くだすれPython(超初心者用) その36at TECH
くだすれPython(超初心者用) その36 - 暇つぶし2ch500:デフォルトの名無しさん
18/02/20 00:39:11.37 fvmuESEH.net
最近はパイちんくんの本がたくさん出過ぎでどれ買っていいか迷うよ
初めてのパイちん、みんなのパイちん、退屈な時はパイちん、、
Deepパイちん、12歳から始めるパイちん、いきなりパイちん
沢山あるよwww

501:遊園地
18/02/20 13:43:54.96 A6ADeU17.net
12歳からはじめる ゼロからの Pythonゲームプログラミング教室
は、割と難しいので、
Python-izm
URLリンク(www.python-izm.com)
から、やった方が良いでゴザル
注意
 あくまでも、個人の感想です。

502:デフォルトの名無しさん
18/02/20 17:06:52.34 nTaWSzk1.net
>>484
Python-izmでも難しい。

503:デフォルトの名無しさん
18/02/20 17:56:38.91 QsM0zlKS.net
visual studio 2017 python 使おうとしたんだけど
ファイルうまく読み込みできない Interactiveだとうまくいくんだけど
これなんか設定必要なのかな 教えてください

504:デフォルトの名無しさん
18/02/20 20:42:29.77 +8qGGwi5.net
>>486
インタラクティブはVisualStudioで開けるインタラクティブシェルのこと?
ファイルの読み込みは具体的にどうやったの?

505:デフォルトの名無しさん
18/02/20 21:43:14.35 /xNNFjq5.net
>>486
ファイルうまく読み込みできないのはpythonでではなくvisual studio 2017 でだろ
なら、visual studio 2017 のスレの方が良いのかもしれない
>>487 具体的に説明しない・できない連中のためのスレがここ超初心者用だからな
レスする奴には素晴らしい妄想力が必要とされる

506:デフォルトの名無しさん
18/02/20 21:59:51.39 abfzbO0r.net
>>487
>>488
早速ありがと
reposにある
PythonApplicationフォルタにファイル突っ込んだら読み込めた
とりあえず読めたがこれがスタンダードなやり方なのかな
基本絶対パスで読み込ませるのがセオリーなのかな?

507:デフォルトの名無しさん
18/02/20 22:22:53.55 /xNNFjq5.net
>>489
visual studio 2017 は使っていないから具体的なアドバイスはできないが
恐らくMSあたりがvisual studio + pythonで開発するやりかたの1からのチュートリアル
を公開しているんじゃないのか。ここできくよりこんなのを探した方がよいと思う

508:デフォルトの名無しさん
18/02/20 22:31:50.16 Qs1V/krE.net
>>489
セオリーなどはない
そこにファイルがあるか、ないか
それだけだ
Pythonはいつだって非情な仕事人なんだ

509:デフォルトの名無しさん
18/02/20 22:46:58.37 abfzbO0r.net
>>490
>>491
ありがと
visual studioのマニュアル読んでみる

510:デフォルトの名無しさん
18/02/20 23:19:45.90 g27uq/qk.net
vsはslnかpyprojがあるディレクトリからの相対パスで読み書き出来ると思う

511:デフォルトの名無しさん
18/02/22 10:29:53.24 Nj0qGp8Q.net
実行時のカレントディレクトリがどこになるかだけの話だから、実行のオプションを見れば良い

512:デフォルトの名無しさん
18/02/22 18:10:48.03 Of4U3Pd7.net
Windows7にpython.orgからダウンロードしたPython3.3~3.6の
パッケージをインストールして、venvで使い分けています
わけあってAnacondaを入れたいんですが、このままインストールすると
今の3.3~3.6のPythonは使えなくなるんでしょうか?
もしそうなら、共存させる方法を教えてください

513:デフォルトの名無しさん
18/02/22 18:37:09.28 Vbb1zIx/.net
質問です
watchdogを使用してディレクトリ監視しようとしてますが
複数のディレクトリを一度に監視出来るでしょうか

514:デフォルトの名無しさん
18/02/22 18:50:25.01 jhbLbKSQ.net
>>495
共存できるとおもうぞ
うちはWin7で2.x系とAnacondaが共存している

515:デフォルトの名無しさん
18/02/23 01:27:52.45 ubW9cswG.net
VisualStudioなら「ツール」→「オプション」でPythonEnviroment追加出来る
穴コンダを別のディレクトリにインストールすれば、公式版といつでも切り替え出来る

516:デフォルトの名無しさん
18/02/23 01:34:17.45 BB6IXrbG.net
>>496
出来るかは知らないが、googleでの検索語をwatchdog +ディレクトリとかして
気合を入れて検索して、それでお前がやろうとしていることをやっているようなことが
出てこなかったらできないと思って良いんじゃないのか

517:デフォルトの名無しさん
18/02/23 08:05:06.50 hStR0ZAf.net
494は試してないの?

518:デフォルトの名無しさん
18/02/23 08:39:59.70 3zWDV7Rk.net
>>499
結構調べましたが出てこなかったので出来ないかもしれないです
>>500
フォルダ1つに対してであれば出来ましたが複数となるとそもそもどうやれば良いのかわからず質問した次第です

519:デフォルトの名無しさん
18/02/23 15:58:12.68 0tA6Y4q1.net
pathさえ正しければ共存可能
良く分からなくなったらvenvにこだわらず
set PATH=
で全部リセットして正しい値に総入れ替え

520:デフォルトの名無しさん
18/02/23 15:59:36.86 0tA6Y4q1.net
>>501
windowsならディレクトリに監視属


521:性付けて notifyeventを自分のプログラムでcatchし続けるサービスを書くとかで桶



522:デフォルトの名無しさん
18/02/23 16:17:23.36 scrR/Weo.net
1 18.08 18.08
2 13.61 31.69
3 13.62 45.31
4 13.86 59.17
5 13.98 1:13.15
6 14.18 1:27.33
7 14.50 1:41.83
8 14.47 1:56.30
9 14.42 2:10.72
10 14.22 2:24.94
11 14.43 2:39.37
F 14.52 2:53.89

1 18.19 18.19
2 13.66 31.85
3 13.67 45.52
4 13.80 59.32
5 13.73 1:13.05
6 13.90 1:26.95
7 14.41 1:41.36
8 14.49 1:55.85
9 14.82 2:10.67
10 14.80 2:25.47
11 14.93 2:40.40
F 15.08 2:55.48

523:デフォルトの名無しさん
18/02/23 20:05:41.02 DhooUh4n.net
すいません。教えてください。
swigでC++のクラスをpythonに移植したのですが、
そのクラスのオブジェクトをdeepcopyでコピーしようとしたらpickleできないとかいうエラーになりました。
copy_regになにか関数を登録するとdeepcopyできるようになるらしいのですが、
ググってもやり方がよくわかりません。
C++のオブジェクトをdeepcopyできるようにするにはどうしたらいいでしょうか。

524:デフォルトの名無しさん
18/02/23 21:46:17.20 Wg8Z236B.net
idleで編集してるんですがshift+tabでインデントが左に戻らずに右に進んでしまいインデントを戻せない
idleの設定変えればいいと思うんですがどこ変えればいいんでしょうか

525:デフォルトの名無しさん
18/02/23 21:52:21.78 Wg8Z236B.net
あっ出来た
気にしないでください

526:503
18/02/24 00:22:57.66 KZ58FcHI.net
deepcopy出来ました。
お騒がせしました。

527:デフォルトの名無しさん
18/02/24 17:08:30.57 Dd1othiR.net
ideとかエディタでホームポジションのまま→に移動できるショートカットってない?""の後とか()の後にいちいち→おすとホームポジションから手を話さなくてはならなくてめんどう

528:デフォルトの名無しさん
18/02/24 18:23:24.40 UjV7lXbs.net
ググって検索結果に出てこなければできないってことは無いでしょw
子供かよw

529:デフォルトの名無しさん
18/02/24 18:29:40.45 MHMExzVL.net
Pythonで作ったプログラムを他の人に渡すにはわざわざ環境用意してもらわないといけないの?

530:デフォルトの名無しさん
18/02/24 18:50:17.53 ozvKRveg.net
AWSにデプロイしてWebサービスにしろ

531:デフォルトの名無しさん
18/02/24 20:20:49.04 S7UxFmQS.net
webがないと何も出来んのかweb屋はw

532:デフォルトの名無しさん
18/02/24 20:42:39.96 QCDdZlsY.net
おもちゃのパソコンでなければPythonは入ってますよ
おもちゃのパソコンでなければ、ね

533:デフォルトの名無しさん
18/02/24 22:18:14.36 8UiUrtqZ.net
なおバージョン

534:デフォルトの名無しさん
18/02/25 00:15:13.72 mDxCkWyO.net
Python良いよ

535:デフォルトの名無しさん
18/02/25 01:33:29.46 pcyqC+jB.net
Windows10 Home で、WSL で、MS Store から、Ubuntu 16.04 LTS をダウンロードして、
Ruby をインストールする
最初から、Python, vim も入っている
200MB ほどダウンロードして、850MB ほどの容量。
ただし、GUI版ではなく、基本的な機能しかないけど
だから、Windows10 Home でも、開発環境として、Ubuntu が使える。
ただし、サーバーのように常時実行はできない。
開発環境として使えるだけ
Docker も使えない

536:デフォルトの名無しさん
18/02/25 01:54:33.31 jUteSjvv.net
PythonはRubyとかいううんことは違ってUNIXに依存してないのでPythonでも普通に使えるよ
というかWinで使ってる人が一番多い

537:デフォルトの名無しさん
18/02/25 05:52:54.87 z/Jlakx1.net
最近じゃネコも杓子も蛇使いな感じだな

538:デフォルトの名無しさん
18/02/25 09:19:09.54 tVogG6Wu.net
>>519
蛇使いてパイソンの事か?なんか困るん?パイソン流行ると?

539:デフォルトの名無しさん
18/02/25 1


540:1:18:47.46 ID:V9Ffm6ai.net



541:デフォルトの名無しさん
18/02/25 12:15:43.20 ZfD472TI.net
星占いで13番目に出てきた蛇使い座

542:デフォルトの名無しさん
18/02/25 12:22:49.03 6Rr2IhVo.net
>>521
型を書かないことでコード量が減るから
JavaやC#などのコード量のうち、10%くらいは型関連のキーワードだろう

543:デフォルトの名無しさん
18/02/25 14:17:03.05 HxcqvxGx.net
リストの演算やスライスが1文でまとめて出来ること、
pandasやmatplotlibの様な使いやすいモジュールがあること、かな
C#やC++の型宣言はvarやautoで推論出来るから、昔ほど面倒ではなくなってる

544:デフォルトの名無しさん
18/02/25 15:15:27.02 DMbXpP0c.net
>>520
裾野が広がり過ぎると
ゴミみたいな質問でスレが埋まる

545:デフォルトの名無しさん
18/02/25 16:09:26.99 raNwv933.net
python便利です
csv・xml出力の実験データのまとめとか
製品の異物確認にもopencv使えるし
使える使えないで仕事の処理量は段違い
惜しむのは40手前で出会った事
中学ぐらいでpython教えれば
高校の数学が面白くなるのになとおじさんは思いました

546:デフォルトの名無しさん
18/02/25 16:18:04.88 DMbXpP0c.net
そだねーjapan

547:デフォルトの名無しさん
18/02/25 16:49:04.04 bfs3ZT86.net
昔は最初にやるべき言語はPASCALって言われていたが今はPythonだな

548:デフォルトの名無しさん
18/02/25 17:51:58.41 tVogG6Wu.net
>>525
どうせおまえもゴミみたいなもんなんやから気にすんなよそんな事w

549:デフォルトの名無しさん
18/02/25 20:52:09.78 VufOLdYM.net
>>525
お前がいる時点で底だわ
裾が広いほうがレベル上がるだろ

550:デフォルトの名無しさん
18/02/25 23:01:05.83 4H5jUe5i.net
プログラミング自体が初めてで、pythonに興味を持って始めました。
1行4列の行列がnあります。要素は全て数字で、データの抜けはありません。
[100,50,250,300]
[101,20,150,150]
[101,30,200,150]
[102,80,100,200]
   ・
   ・
やりたいことは、n行4列の1つの行列にまとめたいです。
ただし、条件がありまして、1列目の要素同士が等しいときは、
1列目 そのまま 上の事例ですと、101
2列目 2列目の要素の合計 20+30=50
3列目 次の式で演算  Σ(2列目*3列目)/Σ(2列目)
 (20*150+30*200)/(20+30)=180
4列目 そのまま 上の事例ですと、150
1列目の要素に重複がある場合、上のような演算をしながら、
行列に整理したいです。ですので、完成した行列の行は初めのn行より少なくなります。
完成形
[100,50,250,300]
[101,50,180,150]
[102,80,100,200]
すみませんが、ご教示いただけますよう、お願いします。

551:デフォルトの名無しさん
18/02/25 23:44:20.79 Uk0i7a7U.net
>531
仕様が不明なところがあるので質問します。
1列目が同じだったら、4列目も必ず同じになるのですか?
もし、そうでない場合、4列目はどうやって計算するのですか?

552:デフォルトの名無しさん
18/02/25 23:54:15.75 4H5jUe5i.net
>>532
不十分な書き方をして申し訳ありません。 今回の場合、1列目がそれぞれ等しい場合は、4列目もそれぞれ等しくなります。異なってしまうことはないという前提です。ですので、2列目、3列目で所定の演算をして、1列目の要素が等しいもの同士を集約します。
これでご理解いただけましたでしょうか。
もし何かございましたら、ご指摘ください。よろしくお願いいたします。

553:デフォルトの名無しさん
18/02/26 00:45:55.72 rDF2fLvE.net
>>531
宿


554:題の丸投げのような感じだな 動かなくてもよいから自分でやってみたpythonコードだせないのか



555:デフォルトの名無しさん
18/02/26 00:49:05.69 rDF2fLvE.net
いまはpythonの基礎的なことすらわからないのに>>531のようなのを
やる奴が普通なのか?

556:デフォルトの名無しさん
18/02/26 03:11:45.17 RRYIMw3l.net
昔からいたよ
ここ2~3年までPythonは日本語圏でドマイナーだったから目につかなかっただけ
それまでのド素人はVBかPHPかRubyをやっていた

557:デフォルトの名無しさん
18/02/26 06:35:30.76 CZMjr0z3.net
>>534
事務系社会人です。独学なので宿題ではないです。自分用の簡単なツールを作りたいというのがきっかけです。
始めはnumpyで、行列内部で要素の演算させるつもりでしたが、うまくできませんでした。
次にpandasで、表形式でやろうとしましたが、今一わかりません。
すみません、今日の夜にでも、不完全な自分のコード提示します。
お目通しいただきご教示くださるとありがたいです。

558:デフォルトの名無しさん
18/02/26 07:24:03.85 GTfBnsec.net
>>535
ブーメラン乙です

559:デフォルトの名無しさん
18/02/26 07:37:58.92 IuGyHUGL.net
>>526
Juliaを中学生から教えたらいい。sympy使えるし。

560:デフォルトの名無しさん
18/02/26 07:41:38.60 IuGyHUGL.net
>>528
scratchからやったら。

561:デフォルトの名無しさん
18/02/26 07:56:08.70 yswRgVjF.net
>>540
あれは言語というよりオーサリングツールな気がするな

562:遊園地
18/02/26 10:11:37.79 cTQBZcAI.net
>>537
目的を人間っぽく書いて、その為の実現したいコード処理を記載
読み込んだデータ形式も簡易表現で構わないから、コードにコメント等で書いて。

numpyで、行列内部で要素の演算
どの様な演算なのか? 受け取るデータ形式は、どの状態なのか?
何が想定と違うのか?

pandasで、表形式
どの様な表なのか? 上記と同じ

  コード書きや想像可能な命令後のキーワド検索は、後回し。

563:デフォルトの名無しさん
18/02/26 10:19:53.48 oHOLuzwx.net
なんかnumpyって使いにくいのよね
全部pandasでやっちゃう
計算速度とかは知らん

564:デフォルトの名無しさん
18/02/26 12:29:30.85 wtxU8Pq4.net
>533
こんな感じかな?
URLリンク(ideone.com)
numpy panda なら、groupby?とかの集計用の関数を使うのだろうけど、
どちらも知らないので、素のpythonで書いた。

565:デフォルトの名無しさん
18/02/26 14:50:55.91 Q2qtK4xZ.net
数字(str)

566:デフォルトの名無しさん
18/02/26 14:51:52.89 ZymD9F8g.net
ROSの勉強意味不明

567:デフォルトの名無しさん
18/02/26 15:55:59.62 NcBRNf65.net
before_data = [[100,50,250,300], [101,20,150,150], [101,30,200,150], [102,80,100,200], [102,20,150,200]]
hashed_data = before_data.group_by { |row| row[0] }
#=> {100=>[[100, 50, 250, 300]], 101=>[[101, 20, 150, 150], [101, 30, 200, 150]], 102=>[[102, 80, 100, 200], [102, 20, 150, 200]]}
# 配列の蓄積器に、結果を入れながら、処理を繰り返す
result = hashed_data.each_with_object([]) do | (key, rows), ary |
if rows.length >= 2
puts "rows"
p rows
# 配列の蓄積器に、結果を入れながら、処理を繰り返す
r = rows.each_with_object([]) do | row, ary2 |
if ary2.length == 0
ary2.push *row # 展開
ary2[2] = row[1] * row[2]
else
ary2[1] += row[1]
ary2[2] = ary2[2] + row[1] * row[2]
end
end
r[2] = r[2] / r[1].to_f
ary.push r
else
ary.push rows.flatten
end
end
p result
Ruby で作った。結果
[[100, 50, 250, 300], [101, 50, 180.0, 150], [102, 100, 110.0, 200]]

568:デフォルトの名無しさん
18/02/26 16:23:21.61 B76OQfBv.net
プログラミングのレポート課題としていいテーマありますか?
2週間くらいで0から理解できる内容で
機械学習とか候補に入ってるんですが2週間じゃキツイですか?

569:デフォルトの名無しさん
18/02/26 17:30:55.40 noERqLSe.net
>>547
汚いend糞コード貼るな!

570:デフォルトの名無しさん
18/02/26 17:52:45.87 OBKUk/zi.net
>>548
1. ユーザーが入力した何らかの文字列を受け取る
2. 1. の文字列が以前までに入力されたものと同じなら、そのときの回答と同じ回答を表示する
3. そうでない場合は、回答をユーザーに入力させ、入力内容を回答としてそのまま表示する
これで教師データに対しては精度100%のAIができる
2週間ならこんなもんだろ

571:デフォルトの名無しさん
18/02/26 18:08:45.28 91BhH+0u.net
今日からpythonを勉強し始めました
ここのfibo()関数が、fibo(37)ぐらいで恐ろしく時間がかかる(10秒ぐらい)んですが、
こんなものなんでしょうか?あまりに遅すぎると思うのですが。。。
試しにcで書き直したらfibo(37)が一瞬で終わりました。
環境:Windows10上のWSL+Ubuntu上のpython3.5.2、CPU corei7
URLリンク(qiita.com)

572:デフォルトの名無しさん
18/02/26 18:22:50.71 wtxU8Pq4.net
数千万回の関数呼び出ししてるから、Pythonなら10秒くらいで正常。
100万回の単純な演算なら、1秒以内でいける。
1000万回の演算だと、かなり単純なのでも、1秒以内は厳しい、というのが相場かな。
cやc++よりは、50倍くらい遅いよ。

573:デフォルトの名無しさん
18/02/26 18:25:26.87 91BhH+0u.net
>>552
あーそうなんですね!
pythonは科学計算ではなくテキスト処理?とか
ぱっと簡単に処理を書くのに向いてそうですね
ありがとうございました!

574:デフォルトの名無しさん
18/02/26 18:56:45.45 /Zv3SJNj.net
俺のPCだとフィボナッチ計算
Pythonでも0.1秒くらいで終わるけど。。。

575:デフォルトの名無しさん
18/02/26 18:59:54.39 /Zv3SJNj.net
しかも、CPU corei5のオンボロなんだけどw
どういうことやw

576:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:05:04.37 wtxU8Pq4.net
>553
科学計算するときは、numpy使うらしい。
>554
速いPC使ってるんだね。
うちのi7 では13.5秒かかった。
アルゴリズムを変えて、メモ化したり、ループに書き直したりすれば、一瞬で終わるけど。。

577:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:07:56.71 /Zv3SJNj.net
>>556
あ、すまん
>>551のURL見てなかった
自分で勝手に関数作ってたわw
でも、URLの関数使っても3秒くらいで終わったわ

578:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:10:09.18 wtxU8Pq4.net
>555
corei3なの?
ideone.com で、pypy2.7で計算したら、0.56 secまで速くなったけど、0.1 sec には届かない。
リンク先のコードと違うので計算したのでは?

579:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:11:41.89 wtxU8Pq4.net
>557
行き違い失礼。
速度差は、デスクトップとノートPCの違いかな?

580:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:12:19.41 /Zv3SJNj.net
>>558
自分で関数作ってたスマソ

581:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:35:17.64 NcBRNf65.net
君ら、末尾再帰とか、lazy とかを、知らんだろ

582:デフォルトの名無しさん
18/02/26 20:07:38.88 GTfBnsec.net
あぁ、末尾再帰とか、lazyとかね、昔はよくやったよね懐かしいわw
まあ今は機械学習が全盛だし、もう末尾再帰とか、lazyとかの時代じゃないっしょw

583:デフォルトの名無しさん
18/02/26 20:10:49.36 noERqLSe.net
末尾再帰はみみっちい、男らしくない考え。
そんなんだったら最初からforループ使っとけ

584:デフォルトの名無しさん
18/02/26 20:28:42.84 YPK1H5Uc.net
Jupyterから実行したかどうか判定する方法ってあります?

585:デフォルトの名無しさん
18/02/26 21:50:30.71 BkZJLYsg.net
質問文が酷すぎて答える気にもなれない

586:デフォルトの名無しさん
18/02/26 21:59:17.46 mANSF+RP.net
>>565
お前答えられへんだけやんけwww
ちなみに、俺は知らん

587:デフォルトの名無しさん
18/02/26 22:21:56.94 /Zv3SJNj.net
>>564
Jupyterを起動
print("Hello World")
と入力
Hello World
と表示されればJupyterはちゃんと動作してるよ

588:デフォルトの名無しさん
18/02/26 22:30:00.38 QuhxkvaQ.net
>>566
知らないのはお前、俺、>>564ぐらいだろう
このスレの連中は遊園地を筆頭に人間性に大問題ある奴ばかりなために
知っているが教えない奴が圧倒的。pyスレに来る目的が基地ル、雑談するためだからな

589:デフォルトの名無しさん
18/02/26 23:12:09.84 JMtzX8TQ.net
PythonやりたいならwindowsよりLinuxですか?

590:デフォルトの名無しさん
18/02/26 23:30:50.93 Q2qtK4xZ.net
>>569
何を作りたいかでかわってくる
それがないならどっちでもいいんじゃないですかね

591:デフォルトの名無しさん
18/02/26 23:34:16.77 JMtzX8TQ.net
>>570
githubでソース拾ってきて動かしたいです。

592:529=535
18/02/26 23:38:23.76 CZMjr0z3.net
>>544
ご面倒をおかけしました。
ありがとうございました。
コードの中身をよく拝見させていただき、
これからpythonを勉強する励みにいたします。
ありがとうございました。

593:529=535
18/02/26 23:41:34.76 CZMjr0z3.net
>>542 遊園地様
>>544様が回答を示していただきましたが、下記のとおり
私のポンコツコードを示したいと存じます。
再掲 
[100,50,250,300]
[101,20,150,150]
[101,30,200,150]
[102,80,100,200]
   ・
   ・
目的
・ 1列目:商品コード、2列目:数量、3列目:仕入金額(単価)、1列目:販売金額(単価)です。
  上記例では、数字を単純化しています。また実際は、重複含め100以上のデータ(行)があります。
・  重複している商品コードを整理し、その場合、数量の合算、金額(単価)の加重平均を行い、
  最終的に、きれいな行列に整理したい。
・  データはCSVで与えられている。
・ Excel上で計算やVBAも使用できるだろうが、CSVのデータを取込み、pythonの中?で計算して、結果を出してみたかった。
以下、連投します。すみません。

594:529=535
18/02/26 23:47:35.71 CZMjr0z3.net
#coding: UTF-8
import pandas as pd
import numpy as np
nan = float("nan")
#データ読込
data = np.loadtxt('data.csv',delimiter=',',dtype='float',skiprows=0) #データ全体を読込
data_code = data[:,0]                                  #データ全体から「商品コード」部分を取出す 
df1 = pd.DataFrame(
{'CD': data[:,0],
'quantity':data[:,1],
'@': data[:,2]},
columns=['CD', 'quantity', '@'])
print(df1)                       # とりあえず、表みたいな形式になるか確認してみた
data_code = np.array(data_code.reshape(len(data_code),))   # 商品コードの重複を削除してみた
print(data_code)
# ここから重複のない純粋な商品コードをkeyにして、そもそものデータ全体を対象に、上から回して行って、
 Excelのvlookup関数のような感じで、2列目、3列目の数字を取出し、目的の演算を行おうとしていた。

595:529=535
18/02/26 23:48:06.01 CZMjr0z3.net
質問では、1行4列の行列が、nあるとしましたが、本当はCSV全体で1つの行列になると思いましたので、
numpyを使って、重複


596:を発見したときに、i行2列、同3列の数値を取出し、目的の演算をしようと初め思っていました。 しかし、行列の内部での要素の取出しが今一つわかりませんでした。(初心者用の本しか持っておらず、ネット頼りでしたが 必要な情報を見つけられませんでした。 それで、表形式になるpandasのDataframeを用いてみましたが、重複除きの商品コードから、 当該の行データを取出し、同様に2列目、3列目の数値を用いて演算させるのがわかりませんでした。 かなり自分でも能力が足りないのに、欲張っていたかと思います。 反省いたします。 機械学習に興味関心がありますので、今後、pythonの勉強を頑張りたいです。 ご迷惑でなければ、また皆様にご教示いただきたいです。



597:デフォルトの名無しさん
18/02/27 00:24:03.42 WS3TaZ0C.net
行列の大きさ次第では計算量がすごいことなるで
メモリとか時間を気にせんのと、初心者っぽくやるなら、numpyのuniqueをまず使ってループ回すかな

598:デフォルトの名無しさん
18/02/27 00:37:56.53 tquTMsI7.net
>>573
最初からその説明(具体的な処理目的説明)していたら展開が違ったような気がする
俺なら
重複している商品コードを整理し
全データ(100以上のデータ)で重複している商品コードを洗い出す処理をして
{101:[20,150,150], [30,200,150]} <= valueが2個以上なら重複とわかる
とかを生成して、
これ(商品コード101)に対して数量の合算、金額(単価)の加重平均を行うような処理にするが

599:デフォルトの名無しさん
18/02/27 00:47:13.10 FXmriiXi.net
import numpy as np
a=np.array([0,1,2,3,4,5])
b=np.array([0,1,2,3,4,6])
print(np.sum(a == b))
>>5
numpyを使って2つの配列の要素が一致している個数を求めました。
配列が2つの場合は上のコードで求まるのですが、
下の様に3つの配列がある場合、全ての配列の要素が一致する個数を求める場合はどうすればよいのでしょうか?
a=np.array([0,1,2,3,4,5])
b=np.array([0,1,2,3,4,6])
c=np.array([4,1,2,3,4,5])
>>4

600:デフォルトの名無しさん
18/02/27 00:48:09.81 FXmriiXi.net
できるだけ、forやifなどを使わない簡単な方法を探しております。。。
よろしくお願いします。

601:デフォルトの名無しさん
18/02/27 01:03:09.36 P5BFQcr1.net
>>567
一休さん乙。

602:デフォルトの名無しさん
18/02/27 01:09:04.37 Rrp6rDyp.net
>578
numpyは使ったことないから、リファレンス見ながら適当に書いた。
a==b==cだとエラーになるので、a==bとb==cをlogical_andでつないだら動いた。
print(np.sum(np.logical_and(a == b, b == c)))

603:デフォルトの名無しさん
18/02/27 01:16:19.46 FXmriiXi.net
>>581
ありがとうございます。
自分も a==b==c でエラーがでて困ってました。
とても助かりました。

604:デフォルトの名無しさん
18/02/27 07:33:45.62 WS3TaZ0C.net
>>579
forやif使う方が(作るのは)簡単なんだけど…
お前、自分でどうにかする気全くないってことじゃん

605:デフォルトの名無しさん
18/02/27 07:52:03.09 ckmPPEEZ.net
(作るのは)
どこでこんな括弧の使い方教えとんねんwww

606:デフォルトの名無しさん
18/02/27 08:47:20.59 4ixkfDNT.net
学校(幼少期の)だよ

607:デフォルトの名無しさん
18/02/27 10:04:13.40 j7JSqS95.net
は?お前Pythonスレで何言ってんの?
作るのはって引数に決まってんじゃん

608:遊園地
18/02/27 10:59:17.74 gK8Y9TGp.net
思った以上に難しいな。
発狂モードで、人から聴きながら、公式ドウキュメントと睨めっこ
してるけど、未だに熟考してるな。
defaultdict
items()
URLリンク(ideone.com)

609:デフォルトの名無しさん
18/02/27 11:05:15.46 FXmriiXi.net
>>583
forやifを使う方法なら自分でも分かるので。。。
コードがシンプルで動作が早いものを求めてました。
賢いあなたなら素晴らしい解決策をご存知では?

610:遊園地
18/02/27 11:06:31.38 gK8Y9TGp.net
間違えた。 こっちで良かった。
URLリンク(ideone.com)

611:遊園地
18/02/27 11:09:43.96 gK8Y9TGp.net
結合前のindexが有るから適当に逆算して。
データが最後まで欲しいなら んぐぅうううーーー ::
defaultdict
lambda
enumerate
append

612:デフォルトの名無しさん
18/02/27 11:26:30.40 9tU+EFzs.net
a=set(a) ; b=set(b) ; c=set(c)
print(len(list(a&b&c)))
これじゃあかんのか?

613:デフォルトの名無しさん
18/02/27 12:09:23.76 Icbybavp.net
>591
setは順番を保持しないからダメ

614:遊園地
18/02/27 12:16:23.97 gK8Y9TGp.net
おちんぽっぽ  おちんぽっぽ
   ぶひひいいいいいいいいいいいいいいいい
l=[[100,50,250,300],[101,20,150,150],
[101,30,200,150],[102,80,100,200]]
r=[]
for i in l:
□r.append(['ID_'+str(i[0]),i[1:3]])

from collections import defaultdict
d = defaultdict(lambda :[[], []])

for i, j in enumerate(r):
□d[j[0]][0] += [j[1]]
□d[j[0]][1] += [i]

for key in sorted(d):
□print(key,d[key])

615:遊園地
18/02/27 12:35:38.76 gK8Y9TGp.net
エクセル仕様の縦配列ならpandasなんだけどなー。
l=[[100,50,250,300],[101,20,150,150],
[101,30,200,150],[102,80,100,200]]
1列目:商品コード
2列目:数量
3列目:仕入金額(単価)
4列目:販売金額(単価)
print(list(zip(*l)))
[(100, 101, 101, 102),  商品コード
(50, 20, 30, 80),  数量
(250, 150, 200, 100),  仕入金額(単価)
(300, 150, 150, 200)  販売金額(単価)]
import pandas as pd
df = pd.DataFrame(
{
'id':['ID_100','ID_101','ID_101','ID_102'],
'数量':[50,20,30,80],
'仕入金額_単価':[250,150,200,100],
'販売金額_単価':[300,150,150,200]
}
)
print(df)

616:デフォルトの名無しさん
18/02/27 12:39:52.76 QQKDT/2n.net
文法理解したら次何やればいいの?

617:遊園地
18/02/27 12:49:34.98 gK8Y9TGp.net
キーワードに関する文法を覚えて、高校までの数学A,B,C &適当なフレームワークとモジュール

618:遊園地
18/02/27 12:56:52.38 gK8Y9TGp.net
基本の文法が理解できてるなら、
>>593
の解説を俺の代わりにしといてクレ |д゚)チラッ
□ は インデント

619:デフォルトの名無しさん
18/02/27 12:57:32.12 Icbybavp.net
遊園地さんへ
defaultdictにlambdaを渡せば、長さ固定で0初期化したリストを初期値に出来るっていうのは、初めて知りました。
参考にして作ったコードが、こちらです。
URLリンク(ideone.com)

620:遊園地
18/02/27 14:09:26.24 gK8Y9TGp.net
中途半端な数学とあやふやな日本語表記だったから、もっとできない奴だと思ってた。
遊園地 より お前の方が 上だな。

通常運営に戻るかwww
 おちんぽっぽ おちんぽっぽ
ぶひひいいいいいいいいいいいいいいいいwwwwww
( ゚д゚)ハッ! ┌(_Д_┌ )┐
     ( ゚д゚)ハッ! ┌(_Д_┌ )┐
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ  φ(..)メモメモ

621:デフォルトの名無しさん
18/02/27 18:51:07.34 QPaDq+KZ.net
ここですか

622:444
18/02/27 18:59:22.39 QPaDq+KZ.net
>>1
O2
やっとこさわかった

623:デフォルトの名無しさん
18/02/27 20:02:12.99 668fk3cP.net
>>564は煽りのおかげで自己解決しました
サンクス

624:デフォルトの名無しさん
18/02/27 22:39:14.30 ckmPPEEZ.net
>>602
煽って欲しくなったらまたいつでも来な
俺達はいつもここに居るぜ

625:遊園地
18/02/28 09:37:18.44 81tKqnQ0.net
(ずっと初心者のままって事だから)「居たら駄目だろw」

626:デフォルトの名無しさん
18/02/28 10:57:25.07 8lfCgpCk.net
Pyton始めて触ったけどなんか楽しい
C#は凄くつまらないけどこれはなんか楽しい

627:デフォルトの名無しさん
18/02/28 12:36:21.50 A/91+nvq.net
残念ながらPython使いにはC#好きが多いらしいぞ
つまり君はPythonに向いてない可能性がある

628:デフォルトの名無しさん
18/02/28 13:28:16.40 FB6O8UTn.net
コンパイル�


629:竚^宣言が迂遠に思うとかなら型宣言のなさが口惜しくなる時も… (制約は実行時チェックだから遅くなるし、numbaとかはimportコスト高いし でも日曜プログラミングには最適。C#はお堅すぎてC++の方が好きだが、開発効率でC#



630:デフォルトの名無しさん
18/02/28 14:07:22.37 q5eChUM3.net
pycharmでプログラム書いて、
後から弄ってたりすると、
失敗することが多いのですが、
失敗する前には、戻せないですよね、
書いたプログラムを、万一に備えてバックアップとかしてますか?
バックアップする場合はどうやるといいでしょうか?

631:遊園地
18/02/28 14:11:34.30 81tKqnQ0.net
任意の開発環境のテキストエディター
右クリックで[元に戻す]
もしくは、メニューから戻れよな。

632:デフォルトの名無しさん
18/02/28 14:20:29.71 q5eChUM3.net
>>609
ありがとお、
英語だから読めなかったけど、
ツールバーのEditのところに、
Undoっていのあって、押してみたら元に戻った、
PC壊れた時のための、
バックアップとかはしなくても、大丈夫かな?

633:デフォルトの名無しさん
18/02/28 15:17:54.83 sMQ4/p2k.net
pycharm って日本語化プラグイんがあったはずだからそれ入れてみたら?
もちろん自己責任で
って言うか、初心者ならIDLE でいいと思うけどなぁ

634:デフォルトの名無しさん
18/02/28 15:31:59.71 72oZA9I7.net
昨日pythonをはじめたばかりの俺が言うのも何だけど
IDLEはリドゥの機能が最低限文化的な水準じゃないすぎると思うの

635:デフォルトの名無しさん
18/02/28 17:46:56.48 F8/eMdWm.net
>>610
うどん

636:デフォルトの名無しさん
18/02/28 18:21:06.44 acVWAXbg.net
>>610
いやgit使えよ

637:デフォルトの名無しさん
18/02/28 19:39:47.11 6WnrRHIY.net
>>610
このスレの経験が長い俺から一言だけ助言させてもらうけど
5chでgit勧めるやつはキチガイかバカだから>>614は無視する事を勧める

638:デフォルトの名無しさん
18/02/28 20:24:36.85 zBchD6Xs.net
git reset --hard HEAD^

639:遊園地
18/02/28 21:05:43.63 81tKqnQ0.net
gitから好きなソフト入れろって事だなw

640:デフォルトの名無しさん
18/02/28 21:08:15.57 aGcJmVrs.net
ディープラーニングよくわからん

641:デフォルトの名無しさん
18/02/28 21:11:36.61 Dbfz2UG/.net
>>608
Pythonに限らず、プログラミングではバージョン管理するものだと思う
個人で開発する分にはgitでもsubversion でも好きなの使えばいいと思うよ

642:デフォルトの名無しさん
18/02/28 21:15:16.83 6WnrRHIY.net
>>619
超初心者スレでわけのわからんもん勧めるなキチガイ

643:デフォルトの名無しさん
18/02/28 21:17:16.17 7I5eZgKu.net
vssとか使ってるの?

644:デフォルトの名無しさん
18/02/28 21:26:02.07 6WnrRHIY.net
>>621
初心者未満は質問だけしてろ

645:デフォルトの名無しさん
18/02/28 21:29:01.39 7I5eZgKu.net
バージョン管理してないの?

646:デフォルトの名無しさん
18/02/28 21:32:52.78 6WnrRHIY.net
>>623
世の中の99%のコードはバージョン管理など必要ない

647:デフォルトの名無しさん
18/02/28 21:45:13.43 R7Cjm0oP.net
Pythonの関数やライブラリもよう覚えられんのに
gitのコマンドなんか覚えてる暇ないわ

648:デフォルトの名無しさん
18/02/28 21:48:41.49 dILQwFfq.net
そりゃ大変だな

649:デフォルトの名無しさん
18/02/28 21:49:46.54 1ock86up.net
デバックのこと考えるとVisual Studio が使いやすいな
まあ慣れてるだけかもしれんが

650:デフォルトの名無しさん
18/02/28 21:51:53.14 RqbzVfd9.net
型宣言があったほうが他人のコードは読みやすい
pythonでコード書くなら変数の型が予想付きやすいようにコードを書くべきではある

651:遊園地
18/02/28 22:04:25.10 81tKqnQ0.net
等と発言しているが、作業所はゴミ箱のpythonふぁいる
変数名は、unko_A001 unko_B002 geri_a___ hoge hage などを多様
そして、全てローカル定数[任意]だなww

652:デフォルトの名無しさん
18/02/28 22:06:33.39 81tKqnQ0.net
うんこ あ お お イ
unko_A001
うんこ ぶ おお とぅ!!
unko_B002
げり あ!(はっ?)
geri_a___
ほげ
hoge
はげ
hage

653:デフォルトの名無しさん
18/02/28 22:40:32.28 P/LuZq3k.net
>>623
5chのpythonスレに来る連中はバージョン管理が必要なレベルにない奴が圧倒的に多いだろ
なんせ超初心者レベルなんだから

654:デフォルトの名無しさん
18/02/28 22:43:02.70 CiU/g7N0.net
gitぐらい使えないと初心者のうちはいいけど伸びしろないぞ

655:デフォルトの名無しさん
18/02/28 22:44:30.15 BafQ6oTs.net
初心者どころか超初心者スレなんだよなあ……

656:デフォルトの名無しさん
18/02/28 22:48:27.55 6WnrRHIY.net
>>632
じゃあいいんじゃん
初心者だもの
人間だもの

657:デフォルトの名無しさん
18/02/28 22:50:39.34 pDwXiq14.net
ここにいる人の大半は多分GitとGithubの違いが分かってない

658:デフォルトの名無しさん
18/02/28 22:57:12.98 BafQ6oTs.net
(質問する超初心者側の)大半は多分GitとGithubの違いが分かっていない

659:デフォルトの名無しさん
18/02/28 23:01:31.63 RqbzVfd9.net
Githubのほうが偉いんだろ?知ってるよ

660:デフォルトの名無しさん
18/02/28 23:30:47.09 P/LuZq3k.net
ここは低レベルの奴が質問・雑談しに来るような場所で
それなりにレベルの高い奴が来る所ではないからな。

661:デフォルトの名無しさん
18/03/01 04:53:29.34 bZBIC93B.net
gitには速い 無印git と遅い 亀git があるらしいぞ

662:デフォルトの名無しさん
18/03/01 07:58:57.60 VVq/rJJC.net
バックエンドでwebsocketからブラウザに投げるデータを作るクラスがあって、データを取得後
def _wrap(self, event, data):
 return {"event": event, "data": data} # 実際はもっと複雑
のような決まった形式のdictへ変換するメソッド(複数の場所から呼び出される)を定義しているのですが、
pycharmではselfにアクセスしていないのだからstaticにしろと注意されます。
それで検索してみると、そもそもインスタンス変数などデータに関わらないメソッドはオブジェクト指向的ではないという意見もあるようです。
ただ、メソッドの内容的には明らかにそのクラス内からしか呼びません。
こういう一続きの処理は、python的にはとりあえずモジュール直下の関数として作るべきですか?
そもそもデータと紐付かない関数を切り出したくなること自体設計がアレなんでしょうか?

663:デフォルトの名無しさん
18/03/01 09:14:31.71 bUfJPuYl.net
>>640
俺ならモジュール直下に置く
Pythonのカプセル化はクラスではなくモジュール単位でやるのが基本
モジュール内ではガバガバのクソビッチでいい

664:デフォルトの名無しさん
18/03/01 09:37:04.40 VVq/rJJC.net
>>641
モジュール直下にクラスと定数以外を置くのが適切かどうか悩むことが多かったですが
これからは気軽に置くようにします。pythonのお作法がわかってよかったです
どうもありがとうございました。

665:デフォルトの名無しさん
18/03/01 11:03:47.92 hHTnps11.net
なんで最近基地外が多いの?
春だから?

666:デフォルトの名無しさん
18/03/01 12:24:11.47 JMSSJNyJ.net
キチガイ多くないし春でもないけど何言ってんのコイツ?

667:デフォルトの名無しさん
18/03/01 12:29:41.90 eymCOePC.net
3月だし今日やたら暖かいし春でいいだろ。

668:デフォルトの名無しさん
18/03/01 12:30:58.01 g6gL+Dqd.net
>>641
マジで?それPEP何番にかいてあるの?

>>642
いやいやクラス内でしか使わない関数なら@staticmethodのデコレーダー付けるのが普通

669:デフォルトの名無しさん
18/03/01 12:59:05.81 6xtVGUHj.net
遊園地とか愛知県はキチガイだと思うが、�


670:ナ近湧いたわけではないから 641が言ってるキチガイはまた別の人物だろう



671:遊園地
18/03/01 15:11:30.80 nBJ7HcZv.net
と言う事は、愛知県以外は何らかの
基地だな。

672:遊園地
18/03/01 15:19:20.01 nBJ7HcZv.net
因みに発狂50%ぐらいだな。
煽りチェインさせたら、誘発するからな。
次の書き込みは慎重に行けよ。

673:デフォルトの名無しさん
18/03/01 17:34:59.59 MZ35qcw/.net
>>646
標準ライブラリのソース見たら大抵ガバガバだぞ
そもそも、クラス単位でカプセル化しなきゃいけないような大きなモジュールを書くな

674:デフォルトの名無しさん
18/03/01 17:52:47.55 eymCOePC.net
訳: PEPにはどこにも書いてありませんごめんなさい(>_<)

675:デフォルトの名無しさん
18/03/01 18:33:00.59 5P8YUW6k.net
>>640
@staticmethod にしたくない理由は?

676:デフォルトの名無しさん
18/03/01 20:09:07.80 AveIjfm9.net
>>652
@staticmethod にしたい理由は?w

677:デフォルトの名無しさん
18/03/01 20:46:54.51 eymCOePC.net
>>653
@staticmethod にしたくない理由は?

678:デフォルトの名無しさん
18/03/01 20:57:14.76 89q4womh.net
>>584
超ロングパスだけど笑えるw
変な括弧使う人って50代以上に多いんだよね
当時の小学校の国語教育に問題ありそう

679:デフォルトの名無しさん
18/03/01 20:59:35.81 eymCOePC.net
いやLISP習って括弧の概念がゲシュタルト崩壊したんだろ

680:遊園地
18/03/01 22:17:49.13 nBJ7HcZv.net
クラスの使い方 分かんねぇ
  どういう 事なNNSA?

関数の纏まり(クラス)? →外部クラスの特定の関数の呼び出し方を
教えてください。

681:デフォルトの名無しさん
18/03/01 22:30:14.43 nD0ZKl3I.net
いやどす

682:デフォルトの名無しさん
18/03/01 22:44:07.93 bqTIn2Eg.net
クラスは超初心者用スレのレベルをはるかに超えているかな
だからだろうがクラスの質問はほとんど出ないし、クラスが分かる奴もほとんどいないだろ

683:デフォルトの名無しさん
18/03/01 22:51:07.29 mdglnok2.net
でもクラスわからんと今どきのプログラム言語はわからんだろ

684:デフォルトの名無しさん
18/03/01 22:53:09.93 AveIjfm9.net
そんな時でも@staticmethodがあれば安心wwww

685:遊園
18/03/01 23:05:33.47 nBJ7HcZv.net
Hello world


class MyClass():
_def __init__(self, message):
__self.value = message
myinstance = MyClass("Hello!")
print(myinstance.value)

686:デフォルトの名無しさん
18/03/01 23:08:11.07 bqTIn2Eg.net
>>660
プログラム言語がさっぱりわからん奴がpythonするニダと来るのがここだろ
クラスわかるような奴なら基地にして超低脳でいつまでも超初心者の遊園地の
>>659の質問にびしっと答えてくれるだろうが
俺は超低脳で分からんが

687:遊園地
18/03/02 00:22:23.59 gI5cLBmc.net
言い訳は良いから、お前の見解を聞かせろよな

688:デフォルトの名無しさん
18/03/02 16:35:32.19 cPd5BP4r.net
勉強のためにアナコンダを入れたんだけどプロンプトしか表示されない…
ナビゲーターとやらはどこにあるの…

689:デフォルトの名無しさん
18/03/02 16:38:10.79 ypGJ9h8+.net
今はファイアーフォックスだよ

690:遊園地
18/03/02 19:07:04.90 gI5cLBmc.net
環境が分かんないから、なんとも言えないが
linuxだと、[こんだ]入れてもアイコンやメニュー欄に登録されない。
端末から、
 jupyter notebook
で、起動できる
AnacondaのIDE(Spyder)なら、
端末から、
  spyder
で、起動

691:遊園地
18/03/02 19:10:05.39 gI5cLBmc.net
個人的には、バックグラウンドで動かした方が良い
spyder &

692:デフォルトの名無しさん
18/03/02 19:12:25.67 ypGJ9h8+.net
マルチタブ端末エミュレータが普及したからかサンプルコマンドでも滅多に見かけなくなったな&

693:遊園地__24
18/03/02 23:17:36.95 gI5cLBmc.net
過疎区

694:デフォルトの名無しさん
18/03/03 00:14:20.74 e78Pm/+X.net
swigでC++のクラスをpythonに移植したのですが
辞書のキーとしてC++のクラスを使うと本来同じはずのオブジェクトでもキーの探索に失敗するみたいです。
辞書のキーの比較関数のカスタマイズが必要なのかと思ってますが、
具体的にどのようにしたらよいでしょうか。

695:529=535=570-573
18/03/03 00:17:20.29 dUbmhP9Z.net
遊園地様
>>576
>>577
>>598
レス遅くなりまして、申し訳ありません。
お手を煩わせ、お騒がせいたしました。
本当にありがとうございました。
pythonはすごく洗練されていて、
それを使いこなせるようになることに憧れます。
一人前のpython使いになれるよう、励みます。

696:遊園地__24
18/03/03 01:32:26.99 9mjwXL/k.net
おちんぽっぽ様
レス遅くなりまして、申し訳ありません。
右手を煩わせ、お騒がせいたしました。
本当にありがとうございました。
おちんぽっぽ はすごく洗練されていて、
それを使いこなせるようになることに憧れます。
一人前のおちんぽっぽ使いになれるよう、励みます。

697:デフォルトの名無しさん
18/03/03 19:41:01.18 I3KxV3WP.net
>>671
自己レス
__hash__
__eq__
を実装すればよい

698:デフォルトの名無しさん
18/03/03 19:50:57.29 EGCC61FC.net
ディープラーニグの仕組みって理解する必要ある?
全部ライブラリに任せてブラックボックス化させていいと思う?

699:デフォルトの名無しさん
18/03/03 19:55:29.08 I3KxV3WP.net
>>675
目的による、じゃね?

700:デフォルトの名無しさん
18/03/03 19:58:24.34 EGCC61FC.net
>>676
実装するときはライブラリを使う予定ですが、勉強としてnumpyのみで原理を知った方がいいと思いますか?

701:デフォルトの名無しさん
18/03/03 20:06:08.80 I3KxV3WP.net
ライブラリの枠を超えてカスタマイズしたくなったりしなければライブラリ任せでいいと思うけどね。
普通のプログラマならね。
研究者とかだとまた違うのかもね。

702:デフォルトの名無しさん
18/03/03 20:08:58.56 rNdUW0Qr.net
やるならまずはディープラーニングより普通に統計学勉強したほうがいいよ
ディープラーニングなんて理論もクソもない経験則の世界なので使う分にはブラックボックスでもいいけど、
その結果がどれだけ意味のあるものなのかを正しく判別できることが大切

703:デフォルトの名無しさん
18/03/03 20:13:56.85 EGCC61FC.net
>>679
為になりました

704:デフォルトの名無しさん
18/03/03 20:20:26.60 oz5Ycp/G.net
人に意見求めるばかりのやつは、結局いつまでたっても始められない
まず何でもいいから試してみて、人の意見聞きながら軌道修正していけばいいのに

705:デフォルトの名無しさん
18/03/03 20:44:59.87 rNdUW0Qr.net
>>678
ディープラーニング関連はソフトウェアエンジニアでない人
(ディープラーニングをする対象の専門家とか)が、
自分の目的のためにプログラミングをしている感じだからな。
対象のことが分かってないと、ディープラーニングで得た結果がどれだけ意味のあるものなのかを正しく判別できないし。
医学系の人がディープラーニングで病名を見つけぞとかをするときに
医学系の知識ないと病名が正しいのかどうかなんて判断すらできないからな。

706:デフォルトの名無しさん
18/03/03 20:59:32.54 rNdUW0Qr.net
いかん。>>682>>679だった

707:デフォルトの名無しさん
18/03/03 21:09:56.64 JeQFtMga.net
()は必要ないと思うんだけど、なぜ余計な()を入れるのか

708:デフォルトの名無しさん
18/03/03 21:17:43.08 +c9NolkC.net
リスパーなのさ

709:デフォルトの名無しさん
18/03/03 21:33:36.93 GRjh9/QH.net
()を付けないrubyのメソッド呼び出しはキモい。カッコつかない。

710:デフォルトの名無しさん
18/03/03 21:34:04.04 lxzWoDph.net
ID:I3KxV3WP
ID:rNdUW0Qr
ID:oz5Ycp/G
ID:+c9NolkC
こいつらは超初心者というよりも只のバカ

711:デフォルトの名無しさん
18/03/03 21:36:31.23 +c9NolkC.net
>>687
抜けてるぞ
ID:lxzWoDph

712:デフォルトの名無しさん
18/03/03 22:03:43.53 Yv39lHPZ.net
3.6ですがリストのprintで[]やコンマなしで出力する方法はないのですか?
x=[0,1,2]
の時に0 1 2と出力したいです

713:デフォルトの名無しさん
18/03/03 22:03:57.32 WopWzyYp.net
ID:I3KxV3WPは初心者�


714:カゃないう それなりにプログラミングが出来る奴だろう C++との連携、__hash__ 、__eq__を実装する奴はこのスレのレベルを超えているよな



715:デフォルトの名無しさん
18/03/03 22:08:14.22 kbUiXWHm.net
>>689
print(‘ ‘ .join(str(s) for s in x))

716:デフォルトの名無しさん
18/03/03 22:09:19.84 gEtW3Owr.net
>689
print(*x)

717:遊園地
18/03/03 22:54:31.75 9mjwXL/k.net
□ が インデント
class XXX:
□def __init__(self):
□□print(self.x_Surprised())
□x=[0,1,2]
□@classmethod
□def x_Surprised(self):#x_吃驚
□□return self.x
[print(i) for i in XXX.x_Surprised()]

718:遊園地
18/03/03 23:00:50.92 9mjwXL/k.net
出力結果が違うと言う痛恨の失敗ww

719:遊園地
18/03/03 23:04:30.72 9mjwXL/k.net
まあ、いいや。
メモしとこう。
URLリンク(ideone.com)

720:デフォルトの名無しさん
18/03/03 23:27:34.60 Yv39lHPZ.net
>>691-693
ありがとうございます
色々方法あるんですね

721:デフォルトの名無しさん
18/03/03 23:30:47.43 SiBmpxOC.net
ラズベリーパイ使ってます
Pythonでprint()文5行ぐらいを0.2秒ぐらいずつ出力するプログラムを書いています
IDLEのShellではスクロールして見づらいので、ラズパイに入っているThonnyのShellだといい感じで見られるのですが
もっと全画面表示にしたり 行ごとに色やフォントを変えて見やすくしたいです。
tkinterというのを使えばできるんでしょうか?調べてもGUIの入力の仕方は書いてあっても変数の出力の仕方がわかりません

722:遊園地_24
18/03/04 00:10:14.92 5if37KxE.net
まず
print()5行は
def aaa(??):
sleep(0.2)
[print(i) for i in ??]
コンソール画面については、入るか解らないけど、
fabric
インストール[例]   sudo pip3 install fabric
ラズパイOSは触った事ないので不明

tkinterが動くなら、そっちで表示した方が楽だな。
毎回ウィンド消すのが邪魔くさくなる、けどな。
ショートカットキーが使えるなら、それを利用

スクロールが嫌なら値を配列に突っ込んで、配列を表示な。

723:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:25:14.53 /zakn0zk.net
今年からWinのAnacondaで本格的にPython触り始めたんだけど、Jupyter Notebookがなんで流行っているのかわからない
ブラウザでやりたい人はできるよ!って意味があるだけで、
普通にエディタで書いてコマンドで実行するのが苦にならない人にとって、使うメリットがあるとしたら何だろうか?

724:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:27:17.22 DAVLACwj.net
なんか使いこなしてる感あるやん

725:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:51:09.43 8KjE9Kl8.net
>>699
そだねー
リモートの鯖で jupyter notebook しか使えない時ならね

726:デフォルトの名無しさん
18/03/04 10:52:43.17 8KjE9Kl8.net
あとは多言語とか markdown 組み合わせてそのまま発表資料作れることとかかなー

727:デフォルトの名無しさん
18/03/04 11:11:49.19 NfYAcbTL.net
コーディングだけならjupyterはやめたほうがいい
エディタとしてはクソ
セル毎に実行できるからデバッグしながらコーディングできるのがメリット
ただ、もともと科学研究での使用を想定しているので、グラフを描いて、そのまま保存できるのが一番のメリット

728:デフォルトの名無しさん
18/03/04 11:19:45.98 4EUNxouc.net
>>699
pycharm最強だけど
立ち上げるのめんどうな時があるんだよ、でもIDLEでは役不足なときJupyter notebookが活躍する
matplotlibのインライン表示もできて
pandas のdataflameもhtmlで綺麗に表示されるしセルごとコピーして試行錯誤できるしct


729:rl enterでサクッと実行できて Markdownで文書で説明も一緒に保存できるし !をつかえばshellもつかえるから



730:デフォルトの名無しさん
18/03/04 13:04:37.81 tnQSriaY.net
複数のソース同時進行で動作確認しつつ書く時とか楽だからね
他にも便利なことは無数にあるけど使う人にもよるから、
使ってみて合わなけりゃ他にすればいい

731:デフォルトの名無しさん
18/03/04 13:07:12.24 /zakn0zk.net
ありがとう
AnacondaにSpyderというのが入っていて起動したらいい感じなのでしばらくこれメインで使ってみます

732:デフォルトの名無しさん
18/03/04 16:00:04.01 ewEnZjbB.net
code使い意外とまだ少ない?

733:デフォルトの名無しさん
18/03/04 16:33:18.24 bIFflqoZ.net
業務でVSprofessional使ってるから、家でもcode使わずにVScommunity入れてる
VC++やVC#と同等の強力なデバッガが使えるのは便利

734:デフォルトの名無しさん
18/03/04 18:05:35.99 AsmaTBX4.net
>>698
ありがとうございます fabricでカラフルにできました!
tkinterでも出来るならもう一度勉強してきます

735:デフォルトの名無しさん
18/03/04 18:16:30.73 zoUnaQGz.net
ここで聞いていいのかわからないけど質問させてください。
非エンジニアですが、pythonを勉強したいと思ってます。
家族共用のパソコンを買い替える予定があるんですが、pythonを扱う上で最低限これくらいのスペックは必要とかありますか?
OSはWindowsで考えてます。
ちなみに、pythonを始める動機としては、税のシミュレーションサイトを作りたいです。

736:デフォルトの名無しさん
18/03/04 18:33:03.97 fkgoPQSR.net
Python使うだけならラズパイでも動くよ

737:デフォルトの名無しさん
18/03/04 18:58:57.88 WjsL7mIB.net
>>710
Windows7 が動くのならなんでもいい

738:デフォルトの名無しさん
18/03/04 19:09:45.24 tnQSriaY.net
なぜそれをpythonで

739:デフォルトの名無しさん
18/03/04 19:40:08.84 k5/pLUpw.net
>>713
資産管理と節税対策を可視化したいんだろ。160万Macの中でWin動かせばいいんでないかい

740:デフォルトの名無しさん
18/03/04 19:48:46.74 ZJt4Uw7t.net
大抵どの環境でも動く

741:遊園地_24
18/03/04 20:32:42.53 5if37KxE.net
今使ってるpcで公式ドキュメント読んで、
100均でコピー用紙買ってきたら、良いんじゃねえ?
マジレスだと、
今使ってるPCにpython入れて勉強したら?
自分のやりたい事を試して(コピペ実装でも)したら、
どこまで、スペックが必要なのか自ずと解るもんなんだけどなー。
4,5年前にハードオフで購入した、のーと本体1080円+電源540円 合計1620円のPCで十分だな。[ウィンドウズじゃないけどな。] Kona linux 2.3  とかなーw
静的グラフ作成なら必要ないけど、動的グラフなら GPU積んでないとダメだな。

742:遊園地_24
18/03/04 20:39:45.38 5if37KxE.net
webサイトなら、jsで良いと思う。
pythonなら、ボトルとか言うネタフレでも入れとけよ。
今すぐpython入れてボトル拾って来たら
20分もしない内にhello world表示できるな。

743:デフォルトの名無しさん
18/03/04 21:31:52.48 zoUnaQGz.net
レスありがとうございます。
>>712>>715-716
あんまスペック必要ないってことで理解しました。
いまのデスクトップを処分して、ノートに買い替えることは確定してるので、せっかくなら不自由しない程度のスペックをと思って質問してみました。
>>713
データ処理的な面で仕事にも活かせそうということと、VBAの次のステップとしてもいいかなーと。
>>717
ネタフレってことは、bottleはあまり評判良くないんですか?

744:デフォルトの名無しさん
18/03/04 22:24:37.53 5if37KxE.net
pythonでwebフレームワークなら、九分九厘とは言わないまでも、
7,8割は Django

話を聞く限りだと、winで業務効率化なら
C#とpython
Microsoft Visual Studio と考えるなら
CPU i5以上[第4世代以降] 4コア メモリ8G
ぐらいだな。
メモリが4gだと ソフト常駐中に がちゃがちゃ っとした時に
不安だな。 と言うかフリーズで再起動必須だぞ。

その他
ノートはグラボついて無い奴が多いからなー。

745:デフォルトの名無しさん
18/03/04 23:02:30.41 24V4/Iiw.net
Webサイト作りたいならPHPの方がいいよ
PythonとかRubyとかC#とかでMVCで作るとなると本格的なWebプログラミングになってしまって、
半端な知識でやるとヘタしたら事故って家に警察くるよ

746:デフォルトの名無しさん
18/03/04 23:29:33.00 zof3jshp.net
>>704
「役不足」の誤用って未だに有るんだな。

747:デフォルトの名無しさん
18/03/05 00:55:00.41 U444NXfL.net
>>719
ありがとうございます。
ミドルスペック程度のものを買っておけば大丈夫そうですね。
グラボは自分の用途的に必要になるかはわかりませんが、将来の拡張性も含めて検討してみます。
>>720
そういった法的なリスクは考慮していませんでした。ありがとうございます。
MWCが何かはイマイチよく分かりませんが...会員機能などは全く想定していないので、指摘されたようなリスクは低いかなと考えています。(的外れだったらスイマセン)
いろいろと教えていただきありがとうございました。

748:デフォルトの名無しさん
18/03/05 09:50:43.85 9If1UATd.net
>>719
この流れだと薦めるべきは
jupyter notebook だろ常考

749:デフォルトの名無しさん
18/03/05 16:00:23.62 62GuhFZ7.net
開発用PC は、高スペック
CPU はi5、メモリは8GB が最低ライン。
まあ、CPU はi7、メモリは16GB、Windows10 Pro版が無難

750:デフォルトの名無しさん
18/03/05 16:56:11.79 lJSfSKK/.net
ストレージはSSDでいいんか?

751:デフォルトの名無しさん
18/03/05 19:56:13.88 AenKmQiD.net
>>721
それをいちいち指摘する奴もな

752:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:28:52.85 Oh+Rb/cP.net
>>724
お前自身,pythonで何を開発している?
会社の業務でディープラーニングを使った何かとか?

753:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:42:42.36 SqxdGlWF.net
>>726
ファビョるなよ。

754:デフォルトの名無しさん
18/03/05 20:54:00.97 02v5axci.net
pythonはじめて分かったけど俺がプログラム書く上での一番の障壁はGUIだわ

755:遊園地_24
18/03/05 21:30:40.57 WgwF8A3f.net
高速化と精度向上を専門家に任せて、
画像検出で遊んでるけどな。
エクセルとテキスト操作できて、画像検出のデータ(数値&物質)
やる事なくて、暇すぎ。
てとぷよ理解できるなら、
2DのGUIぐらいなら、なんとでも成るだろ。
業務でディープラーニングやるなら、pythonなんて使わねぇよ。
信頼度の有る。アジュールやlot使うわ。夢見すぎ。

756:デフォルトの名無しさん
18/03/05 21:34:23.36 CUJxqnH7.net
Azureってkerasより楽ちんポン?

757:デフォルトの名無しさん
18/03/05 21:49:02.79 Oh+Rb/cP.net
>>729
WinならGUI部はC#にやらせて機械学習・データ処理部は現最強処理言語のPythonで
とで良いんじゃないのか。C#とPythonを連携させるライブラリあるだろう
と言っても、俺自身はそんなことはできるレベルにはほど遠いが。
なんたってPy2の勉強コードのprintをpy3のprintで動くように手で一つずつ修正しているレベルだからな。
こんなのは超初心者でもpy3のprintに自動変換するpythonスクリプト書いて



758:動変換とかするんだろうが



759:遊園地_24
18/03/05 22:41:07.95 WgwF8A3f.net
>>731
金に糸目をつけなければな。
>>732
ファイル読み込んで、正規表現で加工な。

760:デフォルトの名無しさん
18/03/05 22:43:51.13 RAbUoWuy.net
パイ兄の性器加工したらパイさんになるって事やな

761:デフォルトの名無しさん
18/03/05 22:50:57.34 Oh+Rb/cP.net
>>733
それ、どんなコードにすれば
py2のprintコードをpy3で動くコードに変換出来るんだ?
>>730のようなことを書き込む奴なら簡単に出来るんだろうが

762:遊園地_24
18/03/05 23:55:17.31 WgwF8A3f.net
誰が全部しろって言ったんだよ。自動変換できなかった部分を加工しろ
って事だな。
公式ぐらい読んでから書き込めよ
26.7. 2to3 - Python 2 から 3 への自動コード変換
URLリンク(docs.python.jp)

763:遊園地-24
18/03/06 00:13:29.13 UvYphTrh.net
知らなかったの?

764:遊園地-24
18/03/06 00:22:33.41 UvYphTrh.net
過去スレに
「自分より優秀な奴が他に実装してない」とか、「自分が初めて考えた。」
などと、驕るな。と、曖昧に書いてるだろ。

ggらずに考えも推測もせずに、手打ちで書き直してるのが一番の問題だけどなww

765:デフォルトの名無しさん
18/03/06 00:36:32.26 eAtg39Ci.net
>>736
こんな便利なのを提供していたのか、もっと早くきいとけばよかったよ,orz
イライラしながら手打ちで()をいれてたよ
こんなのがあるならPythonのIDEには1発変換機能が装着されているんだろうな

766:デフォルトの名無しさん
18/03/07 00:49:40.75 +FgUTbHT.net
クラスからインスタンス作る際に
引数をリストで入れることできる?
例えば
class Person:
def __init__(self, name, age):
print '[Person.__init__]'
self.name = name
self.age = age
def showinfo(self):
print '%s (%d)' % (self.name, self.age)
p1 = Person('Ichiro Suzuki', 37)
ここで'Ichiro Suzuki', 37をリストの変数名はできない?

767:デフォルトの名無しさん
18/03/07 01:03:13.75 +FgUTbHT.net
>>740
 自己レス
 インデントなくなってたすまぬ

768:デフォルトの名無しさん
18/03/07 02:29:07.94 0HAN7POC.net
stat = ["Ichiro Suzuki",37]
pi=Person(*stat)

769:デフォルトの名無しさん
18/03/07 08:28:15.65 S7SOUfbr.net
python 3のIDLEで()や♯をSHIFTキーを押さずに簡単に入力する方法ってありませんか?
気持ちよく文字を打っているときに()や#で毎回止まっちゃって気分悪くて…

770:デフォルトの名無しさん
18/03/07 09:22:54.07 73e6LWFm.net
>>743
どんな操作で入力できるのが理想なの?

771:デフォルトの名無しさん
18/03/07 09:25:59.85 S7SOUfbr.net
>>744
kとかtとかgとかみたいに、一つのキーを押して()って出したいです
()や#が入るとブラインドタッチ出来なくて…

772:デフォルトの名無しさん
18/03/07 09:39:20.43 Bu0xzM6t.net
>>743
なんかかなりPython出来る感じだな
そんな奴は自分で特定のソフトでのキー入力を,#はF1キー、(はF2キーとかにするPythonプログラムを作って
常駐させれば良いんじゃない? これなら他のエディタでも出来るようになる
俺はどうすれば実現できるか分からんが、分からない部分はこのスレやPythonクダスレで質問すれば
アドバイス貰えるだろう。

773:デフォルトの名無しさん
18/03/07 09:40:32.70 Bu0xzM6t.net
Pythonクダスレでなく勉強スレで だな

774:デフォルトの名無しさん
18/03/07 11:14:00.28 73e6LWFm.net
>>745
Shiftに慣れるしかないよ
左小指でShiftを押すのがつらいのなら、キーを入れ替えるフリーソフトで
ShiftとCapsLockを入れ替えれば少しは楽になるかもね

775:デフォルトの名無しさん
18/03/07 13:53:19.55 SxtyIWZu.net
変な癖


776:を着けるよりタイピングの練習をしろ まともにプログラム書ける人に記号や数字のブラインドタッチができない奴なんかいないぞ



777:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:00:30.28 SVUFy878.net
俺はPC歴20年だけどアルファベットはブラインドタッチできるけど数字は若干怪しいw

778:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:43:06.22 rqe653kl.net
正直、('hello')あたりはだいぶあやしい
英語キーボードに切り替えようかと考えるけど、逆にそれに慣れてしまった後が怖い

779:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:50:41.48 n5pGfiL2.net
もはやPCの初心者ですね
次の方Pythonの話題限定でどうぞ

780:デフォルトの名無しさん
18/03/07 20:50:57.14 fiBk/l1y.net
>>751
慣れる前に挫折するから安心しろw
英語配列の()は薬指と小指だぜ?聞いただけで無理だろ?w

781:デフォルトの名無しさん
18/03/07 21:27:29.92 +FgUTbHT.net
>>742
ありがと
うまくできた
試しに辞書のなかにリストいれて 辞書のキーからインスタンス
つくったら、できた。 この言語、ライブラリ含め柔軟性がエグイな

782:デフォルトの名無しさん
18/03/07 21:46:51.43 rqe653kl.net
>>753
最上段右小指つかわん

783:デフォルトの名無しさん
18/03/07 22:30:37.15 n5pGfiL2.net
タッチタイピングの話はあまりにも低レベルなのでやめましょう
そもそもPythonとは関係ないのでスレ違いです

784:デフォルトの名無しさん
18/03/07 22:34:55.45 fiBk/l1y.net
必死で話をそらそうとするブラインドタッチできない自称上級者がいるスレはここですか?w

785:デフォルトの名無しさん
18/03/07 22:37:10.13 4hpZk16v.net
たしかに。寿司内で証明するべきだな

786:デフォルトの名無しさん
18/03/07 22:54:29.90 rqe653kl.net
UIは大事だよ

787:デフォルトの名無しさん
18/03/08 00:38:24.07 lZQLIDsd.net
思念した脳波スペクトルを検出して、文字入力できるpythonのコード、誰か書いてあげて

788:デフォルトの名無しさん
18/03/08 03:10:58.82 E3emjgTV.net
python 3.6.3 windows 10環境において、
pyinstallerをpipでインストールした状態でOpencv3モジュールを使ったスクリプトをexe化したいんですが、きちんとコマンドプロンプトでスクリプトのあるディレクトリに飛んで
pyinstaller なんとか.py
みたいに打っても、
>>>内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
と出てなにもしてくれません
どうすれば、exe化出来ますか?

789:デフォルトの名無しさん
18/03/08 06:42:28.96 BqSevK/d.net
>pyinstaller なんとか.py
pyinstaller は、パス無しのコマンド名で、
このコマンド名の実行ファイルを探すには、探す順序がある。
このコマンド名の実行ファイルが、
探索パス(ユーザー環境変数PATH)に入っていれば探索できる
入っていなくても、コマンド名の実行ファイルを絶対パスで書けば、動く
絶対パス付きpyinstaller(拡張子も付ける) なんとか.py
「windows コマンド 検索 順序」で検索!

790:デフォルトの名無しさん
18/03/08 10:47:57.81 HtPqmhf6.net
>>732
C++で書こう。

791:デフォルトの名無しさん
18/03/08 10:48:43.59 ue18PqKi.net
wxWidgets と wxPython の相性いいね

792:デフォルトの名無しさん
18/03/08 11:31:53.63 E3emjgTV.net
>>762
ありがとうございます
絶対パスを取ってきてやってみたのですが、絶対パスが認識されていませんって出て何もできないです…
訳ワカメ

793:デフォルトの名無しさん
18/03/08 15:04:35.03 57cll93c.net
ロジックサマナーの筒の中のボールって問題で
a = int(input())
b = list(input())
#print(b)
c = []
for i in range(a):
j = int(i)
if b[j] == "L":
c.insert(0,i + 1)
elif b[j] == "R":
c.append(i + 1)
#print(c)
d = ""
for x in c:
d += str(


794:x) print(d) 試行錯誤してこんなの書いてみたのですが これだと答えが 42135 ってなるんですが正解は 4 2 1 3 5 ってしないといけないみたいなんですがどうすればいいですか?



795:デフォルトの名無しさん
18/03/08 15:09:01.29 57cll93c.net
すいません
>>766の問題は
あなたは筒にボールを収納しています。N 個のボールを筒に入れていきます。筒には左右どちらからでもボールを入れることができ、筒にはちょうど N 個のボールを入れることが出来ます。
筒に i 回目に入れたボールには i という番号を振ります。
それぞれのボールを右から入れたか、左から入れたかが与えられる時、筒に入っているボールの番号を左から順に出力するプログラムをつくりましょう。
というもので
入力される値は
5
LLRLR
です

796:デフォルトの名無しさん
18/03/08 15:44:13.25 57cll93c.net
インデントが消えてましたすいません
a = int(input())
b = list(input())
#print(b)
c = []
for i in range(a):
____j = int(i)
____if b[j] == "L":
________c.insert(0,i + 1)
____elif b[j] == "R":
________c.append(i + 1)
#print(c)
d = ""
for x in c:
____d += str(x)
print(d)

797:デフォルトの名無しさん
18/03/08 16:56:22.26 G4fiO8Mm.net
しょうもない
' '.join()でもやっとけ
たぶんエラーになるけどそのくらい自力で解決しろ

798:デフォルトの名無しさん
18/03/08 17:07:07.32 PUNA7seI.net
問題文の意味が全くわからん

799:デフォルトの名無しさん
18/03/08 17:54:28.22 XBRt2eF2.net
print(*c)
で、スペース区切りでリストcが表示されるよ
あと、リストの両端から要素を追加するなら、リストでなくて、dequeを使うべき。collectionsライブラリに入ってる。
N回追加するとして、リストだと計算量がO(N^2)、dequeならO(N)で済む

800:デフォルトの名無しさん
18/03/08 18:44:19.26 E3emjgTV.net
>>762
環境変数に絶対パスを突っ込んでもダメでした
もうだめだー
他のモジュール探してきます

801:デフォルトの名無しさん
18/03/08 19:33:10.41 fVm8GBjs.net
>>770
この場合は問題文はの理解はどうでも良いんだよ
単に、正解の出力フォーマットにする仕方が分からんと言うだけ

802:デフォルトの名無しさん
18/03/08 19:42:55.17 1rKiswv/.net
>>771
有難うございます
早速試してみます

803:デフォルトの名無しさん
18/03/09 00:18:12.93 2PlJUe+0.net
>>772
もう一回調べ直してやってみたら無事に出来ました
半日ずっと悩んでた…
初心者にしてはそこそこのコード量を書いたと思うので、完成してめちゃくちゃスッキリです
ありがとうございました

804:デフォルトの名無しさん
18/03/09 18:23:05.36 9PFeid8J.net
Python 3.4.2
IDLE 3.4.2
>>> a = 0
>>> if a == 0:
print("0ですが何か?")
print("0ではないです")
SyntaxError: invalid syntax
なぜかシンタクス・エラー。
このコードに何か問題がありますか?
教材にこういう書き方が載っていて。
もちろんこうすればいいんですが。
>>> a = 0
>>> if a == 0:
print("0ですが何か?")
else:
print("0ではないです")
0ですが何か?

805:774
18/03/09 18:25:09.02 9PFeid8J.net
わぁ、インデントに失敗。
シンタクス・エラーが出たコードの
2つめのprint文はインデントしてないです。

806:デフォルトの名無しさん
18/03/09 18:32:28.71 pN88KEeM.net
print("0で" + ("すが何か?" if a == 0 else "はないです"))

807:デフォルトの名無しさん
18/03/09 18:33:24.64 pN88KEeM.net
>>777
改行が足りないだけじゃね

808:デフォルトの名無しさん
18/03/09 18:38:40.01 TIzFZI0J.net
他言語の
if (a == 0) {
print("0ですが何か?");
}
print("0ではないです");
みたいなことしたいならpythonでは}の替わりに空行必要だろif文そこで終わりなんだから

809:デフォルトの名無しさん
18/03/09 20:56:35.87 9i/ypX3d.net
改行なしで一行に何万もの文字がつながってしまってるテキストに
固定桁位置(例えば100)ごとに改行を入れたいのですが
Pythonだとどんなアプローチがありますかね
自分の知識だと、全部をリストに読み込んでから
こんなアルゴリズムで改行を挿入していく感じになりますが、いかにも遅そうで・・・
for i in range(100,ファイルサイズ,100):
....リスト[i] = '\n'

810:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:03:45.39 PDjaIyJx.net
何万文字だったらすぐに終わるでしょ
試してないけど
約40万文字のcsvファイルの書き直しでも、
すぐに終わった記憶がある

811:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:11:11.46 7JkYQc+0.net
>781
そのやり方だと100文字目毎に改行が挿入されるのでなく
100文字目毎に1文字分のデータが改行に上書きされていくよ
文字列に読み込んだあと、
結果を100文字ごとにリストresultに追加していって、あとで'\n'.join(result)して連結したらいいんじゃないかな
src = ファイル読み込む
result =[]
for i in range(0, len(src), 100):
....result.append(src[i:i+100])
final = '\n'.join(result)
src[i:i+100]のところは、最後にout of range エラー出ないように微修正が必要かも。

812:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:35:31.43 Ohyjj+7n.net
>>781
対象がファイルでスケーラビリティも考慮するなら
テキストIOはバイト数ではなく文字数で読み出せるので
普通にread(桁数)とかでも。細粒度でもバッファが有るし
等幅にもしたいとかだと単純にはいかなそうだけど

813:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:55:08.94 9i/ypX3d.net
ありがとうございます
リストに[i]ってして書き込むと挿入じゃなく上書きなんですね
ファイルをぶっ壊すところでした
>>783,784の両方試してみます

814:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:57:08.86 7BdIhTLZ.net
プログラムを実行してCPUが1つも使用率100%にならないのに時間がかかるのはなぜでしょうか

815:デフォルトの名無しさん
18/03/09 21:58:20.51 D+XJ/Fb8.net
IOかな

816:デフォルトの名無しさん
18/03/09 23:04:32.21 IRKh896o.net
>>786
君が光速で動いてるから。

817:デフォルトの名無しさん
18/03/09 23:24:51.20 Hm9dMP5O.net
質問です
windows10 python3.6を使っています
windowsのコマンドプロンプトにてexeファイルを起動して
pythonでそのexeファイルの出力データを使おうとしていますが
「指定されたファイルがありません」というエラーが出てしまいます。
どうすればよいのでしょうか?

cmd= 'cd C://aaa// & C:/bbb//ccc.exe'
subprocess.call(cmd)
cmdの中身をコピペしてコマンドプロンプトに入力すると
普通にccc.exeは動くのでファイルがないわけではないようなのです。
ひょっとして「&」の文字が特別な書き方をしないといけないのかなと思いましたが
検索しても「&」なだけに普通の演算子の説明ばかりに見つけてしまいます

818:デフォルトの名無しさん
18/03/09 23:30:24.74 D+XJ/Fb8.net
aaaの前のスラッシュは2重なのにbbbの前のスラッシュは1重なのは構わないのか?

819:787
18/03/09 23:40:35.92 Hm9dMP5O.net
>>790
すいません、コピペミスです。
cmd= 'cd C://aaa// & C://bbb//ccc.exe'
プログラムの中身はちゃんとスラッシュ2重になってましたがエラー出ます

820:デフォルトの名無しさん
18/03/10 00:03:21.06 U9j0Q6zH.net
subprocessじゃcdできないとかかなぁ
exeだけにしたら動くのと違うか?

821:787
18/03/10 00:14:25.60 z+JhxfBR.net
>>792
ありがとうございます
cd 単体でやってみたら同じエラー出ました!
dirとかも同じくできませんでした
cdのほうはpython側でos. chdir (path)でやったら動くようになりました
お騒がせしてすいませんでした!!!!

822:デフォルトの名無しさん
18/03/10 00:26:28.61 eRBFpMoV.net
コマンドプロンプトを起動させるコマンド?のcdの後にあるC://aaa// は何?
cd C://aaa// でC://aaa// でコマンドプロンプトを起動しろなのか?

823:デフォルトの名無しさん
18/03/10 00:28:24.97 CYNPOxqI.net
>>793
subprocess.callは文字通りサブプロセスの起動なのでos.systemとは違う
同じ事がしたければshell=


824:Trueで使うか、cmdを起動して標準入力に流す



825:デフォルトの名無しさん
18/03/10 02:30:00.51 TOuqOzip.net
[2,3,2,2]を変換して作成した[2,2,3,3,3,2,2,2,2]という
自身の数だけ連続した数字のリストがある(変化前のリストはもう無い)
それをループするかなにかして[“a”,“b”,“c”,“d”]というリストを[“a”,“a”,“b”,“b”,“b”,“c”,“c”,“d”,“d”]とやりたいんだけど、なんかどうしてもズレてしまって上手くいかない
どう書いたらいいか教えてください

826:デフォルトの名無しさん
18/03/10 03:00:35.56 uUYTpCvs.net
なんでそんな不自由なことになってるのか分からんけど
こんな感じだろうか
seq = [2,2,3,3,3,2,2,2,2]
vals = ["a", "b", "c", "d"]
res = []
p = 0
for x in vals:
 n = seq[p]
 p += n
 res += [x] * n
print(res)

827:デフォルトの名無しさん
18/03/10 03:01:50.95 mWXHA15B.net
alice = ["a","b","c","d","e"]
bob = [2,3,2,2]
charlie = []
for i in range (len(bob)): charlie = charlie + [alice[i]]*bob[i]
aliceは手打ちしたが別解はいろいろある

828:デフォルトの名無しさん
18/03/10 03:29:39.83 mWXHA15B.net
bob = [2,2,3,3,3,2,2,2,2]の場合
dave = []
elen = 0
for i in bob:
[tab]if elen > 0: elen -= 1
[tab]else:
[tab][tab]elen = i - 1
[tab][tab]dave.append(i)
によってdave = [2,3,2,2]を得る
bob = [2,2,3,1,3,2,2,2,2]とかの場合を考慮してないつくりだがまあそれで

829:デフォルトの名無しさん
18/03/10 05:59:02.22 L0iyZELB.net
>>791-794
cmd= 'cmd /K cd C://aaa// & C://bbb//ccc.exe'

830:デフォルトの名無しさん
18/03/10 08:08:45.41 TOuqOzip.net
>>797-799
ありがとうございます。いけました
うまくいかなかったコードと比べて勉強したいと思います

831:デフォルトの名無しさん
18/03/10 20:51:25.89 8UYoJO3F.net
まず、ある整数n を取得して、インデックスをnだけ後ろにずらす、関数を作る
idx = 0 で、n = 2 なら、idx = 2 になる。
idx = 2 で、n = 3 なら、idx = 5 になる。
idx = 5 で、n = 2 なら、idx = 7 になる

832:遊園地-24
18/03/10 21:43:15.33 EzpQRtOJ.net
なんで、皆ww
  そんなに難しく、するんだよww
>>796
a=["a","b","c","d","e"]
b=[2,3,2,2,5]
l=[[a[i]*b[i]] for i in range(len(a))]

print(l)

833:デフォルトの名無しさん
18/03/10 21:48:55.43 uUYTpCvs.net
>>803
> 変化前のリストはもう無い
って言ってるから。
↓これができないらしいよ。
b=[2,3,2,2,5]

834:デフォルトの名無しさん
18/03/10 21:52:18.97 U9j0Q6zH.net
>>803
リスト平らにするの忘れてねぇ?

835:遊園地-24
18/03/10 22:05:03.97 EzpQRtOJ.net
括弧もはずせない。とか、言わないでね。
l=[a[i]*b[i] for i in range(len(a))]

836:遊園地-24
18/03/10 22:13:41.16 EzpQRtOJ.net
要するに、コレができないとか?

a=['a','a','b','b','b','c','d','d','d']

from collections import Counter

print(Counter(a))
print(Counter(a).most_common())

837:遊園地-24
18/03/10 22:16:10.76 EzpQRtOJ.net
どう?
a=['a','a','b','b','b','c','d','d','d']

from collections import Counter
l=[i[0]*i[1] for i in Counter(a).most_common()]
print(sorted(l))

838:デフォルトの名無しさん
18/03/10 22:18:35.85 6AtVaAR0.net
>>804-805
遊園地は妄想、幻覚持ちだからまぬけな答えになってしまう

839:遊園地-24
18/03/10 22:22:52.05 EzpQRtOJ.net
なるほど。
数字だと、ズレるんだな。
from collections import Counter
a=[2,2,3,3,3,2,2,5,5,5,5,5]
l=[str(i[0])*i[1] for i in Counter(a).most_common()]
print(sorted(l))
['2222', '333', '55555']

840:遊園地-24
18/03/10 22:24:38.46 EzpQRtOJ.net
>>809
それならw 完璧なjコードを どうぞ

841:遊園地-24
18/03/10 22:28:07.39 EzpQRtOJ.net
お前には期待してないけどなww

842:800
18/03/10 23:05:38.70 8UYoJO3F.net
次のインデックスを求める。
引数には、今のインデックスとその値(数字)を渡す。
例えば、今のインデックスが0 で、値が2 なら、次のインデックスは2 になる
仕様は、
>>802
を参照
def nextIndex(index, val


843:ue): return index + value



844:デフォルトの名無しさん
18/03/10 23:47:45.10 Fc7JY5v5.net
シリアル通信でセンサーから値を読み取って、それをcsvファイルに出力しているのですが、
ファイルをクローズするタイミングをどう設定したら良いのか分かりません
出来れば、あるキーを入力したら出力のループを止めてファイルをクローズしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

845:800
18/03/10 23:57:22.01 8UYoJO3F.net
Ruby で作った。
まず、ある整数n を取得して、インデックスをnだけ後ろにずらす、関数を作る
idx = 0 で、n = 2 なら、idx = 2 になる。
idx = 2 で、n = 3 なら、idx = 5 になる。
idx = 5 で、n = 2 なら、idx = 7 になる
次のインデックスを求める関数。
引数には、今のインデックスとその値(数字)を渡す。
例えば、今のインデックスが0 で、値が2 なら、次のインデックスは2 になる
def nextIndex(index, value)
return index + value
end
numbers = [2,2,3,3,3,2,2,2,2,1]
results = []
idx = 0
loop do
if idx >= numbers.length
break
else
results.push numbers[idx]
end
idx = nextIndex(idx, numbers[idx])
end
p results #=> [2, 3, 2, 2, 1]

846:デフォルトの名無しさん
18/03/11 00:05:36.16 5UEVIgef.net
>>815
python2でも3でも動きませんでした。
他の方お願いします。

847:デフォルトの名無しさん
18/03/11 02:54:55.95 mWAYMA4H.net
カオスwww

848:デフォルトの名無しさん
18/03/11 03:14:18.88 wp7Weqk4.net
>>> nums = [2,2,3,3,3,2,2,2,2,1]
>>> o = []
>>> while True:
... try:
... s = nums[0]
... o.append(s)
... nums = nums[s:]
... except:
... break
...
>>> o
[2, 3, 2, 2, 1]

849:デフォルトの名無しさん
18/03/11 04:46:57.61 1VGnmMQg.net
>>814
with open~使ってコンテキストマネージャーでやれば勝手にcloseしてくれる

850:774
18/03/11 06:18:52.46 v8KZNHMy.net
助言くださった方、有難う御座いました。
SyntaxError: invalid syntax
は対話型のコンソール上でのみ発生し、
.pyファイルにソースコードを保存して実行する方法では発生しませんでした。

851:デフォルトの名無しさん
18/03/11 09:55:22.45 zWe+i43K.net
>>820
インタプリタの場合だけインデント戻すときに空の改行が必要
ソースファイルから実行するときは空の改行無くてもインデントが終わってることが判るから不要

852:デフォルトの名無しさん
18/03/11 10:41:33.75 wWFsao1Q.net
>>819
あ、withって途中でプログラムを止めてもクローズするんですね…
ありがとうございます!

853:デフォルトの名無しさん
18/03/11 10:51:42.96 zWe+i43K.net
closeされる順番って保障されるんだっけ

854:デフォルトの名無しさん
18/03/11 10:59:10.09 lK5925v1.net
あれ…csvに書き込めないぞ
ループ無しなら書き込めたんですが、ループを入れた途端だめみたいです
ループがダメなのか

855:遊園地-24
18/03/11 11:47:24.74 jUiHYj3b.net
抽象的で意味が解らない。
何を書き込んで、何をループしようとしたのか?

856:デフォルトの名無しさん
18/03/11 12:12:25.49 iE5voU0A.net
エスパー以外にも分かるように書いてほしいけれど
ありがちなのはループ内でファイルを追記じゃなくて
上書きで開いてるせいで書き込んだ内容が消えてるか、
ループを実行しているつもりで実は一回も実行されてないとかかな。

857:遊園地-24
18/03/11 13:29:12.00 jUiHYj3b.net
一文字違いの電源刺して無かったわー。あー。
道穴か。
a  か  a+
だなw

858:遊園地-24
18/03/11 14:28:38.15 jUiHYj3b.net
dqbで秘湯の設計図が見つからん。
  パーツを組み合わせて登録するシステムはよぉおお

859:デフォルトの名無しさん
18/03/11 14:43:50.51 8M+k9YVe.net
>>828
緑の扉で洞窟入りまくれ

860:デフォルトの名無しさん
18/03/11 15:41:22.42 E+gYlGPD.net
業務で使うことになってpythonの勉強始めた
みんなのpythonってテキスト見ながら進めてまだ最初の文法の書き方のところなんだけど何か簡単な物で良いから形にしたくなって来た
みんなは最初はどんなアプリを作って勉強した?

861:デフォルトの名無しさん
18/03/11 15:42:28.57 mMogOt5R.net
ミニゲーム

862:デフォルトの名無しさん
18/03/11 16


863::33:12.94 ID:iE5voU0A.net



864:デフォルトの名無しさん
18/03/11 16:38:50.25 E+gYlGPD.net
>>831
ゲームなら取っ付きやすそう
探してみます
>>832
C#をかじったことがあります
基本的な文法なら理解出来ていると思います

865:遊園地-24
18/03/11 16:40:37.00 jUiHYj3b.net
緑の方だったのか。どうもありがとう。
  四則演算ができて、Hello worldが出力できるなら次へ。

エクセルデータ纏めて、マクロ化したれや。

866:遊園地-24
18/03/11 16:45:34.16 jUiHYj3b.net
聞き手によって解釈が変わる言葉より、
○○を使って、XXXまで、できます。
とかを言う形で、言った方が良いよ。

867:デフォルトの名無しさん
18/03/11 16:47:08.99 8o95Jcou.net
【11】 ナウシカ 日本沈没 世界侵略  <大イスラエル帝国>  阪神 WTC 東日本 チリ 【46】
スレリンク(liveplus板)

868:遊園地-24
18/03/11 17:20:02.18 jUiHYj3b.net
ハーケンクロイツ型だ。

869:デフォルトの名無しさん
18/03/11 18:47:03.31 ZPJa/XU8.net
>>830
ちなみに業務でPythonを使う目的を教えて欲しい
参考までに

870:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:19:31.03 lvju0XX+.net
>>838
気色悪いこと聞くなやストーカーかw

871:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:22:11.46 1mhcZmSW.net
放射能測定します

872:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:30:22.89 /h11nyBc.net
業務で作る場合はコピペしまくりでつくることができないからな
分からんからと5chで質問して貼られたコードをコピペ使用するとライセンス違反になるだろうし

873:遊園地-24
18/03/11 20:47:05.14 jUiHYj3b.net
匿名掲示板に上げるコードでライセンス云々には、ならんだろ。
gitとか、なら、問題になるけどな。
質問サイト[テラテイル、5ch、やふー、goo]等はグレーゾーンだろ。

874:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:51:03.15 /h11nyBc.net
>>842
5chに貼られたコードでライセンス云々には、ならんだろ
と言う証拠あるのか?
5chに移譲になるんじゃないのか?

875:遊園地-24
18/03/11 21:13:41.50 jUiHYj3b.net
なるかも、知れないが。
コード自体に著作権が認められる範囲のモノで有る必要が有るぞ。
この基準を超える判定が裁判所での判断材料になる。

876:デフォルトの名無しさん
18/03/11 21:31:26.81 iE5voU0A.net
著作権侵害て非親告罪になったんだっけ?

877:デフォルトの名無しさん
18/03/11 21:34:45.91 /h11nyBc.net
>>844
Pythonスレは初心者だらけでそんなレベルの物はないだろうが
それなりに出来る人がいる所だと分割して延々コードを貼ってくれる人が
いるからな。
業務でやるならグレーゾーンの物も使わないに限るだろう
ライセンス明記の物をライセンス違反にならないように使うと

878:デフォルトの名無しさん
18/03/11 21:52:43.78 xe/4Geuv.net
>>830
This is a pen. など、空白区切りの長い英文の、単語の使用回数を求める

879:遊園地-24
18/03/11 22:04:44.92 jUiHYj3b.net
業務内容よりき、だな。
web屋でコピペしたモノを販売したらアウトだし。
企業利用が不可なのを外して。
事務作業で社内文章[書類]整理なら、
販売や公開、取引先の企業に渡さなければ
コピペでも任意で許可貰えば良いし。

880:遊園地-24
18/03/11 22:10:17.27 jUiHYj3b.net
法的関係は個人の判断に任せて。
pythonの話をどうぞw
(業務で使う事になった。
とか、匿名掲示板で言わなければ良いだけ話なんだけどなww)

881:デフォルトの名無しさん
18/03/11 22:35:13.45 iE5voU0A.net
>>847
checkioとかで練習もいいかもね。
他の人のコードも見られるし、コードを公開したらPEP8のルールに則ってコーディングしたほうがいいよとか、コメントつけてくれる人もいるし。

882:デフォルトの名無しさん
18/03/11 23:05:38.52 ZiXmPbdu.net
>>830
九九の表作った。
1×1から99×99までの。

883:デフォルトの名無しさん
18/03/11 23:08:10.84 mMogOt5R.net
>>851
表がデカすぎて画面に収まらなくね?

884:デフォルトの名無しさん
18/03/12 00:00:41.90 kUHVyLxW.net
>>847
こういうのってjanome?とかいうの使ってやるの?

885:デフォルトの名無しさん
18/03/12 00:04:13.92 TPXD1rYj.net
>>852
そのとおりだ。
すまん、表というのは、おこがましいな。ただ計算結果を出力しただけだ。
でも、実質これが初めてのプログラミングだった。ループの勉強になった。

886:デフォルトの名無しさん
18/03/12 00:06:26.65 nR8lTRuQ.net
>>852
画面で見るときはGUIで横・縦スクロール・拡大・縮小可能にして
で、印刷の時はA4で印刷OKのpdf/レイアウト変換しているんじゃないのか
九九の表作るよりもこっちのほうが業務に役立つだろ

887:デフォルトの名無しさん
18/03/12 00:18:05.91 tJARSsUb.net
>>853
正規表現

888:遊園地-24
18/03/12 00:25:57.07 heL8Y3+1.net
わざわざ、GUIにしなくても、
適当なテキストふぁいるに出力したら良いんじゃない。
pythonでGUIとなるとwebだと思ってしまう。
C#使えるなら、そっちでやれば良いよ。

889:デフォルトの名無しさん
18/03/12 00:31:25.72 H5KyxrFO.net
>>830
俺は土曜日から勉強し始めた
昨日は赤黒木でKVS作ってみた
今日はtkでオブジェクトストレージのファイラー作った
次はDjangoでファイラー作ろうと考えてる

890:遊園地-24
18/03/12 01:15:20.25 heL8Y3+1.net
2日で?
OS標準の機能の呼び出しなら、把握可能だな。

import tkinter.filedialog as tkfd
filename = tkfd.askopenfilename()
print(filename)

891:デフォルトの名無しさん
18/03/12 01:36:04.31 nR8lTRuQ.net
>>858
2日足らずでそんなレベルになるのはすごいな
赤黒木のようなデータ構造を知っていると言うことはプログラミングの素人ではないよな。
そんな奴なら俺様dictionaryも作れるよな

892:遊園地-24
18/03/12 02:30:57.35 heL8Y3+1.net
ネタ発言はココまでにしても。
言葉が抽象的で、
去年の土曜日なのか、10年前の土曜日からなのか不明だしな。

893:デフォルトの名無しさん
18/03/12 02:41:05.48 IdW8RVi3.net
2桁x2桁の練習ができる100マス計算を作ってください
tkinterで
最後にOKボタンを押すまでの時間を競えるやつがいいです
あと全マス正解になるまでOKボタンは灰色で押せないのがいいですね

894:デフォルトの名無しさん
18/03/12 03:38:41.70 cpvGEsWE.net
曖昧と抽象は違う。プログラマなら区別しろ、恥ずかしいぞ。

895:デフォルトの名無しさん
18/03/12 06:50:22.25 Fyz0ujGi.net
>>859
tkで"オブジェクトストレージ"のファイラーなら俺でも簡単に出来ると言いたいのかな。
KVS、オブジェクトストレージが出る人は、趣味でプログラムではなく本業でプログラム作成だろう。
>>863
プログラマでもベテランの本職プログラマからつい最近趣味でプログラム始めたような人までいるからね

896:デフォルトの名無しさん
18/03/12 08:01:41.56 PccffczO.net
くだすれ(超初心者用)

897:デフォルトの名無しさん
18/03/12 08:04:46.36 rE/nU/YS.net
ベテランの本職超初心者プログラマーばかりやでここ

898:デフォルトの名無しさん
18/03/12 08:13:41.82 xSEohlcA.net
python"は"超初心者です

899:デフォルトの名無しさん
18/03/12 08:54:49.21 yCds6qtp.net
超初心者はここにいますぞ
クラスの意味すら知らない

900:遊園地-24
18/03/12 10:38:38.44 heL8Y3+1.net
>>863
失礼しました。
遊園地-24が間違えてました。
曖昧な表現の言葉が適切でした。

901:遊園地-24
18/03/12 10:54:33.25 heL8Y3+1.net
>>864
察しろよw
wgetぐらい、しか使えないんだぞww

902:デフォルトの名無しさん
18/03/12 17:12:08.36 sepj1Iub.net
python初心者やけど、bitflyerのapiからビットコインの価格取れた。
意外と簡単でした。あと価格をリストに入れたり移動平均作ったりも出来たよ。

903:デフォルトの名無しさん
18/03/12 17:16:53.12 7wlpNuQs.net
>>871
コードうpよろ

904:デフォルトの名無しさん
18/03/12 17:24:15.29 1VQYTaM5.net
アベマTVの番組表をあれこれするスクリプト書きたいけど
アベマはAPI公開してないんだよな。
一部だけでも公開してくれてもいいのに

905:デフォルトの名無しさん
18/03/12 17:29:10.85 FajbO2mA.net
URLリンク(abema.nakayuki.net)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(qiita.com)

906:デフォルトの名無しさん
18/03/12 21:48:23.14 hHRJsek/.net
>一部だけでも公開してくれてもいいのに
の数分後に>>874では恥ずかしい感じだな
ここの超初心者の調べるは普通の奴からすれば調べていないレベルだろうし

907:デフォルトの名無しさん
18/03/12 21:52:16.49 R9pIE99R.net
ただのカニンガムの法則に見えなくもない

908:デフォルトの名無しさん
18/03/12 22:01:37.72 UrR/7QaP.net
なかなか参考書進まないなぁ…
みんな1週間くらいで1冊終わらせちゃうんだろうか
とりあえず日付変わるまで頑張って今日は寝よ

909:デフォルトの名無しさん
18/03/12 22:05:53.99 hHRJsek/.net
>>876
少し調べればわかることでも、めんどくさいとかで自分では調べたくないからと
他人にやらせるようにする奴も多いからな。
5chにはそんな奴多いだろうからね

910:デフォルトの名無しさん
18/03/12 22:13:29.39 KbeqxTAu.net
これ、五目並べの勝者判定プログラムなんだが
何やってるかさっぱりわからん
だれか解説してくれないか?
def has_a_winner(self):
width = self.width
height = self.height
states = self.states
n = self.n_in_row
moved = list(set(range(width * height)) - set(self.availables))
if(len(moved) < self.n_in_row + 2):
return False, -1
for m in moved:
h = m // width
w = m % width
player = states[m]
if (w in range(width - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n))) == 1):
return True, player
if (h in range(height - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n * width, width))) == 1):
return True, player
if (w in range(width - n + 1) and h in range(height - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n * (width + 1), width + 1))) == 1):
return True, player
if (w in range(n - 1, width) and h in range(height - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n * (width - 1), width - 1))) == 1):
return True, player
return False, -1

911:デフォルトの名無しさん
18/03/12 22:26:08.47 Pas1pqxu.net
>>879
五目並べの勝者判定プログラムという前提から論理的に推察するに
五目並んでいるか判定しているものと思われる可能性が低くはないという意見が多勢を占めるのでななかろうか

912:デフォルトの名無しさん
18/03/12 22:44:01.47 LABg7y/K.net
まあ>>874は単純に"abematv api"でググると出てくる上4つだし、
お礼の一言もない871を擁護する気は


913:全く無いが しかし872の一番目は、番組表というより単なる通知だし それ以下のやつもハックしただけで公式が公開してるわけじゃないよね 10年前ならそういうのがカッコよかったかもしれないけど 最近の風潮としてはそれあまり褒められたものじゃないし 「公式が公開してくれればなあ」と言う嘆きはそういう意味かもしれん と思いました



914:デフォルトの名無しさん
18/03/12 23:51:33.21 wQeu8XwM.net
>>879-880
自分で、縦横斜めに、五目並んだかどうかをチェックする、関数を作ってみれば?

915:880
18/03/13 02:26:00.51 TEZurkl3.net
セル(x, y)に、石を置いたとき、
そのセルを含めて、縦横斜めに、五目並んだかどうかをチェックする
縦 : (x, y-4)~(x, y+4)
横 : (x-4, y)~(x+4, y)
斜め : (x-4, y-4)~(x+4, y+4)
例えば、横なら、この範囲
xxxxoxxxx

916:デフォルトの名無しさん
18/03/13 06:00:40.97 l9F1PUdp.net
>>879
このコードの不思議なところは、五目並べ判定なのに
5という数字がどこにも出て来ないところ
引数のselfの構造も不明だし、本当はもっと長いんじゃないか?
そんなの他人に丸投げすんなよ
書いた本人に聞け


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch