ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part137at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part137 - 暇つぶし2ch694:デフォルトの名無しさん
18/05/19 16:26:49.89 GnA4tN+Fi
アプリ全体の設定について、設定変更画面を作ろうとして、まずは設定そのものを1つのクラスにまとめることを考えた
そんで各設定項目を public get, private set にしようと思ったら
設定画面クラスからは各設定項目プロパティの値を書き換えられなくって困ったんだが
これってどうしたらいいのかな
コンストラクタに引数渡して各設定項目を設定することも考えたけど、
設定項目が20こほどあるからそれはやりたくない

プロジェクト分けて設定画面を別アセンブリにしてpublic get, internal setにしないといけないんかな

695:デフォルトの名無しさん
18/05/17 21:40:59.40 Kw1Q24F60.net
class Program
{
TargetOpe targetOpe = new TargetOpe();
static void Main(string[] args)
{
Target [] target= targetOpe.InitializeTarget();
Console.WriteLine(target[1].x);
}
}
Target [] target= targetOpe.InitializeTarget();の行のtargeOpeで
静的でないフィールド、メソッド、またはプロパティ 'Program.targetOpe' で、オブジェクト参照が必要です
のエラーがでます。
newしてるのになんででしょう?

696:デフォルトの名無しさん
18/05/17 21:46:08.12 xJtGZ4kt0.net
>>680
静的メソッドだから

697:デフォルトの名無しさん
18/05/17 23:37:38.13 03oIkg7y0.net
C#初心者です。
ある変数のその時々の値によって呼ぶメソッドを変えたいため初歩的にifやswitchで分岐させていたのですが、毎回分岐させるのもどうかと思い変数が変わるタイミングでデリゲートに代入して呼び出す方法を試してみました。
しかしながらパフォーマンステストを行ったところ、10程度の条件分岐であればifでメソッド呼び出し >>> デリゲートで呼び出しという結果でした。
速度を重視しつつ動的に呼び出すメソッドを変えるという場合はデリゲートではなく毎回条件分岐を行ったほうが良いということなのでしょうか?

698:デフォルトの名無しさん
18/05/17 23:45:29.87 xJtGZ4kt0.net
>>682
どんな用途で?

699:デフォルトの名無しさん
18/05/17 23:47:12.44 fnhXcK68M.net
>>682
どうでもいい
そんなミクロなレベルの速度が問題になることはない
IO一つで跡形も無く吹き飛ぶ

700:デフォルトの名無しさん
18/05/17 23:49:51.73 8WFSeAEB0.net
くだらねーパフォーマンスとくだらねー暗号化の話題が大好きだよな

701:デフォルトの名無しさん
18/05/18 01:57:49.78 3OrmdyFD0.net
パフォーマンスは重要だよ
だけど、そんなのを語る以前に、コンピュータの仕組みについての素養を極端に欠く人が多すぎるんだよ
最近のC#入門書はよく出来ていて、大抵の本が最低限の仕組みが知識が身につくようページを割いて解説してるわけだけど・・・・分かっていない人ほど読み飛ばすんだな
その結果、コンピュータの仕組みからしたらとてもありえないことを言い出す高卒様が出来上がるんだ

702:デフォルトの名無しさん
18/05/18 02:22:20.29 tl8rJsN/0.net
>その結果、コンピュータの仕組みからしたらとてもありえないことを言い出す高卒様が出来上がるんだ
ありえないことなんてないだろ。頭硬すぎじゃねーの。「コンピュータはこうあるべきだ」とかに縛られてると新しい発想のソフトが生まれない。

703:デフォルトの名無しさん
18/05/18 02:48:57.75 3OrmdyFD0.net
新しいものができたってのならいいけど、言うこと為すこと高卒様じゃあ・・・・

704:デフォルトの名無しさん
18/05/18 03:11:25.94 eSpLSQVO0.net
>>682
条件次第なのでなんとも言えない
インライン展開とかCPUのキャッシュとかまで関わってくる可能性がある
気にしなければいけないほどパフォーマンスを気遣うなら、JITの結果を比較したほうがいいけど、多くはそこまでするほどではない

705:デフォルトの名無しさん
18/05/18 04:39:51.09 rO+HsCUo0.net
デリゲート使ってる時点で初心者じゃないだろw

706:デフォルトの名無しさん
18/05/18 07:16:45.92 tpc+hoQ/0.net
>>690
いや、初心者がググった知識で背伸びしてるんだろ

707:デフォルトの名無しさん
18/05/18 07:25:31.73 40IvU0mB0.net
デリゲートとラムダ式ってちゃうの?

708:デフォルトの名無しさん
18/05/18 07:56:30.88 mGKF1mXv0.net
>>681
ありがとうございます。
私アホでした。

709:デフォルトの名無しさん
18/05/18 08:01:25.12 mGKF1mXv0.net
public class TargetOperation
{
Target[] target = new Target[Constants.MaximumNumberOfTarget];
public Target[] InitializeTarget()
{
for (int i = 0; i < Constants.MaximumNumberOfTarget; i++)
{
target[i] = new Target();
target[i].x = 100;
}
}
return target;
}

710:デフォルトの名無しさん
18/05/18 08:05:21.79 mGKF1mXv0.net
最後の行で
クラス、構造体、またはインターフェイス メンバーの宣言でトークン 'return' が無効です。
です。
またアホなことをしてそうな気がしますが、昨夜からわからず・・・。

711:デフォルトの名無しさん
18/05/18 08:09:16.96 WjwLG2oV0.net
>>694
}
}
return target;
}
じゃなくて
}
return target;
}
}
じゃね

712:デフォルトの名無しさん
18/05/18 08:15:13.01 SuBLVM61M.net
>>682
サンプルコードと結果貼れよ

713:デフォルトの名無しさん
18/05/18 08:34:05.30 Yy5wJYpea.net
デリゲート使うくらいならストラテジパターン使うけど

714:デフォルトの名無しさん
18/05/18 09:57:58.57 crDPuGzZM.net
>>688
こんにちは猿の学校卒様

715:デフォルトの名無しさん
18/05/18 22:42:24.82 6iumh9Vb0.net
DataGridViewのセルのValueを取得すると、既定の型がObject型なんですが、既定の型をstringに変更する方法はありますか?
今はConvert.ToStringで変換してるんですが、記述数が多くなりすぎて参ってます。

716:デフォルトの名無しさん
18/05/18 22:48:37.44 /dMxgLqhM.net
As string

717:デフォルトの名無しさん
18/05/19 01:23:31.00 5ZvwKnWja.net
C#初心者でフォームアプリを作っているんですが
例えばあるクラスAが非同期で外部機器を延々ポーリングしていて、トリガーが発生したらクラスBの処理を行いたいといった場合
・クラスAにクラスBのインスタンスを渡して、クラスBのメソッドを呼び出す
・クラスAに宣言したデリゲート(evemt?)にクラスBのメソッドをコールバック関数として登録し、クラスAはデリゲートを実行する
どちらが一般的なコーディングなんでしょうか
後者だと複数実行したい処理があるとかなり冗長な気がするんですが、他にセオリーあれば教えて頂きたいです
よろしくお願いします

718:デフォルトの名無しさん
18/05/19 01:32:36.76 VIvIbG0Fa.net
女?

719:デフォルトの名無しさん
18/05/19 01:53:30.54 ZECHChrda.net
>>702
前者
デリゲートは現段階で呼び出し先が定まってなくて後でアドホックに処理を差し込みたいときに使うも
最初から呼ぶ相手が決まってるならそんなまどろっこしいことをしないで直接メソッドを呼べばよい

720:デフォルトの名無しさん
18/05/19 02:13:21.77 FwiHY2dca.net
>>702
騙されちゃダメwww
そういうのはイベントで実装する。
何故か?
前者で作っちゃったら、その外部デバイスをポーリングしてるクラス(普通はそのデバイスの名前を付けると思うけど)、
前者で作っちゃったら他に流用できないよ

721:デフォルトの名無しさん
18/05/19 02:22:01.39 6pEEqPiCM.net
>>705
YAGNI
もしそれが必要になったらそのとき変更すればいい
そして、ほとんどの場合において結局必要にならない
職業プログラマじゃないとアプリのコードを目にする機会って少ないから、
.NET Framework自体のクラスのような不特定多数向けの設計を真似してしまいがち
一般に、アプリケーションプログラミングにおいては無駄な拡張性は極力組み込まずに必要最小限のコードでコンパクトに実装するのが正解
そのほうが結果的に変更時のコストも小さくなるよ

722:デフォルトの名無しさん
18/05/19 02:27:56.45 FwiHY2dca.net
>>706
YAGNIなんか関係ない
アホか
必要もない仕様変更を想定して寛容に複雑にするのは愚かだが、
抽象度の高い(つまり汎用性も高い)方のクラスにより具体的(つまりそのプログラムでしか利用できない)クラスの
参照を持たせて依存させるなんてもっと愚かだ

723:デフォルトの名無しさん
18/05/19 02:32:39.74 6pEEqPiCM.net
>>707
自己矛盾してるね
依存させるのが何故愚かだと思う?
理由は、「必要もない(質問者のレスにない)仕様変更を想定しているから」に他ならないだろ

724:デフォルトの名無しさん
18/05/19 02:38:49.87 FwiHY2dca.net
>>708
たぶん言っても無駄な人だと思うけど、普通はViewをModelに依存させるように作るのであって
ModelをViewに依存させない(Modelの参照をViewが持ってはダメ)なのと同じ。
こんな基本が分からない奴が回答する側に回ってはダメだと思うw

725:デフォルトの名無しさん
18/05/19 02:40:16.65 FwiHY2dca.net
>>709
いかん酔っぱらって逆を書いちまったw
× (Modelの参照をViewが持ってはダメ)
〇 (Viewの参照をModelが持ってはダメ)

726:デフォルトの名無しさん
18/05/19 02:40:41.00 6pEEqPiCM.net
あと、仮に>>705の想定が正しいとするなら、抽象化すべきはクラスBではなくAの方でしょ
例えばAのデバイス依存部分だけをIDeviceインターフェイスとして切り出して委譲するとかね
Aにイベントを持たせるんだと、別のデバイスを監視するクラスCができたら
AのイベントとCのイベントをそれぞれ個別にイベントハンドリングしなきゃいけなくなる
ちゃんと頭使おうね

727:デフォルトの名無しさん
18/05/19 02:47:51.94 6pEEqPiCM.net
>>710
揚げ足取るようで悪いけど、Viewの参照をModelが持つこと自体は何の問題もないよ
というか、そう�


728:オないとMからVへの変化通知が実現できない イベントを使うにしても結局参照は持ってるよ MVPといって、IViewのようなインターフェイスを通してMからVを呼ぶパターンもあるね なるべく疎にしたいのは型同士の依存関係の話で、参照するのがダメなわけじゃない



729:デフォルトの名無しさん
18/05/19 02:58:10.85 FwiHY2dca.net
>>711
そういうのをYAGNIっていうんだよw
本当に何もわかってないねお宅w

730:デフォルトの名無しさん
18/05/19 03:03:16.45 FwiHY2dca.net
まあ質問者の>>702に言うけど、実際書いてみれば
イベントで実装した方がずっとコンパクトかつ可読的に書けることが分かると思うよ。
Bが仮にAでしか利用しないクラスだとしても、普通はAはイベントを発行するだけ、
Bはそのイベントを受信して何か処理をする、ってやった方がずっと分かりやすい

731:デフォルトの名無しさん
18/05/19 03:21:21.26 ZECHChrda.net
メソッド一つだけならイベントでもいいけど、少なくとも>>702はメソッドが複数あるときもあると言ってるんだからイベントは不適切でしょ
インターフェイスで纏めたほうが扱いやすい
あえてそこにインターフェイスを噛ませる必要があるかどうかはYAGNIの問題だが、それとはまた別の観点の判断だ

732:デフォルトの名無しさん
18/05/19 06:03:27.91 uNgfR/HH0.net
プログラムで使用するテキストデータを、excelで管理しています
closecXMLを使ってアクセスしていて、これ自体は無事に実装できました
テストが一通り終わって、テキストデータも確定したので、データの散逸や
改ざんを防ぐために実行ファイルに埋め込みたいのですが、リソースとして
取り扱うことってできないでしょうか
具体的には、
workbook = new XLWorkbook(filename);
として開いているところがあるのですが、このfilenameにリソースファイルの
名前を当てることができないのか調べています
string filename = "Properties.Resources.textdata.xlsx";
としてアクセスできれば簡単だと思っていたのですが、そうはいきませんでした

733:デフォルトの名無しさん
18/05/19 06:14:14.58 gOuRua2dM.net
ユーザー定義リソースは何でも書けるよ。

734:デフォルトの名無しさん
18/05/19 06:37:08.02 uNgfR/HH0.net
具体的にどういう手順を踏めばよいのでしょう?
excelデータは1,000行以上あるので、取り込みではなく手入力が必要だと
ちょっと切ないです
でももう修正しないもの(修正するとしても部分的)ですから、機械的に
データを移行できるのであればそれでも問題ありません

735:デフォルトの名無しさん
18/05/19 07:47:44.04 gOuRua2dM.net
静的に呼びだすなら5つのAPI
FindResource()
LoadResource()
SizeofResource()
LockResource()
FreeResource()
動的に更新するなら更に3つ
BeginUpdateResource()
EndUpdateResource()
UpdateResource()

736:デフォルトの名無しさん
18/05/19 07:53:26.18 z3BmCHYgM.net
>>706
こういう奴が頻繁に現れるのを見るとYAGNIの罪は大きいなって思う

737:デフォルトの名無しさん
18/05/19 07:55:26.69 7BFPa/Jf0.net
別に複数でもそんな多くなければイベントでも問題ないんじゃねぇかな

738:デフォルトの名無しさん
18/05/19 08:03:52.08 uNgfR/HH0.net
>>719
ありがとうございます、それぞれのAPIについて調べてみます

739:デフォルトの名無しさん
18/05/19 08:13:32.92 7BFPa/Jf0.net
結局バランスの問題だな。もちろん人によってバランス違うけど。
イベントによって結果再利用性あがるけど、
>イベントで実装した方がずっとコンパクトかつ可読的に書けることが分かると思うよ。
の通り、可読性の観点からしてもイベントの方が分かりやすいと思う。
これぐらいもYAGNIとかいってるようじゃ、極端すぎてバランス感覚おかしいんじゃねぇかな。

740:デフォルトの名無しさん
18/05/19 09:36:48.03 ZECHChrda.net
>>723
極端なのは君だと思うぞ
まさかクラス間の依存関係に全部いちいちイベントを噛ましてるってわけではないよね
その上で、この例において特にイベントを使うのが適切だと判断した合理的な根拠は?
少なくとも>>702のレスからはそれを具体的に読み取れないから、根拠のない仮定に基づいた無駄な拡張性だと言ってるんだけど

741:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:02:26.30 35k9lSzB0.net
>>696
( ゚д゚)
ありがとうございます。
その通りです。
一晩見直したのに気づかなかった・・・。

742:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:47:04.32 zmVeGZ3Ia.net
>>702です
みなさん色々なご意見ありがとうございます
基本的にはイベント等で疎結合にしたクラス作りが望ましいが、ケースバイケースで状況に応じてどちらの実装でも問題はないといったところでしょうか
レスして頂いた内容は非常に参考になり、まさにその両者のいい分で自分もどちらが最適解なのか悩んでいましたが、結局状況を判断出来る私が決めて実装するしかないのかなと思いました
途中インターフェースをかましてすれば良いとのレスがありましたが、どういった実装をすればいいのか全くわかりませんでした。この方法でも検討してみたいので、すみませんが具体的な実装を教えて頂けないでしょうか

743:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:44:50.68 mNRmauI8a.net
>>726
interface IAlert {
void Set(Severity severity);
void Unset();
}
たとえば、あるアラートに対してこういうインターフェイスを定義する
クラスAはこれをコンストラクタで受け取り、温度センサーの値が閾値を超えたら危険度に応じた引数でSetメソッドを呼ぶ
温度が低下して閾値を割ったらUnsetを呼んで解除する
このIAlertインターフェイスを、具体的な実装、たとえばパトランプを操作するクラスが実装するわけ
こうしておけば、
パトランプじゃなくて画面でアラート状態を表示したくなったときにAに手を入れずにIAlertを実装するだけで済む
もちろん、パトランプしか想定しなくていいなら直接パトランプクラスのメソッドを呼んでもいいし、Unsetが必要ないならイベントでもいいかもね
ただしイベントの場合はBからAへの密結合が発生するとか、それを避けるなら追加で橋渡しのコードが都度必要になるといった懸念点もある

744:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:49:58.15 F9kKaYLV0.net
>>700
拡張メソッドでも定義すれば

745:デフォルトの名無しさん
18/05/19 12:01:43.59 hl18fyg5a.net
>>727
早速ありがとうございます
ちょっとまだピンときませんが、じっくり検討してみたいと思います

746:デフォルトの名無しさん
18/05/19 12:20:10.98 35k9lSzB0.net
BASICしか経験がないど素人がC#始めたんだけど、
クラス間の参照の受け渡しというのが難しいです・・・。
クラスの参照を配列に入れて、それを受け渡しするとか動くコードはなんとかかけてるんだけど、
自分で一体何をしているのか分からなくなる時がある。

747:デフォルトの名無しさん
18/05/19 13:04:35.48 uWI+Vuzc0.net
>>730
真っ先に直さなきゃならないのは、「スコープの広い配列にインスタンスを入れておけば、どこからでも全てのデータにすぐにアクセスできていいじゃん!」と思っちゃう点でさあ
C#のスキルの無さから設計までメチャクチャにしてるんじゃないのかねえ

748:デフォルトの名無しさん
18/05/19 13:15:00.73 m/ZPa8pNM.net
BASIC系って悪い習慣を覚えちゃうよね
特にVBAはひどい

749:デフォルトの名無しさん
18/05/19 13:27:26.49 m/ZPa8pNM.net
>>727
それだと温度センサーがアラートをコントロールしているように解釈される
常識的に考えてアラートのコントロールは温度センサーの仕事ではないだろう
これは名前の問題であってインターフェースよりイベントを使えと言ってるわけではない

750:デフォルトの名無しさん
18/05/19 14:08:44.26 35k9lSzB0.net
>>731
その通りです。
すべての変数をどこからでもアクセスしたい衝動にかられます。
Aのクラスの機能がA1とA2に分化できるから分けようと思うと、
AはCを参照してたからA1とA2両方にCのインスタンス参照を渡そうとなり、
結局機能は分けれたものの、どのクラスがどのクラスを参照してるのかがよくわからなくなってきました。

751:デフォルトの名無しさん
18/05/19 14:11:58.71 35k9lSzB0.net
値1、2個を渡すのは簡単なんですけど、
クラスのインスタンスを100個つくるためにその参照を配列にいれる
参照の入った配列をreturnで返す
とかしてるとなんの値をいじってるのかわけわかめです。
これまで値と参照の区別をして思考してこなかったからなのかなぁ。

752:デフォルトの名無しさん
18/05/19 14:31:05.11 m/ZPa8pNM.net
>>735
オブジェクト指向で参照を共有することは少ない
共有するとしてもイミュータブル、ステートレスにして共有によるデメリットを消した上で共有する
長時間生存するインスタンスがあちこち参照しあって状態を刻々と変化させていくような設計が最悪のパターン

753:デフォルトの名無しさん
18/05/19 15:29:17.89 7BFPa/Jf0.net
>>724
それは君が経験値不足なだけ。>>702である程度は想像できる。

754:デフォルトの名無しさん
18/05/19 16:13:13.77 t/qQFhE80.net
休みだってのに暇な奴ら

755:デフォルトの名無しさん
18/05/19 16:13:20.90 35k9lSzB0.net
>>736
なるほどCを参照しているA1、A2はCと独立したオブジェクトじゃなくなってしまいますものね。

756:デフォルトの名無しさん
18/05/19 16:20:14.69 35k9lSzB0.net
Target[] target = new Target[Constants.MaximumNumberOfTarget];
public Target[] InitializeTarget()
{
for (int i = 0; i < Constants.MaximumNumberOfTarget; i++)
{
target[i] = new Target();
target[i].x = 100;
target[i].y = 100;
  }
}
こういうふうにForm1のクラスでターゲットの座標100個発生させて表示させます。

757:デフォルトの名無しさん
18/05/19 16:23:28.77 35k9lSzB0.net
ターゲットをクリック出来たら消す
一定時間クリックできなかったら点滅させる
ゲーム終了後にターゲットの座標をテキストファイルに書き出す
などの処理がすべてForm1上に存在することになるのですが、
それでもいいのでしょうか?
これらの作業を無理にクラスに分けようとすると
ターゲットクラスインスタンスの参照100個を渡さなくてはいけなくなります。

758:デフォルトの名無しさん
18/05/19 16:41:59.05 H4w+h7ji0.net
そんなミニゲームどう組んだっていいよ

759:デフォルトの名無しさん
18/05/19 16:44:12.66 5aQMcYYW0.net
>>741
何が駄目なのかわからない
何か縛りプレイしているのならその前提から出してもらわないと
たとえば特定のデザインパターンの勉強が目的だとか

760:デフォルトの名無しさん
18/05/19 16:55:29.90 uWI+Vuzc0.net
どうせこの人は一生治んないよ
ただプログラムなんてちゃんと動けば目的達成できるんだし、まあ、これでも良いんじゃないの

761:デフォルトの名無しさん
18/05/19 16:56:47.37 F+BrwfqWa.net
listやdictionaryを使ってないのかな
だったらまだそのアプリを作る段階まで届いてない

762:デフォルトの名無しさん
18/05/19 17:10:27.25 UwdEx54W0.net
まあ普通はエンジン部分だけ切り離すわな

763:デフォルトの名無しさん
18/05/19 17:20:42.40 35k9lSzB0.net
target class
にx,y,timeなどメンバ変数7個程度を入れてます。
このターゲットを表示するためForm1上にクラスのインスタンスを参照する配列を置くと、
表示とゲームのコントロールすべてがForm1上におくことになって見苦しいのかと思いました。
でもテトリスとか他のミニゲームみても同じような設計になってるんですね。
無理して別クラスにするよりもtargetクラスの配列に関連した、表示、ゲーム処理はForm1上に置いてみます。
(というか実際に配列を別クラスに切り分けたら、余計読みづらくなった・・・)

764:デフォルトの名無しさん
18/05/19 17:22:57.84 35k9lSzB0.net
>>743
縛りはなかったのですが、見やすいコードということを考えすぎてました。
まずは動くコード書いて、人の書いたプログラムも見ながら勉強していきます。

765:デフォルトの名無しさん
18/05/19 17:23:58.19 35k9lSzB0.net
>>745
最初Dictionay使うつもりだったのですが、
構造体かクラスに変数をまとめたほうがよさそうだったので今の形になりました。

766:デフォルトの名無しさん
18/05/19 17:27:35.68 9OoA3M8l0.net
>>741
何故そのような結論になるかわからない提示された仕様からだとテキスト出力クラスを作ろうって気になるかな
targetの渡し方はコンストラクタやメソッド引数にするかは自由
Hoge hoge = new Hoge();
bool Output(){
hoge.Set(target);
return hoge.Output();
}

767:デフォルトの名無しさん
18/05/19 17:28:05.32 m/ZPa8pNM.net
>>747
複数のTargetを管理する専用のクラスを書くんだよ
Formが全てのTargetを管理するのはオーバーワークだろ

768:デフォルトの名無しさん
18/05/19 17:30:56.31 TbcarOIZ0.net
>>734
貴様にはpublicを禁止する呪いを掛ける

769:デフォルトの名無しさん
18/05/19 17:45:50.05 m/ZPa8pNM.net
それは呪いではなく祝福であった

770:デフォルトの名無しさん
18/05/19 17:52:30.85 F+BrwfqWa.net
そしてinternalを使い始めた!
ゴミグラマの出来上がり

771:デフォルトの名無しさん
18/05/19 18:14:06.88 RoboUWmL0.net
と、すでに出来あがったゴミグラマが申しておるようですが

772:デフォルトの名無しさん
18/05/19 18:20:19.09 35k9lSzB0.net
>>751
はい。
それやってみたのですが、フォーム2から初期設定値を初期値格納クラスに入れていて、
初期値格納クラスの参照、Targetクラスの参照、Targetクラス管理クラスの参照が入り乱れて書いている自分でもわけわかめになりました。
二つのプログラムを見比べた結果Form1でTarget管理させたほうがまだましなのかと・・・。
もっと規模の大きなプログラムだと違ってくるのかもしれないのですが。

773:デフォルトの名無しさん
18/05/19 18:39:40.28 H4w+h7ji0.net
>>756
小さいの組み合わせてでかいの作るんだから
でかいと組み方が変わるなんて言ってるやつは
そもそも下手クソなんだよ

774:デフォルトの名無しさん
18/05/19 18:44:17.10 m/ZPa8pNM.net
>>756
入り乱れないよ

775:デフォルトの名無しさん
18/05/19 18:44:51.84 t/qQFhE80.net
素人が責務に応じたクラスの分割を理解するなんて
一朝一夕どころか数ヶ月単位の時間が掛かると思うが、このやり取りそこまで続けるの?

776:デフォルトの名無しさん
18/05/19 18:46:55.05 RoboUWmL0.net
>>759
素人でも初心者でもわかる奴は最初からわかってるけど?
むしろ数ヶ月も時間をかけてわかって気になってるおまえが何もわかってないよ

777:デフォルトの名無しさん
18/05/19 18:48:37.83 m/ZPa8pNM.net
>>759
理解しやすい構造になるわけだから素人も安心

778:デフォルトの名無しさん
18/05/19 18:49:08.43 t/qQFhE80.net
>>760
猿には聞いてねえから飼育員さんとママゴトしてな

779:デフォルトの名無しさん
18/05/19 18:51:06.08 t/qQFhE80.net
>>761
んでいつまで続けるの?
ウザくなってきたからスレ潰しするのもいいかなと思ってる

780:デフォルトの名無しさん
18/05/19 18:54:14.32 RoboUWmL0.net
バカ、スレ潰し宣言wwwww
これはさすがの俺も意表をつかれた度と超えたバカwwwww

781:デフォルトの名無しさん
18/05/19 20:59:50.70 gCADl0W/M.net
C#のスレだと思ったのに。

782:デフォルトの名無しさん
18/05/19 21:13:55.60 35k9lSzB0.net
リストボックスの値を取得するのって
string Gender = this.Gender.SelectedItem.ToString();
の一文だけじゃだめなの?
なぜか値が取得できない。

783:デフォルトの名無しさん
18/05/19 21:17:27.89 BEl4Etk9a.net
あたまがくらくらする

784:デフォルトの名無しさん
18/05/19 21:28:02.54 sYzD4mGA0.net
>>766
まず「Gender」が2つ出てくることに違和感はないのか
ListBoxは使ったことないけど
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
string GenderStr = this.Gender.SelectedItem.ToString();
にでも変えれば動かないか?

785:デフォルトの名無しさん
18/05/19 21:30:21.29 35k9lSzB0.net
>>766
すいません。
自己解決しました。
大分疲れてきたようです。
寝ます・・・。

786:デフォルトの名無しさん
18/05/19 21:32:29.68 35k9lSzB0.net
>>768
すいません。
ご親切にありがとうございます。
値を出力するクラスにwriteline書き忘れてました・・・。
値の取得は上のコードでOKでした。
朝から一日プログラミングして悪い頭が限界を超えているようです。
今日はもう寝ます。

787:デフォルトの名無しさん
18/05/19 21:34:12.28 RoboUWmL0.net
教えたがりのバカ>>768の立場wwww

788:デフォルトの名無しさん
18/05/20 16:52:01.54 O/HF5kqh0.net
>>719
いろいろ調べてみましたが、私が探している解決策とは異なったようです
一番知りたいのは、埋め込みリソースに対し、通常のファイルアクセスのように
アクセスする方法はないのか、という点です
(XLWorkbookのコンストラクタには、ファイルパスを与えますので)
今回のデータは参照のみ必要ですので、リソースとして埋め込んだ場合に
変更が効かなくなっても問題ないと考えました
712で書かれた内容は、「自分でファイルフォーマットを定義して、それを読んで
切り貼りするコードを自分で書くべし」、ということでしょうか
そのために有用なのが714のAPIということですか

789:デフォルトの名無しさん
18/05/20 18:41:56.82 9fk8EC6VM.net
ないよ
一回テンポラリファイルに出力すればいい
使いたいライブラリがストリームを受け取るバージョンをサポートしてるならそっちを使ってテンポラリファイルは要らない

790:デフォルトの名無しさん
18/05/20 19:32:08.73 QOdmSKaj0.net
やったことないけど
これは動かないの?
URLリンク(support.microsoft.com)

791:デフォルトの名無しさん
18/05/20 19:59:07.95 O/HF5kqh0.net
>>773
ありがとうございます
少し調べてみた限りですと、closedXMLはストリームからの読み込みはサポートして
いないようなので(当然の気もしますが)、テンポラリファイル等別の手段を考えます
>>774
「リソースにアクセスしたい」ではなく、「ファイルにアクセスするメソッドにリソースを
渡したい」でした
768のおかげでそのまま実現するのは無理とわかりましたので、疑問としては解決です

792:デフォルトの名無しさん
18/05/21 08:06:02.24 yxdsvVjy0.net
Json保存すると漢字が化ける。なぜばけるの? Jsonの問題なのか、StrreamReader
の問題なのか、StrreamWriterのもんだいなのか? 取り合えず、Read、Writeともに
shift_jisでEncode指定したら化けないようになったが、意味がよくわからない。
 普通に考えるとStringにShift_JIsが入っていて、それを認識しているなら、Read
WirteにShift_jisを指定する必要はないと思うのだ。だからStringにはそういう情報は
入ってない筈だ。ファイルにSHiftJIsの属性がはいっているなら、Write側だけに指定
すればよいはずだ。ReadにもSHIFT_JISを指定しなければならないということはファイルにも
その属性は保存されていないということだ。Stringに属性を保存しておけばすべて丸く
収まるとおもうのだが、なぜそうしないのだろうか?

793:デフォルトの名無しさん
18/05/21 09:30:17.64 HN6x0Zrba.net
文字列の実装には内部的にUnicodeで扱うものとバイト列として扱うものとがある。
前者は入出力時にそれぞれバイト列->UnicodeとUnicode->バイト列をどのようにマッピングするか(i.e. エンコーディング)を指定する必要がある。
後者であればその必要はない。
一方で前者は外部から文字列を読み込んでも内部的にはUnicodeだから読み込んだ文字列に対して処理を行う際に文字コードに悩む必要はない。
後者はプログラムを書いている時の文字コード, 入力された文字コードを常に意識せねばならん。
一長一短だからどっちの実装もあり得るが.NETは内部Unicodeが標準的だということだ
文字列自身に自分のエンコーディング情報を埋め込むのはやめておけ
禄でもないことにしかならん

794:デフォルトの名無しさん
18/05/21 10:54:12.62 wG0UA8oX0.net
JSON はJavaScript だから、UTF-8
Ruby, Python もそう。
ネット上に流れるテキストも同じ
SHIFT_JIS を使う言語は、まずない。
PowerShell も、UTF-16
ここ数年は、Unicode に統一された。
それ以外の、SHIFT_JIS, EUC-JP は使わない

795:デフォルトの名無しさん
18/05/21 12:22:48.67 ZMitaTGGM.net
>>778
何言っても通じないとは思うが、お前の愛するRubyの文字列の扱いは他と異なっている
Rubyの文字列は内部的にはエンコーディング情報を持ったバイト列だ
特にWin環境では非常にトラブルの原因になりやすいゴミ仕様である

796:デフォルトの名無しさん
18/05/21 12:34:00.26 wG0UA8oX0.net
Ruby は各文字列に、エンコードを持てるから、すごい
例えば、文字列a がSHIFT_JIS で、b がUTF-8 として、
a + b
みたいに、文字列を連結すると、エンコードエラーになる

797:デフォルトの名無しさん
18/05/21 12:36:23.24 ZMitaTGGM.net
>>780
うん。何一つメリットのないカス仕様だね。

798:デフォルトの名無しさん
18/05/21 12:50:56.22 0W5b/XyUM.net
>>775
ClosedXML.Excel.XLWorkbookコンストラクタにはStream取るのもあるんだけど

799:デフォルトの名無しさん
18/05/21 13:22:41.39 yxdsvVjy0.net
>SHIFT_JIS を使う言語は、まずない。
エクセルファイルをCSVにEportしたファイルだけど、
var sr = new StreamReader(fs, Encoding.GetEncoding("shift_jis"))
これでなら正常に読める。ということはエクセルはshift_jisだと思うが、、

800:デフォルトの名無しさん
18/05/21 14:04:00.83 hRf5uVYXM.net
とりあえずそのRubyアスペに触るのを止めて

801:デフォルトの名無しさん
18/05/21 15:12:20.28 yxdsvVjy0.net
>一方で前者は外部から文字列を読み込んでも内部的にはUnicodeだから読み込んだ文字列に対して処理を行う際に文字コードに悩む必要はない。
>後者はプログラムを書いている時の文字コード, 入力された文字コードを常に意識せねばならん。
前者はDefault unicode
後者はDefault bytecode
ということであれば、shift_jisなど他にもたくさんの文字コードが来る可能性があるのだから、コードを意識することにあまり違いはない
と思うが、、
>>780
その考え方の方が正しいと思う。
そもそもunicoeをディフォールトにするんだったら、漢字はそのまま表示できるんじゃないの?
其れなのにXcelは何でわざわざSHIFT_JISをつかうんだろ。

802:デフォルトの名無しさん
18/05/21 15:24:30.40 wG0UA8oX0.net
Windows も内部的には、UTF-16 だろ。
PowerShell, ブラウザも、UTF-8
保守費用が掛かるから、MS も、SHIFT_JIS を辞めたいはず
Excel など、長年使っている人が多いから、やめられないだけ

803:デフォルトの名無しさん
18/05/21 15:43:54.89 s3jYOwAha.net
>>785
Stringのエンコーディングが固定なら、IOのときだけ文字コードを意識すれば済む
素人のちょっとしたツールのレベルならともかく、一般的にはIとOの間(P)の部分がプログラムの殆どを占めるんだよ
Dictionaryのキーの文字コードが混在してて、存在するはずのキーの検索に失敗するとか悪夢だろ

804:デフォルトの名無しさん
18/05/21 21:17:05.23 83cG7/bYM.net
ビルドしても、ファイルできなくて意味わかんねえ

805:デフォルトの名無しさん
18/05/21 22:02:39.74 o82N7H0r0.net
>>783
Excelは言語じゃない。
日本語版のExcelのCSV出力時の文字コードがShiftJISなのは単に過去との互換性のため。
ちなみにBOMが付いていればUTFのCSVでも読み込める。

806:デフォルトの名無しさん
18/05/21 22:04:28.66 ZCJ7EsPBa.net
漢字が文字化けするのは保存した文字コードと読み込んだ文字コード指定が違うから
それだけ
つまりやった側の間違い
どこで間違えたか手順を順に見直すべし

807:デフォルトの名無しさん
18/05/21 22:11:44.14 KnpxsRSU0.net
やった側ってどの側だよw

808:デフォルトの名無しさん
18/05/22 00:01:50.29 1gACj0o60.net
sqliteとの連携に関して質問です
なんらかのクライアントで先にテーブルを作り、レコードもinsertしておいて、それを読み込むプログラムを作りたいのですが、既存のdbファイルはどこに配置すればよいのでしょうか
デバッグしてみたらno such tableと言うようなエラーが出たので、どうやら実行時に新たにdbファイルを作ってそれを読もうとしてしまっているようです

809:デフォルトの名無しさん
18/05/22 00:20:52.78 V2R/cizEa.net
>>792
どこもクソも決めるのはお前
SQLiteはDBのファイルパス指定して開けるだろ
SQLiteは普通のDBMSと違って、システムのどこかに共通のデータストアがあるみたいな考え方をしないんだよ
ファイルを名指しするのが基本

810:デフォルトの名無しさん
18/05/22 03:32:12.88 MRvdbbs3M.net
Accessのmdbみたいな感じかいな?

811:デフォルトの名無しさん
18/05/22 06:38:16.66 GCRmPVlZ0.net
>>790
「文字コードなんて意識する必要はない。機械に任せたほうがいい。」とは考えないのだろうか?
そもそもテキストとは文字コードによって表現された文字の集合体だ。テキストを保存するIOに
たいしてわざわざ文字コードの情報を削除して保存するのは何故なのだ。正気の沙汰とは思えんな。

812:デフォルトの名無しさん
18/05/22 06:43:45.86 GCRmPVlZ0.net
>Dictionaryのキーの文字コードが混在してて、存在するはずのキーの検索に失敗するとか悪夢だろ
文字コードなんて本質的なことじゃない。だから混在してもかまわない。
それを人手でやろうとするから「混在する悪夢」が発生する。
そういう場合にこそ機械に自動的にやらせるべきだろう。

813:デフォルトの名無しさん
18/05/22 06:51:24.64 GCRmPVlZ0.net
>日本語版のExcelのCSV出力時の文字コードがShiftJISなのは単に過去との互換性のため。
>ちなみにBOMが付いていればUTFのCSVでも読み込める。
互換性のためならもっとほかの方法がある。アプリのためにコードを弄るなんて最悪の方法だろう。

814:デフォルトの名無しさん
18/05/22 07:58:03.61 j6MjsmBId.net
>>793
あざすぅ

815:デフォルトの名無しさん
18/05/22 09:20:46.86 uYoKmc1Q0.net
ここにきて.NET CoreがWPF, Windows Formsを救済ってか

816:デフォルトの名無しさん
18/05/22 09:31:30.78 7LgkrdmnM.net
>>795
>>796
>>797
屁理屈言っても誰にも認められない
x=x+1は式としておかしいと言い張ってプログラムが全くできなかった人がいたけど
その人と同じ
文字コードがいろいろあるのは仕方ない
それぞれの都合で整数に文字を割り当てる方式がちがうので文字化けする
文字コードの情報というものがそもそもないので削除なんてしてない
自動判定は単なる憶測にすぎない
その自動判定だって誰かが書いたコードが判定してるんであって
機械に任せると言うのは言ってることがおかしい

817:デフォルトの名無しさん
18/05/22 10:37:32.58 svO22mue0.net
public double Re { get; set; }
ってプロパティを省略して書くと見やすくていいんですが、
他クラスから参照するだけの変数だと、
Reは使用されていませんって警告がずっと出てうっとうしい。
何かいい手はないでしょうか?

818:デフォルトの名無しさん
18/05/22 10:37:46.91 np9ncSKga.net
別に文字列を文字セット/エンコーディングごと抽象化するライブラリとか作ってくれて良いのよ?
既存文字列と互換性があって使い勝手, 拡張性と統一性と性能が担保されるなら普及もするだろう
でも曲がりなりにもそれ続けられてるのってRubyくらいで他に思い浮かばない
なんで無いのかと言うけど試されてないわけないんだよ, 現実的じゃないから普及してない

819:デフォルトの名無しさん
18/05/22 10:58:36.99 sxJmXMb80.net
>>801
{ get; private set; }
とか?できないんだっけ?

820:デフォルトの名無しさん
18/05/22 11:14:09.28 7Riaak3V0.net
WPFで
WindowStyle="None"
AllowsTransparency="True"
Background="#01FFFFFF"
でほぼ透明だけどマウスイベントを受け取るウィンドウを作ったのですが
これとおなじことをFormでやりたいのですがやりかたがわかりません
どのようにすればいいですか?

821:デフォルトの名無しさん
18/05/22 11:23:07.15 svO22mue0.net
>>803
できると思います。
データ格納フォルダB:Aフォームから値を取得
Cクラス:Bから値を取得
となってるのでsetもpublicでないと困るんですよね。
データ格納フォルダBの値はAから値取得した後なにも処理がないので、
「Reは使用されていません」って正しい警告なんですけどねぇ。
格納しているデータが10個あって警告10個もでるとさすがにうっとうしい。

822:デフォルトの名無しさん
18/05/22 12:14:32.87 CqasDiEMM.net
>>795
BOM付きのUTF以外は、文字コードの情報なんてものは最初から存在しない。
また、文字コードの自動判別も完璧ではなく、場合によっては全く判別出来ない。

823:デフォルトの名無しさん
18/05/22 12:16:10.65 O9GDwfVPM.net
BのコンストラクタにAからの値を受け付けて
public readonly double Reに渡すとかじゃだめなんね?

824:デフォルトの名無しさん
18/05/22 12:36:59.84 2EZjLjzja.net
>>804
Formはウィンドウ全体のアルファはOpacityで指定できるけど、
背景だけ透過させるとかは簡単にはできなかったような
URLリンク(yellow.ribbon.to)
>>805
そもそも>>801みたいな告なんか出ないと思うけど...
何か盛大に勘違いしてる予感...

825:デフォルトの名無しさん
18/05/22 13:05:58.78 7Riaak3V0.net
>>808
WPFだと簡単にできたけどだめですか。。
背景透明なウィンドウとOpacity≒0で全体をほぼ透明化したウィンドウを重ねて代用します

826:デフォルトの名無しさん
18/05/22 13:21:14.65 svO22mue0.net
>>808
勘違いなのかなぁ・・・。
すいませんもうちょっといろいろ実験してみます。

827:デフォルトの名無しさん
18/05/22 13:55:20.14 svO22mue0.net
もともとスタートアップだったform1からform2にスタートアップを変更したいと考えています。
Program.csの
static void Main()
{
Application.EnableVisualStyles();
Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
Application.Run(new InitialSettingForm1());
}
のForm1をForm2に変更したのですがどうもうまくいきません。

828:デフォルトの名無しさん
18/05/22 14:00:09.60 svO22mue0.net
form1が出てからform2が表示されているような…。
試しに
public ExaminationForm1()
{
InitializeComponent();
MessageBox.Show("a");
}
と入れてみると
メッセージボックスが表示→okをクリック→form2が表示
となります。
他にも設定しなければいけないところがあるのでしょうか・・・。

829:デフォルトの名無しさん
18/05/22 14:01:17.37 svO22mue0.net
また変なことやってるのかなぁ・・・。

830:デフォルトの名無しさん
18/05/22 14:48:09.94 oCYWBo6GM.net
InitialSettingなのかExaminationなのかどっちだよ
ExaminationForm1のコンストラクタにブレークポイントおいて実行
ブレークしたら呼び出し履歴を確認する

831:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:11:30.57 svO22mue0.net
>>814
Debugで確認していったらどうもインスタンスの参照を渡せていないようです。

832:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:12:13.75 svO22mue0.net
public partial class Form1 : Form
{
Form2 form2;
Class1 class1;
public Form1()
{
InitializeComponent();
form2 = new Form2();
form2.Show();
class1 = new Class1();
form2.Pointer = class1;
}
}

833:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:12:47.68 svO22mue0.net
public partial class Form2 : Form
{
Class1 class1;
public Class1 Pointer
{
set
{
class1 = value;
}
}
public Form2()
{
InitializeComponent();
int i = class1.fuga();
MessageBox.Show(i.ToString());
}
}

834:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:13:21.01 svO22mue0.net
public class Class1
{
public int hoge = 2222;
public int fuga()
{
return hoge;
}
}

835:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:16:54.99 svO22mue0.net
Form2で
int i = class1.fuga();
みたいなclass1のメソッドを使う命令を書くと、実行時にForm1もForm2も表示されずに終了になります。
Form2にclass1の参照をきちんと渡せていないようなのですが、どこが悪いんでしょう・・・。

836:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:33:33.27 2EZjLjzja.net
>>819
みたいな、じゃなくて問題を再現可能な最小コードをIdeoneにでもあげる
何で>>816-818まで書いおいて一番肝心なところを書かないんだ
それじゃやってること荒らしと同じ

837:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:34:55.39 oCYWBo6GM.net
806から811で全然別物の質問になってるんだけど
Form1のコンストラクタの先頭とForm2のコンストラクタの先頭にそれぞれブレークポイントおいて
ブレークしたらF10キー1行ずつステップオーバーしていって
どういう順番で実行されてるか確認

838:デフォルトの名無しさん
18/05/22 20:59:34.16 36NNq4u4M.net
うるせーな一度答えると決めたら最後までニコニコヅラで相手しろよクソハゲ

839:デフォルトの名無しさん
18/05/22 21:22:06.95 sZHy65Kr0.net
>>782
返信遅くなりました
ありがとうございます、確かに存在しました
やってみたら問題なくアクセスできました

840:デフォルトの名無しさん
18/05/22 21:56:59.84 nVwte2qB0.net
>>816
Form2のコンストラクタ内でclass1を使用しようとしているのに、
form2.Pointer(class1)がその後で設定されてる。

841:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:14:46.31 IEWpo6Tg0.net
>>824
ありがとうございます。m(__)m
その通りでした。
一個づつ追っていけば分かるはずなんですけど、
自分では思い込みがあって気づきませんでした。
本当に助かりました。
ありがとうございました。

842:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:17:07.19 IEWpo6Tg0.net
>>820
すいません。
文章の書き方が悪かったです。
812の下から4行目のように
Form2で
int i = class1.fuga();
class1のメソッドを使う命令を書くと、実行時にForm1もForm2も表示されずに終了になります。
と書くべきでした。

843:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:18:47.23 IEWpo6Tg0.net
>>821
これまたすいません、ブレークポイントで見て言ったら画面の生成順は問題ないことが分かって、
インスタンスの参照が渡っていないことが原因と分かり。811-813みたいな最小コードで実験してました。

844:デフォルトの名無しさん
18/05/23 10:08:41.93 N3UaVe1J0.net
中学生ぐらいだったら教えてやってもいいけど、あんたいくつよ?

845:デフォルトの名無しさん
18/05/23 10:10:09.13 QWeWgJFJ0.net
不安なメソッド内じゃ全部TryCatchで囲っちゃった方が良いです?

846:デフォルトの名無しさん
18/05/23 10:18:50.74 Mh8q82UX0.net
catch内で例外を握りつぶせば完璧

847:デフォルトの名無しさん
18/05/23 13:00:21.42 mO/AejLg0.net
メインの処理全体をtry~catchで括るだけさ。

848:デフォルトの名無しさん
18/05/23 18:48:37.98 hVcgEIrnM.net
ジェネリクスのListやHashSetを良く使うのですが、これで用が足りてしまうので自作までしたことありません
出来る企業や個人はバリバリ自作するのでしょうか

849:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:00:48.43 iQ1n/QEKM.net
>>832
できる人はそんな無駄なことに時間をかけたりしません
視野狭窄な無能ほどそういうことに拘って工数をドブに捨て、結果的に全体のクォリティを上げる時間が失われるのです

850:デフォルトの名無しさん
18/05/23 23:29:00.27 l9NA/114M.net
ありもの使う方が良いと思うよ

851:デフォルトの名無しさん
18/05/24 00:22:57.92 Pwy3p0jE0.net
ありものでどうしても駄目な理由がある場合のみ、仕方なく自作だわね

852:デフォルトの名無しさん
18/05/24 00:28:40.71 crQGHj+ea.net
>>835
それも注意が必要だけどね
視野狭窄な小手先の技術に拘るプログラマは、くだらない問題に拘って「どうしても駄目だ」と思い込む(思い込もうとする)傾向がある
大抵そういうケースでは、視野を広げるとそもそも無理に手間をかけてまで解決する必要のない問題であることが多い

853:デフォルトの名無しさん
18/05/24 00:36:35.91 O9jHVcOl0.net
Dictionary クラスを継承して使いたくて、
これの各種インターフェイスを実装した中身 Dictionary クラスのラッパーを作った事あるなあ。
今思えば若かった。

854:デフォルトの名無しさん
18/05/24 07:54:06.51 YzRB3Rzod.net
>>836
プログラム以外でもあてはまる話だわな。
それ

855:デフォルトの名無しさん
18/05/24 14:34:00.01 q7DgX+HL0.net
たいていは英語力の無さに原因があるんだよな。
その機能を見つけられないとかだからさ。

856:デフォルトの名無しさん
18/05/24 15:02:55.06 AHiLgPdDM.net
コンソールアプリです。
今までに自分が吐き出した標準出力を自分で取得する事は可能でしょうか?
このアプリ(A)は主に他のアプリ(B)から実行されることを想定しています。Aは普通にConsole.WriteLineで出力し、BがProcess.StandardOutput.ReadToEndで取得、ログを残します。
A単体で実行してログも残したい要求があります。 Console.WriteLineと同時にファイルに出力すればいいのですが、最後に一括で取得できればスマートかなと思ったのですが、いかがでしょうか?

857:デフォルトの名無しさん
18/05/24 16:59:57.59 B2m5C+ouM.net
>>840
ウィンドウアプリです

858:デフォルトの名無しさん
18/05/24 17:02:19.57 q7DgX+HL0.net
両方に出力する関数作って、その関数に置き換える事すら出来ない無能に何をアドバイスしろと?

859:デフォルトの名無しさん
18/05/24 17:11:45.68 iQu+wqIP0.net
Windowsで使えるteeコマンド探した方が早いんじゃねえか

860:デフォルトの名無しさん
18/05/24 17:19:25.14 EdBeTbDkM.net
PowerShellならデフォルトで用意されてるよ!>tee

861:デフォルトの名無しさん
18/05/24 17:19:52.49 AHiLgPdDM.net
>>841
???
すみません、よくわかりません
>>842
書き方まずかったですかね。
そう言うのも含めて、2つの処理を同時にするという意味だつたのてすが。
他にはなさそうですね。

862:デフォルトの名無しさん
18/05/24 19:35:28.68 MnVBsXE4d.net
TraceSource

863:デフォルトの名無しさん
18/05/24 20:33:40.60 hof73DG2a.net
正直何言ってるのかよく分からんけど、普通にリダイレクトするだけのような...
っていうか、普通はコマンドライン引数で出力先を切り替えるように作ると思うんだけど...

864:デフォルトの名無しさん
18/05/24 23:35:59.30 iQu+wqIP0.net
>>844
へえ知らなかったな

865:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:27:44.75 j/dB1L1+0.net
PowerShellはもっと流行るべき

866:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:39:09.38 N3c6aWbUa.net
PowerShellとか罰ゲームだろ
インタラクティブシェルとしては悪くないけど、まとまったスクリプト書こうとすると大嫌いになる
Add-TypeでインラインでC#書いたほうがマシだわ
特にC#erはソースの見た目がなんとなく似てるだけに地獄を見るんだよ

867:デフォルトの名無しさん
18/05/25 12:59:33.01 RzxaIECOd.net
>>847
名前付パイプでOkだよな

868:デフォルトの名無しさん
18/05/26 00:52:48.69 grpyMBkE0.net
アプリ側で完結してないと、スクリプト操作とか変なバッチ叩かせてアプリ起動とか怪し過ぎるだろ。
業務アプリじゃねーんだw

869:デフォルトの名無しさん
18/05/28 00:24:44.02 2eqT73MR0.net
if (-100 <= clickPointXTemp && clickPointXTemp <= 100)
{
clickPointX[clickNumber] = clickPointXTemp;
MessageBox.Show(clickPointX[clickNumber].ToString() + "%");
MessageBox.Show(clickPointX[0].ToString() + "%");
MessageBox.Show(clickPointX[1].ToString() + "%");
MessageBox.Show(clickPointX[2].ToString() + "%");
clickNumber++;
}

870:デフォルトの名無しさん
18/05/28 00:29:53.74 2eqT73MR0.net
クリックしてカーソルが-100<=clickPointXTemp<=100の位置にあるときに配列にその値を代入させているのですが、
クリックするとその場で配列に代入できても次のクリックで0になってしまいます。
1回目クリック
clickPointXTemp=10
[0]=10
[1]=0
[2]=0
2回目クリック
clickPointXTemp=30
[0]=0
[1]=30
[2]=0
2回目クリック
clickPointXTemp=100
[0]=0
[1]=0
[2]=100
なんでだろ・・・。

871:デフォルトの名無しさん
18/05/28 00:30:12.40 2eqT73MR0.net
5時間ぐらい悩み中。。。

872:デフォルトの名無しさん
18/05/28 00:33:24.89 SRIgyUF4a.net
データベースを使わないで、インデックスが共通する複数のデータ配列を作りたいときってどういう風な実装が最適なんでしょうか
var A = new int[x]
var B = new int[x]
var C = new int[x]



var E = new int[x]
みたいな感じです

873:デフォルトの名無しさん
18/05/28 00:33:25.48 MfVpzBU40.net
スコープが原因だろうから全体のソース出さないとエスパーだらけの回答になるよ

874:デフォルトの名無しさん
18/05/28 01:08:05.78 dlEIDhlNa.net
>>856
struct Hoge
{
  int A;
  int B;
  int C;
  int D;
  int E;
}
....
var hogeArray = new Hoge[100];

875:デフォルトの名無しさん
18/05/28 07:52:50.79 Mf7CKKuIa.net
>>858
ありがとうございます
助かりました!

876:デフォルトの名無しさん
18/05/28 12:27:04.88 YifI+gJdr.net
誰か>>857のエスパーたのむ

877:デフォルトの名無しさん
18/05/28 13:02:33.05 PWPrnTKxM.net
>>853-854へのレスだろ

878:デフォルトの名無しさん
18/05/28 13:47:49.05 i/nkRhbIM.net
>>860
URLリンク(youtu.be)

879:デフォルトの名無しさん
18/05/28 15:55:38.64 W2eXy6T5M.net
エスパー能力ないと5chはこなせない

880:デフォルトの名無しさん
18/05/28 20:32:45.18 0z7zyrSed.net
複数のクラスで共通の変数定数を外出しして、
その変数クラスを継承するのって良し悪しで言うとどうでしょうか
is aなのかちと微妙な感じです
内臓名クラスを継承して動物クラスを作ってるような
has aなのでオブジェクトとして渡すべきですか?

881:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:46:19.79 rs0fZbm/M.net
>>864
共通の変数などという低い抽象度でクラス設計を考えるのがそもそも間違ってる
実装からクラスを考えると必ず破綻するから、君の今の考え方のまま進む限りはいかなる選択肢も不正解
とはいえ最初から抽象度を上げて設計しろといっても初心者には無理な話だから、気にせず自分の思うように作ればいい
一通りモノ作れるようになったらオブジェクト指向モデリングの書籍を読むことをお勧めする

882:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:51:33.12 I0m/gtVC0.net
オブジェクト指向プログラミングしない方がいいもの作れるよ
関数で組む方法を極めた方がいい

883:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:56:33.33 dVAXJXVu0.net
>>865
>オブジェクト指向モデリングの書籍
例えばどんな本がありますか?特におすすめ、とかじゃなくてもいいです
どういう本が該当するのかよくわからないのです

884:デフォルトの名無しさん
18/05/28 22:18:11.40 rs0fZbm/M.net
>>867
王道はエリック・エヴァンスとかダグ・ローゼンバーグとか
今読んでも実際のコーディングに対しては何の参考にもならないと思うよ

885:デフォルトの名無しさん
18/05/28 22:21:17.59 dVAXJXVu0.net
>>868
キーワード提供、感謝しています

886:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:48:47.90 dUPfr/v4M.net
どのプログラム言語を選ぶかでオブジェクト指向モデルの実現方法がかなり違う

887:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:57:47.07 Xt8fAcdVa.net
>>868の本くらいの抽象度になると実装方法にはほとんど依存しないよ
それどころかオブジェクト指向モデルすらも方法論全体の中では下層の方に位置付けられる

888:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:04:25.63 QoecqRn60.net
とりあえず入門レベルが終わったんだけど次はeffective c#4.0っての読めばいいですか?

889:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:05:12.69 upesQ40yM.net
6.0 7.0のでてるからそっちでいいよ

890:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:28:28.39 QoecqRn60.net
more effective C# 6.0 7.0ですか?
moreとついてるので前の本を読む必要があるかと思っていたんですが大丈夫そうならそちらを購入しようかと思います

891:デフォルトの名無しさん
18/05/29 21:07:37.85 FUNbZ4ty0.net
フォーム間でのデータのやりとりはどうするのが一般的なのでしょうか?
例えば、Form2の表示と同時に、Form1に入力済みのデータをForm2に表示させる場合、今は以下のようにしています。
class Form1
{
 public object Data{get; set;}
 var form2 = new Form2();
 form2.Parent = this;
}
class Form2
{
 public Form Parent{get; set;}
 Load()
 {
  this.Data = Parent.Data;
 }
}

892:デフォルトの名無しさん
18/05/29 21:31:23.00 T0OOxyUA0.net
>>875
一般的と


893:かいいやりかたって聞かれると逆に難しいんで自分のやりやすい形で https://dobon.net/vb/dotnet/form/accessanotherformdata.html コンストラクタやメソッドの引数でも渡せるし



894:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:26:37.07 LfCUNSAB0.net
>>874
Apressお勧め

895:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:58:12.01 G7p9dius0.net
>>874
言語仕様とか環境の変化で不要になった部分をバージョンアップしてるから
今からかうなら最新だけでいい
初版と4.0と最新で内容は被っている

896:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:11:52.08 5CF0lkGw0.net
ビジュアルスタジオでC#使ってると、どんどんコードスタイルが簡略化されていくんだよな。

897:デフォルトの名無しさん
18/05/30 13:41:56.71 Bf3z8rw50.net
SocketクラスのBeginConnectとかBeginReceiveとかに渡すコールバック関数を
staticで書いてあるのとそうでないのと両方見かけるんですけど
どっちが良いんでしょう?

898:デフォルトの名無しさん
18/05/30 14:44:18.44 LltEUg5c0.net
まあ、C#ならコールバックは登録解除を明示的に行うからスタティックである必要は無いけどな。
でもこれがイベントハンドラからのデリゲートなら話は別だ。

899:デフォルトの名無しさん
18/05/30 14:47:38.89 WVM+AecNM.net
>>880
そのSocketオブジェクトに合わせるのが正解
Socketを生で使うサンプルってスキルの低い業務ドカタが書いてたり書かれた時代が古かったりすることが多いので、
C#をよく理解してなくてCやVBの感覚でstaticにしないといけないと思ってるようなのが多い

900:デフォルトの名無しさん
18/05/30 15:03:40.50 Bf3z8rw50.net
>>881
イベントハンドラからのデリゲートとはどういう状況でしょう?
>>882
なるほどありがとうございます!

901:デフォルトの名無しさん
18/05/31 15:19:11.21 AbqPsR3A0.net
TextBoxか、MaskedTextBoxに単位をつけたい。
小数点有りや無し、-の数値を入力できたりするものってできますか?
-2℃
14℃
25.5℃
2.5℃

902:デフォルトの名無しさん
18/05/31 18:15:14.92 Zw7Yk0+cM.net
テキストボックスの横にラベルで単位でも書いておこうぜ
□㌕

903:デフォルトの名無しさん
18/05/31 18:16:46.93 Zw7Yk0+cM.net
小数点は
□.□㌕


904:デフォルトの名無しさん
18/05/31 19:19:02.19 0ajP7AA9a.net
>>884
TextBoxクラスを継承

905:デフォルトの名無しさん
18/05/31 20:26:49.48 9/5XjJFR0.net
>>884
入力支援・単位の入力補完・数値⇔文字列の変換
何でもできるけどホントにしたいことがそのレスでは分からない

906:デフォルトの名無しさん
18/05/31 21:28:20.09 ygkZdVXVM.net
>>878
え、more付いてないのと付いてるのって同じ本なん?
独習C#と言い、命名がわけわからんな…

907:デフォルトの名無しさん
18/06/01 09:05:55.18 azdekr4p0.net
説明不足ごめんなさい。
出力ですが、最終的にはTextBoxの枠ごと印刷したいと考えております。
883の言う単位の入力補完だと思います。
MaskedTextBoxのマスクに####℃と記入し、
「-24.4」等のデータをデータベースから取り出して、入れたところMaskedTextBox.Textが244℃となってしまいました。
このテキストボックスを小数点有りの場合、なしの場合、負の符号が有りの場合なしの場合、「----」の場合、
1桁から5桁+「℃」としてTextBox.Textに出力したいと考えております。
できますか?

908:デフォルトの名無しさん
18/06/01 09:13:09.12 gkm5sPLjM.net
TextBoxクラスを継承して自前で実装すればできる

909:デフォルトの名無しさん
18/06/01 09:47:05.22 czZmZo8za.net
TextBoxクラスを継承してTextプロパティを上書き
書式とか単位を属性に持たせれば汎用的に使える。
コピペされたときの場合も考慮すること

910:[879]
18/06/01 09:58:02.26 azdekr4p0.net
ありがとうございます。
なんと


911:なく、それっぽいものが作れそうです。



912:デフォルトの名無しさん
18/06/01 10:22:08.86 XLd38QjBM.net
ユーザーコントロールでボーダーなしテキストボックスとラベル並べた方が楽な気がする

913:デフォルトの名無しさん
18/06/01 18:06:59.69 TnI3eVXu0.net
テキストボックスの描画や挙動を弄るの面倒くさいから汎用性を求めるんなら InputMan 買った方がいいよ

914:デフォルトの名無しさん
18/06/01 18:10:44.74 UBye49NJM.net
ライセンスとかテクリスとか面倒だから買わない

915:デフォルトの名無しさん
18/06/01 18:21:51.24 S7DUtxKdM.net
NuGetで参照できるオープンソースのWinFormsリッチコンポーネントって何が有名なの?

916:デフォルトの名無しさん
18/06/01 20:17:26.63 dZV2tAFxM.net
nugetは俺の鬼門

917:デフォルトの名無しさん
18/06/01 21:28:02.83 naL+ZRGN0.net
僕の半蔵門

918:デフォルトの名無しさん
18/06/01 23:18:54.61 fWGAwsr30.net
前門の虎 肛門の狼

919:デフォルトの名無しさん
18/06/02 00:25:46.86 A4SZL/oE0.net
寒っ

920:デフォルトの名無しさん
18/06/02 10:06:40.82 QJbZaU5f0.net
c#で穴ぼこメモリにしないように組むのって不可能?

921:デフォルトの名無しさん
18/06/02 10:27:51.87 nL4AUV2I0.net
可能だが、規模によっては現実的でない
パフォーマンスを気にするなら、別にボトルネックが存在していないかを見直す方が先

922:デフォルトの名無しさん
18/06/02 10:30:12.89 rvy10L9Oa.net
OSの仕事
どうしても嫌でデカいbyte配列確保して中に文字や数字全部入れても無駄

923:デフォルトの名無しさん
18/06/02 10:40:30.36 QJbZaU5f0.net
>>904
それでも駄目なの?
もうサービス部分はC言語で組んだほうが良さげ?

924:デフォルトの名無しさん
18/06/02 10:42:11.98 1ZPJADB4M.net
GCが勝手に詰めてくれるから気にしなくていい
ただし巨大なオブジェクトは専用の領域があって移動されないので断片化されやすいから注意

925:デフォルトの名無しさん
18/06/02 11:05:50.81 msgJi+IZM.net
Spanとstackallocで我慢しなさい

926:デフォルトの名無しさん
18/06/02 11:10:29.54 rvy10L9Oa.net
>>905
Cだって確保管理はOSの仕事だろ
何のためにメモリの管理をOSに任せたくないんだ?

927:デフォルトの名無しさん
18/06/02 11:12:27.29 msBkLZBc0.net
DMAが僕を呼んでいるから

928:デフォルトの名無しさん
18/06/02 11:18:59.70 J1HVezEsH.net
>>908
Cだってオブジェクト毎の領域をそれぞれ全てOSが管理しているわけじゃない
mallocが効率化のためにだいぶ仕事してる

929:デフォルトの名無しさん
18/06/02 11:42:21.94 gRqFSsBQa.net
OSでメモリはブロックなどで管理されていて要求があったら
要求サイズに合わせてそのブロックの中のさらに細かいブロックなどを払いだしてる
こっちがどうしようとOSでブロックを作ってその中でやりくりしてる
例えそのブロックの中で断片化していて何か不都合あるのか?

930:デフォルトの名無しさん
18/06/02 14:08:09.74 65ghWvPg0.net
使う予定の最大量の倍の空きメモリーあれば大体は気にならない。
いまどきのパソコンはアプリが使いたいメモリーサイズの数百倍は有るから気にするな。

931:デフォルトの名無しさん
18/06/02 14:25:15.68 QJbZaU5f0.net
リークしてると1ヶ月ぐらいで死ぬじゃん
現状自分でメモリ管理しないとどこで何が確保されてるのかわからないわけで
そういうの確実に管理したいときはc言語のがいいのかなぁ?と

932:デフォルトの名無しさん
18/06/02 14:34:09.78 gayBoTaI0.net
極めて厳密に管理したいならC/C++でアロケータを自前で書くというのはあり得る
しかしリークという点ではC#よりC/C++の方が遥かにやっちまい易いので, メモリ安全を確保する目的でC/C++で書くのは本末転倒のように思う

933:デフォルトの名無しさん
18/06/02 14:39:58.23 I3vJQFJE0.net
リーク前提


934:とかバカでしょ



935:デフォルトの名無しさん
18/06/02 15:01:44.21 fV6b9MUi0.net
List#Containsの重複判定基準をEquals以外にすることはできないでしょうか?
ListにしたいクラスのEqualsが、別の目的用にオーバーライドされている為、Equalsを使うことができません。

936:デフォルトの名無しさん
18/06/02 15:43:20.19 QJbZaU5f0.net
>>914
c#は現在実行中のアプリのインスタンスを確認する方法はあるの?

937:デフォルトの名無しさん
18/06/02 15:47:01.32 XUNevU9ma.net
>>916
>Equalsが、別の目的用にオーバーライドされている
常識的にはそっちの方が解消すべき「問題」のように思うけど...

938:デフォルトの名無しさん
18/06/02 15:54:54.04 XUNevU9ma.net
まあ、Exists使うだけだよね

939:デフォルトの名無しさん
18/06/02 16:03:39.22 nL4AUV2I0.net
>>913
Webサービスか何かを想定してる?
だったらコーディングで対応するんでなく、ロードバランサで複数のアプリケーションサーバに振り分けて
サービスが止まらない様にしつつ、一部のサーバをオンメンテでリブートすべし

940:デフォルトの名無しさん
18/06/02 16:05:51.99 wt7oIb0Vp.net
C#スレでメモリーリークを心配するとか、どんだけ無能なんだよ。

941:デフォルトの名無しさん
18/06/02 16:12:14.89 5ltA6BNw0.net
普通はリークで死ぬ前にGen2GC連発して性能ガタ落ちになるんじゃ
どんだけ握ってんだよと

942:デフォルトの名無しさん
18/06/02 18:04:04.45 QJbZaU5f0.net
実際にメモリリークが起こらないように気をつける術は昔ながらの方法しかない?
プロジェクトでnewするときはインスタンスマネージャー的なのを通して
可能な限りインスタンスを監視するとかそんなの?

943:デフォルトの名無しさん
18/06/02 18:17:48.36 msgJi+IZM.net
マトモなコードを書くだけ

944:デフォルトの名無しさん
18/06/02 19:01:19.50 pCnJrSzQd.net
メモリリークさせようと思わないとなかなかできんよ

945:デフォルトの名無しさん
18/06/02 19:11:03.61 1ZPJADB4M.net
>>923
一時的なオブジェクトはもう必要ないなら握りっぱなしにしないで即座に使い捨てること
中途半端に握りっぱなしにしてるとGCの世代か昇格してメモリ使用量の増加やGCのパフォーマンス低下の原因になる
一方、単寿命オブジェクトのGCは爆速なので、newしたら積極的にすぐ放置すべき

946:デフォルトの名無しさん
18/06/02 19:16:06.36 1ZPJADB4M.net
>>916
Any

947:デフォルトの名無しさん
18/06/02 19:21:44.73 I3vJQFJE0.net
C#でメモリリークさせるコード書く奴がC/C++で無くせるとは到底思えないわ

948:デフォルトの名無しさん
18/06/02 19:25:12.19 QJbZaU5f0.net
>>926
うーん
爆速ではないなぁ
3分に1回動かしてる処理があるんだけど
強制GCせずにずっと動かしてるとき
メモリ使用量がかなりあがった状態でGCが動くと
3分に一度の処理のタイミングがズレちゃうんだよね
そこで強制GCも十分に一度ぐらいの頻度で動かしてる状態

949:デフォルトの名無しさん
18/06/02 19:29:07.89 pCnJrSzQd.net
だめだこいつ

950:デフォルトの名無しさん
18/06/02 19:31:42.56 QJbZaU5f0.net
>>930
なんかいい方法あるんですか?

951:デフォルトの名無しさん
18/06/02 19:37:34.74 KX6MAuAea.net
ちゃんと設計してればC#でメモリーリークなんて気にすることなんてあるか?
そんなガバガバ設計してるやつがCだったら大丈夫なんだけど、って馬鹿な話誰が信じるよ

952:デフォルトの名無しさん
18/06/02 19:45:14.53 msgJi+IZM.net
>>931
簡単だよ
マトモなコードを書くだけ

953:デフォルトの名無しさん
18/06/02 20:14:13.22 fh+k246w0.net
以降放置でお願いいたします

954:デフォルトの名無しさん
18/06/02 20:28:22.93 iRadbqpq0.net
>メモリーリークなんて気にすること
ページフォルトを気にしないヴァカっていたな。
リークしていないが累積しすぎたページフォルトがOSを殺す

955:デフォルトの名無しさん
18/06/02 20:30:41.21 +/nRHGaPa.net
C#でリークやらかす奴がC/C++でやらかさない道理がない

956:デフォルトの名無しさん
18/06/02 20:31:22.14 eSvYHUXNM.net
こいつもトンチキなので放置でいいです

957:デフォルトの名無しさん
18/06/02 20:50:00.44 wt7oIb0Vp.net
まあ、でもC#はメモリー管理を隠蔽しちゃったから、実はCやC++よりメモリー管理�


958:オにくいんだよな。



959:デフォルトの名無しさん
18/06/02 20:58:18.57 msgJi+IZM.net
C++出身のC#初心者にありがちだね

960:デフォルトの名無しさん
18/06/02 21:10:12.98 u/NNd5OV0.net
未確認飛行のSpan説明みてサンプルコード動かそうとしたんだけど
using System.Memory;すると
CS0305ジェネリック種類 'Memory<T>' を使用するには、1 型引数が必要です。
って叱られるのなんで?
VSもCoreも最新

961:デフォルトの名無しさん
18/06/02 21:20:59.23 msgJi+IZM.net
SpanはSystem.Spanだ

962:デフォルトの名無しさん
18/06/02 21:33:12.83 u/NNd5OV0.net
System.Spanにしてもでてきおる
using static System.Memory<string>;
ってするとエラーは消えた

963:デフォルトの名無しさん
18/06/03 17:57:54.97 nwnHFAsS0.net
フォームアプリでマウスクリックでイベントをはっせいさせているのですが、
ある処理ループの実行中はこのクリックイベントの割り込み発生を禁止させたいです。
マウスクリック割り込みイベントを無効化、有効化する方法ってないでしょうか?

964:デフォルトの名無しさん
18/06/03 18:03:05.41 acSSis/XM.net
>>942
そうじゃないusing System;ってこと

965:デフォルトの名無しさん
18/06/03 18:05:10.81 5sPxkTAt0.net
>>943
イベントの購読とその解除
URLリンク(ufcpp.net)

966:デフォルトの名無しさん
18/06/03 18:07:49.08 qpwWeWwga.net
>>943
-=、+=
デザイナーみればわかると思うよ

967:デフォルトの名無しさん
18/06/03 18:08:39.42 imVGa92Ya.net
>>943
Control.Enabled
どうでもいいけど、「割り込みイベント」って表現は間違ってるから他所では使わない方がいいよw

968:デフォルトの名無しさん
18/06/03 18:26:12.78 y7bK61pJa.net
処理中フラグ持っておいて
クリックイベントの入り口で処理中ならreturnするのでよくない?
bool 処理中=false;
クリックイベントの頭
if(処理中)return;

969:デフォルトの名無しさん
18/06/03 18:33:27.61 3EuqECGs0.net
lockで囲めば

970:デフォルトの名無しさん
18/06/03 18:43:15.37 acSSis/XM.net
ボタンからしか起動しない処理だと保証されてるなら-=+=でもフラグでもいいが
そうでないなら真面目に並列処理管理しないとね

971:デフォルトの名無しさん
18/06/03 18:59:01.85 4vwgZnFjp.net
はあ?
クリックイベント自体を抑止したのか?
意味あるの?

972:デフォルトの名無しさん
18/06/03 19:18:23.10 bhcyF/oUa.net
処理ループの中でメッセージループを実装してGetMessage()でマウスイベントをフィルターかな?或いは読み捨てる

973:デフォルトの名無しさん
18/06/03 20:09:50.51 pjD3SZS60.net
え、連打対策してないの?

974:デフォルトの名無しさん
18/06/03 20:15:38.36 OWt1glR4a.net
非同期で実行した場合とかの抑止とか?とエスパー

975:デフォルトの名無しさん
18/06/03 20:19:01.20 S4J0YpoT0.net
>>944
つまりSpanを使うのにusing System;さえすればいいってこと?
ごめんな、クソ素人過ぎて質問がまずいのか
URLリンク(ufcpp.net)
var s = "abcあいう亜以宇";
var sub = s.Substring(3, 3);
var span = s.AsReadOnlySpan().Slice(3, 3);
for (int i = 0; i < 3; i++)
{
Console.WriteLine((sub[i], span[i])); // あ、い、う が2つずつ表示される
}
を試したいんだけど、できないって話なんだ

976:デフォルトの名無しさん
18/06/03 20:26:16.06 klvCZP9p0.net
>>938
やっぱりそうだよね
厳密にやろうと思ったら昔ながらの方法でやるしかないんだよね

977:デフォルトの名無しさん
18/06/03 20:50:59.76 H2Gh+VvdM.net
>>955
現時点ではAsReadOnlySpanが存在しないっぽいね
Stringはもともと読み取り専用だからAsSpanでReadOnlySpanになるってことだと思うけど
過渡期の記事はそのまま鵜呑みにしない方がいいぞ

978:デフォルトの名無しさん
18/06/03 21:25:48.86


979:nwnHFAsS0.net



980:デフォルトの名無しさん
18/06/03 21:26:28.88 nwnHFAsS0.net
>>948
これうまい手ですね。
使える場所ありそうですので試してみます。

981:デフォルトの名無しさん
18/06/03 21:27:58.09 nwnHFAsS0.net
>>953
おっしゃる通りで、連打対策必要だったんですね。
フォームアプリだと必須の対策なんですね。
他で少し変な挙動してたのは連打対策してなかったことが原因のようです。
連打対策してみます。
というか、どうやればいいんだろ。
また、お勉強しなければ。

982:デフォルトの名無しさん
18/06/03 21:42:26.87 0r68Qt9D0.net
>>960
いま質問した答えをイベントメソッドに組み込めば連打対策は終了
そっちを先に覚えるのが普通だと思ってた

983:デフォルトの名無しさん
18/06/03 21:51:01.95 imVGa92Ya.net
>>959
全然うまい手じゃないw
PC-98の時代じゃあるまいし、フラグって言葉を聞いたら眉に唾して聞かなきゃダメwww
それを好むのは可読性に感心がないダメグラマの可能性が高いw

984:デフォルトの名無しさん
18/06/03 21:56:36.02 imVGa92Ya.net
そもそもUIのデザイン論なんて大げさな話じゃなくても、
ユーザーの捜査に反応できない文脈では何らかの方法(通常はグレイアウト)でそれを
ユーザーに対して明示しないUIは問題あるでしょうww
そんなことにも思い至らない回答者は無視していいよw

985:デフォルトの名無しさん
18/06/03 22:53:07.14 S4J0YpoT0.net
>>957
ありがとう、そういうこともあるんだな
勉強になった
10Gくらいの固定長テキストファイルから一行ずつ読み取って
最初の1-10文字はUSER ID、11はSEX・・・って分けてdbに突っ込んでるんだけど
StringBuilderでLength=0しつつappendするくらいじゃ、stringでsubstringするのとあまり変わらなかったんで
Span使えばマシになるのかなと思ったんだ

986:デフォルトの名無しさん
18/06/03 23:00:15.10 8gLBE5WNa.net
そんなもん丸ごとDBにロードしたほうが速いだろ
固定長ファイルのロードはどのDBMSでもコマンド一発でできる

987:デフォルトの名無しさん
18/06/03 23:12:33.52 S4J0YpoT0.net
>>965
それなw
tempのカラムに一行まるごと突っ込んで、クエリでsubstrするやり方やってみる
URLリンク(stackoverflow.com)

988:デフォルトの名無しさん
18/06/03 23:35:40.25 iikfdxhC0.net
10GBのデータだと読取よりDBMSへの書き込み方法がネックになりそう

989:デフォルトの名無しさん
18/06/04 06:33:56.69 mxEQUVjg0.net
>>967
細かくなるとdbスレ行きなんだろうけど
実際に書くところはC#なわけで、どこがボトルネックになってるのかザコ過ぎてわからんw
とりあえずsqliteつかってメモリ上dbにinsertでトランザクション管理しっかりやってってして30分くらいだったからまーいいかと
sql server expressだとbulk insertはわからんけどselectで並列処理されるみたいだから乗り換えてみる予定

990:デフォルトの名無しさん
18/06/04 11:04:17.43 MivBMbBxa.net
sql server expressはひっくるめたDBサイズが最大10 GBまでだったと思うが

991:デフォルトの名無しさん
18/06/04 11:06:49.27 UeJV2JW90.net
メモリしこたま積んでRedisかな

992:デフォルトの名無しさん
18/06/04 14:26:59.71 pPavJvQvM.net
Postgresでいいよ
ロード時に固定長レコードのフォーマットを指定できるから一時テーブルもC#もいらん

993:デフォルトの名無しさん
18/06/04 16:33:35.32 7NrmQXKK0.net
MonoのLinux版のインストールの仕方、ご教示いただけますと有難いです。宜しくお願い致します。

994:デフォルトの名無しさん
18/06/04 16:


995:48:48.54 ID:aK/XyO250.net



996:デフォルトの名無しさん
18/06/04 20:38:58.19 UeJV2JW90.net
>>972
ちょまど神を信仰すると天啓が降るぞよ

997:デフォルトの名無しさん
18/06/04 20:43:37.91 CVKZewtza.net
>>972
Monoなんか今時もう誰も使ってないし誰もメンテしてないでしょ
今は.NET Coreの時代
GUIが目当てなら諦めなさい

998:デフォルトの名無しさん
18/06/04 20:52:46.96 spHrXgPF0.net
UbuntuでもCentOSでもコマンド一発で入るがな

999:デフォルトの名無しさん
18/06/04 21:35:01.82 ztrCxIDM0.net
>>975
何言ってんの?

1000:デフォルトの名無しさん
18/06/04 21:48:02.60 9+XsYcyB0.net
Windows.Forms で WndProc を override して自分のコードを加えているのですが
デバッガで進めていくと、その中に突入してしまいます。
InitializeComponent の中みたいに、デバッガが入らなくする宣言みたいなものなかったですか?

1001:デフォルトの名無しさん
18/06/04 21:49:06.62 BHtXacEqa.net
>>978
debuggerstepthrough

1002:デフォルトの名無しさん
18/06/04 21:56:07.60 Uz3WpYRO0.net
>>975
Mono Releases | Mono
URLリンク(www.mono-project.com)

1003:デフォルトの名無しさん
18/06/04 23:32:00.59 054Q3E4O0.net
メインクラスとシリアル通信クラスの2つを使っています
シリアル通信の受信完了でイベントをメイン側に発生させることら可能でしょうか。受信完了したらメイン側から受信データを取りに行くようにしたいのですが。

1004:デフォルトの名無しさん
18/06/05 00:07:28.69 jE9yEXCCa.net
>>981
何でそうなるのw
発想が逆だってw
そのシリア通信を担当するクラスSがデータ受信を通知するイベントを発生させて
受信したデータを利用する側がSの参照を握ってイベンを受信すればいいでしょw
ついでに言えば受信データもEventArgs使って渡してしまえばいい

1005:デフォルトの名無しさん
18/06/05 00:33:25.52 liKML/cX0.net
しょうがねえだろ初心者なんだから

1006:976
18/06/05 07:18:51.35 ByFVOB9IM.net
>>982
やりたいのことはそれなんですよw
説明が下手ですいません
厳密にはデータを受けた事が分かったらメイン側は受信データの内容を解釈するクラスに送って処理分岐という形にしようかと思ってます。
用語や処理の知識がおいついてきてないので、あれを応用しようという感じにならず、調べるためのキーワードも出てこないです。
>>クラスSがデータ受信を通知するイベントを発生させて受信したデータを利用する側がSの参照を握ってイベンを受信すればいいでしょw
ここが具体的にどういう構文になるのでしょうか。

1007:デフォルトの名無しさん
18/06/05 08:07:17.14 D4M8TybKa.net
Signalを使っても作れるな。

1008:デフォルトの名無しさん
18/06/05 09:11:21.09 GjVlFAo70.net
>>963
PCをあまり使い慣れてない人とか、ボタンはシングルクリックでいいのをダブルクリックしちゃったりとかあるんだよなこれが・・・

1009:デフォルトの名無しさん
18/06/05 09:29:57.56 nr/+sOXHa.net
非同期じゃないならボタンイネーブル切ればいいだけじゃね

1010:デフォルトの名無しさん
18/06/05 09:32:16.99 nr/+sOXHa.net
すまん。忘れてくれ

1011:デフォルトの名無しさん
18/06/05 10:35:58.82 l/0/VM/ma.net
状態をGUIだけに持たせておくのはおかしいといつか思うはず

1012:デフォルトの名無しさん
18/06/05 12:11:20.04 vCTdp4Eha.net
>>984
class FrameReceivedEventArgs:EventArgs
{
  public byte[] Frame{get; private set;}
  ....
}
class CommunicationPort
{
  public even EventHandler<FrameReceivedEventArgs> FrameReceived;
  ....
}
class FrameDecoder
{
  public FrameDecoder(CommunicationPort c}
  {
    c.FrameReceived +


1013:= CommunicationPort_FrameReceived;   }   private void CommunicationPort_FrameReceived((object sender, FrameReceivedEventArgs e)   {     ....   }   .... }



1014:デフォルトの名無しさん
18/06/05 12:44:05.86 eGZjT6RJM.net
>>990
引数に渡されたものを弄るのは行儀の悪い設計
IReceiverインターフェイスみたいなのを用意してport.AddReceiver(decoder)とするか、
>>984の言葉通りにいったん双方のクラスの外でイベントハンドラで受けて仲介したほうがいい

1015:デフォルトの名無しさん
18/06/05 12:51:41.81 eGZjT6RJM.net
>>990がなぜ行儀が悪いか補足しておこうか
普通、オブジェクトを別のクラスのコンストラクタに渡すとき、プログラマは 受け取った側→引数側 の向きの参照ができることを期待する
ところが、>>990だとそれが逆なんだよ
new FrameDecoder(this.port) としただけで、portがGCされないかぎり作り捨てたはずのFrameDecoderがGCされないという、非直感的なコードになるわけ

1016:デフォルトの名無しさん
18/06/05 12:55:30.14 vCTdp4Eha.net
何言ってるのかさっぱりわからん
よくわからん思考回路だな...

1017:デフォルトの名無しさん
18/06/05 13:09:28.12 GjVlFAo70.net
言い回しがようわからんが
>>990みたいなのするのが解放されないオブジェクトを量産するっていうのはなんとなくわかる

1018:デフォルトの名無しさん
18/06/05 13:11:38.32 vyKZFDS5a.net
>>993
分からないならイベントというものを正しく理解してないんじゃないかな
ボタンのクリックイベントをフォームが受け取れるのは、ボタンがフォームへの参照を(実際には間にデリゲートが入るので間接的にだが)持ってるから
基本的に、引数に渡ってきたものに自分自身を登録するのは避けたほうがいい
オブジェクトのライフタイムが非常に分かりにくくなるから

1019:デフォルトの名無しさん
18/06/05 13:53:28.61 UBCugO63M.net
reactive extensionsって.NET発祥なのに使う人少ないよね

1020:デフォルトの名無しさん
18/06/05 15:23:49.06 n583dJR10.net
>>974
ちょまど神って???状態でしたので調べてみました。
一つ知識が増えました。ありがとうございます。

1021:デフォルトの名無しさん
18/06/05 15:24:19.24 n583dJR10.net
>>975
そうなんですか。。。
NET Coreっての調べてみます。どうも有難う御座います。
ちょど昨日 GUI って何だ??って検索したばかりでした。
3日前からプログラムの勉強をはじめたばかりで。。。

1022:デフォルトの名無しさん
18/06/05 15:24:34.93 n583dJR10.net
>>980
ありがとうございます。TRYしてみます。
この掲示板すごーい!!皆様に感謝です。

1023:デフォルトの名無しさん
18/06/05 16:15:32.44 vCTdp4Eha.net
>>994
ないないw
イベントの購読解除はリークの原因になるのはその通りだけど、
それは>>991が主張するように、イベントを発生するオブジェクトを引数で受け取ったかどうかと無関係。
>>995
俺は理解してないのは君の方だと思うよw
その君のいう俺様ルール、何が悪いのかさっぱり分からない
そもそも今はそんな話をしてるんじゃないw
単に質問者の参考になるかもしれんコードの骨組みを示しただけw

1024:デフォルトの名無しさん
18/06/05 16:16:25.51 vCTdp4Eha.net
あ、
× イベントの購読解除
〇 イベントの購読解除忘れ

1025:デフォルトの名無しさん
18/06/05 19:31:17.11 70UTtyrn0.net
次スレたててみる

1026:デフォルトの名無しさん
18/06/05 19:33:22.39 70UTtyrn0.net
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138
スレリンク(tech板)
たった
議論は他のところでよろしく

1027:デフォルトの名無しさん
18/06/06 00:18:56.95 +J9HGVUKa.net
>>1000
想像力のない人だなあ
>>990だと、イベントハンドラの登録を解除しない限り、FrameDecoderが不要になっても
登録先のCommunicationPortよりも先にGCされることは絶対にない。
じゃあ不要になったらイベントハンドラを登録解除できるようにしよう。いつ解除する?
それはFrameDecoder自身には分からない。知


1028:っているとしたら、それは>>981のいうメインクラスだろう。 登録解除するにはFrameDecoderクラスのDisposeメソッドを呼べ、という仕様にするか? 結局、985のFrameDecoderを正しく扱うには、メインクラス側がそういうクラス外から見ただけでは想像できないFrameDecoderの気難しい仕様を理解した上で、 必要に応じて明示的な解放を行わなくてはならない。 そんなことをするくらいならメインクラス側で明示的に登録・登録解除をやったほうが遥かに素直で分かりやすい。



1029:デフォルトの名無しさん
18/06/06 00:26:33.34 D75pa1n0a.net
質問いいですか?

1030:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 6時間 46分 14秒

1031:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch