Pythonのお勉強 Part56at TECH
Pythonのお勉強 Part56 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
18/02/24 09:07:21.39 5jzCjhzv.net
Pythonオフィシャルサイト
URLリンク(www.python.org)
■前スレ
Pythonのお勉強 Part55
スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
18/02/24 09:09:19.14 5jzCjhzv.net
Pythonオフィシャルサイト
URLリンク(www.python.org)
まとめWiki
URLリンク(python.rdy.jp)
関連スレ
URLリンク(find.2ch.net)
( URLリンク(find.2ch.net) )
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
URLリンク(www.python.jp)
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
URLリンク(atomic.jpn.ph)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
URLリンク(lab.hde.co.jp)

3:デフォルトの名無しさん
18/02/24 09:19:00.61 5jzCjhzv.net
くだすれPython(超初心者用) その36
スレリンク(tech板)
Kivy Pythonライブラリ
スレリンク(tech板)

4:デフォルトの名無しさん
18/02/24 17:51:11.22 hvgm3B89.net
お2

5:デフォルトの名無しさん
18/02/24 19:05:56.26 ezPkc9By.net
俺らの場合はプログラム言語、英語を...と言う以前に、超低脳ために日本語ですらコミュできないレベルだろ。
そんな奴はPythonのお勉強をしてもいつまでも超初級ぬけだせないよな。
だから入門スレがないからな。

6:デフォルトの名無しさん
18/02/24 19:15:06.48 5jzCjhzv.net
>>5
くだすれPython(超初心者用) その36
スレリンク(tech板) <


7:デフォルトの名無しさん
18/02/24 19:49:13.21 ezPkc9By.net
お前らはどんなふうにPyrthonの勉強をしているんだ?
低脳だと勉強の仕方わからん・勉強する能力もろくにないからいつまでも超初級ぬけだせないような感じだろ。
普通脳なら英語は問題にならないから、
URLリンク(ocw.mit.edu)
とかでさっとやるみたいだが。
mit.eduは比較的レベルの低い連中が来る大学らしいから、アホでもわかるようなものにしてくれているらしい

8:デフォルトの名無しさん
18/02/24 20:13:49.61 yWQ45jBy.net
>>7
あれ?いつのまにか scheme から python に変わったんだ?!

9:デフォルトの名無しさん
18/02/24 20:22:49.68 ezPkc9By.net
>>8
より低脳(レベルの低い連中)にもプログラムをとなったらpythonの方が良いと判断したんだろう。
だから5chにも超低脳用スレあるんだろうな。
pythonなら低脳で他の言語は無理な奴でも少しはできるようになる可能性があると

10:デフォルトの名無しさん
18/02/24 21:06:21.35 PJ1sJVrk.net
(´・ω・`)エクセルのマクロもpythonで書けるようになるってことは
もう小学生レベルからpythonを勉強するしかないって感じかな?
くわしいひとどうなの?

11:デフォルトの名無しさん
18/02/24 21:13:57.61 yWQ45jBy.net
python が際立って優れている点などないが…

12:デフォルトの名無しさん
18/02/24 21:55:07.60 rwBz91HK.net
>>10
そんな質問をしているお前も俺も小学生レベルすら達してないだろ
無理してPythonを勉強しても実のところ意味がないレベルなんだが…
そんなレベルでもしたければすれば良いだろ

13:デフォルトの名無しさん
18/02/24 21:58:10.45 rwBz91HK.net
>>11
いま流行りと言うことでpythonの勉強をしているつもりの小学生未満が多いからね
俺もだが

14:デフォルトの名無しさん
18/02/24 22:08:53.13 RT1WxxTc.net
小学生ぐらいの人だと、Python読めなくてピットホン言語とか呼んでそうw

15:遊園地
18/02/24 22:11:25.21 n4mHeXL0.net
コード量の冗長性と、モジュール量と費用効果で言語選び。
ライブラリの一部として利用されるpythonには可読性と汎用性が高いと言うだけで、優れている。と言えなくも無い。

16:デフォルトの名無しさん
18/02/24 23:01:54.32 5jzCjhzv.net
>>11
大手企業がPythonを推しまくり
ライブラリが豊富
機械学習に向いている

17:デフォルトの名無しさん
18/02/24 23:05:44.60 CuRF79s8.net
決して言語として優れているとは言わんがまぁ便利ではあるな。

18:デフォルトの名無しさん
18/02/24 23:10:03.97 5jzCjhzv.net
優れているのは
可読性と小学生でも1ヶ月で習得できる学習コストの低さでしょ

19:デフォルトの名無しさん
18/02/24 23:17:12.14 d7+fd25J.net
ライブラリもそれなりに豊富だしね

20:デフォルトの名無しさん
18/02/24 23:19:21.82 VobFCUGz.net
俺はPythonを10年前から職場で検品装置の制御と事務処理に使ってるよ
機械学習とかやったことないや

21:デフォルトの名無しさん
18/02/24 23:29:22.31 5jzCjhzv.net
機械学習にはPythonの様なスクリプト言語がよい

22:デフォルトの名無しさん
18/02/24 23:35:23.54 7gQRW6sX.net
機械学習って、身近な所でなんか面白い使い方とかある?

23:デフォルトの名無しさん
18/02/24 23:42:57.33 5jzCjhzv.net
オセロとか
株価予想とか
競馬予想とか
エロ画像収集とかw
データ収集とか

24:デフォルトの名無しさん
18/02/24 23:51:14.26 d7+fd25J.net
文章のクセやら書き込み時間帯やらのデータを収集して2chに書き込んでる奴を過去ログと結びつけて識別するAIとか
確かハセカラが人力でそんな事やってるよね

25:デフォルトの名無しさん
18/02/25 00:00:25.27 ZFYxMQXg.net
>>23はそれらを実際にやっているのか?
>>18
逆言うとPythonをそれなりに勉強してもろくに使えないようでは
どうしようもない奴ということだよな

26:デフォルトの名無しさん
18/02/25 00:13:19.08 cyWgG+80.net
>>25
俺は株価予想(研究中)と
ニュース記事を収集・分類するプログラムを作って遊んでるよ
強いオセロAIは今年の目標だね

27:デフォルトの名無しさん
18/02/25 00:18:46.83 ZFYxMQXg.net
>>26
>ニュース記事を収集・分類するプログラム
は興味あるから公開してくれくれ

28:デフォルトの名無しさん
18/02/25 00:28:30.92 cyWgG+80.net
>>27
まだ公開できるような代物じゃない。研究中だから。
株価予想もやっと6割あたるようになったレベル。

29:デフォルトの名無しさん
18/02/25 00:34:02.10 ZFYxMQXg.net
>>28
それでもOK
どのように分類するのかって興味ある(理解できないかとしれないが)
分類なんかはpythonが得意の機械学習のよい例なんだろうが

30:デフォルトの名無しさん
18/02/25 00:39:55.60 tVogG6Wu.net
ニュースの分類は既に実用化されてるし
株価の予測は成功する訳ないんだから
変に絡むのやめれ気色悪い

31:デフォルトの名無しさん
18/02/25 00:40:28.43 mDxCkWyO.net
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(qiita.com)
この辺を参考に勉強してみ

32:デフォルトの名無しさん
18/02/25 01:02:38.55 ZFYxMQXg.net
>>31
かなり少ないコーディング量でできるのか
もう理論は勉強しなくてもえらい人が作ったライブラリの使い方を学べばOKな感じなのかな。
>>30
>株価の予測は成功する訳ないんだから
100%は無理だろうが、でも
株価予想もやっと6割あたるようになったレベルならすごいレベルじゃないのか?

33:デフォルトの名無しさん
18/02/25 01:07:19.12 mDxCkWyO.net
機械学習はアルゴリズムより
説明変数をどう与えるかが重要
これは俺の先生が言ってた
アルゴリズムはお偉いさんのライブラリを拝借すればいいよ
アルゴリズムは複雑だけど誰が作っても殆ど変わらないらしい

34:デフォルトの名無しさん
18/02/25 01:22:26.11 mDxCkWyO.net
Pythonが機械学習に向いてるのは
コードの書き換えが容易だから何度でもやり直しがきくため

35:デフォルトの名無しさん
18/02/25 01:28:11.45 pcyqC+jB.net
株価は、明地文男『最強 3点チャージ投資法』という本が最強!
公式サイトでも、公開してる
勝率は、95% ぐらいありそう。
だって、大暴落の時しか買わないからw
漏れの感覚では、日経平均が3割下がったら、買いかな

36:デフォルトの名無しさん
18/02/25 01:44:37.07 ZFYxMQXg.net
株はさっぱり分からんが
>最強 3点チャージ投資法
これをえらい人がPythonライブラリにしてくれれば良いんだろうな

37:35
18/02/25 03:17:54.24 pcyqC+jB.net
普段、下がる時は、日経平均が25日平均線よりも、5%下方へ乖離するけど、
大暴落時は、15%ぐらい乖離する。
その時、225個別銘柄は、25%乖離する
その底値を買って、翌日売ると、1日で数%上がる。
つまり、過度に売られ過ぎの状態が、元に戻る、瞬間を捉えた方法
ただし、つぶれない大企業に限る。
つぶれる


38:会社は、ドンドン下がっていくだけだから、ダメ 『最強 3点チャージ投資法』は、明地文男の公式サイトでも、公開してる



39:デフォルトの名無しさん
18/02/25 03:45:13.33 IZpRQVWc.net
ライブラリにするまでもなく数値の変化率を記録して条件に一致した時に購入、くらいなら割と簡単に組めるでしょ
問題はその「確実に勝てる数式」を求めて色んなトレーダーやファンドが予算や専門家を動員して凌ぎを削ってる世界にお手製オンボロマシンで乗り込む勇気があるかどうかよ

40:デフォルトの名無しさん
18/02/25 05:14:25.93 PW98pIgG.net
ライブラリにして皆が使ったら成り立たないだろ
取引するタイミングの運になってしまう

41:遊園地
18/02/25 09:08:15.44 628SpvgB.net
100兆円にレバレッジ100なら、1円ぐらい上がるシミレーション。

42:35
18/02/25 09:14:46.86 pcyqC+jB.net
日経平均が3割ぐらい下がれば、24,000 → 17,000
たぶん、多くの企業で『3点チャージ投資法』の買いシグナルが出る
8,000 ~ 12,000 ~ 17,000 ~ 24,000
これが各グループの値動きの幅。
17,000で、下げ止まらない場合は、下の階層へ突入する

43:デフォルトの名無しさん
18/02/25 09:48:38.71 xcXZZKjn.net
>>28
公開したコードを丸パクリしてブログに掲載するヤツいるから気をつけよう

44:デフォルトの名無しさん
18/02/25 09:54:32.16 Xv22ntGd.net
qiitaの悪口はそこまでだ

45:デフォルトの名無しさん
18/02/25 10:05:07.10 TO5q13cS.net
>>42
丸パクリでもライセンス的に問題ならよいんだろうが
ライセンス不明のコードをコピペして俺プログラムの一部に使って公開するとやばいことになりそうだからな。
特に法人(会社・学校)で使う場合は個人使用であってもライセンス不明のコードは使ってはいけないからな

46:デフォルトの名無しさん
18/02/25 15:29:55.01 DMbXpP0c.net
>>10
センター試験は昨日までN88basicだったから期待薄

47:デフォルトの名無しさん
18/02/26 10:00:52.84 ZymD9F8g.net
pythonの機械学習用ライブラリどれ使うのが得策?

48:デフォルトの名無しさん
18/02/26 10:18:19.99 lvQNkqx6.net
機械学習初めてならscikit-learnしとけ
どうせ挫折するだろ

49:デフォルトの名無しさん
18/02/26 10:32:32.22 ZymD9F8g.net
>>47
簡単なの?それ
tensorflow熱いって聞いたけど難しいの?

50:デフォルトの名無しさん
18/02/26 11:20:46.78 lvQNkqx6.net
tensorflowで機械学習云々言う奴は99%tensorflowが何なのかすら分かってない

51:デフォルトの名無しさん
18/02/26 11:37:17.16 ZymD9F8g.net
>>49
機械学習用のライブラリじゃないの?
違ったらごめん

52:デフォルトの名無しさん
18/02/26 12:05:12.62 U+kFnN5D.net
tensorflowはマニュアル車だから、初心者だと動かすのが面倒
keras、tflearn、scikit-learnあたりがオートマ車みたいな感じ
chainerは国産車だから、海外では通用しないw

53:デフォルトの名無しさん
18/02/26 13:09:29.35 ZymD9F8g.net
>>51
ありがと
為になりました

54:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:00:28.66 tCxW5zfW.net
>>50
ほんとだ
わかってなかったw

55:デフォルトの名無しさん
18/02/26 22:21:36.54 Sl//Jf2b.net
Python 入門で検索してすぐ出てくるQiitaの記事
アフィとし情報商材の紹介ばっかで笑う

こういうの邪魔だわ

56:デフォルトの名無しさん
18/02/27 10:35:38.15 5gkszjPl.net
>>51
判りやすいので
あなたが本を書け

57:デフォルトの名無しさん
18/02/27 10:36:52.16 5gkszjPl.net
>>54
adblock入れてると


58:出ないよ



59:デフォルトの名無しさん
18/02/27 13:27:53.22 R+w+0zj7.net
カバ「Pythonはヘビな感じ」
バカ「判りやすい!」

60:デフォルトの名無しさん
18/02/27 13:53:38.53 ajbdCIor.net
>>56
μBlock origin使ってるけど出るよ
アマゾンのリンクと有料商材サイトへのリンクだから

61:デフォルトの名無しさん
18/02/27 13:55:31.90 ajbdCIor.net
プログラミング初心者が最速でPythonをマスターする方法
URLリンク(qiita.com)
これな
Python 入門
で検索して2番目にあったから思わず開いたけど

62:デフォルトの名無しさん
18/02/27 14:22:53.72 5gkszjPl.net
>>58
adblockを入れてないってことじゃん

63:デフォルトの名無しさん
18/02/27 19:39:17.04 8J9ew5g6.net
ゼロから作るディープラーニングっていうオライリーの本なんだけど、前提として必要な数学の知識何?
数三までしか学習してないけど可?

64:デフォルトの名無しさん
18/02/27 20:38:11.26 kYd3IhJM.net
ガロア理論、リーマン幾何学、ルベーグ積分あたりはおさえておいたほうがいい

65:デフォルトの名無しさん
18/02/27 20:48:22.39 CvenUVT4.net
>>62
んーガロア理論ってディープラーニングのどこに使うの?
ルベーグ積分?変てこな関数を使うとは思えないんだが、これも使いどころがわからない

66:デフォルトの名無しさん
18/02/27 21:24:24.63 kDYG9eR3.net
ベクトルの偏微分、線形代数、高階テンソル、エントロピー、双曲線関数ぐらい

67:デフォルトの名無しさん
18/02/28 11:57:36.07 f1e/LBZJ.net
あの本バキバキの文系でも理解できていくように書かれてる名著だから
分からないとこまできたらそれを調べたらいい
詳解なんとかかんとかは一通りの数学要るけど

68:デフォルトの名無しさん
18/02/28 12:35:25.31 b9BY1Qca.net
検索文字を入力し、フォルダ内にある全てのCSVファイルをループし一行一行検索文字が含まれていれば表示していくってどんな感じで作ります?

69:デフォルトの名無しさん
18/02/28 13:08:16.38 rCQadIxH.net
>>66
検索文字を含むファイルが大半ならglobでファイル全部持ってきてそれぞれforループで1行ずつ検索する
数が少ないならgrepかもっと高速なツールで文字列を含むファイルだけ取得して、それぞれforループで1行ずつ検索

70:デフォルトの名無しさん
18/02/28 23:37:32.15 P/LuZq3k.net
>>66
どんな感じで作りますかってきいても
5chのpythonスレでそんなのがpythonで作れる奴はほとんどいない。
python以外の言語スレならたくさんいるんだろうが。

71:デフォルトの名無しさん
18/03/01 08:31:15.89 Z75vpagF.net
>>68
あんた低能すぎるだろ…

72:デフォルトの名無しさん
18/03/01 11:41:40.00 Q7gnU2hQ.net
>>68
そんな奴はpythonで何してんだよ
何もできねーじゃねえか

73:デフォルトの名無しさん
18/03/01 14:15:17.87 eBF3QTIT.net
pythonでオセロ作れないけどディープラーニングの勉強してる俺
そんな奴他にいる?

74:デフォルトの名無しさん
18/03/01 17:58:01.94 KMrjaaZx.net
pythonでオセロを作ることとディープラーニングの関係が分からん。
GUI作ろうと思うといろいろあるしねぇ。

75:明日ぺ
18/03/01 18:55:34.03 5P8YUW6k.net
オセロの手をディープラーニングで教えたいっていう意味じゃないかな

76:デフォルトの名無しさん
18/03/01 19:36:39.10 +8SWwiUc.net
>>71
ディープラーニングの奴にはそんな奴が多いだろう
本当にやりたいのはPythonではなく、ディープラーニング!
で、ディープラーニングによく使われているからとPythonを覚えると
いう感じだろ。
Winを大メインに使っている俺が普通に言語覚えるならPythonよりC#


77:が良いんだろが、 raspberry piを弄るために、これで激よく使われていると言うことで 俺、Pythonを始めた >>72 WinでGUIものならPythonよりWinを作っているところのVS + C#が良いだろうからな



78:デフォルトの名無しさん
18/03/01 22:51:38.24 MQ/chFUs.net
ボードゲーム用のAIは教師付き学習じゃなくて強化学習になるから、単純な分類問題より難易度が高い
Q学習のパラメーター設定が出来なくて挫折する人が多いと思う

79:デフォルトの名無しさん
18/03/02 10:44:21.76 BfADpUwk.net
すいません。
jupyter notebookを昨日から使い始めました。
forで繰り返すプログラムを実行(run)したところ
プログラムを中断(停止)できなくなりました。
どうすれば停止するんでしょうか?
ブラウザを閉じればプログラムは止まるのですが
毎回、ブラウザを閉じるのがしんどくなりました。。。
停止ボタン(■)を押しても止まりません。
英語がわかりません。
どなたかお助けを。。。

80:デフォルトの名無しさん
18/03/02 11:19:39.02 Zcu3grKE.net
電源をね、抜く

81:遊園地
18/03/02 11:22:06.75 gI5cLBmc.net
Ctrl+W 作業中のブラウザを閉じる

82:デフォルトの名無しさん
18/03/02 11:31:38.55 BfADpUwk.net
ありがとうございます。
ショートカットキーからブラウザを閉じる事もできるんですね。
マウスを使うよりこっちの方が楽そうです。
もう1つ質問させてください。
for i in range(100):
これを実行する場合、0から順番に開始されますが。
この順序をランダムや降順にする方法はありませんか

83:遊園地
18/03/02 12:46:41.69 gI5cLBmc.net
ググってから聞いてな。
a=[]
b=[]
[a.append(i) for i in range(1,11)]
[b.append(i) for i in range(10,0,-1)]
print(a)
print(b)

84:遊園地
18/03/02 12:48:39.74 gI5cLBmc.net
普通に書くなら、こうか。
a=[i for i in range(1,11)]
b=[i for i in range(10,0,-1)]

85:デフォルトの名無しさん
18/03/02 12:48:41.78 lNI2KFdf.net
内包表記が地団駄を踏んで悔しがっておるw

86:デフォルトの名無しさん
18/03/02 12:52:18.51 ypGJ9h8+.net
オラッ、ランダム早ぅせいや!

87:デフォルトの名無しさん
18/03/02 13:08:14.60 Ma1vV9mL.net
for i in range(10)[::-1]: #降順
import random
for i in random.sample(range(10), 10): #ランダム

88:遊園地
18/03/02 13:21:43.12 gI5cLBmc.net
import random
l=[random.randint(1,99) for i in range(10)]
random.shuffle(l)
print(l),print(l[0])

なんつってww

89:デフォルトの名無しさん
18/03/02 15:41:26.16 BfADpUwk.net
ありがとうございます。
勉強になりました。

90:遊園地
18/03/02 15:52:21.53 gI5cLBmc.net
俺も、何の参考にも勉強にも成らなかった時に
ありがとうございます。
参考になりました。
と、書いてるな。

91:デフォルトの名無しさん
18/03/02 15:58:16.91 BfADpUwk.net
いえ。とても勉強になりましたw
ぜひ使わせていただきます。

92:デフォルトの名無しさん
18/03/02 16:40:56.78 mIGjbFX+.net
Ruby では、( ) でRange を表す。
to_a でArray へ変換する
(0..5).to_a.reverse
#=> [5, 4, 3, 2, 1, 0]
(0..5).to_a.shuffle
#=> [5, 1, 3, 0, 2, 4]

93:デフォルトの名無しさん
18/03/02 18:22:37.14 ypGJ9h8+.net
RailsのDSLさんはスレ違い

94:デフォルトの名無しさん
18/03/02 19:41:24.58 Du7whmdS.net
>>89
ここpythonスレなんですけど、
jsの場合、cの場合、vbaの場合、ひまわりの場合、なんかも書いたほうがいいんでしょうか。

95:デフォルトの名無しさん
18/03/02 19:57:59.81 l76IDksB.net
Rubyの奴は激スレ荒らしの基地外なんだから、激基地外とわかるようにコテつけろだよな

96:デフォルトの名無しさん
18/03/02 22:19:39.46 JEBCS6y6.net
NGWord: [Rr][Uu][Bb][Yy]

97:デフォルトの名無しさん
18/03/06 09:43:57.55 GyG1ULQs.net
数字や記号が含まれる可変長☆数字や記号が含まれる可変長♡
というような文字列を正規表現とかで処理して
match[1]=前半部分の可変長
match[2]=後半部分の可変長
のように取得したい
任意の文字(☆や♡)の手前までr"\S+"などとやりたいんだけど、どうやったら良いでしょうか

98:デフォルトの名無しさん
18/03/06 10:15:05.60 hd+621zd.net
import re
target = "Torch_Gymnast-Overlord"
result = re.split("[_-]", target) # >>>result = ['Torch', 'Gymnast', 'Overlord']
こんな感じで

99:デフォルトの名無しさん
18/03/06 10:45:17.92 GyG1ULQs.net
あー調べたら先読みとか後読みというものがあるんですね
r"(\S+(?=[記号たち]))(\S)"
的な感じでやるのか
…と思ってたら、正規表現でsplitできるんですね。勉強になりました

100:デフォルトの名無しさん
18/03/06 11:08:32.83 1ARfmC6g.net
functoolsのreduce って使ってますか?
replaceをまとめられないかなと調べていたら出くわしました

101:デフォルトの名無しさん
18/03/06 17:47:35.57 HFCaGPOD.net
>>78
Ctrl+cじゃない。

102:デフォルトの名無しさん
18/03/06 18:44:03.64 03FKlPoE.net
>>97
使うか使わないかで言えば使う

103:遊園地-24
18/03/06 20:50:58.61 UvYphTrh.net
萌え絵を自動で集めるには、どうすれば良いですか?
webサイトを開かずに広告などの邪魔な画像を弾きたい。画像名が連番ではない所に注意
二次元ぱんつ。検出について
二次元のぱんつを検出するには、どうしたら善いですか?
学習済みぱんつデータは何処に有りますか?
紐ぱん はぱんつ として、検出可能でしょうか?
以前にダークフレームワークを通したら、
素晴らしいムチムチニーソー&はみ出し太ももが
バックパックとして検出されました。

104:遊園地-24
18/03/06 20:55:42.95 UvYphTrh.net
バックパック検出時の割合は40%程度で、
膝枕のポーズでした。
ポーズによって、まちまちですが
ダークフレームを使えば、人60%以上
バックパック40--60%でムチムチ太ももを検出できる様です。

105:デフォルトの名無しさん
18/03/06 22:07:39.19 6wdN5qsK.net
>>100
ラズパイでできそう。
エロなんて腐るほど画像あるし。

106:遊園地-24
18/03/06 22:10:43.24 UvYphTrh.net
出来そう。とかは良いから
手順と、使用する道具と実装可能な仕様を教えて下さい

107:遊園地-24
18/03/06 22:24:43.51 UvYphTrh.net
エロ画像はにゃんやんからガチャガチャってしたら出来るわ。
 パンツ画像の検出が難しいなだだだだだだだよ。

108:デフォルトの名無しさん
18/03/07 00:44:58.69 YKpcT8mR.net
Pythonでデータ分析&自動売買 Part1
スレリンク(market板)

109:デフォルトの名無しさん
18/03/09 01:12:57.69 RW5EVhqY.net
夏にディープラーニングの続編出るみたいだね
流石売れまくりの本だな

110:デフォルトの名無しさん
18/03/09 03:44:29.99 CnW+8Wfi.net
どんどん有益な書籍だせ
Pythonは最強だ

111:デフォルトの名無しさん
18/03/09 17:37:56.34 SyfeE77R.net
勉強したくて書籍買おうと思って、"退屈なことはPythonにやらせよう"を買おうと思ってるのですが、1冊目がこれでもOKでしょうか?

112:デフォルトの名無しさん
18/03/09 17:43:26.18 CnW+8Wfi.net
いい本だと思うよ
英語が分かるなら無料で見られるらしいがw

113:デフォルトの名無しさん
18/03/09 18:02:50.29 SyfeE77R.net
ありがとうございます。素直に日本語の電子


114:書籍買います!



115:デフォルトの名無しさん
18/03/10 06:09:29.72 L0iyZELB.net
がんがれ

116:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:58:52.26 i4nx7HYt.net
初心者ですがご教示ください
while文でinputした数値を後の計算で使いたいのですが、定義エラーが出る&定義しても代入されません
なぜですか?

117:デフォルトの名無しさん
18/03/10 13:19:51.89 +/8SL1PQ.net
inputは津根に文字列型だけど、とりあえずコードを

118:デフォルトの名無しさん
18/03/10 13:22:40.18 f+B2oLbA.net
>>112
エラーのでるコード貼れよ

119:デフォルトの名無しさん
18/03/10 13:38:56.25 0MTjS+2c.net
>>44
退屈というか面倒なことなら山ほど抱えていて、全部一切合切pythonにやってもらいたいぐらいだが、残念ながらコードが書けない。

120:デフォルトの名無しさん
18/03/10 13:39:51.32 0MTjS+2c.net
>>115はなぜかアンカー付いてた。すまそ

121:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:26:56.78 vFw8BYES.net
まずバカでもわかるレベルの手順を日本語で書いて
それをpythonに翻訳するだけ
何回かやってりゃコツもつかめる
個々の翻訳がわからなければここで聞けばいい
日本語でも書けないなら無理と思え

122:デフォルトの名無しさん
18/03/10 17:34:28.97 5pXC+BOT.net
正論

123:デフォルトの名無しさん
18/03/10 19:38:56.10 cf6Ll6te.net
kindleでPythonの入門書探してるとキモい女の絵の本が出てくるけどあれなんなの?
マジやめてほしい

124:デフォルトの名無しさん
18/03/10 19:51:26.39 6AtVaAR0.net
>>117
>日本語でも書けないなら無理と思え
5chのpythonスレの質問はPythonでの書き方が分からないからではなく
日本語でも書けないってのが多いからな。

125:デフォルトの名無しさん
18/03/10 20:49:07.14 yi682Bf+.net
python勉強始めて、jupyter notebookでちょろちょろやってるんだけども実際じゃあ開発始めよう!ってなったらVScodeとかでやればいいのかな?

126:デフォルトの名無しさん
18/03/10 20:59:35.16 opL9wLKH.net
pycharmでいいだろいろんな言語使うならVSCodeいいけど

127:デフォルトの名無しさん
18/03/10 21:25:52.73 8rbuqSBk.net
>>122
pycharmは有料板、無料版どちら使ってる?

128:デフォルトの名無しさん
18/03/10 22:03:18.26 CYNPOxqI.net
PTVSは先日新しいIntelliSenseが正式にアナウンスされて
ライブラリデータベースが不要になったみたいだけど
未だに試験的で型不明が増えたり一部退化しとるな
あとはCondaサポートが追加されたり…

129:デフォルトの名無しさん
18/03/10 22:47:27.80 uUYTpCvs.net
Anacondaについてるspyderをそのまま使ってるけどpycharmの方がいいのかね。
好き好きなんだろうけども、ある程度使って比べないとメリットデメリット分からんからなあ。

130:デフォルトの名無しさん
18/03/10 23:09:45.15 vFw8BYES.net
自分で考えなくてもAIがなんかいい感じにしてくれるんでしょう?
というのが増えそう

131:デフォルトの名無しさん
18/03/11 00:21:26.96 WgDqrFTJ.net
あぁいぃ、、、

132:デフォルトの名無しさん
18/03/11 01:10:04.76 HogP+vFk.net
>>126
将来はそんな感じになって、個人が作る趣味レベルのソフトはAIでプログラムを
作るになるんだろうな。10年ぐらい先には、趣味レベルものを作るときは
気合を入れてプログラミング言語覚える必要ないになっていたりしてな。

133:デフォルトの名無しさん
18/03/11 02:34:21.01 hpuVB5+/.net
10年前にも、そのまた10年前にも言われてたなそれ。
さらにそのまた10年前にも略

134:デフォルトの名無しさん
18/03/11 10:43:54.31 wWFsao1Q.net
簡単なものは作れるだろうけど、AIも人間がプログラムして動いてるんだから、いくら学習しても人間を越えることはないだろうな
工夫ってのが出来ないし

135:デフォルトの名無しさん
18/03/11 10:53:20.08 zWe+i43K.net
人間が理解不能なものは作れるんじゃね
それが有効に動くものなら理解不能のままでも使えばいい

136:デフォルトの名無しさん
18/03/11 11:07:08.59 z1FVyjSJ.net
>>130
学習しないアホ乙 w
人間より強いチェスソフトとかもある時代になにを言ってるんだか

137:デフォルトの名無しさん
18/03/11 11:11:10.40 u0Fc0bsI.net
そのAIが作ったプログラムが違法アップロードとかしたら誰が責任取るんだろ
AIの製造元? AIに指示したユーザー?

138:デフォルトの名無しさん
18/03/11 11:12:53.35 u0Fc0bsI.net
そのプログラムを使用したユーザー?

139:デフォルトの名無しさん
18/03/11 11:32:22.11 lK5925v1.net
>>132
そのAIは今までやられてきた打ち方以外は知らないはずだよ
無から有は作れない

140:デフォルトの名無しさん
18/03/11 11:48:21.93 wrJvYVnh.net
チェスのディープブルーはわりとごり押しだもんな。昔ながらというか。
囲碁のgoogle AlphaGoならまた違うんだが。

141:デフォルトの名無しさん
18/03/11 11:52:59.52 4b/1QsDB.net
URLリンク(mail.python.org)
Guidoは2020年1月1日に2.7の公式サポート止めるつもりなのか
カウントダウンサイトは日付なおすのかな

142:デフォルトの名無しさん
18/03/11 12:09:49.19 8JC0BCod.net
>>135
AI同士が撃ち合いして人間が把握していない手はあるんだろ

143:デフォルトの名無しさん
18/03/11 12:10:09.57 93lmuZEG.net
>>135
アホなの?
人が考えられないような打ち方を生成するなんてド素人でもできるわ
難しいのはそのなかから有効な手を絞り込む方

144:デフォルトの名無しさん
18/03/11 12:11:36.51 8JC0BCod.net
いよいよ2ともお別れか

145:デフォルトの名無しさん
18/03/11 13:02:26.58 BorRgPy6.net
たまに10年前の技術を前提にカキコしてる人がいるのは5chが時空を超えて繋がっているからである。

146:デフォルトの名無しさん
18/03/11 16:43:38.71 7MIZ868V.net
そっちの方がAIよりすげーなw

147:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:08:45.06 iE5voU0A.net
10年前のプログラミング業界はどんな世界?
Rubyが流行ってた頃?

148:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:16:20.99 1mhcZmSW.net
rubyいつ流行ったっけ

149:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:30:10.28 lvju0XX+.net
10年かもう少し前くらいには
国産オブジェクト指向スクリプト言語や
言うてお前らみたいなんが飛びついとったで

150:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:46:01.45 1mhcZmSW.net
悪い夢でも見たんだろ

151:デフォルトの名無しさん
18/03/12 11:59:46.53 R9pIE99R.net
いや、いい夢だった

152:デフォルトの名無しさん
18/03/13 21:13:11.46 hWh8GdfX.net
BeautifulSoupで、bidの107.206を抽出する方法はある?
s = '<!--{"rates":[{"code":"USDJPY","name":"米ドル/円","bid":107.206,"ask":107.207,"high":107.279,"low":106.254,"open":106.408'
s = s.replace('<!--{"rates":[{"code":"USDJPY","name":"米ドル/円","bid":','')
ここから先が分からない。

153:デフォルトの名無しさん
18/03/13 22:01:24.56 exPfn8I7.net
>>148
そもそもそこからわざわざBeautifulSoupを使う意味がわからんのだが
先に <!― から ―> までの { } の JSON を取り出して bit キーの値を取り出した方が良いんじゃないの
その方法で無理矢理やるなら
s = re.sub(r',.+', '', s)
とか

154:デフォルトの名無しさん
18/03/13 22:07:34.94 WTxORbeC.net
くだすれPython(超初心者用) その36
スレリンク(tech板)

155:デフォルトの名無しさん
18/03/13 22:36:15.65 hWh8GdfX.net
>>149
分からない(>_<)
Expecting value: line 1 column 1 (char 0)が出ます。

import requests


156:, json url = 'https://fx.minkabu.jp/pair' res = requests.get(url) webdata = json.loads(res.text) print(webdata)



157:デフォルトの名無しさん
18/03/14 00:20:12.15 KbHgEZpQ.net
>>151
きっとBeautifulSoupを使っていないからだろ

158:デフォルトの名無しさん
18/03/14 00:28:43.76 y64W5YI+.net
そもそもURLリンク(fx.minkabu.jp) がnot foundになるんだが、そんなんでjson.loadsとか動くわけないのでは?

159:デフォルトの名無しさん
18/03/14 04:19:45.10 QheYb9tS.net
doc = Nokogiri::HTML(<<EOT)
<html><body>
<script type="application/json" data-hypernova-id="b8a86d1a-ba57-4db9-86fb-072499e821e3" data-hypernova-key="RateList">
<!--{"rates":[{"code":"USDJPY","name":"米ドル/円","bid":106.714,"ask":106.717, 以後省略 }]}-->
</script>
</body></html>
EOT
#script タグで、data-hypernova-id 属性を持つもの
elem = doc.xpath("//script[@data-hypernova-id]")

#テキスト部分
/"bid":([^,]*),/ =~ elem.first.content
puts $1 #=> 106.714
Ruby で作った。
正規表現は、"bid": で始まり、, 以外の文字が続いて、, がある。
, 以外の文字が続いている部分を、キャプチャーする

160:デフォルトの名無しさん
18/03/14 14:58:19.61 2cAisCwC.net
質問者もアホすぎ
回答者も糞すぎ

161:デフォルトの名無しさん
18/03/14 15:20:16.82 9KFxXS/p.net
python2でも3でも動きませんでした。
他の方お願いします

162:デフォルトの名無しさん
18/03/14 16:10:07.65 w0zOjGY9.net
参考にして自分で書くもんだろ
代わりに書いてくれってことかよ

163:デフォルトの名無しさん
18/03/14 16:10:09.31 P1q1sBXB.net
>>> import requests
>>> import re
>>> url='URLリンク(fx.minkabu.jp)'
>>> response = requests.get(url)
>>> response.status_code
200
>>> charset = re.search(r'charset=(.+)', response.headers['content-type']).group(1)
>>> charset
'utf-8'
>>> content = response.content.decode(charset)
>>> re.search(r'"bid":(\d+\.?\d+)', content).group(1)
'106.495'
>>>
注意点:
・レスポンスのステータスコード(response.status_code)を確認して正常にアクセスできた(スタータスコードが200番台)かを確認すること
・requestsは取得したhtmlデータのcharsetを自動判定してエンコードまでしてくれる(自動でエンコードされたデータはresponse.text)が、
 この自動判定はよく間違えるので信用しない方がいい。よって、ここではレスポンスヘッダーのcontent-typeからcharsetを取得している
 ヘッダーから取得できない場合はボディからcharsetの取得を試みるとよい

164:デフォルトの名無しさん
18/03/14 16:28:13.72 P1q1sBXB.net
「答え全部教えちゃって、相手の勉強にならないだろ」と思われるかもしれないが、これは答えではなく参考例だ
参考例は正常に動作する例じゃないと参考にすらならない、質問者はこれを足掛かりにエラー処理などを実装するだろう
ステータスコードの分岐処理も必要だ、連続アクセスしないようにスリープ処理も必要だ、取得したいデータが増えれば
正規表現の例を参考に学習をすすめることだろう、、そう私はただの参考例を書いただけなのだ
それに比べれば先人たちの回答はウンコ、、ウンコと言わざるを得ない・・

165:デフォルトの名無しさん
18/03/14 18:25:01.98 n/nwjd00.net
さすがゲロウンコをひねり出す先生はおっしゃることが一味ちがうw

166:質問者です(>>148 >>151)
18/03/14 19:14:23.24 xz9Rv2ZT.net
>>158 >>15


167:9先生ありがとうございます! 自分は正規表現が分かってないので、勉強します。 なお、>>156は自分ではありません。



168:デフォルトの名無しさん
18/03/14 21:26:47.25 y6/DiST3.net
>>155
アホ過ぎだから、アホ過ぎもユーザー対象にしているpythonなんだよ
他の言語では相手にされないかからね
と言うことで、pythonには俺や>>148のようなアホ過ぎが非常に多い。
でも、アホ過ぎもユーザー対象だからと言っても、見ての通り
アホ過ぎでもプログラムが出来るわけではない。

169:154
18/03/15 01:11:18.75 NnpmsWbw.net
script[@data-hypernova-id]
まず、CSS セレクターでスクレイピングしてから、データを取得しろ

170:154
18/03/15 01:14:00.64 NnpmsWbw.net
>>163
は、間違い
xpath なら、//script[@data-hypernova-id]
CSS セレクターなら、script[data-hypernova-id]

171:154
18/03/15 01:32:37.48 NnpmsWbw.net
HTMLの仕様上、script要素内の<!--はコメントの開始とは解釈されないのでコメントノードも存在しませんが、
XHTMLならコメントの開始と解釈されコメントノードが生成されるはずです
実際Firefox 3、Safari 3.0.4 Beta、Opera 9.27/9.50でXHTMLのscript要素内のコメントノードを取得できました
XHTMLをtext/htmlで読み込んでいませんか?
多くのブラウザではapplication/xhtml+xml、applicatoin/xml、text/xmlで読み込まないとXHTMLとして扱ってくれません
あるテキストを含むコメントノードを取得するXPath
URLリンク(os0x.g.hatena.ne.jp)
>>154
で作ってる時に、<!-- コメント -->
この部分が、HTML では、どうしてもコメントとして取得できなかったが、
ようやく理由がわかった

172:デフォルトの名無しさん
18/03/16 07:50:15.92 TOiZPWj8.net
アホな質問かもしれませんが教えて下さい。
色々ライブラリがあるみたいですが、あるライブラリのヘルプみたいなそもそもの使い方、説明っていうのはどこに載っているのですか?

173:デフォルトの名無しさん
18/03/16 11:01:38.18 6YN3zoy5.net
>>166
そのライブラリの公式サイトとかライブラリを使ってる人のブログとか
英語ばっかだからって諦めちゃダメよ
あと、help()でも見られる

174:デフォルトの名無しさん
18/03/16 12:51:36.68 kXpU5L3F.net
Jupyter Notebook 使い難い
ブラウザがGUIになっているなんて

175:デフォルトの名無しさん
18/03/16 12:59:52.28 CkZdro5L.net
使いどころ間違えてるんだよ。
エディタの替わりに使うもんじゃないぞ。

176:デフォルトの名無しさん
18/03/16 13:15:01.04 kXpU5L3F.net
>>169
じゃあ何に使うんだ?

177:デフォルトの名無しさん
18/03/16 14:34:15.66 m5Cyk9W0.net
AtomでHydrogen かemacs でEIN

178:デフォルトの名無しさん
18/03/16 14:41:53.77 3ma6aQHv.net
いやなら無理に使わなくていいのに

179:デフォルトの名無しさん
18/03/16 14:55:50.72 TOiZPWj8.net
>>167
ありがとう。

180:デフォルトの名無しさん
18/03/16 16:46:41.63 kXpU5L3F.net
>>169
Jupyter の使い所を言ってみろよ

181:デフォルトの名無しさん
18/03/16 17:15:49.75 WyQDIky+.net
>>174
あれは逐一コードとその実行結果を表示&記録するツール
旨いこと使うと後々便利らしいけど、がーっと.py書く為のツールじゃないっぽい

182:デフォルトの名無しさん
18/03/16 17:45:01.56 ika+QnZx.net
シェルに近いのか

183:デフォルトの名無しさん
18/03/16 17:50:54.61 WyQDIky+.net
シェルつーか、pythonが実行できるonenoteの機能縮小版みたいな感じかな、、、
最終的なコードや結果じゃなくて、途中の流れを記録して他人に見せたり自分で見返したりするツール

184:デフォルトの名無しさん
18/03/16 18:05:25.27 CkZdro5L.net
R言語の環境がそういう機能持っててアカデミック分野で便利に使われてたので同用途でパクったのが始まりじゃないかな。お前らはいっこもアカデミックではないので


185:使わなくてよろしい。



186:デフォルトの名無しさん
18/03/16 19:22:43.08 9oklY2zP.net
>>178
標準開発環境がそれとはお粗末だ

187:デフォルトの名無しさん
18/03/16 19:35:22.11 CkZdro5L.net
はぁ…
Rでモデル検証とかやってる人が何を開発すると言うのか。
認知できないんだからお前にそういう世界の存在は分からない。
開発環境としてお粗末?そりゃそうだ開発環境じゃないんだから。
ごちゃごちゃ言わないで使わなければいいんだよ。
お前には必要なものでも便利なものでもないんだから。

188:デフォルトの名無しさん
18/03/17 02:50:31.77 apINGZdL.net
下記のようなコードがあります。
変数 i が変数 j より大きい場合だけprintを実行したいのですが
ifで条件に合う場合だけprintを実行させると
無駄な計算が増えて時間がかかってしまいます。
何か良い方法はありませんでしょうか?

for i in range(1000000):
____for j in range(1000000):
________print(i*ii)

189:デフォルトの名無しさん
18/03/17 03:02:07.32 sNNOzkAn.net
____for j in range(0, i)

190:デフォルトの名無しさん
18/03/17 03:02:17.30 +q1jwFei.net
for j in range(i+1, 1000000):

191:デフォルトの名無しさん
18/03/17 03:02:49.03 +q1jwFei.net
ごめん。逆だった

192:デフォルトの名無しさん
18/03/17 03:12:25.90 apINGZdL.net
お二方、ありがとうございました。
こんな簡単にできるんですね!

193:デフォルトの名無しさん
18/03/17 03:16:55.41 sNNOzkAn.net
こういう技を使うと論理や符号の勘違いでバグ起こしやすいから、素直にif文使ったほうがいい
Pythonでどうしても高速化したいんなら、CupyでGPU演算するとか、Cythonでバイナリ化するとか考えるべき

194:デフォルトの名無しさん
18/03/17 03:24:04.32 apINGZdL.net
そういうもの何ですか。
バグに気をつけます。。。
CupyとCython勉強してみます!

195:デフォルトの名無しさん
18/03/17 04:46:34.91 WhczEXZ3.net
>>187
>CupyとCython勉強してみます!
>>181のようなハイレベルのことをする人はpythionの勉強よりCupyとCythonの勉強したほうがずっと良いよ

196:デフォルトの名無しさん
18/03/17 04:49:20.94 apINGZdL.net
ありがとうございます。
Pythonの高速化に興味があるので勉強してみます。

197:デフォルトの名無しさん
18/03/17 07:47:02.84 6PN0ctuZ.net
CupyとかCythonの前に基本的なアルゴリズムの勉強したほうがいいだろ..

198:デフォルトの名無しさん
18/03/17 08:14:51.98 yHhMlxWi.net
計測もしてないのに高速化とか害悪以外の何者でもない。
あとそれ絶対早くなってないから。

199:デフォルトの名無しさん
18/03/17 09:05:54.76 GI3013Uv.net
>>191
たしかに
これに取り組もうと思った動機が謎
三流の講師が宿題にでも出したのかな

200:デフォルトの名無しさん
18/03/17 09:56:53.44 Y0/A+N6A.net
>>186
> 論理や符号の勘違いでバグ起こしやすい
if でも一緒だろ

201:デフォルトの名無しさん
18/03/17 11:00:51.63 +q1jwFei.net
お手軽に高速化ならpypyおすすめ。
コードを一切変更せず、だいだい7倍くらい速くなる。
ただし、外部ライブラリで対応してないのもあるので、要注意。
あと、高速化では何より、実行時間を測定して、ボトルネックを特定することが重要。
IDEにSpyder使うと、プロファイラを簡単に使えていいよ。関数ごとの実行時間や呼び出し回数を簡単に表示できる。
本気で高速化するなら、C++で

202:デフォルトの名無しさん
18/03/17 11:27:58.45 HNJD2AYM.net
名前がな…
pypy

203:デフォルトの名無しさん
18/03/17 12:54:49.84 FfenXMB8.net
>>196
ワイ「Aさんって、pypy使ったことある?」
A(女性)「・・・」

204:デフォルトの名無しさん
18/03/17 13:14:34.74 gMO2T4Qb.net
早く春休み終わってほしいな

205:デフォルトの名無しさん
18/03/17 13:17:58.27 +q1jwFei.net
pypy = (py)^2
= py自乗
= py square
と呼ぶことにしよう

206:デフォルトの名無しさん
18/03/17 18:50:53.76 1qytDG5e.net
調べて無いけどpythonのforにはexit forって無いの?

207:デフォルトの名無しさん
18/03/17 19:02:47.92 4bFwFij6


208:.net



209:デフォルトの名無しさん
18/03/17 19:11:52.25 tXhsWaKl.net
>>199
Pythonは他の言語とは違い超低脳でも使えるようにした言語
超低脳はそんな難しいのはつかえないから入れる意味なし

210:デフォルトの名無しさん
18/03/18 03:58:32.91 HsPk0IuW.net
>>200
exception投げろ

211:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:15:57.38 0NXI2kIO.net
すいません、教えてください
ファイル名と場所を取得したら
C:\\Users\\honya\\hoge\\hohe.jpgというような感じで
\\が二個になってしまい次に使うときは文字列で外部にもっていくので
¥一個にしたいです。
どうしたらいいですか??
記号なので検索しても検索自体がうまくいかなくて困ってます

212:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:22:48.55 DddemBtp.net
>>203
エスケープシーケンス path
でググってください

213:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:53:29.03 D5h2N+SG.net
やっぱりくだスレ必要だね

214:203
18/03/18 17:07:55.67 0NXI2kIO.net
>>204
ありがとうございます
検索してみrて
\\になっているパスを↓のようにして
pasu=pasu.replace(r'\\', r'\')
みたんですが駄目でした・・・
もうちょっとヒントをお願いします・・・

215:デフォルトの名無しさん
18/03/18 17:27:03.45 gweQjn0m.net
>>206
pasu=pasu.replace('\\', '/')

216:デフォルトの名無しさん
18/03/18 17:32:05.74 0NXI2kIO.net
>>206
ありがとうございます
説明不足ですいません
外部で使うので/だとだめで
¥じゃないと受け付けてくれないんです

217:203
18/03/18 17:32:59.30 0NXI2kIO.net
>>207
ありがとうございます
説明不足ですいません
外部で使うので/だとだめで
¥じゃないと受け付けてくれないんです

218:デフォルトの名無しさん
18/03/18 17:38:57.70 SSkDCIit.net
バックスラッシュが特別な意味を持たない外部の方でやればいいだろ

219:203
18/03/18 18:02:13.39 0NXI2kIO.net
>>210
それができてたらほんと良いですよね、、、ほんとすいません

220:デフォルトの名無しさん
18/03/18 18:07:48.80 3t93zsRH.net
>>206
path = path.replace('\\\\', '\\')
じゃいかんのか?

221:デフォルトの名無しさん
18/03/18 18:12:25.93 eTRcfGVx.net
そもそも外部って何やねん、コードで示せ、コードで! エラーも載せろや

222:デフォルトの名無しさん
18/03/18 19:03:37.68 5YCBO0rZ.net
>>205
だれかがたててくれたっぺ
くだすれPython(超初心者用) その37
スレリンク(tech板)

223:デフォルトの名無しさん
18/03/18 21:25:06.31 SSkDCIit.net
>>211
外部でできないなら、どうやって1個とか2個とか確認してるんだ?

224:デフォルトの名無しさん
18/03/18 21:54:56.65 EVM8spxN.net
まあそもそも¥は一つで、表示上2つになってるだけなんだけどさ
それは既に指摘されてるし理解しない方が悪いよね

225:デフォルトの名無しさん
18/03/18 22:33:21.42 9qr4sOuJ.net
tkinter ボタンを押しても処理が実行されない?

Sample01(user1)を実行したら、端末に出力結果が表示される想定なのですが、できてません。何処が悪いのでしょうか?
URLリンク(teratail.com)

226:デフォルトの名無しさん
18/03/18 22:42:51.97 9qr4sOuJ.net
どうも、ありがとうございました。

227:デフォルトの名無しさん
18/03/18 23:10:37.62 JFJ3EKTR.net
Ruby では、\ の代わりに、/ を使う。
C:/Users/Owner/Documents/
Ruby では、p, inspect など、デバッグ用関数で、
インタープリタ内部の表現を見ると、文字化けなどしていても、
puts などで外部出力すると、正常に動く
str = "a"
str.inspect #=> "\"a\""
" がエスケープされて、\" と表示される
str.to_s #=> "a"
内部表現では、\ でエスケープされて、\\ と表示されていても、
外部出力すれば、\ になるのだろう
つまり、君の気のせいw

228:デフォルトの名無しさん
18/03/18 23:18:18.93 kMXsuFsK.net
「Rubyでは」って君の名前?

229:デフォルトの名無しさん
18/03/19 01:29:38.00 whA1lTOb.net
pythonの入門サイトってjupiter推してるところ多いよね
イカれてるわ

230:デフォルトの名無しさん
18/03/19 03:19:44.00 g83+7/NF.net
python2でも3でも動きませんでした。他の方お願いします

231:デフォルトの名無しさん
18/03/19 03:27:08.48 v+iv8pOg.net
[0,0,0,1,1,1]
このような配列の並び替えたものを全て書き出したいのですが(重複なしで)
関数を使って簡単にできる方法はありませんでしょうか?

232:デフォルトの名無しさん
18/03/19 03:37:21.53 Nrl75llW.net
set使えば良いんじゃないの

233:デフォルトの名無しさん
18/03/19 03:39:21.03 v+iv8pOg.net
すいません。
setとどのように使うのでしょうか?

234:デフォルトの名無しさん
18/03/19 04:18:31.72 qULSWWAN.net
>>223
import itertools
print(list(itertools.permutations([1, 2, 3])))

235:デフォルトの名無しさん
18/03/19 05:09:10.23 v+iv8pOg.net
>>226
ありがとうございます。
その関数は知っていたのですが、
同じ数字を含む場合(下記のように書き換えた場合)
重複がしょうじます。。。
import itertools
print(list(itertools.permutations([0, 0, 1, 1])))
これを回避する方法はありませんでしょうか。。。

236:デフォルトの名無しさん
18/03/19 05:14:21.24 ARfIDF7Q.net
list(の代わりにsorted(set(

237:デフォルトの名無しさん
18/03/19 05:23:23.35 v+iv8pOg.net
ありがとうございます。
できました。

238:デフォルトの名無しさん
18/03/19 09:19:15.15 OIWdTKYf.net
sortなんてする必要なかんべ

239:203
18/03/19 21:45:49.03 xtdCFGmz.net
色々ありがとうございます、できました。
お騒がせしてすいませんでした
助かりました。

240:デフォルトの名無しさん
18/03/20 00:50:31.26 J0Id73NT.net
礼なら俺に言うんだな、あばよ。

241:デフォルトの名無しさん
18/03/20 01:01:31.56 8EzEDPku.net
初歩的な質問や話題は以下で↓
くだすれPython(超初心者用) その37
スレリンク(tech板)

242:デフォルトの名無しさん
18/03/20 01:45:04.11 PjVFN34O.net
>>232
せめてお名前を

243:デフォルトの名無しさん
18/03/20 01:49:09.88 byMmitjf.net
>>232
待って、行か臭い

244:デフォルトの名無しさん
18/03/20 02:17:47.95 /v3Zwt77.net
柳沢慎吾

245:デフォルトの名無しさん
18/03/20 07:23:53.67 rmVwB3Ur.net
>>201
マシン語は天才でないと出来んのか?

246:デフォルトの名無しさん
18/03/20 21:34:43.49 TCtdGmJW.net
毎回クリーンなpythonをインストールするときに迷うんだけど、
pyenvでAnacondaごと新しく環境作るのか、pyenvの中の1つのAnacondaの中に複数の環境作るのか
どっちが良いのかな?
今はpyenvで複数環境管理してるけど無駄にデータ容量取ってたりするのか不安…

247:デフォルトの名無しさん
18/03/20 22:51:07.41 kMUzLoBL.net
>>238
こんなとこで聞いても不安は払拭されないからさっさとenvフォルダの容量調べて見ようよ。

248:デフォルトの名無しさん
18/03/20 23:13:50.12 90lpMvmP.net
>>239
pyenvでだと
Anaconda2 2.7GB
Anaconda3 5.2GB
だった
conda createだとどうなんだろ?

249:デフォルトの名無しさん
18/03/21 00:34:45.27 e7ByloC5.net
GUIのAnaconda Navigatorで仮想環境作ると楽でいいね
PIPじゃないと入れられないモジュールを使う時は、Anaconda3の中で別の仮想環境作って管理してる

250:デフォルトの名無しさん
18/03/21 00:44:53.36 G7nfsc4K.net
winpythonってどうなの?
レジストリ汚さずに済むみたいだけど

251:デフォルトの名無しさん
18/03/21 03:54:54.83 /DQe9S8X.net
普通にPythonのインストーラから入れてる
そこからvenvでクリーンな仮想環境もつくれるし、シンプルで楽かな

252:デフォルトの名無しさん
18/03/21 08:02:40.57 pPz9oHRt.net
そもそもいくつも同じような環境作る必要なんかないんやで?

253:デフォルトの名無しさん
18/03/21 09:03:56.85 wH+bs2Zv.net
>>242
多分レジストリは汚さないと思うけど、、
むしろレジストリ汚すpythonモジュールってあるの?
まぁ、ライセンス的にユルユルな上にxrcデザイナーも使えるので割と便利だけど、wxpythonのxrc関


254:連の実装はちょいちょいバグがある。 そう言えば最新版で再検証してないな、、、暇見つけてやっとくか。



255:デフォルトの名無しさん
18/03/21 09:48:26.14 g/DZS1kr.net
元コメで聞いてるのはwxpythonじゃなくてwinpythonだよ

256:デフォルトの名無しさん
18/03/21 10:18:53.08 9aBHV4ji.net
>>242
超おすすめ

257:デフォルトの名無しさん
18/03/21 10:34:11.84 wH+bs2Zv.net
>>246
うわ、、ごめん、、、

258:デフォルトの名無しさん
18/03/21 11:56:41.70 K+POHQyd.net
>>248
という事は使うならpyqtがオススメですか?
ネットにあるのは4の情報ばかりで
5だと少し書き換えないと動かない事があって
手が出しにくいです

259:デフォルトの名無しさん
18/03/21 12:11:39.14 MTE55bx9.net
5になって使うのやめた人は多い

260:デフォルトの名無しさん
18/03/21 17:10:34.93 0m3Rfatq.net
cpython(オリジナルのWindows実装)のインストーラーからインストールして、
pyでモジュールを拾ってるんだけど、
他の実装と比べた時、何かメリット・デメリットが有るのかな?

261:251
18/03/21 17:12:27.44 0m3Rfatq.net
失礼
モジュールを拾うのは py じゃなくて、pip だねw

262:デフォルトの名無しさん
18/03/21 17:50:34.23 TuOnBZsZ.net
お前らエディタ何使ってる?

263:デフォルトの名無しさん
18/03/21 18:07:03.56 WXWDX/M/.net
hidemaruとsakuraエディタ

264:デフォルトの名無しさん
18/03/21 18:15:58.20 ZGJmhAHm.net
>>253
xyzzy

265:デフォルトの名無しさん
18/03/21 18:17:23.19 ww7O5zDA.net
eclipse+PyDev

266:デフォルトの名無しさん
18/03/21 18:43:35.53 ZIWF0mlj.net
vimかPyCharm

267:デフォルトの名無しさん
18/03/21 19:10:36.32 Wv1GClK5.net
vscode使ってる
pycharmはいつからか起動時に毎回スケルトン?だかをチェックしててHDDガリガリしてて怖くて消した

268:デフォルトの名無しさん
18/03/21 19:44:18.74 LD9a0642.net
pycharm

269:デフォルトの名無しさん
18/03/21 19:52:42.60 dEZXP7y0.net
そんなこと聞いてどうすんだよ

270:デフォルトの名無しさん
18/03/21 20:52:41.95 wH+bs2Zv.net
>>249
勧められるほどQt使ってないな
本業はc++でUIにwx使ってる関係でpythonでも慣れてるwx使ってるだけだし。

271:デフォルトの名無しさん
18/03/21 21:21:32.92 0KLVe4kB.net
>>260
ズリネタ

272:デフォルトの名無しさん
18/03/21 22:49:13.53 fTbDiwfs.net
安倍内閣と同じで、消去法でQt。

273:デフォルトの名無しさん
18/03/21 23:48:05.13 ZL6JKuhd.net
pythonとセックスさせろ

274:デフォルトの名無しさん
18/03/22 03:07:16.63 R5Phquw0.net
pyなんて拡張子を見た事がありませんかが
あなた達はちゃんと仕事をしてるんですか?
もっと世間の役に立つ事をしたらどうですか?

275:デフォルトの名無しさん
18/03/22 04:13:44.64 2Shst5wA.net
>>253
emacs

276:デフォルトの名無しさん
18/03/22 07:35:58.60 eEO25xSg.net
vimだろ

277:デフォルトの名無しさん
18/03/22 08:20:53.03 F8t2F6Vp.net
sublime text

278:デフォルトの名無しさん
18/03/22 22:10:06.89 DshGlsoA.net
マングリング(白目)

279:デフォルトの名無しさん
18/03/23 01:17:29.74 qUw1cRZJ.net
mule派の俺は異端か?

280:デフォルトの名無しさん
18/03/23 02:33:06.66 qR+JntZo.net
うん

281:デフォルトの名無しさん
18/03/23 09:07:15.81 8b2u+xYC.net


282:デフォルトの名無しさん
18/03/23 18:50:20.11 cO59A8WN.net
intellij IDEA Ultimateにpythonのプラグイン入れるのと、Pycharm使うのって機能的には差異は無いのかな?

283:デフォルトの名無しさん
18/03/23 19:22:07.19 QhndyOe1.net
負け犬はどうでもいい
既にvscodeに抜かれてるからいい加減移行しなさい

284:デフォルトの名無しさん
18/03/23 19:56:23.82 JVuexzeb.net
さすがにvscodeはないわなw

285:デフォルトの名無しさん
18/03/23 20:07:39.21 0DDzAR5J.net
あれいろんな言語使う人用で特に素晴らしいPython環境というわけでは全然ないからな。
PythonならPython専用環境のほうがいいに決まってる。

286:デフォルトの名無しさん
18/03/23 21:28:36.01 9yghwvRE.net
Visual Studio

287:デフォルトの名無しさん
18/03/23 21:45:40.12 5/Js449c.net
>>277
割といいよな。
ライブラリDB更新にすげえ時間かかるけど、一度更新してしまえばインテリセンスの精度も高いし。

288:デフォルトの名無しさん
18/03/24 10:42:47.12 qVlCVeR6.net
不明点をググっても中途半端なQiitaの記事ばかりが上位に表示される

289:デフォルトの名無しさん
18/03/24 11:25:14.10 WPuMsPfE.net
反社会的企業として広めた方がいい

290:デフォルトの名無しさん
18/03/24 12:30:29.35 RHp4dgWv.net
このスレは初心者が多いみたいだから今は違うかもだけど
使い込んでいくと必要なのはカスタマイズ性になっていく

291:デフォルトの名無しさん
18/03/24 12:40:58.35 DtiNFwiJ.net
使い込むようならもう初心者じゃないからな
だからこのスレ的にはVScodeが一番おすすめできる
VimとかEmacsの設定に凝り始めたら時間がいくらあっても足りない

292:デフォルトの名無しさん
18/03/24 13:06:55.19 lcHhOSrB.net
Pythonしか書かないならVSCodeは最適解ではない。

293:デフォルトの名無しさん
18/03/24 13:18:58.10 dVRvT3Vm.net
最適解なんて人によって違うだろ

294:デフォルトの名無しさん
18/03/24 13:52:09.24 byeAqx8I.net
>>283
pycharm最強だな

295:デフォルトの名無しさん
18/03/24 18:40:28.09 48/rgK9T.net
アナコンに付いてるスパイダー使ってるけどIPyだからそのままだと他の環境でpltとかが挙動不審になる

296:デフォルトの名無しさん
18/03/24 18:42:09.48 48/rgK9T.net
あとナビゲーターから起動しないと変になる
触らないのに何でかリソース食うナビゲーター
スタンドアロン版もあるみたいだしそっちにしようかな

297:デフォルトの名無しさん
18/03/24 18:43:02.10 RN0GX0Rk.net
すっぱいだ

298:デフォルトの名無しさん
18/03/24 18:43:36.24 Sg89pPfA.net
>>283
>Pythonしか書かない
そんな奴は少ないんじゃないのか

299:デフォルトの名無しさん
18/03/24 21:48:58.58 CjNpxR1+.net
ここにいますぞ
他のも触ったけど記号が見づらくて

300:デフォルトの名無しさん
18/03/24 22:15:13.24 VFWqnprV.net
PythonとJavascriptくらいしか書かないわ

301:デフォルトの名無しさん
18/03/24 22:19:40.27 eLKlegbB.net
なぜPythonじゃなく自分のことを書きたがるのか

302:デフォルトの名無しさん
18/03/24 22:53:45.03 eiXnZV0X.net
ここ一年くらいはpythonしか書いてないな。
職業的プログラマというわけではないので、結果が出力できればどの言語でもいいし。

303:デフォルトの名無しさん
18/03/24 23:23:08.71 Xq3G6mq/.net
パイパンって奴だな

304:遊園地-24
18/03/25 01:21:30.51 rKYpAGpu.net
夜中に遮る者が居たから、ゴキブリかと思ったらpythonだった。
噛まれなくて良かった。

305:デフォルトの名無しさん
18/03/25 02:11:25.78 vGx9Wf9w.net
>>293
職業的プログラマでPythonしかやらない(出来ない)開発者はある意味すごい気がする

306:デフォルトの名無しさん
18/03/25 02:22:25.58 ynTfUqao.net
>>279
最近、侍エンジニアって奴がやたら検索上位に来る

307:デフォルトの名無しさん
18/03/25 09:18:54.31 odAtqNOY.net
>>296
欧米では最初のプログラミング言語となることも多いので普通では
他に何やると

308:デフォルトの名無しさん
18/03/25 09:31:15.94 ES9w1L0L.net
>>298
君は気づいていないかも知れないがここは日本だよ

309:デフォルトの名無しさん
18/03/25 11:08:14.99 wOnFqNPo.net
>>292
5chのPythonスレに来る連中は、Pythonについて色々語るだけの知識がないから俺語りになる。

310:デフォルトの名無しさん
18/03/25 11:09:32.90 vPJlyNvz.net
> 5chのPythonスレに来る連中は、Pythonについて色々語るだけの知識がないから俺語りになる。
うんうん>>300


311:とかモロそうだよね



312:デフォルトの名無しさん
18/03/25 11:18:11.43 Kd5eXJCW.net
>>279
それは検索の仕方が悪いのでは?

313:デフォルトの名無しさん
18/03/25 11:18:30.96 wOnFqNPo.net
>>301
俺は超初心者でかつど低脳だからPythonについては語れないが
お前はどうなんだ?

314:デフォルトの名無しさん
18/03/25 11:35:37.91 hyW7/lyL.net
>>297
ヒント:グーグルはお前が望むであろう検索結果を表示している

315:デフォルトの名無しさん
18/03/25 11:39:01.52 wOnFqNPo.net
>>302
そうなんだけど、低脳はなんで悪いのかが分からないんだよ
だから5chに低脳のためのPythonの勉強(ここ)・超初心者スレがある
低脳はコミュ能力もないからスレで回答する人は要エスパー力だが

316:デフォルトの名無しさん
18/03/25 12:17:43.87 vPJlyNvz.net
>>303
だったら黙ってろ!
って話な
お前も俺も

317:デフォルトの名無しさん
18/03/25 12:22:12.21 WaYZZq21.net
今朝のテレビで Scratch の紹介やってたわ
Python が義務化されるなんてならんかな

318:遊園地-24
18/03/25 12:41:03.40 rKYpAGpu.net
そうなったら、センス有る小中学生に頭下げて教えて貰うしか無いな。
恐らく有料だろうけどなw

319:デフォルトの名無しさん
18/03/25 13:17:07.08 0/GtmxIQ.net
教えてもらっても頭が悪いとダメだろう
頭の悪さを何とかするのが最重要だが、無理だろうからな

320:デフォルトの名無しさん
18/03/25 15:35:50.26 f3doOr5b.net
機械学習とかopencvとか使いたいなら
windows環境に直接Python入れるのと、
Windows Subsystem on Linix にPython入れる(Pycharmでリモートインタラプト?で実行)
どっちが良いのかな?
環境構築のしやすさとか動作の安定性とか実行速度とか総合的に鑑みて

321:デフォルトの名無しさん
18/03/25 15:37:55.60 ES9w1L0L.net
あなたが慣れてる方

322:デフォルトの名無しさん
18/03/25 16:02:31.25 F2Ne/StS.net
動作の安定性とか実行速度とか総合的なものはOSや環境じゃなくてコードの問題

323:デフォルトの名無しさん
18/03/25 16:29:47.91 rmzLSBrs.net
まずWindows捨てるのが先

324:デフォルトの名無しさん
18/03/25 16:45:55.36 qleen6XJ.net
>>310
速度ならwindows用のが良いね

325:デフォルトの名無しさん
18/03/25 17:30:00.28 1XeUEnWx.net
機械学習は本格的にやるならどうせ本番はAWSで動かすんだから、
それを前提にするならWSLかVirtualBox上のLinuxの方が本番と差異が少なくて楽
遊びなら好きにすればいい

326:デフォルトの名無しさん
18/03/25 23:12:10.20 2683qfFE.net
アナコンさんに薦められたVSCodeすげえ!ってなったけど
設定色々弄くってもスパイダーみたいにインラインでplt出来なさそうという致命的な結論に達してしまった
VSCodeのPythonパスをIPyにしても、%matplotでosx以外に設定出来ないようだ
パラパラ漫画みたいにコンソールにガーッと連続出力できない
もしやり方あったら教えて…

327:デフォルトの名無しさん
18/03/25 23:14:39.70 rlWhywfY.net
機械学習、OpenCVを本格的にやろうという人がこんなスレでどっちが良いかな?と
ろくに調べない思いつき質問のようなことはしないと思うんだが。
>>310は機械学習とかopencvを遊びレベルで、そして、そのためにいまからpythonを始める感じだろうから好きにしなだろう

328:デフォルトの名無しさん
18/03/26 01:43:56.97 C6CKyhuq.net
>>316
レスがないところ見るとこのスレにはvscode使っている奴はあんまりいないじゃないのか
vscodeはそれなりに能力ある開発者が使うもので、一方、お前が求めている機能は
学習者用機能な感じ。学習者用機能はそれなりに能力がある開発者にはイラネな気がする

329:デフォルトの名無しさん
18/03/26 01:55:02.05 NBtGWsLw.net
侍エンジニアうぜえよな
変な商材の紹介ばっかで
文章も字数稼


330:ぎの駄文ばっかだし



331:デフォルトの名無しさん
18/03/26 01:59:56.38 DzDpiGFR.net
>>310
Win10・WSL・Ubuntu には最初から、python3 (3.5)が入っているけど、
WSLは、GUIが無いから、VSCode を使えないのじゃ?

332:デフォルトの名無しさん
18/03/26 04:26:55.32 OxsjGzhh.net
>>319
そいつに限らない話だが
youtube とかの動画でも静止画でも文章でも
どっかの切り貼りばっかりで内容薄いのが増えたし
google はそういうの差し引いてヒット率良いのを出してたけど
最近 google もアホみたいな広告 age に走り始めたし

333:デフォルトの名無しさん
18/03/26 05:33:02.68 AkVCfWu4.net
>>299
それは日本人は皆頭悪いって意味か?
欧米の人が普通にやってることなのだから、例え日本人でもそういうスキルパスを通る人がいるのは普通のスキルで何もスゴクない
って言えばわかるかな

334:デフォルトの名無しさん
18/03/26 05:39:22.54 OxsjGzhh.net
頭悪いのかどうかはいろんな尺度があるから判らんが
合理的でないのは確かだな

335:デフォルトの名無しさん
18/03/26 09:31:55.00 GHhXuUKJ.net
ジャップと言えばVB(笑)、PHP(笑)だからなあ
頑張ってRuby(苦笑)ってところ
Pythonなんて恐れ多いだろ

336:デフォルトの名無しさん
18/03/26 11:45:46.20 Kgtt5BAv.net
静的型付き言語で育ったわいにはpythonの文法に困惑している

337:デフォルトの名無しさん
18/03/26 12:04:58.27 6fVDWnIV.net
Pythonは全体的にきっちりしていて、スクリプトの中では静的型言語に近い文法を持ってるだろ
設計にあたってJavaをリスペクトしてるらしいし
それに今のPythonは型アノテーションがあるから静的型言語としても使える
>>325にはセンスが無いと言わざるを得ない

338:デフォルトの名無しさん
18/03/26 12:45:36.28 Uam8iqco.net
pythonはglobalがセンス悪い

339:デフォルトの名無しさん
18/03/26 12:47:53.28 ErqiV+UW.net
プログラムのセンスない人はそう感じるらしいね

340:デフォルトの名無しさん
18/03/26 19:00:56.34 u5mr1n2+.net
>>328
残念ながらpython使ってる人には常識なんだな
URLリンク(qiita.com)

341:デフォルトの名無しさん
18/03/26 20:12:06.94 /sAJZIu2.net
参照元がQiitaとはまた残念な

342:デフォルトの名無しさん
18/03/26 20:25:15.08 u5mr1n2+.net
>>330
内容を見て批判できないのはわかった w

343:デフォルトの名無しさん
18/03/26 21:16:36.45 +hE5FNBB.net
QiitaってなんだよWebゴミ箱だろ
言葉は正しく使えよ馬鹿

344:デフォルトの名無しさん
18/03/26 21:34:40.17 ujJRTdDM.net
Qiita
それは最も引用してはいけないWebサイトの一例である

345:デフォルトの名無しさん
18/03/26 21:38:01.84 7bBo0gvO.net
便所の落書きよりは幾分マシだろうな

346:デフォルトの名無しさん
18/03/26 23:31:52.43 HKDZDkOJ.net
使えるものは使うでいいだろ
先入観は損する

347:デフォルトの名無しさん
18/03/27 00:23:06.01 0wcqmM8f.net
>>329のリンク先は便所の落書き以下だけどな

348:デフォルトの名無しさん
18/03/27 00:24:37.06 lw11/ucS.net
覚え書きだのメモだのハゲ散らかすなって

349:デフォルトの名無しさん
18/03/27 01:01:36.17 IVobmMwt.net
Qiitaより5chのpythonスレのほうがずっとまともだろ?

350:デフォルトの名無しさん
18/03/27 06:46:19.57 vavxlF2f.net
>>336
>>331

351:デフォルトの名無しさん
18/03/27 09:26:48.80 fcOAueHV.net
やってることが違うからマシもどうも
quiitaは投稿したら後に残るし、個人が識別出来るからコミュニティとして機能しやすい
python スレは比較的速いレスポンスでやり取りする場で、言いたいこと何でも言える
この意味のまま捉えるならpython スレの方がまさに便所

352:デフォルトの名無しさん
18/03/27 09:33:37.38 PYSMNfik.net
この意味のまま捉えるなら???
便所が比較的速いレスポンスでやり取りする場か?
便器とのお釣りのやり取りか?

353:デフォルトの名無しさん
18/03/27 09:37:59.41 84JRCCml.net
ゴミ箱として機能しやすいの間違いだろ?
恣意的な発言は止してくれ

354:デフォルトの名無しさん
18/03/27 09:38:22.56 C4OGbWvJ.net
>>325
静的動的と文法あんま関係なくね?

355:デフォルトの名無しさん
18/03/27 10:15:57.15 3Ra5z36F.net
>>329
初っ端から「曖昧」ってなんだよ。
曖昧なのはお前の理解だろw
言語によって違うところがあるから、Scopeに関しては戸惑うこともある。
でも、決して「曖昧」ではない。

356:デフォルトの名無しさん
18/03/27 11:23:41.96 izHWfJRW.net
ProgressBar2使ってるやつに聞きたいんだけど
例えば処理対象のファイルをglobで取得したとして
そのファイル名を順次表示することってできる?

357:デフォルトの名無しさん
18/03/27 13:47:18.16 FDS1cl7S.net
おっぱいそん

358:デフォルトの名無しさん
18/03/27 13:49:46.33 NBAq0bop.net
Qiitaが形成してるのはコミュニティではなくゴミニティ

359:デフォルトの名無しさん
18/03/27 17:13:20.96 W7Hqp0FB.net
お前らのレスなんて侍プログラミング塾より価値ねえよ

360:デフォルトの名無しさん
18/03/27 17:19:11.65 1GrWb10a.net
いや、侍とプロスタは真正のゴミ。害悪
乞食の寝小便の方がまだマシというレベル

361:デフォルトの名無しさん
18/03/27 17:51:59.18 G4pIcBFH.net
プログラミング初心者が最速でPythonをマスターする方法
URLリンク(qiita.com)
Python 入門 で検索すると上に出てくるこれ
プロスタが書いてて笑うわ
しかも結論がプロスタのイベントや商材を使えとか

362:デフォルトの名無しさん
18/03/27 19:36:22.44 vavxlF2f.net
>>344
さんざん言っといてそんなことにしか突っ込めないのかよ w
pythonが少し違和感のある挙動をするのは常識
違うと言うなら他の言語の例でも出してみな

363:デフォルトの名無しさん
18/03/27 21:07:12.15 aHaWNhcU.net
Qiita嫌いもいいけど、
たまにこういうのが出てくるから面白い。
URLリンク(qiita.com)

364:デフォルトの名無しさん
18/03/27 21:35:26.90 lw11/ucS.net
どうせ昨日今日のアレだと思ったらやっぱりだ

365:デフォルトの名無しさん
18/03/28 00:59:20.58 sQzgkqwT.net
quiita はちょっとした遊びに良いと思ったけど、
侍は確かにちょっとアレだったな

366:デフォルトの名無しさん
18/03/28 01:13:11.25 pp8/3z1s.net
Qiitaが悪いんじゃなくて
Qiitaを利用して商売してるアフィリエイターや情報商材屋が悪い
つまり侍とプロスタのせい

367:デフォルトの名無しさん
18/03/28 06:06:35.55 H8svi97C.net
やはりGitHubが一番まとも。

368:デフォルトの名無しさん
18/03/28 07:19:18.96 9VluuuNh.net
>>356
死亡フラグ立ててしまったのでは。

369:デフォルトの名無しさん
18/03/28 09:03:32.90 JcXEJaO2.net
>>357
どういうこと?

370:デフォルトの名無しさん
18/03/28 09:53:39.86 9VluuuNh.net
まともとか言うと、広告屋が荒らしに来そう。

371:デフォルトの名無しさん
18/03/28 11:37:50.23 YfKkqZvW.net
>>347
似たような記事があったら評価順に並べられないんだっけ
検索で引っかかるたびにうぜーって思うから

372:デフォルトの名無しさん
18/03/28 11:39:42.77 YfKkqZvW.net
>>352
グロ中尉

373:デフォルトの名無しさん
18/03/28 14:02:18.48 9VluuuNh.net
グロ大佐。

374:デフォルトの名無しさん
18/03/28 14:05:03.15 g/+oh


375:sxg.net



376:デフォルトの名無しさん
18/03/28 14:58:53.83 5E8HZlLe.net
>>338
お互いいい勝負だな

377:デフォルトの名無しさん
18/03/28 18:48:15.24 sllrU+3P.net
(´・ω・`)pythonの勉強しようとおもってアマゾンみてたら
コーリー・アルソフ 他2名
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
辻 真吾
Pythonスタートブック [増補改訂版]
このふたつがありました
やはりスタートブックのほうがおすすめなのでしょうか?
プログラミングとかまったくやったことないの

378:デフォルトの名無しさん
18/03/28 18:52:09.01 oZPYQnBD.net
ネットで充分

379:デフォルトの名無しさん
18/03/28 20:46:51.39 ztOn/Lub.net
URLリンク(tutorial.jp)
こういう無料チュートリアルpdfをタブレットで読んで勉強すればいい
探せば他にもある
初心者向けなんて似たり寄ったりの内容だし

380:デフォルトの名無しさん
18/03/28 21:11:48.48 daeRL+bs.net
>>365
独学プログラマーは立ち読みしたけど結構説明あっさりで
ビギナーにはいらん情報まで幅広くだったから
やめた方が良さそうだったよ
スタートブックみたいのって
もっと新しいのが色々出ているんじゃないの?

381:デフォルトの名無しさん
18/03/28 21:24:52.27 zdJ231FE.net
俺は新しい言語勉強する時は本読まないで簡単なWebアプリ作ってる
天気予報のアプリ作るのが定番化してるな
無料で公開されてるWebAPIにリクエストして
取得したjsonをsqliteに保存して
Flaskで保存したデータを表示する
みたいに
最初はローカルで試せる簡単なWebアプリ作ると楽しいよ
そんな時間もかからないしね
基本的な構文覚えたらリファレンス見ながら
自分で考えていろいろ作れちゃうのがPythonの醍醐味かも

382:デフォルトの名無しさん
18/03/28 21:25:26.56 c16Hwi83.net
>>365
自分が最近買った本では
「詳細! Python 3 入門ノート」(ソーテック社)が良かった
短めのサンプルコードが豊富で、手打ちでシコシコ試しながら読んでいける
入門本の割に、クロージャの説明があったり、Pythonのトレンドである
技術計算・グラフ描画・機械学習についての章があったりして、なかなか侮れない

383:デフォルトの名無しさん
18/03/28 21:31:22.24 rpMjXW1w.net
>>365
ざーっと見て読みやすいなと思った方を買えばよろし。
結局ある程度組めるようになっちゃえばwebで調べながら進めるようになる。
入門書はそこに至るまでの間モチベーションを下げないように読みやすそうなの買った方がいい。
入門とか基礎とか書いてる限り内容はそんなにいうほど変わらんさ。

384:デフォルトの名無しさん
18/03/28 21:51:22.78 EgWd7Fmt.net
>>366
だよな。
URLリンク(docs.python.jp)
で十分

385:デフォルトの名無しさん
18/03/28 21:53:41.03 zQL9V3lm.net
>>369
それってGUIとかも実装してるん?
それともターミナルで表示?

386:デフォルトの名無しさん
18/03/28 22:03:10.73 EgWd7Fmt.net
>>373
余裕でGUIを実装しているだろう
すでにプログラミング言語を色々やった奴が新たな言語を覚えるニダだからな
そんな奴ならGUIを担当するQtやgtkの使い方はすでに十分わかっているだろう

387:デフォルトの名無しさん
18/03/28 22:41:46.26 0mUUL/Df.net
え?Webアプリってブラウザじゃないの?

388:デフォルトの名無しさん
18/03/28 23:02:46.78 GbY8s2id.net
プログラミング初心者が最速でPythonをマスターする方法
URLリンク(qiita.com)
初学者にはこのチュートリアルがオススメ

389:デフォルトの名無しさん
18/03/28 23:06:58.20 m4wnBsCi.net
頭チンパン奴おるね

390:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:05:27.55 ySkkjEPJ.net
>>365
初学者から機械学習までカヴァー
URLリンク(www.amazon.co.jp)

391:デフォルトの名無しさん
18/03/29 01:05:21.13 0KWZ/AkQ.net
「みんなのPython 第4版、2017」が定本
そこに、なでしこの作者・クジラ飛行机が参入した。
さらに、クジラの独占を許さじと、掌田津耶乃・大津真なども参入
今では、多言語の常連作家の方が、多くなった

392:デフォルトの名無しさん
18/03/29 01:21:13.32 +dX3Weor.net
電子書籍時代だし、頭に書籍のSDカード挿せば記憶できるようにしたらいいのにな。

393:デフォルトの名無しさん
18/03/29 09:30:57.71 01+drTXd.net
おっぱいそん

394:デフォルトの名無しさん
18/03/29 09:45:49.39 3UsLGQy9.net
脳に直接外部記憶媒体させるようになる前にAIがプログラム書くようになるんじゃね?

395:デフォルトの名無しさん
18/03/29 10:20:24.31 4wLtYOq6.net
>>380
虹彩スキャナーでスキャンすると脳に記憶できるようになってるぜ

396:遊園地-24
18/03/29 11:04:33.45 376TfTtC.net
現状だと、人工知能に知能はないけどな。

397:デフォルトの名無しさん
18/03/29 12:18:19.35 IqIwXVGG.net
知能はある
ないのは自我、これも推測の域を超えてないが

398:デフォルトの名無しさん
18/03/29 12:44:42.00 90vctbdp.net
知能とは何か
自我とは何か

399:デフォルトの名無しさん
18/03/29 14:40:35.59 CxhTK9Uf.net
昔JMという映画でキアヌリーブスが30ギガぶんの情報を脳にダウンロードして死にそうになってたな

400:デフォルトの名無しさん
18/03/29 16:25:05.72 nLmX4wfQ.net
機械と生き物じゃ記憶のしかたが違うと思うんだ

401:デフォルトの名無しさん
18/03/29 17:03:29.90 eW43WByf.net
慣れてないなら本は3冊は読んだ方がいい
諦めるのはそれからでも遅くないだろ

402:デフォルトの名無しさん
18/03/29 17:17:31.93 V2SZH25X.net
Webアプリと普通のGUIアプリ
初心者がGUIを持ったアプリを作りたいとしたらどっちが良いのかな?

403:デフォルトの名無しさん
18/03/29 18:30:31.76 0bQPTRPA.net
>>390
将来作ろう(作る可能性がある)と思ってる方

404:デフォルトの名無しさん
18/03/29 18:56:44.33 OnrRbe/f.net
両方やってみればいいじゃん、と思うけど
手軽さから考えるならWebアプリかな
フロントエンドが変わるだけだから裏側は大して変わらん
ただguiアプリはいろいろ面倒臭い
そういやelectronのPythonバインディングってあるの?
あるならjsでguiアプリのフロントエンド書けるのかもしれん
詳しくは知らん

405:デフォルトの名無しさん
18/03/30 09:01:08.32 XIpBj/G/.net
>>390
マルチインタフェースで作るばいいじゃない

406:bokeh serverの多重起動
18/03/30 22:26:13.70 QA5NSSp0.net
bokeh serve --show xxx.py
でbokeh serverを起動しているけど、
多重起動のやり方が分からない(>_<)
1個目はURLリンク(localhost:5006)で起動しております。
2個目のyyy.pyを起動するには、どうすればいいの?

407:デフォルトの名無しさん
18/03/31 01:31:56.74 c6cH86Hs.net
>>391
>作りたいとしたら
レベルでは恐らくどっちも作ることはないだろうな。
今からGUIものを作るではないし。

408:デフォルトの名無しさん
18/03/31 04:10:34.84 2Z4gCLvW.net
>>394
ポート変えろ

409:bokeh serverの多重起動
18/03/31 06:21:25.46 H8ROxZYk.net
ポートの変え方が分からない>_<

410:デフォルトの名無しさん
18/03/31 06:36:15.10 vu/Huc/I.net
--port 8888

411:デフォルトの名無しさん
18/03/31 06:46:43.40 H8ROxZYk.net
>>398
Thx
ググったら分かりました^-^

412:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:06:33.18 x4VGo7eE.net
(´・ω・`)pythonって小学生でもひ�


413:ニ月ぐらいでおぼえてつかえるようになるみたいってきいたけどほんとなの?



414:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:11:39.08 c97ae/y4.net
わりといける

415:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:11:40.38 i7WVDI6D.net
>>400
生姜臭えは1ヶ月だがオッサンは1年でも無理

416:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:20:09.44 RxVyW+Kb.net
大人はタイピング量が足らない。そこが学習時間の差だ。

417:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:21:52.45 TcqQ4xwz.net
子供は無駄なことでも何度も繰り返せるけど
大人になると無駄なことは省こうとするし
色々先入観とか余計なことに気が行くのはあるね

418:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:31:00.34 7gNzGHpT.net
なんだよこのマッタリスレ
もっとギスギスしてねえと気持ち悪くて居心地悪いわ

419:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:31:41.03 7gNzGHpT.net
>>402
大学生は大(便)がくせえ

420:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:33:08.91 bOgByYGD.net
興味を持った子どもはすげえよ
好奇心で何でも試そうとする
まったく、小学生は最高だぜ

421:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:34:54.65 c97ae/y4.net
そもそも時間の進み方が違う
細胞レベルで

422:デフォルトの名無しさん
18/03/31 18:06:06.36 njyNHgKh.net
Python2使ってると小学生に煽られるらしいからな

423:デフォルトの名無しさん
18/03/31 23:57:59.22 8TOE94ro.net
>>400
Pythonは低脳でも使えるようにした言語だから、並脳な奴なら1か月あればなんとかなるだろう

424:デフォルトの名無しさん
18/04/01 00:00:22.12 Pq/qgO+F.net
何より時間がある
っていうか社会人にも時間がないのがおかしい
外国なんか日本の平均と同じ給料だと8時間も働いてないぞ

425:デフォルトの名無しさん
18/04/01 00:11:46.76 Mu62zPZ9.net
>>411
日本にはロスタイムがあるからな
日本の8時間労働だとロスタイム2時間ぐらいで、それが無償残業時間になる
日本はロスタイムを加味した単位労働時間当たりの生産性が低いから
長時間働かないとたいした金を生まないってのがな

426:デフォルトの名無しさん
18/04/01 03:21:09.33 MskEivG4.net
自己学習の時間は勤務時間に含まれません

427:デフォルトの名無しさん
18/04/01 05:19:51.36 9Ona2zsU.net
>>400
子供だからこそじゃないの
余計な偏見とプライドある大人に教えるの大変

428:デフォルトの名無しさん
18/04/01 06:09:18.69 eQy5IZ/a.net
>>412
労働生産性が低いのは経営者のせいだ。

429:デフォルトの名無しさん
18/04/01 10:00:59.06 URkdwn1N.net
勤務時間中に学ぶ、学んだ成果で仕事効率化。空いた時間でさらに
以下、ループ

430:デフォルトの名無しさん
18/04/01 10:30:58.13 GlQ4Mmqm.net
>>414
ほんそれ

431:デフォルトの名無しさん
18/04/01 16:11:32.74 poRibhL+.net
python4とか今後できたりするの?

432:デフォルトの名無しさん
18/04/01 16:52:18.05 gG4AFE70.net
出来ない理由があるか?

433:デフォルトの名無しさん
18/04/01 18:12:26.94 CZ3G1pBb.net
クラス変数とインスタンス変数で同名の変数を定義してインスタンスから呼ぶとどうなるかしら?

434:デフォルトの名無しさん
18/04/01 19:30:20.67 BBzevvHn.net
class HOGE:
 hoge = 'FUGA'
 def __init__(self):
  self.hoge = 'fuga'
a = HOGE( )
print a.hoge
print a.__class__.hoge

435:デフォルトの名無しさん
18/04/02 03:26:34.63 aDgydjFB.net
pythonで地図に世界遺産の場所をマッピングして、詳細情報と写真が見れるようなwebアプリ作りたいんだけど
どんなライブラリを使えば実装できるの?

436:デフォルトの名無しさん
18/04/02 03:47:15.78 bfLdr9sG.net
django

437:デフォルトの名無しさん
18/04/02 04:22:49.65 3ewhMOuh.net



438:googlemaps



439:デフォルトの名無しさん
18/04/02 04:24:11.05 3ewhMOuh.net
matplotlib+basemapとかもあり

440:デフォルトの名無しさん
18/04/02 07:53:38.33 NFP5jfAi.net
>>418
話は聞くが。

441:デフォルトの名無しさん
18/04/02 13:11:17.05 PLNi45iv.net
ネットからDLしたスクリプトで、
import logging
・・・
logging.debug( ・・・ )
となってるんだけど、debug()の出力部分を指定したパスのファイル
に出力するのはどうすればいい?
import 文の直後に、
logging.basicConfig(filename='C:/xxxx/yyy.log',level=logging.DEBUG)
logging.debug('aaa')
と書いてみたけど、yyy.log というファイルがシステム中のどこにも作成
されてないらしい。

442:デフォルトの名無しさん
18/04/02 14:33:56.82 MOLOmw87.net
真偽式が値を返して変数に格納出来る仕様は便利で読みやすいな(マニュアルに書いてる基本だけど)
引数の処理に重宝する
key1 = key1 or default
引数が独立に扱えない(相互依存)ときは
key1 = default1 if key2 else default2
既成ライブラリ読んでて**argsは詳細追うの苦労して殺意湧くけどまあ自分用だ

443:デフォルトの名無しさん
18/04/02 14:42:49.90 MOLOmw87.net
docstr書こうね!!

444:デフォルトの名無しさん
18/04/02 15:38:37.13 M8G7co/J.net
>>427
試しに相対パスかCのルートにyyy.log出すように書き直してやってみてよ

445:デフォルトの名無しさん
18/04/02 15:51:50.39 PLNi45iv.net
>>430
そりゃ、最小限から徐々にプログラムから試して行けばわかるよね。
既に沢山書かれている他人のプログラムだから、何か複雑な設定がされている
可能性があるのでわからないだけであって。

446:デフォルトの名無しさん
18/04/02 15:54:35.89 r6uHUG7/.net
>>431
あほか

447:デフォルトの名無しさん
18/04/02 16:37:14.36 KAY2A4N9.net
>>427
そのスクリプトダウンロードしてきたURL書けばすぐわかるのに..

448:デフォルトの名無しさん
18/04/02 17:20:07.99 mHb1yb4b.net
>>431
複雑なことなど何もない。
loggingは勝手にファイルは作るけどフォルダは作らない。
c:/xxxxフォルダが既存でないならエラーになる。
ちなみにcのルート指定するとwindowsのバージョンに寄っては書き込み権限が無くてエラーになることがあるので、やめた方がいい。
あと、logging.basicConfigはimport直後じゃなくてメインスクリプトの頭でやった方がいいと思います。

449:デフォルトの名無しさん
18/04/02 17:39:02.15 PLNi45iv.net
>>434
一応、yyy.logを入れたいフォルダは最初から存在してる。
けれど、現実にはyyy.logというファイルが全く作成されない。

450:デフォルトの名無しさん
18/04/02 17:44:55.04 mHb1yb4b.net
>>435
んじゃ、basicConfig実行してる所が走ってない。
先の投稿で書かれていたbasicConfigのパラメーターに誤りは無いし、単純にファイル出力するだけなら他にやることはない。

451:デフォルトの名無しさん
18/04/02 18:08:49.14 PLNi45iv.net
>>436
その部分は、走ってることは走ってる。確認取れてる。

452:デフォルトの名無しさん
18/04/02 18:19:37.68 l6bX9pWu.net
書き込み権限の確認

453:デフォルトの名無しさん
18/04/02 18:23:38.47 mHb1yb4b.net
>>437
んー、じゃ、ソースが全部ある訳じゃないのでわからんな。
ほかのところでloggingのハンドラとか触ってないか確認する位しか思いつかん。
コンソールにエラーは出てないんだよね?

454:デフォルトの名無しさん
18/04/02 18:48:43.76 mHb1yb4b.net
>>437
ああ、後はすごく失礼な疑いで恐縮だけど、、、、
427であなたが書いたスクリプトのfilenameのpath区切り、427では/(スラッシュ)だけど、ソースコードでは\(バックスラッシュ)になってる。
とかぐらいかな、思い付くのは。

455:デフォルトの名無しさん
18/04/02 18:49:58.97 KAY2A4N9.net
>>437
確認はどうやって取った?

456:デフォルトの名無しさん
18/04/02 20:42:05.50 M8G7co/J.net
>>433
んだんだ

457:デフォルトの名無しさん
18/04/03 00:59:25.04 8HWTUUN8.net
もっと基本的なpythonでのファイルの読み書きとかからやって常識を知った方がいいんじゃないか

458:デフォルトの名無しさん
18/04/03 01:01:36.21 cU9BUIMs.net
444

459:デフォルトの名無しさん
18/04/03 01:33:01.24 hZewAlsv.net
>>427
>logging.basicConfig(filename='C:/xxxx/yyy.log',level=logging.DEBUG)
Ruby では、パス区切りは、/ で、Windows でも動く。
自動的に、/ が、\ に変換されるから
Python でも、そういう機能があるのか?
どのOS でも使える、パス区切り

460:デフォルトの名無しさん
18/04/03 01:40:38.20 e7g22n/H.net
>ファイルの読み書き
これをちゃんと理解できている奴は中級の上位レベルだろう
あと、loggingがあーだこうだも中級レベルなんだろうが。
でも、スレに来る奴らは俺のような超初心者で内部動作なんかを理解しないで
コピペで動いたら(使い方がなんとなくわかったら?)、
俺はもう十分理解したという感じだろうからな。

461:デフォルトの名無しさん
18/04/03 07:14:51.70 Z9IyqtBP.net
>>445
>>440

462:デフォルトの名無しさん
18/04/03 08:42:14.94 j7Ju9ZAG.net
>>445
試せばすぐにわかることを、、、
pythonでもスラッシュのパス区切りは使えるよ。
バックスラッシュも使えるけどその場合エスケープが要る。

463:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:29:29.68 eXsheJZd.net
>>446
openpyxl使って、Excelファイルの読み書き、まさに今日やって大体わかった!って喜んでいたのだが、やはり間違いか?

464:デフォルトの名無しさん
18/04/04 02:03:16.92 h2UR4/YM.net
そだね

465:デフォルトの名無しさん
18/04/04 09:31:31.98 yzo2zIZ6.net
>>449
それはデータ構造へのアクセスだろう
これはファイルシステムへのアクセスの話だろ
パーミッション調べたりとか

466:遊園地
18/04/04 13:05:49.59 TekvEgEY.net
仕様を変更しても良いです。
マ板で、3が付く時と3で割り切れる時に吃驚を付けて、出現回数を割り振る
と言う問題が有りました。

コレを省略したい。
URLリンク(ideone.com)
コレにN+1の方法が有ったら、教えて下さい。
URLリンク(ideone.com)

なんとか、3行以内に収めたいです。
お願いします。

467:デフォルトの名無しさん
18/04/04 13:27:26.75 jx2XXyxV.net
なぜびっくりを漢字変換したのか

468:デフォルトの名無しさん
18/04/04 15:18:34.90 c52rfZDh.net
エクセルから読み込んだセルの数値をpythonを使ってグラフにしたいのですが、どうすればできますでしょうか?

469:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:00:19.06 RIdV5gwZ.net
>>452
そもそも3がつくときに!ついてないぞ
13

470:デフォルトの名無しさん
18/04/04 18:34:38.30 K+0BZuJc.net
>>454
CSVに書き出してmatplotlib

471:デフォルトの名無しさん
18/04/04 18:52:28.09 Pmay6Vdj.net
>>454
pandas
DataFrameからplot(matplotlib)

472:デフォルトの名無しさん
18/04/05 07:00:25.61 eFdDptlj.net
Ruby で作った
cnt = 0
(1..50).each do |num|
str = num.to_s
if 0 == num % 3 || str.include?('3')
cnt += 1
str = str + '! ' + cnt.to_s
end
puts str
end

473:デフォルトの名無しさん
18/04/05 08:53:14.87 T8pHRYCu.net
python2でも3でも動きませんでした。
素人でしょうか?出直してきてください。

474:デフォルトの名無しさん
18/04/05 09:16:43.82 ZXf9eqYN.net
あえてrubyで出す馬鹿がどんな言語機能自慢してくんのかと思ったらなんの工夫もない糞コードだった件

475:デフォルトの名無しさん
18/04/05 12:19:11.69 tH/JjGpr.net
そもそもrubyにクソでないコードははいからな

476:デフォルトの名無しさん
18/04/05 12:58:08.58 /CFRtIQy.net
今からPythonでWebアプリの勉強を始めていこうと思ってるんですが、開発機がWindowsでデプロイするサーバーは他のOSって簡単にいくものなんですか?

477:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:05:25.98 y6HHB+QX.net
>>462
Web界ではPythonはあんまりメジャーじゃない
情報がなくて苦労するからやめとけ

478:デフォルトの名無しさん
18/04/05 13:12:03.06 796HNo8s.net
Pythonはバッチ処理に使う言語だよね
Pythonで処理した結果をNodeで表示するみたいなのがベスト

479:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:31:11.87 eFdDptlj.net
日本では、Ruby on Rails が定番。
学習王道ツール「Ruby on Rails チュートリアル」も、翻訳されてる
Node.js + Express よりも簡単

480:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:58:38.17 Rwa0I7NM.net
pythonはos.pathあるし別osへのデプロイも簡単だと思うけど

481:デフォルトの名無しさん
18/04/05 16:49:34.22 T8pHRYCu.net
日本ではということは海外では違うということですね。やめておきます。ありがとうございました。

482:デフォルトの名無しさん
18/04/06 09:45:18.08 sTfZcU1Y.net
>>462
何が起きるか判ってない段階ならデプロイする鯖と同じOSや環境にした方が良い
判ってたらクロス開発もあり

483:デフォルトの名無しさん
18/04/06 09:46:17.88 sTfZcU1Y.net
>>465
またガラケーみたいに将来ガラパゴス化しそうなんですが

484:デフォルトの名無しさん
18/04/06 11:55:28.47 VaxQogp+.net
将来じゃなく既にそうなってるぞrails以外。
昨今新しくweb始める人にとってはrailsのスクリプティングエンジンという認識。
まぁ、それでいいと思う。

485:デフォルトの名無しさん
18/04/06 12:05:40.85 UcF/hnn2.net
1995 – オーストラリアがモヒカン刈りの戦士とティナ・ターナーの疾走する砂漠になるという漠然とした啓示の実現を回避するため、ユキヒロ・“Mad Matz”・マツモトがRubyを作る。
この言語は後に本当の作者であるデビッド・ハイネマイヤ・ハンソン(DHH)によりRuby on Railsと改名された。
[MatzがRubyという言語を作ったというくだりは間違いだから次に改訂するときに取った方がいいよ – DHH]

486:デフォルトの名無しさん
18/04/06 12:58:39.06 hRCsReoC.net
こんにちは
年始より勉強を始めたプログラム歴3ヶ月の初学者です。
スレ違いでしたら申し訳ありませんがお知恵を拝借出来ないでしょうか。
機械学習で物体の検出と分類を目標としているのですが行き詰まっております。
独学でなんとかcnnの実装opencvによる撮影、分類までは漕ぎ着けたのですが検出がサッパリという状況です。
mlp画像認識を片手に悩んでいるのですが、理論はなんとなく分かっても実装がうまく出来ません。cocoなどを覗いて唸っております。
pythonで物体検出を実装するにあたり参考になるhpや書籍等あれば教授いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

487:デフォルトの名無しさん
18/04/06 19:17:22.29 7l2vZJmc.net
MLPは数式ばかりなので
初学者は「ゼロから作るDeep Learning」を読むべし

488:472
18/04/06 20:41:19.17 7rR1PiKs.net
473さん、ご回答ありがとうございます。
説明不足でも申し訳ありません。実は「ゼロから作るDeep Learning」は既に購入しております。
学習過程で使用した書籍を記載させていただきます。正直これらもなんとか読んだ状態です。
Python言語によるプログラミングイントロダクション
入門 Python 3
ゼロから作るDeep Learning
MLP深層学習
MLP画像認識
ゼロから作るDeep Learningは一月ほどかけてすべてのプログラムを走らせなんとか概要が分かるようになりました。
RasPiいじりから入りAnacondaに移行してpytorchの導入して取り組んでおります。
FastAIやQiitaを参考にしながらMNIST, cifar-10, catsdogsをチュートリアルのサンプルコードと自前コードでそれぞれ作成しました。
webカメラから画像を収集するためにopencvの障りを調べて撮影→キャプチャ
事前学習させた重みをdictから読ませて分類するところまではこぎつけました。
撮影画像から特定の物体だけを抽出するために検出に取り掛かったのですが
R-CNNやらFaster-R-CNN,yolo,SSDと盛りだくさんでハードルが高かったので基礎から読み返してます。
MLPの画像認識でバウンディングボックスの仕組みを分かった気でいたものの実装となるとさっぱりでした。
素人なもので、OPENCVや画像処理関係を適当に手を出してる状態です。

489:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:50:17.55 v+BhTnsA.net
>>462
別に簡単だよ
基準はわからないが
Django使ってればビジネスロジック書くだけだし

490:デフォルトの名無しさん
18/04/06 21:33:50.32 7l2vZJmc.net
>>474
この辺はどう?
URLリンク(github.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch