【node.js】サーバサイドjavascript 5【Nashorn】at TECH【node.js】サーバサイドjavascript 5【Nashorn】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト728:デフォルトの名無しさん 21/12/26 21:26:19.15 PIvfFszt.net >>726 ECMAScriptの仕様書も読んだことない低脳が堂々と嘘を書くなよ ES2020の14.6.12 729:デフォルトの名無しさん 21/12/26 21:33:51.63 PIvfFszt.net >>728 自己レス「ES2020の14.6.13」の書き間違い 730:デフォルトの名無しさん 21/12/26 22:43:28.35 M+F+5/6j.net >>727 そもそもプロトタイプベースの方が静的解析難しいからちゃんと補完できるIDE作るの難しいと思うよ 例えばプロトタイプベースでtypescript作れるかというと結局クラス宣言的な物を導入せざるを得ないと思う 構文解析なんかは大して難しい話ではない 731:デフォルトの名無しさん 21/12/26 22:59:58.91 vgGpFQt6.net 実際にTypeScriptはinterface導入してるし何も問題ないだろ 732:デフォルトの名無しさん 21/12/26 23:27:54.98 S+a9i6vw.net >>730 最終的に何が言いたいのかさっぱり分からんが、既に言ったとおり、 IDEの都合でプログラミング言語の仕様を決めるものではない。それは逆だ。 プロトタイプベースではIDEを構成出来ないからクラスベースを導入した、と考えてるのなら、上記の通り。 IDEの為にプロトタイプベースを廃止してクラスベースに一本化すべき、でも上記の通りだし、JSでは無理。 IDEの為にクラス構文なんてそもそも導入すべきではなかった、と考えてるのなら、それもありだし個人的には賛成だが、 一般論としては現在の、メジャー言語でほぼクラス導入済みの状況で、JSだけ不採用も、メジャー言語としては難しい。 GoやRustは今も今後ともマイナー言語でしかないし、勝手にやってろでしかない。 静的解析自体はクラスの方が簡単だろうけど、だからどうしたでしかない。 実行エンジンはあるのだから、実装難易度の上限は実行エンジンを実装する程度でしかなく、出来る範囲だ。 最悪、実行エンジンをそのままコールして結果を得る事も出来る。Flycheckとかそういう構造のように見えるけど。 ちなみにTSが型を導入したのも、IDEを作るためではなく、 プログラマが型を明示的に示す事によって、間抜けなエラーを静的に検出するためだぞ。 そこにIDEが勝手に乗っかっただけであって、IDEが無くとも型の導入自体は意味も効果もある。 型無し言語出身者は型をIDEでの補完をするための物だと勘違いしてるが、そうじゃない。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch