18/03/06 22:27:09.92 9owNzyv50.net
>>1乙
Release Date: March 5, 2018 - Visual Studio 2017 version 15.6
URLリンク(docs.microsoft.com)
3:デフォルトの名無しさん
18/03/06 22:37:25.01 JNJeZ9l80.net
10ギガ超えのアップデート
ダウンロードだけで1時間半かかった・・・
4:デフォルトの名無しさん
18/03/06 22:47:18.72 DZp853RCM.net
>>1乙。2行じゃだめなんか?
5:デフォルトの名無しさん
18/03/06 23:02:24.57 4HZs9p/Kd.net
飯食いながらアップデートの進捗眺めてたんだけど
v140 ビルドツールもアップデートされたな
セキュリティ上の修正とかあるから仕方ないのかも知れんが
これが「vs 2015 互換のv140ツールセット」とかカケラも信用する気になれない
6:デフォルトの名無しさん
18/03/07 00:26:46.95 8ZGKT69I0.net
>>1スレ立て乙
以下は前スレから
公式サイト
URLリンク(www.visualstudio.com)
更新内容
URLリンク(docs.microsoft.com)
先行評価版
URLリンク(www.visualstudio.com)
Express版
URLリンク(www.visualstudio.com)
公式ブログ
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
日本サポートチームブログ
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
7:デフォルトの名無しさん
18/03/07 05:33:14.13 CdPFjVHna.net
O2
8:デフォルトの名無しさん
18/03/07 09:59:14.07 +Q8EOHLR0.net
アセンブラソース変更でのビルドの不具合が直った
9:デフォルトの名無しさん
18/03/07 12:18:14.98 Iu/omrpua.net
アプデ来たけどインストーラーが更新されててダウンロード容量が見えるようになってるね
10:デフォルトの名無しさん
18/03/07 13:56:57.18 DkVCFD8+0.net
updateしたらイベントログにVSIXAutoUpdate.exeのエラーが出なくなった
11:デフォルトの名無しさん
18/03/07 16:06:26.08 2wkHBkDf0.net
asp.net のプロジェクトで
警告: アセンブリ名の比較の結果、NAME の不一致が見つかりました。
エラー: アセンブリのセットアップを完了できませんでした (hr = 0x80131040)。調査は中止しました。
が出るようになった
12:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:46:40.68 hnKDX0BS0.net
>>1
スレたて乙
>>6
補足乙
英語のページのリンクでも日本語のページにリダイレクトするのはやめてほしいな
更新が同時なら別にいいんだが
13:デフォルトの名無しさん
18/03/07 23:53:44.00 KiVxHiES0.net
個人利用目的で
VBA用のCOMライブラリを作ったんですが
同じPCで開発と利用を行うため、
利用中にさらなる開発を始めデバッグすると開発版に差し替わってしまいます。
debugとreleaseで別の出力先を指定できますが、
レジストリの登録先が同じなためrelease版への参照を維持できません。
こういう状況の時
どういう対策がありますか?
14:デフォルトの名無しさん
18/03/08 01:41:43.11 OFpALo350.net
開発PCか利用PCのどちらかをHyper-Vに移す。
15:デフォルトの名無しさん
18/03/08 07:10:44.04 dmEui5aT0.net
そこまでせずとも開発用アカウントと利用するアカウントを別にして、
ユーザのレジストリに登録すれば良い
regsvr32 hkcとかでググって
16:デフォルトの名無しさん
18/03/08 08:31:04.48 1Ge2yZMc0.net
VMで開発した方が楽だろ
17:デフォルトの名無しさん
18/03/08 08:39:05.72 dmEui5aT0.net
俺なら hkcu に登録するとか GUID 変えるけど
VM の方が楽なら VM でやれば良いと思うよ
俺なら Windows と VBA 使うアプリのライセンス用意するだけでも嫌になるわ
18:デフォルトの名無しさん
18/03/08 08:41:09.53 dmEui5aT0.net
ちょっと嫌味な書き方になったのは謝る
19:デフォルトの名無しさん
18/03/08 17:18:24.67 +SmBSGtw0.net
>>14-18
仮想環境だとインストールとかライセンスとか大変そうですね。すでに構築済みなら有りですけど。
開発用アカウント作って普段のアカウントからVSだけ別ユーザーで実行。
これ良いかなと思ったんですがHKCUの方に登録されるようにする方法が分かりませんでした。
admin権限+UAC無効だとHKCUのCOMは参照されないと言ってるような記述も有り(英語苦手)、
該当者なんでどうなんだろう。
admin権限以外でVS実行するとHKCUの方に登録されるもんなんでしょうか?
GUIDを変える。
これ一番シンプルだなぁ。
でもプロジェクトを分ける方法しか思いつかない。
ソースファイルを単純にミラーリングできればいいんだけど、
#Region "COM GUID"が上書きされちゃうんで
ここ以外を差し替える処理を自動化できればいけるのかな。
どれも面倒だなぁ。VS側でうまくやって欲しかった。
後出しですみません:Win7SP1Home+VS2017
20:デフォルトの名無しさん
18/03/08 17:48:09.83 1Ge2yZMc0.net
フレームワークも明確にしたほうがいいよ
MFC or ATL or ・・・
21:13
18/03/08 17:54:10.92 +SmBSGtw0.net
>>19 = >>13です
ビルド前イベントのコマンドラインで
ソースファイル差し替えたら
ちゃんと差し替えた方がビルドされてた。
ということは
#Region "COM GUID"の部分を
ビルド前イベントで書き換えればいいのか?
22:13
18/03/08 17:58:56.68 +SmBSGtw0.net
>>20
ちょっとよくわかりません・・・。
.NET Framework 4.6.1です!
と言ってみる。
言語はVB.NETです。
23:デフォルトの名無しさん
18/03/08 18:06:21.15 SUvD1FHyd.net
そっちかw
条件付きコンパイル(#if)でguidを切り替えるといいよ
>>22
24:デフォルトの名無しさん
18/03/08 18:09:53.58 KQOXEMbdd.net
VB.Net は使ったことないけどもしかすると単に条件コンパイルで良いのでは
#if DEBUG then
.. テスト用 GUID 定義
#else
.. リリース用
#end if
25:デフォルトの名無しさん
18/03/08 18:38:44.05 +SmBSGtw0.net
>>23,24
条件付きコンパイルじゃないですけど
ビルド前イベントのコマンドラインで
GUIDを変えたソースファイル差し替えたら
ビルドは成功したけど
430:クラスはオートメーションまたは予測したインターフェースをサポートしていません。
という実行時エラーが出て使えませんでした。
26:デフォルトの名無しさん
18/03/08 19:00:33.80 +SmBSGtw0.net
>>25
条件付きコンパイルでもやってみたところ
ビルドは成功したけど
429:ActiveXコンポーネントはオブジェクトを作成できません。
という実行時エラーが出て使えませんでした。
参照設定を一旦解除して登録しなおすと使えるようなので
共存できないようになってるっぽいです。
27:デフォルトの名無しさん
18/03/08 23:14:00.13 XaRxNKn1d.net
やっぱりVMが楽だったようだな
Windowsはアクティベーションなしで4ヵ月くらい使えるしOffice365なら複数台インストールできるもんね
28:デフォルトの名無しさん
18/03/08 23:46:12.29 eYpvJZJ40.net
>>27
馬鹿は黙っていればいいのに
29:デフォルトの名無しさん
18/03/09 00:45:36.40 JAYy1Ej+0.net
いやそりゃ利用側の参照は変えなきゃダメだろう
同じGUIDで開発作業時だけ開発中のに変えたいなら
VS の終了イベントか何かでリリース版を RegAsm し直すとかか
30:デフォルトの名無しさん
18/03/09 05:22:44.36 P+KuK4J20.net
March 8, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.1 Preview 1
March 8, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.1
両方とも更新きてるぞ
31:デフォルトの名無しさん
18/03/09 05:51:09.34 BzAYJd1a0.net
そういえば、VCの設定でC++17をVSアプリのデフォルト設定にしたいときってどこいじればいいの?
32:デフォルトの名無しさん
18/03/09 06:02:03.63 P+KuK4J20.net
>>31
前スレより抜粋
コンパイラを最新の状態にすることと
フラグスイッチが/std:c++14になっているか
チェックする事
C++プロジェクトを新規作成した上で
プロジェクトを右クリック→プロパティ→C/C++→言語→C++言語標準の中から
ISO C++標準 C++14h標準(/std:C++14)
ISO C++ Standard C++17(/std:C++17)
ISO C++ 標準の最終草案 (/std:c++latest)
の何れかを選択し新規作成したプロジェクトごとに上記の設定しなおす
自分が使用したい環境で選択してみてください
あとリリース版とプレビュー版ではサポート
されている内容が違うので注意が必要
最新のを使うのであればプレビュ版を使用してみて
33:デフォルトの名無しさん
18/03/09 06:07:15.47 BzAYJd1a0.net
>>32
ご意見ありがとう。それは知ってる。
そうじゃなくて、アプリのデフォルトだから、プロジェクト作った時点でそれが選択済みであってほしいの。
昔はできたんだけど最近わからなくなった。
34:デフォルトの名無しさん
18/03/09 08:26:26.76 P+KuK4J20.net
cpprefjp - C++日本語リファレンス
URLリンク(cpprefjp.github.io)
C++14からC++17に変わってからで非推奨されているものや廃止されているものがあるので
上記の切替機能は必要と考えられる
35:デフォルトの名無しさん
18/03/09 08:34:41.57 BzAYJd1a0.net
ふむ。まぁ、自分のワガママでしかないのでとりあえず諦めるよ。
ご意見ありがとう。
36:デフォルトの名無しさん
18/03/09 17:54:38.14 PqSI3y0u0.net
ソリューションの中に複数のプロジェクトが存在する状況において、
カレントプロジェクト(スタートアッププロジェクト)のビルドをするときの
ショートカットキーはどうしてます?
自由にすりゃいいんですが、暗黙の了解でこうだってのはありますか?
37:デフォルトの名無しさん
18/03/10 01:22:02.94 5XqTSZ+D0.net
>>30
昨日入れたのにもう更新が出たのか
38:デフォルトの名無しさん
18/03/11 11:13:17.35 gqF9MiU9M.net
多分近いうちにもう一発更新が来ると思う
ひどい出来だなこれは
39:デフォルトの名無しさん
18/03/11 11:55:47.42 xf8GjCk50.net
顧客デバッカーとかマジで冗談やめろw
お金払ってる奴らだろこんな積極的に落としてる奴
40:デフォルトの名無しさん
18/03/11 12:17:53.78 8JC0BCod0.net
どうぞ
URLリンク(support.microsoft.com)
41:デフォルトの名無しさん
18/03/11 12:48:19.67 RPn+LCoE0.net
2017でpythonのクラスと関数の色分けのみが
リアルタイムで表示されない(上書きして開き直すと反映されている)
こんな症状なんですけど、原因として考えられること何かありますか?
42:デフォルトの名無しさん
18/03/11 13:36:46.31 lKiuMsbt0.net
>>40
ランタイムライブラリか。
43:デフォルトの名無しさん
18/03/11 13:43:54.33 RPn+LCoE0.net
>>41
自己レス
アップデートしたら直りました
すいません
44:デフォルトの名無しさん
18/03/12 21:20:35.58 OwukJuDca.net
template<typename T>
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
operator A<T>()const;//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る。
};
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const{
return A<T>();
}
関数定義が見つからないとでてくるんだけどVSのエラーか構文のミスか判断つかない
45:デフォルトの名無しさん
18/03/12 21:46:11.60 wQeu8XwM0.net
operator A<T>()const;
//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る
これは定義じゃないのじゃ?
{ } こういう、処理するソースコードがない
C++ のスレで聞けば?
46:デフォルトの名無しさん
18/03/13 08:14:17.78 YnPl4ahZ0.net
>>44
このページの g++ で
URLリンク(wandbox.org)
そのソースに
int main()
{
const B<int> b;
A<int> a = b;
std::cout << "Hello, Wandbox!" << std::endl;
}
つけて実行してみたが特にエラーはないな
47:デフォルトの名無しさん
18/03/13 09:47:21.97 92t/zLSk0.net
>>44
俺んとこのcl.exe(19.13.26128)では/W4でも黙って通るが
おまえさんとこの環境は?
48:デフォルトの名無しさん
18/03/13 09:58:42.31 YnPl4ahZ0.net
もしかして外に出したのを .cpp ファイルに書いて
他のソースから利用しようとしているとか?
49:デフォルトの名無しさん
18/03/13 10:04:48.24 YnPl4ahZ0.net
その場合は明示的インスタンス化をしておくこと、
だっけ。
50:デフォルトの名無しさん
18/03/13 11:55:44.24 cL/fN0Uj0.net
templateで int main()が無いとビルドは通らないでしょう
あとint main()でtemplateを{}で括るとブロックが大きすぎますとエラーが出る
51:デフォルトの名無しさん
18/03/13 12:07:17.57 cL/fN0Uj0.net
int main() {
template<typename T>
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
operator A<T>()const;//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る。
};
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const{
return A<T>();
}
}
これやるとブロックが大きすぎますとエラーがでる
52:デフォルトの名無しさん
18/03/13 12:19:18.70 23dHbGxb0.net
>>51
C++相談室 part134 ・
スレリンク(tech板)
の566で
53:デフォルトの名無しさん
18/03/13 12:21:18.39 cL/fN0Uj0.net
template<typename T>
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
int main()
{
const B<int> b;
A<int> a = b;
std::cout << "Hello, Wandbox!" << std::endl;
}
これでokって事か
54:デフォルトの名無しさん
18/03/13 14:03:04.99 cL/fN0Uj0.net
VS2017の15.6.1の環境で
問題なくビルド通るよコンパイラ最新の状態にした方がいいよ
念のためも一度
#include "stdafx.h"
#include <iostream>
template<typename T>
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
operator A<T>()const;//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る。
};
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const {
return A<T>();
}
int main()
{
const B<int> b;
A<int> a = b;
std::cout << "Hello, Wandbox!" << std::endl;
}
55:デフォルトの名無しさん
18/03/13 14:13:25.47 a0aOTtHi0.net
ideon使おうぜ。
GCCだけど。
56:デフォルトの名無しさん
18/03/13 16:53:15.86 2CTS8a8u0.net
スレチだったらすみません。
MySQL for Visual Studio 1.2.7をインストールしようとすると途中でロールバックしてインストールできません。
どなたか解決方法等お分かりになる方はいらっしゃらないでしょうか?
環境:Win7 Pro 64bit、VSCommunity2017 15.6.1、Connector/Net 6.9.9
57:デフォルトの名無しさん
18/03/13 17:08:38.87 dqdO2T6Na.net
エラーメッセージを貼ろう
58:56
18/03/13 17:53:58.14 2CTS8a8u0.net
URLリンク(i.imgur.com)
画像ですみません。
途中までは進むのですが、StatusがRoling back actionとなり、添付画像のメッセージが表示されてしまいます。
59:デフォルトの名無しさん
18/03/13 18:33:03.06 g+hlSIUfd.net
軽くググると Visual Studio と異なるドライブにインストールしようとして失敗した人がいるな
URLリンク(stackoverflow.com)
60:デフォルトの名無しさん
18/03/13 18:35:28.81 Zt75FKEXd.net
>>58
順番かな?
Connector/Netを先に入れろとあるようだけど
URLリンク(dev.mysql.com)
61:デフォルトの名無しさん
18/03/13 18:36:16.20 Zt75FKEXd.net
>>60
間違えた、for VSが先だった…
62:デフォルトの名無しさん
18/03/13 19:18:58.75 zizYRciJ0.net
MySQL Connector/Net (Archived Versions)
最新の8.0.9dmrを入れてみたら
それからMySQL for Visual Studio 1.2.7
を入れる
63:デフォルトの名無しさん
18/03/13 19:26:58.23 zizYRciJ0.net
>>61
の言う通りインストールの順番かもね
64:デフォルトの名無しさん
18/03/13 19:37:14.81 zizYRciJ0.net
MySQL Installer 5.7.21
URLリンク(dev.mysql.com)
MySQL Installer 8.0.3 rcってのもあるね
遠慮なく最新のもの試してみなよ
65:デフォルトの名無しさん
18/03/13 20:29:27.81 cDvZhgNZ0.net
自分でエディタの文字の色設定など変更していたのだが、
今日VS2017を起動したらデフォルトに戻っているのだが、
そんな症状は俺だけか?
66:44
18/03/13 21:27:17.42 tmbXJfu7a.net
>>54
言葉足らずですまない。
コンパイルできるし問題なく動く。バージョンも最新の15.6.1、全てヘッダに記載している。
このようにオペレータを宣言して
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;
};
以下のような関数の定義も同一ヘッダの構造体宣言の後に記載しているのに、
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const {
return A<T>();
}
以下のoperator A<T>の部分に波線が出て関数定義が見つからないと出てくる
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;//ここのoperator A<T>の部分に波線
};
自分の環境だけの問題なのかな?
他の人の環境だと関数定義が見つからないとのメッセージはでない?
67:デフォルトの名無しさん
18/03/13 21:43:28.43 23dHbGxb0.net
もしかしてコンパイルエラーじゃなくてインテリセンスの(誤?)動作に関する質問だった?
68:デフォルトの名無しさん
18/03/13 21:44:33.73 23dHbGxb0.net
補足
インテリセンスというのは編集中のソースコード上に警告やエラーを表示してくれる機能
69:デフォルトの名無しさん
18/03/13 21:54:03.14 tmbXJfu7a.net
そうです。構文が間違ってるから定義が見つからないと言っているか、単純にVSのエラーか判断つかなかった
70:デフォルトの名無しさん
18/03/13 22:10:19.39 +Yto8Znfd.net
いま手元にPC無いからなんとも言えないけど
c++ intellisense templates 2017
とかでググればインテリセンスに過度な期待はしなくなると思う
71:デフォルトの名無しさん
18/03/14 04:55:25.10 3ebuY+GL0.net
March 13, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.2
March 13, 2018 -- Visual Studio version 15.7 Preview 1
早速だけど新しいのが来ているのでそれで試して見てはいかがか
72:デフォルトの名無しさん
18/03/14 05:18:15.94 3ebuY+GL0.net
pc起動してないんでなんとも言えないけど
赤波線なのか緑波線なのか記載してくれると
解りやすい
>>56
MySQL上手くインストール出来た?
ちょっと心配
73:デフォルトの名無しさん
18/03/14 05:31:34.30 3ebuY+GL0.net
このようにオペレータを宣言して
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;
};
以下のoperator A<T>の部分に波線が出て関数定義が見つからないと出てくる
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;//ここのoperator A<T>の部分に波線
};
単純に二回同じ事をソースに記載している
そう見えるんだけど
74:デフォルトの名無しさん
18/03/14 06:44:01.63 N0U84u9za.net
全体的なコードは>>44です。
緑線の波線です。
75:デフォルトの名無しさん
18/03/14 07:29:59.93 3ebuY+GL0.net
緑波線の場合VS2017のインテリセンス機能を使い
該当箇所にマウスポインタを当てて
問題の解決の候補を使って修正することが出来ます
それでビルドエラーは回避されます
実際自分が遭遇した他のプロジェクトでその機能を
使いエラーを回避したことがあるので
ぜひ使って見てください
76:デフォルトの名無しさん
18/03/14 08:50:28.94 nr/g/ZaE0.net
また更新が出た
77:デフォルトの名無しさん
18/03/14 08:51:40.49 M7iHvccR0.net
i am debugger man.ひっひっふー。
78:デフォルトの名無しさん
18/03/14 09:25:27.72 3ebuY+GL0.net
>>74
最新のVS2017のVer15.6.2でも同様
該当箇所に緑波線は出るがビルドは通る
79:デフォルトの名無しさん
18/03/14 09:26:08.80 wB7dTVZka.net
結局ラピッドリリースって、中途半端なもの出して客にテストさせてるだけだよな。
15.6.5くらいで入れるわ。
80:デフォルトの名無しさん
18/03/14 09:34:29.43 KBk2U2vO0.net
ドキュメントも放置ばっかだし最近のMSは惨すぎるよ。
81:>>56
18/03/14 09:36:27.14 6Y2mMsm30.net
>>60
>>62
>>72
返事が遅くなり申し訳ありません。
色々試しましたが、今のところうまくいっていません。
1.既存のConnector/Net 6.9.9をアンインストール→for VSのインストール
…失敗。現象は同じ。
2.Connector/Net 8.0.9-rcおよび8.0.10-rcのインストール→for VSのインストール
…失敗。現象は同じ。
3.Connector/NetのアンインストールMysql Installer 5.7.21.0で一括インストール(Developper Default)
…失敗。for VSのみ「Failed」となる。URLリンク(i.imgur.com)
4.3.でインストールできたパッケージのアンインストール→Mysql Installer 5.7.21.0でCustom(For VSとConnector/Netのみ)インストール
…失敗。3.同様for VSのみ「Failed」。インストール順は自動でConnector/Net→For VSとなっていました。
5.4.でインストールできたConnector/Netをアンインストール→Mysql Installer 5.7.21.0でCustom(For VSのみ)インストール
…失敗。
6..Mysql Installer 8.0.3.0-rcでCustom(For VSのみ)インストール
…失敗。
Installerを用いたインストールでは、バージョンに関わらずすべてのケースで92%まで進みロールバックするといった感じでした。
82:デフォルトの名無しさん
18/03/14 10:28:45.75 3ebuY+GL0.net
>>81
それ試したけどインストールの際VSのエディションの選択があって
2017のcommunityならそれのみを選択してインストールすると成功するよ
いらんproやentのチェック外してインストールしてみな
そしたら1回で成功する
83:デフォルトの名無しさん
18/03/14 10:30:11.31 3ebuY+GL0.net
補足
インストールの際カスタムインストールを選択すると成功する
84:デフォルトの名無しさん
18/03/14 10:47:49.62 uKjo64FNa.net
いつのまにかVS2017でMySQL対応してたんだな
以前はVS2017で仕組みが変わってそれをMSが公表してないので対応できないって言ってたのに
85:デフォルトの名無しさん
18/03/14 10:53:00.68 6Y2mMsm30.net
>>82
ありがとうございます。
mysql-for-visualstudio-1.2.7.msiでは自動的にエディションが検知されているようで、エディションを選択できるような項目はありませんでした。
URLリンク(i.imgur.com)
MySQL Installerでは、VSのエディションのような項目はなさそうです。
URLリンク(i.imgur.com)
試して頂いたのはfor VS単体のインストーラーでしょうか?
それともMySQL Installerでしょうか?
可能であればバージョンも教えて頂きたいです。
86:デフォルトの名無しさん
18/03/14 11:12:38.07 3ebuY+GL0.net
>>85
mysql-for-visualstudio-1.2.7.msiの方で
試したがVS2017とVS2015の両方のcommunityを選択して
インストールしました
自分の環境ではproとentのパッケージの候補が出たのでそれをはずして
インストールして1回で成功した
87:デフォルトの名無しさん
18/03/14 11:35:03.31 6Y2mMsm30.net
>>86
ありがとうございます。
当環境ではCustomで>>85のURLリンク(i.imgur.com)に移行し、エディンション等の選択ができない状態です。
もう少し色々試してみます。
88:デフォルトの名無しさん
18/03/14 11:41:16.94 D1sQyr+F0.net
一度MS公式のアンインストーラ試してみる?
URLリンク(github.com)
89:デフォルトの名無しさん
18/03/14 12:01:18.21 3ebuY+GL0.net
そのままnextボタン押してインストールしなよ
環境が違うんだよ君の環境と他人の環境と違うから
といってインストール出来ないわけじゃないよ
90:デフォルトの名無しさん
18/03/14 12:09:50.91 uKjo64FNa.net
要求満たしてないんじゃないの?
c++ランタイムとか
エラーメッセージはさっきから張られてるものじゃないのが出てると思うけど
91:デフォルトの名無しさん
18/03/14 12:47:00.70 xulDKkAua.net
>>87
MySQL InstallerならDetailsでログが見られるのでもう少し何かわかるはず
単体のはオプション付けないとログを吐かないよう
92:デフォルトの名無しさん
18/03/14 13:14:57.17 RsBVwn2Nd.net
2013のCランタイムと2015のCランタイムを事前にインストールしておくべきと何かで読んだ
93:デフォルトの名無しさん
18/03/14 13:21:16.06 6Y2mMsm30.net
>>89
もちろんそのままnextでインストールを進めますが、途中でロールバックしてインストールできません。
>>90
ありがとうございます。
のちほど再確認してみます。
>>91
ちょうどこのあたりからロールバックが出ます。
長いので分けます。
1: Action 13:17:31: PublishFeatures. Publishing Product Features
1: Feature: EntityFramework
1: Feature: VS2017Int
1: Feature: VS2017CommunityInt
1: Feature: EntityFramework2017
1: Feature: EntityFramework2017Community
1: Feature: VSIntegration
1: Feature: DocsFeature
1: Feature: Core.Feature
1: Feature: VS2017_AddItemTemplate
1: Action 13:17:32: PublishProduct. Publishing product information
1: Action 13:17:33: RemoveExistingProducts. Removing applications
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2012.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012.
1: Action 13:17:33: GenerateScript. Generating script operations for action:
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2013.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2013.
1:
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2015.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2015.
94:デフォルトの名無しさん
18/03/14 13:22:16.85 6Y2mMsm30.net
>>93続き1
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2017_Ent.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent.
1:
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2017_Pro.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Pro.
1:
1: Action 13:17:33: SetVS15Setup_Custom.
1: Action 13:17:33: VS15Setup_Custom.
1:
1: Action 13:17:33: SetVS15_Ent_Setup_Custom.
1: Action 13:17:33: SetVS15_Pro_Setup_Custom.
1: Action 13:17:33: InstallFinalize.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012.
1: Action 13:17:34: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2013.
1: Action 13:17:34: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2015.
1: Action 13:17:35: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent.
1: Action 13:17:35: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Pro.
1: Action 13:17:35: VS15Setup_Custom.
1: Action 13:17:36: Rollback. Rolling back action:
1: VS15Setup_Custom
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Pro
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2015
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2013
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012
1: Action 13:17:36: Rollback. Rolling back action:
1: Publishing product information
1: Publishing Product Features
1: Registering product
95:デフォルトの名無しさん
18/03/14 13:22:32.67 6Y2mMsm30.net
>>93続き2
1: Updating environment strings
1: RegisterPerfCounterData
1: RollbackRegisterPerfCounterData
1: Writing system registry values
1: Creating shortcuts
1: Copying new files
1: Creating folders
1: Updating component registration
1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_
96:Pro 1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent 1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2015 1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2013 1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2012 1: 1: MySQL for Visual Studio 1.2.7 2: {63F92630-4546-4297-A0F5-761886A689EE} 3: 3 1: The action 'Install' for product 'MySQL for Visual Studio 1.2.7' failed. ここまで
97:デフォルトの名無しさん
18/03/14 13:22:51.51 6Y2mMsm30.net
>>92
試してみます。
98:デフォルトの名無しさん
18/03/14 13:28:02.56 M7iHvccR0.net
ドットネット単体でアップデートしておくとか?
99:デフォルトの名無しさん
18/03/14 14:48:36.00 Xa9Bh/sja.net
>>96
Detailsはエラーの原因も出さないのか…
単体のインストーラに/log (フルパスのログファイル名)の起動オプション付けて詳細を取らないとわからんかもなぁ
ちなみにログ内容は分かりにくいので、余りお勧めは出来ません…
100:デフォルトの名無しさん
18/03/14 16:54:58.90 gwB2ywngd.net
VS15setup…custom で失敗してるんだな
101:デフォルトの名無しさん
18/03/14 17:07:00.25 wqoBAF3Fa.net
>>99
VS15となってるのは、2017の事のようです
ver15.xだからかな?
(Orcaでmsiを覗いてみたらその名前のアクションがあった)
102:デフォルトの名無しさん
18/03/14 17:12:41.88 3ebuY+GL0.net
VS2015にしてもVS2017にしても
Cドライブの空き容量に十分余裕を持って
ほぼ全てのコンポーネントをインストールしないからこうなる
そうすれば失敗は無いんだけどね
103:デフォルトの名無しさん
18/03/14 17:31:22.75 L/3+Hz1H0.net
GM vs マイクロソフト
車を買った人に「道路地図帳」をつけるが、それを要らないと言われても車の性能は変わらない。君のは何かを要らないと断ると性能が半分以下に下がる。「道路地図帳」がついてくるからといって司法省から訴えられることも無い。
104:デフォルトの名無しさん
18/03/14 18:02:46.91 +xowecU/0.net
visualstudio上でコーディングしているときの行数を実行プログラム内で知る方法はありますか?(c++)
デバッグ時にどこから呼び出してる側がエラー出してるのか知りたくて。。
105:デフォルトの名無しさん
18/03/14 18:10:45.49 +xowecU/0.net
__LINE__というのがあるんですね。
自己解決です。
有難うございました^^
106:デフォルトの名無しさん
18/03/14 19:34:17.15 6Y2mMsm30.net
諸々試しましたがやはりインストールできませんでした。
(VS2017も再度、フルインストールしました。)
単体インストーラからlogを吐かせましたが、恐らく
CustomAction VS15Setup_Custom returned actual error code 1603 (note this may not be 100% accurate if translation happened inside sandbox)
がエラーコードだと思われます。
VSのライセンスキー?がレジストリに登録されていないため、インストール時にVSのバージョン検知ができないという現象のようですが、今のところ具体的な解決方法は見出せていません。
107:デフォルトの名無しさん
18/03/14 19:43:00.80 PxDI/q1l0.net
これか
URLリンク(bugs.mysql.com)
108:デフォルトの名無しさん
18/03/14 20:08:57.78 3ebuY+GL0.net
Suggested fix:
Uninstall Visual Studio 2017 and install VS 2015, but this isn't a valid solution for me (URLリンク(stackoverflow.com)).
VS2017をuninstallしてVS2015をフルインストールそれからVS2017をフルインストール
昔このスレでVSは順番通りに入れないと構成がおかしくなると散々言われたから
それ守っていたんだが
あとVSはuninstallしてもwindowsに設定が残るからデペロッパに成るときは注意が必要
なんだって
109:デフォルトの名無しさん
18/03/14 20:19:09.88 6Y2mMsm30.net
できました…
URLリンク(bugs.mysql.com)を参考にしました。
>>105は若干間違っていたようで、レジストリのキーが無いとダメということのようです。
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\VisualStudio\15.0\Setup\VS"を新規作成し、再度インストールを試みましたが失敗。
(エラーコードは変わらず1603)
\AppData\Local\Microsoft\VisualStudio\15(文字列)\privateregistry.binをprivateregistry.bin.bakにリネームし、mysql-for-visualstudio-1.2.7.msiをインストールしたところ成功。
mysql-connector-net-6.9.9.msiをインストールし、privateregistry.bin.bakをprivateregistry.binにリネーム(この時点でprivateregistry.binが作成されていますがprivateregistry.bin.bak1にリネーム)しVS2017を起動。
データソース選択で「MySQL Database」の項目が追加されていることを確認できました。
色々教えて頂き、ありがとうございました。
>>107
ありがとうございます。
設定ファイルは分かる範囲で削除しましたが、使用するにあたって問題などが出た際は教えて頂いた方法で再構築してみます。
110:デフォルトの名無しさん
18/03/14 20:22:33.20 3ebuY+GL0.net
それを遵守した上でmysqlをカスタムインストールしたら
エディションの候補及びVS2015並びにVS2017の選択がでる
で必要なコンポーネントを選択する
因みに昔インストールしていたVS2015のエディションはpro以上の物
と仮定してプロダクトキーは手元にあるの?
111:デフォルトの名無しさん
18/03/14 20:25:13.86 3ebuY+GL0.net
>>108
上手くいったんだ良かったね
またこのスレに平和が訪れる
112:デフォルトの名無しさん
18/03/14 20:25:51.19 6Y2mMsm30.net
>>109
VSのインストールは2017communityが初めてなのでありません。
113:デフォルトの名無しさん
18/03/14 20:28:40.74 3ebuY+GL0.net
今日はレスしまくって迷惑かけたスマン
114:デフォルトの名無しさん
18/03/15 19:05:49.13 qeWv1vZr0.net
URLリンク(ideone.com)
フォワードデクリア―ションってどうすればいいと思う?
現在スクラップ生産中。
115:デフォルトの名無しさん
18/03/15 21:10:28.54 jcfpYhJu0.net
その上の error の行がエラーの内容
不完全な型 Map のメンバを参照しているというエラー
その後の行は Map はここで前方宣言されてますよ、というヒント。
コンパイル通るようにするには GetString の定義を外だしにして Map のクラス定義の後に書けばいい
116:デフォルトの名無しさん
18/03/15 21:45:07.75 qeWv1vZr0.net
>>114
おぉ、通った。
ありがとー。チアー。
117:デフォルトの名無しさん
18/03/15 22:35:47.47 qeWv1vZr0.net
URLリンク(ideone.com)
一応、こんな感じになった。
目下開発中。完成未定。
118:デフォルトの名無しさん
18/03/16 15:51:22.93 relEB8IL0.net
敵対技術を洗脳するため日々あくせくする女性社員。とかかくと途端に胡散臭くなる。なう。
119:デフォルトの名無しさん
18/03/16 23:13:45.89 AjJ1TimL0.net
久々にバージョンアップしたところ
(前の方でchar a、char bにそれぞれ代入)
if (strcmp(a, b) != 0) {
printf(strcmp(a, b));
}
で普通に「0」って出てきた
これはいくら何でもおかしいから修正してくれ
120:デフォルトの名無しさん
18/03/16 23:33:47.87 xjOcwCvy0.net
>>118
printf()の引数はintじゃないぞ
121:デフォルトの名無しさん
18/03/17 00:34:03.81 dYJ/98xZ0.net
ワラタ
122:デフォルトの名無しさん
18/03/17 05:40:23.77 jykQDpf00.net
strcmpの引数はcharなの?
123:デフォルトの名無しさん
18/03/17 06:15:44.46 b59jhuQY0.net
そもそもこれまともに動くんか?
124:デフォルトの名無しさん
18/03/17 08:15:36.39 Q9KIBVYea.net
はじめてのCってレベルじゃねぇぞw
間違ってケツ穴に突っ込んだレベルww
125:デフォルトの名無しさん
18/03/17 08:31:54.88 fLnFULhb0.net
バージョンアップする前はこれで動いてたってか!?
126:デフォルトの名無しさん
18/03/17 09:14:59.92 Y0/A+N6A0.net
strcmp(), printf() が自作関数なんでしょ w
> これはいくら何でもおかしいから修正してくれ
自分で直せ
127:デフォルトの名無しさん
18/03/17 10:09:16.48 btDjh9Sw0.net
3ヶ月ぶりに起動したが5GB弱のDL始まったぞおいなんだよコレ
128:デフォルトの名無しさん
18/03/17 11:03:56.81 5o6VnEjF0.net
>>121
見落としてたけど、そっちもおかしいな
129:デフォルトの名無しさん
18/03/17 13:19:10.27 FI/uI0vX0.net
>>125
なるほど、<stdio.h>とかincludeしてないもんな
130:デフォルトの名無しさん
18/03/17 13:43:20.59 GkqhEyPw0.net
<cstdio>なら自分の名前空間に同名の関数作れるのかな?
どちらにしろ型が違うから多重定義出来そうな気はするけど
131:デフォルトの名無しさん
18/03/17 14:00:05.72 V9AqDEvW0.net
printfの宣言は、
printf(char*, ....);
だったと思うので、>>118は、未定義だ。
タマタマ0になっただけ。
NULLが渡ってるわけでもないので暴走してもおかしくない。
132:デフォルトの名無しさん
18/03/17 14:05:48.21 Qo78by//a.net
Visual Studioならコンパイルで怒られて終了なのでは?
標準関数だったとして、この書き方で通るコンパイラあるのかな?
133:デフォルトの名無しさん
18/03/17 14:09:38.59 V9AqDEvW0.net
一応、可変長引数は引数0でも受け付ける。
コンパイラマジックでいじって無ければcharポインタに何らかの整数が入って>>118は暴走する。
134:デフォルトの名無しさん
18/03/17 14:10:55.27 V9AqDEvW0.net
URLリンク(msdn.microsoft.com)
135:デフォルトの名無しさん
18/03/17 14:39:09.23 QHH0QBeE0.net
三田典玄を思い出した
136:デフォルトの名無しさん
18/03/17 16:15:37.79 oSTrhaKhM.net
>>118
それってただのいちゃもんだよね
仕様書見たりして勉強しなおしたほうがいいよ…
137:デフォルトの名無しさん
18/03/17 16:41:45.30 cWw1OMJaa.net
>>125
>>128
正解
138:デフォルトの名無しさん
18/03/17 16:47:59.13 V9AqDEvW0.net
標準ライブラリの名前を使うなよ。ボギャ貧。
衝突したときどうするんだよ。
139:デフォルトの名無しさん
18/03/17 22:24:45.55 8CYph5yz0.net
たった3行のコードでここまで叩かれるとか
こいつはプログラム書くなってレベルだな
140:デフォルトの名無しさん
18/03/17 22:42:12.58 oSTrhaKhM.net
cやc++は魔界なんだ
それを理解しないで偉そうにバグだ修正しろと言うとこういうことになる
141:デフォルトの名無しさん
18/03/17 22:48:42.42 rZWTmc0S0.net
愛の鞭、励ましの言葉ではないかと
142:デフォルトの名無しさん
18/03/17 23:27:15.44 4zm/Hii4d.net
つーかなんであんなコードコンパイルしてwarning出ないんだよ
143:デフォルトの名無しさん
18/03/17 23:29:12.43 KpeS82sv0.net
>>118
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main()
{
char *a = "foo";
char *b = "bar";
if (strcmp(a, b) != 0) {
printf("%d", strcmp(a, b)); /* -> 1 */
}
return 0;
}
144:片山博文MZ
18/03/17 23:36:46.43 6umCop+Md.net
>>142
const char *a = "foo";
const char *b = "bar";
もしくは
char a[] = "foo";
char b[] = "bar";
145:デフォルトの名無しさん
18/03/17 23:54:55.97 6YFzNXRG0.net
慣習的にコンパイルは通るが、
いまだに ポインタ = 文字列 なコード書く馬鹿いるんだな
146:デフォルトの名無しさん
18/03/18 00:05:26.17 olLxGKeA0.net
未だにこういう面倒なこと言う馬鹿もいるんだな
147:デフォルトの名無しさん
18/03/18 00:06:17.87 /LzI7Sk/0.net
Cならスパゲッティコードも当たり前
オマエはキッチュイーターか
148:デフォルトの名無しさん
18/03/18 00:14:01.02 dP+kxVHP0.net
>>144
うざい
149:デフォルトの名無しさん
18/03/18 01:20:12.51 EuAIJOKrM.net
strncmp使わんの?
150:デフォルトの名無しさん
18/03/18 01:38:22.24 +zU+iCTEa.net
C++(Win32)でもVS2017のテスト機能は使用可能?
151:デフォルトの名無しさん
18/03/18 01:58:19.94 vTP8CpkY0.net
>>142で、*(a + 1) = 'x';した後のaが"fxo"にならないのは何故?
152:デフォルトの名無しさん
18/03/18 02:31:55.41 vTP8CpkY0.net
ついでに>>143で、constの場合はコンパイルエラー、char []の場合は"fxo"になります
153:デフォルトの名無しさん
18/03/18 02:57:09.44 JqVGKsgJ0.net
初心者スレへ行くべきじゃないの
154:デフォルトの名無しさん
18/03/18 03:09:23.83 95A2sExk0.net
そこで無意味に+1しなければ多少は智慧者扱いされただろうにな
155:デフォルトの名無しさん
18/03/18 03:56:15.21 vTP8CpkY0.net
因みにgcc 5.3.0だと、char *の*(a + 1) = 'x';で Segmentation fault、全てのstrcmp(a, b)で4、以外は変わらずでした
156:デフォルトの名無しさん
18/03/18 04:43:06.65 vTP8CpkY0.net
>>144
char *a = "foo"; って書くと、>>150>>151>>154のように、aに書き換え不可領域の"foo"のアドレスが代入されます
char a[] = "foo"; って書くと、書き換え不可領域の"foo"のサイズ(4バイト)を計算、書き換え可能領域にメモリを確保、"foo"をコピー、そのアドレスがaに代入されます
157:デフォルトの名無しさん
18/03/18 06:49:18.44 Pb4lbiqE0.net
>>155
まあこれが回答なんだけど、これは今はそうであるだけで昔は実行できたよね。
言語仕様としてどこかで定義されたのだろうか?
コンパイルエラーにもならないところを見ると、未だに言語仕様にはなっておらず暗黙の了解なんだろうか?
158:デフォルトの名無しさん
18/03/18 08:28:41.21 Vy5WxvpvM.net
>>156
> 言語仕様としてどこかで定義されたのだろうか?
未定義って定義されてたはず
ちなみに未定義動作なので
> 昔は実行できた
> コンパイルエラーにもならない
等々は全て正しい挙動
もちろん
・実行時エラーになる
・コンパイル時エラーになる
等々も正しい
159:デフォルトの名無しさん
18/03/18 08:41:22.39 EbHOfvBT0.net
>>156
昔は実行できた? ちげーよ
static char a[] = "foo";
昔はこう書かなきゃコンパイルエラーだった
160:デフォルトの名無しさん
18/03/18 09:30:50.84 olLxGKeA0.net
VSスレでうんこgccの話をすんなよ。アホみたいな最適化ばっかやってんだから。スレチ。
161:デフォルトの名無しさん
18/03/18 10:25:04.64 EbHOfvBT0.net
おまえもしかして1983出荷のMicrosoft C Compiler 1.0使ってた?
162:デフォルトの名無しさん
18/03/18 11:14:42.02 Hq3OQfO+0.net
三菱のMUlTI 16でLattice C使ってたな
163:デフォルトの名無しさん
18/03/18 12:02:04.76 gFcCWBa7F.net
>>161
懐かしい
164:デフォルトの名無しさん
18/03/18 14:36:02.04 CAYOd0hL0.net
当初のMSCって某メーカーのOEMだったよね
165:デフォルトの名無しさん
18/03/18 15:41:17.05 YpDkYpac0.net
昔はfarポインタで宣言しないと届かないことがあったね
166:デフォルトの名無しさん
18/03/18 15:59:53.48 gweQjn0mF.net
32bitコードで64bit空間にアクセスするようなイメージ
167:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:17:26.83 CAYOd0hL0.net
farポインタ使ってる頃だと、セグメントレジス�
168:^を下駄にしてアドレス生成してるから 32ビットコードでのメモリアクセスとはかなりイメージが違うと思う
169:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:40:14.72 EbHOfvBT0.net
ワード幅16bitのプロセスに対する主記憶キーみたいなもんだ
保護はしない空間指定だけのやつ
170:デフォルトの名無しさん
18/03/18 19:42:40.84 hnFVXDjY0.net
hugeも無かったっけ?
171:デフォルトの名無しさん
18/03/18 20:04:55.20 ojW1vPJY0.net
>>168
huge ポインタはいろいろと問題があった、と聞いている
玄人は far ポインタを使うもの、だと
172:デフォルトの名無しさん
18/03/19 00:51:33.14 uUvmUW+n0.net
16ビットOSの頃、大量データを配列として扱わなくてはいけなくなって
64kの範囲で複数の配列を宣言し、アプリ自身で切り替えて実装してたな
173:デフォルトの名無しさん
18/03/19 00:52:06.66 y+rJwvrF0.net
>>169
64KB以上の領域をalloc出来たはず。
hallocとかhmemcpyなどhugeモデル専用のAPIがあった。
174:デフォルトの名無しさん
18/03/19 06:24:14.03 VMRUqJAn0.net
hugeはsizeofが64Kを超えるオブジェクトを扱える
具体的には配列だ
ということは、ポインタ+整数で65537以上の整数が許されるということになる
つまり整数を足すときにオフセットからセグメントへ桁上がりするということだ
175:デフォルトの名無しさん
18/03/19 13:17:49.23 Bed8mL1W0.net
Visual Studio 2017は、どれぐらい動きますか?
C#で、2dの人生ゲームを作りたいです。
Windows7 64bit
Core i3 2120 3.3GHz
メモリー4GB
HDD500GB
DVDマルチ
富士通 ESPRIMO D551/DX (1231053)
176:デフォルトの名無しさん
18/03/19 14:09:33.55 ohajgZBu0.net
>>173
コミュニティエディション動かしてみ。
16ms内にデカイ画像30枚とかやらなければ大丈夫だと思うよ。
177:デフォルトの名無しさん
18/03/20 00:29:35.49 qUql1rxl0.net
とりあえずSSDないとインストールで日が暮れるとだけw
178:デフォルトの名無しさん
18/03/20 01:09:00.41 dd86WPqG0.net
どうも、です。
179:デフォルトの名無しさん
18/03/20 10:24:59.90 C8Jm/JXG0.net
15.6.3にしてから
E1696 ソースファイルを開けませんと出る
殆どのCのヘッダーファイルが開けない
180:デフォルトの名無しさん
18/03/20 10:55:59.11 RGd6zJZc0.net
Release Date: March 19, 2018 - Visual Studio 2017 version 15.6.3
URLリンク(docs.microsoft.com)
こちらじゃ特に問題無し
181:デフォルトの名無しさん
18/03/20 11:05:40.55 C8Jm/JXG0.net
すまん最近VS2017入れ直したんだけど
C++コンポーネントやら最新のSDKの入れ忘れだった
182:デフォルトの名無しさん
18/03/20 11:12:03.97 RGd6zJZc0.net
インストーラでコンポーネント入れかえて遊んでたらWindows SDKの一部のヘッダが見つからず
デスクトップアプリが作れないナンデナンデ!?
とか思ったらUWPのSDKしかチェック入ってなかった、みたいなオチは経験ありまする
183:デフォルトの名無しさん
18/03/20 14:59:47.46 wJ3jXT99r.net
ここ初めてなんだけど、visualで作ったアプリで収益上げる場合、ロイヤリティ的なのはある?
184:デフォルトの名無しさん
18/03/20 15:38:58.90 q6dgTavHd.net
ない。Expressでもない。
185:デフォルトの名無しさん
18/03/20 16:24:16.67 FTRib36K0.net
ロイヤリティー払ってもいいから収益を上げたいものだ
186:デフォルトの名無しさん
18/03/20 16:31:11.23 VOYSZVjd0.net
今ってWPF、Form、MFC、の中でどれが一番流行ってるの?
187:デフォルトの名無しさん
18/03/20 16:37:08.80 J0Id73NT0.net
そりゃあQtだろな。
188:デフォルトの名無しさん
18/03/20 17:17:53.24 xed9bvFbd.net
Electron じゃね?
189:デフォルトの名無しさん
18/03/20 20:51:38.89 wJ3jXT99r.net
ロイヤリティの事でありがとうございます。
190:デフォルトの名無しさん
18/03/20 21:27:08.56 xJ2NLzgpH.net
ロイアルティーってミルク多いよな
191:デフォルトの名無しさん
18/03/21 10:55:21.49 wsrAX2jv0.net
VisualStudioUninstallerって、
2013/2015/2017などの複数のバージョンが入っている環境で
2013のものだけをまとめて削除することとかはできますか?
ネットの記事を見ていると、すべてのバージョンを削除してしまうように見えるのですが。
192:デフォルトの名無しさん
18/03/21 11:34:07.05 9aBHV4jiF.net
一方通行
消すときは全部消して必要なものだけ入れ直すべし
193:デフォルトの名無しさん
18/03/21 11:59:12.32 wsrAX2jv0.net
>>190
やっぱりそういう使い方になりますか。
削除するバージョンを選べるようになってほしいです。
194:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:54:43.61 12/loZIJ0.net
そもそも公式がしっかり対応いやなんでもない
195:デフォルトの名無しさん
18/03/21 13:01:17.68 JKnExFoY0.net
formアプリケーション開発のデータセットデザイナーを使用しないで、
既に定義されている型付データセットのテーブルのカラムを増やしたり
複数のテーブルを任意に組み合わせてChartやDataGridViewのデータソースにしたりする方法ってある?
やっぱりその都度、データセットデザイナー起動して変更したり各コントールの設定も手動で手直ししないといけないの?
196:デフォルトの名無しさん
18/03/21 14:39:20.60 x2r2V1ra0.net
>>193
コードで動的に作ったりユーザーコントロールで解決しないもの?
197:デフォルトの名無しさん
18/03/21 18:00:45.30 JKnExFoY0.net
最初は、自動生成される型付データセットのコードを使うけど、
見てるとガチガチに組まれててなんかカラム追加するのも無理そうって感想しかない
変にいじったら、今度はデータセットデザイナーで編集する必要が出た時に、
変更したコードとデザイナーで不具合出るし
後、複数のテーブルを任意に組み合わせてデータソースにする方法が分らない
既存のコントロールだと無理なの?
もしそうなら自前で実装しないといけないって事?
198:デフォルトの名無しさん
18/03/21 18:29:41.17 YF2hQjgC0.net
作ればあるもんってよく言うけどな
199:デフォルトの名無しさん
18/03/21 18:45:42.66 NQ0oyBtV0.net
SQLから勉強しなおせ
200:デフォルトの名無しさん
18/03/21 19:27:13.32 TV3lE0eZ0.net
2ちゃんで質問する前にもうちょい勉強した方が結局は効率いいと思う
201:デフォルトの名無しさん
18/03/21 19:32:16.34 JKnExFoY0.net
SQLの時点でテーブルをjoinしようが、結局は型付データセットの定義をデザイナー起動して手動で直さないといけないだろ
それとも俺が知らないだけでデザイナーを起動しなくても良い方法があるの?
202:デフォルトの名無しさん
18/03/21 20:32:06.18 dbPAezpnd.net
手動でやるのもコードでやるのも嫌だとすると何がしたいのかわからん
203:デフォルトの名無しさん
18/03/21 21:23:33.33 JE6wrz680.net
>>199
馬鹿ならまずは基本を勉強してから出直せ
204:デフォルトの名無しさん
18/03/21 21:29:15.26 JKnExFoY0.net
粘着がまた荒らしに来たのかよ
いい加減この板に粘着するのやめろ
205:デフォルトの名無しさん
18/03/21 21:37:40.99 DQv7yGEy0.net
ここはム板
気にくわんヤツはレッテル貼りするのではなく
逃走しかないほどの恥をかかせられなければ
自分もまたゴミの域を出ていないということだ
206:
18/03/21 21:42:49.08 ZGJmhAHm0.net
>>203
そうそう
207:デフォルトの名無しさん
18/03/21 21:47:03.63 JKnExFoY0.net
この板で荒らし行為繰り返す奴は本気でバレないとおもってるアホしかおらんな
208:デフォルトの名無しさん
18/03/22 00:28:18.15 bi8pp+6r0.net
ID:JKnExFoY0
馬鹿が開き直りか
早く死ねよ
209:デフォルトの名無しさん
18/03/22 03:25:46.80 in2DNSJK0.net
荒らしを晒しage
210:デフォルトの名無しさん
18/03/22 05:02:51.83 RZqZ4NQF0.net
>>206
盛大に火病ってるけど図星でも突かれたか?
211:デフォルトの名無しさん
18/03/22 07:00:52.46 C5Ula1AM0.net
まーた例の粘着が晒されてんのか
「ワッチョイやIDを自由に変えられてもバカに自演は出来ない」って事を理解できない可哀想な子なんだから
スルーしたれ
212:デフォルトの名無しさん
18/03/22 09:51:52.75 bi8pp+6r0.net
例の粘着って何だ?理屈が理解できていない馬鹿に馬鹿って書いただけだぞ
213:デフォルトの名無しさん
18/03/22 14:44:21.26 ghmsMkp00.net
Visual Studio 2017 version 15.7 Preview 2 now available for download
URLリンク(www.neowin.net)
C++
Added five new rules enforcing items from the C++ Core Guidelines
regarding use of the Guidelines Support Library.
We allow public base classes in aggregate types, so that they can be
initialized using aggregate initialization syntax without writing boilerplate
constructors. In the braced initializer list, bases are initialized first, followed
by data members.
Extend template argument deduction for functions to constructors of
template classes – when you construct a class template you no longer
have to specify the arguments.
C++17 has changed the definition of qualification conversions. Previously,
these were permitted between multi-level pointers and mixed pointers,
such that qualifiers could often be added at levels other than the first;
however, this did not similarly apply to arrays.
Refined the expression evaluation order for major C++ operators that
were previously left to compiler implementation detail, e.g. member
access, assignment, and array index.
Expand the using declaration to support pack expansion semantics for
variadic base class members, which can then be used inside the derived class.
We are now complete with the full implementation of Expression SFINAE,
and have made the corresponding Standard Template Library changes.
Implemented parallel algorithms conforming to the ISO C++17 standard. See
the source file located at [VSInstallDir]\VC\Tools\MSVC\\include\yvals.h for
additional details.
In /std:c++17 mode, the warning level of C4834 ("discarding return value
of function
with 'nodiscard' attribute") is increased from W3 to W1. In addition, the
compiler can now deduce the type of a non-type template argument that
is declared with auto.
214:デフォルトの名無しさん
18/03/23 06:08:12.09 5ELqDBlL0.net
March 22, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.4
URLリンク(docs.microsoft.com)
215:デフォルトの名無しさん
18/03/23 10:38:42.17 pagHrZak0.net
週次パッチ状態だな
おまいら、さっさとテストしろ
216:デフォルトの名無しさん
18/03/23 11:26:50.36 7xxjOtPC0.net
やってるよ
言われなくても
217:デフォルトの名無しさん
18/03/23 11:33:43.30 nETaNlSIM.net
お金払ってこんなクソパッチ当てられて悔しくないの?
姫騎士状態だな
218:デフォルトの名無しさん
18/03/23 11:45:02.24 7xxjOtPC0.net
何とでもぬかせ
219:デフォルトの名無しさん
18/03/23 13:48:04.41 pagHrZak0.net
月曜の朝イチまでに検証しろよ
220:デフォルトの名無しさん
18/03/23 14:15:49.71 JJaNq+W2d.net
お、喧嘩か
221:デフォルトの名無しさん
18/03/23 15:11:55.44 pagHrZak0.net
年度末だからな
222:デフォルトの名無しさん
18/03/23 15:21:46.67 5ELqDBlL0.net
世の中がこんなご時世だらか仕方ないといえば仕方ないが
荒っぽい表現は慎んだほうがいいよ
因みにC++17の検証は自分の環境では問題ない
他の言語は知らないけど
まったりいこーよ
223:デフォルトの名無しさん
18/03/23 15:48:27.57 e2jQ3pl80.net
いつの間にか新規プロジェクトの作成先が変わったんだな
Documents\Visual Studio 2017内だとファイルパスが長すぎる問題がでたからか?
224:デフォルトの名無しさん
18/03/23 17:23:20.31 IQgPE3+N0.net
CMake使えるらしいが、どんな感じ?
225:デフォルトの名無しさん
18/03/23 17:29:03.56 KCL7rjzaa.net
2~3か月に一度バージョンアップで残りはそれのバグフィクスのほうがありがたい
新機能提供されても使ってないものがほとんど
起動時間が短縮よりバージョンアップに使うリソースのほうが大きい
デバッグを確実に行ったうえでバージョンアップしてほしい
226:デフォルトの名無しさん
18/03/23 17:40:33.50 VTOUzshqd.net
デバッグは俺らにやらせるスタイル
227:デフォルトの名無しさん
18/03/23 18:02:26.38 rR2K+ddN0.net
文句言いながらも使い続けるスタイル
ツンデレか
228:デフォルトの名無しさん
18/03/23 18:10:02.19 pTOScq8O0.net
SSDT入れてる人いる?
IntegrationServicesデザイナーのオプション設定って正常に表示されてる?
229:デフォルトの名無しさん
18/03/23 18:27:33.16 pagHrZak0.net
俺も客にデバッグやらせてるから、あまり大きなこと言えないな
230:デフォルトの名無しさん
18/03/23 18:34:01.56 KCL7rjzaa.net
俺は15.5.6からバージョンアップしてない
15.6系でこれはと思った機能があったら教えてほしい
231:デフォルトの名無しさん
18/03/23 19:37:16.51 FQA7q+b8M.net
>>215
ごめんExpressなのでお金払ってないんだわ w
232:デフォルトの名無しさん
18/03/23 19:47:13.51 GbWcRNAN0.net
>>229
なんでCommunity使わんの?
233:デフォルトの名無しさん
18/03/23 19:55:40.26 fNDQViird.net
>>230
業務で使うけれどお金は出してくれない会社なんでしょ
234:デフォルトの名無しさん
18/03/23 19:57:43.92 AkkMLU650.net
せこい会社だな。
235:デフォルトの名無しさん
18/03/23 19:57:50.42 GbWcRNAN0.net
>>231
2017のExpressってDesktop版しか出てないし、わざわざそれ使う理由ってなんだろうね
236:デフォルトの名無しさん
18/03/23 20:05:09.62 FQA7q+b8M.net
社内のちょっとしたツールを作ってるだけだからExpressにしてる
普通にProfessional買えばいいんだけどまあそこまでするほどじゃないかなって感じ
237:デフォルトの名無しさん
18/03/23 22:02:52.32 aEhzREmI0.net
>>233
Communityはライセンス的に条件を満たさないと業務で使えない
238:デフォルトの名無しさん
18/03/24 03:27:57.35 y/z0A0hW0.net
URLリンク(ideone.com)
お兄ちゃん助けて、コンパイルが通らないの。
C++相談室で聞いたら、なんか変なモノベクタに突っ込んでるって言われたんだけど、何行目かさっぱりわかりません。
この前張ったJsonのユニークポインタ版です。エラーが爆発してて意味不明過ぎてウケる。
ヒントでも良いのでどうすればいいか、ご教示ください。お願いします。
239:デフォルトの名無しさん
18/03/24 05:47:06.05 CCydffM5a.net
template<class T>
240:デフォルトの名無しさん
18/03/24 06:17:47.12 y/z0A0hW0.net
??
241:デフォルトの名無しさん
18/03/24 10:43:14.78 8vSlrl3q0.net
問題を再現できる最小限のコードを書けない時点で
お前にはプログラマーの才能がないわ
242:デフォルトの名無しさん
18/03/24 10:55:55.30 zEaAx+9x0.net
>>236
・わからんうちは戻り値を参照にするのは止めろ
・unique_ptr は複製できないからコンテナに入れたりできない
・unique_ptr はわからんうちは使わないように
243:デフォルトの名無しさん
18/03/24 14:05:29.05 9T/uvYUS0.net
自分はコード見ても全然まだ分からないけど、これなら言える
std::毎回入れるの面倒じゃない?
244:デフォルトの名無しさん
18/03/24 14:21:40.37 5hh+Vua5F.net
>>241
namespace書けば済む話だが
同じ名前を重ねて使って紛らわしくするのが好きなプログラマっぽいので
無駄な問題を避けるために敢えて書くのは良い習慣
245:デフォルトの名無しさん
18/03/24 14:41:13.45 9T/uvYUS0.net
確かにあれこれ省略し過ぎると何のメソッドか分からなくなりますね
勉強なりました
246:デフォルトの名無しさん
18/03/24 14:46:31.49 1PnG4u1J0.net
stringとかは割と衝突しやすいね
247:デフォルトの名無しさん
18/03/24 15:52:09.60 o+lnSplRa.net
stdの関数命名が雑
make_pairとか
248:デフォルトの名無しさん
18/03/24 15:58:40.84 nXkIKstp0.net
それな
249:デフォルトの名無しさん
18/03/24 16:58:16.74 LkK69e8iM.net
一括確保系はmakeで統一されてるけど、何だったら良かったんだ?
250:デフォルトの名無しさん
18/03/24 20:32:32.82 9T/uvYUS0.net
デスクトップのC++入門本が終わったので、Android作成に取り組もうとしたら、初っぱなでコケました
ネイティブC++で作成したプロジェクトの中に自動で作られるファイルの意味が分かりません
main.cppをカスタマイズしていけば良いんですかね?
251:デフォルトの名無しさん
18/03/24 20:55:27.21 y/z0A0hW0.net
えー、うにーくptrてコンテナはいらないの?まじでー。それは困った。
何のためにムーブがあると思ってるんだコンチクショー。Orz
VCで開発するに限っては、”std::”っていれた時点でコードサジェスト働くのでそこからほしい機能を選択する。
選択も絞られた状態を表示するのでタイピング量はそんなでもないよ。
ただ、stdのユーザー定義リテラルが使えないのが問題。
252:デフォルトの名無しさん
18/03/24 21:37:44.04 CNjqdb1d0.net
>>248
そんなプログラミング初心者がC++でAndroid開発しようとか無茶だろ
言語選択間違えてる
253:デフォルトの名無しさん
18/03/25 00:19:32.04 Qy9e8iWO0.net
>>249
めんどくさいから1行目しか読んでないけど shared_ptr 使っておけばいい
ていうかせめてエラーが出ないコード書ける程度の理解なし
ムーブとか難しめのことに手を出すと即死ぬ(比喩)ぞ
254:デフォルトの名無しさん
18/03/25 00:26:09.16 5W5PG++N0.net
>>251
いやーシェアード版はもう既にあるんだけど、ダサいなーと思って書き直したんだ。
そしたらエラー爆発して頓死寸前っていう。
諦めるよ。
ご意見ありがとう。
255:デフォルトの名無しさん
18/03/25 01:27:20.74 7eske3qh0.net
>>250
無謀でしたか……
本とか有れば助かるけど、Android系のC++の本は見付からないから、悔しいけど諦める
256:デフォルトの名無しさん
18/03/25 01:33:31.64 Qy9e8iWO0.net
Visual Studio で Android で C++ で開発できること自体初めて知った
ndk 開発のデバッグのしにくさに辟易してたからちょっと気になる
257:デフォルトの名無しさん
18/03/25 02:21:35.74 7eske3qh0.net
やっぱり諦めきれず、ネイティブC++のコードのコメントと変数とかを眺めてたら意味が何となく見えてきた
出来る気がしてきた
258:デフォルトの名無しさん
18/03/25 02:32:38.92 5uyFYwe40.net
AndroidNDKの良書はあるけど、C++でNativeActivityやるんだったら
Java側SDKのActivityやJNIの理解も必要だから上級者じゃないと辛いよ
Android初心者はC#かJavaだけにしておいた方がいいと思う
259:デフォルトの名無しさん
18/03/26 00:25:52.26 Pd71MAvT0.net
EclipseとかintelliJでJava入門はじめてからAndroidStudioで作るというのが一番近道だと思うぞ
260:デフォルトの名無しさん
18/03/26 02:33:00.66 kS9tdC510.net
皆さん色々とアドバイスありがとうございます
visual studioに一応AndroidのJavaがあるのでそちらでも学習して、JNIもその後に学習してみます
JNIについては今から二十年前の本しか見当たりませんが……
261:デフォルトの名無しさん
18/03/26 03:45:24.10 pibDAYh10.net
Visual StudioでJavaが使えるというのは初耳だわ
262:デフォルトの名無しさん
18/03/26 07:47:40.70 26mS7fBf0.net
J++なめんな
263:デフォルトの名無しさん
18/03/26 11:16:26.11 hSPl41z2d.net
失礼しました
264:デフォルトの名無しさん
18/03/26 12:14:43.36 WZ1ZCWjW0.net
おそらくVSは無くなるだろう。
MSの方針としてユーザーより敵が大事というのがあって、ブラウザ戦争では敵を大切にしすぎたがためにユーザーからそっぽを向かれた。
VSでも同じことをやっている。
したがっていずれVSは無くなる。
しかし乗り換え先もない。
結局Windowsを捨ててMacに移行するしかないのかも。
265:デフォルトの名無しさん
18/03/26 12:18:10.47 9VgF0tvId.net
はいキチガイ
266:デフォルトの名無しさん
18/03/26 12:22:37.58 4HYlIhKq0.net
VSが消えたところで乗り換え先はJetBrainsだからos関係ないな
267:デフォルトの名無しさん
18/03/26 12:51:17.14 WZ1ZCWjW0.net
URLリンク(developercommunity.visualstudio.com)
例えばこの問題は長年にわたりユーザーを苦しめてきました。
しかしながら敵と戦うためにはこの問題を続けなければなりません。
MSはユーザーよりも敵を大切にするので、ご覧の通り返答は「ユーザーは馬鹿」というものになります。
ユーザーはオプションを必要としています。
BOMをつけるのはWindowsにおいて妥当なことです。
しかしながらそれを望まないユーザーもいます。
ではなぜMSは頑なにBOMを消させないようにするのでしょうか?
それは敵と戦うためです。
つまりユーザーよりも敵が大切なのです。
ブラウザ戦争の時と同じです。
268:デフォルトの名無しさん
18/03/26 12:56:45.96 4B0nX6esa.net
コピペマン参上!!!まで読んだ
269:デフォルトの名無しさん
18/03/26 13:05:17.81 WZ1ZCWjW0.net
コピペマンも糞も新しいバージョンが出るたびにVS Communityにトピックが上がるのに常に「ユーザーは馬鹿」と返答が来るだろう。
270:デフォルトの名無しさん
18/03/26 15:51:47.60 4gCeQB7yd.net
ID:WZ1ZCWjW0
糖質患者か
271:デフォルトの名無しさん
18/03/26 18:26:29.44 AHHYeqDL0.net
>>267
C# VS Java どっちが好きスレから移動したの?
いつまでも帰ってくるのを待ってるから
MS万歳🙌
272:デフォルトの名無しさん
18/03/26 18:31:43.78 2Ig7+Fhl0.net
>>269
別人だ。
273:デフォルトの名無しさん
18/03/28 08:16:19.27 ca3OwWZu0.net
おまいら、15.6.4 の検証を開始しろ
274:デフォルトの名無しさん
18/03/28 09:05:27.20 p1goaM870.net
GitHubでとあるコードをクローンしたは良いが
v120が必要と出てビルドが通らないんだよ
VS2017 15.6.4にて困っています
275:デフォルトの名無しさん
18/03/28 10:14:20.35 qnpV2Jxp0.net
「困ってます」
日記じゃないならちゃんと「誰か助けてくださいお願いします」まで書いたらどうだろう。
新しいツールセットでビルドが通らない原因は?
276:デフォルトの名無しさん
18/03/28 11:18:23.42 p1goaM870.net
レス有難うございます
ビルドエラーとしては以下のように表示されます
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7\IDE\VC\VCTargets\Microsoft.Cpp.Platform.targets(57,5):
error MSB8020: v120 (プラットフォーム ツールセット = 'v120') のビルド ツールが見つかりません。v120 ビルド ツールを使用してビルドするには、
v120 ビルド ツールをインストールしてください。または、[プロジェクト] メニューを選択するかソリューションを右クリックし [ソリューションの再ターゲット]
を選択して、現在の Visual Studio Tools にアップグレードすることもできます。
========== ビルド: 成功 0、失敗 1、最新の状態 0、スキップ 0 ==========
277:デフォルトの名無しさん
18/03/28 11:36:03.07 p1goaM870.net
272
274
>>273
貴重な時間を割いてレスをして頂ける立場の側として言動に関して大変失礼しました
GitHubからClone or downloadを選択しVS2017を立ち上げ Cloneには成功しては
いるものの上記のビルドエラーがでる状態です
尚VS2017のGitHub extension for visual studioはインストール済みです
尚且つWin10 OSのインストール入れ直しに伴い
で以前はVS2013とVS2015並びにVS2017をインストールして
いましたが現在はVisual Studioは2017のみであります
Cloneした以下のGitHubのTBBのコードです
URLリンク(github.com)
278:デフォルトの名無しさん
18/03/28 11:41:06.57 +ou5G3Qnd.net
あ、そうではなくて(そのエラーの後のヒントにあるように)
現行のツールセットを使用するように変更してビルドしたらどうなるのかをききたかった
理由があってツールセット v120 を使用したいなら
URLリンク(www.visualstudio.com)
から ダウンロードできる(したことはないが) Visual Studio 2013 に含まれています。
Visual Studio は古いものから順にインストールしないと
問題が起きるといわれているので注意してください。
279:デフォルトの名無しさん
18/03/28 11:44:46.49 +ou5G3Qnd.net
あと 2017 はマルチバイト関連でビルドしたコードに細かい不具合が発見されているので、
(前スレ参照)
ディスク容量に不安がなければ古いものも残しておくのも良いと思います。
280:デフォルトの名無しさん
18/03/28 12:00:28.85 p1goaM870.net
>>277
貴重な時間を割いて頂いて返信をしていただきありがとう御座います
281:デフォルトの名無しさん
18/03/28 16:14:41.61 cln2iwpK0.net
「.NET Standard 2.0」「.NET Core」でIntelliSenseのツールチップが英語に
なって不便なのですが、日本語にする方法はありますでしょうか?
「.NET Standard 1.0~1.6」は日本語で、「.NET Core」は全て英語でした。
282:デフォルトの名無しさん
18/03/28 20:23:06.62 efwHHr+IM.net
今どき英語できない奴は俺達にとって無価値だから、
勝手に路頭に迷って野垂れ死ねというMS様の有難いメッセージだよ
そもそも英語読めないと.NET Coreなんか情報ゼロで使い物にならんだろ
283:デフォルトの名無しさん
18/03/28 20:40:24.65 nZnDgzqJ0.net
そういえば、*.libがどのツールセットのどのランタイム(/MD /MT /MDd /MTd)を使うのか
調べる方法ってないのかね?dumpbinんpオプションを見てみたけどわからなかった。
284:デフォルトの名無しさん
18/03/29 12:29:57.45 zGa1Y9st0.net
英語出来ないやつに限ってネット上で>>280みたいなレスするんだよね
285:デフォルトの名無しさん
18/03/29 12:43:00.84 90vctbdp0.net
愚痴ってないで答え出せば良いのに
286:遊園地-24
18/03/29 13:43:07.77 376TfTtC0.net
調べたけど見つからない。
Visual Studio 2017 の方で日本語になってると思うんだけど。
URLリンク(docs.microsoft.com)
287:デフォルトの名無しさん
18/03/29 15:35:06.03 zOKxCdKS0.net
>>284
ありがとうございます。「Visual Studio 2017」なのですが、残念ながら
日本語になっていません。
どなたか「.NET Standard 2.0」「.NET Core」に対応している以下のような
ディレクトリをご存じでしたらお教えいただきたいです。
"C:\Program Files (x86)\Reference Assemblies\Microsoft\Framework\.NETFramework\v4.5\ja"
こちらの例は「.NET Framework 4.5」のディレクトリになります。
288:デフォルトの名無しさん
18/03/29 16:05:35.97 pcn9WjKR0.net
10年ほど前はあれほど整備されてたMSの日本語ドキュメントが
ゲイツが退いてからというものボロボロだな。
MSの終わりは近いと思う。
289:デフォルトの名無しさん
18/03/29 16:10:21.49 a82zyLhB0.net
>>286
日本が終わっただけかと・・・
290:デフォルトの名無しさん
18/03/29 16:15:20.96 pcn9WjKR0.net
言葉が足りなかったようだ。今のMSの英語ドキュメントもマジやっつけ感が半端ない。
メッソド名など一覧があるだけで詳細が全然書かれてないものが多数。
ゲイツやカトラーならブチ切れるレベル。
291:デフォルトの名無しさん
18/03/29 16:15:56.98 50pNQjUAd.net
>>286
ゲイツは日本語訳までやってたのか
292:遊園地-24
18/03/29 16:48:15.74 376TfTtC0.net
>>285
Visual Studio 2017を入れなおしたら解決しそう。何だが?
これ以上は、勘弁
293:デフォルトの名無しさん
18/03/29 17:46:51.97 DoW8QBEn0.net
ゲイツが辞めたあと、日本語ドキュメントが品位低下した
↓
ゲイツが日本語訳だったのか
自分の会社で起きていることも
この調子で読んでいるとしたら
同僚たちの苦労は半端ないだろうな
294:デフォルトの名無しさん
18/03/29 17:52:55.75 mcXZqOx8a.net
まあ、あれはバルマーさんだっけ?
昔は(建前かもしれんが)開発者が大事と言ってたのに、今は建前としてもそういう企業文化はなくなちゃった感じはする。
295:デフォルトの名無しさん
18/03/29 18:08:38.94 UkDZZjR1d.net
>>291
ゲイツはGatesの日本語訳でしょ
296:デフォルトの名無しさん
18/03/29 18:18:58.27 4wa/SGP/0.net
このMSDNはフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。
297:デフォルトの名無しさん
18/03/29 20:07:35.90 tYxl5dzE0.net
>>292
ナデラのせいでエコシステムが作れず、開発者が大事と言うことも無くなってしもた。
みんなよそに逃げてしまった。
298:デフォルトの名無しさん
18/03/29 20:11:22.47 MrtUdGEia.net
昔のMSは開発者をOfficeユーザーと同じくお客様として扱ってたけど、
今のMSは「開発者は仲間」って感じ
当時の他のベンダーみたいに「勝手に使え」な感じでもなく、今時のWeb系っぽいノリになったよね
299:デフォルトの名無しさん
18/03/29 22:31:06.85 tuoJJkvvd.net
最近のMSは開発者に親切と思うけどな
Windows強制せずいろんなOS向けの開発環境を用意してくれてるし
ドキュメントもアップルやGoogleに比べりゃ親切
300:遊園地-24
18/03/29 23:14:22.32 376TfTtC0.net
CPU業者の販売戦略が「CPUを採用して貰うには、ソフトウェア(開発環境含め)を一括する」とかで、ソフト業界に進出して、[ Intel XDK ]出してるな。
Microsoftもスマホシェアを許容できる範囲じゃないから、
拡張した感が強い。
Googleは立ち位置が違うな。
301:デフォルトの名無しさん
18/03/29 23:19:57.31 tYxl5dzE0.net
>>297
開発環境Macばっかりになってるから仕方なくだし、今のところうまくいっていない。
ドキュメントは大昔から親切。日本語はともかく。
302:デフォルトの名無しさん
18/03/29 23:38:15.42 l/UREEWo0.net
>>299
仕方なくとかうまくいってないとか開発者に親切なことを否定する根拠になってない
303:デフォルトの名無しさん
18/03/30 00:11:25.88 Cnjhil1/a.net
ストアアプリはwin8→8.1のあたりがドキュメントがカオスだった
新しいのから古いのにリンクが貼ってあったり
どれ用か表記が無かったり
304:デフォルトの名無しさん
18/03/30 00:14:10.09 9aMDuSdR0.net
>>300
別に結果的に親切なことは否定していない。
305:デフォルトの名無しさん
18/03/30 00:23:59.68 WAs+32gNa.net
win8のあたりからMSはユーザーのことを観なくなっていった
実測したデータを重視して勝手にUI変えていった
ドキュメントもその影響が出てるんだろうけど
win10では反省したふりしてるけど結局ユーザーの意
306:見は聞いてない 聞くにしてもかなり後にこっそり修正してる で、望まない機能をガンガン入れて改悪してくる タッチキーボードを早く昔の仕様に戻せと思う
307:デフォルトの名無しさん
18/03/30 02:33:25.34 zC0+wI3c0.net
主語の大きい人
308:デフォルトの名無しさん
18/03/30 03:34:19.08 Wx9gH+Ym0.net
>>297
問題は本家のWindowsでどうやって開発すべきかの指針がいい加減なこと
互換性の低いUWP
亡き者にしたいのが見え見えのWindows Form
亡き者にされた WPF
音を波形で出すには
USB オーディオで酷い遅延の WASAPI
Windows10でしか使えない AudioGraph
DirectSound
WaveOut
etc
どれも実用にならないから本格的な音楽アプリは
これら全部無視してサードパーティの ASIO を使ってる
309:デフォルトの名無しさん
18/03/30 03:45:35.79 utzdwNj7d.net
VSCodeなんてMacやLinuxでもユーザーかなり多くて大成功と言えるよね
310:デフォルトの名無しさん
18/03/30 08:19:25.87 qGQ1ri/F0.net
>>297
> いろんなOS向けの開発環境
本末転倒。開発者の負担でしかない。
311:デフォルトの名無しさん
18/03/30 08:54:26.76 bwfbnu08d.net
>>307
あほ
312:デフォルトの名無しさん
18/03/30 08:57:47.99 jXquj+tR0.net
>>307
アスペってよく言われないか?
313:デフォルトの名無しさん
18/03/30 09:52:33.88 9hlrMpKK0.net
でも、結局ここにいるやつはVisualStudioが好きなんだろ
314:デフォルトの名無しさん
18/03/30 11:12:30.59 qGQ1ri/F0.net
>>308-309
言ってる意味すら理解できない低脳なのか。
まぁ春休みだもんな。いや無職に春休みは関係ないな。
315:デフォルトの名無しさん
18/03/30 11:20:11.33 SFEyC0ho0.net
>>311
自己紹介しなくてもみんなわかってるから必要無いよw
316:デフォルトの名無しさん
18/03/30 11:30:20.67 CpZcazmB0.net
>>296
> 昔のMSは開発者をOfficeユーザーと同じくお客様として扱ってたけど、
> 今のMSは「開発者は仲間」って感じ
決定的に違う
今のMSは「開発者はテスター」って風
317:デフォルトの名無しさん
18/03/30 11:54:05.26 7MSnHCeBM.net
お前らPro以上のサブスクリプション使ってるの?
それとも無料の製品に文句だけ言ってるの?
318:デフォルトの名無しさん
18/03/30 11:58:44.59 CpZcazmB0.net
Ent使ってるけど
319:デフォルトの名無しさん
18/03/30 12:14:18.00 ZvlKkaIpa.net
Bizsparkで貰ったEnt使ってる。
320:遊園-24
18/03/30 13:55:09.51 UBy/0ktr0.net
無料の
Visual Studio Community 2017
321:デフォルトの名無しさん
18/03/30 23:44:55.80 5VwI5Pl+0.net
>>303
そうかなあ。
メトロの仕様はユーザの声を忖度しすぎた感があるけどなあ。
8.1の仕様で最初から出てれば、あまり反発はなかったと思う。
懐古厨はいつでもわくんだし。
322:デフォルトの名無しさん
18/03/31 04:33:14.68 2Z4gCLvWa.net
>>303
タッチキーボードって?
323:デフォルトの名無しさん
18/03/31 04:34:32.25 2Z4gCLvWa.net
>>318
裾野が広がりすぎると
裾野ユーザー向けの仕様が前面に出てくるからなー
藻前ら上流ユーザーには使いにくくなるわな
324:デフォルトの名無しさん
18/03/31 05:58:27.14 15qJIIAA0.net
最近ムカついたのが
右クリックのコマンドプロンプトをパワーシェルに変えやがったこと
325:デフォルトの名無しさん
18/03/31 07:31:15.49 D1vbg0pQ0.net
キーボード外した時に出てくる画面に出てくるキーボードじゃないだろか。
Windowsはペン入力とか未来を感じさせるのだが、ペンで字を書けることに力を入れすぎてまともに図をかけないから使い道が無いな。
326:デフォルトの名無しさん
18/03/31 07:34:08.36 D1vbg0pQ0.net
ちなみにアンドロと違ってWindowsのタッチは高精度なので、そういう面は良いと思う。
ペン対応してれば書き味はかなり良い。
Windows機は良いプロセッサ積んでるからかもしれない。
でもそれを活かせているソフトは無いね。
色々試したけど。
327:デフォルトの名無しさん
18/03/31 07:59:27.96 D1vbg0pQ0.net
独自の解析エンジンによって各国語を恐ろしく正確にペン入力できるメモソフトはあるんだよね。
ただ、出来ることがメモ帳と同じ。
無料だし、エンジンの技術を広く宣伝するためのソフトかもしれないけど、恐ろしくセンス無いなーと思った。
これは凄い!と思うと同時にペンのダメさも宣伝しちゃったんじゃないだろか。
だって、文字入力するだけならキーボードのほうが早くて楽だし。
プラスで図を楽に入力できれば、話は全く変わると思うよ。
だって考えるときは紙とペン使ってるし。
しかも考えるのに使った紙は段ボール箱に入れて取ってあるけど探し出すことできないし。
そのソフトは文字単位で評価するんじゃなくて、単語単位で評価するから高精度なんだそうです。
328:デフォルトの名無しさん
18/03/31 10:54:33.76 c97ae/y4F.net
>>323
もしかして yoga book ?
329:デフォルトの名無しさん
18/03/31 11:29:07.01 D1vbg0pQ0.net
>>325
ほぼ正解。
Miix720。
VAIOずっと気に入って使ってたんだけど、最近Miixばかり使ってる。
持ち歩くのにVAIO重すぎたんでMiix買ったんだけど、一キロ近くあるからやっぱり持ち歩きは無理だ。
330:デフォルトの名無しさん
18/03/31 11:31:34.86 D1vbg0pQ0.net
モバイルノートと言えば小さいことを売りにするけど、大きいほうが良いんだよな。
でも軽くないと無理。
331:デフォルトの名無しさん
18/03/31 11:37:01.24 D1vbg0pQ0.net
独自解析エンジンの~と書いて名前を書いてないのは、とっくに消したので名前がわからないから。
凄い!とは思ったけど、実用性は無かった。
だってキーボード挿してメモ帳起動したほうが早いし。
でも、ム板の人は未来を自分で作れるんだから、試してみるのはいいかも。
Windows標準のように書くエリアが決まっているのは良くない。
紙のようにどこでも書けたほうが良い。
一方で、書いた後の文字列は、きちんとレイアウトされて整列されると書きやすい。
あと図が書ければなあ。
332:デフォルトの名無しさん
18/03/31 11:46:29.80 c97ae/y4F.net
マ板のひとはともかく
ム板のひとは無かったら自分で造る姿勢が大事
333:デフォルトの名無しさん
18/03/31 15:53:28.43 UG1yVXDXa.net
>>319
windows10には二つソフトウェアキーボードがあるんだけど
タッチキーボードをちょっと前にWPF仕様に変えた
そしたら機能がごっそりなくなって使いにくくなった
334:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:12:40.27 BFsas8Is0.net
>>330
フルキーボードがなくなったやつ?
あれレジストリいじったら復活した
335:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:23:16.59 UG1yVXDXa.net
>>331
それじゃなくてハードウェアキーボードの設定がらみの機能がなくなったので
各種プロパティが扱えなくなった
336:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:28:34.61 D1vbg0pQ0.net
最近のWindowsはちょっとおかしいよな。
OSSの悪い面をマネしてどうするのか。
イノベーション云々言ってそうだよな。
337:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:35:06.14 D1vbg0pQ0.net
シェルスクリプトと普通のスクリプトの違いって、ライブラリを呼び出すかコマンドを呼び出すかの違いだよな。
とすると、クロスプラットフォームのシェルスクリプトがあればいろいろ捗るんじゃないのか。
でもそうすると、コマンドの違いが問題になるから、クロスプラットフォームのコマンドセットがあってもいいのかも。
338:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:36:03.46 c97ae/y4F.net
BoWのことか
339:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:36:30.02 D1vbg0pQ0.net
BoWとはまた古いな。
340:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:37:52.28 c97ae/y4F.net
イマドキは Windows Subsystem for Linux だっけ
341:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:38:52.22 c97ae/y4F.net
ちなみに自分は win10 pro だけど Windows Subsystem for Linux 使わずに mingw と mintty 使ってる
342:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:40:07.10 BFsas8Is0.net
>>334
PowerShellの出番ですな
343:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:40:28.72 UG1yVXDXa.net
IPの人達がちゃんと不具合報告や要望出してるのか疑ってしまう
344:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:40:54.52 6
345:0rqyOeX0.net
346:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:42:22.37 D1vbg0pQ0.net
ここVSスレか。
WindowsにVirtualbox入れてUbuntuいれてVSから接続するとあら不思議。
VSにLinux-DebugとLinux-Releaseというターゲットが勝手に出てきて、普通にビルドできる。
Ubuntuに何か入れないといけないのか、F5は○○.exeの起動に失敗しました的なメッセージが出て失敗する。
ちなみに、Linux上にできてるバイナリは.exeがついてない。
生成自体は普通にできていてLinux上で普通に実行できる。
何も設定してなくてここまでできる・・・のだがあと一歩足りないな。
347:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:44:38.70 D1vbg0pQ0.net
Virtualbox上のUbuntuでBoostのビルドもやってみたんだけど、遅いのは遅いけど実用になる程度の遅さだな。
忍者とか言うやつのおかげかも。
348:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:44:57.31 qcKBqECvH.net
win10とUbuntu のデュアルbootです(´・ω・`)b
349:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:48:26.29 D1vbg0pQ0.net
あと、VCPKGのBoostも使ってみたんだけど、CMakeプロジェクトでは紫の波線が出てメッセージはファイルが開けませんになってる。
でも赤の波線じゃないし、右クリックから開くと普通に開ける。
いい線までいってるんだけど、あと一歩が足りないんだよな。
惜しい。
350:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:49:11.41 D1vbg0pQ0.net
↑インテリセンスの話ね。
ビルドは問題なくできる。
351:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:53:11.38 D1vbg0pQ0.net
vcpkg.cmake見ると、set(Boost_COMPILER "-vc140")ってなってて、お使いのコンパイラは vc141なのにね。
あと、.vs内にできるフォルダがv15になってるけど、v141じゃないんだね、
まあなんとなく理由はわかるけど。
352:デフォルトの名無しさん
18/04/02 05:21:05.67 y/IflUF80.net
>VS 15.6.4 - Xamarin Android App - Intallation Errors: XA5209 Unzipping failed
ダウンロードが先に進まない
353:デフォルトの名無しさん
18/04/02 23:16:07.51 EoFnNYBi0.net
フォームデザイナーでデータセット編集してるんだけどDataRelationオブジェクトってみんなは使ってる?
使ってる人いるならどんな使い方してるのか教えて
グリッドとかにそのままつっこんで親から子、孫までいっぺんに表示する時とかに使うもんだと思ってたんだけど間違ってる?
354:デフォルトの名無しさん
18/04/03 00:55:12.83 cU9BUIMsa.net
うんそうだね
355:デフォルトの名無しさん
18/04/03 01:01:59.77 xqTojxE40.net
あー、またでたかこいつ
証拠保全請求して鯖ごととめたろうかおまえ
356:デフォルトの名無しさん
18/04/03 07:50:54.95 YYsBhOC5M.net
何か困る質問なの?
357:デフォルトの名無しさん
18/04/03 13:41:32.88 dgEzwcuLd.net
2、3行の質問で沢山の人に色々なことを書かせようという態度が嫌われてるんじゃないの?
よくローカルルールである「アンケート禁止」ってやつだ
358:デフォルトの名無しさん
18/04/03 13:54:19.11 R6gDm2yrF.net
ワッチョイですねわかります
359:デフォルトの名無しさん
18/04/03 20:17:46.20 aZg1mfkw0.net
windowsうログラミングをする必要が出たからいろいろやってるけどもうまったく分からない
C++も文法複雑でひーひー言ってたけど、もうそんなレベル遥かに通り越して複雑すぎる
俺は今本当にC++を使っているのか状態
360:デフォルトの名無しさん
18/04/03 21:05:41.71 rDNMxPWT0.net
MFC にしても WTL にしても癖があるからなあ
361:デフォルトの名無しさん
18/04/03 21:56:47.78 8mkZeVfEa.net
c++の文法自体は難しくないと思うが
標準ライブラリとかメモリリークの問題が非常に煩わしい
これを考えた奴は全員死ねって思う
362:デフォルトの名無しさん
18/04/03 22:41:00.71 dgEzwcuLd.net
標準ライブラリ使っててそんなにリークするか?
363:片山博文MZ
18/04/03 22:43:31.67 GFbsNNGId.net
生ポインタ使ってるとか、不正にポインタを上書きしてるとか、バッファ破壊とかだろう。
364:デフォルトの名無しさん
18/04/03 22:45:05.99 vDs7KMQ/0.net
c#とc++を行き来するたびに
stdのvectorのAdd使って中身をぶっ壊す
365:片山博文MZ
18/04/03 22:46:34.37 GFbsNNGId.net
unsafeは閉じ込めとけよ。
366:デフォルトの名無しさん
18/04/03 23:02:44.45 j/8PevsK0.net
クソコテは閉じ込めておけよ
367:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:23:32.77 C+gm7esp0.net
ぶっ壊す以前に std の vector の Add の段階でもう何を言ってるのかよくわからん
368:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:33:42.90 scqJAZTy0.net
>>363
vectorはサイズを変えるとインスタンスを破壊する
newで作ったものはおkだが
そうでないものはぶっ壊れる
369:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:53:04.16 pm++/wwOd.net
だからそれはどこの世界の何のvectorの話かと
std::vector にそんなバグないぞ…
370:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:54:01.56 pm++/wwOd.net
破壊というのがデストラクタ呼ばれて消え去るならそれは仕様だから当たり前だし
破棄と言うんだそれは
破壊だとバグってメモリが変になるみたいじゃないか
371:デフォルトの名無しさん
18/04/04 02:42:09.59 q1umTKUm0.net
これは有名なvectorの罠だな
372:デフォルトの名無しさん
18/04/04 02:54:32.30 h2UR4/YMa.net
deque使っとけ
373:デフォルトの名無しさん
18/04/04 03:06:45.55 c9JDQDZ10.net
普段C++やC#のコードも書くんだけど、最近はPythonで機械学習をすることの方が多い
VisualStudioも5年後10年後にはC#すら忘れ去られて、PythonやRが主流になりそうな雰囲気を感じる
374:デフォルトの名無しさん
18/04/04 03:24:56.22 JEQYIsSNd.net
機械学習とアプリ作成を同じにされてもねえ
375:デフォルトの名無しさん
18/04/04 03:34:41.89 FSvLCt350.net
ようやくWindows ML使えるようになったところだからな。
C#でいけるよう頑張っていただきたい。
376:デフォルトの名無しさん
18/04/04 05:58:01.33 scqJAZTy0.net
>>366
c#と動作が違うな
377:デフォルトの名無しさん
18/04/04 07:41:42.73 IlLX4916d.net
>>369
ねーよ
378:デフォルトの名無しさん
18/04/04 07:50:40.74 MF6zg8Pna.net
pythonはあるかもな
379:デフォルトの名無しさん
18/04/04 09:38:57.16 kmHrVCi60.net
ホンマ盛りあがりに欠けるな
自演するならスレをもっと盛り上げろボケ
380:デフォルトの名無しさん
18/04/04 11:23:53.05 c9JDQDZ10.net
VC2008や2010の頃にC#がC++よりも主流になるって言ったら、みんなに笑われたな
アプリへのAI実装が当たり前の時代になったら、タプルやテンソルを気軽に実装できる言語が必要だと思う
C#のバージョン8や9ではpythonっぽい書き方が出来る様になって欲しいよ
381:デフォルトの名無しさん
18/04/04 12:12:31.23 huLwCiLWa.net
>>376
そのころから既に.NET十分普及してたでしょw
逆にそのころからあんまり状況は変わってないと言った方が実態に近いんじゃないの?
.NETのフリーソフトがちょっと増えたぐらい
382:デフォルトの名無しさん
18/04/04 12:18:30.15 v92kqTp6d.net
>>377
OSS全無視かよ
383:デフォルトの名無しさん
18/04/04 12:29:10.63 wpYNLlNW0.net
未来はコードを書かずにボタン一回押すだけで頭の中の構図が反映されるようになるのではなかろうか
目の黒い内は出ないだろうけど
384:デフォルトの名無しさん
18/04/04 12:33:57.26 krKIzV14a.net
それは頭の中でコーディングするのとほぼ等しく、普通のコーディングよりよっぽど高度な思考回路を要する
385:デフォルトの名無しさん
18/04/04 13:44:31.10 UaXfRfEO0.net
>>357
文法を理解したつもりなんだろ。こういう妄想野郎が一番厄介。
もし簡単ならコンパイラも簡単に準拠できるわ。なのに挙動がバラバラ。
386:デフォルトの名無しさん
18/04/04 13:54:19.46 0FckGpnG0.net
>>376
お前の周りがおかしいんだよ
387:デフォルトの名無しさん
18/04/04 14:39:34.63 of6/zhTMF.net
>>379
未来はAIがコーディングして人間は大雑把に考えるだけになりそう
388:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:23:01.01 AaKOqhzy0.net
[[[[[[][}[[[ [ {} [] ]]][ [[ [
389:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:56:33.87 kI4IT8Vg0.net
俺みたいに地頭があんまり良くないやつでも
真面目に勉強してればそんなに大したことないぞ
やる気のなさを何かのせいにするのはみっともない
390:デフォルトの名無しさん
18/04/04 18:33:37.75 CQwyg3KLa.net
仕様の一部とテストパターンを書くと
AIがネット上の巨大汎用リポジトリ群に接続して大まかなコードを出力してくる時代は来ると思う
で、プログラマが修正したらそれがまたリポジトリ群にフィードバックされる
(もちろん社外秘の部分は削除して)
こうしてどんどん巨大なクラウドDBができて行く
391:デフォルトの名無しさん
18/04/04 20:36:25.48 huLwCiLWa.net
プログラマのはしくれなら、今のAIブームを真に受けたらダメよ
AIなんて絵に描いたようなバズワードだってw
しかもブームは定期的に起こってる。
現実はと言えば、AIを実現する理論なんか80年代から何も進歩してない
そんなものはない、ということ
392:デフォルトの名無しさん
393:sage
ここVS2017のスレなんだが関係するレスはどこまでさかのぼれば見つかるんだ
394:デフォルトの名無しさん
18/04/04 23:03:51.91 4e7RCV21d.net
>>388
>>368まで
395:デフォルトの名無しさん
18/04/04 23:56:37.93 7WdTatmv0.net
>>387
顧客や上司受けがいいので害にならない程度に扱うもの
396:デフォルトの名無しさん
18/04/05 03:18:36.58 h89G8UsB0.net
VS2017でPythonやR言語を使っている人はまだ変人扱いなんだろうなw
397:デフォルトの名無しさん
18/04/05 09:03:43.06 hF5O8eu30.net
Mac が推奨されている有力大学があって、その人たちはVSやC#が使えなくて
どうしてるのかなと思っていたら、VS for Mac なんてものがあった。
プログラミング技術サイトのQiitaでもMacの記事が多いのはそのせいも
あったのか。でも卒業後、他大学の人よりもWindowsに慣れてなくて馬鹿に
されたりして苦労するんだろうな。本人の責任じゃないのに。
398:デフォルトの名無しさん
18/04/05 09:07:42.70 hF5O8eu30.net
陸の王者ライオンが海では弱者になるようにMacに適応した学生は、卒業後に
弱者になってしまう。どんなに素質やIQや知識レベルが高くても。
399:デフォルトの名無しさん
18/04/05 09:16:30.77 zY62GpOZ6.net
OSに慣れてないだけでバカにされるとか地獄のような職場だ
400:デフォルトの名無しさん
18/04/05 09:19:14.05 hF5O8eu30.net
>>394
通常、職場では、有力大学出身者は少数派になるから。
401:デフォルトの名無しさん
18/04/05 09:23:28.25 hF5O8eu30.net
あと、論文はTeXで書き、計算は自作プログラムやMaximaでやる習慣が付いて
いたりしている人が、WordやExcelが使えなくて馬鹿にされたりとか。
402:デフォルトの名無しさん
18/04/05 09:34:23.76 xwCOvGxb0.net
アプデが頻繁なのはいいけど
そのたびにスニペットとフォント設定クリアするのほんと勘弁して
403:デフォルトの名無しさん
18/04/05 09:59:07.83 KlR/w0Gj0.net
仮想マシンに入れればいいし、WebとかiOS開発とかの道に進むならMacで問題ないし
404:デフォルトの名無しさん
18/04/05 10:04:37.53 GEsHvSDF0.net
好き嫌いはあるかもしれないが
Macが使えてWindowsが使えないなんてあるのか?
405:デフォルトの名無しさん
18/04/05 10:35:43.68 D/T9mOen0.net
俺の周りはLinux使いでWindows音痴な人が多いな
406:デフォルトの名無しさん
18/04/05 10:48:35.72 0CFC9XWa0.net
URLリンク(www.visualstudio.com)
407:デフォルトの名無しさん
18/04/05 11:19:41.64 NXXA5mai0.net
15.6.5 来たぞー
さっさとテスト始めろ
408:デフォルトの名無しさん
18/04/05 11:49:16.28 YST5tWdH0.net
バカでもわかることだけど
やっぱ一般的に普及してるものには慣れておいたほうがいいんだよ
409:デフォルトの名無しさん
18/04/05 12:16:33.00 hF5O8eu30.net
事情を知らない社員からは「彼は学歴だけ高くてWordやExcelすら使えない」と
いう誤解を受けて、それがマスコミに伝わって誤解の連鎖が生まれていく。
410:デフォルトの名無しさん
18/04/05 12:23:58.92 ERKW2rC/a.net
>>392
本人の責任でしょ
企業ではWindowsが大多数ということぐらい調べれば分かることだし
大学は職業訓練学校ではないので就職することを念頭に置いた教育する必要などない
411:デフォルトの名無しさん
18/04/05 12:42:10.96 4q5GAv9nd.net
会社に入ったら学歴なんて関係ないよ
412:デフォルトの名無しさん
18/04/05 12:42:44.80 4q5GAv9nd.net
仕事が出来るか出来ないか
413:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:06:29.78 hF5O8eu30.net
そして、ExcelやWordを使えと言われて、「職業訓練校」ではない大学の卒業生は、
職業訓練されて来た同僚に
「俺の方が『仕事ができる』、見たかホラ、だから言わんこっちゃない、
うっしっし。受験テクニックと実力とは別な事が分かったか。」
みたいな、どや顔されて悔しい思いをすると。
414:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:16:17.49 D/T9mOen0.net
卒論書くのにExcelとWordを使わない学生さんているの?
LibreOfficeでもいいんだけど、なにがしかそういうツールがいるだろ
415:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:16:37.63 COvjSQ0t0.net
なんだこのスレww
3流大のひとは英語読み書きできないからプログラマとして大成は無理でしょ
416:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:17:20.21 hF5O8eu30.net
昔は、俺の学科は TeX が標準だったけどな。
417:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:20:33.62 hF5O8eu30.net
>>410
でも、三流大学卒の人は、「英語『だけ』が負けてる」と内心思ってたりするんだよ。
418:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:30:43.01 D/T9mOen0.net
お高くとまってるくせに
中卒社長の会社に雇われてるとかね
419:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:32:41.70 X97bmO1Cd.net
つまりVSは.docxや.xlsxでエディットもコンパイルもできるようにしろと
420:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:38:44.23 hF5O8eu30.net
>>413
そういう会社の方が楽しそうだからな。
421:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:21:28.85 nTjyMSuJa.net
>>408
texやmaximaを使いこなせるレベルの学生ならoffice系のソフトなんてあっと言う間に習得できるかと