18/05/09 10:13:27.31 mDHXvoib0.net
URLリンク(docs.microsoft.com)
フッ、臆病者どもめ
テスト終わりました
2015でもそうなってたから更新は関係無さそうだけど
なんか既存のコンソールアプリのプロジェクトから
/SUBSYSTEM:CONSOLEが外れているような…?
俺環かしら
619:デフォルトの名無しさん
18/05/09 10:43:22.86 39z1F/2t0.net
1日で15.7.1は草
620:デフォルトの名無しさん
18/05/09 12:24:02.07 4zjT3ksId.net
対応が早くていいじゃないか
621:デフォルトの名無しさん
18/05/09 12:51:11.60 m5hl8fe2d.net
>>609
テストって何やればいいの?
622:デフォルトの名無しさん
18/05/09 22:00:59.73 PBdZpUtr0.net
>>596
>>608でググったら直リンクが出てくるからそれでもよかったんだけど
URLリンク(www.microsoft.com)
からダウンロードしようとするとブラウザの言語設定見て日本語だと日本語の言語パックしか出してくれない
ブラウザの言語設定が英語にするとDeveloper Packの本体を落せる
何の嫌がらせだよこれ・・・
NDP472-DevPack-ENU.exe
ファイルバージョン4.7.3062.0
ファイルサイズ 97326208 bytes
md5:015b2b601c0b312dc96073b80833b0d3
SHA-1:50a822842d2f61b33bb571d277967448533cacc3
623:デフォルトの名無しさん
18/05/10 05:17:30.51 OKugbXFY0.net
日本語のPackage入れとけばいいと思うがなんか問題でも発生するの?
624:デフォルトの名無しさん
18/05/10 08:11:38.89 tPIIMPEj0.net
vs2015のwin32コンソールアプリケーション消えたと思ったら名前変わってたのか…
625:デフォルトの名無しさん
18/05/10 19:39:24.74 pxLpj2SR0.net
何で次スレ立ってるのw
こっち上げとく
626:デフォルトの名無しさん
18/05/10 20:55:52.00 xTCB/rWQ0.net
なんだこれ。
まだ残ってるじゃないか。
627:デフォルトの名無しさん
18/05/11 11:24:24.88 IRjG3Xrq0.net
15.7.1の修正点はこれらしいわな
URLリンク(developercommunity.visualstudio.com)
要するにAnaconda2のインストーラが変更されたからアンインストールできませんという警告が出るのを、
15.7.1で修正して、「次回から警告は出ません」としたわけだ
で、15.7.1を入れて警告は無視して使ってくださいと
628:デフォルトの名無しさん
18/05/11 16:29:44.38 e5Dx2VyX0.net
>>620
なんだ、俺のためのアップデートか
明日やろっと
629:デフォルトの名無しさん
18/05/12 14:42:28.51 Q3O6Hv4O0.net
URLリンク(blog1.tela.daa.jp)
このページを見ながら始めたばかりの初心者です。
>Form1.hをダブルクリックしてください。
をやるとエラーが出て、いろいろ調べても解決策が見つかりません。
どなたかアドバイスをお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
630:デフォルトの名無しさん
18/05/12 15:49:13.65 VNAp5GTy0.net
>>622
まずは息を15分止めてから出直せ
631:622
18/05/12 19:09:27.91 Q3O6Hv4O0.net
C#でやることにしました。
お騒がせしました。
632:デフォルトの名無しさん
18/05/12 19:09:57.92 Q3O6Hv4O0.net
>>623
ありがとうございます。
楽しそうですね。
633:デフォルトの名無しさん
18/05/12 22:26:19.03 4+LSLbt+0.net
まあC#が無難でしょうな
634:デフォルトの名無しさん
18/05/15 12:41:19.44 3d3s8LEjp.net
.net core ってhttp sys を組み込んだアプリをscdでコンパイルしてwindows でexe実行ってできますでしょうか?kastlal?でもどっちでも良いのですが、クライアントpc のみで動くブラウザで動くアプリが作りたいです。
635:デフォルトの名無しさん
18/05/15 18:55:22.25 hgRJLPE90.net
誰か英訳してくれ
636:片山博文MZ
18/05/15 19:09:52.78 NlOsi0K3d.net
http sysって何だよ
637:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:14:25.29 gCBt+m3Gd.net
>>629
たぶんこれのことを言いたいんじゃないかと
URLリンク(docs.microsoft.com)
638:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:14:57.31 gCBt+m3Gd.net
でも何が言いたいのかさっぱり
639:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:15:23.59 joZeDATc0.net
わからんヤツは書かなきゃいいのに
640:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:16:10.65 gCBt+m3Gd.net
>>632
わかるの?
641:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:25:35.50 joZeDATc0.net
わからん
642:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:35:56.77 wxPw4UWQ0.net
ヽ(冫、)ノ ズコーッ
643:デフォルトの名無しさん
18/05/15 20:56:21.37 Zfy6o7VD0.net
アップデートしたらSemanticColorizerの文字色付け拡張が一部色が反映しない不具合。
修正お願いします。
644:デフォルトの名無しさん
18/05/15 21:04:46.52 Zfy6o7VD0.net
UnityがVisual Studio一本にスクリプトエディタ絞ったからUnityユーザ増えるんでよろしく。
マカーのMonoDevelopperがC#7以上に対応しないせいで切りました。
マカーユーザーにその話するとなぜか喜んでMSに勝ち誇ってました。
林檎信者はよくわからないのです。
645:デフォルトの名無しさん
18/05/15 21:08:27.18 yA5cZ/bVM.net
>>637
釣りだと思うがマジレスすると、MSがXamarinを買収してMonoDevelopを開発継続したのがVisual Studio for Mac
そしてUnityがVS for Macに対応したからMonoDevelopのサポートを続ける意味がなくなった
646:デフォルトの名無しさん
18/05/15 23:44:10.26 Zfy6o7VD0.net
Unity公式にはMonoDevelopperがC#7サポートしないからって書いてるんだがな。
647:デフォルトの名無しさん
18/05/16 00:21:52.94 ofjqv5Zg0.net
パチもんのVisual Studio for Macを使ってVisual StudioすげぇとかVisual Studio糞とか思わなければそれで良し。
648:デフォルトの名無しさん
18/05/16 07:56:55.69 lEGMR/Px0.net
VisualStudioTeamServicesについて教えてほしいんだけど
↓みたいな使い方できる?
・ソースコードをクラウドにバックアップ
・同期した任意のタイミングの状態に戻れる(コードいじったらおかしくなった時用)
・コードは自分以外に非公開
・無料で使える
趣味で個人開発始めた素人レベルなんだけど
「zipで固めてバックアップ」の代わりになるなら
使おうと思うんだが
649:デフォルトの名無しさん
18/05/16 08:00:57.65 +dukoeHCd.net
>>641
できるけど普通にGit使いなよ
650:デフォルトの名無しさん
18/05/16 08:13:42.29 2RF6g1jQ0.net
もはや世界最強を誇ったVSの開発環境は完全に崩壊したな
651:デフォルトの名無しさん
18/05/16 08:32:26.09 4fRMajh+0.net
>>641
VSTSやTFSでのソース管理の実体は殆どGitリモートリポジトリの運用だよ
652:デフォルトの名無しさん
18/05/16 08:40:08.10 mjL8A+67M.net
>>642
gui経由は普通に使ってることにならんのか
653:デフォルトの名無しさん
18/05/16 08:50:27.74 +dukoeHCd.net
>>643
なぜそう思ったwww
654:デフォルトの名無しさん
18/05/16 08:50:50.63 +dukoeHCd.net
>>645
でもそれ実態はGitでしょ?
655:デフォルトの名無しさん
18/05/16 08:56:10.26 lEGMR/Px0.net
VSTS使うとGIT的な事をVisualStudioから簡単にできると
思ってたんだけど違うんか?
前に、GitHubについて調べたら
ソース非公開は有料版しか無理で諦めたんだ
チームで開発とか高度な機能はいらないし
できれば、コマンド打つよりGUIで簡単に操作したい
欲しい機能は>>641に挙げた事ぐらい
656:デフォルトの名無しさん
18/05/16 09:05:18.10 mjL8A+67M.net
>>647
だからそれは普通にgit使ったことにならんのかといっている
657:デフォルトの名無しさん
18/05/16 09:10:32.39 39uyimjr0.net
>>648
希望はそのまま叶えられるよ
VSTS プライベートリポジトリとかでぐぐれば良い
個人で使うぶんならレポジトリ数や容量はほぼ無制限だ
欠点は単純なGit用レポジトリと見ると余計な機能が多すぎて
かつVS上の操作も直感的じゃないところ
個人用プライベートレポジトリが必要ならBitbucketとか他にも選択肢はあるけどね
658:デフォルトの名無しさん
18/05/16 09:32:04.03 +dukoeHCd.net
>>649
バックアップじゃなくて普通にリモートのGitリポジトリとして使えばと言っている
659:デフォルトの名無しさん
18/05/16 09:44:01.91 4fRMajh+0.net
VSTS のソース管理は普通にリモートのGitリポジトリそのものだよ
VSのチームエクスプローラー上からGUI で弄ることができるというだけ
VS で直接編集するのはローカルに複製されたリポジトリの内容
このあたりは普通にGit 利用するのと変わらない
660:デフォルトの名無しさん
18/05/16 10:13:45.02 ofjqv5Zg0.net
VS内でGitを使えばGit利用するのと変わらないのは当たり前。
661:デフォルトの名無しさん
18/05/16 10:58:45.80 1qzt8eTPr.net
GUIラッパーならコマンドライン版Git入れた後にTortoiseGit入れるのが楽
VS側のGit連携機能使うとsln開いた時の起動時間が長くなるから無効化してる
Gitのリモートリポジトリは他のファイルシステムがあれば自由に作れる
ファイルサーバーがない環境ならCドライブとは別のHDDやSSDにベアリポジトリ作ればいい
662:デフォルトの名無しさん
18/05/16 12:08:48.51 11/3NHfCa.net
VS上のGUIで使えるgitはかなり部分的だからそれを「普通に使える」と言っていいのかは良く分からない
663:デフォルトの名無しさん
18/05/16 12:21:30.11 EO/GX9EhM.net
>>651
もとの文章じゃぜんぜんわからんわ
664:デフォルトの名無しさん
18/05/16 12:26:22.85 +dukoeHCd.net
>>654
亀さんはやめとけ
665:デフォルトの名無しさん
18/05/16 12:27:07.45 +dukoeHCd.net
>>656
ごめんね
666:デフォルトの名無しさん
18/05/16 13:12:58.52 ymTyYwMt0.net
VSTSはGitHubのNetworkみたいに全ブランチ間のグラフ出してくれたら物凄く使い勝手よくなるのにな
自動ビルドや自動デプロイが便利なだけにそこが残念
667:デフォルトの名無しさん
18/05/16 13:39:20.11 uybaCOye0.net
質問なのですが
Sementic colorizerとかいう拡張でメソッドとか色つけてるんですが、この前のアプデで色が反映しないのです。
URLリンク(i.imgur.com)
拡張のページ
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
そのDeveloper tool
URLリンク(github.com)
どうしたらいいですか?暇ならよろしくお願いします。
668:デフォルトの名無しさん
18/05/16 14:40:30.57 gp6T/M5dM.net
VSTSはBuild&Deployはクソ強力だけど、それ以外を積極的に使う気はしないな
目的よりも概念から入る、MSのいつもの悪い癖が出た失敗作だわ
669:デフォルトの名無しさん
18/05/16 16:05:41.06 uybaCOye0.net
きょう、VS2017のアップデート来ててアップデートしたら治りました。
お騒がせしました。
URLリンク(i.imgur.com)
670:デフォルトの名無しさん
18/05/16 18:41:43.00 K/JTK28b0.net
>>661
MSはなんでも概念から入って、分かりやすいようで分からない抽象的な説明だけで
分かるヤツだけ使えってスタイルに終始して目的崩壊してるイメージ
671:デフォルトの名無しさん
18/05/16 18:47:40.14 +qwegS3N0.net
>>662
テーマとフォント教えろ
672:デフォルトの名無しさん
18/05/16 20:45:18.96 uybaCOye0.net
これこれ
拡張いれると、Transparent BlackとかTransparent Blueとか透明なテーマが入って、Moeで好きな画像いれられる
URLリンク(baba-s.hatenablog.com)
フォントは、Noto Sans Mono CJK JP だな
GoogleとAdobeがベクター画像で作ったフォントの等幅フォントバージョン。
フリーフォントだよ。
Boldにしても自動で太くするんじゃなく、Boldもちゃんと別に作ってあるから綺麗。
673:デフォルトの名無しさん
18/05/16 21:06:09.62 +qwegS3N0.net
>>665
ありがとう
674:デフォルトの名無しさん
18/05/18 09:57:58.79 NHvoBKyS0.net
昨日VSTSについて聞いた者だけど
とりあえず、VSTS使ってみるわ
答えてくれた人サンキュー
675:デフォルトの名無しさん
18/05/18 11:55:13.89 bVWY90CX0.net
結局、sourcesafeがピークだったな。
676:デフォルトの名無しさん
18/05/18 13:33:34.45 tMelf9xc0.net
>>668
VSTSの方が便利だよ
677:デフォルトの名無しさん
18/05/18 22:08:02.44 IfbTQLfU0.net
TFSと違うんか?
678:デフォルトの名無しさん
18/05/18 22:53:28.48 mdvsg1ik0.net
>>670
中身は同じ
サーバーを自前で用意するかMSのクラウドを利用するかの違い
MSDNユーザーならTFSとSQLServerDeveloperと5ユーザ分のCALが利用できるのでVSTSではなくてTFSを利用するのもあり
個人利用程度ならVSとTFS(とSQLServer)をすべて同一のクライアントOS上(Win10で可)に構成しても特に支障はない
ネット回線経由しないので遅延がないのと日本語ローカライズされているので分かりやすいのがメリット
679:デフォルトの名無しさん
18/05/18 23:03:02.42 IfbTQLfU0.net
>>671
ありがとう
VSTSはMSのクラウド限定なんか
680:デフォルトの名無しさん
18/05/18 23:19:39.31 mdvsg1ik0.net
VSTSはMSが提供しているサービスなんだからそりゃ当たり前
昔から利用している人は米国のサーバーに接続してる(South Central USの人が多いと思う)
現在は日本でアカウント作ると香港のEast Asia が標準で選ばれるはず
681:デフォルトの名無しさん
18/05/19 07:37:18.17 b+YhET9+0.net
>>671
中身は同じじゃないよ
VSTSの方が頻繁にアップデートされてる
682:デフォルトの名無しさん
18/05/19 08:10:21.40 l8gMYSOr0.net
>>674
クラウドサービスのVSTSの方が頻繁にアップデートされるのは確かだけどTFSも最近アップデートされてるよ
URLリンク(docs.microsoft.com)
683:デフォルトの名無しさん
18/05/19 08:55:46.71 b+YhET9+0.net
>>675
うん、更新サイクルが違うからどうしてもずれはでてきちゃうけどね
684:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:09:17.05 Ws0EvARmd.net
TFSって自動ビルドとか自動デプロイはちゃんと動くの?
685:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:52:13.99 K0gYt/kwd.net
>>677
うん
686:デフォルトの名無しさん
18/05/22 10:01:06.79 87mNwuFA0.net
おい、15.7.2 (ry
687:デフォルトの名無しさん
18/05/22 16:23:07.92 6EIGuSb9d.net
テスト開始します
688:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:55:25.34 tghMNZ/R0.net
全部Fix系か
689:デフォルトの名無しさん
18/05/22 18:31:53.90 aIQ3SGnB0.net
更新多くてびびる
690:デフォルトの名無しさん
18/05/22 20:33:53.57 btGwU4/O0.net
Visual Studio 2017 version 15.7.2 released on May 21, 2018
URLリンク(docs.microsoft.com)
Top Issues Fixed in 15.7.2
These are the customer-reported issues addressed in 15.7.2:
With 15.7, users installing an extension on the command line with a nested extension may see an error installing. This has been addressed in the 15.7.2 servicing release.
Anaconda fails to uninstall during upgrade and issues warning (Error 87).
The SSDT 15.6.0 Installer configuration registry key could not be opened..
Editor performance Issues when editing JavaScript.
The Code Coverage functionality in Visual Studio 2017 ignores async methods.
Missing atls.lib in arm/arm64 after update.
Test Explorer no longer greys out the previously run unit tests.
Version 15.7.1 debugs .aspx App in a new Chrome instance even if JavaScript debugging is disabled.
15.7 compiler fails with Folly.
ASP project keeps running after closing the web page.
Chrome Debugger not working and shows an error message, however, the debugger buttons stay active. .
Rename Python from Rename on the Refactor menu no longer works.
Visual Studio Installer doesn't work correctly in low disk space conditions.
Debugger links to browser when previously not set.
Problems with template argument deduction for class templates.
C++ constexpr string_view == fails to compile.
A regression in Type Providers which use native resources (e.g., FSharp.Data.TypeProviders) has been fixed.
You can now add files to F# ASP.NET Core projects from the UI.
Listening to Microsoft-Extensions-Logging causes VS diagnostic events window to disconnect with an error message has been fixed in Service Fabric Tools.
691:デフォルトの名無しさん
18/05/22 21:36:13.48 xOxlshxPd.net
どうせ全部は見きれんよ
692:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:07:45.27 QWeWgJFJ0.net
企業のエンジニアってこういうアプデ全部検証し尽くして
アップデート指示しなきゃいけないのかなあ
693:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:14:11.46 CdF5Ub5b0.net
普通はあくまで自社のプロダクトへの影響しか検証はしないよ
開発環境そのものの変更内容をすべて検証しようと考える方がどうかしてる
694:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:31:20.54 lm4BwuCEM.net
>>686
自社のプロダクトならビジネス影響に対する自己責任だから大したことはない
SIドカタである日突然VSの不具合で開発止まったりしたら客の前で切腹やで
695:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:39:02.64 QWeWgJFJ0.net
ごめんマの話だった
696:デフォルトの名無しさん
18/05/23 11:59:48.46 G8iAArQ40.net
不具合や仕様の変更で安定しないから2015のみにしたよ
こんなの製品とは言わない
697:デフォルトの名無しさん
18/05/23 12:09:25.12 kYTX3Dd0a.net
今更2015とか使ってられないわ
698:デフォルトの名無しさん
18/05/23 14:19:31.30 5Q8xMDRH0.net
マルチバイトライブラリが直ったら2013から2017に完全移行するお
でも直らないんでしょ
699:デフォルトの名無しさん
18/05/23 17:21:14.82 CpOh1zRO0.net
C++17の機能が有り難くて古いバージョンに戻すなんて
聞いただけでカワイソスぎて貰い涙でちまう
700:デフォルトの名無しさん
18/05/23 18:17:33.24 w2iNG9+x0.net
VS2017のC#でForm1からForm2を開くだけの簡単なプロジェクト
試したら、一回目は正常動作したのに、
二回目以降はリビルドでエラーするのだが、
エラー内容はEXEが別プロセスで使用されているから。
皆さんは問題ないですか?
701:デフォルトの名無しさん
18/05/23 18:29:54.06 ktIyYG/10.net
開いたものは閉じろ
702:デフォルトの名無しさん
18/05/23 18:37:39.80 w2iNG9+x0.net
>>694
どうやればいいんですか?
703:放置された蟻人間
18/05/23 18:45:26.02 ITuVOjj6d.net
バッテンを押すか、タスクマネジャー使えば確実にプロセスを終了できる。
普通に終了できないなら、終了処理が間違ってる可能性がある。
704:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:01:40.82 w2iNG9+x0.net
>>696
試してみます。
705:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:51:37.77 HAQJ8gS/0.net
>>693
PC初心者板へ
706:デフォルトの名無しさん
18/05/23 21:10:38.15 wYUkE1Cb0.net
>>697
いいってことよ(´・ω・`)b
707:デフォルトの名無しさん
18/05/23 21:53:17.06 mTie2DjjM.net
VS2019はいつ頃の予定?
708:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:10:48.64 P6hzHSuGd.net
>>685
無理やろ
709:デフォルトの名無しさん
18/05/24 01:38:55.97 fftgGS82a.net
ここもか
710:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:59:12.60 dc5w1UfT0.net
2019の予定あるん?
711:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:59:45.42 K4Eb6Kxad.net
今のところまったく
15.8もまだpreviewだし
712:デフォルトの名無しさん
18/05/24 09:15:32.46 yNHHr4z0a.net
今後はもう今までみたいなメジャーアップデートは無いんじゃないか?
15.13とかになったあたりで製品名から2017削除して完全にサブスクリプションに移行するパターンだと思う
713:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:02:00.83 dc5w1UfT0.net
えええええ
月額制とか絶対やめてほしい・・・
714:デフォルトの名無しさん
18/05/24 11:32:40.41 4UVzqDc60.net
VSのクラウドサブスクリプション(年額/月額課金)の話と標準サブスクリプション(ボリュームライセンス)のライセンスの話は別のもの
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
715:デフォルトの名無しさん
18/05/24 12:52:19.52 o0Uva2hF0.net
TFSは律義にマイナーチェンジで西暦更新してるな
716:デフォルトの名無しさん
18/05/24 17:21:47.69 FH/tunfV0.net
パソコン利用者のためのソフトが月1000円くらいだから、開発者用ソフトなら1万円くらいになるんだろか。
717:デフォルトの名無しさん
18/05/24 18:59:34.87 IcIAZJxM0.net
たしかアドビが月1000円ぐらいだったから
たぶんそれに合わせてくるんじゃないかな
718:デフォルトの名無しさん
18/05/24 19:06:00.38 4UVzqDc60.net
>>707にリンク張っておいたけど、月額払いの場合Entが約25000円/月、Proが約5000円/月だよ
719:デフォルトの名無しさん
18/05/24 19:25:20.87 IcIAZJxM0.net
それMSDN付きのやつやん
今話してるのは買い切り7万円とかのやつ
720:デフォルトの名無しさん
18/05/24 19:32:45.95 4UVzqDc60.net
クラウドサブスクリプション(年額または月額払い)はMSDNなし
MSDN付きは標準サブスクリプション(旧MSDNサブスクリプション)で今はボリュームライセンス(2年または3年契約)のみ
(MSDN付きパッケージは廃止、直販でライセンス販売もしているけど割高すぎて論外)
721:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:34:56.74 pjnzyEvZ0.net
こんばんは、乞食です
MSさんコードレンズタダで使わせてください
6月中にはお願いします
722:デフォルトの名無しさん
18/05/25 20:37:24.09 3AxUm1zl0.net
>>685
新規開発なら開発計画書に開発ツールのバージョンを書いておく。
(つまりそのまま最後まで走りきる)
バージョンウプで既知の障害が回避できるのであれば、
開発計画書を修正して承認をもらう。
客側から最新OS最新VSでと指示があれば、追加費用を請求する。
723:デフォルトの名無しさん
18/05/25 20:40:22.35 3AxUm1zl0.net
>>685
ちなみに、マトモな企業だと運用系のサーバ&クライアントマシンとは別に、
ステージング環境を用意してバリデーション(検証)を行う。
724:デフォルトの名無しさん
18/05/25 20:59:40.59 B3ITbo/r0.net
まともな企業ってことは日本は関係ないな。
725:デフォルトの名無しさん
18/05/26 00:16:28.45 CnRsn/VSd.net
まともな企業とか世界レベルで都市伝説だろ
726:デフォルトの名無しさん
18/05/26 11:19:24.74 cfRzn6hZM.net
>>718
正論だねw
727:デフォルトの名無しさん
18/05/26 11:26:06.95 Zru1hJqs0.net
今でもCMMI認定企業って評価されてるのかね
数年前まではインド、中国、米国あたりが強かったけど、最近の動向はよく分からない
728:デフォルトの名無しさん
18/05/26 12:10:08.19 ilJisZbe0.net
>>720
レベル2取るのに3年かかるのって
ヘボ企業?
729:デフォルトの名無しさん
18/05/26 14:51:56.92 Zru1hJqs0.net
どうだろうね、どれくらいが標準的なのかよく分からんね
このスレにアセッサー資格所持者とかいるの?
730:デフォルトの名無しさん
18/05/26 16:52:10.79 xltAFcbA0.net
CMMIって10年ぐらい前に取得に向けて色々やってたけどいつの間にか消滅したわ
731:デフォルトの名無しさん
18/05/26 17:10:59.59 UfByNGSe0.net
CMMIってコストかかるから金融システム子会社とかじゃないときつい。
独立系でやってたらコンペに勝てない。
732:デフォルトの名無しさん
18/05/26 20:11:57.45 /wrNRK/10.net
エディタで右端で折り返す設定って
ショートカットキーで簡単にトグル出来ないの?
733:デフォルトの名無しさん
18/05/26 20:24:40.88 iVITEe9u0.net
>>725
んなピンポイントな機能あるわきゃねえだろと軽く調べたらCtrl+E,Ctrl+Wでできたわ
734:デフォルトの名無しさん
18/05/26 20:50:50.23 /wrNRK/10.net
>>726
すばらしい。
735:デフォルトの名無しさん
18/05/26 22:02:45.08 IcUyagCI0.net
>>726
いいやつだな
736:デフォルトの名無しさん
18/05/26 23:27:04.98 MKVVHHiKp.net
次はキリ番でVS2020を来年リリースとかかな
737:デフォルトの名無しさん
18/05/26 23:53:20.29 ct7c5lEQ0.net
メモ帳だってそれぐらいできるわ。
738:デフォルトの名無しさん
18/05/27 00:00:57.40
739:U38ilPiv0.net
740:デフォルトの名無しさん
18/05/27 00:06:11.15 T8+Otn5y0.net
開発環境もドキュメントもスナップショット用意してくれないと業務では保守できないんだよ。
最近のMSは完全にオープンソーン陣営の手抜き開発に毒されてる。
741:デフォルトの名無しさん
18/05/27 00:13:53.55 J2TkP5AD0.net
>>732
糞業務おつ
742:デフォルトの名無しさん
18/05/27 00:36:41.38 IVHa1LEfa.net
スナップショットとか原始時代かよ
743:デフォルトの名無しさん
18/05/27 00:42:47.14 fBD7XYfC0.net
>>731
フロントエンドがCoreに染まりそうな頃新しいの出すんじゃね
744:デフォルトの名無しさん
18/05/27 00:52:39.13 T8+Otn5y0.net
>>734 ←最近のMSはこういう保守のことが全く頭にない奴が指揮してるから放棄されたプロジェクトだらけなんだよな。
前も後のチームもJava案件だらけじゃねーか。
無能で馬鹿なおまえらのせいだからな。カトラーもブチ切れてるし。
745:デフォルトの名無しさん
18/05/27 00:59:13.76 ulO70Isla.net
米国だとシステムは内製するかSaaSやパッケージをノーカスタマイズで使うのが主流だからね
自分たちの裁量の範囲でソフトウェアをリリースできるから、ジャパニーズドカタのような過剰な同一性は求められない
746:デフォルトの名無しさん
18/05/27 00:59:53.84 T8+Otn5y0.net
> スナップショットとか原始時代かよ
しかしム板もすごいレベルが落ちてるよな。
DBMSとか知らないレベルがVSを使ってPGきどりなんだから。笑える。
747:デフォルトの名無しさん
18/05/27 01:12:24.10 dvego6H90.net
原始時代君反応が過敏過ぎて笑える
748:デフォルトの名無しさん
18/05/27 01:15:27.43 J2TkP5AD0.net
おじいちゃんは新しいことを覚えられないんですよ
749:デフォルトの名無しさん
18/05/27 01:29:23.85 T8+Otn5y0.net
> スナップショットとか原始時代かよ
> 原始時代君反応が過敏過ぎて笑える
> おじいちゃんは新しいことを覚えられないんですよ
よほど悔しかったんだろうが、これがリアルの最近のPGのレベル。さすがに笑えない低脳さ。
だって履歴残さないってことだから。逆に考えると履歴が残るとと困る輩。
おそらく全く設計ができない、まともにコードが書けないレベルだろう。
以前に外資SIでそういうSEがいた。絶対にドキュメント書かない、記録を残さない、口頭でしか仕様を言わない輩。
矛盾を指摘するとおれは言ってないとか言い訳ばかり。結局そいつはクビになった。>>740 ←本人かもしれない。
履歴があったら財務省みたい履歴を改竄しちゃうんだろうな。
750:デフォルトの名無しさん
18/05/27 01:36:45.25 T8+Otn5y0.net
> スナップショットとか原始時代かよ
> おじいちゃんは新しいことを覚えられないんですよ
しかし、カーネルダンプとかコールスタックとか一切見ないんだろうか。
ほんと低レベルすぎてどんな開発手法なのか謎すぎる。VS全否定だし。
751:デフォルトの名無しさん
18/05/27 01:37:58.17 T8+Otn5y0.net
結局煽るだけ煽って逃げたか。議論できないのは無職だからだろうな。さて寝るか。
752:デフォルトの名無しさん
18/05/27 01:41:24.14 dvego6H90.net
いつの間に議論することになったんだ???
753:デフォルトの名無しさん
18/05/27 01:47:23.35 pDIlmS3A0.net
なんかお客さんから嫌われるタイプ?
754:デフォルトの名無しさん
18/05/27 01:57:24.34 Q5TvuKBP0.net
>>734
これ意味分からん
755:デフォルトの名無しさん
18/05/27 11:52:50.90 7IEsOnWra.net
まずスナップショットの定義を明確にしてほしい
どこまでの情報をどういう形式で残すことを言っているのか
756:デフォルトの名無しさん
18/05/27 12:02:17.42 xAnwDFPd0.net
VSにもOSと同様にLTSB出してくれれば環境のスナップショット代わりになりそう、って解釈でいいのかな
757:デフォルトの名無しさん
18/05/27 12:19:11.34 s5MluACq0.net
監督官庁や業界団体等のガイドラインを遵守する必要のある案件だと、
開発ツールのバージョンを開発者の「気分」で勝手に上げたり下げたり
できないんじゃないの?
例えば1年前に運用を開始したシステムで仕様変更があった場合、
開発当時に使用した開発ツールの同バージョンが必要になるよね。
たとえ新しいバージョンがリリースされていたとしても。
758:デフォルトの名無しさん
18/05/27 12:47:05.29 O4mHFa8gM.net
完全にスタンドアロンのシステムならともかく、仕様変更でシステム改変するならその時点で改めて要件見直して見積もりすると思う�
759:ッど
760:デフォルトの名無しさん
18/05/27 13:51:46.75 pBcgNLG50.net
変更の程度によるだろそんなもん
単なる表記の修正とかもあるし
761:デフォルトの名無しさん
18/05/27 16:20:10.44 k7Yz4j0z0.net
どうしても開発環境を固定したいなら、
オフラインインストーラー作っとけば済む話じゃないの。
762:デフォルトの名無しさん
18/05/27 16:50:20.51 vs/oxXPy0.net
それ大事やね
763:デフォルトの名無しさん
18/05/27 16:50:29.75 pBcgNLG50.net
ごく普通にあることなのに「どうしても~なら」とか悪意が透けて見えるな
764:デフォルトの名無しさん
18/05/27 16:55:17.65 QS1EkFJoM.net
**どうしても**開発環境を固定したいなら、EC2のインスタンスにでも開発環境一式インストールしてスナップショット撮って塩漬けにしとけよ
765:デフォルトの名無しさん
18/05/27 16:59:19.93 vs/oxXPy0.net
頭良い人キター(棒)
766:デフォルトの名無しさん
18/05/27 16:59:53.97 OO1HBhKxa.net
どうしても開発環境固定したいことがごく普通にある職場なんてかわいそう
767:
18/05/27 17:02:59.27 8o2J3JEk0.net
>>749
VS って勝手にコンパイラのバージョンをあげたりしませんか?
なんか便利な固定指定のスイッチでもないものか…
768:デフォルトの名無しさん
18/05/27 17:19:08.66 J2TkP5AD0.net
>>758
勝手にはしません
769:デフォルトの名無しさん
18/05/27 17:25:52.35 ux4skc/S0.net
いつの間にか動かなくなってるとか動作が変わってるなんてことはあるからね
凍結していつでも戻せる状態にしておくのは常識(特にVS入れてる場合)
770:デフォルトの名無しさん
18/05/27 17:31:13.63 X1xnlCWt0.net
C++のバージョンは増えし過ぎだな
もはや何が何やら違いが分からん
URLリンク(i.imgur.com)
771:デフォルトの名無しさん
18/05/27 17:38:42.63 LypJY0sp0.net
>>757
むしろ開発環境コロコロ変えられる職場の方が可哀想だわ w
772:デフォルトの名無しさん
18/05/27 18:01:57.38 OO1HBhKxa.net
アップデートして最新機能を好きに使って書ける方が良いに決まってるでしよ
わざわざ不便を楽しむなどというマゾにはなれない
773:デフォルトの名無しさん
18/05/27 18:08:35.38 ow8rtphp0.net
>>761
言語のバージョンは確かに3年おきに上がっているが
おまえさんが言っているのはコンパイラのバージョンだ
まず、そこの違いを理解してからもう一度
何が何やら違いを探してみるヨロシ
774:
18/05/27 18:18:23.98 8o2J3JEk0.net
>>763
それがね、アップデートしたとたんにコンパイルできなくなってしまう事例が発生したのです
つまり cuda 9.0 ~ 9.2
775:デフォルトの名無しさん
18/05/27 18:21:06.27 LypJY0sp0.net
>>763
仕事したことない奴はお気楽でいいね w
776:デフォルトの名無しさん
18/05/27 18:21:23.99 MTO/j8FO0.net
コンパイラのバージョンアップで死ぬパターンはあるあるすぎる
777:デフォルトの名無しさん
18/05/27 19:06:02.57 X1xnlCWt0.net
>>764
いやコンパイラのバージョンの話をしてるんだろ
今の15.7.2に同梱されているC++コンパイラのバージョンの話
v14.00 VS2015.3 (2015update3)
v14.11 VS2017 15.4
v14.12 VS2017 15.5
v14.13 VS2017 15.6
v14.14 VS2017 15.7
778:デフォルトの名無しさん
18/05/27 19:21:08.73 EFra/qww0.net
最初から「コンパイラのバージョン」って書けよ
779:デフォルトの名無しさん
18/05/27 19:23:23.25 X1xnlCWt0.net
わざわざスクショ張ってるんだから分かるだろ
780:デフォルトの名無しさん
18/05/27 19:37:38.58 Q5TvuKBP0.net
>>769
アスペ
781:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:12:55.45 ow8rtphp0.net
>>768
いーや奴は「C++のバージョン」と言っている
782:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:22:19.34 X1xnlCWt0.net
奴って誰のことだ?
783:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:27:13.07 ow8rtphp0.net
レスの連鎖を追えない池沼とは対話が成立しない
784:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:48:18.90 LSwuFZcWd.net
>>772
SS見たら分かるだろ
785:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:49:54.25 ow8rtphp0.net
SSって何?
786:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:52:40.40 LypJY0sp0.net
>>772
>>770
787:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:53:16.77 Z/kNfJEDM.net
SexSpeciaistの事や
常識だから覚えておけ
788:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:55:20.70 ow8rtphp0.net
なるほどそうか
789:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:57:57.90 ow8rtphp0.net
>>777
奴が言っているのは「C++のバージョン」
スクショはコンパイラのバージョン
だから何?
790:デフォルトの名無しさん
18/05/27 22:04:54.12 wsPM/Fyza.net
「C++のバージョン」っていうのは普通はC++コンパイラのバージョンのことだと思うんですがw
791:デフォルトの名無しさん
18/05/27 22:04:57.73 W8Jvd6XV0.net
「これコピーしといて
「わかったで。コピーしといたやで
「違うわコピーってそのこと違うわ
「コピーじゃなくてプリントと言えや
みたいな会話
792:デフォルトの名無しさん
18/05/27 22:05:09.90 tCdSEALud.net
またアスペがスレ荒らしてる
793:デフォルトの名無しさん
18/05/27 22:06:26.03 wsPM/Fyza.net
それともCPPってHTMLみたいにどこぞの標準化団体が
言語そのもののバージョンを策定してるんだっけ?
よく知らんけど
794:デフォルトの名無しさん
18/05/27 22:09:00.31 H/5rEsgT0.net
>>784
ISO
795:デフォルトの名無しさん
18/05/27 22:12:46.30 ow8rtphp0.net
>>781
それは違う
C++は言語だ
The C++ Programming languageはVisual Studioの説明をしているか?
ISO/IEC 14882はVisual Studioを規定しているか?
796:デフォルトの名無しさん
18/05/27 22:43:00.67 LypJY0sp0.net
KY君乙
797:デフォルトの名無しさん
18/05/27 23:09:25.89 ow8rtphp0.net
The C++ Programming languageはVisual Studioの説明をしているか?
ISO/IEC 14882はVisual Studioを規定しているか?
↑
こんなのは空気で変わったりはしない
798:デフォルトの名無しさん
18/05/27 23:14:41.56 pBcgNLG50.net
>>761
>C++のバージョンは増えし過ぎだな
>もはや何が何やら違いが分からん
>URLリンク(i.imgur.com)
これの下から2番目の VC++2015 ツールセットを入れて使用しても
VS 2015 で同ツールセットを使用した場合には出ない不具合が出るの直ったかな
799:デフォルトの名無しさん
18/05/27 23:23:15.95 LypJY0sp0.net
>>788
> こんなのは空気で変わったりはしない
うん、誰もそんな話をしてないって言う空気だから
800:デフォルトの名無しさん
18/05/28 04:24:27.91 nd/MdYW10.net
>>790
そんな話を>>761がしてるんだよ
801:デフォルトの名無しさん
18/05/28 06:34:00.89 iZlRt7ZfM.net
と思ってるのはID:ow8rtphp0だけ w
802:デフォルトの名無しさん
18/05/28 15:34:47.45 GQ5mYuqE0.net
>>784
なんでよく調べもしないで話に加わろうとするわけ?
バカだろお前。
803:デフォルトの名無しさん
18/05/28 19:19:10.66 yucnVNXj0.net
20年位前、Visual Studioのプロジェクトというのが何なのかさっぱりわからなかったとき、GUI流のMakefileだと説明されてよくわかりました。
804:デフォルトの名無しさん
18/05/29 05:39:04.79 TzZxU1dP0.net
>>792
と思いたいのはおまえだけ
現実は微動だにしない
805:デフォルトの名無しさん
18/05/29 05:42:43.64 BIivdZSG0.net
>>795
> 現実は微動だにしない
お前だけの現実な w
806:デフォルトの名無しさん
18/05/29 11:39:23.41 QKhV4oKb0.net
>>794
makeより使いにくい
807:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:24:56.32 pQ4bQnk50.net
別にVSに限らず、プロジェクトファイルとソリューションみたいな構成は当たり前なんだどな。
Linuxにはアプリが無いからその辺りのリテラシーが無いんだろうね。
808:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:26:03.81 pQ4bQnk50.net
Linux使ってる奴ってペイントソフトだって画像ファイルだけで起動できるとか思ってそう
809:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:29:38.11 AZP0C/Fsa.net
linuxだって普通はGUI操作だからユーザーのレベルや認識はwindows,macと大して変わらない
810:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:37:02.34 WLsT9puy0.net
Linux にはアプリがない
Firefox とか Chrome が Windows で開発されてきたと思ってるような人いるんだな
811:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:45:36.31 OlRIpxEhd.net
Linuxだと乱立してるだけで、統合開発環境だっていくらでもあるような?
812:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:53:36.83 Qb+w5weoM.net
最近はソリューション的な概念をエディタが管理するのは好まれないだろ
ディレクトリ構造をベースにして柔軟に扱うのが主流だよ
813:デフォルトの名無しさん
18/05/29 13:27:03.09 8fl4QABa0.net
>>803
え゛
814:デフォルトの名無しさん
18/05/29 13:38:03.26 WLsT9puy0.net
>>803
Unix では昔からそんなだしな
815:デフォルトの名無しさん
18/05/29 14:06:5
816:5.01 ID:h0FeVVSxM.net
817:デフォルトの名無しさん
18/05/29 14:11:29.79 OFFVaipLd.net
それバイナリ
818:デフォルトの名無しさん
18/05/29 14:15:32.62 h0FeVVSxM.net
a.outフォーマット
URLリンク(ja.wikipedia.org)
819:デフォルトの名無しさん
18/05/29 14:30:35.46 OlRIpxEhd.net
VSはa.outで出力できるんかね?
ELFとかあるから意味無いと思うけど
820:デフォルトの名無しさん
18/05/29 16:50:46.79 sxnzIvUq0.net
KHTMLのころに使ってたけど、Linuxユーザーには不評だったよ。
当時、ネットスケープは良く落ちて、それはサイトがIE用に作られているからだと言われていた。
したがって、ネットスケープが落ちるページでKHTMLが落ちないということは、KHTMLが標準から逸脱しているからだと考えられていた。
ところで今、シェアを落としたMSは、標準がどうあろうとChromeと異なる動作があるなら、それはEdgeのバグとして対処すると言っている。
821:デフォルトの名無しさん
18/05/29 16:54:25.69 sxnzIvUq0.net
>>809
Visual StudioはIDEなので、コンパイラは何でもいいんですよ。
現在、cl、Clang、gccが使えます。
もちろん、gdbとも接続できます。
822:デフォルトの名無しさん
18/05/29 17:31:47.82 v6whBIqk0.net
>>809
メイクファイルプロジェクトにすれば何でもok
823:809
18/05/29 17:58:39.92 JNcGSML2a.net
>>811、>>812
サンクス
VSのクロスプラットフォームってビルドもリモートの環境を使うのね
そしてgccのデフォルト出力はELFだった(ファイル名はa.out)
824:デフォルトの名無しさん
18/05/29 18:06:14.01 sxnzIvUq0.net
考え方としては、Visual StudioはSSH経由でLinuxに接続できるので、ほとんど何でもできる。
MSBuildやCMakeはLinuxに対応している。
Visual StudioはMSBuildはもちろん、CMakeにも対応している。
CMakeに何かを書けばそのままインテリセンスが効くようなレベルで対応してますね。
見逃せないのは、MSはオープンソースのVCPKGというパッケージマネージャを出しているのですが、これがLinuxやMacにも対応していることですね。
これまでMSはオープンソースやクロスプラットフォームに後ろ向きだったのですが、心を入れ替えたようです。
これはもうMacなんか使ってる場合じゃないって感じです。
825:デフォルトの名無しさん
18/05/29 18:09:28.02 sxnzIvUq0.net
>>813
それがwslのおかげでWindowsだけで完結しちゃうんですよね。
wslはもっと重いものを想像していたんですが、フットプリントは小さいです。
つまり、Ubuntuを起動してもタスクマネージャには数メガバイトしか表示されません。
ディスクの消費も200MB程度だったと思います。
826:デフォルトの名無しさん
18/05/29 18:23:52.85 sxnzIvUq0.net
Linuxのコマンドには使えるものがかなりあるので、Windows開発者であってもwslは入れた方がいいと思いますよ。
たとえばgperfなんか普通に使いますよね。
これまではちょっと野良っぽいwin32版なんかを使っていたと思うのですが、開発環境に野良を入れるのは気が引けていました。
逆に、Linux開発者がWindowsとwslを使えば、Excelなんかが便利に使えると思います。
列挙体なんかを書く時には、Excelのシートに表を作り、整形させると思います。
これの良いところは、整形用のマクロが一緒に保存できることだと思います。
827:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:00:01.40 FG4oDKT00.net
>>816
そろそろアホは黙れよ
828:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:21:53.06 sxnzIvUq0.net
これからの開発はVisual Studioを中心に考えたら良いんじゃないでしょうかね。
829:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:28:34.78 Xt8fAcdVa.net
>>804
プロジェクトはともかく、ソリューションは頭の悪い非合理な概念
・大抵、現実のシステムはVSだけでは完結しない(他の言語、パッケージソフト、設定ファイル、ドキュメント、etc)
・一般に、作業単位は案件やチームごとに異なるため、ソリューションを唯一絶対のものとして中央管理することにはあまり意味がない
・バージョン管理やパッケージ管理との相性が悪い
830:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:37:03.46 sxnzIvUq0.net
>>819
所詮XMLファイルに過ぎないので大丈夫なんじゃないでしょうかね。
831:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:40:22.15 sxnzIvUq0.net
まあ僕はVisual Studioを使わない皆さんのためにCMakeプロジェクトを作るのは良い考えだと思います。
Visual StudioはCMakeプロジェクトへの対応も素晴らしいので、大変良いです。
832:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:48:53.47 c6I8c+Fd0.net
>>819
TFSやVSTSの管理単位はソリューションの上位のチームプロジェクトが基本
ソリューションは唯一絶対という程のものではないよ
833:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:59:47.86 sxnzIvUq0.net
はあ~、Visual Studioが最強になってきて愉快愉快。
834:デフォルトの名無しさん
18/05/29 20:30:00.89 UvPYWSYk0.net
もう10年くらいeclipse使ってないけどだめなん?
835:デフォルトの名無しさん
18/05/29 20:51:36.44 su/uQ0ZOd.net
>>824
そんなのもあったねえ
836:デフォルトの名無しさん
18/05/29 21:05:56.65 E8ibagtR0.net
>・バージョン管理やパッケージ管理との相性が悪い
どこからそんな偏見を
837:
18/05/29 21:34:00.16 37NUfEEc0.net
>>823
でも最新 cuda をコンパイルできないヘボコンパイラが搭載されているのも事実
838:デフォルトの名無しさん
18/05/29 21:42:34.77 8fl4QABa0.net
>>819
はぁー、物理構造に縛られるのが良いと
839:デフォルトの名無しさん
18/05/29 21:44:58.89 AISjvT0j0.net
>>796
何とでも言えば?
おまえからも見えてる「それ」を
840:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:15:40.78 sxnzIvUq0.net
VCPKGは最新のライブラリへの追従が速いので、ディストリビューションが用意する開発版パッケージよりお勧めですよ。
841:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:16:05.97 E8ibagtR0.net
>>827
そりゃnvccの方の問題だろ。
842:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:52:06.65 P7ytu2PEM.net
>>828
逆だよ
ソリューションに縛られずに物理構造を自由にできる
例えば、当のVSだって今の新しい形式のプロジェクトファイルはソースファイルをいちいち全部登録しなくても勝手に探してビルドしてくれるようになったりしてて、
時代は余計な設定やメタデータを省いてシンプルに構成する方向へ進んでるんだよ
843:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:04:40.04 fu2kevXjM.net
>>829
では、お前に賛同してる奴のレス番示してみ w
844:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:18:23.34 sxnzIvUq0.net
まあよくわからんけど、俺の素晴らしいレスを上に押し出してまでする争いじゃないと思います。
845:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:29:57.19 c6I8c+Fd0.net
>>827
MicrosoftのGPGPU支援はCUDAではなくてDirectComput
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そのためのコンパイラ仕様はC++AMP
VC++は、C++/CLIだけではなくC++AMP仕様のコンパイラでもある
846:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:39:25.78 c6I8c+Fd0.net
C++/CLIの標準規格はECMA372
URLリンク(ja.wikipedia.org)
C++AMPには標準規格はない
URLリンク(ja.wikipedia.org)
847:デフォルトの名無しさん
18/05/30 01:54:54.68 yjZg0US2d.net
>>832
必要ないファイルまで勝手にコンパイルされたくないからソリューションファイルがいいですね
848:デフォルトの名無しさん
18/05/30 12:47:37.84 OvmXW6ID0.net
話変わるが
VSでは伝統的にC++プロジェクトのファイルをヘッダとソースで分けて登録するけど、
ヘッダとソースは同じグループに並べて登録した方が便利だと思わない?
foo
+ hige.h
+ hige.cpp
+ hage.h
+ hage.cpp
みたいに
849:デフォルトの名無しさん
18/05/30 15:49:34.42 wzi8LhDq0.net
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
850:デフォルトの名無しさん
18/05/30 17:59:46.22 VLAeNwdW0.net
伝統ってか単に標準のフィルタ設定がそうなってるってだけで
OSSとか見ててもそのまま使ってる方が稀じゃね
851:デフォルトの名無しさん
18/05/30 18:53:22.77 EimB82cz0.net
ソースとヘッダは並べてある方が便利ということについては同意してくれてると考えていいのだろうか
852:デフォルトの名無しさん
18/05/30 19:12:47.19 zMvTK3hT0.net
場合にもよる
数が増えてくると分けたほうが見やすくなるよ
853:デフォルトの名無しさん
18/05/30 19:18:14.04 RdTKPMuRM.net
>>838
そのプロジェクトでしか使わないならそれでいいと思うよ
ヘッダーが他のプロジェクトでも使われるならそのヘッダーは分離しておいた方が管理が楽
854:デフォルトの名無しさん
18/05/30 19:24:30.48 4TY70IgX0.net
俺はソースを置くディレクトリ以下にサブディレクトリがあってそこにソースがあるなら同じようにプロジェクトにもフォルダを作ってソースを登録してるな。 サブディレクトリがないなら結果として >>838 みたいになる。
855:デフォルトの名無しさん
18/05/30 19:33:54.58 nqJeLRQd0.net
外部依存関係ってのが邪魔なんだよなぁ。あれ表示されないようにできないのかな。
856:デフォルトの名無しさん
18/05/30 22:09:34.51 3EsmlPnQ0.net
>>833
賛同したら必ずレスするという前提なんだな
857:デフォルトの名無しさん
18/05/30 22:29:01.18 +Vt3onL30.net
>>838
そういう分類にしたらいいじゃん
自由に分類できるんだから
858:デフォルトの名無しさん
18/05/30 22:32:52.96 NhrejFsn0.net
>>846
レスもないのに賛同してるのがわかるとかエスパーかよ w
あほらし
859:デフォルトの名無しさん
18/05/31 00:04:31.39 zqYNy2pla.net
2ちゃんなんて基本的に文句ない限りレスつかないからな
860:デフォルトの名無しさん
18/05/31 00:31:43.21 iQ1BESyV0.net
/* */を含むブロックを/* */でコメントアウトしたら、コメントアウトがネストしなくて途中でコメントアウトが途切れてしまいました。
テキストエディタの書式設定ではコメントのネストに関する設定を見付けられませんでしたが・・・本当にないのでしょうか。 私の見落とし?
見落としではなく本当に無いのだとしたら、回避の定石とかありますか?
861:放置された蟻人間
18/05/31 00:40:54.48 laijVq/1d.net
#if 0
...
#endif
862:デフォルトの名無しさん
18/05/31 00:41:00.99 4cApJS6Fd.net
>>850
Cだと思うけど、この辺かな?
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
構文に関する所だから、Visual Studioじゃなくて言語仕様の方だね
863:デフォルトの名無しさん
18/05/31 05:34:43.28 lUyHhYKP0.net
CTestのGoogle Test Adapterが機能していないようなのだが。
864:デフォルトの名無しさん
18/05/31 07:34:24.30 X9H/+IBv0.net
URLリンク(ideone.com)
質問です。定期的に同じ関数をスレッドで起動するクラスを作りました。
んでコード中のここ無駄って書いてある行を削除する方法はありませんか。
開発はVCでやってますが、GCCでも通ればいいなーと思っています。
相談室で答えてもらえなかったので誰か教えてください。
865:デフォルトの名無しさん
18/05/31 10:57:38.82 aBHFX7tyM.net
2012から2017に上げるコストを容認できるような、派手なメリットってある?
866:デフォルトの名無しさん
18/05/31 11:11:43.40 x+Al0Nt0M.net
C++ならC++14、C#ならC#7.0、VBはよく分からん
使用言語によってどうぞ
867:デフォルトの名無しさん
18/05/31 11:16:50.77 K7RYcwzA0.net
>>855
更新が多い
868:デフォルトの名無しさん
18/05/31 11:21:39.62 aBHFX7tyM.net
逆に2012を使い続けるデメリットでもいいけど
なんかキャッチーなの頼む
869:デフォルトの名無しさん
18/05/31 11:34:38.60 x+Al0Nt0M.net
環境を変えるモチベを持てないのなら2012に留まるのもよし
他人の価値観なんか分からん
870:デフォルトの名無しさん
18/05/31 12:25:11.16 ziC3CNw50.net
>>858
アップデートしちゃってまともに動かなくなるスリルが味わえる
871:デフォルトの名無しさん
18/05/31 12:34:51.57 7uwu8EOmd.net
>>855
.NET Core, .NET Standard
872:デフォルトの名無しさん
18/05/31 14:07:04.41 B292IWMxM.net
>>858
Visual Studio Live Share
役に立つかはともかく、ここ数年のVSの新機能の中では間違いなく最もキャッチー
873:デフォルトの名無しさん
18/05/31 14:39:30.34 7j/s0I81a.net
アップデートしてここにこのような不具合発生したという正確かつ具体的な情報はほとんど報告されていないのですが
874:デフォルトの名無しさん
18/05/31 15:01:48.04 7uwu8EOmd.net
>>863
ReleaseNote見てみ
875:デフォルトの名無しさん
18/05/31 15:02:26.39 7uwu8EOmd.net
StackOverflowの中の人とかも結構報告してるよ
876:デフォルトの名無しさん
18/05/31 18:13:14.90 aBHFX7tyM.net
うーん…予算捻出に効く感じのものは乏しいな
効率あがるような新機能のデモするとかかな…めんどいなぁ
Gitとの連携が強化されてるのは材料になるかな
あと2017は起動や挙動が早くなったらしいけど、感動できるくらいある?
877:デフォルトの名無しさん
18/05/31 18:22:45.26 SWxp3uie0.net
確かに自分でDeveloper Comminityに投稿したポスト紹介してvoteよろしことかは一度も見たことないねw
878:デフォルトの名無しさん
18/05/31 19:21:31.57 HP6OddUA0.net
>>866
稟議書の審議でなくてプレゼンでもして決済を通すのか?
変わった職場だな
879:デフォルトの名無しさん
18/05/31 20:16:45.57 VgZC2OSf0.net
>>848
賛同してるのがわかるってどこに書いてあるんだ?
俺は現実と書いただけなんだが、
おまえはエスパーかそれともスキャナーか?
880:デフォルトの名無しさん
18/05/31 20:56:03.59 TwfgGFWOM.net
>>869
・賛同してるレスは出せない
・レスはないと賛同してるのはわからない
結局
> と思ってるのはID:ow8rtphp0だけ w
って結論でいいかな w
881:デフォルトの名無しさん
18/05/31 21:05:13.05 Axu97XhBa.net
自分が勝った状態で終わらないと気が済まない人、女みたいで情けない
882:デフォルトの名無しさん
18/05/31 21:05:54.44 VgZC2OSf0.net
>>870
よくない
コンパイラのバージョンと言語のバージョンは違う
誰が賛同しようがしまいが微動だにしない現実だ
883:デフォルトの名無しさん
18/05/31 22:01:50.15 byY9mR9Ma.net
>>855
Azure
884:デフォルトの名無しさん
18/05/31 23:28:42.56 CO1u2co/0.net
>>866
起動速度は2015で遅くなったのが2017でましになったかな位。
新機能はCodeLensとC#インタラクティブはどうだろうか。
885:デフォルトの名無しさん
18/05/31 23:46:21.40 NQ3WrMkS0.net
そもそもこんなところでメリットを聞いているのが変な話。
自分たちの仕事に役に立つと思ってるからこそバージョンアップしたいわけだろう。
886:デフォルトの名無しさん
18/06/01 00:05:50.86 /Zhh/Hrk0.net
Community入れて自分で試せば済む話ではあるな。
CodeLens以外は無料で使えるのだし。
887:デフォルトの名無しさん
18/06/01 00:27:53.80 9MMbNrLyM.net
VSCodeなら無料でCodeLens使えるよ
WebならVSCodeでの.NET開発も実用的になってきた
888:デフォルトの名無しさん
18/06/01 00:41:51.89 8OJM6f0d0.net
CodeLensはVSにはケチっているのが謎。
889:デフォルトの名無しさん
18/06/01 01:01:47.78 9MMbNrLyM.net
>>878
IntelliJなどの競合製品に同様のものが無いからだろ
ゼロからの挑戦者であるVSCodeとは違って、VSの他製品に対する圧倒的な優位性はCodeLensの有無なんかでは全く揺らがない
だから他製品との差別化ではなくエディションの差別化に利用したほうが利益があるという判断だろうな
890:デフォルトの名無しさん
18/06/01 01:25:41.10 1nX311Oa0.net
>>872
> コンパイラのバージョンと言語のバージョンは違う
お前以外は誰もそんな話をしてない
これが微動だにしない現実だよ w
891:デフォルトの名無しさん
18/06/01 03:46:48.04 PO2CSEsT0.net
15.7.3 (2.73GB@Enterprise)
892:デフォルトの名無しさん
18/06/01 03:47:27.56 PO2CSEsT0.net
訂正 2.37GB
893:デフォルトの名無しさん
18/06/01 05:07:03.39 fV6j55MT0.net
すごー
何十項目更新すんねん
FIXが不安になる
干渉でもすんのか溜め込みやがって
894:デフォルトの名無しさん
18/06/01 05:08:45.25 fV6j55MT0.net
てかやっとVSインストーラー自動終了
更新のとき地味に煩わしかった
895:デフォルトの名無しさん
18/06/01 06:11:08.38 DJdAHhJ50.net
インストーラーがちゃんと動くことに感動できるようになった。
896:デフォルトの名無しさん
18/06/01 06:17:59.47 KMcS3EHs0.net
>>880
>>761
897:デフォルトの名無しさん
18/06/01 06:35:59.91 niapjVX3M.net
>>886
イミフ
反論になってない
898:デフォルトの名無しさん
18/06/01 06:42:36.69 Iz+jFShBM.net
>>886
本人が>>768でそんな話じゃないと書いてるのにバカすぎる w
899:デフォルトの名無しさん
18/06/01 06:55:39.18 nthjVVvX0.net
完璧に論破されたからって話そらすとか恥ずかしくないの?w
900:デフォルトの名無しさん
18/06/01 07:01:37.45 DfIyfytk0.net
インストール済みと表示しながらダウンロードしてるぞw
901:デフォルトの名無しさん
18/06/01 08:48:31.83 FreIxr+4a.net
インストール済み(ダウンロードしてるともしてないとも言ってはいない)
902:デフォルトの名無しさん
18/06/01 09:10:33.23 uCsHgk1n0.net
15.7.3 リリースノート。
URLリンク(docs.microsoft.com)
903:デフォルトの名無しさん
18/06/01 09:13:11.04 DJdAHhJ50.net
何がインストール済みであるかについては特に言及していないので間違いではないでしょ。
904:デフォルトの名無しさん
18/06/01 09:21:39.17 7YOfr+Mu0.net
テストはよ
905:デフォルトの名無しさん
18/06/01 09:26:12.59 uCsHgk1n0.net
コミュニティ、プロ、エンタープライズのうち、このバージョンがインストール済みという意味なんだろうけど、ぱっと見変だよね。
ダウンロードしながらタイトルがインストール済みだから。
906:デフォルトの名無しさん
18/06/01 17:02:11.14 eADmMh0e0.net
週間アップデート状態はカンベンして欲しいぇ
907:デフォルトの名無しさん
18/06/01 17:15:58.55 NgOs8yAK0.net
>>868
稟議を出すための根回しに必要なんだよ。
稟議書なんてハンコ押すための書類だよ。
>>875
開発者としてのメリットではお金はでない。
お金を持ってる人向けのメリットを紹介して欲しいんじゃないかな。
メリットでも脅し(保守期限切れたとかの類)でも。
908:デフォルトの名無しさん
18/06/01 19:11:04.39 EowXANzya.net
VS2012はメンテされてないからセキュリティホールがある可能性があるよ
それでもいいのなら使えばいいさ
909:デフォルトの名無しさん
18/06/01 19:53:27.61 XP3g0SzR0.net
有償版ならスタンドアローンライセンスでなくてサブスクリプションにすればいいのにな
というかMSDNなしでどうやって検証環境のライセンスを確保してるんだろ
評価版利用するにしても限度があるだろうに
910:デフォルトの名無しさん
18/06/01 20:46:20.32 KMcS3EHs0.net
>>888
ああ、おまえ761かw
アホw
バカwww
911:デフォルトの名無しさん
18/06/01 21:07:23.08 1nX311Oa0.net
>>900
>>889
912:デフォルトの名無しさん
18/06/01 21:09:33.24 KMcS3EHs0.net
そういうことは論破してから言え
アホw
バカwww
913:デフォルトの名無しさん
18/06/01 21:23:07.77 dWbp+vof0.net
間違いを認めると死んじゃう病の人は面倒くさいですねえ
914:デフォルトの名無しさん
18/06/01 21:32:41.97 1nX311Oa0.net
論破されてもわからないのか、わからないふりしてるのか w
915:デフォルトの名無しさん
18/06/01 22:03:40.95 KMcS3EHs0.net
まるで毎日新聞だな
URLリンク(mainichi.jp)
アホw
バカwww
916:850
18/06/02 00:27:38.60 phh45rWC0.net
>>851
ああそうか、プリプロを・・・ありがとうございました。
>>852
はい、厳密にはそうなのですが、MS社って便利な独自拡張とか得意だからあるコト前提に聞いてしまいました。
917:デフォルトの名無しさん
18/06/02 17:14:42.18 0XMyi1Hc0.net
てすと
918:デフォルトの名無しさん
18/06/03 23:37:41.82 uy+3IxYM0.net
なんで書き込みがないの・・・
919:デフォルトの名無しさん
18/06/04 01:51:19.27 fviQrfOx0.net
寂しかったんだね。
大丈夫だよ。一人じゃないよ
920:デフォルトの名無しさん
18/06/04 03:04:05.97 kbH5Vpqwa.net
判ってて言ってるんだろうけど
Scheduled maintenance on June 2 and June 9 between 5am pst and 6pm pst. Expect down times of up to 5 hours while we upgrade the power feeds in our data center.
5ちゃんねるサーバ群が収容されているデータセンタにおいて給電装置の更新のため閲覧書き込みが出来なくなります
予定されている期間は以下の通りです
2018年6月2日(土)21時から2018年6月3日(日)10時
2018年6月9日(土)21時から2018年6月3日(日)10時
上記時間帯のうち最大5時間程度の停電が発生すると予想されています
不便をお掛けしますがよろしくお願い致します
(誤字脱字は原文ママ)
921:デフォルトの名無しさん
18/06/04 08:27:09.24 WB6Snd/w0.net
まだ停電ですか?
全然書き込みがないですね。
922:デフォルトの名無しさん
18/06/04 08:57:58.12 fJdHu4wpd.net
いつも使ってます
923:デフォルトの名無しさん
18/06/04 09:36:13.80 +KvBkgQc0.net
Microsoft、GitHubを買収か─Bloomberg報道
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
924:デフォルトの名無しさん
18/06/04 19:37:15.78 sKu9R8hi0.net
フローチャート描画ソフト作りたい。C言語へのコンバータも作りたい。
しかし、なんでC++は2Dすらめんどうなんだ。10年オセー。
925:デフォルトの名無しさん
18/06/04 19:40:48.52 HXhenRjv0.net
>>897
メインストリームサポートは今年の1月9日で切れたな
926:放置された蟻人間
18/06/04 19:49:47.75 QPd+rouHd.net
>>914
graphviz
927:デフォルトの名無しさん
18/06/04 20:47:57.93 unwkZI/80.net
>>913
今のIT上位で買収するならマイクロソフトが一番無難な流れ
atomがどうなるのかだけ気になる
928:デフォルトの名無しさん
18/06/04 21:21:55.96 BHtXacEqa.net
AtomとかGitHubの社員ですらもう使ってなさそう
堂々と開発終了できるいい機会だろ
929:デフォルトの名無しさん
18/06/04 21:51:21.93 KfR5Aeb00.net
マイクロソフトのWebサービスは、散らかってる印象強いんだが。検索サイトからのリンク前提な感じで。
930:デフォルトの名無しさん
18/06/04 22:35:21.58 k7r/Y76X0.net
Microsoft to acquire GitHub for $7.5 billion
URLリンク(news.microsoft.com)
931:デフォルトの名無しさん
18/06/04 22:57:50.57 T2GGKh8D0.net
赤字で潰れてもおかしくないところで買収
932:デフォルトの名無しさん
18/06/04 23:10:53.22 ztrCxIDM0.net
>>921
何言ってんのこいつ
933:デフォルトの名無しさん
18/06/05 01:21:42.63 qFWOgA45a.net
Githubって経営やばかったの?
てかMSになんのメリットあるのかよく分からん。
VSTSに変化あるのだろうか。
934:デフォルトの名無しさん
18/06/05 02:05:42.27 QAW0xu6z0.net
VS Codeが強くなりそう。
VSのほうも力入れろよ。
935:デフォルトの名無しさん
18/06/05 02:32:13.69 SNJFTDcJ0.net
>>922
ギットハブの話だろ
936:デフォルトの名無しさん
18/06/05 05:43:12.54 rY8c1z3f0.net
Microsoft、プロジェクトホスティングサービス“GitHub”を75億米ドルで買収
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
937:デフォルトの名無しさん
18/06/05 06:23:07.05 M2o4fYlw0.net
>>925
?
938:デフォルトの名無しさん
18/06/05 07:44:26.26 TeibseyB0.net
>>927
記事読めば書いてるだろ?
939:デフォルトの名無しさん
18/06/05 08:11:14.46 LZAJq8fCa.net
>>923
GitHubの支払いがAzureのサブスクリプションやMicrosoftアカウントの枠に統合されれば、既存のMSの顧客にGitHub買ってもらいやすくなるし、逆にMSの他のサービスにGitHubユーザーを誘導できる
まともな会社で働いたことないなら分からないかもしれないが、請求がセットになってるってのは利用障壁の低さの面で圧倒的なアドバンテージ
940:デフォルトの名無しさん
18/06/05 08:53:29.51 vrO4p7Ffd.net
>>928
どこに?
941:デフォルトの名無しさん
18/06/05 10:08:16.66 xPX7bTOPa.net
VSTSでは無料でプライベートリポジトリ提供してるけどgithubに合わせて有料化されたら困る
942:デフォルトの名無しさん
18/06/05 10:27:09.13 rY8c1z3f0.net
個人開発者向けにXamarinを無償化したように、Github統合してもおそらく個人向けには有料化はしないよ
MSDNサブスクリプションとの統合がどうなるかは分からんね
Xamarin bus/entのように全てをVSに誘導するのは無理がある
VSユーザーはMSDNサブスクリプション特典で、他ユーザーには現行制度維持といったところかな
943:デフォルトの名無しさん
18/06/05 10:58:57.05 l/0/VM/ma.net
古いパソコンやゲーム機とかのエミュがgithubにあるけど
あれは削除されないのかなあ
MSはコンプライアンス重視なんでしょ?
944:デフォルトの名無しさん
18/06/05 12:05:39.76 dyQr9/Otd.net
>>930
悪いけど、お察しくださいとしか
945:デフォルトの名無しさん
18/06/05 12:12:59.89 vrO4p7Ffd.net
>>934
潰れてもおかしくないとはどこに?
946:デフォルトの名無しさん
18/06/05 13:41:05.15 zBjtYK1ld.net
>>933
MSX以外問題ないだろう
947:デフォルトの名無しさん
18/06/05 18:41:44.90 ehI1TEGE0.net
>>933
エミュレーターが違法だと思ってる馬鹿?
948:デフォルトの名無しさん
18/06/05 19:03:15.84 bRaQT+Ab0.net
エミュレーターは良いんだが
そこで動かすアプリを
どうやって手に入れたか、
どうやって動かせるようにしたか
この辺は危ない事してるだろ
949:デフォルトの名無しさん
18/06/05 20:02:22.82 DDbB3fRra.net
そんなもんエミュの提供者側には関係ないこと
ナイフ殺人起こったらナイフ製造元を殺人罪に問うぐらい滅茶苦茶
950:デフォルトの名無しさん
18/06/05 20:08:17.27 wxEuu/yC0.net
そもそもリバースエンジニアリング自体が違法の国もあるわけで
951:デフォルトの名無しさん
18/06/05 21:32:59.09 LnIDN6y2a.net
>>937
いや結構な割合でgithubにエミュと一緒にbiosやOSがおいてあるんだよ
zip落とすと全部落ちてくる
952:デフォルトの名無しさん
18/06/06 07:34:13.72 tV61kTY/0.net
まぁいいじゃん
学習用として思えば、N88-BASICとか悪くないし
953:デフォルトの名無しさん
18/06/06 12:37:06.38 JWXjOOWu0.net
ガバガバw
954:デフォルトの名無しさん
18/06/07 05:10:45.59 m8ghgNJV0.net
2019くるか
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
955:デフォルトの名無しさん
18/06/07 06:46:17.42 lSd9avD30.net
UPG毎にHDDがだんだん重くなるのは勘弁してくれ
956:デフォルトの名無しさん
18/06/07 06:47:34.87 m8ghgN
957:JV0.net
958:デフォルトの名無しさん
18/06/07 13:57:36.72 DNJQ/p2h0.net
いまだにHDDなのか
貧乏人はつらいな
959:デフォルトの名無しさん
18/06/07 14:50:51.61 h7Vx0BN70.net
HDDを馬鹿にするものはHDDに泣く
960:デフォルトの名無しさん
18/06/07 14:52:52.73 +TmJ/Vh2a.net
2018年 人気開発環境トップ25 - Stack Overflow
URLリンク(news.mynavi.jp)
961:デフォルトの名無しさん
18/06/07 15:05:15.60 eQrnayZq0.net
>>947
個人所有のPCばかりじゃないからな
962:デフォルトの名無しさん
18/06/07 15:13:27.25 JUPE/z6Qd.net
vscodeってそんなに人気あるのか。Notepad++も高いことに驚く
963:デフォルトの名無しさん
18/06/07 15:43:10.19 QD4ug8b4a.net
無料でそこそこ機能が充実してるからだろうな。
964:デフォルトの名無しさん
18/06/07 16:37:42.52 h7Vx0BN70.net
C#が人気ないからあえてVS使う意味もない。
965:デフォルトの名無しさん
18/06/07 19:11:07.84 Z6SbkWB9d.net
>>953
ソース
966:デフォルトの名無しさん
18/06/07 19:11:33.19 XFbaEQ6I0.net
いまだにsublimeの人気が高いのにちょっとおどろいた
967:デフォルトの名無しさん
18/06/07 19:39:54.16 h7Vx0BN70.net
>>954
200X年、滅んだかに見えたJavaが201X年に世界を席捲しているのはC#に人気がなくなったから。
C#はオワコン。
968:デフォルトの名無しさん
18/06/07 19:45:00.94 Z6SbkWB9d.net
>>956
ソース
969:デフォルトの名無しさん
18/06/07 19:45:50.37 h7Vx0BN70.net
>>957
ソースはおれ。
970:デフォルトの名無しさん
18/06/07 20:08:44.06 m8ghgNJV0.net
ネタにしてはおもしろくない
971:デフォルトの名無しさん
18/06/07 20:15:45.81 kjIXD64a0.net
>>949
NotePad++ってテキストに色つくくらいじゃないの?
972:デフォルトの名無しさん
18/06/07 20:27:55.48 h7Vx0BN70.net
まだ現実が見えない低脳馬鹿 >>959 がいるようだが、これは事実だ。
VSはオワコン。MS開発統括部すらPGの暴走はもう管理不能で諦めており、無能開発者によるユーザーにテスト丸投げを容認。
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
> Since we launched Visual Studio 2017 in March of that year, it has become our most popular Visual Studio release ever.
いや、未だに現実が見えていないと言うべきか。この馬鹿のようにMS内部では未だにリボンUI、メトロUIも最も人気があると思っているのだろう。
973:デフォルトの名無しさん
18/06/07 20:45:42.66 BA7hChNz0.net
>>948
寿司屋と同じだろ
回らない寿司屋に行けてるやつと
そうでないやつ
974:デフォルトの名無しさん
18/06/07 20:46:25.52 h7Vx0BN70.net
VSのtwitterをご存知だろうか。ほんと惨いものだ。人気がないのもよく分かる。
退化と言わざるを得ない。オープンソース=退化 なのだよ。
975:デフォルトの名無しさん
18/06/07 20:48:59.99 h7Vx0BN70.net
東京の人が既に江戸前寿司が滅んでることに気づいてないみたいな。
東京の回転寿司はなぜどこもシャリが甘い関西風なのか。
976:デフォルトの名無しさん
18/06/07 21:34:27.40 NeR7WaJ00.net
>>963
え?そんなの案の?どこどこ?
977:デフォルトの名無しさん
18/06/07 21:37:39.38 6UOr0BBt0.net
>>945
HDDの質量が変わるわけがない
978:デフォルトの名無しさん
18/06/07 22:19:31.00 BA7hChNz0.net
>>964
江戸前と関西風の違いは
鮮度勝負と漬け込み具合だろ
979:デフォルトの名無しさん
18/06/07 22:29:22.48 m8ghgNJV0.net
>>961
ソース
980:デフォルトの名無しさん
18/06/07 22:56:32.92 GNQuDMaA0.net
HDDの軽重を問う
981:デフォルトの名無しさん
18/06/07 23:28:09.48 3d6Yj49vd.net
2.5インチHDD使えば軽かろうもん
982:デフォルトの名無しさん
18/06/07 23:46:03.77 aDChcmpj0.net
次は2019ですか
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
983:デフォルトの名無しさん
18/06/08 00:09:44.88 ur8FlI1q0.net
VC++でdllを作成するときに、同時にlibも欲しい場合
dllかlibのプロジェクト単体から両方を作成することは可能でしょうか?
このlibはdllのインポートライブラリではなく、できればincludeファイルを共有したいです
984:デフォルトの名無しさん
18/06/08 00:43:28.87 1DR5Shag0.net
>>971
>>944
985:デフォルトの名無しさん
18/06/08 08:04:53.19 E4qbFGXm0.net
VSってコードからシーケンス図を自動作成する機能ある?
986:デフォルトの名無しさん
18/06/08 09:11:05.14 yMsZwZ750.net
>>974
ないよ
コードから自動生成できるのはクラス図だけ
987:デフォルトの名無しさん
18/06/08 10:48:05.15 XpHxc0jJa.net
昔あったような気がするが今はないのか
988:デフォルトの名無しさん
18/06/08 12:39:50.73 lFu6gTOTa.net
昔Ultimateにあったみたいだけど今はあるのかどうかわからない
989:デフォルトの名無しさん
18/06/08 19:47:14.32 vLqx9Uxa0.net
>>972
>VC++でdllを作成するときに、同時にlibも欲しい場合
VC++ で dll を作成するときに、同時に static library も欲しい場合
ってことかな
>dllかlibのプロジェクト単体から両方を作成することは可能でしょうか?
1つのプロジェクトから両方を作成することは可能でしょうか?
ってことかな
>このlibはdllのインポートライブラリではなく、できればincludeファイルを共有したいです
あとはここのおじちゃんたち(hage率高)にまかせた
990:デフォルトの名無しさん
18/06/08 20:09:02.75 cozHSL+S0.net
プロジェクトのオプションでスタティックとダイナミックを切り替えるだけなのでは?
991:デフォルトの名無しさん
18/06/08 20:32:32.68 KauQhY0c0.net
構成マネージャーでReleaseとDebugをさらにDLLとLIBに分ければいい
992:デフォルトの名無しさん
18/06/08 20:44:12.04 WOkYUHkm0.net
>>972
複数の構成 (configuration) を用意すればいい
URLリンク(stackoverflow.com)
の1番上の回答を参考
993:デフォルトの名無しさん
18/06/08 20:52:44.16 E4qbFGXm0.net
>>975
ありがとう探ったけどクラス図だけみたいだね
クラス内にフィールドとメソッドが羅列されたオブジェクトが順不同で生成されるだけぽい
ぐぬぬですよ
994:デフォルトの名無しさん
18/06/08 22:46:14.08 gaR3x2ySM.net
>>967
完済の寿司は巻き寿司押し寿司や
握ってんのが江戸前
995:デフォルトの名無しさん
18/06/09 01:55:25.06 5LGGM5BC0.net
>>978-981
ありがとうございます、試してみます
996:デフォルトの名無しさん
18/06/09 04:29:59.32 BzZyqoAE0.net
>>983 ←江戸前が既に駆逐されてるのに気づいてない例
997:デフォルトの名無しさん
18/06/09 05:20:44.06 nw+86khE0.net
>>983
寿司屋いきたくなっちまったじゃねえか
998:デフォルトの名無しさん
18/06/09 12:16:41.66 kxsZs8s0d.net
寿司は日本人のソウルフード
999:デフォルトの名無しさん
18/06/09 12:19:01.13 VOfp/P7BM.net
>>987
言ってることは間違っていないけど急にキムチ臭くなってしまった
1000:デフォルトの名無しさん
18/06/09 12:29:13.30 /IPxMgkN0.net
漢城フード
1001:デフォルトの名無しさん
18/06/09 13:41:25.49 Tpcmxlxk0.net
>>988
すまぬ
1002:デフォルトの名無しさん
18/06/09 17:58:45.32 0Aw1OFqq0.net
visual studio community 2017 って、どこまでタダでできるの?
1003:デフォルトの名無しさん
18/06/09 18:48:42.01 Wg920ekMM.net
タダで使えるのは個人開発かPC台数250台未満かつ年収1億円未満までの企業団体
それ以上は有料
1004:デフォルトの名無しさん
18/06/09 18:52:57.99 0Aw1OFqq0.net
>>992
トン、C言語懐かしいから久しぶりに日曜プログラミングするわ。
ゲームでも作ろう。
1005:デフォルトの名無しさん
18/06/10 00:31:02.22 OjcSfDBU0.net
「トン」とか書くのは馬鹿しかいない
1006:デフォルトの名無しさん
18/06/10 01:43:52.25 EbtbdN5Q0.net
>>993
賢そう
1007:デフォルトの名無しさん
18/06/10 16:06:56.16 fV9CYqGb0.net
>>995
悔しかったんだねw
1008:デフォルトの名無しさん
18/06/10 19:47:49.86 sgGwumne0.net
>>996
そうでもない
1009:デフォルトの名無しさん
18/06/10 21:35:40.39 Ep4FAeQG0.net
次スレは?
1010:デフォルトの名無しさん
18/06/10 21:55:04.24 hNlv3+vo0.net
お願いしやす
1011:デフォルトの名無しさん
18/06/10 22:36:10.12 jPexeeKBd.net
>>996
全然
1012:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 96日 1時間 54分 26秒
1013:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています