【node.js】サーバサイドjavascript 5【Nashorn】at TECH
【node.js】サーバサイドjavascript 5【Nashorn】 - 暇つぶし2ch150:デフォルトの名無しさん
18/07/19 08:31:24.37 6uxn/aT1.net
>>149
つまり型推論を使わずに受け側の型を確定しろってこと?めんどくせえよ。
lintでasync function 内のスコープで関数を引数に取るような関数呼び出しがあったら警告する。くらいで良い

151:デフォルトの名無しさん
18/07/19 10:22:17.98 jn3CABTs.net
サンプルコードとexpected/actual見ないと何とも言えんな

152:デフォルトの名無しさん
18/07/19 21:14:29.49 r+W9F2HQ.net
TypeScriptなら推論してくれるだろ?どこが面倒くさいと言っているんだろうか。

153:デフォルトの名無しさん
18/07/21 06:27:45.75 ElqtIK48.net
>>128
128ですー!
お兄様達!ありがとうございました。
今回は色々反省点も多かったですが、自分の未熟さが又見えてきました。
本当にありがとうございました
今回はセキュリティを少し修正して一度つくりなおします
まずは・・・また空っぽのWEBサイトに戻りましたwww

154:デフォルトの名無しさん
18/07/21 11:26:07.15 qX0Dt9ZM.net
これより簡単な最新版インストール方法ないん?@ubuntu16.04
sudo apt-get install npm
sudo npm install -g n
sudo n latest
sudo npm install -g npm@latest

155:デフォルトの名無しさん
18/07/21 11:57:42.82 O8QI/iof.net
nのnvmやnodebrewに対する利点欠点教えてくれ。移行の検討したい

156:デフォルトの名無しさん
18/08/11 11:58:28.68 3BcXSGzx.net
これ値上がりしてるけどもしかしてもう絶版なの?
実践Node.js プログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)

157:デフォルトの名無しさん
18/08/11 12:04:26.76 AWnFhpjF.net
売ってあげてもいいよ

158:デフォルトの名無しさん
18/08/11 12:13:48.16 /QURPuCG.net
では中古ですのでKindle版より安くお願いします。
裁断は不可です。

159:デフォルトの名無しさん
18/08/11 13:05:24.81 3BcXSGzx.net
いやまぁ、もう持ってるんだけどね
なんかAmazon見てたらオススメ欄に明らかにこんな値段じゃなかった気がする価格で出てたから
なんか原書のIN ACTIONが改版してるみたいだね

160:デフォルトの名無しさん
18/08/11 23:46:03.56 DgZEeL87.net
基礎から学ぶ Vue.js、mio、2018/5/29
Vue の本が出た

161:デフォルトの名無しさん
18/08/12 12:34:21.45 rtSL/abo.net
いらね

162:デフォルトの名無しさん
18/08/17 22:04:36.04 4NJ8UK9X.net
JavaScriptってウンコだな
並列処理ができるサーバーサイドでnode.jsよりマシな言語って何かある?

163:デフォルトの名無しさん
18/08/17 22:05:22.28 +k3F0uGS.net
>>162
C#

164:デフォルトの名無しさん
18/08/17 22:14:36.92 4NJ8UK9X.net
Visual Studioとかもっとウンコくさい

165:デフォルトの名無しさん
18/08/17 22:30:35.38 +k3F0uGS.net
>>164
C#と言ったんだが…
Visual Studioでも駄目ならもうこの業界から去った方がいいよ

166:デフォルトの名無しさん
18/08/17 22:44:08.63 ktJvAt38.net
永久にJava使っとけばいいんじゃないかな

167:デフォルトの名無しさん
18/08/19 02:55:54.88 fvMiJicq.net
こんばんわ>>128です
ちょうど一ヶ月前に色々教えていただきました
あの時はありがとうございました
あれからずっとWEBサイトを作りました
WEBサイトと宿題以外何もやってません
URLリンク(www.pafumo.com)

その時に色々注意されたんですが
とにかく教えていただいたスレッド?にはまた書き込ませてもらいました
ワタシとしては頑張ったほうだと思うのですが
完全に生活リズムが崩れて体調も崩したり泣いたり色々ありましたが
とにかくコチラの皆さんに見ていただきたかったのです
とにかく1ヶ月は寝る間も惜しんでやりました
どうでしょうか?動きとかどうでしょうか?

168:デフォルトの名無しさん
18/08/19 12:43:00.38 plhuPGbS.net
>>167
大学行く気はないの?

169:デフォルトの名無しさん
18/08/19 12:47:16.62 guZgI/xk.net
そらはーは高校行くのやめてたんか
今何歳だろ
URLリンク(www.facebook.com)俺はもうそらはーに大学行けとか言わないことにした/409479182515899/
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(gihyo.jp)
(deleted an unsolicited ad)

170:デフォルトの名無しさん
18/08/20 19:18:07.67 cZE9+/lx.net
>>167
褒めてほしいなら褒めてやろうか?
『高校生にしちゃ良くできてるわ笑』
体調?泣いた?甲子園じゃないんだから感動しねぇわ
node.js使いこなしてから書き込めや
もうすぐ夏休み終わりだぞ?
宿題おわらなくても先生に涙見せればok?ってか

171:デフォルトの名無しさん
18/08/20 20:55:48.45 bV0bfDA8.net
余裕のねえおっさんだなw

172:デフォルトの名無しさん
18/08/21 02:56:39.15 wR4pFdwQ.net
こんな大人ばっかりだから
間違えても職業プログラマにはなるなよ
そのまま趣味レベルで大学卒業する迄頑張って何かを作り続けてみ
巷のプログラマのレベルの低さを理解できるようになるから
プログラマになったらそいつらの下で仕事するのが馬鹿らしくなるよ

173:デフォルトの名無しさん
18/08/22 13:43:02.55 ucL1rxd7.net
>>167
こんにちは>>128>>167です。
ありがとうございます。
前回の僕が作ったWEBが駄目すぎて色々注意をいただきましたね。
でも今回はダメ出しがなかったので、
そこそこ通用したのかな?と思っておきます。

174:デフォルトの名無しさん
18/08/22 14:08:53.29 Opme7aq9.net
突っ込むのが面倒だからだと思う
なるべく色々な人に見せた方がいいよ
5chの住人はめんどくさがりが多そうだから(多分)

175:デフォルトの名無しさん
18/08/22 14:32:48.78 xEhqeRfD.net
ツッコむのが面倒以前に
おそらくサイトも見てないと思う

176:デフォルトの名無しさん
18/08/22 15:09:56.93 Chs+lHYf.net
>>175
それな

177:デフォルトの名無しさん
18/08/22 20:04:15.95 uhR98H94.net
node.jsのサーバがちょっとした負荷で無応答になって
それっきり復帰できないので対応策を教えてください。
例えば「user/index」というURLに対してDBなどのソート処理などを
クライアントから連打してリクエストを何回か送ると、
そのうち無応答になります。
タイムアウト処理をしてタイムアウト時に強制的に
res.redirect()とかres.end()すればよいと思ったのですが、
一度無応答になると以降「uder/index」にリクエストしても全て
無応答になってしまいます。
(厳密には「GET」などのリクエストは受け取っている表示が出たあと
全くログが出ません。)
サーバ全体はダウンしていなくて「user/add」へのリクエストは
正常に動くので「user/index」だけが無応答になっている状態です。
この無応答状態を解除する方法を教えてください。
処理中のアクションの関数まだ継続中なら、強制終了したいのですが
その方法がわかりません。
最悪、タイムアウト時にサーバを再起動したいのですが、
外部からでなくnodejs自体で内部から再起動することはできるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
フレームワークはexpressを使っています。
また、node.jsのパフォーマンスや可用性対策で参考になるサイトが有りましたら
教えていただけると大変助かります。

178:デフォルトの名無しさん
18/08/22 20:32:56.12 mHU9sjBy.net
今日も暑いからな

179:デフォルトの名無しさん
18/08/22 23:22:50.18 0YvB5ppq.net
実践Node.js プログラミングの原著の第二版出てるみたいだけどなんか全然内容違うみたいだね
URLリンク(www.manning.com)

180:デフォルトの名無しさん
18/08/23 01:10:59.57 qUZ5eK5Q.net
>DBなどのソート処理
DB の更新処理に時間が掛かって、表がロックされているとか?
DBのタイムオーバーを設定できないの?
Node.js が受け付ける、同時接続数とかも
5ch のサーバーなんて、しょっちゅうアクセス不能を戻す

181:デフォルトの名無しさん
18/08/23 05:04:48.63 kxLVtsMJ.net
>>177
こういうときは再現可能なシンプルなコードを書いて晒すのが一番かと

182:デフォルトの名無しさん
18/08/23 05:27:17.11 NPcuqlt3.net
user/indexって単なるselectじゃないの?
それを繰り返してロックするなんてことあるのかね?
select for update呼んでるとか?

183:デフォルトの名無しさん
18/08/23 06:49:10.72 UQ+YkEmz.net
>>173
Webサイト制作初心者用質問スレ part249
スレリンク(hp板:436番)
マルチポストばれないとでも思ったのか
スキルと並行してマナーも学ばなきゃプロにはなれないぞ

184:デフォルトの名無しさん
18/08/23 06:53:02.35 4Ni+ZJQh.net
マルチポストがいけない理由って何ですか?

185:デフォルトの名無しさん
18/08/23 06:55:42.64 NPcuqlt3.net
>>184
自分でググることも覚えよう
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)マルチポスト

186:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:06:13.29 4Ni+ZJQh.net
>>185
もちろんググりましたよ
おおむねどこもウィキペディアに書かれている理由がほとんどのようですが
パソコン通信やダイヤルアップ接続時代ならともかく現代では無意味です
知識の集積とか気分とか善意とかの理由も2chのようなコミュニティでは無意味でしょう
ちょっとは自分で考えることも覚えましょう

187:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:16:05.08 NPcuqlt3.net
>>186
だめだこりゃ

188:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:18:50.45 4Ni+ZJQh.net
>>187
なにがだめなんでしょうか?

189:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:21:10.99 NPcuqlt3.net
プライドだけは高そうw

190:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:27:43.86 4Ni+ZJQh.net
>>189
私は具体的な根拠をあげて意見を述べたつもりです
それをあなたは見下したような態度をとっただけで具体的な反論もない
プライドだけは高そうですね

191:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:45:01.41 p0u00SDp.net
まぁコウモリ野郎は嫌われるって事だよ

192:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:56:53.07 4Ni+ZJQh.net
コウモリ野郎っていうのは、こっちでは向こうの悪口、向こうではこっちの悪口言う奴ですよね
いろんなところで質問するマルチポストとは違うような気がするんですが

193:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:03:10.28 7f2db5Zi.net
>>186
マルチポストの是非については納得いかないかもしれないが
(そして今は俺もそこには触れないが)
マルチポストしたら実際どうなるかは今実感してるはずだろ
せっかく年齢の割に優秀とか言ってもらえてたのにこの数分でこの有様だ
その向上心と行動力をこんな事で殺さないでくれよ勿体ない

194:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:08:54.33 NPcuqlt3.net
これだけは言っておこう
俺の若い頃にそっくりだw

195:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:10:33.15 NPcuqlt3.net
どうだ
怖いだろ?

196:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:11:49.22 p0u00SDp.net
意識高い系にはNode.jsよりもRuby onRailsの方が向いてると思うよ

197:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:16:59.96 NPcuqlt3.net
Ruby on railsなんて一番チームワークが必要だ。
オワコンJava servletで十分。
そしてなるべく家から出るな。

198:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:19:16.32 4Ni+ZJQh.net
>>193
実際どうなるか今実感しているのは、全く論理的でない筋違いなレスがもらえるということです
マルチポストの話題というのはひょっとしたらタブーになっているのでしょうか
あなたのマルチポスト以外の発言もまた意味不明です
>>195
いえ、何が怖いのかよくわかりません
>>196
>>197
何言ってるのかさっぱりわかりません

199:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:22:19.27 NPcuqlt3.net
プライド捨てられないやつは一人でやった方がいいよ。
周りに迷惑かけるだけだから。

200:デフォルトの名無しさん
18/08/23 09:06:27.88 5URB78uz.net
典型的なアスペだな

201:デフォルトの名無しさん
18/08/23 09:13:10.29 SHqa2C3g.net
叩ける材料見つかってよかったなw

202:デフォルトの名無しさん
18/08/23 12:21:10.84 4+C+OXJA.net
マルチポスト高校生に束になってもかなわない自称プログラマー達www
有能な若者に嫉妬なんかしてないで自分たちの心配した方がいいんじゃないの?www

203:デフォルトの名無しさん
18/08/23 12:30:20.77 NPcuqlt3.net
これ本人だとしたら相当病んでるな

204:デフォルトの名無しさん
18/08/23 12:50:55.09 kZnXG8MX.net
おれはマルチポスト君は変なこと言ってないと思うぞ。物言いはムカつくがw
>>203
お前の方が相当病んでるぞ

205:デフォルトの名無しさん
18/08/23 12:55:20.68 NPcuqlt3.net
こりゃ完全な病気だな

206:デフォルトの名無しさん
18/08/23 13:00:07.47 4+C+OXJA.net
高校生にボコられて発狂中www

207:デフォルトの名無しさん
18/08/23 13:08:24.14 NPcuqlt3.net
はいはい。良かったねw

208:デフォルトの名無しさん
18/08/23 13:12:44.35 29gBK1aD.net
レベルが同じすぎて草

209:デフォルトの名無しさん
18/08/23 13:17:21.85 NPcuqlt3.net
ID変えるほど落ちぶれてはいないがな

210:デフォルトの名無しさん
18/08/23 15:11:58.49 zcVFY2eP.net
マルチポストの件でスゴイ荒れてますけど、
僕の書き込みは、173が最後なので、その後の口論みたいなのは僕じゃないです。
ちなマルチポストが駄目って事は1ヶ月前に2chで教えてもらいました
だからもうマルチポストをするつもりはないです
2つのスレッドで報告したのは2つのスレッドで色々教えてもらったからです。
でも途中から見た人にはマルチポストに見えたかも知れません
すいませんでした

211:デフォルトの名無しさん
18/08/23 16:20:21.86 SHqa2C3g.net
よしジジイども、何が何でも叩け
ジジイのプライド見せてやれ

212:デフォルトの名無しさん
18/08/23 16:29:22.48 +UveuQfQ.net
>>210
荒れるから酉つけろ

213:デフォルトの名無しさん
18/08/23 17:38:20.56 NMWQFTIr.net
ってかDBの方で設定してる最大のコネクションとコアは何本と何個なの?
そっちが問題だろ。
問題のクエリを何端末か開いて叩いてみればいいじゃないか。
別のメソッドは返事してくれてるんだから、nodeで何かする問題でもなかろう。

214:デフォルトの名無しさん
18/08/23 19:32:08.14 4Ni+ZJQh.net
>>210
マルチポストがなぜ駄目かの質問書き込みは私です
あらぬ疑いをかけられた様で申し訳ないです
マルチポストが駄目と言われたそうですが、もし理由があったなら教えてもらえないでしょうか

215:デフォルトの名無しさん
18/08/23 19:39:58.78 S737Skjm.net
>>214
Wikipediaの理由ひとつひとつに論理的に反論してみ

216:デフォルトの名無しさん
18/08/23 20:05:35.05 4Ni+ZJQh.net
>>215
>>186

217:デフォルトの名無しさん
18/08/23 20:43:16.58 n9wdMl+k.net
実行するSQLをログで履いて、それを
コピーして手動でDBでSQL実行すると
意図通り4件のレコードが取得できるのに、
nodejsで同じSQLを実行するとresultオブジェクトの
行数が0件なのは非同期処理関係ありますか?
因みにresultオブジェクトは正しく取得できて
いてDBのテーブル名やカラム名情報は
取得できているから接続には問題がない。
一応、結果として返されてはいるのに、
何故か手動の時と結果の内容が違う。

218:デフォルトの名無しさん
18/08/23 21:33:44.64 AuVZlFM/.net
>>216
ひとつひとつに論理的に反論してみ

219:デフォルトの名無しさん
18/08/23 21:36:08.48 NMWQFTIr.net
>>217
件数が異なるのに、なんで「resultオブジェクトは正しく取得出来てる」と思えるの?
正しくないじゃん。
nodeでクエリ投げるユーザと、手動で実行するユーザは同じなの?
そのDBやテーブルでSELECTをGRANTしてないとかそういう話ではないと切り分けしてる?

220:デフォルトの名無しさん
18/08/23 21:45:16.98 6IqyOKm1.net
この手の輩は再現する最小コードを絶対に書かない

221:デフォルトの名無しさん
18/08/23 22:48:43.81 wvgL9Tt8.net
1.回答が複数のコミュニティーに分散してしまい、知識の集積という1コミュニティーの目的にそぐわない。
2.ネット資源(サーバーや回線の能力)とて無限ではない。同じ内容の記事をばら撒くのは資源の無駄遣いといえる。
3.その問題に関心のある人は類似した複数のコミュニティーに参加して新規投稿をチェックしていることが多いが、あちこちの同じ投稿に対してそれが本当に目新しい内容かを峻別しなければならなくなる。
4.他のコミュニティーで付けられた回答を知らずに同内容の回答を付けてしまったり、他のコミュニティーですでに解決したことを知らずに検討を続けたり、善意の回答者の労力が無駄になる。
5.この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感を表明することと、結果としては同じである。

222:デフォルトの名無しさん
18/08/23 22:52:21.73 SHqa2C3g.net
ウィキペディアの内容をコピペするのはマナー違反にならないの?

223:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:14:12.19 yAx95x6B.net
マルチポストごときで何を必死になってんだかねえ

224:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:17:06.11 qUZ5eK5Q.net
プログラミングと言うよりも、環境構築だろ。
LinuC・データベーススペシャリストなどの資格もいるし、数年以上掛かる
DB なんて、WEB+DB とか、ミックの本を読んだり、何年も勉強する
掌田津耶乃の本
Node.js超入門、2017
Python Django 超入門、2018
ましてや、Node, Django の本などは、ここ1, 2年の話。
一方、Rails なんて何十冊も出てるだろ
Node, Django ができる奴は、英語もできて、自分で問題を解決できる人だけ。
最低でも数言語できて、資格も持っていて、数年以上勉強している人だけ
そもそも簡単な言語の順番は、Ruby, Python, JavaScript の順番。
初心者は、無料のRails チュートリアルで、環境構築もみっちり勉強すべき

225:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:34:47.51 p0u00SDp.net
Node.js超入門は読んだけどこれ読んだだけだとNode.jsを使うアドバンテージなんて得られないと思う
素直にPHPかRubyでも使ってた方がいいんじゃないかってレベル
ちゃんと使おうと思うなら実践Node.jsプログラミングくらいを読んだ方がいいと思う

226:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:51:23.31 AuVZlFM/.net
.NET Coreが最近快適すぎて

227:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:51:55.65 GEXgWULo.net
>>221
2ちゃんねるがこんなに高尚なコミュニティーだとは知らなかった

228:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:58:21.87 x1LmQtTu.net
MSの環境に慣れたらもう戻れない

229:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:59:41.31 E5h4CmTu.net
何日くらい回答なかったらマルチポストしていいんだろうかって悩むことはある

230:デフォルトの名無しさん
18/08/24 00:17:51.60 +eNrM5zE.net
>>229
そんなもんでいちいち悩まずマルチすりゃあいいんだよ。
ここは罵詈雑言、煽り上等、虚実混交の2ちゃんねるだ。
難癖付けられたら華麗にスル~

231:224
18/08/24 01:25:32.83 ZgK6e0Tb.net
結局、掌田津耶乃の「Node.js超入門」「Python Django 超入門」を読んでも、触り程度。
本格的な勉強は、Python, JavaScript で、悪戦苦闘していじくりまわすしかない
それならRuby で、Sinatra をいじくりまわす方が簡単。
難しい言語のフレームワークをいじくりまわすのは、時間を損する

232:デフォルトの名無しさん
18/08/24 08:00:14.19 q0UJEScu.net
マルチしても良いけど、全部で言い方変えるのと、
全部の回収するのは徹底してほしい。

233:デフォルトの名無しさん
18/08/24 13:05:33.08 ZVlysGry.net
>>224
掌田 ω
Rails ω

234:デフォルトの名無しさん
18/08/24 14:45:41.42 ZgK6e0Tb.net
世界中で、すべての主要言語のフレームワーク・ゲームエンジンの本を書いたのは、掌田だけ!

235:デフォルトの名無しさん
18/08/24 21:21:20.94 FSpmxK6R.net
昔ニフティーフォーラム会議室ってあったよなあ
マルチポスト探し出して投稿者を糾弾することを生きがいにしてたような奴がいたなあ

236:デフォルトの名無しさん
18/08/24 23:42:17.90 Y6g05Ur0.net
Nashorn生まれてすぐ脂肪www
憐れwwwww

237:デフォルトの名無しさん
18/08/25 12:44:20.44 00w/RGH3.net
>>217
resultをコールバックの中で取得してるよね?
コンセント刺さってる?レベルの質問で申し訳ないが

238:デフォルトの名無しさん
18/08/25 13:24:10.85 FL+uDwnj.net
Japはケチでロクなもんじゃないな
意地悪で陰険

239:デフォルトの名無しさん
18/08/25 13:25:10.28 00w/RGH3.net
>>238
急だな

240:デフォルトの名無しさん
18/08/29 19:58:20.44 tqG09mle.net
babel-upgradeで楽できるかと思いきやstage-*の中身を個別に書き足さなきゃ行けなくてしんどい

241:デフォルトの名無しさん
18/08/30 21:03:45.27 1rD3/Svv.net
Chromeの低速時JavaScript無効化はブラウザ側jsだよな
node.jsへ誘導する為の動き

242:デフォルトの名無しさん
18/08/31 02:58:42.50 rrTM/UB7.net
>>241
マルチ乙

243:デフォルトの名無しさん
18/08/31 05:29:56.60 J05bSyHo.net
サーバーサイドの意味を全く理解してないなこのマルチ

244:デフォルトの名無しさん
18/08/31 06:34:19.56 ohwMH4+4.net
さすがに釣りだろう

245:デフォルトの名無しさん
18/09/09 01:50:35.75 0bXk8YdS.net
無名関数の req, res, に続く3番目の「next」ってなんなんですか?
「next()」を実行すると、次の処理が行われるって言うけど
「次の処理」が何なのかわからないかからよくわかりません。
nextで次に何が呼ばれるか確かめる方法ってありますか?
あとexpressには routesとviewのフォルダしか無いけど、
モデルクラスの定義ってどうやるの?
クラスを定義してオブジェクト指向をやろうとすると、
メンバ変数への値の格納や参照に「this」を使うけど、
JavaScriptの「this」って無名関数のなかだと違う意味になるし、
非同期処理だかthisに格納した値を生成したインスタンスから取り出そうと
思っても格納されていない。
無名関数内でメンバ変数に格納するという作業が後回しになって、
インスタンスからメンバにアクセスして値を取得するコードが
先に実行されてるからだと思う。
Promiseとか使ったけどこのメンバ変数への格納だけはうまく行かなかった。
というのはインスタンスのnewが関数実行じゃないから、
コンストラクタは返り値としてオブジェクトをreturnするわけじゃないだろ?
通常の関数のreturnが非同期でうまくいかない問題はPromiseで
解決できたけど、インスタンスのnewを非同期で成功させる方法がわからない。
node jsで無名関数を使わない処理なんてほぼ無いと言っていいから、
このままだとインスタンスを生成してクラスに処理を委託することができない。

246:デフォルトの名無しさん
18/09/09 02:07:58.37 ytcgsCFj.net
ドキュメント嫁

247:デフォルトの名無しさん
18/09/09 02:14:44.05 rd2vglUK.net
今北産業

248:デフォルトの名無しさん
18/09/09 09:50:06.93 4j2Kj4Fd.net
reqに入れれば次のミドルウエアなりなんなりで読めるっしょ。

249:デフォルトの名無しさん
18/09/09 11:22:54.87 kzlGF2pO.net
メソッドチェーン

250:デフォルトの名無しさん
18/09/09 17:30:53.56 0ym3cmgA.net
JavaScript のthis は、文脈依存だからバグる。
jQuery, Haxe では、this を変えてる
だから事前に、this を取っておく。
変数 = this
フレームワークは最初に、無料のRails チュートリアルをやった方が、わかりやすい
Node.js超入門、掌田津耶乃、2017

251:デフォルトの名無しさん
18/09/09 17:57:43.82 4SlBIw2j.net
var that=this
先輩がよく書くこれが何の事か理解するのに半年かかった。

252:デフォルトの名無しさん
18/09/09 21:09:26.80 4j2Kj4Fd.net
>>250
またRails語の布教してるの?
次世代言語スレで叩かれて学習しただろう?

253:デフォルトの名無しさん
18/09/09 22:13:11.20 XVLphpcz.net
クラスのコンストラクタでasync await使えるようになってほしい

254:デフォルトの名無しさん
18/09/10 11:08:22.30 wQh8RVrU.net
>>252
x Rails語の布教
〇 掌田津耶乃の宣伝

255:デフォルトの名無しさん
18/09/10 18:56:16.28 xy7pEog1.net
本人定期

256:デフォルトの名無しさん
18/09/11 13:46:36.75 pwo3DQbp.net
布留川英一の本っていいの?

257:デフォルトの名無しさん
18/09/11 17:13:33.45 je6kVHqj.net
ここに関係ある本なんて出してた人だっけ?

258:デフォルトの名無しさん
18/11/09 12:24:29.99 fHYOMbmE.net
Promiseの再帰について質問です
やりたいことは、フォルダの中を再帰的に掘って見つけたファイルを配列に入れて返す、です
フォルダの深さやファイル数は不確定です
1フォルダの中身をループでひとつずつ見ていって
 ファイル・フォルダか判定し
  ファイルなら返す配列に入れる
  フォルダなら再帰
   返った配列を、返す配列にconcat
とする再帰関数を作れば良いと考えたのですが
この再帰関数自体と、ファイル・フォルダ判定が非同期なので、全部堀り終わったかわかりません
そこでループの中身をまるっとPromiseにして、仮配列に貯めておき
最後にPromise.allで実行する、としているのですが、なんか回りくどい気がします
考え方は正しいでしょうか?
URLリンク(jsbin.com)

259:258
18/11/09 12:25:11.79 fHYOMbmE.net
スレ違いだったらすんません

260:デフォルトの名無しさん
18/11/09 12:41:54.63 gpiLPqbS.net
statSync

261:デフォルトの名無しさん
18/11/09 14:55:23.41 9TLjX86J.net
あるいは再帰関数内でasync-await使えばいいんじゃない
どっちによ最初の関数が終了するかpromiseがresolveすればそれが完走判定になる
素直にnpmから同じことをやるモジュール拾って使ったほうがいいと思うけど

262:258
18/11/09 15:04:40.93 fHYOMbmE.net
あざます
>>260
同期ならふつうの再帰関数になるので
数が少ないうちはそれでも良いかなと考えてます
>>261
なるほどー

263:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:15:09.16 11OK0uj5.net
files = [ ]
Dir.glob( 'C:/Users/Owner/Documents/**/*.txt' ) do | full_path |
next if File.directory? full_path # ファイルだけを処理する
files.push full_path
end
puts files
Ruby なんて、これだけ。
glob に、** で再帰する。glob star
ただし、. で始まる、directory, file を除く

264:デフォルトの名無しさん
18/11/10 00:00:53.51 jxhvzDRc.net
rubyをすべてのスレで非表示推奨

265:デフォルトの名無しさん
18/11/10 13:44:39.63 KutuN/gN.net
同意せざるを得ない

266:デフォルトの名無しさん
18/11/10 22:54:16.36 uI2sCS6p.net
find ./ -name "*.txt"
find なんて、これだけ。

267:デフォルトの名無しさん
18/11/20 11:26:56.53 uxKeWy0p.net
ウインドーズ環境でnode.jsでcon.拡張子 みたいなファイル作ったら消せなくなるな。
いろいろ調べてやってみたが全部のほうほうで消せなかった。
消せなくなる勇気があればやってみてほしい。

268:デフォルトの名無しさん
18/11/20 12:46:58.78 ZfASh1x8.net
管理者でコマンドプロンプト開いて
rd /s "\\?\フォルダ名"

269:デフォルトの名無しさん
18/11/28 21:53:23.10 ndifwdFb.net
visual studio 2017ってnode.jsは自分でダウンロードして
インストールする必要があるの?

270:デフォルトの名無しさん
18/11/28 23:24:27.79 C4pMtE3c.net
>>269
もち

271:デフォルトの名無しさん
18/11/28 23:42:01.46 LGvbReX9.net
vs17?vscodeじゃなくて?

272:デフォルトの名無しさん
18/11/29 00:45:45.96 eqpLvbYV.net
>>271
VS2017でもnode.js開発できるよ

273:デフォルトの名無しさん
18/11/29 01:11:01.78 rs9fzmaE.net
日本語通じてない感やばない?
VS2017はインストール時にNodeを一緒にインストールするか選べる

274:デフォルトの名無しさん
18/12/02 18:17:04.36 r/YV3Hmh.net
農奴はオワコン

275:デフォルトの名無しさん
18/12/02 19:49:58.35 hHHhmr7T.net
>>258
好きなの使え
URLリンク(www.npmjs.com)
URLリンク(www.npmjs.com)
URLリンク(www.npmjs.com)
URLリンク(www.npmjs.com)

276:デフォルトの名無しさん
18/12/21 09:51:27.26 /0a+/ZiL.net
グローバル空間に、ネームスペースを付けずに、パッケージに
含まれる関数全部を一度に分割代入を使わずにリクワイヤーするにはどうやりますか?

277:デフォルトの名無しさん
18/12/21 11:10:58.92 9Mj5/4cf.net
require('hoge.js');

278:デフォルトの名無しさん
18/12/21 11:30:16.23 jEzMm4KB.net
Object.assign(global, require('hoge.js'))

279:デフォルトの名無しさん
18/12/21 15:27:30.27 /0a+/ZiL.net
>>277
ありがとうございます。
リファレンスエラーになってできませんでした。

280:デフォルトの名無しさん
18/12/23 00:53:23.01 RKXbiRtg.net
2018年になってようやくnpmを理解できた

281:デフォルトの名無しさん
18/12/23 04:40:19.41 4FLJEAfZ.net
今年中にわかってよかったな

282:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:40:19.38 1CMGQ+zK.net
npmはオワコン

283:デフォルトの名無しさん
18/12/25 22:12:21.78 a1VV5QoF.net
未だに--saveが必要なくなったことに気がついてない人がいる

284:デフォルトの名無しさん
18/12/26 01:01:54.88 o7c2/aOT.net
>>283
マジかよ…知らなかった…

285:デフォルトの名無しさん
18/12/26 23:32:12.78 0rGTuPiX.net
ホントだ 知らなかったwww

286:デフォルトの名無しさん
18/12/27 15:48:56.03 5w9WbE4d.net
あの変更はかえって--no-saveする手間が増えて不便だわ

287:デフォルトの名無しさん
18/12/27 15:52:03.62 kq41KEy5.net
cliとしてはyarnの方が使いやすい

288:デフォルトの名無しさん
18/12/27 16:20:54.35 dG7CRozn.net
>>287
どうしてそう思うのか書いてもらえないと参考にならない。
海外のブログ読んでると、真っ先にyarn移ったような人たちが最近続々とnpmに戻ってきていて、俺にはなぜyarnに移ったのか、そしてなぜnpmに戻ってきたのかサッパリ分からない。

289:デフォルトの名無しさん
18/12/27 16:31:34.16 9Wczl2GP.net
今さら分からない人は分かりたいとも思ってないだろうからどうでもいんじゃね?
npmに戻る人がいるのはnpmがyarnのいいところをどんどん取り入れたからだろう
まともなロックファイル、パフォーマンス、コマンドラインの改善(npx含む)はyarnの後追い
npm独自なのはセキュリティ周りか

290:デフォルトの名無しさん
18/12/27 18:00:55.29 2IMw5f1U.net
良くも悪くも、標準だからだと思うけど。
俺も標準だから戻ったよ。

291:デフォルトの名無しさん
18/12/27 18:13:43.11 00PdR8uN.net
標準の地位に胡座をかいてシュリンクラップ糞のまま放置してたからyarnに寝首をかかれた
なんでも独占はよくない切磋琢磨が必要

292:デフォルトの名無しさん
18/12/27 19:09:40.30 cQueOXAg.net
ラズパイでなんかやろうとしたときに全然うまくいかなくて試しにyarnにしたらうまくいった事はあった

293:デフォルトの名無しさん
18/12/27 19:18:59.81 dG7CRozn.net
npmのとこ行っちゃいyarn…

294:デフォルトの名無しさん
19/01/16 02:20:59.42 r494tM7s.net
ほとんどAPI同じだけどstatsじゃなくてdirent実装したのは何でなん?

295:デフォルトの名無しさん
19/01/21 00:35:01.04 DKQzzj98.net
yarnはパッケージマネージャー界のCoffeeScript

296:デフォルトの名無しさん
19/01/21 12:31:54.36 yPBr5z/L.net
それはない

297:デフォルトの名無しさん
19/02/27 08:08:28.87 OYLvU+sF.net
node.jsに将来性はあるかなぁ?

298:デフォルトの名無しさん
19/02/27 09:26:32.31 gzx7LPiY.net
個人的な感覚だけど組込み関連でもっと伸びるんじゃないかと思う
最近シリアル通信のプログラムよく書いてるよ

299:デフォルトの名無しさん
19/02/27 09:53:02.76 haTnnqie.net
あの遅いpythonですら許容されてるもんな。

300:デフォルトの名無しさん
19/04/02 19:47:41.43 2j6V1crX.net
非同期処理できなくて泣きそう

301:デフォルトの名無しさん
19/04/02 21:28:46.28 3dIjgbOm.net
node.js は、Ruby on Rails でも必須
Babel, Webpack で、ES2015 を、ES5 へ変換する。
Coffee Script, Type Script は不要
初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
Rails プログラマーも、この本を読むのが必須!

302:デフォルトの名無しさん
19/04/02 21:53:33.10 bvgXxWzo.net
jsはフロントエンドで排他的な地位を築いてるわけだがwasmで変わるかどうか

303:デフォルトの名無しさん
19/04/03 06:46:18.73 JogZOakl.net
つうかwasmっていつ始まるんだよ

304:デフォルトの名無しさん
19/04/03 08:54:18.63 6aon8UUL.net
もう始まってるよ!

305:デフォルトの名無しさん
19/05/18 01:39:55.47 NUmvom/y.net
class使うと冗長的でイヤだな~
JAVAの人以外に使う人いるのか?
PHPもclass文化が入ってきてから長ったらしくて見にくくなった

306:デフォルトの名無しさん
19/05/18 23:10:19.77 V1bm/mN0.net
入れ物どうするの?

307:デフォルトの名無しさん
19/05/18 23:47:25.37 6fmwe7rg.net
昔はReactはclass必須だったけど最近はconstしか使わなくなったな

308:デフォルトの名無しさん
19/05/20 13:57:02.12 315y2LTs.net
>>306
え?

309:デフォルトの名無しさん
19/05/25 10:36:45.88 P9kv6fd4.net
URLリンク(electronjs.org)
electron のバージョンを確認すると.6.4.1と出るんですが、最新と違います
なにか間違っているでしょうか
npm electron -v
こうやってます

310:デフォルトの名無しさん
19/05/25 11:18:04.02 lK+K49ID.net
>>309
それじゃnpmのバージョンが表示されてるだけ
npm outdated electronとか
npm list electron

311:デフォルトの名無しさん
19/05/26 07:33:35.43 BNx/1Kr/.net
仕事じゃなければclass使う機会ないんじゃないの?
もともと第一級言語だし。
JAVAはいちいち面倒なことしてるなって思う。

312:デフォルトの名無しさん
19/05/26 13:33:28.57 /3XSSWvk.net
去年までのreactではライフサイクル扱うのに必須だったからそれなりにclass使ってた
今はhooksで不要になったけど
vuejsでclass使わないのはvuejsのclassサポートの出来が悪いから
webcomponentsではclass使う

313:デフォルトの名無しさん
19/05/26 13:34:42.45 /3XSSWvk.net
おっとwebcomponentsではssrしてないからスレチか

314:デフォルトの名無しさん
19/05/28 18:26:28.76 u9qp/pn3.net
Readable.from便利だな

315:デフォルトの名無しさん
19/08/15 14:14:57.93 jracdouM.net
ちょっと実装の依存関係について質問。
deps配下って、
依存モジュール構築時、node.jsそれ自体に依存しているけど、どうやってビルドしているの?
URLリンク(github.com)

316:デフォルトの名無しさん
19/08/15 16:24:58.54 tw8yrSxj.net
依存してるか?
置いてあるだけでは?

317:デフォルトの名無しさん
19/09/07 13:12:16.63 7O56BTDL.net
dockerでwindowsとalpineの間で共有フォルダを作り、windows上のvscodeで作業しています。
作業ファイル(React)をvscodeを通してdocker内でnpm startしローカルホストを立てそれをwindowsのchromeでアクセスしています。
そのとき、ファイルを変更しては保存をしての繰り返しで挙動を逐一チェックしたいのですが、
修正した.jsファイルを更新してもブラウザ上では内容が更新されません。
一度ctrl c を押して停止させてから、再度npm startをして接続すると、ブラウザでも修正内容が更新されます。
ブラウザのキャッシュ削除や、検証モードでdisable cacheにチェックを入れていても同じでした。
dockerを使わないwindowsだけでの作業をしていた時は、ブラウザの更新マークを押すだけで修正内容が反映されていました。
現在、自動でキャッシュを削除してくれるるnodemonを入れて作業しているのですが、
こちらも結局は、ファイルを上書き保存した時点で自動でnpm startを繰り返してくれるだけなので
どうしても時間がかかってしまいます。
上書き保存をし、ブラウザを更新しただけで修正内容が反映される様にするにはどうすればいいでしょうか?

318:デフォルトの名無しさん
19/09/07 13:39:38.96 FOx1f63/.net
nodemonってことはwebpackは起動してない?
hot module replacement(HMR)使うならdockerの中だろうとwebpack通さないと
あとHMRちゃんと設定できてればブラウザのリロードしなくてもファイル保存しただけで変更が反映されるよ
つか画面周りの開発でdocker使っていいことあるか?

319:デフォルトの名無しさん
19/10/19 18:31:46.54 VwkXsBh7.net
初心者ですがWindowsでnode.jsを使いたいのですが
一人で開発する分にはnvm-windowsとnode.jsとvscodeぐらいを入れとけばやれますか?
作ったアプリを配布する際にパッケージの依存関係を何かに表さなければならないと思うのですが、どう抽出して何に記述しますか?
あとBrowserifyって額面どおりのことを本当にやれるんですか?
(たとえばローカルファイルにアクセスしたりソケット通信するようなJavaScriptコードについて

320:デフォルトの名無しさん
19/10/19 20:52:32.38 yv9dYCWj.net
ガチの初心者かい
的外れなこと聞くよりnpmとかyarnのチュートリアル探してやった方が意味があるぞ

321:デフォルトの名無しさん
19/10/20 10:50:05.69 Xl2t0ZNf.net
ツールを検討するレベルにもまだ達していないな

322:デフォルトの名無しさん
19/10/20 12:17:01.14 ADDbXmaX.net
Node.js, VSCode, Babel, Webpack。
他には、VSCode の拡張機能とか、yarn, gulp
タスクランナーは、gulp, npm scripts
PC 内のファイルにアクセスするなら、Electron とか。
VSCode も、Electron 製

323:デフォルトの名無しさん
19/10/20 12:19:52.71 FREy/Z7W.net
なるほどPC内のファイルにアクセスするためのツールなんですね、Electronって。

324:デフォルトの名無しさん
19/10/20 12:49:58.20 TAO9/plN.net
ファイルにアクセスするだけならnode.js単体でもできる
electronはブラウザとnode.jsを統合したものでHTMLベースのGUIを持ちつつファイルやネットワークを自在に扱える
つまりデスクトップアプリのプラットフォーム

325:デフォルトの名無しさん
19/10/20 13:14:43.74 Df2Q09El.net
えっ、でも>>322が…

326:デフォルトの名無しさん
19/10/20 13:36:05.62 nEJBA+Mj.net
こんなとこ鵜呑みにしないで自分で調べろ

327:
19/10/20 23:37:18 ADDbXmaX.net
Electron は、サーバー側・GUI の両方を、1つにまとめたもの!

V8 は、JavaScript の実行環境

サーバー側は、Node.js + V8。
GUI はブラウザで、Chromium + V8

おおー!
V8 が重複しているから、これを1つにしたら効率的!

つまり、Electron = Node.js + Chromium + V8

だから、Electron アプリは、300MB もあるw

328:デフォルトの名無しさん
19/10/21 00:49:40.00 cifrZUYa.net
>>327
知らないならそんな無理してレスしなくてもいいやろ

329:デフォルトの名無しさん
19/10/21 02:36:24 W7vxtZcq.net
>>327
なんで>>322みたいなウソつくの?ねぇ!?

330:デフォルトの名無しさん
19/10/25 02:49:42.38 rOQwe8UN.net
この変な改行は見覚えあるな
いつもWeb板の質問スレでめちゃくちゃなレスしてるやつかな

331:デフォルトの名無しさん
19/10/25 21:10:41.94 R3+rebPF.net
違うよ。Rubyガイジっていう、ム板で一番嫌われているキチガイ。

332:デフォルトの名無しさん
19/10/25 21:21:14.20 gI2SKdMr.net
そいつweb板にも来てるよ

333:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:35:33.90 9ZGj0mXw.net
糖質の見本みたいなやつ。医学発展のために献体すべき。

334:デフォルトの名無しさん
19/10/26 10:05:13.04 e6NVGnmw.net
糖合質調症
脳が糖で溶ける

335:デフォルトの名無しさん
19/11/03 20:01:18.21 v1wfX+lc.net
Nodeって、なんでこんなに広がったんだろうな?
たかだかjs如きが

336:デフォルトの名無しさん
19/11/03 20:16:57.32 lIMPkprv.net
jsだからじゃね

337:デフォルトの名無しさん
19/11/03 23:25:52.66 ungx1UoX.net
たかがJSと蔑まれる要因だった高過ぎる自由度が、ベストプラクティスの集積のお陰ですべてプラスに転化してしまったんだ

338:デフォルトの名無しさん
19/11/04 00:16:03.94 U87Emrnv.net
古くはunixやcもたかがだしpcもwindowsもたかがだし
たかがtcp/ip、たかがjava、たかがlinux、そんなばっかだぞ

339:デフォルトの名無しさん
19/11/04 02:10:19.67 PlunRwPx.net
詰まったので質問させてください
WSH(JScript)で書いたスクリプト[run.js]からnode.js[test.js]を実行して結果を標準出力で受け取って表示させると日本語が文字化けします
文字化けしないように受け取るにはどうすればいいか教えてください
[run.js](WSH)test.jsを実行して標準出力で結果を受け取る
var WShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
a = WShell.Exec("\"C:\\Program Files\\nodejs\\node.exe\" C:\\script\\test.js").StdOut.ReadAll();
WScript.echo(a);//結果の日本語文字化け
WScript.Quit(0);
[test.js](node.js)コマンドプロンプトのdirの結果
var childProcess = require("child_process");
var iconv = require("iconv-lite");
var buffer = childProcess.execSync("dir",
{
timeout: 60 * 1000, // タイムアウト1分
});
console.log(iconv.decode(buffer, "Shift_JIS"));

340:デフォルトの名無しさん
19/11/04 02:25:09.17 ku/TWmjC.net
少なくともブラウザ上で実質唯一の選択肢だったのがブラウザ以外で実用的になったわけだし, 広がる道理としては十分だと思うけどな

341:デフォルトの名無しさん
19/11/04 08:35:20.63 SxA1gV4C.net
サーバーサイドでnode使ってる人いる?

342:デフォルトの名無しさん
19/11/04 08:42:56.84 cptTSbgU.net
>>339
chcp 65001 は実行済み?

343:デフォルトの名無しさん
19/11/04 10:32:03.99 PlunRwPx.net
>>342
ありがとうございます!
CodePageを65001にしても変わらずrun.js実行で文字化けの結果が返ってきます・・・

344:デフォルトの名無しさん
19/11/04 10:33:10.71 PlunRwPx.net
あ、CodePageじゃなくてchcpです。レジストリからいじってやりました・・・

345:デフォルトの名無しさん
19/11/04 11:20:17.56 kKuYGgew.net
>>339
process.stdout.write(buffer);

346:デフォルトの名無しさん
19/11/04 11:40:31.03 PlunRwPx.net
>>345
ありがとうございました!最後の行を置き換えたら文字化けせずに表示されました
ずっとハマってたのでちゃんとできて泣きそう聞いてよかった

347:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:20:30.25 Zu03xGz4.net
クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
CreateObject("WScript.Shell").Run "powershell ""gcb | % trim | scb""", 0
WScript.Shell の、Run, Exec は、絶対パスじゃなくても、node みたいなコマンド名で書けるだろ?
例えば上なら、powershell というコマンド名
コマンドプロンプトで、where node と入力すると、パスが通っているだろ?
C:\Program Files\nodejs\node.exe

348:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:20:30.45 Zu03xGz4.net
クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
CreateObject("WScript.Shell").Run "powershell ""gcb | % trim | scb""", 0
WScript.Shell の、Run, Exec は、絶対パスじゃなくても、node みたいなコマンド名で書けるだろ?
例えば上なら、powershell というコマンド名
コマンドプロンプトで、where node と入力すると、パスが通っているだろ?
C:\Program Files\nodejs\node.exe

349:デフォルトの名無しさん
19/11/04 20:17:02.81 PlunRwPx.net
はい、絶対パスはnodeに短縮できました

350:デフォルトの名無しさん
19/11/10 15:12:00.68 xm1aPYIT.net
そのやり取り見てふと探してみたけどNodeから扱えるクリップボード監視APIorモジュールってないんだな
単なるコピペなら見つかったけど

351:デフォルトの名無しさん
19/11/12 13:33:25.22 7YZfdUQ7.net
node.jsでローカルのクリップボード操作ってどうしてる?
java使ったりFlash使ったりは見つかるけどいまいち

352:デフォルトの名無しさん
19/11/12 13:39:01.64 VHJGIodx.net
>>351
URLリンク(github.com)

353:デフォルトの名無しさん
19/11/12 15:21:55.81 7YZfdUQ7.net
>>352
ありがとう
これ超簡単だ

354:デフォルトの名無しさん
19/11/23 04:55:17 gxeBmcpY.net
npm startをしたところ
Something is already running on port 3000. Probably:
Would you like to run the app on another port instead?
と表示されNoを選択したところローカルで立ち上がりませんでした。

(先にport3000を閉じたくてNoを選んだのですが)
既にport3000が立ち上がっているのが原因かと思うのですが
port3000のローカルを閉じるにはどうすればいいのでしょうか?
通常ですとctrl cで閉じれると思うのですが、
気づいたらそのフォルダごと消えていて、でもport3000は更新しても立ち上がったままになっていまして。
フォルダの方は練習用だったので消えても良いのですが
今後のためにport3000を閉じるコマンドを教えて頂けないでしょうか

355:デフォルトの名無しさん
19/11/23 09:32:04.13 cBKKqL2b.net
netstat -a -n | grep 3000

356:デフォルトの名無しさん
19/12/02 22:16:23.66 fbMjr17B.net
>>355
こういったコマンドがあったのですね・・・
関連コマンドも調べてみて勉強になりました
ありがとうございます!

357:デフォルトの名無しさん
19/12/03 09:38:40 yN5r9ueQ.net
ここサーバーサイドのスレだよな

358:デフォルトの名無しさん
19/12/16 00:05:17.66 OYZOPSrf.net
prompt系モジュールでtimeout実装したのって無いの?
探したけどinguirerがプラグインで追加できるくらいしか見つからなかった

359:デフォルトの名無しさん
19/12/16 00:19:44.26 +KWK+mzK.net
>>358
Promise.race()でタイマーと組み合わせればいい

360:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:41:20.26 j7231URK.net
全く初心者です。
Node.js と nuxt.jsってどうちがうの?

361:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:52:48.22 vHo7jlv+.net
nuxtはnodeの上で動く

362:デフォルトの名無しさん
19/12/17 22:36:05.58 SHyLrbNS.net
なるほど

363:デフォルトの名無しさん
19/12/18 11:46:32.95 j3JURanB.net
Node.js は、Electron, Ruby on Rails でも使う、すべてのweb 系の基礎。
絶対に、インストールして使うもの
パッケージマネージャーのnpm/yarn も使う。
Webpack, Babel なども
Nuxt.js は、Vue.js をより効果的に使うためのライブラリ
JavaScript のサーバー側は、Node.js で、
クライアント側は、jQuery, Vue.js, React など

364:デフォルトの名無しさん
19/12/18 11:58:33.63 kJrLdJZA.net
初めてwebpackでサンプルをビルドした新参ですが、node moduleからbrowser.jsっていうのが組み込まれているようです
これって何をするものなんでしょうか?

365:デフォルトの名無しさん
19/12/18 11:59:14.85 RQBBPl9v.net
>>363
さすが農奴
はんぱねぇわ

366:デフォルトの名無しさん
19/12/18 14:06:17.43 j3JURanB.net
browser.js は、babelで変換せずに、ES6で書いたJSを、ブラウザで実行する
Not intended for serious use
Compiling in the browser has a fairly limited use case...
まあ、実験用
詳しくは「browser.js」で検索して!

367:デフォルトの名無しさん
19/12/18 16:43:15.09 kXCOuU9J.net
>>366
有り難うございます
ES6で書かなければ必要ないものが組み込まれちゃうって事なんでしょうか?
自分のコードが大丈夫でも使用したmoduleがES6の可能性あるとかなのかな
とりあえず気にしない事にします

368:366
19/12/18 22:32:50.86 j3JURanB.net
VSCode では、普通にES6 でも動くから、気にした事がない
それが他人のプロジェクトなら、その設定ファイルに書いてあるのだろう

369:デフォルトの名無しさん
19/12/21 13:23:45.97 gaERTb6x.net
サーバにphpとDBおいてフロントサイドをjsで運用しているんですが
web-dev-serverでこういった環境をローカルに作る事って可能でしょうか?
それともnode.jsを使う以上サーバサイドもjsにしてしまうべきなんでしょうか?

370:デフォルトの名無しさん
19/12/21 13:29:18.33 tKqa0Mcd.net
PHPのbuilt-inのweb server使え

371:デフォルトの名無しさん
19/12/21 13:58:12.68 gaERTb6x.net
>>370
有り難うございます
今までxammpっていうのを使っていたのでそれに流せばいいのでしょうか?
ちょっと試してみます

372:デフォルトの名無しさん
19/12/21 14:16:41.22 tKqa0Mcd.net
>>371
流す?
projectのrootディレクトリで
$ php -S localhost:8080
ってやれば
URLリンク(localhost:8080)
でアクセス可能

373:デフォルトの名無しさん
19/12/21 15:31:45.26 BSqycIZI.net
Ruby なら、PowerShell から、1-liner で、
Rubyで作られた遅いウェブサーバー、WEBrick が起動する
ruby -run -e httpd . -p 8080
そのフォルダに、index.html があれば、
何も考えなくても、これでブラウザからアクセスできる
URLリンク(localhost:8080)
これで遊んだ後は、Routing, O/R マッパーなどを備えた、Sinatra, Rails などのフレームワークを使う。
Rails のコピーが、CakePHP, Spring Boot

374:デフォルトの名無しさん
19/12/21 15:43:47.89 DXb4EnUP.net
最終的な構成で、考えれば?
フロントエンドをサーバーサイドと一緒に配布する(ただの静的ファイル扱い)だけなら、同じサーバでいいけど、
そうでないなら、フロントエンド側も初めから別のサーバにしておく方がいい(CORS対応は必須)。

375:デフォルトの名無しさん
19/12/21 15:52:38.28 5ArYAWFR.net
>>373
お前、アムロの父ちゃんみたいだなw

376:デフォルトの名無しさん
19/12/21 16:08:05.96 CcLWlaTM.net
dev-serverだから開発用途のでしょ
たぶんwebpack-dev-serverだろうけどそれならhot module replacementとか使えるからサーバが何だろうと開発時は使うべき
サーバがnode以外の時はproxyの形で使える

377:デフォルトの名無しさん
19/12/23 13:15:15.27 lCv+3OMn.net
>>376
有り難うございます
proxyの概念自体がよく解ってないんですが、そういう仲立ち的な使い方も出来るという事ですね
ちょっとnpmだけでも覚える事が多すぎるのでゆっくり慣れていく所存です…

378:デフォルトの名無しさん
19/12/23 22:45:35.05 nv2HpLa5.net
Node.js のnpm, yarn, PHP のComposer とか、Ruby のBundler のコピーだろ。
別に、覚えることなんてない
global/local のインストールの区別と、本番用/開発用の区別だけ。
それと、設定ファイル

379:デフォルトの名無しさん
19/12/23 23:46:27.75 blTffQrc.net
たぶんnpmレジストリで公開されてるパッケージ群の総称としてnpmと言ってんじゃね

380:デフォルトの名無しさん
19/12/24 14:05:27.32 IBUEMR4t.net
npmのパッケージ全部覚えるとか
Cの野良ライブラリ覚えるのとか
githubのレポジトリ全部覚えるのとか
苦行以外の何物でもない

381:デフォルトの名無しさん
20/02/15 11:48:59.21 rOuGo3aV.net
node.jsはjavaにおけるjvmみたいなもの?
electronを使ったデスクトップアプリは今後普及するでしょうか?

382:デフォルトの名無しさん
20/02/15 15:14:42.82 C3ilCL7T.net
実行環境という意味ではそっすね

383:デフォルトの名無しさん
20/02/15 17:28:25 rOuGo3aV.net
>>382
web開発で培った技術がパソコン・携帯端末でもさらに活かせるようになったら嬉しい。

384:デフォルトの名無しさん
20/02/16 07:11:26.16 5EL9p8ON.net
VSCode は、Electron 製
マルチプラットフォームは、
React Native + Expo
アシアルのMonaca(Cordova/PhoneGap) + Onsen UI
Mono を使っている、Unity, Xamarin
やっぱり漏れは、サーバー側は、Node.js よりも、Ruby を使うけど

385:デフォルトの名無しさん
20/02/16 08:37:01 GfLcoptO.net
Ruby使うセンスはわからんな。
今どきRailsとか?
あんなの使うぐらいならPHPで素組したほうが早いし安全だと思うわ。

386:デフォルトの名無しさん
20/02/16 12:47:35 iNVxJNOu.net
>>385
>あんなの使うぐらいならPHPで素組したほうが早いし安全だと思うわ。
流石にそれはないww

387:デフォルトの名無しさん
20/02/16 13:36:59 WhOeRDRv.net
>>386
Railsがそれぐらいあり得ない悪手だよ、今どき。

388:デフォルトの名無しさん
20/02/18 01:59:27 1aZdIiHX.net
案件の数的にはphp, laravelってのが多いな。
PHPも7以降はプリミティブにもタイプヒンティング使えるからそれを積極的に使うとrailsより良かったりする。

389:デフォルトの名無しさん
20/02/18 05:16:07.44 KGU+DtHT.net
うつ病君
青木 一泰

390:デフォルトの名無しさん
20/02/18 09:42:41 0PsFYxUX.net
PHPはフレームワーク使わずに、きちんとバリデーションして信頼境界線を意識して使うと、すごく便利よ。
歯を磨くには歯ブラシだなって思う。

391:デフォルトの名無しさん
20/02/18 21:16:40.68 enVFBik2.net
Ruby は、JIT で速いから、web サイトの最高速度は未だに、Rails。
世界を驚嘆させた、dev.to もそう
表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」とか
URLリンク(dev.to)
元乃木坂46 の川後陽菜のWebサイト、SKIYAKI とか
URLリンク(kawagopro.com)
でも、PHP も、次からは、JIT を搭載するらしい

392:デフォルトの名無しさん
20/02/19 10:03:13.31 z/G/Tqiv.net
Electronで作られたソフトってVSCode以外に何がある?

393:デフォルトの名無しさん
20/02/19 10:16:12.59 4HrdDmIC.net
Electronによる掲示板ビューア Siki
スレリンク(software板)
数日前偶然見つけた

394:デフォルトの名無しさん
20/02/19 10:46:23.82 WbyYOLLj.net
>>392
Slack
Fiddler Everywhere

395:デフォルトの名無しさん
20/02/19 11:15:19 WbyYOLLj.net
Skype、Discord、Atom、Wordpress、WhatsAppのそれぞれデスクトップ版はElectronらしい

396:デフォルトの名無しさん
20/02/19 16:22:36 z/G/Tqiv.net
>>393-395
返信ありがとうございます。

397:デフォルトの名無しさん
20/02/19 18:04:10.08 5ReMICFY.net
>>392
公式サイトにまとめられてる
URLリンク(www.electronjs.org)

398:デフォルトの名無しさん
20/03/03 12:38:04.52 OUIky4K3.net
HomebrewのインストーラがBashに置き換えられた

399:デフォルトの名無しさん
20/03/17 15:04:35 F6UjfHtk.net
GitHub、パッケージ管理システム「npm」をメンテナンスするnpm, Inc.を買収
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

400:デフォルトの名無しさん
20/03/17 15:06:30 hD7fKBeR.net
一番望まれてたところに落ち着いてよかったな

401:デフォルトの名無しさん
20/03/17 19:30:12 kaSPl16J.net
どっちにpublishすればいいねん問題は杞憂に終わったか
でも一強他弱の構図ってあんまりろくなことにならないんだよなぁ

402:デフォルトの名無しさん
20/03/18 00:48:08 DfI3jJn5.net
やーんが頑張るやん

403:デフォルトの名無しさん
20/03/18 00:56:50 Y6R8GMvO.net
やーんはcliだから今の話とはちょっと…
リポジトリ/レジストリがms/github一強過ぎて他の選択肢がーってことよね

404:デフォルトの名無しさん
20/04/17 01:34:09 bDh7CEKX.net
eventsモジュールにいつの間にか生えてるonceメソッド
ずっと前にこのスレで誰かが欲しがってたやつだな

405:デフォルトの名無しさん
20/05/14 13:28:24.58 IPYOGIQF.net
Deno出てきたけどコアモジュールの互換性がないのはきつい
両対応のための中間モジュールが必要になって太る結果にならないといいけど

406:デフォルトの名無しさん
20/05/17 10:25:40.44 f6yoswhG.net
今から始めるならDeno1択ですね

407:デフォルトの名無しさん
20/05/17 12:43:33 D/2Y1Nc3.net
勉強を始めるならそれでもいいがプロダクションで使うのはまだしばらくnode一択だな

408:デフォルトの名無しさん
20/05/17 14:17:45 XFHZbI1n.net
Deno普通に良さそうだな。
地味に名前で喧嘩売ってるのも嫌いじゃない。

409:デフォルトの名無しさん
20/05/17 15:05:29 bDXiWOOM.net
次はおでん

URLリンク(twitter.com)
node
deno
enod
oden <- this has potential
(deleted an unsolicited ad)

410:デフォルトの名無しさん
20/05/17 15:59:01 pmJJj293.net
deno、typescriptネイティブに使えるのが良いな
セキュリティ機能は、早々にalias切って無効化して使いそう。
あと、モジュール読み込みがgolangぽくURIなのは構わんけど、deno.landの信頼性が未知数だ

411:デフォルトの名無しさん
20/05/17 16:38:25.62 XFHZbI1n.net
モジュールがURIなのはgoと同じ轍を踏みそうで気にはなるな。
みんなちゃんと互換性に注意して作って、最初からRESTなAPIのようにv1とかv2とかパスに含めるかな?みたいな猜疑心はある。
ただ、Denoでよくやったと思うのは、バンドラーを積んだ事だと思ってるけど、みんなどう思う?
今までnodeで作ったサーバモジュールをインターネットが繋がってない環境にデプロイするの、結構めんどくなかった?

412:デフォルトの名無しさん
20/05/17 18:40:18.02 ZSTUbran.net
npmのパワーなしに開発なんて出来ない

413:デフォルトの名無しさん
20/05/17 19:13:03 CWw2P5tA.net
arm64用のパッケージがほしいdeno

414:デフォルトの名無しさん
20/05/18 09:17:50 y60azEFm.net
bundleは素晴らしいと思う。
モジュールURIはversion含められるみたいよ

415:デフォルトの名無しさん
20/05/18 10:49:02 3+tKSNz+.net
1.0で指定できなくね?

416:デフォルトの名無しさん
20/05/18 11:19:43.08 AZvqm7LQ.net
armまだなのか。ラズパイで動けばホントに言うことなかったんだけどな。

417:デフォルトの名無しさん
20/05/18 13:49:33 y60azEFm.net
モジュール周り
URLリンク(deno.land)

418:デフォルトの名無しさん
20/05/18 14:53:11 X/pFb7Is.net
やっぱbundle前提か。
しかし、deps.tsは言われてみるとなんと言うことはないんだけど、賢いな。
こいつがっつり使ってみようかな。

419:デフォルトの名無しさん
20/05/18 23:35:57 a6jMS+hP.net
Nodeと併用できないと趣味以外で使う人いないだろうな

420:デフォルトの名無しさん
20/05/19 10:49:44.03 GoO5KVYD.net
node.jsなしでESLintが動かないなら難しい
あとlanguage protocol serverが実装されないと難しい
開発ツールとしてのポジションとなるのは難しいね

421:デフォルトの名無しさん
20/05/19 11:59:16 1h+Pwucu.net
VSCodeのランゲージサーバー動いてるよ

422:デフォルトの名無しさん
20/05/19 12:42:47 482topUH.net
linterはdenoが公式に内蔵する可能性高い
formatterはすでに入ってる

423:デフォルトの名無しさん
20/05/23 17:14:18 0ZrNuMGI.net
nodeにもTLA着たけどREPLじゃ動かんな
仕様ではESM限定だった気がするけどDevTools辺りではできてなかったっけ

424:デフォルトの名無しさん
20/05/24 21:34:47 4uKrfJjq.net
やっぱ周辺ツールが整わないと使いづれえな

425:デフォルトの名無しさん
20/05/27 00:55:30 Qj2nGC3D.net
>>418
URLリンク(youtu.be)

426:デフォルトの名無しさん
20/06/20 18:47:10.97 3Kl5NtPD.net
Why deps.ts and mod.ts is BAD in Deno
URLリンク(dev.to)

427:デフォルトの名無しさん
20/06/23 05:08:14.54 XbLXAbNL.net
こんな感じのコードでresolveは実行されてもpromiseが伝達しないケースがあるんだけど
内部的にはどういう理屈でそうなってるの?
new Promise(function(resolve,reject){
eventemitter.on('hoge', function(){
this.removeAllListeners();
resolve();
});
});

428:デフォルトの名無しさん
20/06/23 08:23:00.68 OtlYTeas.net
お前が間違ってるだけに500億ペリカ

429:デフォルトの名無しさん
20/06/23 09:23:44 jyrEAGC5.net
>>427
伝達されないケースの具体例を出さないとわからんよ

430:427
20/06/24 01:09:40.37 KrEfgFvd.net
実際にはlistenerがasync関数で後から発火した他の同期listener内で先にresolve実行してた
そりゃ伝達しないわ…

431:デフォルトの名無しさん
20/07/03 01:38:35 0cCY6OI/.net
Web API実装の流れでNodeにEventTargetが来たけど使う人いる?
逆なら欲しかったけど

432:デフォルトの名無しさん
20/07/23 10:30:41.88 LlcoMZmJ.net
データベースからデータオブジェクトを
returnする関数をあたかも同期関数のように
ただ実行するだけで戻り値を得られるように作りたいです。
DB情報取得関数定義内でasync await promise
を使ってみましたが
戻り値がpromiseのpendingになってしまったので
仕方なく実行側でもpromiseを生成してラップして
then()を使ってようやく戻り値を得られました。
しかし本来は実行側でpromiseとthenを使うことなく
戻り値を得たかったです
どうすれば良いか教えてください。
あと関数定義内でresolveの実行とreturnがどう違うのか
がわかりません。

433:デフォルトの名無しさん
20/07/23 11:06:39 MBVi+zLE.net
頼むからコードで説明してくれ

似た質問多いけど非同期を同期にすることは不可能
やるなら呼出側の文脈をまるごと非同期にしてawait

434:デフォルトの名無しさん
20/07/23 16:11:17.38 +diZSvZW.net
まるごとも今ならTopLevelAwaitがあるから楽だね
callbackに渡されるresolveはpromiseを解決させるためのスイッチであってreturnではない
Promiseに対する理解が曖昧なままDB扱う処理を書くのは危ないと思う

435:デフォルトの名無しさん
20/07/31 16:11:51.42 CGhJjJjO.net
ライブラリっつーのか?
Passportやexpress-sessionってどうやって見つけてきてるの?

436:デフォルトの名無しさん
20/08/04 02:57:28 vydsY05j.net
github express middleware やりたいことの英語
でググる

437:デフォルトの名無しさん
20/08/06 20:05:58.89 MUhDPlnI.net
cryptoで公開鍵ファイルつかって
暗号化したんですが
同じデータが毎回違う暗号になってしまいます。
原因を教えてください

438:デフォルトの名無しさん
20/08/07 00:05:01 TzYKRTqH.net
たぶん、時刻とか、何かランダムな要素を使っているのだろう

439:デフォルトの名無しさん
20/08/07 19:32:20.45 ysU+OJWY.net
今後は大規模システム以外は全てJavaScriptだけで書ける夢のような未来が来るね。

440:デフォルトの名無しさん
20/08/07 20:50:53.11 TH1C+bUh.net
なんという地獄

441:デフォルトの名無しさん
20/08/08 10:07:34.33 noFfmCPy.net
>>437
salt
iv

442:デフォルトの名無しさん
20/08/08 14:52:32 ciegX9N/.net
非同期処理って普通に
バグと脆弱性の温床になるよね?

443:デフォルトの名無しさん
20/08/08 17:42:04.42 /vlgEPfS.net
その理解のまま触っていたらそうだろうね

444:デフォルトの名無しさん
20/08/08 23:33:14 f7NhkLiO.net
node.js 面白いな。久しぶりにおもしろい言語だ。

445:デフォルトの名無しさん
20/08/08 23:34:04 f7NhkLiO.net
PythonとかRubyとかPHPって面白いとか言われてるけど、正直イマイチだよ。

俺はPerlのが好き。

446:デフォルトの名無しさん
20/08/08 23:46:39.64 bKK8FlY/.net
サーバサイドで非同期で
IOやりたい状況なんてそうそうないよ。
ロギングくらいか
とくにトランザクション処理で非同期に
動かれちゃうとほんと地獄

同期的な処理をする専用の
DBアクセス
ファイルIOアクセス
ネットワークアクセス
するライブラリを提供すべき
使用側でpromiseとかじゃなくて

447:デフォルトの名無しさん
20/08/08 23:55:39.53 OT1M6D83.net
今一番熱いライブラリ。
URLリンク(ja.uncyclopedia.info)

448:デフォルトの名無しさん
20/08/08 23:56:53.43 ZWuolq0D.net
>>444
言語じゃないけどな

449:デフォルトの名無しさん
20/08/08 23:58:34.55 OT1M6D83.net
ライブラリですね。

450:デフォルトの名無しさん
20/08/09 00:40:28 sb6ynJ/q.net
違います

451:デフォルトの名無しさん
20/08/09 00:51:05.32 2tff8pgk.net
データベースですね。

452:デフォルトの名無しさん
20/08/09 01:20:28 8UfVx4ij.net
違います

453:デフォルトの名無しさん
20/08/09 01:48:00.71 2tff8pgk.net
ゴミですね。

454:デフォルトの名無しさん
20/08/09 12:06:37 4gz4Sy4n.net
そ、違います

455:デフォルトの名無しさん
20/08/09 13:10:04.80 HdBz3xHm.net
nude.js ですね

456:デフォルトの名無しさん
20/08/09 16:47:11.71 sb6ynJ/q.net
URLリンク(www.moongift.jp)
nude.jsは画像をCanvasで読み込んでヌード画像か否かを判定するソフトウェアです。
裸が見たい!たくさんの画像の中からとにかく裸を見たい!と思う人はnude.jsを自動実行してみると幸せになれるかも知れません。
URLリンク(github.com)

457:デフォルトの名無しさん
20/08/11 00:54:04.11 jdRsH5YI.net
これまでの非同期対策手段の
やって欲しかったのはこういうことじゃないんだよ感
がやばい
本来求めてるのはコールバックの記述ないようにして
欲しいのと 余計な関数定義無しで処理を書きたいということ
なのに
Promiseやasync awaitがやってるのは
非同期処理をネストしなくて良くするだけで
肝心のコールバック記述や
余計な関数定義自体はなくならず、
それどころかこれらを使うと更にコードが複雑に
なって可読性が下がってしまう。
そういうゴチャゴチャした部分を無くして欲しいんだよ。

458:デフォルトの名無しさん
20/08/11 02:13:08.66 DrUL4lPZ.net
>>457
具体的に理想系を書いてくれるか?

459:デフォルトの名無しさん
20/08/11 06:51:02.02 KjgiWsfP.net
WScript.sleep(1000);

460:デフォルトの名無しさん
20/08/11 09:44:42 DyHWpKfR.net
>>458
ボンッキュッボンッ!

461:デフォルトの名無しさん
20/08/11 12:08:29 HwJhgroD.net
互換性ぶっ壊してでもコールバックなAPIをどうにかしてくれ
ってことならDenoじゃね

462:デフォルトの名無しさん
20/08/11 12:31:29.28 RcrtMjNU.net
>>457はコールバックだけじゃなくてPromiseも否定してね?
どういうものを期待してるのかわからんが、少なくともdenoじゃ解決にならんかと。

463:デフォルトの名無しさん
20/08/11 13:28:07.94 gDej+7HY.net
ならGoだろうな
コールバックも非同期処理もいらない
さようなら

464:デフォルトの名無しさん
20/08/11 13:50:34 OsUriXGV.net
どうせメッセージパッシングに文句垂れるな決まってる

465:デフォルトの名無しさん
20/08/11 13:51:16 OsUriXGV.net
s/垂れるな/垂れるに/

466:デフォルトの名無しさん
20/08/11 15:38:26.65 jdRsH5YI.net
>>458
ごめんちょっとコールバック入っちゃったけど
こんな感じがいい
「await」という単語は他に思い浮かばなかったから
真似しただけで別の単語でもなんでもいい
実際の「await」の処理とは無関係

await setTimeout( ()=>{}, 1000);
console.log('1秒経過しました');

コールバック引数が欲しい場合
ver data = await $.ajax({省略}).done();
console.log('レスポンスを受信しました');
console.log(data);

467:デフォルトの名無しさん
20/08/11 15:42:24.62 jdRsH5YI.net
↑varをverと書いてしまいました。

468:デフォルトの名無しさん
20/08/11 15:50:28.89 RcrtMjNU.net
結局Promise化すれば解決する話に見えるが
中途半端なコールバックの存在が謎。

469:デフォルトの名無しさん
20/08/11 16:25:16.36 E31y9T9f.net
Promiseとasync/awaitで解決済みだよなぁ
const sleep = ms => new Promise(resolve => setTimeout(resolve, ms))
って用意するなりimportするなりしておけば
await sleep(1000);
console.log('1秒経過しました');
これだけやんけ
$.ajaxとか書いちゃう知恵遅れさんだからしょうがないか

470:デフォルトの名無しさん
20/08/11 17:12:35.72 dI29r3/p.net
あんまりPromiseの事わかってなくて批判しちゃった感じかな。

471:デフォルトの名無しさん
20/08/11 17:34:48.50 DrUL4lPZ.net
>>467
スコープないのかよ
ゴミくそ

472:デフォルトの名無しさん
20/08/11 19:26:37.90 HwJhgroD.net
数行のコードじゃ意図が読み取り辛いけど
非同期関数を同期にしたいってコトなら絶対無理

473:デフォルトの名無しさん
20/08/11 19:33:26.30 GZz3NG8W.net
非同期関数を同期関数のように呼び出せるのがasync/awaitだけどな
動作の話じゃなくてソースの見た目の話だろどうせ
そんなこと気にするよりlet/const覚える方が先だぞ

474:デフォルトの名無しさん
20/08/12 07:56:55.71 XuneBSJh.net
promiseもasync/awaitも何も分かってないけど批判してたということだけは非常によく分かった

475:デフォルトの名無しさん
20/08/14 21:41:29 Fc7pCCli.net
どうでもいいけど
独自の概念や用語をバンバン押し付けてくる
フレームワークは
ゲロ以下の匂いがプンプンするぜぇーって思うわ
PHP系の糞フレームワークに多い

476:デフォルトの名無しさん
20/08/14 21:47:18.13 970Aew80.net
>>475
逆に、独自の概念や用語を押し付けてこないフレームワークって例えば何?

477:デフォルトの名無しさん
20/08/14 21:50:10.65 B7DyCr2o.net
アセンブラ

478:デフォルトの名無しさん
20/08/14 21:53:03.39 Fc7pCCli.net
>>476
やっぱexpressかな?
ララベルとかyiiとかは
ファサードとかDIコンテナとか
ゴミみたいな余計な用語出てきて腹立たしいわ

479:デフォルトの名無しさん
20/08/14 21:56:59 970Aew80.net
>>478
ファサードもDIコンテナも、フレームワーク独自の用語じゃなくてごくごく初歩的な一般用語では?

480:デフォルトの名無しさん
20/08/14 22:07:25 Fc7pCCli.net
>>479
そうだね。webとは関係ないよね
webとは関係ない設計上の概念を
Webフレームーワークが押し付けてくるのはおかしいよね
フレームワークはルーティングと
HTMLレンダだけやってりゃいい
DBにもビジネスロジックにも出しゃばってくるべきでは無い
とくにJavaをパクってるだけのPHPでそんな内容
吐き気がするに決まってるだろ

481:デフォルトの名無しさん
20/08/14 22:24:17.70 B01JOFDh.net
DIは、最初はめんどくさい仕組みだなって思うけど、
ある日突然納得感に包まれるぞ。

482:デフォルトの名無しさん
20/08/18 21:29:27.81 ZCkQ8Dn9.net
MySQLとかのDBアクセス
同期的にやってくれるライブラリないんか?
fsはSync版あるやん

483:デフォルトの名無しさん
20/08/18 21:50:58.81 uzsO+4Q7.net
async/await使えばいいやろ
fsのsyncなんてお遊びかツールでしか使えんし

484:デフォルトの名無しさん
20/08/18 21:58:10.75 wak8Bz4V.net
もうjavascriptだけで出来ないことはない!
javascript最強!
javascript最高!
今、javascriptの伝説が始まる!!!!!!

485:デフォルトの名無しさん
20/08/19 04:18:53 vidjSvBe.net
キッショ

486:デフォルトの名無しさん
20/08/20 19:53:59.17 KMfIHaw0.net
真偽値が非同期になるとヤバイ
trueかfalseのどちらかかと
思っていた変数が
pendingになっててif文の分岐に
ミスがあったとかマジで勘弁
セキュリティやトランザクション処理が
クリティカルな部分でこんなことやられたら叶わん

487:デフォルトの名無しさん
20/08/20 20:05:16 t5R+TL7j.net
ごめんよく分からないので
コードで頼む

488:デフォルトの名無しさん
20/08/20 20:09:16 AoU9HO21.net
低脳はプログラマやめとけ

489:デフォルトの名無しさん
20/08/20 20:16:29.65 X1nNk3cj.net
>>486
それマルチスレッドの話じゃね?「非同期」つってもjavascriptのそれとは意味が違う。

490:デフォルトの名無しさん
20/08/20 20:32:39 tyNv301J.net
pendingは普通にPromiseの話やろ

Promiseを理解せず非同期のコード書くのが悪い

491:デフォルトの名無しさん
20/08/20 20:41:23.02 qjxJt4Hn.net
>>489
node.jsのスレだからJavaScriptの話なんだが
nodeってシングルスレで合ってる?
あと素人で申し訳ないが
if文がある時もそれ以降のコードに勝手に進んじゃうの?
たとえば
if(非同期の真偽値メソッド() ){
return;
}
console.log('ifに該当したら逐次処理ならここには到達しないはず');
逐次処理ならelseなしで処理を抜けることが出来るが、
非同期処理だと条件分岐も待ってくれないの?
こういうのがかなり怖い

492:デフォルトの名無しさん
20/08/20 20:44:17.20 qjxJt4Hn.net
>>490
非同期のコードが書くの悪いって僕も書きたくないです。
でもデフォルトで非同期の関数ばかりですよね?
ちょっとでも油断すると非同期になっちゃうんです
もちろんasyncやawaitつけてるけど
ついつけ忘れるといつの間にか非同期になってるんです。

493:デフォルトの名無しさん
20/08/20 20:49:28.75 AoU9HO21.net
await付け忘れるヤツが悪い
TypeScriptで型チェックしとけ

494:デフォルトの名無しさん
20/08/20 21:17:24 t5R+TL7j.net
>>491
if(await hoge())するだけ
何も難しいことない

495:デフォルトの名無しさん
20/08/20 22:05:57.37 wmqy4S/J.net
まぁそこは同期が基本から非同期が基本に頭切り替えないとね

496:デフォルトの名無しさん
20/08/20 22:43:19.84 tyNv301J.net
>>491
nodeに限らずJSは基本シングルスレッド
JSで本格的にコード書くなら
シングルスレッドでどうやって非同期や並行処理を実現してるのかを
最低限の知識として知っておく必要がある
setTimeout(fn, 0)で渡したfnがどのタイミングで実行されるのかと同じ
少し詳しめのチュートリアルならだいだい解説してある

497:デフォルトの名無しさん
20/08/21 00:43:07.71 CMx879FZ.net
とは言え今ではスレッドも使えるから上手く利用したいところ。
シングルスレッドにこだわってコールバックの中で時間のかかる処理しちゃったら本末転倒。

498:デフォルトの名無しさん
20/08/21 01:18:26.76 RmDQK783.net
プロセスも使えるぞ。
せっかくだからV8 isolateも使いたいけどどうやるんだっけ…

499:デフォルトの名無しさん
20/08/21 01:47:45.18 fPne1yUC.net
workerが別スレッドのisolate

500:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:38:22.47 QR4OvP6I.net
nodeはバッチ処理にはマジで向いてないよな
ループ中に非同期発生すると
ループ番号の順序性があべこべになるとか
ヤバすぎる
ループ外グローバル変数への
数値溜め込み処理とかどうなるんだこれ
あと完了したと思ってた処理が
完了表示されただけで
実はまだ非同期で動作してたとかありそうで
怖すぎる

501:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:42:12.06 I2eVqLbl.net
無能w

502:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:43:25.87 tH3NhyKR.net
>>500
アホ過ぎるwww

503:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:58:34.78 z4ASdXsC.net
>ループ中に非同期発生すると
まるで自然現象とか天災みたいな言い方

504:デフォルトの名無しさん
20/09/01 21:12:04.15 QR4OvP6I.net
すまん、俺は無能なんだわ
バッチ処理は終わるまで時間がかかるから
プログレスバーとして
進捗報告として
データベースの進捗状況テーブルへ
進行度をアップデートしてんだわ
毎ループ進捗報告しなくていいから
%で余り算して定期的に
進捗をアップデートしてんだわ
ところがその進捗報告DBアクセスで
非同期が発生してループの順序が乱れる
進捗状況の進行度が進んだり戻ったり
トリッキーに変動するんだわ
でもループの最後まで到達して完了すると
全てのデータ整合してんだわw
なぜ中間状態だけこんなにトリッキーなのか謎

505:デフォルトの名無しさん
20/09/01 21:24:55.53 I2eVqLbl.net
コード書くのやめろ

506:デフォルトの名無しさん
20/09/01 21:59:23 usFRsaVF.net
進捗の書き込みはシリアルにやればいいよね?
「80%完了」の後に「70%完了」が来ても無視すればいい

507:デフォルトの名無しさん
20/09/01 22:02:04.20 QR4OvP6I.net
>>506
無視するようにしてるんだよ
whereで大小比較して
更新する数の方が小さかったら更新されないように
してる
でもDB上の数値が減るんだよ。何故だ?

508:デフォルトの名無しさん
20/09/01 22:05:22.51 3AXmEbq5.net
コードも無しで言われても知らんわ

509:デフォルトの名無しさん
20/09/01 22:28:22.77 usFRsaVF.net
>>507
シリアルに書いてないからでしょ
今実行中の進捗報告の書き込みが完了してから
次の進捗報告の書き込みをする
理解できないほうが謎

510:デフォルトの名無しさん
20/09/02 02:59:56.27 bHRnrATQ.net
7月入ってからageながら変なこと書いてんの同じ人っぽいな
挫けないでがんばれよ

511:デフォルトの名無しさん
20/09/02 12:32:41.24 U40YU3HI.net
並列処理しなければ良い
1つが、確実に終わってから、
次のものを処理する

512:デフォルトの名無しさん
20/09/02 13:19:02.32 FrAP3fk+.net
回答者まで同じ内容を繰り返し始めたw

513:デフォルトの名無しさん
20/09/02 21:31:48.71 C0O9Iab7.net
>>504
こうなる原因が今日特定出来た
ループ自体が多重に並列に動作してた
1つのfor文が動いてるんだと思ってたら
ログをよくよく見たらfor文自体が
3つくらい並列で動いてた
勝手に多重実行になった原因は、
MySQLが処理しきれなくなってタイムアウトが
発生したあと
nodeが自動で(promiseの仕様?)最初から
リクエストの処理をリトライするようで
ピタゴラスイッチのアルゴリズム体操見たいに
なってたわw
初歩的な質問ですが
サーバに飛んできたリクエストだけを中断するには
exitが正解ですか?
returnが正解ですか?
res.end(); ですか?
サーバ自体は止めたくありませんが
ある関数自体を中断するだけでなく
そのリクエストだけ大元から全部中断したいです

514:デフォルトの名無しさん
20/09/02 22:07:44.16 m9UvO5Rn.net
お前がコード書くのをやめる、が正解

515:デフォルトの名無しさん
20/09/07 13:52:39.16 KQEAaFWf.net
どなたか、次の JS のコードの結果が、2,5,3 ではなく、2,3,5 になっている理由を説明出来ますか?
console.log( "0" );
var sample = new Promise( function(resolve, reject) {
  console.log( "1" );
  setTimeout(function() {
    console.log( "2" );
    resolve();
    console.log( "3" );
  }, 1000);
});
console.log( "4" );
sample.then( function(value) {
  console.log( "5" );
});
console.log( "6" );
[結果]
0
1
4
6
2
3
5

516:デフォルトの名無しさん
20/09/07 14:38:17 UUesL9I9.net
説明できますかって何だよ挑発してんのかよ
resolve()は必ずイベントループに戻ってからthen()のコールバックが呼ばれるからに決まってるだろがボケカス
マイクロタスクキューでも調べやがれポンコツ

517:デフォルトの名無しさん
20/09/07 15:25:12.91 Egt+Qwmp.net
0
4
1
6
2
3
5
とか
0
4
6
1
2
3
5
にならない?

518:デフォルトの名無しさん
20/09/07 15:45:30.49 UUesL9I9.net
ならない
Promiseコンストラクタはコールバックを即時実行する
MDN
executor 関数は Promise 実装により resolve 関数と reject 関数が渡されて即座に実行されます (Promise コンストラクターが作成したオブジェクトを返すよりも前に executor は呼び出されます)。

519:デフォルトの名無しさん
20/09/07 17:09:51 3uGG3SyO.net
>>515
コールスタックが空にならないと、各種キューに入ってる処理は実行されない

最初にconsole.log(“6”);まで処理したらスタックが空になる
その状態でsetTimeoutのタイマーが発動してキューにコールバック関数が入る
スタックが空なのでキューの1番目にあるsetTimeoutのコールバック関数がスタックに積まれて呼び出される
この関数がreturnするまではスタックは空にならないので
それまではキューに入った処理を実行するタイミングはない

console.log(“3”);まで実行してreturnしたらスタックが空になるので
その後、各種キューに入ってる処理があれば実行される

520:デフォルトの名無しさん
20/09/07 17:21:12.28 KQEAaFWf.net
試してみたんですが、setTimeout()で指定している関数の中で、
resolve(111);
resolve(222);
resolve(333);
としてから、
sample.then( function(value) {
  console.log( "5, value=", value );
});
とすると、
5, value = 111
とだけ表示されて、222, 333 の分は表示されないんですが、どういった
理由なのでしょう。

521:デフォルトの名無しさん
20/09/07 17:33:56.06 Egt+Qwmp.net
お前はもう死んでいる

522:デフォルトの名無しさん
20/09/07 17:39:40.90 UUesL9I9.net
最初にresolve()した時点でそのPromiseの値は確定するから
つかスレに書き込む暇があるならドキュメントでも何でもいいから学習してPromiseがどういうもんか理解してから試せよ
Promiseってのは「将来確定する"値"」を表現するもんなんだよ

523:デフォルトの名無しさん
20/09/07 17:52:24.52 neZOTIA1.net
一旦解決したPromiseを再度変更出来たらそれは改竄と呼ぶべきだな
reject(111);
resolve(222);
reject(333);
これは成功したのか失敗したのかどっちよ?

524:デフォルトの名無しさん
20/09/07 18:07:19.89 ieMFgaPK.net
これ近頃よく見る相手にしちゃダメなやつだな

525:デフォルトの名無しさん
20/09/07 18:08:35.44 UUesL9I9.net
最初のreject()で失敗が確定する
Promiseの状態はpending→settledと変わる
settledにはfulfilledとfailedがある
resolve()でfulfilled、reject()でfailedになる

526:デフォルトの名無しさん
20/09/08 00:01:18.48 8muSUg7S.net
nodeの非同期を同期的にやりたい時のコードって
promise async await
resolve thenが複雑に入り組んで
意図した動きになった時はめっちゃ過剰なコードになるよね
精神的にヘトヘトに疲れて 清書する元気も起きん
promiseやresolve変数がたくさん生成しまくって
名前つけるのもめんどうになって
p1とかr3みたいなのが沢山できてる
特にforループの中に非同期使うときは地獄
早くmysqlを同期的にクエリ投げられる
ライブラリ出してください。何でもしますから。

527:デフォルトの名無しさん
20/09/08 01:45:13 1Wq/gxeB.net
だからお前はプログラマやめろって
才能なさすぎ

528:デフォルトの名無しさん
20/09/08 02:32:28 o0Kum352.net
>>526
nodeも非同期も関係なくお前がめっちゃ過剰なコード書いてるだけだからな

529:デフォルトの名無しさん
20/09/08 12:00:40.54 gglleEZ2.net
ライブラリは需要があればとっくに作られてる
今現在無いのはつまりそういうことだ

530:デフォルトの名無しさん
20/09/08 12:14:59.78 1sQ8nqM1.net
そこの無能が探してもいないだけで無いわけじゃないだろ
例えばあるライブラリのREADMEから
const conn = await mysql.createConnection({ database: test });
const [rows, fields] = await conn.execute('select ?+? as sum', [2, 2]);
await conn.end();
トランザクションも
await connection.beginTransaction();

await connection.commit();
と書ける

531:デフォルトの名無しさん
20/09/08 13:42:27.36 8muSUg7S.net
select文を投げるのは
selectの結果が欲しいから投げる訳であって
結果が取得できる前に
後続のコードに勝手に動かれたら困るのは
当たり前だよなあ?
DBアクセスで非同期って何がメリットが
あるのか分からない。
それにnodeの概念はバカの新人に言葉で説明しにくいんだよ
あいつぜってー非同期とか理解出来ねえぞ

532:デフォルトの名無しさん
20/09/08 13:47:44.03 op+kwVtr.net
新人に言葉で説明できないバカ
新人かわいそう

533:デフォルトの名無しさん
20/09/08 13:57:56.32 c4WmASUK.net
> 勝手に動かれたら
何も理解してないことがよく分かるw

534:デフォルトの名無しさん
20/09/08 14:51:08.13 QV2EnsJl.net
お前の場合はMySQL一つしか使わないのが当たり前かもしれないが世の中にはシャードされた複数のMySQLにアクセスしたりキャッシュのRedisにアクセスしたり検索エンジンのelasticsearchにアクセスしたりいろんなことをしなきゃいけないアプリがあったりするわけ
Nodeではこれらは非同期だから特別なことをしなくてもたやすく並行アクセスできる
同期で並行アクセスしようとすると複数スレッド使って待ち合わせすることになるから非同期より簡単にできるわけではない

535:デフォルトの名無しさん
20/09/08 16:00:24.51 8muSUg7S.net
>>534
ああ、アクセスするのは簡単やと思うわ
問題はその結果の始末を付けるのが大変だと思うわ
なんかいい書籍あるか?

536:デフォルトの名無しさん
20/09/08 17:40:30 Qj0BclxS.net
本当に本当にダメなヤツだなぁ(呆れ)
アクセスってのは接続して要求を投げて結果を受け取ってそれを処理して接続を閉じるまでの一連に決まってるだろ
>>530の例だって後始末まで書いてあるのに全然大変じゃないだろが

537:デフォルトの名無しさん
20/09/08 19:19:05.95 gglleEZ2.net
とりあえずオライリーでも読んだらいいんじゃない
URLリンク(www.amazon.jp)

538:デフォルトの名無しさん
20/09/09 06:42:52 N3PFvdWI.net
スレ的には真っ当な質問なのに当たり強過ぎでしょ

539:デフォルトの名無しさん
20/09/09 08:44:06.86 7Dxn++Hv.net
質問じゃなくて文句

540:デフォルトの名無しさん
20/09/09 17:07:03 SFlZHAWP.net
謙虚に質問してればレスも優しかったかもよ

541:デフォルトの名無しさん
20/09/09 21:03:51 OFM+73CL.net
分からないだけならともかく延々と自分以外を貶めつつ無能を晒してたからなぁ

542:デフォルトの名無しさん
20/09/09 21:12:34.50 XGuez22g.net
それな
× node.js が悪い
× 非同期が悪い
× promise が悪い
× async/awaitが悪い
× 新人がバカ
○ ID:8muSUg7S がバカ
こうだからな

543:デフォルトの名無しさん
20/09/10 14:55:06.91 rLZBXCmM.net
グレたωωω

544:デフォルトの名無しさん
20/09/10 19:56:10 FWP0gZB+.net
clusterでマルチプロセスしようとしたんだけど
「EADDRINUSE(ポートが既に使われている)」
エラーがどうしても出てしまいます。
もちろん既に稼働しているnodeはなく、
fork元のapp.jsでlistenしているのと同じポート
子プロセスでまたbindしようとして失敗しているようで
子プロセスは外部からリクエストを受けるような
ものではなく、重い処理をコア分散させて並列処理したいだけです
子プロセスにポート割り当てが必要な理由がよく分かりませんが
恐らく親プロセスと子プロセス間の通信
とかに使うんでしょうか?
子プロセスのポート割り当て回避か、
親プロセスと別ポートを割り当てる方法はありますか?

545:デフォルトの名無しさん
20/09/10 20:18:09 VafdMbGz.net
> 子プロセスは外部からリクエストを受けるようなものではなく

それならclusterモジュールは必要なくね
clustetは複数のプロセスを使って大量のリクエストを捌くためのもの
ただの子プロセスならchild_processのメソッドを使う

546:デフォルトの名無しさん
20/09/10 20:21:53 C+K2oJgr.net
>>545
なるほど、助かりました
じつはworker_threadsも試してみて同じ
エラー出たので
child_processが正解でしたか
これだとポートは関係ない?

547:デフォルトの名無しさん
20/09/10 20:43:38.94 oBZEl9rg.net
clusterだと親は子を産むだけの役割じゃなかったっけ

548:デフォルトの名無しさん
20/09/10 20:45:06.67 oBZEl9rg.net
あとworker_threadsで同じエラーが出るのはいくらなんでもおかしい

549:デフォルトの名無しさん
20/09/14 20:42:48.98 JdQogpR1.net
>>544 の者ですが
今日これをデバッグしてました。
clusterでもwoker_threadsfでも
child_processでも
「EADDRINUSE」が発生しました
発生するタイミングは子プロセスを生成した時でも
なく
子プロセスでMySQLに対しのコネクション確立時でもなく
確立したDBコネクションからクエリを投げるコード
を実行する時に発生しますが
なぜこのタイミングなのか分かりません
ここで気になったのが
nodeでフロントユーザーに対し
80番ポートをlistenしていて
nodeがローカルのMySQLにアクセスする時
nodeのクライアントポートはフロントと
おなじ80を使うのでしょうか?
それとも別のランダムポートを取得してきて使うのでしょうか?

550:デフォルトの名無しさん
20/09/14 20:55:49.60 AayaioGL.net
説明と全然違う事象じゃねーの
せめてエラーメッセージとスタックトレース貼れ

551:デフォルトの名無しさん
20/09/14 20:55:58.86 JdQogpR1.net
続きですか
もう少し調べてみると
「EADDRINUSE」が発生するタイミングは
MySQLに対しコネクション確立後
SQLを投げる時で間違いないと思いますが、
エラーのスタックとレースを見ても
何かのハンドラから駆動されており自分の書いたコードでは
ありません。
nodeかexpressかmysqlモジュールのハンドラ
だと思います
子プロセスはローカルのMySQLに対して
接続して読み書きするだけで
フロントとのやり取りは一切ありませんが
生成元の親プロセスはExpressのapp.js
で立ち上げてるwebアプリです

552:デフォルトの名無しさん
20/09/14 20:56:11.94 JdQogpR1.net
不思議なのが子プロセスで
mysqlとコネクション確立までは失敗せずに
動作し、SQLを投げる段階で
なぜか大元の「app.js」をもう1つ起動しようとしており
app.jsはもう既に起動してるので、
listenポート重複により上記のエラーが発生するわけです
暫定対応で動くようにはなりましたが、
なぜローカルのDBアクセス時にapp.js実行する
動きをするのかの原因がまだ分かっていません
webとは関係ないはずの子プロセスのファイルを
単体でコマンドで実行した場合も
Expressのベースディレクトリにある
「app.js」が実行されていることが分かりました。
自身のコードではこのようなことをしてないので
フレームワークかモジュールの内部処理だと思いますが、
知っている方がいましたら教えてください。

553:デフォルトの名無しさん
20/09/14 20:57:39.11 JdQogpR1.net
>>550
すみません、もう帰宅してしまったのと
機密事項で怒られるのでスタックトレースは貼れません

554:デフォルトの名無しさん
20/09/14 21:14:49.11 AayaioGL.net
> 単体でコマンドで実行した場合も
> Expressのベースディレクトリにある
> 「app.js」が実行されていることが分かりました。
clusterも何も関係ねーじゃんwww
断言するがフレームワークもモジュールもmysqlも関係なくてお前のバグだから真面目に仕事しろ
子プロセスから再現に関係ない部分を削除しまくって最小限のここで見せられるコードになるまで書き込まなくていいよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch