18/05/06 22:08:04.17 fqXmwZLX.net
最小化してしばらくして戻ったら
ウインドウが小さくなってることがあるんだけど、俺だけ?
URLリンク(i.imgur.com)
726:デフォルトの名無しさん
18/05/06 22:58:43.32 hUVwk/Pk.net
マウスパッドのバグの回避策として追加されたやつオンにしてるとか?
727:デフォルトの名無しさん
18/05/06 23:00:53.19 hUVwk/Pk.net
>>717
関係なさそう すまんな
728:デフォルトの名無しさん
18/05/07 00:51:57.62 vG7f4X+F.net
>>716
なぜかfullscreen/zen modeが勝手に解除されたとか?
729:デフォルトの名無しさん
18/05/07 02:43:38.44 psSWbF7H.net
>>716
小っさw
730:デフォルトの名無しさん
18/05/07 11:36:48.87 qsjViKSM.net
>>716
DisplayPort使ってるならそれが原因かも
URLリンク(qiita.com)
731:デフォルトの名無しさん
18/05/07 14:38:27.00 jKr6WS1m.net
>>716
最近は少ないけど俺もよく経験するよ。
どのアプリでも起こるからosの問題なんじゃないかと思う。
732:デフォルトの名無しさん
18/05/07 15:03:38.03 QMgv+0U5.net
たまによくある
733:デフォルトの名無しさん
18/05/07 17:49:31.75 uEXuJTsk.net
俺もたまに遭遇するな。
VSCodeだけじゃなくAdobe製品でも起きる。
734:デフォルトの名無しさん
18/05/07 17:56:09.76 Qf8SvX2Q.net
俺も。遭遇したときはほんとイラッと来る。
win10にする前はなかったから条件のひとつにosは入ると思う。
735:デフォルトの名無しさん
18/05/07 18:13:04.92 U9WdQrTc.net
気づかないうちにグラフィックスカードのドライバがクラッシュしてて、ウィンドウサイズ情報が失われてるんだろう
736:デフォルトの名無しさん
18/05/07 22:57:04.68 OgBUil5x.net
ドライバのクラッシュじゃなくて単に最小化してる間にグラフィックスコンテキストが失われただけじゃね?
737:デフォルトの名無しさん
18/05/07 23:14:21.91 TE80s013.net
単にじゃねーよ
一大事じゃねーか
738:デフォルトの名無しさん
18/05/08 00:25:59.72 uzyrhplj.net
ただのデバイスロストだろ。なんでこんなところに非開発者がいるんだよ。
739:デフォルトの名無しさん
18/05/08 08:55:44.72 h8xQb+9b.net
intellicodeはvscodeには関係なかったのか(´・ω・`)
740:デフォルトの名無しさん
18/05/08 20:29:39.02 dxBw9WZd.net
LSP対応があるかどうか
741:デフォルトの名無しさん
18/05/08 20:55:51.13 dxBw9WZd.net
>>682
今更だけどcqueryはRenameをサポートしてる
でも今試したらミスってた
742:デフォルトの名無しさん
18/05/10 08:42:44.51 Gqi2l3uz.net
c/c++拡張で、あるシンボルを参照しているところの検索って、まだ出来ない?
743:デフォルトの名無しさん
18/05/11 04:19:27.95 vQCkIPpY.net
Japanese Language Pack for VS Code
をインストールしろって、メッセージが出たから、インストールした
744:デフォルトの名無しさん
18/05/11 05:52:23.51 P0rFtvck.net
>>734
これやね
URLリンク(i.imgur.com)
文字コードの判定がおかしくなったから、アンインストしたら
また表示されたので、おとなしく入れ直したw
745:デフォルトの名無しさん
18/05/11 08:22:17.30 JdXjyc+3.net
Update 1.23.1
746:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:09:22.21 gVrScrQU.net
これがオブジェクト指向か
747:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:15:26.26 s9Wib
748:sYr.net
749:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:26:45.82 hascnQXs.net
背景色が単色だと可愛くないので
苺柄にしたいです
やり方を教えてくさい
(´・ω・`)b
750:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:37:17.55 J1gyQeij.net
マ板じゃなくてム板なら自分で造るべし
751:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:42:23.49 9SvXTd/e.net
エイプリルフールならプルリク出したらマージされそう
752:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:45:17.66 6IAXZHbA.net
>>740
だから造り方聞いてんの
753:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:55:02.26 e3ZAY9oZ.net
>>739
画像用意してくれたらやってやるけど。
754:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:55:13.93 A7/KnB+J.net
URLリンク(pronama.azurewebsites.net)
755:デフォルトの名無しさん
18/05/11 13:04:06.60 6IAXZHbA.net
>>744
いいね!
756:デフォルトの名無しさん
18/05/11 22:41:14.03 cdAz752k.net
動画見ながら作業したいんだが
ウィンドウ全体を半透明にするプラグインはあるか?
757:デフォルトの名無しさん
18/05/12 00:38:18.99 Lb9CpSNd.net
それはVSCodeじゃなくて外部ツールでやった方がよくないか
俺はAHKでそういうスクリプト作ってる
758:デフォルトの名無しさん
18/05/12 14:38:13.15 PyHacddl.net
>>746
GlassIt-VSC
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
759:デフォルトの名無しさん
18/05/12 16:15:50.27 c0vaRT50.net
>>748
うおぉー!!
横からだけど、ありがとー!!!
760:デフォルトの名無しさん
18/05/12 17:15:19.71 4+LSLbt+.net
\ヒッカリ~ン/
761:デフォルトの名無しさん
18/05/12 17:52:52.46 5EDA9Ikj.net
>>748
エアロ使えない環境でも可能?
762:デフォルトの名無しさん
18/05/12 21:44:55.71 88CRO9o5.net
>>751
Only works on Windows later than Windows 7.
763:デフォルトの名無しさん
18/05/13 00:11:01.52 oUkKTCcq.net
GPMコマンド叩くたびにマーチを歌おう!
764:デフォルトの名無しさん
18/05/13 14:47:17.87 dvjI0llt.net
VS Codeで言語に関する警告メッセージが出て一瞬びっくりした話
URLリンク(qiita.com)
とりあえず「詳細情報」とやらを見る。
リンクされている箇所はページの途中だったが、とりあえずページの先頭から見てみると、
「VS Codeには10種類の表示言語(ロケール)が用意されていて、
これらはVS Codeのダウンロードに含まれているから、追加でインストールとかは必要は無いっすよ。
それ以外の追加の言語の場合は、マーケットプレイスから言語パック拡張機能をインストールする必要があるけどね。」と書かれている。
うんうん、そうだよね、日本語は今までずっと普通に使えてたから問題なし!
んじゃ、このメッセージは何?ウィルス??そうか、とうとうVS Codeにもウィルスが出たか!
などと思いつつ、元々リンクされていた箇所を読んでみると、
「だけどね、今後はすべての言語をマーケットプレイス言語パックを通じて提供するように変更するよ!
んで、将来的には製品内の言語を削除すっからよろしくね!(英語はデフォルトとして残すけど)」とのこと!
なるほどねー。
確かにv1.21の時に言語パックがサポートされたというのは聞いてたけど、
それが全言語が対象になり、そして日本語の言語パックの準備ができたのであのメッセージが出たのかー。
ということは、将来的には、新規にVS Codeをインストールする際は、
本体+言語パックを入れないと日本語が表示されないということかー。うーん。
765:デフォルトの名無しさん
18/05/13 15:10:41.99 hnDcJEEE.net
うーんと言うようなことあるか?どうせ使わないものまで一緒に付いてくるより合理的に思うが
766:デフォルトの名無しさん
18/05/13 15:50:56.98 kjz8UZqt.net
始めから日本語が入ってた?
最初のころというか途中まではVSCode日本語に対応してなくて
マーケットプレイスから誰かが作った日本語パックを入れていたぞ
767:デフォルトの名無しさん
18/05/13 16:51:32.30 nZI6MBiS.net
色々な言語に対応していれば、文字化けすることもなく、読めなければGoogle先生に聞くことが出来て良いと思うけどな。
768:デフォルトの名無しさん
18/05/13 17:42:22.00 voc2oj+Y.net
正式前に翻訳がなかったのはlocalize pointを作ってなかったから 正式前からmarketplaceにcode本体を改造してまで翻訳する拡張機能あったとは思わないんだが
769:デフォルトの名無しさん
18/05/13 18:56:39.85 UGeXBS0a.net
何でもかんでもとりあえずウイルス
770:デフォルトの名無しさん
18/05/13 20:46:20.49 PPINmVx5.net
QuiitaとHatenaはほんと、高卒様がごった返す場所になっちまったな
771:デフォルトの名無しさん
18/05/13 21:56:39.28 /HmTcGFF.net
>>760
学歴表示なんてあったっけ?
772:デフォルトの名無しさん
18/05/13 22:41:03.94 0sfbOE1C.net
2000行超えたhtmlファイルいじってるけど、なんかemmetのwrap with abbrの挙動がおかしいな
773:デフォルトの名無しさん
18/05/14 00:05:34.36 E2epf/rO.net
QiitaはともかくHatenaは元々
774:意識高い系アホの集まりでしょ
775:デフォルトの名無しさん
18/05/14 15:10:36.94 Clnhtnqy.net
×意識高い系
○ただのキモオタ
776:デフォルトの名無しさん
18/05/14 15:23:31.68 hkaU9gct.net
とは言え、日本語で一番まともなのってQiitaじゃね
本気で相談したければStackOverflowの英語版に行けって感じだが
777:デフォルトの名無しさん
18/05/14 15:33:51.55 dnGRWxRE.net
うむ
778:
18/05/14 17:05:35.21 pLvY6PGg.net
>>763
Qiita と hatena とはどっちが意識が高いですか?
779:デフォルトの名無しさん
18/05/14 23:17:42.65 fP7REZJb.net
markdownのoutline対応されてmarkdown navigateと衝突してしまった。
780:デフォルトの名無しさん
18/05/15 08:49:09.41 vH3TUkke.net
昔は、なぜなにギャックがあったなあ
781:デフォルトの名無しさん
18/05/16 18:58:14.96 dIN+KNFd.net
dotnet coreってPInvokeのマーシャリングルールどうなってんの
処理系のエンディアンとかちゃんと気にしないとあかん?
782:デフォルトの名無しさん
18/05/16 18:58:56.45 dIN+KNFd.net
スレ間違えたんですわ
783:デフォルトの名無しさん
18/05/16 19:01:39.53 P9pG+Jta.net
vimプラギン使ってるとき、外部アプリからのコピペはどうやるの?
784:デフォルトの名無しさん
18/05/16 19:31:57.49 IfIzhtS9.net
vimmerうぜー
おとなしくvim使っとけや半端もんが
vimmer標榜してVSCode使うとか恥知れや
785:デフォルトの名無しさん
18/05/16 20:42:42.04 ZHz/TzmJ.net
想像だけどCtrl-vかCtrl-Shift-insert
786:デフォルトの名無しさん
18/05/16 21:59:10.56 T+YJYObk.net
"vim.useSystemClipboard":true でヤンクペーストがクリップボードになりますた
787:デフォルトの名無しさん
18/05/16 23:53:54.04 zKSfZvG7.net
vscodeがここまで短時間に多くの人から支持されたのは、vimとか多くのキーバインドを提供してきたことも一因だと思うんだよね。
かくいう自分もemacsキーバインドがあったから移ってきた人なので。
winプログラマならそれこそ半端なvscodeじゃなくてvs community使えばいいじゃない。
788:デフォルトの名無しさん
18/05/17 00:14:04.05 bnx6CeXQ.net
communityは業務で使えない
789:デフォルトの名無しさん
18/05/17 00:23:52.17 RVpYvMI6.net
それこそcommunity以外の使いどころじゃ
790:デフォルトの名無しさん
18/05/17 00:50:48.02 XX3nCjY+.net
>>776
恩付けがましいな
791:デフォルトの名無しさん
18/05/17 07:13:52.87 85inu0kW.net
おれもatomよりemacsキーバインドがよかったから採用した
792:デフォルトの名無しさん
18/05/17 09:36:11.75 rKf91ggF.net
お前ら化石は大勢に影響ないだろ。
ワシが育てたしてホルホルしたいだけ
793:デフォルトの名無しさん
18/05/17 10:17:31.54 qG8g151E.net
emacsやvimを本当に使える人はemacsやvimを使い続けている。
そこから脱落した意識高い系がここに流れ着いただけ。
794:デフォルトの名無しさん
18/05/17 10:46:18.95 WjYEp6Gj.net
vimなんてどのランキングをみても常にtop5には入ってるのに、大勢に影響ないとか何処の蛙だよ
795:デフォルトの名無しさん
18/05/17 10:53:06.98 rKf91ggF.net
それはちゃんとvim使ってる正統派でVSCodeに逃げた裏切り者の数ではないだろ
796:デフォルトの名無しさん
18/05/17 12:03:35.71 qG8g151E.net
裏切り者ではなくて使いこなせなかった2流3流です。
はい、私もそうです。
797:デフォルトの名無しさん
18/05/17 12:21:48.62 rJbWi/jf.net
vscodevimはよくできてるよな
この手の疑似vim系の中ではずば抜けて出来がいい
798:デフォルトの名無しさん
18/05/17 12:33:12.57 CnmZ72XP.net
エディタを俺に合わせるんじゃない
俺がエディタに合わせるんだ
799:デフォルトの名無しさん
18/05/17 12:44:37.57 Wqh07FVM.net
vimの効率的な編集操作とvscodeのお手軽プラグイン管理で最強よ。特にwinでは。
800:デフォルトの名無しさん
18/05/17 17:14:33.18 8uK96umg.net
カーソル位置のキャラクタの文字コード(0x0041だとか)を確認する機能ってありませんか?
801:デフォルトの名無しさん
18/05/18 07:18:19.21 bHU3jcak.net
Visual Studioだとそれっぽいのはあるね
URLリンク(shaneray.gallerycdn.vsassets.io)
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
802:デフォルトの名無しさん
18/05/18 08:54:05.24 TWx7cy5G.net
unityのc#コードをcodeでやってる人っています?補完とか効くか知りたいっす
803:デフォルトの名無しさん
18/05/18 09:16:41.43 IhOKy8u3.net
ググれば結構出てくる
804:デフォルトの名無しさん
18/05/19 05:01:09.84 uWI+Vuzc.net
Unityで補完は効くよ
ただ、オブジェクトブラウザー(アセンブリブラウザー)がないから、参照DLL内がどんな構造になっているのか補完やリファレンスを使わないとわからないのが困るな
俺の使い方が間違っていて、本当はオブジェクトブラウザっぽい物がついてたりするんかな?
805:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:07:33.67 ZECHChrd.net
dnSpyでも使えよ
オブジェクトブラウザなんかそんなに活用しないだろ
806:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:09:51.00 QOpanfLt.net
>>793
ちなみにcode側を使ってる理由うかがっても良いですか?やはり軽いから?
807:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:39:10.03 z3BmCHYg.net
最近はVSCodeも重く感じる
特に起動が酷い
ちょっとしたメモを書きたいだけ
場合によっては保存しないで閉じるまで生きてればいい
こういう時に起動の重さにイライラする
その場合はサクラエディタで代用してるんだけど
ちょっとしたメモから発展してmarkdownプレビューしたいとかなるとサクラエディタじゃ不足なんで使い分けはあまりしたくない
なんとかなんねえかなこれ
808:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:41:40.95 b+YhET9+.net
>>796
俺は特に感じないけどな
PCスペックよろ
809:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:45:24.43 z3BmCHYg.net
>>797
core i5
メモリ4g
ぐらいだったと思う
出社しないと正確なスペックわからん
810:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:52:40.15 PJti//MI.net
コード、Markdown→VScode
汎用性重視→Vim
軽さ、文字コード重視→Mery
をファイルの右クリメニューで切り替えてるな
811:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:57:53.82 7DNb2fpe.net
俺も出社してみたい
812:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:04:38.80 aHuwjoWL.net
>>796
>ちょっとしたメモから発展して
ここでVSCodeにコピペする
813:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:33:23.60 Ws0EvARm.net
俺もVSCodeと秀丸の併用
使い分けで問題ない
814:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:46:01.55 mQmdv3KO.net
マクロとかささっと書くぶんには秀丸もいいんだよな。
815:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:46:14.19 zdi1N2gT.net
すげーな現役の出社か
816:デフォルトの名無しさん
18/05/19 12:33:23.90 tJBv3gLn.net
>>796
Ctrl+P Show Running Extensionで原因となってる拡張機能を見つけると良さそう
817:デフォルトの名無しさん
18/05/19 20:09:35.47 9WYYHoys.net
うちもちょいメモ的な用途はEmEditorで併用してるわ
適材適所
818:デフォルトの名無しさん
18/05/19 22:54:09.87 ckkHViFv.net
VSCodeは日本語対応が不完全だな。IMEで再変換できないし、大部分がASCII文字の
コードで、コメントや文字列に日本語が少し混じるシフトJISのファイルをエンコード推測で
開くと、中央ヨーロッパ言語(ISO 8859-2)と誤認される。
819:デフォルトの名無しさん
18/05/19 23:39:38.10 BtWI/2lT.net
sjisが自動認識されないのはちょっとな
820:デフォルトの名無しさん
18/05/19 23:57:11.92 tqgzQ/jn.net
え、設定で自動認識有効にするだけよ
821:デフォルトの名無しさん
18/05/19 23:59:41.19 tqgzQ/jn.net
807はそういう問題じゃないのか。
すまんかった。
822:デフォルトの名無しさん
18/05/20 00:17:29.59 /puJEAe9.net
>>807
日本語の単語選択が、プラグインなしで出来るようになるのはいつになるのか・・・・
Electronが対応してくれたら直るのかな?
Scintillaとかも日本語の単語選択に対応できず、採用してるソフトの日本語版とか特殊なのがあったけど、
21世紀も1/4終わろうとしているのに、まだ日本語に苦しめられるとは思ってなかったな。
823:デフォルトの名無しさん
18/05/20 00:27:00.45 KmZcyykh.net
拡張子ごとにデフォルトのエンコーディングを設定できたらいいのになぁ。
824:デフォルトの名無しさん
18/05/20 00:48:06.86 L3fDDNYG.net
IMEはフレームワークとソフトの両方が対応しないといけないし
再変換なんて対応してる方が稀。
alphabet部分がascii互換な文字コードとasciiと衝突してる
文字コードを判別するのは原理的に事実上不可能。
クロスプラットフォームと互換性にうるさい
javaですら20年以上放置されてる領域だよ。
825:デフォルトの名無しさん
18/05/20 00:57:55.95 7ePsusRh.net
>>812
できるでしょ??
826:デフォルトの名無しさん
18/05/20 05:14:50.67 FK8H6avj.net
文字数が少なければ、複数のエンコードで判別できるから、どちらかわからない
827:デフォルトの名無しさん
18/05/20 08:44:21.97 KmZcyykh.net
>>814
できたっけ?どの設定か教えて。
828:デフォルトの名無しさん
18/05/20 09:32:34.37 5MCUsjNT.net
つまりBOM付きUTF-8が最強って事よ
unix界隈はいつまでも意地を張ってないでさっさとBOMに対応すればいいのに
829:デフォルトの名無しさん
18/05/20 09:45:58.70 p3EouXyy.net
>>816
拡張子というかファイルタイプ別に設定が書けるから好きにしろってことだろ
830:デフォルトの名無しさん
18/05/20 10:16:13.51 KmZcyykh.net
>>818
ファイルタイプに見当たらないものを拡張子で指定したかったんだけど、
任意の拡張子をファイルタイプとして登録できたりするんだっけ?
831:
18/05/20 14:57:18.69 JyKbNFIa.net
>>817
BOM って byte order message でしょ?
UTF-8 にバイトオーダーを示す必要性は *全く* ないのに、どうして「BOM 付き UTF-8」なんだ?
832:デフォルトの名無しさん
18/05/20 15:22:01.75 9fk8EC6V.net
様式美かな
833:デフォルトの名無しさん
18/05/20 15:24:13.02 2FnPVEuJ.net
コンテキストで察しましょう。
100万文字目に初めてsjis固有の文字が出現するかもしれないんだ。
ちなみに公式は非推奨と言っているが、付けるなとも言ってない。
早くsjisが駆逐されればそんなことする必要はないんだけどねえ
834:デフォルトの名無しさん
18/05/20 15:26:11.29 9fk8EC6V.net
先に日本語を駆逐してくれ
835:デフォルトの名無しさん
18/05/20 15:33:16.34 sqUT0UmT.net
何語で書き込んでいるんだ
836:
18/05/20 15:36:58.63 JyKbNFIa.net
>>821
BOM を存在させること自体が様式美に外れるでしょう?なにせ「要らないもの」なんだから
>>822
「付けるな」という規則の有無は問題ではなく、そもそも必要性があるかどうかが問題です
必要が無いのにBOMをつける必要はない
837:デフォルトの名無しさん
18/05/20 15:39:06.75 9fk8EC6V.net
Unicodeとはそういうものだ
UTF-8だけ必要ないとはいえ他のエンコーディング形式と合わせてバイトオーダーを定義する
それが様式美というものだ
838:
18/05/20 15:48:33.58 JyKbNFIa.net
>>826
必要性のないものが組み込まれている、その事実自体が私には様式美からはずれている、と考える、いや感じざるを得ないのですけれども
様式美の定義から問う必要があるのでしょうかね
839:デフォルトの名無しさん
18/05/20 15:51:03.11 KmZcyykh.net
UTFのBOMはバイトオーダーを表すと同時にUTFのフォーマットを示すsignatureの役割もあるしねぇ。
最近は「UTF-8にBOMはいらない」といちゃもん付ける人が増えたせいか"UTF-8 with signature"と
呼ばれる方が多くなったような。
840:デフォルトの名無しさん
18/05/20 15:54:44.95 9fk8EC6V.net
>>827
様式美とは必要のあるなしで語るものではない
必要のあるなしを醜美の基準とするならばそれは機能美と言うものだ
まずは日本語を勉強したまえ
841:デフォルトの名無しさん
18/05/20 15:57:01.88 2FnPVEuJ.net
>>825
必要性は伝えたんだけどなー
842:デフォルトの名無しさん
18/05/20 16:01:50.76 wvuQ+F3P.net
ダチョウ倶楽部とか様式美そのものだよな
843:
18/05/20 16:12:59.81 JyKbNFIa.net
>>829
では様式美とはなんですか?
>>830
どういう必要性ですか?その必要性は ByteOrderMark という名前にマッチしていますか?
844:デフォルトの名無しさん
18/05/20 16:14:36.21 V9eOsuAz.net
>>820
ほんそれ
845:デフォルトの名無しさん
18/05/20 16:19:54.10 i9RtfOOF.net
"Shift_JIS with signature"を作る方が手っ取り早かったりして
846:デフォルトの名無しさん
18/05/20 16:39:18.86 Vbb9I5Wf.net
BOMいらねー
847:デフォルトの名無しさん
18/05/20 16:43:04.54 G1SVCWVn.net
>>832
え、じゃあutfを認識するために新たにバイトコード用意するの?
今更そんなことするほうが、よっぽど必要性を感じないんだけど。
ちなみに私は"必要性は全くない"って発言に反論しただけで、uTf-8にbomを付けるべきって主張したいわけじゃないよ。
848:
18/05/20 17:00:58.07 JyKbNFIa.net
>>836
ん?
私は uft-8 に bom は要らない、といっているだけで、それ以外のこと、例えばutf-x を認識するバイトコードが必要と、とかはいっていないよ
849:デフォルトの名無しさん
18/05/20 17:46:44.78 VhGt7Nyf.net
BOMついてないのは迷惑なんだよ。
お前のパソコンだけで使ってろ。
外に出すな。
850:デフォルトの名無しさん
18/05/20 18:02:24.13 KmZcyykh.net
そりゃあ、あらかじめUTF-8とわかっているならBOM(signature)が要らないのは当然だね。
UTF-16LEとわかっているならやっぱりBOMが要らないってのと同様に。
それとも、"BOM"は要らないけど"signature"については何も言っていないってことなんだろうか。
RFC3629によれば、
・あらかじめUTF-8と分かっている場合→signatureの使用は禁止すべき
・あるいはエンコーディングが他の手段で与えられる場合→同様にsignatureの使用を禁止すべき
・それ以外→signatureの使用を*禁止すべきではない*
851:デフォルトの名無しさん
18/05/20 19:00:30.60 RNk4iNta.net
飛行機の中でつい bom と言ってしまい緊急着陸後に逮捕
852:デフォルトの名無しさん
18/05/20 19:21:29.49 i9RtfOOF.net
>>839
>・あらかじめUTF-8と分かっている場合→signatureの使用は禁止すべき
これが重要
仕様でUTF-8に決まっている設定ファイルをメモ帳でひょっこり触って変なもの付けるデザイナーとかいるし
新規ファイルはどうでもいいけど、BOMが付いてないファイルを編集したらコッソリBOMを付けるのは止めて欲しい
853:デフォルトの名無しさん
18/05/20 19:25:19.61 IBzyaEXD.net
bomb じゃないからセーフ
854:
18/05/20 19:40:15.81 JyKbNFIa.net
>>838
してその理由は?ちゃんと記述できる?日本語わかる?
855:デフォルトの名無しさん
18/05/20 20:16:36.10 lc+R1ELn.net
>>842
最後のbの発音はしないので結局同じに聞こえてしまい・・・
856:デフォルトの名無しさん
18/05/20 20:17:46.97 lc+R1ELn.net
>>843
日本語がわかっても何が話し合われているかが全くわからないのだろう
857:デフォルトの名無しさん
18/05/20 20:40:46.35 KmZcyykh.net
>仕様でUTF-8に決まっている設定ファイルを
それはアプリケーションの知るところじゃないからしょうがない。
signatureを勝手に削ったり追加したりしないってのが平和だとは思うけど。
858:デフォルトの名無しさん
18/05/20 22:45:50.19 VhGt7Nyf.net
>>843
いちいち聞かんでもわかるだろう。
UTF8は最近使われるようになったもので、既存のエンコーディングのテキストがすでに大量に存在する。
両者を簡単に見分けるにはBOMがあると都合がよいのだ。
ンなこといちいち聞かんでよいわ、素人じゃあるまいし。
859:デフォルトの名無しさん
18/05/20 22:50:50.21 VhGt7Nyf.net
必要としないBOMをスルー出来ないアプリがあるとしたら、過渡期において、それはアプリの欠陥なのだ。
世の中が完全にUTF8に代わるまで許されないことなのだ。
低能アプリと言ってもよい。
860:デフォルトの名無しさん
18/05/20 22:51:50.76 VhGt7Nyf.net
gccは低能アプリからとうに脱却したぞ。
さあお前らも今すぐ対応するんだ。
861:デフォルトの名無しさん
18/05/20 22:54:16.10 zfX6VpTz.net
アスペルガー気味の人は、正解は「俺が正しいと思った正解」一つしかないと
思い込んでいることが多いし、妥協の産物みたいな複数の正解を複合した
技術的に誤りだが政治的に正解、のような概念は理解できない。
無駄な努力はしないほうがいい。
862:デフォルトの名無しさん
18/05/20 23:21:51.15 fwfDpr2V.net
unicode標準だとutf-8にBOMは付けられるけどあんま付けんじゃねーぞと言っている。
0xffはトレマ付きのyだからISO8859-1と同じ。つまり>>813と同じ問題がある。
863:デフォルトの名無しさん
18/05/20 23:22:31.88 nynxcdlP.net
◆QZaw55cn4c
こういうへそ曲がりな奴本当消えて欲しい
864:デフォルトの名無しさん
18/05/20 23:27:00.45 fwfDpr2V.net
間違えたUTF-8は0xefがソーンと被るんだった。
0xffと被るのはUTF-16のときだわ。
865:
18/05/21 00:12:42.81 0Qfdkh3b.net
>>852
ご指名にあずかり光栄に思います
866:デフォルトの名無しさん
18/05/21 01:10:43.87 7WHJjQOn.net
きっしょ
867:デフォルトの名無しさん
18/05/21 08:31:37.61 D7ee/SZ1.net
これだから在日チョンは嫌われるんだよな
868:デフォルトの名無しさん
18/05/21 10:16:02.40 6DKDYwaD.net
UNICODEでつまらん複数文字エンコ問題は解決すると思ってたが
かえって問題増えただけだったでござる
869:デフォルトの名無しさん
18/05/21 10:17:57.78 YJLGvIXa.net
何で部品リストの話題が?
870:デフォルトの名無しさん
18/05/21 12:41:51.01 wG0UA8oX.net
外人のアプリ開発者が、BOM に対応しないから、
BOM を付けたら、各アプリでバグる
外人からすれば、日本語に対応する必要がないし、対応するコストが損
外人は、ascii しか対応しない。
そもそも日本語を使わないし、
日本語を使う人は、誤動作するだけでかまわない
871:デフォルトの名無しさん
18/05/21 12:49:18.12 BZDB6VKY.net
いや、ヨーロッパの方には色々な文字があってだな・・・
872:デフォルトの名無しさん
18/05/21 12:52:21.49 E9P65Wr7.net
露西亜「よろしい宣戦布告と受け取った」
873:デフォルトの名無しさん
18/05/21 13:56:08.60 TBjZzatV.net
>>859
ドイツ語のエステットとかウムラウトとかどうなるの?
874:デフォルトの名無しさん
18/05/21 14:05:22.61 AkyzoghS.net
Здравствуйте!
875:デフォルトの名無しさん
18/05/21 14:42:25.78 nHtnZ+fl.net
外人(英語圏)
876:デフォルトの名無しさん
18/05/21 14:43:53.63 5HdLEL73.net
読めないけど多分どうせズドラストヴィチェ
877:デフォルトの名無しさん
18/05/21 15:03:44.26 66zN+FvR.net
>>862
それは確か、文頭に来ることはないので問題ないとフィンランドの委員が答えてたような気がするのだが、探しきれなかったな。
興味があったら議事録検索してみて。
878:デフォルトの名無しさん
18/05/21 15:44:29.59 F7hwZ0YC.net
З ズ
д ド
рав ラ
с ス
т ト
вуй ビー
те チェ
879:デフォルトの名無しさん
18/05/21 17:25:57.97 4OpJ+t29.net
>>844
熱気バサラディスってるんか?
それはともかく
絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について
URLリンク(note.mu)
880:デフォルトの名無しさん
18/05/21 22:39:27.39 9RzW9uv3.net
外人じゃなくてアメリカ人がマジでascii以外知らないからな。いつまで経っても。
そうでなくても国関係なく人が文字だと思ってるグリフを処理するときは
正規化した上で境界探すっていうunicodeの基本が出来てないやつ多いし。
881:デフォルトの名無しさん
18/05/21 22:54:43.83 cBBMiFrM.net
VScodeのスレでここまでVScodeの話題が出ない模様
882:デフォルトの名無しさん
18/05/22 00:39:29.99 XdSdmf7M.net
まあ5月のアップデート予定でも見て落ち着こうぜ
URLリンク(github.com)
883:デフォルトの名無しさん
18/05/22 01:33:43.03 V2R/cizE.net
>>871
emojiだらけでイラッとする
iモード時代の列島猿かよ
884:デフォルトの名無しさん
18/05/22 01:43:09.45 XdSdmf7M.net
病気?
885:デフォルトの名無しさん
18/05/22 07:05:35.90 AS7p7exp.net
火病
886:デフォルトの名無しさん
18/05/22 16:30:53.31 6EIGuSb9.net
ほとんど病気!
887:デフォルトの名無しさん
18/05/22 22:57:40.26 8cuhBSOE.net
workspace使うとさfiles to includeに指定しても
特定のパス/拡張子が検索対象にならないんだけど原因が分からん。
888:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:06:57.50 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RA0Q7
889:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:54:48.27 p3t5WCIH.net
ルートパスのつけ忘れじゃない?
890:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:38:54.69 WHG3bede.net
codeでルートパス使うとルート相対パスじゃなくてファイルシステムのルートからよ。
winだとcodeがインストールされてるドライブレターがルートみたいだけど。
気付かないままreplaceするなよw
891:デフォルトの名無しさん
18/05/29 10:16:04.89 Rhe/DLTd.net
Visual Studio Codeのデバッグ機能について質問です。
なお、言語はpythonです。
環境変数などの設定が完了し、hello-worldを実行したのですが、
デバッグ開始をしたのですが、下の画面がターミナルに遷移して以下のようなメッセージが出力されます。その後さらにF5を押すとデバッグコンソールにhello-worldが出力されます。
<ターミナルに出力されるメッセージ>
PS C:\Users\ユーザー名\Desktop\work\python> cd 'C:\Users\ユーザー名\Desktop\work\python'; ${env:PYTHONIOENCODING}='UTF-8';
${env:PYTHONUNBUFFERED}='1'; & 'C:/Python/Python37/python.exe' 'C:\Users\ユーザー名\.vscode\extensions\ms-python.python-2018.4.0\pythonFiles\PythonT
ools\visualstudio_py_launcher.py' 'C:\Users\ユーザー名\Desktop\work\python' '52069' '34806ad9-833a-4524-8cd6-18ca4aa74f14' 'RedirectOutput,RedirectOut
ターミナルに自動で遷移されない方法をご教示ください。
なぜ毎回実行するとターミナルに画面が遷移し、上記のようなメッセージが出るかわからず、
本当に困っています。
お助けください。。
892:デフォルトの名無しさん
18/05/29 11:33:37.92 t0fuGds+.net
そりゃ、そのデバッガーの作者が出力してるからだろ
出力しない方法を、作者に聞けば?
893:デフォルトの名無しさん
18/05/29 15:06:00.62 Rhe/DLTd.net
880です。
ただ、他の方のデバッグ動画などを見ると、F5押すとターミナルに画面が遷移されず、デバッグコンソール画面に出力結果が出ていました。
894:デフォルトの名無しさん
18/05/29 16:01:50.51 HkrazTC3.net
アンインストールしろ
895:デフォルトの名無しさん
18/05/29 17:59:15.80 cSwyhpft.net
デバッグでターミナルにカーソルが移動してそんなに困ることも気がするが
896:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:34:46.16 G00auUM8.net
880です。
みなさんはそんなことないですか?
ターミナルを非表示にしてても勝手に表示されて長いメッセージが出ます。
F5で実行すると、デバッグコンソール上だけに出ますか?
897:デフォルトの名無しさん
18/05/29 19:42:39.02 G00auUM8.net
880です。
launch.jsonの"console": "none"でターミナルにカーソル遷移させずに
実行結果がでました。
ただ、出力には出ませんが、デバッグコンソールに出るので我慢します。
お手数かけました。
898:デフォルトの名無しさん
18/05/29 20:34:27.44 bl4nLlOD.net
>>886
直せるけど解決したみたいだしいいか
899:デフォルトの名無しさん
18/05/29 21:50:04.09 G00auUM8.net
すいません、もう1点質問させてください。
os:windows10
pipを導入してpathを通して以下のコマンドを実行しました。
pip install matplotlib
このmatplotlibがエラーになってinstallできません。
メッセージは以下です。
Command "python setup.py egg_info" failed with error code 1 in C:\Users\高田
~1\AppData\Local\Temp\pip-install-vbwxjdnv\matplotlib\
です。ちなみにnumpyはInstall成功しました。
900:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:23:55.18 M3ZDrjSA.net
>>888
駄目です
901:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:11:50.75 RZ2pmMIK.net
vimでjjを押したら入力モードから抜けてノーマルモード戻れるように以下のように設定してます。
inoremap jj <Esc>
VS CodeのVimプラグインでもjjで戻るようにするにはsettings.jsonにどう書いたらいいんでしょうか?
902:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:17:42.07 RZ2pmMIK.net
自己レス
分かりました
903:デフォルトの名無しさん
18/05/30 00:13:11.06 Q2JysB06.net
なら解決法くらい書いておいた方が今後の為ではないか
904:デフォルトの名無しさん
18/05/30 02:22:13.71 1+bA3F8k.net
>>888
日本語のユーザー名・パスを使ったらダメ!
システムには、半角英数字以外は使うな
905:デフォルトの名無しさん
18/05/30 10:20:39.27 ugq2le2T.net
残念でした高田さん
906:デフォルトの名無しさん
18/05/30 14:38:21.98 240M2quP.net
いいえ掌田
907:デフォルトの名無しさん
18/05/30 16:18:41.58 5pVmVmj5.net
fontをIPAゴシックにするとアンダースコアが見づらいのですが、fontを変えずに見やすくする方法はありますか?
908:デフォルトの名無しさん
18/05/30 19:20:43.82 613Orcef.net
フォントエディタで新しいフォントを作れ。
909:デフォルトの名無しさん
18/05/30 19:25:42.82 5pVmVmj5.net
>>897
なるほど。ありがとうございます。一応、fontSizeが15以下ならちゃんと見えるようです
910:デフォルトの名無しさん
18/05/30 21:37:00.03 ugq2le2T.net
大きなディスプレイに表示
911:デフォルトの名無しさん
18/05/30 21:41:02.23 3yGhGCPN.net
特定の文字を強調するアドオン入れて、アンダーバーを指定する
912:デフォルトの名無しさん
18/05/30 23:01:03.26 p9Yj0l2u.net
>>896
それはIPAフォントの問題なのでフォント変えずには無理。
たしか、Takaoが回避してたと思う。定かではない。
913:デフォルトの名無しさん
18/05/31 03:23:41.06 P3ucRqoi.net
右下に時計を表示させているんですが、指定したウインドウサイズ以上だったりフルスクリーンの時のみ時計を表示させる事は出来ますか?
914:デフォルトの名無しさん
18/06/01 00:16:10.40 g5DZWukm.net
e
915:ditorGutter.modifiedBackgroundで編集した行の色設定が 出来るかと思ったのですが反映されません。 編集した行番号の背景色を変える方法は無いのでしょうか
916:デフォルトの名無しさん
18/06/04 09:24:18.36 HdIEg9eI.net
MSのGitHub買収でAtomどうなるんだろ
917:デフォルトの名無しさん
18/06/04 09:28:58.39 cQm3JdMi.net
買収すんの
918:デフォルトの名無しさん
18/06/04 09:40:05.67 1Ga+ovto.net
これだね
URLリンク(www.bloomberg.com)
919:デフォルトの名無しさん
18/06/04 10:36:44.18 y8kq9Ih5.net
Atomおわったな
920:デフォルトの名無しさん
18/06/04 11:25:05.61 PxVgRre+.net
言うほどAtom終わってなかったか?
921:デフォルトの名無しさん
18/06/04 21:11:32.92 5rCw3eeX.net
AtomがVSCodeに勝ってた所ってどこ
922:デフォルトの名無しさん
18/06/04 21:14:10.33 cQm3JdMi.net
Atomはファイルエクスプローラー部分のフォントも変えれたんだろ?
VSCodeはエディタ部分しか弄れない
923:デフォルトの名無しさん
18/06/04 21:35:04.09 ocP+tXD4.net
Atom がなければ Electron もなかったわけで
Electron がなければ VSCode もなかったわけで
924:デフォルトの名無しさん
18/06/04 21:59:50.76 q6TjB81O.net
atomは役割を終えた、ということか。
925:デフォルトの名無しさん
18/06/04 22:32:38.95 1Ga+ovto.net
太陽に飛び込んじゃったからな。
926:デフォルトの名無しさん
18/06/05 01:58:44.72 YRBptDzO.net
Vim プラグインを入れて使っています。
ノーマルモードの時のステイタスラインはグレーだけれど、インサートモード、ビジュアルモード、リプレスモードの時はそれぞれ分かりやすいようにステイタスラインの色が変わるようにしています。
他のテーマの時は気にならないんですが、ライトテーマのGitHub Plusにすると、ステイタスラインが少し下に下がってしまい、サイドパネルの間に白系の隙間が出来てしまいます。
GitHub Plus のステイタスラインが下がらないようにするにはどうしたらよいですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
927:デフォルトの名無しさん
18/06/05 07:22:36.12 MrjBsKeY.net
>>909
画面分割とキーボードマクロ
928:デフォルトの名無しさん
18/06/05 08:06:48.88 TQHVxQO+.net
>>909
画面分割とキーボードマクロ
929:デフォルトの名無しさん
18/06/05 09:15:39.69 ALr8nSGL.net
>>909
画面分割とキーボードマクロ
930:デフォルトの名無しさん
18/06/05 12:27:51.54 xi/dCnPV.net
3人はどういう集まりなんだっけ?
931:デフォルトの名無しさん
18/06/05 14:25:04.48 B0u5x2bx.net
>>918
万事屋のメンバー
932:デフォルトの名無しさん
18/06/06 09:23:04.95 ZLCD9hme.net
万事快調!
933:デフォルトの名無しさん
18/06/06 21:05:27.71 OsAWHoa5.net
ってわけにはいかないみたいね
934:デフォルトの名無しさん
18/06/06 21:43:28.68 Yu5oNEGL.net
小西乙
935:デフォルトの名無しさん
18/06/06 23:43:34.74 zexNX0En.net
スクリプトが3つとも同じ答えを出したから承認
936:デフォルトの名無しさん
18/06/07 07:41:06.64 pDWftT4t.net
1.24
937:デフォルトの名無しさん
18/06/14 22:04:17.53 NYACqUNP.net
WSLのpythonを使っててWindowsには入れてないとvscodeでpython入れろって言われるのはどうしようもない?
拡張入れててもインテリセンスも効かないのもそれが原因なのだろうか
938:デフォルトの名無しさん
18/06/14 23:33:34.93 apW9Pfwg.net
>>925
win側のcodeから見えてないなら%LocalAppData%\lxss以下に
wslのファイルシステムがマッピングされてるけど
これはlinuxのファイルシステムをエミュレートしてて
win側からできない事色々やってるからwin側から触ると
壊れるから絶対に触っちゃいけない。
ていうかwslじゃなくてもシステム間を横断しようとすると
ファイルシステムの仕様差でハマるし両方の環境汚すから
素直に一つに統一したほうがいい。
wslは./configure&
939:amp;&make&&make install以上のことするとハマるよ。
940:デフォルトの名無しさん
18/06/14 23:41:48.31 NYACqUNP.net
>>926
やっぱそうなるよね
ありがとう
941:デフォルトの名無しさん
18/06/15 00:51:07.74 pOkbSLqn.net
htmlの場合、「!」を入力すると、<!DOCTYPE html>なになにが補完されますが、
Pythonでも1行目の
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: encoding -*-
を補完するには何を入れたらいいんでしょうか?
942:デフォルトの名無しさん
18/06/15 01:26:58.63 v6l0QbFH.net
HTMLのそれはemmetの機能なので……
スニペット登録したらどう?
943:デフォルトの名無しさん
18/06/15 08:05:35.25 YKMhQkzE.net
Update 1.24.1
944:デフォルトの名無しさん
18/06/15 10:08:15.39 zEyLhZA/.net
htmlの自動整形すると
aタグとかインライン要素まで改行&インデントされて見づらいんだけど
インライン要素は改行しないオプションない?
945:デフォルトの名無しさん
18/06/15 10:38:11.53 uIGrLsPa.net
共同ツール 1
URLリンク(seleck.cc)
URLリンク(trello.com)
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
URLリンク(www.kikakulabo.com)
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(www.sketchapp.com)
URLリンク(photoshopvip.net)
URLリンク(goodpatch.com)
Trello Chrome拡張機能プラグイン集
URLリンク(chrome.google.com)
Slackプラグイン集
URLリンク(slack.com)
Sketchプラグイン集
URLリンク(sketchapp.com)
URLリンク(supernova.studio)
946:デフォルトの名無しさん
18/06/15 14:24:18.77 v6l0QbFH.net
>>931
.jsbeautifyrc
947:デフォルトの名無しさん
18/06/15 21:05:32.75 sGcmyZQK.net
files.excludeに
notの条件は使用可能ですか?
ワークスペースのrootは
"dir1"以外を非表示
"dir1"の中は"subdir1"以外を非表示
という設定がしたいです。
948:デフォルトの名無しさん
18/06/15 22:42:20.77 pOkbSLqn.net
>>929
どうもありがとうございます
そのプラグインは入れていないんですが、vscodeに初めから入っているんでしょうか?
949:デフォルトの名無しさん
18/06/15 22:58:56.67 pOkbSLqn.net
スニペット作ってみたんですが、トリガーキーに「!」は使えないんでしょうか?
他の文字だと大丈夫だったんですが、「!」だと反応してくれないです。
950:デフォルトの名無しさん
18/06/16 10:40:22.15 wfTBHfTp.net
久ぶりにアップデートしたらデバッグアイコンの下に急にDockerアイコンが出てきてビビった
951:デフォルトの名無しさん
18/06/16 16:08:26.47 N73IfauY.net
>>936
試してみたけどprefixは!だけで普通にいけたよ
スニペットはプレフィックスを入力したらCtrl+Spaceするか、
editor.tabCompletionを有効にして、Tabで呼び出し
質問する前にちゃんとマニュアルくらい読もうよ
952:デフォルトの名無しさん
18/06/16 16:42:40.52 rHcXKEyD.net
>>938
試したから書いてます
トリガーを他のキーにしたらそのトリガーキー押すだけで、ポップアップで候補が出てくれます
!だと出ないです
953:デフォルトの名無しさん
18/06/16 20:59:16.93 rMA8ieWQ.net
言いたいことが伝わってないんだろうなって思う
試したが ! を入力しただけでは候補が出ないと言うことだろう
ctr+スペースを押すと候補としては出る
プレフィックスの先頭の文字になににするかが分かれ目だと思ったので試した
!以外はおKと言ってるけど
アルファベットやアンダースコア OK
数字 + - , / * = #などの記号 NG
漢字(山など) NG (返還作業がいるため邪魔されている?)
ひらがな 全角数字 OK (初回はでないが二回目から?)
どこぞのサイトではwordを検出したら候補が働くと書いてあるから記号で始まるものはwordじゃないわな
( ただしアンダースコアは特例だろうし全角数字は日本語をしらないだろうからそこまで詳しくみてないんだろう)
そういうものだという前提で使えばいい
954:デフォルトの名無しさん
18/06/18 21:56:12.03 Ysp8YbMl.net
javaの拡張が上手くアプデ出来ないからアンインストールしてから入れ直してるんだけど上手くいかない
フォルダごと削除したほうがいいらしいのだが、どこまで削除してよいのだろうか
955:デフォルトの名無しさん
18/06/19 11:26:41.81 tjlbsfDK.net
OSごと削除
956:デフォルトの名無しさん
18/06/19 11:53:13.35 2wtNhSg7.net
Cドライブ取り外して金属ゴミの日に出す
957:デフォルトの名無しさん
18/06/19 16:11:21.01 GKplSvtz.net
つまらん。
958:デフォルトの名無しさん
18/06/20 00:09:19.24 TTxVH+08.net
vimキーバインド設定でgrepいい感じにできるキーコマンドある?
959:デフォルトの名無しさん
18/06/20 05:16:48.41 6FbCGpwP.net
↑↑↓↓←→←→BA
960:デフォルトの名無しさん
18/06/20 05:34:17.96 6FbCGpwP.net
VS Codeを再起動させたらvimプラグインのvim.otherModesKeyBindingsNonRecursiveが効かなくなってて焦ったんだけど、
アップデートがあって、上のオプションは廃止で
vim.normalModeKeyBindingsNonRecursiveに変わったっぽい。
961:デフォルトの名無しさん
18/06/20 11:45:45.62 5eL+NvGE.net
vimのプラグインってエディットモードとコマンドモード?の切り替えも実装してあんの?
962:デフォルトの名無しさん
18/06/20 12:37:07.59 hsRoq41G.net
:wとか置換は効くよ
963:デフォルトの名無しさん
18/06/20 15:23:14.40 OmEBDQrT.net
なぜvimを使わないのか
リンゴを食べてこんなのミカンじゃないと怒ってる人みたいだ
964:デフォルトの名無しさん
18/06/20 16:08:34.81 +owtZRyJ.net
確かに
ガチvimmerはそもそも他のエディタには目もくれないと思うけどエディタのvimプラグイン需要は絶えないのは謎
965:デフォルトの名無しさん
18/06/20 16:29:08.01 OnxnZInx.net
vimじゃなくてvi使ってるわ
966:デフォルトの名無しさん
18/06/20 16:36:58.42 AJmPw3k4.net
( ´_ゝ`)フーン
967:デフォルトの名無しさん
18/06/20 17:38:30.88 qDCLfWL3.net
半透明プラグインいい感じなんだけど文字だけは透明にしないで欲しかった
968:デフォルトの名無しさん
18/06/20 19:34:45.33 6dg43rZE.net
>>951
ガチではないvimmerなのでは
969:デフォルトの名無しさん
18/06/20 19:42:52.63 6FbCGpwP.net
情報提供しただけなのに叩かれてる感じで悲しい
970:デフォルトの名無しさん
18/06/21 00:36:07.96 AuDaL1Sc.net
viという文字列を見るとなぜか発狂する奴がこのスレにいるからな
971:デフォルトの名無しさん
18/06/21 09:22:21.98 CR9+5isI.net
Portable mode来るー
URLリンク(twitter.com)
972:デフォルトの名無しさん
18/06/21 09:27:44.57 1wFeYvx7.net
visualのvi
973:デフォルトの名無しさん
18/06/21 09:28:16.61 CRgbnLPN.net
このご時世USBメモリのユースケースはないだろ
974:デフォルトの名無しさん
18/06/21 09:29:11.03 y5k3a+mj.net
>>959
なるほど
975:デフォルトの名無しさん
18/06/21 10:28:09.50 kMTLiYrv.net
全然関係ないけど、Win/Linuxを入れて最初にすることはCapsとCtrlのswapだったりする
たまにひとのマシンでVSCode触ると発狂しそうになるけど
976:デフォルトの名無しさん
18/06/21 12:07:57.98 gXPV06gg.net
swapなんてしなきゃいいじゃん
977:デフォルトの名無しさん
18/06/21 12:38:08.22 Rxr5OHPk.net
>>960
と、申しますと?
978:デフォルトの名無しさん
18/06/21 12:50:28.61 CRgbnLPN.net
今どき許可されてる会社なんてそうそうなくない?
979:デフォルトの名無しさん
18/06/21 13:03:42.71 mHHXTddm.net
開発用PCなんてUSB使えないと仕事にならんから禁止なんかされてねーよ
980:デフォルトの名無しさん
18/06/21 13:07:29.98 CRgbnLPN.net
会社の備品でしょ。
家から持ち込んで共用もできるの?ありえなくない?
981:デフォルトの名無しさん
18/06/21 13:09:37.14 45XoH05I.net
お前んとこはそうなんだろ
それだけの話
982:デフォルトの名無しさん
18/06/21 13:32:18.91 uYxelfTA.net
最近はどこも厳しいよ
983:デフォルトの名無しさん
18/06/21 13:49:16.90 ExEKp2ur.net
バージョン管理すればいいだろ
984:デフォルトの名無しさん
18/06/21 14:33:56.31 0IRXLXhA.net
r- 、__
/ , , , `ヽ
,...-‐ ´ ̄ ̄`‐、 ,' / / / /
,..-‐' `‐、 / / /./ /
/ ,..-< ̄⌒`- 、 ::l / // /
/ /  ̄`>-、 \l l l./ /
/ / ,.. -‐ ´ ̄ ヽ ヽ|/ /
/ , ' / ヽ || , '
,' / / ,...-‐ ⌒ ̄~`‐ヽ|/ ヽ
. | / / / ヽ、 )
. | / l / ,..-―-、__ `ー'、
. ヽ--' ヽ/ ./ ヽ }
. / / ヽ }
( | ,...-‐- ,.-‐ l }
ヽ | -= テ l|‐= テ'| )
ヽ | l | .)` USBがなければ
/ ̄l_. ト. `‐-' /<
/.,' ./ ,! !、 `==' /、_ ノ
. / / / /ー'l ` 、._ ___ /ヽ、 SDを挿せばいいじゃない。
/ ./ `ー/ ,' ` ー‐ '´| }
. / / ,へ ノ | l
/ ./ ,./l ヽ |ー '
. / ,...-‐' ヽ//`、 ヽ-、_
/ /_ `、 //`、_ `、‐\‐、
,...-‐'~ ̄ \ `、// ,'ー,-、__ _,-'、‐、l ` 、
マリー・アントワネット (1755~1793)
985:デフォルトの名無しさん
18/06/21 18:04:18.22 sVpGw3bK.net
>>966
そんなもん仕事内容によるやろ
986:デフォルトの名無しさん
18/06/21 18:24:44.39 GdP6f78/.net
>>972
仕事内容によるってことは、どこもUSBが使えないというのはありえないということ
987:デフォルトの名無しさん
18/06/21 18:30:40.17 0O2p1+mt.net
>>973
そうだよ
988:デフォルトの名無しさん
18/06/21 18:30:56.78 Z5KTp7SI.net
>>971
どうやって作られたのか木になる。
989:デフォルトの名無しさん
18/06/21 21:08:11.63 tPTNHe4P.net
木になるということは野菜ではないな
990:デフォルトの名無しさん
18/06/21 21:10:20.61 xJ8g3hPF.net
このーきなんのききになるきー
991:デフォルトの名無しさん
18/06/21 21:12:16.28 4X5SWneX.net
野菜って木にならないの?
992:デフォルトの名無しさん
18/06/21 21:15:06.00 KCGlbOqQ.net
タラの芽なんかは木やな
993:デフォルトの名無しさん
18/06/21 21:29:29.29 sKPxBIBt.net
トマトはフルーツなんで!
994:デフォルトの名無しさん
18/06/21 21:32:56.83 4X5SWneX.net
今ググって知ったんだが果物は木、野菜は畑で分けてるらしいな
23年生きてきて衝撃受けたわ
995:デフォルトの名無しさん
18/06/21 21:43:50.27 Z5KTp7SI.net
みんな木にしすぎやで
996:デフォルトの名無しさん
18/06/21 22:15:32.74 jqoKXZC7.net
>>980
トマトは木じゃないよ
997:デフォルトの名無しさん
18/06/22 00:48:18.21 8ZynGqyy.net
草wwwww
998:デフォルトの名無しさん
18/06/22 09:19:57.27 aSIeKPWg.net
イチゴ、スイカ、メロンは「果実的野菜」とかなんとか
999:デフォルトの名無しさん
18/06/22 10:02:19.53 31Kr12M/.net
ってことはアボガドは果物なのか ・・・愕然
1000:デフォルトの名無しさん
18/06/22 10:42:40.21 Q+GKygyW.net
お前らVSCodeの話しろよ…
1001:デフォルトの名無しさん
18/06/22 10:46:24.87 MlLGnAro.net
VS Codeって果物や野菜のカスタムアイコンある?
1002:デフォルトの名無しさん
18/06/22 11:01:27.74 HgCip2r2.net
>>978のせいでスレはメチャクチャです
1003:デフォルトの名無しさん
18/06/22 16:03:03.79 IG7vz5xL.net
>>981
畑に木植えたらどうなるの?
1004:デフォルトの名無しさん
18/06/22 16:10:34.00 fTGbKFWm.net
バナナは・・・
1005:デフォルトの名無しさん
18/06/22 16:15:59.67 w6GnEuE6.net
バナナは背の高い草です
1006:デフォルトの名無しさん
18/06/22 16:43:24.46 8O9PVY1L.net
>>990
畑が果樹園に変わる
1007:デフォルトの名無しさん
18/06/22 16:45:00.38 fTGbKFWm.net
おやつに入りません
1008:デフォルトの名無しさん
18/06/22 17:24:18.10 zMNBjYFE.net
今のバナナと昔のバナナ(台湾バナナ)は品種が違う物です。
1009:デフォルトの名無しさん
18/06/22 17:34:06.98 HgCip2r2.net
そんなバナナ!?
1010:デフォルトの名無しさん
18/06/22 18:26:13.93 slKywWZt.net
えーと、ここは何のスレだっけ?果物スレ?
1011:デフォルトの名無しさん
18/06/22 18:39:42.07 WbFu16qZ.net
いちごは野菜なんだぜ
これマメな
1012:デフォルトの名無しさん
18/06/22 18:46:20.35 DxoMLRN8.net
質問いいですか?
1013:デフォルトの名無しさん
18/06/22 18:46:52.57 w6GnEuE6.net
だめです
1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 170日 21時間 56分 17秒
1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています