18/03/03 23:00:19.14 JqykNn2G.net
>>297
ctrl+shift+fからの置換で全部or一つずつ変更以上のものはないね。
コマンドラインとか使ったほうが目的に合うかと。
307:デフォルトの名無しさん
18/03/04 01:13:29.74 K2njBMWG.net
バイオ系でopencv使うならこのサイトを参考にするといいよ
お金を払えばプログラム作成もしてくれるみたいだしね
URLリンク(www.cellstat.net)
308:デフォルトの名無しさん
18/03/07 12:16:10.01 XcVM0cgV.net
URLリンク(github.com)
👍
309:デフォルトの名無しさん
18/03/07 13:58:45.62 oyZcO/++.net
>>303
最高じゃん
1.21かなりすごいな
310:デフォルトの名無しさん
18/03/07 18:58:30.59 NbyL0o7S.net
>>303
やっぱりみんなウォッチしてたんだなw
311:デフォルトの名無しさん
18/03/07 19:07:34.10 sBnyF32K.net
日本語なんて使うやついるのか
312:デフォルトの名無しさん
18/03/07 19:36:04.36 oyZcO/++.net
1行で矛盾を入れてくる高等テクを見た
313:デフォルトの名無しさん
18/03/07 19:44:02.41 SwWnQJau.net
Who the hell uses shit Japanese?
314:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:34:22.31 sBnyF32K.net
お前はvscodeでここに書き込んどるんかい
315:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:42:28.62 liLO3J4u.net
1行で論破してくる高等テクを見た
316:デフォルトの名無しさん
18/03/07 22:30:00.31 ykUOU3/D.net
>>306
お前はハングルだもんな
317:デフォルトの名無しさん
18/03/07 23:21:43.02 K9kZyUDt.net
よく読んでないけど矩形選択も対象なの?
矩形で切り取るときに秀丸立ち上げなくてよくなるの?
318:デフォルトの名無しさん
18/03/07 23:41:46.13 R7kFQx7D.net
>>312
よく読め
残念ながら矩形選択は未対応
319:デフォルトの名無しさん
18/03/08 00:11:18.66 Tt6ULjBX.net
よく読んでみたが
#9989 Column selection
がfixedって言ってない?
320:デフォルトの名無しさん
18/03/08 01:25:06.37 JXzT+5KD.net
>>313
aho
321:デフォルトの名無しさん
18/03/08 06:40:53.22 YhKG7pDX.net
1.21
322:デフォルトの名無しさん
18/03/08 10:15:48.97 LiJruPWX.net
>>303
お若い方よ、これをワシにも分かるよう教えてくれんかいのぉ…
323:デフォルトの名無しさん
18/03/08 11:10:39.42 1Ge2yZMc.net
>>317
#xxxxとなってるリンク先を見たらアニメーションがあるからなんとなく分かると思う
324:デフォルトの名無しさん
18/03/08 14:44:23.64 aderdkwm.net
>>274
mermaid使ってみたけど、フローチャートがサクサク書けるのはいいね!
(使ってみたのはPreview Sequence Diagrams)
ただプレビューを画像として保存しようと思ったら、取説には「実装が面倒だから、下にリンク先を貼ったから飛べ」って書いてあるし、
Mermaid Live Editorに飛んで保存しようとしたらsvc形式でしか保存出来ないんだけども、
毎回svc形式で保存してから画像に変換する必要があるのかな?
もしくはプレビューをそのままpng形式とか画像で保存出来るのってあるかな?
325:デフォルトの名無しさん
18/03/08 15:14:35.54 55Y9F1KX.net
svgな
326:デフォルトの名無しさん
18/03/08 15:28:53.38 aderdkwm.net
svgだったね、すまぬ
保存ついでに、
タイトルや改行やコメント出来る方法が書いてあるサイトって無いかな?
(無かったら画像に書き込むだけなんだけども)
327:デフォルトの名無しさん
18/03/08 15:33:37.03 5+OP2Cn+.net
わたしゃPlantUMLの方のプラグインで直接画像保存してます
328:デフォルトの名無しさん
18/03/08 15:38:53.36 aderdkwm.net
PlantUMLの方はタイトルとか色とかコメント挿入とか色々といじれて便利なんだけども、
アクティビティ図(ベータ版)はif分岐で毎回終わりに◇がつくのがね・・・。
329:デフォルトの名無しさん
18/03/08 16:38:10.21 YHFxOdDH.net
ワイはmarkdown-preview-enhancedから直接文書にしてるわ
画像取扱面倒
330:デフォルトの名無しさん
18/03/08 18:08:56.23 aderdkwm.net
どの記法にもプレビューがあって自動更新してくれて便利だけども、
画像の取扱って意外と面倒なのね。
色々と試して、自分に合うのを探してみます。
ありがとう。
331:デフォルトの名無しさん
18/03/09 15:56:39.34 aseWfAQQ.net
Searchがpane上に置けるようになったんだ
Find All ReferencesもこのSearchの中で見れるようになってほしい
332:デフォルトの名無しさん
18/03/09 16:02:14.79 aseWfAQQ.net
っていうかvimプラグインでCtrl+EとかCtrl+Dとかでスクロールしたときめっちゃカクカクする問題が解消しとるやん
333:デフォルトの名無しさん
18/03/09 17:23:09.04 TIzFZI0J.net
vimerはvim使えよ。
vimのように使えないかどでVSCodeに文句言うとかキチガイか。
334:デフォルトの名無しさん
18/03/09 19:02:36.33 aseWfAQQ.net
vscode、たまに起動してるだけで常用はしてない
335:デフォルトの名無しさん
18/03/09 20:40:48.25 0KpDA+ob.net
htmlの属性にクォーテーションなしでURL書いたときの下線位置なおってないやん
336:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:17:31.62 n8gWke9i.net
文句言う前に自分で直せやカスども
337:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:38:58.80 7IiyDEd0.net
オープンソースだから自分で治せるんだよね。
文句を言っているやつは技術力ありませんと・・・
338:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:42:40.88 QnUV4aZC.net
でもvscodeが流行った一つの要因は、各種エディタのキーバインドが充実してることだと思うんだよね。
かく言う自分もemacsキーバインドがあったからのりかえたので。
339:デフォルトの名無しさん
18/03/09 22:35:13.57 ePzzSjib.net
vscode仕事でメインで使ってるわ
開いてるディレクトリ内のファイル数が多くなると重くなるのが難点
340:デフォルトの名無しさん
18/03/10 11:03:48.03 TTti/WSS.net
1ディレクトリに1000個も置くことは想定してないだろ
341:デフォルトの名無しさん
18/03/10 11:12:12.44 F8V3lpZX.net
vsual studioの名は取っ払って欲しかった
ダサいんだよな、vsual studioって響き
342:デフォルトの名無しさん
18/03/10 11:37:45.15 we6U/RQK.net
Visual Studioかっこいいよね
343:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:51:01.82 wBwUL642.net
じゃあMSCodeのがよかった?
344:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:08:25.07 ysTMLqRd.net
>>336
今は慣れたけど最初見たときはStudio感ないよねっておもった。
StudioにはIDE的な
345:ニュアンスを感じる
346:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:27:22.84 /YUZTVLg.net
Visual Code
347:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:40:14.58 F8V3lpZX.net
visual感もなくない?
348:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:40:58.96 fNi+2/6H.net
じゃ例えばどんな名前だったら良かったのさ
349:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:54:33.21 Iraf2u+r.net
Visual Editor
350:デフォルトの名無しさん
18/03/10 15:10:22.85 4L8KeC8v.net
CodeStudio
351:デフォルトの名無しさん
18/03/10 15:23:40.59 AiHTd2mz.net
>>318
すまんのう、すまんのう
352:デフォルトの名無しさん
18/03/10 15:46:10.89 74ayNkqV.net
ちょっと前ならOneCodeとか名付けそう
今の世の中の流行りワードに乗ればVisual Studio Goかな
353:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:00:12.76 ysTMLqRd.net
>>346
やったーGo言語専用IDEきたー。
354:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:00:12.93 KboQSfk7.net
LSPが普及したらエディタとIDEの差はもっと少なくなるかな(´・ω・`)
355:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:03:00.99 ysTMLqRd.net
Microsoft Code でいいんじゃないか。MSの名前の付け方の糞さがにじみ出ていい感じ。
356:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:24:45.24 fnRF4V/j.net
codeって名前まさかマッキントッシュのxcodeのインスパイヤ?
357:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:27:06.17 HfCKW4zY.net
Codesどうかね
358:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:59:27.29 opL9wLKH.net
visualでもstudioでも高度でもない。
microsoft程度。
359:デフォルトの名無しさん
18/03/10 17:04:13.48 hzeKew+t.net
メモ帳♯は?
360:デフォルトの名無しさん
18/03/10 17:36:16.70 5pXC+BOT.net
禿丸
361:デフォルトの名無しさん
18/03/10 17:45:30.51 NO/eROxb.net
Visual Studioって付いたほうがお得感あるでしょ
362:デフォルトの名無しさん
18/03/10 17:49:52.80 f+B2oLbA.net
ずっとExpress使ってる俺はお得とかよくわかんない
363:デフォルトの名無しさん
18/03/10 18:32:53.22 CgH96L+O.net
>>352
なんだかんだ言って一番使いやすいIDEはVisual Studioだと思いますがね
364:デフォルトの名無しさん
18/03/10 19:00:46.86 oIqF2r3z.net
特定用途になるとVSより使いやすいのは確実にあるけど 総合評価で言えばやっぱりVSなんだよな
365:デフォルトの名無しさん
18/03/10 19:00:59.69 9H914RTo.net
>>357
mac版かlinux版出たら触ってみるよ
366:デフォルトの名無しさん
18/03/10 20:15:32.21 nhBO1pwx.net
>>353
十年前の国産フリーソフトとかで
いかにもありそうなネーミングセンス
>>354
まさかそんな意味不明な名前つけないだろ
HAHAHA...
367:デフォルトの名無しさん
18/03/10 20:26:19.54 kDdkfs4u.net
>>354
つるぴか?
368:デフォルトの名無しさん
18/03/10 20:34:05.64 fNi+2/6H.net
ネーミングセンスのある奴は滅多に現れない
369:デフォルトの名無しさん
18/03/10 21:15:47.43 H9T8m2Oj.net
>>359
言ったからには絶対使えよ
Visual Studio for Mac
URLリンク(www.visualstudio.com)
370:デフォルトの名無しさん
18/03/10 22:50:30.08 6k2XuBYN.net
MacでUWPが作れるのか。
371:デフォルトの名無しさん
18/03/10 22:51:29.29 6k2XuBYN.net
>>335
npmの呪いで。
372:デフォルトの名無しさん
18/03/10 23:38:56.34 G735ZwAF.net
そもそもvisualって商用Smalltalkの方が先じゃね?
373:デフォルトの名無しさん
18/03/11 00:02:22.91 rIPMuA5X.net
vi「」
374:デフォルトの名無しさん
18/03/11 00:04:28.88 P1lOCLpn.net
February 2018 (version 1.21)
update 来た
375:デフォルトの名無しさん
18/03/11 00:45:10.51 x2rcsJNc.net
>>368
>>316
376:デフォルトの名無しさん
18/03/11 00:45:40.24 x2cRzPW4.net
>>368
ありがとうございます!
377:デフォルトの名無しさん
18/03/11 12:23:38.24 dCK57Wk7.net
gitignoreしているファイルのデフォルト色分かりにくいから
"workbench.colorCustomizations": {"gitDecoration.ignoredResourceForeground": "#555555"}
でAtom使ってたときと同じ色にしたらひと目でわかるようになった
378:デフォルトの名無しさん
18/03/11 13:14:31.62 BorRgPy6.net
Microoft Code 2010
One NoteはOffice群に組み込まれて絶対損してるわ
379:デフォルトの名無しさん
18/03/11 13:50:57.13 x2cRzPW4.net
>>372
なんで?
380:デフォルトの名無しさん
18/03/11 13:57:40.70 zWe+i43K.net
たしかに
381:デフォルトの名無しさん
18/03/11 15:32:04.17 0cVI7Blf.net
>>366
そうだろうけどvisualって一般的な言葉だから
一番早いのにそんな意味ないと思う
本の「ビジュアル英文解釈」の方が早いし
382:デフォルトの名無しさん
18/03/11 23:17:18.34 0knV7CUr.net
>>375
あの"visual"は統合環境でコードガシガシ書いて、デバッガ立ち上げて、
動いたらリファクタリングして、のサイクルをguiでやるって
意味の"visual"だからIDE的には意味大きいんじゃない?
後にNEXTSTEPでポトペタ出てきて更に進化するけど。
統合環境が商業的にウケなかったら他が真似しないし、
フォームデザイナも出てこなかったし、
visualageもeclipseになって生き残ってなかったと思う。
383:デフォルトの名無しさん
18/03/11 23:25:00.14 P2AtP6SF.net
smalltalkは無かったことに
384:デフォルトの名無しさん
18/03/12 03:18:04.80 IdW8RVi3.net
smaltalkはおま環境丸毎インスコするイメージ
脳がフュージョンというか
385:デフォルトの名無しさん
18/03/12 09:36:11.71 RPnbQl7P.net
普及したらOffice Codeになって、
OfficeのBusiness以上じゃないと入ってない、とかになったら嫌だな・・・
386:デフォルトの名無しさん
18/03/12 12:38:30.63 NdcQ0W1r.net
ネットワーク接続が無い状態ではVSCode立ち上がらないんだけど。。。
解決策(workaroundでも)誰か知ってる人居ませんか?
387:デフォルトの名無しさん
18/03/12 12:49:53.39 J+lpM/fx.net
それ昔からあるelectronのバグっぽいやつ、一定数いる割に再現性が妙に低くい
自分も別のelectronアプリでなったけど何もせずに治った だから直し方は知らんすまんな
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
388:デフォルトの名無しさん
18/03/12 13:07:25.44 NdcQ0W1r.net
>>381
ありがとう
やはりバグなのか何とかしてほしいなあ
電波暗室内のテザリングも出来ない状態でVSCode立ち上がらなくてめっちゃ焦った
389:デフォルトの名無しさん
18/03/12 17:01:35.44 AM0iFc9c.net
>>379
オープンソースになっているからそのときはフォークするんじゃないかな
390:デフォルトの名無しさん
18/03/12 18:16:59.53 W7OUywdL.net
>>376
統合開発環境がSmalltalkが最初ってことか
Emacsはどうだろうね?
少し方向性が違うけど70年代からある
391:デフォルトの名無しさん
18/03/13 19:38:07.32 ryvofa/+.net
Emacsにはなんと70年代からデバッガーとの連携機能があったのか?!
寡聞にして知らなかったぜすげーな
392:デフォルトの名無しさん
18/03/13 20:55:40.93 fpDppjw3.net
emacs-lispの統合開発環境か
393:デフォルトの名無しさん
18/03/15 08:24:53.91 Dul51dbs.net
1.21.1
394:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:01:10.39 aEvEqHiz.net
プログラミング初心者によくメモ帳でも書き始められる、とか言うけどVScodeみたいなツールを先に教えたほうが親切だよな
色分けされて見やすくなるだけでもモチベーションあがる
395:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:21:22.72 d+puzCPM.net
いくらなんでもメモ帳は流石にひどい。
396:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:23:23.01 wy9qzwcH.net
javac、cscから…とかね
397:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:55:25.59 THc2gmQM.net
>>388
メモ帳でもできるなんてアドバイス
無責任にも程があるよな
398:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:56:45.84 QEAEy0DH.net
初めてのプログラミング授業はemacsでした。
399:デフォルトの名無しさん
18/03/15 19:10:07.71 OYGfq7D7.net
メモ帳から始めるからこそ高機能エディタに移ったときありがたみが分かって信者になるんだぞ
400:デフォルトの名無しさん
18/03/15 19:34:01.46 d+puzCPM.net
そんな有り難みがわかる前に心が折れるっつー話なのではw
401:デフォルトの名無しさん
18/03/15 20:06:38.76 aEvEqHiz.net
htmlの雛型覚えるの面倒だと思ってたのに「!」で終わったときは笑ったわ
402:デフォルトの名無しさん
18/03/15 20:43:45.08 yyzFA25M.net
漢ならvi
403:デフォルトの名無しさん
18/03/15 20:52:29.87 YwWbSbMr.net
edlinだろ
404:デフォルトの名無しさん
18/03/15 20:55:48.04 yyzFA25M.net
ハンドアセンブル
405:デフォルトの名無しさん
18/03/15 21:31:03.97 jcfpYhJu.net
トグルスイッチってことか
406:デフォルトの名無しさん
18/03/15 22:03:18.24 xYxZI4zx.net
アセンブル、ていえば偉くなったと感じる男の人って
407:デフォルトの名無しさん
18/03/15 22:14:29.11 VUWvnIN1.net
>>388
そんなアドバイス聞いたことない
408:デフォルトの名無しさん
18/03/15 22:15:19.99 d+puzCPM.net
mov AL,10
409:デフォルトの名無しさん
18/03/16 12:17:33.47 CkZdro5L.net
本家越え首位おめでとう!おめでとう!
URLリンク(insights.stackoverflow.com)
410:デフォルトの名無しさん
18/03/16 13:13:27.26 8TZmbrzs.net
PHPデバッガ死んでてワロえない…
AtomのPHPデバッガはブレークポイントスカるから使いたくないぞ
411:デフォルトの名無しさん
18/03/16 13:30:11.53 QIUxjZs/.net
設定変更試した後、元の位置に戻らずに、よく使用する設定になってしまうのが果てしなくうざいな。
412:デフォルトの名無しさん
18/03/16 14:43:27.79 rSQ9cdHD.net
PHPは過去の遺産がない限り使ってはいけない言語・・・
413:デフォルトの名無しさん
18/03/16 16:27:22.01 HNnsk+Ey.net
そういやVSCodeとかでアセンブリ言語は編集できないのかな?
ついでにデバッグも。
414:デフォルトの名無しさん
18/03/17 08:47:18.74 idPVflNI.net
>>407
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
415:デフォルトの名無しさん
18/03/18 05:42:34.44 zCxbMwlR.net
atomから移行作業中なんですが、拡張機能の個別設定はできない感じですか?
416:デフォルトの名無しさん
18/03/18 08:07:04.82 SxeAbQe6.net
普通の環境設定の中に、拡張に応じて設定項目が出てくるよ
atomみたいなuiベースのはない
417:デフォルトの名無しさん
18/03/18 09:35:04.13 71a/b3ZH.net
24にバージョンアップしたばかりで25の告知もあるのに移行されてるAtom可哀相
418:デフォルトの名無しさん
18/03/18 09:35:58.25 71a/b3ZH.net
あ、バージョンずれた
419:デフォルトの名無しさん
18/03/18 10:36:11.90 zCxbMwlR.net
>>410
ありがとうござます
UIベースじゃないので色々やりにくいけど軽くていいですね
atomは重すぎるしフリーズ頻繁にするしいい加減イライラして移行しました
420:デフォルトの名無しさん
18/03/18 11:54:24.61 YYLWB35U.net
Code Runnerなんてあるの初めて知った
いままでタスクでちまちま書いてたのは無駄だったぜ
421:デフォルトの名無しさん
18/03/18 15:45:14.03 rV6l42v7.net
androidで動くvscodeって無いかな?
ほしい。タブレットで使いたい
422:デフォルトの名無しさん
18/03/18 15:57:10.40 YYLWB35U.net
根本がElectronだからAndroidは難しいんじゃないの
423:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:07:33.71 rV6l42v7.net
>>416
逆にandroidタブレットでubuntu動くしたほうが早いかな?そういう運用してる人いないですかねー
424:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:13:22.13 sSGcrtJx.net
>>416
めんどくさいね。出来ないこともないようだけど
URLリンク(github.com)
425:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:22:56.77 3rZawihe.net
>>415
Surface
426:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:33:10.52 iuqWcUhA.net
electronがモバイル対応してもvscodeのモジュールが対応できないから 表示部分を切り離してwebアプリにするほうが早いと勝手に思ってる
427:デフォルトの名無しさん
18/03/18 18:33:24.22 zz4TjeDr.net
ChromebookでならAndroidもVSCodeも動くけどね
Chromebookのタブレット版がまだ出てない
428:デフォルトの名無しさん
18/03/18 19:14:21.03 8YBrGXV5.net
まだchromebookで動くの? 前見たとき放置されてるように見えたからもう無理なのかと思ってた
429:デフォルトの名無しさん
18/03/19 12:59:39.62 iMRoOhqm.net
>>403
ありがとう!
430:デフォルトの名無しさん
18/03/19 16:39:02.77 1FDMRN2i.net
vimのzzみたいなカーソル行を画面の中央にするキーバインドって無いの?
431:デフォルトの名無しさん
18/03/19 16:52:32.49 1FDMRN2i.net
すみません拡張機能で自己解決しました
432:デフォルトの名無しさん
18/03/19 17:13:19.87 1SCYcCXm.net
折角だからその拡張書いて行けよ
433:デフォルトの名無しさん
18/03/19 18:32:29.38 1FDMRN2i.net
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
これね
ただ、ほんとにカーソル行を中央にするだけの拡張なんで探せば他にいい拡張があるかも
434:デフォルトの名無しさん
18/03/20 19:34:47.00 Loiuo6W3.net
>>421
VSCode動くの?
435:デフォルトの名無しさん
18/03/20 21:49:59.37 sFw07vyp.net
>>428
URLリンク(imgur.com)
436:デフォルトの名無しさん
18/03/20 21:53:23.63 TcFwC0eL.net
Chromebookではドキュメント書く位には使えるのかな
開発環境が入れられないとプログラミングはキツそうやな(´・ω・`)
437:デフォルトの名無しさん
18/03/20 22:40:01.60 vJaZpif6.net
chromeはキーバインド変更できないのが俺的に致命的。
438:デフォルトの名無しさん
18/03/20 23:47:37.42 SOIbGHx6.net
429はChromeOSのLinuxカーネルを使ってchrootでUbuntuが動いてて、その上でVSCodeが動いてる
なので(VSCodeが動くUbuntu側では)開発環境を入れられるしxmodmap等でキーバインド変更できる
まあ非公式な使い方だしスレチだけど
439:デフォルトの名無しさん
18/03/21 14:13:04.39 wRz/BBK3.net
CSSの属性を二重に書いていることを気づかずにはまってしまいました
CSSの属性を毎回決まった順番を並び替えてくれる拡張機能はないでしょうか?
440:デフォルトの名無しさん
18/03/21 14:26:56.37 OmyrbXdn.net
postcssつかえば?拡張機能でもあるかもしれんが…
441:デフォルトの名無しさん
18/03/21 15:01:25.30 wJhSGNR6.net
CSScomb
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
個人的にはPrettierかけとけば順序とか別にいいんじゃねって思うが。
442:デフォルトの名無しさん
18/03/21 21:53:07.95 wRz/BBK3.net
ありがとうございます
csscombで出来ました
postcssというのは初耳でした。知らない技術がどんどん出てきますね~
ありがとうござました
443:デフォルトの名無しさん
18/03/22 22:14:22.14 oFmmmIp2.net
メモリ消費量についてなんだけどさあ
同じ機能拡張を入れて同じファイルを開いているはずなのに、Macで40MBちょっと、Windowsで430MB程度と、俺のところだとえっらい差が生じちゃってる
これってみんなのところも同じような感じ?
444:デフォルトの名無しさん
18/03/22 22:24:10.12 1W9BmtlZ.net
>>437
仮想メモリと物理メモリ比較したらアカンやろ
445:デフォルトの名無しさん
18/03/23 16:27:44.48 PAQbX8bJ.net
Windows は kernel32.dll だのなんだの大量のシステムの色んなものが
プロセスのメモリ空間にマッピングされるからかな?
446:デフォルトの名無しさん
18/03/23 17:46:16.79 S+iAH6Nj.net
えっらい差が生じちゃってる
447:デフォルトの名無しさん
18/03/25 00:56:35.57 z9PERPu6.net
各ペインの大きさを保存してあるのどこのファイルかわかる人いる?
448:デフォルトの名無しさん
18/03/25 08:52:13.00 u11WNAmz.net
>>441
dev tool開いてApplication>Local Storageで下の方にスクロールすればどういう感じかわかるよ
449:デフォルトの名無しさん
18/03/26 20:53:40.79 75BgnVXN.net
Atomから乗り換えようかと思ってるけどサクサク動いていいな
450:デフォルトの名無しさん
18/03/26 21:24:09.41 mWf0fgjW.net
思ってるだけなのにどうしてサクサク動くとわかるんだ??
エスパーか?それともステマ???
451:デフォルトの名無しさん
18/03/26 21:26:31.29 4gCeQB7y.net
>>444
アスペ
452:デフォルトの名無しさん
18/03/26 22:25:23.92 MGgBxL58.net
使ってみてサクサク動いてるから本格的に乗り換えようと思ったってことじゃないの?
453:デフォルトの名無しさん
18/03/26 23:17:06.45 3UYSVfaA.net
Atomから乗り換えようかと思って(試してみて)るけどサクサク動いていいな
ってことだろうね
454:デフォルトの名無しさん
18/03/26 23:27:56.36 pTR+m2Zc.net
質問ですC++でエラー検出にのC/C++ Advanced Lintを使っていまして
ファイルを保存しないとエラー検出をしてくれないんですけど
保存せずに数秒周期でチェックしてくれるようにはできますか?
455:デフォルトの名無しさん
18/03/27 19:23:18.56 GUK09oGb.net
>>443
たしかにVSC軽いよな
456:デフォルトの名無しさん
18/03/27 21:15:53.27 ptmppMcz.net
どうでもいいが、V, S, C の並びってよく見るな
457:デフォルトの名無しさん
18/03/27 21:18:04.42 1Fu1vHSN.net
>>448
・自分でプラグインのソースに手を入れて作者にPull Requestを出す
・作者にクレクレする
・諦める
選べ
458:デフォルトの名無しさん
18/03/28 10:18:12.94 091/ExVX.net
Atomは一見良さげだけど、コードが増えたり同時に開いているファイルが増えるとすぐ重くなるからな。
開発当初は軽くても、できてくると重くなっている感じ。
459:デフォルトの名無しさん
18/03/28 11:46:50.90 RDytAUzD.net
node.jsの中にSQLを入れると改行というか、
整形がうまくいかず崩れて動かなくなってしまうのですが、
プラグインとかあるんすかね?
460:デフォルトの名無しさん
18/03/28 14:30:33.39 a8xAtFZL.net
Atomはアウトラインを右端に大きく表示できることだけが取り柄
461:デフォルトの名無しさん
18/03/28 18:54:19.82 091/ExVX.net
AtomがないとCodeも無かったかもしれないし、この2つが競争して少しでも良くなればいいのさ。
462:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:09:10.23 wWS6mS4+.net
それは確かにそうなんだが応援はするが使う気になれないよ今の状態じゃ…
463:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:20:17.75 Q7gO6oDB.net
Intelに対するAMDみたいなもんか
464:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:46:16.40 kQDmh9jH.net
>>455
ミニマップの事?
vscodeでも出来るよ
465:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:46:38.35 kQDmh9jH.net
454だった
466:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:47:23.84 x/xr+9kB.net
友人がMsが嫌いだという理由でvscodeを避けてatomを使ってた。
そんな理由で避けるんだと感動したわ。
467:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:57:55.49 HwfuRzwP.net
ミニマップじゃなくて関数とかのシンボル一覧のやつ
デカイファイルの改修とかだと出しっぱにしたい
468:デフォルトの名無しさん
18/03/28 20:16:29.12 Q7gO6oDB.net
Visual Studioで言うところのクラスビューみたいなもんか
469:デフォルトの名無しさん
18/03/28 20:36:09.84 Q7gO6oDB.net
「Code Outline」というプラグインがお望みのやつに近いんじゃないの
470:デフォルトの名無しさん
18/03/28 20:45:09.89 efwHHr+I.net
>>460
今のMSってOSSの責任者としてはかなり優良だと思うけどね
OSSを撒き餌にするような商売をしないし、外からのコントリビューションに対して非常にオープンだし、
世に出したからにはちゃんと責任持ってメンテするし
471:デフォルトの名無しさん
18/03/28 21:28:32.33 u8tot+Q+.net
code outlineを使ってて不満なのよ
grepとかのタブにすると隠れるし
472:デフォルトの名無しさん
18/03/28 22:49:40.78 JP2GR4Zx.net
VisualStudioにあるオブジェクトブラウザって、VSCodeじゃ表示できないの?
473:デフォルトの名無しさん
2018/03/29
474:(木) 00:02:44.47 ID:+dX3Weor.net
475:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:05:08.70 +dX3Weor.net
VSCodeの説明は「VSCodeはIDEより沢山メモリーを使用する色々な意味でリッチすぎるエディターです」にしたらわかりやすい。
476:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:22:49.75 iQy6UWxY.net
そうですか
477:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:25:53.45 JcLYY4AF.net
VSCode で生産力が上がりますか?
478:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:44:32.26 02aEPi+A.net
上がりますよ
479:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:55:39.24 JPYJv4hw.net
>>467
TypeScriptとかかなり実運用されてるけど
480:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:57:22.12 46RqJpxN.net
vscodeのキーマップをvsに持って行きたいくらいには便利
481:デフォルトの名無しさん
18/03/29 03:37:27.12 QcATsJvj.net
>>467
PowerShellもMSBuildもRoslynもOSSなのに何言ってんだか
482:デフォルトの名無しさん
18/03/29 06:49:34.78 q9a2cO3s.net
言うてIDEよりメモリ使うか?
483:デフォルトの名無しさん
18/03/29 07:10:29.71 xx4XvERn.net
>>467
>Exampleをビルドする程度だとそう思うかもしれないけど、実運用は無理だよ、MSのOSSは。
C#は使えないっていうことか
484:デフォルトの名無しさん
18/03/29 07:41:42.12 ZrEBh0fS.net
>>467
ニートおつ
485:デフォルトの名無しさん
18/03/29 08:45:51.17 P/NZKXf2.net
IntelliSenceを普段使った事がないんだけど、あれって、一度もビルドしてないソースに
対しても働く? それとも、一度コンパイルしないと働かない?
486:デフォルトの名無しさん
18/03/29 09:37:05.48 ZrEBh0fS.net
>>478
言語は?
487:デフォルトの名無しさん
18/03/29 09:53:06.25 P/NZKXf2.net
>>479
C++
488:デフォルトの名無しさん
18/03/29 13:25:29.65 QYpi9N5O.net
どなたかc++でプリプロセッサで処理分けてる系でグレーアウトするのを
解除する方法を知らないだろうか#ifdef内とか
>>480
c++の拡張機能入れて設定調べて設定して(多分インクルードパスとか補完オン抜けとかくらいだと思う)
やれば多分動くかと思う
489:デフォルトの名無しさん
18/03/29 18:02:51.52 fRxUhejE.net
C#だとプリプロセッサ部分もちゃんと機能するのにね
490:デフォルトの名無しさん
18/03/29 18:37:37.80 rfpuK0N/.net
画像ファイルの縦横のサイズ(容量ではなく)を取得する方法ってある?
imgタグを記述した時に、自動的にcssで縦横のサイズが記述されるようにしたくて
<img src="abc.jpg" style="width:100px;height:100px;">
Googleで調べてるんだけど、検索の仕方が悪いのか、見つけられない
491:デフォルトの名無しさん
18/03/29 19:10:07.10 KaeYIaWZ.net
gitリポジトリをVSCode上で閲覧できる拡張機能とかありますか?
492:デフォルトの名無しさん
18/03/29 19:13:55.03 P/NZKXf2.net
>>481
>c++の拡張機能入れて設定調べて設定して(多分インクルードパスとか補完オン抜けとかくらいだと思う)
>やれば多分動くかと思う
(試せば分かる事だと思うけど、試せないので)
コンパイルを一度もしてない、今自分が書いたばっかりのソースや、どこかから持ってきた
ばっかりのソースに対しても補完機能は働くのかな?
クラス宣言などをパースしないと補完機能は働かないはずだけど、コンパイルなしでも
パースしてるんだろうか。
493:デフォルトの名無しさん
18/03/29 19:18:29.70 Jg95V0XG.net
>>483
ブラウザ環境だとnew Imageかdocument.createElement('img')して.srcにurl代入、onloadしたら.widthや.heightで画像のネイティブ解像度取るのがセオリーだけどそういうこと聞いてるんじゃないよね多分。
494:デフォルトの名無しさん
18/03/29 19:58:43.90 AIHFzegQ.net
>>483
これで
URLリンク(github.com)
495:デフォルトの名無しさん
18/03/29 20:00:29.08 AIHFzegQ.net
こっちの方がいいのか
URLリンク(github.com)
ちなみに
496:javascript get image size gif jfif でググった
497:デフォルトの名無しさん
18/03/29 20:21:09.06 rfpuK0N/.net
>>486
せっかく回答をもらったのに申し訳ない
恥ずかしながら、まともに使えるのがHTMLとCSSだけなので、
作業的には初歩的なことしかできないです
イメージ的には、
<img src="abc.jpg">と書いて、何かのキーを押すと
style="width:100px;height:100px;"
が補完されるとか、
エクスプローラーの画像ファイルを
ダブルクリックするなり、エディタのエリアにドラッグ&ドロップすると
<img src="abc.jpg" style="width:100px;height:100px;">
が挿入されるとか、
スニペットでどうにかするとか、
拡張機能を入れるとか、
そんなものをイメージしてます
ブラウザに表示するときに縦横のサイズを取得して出力する形ではなくて、
ソースに決め打ちで書き込んでしまう形
蛇足かもしれないけど、
もともと使っていたタグ挿入型のHTMLエディタが、更新停止してて、時代遅れなので、
乗り換え先を探していたら、VScodeに辿り着いた、というのが経緯です
スニペットもVScodeで初めて触れて、試行錯誤してるところ
>>487-488
ありがとう
紹介していただいたものを今、見ていますが、即座には理解できなくて、時間がかかりそうです
498:デフォルトの名無しさん
18/03/29 20:29:03.60 KaeYIaWZ.net
>>484
Git History
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
というのがありました
499:デフォルトの名無しさん
18/03/29 20:37:22.46 QcATsJvj.net
>>484
Gitlensみたいな?
500:デフォルトの名無しさん
18/03/29 22:03:23.25 i1zgRXza.net
>>489
SublimeTextなら拡張機能のAutoFileNameを入れて設定を1つ変えるとheightとwidthを自動的に入力してくれるんだけど
VSC版のAutoFileNameにはこの機能はないっぽいなあ
501:デフォルトの名無しさん
18/03/29 22:15:45.76 JNU0BzQs.net
生cssから脱却できればどうとでもできるよ
502:デフォルトの名無しさん
18/03/29 22:28:12.86 KaeYIaWZ.net
>>491
gitlensも入れてみました
まだ良く分かっていませんが
編集画面でいつ変更を加えた部分かをリアルタイムに確認できるんですねー
これはすごい
ありがとうございました
503:デフォルトの名無しさん
18/03/29 22:48:28.75 SPKoiQq2.net
>>481
何かがdefineされていないことでグレーアウトされているのなら、cppなんたらjsonでdefine可能。
504:デフォルトの名無しさん
18/03/29 23:35:52.83 rfpuK0N/.net
>>492
ありがとう
今日はもう時間がないので、今度またそちらも当たってみます
505:デフォルトの名無しさん
18/03/29 23:49:47.32 iQy6UWxY.net
根本的な所での突っ込みで申し訳ないが
画像に直書きcssでサイズ入れる運用自体を見直した方が良い気がする
506:デフォルトの名無しさん
18/03/30 03:11:26.40 Wx9gH+Ym.net
直でもスタイルシートでもいいけど固定の画像にサイズ入れておくのは、
画像がロードされるまでページのレイアウトが決定されず表示が
遅くなるのを避けるためによくある手法なわけだが
こんなの知っているけどなにかの理由で否定しているなら参考のため理由書いてくれ
507:デフォルトの名無しさん
18/03/30 14:58:59.85 1krOhyTD.net
>>495
ああやっぱりそのcppプロパティなんたらjsonでdefinesをその都度変えるとか
するしかないのかなあ
同じ内容コピーして別個に場所設けてやるのも困るし
それならいっそ#ifdef~#else~#endifオフに出来たらなあと思ったんだけど無理か
ありがとう
508:デフォルトの名無しさん
18/04/01 14:54:23.16 AVKvmu5G.net
正確な発生条件はよくわからないけど、C#でコメントをつけると次の行からインデントがおかしくなることがあるな
509:デフォルトの名無しさん
18/04/01 16:38:30.51 4Xv4Nl9C.net
Markdownで日本語の文章書いてるときも文字と文字が重なる時があります
510:デフォルトの名無しさん
18/04/01 16:45:50.96 AVKvmu5G.net
あとよくわかんないんだけど、switch文のcase xx:の次の行って、インデント入れないのが一般的なの?
511:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:06:57.85 nbXIFg/H.net
言語による
基本的には社内で一番声がデカイやつのルールが最優先される
512:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:41:11.36 Hdwn5hSU.net
うちはハンガリアン記法で統一してる
513:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:48:05.89 1KgD14Zs.net
うちはモンゴリアン
514:デフォルトの名無しさん
18/04/01 18:31:53.75 nEv6CmIl.net
>>502
C/C++だとして、中括弧の中は必ず1つ分インデントするっていうルールで、case文自体もインデントしているなら、一貫はしてるな。
515:デフォルトの名無しさん
18/04/01 23:39:40.07 ECJY99tL.net
>>501
Markdown は、次に空行を入れないと、バグるとか、落とし穴が多い
まあ詳しくは、別のスレで聞いてください
516:デフォルトの名無しさん
18/04/02 02:59:56.93 ZjV8eoNL.net
いただきジャンガリアン
517:デフォルトの名無しさん
18/04/02 04:38:52.66 3ewhMOuh.net
>>507
うむ
だが何にでも落とし穴はある
518:デフォルトの名無しさん
18/04/02 04:40:10.71 3ewhMOuh.net
言語や環境によって違うのは知ってる落とし穴と知らない落とし穴だけだ
519:デフォルトの名無しさん
18/04/02 16:31:15.22 WBNcZ9cp.net
エラーの箇所に波線が付く機能あるじゃない?
あの波線がちょうど一行ずれて表示されてて、気づくまでえっらい時間がかかったわ
520:デフォルトの名無しさん
18/04/03 14:06:54.65 z1vrffXD.net
最終ボスを倒したら裏ボスが現れる感じだな
521:デフォルトの名無しさん
18/04/03 22:22:45.22 4ZSlPmVY.net
●とか※とか、記号が混じった行の列カウントがおかしい?
後ろにタブ入れるとずれる
522:デフォルトの名無しさん
18/04/04 11:40:03.97 oyGZYz98.net
JS(React)でしょっちゅうIntelliSenseが効かなくなるんですが、コマンドパレットから復活させる方法はありませんか?
523:デフォルトの名無しさん
18/04/04 12:19:01.09 aeJORsBS.net
jQueryの入力候補だせる?
それっぽい拡張機能が見当たらないんだけど誰か知ってたら教えて
524:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:40:55.23 M9O8mvcX.net
これではだめなの
jQuery Code Snippets - Visual Studio Marketplace
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
525:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:50:03.68 iElqzPGV.net
それはちょっと笑える
526:デフォルトの名無しさん
18/04/04 17:38:59.88 CPeq11tB.net
jquery用のintellisenceなんて誰も書きたくないだろうし型定義ファイル使うしかないんじゃない?
527:デフォルトの名無しさん
18/04/04 17:42:27.11 mrqV2kyS.net
typescriptで書くのが一番良い
528:デフォルトの名無しさん
18/04/04 17:55:38.96 t/1BEDC4.net
>>519
これ。俺は最初からTypeScriptを使ってReactをまなんだぞ。絶対そっちの方が便利。
facebookもそういう方法を望んでいると思う。彼らとしてはflowの方を流行らせたいんだろうけど。
529:デフォルトの名無しさん
18/04/05 12:11:04.46 p8p8O582.net
指標が曖昧な質問で申し訳ないけども、
WindowsでのPythonの開発環境としてVSCodeは使いやすいですか?
それともネイティブなPyCharmの方がいいのかな?
個人的には慣れてるVSCodeを使いたいけど、
MSで統一しようとしてAndroid開発をXamarinでやって躓いてAndroidStudioで作った経験があるので、
ざっくりした感覚として、どうなのかなと。
530:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:37:05.25 X1DcEdn/.net
VSCodeに慣れてるならVSCodeで全然いいよ
むしろオススメ
531:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:38:08.66 j/V+tzGb.net
外部ライブラリを使おうとすると弱い気がする。
python標準だけならすごくオススメ
532:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:38:48.32 j/V+tzGb.net
code runnerもいれるといい
533:デフォルトの名無しさん
18/04/05 15:21:27.30 p8p8O582.net
>>522-524
VSCodeだけで問題無いのですね!
外部ライブラリとかが必要になった時は、
そのライブラリが対応している環境を考える様にします。
ありがとうございます。
534:デフォルトの名無しさん
18/04/05 16:06:36.81 xklBbf0s.net
俺の使い方が間違ってるのかも知れないけど、Pythonで使うには補完が厄介だったな
「import numpy as np」とか一般的な略称を打った後、改行のためにリターン/エンターを押すとさあ
「import numpy as numpy」と勝手に補完されちゃって意味のない文になってしまう・・・・
これみんなどうしてんの?
535:デフォルトの名無しさん
18/04/05 16:17:10.83 G1IKiTNb.net
やっぱり動的言語は動的言語なりの補完能力なので?
536:デフォルトの名無しさん
18/04/05 17:34:42.10 bXl7WPHc.net
補完重視ならVisualStudioが最強
537:デフォルトの名無しさん
18/04/05 18:13:32.76 yBnzAr9O.net
>>528
と聞くけど何が違うわけ?
typescriptでも変わる?
538:デフォルトの名無しさん
18/04/05 23:18:32.92 LrmtT6uG.net
以前このスレにも書いた、
複数ファイルの置換時にいちいち全ファイル開く問題、
次verで改善されるらしい
ますます最強に近づくな
539:デフォルトの名無しさん
18/04/06 01:51:06.48 GngyKFhD.net
>>530
あれ、全ファイル開いてたっけ?
540:デフォルトの名無しさん
18/04/06 02:43:14.05 YL1VBNcf.net
そりゃ一旦ファイル開かないと検索できないのは当然では
541:デフォルトの名無しさん
18/04/06 06:27:07.00 9NmTNniz.net
1.22
542:デフォルトの名無しさん
18/04/06 06:29:17.55 GngyKFhD.net
ああ、置換した後に置換した全ファイルが開いて保存するかきいてくるね。
これのことか。
543:デフォルトの名無しさん
18/04/06 06:34:06.50 lsq7GlrL.net
メモ帳の代わりに標準ツールにすればいいのにな
544:デフォルトの名無しさん
18/04/06 08:04:29.79 TWcHTyG8.net
でも本当に標準ツールにしたら独禁法ガーって大騒ぎするんでしょ?
545:デフォルトの名無しさん
18/04/06 08:21:17.74 DaS27eRg.net
メモ帳の代わりにVSCodeとは言わないけど
2018年にもなってあのメモ帳ってのはもう少しなんとかならんのかね
546:デフォルトの名無しさん
18/04/06 08:33:17.63 6dPybVXB.net
Code Writerがあるだろ
メモ帳代わりにするには意外と悪くない
547:デフォルトの名無しさん
18/04/06 09:03:50.10 dIYhceO/.net
>>538
日本語だめじゃん
548:デフォルトの名無しさん
18/04/06 09:38:10.33 sTfZcU1Y.net
>>526
えっ
549:デフォルトの名無しさん
18/04/06 09:40:10.57 sTfZcU1Y.net
>>536
他のに入れ替えた時に問題が起こらないなら大丈夫
他のインスコを妨げる行為(や入れてもいいけど実質動かなくなる)があったらあかん
550:デフォルトの名無しさん
18/04/06 10:21:16.57 ZnmviTnR.net
標準ツールはシンプルな方がいい
551:デフォルトの名無しさん
18/04/06 10:57:32.54 T6eNuiwK.net
昔はWindowsが機能強化されるたびに
サードパーティー潰しだのなんだのって叩かれてたけどね
IMEも有料のはATOK以外はほぼ絶滅状態になっちゃったし
もちろんMS-IMEが他のIMEを妨害してたわけじゃない
552:デフォルトの名無しさん
18/04/06 13:35:27.55 /naJiG0W.net
>>540
マイクロソフト純正の機能拡張を使ってるとこんな感じになっちゃう
URLリンク(imgur.com)
なんか対策とかあるのかな?
ここだけならまだ我慢できるけど、変数名でも同じようなことが起きて結構危ない
553:デフォルトの名無しさん
18/04/06 16:11:50.93 PKtzShrK.net
"editor.acceptSuggestionOnEnter": "off"で補完されずに改行できる
554:デフォルトの名無しさん
18/04/06 16:50:31.00 st3Hb+gI.net
"as"の後ろにモジュールの正式名称書くわけないだろ!それくらい分かれよバカ補完!って言いたいんじゃないの?
555:デフォルトの名無しさん
18/04/06 17:03:13.10 6V8X8ZER.net
>>546
補完対象外でしかるべきだな。issue上げたら?
556:デフォルトの名無しさん
18/04/06 18:25:40.25 /naJiG0W.net
ほんと「as」の後に補完が要らないのは確かだね
ついでに補完候補についても見て欲しいんだけど、「numpy」って文字列は、「np」から始まってもいなければその2文字の連続する部分すらないんだよ
これを補完するのはやり過ぎな気がするんだよね
変数名の補完でも同じようなことが起きて、変数名を入力した際、少しでも似た名前の変数名があるとそっちに補完されちゃう
補完自体はあって欲しいけど、若干制限できるといいな
557:デフォルトの名無しさん
18/04/06 19:28:11.73 b6MQAXYm.net
VSCodeのPythonはまだまだやね。
たとえば、OnTypeでのlintについても、PHP拡張では既にできているのに、Python拡張ではまだできない。
まあ、そういう向きには、PyCharm使えってことだろう(Community版もあるし)。
558:デフォルトの名無しさん
18/04/06 19:58:46.74 PIaXtz+h.net
今度WindowsにSetsが来るから、メモ帳もタブ化するんだよね
559:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:08:53.22 69njx8Vf.net
>>549
俺が無知なだけだと思うけどOnTypeとは?
560:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:45:42.85 eD22nMr5.net
ipyを内部シェルにしたけどインラインモード動かんのだな残念
561:デフォルトの名無しさん
18/04/07 01:39:24.04 kEFAvVVE.net
ああ、ナイフってキャラの武器なのか?
562:デフォルトの名無しさん
18/04/07 08:29:59.65 EDsrlgiU.net
キャラクタモードのknifeコマンドがインラインで何だって?
563:デフォルトの名無しさん
18/04/07 12:05:00.24 BRhgC8GS.net
>>548
もしかしてソースの中の
import numpy as np が先にみつかって
np は numpy なんだと忖度して
勝手に np のところで numpy にしてくれたんなら
import numpy as np と書かれたソースを全部消してみたらどうだろう
564:デフォルトの名無しさん
18/04/07 12:41:35.32 sRnP1W5V.net
>>536
本当に一強独裁になった怖さを知らないからそんな事を言ってられる。
今ですら Windows に人々が苦しんでいるが、「抱き合わせ販売」
を放置し続ければ、(寄付文化のアメリカ製は除いて)サードパーティー製
は絶滅する。その時、今以上の殿様販売で世界は破滅してしまうかもしれない。
実際、アップデート、再起動、不具合やCPU交換時の再インストール
の時間によって、世界の生産性はかなり落ちているだろう。機械を
使ってるのか機械に使われているのか分からん状態になってしまった。
FireFoxはアメリカの寄付文化のおかげでなんとかなっているらしい。
565:デフォルトの名無しさん
18/04/07 16:03:35.42 dIEw27mY.net
今ってそれなりに開発者でlinuxをメインマシンに入れてる人って増えてないかな?
windows一強は終わりが見えて来てる
566:デフォルトの名無しさん
18/04/07 16:32:06.20 2Xz4c+5M.net
終わりが見えているッ!!(90%超)
567:デフォルトの名無しさん
18/04/07 18:26:34.94 s/Twf5oX.net
C#のEdit and Continueはいつ対応すんの?
JavaはHot Code Replacementがもう出来るって聞いたのに
URLリンク(github.com)
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
568:デフォルトの名無しさん
18/04/07 18:30:56.75 EvpDwywp.net
>>557
・VMのシステムリソース消費が問題にならなくなった
・MacがUNIXとして開発者に急速に普及した
・WSLが出現し、開発環境として実用している開発者も増えてきた
これらの理由から、開発環境としてのデスクトップLinuxの利用は激減しています
569:デフォルトの名無しさん
18/04/07 19:53:44.22 kEFAvVVE.net
Windowsはさっさと他のOSを見習って高解像度ディスプレイに対応してくれ
もういい加減文字を綺麗に描写していいだろう
570:デフォルトの名無しさん
18/04/07 21:19:40.66 /J1pPEPz.net
>>561
でも実際に高解像度ディスプレイに対応()したら
今度は互換性ガーって大騒ぎするんでしょ?
571:デフォルトの名無しさん
18/04/07 22:11:58.14 v4Rmk1o9.net
実用性皆無
572:デフォルトの名無しさん
18/04/08 00:17:36.75 Dxb/j7Bg.net
>>559
知らんけど、Lispが半世紀前に実現済の機能だから、そのうちC#も対応すんじゃね?
573:デフォルトの名無しさん
18/04/08 00:19:16.20 WMX+EWQX.net
>>561
surfaceレベルになれば文字は綺麗
574:デフォルトの名無しさん
18/04/08 00:27:17.37 9CahOBz2.net
Win10は高解像度対応してるぞ
普通にDPIに追従する
575:デフォルトの名無しさん
18/04/08 00:57:25.86 dFsccLMX.net
>>559
以前からあるものとは別という話?
576:デフォルトの名無しさん
18/04/08 02:50:38.58 XBLaxXZQ.net
URLリンク(insights.stackoverflow.com)
Developers' Primary Operating Systems
577:デフォルトの名無しさん
18/04/08 08:49:01.82 Dxb/j7Bg.net
>>568
BSD/Unixを、Linux-basedと別集計してるのは何でだろう?
578:デフォルトの名無しさん
18/04/08 10:37:01.87 HMXe0kGL.net
>>569
Linuxは正確にはUNIXじゃないからでは
579:デフォルトの名無しさん
18/04/08 12:32:18.84 WafpiTuB.net
>>567
JavaはVS Codeでもデバッグ中にコードの変更が出来るようになった(ただしメソッドの追加削除は出来ないらしい)が、
C#はアプリケーションの再起動が必要
少しコードを変更するだけでもアプリケーションを再起動していたら
デバッグに時間かかる
デバッグ中にコード変更したかったらVisualStudio使えって事か
580:デフォルトの名無しさん
18/04/08 18:33:00.53 +FJwvftX.net
>>571
デバック中でコンパイルし直せるってすげーけど、そこまでやるかって気もするな。
素直にバグを再現するコードを書いたほうが良い気がするけど
581:デフォルトの名無しさん
18/04/08 18:33:22.48 +FJwvftX.net
バグを再現するテスト な
582:デフォルトの名無しさん
18/04/08 18:49:54.07 XIh7sWbQ.net
>>568
windowsは過半数割れちゃったのか
583:デフォルトの名無しさん
18/04/08 18:56:21.04 +FJwvftX.net
>>574
それよりもlinuxが23%でmacと均衡しつつあるのが、、
macのクソっぷりが原因か、
linuxのデスクトップが調子良いのか、
その両方か、、、
584:デフォルトの名無しさん
18/04/08 19:58:28.36 XIh7sWbQ.net
>>575
むしろ価格差を考えると善戦しているのでは
585:デフォルトの名無しさん
18/04/08 21:35:45.20 UFgQZ3GV.net
>>575
組み込み需要が多いんじゃね?
うちの会社だけで1000人はいるもの
586:デフォルトの名無しさん
18/04/08 22:14:46.90 XIh7sWbQ.net
>>577
このアンケートだと組み込みは5%
殆どweb系だと思っていい
587:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:11:11.57 +FJwvftX.net
>>578
チラホラとmacからlinuxに移行した人の記事は見かけるな。
macbook proから物理ファンクションキーが消失した件と大体時期が一致する。
iPhoneと同じノリで拡張性を殺しまくってるからなー。
vscodeがlinuxで完璧に動くなら俺もlinux移行でいい気がする。
588:dockerのホストに直接メインマシンを使えるメリットもあるしね。
589:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:31:03.96 Q9LpZIIR.net
ん?linuxだとvscodeは完璧に動かんのか?
590:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:44:38.60 XIh7sWbQ.net
動かないわけないが
591:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:56:11.48 Kq9BeYXd.net
動くんかい
592:デフォルトの名無しさん
18/04/09 06:05:36.08 OKWURZQN.net
Linux使ってみたいが相性のいい手頃なマシンを見つける方のが大変そう。
593:デフォルトの名無しさん
18/04/09 08:57:44.24 fhEIkbEt.net
>>580
それが知りたい。実際どうなん?linuxメインに使ってる人に聞きたい。
594:デフォルトの名無しさん
18/04/09 09:11:20.68 1PTa96/6.net
動くよ
LinuxのフォントレンダリングはMacよりはくっきりしててWindowsよりは柔らかくて好きだ
(なんか1.22でLinuxでの描画がおかしかったのが直ったみたいなことが書いてあったけど
その前から別に俺の環境では問題なかった)
595:デフォルトの名無しさん
18/04/09 09:13:21.11 1PTa96/6.net
>>583
ThinkpadかDellのノートの型落ち買っとけば大体大丈夫
この2つは使ってる人も多いんで情報も多い
596:デフォルトの名無しさん
18/04/09 09:56:26.09 RBhArkXv.net
最近のMacがクソなのはわかるけど
それにしたってMacと張り合えるほどLinuxデスクトップって善戦してるか?
597:デフォルトの名無しさん
18/04/09 10:40:18.02 1PTa96/6.net
vscodeとブラウザさえ動けばいいというならLinuxで充分。他のことをやろうとするとまだきつい
ただパッケージマネージャはLinuxの方がいいな
macportsやfinkも活動してないしそれらを潰したhomebrewも糞化が酷いし
598:デフォルトの名無しさん
18/04/09 10:49:41.35 KiHa8JMA.net
えっbrewどう糞化したの?
599:デフォルトの名無しさん
18/04/09 10:56:13.41 /NNWQ+nU.net
大体、LinuxはUNIXの代替だろw
笑えてくる
600:デフォルトの名無しさん
18/04/09 10:56:49.26 zAEr4q/W.net
>>583
VMで十分
601:デフォルトの名無しさん
18/04/09 12:42:51.76 fhEIkbEt.net
>>587
これだよな。そろそろメーカが本腰入れて開発者用モデルとして
linuxインストール済みのノートを出して欲しい。
dellがたまにやってるけど日本向けというわけでもないよね。
型落ちじゃなくて割と最新でlinuxノートが欲しいわ。
ぶっちゃけtermuxと連携可能なandroid向けのvscodeがでてくれればそれで十分ではあるんだが。
602:デフォルトの名無しさん
18/04/09 12:49:28.33 zYQmp+UB.net
Linuxの欠点は無限ワークアラウンドだ…
603:デフォルトの名無しさん
18/04/09 13:01:00.48 pBiH2JPL.net
日本ではMSのWORDとEXCELが根付きすぎてしまったために他のものが中々割り込めない状態になっているのではないかな。
604:デフォルトの名無しさん
18/04/09 13:39:32.17 fhEIkbEt.net
>>594
つ Google スプレッドシート
605:デフォルトの名無しさん
18/04/09 14:16:08.22 LFcUZD6s.net
>>595
流行ってる?
606:デフォルトの名無しさん
18/04/09 14:17:17.81 GdkyYm9A.net
>>572
余計にバグ増やしそうで怖い
607:デフォルトの名無しさん
18/04/09 16:06:27.38 AbJVhraD.net
>>583
今時のハードはほぼ動く
Ubuntuで最新のサウンドカードが動いて驚いたわ
608:デフォルトの名無しさん
18/04/09 16:13:35.03 JVKSkWIt.net
適当なThinkpad買っときゃおけ
それか自作か
609:デフォルトの名無しさん
18/04/09 16:21:48.12 AbJVhraD.net
officeもwineでまあまあ動くし完璧に動かしたいならwindowsをVMで動かせばいい
610:デフォルトの名無しさん
18/04/09 17:14:47.12 atPt780W.net
steamのゲームタイトルが対応すればそっち方面には需要が出るかも
Windows並の手軽さで安定性とパフォーマンスははるかに凌駕するという条件付きだが
611:デフォルトの名無しさん
18/04/09 17:31:23.82 t2348xz1.net
>>583
俺はちんこパッド使ってる
休止からの復帰以外問題ないぞ
612:デフォルトの名無しさん
18/04/09 19:13:41.82 Zb4c2AGU.net
おれはSystem76という海外のPCメーカーから個人輸入して買っているよ。
多少面倒くさいが随分前からLinuxプリインストールのマシンを作っているところだから安心感がある。
送料も含めると値はそれなりに張るがスペックは最新だし、構成の変更もできる。
URLリンク(system76.com)
613:デフォルトの名無しさん
18/04/09 19:44:42.38 rsHYF1DS.net
>>603
良さげだけどデザインが古い。そしてめちゃくちゃ分厚い。百科事典並じねーか
614:デフォルトの名無しさん
18/04/09 19:53:33.55 rsHYF1DS.net
>>598
ほぼというのが困る。絶対確実に動くには最初からインストール済みのモデルが必要。
615:デフォルトの名無しさん
18/04/09 19:57:40.46 Zb4c2AGU.net
>>604
薄くてカッチョ良い筐体は開発コストが半端ないから仕方がない。大手じゃないと無理だろうな。
そうなるとDELLのXPSあたりで妥協するしかないのでは。
616:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:23:32.85 auBSH2LP.net
大体のハードウエアが動くっていっても、動きはするもののWiFiが安定しないとかザラにあるからな
Linuxがサポート対象に入ってるノートは高いし、それならMacでいいやとなっちゃうんだろう
617:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:32:38.57 qK26ra8u.net
XPSは海外だとdeveloper editionでubuntuプレインストールしたのを売ってるね
日本でも売ればいいのに(´・ω・`)
618:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:46:18.39 AbJVhraD.net
>>605
おんぶに抱っこしてほしいなら完璧に動いたとしても向いてないからやめておけ
特殊なハードでも使ってるのなら自分で動かし方を調べればいいだけだし
発売直後なら人柱になれるチャンスだと思うべき
あとPCメーカー固有のハードが含まれているからノートなんか使うな
619:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:48:44.46 auBSH2LP.net
環境を整えるのが好きな人はそれもいいかもね
だけど普通の人は面倒なことをせずMac買うんだよ
620:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:48:48.49 yhCzF70B.net
ドライバがどうとかそういう遊びがしたい人ばかりじゃないし
621:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:53:13.09 MLIdvRDO.net
手段が目的化してるもんな
622:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:57:38.55 fRpfOe3M.net
そういや Chromium OS はどうなったんだろうな。アメリカでは結構売れてるって話は聞いたことあるが。
あれも一応 Linux ではあるよな。なんとなく Android 並に思い切りカスタマイズされて原型止めてないような予感もするがw
623:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:58:47.22 OKWURZQN.net
うは、沢山レスがきてら。ありがとう。
今まできっかけなかったから、古いノートに入れてみるよ。
624:デフォルトの名無しさん
18/04/09 21:09:49.76 AbJVhraD.net
>>610
特に何もするところ無いぞ
Nvidia純正のドライバだってGUIでインストールできる
これに関してはWindowsよりわかりやすい
上に出てる無線の問題も設定が競合していることがほとんどだからググればわかる
一切ググりたくない人はさすがに知らんというかプログラマとして生きていけてるのか不安になる
625:デフォルトの名無しさん
18/04/09 23:54:15.19 rsHYF1DS.net
>>615
スリープ周りは?
macは蓋を開いたら昨日の作業の続きがなんの問題も無く進められるのが気に入ってる。
これは絶対譲れない。
uptimeは余裕で30日とかいくで。
これができたらlinuxに行く
626:デフォルトの名無しさん
18/04/10 00:15:26.04 021Gn8tE.net
どうせMacって聞くだけで発狂しちゃう人だろ
ほっとけ
627:デフォルトの名無しさん
18/04/10 00:30:38.81 bF3HN1Ed.net
>>616
そんなのどんなOSでもできるだろ
628:デフォルトの名無しさん
18/04/10 00:36:17.01 qmeNshHp.net
(仕様上)できる(できない)
(実用上)できる(できる)
629:デフォルトの名無しさん
18/04/10 01:34:57.30 2lsRrdCr.net
>>613
日本はわからんが、アメリカとかの学校用途では売れてるらしい
安くて丈夫な割に、ブラウザとアプリが安定して動くので、割り切ってそれで足りる用途なら悪くはない
開発には向かんだろうけどね
630:デフォルトの名無しさん
18/04/10 02:19:50.73 aOesVBK5.net
ChromeOSは管理を楽にするために導入するんだよ
Web上で端末の状態を完全に一元管理でき、一貫性を損なうような設定変更やソフトのインストールは一切行わせない
PCというよりシンクライアントの一種だ
631:デフォルトの名無しさん
18/04/10 07:34:09.85 2JfiezX/.net
>>616
そうか?友人のX1 Carbonとlinux mintの組み合わせはできなくて
毎回電源落としてたぞ。起動がめちゃくちゃ速いから十分だって。
そろそろスレ違いだから良いスレに誘導頼む
632:デフォルトの名無しさん
18/04/10 12:13:58.57 iY9je5g2.net
Macは馬鹿じゃないから馬鹿でも使えるけど
Linuxは馬鹿だから馬鹿には使えない
633:デフォルトの名無しさん
18/04/10 12:55:41.76 5PkkmOZY.net
学者とかコンピュータに詳しい人ばかりが使い込んでしまったために初心者向きのUIが中々作られなかった。
Androidになってようやっとできた感じだな。
634:デフォルトの名無しさん
18/04/10 13:01:32.17 20ZoRjZT.net
>>624
違う
マトモなUIができなかったのは企業がコントロールしなかったからだよ
どのUIフレームワークもやっつけ仕事の実にいい加減なもので、
誰も他人が作っ(て捨てた)汚い仕事の面倒なんてみたくないからすぐ廃れる
僕の考えたあたらしいUIの仕組みを書く方が楽しいから
635:デフォルトの名無しさん
18/04/10 15:42:44.30 bF3HN1Ed.net
そもそもUIなんかなくても100%のパフォーマンスで使えるようにできてるから
慣れるとブラウザしか使わなくなってくる
636:デフォルトの名無しさん
18/04/10 15:47:44.93 6znkqQIC.net
ブラウザもSPAなら許せる
637:デフォルトの名無しさん
18/04/10 15:50:34.02 2oKZxHxn.net
>>626
そう
だから殆どのUIは自分のためではなくて消費者向けにつくるもの
セルフモチベーションがないから金もらって雇われてる人に書かせないとダメ
638:デフォルトの名無しさん
18/04/10 15:54:45.16 rzulSUEq.net
GUIはなくてもいいけどUIがないと困る
639:デフォルトの名無しさん
18/04/10 16:06:04.87 bF3HN1Ed.net
この場合はGUIのことを指す
640:デフォルトの名無しさん
18/04/10 16:20:48.95 eovRp/L7.net
一般消費者はデスクトップ版のLinuxに手を出してはいけないということが
よくわかるな
641:デフォルトの名無しさん
18/04/10 16:39:46.49 bF3HN1Ed.net
プログラマは一般消費者ではないだろう
専門的な技術者でコンピュータについて熟知しているはずだしシステムの裏の汚い部分に日々触れている
実際に知り合いの勉強するプログラマで慣れるまでに1ヶ月かかった人はいなかった
642:デフォルトの名無しさん
18/04/10 16:48:49.19 2oKZxHxn.net
んー
プログラマなら何でも自分で解決する式の環境もたいして苦ではないし、
その方が自然に鍛えられていくという面はあるけど時間にも限りがあるし
トレードオフだな
Mac じゃなく Linux 使うのも「いちいちポートしてらんないよ yum install 1発だ」という
時間を節約するためという理由もあるわけだし…
643:デフォルトの名無しさん
18/04/10 17:06:38.44 bF3HN1Ed.net
>>633
大げさには言ったけど実際は人気ディストリなら
Linuxに慣れる=CUIで操作することに慣れる
程度に敷居が下がっているしやりたいことはググれば必ず出てくる
シェルによっては入力補完してくれるからよく使うコマンドならうろ覚えでもなんとかなるし
Gentooみたいなデスクトップすら自分で構築しないといけないようなことはない
644:デフォルトの名無しさん
18/04/10 17:38:41.52 2oKZxHxn.net
伝わらなかったかな
PhotoShop で~するのは Linux だとどうするんだろう?
とかで時間を取られるのが嫌だったり
逆に Mac OS で configure して make install するとエラーが、
とかで一々時間取られるのが嫌だったり
それぞれの理由で
自分の時間を節約するために Linux を選んだり Mac を選んだり vm 使ったりしてるわけであって、
CUI が怖いから Mac 使ってるわけではないと思うよ
少なくともプログラマは。
645:デフォルトの名無しさん
18/04/10 17:43:24.89 50Tu1/8p.net
マッキントッシュなんて高くて手が出ないわ
646:デフォルトの名無しさん
18/04/10 17:58:35.86 021Gn8tE.net
じゃあ、Linuxの動作保証がある機種なんてもっと手が出ないだろう
647:デフォルトの名無しさん
18/04/10 18:00:04.30 pT90KYT/.net
俺もMacを使ってみたいけど、性能の割に値段が高くて手が出せないわ
648:デフォルトの名無しさん
18/04/10 18:11:55.88 jC8cEmVc.net
知らないなら手を出さない方がいいな
GUIとCLIどっちも使いやすいので片方がゴミのLinuxやWindowsには戻れなくなる
649:デフォルトの名無しさん
18/04/10 18:30:29.55 tPeGzwzY.net
PC-9801からPC/AT機へ流れたときも、「同じ性能なら安い」という理由だった。
同じことがAppleでも起きるのではないか。
650:デフォルトの名無しさん
18/04/10 18:36:29.61 /H5JhOqi.net
スレタイすら読めない連中が講釈垂れてるのほんと笑える
651:デフォルトの名無しさん
18/04/10 19:30:53.89 2JfiezX/.net
そろそろlinuxスレに行ってやってくれ。
といいつつlinuxにまともなGUIがないのはたしかに苦しいな。
macはxcodeもあるしGUI開発環境があるからいい。
GTKとかQtとかいまいちすぎる。
652:デフォルトの名無しさん
18/04/10 19:43:19.79 tPeGzwzY.net
多分、Windowsアプリを書いておいて、Wineで動作チェックして、Linux
対応OS: Win7/Win8/Win10/Linux(Wine)
見たいに書くのが楽かも。
653:デフォルトの名無しさん
18/04/10 23:14:52.71 RSBi4TgN.net
vscodeの話に戻そう
みんなクリップボードを複数持つための拡張はどれ使ってる?
俺は最初clipboard historyだったが一覧表示での複数行のテキストが見辛いため
copy copy pasteに移行した
もっといいのねーかなといつも探してる
654:デフォルトの名無しさん
18/04/10 23:32:02.27 2jMsrnjv.net
vscode以外でも使いたいから外部ツールでやってる
655:デフォルトの名無しさん
18/04/11 19:10:18.76 fTilWSj2.net
コードを書いていると
referencesが表示されるのは良いのですが
表示された分、行数が増えて見づらくなってしまうのが難点です
この「references」の表記される位置がコードの上ではなく、
宣言した行の一番右に表記する様に設定することはできませんか?
消す方法はeditor.codeLensをfalseにすれば良いのですが
行のコード末端に移動できればなと・・・
656:デフォルトの名無しさん
18/04/11 19:48:50.01 tpARtMBi.net
議論はあったみたい
URLリンク(github.com)
657:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:55:34.15 fTilWSj2.net
>>647
今はまだ無いのですね
最初の方の3番目のタイプが個人的に助かりますね~~~
ありがとうございます
658:デフォルトの名無しさん
18/04/12 02:58:32.85 ePBdjIAV.net
誰か、Pomera DM200のDebianで使ってる人いる?
使えそうなら買おうかな
659:デフォルトの名無しさん
18/04/12 12:22:15.02 WtgkSVlf.net
印刷機能があればなぁ
660:デフォルトの名無しさん
18/04/12 12:58:08.80 wSM7wjKl.net
拡張機能なかったっけ??
661:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:35:49.45 i1hyOSjG.net
1.22.2登場
662:デフォルトの名無しさん
18/04/13 16:06:13.48 c1QrThOa.net
>>649
Linux入れたところで止まってる
やっばVScodeも入れたいよなあ
663:デフォルトの名無しさん
18/04/13 18:33:26.87 36Mkwbhn.net
CSSのセレクタの詳細度を自動で計算してくれる拡張機能はないでしょうか?
URLリンク(specificity.keegan.st)
これをVSCodeに取り込んだようなものです
マーケットプレースでSpecificityで検索してみましたが、結果は0件でした
664:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:57:54.71 MOK3E438.net
Pythonでエイリアス付けてインポートしたらシグネチャ表示してくれない気がする
npみたいにエイリアスが(慣習で)決まってるのは行ける
個別対応してんのか…
665:デフォルトの名無しさん
18/04/14 01:40:34.30 7M7GkfUj.net
>>653
所詮はポメラでしょvscodeが動くスペックあるの?
666:デフォルトの名無しさん
18/04/14 09:58:14.10 loB7bNf5.net
自分はc++でやっていて、最近これをメインにしつつあるんだけど
.vscodeのc_cpp_properties.jsonはディレクトリごとにいちいち作らないといけないのかな
面倒なので、色々なソースが入ってる上の大元のディレクトリを指定して開いて
そこに設定置いてるんだけど、そうするとインテリセンスで全ソースが対象になってしまって
たくさんヒットしてしまう
そのままでも出来るといえば出来るけど、みんなどうやっているんだろうか
667:デフォルトの名無しさん
18/04/14 14:00:51.22 OuZ9jwb1.net
>>657
まさにタイムリーだね。
デフォルト設定はsettingsで記述できるようにして、jsonのほうはオプション扱いになることが、昨日決まったみたいよ
668:デフォルトの名無しさん
18/04/14 15:53:08.47 1T8oabCl.net
>>657
シンボリックリンク
669:デフォルトの名無しさん
18/04/14 16:52:06.30 jn5/AQ8F.net
C++の拡張はいつ1.0になるんだろうか
670:デフォルトの名無しさん
18/04/14 18:22:05.96 loB7bNf5.net
>>658>>659
おおそっちに設定書けるようになるのか教えてくれてありがとう
ちょっと待ってみる
しかしそっかシンボリックリンクでやればそこまでじゃないかありがとう
671:デフォルトの名無しさん
18/04/15 23:43:50.64 o5NwDaLA.net
>>656
KEIANの泥タブと同じ構成だから普通に動くけど
GPD Pocket買ったほうが良いぞ。
WUXGAだし実売だと20k位の差しかないし。
672:デフォルトの名無しさん
18/04/22 13:18:07.60 On7cSQkU.net
背景色を黒にしていると、日本語変換時の文節区切りが見えなくという問題があるけど
これはみんな我慢してるの?
VSCodeに限らず、chromeもそうだし、他のelectron製アプリも全部そうだけど
いい加減辛くなってきたので何とかして欲しい
673:デフォルトの名無しさん
18/04/22 14:10:26.73 Qat8GH+Z.net
>>663
背景色変えるなり日本語入手の設定変えるなりすればいいのでは
674:デフォルトの名無しさん
18/04/22 14:44:57.68 On7cSQkU.net
>>664
背景色は目の疲れ対策なので変えたくないし
これ日本語入力の設定変えても解決できない問題なんよ・・
675:デフォルトの名無しさん
18/04/22 15:27:54.57 Jkevke1s.net
真っ黒にしなければいいだろ。
黒系のテーマはいくらでもあるのだから好きなの選べよ。
676:デフォルトの名無しさん
18/04/22 15:33:52.86 tpTc9EaW.net
Base16 Tomorrow Dark がお気に入り。
677:デフォルトの名無しさん
18/04/22 15:42:11.57 bjDlbJPk.net
背景色は白いほうが好きだな、黒は疲れる
678:デフォルトの名無しさん
18/04/22 16:00:25.11 Mv/1lgD0.net
>>663
マルチ死ね
679:デフォルトの名無しさん
18/04/22 18:52:08.62 TXnPe7Qh.net
俺も昔からエディタの背景は黒派
眼に優しくて疲れにくい
680:デフォルトの名無しさん
18/04/22 19:06:18.40 tG1AxaFx.net
青地に白
たまに緑とか黄色で文字
反転は背景水色
681:デフォルトの名無しさん
18/04/22 19:13:32.56 w5mOk5V5.net
わたくしはベージュよ
682:デフォルトの名無しさん
18/04/22 23:52:09.73 tpTc9EaW.net
気分転換に違う色にすることもあったが、結局黒系の無難なやつに落ち着く。
683:デフォルトの名無しさん
18/04/23 05:32:06.09 bIrCwtGR.net
黒板の色に近い深緑だな
684:デフォルトの名無しさん
18/04/23 09:49:37.63 o2ckBYR/.net
メンドイのでデフォルト
685:デフォルトの名無しさん
18/04/23 09:53:20.23 ltrl9M3m.net
俺も基本デフォルト
VSCodeは黒背景だしVisual Studioは白背景
686:デフォルトの名無しさん
18/04/23 18:30:40.87 7Me31Tc+.net
Obe Dark Pro
687:デフォルトの名無しさん
18/04/23 18:55:54.03 jxgS2kYr.net
One Darkも好きだが、ちょっとコントラストが強くてちょっと目が疲れるので
もっと落とした感じのSlimeってやつにしてる。
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
688:デフォルトの名無しさん
18/04/23 21:22:19.35 V949Y5je.net
いろいろ試して結局デフォルトにした
689:デフォルトの名無しさん
18/04/23 21:27:35.42 7Me31Tc+.net
>>678
白と薄い黄色の判別が厳しかったw
690:デフォルトの名無しさん
18/04/23 23:08:35.66 mseXbwDW.net
JDだけどベージュです
691:デフォルトの名無しさん
18/04/24 00:24:04.88 N5/L/OXI.net
VSCodeにC++の特定のシンボル名を一括で変更する機能ってあります?
文字列で一致ではなく
692:デフォルトの名無しさん
18/04/24 23:37:46.09 1RqLS6f2.net
黒板色が好みなんだけど海外のblackboardて
黒に近いのが一般的で緑に近いのは日本だけだから
深い緑のblackboard theme少ないよね。
693:デフォルトの名無しさん
18/04/25 01:07:31.50 eqJJBtIM.net
更新きた。1.22.2
694:デフォルトの名無しさん
18/04/25 01:32:37.15 r4I+lmx3.net
特定のシンボル名なら文字列の一致でいいじゃん?
何がダメなんだ?
695:デフォルトの名無しさん
18/04/25 01:51:07.21 OUK78Dyk.net
>>685
文字列リテラルまで変更されたらいやじゃないですか
696:デフォルトの名無しさん
18/04/25 01:52:00.82 8xRDSWtS.net
ローカル変数や別名前空間のを避けたいんじゃね
697:デフォルトの名無しさん
18/04/25 03:26:04.19 GTlBNNyQ.net
>>686
var a = {};
a.b = 'foo';
a['b'] = 'bar';
ここでbをcに変更したいとする。
文字列リテラル変更しないと動作変わってしまうが。
698:デフォルトの名無しさん
18/04/25 03:31:45.70 8xRDSWtS.net
>>682はC++をリクエストしているが
699:デフォルトの名無しさん
18/04/25 03:51:47.90 jgdzpssH.net
>>688
頓珍漢
700:デフォルトの名無しさん
18/04/25 04:14:54.10 sOb9wcs/.net
clangとかを使わないと判別は不可能だから、少なくとも標準ではない
拡張とかではあるかも
701:デフォルトの名無しさん
18/04/25 04:25:30.82 25gqrYix.net
Visual Studio 2017はできるね
702:デフォルトの名無しさん
18/04/25 08:34:28.12 jgdzpssH.net
Vim PluginのUndoバグやっと直ったか。
あとは、糞重いのをなんとかしてくれれば。
703:デフォルトの名無しさん
18/04/25 10:19:44.13 ZHd+L9hS.net
>>681
ジョンドーン?
704:デフォルトの名無しさん
18/04/25 12:53:10.36 QNUnAct5.net
>>693
アレ直ったんだアプデしよ
あとコマンドのヒストリ使えるようになれば言うことないんだけどは
705:デフォルトの名無しさん
18/04/25 23:40:08.01 i51N2mD7.net
VSCodeを使い始めようかと思ってvimのプラグイン(vscodevimってやつ)を入れてみたんですが
markdownやTeXで日本語を扱っているときにe,w,bみたいな単語移動やdw等が上手くいかず一行まるまる移動したり消去されたりしてしまいます
これを解決する方法ってないでしょうか?
706:デフォルトの名無しさん
18/04/26 00:00:32.42 cVNoJ2TG.net
素直にvimを使う。
vim好きのくせになんでVSCode使おうとするの?バカなの?
一番vimの挙動どおり動くもの、それはvimだよ。
707:デフォルトの名無しさん
18/04/26 00:29:18.35 oiHV1oKd.net
キリッ
708:デフォルトの名無しさん
18/04/26 00:32:50.88 DNbGgZEe.net
そもそもVim自体が日本語には使い物にならんだろ
ファイルタイプごとの設定やホットキーでVimキーバインドを無効化しろ
709:デフォルトの名無しさん
18/04/26 03:22:19.88 EvU0ZlKj.net
このスレってすぐに馬鹿だの言い出すイキり坊主わくよな。
710:デフォルトの名無しさん
18/04/30 01:10:48.15 IavhHICM.net
PHPerやがこれ乗り換えても
問題なくすらすら使える?コンパイルもできるとかできないとか??
711:デフォルトの名無しさん
18/04/30 08:36:01.49 PX/dp9WT.net
PHPでコンパイル?
712:デフォルトの名無しさん
18/04/30 09:35:05.57 BbkqwcjX.net
phpbrew的な話?
713:デフォルトの名無しさん
18/04/30 19:28:31.24 0JrOhcRx.net
>>701
乗り換えってのは前はどういう環境から?
714:デフォルトの名無しさん
18/05/02 07:56:31.27 qdBjiNM6.net
1.23、ファイルから検索のinclude/excludeダイアログまた分割に戻すのか。
結構反対の声が大きかったんだな
715:デフォルトの名無しさん
18/05/02 08:19:55.24 6hVpEKUT.net
気に入らないならpreview版の時点で言えばいいのに
何で正式版になってから騒ぐのかね
716:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:13:25.82 Sirn7AO1.net
previewのユーザー少ないんじゃね?
717:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:32:44.47 WY81E8Wf.net
preview試さないくせにOSSのプロダクトに文句言うやついるよね
718:デフォルトの名無しさん
18/05/03 03:32:51.67 F4vkCe8W.net
あかんのか?
719:デフォルトの名無しさん
18/05/03 07:34:57.92 Sb2YVT4i.net
inaider使う人が少なすぎるとは感じるが それよりgithubのissueの乱立のほうがえぇってなる
720:デフォルトの名無しさん
18/05/03 22:44:54.90 f6fB6XAP.net
>>710
それは思う。重複が多すぎる。
721:デフォルトの名無しさん
18/05/04 08:06:22.92 hZ9zFLjg.net
1.23 release
722:デフォルトの名無しさん
18/05/04 15:10:30.15 plo/RuVs.net
淫愛だー
723:デフォルトの名無しさん
18/05/06 15:19:32.32 RWgBweos.net
>>710
重複多いけど頑張って誘導してる
全然追いついてないけど
724:デフォルトの名無しさん
18/05/06 17:09:58.18 Q4rNfLMq.net
>>683
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
725:デフォルトの名無しさん
18/05/06 22:08:04.17 fqXmwZLX.net
最小化してしばらくして戻ったら
ウインドウが小さくなってることがあるんだけど、俺だけ?
URLリンク(i.imgur.com)
726:デフォルトの名無しさん
18/05/06 22:58:43.32 hUVwk/Pk.net
マウスパッドのバグの回避策として追加されたやつオンにしてるとか?
727:デフォルトの名無しさん
18/05/06 23:00:53.19 hUVwk/Pk.net
>>717
関係なさそう すまんな
728:デフォルトの名無しさん
18/05/07 00:51:57.62 vG7f4X+F.net
>>716
なぜかfullscreen/zen modeが勝手に解除されたとか?
729:デフォルトの名無しさん
18/05/07 02:43:38.44 psSWbF7H.net
>>716
小っさw
730:デフォルトの名無しさん
18/05/07 11:36:48.87 qsjViKSM.net
>>716
DisplayPort使ってるならそれが原因かも
URLリンク(qiita.com)
731:デフォルトの名無しさん
18/05/07 14:38:27.00 jKr6WS1m.net
>>716
最近は少ないけど俺もよく経験するよ。
どのアプリでも起こるからosの問題なんじゃないかと思う。
732:デフォルトの名無しさん
18/05/07 15:03:38.03 QMgv+0U5.net
たまによくある
733:デフォルトの名無しさん
18/05/07 17:49:31.75 uEXuJTsk.net
俺もたまに遭遇するな。
VSCodeだけじゃなくAdobe製品でも起きる。
734:デフォルトの名無しさん
18/05/07 17:56:09.76 Qf8SvX2Q.net
俺も。遭遇したときはほんとイラッと来る。
win10にする前はなかったから条件のひとつにosは入ると思う。
735:デフォルトの名無しさん
18/05/07 18:13:04.92 U9WdQrTc.net
気づかないうちにグラフィックスカードのドライバがクラッシュしてて、ウィンドウサイズ情報が失われてるんだろう
736:デフォルトの名無しさん
18/05/07 22:57:04.68 OgBUil5x.net
ドライバのクラッシュじゃなくて単に最小化してる間にグラフィックスコンテキストが失われただけじゃね?
737:デフォルトの名無しさん
18/05/07 23:14:21.91 TE80s013.net
単にじゃねーよ
一大事じゃねーか
738:デフォルトの名無しさん
18/05/08 00:25:59.72 uzyrhplj.net
ただのデバイスロストだろ。なんでこんなところに非開発者がいるんだよ。
739:デフォルトの名無しさん
18/05/08 08:55:44.72 h8xQb+9b.net
intellicodeはvscodeには関係なかったのか(´・ω・`)
740:デフォルトの名無しさん
18/05/08 20:29:39.02 dxBw9WZd.net
LSP対応があるかどうか
741:デフォルトの名無しさん
18/05/08 20:55:51.13 dxBw9WZd.net
>>682
今更だけどcqueryはRenameをサポートしてる
でも今試したらミスってた
742:デフォルトの名無しさん
18/05/10 08:42:44.51 Gqi2l3uz.net
c/c++拡張で、あるシンボルを参照しているところの検索って、まだ出来ない?
743:デフォルトの名無しさん
18/05/11 04:19:27.95 vQCkIPpY.net
Japanese Language Pack for VS Code
をインストールしろって、メッセージが出たから、インストールした
744:デフォルトの名無しさん
18/05/11 05:52:23.51 P0rFtvck.net
>>734
これやね
URLリンク(i.imgur.com)
文字コードの判定がおかしくなったから、アンインストしたら
また表示されたので、おとなしく入れ直したw
745:デフォルトの名無しさん
18/05/11 08:22:17.30 JdXjyc+3.net
Update 1.23.1
746:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:09:22.21 gVrScrQU.net
これがオブジェクト指向か
747:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:15:26.26 s9Wib
748:sYr.net
749:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:26:45.82 hascnQXs.net
背景色が単色だと可愛くないので
苺柄にしたいです
やり方を教えてくさい
(´・ω・`)b
750:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:37:17.55 J1gyQeij.net
マ板じゃなくてム板なら自分で造るべし
751:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:42:23.49 9SvXTd/e.net
エイプリルフールならプルリク出したらマージされそう
752:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:45:17.66 6IAXZHbA.net
>>740
だから造り方聞いてんの
753:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:55:02.26 e3ZAY9oZ.net
>>739
画像用意してくれたらやってやるけど。
754:デフォルトの名無しさん
18/05/11 12:55:13.93 A7/KnB+J.net
URLリンク(pronama.azurewebsites.net)
755:デフォルトの名無しさん
18/05/11 13:04:06.60 6IAXZHbA.net
>>744
いいね!
756:デフォルトの名無しさん
18/05/11 22:41:14.03 cdAz752k.net
動画見ながら作業したいんだが
ウィンドウ全体を半透明にするプラグインはあるか?
757:デフォルトの名無しさん
18/05/12 00:38:18.99 Lb9CpSNd.net
それはVSCodeじゃなくて外部ツールでやった方がよくないか
俺はAHKでそういうスクリプト作ってる
758:デフォルトの名無しさん
18/05/12 14:38:13.15 PyHacddl.net
>>746
GlassIt-VSC
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
759:デフォルトの名無しさん
18/05/12 16:15:50.27 c0vaRT50.net
>>748
うおぉー!!
横からだけど、ありがとー!!!
760:デフォルトの名無しさん
18/05/12 17:15:19.71 4+LSLbt+.net
\ヒッカリ~ン/
761:デフォルトの名無しさん
18/05/12 17:52:52.46 5EDA9Ikj.net
>>748
エアロ使えない環境でも可能?
762:デフォルトの名無しさん
18/05/12 21:44:55.71 88CRO9o5.net
>>751
Only works on Windows later than Windows 7.
763:デフォルトの名無しさん
18/05/13 00:11:01.52 oUkKTCcq.net
GPMコマンド叩くたびにマーチを歌おう!
764:デフォルトの名無しさん
18/05/13 14:47:17.87 dvjI0llt.net
VS Codeで言語に関する警告メッセージが出て一瞬びっくりした話
URLリンク(qiita.com)
とりあえず「詳細情報」とやらを見る。
リンクされている箇所はページの途中だったが、とりあえずページの先頭から見てみると、
「VS Codeには10種類の表示言語(ロケール)が用意されていて、
これらはVS Codeのダウンロードに含まれているから、追加でインストールとかは必要は無いっすよ。
それ以外の追加の言語の場合は、マーケットプレイスから言語パック拡張機能をインストールする必要があるけどね。」と書かれている。
うんうん、そうだよね、日本語は今までずっと普通に使えてたから問題なし!
んじゃ、このメッセージは何?ウィルス??そうか、とうとうVS Codeにもウィルスが出たか!
などと思いつつ、元々リンクされていた箇所を読んでみると、
「だけどね、今後はすべての言語をマーケットプレイス言語パックを通じて提供するように変更するよ!
んで、将来的には製品内の言語を削除すっからよろしくね!(英語はデフォルトとして残すけど)」とのこと!
なるほどねー。
確かにv1.21の時に言語パックがサポートされたというのは聞いてたけど、
それが全言語が対象になり、そして日本語の言語パックの準備ができたのであのメッセージが出たのかー。
ということは、将来的には、新規にVS Codeをインストールする際は、
本体+言語パックを入れないと日本語が表示されないということかー。うーん。
765:デフォルトの名無しさん
18/05/13 15:10:41.99 hnDcJEEE.net
うーんと言うようなことあるか?どうせ使わないものまで一緒に付いてくるより合理的に思うが
766:デフォルトの名無しさん
18/05/13 15:50:56.98 kjz8UZqt.net
始めから日本語が入ってた?
最初のころというか途中まではVSCode日本語に対応してなくて
マーケットプレイスから誰かが作った日本語パックを入れていたぞ
767:デフォルトの名無しさん
18/05/13 16:51:32.30 nZI6MBiS.net
色々な言語に対応していれば、文字化けすることもなく、読めなければGoogle先生に聞くことが出来て良いと思うけどな。
768:デフォルトの名無しさん
18/05/13 17:42:22.00 voc2oj+Y.net
正式前に翻訳がなかったのはlocalize pointを作ってなかったから 正式前からmarketplaceにcode本体を改造してまで翻訳する拡張機能あったとは思わないんだが
769:デフォルトの名無しさん
18/05/13 18:56:39.85 UGeXBS0a.net
何でもかんでもとりあえずウイルス
770:デフォルトの名無しさん
18/05/13 20:46:20.49 PPINmVx5.net
QuiitaとHatenaはほんと、高卒様がごった返す場所になっちまったな
771:デフォルトの名無しさん
18/05/13 21:56:39.28 /HmTcGFF.net
>>760
学歴表示なんてあったっけ?
772:デフォルトの名無しさん
18/05/13 22:41:03.94 0sfbOE1C.net
2000行超えたhtmlファイルいじってるけど、なんかemmetのwrap with abbrの挙動がおかしいな
773:デフォルトの名無しさん
18/05/14 00:05:34.36 E2epf/rO.net
QiitaはともかくHatenaは元々
774:意識高い系アホの集まりでしょ
775:デフォルトの名無しさん
18/05/14 15:10:36.94 Clnhtnqy.net
×意識高い系
○ただのキモオタ
776:デフォルトの名無しさん
18/05/14 15:23:31.68 hkaU9gct.net
とは言え、日本語で一番まともなのってQiitaじゃね
本気で相談したければStackOverflowの英語版に行けって感じだが
777:デフォルトの名無しさん
18/05/14 15:33:51.55 dnGRWxRE.net
うむ
778:
18/05/14 17:05:35.21 pLvY6PGg.net
>>763
Qiita と hatena とはどっちが意識が高いですか?
779:デフォルトの名無しさん
18/05/14 23:17:42.65 fP7REZJb.net
markdownのoutline対応されてmarkdown navigateと衝突してしまった。
780:デフォルトの名無しさん
18/05/15 08:49:09.41 vH3TUkke.net
昔は、なぜなにギャックがあったなあ
781:デフォルトの名無しさん
18/05/16 18:58:14.96 dIN+KNFd.net
dotnet coreってPInvokeのマーシャリングルールどうなってんの
処理系のエンディアンとかちゃんと気にしないとあかん?
782:デフォルトの名無しさん
18/05/16 18:58:56.45 dIN+KNFd.net
スレ間違えたんですわ
783:デフォルトの名無しさん
18/05/16 19:01:39.53 P9pG+Jta.net
vimプラギン使ってるとき、外部アプリからのコピペはどうやるの?
784:デフォルトの名無しさん
18/05/16 19:31:57.49 IfIzhtS9.net
vimmerうぜー
おとなしくvim使っとけや半端もんが
vimmer標榜してVSCode使うとか恥知れや
785:デフォルトの名無しさん
18/05/16 20:42:42.04 ZHz/TzmJ.net
想像だけどCtrl-vかCtrl-Shift-insert
786:デフォルトの名無しさん
18/05/16 21:59:10.56 T+YJYObk.net
"vim.useSystemClipboard":true でヤンクペーストがクリップボードになりますた
787:デフォルトの名無しさん
18/05/16 23:53:54.04 zKSfZvG7.net
vscodeがここまで短時間に多くの人から支持されたのは、vimとか多くのキーバインドを提供してきたことも一因だと思うんだよね。
かくいう自分もemacsキーバインドがあったから移ってきた人なので。
winプログラマならそれこそ半端なvscodeじゃなくてvs community使えばいいじゃない。
788:デフォルトの名無しさん
18/05/17 00:14:04.05 bnx6CeXQ.net
communityは業務で使えない
789:デフォルトの名無しさん
18/05/17 00:23:52.17 RVpYvMI6.net
それこそcommunity以外の使いどころじゃ
790:デフォルトの名無しさん
18/05/17 00:50:48.02 XX3nCjY+.net
>>776
恩付けがましいな
791:デフォルトの名無しさん
18/05/17 07:13:52.87 85inu0kW.net
おれもatomよりemacsキーバインドがよかったから採用した
792:デフォルトの名無しさん
18/05/17 09:36:11.75 rKf91ggF.net
お前ら化石は大勢に影響ないだろ。
ワシが育てたしてホルホルしたいだけ
793:デフォルトの名無しさん
18/05/17 10:17:31.54 qG8g151E.net
emacsやvimを本当に使える人はemacsやvimを使い続けている。
そこから脱落した意識高い系がここに流れ着いただけ。
794:デフォルトの名無しさん
18/05/17 10:46:18.95 WjYEp6Gj.net
vimなんてどのランキングをみても常にtop5には入ってるのに、大勢に影響ないとか何処の蛙だよ
795:デフォルトの名無しさん
18/05/17 10:53:06.98 rKf91ggF.net
それはちゃんとvim使ってる正統派でVSCodeに逃げた裏切り者の数ではないだろ
796:デフォルトの名無しさん
18/05/17 12:03:35.71 qG8g151E.net
裏切り者ではなくて使いこなせなかった2流3流です。
はい、私もそうです。
797:デフォルトの名無しさん
18/05/17 12:21:48.62 rJbWi/jf.net
vscodevimはよくできてるよな
この手の疑似vim系の中ではずば抜けて出来がいい
798:デフォルトの名無しさん
18/05/17 12:33:12.57 CnmZ72XP.net
エディタを俺に合わせるんじゃない
俺がエディタに合わせるんだ
799:デフォルトの名無しさん
18/05/17 12:44:37.57 Wqh07FVM.net
vimの効率的な編集操作とvscodeのお手軽プラグイン管理で最強よ。特にwinでは。
800:デフォルトの名無しさん
18/05/17 17:14:33.18 8uK96umg.net
カーソル位置のキャラクタの文字コード(0x0041だとか)を確認する機能ってありませんか?
801:デフォルトの名無しさん
18/05/18 07:18:19.21 bHU3jcak.net
Visual Studioだとそれっぽいのはあるね
URLリンク(shaneray.gallerycdn.vsassets.io)
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
802:デフォルトの名無しさん
18/05/18 08:54:05.24 TWx7cy5G.net
unityのc#コードをcodeでやってる人っています?補完とか効くか知りたいっす
803:デフォルトの名無しさん
18/05/18 09:16:41.43 IhOKy8u3.net
ググれば結構出てくる
804:デフォルトの名無しさん
18/05/19 05:01:09.84 uWI+Vuzc.net
Unityで補完は効くよ
ただ、オブジェクトブラウザー(アセンブリブラウザー)がないから、参照DLL内がどんな構造になっているのか補完やリファレンスを使わないとわからないのが困るな
俺の使い方が間違っていて、本当はオブジェクトブラウザっぽい物がついてたりするんかな?
805:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:07:33.67 ZECHChrd.net
dnSpyでも使えよ
オブジェクトブラウザなんかそんなに活用しないだろ
806:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:09:51.00 QOpanfLt.net
>>793
ちなみにcode側を使ってる理由うかがっても良いですか?やはり軽いから?
807:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:39:10.03 z3BmCHYg.net
最近はVSCodeも重く感じる
特に起動が酷い
ちょっとしたメモを書きたいだけ
場合によっては保存しないで閉じるまで生きてればいい
こういう時に起動の重さにイライラする
その場合はサクラエディタで代用してるんだけど
ちょっとしたメモから発展してmarkdownプレビューしたいとかなるとサクラエディタじゃ不足なんで使い分けはあまりしたくない
なんとかなんねえかなこれ
808:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:41:40.95 b+YhET9+.net
>>796
俺は特に感じないけどな
PCスペックよろ
809:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:45:24.43 z3BmCHYg.net
>>797
core i5
メモリ4g
ぐらいだったと思う
出社しないと正確なスペックわからん
810:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:52:40.15 PJti//MI.net
コード、Markdown→VScode
汎用性重視→Vim
軽さ、文字コード重視→Mery
をファイルの右クリメニューで切り替えてるな
811:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:57:53.82 7DNb2fpe.net
俺も出社してみたい
812:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:04:38.80 aHuwjoWL.net
>>796
>ちょっとしたメモから発展して
ここでVSCodeにコピペする
813:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:33:23.60 Ws0EvARm.net
俺もVSCodeと秀丸の併用
使い分けで問題ない
814:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:46:01.55 mQmdv3KO.net
マクロとかささっと書くぶんには秀丸もいいんだよな。
815:デフォルトの名無しさん
18/05/19 11:46:14.19 zdi1N2gT.net
すげーな現役の出社か
816:デフォルトの名無しさん
18/05/19 12:33:23.90 tJBv3gLn.net
>>796
Ctrl+P Show Running Extensionで原因となってる拡張機能を見つけると良さそう
817:デフォルトの名無しさん
18/05/19 20:09:35.47 9WYYHoys.net
うちもちょいメモ的な用途はEmEditorで併用してるわ
適材適所
818:デフォルトの名無しさん
18/05/19 22:54:09.87 ckkHViFv.net
VSCodeは日本語対応が不完全だな。IMEで再変換できないし、大部分がASCII文字の
コードで、コメントや文字列に日本語が少し混じるシフトJISのファイルをエンコード推測で
開くと、中央ヨーロッパ言語(ISO 8859-2)と誤認される。
819:デフォルトの名無しさん
18/05/19 23:39:38.10 BtWI/2lT.net
sjisが自動認識されないのはちょっとな
820:デフォルトの名無しさん
18/05/19 23:57:11.92 tqgzQ/jn.net
え、設定で自動認識有効にするだけよ
821:デフォルトの名無しさん
18/05/19 23:59:41.19 tqgzQ/jn.net
807はそういう問題じゃないのか。
すまんかった。
822:デフォルトの名無しさん
18/05/20 00:17:29.59 /puJEAe9.net
>>807
日本語の単語選択が、プラグインなしで出来るようになるのはいつになるのか・・・・
Electronが対応してくれたら直るのかな?
Scintillaとかも日本語の単語選択に対応できず、採用してるソフトの日本語版とか特殊なのがあったけど、
21世紀も1/4終わろうとしているのに、まだ日本語に苦しめられるとは思ってなかったな。
823:デフォルトの名無しさん
18/05/20 00:27:00.45 KmZcyykh.net
拡張子ごとにデフォルトのエンコーディングを設定できたらいいのになぁ。
824:デフォルトの名無しさん
18/05/20 00:48:06.86 L3fDDNYG.net
IMEはフレームワークとソフトの両方が対応しないといけないし
再変換なんて対応してる方が稀。
alphabet部分がascii互換な文字コードとasciiと衝突してる
文字コードを判別するのは原理的に事実上不可能。
クロスプラットフォームと互換性にうるさい
javaですら20年以上放置されてる領域だよ。
825:デフォルトの名無しさん
18/05/20 00:57:55.95 7ePsusRh.net
>>812
できるでしょ??
826:デフォルトの名無しさん
18/05/20 05:14:50.67 FK8H6avj.net
文字数が少なければ、複数のエンコードで判別できるから、どちらかわからない
827:デフォルトの名無しさん
18/05/20 08:44:21.97 KmZcyykh.net
>>814
できたっけ?どの設定か教えて。
828:デフォルトの名無しさん
18/05/20 09:32:34.37 5MCUsjNT.net
つまりBOM付きUTF-8が最強って事よ
unix界隈はいつまでも意地を張ってないでさっさとBOMに対応すればいいのに
829:デフォルトの名無しさん
18/05/20 09:45:58.70 p3EouXyy.net
>>816
拡張子というかファイルタイプ別に設定が書けるから好きにしろってことだろ
830:デフォルトの名無しさん
18/05/20 10:16:13.51 KmZcyykh.net
>>818
ファイルタイプに見当たらないものを拡張子で指定したかったんだけど、
任意の拡張子をファイルタイプとして登録できたりするんだっけ?
831:
18/05/20 14:57:18.69 JyKbNFIa.net
>>817
BOM って byte order message でしょ?
UTF-8 にバイトオーダーを示す必要性は *全く* ないのに、どうして「BOM 付き UTF-8」なんだ?
832:デフォルトの名無しさん
18/05/20 15:22:01.75 9fk8EC6V.net
様式美かな
833:デフォルトの名無しさん
18/05/20 15:24:13.02 2FnPVEuJ.net
コンテキストで察しましょう。
100万文字目に初めてsjis固有の文字が出現するかもしれないんだ。
ちなみに公式は非推奨と言っているが、付けるなとも言ってない。
早くsjisが駆逐されればそんなことする必要はないんだけどねえ