18/06/12 23:07:13.16 QT2PgMnm0.net
>>478
>それをビッグデータから学ばないと、各データを統合で結ぶだけの古典的計算機に過ぎない
なるほど!
>「○○は△△という意味で□□である」っていう関連を一つの型として学習する必要がある
二項関係から三項関係への進化は、今は出来ていないんじゃないかな?
490:デフォルトの名無しさん
18/06/13 00:31:00.31 TuGh0Ju3a.net
Googleが猫の画像を判別させる人工知能を作るだけのために大量の猫画像を必要としたように、
wikiを作るとしたらその1項目毎に猫画像学習と同等かそれ以上の情報をかき集めて学習させる必要があるわけで
話題のcoinhiveみたいに世界中の各人のPCのリソース借りるような方法でもあれば可能かもしれないが特定の企業内だけで実現するには必要な計算資源が膨大すぎる
491:デフォルトの名無しさん
18/06/13 05:39:50.82 HxLnaiGF0.net
Googleが画像から猫を判断させたのは、教師なしのニューラルネットワークによる学習だよ
AIによる学習結果は、その本質を理解しているという意味じゃない
「検索結果の中からざっくり中央値を取る」ようなもんだ
「〇〇について、どこの誰がいつから始めてこういう成り立ちだ」みたいなWikiっぽいレイアウトに
まとめるだけなら、既存のWebページと電子化されてる書籍だけで足りるかと
もともとWkipedia自体、外部サイトでの記述や書籍による出展が求められるわけで
そうした情報がちょいちょい間違ってたりするのも現状と同じ
492:デフォルトの名無しさん
18/06/13 07:37:49.11 ZsJ95BpAM.net
教師なしニューラルネットワーク笑
493:デフォルトの名無しさん
18/06/13 07:43:29.10 V88S+L9tM.net
SOMに教師っていたっけ?
494:デフォルトの名無しさん
18/06/13 09:03:40.82 1A36tM340.net
教師なしであってる
somでは無い
URLリンク(static.googleusercontent.com)
495:デフォルトの名無しさん
18/06/13 09:32:05.58 3yG4G9Yqa.net
高卒派遣で機械設計やっていますが3年やっても年収300がやっとなので機械学習とPythonを学んで年収500万ぐらいになりたいです
496:デフォルトの名無しさん
18/06/13 09:54:44.45 4+cM1pJld.net
↑ただの雑務係になるのは目に見えて明らかです
497:デフォルトの名無しさん
18/06/13 22:49:23.14 /V8qwAhg0.net
付け焼刃の知識は、年収5000万overの人が作った機械学習自動化ツールに置き換えられそうだ。
というか、年収500万ぐらいならpythonだけでも有るだろ
498:デフォルトの名無しさん
18/06/14 18:38:38.62 asb5qNMla.net
>>487
pythonって日本では需要が無いのでは。
499:デフォルトの名無しさん
18/06/14 19:57:01.42 gMEch+Gya.net
日本の大企業で機械学習やってますと言ってるところはどういう環境で開発してるんだろう?
500:デフォルトの名無しさん
18/06/14 21:04:58.22 /560Bghv0.net
一口に機械学習といってもいっぱいあるけどね。
501:デフォルトの名無しさん
18/06/14 21:55:19.69 IoiZhxx5F.net
自動制御システムを機械学習という人たちもいるからな
502:デフォルトの名無しさん
18/06/14 22:08:55.21 IoiZhxx5F.net
>>485
マセマみたいな簡単な参考書で、線形代数、微分積分、統計学の知識を大学一年生レベルまで習得
これなら分かる最適化数学、言語処理のための機械学習入門、はじパタ本を読む
プログラミングは、書籍だけで勉強する場合、pythonの参考書を最低五冊
また、英語を勉強して、論文を読めるようにするように
DB、クラウドの知識もほしいし、前処理についても独学しておいた方が採用されやすいだろう
カグルにもチャレンジした方がいいかなあ
あと絶対むずかしい参考書に手を出すな! 絶対だぞ!
503:デフォルトの名無しさん
18/06/15 06:16:57.25 HyyLdHNN0.net
日本語の情報乏しいのって出版不況と関係あるよな
504:デフォルトの名無しさん
18/06/15 08:54:59.38 ESSDOzMPM.net
むかしから日本は共有知を軽視してきただろ
今更なに言ってんだ
505:デフォルトの名無しさん
18/06/15 10:14:10.38 Tnyfgv4M0.net
C言語入門ならいっぱいあるだろうw
506:デフォルトの名無しさん
18/06/15 10:19:15.58 bwzthQROa.net
>>492
ご丁寧にありがとうございます
自宅学習がまるでできないのでまずは基本情報を取って自信をつけてみます
507:デフォルトの名無しさん
18/06/15 10:25:03.32 AAOUHyfGa.net
「〇〇入門」は山ほどあるのにその先を教えるものになると日本語の情報は激減するよな
508:デフォルトの名無しさん
18/06/15 14:10:20.02 qvV6yliS0.net
どうせ、価値ある一次情報は国外からしか出ないから、まず、英語�
509:ナ良い。 新井女史が人工知能の最高峰な国、Japan。 https://booklive.jp/review/list/title_id/493315/vol_no/001
510:デフォルトの名無しさん
18/06/15 14:36:03.53 jtdMvlsO0.net
新井女史w
511:デフォルトの名無しさん
18/06/15 16:50:32.46 OdSPYtBqF.net
ステマ乙
512:デフォルトの名無しさん
18/06/15 20:40:24.15 qwB/4bSI0.net
アナリストの履歴書、シティが高く評価する言語は「Python」
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
今はやりの言語
513:デフォルトの名無しさん
18/06/15 21:30:14.68 6pyG9v6n0.net
>>469
同意。そこらへんのことを本当に知らない人多すぎ。
514:デフォルトの名無しさん
18/06/15 21:46:10.67 NNc+3MLQ0.net
で、そういう人は具体的に誰?
515:デフォルトの名無しさん
18/06/15 23:05:51.25 CTrwO2f2d.net
まあぶっちゃけ、自分が思い浮かぶ程度の手法は、エクセル先生でできちゃうし、実務上はそれをわざわざRやらPythonやらでやるインセンティブもないわけで。
ロジスティック回帰とかそこら辺になりゃ意味あるがあまり機会がない。やらんでなんとなく過ごしてる自分が悪いだけ疑惑はあるけどw
URLリンク(twitter.com)
516:デフォルトの名無しさん
18/06/16 01:05:12.04 /ZOnJVexa.net
流石にEXCELとPythonは使い道が違いすぎる
517:デフォルトの名無しさん
18/06/16 06:02:56.78 xpvZKcICa.net
>>501
背景の緑のマトリックスみたいな画像がpython関係なくてダサすぎる
518:デフォルトの名無しさん
18/06/17 12:29:43.65 eEWfV0tw0.net
Excelは昔から統計分析でも使われてきたし変ではない。
今更と言われるくらいにパイソンも昔から存在したが、注目されるほどではなかった。
パイソンがデータ処理に向いているというのは最近流布されるステマの一種だろう。
インタプリタだからパイソンはデータセットが肥大化すると遅くなるよ。
シティー銀行がデータ分析や人工知能しようが、世界は常に変わるからエキスパート
システムのようなアプリケーションは成功しなかったし、株価予測は原理的にランダムであり
予測不可能なのでAIなどやるだけ無駄。
519:デフォルトの名無しさん
18/06/17 12:38:37.62 ABBB1USMa.net
データ量肥大化でpython処理が重くなるというならEXCELの場合重くなるどころか開くことすらできなくなるけどね
むしろEXCELとの比較だけで言えばpython使うなら元データを分割して読み込みなど工夫すれば原理的には元データ量に関する限界はなく処理時間もデータ量に比例するだけ
520:デフォルトの名無しさん
18/06/17 14:39:33.98 IxLGC6rAM.net
Excel推しの人ってみんな言ってることがどこかズレてる印象
521:デフォルトの名無しさん
18/06/17 14:50:00.70 vO1yzD/10.net
無理矢理EXCELでやろうとする奴ほんとアホ
522:デフォルトの名無しさん
18/06/17 16:55:01.65 uO7CfCKma.net
というか、EXCELしか使えないからそれしか選択肢ないんだろう
523:デフォルトの名無しさん
18/06/17 18:22:10.11 G56WHeGt0.net
まず、エキスパートシステムは部分的には成功しているぞ
成果が世の目に触れにくいだけだ
そして、パイソンの株式予測は、データが増えれば増えるほど成功する
あんなの最適化数学の延長で十分
524:
18/06/17 22:16:10.89 mtjEdwIk0.net
>>512
>株式予測は、データが増えれば増えるほど成功する
株価が上昇するか、それともアンダーウェートか、それだけでも判定できるのなら大いに役に立ちます!
勝率はどれくらいです�
525:ゥ?
526:デフォルトの名無しさん
18/06/17 22:59:51.87 4Ui46ss5a.net
株価予測は簡単じゃねえわ
当たり前の話なんだが過去は幾らでも説明できるんだけど
未来は「まだおきていない」ので分からんのだ
527:デフォルトの名無しさん
18/06/18 02:51:16.57 3J8E5iEa0.net
株価は、あらゆる情報を用いたとしても、日経平均などの平均値を超えられないという、予想が信じられてるんだろ。
日経平均を上回る圧倒的パフォーマンスをだしたとしても、一時的であってたとえば100年、1000年とか長期で測れば平均値に落ち着くといった。
528:デフォルトの名無しさん
18/06/18 03:03:16.56 3J8E5iEa0.net
株価予測が可能かどうかに関する理論・仮説はこれだ。
効率的市場仮説 - Wikipedia
金融経済学における効率的市場仮説とは、市場は常に完全に情報的に効率的であるとする仮説。
効率的市場仮説に従えば、株式取引は株式を常に公正な価格で取り引きしていて、投資家が株式を安く買うことも高く売ることもできないということになる。
すると、銘柄の選定や市場のタイミングから市場の平均以上の実績を得るのは不可能である。
チリジ・マルワラは、市場に人工知能を搭載したコンピューターのトレーダーが増えるほど市場は効率的になっていくため、
人工知能が効率的経済仮説の理論の適用可能性に影響を与えるのではないかと推論した。
ウォーレン・バフェットは効率的経済仮説に反論していて、特に注目に値する1984年のプレゼン「The Supervisers of Graham-and-Doddsville」において、
世界最高レベルの運用投資会社で働く株式投資家の圧倒的多数は、投資家の成功は運で決まるという効率的経済仮説の主張に反論していると述べた。
マルキールは、プロのポートフォリオマネージャーの3分の2が(1996年までの)30年間にわたってS&P 500指数を越える実績を出せていない
(しかも、ある年に実績が高い人とその次の年に実績が高い人の間の相関は殆どない)ことを示している。
529:デフォルトの名無しさん
18/06/18 03:14:04.36 3J8E5iEa0.net
自分の考えは、株価予測は不可能という効率的市場仮説はほぼ正しいとおもっていて。
ビル・ゲイツとか、孫正義など個人・組織とかの勝手な思い、欲求で大金が動いたとき、
市場の効率性が崩れ、その瞬間だけはチャンスありという理解。
個人の思いは普通は予測できない。本人自身なら分かってるが・・・
しかしそうすると金持ちは大金動かせて、その正確な予測も自身はできてるので常に稼げることになるがどうか。
530:デフォルトの名無しさん
18/06/18 04:10:47.56 KFMsWwLA0.net
株価に影響を与える全てのパラメータがあればできる
531:デフォルトの名無しさん
18/06/18 04:43:25.86 Wq9Wtbin0.net
すまんスレチだが助けてくれ
JavaやろうとJDKをダウンロードしたんだが
インストールパッケージを開くことが出来ませんでした。
パッケージがアクセスできることを確認してください。
またはアプリケーションベンダーに問い合わせ、このパッケージが
有効なwindowsインストラーパッケージであることを確認してくださいと
書いてある。
どうすればJDKを起動できるんや?
532:デフォルトの名無しさん
18/06/18 08:54:34.52 VHeWlkm20.net
>>519
オラクルのサポート契約結べばすぐ解決するよ!
533:デフォルトの名無しさん
18/06/18 11:29:19.22 nG54PYo6a.net
>>495
pythonも増えているぞ。
534:デフォルトの名無しさん
18/06/18 11:39:09.39 nG54PYo6a.net
>>501
FRBのモデルはJuliaで作られているのにな。日銀はmaltab�
535:Bpythonすらでない。
536:デフォルトの名無しさん
18/06/18 12:36:49.05 RS0NJmBy0.net
>>519
まず正確な情報を書く
537:デフォルトの名無しさん
18/06/18 12:37:22.66 RS0NJmBy0.net
スレチかw
538:デフォルトの名無しさん
18/06/18 13:02:49.40 3J8E5iEa0.net
>>516
考えてみたところ、日経平均やNYダウや為替レートなどいろいろな要素が多く入ってる程、予測できない一方で。
これに反対してるウォーレン・バフェットの理屈も理解できるな。
特に社長個人に注目して、信念とか哲学とか聞いてみるとか、会社見学して社員教育や社員の熱意、やる気を確認するなどすれば、
いずれ(平均以上に)成長できる会社を発見するのはできそうだからな。
そうなると株価予測というより成功者を見つける事になってくるが、これは同一でいいのか。
539:デフォルトの名無しさん
18/06/18 13:50:29.40 gjMrKsaC0.net
>>525
専スレ立ててそこでやれよ
540:デフォルトの名無しさん
18/06/18 15:08:02.72 f9z9lWG50.net
これが、全てな気がする。
>>株価に影響を与える全てのパラメータがあればできる
株の予測に限らず、必要なデータの種類や指標が解らないと、AIは作れない。
対象ジャンルにAIエンジニアが、逐次精通していくのは無理ゲー。
541:デフォルトの名無しさん
18/06/18 15:13:26.33 HpHTLryq0.net
アメリカのインフレとその後の崩壊に既に仕込んであるのだろうな大手は
542:デフォルトの名無しさん
18/06/18 17:28:18.09 KFMsWwLA0.net
データの性質をよく知ってるほど強い
どんな前処理したらいいかわからんし
543:デフォルトの名無しさん
18/06/18 17:43:33.58 3XXtW2fu0.net
上海市場なら儲かるかな
544:デフォルトの名無しさん
18/06/18 18:51:40.24 AonMRpnva.net
株価に影響を与える全てのパラメータがあればって
それあなたインサイダーですわ
545:デフォルトの名無しさん
18/06/18 19:17:39.94 tsARzpN7a.net
確かに、原理的にあらゆる情報があれば予測できるとしても、現実的にはオープンにされたデータのみから予測できなければ合法に使えないな
546:デフォルトの名無しさん
18/06/18 20:41:34.22 qM6KyGSOF.net
株価予想、デイトレード的なものに機械学習を導入するだけなら
本当か嘘かまでは分からないけどアメリカの方で既に浸透しているらしいな
ネットニュースでちょくちょくそういう話が流れてくる
まだ無理なのは長期の予想の方だろう
547:デフォルトの名無しさん
18/06/18 21:14:47.28 K8OG2zS60.net
「こういうデータがこう動いたら株価はこうなる」みたいに明示できるなら機械学習なんて不要だろ
そうじゃなくて、全部AIに任せて「理由は分からんけど色んなデータからこれが買いだ」みたいな
説明するとアホみたいな活用が本来の機械学習の強みだろ
「理解」は放棄して「活用」だけするのが正しい姿だ
「株価の上下」という出力を変えて、「株価の変動にどういった要素が組み合わさったか」という部分を
分析するのは可能かもしれんが、それは経済学に寄与することはあっても株取引には不要な要素
548:デフォルトの名無しさん
18/06/18 22:25:42.04 KBSMs3cJ0.net
>>519だがwindows10でJDKをダウンロード、ダウンロード後保存されたJDKを
開こうとしても上記のような文が出てきて開けない
ちなみにウィルソフトは一旦OFFにしたり、オフラインでのダウンロードもしたし
Edge以外でfirefoxを使ったりしてもダメだった
549:デフォルトの名無しさん
18/06/18 22:29:14.34 t1Z/cGuQ0.net
パターン認識と機械学習(PRML)の輪読資料を公開
2018年06月18日 soneoka education, news, readings
C.M.ビショップ他著「パターン認識と機械学習」の輪読資料の一覧を当サイトで公開しました。
詳細はこちらから
URLリンク(deeplearning.jp)
550:デフォルトの名無しさん
18/06/18 22:34:16.76 t1Z/cGuQ0.net
実データで学�
551:ヤ人工知能講座(AIデータフロンティアコース) http://learn-ai.org/about 2018-06-18 平成30年度後期の募集につきましては講座について(応募方法)に掲載しました。 募集期間は7/1(日)~31(火)となっています。
552:デフォルトの名無しさん
18/06/19 05:43:37.34 xRFDeg/gd.net
宣伝乙
553:デフォルトの名無しさん
18/06/19 06:44:01.96 FfuFPZscd.net
>>536
いいやん、これ
554:デフォルトの名無しさん
18/06/19 11:35:08.79 tjlbsfDKa.net
うむ
555:デフォルトの名無しさん
18/06/19 13:39:55.91 cNx2ugFF0.net
>>536
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!
2chなんてくだらないものを見ていて、本当によかった
556:デフォルトの名無しさん
18/06/19 16:40:26.36 avisEC6Na.net
PRMLで引っかかる人って文系なの?
557:デフォルトの名無しさん
18/06/19 16:53:40.38 oJhv7n1J0.net
マウンティング来たー
558:デフォルトの名無しさん
18/06/19 16:59:42.02 d//FDsSad.net
>>542
自分は数学専攻だけど雑で読みにくい
文系や工学系の人が雰囲気を味わうのに手頃なんだろ
559:デフォルトの名無しさん
18/06/19 17:37:00.91 Kt0v8f3r0.net
雑ではないだろ、定理証明の形式でないと読めないw
560:デフォルトの名無しさん
18/06/19 17:43:39.12 Kt0v8f3r0.net
微積しか使ってないので工学もへったくれもないw
561:デフォルトの名無しさん
18/06/19 18:25:11.47 UoSE2jcWa.net
>>546
数理工学は工学にあらずですか?
562:デフォルトの名無しさん
18/06/19 18:37:36.67 cNx2ugFF0.net
>>547
たぶん話の文脈を読めてない
工学レベルの数学で十分だろという意味だろ
563:デフォルトの名無しさん
18/06/19 19:10:14.07 hxtoCpCtM.net
かぐるたのしい
564:デフォルトの名無しさん
18/06/20 06:01:00.41 A6qp7T7E0.net
任意精度で最小二乗フィットをやろうとしてるのですけど、Mathematica以外の選択肢は
無いのでしょうか?
565:デフォルトの名無しさん
18/06/20 06:07:26.02 dX97XSBW0.net
任意精度でフィットって反復解法って意味?
566:550
18/06/20 06:30:05.30 A6qp7T7E0.net
>>551
leave-one-out 交差検証での(最小二乗フィットの)限界(何次元迄だいじょうぶか)を
調べたくて…。
でも、(元データの精度はどうなのって点は置いといて)最小二乗フィットの結果に疑義
が起きない様に、106ビット相当の精度の最小二乗フィットでleave-one-out 交差検証すると、
Wolfram Programming LabのFree planだと8次が限界ですた。
1個外したデータでFit[]して、外したやつで誤差を計算して2乗して和を取ってるのですけど、
何かズルする手段があったりするのでしょうか?
567:550
18/06/20 06:50:00.12 A6qp7T7E0.net
「ここ迄やった」変数を用意して、中間結果を書き込んでやれば、
途中からでも計算を再開出来るのか…。←せこい
568:デフォルトの名無しさん
18/06/20 06:54:22.22 dX97XSBW0.net
とりあえずR使えよ
569:デフォルトの名無しさん
18/06/20 12:05:32.30 atAnqZTpH.net
専門鬘した素人な質問だな
570:デフォルトの名無しさん
18/06/20 13:30:53.08 9g08F51Pa.net
numpyでもScipyでもsklearnでも。
571:デフォルトの名無しさん
18/06/20 20:47:03.78 Ayz8xeLnd.net
機械学習に興味ある新参者ですがマスター教えてください。パーセプトロンの説明だと入力値と重みの計算値を1か0で出すと思うのですが、多層ニューラルネットワークの場合は計算値を活性化関数で近似してその値を次の層の入力値にする認識でokですか?
572:デフォルトの名無しさん
18/06/20 21:40:23.15 NtYJ01p50.net
おう
573:デフォルトの名無しさん
18/06/20 22:47:15.48 d6mFioF20.net
何に最少事情でフィットさせるのか分からないことには何とも。
574:デフォルトの名無しさん
18/06/20 23:51:58.96 zajYFeKx0.net
>>552
データ量はどれだけあるの?
575:デフォルトの名無しさん
18/06/21 00:12:00.10 xGN1jQ5q0.net
あと厳密解法で求めてるの?
576:550
18/06/21 06:41:28.56 sLa7NXD40.net
>>555
偽術者を自任してますw
>>559>>560
500点位の(x,y)のデータ(単調増加)
>>561
Mathematicaで
xl = x^Range[0, 2] /* = {1, x, x^2} */
Fit[data, xl, x]
みたいな感じ(たぶん厳密解法)。
URLリンク(reference.wolfram.com)
577:デフォルトの名無しさん
18/06/21 11:09:14.26 88T5i/cnM.net
>>562
2次多項式にフィッティングさせてるのね。
行列計算で一発で厳密解出るよ。
numpy.polyfit 使えばすぐ計算できる。
578:デフォルトの名無しさん
18/06/21 11:12:46.06 88T5i/cnM.net
あと、leave one outが重い場合はk-fold cross validationする。
579:デフォルトの名無しさん
18/06/21 17:23:12.93 a9dvkwoRM.net
みんなは普段どの手法をメインに使ってるの?
ホントはガウシアンプロセスのほうが適切なのに
ディープラーニングが流行ってるから
クライアントからDL使えって要求とかされない?
580:デフォルトの名無しさん
18/06/21 17:37:51.71 fn9FZmtZd.net
c++で自作
581:デフォルトの名無しさん
18/06/21 19:06:38.32 R3S8SH6m0.net
c++でNN書いたことあるけど不毛だったわ
582:デフォルトの名無しさん
18/06/21 19:31:14.49 pTjgD9kkM.net
すまん。Cで書いていたわ
なお、カルマンニューロ本なんてN88BASICで書いてあって
流石に悶絶したわ
583:デフォルトの名無しさん
18/06/21 19:42:40.38 EXX5yRvla.net
>>565
自分がコンサル的な立場でないならそのまま客の要求する手法使えばいい
それで精度が悪くなっても適切にプログラミングされているのならその責任は客にある
逆にコンサルとしての働きも求められる立場なら何が最適なのか説明して説得できなければ駄目
584:デフォルトの名無しさん
18/06/22 01:54:46.54 dkAANhdj0.net
展示会で見たdatarobotってツールが忘れられない
585:デフォルトの名無しさん
18/06/22 09:52:08.37 MYEvMa8Ba.net
最小二乗法
負荷気にするときは線形補間
586:デフォルトの名無しさん
18/06/23 06:10:10.69 MybviKnda.net
>>568
マシン語で書こう。
587:デフォルトの名無しさん
18/06/23 06:37:13.07 qfZCZ2LDM.net
>>572
アセンブラならともかくマシンコードはオフセット計算が
面倒でな
ef 00 00
c3
588:デフォルトの名無しさん
18/06/23 11:33:11.59 wqYCkyJr0.net
>>568
DL(方法論)の指定をしてくる時点で、目的は、結果ではなく、
流行りのAI技術に投資しましたというパフォーマンスでは?
589:デフォルトの名無しさん
18/06/25 01:29:33.26 7VIxx4ne0.net
法律的な相談になると思うのですが、
今RPGツクールのような、製作者が作ったものを消費者が遊ぶツール郡を作ってます
その制作の際の素材集めを支援するために、DNNによる画像生成機能を作ろうと思っています
そこで質問なのですが、既存の著作物をそっくりな画像が生成された場合、
権利者から民事的に損害賠償請求や公開差し止め請求をされ、それが通ることがあると思われますか?
1)制作時にキーワードから画像を生成して、その画像データを消費者へ届けるケース
これは製作者が注意を払う責任が出てくると思います
例えば「ネズミ」で「ミッキー」似の絵が出てきたら、それは使ってはいけないと思います
2)製作時にキーワードから画像を生成して、そのキーワードを消費者へ届けるケース
これも、製作時に確認した画像が消費時に現れることが分かっているのであれば、ケース1と同じだと思います
ですが、それが保証されないものだとしたらどうでしょうか?
例えばテスト時には何の変哲もないネズミのキャラクターだったのが、
公開直後のプレイヤーのバージョンでは「ミッキー」になり、
その一週間後のバージョンアップで「ミニー」になったらどうでしょうか?
製作時に消費時のことが分からないケースの延長として、制作と消費が完全に切り離されている場合
例えば制作者はただノベルのようなものを書いて、それを自由に適当なプレイヤーで見てくださいと公開した場合
「ネズミ」という文字で「ミッキー」を表示するプレイヤーがあった場合、プレイヤー側が訴えられるのでしょうか?
そうだとした場合、もし「abcネズミ123」、『ミッキーの具体的容姿説明』、「ミッキー」
というキーワードで「ミッキー」の絵を生成した場合は、どれがセーフでどれがアウトに当たるのでしょうか?
590:デフォルトの名無しさん
18/06/25 02:19:48.56 mqmo1+g50.net
なんか学習データの権利とか色々あったな。なんだっけ
591:デフォルトの名無しさん
18/06/25 04:05:51.95 lTrbOz9W0.net
他人の著作物に似たら、ダメ!
ネズミなら、実際のネズミに似ていないと、ダメ
592:デフォルトの名無しさん
18/06/25 10:53:51.41 m9P12Gnf0.net
>>575
スレチ、知的所有権は難しい
593:デフォルトの名無しさん
18/06/25 22:07:13.51 PMfNNsGj0.net
難しい問題だねえ。国によって違ったりしそう。
594:デフォルトの名無しさん
18/06/25 22:07:28.04 7VIxx4ne0.net
大小の3つの○のスタンプを投げてたまたまミッキーになっても誰も罰せられないように
仮にそのスタンプを重ねて75度の角度で初速1m/sで投げると高確率でそうなると分かっていたとしても違法性はないだろうよ
595:デフォルトの名無しさん
18/06/25 22:10:07.87 7VIxx4ne0.net
て会社の同僚が言ってた
596:デフォルトの名無しさん
18/06/26 10:07:07.27 z5amz+gP0.net
>>575は、著作権じゃなく、商標権で、結果的でも似たらアウト。
既存の商標シンボルと類似性が高いものが生成されたら、
自動削除するAIを併用すれば良い。
知的財産権違反の自動検閲は、Google Playでも、とっくの昔からやってるし
597:デフォルトの名無しさん
18/06/26 10:11:27.58 xQcsg7yH0.net
スレチだといってるだろ、馬鹿なの?
598:550
18/06/26 21:02:39.82 yxmd/84t0.net
元データが大体x∈[0,10]なので、xではなくてx-5の多項式で近似してみたら
どうなんだろうと思ってやってみたら、31次式でもleave-one-out 交差検証のMSEが
発散しないよ!(゚∀。)
原点付近に寄せてから近似するのって重要なのかも(あと、機械精度での計算前の
HornerForm[]化も)。
599:デフォルトの名無しさん
18/06/27 00:39:29.28 RBPYHupqd.net
>>583
スレチと思ってるのは君だけ
ここはゆるい雑談スレ>>1
それが嫌なら黙って他所へ行ってどうぞ
600:デフォルトの名無しさん
18/06/27 02:48:10.55 8Vi3ldF/0.net
自分もスレチだと思います
601:デフォルトの名無しさん
18/06/27 05:45:19.66 ezuUhY+H0.net
#metoo
602:デフォルトの名無しさん
18/06/27 11:01:49.72 r/lp6zlR0.net
賛成多数で本案はスレチと可決されました。
603:デフォルトの名無しさん
18/06/28 08:30:58.74 Milur7zSM.net
>>3
誤差逆伝播法と勾配降下法って役割いっしょなの?
初心者すぎてよくわからん
604:デフォルトの名無しさん
18/06/28 08:31:16.89 Milur7zSM.net
安価は無視で
605:デフォルトの名無しさん
18/06/28 08:50:27.96 TqpjYviQ0.net
次の方
606:デフォルトの名無しさん
18/06/28 10:07:28.95 St6m9/Fwp.net
皆さん機械学習やディープラーニングはどのように勉強を進められましたか?
自職場は製造現場なのですが、この手の分野にかなり遅れていましたが今更ですが着手する流れがあり良い機会だと思い勉強を始めようと考えています
pythonの基本的な知識はありますが機械学習やディープラーニングに関してはMNISTを用いた簡単なサンプルなど遊び程度で初歩的な事しかやった事がありません
今はCourseraの機械学習を受講してまずは基礎を学習しています
皆さんの勉強方法など参考に聞かせて頂けたら嬉しいです
607:デフォルトの名無しさん
18/06/28 10:49:32.26 vbdGBWvI0.net
読める本を読めば
608:デフォルトの名無しさん
18/06/28 10:57:34.80 vrSliEOQD.net
このスレは世界の頂点に立つ研究者ばかりだから素人さんへのアドバイスは難しい
609:デフォルトの名無しさん
18/06/28 16:09:19.42 KSyFtrvq0.net
暇人と大学生くらいしかいない
610:デフォルトの名無しさん
18/06/28 23:58:54.60 hqaCjoqj0.net
↑それはない
611:デフォルトの名無しさん
18/06/29 10:02:31.78 kdZ3JTB2M.net
>>592
URLリンク(github.com)
612:デフォルトの名無しさん
18/06/29 10:09:56.63 ZWZ4pa9t0.net
PRML not recommended. Just kidding!!!
613:デフォルトの名無しさん
18/06/29 13:42:02.94 lB15BF7sa.net
まぁ以前に比べれば過疎ったよね。月一で見れば十分だw
614:デフォルトの名無しさん
18/06/29 14:09:05.33 AsDX7PZr0.net
ニククエニクニク
615:デフォルトの名無しさん
18/06/29 20:14:45.47 R0D7GTQP0.net
もう機械学習ブームは去った。
ていうか使えて当然の環境がもう整ってるから、どうやって使うの?何ができるの?とかではしゃぐフェーズじゃないんだよな。
616:デフォルトの名無しさん
18/06/29 20:46:55.50 cMJg0cAr0.net
AIブームは終わってるな、次は10年後かな。
617:デフォルトの名無しさん
18/06/29 23:27:54.30 WjSz5Wdt0.net
市場は広がってる
618:デフォルトの名無しさん
18/06/30 14:21:20.84 d1fiM+VV0.net
みんな今の給与水準落としたくないからライバルを支援したくない
でもこのまま行くと日本はAI後進国でオワタ感
というジレンマの中で黙してるんだよ
619:デフォルトの名無しさん
18/06/30 14:34:29.66 iPHoT7L10.net
イミフ
620:デフォルトの名無しさん
18/06/30 14:52:39.30 w0flpIrZd.net
>>604
いやもう、手遅れだからw
621:デフォルトの名無しさん
18/06/30 15:52:08.85 p50lnKej0.net
第四次AIブーム=数学の復讐
622:デフォルトの名無しさん
18/06/30 17:20:16.10 SG4TNcn0a.net
>>604
別に日本のために生きているわけでも働いているわけでもないので日本オワタだろうが知ったことではない
そんなこと気にするより自分の能力高めて、仮に日本沈没しても別の場所でも生きていけるようにしておく方がよっぽど賢い
623:デフォルトの名無しさん
18/07/01 11:31:31.88 vIruXwCAd.net
ディープラーニング学びたいのですが
数学が苦手で、数式がさっぱりわかりません。
お勧めの書籍はありますか?
624:デフォルトの名無しさん
18/07/01 11:34:20.53 BRZ8l/Wld.net
数式が分かるようになってから来てください
625:デフォルトの名無しさん
18/07/01 12:49:09.66 ctTTgzgg0.net
猫でも分かるディープラーニング
626:デフォルトの名無しさん
18/07/01 12:50:47.41 ZlTj+/yi0.net
そもそも機械学習に数学は必要ありません
627:デフォルトの名無しさん
18/07/01 13:24:34.33 YK7tnS3bM.net
ニュートラルネットワークについて
これ結局は一次関数になるのでこんな複雑に分けれないと思うんですけど?
URLリンク(i.imgur.com)
628:デフォルトの名無しさん
18/07/01 15:04:17.41 FN0bsZ790.net
会社でtensorflor使ってる所ってestimator使ってるの?
629:デフォルトの名無しさん
18/07/01 15:42:03.75 ep584YMHF.net
>>613
ノード数次第では
630:デフォルトの名無しさん
18/07/01 18:27:05.21 R2KzEwQi0.net
機械学習に向けて高校数学をやり直しています
とりあえず統計検定2級を目標にしようと思いますが、間違っていますでしょうか?
631:デフォルトの名無しさん
18/07/01 18:49:24.41 7JARhu+10.net
間違ってます
632:デフォルトの名無しさん
18/07/01 19:03:54.31 jD2N1RzW0.net
統計学に数学は必要だけど機械学習に数学は必要ありません
だから数学とか言っている時点でもう間違い
633:デフォルトの名無しさん
18/07/01 19:12:53.26 BRZ8l/Wld.net
機械学習に統計学は不要ですか?
634:デフォルトの名無しさん
18/07/01 20:59:28.16 I40oQqtk0.net
統計学と機械学習は、どういう関係性・違いがあるのでしょうか?
PRMLを読む前の入門本は、どれがお勧めですか?
いっぱい質問してすみません。
635:デフォルトの名無しさん
18/07/01 21:05:55.42 usFfL3Q50.net
ggrks
ggrks
636:デフォルトの名無しさん
18/07/01 21:55:23.43 YJHL44Dc6.net
>>>620
統計学と機械学習の線引きはちょっとわかりません.
私は,須山敦志さんのベイズ推論による機械学習入門を読んでからPRMLを読んでいます.
ただ,PRMLは,必要になったときに必要な知識をかいつまむくらいの使い方がいいと思います.
また,2章のガウス分布の部分をしっかり読めば,ガウス分布の結合分布や条件付き分布などの計算になれることができると思います.
637:デフォルトの名無しさん
18/07/01 22:03:26.87 Wcu9Q+FMd.net
そもそも機械学習なんて名前の学習分野がない。
この分野の専門家が勝手に数学の技法持ち寄って纏めて使用してるだけ。
各々の技法を元ネタを辿れば統計学とかに限定されない
638:デフォルトの名無しさん
18/07/01 22:37:31.21 usFfL3Q50.net
自説を披露(誰も聞いていない)
639:デフォルトの名無しさん
18/07/01 22:46:03.47 Wcu9Q+FMd.net
>>自説??
いやいや普遍的に捉えてもいいぐらいの話だと思うけど
640:デフォルトの名無しさん
18/07/01 22:53:39.57 BRZ8l/Wld.net
そうムキになるなよ
641:デフォルトの名無しさん
18/07/01 22:57:00.73 nQ+MYyxfa.net
AI 後進国らしいスレだなぁ
642:デフォルトの名無しさん
18/07/01 23:41:38.08 U5MQb5sO0.net
後進国をみんなで認めて
活発に有意義な議論しようぜ
643:デフォルトの名無しさん
18/07/02 00:06:04.59 Y9X1m4Hz0.net
金にならないからな
644:デフォルトの名無しさん
18/07/02 00:30:27.28 plU0KAdna.net
機械学習なんて統計数理の一つの応用というか枝葉に過ぎないからな
645:デフォルトの名無しさん
18/07/02 02:27:14.91 DCIUWmXk0.net
でもその枝の先には果実がいっぱいなってる。
646:デフォルトの名無しさん
18/07/02 02:37:07.24 XyU7Qzhf0.net
そうでもない
647:デフォルトの名無しさん
18/07/02 09:03:05.98 Wn9e2nCl0.net
びわ、もも?うまいよね
648:デフォルトの名無しさん
18/07/02 16:26:07.43 wnzytO15a.net
機械学習すっぞ!!と意気込んで構築手順調べたら、ゲーミングPCクラスのスペックが必要ってことに気付かされて泣きそう。
ワイのmacbookじゃどうしようもない。
俺みたいな人おる?
649:デフォルトの名無しさん
18/07/02 16:33:46.72 1pShPSulM.net
そんなあなたにランダムフォレスト
650:デフォルトの名無しさん
18/07/02 16:56:35.30 NQpIHWvd0.net
tensorflowのサンプルを二時間動かして落ちる???メモリ不足でござった{END}
651:デフォルトの名無しさん
18/07/02 20:10:48.00 hKhwy4w90.net
ワイの貧弱PCじゃNIC学習で3日掛かる
GANなんてやろうとしたら何日掛かるやら
652:デフォルトの名無しさん
18/07/02 20:25:33.94 lsKDjc4U0.net
政府は、「AI人材の育成」をとか言って、予算を割いているけど、ばら撒き先は、学校。
奴らが育つのを待っていれば、日本は手遅れになるから、
>>637のような奴を救済してやれば良いのに
653:デフォルトの名無しさん
18/07/02 23:15:07.18 J481c5reM.net
クラウドでできんの?
654:デフォルトの名無しさん
18/07/03 00:32:26.62 DEH+VMrba.net
そもそも機械学習の仕組み自体が人間の脳を理論的に再現することを放棄してマシンパワーで無理矢理解決してやれ、というものなので
それなりの資金使える組織に属さず個人で最新トレンドに追従するのは無理がある
655:デフォルトの名無しさん
18/07/03 03:15:03.16 qqx3yZCF0.net
>>640
その主張は同意できない。
656:デフォルトの名無しさん
18/07/03 05:46:58.23 5NeGF0DP0.net
>>638
お前が救済すれば
657:デフォルトの名無しさん
18/07/03 06:44:17.54 i9rfz37oa.net
>>640
脳の再現は全脳エミレーションで。
658:デフォルトの名無しさん
18/07/03 06:46:51.41 i9rfz37oa.net
>>638
高校生までに大学院修士課程までの数学を終わらせろ。
659:デフォルトの名無しさん
18/07/03 08:00:05.85 EG+Srxkj0.net
もう、回帰分析で良いよ
660:デフォルトの名無しさん
18/07/03 09:23:26.54 dMw7wuqA0.net
URLリンク(futuretrade.jp)
相場予測で上がるか下がるかの精度50%ってほぼ誤差の範囲じゃん
金融関係ほんとひどいな
661:デフォルトの名無しさん
18/07/03 11:11:10.59 DUtHf4GKa.net
>>646
いくら上がる下がる50%で当てると儲かるんじゃない。
662:デフォルトの名無しさん
18/07/03 11:59:27.01 dMw7wuqA0.net
二択で50%だぞ
663:デフォルトの名無しさん
18/07/03 12:04:30.29 78ysfJXf0.net
50%で正解+イクラかの情報があれば俺でも儲けられる。
664:デフォルトの名無しさん
18/07/03 12:12:39.79 BK3qKtLea.net
>>646に書いてある日経平均騰落予想AI「F-Trader」っていうもののことなら53.8%と書いてるぞ
50%オーバーってことは放置するだけで自動的に儲かるってことだからな
665:デフォルトの名無しさん
18/07/03 12:28:51.76 EG+Srxkj0.net
ある程度のオーバーフィッティングは免れ得ないだろうから
差し引けば完全にランダム
666:デフォルトの名無しさん
18/07/03 13:14:45.59 LLxCOHGO0.net
ディープラーニングに必要な線形代数って行列計算のみ?
667:デフォルトの名無しさん
18/07/04 04:18:50.52 fNK3Tix4a.net
>>650
騰落幅が当たらないと99%騰落が当たっても儲からないことはある。逆も真だが。
668:デフォルトの名無しさん
18/07/04 09:08:11.37 hO003QHd0.net
当んなくて儲からないから
当たるという宣伝で手法を売って儲けている
損だけ
669:デフォルトの名無しさん
18/07/04 10:47:13.19 2R4aCCq10.net
競馬の予想屋と同じ(笑)
670:デフォルトの名無しさん
18/07/04 12:10:22.60 ON+SNK9Na.net
まあ本当に的中するなら他人が同じことしたら自分の取り分減るだけだしね
671:デフォルトの名無しさん
18/07/04 21:18:41.11 TDoB2zDm0.net
AI開発者で一番の高給取りはヘッジファンドで株の売買や投資をやっているわけだから、
予測は可能なんだろう。
毎日、数十億動かしているから、0.1%でも予測精度が上昇すれば、十分儲かるし
672:デフォルトの名無しさん
18/07/04 21:49:02.44 gFgZc5FG0.net
PT4
673:デフォルトの名無しさん
18/07/04 23:03:41.27 4hc9BGis0.net
AIファンドが他のファンドに対して有意に差をつけてるかっていうとそうでもないでしょ
と書いて、調べてみたら実はAIヘッジファンドの平均リターンがヘッジファンド全体の平均回ってた
URLリンク(i.imgur.com)
674:デフォルトの名無しさん
18/07/04 23:04:02.94 4hc9BGis0.net
上回ってた
675:デフォルトの名無しさん
18/07/05 01:58:09.26 Bba/TDBG0.net
外国のはまともにやってるとこもあるだろうよ
676:デフォルトの名無しさん
18/07/06 09:33:28.27 2yBhzU7T0.net
ゼロから作るDeep Learning 2が出るらしい
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
677:デフォルトの名無しさん
18/07/06 09:55:52.63 odzQpd8Ga.net
プレビュー版で読んだ人結構いるみたいね
678:デフォルトの名無しさん
18/07/06 10:02:52.94 odzQpd8Ga.net
ああなるほど
サポートページから各章のソースは既に落とせるのか
679:デフォルトの名無しさん
18/07/06 10:03:30.34 xlRoqRTQ0.net
attentionの項目は読んでみたいけどそれだけのためならいらないなぁ
680:デフォルトの名無しさん
18/07/06 12:04:16.31 p5+K0H6Wp.net
データを学習させますって当たり前のように書いてあって、いっぱい読み込んだりしてるんだなーくらいのイメージして資料読んでたんだけどそもそも学習ってなにやってるの?
例えば訓練データに動物の写真と犬とか猫ってラベルがあって、犬の画像には犬のラベルですよって学習してるってイメージであってるかな?
テストデータに対するスコアがあまりに高いと過学習ってのは何となく分かるんだけど、犬の画像には犬ってラベル、猫の画像には猫ってラベル、みたいに学習してるのに訓練データに対するスコアが100にならないケースがあるのはどうして?
681:デフォルトの名無しさん
18/07/06 12:10:49.34 3N6uAFBQa.net
画像と答えの組み合わせを丸暗記してるわけじゃないから
682:デフォルトの名無しさん
18/07/06 12:22:01.00 2maEiSNJM.net
2次元の2クラス分類のデータで可視化すると良くわかるが、境界がハッキリしてなくて混じってる場合が多い。
機械学習ってのは、そういう、人間が見て、こんなん分類できるわけないやろ……ってデータを学習してる場合がほとんど。
訓練データで100%っていうのは、そういう混じった領域にも無理矢理ギザギザの線引いて対処してる状態なので、
実際のデータに対する性能は低いものになる。
683:デフォルトの名無しさん
18/07/06 12:42:45.64 f91JS7kcH.net
ドヤ顔w
684:デフォルトの名無しさん
18/07/06 14:25:21.08 2maEiSNJM.net
ドヤァア!!
685:デフォルトの名無しさん
18/07/06 14:51:02.82 5wsNLRhe0.net
どーや
686:デフォルトの名無しさん
18/07/06 15:24:22.62 odzQpd8Ga.net
IKEA
687:デフォルトの名無しさん
18/07/06 17:10:55.41 qtqoxO2d0.net
このゲームやるべき
URLリンク(goo.gl)
688:デフォルトの名無しさん
18/07/07 10:25:40.93 vboNyuUSa.net
短縮URL全面禁止決定のお知らせ
689:デフォルトの名無しさん
18/07/08 10:19:52.83 tA4MXSMr0.net
c++でおすすめの参考書ありますか?
c++で学ぶディープラーニングを考えてます
690:デフォルトの名無しさん
18/07/08 10:56:42.00 +Ama7VPp0.net
ない
691:デフォルトの名無しさん
18/07/08 11:47:37.49 fL7cosWv0.net
>>675
Deep Belief Nets in C++ and CUDA C: Volume 1: Restricted Boltzmann Machines and Supervised Feedforward Networks
by Timothy Masters
Link: URLリンク(a.co)
692:デフォルトの名無しさん
18/07/08 12:17:22.21 MJ8iSrG7a.net
URLリンク(www.socym.co.jp)
693:デフォルトの名無しさん
18/07/08 15:15:23.77 xIM/I4JBd.net
ネオゴクニトロンって今でも使えるの?
694:デフォルトの名無しさん
18/07/08 16:21:08.31 nOmuDMOl0.net
福島先生か技研に聞けよ
695:デフォルトの名無しさん
18/07/09 09:27:33.05 agJqFtLYM.net
>>677
良いですねありがとうございます!
696:デフォルトの名無しさん
18/07/11 18:10:26.64 bMeIO6H30.net
機械学習を標榜しておいてpythonではなく
javaやC#、C++を募集してる求人多すぎぃ
それはつまり既存の有用なライブラリを全部C系やjavaで実装しなおせってこと?
それとも
「pythonなんぞ高級言語が出来るやつなら余裕やろw
どうせ処理速度上げるラッパーやGUIは高級言語で作るんやしw」
みたいなノリなの?
697:デフォルトの名無しさん
18/07/11 18:28:06.24 2chX75vE0.net
C#じゃあ、機械学習やらないな。
698:デフォルトの名無しさん
18/07/11 18:49:08.8
699:6 ID:XNyOD8OUa.net
700:デフォルトの名無しさん
18/07/11 19:02:33.40 VhPq7ACRd.net
求人広告の文言なんて人事部やら広告屋やらが間に入ってることくらい分からないのかなぁw
701:デフォルトの名無しさん
18/07/11 19:05:08.04 NEbYDAYca.net
働いたことないんだろ
702:デフォルトの名無しさん
18/07/11 21:13:49.89 IA6PwqNR0.net
「とりあえず機械学習」みたいなノリだろう。
703:デフォルトの名無しさん
18/07/12 06:04:40.71 SX0XC4nV0.net
環境で言語決まってるからどうにかしてくれってことでは
704:デフォルトの名無しさん
18/07/12 10:21:01.69 x8Svnlzma.net
>>684
ぺちぱーやぶいばが来てもうざいから
魔除けで書いてあるんだろ
705:デフォルトの名無しさん
18/07/12 10:42:51.72 yzWB73M30.net
C#ありならVB.NetもOKだな
706:デフォルトの名無しさん
18/07/12 11:35:19.02 7awieF4xa.net
VB.Net使えるのにC#使えません、なんて人はあまりまともなプログラマーではない可能性高いから相手にしたくないけどな
707:デフォルトの名無しさん
18/07/12 11:41:41.86 yzWB73M30.net
VB.Net使えるのにC#使えません
なんて言うまともじゃない人が多くて困る。
708:デフォルトの名無しさん
18/07/12 12:10:03.27 r+h3WGpPF.net
VB.Net使えてもC#使えない人なら応募要項に反してるので首に出来るから都合がいい
709:デフォルトの名無しさん
18/07/12 12:40:09.65 otTVTtTL0.net
いいかげんにスレチ
710:デフォルトの名無しさん
18/07/12 23:17:48.45 tatzPaIn0.net
応用が必要なAIの開発を請け負っている所って、
専門ベンチャーや大学以外に有るのかな?
富士通やNECは、キラーパスできる下請けがいないから、
前例豊富な案件しか回せ無さそうだ
711:デフォルトの名無しさん
18/07/13 01:33:56.06 YUyjbP0c0.net
キラーパスできる下請け持ってる会社って何処?俺も下請けに超絶スルーしたい。ちょwQBKみたいな。
NTTデータとか?NECや富士通も似たようなもんじゃないの?
712:デフォルトの名無しさん
18/07/13 09:59:34.03 5LHzQY/x0.net
>>696
QBKはスルーしてないぞ
バカじゃね
713:デフォルトの名無しさん
18/07/13 10:43:41.57 FaQd0DPma.net
Pythonでプロトタイピングして、モデルができたらプロダクションはJavaとかC#で組み込むんだよ
714:デフォルトの名無しさん
18/07/13 13:49:34.72 Uh3oS1yeM.net
数理とかは吸収されたんじゃなかったっけ
715:デフォルトの名無しさん
18/07/13 20:56:04.86 /qrtOMv30.net
Deep Learningの輪読資料を公開
2018年07月12日 soneoka education, news
Ian Goodfellow 他著「Deep Learning」の輪読資料の一覧を当サイトで公開しました。
詳細はこちらから
URLリンク(deeplearning.jp)
716:デフォルトの名無しさん
18/07/13 21:05:32.58 QCBXr2cM0.net
既出
717:デフォルトの名無しさん
18/07/13 21:12:14.22 fo9JjOlQ0.net
【裏切られた、〝安保″】 イラン核施設 ←(2010,11)―<サイバー攻撃>―(2011,03)→ 福島原発
スレリンク(liveplus板)
アメリカと断交すべき
718:デフォルトの名無しさん
18/07/14 07:55:16.63 V09oeIMH0.net
fast.aiのライブラリは既存のライブラリに比べてどう優れているのでしょうか?
速度?精度?メモリ節約?
719:デフォルトの名無しさん
18/07/14 10:17:36.67 5xFWH4XP0.net
教育用
720:デフォルトの名無しさん
18/07/14 13:43:18.95 TL7Fgd5S0.net
ユニバーサルトランスフォーマーで自然言語は一区切り付いたな
全ベクトル再帰+タイムステップ&ポジション付与
URLリンク(arxiv.org)
721:デフォルトの名無しさん
18/07/14 19:25:55.08 tUuIgl3r0.net
わざわざ独立して下請けとかやりたくねーなぁ
722:デフォルトの名無しさん
18/07/14 21:10:08.81 0TjbrAxJF.net
深層学習に仮説など必要ない。膨大なデータがあれば
そのデータを検証するだけでいくらでも有益な結論を導き出せる!
みたいこと言う輩が最近多いなあ
無理なんだけど
723:デフォルトの名無しさん
18/07/14 21:31:32.08 LBTqzI9B0.net
深層学習は自分はしたことないけど、勾配消失してるのか結構学習失敗するみたいね。
724:デフォルトの名無しさん
18/07/14 22:27:35.42 g+EYfxLp0.net
そもそも入力ベクトルの各成分が独立性・白色性強いと良い結果はほとんど出ないよ
725:デフォルトの名無しさん
18/07/15 13:14:59.57 +ca4LCsK0.net
つまりは株には使えん
726:デフォルトの名無しさん
18/07/15 21:57:31.50 O3/+ApZM0.net
AIを株の売買に使って儲けている奴は確かに居るけど、
正しい判断を下す為の道具として使っているだけ。
AIにどれだけ精通しようと、素人が出る幕は無いので、大人しく、投資ファンドに雇って貰おう。
727:デフォルトの名無しさん
18/07/15 22:15:33.54 0yfpdx6a0.net
無理無理(笑)
728:デフォルトの名無しさん
18/07/15 22:31:04.95 0yfpdx6a0.net
投資ファンドが素人を雇うwww
729:デフォルトの名無しさん
18/07/15 23:35:32.06 Um7D2OLN0.net
学習機に突っ込む前に恣意的にある程度データ整形する必要があるんだが、
バカはとにかく突っ込めば結果出るんでしょ?とか思ってる。
730:デフォルトの名無しさん
18/07/15 23:53:15.01 xaT3PDpld.net
いや突っ込めば結果出て来るだろ
731:デフォルトの名無しさん
18/07/16 10:17:12.58 Tl1DHPioF.net
株は個人で買える金額に限度があるし
仮に限度無く買えるならそもそも相場を支配出来るやろ
732:デフォルトの名無しさん
18/07/16 11:21:24.18 DlYGyVMEa.net
限度なく買えるぐらい資金あるならわざわざ運用などしない
733:デフォルトの名無しさん
18/07/17 00:52:13.74 P+UL15OT0.net
私立文系卒エンジニアだけど、機械学習とかデータサイエンス興味ある。
数学力どれくらい必要???
734:デフォルトの名無しさん
18/07/17 00:58:35.16 P+UL15OT0.net
ちなみに自分のスペック
32歳
学歴
ーーー偏差値60程度の私立文系学部卒
実務経験
ーーー汎用機(COBOL開発、保守)エンジニア歴5年半
ーーーエンジニアと無関係の総合職1年
資格
ーーー応用情報技術者
ーーーデータベーススペシャリスト
ーーーネットワークスペシャリスト
スレ見てる感じだと、クラウドとか重要らしいから、ネットワークスペシャリストの勉強通して得た知識役に立つのかな?
面白いから実務にあんま関係ないけど勉強してましたが
機械学習なら活きる??
数学は高校二年で捨ててしまった。
センター数1Aは平均点程度で、数2Bは20点くらいしか取れなかった覚えがある。
735:デフォルトの名無しさん
18/07/17 01:51:15.26 at4HTj7G0.net
どうとでもなる
736:デフォルトの名無しさん
18/07/17 06:34:34.24 JTS2mYBv0.net
ならないのが現実
737:デフォルトの名無しさん
18/07/17 06:53:16.54 x/7/6dA+d.net
>数学力どれくらい必要???
質問の意味がよくわからない
738:デフォルトの名無しさん
18/07/17 07:48:05.19 cZWNynvaa.net
そのくらい自分で調べて準備できないなら無理だから諦めろ
739:デフォルトの名無しさん
18/07/17 09:07:19.14 +YFAKZFv0.net
馬鹿には無理(テンプレ)
740:デフォルトの名無しさん
18/07/17 10:01:41.40 9C1llWcZ0.net
研究者になって論文発表するのでなければ、>>719のスペックが理解できる範囲で十分
741:デフォルトの名無しさん
18/07/17 10:35:39.70 YXVoul7IM.net
実際アドホック分析ならExcelとSQLくらいで十分
742:デフォルトの名無しさん
18/07/17 21:32:11.00 TMniKivQd.net
ディープラーニング検定ってどうよ?
743:デフォルトの名無しさん
18/07/17 23:04:14.62 RUXHWldA0.net
仕事以外で機械学習勉強された方はいますか?
最近勉強を始めてまずはア�
744:泣Sリズムの概要や基本的な部分の理解を進めてるのですが、演習みたいな物もやってみたいなと感じているのですが、独学で勉強された方はどのように身につけましたか?
745:デフォルトの名無しさん
18/07/17 23:42:34.69 tVyZMckn0.net
>>728
URLリンク(www.coursera.org)
746:デフォルトの名無しさん
18/07/18 04:37:40.49 md6d4tqx0.net
有料
747:デフォルトの名無しさん
18/07/18 09:03:15.48 Vx7fa852M.net
>>728
魚の本
748:デフォルトの名無しさん
18/07/18 09:06:59.48 osh9uWIy0.net
>>728
英語が読めればfast.aiやkaggleのtitanicチャレンジ
読めなければQiitaなどで初心者向けにコードを載せている人や
kaggleの解法を解説している人がたくさんいる
手元にExcelぐらいしかなければブラウザでh2oを動かすとか
749:デフォルトの名無しさん
18/07/18 12:50:26.39 vyJEGjMQd.net
>>729
これ、英語解説じゃないのか?
750:デフォルトの名無しさん
18/07/18 18:50:30.72 xUiPKXTV0.net
>>728 です
レスくださった方ありがとうございます
courseraは先月始めてみました
スケジュール的には大丈夫かと思ってたら10分の動画ですら理解するまで1時間以上かかって全然進まず、テストも1週目から全然分からずで自分の理解力の無さに絶望しました
kaggleは聞いたことなかったのでQiitaを見ながら進めてみます
751:デフォルトの名無しさん
18/07/18 23:06:47.00 43pw39kT0.net
無料
752:デフォルトの名無しさん
18/07/19 00:05:50.18 OqKdLDhg0.net
コーセラやってたけど俺も予定時間よりとんでもなくかかったし何より1週目のテストの問題の意味が分からなくてそこでやめた
動画見たときは分かったつもりだったのにテストは答えられない、質問の意味すら理解出来ないで自分に絶望したわ
いやー無能はつらいっす
753:デフォルトの名無しさん
18/07/19 04:01:32.28 WYrqgJos0.net
♪ コーセーラ、コーセーラ
♪もーひーとーつーコーセーラ
754:デフォルトの名無しさん
18/07/19 13:35:48.59 4Gb53rjw0.net
わからなくてもとりあえず飛ばして先進めばいいのに
755:デフォルトの名無しさん
18/07/19 18:06:42.26 H0m4PJokM.net
大学行って、嬉しかったが、いつも出てくる講義はコーセラ
今日もコーセラ、明日もコーセラ、是ぢゃ年から年中コーセラ
756:デフォルトの名無しさん
18/07/19 20:22:11.34 kAcrejEj0.net
やがて中年コーセラ
757:デフォルトの名無しさん
18/07/20 00:19:43.13 wcdU3M8+a.net
大学行ってコーセラってどういうこと?
授業料の無駄
758:デフォルトの名無しさん
18/07/20 14:53:52.22 v2gLaepx0.net
教授が書いた教科書買わされた挙げ句、授業がつまらなくて結局サボるより良心的
759:デフォルトの名無しさん
18/07/20 16:14:01.21 XkM+nwLwM.net
>>741
URLリンク(youtu.be)
760:デフォルトの名無しさん
18/07/20 20:09:15.62 RAeOrJOLM.net
コーセラ化粧品歌謡ベストテン
761:デフォルトの名無しさん
18/07/22 06:25:51.10 oEsUODrta.net
>>744
宮川泰 丸木陽子
762:デフォルトの名無しさん
18/07/22 09:06:49.10 A/aS4eOY0.net
井上コーセラ
763:デフォルトの名無しさん
18/07/22 11:05:44.98 GCYHIZ0vM.net
線形代数ってさ、ベクトルの復習みたいなのから始まって、加法、定数倍とかなんだ簡単じゃんとか
思って進んで行くと、なんか急にわからなくなる断絶感があるんだけどいい本ない?
764:デフォルトの名無しさん
18/07/22 11:53:42.40 3G/6gm3c0.net
線型代数入門 斉藤
765:デフォルトの名無しさん
18/07/22 12:00:13.26 mb9TeYz9M.net
高校数学向けに洗練された範囲とそうでない範囲の違い
766:
18/07/22 12:05:14.99 +jM3tBOE0.net
>>749
高校数学で固有値固有ベクトルってやったっけ?
767:デフォルトの名無しさん
18/07/22 12:06:20.94 cUo/GZ5QM.net
算法�
768:蜻S指南車
769:デフォルトの名無しさん
18/07/22 13:06:47.34 LiIRy0euF.net
>>750
うちはやった覚えがある
770:デフォルトの名無しさん
18/07/22 14:05:14.48 alLbrotha.net
Courseraの機械学習の有名なやつ、Pythonでやってくれたらいいのに
771:デフォルトの名無しさん
18/07/22 14:38:53.50 owu96mLja.net
>>747
線型代数 長谷川浩司
線型代数学 佐武一郎
772:デフォルトの名無しさん
18/07/22 14:51:22.05 naE5W4xCa.net
線形代数は大学で講義受けてた頃はひたすら新しい定理を出して証明するような感じだったから意味不明だったけど
要は大量の連立方程式を解くための方法を工夫しているだけだと考えればそれほど難しくはないと思えるようになった
773:デフォルトの名無しさん
18/07/22 15:05:48.92 LiIRy0euF.net
最近PAP-1がPAPPに見えるのが気になって仕方がない
774:デフォルトの名無しさん
18/07/22 15:50:49.51 hOelEibu0.net
>>755
後半は勘違いしてるよ
775:デフォルトの名無しさん
18/07/22 17:32:39.25 HAX8X7NV0.net
そうだね
776:デフォルトの名無しさん
18/07/22 18:03:20.95 uPmwSyDw0.net
つーか機械学習に数学なんていらない
777:デフォルトの名無しさん
18/07/22 20:35:15.90 MHyGLJ0L0.net
goto 612
778:デフォルトの名無しさん
18/07/22 21:22:02.23 nGSTSFoLd.net
数学いらないなんて言ってると
仕事なくすよん
779:デフォルトの名無しさん
18/07/22 22:27:47.80 zlyjhrGlp.net
>>254
本人に渡るのは3分の1以下が相場じゃないか?
80万で発注してるとしたら、本人に渡るのは27万ぐらいで、税金やらなんやらで手取り20万強といったところ。
だから、使ってるほうは高い金払ってんのになぁ、となり、使われるほうは、大して貰ってないのにあれこれ言われんなぁ、となる。
780:デフォルトの名無しさん
18/07/23 08:47:36.46 fB/NLsgD0.net
機械学習に数学は必要だけど、テストじゃないんだから、数式が解けることがゴールじゃない。
数学や物理で博士号持ってる奴は理解度が全く違うと思う。
781:デフォルトの名無しさん
18/07/23 08:56:06.01 72GATXoXa.net
つまり数学的側面の理解は大前提ということ
782:デフォルトの名無しさん
18/07/23 09:06:21.19 +8QU/nnD0.net
数学はディープラーニングだからな。
数学は計算して答えが出るようでは駄目で、問題が出ると
答えが勝手に出てくる脳作りが一番大事。
783:デフォルトの名無しさん
18/07/23 10:03:50.99 Lw89dA2Z0.net
暑さでやられてるw
784:デフォルトの名無しさん
18/07/23 10:10:54.97 DCup4yGYa.net
カーブフィッティングか判断するには統計的知識は必要だよな
785:デフォルトの名無しさん
18/07/23 10:46:18.87 eU1p7hr8a.net
>>762
公務員がピンハネしてる総奴隷社会
786:デフォルトの名無しさん
18/07/23 13:14:23.65 JdSVJpAz0.net
kerasを使い、かつ新たな機械学習モデルを作らないならば
数学は必要なし
それ以外は必要
フィッティングも可視化すれば形式的に判断できるからね
Tensorflowでもkerasの使用を推薦してるから
需要過多の現状、ライブラリ知識だけでもいいんじゃね
どうせそのうち新たなモデル自体をMLで作るようになるしな
787:デフォルトの名無しさん
18/07/23 14:41:22.79 aW6y3TZJa.net
python+vimキーバインドでデータ解析するための環境を模索してるけど結局ブラウザで実行するjupyter notebookが一番快適だな
pycharmがいいという記事を色々見つけたから試したけどjupyter notebookとの連携ではvim拡張がmarkdownセルで効かなかったりセル間移動に使えなかったりでブラウザ版には敵わない
788:デフォルトの名無しさん
18/07/23 15:20:41.90 ROQweK1Kd.net
数学勉強するほうが手っ取り早い
789:デフォルトの名無しさん
18/07/23 15:46:23.93 z94sWEEN0.net
超初心者だけどkaggleやりたい
どうやって勉強すればいいんだ
790:デフォルトの名無しさん
18/07/23 16:01:21.79 kqECVOqN0.net
kaggleやりたいにme tooだ
微積→線形代数→大学一年程度の統計学→
最適化数学の基礎→はじパタ本→自然言語処理の基礎→
pythonの入門書→ゼロから作るdeep learning(now!)
もうそろそろ、kaggleをはじめられますかねえ
アカウント作ってみたけど、とっかかりが分からん
教えてエロい人
791:デフォルトの名無しさん
18/07/23 18:36:49.14 AU0LV+LZ0.net
kaggleはtitanicが入り口
公開されているkernelで良さげなものをforkするとか
ダウンロードしてローカルまたはクラウド上で
パラメータを変えたり
欠損値の補完の仕方を変えたりすることから
始めてみればいいと思う
titanicの解説は日本語でも掃いて捨てるほどあるし
敷居が高いとは全く思わない
792:デフォルトの名無しさん
18/07/23 19:31:26.52 kqECVOqN0.net
>>774
ありがとう。なるようにしかならないし、やるだけやってみるわ
793:デフォルトの名無しさん
18/07/25 07:41:32.23 ChCNa+kkM.net
宣伝乙と言われるかもしれないけど
noteで初心者向けtitanicレクチャーみたいなやつ売ってる人いたよ
それだけ本買う金あるなら買ってみたら?
あとド初心者ならSIGNATEの方がおすすめ
794:デフォルトの名無しさん
18/07/25 09:16:01.27 xBHgWC0kM.net
大学の数学の内容ほとんど忘れてるレベルなんですが、kaggleとかやってみたいです
スレざっと見たんですが、SIGNATEとかやった方がいいんでしょうか?
一応東大の松尾ラボのGoogle Driveに保存してある、講座があるんですけど、それから始めるべきか?
数学をやり直すべきか?
どっちがいいでしょうか?
795:デフォルトの名無しさん
18/07/25 10:25:39.46 9Kur1sfN0.net
諦める
796:デフォルトの名無しさん
18/07/25 11:40:49.39 xBHgWC0kM.net
>>778
カーネル関数も理解できてない癖に死ねよ
797:デフォルトの名無しさん
18/07/25 14:00:09.07 HgpuawLK0.net
>>779
お前から先に死ねよ、カーネル関数(笑)
798:デフォルトの名無しさん
18/07/25 15:51:36.80 SQO8+llmd.net
最低限、微積と線形代数
799:デフォルトの名無しさん
18/07/25 16:11:30.44 ufwVuEFI0.net
確率偏微分
800:デフォルトの名無しさん
18/07/25 16:21:38.83 RTpsgNS70.net
カーネル関数って、非線形写像の時に出てくるアレか
線形代数をちょっとかじってればその場で理解できることだし
単語知らないぐらいならなんとかなりそうなもんだけど違うの
801:デフォルトの名無しさん
18/07/25 17:54:24.58 ldAeN4RjM.net
どっちがいいかとか聞いてる奴は自分で学習効率も測定できないアホ
802:デフォルトの名無しさん
18/07/26 08:03:25.79 quAxLy8Ta.net
>>781
ベクトル解析
803:デフォルトの名無しさん
18/07/26 17:04:06.80 LNn7nFce0.net
ベクトル解析は必要かな
勾配とかナブラとか、そういう事を漠然とわかっていれば、とりあえず論文は読めるよね
いらない気がするけど自分が大したもんじゃないから実際のところは分からん
804:デフォルトの名無しさん
18/07/26 17:14:12.09 g6Dcar1VF.net
どうせ証明なんて自分でしないんだから
計算術だけ判ってればOK
805:デフォルトの名無しさん
18/07/26 17:40:36.16 4NKYeayN0.net
機械学習に数学はいらない
ベクトル解析もいらない。そもそも>>786からしてどうみてもベクトル解析理解してないw
806:デフォルトの名無しさん
18/07/26 18:30:41.18 2OoNpDehM.net
機械学習の線形代数なんか単なる計算テクニックに過ぎないわけだが学者さんは難しく考えたがるよね
テクニックじゃなく本質的に重要なのは統計学
807:デフォルトの名無しさん
18/07/26 19:21:47.98 LNn7nFce0.net
>>786
俺もベクトル解析わかってないけど、まあ論文読めるよと言いたかっただけだ
だから必要ないんじゃないかなーと思ってるけど
でも十年後は分からないよね。なんとなく複素解析とか、フーリエ解析とかやっておいた方が良さそうな予感。やったことないけど。でも音声認識とかまだ実務では中々つかえないけど将来的には食える技術な気がする。直観
808:デフォルトの名無しさん
18/07/26 20:13:27.23 WBxO6yREM.net
>>789
例えば問題によっては自分でペナルティ項考えたりしないといけないと思うけど、そういう時にどう計算すればちゃんと解が求まるかとか考えるには線形代数の知識や数値計算のテクニックとかは要るよね
809:デフォルトの名無しさん
18/07/27 04:22:25.03 rO/IGBHH0.net
ゼロからともう一冊読んだけどディープラーニングは数学はいらないよ。
ディープラーニングは感性で考えられてるからね。
810:デフォルトの名無しさん
18/07/27 04:29:49.04 YJvFbB4H0.net
アホ参上
811:デフォルトの名無しさん
18/07/27 04:37:51.29 1qSo4HMI0.net
数学要らない厨しつけえよ
812:デフォルトの名無しさん
18/07/27 06:11:40.95 DRfW2IRk0.net
実際いらないのだから仕方がない
813:デフォルトの名無しさん
18/07/27 06:44:40.05 U74x85530.net
いらないものをいると主張するやつの方がしつこい
814:デフォルトの名無しさん
18/07/27 06:50:02.55 v5azVAkX0.net
不良などの要因分析によく使われるアルゴリズムを勉強したいのですが、決定木が適しているのかなと感じたのですが、他にはどのようなアルゴリズムがありますか?
815:デフォルトの名無しさん
18/07/27 06:53:39.85 1qSo4HMI0.net
アキネーターみたいなやつかな
816:デフォルトの名無しさん
18/07/27 11:34:12.56 nvpdqN9G0.net
ヤンキーアルゴリズム
817:デフォルトの名無しさん
18/07/27 11:42:48.88 6CH/gH4xM.net
ベイジアンネットワーク?
818:デフォルトの名無しさん
18/07/27 12:48:39.14 3FWGVmQda.net
ベジタリアンって読んだ
アホや俺
819:デフォルトの名無しさん
18/07/27 14:07:38.83 454wB1N80.net
tensorflow 使うだけなら多変数関数の合成関数の微分だけ知ってりゃ使える。
ただ結果の良し悪しを考えるならガウス分布、大数の原理くらいは知っとかなきゃまずい。
820:デフォルトの名無しさん
18/07/27 14:40:09.01 W9c1VECCF.net
ベンダー企業で研究開発してる奴らなら数学も出来ないと辛いことはあるだろう
逆に、極端な話、機械学習エンジニアとは名ばかりのただの組み込みエンジニアなら
数学どころか理論まわりも分かってなくていいんじゃないか
結局はピンキリ
821:デフォルトの名無しさん
18/07/27 14:43:01.25 +6fwYje2M.net
ゼロから読んでtensorflow始めたけどtensorflowの有り難みがよくわからん
sessonとかなんやねん
822:デフォルトの名無しさん
18/07/27 14:44:47.66 +6fwYje2M.net
あとゼロから読んでも理解力低くてよくわからん
なんやねん誤差逆伝播
823:デフォルトの名無しさん
18/07/27 16:38:37.12 m/RKTNls0.net
なんやねん、おまえ、因縁つけとんのかw
824:デフォルトの名無しさん
18/07/27 17:00:52.81 pFbhNAQW0.net
データサイエンス講義に下記のような一文があったけど、
どういう風に数学を勉強したら、これが解るの?
「文脈が持っている特徴を問題として捉え、数学の言葉を使って考え、
自分の知っているアルゴリズムが解こうとしている問題に
どのように対応するかを考えましょう」
825:デフォルトの名無しさん
18/07/27 17:09:45.16 W9c1VECCF.net
>>805
それぞれのレイア―を関数に見立てて考えよう
レイア―1 …… y=f1(x)
レイア―2 …… z=f2(y)
レイア―3 …… o=f3(z)
f1にまずxが入力されて、f3から出力値oがでてくる
さて、いま出力値oを最大値に近づけたい
レイアー3だけ考えよう
f3()に入るzという引数を、いったん定数と置こう
このzに、限りなく0に近い Δz という値を足すと、
f3(z+Δz) = f3(z) + g3×Δzと、出力値oがg3×Δzだけ増える
レイアー2も
yを定数と置いて、Δyをyに足すと、f2(y+Δy)がg2×Δyだけ増える
826:デフォルトの名無しさん
18/07/27 17:10:42.98 W9c1VECCF.net
レイアー3も
xにΔxを足すと、f1(x+Δx)がg1×Δxだけ増える
ここで、g1×Δx=Δy , g2×Δy=Δz
だから、g1・g2・g3・Δx = Δo(出力値oの増加分)
このg1・g2・g3がgrad(勾配)の正体だ
誤差逆伝搬では、g3、g2、g1と反対側から各レイヤーの傾きを求めて、
最後に掛け算することで、この勾配の値を算出している
えっ、g3、g2、g1はどうやって求めてるんだって?
偏微分とか(ごにょごにょごにょ……まあ、気にするな
あと最後に言っておく
分かりやすさを優先して説明をはしょったり、捻じ曲げたりしてるから
ネットの落書きなんてあんまり信用するな。がんば
827:デフォルトの名無しさん
18/07/27 17:34:06.29 uuhNedSTa.net
今朝のテレビ朝日系羽鳥慎一モーニングショーで
蚊の研究をしてる元高校生を取り上げて
ノーベル賞とか公式発見とか取り上げてたけど
ただのデータマイニングと最小自乗回帰式出しただけで
夏休みの自由研究レベルだったんだが
ここの人もし見てたら色々言いたいことあると思う
828:デフォルトの名無しさん
18/07/27 17:42:07.88 eqrmT7Ml0.net
どうでもいいといいたい
829:デフォルトの名無しさん
18/07/27 17:46:15.25 uuhNedSTa.net
論文これね
URLリンク(www.tsukuba.ac.jp)
830:デフォルトの名無しさん
18/07/27 18:06:46.35 7XPFAvkRa.net
>>807
文脈が持っている特徴というのは学習対象に関する知識に基づくものであって、例えば機械の故障予知ならその機械の性質などとなる
つまり対象物に関する知識を持った上で対象物に由来する適切なパラメータを数学的理論に突っ込んでやる必要があるわけで、
数学が不要なのではなくむしろ数学は大前提の知識でありそれに加えて対象物特有の知識も必要だということ
831:デフォルトの名無しさん
18/07/27 18:15:50.22 2tx+XqDJd.net
>>810
その話は知らないけど、例え簡単な回帰式でも人類の発展に貢献するものならノーベル賞もありうるんじゃないの?
例えば、ガンの発症率と睡眠時間が相関があるとか。
まあイグノーベル賞っぽいけどw
832:デフォルトの名無しさん
18/07/27 21:00:50.87 13PrrPDFa.net
無いわ
833:デフォルトの名無しさん
18/07/27 21:18:32.63 mODmzn5bF.net
読んでみたら、割と凄い論文だった
きちんと理論武装して学術論文の体裁にすれば評価されるだろうさ
切り口が鋭い奴はなにやっても凄い
834:デフォルトの名無しさん
18/07/27 21:28:49.56 EB9SX7ys0.net
>>816
斜め読みして見たけど、テレビでやってる科学番組みたいな感じなのが残念だな。ああいう番組を見て育つとこういうのが研究なのだと勘違いしてしてしまうのかもしれない。
835:デフォルトの名無しさん
18/07/27 23:33:37.02 lJg5hwrv0.net
ちゃんとした雑誌とか載せてないなら意味ないじゃん
836:デフォルトの名無しさん
18/07/27 23:36:18.80 FZMWNA+r0.net
ここで話すことじゃない
837:デフォルトの名無しさん
18/07/28 00:04:30.99 Wq9fNSFf0.net
まさか、データ分析だけじゃないだろ?
蚊を何百匹も飼育して、自分の血を吸わせて、実験しているのだろ?
大変だろ
838:デフォルトの名無しさん
18/07/28 00:51:59.25 OJibGO35a.net
ノーベル賞は選抜された世界中の研究者からの推薦数で決まるのでそこに強いコネがあるか超有名人かでなければどれだけ内容が優れていてもまず取れない
839:デフォルトの名無しさん
18/07/28 05:20:07.99 we2Ta9LS0.net
どさくさに紛れて東京医大をディスるのはやめたまえ
840:デフォルトの名無しさん
18/07/28 13:57:42.70 V/8DXIIR0.net
研究は手法よりもテーマの選び方のセンスってのはあるんだろうな。
手法なんてXGBoostでテキトーに出力してもうまくいくときはうまくいく。
841:デフォルトの名無しさん
18/07/28 14:27:05.51 D8RNnqMFM.net
テーマの選び方に余地がなく、上から降って来てなんとかしてくれって言われることが多いです。
842:デフォルトの名無しさん
18/07/28 15:03:33.59 j5EIzWjMa.net
手法が難しいほど研究とか言ってる馬鹿がきて笑う
843:デフォルトの名無しさん
18/07/28 15:14:44.21 39ICzHjEa.net
>>820
たまたま飼育していた蚊の傾向が判っただけで
同じ遺伝子の蚊だと意味がない気もする
日本中世界中の蚊で試すとか
違う種類の蚊でも試したのかな
844:デフォルトの名無しさん
18/07/28 15:18:54.57 XhNeQ3HeM.net
>>826
こういうのは検証手法を考案し有意な結果を得たこと自体に意義があるんだよ
あとはアース製薬の仕事
845:デフォルトの名無しさん
18/07/28 15:24:29.04 39ICzHjEa.net
なるほど
アースや金鳥やフマキラーが追従して論文書けばノーベル賞か
846:デフォルトの名無しさん
18/07/28 18:21:16.67 ET+eaMm5a.net
>>821
それだと田中耕一さんの受賞がわからない。
中村修二さんは目立ってたけど。
847:デフォルトの名無しさん
18/07/28 19:23:10.44 I9yhKudI0.net
>>827
論文さらっと読んだ感じだと有意と言えるかどうか分からんけどなあ。
まあ追試して検証する必要あるね。
848:デフォルトの名無しさん
18/07/28 19:33:44.35 IahfDZUOM.net
島津の田中さんみたいな発見や発明型のノーベル賞はすごいと思うけど、重力波とかニュートリノのカミオカンデとかわかってることを確認する型のノーベル賞は若干落ちる気がする
金集めて人使う経営者的能力って感じで
いやそういう能力の人も大切なのはわかるんだけどさ
849:
18/07/28 21:16:03.15 AqK1vkX70.net
>>831
>重力波とかニュートリノのカミオカンデとかわかってることを確認する型のノーベル賞
いや、実験をはじめた時点では、理論が嘘である可能性を織り込んでいるんだよ
理論が成立しないかもしれない、と思いながら、それでも、その理論を理解し咀嚼し(普通は、嘘かもしれない理論を学ぶ気はしない)、その理論に載って実験器具を設計する
並大抵の覚悟ではできないと思うよ…
850:デフォルトの名無しさん
18/07/28 21:40:34.64 OR6Lp6t/0.net
>>832
所得税は納めてるの?
851:デフォルトの名無しさん
18/07/29 15:53:26.75 jmfLAdWzF.net
>>831
ほんそれ
852:デフォルトの名無しさん
18/07/29 15:55:32.35 jmfLAdWzF.net
あとカミオカンデは2回受賞してるけど
一回目のは確認型だけど
二回目のは失敗からの新発見だったかもしれない
853:デフォルトの名無しさん
18/07/29 21:05:29.91 Za8iLCLk0.net
底辺ワイ、すげぇ難しい話しててついていけない
854:デフォルトの名無しさん
18/07/29 22:04:57.12 IAo6fzEOd.net
安心しろ。偉そうに書いてるだけで書いてる人たちが何かしたわけじゃない
855:デフォルトの名無しさん
18/07/29 22:06:29.55 ibPZcNpNM.net
ホントにそうだよなw
856:デフォルトの名無しさん
18/07/29 22:07:09.93 qO8OMWJ8a.net
大手のデータ分析インターン受かった
857:デフォルトの名無しさん
18/07/29 22:12:45.57 NsrZZNcK0.net
安心しろ。ただの崩れだ(笑)
858:デフォルトの名無しさん
18/07/29 22:15:38.95 lNbvxknwa.net
企業のデータ分析なんかコンサル力がないと完全に社内ニートやで
859:デフォルトの名無しさん
18/07/29 23:59:37.27 AgSVPm/7a.net
社内ニートで金もらえるならむしろラッキーじゃないか
860:デフォルトの名無しさん
18/07/30 04:18:06.28 yNVCdeG40.net
>>842
お茶が温いので入れ直してくれるかな
861:デフォルトの名無しさん
18/07/30 05:17:00.51 pFXbPPrC0.net
>>842
これコピーとって綴じてくれ50部
862:デフォルトの名無しさん
18/07/30 08:48:38.99 EWtEq1mQa.net
>>842
焼きそばパン買ってきて
863:!
864:デフォルトの名無しさん
18/07/30 08:52:15.48 JWn4ghfo0.net
>>839
関西P社?
このスレにそんな実力者がいるとは
865:デフォルトの名無しさん
18/07/30 08:54:50.86 EWtEq1mQa.net
自演乙w
866:デフォルトの名無しさん
18/07/30 09:09:39.17 z4Mxuxkfa.net
従来のseがソレになっただけのような
867:デフォルトの名無しさん
18/07/30 09:24:52.12 TaJOslDc0.net
seやな
868:デフォルトの名無しさん
18/07/30 12:36:08.44 EXl8qkMna.net
インターンなんてse代わりに使うには教育コストパフォーマンス悪すぎじゃないか
しかも少ししたら居なくなるわけだし
869:デフォルトの名無しさん
18/07/30 12:44:40.83 fs6nfZiKH.net
そりゃあいい気持ちにしておいて
seを確保するためだろ
870:デフォルトの名無しさん
18/07/30 14:04:41.32 PzjDsgxi0.net
DSの底辺の仕事は、汚い前処理をひたすらやらされるポジだよ
高卒でやってる人もおる。そこからでも、がんばれば這い上がれるんだけどね
アルバイトで、未経験どころか知識がなくても受け入れてくれる求人もあるにはあるから
興味があれば突撃してみるといい
871:デフォルトの名無しさん
18/07/30 14:26:51.39 ZweIYpDf0.net
任天堂売れてるらしいな
872:デフォルトの名無しさん
18/07/30 17:10:35.28 D/Si1RJW0.net
P社って、データサイエンティスト集めてるけど、AIに力を入れるわけでも無し、
何を企んでいるのだろうか
873:デフォルトの名無しさん
18/07/30 17:36:55.74 gY6q0Wyp0.net
真似した
874:デフォルトの名無しさん
18/07/30 17:43:22.51 fEjPcQ0VM.net
データサイエンティストは、ガチに売上に貢献するネタ見つけたら門外不出扱いになるから、
当たり前だが外部に公開なんて出来ないよ。
上っ面撫でてるような話ばかり取り沙汰されてAIブームとか言われてるけど。
875:デフォルトの名無しさん
18/07/30 17:44:22.83 sQTL1BwjF.net
募集の目的は他社に盗られる前に青田買い
876:デフォルトの名無しさん
18/07/30 18:13:21.28 fs6nfZiKH.net
seだとやりたがる人がいないからね。。。
877:デフォルトの名無しさん
18/07/30 18:28:49.66 LiRqN/0ra.net
>>845
前原誠司に怒られるぞ。
878:デフォルトの名無しさん
18/07/30 21:51:32.60 Wg41h7hn0.net
H'とW'の+1はどこから来たのでしょうか?
実際に数を入れてみたら近い値が出てきました
ちなみにDlの式がないのですが何を表してるのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
879:デフォルトの名無しさん
18/07/30 23:38:17.98 yReL/dX1a.net
15mの道に木を5m間隔で植えたら15/5+1本植えられる
880:デフォルトの名無しさん
18/07/31 00:37:03.14 vpErkqT10.net
>>852
まあ実際のデータサイエンティストの仕事ってそんなもんだがな。
9割が前処理コードと実験環境構築。
881:デフォルトの名無しさん
18/07/31 03:19:28.83 SlIn6ZJZ0.net
理学分野じゃないのにサイエンスが入ってるという糞用語つくる時点で営業目的の表現だし
PGをSEってよびかえるのと同じ
882:デフォルトの名無しさん
18/07/31 04:30:42.52 5gIuuV990.net
SEやね
883:デフォルトの名無しさん
18/07/31 06:37:45.56 M5dn2TAr0.net
バスケット分析とかだろ
紙オムツを買う男は、一緒に缶ビールも買うとか、
焼肉のたれは、肉の売り場に置いた方が、よく売れるとか
884:デフォルトの名無しさん
18/07/31 08:55:37.87 v7MWQdBZ0.net
バレー分析
885:デフォルトの名無しさん
18/07/31 08:59:30.99 mMMH44kSa.net
そんな相関さえ見えればいいようなものなら専門家でなくても誰でも半自動ぐらいでできる
886:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:02:51.03 Y0KKHlxDM.net
機械学習ならpythonとRどっちをマスターすべきかさっさと教えろ
887:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:04:22.30 xRXvz4C9F.net
両方
888:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:04:59.69 mWq/xdh+0.net
両方できるようになる
889:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:09:43.10 cMONzxugd.net
>>868
深層学習を中心にやるならpython
機械学習全般ならお好きな方を
890:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:14:26.58 xYSYzzDYa.net
今から新規に始める場合、既存のライブラリなどの資産の有無の縛りがないならpythonにしない理由はない
891:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:32:32.11 eBam6p9Ta.net
R 面白いじゃん、プログラミングが面倒に感じる人ならいいと思うけどな
… と書いてみたものの、R vs Python 論争は今更かw
好きなのやればいいいんじゃないの、不都合が発生したら両方やればいい
892:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:59:36.49 vpErkqT10.net
>>867
だが実際にやるとなるとめんどいんだよ。
893:デフォルトの名無しさん
18/07/31 14:12:18.39 WAuKIgjj0.net
今さら無駄なので両方無しよ
894:デフォルトの名無しさん
18/07/31 14:28:03.73 SlIn6ZJZ0.net
Rはマニュアル見て動かせばいいだけだから勉強するってほどのことがない
895:デフォルトの名無しさん
18/07/31 15:44:48.81 eBam6p9Ta.net
日本ハム清宮、ノースロー調整続け8・1右肘再検査
URLリンク(www.nikkansports.com)
清宮って投手だっけ?? w
896:デフォルトの名無しさん
18/07/31 15:45:17.91 eBam6p9Ta.net
ごめんなさい 誤爆しました m(_ _)m
897:デフォルトの名無しさん
18/07/31 18:29:15.81 Sn2VrW8x0.net
肩や肘けがしてたら守備も出来ないし打てない罠
898:デフォルトの名無しさん
18/07/31 18:30:26.13 DM/M3TTp0.net
なんか機械学習の本ポチった
スッキリした
899:デフォルトの名無しさん
18/07/31 18:36:14.60 D3fTeuFtd.net
機械学習の本、高いよね…
900:デフォルトの名無しさん
18/07/31 19:44:45.03 M5dn2TAr0.net
株価でも、何十年も相関関係を調べている
株価は実体経済よりも、半年先行している。
さらに、サザエさんの視聴率は、株価よりも3か月先行しているw
最も早い指標が、サザエさんw
視聴率が下がると、どこかの産業が活発になってきている証拠!
それが後に顕在化する
901:デフォルトの名無しさん
18/07/31 21:45:47.48 DM/M3TTp0.net
>>881
「すぐに使える! 業務で実践できる! Pythonによる AI・機械学習・深層学習アプリのつくり方」とかいう如何にも怪しい本買ったよ
902:デフォルトの名無しさん
18/07/31 22:24:54.80 eBam6p9Ta.net
>>883
ちょっとググったら github にソース置いてあるんだな、今っぽくて悪くはなさそう
903:デフォルトの名無しさん
18/07/31 23:18:02.32 PrQlt9wca.net
>>882
サザエ相関は疑似だろ
904:デフォルトの名無しさん
18/08/01 05:30:31.83 4NDyk4I+0.net
>>883
良さそうじゃんこれ!
905:デフォルトの名無しさん
18/08/01 05:36:44.59 uYla8EJqp.net
まずデータをどう集めるのかが大変だよね。
天気予測とかで、日本全国1000箇所ぐらいの温度、湿度、空の写真、海の写真とかを1分に1回計測して学習させたりとかしてみたいけど、国家プロジェクトなレベルの話になりそう。
906:デフォルトの名無しさん
18/08/01 07:51:44.99 fgO7lzDHa.net
だから機械学習を個人でやってもチュートリアル以外実用性のあることはほとんどできない
結局どのような組織に所属しているかが最重要
907:デフォルトの名無しさん
18/08/01 07:58:38.34 e4fhRziHa.net
株のファンダでスクリーニングするくらいならそこそこいけるんじゃね
間違ってもテクニカル占いには手を出すなよ
908:デフォルトの名無しさん
18/08/01 11:36:03.42 y4iwl14xp.net
>>888
すごく分かる
参考書見ながら独学でやってるけど実戦で役に立つイメージが全くわかない
909:デフォルトの名無しさん
18/08/01 11:51:08.69 cto
910:kZ5Q/M.net
911:デフォルトの名無しさん
18/08/01 11:53:55.35 dH5aOrd50.net
個人でやってるったって、
キチガイが勝手に関連付けを発見しているようなものだからな
風呂に入るタイミングでクラクションが鳴るから集団ストーキングされてる、みたいな
912:デフォルトの名無しさん
18/08/01 12:14:30.83 qou1K1k2a.net
>>891
機械学習の大前提となる大量の学習データの入手の難易度が個人か企業などのそこそこ大きく組織かで天と地ほど違う
学習データを要しないプログラムであればむしろ個人の能力が大部分なので自分が優秀ならそれでいい
913:デフォルトの名無しさん
18/08/01 13:18:07.68 QBK7Rh0qM.net
>>892
その通りだな
データサイエンスにおいて、因果関係の理解されていない相関という科学的に無価値なものにも価値が認められるのは、それが金になる可能性があるから
飯食ってウンコ垂れ流すだけの個人が金を生むデータを入手できるかというと、、
914:デフォルトの名無しさん
18/08/01 16:28:15.98 ghW+qlHs0.net
グーグルもtensorflowを無償公開したときに
重要なのは仕組みじゃなくて
どんなデータを持っていてどう使うかのほうが重要と言っていたね
915:デフォルトの名無しさん
18/08/01 16:40:24.73 IT6r59GO0.net
例えば、カルチュアコンビニエンスクラブ(Tポイント)が持っている
データが使えたとして、何を分析し、それを、どう活かす?
916:デフォルトの名無しさん
18/08/01 18:00:11.47 PRkZ4aiBa.net
どんな属性の人がいつどこで何を買いたがるかはあらゆる小売りが欲しがる情報だろ
917:デフォルトの名無しさん
18/08/01 18:02:53.77 q25SMjQYF.net
>>896
エロ本は入り口右側より左側の方が売れる
918:デフォルトの名無しさん
18/08/01 18:27:25.33 9/C1fYe0M.net
すぐ思いつくことはすでにやられてるんだよな。
919:デフォルトの名無しさん
18/08/01 18:53:25.23 nF9hbmjZM.net
機械学習で何ができないか分かってきた。
機械学習ブームもいよいよ終焉か。
920:
18/08/01 19:19:33.34 6NCuGzpD0.net
>>900
>いよいよ終焉か
…もう終わってしまうのですか?今からやろうと思っていました
そうだ、今までのブームのなかで出た最良の参考書を教えてください
921:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:39:11.85 y6yWtOvz0.net
0,1のようにクラス分けされたものではなく、連続値の要因分析をしたいと(連続値が高い時に効いているであろう要因など)考えた時に検討されるアルゴリズムはどういうものになるのでしょうか?
回帰木なのかな?と考えたのですが知識も浅く決定木くらいしかイメージが付かないのでそう考えたのですが他にはどのようなアルゴリズムを検討すべきでしょうか?
かなり初歩的な質問ですいません
922:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:44:14.28 sYAZbU/60.net
>>902
それでどう木が関係するのかわかってないが。
2つの関係すべてで類似度を計算すれば似通ったのはわかるが。
923:デフォルトの名無しさん
18/08/01 22:26:39.25 sm8UB3Ihd.net
>>902
重回帰分析
924:デフォルトの名無しさん
18/08/01 23:14:53.43 GZaAdjmn0.net
Google が良いのは、関連広告
アイドルで検索すれば、アイドルの広告、
プログラミングで検索すれば、プログラミングの広告のように、
その人に必要な広告を表示するから、有益
肉売り場に、焼肉のたれが置いてあるようなもので、便利
例えばギャンブルとか、会議室とか、
ユーザーに関係のない広告を見せられても、邪魔なだけ
自分に関係のない広告など、見ないし
925:デフォルトの名無しさん
18/08/01 23:25:23.98 1PyFdc1cp.net
>>905
前まではそういうターゲッティング広告が万能という風潮もあったけど、全くの新規顧客を開拓するのには向いてなくて、今はまたマスの誘導のための広告をどうするかが流行ってきてるってもっぱらの噂だよな
926:デフォルトの名無しさん
18/08/02 04:34:32.80 S6Y1PptJ0.net
検索実績ないユーザーが新規に何を検索したかを調べればいいだけだな
927:デフォルトの名無しさん
18/08/02 05:54:22.94 B227jVvFp.net
そもそも志向性の無い人に、CMを見せて、嗜好を促すという毛色の違うアプローチなのである
928:デフォルトの名無しさん
18/08/02 07:15:57.20 DnnFZ0Od0.net
ただのリコメンデーションじゃないの?
929:デフォルトの名無しさん
18/08/02 09:32:09.64 MaUgyfzw0.net
毛染めの宣伝?
930:デフォルトの名無しさん
18/08/02 10:17:36.43 StitAPiia.net
欲しい商品をちょっと調べたりすると同じジャンルの広告ばかり出るようになるよね
もう買ったからその広告出しても意味ないのに、と思うことが多い
931:デフォルトの名無しさん
18/08/03 08:52:59.24 xDtr0cWxp.net
単体の決定木の可視化は作成出来たのですが、ランダムフォレストは可視化可能なのでしょうか?
ランダムフォレストの資料は沢山あるのですが可視化について書かれているものが見当たらないので質問させて頂きました
何百という木を作るので可視化しても意味が捉えにくいから可視化させないのかそもそも出来ないのかどちらなのでしょうか?
932:デフォルトの名無しさん
18/08/03 10:25:46.37 1Ao96BNzM.net
文字通り森だから無理
富士の樹海の写真でも貼っとけ
933:デフォルトの名無しさん
18/08/03 11:10:13.65 3rWxtYJUM.net
何をどう可視化したら満足するのだろう。
934:デフォルトの名無しさん
18/08/03 11:37:06.87 C7OuABnlM.net
dot言語を吐いて見れば?
935:デフォルトの名無しさん
18/08/03 11:50:06.15 xDtr0cWxp.net
>>913
>>914
>>915
ありがとうございます
単体の決定木は見れたのでランダムフォレストのような大量の木はどんな風に見えるのか気になったのでやってみたかったのです
export_graphvizを使おうとするとエラーが出て、その内容で検索してみると不可能だという記事も見つかりました
936:デフォルトの名無しさん
18/08/03 13:53:04.88 LaSZsIIq6.net
>>916
多分pythonのsklearn使ってるんだと思うけどできるよ。
ただ、見てどうするんだろうとは思う。
from sklearn.ensemble import RandomForestClassifier
from sklearn.datasets import load_iris
from sklearn.tree import export_graphviz
X, y = load_iris(return_X_y=True)
cls = RandomForestClassifier()
cls.fit(X, y)
for i, t in enumerate(cls.estimators_):
export_graphviz(t, "tree_%02d.dot" % i)
937:デフォルトの名無しさん
18/08/03 17:34:15.59 2tjgQpLm0.net
>>900
結局、AIブームで儲かったのは
エンジニアにGPUを売ったエヌビディアだけというオチだったな
エヌビディアのGPU買ってAI開発して儲けた話は一つも聞いたことがない
938:デフォルトの名無しさん
18/08/03 17:55:26.25 YCde6x3U0.net
そんなにGPUが売れたとは思えないが(笑)
939:デフォルトの名無しさん
18/08/03 17:55:47.34 NP9rsfQ8a.net
普通に各社webサービス内部などでAI開発の成果が金稼いでるだろ
940:デフォルトの名無しさん
18/08/03 18:24:52.93 jPe5XX8j0.net
AIで超儲けた!
って話は出ないね
ゴールドマンサックスがトレードに使ってるという公式発表は出たが、どこまで事実か
941:デフォルトの名無しさん
18/08/03 18:49:39.00 stoltR/F0.net
NvidiaのGPU売上はAIブームに乗って2015年以降3倍に増加
株価は10倍化
942:デフォルトの名無しさん
18/08/03 18:52:06.33 Gm6P5pEe0.net
AIとトレードを結び付けないほうが良い。
ここで前も書いた気がするが、株価はAIでも、どんな手段でも予測できない可能性がある。
効率的市場�
943:シ説というやつだが。
944:デフォルトの名無しさん
18/08/03 18:56:03.53 Gm6P5pEe0.net
正しいなら、いかなる手段でも予測できない事になるからAIですら無意味。
効率的市場仮説(こうりつてきしじょうかせつ)
現時点での株式市場には利用可能なすべての新たな情報が直ちに織り込まれており、超過リターンを得ることはできず、株価の予測は不可能であるという学説である。
ランダム・ウォークを説明する考え方になるが、科学的に証明はされてはおらず、確からしいという仮説の域を出ていない。
効率的市場仮説の下、株価指数連動型インデックスファンドとETF(上場投資信託)が誕生し、目覚ましく普及してきた。
URLリンク(www.nomura.co.jp)
945:デフォルトの名無しさん
18/08/03 19:05:59.42 o/XiGXrOa.net
株の目的は予測することじゃない
儲けることだ
946:デフォルトの名無しさん
18/08/03 19:09:08.19 Gm6P5pEe0.net
システムが一切、予測できてないのに、儲かるんだったら運でしか無い。
947:デフォルトの名無しさん
18/08/03 19:11:52.62 2tjgQpLm0.net
ゴールドラッシュから、同じ事の繰り返しだな
金を掘る人よりも、金を掘る人に道具を売る人が金持ちになる
948:デフォルトの名無しさん
18/08/03 19:20:09.97 stoltR/F0.net
AIを使った投資で儲かるならグーグルがとっくに手を付けて成功しているはず
最先端の技術が真っ先に注ぎ込まれるのは軍事と金融
949:デフォルトの名無しさん
18/08/03 21:29:57.30 kwdB/2Jf0.net
AIを使っているヘッジファンドが高リターンを出しているのは事実だし、
開発メンバーは、GoogleやIBMの最前線からヘッドハントされた精鋭揃い。
データに隠れている情報を引っ張り出し、
AIとして活用できることが出来る人間は、本当に、ごく僅かしか存在しないと思われる。
日本国内のポイントカード各社が、
6,000万~8,000万件の顧客の購買データを持っていながら、
広告ぐらいしか活かせていないのに象徴されるように
950:デフォルトの名無しさん
18/08/03 21:51:30.99 ee0KPBpud.net
伝聞じゃなくて自分の経験談を話ししたら?w
951:デフォルトの名無しさん
18/08/03 21:54:11.13 srKTJy6k0.net
与太話を聞いても嬉しくない
952:デフォルトの名無しさん
18/08/03 22:17:51.07 wAie/4dWp.net
kaggleの電話番号認証のSMSが来ないんだけど
なんでかな?
+818012345678
+81-80-1234-5678
+8180-1234-5678
みたいの全部ダメ
953:デフォルトの名無しさん
18/08/03 22:51:10.13 9FkSUh9ia.net
GoogleやIBMの最前線からヘッドハントされた精鋭揃い
www
954:デフォルトの名無しさん
18/08/04 00:22:44.65 x3nG2QF40.net
機械学習を使いこなすNetflix社員の年収は5300万円
955:デフォルトの名無しさん
18/08/04 03:09:52.81 WiwYL/DG0.net
ポイントカードじゃ何買ったかしかわからないだろ
956:デフォルトの名無しさん
18/08/04 07:10:35.49 ewOxlyTI0.net
ちょっと待って
PyTorch神じゃね?
957:デフォルトの名無しさん
18/08/04 09:00:52.22 apsVFFdF0.net
今の言葉、じゃない
958:デフォルトの名無しさん
18/08/04 10:49:37.19 LibSIbny0.net
>>935
どこで誰がいつ何を買ったかまではわかるんじゃないの?
959:デフォルトの名無しさん
18/08/04 18:59:36.68 zUmnSns20.net
日本にいる限り、機械学習の論文をスクラッチで実装できるレベルになっても
大していい収入は得られないみたいだなあ
まあ。海の向こうでも5000万とかもらっているのは、
機械学習で新しいビジネスを開拓できる一部の人間だけみたいだけど
960:デフォルトの名無しさん
18/08/04 19:38:16.91 DmpJzr150.net
プリファード何とかの人たちは結構もらってると思うけど
961:デフォルトの名無しさん
18/08/04 20:03:19.36 WiwYL/DG0.net
論文読んで実装するだけで高級もらえる仕事なんて世界中どこにもねえだろ
962:デフォルトの名無しさん
18/08/04 20:04:54.18 J/YPNUP2a.net
>>939
いわゆるAI産業って基本的に詐欺だから、コンサルできないと金にはならないだろうな
実業で実質的な大きな利益を出すのはほぼ不可能でしょ
963:デフォルトの名無しさん
18/08/04 20:08:07.01 nHU/2XY40.net
AIが詐欺ってそもそもアホな考えだぞ。
グーグルのアルファ碁でAIの実力が示されてて有効だ。
AIが、人間がプログラムするよりも、人間のプロよりも強くなった。
964:デフォルトの名無しさん
18/08/04 20:18:25.50 J/YPNUP2a.net
>>943
うん。AIすごいね。で、どうやって金を生み出すの?
そう聞かれて相手に夢を見せられるような回答ができる?
それがコンサル力だよ
実際に利益が出るかどうかは問題じゃないし、問題にしてはいけない
そこに自ら手を突っ込んでしまうと一気に泥臭くなって単価が下がる
965:デフォルトの名無しさん
18/08/04 20:43:50.24 y2F5V3D+0.net
そんなものに金払わねーよ、素人丸分かり
966:デフォルトの名無しさん
18/08/04 22:09:04.47 xEW59Fsb0.net
たいして売上実績もないのに将来性だけで上場したHEROSの社長が一番AIを上手く活用してるよね
967:デフォルトの名無しさん
18/08/04 23:07:24.74 4Skl9eF4M.net
>>945
君はもちろん払わないだろうけど、基本的にデータ分析やAI系の商売相手ってITについて素人同然のユーザー企業だからね
流行りだからなんかやってみることになったけどよくわかんないんだよね~予算あるけど何やったらいいのかな~くらいの意識よ
で金取ってPoCして「やれることはやった。期待したほどの効果が出なかったのは、お前らが選定したテーマとデータが悪いから。」で客に押し付けて逃げる
それがAIビジネス
968:デフォルトの名無しさん
18/08/04 23:08:37.31 MoT3gojY0.net
データ突っ込んだら必要な前処理と
最適な学習手法と
最適な評価指標を自動で教えてくれるツールが欲しいわ。
969:デフォルトの名無しさん
18/08/05 02:02:53.14 /+V808ky0.net
1銘柄の株価上下を予測するのが精度はでなくても、
1000銘柄くらい一気に同時学習させて
好調な上位10銘柄を出力させてそれらに
分散投資すればいいのではないだろうか。
問題は売却タイミングだな。
1度買ってしまったものはその銘柄の上下を
予測しなけりゃならんからな。
となると1ヶ月後に株価の増分が最大になる銘柄の
上位10を予測させて1ヶ月後に必ず売却すれば
いいのか。
テスト精度がそれなりに良くて、
勿論時系列データのSARIMAXを考慮すれば上手く
行きそうな気もするが…
970:デフォルトの名無しさん
18/08/05 05:33:16.06 wuEISNZU0.net
じゃあやれよ
971:デフォルトの名無しさん
18/08/05 05:40:51.48 wuEISNZU0.net
>「やれることはやった。期待したほどの効果が出なかったのは、お前らが選定したテーマとデータが悪いから。」で客に押し付けて逃げる
それがAIビジネス
請負ならそれでいいんだろうけどね
972:デフォルトの名無しさん
18/08/05 06:51:28.64 WWyVTQgEa.net
自社事業ならそれが社内の部門同士の話に置き換わるだけだよ
AIやる人はコストセンターだから厳格な利益目標を求められる立場ではない
プロフィットでデータやってる人って技術的にはエクセルとBIの職人でしかないよ
973:デフォルトの名無しさん
18/08/05 06:58:51.26 P11FIbno0.net
>>948
DataRobotがそれできるんじゃないの?
974:デフォルトの名無しさん
18/08/05 07:33:50.32 OTGs2FWba.net
>949
マジレスすると市場でそれやっている連中の時間軸はms単位やで
975:デフォルトの名無しさん
18/08/05 07:53:53.49 C3aDkP9iM.net
株やるならインデックスの対象銘柄をファンダメンタルで半分くらいに絞って、中期くらいで分散投資するのはどうだろう
ベンチマークを少し上回るくらいは難しくなさそうだし、
チャートを学習させるよりは経済の本質的な勉強になるから結果的にダメでも得るものがあるだろう
976:デフォルトの名無しさん
18/08/05 07:54:30.68 VN/MsjM00.net
今更ながらアルファ碁とアルファゼロの論文読んでるけど、
これで碁が強くなるのは分かるけど、将棋まで強くなったってのは眉唾だな
序盤は強くなりそうだけど、中盤と終盤は従来の方法の方が絶対に強そう
977:デフォルトの名無しさん
18/08/05 08:47:38.75 GUQZh7lY0.net
論文読んで囲碁、将棋強くなる(苦笑)
978:デフォルトの名無しさん
18/08/05 10:29:47.35 K/INtz2h0.net
>>956
そこは俺も引っかかる。
確かモンテカルロサーチはAI将棋やってる人達が色々試したけどあんまり結果出なかったって話だと思った。
というのも将棋は囲碁と違って良い手、悪い手の差が激しいからより深いサーチが有効って
ゲームだから。
979:デフォルトの名無しさん
18/08/05 10:33:29.99 K/INtz2h0.net
>>947
てかユーザーはユーザーで普通にまともにデータを用意できないというか、
そもそもスキーマーがぶっ壊れまくってるのを押し付けてくるユーザーも普通にいて
機械学習以前の問題。
はっきり言ってどっちもどっちで腐りまくってんだよ。
980:デフォルトの名無しさん
18/08/05 15:24:20.69 c2MzNpoM0.net
chainerって結構お手軽なんじゃね?
kerasはラップされすぎてよくわからん
981:デフォルトの名無しさん
18/08/05 15:25:54.00 1LS0Ndep0.net
>>921
100%事実でしょ、特に仮想通貨がやばい
単純なsdf(FXと現物の価格乖離を防ぐシステム)のBOT+AIで
売り板や買い板出してる奴が機械か人間かを
出してる板の枚数と取引のキャンセルスピードなんかで判別できる
成行か指値かも同様に判別できて、sdfの境界を利用して取引命令の更新が遅い人間から
一気に証拠金を搾り取る事が可能になる
一度そいつから絞り取ったら、大資本のAIは基本的にそいつがロスカットされるまで相場を急変はさせない
いまFX(特に仮想通貨の)をやる奴は博打どころかほぼAIに証拠金巻き上げられるってことを理解してやるべき
例外は直後のニュース要素のみだからな
982:デフォルトの名無しさん
18/08/05 15:28:37.32 1LS0Ndep0.net
sfdBOTだった
983:デフォルトの名無しさん
18/08/05 16:22:13.64 VN/MsjM00.net
>>961
そのAI、CNNと関係ないじゃん
984:デフォルトの名無しさん
18/08/05 17:01:38.23 cazlfA8Ya.net
なんで日本って投資後進国って言われてるのにFXや仮想通貨は活発なんだろう
985:デフォルトの名無しさん
18/08/05 17:14:16.34 KDMGpaqP0.net
投機先進国
986:デフォルトの名無しさん
18/08/05 19:49:13.56 VdS7qtYx0.net
仮想通貨の利益の源泉は
株やFXに比べて異常に広いスプレッドと
取引所によって提示価格が大きく違うことが
あるのを利用したサヤ取りだろう
タイミングを見計らってこれらの取引を行うのは
システム取引ではあるけれどAIは無関係と思われる
987:デフォルトの名無しさん
18/08/06 04:50:06.88 emtaH7qH0.net
騙されやすいから
988:デフォルトの名無しさん
18/08/06 08:51:13.71 POcvWDqa0.net
違うスレで答え貰えないのでちょっと話ずれてるかもしれないですがここで質問させてください
ニューラルネットの質問なんですがバイアスを入力1、重みbとして扱う時に
X=[x1,...,xn,1]
W=[[w11,...,w1k],...[