Visual Studio Code / VSCode Part3at TECH
Visual Studio Code / VSCode Part3 - 暇つぶし2ch150:デフォルトの名無しさん
18/02/04 21:46:10.35 SFO76DYj.net
こうやってどんどん機能が増えてどんどん重くなっていくんだろうね

151:デフォルトの名無しさん
18/02/05 00:31:19.87 NqaLsoSV.net
LSP対応のまともなエディタがないから仕方なく使ってるだけでしょ
ちゃんとしたIDEが出ればみんなそっち使うわ

152:デフォルトの名無しさん
18/02/05 01:33:14.46 9r+J0k74.net
LSPって何?覚醒剤かなにか?

153:デフォルトの名無しさん
18/02/05 02:47:07.78 v3qWrvGr.net
>>150
Language Server Protocol

154:デフォルトの名無しさん
18/02/05 04:36:50.65 Bf2C46Gf.net
>>151
今知った。なんてイケてる仕組みなんだ!
流行ってデファクトスタンダードになると良いなぁ。でも俺が応援したやつは負けるの法則があるからなぁ…

155:デフォルトの名無しさん
18/02/05 08:20:52.15 ic1wM/+d.net
MonoDevelopにしようかと思ったが
Windows版はバイナリ無くてソース�


156:ゥらビルドを要求される



157:デフォルトの名無しさん
18/02/05 08:27:09.73 Z3Tikn9u.net
何でIDEが必要な人がVSCodeに寄ってくるんだ?
選ぶツールを間違えてるぞ

158:デフォルトの名無しさん
18/02/05 09:14:23.35 7xrgkAk9.net
>>154
IDEとVSCode併用してる人は珍しくないと思いますが

159:デフォルトの名無しさん
18/02/05 09:21:18.53 hoB+ImuF.net
IDEとエディタを比較して使い勝手が云々言ってる人のことでしょ

160:デフォルトの名無しさん
18/02/05 09:22:00.39 mbLKcWnp.net
>>155
併用してまーす

161:デフォルトの名無しさん
18/02/05 09:28:20.87 z2WGSs6l.net
Visual Studioほどゴテゴテしてなくて
VS Codeみたいに痒いところに手が届かない感じのエディタでもない
C#のIDE?もしくはエディタが欲しい

162:デフォルトの名無しさん
18/02/05 11:39:16.88 rrC2uMN7.net
Goland触ってみてGoをいじるにはいいと思ったけど
Makefileをちょっといじろうとしたらすごい使いづらかった。
ということでMakefileいじるときだけは未だにVSCode
出来ればVSCode使い続けたいんだけどGoのプラグインの調子がすごく悪い。
codehelperが100%に張り付くし
早くしてくれ。このままじゃGolandに8000yen払っちゃう

163:デフォルトの名無しさん
18/02/05 12:03:05.16 mbLKcWnp.net
>>158
不満があるならomnisharpにcontributeすれば?

164:デフォルトの名無しさん
18/02/05 14:20:59.85 G8mx1PGy.net
VSCodeで、JavaのHot Code Replacement(ホットコード置換)がサポートされた。
ホットコード置換を用いると実行中のアプリケーションのコードを実行したまま動的に修正できるため、トライアンドエラーが容易になる。

下記はJavaのHot Code Replacementを紹介する動画です。
ゲームを実行したままスペースインベーダーの動きを制御するコードを書き換えており、書き換えるたびに実行中の画面内のインベーダーが下がったり上がったりする様子を見ることができます。
URLリンク(vimeo.com)
Visual Studo Codeがホットコード置換に対応
ホットコード置換は、Java開発環境として知られるEclipseでは以前から対応していましたが、
その機能がマイクロソフトがオープンソースで開発しているVisual Studio Code(以下VSCode)にも搭載されたことが、Visual Studio Blogの記事「Hot Code Replacement for Java comes to Visual Studio Code | The Visual Studio Blog」で紹介されました。

URLリンク(www.publickey1.jp)

165:デフォルトの名無しさん
18/02/05 14:39:36.29 37lJeIU4.net
.NET Coreは?
エディットコンティニュー対応してる?

166:デフォルトの名無しさん
18/02/05 19:12:44.86 LUOGae7A.net
>>154
vscodeはmini IDEと呼ばれることが多い

167:デフォルトの名無しさん
18/02/05 19:14:52.86 L2rq8/4s.net
>>153
Mono

168:デフォルトの名無しさん
18/02/05 19:18:47.25 L2rq8/4s.net
>>153
スレ違いだが、MonoDevelopのビルド、何故かサイト通りにやっても失敗する。
StackOverflowにも「私は諦めてSharpDevelopを使ってます」ってなコメがあったし。

169:デフォルトの名無しさん
18/02/05 19:25:54.47 rrC2uMN7.net
>>165
monoのIDEってザマリンのIDE(スペル忘れた?)のことじゃないの
あれなら俺のMacで動いてるよ。

170:デフォルトの名無しさん
18/02/05 20:22:53.37 LUOGae7A.net
>>159
goのlanguage serverは使ってないよね?
あれかなり不安定だし現状では大した機能もないよ
codehelperが100%になるのはmacでよく報告されてるみたいだね

171:デフォルトの名無しさん
18/02/05 20:30:05.13 OZD7xF//.net
cssの補間が時々アホになるの勘弁してほしい
mだけだとmarginが表示されてるのにmaまで入れたら候補から消えたり
paddi


172:ngとかもだけど1文字限定って意味ないやんけ



173:デフォルトの名無しさん
18/02/05 21:03:17.75 rrC2uMN7.net
>>167
つかってないです。定義先へのジャンプ機能が完全に死んでるんですよね。
自分のプロジェクトの範囲内だと動くんですが。
goのプラグインの設定値の最適解ってどれなんですかね色々なツールを掛け合わせて
できてるのはいいけどどれがいいのかわかんないとしんどすぎる。

174:デフォルトの名無しさん
18/02/05 21:40:01.91 L2rq8/4s.net
>>166
それたぶん、XamarinStudio。俺はMac持ってないから良くわからない。
とにかくWindows版MonoDevelopはBuild出来なかった。

175:デフォルトの名無しさん
18/02/05 23:29:17.84 3XvgDgFC.net
>>135
URLリンク(vscode-doc-jp.github.io)
これですね
展開トリガーをキーにする、値にはemmet記法も使える、
くらいで、あとは普通のスニペットとほぼ同じようですね
ありがとうございました

176:デフォルトの名無しさん
18/02/06 10:14:14.72 XtAQeR9f.net
>>167
VSCodeのGoプラグインってmac以外だとまともに動いてるんですかね?
下手したらDockerとかを駆使して各種コマンドをlinuxで実行するようにラップした環境作ったほうが楽に動いたりして

177:デフォルトの名無しさん
18/02/08 06:00:26.19 31uXy/SD.net
January 2018 (version 1.20) の更新が来てた

178:デフォルトの名無しさん
18/02/09 22:28:53.39 Yd654zOd.net
>>173
Auto-Open Markdown Preview(version 0.0.4)で
日本語ファイル名だとリンクから開けなくなる

179:デフォルトの名無しさん
18/02/10 11:49:30.94 7BXRQtWP.net
VScodeもElectron使ってるからAtomみたいなもんだろうと敬遠してたけど、意外と起動速いな

180:デフォルトの名無しさん
18/02/10 14:24:52.73 mOv6deat.net
正規表現での検索なんだけど
".attr('" の直後に id or class が続かない文字列をヒットさせたい
他のエディタだと、\.attr\('(?!(id|class)) でヒットするんだけどVSCodeではerrorになる
何かおかしいのかな?

181:デフォルトの名無しさん
18/02/10 17:22:36.25 oqzsam8b.net
AtomのためにElectron作ったらそれを使ってVSCodeが作られて
Atomが廃れた

182:デフォルトの名無しさん
18/02/10 17:27:20.02 oqzsam8b.net
>>176


183:デフォルトの名無しさん
18/02/10 17:29:51.03 5VEbC9Og.net
>>175
もともと軽い方な上に、ここ数バージョンで特に起動時の処理を徹底的に最適化してたからなあ

184:デフォルトの名無しさん
18/02/10 17:38:23.31 ELWGSSBQ.net
Atomは犠牲になったのだ…

185:デフォルトの名無しさん
18/02/10 19:33:46.86 mOv6deat.net
>>178
要するにですね
.attr('id') と .attr('class') の文字列を覗いて
.attr('他の文字列') を検索したいんですよ
通常の検索 Ctrl + F ではヒットするんですが、
Ctrl + Shift + F で一覧検索するとerrorになるんです
使い方が悪いのでしょうか?

186:デフォルトの名無しさん
18/02/11 10:10:07.39 ylUosnHm.net
1.20.0
折り返し切り替えのアイコンが消えたw

187:デフォルトの名無しさん
18/02/11 22:58:46.74 Wp9hpvFI.net
>>181
これじゃない?
URLリンク(github.com)
一覧検索の方は正規表現エンジンが違うので先読みも対応してない。
設定で "search.useRipgrep": false にすれば動くけど、将来的にこのオプションが無効になる可能性はある。
ってことらしい。とりあえず↑設定したら動いたよ。
そもそもJavaScriptの制限でlook behindにも対応してないから、そこら辺ちょっと弱点よね...

188:デフォルトの名無しさん
18/02/12 03:01:08.97 4f9M+W0S.net
lookbehindってこれ?
'$foo %foo foo'.replace(/(?<=\$)foo/g, 'bar');
// => "$bar %foo foo"
ES2018だけど手元のChromeで普通に動くな

189:デフォルトの名無しさん
18/02/12 11:09:20.73 S+2TRMKP.net
文法エラーがあるとツリー表示も真っ赤になるけど
これ色変えることできる?

190:デフォルトの名無しさん
18/02/12 14:55:58.25 v58I4upp.net
>>184
そそ。
ES2018から採用されたんだね!
じゃ、vscodeもそのうち対応してくれるだろうね(∩´∀`)∩

191:デフォルトの名無しさん
18/02/12 18:37:37.60 FhPZ23+p.net
スタック移動的なのって無いのかな?
定義にジャンプしたあと簡単にジャンプ前に移動する機能。
goland触ってたら普通にできて欲しくなった。

192:デフォルトの名無しさん
18/02/12 20:45:54.05 HiRcA0qu.net
vimのエミュレーションプラグインには
そういう機能も再現されてるな
ctrl+]でジャンプ、ctrl+oで戻ってこられる(´・ω・`)

193:デフォルトの名無しさん
18/02/12 20:59:30.93 0YWRNu0p.net
Alt-←がそうじゃね?

194:デフォルトの名無しさん
18/02/12 21:25:19.80 FhPZ23+p.net
>>187
vscode-goto-symbol-stack
ってのがあった。標準で付けてくれればいいのに。

195:デフォルトの名無しさん
18/02/13 04:08:39.05 pJFhHcnn.net
vimプラグイン、ctrl+eとかのスクロールがまともに動かなくて辛いんですけど
atomのvimプラグインはよく出来るのに
ほんともうvimやめたい...

196:デフォルトの名無しさん
18/02/13 09:36:01.13 jrpLPtLT.net
>>182
確かにアイコンが無いよな

197:デフォルトの名無しさん
18/02/14 23:23:02.75 WT8jNy5J.net
ようやくダブルクリックで開くが出来るようになった!

198:デフォルトの名無しさん
18/02/15 08:17:51.50 qCQWNoK8.net
すいません、ものすごく初歩的な事なのですが…
aaa
bbb
ccc
とすでにある書式を例えば「ul>li*」なので包みたい時は何かショートカットで
一括で変換などできるのでしょうか?
なんとググればいいのか分からず、探せなくて…よろしくお願いいたします。

199:デフォルトの名無しさん
18/02/15 08:31:38.66 0EoLItpj.net
Update 1.20.1

200:デフォルトの名無しさん
18/02/15 12:02:39.43 ivJXYtvX.net
workbench.colorCustomizationsで配色変更したいのだけど、
漢字変換中の文字もしくは下線に相当するプロパティはありますか?

201:デフォルトの名無しさん
18/02/15 13:57:25.80 vsfvKZIZ.net
設定で "editor.wordWrap": "off" にしているのに
ファイルによっては開く度に改行されるんです
他に何か設定しないとダメなのですか?

202:デフォルトの名無しさん
18/02/15 14:59:24.25 paggNMYu.net
>>194
コマンドは lines with abbreviation ででる
emmet の正式な機能名は wrap with abbreviation

203:デフォルトの名無しさん
18/02/15 15:05:23.17 paggNMYu.net
>>197
普通の設定より言語固有の設定、ワークスペースの設定が優先されるからそれを調べるしか
例えばmarkdownの初期設定は折り返すになってる

204:デフォルトの名無しさん
18/02/15 15:09:51.26 cpHQH54C.net
>>196
変換回りは多分Electronの仕様でだめ。
Atomやら他のも全部だめ

205:デフォルトの名無しさん
18/02/15 16:17:13.67 xvxGqpCI.net
いつの間にかvscodeのwindow間でのファイルのコピペができるようになってた。
いつも直感的に思わず試して、できなくてフガーってなってたのに
今日普通にできててびっくりした。
どっかのバージョンで周知があった?

206:デフォルトの名無しさん
18/02/15 23:23:09.06 Ms2k9Tfc.net
grepで日本語拾ってくれるだけマシ
Atomはエンコ違うファイルは拾わないし検索開始したファイルは無視するし日本語混じってたら無視するしで事実上


207:grepが存在しないからな



208:デフォルトの名無しさん
18/02/16 01:47:21.12 DpsRPWWQ.net
January 2018 (version 1.20.1)の更新が来た

209:デフォルトの名無しさん
18/02/16 20:44:26.74 gY7K0aRO.net
MSの「Visual Studio Code」、Pythonのディストリビューション「Anaconda」に同梱
URLリンク(japan.zdnet.com)

210:デフォルトの名無しさん
18/02/16 21:44:53.65 0/7mFk4c.net
htmlのidやclass名を参照してcssで補完してくれるような拡張がないよね

211:デフォルトの名無しさん
18/02/16 22:37:12.55 DGWgHXf0.net
css読んでhtml補完はあるけど逆は見たことないねえ
他エディタでも聞いたことないな あるんかな

212:デフォルトの名無しさん
18/02/16 23:12:58.98 AR9V7yMO.net
>>204
機械学習ならpycharmの無料版で十分なのにvscodeのpython拡張のダウンロード数すごいな
ひょっとしてjetbrainsのIDEが無料化してもvscodeを好む人のほうが多かったり?

213:デフォルトの名無しさん
18/02/16 23:19:46.89 0R0RC1GO.net
数ヶ月ぶりにPowerShellの開発に使ったけどやたら使いやすくなってた

214:デフォルトの名無しさん
18/02/16 23:48:54.96 1WSr6Jgk.net
歓迎はするけど、個人的にはデバッグなんかはPyCharmの方がやりやすいな

215:デフォルトの名無しさん
18/02/16 23:50:14.85 IOQWpsiI.net
宗教色の強いエディタで尋常じゃない勢いで普及してるからな

216:デフォルトの名無しさん
18/02/17 04:45:30.21 UJRJRA8N.net
Laravel Bladeスニペットが効かなくなったので
エクステンション入れ直したら
エラーが出るようになった

217:デフォルトの名無しさん
18/02/17 10:31:36.38 6//e8FfW.net
>>211
このへんとかどうよ
URLリンク(qiita.com)

218:デフォルトの名無しさん
18/02/17 11:37:34.00 yogvdmfu.net
2015年に出来たばかりのエディタに宗教色がもうあるのか(´・ω・`)

219:デフォルトの名無しさん
18/02/17 12:12:48.94 QQDebiAG.net
既存のエディタ各宗派の自己主張が強いって意味じゃね?

220:デフォルトの名無しさん
18/02/17 12:17:04.01 +AKytKq0.net
>>213
文盲

221:デフォルトの名無しさん
18/02/17 12:19:59.33 a1RVR61l.net
vscodeのandroid版がほしい。そしたらTablet買うのに。
Electronでそういうことしようとしてたりしてる?

222:デフォルトの名無しさん
18/02/17 12:54:50.10 JhxlZtl8.net
>>215
文盲とは文字を知らなくて文字自体が読めない人
意味が理解できない人は別

223:デフォルトの名無しさん
18/02/17 13:03:14.41 7EdLxLJY.net
>>217
いや、機能的文盲という字は読めるけど理解できない状態がある

224:デフォルトの名無しさん
18/02/17 13:14:03.51 JhxlZtl8.net
なぜ一般的じゃない文盲の方をベースにしてるんだ?
もともと誤用しててあとのせしたんだろ

225:デフォルトの名無しさん
18/02/17 14:01:51.93 ZymSfx3l.net
違うだろvimとかemacsとかの信者見て宗教怖いと感じてる一般人がVSCode選んでるんだろ。

226:デフォルトの名無しさん
18/02/17 14:36:11.32 YMaD+LNt.net
>>220
pycharm知らないと文盲らしいから気をつけようぜ

227:デフォルトの名無しさん
18/02/17 17:16:03.23 I5b5LvA/.net
でもコンソール版のvscodeあったらうれしいけどなー

228:デフォルトの名無しさん
18/02/17 18:30:41.14 SLKcupPS.net
xi-editorに期待しろ

229:デフォルトの名無しさん
18/02/17 20:27:29.85 jsSL2uM3.net
新しい便利なソフトが出るとすぐにキチガイが
宗教化してマニアックで使いにくくなってやがて廃れる
かつてのEmacsみたいにな

230:デフォルトの名無しさん
18/02/17 22:48:23.57 BzAm9Ozt.net
>>216
raspiなら動くんだけどなぁ。セルフコンパイルしてもいいし、
linuxカーネルベースOS+arm向けのforkもあるし。

231:デフォルトの名無しさん
18/02/18 02:51:17.28 wMH6FOu9.net
>>212
ありがと!
こういうのクグッて探したけど見つからんかった
でもなんか今日た立ち上げたらreloadボタンあって
それを押したせいか、よくわからんけど治ってた
今度ダメな時に試させてもらいます☺

232:デフォルトの名無しさん
18/02/18 15:29:34.31 CW1UlThv.net
>>223
google がrustでってのがすごいな。けど当分できなさそう。

233:デフォルトの名無しさん
18/02/18 18:06:01.98 LhoQgy6s.net
>>227
GSoCとかでも選ばれてるから人が集まれば意外と一気に進んだりするかもしれない
URLリンク(summerofcode.withgoogle.com)
LimeTextっていうSublimeTextのオープンソース版を目指したプロジェクトもgolangで似たようなやろうとしてたんだよね
UIをプロトコルにしてターミナル、GUI、ブラウザで動かそうとしてた
vimもvscodeでvimプラグイン使うのもやめたいのでxi-editorはホント頑張って欲しい

234:デフォルトの名無しさん
18/02/18 23:39:43.11 rnPzgjGx.net
xiはフロントエンドの開発があんまり活発じゃないし
動きがあるのはwinで動かないから
巻き込む開発者の数が足りないだろうな。

235:デフォルトの名無しさん
18/02/19 00:40:25.16 GcZzXdS1.net
>>210
標準、または既に広く受け入れられている方法に従う
個別の要求は千差万別なので、まずは拡張に任せる
全ての利用者に影響する軽快さは追求する
細かく更新して、その都度反応をうかがう
利用者の反発/困惑を軽視しない
これが出来てるから、受け入れられてるんじゃないの
マルチプラットフォーム対応で無料だから対象も大きいし
アイコンの色で炎上した時も、MS側の都合(VS製品群の統一性)で
押し通すと思ってたから驚いた

236:デフォルトの名無しさん
18/02/19 14:12:29.14 ROP7fIxp.net
出た当初もまさかMSがこんなものを!って感じだったし
カンファレンス中に今からオープンソース化しますって発表して
その場でGitHubリポジトリをパブリックに変更するというのも
パフォーマンスとはいえ結構な衝撃だったな
良い意味でMSらしからぬ感じだし
暫くはこれを使っていても大丈夫っぽそうだなって安心感がある

237:デフォルトの名無しさん
18/02/19 18:50:13.98 esiJbF27.net
>>231
typeScriptとvscodeでだいぶmsの印象良くなったかな。後はwindowsが独自のshellを捨ててposixになったら最高ですが

238:デフォルトの名無しさん
18/02/19 18:56:13.46 p8oHFvUh.net
はやくpowershellを捨てればいいのに

239:デフォルトの名無しさん
18/02/19 19:03:17.12 PKr9Urs3.net
powershell大好き

240:デフォルトの名無しさん
18/02/19 19:16:58.85 esiJbF27.net
>>234
こういう人もいるのか。なんかqiitaでエクセルの中にpythonが入るという話を見たんだけどマジかな。エクセルも開発者向けに進化する可能性があるのかな

241:デフォルトの名無しさん
18/02/19 19:21:14.77 7XfI6zWL.net
\やめてほしいな。
shift-jisも

242:デフォルトの名無しさん
18/02/19 19:31:04.51 kbcTBTv/.net
.NETとwebが今のMSの両輪だしね
その中でOfficeをどう位置づけるかが正直悩みどころ

243:デフォルトの名無しさん
18/02/19 19:43:03.14 p8oHFvUh.net
oracleが突き進んだ滅亡への道の上にMSが乗ってる気がする

244:デフォルトの名無しさん
18/02/19 20:11:49.88 2cNNs3G6.net
>>235
PythonでもいいけどPowerShellは静的型でも組めるからPowerShellの方が嬉しいかも

245:デフォルトの名無しさん
18/02/19 20:18:37.05 2cNNs3G6.net
>>232
20年以上前からPosixサブシステムはあるからなんの問題もなくね?
URLリンク(msdn.microsoft.com)

246:デフォルトの名無しさん
18/02/19 20:49:10.75 8oBtFq1d.net
>>237
.NETとwebを並列で語るアホ

247:デフォルトの名無しさん
18/02/19 20:54:13.37 esiJbF27.net
>>240
マジで?じゃあなんでいちいちUbuntu入れたりしてんだろ

248:デフォルトの名無しさん
18/02/19 20:57:38.09 3vpSQZQs.net
>>239
今のpython3は型アノテーションがあるから、静的型付けじゃない事はデメリットにならないよ

249:デフォルトの名無しさん
18/02/19 20:57:56.36 p8oHFvUh.net
ちょっと前にPOSIX捨てたよ
確か

250:デフォルトの名無しさん
18/02/19 21:01:36.27 p8oHFvUh.net
ぐぐったらちょっと前じゃなくてXPでPOSIX削られてた…

251:デフォルトの名無しさん
18/02/19 21:13:05.84 tyl0y6nh.net
PowerShell快適だからいいね

252:デフォルトの名無しさん
18/02/19 21:16:48.98 2cNNs3G6.net
>>242
自前で保守しきれなくなったんじゃないかな
元々お役所に納入するにPosix互換が要求されてたから作ってたみたいだし

253:デフォルトの名無しさん
18/02/19 21:19:24.65 2cNNs3G6.net
>>243
最近Python使ってなかったから知らなかったわ
ただまだほとんど使われてないだろ w

254:デフォルトの名無しさん
18/02/19 21:29:50.33 +XovCnpU.net
>>238
そう言われ続けているのにOracleは一向に滅亡する気配がない。
いったいどうやって稼いでいるんだか。

255:デフォルトの名無しさん
18/02/20 15:06:41.56 pUllhguj.net
超地味な変更点なんだけど
JSON with Commentsでケツカンマが合法になってる

256:デフォルトの名無しさん
18/02/20 15:17:35.57 Hdp6G9yt.net
え?ケツマンが?

257:デフォルトの名無しさん
18/02/20 17:42:25.64 k9xWS50n.net
下ネタ通報しました

258:デフォルトの名無しさん
18/02/20 22:25:50.21 JVnAX8UL.net
それはありがたい。
dummyとか末尾にいちいち挿入してたよ

259:デフォルトの名無しさん
18/02/20 22:49:05.52 IMJo1v/e.net
いちもつ挿入?

260:デフォルトの名無しさん
18/02/20 22:52:16.47 nYZm5Aj6.net
>>249
信者の財布が空になるまで滅びはせんよ。
javaもEOL後の移行期間なくなるから
商業で前のバージョンのfix使いたいなら
商業ライセンス必須になるし。

261:デフォルトの名無しさん
18/02/21 19:20:17.79 BxLkRHyS.net
>>250
これってなんの話?vscode側で仕様を勝手に追加したってこと?

262:デフォルトの名無しさん
18/02/21 21:02:19.09 LGpl1btx.net
勝手にというかJSON with Commentsはほぼvscodeの構成ファイル向けに文法を拡張したもの 普通のjsonの設定もあるよ まぁ最近になって別れたわけだけど..

263:デフォルトの名無しさん
18/02/22 15:13:34.85 wt5WQ/b5.net
VSCodeを実行する毎に警告で「Gitが見つかりません」って出るんだけども、無視しちゃって良いかな?
Git.exeってAndroidStudioで連携した時に重くなるし途中で連携が切れるしで邪魔な印象しか無い。
VSCodeの用途はPlantUMLで図を描く程度だから管理とかいらないんだ。

264:デフォルトの名無しさん
18/02/22 17:46:00.24 Pdomy8qr.net
>>258
Gitを全く使わないなら "git.enabled": true を "git.enabled": false にしちゃえば?
警告出したくないだけなら、 "git.ignoreMissingGitWarning": false を true に。

265:デフォルトの名無しさん
18/02/22 18:02:26.31 /tIUi29J.net
git bash便利なのに

266:デフォルトの名無しさん
18/02/22 18:13:36.16 wt5WQ/b5.net
>>259
設定を変えてしまえばいいのですね、ありがとうございます。
>>260
すいません、どうもメリットよりデメリット(連携が切れると書くことが出来ない)の方が大きい経験があって、
導入するのが怖いです。

267:デフォルトの名無しさん
18/02/22 21:00:12.31 B8gL+q2u.net
PlantUMLとかgit管理してくださいと言わんばかり

268:デフォルトの名無しさん
18/02/22 21:34:46.61 IYnEzTFC.net
VSCodeはgitリポジトリに登録してないディレクトリの中のファイルまでいちいちカウントするのがうざいな。
あれどうにかならんものか。

269:デフォルトの名無しさん
18/02/22 22:12:35.53 37x9G9ze.net
Web系のアプリ作成することになったからたまにはAtom使うかーって思っていじってたけど
検索機能のウンコさやデバッガ動かしたときの挙動不審さでイライラして
結局1日もたずにvscodeに帰ってきちまったよ

270:デフォルトの名無しさん
18/02/23 00:49:00.16 j3KNNsHK.net
>>263
設定で除外できないっけ
あとちょっと前のverからgitignoreを読んでくれるような

271:デフォルトの名無しさん
18/02/23 01:30:46.75 ubW9cswG.net
亀Git使うのに慣れちゃったから、VS系エディタのGit連携は使ってないなぁ

272:デフォルトの名無しさん
18/02/23 01:46:55.05 vYXkjoxR.net
亀git便利だけど、あれしか使えないってのはダメな気がする

273:デフォルトの名無しさん
18/02/23 02:10:47.38 1obRpCAA.net
複雑な作業になるとコマンドラインを使わざるを得ない場面が出てくるからな

274:デフォルトの名無しさん
18/02/23 08:15:55.21 im+3bDxq.net
>>265
gitignoreでどうこうするような話じゃなくて。
ふつうのgit statusだとuntrackedなディレクトリの中のひとつひとつのファイルまで表示しないでしょ。
同じようにできたらいいんだけど設定なんてあったかな。

275:デフォルトの名無しさん
18/02/23 08:59:23.63 Flmm8WOQ.net
>>269
Git(Source Control)アイコンに表示されるバッジのことなら、"git.countBadge": "all" を "git.countBadge": "tracked" でいけると思うけど、別の話だったらごめんご。

276:デフォルトの名無しさん
18/02/23 12:25:24.37 getZn8iv.net
PlantUML用にコードの色を変えるのってどうやってやるのですか?
パラメータが多すぎる上に「VSCode PlantUML」でググっても、
PlantUMLをインストールする方法ばかりで、
色を変える方法がテーマくらいしか出てこなくって悩んでます。

277:デフォルトの名無しさん
18/02/23 14:21:20.41 vHu2tkp3.net
githubへのpushがバージョンアップしたらユーザー名とパスワード要求するようになったんだけど
誰か理由わかりますか?

278:デフォルトの名無しさん
18/02/23 16:37:35.42 a24Qqm3r.net
>>271
俺は
Yog PlantUML Highlight
をインストールして色付けしてる

279:デフォルトの名無しさん
18/02/23 17:33:29.17 tkkK8G2q.net
なおjavascriptヤロウはplantよりmermaid使ってあげること。
URLリンク(github.com)
URLリンク(mermaidjs.github.io)

280:デフォルトの名無しさん
18/02/23 21:00:06.65 im+3bDxq.net
>>270
ありがとう、その設定は知らなかった。でも求めていたのはちょっと違う。
untrackedなディレクトリがあるとき、git statusなら1行しか表示しないのにVSCodeはご丁寧に
いちいち中のファイルまで数えてリストアップしてくるのがうざいってこと。

281:デフォルトの名無しさん
18/02/26 11:31:19.31 +9GmIzE5.net
>>273
ありがとうございます、聞きたかったのはハイライトの仕方なのですが、
右下の「PlanText」を「PlantUML」にすれば良かったのですね。
勉強になりました。

282:デフォルトの名無しさん
18/02/26 12:16:25.67 ovVPH21b.net
>>276
ついでに、設定で files.associations を弄れば、
該当する拡張子開くだけで、希望の言語設定が自動で選択されると思う

283:デフォルトの名無しさん
18/02/27 01:29:18.37 uQsQWJD9.net
Markdown Preview Enhancedを'Ctrl + Shift + M'で起動させたいんですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
やり方が分からないのでコツコツCtrl + K → V で開いてる(´・ω・`)
IMEオンの時は前菜に「IMEオフ」を添えて…

284:デフォルトの名無しさん
18/02/27 01:52:56.60 kHGC2137.net
ctrl+shift+m が既存のキーバインディングに取られてるのなら
設定でそれ無効化しちゃえばいいのでは

285:デフォルトの名無しさん
18/02/27 10:08:17.96 prM03QpY.net
設定を変えられないように小まめに名称を変えてくるからなかなか難しいよね。
作りこんだ機能をぜひ使ってほしいのはわかるんだけど、このままではVSCode自体使わなくなりそう。
イルカを消す方法みたいな感じになってきてる。

286:デフォルトの名無しさん
18/02/27 10:16:26.52 4Zxhdikc.net
普通のユーザーに関わる破壊的変更なんて2桁届かないだろ
拡張機能制作者にとっては2桁超えると思うがそういうときは向こうから変更するってissue提出してくるぞ

287:デフォルトの名無しさん
18/02/27 11:58:29.88 wVpuT94p.net
>>279
ありがとうございます、解決しました!

288:デフォルトの名無しさん
18/02/27 13:35:41.11 NW0j8e0V.net
goのextだけじゃなくts編集中でもcodehelperが100%になることが発覚したんだけど。
他の人は大丈夫?

289:デフォルトの名無しさん
18/02/27 14:50:51.62 VEiALCIH.net
それmacで出る問題じゃないっけ?
jsだけどなるよ。

290:デフォルトの名無しさん
18/02/27 15:55:01.10 ZLoGDkNB.net
>>284
まじかーmacだけ?困った。定期的にアクティビティモニタ見るのめんどくさい。

291:デフォルトの名無しさん
18/02/27 16:07:05.60 VEiALCIH.net
>>285
しょうがないから作業終わったらVSCodeこまめに落としてるわ。
chromeとかterminalは開きっぱでスリープなんだが…

292:デフォルトの名無しさん
18/02/27 16:26:12.38 ZLoGDkNB.net
>>286
結構長く続いてるよね。Goとか関係なかったんか
Goだけ開発環境変えた意味なかったな。どうにかしてこのバグ取り除きたいんだけど
どうすりゃいいのか。なんかダンプ情報みたいなの収集して報告できたら貢献できんのかな

293:デフォルトの名無しさん
18/02/27 16:36:30.16 VEiALCIH.net
なんかissueたくさん引っ掛かるがいくつか回避策試したけどダメだったな
URLリンク(www.google.co.jp)

294:デフォルトの名無しさん
18/02/27 16:48:59.98 ZLoGDkNB.net
とりあえず以下を見て報告するしかないかと
URLリンク(taiyaq.com)

295:デフォルトの名無しさん
18/02/27 17:26:13.85 GfZtZ6JG.net
Macを捨てるという手っ取り早い解決策があるぞ☆

296:デフォルトの名無しさん
18/03/01 23:15:45.73 rTRiUPAa.net
だれかdarkかnight系テーマでmarkdownのリストが本文(段落)と色区別されるもの知らない?

297:デフォルトの名無しさん
18/03/02 12:19:35.39 wPkBJN8S.net
今までハイライトで「PlantUML」が使えていたのですが、VSCodeを再起動したところ急に使えなくなりました。
右下の「プレーンテキスト」を選んだところ、言語モードから「PlantUML」が消えていました。
VSCodeの拡張機能の「PlantUML」を一度再インストールして、
VSCodeを再起動しても、言語モードに「PlantUML」は表示されません。
ですが拡張機能のPlantUMLは有効になっていますし、UML図のプレビューは表示出来ます。
この場合、何を対策すれば再びPlantUMLでハイライト出来る様になりますでしょうか?

298:デフォルトの名無しさん
18/03/02 12:53:07.40 ypGJ9h8+.net
すぐ上に答えあるだろ

299:デフォルトの名無しさん
18/03/02 14:32:19.17 HlzyeIez.net
EmEditorのフィルタ的な拡張機能って有りませんか?
エクセルのフィルタ機能と同じ様な感じ。
指定した文字列が含まれている行だけを表示して編集できるみたいな。

300:デフォルトの名無しさん
18/03/02 23:01:24.22 34qasWXW.net
>>294
ctrl+shift+fで検索すれば該当行がリストアップされて選択すればその箇所開くけど?

301:デフォルトの名無しさん
18/03/03 09:54:43.18 FZIErK0p.net
1.21の更新内容盛りだくさんだな
楽しみだ
URLリンク(github.com)

302:デフォルトの名無しさん
18/03/03 13:42:23.57 Wv0s72zH.net
>>295
その場所を開きたいわけではなくて、指定した文字列が入っている行を抽出して表示したい。
その抽出された状態で、短形選択などをして文字の挿入をしたりとかしたいんですよね。
ctrl+f2でも似たようなことできるんだけど、見えない行も変わるはずだけど1画面内に
表示して一応確認したいんですよね。

303:デフォルトの名無しさん
18/03/03 14:52:08.52 t/ZXDgAf.net
Excel使った方が早くね

304:デフォルトの名無しさん
18/03/03 15:53:11.56 OzpQtFMl.net
IntelliSenseがすぐに死ぬんだが
再起動なしで復活させる方法はないものか…

305:デフォルトの名無しさん
18/03/03 16:31:16.16 YTWqZ5GX.net
何の言語の話?

306:デフォルトの名無しさん
18/03/03 23:00:19.14 JqykNn2G.net
>>297
ctrl+shift+fからの置換で全部or一つずつ変更以上のものはないね。
コマンドラインとか使ったほうが目的に合うかと。

307:デフォルトの名無しさん
18/03/04 01:13:29.74 K2njBMWG.net
バイオ系でopencv使うならこのサイトを参考にするといいよ
お金を払えばプログラム作成もしてくれるみたいだしね
URLリンク(www.cellstat.net)

308:デフォルトの名無しさん
18/03/07 12:16:10.01 XcVM0cgV.net
URLリンク(github.com)
👍

309:デフォルトの名無しさん
18/03/07 13:58:45.62 oyZcO/++.net
>>303
最高じゃん
1.21かなりすごいな

310:デフォルトの名無しさん
18/03/07 18:58:30.59 NbyL0o7S.net
>>303
やっぱりみんなウォッチしてたんだなw

311:デフォルトの名無しさん
18/03/07 19:07:34.10 sBnyF32K.net
日本語なんて使うやついるのか

312:デフォルトの名無しさん
18/03/07 19:36:04.36 oyZcO/++.net
1行で矛盾を入れてくる高等テクを見た

313:デフォルトの名無しさん
18/03/07 19:44:02.41 SwWnQJau.net
Who the hell uses shit Japanese?

314:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:34:22.31 sBnyF32K.net
お前はvscodeでここに書き込んどるんかい

315:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:42:28.62 liLO3J4u.net
1行で論破してくる高等テクを見た

316:デフォルトの名無しさん
18/03/07 22:30:00.31 ykUOU3/D.net
>>306
お前はハングルだもんな

317:デフォルトの名無しさん
18/03/07 23:21:43.02 K9kZyUDt.net
よく読んでないけど矩形選択も対象なの?
矩形で切り取るときに秀丸立ち上げなくてよくなるの?

318:デフォルトの名無しさん
18/03/07 23:41:46.13 R7kFQx7D.net
>>312
よく読め
残念ながら矩形選択は未対応

319:デフォルトの名無しさん
18/03/08 00:11:18.66 Tt6ULjBX.net
よく読んでみたが
#9989 Column selection
がfixedって言ってない?

320:デフォルトの名無しさん
18/03/08 01:25:06.37 JXzT+5KD.net
>>313
aho

321:デフォルトの名無しさん
18/03/08 06:40:53.22 YhKG7pDX.net
1.21

322:デフォルトの名無しさん
18/03/08 10:15:48.97 LiJruPWX.net
>>303
お若い方よ、これをワシにも分かるよう教えてくれんかいのぉ…

323:デフォルトの名無しさん
18/03/08 11:10:39.42 1Ge2yZMc.net
>>317
#xxxxとなってるリンク先を見たらアニメーションがあるからなんとなく分かると思う

324:デフォルトの名無しさん
18/03/08 14:44:23.64 aderdkwm.net
>>274
mermaid使ってみたけど、フローチャートがサクサク書けるのはいいね!
(使ってみたのはPreview Sequence Diagrams)
ただプレビューを画像として保存しようと思ったら、取説には「実装が面倒だから、下にリンク先を貼ったから飛べ」って書いてあるし、
Mermaid Live Editorに飛んで保存しようとしたらsvc形式でしか保存出来ないんだけども、
毎回svc形式で保存してから画像に変換する必要があるのかな?
もしくはプレビューをそのままpng形式とか画像で保存出来るのってあるかな?

325:デフォルトの名無しさん
18/03/08 15:14:35.54 55Y9F1KX.net
svgな

326:デフォルトの名無しさん
18/03/08 15:28:53.38 aderdkwm.net
svgだったね、すまぬ
保存ついでに、
タイトルや改行やコメント出来る方法が書いてあるサイトって無いかな?
(無かったら画像に書き込むだけなんだけども)

327:デフォルトの名無しさん
18/03/08 15:33:37.03 5+OP2Cn+.net
わたしゃPlantUMLの方のプラグインで直接画像保存してます

328:デフォルトの名無しさん
18/03/08 15:38:53.36 aderdkwm.net
PlantUMLの方はタイトルとか色とかコメント挿入とか色々といじれて便利なんだけども、
アクティビティ図(ベータ版)はif分岐で毎回終わりに◇がつくのがね・・・。

329:デフォルトの名無しさん
18/03/08 16:38:10.21 YHFxOdDH.net
ワイはmarkdown-preview-enhancedから直接文書にしてるわ
画像取扱面倒

330:デフォルトの名無しさん
18/03/08 18:08:56.23 aderdkwm.net
どの記法にもプレビューがあって自動更新してくれて便利だけども、
画像の取扱って意外と面倒なのね。
色々と試して、自分に合うのを探してみます。
ありがとう。

331:デフォルトの名無しさん
18/03/09 15:56:39.34 aseWfAQQ.net
Searchがpane上に置けるようになったんだ
Find All ReferencesもこのSearchの中で見れるようになってほしい

332:デフォルトの名無しさん
18/03/09 16:02:14.79 aseWfAQQ.net
っていうかvimプラグインでCtrl+EとかCtrl+Dとかでスクロールしたときめっちゃカクカクする問題が解消しとるやん

333:デフォルトの名無しさん
18/03/09 17:23:09.04 TIzFZI0J.net
vimerはvim使えよ。
vimのように使えないかどでVSCodeに文句言うとかキチガイか。

334:デフォルトの名無しさん
18/03/09 19:02:36.33 aseWfAQQ.net
vscode、たまに起動してるだけで常用はしてない

335:デフォルトの名無しさん
18/03/09 20:40:48.25 0KpDA+ob.net
htmlの属性にクォーテーションなしでURL書いたときの下線位置なおってないやん

336:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:17:31.62 n8gWke9i.net
文句言う前に自分で直せやカスども

337:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:38:58.80 7IiyDEd0.net
オープンソースだから自分で治せるんだよね。
文句を言っているやつは技術力ありませんと・・・

338:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:42:40.88 QnUV4aZC.net
でもvscodeが流行った一つの要因は、各種エディタのキーバインドが充実してることだと思うんだよね。
かく言う自分もemacsキーバインドがあったからのりかえたので。

339:デフォルトの名無しさん
18/03/09 22:35:13.57 ePzzSjib.net
vscode仕事でメインで使ってるわ
開いてるディレクトリ内のファイル数が多くなると重くなるのが難点

340:デフォルトの名無しさん
18/03/10 11:03:48.03 TTti/WSS.net
1ディレクトリに1000個も置くことは想定してないだろ

341:デフォルトの名無しさん
18/03/10 11:12:12.44 F8V3lpZX.net
vsual studioの名は取っ払って欲しかった
ダサいんだよな、vsual studioって響き

342:デフォルトの名無しさん
18/03/10 11:37:45.15 we6U/RQK.net
Visual Studioかっこいいよね

343:デフォルトの名無しさん
18/03/10 12:51:01.82 wBwUL642.net
じゃあMSCodeのがよかった?

344:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:08:25.07 ysTMLqRd.net
>>336
今は慣れたけど最初見たときはStudio感ないよねっておもった。
StudioにはIDE的な


345:ニュアンスを感じる



346:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:27:22.84 /YUZTVLg.net
Visual Code

347:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:40:14.58 F8V3lpZX.net
visual感もなくない?

348:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:40:58.96 fNi+2/6H.net
じゃ例えばどんな名前だったら良かったのさ

349:デフォルトの名無しさん
18/03/10 14:54:33.21 Iraf2u+r.net
Visual Editor

350:デフォルトの名無しさん
18/03/10 15:10:22.85 4L8KeC8v.net
CodeStudio

351:デフォルトの名無しさん
18/03/10 15:23:40.59 AiHTd2mz.net
>>318
すまんのう、すまんのう

352:デフォルトの名無しさん
18/03/10 15:46:10.89 74ayNkqV.net
ちょっと前ならOneCodeとか名付けそう
今の世の中の流行りワードに乗ればVisual Studio Goかな

353:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:00:12.76 ysTMLqRd.net
>>346
やったーGo言語専用IDEきたー。

354:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:00:12.93 KboQSfk7.net
LSPが普及したらエディタとIDEの差はもっと少なくなるかな(´・ω・`)

355:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:03:00.99 ysTMLqRd.net
Microsoft Code でいいんじゃないか。MSの名前の付け方の糞さがにじみ出ていい感じ。

356:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:24:45.24 fnRF4V/j.net
codeって名前まさかマッキントッシュのxcodeのインスパイヤ?

357:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:27:06.17 HfCKW4zY.net
Codesどうかね

358:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:59:27.29 opL9wLKH.net
visualでもstudioでも高度でもない。
microsoft程度。

359:デフォルトの名無しさん
18/03/10 17:04:13.48 hzeKew+t.net
メモ帳♯は?

360:デフォルトの名無しさん
18/03/10 17:36:16.70 5pXC+BOT.net
禿丸

361:デフォルトの名無しさん
18/03/10 17:45:30.51 NO/eROxb.net
Visual Studioって付いたほうがお得感あるでしょ

362:デフォルトの名無しさん
18/03/10 17:49:52.80 f+B2oLbA.net
ずっとExpress使ってる俺はお得とかよくわかんない

363:デフォルトの名無しさん
18/03/10 18:32:53.22 CgH96L+O.net
>>352
なんだかんだ言って一番使いやすいIDEはVisual Studioだと思いますがね

364:デフォルトの名無しさん
18/03/10 19:00:46.86 oIqF2r3z.net
特定用途になるとVSより使いやすいのは確実にあるけど 総合評価で言えばやっぱりVSなんだよな

365:デフォルトの名無しさん
18/03/10 19:00:59.69 9H914RTo.net
>>357
mac版かlinux版出たら触ってみるよ

366:デフォルトの名無しさん
18/03/10 20:15:32.21 nhBO1pwx.net
>>353
十年前の国産フリーソフトとかで
いかにもありそうなネーミングセンス
>>354
まさかそんな意味不明な名前つけないだろ
HAHAHA...

367:デフォルトの名無しさん
18/03/10 20:26:19.54 kDdkfs4u.net
>>354
つるぴか?

368:デフォルトの名無しさん
18/03/10 20:34:05.64 fNi+2/6H.net
ネーミングセンスのある奴は滅多に現れない

369:デフォルトの名無しさん
18/03/10 21:15:47.43 H9T8m2Oj.net
>>359
言ったからには絶対使えよ
Visual Studio for Mac
URLリンク(www.visualstudio.com)

370:デフォルトの名無しさん
18/03/10 22:50:30.08 6k2XuBYN.net
MacでUWPが作れるのか。

371:デフォルトの名無しさん
18/03/10 22:51:29.29 6k2XuBYN.net
>>335
npmの呪いで。

372:デフォルトの名無しさん
18/03/10 23:38:56.34 G735ZwAF.net
そもそもvisualって商用Smalltalkの方が先じゃね?

373:デフォルトの名無しさん
18/03/11 00:02:22.91 rIPMuA5X.net
vi「」

374:デフォルトの名無しさん
18/03/11 00:04:28.88 P1lOCLpn.net
February 2018 (version 1.21)
update 来た

375:デフォルトの名無しさん
18/03/11 00:45:10.51 x2rcsJNc.net
>>368
>>316

376:デフォルトの名無しさん
18/03/11 00:45:40.24 x2cRzPW4.net
>>368
ありがとうございます!

377:デフォルトの名無しさん
18/03/11 12:23:38.24 dCK57Wk7.net
gitignoreしているファイルのデフォルト色分かりにくいから
"workbench.colorCustomizations": {"gitDecoration.ignoredResourceForeground": "#555555"}
でAtom使ってたときと同じ色にしたらひと目でわかるようになった

378:デフォルトの名無しさん
18/03/11 13:14:31.62 BorRgPy6.net
Microoft Code 2010
One NoteはOffice群に組み込まれて絶対損してるわ

379:デフォルトの名無しさん
18/03/11 13:50:57.13 x2cRzPW4.net
>>372
なんで?

380:デフォルトの名無しさん
18/03/11 13:57:40.70 zWe+i43K.net
たしかに

381:デフォルトの名無しさん
18/03/11 15:32:04.17 0cVI7Blf.net
>>366
そうだろうけどvisualって一般的な言葉だから
一番早いのにそんな意味ないと思う
本の「ビジュアル英文解釈」の方が早いし

382:デフォルトの名無しさん
18/03/11 23:17:18.34 0knV7CUr.net
>>375
あの"visual"は統合環境でコードガシガシ書いて、デバッガ立ち上げて、
動いたらリファクタリングして、のサイクルをguiでやるって
意味の"visual"だからIDE的には意味大きいんじゃない?
後にNEXTSTEPでポトペタ出てきて更に進化するけど。
統合環境が商業的にウケなかったら他が真似しないし、
フォームデザイナも出てこなかったし、
visualageもeclipseになって生き残ってなかったと思う。

383:デフォルトの名無しさん
18/03/11 23:25:00.14 P2AtP6SF.net
smalltalkは無かったことに

384:デフォルトの名無しさん
18/03/12 03:18:04.80 IdW8RVi3.net
smaltalkはおま環境丸毎インスコするイメージ
脳がフュージョンというか

385:デフォルトの名無しさん
18/03/12 09:36:11.71 RPnbQl7P.net
普及したらOffice Codeになって、
OfficeのBusiness以上じゃないと入ってない、とかになったら嫌だな・・・

386:デフォルトの名無しさん
18/03/12 12:38:30.63 NdcQ0W1r.net
ネットワーク接続が無い状態ではVSCode立ち上がらないんだけど。。。
解決策(workaroundでも)誰か知ってる人居ませんか?

387:デフォルトの名無しさん
18/03/12 12:49:53.39 J+lpM/fx.net
それ昔からあるelectronのバグっぽいやつ、一定数いる割に再現性が妙に低くい
自分も別のelectronアプリでなったけど何もせずに治った だから直し方は知らんすまんな
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)

388:デフォルトの名無しさん
18/03/12 13:07:25.44 NdcQ0W1r.net
>>381
ありがとう
やはりバグなのか何とかしてほしいなあ
電波暗室内のテザリングも出来ない状態でVSCode立ち上がらなくてめっちゃ焦った

389:デフォルトの名無しさん
18/03/12 17:01:35.44 AM0iFc9c.net
>>379
オープンソースになっているからそのときはフォークするんじゃないかな

390:デフォルトの名無しさん
18/03/12 18:16:59.53 W7OUywdL.net
>>376
統合開発環境がSmalltalkが最初ってことか
Emacsはどうだろうね?
少し方向性が違うけど70年代からある

391:デフォルトの名無しさん
18/03/13 19:38:07.32 ryvofa/+.net
Emacsにはなんと70年代からデバッガーとの連携機能があったのか?!
寡聞にして知らなかったぜすげーな

392:デフォルトの名無しさん
18/03/13 20:55:40.93 fpDppjw3.net
emacs-lispの統合開発環境か

393:デフォルトの名無しさん
18/03/15 08:24:53.91 Dul51dbs.net
1.21.1

394:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:01:10.39 aEvEqHiz.net
プログラミング初心者によくメモ帳でも書き始められる、とか言うけどVScodeみたいなツールを先に教えたほうが親切だよな
色分けされて見やすくなるだけでもモチベーションあがる

395:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:21:22.72 d+puzCPM.net
いくらなんでもメモ帳は流石にひどい。

396:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:23:23.01 wy9qzwcH.net
javac、cscから…とかね

397:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:55:25.59 THc2gmQM.net
>>388
メモ帳でもできるなんてアドバイス
無責任にも程があるよな

398:デフォルトの名無しさん
18/03/15 18:56:45.84 QEAEy0DH.net
初めてのプログラミング授業はemacsでした。

399:デフォルトの名無しさん
18/03/15 19:10:07.71 OYGfq7D7.net
メモ帳から始めるからこそ高機能エディタに移ったときありがたみが分かって信者になるんだぞ

400:デフォルトの名無しさん
18/03/15 19:34:01.46 d+puzCPM.net
そんな有り難みがわかる前に心が折れるっつー話なのではw

401:デフォルトの名無しさん
18/03/15 20:06:38.76 aEvEqHiz.net
htmlの雛型覚えるの面倒だと思ってたのに「!」で終わったときは笑ったわ

402:デフォルトの名無しさん
18/03/15 20:43:45.08 yyzFA25M.net
漢ならvi

403:デフォルトの名無しさん
18/03/15 20:52:29.87 YwWbSbMr.net
edlinだろ

404:デフォルトの名無しさん
18/03/15 20:55:48.04 yyzFA25M.net
ハンドアセンブル

405:デフォルトの名無しさん
18/03/15 21:31:03.97 jcfpYhJu.net
トグルスイッチってことか

406:デフォルトの名無しさん
18/03/15 22:03:18.24 xYxZI4zx.net
アセンブル、ていえば偉くなったと感じる男の人って

407:デフォルトの名無しさん
18/03/15 22:14:29.11 VUWvnIN1.net
>>388
そんなアドバイス聞いたことない

408:デフォルトの名無しさん
18/03/15 22:15:19.99 d+puzCPM.net
mov AL,10

409:デフォルトの名無しさん
18/03/16 12:17:33.47 CkZdro5L.net
本家越え首位おめでとう!おめでとう!
URLリンク(insights.stackoverflow.com)

410:デフォルトの名無しさん
18/03/16 13:13:27.26 8TZmbrzs.net
PHPデバッガ死んでてワロえない…
AtomのPHPデバッガはブレークポイントスカるから使いたくないぞ

411:デフォルトの名無しさん
18/03/16 13:30:11.53 QIUxjZs/.net
設定変更試した後、元の位置に戻らずに、よく使用する設定になってしまうのが果てしなくうざいな。

412:デフォルトの名無しさん
18/03/16 14:43:27.79 rSQ9cdHD.net
PHPは過去の遺産がない限り使ってはいけない言語・・・

413:デフォルトの名無しさん
18/03/16 16:27:22.01 HNnsk+Ey.net
そういやVSCodeとかでアセンブリ言語は編集できないのかな?
ついでにデバッグも。

414:デフォルトの名無しさん
18/03/17 08:47:18.74 idPVflNI.net
>>407
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

415:デフォルトの名無しさん
18/03/18 05:42:34.44 zCxbMwlR.net
atomから移行作業中なんですが、拡張機能の個別設定はできない感じですか?

416:デフォルトの名無しさん
18/03/18 08:07:04.82 SxeAbQe6.net
普通の環境設定の中に、拡張に応じて設定項目が出てくるよ
atomみたいなuiベースのはない

417:デフォルトの名無しさん
18/03/18 09:35:04.13 71a/b3ZH.net
24にバージョンアップしたばかりで25の告知もあるのに移行されてるAtom可哀相

418:デフォルトの名無しさん
18/03/18 09:35:58.25 71a/b3ZH.net
あ、バージョンずれた

419:デフォルトの名無しさん
18/03/18 10:36:11.90 zCxbMwlR.net
>>410
ありがとうござます
UIベースじゃないので色々やりにくいけど軽くていいですね
atomは重すぎるしフリーズ頻繁にするしいい加減イライラして移行しました

420:デフォルトの名無しさん
18/03/18 11:54:24.61 YYLWB35U.net
Code Runnerなんてあるの初めて知った
いままでタスクでちまちま書いてたのは無駄だったぜ

421:デフォルトの名無しさん
18/03/18 15:45:14.03 rV6l42v7.net
androidで動くvscodeって無いかな?
ほしい。タブレットで使いたい

422:デフォルトの名無しさん
18/03/18 15:57:10.40 YYLWB35U.net
根本がElectronだからAndroidは難しいんじゃないの

423:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:07:33.71 rV6l42v7.net
>>416
逆にandroidタブレットでubuntu動くしたほうが早いかな?そういう運用してる人いないですかねー

424:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:13:22.13 sSGcrtJx.net
>>416
めんどくさいね。出来ないこともないようだけど
URLリンク(github.com)

425:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:22:56.77 3rZawihe.net
>>415
Surface

426:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:33:10.52 iuqWcUhA.net
electronがモバイル対応してもvscodeのモジュールが対応できないから 表示部分を切り離してwebアプリにするほうが早いと勝手に思ってる

427:デフォルトの名無しさん
18/03/18 18:33:24.22 zz4TjeDr.net
ChromebookでならAndroidもVSCodeも動くけどね
Chromebookのタブレット版がまだ出てない

428:デフォルトの名無しさん
18/03/18 19:14:21.03 8YBrGXV5.net
まだchromebookで動くの? 前見たとき放置されてるように見えたからもう無理なのかと思ってた

429:デフォルトの名無しさん
18/03/19 12:59:39.62 iMRoOhqm.net
>>403
ありがとう!

430:デフォルトの名無しさん
18/03/19 16:39:02.77 1FDMRN2i.net
vimのzzみたいなカーソル行を画面の中央にするキーバインドって無いの?

431:デフォルトの名無しさん
18/03/19 16:52:32.49 1FDMRN2i.net
すみません拡張機能で自己解決しました

432:デフォルトの名無しさん
18/03/19 17:13:19.87 1SCYcCXm.net
折角だからその拡張書いて行けよ

433:デフォルトの名無しさん
18/03/19 18:32:29.38 1FDMRN2i.net
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
これね
ただ、ほんとにカーソル行を中央にするだけの拡張なんで探せば他にいい拡張があるかも

434:デフォルトの名無しさん
18/03/20 19:34:47.00 Loiuo6W3.net
>>421
VSCode動くの?

435:デフォルトの名無しさん
18/03/20 21:49:59.37 sFw07vyp.net
>>428
URLリンク(imgur.com)

436:デフォルトの名無しさん
18/03/20 21:53:23.63 TcFwC0eL.net
Chromebookではドキュメント書く位には使えるのかな
開発環境が入れられないとプログラミングはキツそうやな(´・ω・`)

437:デフォルトの名無しさん
18/03/20 22:40:01.60 vJaZpif6.net
chromeはキーバインド変更できないのが俺的に致命的。

438:デフォルトの名無しさん
18/03/20 23:47:37.42 SOIbGHx6.net
429はChromeOSのLinuxカーネルを使ってchrootでUbuntuが動いてて、その上でVSCodeが動いてる
なので(VSCodeが動くUbuntu側では)開発環境を入れられるしxmodmap等でキーバインド変更できる
まあ非公式な使い方だしスレチだけど

439:デフォルトの名無しさん
18/03/21 14:13:04.39 wRz/BBK3.net
CSSの属性を二重に書いていることを気づかずにはまってしまいました
CSSの属性を毎回決まった順番を並び替えてくれる拡張機能はないでしょうか?

440:デフォルトの名無しさん
18/03/21 14:26:56.37 OmyrbXdn.net
postcssつかえば?拡張機能でもあるかもしれんが…

441:デフォルトの名無しさん
18/03/21 15:01:25.30 wJhSGNR6.net
CSScomb
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
個人的にはPrettierかけとけば順序とか別にいいんじゃねって思うが。

442:デフォルトの名無しさん
18/03/21 21:53:07.95 wRz/BBK3.net
ありがとうございます
csscombで出来ました
postcssというのは初耳でした。知らない技術がどんどん出てきますね~
ありがとうござました

443:デフォルトの名無しさん
18/03/22 22:14:22.14 oFmmmIp2.net
メモリ消費量についてなんだけどさあ
同じ機能拡張を入れて同じファイルを開いているはずなのに、Macで40MBちょっと、Windowsで430MB程度と、俺のところだとえっらい差が生じちゃってる
これってみんなのところも同じような感じ?

444:デフォルトの名無しさん
18/03/22 22:24:10.12 1W9BmtlZ.net
>>437
仮想メモリと物理メモリ比較したらアカンやろ

445:デフォルトの名無しさん
18/03/23 16:27:44.48 PAQbX8bJ.net
Windows は kernel32.dll だのなんだの大量のシステムの色んなものが
プロセスのメモリ空間にマッピングされるからかな?

446:デフォルトの名無しさん
18/03/23 17:46:16.79 S+iAH6Nj.net
えっらい差が生じちゃってる

447:デフォルトの名無しさん
18/03/25 00:56:35.57 z9PERPu6.net
各ペインの大きさを保存してあるのどこのファイルかわかる人いる?

448:デフォルトの名無しさん
18/03/25 08:52:13.00 u11WNAmz.net
>>441
dev tool開いてApplication>Local Storageで下の方にスクロールすればどういう感じかわかるよ

449:デフォルトの名無しさん
18/03/26 20:53:40.79 75BgnVXN.net
Atomから乗り換えようかと思ってるけどサクサク動いていいな

450:デフォルトの名無しさん
18/03/26 21:24:09.41 mWf0fgjW.net
思ってるだけなのにどうしてサクサク動くとわかるんだ??
エスパーか?それともステマ???

451:デフォルトの名無しさん
18/03/26 21:26:31.29 4gCeQB7y.net
>>444
アスペ

452:デフォルトの名無しさん
18/03/26 22:25:23.92 MGgBxL58.net
使ってみてサクサク動いてるから本格的に乗り換えようと思ったってことじゃないの?

453:デフォルトの名無しさん
18/03/26 23:17:06.45 3UYSVfaA.net
Atomから乗り換えようかと思って(試してみて)るけどサクサク動いていいな
ってことだろうね

454:デフォルトの名無しさん
18/03/26 23:27:56.36 pTR+m2Zc.net
質問ですC++でエラー検出にのC/C++ Advanced Lintを使っていまして
ファイルを保存しないとエラー検出をしてくれないんですけど
保存せずに数秒周期でチェックしてくれるようにはできますか?

455:デフォルトの名無しさん
18/03/27 19:23:18.56 GUK09oGb.net
>>443
たしかにVSC軽いよな

456:デフォルトの名無しさん
18/03/27 21:15:53.27 ptmppMcz.net
どうでもいいが、V, S, C の並びってよく見るな

457:デフォルトの名無しさん
18/03/27 21:18:04.42 1Fu1vHSN.net
>>448
・自分でプラグインのソースに手を入れて作者にPull Requestを出す
・作者にクレクレする
・諦める
選べ

458:デフォルトの名無しさん
18/03/28 10:18:12.94 091/ExVX.net
Atomは一見良さげだけど、コードが増えたり同時に開いているファイルが増えるとすぐ重くなるからな。
開発当初は軽くても、できてくると重くなっている感じ。

459:デフォルトの名無しさん
18/03/28 11:46:50.90 RDytAUzD.net
node.jsの中にSQLを入れると改行というか、
整形がうまくいかず崩れて動かなくなってしまうのですが、
プラグインとかあるんすかね?

460:デフォルトの名無しさん
18/03/28 14:30:33.39 a8xAtFZL.net
Atomはアウトラインを右端に大きく表示できることだけが取り柄

461:デフォルトの名無しさん
18/03/28 18:54:19.82 091/ExVX.net
AtomがないとCodeも無かったかもしれないし、この2つが競争して少しでも良くなればいいのさ。

462:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:09:10.23 wWS6mS4+.net
それは確かにそうなんだが応援はするが使う気になれないよ今の状態じゃ…

463:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:20:17.75 Q7gO6oDB.net
Intelに対するAMDみたいなもんか

464:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:46:16.40 kQDmh9jH.net
>>455
ミニマップの事?
vscodeでも出来るよ

465:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:46:38.35 kQDmh9jH.net
454だった

466:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:47:23.84 x/xr+9kB.net
友人がMsが嫌いだという理由でvscodeを避けてatomを使ってた。
そんな理由で避けるんだと感動したわ。

467:デフォルトの名無しさん
18/03/28 19:57:55.49 HwfuRzwP.net
ミニマップじゃなくて関数とかのシンボル一覧のやつ
デカイファイルの改修とかだと出しっぱにしたい

468:デフォルトの名無しさん
18/03/28 20:16:29.12 Q7gO6oDB.net
Visual Studioで言うところのクラスビューみたいなもんか

469:デフォルトの名無しさん
18/03/28 20:36:09.84 Q7gO6oDB.net
「Code Outline」というプラグインがお望みのやつに近いんじゃないの

470:デフォルトの名無しさん
18/03/28 20:45:09.89 efwHHr+I.net
>>460
今のMSってOSSの責任者としてはかなり優良だと思うけどね
OSSを撒き餌にするような商売をしないし、外からのコントリビューションに対して非常にオープンだし、
世に出したからにはちゃんと責任持ってメンテするし

471:デフォルトの名無しさん
18/03/28 21:28:32.33 u8tot+Q+.net
code outlineを使ってて不満なのよ
grepとかのタブにすると隠れるし

472:デフォルトの名無しさん
18/03/28 22:49:40.78 JP2GR4Zx.net
VisualStudioにあるオブジェクトブラウザって、VSCodeじゃ表示できないの?

473:デフォルトの名無しさん
2018/03/29


474:(木) 00:02:44.47 ID:+dX3Weor.net



475:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:05:08.70 +dX3Weor.net
VSCodeの説明は「VSCodeはIDEより沢山メモリーを使用する色々な意味でリッチすぎるエディターです」にしたらわかりやすい。

476:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:22:49.75 iQy6UWxY.net
そうですか

477:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:25:53.45 JcLYY4AF.net
VSCode で生産力が上がりますか?

478:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:44:32.26 02aEPi+A.net
上がりますよ

479:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:55:39.24 JPYJv4hw.net
>>467
TypeScriptとかかなり実運用されてるけど

480:デフォルトの名無しさん
18/03/29 00:57:22.12 46RqJpxN.net
vscodeのキーマップをvsに持って行きたいくらいには便利

481:デフォルトの名無しさん
18/03/29 03:37:27.12 QcATsJvj.net
>>467
PowerShellもMSBuildもRoslynもOSSなのに何言ってんだか

482:デフォルトの名無しさん
18/03/29 06:49:34.78 q9a2cO3s.net
言うてIDEよりメモリ使うか?

483:デフォルトの名無しさん
18/03/29 07:10:29.71 xx4XvERn.net
>>467
>Exampleをビルドする程度だとそう思うかもしれないけど、実運用は無理だよ、MSのOSSは。
C#は使えないっていうことか

484:デフォルトの名無しさん
18/03/29 07:41:42.12 ZrEBh0fS.net
>>467
ニートおつ

485:デフォルトの名無しさん
18/03/29 08:45:51.17 P/NZKXf2.net
IntelliSenceを普段使った事がないんだけど、あれって、一度もビルドしてないソースに
対しても働く? それとも、一度コンパイルしないと働かない?

486:デフォルトの名無しさん
18/03/29 09:37:05.48 ZrEBh0fS.net
>>478
言語は?

487:デフォルトの名無しさん
18/03/29 09:53:06.25 P/NZKXf2.net
>>479
C++

488:デフォルトの名無しさん
18/03/29 13:25:29.65 QYpi9N5O.net
どなたかc++でプリプロセッサで処理分けてる系でグレーアウトするのを
解除する方法を知らないだろうか#ifdef内とか
>>480
c++の拡張機能入れて設定調べて設定して(多分インクルードパスとか補完オン抜けとかくらいだと思う)
やれば多分動くかと思う

489:デフォルトの名無しさん
18/03/29 18:02:51.52 fRxUhejE.net
C#だとプリプロセッサ部分もちゃんと機能するのにね

490:デフォルトの名無しさん
18/03/29 18:37:37.80 rfpuK0N/.net
画像ファイルの縦横のサイズ(容量ではなく)を取得する方法ってある?
imgタグを記述した時に、自動的にcssで縦横のサイズが記述されるようにしたくて
<img src="abc.jpg" style="width:100px;height:100px;">
Googleで調べてるんだけど、検索の仕方が悪いのか、見つけられない

491:デフォルトの名無しさん
18/03/29 19:10:07.10 KaeYIaWZ.net
gitリポジトリをVSCode上で閲覧できる拡張機能とかありますか?

492:デフォルトの名無しさん
18/03/29 19:13:55.03 P/NZKXf2.net
>>481
>c++の拡張機能入れて設定調べて設定して(多分インクルードパスとか補完オン抜けとかくらいだと思う)
>やれば多分動くかと思う
(試せば分かる事だと思うけど、試せないので)
コンパイルを一度もしてない、今自分が書いたばっかりのソースや、どこかから持ってきた
ばっかりのソースに対しても補完機能は働くのかな?
クラス宣言などをパースしないと補完機能は働かないはずだけど、コンパイルなしでも
パースしてるんだろうか。

493:デフォルトの名無しさん
18/03/29 19:18:29.70 Jg95V0XG.net
>>483
ブラウザ環境だとnew Imageかdocument.createElement('img')して.srcにurl代入、onloadしたら.widthや.heightで画像のネイティブ解像度取るのがセオリーだけどそういうこと聞いてるんじゃないよね多分。

494:デフォルトの名無しさん
18/03/29 19:58:43.90 AIHFzegQ.net
>>483
これで
URLリンク(github.com)

495:デフォルトの名無しさん
18/03/29 20:00:29.08 AIHFzegQ.net
こっちの方がいいのか
URLリンク(github.com)
ちなみに



496:javascript get image size gif jfif でググった



497:デフォルトの名無しさん
18/03/29 20:21:09.06 rfpuK0N/.net
>>486
せっかく回答をもらったのに申し訳ない
恥ずかしながら、まともに使えるのがHTMLとCSSだけなので、
作業的には初歩的なことしかできないです
イメージ的には、
<img src="abc.jpg">と書いて、何かのキーを押すと
style="width:100px;height:100px;"
が補完されるとか、
エクスプローラーの画像ファイルを
ダブルクリックするなり、エディタのエリアにドラッグ&ドロップすると
<img src="abc.jpg" style="width:100px;height:100px;">
が挿入されるとか、
スニペットでどうにかするとか、
拡張機能を入れるとか、
そんなものをイメージしてます
ブラウザに表示するときに縦横のサイズを取得して出力する形ではなくて、
ソースに決め打ちで書き込んでしまう形
蛇足かもしれないけど、
もともと使っていたタグ挿入型のHTMLエディタが、更新停止してて、時代遅れなので、
乗り換え先を探していたら、VScodeに辿り着いた、というのが経緯です
スニペットもVScodeで初めて触れて、試行錯誤してるところ
>>487-488
ありがとう
紹介していただいたものを今、見ていますが、即座には理解できなくて、時間がかかりそうです

498:デフォルトの名無しさん
18/03/29 20:29:03.60 KaeYIaWZ.net
>>484
Git History
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
というのがありました

499:デフォルトの名無しさん
18/03/29 20:37:22.46 QcATsJvj.net
>>484
Gitlensみたいな?

500:デフォルトの名無しさん
18/03/29 22:03:23.25 i1zgRXza.net
>>489
SublimeTextなら拡張機能のAutoFileNameを入れて設定を1つ変えるとheightとwidthを自動的に入力してくれるんだけど
VSC版のAutoFileNameにはこの機能はないっぽいなあ

501:デフォルトの名無しさん
18/03/29 22:15:45.76 JNU0BzQs.net
生cssから脱却できればどうとでもできるよ

502:デフォルトの名無しさん
18/03/29 22:28:12.86 KaeYIaWZ.net
>>491
gitlensも入れてみました
まだ良く分かっていませんが
編集画面でいつ変更を加えた部分かをリアルタイムに確認できるんですねー
これはすごい
ありがとうございました

503:デフォルトの名無しさん
18/03/29 22:48:28.75 SPKoiQq2.net
>>481
何かがdefineされていないことでグレーアウトされているのなら、cppなんたらjsonでdefine可能。

504:デフォルトの名無しさん
18/03/29 23:35:52.83 rfpuK0N/.net
>>492
ありがとう
今日はもう時間がないので、今度またそちらも当たってみます

505:デフォルトの名無しさん
18/03/29 23:49:47.32 iQy6UWxY.net
根本的な所での突っ込みで申し訳ないが
画像に直書きcssでサイズ入れる運用自体を見直した方が良い気がする

506:デフォルトの名無しさん
18/03/30 03:11:26.40 Wx9gH+Ym.net
直でもスタイルシートでもいいけど固定の画像にサイズ入れておくのは、
画像がロードされるまでページのレイアウトが決定されず表示が
遅くなるのを避けるためによくある手法なわけだが
こんなの知っているけどなにかの理由で否定しているなら参考のため理由書いてくれ

507:デフォルトの名無しさん
18/03/30 14:58:59.85 1krOhyTD.net
>>495
ああやっぱりそのcppプロパティなんたらjsonでdefinesをその都度変えるとか
するしかないのかなあ
同じ内容コピーして別個に場所設けてやるのも困るし
それならいっそ#ifdef~#else~#endifオフに出来たらなあと思ったんだけど無理か
ありがとう

508:デフォルトの名無しさん
18/04/01 14:54:23.16 AVKvmu5G.net
正確な発生条件はよくわからないけど、C#でコメントをつけると次の行からインデントがおかしくなることがあるな

509:デフォルトの名無しさん
18/04/01 16:38:30.51 4Xv4Nl9C.net
Markdownで日本語の文章書いてるときも文字と文字が重なる時があります

510:デフォルトの名無しさん
18/04/01 16:45:50.96 AVKvmu5G.net
あとよくわかんないんだけど、switch文のcase xx:の次の行って、インデント入れないのが一般的なの?

511:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:06:57.85 nbXIFg/H.net
言語による
基本的には社内で一番声がデカイやつのルールが最優先される

512:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:41:11.36 Hdwn5hSU.net
うちはハンガリアン記法で統一してる

513:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:48:05.89 1KgD14Zs.net
うちはモンゴリアン

514:デフォルトの名無しさん
18/04/01 18:31:53.75 nEv6CmIl.net
>>502
C/C++だとして、中括弧の中は必ず1つ分インデントするっていうルールで、case文自体もインデントしているなら、一貫はしてるな。

515:デフォルトの名無しさん
18/04/01 23:39:40.07 ECJY99tL.net
>>501
Markdown は、次に空行を入れないと、バグるとか、落とし穴が多い
まあ詳しくは、別のスレで聞いてください

516:デフォルトの名無しさん
18/04/02 02:59:56.93 ZjV8eoNL.net
いただきジャンガリアン

517:デフォルトの名無しさん
18/04/02 04:38:52.66 3ewhMOuh.net
>>507
うむ
だが何にでも落とし穴はある

518:デフォルトの名無しさん
18/04/02 04:40:10.71 3ewhMOuh.net
言語や環境によって違うのは知ってる落とし穴と知らない落とし穴だけだ

519:デフォルトの名無しさん
18/04/02 16:31:15.22 WBNcZ9cp.net
エラーの箇所に波線が付く機能あるじゃない?
あの波線がちょうど一行ずれて表示されてて、気づくまでえっらい時間がかかったわ

520:デフォルトの名無しさん
18/04/03 14:06:54.65 z1vrffXD.net
最終ボスを倒したら裏ボスが現れる感じだな

521:デフォルトの名無しさん
18/04/03 22:22:45.22 4ZSlPmVY.net
●とか※とか、記号が混じった行の列カウントがおかしい?
後ろにタブ入れるとずれる

522:デフォルトの名無しさん
18/04/04 11:40:03.97 oyGZYz98.net
JS(React)でしょっちゅうIntelliSenseが効かなくなるんですが、コマンドパレットから復活させる方法はありませんか?

523:デフォルトの名無しさん
18/04/04 12:19:01.09 aeJORsBS.net
jQueryの入力候補だせる?
それっぽい拡張機能が見当たらないんだけど誰か知ってたら教えて

524:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:40:55.23 M9O8mvcX.net
これではだめなの
jQuery Code Snippets - Visual Studio Marketplace
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

525:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:50:03.68 iElqzPGV.net
それはちょっと笑える

526:デフォルトの名無しさん
18/04/04 17:38:59.88 CPeq11tB.net
jquery用のintellisenceなんて誰も書きたくないだろうし型定義ファイル使うしかないんじゃない?

527:デフォルトの名無しさん
18/04/04 17:42:27.11 mrqV2kyS.net
typescriptで書くのが一番良い

528:デフォルトの名無しさん
18/04/04 17:55:38.96 t/1BEDC4.net
>>519
これ。俺は最初からTypeScriptを使ってReactをまなんだぞ。絶対そっちの方が便利。
facebookもそういう方法を望んでいると思う。彼らとしてはflowの方を流行らせたいんだろうけど。

529:デフォルトの名無しさん
18/04/05 12:11:04.46 p8p8O582.net
指標が曖昧な質問で申し訳ないけども、
WindowsでのPythonの開発環境としてVSCodeは使いやすいですか?
それともネイティブなPyCharmの方がいいのかな?
個人的には慣れてるVSCodeを使いたいけど、
MSで統一しようとしてAndroid開発をXamarinでやって躓いてAndroidStudioで作った経験があるので、
ざっくりした感覚として、どうなのかなと。

530:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:37:05.25 X1DcEdn/.net
VSCodeに慣れてるならVSCodeで全然いいよ
むしろオススメ

531:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:38:08.66 j/V+tzGb.net
外部ライブラリを使おうとすると弱い気がする。
python標準だけならすごくオススメ

532:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:38:48.32 j/V+tzGb.net
code runnerもいれるといい

533:デフォルトの名無しさん
18/04/05 15:21:27.30 p8p8O582.net
>>522-524
VSCodeだけで問題無いのですね!
外部ライブラリとかが必要になった時は、
そのライブラリが対応している環境を考える様にします。
ありがとうございます。

534:デフォルトの名無しさん
18/04/05 16:06:36.81 xklBbf0s.net
俺の使い方が間違ってるのかも知れないけど、Pythonで使うには補完が厄介だったな
「import numpy as np」とか一般的な略称を打った後、改行のためにリターン/エンターを押すとさあ
「import numpy as numpy」と勝手に補完されちゃって意味のない文になってしまう・・・・
これみんなどうしてんの?

535:デフォルトの名無しさん
18/04/05 16:17:10.83 G1IKiTNb.net
やっぱり動的言語は動的言語なりの補完能力なので?

536:デフォルトの名無しさん
18/04/05 17:34:42.10 bXl7WPHc.net
補完重視ならVisualStudioが最強

537:デフォルトの名無しさん
18/04/05 18:13:32.76 yBnzAr9O.net
>>528
と聞くけど何が違うわけ?
typescriptでも変わる?

538:デフォルトの名無しさん
18/04/05 23:18:32.92 LrmtT6uG.net
以前このスレにも書いた、
複数ファイルの置換時にいちいち全ファイル開く問題、
次verで改善されるらしい
ますます最強に近づくな

539:デフォルトの名無しさん
18/04/06 01:51:06.48 GngyKFhD.net
>>530
あれ、全ファイル開いてたっけ?

540:デフォルトの名無しさん
18/04/06 02:43:14.05 YL1VBNcf.net
そりゃ一旦ファイル開かないと検索できないのは当然では

541:デフォルトの名無しさん
18/04/06 06:27:07.00 9NmTNniz.net
1.22

542:デフォルトの名無しさん
18/04/06 06:29:17.55 GngyKFhD.net
ああ、置換した後に置換した全ファイルが開いて保存するかきいてくるね。
これのことか。

543:デフォルトの名無しさん
18/04/06 06:34:06.50 lsq7GlrL.net
メモ帳の代わりに標準ツールにすればいいのにな

544:デフォルトの名無しさん
18/04/06 08:04:29.79 TWcHTyG8.net
でも本当に標準ツールにしたら独禁法ガーって大騒ぎするんでしょ?

545:デフォルトの名無しさん
18/04/06 08:21:17.74 DaS27eRg.net
メモ帳の代わりにVSCodeとは言わないけど
2018年にもなってあのメモ帳ってのはもう少しなんとかならんのかね

546:デフォルトの名無しさん
18/04/06 08:33:17.63 6dPybVXB.net
Code Writerがあるだろ
メモ帳代わりにするには意外と悪くない

547:デフォルトの名無しさん
18/04/06 09:03:50.10 dIYhceO/.net
>>538
日本語だめじゃん

548:デフォルトの名無しさん
18/04/06 09:38:10.33 sTfZcU1Y.net
>>526
えっ

549:デフォルトの名無しさん
18/04/06 09:40:10.57 sTfZcU1Y.net
>>536
他のに入れ替えた時に問題が起こらないなら大丈夫
他のインスコを妨げる行為(や入れてもいいけど実質動かなくなる)があったらあかん

550:デフォルトの名無しさん
18/04/06 10:21:16.57 ZnmviTnR.net
標準ツールはシンプルな方がいい

551:デフォルトの名無しさん
18/04/06 10:57:32.54 T6eNuiwK.net
昔はWindowsが機能強化されるたびに
サードパーティー潰しだのなんだのって叩かれてたけどね
IMEも有料のはATOK以外はほぼ絶滅状態になっちゃったし
もちろんMS-IMEが他のIMEを妨害してたわけじゃない

552:デフォルトの名無しさん
18/04/06 13:35:27.55 /naJiG0W.net
>>540
マイクロソフト純正の機能拡張を使ってるとこんな感じになっちゃう
URLリンク(imgur.com)
なんか対策とかあるのかな?
ここだけならまだ我慢できるけど、変数名でも同じようなことが起きて結構危ない

553:デフォルトの名無しさん
18/04/06 16:11:50.93 PKtzShrK.net
"editor.acceptSuggestionOnEnter": "off"で補完されずに改行できる

554:デフォルトの名無しさん
18/04/06 16:50:31.00 st3Hb+gI.net
"as"の後ろにモジュールの正式名称書くわけないだろ!それくらい分かれよバカ補完!って言いたいんじゃないの?

555:デフォルトの名無しさん
18/04/06 17:03:13.10 6V8X8ZER.net
>>546
補完対象外でしかるべきだな。issue上げたら?

556:デフォルトの名無しさん
18/04/06 18:25:40.25 /naJiG0W.net
ほんと「as」の後に補完が要らないのは確かだね
ついでに補完候補についても見て欲しいんだけど、「numpy」って文字列は、「np」から始まってもいなければその2文字の連続する部分すらないんだよ
これを補完するのはやり過ぎな気がするんだよね
変数名の補完でも同じようなことが起きて、変数名を入力した際、少しでも似た名前の変数名があるとそっちに補完されちゃう
補完自体はあって欲しいけど、若干制限できるといいな

557:デフォルトの名無しさん
18/04/06 19:28:11.73 b6MQAXYm.net
VSCodeのPythonはまだまだやね。
たとえば、OnTypeでのlintについても、PHP拡張では既にできているのに、Python拡張ではまだできない。
まあ、そういう向きには、PyCharm使えってことだろう(Community版もあるし)。

558:デフォルトの名無しさん
18/04/06 19:58:46.74 PIaXtz+h.net
今度WindowsにSetsが来るから、メモ帳もタブ化するんだよね

559:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:08:53.22 69njx8Vf.net
>>549
俺が無知なだけだと思うけどOnTypeとは?

560:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:45:42.85 eD22nMr5.net
ipyを内部シェルにしたけどインラインモード動かんのだな残念

561:デフォルトの名無しさん
18/04/07 01:39:24.04 kEFAvVVE.net
ああ、ナイフってキャラの武器なのか?

562:デフォルトの名無しさん
18/04/07 08:29:59.65 EDsrlgiU.net
キャラクタモードのknifeコマンドがインラインで何だって?

563:デフォルトの名無しさん
18/04/07 12:05:00.24 BRhgC8GS.net
>>548
もしかしてソースの中の
import numpy as np が先にみつかって
np は numpy なんだと忖度して
勝手に np のところで numpy にしてくれたんなら
import numpy as np と書かれたソースを全部消してみたらどうだろう

564:デフォルトの名無しさん
18/04/07 12:41:35.32 sRnP1W5V.net
>>536
本当に一強独裁になった怖さを知らないからそんな事を言ってられる。
今ですら Windows に人々が苦しんでいるが、「抱き合わせ販売」
を放置し続ければ、(寄付文化のアメリカ製は除いて)サードパーティー製
は絶滅する。その時、今以上の殿様販売で世界は破滅してしまうかもしれない。
実際、アップデート、再起動、不具合やCPU交換時の再インストール
の時間によって、世界の生産性はかなり落ちているだろう。機械を
使ってるのか機械に使われているのか分からん状態になってしまった。
FireFoxはアメリカの寄付文化のおかげでなんとかなっているらしい。

565:デフォルトの名無しさん
18/04/07 16:03:35.42 dIEw27mY.net
今ってそれなりに開発者でlinuxをメインマシンに入れてる人って増えてないかな?
windows一強は終わりが見えて来てる

566:デフォルトの名無しさん
18/04/07 16:32:06.20 2Xz4c+5M.net
終わりが見えているッ!!(90%超)

567:デフォルトの名無しさん
18/04/07 18:26:34.94 s/Twf5oX.net
C#のEdit and Continueはいつ対応すんの?
JavaはHot Code Replacementがもう出来るって聞いたのに
URLリンク(github.com)
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

568:デフォルトの名無しさん
18/04/07 18:30:56.75 EvpDwywp.net
>>557
・VMのシステムリソース消費が問題にならなくなった
・MacがUNIXとして開発者に急速に普及した
・WSLが出現し、開発環境として実用している開発者も増えてきた
これらの理由から、開発環境としてのデスクトップLinuxの利用は激減しています

569:デフォルトの名無しさん
18/04/07 19:53:44.22 kEFAvVVE.net
Windowsはさっさと他のOSを見習って高解像度ディスプレイに対応してくれ
もういい加減文字を綺麗に描写していいだろう

570:デフォルトの名無しさん
18/04/07 21:19:40.66 /J1pPEPz.net
>>561
でも実際に高解像度ディスプレイに対応()したら
今度は互換性ガーって大騒ぎするんでしょ?

571:デフォルトの名無しさん
18/04/07 22:11:58.14 v4Rmk1o9.net
実用性皆無

572:デフォルトの名無しさん
18/04/08 00:17:36.75 Dxb/j7Bg.net
>>559
知らんけど、Lispが半世紀前に実現済の機能だから、そのうちC#も対応すんじゃね?

573:デフォルトの名無しさん
18/04/08 00:19:16.20 WMX+EWQX.net
>>561
surfaceレベルになれば文字は綺麗

574:デフォルトの名無しさん
18/04/08 00:27:17.37 9CahOBz2.net
Win10は高解像度対応してるぞ
普通にDPIに追従する

575:デフォルトの名無しさん
18/04/08 00:57:25.86 dFsccLMX.net
>>559
以前からあるものとは別という話?

576:デフォルトの名無しさん
18/04/08 02:50:38.58 XBLaxXZQ.net
URLリンク(insights.stackoverflow.com)
Developers' Primary Operating Systems

577:デフォルトの名無しさん
18/04/08 08:49:01.82 Dxb/j7Bg.net
>>568
BSD/Unixを、Linux-basedと別集計してるのは何でだろう?

578:デフォルトの名無しさん
18/04/08 10:37:01.87 HMXe0kGL.net
>>569
Linuxは正確にはUNIXじゃないからでは

579:デフォルトの名無しさん
18/04/08 12:32:18.84 WafpiTuB.net
>>567
JavaはVS Codeでもデバッグ中にコードの変更が出来るようになった(ただしメソッドの追加削除は出来ないらしい)が、
C#はアプリケーションの再起動が必要
少しコードを変更するだけでもアプリケーションを再起動していたら
デバッグに時間かかる
デバッグ中にコード変更したかったらVisualStudio使えって事か

580:デフォルトの名無しさん
18/04/08 18:33:00.53 +FJwvftX.net
>>571
デバック中でコンパイルし直せるってすげーけど、そこまでやるかって気もするな。
素直にバグを再現するコードを書いたほうが良い気がするけど

581:デフォルトの名無しさん
18/04/08 18:33:22.48 +FJwvftX.net
バグを再現するテスト な

582:デフォルトの名無しさん
18/04/08 18:49:54.07 XIh7sWbQ.net
>>568
windowsは過半数割れちゃったのか

583:デフォルトの名無しさん
18/04/08 18:56:21.04 +FJwvftX.net
>>574
それよりもlinuxが23%でmacと均衡しつつあるのが、、
macのクソっぷりが原因か、
linuxのデスクトップが調子良いのか、
その両方か、、、

584:デフォルトの名無しさん
18/04/08 19:58:28.36 XIh7sWbQ.net
>>575
むしろ価格差を考えると善戦しているのでは

585:デフォルトの名無しさん
18/04/08 21:35:45.20 UFgQZ3GV.net
>>575
組み込み需要が多いんじゃね?
うちの会社だけで1000人はいるもの

586:デフォルトの名無しさん
18/04/08 22:14:46.90 XIh7sWbQ.net
>>577
このアンケートだと組み込みは5%
殆どweb系だと思っていい

587:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:11:11.57 +FJwvftX.net
>>578
チラホラとmacからlinuxに移行した人の記事は見かけるな。
macbook proから物理ファンクションキーが消失した件と大体時期が一致する。
iPhoneと同じノリで拡張性を殺しまくってるからなー。
vscodeがlinuxで完璧に動くなら俺もlinux移行でいい気がする。


588:dockerのホストに直接メインマシンを使えるメリットもあるしね。



589:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:31:03.96 Q9LpZIIR.net
ん?linuxだとvscodeは完璧に動かんのか?

590:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:44:38.60 XIh7sWbQ.net
動かないわけないが

591:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:56:11.48 Kq9BeYXd.net
動くんかい

592:デフォルトの名無しさん
18/04/09 06:05:36.08 OKWURZQN.net
Linux使ってみたいが相性のいい手頃なマシンを見つける方のが大変そう。

593:デフォルトの名無しさん
18/04/09 08:57:44.24 fhEIkbEt.net
>>580
それが知りたい。実際どうなん?linuxメインに使ってる人に聞きたい。

594:デフォルトの名無しさん
18/04/09 09:11:20.68 1PTa96/6.net
動くよ
LinuxのフォントレンダリングはMacよりはくっきりしててWindowsよりは柔らかくて好きだ
(なんか1.22でLinuxでの描画がおかしかったのが直ったみたいなことが書いてあったけど
その前から別に俺の環境では問題なかった)

595:デフォルトの名無しさん
18/04/09 09:13:21.11 1PTa96/6.net
>>583
ThinkpadかDellのノートの型落ち買っとけば大体大丈夫
この2つは使ってる人も多いんで情報も多い

596:デフォルトの名無しさん
18/04/09 09:56:26.09 RBhArkXv.net
最近のMacがクソなのはわかるけど
それにしたってMacと張り合えるほどLinuxデスクトップって善戦してるか?

597:デフォルトの名無しさん
18/04/09 10:40:18.02 1PTa96/6.net
vscodeとブラウザさえ動けばいいというならLinuxで充分。他のことをやろうとするとまだきつい
ただパッケージマネージャはLinuxの方がいいな
macportsやfinkも活動してないしそれらを潰したhomebrewも糞化が酷いし

598:デフォルトの名無しさん
18/04/09 10:49:41.35 KiHa8JMA.net
えっbrewどう糞化したの?

599:デフォルトの名無しさん
18/04/09 10:56:13.41 /NNWQ+nU.net
大体、LinuxはUNIXの代替だろw
笑えてくる

600:デフォルトの名無しさん
18/04/09 10:56:49.26 zAEr4q/W.net
>>583
VMで十分

601:デフォルトの名無しさん
18/04/09 12:42:51.76 fhEIkbEt.net
>>587
これだよな。そろそろメーカが本腰入れて開発者用モデルとして
linuxインストール済みのノートを出して欲しい。
dellがたまにやってるけど日本向けというわけでもないよね。
型落ちじゃなくて割と最新でlinuxノートが欲しいわ。
ぶっちゃけtermuxと連携可能なandroid向けのvscodeがでてくれればそれで十分ではあるんだが。

602:デフォルトの名無しさん
18/04/09 12:49:28.33 zYQmp+UB.net
Linuxの欠点は無限ワークアラウンドだ…

603:デフォルトの名無しさん
18/04/09 13:01:00.48 pBiH2JPL.net
日本ではMSのWORDとEXCELが根付きすぎてしまったために他のものが中々割り込めない状態になっているのではないかな。

604:デフォルトの名無しさん
18/04/09 13:39:32.17 fhEIkbEt.net
>>594
つ Google スプレッドシート

605:デフォルトの名無しさん
18/04/09 14:16:08.22 LFcUZD6s.net
>>595
流行ってる?

606:デフォルトの名無しさん
18/04/09 14:17:17.81 GdkyYm9A.net
>>572
余計にバグ増やしそうで怖い

607:デフォルトの名無しさん
18/04/09 16:06:27.38 AbJVhraD.net
>>583
今時のハードはほぼ動く
Ubuntuで最新のサウンドカードが動いて驚いたわ

608:デフォルトの名無しさん
18/04/09 16:13:35.03 JVKSkWIt.net
適当なThinkpad買っときゃおけ
それか自作か

609:デフォルトの名無しさん
18/04/09 16:21:48.12 AbJVhraD.net
officeもwineでまあまあ動くし完璧に動かしたいならwindowsをVMで動かせばいい

610:デフォルトの名無しさん
18/04/09 17:14:47.12 atPt780W.net
steamのゲームタイトルが対応すればそっち方面には需要が出るかも
Windows並の手軽さで安定性とパフォーマンスははるかに凌駕するという条件付きだが

611:デフォルトの名無しさん
18/04/09 17:31:23.82 t2348xz1.net
>>583
俺はちんこパッド使ってる
休止からの復帰以外問題ないぞ

612:デフォルトの名無しさん
18/04/09 19:13:41.82 Zb4c2AGU.net
おれはSystem76という海外のPCメーカーから個人輸入して買っているよ。
多少面倒くさいが随分前からLinuxプリインストールのマシンを作っているところだから安心感がある。
送料も含めると値はそれなりに張るがスペックは最新だし、構成の変更もできる。
URLリンク(system76.com)

613:デフォルトの名無しさん
18/04/09 19:44:42.38 rsHYF1DS.net
>>603
良さげだけどデザインが古い。そしてめちゃくちゃ分厚い。百科事典並じねーか

614:デフォルトの名無しさん
18/04/09 19:53:33.55 rsHYF1DS.net
>>598
ほぼというのが困る。絶対確実に動くには最初からインストール済みのモデルが必要。

615:デフォルトの名無しさん
18/04/09 19:57:40.46 Zb4c2AGU.net
>>604
薄くてカッチョ良い筐体は開発コストが半端ないから仕方がない。大手じゃないと無理だろうな。
そうなるとDELLのXPSあたりで妥協するしかないのでは。

616:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:23:32.85 auBSH2LP.net
大体のハードウエアが動くっていっても、動きはするもののWiFiが安定しないとかザラにあるからな
Linuxがサポート対象に入ってるノートは高いし、それならMacでいいやとなっちゃうんだろう

617:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:32:38.57 qK26ra8u.net
XPSは海外だとdeveloper editionでubuntuプレインストールしたのを売ってるね
日本でも売ればいいのに(´・ω・`)

618:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:46:18.39 AbJVhraD.net
>>605
おんぶに抱っこしてほしいなら完璧に動いたとしても向いてないからやめておけ
特殊なハードでも使ってるのなら自分で動かし方を調べればいいだけだし
発売直後なら人柱になれるチャンスだと思うべき
あとPCメーカー固有のハードが含まれているからノートなんか使うな

619:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:48:44.46 auBSH2LP.net
環境を整えるのが好きな人はそれもいいかもね
だけど普通の人は面倒なことをせずMac買うんだよ

620:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:48:48.49 yhCzF70B.net
ドライバがどうとかそういう遊びがしたい人ばかりじゃないし

621:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:53:13.09 MLIdvRDO.net
手段が目的化してるもんな

622:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:57:38.55 fRpfOe3M.net
そういや Chromium OS はどうなったんだろうな。アメリカでは結構売れてるって話は聞いたことあるが。
あれも一応 Linux ではあるよな。なんとなく Android 並に思い切りカスタマイズされて原型止めてないような予感もするがw

623:デフォルトの名無しさん
18/04/09 20:58:47.22 OKWURZQN.net
うは、沢山レスがきてら。ありがとう。
今まできっかけなかったから、古いノートに入れてみるよ。

624:デフォルトの名無しさん
18/04/09 21:09:49.76 AbJVhraD.net
>>610
特に何もするところ無いぞ
Nvidia純正のドライバだってGUIでインストールできる
これに関してはWindowsよりわかりやすい
上に出てる無線の問題も設定が競合していることがほとんどだからググればわかる
一切ググりたくない人はさすがに知らんというかプログラマとして生きていけてるのか不安になる

625:デフォルトの名無しさん
18/04/09 23:54:15.19 rsHYF1DS.net
>>615
スリープ周りは?
macは蓋を開いたら昨日の作業の続きがなんの問題も無く進められるのが気に入ってる。
これは絶対譲れない。
uptimeは余裕で30日とかいくで。
これができたらlinuxに行く

626:デフォルトの名無しさん
18/04/10 00:15:26.04 021Gn8tE.net
どうせMacって聞くだけで発狂しちゃう人だろ
ほっとけ

627:デフォルトの名無しさん
18/04/10 00:30:38.81 bF3HN1Ed.net
>>616
そんなのどんなOSでもできるだろ

628:デフォルトの名無しさん
18/04/10 00:36:17.01 qmeNshHp.net
(仕様上)できる(できない)
(実用上)できる(できる)

629:デフォルトの名無しさん
18/04/10 01:34:57.30 2lsRrdCr.net
>>613
日本はわからんが、アメリカとかの学校用途では売れてるらしい
安くて丈夫な割に、ブラウザとアプリが安定して動くので、割り切ってそれで足りる用途なら悪くはない
開発には向かんだろうけどね

630:デフォルトの名無しさん
18/04/10 02:19:50.73 aOesVBK5.net
ChromeOSは管理を楽にするために導入するんだよ
Web上で端末の状態を完全に一元管理でき、一貫性を損なうような設定変更やソフトのインストールは一切行わせない
PCというよりシンクライアントの一種だ

631:デフォルトの名無しさん
18/04/10 07:34:09.85 2JfiezX/.net
>>616
そうか?友人のX1 Carbonとlinux mintの組み合わせはできなくて
毎回電源落としてたぞ。起動がめちゃくちゃ速いから十分だって。
そろそろスレ違いだから良いスレに誘導頼む

632:デフォルトの名無しさん
18/04/10 12:13:58.57 iY9je5g2.net
Macは馬鹿じゃないから馬鹿でも使えるけど
Linuxは馬鹿だから馬鹿には使えない

633:デフォルトの名無しさん
18/04/10 12:55:41.76 5PkkmOZY.net
学者とかコンピュータに詳しい人ばかりが使い込んでしまったために初心者向きのUIが中々作られなかった。
Androidになってようやっとできた感じだな。

634:デフォルトの名無しさん
18/04/10 13:01:32.17 20ZoRjZT.net
>>624
違う
マトモなUIができなかったのは企業がコントロールしなかったからだよ
どのUIフレームワークもやっつけ仕事の実にいい加減なもので、
誰も他人が作っ(て捨てた)汚い仕事の面倒なんてみたくないからすぐ廃れる
僕の考えたあたらしいUIの仕組みを書く方が楽しいから

635:デフォルトの名無しさん
18/04/10 15:42:44.30 bF3HN1Ed.net
そもそもUIなんかなくても100%のパフォーマンスで使えるようにできてるから
慣れるとブラウザしか使わなくなってくる

636:デフォルトの名無しさん
18/04/10 15:47:44.93 6znkqQIC.net
ブラウザもSPAなら許せる

637:デフォルトの名無しさん
18/04/10 15:50:34.02 2oKZxHxn.net
>>626
そう
だから殆どのUIは自分のためではなくて消費者向けにつくるもの
セルフモチベーションがないから金もらって雇われてる人に書かせないとダメ

638:デフォルトの名無しさん
18/04/10 15:54:45.16 rzulSUEq.net
GUIはなくてもいいけどUIがないと困る

639:デフォルトの名無しさん
18/04/10 16:06:04.87 bF3HN1Ed.net
この場合はGUIのことを指す

640:デフォルトの名無しさん
18/04/10 16:20:48.95 eovRp/L7.net
一般消費者はデスクトップ版のLinuxに手を出してはいけないということが
よくわかるな

641:デフォルトの名無しさん
18/04/10 16:39:46.49 bF3HN1Ed.net
プログラマは一般消費者ではないだろう
専門的な技術者でコンピュータについて熟知しているはずだしシステムの裏の汚い部分に日々触れている
実際に知り合いの勉強するプログラマで慣れるまでに1ヶ月かかった人はいなかった

642:デフォルトの名無しさん
18/04/10 16:48:49.19 2oKZxHxn.net
んー
プログラマなら何でも自分で解決する式の環境もたいして苦ではないし、
その方が自然に鍛えられていくという面はあるけど時間にも限りがあるし
トレードオフだな
Mac じゃなく Linux 使うのも「いちいちポートしてらんないよ yum install 1発だ」という
時間を節約するためという理由もあるわけだし…

643:デフォルトの名無しさん
18/04/10 17:06:38.44 bF3HN1Ed.net
>>633
大げさには言ったけど実際は人気ディストリなら
Linuxに慣れる=CUIで操作することに慣れる
程度に敷居が下がっているしやりたいことはググれば必ず出てくる
シェルによっては入力補完してくれるからよく使うコマンドならうろ覚えでもなんとかなるし
Gentooみたいなデスクトップすら自分で構築しないといけないようなことはない

644:デフォルトの名無しさん
18/04/10 17:38:41.52 2oKZxHxn.net
伝わらなかったかな
PhotoShop で~するのは Linux だとどうするんだろう?
とかで時間を取られるのが嫌だったり
逆に Mac OS で configure して make install するとエラーが、
とかで一々時間取られるのが嫌だったり
それぞれの理由で
自分の時間を節約するために Linux を選んだり Mac を選んだり vm 使ったりしてるわけであって、
CUI が怖いから Mac 使ってるわけではないと思うよ
少なくともプログラマは。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch