトの名無しさん
18/07/10 20:13:11.38 4H8U7h8M.net
>>342
「:」は、URIのパス部に使えない文字だから、その直前で切っただけじゃないの?
362:デフォルトの名無しさん
18/07/11 02:46:20.49 Zqsgthqv.net
>>346
先日言ったけどおまえ、IP表示スレに何度も書き込んでるよな
その上で荒らし行為を続けてるのか?
363:デフォルトの名無しさん
18/07/11 03:43:49.27 A6luu057.net
はぁ?>>346は俺じゃないが。
てきとーに脅しこんでるだけか。
小癪なるびぃ信者らしいやww
364:デフォルトの名無しさん
18/07/11 04:33:24.67 Zqsgthqv.net
ID換えて自演してるって何スレも前からずっと指摘されてるだろ
何、なかった事にしてるんだ?
365:デフォルトの名無しさん
18/07/11 05:01:50.39 A6luu057.net
バカだなぁw
そんなん通じるのお前の中だけだっつうの
小学生かよruby珍者はww
366:デフォルトの名無しさん
18/07/11 05:04:48.52 A6luu057.net
ルーピィ信者「お前のIP抜いたからな!友だちのスーパーハカーに頼んで個人情報晒してやる!」
2000年代のネットかよワロタwww
さすがルーピィまるで成長しないwwwww
367:デフォルトの名無しさん
18/07/11 05:22:07.67 Zqsgthqv.net
おまえが自分でIP表示スレに書き込みしたんだろうが
何寝ぼけてんだおまえ
つーかレス稼ぎでこんな事やるな
368:デフォルトの名無しさん
18/07/11 09:09:50.96 A6luu057.net
だからそのスレがIP表示かどうかなんていちいち気にして書いてねーっつーの
お前が「うわーんスーパーハカー()にコジンジョウホウ()晒されちゃうよ~」って大騒ぎしてるとして、なーんで他人もみーんなお前みたいにバカ晒してると思い込んじゃうかなぁwww
369:デフォルトの名無しさん
18/07/11 09:33:52.70 l7TCKUBX.net
sinatraでグローバルで変数を定義してもリクエストの度に初期化されてしまうんですが
値を保存し続ける方法はないでしょうか?
370:デフォルトの名無しさん
18/07/11 10:11:19.06 lydt4eTq.net
シナトラのシナをぐーるぐるとって
シナトラのシナをぐーるぐるとって
シロトラにつけたらシマトラ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
371:デフォルトの名無しさん
18/07/11 12:33:41.39 I//Y0R5O.net
よく知らないけど、OS の環境変数とか、
sinatra や各アプリの設定ファイル・Database とか
372:デフォルトの名無しさん
18/07/11 13:14:11.39 I//Y0R5O.net
System.getProperty("line.separator")
System.lineSeparator() //JDK1.7
System.out.printf("あ%nい");
Java では、OS に依存しない改行コードを、これで表せるけど、
Ruby ではどうやるの?
Windowsでは”\r\n”、UNIX系では”\n”
373:デフォルトの名無しさん
18/07/11 13:22:47.14 L0DC21ns.net
そんなものは必要ない。
なぜならRubyはUNIXに強く依存しておりUNIX以外で使うことが想定されていないから。
こんなことを言うと被差別ドザ民はRubyInstallerがあると反論するかもしれないが、RubyInstallerはMSYSを使っておりUNIXを内包している。
374:デフォルトの名無しさん
18/07/11 13:28:48.60 sci4nRck.net
RubyがWinとGUIへの親和性が低いのが
ランキング上位言語に勝てなかった要因のひとつ
375:デフォルトの名無しさん
18/07/11 14:12:41.83 WVMUi+h8
376:.net
377:デフォルトの名無しさん
18/07/11 14:43:43.88 niqZSUUp.net
逆に、Pythonだと問答無用でCRLFになって、LFで統一したいと思うとめんどくさくなる。
Javaの様にどっちでも簡単にできる方がいい。
378:デフォルトの名無しさん
18/07/11 15:15:24.15 Zqsgthqv.net
おい、Rubyスレから出てくるなよ
何しれっとIP切替えて他スレに書き込んでるんだ
379:デフォルトの名無しさん
18/07/11 17:36:52.81 E99jt7Z3.net
>>362
ならねーよ馬鹿
380:デフォルトの名無しさん
18/07/11 22:15:05.86 Zqsgthqv.net
また板を荒らしてるのか
381:デフォルトの名無しさん
18/07/11 23:58:57.81 Zqsgthqv.net
IP表示スレに書き込んだ上で荒らし行為とか頭がおかしい
382:デフォルトの名無しさん
18/07/12 00:27:48.19 gpOSM7dO.net
思い込みか決めつけか、どっちにしろ頭おかしいのはお前。
で、具体的にどれよそのIP表示スレとやらは?
犯罪者のお前と違ってまっっっっっったく意識してないからどのスレかなんて覚えてないぞ。
383:デフォルトの名無しさん
18/07/12 05:03:59.31 OSngjU1a.net
過去ログ見たけど最近ずっと荒らされているねここ
毎回「私は荒らしじゃないよ」って言いながらネガキャンしている人いるし
何があったの?
384:デフォルトの名無しさん
18/07/12 05:54:46.89 HTspRwx9.net
荒らされてるって騒いでるおじさんのほうが荒らしなんだけど、そろそろ自覚して
385:デフォルトの名無しさん
18/07/12 06:12:47.05 OoNO6o7x.net
>>369
それな
386:デフォルトの名無しさん
18/07/12 06:19:43.21 UjZ0bFJI.net
IP表示して自分で荒らし行為してますって宣言してるからどうしようもない
何度もおかしいって忠告してるのに
387:デフォルトの名無しさん
18/07/12 08:01:03.27 ObTIOCwS.net
>>368
スレッドを読んでいない奴が荒らしです
388:デフォルトの名無しさん
18/07/12 08:48:15.34 ax9CLQnp.net
>>369
ほんまこれ
なんも荒れてない時にも湧いてくるから意味不明だわ
んできっと俺も荒らしの自演認定されるんだろな
389:デフォルトの名無しさん
18/07/12 14:34:01.53 ObTIOCwS.net
>>368
この様にして毎回荒らされるんです
>毎回「私は荒らしじゃないよ」って言いながら
まさにこの通り
390:デフォルトの名無しさん
18/07/12 15:53:09.16 Vvh/EchF.net
IDを変えられるという事はこれ以降も荒らしが出てくるのか
出てくる度にチェンジって言ってやれば良いんじゃね?
391:デフォルトの名無しさん
18/07/12 19:06:24.92 oA3iTrfs.net
CとRubyの繋ぎで構造体をやり取りしたいんだけど、
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
dlload "libc.so.6"
extern('int gettimeofday(void *, void *)')
Timeval = struct( ["long tv_sec",
"long tv_usec"])
end
timeval = M::Timeval.malloc
e = M.gettimeofday(timeval, nil)
if e == 0
p timeval.tv_sec #=> 1173519547
end
上のコードよりもっと簡単な方法って何かない?
392:デフォルトの名無しさん
18/07/12 21:53:13.39 4/rtE517.net
頭のおかしい人が来てますよ。
質問・雑談スレ357@運用情報板
スレリンク(operate板)
393:デフォルトの名無しさん
18/07/12 22:44:30.03 HTspRwx9.net
ガチのヤバいやつだな
394:デフォルトの名無しさん
18/07/12 23:05:08.42 oA3iTrfs.net
>>377
>>378
チェンジ
395:デフォルトの名無しさん
18/07/13 20:25:59.28 NaTEQMZW.net
Rubyはじめようと思ったけど
MacにRailsをインストールできなくてつんだかとおもたわ
396:デフォルトの名無しさん
18/07/13 20:48:34.50 IlVyAeDp.net
そうか
397:デフォルトの名無しさん
18/07/13 22:06:05.58 wOTbnDR7.net
Macとかだとrbenvで入れて遊ぶのが吉な気がする
398:デフォルトの名無しさん
18/07/13 23:44:04.04 2LuiASc+.net
運用情報板でここの荒らしが盛大に自演をミスって自爆
本当に何を考えてんだ荒らしは
>>376
[1,2,3,4].pack("iiii")
みたいな感じで配列をパックして文字列として渡す
399:デフォルトの名無しさん
18/07/14 22:21:38.86 ASKtOa+Y.net
で、そもそも何から勉強すればいいの?
400:デフォルトの名無しさん
18/07/14 22:42:07.24 Mvzxn60j.net
URLリンク(qiita.com)
homebrewとrbenvのインスコ方法はぐぐればすぐ見つかる
401:デフォルトの名無しさん
18/07/15 11:53:49.50 3AmTzi+H.net
つまりいちいちググらないといけない。
すぐ使えない。
402:デフォルトの名無しさん
18/07/15 13:39:49.06 jvo4M5NJ.net
えーそれはさすがに無理だろー!?
無知な状態からググる必要があるのは
Ruby以外のどんな言語でも同じだろー?
403:デフォルトの名無しさん
18/07/15 13:40:48.31 jvo4M5NJ.net
ググらないといけないから使えない
というのはさすがに無理筋
404:デフォルトの名無しさん
18/07/15 13:49:38.29 MJAsPMzW.net
>>376
dl/win32の頃はarrayをpackしてわたしてた
require 'Win32API'
api = Win32API.new('foo.dll', 'foo', 'p', 'v')
args = ["\0" * 256, "\0" * 256, "\0" * 256]
api.call(args.pack("p3"))
405:デフォルトの名無しさん
18/07/18 04:03:49.75 QgYi3fpw.net
ruby -v
ruby 2.5.1p57 (2018-03-29 revision 63029) [i386-mingw32]
この式だとシンタックスエラーと表示される。
p { a: 1, b: 2, c: 3}.map{ |k, v| [k,v * 10] }
hash_a =をつけると正常になる。
p hash_a = { a: 1, b: 2, c: 3}.map{ |k, v| [k,v * 10] }
上の式だとなにかに代入しないのでシンタックスエラーになったのでしょうか?
406:デフォルトの名無しさん
18/07/18 07:39:03.25 C6SSklxV.net
>>390
ハッシュじゃなくてブロックと解釈されたんだろう
p({...}) とすればエラーは消えるはず
407:デフォルトの名無しさん
18/07/18 07:46:29.71 sfr3l4yF.net
p({ a: 1, b: 2, c: 3}.map{ |k, v| [k,v * 10] })
と書けばいいと思うよ
p(に限らずメソッド名)の後に{が続くとブロック引数と解釈されるので
それに続く記述は式になっていないと構文エラーになる…んじゃないかな
ちゃんとparse.y読んでないからわからんけど
408:デフォルトの名無しさん
18/07/19 02:03:06.31 Zcssm0G6.net
サクっとRailsを勉強したけどマイグレーションクラスの書き方が気持ち悪いな
409:デフォルトの名無しさん
18/07/19 13:12:02.31 kD3lyTPJ.net
静的型付き言語から来たけど、リファクタリングが1万倍つらい
410:デフォルトの名無しさん
18/07/19 13:16:20.54 ZMW1ym8c.net
静的から来たんなら一発でリファクタリング不要なの創れ
411:デフォルトの名無しさん
18/07/19 13:49:54.32 qcbfzO+6.net
つまり動的型付け言語ではなく静的型付け言語を作れと?
TypeScriuptみたいに、TypeRubyを作れってことですかな?
412:デフォルトの名無しさん
18/07/19 13:58:21.55 Yb9MoOug.net
Crystal使えよ
413:デフォルトの名無しさん
18/07/19 14:03:03.18 ZMW1ym8c.net
>>396
がんがれ
414:デフォルトの名無しさん
18/07/19 14:36:24.64 BYkLZQpG.net
田中康夫かよ
415:デフォルトの名無しさん
18/07/19 15:04:37.31 QlKeHbXC.net
作ろうかな。その名も「なんちゃってCrystal」
416:デフォルトの名無しさん
18/07/19 18:03:08.91 +Po4h/oD.net
書き込み時間みたらここまで全て自演か
質問・雑談スレ357@運用情報板
スレリンク(operate板)
のスレの星もちって言われてる人が自演でここを荒らしてるので気をつけてね
417:デフォルトの名無しさん
18/07/20 00:39:00.49 /HPmTQSM.net
荒らしはお前だろ統失
418:デフォルトの名無しさん
18/07/20 03:08:49.88 /pvYBo5v.net
>>402
お前が例の荒らしなの?
というか人の質問ぶっちしてよくも荒らしてくれたな
失せろ
419:デフォルトの名無しさん
18/07/20 03:16:38.47 1XJtiOGK.net
この人は本物のアレな人なんで、これ�
420:ゥらもずっと居続けるだろうし、 我々が我慢するしかないのですよ
421:デフォルトの名無しさん
18/07/20 03:37:35.66 ez2x5oas.net
やっぱりそうだったか
ID:/HPmTQSMはNGにつっこんで無視するとして自演はどうする?
いくらでもIDを変えられるだろこいつ
422:デフォルトの名無しさん
18/07/20 03:45:11.39 1XJtiOGK.net
さすがの自覚なし
423:デフォルトの名無しさん
18/07/20 04:10:11.54 VbQ1skD1.net
荒らしを擁護する奴とか明らかにネガキャン狙いの奴は自演だろうし、
片っ端からチェンジで良いんじゃね?
424:デフォルトの名無しさん
18/07/20 07:18:12.34 jshWd164.net
初心者質問ですいませんがwebサービスを実装した時の認証って一般的にはどのようにしているのでしょうか
単純なhtmlからajaxでwebサービス叩くのは簡単ですが、認証も伴うとなるとgetやpostでどう実現しているのか不思議に思いまして
425:デフォルトの名無しさん
18/07/20 08:22:04.91 p6o0GwEl.net
twitter api とかは、oauth認証を使っている
gem 'twitter'
gem 'oauth'
gem 'omniauth-twitter'
426:デフォルトの名無しさん
18/07/21 22:42:46.60 R3kyCjkl.net
今、mrubyってのを組み込み用に作ってるんだよな確か
Cで書かれてる実装の移植じゃダメな理由でもあるの?
427:デフォルトの名無しさん
18/07/21 22:52:36.66 H6KFndt4.net
>>410
MRIはUNIXに依存してるから組み込みでは使い物にならない
428:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:14:05.95 BkDv2dG7.net
> 今、mrubyってのを組み込み用に作ってるんだよな確か
今・・・作っている・・・?
もう何年も前から聞く名前だが
終わらないプロジェクトじゃないかw
429:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:24:14.10 PhJqS+u6.net
誰も何も要求してないから要求仕様というものが無いwwwww
打出の小槌wwwww
430:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:38:11.33 HTyh/4m5.net
なんかもっと作って欲しいものあるんだけどな……
431:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:41:32.25 H6KFndt4.net
補助金貰ってるから作ってるポーズだけは続けなきゃいけないんだよ
MRIのコミッタ達が飯食えなくなったらそれこそ終わりだぞ
432:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:43:21.12 HTyh/4m5.net
Rubyと組み込みってあんま相性良さそうに思えない
Windows(GUI)とかAndroidとかもっと進出して欲しかった
433:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:44:35.25 HTyh/4m5.net
あと最近Pythonに押されてる理由の機械学習系のライブラリとか
リソース投入して欲しい分野他にいっぱいあるのに
434:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:45:26.60 H6KFndt4.net
そういう海外の特定企業のプラットフォームに依存したものだと補助金貰いにくいからね
機械学習は今のRubyにはできる人材がいないから無理
435:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:45:28.95 R3kyCjkl.net
>>411
ラズパイやなんかはほぼlinuxの組み込み用ディストリだろ?
別にunix依存でも組み込みで遊べれば良いんじゃないかと個人的には思う
というかなんか荒らしが湧いてるな
436:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:45:36.53 Q1eQHcZd.net
スマフォは端末20億ぐらいが今の所上限、人口から計算するとそうなる。
IOTになると300億ぐらいになると言われている。
だから市場としては組み込みのほうが遥かにデカイんだ。
437:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:48:41.96 R3kyCjkl.net
もしかして来てるのは運用情報板からか?
438:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:53:39.13 H6KFndt4.net
>>420
補助金の申請書に書くには良い説明だね
現実にはそれは詭弁で、何百億もばら撒かれるような大量生産するデバイスに、
ラピッドプロトタイピングを売りにしてるmrubyなんか使われる訳がないんだよね
一方プロトタイピングでコストを気にしないならラズパイ的なLinuxボードでフルのRuby動かせばいいわけで、完全に論理的に破綻してる
439:デフォルトの名無しさん
18/07/21 23:58:26.26 R3kyCjkl.net
ああ、商業的に
440:mrubyを組み込み市場にって事か ホビー的なものやプログラム教材的なものも含めればそれなりに大きいし
441:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:09:52.37 k8KbWpzZ.net
IoTで夢はひろがりんぐ
でも現実はJavaScriptとPythonに
シェアをゴリゴリ取られてる
442:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:14:01.72 csMVOBEm.net
Ruby本体のパーサってツール使って書かれてるの?
それとも手作業?
ずいぶん前に何かツールつかって書かれてる、みたいな記事を見た記憶があるんだけど
あやふやで思い出せない
443:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:38:46.00 KbQrJm7H.net
>>419
いや組み込み用っていうかそういう組み込みじゃない
linux動くなら普通のruby使えばいいし
444:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:39:36.44 8Nb060qV.net
あんなに嘘を書き込んでたネガキャン厨が出てこなくなった
何故だ?
445:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:41:39.08 8Nb060qV.net
あ、425の質問か
俺は知らない
446:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:55:20.77 ZYdHEl+H.net
bison と言うツール(と言うことが聞きたい?)
447:デフォルトの名無しさん
18/07/22 01:01:34.78 ZYdHEl+H.net
カーネル(?)オブジェクトと一緒にリンクしてローダからジャンプして起動される様な組み込み。それこそファイルシステムも無いようなものもターゲット。
448:デフォルトの名無しさん
18/07/22 08:45:50.30 sunXcUq/.net
>>425
この本に書かれていたような気がする。
URLリンク(www.ohmsha.co.jp)
確かツールでは上手くできなくて、独自のものを使っているだったような。
449:デフォルトの名無しさん
18/07/22 09:11:02.92 mb9TeYz9.net
>>431
残念、どう見てもbison(yacc)です
URLリンク(github.com)
相変わらずrubyistはいい加減なことばかり言うね
450:デフォルトの名無しさん
18/07/22 13:32:44.36 LiIRy0eu.net
rubyは始まる前に終わってしまった
451:デフォルトの名無しさん
18/07/22 16:27:12.16 y3TgOVe7.net
はいはい
452:デフォルトの名無しさん
18/07/22 16:27:40.65 8Nb060qV.net
質問を普通に読むと、
パーサジェネレータに食わせるソースを人手で書いてるのかツールで出力してるのか、
聞いているんだと思うんだが
例の荒らしは日本語が不自由なの?
453:デフォルトの名無しさん
18/07/22 17:19:25.94 bmpyz9fo.net
>>435
元の質問ってこれだよね
>>>>425
>> Ruby本体のパーサってツール使って書かれてるの?
>> それとも手作業?
普通に読むと、パーサのコードがジェネレータで自動生成されているのか、
あるいは手書きでゴリゴリとパーサをC言語で書いているのか?という内容で、
>>429と>>432が適切なレスを返している(>>431は知ったかぶりのお馬鹿さん)
で、それに対して日本語が不自由と噛み付く>>435の日本語読解力に対して小一時間
ちなみに、Rubyの構文解析(パーズ)に関しては、
以下の文書、いわゆる RHG - Ruby Hacking Guide で詳しく解説されてる
・Rubyソースコード完全解説
URLリンク(i.loveruby.net)
454:デフォルトの名無しさん
18/07/22 17:43:50.81 o4y3Fl/D.net
>>431の本は読んだことないけど、いくらRubyistが書いた本とはいえそんな低レベルな間違いをするとは思えないから実際の記述が気になるな
独自に作ったと書かれてるのってパーサじゃなくて字句解析器のことだろうか
字句解析器は手書きでも比較的簡単に作れるので、パーサは自動生成で字句解析は手書きというのはよくあるよね
455:デフォルトの名無しさん
18/07/22 18:27:03.98 NHUbC5Q3.net
標準ライブラリのRipper クラスで、字句・構文解析ができる。
文
456:法規則から、Bisonでパーサを作る 文法規則(parse.y) → Bison → パーサ(parse.c) 「Rubyのしくみ」に書いてある
457:デフォルトの名無しさん
18/07/22 18:30:21.91 mu5XaGiF.net
Rubyの文法は、改行が文のセパレータだったりなかったりするので、yaccでは書きにくそうな気も。
458:デフォルトの名無しさん
18/07/22 21:20:30.98 bmpyz9fo.net
>>437
>独自に作ったと書かれてるのってパーサじゃなくて字句解析器のことだろうか
Rubyの字句解析器は(次で詳しく書くけど)手書きだから、「独自に作った」には該当しないね
で、>>431の書籍は手元にあるから「独自に作った」部分を推測すると、p68 第3章の
囲み記事にある「YARV命令を間近に見てみる」の内容ではないかと思われる
この記事によると、Rubyの仮想マシン YARV の命令セットはC言語で実装されているが、
実際には insns.def という命令セット記述向け外部DSL(ドメイン特化言語)で書かれており、
Rubyで書かれた独自ツールを用いてC言語ソースが自動生成される、とある
>字句解析器は手書きでも比較的簡単に作れるので、
>パーサは自動生成で字句解析は手書きというのはよくあるよね
うん、よくある
ただし、Rubyに関しては字句(トークン)の意味が文脈によって異なるので、
字句解析器を汎用的なツール(Flex, Lex)で自動生成するのは原理的に無理
だからRubyでは字句解析器をC言語で(=手書きで)ゴリゴリ書いてる
459:デフォルトの名無しさん
18/07/22 21:35:50.53 8Bgo+1zG.net
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | 字句解析器はわしが独自に作った
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
460:デフォルトの名無しさん
18/07/23 02:58:02.91 4FKdTwd5.net
parse.yって結構な量になるだろ
まじで手書きなの?
461:デフォルトの名無しさん
18/07/23 03:30:44.45 +9p86R5q.net
flexはライセンスの問題があるのに対して、bisonは解決してるので、字句解析だけ手書きという場合もありそう。
462:デフォルトの名無しさん
18/07/24 01:24:57.08 USIMmUbR.net
やっぱり理解してないな
463:デフォルトの名無しさん
18/07/24 11:09:18.60 5ghygOWP.net
def hoge(ary)
if ary.length > 10
略
end
def hoge(ary)
return ary.pop if ary.length > 10
略
end
464:デフォルトの名無しさん
18/07/24 11:14:14.74 5ghygOWP.net
途中で投稿しちゃったすまん
hoge1を書く時にhoge2みたく1行でぱぱっと書いてしまいたくなるんだけど、あまり良くない書き方かな?
return ary.popの値を別に使うわけじゃないから却って読みにくくなってるかな?
同様にbreak(ary.pop) if ~ みたいなこともやりたくなる
def hoge1(ary)
if ary.length > 10
ary.pop
return
end
略
end
def hoge2(ary)
return ary.pop if ary.length > 10
略
end
465:デフォルトの名無しさん
18/07/24 11:21:15.47 5ghygOWP.net
かといって (ary.pop; return) if ~ とは書きたくないんだよね
466:デフォルトの名無しさん
18/07/24 12:11:36.42 pu7GMHRK.net
却ってもなにも普通に読みづらい
やる事がpopとreturnの2つあるんだから素直に別々に書け
467:デフォルトの名無しさん
18/07/24 14:03:55.04 gr6cAZAi.net
偉そうだな
468:デフォルトの名無しさん
18/07/24 15:44:55.28 5ghygOWP.net
>>448
サンキュー 横着しないで書くことにするわ
469:デフォルトの名無しさん
18/07/26 23:53:19.41 a+YNJ8TA.net
ワンライナーで横着して書くのはすごい便利だぞ
470:デフォルトの名無しさん
18/07/27 10:42:21.60 /FxeI0LB.net
忘れた頃に見直すと凄く読み辛いけどな。
471:デフォルトの名無しさん
18/07/29 03:07:55.01 F6Tmnrz5.net
普通、ワンライナー書いて通ったら、
早めにリファクタリングするだろ
そんな後々まで残しておかないよ
472:デフォルトの名無しさん
18/07/29 10:44:14.48 BDdNcrbI.net
しょせんワンライナーにそんな手間をかけるかよ。
473:デフォルトの名無しさん
18/07/29 10:54:49.57 lzRBxehA.net
どうでもいいだろ
どうせRubyなんか後でメンテできないんだから、後でばっさり捨てても惜しくないくらいの簡易な実装を心掛けたほうがいい
474:デフォルトの名無しさん
18/07/30 15:23:19.49 i4fPEMEN.net
一昔前の Web プログラミング言語のトレンドは動的型付け一辺倒でしたが、
その時代も終わり、静的な型宣言を再評価するフェーズが来ているように思います。
この背景には、おそらく Web プログラミングの規模が年々肥大化しており、
動的検査のコストが増してきたのが理由にあるでしょう。
475:デフォルトの名無しさん
18/07/30 17:43:04.50 sQTL1Bwj.net
JSONに型情報含められたらな
476:デフォルトの名無しさん
18/07/30 18:13:38.72 hiT7ttnh.net
JSONに日付型入れられたらな
477:デフォルトの名無しさん
18/07/30 22:30:45.90 vVxxmyMz.net
まーたネガキャンしとんのか
ほんと懲りないな荒らしは
478:デフォルトの名無しさん
18/07/31 00:20:31.75 2+1mdxB2.net
ステマ荒らし VS ネガキャン荒らし
ネガキャンじゃないやつは
ステマ荒らしだよw
479:デフォルトの名無しさん
18/07/31 05:56:12.03 CsKbzYRR.net
ステマ荒らしとか、粘着はどういうアタマしとんねん
480:デフォルトの名無しさん
18/07/31 05:58:46.14 A5W680W/.net
>>461
↑
481:デフォルトの名無しさん
18/07/31 06:33:34.00 M5dn2TAr.net
だから大規模開発は、Haxe
ソースコードをそのまま送って、10言語に変換できる
482:デフォルトの名無しさん
18/07/31 06:37:15.77 2+1mdxB2.net
>>463
変換できたってライブラリを使った時点で破綻するんだから意味ない
jQueryを使ったコードをC++に変換したって動くわけない
483:デフォルトの名無しさん
18/07/31 07:27:58.69 CsKbzYRR.net
ス テ マ 荒 ら し
↑の粘着のセンスって最悪やな
484:デフォルトの名無しさん
18/07/31 07:57:18.48 w8271+58.net
RubyスレでRubyのステマ荒らし?
こわいわー
いやマジでこわいわー
485:デフォルトの名無しさん
18/07/31 08:19:37.62 JoTrRiyA.net
荒らし「ステマ荒らしVSネガキャン荒らし(ドヤッ)」
凄い語録が誕生したな
486:デフォルトの名無しさん
18/07/31 09:08:38.32 kmul1JEG.net
粘着さんは自演でネガキャンしないと発作が起きちゃうから、
みんな優しくしてあげて
けっして「ステマ荒らし(ドヤッ)さん」なんて呼んではだめですよ
話は変わるけど、
ブロック内のself省略したらself以外のオブジェクトが割り当てられるようなメソッドってどんくらいあるの?
487:デフォルトの名無しさん
18/07/31 10:24:26.97 c3b7dR5Y.net
>>468
1つもない
488:デフォルトの名無しさん
18/07/31 10:36:43.29 f5dopGkZ.net
Rubyの実用ライブラリはどこにある?
489:デフォルトの名無しさん
18/07/31 11:15:46.71 kmul1JEG.net
self省略って便利なのは便利なんだよな
いちいちselfって書かなくて良いから
490:デフォルトの名無しさん
18/07/31 11:53:47.74 xRXvz4C9.net
@と勘違いしてないか
491:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:07:44.84 3hAWRCkR.net
自分は静的型の恩恵を受けてRubyを開発しているのに
その言語のユーザーにはそれを与えない、まさに鬼畜の所業
それだけに留まらず、動的型の方が優れていると嘘を教え込み
人の人生観や世界観を台無しにして囲い込み
骨までシャブりつくす姿勢は流石の宗教家
「Rubyをキメると気持ちいい!」
492:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:10:34.26 kmul1JEG.net
質問の間に色々レスがついたからもう一度書くわ
ブロック内のself省略したらself以外のオブジェクトが割り当てられるようなメソッドって何があるの?
スレの上の方になんか関係しそうなコードが書いてあったから疑問に思ったんだけど
493:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:22:51.02 H1jTAdrX.net
意味がわからない文章だが、コンテキストが入れ替わってることを言いたいのかな
そんなメソッドは作っただけ存在するけど
494:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:23:01.25 cZMkkV3A.net
ステマ荒らし(ドヤッ)さんはネガキャンがほんと
495:うに大好きだな >>474 mapのやつ?
496:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:54:43.34 c3b7dR5Y.net
>>474
1つもないっつってるだろ
497:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:07:28.97 cZMkkV3A.net
>>477
ステマ荒らし(ドヤッ)さんは帰って
どうぞ
498:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:12:42.46 zoworXJJ.net
>>474
継承を使えば普通だけど、何か別の事柄を期待しているのかな?
irb(main):001:0> class Foo; def foo; puts 'FOO'; end; end
=> :foo
irb(main):002:0> class Bar < Foo; def bar; foo; end; end
=> :bar
irb(main):003:0> Bar.new.bar
FOO
=> nil
2行目、メソッド Bar#bar の定義内で self を省略したメソッド foo が
呼び出されているけど、この時、実際には Bar(= self) ではなく
Foo が割り当てられる
>スレの上の方になんか関係しそうなコードが書いてあったから疑問に思ったんだけど
アンカって知ってる?
499:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:21:24.28 Zh449vmZ.net
意味がわからないから具体例出せ
500:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:22:06.05 i+0VO+yy.net
.map{}やらの中のselfの事だろ
なんかこの粘着、時々日本語の読解がおかしくなるよな
501:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:31:30.22 H1jTAdrX.net
書いてる本人しかわかってないから、自演が惨めすぎるんだが
502:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:32:54.45 0cuGom8L.net
やっぱり荒らしてるのは星持ちか
503:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:34:24.76 zoworXJJ.net
>>481
>.map{}やらの中のselfの事だろ
具達的なコードで示すか、過去レスのアンカをカキコしる
504:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:36:32.60 Sn2VrW8x.net
@と勘違いしてるっぽい
505:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:39:02.09 0cuGom8L.net
以降ずっと自演が続きます
506:デフォルトの名無しさん
18/07/31 18:34:59.85 KsiqHYAS.net
eval系メソッドのこと?
URLリンク(ideone.com)
507:デフォルトの名無しさん
18/07/31 19:21:07.27 M5dn2TAr.net
JavaScript, TypeScript では、this が文脈で変わるので、ややこしい!
それを避けるため、jQuery, Haxe では変わらないようにしている
508:デフォルトの名無しさん
18/07/31 19:49:00.54 0cuGom8L.net
以降もずっと自演が続きます
509:デフォルトの名無しさん
18/07/31 23:54:26.33 wYvVLkW6.net
>483デフォルトの名無しさん2018/07/31(火) 13:32:54.45ID:0cuGom8L
>やっぱり荒らしてるのは星持ちか
このレスがついてから急にレスが付きづらくなったね
510:デフォルトの名無しさん
18/07/31 23:58:45.81 PrQlt9wc.net
図星
511:デフォルトの名無しさん
18/08/01 01:48:47.30 i67K/6im.net
RustってちょっとRuby臭がするんだけど、近づいてみるとC++の時に嗅いだ嫌な臭いがして頭がクラクラする
512:デフォルトの名無しさん
18/08/01 02:22:55.90 09aZWOww.net
ブロック付きメソッドで与えられたブロックを、
メソッド内でしかも別のコンテキスト下で処理したいんだけど方法ってある?
513:デフォルトの名無しさん
18/08/01 02:39:34.28 GZaAdjmn.net
【初心者必見!】Ruby evalを理解し活用するための4つのTips
URLリンク(www.sejuku.net)
instance_eval, class_eval, module_eval とか?
514:デフォルトの名無しさん
18/08/01 03:04:07.48 09aZWOww.net
誰か踏んでみて
515:デフォルトの名無しさん
18/08/01 03:50:19.21 2bwlZxeu.net
>>493
あるけどevilだしめんどくさいやめとけ
516:デフォルトの名無しさん
18/08/01 04:25:42.64 9f0eyaeN.net
贅沢なビール
517:デフォルトの名無しさん
18/08/01 10:00:59.65 /KJnVmCM.net
プロゲートから先に進めないwww
518:デフォルトの名無しさん
18/08/01 12:21:49.98 FFxaCJen.net
今からRuby勉強してルビィスト名乗ってドヤ顔できる?
アンタらのように下々どもの言語ディスる能力ほしいんだけど
519:デフォルトの名無しさん
18/08/01 12:30:40.81 GDPBpnE0.net
今やRubyはディスられる側
520:デフォルトの名無しさん
18/08/01 12:54:34.39 SPXi67Wg.net
もはやAppleにいらない子扱いされてるObjective-Cすら超越した近寄っちゃあかん言語の筆頭
URLリンク(pbs.twimg.com)
521:
522:デフォルトの名無しさん
18/08/01 13:36:49.31 FFxaCJen.net
単純により給料がいい言語に移ってるだけでRuby開発はどこもやりたいんだよね?
企業が欲しい言語エンジニアとエンジニアがやりたい言語に違いがあるだけじゃない?
523:デフォルトの名無しさん
18/08/01 14:03:43.11 BDoQYqGC.net
残念ながらこれが現実よ
言語としてエンジニアから嫌われてる
URLリンク(japan.zdnet.com)
524:デフォルトの名無しさん
18/08/01 18:58:35.84 09aZWOww.net
またステマ荒らし(ドヤッ)さんがネガキャンしてる
525:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:09:54.49 hJYNlAh1.net
>>504
荒らし荒らしいってるお前も荒らしだろ
今見たら俺のレスがステマ荒らし(?)認定されてて笑ったわ
大して荒れてない時でも荒らし荒らしうるせえんだわ
526:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:12:14.01 VQCovrqi.net
>>504
この人の自演は何かの病気なんじゃないか?
527:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:17:59.50 33KC14nX.net
ステマ荒らし(ドヤッ)さん「RubyスレでRubyをステマするのはずるいブヒー。これじゃネガキャン出来ないブヒー」
ステマ荒らし(ドヤッ)さん「悔しいブヒー。ステマは荒らしブヒー」ブヒブヒ
528:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:23:32.66 i67K/6im.net
rubyはとりあえず作ってみるという作業に向いていて、それで良いものをたくさん生み出したが、
それらは結局他の言語へ移植されていって、rubyでなくてもいい状況になってしまった
ruby3に向けて速くしようと頑張ってるが、それでもたかが知れてるので、
新しい洗練された標準ライブラリを作ることも必要だと思う
529:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:25:48.31 33KC14nX.net
というか荒らしは日中から書き込んでるんだな
もしかして無職?
530:
18/08/01 19:35:27.18 6NCuGzpD.net
>それらは結局他の言語へ移植されていって
RoR はどこに移植されましたか?
531:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:46:18.00 i67K/6im.net
>>510
それが残って存在意義になってるのが現状だね
532:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:47:05.72 7TmTR3QV.net
>>510
いい加減にしとけよおまえ
533:
18/08/01 19:49:52.90 6NCuGzpD.net
>>512
なんのことですか?
534:デフォルトの名無しさん
18/08/01 20:24:07.20 yeaXvKr1.net
QZaw55cn4cのトリップって運用情報板で言われてるボランティアとか星もちだろ?
で、何したの?
535:デフォルトの名無しさん
18/08/01 20:36:57.27 Al4aQLEL.net
働いたの?
536:
18/08/01 20:41:47.35 6NCuGzpD.net
>>514
星持ちではありません
>>515
5月に固定資産税を払いました
537:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:00:07.78 JsKaYcG1.net
ああ、やっぱり
IP切り換えて別のスレに書き込む度に>>516が高頻度でついてくる事があったからおかしいと思ってたけど
運営ボランティアの人だったんだ
538:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:02:06.21 Al4aQLEL.net
運営ボランティアの人を頭がおかしい人のように言わない
失礼だろ。奴隷にも人権はある。
539:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:13:04.63 JsKaYcG1.net
こういう自演のパターンも結構見た
540:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:20:37.46 hJYNlAh1.net
「IP切り換えて別のスレに書き込む度に>>516が高頻度でついてくる」って
もう統合失調症の被害妄想だろこれ……
悪いこと言わないから精神科か心療内科で一度診てもらえ
541:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:28:52.30 ucbmp5eJ.net
>>513
ID:6NCuGzpDが星もちだろうがなかろうがどうでも良いだろ
何故そんなに必死なの?
542:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:12:25.20 GDPBpnE0.net
>>520
Ruby信者ならそれぐらい普通
543:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:13:15.51 GDPBpnE0.net
だんだん昔のHSPスレの雰囲気に似てきたな
544:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:14:39.02 xKKgG+mq.net
Rubyをすくうすべはないのか
545:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:20:28.02 GDPBpnE0.net
動的型なんかにするから袋小路になるんだよ
これは初めから決まってたことでどうしようもない
経験的に、プログラムは何でも可能な限り静的なほうが良い
これを何でも動的なほうが良いと考えるのは経験が足
546:りてない スタティック最高
547:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:23:39.13 xTOwcTcT.net
おくすり増やしておきますねー
548:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:24:18.58 DGfW2k2a.net
またか
懲りないな
549:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:32:33.91 +VbRL20g.net
>>524
君がRailsのような画期的かつ有効なRubyの使い方を新たに示せば余裕で救えるよ。
Rubyにとって不幸だったのは、Railsの流行によってRubyに入ってきたのが頭悪い連中ばかりで、
Rubyに次のイノベーションを起こせるような人材がいなかったこと。
君がその一人でないというなら、今こそ君自身が君自身の力(コード)でGitHub上で君の能力を示しなさい
550:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:42:05.03 DGfW2k2a.net
自演がほんと好きだな
551:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:43:44.31 xKKgG+mq.net
日本人がふがいなさすぎるんだ
なぜ静的RubyやスケーラブルなRubyを勝手にでもつくろうとせんのだ
ちょっと手直しするだけだったろうに
Rubyをつくるように促した連中はそういう気運を待ってたにちがいないのに
552:
18/08/01 22:45:17.92 6NCuGzpD.net
>>530
>静的Ruby
これ、欲しい!
553:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:51:19.29 DGfW2k2a.net
>>531
はそのスレを荒らしてマッチポンプ繰り返すから嫌なんだよ
554:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:55:57.25 hrMLhnvx.net
やはりスレを荒らしてた奴か
555:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:57:58.09 hrMLhnvx.net
ボラかどうかの話をしてるだけなのに
荒らしがでてくるからおかしいと思ったけど
コレ、酷くないか?
556:デフォルトの名無しさん
18/08/01 23:06:59.96 GZaAdjmn.net
Rails の影響は、Node.js + Express など、すべての言語のフレームワークへ及ぶ
Ruby は関数型で、Groovy, JavaScript などに似ている。
それに型推論を付ければ、Kotlin, Haxe になる
他にも、Elixir もある
だから、Rubyを学ぶと、数言語できるようになる
557:デフォルトの名無しさん
18/08/01 23:16:24.70 3uNc8Mw3.net
これ以降全て自演
558:デフォルトの名無しさん
18/08/02 06:52:41.00 SjibvNdR.net
Rubyの次のverはどうなるかな
parse.yを書いてる環境も公開してくれたら良いな
559:デフォルトの名無しさん
18/08/02 06:56:24.03 SjibvNdR.net
そういえばろろそろ無職タイムか
560:デフォルトの名無しさん
18/08/02 22:17:27.97 +1EqszfI.net
Rubyのyaccソースを書いてるツールとか言語開発している環境とかの本出して欲しいな
561:デフォルトの名無しさん
18/08/02 22:20:09.15 5ti5JZJP.net
Matzは普通にEmacsオンリーだぞ
20年前から何一つ変わってない
562:デフォルトの名無しさん
18/08/02 22:25:26.99 +1EqszfI.net
それ、エディター話だろ
たしかyaccソースは複雑になりすぎて内製のツールつかってるんじゃなかったか?
どこかにそういう記事あったよな確か
563:デフォルトの名無しさん
18/08/02 22:41:44.29 5ti5JZJP.net
>>541
gitのコミットログ見たらすぐわかるけど、普通に手で編集してるよ
564:デフォルトの名無しさん
18/08/02 22:44:42.65 EamslOb8.net
ヒエ……あれ直に書いてるのか
まあそこがrubyの肝でもあるが
565:デフォルトの名無しさん
18/08/02 23:36:53.71 +1EqszfI.net
いやいや、内製ツールあるだろう普通に考えて
566:デフォルトの名無しさん
18/08/02 23:42:52.79 5ti5JZJP.net
いやいや、気になるならgithubにコミットログくらい見に行くだろう普通に考えて
そんなだからruby使いがいつまでも馬鹿にされるんだぞ
567:デフォルトの名無しさん
18/08/02 23:43:39.60 oW+8xglz.net
コミットログで手かツールか判別できるか?
568:デフォルトの名無しさん
18/08/02 23:45:34.29 5ti5JZJP.net
だから自分で確かめろよw
仮に変なツール使ってたとしても、手でやっても全くの手間変わらないような修正が並んでるよ
569:デフォルトの名無しさん
18/08/03 10:29:43.98 WJQL4Ki3.net
普段から型すら書きたくないって言ってるのに
コミットログなんか見るわけないじゃん
それが
570:必要なことであってもだ
571:デフォルトの名無しさん
18/08/04 09:48:29.21 qh8OmSn4.net
QZaw55cn4cがまたあばれてんのか
ほんと懲りないな
572:
18/08/04 13:26:13.46 Rdsot1y5.net
>>549
URLリンク(www.youtube.com)
573:デフォルトの名無しさん
18/08/04 14:44:57.22 NrQVv38L.net
スタンドアロンで使えるActiveScriptRubyみたいなのが欲しいな
今風に言えばRubyをくっつけたElectronみたいな奴
574:デフォルトの名無しさん
18/08/05 06:51:56.13 S3FmLgSz.net
rubyはプログラミング集中に邪魔な面倒な約束事を書くのを端折りたい人が使うもんじゃないの?
575:デフォルトの名無しさん
18/08/05 06:55:03.34 rv82PXHz.net
>>551
Ruby版Electronは欲しいな
Rubyと言えばRails一本槍で
WindowsとGUI軽視が
Rubyの普及を妨げたと思う
576:デフォルトの名無しさん
18/08/05 06:58:39.94 WWyVTQgE.net
RubyをGPL感染なしで使うのは難しいから、Rubyをアプリに組み込むような配布形態が流行ることはないよ
577:デフォルトの名無しさん
18/08/05 07:03:15.02 rv82PXHz.net
たしかにGPL汚染でプロプライエタリで使うのは難しくて
Linuxみたいなフリーウェア的思想の方へ
流れていったから現在があるんだろうね
Androidのネイティブアプリも軽視されてると思う
まあこれもできなくはないけど普及してはない
578:デフォルトの名無しさん
18/08/05 07:24:16.82 F0AAwpND.net
LinuxはGPLやで?
579:デフォルトの名無しさん
18/08/05 10:42:24.03 lge76hvQ.net
この知ったかしてるのってQZaw55cn4c?
580:デフォルトの名無しさん
18/08/05 11:07:51.33 6sr+WFQ9.net
PCやAndroidのアプリにバンドルするならmrubyだろうけど、
さすがにmruby使うのはだいぶ本末転倒だからなあ
そこまでするくらいなら普通にElentronのNode使ったほうがよっぽど生産性高い
581:デフォルトの名無しさん
18/08/05 14:08:26.91 gZzT8382.net
ちょっと前にmrubyを使ってみた事があるけどBignumが標準でないためFixnumとシームレスに変換されなかったりして使いにくい
速度もCRubyに劣るしPC用アプリケーションの処理系としてはあまり向いていないと思う
582:デフォルトの名無しさん
18/08/05 20:32:19.40 XPCi/u53.net
>>535
Expressが影響を受けたのはrailsではなくsinatra。
railsしか使ったことないのバレバレだな。
rubyとjsは全然似てない。jsの関数の万能さ、簡潔さをどうこねくりまわしてもrubyのblock proc lambdaみたいな面白仕様にはならない。
別にjsがすべてに優れてるわけでは全然無いが第一級関数の扱いについてだけは太刀打ちできないだろ。
583:デフォルトの名無しさん
18/08/05 20:39:25.50 rv82PXHz.net
>>560
JSよりRubyの方が書きやすいんだが
584:デフォルトの名無しさん
18/08/05 21:02:25.09 lCdDooCa.net
OOPするならクラス定数すら定義できないJSは問題外やわ
585:デフォルトの名無しさん
18/08/05 21:05:17.95 aA1uZ2Py.net
みんなtypescriptで書いてるから気にしてない
586:デフォルトの名無しさん
18/08/05 21:11:54.17 XPCi/u53.net
>>561>>562
ようするに全然似てないだろ?
似てるって言ってる>>535に対する反論なのだが。
勝手にjsからの回し者認定して攻撃してこないでよね。
わざわざ優れてるわけでは全然無いとまで書いたのに。
587:デフォルトの名無しさん
18/08/05 21:15:30.39 uVIrroLR.net
> Rubyを学ぶと、数言語できるようになる
こればっかりは全く同意できないな
Ruby使いはRubyに固執して他の言語に手を出そうとしない傾向が他の言語使ってる人に比べて強い
性質的にはVBerに近い
588:デフォルトの名無しさん
18/08/05 22:02:21.04 zXVetSzu.net
JS書きやす~~いwwwって人もいるんだな。
オジサン驚いたわ。
589:デフォルトの名無しさん
18/08/05 22:10:40.23 aA1uZ2Py.net
rubyは手に馴染むけど、いろいろなライブラリを使う状況になると、
入力補完が優れた他の言語の方が効率的になっちゃうんだよなあ
590:デフォルトの名無しさん
18/08/05 22:54:21.58 rv82PXHz.net
JSが書きやすかったら
AltJS言語があんなに出ないはず
591:デフォルトの名無しさん
18/08/05 22:58:55.54 AAAWmj32.net
ところが今はVSCodeがあるからJSクソ書きやすいんだよなあ
更に高い生産性や厳密なチェックを求めるならTypeScriptもある
VSCodeもTSも宗教的にRubyと相性最低最悪なのが悲しいところだが
592:デフォルトの名無しさん
18/08/05 23:13:37.38 5cf6E25B.net
>>568
昔のJSは書きにくかったんだよ。
でも今はJSが書きやすくなったから、
生き残ってるAltJSはTypeScriptだけになったよ
593:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:06:44.28 obJKiCah.net
eachによるカウンタいらずのループとかRubyの大きなアドバンテージじゃね
最近のJavaScriptはカウンタを回さなくてもすむようになったんだっけ?
594:535
18/08/06 00:11:55.08 b7eNDjo0.net
>>560
Node.js は、Sinatra をフルスクラッチで書くのと同じ。
Node.js + Express が、Rails と同じ
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
これは、サイの表紙で有名な、JSのバイブル「サイ本」。
Flanagan は、Rubyの本も出している
プログラミングElixir、2016、Dave Thomas
この人も『プログラミングRuby』という本を書いている
たいてい、有名な言語学者は、Rubyの影響を受けている
Groovy は、Rubyに似てる。
Rubyを静的にすれば、Haxe, Kotlin に似てる
595:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:28:36.44 9v8Yooys.net
>>572
でその人はなんのアプリを公開してんの?
技術書の著者がアプリを公開してないと信用できない件
スレリンク(prog板)
596:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:35:02.13 6IatVkYN.net
>>571
forEach はだいぶ前からあるし、今は for of もある
ていうかRubyのアドバンテージとしてeachしか思いつかないってそれ他の言語知らないどころかRubyもよく分かってないだろ
あんまりRubyだけに固執しないで他のも触ったほうが結果的にRubyの理解も深まるよ
597:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:35:08.07 ECWvwsc9.net
>>571
for of がある
ただrubyのeachはすごいと思う
というかブロックがすごい
breakとかnextとか使えるもん
そんなん出来ひんやん普通
598:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:40:03.63 9v8Yooys.net
RubyよりJavaScriptがすごいのは
クロージャーだな。
599:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:43:13.56 6IatVkYN.net
クロージャは明らかにJSの方が優れてるでしょ
Rubyは第一級関数ではないという致命的な欠陥がある
600:デフォルトの名無しさん
18/08/06 00:52:57.65 kftvtlvL.net
まぁいくら優れたところがあっても動的型ってだけで
過去の言語のグループに入れられちゃうんだから笑えるね
601:デフォルトの名無しさん
18/08/06 01:04:23.62 wLyI8nBX.net
>>572
あん?糖質か?
だからそのExpressが参考にしたのがSinatraだっつってんだが?Railsじゃなくて!
602:デフォルトの名無しさん
18/08/06 01:41:40.93 obJKiCah.net
Rubyはプロパティとメソッドの区別がないとか。何でも再定義できるとかもアドバンテージじゃね
これはJavaScriptあたりの範疇から外れるけどCライブラリとしゃべるようなケースでこの差は
めっちゃでかいと最近痛感している
>>574
忘れかけていたが・・・改めて調べてみた。for inは罠
603:デフォルトの名無しさん
18/08/06 11:41:48.43 xyu7L6lN.net
またネガキャンしにきたのか
どんだけ自演がすきなんだ?
604:デフォルトの名無しさん
18/08/06 15:19:40.20 wxQb+lVQ.net
お前らデザイン含めてフルスクラッチでアプリ作れる能力あるの?
605:デフォルトの名無しさん
18/08/06 15:42:53.28 9v8Yooys.net
あるよって言えば何か話が�
606:iむのかな?
607:デフォルトの名無しさん
18/08/06 15:58:20.62 wxQb+lVQ.net
エンジニアごときがデザインできるって笑えるレベルだと思うけど
608:デフォルトの名無しさん
18/08/06 17:05:01.62 XyFWrODd.net
↑ごときって君は何様なの?
609:デフォルトの名無しさん
18/08/06 17:12:00.41 r0vOnjXO.net
デザインと言っても色んな意味あるのだが
610:デフォルトの名無しさん
18/08/06 17:22:06.71 bv191ZQE.net
設計部にいたとき英語名刺の部署名がDesign Department になってたよ。
Designだけだと設計という意味で取られるのだろう。
日本人が一般に思い描いてる「デザイン」は英語で言うとAesthetic Design だろう。
611:デフォルトの名無しさん
18/08/06 18:52:55.23 roUzhpPJ.net
System Designというのもあるな。日本人には意味も必要性も理解されないが
612:デフォルトの名無しさん
18/08/06 19:05:51.88 HJfJfiYg.net
かっぱらいデザインが正しい。
613:デフォルトの名無しさん
18/08/08 00:21:15.18 xSkjc4Vz.net
Ruby界隈はWindows嫌いが多いよな。CrystalもWindows版がないしw
614:デフォルトの名無しさん
18/08/08 02:41:46.57 TPD1PiP/.net
まーた嘘ついてるのか
おまえがWindows嫌いなのはわかったってば
自演でWindows嫌い演じても、もう信じる人はおらんよ
615:デフォルトの名無しさん
18/08/08 03:28:06.97 4BWTfzpI.net
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ . .|
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 . ..|
l i''" i彡 . .| オレの新Java
| 」 ⌒' '⌒ |.. |
,r-/ <・> < ・> | . .| これで儲ける
l ノ( 、_, )ヽ | .
ー' ノ、__!!_,.、| . |
∧ ヽニニソ l /
/\ヽ / .. ̄|
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ ノ7_,,, 、 ______
/ (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '" `、 ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
~''(_)(_)(_)(_)ソ ヽノ ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
ヽ/`、_, ィ/ ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
/ / ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
/ ボラクル i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\ ノ |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\__ / ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
616:デフォルトの名無しさん
18/08/08 04:34:19.88 XhOfYtOw.net
>>590
ほんそれ
意固地
617:デフォルトの名無しさん
18/08/08 20:15:56.31 bSSLrH09.net
ねむい
618:デフォルトの名無しさん
18/08/08 23:57:17.94 +Ro3I41Z.net
久々にRubyに立ち返ろうと思ってたんだけど
やっぱり今もWindowsだと環境構築は面倒っぽいな
楽になるツール作ったら需要ある?
619:
18/08/09 00:06:46.14 rS9AJYq6.net
>>595
あります!
620:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:13:57.81 ro52D2nE.net
ツールで何を改善する気なんだ?
個人的な不満はWindowsとのインターフェイスに絡むキャラクタコード
以前に作ったツールはUnicode文字を含むコマンドラインオプションを受け取る方法がわからなくて
WIN32OLEを使ってWIM経由でコマンドラインオプションを取得する暴挙に・・・
コンソールのキャラクタコードはCP932だけど引数はU
621:TF-8で外部のコマンドを実行したいときとかも どうすればいいんだろうな
622:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:31:17.91 K8gFtAKy.net
そんなに面倒でもなくなったんじゃ無い?
URLリンク(qiita.com)
623:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:36:42.77 fUyWPXJG.net
今のwindows版は環境ごと入れるので、rubyを使うためにperlやpythonまで入ってくるのが面白い
624:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:39:25.77 riLnUYwW.net
たしかに文字コード面倒
ファイルやデータも古い年代モノから最近のモノまでいろいろ、コードも混在
rubyも最新版ばかりでない、マシンによってバージョンが違う
625:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:46:43.95 KxYle0qd.net
WSLつかえばいいやん
626:デフォルトの名無しさん
18/08/09 00:53:24.63 bbq6MBnq.net
文字コードが面倒って言ってるやつは
CP932(ShiftJIS)を使おうとしてるから
UTF-8対応のエディタ(Windows 10ならメモ帳でいいんやで?)を
使ってソースコードにはUTF-8以外を一切入れない
コマンドプロンプトはchcpでUTF-8に変更するか
画面への入出力時に(Rubyではなく)nkfなどを使って変換すればいい
Rubyスクリプトへデータの入力はファイルから行って
出力もファイルに出力するなら、別にnkfでの変換もいらない
UTF-8対応のテキストエディタで見ればいい
なんで日本専用の文字コードを使おうとしているのかわからない
それだと他の国で使えないではないか。汎用的に作ったほうが
簡単になることって多いよ
627:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:00:18.00 fUyWPXJG.net
>>602
そういう話じゃないんだなあ
chcpなんて使い物にならないし
rubyの内部の作りの問題なんだよ
nodeやgoやrustはその辺まともに作ってある
628:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:09:23.83 0kLiomIS.net
そうそう
近代的なプログラミング言語は内部エンコーディングがUnicode固定だから本当にIOのときだけエンコーディングを考慮すればいい
一方Rubyは文字列の内部表現がStringオブジェクトごとのエンコーディングに依存していて、
自分の管理外のコードからStringを受け取る場面では必ずエンコーディングを考慮せねばならない
629:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:14:23.18 bbq6MBnq.net
>>603
> chcpなんて使い物にならないし
使い物になってるけど?
実際WSLはchcpでUTF-8したのと同等の環境で動いている。
文字化けする?フォントがおかしい?
だからWSLでまともに使えるようにするために
全部修正したんだってばw
630:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:18:39.80 ro52D2nE.net
>>602
全然判かっていないじゃないか
多くのWindows用アプリケーションはUnicodeもしくはCP932を前提に作られている。たとえコンソールのキャラクタコードを
UTF-8にできてRubyがそれに従ってくれたとしてもほかのアプリケーションとの連携で不具合が発生するのは明らかで
問題は解決しない
それにnkf使えとか1.8時代に逆戻りだろw
631:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:21:35.03 bbq6MBnq.net
多くのWindows用アプリケーションはUnicodeもしくはCP932を前提に作られている
それをRubの外部でnkfなどを使って変換すればいいだけの話だって言ってる
632:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:21:43.34 fUyWPXJG.net
>>605
いやだから、windowsはAPIでコンソールに出力してるから、そういう話じゃないんだって
633:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:26:42.15 fUyWPXJG.net
問題なのは、外部がユニコードの世界なのに、windows版のrubyは内部的にそうなってない所がまだあるのよ
内部で情報が欠落しちゃってるから、そこを変えないとまともにはならんわけ
windowsでは内部をUTF-8に決めちゃえばいいんだけどねえ
634:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:29:04.56 bbq6MBnq.net
>>608
APIでコンソールに出力してるから
なにがどうなの?
635:610の続き
18/08/09 01:29:50.60 bbq6MBnq.net
ruby なんたら.rb
636:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:30:27.46 fUyWPXJG.net
>>610
だから、コンソールへ
637:は普通にユニコードを書き出せてるからそこに問題があるわけじゃないんだよ
638:610の続き
18/08/09 01:30:54.45 bbq6MBnq.net
>>611のコマンド|
639:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:31:25.52 bbq6MBnq.net
nkf CP932に変換するオプション
ってやれば、APIでコソンールに出力した結果が
UTF-8からCP932に変わるぞ。
640:クソ5chのせいで書き込みテストしてた
18/08/09 01:32:23.81 bbq6MBnq.net
>>608
APIでコンソールに出力してるから
なにがどうなの?
ruby なんたら.rb | nkf CP932に変換するオプション
ってやれば、APIでコソンールに出力した結果が
UTF-8からCP932に変わるぞ。
641:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:35:28.21 bbq6MBnq.net
>>612
だから、RubyがAPIでコンソールに出力しようとしたものを
パイプで標準出力に変更して、nkfで標準入力からAPIで読み取って
nkfでSJISに変換してからAPIでコンソールに出力すればいいだけでしょ?
642:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:36:28.36 bbq6MBnq.net
「windowsはAPIでコンソールに出力してるから」が
意味不明なんで意地悪してみたw
643:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:38:12.71 bbq6MBnq.net
ruby なんたら.rb | [nkf CP932に変換するオプション]
って書くと書き込みできないんだなー
ってあれ?できた?おかしいなw
644:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:39:04.01 fUyWPXJG.net
めんどくせえなあ。SJISに変換とかアホみたいなことしなくても、WriteConsoleWってAPI使ってユニコードで書き出すようになってるんだよ
645:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:39:15.49 bbq6MBnq.net
クソ5chの意味不明な制限で書き込めないときは
わざと5chに負荷をかけて細かく分けて書き込むことにしてる
すべては5chが悪い
>>608
APIでコンソールに出力してるから
なにがどうなの?
ruby なんたら.rb | [nkf CP932に変換するオプション]
ってやれば、APIでコソンールに出力した結果が
UTF-8からCP932に変わるぞ。
646:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:41:07.24 bbq6MBnq.net
>>619
だからchcp 65001してれば、
WriteConsoleWってAPI使ってユニコードで書き出したものを
ちゃんと表示できるし、
chch 65001しなくても
WriteConsoleWってAPI使ってユニコードで書き出したものを
ruby なんたら.rb | nkf [CP932に変換するオプション]ってやれば
ちゃんと表示できるっていってるだろ
WriteConsoleWってAPI使ってユニコードで書き出した
からなんだって言うんだ?
647:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:42:44.19 fUyWPXJG.net
chcpする必要なんてないってことだよ
もういいかげんわかって
648:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:42:47.80 bbq6MBnq.net
rubyの中でCP932のデータを扱おうとするから
バカを見るんやで? rubyの外側で変換すればいい
文字コードの問題なんてなんもありゃせん
649:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:44:29.76 bbq6MBnq.net
>>622
あのな、
chcp 65001しないと、
日本語のWindowsではコマンドプロンプトが
互換性のためにCP932モードになってるから
WriteConsoleWってAPI使ってユニコードで書き出したものを
そのまま表示すると、UTF-8をCP932だと解釈して文字化けするんやで?
だからchcp65001しろって言ってるんだが
650:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:46:19.73 bbq6MBnq.net
ちなみにWindowsは内部はUnicode(UTF-16)で扱われている
これはずっと前からだ
651:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:47:15.18 fUyWPXJG.net
表示できてて、そこは問題じゃないって言ってるのに、そんなに問題があることにしたいのか
652:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:49:18.61 bbq6MBnq.net
>>626
それはRubyのソースコードがCP932になってるから、
俺は最初からRubyをUTF-8で書けと言ってる。
いい加減CP932から離れろよ。
そんなもんRubyの外部で変換すりゃいいだけの話なんだよ
URLリンク(www.rubylife.jp)
> そしてプログラムを保存する時は文字コードをUTF-8に指定して保存します。
>
> 通常はこれでいいのですが、Windowsで標準出力としてコマンドプロンプトを
> 使用している場合、コマンドプロンプトの文字コードがShift_JISのため
> そのまま「print」メソッドなどで出力すると文字化けします。
653:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:50:52.45 bbq6MBnq.net
RubyのせいにしたいのかWindowsのせいにしたいのか知らんが
結局文字コードについてちゃんと理解してないだけじゃねーかw
654:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:56:15.25 p715oxsr.net
これも全部文字コードが乱発されてるのが悪い
なんでこんなに増えちゃったん?
655:デフォルトの名無しさん
18/08/09 01:59:58.57 bbq6MBnq.net
アホメリケンが1ビットも惜しいとか抜かして
1文字で7ビットのASCIIコードを作ったのがそもそもの問題
最初から全世界の文字が入り切る24bitぐらいに
していればこんな問題は起きなかった
656:デフォルトの名無しさん
18/08/09 02:03:35.96 bbq6MBnq.net
今のUnicodeの全文字数を表すには、17ビットじゃたりないんだな
18ビットあればしばらくは対応できるだろうが十分かと言われると心もとないな
最低でも20ビットぐらいほしいかな
657:デフォルトの名無しさん
18/08/09 02:38:39.80 ro52D2nE.net
>>607