18/04/09 00:43:45.37 kgPSL5h+.net
>>658
ちゃんとコード書いてても村八分にされるんですね。
ここは怖いインターネッツですね。
683:デフォルトの名無しさん
18/04/09 00:52:16.18 rENMvr1T.net
>>663
やることやってれば他は何してもいいという訳ではないのは、インターネットもリアルも同じ。
勉強できようが仕事ができようが、人から嫌われる言動をしてれば迷惑がられるのは当然。
まして、本人が得意気にできてると思ってるだけで実際は
大したことなければ尚更だろう。
684:デフォルトの名無しさん
18/04/09 00:52:41.77 kgPSL5h+.net
URLリンク(ideone.com)
バグがあったので直したら値変わった。
685:デフォルトの名無しさん
18/04/09 00:56:15.06 kgPSL5h+.net
>>664
ほう。大したことないとおっしゃる?どの口で?
まぁいいけど。さすがにムカツクな。
俺意外に上げてる人間ってそんなに多くないぞ?
アンタはあげたことあるんだろうね。自治気取りだけど。
ふむそういうことなら。そのように対応する。
686:デフォルトの名無しさん
18/04/09 01:09:33.57 kgPSL5h+.net
おい出て来いよ。
687:デフォルトの名無しさん
18/04/09 01:11:54.34 kgPSL5h+.net
なんか最近ビジネス色強いから裏で何やってるんだろうと思ってたけど。
くだらねーな。
688:デフォルトの名無しさん
18/04/09 01:24:20.55 kgPSL5h+.net
5CHで何言ってるか自覚ないみたいだな。
従順な奴隷でも探してろ。ばかやろー。
689:デフォルトの名無しさん
18/04/09 06:13:27.90 Y3Lep2Gi.net
言語を限定されてもそんなのに構わず好きな言語で回答してしまえばいいよ
690:デフォルトの名無しさん
18/04/09 07:53:04.73 3mzXDd2F.net
野糞落ちてるだけでも不快なのによ
得意げに野糞していく奴の存在とか
691:
18/04/09 08:04:05.81 yXqzhiVB.net
>>670
そうそう
昔、一途に prolog で解きまくっている人がいて、すごくかっこいい、っておもっていました
692:デフォルトの名無しさん
18/04/09 12:31:23.52 M/BmQ9Z1.net
C++ は可読性が低くて、ビジネスロジックに無関係な、儀式部分が多いから、
読む方も、自分の時間を使うから、かなりの損。
書いている人は面白いのだろうけど
Ruby なら、ほぼビジネスロジックに集中できる。
だから多くのアルゴリズム・パズル本は、Rubyで書かれている
Rubyで書いてって頼まれても、言語指定を無視して書けばよいだけ。
他の言語で書いても、必ず見る人はいる
693:デフォルトの名無しさん
18/04/09 12:44:33.93 pBiH2JPL.net
ま、ここはデフォルトでは言語指定なしだから書きたい言語で書けば良い。
694:デフォルトの名無しさん
18/04/09 13:13:38.81 rSzJcNe3.net
Pythonで書かれてるが。いつの時代の話だよw
695:デフォルトの名無しさん
18/04/09 14:15:37.60 Ptdpw/63.net
2の倍数:下一桁が偶数
3の倍数:各桁の和が3の倍数
4の倍数:下二桁が4の倍数
5の倍数:下一桁が5の倍数
6の倍数:2の倍数かつ3の倍数
8の倍数:下三桁が8の倍数
9の倍数:各桁の和が9の倍数
10の倍数:下一桁が0
11の倍数:各桁を交互に足し引きした値が11の倍数
12の倍数:3の倍数かつ4の倍数
696:
18/04/09 15:56:24.14 yXqzhiVB.net
>>676
7 の倍数、11 の倍数、13 の倍数は同一の事実にもとづいて判定できる
つまり 7 * 11 * 13 = 1001
697:デフォルトの名無しさん
18/04/09 18:34:30.66 arNj8dw4.net
スレタイ
698:デフォルトの名無しさん
18/04/09 22:25:36.32 6uICJjyK.net
簡単なお題
>>605の漢数字版。
上限は2^32でなくても良い。しかし最低でも億の位までは欲しいところだな。
699:デフォルトの名無しさん
18/04/09 23:15:38.09 Y3Lep2Gi.net
エサが与えられてるんだからさっさと食らいつけよ畜生共
700:デフォルトの名無しさん
18/04/09 23:45:10.55 GweYAzQS.net
>>673
もっともらしく言ったところでruby厨が好き勝手に振る舞える理由にはならないよ
701:デフォルトの名無しさん
18/04/09 23:57:17.62 1DnKLeEW.net
>>679
ローマ記数法やフランス語記数法とか頭おかしくていいお題かも。
702:デフォルトの名無しさん
18/04/10 00:10:16.46 mR/iFs0H.net
>>682
それも良いねえ。フランス語は知らんのだが、ちょっと調べたら嘘のようにややこしいな。フランス人はこんなのでよく大丈夫だな。
703:デフォルトの名無しさん
18/04/10 00:21:47.03 qmeNshHp.net
>>683
いい数学者輩出してるんだよなぁ…
704:デフォルトの名無しさん
18/04/10 02:06:58.01 5lWeQ397.net
>>679
逆変換, 漢 -> 数
URLリンク(ideone.com)
705:679
18/04/10 02:17:28.72 mR/iFs0H.net
>>679
自分で作った。 Kotlin。
URLリンク(paiza.io)
1000だと「千」だけど10000000だと「一千万」という具合に「一」が入れるのが一般的だったりして、
ほんのちょっと例外があることに改めて気づいた。
706:679
18/04/10 02:22:57.60 mR/iFs0H.net
>>685
おお。いいね。
俺も気が向いたら作ってみよう。
707:デフォルトの名無しさん
18/04/10 21:13:27.90 TIeJSw3E.net
>>673
C++のようなシステム用言語をビジネスアプリに使うのがそもそもの間違い。
作者のビャーネ・ストロヴストルップが意図した使い方じゃないしね。
708:デフォルトの名無しさん
18/04/11 01:55:25.98 rGUvV2b9.net
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(software板:15番)
15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/02(火) 11:00:10.21 ID:2cA8AwqS0
200個ほどある文書の1行目だけ、一括でアルファベットを小文字に出来るソフトありませんか?
当方スルースキルあるんで、このレスに気づいた方、気長にレス待ってます
709:デフォルトの名無しさん
18/04/11 07:07:47.94 jfPKheqL.net
>>689
Ruby で作って、向こうのスレに書き込んだ
710:デフォルトの名無しさん
18/04/11 07:59:50.61 nTOtPPqx.net
お題
立方体の2色の塗り分けの全種類を展開図で示せ
711:デフォルトの名無しさん
18/04/11 10:09:29.48 jfPKheqL.net
NetworkX, ZDD
712:デフォルトの名無しさん
18/04/11 14:46:07.95 nGNQyhwo.net
お題に合同条件くらい書かないとどの面も区別するつまんない回答が出て来るぞ
713:デフォルトの名無しさん
18/04/11 14:48:16.12 0UD5Vzkt.net
合同条件?
なんか日本語がおかしい
714:デフォルトの名無しさん
18/04/11 14:50:49.91 nGNQyhwo.net
わからないならいい
715:デフォルトの名無しさん
18/04/11 15:07:26.30 TZfcO+VR.net
数学の時間いつもケチつけてたのかな?
「互いに素」「同様に確からしい」etc…
「日本語としておかしい!」「俺が数学できないのはそのせい!」
716:デフォルトの名無しさん
18/04/11 15:20:54.42 TvIzhvdC.net
>>691の問題は俺の解釈では物凄く簡単なのだが、こういうことなのか?
立方体ということは展開すると例えばこうなるよな。
□
□□□□
□
で、これに二種類色付けして、例えば
■
□□□□
□
とか
■
■□□□
□
とかになる。これの全パターンを出すって問題でいいの?
そうすると6面なので6bitを1bitづつ各面に割り当てて出すだけの誰にでもできそうな簡単なお仕事になると思うんだが、そういう問題?
717:デフォルトの名無しさん
18/04/11 15:25:13.66 TvIzhvdC.net
あ、もしや組み立ててひっくり返したりしたら同じになるパターンは省くのか?
718:デフォルトの名無しさん
18/04/11 16:03:19.27 QsDOKQlt.net
このスレは質問スレじゃないので出題者の意図は気にせず好きな解釈で回答すればよい
719:デフォルトの名無しさん
18/04/11 16:29:15.11 kkx2Nyh4.net
matlabの質問なのですがこの①r=の式はどのように記述したらいいのですか?
r = sin(5θ);
x = r*cos(θ);
y = r*sin(θ);
としてプロットしてもエラーになってしまいました
URLリンク(i.imgur.com)
720:デフォルトの名無しさん
18/04/11 17:09:59.63 hSvs5cp7.net
>>700
スレチ
matlabしらないけどこれでいけんじゃね
r = sin(5 * θ)
721:デフォルトの名無しさん
18/04/11 17:43:34.08 kkx2Nyh4.net
>>701
どこで聞けばよいでしょうか
722:デフォルトの名無しさん
18/04/11 18:04:52.30 PSt1mUEK.net
>>702
google先生かその課題を出した先生にでも聞いてみたら?
723:デフォルトの名無しさん
18/04/11 18:16:58.13 Z0egFvSN.net
>>702
検索🔍も出来ない知能じゃ無駄かもしれんけど
MATLABプログラミング 質問箱 その4
スレリンク(tech板)
724:デフォルトの名無しさん
18/04/11 19:37:33.05 oecHnyiq.net
>>691 Java
URLリンク(ideone.com)
725:デフォルトの名無しさん
18/04/11 20:46:33.17 oecHnyiq.net
>>705
あ、バグってるわ…
726:デフォルトの名無しさん
18/04/11 21:00:50.79 oecHnyiq.net
>>705 バグ修正
URLリンク(ideone.com)
727:デフォルトの名無しさん
18/04/11 21:08:58.17 0UD5Vzkt.net
コンピューターじゃないと出来ない課題の方が良いと思うんだ
特に数学っぽいのは
728:デフォルトの名無しさん
18/04/11 21:12:18.35 0UD5Vzkt.net
数学的知識をどこまで使って良いか迷うし
ガシガシに最適化をしたら結果をテーブルで持つ
みたいになったらつまらんし
729:デフォルトの名無しさん
18/04/11 21:45:46.47 oecHnyiq.net
>>708
こんなんとか?
プログラミングのお題スレ Part7
スレリンク(tech板:41番)
> 41 :デフォルトの名無しさん:2015/05/01(金) 14:31:24.98 ID:9G1+bMO9
> お題:ちょうどn個(1 < n)の格子点(x座標もy座標も整数の点)を通る円の半径の
> 最小値を求める。円の中心点は格子点でなくてよい。
> 例
> n=2 -> 0.5
> n=5 -> 16.170331
> n=6 -> 2.5
※ n=5 は 5.89256 が正しい
サンプルデータ(最小ではない可能性あり)
URLリンク(ideone.com)
730:デフォルトの名無しさん
18/04/11 21:52:59.57 5X4H9iqq.net
>>710
考えてみる
最小ではない可能性ありが貼られてるってことは
まだ出来た人がいないってことかな?
731:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:14:47.69 hSvs5cp7.net
まずnの値によっては最小値が存在しないから問題が破綻してる
結局数値計算するだけの問題だし
732:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:16:44.50 oecHnyiq.net
nの値によって最小値が存在しないってどういうことだ?
733:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:25:53.20 hSvs5cp7.net
一から実数の定義と上限下限の説明しないとダメなの
734:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:27:48.82 5X4H9iqq.net
n=1の時に最小値が存在しないことはすぐわかるが
1<n
735:だから関係ない n=2の時は簡単にわかる 特定の3個以上の格子点を通る円は高々1個しか存在せず また、ある点から特定の距離以内の格子点の数は有限なので 存在するなら最小値は存在しそう
736:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:37:40.38 5X4H9iqq.net
>>712 >>714
説明よろしく
737:デフォルトの名無しさん
18/04/12 00:18:24.92 1gf/4w6V.net
結局>>712はなんか勘違いしてたのけ?
738:デフォルトの名無しさん
18/04/12 00:40:22.94 ysEoI2/K.net
>>691
Kotlin
とりあえず >>697 の通りのビットを面に対応させて全部出すだけのプログラム。
URLリンク(paiza.io)
回すと同一になるパターンを省くのはこれから考える
739:。
740:デフォルトの名無しさん
18/04/12 00:58:08.26 /+iNh+t9.net
>>691 C
URLリンク(ideone.com)
なんかダメダメなコードになった
しかも8通りで合ってるのか分からん
741:デフォルトの名無しさん
18/04/12 01:09:29.57 Tk+dtr/S.net
>>691
URLリンク(ideone.com)
10通りかな
回転処理が自信が持てない
742:デフォルトの名無しさん
18/04/12 03:43:27.29 T93bDVFD.net
>>691-695
立方体の展開図は、384 通り。
同型のものを1つとして数えると、11 通りになる
この本に書いてある
超高速グラフ列挙アルゴリズム-〈フカシギの数え方〉が拓く,
組合せ問題への新アプローチ
ERATO 湊離散構造処理系プロジェクト・湊真一、2015
計算時間が何百億年も掛かるのが、数秒で解けた
「おねえさんの問題」で有名な、
湊真一の超高速グラフ列挙アルゴリズム ZDD
743:デフォルトの名無しさん
18/04/12 05:28:52.38 bmPcyOmC.net
おねえさんの問題作った人?w
すげえバズったよなアレwwww
744:720
18/04/12 07:11:40.78 Tk+dtr/S.net
>>720
URLリンク(ideone.com)
回転処理を修正
べた塗り(全白,全黒)を除外
8通り
745:デフォルトの名無しさん
18/04/12 07:53:54.58 iYyApZ27.net
お題
正20面体の3色の塗り分けの全種類を展開図で示せ
746:611
18/04/12 08:56:31.07 T93bDVFD.net
>>611
>2種類の数字だけでできている、N桁の数字は、いくつあるか?
これを馬鹿正直にnested loop すると、N=4, 5 では、4・5階層と、
Nの数によって、階層が異なってくるから難しい
Nが幾つでも、ループの階層が同じになるように、作らなければならない
747:611
18/04/12 10:59:42.57 T93bDVFD.net
>>611
Ruby で作った
DIGITS = [4, 5] # number of digits 桁数
# 答え、567, 1,215
DIGITS.each do |digit|
count = 0
wrapper = Array.new digit - 1
# [*0..9] で、配列にする
[*0..9].combination(2) do |ary|
(digit - 1).times { |i| wrapper[i] = ary }
# 先頭が0 のものと、1つの数字だけを使ったものを排除する
# *wrapper で、外側の[ ] をはずす
count += ary.product(*wrapper)
.reject { |item| item[0] == 0 }
.reject { |item| item.uniq.length == 1 }.length
end
puts count
end
748:デフォルトの名無しさん
18/04/12 12:56:22.91 nAeVzt+r.net
>>611の通りに単純な数値計算をすればいいだけ
749:デフォルトの名無しさん
18/04/12 13:52:20.61 T93bDVFD.net
数学で解くのと、プログラミングで解くのは、異なる。
理論と実践。机上と現実
両方で解いて、確かめたものだけが、現実でも正しい
750:デフォルトの名無しさん
18/04/12 14:01:35.93 1gf/4w6V.net
うん?つまりコンピュータが存在しない時代の数学者はすべて間違えていると?
751:デフォルトの名無しさん
18/04/12 14:03:11.18 nAeVzt+r.net
簡単すぎる性質を使わないのはバカだと思う
N=10000の場合は?
752:デフォルトの名無しさん
18/04/12 21:33:52.89 mVSzUkBa.net
>>710は要するにN=197が無い
URLリンク(ideone.com)
このリストで初めての欠品がN=197だ
N=197は計算しきれないような余りにもバカでかい円になるのか、そもそも数学的に存在しないのか、円が存在できないのか、分からない
N=197の円が存在できないとすれば、無いものを延々と探し続けることになる
ついでに、例えばN=320ともなると、この円が数学的に本当に存在してるのか、
それとも計算の誤差でOKが出てるのか、分からない
753:デフォルトの名無しさん
18/04/12 21:44:36.64 1gf/4w6V.net
数学的にはどんなNの円でも存在する
URLリンク(mathworld.wolfram.com)
ただしこの計算で出てくる円は(一部のNを除き)最小ではない
円周上の格子点は整数で計算出来るから誤差はないし検算も難しいものでは
754:ない
755:デフォルトの名無しさん
18/04/12 21:47:30.14 mVSzUkBa.net
へぇ……
もはや数式まであるのかよ
756:デフォルトの名無しさん
18/04/12 21:55:34.08 1gf/4w6V.net
ということで>>712が何を言ってるのかがわからんわけですよ
757:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:04:42.99 vJMR7aa5.net
円が存在することと最小値が存在することは全く別だがな
十分に大きいnに対してはその辺微妙だと思うんだけどどう?
758:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:10:25.49 1gf/4w6V.net
最小は存在はするだろ。
計算や探索で出た数値が本当に最小かどうかは(俺には)わからんが。
759:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:18:36.57 iYyApZ27.net
>>735
>>715
760:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:35:20.29 iYyApZ27.net
N個の格子点を通る円は、
x, y方向に1移動してもN個の格子点を通る為
原点を通る円に限定しても一般性を失わない
N≧3とする
原点を通りちょうどN個の格子点を通る半径r未満の円は、原点からr未満の距離にある格子点しか通らない
原点からr未満の距離にある格子点は有限個であり、この中からN個の格子点を選ぶ選び方も当然有限個
特定のN個の格子点を通る円は1個しか存在しない為、原点を通りちょうどN個の格子点を通る半径r未満の円も有限個である
よって、ちょうどN個の格子点を通る(半径rの)円が存在すれば、最小値は存在する
761:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:39:01.75 vJMR7aa5.net
おお、わかりやすいな、サンクス
762:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:55:32.88 7+VvzBGk.net
この円の問題は何度も取り上げられるが
毎回うだうだと話が続くだけで何の進展もないみ
アプローチを変えてNを限定するとか
半径を整数にするとかしてみたら
763:デフォルトの名無しさん
18/04/12 23:53:08.79 1gf/4w6V.net
円問題、昔書いたコード探してみたがよくわからないことやってるから困る…
764:デフォルトの名無しさん
18/04/13 00:58:19.54 17c0MCsX.net
>>738
なにをグダグタ説明してるんだ?
> よって、ちょうどN個の格子点を通る(半径rの)円が存在すれば、最小値は存在する
なんてどうみても自明だろ
765:デフォルトの名無しさん
18/04/13 01:06:37.13 nIDp//XA.net
>>742
君はこの問題の格子点が「xもyも有理数の点」に問題が変わったとしても
「最小値が存在するのは自明」とか言っちゃう白痴君かな?
766:デフォルトの名無しさん
18/04/13 01:34:00.60 17c0MCsX.net
>>743
バカなの?
> よって、ちょうどN個の格子点を通る(半径rの)円が存在すれば
(ちょうどN個の格子点を通る)より小さな円がなければ半径rの円が最小
より小さな円が存在するなら同様に更に小さな円が存在するかを調べればいいだけ
有理数とか関係ないだろ w
767:デフォルトの名無しさん
18/04/13 01:35:49.41 prF5m/sZ.net
なん有理数の点が出てくるんだよw 全く関係ないだろ
768:デフォルトの名無しさん
18/04/13 01:38:36.55 nIDp//XA.net
ああ、本当に頭が悪いんだな
今からでも遅くないから解析学の教本くらい読んでおけ
769:デフォルトの名無しさん
18/04/13 02:01:41.10 prF5m/sZ.net
なんで格子点の問題を有理点の問題にしようとするん?
770:デフォルトの名無しさん
18/04/13 04:56:48.60 17c0MCsX.net
>>746
あっ、逃げた w
771:デフォルトの名無しさん
18/04/13 06:14:56.89 aQMXC5LV.net
【問】ある数字 n までの数列ローマ数字(I、II、III、…)にしたとき、
最大の長さを持つ文字列を探す関数を書け。
例:
n = 5 のとき、{I、II、III、IV、V}、したがって最大は3。
f(5) = 3
772:デフォルトの名無しさん
18/04/13 06:32:40.44 EOEX1zZI.net
>>742
証明とは何か
学校で習わなかった?
773:デフォルトの名無しさん
18/04/13 06:34:53.76 EOEX1zZI.net
「最小値が存在するかわからん」
て言ってるやつへの説明として
「自明である」
馬鹿ですね
774:デフォルトの名無しさん
18/04/13 06:39:20.49 UkpF6ptq.net
>>750
なにを言いたいんだ?
証明なら>>744で充分だろ
775:デフォルトの名無しさん
18/04/13 06:42:13.54 UkpF6ptq.net
>>751
> 馬鹿ですね
お前がな w
776:デフォルトの名無しさん
18/04/13 07:46:29.65 EOEX1zZI.net
コミュ障ですか?
十分かどうかなんて説明する相手次第なんだよ
ポイントの>>715だけでわからないんだから詳細の>>738が必要だろう
>>744?
証明の方針として全くセンスを感じません
回答としては0点ですね
まあじゃあ試し�
777:ノその方針で証明してみてください
778:デフォルトの名無しさん
18/04/13 07:51:07.00 EOEX1zZI.net
類似問題としては
円を楕円、五角形などに変える例なんかが考えられますね
数学的センスがない>>744にわかるかな?
779:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:03:23.71 UkpF6ptq.net
センスとか言い出しちゃったよ w
まあ数学的な反論ができないことはわかった
780:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:28:27.40 tKNxGhVp.net
全く数学になってない>>744に反論するのは難しくないか?
781:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:30:51.82 tKNxGhVp.net
説明にも証明にもなってないし
証明の方針としても全く使えない
782:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:32:16.43 tKNxGhVp.net
っていうこと自体理解してない
試しにその方針で証明してみてください
783:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:40:12.04 UkpF6ptq.net
はい、逃げた w
784:デフォルトの名無しさん
18/04/13 09:03:55.52 NllHkTks.net
ポイントがわからない ===> 数学的知識の欠如
方針がトンチンカン ===> 数学的センスの欠如
わからない人に「自明」 ===> コミュ障
三重苦
数学的反論の対象が無いものを数学的に反論するのは無理ゲー
785:デフォルトの名無しさん
18/04/13 11:30:23.16 UkpF6ptq.net
結局数学的反論はできないってことな w
>>744のどこがおかしいか具体的に書いてから言えよ
786:デフォルトの名無しさん
18/04/13 11:43:09.54 /r/W22v1.net
解答候補となる円が有限個に絞れることを説明できていない
787:デフォルトの名無しさん
18/04/13 11:58:51.45 prF5m/sZ.net
どこに無限の候補があるのん?
788:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:28:44.65 jVGeL/Sn.net
数学によるマウンティングをするスレができたと聞いて高みの見物に来ました
789:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:33:48.19 UkpF6ptq.net
>>763
なんで絞る必要があるんだ?
円が無限にあったとしても半径の最小値が存在するかどうかとは関係ない
790:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:37:25.51 prF5m/sZ.net
Nが2以上で半径の最小値が存在しない状態ってのがまずわからん。
N=0や1の場合で半径0を円として認めない場合、最小値が存在しないってのはわかるけど。
791:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:53:47.67 aZorcSvM.net
最小値が存在しないなんて主張をしてるのは>>712だけ
最小値が存在するという主張の根拠を聞かれてるのだから、素直に存在する証明をすれば良い
>>744は何の証明にも説明にもなってない
「他に小さいのがなければそれが最小値、小さいのが存在するならさらに小さいのを探す」
こんなものは今回の命題とは関係なく、全順序であれば最小値が存在しようがしまいが言えること
792:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:55:03.04 aZorcSvM.net
最小値が存在するというポイントを1個も押さえていないので
「ああ、数学が出来ない人だ」という感想が出るだけ
793:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:56:57.55 UkpF6ptq.net
>>768
> 全順序であれば最小値が存在しようがしまいが言えること
だからそれで十分だろ
794:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:58:12.86 UkpF6ptq.net
>>769
> 最小値が存在するというポイントを1個も押さえていないので
どこからそんな頓珍漢なことを思い付いたんだ? w
795:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:59:15.87 aZorcSvM.net
>>770
正の実数に最小値が存在する証明
「他に小さいのがなければそれが最小値、小さいのが存在するならさらに小さいのを探す」
結果に関わらず何にでも言えますねえ
796:デフォルトの名無しさん
18/04/13 13:08:03.29 prF5m/sZ.net
これ実数じゃなくて整数の問題だろ
797:デフォルトの名無しさん
18/04/13 13:14:40.36 /r/W22v1.net
>>766
それもそうだね、悪かった
ところで>>744のアルゴリズムが有限回で停止することは保証されてるのかな
あ、あくまで保証されてるかどうか知りたいだけなんでね
798:デフォルトの名無しさん
18/04/13 15:59:59.85 aZorcSvM.net
N=1, N=2であれば有限回では止まらない
N≧3であれば有限回で止まるのは>>738の通り
799:デフォルトの名無しさん
18/04/13 16:02:24.96 YbPyzhx1.net
誰か>>749のお題を解いて、このどうでもいい流れを止めて。
800:デフォルトの名無しさん
18/04/13 16:04:43.81 aZorcSvM.net
>>776
宿題?
801:デフォルトの名無しさん
18/04/13 16:25:54.51 QuE9cEqD.net
>>749 Squeak/Pharo Smalltalk
| f |
f := [:n | (1 to: n) detectMax: [:m | m printStringRoman size]].
f value: 5 "=> 3 "
802:デフォルトの名無しさん
18/04/13 17:07:07.08 fM9MxQQG
803:.net
804:デフォルトの名無しさん
18/04/13 17:23:29.89 8A3ka/I4.net
>>779
サンプルコード出して
805:デフォルトの名無しさん
18/04/13 19:37:34.13 UkpF6ptq.net
>>774
無限に繰り返せるとしたら極限値は0になる
(単調減少だから)
しかし 1 < n で半径0はあり得ない
なので必ず有限回で停止する
806:デフォルトの名無しさん
18/04/13 19:40:28.93 UkpF6ptq.net
>>772
>>770
>>773
半径は整数とは限らない
807:デフォルトの名無しさん
18/04/13 19:51:14.28 prF5m/sZ.net
>>782
半径の二乗は有理数
整数倍して扱えばすべて整数として計算できる…んじゃないのん?
808:デフォルトの名無しさん
18/04/13 20:00:29.13 OxjSN83k.net
>>749
URLリンク(ideone.com)
解が複数ある場合に全部出す
809:デフォルトの名無しさん
18/04/13 20:03:00.55 UkpF6ptq.net
>>783
できるかも知れん...
で、それがなにか?
810:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:09:21.72 VaA+ol0W.net
おそらく最小値は存在するんだろうけど
「1/2 + 1/3 + 1/4 + …」が収束すると思ってるようなレベルのアホがそれを主張することによって
最低限の数学的素養のあるやつらから総ツッコミされてるかんじだな
811:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:11:44.26 17c0MCsX.net
これまた頓珍漢なことを言い出したぞww
812:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:15:38.41 +tvQkfv8.net
数学で論争になるって珍しくないか?
数学って証明されたらそこで議論の余地がなくなるよな。
813:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:24:20.06 17c0MCsX.net
>>788
すでに証明されてるのに有理数ガーとか無限の円とか必死になってる奴がいるだけ
議論じゃなくマウントとりたいだけなんだろうな
814:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:28:26.35 RiDqcW69.net
>>749 Squeak Smalltalk で複数ある場合ぜんぶ返す版
| f |
f := [:n |
| max ans |
max := 0.
ans :=#().
(1 to: n) do: [:m |
| roman |
roman := m printStringRoman.
roman size = max ifTrue: [ans := ans, {m}].
roman size > max ifTrue: [max := roman size. ans := {m}].
].
ans size = 1 ifTrue: [ans first] ifFalse: [ans asArray]
].
f value: 5. "=> 3 "
f value: 1887. "=> #(888 1388 1788 1838 1878 1883 1887) "
815:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:42:23.87 EOEX1zZI.net
>>789
>>744が証明になってない
っていう話だぞ
存在する証明は>>738参照
これが証明
>>781
単調減少の実数列の極限が1になることも100になることもあるわけだが
当然有限回で終わらないこともある
例えばN=2の時は無限回続くことがある
N≧3の場合は>>738により有限回であることがわかるというだけ
数学の基礎がわからない人が数学の専門家に数学に関する意見を言うとはなかなか
816:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:45:58.60 17c0MCsX.net
>>791
> 単調減少の実数列の極限が1になることも100になることもあるわけだが
で、それが最小値がないこととなんの関係があるんだ?
817:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:48:26.76 nIDp//XA.net
マジで阿呆だな
下に有界かつ協議単調減少だからと言って最小値が存在するとは限らないのだよおバカさん
818:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:49:16.12 17c0MCsX.net
>>793
具体例よろしく
819:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:50:16.77 EOEX1zZI.net
>>792
関係ないことを理由に最小値が存在すると主張している人がいるので
820:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:51:12.93 EOEX1zZI.net
a_n = 1 / n
821:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:51:53.12 nIDp//XA.net
は?
f:{x:x∈R∧x>0}→R, f(x) = 1/x を考えれば自明だろ 本気の阿呆かよ
822:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:53:20.26 EOEX1zZI.net
協議単調減少?
823:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:54:30.00 nIDp//XA.net
狭義単調減少ね。誤変換は許して
824:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:57:30.91 EOEX1zZI.net
>>797
ん?
なんで列の
825:話をしてるのにxが実数?
826:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:58:43.94 g6ntk2/w.net
あぼーんの連続w
827:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:01:36.65 nIDp//XA.net
>>800
族集合の濃度が高々?な集合に関して証明すれば十分なんだから実数関数について言及したところで何も問題ないよね?
むしろ十分正の説明としては申し分ないと思うのだが
828:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:03:22.81 EOEX1zZI.net
>>802
落ち着け
829:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:07:41.91 EOEX1zZI.net
十分正
族集合とか濃度とかどうでもいい
列の話をしてるんだから素直に列の例を出せばいい
一般化する必要もない
アホに対して一般化しても無意味
830:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:09:53.15 nIDp//XA.net
ごめんね、十分性ね
「アホに対して一般化しても無意味」ってのは同意だからこちらがスノビズムな嫌いがあったなら謝るよ
831:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:11:33.83 EOEX1zZI.net
「スノビズム」とか言っちゃうところがスノビズム
832:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:34:53.35 gix7qj2o.net
可算集合と非可算集合では濃度が違うから証明にならないという主張かも知れん
というかここ数学スレだっけ?
833:
18/04/13 22:57:38.87 fORiWt/O.net
みな数学好きなんですね、うらやましい…
834:デフォルトの名無しさん
18/04/14 08:27:58.74 RfMyagEm.net
>>779
URLリンク(ideone.com)
普通に実装してみた
835:デフォルトの名無しさん
18/04/14 09:02:56.59 03TSbAgN.net
>>749
@Mathematica
URLリンク(ideone.com)
836:デフォルトの名無しさん
18/04/14 21:11:32.49 mas7mILb.net
>>451 J
(#:i.2^10)#"1'9876543210'
837:デフォルトの名無しさん
18/04/14 21:30:22.59 8vcIM0Ev.net
>>811
何これ興味ある
838:デフォルトの名無しさん
18/04/14 21:34:41.56 Z+3xnQ4k.net
デザインパターンをインターフェースから説明した良心的なブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
839:デフォルトの名無しさん
18/04/15 16:50:03.82 xmTgJNlw.net
長方形を田の字型に4つの長方形に分割したら
左上の面積が253
左下の面積が115
右下の面積が155になった
右上の面積はいくつか?
840:デフォルトの名無しさん
18/04/15 16:58:12.07 NqrSXbP9.net
253=23*11
115=23*5
155=31*5
841:デフォルトの名無しさん
18/04/15 17:00:37.86 NqrSXbP9.net
お題 半素数を小さいものから200個挙げて
842:デフォルトの名無しさん
18/04/15 17:04:46.37 bKUHpU4e.net
素数を200個求める
積を列挙
ソート
843:デフォルトの名無しさん
18/04/15 17:19:22.18 NqrSXbP9.net
素数を求めなくてもできるよ
844:デフォルトの名無しさん
18/04/15 18:07:04.68 Fl02/9ft.net
数学板でやれ
845:デフォルトの名無しさん
18/04/15 18:11:02.11 NqrSXbP9.net
>>814
数学板でやれ
846:デフォルトの名無しさん
18/04/15 19:29:19.74 CIuag2/D.net
>>815
なんで整数限定なんだ?
単なる比率の問題だぞ
847:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:08:36.50 uWituoMu.net
>>821
整数かどうかに関わらず253*155/115で一意的に答え出るんだからただの算数
848:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:12:02.04 qw72cACc.net
>>821
253:x=115:155
x=341
整数で十分だけど?
849:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:16:25.14 .net
算数板でやれ
850:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:29:51.65 CIuag2/D.net
>>822-823
比率の問題って書いてあるのに指摘の意味もわかってないのかよ w
851:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:32:49.64 NqrSXbP9.net
指摘が適当じゃないからでしょ
852:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:35:30.23 uWituoMu.net
>>825
だから答えが一意に決まるんだから素因数分解して自明な解を提示したレスに難癖付けるのはバカだっつってんの
853:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:40:17.66 CIuag2/D.net
>>827
たまたま素因数分解できるからいいだけで常に使えるわけじゃない解法示す奴は頭悪いと思われてもしょうがない
しかも単なる算数レベルの問題だしな w
854:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:41
855::46.95 ID:vNL79cRV.net
856:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:45:57.62 uWituoMu.net
>>828
日本語読める?
「解法を示す」じゃなくて「解を提示した」っつってんだけど
解の一意性は明確なんだから簡単に解を提示すれば
それで十分性を満たしていると同時に必要性も満たしてるんだけど
重箱の隅にもならないクソみたいな指摘してんだから突っ込まれて当然でしょ
857:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:54:58.94 GeThIANt.net
>>779 Squeak/Pharo Smalltalk
URLリンク(ideone.com)
858:デフォルトの名無しさん
18/04/15 21:05:23.77 CIuag2/D.net
>>830
解と言い張るならなら答えだけ書けよ
言い訳にしてもダサすぎるわ w
859:デフォルトの名無しさん
18/04/15 21:10:51.18 uWituoMu.net
>>832
初めは「なんで整数限定なんだ?」というアホな主張しておいて論点すり替えないでくれよ
剰えこっちは>>822で答え書いてるんだけど文字読めないの?なんなのこいつ
860:デフォルトの名無しさん
18/04/15 21:35:40.74 CIuag2/D.net
>>833
因数分解してどやってたアホがいたからな w
ひょっとしてアンカーも見れないのか?
861:デフォルトの名無しさん
18/04/15 21:49:46.05 NqrSXbP9.net
なにやら揉めてますね
さて、次のお題どうぞ
862:デフォルトの名無しさん
18/04/15 23:35:46.74 sXJBpbWg.net
>>818
そりゃできるだろうねえ
だから何?
先に素数を求めた方が処理が速そうだと思ったわけだが
求めないで求めめ欲しければ>>816に書きなさい
863:デフォルトの名無しさん
18/04/16 00:40:40.93 0r0tOoJV.net
いい加減プログラミングらしいお題出してよ
864:デフォルトの名無しさん
18/04/16 07:54:19.83 sVtsCMAa.net
>>837
プログラミングらしいお題なら、すでに>>779にあるよ
回答はRuby(>>809)とSmalltalk(>>831)しかないけどね
組織の中で働き者は全体の1割しかいないと言われているけど、
このスレでも見事に再現されていてワロタ
865:デフォルトの名無しさん
18/04/16 08:39:56.02 lrRTONI/.net
>>836
>>817-818で完結したのでこのお題は終了です
回答ありがとうございました
866:デフォルトの名無しさん
18/04/16 08:56:27.76 ZFIHRn8x.net
おう先生によろしくな!
867:デフォルトの名無しさん
18/04/16 09:21:55.35 F4Ovhl4T.net
気分転換にどうぞ
お題:与えられた迷路図の通路幅を2倍にした迷路図を作成する
入力例
#.#..
.#..#
.#...
..##.
###..
出力例
##..##....
##..##....
..##....##
..##....##
..##......
..##......
....####..
....####..
######....
######....
868:デフォルトの名無しさん
18/04/16 09:22:29.79 lrRTONI/.net
はい、次どうぞ
869:デフォルトの名無しさん
18/04/16 09:38:08.21 JqHYG+3X.net
>>841 ruby
$<.read.split.map{|s|[s.gsub!(/./,'\&\&'), s]}*$/
870:デフォルトの名無しさん
18/04/16 11:16:53.07 1KO8LMUv.net
お題: あみだくじが与えられる
あみだくじは'|','-',' 'の3つで構成されている
スタート地点が左からn番目、ゴール地点が左からm番目と与えられた時、横棒を追加することでゴールに向かう為の最小の本数を答えよ
なお解が存在しなければ-1と答えよ
横棒の高さを半分ずらして設置や長さ2以上の横棒などは禁止とする
入力例
1 4
| | |-| |
|-| | |-|
| | | | |
|-| |-| |
出力例
1
871:デフォルトの名無しさん
18/04/16 11:30:39.95 rl+JKxfh.net
同じ高さの横棒は隣接しないということでいいのかな?
872:デフォルトの名無しさん
18/04/16 12:23:47.11 ZFIHRn8x.net
最小の、とか書くから数学のマウント合戦になるのでは?アミダくじを解け、でいいじゃん。出た解答
873:の中で最小で出してるのがあったらその時点でスゴイスゴイ
874:デフォルトの名無しさん
18/04/16 12:33:28.31 rl+JKxfh.net
>>846
それおもしろい?
875:デフォルトの名無しさん
18/04/16 12:58:29.77 qlfABgAK.net
ニコリのナンバーリンク、スリザーリンクとか、
あみだくじ・電力網・鉄道経路・選挙区割り・正多面体の展開図とか、この本に載ってる
北大の湊真一の、ZDD。
Python, Ruby でも使える
超高速グラフ列挙アルゴリズム-〈フカシギの数え方〉が拓く,
組合せ問題への新アプローチ
ERATO 湊離散構造処理系プロジェクト・湊真一、2015
計算時間が何百億年も掛かるのが、数秒で解けた
「おねえさんの問題」で有名な、
湊真一の超高速グラフ列挙アルゴリズム ZDD
876:デフォルトの名無しさん
18/04/16 14:43:52.77 VE3/OCqi.net
>>846
1人頭が悪いのがいただけ
最小って言葉を使えなかったら問題に制約がつきすぎる
877:デフォルトの名無しさん
18/04/16 14:45:34.28 VE3/OCqi.net
もちろん>>844は(存在すれば)最小値が存在する
878:デフォルトの名無しさん
18/04/16 15:43:24.03 4eWg6WR3.net
なるほど、最小って条件は止めるか
条件を変えるわ
解がN通りある時、それぞれの解の本数をa_i(1≦i≦N)とする
この時、任意のi,j(1≦i,j≦N)に対しa_j-a_i≧0を満たすa_iを出力してくれれば良いよ
>>845 隣接しない
隣接したらあみだくじとして成立しないしね
879:デフォルトの名無しさん
18/04/16 19:17:35.12 CKG1x9VY.net
>>841 J
2 echo 2&#;._2 stdin''
880:デフォルトの名無しさん
18/04/16 19:21:25.33 T6RcU2kF.net
>>851
よくわからん日本語だな
881:デフォルトの名無しさん
18/04/16 19:23:45.57 T6RcU2kF.net
多分最小を別の表現にしたつもりなんだろうけど
日本語がめちゃくちゃ
無理しなくて良いよ
882:デフォルトの名無しさん
18/04/16 19:31:45.75 gUfDVwYo.net
>>852
なにこれなにこれ
883:デフォルトの名無しさん
18/04/16 19:45:15.45 14bBH5UG.net
>>853-854
ここ数日、数学の知識全くないくせに噛みついてる無知はお前だろ
>>851は一般的な最小元の定義だろうが
884:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:06:21.68 w6kJX9+o.net
「任意のi,j(1≦i,j≦N)に対しa_j-a_i≧0を満たすa_iを出力」
意味がわかりません
885:
18/04/16 20:08:00.59 yQIjKmTg.net
>>856
「任意の i, j」というのがおかしい、i を先に決定した上での「任意の j 」でいい
886:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:09:07.01 w6kJX9+o.net
一応私数学の専門家
887:
18/04/16 20:15:07.59 yQIjKmTg.net
>>859
分野、ご専攻は何ですか?
888:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:17:49.89 w6kJX9+o.net
バレるので言わない
狭い世界なんでね
889:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:18:51.48 w6kJX9+o.net
駒場
とだけ言っておく
890:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:19:40.83 JqHYG+3X.net
>>862
アロハシャツの先生元気?
891:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:21:37.49 w6kJX9+o.net
ここまで
892:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:23:32.19 w6kJX9+o.net
回転寿司問題の高速ソルバーを作ったのは私
893:
18/04/16 20:37:10.86 yQIjKmTg.net
>>859 >>861
一般ピープルが習得するとよい(大げさにいえば世界観が変わるような)数学の分野を教えていただければ嬉しいです
894:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:39:42.03 w6kJX9+o.net
集合論
895:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:59:44.33 gZF8UNgN.net
群論・環論
ごめん聞いたことあるような言葉を羅列してみただけ
896:デフォルトの名無しさん
18/04/16 21:07:23.11 8eszbiHC.net
お題
マイナンバーが一部欠けてしまった
?部分を補完して可能性のあるマイナンバーをすべて列挙せよ
[example 1]
99999999999?
=>
999999999996
[example 2]
??9999999999
=>
0
897:69999999999 179999999999 289999999999 399999999999 509999999999 619999999999 729999999999 839999999999 949999999999
898:デフォルトの名無しさん
18/04/16 22:11:04.19 NpxY1/hQ.net
摂動論とか難しいけどできたら気持ちいいだろうな
899:デフォルトの名無しさん
18/04/16 22:21:24.15 p2Ysyc3s.net
>>869 Ruby 全探索
A = (1..11).map{|i| i + 1 - i / 7 * 6}
%w[
99999999999? ??9999999999
].each{|s|
puts '', s, '=>'
10.**(s.count(??)).times{|i|
d = "%012d".%(i).chars
m = s.gsub(??){d.pop}.reverse.chars.map(&:to_i)
x = A.zip(m[1, 11]).map{|a, b| a * b}.sum % 11
puts m.reverse.join if (x == 1 ? 0 : -x % 11) == m[0]
}
}
#=>
99999999999?
=>
999999999996
??9999999999
=>
509999999999
619999999999
729999999999
839999999999
949999999999
069999999999
179999999999
289999999999
399999999999
900:デフォルトの名無しさん
18/04/17 03:09:26.43 pX2t5ilp.net
マイナンバーのチェックディジットを分かり易く解説しているページはないものかと探したらあったのでURL書いとく。
URLリンク(qiita.com)
901:デフォルトの名無しさん
18/04/17 10:02:17.20 XkVoPtoV.net
>>858 マジだわ、算数できない奴に噛み付いて自分がダメージ受けた
やはり数学で無理に語るべきではないな、専攻の情報の範囲だけにしとこ……
902:デフォルトの名無しさん
18/04/17 10:33:51.01 ePc5Lh3L.net
>>869 Squeak/Pharo Smalltalk
| check |
check := [:digitsStr |
| digits checkDigit calcDigit |
digits := digitsStr asArray collect: #digitValue.
checkDigit := digits last.
calcDigit := ((digits * #(6 5 4 3 2 7 6 5 4 3 2 0)) sum \\ 11
in: [:x | x < 2 ifTrue: [0] ifFalse: [11 - x]]).
checkDigit = calcDigit
].
#('99999999999?' '??9999999999') collect: [:incmpNum |
| indices candNums |
indices := incmpNum asArray collectWithIndex: [:chr :idx | chr == $? ifTrue: [idx] ifFalse: [0]].
indices := indices reject: #isZero.
candNums := OrderedCollection new.
($0 to: $9) asDigitsToPower: indices size do: [:digs |
| candNum |
candNum := incmpNum copy.
indices with: digs do: [:idx :dig | candNum at: idx put: dig].
(check value: candNum) ifTrue: [candNums add: candNum]
].
incmpNum -> candNums asStringWithCr
]
903:デフォルトの名無しさん
18/04/17 13:45:56.41 dXM64r3I.net
>>865
回転すし問題が気になります><
教えてください!!
904:デフォルトの名無しさん
18/04/17 14:23:34.06 g5yHmTYu.net
自演乙。
905:デフォルトの名無しさん
18/04/17 16:49:46.20 KTfx2aCu.net
>>875
0296 デフォルトの名無しさん 2017/06/26 21:09:32
前にあったやつ。
回転寿司にやってきた私は、コンベア上の寿司をすべて食べて帰ることにしている。
コンベアは毎秒1皿分の速度で流れ、目の前の皿を取るか取らないかを選ぶことができる。
皿取ると同時に食べ始め、食べている間は次の皿を取ることができない。
私が取る以外、皿は追加されたり無くなったりしない。
コンベアの状態が次のような文字列で与えられる。
"31_2"
数字はその皿を食べ終えるのにかかる秒数を表し、_は皿がないことを表す。1文字目が目の前にあり毎秒、左へ回転する。
例えば、"31_2"で最初の皿を食べたと�
906:ォ食べ終わった時の状態は、"2_1_"となる。 すべての寿司を食べ終えるまで最短何秒かかるか求めよ。 "12_3" > 6秒 "313__" > 8秒 "4_35_1264_23_434" > 60秒 "123456789123456789" > 98秒 "88967472612377988186" > 149秒 "19898693316679441672" > 170秒 "93769682716711132249893" > ?
907:デフォルトの名無しさん
18/04/17 17:32:19.21 dXM64r3I.net
>>877
ありがとうございます
908:デフォルトの名無しさん
18/04/17 19:05:05.39 S4fl8nYd.net
>>322 J
echo !23x
909:デフォルトの名無しさん
18/04/17 19:21:24.18 g5yHmTYu.net
>>879
どうなってんのこれ
910:デフォルトの名無しさん
18/04/18 00:46:46.99 fMrElfkf.net
お題
0~N-1の数字を1つずつ使ったN進数表記でN桁の数のうち、最も多くの素因数を持つ数を求めよ
N=2
→10
N=5
→34210 (10進数で2430=2*3^5*5, 素因数は7個)
N=10
→???
911:デフォルトの名無しさん
18/04/18 00:56:38.62 JUjvxXNW.net
全てを探索
しかない気がする
N=14くらいが限度か
912:デフォルトの名無しさん
18/04/18 01:23:42.06 UfQjex1N.net
まーた数学の問題か。
まーたマウント取りたいセンセの荒らしか。
うんざり
913:デフォルトの名無しさん
18/04/18 03:59:26.48 Acg84ZKa.net
アルゴリズムと数学は切り離せないものだし数学が役立つ場面はもちろん多いんだけど、数学だけで完結しちゃう問題では、プログラミングのお題としては面白味がないよね。
むしろこのスレに的には悪問と言ってもよいと個人的には思う。
素直なプログラミングでは複雑になってしまうところを数学を使うことでスマートに解けるとか、逆に数学を使うことで全く別のアプローチの解法があるとかだと、面白いと思う。
必ずしも速い、安い、上手いが正義じゃなくて、そんな解き方もあるのねとか、それどうなってんの?と不思議に思えるような解法とかも見てみたいし、そんな解法が見られるお題が面白いと思う。
914:デフォルトの名無しさん
18/04/18 04:07:00.58 Acg84ZKa.net
追加すると、言語によって異なる記述能力や得手不得手を活かして上手く解いたとか簡潔に書けたとか、逆にわざわざそんな敢えて難しいやり方をするかとか、そういうのも面白いなと思います。
915:デフォルトの名無しさん
18/04/18 06:03:49.90 iqodOpJQ.net
数学で完結してんのかこれ
コンピュータ使わない解法思いつかんが
916:デフォルトの名無しさん
18/04/18 07:07:15.79 qlMtX02l.net
素因数の個数って何だっけ
互いに素な約数の個数なら、N=5の時33220(=2310=2*3*5*7*11)の方が多いし、素因数分解で出てくる素数の個数ならN=5の時31143(=2048=2^11)の方が多いし
私が文を読めていないだけ?
917:デフォルトの名無しさん
18/04/18 07:22:32.10 pdl2KQl9.net
ただ列挙して調べなきゃいけないとすると面白くもなんともない。
いい解を作ろうとすれば、できるかどうかはともかく
数学ひねり回すのだけがメインの仕事になるみたいな。
918:デフォルトの名無しさん
18/04/18 07:24:04.47 pdl2KQl9.net
>>887
0から4を全部使うという制約。
919:デフォルトの名無しさん
18/04/18 08:01:49.71 iqodOpJQ.net
J ブルートフォース
q =: >./&(+/&|:&(0&<)&q:&(#. (i.@! A. i.)))"0
iPhone の J インタプリタでは N=8 までが限界だった
q 2 3 4 5 6 7 8
1 2 6 7 13 10 16
920:デフォルトの名無しさん
18/04/18 08:02:43.21 JUjvxXNW.net
素因数の個数だと2^11は2の1個だけなんだけどなあ
例だと11個と数えたいようだけど
921:デフォルトの名無しさん
18/04/18 08:04:10.88 iqodOpJQ.net
9
922:も大丈夫だった q 9 12
923:デフォルトの名無しさん
18/04/18 08:04:22.36 JUjvxXNW.net
>>888
数学ひねり回してどうにかなる気はしない
924:デフォルトの名無しさん
18/04/18 08:15:58.76 iqodOpJQ.net
>>891
問題の着目点に応じて相異なる素因数の数になるか重解を許すか解釈すればいいんじゃないの
そうしないと高校数学に良くある(このスレにも出てるな)
「n! の素因数2の個数を求めよ」の答えが恒等的に1になってしまう。
知らんけど。
925:デフォルトの名無しさん
18/04/18 08:33:43.28 CiWWe7S5.net
重解
因数
意味を知らんヤツが問題を作る
926:デフォルトの名無しさん
18/04/18 08:39:01.69 loM0N11v.net
重解じゃなくて重根な
927:デフォルトの名無しさん
18/04/18 08:40:26.67 CiWWe7S5.net
www
同じだろ
928:デフォルトの名無しさん
18/04/18 08:48:02.15 iqodOpJQ.net
いや重解は変換ミス
それに重複を許さない個数でも問題は成立するな、
良く考えると。
929:デフォルトの名無しさん
18/04/18 08:53:49.03 loM0N11v.net
>>897
解と根は本来、別の用語だよ
今はごっちゃに使われてるけど
930:デフォルトの名無しさん
18/04/18 09:55:28.20 8LhMtFC1.net
>>898
例を出さなかったらそれぞれの解釈が見れて面白かったかも
>>899
それで言い訳になってると思ってんの?
931:デフォルトの名無しさん
18/04/18 10:31:06.41 SkflZos/.net
自演乙
932:デフォルトの名無しさん
18/04/18 11:13:23.97 2HNL8zBg.net
>>889 Thanks、理解した
全探索しか思いつかなかったorz
933:デフォルトの名無しさん
18/04/18 14:43:49.71 mfkhz8pH.net
>>816 J
200$(#~ 2&=@#@q:)2+i.1000
934:デフォルトの名無しさん
18/04/18 15:36:58.27 8LhMtFC1.net
このスレを見ると
世の中のソフトが重くなる理由がよく分かる
935:デフォルトの名無しさん
18/04/18 17:14:39.91 AXVF0Rxy.net
>>903
それ1000までの間に半素数が200個存在するってあらかじめ分かってなきゃ使えなくない
936:デフォルトの名無しさん
18/04/18 17:19:26.83 8LhMtFC1.net
あらかじめ調べておけばいい
どうせなら半素数自体もしらべてテーブルにしておけば
937:デフォルトの名無しさん
18/04/18 18:12:40.76 AXVF0Rxy.net
だから調べてテーブル作るお題やろ
938:デフォルトの名無しさん
18/04/18 18:20:10.32 8LhMtFC1.net
コンパイラが究極に進化するとそうなる
今でも純関数&定数指定にすれば
939:デフォルトの名無しさん
18/04/18 18:35:30.37 MXcoXWvI.net
究極に進化して、ある数を素因数分解しろとか離散対数求めろと言われたら、
何桁でもテーブルにあって即答ってか?
暗号死ぬわ。
940:デフォルトの名無しさん
18/04/18 18:51:51.73 8LhMtFC1.net
当然限度はある
当たり前
941:デフォルトの名無しさん
18/04/18 19:18:25.23 SkflZos/.net
君さ、ちょっと黙ってて
942:デフォルトの名無しさん
18/04/18 20:18:15.86 mfkhz8pH.net
>>816 J
>>817のやり方で
/:~~.,*/~p:i.20
943:デフォルトの名無しさん
18/04/18 23:38:59.46 BI6oaZDa.net
>>871
Kotlin
URLリンク(paiza.io)
何も考えずに総当たり。7桁以上は多すぎるのでやらないようにした。
944:デフォルトの名無しさん
18/04/18 23:39:47.19 BI6oaZDa.net
ごめん。アンカ間違えた。>>869だった。
945:デフォルトの名無しさん
18/04/18 23:57:26.29 +652BqLv.net
トップバストとアンダーバストがmm単位で与えられるので
JIS L 4006におけるカップ体型区分を出力せよ
なお、与えられた体系が当該規格の数値と一致しない場合は
最も差の少ない体型区分を選べ
-*- input -*-
880 815
999 799
755 480
-*- output -*-
AA
E
H
946:デフォルトの名無しさん
18/04/19 00:17:12.74 7EnHL2Zb.net
JISの抜粋はよ
947:デフォルトの名無しさん
18/04/19 01:14:32.58 AYGORpen.net
三人目、人間?
948:デフォルトの名無しさん
18/04/19 01:50:36.78 uvuGKqvu.net
>>915 Ruby
949:デフォルトの名無しさん
18/04/19 01:51:08.23 uvuGKqvu.net
ミス
>>915 Ruby
#!ruby -na
puts ['AA',*?A..?I][(eval($F*?-)/25.0-3).round.clamp(0,9)]
950:デフォルトの名無しさん
18/04/19 02:02:41.15 FEDLlhkO.net
Jアニキはよ
951:デフォルトの名無しさん
18/04/19 04:01:30.95 4mrmpy84.net
このスレは、素数表を使う問題が多い
一方、プログラミング・コンテストでは、自作ライブラリも持ち込めるから、
素数表・ZDD を持ち込んで、解けるような問題は少ない
数学的な解法がなくて、全探索して見つけるものが多い
952:デフォルトの名無しさん
18/04/19 09:28:13.47 /i49YDDr.net
じゃあここで出てる問題をまず最初にNP完全かどうかを判定すればいい
競技プログラミングに適している問題かどうかを証明してから、改めてプログラミングにあたる
953:デフォルトの名無しさん
18/04/19 09:46:04.07 6rKghp/7.net
出題者がPと証明してから出すのが筋だろ
954:デフォルトの名無しさん
18/04/19 09:51:24.98 4mrmpy84.net
プログラミング・コンテストの良問は、
持ち込みの自作ライブラリでは解けないもので、
素直に全探索すると、計算回数が1億回以上になって、2秒以内に解けないもの
ここで、パズル的に考えて、数学的な法則を使うことで、
枝切り・ショートカットして、計算回数が1千万回以下になるもの
955:デフォルトの名無しさん
18/04/19 10:05:22.86 ffBaMipw.net
>>915 J
f=:{&(25#'AA'';;/'ABCDEFGHI')@<.@-&62.5&(-/)
956:デフォルトの名無しさん
18/04/19 12:09:31.59 2nanKMvG.net
>>925
分かりにくいのは毎度の事だが今回はあんまり短くもならないんだな。
957:デフォルトの名無しさん
18/04/19 20:55:00.88 WIjUPUdP.net
JアプリみつけたのでJで遊んでる初学者だけど
参考にするコード見つけにくい(少ない検索し難い読みにくい)から
>>925の人の存在は有り難い
見所はインデックスを25で割らずテーブルを25倍にしてるとこか
958:デフォルトの名無しさん
18/04/21 20:19:05.79 ZknFSnjD.net
お題:文字列の配列をカンマ区切りで表示せよ
複数の方法を用いること
ruby
URLリンク(ideone.com)
959:デフォルトの名無しさん
18/04/21 21:12:35.96 nWGazij5.net
配列を、って言ってるのに%wでスペース区切りの文字列から作るの?
てかrubyの%wって何のためにあるの?
splitあるのに組み込みので提供するほどのもの?
他言語者からしたらsplitは分かってもらえると思うが%wは分からんと思うぞ?
やっぱ書くだけの書き捨て言語なんかな。
960:デフォルトの名無しさん
18/04/21 21:20:16.29 20hKSpui.net
>>928 common lisp
(let ((a '("java" "ruby" "rust")))
(format t "~{~A~^, ~}~%" a)
(princ (reduce (lambda ($0 $1) (concatenate 'string $0 ", " $1)) a))
)
; java, ruby, rust
; java, ruby, rust
961:デフォルトの名無しさん
18/04/21 22:20:27.52 6J3G0l4e.net
>>929
>てかrubyの%wって何のためにあるの?
まさに今回のような場合に配列リテラルを作るためのものだろ
各要素が所与なのになんでわざわざ繋いだ文字列リテラル書いてsplitしようとするの?
962:デフォルトの名無しさん
18/04/21 22:36:51.73 QInDazsH.net
>>928 ruby
puts a[0...-1].inject(''){|r,s| r << s << ',' } + a.last
puts a.inject(''){|r,s| r << s << ',' }.chop
puts a.map{|s| [s, ','] }.join.chop
b = a.join
a[0...-1].inject(0){|r,s| r += s.length + 1; b = b.insert(r-1, ','); r }
puts b
963:デフォルトの名無しさん
18/04/21 22:45:40.32 QInDazsH.net
>>929
Perl だと
@week = qw(Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat)
964:デフォルトの名無しさん
18/04/21 23:51:06.09 Ktcilsrm.net
>>931
今回のような??
今回の問題文、「文字列の配列をカンマ区切りで表示せよ」ってなってんだが…
スペース区切りの文字列から始めてどうする。
それじゃ%wで配列にするまでもなく正規表現でスペースをカンマに置換すればいいじゃん。
965:デフォルトの名無しさん
18/04/22 02:37:42.05 J/MYnpG1.net
>>928
Kotlin
URLリンク(paiza.io)
文字列は1行づつ入力から読んで MutableList に add して終わったら Array に変換して文字列の配列にしている。
966:デフォルトの名無しさん
18/04/22 02:46:31.80 9vFMU6Rd.net
>>928 javascript
var langs = ['javascript', 'python', 'go']
console.log(langs.join()) //ES5
console.log(langs.reduce((acc, elm) => `${acc},${elm}`)) //ES2015
langs |> ary => ary.join() |> console.log //ESNext
console.log((langs + ',').slice(0, -1)) //ES5
967:デフォルトの名無しさん
18/04/22 03:13:36.97 9vFMU6Rd.net
一番かんたんなの忘れてた
console.log(langs.toString())
console.log(langs + '')
console.log(`${langs}`)
968:デフォルトの名無しさん
18/04/22 03:19:59.16 9vFMU6Rd.net
console.log(String(langs))
langs |> String |> console.log //ESNext
969:デフォルトの名無しさん
18/04/22 06:29:12.88 xtwb4rw1.net
>>928 Squeak Smalltalk
| arr |
arr := #(java rust ruby).
arr asCommaString. "=> 'java, rust, ruby' "
arr asCommaStringAnd. "=> 'java, rust and ruby' "
String streamContents: [:ss |
arr do: [:each | ss << each] separatedBy: [ss << ', ']
]. "=> 'java, rust, ruby' "
970:デフォルトの名無しさん
18/04/22 10:27:04.31 H/AU6k7y.net
>>928
join一発でできるようなことをわざわざ問題にするなよ...
971:デフォルトの名無しさん
18/04/22 12:09:53.80 q7xT1ItO.net
誰かにコードを教えてもらう為に「お題」と言ってるだけじゃね?
972:デフォルトの名無しさん
18/04/22 13:43:01.03 RVJCTQ5T.net
不快に思うなら取り組まなきゃいいだけ
973:デフォルトの名無しさん
18/04/22 13:54:40.34 teaX0R9Y.net
サムダウンボタンがあったら容赦なく押していたよ
974:デフォルトの名無しさん
18/04/22 13:57:18.11 6NfC/koQ.net
数学センセが嫉妬かみっともない
開口の広いお題が繁盛すんのは当たり前
975:デフォルトの名無しさん
18/04/22 14:03:07.52 vUs8xFXM.net
餌ならなんでも構わない卑しい豚だからでは?
976:デフォルトの名無しさん
18/04/22 15:12:26.16 6BdKES38.net
そろそろ次スレの予感
977:デフォルトの名無しさん
18/04/22 15:37:13.02 J/MYnpG1.net
>>841
Kotlin
URLリンク(paiza.io)
978:928
18/04/22 15:38:01.72 tE7JnHSh.net
蛇足で無粋でしょうけど寸評をもってお礼に代えさせて下さい
寸評:
>>930 素早くreduce拾って下さったのと、コードのリズム感が目に優しくてすこ
formatたる謎の戦法も興味深い
>>932 chop戦略を出して下さって感謝。bを使ったほうはフフッときた
>>935 Kotlinのコードいつも楽しく拝見してます
「先頭別で、二個目からカンマくっつけ戦法」出してくれて感謝
>>936 joinでカンマついちゃうのが他言語から見たら興味深い
>>939 いつも楽しく拝見してます、相変わらずギョッとさせられる
じつは当初、andつきのほうをお題にしようかとも迷いましたが
不要な複雑さを持ち込んでしまうと危惧して止めたんですがさすが�
979:フSmalltalk 総評: joinでの解決一個だけで回答されるのが一番つまらないので それを暗に防ぐために複数の方法っていう指定をした 二番目三番目の方法となると、見てて楽しい、言語ごとの工夫が見えてくる おまえらありがとう
980:デフォルトの名無しさん
18/04/22 15:42:18.97 J/MYnpG1.net
そういや昨日本屋に行ったら「C言語による標準アルゴリズム事典」が売られてて、うわー懐かしいまだ売ってたのかこれ
と思ってよく見たら今年出たばかりの第2版だった。
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 Software Technology
URLリンク(amzn.asia)
この本はある意味お題になりそうな問題の宝庫ではないかと思う。
981:デフォルトの名無しさん
18/04/22 15:52:17.03 LFntnsZQ.net
まだJニキの回答が来てない…
982:
18/04/22 15:57:34.72 bjDlbJPk.net
>>949
おう!
pascal 版を見たことがある、と思ってたんですが、気のせいだったのかな?
983:デフォルトの名無しさん
18/04/22 17:34:57.39 xCJicIF5.net
>>939
その文字列化メソッドの充実っぷりはすごい
984:デフォルトの名無しさん
18/04/22 18:31:51.83 J/MYnpG1.net
>>951
それはおそらくこれだな。著者は同じ奥村さんだ。
Software Technology 12 コンピュータアルゴリズム事典
URLリンク(amzn.asia)
こちらは Pascal なので再販されそうな感じがしないね。
985:デフォルトの名無しさん
18/04/22 19:36:01.52 YjWQK7FP.net
[[['[] ]]] { {] ]][ '[][][] [][] [][][] [] '[] []
986:
18/04/22 19:59:42.16 bjDlbJPk.net
>>953
thx!
987:デフォルトの名無しさん
18/04/22 21:54:24.98 DtOQlBfz.net
お題
再帰関数を使ってC++で次の問題の会を出すプログラム書いたんですけど、なんかミスばっかでダメなので、だれかどういうプログラム書けばいいのか教えてもらえませんか?
九つの椅子が正方形に並んでおり、はじめに数字の書いた札を持った何人かが座っているとする
例
○○5
○9○
12○
さらに他にも何人か数字の書いた札を持った人がいて、その人たちが空いてる席に順番に座って行くとする
全員座った後、それぞれの点数を数えるとする、ただし点数は前後左右の人が持ってる札の数字を足し算する
例
○○5
○9○
12○
で 3さん→4さん→7さん とすわり
○75
493
12○
となった、9の点数は7+4+3+2
この時、それぞれが自分の点数を最大になるように座ったら最終的にはどういう配置になるでしょう?ただし
・それぞれは座る順番を知っている
・その次に座る人達がどこに座るかまで考慮に入れて考える
・自分以外の点数は気にしない
・誰もいないところは0
・次の人が何箇所か座る候補があり絞れない時は常に予想図の最小値をとって考えるとする、つまり極端にリスクを恐れる
988:デフォルトの名無しさん
18/04/22 22:21:48.98 l7RA/Oa5.net
>>702
宿題は自分で解くから価値があるんだよ
989:デフォルトの名無しさん
18/04/22 22:38:26.14 7GS5N7oQ.net
自分より後の人のならび順、番号、人数はわかっている?
全員が天才で、その事を自分は知っている?
990:
18/04/22 22:39:06.13 bjDlbJPk.net
>>957
このスレでそんな発言に意味があるのかな?
お題として面白ければ回答がつくだろうし糞だったら回答はつかないし、少なくともそれが宿題かどうかは関係ない
991:デフォルトの名無しさん
18/04/22 22:47:33.55 7GS5N7oQ.net
みんなが宿題を「お題」としてあげはじめたら
糞「お題」率
992:が上がる 糞「お題」ばかりだとおれはこのスレを見なくなるだろう
993:デフォルトの名無しさん
18/04/22 22:56:47.60 l7RA/Oa5.net
>>959
宿題を書く奴は問題の解き方を理解できていないので、
ここに書かれる問いは「不完全な」問題になる。
お題として不適切なんだから、スレ違い
994:
18/04/22 22:59:00.47 bjDlbJPk.net
>>960
宿題問題がすべて糞お題とは限らないだろう?
問題が宿題かどうかは問題ではなくて、問題が糞お題じゃなくて良問かどうかだろう?
995:
18/04/22 23:01:16.13 bjDlbJPk.net
>>961
確かに宿題お題を出そうとする人間は、その問題が良問かどうかの判断すらできないから、必然的に「不完全な」出題になる傾向にある、というのはいえるかもしれないね
996:デフォルトの名無しさん
18/04/22 23:09:15.49 7GS5N7oQ.net
>>962
率の話
女は会社を辞める率が高いとか
黒人は犯罪率が高いとか
997:デフォルトの名無しさん
18/04/22 23:13:50.93 h9VBvdWZ.net
何のために宿題スレから分離したんだよ
998:
18/04/22 23:19:32.66 bjDlbJPk.net
>>964
実は、出題者は(それが一部にせよ)教育的意図を抱いて問題を作成しているのだから、宿題問題には良問題が少ないとはいいきれない、と考えている
宿題問題でもそれが良問であれば、このスレで取り上げられてもいい、と思っている、まあ、ここんところは私見だが
で、ついた回答の多寡でこのスレの意志がある程度あらわされるんじゃないか、あからさまな宿題問題だったらこのスレでは回答はつかないからね
だから >>957 のようなことを書く人の考えていることがわからない、というか、>>957 は何も考えずに言葉のオートマタ(自動機械)的にレスを書いているんだね
そりゃなにも考えていないんだから、「考えていることがわからない」のも道理だと思いました
999:デフォルトの名無しさん
18/04/22 23:30:42.42 9Np5N8Zp.net
ふーん、でムーミン谷はどこにあるの?
1000:デフォルトの名無しさん
18/04/22 23:31:41.45 7M0SJ8xj.net
>>966
お前の方こそ>>957がレスしてる元の流れを読まずにレスしてるオートマタでないか?
1001:デフォルトの名無しさん
18/04/23 00:36:44.58 TheGSrgB.net
>>966
出題スレで「教えて下さい」「これ解いて下さい」等という感じの
「本人が問題の肝を理解していない」
ものに関しては須く「宿題は自分でやれ」と回答するのが出題スレだと思うが。
宿題なのか自作アプリで詰まってるのか知らんけど
出題スレで質問が許容されると他の人も懸念してる通り。
1002:デフォルトの名無しさん
18/04/23 01:01:35.25 zSvvNM2R.net
問題が不完全だと思ったら好きに解釈して条件を決めて答えるのがこのスレ
宿題スレじゃないので出題者の意図・期待はどうでもいいからうっちゃって
面白そうだと思えば回答するのみ
1003:デフォルトの名無しさん
18/04/23 01:41:00.51 Lxhtz3Yj.net
>>968
流されずに良く読んでるな
注意深いw
1004:
18/04/23 01:57:48.83 vGDXyrLu.net
>>969
「
>出題スレで質問が許容される
と糞お題が増える」
という懸念は、
このスレの性質上必然的に淘汰されるので、一時的に勃興したとしても、自然になくなるのでは?
必要のない縛りはない方がいい
>>971
>>968 は感心するほど注意深いね…
1005:デフォルトの名無しさん
18/04/23 06:31:57.22 lnjW6wzS.net
「必要のない縛り」とは思ってない
「お題」スレであり質問スレではない
スレチを許容してたらスレの質が下がるのは明らか
1006:デフォルトの名無しさん
18/04/23 06:33:05.46 lnjW6wzS.net
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
1007:デフォルトの名無しさん
18/04/23 09:49:33.46 7KuSA8wR.net
スレチが許されるなら数学の話も許されるはずだね
ましてや出題に関連した数学ならスレチとも言えないはずだ�
1008:ェ
1009:デフォルトの名無しさん
18/04/23 10:42:43.85 n8Ml8Rp3.net
このスレで宿題が許容されたら宿題スレの存在意義が無くなるんでないか?
実質、スレタイの違う宿題スレが二つあるようなものなのでは?
1010:デフォルトの名無しさん
18/04/23 11:00:07.86 7mKpSOdS.net
宿題にも良問があるかもと思う奴が自分で宿題スレを覗いて良問を待ってればいいだけの話で、このスレでは宿題は一切禁止でいいと思う。
1011:デフォルトの名無しさん
18/04/23 13:39:48.59 jMm7sVs3.net
漏れは、数学的な問題や、宿題は解かない
プログラムの問題しか解かない
1012:デフォルトの名無しさん
18/04/23 14:26:32.44 jMm7sVs3.net
>>956
すべての空席に、自分が座ったとしてループする
自分の前後左右が埋まるまで、ループする。
ただし、最終の人まで
次の人から、最後の人まで、ループする。
全通りを調べて、各人の次の人が、何箇所か座る候補があるときは、
最小値を、各人が選んだ、座席の値として使う
1013:デフォルトの名無しさん
18/04/24 00:03:07.86 GlvNukAo.net
>>928 Perl
$ cat 10_928.pl
@s = ('java','ruby','rust');
$" = ',';
print "@s\n";
$ perl 10_928.pl
java,ruby,rust
簡単すぎる気が…
なんかオレ、出題意図を誤解してる?
1014:デフォルトの名無しさん
18/04/24 00:17:11.44 RoXKv00p.net
あってんじゃねーの
joinを使うとおもしくないとか言ってるヴァカだし
無視していいんじゃね
出題意図を誤解できないように厳密に明文化する能力がないアフォだろ
それかわざと誤解するような引っかけ問題作ってるキティガイだ
1015:デフォルトの名無しさん
18/04/24 00:21:58.25 GlvNukAo.net
まぁまぁ。
複数の方法と書いてあるし、
配列としてindexアクセスしてprintsするとか、
他の意図があるかと最初オモタ
1016:デフォルトの名無しさん
18/04/24 00:29:59.28 RoXKv00p.net
>>948を見てみろ、
評論家気取りで
>joinでの解決一個だけで回答されるのが一番つまらない
とか言ってるぞ
だから>>980、お前はこのヴァカのなかでは最高級につまんねー人間だよ
どれだけヴァカがヴァカなことをするかほくそえんでるクソ野郎の出題だよ
出題意図は「joinだけで書いたヴァカをヴァカにすること」、それ以外は読み取れない
相当な悪意があると気付かねーの?
1017:デフォルトの名無しさん
18/04/24 01:23:08.86 GlvNukAo.net
>>982
まぁまぁ、その経緯は知らなかったけど、そんなに腹立てないで。
本気になるべきもっと大事なことは他にある。
本音を言うと >>980 よりもっと短いゴルフっぽいコード書いて遊ぼうかと一瞬考たけど、
小学校の演習にもないような文字列リストのカンマ区切り印字
そこまで考える値打ちのかったのでやめといた。
1018:デフォルトの名無しさん
18/04/24 01:33:15.52 GlvNukAo.net
実は、>>980 を書いた意図は、
>>928 は 別に頭を使ってプログラムロジックを書かなくても、
printがリストを印字する区切り文字設定の変更で出来ることであり、
プログラミングのお題としての意義がそもそも乏しい
みたな そんなつもりだったし テヘペロ
1019:デフォルトの名無しさん
18/04/24 14:50:43.11 1HH7nATC.net
joinだけだとつまらんなら出題時に禁止しとけばいいだけだし、確かに性格悪いな
1020:デフォルトの名無しさん
18/04/24 17:14:39.22 73+jN4z4.net
「○○禁止」は多言語で回答を出し合う場では忌み嫌われるから逆に避けたのでは?
「各要素列挙の間隙に何か処理を挟む」とか「最初(あるいは最後)の要素だけ例外扱いで列挙
1021:」とかにして なおかつ、joinでは対処できないお題にすべきだった
1022:デフォルトの名無しさん
18/04/24 18:17:50.56 GZnIDV7t.net
>>928 Ruby
puts a.to_s.tr(' "[]','')
puts a*','
1023:デフォルトの名無しさん
18/04/24 18:39:57.08 b5LehDYo.net
お題:与えられた文字列を逆順にして出力する関数を定義しなさい。ただし、関数の呼び出しに十回に一回は失敗し、失敗した場合は文字列をランダムにシャッフルするようにしなさい。
1024:デフォルトの名無しさん
18/04/24 18:42:05.36 b5LehDYo.net
>>989
訂正
十回に一回は失敗し ×
十回呼び出したら必ず一回だけ失敗し ○
1025:デフォルトの名無しさん
18/04/24 18:57:32.71 Z38nK4yz.net
>>989 Ruby
#!ruby -nl
puts $.%10>0?$_.reverse: $_.chars.shuffle*''
1026:デフォルトの名無しさん
18/04/24 20:20:47.08 tVrbZG5O.net
>>988
下の奴面白いな
1027:デフォルトの名無しさん
18/04/24 20:45:31.97 ZY7R7Sru.net
次スレ
プログラミングのお題スレ Part11
スレリンク(tech板)
1028:デフォルトの名無しさん
18/04/24 20:47:00.89 ZY7R7Sru.net
httpsでアクセスできるサイトはhttpからhttpsに変えちゃったけどええよな?
1029:デフォルトの名無しさん
18/04/24 20:47:56.37 WimzHme9.net
変わって いいとも
1030:デフォルトの名無しさん
18/04/24 20:58:59.68 Ukt80uX+.net
>>928 は素直に「各言語の特異な機能、面白機能を使って書け」で良かったような
Smalltalk のは雑学的な意味でちょっと面白かった
1031:デフォルトの名無しさん
18/04/24 21:19:31.99 uZzZxl43.net
>>989-990 Common Lisp
URLリンク(ideone.com)
1032:デフォルトの名無しさん
18/04/24 22:08:49.37 WimzHme9.net
>>997
これは面白いね
1033:デフォルトの名無しさん
18/04/24 22:09:20.74 WimzHme9.net
>>997
これは面白いね
1034:デフォルトの名無しさん
18/04/24 22:10:08.04 WimzHme9.net
ごめん、ダブった
次スレ
プログラミングのお題スレ Part11
スレリンク(tech板)
1035:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 10時間 55分 4秒
1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています