18/03/19 04:27:15.39 GqsfT9Tb.net
理由はわからないけど(容量オーバーか何かかな?)前スレがストップしてたので立てたよ。
3:デフォルトの名無しさん
18/03/19 04:32:31.34 GqsfT9Tb.net
あ、ごめん。こっちの専ブラが不調で前スレストップしたように見えてただけだ。すまん。
前スレ終わったらこっち使ってくれ。
4:デフォルトの名無しさん
18/03/19 15:39:20.13 pEbY2e08.net
ついでだからあと三つくらい立てておいてくれ。
5:デフォルトの名無しさん
18/03/19 15:45:21.38 VG+i3OW5.net
>>1はうっかりさんだなあ。
罰としてxamrinライセンス購入だぞ☆
6:デフォルトの名無しさん
18/04/02 08:25:53.70 qfW3tNPH.net
オラっとクルクル
7:デフォルトの名無しさん
18/04/02 13:26:24.62 IY8Jb2od.net
Kotlinは不滅
8:デフォルトの名無しさん
18/04/02 17:30:29.36 Ph0908Uj.net
そろそろJavaの呪縛から逃れて使いやすくしてくれよ
多次元配列作るぐらい簡単にしてくれ
toとか変な構文使うのやめてくれ
9:デフォルトの名無しさん
18/04/02 21:10:26.99 rkNCA64G.net
開発環境最新にしたら、activity(getActivity)とかfragment(getFragment)とかがnullableになってるんですが、
これって!!を付けて回らないといけないんですかね
10:デフォルトの名無しさん
18/04/02 21:19:24.43 1zn7zSub.net
>>9
getActivity()は、nullになることあるから、!!だと落ちることあるよ。
ただ、Kotlinでのactivityは、変数
11:じゃないから、スマートキャストが効かないという罠があるんで、かっこわるいけど、 activity?.let { activity-> } とかにしてる。
12:デフォルトの名無しさん
18/04/02 21:50:40.62 OOV7t+ws.net
前の前スレ
スレリンク(tech板)
公式サイト
URLリンク(kotlinlang.org)
公式ブログ
URLリンク(blog.jetbrains.com)
コードを貼れる所
URLリンク(rextester.com)
Google、KotlinをAndroidアプリ開発言語に選定
URLリンク(jp.techcrunch.com)
他に何か貼るものあります?
あと前スレの1000は宣言通りライセンスを買って下さいww
13:デフォルトの名無しさん
18/04/02 22:06:03.99 rkNCA64G.net
argumentsもnullableになってるんですが、
val value: Int by lazy { arguments.getInt(Key) }
は、
val value: Int by lazy { arguments?.getInt(Key) ?: -1 }
みたいな感じでしょうか
14:デフォルトの名無しさん
18/04/02 22:37:35.05 Pr6o1s5H.net
Oracle「Javaの互換性テストを無視する実装は許さない」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
Google「Androidの互換性テストを無視する実装は許さない」
URLリンク(gigazine.net)
15:デフォルトの名無しさん
18/04/02 22:53:14.02 Pr6o1s5H.net
>>12
!!を付けて回ればとりあえず更新前の開発環境での動作と同じにはなる (nullの場合例外になる動作)
ちゃんと対処するならメソッドの役割りや仕様をどうしたいかによる
それ次第では value: Int? にする選択肢もある
16:デフォルトの名無しさん
18/04/02 23:01:11.47 rkNCA64G.net
めんどくせー
17:デフォルトの名無しさん
18/04/02 23:06:07.85 rkNCA64G.net
Kotlinめんどくせー
18:デフォルトの名無しさん
18/04/03 08:39:04.35 TL+Cqj0B.net
1000 名前:デフォルトの名無しさん [sage] :2018/04/02(月) 11:00:15.69 ID:k9cTFSac
1000ならXamarinのライセンスを1000個買う
19:デフォルトの名無しさん
18/04/03 09:36:32.18 PCgATcak.net
オラクルってオラついてんなぁ
20:デフォルトの名無しさん
18/04/03 09:36:48.16 Lqpq4yV4.net
なんという愚かな宣言
21:デフォルトの名無しさん
18/04/03 10:11:18.76 hXHQ48AK.net
オラなんだかクラクラしてきたぞ
22:デフォルトの名無しさん
18/04/03 10:11:52.44 hXHQ48AK.net
クルクルだわ、、、ざまりんのライセンス買って来る
23:デフォルトの名無しさん
18/04/03 10:45:34.33 PCgATcak.net
どんまい
24:デフォルトの名無しさん
18/04/03 12:26:46.93 TORpZXhc.net
k9cTFSac は領収書upな
>1000ならXamarinのライセンスを1000個買う
25:デフォルトの名無しさん
18/04/03 16:43:12.37 uRQ9gZg0.net
小鳥んとSwift比べたら、断然小鳥んの方が書きやすいように思う
反論あれば言ってくれ
26:デフォルトの名無しさん
18/04/03 17:04:24.03 AQIroF1J.net
どっちもどっち
27:デフォルトの名無しさん
18/04/03 18:34:30.53 9lrj/vMM.net
言語自体には断然っていうほど違いはないんじゃね。
個人的にはスイーフトンはメモリのことなど意識する必要があるのがイケてないと思う。
28:デフォルトの名無しさん
18/04/03 19:04:02.27 ug4XFV5T.net
メモリを意識しないプログラマって、、
29:デフォルトの名無しさん
18/04/03 19:24:24.09 bD+hWL4a.net
うすいふとん
30:デフォルトの名無しさん
18/04/03 20:54:46.49 TORpZXhc.net
只の大名プログラマ
31:デフォルトの名無しさん
18/04/03 20:58:38.50 9fBBQ8bl.net
ガベコレは甘え
32:デフォルトの名無しさん
18/04/03 21:04:24.12 0P
33:MfvRfe.net
34:デフォルトの名無しさん
18/04/03 21:08:49.35 bD+hWL4a.net
ハロワ書くまでにすら依存性に悩まなければならない。でもそれが、KotlinをはじめとするJVM言語なんだよね!
35:デフォルトの名無しさん
18/04/03 21:14:54.14 9lrj/vMM.net
いや俺の言いたいのはそういうことじゃなくて、、
まあいいや、めんどいからXamarinでもいじって来る
36:デフォルトの名無しさん
18/04/03 21:19:08.36 0PMfvRfe.net
そういや Kotlin ネイティブはガベコレをどうするつもりだろう?
特定のライブラリ使った場合のみ使われるようにするのかな?
37:デフォルトの名無しさん
18/04/03 21:56:35.11 lqJEQzfT.net
なぜネイティブだとガベコレ使えないと思ったのか
38:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:56:40.14 Ssb/YhXn.net
>>35
使えないとは思ってない。特定のライブラリを経由するなら使えるようにするのかなって話だよ。
というのは用途によってはない方が良いだろうから。ありもなしも選択可能な方が良かろう。
39:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:11:38.82 TYVvVSdZ.net
ガベコレ使わないでどうやってメモリ開放すんの?
40:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:12:46.64 Ssb/YhXn.net
>>37
自分で確保して自分で開放
41:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:40:57.61 TYVvVSdZ.net
Kotlinで出来るの?
42:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:50:39.35 Ssb/YhXn.net
>>39
知らん。ただネイティブ作るならライブラリも全部作ることになるだろうからどちらもできるようには作れるのでは?
43:デフォルトの名無しさん
18/04/04 07:28:37.61 Hvr9boJ9.net
例えばiOSだとネイティブの機能を使うのに参照カウンタの操作がどうしても必要になる場面はありそうだしな
そこらへんはどう実現するんだろ
44:デフォルトの名無しさん
18/04/04 23:27:54.77 XfUZpDwn.net
Android Studio 3.1糞じゃね
3.0落としなおしたわ
45:デフォルトの名無しさん
18/04/05 02:54:06.10 CnWKlu9c.net
どした?
46:デフォルトの名無しさん
18/04/05 11:16:56.30 ijREJbSY.net
>>25に同意だけどif-letとかちょいちょいKotlinにも欲しいのがある
//Kotlin
val view = this.view
if(view != null){
//スマートキャストによりローカル変数viewはNotNull
view.xxx()
}
//Swift
if let view = self.view {
//if-let文によりローカル変数viewはNotNull
view.xxx()
}
47:デフォルトの名無しさん
18/04/05 12:05:32.90 QMABEGAS.net
>>44
それ Kotlin の方が可読性高くないか?
48:デフォルトの名無しさん
18/04/05 12:30:39.34 ijREJbSY.net
それは多分慣れによる感覚だと思う
49:デフォルトの名無しさん
18/04/05 12:45:12.79 QMABEGAS.net
慣れてない人が難なく読める方が可読性高いように思うが
50:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:25:25.88 eBDNZqoD.net
スマートキャストも慣れてないと分かりにくいだろ
え?どこで型変わったの?ってなる
51:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:56:32.70 X8omI5BP.net
好みの問題だろうけど、if let よりもエルビス先生使ってnullならreturnしてあげる方がブロック使わずに済むから好き
52:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:00:26.50 4/KLEP7M.net
if let もまぁ、悪くない
53:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:41:15.64 WysB+nKW.net
せっかくkotlin使うなら
view?.xxx()
じゃいかんのけ
54:デフォルトの名無しさん
18/04/05 16:43:37.59 OPUn+1v1.net
>>48
まあそれはあるかも知れんけどね。
そういやこないだプロパティに対してスマートキャスト掛からなくて何故だか悩んだなあ。
変数のように見えても実はgetter呼んで�
55:驍セけだから使えないと気づくまでに時間が掛かった。
56:デフォルトの名無しさん
18/04/05 18:36:31.28 O1QaKdYC.net
>>42
ビルド中なぜか失敗してbuild suspendedぐるぐる状態になることがある。その場合、invalidateしてもふっかつせず、buildフォルダやiml、.ideaを全消ししたら復活した
57:デフォルトの名無しさん
18/04/05 18:57:56.71 0rzPVZzj.net
IntelliJファミリーのIDEは時々お茶目な動きするからな
基本的にはウダウダ悩むよりも.ideaフォルダを消してしまうのが手っ取り早い
58:デフォルトの名無しさん
18/04/05 20:20:20.97 /L5N4re0.net
ことりんにぬるぽしてもガッ!されないとか聞いたのですがほんとうですか?
59:デフォルトの名無しさん
18/04/05 20:41:45.40 o4pi/oAy.net
君の言いたいことがよくわからない
60:デフォルトの名無しさん
18/04/05 20:50:48.59 jKyTTvXT.net
ことりんたんはそもそもぬるぽさせてくれないから
61:デフォルトの名無しさん
18/04/05 22:03:42.80 n92OBaDH.net
>>55
ガッ!されないのは一番最悪じゃん
ヌルポしないプログラムを強制されるのが肝だからね
62:デフォルトの名無しさん
18/04/07 03:05:56.74 KR5vaEuN.net
こっとりん
63:デフォルトの名無しさん
18/04/07 03:37:11.16 SrnxjvJ5.net
try{
・・・
}catch{}
64:デフォルトの名無しさん
18/04/07 22:33:35.28 mDl6Ajx7.net
JVM最強って何?ってここで聞けばKotlinか
65:デフォルトの名無しさん
18/04/08 08:49:46.55 iYd8ya2H.net
ScalaかKotlinだろうね
66:デフォルトの名無しさん
18/04/08 08:52:00.69 D3gITJpj.net
IBM J9 VM でしょう
67:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:38:53.04 WafpiTuB.net
KotlinってAnnotation周りバグあんの?
このライブラリがKotlinに対応できない理由として
KotlinがTYPE_USEとAnnotatedTypeを正しく生成できないバグがある事を上げている
Kotlinのプロパティに使われた場合、取得を試みる事すら出来ないって
URLリンク(github.com)
2年も放置してるってJetBrainsはやる気あんの
68:デフォルトの名無しさん
18/04/08 14:11:45.21 V+CLr0J7.net
やる気はそこそこある
69:デフォルトの名無しさん
18/04/08 14:52:39.35 vRCA8+Ww.net
>>64
ねぇねぇ今日は何処へ逝こうかな~
70:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:25:42.76 H1AjLXag.net
>>63
正直1種類のハードに複数のJVMを実装する労力があるんだったら、
iOSなどJVMがないハードのJVM実装をやってほしい。
71:デフォルトの名無しさん
18/04/10 09:09:52.27 FWUcHiU9.net
やっぱりAndroid Studio3.1はバグってたぽいな
URLリンク(twitter.com)
72:デフォルトの名無しさん
18/04/10 09:28:36.42 QszwCQ/m.net
>>68
3.2のリリースで修正するのかな。
73:デフォルトの名無しさん
18/04/10 09:57:02.12 wPoJQnkn.net
>>69
英語読めないにも程があるだろw
74:デフォルトの名無しさん
18/04/10 10:00:47.33 k9sOatix.net
きっと考えずに感じているのだろう
75:デフォルトの名無しさん
18/04/10 11:22:17.33 E5ZirCDm.net
チンコってこと?
76:デフォルトの名無しさん
18/04/10 14:32:03.26 XebqkUb1.net
フランクフルト食べたくなってきたな
77:デフォルトの名無しさん
18/04/14 22:08:57.89 cCkTqJd9.net
アノテーションの一部にバグあっても
殆ど使わない機能から放置で問題ないと思ってるのか
78:デフォルトの名無しさん
18/04/15 06:32:55.50 FkvW6Fij.net
JVMのリリースサイクルが半年になったけど、Kotlinのタ
79:ーゲットJVMは どれくらいの期間にリリースされた分がサポートされるようになるんだろうか。 対応している間に次のJVMに移行しないといけなくなりそう。 >>74 GoogleがAndroidの公式言語に採用した時点で、もうゴールしてもいいよねと思ったかも。
80:デフォルトの名無しさん
18/04/15 11:30:32.41 M6/04EqY.net
>>75
それな。
jetbrainsは収益構図を描けてるのか甚だ疑問。
kotlinの進化を続けられるのか…
81:デフォルトの名無しさん
18/04/15 13:05:54.96 xSDE802f.net
代わりにScalaでも使うか
82:デフォルトの名無しさん
18/04/16 09:14:00.97 h6scVdPk.net
>>75
JVMそのものの後方互換性は中々失われないだろうから結構持つのでは?
古過ぎると金払ってもOracleがサボートしてくれなくなるだけで。
83:デフォルトの名無しさん
18/04/16 09:16:08.05 2NsZPU4A.net
>>76
Jetbrainsがまず自分で使うでしょ
84:デフォルトの名無しさん
18/04/16 10:30:25.23 fq0UvUSv.net
Oracleはサポート止めたりしないでしょ。只、来年から
サポート料うん倍にするだけで。
2010年のEBSに続いて今回のDB。信用されなくなるわな
85:デフォルトの名無しさん
18/04/16 22:39:13.21 p9NCCgjB.net
OpenJDK 11はLTSにならないの?
.NET Coreに鞍替えするか
86:デフォルトの名無しさん
18/04/17 00:05:53.38 PLUhgBvu.net
最新のJDKを追ってる人はどういう用途で使ってるんだろう
87:デフォルトの名無しさん
18/04/17 02:03:15.43 zXGef27d.net
WebLogicとかじゃね?
バージョン指定がとても細かい
88:デフォルトの名無しさん
18/04/17 07:38:46.72 7FAWj+l4.net
バージョン指定が細かいとJDK使うメリットが7割くらい失われる気がする
89:デフォルトの名無しさん
18/04/17 08:18:06.17 aRCmpaPT.net
AdoptOpenJDKって非営利組織がOracleJDKのLTS版のセキュリティフィックスをOpenJDKにバックポートするって言ってるらしい
金が無い人はこっち使えば良いって事?
90:デフォルトの名無しさん
18/04/17 09:34:35.51 62PxzEoZ.net
OpenJDKも数バージョンおきにLTSするようになる方向って話だけど、それとは違うのか
91:デフォルトの名無しさん
18/04/17 21:49:50.98 PLUhgBvu.net
サーバーサイドとAndroidで広義でのJava8環境使ってるけど
正直Java6相当だとしてもさほど困る気がしない
Javaプラグインとかだとセキュリティパッチが必須とはいえ
そもそも脆弱性の源泉みたいなもの使うこと自体を考え直すべきだし
92:デフォルトの名無しさん
18/04/18 15:04:30.79 /G3sIaot.net
kotlinはかなりいいが、androidStudioがまだ対応しきれてないな
Javaだとsuperクラスを指定してクラスを作れるのにできないし、
必要なコンストラクタも自動で記述してくれない
93:デフォルトの名無しさん
18/04/19 02:53:40.04 pMMi2n6U.net
俺は今のところ言語そのものを覚えようとしている段階なので vi で作って動かしてるよ。(GUIなしでLinuxでな)
94:デフォルトの名無しさん
18/04/19 07:23:47.68 kIK3R/E/.net
学習するにしても補完のきくIDEの方が効率よくないか
95:デフォルトの名無しさん
18/04/19 08:03:30.60 iqFLHzMR.net
覚えなくていいことを覚える自己満なんだからほっといてやれよ
96:デフォルトの名無しさん
18/04/19 08:40:10.40 pMMi2n6U.net
>>90
そう?起動が遅くて重くて全部英語でなおかつIDEそのものの使い方も調べないといけなくなって何とも言えないんだけど。
それと、開発効率は今のところ上がらなくて良い。学習中なので大規模なのを作る必要性もないしね。そのうちやるかも知れないが。
>>91
こちらとしてはこの方が新たに覚えることがほとんど言語のみになって楽なんだよ。動作も軽いしね。Linuxやviは何十年も前から仕事でも趣味でも使っててそちらで新たに覚えなきゃいけないことは特にないの。
97:デフォルトの名無しさん
18/04/19 08:53:26.81 oehSBWiO.net
ああおっさんか、それなら好きにすりゃいいよ。
新卒がそんな非効率なことやってたら優しく丁寧に指導するところだが。
98:デフォルトの名無しさん
18/04/19 09:23:28.03 D3umLQ7k.net
vimでも設定すれば補完できるだろ
99:デフォルトの名無しさん
18/04/19 10:01:19.16 sb7/L74v.net
intellJ使うと、Kotlinらしくないコードにワーニングがつくから、その言語の文化を学ぶのに適切なんだけどね。
Javaを直訳したようなコードでも、コンパイルはとおるから。
プログラミング言語を学ぶってのは、文化込みだと思うので、IDEを使うことを勧めるね。その辺をわかってくれない、Vimerとかemacsenとか多いけど。
100:デフォルトの名無しさん
18/04/19 10:06:09.68 D3umLQ7k.net
またJetBrainsの回し者か
101:デフォルトの名無しさん
18/04/19 10:53:56.62 0BZGhqme.net
そもそも言語作ってるのがJBなんだから回し者も何もないような
102:デフォルトの名無しさん
18/04/19 11:26:59.14 g+DPpgPU.net
俺も最初はTryKotlinでやってたけど補完してくれないので効率悪くて、
AndroidStudioでやったほうが、重くても効率が良いとわかって移行した
まあ、言語そのものを触るのなんて3日で終わるだろうから、
最初からIDEにしといたほうが慣れていいと思うけどね
103:デフォルトの名無しさん
18/04/19 11:29:02.13 vIwvdP1E.net
IDEが誤解されてるというより、vimが誤解されてる気がするわ
設定したらIDEと変わらんし設定も簡単
と、どっちも使う人間は思う
104:デフォルトの名無しさん
18/04/19 11:30:37.05 vIwvdP1E.net
ただkotlinはintellijが良いよ
105:デフォルトの名無しさん
18/04/19 12:15:48.02 P2Ts8AHc.net
俺もVim好きだけどIDEと変わらんはさすがに言いすぎ
106:デフォルトの名無しさん
18/04/19 12:20:36.78 2nanKMvG.net
ウォーニングなw
107:デフォルトの名無しさん
18/04/19 12:20:49.63 wKAQn2WF.net
何も考えずjetbrainsのIDEにvimのキーをマッピングしとけば良いんだよ
108:92
18/04/19 12:30:41.77 oHD1faOF.net
ああ。Intellij もインストールはしてあって、そこのエディタは vim プラグイン入れてるよ。そうすると完全ではないが普通の編集はなんとなく vi になる。
109:デフォルトの名無しさん
18/04/19 13:54:04.53 wKAQn2WF.net
そうだそれで良い
その挙動が怪しいプラグインを使って
intellijの元々のショートカットキーを調べるときvimのバインドとダブって困れば良い
110:92
18/04/19 14:15:41.82 oHD1faOF.net
困るほど使ってないがな。滅多に起動しないから。w
111:デフォルトの名無しさん
18/04/19 20:26:01.40 qT/GtXSl.net
お前ら新しいものに適応できないお年寄りにそんな厳しく当たるなよ
112:デフォルトの名無しさん
18/04/19 20:49:16.27 1KOeJ4bC.net
今のところ仕事で使う予定もないから素早く適応する必要もないんだよ。
今は趣味でやってるだけ。
113:デフォルトの名無しさん
18/04/20 03:27:45.01 hHnZgYqw.net
だから時間を無駄にしてもいい理屈がよくわからんな
趣味でやるにしたって早く終えた方が次の趣味の時間にまわせるだろうし、
同じ時間で適応するとしたら効率よいほうが楽にできるだろうに
自分のやり方や知ってるやり方に固執してる老害にしかみえない
114:デフォルトの名無しさん
18/04/20 07:37:41.05 4wZy1rUq.net
年を取れば皆そうなる
本人もお前も適応はできると思っているようだが、真相としてはもうできない
以後は今までの経験で生きていくだけ
115:デフォルトの名無しさん
18/04/20 08:47:10.89 KTGIXkUL.net
ていうか、使いこなせたvimはIDEを超えるから
自分でカスタマイズできないゴミには無理だが
116:デフォルトの名無しさん
18/04/20 08:53:47.64 ngXjtoOn.net
IDEでやってると覚えるというより依存になるんだよな
ソース前にしてIDEなしではメンテもコンパイルもできない身体になっちゃう
まぁ、できなくて結構ってことなんだろうけど
どっちが深い理解を得られるかというと依存体質より管理体質なんだよな
117:デフォルトの名無しさん
18/04/20 09:50:03.79 gBBwJgU0.net
IDEに頼りきりで知識が身に付かなくても、ドカタとして生きて行くなら問題ないって事だよ
奴隷の鎖自慢って言うけど、まさにIDEはドカタの鎖だな
118:デフォルトの名無しさん
18/04/20 10:02:34.64 X5uLhft3.net
今時、色んな言語、クラスライブラリ使ったり様々な知識求められるのに、俺IDE使わずに
開発してるんだぜとか、そんな無駄なところで記憶力使って自慢しても何の得にもならない。
もっと記憶力を他の大事なところに使おう。
119:デフォルトの名無しさん
18/04/20 10:12:30.01 +gNoEKCj.net
そんなに記憶力を消耗するほど大変か?
120:デフォルトの名無しさん
18/04/20 10:17:18.68 cxIpbRtR.net
IDEを叩くような時代遅れはパンチカードにでもプログラミングしてろw
0と1も読めない分際で深い理解とか抜かしてんじゃねーぞw
121:デフォルトの名無しさん
18/04/20 10:19:40.68 SbjWa0Fq.net
Vimerその他が、ちゃんとしたコード書くんなら、文句はないんだけど、IDEで開くと、黄色がわらわら出てくるってのにつきあうと、殺意わいてくるよね。
122:デフォルトの名無しさん
18/04/20 10:25:05.88 jJEc9sKr.net
補助輪を終始使わずに自転車に乗れるまで練習をした者だけがIDEに石を投げなさい
123:デフォルトの名無しさん
18/04/20 10:39:31.48 CLWy02Nm.net
IDErはいまだに補助輪付けて自転車乗ってるのかw
124:デフォルトの名無しさん
18/04/20 11:04:53.81 /7SgXqte.net
補助輪は補助輪でも、自転車に乗るという行為を120%サポートするもろもろの機能付き超高性能補助輪やでえ
おまはんらじゃあ逆立ちしてもかてまへん
125:デフォルトの名無しさん
18/04/20 11:37:24.47 3zzj2pIO.net
使う使わないは別としてIDEそのものを否定するとか、何十年前から思考停止してるんだよ。。
このスレおっさん多いと思ってたけど、想像以上かもしれない。
126:デフォルトの名無しさん
18/04/20 11:43:10.94 3zzj2pIO.net
別にIDEとエディタで身につく知識に差なんて出ないだろ
履歴書はPCじゃなくて手書きにしろ、ってのと同じ匂いを感じる
127:デフォルトの名無しさん
18/04/20 12:15:26.87 PszMMrgV.net
vimをIDEと同じところまでカスタマイズできないって事は
つまり理解してないって事なんだけどね
128:デフォルトの名無しさん
18/04/20 12:29:58.63 NF3tyaia.net
やらないからといって出来ないわけではない
129:デフォルトの名無しさん
18/04/20 12:31:56.78 SbjWa0Fq.net
インラインアサセンブラで、最適化できない奴は、プルグラミングできてないって思ってた時期もありました。
130:デフォルトの名無しさん
18/04/20 12:32:45.32 SbjWa0Fq.net
プルグラミングってなんだよwwwww
131:デフォルトの名無しさん
18/04/20 12:36:12.58 +gNoEKCj.net
Vimmer はvimも使うけど、IDEも使う
vimしか使わないってわけじゃないから
簡単なテキスト編集とか置換とかvimの方が効率いい場合はvimを使う
132:デフォルトの名無しさん
18/04/20 12:44:46.89 PszMMrgV.net
>>124
出来ない奴の常套句
133:デフォルトの名無しさん
18/04/20 12:51:05.32 3zzj2pIO.net
>>127
多分それが多数派だろ。
普段はIDE使うけどたまにちょろっといじるのにエディタ使う。
上にいるみたいに何故かIDEそのものを否定してるやつはただの老害やな。
134:デフォルトの名無しさん
18/04/20 12:53:07.80 yIya3QmH.net
IDE使わないって言ってるやつは、日本語入力もIME使ってないってことでいいの?
IMEが良くてIDEはダメってダブルスタンダードじゃないですか?
135:デフォルトの名無しさん
18/04/20 14:18:47.01 ILX7G1q4.net
skk使ってるんじゃね?
形態素解析なしでもimeだって言うんならもう知らん
136:デフォルトの名無しさん
18/04/20 16:16:49.86 /48b0ljp.net
>>130
なんで?
vimはカスタマイズ性が高くて自分の理想の設定に出来るから使ってるんだけど?
137:デフォルトの名無しさん
18/04/20 16:38:31.90 FKBMRpwg.net
javaからkotlinに変換とかvimからできるん
138:デフォルトの名無しさん
18/04/20 17:04:38.85 qcSVclGO.net
IDEを使わないって言ってるやつはICEも使わないってことでいいの?
ARMのほうがMIPSよりもデファクトスタンダードじゃないですか?
139:デフォルトの名無しさん
18/04/20 18:09:10.04 wjKqEKEv.net
iceでは動くんですが・・・
Miracle On Ice.
140:デフォルトの名無しさん
18/04/20 18:40:31.31 hHnZgYqw.net
Android StudioだとJavaで記述されたコードを貼り付けるとkotlinに変換してくれるんだぜ?
えっへん
141:デフォルトの名無しさん
18/04/20 18:47:45.22 dyY1ZlsF.net
宗教論争、か・・・
142:デフォルトの名無しさん
18/04/20 19:18:33.15 VsVZBZ+W.net
>>137
だね。vimerがIDEの利点を知らないはずもなかろうし、本人がそれでいいと言っているんだからいいじゃないかな。
とはいえ、>>92にはvimからの使い勝手が悪いからといってKotlinをクソ認定してほしくはないかな。
143:デフォルトの名無しさん
18/04/20 19:28:35.74 K7vv+Yhp.net
Vimmer な
m2つ
144:92
18/04/20 20:03:01.40 wCZjn7ZX.net
>>138
いやあのね。今は単に言語そのものの学習してるだけだし、vimでやるならこの程度ってわかってやってるから。
IDE使った方が便利そうなら使うよ。起動の遅さや重さがあっても使った方が良さそうに感じた場合な。
昔はDelphiとかも散々使ったしな。IDEそのものを否定する気は全くない。
145:デフォルトの名無しさん
18/04/20 22:47:38.65 IPq9/Od0.net
分かったからお前もう黙れ
146:デフォルトの名無しさん
18/04/20 23:17:58.71 tUreGSoC.net
シャーラップ!!! シャラップ!
147:デフォルトの名無しさん
18/04/20 23:22:43.73 VsVZBZ+W.net
>>138
ありがとう。勉強になった。
148:デフォルトの名無しさん
18/04/20 23:24:15.54 VsVZBZ+W.net
>>143
ごめん>>138じゃなくて>>139ねwww>>138だと、とんだ自演だwww
149:デフォルトの名無しさん
18/04/21 00:15:06.33 Oxipuy33.net
>>144
ありがとう。勉強になった。
150:デフォルトの名無しさん
18/04/21 00:42:43.83 jA7W1yxV.net
それに、もう数日経ってるからkotlinの言語仕様みたいなのを知るのは終わりの頃じゃね?
長くても1週間有ればいいでしょ
151:デフォルトの名無しさん
18/04/21 20:57:02.06 a4WE9EiX.net
この本がKotlin対応になってた。本屋で紙の本ちょっと立ち読みしたら本当にKotlinで書いてあったよ。
はじめてのAndroidプログラミング 第3版 URLリンク(www.amazon.co.jp)
152:デフォルトの名無しさん
18/04/22 07:16:03.11 TtvJ1g+m.net
古い版買った人に割引してくれないもんかな
何冊も同じような本買えないよ
153:デフォルトの名無しさん
18/04/24 08:43:42.99 cVXoJ9iP.net
共同ツール 1
URLリンク(seleck.cc)
URLリンク(trello.com)
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
URLリンク(www.kikakulabo.com)
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(sketchapp.com)
URLリンク(photoshopvip.net)
URLリンク(goodpatch.com)
154:デフォルトの名無しさん
18/04/25 13:34:31.16 PrmDI4ZK.net
Int 型の変数の絶対値を求めようとして absoluteValue プロパティ使おうとしたがコンパイル時に unresplved reference のエラーになる。
このプロパティは kotlin 1.2 から使えるようになってる筈だが、なぜエラーになるの?ドキュメントが間違ってる?
またはコンバイル時に何かオプション必要なの?
155:デフォルトの名無しさん
18/04/25 14:08:54.10 gWPEqDis.net
import kotlin.math.absoluteValue
してないんじゃね?
156:デフォルトの名無しさん
18/04/25 14:37:07.30 PrmDI4ZK.net
>>151
そうだった。Int クラスのドキュメントの中に absoluteValue があったのでうっかり勘違いしてた。
拡張プロパティは違うパッケージで定義されてる事もあるからよく見ないとダメだね。
157:デフォルトの名無しさん
18/04/25 17:18:10.92 QRLI2y2V.net
ありがとうございましたは?
158:デフォルトの名無しさん
18/04/25 17:33:24.79 bXiy5LV3.net
サンハイ
あ~り~が~と~う~ご~ざ~い~ま~し~た
159:デフォルトの名無しさん
18/04/25 17:38:39.91 JeZIM9lZ.net
このスレって教えてもらっても礼言わない人が多い気がする
160:デフォルトの名無しさん
18/04/25 17:56:21.72 wwQZ4QfN.net
このスレっていうか、2ちゃんに何を求めてるんだ
161:デフォルトの名無しさん
18/04/25 18:12:35.92 p9e+H131.net
5ちゃんだけどな
162:デフォルトの名無しさん
18/04/25 18:40:52.18 F5XB7b+1.net
>>153-157
ありがとうございました。
163:デフォルトの名無しさん
18/04/25 19:19:51.79 QHLjV/+v.net
ここは俺に任せろ。
みんなありがとう!
164:デフォルトの名無しさん
18/04/25 19:58:10.71 oPFChrzu.net
どう見ても自演です
本当にありがとうございました。
165:デフォルトの名無しさん
18/04/25 20:18:13.20 RzdMAcHT.net
"たしまいざごうとがりあ".reversed()
166:143
18/04/26 00:39:28.53 iS8uUlR3.net
>>153
>>152からはそこはかとなく感謝の気持ちが伝わってくるからいいんじゃないかなと思う。
...当事者じゃないけど...
167:デフォルトの名無しさん
18/04/26 10:02:36.25 i9cIfmOK.net
当事者の151だけど感謝の気持ちは伝わってこないよw
でも、>>161みたいな凝った感謝レスなら歓迎するがそういう技量なさそうだし、だったらあのレスいいよ
168:デフォルトの名無しさん
18/04/26 11:24:14.09 lDtyNtbo.net
各自の心の中にある人間観が投影されているだけ
169:デフォルトの名無しさん
18/04/26 15:10:44.76 nDhDbYs5.net
お前らことりんの話しろよ
170:デフォルトの名無しさん
18/04/26 16:12:19.23 kXvANZQy.net
ことりん、ありがとう
171:デフォルトの名無しさん
18/04/26 17:17:06.10 NXMbjxh5.net
URLリンク(o.8ch.net)
172:デフォルトの名無しさん
18/04/26 17:26:31.70 zwqA6PST.net
Kotlinに感謝しろよ
173:デフォルトの名無しさん
18/04/26 17:29:52.45 mr4JOKv/.net
ことりんとかけまして、古い浴槽ととく
174:デフォルトの名無しさん
18/04/26 17:55:28.86 vD3t+RnU.net
お前らざまりんの話しろよ
175:デフォルトの名無しさん
18/04/26 18:33:16.34 mSKsu7JZ.net
やだよ
176:デフォルトの名無しさん
18/04/26 18:51:07.41 vM7mL5EC.net
ろずりん
177:デフォルトの名無しさん
18/04/26 19:44:03.01 jNpna8/V.net
[1,2,3].map{it/jt}
178:デフォルトの名無しさん
18/04/26 20:36:37.89 bkKH84l+.net
kotlinも短い命だったな・・
dartよりkotlinの方が断然いいけど、flutter使うから仕方ない
179:デフォルトの名無しさん
18/04/26 21:10:09.80 Iwcdm9TK.net
>>169
その心は?
180:デフォルトの名無しさん
18/04/26 22:01:26.56 M6tV8r+O.net
ハゲたら同じ
181:デフォルトの名無しさん
18/04/26 22:47:10.05 mr4JOKv/.net
>>175
どちらもジャバが必要でしょう
182:デフォルトの名無しさん
18/04/27 00:28:24.66 dNWYhHzU.net
>>177
あれ?意外と上手
183:デフォルトの名無しさん
18/04/27 01:14:39.77 brho9sss.net
>>177
うまい。座布団3枚。
184:デフォルトの名無しさん
18/04/27 07:21:51.18 nYYrJ0mE.net
古い浴槽に使うジャバって何だと思ったら除菌する奴なんだな
185:デフォルトの名無しさん
18/04/27 20:12:18.01 CVp9kjgn.net
片仮名で書かれるとジャバ・ザ・ハットしか出てこない
186:デフォルトの名無しさん
18/04/27 20:34:23.03 IQOPRdyy.net
グーグルで検索したらトップにジョンソン株式会社のHP出てくるじゃん
右側にはプログラミング言語のJavaが出てくる
187:デフォルトの名無しさん
18/04/27 21:00:55.97 oJis0HV7.net
ジャワ
188:デフォルトの名無しさん
18/04/27 21:28:53.26 u2kJdmcz.net
(0..9).map{0}
189:デフォルトの名無しさん
18/04/29 15:58:39.63 Wm4ykXIY.net
kotlinとざまりんならどっちがいいの?
190:デフォルトの名無しさん
18/04/29 16:01:43.84 nH+PqyBO.net
ゆうこりんに聞いてみろ
191:デフォルトの名無しさん
18/04/29 16:05:31.84 Wm4ykXIY.net
しぶりんに聞いてみます
192:デフォルトの名無しさん
18/04/29 16:40:23.64 SOfglMqF.net
Xamarin程の糞はない
193:デフォルトの名無しさん
18/04/29 17:59:31.99 Pppv3RCG.net
ろずりんを忘れるな!
194:デフォルトの名無しさん
18/04/29 18:11:52.81 hM/KkTKS.net
もうコチンと来たぞ!
195:デフォルトの名無しさん
18/04/29 18:49:19.54 6DVqDX2U.net
かちんこちんこ
196:デフォルトの名無しさん
18/04/29 20:07:45.19 h1/c6Guz.net
うんこと便器どっちがいいって言ってるようなものだ
197:デフォルトの名無しさん
18/04/29 21:28:46.33 IOHzsB9l.net
うんこと便器は種類が違うだろ
198:デフォルトの名無しさん
18/04/29 22:47:10.96 YHeiyitx.net
jvmとざまりんが便器でことりんとC#がうんこなんだろ
199:デフォルトの名無しさん
18/04/29 23:12:50.01 SOfglMqF.net
Xamarinがキングオブ糞
200:デフォルトの名無しさん
18/04/30 01:31:28.52 te/85JXM.net
>>194
ワロタwwww
201:デフォルトの名無しさん
18/05/01 16:39:24.17 fIoPnLDx.net
ととのいました!
Xamarinとかけまして、山口達也とときます
202:デフォルトの名無しさん
18/05/01 17:34:28.27 qQFzhz04.net
ざまぁwww
203:デフォルトの名無しさん
18/05/01 18:45:52.07 BXSlCSxH.net
どっちもオワコンでしょう
204:デフォルトの名無しさん
18/05/01 19:44:51.30 8ULE54zY.net
val strList = mutableListOf<String>()
val file = File("a.txt").inputStream()
file.bufferedReader().useLines {
205: lines -> lines.forEach { strList.add(it) } } kotlinでファイルの内容を一行ずつListに入れたいと思います 今のコードは上記の通りなんですが、もっと良い方法ありますか? あとから弄ることはないのでmutableじゃなくても良いんですが、 addするために仕方なくmutableListを使ってます
206:デフォルトの名無しさん
18/05/01 20:03:57.84 BXSlCSxH.net
map
207:デフォルトの名無しさん
18/05/01 20:09:37.30 Pt1RvaDH.net
>>200
val strList = File("a.txt").inputStream().use { it.bufferedReader().readLines() }
kotlin.io.useとか使ってちゃんとcloseするのも大事
208:デフォルトの名無しさん
18/05/01 20:13:03.23 Pt1RvaDH.net
あ、ごめんuseLinesで閉じられるか
209:デフォルトの名無しさん
18/05/01 20:46:25.76 ZJwovLuD.net
addAllでいけねぇか
file.bufferedReader().useLines { strList.addAll(it) }
210:デフォルトの名無しさん
18/05/01 20:49:06.56 ZJwovLuD.net
まぁ、質問の答えじゃねぇけどな・・
211:デフォルトの名無しさん
18/05/01 20:58:01.65 8ULE54zY.net
>>201
mapをどう使うのか気になります!
>>202
readLines()なんてあったんですね。こいつぁすげえや
>>204
addAll()なんてあったんで(ry
readLines()使います
ありがとうございました
212:デフォルトの名無しさん
18/05/02 02:08:22.72 j95rG1QF.net
val lines: List<String> = File("a.txt").readLines()
213:デフォルトの名無しさん
18/05/03 07:25:12.31 1Y7/a5j8.net
最近新しいニュースがないけど、Kotlin/Nativeが完成するまでは1.3もおあずけかな。
214:デフォルトの名無しさん
18/05/03 17:44:24.53 NXqdvHJz.net
Google I/Oがあるじゃない
215:デフォルトの名無しさん
18/05/03 20:43:37.77 DzqZgTv9.net
Google I/Oはないじゃある
216:デフォルトの名無しさん
18/05/03 21:22:41.34 NXqdvHJz.net
去年はKotlin正式採用の発表があったからな
今年もそれぐらいインパクトのある発表があるはず
217:デフォルトの名無しさん
18/05/03 21:40:02.71 y3CoB1Z5.net
React NativeのNativeModule機能を両側から何かして
Kotlin/Native と Kotlin/JS をシームレスに繋げてほしい
218:デフォルトの名無しさん
18/05/03 22:02:26.07 1Y7/a5j8.net
>>211
1.2の時はリリーススケジュールが結構前から出ていた気がするけど、1.3はbetaとかのスケジュールが
まったく出ていないように思う。
JetBrains社はやはり去年のGoogle I/Oで、もうゴールしていいよねになってしまったんじゃなかろうか。
219:デフォルトの名無しさん
18/05/04 16:57:06.51 StHcEpAe.net
Kotlinって開発速度遅いよね
まー、りんごの言語みたいに毎年のように互換性のなくなるアップデートされるよりはマシだけど
220:デフォルトの名無しさん
18/05/04 18:20:43.52 b8me+xUR.net
鼻水出て目がしょぼしょぼするから風邪かと思ったらどうやら花粉症らしい
困ったもんだ
221:デフォルトの名無しさん
18/05/05 12:01:19.05 TJ9RGoEG.net
>>214
正直これくらいでちょうどいいと思うわ
Swiftみたいになったら見向きもされなくなると思う
222:デフォルトの名無しさん
18/05/05 12:04:46.75 igpJN87H.net
Swift程の糞はない
223:デフォルトの名無しさん
18/05/06 11:12:22.97 7/gw8sq2.net
>>216
言語仕様自体はもう変わらなくていいと思うけど、coroutineが宙ぶらりんなのは早くどうにかして欲しい。
224:デフォルトの名無しさん
18/05/06 12:46:49.43 fP766+WV.net
すぐ確定仕様にしていった結果がSwiftの有様っすよ
Kotlin Common Module, Kotlin/Native, Kotlin/JSとの兼ね合いもあるのに急いでも碌なことにならない
まだexperimentalでいい
225:デフォルトの名無しさん
18/05/06 16:32:13.16 bXICL0Bb.net
コレクションをもっと簡単に書けるようにしてほしい
[]とか{:}で
226:デフォルトの名無しさん
18/05/06 17:56:09.80 M14RDiD6.net
了解しました。
227:デフォルトの名無しさん
18/05/06 21:58:29.48 T5/Kg5s7.net
じゃ、頼んだよ。
228:デフォルトの名無しさん
18/05/06 22:07:05.83 +9lGKahH.net
お任せください。
229:デフォルトの名無しさん
18/05/06 22:18:17.80 jfkK6s6j.net
できました
230:デフォルトの名無しさん
18/05/06 23:27:56.52 Bse1bLkg.net
ちんぴょろすぽーん
231:デフォルトの名無しさん
18/05/07 10:43:16.65 GSmiCx6d.net
>>220
ほんとそれ。なんでできないんだろうな。
arrayとmutableArrayの区別をつけられないから、とかか
232:デフォルトの名無しさん
18/05/07 12:26:19.53 Qf8SvX2Q.net
jsで遊んでろカス
233:デフォルトの名無しさん
18/05/07 12:45:36.72 Jnj5L6/D.net
いい大人がJSと遊んでると通報されるぞ
234:デフォルトの名無しさん
18/05/07 12:53:24.13 cKYqFDkk.net
情報種別: 子ども被害情報
件名:声掛け事案
235:の発生 発生日時: 07月06日 12:50 発生場所: 交野市 梅ヶ枝45番 付近路上 発信:交野警察署 発生状況: 帰宅途中の女子中学生が、男から「こんにちは」と声を掛けられる事案が発生しました。 犯人:犯人は、年齢20~30歳ぐらい、痩せ形で背が高い、黒っぽいTシャツ、ジーパンで黒色自転車に乗車した男1名。 告知内容: 不審者を見かけたらすぐに110番通報しましょう。 大阪府警察安まちメール http://www.info.police.pref.osaka.jp/newDeliveryCrimeDetail.do?selectionId=63186
236:デフォルトの名無しさん
18/05/07 12:57:16.89 G9Gl/19p.net
情報種別: 子ども被害情報
件名:声掛け事案の発生
発生日時: 07月06日 12:50
発生場所: 交野市 梅ヶ枝45番 付近路上
発信:交野警察署
発生状況: 帰宅途中の女子中学生が、男から「Xamarinほどの糞はない」と声を掛けられる事案が発生しました。
犯人:犯人は、年齢20~30歳ぐらい、痩せ形で背が高い、黒っぽいTシャツ、ジーパンで黒色自転車に乗車した男1名。
告知内容: 不審者を見かけたらすぐに110番通報しましょう。
237:デフォルトの名無しさん
18/05/07 14:44:50.29 fOhA56EG.net
>>220
プロトタイプベースなJavaScriptでは連想配列がオブジェクト構造そのものになるから重要だけど
Kotlinに導入してもメリットは大して無い
{キー:値}はクロージャ構文と衝突するからSwiftでは[キー:値]を採用している
[]によるリテラル構文が駄目とは言わないけど
配列/連想配列のリテラルなんかのために将来の構文拡張性の一つを失うのはもったいない
238:デフォルトの名無しさん
18/05/07 14:48:25.42 eTZxyX2C.net
まあぶっちゃけarrayOfがあればリテラルはそんないらんよな
Javaよりはずっと簡潔にかける
239:デフォルトの名無しさん
18/05/08 05:57:16.16 YuywDcJZ.net
プログラム書けない人が、面白いSNSアプリを考えたとして
そのアプリを世に出して普及させたいと考えたとして
そのビジネスはどう立ち上げたらいいと思いますか?
240:デフォルトの名無しさん
18/05/08 06:03:41.37 E5Surc0l.net
スレ違いだと思うんですけど(名推理)
お金を用意して、作ってくれる会社や個人に発注したらどうすか(名案)
241:デフォルトの名無しさん
18/05/08 07:10:29.41 TYQR0aHp.net
1 発注する
2 自分でプログラミングを勉強する
このどちらかしかないよね。
242:デフォルトの名無しさん
18/05/08 09:28:42.29 QATPZX1W.net
どのように書いてもコンパイラが最適化してくれて最終的に定数は定数としてバイトコード作ってくれれば良いだけ。
243:デフォルトの名無しさん
18/05/08 09:29:19.41 QATPZX1W.net
あ、リロードせずに書いてしまった。すまん。
244:デフォルトの名無しさん
18/05/11 01:52:00.28 u69ffNZC.net
結局Android PはXperia XZ2で動くじゃねーか
誰だよ日本でリファレンス機ないとか騒いでたやつは
245:デフォルトの名無しさん
18/05/11 03:46:10.23 o60wdvSz.net
一昨日までなかったろう。何言ってるんだ
246:デフォルトの名無しさん
18/05/11 10:14:43.64 0Fahon4i.net
どうせこうなることは分かっていた
日本人は神経質過ぎんだよ
247:デフォルトの名無しさん
18/05/11 10:28:40.99 zzkXGCsj.net
なんでPixelって日本で売らんの?
248:デフォルトの名無しさん
18/05/11 10:42:59.07 aJiRlDLf.net
異常な市場なのとグーグルアシスタントの日本語対応なんじゃない?
前者の影響が大きいかと思う
249:デフォルトの名無しさん
18/05/11 10:57:02.07 lmHEC1bd.net
iPhone優位な市場は日本以外にもあるけど、Androidに限ってもキャリアに征服された謎の機種しか売れないのは日本くらいかもな
250:デフォルトの名無しさん
18/05/11 11:26:42.85 zzkXGCsj.net
KotlinでAndroidアプリ作って見たいけど、Pixelないから実機検証何でやったらいいのか分からんのよね
251:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:59:36.36 0Fahon4i.net
appleを�
252:ラけさせるために、アメリカの属国の日本には優秀なAndroid端末が入らないようにしてるんだよ
253:デフォルトの名無しさん
18/05/11 13:01:44.20 0Fahon4i.net
Kotlinだからってのが意味不明
254:デフォルトの名無しさん
18/05/11 13:02:27.25 0Fahon4i.net
Nexus5x/6p使え
255:デフォルトの名無しさん
18/05/11 13:43:28.76 iuaWbcKA.net
>>228
座布団一枚!
256:デフォルトの名無しさん
18/05/12 02:53:14.30 iEhWAzK7.net
Google はもう Kotlin へ完全移行する気満々だな
Android API 公式リファレンスのKotlin版
URLリンク(developer.android.com)
より Kotlin ぽい感じに書ける拡張 Android API
URLリンク(developer.android.com)
257:デフォルトの名無しさん
18/05/12 03:56:54.16 8ugQB78R.net
残念ながらflutter/dartが本命だから
258:デフォルトの名無しさん
18/05/12 06:47:31.56 EKuA1z2z.net
そんなんGoogle I/O見てたら明らかだっただろ
259:デフォルトの名無しさん
18/05/12 07:48:50.66 P8aHvIbY.net
ioでflutterなんか話題になってたっけ?
260:デフォルトの名無しさん
18/05/12 10:30:14.15 pIzryTCi.net
Googleの場合、GmailとInBoxの関係のように好きな方を使えってことだろ
261:デフォルトの名無しさん
18/05/12 10:44:06.88 +7qwtmL0.net
dartそこはかとなく古臭いんだけど。
flutterがkotlinに対応したほうが早い。
262:デフォルトの名無しさん
18/05/12 11:29:09.48 rHS9mZr4.net
kotlinよりjavaの方が優れてる点って無いもんな
javaの資産維持しつつkotlinに移行する流れは必然
263:デフォルトの名無しさん
18/05/12 11:43:34.80 NQvTiPFY.net
>>250
むしろなんとかDartを押し上げようと苦心してるような状況じゃね
Google社内の空気的にも厳しいと思うが
URLリンク(www.publickey1.jp)
264:デフォルトの名無しさん
18/05/12 12:54:23.79 jdtxj2Tf.net
ちょっとKotlinが話題になったらすぐにJavaサポートは廃止に違いないと
日本人らしい短絡的早漏思考
265:デフォルトの名無しさん
18/05/12 13:49:25.85 H+i9mVZ5.net
Dartは古臭いというか洗練されてないというか
昔懐かしいオールドJavaScriptにそっくりだからなあ
266:デフォルトの名無しさん
18/05/12 13:51:40.75 H+i9mVZ5.net
>>256
今年の発表を受けてもdartで盛り上がってるコミュニティなんて見たことないもんな
正直dartが人気になる可能性ほぼないから、それに引っ張られる形でflutterも上手くいかないと思う
267:デフォルトの名無しさん
18/05/12 13:52:53.24 NuxM0Gnx.net
そもそもdartはbetterJSとしてJava開発者に馴染む様に作られたからね
268:デフォルトの名無しさん
18/05/12 14:00:13.86 UoMtV9Kh.net
廃止するとは思えないなあ。
269:デフォルトの名無しさん
18/05/12 15:02:38.88 8ugQB78R.net
確かにdartはくそだと思うけどトータルとして見ると
flutter+dart>Arch Comp+kotlin
だからな。
270:デフォルトの名無しさん
18/05/12 15:18:37.38 TjVuoOYn.net
そうか?まあしかし俺はKotlinに傾注するよ。というのはこういうのは言語そのものの良し悪しよりも広まったもん勝ちになるのが普通だからだ。
広まって稼げるとなると入門書や関連書籍も沢山出てライブラリとかも沢山作られて余計に楽になる。
271:デフォルトの名無しさん
18/05/12 15:31:16.99 8ugQB78R.net
いくらkotlinが素晴らしくても他の部分が足引っ張りすぎだわ。データバインディングやらarch compで楽になったとはいえ元がクソ過ぎて継ぎはぎだらけで、データバインディングはメニューにはバインドできなくて結局自前でやる中途半端さ。
kotlin+databind+arch compsでMVVMで1本作って見たけど、そこら辺の中途半端さにいらいら。
で次のアプリをflutter+dartで作ってるけど、dartのクソな部分が多少目につくけどflutterの方は一貫性があって今のところいい感じ
272:デフォルトの名無しさん
18/05/12 16:16:07.31 TjVuoOYn.net
>>264
それはビジネスチャンスだぞ。その糞な部分を埋めるものを君が作れば世界中に唸るほど売れて何億ドルも稼ぎまくってビリオネアになれるということだ。
ま、頑張れ。
273:デフォルトの名無しさん
18/05/12 16:30:53.52 znupWRNI.net
menuはtoolbar部分を普通に自前でレイアウトしてImageViewなりTextViewなりを
配置すればdatabindingできるけどな
274:デフォルトの名無しさん
18/05/12 20:32:41.53 YK3tsP6q.net
>>263
完全に同意。
flutterはよく設計されてると思うけど、Dartであることがボトルネックになって広く使われることはまずないだろうな
275:デフォルトの名無しさん
18/05/12 21:07:41.76 ti3xQtAP.net
言語なんて手段だ。でも世の中には言語でやるやらないを決める人が大勢いる。そして多数は正義。
276:デフォルトの名無しさん
18/05/12 23:59:57.49 NQvTiPFY.net
Kotlin to Dartの実装を試みてる人は公式コンパイラをフォークした形では見当たらないな
React Nativeと同様にFlutterにも寄生出来るようにしておけば有利になる気はするんだけど
dart2jsをフォークしてDartコードからexternal修飾のKotlin定義を生成する実装
kotlin/jsをフォークしてKotlinコードからDartコードを生成する実装
277:デフォルトの名無しさん
18/05/13 00:07:40.13 1xKRxIhM.net
プログラミング初心者です。
アンドロイドアプリ作りたいけど、過疎すぎてつらい
278:デフォルトの名無しさん
18/05/13 02:09:51.07 49MOGIR5.net
スタックオーバーフローに逝けや
279:デフォルトの名無しさん
18/05/13 10:38:43.37 XcX7x9Bh.net
>>270
そこそこ人居るっぽいけど
Androidプログラミング質問スレ revision54
スレリンク(tech板)
Android Studio 2
スレリンク(tech板)
とりあえずJDKと Android StudioまたはIntelliJ Community をインストールして後はググればいい
280:デフォルトの名無しさん
18/05/13 16:51:03.60 WXkBZ4Ti.net
Anko使ってる?使った方がいい?
281:デフォルトの名無しさん
18/05/13 17:06:31.75 fp6h0gMA.net
GoogleはきっとAndroidのJavaフレームワーク全てをKotlinコンパチで書き直したいだろうけど物理的に無理だろうな。それじゃあいっそのこと新しいOSを作ろうって話になる。それも無理だからJavaがAndroidフレームワークから消え去ることは決してないだろう
282:デフォルトの名無しさん
18/05/13 19:06:00.65 gflDgF71.net
使わなくていい
283:デフォルトの名無しさん
18/05/13 21:58:45.82 YKXy/MBP.net
>>274
KotlinはJavaVMで動くんだから何も作る必要ないと思うが?
ドキュメントはあった方がわかりやすくて良いだろうけどなくてもKotlinからJavaのクラスを使う時の規則が分かってれば使えるよ。
284:デフォルトの名無しさん
18/05/13 22:16:44.87 vp93/UO0.net
>>274
KotlinはJavaと100%互換だからその意味では達成されてる。あとは機能差の互換性、具体的にはnull safeなどだけど、これらも既存、新規のフレームワークへのnudityアノテーションの付与、ktx、android studioによるKotlin変換などすでに取り組まれている
285:デフォルトの名無しさん
18/05/13 23:10:46.32 fp6h0gMA.net
Kotlinは素晴らしいけど、Android用言語としては途中からの参戦になるからちょっと残念だったなぁという話
286:デフォルトの名無しさん
18/05/13 23:38:07.37 YKXy/MBP.net
ま、しかし、Javaよりも作りやすいと思しGoogleがサポート表明して爆発的に使う人増えただろうから多分勢いは止まらずにKotlinだらけになるんじゃないかな。
287:デフォルトの名無しさん
18/05/14 00:38:31.31 3kZQbjCA.net
まだKotlinやってねえのか。早く覚えない�
288:ニAndroidの仕事できなくなるぞ
289:デフォルトの名無しさん
18/05/14 01:14:07.48 2bhVPcxg.net
案件で言語指定された事はない。言語の縛りがあるのは引き継ぎ案件ぐらい。
290:デフォルトの名無しさん
18/05/14 09:56:21.67 EeULlx2A.net
実装16Gだけどフリーズ地獄
Studioではなく、独立したKotolinのReplはありませんか?
291:デフォルトの名無しさん
18/05/14 10:48:46.90 TTvs4v88.net
>>282
単純な疑問なんだけど、どういう目的で使うの?
292:デフォルトの名無しさん
18/05/14 11:06:35.33 zt3b4slI.net
>>282
独立した?って、コマンドラインから使えるやつなら普通に配布されてるよ。
ただしWindowsのコマンドプロンプトでは漢字が化けた。
これを避けたい場合はWSL経由で使うかまたは本当にLinuxで使うか、かな。
293:デフォルトの名無しさん
18/05/14 11:19:05.19 zt3b4slI.net
あ、ごめん。化けるのはReplでキーボードから文字を直接入力した時だけね(端末設定の都合でうまく行かないみたい)。
ファイルにスクリプト書いて実行する場合やコンパイルするなら問題ない。
シフトJIS(というかWindows-31j)のままで化けずに動く。
294:デフォルトの名無しさん
18/05/14 12:18:54.86 EeULlx2A.net
みなさん、ありがとー!
参考になりました!
295:デフォルトの名無しさん
18/05/14 12:39:57.61 X2oBa0UB.net
どういたしましてー!
またねー!
296:デフォルトの名無しさん
18/05/14 19:21:22.70 2W4gs4ZW.net
Xamarinもよろしくねー!
297:デフォルトの名無しさん
18/05/14 20:40:04.21 BXZtNaWp.net
いやXamarinは無いわ。(真顔)
298:デフォルトの名無しさん
18/05/14 22:52:24.18 QrPj8U47.net
Xamarinほどの
299:デフォルトの名無しさん
18/05/14 22:56:32.57 3kZQbjCA.net
消しゴムひとつ
300:デフォルトの名無しさん
18/05/14 23:01:02.80 2W4gs4ZW.net
やっぱりおっさんスレだなここは
301:デフォルトの名無しさん
18/05/14 23:05:47.29 tQHKR4rj.net
ちょまど神への信仰が足りませんね
教育が必要でしょうか
302:デフォルトの名無しさん
18/05/14 23:25:49.43 aFk4WdYy.net
ちょまどとかおっぱいだけやんけ
303:デフォルトの名無しさん
18/05/15 17:15:28.40 sBKh9jzE.net
Kotlinに関する初心者の質問はこちらで受けていただけますか?
もし受けていただけないのならスルー、もしくは誘導をお願いします><
1 var name:String?="xxx"
2 name?.let{
3 println(it.toUpperCase())
4 it.length
5 }
3行目、4行目がラムダ式と解説されているのですが
3,4行目を、原則的なラムダ式に書き換えるとしたら
どんな記述になるのでしょうか?
3,4行がどうしてラムダ式になるのかよくわからなくて。
アバウトでも結構ですのでよろしくお願いします。
304:デフォルトの名無しさん
18/05/15 18:21:55.11 qvELM4e0.net
ラムダ式かラムダ式じゃないかとかどうだっていいじゃない
305:デフォルトの名無しさん
18/05/15 18:36:31.31 8qdOwcRZ.net
原則的な?
306:デフォルトの名無しさん
18/05/15 18:48:01.62 sBKh9jzE.net
3 println(toUpperCaseのスーパークラス({ s -> it.toUpperCase}))
って感じになるのでしょうか?という意味でした
307:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:32:36.61 yuK+8hg3.net
教えてあげたいけど何が分からないのかよく分からない。
letは任意の型に対しての拡張関数で、ラムダ式を引数として受け取るスコープ関数という構文なんだけど、そこはわかる?
308:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:35:25.36 yuK+8hg3.net
ちなみにletの中でitはletが呼び出されたレシーバ(上の例ではString型のxxx)を指す。
なのでこの例だとitはString型だから、String型のメソッドである.toUpperCaseを呼び出せてる。
見当違いな答えだったらすまん、追加で聞いてくれ
309:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:46:30.06 MZNwauej.net
2こぶラムダ
310:デフォルトの名無しさん
18/05/15 20:45:25.49 V3YrDyOh.net
>>295
何がわからないのか分からないけど、もしかして3,4行目だけがラムダ式だと思ってる?
ラムダ式の部分は
{
println(it.toUpperCase())
it.length
}
この{から}まで
原則的なラムダ式って意味がよく分からんけど、今回のコードを長ったらしく書けば
name?.let( { name -> println(name.toUpperCase());name.length } )
になる
311:デフォルトの名無しさん
18/05/15 21:51:33.14 h5WD1BQ3.net
原則的なラムダ式って継続渡しスタイルのことか?
Haskellのdo記法のようなことしてると思ったのだろうか
312:デフォルトの名無しさん
18/05/15 23:05:08.43 VSZcxFSe.net
原則的なラムダ式とは何か
初夏の夜長に随分と哲学的な命題だな
313:デフォルトの名無しさん
18/05/15 23:17:11.36 hnAZRzMk.net
>>304
初夏の夜は長いのだろうか?
314:デフォルトの名無しさん
18/05/15 23:21:15.28 VSZcxFSe.net
>>305
よく考えたらこの季節って1番夜が短いな
315:デフォルトの名無しさん
18/05/15 23:46:42.65 lz4O1oW9.net
1番夜が短い季節の夜長とは、謎かけ問答でありますか
316:デフォルトの名無しさん
18/05/16 00:59:27.75 tDn46mBr.net
片手で拍手しろ
317:デフォルトの名無しさん
18/05/16 07:03:57.11 jWCA69Ki.net
みなさん、どうもすみませんでした、ラムダです。
ご解説頂けてとてもありがたかったです。
letの意味も理解できました。
>>302さん、300さん、丁寧にありがとうございました。
318:デフォルトの名無しさん
18/05/16 09:45:27.05 +dwmdQ/7.net
結局 原則的なラムダ式 ってのが何かは謎のまま終わった
319:デフォルトの名無しさん
18/05/16 13:45:16.46 edTC4XQ6.net
kotlinを使うならGroovyとGradleを
一緒に覚えた方がいいよ。Groovyは本を一読する
だけでも頭に定着しやすが、kotlinはその真逆で文法にある程度クセがある。
そのクセが第三者が
見た時の可読性に繋がるってワケだ。Androidプログラミングを
する人は環境を整えることに着手しなくてはいけないのでビルトは
避けては通れない関門になる
320:デフォルトの名無しさん
18/05/16 13:49:34.72 j3pS2LuC.net
groovyガリガリ書かないといけないような状況なんてそうそうない
321:デフォルトの名無しさん
18/05/16 14:09:38.12 DDE+8URU.net
Groovyはクールガイだ
322:デフォルトの名無しさん
18/05/16 15:28:50.49 /B2Oq0nc.net
ビルド時にGroovyであーだこーだしなくちゃいけないなら根本的に何かを間違ってるから、そもそもプロジェクトの設計を見直した方が良い
323:デフォルトの名無しさん
18/05/16 15:52:20.69 Mq6hHUMf.net
jsonでやり取りしようと
思ったらGradle必要なくね?
324:デフォルトの名無しさん
18/05/16 21:09:05.28 8/BALwWE.net
>>315
gradleとgrailsを勘違い?
325:デフォルトの名無しさん
18/05/16 23:19:35.34 j9hjeEQR.net
ちょっとしたタスク入れたいとき迷わず済むから
知っておいて損は無いけど、割と避けて通れる気もする
Kotlinスレとしてはむしろ逆に build.gradle.kts を推すところだろう
Community版にもIDE支援機能実装しろください
326:デフォルトの名無しさん
18/05/17 00:03:53.54 W2rSi7XL.net
>>310
>>302がほとんど答えてしまっているけど、
>>295は「3行目、4行目がラムダ式」というのを見て、「3行目、4行目を中身とするラムダ式」
でなくて「3行目、4行目がそれぞれ一つのラムダ式」だと読んだんだろう。
もちろん3行目、4行目それぞれ単独ではラムダ式にならないから、
何かの省略形か、特別な記法だと思った(勘違いであるが)。
だから>>295「原則的なラムダ式」というのはそういう省略をせずに原則に忠実な記法で
書いたラムダ式を指すわけだ。本人じゃないけど...
ネタで言っているんじゃなければ、察してあげて欲しいところ。
327:デフォルトの名無しさん
18/05/17 01:10:25.24 2XnSxR1N.net
gradleの仕組みが判んないと話にならねwww
俺が馬鹿なのか、なんなのか紹介サイトのソースを
コピーって実行しようといつもする。kotlin verやAndroid ver
などの初期情報を調べて
予定調和で動かそうとするけど、なんか実態が
掴めない。YouTubeに乗ってる手順でやってみるが
実感がまるで掴めない。gradleでビルドすると、PCの容量が
ドンドン無くなってる行く気がするし、
海外のサイトを行ったり来たりすると、スパイウェアかなんかで
引っ掛かりそうで怖くなったりする
328:デフォルトの名無しさん
18/05/17 06:19:23.59 Lh8cKez0.net
>>319
お前が馬鹿だなそれは。
公式のドキュメントを見れば大抵は解決する。
329:デフォルトの名無しさん
18/05/19 22:56:35.27 TWAcQ4vl.net
結構みんなKotlin島に移り住んでるのね
330:デフォルトの名無しさん
18/05/19 23:32:24.51 b7x1I7X/.net
言語の場合は移り住むという表現は適切ではないのでは?
新しく何かを覚えたからといって今まで覚えた言語を使うことが禁止されるわけでもなく忘れてしまうわけでもなく相変わらず同じように使えるから。
331:デフォルトの名無しさん
18/05/19 23:57:35.08 DJ1zuBBb.net
つまりジャワ島とコトリン島に同時に存在する
332:デフォルトの名無しさん
18/05/20 00:06:21.86 CKA825nr.net
そして N88-BASIC(86) 島には亡霊が存在する。
333:デフォルトの名無しさん
18/05/20 00:16:39.54 FK8H6avj.net
Ruby のbundler と、Gradle は同じだろ
Ruby, Groovy も、ほぼ同じ
334:デフォルトの名無しさん
18/05/20 01:13:58.26 13u1kLfR.net
ほぼ同じっ!
335:デフォルトの名無しさん
18/05/20 01:16:13.11 kuyY1fku.net
またこいつかよ
python逆転してからおととい来やがれ
336:デフォルトの名無しさん
18/05/21 12:23:30.33 ddZZgSG8.net
今後一年以内に覇権言語となるコトリンスレがなんで過疎ってんのよ
もう勉強始めちゃったよ
337:デフォルトの名無しさん
18/05/21 12:46:10.71 BZDB6VKY.net
>>328
君が書きまくれば過疎解消
338:デフォルトの名無しさん
18/05/21 15:31:43.59 dV15gw4G.net
覇権を狙うためのFlutterみたいなパワードスーツの開発はJBには厳しいだろうな
DartがiOSへのネイティブコンパイルを既に実戦投入しているせいで
Kotlin/Nativeの遅れ感が強まったし
339:デフォルトの名無しさん
18/05/21 15:40:35.10 k0x2G21/.net
まあどうせFlutterもKotlin nativeも一部の物好きだけにしか使われずに終わるからどうでもいいよ
340:デフォルトの名無しさん
18/05/21 17:01:06.87 bw1JTbxE.net
今後もjava安定
341:デフォルトの名無しさん
18/05/21 19:28:35.88 bKmIwNT9.net
NULL安定とかいってもJava引き継ぐ限りNULL不安定
342:デフォルトの名無しさん
18/05/21 20:26:10.93 KGnoWBRO.net
てわけでJBVM作るか完全にLLVMになるか
さっさとしろ
343:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:07:39.38 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
I4F2B
344:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:35:20.20 cPlRxlDn.net
I4F2B
345:デフォルトの名無しさん
18/05/24 16:36:17.84 NcQ1LxNG.net
なんか話題ないの
346:デフォルトの名無しさん
18/05/24 19:03:03.58 07QG3N0w.net
ktx
coroutine
347:デフォルトの名無しさん
18/05/24 20:07:34.33 TD/omnJF.net
セオリティカルなラムダ式について
348:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:16:03.48 /hP4MdXz.net
神学的なラムダ式とは
349:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:36:50.99 TXim0G39.net
ラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラム
ダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラム
350:ダラム ラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラム ダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラム ダラムダム ダラムダ ム ダ ム ダラム ラムダラムダ ラムダラムダ ラムダ ム ダ ラムダラムダラ ダラムダム ダラムダム ダム ダ ラムダラムダラ ラムダラムダ ラムダラムダ ラムダ ム ダ ラムダラムダラムダラ ダラムダム ダラムダム ダム ダ ム ダラムダラムダラ ラムダラムダ ラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラ ダラムダム \ / ダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラ ラムダラムダ | \ / | ラムダラムダ ラムダム ダ ム ダ ラムダ ダラムダム ( \ / ) ダラムダム ダ ム ダ ム ダ ム ダ ラムダ ラムダラムダ | \ \/ / | ラムダラムダム ダ ラムダ ム ダ ラムダ ラムダ ラ ダラムダム \C ̄| | | ̄C/ ダラムダラムダ ム ダム ダ ム ダ ラムダ ラムダ ラムダム ((\  ̄ ̄||| | ||| ̄ ̄/))))ラムダラムダ ム ダム ダム ダ ラムダ ダラムダム| | ̄ ̄\|/ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄\ラムダラムダラムダラムダラムダラムダラムダラム  ̄ ̄ ̄ ̄| | |/ ̄ ̄ ̄ ̄//⌒⌒ーヽラムダラムダラムダラムダラムダラム  ̄ ̄ ̄ ̄| | <⌒⌒> / ̄ ̄ ̄ ̄/ \ラムダラムダラムダラムダラム  ̄ ̄ ̄/ | ⌒⌒ / ̄ ̄ ̄ ̄/ ラムダラムダラムダラムダラ  ̄ ̄/ | \( ̄V ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄/ ラムダラムダラムダラム  ̄/ ⌒ | \_// ̄ ̄ ̄ ̄/ ノ ラムダラムダラムダ 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
351:デフォルトの名無しさん
18/05/25 07:34:19.21 aVuHEJ5M.net
>>211
Google I/Oでは、KTXだけで他何もなかったっぽい?
352:デフォルトの名無しさん
18/05/25 09:18:46.55 x1Syr3Ux.net
全然変更無かったよな。もう今の仕様で完成なのかな。
353:デフォルトの名無しさん
18/05/25 11:54:52.99 37fd9fUb.net
今回のメインは、KTXを含んだAndroid Jetpackだな
354:デフォルトの名無しさん
18/05/25 18:07:18.07 s+/TI88H.net
とりあえずcoroutineの仕様を正式に確定して欲しい。
もしかしたら大幅に見直される可能性のあるままじゃ使いにくい
355:デフォルトの名無しさん
18/05/25 21:41:04.56 LHge+SPH.net
なんかC#に比べてコルーチン使いにくくない
356:デフォルトの名無しさん
18/05/25 23:32:31.62 uV8BGYFn.net
俺は全く逆の感想だったけど
357:デフォルトの名無しさん
18/05/26 07:33:46.38 D31sL8Ve.net
神様ラムダ様、アプリは開発では、javaとkotlinとどっちを軸足にするのがいいですか?
358:デフォルトの名無しさん
18/05/26 08:09:25.21 zofvqH6o.net
新規ならもうkotlinだろうなあ
359:デフォルトの名無しさん
18/05/26 12:49:12.09 T9VV64ws.net
Kotlin一択だな
360:デフォルトの名無しさん
18/05/26 14:13:04.95 NxLTutQ0.net
このスレで Kotlin と答えない者は異端なので火炙りの刑
361:デフォルトの名無しさん
18/05/26 14:20:27.69 nmTj7rEO.net
今からJavaやる意味って無いだろ
Javaでないと出来ないことって無いよな?
362:デフォルトの名無しさん
18/05/26 14:31:41.73 O3Zts7Nh.net
外部ライブラリに依存しない部品とかはターゲットプラットフォームCommonのKotlinで書いておくと
Javaの範囲を超えてObjective-CやJavaScriptからも使えるのでおすすめ
コルーチンもCommonも大きな変更は無さそうだし
363:デフォルトの名無しさん
18/05/26 14:31:53.13 f/9z4lPG.net
100%の互換性があるということは
今後kotlinにjavaの機能を独自に実装することはないのか?
364:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:04:08.50 pxn+l5Qp.net
そこでxamarinですよ
365:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:38:58.43 NxLTutQ0.net
>>355
君、火炙り決定。
366:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:40:33.02 NxLTutQ0.net
>>352
仮にあったとしても Kotlin 側から呼び出して使えるので結果的にないのと同じになる。
367:デフォルトの名無しさん
18/05/26 17:24:17.06 EP1L0o0g.net
KotlinよりJavaの方が優れている理由を書けた人は天才
368:デフォルトの名無しさん
18/05/26 17:45:02.41 /RQHc
369:Fmr.net
370:デフォルトの名無しさん
18/05/26 17:56:12.28 TUqr5MNf.net
>>352
Javaで出来ることは100%そのままkotlinで出来るから、原理的にあり得ない。
371:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:13:51.30 lLsMe97x.net
>>358
kotlinを実装できる
372:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:49:29.29 WdZ8fhQK.net
>>358
仕様決定プロセスがオープンである
他方の環境で動作する
xamarinと間違われない
Dukeがいる
キャンディもいる
373:デフォルトの名無しさん
18/05/26 20:22:58.05 D3XidxFB.net
>>358
他社が他人のふんどしで調子こいてシャシャってきたら訴えて賠償金を取れる。
タダで使わせてやってた乞食どもが調子乗ってきたら有料化して絞め殺せる。
374:デフォルトの名無しさん
18/05/26 21:54:26.06 EprA54D4.net
>>358
ビルド速度は?
375:デフォルトの名無しさん
18/05/26 22:03:58.37 gIREkBj1.net
>>358
「kotlin?そんな聞いたこともないような言語使えるか!」と言われるような職場でも問題なく使える
376:デフォルトの名無しさん
18/05/26 23:12:46.21 ee3hpy3D.net
まあkotlinが
安定したら拡張フレームワーク
出せばいいだけの話だけどな。そうなったらオリジナルもうイラんわ
377:デフォルトの名無しさん
18/05/26 23:13:05.14 ee3hpy3D.net
まあkotlinが
安定したら拡張フレームワーク
出せばいいだけの話だけどな。そうなったらオリジナルもうイラんわ
378:デフォルトの名無しさん
18/05/27 01:13:28.55 1elM1Znl.net
>>352
1.2.40まではjavaバイトコードのインターフェースのデフォルトメソッドが作れなかった
379:デフォルトの名無しさん
18/05/27 15:20:52.68 B7jKDhhO.net
>>368
それ実際に何か実害ある?
380:デフォルトの名無しさん
18/05/27 15:34:46.46 1elM1Znl.net
>>369
javaのライブラリ(springとかmybatis)とkotlinのインターフェースのデフォルトメソッドを組み合わせると実行時エラー
java8に対応しててもkotlinには対応してないから当然なんだけど…
381:デフォルトの名無しさん
18/05/28 13:55:28.14 LfvKjyTM.net
プログラム経験なくてもkotlinは習得可能ですか?
382:デフォルトの名無しさん
18/05/28 14:08:34.46 S72v85qL.net
そらぁ最初はみんなプログラム経験とかないし
383:デフォルトの名無しさん
18/05/28 14:29:26.81 MhJNEsWI.net
kotlinを習得に
必要なスキルは英語力
これはマジ!!!じゃなければ
kotlin一択はやめとけ。他のJVM言語より
初めやすく安定してるけど、kotlin以外がクソだからそう見える
384:デフォルトの名無しさん
18/05/28 16:10:23.68 GjCLG5ws.net
そんなに完璧に英語力なくてもなんとかなりそうな気がするけどなあ。
日本語の解説ページも今では沢山あるし、Googleで翻訳もできるし、単語検索してもすぐ出るし。
ま、知ってれば知ってるほど有利であることには変わりはないが。
385:デフォルトの名無しさん
18/05/28 16:37:29.27 MJn1BQ+G.net
英語は必要だけど、プログラムやる以上避けて通れない話だから、とにかくトライするのが吉。
慣れないうちはキツいけど、いつ始めてもキツさは変わらないんだから。
それに、目的持って英語を使ったほうが身に付くの早いよ。
386:デフォルトの名無しさん
18/05/28 17:53:34.15 aA0zgaqh.net
>>371
もちろん可能です。
誰だって最初の1つのプログラミング言語を覚える時は未経験から始めてるんだから。
387:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:25:13.94 q0Y1OxDX.net
でも、ググって調べ事すると、Java知ってること前提にしたような説明も多かったりするから、いきなりKotlinよりJavaやっといた方がええで。
388:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:29:31.73 ou8kZRHV.net
初めての言語はPython オススメ
389:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:32:38.30 ATpHSqhp.net
>>371
可能不可能という問いなら、物理的あるいは論理的に不可能とかではないので、
可能に決まっているけど、ハードルが高いか低いかと言われれば、Javaよりハードルが高い。
理由はJavaやプログラミング一般の知識を前提としない情報源がないから。
Kotlinの解説で、「オブジェクトとは何か」「getterとsetterは何のためか」
から解説してくれているものは寡聞にして知らない。
ただ、プログラミング言語は2つ目以降は学習コストがかなり低くなるので、
Javaの入門書 -> 「Effective Java」 -> 「Kotlinスタートブック」と
進むのも、ぬるぽから開放されるためにはそれほど悪い考えでもないとは思う。
390:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:33:36.07 jB1mtbsa.net
>>373
お前さんはまず日本語を頑張れ
391:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:39:26.61 eWor298l.net
基本からしっかり身につくAndroidアプリ開発入門 Android Studio 3対応 (「黒帯エンジニア」シリーズ)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Kotlin前提の入門書みたいやで
392:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:45:28.04 IIOZYX6y.net
kotlinの言語自体は判りやすいんだけど
周辺のライブラリがあり過ぎて判りにくい
定番ライブラリとか纏めて教えて欲しいわ
393:デフォルトの名無しさん
18/05/28 23:35:47.88 As4f2cDG.net
そんなあなたにJetPack、て事じゃないのか?
394:デフォルトの名無しさん
18/05/29 00:26:47.69 TFMJJmv8.net
とりあえずRxJava必須な
395:デフォルトの名無しさん
18/05/29 06:23:22.76 VWzVkzeU.net
>>381
前書きを見たら対象者を「プログラミングの基本は知って」いる人にしているみたいだから、
>>371には向かないのでは?
396:デフォルトの名無しさん
18/05/29 06:28:37.12 Uq1OydmE.net
太郎本はダメなん?
あとタイトル忘れたけどkotlin入門みたいないかにも簡単そうな本をよく本屋で見かける気がする
397:デフォルトの名無しさん
18/05/29 07:34:22.78 VQRS47/c.net
>>379
お前はアレだな、ゴッドクラスや数百行あるメソッドを書いてそうだな
398:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:14:13.21 Mzxc0YC9.net
なるほど、みんなの意見を集約すると
日本語習得→英語習得→java習得→kotlin
という順序なのですね。道のりが一気に長く感じた
399:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:26:09.22 dXW194sq.net
そんなもん必要に応じてだろ
ことりん触りたかったらことりんを触りまくればいい
400:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:43:18.58 P0r/84Mp.net
事案
401:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:49:07.51 xUrZDheE.net
まあね。俺も昔々英語がほとんどわからなかった中学の頃に BASIC 覚えたり APPLE ][ の全部英語のマニュアルに書いてあった全部6502アセンブラで書かれたモニタプログラム読んで理解できるようになったから多分大丈夫だよ。
最初全然わからなくてもずっと調べ続ければ必ずわかるようになる。気力が持つかどうかの問題。
402:デフォルトの名無しさん
18/05/29 13:04:52.30 t0fuGds+.net
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
次に、この本で、テキスト処理・関数型・シェルスクリプトを学ぶ
たのしいRuby 第5版、2016
2, 3年後に、
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
403:デフォルトの名無しさん
18/05/29 13:27:38.97 CFi0p/Py.net
>>388
日本語のkotlin本買ってまず始めればいいと思う
404:デフォルトの名無しさん
18/05/29 13:46:04.73 qJZGa+fG.net
>>392
>>393
釣れますか?
Javaみたいな。
Javascriptみたいな言語をやるのが正しい。
KotlinはWebプログラミングを全面的にサポート?
俺のお勧めステップは
jQuery > Java > Kotlin > Groovy > Scala
405:デフォルトの名無しさん
18/05/29 14:00:12.98 PcIN7eYs.net
jQueryを言語だと思ってるやつはろくでもないって、死んだばぁちゃんが言ってた。
406:デフォルトの名無しさん
18/05/29 14:00:19.31 /sflTs+s.net
>>391
中学でアップル2とか大金持ちかよ
407:デフォルトの名無しさん
18/05/29 14:06:31.58 LfCUNSAB.net
>>396
I/OにはAPPLE&PETの1&2別冊があったし
APPLE操縦法入門も既に出版済み
なので、よくある「語り」でしょう。:-p
408:デフォルトの名無しさん
18/05/29 14:26:22.86 TjMDlo0R.net
jQueryで数行で出来ることのためにわざわざVueやReact使いたがる奴は殺していいってうちのばあちゃんが言ってた
409:デフォルトの名無しさん
18/05/29 15:03:53.19 qJZGa+fG.net
>>398
kotlinもJavaで出来ることをwwwやってるがなwww
一得がjQueryは簡単ではない。
ハマリどころが沢山ある。素人が使える
手軽さと、Domを直感的に捉える感覚が丁度良いと思う
410:デフォルトの名無しさん
18/05/29 15:09:17.59 5/jc97tL.net
いや、jQueryは言語じゃないやろ。
411:デフォルトの名無しさん
18/05/29 15:24:43.91 wv363ZrX.net
>>396
金持ちではないが親父がいわゆるマスオさん形式で家にいて家賃とかかからなかったのが良かったのかも知れない。
で、当時秋葉の九十九で中古の Aple ][ plus が24万円という激安で売られてたので親父を説得しまくって買って貰った。
412:デフォルトの名無しさん
18/05/29 15:25:13.63 wv363ZrX.net
>>397
いや、本当だ。
413:デフォルトの名無しさん
18/05/29 15:33:07.34 LfCUNSAB.net
disk][ は買わなかったのか?
414:デフォルトの名無しさん
18/05/29 15:40:43.04 wv363ZrX.net
>>403
後で買ったよ。それまでずっとカセットテープ。
ディスクは後で自分でアルバイトして純正品じゃないやつをつけたんだったかな?
なんかそんな感じ。ロビン電子とかあちこちで売ってた。
415:デフォルトの名無しさん
18/05/29 15:52:19.31 LfCUNSAB.net
一台目だけは純正薦められる筈なんだが
(1) DOSの純正DISKがセット
(2)プロテクトの関係でBOOTしない事多し
ロビンの隣のビルの火星販売会社には行ったかね?
416:デフォルトの名無しさん
18/05/29 16:15:49.35 wv363ZrX.net
>>405
そう?勧められたかなあ?覚えてないな。
フロッピーディスクだけはApple][持つ前から何枚も持ってたんだよね。あちこちの店でいじれたから。
それでそこで知り合った人たちからコピーしたやつ沢山あったので純正のがなくても困らなかった。
まあ今考えればとんでもないコピー天国だが。w
火星販売も記憶にないな。多分行ってないと思う。
417:デフォルトの名無しさん
18/05/29 17:53:28.14 CrZv/1Kf.net
5インチフロッピーディスクにカッターで切り込み入れて両面使えるようにしたよなぁ?
専用パンチ買った記憶
418:デフォルトの名無しさん
18/05/29 18:33:18.29 pwtRp6D8.net
>>407
したした。専用のは持ってなかったけど。ていうか専用のあったのか。
419:デフォルトの名無しさん
18/05/29 18:48:23.42 YS72R3qS.net
これなんで流行ってないの?
420:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:18:27.51 CjQoXENG.net
そのとおりっ!
421:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:52:09.88 iUIkSThu.net
このスレって、
年齢40、50代
金持ち
が多そう
422:デフォルトの名無しさん
18/05/29 21:25:57.83 1TljkXCl.net
てか、若いのから年寄りまで満遍なく居るのでは?
423:デフォルトの名無しさん
18/05/29 21:44:30.47 vcLjwH3c.net
じゃあ1人ずつ年齢かいてもらおうか
424:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:16:55.12 Uq1OydmE.net
珍しく伸びてると思ったら30代のオッサンがついて行けないような話で盛り上がってた
425:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:23:20.74 t/HXH+4/.net
時代的には80年代前半~中頃
ロビンの横にはAMIGA+APPLEの専門店と
マーズマーケティングカンパニーがあったのよ(香港のノリの店)
426:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:11:41.89 Uq1OydmE.net
その時代にそういう店に出入りしてたってことは今50代だろ、、
427:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:41:33.87 zVPinOAm.net
この辺だな
URLリンク(goo.gl)
428:デフォルトの名無しさん
18/05/30 07:40:26.17 sR71Xw8R.net
そろそろ昔のPC板に移動しろよ
429:デフォルトの名無しさん
18/05/30 08:50:35.40 rSpBF+9Z.net
ベーマガとかの世代が今コトリンに興味があるのか
430:デフォルトの名無しさん
18/05/30 10:22:20.68 j/R6l5mj.net
ていうか、そもそも5chがもう年寄りの巣窟になってるからな
若い子はSNS中心で2chの存在自体知らんだろう
431:デフォルトの名無しさん
18/05/30 12:15:25.29 gFcKHTel.net
kotlinユーザーに
とってはGradle/Groovyがかなり上手い。
高い本買って、あくせく読んでたけどJavascriptにないもの
Javaにないもの
Kotlinにないものを全部持ってる気がする。
ただ始めるには本を買うお金と英語力と互換性の違いをカバー
するタメの根気が必要!!!
432:デフォルトの名無しさん
18/05/30 14:00:39.83 HCa7QHob.net
やっぱり皆さんってタイピングめっちゃ早いんですか?
433:デフォルトの名無しさん
18/05/30 14:07:55.72 j/R6l5mj.net
タイピングの遅いプログラマーって、長時間正座できない落語家みたいなもんだろ
434:デフォルトの名無しさん
18/05/30 14:16:56.26 CY9EdCtz.net
昔、先輩に
「PCのスペック上げる前に自分のスペック上げろ」
「プログラミングで1番ボトルネックになるのは入力スピードだからキーボードには金かけろ」
って教えられた
それ以来HHKB使ってる
435:デフォルトの名無しさん
18/05/30 14:31:36.04 7cKgIkbU.net
補完きくから実はタイピングはそれほど重要ではない
436:デフォルトの名無しさん
18/05/30 14:37:04.08 CY9EdCtz.net
Railsかなんかの動画で
初めてTextMate見た時は衝撃的だったわ
437:デフォルトの名無しさん
18/05/30 14:43:29.58 A0VUQsWM.net
>>425
補完の速さのためにマシンスペックが重要になってくるよな。
438:デフォルトの名無しさん
18/05/30 16:15:20.38 ugq2le2T.net
>>422
速いんじゃないかな。ていうかブラインドタッチしててキー見ていない。
たまに速くてもホームポジションに指を置いてなくてキーボード見ながら打ってる人居るが、それだとブラインドタッチよりは遅くなるのが普通だと思う。
そうであってはいけないわけではないしそれでも速い人は速いかも知れないが効率は悪いと思う。
439:デフォルトの名無しさん
18/05/30 16:42:43.12 YuvTuL6/.net
なにそれ
440:デフォルトの名無しさん
18/05/30 16:57:52.97 gDez+FCM.net
思考を途切れさせない程度の速度で入力できれば十分じゃないかな。データ入力を専門とする人達ほどの速さはいらないと思う。
キー入力自体よりは、頭で考えている時間の方が比重はかなり大きいと思うよ。
441:デフォルトの名無しさん
18/05/30 17:00:46.40 zSYAOh3E.net
設計に一番時間かからない?そうでもないのか…?
442:デフォルトの名無しさん
18/05/30 17:25:16.33 jNbD5bbO.net
>>422
超早いよ。昔ゾンビ撃ちまくったもん
443:デフォルトの名無しさん
18/05/30 17:33:02.85 nN9lgGwZ.net
>>431
設計は思い付くかどうかの問題なのでなんとも言えない。以前別の所でやったことと同じとか類似するなら速い。
そうでない場合は新たに調べなければならないことがあったりして遅くなる。
444:デフォルトの名無しさん
18/05/30 17:58:05.47 zS//e6Rq.net
プログラムを作るのにキー入力にかかる時間なんて大した比重じゃないだろ
9割は考えてる時間だわ
445:デフォルトの名無しさん
18/05/30 18:18:
446:15.31 ID:9jVf+l7V.net
447:デフォルトの名無しさん
18/05/30 18:37:57.99 j/R6l5mj.net
タイピング速度の話題ってスレチなんだけど他人の迷惑になってるって何で気付かないの
448:デフォルトの名無しさん
18/05/30 19:41:52.33 zSYAOh3E.net
>>423がそれを言うのか
449:デフォルトの名無しさん
18/05/31 06:04:46.53 oIL7gyOu.net
kotlinとjavaとを比較したら
kotlinの方が実行速度は速く
メモリにも優しいの?
450:デフォルトの名無しさん
18/05/31 07:19:08.57 IFC4BjEQ.net
えっ?
451:デフォルトの名無しさん
18/05/31 08:05:10.36 m7ssRjNs.net
は?
452:デフォルトの名無しさん
18/05/31 08:55:30.24 02ZqwxZp.net
JavaとJavaを比較するのは難しいな
453:デフォルトの名無しさん
18/05/31 11:55:00.64 +cT2qfLL.net
出力されるものが違うんだから比較は出来るだろ
厳密にはKotlinの方が遅いんじゃないのか?でもnull安全
454:デフォルトの名無しさん
18/05/31 12:16:29.46 sPT40d0f.net
ラムダは無名インナークラスのオブジェクトとしてヒープに作られ、だからinlineにしろと言うが下手に使うとapkサイズ(Android)が大きくなる
455:デフォルトの名無しさん
18/05/31 12:34:27.33 XsftK6MO.net
どんな最適化がされるかによるかな
456:デフォルトの名無しさん
18/05/31 14:38:12.68 +jWn3Bpu.net
Kotlinから生成されるのと同じコードをjavaで書いたら当然同じ速度になるだろ
457:デフォルトの名無しさん
18/06/01 14:06:58.90 yWtLbZRH.net
kotlinはjavaコードをシンプルに書ける分、実行速度が遅いのかなと思ってしまったです
458:デフォルトの名無しさん
18/06/01 15:55:27.95 EctGEGTk.net
kotlinってJavaより本気でシンプルに書けてると思う?
そのシンプルさって本気で必要か?
459:デフォルトの名無しさん
18/06/01 16:19:38.55 L+svQd+Y.net
必要だったかどうかは10年後にわかる
460:デフォルトの名無しさん
18/06/01 18:17:17.42 Iuf8RZKT.net
>>446
おじちゃんが「コンパイル」という言葉を教えてあげよう。勉強しなさい。
461:デフォルトの名無しさん
18/06/01 18:17:57.16 Iuf8RZKT.net
>>447
はい、思います。
462:デフォルトの名無しさん
18/06/01 19:05:06.36 N1sEXyvJ.net
コードレビューのときとかも見なきゃいけないコードが減って、
重要な部分だけが差分として出てくるのはいいよね
463:デフォルトの名無しさん
18/06/02 11:55:47.77 FVBP1VOI.net
>>451
俺としては型推論や記述の省略はむしろコードレビューの時に情報が足りなくて、結局差分以外の前後(特に前)を読まないと修正が妥当かどうかが判断出来ない。
464:デフォルトの名無しさん
18/06/02 12:22:50.19 6vA0Yh4c.net
型推論ってJavaでのメソッドチェーンや引数に式書くのと同じだけどな
それらも避けてるならまぁ・・・
465:デフォルトの名無しさん
18/06/02 12:25:37.58 nQfuo/WV.net
>>452
無能おつ
466:デフォルトの名無しさん
18/06/02 16:45:18.56 wXgfkuX+.net
>>452
俺も含めて世界中のエンジニアはそれで何の問題もなくコードレビュー出来てるんだ。
Kotlinの仕様でなく自分の能力を疑え。
467:デフォルトの名無しさん
18/06/02 16:55:25.60 E/YFLCfz.net
>>452
絵に描いたような「新しいものを否定するために否定する理由を探す老害」の言動そのものだな
自覚がないなら本当にヤバいからよく考え直した方がいい
468:デフォルトの名無しさん
18/06/02 18:31:22.94 XBrA/rvC.net
>>452
向いてないから死ね
469:デフォルトの名無しさん
18/06/02 20:44:32.83 eVt6fhvr.net
むしろ生きろ
470:デフォルトの名無しさん
18/06/02 21:54:47.77 DuLLPUxH.net
生きて地獄を味わってから救いを求めて死ねばいい
471:デフォルトの名無しさん
18/06/02 23:47:53.75 0q60OoOK.net
>>452
わかる
472:デフォルトの名無しさん
18/06/03 03:31:09.98 5RarJ3UIj
>>455-457
さすが5chすげー攻撃的で驚いた
>>454
val a
473: = foo.bar()こういうコードがあってもbarを確認しなきゃaが何なのか不明。(コンパイラは分かってるけど。)val a: Hoge = foo.bar()これはHogeである事が明白だからbarを追わなくてもその後の処理の妥当性が分かる。一例だけどこれに似たような事レビューの時にない?>>453メソッドチェーンもし過ぎない方が良いと思ってる。たまに一行にガンガン詰め込んじゃう人がいるけれどある程度分割して良いと思う。>>460同意もあって良かった。型推論もメソッドチェーンも後からプロジェクトに参加した人がパッと見て分かるようにした方がいいかなと。コメントを適宜記載するのはもちろんの事、コードスキルや参加プロジェクトへの理解度が異なる人でもちゃんと引き継いだり引き継がせたり出来るコードって大事だと思う。
474:デフォルトの名無しさん
18/06/03 21:50:21.46 FVUlI3B2.net
>>459
わかる
475:デフォルトの名無しさん
18/06/04 09:24:35.97 +ZSn+chj.net
>>452
言わんとすることは分かるけど叩く流れだから叩いとく
お前のかーちゃんデーベソ
476:デフォルトの名無しさん
18/06/04 09:43:42.30 H4zTDe2l.net
>>452ってそこまで 叩くほどのことか?って思うけど、流れに従って叩いとく
URLリンク(www.youtube.com)
477:デフォルトの名無しさん
18/06/04 10:52:23.62 UeJV2JW9.net
>>452
文盲乙
478:デフォルトの名無しさん
18/06/06 11:27:15.52 JwFcperg.net
お前らが特定のレス叩きすぎるから萎縮してスレ過疎ったじゃねーかよ!
479:デフォルトの名無しさん
18/06/06 11:30:36.99 GT56WN7x.net
twitterじゃねえんだからゴミみたいなレスが溢れてるよりは何も書かれてない方が良いだろ
480:デフォルトの名無しさん
18/06/06 12:44:55.73 BvgLEABL.net
最初から過疎ってるからセーフ
481:デフォルトの名無しさん
18/06/06 12:57:33.74 Q9sTm81B.net
で、肝心なKotlinの話題はないのか?
本が出るとかでもいいから。
482:デフォルトの名無しさん
18/06/06 14:39:19.17 9e0pNtVE.net
KotlinのAndroid入門本が新しく一冊出るはず
483:デフォルトの名無しさん
18/06/06 15:00:44.62 d/sMsUvN.net
おお。そうか。また出るのか。
なんて本?もうAmazonとかには出てる?
484:デフォルトの名無しさん
18/06/06 21:03:09.61 stCrLIZM.net
Androidじゃないみたいだけど、こんな本出ていた事に気づかなかった。
やさしいKotlin入門
URLリンク(amzn.asia)
485:デフォルトの名無しさん
18/06/06 21:15:39.65 I/lN0jrQ.net
新しくてAndroidっていうとこれか?
基本からしっかり身につくAndroidアプリ開発入門 Android Studio 3対応 (「黒帯エンジニア」シリーズ)
森 洋之
URLリンク(amzn.asia)
486:デフォルトの名無しさん
18/06/06 21:40:46.93 pHjT5KoP.net
>>473
ああ、たぶんそれ
487:デフォルトの名無しさん
18/06/06 21:42:52.89 OU2EIiJw.net
DroidKaigi 2018 - Inside Android Architecture Components
URLリンク(www.youtube.com)
Hiroyuki Mori [JA]
488:デフォルトの名無しさん
18/06/06 22:26:21.79 RLod4FuC.net
C#+WinFormsは趣味レベルで知ってる、それ以外は知らない
周りに教えてくれる人はいない
こんな状況でkotlinでAndroidプログラミングを1からっていけますかね?
Androidが3の頃に挑戦して挫折したヘタレです
ググってたら今やるならkotlinで、みたいな話いっぱい出てくるんですが
言ってるのはJavaでAndroidやってきた人ばっかな気がして
そういう人たちにはとっつきやすいってだけな気がしてきました
一応
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
見てたら結構
489:C#に似ているところも多く 言語的には自分にとってJavaよりもとっつきやすいように見えるのですが C#ならXamarinという選択肢もあるかもしれませんが XAMLやWPFを学ぼうとしていまいち理解できず挫折したヘタレでもあり クロスプラットフォームがやりたいわけでもないし・・・ どちらにせよ1から学ぶための書籍やサイトが少ないのが最大のネックだと思っています 特にサイトは経験者向けと思われる情報ばかりで・・・ 今んとこJavaもAndroidプログラミングも知らないという人向けの書籍は出てないように見えます >>473もJava経験者向けと書いてありますし kotlinスタートブックは図書館で借りられるぽいので とりあえず借りようかと思っています(貸出中でまだ借りられないけど)
490:デフォルトの名無しさん
18/06/06 22:31:07.38 Glbjy1Oa.net
やりたいことが決まっているなら出来る。
決まってなければ情報量に溺れる
491:デフォルトの名無しさん
18/06/06 22:32:37.62 OU2EIiJw.net
目的がはっきりしないやつは何をやっても駄目
お勉強が目的ならJavaでもKotlinでもXamarinでも何でもやって時間を消費していけばいい
492:デフォルトの名無しさん
18/06/06 22:34:36.68 g67biSXH.net
>>476
本気でやる気があるなら専門書の1冊や2冊くらいちゃんと買おうな
493:デフォルトの名無しさん
18/06/06 22:56:55.88 ZTNhaAtL.net
>>476
世の中にはプログラミングのプの字も知らないところから独学でアプリを作る人も腐る程いるから大丈夫。
趣味レベルでも他の言語を触ったことがあるならそんなに難しくないよ。
494:デフォルトの名無しさん
18/06/07 00:51:11.01 VEx/11mP.net
俺はC#のしの字も知らないのでなんとも言えない。
そうか。似てたのか。
495:デフォルトの名無しさん
18/06/07 01:14:51.14 EO/o86zQ.net
セックスのセの字も知らない俺が来ましたよ
496:デフォルトの名無しさん
18/06/07 06:32:54.21 HTPCxOdL.net
>>476
C#はJavaと似ているというから、Javaを知らなくても大丈夫かもしれないけど、
GUI部分はXAMLとかが出来なかったという点に不安が残る。
でも>>477が大体真実。
497:デフォルトの名無しさん
18/06/07 06:50:58.51 BNU48/le.net
まずこの本を3回読んで、Java とオブジェクト指向を学ぶ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
498:デフォルトの名無しさん
18/06/07 07:47:18.48 I0cIVcWf.net
検索力が一番大事
それとプログラミングで使う知識のかなりの部分は特定の言語に依らない
取っ掛かりとしては普通にサンプルアプリをビルド/実行する環境作っていじっていけばいい
499:475
18/06/07 16:39:06.79 f2IosttJ.net
皆さんどうもです
私の場合、一番の肝はモチベーションを保てるかどうかだと気付きました
そういう意味では
じっくり勉強するより
>>485さんの言うように
とにかく打ち込んで動かしてみることかなと思いました。
javaを見たときは「c#と比べてなんか使いにくいな」というのが第一印象でしたが(あくまでちょっと調べてみた初心者の主観ですよ)
Kotlinは分かりやすくてc#よりいろいろ便利な気がしたので
自分の直感を信じてKotlinでやってみます。
取りあえずは新し目のKotlin+Android本を買ってみようかと
>>473を立ち読みしてみましたが
チンプンカンプンというわけではなかったので
>>483
xamlで挫折したことがネックになるなら
言語は何選んでもだめな気がするので考えないことにしました
500:デフォルトの名無しさん
18/06/07 17:01:50.89 RUXm3D2t.net
モチベーションを保ちたいならkotlinの勉強会なりもくもく会なりに定期的に行くといいよ
501:デフォルトの名無しさん
18/06/07 19:56:16.13 b0JUau+Y.net
いーやお前は向いてない
502:デフォルトの名無しさん
18/06/07 20:42:49.81 VEx/11mP.net
おまえモナー
503:デフォルトの名無しさん
18/06/08 07:
504:07:19.14 ID:dTeFfRCY.net
505:デフォルトの名無しさん
18/06/08 09:48:36.84 zbn8MUSd.net
Rubyからプログラムに入った人間だから静的型付け言語は面倒臭いと思ってたけど、ただJavaが面倒臭かっただけなんだな。
KotlinをIDEで開発する生産性の高さに慣れてしまったらもう戻れない。
Kotlinかわいいペロペロ。
506:デフォルトの名無しさん
18/06/08 13:50:40.98 6xuCEeJN.net
初心者が最初に覚えるべきことは、
lateinitとby lazyだと思う
507:デフォルトの名無しさん
18/06/08 13:53:39.63 1PlqYTvd.net
わかった。今日はそれを覚えよう。
508:デフォルトの名無しさん
18/06/08 14:26:23.78 fK9rmHcJ.net
by lazyはともかくlateinitは絶対に他の方法が無い場合以外は基本的にアンチパターンだと思う。
509:デフォルトの名無しさん
18/06/08 14:29:49.98 K7RFP+ML.net
AndroidのonCreateで代入する系はどうするのがいいんだ
510:デフォルトの名無しさん
18/06/08 14:36:08.22 YLelc45R.net
>>495
俺はby lazyにしてる
511:デフォルトの名無しさん
18/06/08 15:36:52.73 TJLfCVD6.net
>>495
それはいいんでないの
512:デフォルトの名無しさん
18/06/08 16:31:15.73 pba8q40Y.net
lateinitを多用しすぎると実質null safetyが無意味になるからねえ
513:デフォルトの名無しさん
18/06/08 21:53:46.19 Rj8gI1Yc.net
Rock54で書き込みできなくて、短縮URLなんだけど済まない
ちょっと質問なんだけど、 URLリンク(goo.gl)のスレに下記の記述があるんだけど、
test6のほうはわかるんだけど、test5のほうで無名関数?の型が省略できるのはなんで?
//波括弧を省略して返値が明らかなとき返値の型を省略可能
var test5 = fun (num: Int) = num * 5
//変数の型を明示してあれば無名関数の引数と返値の型を省略可能
var test6: (Int) -> Int = fun (num) = num + 5
514:デフォルトの名無しさん
18/06/08 22:06:41.31 ZuDJRL/n.net
>>499
numがInt型であることが明記してあって、かつ式の中でIntが乗算されてるからでしょ。
Int × Intの計算なら計算結果がIntであることは明らか。
515:デフォルトの名無しさん
18/06/09 00:12:44.38 ck0LUwLO.net
Int型を明示して16進数で指定するときに、値が4byteかつ負の数だとtoInt()が必要なの面倒だな
516:デフォルトの名無しさん
18/06/09 14:19:38.63 Zus7L/10.net
What's new in Kotlin
URLリンク(speakerdeck.com)
517:デフォルトの名無しさん
18/06/09 17:23:04.13 uYb8xFM5.net
>>501
一応こうするとエラーは出ないけどね。見た目が不自然だな。
val f: Int = 0x80000001 - 0x100000000
518:デフォルトの名無しさん
18/06/09 18:06:46.11 bp611qr0.net
そもそも16進数で書くのって何の意味があるんだ?
519:デフォルトの名無しさん
18/06/09 18:19:06.46 UdCQy9ct.net
>>500
なるほど、そういうことなんか。類推してくれるんだな
上で挙げたサイトでいろんな記述の仕方があるけど、関数型?とかって慣れてないと難しいな
520:デフォルトの名無しさん
18/06/09 18:23:37.27 PEEuyqb1.net
>>504
カラーコードとかビットマスク
521:デフォルトの名無しさん
18/06/09 19:37:29.06 uYb8xFM5.net
>>504
そう書いた方がプログラムが分かり易くなることがあるから使う。
例えばファイルやネットワークから取得した1バイトの下位6bitだけを取り出したい時とか
x and 0x3f と書いた方が x and 63 よりは分かり易い。まあ2進数使って x and 0b11_1111 の
ように書いても良いけどこれはビット数が多くなると分かり辛くなる(アンダーライン入れて
書いてくれないと余計に)。