くだすれPython(超初心者用) その36at TECH
くだすれPython(超初心者用) その36 - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
18/01/29 11:12:55.53 ijZgwjdS.net
スミマセン
python3使って3つの数の最大公約数求める方法が分かりません。。二つの数の最大公約数求めて、その結果ともう一つの値でまた最大公約数求めるというのはわかるのですが

201:デフォルトの名無しさん
18/01/29 12:12:47.58 udEAJVt9.net
マルチは自殺しろ

202:デフォルトの名無しさん
18/01/29 12:14:13.64 ZoR+QJGB.net
まるちんこ死ね

203:遊園地
18/01/29 12:42:51.84 OAHpORg+.net
小学5年生に対して、それは投げやり過ぎる。
公倍数を求める(仕組み)
URLリンク(www.sho6.info)
ユークリッドの互除法(解説)
URLリンク(p--q.blogspot.jp)
公式ドキュメント
URLリンク(docs.python.jp)

import functools
import math
print( functools.reduce(math.gcd,[220,240,360]) )

まあ、くだスレだしなw

204:デフォルトの名無しさん
18/01/29 12:47:15.32 zP0v+GZT.net
>>191
二つの数の最大公約数が求められてるんならどこで悩む?

205:デフォルトの名無しさん
18/01/29 13:25:43.81 ijZgwjdS.net
すみませんでした。def使ってなかっただけでした。解決しました。

206:デフォルトの名無しさん
18/01/29 17:52:10.43 vPQd3eOK.net
マルチにマルチで回答すんな

207:デフォルトの名無しさん
18/01/29 22:23:48.29 81DQIK+r.net
>>188
>>189
>>190
ありがとうございます。
位置引数とか勉強してきます

208:デフォルトの名無しさん
18/01/30 17:55:14.21 OTL8jPh4.net
Python3で、任意の数Nまでの和を計算するプログラムのソースコードの作り方がわかりません。。

209:デフォルトの名無しさん
18/01/30 17:56:19.79 zy+7iaPq.net
任意の数Nまでの和を計算するプログラム = lambda N: N*(N+1)/2

210:デフォルトの名無しさん
18/01/30 18:05:44.48 OTL8jPh4.net
>>199
すみません、ミスでした。Nまでの素数の和です。

211:愛知人
18/01/30 18:07:13.10 .net
エラトステネスの篩のアルゴリズムで、見つけた素数をリストに追加、の部分を変数に足していくように変えるだけ

212:デフォルトの名無しさん
18/01/30 18:14:35.10 zy+7iaPq.net
>201
オイラー式でぐぐれ

213:デフォルトの名無しさん
18/01/30 18:19:39.77 OTL8jPh4.net
>>202
>>203
出来ました!ありがとうございました!

214:デフォルトの名無しさん
18/01/31 02:20:42.73 f4BpNPs7.net
こんにちは
nにスペース区切りで距離が与えられる(例:11 km)ので、mm換算で表示してくださいという問題で、単位が外せなくて困っています。出力に単位は必要ありません。
どうしたら良いでしょうか?
入力例: 11 km
出力例: 110000

215:デフォルトの名無しさん
18/01/31 03:24:22.71 K+YvZ0kY.net
1 km = 1000 m = 1000000 mm
なのでは?
km 以外に mとか cm とかも入力に入ることがあるの?

216:デフォルトの名無しさん
18/01/31 04:11:14.89 LB3meOBv.net
>>206
そうです
単位はkm, m, cmの3パターンです

217:デフォルトの名無しさん
18/01/31 04:32:31.35 iuThlArG.net
正規表現 re モジュール使えば簡単だろ

218:デフォルトの名無しさん
18/01/31 10:38:48.33 XrhjH1KS.net
URLリンク(gist.github.com)
こんな感じ?

219:デフォルトの名無しさん
18/01/31 12:15:43.54 gUa95v+e.net
anaconda の仮想環境について質問です。
仮想環境内でパッケージをインストールしたとします。
その後、その仮想環境を削除した場合、その仮想環境でインストールした
パッケージも削除されるのでしょうか?

220:デフォルトの名無しさん
18/01/31 12:17:55.38 gUa95v+e.net
仮想環境Aを作成。

いろいろと仮想環境内でいじる

仮想環境Aを削除。
こうすると、anaconda は仮想環境Aを作成する前と同一の状態に戻るのでしょうか?

221:デフォルトの名無しさん
18/01/31 13:23:33.75 Yyfhc83l.net
パッケージ次第としか言えない
例えば、パッケージがホームディレクトリなどに設定ファイルやキャッシュを作成した場合、仮想環境を削除しても消えないだろう

222:デフォルトの名無しさん
18/02/01 00:33:27.64 HAJWEq9t.net
>>209
ありがとうございます、書いてみます
しかし超初心者向けレベルなのでこんな難しいはずないのですが…作成側のミスでしょうか

223:デフォルトの名無しさん
18/02/01 03:30:00.36 QJNC8dyR.net
おまいは間違って産まれて来た子

224:デフォルトの名無しさん
18/02/01 12:34:41.05 3Q0Uh8hK.net
以下のコードでValueError: invalid literal for int() with base 10のエラーが発生します。リストの中に
10進数以外の“何か”が入っているから生じるエラーというところまではわかるのですが、それが何かが
わかりません。現在引っかかっているのは、3行目です。不思議なことに4行目が通るのがますます
謎です。ご指南よろしくお願いします。
for item in open("leavetime.txt", encoding="utf-8"):
h, m = item[:-1].split(":")
print(int(h)+2)
print(int(m)+3)

"leavetime.txt"の中身
19:41
22:25
19:31
20:09
21:51
23:06
20:33
17:47
17:56
23:20
17:23

225:デフォルトの名無しさん
18/02/01 12:57:56.35 JHgWZRDZ.net
>>213
それはいたずらにわかりづらく書いてある
nがリストとかで無い場合
cm=10
m=1000
km=1000000
num,unit=split(" ")
if unit=="km":
answer=num*km
elif unit=="m":
answer=num*m
elif unit=="cm":
answer=num*cm
print(answer)
これならわかるだしょ
ただ超初心者でも、このくらいまでは自力でたどり着きたい

226:デフォルトの名無しさん
18/02/01 13:00:01.79 JHgWZRDZ.net
失礼
num,unit=n.split(" ")

227:デフォルトの名無しさん
18/02/01 16:02:18.39 JGfViH8X.net
>>215
そのコード何をしているのかはさっぱり不明


228:だけど ValueError...なんてエラー出ないけど とりあえず print(h) print(m) にして、表示してみるとか



229:デフォルトの名無しさん
18/02/01 16:39:29.34 dcxYy60t.net
trainXはnumpyのndarrayです。

↓この引数のリストの要素の意味は何ですか?
とくに最初の要素の-1と最後の要素の1は何ですか?
ドキュメントに載っていないような気がします。
trainX = trainX.reshape([-1, 28, 28, 1])
28×28の2次元配列に形状変更するらしいですが。

230:デフォルトの名無しさん
18/02/01 16:52:30.63 dcxYy60t.net
trainX = trainX.reshape([-1, 28, 28, 1])
trainX = trainX.reshape((-1, 28, 28, 1))
上の二つの式の違いは何でしょうか?

231:デフォルトの名無しさん
18/02/01 16:57:01.28 dcxYy60t.net
-1 のところの次元は自動で計算されるということですか?

232:愛知人
18/02/01 17:04:13.63 .net
trainXの次元は?

233:デフォルトの名無しさん
18/02/01 17:10:22.48 dcxYy60t.net
sizeは43120000です。

234:デフォルトの名無しさん
18/02/01 17:10:40.05 dcxYy60t.net
次元は1次元です。

235:デフォルトの名無しさん
18/02/01 17:14:41.63 0r+ZCyMd.net
>220
-1は関係なくね?
リストとタプルの違いでしかない

236:デフォルトの名無しさん
18/02/01 17:22:55.74 dcxYy60t.net
>>225
一つ目の質問が -1 の意味でしたが、おそらく >>221 の意味だろうと思いました。
最後要素の 1 は長さ 1 の配列という意味だと思いました。
二つ目の質問が reshape はタプルだけでなくリストも引数としてとるのかということです。
実行してみるとそのようでしたが、念のため確認したいと思いました。
ドキュメントにはタプルを引数としてとると書かれています。

237:デフォルトの名無しさん
18/02/01 17:51:37.80 0r+ZCyMd.net
気になるならこうしなさい
trainX = trainX.reshape(tuple([-1, 28, 28, 1]))

238:愛知人
18/02/01 18:29:06.85 .net
>>226
ドキュメントにはintタプル or intsって書いてる

239:愛知人
18/02/01 18:33:48.72 .net
そのリストの中身の数字は-1×28×28×1の配列に変換しろって意味
最後の1は無くても変わらん気がする

240:愛知人
18/02/01 18:34:17.98 .net
-1は要素数に応じて自動的に決まる

241:215
18/02/01 19:16:15.61 3Q0Uh8hK.net
>>218
返信ありがとうございます。あれからいろいろ調べて分かったことがあったので報告します。
ずばり、原因はsplitしたリストの先頭の要素にBOMが入っていたから、でした。
いろいろあたってつまみ食い気味に呼んだので、間違っているかもしれませんが、どうやら
windowsではメモ帳でutf-8保存したときにBOMが入る仕様になっているらしく、一番最初の要素
をintにキャストするときに invalid literal for int() with base 10が発生するようです。これを回避
するためにはencoding="utf-8_sig"にすると、BOMをスキップしてくれるのだそうです。Macなどでは
デフォルトでBOM無しになっているらしく、windows特有の現象だったようです。とにかく、原因が
わかってよかったです。ありがとうございました。
ちなみに、このプログラムは以下のURLでpythonを勉強しているときに出てきたコードで、
残業時間を記録したtxtファイルから、総残業時間を求めよ、という課題でした。
URLリンク(giraffe.topaz.ne.jp)

242:デフォルトの名無しさん
18/02/01 21:52:56.98 iw8YX/Ps.net
Windows のメモ帳を使っていけないのは、常識
BOMなしUTF-8(UTF-8N)で保存するのは、常識

243:デフォルトの名無しさん
18/02/01 22:27:52.76 ztyQSgLr.net
UTFなんぞを取り入れるから混乱する
日本はSJISで全てうまく行っていたのにどうしてこうなった

244:デフォルトの名無しさん
18/02/01 22:30:13.20 tfIWAcyb.net
>>233
釣り針でっかいなー

245:デフォルトの名無しさん
18/02/01 22:53:36.84 N3ewwxdm.net
EUC-JPのオレに謝れ

246:デフォルトの名無しさん
18/02/02 06:57:28.81 qMkVbe3j.net
>>233
テキストファイルが使いにくくなるようにMSやAppleがわざとやってる

247:デフォルトの名無しさん
18/02/02 07:52:54.50 sggyuymU.net
>>231
メモ帳はただちに窓から捨てて秀丸


248:にしなさい



249:デフォルトの名無しさん
18/02/02 07:55:39.00 sggyuymU.net
>>233
システムロケールにcp932じゃなくてcp65001を

250:愛知人
18/02/02 08:25:52.08 .net
>>236
なんのために?

251:デフォルトの名無しさん
18/02/02 13:32:28.01 uXZkQ4V4.net
だいぶ改善されてきてはいるがMSは囲い込み体質だから協調より独創

252:デフォルトの名無しさん
18/02/02 14:54:42.87 IZOEihdO.net
>>238
そういえば、3.xの途中から、cp65001も定義されたんだよな。
以前はこんなの書いてたっけ…
def cp65001(name):
 if name.lower() == 'cp65001':
  return codecs.lookup('utf_8')
codecs.register(cp65001)

253:デフォルトの名無しさん
18/02/02 20:40:37.09 woVD/Zi7.net
>>215
BOMあってもなくても正常に動くようにするにはどうすれば良い?
encoding="utf-8"にutf-8だがBOM付の可能性もあるからよろしくってなんかを指定するとか?

254:デフォルトの名無しさん
18/02/02 21:34:09.21 0Pcz3PJH.net
>>242
バイナリとして開いて先頭にBOMがついてるかどうか見てやれば判定できるんじゃね
URLリンク(gist.github.com)
こんな感じか

255:デフォルトの名無しさん
18/02/02 21:51:51.36 kuVTnXto.net
>>243
わざわざコードまで作ってくれたのか、激感謝だな
結局、encoding=とかでちょいと指定すればOKにならないってことか
winではBOM付はよくあるからいたれりつくせりのPythonだとちょいと指定ば両方対応
できるかなと思ったんだがな.
出来ないとなると、俺判定でBOM付となったらBOM部分のスキップ処理も書かないといけないからな

256:デフォルトの名無しさん
18/02/03 00:34:28.67 7x/TAIpP.net
>>243が判定コード書いてくれたんで
>>215をBOMも対応するようにしてみた
utf8_file="leavetime.txt"
for item in open(utf8_file, encoding='utf_8_sig' if contains_bom(utf8_file) else 'utf_8'):
h, m = item.rstrip().split(":")
print(int(h))
print(int(m))

257:デフォルトの名無しさん
18/02/03 05:06:07.81 pNC8Ba1v.net
BOMチェックよりコインチェック

258:デフォルトの名無しさん
18/02/03 07:37:05.14 t4e4FmlL.net
Pythonの本はあらかた購入しているのだけど、デコレータがどうしても理解できない
いや説明はわかるのだが、それが何の役に立つのか理解できない
例えば以下のコードを見せられても、それが何?という感想しか出てこない
理解できないものは無視すればいいんだろうけど、Pythonドキュメントのサンプルコードに
デコレータを使っている箇所(@classmethod等)がけっこうあるため、そうも行かない
誰かデコレータについてその存在意義と有用性を教えてくれないか
----------------------
@decorate
def target():
print('running target()')
これは次と等価です
def target():
print('running target()')
target = decorate(target)
----------------------

259:デフォルトの名無しさん
18/02/03 09:32:41.09 qWVkS+Es.net
>>247
SQL の update とかで
デコレータ版だとトランザクションや排他処理してくれるってのがあって便利だった

260:デフォルトの名無しさん
18/02/03 09:33:58.07 qWVkS+Es.net
少なくとも >>247 の例は悪例だという意見には同意

261:デフォルトの名無しさん
18/02/03 12:20:01.23 5RbTAhEw.net
>>247
デコレーターって「高階関数の便利な使い方」って感じのものだから
根本的にはmap関数とか調べたほうがピンとくると思う。
pythonでは「関数を引数にとり、関数を返す関数」っていうのを文法上作ることができて、
「なら関数を受け取って改造して返す関数を作ってもいいよね」っていう発想が生まれて
「これ便利だ�


262:ゥら簡単に使えるようにしよう」って出来たのが@を使うデコレーター記法。 使い道としては、関数にちょっとした追加機能をつけて改造するようなものが多いと思う。 ログを取ったり、規定の文字数をオーバーしてたらエラーを返すようにしたり、 ただの文字列を返す関数をhtmlタグ付きの文字列を返すように改造したり。



263:sage
18/02/03 20:49:35.33 ueJRcD/G.net
URLリンク(qiita.com)
を読んで以下を試したのですが、
list3, list4の出力が正しい内容として、正規表現を使わずに簡潔に書く方法が
あれば教えてください。
内包表記やスライスの使い方も完全に理解できていない自覚はあるのですが、
list4でfindを2回呼んでいるのが冗長です。
print("文字列より最初の'-1'のみ削除")
list = ['1011-1-11', '1111-1-01', '1112-1-02', '1112-2-02', '1113-1-03', '1114-1-2-1-04', '1115-1-1-05']
print('元データ:\t' + str(list))
list2 = [x.strip('-1') for x in list]
print('strip:(NG)\t' + str(list2))
list3 =[x.replace('-1', '', 1) for x in list]
print('replace:(OK)\t' + str(list3))
#list4 = [x[:x.find('-1')]+x[x.find('-1')+2:] if x.find('-1') >= 0 else x for x in list]
list4 = [x[:x.find('-1')]+x[x.find('-1')+2:] if '-1' in x else x for x in list]
print('find:\t' + str(list4))

264:デフォルトの名無しさん
18/02/03 22:00:55.13 NG/4jS4k.net
>>251
result = [i.replace('-1', '', 1) if i.find('-1') == 4 else i for i in list]
-1の前の文字列の長さが変わる場合使えないけど

265:デフォルトの名無しさん
18/02/03 23:51:57.78 yAjTDr8r.net
>>252
>-1の前の文字列の長さが変わる場合使えないけど
でも、操作対象は
['1011-1-11', '1111-1-01', '1112-1-02', '1112-2-02', '1113-1-03', '1114-1-2-1-04', '1115-1-1-05']
が全てなんだから、そのコードでOKだろう

266:デフォルトの名無しさん
18/02/04 03:11:04.43 jQQPuGSR.net
>>251
if x.endswith('_1'):

267:デフォルトの名無しさん
18/02/04 07:41:23.95 ue7FPdZ+.net
>>247-250
元の関数の機能を、少し変える場合に、便利

268:遊園地
18/02/04 11:48:49.84 HO2WZcry.net
まずww データ変換が違う?んぅんぅううwwww
URLリンク(ideone.com)
split('-1') では なくww split('-')
[r.append(i.split('-')) for i in l]
appendは+=でも可能www
何のデータか分かんないからww - 消して良いのか?www

269:遊園地
18/02/04 12:19:09.89 HO2WZcry.net
ってwww 最初の一回だけかwww
 ならww 違うわqwww

270:遊園地
18/02/04 13:49:40.69 HO2WZcry.net
分割したリストの二番目が1なら
処理する

これではwww ダメなの?wwww

271:遊園地
18/02/04 13:51:51.04 HO2WZcry.net
何と言う発想www
自画自賛でwwww受けるwww

272:デフォルトの名無しさん
18/02/04 16:18:25.03 HO2WZcry.net
URLリンク(ideone.com)

273:遊園地
18/02/04 17:00:12.78 HO2WZcry.net
正しい内容って何?
データ形式と出力結果だけ頼む

274:sage
18/02/04 22:31:46.18 TAiQJbHW.net
251ですが、言葉足らずでした。
print文のlist3,list4では既に欲しい出力結果が得られていました。
list3のreplace文ではない(正規表現に頼らない)書き方をlist4で模索しての
質問でした。
replace文では第3引数で1を指定することを知って、やっと欲しい結果が得られたの
ですが、それまでは
list3 =[x.replace('-1', '') for x in list]
と書いていて、欲しい結果とはなっていいなかったため、
list4では関数に抜き出して展開(


275:提示して頂いた'-'で要素に分解する方法など) するまでもなく、python流に内包表記の中で一時変数を使って簡潔な書き方が あればという質問意図でした。 時系列としては、  list2とlist3(replace第3引数なし)で結果NG →list4で何とか結果OKとなる様に書けた →list3にreplace第3引数を追加して結果OK →list4がカッコ悪いのでpythonのカッコ良い書き方を質問 以上、お手数をお掛けしました。



276:遊園地
18/02/04 23:52:42.78 HO2WZcry.net
???
 何言ってるのか分からなかったwww
解決したならww おめーーーwww

277:デフォルトの名無しさん
18/02/05 01:47:02.01 5y/omfnv.net
幻覚、妄想、発作もちは今回に限らず何言っているのか分からないのが普通ことじゃないのかな

278:デフォルトの名無しさん
18/02/05 23:01:53.13 iKZIeQUL.net
ちょっと何言ってるかわかんないす

279:デフォルトの名無しさん
18/02/06 16:18:39.43 w6e05o5f.net
>>247
ダウンロードするときにretryingライブラリを使ったらうまくいってくれた
もっといいやり方があるかもだけど

280:デフォルトの名無しさん
18/02/06 16:26:45.93 ynZgc5Qh.net
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)

URLリンク(github.com)
これの f という関数が意味不明です。引数の w を利用していません。
詳しい解説をお願いします。

281:デフォルトの名無しさん
18/02/06 16:36:07.12 ynZgc5Qh.net
>>267
このプログラムはひどすぎないですか?

282:デフォルトの名無しさん
18/02/06 16:42:15.85 ynZgc5Qh.net
b = 2
def f(a):
■■return b
print(f(b))

>>371
のプログラムは↑こんな感じのことをやっていますよね。
この著者の頭は大丈夫でしょうか?

283:デフォルトの名無しさん
18/02/06 16:42:40.31 ynZgc5Qh.net
訂正します:
b = 2
def f(a):
■■return b
print(f(b))

>>267
のプログラムは↑こんな感じのことをやっていますよね。
この著者の頭は大丈夫でしょうか?

284:デフォルトの名無しさん
18/02/06 16:44:42.99 DKsNWAcY.net
>>267
魚の本のやつでしょ
本文に書いてあるよ

285:デフォルトの名無しさん
18/02/06 16:51:04.93 ynZgc5Qh.net
>>371
よくこんなひどいプログラムを載せて恥ずかしくないですね。
こんな人が『入門Python 3』の監訳者であるというのが不思議です。

286:デフォルトの名無しさん
18/02/06 16:51:37.56 ynZgc5Qh.net
訂正します:
>>267
よくこんなひどいプログラムを載せて恥ずかしくないですね。
こんな人が『入門Python 3』の監訳者であるというのが不思議です。

287:デフォルトの名無しさん
18/02/06 17:02:54.20 aQqmYZ+Q.net
その本の著者はどうだかしらんが
お前はキチガイに違いなさそうだ

288:デフォルトの名無しさん
18/02/06 17:49:34.62 b1TJyJgg.net
自演の習慣があると行火ミスが増えます(R2=0.99)

289:デフォルトの名無しさん
18/02/07 05:20:44.81 LQaGrglb.net
みんなのPython 第4版、2017
これが定番の本。これを使え

290:デフォルトの名無しさん
18/02/07 05:37:58.51 Hq6Q+E3d.net
著者が入門以下

291:デフォルトの名無しさん
18/02/07 19:06:24.31 x7skM3vd.net
>>247
Py勉強スレ, スレリンク(tech板:680番)
にまぁまぁ良い例になりそうなネタがある
def oree(a,b)、def omae(a,b)にデコレータを使ってdef timer(func, *args)機能を追加
URLリンク(qiita.com)
を参考に
def measure_time(func):
_import time
_import functools
_@functools.wraps(func)
_def wrapper(*args,**kwargs):
__start = time.time()
__r = func(*args)
__end = time.time()
__print(f'{func.__name__} time = {end - start:.5f}, return = {r:.5f}') # python 3.6
_return wrapper
@measure_time
def oree(a,b):
....
@measure_time
def omae(a,b)

292:デフォルトの名無しさん
18/02/08 04:47:54.58 xhTdXKdO.net
なんのためwrapするです?

293:デフォルトの名無しさん
18/02/08 06:25:38.08 UuuqIveG.net
関数名読めや

294:デフォルトの名無しさん
18/02/08 06:56:14.40 xhTdXKdO.net
解決
URLリンク(www17.atpages.jp)

295:デフォルトの名無しさん
18/02/08 18:01:32.06 vNVlPGWC.net
URLリンク(qiita.com)

296:デフォルトの名無しさん
18/02/08 20:11:08.54 yjGzg9Fl.net
>>267b
f = lambda w: net.loss(x, t)
この関数にはリターン文がありませんが、
net.loss(x, t)
の値が返るんですか?

297:デフォルトの名無しさん
18/02/08 20:15:26.20 yjGzg9Fl.net
>>283
どうも値が返るようですが、これはなぜでしょうか?
return を省略したときには None が返るのではないんですか?

298:デフォルトの名無しさん
18/02/08 20:16:57.90 yjGzg9Fl.net
ああ、無名関数には return を書かないんですね。

299:デフォルトの名無しさん
18/02/08 21:15:32.11 ezGGEbZA.net
Pythonでlambdawww
解けないパズルwwwww

300:デフォルトの名無しさん
18/02/09 06:36:31.08 h2mjWzgv.net
returnを書かないというより書けない
つまりlambda中には文を置けない
式のみ置ける
式だから値を持ってる

301:デフォルトの名無しさん
18/02/09 07:24:07.57 mfiNCmZ5.net
>>287
だからどうした?
聞かれとんのは値が返るのはなぜかやで?わかっとる?
わかっとらんやろお前?

302:デフォルトの名無しさん
18/02/09 08:03:11.06 lCLVxKV3.net
>>288
返らない

303:デフォルトの名無しさん
18/02/09 09:02:06.00 MIi5twlM.net
構文としてreturnが省略されてるだけで
そんな御大層な話でも無いと思うが

304:デフォルトの名無しさん
18/02/09 10:19:15.58 YZG1jUng.net
省略ってことはつけてもいいの?
つけてだめなら省略とは言わないよね?

305:デフォルトの名無しさん
18/02/09 11:24:22.50 /KPONgsa.net
ややこしいやっちゃな

306:デフォルトの名無しさん
18/02/09 13:21:49.08 SD4e0J5S.net
返らない、返りたくない

307:デフォルトの名無しさん
18/02/09 13:37:06.94 MP6Drm/E.net
不毛地帯
警報レベル7
入スレ規制中

308:デフォルトの名無しさん
18/02/09 18:22:32.82 IVS/Pe6T.net
>>291
省略可なら当然OKだろ
普通の関数でもラムダのように実はreturnは省略可なんじゃないのか

309:デフォルトの名無しさん
18/02/09 18:33:57.58 iqzIZ4Vv.net
たまに lambda の中で print() 使いたくなるけど OK?

310:デフォルトの名無しさん
18/02/09 19:02:34.31 IVS/Pe6T.net
>>296
普通の関数で使えるのが使えないようじゃ、lambdaは超使えないってなるから
当然OKだろ

311:デフォルトの名無しさん
18/02/09 19:05:28.20 mfiNCmZ5.net
>>297
なんでおまえの主観で仕様が決まると思っとんねんw

312:デフォルトの名無しさん
18/02/09 19:20:58.54 IVS/Pe6T.net
お前らはpythonの超使えるlambdaを用いたデコレータも書いているだろ
例えば、
@lambda func:
_import time
_import functools
_@functools.wraps(func)
_def wrapper(*args,**kwargs):
__start = time.time()
__r = func(*args)
__end = time.time()
__print(f'{func.__name__} time = {end - start:.5f}, return = {r:.5f}') # python 3.6
_wrapper
def oree(a,b):
....

313:遊園地
18/02/09 19:55:01.65 qf0NuhpI.net
素晴らしいww
 トイレで使った水をお風呂で使う様なlambda使用だwww

314:デフォルトの名無しさん
18/02/09 20:34:37.13 5pOE7da0.net
lambda ってランバダって読んじゃう

315:デフォルトの名無しさん
18/02/09 20:37:47.03 tdu0vLnD.net
うむ

316:デフォルトの名無しさん
18/02/09 21:00:36.12 KegDFWCL.net
URLリンク(github.com)
↑斎藤康毅さんのひどいコードを↓のように変更しました。
URLリンク(github.com)
大きな改善ですね。

317:愛恥人
18/02/09 21:26:11.28 .net
自画自賛かよ

318:デフォルトの名無しさん
18/02/09 21:33:25.33 tgBeN59M.net
>>301
そんな貴方はアラフィフ

319:デフォルトの名無しさん
18/02/09 21:46:51.59 tdu0vLnD.net
水に浮く物体への浮力を考えたとき
大気圧(1気圧)中の水にういているときと
10気圧中の水に浮いているときとでは
かかる浮力に違いはありますか?

320:恥人
18/02/09 21:56:27.96 .net
物体に働く力は重力と浮力だけで重力が変わらないなら浮力も変わらない

321:デフォルトの名無しさん
18/02/09 21:56:49.86 vUVRoJHK.net
>>305
どおっさんが5chには多いからな
どおっさんでこんな底辺の低脳スレって、
なんか発達できなくてアラフィフになって低脳ってことかな

322:デフォルトの名無しさん
18/02/09 23:31:09.27 CW0CMztN.net
罵倒も皮肉も語彙は大事だなと思った

323:デフォルトの名無しさん
18/02/09 23:52:45.72 mfiNCmZ5.net
>>309
全然違う
罵倒に大事なのは勢い
皮肉に大事なのは悔しい気持ち
ところでなぜ今このタイミングでその勘違いをしたの?w

324:デフォルトの名無しさん
18/02/10 00:01:07.98 oEqOo86Y.net
単芝

325:デフォルトの名無しさん
18/02/10 00:16:17.24 y7eLjZVR.net
初心者ではなく、他の言語スレにはないような超初心者用だからな

326:デフォルトの名無しさん
18/02/10 04:28:00.01 vwdCUs46.net
namedtupleの第一引数って何のためにあるんでしょか?
ドキュメントによると第一引数はtypenameとあるだけで、その解説がありません
例えば書籍Effective Pythonに出てくる以下のコードでも
カッコの中にある'Grade'は何にも使われていません
一行に同じ名称が二つ出てきて紛らわしいので、使わないなら廃止して欲しいのですが
Grade = collections.namedtuple('Grade', ('score', 'weight'))

327:デフォルトの名無しさん
18/02/10 05:38:30.10 1vRRPdai.net
type(Grade)

328:デフォルトの名無しさん
18/02/10 05:48:54.25 2RwyNMOA.net
>>> g = collections.namedtuple('GradeType', ('score', 'weight'))
>>> g(0,1)
GradeType(score=0, weight=1)
>>> type(g(0,1))
<class '__main__.GradeType'>

329:デフォルトの名無しさん
18/02/10 11:32:20.77 oEqOo86Y.net
>>313
君の人生を廃止で

330:デフォルトの名無しさん
18/02/10 12:45:16.07 0GUOwT87.net
>>313
それサブクラスの名前だから
使われてないんじゃなくてお前がわかってないだけ

331:デフォルトの名無しさん
18/02/10 12:53:52.71 KvypZuXh.net
df[“名前”]に名前が(重複あり)
df[“給料”]にint型の数値が入ったdataframeがあります
最終的に{名前:給料の平均値, 名前:給料の平均値...}という辞書にしたい
いまは
names=[i fo i in df[“名前”]]
names=set(names)
score={i:df[df[“名前”]==i]["給料"].mean() for i in names}
でやってます
なんかもっとシンプルだったり高速な手法ってありませんか?

332:デフォルトの名無しさん
18/02/10 12:55:28.46 KvypZuXh.net
あ、見ての通り、最終的な辞書型では名前の重複はなしです

333:デフォルトの名無しさん
18/02/10 16:17:38.95 9Ur4h2hf.net
>>313は超初心者スレの鑑なかんじだな
普通の初心者なら、なぜ'Grade'が要るのか質問するんだろうが
でも、このスレの超初心者らしくベクトルの方向が素晴らしい

334:デフォルトの名無しさん
18/02/10 19:33:01.04 osYRNhtT.net
>>320
お前も初心者スレの典型的なクズ系初心者なかんじだよw

335:デフォルトの名無しさん
18/02/10 20:08:07.65 OrjfwwVX.net
このスレに来るのはほとんどクズ系だろう
>>318
クズ系の超初心者のたまり場では非クズな奴の並みレベルの質問にはなかなか回答がないからな。
非くずが来るまでしばらく待ってね

336:遊園地
18/02/10 23:44:26.98 PklGIWAk.net
>>318
ggって、簡素で良いなら ノ
keys = ['a', 'b', 'c']
values = [10, 20, 30]
dic = dict(zip(keys, values))
print(dic)

337:デフォルトの名無しさん
18/02/10 23:57:42.46 RmGdaXa0.net
クズを罵るレスを機械学習して自動生成、カキコするプログラム、pythonでなら可能ですか?

338:デフォルトの名無しさん
18/02/11 00:07:45.77 q9UPBdZm.net
>>324
まずお前が学習してみたら?…無駄だけどw

339:デフォルトの名無しさん
18/02/11 00:14:48.20 ulm0sQ8V.net
>>325
糞レス即付いてるけど、これがあの釣りというやつなのか?

340:デフォルトの名無しさん
18/02/11 00:19:42.80 h5lI8K+n.net
さすが遊園地。遊園地レベルぐらいないと分からないんだろうな
これ何しているのか分からんが
dic = dict(zip(keys, values))
こんなシンプルにできるのか

341:デフォルトの名無しさん
18/02/11 00:26:19.10 MHMFdyK6.net
zipするところまではいいがその先は質問文をどう読み取るとその回答になるんだ

342:デフォルトの名無しさん
18/02/11 00:26:32.68 q9UPBdZm.net
>>326
確かにお前のは完全なる糞レスなんだけど
そんなに卑屈にならん方がいいと思うよ

343:遊園地
18/02/11 00:27:16.70 RRTIuu7j.net
くだすれ だったな。

変数(dic) =(は)  辞書型(dict)宣言の
   zip(複数の順序のある要素に並行して同時にアクセス)
 それは、  (keys配列 と values配列) です。

344:遊園地
18/02/11 00:29:39.64 RRTIuu7j.net
zip例
a=[1,2,3]
b=[4,5,6]
print(list(zip(a,b)))
# [(1, 4), (2, 5), (3, 6)]

345:デフォルトの名無しさん
18/02/11 00:31:52.21 MHMFdyK6.net
for k, vs in itertools.groupby(sorted(zip(keys, values))):
____vsl = list(vs)
____print(k, sum(vsl) / len(vsl))
バーカ

346:遊園地
18/02/11 00:34:34.34 RRTIuu7j.net
zipは複数の順序ある要素に並行して同時にアクセス
 だから、 リスト(配列)の種類(形式)が違ってても大丈夫

zip例2
a=["1","2","3"]
b=[4,5,6]
print(list(zip(a,b)))
# [('1', 4), ('2', 5), ('3', 6)]

返り値がタプルだからww listにしちゃおうって事が有るwww

347:デフォルトの名無しさん
18/02/11 00:34:53.10 h5lI8K+n.net
>>328
>をどう読み取るとその回答になるんだ
俺らのようなくずの超初心者ではレベルが違いすぎて理解できない

348:遊園地
18/02/11 00:36:19.86 RRTIuu7j.net
ああww 確かにww
 平均とか言うから 12月 で割ると 思ってたww

349:遊園地
18/02/11 00:43:16.42 RRTIuu7j.net
給料の平均だから

keys = ['a', 'b', 'c']
values = [10, 20, 30]
values01=[]
[values01.append(i/12) for i in values]
dic = dict(zip(keys, values01))
print(dic)
# {'a': 0.8333333333333334, 'c': 2.5, 'b': 1.6666666666666667}

俺の方が力技なのかwww
itertools.groupby sorted ? ソートしても順番は大丈夫なんか?
誰かww はよww 教えてww

350:デフォルトの名無しさん
18/02/11 00:58:11.04 ulm0sQ8V.net
>>329
いや、お前が釣られたんじゃねーのかと言いたかったんだ。
インターネッツ難しいわ。
300年ROMってくる。

351:遊園地
18/02/11 01:03:33.40 RRTIuu7j.net
俺の知識だと>>332が実行できない。
誰か解説して。
NameError: name 'itertools' is not defined
AttributeError: 'list' object has no attribute 'groupby'

itertools=[] で 取り敢えず定義して、
  list'オブジェクトに 'groupby'属性がありません
ここで躓いてる。

352:デフォルトの名無しさん
18/02/11 08:02:28.98 yycdgIeY.net
「python itertools」で検索!

353:遊園地
18/02/11 08:39:56.59 RRTIuu7j.net
>>339 ありり
import itertools が居るんか。
TypeError: unsupported operand type(s) for +: 'int' and 'tuple'
面倒だから降参する。

354:デフォルトの名無しさん
18/02/11 09:02:42.80 Lbo8qBAq.net
>>317
namedtupleの第一引数はサブクラス名?として内部的に使われるものであり、
定義行以降のコーディングには表れないって理解でいいんですかね?
C言語の構造体タグのように、後からコーディングに使うためにあるのかと思ってました

355:デフォルトの名無しさん
18/02/11 09:15:16.26 yycdgIeY.net
>>340
+: 'int' and 'tuple'
int と、tuple を足すな!

356:デフォルトの名無しさん
18/02/11 09:16:13.49 lfEeq88l.net
>>341
nemedtupleはクラスの簡易版的な使い方ができるんだよそのクラス名が1つ目の引数
URLリンク(qiita.com)

357:デフォルトの名無しさん
18/02/11 09:27:26.04 zffMkL6z.net
>>318
とりあえずset内包表記を使ったほうがシンプルじゃないかと思った
names = {i for i in df[“名前”]}

358:デフォルトの名無しさん
18/02/11 10:40:33.01 3ohTzZdE.net
URLリンク(github.com)
↑斎藤康毅さんの本で省略されている誤差逆伝播法の式の計算をしました。

359:遊園地
18/02/11 10:53:33.52 RRTIuu7j.net
>>342
 >>332のコードを実行
それだと、>>332が、どうやって通したのか分からないだろ?

360:遊園地
18/02/11 10:55:21.16 RRTIuu7j.net
形が違うなら、
どうやって、処理を通したのか。

361:デフォルトの名無しさん
18/02/12 17:59:56.24 MzkFBckq.net
リストの中のリストの要素を取り出して、別のリストにしたいのですが、どうすれば良いですか?
例えば
list = [[[1, 2, 1],[1, 1, 3]], [[1, 5, 1], [5, 9, 10]], [[ 100, 25, 1], [ 6, 9, 23]]]
の2番目の数を順番に取り出して、
a =[2, 1, 5, 9, 25, 9]
にしたいのですが…
整数とか文字列だけのリストの操作は
例えば
a[0] で 2 を取り出せるとかで分かるんですが、リストの中のリストの要素を操作する方法がさっぱりで…

362:デフォルトの名無しさん
18/02/12 18:44:01.39 SR9xJ8L5.net
>348
URLリンク(ideone.com)

363:デフォルトの名無しさん
18/02/12 18:50:11.75 +qsRixLI.net
リストの中のリストの要素
a[0][0]

364:デフォルトの名無しさん
18/02/12 19:13:09.40 MzkFBckq.net
>>349-350
ありがとうございます!
こんな簡単に出来るとは…
for とか range(len()) とか使ったりして3時間くらい悩んでました…w
本番のHSVにした画像(1500×500)から色相を抜き出す作業をしたらpythonが固まりました。処理が多いんですかね…悩んで書いたコードが全部消えちゃって悲しいですw

365:デフォルトの名無しさん
18/02/12 19:44:09.77 UjRy9eeg.net
>>348
URLリンク(ideone.com)

366:デフォルトの名無しさん
18/02/13 04:43:34.40 CThJWgS6.net
>>351
pythonは悪くない
お前が糞コード書いたから

367:遊園地
18/02/13 08:31:17.46 +eKUuXyG.net
画像処理は大体、グレースケールにして行うんだけど。
静止画像だから、GPU付け足せば、固まる事も無い。

368:デフォルトの名無しさん
18/02/13 10:11:09.44 fgBS1G35.net
>>352
わざわざありがとうございます!こちらの方が自分的に理解しやすいのでこちらにしよう…
>>354
すみません、取りたいのは色相じゃなくて明度でした
グレースケールでも元の画像でも同じ行程数だから重さも変わらないかなーと思ってそのままやっちゃいましたが、グレースケールの方が軽いんですかね…
何かむしろ作業量が増える気がしてw
今自分はBGRからHSVにして、1ピクセルごとの明度を抜き出そうとしてました
そのままのサイズでやると、確認のためリストを吐いてもらうときに固まるので、1/10のサイズにしましたがw
1万近い要素を抜き出すことになります

369:遊園地
18/02/13 10:31:24.02 +eKUuXyG.net
グレースケールなら通常画像の1/3で済む。
1万処理で固まるPCは画像処理に向いてないんじゃない。

370:デフォルトの名無しさん
18/02/13 11:12:46.98 fgBS1G35.net
>>356
あ、そうなんですね…グレーでも明度はそのままだしグレースケールにしてみます!ありがとうございます!
あ、リサイズ前の処理はたぶんもっと多いです
ピクセル数分だから100万くらい処理しますね
まぁインターネットとExcel等をするために買ったPCだから無理もないのかも…

371:デフォルトの名無しさん
18/02/13 12:35:02.76 IoOWXwkE.net
その程度の処理で、固まるPC なら、
JavaScript のブラウザゲームなんて出来ないだろ?
アプリ開発用PC は、コンパイルとかするから、
普通のPC よりも高性能なものがいる

372:デフォルトの名無しさん
18/02/13 12:46:13.87 7guu483L.net
Kivyの話題を振っても大丈夫ですか

373:遊園地
18/02/13 12:59:57.30 +eKUuXyG.net
ネタ発言として、
100万処理でもRaspberrypi3にMovidius Neural Compute Stick刺した時より、
劣ってたら駄目だろ。

100万処理の書き出しにフリーズするPCってw
108円から324円で売ってるPentium 4
以下の性能って事なになるぞ。

374:デフォルトの名無しさん
18/02/13 13:52:49.62 fgBS1G35.net
ゲームはしたことないので分かりませんが、youtubeを2つ同時に動かしながらFlashを見るとちょっと重いですね
そうなんですね…他言語にも手を出すなら買い換えるかなあ
PCはフリーズしませんよ
pythonが止まるんです
正確には、リストの中身をshellにprintしたら、処理中にIDLE自体が応答なしになります
10分放置してもダメでした
PC自体は普通に動きます

375:デフォルトの名無しさん
18/02/13 13:59:55.20 1/hdA564.net
標準出力への出力は結構重いよ
だからnumpyやpandasのような気が利いたライブラリは、データが増えすぎると省略表示する

376:デフォルトの名無しさん
18/02/13 14:51:53.64 IoOWXwkE.net
Python 内でメモリオーバーとか、
プログラムにバグがあるとか、
大量のデータをコピーしてるとか
何もプリントせず、プログラムの最後まで到達したかどうかだけを確かめれば?
たぶん、Python ではなく、君の勘違い

377:デフォルトの名無しさん
18/02/13 19:15:03.17 hE+D2prK.net
無限ループ作ってそうな気がするけど

378:遊園地
18/02/13 19:32:04.19 +eKUuXyG.net
テキスト書き出しに,print()なんて使わない。
確認のprint消して、ファイル書き込み。
それでも、軽量のIDLEが固まる事は無いけどな。
○ pythonエディターのIDLEが固まる
× pythonが固まる
標準出力関数 print さえ、消したらどうにか成るだろう。

379:デフォルトの名無しさん
18/02/13 21:26:04.89 fgBS1G35.net
>>362-365
そんな仕組みが…print がだめみたいだったですね
1/10の画像サイズで成功したプログラムを元のサイズに直して実行したら成功しました
皆さんのお陰で当初の目的は無事果たせました
ありがとうございます
初心者とはいえ、たった50行に3日もかかるとか雑魚過ぎですなw

380:遊園地
18/02/13 22:01:48.22 +eKUuXyG.net
優秀すぎ。
俺なんて、読み込むモジュール1つ増やしたら3行で一日掛かってる。

381:デフォルトの名無しさん
18/02/13 22:04:34.16 6NbXP/1F.net
なんや100万処理てw100万石みたいやなwww

382:遊園地
18/02/13 23:10:55.90 +eKUuXyG.net
10年前のPCで1億の処理回したら7分掛かった。
for i in range(100000000):
□print(i,end='')
#100000000回
#402.4338073730469[sec]
print(402/60)#6.7分

383:デフォルトの名無しさん
18/02/15 00:06:13.06 4IR3nEq8.net
教えてください、
pythonに、
sudo pip install ~
こういう文字で始まる、
ライブラリを、インストールしたいのですが、
コマンドプロンプトに、コピーしても、
sudoは、内部コマンド外部コマンド~
みたいな、エラーがでてインストールできません、
sudo pip こんなライブラリをどうやったら、インストールできますか?

384:デフォルトの名無しさん
18/02/15 00:22:12.16 sRt28JPf.net
PCはそんなやり方だけどスマホにはそんなやり方じゃなく
python -m pip install ~

385:デフォルトの名無しさん
18/02/15 00:24:38.81 4IR3nEq8.net
PCにインストールしたいんですが、
OS�


386:ヘwindows7です、 sudo pip~のライブラリを、どうやったらインストールできますか。



387:デフォルトの名無しさん
18/02/15 00:37:03.34 jDxokN0X.net
Windows7にはsudoがないので無理です諦めて寝ましょう

388:デフォルトの名無しさん
18/02/15 00:44:22.38 15PIIn7q.net
WindowsならまずAnaconda入れろ
そしてAnacondaから絶対に出るな
Python関連のインストール操作はすべてAnacondaだけで行え

389:デフォルトの名無しさん
18/02/15 03:52:47.14 HRhAawjm.net
マジレスすると、WindowsでのpipはPowerShellかコマンドプロンプト使ってsudo無しで入れられる
PowerShellとかのアイコン選択時に右クリックして「管理者で実行」がsudoの代わり
> pip install 「モジュール名」
入れるモジュールによってはVisualStudioとWin10SDKがないとビルド出来ないし、パス設定も面倒だし、
Python3.6系だとUnicodeDecodeErrorでビルドに失敗したりする
初心者で全く意味が分からなければ、whl形式のファイル落としてきてオフラインインストールするか、
他の人のアドバイス通りAnaconda環境に変えた方が楽だと思う

390:デフォルトの名無しさん
18/02/15 05:12:30.34 NCxYQEU4.net
初心者の学習用ならvisual studio入れた方がいいと思うよ
インストーラでanaconda入るし
interactiveの補完が優秀だから

391:デフォルトの名無しさん
18/02/15 12:05:36.58 ewI90HZW.net
years=[“2015-04-11”,“2016-12-22”]
みたいなリストから西暦の下二桁のリストを作成するとき
pat=r‘[\d]{2}([\d]{2})‘
tes=[re.findall(pat,i)[0] for i in years]
ってやってるんですけど、なんか違和感があります(欲しい形は出てくる)
本当はどうやるのがベターなんでしょうか

392:遊園地
18/02/15 12:42:58.62 DdWb+fDC.net
years=["2015-04-11","2016-12-22"]
for i in years:
□print(i[2:4].split('-'))
データ型がソレなら正規表現はいらないんじゃねえ?

393:デフォルトの名無しさん
18/02/15 12:44:29.59 4lKXUWzM.net
sudo は、Ubuntu などの、Linux。
Windows, Mac, Linux など、OS の種類もわからない人には、プログラム開発は無理
Windows10 なら、WSL で、MS Store から、Ubuntu 16.04 を導入すると、
最初から、Python 3.5 が入っている
君のような素人なら、Windows7 なら、Anaconda にこもって、
それ以外のパッケージマネージャーを使わないようにする
VirtualBox, Vagrant で、Linux を使うとか、全くわからないだろ?
ls, cd, bash とか、Linux のコマンドを知ってるか?

394:デフォルトの名無しさん
18/02/15 12:46:36.21 1CgTZOOO.net
インデックスじゃない一時変数の名前に i 使うのやめてくれや

395:遊園地
18/02/15 12:47:23.16 DdWb+fDC.net
連結したのが欲しいなら、適当な配列tesにでも突っ込めば良い。

396:遊園地
18/02/15 12:51:22.57 DdWb+fDC.net
お前、将来ハゲるな。

397:デフォルトの名無しさん
18/02/15 12:53:07.56 4f6yQH0S.net
何発言してんだハゲ

398:デフォルトの名無しさん
18/02/15 12:53:37.41 g5ZKDDcS.net
もの言うハゲ

399:デフォルトの名無しさん
18/02/15 12:55:09.77 4lKXUWzM.net
>>377-378
require 'date'
d = Date.parse('1993-02-24')
d.year #=> 1993
Ruby なら、Date 型に変換できる。
Python にも、同様のクラスがあるだろ

400:デフォルトの名無しさん
18/02/15 12:59:54.51 ewI90HZW.net
文字列スライスできるの知らんかった…
ありがとう

401:遊園地
18/02/15 13:07:18.42 DdWb+fDC.net
一般人の昼休みはオワリだな。
おつーーーwww

402:370
18/02/15 14:10:07.04 4IR3nEq8.net
githubから、
ZIPでダウンロードしてきて、
pythonで作った、pyプログラムとかがあるところに、
ファイルおいたら、ライブラリ使えるようになりました、
ありがとうございました、
少し成長しました!

403:デフォルトの名無しさん
18/02/15 14:18:24.86 eTKG3ZZ8.net
>>377
import datetime
years = ['2015-04-11', '2016-12-22']
dates = [datetime.datetime.strptime(year, '%Y-%m-%d') for year in years]
lowwer_digits_of_years = [date.strftime('%y') for date in dates]

404:遊園地
18/02/15 14:57:38.79 DdWb+fDC.net
>>389
まあ、真面目に書くならコレやな。

405:デフォルトの名無しさん
18/02/15 17:10:40.95 Kx5dxyEW.net
またRubyの奴湧いてるwwwwwwwww

406:デフォルトの名無しさん
18/02/15 17:15:52.08 NCxYQEU4.net
powershellスレにも同じ奴湧いてたよ

407:デフォルトの名無しさん
18/02/15 19:35:03.03 1CgTZOOO.net
Railsスレのものです。
RailsのDSLがご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

408:デフォルトの名無しさん
18/02/16 01:14:52.16 Yz3zJ/9Z.net
プログラム全体を、
指定回数繰り返すにはどうしたらいいですか?

409:デフォルトの名無しさん
18/02/16 06:37:00.42 2VV1tK2j.net
>>362
重いならJuliaに乗り換えよう。

410:デフォルトの名無しさん
18/02/16 08:30:48.92 PU4qYOCy.net
引っ込んでて

411:デフォルトの名無しさん
18/02/16 08:31:51.38 PU4qYOCy.net
(前後の議論も読めないようなメクラが使う言語がJulia)

412:デフォルトの名無しさん
18/02/16 08:40:13.54 3ZOt62K3.net
>>394
シェルスクリプトでループ

413:デフォルトの名無しさん
18/02/16 09:45:57.06 Yz3zJ/9Z.net
>398
シェルスクリプトっていうのがあるのか、
ありがとお。

414:デフォルトの名無しさん
18/02/16 11:09:04.12 pfXE240M.net
>>397
おい。「メクラが」はやめろ「メクラも」なら良い

415:デフォルトの名無しさん
18/02/16 21:58:27.81 ihv9Eo8ub
質問です
mathを用いて作ったsin30°の10倍をroundで四捨五入しても
8.6600000000000001
になります・・・何故でしょう

416:デフォルトの名無しさん
18/02/17 01:36:40.89 BST6Y2NIh
例えばマリオで

while True:

    if kuribo:
        mario.jump

    mario.zenshinTo(A)
    mario.zenshinTo(B)
    mario.zenshinTo(C)


↑はA~B~C間を行ったり来たりしてる最中にクリボーが来たらジャンプするって
事にしてください。
これでは例えばBを通過した直後にクリジャンするとCには向かわずAに戻ってしまう気がします。
ifの条件が来て実行した後でも移動順番が崩れないようにするにはどう書けば良いでしょう?

417:デフォルトの名無しさん
18/02/16 15:20:23.50 dBpGhFbZ.net
>>395
juliaってpythonで書いたコードでも速くなる?

418:デフォルトの名無しさん
18/02/16 18:15:36.40 25jf/8BW.net
リファレンス本が欲しいのですが3系にちゃんと対応している本ってありますか?

419:デフォルトの名無しさん
18/02/16 18:49:00.87 GMHRcYNg.net
いっぱいある

420:デフォルトの名無しさん
18/02/16 19:24:27.65 WNml02Hz.net
というかこれ読めば良いのでは
URLリンク(docs.python.jp)

421:デフォルトの名無しさん
18/02/16 19:30:31.00 OT98fh5E.net
Pythonはオブジェクトの種類が多すぎて困る
イテラブルとイテレータの違いを説明できる人いる?
ていうかイテラブルって繰り返し可能っていう意味の形容詞だと思ってたわ

422:デフォルトの名無しさん
18/02/16 19:42:42.63 ERz9QjBU.net
>>407
ある程度Pythonでプログラム作成できる初級者レベルの奴なら当然できないと駄目だろうが、
でも、ここは超初心者が大多数だから出来る奴は少ないんじゃないのかな
遊園地なら余裕でイテラブルとイテレータの違いを説明できるから期待して待て

423:デフォルトの名無しさん
18/02/16 19:56:24.32 WNml02Hz.net
iter()で返ってくるオブジェクトがiteratorで
iter()によってiteratorを返すようなオブジェクト�


424:ツまり__iter__()か__getitem__()を実装するようなオブジェクトがiterable objectってことじゃないの つまり[1, 2, 3]はiterable objectで iter([1, 2, 3])がiteratorだろう



425:デフォルトの名無しさん
18/02/16 20:27:54.04 MSGqnnUk.net
俺らのような超初心者は
__iter__(),__getitem__(), __next__()のようなのを使うようなことしないだろう

426:デフォルトの名無しさん
18/02/16 20:28:23.55 T+iGynCY.net
つまりどーゆーことだってばよ?

427:デフォルトの名無しさん
18/02/16 20:35:11.53 Yz3zJ/9Z.net
シェルスクリプトなのか分からないけど、
import os
for a in range(100) : os.system('python test.py')
これで、必要な回数プログラム実行できるようになった。
このループを途中で終了したいときは、
どうやればいいんだろ?
PyCharmてやつで、プログラム実行してるけど、
これを、いきなり閉じちゃうやりかたでもいい?

428:デフォルトの名無しさん
18/02/16 20:37:12.80 MSGqnnUk.net
>>411
このスレでは上級者の>>409にしたって、ことじゃないの、だろう
レベルでしかレスできない。
つまりこのスレではよく分からん、さっぱりわかりませんレベルと言うこと
(自信をもってちゃんと用語の説明が出来るレベルにはないと)

429:デフォルトの名無しさん
18/02/16 20:39:23.63 bV6azCnv.net
知らずに使ってる

430:デフォルトの名無しさん
18/02/16 20:48:05.65 MSGqnnUk.net
>>414
超超初級レベルの俺だって
for X in YYYY
なんかで、イテラブル・イテレータとかが関係している(?)のを使っているからな

431:デフォルトの名無しさん
18/02/16 21:20:06.11 WNml02Hz.net
>>411
for i in iterable:
みたいな文は実際にははじめにiter(iterable)が呼ばれて
返ってきたiterator(itとする)に対して
StopIteration例外がraiseされるまでnext(it)を呼び出しその結果をそれぞれiに束縛するという動作をする
なので普段意識しないでもiteratorは使っている
そう考えるとiterable objectとiteratorが一緒でもいいような感じがするし
実際generatorはiterableでありその上iterableでもある
ただiterableとiteratorを分離してクラスの肥大化を防ぐためにそういう仕様になってるんじゃないか

432:デフォルトの名無しさん
18/02/16 21:38:25.20 WNml02Hz.net
あとiteratorとiterableを分けることで複数回の反復が可能になるってのがあるな
rangeはiterable objectだけどiteratorではないから
r = range(100)
for i in r:
____print(i)
for i in r:
____print(i)
はできるが
generatorはiterable objectであり自分自身がiteratorだから
g = (i for i in range(100))
for i in g:
____print(i)
for i in g:
____print(i)
は無理

433:デフォルトの名無しさん
18/02/16 21:41:13.26 T+iGynCY.net
マジレスするとforの仕様ぐらい俺でも知ってるってばよ
そーゆー事じゃねーだろ

434:デフォルトの名無しさん
18/02/16 21:54:29.76 PU4qYOCy.net
そもそも違いを説明できるかって質問が意味不明
どちらもPythonのオブジェクトであること以外、何も同じじゃないだろ

435:デフォルトの名無しさん
18/02/16 22:00:15.05 WNml02Hz.net
>>418
どういうこと?
iterableとiteratorの違いの話では
>>409でiterableとiteratorの違いは書いた
>>416-417でiteratorのそもそもの意味、iteratorとiterableが別になっている意味について言及したんだけど

436:デフォルトの名無しさん
18/02/16 22:59:19.75 Yz3zJ/9Z.net
PyCharmのツールバーに、
停止ボタン発見した!
プログラム途中で辞める時は、このボタン押せばいいのか。

437:デフォルトの名無しさん
18/02/16 23:05:41.53 5HHWlQwe.net
どの言語でもforループでbreakやcontinue使えない中級者がいるよね
みんながんばれー

438:デフォルトの名無しさん
18/02/16 23:07:47.04 aWM8HJJf.net
文脈を理解しないでレスするアホ

439:デフォルトの名無しさん
18/02/16 23:25:21.33 S3mlGk95.net
>イテラブルとイテレータの違いを説明
イテラブルとイテレータについてきいているのであって
Pythonでイテラブルやイテレータをどう実現するのか聞いているんじゃないんじゃないのか
俺自身、イテラブルやイテレータはほとんどわからん。

440:デフォルトの名無しさん
18/02/16 23:41:08.50 zuV+/SF8.net
ぶっちゃけ「オブジェクトの種類が多すぎ」という点からして要領を得ない
iterableもiteratorもPythonドキュメントの


441:用語集に明記されているし データモデルの特殊メソッド名なんか単なるインターフェイスに過ぎないだろう



442:デフォルトの名無しさん
18/02/17 00:05:27.82 srN4h2h/.net
どの言語でも初心者スレでいきなりiterator持ち出してドヤる上級者がいるよね
みんな巣に帰れー

443:デフォルトの名無しさん
18/02/17 00:17:49.35 PRSXaLoF.net
いやみんなお前程いろいろな初心者スレに精通してる訳じゃないから同意を求められてもw

444:デフォルトの名無しさん
18/02/17 00:30:22.56 DOQJ47ER.net
覚えたてで誰かに話したくてしょうがないんだろ w

445:デフォルトの名無しさん
18/02/17 00:36:00.95 PRSXaLoF.net
>>428
突然何言ってんのアスペ君?

446:デフォルトの名無しさん
18/02/17 00:36:28.72 BUliR1Ff.net
それほんと(超)初心者にはあるよな。俺も知っているぞとどや顔で話したくなるときがある。
でも、(超)初心者のそれは(超)しったかがほとんどだかからな

447:デフォルトの名無しさん
18/02/17 02:22:49.48 ub0BBZWD.net
枯れ木も山の賑わい

448:デフォルトの名無しさん
18/02/17 07:34:58.35 DOQJ47ER.net
>>429
指摘されて顔真っ赤
ってか w

449:デフォルトの名無しさん
18/02/17 10:06:51.83 PRSXaLoF.net
なんか変なアスペが勘違いしてうやむやにしてしまったけど
結局だれか説明できるやつおらんの?>>407

450:デフォルトの名無しさん
18/02/17 10:16:42.08 LYzy673n.net
いろんな意味で終わってる

451:デフォルトの名無しさん
18/02/17 10:38:15.87 sR63t0t4.net
>>433
顔真っ赤にする前にちょっとはググれよ w
まずはこの辺りから見とけ
URLリンク(docs.python.jp)

452:デフォルトの名無しさん
18/02/17 10:46:56.40 S2HxDd2V.net
pythonでとってきたデータを、
Excelのセルに貼り付けるにはどうしたらいいですか?

453:デフォルトの名無しさん
18/02/17 10:52:15.82 YrEj1JRO.net
改行区切り
カンマ区切り
なら貼り付けられるだろ

454:デフォルトの名無しさん
18/02/17 11:05:36.13 LYzy673n.net
>>436
pandas.to_excel()

455:デフォルトの名無しさん
18/02/17 11:21:49.23 /cKWkF1j.net
ちっとはggr
URLリンク(phaosdove.blogspot.jp)

456:デフォルトの名無しさん
18/02/17 13:50:37.67 PRSXaLoF.net
なんとか話題についていこうと必死にググってリンクを貼ってるアスペおるなw
可愛いよアスペwwww

457:遊園地
18/02/17 14:23:04.96 j5MwtzW8.net
>>439
俺もコレ使ってる。
xlrd,xlwt直書きより楽だな

458:デフォルトの名無しさん
18/02/17 14:33:39.11 1VpmWKM+.net
>>433
俺も本を読んで昨日知ったんだよ(Python歴3年)
語感から、イテラブルは形容詞で、イテラブルなオブジェクト=イテレータだと普通思うだろ?
どっちもオブジェクトなんだそうだ
・値を順に取り出すことのできるオブジェクト=イテラブル
・組込関数next()に読ませるたびに値が順に一個ずつ出てくるオブジェクト=イテレータ
リストやタプルやrangeはイテラブルで、ジェネレータやファイルオブジェクトや
組込関数iter()に読ませたイテラブルはイテレータということらしい
イテラブル・イテレータはドキュメントに何気なく出てくるので、超初心者でも
覚えておかないとまずいと思った次第

459:デフォルトの名無しさん
18/02/17 14:37:10.09 2QbLbnEt.net
・イテレータに出来るオブジェクト=イテラブル
形容詞で何の問題もない

460:デフォルトの名無しさん
18/02/17 14:54:22.69 Az1N2hD7.net
URLリンク(docs.python.jp)
>コンストラクタは、 iterable の項目と同じ項目で同じ順のリストを構築します。 iterable は、シーケンス、イテレートをサポートするコンテナ、またはイテレータオブジェクトです。
イテラブルは性質、イテレータはオブジェクトタイプ
シーケンス、イテレートをサポートするコンテナ、またはイテレータオブジェクトは全部イテラブルだけど、それ以外の性質は違う
シーケンスはインデックスで要素を参照できるけど、イテレータオブジェクトはできない等々

461:デフォルトの名無しさん
18/02/17 14:54:56.30 MKCBoR91.net
質問です
リスト内包表記�


462:ナ a=[0,1,2,3,4,5,6] lst=[e for e in a if 2<e<5]とやって lstの中身が[3,4]にするのはできるのですが 逆のパターン(1,2,5,6を残したい)をやるときはどうすればいいのでしょうか? lst=[e for e in a if 2>e>5]にすると結果が[]になってしまいます。 lst=[e for e in a if 2>=e] lst.extend(e for e in a if 5<=e) とつなげるしかないのですか?



463:デフォルトの名無しさん
18/02/17 15:06:05.14 2QbLbnEt.net
>>444
>>> a = range(100)
>>> b = iter(a)
>>> b.next()
0
>>> b.next()
1
>>> c = iter(b)
>>> c.next()
2
>>> c.next()
3

464:デフォルトの名無しさん
18/02/17 15:08:06.23 2QbLbnEt.net
>>445
lst=[e for e in a if not 2<e<5]

465:デフォルトの名無しさん
18/02/17 15:08:14.57 9JmhqCvr.net
>>442
iterable object=反復可能なオブジェクトでしょう普通に
iterator=反復子、主に現在位置を保持して制御する
こんなものPythonに限った話じゃないし、これをしてオブジェクトの種類が多すぎというなら
関数が多すぎというくらい可笑しな表現、概念を学ばず振る舞いだけを覚えるようでは理解が深まらんぞ
>>445
2より小さくて5より大きい数値は存在しないでしょう、if not 2 < e < 5なりなんなり内包表記以前に条件式の問題

466:443
18/02/17 15:20:11.70 MKCBoR91.net
not 使えたんですね・・・ありがとうございます!
if not 2 < e < 5

467:デフォルトの名無しさん
18/02/17 15:32:42.89 IU1gsQgu.net
Ruby では、Enumerable module を include して、each を定義すれば、
Enumerable内の数十のメソッドが使えるようになる
また、Enumerable を継承した、より便利な、
Enumerator クラス(外部 iterator)を返すようにすると、
そのクラスに処理を丸投げ(委譲)できる

468:デフォルトの名無しさん
18/02/17 15:37:48.86 cicN/htR.net
format(引数名)ってやりたいんだけど、方法がよくわからない
これってもしかしてプロのグラマーが怒る、やったらアカン系のやつですか?

469:デフォルトの名無しさん
18/02/17 15:43:03.02 DOQJ47ER.net
>>440
かわいそうな奴...

470:デフォルトの名無しさん
18/02/17 15:45:28.50 2QbLbnEt.net
>>451
何をやろうとして
何をどうやって
何が出来なかったか
を書かないとプログラマは怒る

471:デフォルトの名無しさん
18/02/17 15:55:30.42 PRSXaLoF.net
怒らんわそんなことでw

472:デフォルトの名無しさん
18/02/17 15:57:55.95 S2HxDd2V.net
>>437
>>438
>>439
ありがとおございます、
なんかimportでエラーが出てうまくいかないけど、
importのやり方自体分かってないのかも、
もう少し勉強してみます。

473:デフォルトの名無しさん
18/02/17 16:06:44.50 MCbrsfg3.net
>>446
何が言いたい

474:デフォルトの名無しさん
18/02/17 16:57:56.18 gSWBAnwA.net
>>456
言葉を使うことができない言語障碍者にそういうことを言ってはダメ
恐らく言葉にすると俺超すごいだろと言っているんだろう

475:デフォルトの名無しさん
18/02/17 17:12:10.02 gSWBAnwA.net
>>435
ググることができないレベル(超低脳)の奴がPython野郎には多いから
ここ超初心者用がある。俺のような超低脳がたくさんPythonに押し寄せているんだろう

476:デフォルトの名無しさん
18/02/17 17:18:45.10 DOQJ47ER.net
>>458
いや、ググることすらできない奴はいいのよ
ID:WNml02Hz みたいな人もいるのでこういうスレが成り立ってる
最悪なのはアスペしか言えない ID:PRSXaLoF みたいな奴
マジで邪魔

477:デフォルトの名無しさん
18/02/17 17:32:07.13 MCbrsfg3.net
>>446
rangeオブジェクトはシーケンスだし、iterした時点で返ってくるのはrangeじゃないからな

478:デフォルトの名無しさん
18/02/17 17:55:03.93 PRSXaLoF.net
>>459
アスペ君ついに本音が漏れるwwww
超初心者ばかりだと簡単にマウントとれて楽しいよねアスペ君w
残念ながらまだまだ邪魔しますよーwwww

479:デフォルトの名無しさん
18/02/17 17:58:03.52 8gAgPY8p.net
基地害かよww

480:デフォルトの名無しさん
18/02/17 20:16:47.07 gSWBAnwA.net
Pythonスレは他の言語スレとは違いは基地外、超低脳ですら大歓迎だからな
そのような人達を見捨てないで温かく受け入れてくれる素晴らしい言語がPython

481:デフォルトの名無しさん
18/02/17 21:22:57.86 PRSXaLoF.net
俺はキチガイは徹底的に叩くけどなwww

482:遊園地
18/02/17 21:32:16.31 j5MwtzW8.net
煽られると発狂と激怒はする。(2ch時代からの伝統だから、しゃーない。)
真っ先に俺を叩かない所、過去スレを見てないなw。

483:デフォルトの名無しさん
18/02/17 22:19:33.19 ZVMrHX2D.net
>>463
rubyと正反対だな
あっちは冷たすぎる

484:デフォルトの名無しさん
18/02/17 22:31:39.18 R/MzkKh+.net
【ミイラ遺体】  お握り食べたい  ≪世界教師 マイトLーヤ≫  感じが悪かった  【ナマポ担当】
スレリンク(liveplus板)

485:デフォルトの名無しさん
18/02/17 22:44:17.96 WDgaqWjX.net
まだやってんのか

486:デフォルトの名無しさん
18/02/18 00:16:00.77 trAPtbQv.net
>>465
お前は超低能の部類だから優しくするよw

487:遊園地
18/02/18 00:44:16.64 OWkH/HB4.net
ほむ
URLリンク(ideone.com)

488:遊園地
18/02/18 00:47:19.76 OWkH/HB4.net
エラーでるけど、動く。
修正がだるい。
寝よう。

489:デフォルトの名無しさん
18/02/18 10:39:22.73 Yw5HAQAg.net
三項演算子ってどうして
return A if式else retuen B
にならないんですか?

490:デフォルトの名無しさん
18/02/18 11:00:38.50 6C73cEwr.net
return 値(式)

値(式) if 値(式) else 値(式)
のコンボだから

491:デフォルトの名無しさん
18/02/18 11:54:07.20 Yw5HAQAg.net
あーじゃあ
print(A) if式else return B
みたいなことはできないんですね

492:デフォルトの名無しさん
18/02/18 12:14:21.63 k1v/mjkP.net
>>474
出来ないというかそもそもif文とは別物、三項演算子は値を返す式
式中に文は書けないし、片方だけreturnするなら普通にif文を使う

493:デフォルトの名無しさん
18/02/18 12:18:23.55 zFnzTh9G.net
rubyから来たのかな?

494:デフォルトの名無しさん
18/02/18 12:52:03.00 Yw5HAQAg.net
>>475
勘違いしてました
どうもありがとう

495:デフォルトの名無しさん
18/02/18 13:44:36.51 RKNpLHWC.net
loggingでlogを残したいんだけど正常に動いてるというメッセージはどのレベルに設定したらいいの?INFO? DEBUG?

496:デフォルトの名無しさん
18/02/18 13:47:28.76 YGh6gLdw.net
INFO

497:デフォルトの名無しさん
18/02/18 13:54:32.50 RKNpLHWC.net
>>479
即レスサンクス

498:デフォルトの名無しさん
18/02/19 12:23:50.01 rLF2QBDt.net
@classmethodってオブジェクトのコンストラクターみたいな使い方がほとんどなの?

499:デフォルトの名無しさん
18/02/19 13:16:04.00 nOlxtT0c.net
なんでそう思ったし

500:デフォルトの名無しさん
18/02/20 00:39:11.37 fvmuESEH.net
最近はパイちんくんの本がたくさん出過ぎでどれ買っていいか迷うよ
初めてのパイちん、みんなのパイちん、退屈な時はパイちん、、
Deepパイちん、12歳から始めるパイちん、いきなりパイちん
沢山あるよwww

501:遊園地
18/02/20 13:43:54.96 A6ADeU17.net
12歳からはじめる ゼロからの Pythonゲームプログラミング教室
は、割と難しいので、
Python-izm
URLリンク(www.python-izm.com)
から、やった方が良いでゴザル
注意
 あくまでも、個人の感想です。

502:デフォルトの名無しさん
18/02/20 17:06:52.34 nTaWSzk1.net
>>484
Python-izmでも難しい。

503:デフォルトの名無しさん
18/02/20 17:56:38.91 QsM0zlKS.net
visual studio 2017 python 使おうとしたんだけど
ファイルうまく読み込みできない Interactiveだとうまくいくんだけど
これなんか設定必要なのかな 教えてください

504:デフォルトの名無しさん
18/02/20 20:42:29.77 +8qGGwi5.net
>>486
インタラクティブはVisualStudioで開けるインタラクティブシェルのこと?
ファイルの読み込みは具体的にどうやったの?

505:デフォルトの名無しさん
18/02/20 21:43:14.35 /xNNFjq5.net
>>486
ファイルうまく読み込みできないのはpythonでではなくvisual studio 2017 でだろ
なら、visual studio 2017 のスレの方が良いのかもしれない
>>487 具体的に説明しない・できない連中のためのスレがここ超初心者用だからな
レスする奴には素晴らしい妄想力が必要とされる

506:デフォルトの名無しさん
18/02/20 21:59:51.39 abfzbO0r.net
>>487
>>488
早速ありがと
reposにある
PythonApplicationフォルタにファイル突っ込んだら読み込めた
とりあえず読めたがこれがスタンダードなやり方なのかな
基本絶対パスで読み込ませるのがセオリーなのかな?

507:デフォルトの名無しさん
18/02/20 22:22:53.55 /xNNFjq5.net
>>489
visual studio 2017 は使っていないから具体的なアドバイスはできないが
恐らくMSあたりがvisual studio + pythonで開発するやりかたの1からのチュートリアル
を公開しているんじゃないのか。ここできくよりこんなのを探した方がよいと思う

508:デフォルトの名無しさん
18/02/20 22:31:50.16 Qs1V/krE.net
>>489
セオリーなどはない
そこにファイルがあるか、ないか
それだけだ
Pythonはいつだって非情な仕事人なんだ

509:デフォルトの名無しさん
18/02/20 22:46:58.37 abfzbO0r.net
>>490
>>491
ありがと
visual studioのマニュアル読んでみる

510:デフォルトの名無しさん
18/02/20 23:19:45.90 g27uq/qk.net
vsはslnかpyprojがあるディレクトリからの相対パスで読み書き出来ると思う

511:デフォルトの名無しさん
18/02/22 10:29:53.24 Nj0qGp8Q.net
実行時のカレントディレクトリがどこになるかだけの話だから、実行のオプションを見れば良い

512:デフォルトの名無しさん
18/02/22 18:10:48.03 Of4U3Pd7.net
Windows7にpython.orgからダウンロードしたPython3.3~3.6の
パッケージをインストールして、venvで使い分けています
わけあってAnacondaを入れたいんですが、このままインストールすると
今の3.3~3.6のPythonは使えなくなるんでしょうか?
もしそうなら、共存させる方法を教えてください

513:デフォルトの名無しさん
18/02/22 18:37:09.28 Vbb1zIx/.net
質問です
watchdogを使用してディレクトリ監視しようとしてますが
複数のディレクトリを一度に監視出来るでしょうか

514:デフォルトの名無しさん
18/02/22 18:50:25.01 jhbLbKSQ.net
>>495
共存できるとおもうぞ
うちはWin7で2.x系とAnacondaが共存している

515:デフォルトの名無しさん
18/02/23 01:27:52.45 ubW9cswG.net
VisualStudioなら「ツール」→「オプション」でPythonEnviroment追加出来る
穴コンダを別のディレクトリにインストールすれば、公式版といつでも切り替え出来る

516:デフォルトの名無しさん
18/02/23 01:34:17.45 BB6IXrbG.net
>>496
出来るかは知らないが、googleでの検索語をwatchdog +ディレクトリとかして
気合を入れて検索して、それでお前がやろうとしていることをやっているようなことが
出てこなかったらできないと思って良いんじゃないのか

517:デフォルトの名無しさん
18/02/23 08:05:06.50 hStR0ZAf.net
494は試してないの?

518:デフォルトの名無しさん
18/02/23 08:39:59.70 3zWDV7Rk.net
>>499
結構調べましたが出てこなかったので出来ないかもしれないです
>>500
フォルダ1つに対してであれば出来ましたが複数となるとそもそもどうやれば良いのかわからず質問した次第です

519:デフォルトの名無しさん
18/02/23 15:58:12.68 0tA6Y4q1.net
pathさえ正しければ共存可能
良く分からなくなったらvenvにこだわらず
set PATH=
で全部リセットして正しい値に総入れ替え

520:デフォルトの名無しさん
18/02/23 15:59:36.86 0tA6Y4q1.net
>>501
windowsならディレクトリに監視属


521:性付けて notifyeventを自分のプログラムでcatchし続けるサービスを書くとかで桶



522:デフォルトの名無しさん
18/02/23 16:17:23.36 scrR/Weo.net
1 18.08 18.08
2 13.61 31.69
3 13.62 45.31
4 13.86 59.17
5 13.98 1:13.15
6 14.18 1:27.33
7 14.50 1:41.83
8 14.47 1:56.30
9 14.42 2:10.72
10 14.22 2:24.94
11 14.43 2:39.37
F 14.52 2:53.89

1 18.19 18.19
2 13.66 31.85
3 13.67 45.52
4 13.80 59.32
5 13.73 1:13.05
6 13.90 1:26.95
7 14.41 1:41.36
8 14.49 1:55.85
9 14.82 2:10.67
10 14.80 2:25.47
11 14.93 2:40.40
F 15.08 2:55.48

523:デフォルトの名無しさん
18/02/23 20:05:41.02 DhooUh4n.net
すいません。教えてください。
swigでC++のクラスをpythonに移植したのですが、
そのクラスのオブジェクトをdeepcopyでコピーしようとしたらpickleできないとかいうエラーになりました。
copy_regになにか関数を登録するとdeepcopyできるようになるらしいのですが、
ググってもやり方がよくわかりません。
C++のオブジェクトをdeepcopyできるようにするにはどうしたらいいでしょうか。

524:デフォルトの名無しさん
18/02/23 21:46:17.20 Wg8Z236B.net
idleで編集してるんですがshift+tabでインデントが左に戻らずに右に進んでしまいインデントを戻せない
idleの設定変えればいいと思うんですがどこ変えればいいんでしょうか

525:デフォルトの名無しさん
18/02/23 21:52:21.78 Wg8Z236B.net
あっ出来た
気にしないでください

526:503
18/02/24 00:22:57.66 KZ58FcHI.net
deepcopy出来ました。
お騒がせしました。

527:デフォルトの名無しさん
18/02/24 17:08:30.57 Dd1othiR.net
ideとかエディタでホームポジションのまま→に移動できるショートカットってない?""の後とか()の後にいちいち→おすとホームポジションから手を話さなくてはならなくてめんどう

528:デフォルトの名無しさん
18/02/24 18:23:24.40 UjV7lXbs.net
ググって検索結果に出てこなければできないってことは無いでしょw
子供かよw

529:デフォルトの名無しさん
18/02/24 18:29:40.45 MHMExzVL.net
Pythonで作ったプログラムを他の人に渡すにはわざわざ環境用意してもらわないといけないの?

530:デフォルトの名無しさん
18/02/24 18:50:17.53 ozvKRveg.net
AWSにデプロイしてWebサービスにしろ

531:デフォルトの名無しさん
18/02/24 20:20:49.04 S7UxFmQS.net
webがないと何も出来んのかweb屋はw

532:デフォルトの名無しさん
18/02/24 20:42:39.96 QCDdZlsY.net
おもちゃのパソコンでなければPythonは入ってますよ
おもちゃのパソコンでなければ、ね

533:デフォルトの名無しさん
18/02/24 22:18:14.36 8UiUrtqZ.net
なおバージョン

534:デフォルトの名無しさん
18/02/25 00:15:13.72 mDxCkWyO.net
Python良いよ

535:デフォルトの名無しさん
18/02/25 01:33:29.46 pcyqC+jB.net
Windows10 Home で、WSL で、MS Store から、Ubuntu 16.04 LTS をダウンロードして、
Ruby をインストールする
最初から、Python, vim も入っている
200MB ほどダウンロードして、850MB ほどの容量。
ただし、GUI版ではなく、基本的な機能しかないけど
だから、Windows10 Home でも、開発環境として、Ubuntu が使える。
ただし、サーバーのように常時実行はできない。
開発環境として使えるだけ
Docker も使えない

536:デフォルトの名無しさん
18/02/25 01:54:33.31 jUteSjvv.net
PythonはRubyとかいううんことは違ってUNIXに依存してないのでPythonでも普通に使えるよ
というかWinで使ってる人が一番多い

537:デフォルトの名無しさん
18/02/25 05:52:54.87 z/Jlakx1.net
最近じゃネコも杓子も蛇使いな感じだな

538:デフォルトの名無しさん
18/02/25 09:19:09.54 tVogG6Wu.net
>>519
蛇使いてパイソンの事か?なんか困るん?パイソン流行ると?

539:デフォルトの名無しさん
18/02/25 1


540:1:18:47.46 ID:V9Ffm6ai.net



541:デフォルトの名無しさん
18/02/25 12:15:43.20 ZfD472TI.net
星占いで13番目に出てきた蛇使い座

542:デフォルトの名無しさん
18/02/25 12:22:49.03 6Rr2IhVo.net
>>521
型を書かないことでコード量が減るから
JavaやC#などのコード量のうち、10%くらいは型関連のキーワードだろう

543:デフォルトの名無しさん
18/02/25 14:17:03.05 HxcqvxGx.net
リストの演算やスライスが1文でまとめて出来ること、
pandasやmatplotlibの様な使いやすいモジュールがあること、かな
C#やC++の型宣言はvarやautoで推論出来るから、昔ほど面倒ではなくなってる

544:デフォルトの名無しさん
18/02/25 15:15:27.02 DMbXpP0c.net
>>520
裾野が広がり過ぎると
ゴミみたいな質問でスレが埋まる

545:デフォルトの名無しさん
18/02/25 16:09:26.99 raNwv933.net
python便利です
csv・xml出力の実験データのまとめとか
製品の異物確認にもopencv使えるし
使える使えないで仕事の処理量は段違い
惜しむのは40手前で出会った事
中学ぐらいでpython教えれば
高校の数学が面白くなるのになとおじさんは思いました

546:デフォルトの名無しさん
18/02/25 16:18:04.88 DMbXpP0c.net
そだねーjapan

547:デフォルトの名無しさん
18/02/25 16:49:04.04 bfs3ZT86.net
昔は最初にやるべき言語はPASCALって言われていたが今はPythonだな

548:デフォルトの名無しさん
18/02/25 17:51:58.41 tVogG6Wu.net
>>525
どうせおまえもゴミみたいなもんなんやから気にすんなよそんな事w

549:デフォルトの名無しさん
18/02/25 20:52:09.78 VufOLdYM.net
>>525
お前がいる時点で底だわ
裾が広いほうがレベル上がるだろ

550:デフォルトの名無しさん
18/02/25 23:01:05.83 4H5jUe5i.net
プログラミング自体が初めてで、pythonに興味を持って始めました。
1行4列の行列がnあります。要素は全て数字で、データの抜けはありません。
[100,50,250,300]
[101,20,150,150]
[101,30,200,150]
[102,80,100,200]
   ・
   ・
やりたいことは、n行4列の1つの行列にまとめたいです。
ただし、条件がありまして、1列目の要素同士が等しいときは、
1列目 そのまま 上の事例ですと、101
2列目 2列目の要素の合計 20+30=50
3列目 次の式で演算  Σ(2列目*3列目)/Σ(2列目)
 (20*150+30*200)/(20+30)=180
4列目 そのまま 上の事例ですと、150
1列目の要素に重複がある場合、上のような演算をしながら、
行列に整理したいです。ですので、完成した行列の行は初めのn行より少なくなります。
完成形
[100,50,250,300]
[101,50,180,150]
[102,80,100,200]
すみませんが、ご教示いただけますよう、お願いします。

551:デフォルトの名無しさん
18/02/25 23:44:20.79 Uk0i7a7U.net
>531
仕様が不明なところがあるので質問します。
1列目が同じだったら、4列目も必ず同じになるのですか?
もし、そうでない場合、4列目はどうやって計算するのですか?

552:デフォルトの名無しさん
18/02/25 23:54:15.75 4H5jUe5i.net
>>532
不十分な書き方をして申し訳ありません。 今回の場合、1列目がそれぞれ等しい場合は、4列目もそれぞれ等しくなります。異なってしまうことはないという前提です。ですので、2列目、3列目で所定の演算をして、1列目の要素が等しいもの同士を集約します。
これでご理解いただけましたでしょうか。
もし何かございましたら、ご指摘ください。よろしくお願いいたします。

553:デフォルトの名無しさん
18/02/26 00:45:55.72 rDF2fLvE.net
>>531
宿


554:題の丸投げのような感じだな 動かなくてもよいから自分でやってみたpythonコードだせないのか



555:デフォルトの名無しさん
18/02/26 00:49:05.69 rDF2fLvE.net
いまはpythonの基礎的なことすらわからないのに>>531のようなのを
やる奴が普通なのか?

556:デフォルトの名無しさん
18/02/26 03:11:45.17 RRYIMw3l.net
昔からいたよ
ここ2~3年までPythonは日本語圏でドマイナーだったから目につかなかっただけ
それまでのド素人はVBかPHPかRubyをやっていた

557:デフォルトの名無しさん
18/02/26 06:35:30.76 CZMjr0z3.net
>>534
事務系社会人です。独学なので宿題ではないです。自分用の簡単なツールを作りたいというのがきっかけです。
始めはnumpyで、行列内部で要素の演算させるつもりでしたが、うまくできませんでした。
次にpandasで、表形式でやろうとしましたが、今一わかりません。
すみません、今日の夜にでも、不完全な自分のコード提示します。
お目通しいただきご教示くださるとありがたいです。

558:デフォルトの名無しさん
18/02/26 07:24:03.85 GTfBnsec.net
>>535
ブーメラン乙です

559:デフォルトの名無しさん
18/02/26 07:37:58.92 IuGyHUGL.net
>>526
Juliaを中学生から教えたらいい。sympy使えるし。

560:デフォルトの名無しさん
18/02/26 07:41:38.60 IuGyHUGL.net
>>528
scratchからやったら。

561:デフォルトの名無しさん
18/02/26 07:56:08.70 yswRgVjF.net
>>540
あれは言語というよりオーサリングツールな気がするな

562:遊園地
18/02/26 10:11:37.79 cTQBZcAI.net
>>537
目的を人間っぽく書いて、その為の実現したいコード処理を記載
読み込んだデータ形式も簡易表現で構わないから、コードにコメント等で書いて。

numpyで、行列内部で要素の演算
どの様な演算なのか? 受け取るデータ形式は、どの状態なのか?
何が想定と違うのか?

pandasで、表形式
どの様な表なのか? 上記と同じ

  コード書きや想像可能な命令後のキーワド検索は、後回し。

563:デフォルトの名無しさん
18/02/26 10:19:53.48 oHOLuzwx.net
なんかnumpyって使いにくいのよね
全部pandasでやっちゃう
計算速度とかは知らん

564:デフォルトの名無しさん
18/02/26 12:29:30.85 wtxU8Pq4.net
>533
こんな感じかな?
URLリンク(ideone.com)
numpy panda なら、groupby?とかの集計用の関数を使うのだろうけど、
どちらも知らないので、素のpythonで書いた。

565:デフォルトの名無しさん
18/02/26 14:50:55.91 Q2qtK4xZ.net
数字(str)

566:デフォルトの名無しさん
18/02/26 14:51:52.89 ZymD9F8g.net
ROSの勉強意味不明

567:デフォルトの名無しさん
18/02/26 15:55:59.62 NcBRNf65.net
before_data = [[100,50,250,300], [101,20,150,150], [101,30,200,150], [102,80,100,200], [102,20,150,200]]
hashed_data = before_data.group_by { |row| row[0] }
#=> {100=>[[100, 50, 250, 300]], 101=>[[101, 20, 150, 150], [101, 30, 200, 150]], 102=>[[102, 80, 100, 200], [102, 20, 150, 200]]}
# 配列の蓄積器に、結果を入れながら、処理を繰り返す
result = hashed_data.each_with_object([]) do | (key, rows), ary |
if rows.length >= 2
puts "rows"
p rows
# 配列の蓄積器に、結果を入れながら、処理を繰り返す
r = rows.each_with_object([]) do | row, ary2 |
if ary2.length == 0
ary2.push *row # 展開
ary2[2] = row[1] * row[2]
else
ary2[1] += row[1]
ary2[2] = ary2[2] + row[1] * row[2]
end
end
r[2] = r[2] / r[1].to_f
ary.push r
else
ary.push rows.flatten
end
end
p result
Ruby で作った。結果
[[100, 50, 250, 300], [101, 50, 180.0, 150], [102, 100, 110.0, 200]]

568:デフォルトの名無しさん
18/02/26 16:23:21.61 B76OQfBv.net
プログラミングのレポート課題としていいテーマありますか?
2週間くらいで0から理解できる内容で
機械学習とか候補に入ってるんですが2週間じゃキツイですか?

569:デフォルトの名無しさん
18/02/26 17:30:55.40 noERqLSe.net
>>547
汚いend糞コード貼るな!

570:デフォルトの名無しさん
18/02/26 17:52:45.87 OBKUk/zi.net
>>548
1. ユーザーが入力した何らかの文字列を受け取る
2. 1. の文字列が以前までに入力されたものと同じなら、そのときの回答と同じ回答を表示する
3. そうでない場合は、回答をユーザーに入力させ、入力内容を回答としてそのまま表示する
これで教師データに対しては精度100%のAIができる
2週間ならこんなもんだろ

571:デフォルトの名無しさん
18/02/26 18:08:45.28 91BhH+0u.net
今日からpythonを勉強し始めました
ここのfibo()関数が、fibo(37)ぐらいで恐ろしく時間がかかる(10秒ぐらい)んですが、
こんなものなんでしょうか?あまりに遅すぎると思うのですが。。。
試しにcで書き直したらfibo(37)が一瞬で終わりました。
環境:Windows10上のWSL+Ubuntu上のpython3.5.2、CPU corei7
URLリンク(qiita.com)

572:デフォルトの名無しさん
18/02/26 18:22:50.71 wtxU8Pq4.net
数千万回の関数呼び出ししてるから、Pythonなら10秒くらいで正常。
100万回の単純な演算なら、1秒以内でいける。
1000万回の演算だと、かなり単純なのでも、1秒以内は厳しい、というのが相場かな。
cやc++よりは、50倍くらい遅いよ。

573:デフォルトの名無しさん
18/02/26 18:25:26.87 91BhH+0u.net
>>552
あーそうなんですね!
pythonは科学計算ではなくテキスト処理?とか
ぱっと簡単に処理を書くのに向いてそうですね
ありがとうございました!

574:デフォルトの名無しさん
18/02/26 18:56:45.45 /Zv3SJNj.net
俺のPCだとフィボナッチ計算
Pythonでも0.1秒くらいで終わるけど。。。

575:デフォルトの名無しさん
18/02/26 18:59:54.39 /Zv3SJNj.net
しかも、CPU corei5のオンボロなんだけどw
どういうことやw

576:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:05:04.37 wtxU8Pq4.net
>553
科学計算するときは、numpy使うらしい。
>554
速いPC使ってるんだね。
うちのi7 では13.5秒かかった。
アルゴリズムを変えて、メモ化したり、ループに書き直したりすれば、一瞬で終わるけど。。

577:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:07:56.71 /Zv3SJNj.net
>>556
あ、すまん
>>551のURL見てなかった
自分で勝手に関数作ってたわw
でも、URLの関数使っても3秒くらいで終わったわ

578:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:10:09.18 wtxU8Pq4.net
>555
corei3なの?
ideone.com で、pypy2.7で計算したら、0.56 secまで速くなったけど、0.1 sec には届かない。
リンク先のコードと違うので計算したのでは?

579:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:11:41.89 wtxU8Pq4.net
>557
行き違い失礼。
速度差は、デスクトップとノートPCの違いかな?

580:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:12:19.41 /Zv3SJNj.net
>>558
自分で関数作ってたスマソ

581:デフォルトの名無しさん
18/02/26 19:35:17.64 NcBRNf65.net
君ら、末尾再帰とか、lazy とかを、知らんだろ

582:デフォルトの名無しさん
18/02/26 20:07:38.88 GTfBnsec.net
あぁ、末尾再帰とか、lazyとかね、昔はよくやったよね懐かしいわw
まあ今は機械学習が全盛だし、もう末尾再帰とか、lazyとかの時代じゃないっしょw

583:デフォルトの名無しさん
18/02/26 20:10:49.36 noERqLSe.net
末尾再帰はみみっちい、男らしくない考え。
そんなんだったら最初からforループ使っとけ

584:デフォルトの名無しさん
18/02/26 20:28:42.84 YPK1H5Uc.net
Jupyterから実行したかどうか判定する方法ってあります?

585:デフォルトの名無しさん
18/02/26 21:50:30.71 BkZJLYsg.net
質問文が酷すぎて答える気にもなれない

586:デフォルトの名無しさん
18/02/26 21:59:17.46 mANSF+RP.net
>>565
お前答えられへんだけやんけwww
ちなみに、俺は知らん

587:デフォルトの名無しさん
18/02/26 22:21:56.94 /Zv3SJNj.net
>>564
Jupyterを起動
print("Hello World")
と入力
Hello World
と表示されればJupyterはちゃんと動作してるよ

588:デフォルトの名無しさん
18/02/26 22:30:00.38 QuhxkvaQ.net
>>566
知らないのはお前、俺、>>564ぐらいだろう
このスレの連中は遊園地を筆頭に人間性に大問題ある奴ばかりなために
知っているが教えない奴が圧倒的。pyスレに来る目的が基地ル、雑談するためだからな

589:デフォルトの名無しさん
18/02/26 23:12:09.84 JMtzX8TQ.net
PythonやりたいならwindowsよりLinuxですか?

590:デフォルトの名無しさん
18/02/26 23:30:50.93 Q2qtK4xZ.net
>>569
何を作りたいかでかわってくる
それがないならどっちでもいいんじゃないですかね

591:デフォルトの名無しさん
18/02/26 23:34:16.77 JMtzX8TQ.net
>>570
githubでソース拾ってきて動かしたいです。

592:529=535
18/02/26 23:38:23.76 CZMjr0z3.net
>>544
ご面倒をおかけしました。
ありがとうございました。
コードの中身をよく拝見させていただき、
これからpythonを勉強する励みにいたします。
ありがとうございました。

593:529=535
18/02/26 23:41:34.76 CZMjr0z3.net
>>542 遊園地様
>>544様が回答を示していただきましたが、下記のとおり
私のポンコツコードを示したいと存じます。
再掲 
[100,50,250,300]
[101,20,150,150]
[101,30,200,150]
[102,80,100,200]
   ・
   ・
目的
・ 1列目:商品コード、2列目:数量、3列目:仕入金額(単価)、1列目:販売金額(単価)です。
  上記例では、数字を単純化しています。また実際は、重複含め100以上のデータ(行)があります。
・  重複している商品コードを整理し、その場合、数量の合算、金額(単価)の加重平均を行い、
  最終的に、きれいな行列に整理したい。
・  データはCSVで与えられている。
・ Excel上で計算やVBAも使用できるだろうが、CSVのデータを取込み、pythonの中?で計算して、結果を出してみたかった。
以下、連投します。すみません。

594:529=535
18/02/26 23:47:35.71 CZMjr0z3.net
#coding: UTF-8
import pandas as pd
import numpy as np
nan = float("nan")
#データ読込
data = np.loadtxt('data.csv',delimiter=',',dtype='float',skiprows=0) #データ全体を読込
data_code = data[:,0]                                  #データ全体から「商品コード」部分を取出す 
df1 = pd.DataFrame(
{'CD': data[:,0],
'quantity':data[:,1],
'@': data[:,2]},
columns=['CD', 'quantity', '@'])
print(df1)                       # とりあえず、表みたいな形式になるか確認してみた
data_code = np.array(data_code.reshape(len(data_code),))   # 商品コードの重複を削除してみた
print(data_code)
# ここから重複のない純粋な商品コードをkeyにして、そもそものデータ全体を対象に、上から回して行って、
 Excelのvlookup関数のような感じで、2列目、3列目の数字を取出し、目的の演算を行おうとしていた。

595:529=535
18/02/26 23:48:06.01 CZMjr0z3.net
質問では、1行4列の行列が、nあるとしましたが、本当はCSV全体で1つの行列になると思いましたので、
numpyを使って、重複


596:を発見したときに、i行2列、同3列の数値を取出し、目的の演算をしようと初め思っていました。 しかし、行列の内部での要素の取出しが今一つわかりませんでした。(初心者用の本しか持っておらず、ネット頼りでしたが 必要な情報を見つけられませんでした。 それで、表形式になるpandasのDataframeを用いてみましたが、重複除きの商品コードから、 当該の行データを取出し、同様に2列目、3列目の数値を用いて演算させるのがわかりませんでした。 かなり自分でも能力が足りないのに、欲張っていたかと思います。 反省いたします。 機械学習に興味関心がありますので、今後、pythonの勉強を頑張りたいです。 ご迷惑でなければ、また皆様にご教示いただきたいです。



597:デフォルトの名無しさん
18/02/27 00:24:03.42 WS3TaZ0C.net
行列の大きさ次第では計算量がすごいことなるで
メモリとか時間を気にせんのと、初心者っぽくやるなら、numpyのuniqueをまず使ってループ回すかな

598:デフォルトの名無しさん
18/02/27 00:37:56.53 tquTMsI7.net
>>573
最初からその説明(具体的な処理目的説明)していたら展開が違ったような気がする
俺なら
重複している商品コードを整理し
全データ(100以上のデータ)で重複している商品コードを洗い出す処理をして
{101:[20,150,150], [30,200,150]} <= valueが2個以上なら重複とわかる
とかを生成して、
これ(商品コード101)に対して数量の合算、金額(単価)の加重平均を行うような処理にするが

599:デフォルトの名無しさん
18/02/27 00:47:13.10 FXmriiXi.net
import numpy as np
a=np.array([0,1,2,3,4,5])
b=np.array([0,1,2,3,4,6])
print(np.sum(a == b))
>>5
numpyを使って2つの配列の要素が一致している個数を求めました。
配列が2つの場合は上のコードで求まるのですが、
下の様に3つの配列がある場合、全ての配列の要素が一致する個数を求める場合はどうすればよいのでしょうか?
a=np.array([0,1,2,3,4,5])
b=np.array([0,1,2,3,4,6])
c=np.array([4,1,2,3,4,5])
>>4

600:デフォルトの名無しさん
18/02/27 00:48:09.81 FXmriiXi.net
できるだけ、forやifなどを使わない簡単な方法を探しております。。。
よろしくお願いします。

601:デフォルトの名無しさん
18/02/27 01:03:09.36 P5BFQcr1.net
>>567
一休さん乙。

602:デフォルトの名無しさん
18/02/27 01:09:04.37 Rrp6rDyp.net
>578
numpyは使ったことないから、リファレンス見ながら適当に書いた。
a==b==cだとエラーになるので、a==bとb==cをlogical_andでつないだら動いた。
print(np.sum(np.logical_and(a == b, b == c)))

603:デフォルトの名無しさん
18/02/27 01:16:19.46 FXmriiXi.net
>>581
ありがとうございます。
自分も a==b==c でエラーがでて困ってました。
とても助かりました。

604:デフォルトの名無しさん
18/02/27 07:33:45.62 WS3TaZ0C.net
>>579
forやif使う方が(作るのは)簡単なんだけど…
お前、自分でどうにかする気全くないってことじゃん

605:デフォルトの名無しさん
18/02/27 07:52:03.09 ckmPPEEZ.net
(作るのは)
どこでこんな括弧の使い方教えとんねんwww

606:デフォルトの名無しさん
18/02/27 08:47:20.59 4ixkfDNT.net
学校(幼少期の)だよ

607:デフォルトの名無しさん
18/02/27 10:04:13.40 j7JSqS95.net
は?お前Pythonスレで何言ってんの?
作るのはって引数に決まってんじゃん

608:遊園地
18/02/27 10:59:17.74 gK8Y9TGp.net
思った以上に難しいな。
発狂モードで、人から聴きながら、公式ドウキュメントと睨めっこ
してるけど、未だに熟考してるな。
defaultdict
items()
URLリンク(ideone.com)

609:デフォルトの名無しさん
18/02/27 11:05:15.46 FXmriiXi.net
>>583
forやifを使う方法なら自分でも分かるので。。。
コードがシンプルで動作が早いものを求めてました。
賢いあなたなら素晴らしい解決策をご存知では?

610:遊園地
18/02/27 11:06:31.38 gK8Y9TGp.net
間違えた。 こっちで良かった。
URLリンク(ideone.com)

611:遊園地
18/02/27 11:09:43.96 gK8Y9TGp.net
結合前のindexが有るから適当に逆算して。
データが最後まで欲しいなら んぐぅうううーーー ::
defaultdict
lambda
enumerate
append

612:デフォルトの名無しさん
18/02/27 11:26:30.40 9tU+EFzs.net
a=set(a) ; b=set(b) ; c=set(c)
print(len(list(a&b&c)))
これじゃあかんのか?

613:デフォルトの名無しさん
18/02/27 12:09:23.76 Icbybavp.net
>591
setは順番を保持しないからダメ

614:遊園地
18/02/27 12:16:23.97 gK8Y9TGp.net
おちんぽっぽ  おちんぽっぽ
   ぶひひいいいいいいいいいいいいいいいい
l=[[100,50,250,300],[101,20,150,150],
[101,30,200,150],[102,80,100,200]]
r=[]
for i in l:
□r.append(['ID_'+str(i[0]),i[1:3]])

from collections import defaultdict
d = defaultdict(lambda :[[], []])

for i, j in enumerate(r):
□d[j[0]][0] += [j[1]]
□d[j[0]][1] += [i]

for key in sorted(d):
□print(key,d[key])

615:遊園地
18/02/27 12:35:38.76 gK8Y9TGp.net
エクセル仕様の縦配列ならpandasなんだけどなー。
l=[[100,50,250,300],[101,20,150,150],
[101,30,200,150],[102,80,100,200]]
1列目:商品コード
2列目:数量
3列目:仕入金額(単価)
4列目:販売金額(単価)
print(list(zip(*l)))
[(100, 101, 101, 102),  商品コード
(50, 20, 30, 80),  数量
(250, 150, 200, 100),  仕入金額(単価)
(300, 150, 150, 200)  販売金額(単価)]
import pandas as pd
df = pd.DataFrame(
{
'id':['ID_100','ID_101','ID_101','ID_102'],
'数量':[50,20,30,80],
'仕入金額_単価':[250,150,200,100],
'販売金額_単価':[300,150,150,200]
}
)
print(df)

616:デフォルトの名無しさん
18/02/27 12:39:52.76 QQKDT/2n.net
文法理解したら次何やればいいの?

617:遊園地
18/02/27 12:49:34.98 gK8Y9TGp.net
キーワードに関する文法を覚えて、高校までの数学A,B,C &適当なフレームワークとモジュール


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch