nimat TECH
nim - 暇つぶし2ch61:デフォルトの名無しさん
19/06/19 02:10:39.50 8qBvJS/J.net
var name = readLine(stdin)
型推論だっていってるけどこれ可読性低下してる
string name = readLine(stdin)
これがベスト

62:デフォルトの名無しさん
19/06/19 02:52:19.54 8qBvJS/J.net
nimでデバドラ作ったりできるんだろうか

63:デフォルトの名無しさん
19/06/19 02:57:44.38 8qBvJS/J.net
URLリンク(forum.nim-lang.org)
Nim also can produce a program that will be put in an embedded system. In such environment, usually there is no OS or only primitive OS, and Nim produced program have higher chances to access hardware directly.
できそうだ
Nimは流行りそうな気がする
なんで組み込みでC++なんか使ってるんだ

64:デフォルトの名無しさん
19/06/19 04:14:19.61 8qBvJS/J.net
URLリンク(forum.nim-lang.org)
>Basically, 10 OS for 10 CPUs would contain 100 sets of C source code, that get bundled up over in csources.git
どうやらNimが適切なCソースコードを作成するには
ターゲットのCPUとOSを指定する必要があり、
その組み合わせ全てに何かファイルを用意する必要がある。
これじゃダメだな・・・

65:デフォルトの名無しさん
19/06/19 04:24:41.25 8qBvJS/J.net
勘違いした。ダメってことはないか
Nimコード自体は環境非依存、Cコードにするとき環境依存、ということか

66:デフォルトの名無しさん
19/06/19 14:31:42.44 Yoy0IPRe.net
LLVMω

67:デフォルトの名無しさん
19/06/21 05:13:28.08 gJOJvtBY.net
Nimってめちゃすごなんじゃないかなあ
細かい言語仕様で嫌いなところがあるけど

68:デフォルトの名無しさん
19/06/21 14:29:00.17 HK0kbqVP.net
漏れも D がすごいと思ってた時期があるよ

69:デフォルトの名無しさん
19/06/21 14:55:07.18 GHyPzIJc.net
>>61
name : string := readLine(stdin)
のほうがいい。

70:デフォルトの名無しさん
19/06/22 05:26:38.53 ecTKxvDL.net
URLリンク(nim-lang.org)
The Nim compiler and the generated executables support all major platforms like Windows, Linux, BSD and Mac OS X.
executablesは機械語?Cコード?
いずれにせよ環境依存してると思うけど、大抵のプラットフォームをサポートしてます、ってどういうこと?
大抵のプラットフォームに向けてトランスパイルできますってこと?

71:デフォルトの名無しさん
19/06/22 09:58:00.49 fiI8bn9U.net
You Nim で Tensorflow が使えるアプリ造っchina YO

72:デフォルトの名無しさん
19/06/24 09:23:40.70 4pk2usGN.net
>>69
var name : string = readLine(stdin)
#nameは変更可能
let name : string = readLine(stdin)
#nameは初期化後は変更不可
というletとvarに違いがある。
型推論使ったほうがコード読みやすい、書きやすいという人もいるんだよ。
readLineの戻り値の型はstringに決まってるんだから毎回型を書く必要ないと思うけど

73:デフォルトの名無しさん
19/06/24 09:43:12.98 4pk2usGN.net
>>70
NimはC言語に変換してからgcc等のCコンパイラを呼んで実行ファイルを作るんだよ。
C言語は大抵のプラットフォームで使える言語だからマルチプラットフォーム化しやすい。
なので一度書いたNimコードをそれぞれのプラットフォーム上でコンパイルするかクロスコンパイルするだけでだいたいは動く。
けどNimから出力されるCコードは特定のCコンパイラ、OS、CPU向けに書かれているので、それだけでマルチプラットフォームな実行ファイルは作れないらしい。
Nimの標準ライブラリのソースコードを読むとOS、CPUによる違いを吸収するためのコードがときどきあるよ。

74:デフォルトの名無しさん
19/06/24 09:53:12.36 4pk2usGN.net
Nimのソースコードのcompiler/extccomp.nimにNimが対応しているC/C++コンパイラの情報がまとまっていて、compiler/platform.nimにはOSとCPUの情報がまとまってる。

75:デフォルトの名無しさん
19/06/24 11:40:11.26 eHWTfFeZ.net
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)

76:デフォルトの名無しさん
19/06/24 15:58:18.33 4pk2usGN.net
>>59
NimのGCについてはここに情報がある。
メモリ確保時にいらなくなったメモリを走査して解放しているらしい。
URLリンク(nim-lang.org)
NimでGCを使わずにメモリ管理する話もある。
URLリンク(github.com)
>>71
Nimで実装されたTensorflowに相当するらしいlibrary
URLリンク(github.com)

77:デフォルトの名無しさん
19/08/11 11:51:35.55 coNgBae3.net
2次元配列って、
var a: array[10,array[10,int]] とか書くしかないの?

78:デフォルトの名無しさん
19/09/24 21:02:48.66 WLUvX9Jg.net
nim1.0でた~~

79:デフォルトの名無しさん
19/09/25 05:43:15.78 rQhNlpv9.net
Version 1.0 released
23 September 2019 The Nim Team
URLリンク(nim-lang.org)
Nim Programming Language Hits Stable Milestone With v1.0 Release
URLリンク(www.phoronix.com)

80:デフォルトの名無しさん
19/09/25 06:16:02.11 vl5hNqVG.net
ついでにwandboxのnim
URLリンク(wandbox.org)

81:デフォルトの名無しさん
19/09/25 10:58:52.25 U8qLrE8v.net
GJ

82:デフォルトの名無しさん
19/09/26 04:03:18.19 9xzqPVF9.net
1.0おめでとう!
ちなみに
echo NimVersion
echo(NimVersion)
NimVersion.echo
は同じ意味のコードだよ。Uniform Function Call Syntaxってやつだ

83:デフォルトの名無しさん
19/10/27 16:17:57.05 IkTaChA0.net
windows 10
Nim 1.0.2 入れてみた
tdmgcc は前から使ってて gcc は既に path 通してあったので
nim 側はファイル展開しただけで何もしなくても良かった
(nim.cfg の書き換え(書き足し)も不要だった)
path 通さなくても
C:\nim\bin\nim c hogehoge
で動いた

84:デフォルトの名無しさん
19/10/27 16:18:39.88 IkTaChA0.net
あと
日本語の参考書籍ってなんか出てる?
Nim in Action とかはどうだった?

85:デフォルトの名無しさん
19/10/30 20:48:12.27 obI8HGMc.net
>>83
最近のは勝手に gcc 入れてくれるよ。

86:デフォルトの名無しさん
19/11/06 15:17:56.57 o3tEvZiY.net
HANDLEもこっそりtypedefに_PTR変えたんだっけ

87:デフォルトの名無しさん
19/11/06 15:20:05.05 o3tEvZiY.net
誤爆った

88:デフォルトの名無しさん
19/11/09 00:06:35.30 LGMQokS+.net
Nim playground
URLリンク(play.nim-lang.org)
次スレから>>1に入れといてよ
しかしver1到達したのに全然盛り上がらんのなお前ら

89:デフォルトの名無しさん
19/11/09 03:28:50.22 fORTWFTH.net
URLリンク(wandbox.org)
こちらでもNim使えますよ。

90:デフォルトの名無しさん
19/11/10 11:17:11.92 ddnKE8WS.net
>>85
distフォルダにmingwの7z玉入れておけば、オフラインでのインストールもできるね。

91:デフォルトの名無しさん
19/11/10 11:25:43.54 ddnKE8WS.net
>>84
日本語の書籍はないが、原著のドキュメントは割とわかりやすい。docs/tut1.htmlから読み始めるといいかもしれない。
NIAは評判が良いらしいのと、製本版を買うと電子書籍版が無料で付いてくるらしい。
国内でのNimの翻訳は有志が約二名ほど作業しているが、まだ始まったばかり。時間かかりそうだね。

92:デフォルトの名無しさん
19/11/18 09:38:29.23 ahZzeXy3.net
DLLのCの関数を呼ぶ方法はいくつかあるようですが
なぜいくつもあるのでしょうか?
どれが一番効率が良いのかとか新しいのかとか判りにくい

93:デフォルトの名無しさん
19/11/18 15:24:43.91 g/bdYEbz.net
単純にdll内の関数を呼びたいならdynlibプラグマを使うのが一番楽。
少し低レベルな機能が必要ならdynlibモジュウルにあるプロシイジャアを使えばいいんじゃなかろうか

94:デフォルトの名無しさん
19/11/18 17:09:32.08 wQWkNxVm.net
成る程。

95:デフォルトの名無しさん
19/12/10 23:17:13.67 DeryhXpR.net
nimに対応したソースコード可視化ツールってある?

96:デフォルトの名無しさん
19/12/12 17:09:11.38 Lo+C9eAO.net
nimってあまりかっこよくないね

97:デフォルトの名無しさん
19/12/13 23:01:47.25 sYt6sihU.net
Cにコンパイルしてからコード解析ツールに。

98:デフォルトの名無しさん
20/03/25 04:10:40.05 k6zngd1F.net
nimコードはトランスパイルする前ならクロスプラットフォームなんだろうか?

99:デフォルトの名無しさん
20/03/27 15:59:22 6mKroLAz.net
こんないい言語なのに結局欠点はCに依存してる点

100:デフォルトの名無しさん
20/03/27 16:10:13.08 9RtDMjhb.net
あんまり本出ないね
むしろチャンスか

101:デフォルトの名無しさん
20/03/27 22:55:09 2CmTFgv1.net
あの糞マクロ以外大して面白みのない言語だしなぁ

102:デフォルトの名無しさん
20/04/07 05:01:02 FPXvnSDp.net
逆にマクロの完成度高い言語ってなに?

103:デフォルトの名無しさん
20/04/07 07:46:31.57 CJzGmfMl.net
common LISP

104:デフォルトの名無しさん
20/04/07 14:00:10 izX7gbjy.net
Schemeは?

105:デフォルトの名無しさん
20/04/07 19:47:26 fJ0U2d01.net
nimのマクロは完成度高いと思う。でも完成度高いマクロという存在自体が糞。

106:デフォルトの名無しさん
20/04/08 12:06:55 lWfV0IAd.net
MACRO-80

107:デフォルトの名無しさん
20/04/10 23:13:42 mN42vwgW.net
>>102
糞マクロを褒めてるのであって
逆じゃないと思うんだが

108:デフォルトの名無しさん
20/04/10 23:14:33 mN42vwgW.net
>>101>>105が同じってことだろ
common lispなんてはるかに糞になるし

109:デフォルトの名無しさん
20/04/10 23:15:34 mN42vwgW.net
マクロならrustのが定評あると思うが

110:デフォルトの名無しさん
20/08/07 22:39:20.68 r3mpGCFQ6
URLリンク(marimay.jp)
ここで麻雀作ってる

111:デフォルトの名無しさん
20/09/19 22:27:13.04 9NR8PjVh.net
小数の配列作りたいんだけどやり方教えてください。
[0.0, 0.1, .. 0.9, 1.0] みたいな。
Python なら hoge = [i/10 for i in range(11)] かな。気持ち悪いけど。

112:デフォルトの名無しさん
20/09/22 12:29:56.17 w8JrpHTT.net
lc[i*0.1 | i<-0..10 ]

113:デフォルトの名無しさん
21/01/10 21:59:51.09 HIznKotv.net
>>69
var name = readLine stdin
var name = stdin.readLine
で完結してるよ、型推論で>>72にも言った通り型を何回も書く意味がない。付け加えれば()カッコも
要らない。第一引数クロージャーのラムダ式で言えばカッコが必要ないのに書く意味が無い。そして
varとletとは不変性だが、rustやVの様にたかがGCを搭載したく無いだけで、どこでもmut mutして
プログラマに負担を強いるより良い(あくまで個人の感想です)
さらに、procとfuncも、片方が純関数なのはキーワードとして明示できる統一性としてありだね。
まあpragmaが多すぎる気もするけど、if likely(true)/unlikely(false)の様にCPUキャッシュ分岐予測に
直接関与出来る高級言語としては、他に類を見ない。GCが嫌ならOFFに出来るし、そして重い
Stop the Worldが嫌ならそれをしないGCに変えることが出来る、言語としては機能が多くて
Goの様に究極なシンプル(なのに統一性が微妙)じゃ無いけど、こりゃ良いわ
var name = stdin.read LineEnum

114:デフォルトの名無しさん
21/01/10 22:14:35.92 HIznKotv.net
付け加えるとHaskellみたいなproc() = の宣言が微妙キモいけどfunc(): T =があるから、まあ妥当だね
rubyの様なreturnを書かないのは良い。result=xは便利だけど微妙....でそこまでやるならOptionと
Future、そして例外を統一して欲しかったな。
普通にtry: except: finally:があるのも点数が高い。Araqが言う様に例外と(Label)goto based exceptは
ほとんど同じ何だから、今どきの言語が例外が無いのはおかしい。まあ他を悪く言う気はないけど
Goの様に意味合い的に同じでfinallyに対応するdeferがあるのも良いよね

115:デフォルトの名無しさん
21/01/12 15:33:30.76 LUlB/OIG.net
超時空ロングパス

116:デフォルトの名無しさん
21/01/12 15:57:17.72 kyPiY518.net
この言語がJsと比較で優れてる点ってあるの?

117:デフォルトの名無しさん
21/01/13 08:29:44.80 oKh8381v.net
JavaScript?であれば、JavaScriptはECMAScriptのバージョンとともに型無しのダックタイプから
クラス定義で見られるように型を導入して大規模コードを書く際に静的な安全性を求めてきた、
言語的な特徴でもあった動的なメソッド上書きやapply/callは悪とみなされつつ、改良が進む。
TypeScriptもその特徴であろう、altJSあるいはJSX派生と呼ばれる一種の方言が多量に誕生した
一方でJavaScriptの遅さや1言語依存からwasmが考え出されて多くのコンパイラでwasm開発が
できるようになった。Nimも例に漏れずJSバックエンド及びwasmコンパイルが可能である。
Rustもwasm開発はそうだがJSバックエンドは無い、Goもwasmは出来るがサイズが大きい
NimはGoに比べても型チェックが厳しい、Rustはそれに借用いわゆるボローチェックがそれに
加わるRustもそうだが型安全性はばつぐんだ

118:デフォルトの名無しさん
21/01/14 18:15:15.39 ZgCcmsal.net
jsって割と底辺だと思うから
Nimはそれより上だろ

119:デフォルトの名無しさん
21/02/25 19:45:58.25 twDFYCAL.net
1.4.4 age

120:デフォルトの名無しさん
21/04/17 20:22:19.25 f1G9K9An.net
1.4.6 age

121:デフォルトの名無しさん
21/04/30 20:42:36.52 +hB3gYz3.net
Windows defenderでウイルス判定される

122:デフォルトの名無しさん
21/05/01 12:24:15.54 afQILYPs.net
それはどうしようもない
URLリンク(forum.nim-lang.org)

123:デフォルトの名無しさん
21/05/10 13:57:34.01 FH4+0Y9S.net
頼むからもう少し流行ってください。Dropトレイト、Rcトレイトと戯れてあいつのコードを直したくない

124:デフォルトの名無しさん
21/05/10 15:07:45.08 lCZGOQhN.net
明日に向かって吠えろ

125:デフォルトの名無しさん
21/05/13 14:29:40.54 pHijDXLB.net
Software Design に記事持ち込め

126:デフォルトの名無しさん
21/05/15 12:35:34.04 eYtIld1h.net
URLリンク(www.akiradeveloper.com)

127:デフォルトの名無しさん
21/05/19 07:49:19.67 mvJC2+U+.net
2015年2月なんて大昔だろ…Version 0.11頃の話、貼る奴w

128:デフォルトの名無しさん
21/05/19 07:53:15.04 mvJC2+U+.net
間違えた。
2月だから0.11さえ出てないわ、0.10.2…

129:デフォルトの名無しさん
21/05/26 22:06:31.04 5a/xy4zx.net
>>121-123
バージョン1.4.8がリリースされました
2021年5月25日ニムチーム
Nimチームは、Nim1.4の4番目のパッチリリースであるバージョン1.4.8を発表できることを
嬉しく思います。バージョン1.4.8は、1か月のハードワークの結果であり、23のコミットが
含まれており、最も重要なバグが修正され、ORCメモリ管理がさらに改善されています。
すべてのユーザーにバージョン1.4.8をアップグレードして使用することをお勧めします。
リリースのハイライト
develブランチと同様に、v1.4.8はcsources_v1を使用して構築されています。つまり、
AppleM1チップで使用できます。
バージョン1.4.6は、いくつかのウイルス対策ソフトウェアでいくつかの誤検知を引き
起こしました。私たちのテストによると、これはv1.4.8では発生しないはずです。

130:デフォルトの名無しさん
21/06/24 16:12:27.31 IeJQfUil.net
なんか結局流行らなかったな
2019ごろはちょっと来そうな雰囲気出してたのに

131:デフォルトの名無しさん
21/06/24 16:13:02.76 IeJQfUil.net
今でも一番書いてて気持ちいい言語ではあるけど

132:デフォルトの名無しさん
21/06/24 17:25:26.02 70oiT5zZ.net
Luaといい勝負?

133:デフォルトの名無しさん
21/06/27 14:10:40.69 YLAmOs9U.net
Luaの理念は、簡素、高効率、高移植性(simple, efficient, extensible)、現在はpowerfulとかに変えた。
JITもあるが型の概念が希薄で基本はNativeではない。GCあり、プロトタイプベースのOOPSもC/C++の
相互運用も図られているが、主な用途は本体のプログラムを拡張するスクリプト、ゲームの拡張や
3Dモデリングソフトなどの拡張。
一方、Nimは「Efficient, expressive, elegant」(効率的、表現力豊か、エレガント)であり、型は厳格。
関数、あるいはプロシージャ呼び出しも厳密。Goにあるinterface{}のようなものは無く、Cというか
リンケージ指定、オブジェクトコピー方法、インライン展開など明示するような言語と一体化されたプラグマ。
言語と一体化されたマクロ・テンプレート。状況で選べるGC、例外try-catchとdeferを全否定をしない。
RustのようにGCを排除したためプログラマに押し付けた借用チェックは無い。
Goよりも小さくて速いGC、それによる速度低下は最小限、Rustは学ぶ価値が確かにあるが非常に高い敷居。
Nimは非常に低い敷居(Goほどではないが)、表現力はC/C++そのもの、限りなく抑え込まれたタイプ量。

134:デフォルトの名無しさん
21/06/27 20:05:41.95 ytkGpeVG.net
そんなにヒドいかな?

135:デフォルトの名無しさん
21/08/21 08:23:43.68 7GAoG1Iq.net
Nimにガベージコレクション(GC)有りは事実なのですが、
NimはオプションでGC無しにできるので、
Nimバージョン:1.5.1でRustのボローチェッカー
に似た「View types」が実装されれば
GC無しで、View types参照の有効性を検証する
ことによってメモリ安全性を保証しつつ高速化して
C/C++/Rustの代替に出来ますか?

136:デフォルトの名無しさん
21/08/21 08:47:50.25 7GAoG1Iq.net
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
URLリンク(nim-lang.github.io)

137:デフォルトの名無しさん
21/08/21 22:20:40.33 7GAoG1Iq.net
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
URLリンク(nim-lang.github.io)

Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます

138:デフォルトの名無しさん
21/08/22 08:04:08.99 0Cz6ueFz.net
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
URLリンク(nim-lang.github.io)
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
URLリンク(wolfbash.hateblo.jp)

Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます

139:デフォルトの名無しさん
21/10/02 12:07:48.96 nsqRCPBa.net
いつの間にかJetBrainsのプラグインが出てたね。今更気がついたよ
これもかなり良いんじゃない?
URLリンク(plugins.jetbrains.com)

140:デフォルトの名無しさん
21/10/27 21:47:06.11 6tzLPjk/.net
const str = [0, 1, 2, 3, 4]
for i in 0||str.high: echo str[i]
# nim --passC:"-fopenmp" --passL:"-fopenmp" c main.nim

141:デフォルトの名無しさん
21/10/28 12:20:10.25 hM84Yf/1.net
>>92
Cの関数だけでもいろいろなコンパイラーにより規約が違うから、ダイナミックなリンケージを非常に素直に
書ける言語はこれくらいだと思う。rustもFFIで呼べるけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)呼出規約

142:デフォルトの名無しさん
21/10/29 07:15:01.84 pQzUwhXN.net
Nim言語の開発者が$100k相当のBitcoinの寄付を受け取ったことが話題になっています。
www.reddit.com/r/programming/comments/qg2srd/nim_receives_100k_in_bitcoin_donations/

143:デフォルトの名無しさん
21/11/11 20:14:42.95 sY0aXUs3.net
>>99
公式での処理系は基本的にはC/C++のトランスコンパラですがJSのトランスコンパラとしても動作します。
言語的には依存している分けではなく、gccやclangの最適化の恩恵を受けるためにあえてそのようにして
いるようです。
また直接バイナリを吐き出す別のコンパイラarnetheduck/nlvmもあります。CrystalやRust、Swiftなどの
LLVMバックエンドと同じです。コンパイル時間を短縮しllvmバイナリとして僅かに小さくなります。

144:デフォルトの名無しさん
21/11/22 17:33:11.29 .net
RustよりC++より速いんですか? 始めてみようかな

145:デフォルトの名無しさん
21/11/22 20:36:44.15 Jhs76KRN.net
いろんな意味で早いと思う

146:デフォルトの名無しさん
21/12/17 19:10:05.51 XHqHc5Ln.net
Version 1.6.2 released
URLリンク(nim-lang.org)

147:デフォルトの名無しさん
22/02/10 01:19:39.92 OVWQX5q0.net
Version 1.6.4 released
URLリンク(nim-lang.org)

148:デフォルトの名無しさん
22/03/29 04:55:27.78 cbyFlglW.net
1.6.x系だけDLしようとするとマルウェア警告出るんだけどこれ大丈夫なんかね

149:デフォルトの名無しさん
22/03/29 14:58:47.55 mXbypgy+.net
Nimの公式サイトから入手したものなら大丈夫なはず。
Nimに含まれている実行ファイルやNimでコンパイルしたプログラムがアンチウィルスソフトウェアに誤検出される問題は多くの人々から報告されている。
Nim言語でマルウェアを書いてる人がいるせいで誤検出さるようになったらしい。
アンチウィルスソフトウェアは悪いことしないプログラムでもマルウェアと似たようなビットパターンを見つけるとマルウェアとみなすっぽい。

150:デフォルトの名無しさん
22/03/29 15:37:13.13 j1iUrhcV.net
>>149
なるほどね?
サンキュー😉👍🎶

151:デフォルトの名無しさん
22/03/29 20:54:07.21 /9JyHlX1.net
マルウェアと誤検知されたくなければnimで開発しない方が無難か。

152:デフォルトの名無しさん
22/03/31 21:33:49.63 3qPlBVYz.net
多くの人が使っているプログラムでない限り誤検出される可能性はある。
C++使ってたころにビルドが完了してすぐに誤検出されことがあったし。

153:デフォルトの名無しさん
22/03/31 21:54:44.97 EY1WgKK4.net
そういうどっちもどっち論じゃないだろ。>>149は有意に誤検知が多いと言っているように見えるが。

154:デフォルトの名無しさん
22/04/01 11:47:01.52 3pastURm.net
Nimコンパイラ自体がマルウェア扱いだからな。

155:デフォルトの名無しさん
22/04/03 00:58:55.13 29whmEYr.net
Nimを書き初めて1ヶ月...procの第一引数に設定したオブジェクトにprocがバインドされる謎構文にはたまげたけど書き味がいいし気に入ったなあ

156:デフォルトの名無しさん
22/04/03 10:37:31.39 Ng2sRKnM.net
>>155
ちょっと誤解しているようだけど、a.foo()って書いたら自動的にfoo(a)に変換されるだけだよ。
第一引数の型にそのprocがバインドされるわけじゃないよ。
X.nim:
type
 Foo* = object
  x: int
proc foo*(f: Foo) = echo f
Y.nim:
import X
proc bar*(): Foo = Foo()
Z.nim:
import Y
#X.nimをインポートしてないとfoo()は呼べないよ
bar().foo()

157:デフォルトの名無しさん
22/04/03 10:53:58.62 Ng2sRKnM.net
Nimではプロシージャの呼び出し方が何通りかある。
echo("Hello")
# Command invocation syntax
echo "Hello"
# Method call syntax
"Hello".echo
"Hello".echo()
# Generalized raw string literals
# 引数が文字列リテラル一個のときのみ
echo"Hello"

158:デフォルトの名無しさん
22/04/03 20:20:01.30 29whmEYr.net
>>156
なるほど👀
それでも変わった感じですよねえ

159:デフォルトの名無しさん
22/04/09 11:44:54.12 P+77Yson.net
>157
Method call syntax はスマートだから他言語でも流行ってほしいところ。
特にPythonは真っ先に採用して欲しいわ。

160:デフォルトの名無しさん
22/04/22 04:37:03.66 Ov5wmYZH.net
あまり何通りもあるのはperlみたいになりそうでよろしくないな。

161:デフォルトの名無しさん
22/05/05 20:58:23.76 Ofa1pfuz.net
Version 1.6.6 released
URLリンク(nim-lang.org)

162:デフォルトの名無しさん
22/05/06 17:32:07.42 +sslkA2r.net
>>161
急にコンパイルできなくなって困ってたら
vccexe,exeがトロイ認定受けて削除されてた…
MSはnimをトロイだとみなしてるのか

163:デフォルトの名無しさん
22/05/08 11:28:42.79 ttLKa+gZ.net
>>162
前に一回同じ現象出たわ
コンパイル失敗するしWindows Defenderはうるさいしで何かやらかしたかと思った

164:デフォルトの名無しさん
22/05/18 23:08:10.33 7sDXJn10.net
ニンニン

165:デフォルトの名無しさん
22/05/26 17:01:15.95 DJotMe7OG
Nim完全マーク説

166:デフォルトの名無しさん
22/06/01 08:37:47.90 DGVHmNlJx
Nimをまともに使うならVersion 1.5.8 あたりまでしか入らん

167:デフォルトの名無しさん
22/06/14 14:49:13.90 .net
二ムってドイツ製?

168:デフォルトの名無しさん
22/06/22 00:08:54.72 mbXzyoju.net
Araqってたしか国籍は南米じゃなかったか

169:デフォルトの名無しさん
22/06/22 00:28:49.96 mbXzyoju.net
>>167
すまんドイツ人だったわ
顔面からずっと南米の人だと思ってた

170:デフォルトの名無しさん
22/07/26 18:12:34.65 MxJrqhMY.net
ニンニン

171:デフォルトの名無しさん
22/07/26 18:15:36.24 gc9s0ohk.net
浣腸

172:デフォルトの名無しさん
22/07/27 03:59:11 0dTQJF2a.net
Aliasing restrictions in parameter passingかview typesが実装されればNimもRust並にメモリ安全になると思うんだけど。
みんなはどう思う?
URLリンク(nim-lang.org)
URLリンク(nim-lang.org)

173:デフォルトの名無しさん
22/07/28 11:23:58.38 oB626eDW.net
>>172
むしろ--mm:orcならRustよりNimのほうが循環もGCするだけメモリ安全だし、リリースビルドでオーバーフローチェックが意味不明にoffになり、言語仕様としてループindexにunsignedを使うRustのどこが安全なのかと小一時間。
まあNimでのdangerコンパイルと似てるし、構文上まだ危険な超絶ハック表現が出来てしまうので素人にはオススメ出来ない諸刃の剣。だけどsqlパッケージの文字列前提を絶対変えてほしい

174:デフォルトの名無しさん
22/07/28 14:19:26.27 1GWFUzAq.net
RustのBorrow Checkerはメモリリークを防ぐものではないからね

175:デフォルトの名無しさん
22/07/29 02:16:03.41 jt8KW6vh.net
nimの言語的とか技術的な弱点や欠点って何?

176:デフォルトの名無しさん
22/07/29 03:05:46.34 4AXwbrcj.net
templateまたはmacroの第一引数がuntypedだとmethod call syntaxが使えない。
method call syntaxでgenerics parameterを指定するときにfoo.myproc[:int]()みたいな感じで[]の中の初めに':'を付けないといけない。method call syntaxを使わないときは':'は不要。
という感じでmethod call syntaxにちょっとした罠がある。

177:デフォルトの名無しさん
22/07/29 12:18:00.08 sEOGgaoM.net
macroが全く別言語になってる錆やその他諸々よりも、ちゃんと言語の最小サブセットになってるからまだマシ

178:デフォルトの名無しさん
22/07/29 13:08:45.89 jt8KW6vh.net
なるほど

179:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
win10 x64 nim-1.6.6 x64 です
(A)
var hoge = newSeq[uint16](16)
# hoge[...] に wchar_t の文字列 L'\x0' 終端がある (サロゲートとか無い状態で 4文字分)
echo convert(cast[string](hoge[0..3]), "utf-8", "utf-16")
(B)
var fuga = newSeq[char](16)
# fuga[...] に char の文字列 '\x0' 終端がある 4文字分
echo cast[string](fuga[0..3])

(B)の方は期待通り 4文字分出力されるのですが
(A)の方はなぜか 2文字くらいで切れてしまいます
echo convert(cast[string](hoge[0..7]), "utf-8", "utf-16")
と修正すると 4文字出ましたが何か腑に落ちません

180:デフォルトの名無しさん
22/09/11 06:48:19.18 u4B58VWk.net
>>179
そもそも何をしたいの?
windowsで日本語を表示したいだけならutf8を使ってればOk
デフォルトでNimのコマンドラインプログラムを実行するとchcp 65001コマンドを実行したときのようにコードページをutf8に変更される。
chcp 65001を実行してもちゃんと日本語が表示されるようにターミナルを設定しよう。
utf16なテキストをutf8に変換して表示したい場合はできるだけcast使わないようにコードを書こう。
castは危険なのでできるだけ使わないようにしよう。
(castはビットパターンが同じまま別の型と見なす変換なので実装詳細を知らずに使ってるとうまく動かない)
最初からstringに文字列を格納するようにするとか、ループで一文字づつstringにコピーすればcastは避けられると思う。

181:デフォルトの名無しさん
22/09/11 15:33:59.58 o5WJ0zmX.net
上の例とは若干違いますが
var u16 = newSeq[uint16](8)
for n in 0..7: u16[n] = cast[uint16](65 + n)
u16[7] = 0
echo u16 # -> @[65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 0]
echo convert(cast[string](u16), "utf-8", "utf-16") # -> ABCD
let u8 = cast[ptr UncheckedArray[array[16, uint8]]](u16[0].addr)[0]
echo u8 # -> [65, 0, 66, 0, 67, 0, 68, 0, 69, 0, 70, 0, 71, 0, 0, 0]
ABCD のところが ABCDEFG にならないのがなんでかなーというのも
同様の現象が原因だろうと思います

182:デフォルトの名無しさん
22/09/11 15:42:19.33 o5WJ0zmX.net
echo convert("\x41\x00\x42\x00\x43\x00\x44\x00\x45\x00\x46\x00\x47\x00\x00\x00", "utf-8", "utf-16")
これは
ABCDEFG
と出力されます

183:デフォルトの名無しさん
22/09/11 15:48:12.92 o5WJ0zmX.net
>>181 の例で
var u16 = newSeq[uint16](16)
と定義しておくと(他は変更無し)(後半は0で埋まってる)
ABCDEFG
と表示されます

184:デフォルトの名無しさん
22/09/11 15:48:57.35 o5WJ0zmX.net
まあ cast に何を期待してるんだと言われればそれまでなんだと思いますが腑に落ちませんでした

185:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
nimってIDEやデバッガは近いうちに計画されてるの?
vscodeでもいいんだけど、ちゃんとしたデバッガは欲しいな
条件付きブレークポイントやコンテナの中身が見れる程度でいいんだが

186:デフォルトの名無しさん
22/09/11 19:50:17.68 6Wt0j/hc.net
>>185
vscodeのプラグイン
nimsaem.nimvscode + webfreak.debug ではだめか?

187:デフォルトの名無しさん
22/09/11 22:55:03.70 EVjHVTpm.net
やっぱりその組み合わせか
どうにも使いづらいんだよねぇ
言語仕様は理想に近いんでもっと流行ってほしいんだが、これまでの情勢からあまり期待できなさそうだな

188:デフォルトの名無しさん
22/09/12 01:44:56.16 I2SXXYSG.net
>>184
seqをstringにcastしているけど、ちゃんとseqとstringの実装詳細、データ構造を理解した上で安全だという確証があってcast

189:デフォルトの名無しさん
22/09/12 01:47:29.58 I2SXXYSG.net
>>184
seqをstringにcastしているけど、ちゃんとseqとstringの実装詳細、データ構造を理解した上で安全だという確証があってcastしてるの?
そうでないならcast使うのはやめたほうがいいよ。

190:デフォルトの名無しさん
22/09/12 02:10:20.86 I2SXXYSG.net
>>184
seqやstringのデータ構造を理解しcastが何をしているか理解すれば納得できると思うよ
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
そもそもseq[uint16]からstringへcastしてる時点でもうデタラメなんだよ。

191:デフォルトの名無しさん
22/09/12 02:17:45.60 I2SXXYSG.net
>>185
NimにGDBでデバッグできるようにするプラグインが付属していて
gdbでブレークポイントをおいたり変数の中身を表示したりできます。
URLリンク(internet-of-tomohiro.netlify.app)

192:デフォルトの名無しさん
22/09/12 20:00:29.06 YXdRRv20.net
>>181 >>183
var u16 = newString(16)
for n in 0..7: u16[n * 2] = cast[char](65 + n); u16[n * 2 + 1] = '\0'
u16[14] = '\0'
echo u16 # -> A B C D E F G
echo convert(u16, "utf-8", "utf-16") # -> ABCDEFG

193:デフォルトの名無しさん
22/09/12 22:26:15.30 I2SXXYSG.net
>>192
castは極力使わないほうがいいのでビット演算使ってu16の値をcharに変換したほうがいいよ。
お手本コードを投稿しようとしたらcloudflareが悪意あるコードと勘違いしてブロックされた

194:デフォルトの名無しさん
22/09/12 22:30:11.19 I2SXXYSG.net
こんな感じです
let c=65u16 + n
u16[n * 2] = char(c and 0xff'u16)
u16[n * 2 + 1] = char(c shr 8)

195:デフォルトの名無しさん
22/09/13 11:55:15.89 gs7UQvs1.net
>>179
これ観ろ
URLリンク(khchen.github.io)

196:デフォルトの名無しさん
22/09/13 12:06:13.19 0kBS+x4w.net
言語仕様としてはモダンな言語の中で1番わかりやすいし
Rustで書くほどでもない軽いスクリプトとかならNimで良いんだけど流行らんなあ
やはり個人開発者の言語が流行ることはもうないのか

197:デフォルトの名無しさん
22/09/13 15:06:32.01 EXK746Ox.net
>>192 >>195
ありがとうございました

198:デフォルトの名無しさん
22/09/13 16:00:02.06 EXK746Ox.net
アク禁?

199:デフォルトの名無しさん
22/09/13 16:03:11.36 EXK746Ox.net
var ws = newWideCString(8) # ws.len == 0
for n in 0..7: ws[n] = Utf16Char(65 + n)
# ws.len == 8
ws[7] = Utf16Char(0) # ws.len == 7
echo ws # ABCDEFG
と比べて

200:デフォルトの名無しさん
22/09/13 16:05:36.05 EXK746Ox.net
なぜ拒否られる?

201:デフォルトの名無しさん
22/09/13 16:06:26.54 EXK746Ox.net
驚き最小の法則ですね
var s = newString(8) # s.len == 8
for n in 0..7: s[n] = char(65 + n)
# s.len == 8
s[7] = '\0' # s.len == 8
echo s # ABCDEFG

202:デフォルトの名無しさん
22/09/13 16:07:15.32 EXK746Ox.net
判った char だけダメなんね

203:デフォルトの名無しさん
22/09/13 16:09:20.44 EXK746Ox.net
驚き最小の法則
var ws = newWideCString(8)
echo ws.len # -> 0
for n in 0..7: ws[n] = Utf16Char(65 + n)
echo ws.len # -> 8
ws[7] = Utf16Char(0)
echo ws.len # -> 7
echo ws # ABCDEFG
と比べて
var s = newString(8)
echo s.len # -> 8
for n in 0..7: s[n] = char(65 + n)
echo s.len # -> 8
s[7] = '\0'
echo s.len # -> 8
echo s # ABCDEFG

204:デフォルトの名無しさん
22/09/13 16:11:32.87 EXK746Ox.net
インド人もびっくり

205:デフォルトの名無しさん
22/09/13 19:05:39.59 ketgm+4i.net
Win土人
Nim土人

206:デフォルトの名無しさん
22/09/16 10:37:25.88 8/QLgRNp.net
proc testfunc(x: cint): cint {.exportc, cdecl, dynlib.} =
return x
と描かれたソースを
nim c --app:lib -d:release hoge.nim
でコンパイルするとカレントディレクトリに hoge.dll が生成されて
import ctypes
ctypes.cdll.LoadLibrary('./hoge.dll').testfunc(123)
と実行出来たのですが
nim cpp --app:lib -d:release hoge.nim
でコンパイルするとカレントディレクトリに hoge.dll が生成されているはずなのに
LoadLibrary のところで
FileNotFoundError: Could not find module '(fullpath)\hoge.dll' (or one of its dependencies).
Try using the full path with constructor syntax.
と言われてしまいます
多分 or one of its dependencies が引っ掛かっているのではないかと思うのですが
何が足りないのでしょう? stdc++ の shared library ?

207:デフォルトの名無しさん
22/09/16 10:57:11.84 8/QLgRNp.net
libstdc++-6.dll
をコピーしてみましたがだめでした

208:デフォルトの名無しさん
22/09/16 11:30:30.18 lbCTEBn9.net
nimpy
nimodule

209:デフォルトの名無しさん
22/09/16 13:53:03.44 kdRP0PjD.net
>>206
objdumpっていうプログラムを使えばどのdllを使っているか見れるよ。
使い方忘れたからググってね。
Nimをインストールしたときにgccもインストールしてればそのときにobjdumpも一緒にインストールされる。
他にも依存しているdllを見れるツールは色々あるけど

210:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>209
windows用にもobjdumpあんの?

211:デフォルトの名無しさん
22/09/16 16:24:53.42 8/QLgRNp.net
windows で nim 入れるときに一緒に入った mingw64 の中に objdump がありました

212:デフォルトの名無しさん
22/09/16 16:34:58.81 8/QLgRNp.net
>>209
objdump -p hoge.dll | findstr "dll"
で出て来たのが
libgcc_s_seh-1.dll
libstdc++-6.dll
kernel32.dll
msvcrt.dll
でした
libstdc++-6.dll
だけではなく
libgcc_s_seh-1.dll
も必要でした
無事動作しましたありがとう

213:デフォルトの名無しさん
22/09/18 09:51:11.78 KpBP36NG.net
>>203
URLリンク(github.com)

214:デフォルトの名無しさん
22/09/22 10:36:47.71 u9/ouAZs.net
import nimpy
import nimpy/py_lib as lib
initPyLibIfNeeded()
let wx = pyImport("wx")
let app = wx.App()
let frm = wx.Frame(nil, -1, "Hello, work!")
discard frm.Show()
discard app.MainLoop()
簡単杉感嘆

215:デフォルトの名無しさん
22/09/22 15:46:35.23 zq3yyQIu.net
こんなのや
URLリンク(github.com)
こんなのも
URLリンク(github.com)

216:デフォルトの名無しさん
22/09/23 15:49:32.66 9eaiNZZz.net
セルフホスティングくらいでけるのか?

217:デフォルトの名無しさん
22/09/23 16:54:42.46 COcKyTVz.net
>>216
セルフホストってどういう意味で言ってるかは知らないけど
Nim forum自体がNimで実装されてるよ。
URLリンク(github.com)

218:デフォルトの名無しさん
22/09/23 20:37:31.28 vOu7CdIL.net
プログラミング言語でセルフホスティングっていったらコンパイラが自身の言語で実装できることだろうよ
しかしできたとしてトランスパイラをセルフホスティングと呼んでいいのか

219:デフォルトの名無しさん
22/09/23 22:00:58.25 U9mPo3hK.net
出力がC言語か機械語かの違いぐらいだしトランスパイラだとしても普通にセルフホスティングって呼ぶよ

220:デフォルトの名無しさん
22/09/23 22:27:48.78 COcKyTVz.net
URLリンク(github.com)
ここにNim言語のコンパイラがあるけどソースコードはNim言語で書かれている。
gccなどのCコンパイラとgitがあればソースコードからビルドできる。
ソースコードからビルドするときはまず古いバージョンのNimコンパイラをC言語に変換したものをダウンロードしてCコンパイラでビルドする。
それでビルドしたNimコンパイラで最新のNimコンパイラをビルドする。

221:デフォルトの名無しさん
22/09/24 20:13:52.60 7pBAspe1.net
わりとどうでもいいな

222:デフォルトの名無しさん
22/09/25 02:56:32.67 z6wPsTgH.net
Cコンパイラは一般的にC言語で実装されているが、どうやってCコンパイラをビルドするのか
あらかじめビルド済みのCコンパイラを持ってきてビルドする
ではそのビルド済みのCコンパイラはどうやってビルドされたというのか

223:デフォルトの名無しさん
22/09/25 08:27:58.95 bk7Mey46.net
たぶん世界で最初のC言語はアセンブリかB言語かフォートランか何か別の言語で書かれていたんじゃないの?

224:デフォルトの名無しさん
22/09/26 14:35:28.98 heiSJ5NK.net
BigBangは未だ仮説だ

225:デフォルトの名無しさん
22/09/28 12:46:44.72 bM9/UxvQ.net
toSeq(0..360|24).map(rad)
と描くと
Error: type mismatch: got <SteppedSlice>
と言われて怒られたので
toSeq(0..360).filter(x => x mod 24 == 0).map(rad)
で描き治したら一応動く訳だが
0..360|24
観たいに描く方法は?

226:デフォルトの名無しさん
22/09/28 13:40:07.41 tqdPdMIm.net
iterator `|`(x: HSlice; y: int): int =
みたいな演算子のイテレータを定義すればいいじゃん。

227:デフォルトの名無しさん
22/09/28 17:12:46.81 XnHyDYU1.net
nim 1.6.8 出た

228:デフォルトの名無しさん
22/09/29 21:45:04.30 9HIV6ABQ.net
ウィ

229:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>226
iterator items(s: SteppedSlice): int =
var c = s.a
while c <= s.b:
yield c
c += s.step

を定義したらイケました
有賀豚

230:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
ニンニン

231:デフォルトの名無しさん
22/10/22 14:42:48.48 Q+2x5vm1.net
本日のNimConf2022期待age

232:デフォルトの名無しさん
22/11/02 12:51:11.01 VT3BATxp.net
1,2ヶ月くらい前に
Nim言語のマニュアル日本語訳がOSDNのページにアップされていて
これで5年後には結構人気が出るかもと喜んでいたら
突然ページが消滅してショックだった
キャッシュを探したけど発見できないので
コピー持ってる人がいたらどこかにアップしてもらえらばありがたいです
(ライセンス上問題が無ければですが)

233:デフォルトの名無しさん
22/11/02 22:26:34.03 AEY2Eek1.net
古いキャッシュならInternet Archiveにあった
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(nim-lang-081.osdn.jp)
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(nim-lang-081.osdn.jp)
まあキャッシュ古すぎて更新追いついてないけど

234:デフォルトの名無しさん
22/11/02 22:33:40.08 AEY2Eek1.net
URLリンク(ja.osdn.net)
このひとがオーナーになってるプロジェクトの1つみたいだけど、Twitterのアカウントも消えちゃってるね
プライベートが忙しくなったのかな

235:デフォルトの名無しさん
22/11/03 15:08:48.38 lETVCa2o.net
Last Update: 2022-09-21 01:12
Nim プログラミング言語 - 非公式日本語版 (翻訳活動終了)に関する活動はすべて終了しました。リポジトリの再公開予定はありません。
理由はよう判らん
githubにfork無かったかな

236:デフォルトの名無しさん
22/11/04 07:27:29.10 7DKhUjkg.net
日本語訳マニュアルの代わりになるかどうかはわからんけど
amazonで日本語のNim言語の書籍が売られてるよ。

237:デフォルトの名無しさん
22/11/05 00:35:21.38 mvfmSa9B.net
当時高校生の描いたやつか
CやC++との連携について
一行しか描かれてなかったな

238:デフォルトの名無しさん
22/11/06 13:47:02.47 4CeLTSQg.net
c2nim にがっかり感なんだけど
こんなもん?
それとも使い方間違ってる?
期待し過ぎ?

239:デフォルトの名無しさん
22/11/06 16:29:46.57 zKDylNc8.net
単純化した具体例がないとなんとも

240:デフォルトの名無しさん
22/11/06 16:42:07.10 06z0Icrt.net
わかっているのかもしれないけど、c2nimはどんなC言語のコードもNim言語に変換するものではない。C言語ライブラリをNim言語から使うためのバインディングをCのヘッダーファイルから生成するツールみたいなものだ。
c2nimに似たことができるこんなツールもあるよ。
URLリンク(github.com)

241:デフォルトの名無しさん
22/11/07 12:40:52.04 1sAmX+SP.net
>>233
全く使えないキャッシュだな

242:デフォルトの名無しさん
22/11/07 12:44:41.58 1sAmX+SP.net
>>232
3年前の nim 1.4.0だけど Nim日本語マニュアル
URLリンク(github.com)

243:デフォルトの名無しさん
22/11/07 13:21:56.37 V8od12Ai.net
ダメだこりゃ
みんなでzigに移動しよう

244:デフォルトの名無しさん
22/11/07 14:15:04.63 xn4jxoWB.net
いーんだよ グリーンだよ

245:デフォルトの名無しさん
22/11/08 12:57:20.87 CnIxTlte.net
template hoge(fuga: string): string =
fmt"{fuga}"
観たいなときに fuga が undeclared になるんだけどなんで?

246:デフォルトの名無しさん
22/11/08 13:05:00.14 CnIxTlte.net
>>240
なるほど良さげ
Sounds great, what's the catch?
Futhark is currently in an alpha state.
It currently doesn't support C++, and it doesn't understand things like function-style macros.
It might also mess up on definition types I haven't seen yet in the small handful of libraries I've tested it against.
All of these things are things I hope to get fixed up.

247:デフォルトの名無しさん
22/11/08 13:15:11.71 CnIxTlte.net
>>245 自己レス
出来ました本当にありがとうございました
template hoge(fuga: string): string =
block:
let injectedfuga {.inject.} = fuga
fmt"{injected_fuga}"
URLリンク(qiita.com)

248:デフォルトの名無しさん
22/11/08 18:53:20.46 nCLZIP1Q.net
>>247
それは公式ドキュメントのここに書いてあるじゃないですか。
URLリンク(nim-lang.org)

249:デフォルトの名無しさん
22/11/08 19:07:14.22 2BJbmpY0.net
Pythonスレでテンプレになってる内容をNim用に変更したので
次スレからはテンプレにしてください
-----ここから
Nimの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
URLリンク(glot.io)    結構使える。
URLリンク(play.nim-lang.org)   本家。
URLリンク(ideone.com)      デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
URLリンク(pastebin.com)     まずまずシンプル。
-----ここまで

250:デフォルトの名無しさん
22/11/09 22:27:24.03 5vHWfdFN.net
判り初めた my Revolution

251:デフォルトの名無しさん
22/11/10 13:14:50.85 JZ2iIpp8.net
試してみた
本家 URLリンク(play.nim-lang.org)
スッキリ URLリンク(glot.io)
ダメぽよ(実行時エラー?) URLリンク(ideone.com) (たまに死ぬよねこのサイト)
貼るだけ? URLリンク(pastebin.com)
ideoneがダメなのはバージョンの問題?

252:デフォルトの名無しさん
22/11/10 13:25:08.92 JZ2iIpp8.net
これで逝けました
URLリンク(ideone.com)
pragmaのNimNodeを指定出来なかったらしい
ideone の Nim は (nim 0.19.4)

253:デフォルトの名無しさん
22/11/10 14:16:57.58 JDmtuJFO.net
URLリンク(wandbox.org)

254:デフォルトの名無しさん
22/11/10 15:04:27.30 JDmtuJFO.net
↑のWandboxでも最新の安定版Nimを使えるしコードを共有できる。

255:デフォルトの名無しさん
22/11/10 15:55:36.21 hnXF7Xx/.net
ここまでのまとめ
URLリンク(glot.io)    結構使える
URLリンク(wandbox.org) 最新のNim使える
URLリンク(play.nim-lang.org)  本家
URLリンク(pastebin.com)      ソース貼り付けのみ

256:デフォルトの名無しさん
22/11/10 16:23:45.65 j+QMfGd1.net
やっぱオフサイドスタイルはクソかよ。

257:デフォルトの名無しさん
22/11/10 16:52:41.86 JZ2iIpp8.net
>>253
wandboxだと(っていうかそれ以外でもかもだけど)
実行ボタンの上に
$ nim c ./prog.nim
って表示されてて c を cpp に変更したくても出来ない
左上の「コンパイルオプション」らしい枠に cpp を入れると
$ nim c ./prog.nim cpp
になったわ

258:デフォルトの名無しさん
22/11/10 20:00:36.53 JDmtuJFO.net
>>257
確かにwandboxだとnim cppでコンパイルできないっぽいね
もしかしたらgithubのwandboxリポジトリに要望を出せば対応してくれるかもしれない。もしくは自分で機能を実装してpull requestを出すか

259:デフォルトの名無しさん
22/11/11 10:16:18.33 8dOB0zbX.net
ここは未完成なのかな
日本語マニュアルっぽいけど
URLリンク(2vg.github.io)

260:デフォルトの名無しさん
22/11/12 14:40:51.16 OIoQvXCU.net
自分で育てる感覚楽しいですね

261:デフォルトの名無しさん
22/11/15 13:26:12.68 QGmQMBHU.net
type
Hoge* = object
fuga*: int
としないで
type
HogeObj* = object
fuga*: int
Hoge* = ref HogeObj
とするのは必須?習慣?
前者のデメリットは DeepCopy だというのは判るのですが
毎回後者を使った方が良い?

262:デフォルトの名無しさん
22/11/16 09:07:52.80 qCq9+PtI.net
{.byref.} じゃね?

263:sage
22/11/16 13:30:51.35 4BSq9VuL.net
横からだが
>>262 のbyrefと >>261 は完全に等価?

264:デフォルトの名無しさん
22/11/16 15:57:06.50 z+sJwdsY.net
proc 読んだとき ref のフリをする fake が 259

265:デフォルトの名無しさん
22/11/16 18:16:18.08 kOxph/zs.net
ref objectは一つのオブジェクトを複数のオブジェクトから参照したいときや継承使ってオブジェクト指向なコードを書くときに必要となる。
それ以外の場合はrefのついていないobjectのほうが速くなることが多い。
ref型は常にヒープに確保されポインタ経由でアクセスされるけどobjectだとスタックに確保できるしポインタで間接的に参照する必要もない。
object型のseqだとメモリ上に連続して確保されるけどref object型のseqにするとメモリ上に連続して確保されるとは限らないからキャッシュミスが起きやすくなる。
ある程度大きなobjectはプロシージャに渡すときに自動的にポインタ経由で渡されるからコピーのコストが問題になることがあんまりないと思うよ。
C++で言えばobjectはstructをそのまま使っている感じでref objectはstructをstd::shared_ptrごしに使っている感じ。

266:デフォルトの名無しさん
22/11/17 09:41:27.60 V4QZv0Fq.net
proc incx(i: int): int =
let j = i
{.emit: "++j;".}
result = j
echo incx(5)
URLリンク(glot.io)
let で定義された変数も書き換え可能なんですね素敵ですね

267:デフォルトの名無しさん
22/11/17 09:41:55.68 V4QZv0Fq.net
>>262-263
全く別物

268:デフォルトの名無しさん
22/11/17 09:45:16.34 V4QZv0Fq.net
>それ以外の場合はrefのついていないobjectのほうが速くなることが多い。
これはどうかなぁ
遅くなることの方が多いと思うが

269:デフォルトの名無しさん
22/11/17 10:53:32.89 hYmfXxMP.net
>>268
どうしてrefのついてないobjectのほうが遅くなる場合が多いの?

270:デフォルトの名無しさん
22/11/17 14:28:18.19 hYmfXxMP.net
>>266
emit pragma使っているんだからNimの安全性は無効になる。
rustでunsafeを使うようなもの。

271:デフォルトの名無しさん
22/11/17 15:18:49.83 fBlcqeZM.net
>>265
>ある程度大きなobjectはプロシージャに渡すときに自動的にポインタ経由で渡されるから
ってことは {.byref.} 描く必要無い?

272:デフォルトの名無しさん
22/11/17 17:33:28.89 7oSKGzG8.net
>>271
自動でやるのは関数の引数にオブジェとを渡した時だから
それ以外にコピーが頻繁に発生しないなら
byrefいらないんじゃね?

273:デフォルトの名無しさん
22/11/17 18:51:38.00 hYmfXxMP.net
>>271
URLリンク(nim-lang.org)

var parameters are never necessary for efficient parameter passing. Since non-var parameters cannot be modified the compiler is always free to pass arguments by reference if it considers it can speed up execution.
って書いてあります。

274:デフォルトの名無しさん
22/11/17 19:03:15.70 hYmfXxMP.net
>>271
URLリンク(nim-lang.org)
Nim manualではbyref pragmaがForeign function interfaceの章の下にある。
つまりbyref pragmaはC/C++の関数に引数をポインタ渡ししなきゃいけないときに使うもの。
それ以外のときに使う必要性はほぼ無いってこと。

275:デフォルトの名無しさん
22/11/17 21:39:23.14 ArWNCDPA.net
>>268
そんな速度差気付くことある?

276:デフォルトの名無しさん
22/11/18 05:58:57.10 AmxJEdx7.net
君らスタックの消費は気にならんのけ?

277:デフォルトの名無しさん
22/11/18 06:16:37.43 IYaGyAsl.net
>>276
10kバイト以上のでかいobjectをたくさん使うとかならスタックを使わないようにref objectにしてヒープに確保してもいいと思う。
けどそんなにでかいobject型のローカル変数をたくさん使うことってあんまりないきがするけど。

278:デフォルトの名無しさん
22/11/18 09:39:59.23 IJuokuF8.net
たとえば
URLリンク(qiita.com)
>オブジェクトの宣言にはref objectを使います。
>Nimでは関数の引数に入れられた変数の容量に応じてコンパイラが自動で値渡し/参照渡しを調節しますが、
>これは挙動の予測が付かずバグの原因になりえます。
>ref objectでオブジェクトを宣言していれば必ず参照渡しになるので、
>アプリケーション開発ではこちらに統一しましょう。

みたいなことが

279:デフォルトの名無しさん
22/11/18 10:17:44.40 IJuokuF8.net
問題無い訳ではないとも
URLリンク(flat-leon.)はてぶろ.com/entry/nim_arg_pass
バージョンや記事の年代に気を付けないといかんのかね

280:デフォルトの名無しさん
22/11/18 11:42:20.25 IJuokuF8.net
古いけどここの議論は判り易い
URLリンク(forum.nim-lang.org)

281:デフォルトの名無しさん
22/11/18 11:48:22.19 ygRIcUIa.net
>>273
それは var の説明であって ref の説明ではないですね

282:デフォルトの名無しさん
22/11/18 12:02:19.50 IYaGyAsl.net
>>278
>>281
refのついた型またはvar引数は常に引数を参照渡し(ポインタのコピー)する。
refやvarがついてない場合は引数のサイズにあわせてコピー渡しか参照渡しになるが、どちらにせよプロシージャ内で引数を変更するのは禁止

283:デフォルトの名無しさん
22/11/18 12:10:00.28 IYaGyAsl.net
だからデフォルトの引数の渡し方でそれがコピー渡しになろうが参照渡しになろうがそれで挙動が変わったりバグの温床になることはない。
ただしaddrとかemit, Assembler statementなどのNimが安全性を保証してない機能を使う場合は例外だ。

284:デフォルトの名無しさん
22/11/18 12:24:09.04 IJuokuF8.net
参照とか reference とか同じ名前だから混同してるのかも知れないが
Nim の参照型と C++ の参照型は全く別物
C++ の引数で使う参照型 & は Nim では var の方が近い
Nim の ref は C++ ではポインタ * と思った方が良い
Nim では
GC で管理されるポインタが ref
GC で管理されないポインタが ptr

285:デフォルトの名無しさん
22/11/18 17:46:16.11 PNsYUFFf.net
これ使うか使わないかでも全然違うのよね --gc:arc

286:デフォルトの名無しさん
22/11/18 18:35:09.65 yVVkBIHa.net
最近は --mm:arc

287:デフォルトの名無しさん
22/11/19 16:28:59.40 F8GIHVyH.net
--mm:orc 推奨

288:デフォルトの名無しさん
22/11/19 17:55:05.22 lavOlnrp.net
Nim2では--mm:orcがデフォルトになるらしいぞ。
みんな知ってると思うけど--mm:arcだともし循環参照があったときにメモリリークするぞ。

289:デフォルトの名無しさん
22/11/19 19:05:39.54 7QNjN12J.net
Nim2なんて10年以上先

290:デフォルトの名無しさん
22/11/20 10:26:07.81 MUgzJmMj.net
>>278 のリンク先なんか
「Nimでアプリケーション開発をするための設計のベストプラクティス」
みたいにイキってるけど
信用していいの?

291:デフォルトの名無しさん
22/11/20 11:36:46.79 h2bm0L4T.net
object type 全部 ref 付けろ教のひと
たまにいるよね
迷惑

292:デフォルトの名無しさん
22/11/21 13:35:10.22 LzW8OiBh.net
割と実用になるわね
URLリンク(pastebin.com)

293:デフォルトの名無しさん
22/11/22 09:38:49.09 E0zMoWY7.net
理由を示さないお作法は無視していい

294:デフォルトの名無しさん
22/11/24 09:24:22.39 qRYWlPaY.net
なんでもかんでもref付けろと
しつこく強要してる人は
あたまおかしい
大抵は{.byref.}で用足りる

295:デフォルトの名無しさん
22/11/24 15:02:15.10 7i9tpoXw.net
{.byref.}はnimからC/C++の関数を使うときに引数をポインタで渡しているときに使うもの。
それ以外では使う意味はないよ。
Nimはちゃんと最適な方法で引数を渡すから必要でもないのに{.byref.}とかvarとかつける必要はない。

296:デフォルトの名無しさん
22/11/24 18:37:53.45 m+x+kPsJ.net
var も ref も byref も全部別物だと何度言えば判るんだ?

297:デフォルトの名無しさん
22/11/24 18:42:50.52 RL/H9YUN.net
>>296
みんなが必ず遭遇する問題なので
短くまとめて次スレからテンプレにするのが良い
以下 >>296 のテンプレが続く

298:デフォルトの名無しさん
22/11/25 09:06:20.12 PV2ZG9bu.net
{.byref.}をrefと間違うのは判らんでもないし同情するが
{.byref.}をvarと間違う香具師は初めて観た

299:デフォルトの名無しさん
22/11/25 16:53:59.56 s0hi6gQd.net
nim 1.6.10 出た
1.6.98 まで行くのかw

300:デフォルトの名無しさん
22/11/27 12:26:56.31 IMKjsn3J.net
regexどれ使えば良いの?

301:デフォルトの名無しさん
22/11/27 16:05:43.13 /+GS7DyS.net
>>300
好きなのでいいんじゃ ?

302:デフォルトの名無しさん
22/11/27 17:37:23.28 1IfwvG7/.net
>>300
Nimでは正規表現よりPEGのほうがおすすめらしい。
URLリンク(nim-lang.org)
PEG (Parsing expression grammar) is a simple deterministic grammar, that can be directly used for parsing. The current implementation has been designed as a more powerful replacement for regular expressions. UTF-8 is supported.

303:デフォルトの名無しさん
22/11/28 05:25:04.28 T/4+TPza.net
300

304:デフォルトの名無しさん
22/11/29 12:04:17.71 +WMggzr1.net
pythonのStringIOとかBytesIOみたいなのは無い?

305:デフォルトの名無しさん
22/11/29 14:03:26.53 lz77OQ93.net
>>304
FileStreamとStringStream かも
URLリンク(nim-lang.org)

306:デフォルトの名無しさん
22/12/02 09:32:24.76 ef8lBYgh.net
URLリンク(nim-lang.org) を観ると
FileStream = ref FileStreamObj ← 判る
FileStreamObj = object of Stream ← 判らん
StringStream = ref StringStreamObj ← 判る
StringStreamObj = object of StreamObj ← 判る
Stream = ref StreamObj ← 判る
StreamObj = object of RootObj ← 判る
なんで
FileStreamObj = object of StreamObj
になっていないのでしょう?
意図を知りたいです

307:デフォルトの名無しさん
22/12/02 09:38:11.16 ef8lBYgh.net
URLリンク(github.com)
lib/pure/streams.nim の type を観ても
FileStream のだけ
FileStream* = ref FileStreamObj
FileStreamObj* = object of Stream
でした

308:デフォルトの名無しさん
22/12/02 17:15:15.76 Ojlf0I9F.net
命名の推測で「WHY?」という話なら、ofキーワードの後に来るのが、必ずxxxObjという規約ではないから。
目的としてxxxObjでないのは、それを扱いやすくするためでStringStreamやStreamはそのまま宣言したり
引数に渡したり、戻り値の型として記述して使用するのに対してxxxObjは普通にライブラリの使用者は
めったに直接的に使用しない。(ライブラリの設計者・実装者は普通に使う)
例を言えば、MemMapFileStream、ReadSocketStreamなども利用者は直接的に使用するが、いずれも
ストリーム系だがobject of の後にくるものは違う。
例えば、利用者はプロセスの出力をStreamで使用するなら、このようなprocを使う
proc outputStream*(p: Process): Stream
これを、クライアントプログラムの実装者が受け取る変数の定義でStreamObjと書いていたらおかしい。
APIドキュメントには、「最も使用される一般名称にはそのままの名前を付ける」としか書いてないが
Nimに限らず一般的に、1つか少数の抽象名と数多くの具象名は一般名称でプレ・サフィックスは付けない
URLリンク(nim-lang.org)
When naming types that come in value, pointer, and reference varieties, use a regular name for the variety that is to be used the most, and add a "Obj", "Ref", or "Ptr" suffix for the other varieties. If there is no single variety that will be used the most, add the suffixes to the pointer variants only. The same applies to C/C++ wrappers.
似た話にxxxRefがあるがこちらはref objectに単に付けるが、型名をあまり使用しない場合で、なおかつ
ref objectであることを強調する場合が多い。
StringTabeRef* = ref StringTabeObj
var tbl = newStringTable(...)

309:デフォルトの名無しさん
22/12/02 18:20:09.03 hfqW6J8Y.net
URLリンク(play.nim-lang.org)
継承するときに基の型についてるrefは無視されるようなので
objectかref objectのどちらから継承しているかは重要ではないようだ。

310:デフォルトの名無しさん
22/12/03 14:54:39.83 H3EtATlx.net
>>309
なるほど!

311:デフォルトの名無しさん
22/12/08 15:32:48.39 0CftMozc.net
template とか macro とか使うと
流れる様にさらさら描けて気持ち良いわコレ

312:デフォルトの名無しさん
22/12/12 07:08:32.93 pbYUfvW7.net
templateとmacroを上手くに使えるようになりてえなあ☹

313:デフォルトの名無しさん
22/12/13 09:48:40.02 xx5dSLzS.net
こんな感じのmacroを書いていろんなコードを与えてみよう。
コンパイル時にecho x.treeReprの出力が表示される。
それを読めばNimのコードはAST(抽象構文木)になることが理解できると思う。
これがNimのmacroを理解する第一歩だと思う。
import std/macros
macro test(x: untyped): untyped =
 echo x.treeRepr
test:
 echo "test"
後はこれを読めばok
URLリンク(nim-lang.org)
URLリンク(nim-lang.org)

314:デフォルトの名無しさん
22/12/14 10:22:41.84 LLXuibjV.net
macro は AST 知ってると有利だね
あと head と body を受け取るタイプのと
node を受け取るのと
static type を受け取るのとか
区別して理解しないと
自分が何やってるのか判らなくなる

315:デフォルトの名無しさん
22/12/14 15:44:32.71 SCwOJhsV.net
へぇ、それはクソ仕様だね

316:デフォルトの名無しさん
22/12/14 21:28:27.69 XhtdH9iq.net
node造る関数も直交性が無いな

317:デフォルトの名無しさん
22/12/17 10:10:45.75 a3CJqZUP.net
直交性という言葉を知ってるオジサン・・・
C/C++言語の#def, #include→別言語(直交性100%)、錆びのprintln!→実は別言語(直交性100%)
むしろこれは言語が習得で異なる仕様の言語を2つ覚えないといけない、敷居を高くする欠点

318:デフォルトの名無しさん
22/12/17 10:46:30.65 2DPGsS1m.net
NimNodeはseqに近い方法で扱えるようにmacrosモジュールにプロシージャが定義されているのはいいことでは。

319:デフォルトの名無しさん
22/12/17 12:04:27.61 OfpYIbSc.net
untyped は obsoleted

320:デフォルトの名無しさん
22/12/17 18:07:52.62 GzYo/1Xm.net
今はNimNodeじゃなく、quote do:で書くのが良いよな。どうしてもNimNodeじゃなきゃ書けないマクロもあるだろうけどね

321:デフォルトの名無しさん
22/12/17 19:18:25.81 2DPGsS1m.net
>>320
URLリンク(nim-lang.org)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)

322:デフォルトの名無しさん
22/12/22 07:38:06.92 Fm5nn8iV.net
最初のrelease candidate for Nim v2.0が公開されました。
URLリンク(nim-lang.org)

323:デフォルトの名無しさん
22/12/22 10:51:20.76 Y6cO6Ymu.net
ペース早いよなあ

324:デフォルトの名無しさん
22/12/22 10:52:43.57 N8bfJDIh.net
nim-2.0 RC1 がリリースされた
URLリンク(nim-lang.org)
来年1月か2月には正式2.0になるのかも

325:デフォルトの名無しさん
22/12/23 02:05:06.61 PNJSSvHF.net
もう2.0かよ(´・ω・`)公開してるライブラリ大丈夫かな

326:デフォルトの名無しさん
22/12/23 20:17:33.78 244A80LW.net
バージョンが大きく変わって大丈夫と思う方が
無理がある

327:デフォルトの名無しさん
23/01/04 23:27:44.60 ADP0p8ohV
だいぶマニアックなスレですね

328:デフォルトの名無しさん
23/01/16 16:24:59.02 MsfEWWA2.net
あっという間に2月

329:デフォルトの名無しさん
23/01/23 22:52:56.91 NHwV5soq.net
書き込みが1ヶ月に1回しかないスレ w

330:デフォルトの名無しさん
23/01/26 03:28:17.45 To7TXanK.net
Nim言語を使っていても特につまづくことがないから話題があんまりないんだよね。

331:デフォルトの名無しさん
23/01/26 18:39:32.28 MzjwjnoQ.net
使用者の絶対数が少なすぎ

332:デフォルトの名無しさん
23/02/01 01:23:34.72 p1uaZW7X.net
てすと

333:
23/03/01 09:22:10.73 68s28u+f.net
!omikuji

334:デフォルトの名無しさん
23/03/01 12:20:14.81 q8rzgPd8.net
初心者はys3mとかrs3mで十分
Ziicubeでys3m出た
1割引き価格後の値段
679円 マグネット
1151円 Maglev
1623円 Boall-Core
URLリンク(www.ziicube.com)

335:デフォルトの名無しさん
23/03/01 12:20:39.02 q8rzgPd8.net
>>334
誤爆

336:デフォルトの名無しさん
23/03/05 11:11:16.11 /Qd0pRlS.net
WinnyとNimってネーミングセンス似てるね

337:デフォルトの名無しさん
23/03/05 19:55:40.66 gl/xkADq.net
>>336
Nimは元々Nimrodっていう名前だったんだけどその由来は
URLリンク(forum.nim-lang.org)

338:デフォルトの名無しさん
23/03/06 14:19:57.93 diWxUEyJ.net
URLリンク(www.cosme.net)

339:デフォルトの名無しさん
23/04/03 17:59:13.21 dNC7VYHk.net
この言語ってRustみたいにプログラマに押し付けるmutなんて使ってないのに、なんでいわゆるMove操作が勝手に出来るの?
説明しろください!

340:デフォルトの名無しさん
23/04/03 18:32:57.47 3grB/pQG.net
>>339
こちらの資料には目をとおされましたか?
URLリンク(nim-lang.org)

341:デフォルトの名無しさん
23/04/09 09:29:43.33 Dm0aM9sg.net
Nim良いよね
Rustは宣伝がうざいだけだが
Nimは判ってる人の間でまったり進化してくれ

342:デフォルトの名無しさん
23/05/04 21:15:01.62 wwnsNcS0.net
公式読めばだいたいのことはわかるから特にここでも議論は出ないよね
唯一日本語の書籍がもう一冊くらい欲しいなあくらい

343:デフォルトの名無しさん
23/05/06 09:24:18.50 u7gslL5e.net
importとincludeの違いってなに?

344:デフォルトの名無しさん
23/05/07 06:11:02.39 uVIPnqNg.net
>>343
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(qiita.com)

345:デフォルトの名無しさん
23/06/28 19:11:48.73 cQY5DEV3.net
Nim言語 1.6.14 リリース
URLリンク(nim-lang.org)

346:デフォルトの名無しさん
23/07/02 18:18:52.72 4yDce2PB.net
夜遅くにすいません。
SyntaxHilighter用のNim Brushってどっかにありませんか?

347:デフォルトの名無しさん
23/07/02 18:34:57.51 DcMb4mOQ.net
>>346
話の内容が全然理解できないけど。。。

348:デフォルトの名無しさん
23/07/02 21:16:17.65 w86HyNV3.net
>>347
ごめんなさい。
SyntaxHighlighter でした。

349:デフォルトの名無しさん
23/07/02 21:56:05.97 DcMb4mOQ.net
>>348
SyntaxHighlighter っていうのがよくわからないけど
VSCode拡張とかのこと?

350:デフォルトの名無しさん
23/07/03 07:33:58.97 VgAxDpje.net
>>349
えぇエ~それぐらいネットで調べ「てく」ださいよ~~。
伝えるのめんど「い」し、説明上手くないからネッ-トで調べた方が絶対%絶対%にわかると思うんですよね。
お願いしますよ~~

351:デフォルトの名無しさん
23/07/03 10:05:16.82 erf1sDFe.net
>>350
うわぁ~
怖い

引っ込んでます

352:デフォルトの名無しさん
23/07/03 12:35:43.48 VgAxDpje.net
>>351
恐がらせてごめん。

353:デフォルトの名無しさん
23/07/04 04:16:26.79 YbUZ4vjn.net
Nim言語はコンパイル時にreadFileとwriteFileを使えるんだけどコンパイル時にファイルを読み書きできるプログラミング言語ってあまりないんじゃないか?
staticExecていうコンパイル時にコマンドを実行できるプロシージャもあるし。

354:デフォルトの名無しさん
23/07/07 02:08:00.59 B1cwSpdy.net
どっかで既出かもしれんけど、結局VSCの拡張は何入れれば安牌?

355:デフォルトの名無しさん
23/08/01 18:27:12.50 JtUN40O9.net
URLリンク(github.com)

356:デフォルトの名無しさん
23/08/02 00:52:58.78 4aCNkU8+.net
Nim 2.0がリリースされました。
URLリンク(nim-lang.org)

357:デフォルトの名無しさん
23/08/26 23:20:45.36 6K2VICrE.net
初めてお邪魔します
下のスレッドでフィボナッチ数列(回帰関数)のベンチマークをやったのですが
Nim 2.0がダントツの速さでした
原因が分かる方、教えていただけますでしょうか、よろしくお願いいたします
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
スレリンク(tech板:368番)-371
スレリンク(tech板:373番)-375
上記スレ、fibonacci(44)の計算、抜粋
Nim(44はコマンドライン引数)
URLリンク(wandbox.org)
>Time= 0.240s Result=701408733
C/gcc(44はソース直書き)
URLリンク(wandbox.org)
> Time: 0.89583 seconds
C/clang(44はソース直書き)
URLリンク(wandbox.org)
>Time=1.58712s Result=701408733

358:デフォルトの名無しさん
23/08/27 00:54:05.78 M561FwxM.net
>>357
Nimでコンパイルするときに'--listcmd'オプションを与えるとNimがgccを呼び出すときにどんな引数を渡しているか表示されるようになります。
もしかすると凄く最適化されるようなオプションを渡しているのかもしれません。

359:デフォルトの名無しさん
23/08/27 01:58:10.81 CxwZcjGE.net
>>358
早速の回答ありがとうございます
wandboxのspeedだとO3が見られたので、nim.cfgに gcc.options.speed = "-O2" を追加してついでに-d:ltoも外しました
Nim 2.0.0 + gcc 12.2.0(-O2) --verbosity:2 --listcmd --passL:-s (strip symbols)
URLリンク(wandbox.org)
>CC: prog.nim: /opt/wandbox/gcc-12.2.0/bin/gcc -c -w -fmax-errors=3 -O2 -I...
>Hint: /opt/wandbox/gcc-12.2.0/bin/gcc ... -lm -lm -lrt -s -ldl [Link]
>Hint: mm: orc; opt: speed; options: -d:danger
>Time= 0.274s Result=701408733
>Time= 0.252s Result=701408733
>Time= 0.251s Result=701408733
>Time= 0.250s Result=701408733
>Time= 0.250s Result=701408733
今度は確実に LTO無し gcc -O2 になりましたが、実効速度はダントツに速いままでした
何か気が付く点がありましたらまた今度教えてください (私の方は今日は限界です...)

360:デフォルトの名無しさん
23/08/27 17:22:00.42 P6KX7G/o.net
>>359
Nim言語が高速なのはC言語コードを吐き出した時に
再帰処理をgotoループに置き換えている可能性があります
その場合C言語のオプションをいくら変更してもあまり意味はない
です
確認はコマンドライン引数に --nimcache:.cache を加えて
コンパイルして.cacheフォルダ内のC言語ファイルを確認すれば
わかるはず
nim c --nimcache:.cache -d:release ...
-d:relsese の部分は -d:danger で 置き換え可能で
dangerのほうが高速です
詳細はここ
URLリンク(nim-lang.org)
コンパイル型言語のベンチを取る時は再帰処理コードは
避けた方が良いと思います

361:デフォルトの名無しさん
23/08/27 17:25:13.06 P6KX7G/o.net
>>360 追記
末尾再帰になっている可能性もありかな

362:デフォルトの名無しさん
23/08/27 22:36:37.59 M561FwxM.net
Nimコンパイラ自体は再帰関数の最適化はしてなかったと思う。
gccは再帰関数をループに置き換えているかもしれないからその確認をしたかったら-S -masm=intelを付けてアセンブリコードを出力させて読んでみよう。

363:デフォルトの名無しさん
23/08/28 06:30:35.88 eKgmQu1D.net
>>360
変換キャッシュの見方、ありがとうございます

>再帰処理をgotoループに置き換えている可能性があります
確認したところ、置き換わっていませんでした

>コンパイル型言語のベンチを取る時は再帰処理コードは
>避けた方が良いと思います
↑ここ詳しくお願いします

>再帰処理をgotoループに置き換えている
↑こうなっていませんでしたが、これ前提での話だったのですか?

再帰fibonacciは個別の言語コンパイラ(更にバージョン)の
最適化ベンチマークには持って来いに見えますので

364:デフォルトの名無しさん
23/08/28 06:40:36.37 eKgmQu1D.net
>>362
>Nimコンパイラ自体は再帰関数の最適化はしてなかったと思う。
その通りでした

確かめたところ二つの再帰関数コールがそのまま残っていて、
その他はNimのトランスパイル過程でのノイズがあるだけです

gccがノイズを消すために最適化を頑張った結果、Cより速くなったのですかね

365:デフォルトの名無しさん
23/08/28 06:47:48.48 eKgmQu1D.net
何気にNim + gcc HEADにしてみたら、更に速かったです

Nim 2.0.0 + gcc 12.2.0 -O2 (44はコマンドライン引数)
URLリンク(wandbox.org)
>Time= 0.250s Result=701408733

これ↑がこう↓

Nim 2.0.0 + gcc HEAD 14.0.0 -O2 (44はコマンドライン引数)
URLリンク(wandbox.org)
>Time= 0.197s Result=701408733

参考値再掲(>>357)
C/gcc -O2 (44はソース直書き)
URLリンク(wandbox.org)
> Time: 0.89583 seconds

C/clang -O2 (44はソース直書き)
URLリンク(wandbox.org)
>Time=1.58712s Result=701408733


gccの最適化が凄すぎて意味わからないですが、ありがたく享受する事にします

366:デフォルトの名無しさん
23/09/06 06:10:42.54 8VjD58re.net
レバテックωωω
Rust in
Nim out
ωωωωωω

367:デフォルトの名無しさん
23/11/15 08:06:37.71 6Kiw7POr.net
>>353
F#が、 F# Dataってライブラリで、コンパイル時に
ファイルの読み取りは、やってたけれど、あまり見かけないね。

368:デフォルトの名無しさん
23/11/28 09:23:46.10 XbNpNPYt.net
happyxってdjungoの上位互換なれねーかな
URLリンク(hapticx.github.io)

369:デフォルトの名無しさん
23/12/06 09:31:30.20 oM0gjrfW.net
>>367
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
URLリンク(nim-lang.github.io)
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
URLリンク(wolfbash.hateblo.jp)

Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます

370:デフォルトの名無しさん
23/12/06 20:32:47.84 7Cu2FhSW.net
Nim って python を強調し過ぎてるのはミスリードだと思うな
python と相性が良いってのは事実だけど Nim の特徴のほんの一部でしかない

371:デフォルトの名無しさん
23/12/08 21:38:37.62 xBCOoZoU.net
>>370
Python使える人が多いからNimを広めるためにNim言語はpythonと同じだという人は多い。
文法がpythonに近いだけで中身は静的型言語だからpythonよりC++とかRustに近いと思う。
pythonしか知らない人がNimのオーバーロードとかGenericsとかobjectとref objectの違いとかちゃんと理解して使えるのかどうか心配になる。

372:デフォルトの名無しさん
23/12/10 11:41:19.18 1MxEINjf.net
「文法がpythonに近い」が事実じゃないんだよな
観た目が似てるだけであって文法が似てる訳じゃない
全然別物

373:デフォルトの名無しさん
23/12/10 17:02:37.56 S5Hrhavn.net
そういう意味では構文で結構損してそう
オフサイドルールが気に入らない人にとってはそもそも検討に値しないし
Python好きな人ならそこは気にならないだろうけど、別に移行しやすくもない

374:デフォルトの名無しさん
23/12/11 04:52:12.28 E9pPgJ3z.net
>>373
でも静的型言語でオフサイドルールの言語はNimとcrystal以外あまりないのでは。
オフサイドルールが好きで型システムがちゃんとしていて高速に動くプログラムを書きたい人にはぴったり。

375:デフォルトの名無しさん
23/12/11 06:10:19.79 dU0p99Eo.net
型で安全性を静的に担保したいと考える人が、同時にインデントで意味が変わってしまうオフサイドを好むってのはちぐはぐさを感じる

376:デフォルトの名無しさん
23/12/11 06:46:36.74 Oijs0Efp.net
HaskellとデフォルトF#もオフサイドルールありですね。どうせインデントするんだしって使ってやれってくらいの感じなのかね?

あとは、インデントに意味はないけれど、goが標準のフォーマッタでインデント入れてくるね。

377:デフォルトの名無しさん
23/12/11 06:54:57.74 n3cFiyWX.net
Python登場当時だと{}前後のどこで改行するか論争みたいなのがあったりして確かに括弧書くのが面倒な空気はあったんだよな
それがGo/Rustの世代だと言語標準のフォーマッタが勝手にやってくれるってなって
めんどくさくないっていうオフサイドのメリットはなくなってしまった
そうすると自動フォーマットしづらいとかコピペしづらいとかデメリットばかり目立つことになってしまう

378:デフォルトの名無しさん
23/12/12 04:50:08.02 X9wYEqIf.net
ブロック毎に'{}'や行末に';'があるとソースコードが少し汚く見えるし
無いとすっきりして読みやすいと思うけどね。

379:デフォルトの名無しさん
23/12/12 05:58:22.17 6YpoyKxr.net
そんなの単なる慣れ

380:デフォルトの名無しさん
23/12/12 08:04:30.17 BxX9TTWN.net
まぁ人によるんじゃない
自分は{}がある方がブロックの識別性が良くて読みやすい
オフサイドは特にネストしたブロックの戻りが何段戻ったか見づらいんだよな

381:デフォルトの名無しさん
23/12/12 08:08:33.42 BYtUbVYs.net
カッコありなら、lisp系が好き。
悩む事が減る。

382:デフォルトの名無しさん
23/12/12 13:00:45.46 GxOznL1S.net
>>378
セミコロンはオフサイドルールじゃなくてもRuby/Go/Kotlin/Swiftのように無しできるから関係ないよね
それにセミコロンをタイプするのは面倒だとは思うが慣れると読む時のノイズにはならない
自然言語の文章で句点やピリオド+改行がノイズにならないのと同じこと

383:デフォルトの名無しさん
23/12/12 19:48:14.86 X9wYEqIf.net
CやC++を10年以上使っていたけど';'や'{}'が無いほうがすっくりして読みやすいと思うから慣れでどうにかなるものでは無いと思う。
こういうのは個人差があるのかもしれないが

384:デフォルトの名無しさん
23/12/12 19:54:02.65 X9wYEqIf.net
URLリンク(github.com)
このVimのプラグインを使うと同じインデント間のカーソル移動、異なるインデント間のカーソル移動が簡単にできるからお勧めです。

385:デフォルトの名無しさん
23/12/12 22:53:30.64 wCEkJKJx.net
>>383
CやC++やっててそんなこと言うやつ初めて聞いたぞ
本当に日々コード書いてる?

386:デフォルトの名無しさん
23/12/12 23:44:06.92 CyOM3fCk.net
そりゃ仕事で使える言語でオフサイドルールなのってPythonくらいだし
ほんとはオフサイドがいいけどC/C++の仕事してるって人くらいいるでしょ

387:デフォルトの名無しさん
23/12/13 00:18:56.36 YitMt0Fm.net
>>386
{}や;がノイズになるかどうかと
オフサイドがいいかどうかの話は別だよ

388:デフォルトの名無しさん
23/12/13 04:42:50.35 /pcasGi0.net
>>385
今はC/C++殆ど書いてないけど以前はほぼ毎日使ってたよ。
{}や;に慣れてもやっぱり余計な文字が少ない方がすっきりして読みやすいと思うのだが、そういう人は少数派なんかな?

389:デフォルトの名無しさん
23/12/13 05:36:33.39 R3z2LBuJ.net
主観で読みやすいかどうか力説しても結論でるわけない
オフサイドは誤ってインデントずれても気付かないままになってしまうのが問題

390:デフォルトの名無しさん
23/12/13 06:48:31.89 RhfHz66O.net
>>388
まぁ実際オフサイド採用の新規言語ってあまり出てこないし
少数派なんじゃないかな

391:デフォルトの名無しさん
23/12/13 07:21:31.19 vQeZuGNk.net
f#みたいに、使う側が選択できれば、解決なんじゃない?

392:デフォルトの名無しさん
23/12/13 07:35:42.19 q/L8o2wk.net
やれやれお前らCOBOLを知らんのか

393:デフォルトの名無しさん
23/12/13 11:38:44.64 rzHxkjlX.net
>>388
どちらの方がすっきりして読みやすいかと
{}や;が思考ノイズになるかどうかは別だよ

前者はそれなりにいる
後者はツチノコレベルで稀有

394:デフォルトの名無しさん
23/12/14 19:26:43.32 xAMEKx/6.net
エディタの色設定で{};を薄い色にすればいいだけやん

395:デフォルトの名無しさん
23/12/15 03:05:56.17 /ClHmJDY.net
{}がノイズになるようなら:や=はもちろんのことblock:なんて発狂ものだろうからNimは無理やろな

396:デフォルトの名無しさん
23/12/15 05:55:25.21 12rLPAnL.net
思考ノイズって
エロい事連想してるって意味だよな?

397:デフォルトの名無しさん
23/12/15 06:50:06.26 4QMbv0z8.net
Nimってオフサイドルール以外の所は目立った欠点の無い言語なんかな。
それに実際にオフサイドルールでコードを書いていて困ったことないし。
インデントがずれても困るという人はインデントの幅をスペース4個とか広めにすればいいのでは

398:デフォルトの名無しさん
23/12/15 17:55:10.13 BxRUp1+8.net
オフサイドルールは欠点だらけ

Pythonを例にすると
- カットペーストは命がけ
- ネット等で共有しにくい
- テキストエディタやIDEの支援が激弱
- dedentは手動タイピング必須
- 改行のために追加の()や\が結局必要
- インデントだけでは可読性が低いから余計な:が必要
- 空行の数まで厳密に意識する必要もある
- lambdaのone expression縛りのように言語の成長を阻害しやすい
- “explicit is better than implicit”と言いながらブロックはimplicit

399:デフォルトの名無しさん
23/12/15 18:18:19.69 b3hxnew5.net
次は、良い点を挙げてみて!

400:デフォルトの名無しさん
23/12/15 18:24:50.43 pkr2dCwK.net
>>399
プログラミング初心者を釣れる
以上

401:デフォルトの名無しさん
23/12/15 20:46:34.27 4QMbv0z8.net
Vim使ってるけどコピペは問題無くできるしインデントの深さもブロックごと'>'で調整できる。
vim-indentwiseでブロック毎カーソル移動可能。
スペース一個分だけでインデントするとかしない限りブロックの開始、終わりは前後の行のインデントの位置の違いでわかる。
vim-indentwiseでカーソル移動すればブロックの範囲も簡単にわかる。
以前はC/C++を書いてたけど{}や;が無くて読みづらいとか書きづらいとか思ったことは無いよ。
Nim書いていて改行のために追加の()や\が必要になることはほぼ無い
空行の数を厳密に意識する必要もない。
Nimを実際に書いたことあるの?

402:デフォルトの名無しさん
23/12/15 21:02:40.08 4QMbv0z8.net
URLリンク(wandbox.org)
NimのAnonymous proceduresでは複数行書けるし
こうしてコードを共有できてる。

403:デフォルトの名無しさん
23/12/15 22:17:03.24 kBMLRaUx.net
>>402
でもアロー関数にすると()を追加するなどしないと1行しか書けなくなる
これもオフサイドルールのせい
しかもこんな明らかなバグでも修正しようともしない
言語の成長を阻害するとはこういうこと

404:デフォルトの名無しさん
23/12/15 22:29:33.41 kBMLRaUx.net
>>401
論点理解せずにvim使いなら誰でも知ってる基本を必死に解説されても困るわ
>以前はC/C++を書いてたけど{}や;が無くて読みづらいとか書きづらいとか思ったことは無いよ。
{}や;が無くて読みづらいとか書きづらいとか誰もそんなこと言ってないだろ?
勝手に脳内変換するなや
ついでに言うとセミコロン無い方が書きやすいのは当たり前のこと
だから新しい言語の多くがセミコロンレスを採用してる(オフサイドは採用しないけど)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch