ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part136at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part136 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
18/03/03 18:09:05.02 T0Do3u+2.net
>>1
放置してると落ちるんでね?

3:デフォルトの名無しさん
18/03/03 19:55:41.98 kXsLgfSK.net
いちおつ!

4:デフォルトの名無しさん
18/03/04 08:49:14.26 Jnf3+hM1.net
invokeの意味がよく分からない。
別のスレッドからUIのコントロールを触るには、手順が必要でそれをInvokeを通すとちゃんとやってくれる
ということらしい。
疑問1:手順を踏まないと駄目なのはFormに貼り付けたコントロールだけなのか?
これは「コントロールはスレッドセーフじゃない」と同義のことか?
疑問2:一般的なクラスやListデータはスレッドセーフなのか?
 例えば、100kバイトの受信データが常時更新されているとする。これをメインスレッドにコピーするときに
半分程度コピーしたときに、次の受信割り込みでスレッドが切り替わって上書きされるなんてことは起きないのか?
スレッドの切り替えはOSが勝手にやるんだから、これは当然起きてしまいそうな気がするんだが、防ぐ手立ては
あるんか?

5:デフォルトの名無しさん
18/03/04 09:32:08.73 fUFxJxoP.net
>>4
>手順を踏まないと~
いいや、作成したコントロールすべて
>これは「コントロールは~
スレッドセーフ性についてはリファレンスに書いてあるのでお読みください
勝手に判断していいことは何もない
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx

6:デフォルトの名無しさん
18/03/04 09:37:54.15 fUFxJxoP.net
>疑問2
個々のクラスのスレッドセーフ性については、使用するクラスのリファレンスを参照
スレッドセーフなコレクションクラス群というのも提供されている
URLリンク(docs.microsoft.com)
スレッドセーフでないクラスをスレッドセーフに扱いたいのであれば自分でその機能を実装する必要がある
その際はlockステートメントやAutoResetEventクラスなどが役に立つだろう

7:デフォルトの名無しさん
18/03/04 09:43:21.26 fUFxJxoP.net
どうやって実装するかに関しては
一般的なスレッドセーフプログラミングのガイドに従うが
あまりにも広範すぎるのでここには記載しない
手っ取り早くはラッパクラスを書き、
ラッパクラスのプライベートなインスタンス変数にロックオブジェクトを確保し
すべてのメソッドの入り口でロックを取ってしまうことである

8:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:16:01.96 Jnf3+hM1.net
>>5
こいつらだけがスレッドセーフでそれ以外はセーフじゃない。
M:System.Windows.Forms.Control.BeginInvoke(System.Delegate),
M:System.Windows.Forms.Control.EndInvoke(System.IAsyncResult),
M:System.Windows.Forms.Control.Invoke(System.Delegate),
P:System.Windows.Forms.Control.InvokeRequired,
and M:System.Windows.Forms.Control.CreateGraphics(ただしすでにハンドルが生成されていること)
ハンドルがクリエイトされる前のバックグラウンドでの.Forms.Control.CreateGraphicsスレッド
の呼び出しは問題をひきおこす。
って書いてあるので、まあそういうことなんだな。
セーフじゃないのは解ったが、スレッドが何処で切り替わるかが問題だな。
少なくともInvoke中は切り替わらないから、Invokeに渡�


9:キDelegateにガッサリとほりこんでやれば絶対に 安全ってことでいいのだな。  それなら別にLockもへったくれもいらない。なんも難しくないな。



10:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:18:39.61 Jnf3+hM1.net
>一般的なスレッドセーフプログラミングのガイドに従うが あまりにも広範すぎるのでここには記載しない
いったいどう広範なんだ? Lockしたら終わりだろ。変数の書き換え中に切り替わらんなら何も問題ないはずだよな。

11:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:21:36.77 kbKww4G0.net
頭悪そうだから死んだ方が早いよw
頑張って

12:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:26:47.18 P1djYTMd.net
ID:Jnf3+hM1は例のアホだろ。相手すると有害

13:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:27:55.49 Jnf3+hM1.net
Lock(object)
馬鹿っぽいのはこっちだな。なんでObjectでロックする必要があるんだよ。単にラベルでいいだろ。
Lock(name)
なんかサンプルにしろ説明にしろ難しそうに見せたがるんだよな。賢そうに見せたいんだろうな。要するに
賢くないってことだな。

14:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:28:25.45 fUFxJxoP.net
ああ一昨日くらいにTaskでギャーギャー喚いていた人でしたか
気付かず相手をしてしまいました
申し訳ありませんでした

15:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:31:50.77 Jnf3+hM1.net
素人の簡単な質問に答えられないで、解った振りをするのは良くないぞ。

16:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:35:45.11 1sQ1Awq8.net
なんでワッチョイにしなかったの?
今更IDでNGとか面倒だわ

17:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:58:16.52 AyWkuyS0.net
>>15
忘れてた
次スレ作成機能でワッチョイ引き継がれないんだよ

18:デフォルトの名無しさん
18/03/04 11:02:22.21 Jnf3+hM1.net
スレッドセーフについては
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ここが詳しい。これは頭のいい説明だからすぐわかる。
要するにロックすればいいのだが、あたりかまわずロックするとかなり負荷が
かかるので少し工夫がいるということだな。別に難しいことはなにもない。

19:デフォルトの名無しさん
18/03/04 11:47:26.08 ARj8S9qu.net
>>12
お子様なら他へ行った方がいい
成人なら本当の意味でコミュニケーション障害
はっきりいうとおまえとは会話ができない

20:デフォルトの名無しさん
18/03/04 14:20:47.53 WBzCvYNu.net
どーせ、下でSendMessage, PostMessageがアドレス渡してるだけ

21:デフォルトの名無しさん
18/03/04 14:42:13.81 uAAm/7vQ.net
質問です。
class A
class B : A
class C : A
class D : A
のような感じでAを継承するクラスがいつくかあったとき、Aの関数に
public A Copy()
{
return new BとかCとかD;
}
みたいな感じで、Aから自分が今なんのクラスなのかを見て
B・C・Dを生成することはできないのでしょうか?

22:デフォルトの名無しさん
18/03/04 15:00:25.90 TuLIeqFr.net
>>20
if(this is B){return B}
みたいな感じでできると思うよ
普通はvirtualメソッドにして派生先でoverrideするのが普通だと思うけど

23:デフォルトの名無しさん
18/03/04 15:27:46.44 uAAm/7vQ.net
>>21
ありがとうございます。
クラスが増えるたびにAに分岐を追加するより、派生先で実装しようと思います。

24:デフォルトの名無しさん
18/03/04 19:13:35.42 u0JZMqVO.net
>>12
多分Lockを誤解してる
わざとどうでもいい名前にしてあると言うことを理解してないな

25:デフォルトの名無しさん
18/03/04 19:59:17.54 nPEAVJyb.net
触るなって言ってんだろテメーも脳に障害おってんのか可哀想にな

26:デフォルトの名無しさん
18/03/04 20:04:25.17 u0JZMqVO.net
老害のお爺さんがかわいそうだ

27:デフォルトの名無しさん
18/03/04 23:57:01.35 WQz+5Gha.net
質問があります。
.NET標準のChartコントロールなんですけど、
大量のデータ(50000件くらい)を表示してから
そのChartの上をブラウザとかエクスプローラとかを横切らせたら
Chart上に残像みたいなのができて(ちょっと時間が経ったら正常に表示される)
物凄い重いんですけど直す方法ってあるんですか?

28:デフォルトの名無しさん
18/03/05 03:26:06.68 FmqsFfvf.net
>多分Lockを誤解してる
>わざとどうでもいい名前にしてあると言うことを理解してないな
そこだな。「どうでもいい」のが名前の性質だ。ここは「どうでもいい」ということが重要だ。だからこそどうでもいい
名前にしないといけない。Objectである必要はないし、そういう制約をつけるのは間違いだ。そこのところを理解していないと思う。

29:デフォルトの名無しさん
18/03/05 03:31:44.01 FmqsFfvf.net
>>26
Chartなんてそんなに大量に表示する物と違うだろ。だったら代表値にしてデータ量を
圧縮するとか見せ方を工夫すればいい。

30:デフォルトの名無しさん
18/03/05 03:47:59.98 FmqsFfvf.net
田舎者は総じて優しいが、村にそぐわないと判断すると突然ブチ切れて仲間を募って村八分を宣告する。
ネット上に田舎者が多いのはやむえない。ああもう朝だ。寝よう。

31:デフォルトの名無しさん
18/03/05 10:31:47.99 g6xeuprT.net
>>29
何一人でブチ切れてるんだ
田舎者か?

32:デフォルトの名無しさん
18/03/05 10:53:45.02 NW7TavUN.net
>>28
なるほど
どうもです^^

33:デフォルトの名無しさん
18/03/05 13:58:03.66 cH/DYV+T.net
>>30
触るなって言ってんだろ田舎者のバーコードハゲ

34:デフォルトの名無しさん
18/03/05 14:29:39.76 LOGBc36P.net
すまんが、.netってパスワードを安全に保管するためのストアは用意されてるの?

35:デフォルトの名無しさん
18/03/05 15:12:32.80 kyU90biE.net
パスワードをローカルに保管するという発想そのものが本質的に間違っているからそんなものはないよ
ハッシュ値だけ平文で保管して、パスワード原本は速攻で捨てろ

36:デフォルトの名無しさん
18/03/05 15:27:45.97 VUFW/DdR.net
別に間違っちゃいないw
多少のリスクより利便性を選択する人がいてもいいし、そういう人に倒して
「お前は意識が低い」なんて言うのは独善的で傲慢だ

37:デフォルトの名無しさん
18/03/05 15:45:24.35 JEjkThv5.net
原本のパスワード保存しちゃうのは流石に行儀が悪いにゃ

38:デフォルトの名無しさん
18/03/05 15:56:42.33 VUFW/DdR.net
それはただの思い込み
そんなこと言ったらローカルどろろかクラウドにパスワードするChromeやFirefoxは
もっとお行儀悪いよ
現実問題、個人のPCがハッキングされる可能性なんか交通事故よりはるかに低いし、
その上暗号化されたパスワードがたまたま見つかってたまたま解析される可能性なんかもっと低い

39:デフォルトの名無しさん
18/03/05 16:25:46.24 ThW050h/.net
FFFTP「だよね~」

40:デフォルトの名無しさん
18/03/05 16:52:28.49 1eWHTsKF.net
どういう脅威に対してどの程度の安全性が必要なのか次第で対策が違う
PasswordValutだってある意味では安全なストア

41:デフォルトの名無しさん
18/03/05 17:33:52.91 JEjkThv5.net
ローカルなのかクラウドかの話ではではく、
原本のパスワード(平文のパスワード)をそのまま保存するのは行儀が悪いと言いたかったにゃ

42:デフォルトの名無しさん
18/03/05 17:35:03.97 Pse13c5G.net
またテンプレも読めないクソどもか

43:デフォルトの名無しさん
18/03/05 18:54:38.72 M+sV1Obo.net
MessagePackでバイナリ化してAES暗号じゃダメなんか?

44:デフォルトの名無しさん
18/03/05 18:57:06.18 M+sV1Obo.net
もしかしてWPFのPasswordBoxコントロールのSecureStringの事かいな?

45:デフォルトの名無しさん
18/03/05 19:28:47.91 s8qQLejn.net
>>37
行儀の問題じゃないよ。
パスワードを保管することに意味があるか無いか。
極一部の例外を除いて、一般に開発者がユーザーの入力したパスワードを保管したいと考える(勘違いする)のは、
ほとんどが簡易的なパスワード認証を実装したいケースだ。
その場合、パスワードを復元可能な形で保管する必要はまったく無い。ハッシュを使えばハッシュ値の保管方法に気を使う必要はなく、
遥かに簡単でセキュアな認証情報管理が実現できる。

46:デフォルトの名無しさん
18/03/05 19:38:50.95 6kird9PE.net
お互いに違うことについて話しているんだからどこまで言っても平行線

47:デフォルトの名無しさん
18/03/05 19:53:33.34 VUFW/DdR.net
ちょっと何言ってるのかわかんないねw

48:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:04:06.08 TmlQrbi9.net
>>46
ハッシュを使ったパスワード認証ってセキュアプログラミングの基本中の基本だぞ
ほんとに分からないの?ちょっと危機感持ったほうがいいよ

49:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:05:40.69 1eWHTsKF.net
>>44
>極一部の例外を除いて、… ほとんどが簡易的なパスワード認証を実装したいケースだ。
これは完全に思い込みだよね
用途を聞く前からパスワード保管を全否定はいただけない

50:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:07:37.44 NU3s1WzP.net
入力したパスワードをそのまま持っておくというのは、作り手側の危機感が足りないようにみえるね
大昔の yp からそんなことはしないものと決まっていたと思っていたが

51:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:08:13.42 NU3s1WzP.net
>>48
用途にかかわらずパスワード保管は薦められないですね

52:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:08:48.06 /FfNoiRb.net
いいから死ねよ
ころすぞ

53:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:12:36.88 1eWHTsKF.net
>>50
平文で保管しろっていってんじゃないよ
それともパスワード管理ソフトも全否定?

54:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:20:35.48 VUFW/DdR.net
やっぱりちょっと何言ってるのか分からないけど、
>>47の人は認証するのが自分のコードだと思い込んでる気がするw
だからChromeとかFirefoxとか具体名出してるのに
ちなみに、FXとか株とかのトレードアプリでもパスワード保存機能がついてるのが普通ですよw
場合によっては億単位の金が絡むんだけどね。

55:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:22:44.40 6kird9PE.net
だから言っただろ
お互いに違う話してるから平行線だって

56:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:32:50.58 NU3s1WzP.net
>>52
保存するならキャッシュで、というのが安全ですね
>>53
ブラウザのパスワード入力支援の話でしたか…そりゃ違う話ですねえ…

57:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:46:48.34 ThW050h/.net
普通pinだよね~

58:デフォルトの名無しさん
18/03/06 17:22:21.13 40kaWQRT.net
結局、Javaみたいなパスワード用のストアってないわけ?
証明書のストアがあるぐらいならあるのかと思っちゃったよ

59:デフォルトの名無しさん
18/03/06 17:47:30.00 dl9PBnAI.net
そうだな、キーコンテナも面倒だから。

60:デフォルトの名無しさん
18/03/06 18:20:52.64 /9uChD8X.net
用途とか細かく書かないと質問者そっちのけでマウント合戦始めるスレだからな

61:デフォルトの名無しさん
18/03/06 19:27:25.91 XG2njCd+.net
>>59
なんか気付いてないみたいだけど、それ一番やりたがってるの君じゃないの?w
ずっと思ってたけど単細胞だよねお宅。
この単細胞な幸せ回路、ネトウヨだったりもしそうw

62:デフォルトの名無しさん
18/03/06 21:11:51.62 PPL1W7N6.net
ワッチョイ無くてもいつもの奴らが書いてるのが分かるの笑える

63:デフォルトの名無しさん
18/03/07 00:46:04.16 E/AkTCwB.net
グラフ書くってなったらchart使うんだよね?

64:デフォルトの名無しさん
18/03/07 06:54:10.77 dyn70F+X.net
groupをしてTimeSpan型の平均、合計をだしたいのですが
var C =
from a in db.Articles
group a by a.Category into B
select new ArticleHaving
{
合計 = B.sum(a => a.時間)
};
↑のa.時間がTimeSpan型だと型変換できなくてエラーになるのですが
どのように書いたらいいでしょうか?

65:デフォルトの名無しさん
18/03/07 08:17:43.90 WEJ0//C3.net
構造体だからってオチ?
.TotalHourだったらどうなんのよ

66:デフォルトの名無しさん
18/03/07 08:26:40.93 of1Kc4NS.net
>>63
合計 = B.sum(a => a.時間.ticks)
として合計出して
TimeSpan.FromTicks(C) でTimeSpan型に戻せばいいんじゃね?

67:デフォルトの名無しさん
18/03/07 09:27:56.48 Rfc91YM1.net
>>57
MS的には資格情報マネージャを使えということになっているので
プラットフォーム独立な奴はない

68:デフォルトの名無しさん
18/03/07 12:38:55.21 2wkHBkDf.net
同じソースを Framework 3.5 / 4.0以降 で使い回ししたいのですが、
コンパイル時にバージョンを識別させることできますか。
C言語ぽく書くと
#ifdef FRAMEWORK35
  // 3.5用のソース
#else
  // 4.0用のソース
#endif
的なことがやりたいのですが。

69:デフォルトの名無しさん
18/03/07 13:50:23.04 pfa4Uwxk.net
>>67
URLリンク(docs.microsoft.com)

70:デフォルトの名無しさん
18/03/07 14:03:40.77 500OxlyC.net
それ、いいと思ってるのは本人だけシリーズ
んなコード、ソース中に散りばめたこと想像するだけでゾッとするわ

71:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:08:03.89 kqlcBDmo.net
MSからしてみればさっさと最新のFramework入れろよとイライラしてそう

72:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:17:39.78 UA5KKOmp.net
>>69
良し悪しの問題じゃなく、好むと好まざると>>67みたいないことが必要な場合は実際にある。
質問者が言ってもいない前提まで加えてくだらないいちゃもんつける奴の方がよほどぞっとするよ

73:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:21:03.26 KHQlD0En.net
社内共有のコアライブラリとかなら全然アリでしょ

74:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:36:32.77 dyn70F+X.net
>>65
ticks使えばいけそうです。
ありがとうございます。

75:デフォルトの名無しさん
18/03/07 21:33:11.25 500OxlyC.net
>>71
は?ねーよ
ちょっと考えてみ
それさ、ソースのどっかにあったらアプリの挙動変わるんだぜ
いちいちそんなの確かめてらんねーよ
んでそれがあちこちにあったらもうプロジェクト終わるね
そこでやるべきものじゃないし
もうバージョン管理レベルで変更するものであってそこに書くもんじゃねーよ

76:デフォルトの名無しさん
18/03/07 22:35:50.64 jL/wX1y0.net
>>74
>バージョン管理レベルで変更するものであってそこに書くもんじゃねーよ
複数の.NETバージョンのサポートが必要なライブラリなんかを作る時に
新バージョンにしかない機能も使えるようにしたい場合
どういう風にバージョン管理レベルで変更すればいいの?

77:デフォルトの名無しさん
18/03/07 22:39:29.37 kbPu74AY.net
神エクセルの読み取りで使えそうな典型的処理をまとめたライブラリとかない?
100種類ぐらいの神エクセルファイルがあるんだが今月中に読み取りを全部自動化しなければならない
時々フォーマット間違ってるものもあってもう心が折れそう

78:デフォルトの名無しさん
18/03/07 22:45:02.00 N0djvhnX.net
>>74
濫用すべきでないのは当たり前だが、意義を完全に否定できるものでもない

79:デフォルトの名無しさん
18/03/07 23:05:12.13 Zg+bx7i1.net
>>76
詳しく

80:デフォルトの名無しさん
18/03/07 23:25:58.56 500OxlyC.net
>>75
全部別にフォルダきって個々で管理

81:デフォルトの名無しさん
18/03/07 23:58:33.00 ydf/SLRs.net
>>79
クソワロタ

82:デフォルトの名無しさん
18/03/08 00:03:36.21 QLJ7X/Ow.net
>>80
と思うだろ?
お前が節約してる手間なんて実装だけだろ
テストや動作確認は各バージョン全部やらなきゃいけない上に
バージョン番号での分岐のテストも各バージョン毎全部しなきゃならん
分けた方が楽だぞ

83:デフォルトの名無しさん
18/03/08 00:13:13.28 3qyzG5H1.net
バカの壁ってこういうの言うんだねw

84:デフォルトの名無しさん
18/03/08 00:33:12.76 S1Kk1wSa.net
>>81
こういうほぼ共通なコードで #if を使わずにファイルを分けたら逆に管理しづらくならない?
URLリンク(github.com)

85:デフォルトの名無しさん
18/03/08 00:45:24.85 3qyzG5H1.net
だから、バカの壁の向こう側に何言っても無駄w
コメントは二重管理になるからコメントなしで理解できるようなコードを書け、
と言っても問題意識を共有できない人がいるのと同じw
っていうかまさにそういうタイプの人なんだろう

86:デフォルトの名無しさん
18/03/08 01:02:06.65 deM+QTok.net
質問者に対する提案ならともかく議論なら議論スレでやってくれ

87:デフォルトの名無しさん
18/03/08 01:08:54.44 3qyzG5H1.net
こんな過疎スレでそんな「交通整理」に意味あるの?
スレ違いって自分が言いたいだけだよねw
何よりそういう自己分析ができないってもう絶望的に頭悪いよ

88:デフォルトの名無しさん
18/03/08 01:28:30.71 QLJ7X/Ow.net
>>83
それでもやれ
何度も言うけどお前等は実装なんてチンケな工程にこだわり過ぎてる
処理はできるだけ共通化すると幸せになれるという根拠のないルールが呪いになっている
いくら共通化ったってここまで複雑になったコードが管理しやすいわけねぇだろ

89:デフォルトの名無しさん
18/03/08 01:37:47.28 4UosM8wW.net
ソースから完全に分けるのと#ifdef使うのとなら
あらゆる状況でどちらかが常に優れてるわけじゃないんだから
状況に応じて選べばいいんじゃん

90:デフォルトの名無しさん
18/03/08 06:04:32.53 y9tge1zw.net
>>87
素人かよ

91:デフォルトの名無しさん
18/03/08 07:19:52.71 QLJ7X/Ow.net
>>88
それができてるの?
共通化全適用以外の選択肢を取れるの?
馬鹿だから無理でしょ?

92:デフォルトの名無しさん
18/03/08 12:01:42.48 m1DjBHcg.net
T where int,long のT a、T bの変数に対して、a+bを実行したいんだけとなんかいい方法ある?

93:デフォルトの名無しさん
18/03/08 12:14:51.49 KNsyBCN9.net
where int,longってなに?

94:デフォルトの名無しさん
18/03/08 12:55:19.49 NNizdivM.net
その話もうさんざん議論されてるからまずはググってくれ

95:デフォルトの名無しさん
18/03/08 13:10:43.66 m1DjBHcg.net
>>93
ダイナミックやリフレクションを使うとできそうって感じかな
どちらも採用したくないので諦めることにするわ

96:デフォルトの名無しさん
18/03/08 13:16:29.76 wkuTrnYs.net
int, longならlongだけ用意しとけばいいだろ
ジェネリックにしたくなる気持ちはわかるけど実際ほとんどの場合は結局一つしか使わないよ
YAGNI

97:デフォルトの名無しさん
18/03/08 13:25:00.67 m1DjBHcg.net
>>95
将来的にdecimalとかでも使うかもしれないから最初からTで作っときたかった

98:デフォルトの名無しさん
18/03/08 13:35:16.73 KNsyBCN9.net
いつのまにかwhereにintやlongやdecimalが指定できるようになったのか?
違うだろ?

99:デフォルトの名無しさん
18/03/08 13:38:21.60 7fgp1oNf.net
くだらないいちゃもんつける馬鹿多すぎだなこのスレ
いちいちいちゃもんつけないと死ぬのかねw

100:デフォルトの名無しさん
18/03/08 13:46:19.13 KNsyBCN9.net
int,longだとintかつlongだからそんなもの存在しない

101:デフォルトの名無しさん
18/03/08 13:54:06.36 m1DjBHcg.net
>>99
確かにそうだ
ビルドするまでエラーがでなかったから気づかなかったよ

102:デフォルトの名無しさん
18/03/08 14:17:45.68 NNizdivM.net
>>94
URLリンク(ufcpp.net)

103:デフォルトの名無しさん
18/03/08 14:44:07.16 m1DjBHcg.net
>>101
演算用の構造体を作る方法もあるのか
結局型ごとに構造体を作らなきゃいけないなら型ごとにメソッドを作る方がいいかな
考え方は面白いんだけど書いてあるとおりちょっと強引な感じがするし構造体の使い方もちょっと気になる

104:デフォルトの名無しさん
18/03/08 16:13:44.03 q48xQYEj.net
>>102
まあそうだよね…
どうしてもメソッドを共通化したいときにこれをやるとしても、普通のオーバーロードでラップする感じになると思う

105:デフォルトの名無しさん
18/03/08 19:01:36.93 8WwTysgF.net
1週間で身に付くC#言語のページが見られなくなっちゃった

106:デフォルトの名無しさん
18/03/08 20:05:36.32 uN05qvV/.net
ドメインが無くなったか。祟りやね

107:デフォルトの名無しさん
18/03/08 20:08:59.95 4PZLazli.net
atmarkitとdobonだけでいいよ
ググるとだいたいこの2つがヒットする

108:デフォルトの名無しさん
18/03/08 20:25:17.73 SCks1g98.net
WinFormのプログラムで85k超データなんて作ってないのにLargeObjectHeapが増えていくのはなんでなの・・・

109:デフォルトの名無しさん
18/03/08 20:34:08.32 QLJ7X/Ow.net
蓮メモリにならないように大きい単位で取るんじゃないだろか?
と尻もしないのにレスしてみる

110:デフォルトの名無しさん
18/03/09 00:41:31.37 ZGeJbhBv.net
public static extern bool GetDiskFreeSpace(
string lpRootPathName,
out ulong lpSectorsPerCluster,
out ulong lpBytesPerSector,
out ulong lpNumberOfFreeClusters,
out ulong lpTotalNumberOfClusters);
上記だとビルドが通らない。
これのようなクラスタあたりのセクタ数、及び、セクタあたりのバイト数を取得する方法ってありますか?

111:デフォルトの名無しさん
18/03/09 01:15:48.36 Ohyjj+7n.net
>>109
ビルド自体は通りそうだが…P/InvokeしたいならDllImportを付けないと
DWORDは32bitでulongは64bitなのは承知の上?ポインタ渡しであまり関係ないけど
[DllImport("kernel32", SetLastError = true, CharSet = CharSet.Unicode)]
static extern bool GetDiskFreeSpace(
string lpRootPathName,
out uint lpSectorsPerCluster,
out uint lpBytesPerSector,
out uint lpNumberOfFreeClusters,
out uint lpTotalNumberOfClusters
);

112:デフォルトの名無しさん
18/03/09 01:50:16.56 kxCLXgK0.net
WINAPI型(__stdcall)じゃないC++の関数を呼ぶ時は
DllImportに CallingConvention = CallingConvention.Cdecl 入れないとメモリ破壊する

113:デフォルトの名無しさん
18/03/09 02:03:07.70 cJvHUA86.net
パスカル呼び出し~♪

114:デフォルトの名無しさん
18/03/09 02:37:19.22 RRa2zRYk.net
TextBoxにフォームロードの中で文字列を設定しています。
ウィンドウが表示された時にそのテキストボックスの中の文字列が
全て選択された状態で表示されてしまいます。
どうすれば文字を設定しても選択された状態にならないでしょうか?

115:デフォルトの名無しさん
18/03/09 03:49:26.97 5QpWky7V.net
>>113
URLリンク(stackoverflow.com)

116:デフォルトの名無しさん
18/03/09 07:23:53.63 jWrPs27H.net
アクティブコントロールを他にあてれば済む話じゃ?

117:デフォルトの名無しさん
18/03/09 07:30:10.43 LQK/KvB6.net
教育系の研究データをとるためのアプリをwindowsベースで開発したくて
「確かな力が身につくC#入門」
を勉強終えた。
次のステップとして
「独習C#」
を終えるべきか、もう自分で調べながらプログラムを書き始めるべきかどっちがいいだろう?

118:デフォルトの名無しさん
18/03/09 07:35:01.67 LQK/KvB6.net
教育心理系で
1. タッチパネル上に×を表示させて学習者に触らせる
2. ×とタッチの座標を記録して、二つの距離を計算
1,2を数十回実施して結果のデータをテキストで吐き出す。
が実走したい最低限の仕様。
可能であればネット経由で結果のテキストデータをサーバーに送信したい。
です。
「独習c#」
ぐらいは終えてからの方が、急がば回れで効率いいのかな?
ちなみにプログラム経験は20年前にCで人工知能の研究してたぐらいでほぼど素人。

119:デフォルトの名無しさん
18/03/09 07:40:46.98 Bccqo4ev.net
ランサーズとかのクラウドソーシングで募集したら?
一万も出せば一瞬でできるでしょ

120:デフォルトの名無しさん
18/03/09 07:54:26.29 S6tyjFC3.net
>>117
もうさっさと作ったらいいと思う

121:デフォルトの名無しさん
18/03/09 08:04:10.76 LQK/KvB6.net
>>119
実際に組み始めて分からないことは調べる方式のほうが習得早いのかな。
あまりに恥ずかしいコードにならないように、基本は身に着けたいと思ったんだけど
「独習C#」
のページ数にひるんで、これは辞書的に使う本なのかと・・・。

122:デフォルトの名無しさん
18/03/09 08:05:34.00 LQK/KvB6.net
>>118
そういう手もあるのか・・・。
いやでも、実験しながら仕様は変えてくだろうから、やはりプログラミングの技術ももっておかないと。

123:デフォルトの名無しさん
18/03/09 08:13:16.82 a01q5dZ9.net
Encoding.UTF8

UTF8Encoding.UTF8
の違いって何ですか?

124:デフォルトの名無しさん
18/03/09 08:26:28.70 Bccqo4ev.net
>>121
作ってさよならじゃなくて同じ人に継続的に依頼できるよ
お前はプログラミングで遊ぶより他にやるべきことがあるだろ
お前の時間はそんなに安いのか?
手段と目的をごっちゃにしてはいけない

125:デフォルトの名無しさん
18/03/09 08:43:48.76 UzKVOjRn.net
>>122
おんなじ
UTF8EncodingはEncodingを継承してて、
継承元.静的メンバ
派生先.静的メンバ
どっちを書いても継承元.静的メンバを指す

126:デフォルトの名無しさん
18/03/09 11:56:27.06 a01q5dZ9.net
>>124
なるほど、同じなんですね
使い分けするようなケースってあるんですか?

127:デフォルトの名無しさん
18/03/09 12:17:04.55 fyExTngt.net
>>125
無い
君自身が疑問を感じたように、実際紛らわしくて誤解の元になるので、常にそのメンバが本当に定義されているクラス(つまりこの場合はEncodingの方)を通して参照するべき。

128:デフォルトの名無しさん
18/03/09 12:49:19.65 ZvjLaJPv.net
>>121
学んでおいて損はないな
仕様次第だけどサーバー抜きで1時間あればできると思う

129:デフォルトの名無しさん
18/03/09 13:25:03.80 Ys6dLiAA.net
>>121
コメント&ソースコード付で納品してもらうという手もある。おれは初心者のころ、金を払って自分が実現したいことの定石を学んだ。

130:デフォルトの名無しさん
18/03/09 15:04:45.21 WqdE+VIZ.net
ssh.netのドキュメントってどこにあるのか知っている人います?

131:デフォルトの名無しさん
18/03/09 15:15:33.91 jFFmu6Vz.net
僕らはgoogleさんじゃないので

132:デフォルトの名無しさん
18/03/09 16:16:50.85 Vu9joQUd.net
2つのアプリ(win form)で情報をやりとりするとき、データベースを介してやるのって一般的ですか?
ソケット通信とどちらがいいでしょうか?あるいは、もっといいやり方がありますか?
情報といっても、数字や数文字の文字列をトリガーに動作する程度です。

133:デフォルトの名無しさん
18/03/09 16:20:24.75 ZvjLaJPv.net
一般的かと聞かれたら一般的じゃない
DB増えると管理対象が増えるだけだし
通知を監視するためにずっとDBポーリングするってことは無駄だよ
自分ならプロセス間通信のどれかを選んで使う

134:デフォルトの名無しさん
18/03/09 16:46:01.78 RRa2zRYk.net
ぶっちゃけここで質問するよりランサーズで外注して
教えてもらった方がはやいよ
俺もよくつかってる。
たまーに超人的なPGがいる。

135:デフォルトの名無しさん
18/03/09 17:23:23.24 mUWfUl6D.net
>>131
キューに溜めたいならDBを
そうじゃなければソケットでやるかな

136:デフォルトの名無しさん
18/03/09 17:38:57.35 a01q5dZ9.net
>>126
そうします
回答ありがとうございました

137:デフォルトの名無しさん
18/03/09 17:39:37.72 XwDpFLle.net
>>131
DBでも競合に弱いのもあるからな(SQLiteとか)
通信量が少ないのなら、ソケットでいいかと

138:デフォルトの名無しさん
18/03/09 18:22:06.08 5QpWky7V.net
>>117
windowsベースで開発したい理由って何なの?
そのレベルなら言語の基礎文法を学んだあとに
GUIフレームワークを学びながら作れば十分だと思うが
window固有のGUIフレームワークを学ぶ価値がどの程度あるのかわからない

139:デフォルトの名無しさん
18/03/09 18:28:41.57 nugpn9wm.net
また始まった
アホは人に突っ込む前に自分に突っ込むことをいい加減覚えろ
いちいち下らん突っ込み入れないと死ぬのかw

140:デフォルトの名無しさん
18/03/09 18:31:19.37 S6tyjFC3.net
>>133 俺も副業できるかな?と思って見てみたけど 一つも理解可能な案件が無かったw



142:デフォルトの名無しさん
18/03/09 19:07:43.72 LQK/KvB6.net
>>127
現場で表示時間のパラメーター等を変更するなどあると思うので、
勉強がてら独習c#をリファレンスに組んでみます。

143:デフォルトの名無しさん
18/03/09 19:08:45.19 LQK/KvB6.net
>>128
人のソースコード読むのも勉強になるよね。
今の環境は周りにコーディングする人いないので、物によっては外注もありですね。

144:デフォルトの名無しさん
18/03/09 19:11:12.05 LQK/KvB6.net
>>137
外部施設でコンピューターについて何もわからない人たちにデータを取ってもらう協力をお願いするため。
Linuxとか使ったらそれだけで強力拒否される。
なるべく多くの施設に手軽に参加してもらうには、一番普及してるOSがいいかなと。

145:デフォルトの名無しさん
18/03/09 19:31:36.94 jFFmu6Vz.net
OSに縛られたくないならhtml+javascript(typescript)という手もあるな

146:デフォルトの名無しさん
18/03/09 19:47:58.15 Vu9joQUd.net
>>132 >>134 >>136
ありがとう


147:。やはりちょっと変ですよね。 いつの間にか決まってたのですが、一応異議を申し立ててみます。



148:デフォルトの名無しさん
18/03/09 19:48:10.97 41ngztg2.net
>>114
この発想は無かった

149:デフォルトの名無しさん
18/03/09 19:51:06.10 Ys6dLiAA.net
>>139
理解できるレベルになると安い料金で要求だけ高い地雷だらけでエントリーしたくなくなるぞw

150:デフォルトの名無しさん
18/03/09 20:06:29.84 S6tyjFC3.net
>>146
っていうかやりようが無いようなクソ案件ばっかりじゃね?
そんなインターフェース提供されていないのに〇〇アプリと連動する~とか
不可能なレベルの要求ばっかり

151:デフォルトの名無しさん
18/03/09 20:26:38.72 QuBAH4JX.net
ランサーズの案件見てると、なめてのか?
てめーでやっとけってなるな

152:デフォルトの名無しさん
18/03/09 23:52:59.10 5QpWky7V.net
>>142
なるほど
タッチパネル端末で一番普及してるOSかどうかは怪しいけど
windows端末を使う前提で決まってるのならいいのかもね

153:デフォルトの名無しさん
18/03/10 10:21:46.47 lWKHEJ9v.net
>>149
C#だとwindows、android、ios全部範疇に入ってくるのでいいかなと。
Linuxとか使いたいけど、普通の人に教育する手間考えるとWindowsがやはり無難なんだよね。

154:デフォルトの名無しさん
18/03/10 10:33:40.72 /EdGBq5J.net
だったらWebでいいでしょ

155:デフォルトの名無しさん
18/03/10 10:33:56.77 8DmJsdyc.net
WinFormsとWPFに新しいコンポーネントが登場するらしいね
WebViewって言うEdgeエンジンのブラウザ

156:デフォルトの名無しさん
18/03/10 10:40:46.17 X48XHq+4.net
WebViewはブラウザ作るためじゃなくてUIにWebコンテンツを組み込むためにあるんやで
WinFormsやWPFで取り残されてる可愛そうな羊たちにもWeb移行のチャンスをあげようという、MS様の粋なはからい

157:デフォルトの名無しさん
18/03/10 10:59:22.28 AHBDXxkZ.net
いらねーなぁ

158:デフォルトの名無しさん
18/03/10 11:07:31.46 WYKTGawe.net
ありがてぇ

159:デフォルトの名無しさん
18/03/10 11:28:57.91 8DG95oz+.net
win10でしか動かないEDGE
ついにwin7,win8の切り捨てがはじまったのか

160:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:00:36.06 8DmJsdyc.net
コレがソースURLリンク(www.atmarkit.co.jp)
MSの正式発表らしい

161:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:20:10.83 9KQiOEH7.net
大学生だけどこれとか俺でもできそうなんだが本当にできるのかな。
URLリンク(www.lancers.jp)

162:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:29:04.63 mmvBcDOg.net
そんなことまでここで聞くのかよ

163:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:34:31.33 mzuiLpki.net
これで高単価ってタグ付けるとか舐めてるな
間違いなく、割に合わないだろ

164:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:38:56.33 9KQiOEH7.net
学生のワイにはこれで本当に1万円貰えるなら最高なんだが本当に貰えるのかな

165:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:39:14.85 OtR0XgI+.net
>>158
ガキの小遣いかよw

166:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:41:42.56 gfz1jyyQ.net
そのサイトがスクレイピングNGにしてるかどうかが一番の問題

167:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:42:27.86 dOb3Zb1K.net
この価格じゃどう考えても割に合わない
保守も考えたら最低でも10倍以上はないと話にならんぞ

168:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:54:04.27 mmvBcDOg.net
>>163
動作テストと称してデータ抜いて渡してもらい逃走

169:デフォルトの名無しさん
18/03/10 13:10:29.96 AY0LzIsz.net
>>158
追加でいくらでも変更依頼が来るし
最終的に目的を達成できないとして支払い拒否
しかもキレながらな
いい社会勉強になると思うわ

170:デフォルトの名無しさん
18/03/10 13:21:42.55 f+B2oLbA.net
>>164
あの金額だと仕様を詰めるだけでも無理だと思う

171:デフォルトの名無しさん
18/03/10 13:46:50.93 xj7f+MUR.net
今日から勉強始めました、ってバカじゃなければ仕様があいまいな時点で拒否反応が出る

172:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:09:52.14 DtuniYws.net
そんなもん後から詳細を教えて貰えばいいだけやん

173:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:11:44.37 xj7f+MUR.net
>>169
御託はいいから早くコード書け

174:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:18:47.15 mzuiLpki.net
>>169
この手のは依頼主自身が良く分かってないパターン。
詳細なんか出てこないと思った方が良い。

175:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:24:44.51 DtuniYws.net
今見たら出ててワロタ

176:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:25:36.62 HMj/39DU.net
1本1万円って、ベーマガの原稿料ぐらいか...

177:デフォルトの名無しさん
18/03/10 15:41:18.55 SGC3RsHk.net
>>158
地雷だな

178:デフォルトの名無しさん
18/03/10 15:50:55.96 f+B2oLbA.net
>>172
マジかよ、って思ったらほんとに出てたわ
このスレ見てたりして w

179:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:39:21.24 e/SHdYnW.net
そもそもスクレイピングって合法なのか?
国内でスクレイパーが逮捕された事件あったよねたしか

180:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:50:08.79 8DmJsdyc.net
>>176
図書館のやつは結局無罪だったと思ったが

181:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:59:10.67 ummNhzTo.net
サーバー攻撃と見なされるような頻度でのアクセスがダメってことじゃね?
あと著作権や引用のルールとか

182:デフォルトの名無しさん
18/03/10 18:16:32.48 CYNPOxqI.net
>>177
不起訴になったが起訴猶予だったと書かれていたな
相手方とは後に和解して共同声明出してるけど
MDISも警察も検察も到底容認出来る対応ではない
赤の他人ながら未だに腸が煮えくりかえるわ

183:デフォルトの名無しさん
18/03/10 18:16:34.41 32LTkPVU.net
>>150
Xamarinのこと言ってるんだろうけどそんな簡単じゃないよ
それぞれの環境に合わせた実行ファイルの用意と配布だけでも相当な手間だから
Windowsに限ってもOSバージョンや.NETバージョン別にテストが必要
ブラウザと違って環境用意するのも大変
仕事で使う物ならアプローチの仕方から相談できる人間を雇ったほうがいいと思うよ

184:デフォルトの名無しさん
18/03/10 18:18:17.62 32LTkPVU.net
>>179
あれな
起訴猶予とかあり得んよ

185:デフォルトの名無しさん
18/03/10 18:31:18.81 OvdmWYI0.net
C#といっこも関係ないけど、5年ぐらい前にちょっと流行ったような気がするNUIって
結局一過性のブームで終わった?
それとも実は俺が知らんだけでじわじわ普及してる?

186:デフォルトの名無しさん
18/03/10 18:55:58.97 OboHG4Gl.net
kinectは生産終了したよ

187:デフォルトの名無しさん
18/03/11 01:08:34.06 RWekHsjv.net
はまった時にはランサーズに外注
Super Programmerがたまーにいるので
金払ってでも教えてもらった方が早いぞ。マジ。

188:デフォルトの名無しさん
18/03/11 01:21:20.70 /f5l5HiP.net
結局Windows10用アプリはWindows10でしか作成できないってことか

189:デフォルトの名無しさん
18/03/11 02:17:10.20 QwNvBvJi.net
揚げ足取るようだけどコーディングは出来るでしょ
開発環境で実機デバッグが出来ないだけでは?
リモートならデバッグも可能なはず

190:デフォルトの名無しさん
18/03/11 02:36:42.01 dxsKvpqu.net
UWPとかか?UCRTのお仲間かと思いきや消沈した事を思い出すな

191:デフォルトの名無しさん
18/03/11 02:37:40.34 wjY1+kiE.net
確かUWPはWin7だとSDKのインストールすらできないんじゃなかったっけ

192:デフォルトの名無しさん
18/03/11 07:30:18.04 xf8GjCk5.net
>>184
NGワード「ランサーズ」余裕でしたw

193:デフォルトの名無しさん
18/03/11 18:22:20.07 +qdItvv1.net
起動時にファイル等をOpenして、終了時にCloseがしたいのですが、
VC#のFormアプリでは各処理をどこに記載すればいいのでしょうか?
以下のような感じのことがしたいのですが。
try{
Open
Application.Run(new Form());
}finally{
Close
}
またform起動後にOpen/Close処理を行う場合(formにOpenやCloseのテキストを表示したい場合)は、
FormShownイベントにOpen処理を、FormClosingイベントにClose処理を入れればいいのでしょうか。
途中で落ちた場合を考えて、finallyを入れなければいけない気がするのですが、
どこをtryで囲んだらいいのか分からず、途中で落ちた場合もformは閉じることになるので、これでいいかと思ったのですが。

194:デフォルトの名無しさん
18/03/11 18:45:57.52 xH7ziL+Z.net
本当にファイルを開きっぱなしにしたいの?

195:デフォルトの名無しさん
18/03/11 19:00:54.30 v3WfRQw8.net
局所的にusingでいいんじゃね

196:デフォルトの名無しさん
18/03/11 19:06:58.01 dxsKvpqu.net
>>190
IDisposeインターフェイスを実装したオブジェクトならusingを使う、ILになれば結局同じ様なコードだけど
Formで持つなら保険はvoid Dispose(bool)で行う、VSフォームデザイナーだと*.Designer.csでoverrideされてる
開くのはFormShownなら例外ダイアログ設定後だしコンストラクタより良さそうだが…しかし開く対象は固定なんかな

197:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:27:46.27 KWlCmpPd.net
C#でASP.NET WebForm を使うことになりました。
そこでLINQに関する質問です。
なにぶんC#もLINQもよくわかっていないので
ご教授よろしくお願いいたします。
1) LINQ による列挙は、スレッドセーフでしょうか?
ローカル変数にメソッド構文で何らかのLINQクエリを記述して
メソッド内で使用する場合には、スレッドセーフでしょうか?
→ lock 文などは不要ですか?
2) 拡張メソッドを作成して内部で yield return 文などを使用して
LINQ のメソッド構文で使用する場合、yield return 文を
lock 文で囲む必要はありますか?
3) 以下のページの最後の方で、中信頼性とか高信頼性とかの記述が
でてきますが、ASP.NET でLINQを使う場合には、web.config に
これらの設定が必須ですか?
'URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.100).aspx
以上です

198:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:38:13.04 PLvoLZo8.net
>>190
落ちる前にストリームを閉じるのはたぶん無意味なので
無理してusuingやtryのブロックで囲う必要はないと思う。
open/closesするタイミングは教条主義的に考える必要はないでしょう。
要は必要になる前にopenして必要なくなった後にcloseすればよいだけ

199:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:44:38.34 lvju0XX+.net
>>195
たぶんで答えるな
てか知らん事に答えようとすんな

200:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:53:10.61 dF1Cj7yy.net
>>190
そのフォームを開く Program.Main だっけでやればいいんじゃない?
using( var stream = (ファイルを開く)) {
Application.Run(new Form1( stream )); // フォームのコンストラクタの引数にでも渡してやる
}
ただ本当にファイルを開きっぱなしにする必要があるのかとか、きちんと検証する事をおすすめ。

201:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:57:33.66 PLvoLZo8.net
>>196
たぶんは婉曲表現で本当は確実に必要ない
お前くそくだらない突っ込みではなく意義のある発言をしろ馬鹿


202:



203:デフォルトの名無しさん
18/03/11 21:07:56.85 lvju0XX+.net
>>198
確実にお前の理解が足りてない
意地張るな、な?

204:デフォルトの名無しさん
18/03/11 21:16:59.78 xf8GjCk5.net
運用中にファイルの中身を確認できないファイルとな?
開いたらアプリもろとも死んでもらうまさに漢の中の漢よ

205:デフォルトの名無しさん
18/03/11 22:34:52.34 Aj3DuHB+.net
>>194
スレッドセーフかどうかが問題になるようなコレクションを
ASP.NETのスレッド間で共有する必要があるのか考えたほうがよさげ
1) スレッドセーフではない。
lockが必要かどうかは使い方次第
URLリンク(docs.microsoft.com)
2) IEnumerable<T>を自前で実装する話ならyield returnをlockで囲んだところで意味ない
必要なら呼び出し側で対処する
3) 知らん

206:デフォルトの名無しさん
18/03/11 22:41:38.87 baL9gt0u.net
別に普通でしょ。例えば、アプリのローカルフォルダにある設定ファイルは基本アプリの1インスタンスにのみ有効であるべきで、アプリ起動時に設定ファイルを書き込み権限でオープンして他は読み取りのみにしておけば、二重起動防げるし。
むしろ、設定ファイルを他から勝手に変更されないようにそうすべきであるし。
フォルダ変えれれば厳密な二重起動は防げんけど。

207:デフォルトの名無しさん
18/03/11 23:09:46.06 G7UGiphU.net
>>201
ありがとうございます。
教えていただいたURLを調べてみます。

208:デフォルトの名無しさん
18/03/11 23:15:47.74 gqF9MiU9.net
>>202
どこの国の普通?おじいちゃん?

209:デフォルトの名無しさん
18/03/11 23:25:00.03 gqF9MiU9.net
おじいちゃんのやり方がことごとく常識外れ過ぎる
なのにドヤ顔で間違った事ばかり書いてくる

210:190
18/03/11 23:46:06.06 +qdItvv1.net
>>191-193
ログ出力と、あまりOpen/Closeを連続でしたくない外部機器を考えています。
void Dispose(bool)調べてみます。
>>195-199
繋がっている外部機器を出来る限りCloseしたく、usingが使えないので下を試したのですが、
こういう事はダメなようで、定石みたいなものがあればと質問させて頂きました。
try{
  Open
  Application.Run(new Form());
}finally{
  Close
}

211:デフォルトの名無しさん
18/03/12 00:45:48.96 Ok4d75rJ.net
>>206
open/closeがデバイスハンドルの取得/破棄のことを指してるなら
やはり通常はアプリが異常終了する場合のことを考える必要はないと思う
(プロセスが落ちれば勝手に閉じられる)
そういう話ではなく、例えば232Cとかから何か送信する必要があるとかなら、
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
これを利用するのが普通じゃないかな

212:デフォルトの名無しさん
18/03/12 00:46:52.39 Ok4d75rJ.net
っていうか、ファイルじゃなかったのかw

213:デフォルトの名無しさん
18/03/12 01:52:29.42 uqwSBh4C.net
VS2010使ってます。
/// と入力した時のコメントの色を変更したいんですけど
/// <summary> ← この部分
Tool→Option→Environment→Fonts and Colors→ Display items
の中のどれのフォントを設定すればよいのでしょうか?
背景色を黒、文字色を黄色にしたです!

214:デフォルトの名無しさん
18/03/12 01:58:56.52 P6b6g7+Q.net
>>209
自分で1つずつ設定するのは大変だから、設定済みのスタイルをインポートするのがおすすめ
お気に入りの色の組合せダウンロードしたら、「ツール」→「設定のインポートとエクスポート」とかで出来たはず
URLリンク(studiostyl.es)

215:デフォルトの名無しさん
18/03/12 09:27:50.49 uqwSBh4C.net
>>


216:210 自分の好みの色に変えたいんですよね。 例えばコメントの類は黄色 といった具合です。



217:デフォルトの名無しさん
18/03/12 11:15:09.08 wJJ3vVe4.net
XML ドキュメント コメント - テキスト
このへん

218:デフォルトの名無しさん
18/03/12 13:07:46.38 uqwSBh4C.net
>>212
サンキュー

219:デフォルトの名無しさん
18/03/12 13:40:31.58 wJJ3vVe4.net
>>213
どういたしまして

220:デフォルトの名無しさん
18/03/13 00:20:52.15 Odo9QKBD.net
コンストラクタの引数に型を渡して中で利用したいのですが
どのようにすればいいでしょうか?
public class Hoge
{
 public Hoge(MyClass)  ←引数にMyClass型を渡したい(MyClass型の他にも様々な型を渡せるようにしたい)
 {
  new Fuga<MyClass>(); ←MyClassをこのように利用したい
  ...

221:デフォルトの名無しさん
18/03/13 00:26:24.49 ddUI/fLh.net
>>215
ジェネリクス

222:デフォルトの名無しさん
18/03/13 00:26:57.35 Odo9QKBD.net
自己解決しました

223:デフォルトの名無しさん
18/03/13 00:27:13.56 Odo9QKBD.net
>>216
すみません、ありがとうございます

224:デフォルトの名無しさん
18/03/13 00:57:32.21 /h3xSJ+X.net
>>215
まあ、インターフェースだな

225:デフォルトの名無しさん
18/03/14 01:01:17.69 m+3G+xXH.net
unity上で人間の視覚を表現することってできるでしょうか?
人型のモデルの頭に2台のカメラを搭載して、その映像をもとに
別窓でリアルタイム3Dモデリングをさせたいのですが

226:デフォルトの名無しさん
18/03/14 02:19:45.27 FlaHjwms.net
それは、このスレではないな

227:デフォルトの名無しさん
18/03/14 10:10:35.96 dHyAKo2T.net
視差とかステレオカメラで検索すれば原理はいくらでも出てくるが、
実装となるとがんばれとしか

228:デフォルトの名無しさん
18/03/14 11:12:27.04 ROGqoRwU.net
Intel RealSenceはC#でのサンプル開発例がネットに転がってると思う

229:デフォルトの名無しさん
18/03/14 14:05:02.41 x3Fz4Pwf.net
C#から指定したパスにあるBATファイルを実行する為に
次のコードを記述しました。しかし、なぜかDOSが起動しません。
何が間違っているのでしょうか?
直接バッチファイルをキックすると動きます。

string path_dayo = @"C:\Users\mariokun\test.bat";
System.Diagnostics.ProcessStartInfo psi = new System.Diagnostics.ProcessStartInfo();
psi.FileName = path_dayo;
System.Diagnostics.Process p = System.Diagnostics.Process.Start(psi);

230:デフォルトの名無しさん
18/03/14 14:24:14.78 dHyAKo2T.net
ユーザーの下だから、アクセスする権利が無いとか
試しにC:\testとかフォルダ作って、その中でやってみたらどうかな?

231:デフォルトの名無しさん
18/03/14 14:31:30.29 tgt6PWyO.net
C#以前の話だけどProcessにcmd指定するの禁止なの?

232:デフォルトの名無しさん
18/03/14 15:44:35.53 9afmhkEC.net
最近使ってないから怪しいものだが、確かProcessに標準エラー出力をみるプロパティーかメソッドのようなものが有った気がするので
エラー見たら判るかもしれんね

233:デフォルトの名無しさん
18/03/14 16:09:22.74 x3Fz4Pwf.net
>>225 >>226 >>227
海外サイトに同じ質問してる人がいた。
みてみまーす

234:デフォルトの名無しさん
18/03/14 17:51:15.29 m+3G+xXH.net
>>222,223
ありがとうございます

235:デフォルトの名無しさん
18/03/14 22:03:23.06 o9PP0UYA.net
>>224
ユーザー名違うけどユーザーフォルダ直下で普通に起動する
URLリンク(dobon.net)
>ProcessStartInfo.UseShellExecuteプロパティがTrueである必要があります
あとはC#以外の要素、例えばtest.batの中身に因るのか
関連付けに頼らず本来の方法であるCMD.EXEと引数に変えてみるとか

236:デフォルトの名無しさん
18/03/15 17:0


237:1:20.38 ID:OFI+/e24.net



238:デフォルトの名無しさん
18/03/15 17:43:33.35 hfQcS2x0.net
ずっと2010使ってるけどさすがに2015あたりに俺も
乗り換えたほうがいいのかな?

239:デフォルトの名無しさん
18/03/15 17:46:24.44 m1Pb8szy.net
インテリセンスの利き方が違うし、やっぱり新しいIDEの方が洗練されてるのねん

240:デフォルトの名無しさん
18/03/15 17:58:50.65 UhGUJU8S.net
UIがモダンな感じになっていいぞ

241:デフォルトの名無しさん
18/03/15 17:59:31.07 hfQcS2x0.net
じゃ、そろそろ乗り換えるか。

242:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:10:48.50 LOd8Ik0+.net
個人なら2017でいいだろ
アホみたいにアグレッシブにアップデート入れてくるから時々動かなくなったりするけど

243:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:14:24.77 hfQcS2x0.net
昔は有料だったけど今VSは無料だよね?

244:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:16:17.46 vwwhEuwP.net
Community エディションは無料

245:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:22:29.26 Nomi5wj3.net
>>231
IDEの機能の話は専用スレでやれ。その方が早い
Visual Studio 2015 Part8©2ch.net
スレリンク(tech板)
>>237>>238
2017まではExpress editionもある

246:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:24:12.93 wy9qzwcH.net
>>239
2017のExpressはDesktop版だけだけどね

247:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:25:28.67 OFI+/e24.net
>>239
返信ありがとうございます。
質問先のリンク助かります。
スレ違い失礼しました。

248:デフォルトの名無しさん
18/03/15 21:37:17.95 lQYzxnHH.net
ここで質問で合ってるかわかりませんが、質問です
WPFのNuGetでTesseractを入れて使ってるんですが、
DLLをEXEに埋め込みたくなって、いろいろ試したのですが、うまくいきませんでした
一つはcsprojをいじってDLLを埋め込み、スタートオブジェクトを変えてアセンブリを読み込む方法
これはDLLがないと言われてエラーが出ました
もう一つはCostura.Fodyを使った方法で、TesseractEngineのコンストラクタの引数がおかしいと言われます
いずれも埋め込まずに普通に作ると動くので、何かしらが悪さをしてる感じです
DLLからDLLを呼んでいる場合などにマージがうまくいかないとネットに書いてありましたが、それかもしれませんが確証はありません
なにかうまいやり方があったら教えてほしいです

249:デフォルトの名無しさん
18/03/15 21:39:04.95 8s0v/J9G.net
>>242
ILMerge

250:デフォルトの名無しさん
18/03/15 21:41:26.54 lQYzxnHH.net
>>243
ILMergeはWPFでは使えないとネットに書いてあったので試してなかったのですが、
一応調べてみますありがとうございます

251:デフォルトの名無しさん
18/03/15 21:43:34.26 8s0v/J9G.net
あ、Xamlかごめん

252:デフォルトの名無しさん
18/03/15 22:38:11.69 9PNbTFft.net
マシンがポンコツだったらVS2010のままがいいと思うけど

253:デフォルトの名無しさん
18/03/15 22:41:12.85 i5gA+aI/.net
>>246
VS2015は辛いけど、2012や2013はそこそこ軽いと思うが

254:デフォルトの名無しさん
18/03/15 23:02:51.90 564IsbOI.net
俺環の割とポンコツなWindows10のPCで数万行のソース扱うのにVS2015よりもVS2017は軽い
更新が頻繁なので不具合が怖いのなら勧めない

255:デフォルトの名無しさん
18/03/15 23:14:46.01 eOZcuNU1.net
うちでも 2017 の方が軽かったので 2015 は削除しちゃったな。
2015 は仕事で3年くらい前のハイスペックノートPC で使ってるけど、こっちでは快適に動いてる。
たぶん SSD の有無の違いだと思う。

256:デフォルトの名無しさん
18/03/15 23:14:54.49 G4lYZ6Ln.net
うちは自社サービスのベンチャー企業だけど、そんなところですら2017のアップデートはヤバいから即更新はやめろと言われてるわ
それくらいヤバイ

257:デフォルトの名無しさん
18/03/15 23:17:53.56 xYxZI4zx.net
>>250
cuda が突然コンパイルできなくなってしまった…

258:デフォルトの名無しさん
18/03/15 23:18:27.31 OyYl/4tP.net
プレビュー版せっかく提供してくれてるのに使ってないの?

259:デフォルトの名無しさん
18/03/16 00:19:13.55 UGxuTSYH.net
VS2010は、
Corei7で今のところサクサク
ゲーミングマシンだからね。

260:デフォルトの名無しさん
18/03/16 01:46:06.61 4NPyRaAF.net
>>253は初心者さんのフリした上級者の釣りなのかそれとも本当にnoobなのかどっちなんだろう・・・

261:デフォルトの名無しさん
18/03/16 01:46:48.12 YQujD0/w.net
さすがに今時async/awaitすら使えない2010に固執してるのは老害を自覚すべき

262:デフォルトの名無しさん
18/03/16 07:27:51.70 j2EKGffa.net
まだ人間に進化してないだけだから許してやれ

263:デフォルトの名無しさん
18/03/16 07:36:24.07 YQujD0/w.net
2017これだけアップデートしまくってて次のバージョンどうするんだろうな
どこかで打ち切って今後の更新は2020買ってねにしたとしても、十分に差が開くまでだいぶ時間がかかりそう
MS的にはVSの売上ってほとんどがサブスクリプションらしいから、このままローリングアップデート&サブスクリプションモデルに移行するのかな

264:デフォルトの名無しさん
18/03/16 10:09:27.69 UGxuTSYH.net
>>254
初心者ではないかな。
ただ、道具が古いから宮大工と化してる。

265:デフォルトの名無しさん
18/03/16 20:53:41.08 nemrSVup.net
>>250
別に珍しくないだろ
製品作る環境と最新版のお試し環境を分けてるって普通じゃね?

266:デフォルトの名無しさん
18/03/16 20:58:16.26 nemrSVup.net
>>258
なんで宮大工が出てくるのかわからんけど、宮大工ってスーパーエリートだぞ

267:デフォルトの名無しさん
18/03/16 21:40:09.64 xjOcwCvy.net
>>253
Core i7っていつのだよ
10年位前のから現行のまで沢山あるぞ

268:デフォルトの名無しさん
18/03/16 21:51:33.66 MNSKZY2x.net
>>261
未だに3桁ナンバーのi7だけど流石に2015以降は参照表示でもたつきあるな

269:242
18/03/16 23:07:21.34 hJQANr44.net
なかなかうまくいかないですが、諦めも肝心なので

270:デフォルトの名無しさん
18/03/16 23:58:39.77 ObjPIdw2.net
>>260
だからEクラスなんでしょ?
5段階評価で

271:デフォルトの名無しさん
18/03/17 00:27:17.49 RBvH9ws3.net
宮大工は一般の大工が持っていない技能を有しているから価値があるんだろ
きっと258の周りには、自分の使ったことのあるバージョンよりも古いバージョンのVSを使わせたら
ストレスで気が狂ってしまう特殊な人が集まっているのだろう

272:デフォルトの名無しさん
18/03/17 00:45:38.67 81xIwi7x.net
宮大工が高層ビル建てるわけじゃねーし
いらねーだろ

273:デフォルトの名無しさん
18/03/17 00:57:29.49 AFPHSGxF.net
>>61
まじか。
3念位前のやつや
そこそこいいCPU思ってたのに。
スレッドりっぱー言うヤツかおうかな。

274:デフォルトの名無しさん
18/03/17 02:49:21.97 Ci5roxTl.net
いやいや、CPUの世界はムーアの法則が成立しなくなって10年以上経つ
もうPCが2,3年で旧式化するような時代じゃない
買い換えても体感できる差なんか生じないはず

275:デフォルトの名無しさん
18/03/17 02:54:05.45 qzfhHg+K.net
xeon phi意味無いのけ?(泣)

276:デフォルトの名無しさん
18/03/17 02:55:49.69 AFPHSGxF.net
スレッドリッパーに乗り換えるでぇ!!!
Core i7 でもVS2010は結構サクサクなんやでぇ~~~!!!

277:デフォルトの名無しさん
18/03/17 09:12:19.89 Y0/A+N6A.net
>>264
F欄乙

278:デフォルトの名無しさん
18/03/17 11:29:52.43 CNXWa26n.net
なんだこのアホな流れ
ム板なのに池沼おおすぎ

279:デフォルトの名無しさん
18/03/17 12:23:47.36 Y3xdMG3N.net
池沼?猿が一匹いるだけだって

280:デフォルトの名無しさん
18/03/17 15:46:46.56 M3SRgPTg.net
おじいちゃんは無自覚

281:デフォルトの名無しさん
18/03/17 22:53:57.33 OInIw7xo.net
>>255
async/awaitってGOTO並みにバグの温床じゃね

282:デフォルトの名無しさん
18/03/17 22:55:06.66 RxkyGAdz.net
>>275
流石にawaitのスレッドがどう動いているか知らずに作っている人は居ないだろ


居ないよな?

283:デフォルトの名無しさん
18/03/17 23:11:42.27 9trEGhAn.net
>>275
ねーよ

284:デフォルトの名無しさん
18/03/17 23:30:53.21 r9/bjmm+.net
>>275
勉強しましょうねおじいちゃん

285:デフォルトの名無しさん
18/03/18 00:01:00.32 0OkoAdUr.net
>>275
負け惜しみ乙

286:デフォルトの名無しさん
18/03/18 00:05:42.06 LfFBDSxt.net
最近非同期あんまり必要ねぇな

287:デフォルトの名無しさん
18/03/18 00:36:08.73 EuAIJOKr.net
ちゃんと原理を知っていれば問題ないと思うけど
ちゃんと教えてくれる親切な存在が非常に少ない
GUIがそこでメソッドの終了を待機しますなんてクソみたいな解説は死ねばいい

288:デフォルトの名無しさん
18/03/18 00:47:54.07 LfFBDSxt.net
>>281
っていうかどっちかっていうと
必要になるときの仕様と機能にズレがあるような

289:デフォルトの名無しさん
18/03/18 08:41:34.51 loIla1VR.net
uwpは非同期前提でライブラリ組まれているから
ファイルとか通信弄ったら強制的にasync使わされるな

290:デフォルトの名無しさん
18/03/18 09:23:43.99 LfFBDSxt.net
>>283
マジで?
ファイル弄ってる間何しろって言うんだろうねw
①ファ
②ファ
③ファ
④ファ
⑤ファイルオープン!
ってユーザが押したら
デフォルトで①~④も実行されんの?

291:デフォルトの名無しさん
18/03/18 09:40:47.42 CHE7gnWF.net
>>284
①のオープン処理のawaitで待つのでオープン処理が排他で開きっぱなら、①のオープンが終わった後に②~⑤でオープン失敗で例外吐くんじゃね

292:デフォルトの名無しさん
18/03/18 09:49:55.53 LfFBDSxt.net
>>285
いや、await使わなかったとき

293:デフォルトの名無しさん
18/03/18 10:08:23.31 CHE7gnWF.net
>>286
待機せずに実行ならどれか一つがオープン処理が終わって他が失敗で例外やね、まず①が最初に終わるだろうけど
非同期当たり前だと、待機中の操作で悪さできないようにに考えないといけないのがまた面倒だわな

294:デフォルトの名無しさん
18/03/18 10:15:30.86 LfFBDSxt.net
>>287
100個処理ある内のあって2~3個ぐらいの動作をデフォルトにしたのか
気が狂ってるな

295:デフォルトの名無しさん
18/03/18 11:28:06.55 loIla1VR.net
>>284
ファイル弄る前にボタンを無効化するだろうが・・・

296:デフォルトの名無しさん
18/03/18 11:32:15.68 MxU9Q35+.net
>>289
処理中はWinFormだろうが入力無効にするな
そういう安全策とらずに文句言うのが初心者らしくていいじゃん

297:デフォルトの名無しさん
18/03/18 13:30:49.36 MzxPx1yb.net
個人的にはあんまりよい方法と思わんが、UIじゃなく
処理の再入を無効にするってアプローチもあるよ

298:デフォルトの名無しさん
18/03/18 13:49:17.89 DhSuPqdW.net
async/awaitがリリースされたときはヘルスバーグも耄碌したかと思ったな
今ではJavaScriptやPythonにもパクられているという

299:デフォルトの名無しさん
18/03/18 14:02:41.35 A9lQ6oik.net
>>292
移植するとき不便だからだろ

300:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:08:33.34 HvANmpx3.net
コーディング速くて正確な人って入力補完とかリファレンス見なくても頭の中で全部関数把握してるのかな

301:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:29:33.93 OEQy6gR7.net
VB職人みたいな人の中にはそういう人もいるね
頭使わず手癖でコピペコードを量産するタイプ

302:デフォルトの名無しさん
18/03/18 23:24:54.10 LfFBDSxt.net
>>294
そんなの無理だからちゃんと確認してるんだよ
正確じゃ無い人は覚えてると思い込んでてテキトーにやるんだ

303:デフォルトの名無しさん
18/03/18 23:58:03.91 Yx6XHCxq.net
>>296
本当に速くて正確な人を知らないんだな
まともな仕事をしてれば割とよく居るぜ

304:デフォルトの名無しさん
18/03/19 00:00:52.15 M6jv9Llf.net
ならその本人に聞けよ
馬鹿じゃなかろうか

305:デフォルトの名無しさん
18/03/19 00:32:04.41 ySbEw7Dl.net
>>297
だから確認するのも速いんだろ
暗記なんかしてねぇよ
馬鹿じゃあるまいし

306:デフォルトの名無しさん
18/03/19 00:52:11.24 LTn7thRp.net
過去に自分が速いって言われてたときは、
・普段から出来るだけ汎用的なコードを書くように心がける
・上のをテンプレートとして頭の中やソースファイルに保存しておく
結果迷いがないから「手が止まらなくて気持ち悪い」とか言われてたなぁ。。。
それにだんだんと洗練されていくからか、同じような機能を持ったコードを書いたときに自分の方が行数が明らかに少なかった。
つまり考えてる時間が短くて、打ち込みも少なかった。
そういう例もあると言う事で。

307:デフォルトの名無しさん
18/03/19 01:11:37.71 oS5ZVaWO.net
レスも気持ち悪いね

308:デフォルトの名無しさん
18/03/19 01:24:30.62 ySbEw7Dl.net
じゃあ、次は俺の番だな
ゴレイヌ「まずゴリラを具現化しようと決めてからはイメージ修業だな
最初は実際のゴリラを一日中いじくってたな。とにかく四六時中だよ
目をつぶって触感を確認したり、何百回何千回とゴリラで射精したり
ずーっとただながめてみたり、なめてみたり、音を立てたり、嗅いでみたり
ゴリラで遊ぶ以外何もするなと師匠に言われたからな
しばらくしたら毎晩ゴリラの夢を見るようになって、その時点で実際のゴリラをとりあげられた
そうすると今度は幻覚でゴリラが見えてくるんだ
さらに日が経つと幻覚のゴリラがリアルに感じられるんだ
重さも冷たさもすれあう音も聞こえてくる
いつのまにか幻覚じゃなく自然と具現化したゴリラが出ていたんだ」
で?何の話だっけ?

309:デフォルトの名無しさん
18/03/19 01:33:55.53 kUTGmwsL.net
>>297
それっていつも同じような処理を書いているからじゃなくて?

310:デフォルトの名無しさん
18/03/19 08:04:31.57 cKcZNHNu.net
別にいいじゃん速いやつ居たってw
てか普通に居るわw
悔しいんかおまいら?w

311:デフォルトの名無しさん
18/03/19 09:16:26.83 qo8Tft6w.net
そういう議論があること自体初心者からすると絶望だわ
調べる時間、確認する時間が段々短くなっていって最終的には何も見なくても
なんでもできるようになるもんだと思ってたが

312:デフォルトの名無しさん
18/03/19 11:20:24.08 HDkAdp56.net
>>305
何も見てないのは確


313:認してないだけじゃん



314:デフォルトの名無しさん
18/03/19 11:30:07.90 Cjts25jg.net
英語でも辞書引くのは大事だしな

315:デフォルトの名無しさん
18/03/19 11:41:39.96 glrdUuh3.net
インテリセンスのなかった頃は、普通にviやmifesで書いていたわけで
当たり前のようにライブラリの関数名など記憶していた
何もなければ人間はそうやって順応するものだよ

316:デフォルトの名無しさん
18/03/19 12:42:56.69 rLxDQnm9.net
便利になるほど人間は退化するな

317:デフォルトの名無しさん
18/03/19 12:58:25.76 umuusKk5.net
くだらない話だけど、ライブラリに登場する識別子の数はその牧歌的な時代から何倍ぐらいになってるのかと。
100倍じゃきかないと思うけどね

318:デフォルトの名無しさん
18/03/19 14:13:40.38 74Z4r7y/.net
ちょっと聞いてみたいんだが、株の予測でぼろ株を当てるのに利用するとして、C#で株のろうそく足が週足で連続3回ダウンしたチャートを見つける方法があるとしたらどうプログラミング組める?
是をアプリに組み込みたいとしたらの話で分かる人いる?
例えば、株のx軸が価格、y軸が期間なら、21日以内でろうそく足が3回連続ダウンしているってのを見つけるだけだけど
i= genzaichi = 1
for(i = 1; i<4; i++ ) //4回未満=3回のループで使用したい
x=kakaku , y= kikan
x軸の0ラインからの乖離率として、1-7/10 // =0.3 x軸の0ボトムラインから30%乖離、
1-8/10 // =0.2 x軸の0ボトムラインから20%乖離、1-9/10 // =0.1 x軸の0ボトムラインから10%乖離
など使うのか?と考えてみたんだけど、そもそもこれC#で本当にできる?

319:デフォルトの名無しさん
18/03/19 14:38:24.41 qo8Tft6w.net
21日前の価格-14日前の価格
14日前の価格-7日前の価格
7日前の価格-現在の価格
---の銘柄

320:デフォルトの名無しさん
18/03/19 14:40:08.64 qo8Tft6w.net
あ、+++だたw

321:デフォルトの名無しさん
18/03/19 14:57:45.70 74Z4r7y/.net
>>312 それどうやるのさ?
x=21日前の価格
i =7日後の価格 
x-i=[14] // 21日前の価格-14日前の価格
x-i*2=[7] //14日前の価格-7日前の価格
x-i*3= [x >1] ??? //7日前の価格-現在の価格 
x軸の価格が1未満?そもそも株の価格が底値になるってのは0でいいのか?
なら底値=0 だから1未満にすればいいのか?

322:デフォルトの名無しさん
18/03/19 15:06:09.56 74Z4r7y/.net
x-(i*3)>1 か わかんねーw

323:デフォルトの名無しさん
18/03/19 15:39:22.39 qu0U5IXL.net
どっかにあったスクリプトをコピペして、自分のやりたいように改良したいんだろうけどさ
そう言うのはクラウドソーシングかどこかでお金を払ってやってもらったら良いんじゃないかな、話さえきちんと伝えられれば大してお金もかからないでしょう
C#を勉強中の人の邪魔にならないだけでなく、初心者の小遣い稼ぎにもなるだろうし、あなたもちゃんとしたプログラムが手に入る、良いことづくめだよ

324:デフォルトの名無しさん
18/03/19 15:44:50.75 74Z4r7y/.net
>>316  ま、そうだよね これで商売してる人いるんだわ
知恵○でぶくったら重回帰分析だのモンテカルロ・シュミレーションだの難しいこと知ってる人いたわ
キャリア積まないとわかんない話だってことは理解した さんくす

325:デフォルトの名無しさん
18/03/19 19:49:40.93 ukVABN43.net
たぶん何も理解してないとみた

326:デフォルトの名無しさん
18/03/19 19:59:31.14 I0s4BSGD.net
>>311
作ってあげようか? 
もとになるデータは何処からとりだしてくるの? 
チャンとしたソフトにするには80hくらいはかかるんじゃないだろうか?
その程度の費用で。

327:デフォルトの名無しさん
18/03/19 19:59:46.65 DSOIiGwJ.net
何も理解して�


328:「なくてもスレ的にはいいけど、仕様・設計の段階で来られてもどの言語スレでもスレ違い



329:デフォルトの名無しさん
18/03/19 21:43:11.78 oS5ZVaWO.net
>>311
「週足のダウン」をどう定義するのか知らんが
仮に陰線ならダウンってことにすると、週ごとの始値・終値を比較して
値上がりしてるなら0、値下がりしてるなら1とすれば
3週間なら[0, 1, 1]みたいな配列ができる
[1, 1, 1]になってれば連続3回ダウン
(>>312の内容と意味は同じ)
プログラミングは難しそうだからExcelスレをオススメする

330:デフォルトの名無しさん
18/03/19 22:16:33.20 cxVTwmnS.net
>>311
プログラミングの基本は分割統治。
まず落ち着いて、
(1) 〇足(週足、日足、n時間足...)のローソクを表すCandle型を定義する
(2) 任意の期間の時系列の株価データを受け取って、その期間の〇足のCandleの配列を返すメソッドを書く
ここまで出来たら後は簡単でしょ

331:デフォルトの名無しさん
18/03/19 22:57:58.05 csFbH6Mx.net
C# なんて難しい。
Ruby の、chunk_while でグルーピングできる
# 終値が減少部分だけの、配列に分ける。
numbers = [100, 50, 70, 70, 60, 55, 65, 45, 40, 30, 20, 25]
results = numbers.chunk_while { |prev, num| prev > num }
.select { |ary| ary.length >= 3 }
p results #=> [[70, 60, 55], [65, 45, 40, 30, 20]]

332:デフォルトの名無しさん
18/03/19 23:03:11.50 URbJ5Q30.net
chunk_whileはNugetに落ちてそう

333:デフォルトの名無しさん
18/03/19 23:05:04.51 dKLVd5g6.net
ここで聞くべきかわからないんだがiis+asp.netで webapi作ったとして
リクエストをサーバーで処理してレスポンスをクライアントに返して届かなかった場合にaspでその失敗ってわかる?

334:デフォルトの名無しさん
18/03/19 23:33:49.94 CLhJZa33.net
すみません、どなたかにお聞きしたいのですが
intやshortのような整数型同士のキャストはどのくらいの負荷があるんでしょうか?
出来る限りメモリを切り詰めたいので常に最小の整数型を使っているのですけど
計算や引数を渡す過程で頻繁にキャストを書かなければいけないのはどうなのかなと思いまして

335:デフォルトの名無しさん
18/03/19 23:49:28.14 yTa9+1wL.net
>>326
気にしなくて良き。負荷気にするには数年速いわ

336:デフォルトの名無しさん
18/03/19 23:51:19.72 yZrCIvE9.net
>>326
大体の場合負荷は限りなく低い
でも局面によって違うから自分で試す以外答えはでない
普通に作ったのと切り詰めたのを比べるといい
DateTime.Nowの値を保存しておいて差分でどのくらい時間がかかるか見る
差が小さすぎるなら何万回もループさせて差分を見る

337:デフォルトの名無しさん
18/03/19 23:53:36.83 cxVTwmnS.net
>>326
もうPC-98の時代じゃないんだからw

338:デフォルトの名無しさん
18/03/19 23:55:45.93 6h1rUneg.net
>>326
データをストックする場所を最小にしたいのならともかく計算の過程で頻繁にキャストしていたらムダでしかない
キャストのコストが0でも保守が面倒になるだけ

339:デフォルトの名無しさん
18/03/19 23:57:09.07 glrdUuh3.net
>数年速いわ
音速の貴公子と言うより天文学レベルカー
と、微妙なtypoが何故か気になった

340:デフォルトの名無しさん
18/03/20 00:00:01.48 cgEg6Dwj.net
つーか、整数のキャストなんてHWが自動でやってくれない時代だって
符合拡張するか上位バイトを捨てるだけだ�


341:誣



342:デフォルトの名無しさん
18/03/20 00:04:07.89 qVb9KqM8.net
4バイト整数に、1バイト型を4つ詰め込んだりするのは、組み込みC とか
GC もある、C# でやるだけ、ムダ! ムダ! ムダ!

343:デフォルトの名無しさん
18/03/20 00:08:35.20 iiZhLnn/.net
単純な話で32bitCPUで動いているとすると計算の基本単位が32bitなんだから
コンパイラ上で16bitに切り詰めて計算したところで意味がない
メソッドの引数でメモリの節約とかの発想なら根本的に間違い

344:デフォルトの名無しさん
18/03/20 00:21:28.36 yw1jUUMF.net
>>325
TCPなんだから届かなかったら確実にエラーになるよ

345:デフォルトの名無しさん
18/03/20 10:30:10.37 uUCQMwFd.net
>>326
メモリを切り詰めるために最小の整数値にしても
32ビットだと32ビット単位のほうが効率的だから
コンパイラがパディングを詰めて32ビット単位にしてしまうから無駄だよ
組み込みなら話は別かもしれんが

346:デフォルトの名無しさん
18/03/20 17:23:02.62 Cboi/qMX.net
もしかして、boolとかもintにしたら2倍早くなるのかな?
bool b = true; //1bit分メモリ確保
if(b){}//メモリから読み出され、論理演算を2回を挟み、trueと比較
int i = 1; //32bit分メモリ確保
if(i==1){}//メモリから読み出されたら、そのままtrueと比較

347:デフォルトの名無しさん
18/03/20 17:41:09.07 VwQ1GHDU.net
boolはビットフィールドじゃないってw
論理演算なんか入りませんw
x86の機械語知らんけど、普通に考えればboolの評価は変数の値がゼロかどうかだけだが、
intの==演算子はコンペアが入るから、そっちの方が遅いことはあっても早いことはありえない

348:デフォルトの名無しさん
18/03/20 17:58:42.62 Cboi/qMX.net
でも32bitなりなんなりの単位で読み出されて、ビット演算無しでどうやって取り出すんでしょう

349:デフォルトの名無しさん
18/03/20 18:38:01.62 xhlF0RWj.net
boolは1byteだよ

350:デフォルトの名無しさん
18/03/20 19:59:58.73 FFuoeUFR.net
>>340
>>336

351:デフォルトの名無しさん
18/03/20 20:28:46.02 u8SMuE25.net
確認用
URLリンク(ideone.com)

352:デフォルトの名無しさん
18/03/20 20:35:28.68 mQ4Ew50n.net
なんでアンマネージ型の話を始めたの?ガイジだから?

353:デフォルトの名無しさん
18/03/20 20:42:56.66 FWy6f5Yk.net
>>341
StructでPack指定すればパディング詰めない

354:デフォルトの名無しさん
18/03/20 23:14:52.88 QgeO599U.net
その手の話をするなら、とりあえずILとスタックを確認できるようになってから
可能ならRyuJITで吐かれるアセンブラまで見るべき

355:デフォルトの名無しさん
18/03/20 23:53:34.58 97GClaUH.net
sizeofが1で出てるものを勝手に変えたりするものなのか?

356:デフォルトの名無しさん
18/03/21 00:01:57.15 1NDr7Usm.net
-1から1の範囲を分岐無しでビットに詰めるのってどうやるんだっけ?
aabb ccddみたく4つの数値を1byteに詰める小技を昔見た気がするが思い出せない

357:デフォルトの名無しさん
18/03/21 00:06:22.20 wxFTzoek.net
64bit-CPU なら、8バイトしか無い。
1~7バイトなんて無い。
使わない部分を、0 and で、マスクするだけ
並列処理で、4 + 4バイトとして使うとか、そういう命令はある

358:デフォルトの名無しさん
18/03/21 00:18:19.45 h+WMGZtb.net
>>347
何言ってるのかよくわかんないw
分岐って何だw

359:デフォルトの名無しさん
18/03/21 00:19:59.34 mIV9xLj7.net
>>348
俺はそこまで詳しくしらんが普通にあると思うが。
64ビットレジスタを普通に32ビットのEAX,EBX,ECX,EDXなどとしてアクセスできるし。
URLリンク(www.zombie-hunting-club.com)

360:デフォルトの名無しさん
18/03/21 00:28:21.39 mIV9xLj7.net
それともアドレッシングの話か?
あれアドレッシングってどうなってんだっけか。
SP(スタックポインタ)レジスタとかって64bitCPUなら8バイト単位になるんだけっか?

361:デフォルトの名無しさん
18/03/21 00:30:36.35 1NDr7Usm.net
>>349
// aabb 0000
bit |= (a == -1)? 0x80: (a == 1)? 0x40: 0;
bit |= (b == -1)? 0x20: (b == 1)? 0x10: 0;
こうやるのは簡単なんだよ
これを三項演算を使わずビット演算だけでやる方法があるはずなんだよ
入れる方はシフトしてマスクすれば出来そうだが取り出す方法がまるで思い出せん

362:デフォルトの名無しさん
18/03/21 00:39:01.74 ElQ36cp9.net
また一円の得にもならんことを

363:デフォルトの名無しさん
18/03/21 00:42:35.73 fRVIOADe.net
>>352
マスクしてシフトするだけだろ

364:デフォルトの名無しさん
18/03/21 00:52:49.07 h+WMGZtb.net
>>352
-1を0b10じゃなく0b11に割り当てれば>>354の言う通りだね

365:デフォルトの名無しさん
18/03/21 01:00:25.75 wxFTzoek.net
>>350
>64ビットレジスタを普通に、32ビットのEAX,EBX,ECX,EDXなどとしてアクセスできる
8バイトよりも小さい用途には、マスクして使っているだけ
実際に、8バイトよりも小さいレジスタを作るのは、場所・回路のムダ。
しかも統一的に扱えないから、ややこしいし、通信するのにも時間が掛かる

366:デフォルトの名無しさん
18/03/21 02:21:45.49 dRxp3KxC.net
>>354-355
ちょっと書いてみてくれよ
俺がやるとキャストの乱れ打ちにしかならん

367:デフォルトの名無しさん
18/03/21 03:55:37.74 wxFTzoek.net
bit shift で、bitの桁をずらせば?

368:デフォルトの名無しさん
18/03/21 04:02:03.10 AUzNmz0G.net
ALレジスタ「・・・」

369:デフォルトの名無しさん
18/03/21 05:26:14.92 w6+mXCSB.net
byte bit = (byte)(((a & 0x3) << 6) | ((b & 0x3) << 4) | ((c & 0x3)<< 2) | (d & 0x3));

370:デフォルトの名無しさん
18/03/21 11:03:58.94 6oHAbJm9.net
1. 「確かな力が身につくC#「超」入門」
を勉強し終えて
2. 「独習C# 新版」
を読み始めたんだけど、この本厚すぎて通読には分量有りすぎる・・・。
1を読み終えてもう少しレベルアップしたい人におすすめな薄めの本ってありませんか?

371:デフォルトの名無しさん
18/03/21 11:17:28.93 ElQ36cp9.net
もう十分だよ
さっさとモノ作れよ

372:デフォルトの名無しさん
18/03/21 11:21:15.82 ElQ36cp9.net
勉強という言い訳でいくらでも足踏みできるから
ノロノロしてるとそれだけで終わっちまうぞ
時間かけた割には何にも身についてなかったりする
経験と知識のバランスが大事だ
一つ本読んだらせめて一つはプログラム作れよ

373:デフォルトの名無しさん
18/03/21 11:21:24.54 04sPI9mV.net
いや一生本読んでいればいいよ
自由度の高い分野で「レベルアップしたい人におすすめな薄めの本」ってもう発想が「楽してレベルアップ」で無理だから

374:デフォルトの名無しさん
18/03/21 11:37:51.55 0twXSax5.net
言語が趣味なんだろ

375:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:07:16.84 8gJoz83s.net
言語仕様だけ知ってても実力は上がらない
でもやみくもに手を動かしても得られるものは少ない
c#向けじゃないけど昔は脱初心者レベルのソフトを作りながら学べる本があったけど
今はそういった需要は薄いのかあまり見かけない
初級者と上級者の差を埋める本大事だと思うけど
プログラマー的思考を身に着けるために
初歩のアルゴリズム系の本でもじっくり読んで将来に備えよう

376:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:07:22.75 ElQ36cp9.net
>>365
言語博士とか
使えない奴筆頭だな

377:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:09:17.71 ElQ36cp9.net
>>366
闇雲に動いた方がいいよ
この業界、〇〇体系とか超クソだし
単純に作成したアプリの数が力になっていくと思う

378:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:12:58.59 8gJoz83s.net
>>368
昔は今よりできることが少なかったから
やみくもにやっても到達する範囲は広かった
今は広すぎるのでやみくもにやると割に合わない
ずっとググってるだけになりがち

379:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:15:23.53 lgzIOdqb.net
何か作って公開しろ

380:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:15:55.18 cg6C3pEJ.net
やりたいことをググれば、だいたい答えが出てくるのがC#のいいところ

381:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:16:13.75 8gJoz83s.net
その当時流行りのライブラリの使い方なんてすぐに陳腐化する
本質的に長く使えるのはプログラマ的思考
基本的なアルゴリズムがわからないのにプログラマを名乗るのははずかしい
問題解決の手段はググってライブラリをみつけるだけじゃない

382:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:20:46.76 hwVPx/8e.net
御託はいいから

383:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:20:49.36 8gJoz83s.net
○○をやりたい

c# ○○ で検索

ヒットしないのでやめる
じゃなくて
○○をやりたい

本やwebで○○について学習

c#でコーディング

384:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:25:58.88 pPz9oHRt.net
>>372
> プログラマ的思考
怠惰は美徳
明日出来る事は今日やらない
アルゴリズムを学ぶよりはライブラリをググる

385:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:27:30.38 Y56bN0nz.net
>>372
こういうこと言う人間って結局何も出来ないやつのコンプレックスなだけ
プログラミングで一番大事なのは動機。何かを作りたいという情熱だけ

386:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:30:24.92 8gJoz83s.net
IDころころの情熱

387:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:31:08.99 pL77RIW6.net
真逆の思考の人が両方ともプログラマーを名乗る
それでも全然問題ない

388:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:32:13.16 lgzIOdqb.net
ID真っ赤の情熱

389:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:37:21.23 pPz9oHRt.net
>>378
>>372のような初心者に教えたがる初心者は居ない方が良い

390:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:38:22.30 MDnOXZZh.net
基礎的な姿勢と応用思想にも見える

391:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:42:14.57 pL77RIW6.net
>>380
しかし376のような方が情熱で作るのをコピーするのもプログラマ

392:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:45:50.02 whSpFtiD.net
というより、現場の土方も橋の構造の設計者も同じ「建築関係者」ってことでしょw
ただ、土方が「構造力学なんて必要ねえ!」って吠えるのはその通りだけど滑稽ではあるねw

393:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:46:24.05 QTwxh18R.net
Qiitaみたいに公共領域であるWebにゴミを棄てないなら何でもいい
勝手にやってろ

394:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:53:26.69 8gJoz83s.net
やりたいことを言語仕様を学んだだけではコーディングできないことがある
やみくもに手を動かすだけでは目的を達成できないことが出てくる
過去の確立された手法を学ぶことで徐々にこうすべきだとが体が覚えていく
そして内部で何が行われていてどれだけの計算コストがかかりメモリなどが消費されるのか
正確じゃなくてもそれが多いか少ないかを何となく雰囲気がつかめるようになると大成功

395:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:53:34.97 pPz9oHRt.net
>>384
QiitaはWeb用ゴミ箱やぞ

396:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:54:06.43 pPz9oHRt.net
>>385
初心者はもう黙れ

397:デフォルトの名無しさん
18/03/21 13:00:13.20 /SLykQ97.net
何かを作って問題にぶちあった時に発揮する問題解決能力に勝るものはない
くそみたいなネットゲーム作ってる会社が最先端のライブラリを生み出してる現状がそれ

398:デフォルトの名無しさん
18/03/21 14:09:56.04 x2r2V1ra.net
>>387
ここには初心者しかいないw
>>374
の上が全く納得できなかったけどコピペプログラマの考え方だと合点がいった
>>361
そもそも何のための勉強なのか
就活のための勉強なら読んだ本が多い人と簡単でも実績のある人がどちらが有利なのかはわかる
趣味のための勉強ならここで聞かずに好きにしたらいい
>>363の下の2行を否定できる人はまずいないだろうな

399:デフォルトの名無しさん
18/03/21 14:23:27.49 5e+TVXSM.net
今時、本を読んでコードの勉強する奴なんているの?
いんたーねっとを知らんの?

400:デフォルトの名無しさん
18/03/21 14:30:18.38 x2r2V1ra.net
>>390
スレまであるじゃないか
推薦図書/必読書のためのスレッド 82
スレリンク(tech板)
自分では一冊も読んだことないけどな

401:デフォルトの名無しさん
18/03/21 14:34:11.32 ElQ36cp9.net
>>390
まあ、どっちも一長一短だよね

402:デフォルトの名無しさん
18/03/21 14:57:19.22 0twXSax5.net
>>367
趣味に使えるも使いないも関係あるかよ(´・ω・`)

403:デフォルトの名無しさん
18/03/21 15:20:09.30 8gJoz83s.net
プログラム歴およそ35年
c#歴およそ16年

404:デフォルトの名無しさん
18/03/21 15:27:35.75 5e+TVXSM.net
>>394
いまは何をされてるんですか?
代表作は何でしょか?

405:デフォルトの名無しさん
18/03/21 15:30:53.70 FUlwWtP3.net
>>390
インターネットの情報もすべて書籍から生まれてるわけだが

406:デフォルトの名無しさん
18/03/21 15:39:11.17 5e+TVXSM.net
>>396
そんな事ねーだろw
むしろ逆なんじゃないの?
ブログから書籍なら分かるけど

407:デフォルトの名無しさん
18/03/21 15:49:39.72 x2r2V1ra.net
>>396
MSDNのリファレンスは書籍が元になってんのか?

408:デフォルトの名無しさん
18/03/21 15:52:34.67 PUZ7K5bP.net
PSVRでもやればいいのに(´・ω・`)
スクエニ、「結婚指輪物語 VR」を5月25日配信--漫画の世界に入る新しいVR表現
URLリンク(japan.cnet.com)

409:デフォルトの名無しさん
18/03/21 15:58:17.79 OlOe5UzE.net
書籍が情報の原点だという意味では
まぁそんなこと言い出したら知識伝播の原点は壁画時代にまで遡る

410:デフォルトの名無しさん
18/03/21 16:08:01.93 Rl1NS7de.net
>>398
せめてdocsにしとけよ

411:デフォルトの名無しさん
18/03/21 19:42:34.12 k50DXUVk.net
>>394
そんなにやっていて初心者のスレで真っ赤になった上にバカにされるんだ
こんなプログラマにはなりたくないな
そして忘れ去られる元の質問者

412:デフォルトの名無しさん
18/03/21 20:08:29.59 1JiLJjJR.net
努力で解決しちゃう奴がプログラミングをやると>>394みたいになりがち

413:デフォルトの名無しさん
18/03/21 20:11:51.61 zVVJT8mf.net
永遠の初心者よりいいと思うけどw
コピペしかできない人間にはなりたくない

414:デフォルトの名無しさん
18/03/21 20:19:04.30 ElQ36cp9.net
>>404
それで食えるならそれでもおk

415:デフォルトの名無しさん
18/03/21 20:20:02.58 1JiLJjJR.net
いや、その永遠の初心者が>>394なのだが

416:デフォルトの名無しさん
18/03/21 20:31:38.84 mIV9xLj7.net
いちいち、僻み発言はしなくていいから

417:デフォルトの名無しさん
18/03/21 20:33:38.71 cPEv79wC.net
そんな真新しくプログラム作ることってなくないか?
自分のライブラリ使うのもコピペに入るならほとんどコピペみたいなもんやろ
ネットから拾ってただコピペは知らん

418:デフォルトの名無しさん
18/03/21 20:46:37.97 zVVJT8mf.net
彼はコピペしかできない人達の何かを刺激してしまったんだなw

419:デフォルトの名無しさん
18/03/21 20:47:32.26 mPtLWMTP.net
コピペって言えばQiitaやHatenaの記事は酷いもんがあるよな
間違ったテクニックや誤魔化す技が一度紹介されたら、そのコピーブログが量産されてくんだ

420:デフォルトの名無しさん
18/03/21 21:53:57.93 1JiLJjJR.net
>>410
酷くていいんだよ
ああいうのは>>394みたいな努力系プログラマーが排出するゴミの受け皿なんだから

421:デフォルトの名無しさん
18/03/21 22:10:14.55 YzH/Qu94.net
マ板でやれよ...

422:デフォルトの名無しさん
18/03/21 22:55:56.39 zVVJT8mf.net
初心者のベテラン叩きかっこええ

423:デフォルトの名無しさん
18/03/21 23:04:09.39 /A9S8Tke.net
ここでいいかな。
分かる人いたら教えてください。
C# で作成する webアプリで、web.config の appSettings セクション?の下の add には
通常では key と value の組で設定の名称と値を保存していますが、key と value の他に独自のプロパティを追加して、たとえば
<appSettings>
<add key="名称" value="設定値" explanation="この項目の説明"/>
</appSettings>
みたいな事をしたいのです。
ずっと前に appSettings の拡張クラスを定義する事によって可能になるというような記事を読んだ記憶があったような気がするのですが
いまは見つけられませんでした。
上のようなやり方の是非はともかく、実現の可否と、やり方を教えてください。

424:デフォルトの名無しさん
18/03/22 00:08:52.98 /twRZ4qU.net
>>414
Custom Configuration Section とかでググるといいと思う
URLリンク(msdn.microsoft.com)

425:デフォルトの名無しさん
18/03/22 00:15:01.17 /twRZ4qU.net
ここの説明のほうがわかりやすいかも
URLリンク(blogs.perficient.com)

426:デフォルトの名無しさん
18/03/22 00:24:24.25 G0SZ4nh0.net
できるけど面倒くさいぞそれ
設定は別のファイルにしたほうがいい

427:デフォルトの名無しさん
18/03/22 02:52:41.51 R5Phquw0.net
exeというのはCやC#をコンパイルしたものですか?
PyhronやRubyをコンパイルすると拡張子は何になりますか?

428:デフォルトの名無しさん
18/03/22 02:58:58.59 R5Phquw0.net
参考にしたい実行ファイルがあるんですがexeはどれもCやC#にデコンパイルできるんでしょうか?
構文の勉強をするにはどうすればいいですか?

429:デフォルトの名無しさん
18/03/22 04:12:18.59 JQhOGY5j.net
exeはWindowsの実行ファイル
PythonやRubyはインタプリタが実行することが多いけど、exeにする方法もある
簡単にでコンパイルできるとは限らない
必要に応じて逆アセンブルを読む

430:デフォルトの名無しさん
18/03/22 04:47:45.97 tdHViWJs.net
1. 各言語 → 実行ファイル
2. 各言語 ← 実行ファイル
1. のように、各言語をコンパイルして、実行ファイルを作ることはできるが、
2. のように、実行ファイルを逆コンパイルして、
各言語のソースコードに直すことは、無理
特に、他人が作ったものは、年十年も研究しないと無理
1. のように、まず自分でプログラムする事を、勉強した方が速い

431:デフォルトの名無しさん
18/03/22 07:06:16.48 dIG91/vu.net
>>419
C#で作られたものならILSpyなどのデコンパイラを使えばかなり高精度でソースを復元できる
でも他人のソース見て勉強したいならGithubでOSSを読むのが一番だと思う
上の人はこの板の名物基地外だから無視するように

432:デフォルトの名無しさん
18/03/22 08:16:03.10 Cb8k5JAF.net
ていうかc#って難読化しないとソースが丸々実行ファイルに入ってるよね

433:デフォルトの名無しさん
18/03/22 09:00:19.19 Yz4YgUU6.net
>>423
難読化しても丸々入るやろ

434:デフォルトの名無しさん
18/03/22 09:04:15.42 Cb8k5JAF.net
>>424
読まれちゃうよね

435:デフォルトの名無しさん
18/03/22 14:56:38.14 fyCa2g0B.net
読まれたら困るような技術やマルウェアでも仕込んでんのか?

436:デフォルトの名無しさん
18/03/22 15:38:32.20 Cb8k5JAF.net
>>426
僕たちの技術が安売りされておる!

437:デフォルトの名無しさん
18/03/22 17:44:35.45 s6EbUNWz.net
>>419
C


438:とC#が同じように見えるレベルででデコンパイルで勉強とか無理 それ以前に言語スレで質問するときは最低限その言語で「Hello World!」実行できるようになってから



439:デフォルトの名無しさん
18/03/22 19:07:00.07 JQhOGY5j.net
Cで書いても逆アセンブルすればだいたい読めるじゃん

440:デフォルトの名無しさん
18/03/22 19:12:37.50 2OJ71Hoj.net
>>429
それは質問の要件に合う話?

441:414
18/03/22 19:18:29.35 +BApurZo.net
>>415-416
ありがとう。
調べてみます。
>>417
茨の道っぽいかもですね。
まあ先の用例のケースなら <!-- --> でコメントを入れてもいいので、適宜、工数を考えてみます。
でも <!-- --> でコメント入れると、行挿入したときとかに勝手に改行が入ったりするので。。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch