18/02/13 22:21:33.91 moEhrPrC.net
pythonやrubyやPHPと同じ土俵でjavascriptが使えるようになりました。
サーバサイドjavascriptについて語りましょう。
node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
URLリンク(nodejs.org)
ayo.js - node.js 互換で Rod の影響からの脱却を目指す処理系
URLリンク(github.com)
Nashorn - Java8 からRhinoに代わって同梱されているJavaScriptエンジン
URLリンク(www.oracle.com)
ayo.js の経緯
URLリンク(web.archive.org)
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
URLリンク(shootout.alioth.debian.org)
基礎から学ぶNode.js
URLリンク(gihyo.jp)
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
URLリンク(gihyo.jp)
前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】
スレリンク(tech板)
【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】
スレリンク(tech板)
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
スレリンク(tech板)
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
18/02/13 22:45:24.68 dgfWGlMV.net
スレ立てとテンプレ更新乙
3:デフォルトの名無しさん
18/02/13 23:16:03.20 RZh6bj8U.net
乙
4:デフォルトの名無しさん
18/02/14 07:27:19.83 QhkCr6hZ.net
>>1={乙}
5:デフォルトの名無しさん
18/02/14 12:47:30.67 QhkCr6hZ.net
じゃぁ聞くけどjavaで作るよりnode.jsの方がいい利点はなに?
6:デフォルトの名無しさん
18/02/14 12:51:28.06 Dh0Ktwjh.net
じゃあ?
7:デフォルトの名無しさん
18/02/14 13:32:00.27 eUHthdqL.net
>>5
サーバサイドとクライアントサイドでコードの共有化ができるくらいかな。
俺はTypeScript大好きっ子だからjsに型がないという弱点も克服したし。
8:デフォルトの名無しさん
18/02/14 14:53:00.89 GP+9iuzv.net
javascriptは言語仕様も実装も活発に更新されてる生きた言語だけどjavaは……
去年はjava9とjava ee 8が出たけど内容は乏しくて死につつある言語
cobolのように現役で使われてはいるけど見向きもされない言語にまっしぐら
9:デフォルトの名無しさん
18/02/14 16:25:13.94 H2gVyVCN.net
>>8
そのくせ昔のが動かなくならないようにとバックワードコンパチビリティがキチガイみたいに徹底してるのが好き。
rubyとかpythonとかphpとかとてもやってられない。
10:デフォルトの名無しさん
18/02/14 16:34:15.53 I0RXr+6s.net
Javaはこれからの言語じゃなくてこれまでの言語ということだな
未来より過去が大事
11:デフォルトの名無しさん
18/02/14 16:41:30.19 X6WT15xX.net
大体Oracleが悪い
12:デフォルトの名無しさん
18/02/14 16:59:02.39 OvGNKU5V.net
「そのくせ」の使い方を間違えている
活発に更新されている言語なのに(逆接)互換性命なら「そのくせ」でいいけど
13:デフォルトの名無しさん
18/02/14 17:52:07.97 X6WT15xX.net
ネガティブに対してポジティブだから逆接であってる
14:デフォルトの名無しさん
18/02/14 17:57:48.03 QhkCr6hZ.net
javaの本は今でもたくさんあるのに、node.jsの本はちょっとしかなく、前より減ってるけど
それでも未来はあるの?
15:デフォルトの名無しさん
18/02/14 18:07:53.31 0/UN9UNj.net
それは視点ないし評価の反転であって主従ないし因果関係としては順接だろう
「そのくせ」よりも「だからこそ」の方が適切だと思う
16:デフォルトの名無しさん
18/02/14 18:08:56.46 0/UN9UNj.net
>>14
プログラミングの本には未来がないだろうね
17:デフォルトの名無しさん
18/02/14 18:14:23.49 Dh0Ktwjh.net
>>15
お前は日本語以前の問題とみた
18:デフォルトの名無しさん
18/02/14 18:15:48.39 tUoPyiUs.net
>>17
バレたか
19:デフォルトの名無しさん
18/02/14 18:38:00.97 eUHthdqL.net
>>14
前スレで言ってたように言語仕様が毎年更新されるから出しづらいのかも。
と言うか皆買わないんじゃないかな。
本なくても使えるし。
20:デフォルトの名無しさん
18/02/14 18:44:00.97 eUHthdqL.net
javaはjavaでjava vmの部分で生き残るんじゃないの
kotlinがあるから最新トレンドの言語仕様が使えるし。
最近はASTとかを駆使してコードの変換も個人でかけるようになったし気にせずいろんな言語で書いて最悪トランスレータをかけばいいよw
21:デフォルトの名無しさん
18/02/14 19:09:33.80 nJ8XQB9a.net
kotlinはnativeもやってるからjvmなくても生きていける可能性がある
そこら辺はandroid次第
22:デフォルトの名無しさん
18/02/14 19:32:54.87 H2gVyVCN.net
>>9だけどjavascriptのこと書いたんだけどjavaと勘違いしてる人がいるみたいで…
言葉足らずだったわゴメンゴメン
23:デフォルトの名無しさん
18/02/14 21:24:49.82 zjyx6XTj.net
ブラウザではともかくnode.jsでは後方互換性が徹底されてるとは感じない
24:デフォルトの名無しさん
18/02/14 23:05:01.77 1QOtYRN6.net
>>23
つまりAPIの破壊的変更が多いってことかね?あんまし使ったことがないから知らんかった。どの辺の話?
25:デフォルトの名無しさん
18/02/14 23:28:14.70 itb3AbpA.net
v0.12まではほとんどどこでも壊れてたイメージ
streamから何から
v4以降はネイティブアドオンでなければ深刻じゃないかな
細かい非互換性は日本語のブログなんかでもまとめられてる
今はsemverだからメジャーバージョンアップは後方非互換なんでLTSでも年に一回は動かなくなる可能性がある
26:デフォルトの名無しさん
18/02/14 23:32:27.00 4HiMoKqx.net
なーんだ、結局rubyやpythonやphpとおんなじじゃん。ガッカリ
27:デフォルトの名無しさん
18/02/14 23:49:34.96 X6WT15xX.net
>>25
active期間が終わってから1年間のmaintenance期間があるわけだからその間に移行しろってことでしょ
メジャーバージョンアップが頻繁だってのは分かるけど
28:デフォルトの名無しさん
18/02/15 00:44:38.71 xvxGqpCI.net
Meteor.jsを結構前にチュートリアルを一通りやったときは
バックエンドとクライアントでコードを共有できる喜びは感じたかな。
ただ惜しむらくはDBがmongoDB固定だったこと。
今は変わっただろうか?
仕組み上他のDBにしづらいフレームワークで色々ロックインしちゃうんだけど
当時からなんだかとってもPWAって感じだった。
29:デフォルトの名無しさん
18/02/15 07:48:47.58 0lPDoa5Y.net
今jsしてないんだけどフロント周りはまだ暴風雨状態なの?
30:デフォルトの名無しさん
18/02/15 08:00:29.63 SuVvVuMr.net
うん
31:デフォルトの名無しさん
18/02/15 13:45:36.01 ungn8NGW.net
React選んだ人は3年くらい無風じゃね
あれこれ手を出してる人もいるだろつけど
32:デフォルトの名無しさん
18/02/15 13:52:45.80 J0hKQiJo.net
reactはreduxとか, 本体より周辺が暴風雨なイメージ
33:デフォルトの名無しさん
18/02/15 14:53:55.86 Z5nyO2py.net
非同期はいいぞーって言われても、処理終了まで待ちたい場合は、プログレスバーとか出せばいいの?
34:デフォルトの名無しさん
18/02/15 14:54:13.33 YSj3CECL.net
react無風か?今やv16だぞ何年前のライブラリだっけ?
+reduxでreactと同等のことができるhyperappがスンバらしい。300行しかないのにコードが読みやすい。
35:デフォルトの名無しさん
18/02/15 15:04:03.11 2TdTJC2z.net
reactはv0.14→v15→v16だから落ち着いたものだよ
非互換な変更はまず警告が出るバージョンがリリースされて次のバージョンで変更とかだし移行のためのツールも提供されるし
36:デフォルトの名無しさん
18/02/15 15:25:42.03 Z5nyO2py.net
Electronってやつと同じことはjavaじゃできないんですか
37:デフォルトの名無しさん
18/02/15 16:02:18.16 Y2MAEGuu.net
vscode→electronベースのide
webstorm→javaベースのide
同じようなアプリを作れるかって意味ならできるんじゃね?
38:デフォルトの名無しさん
18/02/15 16:14:19.77 Z5nyO2py.net
これから業務用アプリもスマホ化してきますやんかー、
そうしたらHTML5とかで作るって話になりますやんかー
javaには無理?node.jsじゃないとだめ?
39:デフォルトの名無しさん
18/02/15 16:30:14.63 1CgTZOOO.net
wasmにコンパイルすれば?
40:デフォルトの名無しさん
18/02/15 16:32:27.60 x1xC6fNl.net
クライアントとサーバの区別は出来てるか?
41:デフォルトの名無しさん
18/02/15 16:38:36.43 Z5nyO2py.net
wasmなんかよさげなこと書いてますね、unityもいけるのか
42:デフォルトの名無しさん
18/02/15 19:06:28.24 IXv90w8V.net
wasmよくわからんかった
ためしにunityの何かを入れてみたけど、ぜんぜん動かない
43:デフォルトの名無しさん
18/02/15 21:04:19.20 soH0s4OR.net
JavaScriptがwasmにコンパイル出来たらいいんだがなぁ。
動的な部分が多いからコンパイル自体がそもそも難しいか。
44:デフォルトの名無しさん
18/02/15 21:40:37.57 wm9Pntzw.net
jsのサブセットともいえるasm.jsからwasmならできる
むしろ一番最初にwasm出てきた時やってたのがそれだろ
45:デフォルトの名無しさん
18/02/15 21:49:32.52 soH0s4OR.net
そりゃasm.jsじゃなくてAssemblyScriptのことだろ。
46:デフォルトの名無しさん
18/02/15 21:57:55.53 Z5nyO2py.net
wasmでできることのサンプルでいいのないですか
47:デフォルトの名無しさん
18/02/15 22:26:17.03 LVCrmyEJ.net
>>45
AssemblyScriptが中で使ってるBinaryenがasm.js→wasmサポートしてるじゃん
そいつってTS→asm.jsしてBinaryen呼び出してるだけだったりしてね?
俺が44で書いたのは元々wasmがasm.jsベースで実装始まったって見た気がしたからでそんなライブラリとは関係ないけど
48:デフォルトの名無しさん
18/02/15 22:56:54.50 soH0s4OR.net
あぁ、サブセットってところに引っかかっただけだ。
話を戻すと、RPythonに対するPyPyみたいなものがあればいいんだがなぁ。
49:デフォルトの名無しさん
18/02/16 07:32:01.09 9ipJLmm1.net
wasm調べてたらrustってのに行き着いたのだけど
rustっていいの?
50:デフォルトの名無しさん
18/02/16 07:38:32.94 WQE4iPFk.net
うんにゃ
51:デフォルトの名無しさん
18/02/16 07:48:59.59 N1s5Hdgd.net
websocketをやらねば!!
↓
node.js!!
↓
なんか使いづらい、ぐっさくね?
↓
java!!
↓
もう老人
↓
wasm!!からの~
↓
なに?
52:デフォルトの名無しさん
18/02/19 10:37:50.14 TKHdwdGa.net
.Net
53:デフォルトの名無しさん
18/02/19 20:06:38.18 S3U39YpB.net
ナイスジョークw
54:デフォルトの名無しさん
18/02/19 20:23:50.11 lRCoRBcw.net
なんでnodeはwebsocket使いにくいの?
煽りじゃなく、ほんとなら個人的に対策立てたいので。
55:デフォルトの名無しさん
18/02/19 20:45:16.99 pKIDPIGb.net
NodeでWebSocket使おうと思ってるところなんだけど, どのライブラリを使うのがいいか分からん
統計だけ見ればwsかな?
Nodeとブラウザで同じコードで動くようにするにはisomorphic-ws使えばいいのかな?
使ってる人おせーて
56:デフォルトの名無しさん
18/02/20 07:23:49.73 GgzKQl9s.net
ぐっさいからWebAssemblyができたんでしょ
答え出てるやん
57:デフォルトの名無しさん
18/02/20 15:51:09.84 8AxQ9YzH.net
ワイ「firebase 」
58:デフォルトの名無しさん
18/02/21 19:31:38.94 O384HGBH.net
nodeでAPI作ったらテストツールはfrisbyしかないの?
59:デフォルトの名無しさん
18/02/22 20:46:37.90 c2upgmLY.net
sqlite3で、serialize関数の中に書くのと直に書くのの違いは何ですか?
60:デフォルトの名無しさん
18/02/22 20:55:18.66 4xFkIfES.net
>>59
質問の仕方とAPIリファレンスを調べる方法を学んでくれ
URLリンク(github.com)
61:デフォルトの名無しさん
18/02/22 21:40:09.49 c2upgmLY.net
データベース読み取り完了後に処理するには直に並べて書いてもいいのでしょうか
62:デフォルトの名無しさん
18/02/22 21:45:11.82 c2upgmLY.net
コールバックの引数からしか結果を取得できないので無理でした
63:デフォルトの名無しさん
18/02/22 21:53:52.78 c2upgmLY.net
db.run(...)でクエリを実行
↓
DBとは無関係の普通のjsの式を実行
serializeの中にこの2行を書いたらクエリの実行が完了してから2行目が実行されるのでしょか。
64:デフォルトの名無しさん
18/02/27 21:30:09.82 lFj/dPwY.net
サーバーサイドとクライアントで共通に使うモジュールでlog4jsを使いたいんですが、サーバー側は
npmのlog4js-node、クライアント側はオリジナルのlog4jsを使うようなことってできないでしょうか。
それぞれwebpackでバンドルしてますのでwebpack.configで差し替えるような方法でもよいです。
65:デフォルトの名無しさん
18/02/28 17:29:15.91 F8/eMdWm.net
できますよ
66:デフォルトの名無しさん
18/02/28 17:32:46.76 nrJj4j7P.net
yes/noクエスチョンして撃沈するやつ大杉www
67:デフォルトの名無しさん
18/03/17 01:02:44.52 rslrcUh9.net
FreeBSDで
$node -e "console.log('Hello world');"
を入力すると
illegal instruction (core dumped)
と表示されるます
解決方法を教えてください
ちなみにgdbコマンドでcoreファイルを調べても
#0 0x086bed17 in ?? ()
と表示されますが詳細が分かりません
osはi386-marcel-freebsdです
68:デフォルトの名無しさん
18/03/17 03:03:42.72 T/uji2Bj.net
>>67
back trace確認した?
バグか環境の問題だろうから新しい環境とか
違うバージョンのnodeやosで試して切り分けするといいかもね
あとコアダンプ見るのはllnode使うと捗る
URLリンク(github.com)
69:デフォルトの名無しさん
18/03/17 05:25:55.91 rslrcUh9.net
backtraceでは#0~3が全部in ⁇ ()としか表示されません
またnpmもコアダンプするのでllnodeはインストールできませんでした
nodeのバージョンは最新の9.3.0の他に8.9.3、6.12.2、4.8.7を試したのですが全てコアダンプしました
インストーラーにはpkgを使いました
70:デフォルトの名無しさん
18/03/17 13:29:27.27 T/uji2Bj.net
おおーそんなことってあるのか
FreeBSDの環境構築含めて最小限の再現手順を添えてIssueに上げたら?
ちなみに今のバージョンって8.10.0と9.8.0だよ
71:デフォルトの名無しさん
18/03/28 22:23:21.10 Ik/iQCHb.net
Node.jsを使ってwindowsでmp3を再生するにはどうすればいいのでしょうか?
とりあえずググって出てきたplay-soundというのとplayerというのを使ってみたのですが
何故かうまくいきません
play-soundは外部プレイヤーを呼び出してるだけっぽいですし
72:デフォルトの名無しさん
18/03/29 01:33:12.81 DnMaJisN.net
>>71
simplayerってのが気になってたから代わりに試して報告レスを書く権利をやろう
73:デフォルトの名無しさん
18/03/29 10:13:09.28 fj69X1D3.net
>>72
ありがとうございます
それも見たのですが、コマンドを呼び出してるだけですよね
アプリを入れなくてもいいのはいいのですが、
windowsではwavしか再生できないというのが困ります
まぁwindowsがイケてないのですが・・
74:デフォルトの名無しさん
18/03/29 12:32:32.82 90vctbdp.net
鯖側だけで音が鳴ってても困る
75:デフォルトの名無しさん
18/03/29 12:33:22.32 fj69X1D3.net
Electronのメインプロセスでサウンドが鳴らせないことが問題だったのですが
非表示のレンダラプロセスを起動しておいてそこで鳴らせばいいと気づきました
mp3を鳴らすモジュールもElectronを使うようにすれば実現できるでしょうね
メモリ使用量的に富豪的ですが
76:デフォルトの名無しさん
18/03/29 20:14:37.76 0KWZ/AkQ.net
Pixi.js ベースのゲームエンジン、Phaser とか使わないとできないのかも
77:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:03:54.94 Sn+gu03Z.net
CommonJSのやつをESモジュールに書き換える際に依存モジュールってどうしてる?
ブラウザ用にバンドル出力すると.mjsじゃなくなっちゃうし
78:デフォルトの名無しさん
18/04/03 18:21:34.47 DyW1PQoq.net
axiosでdatファイルやsubjectファイルを取得するソフトを作っているのですが、文字化けしてしまいます。
jconvやiconv-liteなどのパッケージを使ったり、環境もDigitalOceanのドロップレットを使ったり
ローカルのWindows10で動かしたり色々しているのですが、どうしても文字化けが治りません。
どなたか、ご教示いただけませんでしょうか。
79:デフォルトの名無しさん
18/04/04 02:04:22.96 dci/EUEW.net
dat ファイルって、5ch の?
HTML に、文字コードを付けていないのだろ。
どうせ、CP932 だろ
強制変換すれば?
80:デフォルトの名無しさん
18/04/04 02:30:53.74 h2UR4/YM.net
ほんそれ
81:デフォルトの名無しさん
18/04/04 02:37:45.24 RW7X0/F+.net
>>79
ご回答ありがとうございます。
axiosで取得した時にSHIFT_JISのコードをaxiosが勝手にutf-8扱いしてデコードしていたために
おかしくなっていただけでした。
82:デフォルトの名無しさん
18/04/04 02:52:05.21 h2UR4/YM.net
>axiosが勝手にutf-8扱いしてデコード
そうか?
鯖がUA観て送信塩湖変えてる可能性は?
83:デフォルトの名無しさん
18/04/04 02:55:41.91 dci/EUEW.net
スクレイピングなら、Ruby で、Selenium WebDriver, Mechanize の方が簡単
JavaScript, Node は、面倒くさい。
まだ、Electron の方がマシ
84:デフォルトの名無しさん
18/04/04 09:11:36.38 jx2XXyxV.net
electronてnodeじゃんwwwww
85:デフォルトの名無しさん
18/04/04 14:38:08.10 dci/EUEW.net
参考までに。
Ruby で、Selenium WebDriver で、Chrome のHeadless mode で、
5ch をスクレイピングしたら、文字化けもせずに、テキストが取得できた
ブラウザが、CP932 を自動的に、UTF-8 に変換しているのかな?
driver.navigate.to "スレリンク(linux板:8番)-9"
element = driver.find_element(:css, 'div[data-id="8"] > div.message > span')
puts "内容 :#{element.text}"
86:デフォルトの名無しさん
18/04/04 14:45:50.99 YO5zcEko.net
以前ならnodeでスクレイプはjsdomとjqueryが定番だったイメージ
最近は知らんけど
87:デフォルトの名無しさん
18/04/04 15:49:11.75 jx2XXyxV.net
最近はヘッドレスChrome使う。(puppeteerなどのラッパーを使って)
seleniumと比べて挟むレイヤーが少なくて同じ以上の事ができる。
他のブラウザでやんなきゃならないときはSeleniumだね。セットアップが非常にめんどくさいけど。
88:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:43:05.55 s/NBnuXV.net
Windows環境でもpuppeteerのヘッドレスChrome動くようになった?
89:デフォルトの名無しさん
18/04/04 17:14:10.26 jx2XXyxV.net
MBPだから分からん。
90:デフォルトの名無しさん
18/04/04 17:22:12.84 hx9HkNum.net
>>89
MBPでもWindowsは動くから分からない理由にならん
91:デフォルトの名無しさん
18/04/04 18:31:27.93 JZ99J8cJ.net
macOSだからわからん
92:デフォルトの名無しさん
18/04/05 17:30:27.50 PWNYpPzv.net
>>90
MBPだから(いちいちwindows環境用意するのは面倒、従って)分からん
93:デフォルトの名無しさん
18/04/05 18:15:24.72 rXLddpo5.net
MBPだから面倒とはよく分からんな
AT互換機やVMと大してWindowsセットアップの手間は変わらんのに
94:デフォルトの名無しさん
18/04/05 18:38:12.24 xSbyKHuy.net
それ面倒って言ってるのと同じ
95:デフォルトの名無しさん
18/04/15 11:55:39.33 GDtrufJB.net
Node.jsではグローバル変数はglobalの属性にすると知りました
jsファイルにグローバル変数のように書いてる変数はグローバル変数ではなかったのでしょうか?
96:デフォルトの名無しさん
18/04/15 12:03:17.21 GDtrufJB.net
エントリーポイントのjsファイルも、
実際にはモジュールのように独自の名前空間に閉じ込められていたということなのでしょうか
97:デフォルトの名無しさん
18/04/15 12:30:34.93 ZEcSoj1Y.net
>>95
グローバル変数がグローバルオブジェクトのプロパティだというのはNode固有の話ではない。
ブラウザだとwindow、Nodeだとglobalでそのグローバルオブジェクトにアクセスできるというだけ。
>>96
仮に閉じ込められているとしても、その「外」が無ければどっちと捉えても同じ。
98:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:55:38.17 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
AY2FW
99:デフォルトの名無しさん
18/05/24 11:04:01.98 cPlRxlDn.net
AY2FW
100:デフォルトの名無しさん
18/06/06 12:49:05.94 1yp8yW1B.net
fs.createReadStream()のstart, endの値ってuintの範囲に制限されてるっぽくて困った
101:デフォルトの名無しさん
18/06/06 12:59:17.94 1yp8yW1B.net
GitHub見たら10.3.0で修正されてると見て試したら問題なかった 良かった
102:デフォルトの名無しさん
18/06/11 03:02:37.71 +ZXvp0cd.net
スレタイに入ってるNashornオワタ/(^o^)\
JavaでJavaScriptを実行する「Nashorn」が非推奨に、ECMAScriptの速い進化に追いつけないと。代替案はGraalVM
URLリンク(www.publickey1.jp)
103:デフォルトの名無しさん
18/06/11 11:03:40.44 NM/bnQBs.net
使ってるやついるか?
正直どうでもいいな。
104:デフォルトの名無しさん
18/06/11 19:57:45.35 sBJsXOBY.net
それよりはzip slipの方が余程大事じゃねえの
105:デフォルトの名無しさん
18/06/11 21:14:19.40 e0vR8q3f.net
なにそれ?
106:デフォルトの名無しさん
18/06/11 21:16:36.65 TtmKEAmt.net
毎度毎度の脆弱性
107:デフォルトの名無しさん
18/06/12 06:50:18.57 OD105wYY.net
標準のZIP展開は並列処理されず遅いので皆自分で書いたりして試したことがあると思うが
パスをそのまま信用しちゃまずいことあるだろうなってことは99.99%の作者が気づく
それをケアしていないのはバグではなく、素朴な実装を目指しただけ
つまり問題と責任は利用者側にある 実際のファイルへの書き込みはライブラリ外の場合も多いだろうし
特に標準が用意されていない環境でそういったライブラリを選ぶときは
きちんと知識を持った上で中身を確認して利用しろというだけのことでしかない
108:デフォルトの名無しさん
18/06/14 15:13:23.32 9vBjb8Eh.net
GAEの無料枠で動くようになったけど今となっては遊び場にも微妙だな
109:デフォルトの名無しさん
18/06/14 15:46:30.74 Zu1EvjtC.net
GAEこそ真のPaaS
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
110:デフォルトの名無しさん
18/06/14 20:12:54.74 1UAOBXCc.net
何が駄目なの?具体的に。
111:デフォルトの名無しさん
18/06/15 09:26:26.58 xbpv1wwF.net
>>107
ほんそれ
112:デフォルトの名無しさん
18/06/16 13:10:06.73 q1gUWLEE.net
>>110
俺はだめだとは思わないけどdatastore周りとかじゃないかな。
113:デフォルトの名無しさん
18/06/17 00:11:11.59 WQHP2n97.net
nodistをインストールしたら、node7.2.1がインストールされました
このバージョンはどのような基準で決まるのでしょうか?
114:デフォルトの名無しさん
18/06/17 00:17:30.58 WQHP2n97.net
最新のLTSは8.9.0のようです
それが入るなら分かりますが・・
115:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:18:23.52 gFgZc5FG.net
PMV
116:デフォルトの名無しさん
18/07/05 16:37:50.98 AeL6VB/V.net
PMV
117:デフォルトの名無しさん
18/07/11 00:45:10.51 UCabWAAs.net
npmjsずいぶん見やすくなったな
118:デフォルトの名無しさん
18/07/14 22:13:07.98 sptiC22u.net
npmってのはnode.jsでサーバサイドアプリケーションを開発する人専用のツールではなく、
Javaで書かれたプログラムを実行するのにJavaVMが必要なように
何か使いたいアプリケーションがnode.jsで書かれていて、
それをインストールするために必要なものという認識でよいのでしょうか?
なんかちょっと使いたいものを調べるとなんでもnpmが出てくるのですが、
別にnode.jsで何かサーバサイドアプリケーションを作りたいわけではないので、
なんでいちいちnode.js導入しないといけないのだろうと思ってたのですが。
119:デフォルトの名無しさん
18/07/14 22:52:48.33 ikbDgWAP.net
NodeJSはJavaScriptの処理系のひとつでブラウザを除けば最も広く使われている
NPMはパッケージマネージャ
そもそもNPMのCLIツールがJavaScriptで書かれていてNode上で動かすことが前提
NPMで導入可能なパッケージは必ずしもNodeを必要としないがNode上で動かすことを前提としたものも多い
例えばブラウザ向け開発でもWebpackとかでブラウザ用JSを生成するわけだがWebpack自体はNode上で動作する
120:デフォルトの名無しさん
18/07/14 23:02:36.93 6hOxkvv1.net
npmはjavaでいうmavenみたいなもん
121:デフォルトの名無しさん
18/07/14 23:21:53.17 sptiC22u.net
>>119-120
なるほど、どうもありがとうございます。
VMとかたとえが悪くてすみませんでした。
rpmとかでLinuxにアプリケーションをインストールするイメージで、
node.jsはOSに相当するプラットフォームのようにとらえていました。
あくまでも、その言語向けのアプリケーションを開発するために必要な、
ライブラリを管理するためのマネージャーなんですね。
122:デフォルトの名無しさん
18/07/15 00:11:20.46 tzV6EtXj.net
>>121
みんなこういう例え話好きだが使ってみたほうが早いと思うぞ。
正直osで例えるのはまじで何が言いたいのかわからない
123:デフォルトの名無しさん
18/07/15 11:52:48.40 PPKweFFg.net
nodeコマンドはjsインタプリタ。
nodeで動くjsモジュールが公式、非公式に色々提供されている。多彩なモジュールによりコマンドラインツールやwebサービス、ブラウザアプリ、デスクトップアプリまで開発できる。
パッケージマネージャはnpm。
nodeのモジュールのインストールと、スクリプトの実行機能をもっている。
スクリプト実行はnodeコマンドだけでもできるが大量のモジュールを使うアプリでは依存関係や実行タスク切替が必要になる。そこまで管理できるのがnpm。
npmではまだ機能不足だと感じる人たちはさらにwebpackのようなツールを使う。
web界隈ではcoffeescriptやtypescriptなどのaltjsのjsへの変換が日常的におこなわれる。こういったトランスパイラもnpmでインストールして実行できる。
またトランスパイラはaltjsの変換以外にも毎年アップデートされるjs(es)のパージョン間の違いや、ブラウザ環境とサーバー環境の違いを吸収したり、jsx,vuexなどのDSLの変換等も行うが、それらもnpmで導入出来るようになっている。
124:デフォルトの名無しさん
18/07/15 11:58:16.04 3AmTzi+H.net
coffeescriptは滅んだよ。今altjsで生存確認取れるのはtypescriptだけ。
125:デフォルトの名無しさん
18/07/15 15:56:04.95 noPBsGa8.net
>>118
たとえ話に意味があるとは思えないが
python: python - pypi
python: python - conda (anaconda)
ruby: ruby - gem
perl: perl - CPAN
node.js: javascript - npm
linux: python - yum
linux: perl - rpm
126:デフォルトの名無しさん
18/07/15 16:07:22.97 jsMvl+lU.net
プロジェクト毎に3万ファイルとか50MB以上とかダウンロードしてくるけどこんなもん?
SSDが死にそう
127:デフォルトの名無しさん
18/07/15 16:29:40.23 IE1rNzTR.net
>>126
> SSDが死にそう
安心しろ。この程度でSSDが死ぬことはない
SSDの書き込み回数は1万回ぐらいと言われているが、それはセルごとだ。
1セルのサイズは多くても4ビットだ。もっとも1セル単位で
書き込むわけではなくブロック単位で書き込む。
ブロックサイズは製品にって違うが2KBとしよう
50MB = 50000KB、3万ファイルだから1ファイル1.6KB。
ざっくり大目に見てブロックサイズと同じで2KBとしよう。
つまり1ファイルで1ブロック書き込みをするということだ
ということは1プロジェクトのファイル数が3万とか50MBあったとしても
結局は1万回書き込みができるブロック毎に1回しか書き込みしないということだよ
さらに128GBのSSDであれば、128 * 1024 * 1024 = 134217728KB
これをブロックサイズで割ると67108864ブロックあることがわかる。
それぞれのブロックごとに1万回書き込みができるのだから
全ブロックで671088640000(約67千億回)が総書き込み可能回数となる
SSDはうまくブロックごとの書き込み数を平均化してくれるので
3万ファイル = 3万回の書き込み なので 22369621(約2千万)プロジェクトの
ダウンロードが可能ということだよ(1ファイル1ブロック書き込む前提)
128:デフォルトの名無しさん
18/07/18 01:10:24.04 ZhFIl0gF.net
将来プログラマーになりたい高校生です
去年どうやったらプログラム上手くなりますか?と5chで聞ききました。
とにかく何か作れ!と教えてもらいました。そして作りました。
レベルが低くて恥ずかしいのですが、JSで壁にブツカッてしまいました。
こちらのWEBなのですが、
URLリンク(www.pafumo.com)
地域を絞り込んで検索をしたら出来るのですが、
選択肢の中身がもとに戻ってしまうのです。
そしてサーバーサイドJSだったら、こういう問題も解決できるかもしれない。
と思いまして、今、導入を考えているのですが、
私のレベルは低すぎて、よく分からなくて、ココの皆さんに教えていただきたくて、
書き込みました。
レベルが低すぎてスイマセンが、なにかアドバイスを頂けませんか?
私は、サーバーサイドJSをやったほうが良いのでしょうか?
129:デフォルトの名無しさん
18/07/18 02:29:18.27 Xrgq5rZT.net
>>128
これまじでつくったん?
高校生でこのレベルだったら日本じゃ食いっぱぐれないから自信持っていいよwすごい
将来有望!
phpやったことないけど、「php 入力値 保持」とかでググって解決できるかも?
130:デフォルトの名無しさん
18/07/18 10:24:27.37 9lJLz1c7.net
>>129
甘えさせんな
131:デフォルトの名無しさん
18/07/18 10:33:56.80 9lJLz1c7.net
>>128
別にサーバーサイドJavaScriptだろうがphpだろうが大差ない
好きな言語を使えばいいし、言語による問題など無いに等しい
言語の壁なんてずっと先の話の話だ
現時点では自分自身の壁の方がずっと近くにある
あとなどうせ現時点では大したデータ入ってないだろうけど
そのコードおそらく脆弱性があるからな。
<input type="radio" name="gakureki" value="AND `学歴_int` IN(2,3)">高校
<input type="radio" name="gakureki" value="AND `学歴_int` IN(2,3,4)">専門
こんな感じでSQLの一部(らしきもの)をサーバーにそのまま投げてはいけない。
この部分は、サイト利用者が自由に書き換えられるから、SQLインジェクションという脆弱性になる
その結果サーバーの全てのデータの流出や削除が起こる可能性がある
仕事ではありえないレベル
132:デフォルトの名無しさん
18/07/18 11:47:33.49 4ilUbnPJ.net
>>128
hiddenタグとかに埋め込むとかformでpostした内容を読み取ってvalueを書き替えるじゃん?
PHPをやったら簡単かも、htmlspecialcharsとか使えるし->その先はスレ違いで。
133:デフォルトの名無しさん
18/07/18 12:09:46.83 jJw1m5s0.net
「たのしいRuby 第5版、2016」を、3回読んで、
無料のRails チュートリアルをやればよい
Rails をやれば、どのフレームワークにも応用できる
PHP は、Rubyよりも難しいから、素人レベルでは避ける方が無難。
数言語を学んでからの方が良い
134:デフォルトの名無しさん
18/07/18 13:01:01.59 0VQDXwHE.net
node勧めろよw
135:133
18/07/18 13:08:12.74 jJw1m5s0.net
フレームワークの基礎は、Rails。
無料のRails チュートリアルをやった後に、以下の掌田津耶乃の本を読む
Node.js超入門、2017
Python Django 超入門、2018
Spring Framework 4 プログラミング入門、2014
Spring Boot プログラミング入門、2016
136:デフォルトの名無しさん
18/07/18 13:18:01.82 nZmqMr15.net
rubyは組み込みメソッドの仕様が恣意的で見た通りに動いてるとは限らない。
逐次確認が必要だが昔からドキュメント書きたくないでござるの人たちばっかりのコミュニティなのでrubyソース読む羽目になる(教祖もそうすべきと言っている)
Pythonが(書きにくく)読みやすいと言われるのに対しRubyが(好き勝手に書きやすく)読みにくいと言われるのはそのため。
また、似た機能を実現するためのメソッドがたくさんあり、まったく動作が同じ単なるエイリアスだったり、微妙に動作が違っていたりする。これも調べないと分からない。
構文レベルでも同様の混乱を引き起こしており、行き当たりばったりの機能追加が言語全体の一貫性を著しく損ねている状態。
例)URLリンク(qiita.com)
なのでPythonに完敗して滅んだ。
動物の細胞内に共生して生き長らえているミトコンドリアのように、現在はRailsの内蔵バッテリーとしてのみ生存が確認されている。
137:デフォルトの名無しさん
18/07/18 15:19:54.93 OB31EeM/.net
>>128
クライアントに状態を保存したいなら、 WebStorage で事足りるかと思います
サーバに進んでもいいけど WebExtension でブラウザ拡張にするって手もありですかね
138:デフォルトの名無しさん
18/07/18 18:55:58.06 HvbxYtHk.net
スレリンク(hp板)
マルチのキチガイ相手にすんな
139:デフォルトの名無しさん
18/07/18 19:59:05.56 GJ20wEra.net
Node.jsに興味がある者です(使ったことはありません)
Node.jsって非同期処理らしいけど、コールバック地獄になったりしないのでしょうか?
見通しの良いプログラム書けますか?
どんな用途に向いていますか?例えば企業のHP? 掲示板? ゲーム?
ド素人ですみませんが、教えてください。
140:デフォルトの名無しさん
18/07/18 20:01:30.57 vkID/FCq.net
firebaseとかをやると多少サーバサイド周りが楽になる。おすすめ
141:デフォルトの名無しさん
18/07/18 21:48:09.86 lX9iw+l5.net
>>139
NodeというかJavaScriptの文化が非同期中心
コールバック地獄に対してはそれを解消するために色々な機能の導入が進んでる
* ジェネレータ/yield
* promise
* async/await
142:デフォルトの名無しさん
18/07/18 21:49:04.83 Ptw15SBf.net
>>137
そのWebExtensionはSafari、特にMobile Safariで
使えるようになるのでしょうか?
143:デフォルトの名無しさん
18/07/18 22:23:27.09 xtLcDzcX.net
最初からasync/awaitできるようにライブラリを再設計してもらいたいね
144:デフォルトの名無しさん
18/07/19 06:39:55.91 7J8bSQkS.net
それよりもasync awaitは、forEachとか関数を引数に取るようなメソッドを使うと
いつの間にかasyncの世界が解除されてしまうのツライ。そのせいでバグってるの何度かみた。lintツールで監視してほしいんだがないかなー?
145:デフォルトの名無しさん
18/07/19 07:08:25.59 /uEaO2eB.net
>>144
どんなコードでトラブってんの
146:デフォルトの名無しさん
18/07/19 07:14:17.52 Gj4aV2Pa.net
それは勝手にasyncにされたら困るでしょ
147:デフォルトの名無しさん
18/07/19 07:19:59.43 k4hdpfM8.net
>>145
try catchが、機能しなくなったりとか。
await 入れ忘れてるとpromiseになっちゃうから
148:デフォルトの名無しさん
18/07/19 07:20:45.38 k4hdpfM8.net
>>146
だからlintで対応したいと言ってる。
149:デフォルトの名無しさん
18/07/19 07:29:46.78 /uEaO2eB.net
lintでやることじゃない
TypeScriptで型チェックすればいいんじゃね
150:デフォルトの名無しさん
18/07/19 08:31:24.37 6uxn/aT1.net
>>149
つまり型推論を使わずに受け側の型を確定しろってこと?めんどくせえよ。
lintでasync function 内のスコープで関数を引数に取るような関数呼び出しがあったら警告する。くらいで良い
151:デフォルトの名無しさん
18/07/19 10:22:17.98 jn3CABTs.net
サンプルコードとexpected/actual見ないと何とも言えんな
152:デフォルトの名無しさん
18/07/19 21:14:29.49 r+W9F2HQ.net
TypeScriptなら推論してくれるだろ?どこが面倒くさいと言っているんだろうか。
153:デフォルトの名無しさん
18/07/21 06:27:45.75 ElqtIK48.net
>>128
128ですー!
お兄様達!ありがとうございました。
今回は色々反省点も多かったですが、自分の未熟さが又見えてきました。
本当にありがとうございました
今回はセキュリティを少し修正して一度つくりなおします
まずは・・・また空っぽのWEBサイトに戻りましたwww
154:デフォルトの名無しさん
18/07/21 11:26:07.15 qX0Dt9ZM.net
これより簡単な最新版インストール方法ないん?@ubuntu16.04
sudo apt-get install npm
sudo npm install -g n
sudo n latest
sudo npm install -g npm@latest
155:デフォルトの名無しさん
18/07/21 11:57:42.82 O8QI/iof.net
nのnvmやnodebrewに対する利点欠点教えてくれ。移行の検討したい
156:デフォルトの名無しさん
18/08/11 11:58:28.68 3BcXSGzx.net
これ値上がりしてるけどもしかしてもう絶版なの?
実践Node.js プログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
157:デフォルトの名無しさん
18/08/11 12:04:26.76 AWnFhpjF.net
売ってあげてもいいよ
158:デフォルトの名無しさん
18/08/11 12:13:48.16 /QURPuCG.net
では中古ですのでKindle版より安くお願いします。
裁断は不可です。
159:デフォルトの名無しさん
18/08/11 13:05:24.81 3BcXSGzx.net
いやまぁ、もう持ってるんだけどね
なんかAmazon見てたらオススメ欄に明らかにこんな値段じゃなかった気がする価格で出てたから
なんか原書のIN ACTIONが改版してるみたいだね
160:デフォルトの名無しさん
18/08/11 23:46:03.56 DgZEeL87.net
基礎から学ぶ Vue.js、mio、2018/5/29
Vue の本が出た
161:デフォルトの名無しさん
18/08/12 12:34:21.45 rtSL/abo.net
いらね
162:デフォルトの名無しさん
18/08/17 22:04:36.04 4NJ8UK9X.net
JavaScriptってウンコだな
並列処理ができるサーバーサイドでnode.jsよりマシな言語って何かある?
163:デフォルトの名無しさん
18/08/17 22:05:22.28 +k3F0uGS.net
>>162
C#
164:デフォルトの名無しさん
18/08/17 22:14:36.92 4NJ8UK9X.net
Visual Studioとかもっとウンコくさい
165:デフォルトの名無しさん
18/08/17 22:30:35.38 +k3F0uGS.net
>>164
C#と言ったんだが…
Visual Studioでも駄目ならもうこの業界から去った方がいいよ
166:デフォルトの名無しさん
18/08/17 22:44:08.63 ktJvAt38.net
永久にJava使っとけばいいんじゃないかな
167:デフォルトの名無しさん
18/08/19 02:55:54.88 fvMiJicq.net
こんばんわ>>128です
ちょうど一ヶ月前に色々教えていただきました
あの時はありがとうございました
あれからずっとWEBサイトを作りました
WEBサイトと宿題以外何もやってません
URLリンク(www.pafumo.com)
その時に色々注意されたんですが
とにかく教えていただいたスレッド?にはまた書き込ませてもらいました
ワタシとしては頑張ったほうだと思うのですが
完全に生活リズムが崩れて体調も崩したり泣いたり色々ありましたが
とにかくコチラの皆さんに見ていただきたかったのです
とにかく1ヶ月は寝る間も惜しんでやりました
どうでしょうか?動きとかどうでしょうか?
168:デフォルトの名無しさん
18/08/19 12:43:00.38 plhuPGbS.net
>>167
大学行く気はないの?
169:デフォルトの名無しさん
18/08/19 12:47:16.62 guZgI/xk.net
そらはーは高校行くのやめてたんか
今何歳だろ
URLリンク(www.facebook.com)俺はもうそらはーに大学行けとか言わないことにした/409479182515899/
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(gihyo.jp)
(deleted an unsolicited ad)
170:デフォルトの名無しさん
18/08/20 19:18:07.67 cZE9+/lx.net
>>167
褒めてほしいなら褒めてやろうか?
『高校生にしちゃ良くできてるわ笑』
体調?泣いた?甲子園じゃないんだから感動しねぇわ
node.js使いこなしてから書き込めや
もうすぐ夏休み終わりだぞ?
宿題おわらなくても先生に涙見せればok?ってか
171:デフォルトの名無しさん
18/08/20 20:55:48.45 bV0bfDA8.net
余裕のねえおっさんだなw
172:デフォルトの名無しさん
18/08/21 02:56:39.15 wR4pFdwQ.net
こんな大人ばっかりだから
間違えても職業プログラマにはなるなよ
そのまま趣味レベルで大学卒業する迄頑張って何かを作り続けてみ
巷のプログラマのレベルの低さを理解できるようになるから
プログラマになったらそいつらの下で仕事するのが馬鹿らしくなるよ
173:デフォルトの名無しさん
18/08/22 13:43:02.55 ucL1rxd7.net
>>167
こんにちは>>128と>>167です。
ありがとうございます。
前回の僕が作ったWEBが駄目すぎて色々注意をいただきましたね。
でも今回はダメ出しがなかったので、
そこそこ通用したのかな?と思っておきます。
174:デフォルトの名無しさん
18/08/22 14:08:53.29 Opme7aq9.net
突っ込むのが面倒だからだと思う
なるべく色々な人に見せた方がいいよ
5chの住人はめんどくさがりが多そうだから(多分)
175:デフォルトの名無しさん
18/08/22 14:32:48.78 xEhqeRfD.net
ツッコむのが面倒以前に
おそらくサイトも見てないと思う
176:デフォルトの名無しさん
18/08/22 15:09:56.93 Chs+lHYf.net
>>175
それな
177:デフォルトの名無しさん
18/08/22 20:04:15.95 uhR98H94.net
node.jsのサーバがちょっとした負荷で無応答になって
それっきり復帰できないので対応策を教えてください。
例えば「user/index」というURLに対してDBなどのソート処理などを
クライアントから連打してリクエストを何回か送ると、
そのうち無応答になります。
タイムアウト処理をしてタイムアウト時に強制的に
res.redirect()とかres.end()すればよいと思ったのですが、
一度無応答になると以降「uder/index」にリクエストしても全て
無応答になってしまいます。
(厳密には「GET」などのリクエストは受け取っている表示が出たあと
全くログが出ません。)
サーバ全体はダウンしていなくて「user/add」へのリクエストは
正常に動くので「user/index」だけが無応答になっている状態です。
この無応答状態を解除する方法を教えてください。
処理中のアクションの関数まだ継続中なら、強制終了したいのですが
その方法がわかりません。
最悪、タイムアウト時にサーバを再起動したいのですが、
外部からでなくnodejs自体で内部から再起動することはできるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
フレームワークはexpressを使っています。
また、node.jsのパフォーマンスや可用性対策で参考になるサイトが有りましたら
教えていただけると大変助かります。
178:デフォルトの名無しさん
18/08/22 20:32:56.12 mHU9sjBy.net
今日も暑いからな
179:デフォルトの名無しさん
18/08/22 23:22:50.18 0YvB5ppq.net
実践Node.js プログラミングの原著の第二版出てるみたいだけどなんか全然内容違うみたいだね
URLリンク(www.manning.com)
180:デフォルトの名無しさん
18/08/23 01:10:59.57 qUZ5eK5Q.net
>DBなどのソート処理
DB の更新処理に時間が掛かって、表がロックされているとか?
DBのタイムオーバーを設定できないの?
Node.js が受け付ける、同時接続数とかも
5ch のサーバーなんて、しょっちゅうアクセス不能を戻す
181:デフォルトの名無しさん
18/08/23 05:04:48.63 kxLVtsMJ.net
>>177
こういうときは再現可能なシンプルなコードを書いて晒すのが一番かと
182:デフォルトの名無しさん
18/08/23 05:27:17.11 NPcuqlt3.net
user/indexって単なるselectじゃないの?
それを繰り返してロックするなんてことあるのかね?
select for update呼んでるとか?
183:デフォルトの名無しさん
18/08/23 06:49:10.72 UQ+YkEmz.net
>>173
Webサイト制作初心者用質問スレ part249
スレリンク(hp板:436番)
マルチポストばれないとでも思ったのか
スキルと並行してマナーも学ばなきゃプロにはなれないぞ
184:デフォルトの名無しさん
18/08/23 06:53:02.35 4Ni+ZJQh.net
マルチポストがいけない理由って何ですか?
185:デフォルトの名無しさん
18/08/23 06:55:42.64 NPcuqlt3.net
>>184
自分でググることも覚えよう
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)マルチポスト
186:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:06:13.29 4Ni+ZJQh.net
>>185
もちろんググりましたよ
おおむねどこもウィキペディアに書かれている理由がほとんどのようですが
パソコン通信やダイヤルアップ接続時代ならともかく現代では無意味です
知識の集積とか気分とか善意とかの理由も2chのようなコミュニティでは無意味でしょう
ちょっとは自分で考えることも覚えましょう
187:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:16:05.08 NPcuqlt3.net
>>186
だめだこりゃ
188:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:18:50.45 4Ni+ZJQh.net
>>187
なにがだめなんでしょうか?
189:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:21:10.99 NPcuqlt3.net
プライドだけは高そうw
190:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:27:43.86 4Ni+ZJQh.net
>>189
私は具体的な根拠をあげて意見を述べたつもりです
それをあなたは見下したような態度をとっただけで具体的な反論もない
プライドだけは高そうですね
191:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:45:01.41 p0u00SDp.net
まぁコウモリ野郎は嫌われるって事だよ
192:デフォルトの名無しさん
18/08/23 07:56:53.07 4Ni+ZJQh.net
コウモリ野郎っていうのは、こっちでは向こうの悪口、向こうではこっちの悪口言う奴ですよね
いろんなところで質問するマルチポストとは違うような気がするんですが
193:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:03:10.28 7f2db5Zi.net
>>186
マルチポストの是非については納得いかないかもしれないが
(そして今は俺もそこには触れないが)
マルチポストしたら実際どうなるかは今実感してるはずだろ
せっかく年齢の割に優秀とか言ってもらえてたのにこの数分でこの有様だ
その向上心と行動力をこんな事で殺さないでくれよ勿体ない
194:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:08:54.33 NPcuqlt3.net
これだけは言っておこう
俺の若い頃にそっくりだw
195:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:10:33.15 NPcuqlt3.net
どうだ
怖いだろ?
196:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:11:49.22 p0u00SDp.net
意識高い系にはNode.jsよりもRuby onRailsの方が向いてると思うよ
197:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:16:59.96 NPcuqlt3.net
Ruby on railsなんて一番チームワークが必要だ。
オワコンJava servletで十分。
そしてなるべく家から出るな。
198:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:19:16.32 4Ni+ZJQh.net
>>193
実際どうなるか今実感しているのは、全く論理的でない筋違いなレスがもらえるということです
マルチポストの話題というのはひょっとしたらタブーになっているのでしょうか
あなたのマルチポスト以外の発言もまた意味不明です
>>195
いえ、何が怖いのかよくわかりません
>>196
>>197
何言ってるのかさっぱりわかりません
199:デフォルトの名無しさん
18/08/23 08:22:19.27 NPcuqlt3.net
プライド捨てられないやつは一人でやった方がいいよ。
周りに迷惑かけるだけだから。
200:デフォルトの名無しさん
18/08/23 09:06:27.88 5URB78uz.net
典型的なアスペだな
201:デフォルトの名無しさん
18/08/23 09:13:10.29 SHqa2C3g.net
叩ける材料見つかってよかったなw
202:デフォルトの名無しさん
18/08/23 12:21:10.84 4+C+OXJA.net
マルチポスト高校生に束になってもかなわない自称プログラマー達www
有能な若者に嫉妬なんかしてないで自分たちの心配した方がいいんじゃないの?www
203:デフォルトの名無しさん
18/08/23 12:30:20.77 NPcuqlt3.net
これ本人だとしたら相当病んでるな
204:デフォルトの名無しさん
18/08/23 12:50:55.09 kZnXG8MX.net
おれはマルチポスト君は変なこと言ってないと思うぞ。物言いはムカつくがw
>>203
お前の方が相当病んでるぞ
205:デフォルトの名無しさん
18/08/23 12:55:20.68 NPcuqlt3.net
こりゃ完全な病気だな
206:デフォルトの名無しさん
18/08/23 13:00:07.47 4+C+OXJA.net
高校生にボコられて発狂中www
207:デフォルトの名無しさん
18/08/23 13:08:24.14 NPcuqlt3.net
はいはい。良かったねw
208:デフォルトの名無しさん
18/08/23 13:12:44.35 29gBK1aD.net
レベルが同じすぎて草
209:デフォルトの名無しさん
18/08/23 13:17:21.85 NPcuqlt3.net
ID変えるほど落ちぶれてはいないがな
210:デフォルトの名無しさん
18/08/23 15:11:58.49 zcVFY2eP.net
マルチポストの件でスゴイ荒れてますけど、
僕の書き込みは、173が最後なので、その後の口論みたいなのは僕じゃないです。
ちなマルチポストが駄目って事は1ヶ月前に2chで教えてもらいました
だからもうマルチポストをするつもりはないです
2つのスレッドで報告したのは2つのスレッドで色々教えてもらったからです。
でも途中から見た人にはマルチポストに見えたかも知れません
すいませんでした
211:デフォルトの名無しさん
18/08/23 16:20:21.86 SHqa2C3g.net
よしジジイども、何が何でも叩け
ジジイのプライド見せてやれ
212:デフォルトの名無しさん
18/08/23 16:29:22.48 +UveuQfQ.net
>>210
荒れるから酉つけろ
213:デフォルトの名無しさん
18/08/23 17:38:20.56 NMWQFTIr.net
ってかDBの方で設定してる最大のコネクションとコアは何本と何個なの?
そっちが問題だろ。
問題のクエリを何端末か開いて叩いてみればいいじゃないか。
別のメソッドは返事してくれてるんだから、nodeで何かする問題でもなかろう。
214:デフォルトの名無しさん
18/08/23 19:32:08.14 4Ni+ZJQh.net
>>210
マルチポストがなぜ駄目かの質問書き込みは私です
あらぬ疑いをかけられた様で申し訳ないです
マルチポストが駄目と言われたそうですが、もし理由があったなら教えてもらえないでしょうか
215:デフォルトの名無しさん
18/08/23 19:39:58.78 S737Skjm.net
>>214
Wikipediaの理由ひとつひとつに論理的に反論してみ
216:デフォルトの名無しさん
18/08/23 20:05:35.05 4Ni+ZJQh.net
>>215
>>186
217:デフォルトの名無しさん
18/08/23 20:43:16.58 n9wdMl+k.net
実行するSQLをログで履いて、それを
コピーして手動でDBでSQL実行すると
意図通り4件のレコードが取得できるのに、
nodejsで同じSQLを実行するとresultオブジェクトの
行数が0件なのは非同期処理関係ありますか?
因みにresultオブジェクトは正しく取得できて
いてDBのテーブル名やカラム名情報は
取得できているから接続には問題がない。
一応、結果として返されてはいるのに、
何故か手動の時と結果の内容が違う。
218:デフォルトの名無しさん
18/08/23 21:33:44.64 AuVZlFM/.net
>>216
ひとつひとつに論理的に反論してみ
219:デフォルトの名無しさん
18/08/23 21:36:08.48 NMWQFTIr.net
>>217
件数が異なるのに、なんで「resultオブジェクトは正しく取得出来てる」と思えるの?
正しくないじゃん。
nodeでクエリ投げるユーザと、手動で実行するユーザは同じなの?
そのDBやテーブルでSELECTをGRANTしてないとかそういう話ではないと切り分けしてる?
220:デフォルトの名無しさん
18/08/23 21:45:16.98 6IqyOKm1.net
この手の輩は再現する最小コードを絶対に書かない
221:デフォルトの名無しさん
18/08/23 22:48:43.81 wvgL9Tt8.net
1.回答が複数のコミュニティーに分散してしまい、知識の集積という1コミュニティーの目的にそぐわない。
2.ネット資源(サーバーや回線の能力)とて無限ではない。同じ内容の記事をばら撒くのは資源の無駄遣いといえる。
3.その問題に関心のある人は類似した複数のコミュニティーに参加して新規投稿をチェックしていることが多いが、あちこちの同じ投稿に対してそれが本当に目新しい内容かを峻別しなければならなくなる。
4.他のコミュニティーで付けられた回答を知らずに同内容の回答を付けてしまったり、他のコミュニティーですでに解決したことを知らずに検討を続けたり、善意の回答者の労力が無駄になる。
5.この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感を表明することと、結果としては同じである。
222:デフォルトの名無しさん
18/08/23 22:52:21.73 SHqa2C3g.net
ウィキペディアの内容をコピペするのはマナー違反にならないの?
223:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:14:12.19 yAx95x6B.net
マルチポストごときで何を必死になってんだかねえ
224:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:17:06.11 qUZ5eK5Q.net
プログラミングと言うよりも、環境構築だろ。
LinuC・データベーススペシャリストなどの資格もいるし、数年以上掛かる
DB なんて、WEB+DB とか、ミックの本を読んだり、何年も勉強する
掌田津耶乃の本
Node.js超入門、2017
Python Django 超入門、2018
ましてや、Node, Django の本などは、ここ1, 2年の話。
一方、Rails なんて何十冊も出てるだろ
Node, Django ができる奴は、英語もできて、自分で問題を解決できる人だけ。
最低でも数言語できて、資格も持っていて、数年以上勉強している人だけ
そもそも簡単な言語の順番は、Ruby, Python, JavaScript の順番。
初心者は、無料のRails チュートリアルで、環境構築もみっちり勉強すべき
225:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:34:47.51 p0u00SDp.net
Node.js超入門は読んだけどこれ読んだだけだとNode.jsを使うアドバンテージなんて得られないと思う
素直にPHPかRubyでも使ってた方がいいんじゃないかってレベル
ちゃんと使おうと思うなら実践Node.jsプログラミングくらいを読んだ方がいいと思う
226:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:51:23.31 AuVZlFM/.net
.NET Coreが最近快適すぎて
227:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:51:55.65 GEXgWULo.net
>>221
2ちゃんねるがこんなに高尚なコミュニティーだとは知らなかった
228:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:58:21.87 x1LmQtTu.net
MSの環境に慣れたらもう戻れない
229:デフォルトの名無しさん
18/08/23 23:59:41.31 E5h4CmTu.net
何日くらい回答なかったらマルチポストしていいんだろうかって悩むことはある
230:デフォルトの名無しさん
18/08/24 00:17:51.60 +eNrM5zE.net
>>229
そんなもんでいちいち悩まずマルチすりゃあいいんだよ。
ここは罵詈雑言、煽り上等、虚実混交の2ちゃんねるだ。
難癖付けられたら華麗にスル~
231:224
18/08/24 01:25:32.83 ZgK6e0Tb.net
結局、掌田津耶乃の「Node.js超入門」「Python Django 超入門」を読んでも、触り程度。
本格的な勉強は、Python, JavaScript で、悪戦苦闘していじくりまわすしかない
それならRuby で、Sinatra をいじくりまわす方が簡単。
難しい言語のフレームワークをいじくりまわすのは、時間を損する
232:デフォルトの名無しさん
18/08/24 08:00:14.19 q0UJEScu.net
マルチしても良いけど、全部で言い方変えるのと、
全部の回収するのは徹底してほしい。
233:デフォルトの名無しさん
18/08/24 13:05:33.08 ZVlysGry.net
>>224
掌田 ω
Rails ω
234:デフォルトの名無しさん
18/08/24 14:45:41.42 ZgK6e0Tb.net
世界中で、すべての主要言語のフレームワーク・ゲームエンジンの本を書いたのは、掌田だけ!
235:デフォルトの名無しさん
18/08/24 21:21:20.94 FSpmxK6R.net
昔ニフティーフォーラム会議室ってあったよなあ
マルチポスト探し出して投稿者を糾弾することを生きがいにしてたような奴がいたなあ
236:デフォルトの名無しさん
18/08/24 23:42:17.90 Y6g05Ur0.net
Nashorn生まれてすぐ脂肪www
憐れwwwww
237:デフォルトの名無しさん
18/08/25 12:44:20.44 00w/RGH3.net
>>217
resultをコールバックの中で取得してるよね?
コンセント刺さってる?レベルの質問で申し訳ないが
238:デフォルトの名無しさん
18/08/25 13:24:10.85 FL+uDwnj.net
Japはケチでロクなもんじゃないな
意地悪で陰険
239:デフォルトの名無しさん
18/08/25 13:25:10.28 00w/RGH3.net
>>238
急だな
240:デフォルトの名無しさん
18/08/29 19:58:20.44 tqG09mle.net
babel-upgradeで楽できるかと思いきやstage-*の中身を個別に書き足さなきゃ行けなくてしんどい
241:デフォルトの名無しさん
18/08/30 21:03:45.27 1rD3/Svv.net
Chromeの低速時JavaScript無効化はブラウザ側jsだよな
node.jsへ誘導する為の動き
242:デフォルトの名無しさん
18/08/31 02:58:42.50 rrTM/UB7.net
>>241
マルチ乙
243:デフォルトの名無しさん
18/08/31 05:29:56.60 J05bSyHo.net
サーバーサイドの意味を全く理解してないなこのマルチ
244:デフォルトの名無しさん
18/08/31 06:34:19.56 ohwMH4+4.net
さすがに釣りだろう
245:デフォルトの名無しさん
18/09/09 01:50:35.75 0bXk8YdS.net
無名関数の req, res, に続く3番目の「next」ってなんなんですか?
「next()」を実行すると、次の処理が行われるって言うけど
「次の処理」が何なのかわからないかからよくわかりません。
nextで次に何が呼ばれるか確かめる方法ってありますか?
あとexpressには routesとviewのフォルダしか無いけど、
モデルクラスの定義ってどうやるの?
クラスを定義してオブジェクト指向をやろうとすると、
メンバ変数への値の格納や参照に「this」を使うけど、
JavaScriptの「this」って無名関数のなかだと違う意味になるし、
非同期処理だかthisに格納した値を生成したインスタンスから取り出そうと
思っても格納されていない。
無名関数内でメンバ変数に格納するという作業が後回しになって、
インスタンスからメンバにアクセスして値を取得するコードが
先に実行されてるからだと思う。
Promiseとか使ったけどこのメンバ変数への格納だけはうまく行かなかった。
というのはインスタンスのnewが関数実行じゃないから、
コンストラクタは返り値としてオブジェクトをreturnするわけじゃないだろ?
通常の関数のreturnが非同期でうまくいかない問題はPromiseで
解決できたけど、インスタンスのnewを非同期で成功させる方法がわからない。
node jsで無名関数を使わない処理なんてほぼ無いと言っていいから、
このままだとインスタンスを生成してクラスに処理を委託することができない。
246:デフォルトの名無しさん
18/09/09 02:07:58.37 ytcgsCFj.net
ドキュメント嫁
247:デフォルトの名無しさん
18/09/09 02:14:44.05 rd2vglUK.net
今北産業
248:デフォルトの名無しさん
18/09/09 09:50:06.93 4j2Kj4Fd.net
reqに入れれば次のミドルウエアなりなんなりで読めるっしょ。
249:デフォルトの名無しさん
18/09/09 11:22:54.87 kzlGF2pO.net
メソッドチェーン
250:デフォルトの名無しさん
18/09/09 17:30:53.56 0ym3cmgA.net
JavaScript のthis は、文脈依存だからバグる。
jQuery, Haxe では、this を変えてる
だから事前に、this を取っておく。
変数 = this
フレームワークは最初に、無料のRails チュートリアルをやった方が、わかりやすい
Node.js超入門、掌田津耶乃、2017
251:デフォルトの名無しさん
18/09/09 17:57:43.82 4SlBIw2j.net
var that=this
先輩がよく書くこれが何の事か理解するのに半年かかった。
252:デフォルトの名無しさん
18/09/09 21:09:26.80 4j2Kj4Fd.net
>>250
またRails語の布教してるの?
次世代言語スレで叩かれて学習しただろう?
253:デフォルトの名無しさん
18/09/09 22:13:11.20 XVLphpcz.net
クラスのコンストラクタでasync await使えるようになってほしい
254:デフォルトの名無しさん
18/09/10 11:08:22.30 wQh8RVrU.net
>>252
x Rails語の布教
〇 掌田津耶乃の宣伝
255:デフォルトの名無しさん
18/09/10 18:56:16.28 xy7pEog1.net
本人定期
256:デフォルトの名無しさん
18/09/11 13:46:36.75 pwo3DQbp.net
布留川英一の本っていいの?
257:デフォルトの名無しさん
18/09/11 17:13:33.45 je6kVHqj.net
ここに関係ある本なんて出してた人だっけ?
258:デフォルトの名無しさん
18/11/09 12:24:29.99 fHYOMbmE.net
Promiseの再帰について質問です
やりたいことは、フォルダの中を再帰的に掘って見つけたファイルを配列に入れて返す、です
フォルダの深さやファイル数は不確定です
1フォルダの中身をループでひとつずつ見ていって
ファイル・フォルダか判定し
ファイルなら返す配列に入れる
フォルダなら再帰
返った配列を、返す配列にconcat
とする再帰関数を作れば良いと考えたのですが
この再帰関数自体と、ファイル・フォルダ判定が非同期なので、全部堀り終わったかわかりません
そこでループの中身をまるっとPromiseにして、仮配列に貯めておき
最後にPromise.allで実行する、としているのですが、なんか回りくどい気がします
考え方は正しいでしょうか?
URLリンク(jsbin.com)
259:258
18/11/09 12:25:11.79 fHYOMbmE.net
スレ違いだったらすんません
260:デフォルトの名無しさん
18/11/09 12:41:54.63 gpiLPqbS.net
statSync
261:デフォルトの名無しさん
18/11/09 14:55:23.41 9TLjX86J.net
あるいは再帰関数内でasync-await使えばいいんじゃない
どっちによ最初の関数が終了するかpromiseがresolveすればそれが完走判定になる
素直にnpmから同じことをやるモジュール拾って使ったほうがいいと思うけど
262:258
18/11/09 15:04:40.93 fHYOMbmE.net
あざます
>>260
同期ならふつうの再帰関数になるので
数が少ないうちはそれでも良いかなと考えてます
>>261
なるほどー
263:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:15:09.16 11OK0uj5.net
files = [ ]
Dir.glob( 'C:/Users/Owner/Documents/**/*.txt' ) do | full_path |
next if File.directory? full_path # ファイルだけを処理する
files.push full_path
end
puts files
Ruby なんて、これだけ。
glob に、** で再帰する。glob star
ただし、. で始まる、directory, file を除く
264:デフォルトの名無しさん
18/11/10 00:00:53.51 jxhvzDRc.net
rubyをすべてのスレで非表示推奨
265:デフォルトの名無しさん
18/11/10 13:44:39.63 KutuN/gN.net
同意せざるを得ない
266:デフォルトの名無しさん
18/11/10 22:54:16.36 uI2sCS6p.net
find ./ -name "*.txt"
find なんて、これだけ。
267:デフォルトの名無しさん
18/11/20 11:26:56.53 uxKeWy0p.net
ウインドーズ環境でnode.jsでcon.拡張子 みたいなファイル作ったら消せなくなるな。
いろいろ調べてやってみたが全部のほうほうで消せなかった。
消せなくなる勇気があればやってみてほしい。
268:デフォルトの名無しさん
18/11/20 12:46:58.78 ZfASh1x8.net
管理者でコマンドプロンプト開いて
rd /s "\\?\フォルダ名"
269:デフォルトの名無しさん
18/11/28 21:53:23.10 ndifwdFb.net
visual studio 2017ってnode.jsは自分でダウンロードして
インストールする必要があるの?
270:デフォルトの名無しさん
18/11/28 23:24:27.79 C4pMtE3c.net
>>269
もち
271:デフォルトの名無しさん
18/11/28 23:42:01.46 LGvbReX9.net
vs17?vscodeじゃなくて?
272:デフォルトの名無しさん
18/11/29 00:45:45.96 eqpLvbYV.net
>>271
VS2017でもnode.js開発できるよ
273:デフォルトの名無しさん
18/11/29 01:11:01.78 rs9fzmaE.net
日本語通じてない感やばない?
VS2017はインストール時にNodeを一緒にインストールするか選べる
274:デフォルトの名無しさん
18/12/02 18:17:04.36 r/YV3Hmh.net
農奴はオワコン
275:デフォルトの名無しさん
18/12/02 19:49:58.35 hHHhmr7T.net
>>258
好きなの使え
URLリンク(www.npmjs.com)
URLリンク(www.npmjs.com)
URLリンク(www.npmjs.com)
URLリンク(www.npmjs.com)
276:デフォルトの名無しさん
18/12/21 09:51:27.26 /0a+/ZiL.net
グローバル空間に、ネームスペースを付けずに、パッケージに
含まれる関数全部を一度に分割代入を使わずにリクワイヤーするにはどうやりますか?
277:デフォルトの名無しさん
18/12/21 11:10:58.92 9Mj5/4cf.net
require('hoge.js');
278:デフォルトの名無しさん
18/12/21 11:30:16.23 jEzMm4KB.net
Object.assign(global, require('hoge.js'))
279:デフォルトの名無しさん
18/12/21 15:27:30.27 /0a+/ZiL.net
>>277
ありがとうございます。
リファレンスエラーになってできませんでした。
280:デフォルトの名無しさん
18/12/23 00:53:23.01 RKXbiRtg.net
2018年になってようやくnpmを理解できた
281:デフォルトの名無しさん
18/12/23 04:40:19.41 4FLJEAfZ.net
今年中にわかってよかったな
282:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:40:19.38 1CMGQ+zK.net
npmはオワコン
283:デフォルトの名無しさん
18/12/25 22:12:21.78 a1VV5QoF.net
未だに--saveが必要なくなったことに気がついてない人がいる
284:デフォルトの名無しさん
18/12/26 01:01:54.88 o7c2/aOT.net
>>283
マジかよ…知らなかった…
285:デフォルトの名無しさん
18/12/26 23:32:12.78 0rGTuPiX.net
ホントだ 知らなかったwww
286:デフォルトの名無しさん
18/12/27 15:48:56.03 5w9WbE4d.net
あの変更はかえって--no-saveする手間が増えて不便だわ
287:デフォルトの名無しさん
18/12/27 15:52:03.62 kq41KEy5.net
cliとしてはyarnの方が使いやすい
288:デフォルトの名無しさん
18/12/27 16:20:54.35 dG7CRozn.net
>>287
どうしてそう思うのか書いてもらえないと参考にならない。
海外のブログ読んでると、真っ先にyarn移ったような人たちが最近続々とnpmに戻ってきていて、俺にはなぜyarnに移ったのか、そしてなぜnpmに戻ってきたのかサッパリ分からない。
289:デフォルトの名無しさん
18/12/27 16:31:34.16 9Wczl2GP.net
今さら分からない人は分かりたいとも思ってないだろうからどうでもいんじゃね?
npmに戻る人がいるのはnpmがyarnのいいところをどんどん取り入れたからだろう
まともなロックファイル、パフォーマンス、コマンドラインの改善(npx含む)はyarnの後追い
npm独自なのはセキュリティ周りか
290:デフォルトの名無しさん
18/12/27 18:00:55.29 2IMw5f1U.net
良くも悪くも、標準だからだと思うけど。
俺も標準だから戻ったよ。
291:デフォルトの名無しさん
18/12/27 18:13:43.11 00PdR8uN.net
標準の地位に胡座をかいてシュリンクラップ糞のまま放置してたからyarnに寝首をかかれた
なんでも独占はよくない切磋琢磨が必要
292:デフォルトの名無しさん
18/12/27 19:09:40.30 cQueOXAg.net
ラズパイでなんかやろうとしたときに全然うまくいかなくて試しにyarnにしたらうまくいった事はあった
293:デフォルトの名無しさん
18/12/27 19:18:59.81 dG7CRozn.net
npmのとこ行っちゃいyarn…
294:デフォルトの名無しさん
19/01/16 02:20:59.42 r494tM7s.net
ほとんどAPI同じだけどstatsじゃなくてdirent実装したのは何でなん?
295:デフォルトの名無しさん
19/01/21 00:35:01.04 DKQzzj98.net
yarnはパッケージマネージャー界のCoffeeScript
296:デフォルトの名無しさん
19/01/21 12:31:54.36 yPBr5z/L.net
それはない
297:デフォルトの名無しさん
19/02/27 08:08:28.87 OYLvU+sF.net
node.jsに将来性はあるかなぁ?
298:デフォルトの名無しさん
19/02/27 09:26:32.31 gzx7LPiY.net
個人的な感覚だけど組込み関連でもっと伸びるんじゃないかと思う
最近シリアル通信のプログラムよく書いてるよ
299:デフォルトの名無しさん
19/02/27 09:53:02.76 haTnnqie.net
あの遅いpythonですら許容されてるもんな。
300:デフォルトの名無しさん
19/04/02 19:47:41.43 2j6V1crX.net
非同期処理できなくて泣きそう
301:デフォルトの名無しさん
19/04/02 21:28:46.28 3dIjgbOm.net
node.js は、Ruby on Rails でも必須
Babel, Webpack で、ES2015 を、ES5 へ変換する。
Coffee Script, Type Script は不要
初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
Rails プログラマーも、この本を読むのが必須!
302:デフォルトの名無しさん
19/04/02 21:53:33.10 bvgXxWzo.net
jsはフロントエンドで排他的な地位を築いてるわけだがwasmで変わるかどうか
303:デフォルトの名無しさん
19/04/03 06:46:18.73 JogZOakl.net
つうかwasmっていつ始まるんだよ
304:デフォルトの名無しさん
19/04/03 08:54:18.63 6aon8UUL.net
もう始まってるよ!
305:デフォルトの名無しさん
19/05/18 01:39:55.47 NUmvom/y.net
class使うと冗長的でイヤだな~
JAVAの人以外に使う人いるのか?
PHPもclass文化が入ってきてから長ったらしくて見にくくなった
306:デフォルトの名無しさん
19/05/18 23:10:19.77 V1bm/mN0.net
入れ物どうするの?
307:デフォルトの名無しさん
19/05/18 23:47:25.37 6fmwe7rg.net
昔はReactはclass必須だったけど最近はconstしか使わなくなったな
308:デフォルトの名無しさん
19/05/20 13:57:02.12 315y2LTs.net
>>306
え?
309:デフォルトの名無しさん
19/05/25 10:36:45.88 P9kv6fd4.net
URLリンク(electronjs.org)
electron のバージョンを確認すると.6.4.1と出るんですが、最新と違います
なにか間違っているでしょうか
npm electron -v
こうやってます
310:デフォルトの名無しさん
19/05/25 11:18:04.02 lK+K49ID.net
>>309
それじゃnpmのバージョンが表示されてるだけ
npm outdated electronとか
npm list electron
311:デフォルトの名無しさん
19/05/26 07:33:35.43 BNx/1Kr/.net
仕事じゃなければclass使う機会ないんじゃないの?
もともと第一級言語だし。
JAVAはいちいち面倒なことしてるなって思う。
312:デフォルトの名無しさん
19/05/26 13:33:28.57 /3XSSWvk.net
去年までのreactではライフサイクル扱うのに必須だったからそれなりにclass使ってた
今はhooksで不要になったけど
vuejsでclass使わないのはvuejsのclassサポートの出来が悪いから
webcomponentsではclass使う
313:デフォルトの名無しさん
19/05/26 13:34:42.45 /3XSSWvk.net
おっとwebcomponentsではssrしてないからスレチか
314:デフォルトの名無しさん
19/05/28 18:26:28.76 u9qp/pn3.net
Readable.from便利だな
315:デフォルトの名無しさん
19/08/15 14:14:57.93 jracdouM.net
ちょっと実装の依存関係について質問。
deps配下って、
依存モジュール構築時、node.jsそれ自体に依存しているけど、どうやってビルドしているの?
URLリンク(github.com)
316:デフォルトの名無しさん
19/08/15 16:24:58.54 tw8yrSxj.net
依存してるか?
置いてあるだけでは?
317:デフォルトの名無しさん
19/09/07 13:12:16.63 7O56BTDL.net
dockerでwindowsとalpineの間で共有フォルダを作り、windows上のvscodeで作業しています。
作業ファイル(React)をvscodeを通してdocker内でnpm startしローカルホストを立てそれをwindowsのchromeでアクセスしています。
そのとき、ファイルを変更しては保存をしての繰り返しで挙動を逐一チェックしたいのですが、
修正した.jsファイルを更新してもブラウザ上では内容が更新されません。
一度ctrl c を押して停止させてから、再度npm startをして接続すると、ブラウザでも修正内容が更新されます。
ブラウザのキャッシュ削除や、検証モードでdisable cacheにチェックを入れていても同じでした。
dockerを使わないwindowsだけでの作業をしていた時は、ブラウザの更新マークを押すだけで修正内容が反映されていました。
現在、自動でキャッシュを削除してくれるるnodemonを入れて作業しているのですが、
こちらも結局は、ファイルを上書き保存した時点で自動でnpm startを繰り返してくれるだけなので
どうしても時間がかかってしまいます。
上書き保存をし、ブラウザを更新しただけで修正内容が反映される様にするにはどうすればいいでしょうか?
318:デフォルトの名無しさん
19/09/07 13:39:38.96 FOx1f63/.net
nodemonってことはwebpackは起動してない?
hot module replacement(HMR)使うならdockerの中だろうとwebpack通さないと
あとHMRちゃんと設定できてればブラウザのリロードしなくてもファイル保存しただけで変更が反映されるよ
つか画面周りの開発でdocker使っていいことあるか?
319:デフォルトの名無しさん
19/10/19 18:31:46.54 VwkXsBh7.net
初心者ですがWindowsでnode.jsを使いたいのですが
一人で開発する分にはnvm-windowsとnode.jsとvscodeぐらいを入れとけばやれますか?
作ったアプリを配布する際にパッケージの依存関係を何かに表さなければならないと思うのですが、どう抽出して何に記述しますか?
あとBrowserifyって額面どおりのことを本当にやれるんですか?
(たとえばローカルファイルにアクセスしたりソケット通信するようなJavaScriptコードについて
320:デフォルトの名無しさん
19/10/19 20:52:32.38 yv9dYCWj.net
ガチの初心者かい
的外れなこと聞くよりnpmとかyarnのチュートリアル探してやった方が意味があるぞ
321:デフォルトの名無しさん
19/10/20 10:50:05.69 Xl2t0ZNf.net
ツールを検討するレベルにもまだ達していないな
322:デフォルトの名無しさん
19/10/20 12:17:01.14 ADDbXmaX.net
Node.js, VSCode, Babel, Webpack。
他には、VSCode の拡張機能とか、yarn, gulp
タスクランナーは、gulp, npm scripts
PC 内のファイルにアクセスするなら、Electron とか。
VSCode も、Electron 製
323:デフォルトの名無しさん
19/10/20 12:19:52.71 FREy/Z7W.net
なるほどPC内のファイルにアクセスするためのツールなんですね、Electronって。
324:デフォルトの名無しさん
19/10/20 12:49:58.20 TAO9/plN.net
ファイルにアクセスするだけならnode.js単体でもできる
electronはブラウザとnode.jsを統合したものでHTMLベースのGUIを持ちつつファイルやネットワークを自在に扱える
つまりデスクトップアプリのプラットフォーム
325:デフォルトの名無しさん
19/10/20 13:14:43.74 Df2Q09El.net
えっ、でも>>322が…
326:デフォルトの名無しさん
19/10/20 13:36:05.62 nEJBA+Mj.net
こんなとこ鵜呑みにしないで自分で調べろ
327:
19/10/20 23:37:18 ADDbXmaX.net
Electron は、サーバー側・GUI の両方を、1つにまとめたもの!
V8 は、JavaScript の実行環境
サーバー側は、Node.js + V8。
GUI はブラウザで、Chromium + V8
おおー!
V8 が重複しているから、これを1つにしたら効率的!
つまり、Electron = Node.js + Chromium + V8
だから、Electron アプリは、300MB もあるw
328:デフォルトの名無しさん
19/10/21 00:49:40.00 cifrZUYa.net
>>327
知らないならそんな無理してレスしなくてもいいやろ
329:デフォルトの名無しさん
19/10/21 02:36:24 W7vxtZcq.net
>>327
なんで>>322みたいなウソつくの?ねぇ!?
330:デフォルトの名無しさん
19/10/25 02:49:42.38 rOQwe8UN.net
この変な改行は見覚えあるな
いつもWeb板の質問スレでめちゃくちゃなレスしてるやつかな
331:デフォルトの名無しさん
19/10/25 21:10:41.94 R3+rebPF.net
違うよ。Rubyガイジっていう、ム板で一番嫌われているキチガイ。
332:デフォルトの名無しさん
19/10/25 21:21:14.20 gI2SKdMr.net
そいつweb板にも来てるよ
333:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:35:33.90 9ZGj0mXw.net
糖質の見本みたいなやつ。医学発展のために献体すべき。
334:デフォルトの名無しさん
19/10/26 10:05:13.04 e6NVGnmw.net
糖合質調症
脳が糖で溶ける
335:デフォルトの名無しさん
19/11/03 20:01:18.21 v1wfX+lc.net
Nodeって、なんでこんなに広がったんだろうな?
たかだかjs如きが
336:デフォルトの名無しさん
19/11/03 20:16:57.32 lIMPkprv.net
jsだからじゃね
337:デフォルトの名無しさん
19/11/03 23:25:52.66 ungx1UoX.net
たかがJSと蔑まれる要因だった高過ぎる自由度が、ベストプラクティスの集積のお陰ですべてプラスに転化してしまったんだ
338:デフォルトの名無しさん
19/11/04 00:16:03.94 U87Emrnv.net
古くはunixやcもたかがだしpcもwindowsもたかがだし
たかがtcp/ip、たかがjava、たかがlinux、そんなばっかだぞ
339:デフォルトの名無しさん
19/11/04 02:10:19.67 PlunRwPx.net
詰まったので質問させてください
WSH(JScript)で書いたスクリプト[run.js]からnode.js[test.js]を実行して結果を標準出力で受け取って表示させると日本語が文字化けします
文字化けしないように受け取るにはどうすればいいか教えてください
[run.js](WSH)test.jsを実行して標準出力で結果を受け取る
var WShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
a = WShell.Exec("\"C:\\Program Files\\nodejs\\node.exe\" C:\\script\\test.js").StdOut.ReadAll();
WScript.echo(a);//結果の日本語文字化け
WScript.Quit(0);
[test.js](node.js)コマンドプロンプトのdirの結果
var childProcess = require("child_process");
var iconv = require("iconv-lite");
var buffer = childProcess.execSync("dir",
{
timeout: 60 * 1000, // タイムアウト1分
});
console.log(iconv.decode(buffer, "Shift_JIS"));
340:デフォルトの名無しさん
19/11/04 02:25:09.17 ku/TWmjC.net
少なくともブラウザ上で実質唯一の選択肢だったのがブラウザ以外で実用的になったわけだし, 広がる道理としては十分だと思うけどな
341:デフォルトの名無しさん
19/11/04 08:35:20.63 SxA1gV4C.net
サーバーサイドでnode使ってる人いる?
342:デフォルトの名無しさん
19/11/04 08:42:56.84 cptTSbgU.net
>>339
chcp 65001 は実行済み?
343:デフォルトの名無しさん
19/11/04 10:32:03.99 PlunRwPx.net
>>342
ありがとうございます!
CodePageを65001にしても変わらずrun.js実行で文字化けの結果が返ってきます・・・
344:デフォルトの名無しさん
19/11/04 10:33:10.71 PlunRwPx.net
あ、CodePageじゃなくてchcpです。レジストリからいじってやりました・・・
345:デフォルトの名無しさん
19/11/04 11:20:17.56 kKuYGgew.net
>>339
process.stdout.write(buffer);
346:デフォルトの名無しさん
19/11/04 11:40:31.03 PlunRwPx.net
>>345
ありがとうございました!最後の行を置き換えたら文字化けせずに表示されました
ずっとハマってたのでちゃんとできて泣きそう聞いてよかった
347:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:20:30.25 Zu03xGz4.net
クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
CreateObject("WScript.Shell").Run "powershell ""gcb | % trim | scb""", 0
WScript.Shell の、Run, Exec は、絶対パスじゃなくても、node みたいなコマンド名で書けるだろ?
例えば上なら、powershell というコマンド名
コマンドプロンプトで、where node と入力すると、パスが通っているだろ?
C:\Program Files\nodejs\node.exe
348:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:20:30.45 Zu03xGz4.net
クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
CreateObject("WScript.Shell").Run "powershell ""gcb | % trim | scb""", 0
WScript.Shell の、Run, Exec は、絶対パスじゃなくても、node みたいなコマンド名で書けるだろ?
例えば上なら、powershell というコマンド名
コマンドプロンプトで、where node と入力すると、パスが通っているだろ?
C:\Program Files\nodejs\node.exe
349:デフォルトの名無しさん
19/11/04 20:17:02.81 PlunRwPx.net
はい、絶対パスはnodeに短縮できました
350:デフォルトの名無しさん
19/11/10 15:12:00.68 xm1aPYIT.net
そのやり取り見てふと探してみたけどNodeから扱えるクリップボード監視APIorモジュールってないんだな
単なるコピペなら見つかったけど
351:デフォルトの名無しさん
19/11/12 13:33:25.22 7YZfdUQ7.net
node.jsでローカルのクリップボード操作ってどうしてる?
java使ったりFlash使ったりは見つかるけどいまいち
352:デフォルトの名無しさん
19/11/12 13:39:01.64 VHJGIodx.net
>>351
URLリンク(github.com)
353:デフォルトの名無しさん
19/11/12 15:21:55.81 7YZfdUQ7.net
>>352
ありがとう
これ超簡単だ
354:デフォルトの名無しさん
19/11/23 04:55:17 gxeBmcpY.net
npm startをしたところ
Something is already running on port 3000. Probably:
Would you like to run the app on another port instead?
と表示されNoを選択したところローカルで立ち上がりませんでした。
(先にport3000を閉じたくてNoを選んだのですが)
既にport3000が立ち上がっているのが原因かと思うのですが
port3000のローカルを閉じるにはどうすればいいのでしょうか?
通常ですとctrl cで閉じれると思うのですが、
気づいたらそのフォルダごと消えていて、でもport3000は更新しても立ち上がったままになっていまして。
フォルダの方は練習用だったので消えても良いのですが
今後のためにport3000を閉じるコマンドを教えて頂けないでしょうか
355:デフォルトの名無しさん
19/11/23 09:32:04.13 cBKKqL2b.net
netstat -a -n | grep 3000
356:デフォルトの名無しさん
19/12/02 22:16:23.66 fbMjr17B.net
>>355
こういったコマンドがあったのですね・・・
関連コマンドも調べてみて勉強になりました
ありがとうございます!
357:デフォルトの名無しさん
19/12/03 09:38:40 yN5r9ueQ.net
ここサーバーサイドのスレだよな
358:デフォルトの名無しさん
19/12/16 00:05:17.66 OYZOPSrf.net
prompt系モジュールでtimeout実装したのって無いの?
探したけどinguirerがプラグインで追加できるくらいしか見つからなかった
359:デフォルトの名無しさん
19/12/16 00:19:44.26 +KWK+mzK.net
>>358
Promise.race()でタイマーと組み合わせればいい
360:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:41:20.26 j7231URK.net
全く初心者です。
Node.js と nuxt.jsってどうちがうの?
361:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:52:48.22 vHo7jlv+.net
nuxtはnodeの上で動く
362:デフォルトの名無しさん
19/12/17 22:36:05.58 SHyLrbNS.net
なるほど
363:デフォルトの名無しさん
19/12/18 11:46:32.95 j3JURanB.net
Node.js は、Electron, Ruby on Rails でも使う、すべてのweb 系の基礎。
絶対に、インストールして使うもの
パッケージマネージャーのnpm/yarn も使う。
Webpack, Babel なども
Nuxt.js は、Vue.js をより効果的に使うためのライブラリ
JavaScript のサーバー側は、Node.js で、
クライアント側は、jQuery, Vue.js, React など
364:デフォルトの名無しさん
19/12/18 11:58:33.63 kJrLdJZA.net
初めてwebpackでサンプルをビルドした新参ですが、node moduleからbrowser.jsっていうのが組み込まれているようです
これって何をするものなんでしょうか?
365:デフォルトの名無しさん
19/12/18 11:59:14.85 RQBBPl9v.net
>>363
さすが農奴
はんぱねぇわ
366:デフォルトの名無しさん
19/12/18 14:06:17.43 j3JURanB.net
browser.js は、babelで変換せずに、ES6で書いたJSを、ブラウザで実行する
Not intended for serious use
Compiling in the browser has a fairly limited use case...
まあ、実験用
詳しくは「browser.js」で検索して!
367:デフォルトの名無しさん
19/12/18 16:43:15.09 kXCOuU9J.net
>>366
有り難うございます
ES6で書かなければ必要ないものが組み込まれちゃうって事なんでしょうか?
自分のコードが大丈夫でも使用したmoduleがES6の可能性あるとかなのかな
とりあえず気にしない事にします
368:366
19/12/18 22:32:50.86 j3JURanB.net
VSCode では、普通にES6 でも動くから、気にした事がない
それが他人のプロジェクトなら、その設定ファイルに書いてあるのだろう
369:デフォルトの名無しさん
19/12/21 13:23:45.97 gaERTb6x.net
サーバにphpとDBおいてフロントサイドをjsで運用しているんですが
web-dev-serverでこういった環境をローカルに作る事って可能でしょうか?
それともnode.jsを使う以上サーバサイドもjsにしてしまうべきなんでしょうか?
370:デフォルトの名無しさん
19/12/21 13:29:18.33 tKqa0Mcd.net
PHPのbuilt-inのweb server使え
371:デフォルトの名無しさん
19/12/21 13:58:12.68 gaERTb6x.net
>>370
有り難うございます
今までxammpっていうのを使っていたのでそれに流せばいいのでしょうか?
ちょっと試してみます
372:デフォルトの名無しさん
19/12/21 14:16:41.22 tKqa0Mcd.net
>>371
流す?
projectのrootディレクトリで
$ php -S localhost:8080
ってやれば
URLリンク(localhost:8080)
でアクセス可能
373:デフォルトの名無しさん
19/12/21 15:31:45.26 BSqycIZI.net
Ruby なら、PowerShell から、1-liner で、
Rubyで作られた遅いウェブサーバー、WEBrick が起動する
ruby -run -e httpd . -p 8080
そのフォルダに、index.html があれば、
何も考えなくても、これでブラウザからアクセスできる
URLリンク(localhost:8080)
これで遊んだ後は、Routing, O/R マッパーなどを備えた、Sinatra, Rails などのフレームワークを使う。
Rails のコピーが、CakePHP, Spring Boot
374:デフォルトの名無しさん
19/12/21 15:43:47.89 DXb4EnUP.net
最終的な構成で、考えれば?
フロントエンドをサーバーサイドと一緒に配布する(ただの静的ファイル扱い)だけなら、同じサーバでいいけど、
そうでないなら、フロントエンド側も初めから別のサーバにしておく方がいい(CORS対応は必須)。
375:デフォルトの名無しさん
19/12/21 15:52:38.28 5ArYAWFR.net
>>373
お前、アムロの父ちゃんみたいだなw
376:デフォルトの名無しさん
19/12/21 16:08:05.96 CcLWlaTM.net
dev-serverだから開発用途のでしょ
たぶんwebpack-dev-serverだろうけどそれならhot module replacementとか使えるからサーバが何だろうと開発時は使うべき
サーバがnode以外の時はproxyの形で使える
377:デフォルトの名無しさん
19/12/23 13:15:15.27 lCv+3OMn.net
>>376
有り難うございます
proxyの概念自体がよく解ってないんですが、そういう仲立ち的な使い方も出来るという事ですね
ちょっとnpmだけでも覚える事が多すぎるのでゆっくり慣れていく所存です…
378:デフォルトの名無しさん
19/12/23 22:45:35.05 nv2HpLa5.net
Node.js のnpm, yarn, PHP のComposer とか、Ruby のBundler のコピーだろ。
別に、覚えることなんてない
global/local のインストールの区別と、本番用/開発用の区別だけ。
それと、設定ファイル
379:デフォルトの名無しさん
19/12/23 23:46:27.75 blTffQrc.net
たぶんnpmレジストリで公開されてるパッケージ群の総称としてnpmと言ってんじゃね
380:デフォルトの名無しさん
19/12/24 14:05:27.32 IBUEMR4t.net
npmのパッケージ全部覚えるとか
Cの野良ライブラリ覚えるのとか
githubのレポジトリ全部覚えるのとか
苦行以外の何物でもない
381:デフォルトの名無しさん
20/02/15 11:48:59.21 rOuGo3aV.net
node.jsはjavaにおけるjvmみたいなもの?
electronを使ったデスクトップアプリは今後普及するでしょうか?
382:デフォルトの名無しさん
20/02/15 15:14:42.82 C3ilCL7T.net
実行環境という意味ではそっすね
383:デフォルトの名無しさん
20/02/15 17:28:25 rOuGo3aV.net
>>382
web開発で培った技術がパソコン・携帯端末でもさらに活かせるようになったら嬉しい。
384:デフォルトの名無しさん
20/02/16 07:11:26.16 5EL9p8ON.net
VSCode は、Electron 製
マルチプラットフォームは、
React Native + Expo
アシアルのMonaca(Cordova/PhoneGap) + Onsen UI
Mono を使っている、Unity, Xamarin
やっぱり漏れは、サーバー側は、Node.js よりも、Ruby を使うけど
385:デフォルトの名無しさん
20/02/16 08:37:01 GfLcoptO.net
Ruby使うセンスはわからんな。
今どきRailsとか?
あんなの使うぐらいならPHPで素組したほうが早いし安全だと思うわ。
386:デフォルトの名無しさん
20/02/16 12:47:35 iNVxJNOu.net
>>385
>あんなの使うぐらいならPHPで素組したほうが早いし安全だと思うわ。
流石にそれはないww
387:デフォルトの名無しさん
20/02/16 13:36:59 WhOeRDRv.net
>>386
Railsがそれぐらいあり得ない悪手だよ、今どき。
388:デフォルトの名無しさん
20/02/18 01:59:27 1aZdIiHX.net
案件の数的にはphp, laravelってのが多いな。
PHPも7以降はプリミティブにもタイプヒンティング使えるからそれを積極的に使うとrailsより良かったりする。
389:デフォルトの名無しさん
20/02/18 05:16:07.44 KGU+DtHT.net
うつ病君
青木 一泰
390:デフォルトの名無しさん
20/02/18 09:42:41 0PsFYxUX.net
PHPはフレームワーク使わずに、きちんとバリデーションして信頼境界線を意識して使うと、すごく便利よ。
歯を磨くには歯ブラシだなって思う。
391:デフォルトの名無しさん
20/02/18 21:16:40.68 enVFBik2.net
Ruby は、JIT で速いから、web サイトの最高速度は未だに、Rails。
世界を驚嘆させた、dev.to もそう
表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」とか
URLリンク(dev.to)
元乃木坂46 の川後陽菜のWebサイト、SKIYAKI とか
URLリンク(kawagopro.com)
でも、PHP も、次からは、JIT を搭載するらしい
392:デフォルトの名無しさん
20/02/19 10:03:13.31 z/G/Tqiv.net
Electronで作られたソフトってVSCode以外に何がある?
393:デフォルトの名無しさん
20/02/19 10:16:12.59 4HrdDmIC.net
Electronによる掲示板ビューア Siki
スレリンク(software板)
数日前偶然見つけた
394:デフォルトの名無しさん
20/02/19 10:46:23.82 WbyYOLLj.net
>>392
Slack
Fiddler Everywhere
395:デフォルトの名無しさん
20/02/19 11:15:19 WbyYOLLj.net
Skype、Discord、Atom、Wordpress、WhatsAppのそれぞれデスクトップ版はElectronらしい
396:デフォルトの名無しさん
20/02/19 16:22:36 z/G/Tqiv.net
>>393-395
返信ありがとうございます。
397:デフォルトの名無しさん
20/02/19 18:04:10.08 5ReMICFY.net
>>392
公式サイトにまとめられてる
URLリンク(www.electronjs.org)
398:デフォルトの名無しさん
20/03/03 12:38:04.52 OUIky4K3.net
HomebrewのインストーラがBashに置き換えられた
399:デフォルトの名無しさん
20/03/17 15:04:35 F6UjfHtk.net
GitHub、パッケージ管理システム「npm」をメンテナンスするnpm, Inc.を買収
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
400:デフォルトの名無しさん
20/03/17 15:06:30 hD7fKBeR.net
一番望まれてたところに落ち着いてよかったな
401:デフォルトの名無しさん
20/03/17 19:30:12 kaSPl16J.net
どっちにpublishすればいいねん問題は杞憂に終わったか
でも一強他弱の構図ってあんまりろくなことにならないんだよなぁ
402:デフォルトの名無しさん
20/03/18 00:48:08 DfI3jJn5.net
やーんが頑張るやん
403:デフォルトの名無しさん
20/03/18 00:56:50 Y6R8GMvO.net
やーんはcliだから今の話とはちょっと…
リポジトリ/レジストリがms/github一強過ぎて他の選択肢がーってことよね
404:デフォルトの名無しさん
20/04/17 01:34:09 bDh7CEKX.net
eventsモジュールにいつの間にか生えてるonceメソッド
ずっと前にこのスレで誰かが欲しがってたやつだな
405:デフォルトの名無しさん
20/05/14 13:28:24.58 IPYOGIQF.net
Deno出てきたけどコアモジュールの互換性がないのはきつい
両対応のための中間モジュールが必要になって太る結果にならないといいけど
406:デフォルトの名無しさん
20/05/17 10:25:40.44 f6yoswhG.net
今から始めるならDeno1択ですね
407:デフォルトの名無しさん
20/05/17 12:43:33 D/2Y1Nc3.net
勉強を始めるならそれでもいいがプロダクションで使うのはまだしばらくnode一択だな
408:デフォルトの名無しさん
20/05/17 14:17:45 XFHZbI1n.net
Deno普通に良さそうだな。
地味に名前で喧嘩売ってるのも嫌いじゃない。
409:デフォルトの名無しさん
20/05/17 15:05:29 bDXiWOOM.net
次はおでん
URLリンク(twitter.com)
node
deno
enod
oden <- this has potential
(deleted an unsolicited ad)