プログラミングのお題スレ Part10at TECH
プログラミングのお題スレ Part10 - 暇つぶし2ch451:デフォルトの名無しさん
18/03/26 22:45:31.40 bouVP8Z1.net
そういえば、必ず”ん”で終わらなければならないっていう制約はないよね。
言葉が尽きても負けなんだし。

452:デフォルトの名無しさん
18/03/27 01:45:16.06 Kzq8gSOx.net
すげぇ
しりとりは普通に組むとオーダーが大きくなるからなぁ
お題の単語数10^5に対応するプログラム書ける気がしない
辺は少ないし、これ最大流で解けるんだっけ?

453:デフォルトの名無しさん
18/03/27 02:13:31.11 6oSpwfuc.net
あんまり、オーダー爆発起こすとちょっと大変だな。
次に続く単語数の数が多


454:いほど爆発する。 最大N!だけど、そういうケースは少ないよ。



455:デフォルトの名無しさん
18/03/27 03:46:37.52 6oSpwfuc.net
最適化閃いたけど、無理筋やった。
3変数ごにょごにょするだけで枝切できるかと思ったんだけど。

456:デフォルトの名無しさん
18/03/27 05:36:02.02 .net
再帰使わない解を見たいな

457:デフォルトの名無しさん
18/03/27 07:06:00.62 wPClF3oP.net
>>419
URLリンク(ideone.com)
ひらがなは 7bit程度で表せるので、頭と尻だけ数値化、頭でテーブルを分けた。

458:デフォルトの名無しさん
18/03/27 07:10:55.86 6oSpwfuc.net
>>446
スタックを展開するだけだからなぁ。
めんどくさいけど、理論は楽。

459:デフォルトの名無しさん
18/03/27 12:16:29.94 wPClF3oP.net
URLリンク(ideone.com)
全探査しなくてもいいので、同じ階層に'あかい','あおい','あさい'など頭と尻が同じ語は枝刈り出来る。

460:デフォルトの名無しさん
18/03/27 15:10:13.58 04A2frTi.net
>>444
>最大N!だけど、そういうケースは少ないよ。
可能な末尾の文字の種類をRとすると次の語を選ぶ選び方は(先頭は与えられているので)末尾違いの高々R
(中間が異なるものからはどれを選んでもいいので先頭のを選べばいい)
先頭の文字別にリストにでも格納しておけば N 単語での計算量は高々 O(N ^ R)

461:デフォルトの名無しさん
18/03/30 08:34:52.77 Vv6lbhFT.net
お題
桁の並びが大きい順になっている数をすべてもとめる

462:デフォルトの名無しさん
18/03/30 08:35:45.83 QER2k9uu.net
意味不明。

463:デフォルトの名無しさん
18/03/30 08:51:48.50 h7HIobcW.net
9876543210の各桁を表示する・しない、で2^10-1(=1023)通りってことかの?

464:デフォルトの名無しさん
18/03/30 08:58:40.80 HHYSbDrZ.net
>>451 Ruby
(1..10).each{|i| puts [*0..9].reverse.combination(i).map(&:join)}

465:デフォルトの名無しさん
18/03/30 09:14:47.35 QER2k9uu.net
あーそういうことか

466:デフォルトの名無しさん
18/03/30 09:39:19.40 TlFsJGTt.net
rubyがわからないのでわからん
どういうこと?
今スマホでアクセスしてるから試すのもできない

467:デフォルトの名無しさん
18/03/30 09:42:37.75 h7HIobcW.net
すまほでもコピペしてideoneで試せるんじゃね?
URLリンク(ideone.com)

468:デフォルトの名無しさん
18/03/30 09:51:09.95 TlFsJGTt.net
>>457
おお。動いた。
あー。そういう意味か。

469:デフォルトの名無しさん
18/03/30 20:28:56.47 whZFBFFl.net
お題: n!の末尾の0の個数を数える
たとえば、n = 9のとき9! = 362880なので末尾の0の個数は1
n = 10 のとき 10! = 3628800なので末尾の0の個数は2
制限事項: gmpなどのライブラリは使用不可。以下の5問を合計1.8秒以内で。
n = 132 , # = ?
n = 743 , # = ?
n = 54321 , # = ?
n = 2147483647 , # = ?
n = 4294967296 , # = ?

470:デフォルトの名無しさん
18/03/30 20:39:11.33 HHYSbDrZ.net
>>459 Ruby 0.015秒くらい
[132, 743, 54321, 2147483647, 4294967296].each{|n| puts "n = %d => #%d" % [n, (1..log(n, 5)).map{|i| n / 5**i}.sum]}
# output
n = 132 => #32
n = 743 => #183
n = 54321 => #13576
n = 2147483647 => #536870902
n = 4294967296 => #1073741816

471:
18/03/30 21:43:34.36 sxHgkaP9.net
>>459
URLリンク(ideone.com)
>以下の5問を合計1.8秒以内で。
は未達成、これは難しい‥‥

472:デフォルトの名無しさん
18/03/30 21:47:51.34 9xE1BuhJ.net
面白いね
何かお題が出て(>>451)それに対して意味不明の即答’>>452)、
まぁそれはそれでごもっともと思ったらrubyのコード(>>454)が出て、
その後はあーだこーだとレスが続いてく
前スレから見始めた初心者だけど、
未知の課題に対するコーディング能力ってやっぱり大事だ

473:
18/03/30 21:49:03.26 sxHgkaP9.net
>>460
なるほどねえ

474:デフォルトの名無しさん
18/03/31 04:32:05.81 8va89mAu.net
>>451
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(ideone451.com)
C++。普通に解いたら20秒くらいかかるからさらに脳筋な方法で解こうと思ったらメモリ足りなかった。
とはいえ階乗では解きたくないし。まぁいいか。

475:デフォルトの名無しさん
18/03/31 05:34:00.26 8va89mAu.net
省メモリで解こうと思ったらGCCに匙投げられた。
コンパイルタイムはこれからやな。
URLリンク(ideone.com)

476:デフォルトの名無しさん
18/03/31 05:44:58.45 1thwAW7O.net
ruby のを J に移植してみた
入力
(2,#d)$d,>(3 : '+/<.y%5^1+i.<.5^.y') each d=.132 743 54321 2147483647 4294967296
結果
+--+---+-----+---------+----------+
|32|183|13576|536870902|1073741816|
+--+---+-----+---------+----------+
5を数える他の有力なやり方ってどんなだろう

477:デフォルトの名無しさん
18/03/31 05:45:55.95 1thwAW7O.net
コピペミス
結果は
132 743 54321 2147483647 4294967296
32 183 13576 536870902 1073741816
が正しかった (どうでもいいか)

478:デフォルトの名無しさん
18/03/31 05:48:43.09 1thwAW7O.net
ちなみに頭の(2,#d)$d,>がないと>>466の出力となる

479:デフォルトの名無しさん
18/03/31 05:56:26.94 b7Xd3QxJ.net
int count(unsigned int n){
int sum=0;
while(n){
n/=5;
sum+=n;
}
return sum;
}
この関数を5個の整数値に対して実行するのに
1.8秒以上かかるのかよw
(アセンブラでやる限り)8bitマイコンでもそこまで
かからない希ガスw

480:デフォルトの名無しさん
18/03/31 05:58:47.42 1thwAW7O.net
それただのlog5

481:デフォルトの名無しさん
18/03/31 06:00:14.81 1thwAW7O.net
違うかn足してるからいいのか

482:デフォルトの名無しさん
18/03/31 18:37:28.47 qrmwmyS1.net
俺の頭ではいまだにやり方がわからない。
既に1.8日を超えたような気がする。

483:デフォルトの名無しさん
18/03/31 21:03:57.21 LOE3Ppmf.net
n!を素因数分解した時の5の指数が求める数だから
Σ{k∈N}[n/5^k] を計算すればいいだけ

484:デフォルトの名無しさん
18/03/31 23:35:26.94 .net
>>473
意味分からん暗号書くなや

485:デフォルトの名無しさん
18/04/01 00:08:24.40 6pRv7XaO.net
Σ 総和
∈ 左は右の元である
N 自然数
[ ] 越えない最大の整数
/ 除算
^ べき乗

486:デフォルトの名無しさん
18/04/01 02:06:20.43 1KgD14Zs.net
記号の優先順位も書けや
あと{}の意味はぶくなや

487:デフォルトの名無しさん
18/04/01 07:11:43.66 USFx+VjM.net
そんなのだから文系ってバカにされるんだぞ?

488:デフォルトの名無しさん
18/04/01 07:16:13.39 ZmqbD5eD.net
意味わからん暗号て。。。
論理と集合やらんかったのか?
まだ習ってない歳なの?

489:デフォルトの名無しさん
18/04/01 07:36:56.40 Ia41pKI0.net
高卒にはつらい文字だ。

490:デフォルトの名無しさん
18/04/01 07:50:55.11 hpdUzi2i.net
こういう数式をTEX記法でup出来るサイトなかったっけ?

491:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:35:03.69 zXSLQCZZ.net
>>477
文系だからではなく、元々バカなだけだろううな。
今時は普通なら、知らん事は自分で調べる。

492:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:49:03.09 .net
そもそも「素因数分解した時の5の指数」が分からんし!
なんでそれが0の数と関係あるのかも分からんし!
文系を迫害すんなや

493:
18/04/01 10:40:13.62 EVES2VPh.net
>>480
mediawiki を採用しているところですね
でも自分で mediawiki をビルドしようとすると、TeX 表記導入のところで嵌ります、うまくいかない

494:デフォルトの名無しさん
18/04/01 13:21:09.52 hPpSSUHU.net
これ分からな


495:くなって八つ当たりしてんな、一旦ROMって落ち着けよ 10!=3628800=36288x10^2のように、後ろの0の数は10が何個掛けられているかで決まる 10=2x5だから2と5の掛けられている数のうち小さい方とも言えるな で、一例として10!=1x2x3x4x5x6x7x8x9x10=2^8x3^4x5^2x7=2^6x3^4x7x(2^2x5^2)だから、0が2つ付くと言える どう考えても2の素因数は5の素因数より多くなるので5の素因数の数だけ分かれば良い この時、5の素因数の数はnが5の倍数になった時(n/5)+nが5^2の倍数になった時(n/(5^2))+…と計算すれば求まる 端数切り捨てな



496:デフォルトの名無しさん
18/04/01 14:01:25.37 .net
>>484
> どう考えても2の素因数は5の素因数より多くなる
そうとは限らないじゃん
2の素因数の数も数えなきゃ不正確じゃん

497:KAC
18/04/01 14:29:21.34 R1ag/+cJ.net
>>485
それを主張するなら、2の方が多くなる事例をあげるか、証明するかしないと。

498:デフォルトの名無しさん
18/04/01 14:50:31.82 NSJxVWjO.net
多い分には問題がない

499:デフォルトの名無しさん
18/04/01 15:21:10.32 //EuH1G7.net
>>485
任意の2以上の整数nとする. n!に対して素数kの素因数の数が F(n, k) になる事は機知とする.
F(n, k) = [n/k] + [n/(k^2)] + ...
またガウス記号の定義([x] は x を超えない最大の整数)から任意の実数 x に対して,
x - 1 < [x] <= x  ……☆.
m_k を n/(k^m_k) >= 1 となる最大の整数とすると,
n/(k^m_k) >= 1 ⇔ n < k^m_k ⇔ log_k(n) >= m_k なので, m_k = [log_k(n)].
また m_k より大きな任意の整数 i に対して n/(k^i) < 1 なので, [n/(k^i)] = 0.
従って, F(n, k) = [n/k] + [n/(k^2)] + ... + [n/(k^m_k)].
さて, ☆より
F(n, 5) <= n/5 + n/(5^2) + ... + n/(5^m_5)
= n*(1/5)*(1 - 1/(5^m_5))/(1 - 1/5)
= n*(1 - 1/(5^m_5))/(5 - 1)
= n*(1 - 1/(5^[log_5(n)]))/(5 - 1)
<= n*(1 - 1/(5^log_5(n)))/(5 - 1)
= (n - 1)/4,
F(n, 2) > n/2 - 1 + n/(2^2) - 1 + ... + n/(2^m_2)
= n*(1/2)*(1 - 1/(2^m_2))/(1 - 1/2) + (-1)*m_2
= n*(1 - 1/(2^m_2)) - m_2
> n*(1 - 1/(2^(log_2(n) - 1))) - log_2(n)
= n - log_2(n) - 2.
依って2以上の任意の整数nに対して,
F(n, 5) <= (n - 1)/4 < n - log_2(n) - 2 < F(n, 2)
となり題意は示された.
((n - 1)/4 < n - log_2(n) - 2 は増減表を書くなりして確かめて)

500:デフォルトの名無しさん
18/04/01 15:34:29.77 NSJxVWjO.net
a,bをとりあえず非負実数
[a]をaを超えない最大の整数として
a>=b→[a]>=[b]
[a+b]>=[a]+[b]
はすぐにわかる。
n!を割る2べき数の最大指数は1からnまでに偶数が[n/2]個
あることより[n/2]以上であることもすぐわかる
5^m<=n<5^(m+1)として
[n/5]+[n/5^2]+...+[n/5^m]
<=[n/5+n/5^2+...+n/5^m]
<=[n/5+n/5^2+...]=[n/4]<=[n/2]<=n!を割る2べき数の最大指数

501:
18/04/01 15:46:35.74 EVES2VPh.net
>>486
「素因数 2 の数は 素因数 5 の数よりも多い」
を使うのなら証明は使う側がしないといけないだろう?一定の範囲では 2の倍数の方が 5 の倍数よりも多いとはわかるが、素因数の数について正確なことをいえるかな?

502:デフォルトの名無しさん
18/04/01 15:47:58.83 NSJxVWjO.net
[n/5]+2[n/5^2]+3[n/5^3]+...+m[n/5^m]
を評価しなければいけなかった(。。)
mを非負整数とするときm[a]<=[am]
だから
[n/5]+2[n/5^2]+3[n/5^3]+...+m[n/5^m]<=
[n/5]+[2n/5^2]+[3n/5^3]+...+[mn/5^m]<=
[n/5+2n/5^2+...+mn/5^m+...]<=
[n (1/5)(1+2(1/5)+3(1/5)^2+....)]
=[n(1/5)/(1-1/5)^2]
=[5n/16]<=[n/2]
あとは同じ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


503:デフォルトの名無しさん
18/04/01 16:14:16.83 .net
なん�


504:ゥ長々と書かせちゃってごめん 正の整数の全範囲が対象じゃなくてあくまで「n!」だってこと忘れてたわ



505:デフォルトの名無しさん
18/04/01 18:24:24.96 NSJxVWjO.net
勘違い

506:デフォルトの名無しさん
18/04/01 18:24:43.79 NSJxVWjO.net
>>491は無視して

507:デフォルトの名無しさん
18/04/01 22:04:20.90 niLyVdLs.net
>>462
>未知の課題に対するコーディング能力
とか言ってるが、高校数学ではよくある問題だぞ?
URLリンク(examist.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.school-turnup.com)
URLリンク(www.shinko-keirin.co.jp)
高卒なんて言い訳になんねーよ

508:デフォルトの名無しさん
18/04/01 22:25:21.45 .net
>>495
数I・Aで100点だったが、数II・Bで0点取って、数III・Cは選択しなかった俺に謝れ

509:デフォルトの名無しさん
18/04/02 01:59:38.46 J8SaQrAA.net
お題そのものが数学のお題だったということだな。

510:デフォルトの名無しさん
18/04/02 07:50:16.86 OKtU2ZmG.net
プログラミング的には、n!を割る最大の5のべき乗の指数が最大の2のべき乗の指数
を超えないということを使わずに(=知らずに)
それでも十分な速度(実質>>469程度の処理しかしない)なものが書けるかということが課題
高校レベルの課題に見えて実は決してそうじゃないな

511:KAC
18/04/02 08:54:14.80 rV3y1QX6.net
>>498
設計したこと無いの?

512:デフォルトの名無しさん
18/04/02 09:32:15.39 OKtU2ZmG.net
select max(m) from select m where 10^m|n!
と同レベルの可読性だが
やることは割り算しながら足し算となるコードなんて
そもそもあるのかよw

513:デフォルトの名無しさん
18/04/02 12:18:57.87 ZxHHSjBr.net
>>498
>知らずに十分な速度
その程度なら2の個数も数えるだけだから簡単だし高速だと思う
が、普通はちょっと考えて5だけで良いなと5だけ数えるコードを書くんじゃないかな
何も知らず何も考えず計算機任せの力技ってのだけがプログラミングじゃないでしょ。

514:デフォルトの名無しさん
18/04/02 12:28:13.55 IY8Jb2od.net
高校レベルの数学をすっかり忘れたおぢさんにやさしく教えておくれ。

515:デフォルトの名無しさん
18/04/02 12:41:49.07 3lJ3dDiL.net
素因数の数が
m := [log(n)/log(k)]として
 m
 Σ[n/k^i]
i=1
明らかにmも[]の中もkに対して(広義)単調減少なんだから
素数が大きくなるほどn!のその素因数の数が減ることも明確というお話

516:デフォルトの名無しさん
18/04/03 00:32:23.81 .net
>>503
ご覧ください、これがアスペです

517:デフォルトの名無しさん
18/04/03 04:19:52.09 j/8PevsK.net
>>498
中学生が手計算で出来るレベルだ
数学苦手でしょ?

518:デフォルトの名無しさん
18/04/03 04:29:34.46 j/8PevsK.net
>>502
1~132の整数の中に5の倍数は何個ある?
1~132の整数の中に25の倍数は何個ある?
1~132の整数の中に125の倍数は何個ある?
1~132の整数の中に625の倍数は何個ある?
...
132の階乗を素数の積で表したとき
5は何回出てくるる?
132の階乗の右に並ぶ0の数は?

519:デフォルトの名無しさん
18/04/03 06:13:09.59 AFO/JCVj.net
何時までやってんだよw

520:デフォルトの名無しさん
18/04/03 09:25:43.98 Lqpq4yV4.net
>>506
132という値を出した理由は?
5,25,125,625を出した理由は?

521:デフォルトの名無しさん
18/04/03 09:27:23.08 wT7rO+2N.net
こんだけ話題が伸びてる問題なのに出題後高々10分でほぼ理想的なコードが掛かれてるってのが面白いな

522:デフォルトの名無しさん
18/04/03 09:39:27.81 wc7Iq10c.net
個々の住人数学が滅茶苦茶できてコードが3割みたいな人いるからな。

523:デフォルトの名無しさん
18/04/03 10:49:30.76 c+6kwVVv.net
>>508
> 132という値を出した理由は?
1問目の数値からから
> 5,25,125,625を出した理由は?
考えてみよう

524:デフォルトの名無しさん
18/04/03 13:37:36.52 dgEzwcuL.net
俺は理想的なコードは割って足すループの方だ
可読性だなんだの風潮はあるが、ああいう一工夫がこういうプログラミングの煌めき
と思う

525:デフォルトの名無しさん
18/04/03 15:34:52.13 AFO/JCVj.net
何が煌きだよw
定石(じょうしき)だろw

526:デフォルトの名無しさん
18/04/03 22:23:56.22 fs0DGcro.net
>>510
というか至極単純なコードならついついゴルフしたくなってしまうというか

527:デフォルトの名無しさん
18/04/03 22:46:02.45 dYq4OQgG.net
お題
与えられたデータを間引きして小さいな順に並べる
間引くデータの個数の最小値を求める

528:デフォルトの名無しさん
18/04/03 22:58:26.43 fs0DGcro.net
日本語でおk

529:デフォルトの名無しさん
18/04/03 23:00:28.05 j/8PevsK.net
任意の有限長の実数列に対し
単調増加列の中で最大長となる部分列を求めよ
って感じ?

530:デフォルトの名無しさん
18/04/03 23:07:35.66 9JPZuSkd.net
要素数の最大はどれくらい?

531:デフォルトの名無しさん
18/04/03 23:31:42.00 YxTEfpvL.net
>>509
すぐに「n!の末尾の0の個数」などをググって
WEBに書かれている方式をコーディングするか、
自分の頭で方式から考えはじめるかの違いだろうな

532:デフォルトの名無しさん
18/04/03 23:39:30.66 YxTEfpvL.net
まさかな…

533:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:25:41.22 C+gm7esp.net
>>513
そのわりには>>469に至るまで出てきてないわけだが
コロンブスの卵にケチ付けた奴みたいだな

534:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:27:47.47 HZl+eAA0.net
>>515
1,1,1の場合、0個で良いのか?

535:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:42:07.59 3+w4vvmw.net
>>519
ググるような問題か?
普通に義務教育を出てれば一瞬でわかると思うのだが

536:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:46:27.40 3+w4vvmw.net
>>522
「小さいな順」ってどっちだろうね?
単調増加か単調非減少か
私は単調増加だと思ったから答えは2個
普通のソートだと単調非減少だから単調増加?
どっちにしろアルゴリズムは大して変わらん

537:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:51:30.79 KRNVtbK3.net
>>523
義務教育でlogはやら無いぞ
何分でコーディング完了して動作確認までいったのよ

538:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:52:29.89 3+w4vvmw.net
logなんて使わん

539:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:53:18.67 3+w4vvmw.net
素因数分解を習えば十分

540:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:53:53.74 KRNVtbK3.net
>>526
何番のお台の話をしてるんだよ
ずれてるぞボケが

541:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:56:57.83 3+w4vvmw.net
ずれたとしたら俺のせいではない
>>519>>525が悪い

542:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:58:01.53 KRNVtbK3.net
いや、お前が悪い。きっぱり

543:デフォルトの名無しさん
18/04/04 00:59:08.89 KRNVtbK3.net
んで、お前はその簡単な問題を
何分で問題解決しコーディング完了して動作確認までいったのよ

544:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:00:53.49 3+w4vvmw.net
>>519>>459の問題であることは明らか

545:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:02:49.08 KRNVtbK3.net
log使ってんじゃん
普通に義務教育を出てれば一瞬でわかると思って
お前はその簡単な問題を
何分で問題解決しコーディング完了して動作確認までいったのよ
上の方のレスでどれがお前の回答よ

546:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:04:22.37 3+w4vvmw.net
>>531
簡単すぎて書く気にもならんレベル
logなんか使わん

547:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:05:01.45 3+w4vvmw.net
>>506にlogなんか出て来ないだろ?

548:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:07:37.29 KRNVtbK3.net
>>534
じゃあlogを使わない計算量の多い方法でもいいよ。
義務教育を出てれば一瞬でわかる問題を
お前が一から考えて自力で解いてコーディングして動作を確かめ
書き込んだレスは上の何番だよ

549:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:09:27.61 KRNVtbK3.net
人のレスをを見たら簡単だと印象を持ったんだろ
自力ですぐには解けなかったんだろ

550:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:09:59.83 3+w4vvmw.net
そもそもlogを使ったコードなんて出てきたか?

551:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:10:40.77 KRNVtbK3.net
ぼけがw

552:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:16:56.56 3+w4vvmw.net
考え方は>>506
以上

553:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:20:52.57 /4oBH7Xm.net
もう構うなよ

554:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:39:06.43 rhFOVHGj.net
>>524
順に並べるということから同値の連続は許して広義の単調増加でよいのでは
工夫のない力技のを描いてみた
URLリンク(www.onlinegdb.com)

555:デフォルトの名無しさん
18/04/04 01:41:20.57 rhFOVHGj.net

一応2行ほど費やしてほんのちょびっとだけ枝刈りしてある

556:デフォルトの名無しさん
18/04/04 02:12:06.95 OPiy2CfY.net
なら自分も広義単調増加で
LISだし二分探索のO(NlogN)で実装
URLリンク(ideone.com)

557:デフォルトの名無しさん
18/04/04 02:22:12.11 OPiy2CfY.net
>>544
やっべLISで作ったから答えがLISのままだわ
n-出力に脳内変換しておいて

558:デフォルトの名無しさん
18/04/04 03:07:06.84 Ssb/YhXn.net
>>515
Kotlin
後ろから手前に見て行くように作ってみたが、これで良いのか?
URLリンク(paiza.io)

559:デフォルトの名無しさん
18/04/04 03:27:44.46 OPiy2CfY.net
>>546
広義単調増加だよな?
そのプログラムだと
1, 3, 6, 8, 9, 10, 6, 5, 6, 7
が5で出力される(解は1,3,6,6,6,7より4)

560:デフォルトの名無しさん
18/04/04 06:36:29.21 5k6f4LQE.net
>>515
間引きする関数というか方法は?サンプルもないのにどうしろと。

561:デフォルトの名無しさん
18/04/04 07:58:24.29 C+gm7esp.net
ほらサンプル
元のデータ 1, 3, 6, 8, 9, 10, 6, 5, 6, 7
これの 1, 3, 6, (8, 9, 10,) 6, (5,) 6, 7
括弧内の4つを間引けば昇順1,3,6,6,6,7になる
最小の間引く個数は4

562:デフォルトの名無しさん
18/04/04 08:06:05.02 5k6f4LQE.net
>>549
1, 3, 6, 8, 9, 10, (6, 5, 6, 7)
これでいけない理由は?

563:デフォルトの名無しさん
18/04/04 08:07:01.43 C+gm7esp.net
>>550
そっちでもいい
答えは同じだから

564:デフォルトの名無しさん
18/04/04 08:07:50.32 5k6f4LQE.net
>>551
残るものが変わってくるんだから、たまたま同じだったではすまんだろう。

565:デフォルトの名無しさん
18/04/04 08:12:16.57 C+gm7esp.net
たまたまじゃなくてどちらでも同じだから良いって言ってるんだよ
最小の個数が算出されれば良いんだよ
>>542を例にして説明するとv1とv2の長さが等しいとき、
選び方によって間引方は変わるがどちらを選んでも
同じ答え(個数)になるからどちらでもいい

566:デフォルトの名無しさん
18/04/04 08:13:20.00 C+gm7esp.net
「選び方」というのは等しいときv1を使うかv2を使うかってことね

567:デフォルトの名無しさん
18/04/04 08:13:32.31 5k6f4LQE.net
主観がないな。

568:デフォルトの名無しさん
18/04/04 08:14:06.01 C+gm7esp.net
ただの荒らしだったか

569:デフォルトの名無しさん
18/04/04 08:16:15.34 5k6f4LQE.net
まぁいいわ。説明が悪いとだけ言っとくわ。

570:デフォルトの名無しさん
18/04/04 08:17:58.31 5k6f4LQE.net
URLリンク(arison.jp)

571:デフォルトの名無しさん
18/04/04 08:27:21.83 5k6f4LQE.net
じゃー、ソートすれば常に0だな。
おしまーい。

572:デフォルトの名無しさん
18/04/04 08:39:36.72 5k6f4LQE.net
これ、プログラムのお題じゃなくてイジワル問題ってやつだ。
一応間引くとは言った�


573:ッど、どのように間引きたいかは書いてない。 それを考えろっていうもんだいで、じょうけんとしては何もだされていない。 べつに大きくしてもよい。 が、大きくする必要性もないので、条件内でやる最善手がソートして昇順にするだけででも満たされうる。 以上。



574:デフォルトの名無しさん
18/04/04 09:01:32.20 5k6f4LQE.net
URLリンク(ideone.com)
C++。これが間違ってるんだったらその理論を聞きたい。

575:デフォルトの名無しさん
18/04/04 09:09:05.05 5k6f4LQE.net
思想でも読んでるのかなぁ。

576:デフォルトの名無しさん
18/04/04 10:01:46.30 OPiy2CfY.net
なんだその、「牛乳を1個買ってきて。卵があったら6個買ってきて」と言われて卵があったから牛乳を6個買ってくるような行動
リアルでこんな奴いるん


577:だな…… 間違ってるわけではないのが余計質悪い



578:デフォルトの名無しさん
18/04/04 10:05:40.95 5k6f4LQE.net
>>563
ん?だから説明が悪いっていのを体現しただけ。
>>558 で書いてるでしょ。
多分思想問題なんだよこれ。

579:デフォルトの名無しさん
18/04/04 10:10:25.80 5k6f4LQE.net
例えばね、例えば。
この数字が暗号で間引くと人が死ぬとかいうシチュエーションでそもそも間引く必要あるの?っていう趣旨返しなわけ。

580:デフォルトの名無しさん
18/04/04 10:25:05.16 rXkfBXRy.net
与えられたデータが数列とも限らないし勝手に解釈して好きなように作る以外にやりようがない問題
自由度が大きい問題はあらゆる答えが正解ともいえるから一つの正解にたどり着く過程を楽しむ数学好きとかには不評だろう

581:デフォルトの名無しさん
18/04/04 12:49:19.51 C+gm7esp.net
おいおいおいおい
勝手に解釈して好きなように作るしかない問題(←否定的な表現)だからあらゆる答えが正解だ、というの?
これは「どう解釈しても構わないから好きなように答えれば良い問題」っていうんだよ。
例えばソートのアルゴリズムだって別に数値かどうかなど決めずとも考察も品評もできる
「比較回数だけでいうならo(1)のバケツソートが最高。はい論破」とか言うのも自由
答えが一個ならただの問い、クイズだよ

582:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:23:18.45 AaKOqhzy.net
[[[[[[][}[[[ [ {} [] ]]][ [[ [

583:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:49:39.45 uRR+3wvr.net
暗号か?

584:デフォルトの名無しさん
18/04/04 19:04:15.98 3+w4vvmw.net
C言語
なんか>>544とほとんど同じになってしまった
URLリンク(ideone.com)

585:デフォルトの名無しさん
18/04/04 19:50:20.24 kMfCNnre.net
>>556
荒らしっていうかさ
その子はこのスレにながく張り付いてる
無職でかつガイジ
かわいそうな子だから放置しといてあげて

586:デフォルトの名無しさん
18/04/05 00:22:00.99 gfFWgbCr.net
A(間引く)の処理の後にB(小さい順に並べる)の処理をすると読んでしまったのは内緒

587:デフォルトの名無しさん
18/04/05 22:33:01.28 R1vPtX9i.net
お題
以下の配列pで与えられるツリー構造を図示せよ
・pの要素数はN
・p[i]はノードiの親ノードを表す
・p[i]=-1の場合、ノードiは根ノードである
・pに含まれる-1の数はちょうど1つ
[input]
1 2 -1 0 0 1 1 2
[outupt]
2
|-- 1
| |-- 0
| | |-- 3
| | `-- 4
| |-- 5
| `-- 6
`-- 7

588:デフォルトの名無しさん
18/04/06 06:25:51.13 EFVHWowI.net
p[0]=1
p[1]=0

589:デフォルトの名無しさん
18/04/06 06:27:10.11 EFVHWowI.net
p[2]=-1

590:デフォルトの名無しさん
18/04/06 06:40:00.16 EFVHWowI.net
連結ではない <===> ループが存在する

591:デフォルトの名無しさん
18/04/06 08:57:39.15 GWNJOzqa.net
>>573
URLリンク(ideone.com)

592:デフォルトの名無しさん
18/04/06 11:36:10.59 Rm6bGaxB.net
お題にツリー構造って明記されてるから閉路は無いのでは

593:デフォルトの名無しさん
18/04/06 12:54:56.14 gBxcjV03.net
条件には書いてない
根が1個という条件だけ中途半端に書いてある
はて

594:デフォルトの名無しさん
18/04/06 13:12:46.44 6ssoNVnM.net
「~で与えられるツリー構造」

595:デフォルトの名無しさん
18/04/06 13:39:17.95 VaxQogp+.net
条件には書いてない!(書いてある)
目か頭かどちらかあるいは両方おかしい。
頭の方ならこれからエクストリーム言い訳が来るだろうから楽しみにしてるw

596:デフォルトの名無しさん
18/04/06 14:45:17.05 gBxcjV03.net
「解無し」という答えに文句言ったくち?

597:デフォルトの名無しさん
18/04/06 16:12:43.87 /oIeslo0.net
>>577以外のやり方以外のやり方考えるの面倒だな。
てか、いきなり最適解が出てしまった�


598:エあるな。 他の言語に書き換えるのは簡単だが移植しただけになってなんとなく無意味。



599:デフォルトの名無しさん
18/04/06 17:02:31.80 gBxcjV03.net
再帰じゃない解とか

600:デフォルトの名無しさん
18/04/06 17:09:52.76 FoSTO+1D.net
階層構造なのに再帰使わないのは辛いなあ。自分でデータを積む事になるだろうし。しかしそれぐらいしかないか?

601:デフォルトの名無しさん
18/04/06 17:12:50.15 Vf6CoCVF.net
そだね
なにかアクロバティックな解法でもあれば面白いんだけど凡才で思いつけん

602:デフォルトの名無しさん
18/04/06 18:06:53.73 mKIKE6t9.net
お題
5以上の素数が与えられたとき1番近い6の倍数を求める

603:デフォルトの名無しさん
18/04/06 18:13:50.95 4/E3/dCo.net
5以上の素数しか与えられない?
素数以外も与えられることもある?

604:デフォルトの名無しさん
18/04/06 18:15:51.07 wUq7JaWt.net
日本語読めないのか?

605:デフォルトの名無しさん
18/04/06 18:17:05.45 wUq7JaWt.net
(n+3)/6*6 かな

606:デフォルトの名無しさん
18/04/06 18:18:14.39 yx3PdwAt.net
素数列挙がメンドだから日本語で。
素数を6で割って、ラウンドして1プラスして、6倍する。
であってる?

607:デフォルトの名無しさん
18/04/06 18:19:17.00 yx3PdwAt.net
四捨五入の方がいいか?

608:デフォルトの名無しさん
18/04/06 19:32:58.29 EFVHWowI.net
>>588
5以上の素数が与えられなかった場合の動作については何も書かれてないので
好きに仕様を決めれば良いんだよ

609:デフォルトの名無しさん
18/04/06 19:36:58.77 EFVHWowI.net
エラー表示
動作不定
与えられるまでまつ
など
>>589
仕事だとそういうところでもめたりするのだ
今回は仕事じゃないので好きに決めればいい

610:デフォルトの名無しさん
18/04/06 19:41:53.07 wUq7JaWt.net
それ言い出したら、言語によっては実数も文字列も行列も与えられるし、きりがないよ

611:デフォルトの名無しさん
18/04/06 19:47:17.56 Q5AWbdER.net
int q587(int p){//pは5以上の素数
return (p % 6==1)? 6*(p/6):6*(p/6+1);
}

612:デフォルトの名無しさん
18/04/06 19:51:17.88 EFVHWowI.net
>>595
「今回は仕事じゃないので好きに決めればいい」

613:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:02:53.64 Vf6CoCVF.net
>>591>>592
7が与えられたら結果はいくつになるそれ?

614:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:08:15.85 /U4wFi2E.net
>>587
n - (-1)^(n%6/5)

615:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:13:35.02 /U4wFi2E.net
>>587
こっちの方がいいか。除算は切り捨て
n - 1 + n%6/5*2

616:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:34:39.42 /osLfhPv.net
>>587 Ruby
-~n/6*6

617:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:46:11.62 Vf6CoCVF.net
n+1 ってのを -~n と短縮してるわけか
面白い

618:デフォルトの名無しさん
18/04/06 21:04:40.65 zGB1Hjc3.net
一番近くない答えを出す回答が混ざってるのが面白い

619:デフォルトの名無しさん
18/04/06 21:06:03.82 EFVHWowI.net
面白いか?
どっちも

620:デフォルトの名無しさん
18/04/06 22:19:03.40 Zyva5DHv.net
お題
整数n(0 <= n < 2^32)を英語で表記する
0 => zero
134 => one hundred thirty four
1000000 => one million
4294967295 => ???

621:デフォルトの名無しさん
18/04/06 23:06:37.46 st3Hb+gI.net
その???のところどんな形式でもいいの?
それともtwo to the power of thirty two subtracted by oneじゃないとダメ?

622:デフォルトの名無しさん
18/04/06 23:22:09.18 rqOyDV9k.net
four billion なんちゃらだろjk

623:デフォルトの名無しさん
18/04/06 23:56:30.88 /U4wFi2E.net
>>605 Ruby
URLリンク(ideone.com)

624:デフォルトの名無しさん
18/04/07 00:21:05.83 Bd1xKzd/.net
>>588
URLリンク(ideone.com)
C++。プライム検出をダメコードででっち上げて書いた。正直遅い。

625:デフォルトの名無しさん
18/04/07 00:24:29.61 Bd1xKzd/.net
>>598
下がる方考慮してなかったから考慮したコード書いたよ。

626:デフォルトの名無しさん
18/04/07 00:55:56.21 WL4rZ6s4.net
鈴木貫太郎
北海道大学 2種類の数字でできてるn桁の数字の個数
URLリンク(youtu.be)
2


627:種類の数字だけでできている、4桁の数字は、いくつあるか? 答え、567 2種類の数字だけでできている、N桁の数字は、いくつあるか? 答え、81(2^(N-1) - 1) N=5 の時も、求めて



628:デフォルトの名無しさん
18/04/07 01:12:51.88 cljYAf7A.net
>>611
普通に 81 * (2^(5 - 1) - 1) = 1215 なのに何を求めるの
10C2 * 5C2 - 9*5 + 10C2 * 10P2 - 9 * 10 = 1215 みたいに場合分けしてもう一度計算しろってことかね

629:デフォルトの名無しさん
18/04/07 01:38:08.29 bMqQKRLP.net
>>587
その問題って元の値が素数かどうかは関係ないのでは?
Perl だとnが正の整数なら int((n+3)/6)*6 の計算で出来てしまうと思うが。
/ の割り算が整数で出るような言語なら整数化も不要。(C言語で int n だった場合等)。

630:デフォルトの名無しさん
18/04/07 01:39:34.76 WL4rZ6s4.net
素数は奇数だから、6 で割った余りのうち、1, 5 のみが素数になり得る。
つまり、6N + 1, 6N + 5 (6N ± 1)だけ。
6N + 3 は、3 の倍数になるので、素数にならない
この動画を参照
鈴木貫太郎
整数、素数、京都大学入試問題 数学
URLリンク(youtu.be)
p, q が共に素数のとき、
p^q + q^p が素数になる、p, q をすべて求めよ
ヒント、どちらか一方は必ず、2 となる。
答え、(2, 3), (3, 2)
ちなみに、答えが合っていても、0点です。
それ以外に解が存在しないという、証明に加点される

631:デフォルトの名無しさん
18/04/07 02:02:01.73 cljYAf7A.net
n = p^q + q^p, p <= q とすると
n >= 8 なのでnは奇素数
よって p = 2, q >= 3
q > 3 の時 n = 2^q + q^2 = 2 + 1 = 3 mod 6 で矛盾
q = 3 の時 n = 17 で必要条件を満たしている
よって (p, q) = (2, 3), (3, 2)
でこれをSATソルバーでも使って解けっていうのかね

632:デフォルトの名無しさん
18/04/07 04:51:35.83 bMqQKRLP.net
>>605
Kotlin
URLリンク(paiza.io)
色々細かいことやって英語に近づけたので少し複雑なものになってしまったような気もする。

633:デフォルトの名無しさん
18/04/07 14:36:40.48 NmviPp4n.net
URLリンク(next.rikunabi.com)
犯人は誰だ?

634:577
18/04/07 23:23:36.77 ALsUA4nh.net
>>577
訂正
URLリンク(ideone.com)
[-1, 0, 1, 2] の出力が
0
└─ 1
│ └─ 2
│ │ └─ 3
となって間違った枝が伸びてました。
文字列を積みながら再帰は気持ち悪いから
フラグのリストとかの方がいいかも。

635:611
18/04/08 12:22:11.48 1mmlbc0v.net
>>611
N桁(4, 5桁)の数字の場合、どうプログラミングする?
ややこしい
誰か、N桁で一般化して、Ruby で書いて

636:デフォルトの名無しさん
18/04/08 12:34:02.96 wX43tNlZ.net
算数で止まってるから証明できないけどモンテカルロなら書けるよ。

637:デフォルトの名無しさん
18/04/08 12:49:35.30 ZTQwWTkx.net
Xがi個YがN - i個あるときの考えらえれる数字の数は
(10_C_2 - 9) N_C_i
だから
((10_C_2 - 9)/2) Σ{i in 1..N - 2}N_C_i
=(81/2)*(2^N - 2)
=81*(2^(N - 1) - 1)
81*(2^(N - 1) - 1)を計算すればいいだけなんだから算数でしょ

638:デフォルトの名無しさん
18/04/08 13:10:11.62 wX43tNlZ.net
URLリンク(ideone.com)
C++。というわけで書いた。
算数だとこんな感じになる。

639:デフォルトの名無しさん
18/04/08 13:11:04.05 wX43tNlZ.net
桁分割するときに%を&って書いてハマってた。><;

640:デフォルトの名無しさん
18/04/08 13:47:39.07 wX43tNlZ.net
とりあえず、書いたら止まるのやめてよ。

641:611
18/04/08 14:23:00.89 1mmlbc0v.net
>>611
N桁(例えば4


642:桁)で、aaaa ~ bbbb までのすべての順列を作るのは、 どうプログラミングする? 4桁と限定せず、N桁で一般化して、誰かRuby で書いて aaaa, aaab, aaba, aabb, abaa,



643:デフォルトの名無しさん
18/04/08 14:25:17.47 wX43tNlZ.net
無視されたのやめます。

644:デフォルトの名無しさん
18/04/08 14:25:26.83 k1onKASn.net
Rubyで宿題でも出てるのけ?

645:デフォルトの名無しさん
18/04/08 14:29:19.21 wX43tNlZ.net
>>625の態度が気に入らないので、日本語で書く。
桁数の文字をA分とB分をプッシュバックしてソートして順列回す。
文字が2種なのでオーダー爆発はあまり起きないと思う。

646:デフォルトの名無しさん
18/04/08 14:35:50.62 wX43tNlZ.net
というか、競プロこんな解き方してREDになっても全く意味がない。
最上級に上り詰めてかってに市ね。

647:デフォルトの名無しさん
18/04/08 14:39:16.28 xR9rWW4L.net
>>625 Ruby
[*0..9].combination(2).flat_map{|(a,b)|(1..n-1).map{|i|
([a]*i+[b]*(n-i)).permutation.uniq.reject{|e|e.first.zero?}.map{|e|e.join.to_i}}
}.flatten

648:デフォルトの名無しさん
18/04/08 14:45:24.65 wX43tNlZ.net
コンビネーションいいなー。頭悪いから実装できないし毎回実装したくない。
はぁ・・・。

649:611
18/04/08 15:15:37.38 1mmlbc0v.net
Ruby に、product という順列を作るメソッドがある
[1,2].product([3,4],[5,6])
# => [[1,3,5],[1,3,6],[1,4,5],[1,4,6],[2,3,5],[2,3,6],[2,4,5],[2,4,6]]
これで考えてみる

650:611
18/04/08 15:18:19.59 1mmlbc0v.net
可読性が低い、C++ を読んで解析するのが、面倒
スマソ

651:デフォルトの名無しさん
18/04/08 15:32:27.60 ZTQwWTkx.net
>>625 Ruby 2.5.0
def f(n)
return [] if n == 1
(1..9).flat_map{|i|
[10*i] + ([*1..9] - [i]).flat_map{|j| (10**n - 10)/9*i + j}
} + f(n - 1).flat_map{|e| e.digits.uniq.map{|i| 10*e + i}}
end

652:デフォルトの名無しさん
18/04/08 15:39:18.26 drN9+cfC.net
ruby限定で、
しかもアルゴリズムを競うわけでもない単なるコード例ならrubyスレでやってくれと強く感じる

653:デフォルトの名無しさん
18/04/08 15:48:31.89 ZTQwWTkx.net
訂正
def f(n)
return [] if n == 1
(1..9).flat_map{|i|
([*0..9] - [i]).flat_map{|j| (10**n - 10)/9*i + j}
} + f(n - 1).flat_map{|e| e.digits.uniq.map{|i| 10*e + i}}
end

654:611
18/04/08 15:54:06.97 1mmlbc0v.net
プログラミングは、このスレのためのものだから、
他の言語でも何でも、自由にプログラミングして下さい
言語にこだわらず、やって下さい。
その言語をやってる人が見るはず

655:デフォルトの名無しさん
18/04/08 15:59:40.54 aVOeIiR5.net
言語を指定しないでください
宿題等の依頼は遠慮願います

656:デフォルトの名無しさん
18/04/08 16:04:05.60 b4O4Usd0.net
だな

657:611
18/04/08 16:17:49.11 1mmlbc0v.net
宿題じゃない。プログラミングのお題
他の言語でも何でも、自由にプログラミングして下さい

658:デフォルトの名無しさん
18/04/08 17:05:29.95 aVOeIiR5.net
宿題、学習「等」が目的であればここではなく然るべきところで

659:
18/04/08 17:47:47.72 FgO8HAKn.net
>>641
その宿題とやらが問題として面白いものであれば、それならそれを解くことは個人的にはありうることでしょうね

660:デフォルトの名無しさん
18/04/08 18:45:27.43 wX43tNlZ.net
競争性の放棄とコードも書かないのに他人を煽る。ギルティですね。

661:デフォルトの名無しさん
18/04/08 18:54:09.19 wX43tNlZ.net
俺は書いたけど、無視されるわ、あげく必要ないっていわれましたからね。
70行も読めないなんてたかが知れてる。

662:デフォルトの名無しさん
18/04/08 19:12:49.68 aVOeIiR5.net
こんな依頼者相手にコードを提供するのがおかしい

663:デフォルトの名無しさん
18/04/08 19:14:36.93 wX43tNlZ.net
最初はフラットなので、見分けるの大変なんですよ。

664:デフォルトの名無しさん
18/04/08 19:16:13.27 wX43tNlZ.net
>>645のことは考えてないですよ?611とやらに怒ってます。
やった�


665:アと無駄でした。ヒント与えなければよかった。



666:デフォルトの名無しさん
18/04/08 20:46:20.65 sgyAjV8F.net
お題
ビンゴゲームでリーチ数が最大の盤面をすべて列挙せよ

667:デフォルトの名無しさん
18/04/08 21:26:48.16 wX43tNlZ.net
そうですか。頑張ってください。

668:デフォルトの名無しさん
18/04/08 21:53:53.31 ZTQwWTkx.net
>>648 Ruby ただしπ/2回転させた解は省略
出力はi行目に穴の空いていないマスの列数(0~4)を表示
[*1..4].combination(2).flat_map{|i,j|
[*1..4].combination(2).map{|k,l|
a = [4, 0, 1, 3, 2]
a[i], a[j] = a[j], a[i]
a[k], a[l] = a[l], a[k]
next if (1..4).any?{|i| a[i] == 4 - i} || a[2] + a[3] > 4 || a[1] + a[4] > 4
a
}
}.uniq.compact
#=> [[4, 0, 1, 3, 2], [4, 2, 0, 3, 1], [4, 1, 3, 0, 2], [4, 1, 0, 2, 3]]

669:デフォルトの名無しさん
18/04/08 22:15:08.50 TRlBW4xM.net
>>641
俺も>>642と同意見かな
出題者は勝手に出すだけ
回答者は勝手に回答するだけ
出題者の意図も回答者の意図もどっちも問わない
ただ、頼まれもしないのに延々糞コード書いて晒すやつは脳の障害とは思う

670:デフォルトの名無しさん
18/04/08 22:20:36.69 xR9rWW4L.net
回答者は回答するだけってのはまさにその通り
なんかc++の変なコードあげる人いるじゃん
変なコードは別に見ないからいいんだけど、その上 構ってちゃんなのがちょっとあれなのよね

671:デフォルトの名無しさん
18/04/08 22:22:09.19 TRlBW4xM.net
あ、おれが糞コードつってんのもそいつのことねw
といかこのスレで糞コードつったらそれしかないけど
まともにC++やってきた人間からしたら血圧上がるような糞コードなw

672:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:18:12.27 drN9+cfC.net
c++ で書いてるヤツなんて俺以外いないよ…と思ったがNGID解除してみるといた
ruby のコードは読みやすいからruby使った回答は歓迎なんだけど、
回答もしたいからあんまり限定して欲しくはないな
(rubyで回答するほど好きではないから)

673:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:31:45.71 FWiZcz2s.net
ダラダラ長ったらしく書かれたC++コードも、ぱっと見意味の掴みにくいワンライナーコードも、同じくらいクソだと思うんですが・・・

674:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:38:49.63 drN9+cfC.net
J言語好きとして読みにくいからクソというのには党派的に反対する
読みにくさを愛でる人もいる
でもさっきはうっかりしていた
ruby 限定とか C++ 禁止とかあってもいいと思います

675:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:53:13.66 b4O4Usd0.net
限定する目的がわからん
特定の言語だと簡単すぎるとか?

676:デフォルトの名無しさん
18/04/08 23:58:04.55 .net
ID:wX43tNlZ みたいなのをシャットアウトする目的なら限定してもいいだろう

677:デフォルトの名無しさん
18/04/09 00:06:52.35 4voddLA5.net
>>658
ええな

678:デフォルトの名無しさん
18/04/09 00:30:16.34 /QZ8FXxd.net
>>612
>>621
いきなり最後の式が出ると思うんだが
わざわざ知識をつかわなくても

679:デフォルトの名無しさん
18/04/09 00:37:01.24 /QZ8FXxd.net
最上位桁の数字は 1~9 の9通り
最上位桁と異なる数字は 0~9中で最上位桁以外 9通り
最上位桁以外の2種類の選び方は
N-1個それぞれが2個の数字から1個を選ぶ場合の数-全て最上位桁と同じになる場合の数 = 2^(N-1)-1
よって81*(2^(N-1)-1)通り

680:デフォルトの名無しさん
18/04/09 00:42:15.33 kgPSL5h+.net
>>648
C++


681:で書いた。コードは不明。 8分くらいで解いた。あってるかは知らない。 Count:1 Score:9 11110 11110 11110 11110 00000



682:デフォルトの名無しさん
18/04/09 00:43:45.37 kgPSL5h+.net
>>658
ちゃんとコード書いてても村八分にされるんですね。
ここは怖いインターネッツですね。

683:デフォルトの名無しさん
18/04/09 00:52:16.18 rENMvr1T.net
>>663
やることやってれば他は何してもいいという訳ではないのは、インターネットもリアルも同じ。
勉強できようが仕事ができようが、人から嫌われる言動をしてれば迷惑がられるのは当然。
まして、本人が得意気にできてると思ってるだけで実際は
大したことなければ尚更だろう。

684:デフォルトの名無しさん
18/04/09 00:52:41.77 kgPSL5h+.net
URLリンク(ideone.com)
バグがあったので直したら値変わった。

685:デフォルトの名無しさん
18/04/09 00:56:15.06 kgPSL5h+.net
>>664
ほう。大したことないとおっしゃる?どの口で?
まぁいいけど。さすがにムカツクな。
俺意外に上げてる人間ってそんなに多くないぞ?
アンタはあげたことあるんだろうね。自治気取りだけど。
ふむそういうことなら。そのように対応する。

686:デフォルトの名無しさん
18/04/09 01:09:33.57 kgPSL5h+.net
おい出て来いよ。

687:デフォルトの名無しさん
18/04/09 01:11:54.34 kgPSL5h+.net
なんか最近ビジネス色強いから裏で何やってるんだろうと思ってたけど。
くだらねーな。

688:デフォルトの名無しさん
18/04/09 01:24:20.55 kgPSL5h+.net
5CHで何言ってるか自覚ないみたいだな。
従順な奴隷でも探してろ。ばかやろー。

689:デフォルトの名無しさん
18/04/09 06:13:27.90 Y3Lep2Gi.net
言語を限定されてもそんなのに構わず好きな言語で回答してしまえばいいよ

690:デフォルトの名無しさん
18/04/09 07:53:04.73 3mzXDd2F.net
野糞落ちてるだけでも不快なのによ
得意げに野糞していく奴の存在とか

691:
18/04/09 08:04:05.81 yXqzhiVB.net
>>670
そうそう
昔、一途に prolog で解きまくっている人がいて、すごくかっこいい、っておもっていました

692:デフォルトの名無しさん
18/04/09 12:31:23.52 M/BmQ9Z1.net
C++ は可読性が低くて、ビジネスロジックに無関係な、儀式部分が多いから、
読む方も、自分の時間を使うから、かなりの損。
書いている人は面白いのだろうけど
Ruby なら、ほぼビジネスロジックに集中できる。
だから多くのアルゴリズム・パズル本は、Rubyで書かれている
Rubyで書いてって頼まれても、言語指定を無視して書けばよいだけ。
他の言語で書いても、必ず見る人はいる

693:デフォルトの名無しさん
18/04/09 12:44:33.93 pBiH2JPL.net
ま、ここはデフォルトでは言語指定なしだから書きたい言語で書けば良い。

694:デフォルトの名無しさん
18/04/09 13:13:38.81 rSzJcNe3.net
Pythonで書かれてるが。いつの時代の話だよw

695:デフォルトの名無しさん
18/04/09 14:15:37.60 Ptdpw/63.net
2の倍数:下一桁が偶数
3の倍数:各桁の和が3の倍数
4の倍数:下二桁が4の倍数
5の倍数:下一桁が5の倍数
6の倍数:2の倍数かつ3の倍数
8の倍数:下三桁が8の倍数
9の倍数:各桁の和が9の倍数
10の倍数:下一桁が0
11の倍数:各桁を交互に足し引きした値が11の倍数
12の倍数:3の倍数かつ4の倍数

696:
18/04/09 15:56:24.14 yXqzhiVB.net
>>676
7 の倍数、11 の倍数、13 の倍数は同一の事実にもとづいて判定できる
つまり 7 * 11 * 13 = 1001

697:デフォルトの名無しさん
18/04/09 18:34:30.66 arNj8dw4.net
スレタイ

698:デフォルトの名無しさん
18/04/09 22:25:36.32 6uICJjyK.net
簡単なお題
>>605の漢数字版。
上限は2^32でなくても良い。しかし最低でも億の位までは欲しいところだな。

699:デフォルトの名無しさん
18/04/09 23:15:38.09 Y3Lep2Gi.net
エサが与えられてるんだからさっさと食らいつけよ畜生共

700:デフォルトの名無しさん
18/04/09 23:45:10.55 GweYAzQS.net
>>673
もっともらしく言ったところでruby厨が好き勝手に振る舞える理由にはならないよ

701:デフォルトの名無しさん
18/04/09 23:57:17.62 1DnKLeEW.net
>>679
ローマ記数法やフランス語記数法とか頭おかしくていいお題かも。

702:デフォルトの名無しさん
18/04/10 00:10:16.46 mR/iFs0H.net
>>682
それも良いねえ。フランス語は知らんのだが、ちょっと調べたら嘘のようにややこしいな。フランス人はこんなのでよく大丈夫だな。

703:デフォルトの名無しさん
18/04/10 00:21:47.03 qmeNshHp.net
>>683
いい数学者輩出してるんだよなぁ…

704:デフォルトの名無しさん
18/04/10 02:06:58.01 5lWeQ397.net
>>679
逆変換, 漢 -> 数
URLリンク(ideone.com)

705:679
18/04/10 02:17:28.72 mR/iFs0H.net
>>679
自分で作った。 Kotlin。
URLリンク(paiza.io)
1000だと「千」だけど10000000だと「一千万」という具合に「一」が入れるのが一般的だったりして、
ほんのちょっと例外があることに改めて気づいた。

706:679
18/04/10 02:22:57.60 mR/iFs0H.net
>>685
おお。いいね。
俺も気が向いたら作ってみよう。

707:デフォルトの名無しさん
18/04/10 21:13:27.90 TIeJSw3E.net
>>673
C++のようなシステム用言語をビジネスアプリに使うのがそもそもの間違い。
作者のビャーネ・ストロヴストルップが意図した使い方じゃないしね。

708:デフォルトの名無しさん
18/04/11 01:55:25.98 rGUvV2b9.net
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(software板:15番)
15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/02(火) 11:00:10.21 ID:2cA8AwqS0
200個ほどある文書の1行目だけ、一括でアルファベットを小文字に出来るソフトありませんか?
当方スルースキルあるんで、このレスに気づいた方、気長にレス待ってます

709:デフォルトの名無しさん
18/04/11 07:07:47.94 jfPKheqL.net
>>689
Ruby で作って、向こうのスレに書き込んだ

710:デフォルトの名無しさん
18/04/11 07:59:50.61 nTOtPPqx.net
お題
立方体の2色の塗り分けの全種類を展開図で示せ

711:デフォルトの名無しさん
18/04/11 10:09:29.48 jfPKheqL.net
NetworkX, ZDD

712:デフォルトの名無しさん
18/04/11 14:46:07.95 nGNQyhwo.net
お題に合同条件くらい書かないとどの面も区別するつまんない回答が出て来るぞ

713:デフォルトの名無しさん
18/04/11 14:48:16.12 0UD5Vzkt.net
合同条件?
なんか日本語がおかしい

714:デフォルトの名無しさん
18/04/11 14:50:49.91 nGNQyhwo.net
わからないならいい

715:デフォルトの名無しさん
18/04/11 15:07:26.30 TZfcO+VR.net
数学の時間いつもケチつけてたのかな?
「互いに素」「同様に確からしい」etc…
「日本語としておかしい!」「俺が数学できないのはそのせい!」

716:デフォルトの名無しさん
18/04/11 15:20:54.42 TvIzhvdC.net
>>691の問題は俺の解釈では物凄く簡単なのだが、こういうことなのか?
立方体ということは展開すると例えばこうなるよな。

□□□□

で、これに二種類色付けして、例えば

□□□□

とか

■□□□

とかになる。これの全パターンを出すって問題でいいの?
そうすると6面なので6bitを1bitづつ各面に割り当てて出すだけの誰にでもできそうな簡単なお仕事になると思うんだが、そういう問題?

717:デフォルトの名無しさん
18/04/11 15:25:13.66 TvIzhvdC.net
あ、もしや組み立ててひっくり返したりしたら同じになるパターンは省くのか?

718:デフォルトの名無しさん
18/04/11 16:03:19.27 QsDOKQlt.net
このスレは質問スレじゃないので出題者の意図は気にせず好きな解釈で回答すればよい

719:デフォルトの名無しさん
18/04/11 16:29:15.11 kkx2Nyh4.net
matlabの質問なのですがこの①r=の式はどのように記述したらいいのですか?
r = sin(5θ);
x = r*cos(θ);
y = r*sin(θ);
としてプロットしてもエラーになってしまいました

URLリンク(i.imgur.com)

720:デフォルトの名無しさん
18/04/11 17:09:59.63 hSvs5cp7.net
>>700
スレチ
matlabしらないけどこれでいけんじゃね
r = sin(5 * θ)

721:デフォルトの名無しさん
18/04/11 17:43:34.08 kkx2Nyh4.net
>>701
どこで聞けばよいでしょうか

722:デフォルトの名無しさん
18/04/11 18:04:52.30 PSt1mUEK.net
>>702
google先生かその課題を出した先生にでも聞いてみたら?

723:デフォルトの名無しさん
18/04/11 18:16:58.13 Z0egFvSN.net
>>702
検索🔍も出来ない知能じゃ無駄かもしれんけど
MATLABプログラミング 質問箱 その4
スレリンク(tech板)

724:デフォルトの名無しさん
18/04/11 19:37:33.05 oecHnyiq.net
>>691 Java
URLリンク(ideone.com)

725:デフォルトの名無しさん
18/04/11 20:46:33.17 oecHnyiq.net
>>705
あ、バグってるわ…

726:デフォルトの名無しさん
18/04/11 21:00:50.79 oecHnyiq.net
>>705 バグ修正
URLリンク(ideone.com)

727:デフォルトの名無しさん
18/04/11 21:08:58.17 0UD5Vzkt.net
コンピューターじゃないと出来ない課題の方が良いと思うんだ
特に数学っぽいのは

728:デフォルトの名無しさん
18/04/11 21:12:18.35 0UD5Vzkt.net
数学的知識をどこまで使って良いか迷うし
ガシガシに最適化をしたら結果をテーブルで持つ
みたいになったらつまらんし

729:デフォルトの名無しさん
18/04/11 21:45:46.47 oecHnyiq.net
>>708
こんなんとか?
プログラミングのお題スレ Part7
スレリンク(tech板:41番)
> 41 :デフォルトの名無しさん:2015/05/01(金) 14:31:24.98 ID:9G1+bMO9
> お題:ちょうどn個(1 < n)の格子点(x座標もy座標も整数の点)を通る円の半径の
> 最小値を求める。円の中心点は格子点でなくてよい。
> 例
> n=2 -> 0.5
> n=5 -> 16.170331
> n=6 -> 2.5
※ n=5 は 5.89256 が正しい

サンプルデータ(最小ではない可能性あり)
URLリンク(ideone.com)

730:デフォルトの名無しさん
18/04/11 21:52:59.57 5X4H9iqq.net
>>710
考えてみる
最小ではない可能性ありが貼られてるってことは
まだ出来た人がいないってことかな?

731:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:14:47.69 hSvs5cp7.net
まずnの値によっては最小値が存在しないから問題が破綻してる
結局数値計算するだけの問題だし

732:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:16:44.50 oecHnyiq.net
nの値によって最小値が存在しないってどういうことだ?

733:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:25:53.20 hSvs5cp7.net
一から実数の定義と上限下限の説明しないとダメなの

734:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:27:48.82 5X4H9iqq.net
n=1の時に最小値が存在しないことはすぐわかるが
1<n


735:だから関係ない n=2の時は簡単にわかる 特定の3個以上の格子点を通る円は高々1個しか存在せず また、ある点から特定の距離以内の格子点の数は有限なので 存在するなら最小値は存在しそう



736:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:37:40.38 5X4H9iqq.net
>>712 >>714
説明よろしく

737:デフォルトの名無しさん
18/04/12 00:18:24.92 1gf/4w6V.net
結局>>712はなんか勘違いしてたのけ?

738:デフォルトの名無しさん
18/04/12 00:40:22.94 ysEoI2/K.net
>>691
Kotlin
とりあえず >>697 の通りのビットを面に対応させて全部出すだけのプログラム。
URLリンク(paiza.io)
回すと同一になるパターンを省くのはこれから考える


739:。



740:デフォルトの名無しさん
18/04/12 00:58:08.26 /+iNh+t9.net
>>691 C
URLリンク(ideone.com)
なんかダメダメなコードになった
しかも8通りで合ってるのか分からん

741:デフォルトの名無しさん
18/04/12 01:09:29.57 Tk+dtr/S.net
>>691
URLリンク(ideone.com)
10通りかな
回転処理が自信が持てない

742:デフォルトの名無しさん
18/04/12 03:43:27.29 T93bDVFD.net
>>691-695
立方体の展開図は、384 通り。
同型のものを1つとして数えると、11 通りになる
この本に書いてある
超高速グラフ列挙アルゴリズム-〈フカシギの数え方〉が拓く,
組合せ問題への新アプローチ
ERATO 湊離散構造処理系プロジェクト・湊真一、2015
計算時間が何百億年も掛かるのが、数秒で解けた
「おねえさんの問題」で有名な、
湊真一の超高速グラフ列挙アルゴリズム ZDD

743:デフォルトの名無しさん
18/04/12 05:28:52.38 bmPcyOmC.net
おねえさんの問題作った人?w
すげえバズったよなアレwwww

744:720
18/04/12 07:11:40.78 Tk+dtr/S.net
>>720
URLリンク(ideone.com)
回転処理を修正
べた塗り(全白,全黒)を除外
8通り

745:デフォルトの名無しさん
18/04/12 07:53:54.58 iYyApZ27.net
お題
正20面体の3色の塗り分けの全種類を展開図で示せ

746:611
18/04/12 08:56:31.07 T93bDVFD.net
>>611
>2種類の数字だけでできている、N桁の数字は、いくつあるか?
これを馬鹿正直にnested loop すると、N=4, 5 では、4・5階層と、
Nの数によって、階層が異なってくるから難しい
Nが幾つでも、ループの階層が同じになるように、作らなければならない

747:611
18/04/12 10:59:42.57 T93bDVFD.net
>>611
Ruby で作った
DIGITS = [4, 5] # number of digits 桁数
# 答え、567, 1,215
DIGITS.each do |digit|
count = 0
wrapper = Array.new digit - 1
# [*0..9] で、配列にする
[*0..9].combination(2) do |ary|
(digit - 1).times { |i| wrapper[i] = ary }
# 先頭が0 のものと、1つの数字だけを使ったものを排除する
# *wrapper で、外側の[ ] をはずす
count += ary.product(*wrapper)
.reject { |item| item[0] == 0 }
.reject { |item| item.uniq.length == 1 }.length
end
puts count
end

748:デフォルトの名無しさん
18/04/12 12:56:22.91 nAeVzt+r.net
>>611の通りに単純な数値計算をすればいいだけ

749:デフォルトの名無しさん
18/04/12 13:52:20.61 T93bDVFD.net
数学で解くのと、プログラミングで解くのは、異なる。
理論と実践。机上と現実
両方で解いて、確かめたものだけが、現実でも正しい

750:デフォルトの名無しさん
18/04/12 14:01:35.93 1gf/4w6V.net
うん?つまりコンピュータが存在しない時代の数学者はすべて間違えていると?

751:デフォルトの名無しさん
18/04/12 14:03:11.18 nAeVzt+r.net
簡単すぎる性質を使わないのはバカだと思う
N=10000の場合は?

752:デフォルトの名無しさん
18/04/12 21:33:52.89 mVSzUkBa.net
>>710は要するにN=197が無い
URLリンク(ideone.com)
このリストで初めての欠品がN=197だ
N=197は計算しきれないような余りにもバカでかい円になるのか、そもそも数学的に存在しないのか、円が存在できないのか、分からない
N=197の円が存在できないとすれば、無いものを延々と探し続けることになる
ついでに、例えばN=320ともなると、この円が数学的に本当に存在してるのか、
それとも計算の誤差でOKが出てるのか、分からない

753:デフォルトの名無しさん
18/04/12 21:44:36.64 1gf/4w6V.net
数学的にはどんなNの円でも存在する
URLリンク(mathworld.wolfram.com)
ただしこの計算で出てくる円は(一部のNを除き)最小ではない
円周上の格子点は整数で計算出来るから誤差はないし検算も難しいものでは


754:ない



755:デフォルトの名無しさん
18/04/12 21:47:30.14 mVSzUkBa.net
へぇ……
もはや数式まであるのかよ

756:デフォルトの名無しさん
18/04/12 21:55:34.08 1gf/4w6V.net
ということで>>712が何を言ってるのかがわからんわけですよ

757:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:04:42.99 vJMR7aa5.net
円が存在することと最小値が存在することは全く別だがな
十分に大きいnに対してはその辺微妙だと思うんだけどどう?

758:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:10:25.49 1gf/4w6V.net
最小は存在はするだろ。
計算や探索で出た数値が本当に最小かどうかは(俺には)わからんが。

759:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:18:36.57 iYyApZ27.net
>>735
>>715

760:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:35:20.29 iYyApZ27.net
N個の格子点を通る円は、
x, y方向に1移動してもN個の格子点を通る為
原点を通る円に限定しても一般性を失わない
N≧3とする
原点を通りちょうどN個の格子点を通る半径r未満の円は、原点からr未満の距離にある格子点しか通らない
原点からr未満の距離にある格子点は有限個であり、この中からN個の格子点を選ぶ選び方も当然有限個
特定のN個の格子点を通る円は1個しか存在しない為、原点を通りちょうどN個の格子点を通る半径r未満の円も有限個である
よって、ちょうどN個の格子点を通る(半径rの)円が存在すれば、最小値は存在する

761:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:39:01.75 vJMR7aa5.net
おお、わかりやすいな、サンクス

762:デフォルトの名無しさん
18/04/12 22:55:32.88 7+VvzBGk.net
この円の問題は何度も取り上げられるが
毎回うだうだと話が続くだけで何の進展もないみ
アプローチを変えてNを限定するとか
半径を整数にするとかしてみたら

763:デフォルトの名無しさん
18/04/12 23:53:08.79 1gf/4w6V.net
円問題、昔書いたコード探してみたがよくわからないことやってるから困る…

764:デフォルトの名無しさん
18/04/13 00:58:19.54 17c0MCsX.net
>>738
なにをグダグタ説明してるんだ?
> よって、ちょうどN個の格子点を通る(半径rの)円が存在すれば、最小値は存在する
なんてどうみても自明だろ

765:デフォルトの名無しさん
18/04/13 01:06:37.13 nIDp//XA.net
>>742
君はこの問題の格子点が「xもyも有理数の点」に問題が変わったとしても
「最小値が存在するのは自明」とか言っちゃう白痴君かな?

766:デフォルトの名無しさん
18/04/13 01:34:00.60 17c0MCsX.net
>>743
バカなの?
> よって、ちょうどN個の格子点を通る(半径rの)円が存在すれば
(ちょうどN個の格子点を通る)より小さな円がなければ半径rの円が最小
より小さな円が存在するなら同様に更に小さな円が存在するかを調べればいいだけ
有理数とか関係ないだろ w

767:デフォルトの名無しさん
18/04/13 01:35:49.41 prF5m/sZ.net
なん有理数の点が出てくるんだよw 全く関係ないだろ

768:デフォルトの名無しさん
18/04/13 01:38:36.55 nIDp//XA.net
ああ、本当に頭が悪いんだな
今からでも遅くないから解析学の教本くらい読んでおけ

769:デフォルトの名無しさん
18/04/13 02:01:41.10 prF5m/sZ.net
なんで格子点の問題を有理点の問題にしようとするん?

770:デフォルトの名無しさん
18/04/13 04:56:48.60 17c0MCsX.net
>>746
あっ、逃げた w

771:デフォルトの名無しさん
18/04/13 06:14:56.89 aQMXC5LV.net
【問】ある数字 n までの数列ローマ数字(I、II、III、…)にしたとき、
   最大の長さを持つ文字列を探す関数を書け。
例:
n = 5 のとき、{I、II、III、IV、V}、したがって最大は3。
f(5) = 3

772:デフォルトの名無しさん
18/04/13 06:32:40.44 EOEX1zZI.net
>>742
証明とは何か
学校で習わなかった?

773:デフォルトの名無しさん
18/04/13 06:34:53.76 EOEX1zZI.net
「最小値が存在するかわからん」
て言ってるやつへの説明として
「自明である」
馬鹿ですね

774:デフォルトの名無しさん
18/04/13 06:39:20.49 UkpF6ptq.net
>>750
なにを言いたいんだ?
証明なら>>744で充分だろ

775:デフォルトの名無しさん
18/04/13 06:42:13.54 UkpF6ptq.net
>>751
> 馬鹿ですね
お前がな w

776:デフォルトの名無しさん
18/04/13 07:46:29.65 EOEX1zZI.net
コミュ障ですか?
十分かどうかなんて説明する相手次第なんだよ
ポイントの>>715だけでわからないんだから詳細の>>738が必要だろう
>>744
証明の方針として全くセンスを感じません
回答としては0点ですね
まあじゃあ試し�


777:ノその方針で証明してみてください



778:デフォルトの名無しさん
18/04/13 07:51:07.00 EOEX1zZI.net
類似問題としては
円を楕円、五角形などに変える例なんかが考えられますね
数学的センスがない>>744にわかるかな?

779:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:03:23.71 UkpF6ptq.net
センスとか言い出しちゃったよ w
まあ数学的な反論ができないことはわかった

780:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:28:27.40 tKNxGhVp.net
全く数学になってない>>744に反論するのは難しくないか?

781:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:30:51.82 tKNxGhVp.net
説明にも証明にもなってないし
証明の方針としても全く使えない

782:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:32:16.43 tKNxGhVp.net
っていうこと自体理解してない
試しにその方針で証明してみてください

783:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:40:12.04 UkpF6ptq.net
はい、逃げた w

784:デフォルトの名無しさん
18/04/13 09:03:55.52 NllHkTks.net
ポイントがわからない ===> 数学的知識の欠如
方針がトンチンカン ===> 数学的センスの欠如
わからない人に「自明」 ===> コミュ障
三重苦
数学的反論の対象が無いものを数学的に反論するのは無理ゲー

785:デフォルトの名無しさん
18/04/13 11:30:23.16 UkpF6ptq.net
結局数学的反論はできないってことな w
>>744のどこがおかしいか具体的に書いてから言えよ

786:デフォルトの名無しさん
18/04/13 11:43:09.54 /r/W22v1.net
解答候補となる円が有限個に絞れることを説明できていない

787:デフォルトの名無しさん
18/04/13 11:58:51.45 prF5m/sZ.net
どこに無限の候補があるのん?

788:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:28:44.65 jVGeL/Sn.net
数学によるマウンティングをするスレができたと聞いて高みの見物に来ました

789:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:33:48.19 UkpF6ptq.net
>>763
なんで絞る必要があるんだ?
円が無限にあったとしても半径の最小値が存在するかどうかとは関係ない

790:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:37:25.51 prF5m/sZ.net
Nが2以上で半径の最小値が存在しない状態ってのがまずわからん。
N=0や1の場合で半径0を円として認めない場合、最小値が存在しないってのはわかるけど。

791:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:53:47.67 aZorcSvM.net
最小値が存在しないなんて主張をしてるのは>>712だけ
最小値が存在するという主張の根拠を聞かれてるのだから、素直に存在する証明をすれば良い
>>744は何の証明にも説明にもなってない
「他に小さいのがなければそれが最小値、小さいのが存在するならさらに小さいのを探す」
こんなものは今回の命題とは関係なく、全順序であれば最小値が存在しようがしまいが言えること

792:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:55:03.04 aZorcSvM.net
最小値が存在するというポイントを1個も押さえていないので
「ああ、数学が出来ない人だ」という感想が出るだけ

793:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:56:57.55 UkpF6ptq.net
>>768
> 全順序であれば最小値が存在しようがしまいが言えること
だからそれで十分だろ

794:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:58:12.86 UkpF6ptq.net
>>769
> 最小値が存在するというポイントを1個も押さえていないので
どこからそんな頓珍漢なことを思い付いたんだ? w

795:デフォルトの名無しさん
18/04/13 12:59:15.87 aZorcSvM.net
>>770
正の実数に最小値が存在する証明
「他に小さいのがなければそれが最小値、小さいのが存在するならさらに小さいのを探す」
結果に関わらず何にでも言えますねえ

796:デフォルトの名無しさん
18/04/13 13:08:03.29 prF5m/sZ.net
これ実数じゃなくて整数の問題だろ

797:デフォルトの名無しさん
18/04/13 13:14:40.36 /r/W22v1.net
>>766
それもそうだね、悪かった
ところで>>744のアルゴリズムが有限回で停止することは保証されてるのかな
あ、あくまで保証されてるかどうか知りたいだけなんでね

798:デフォルトの名無しさん
18/04/13 15:59:59.85 aZorcSvM.net
N=1, N=2であれば有限回では止まらない
N≧3であれば有限回で止まるのは>>738の通り

799:デフォルトの名無しさん
18/04/13 16:02:24.96 YbPyzhx1.net
誰か>>749のお題を解いて、このどうでもいい流れを止めて。

800:デフォルトの名無しさん
18/04/13 16:04:43.81 aZorcSvM.net
>>776
宿題?

801:デフォルトの名無しさん
18/04/13 16:25:54.51 QuE9cEqD.net
>>749 Squeak/Pharo Smalltalk
| f |
f := [:n | (1 to: n) detectMax: [:m | m printStringRoman size]].
f value: 5 "=> 3 "

802:デフォルトの名無しさん
18/04/13 17:07:07.08 fM9MxQQG


803:.net



804:デフォルトの名無しさん
18/04/13 17:23:29.89 8A3ka/I4.net
>>779
サンプルコード出して

805:デフォルトの名無しさん
18/04/13 19:37:34.13 UkpF6ptq.net
>>774
無限に繰り返せるとしたら極限値は0になる
(単調減少だから)
しかし 1 < n で半径0はあり得ない
なので必ず有限回で停止する

806:デフォルトの名無しさん
18/04/13 19:40:28.93 UkpF6ptq.net
>>772
>>770
>>773
半径は整数とは限らない

807:デフォルトの名無しさん
18/04/13 19:51:14.28 prF5m/sZ.net
>>782
半径の二乗は有理数
整数倍して扱えばすべて整数として計算できる…んじゃないのん?

808:デフォルトの名無しさん
18/04/13 20:00:29.13 OxjSN83k.net
>>749
URLリンク(ideone.com)
解が複数ある場合に全部出す

809:デフォルトの名無しさん
18/04/13 20:03:00.55 UkpF6ptq.net
>>783
できるかも知れん...
で、それがなにか?

810:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:09:21.72 VaA+ol0W.net
おそらく最小値は存在するんだろうけど
「1/2 + 1/3 + 1/4 + …」が収束すると思ってるようなレベルのアホがそれを主張することによって
最低限の数学的素養のあるやつらから総ツッコミされてるかんじだな

811:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:11:44.26 17c0MCsX.net
これまた頓珍漢なことを言い出したぞww

812:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:15:38.41 +tvQkfv8.net
数学で論争になるって珍しくないか?
数学って証明されたらそこで議論の余地がなくなるよな。

813:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:24:20.06 17c0MCsX.net
>>788
すでに証明されてるのに有理数ガーとか無限の円とか必死になってる奴がいるだけ
議論じゃなくマウントとりたいだけなんだろうな

814:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:28:26.35 RiDqcW69.net
>>749 Squeak Smalltalk で複数ある場合ぜんぶ返す版
| f |
f := [:n |
| max ans |
max := 0.
ans :=#().
(1 to: n) do: [:m |
| roman |
roman := m printStringRoman.
roman size = max ifTrue: [ans := ans, {m}].
roman size > max ifTrue: [max := roman size. ans := {m}].
].
ans size = 1 ifTrue: [ans first] ifFalse: [ans asArray]
].
f value: 5. "=> 3 "
f value: 1887. "=> #(888 1388 1788 1838 1878 1883 1887) "

815:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:42:23.87 EOEX1zZI.net
>>789
>>744が証明になってない
っていう話だぞ
存在する証明は>>738参照
これが証明
>>781
単調減少の実数列の極限が1になることも100になることもあるわけだが
当然有限回で終わらないこともある
例えばN=2の時は無限回続くことがある
N≧3の場合は>>738により有限回であることがわかるというだけ
数学の基礎がわからない人が数学の専門家に数学に関する意見を言うとはなかなか

816:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:45:58.60 17c0MCsX.net
>>791
> 単調減少の実数列の極限が1になることも100になることもあるわけだが
で、それが最小値がないこととなんの関係があるんだ?

817:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:48:26.76 nIDp//XA.net
マジで阿呆だな
下に有界かつ協議単調減少だからと言って最小値が存在するとは限らないのだよおバカさん

818:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:49:16.12 17c0MCsX.net
>>793
具体例よろしく

819:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:50:16.77 EOEX1zZI.net
>>792
関係ないことを理由に最小値が存在すると主張している人がいるので

820:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:51:12.93 EOEX1zZI.net
a_n = 1 / n

821:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:51:53.12 nIDp//XA.net
は?
f:{x:x∈R∧x>0}→R, f(x) = 1/x を考えれば自明だろ 本気の阿呆かよ

822:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:53:20.26 EOEX1zZI.net
協議単調減少?

823:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:54:30.00 nIDp//XA.net
狭義単調減少ね。誤変換は許して

824:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:57:30.91 EOEX1zZI.net
>>797
ん?
なんで列の


825:話をしてるのにxが実数?



826:デフォルトの名無しさん
18/04/13 21:58:43.94 g6ntk2/w.net
あぼーんの連続w

827:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:01:36.65 nIDp//XA.net
>>800
族集合の濃度が高々?な集合に関して証明すれば十分なんだから実数関数について言及したところで何も問題ないよね?
むしろ十分正の説明としては申し分ないと思うのだが

828:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:03:22.81 EOEX1zZI.net
>>802
落ち着け

829:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:07:41.91 EOEX1zZI.net
十分正
族集合とか濃度とかどうでもいい
列の話をしてるんだから素直に列の例を出せばいい
一般化する必要もない
アホに対して一般化しても無意味

830:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:09:53.15 nIDp//XA.net
ごめんね、十分性ね
「アホに対して一般化しても無意味」ってのは同意だからこちらがスノビズムな嫌いがあったなら謝るよ

831:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:11:33.83 EOEX1zZI.net
「スノビズム」とか言っちゃうところがスノビズム

832:デフォルトの名無しさん
18/04/13 22:34:53.35 gix7qj2o.net
可算集合と非可算集合では濃度が違うから証明にならないという主張かも知れん
というかここ数学スレだっけ?

833:
18/04/13 22:57:38.87 fORiWt/O.net
みな数学好きなんですね、うらやましい…

834:デフォルトの名無しさん
18/04/14 08:27:58.74 RfMyagEm.net
>>779
URLリンク(ideone.com)
普通に実装してみた

835:デフォルトの名無しさん
18/04/14 09:02:56.59 03TSbAgN.net
>>749
@Mathematica
URLリンク(ideone.com)

836:デフォルトの名無しさん
18/04/14 21:11:32.49 mas7mILb.net
>>451 J
(#:i.2^10)#"1'9876543210'

837:デフォルトの名無しさん
18/04/14 21:30:22.59 8vcIM0Ev.net
>>811
何これ興味ある

838:デフォルトの名無しさん
18/04/14 21:34:41.56 Z+3xnQ4k.net
デザインパターンをインターフェースから説明した良心的なブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

839:デフォルトの名無しさん
18/04/15 16:50:03.82 xmTgJNlw.net
長方形を田の字型に4つの長方形に分割したら
左上の面積が253
左下の面積が115
右下の面積が155になった
右上の面積はいくつか?

840:デフォルトの名無しさん
18/04/15 16:58:12.07 NqrSXbP9.net
253=23*11
115=23*5
155=31*5

841:デフォルトの名無しさん
18/04/15 17:00:37.86 NqrSXbP9.net
お題 半素数を小さいものから200個挙げて

842:デフォルトの名無しさん
18/04/15 17:04:46.37 bKUHpU4e.net
素数を200個求める
積を列挙
ソート

843:デフォルトの名無しさん
18/04/15 17:19:22.18 NqrSXbP9.net
素数を求めなくてもできるよ

844:デフォルトの名無しさん
18/04/15 18:07:04.68 Fl02/9ft.net
数学板でやれ

845:デフォルトの名無しさん
18/04/15 18:11:02.11 NqrSXbP9.net
>>814
数学板でやれ

846:デフォルトの名無しさん
18/04/15 19:29:19.74 CIuag2/D.net
>>815
なんで整数限定なんだ?
単なる比率の問題だぞ

847:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:08:36.50 uWituoMu.net
>>821
整数かどうかに関わらず253*155/115で一意的に答え出るんだからただの算数

848:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:12:02.04 qw72cACc.net
>>821
253:x=115:155
x=341
整数で十分だけど?

849:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:16:25.14 .net
算数板でやれ

850:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:29:51.65 CIuag2/D.net
>>822-823
比率の問題って書いてあるのに指摘の意味もわかってないのかよ w

851:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:32:49.64 NqrSXbP9.net
指摘が適当じゃないからでしょ

852:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:35:30.23 uWituoMu.net
>>825
だから答えが一意に決まるんだから素因数分解して自明な解を提示したレスに難癖付けるのはバカだっつってんの

853:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:40:17.66 CIuag2/D.net
>>827
たまたま素因数分解できるからいいだけで常に使えるわけじゃない解法示す奴は頭悪いと思われてもしょうがない
しかも単なる算数レベルの問題だしな w

854:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:41


855::46.95 ID:vNL79cRV.net



856:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:45:57.62 uWituoMu.net
>>828
日本語読める?
「解法を示す」じゃなくて「解を提示した」っつってんだけど
解の一意性は明確なんだから簡単に解を提示すれば
それで十分性を満たしていると同時に必要性も満たしてるんだけど
重箱の隅にもならないクソみたいな指摘してんだから突っ込まれて当然でしょ

857:デフォルトの名無しさん
18/04/15 20:54:58.94 GeThIANt.net
>>779 Squeak/Pharo Smalltalk
URLリンク(ideone.com)

858:デフォルトの名無しさん
18/04/15 21:05:23.77 CIuag2/D.net
>>830
解と言い張るならなら答えだけ書けよ
言い訳にしてもダサすぎるわ w

859:デフォルトの名無しさん
18/04/15 21:10:51.18 uWituoMu.net
>>832
初めは「なんで整数限定なんだ?」というアホな主張しておいて論点すり替えないでくれよ
剰えこっちは>>822で答え書いてるんだけど文字読めないの?なんなのこいつ

860:デフォルトの名無しさん
18/04/15 21:35:40.74 CIuag2/D.net
>>833
因数分解してどやってたアホがいたからな w
ひょっとしてアンカーも見れないのか?

861:デフォルトの名無しさん
18/04/15 21:49:46.05 NqrSXbP9.net
なにやら揉めてますね
さて、次のお題どうぞ

862:デフォルトの名無しさん
18/04/15 23:35:46.74 sXJBpbWg.net
>>818
そりゃできるだろうねえ
だから何?
先に素数を求めた方が処理が速そうだと思ったわけだが
求めないで求めめ欲しければ>>816に書きなさい

863:デフォルトの名無しさん
18/04/16 00:40:40.93 0r0tOoJV.net
いい加減プログラミングらしいお題出してよ

864:デフォルトの名無しさん
18/04/16 07:54:19.83 sVtsCMAa.net
>>837
プログラミングらしいお題なら、すでに>>779にあるよ
回答はRuby(>>809)とSmalltalk(>>831)しかないけどね
組織の中で働き者は全体の1割しかいないと言われているけど、
このスレでも見事に再現されていてワロタ

865:デフォルトの名無しさん
18/04/16 08:39:56.02 lrRTONI/.net
>>836
>>817-818で完結したのでこのお題は終了です
回答ありがとうございました

866:デフォルトの名無しさん
18/04/16 08:56:27.76 ZFIHRn8x.net
おう先生によろしくな!

867:デフォルトの名無しさん
18/04/16 09:21:55.35 F4Ovhl4T.net
気分転換にどうぞ
お題:与えられた迷路図の通路幅を2倍にした迷路図を作成する
入力例
#.#..
.#..#
.#...
..##.
###..
出力例
##..##....
##..##....
..##....##
..##....##
..##......
..##......
....####..
....####..
######....
######....

868:デフォルトの名無しさん
18/04/16 09:22:29.79 lrRTONI/.net
はい、次どうぞ

869:デフォルトの名無しさん
18/04/16 09:38:08.21 JqHYG+3X.net
>>841 ruby
$<.read.split.map{|s|[s.gsub!(/./,'\&\&'), s]}*$/

870:デフォルトの名無しさん
18/04/16 11:16:53.07 1KO8LMUv.net
お題: あみだくじが与えられる
あみだくじは'|','-',' 'の3つで構成されている
スタート地点が左からn番目、ゴール地点が左からm番目と与えられた時、横棒を追加することでゴールに向かう為の最小の本数を答えよ
なお解が存在しなければ-1と答えよ
横棒の高さを半分ずらして設置や長さ2以上の横棒などは禁止とする
入力例
1 4
| | |-| |
|-| | |-|
| | | | |
|-| |-| |
出力例
1

871:デフォルトの名無しさん
18/04/16 11:30:39.95 rl+JKxfh.net
同じ高さの横棒は隣接しないということでいいのかな?

872:デフォルトの名無しさん
18/04/16 12:23:47.11 ZFIHRn8x.net
最小の、とか書くから数学のマウント合戦になるのでは?アミダくじを解け、でいいじゃん。出た解答


873:の中で最小で出してるのがあったらその時点でスゴイスゴイ



874:デフォルトの名無しさん
18/04/16 12:33:28.31 rl+JKxfh.net
>>846
それおもしろい?

875:デフォルトの名無しさん
18/04/16 12:58:29.77 qlfABgAK.net
ニコリのナンバーリンク、スリザーリンクとか、
あみだくじ・電力網・鉄道経路・選挙区割り・正多面体の展開図とか、この本に載ってる
北大の湊真一の、ZDD。
Python, Ruby でも使える
超高速グラフ列挙アルゴリズム-〈フカシギの数え方〉が拓く,
組合せ問題への新アプローチ
ERATO 湊離散構造処理系プロジェクト・湊真一、2015
計算時間が何百億年も掛かるのが、数秒で解けた
「おねえさんの問題」で有名な、
湊真一の超高速グラフ列挙アルゴリズム ZDD

876:デフォルトの名無しさん
18/04/16 14:43:52.77 VE3/OCqi.net
>>846
1人頭が悪いのがいただけ
最小って言葉を使えなかったら問題に制約がつきすぎる

877:デフォルトの名無しさん
18/04/16 14:45:34.28 VE3/OCqi.net
もちろん>>844は(存在すれば)最小値が存在する

878:デフォルトの名無しさん
18/04/16 15:43:24.03 4eWg6WR3.net
なるほど、最小って条件は止めるか
条件を変えるわ
解がN通りある時、それぞれの解の本数をa_i(1≦i≦N)とする
この時、任意のi,j(1≦i,j≦N)に対しa_j-a_i≧0を満たすa_iを出力してくれれば良いよ
>>845 隣接しない
隣接したらあみだくじとして成立しないしね

879:デフォルトの名無しさん
18/04/16 19:17:35.12 CKG1x9VY.net
>>841 J
2 echo 2&#;._2 stdin''

880:デフォルトの名無しさん
18/04/16 19:21:25.33 T6RcU2kF.net
>>851
よくわからん日本語だな

881:デフォルトの名無しさん
18/04/16 19:23:45.57 T6RcU2kF.net
多分最小を別の表現にしたつもりなんだろうけど
日本語がめちゃくちゃ
無理しなくて良いよ

882:デフォルトの名無しさん
18/04/16 19:31:45.75 gUfDVwYo.net
>>852
なにこれなにこれ

883:デフォルトの名無しさん
18/04/16 19:45:15.45 14bBH5UG.net
>>853-854
ここ数日、数学の知識全くないくせに噛みついてる無知はお前だろ
>>851は一般的な最小元の定義だろうが

884:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:06:21.68 w6kJX9+o.net
「任意のi,j(1≦i,j≦N)に対しa_j-a_i≧0を満たすa_iを出力」
意味がわかりません

885:
18/04/16 20:08:00.59 yQIjKmTg.net
>>856
「任意の i, j」というのがおかしい、i を先に決定した上での「任意の j 」でいい

886:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:09:07.01 w6kJX9+o.net
一応私数学の専門家

887:
18/04/16 20:15:07.59 yQIjKmTg.net
>>859
分野、ご専攻は何ですか?

888:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:17:49.89 w6kJX9+o.net
バレるので言わない
狭い世界なんでね

889:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:18:51.48 w6kJX9+o.net
駒場
とだけ言っておく

890:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:19:40.83 JqHYG+3X.net
>>862
アロハシャツの先生元気?

891:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:21:37.49 w6kJX9+o.net
ここまで

892:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:23:32.19 w6kJX9+o.net
回転寿司問題の高速ソルバーを作ったのは私

893:
18/04/16 20:37:10.86 yQIjKmTg.net
>>859 >>861
一般ピープルが習得するとよい(大げさにいえば世界観が変わるような)数学の分野を教えていただければ嬉しいです

894:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:39:42.03 w6kJX9+o.net
集合論

895:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:59:44.33 gZF8UNgN.net
群論・環論
ごめん聞いたことあるような言葉を羅列してみただけ

896:デフォルトの名無しさん
18/04/16 21:07:23.11 8eszbiHC.net
お題
マイナンバーが一部欠けてしまった
?部分を補完して可能性のあるマイナンバーをすべて列挙せよ
[example 1]
99999999999?
=>
999999999996
[example 2]
??9999999999
=>
0


897:69999999999 179999999999 289999999999 399999999999 509999999999 619999999999 729999999999 839999999999 949999999999



898:デフォルトの名無しさん
18/04/16 22:11:04.19 NpxY1/hQ.net
摂動論とか難しいけどできたら気持ちいいだろうな

899:デフォルトの名無しさん
18/04/16 22:21:24.15 p2Ysyc3s.net
>>869 Ruby 全探索
A = (1..11).map{|i| i + 1 - i / 7 * 6}
%w[
99999999999? ??9999999999
].each{|s|
puts '', s, '=>'
10.**(s.count(??)).times{|i|
d = "%012d".%(i).chars
m = s.gsub(??){d.pop}.reverse.chars.map(&:to_i)
x = A.zip(m[1, 11]).map{|a, b| a * b}.sum % 11
puts m.reverse.join if (x == 1 ? 0 : -x % 11) == m[0]
}
}
#=>
99999999999?
=>
999999999996
??9999999999
=>
509999999999
619999999999
729999999999
839999999999
949999999999
069999999999
179999999999
289999999999
399999999999

900:デフォルトの名無しさん
18/04/17 03:09:26.43 pX2t5ilp.net
マイナンバーのチェックディジットを分かり易く解説しているページはないものかと探したらあったのでURL書いとく。
URLリンク(qiita.com)

901:デフォルトの名無しさん
18/04/17 10:02:17.20 XkVoPtoV.net
>>858 マジだわ、算数できない奴に噛み付いて自分がダメージ受けた
やはり数学で無理に語るべきではないな、専攻の情報の範囲だけにしとこ……

902:デフォルトの名無しさん
18/04/17 10:33:51.01 ePc5Lh3L.net
>>869 Squeak/Pharo Smalltalk
| check |
check := [:digitsStr |
 | digits checkDigit calcDigit |
 digits := digitsStr asArray collect: #digitValue.
 checkDigit := digits last.
 calcDigit := ((digits * #(6 5 4 3 2 7 6 5 4 3 2 0)) sum \\ 11
  in: [:x | x < 2 ifTrue: [0] ifFalse: [11 - x]]).
 checkDigit = calcDigit
].
#('99999999999?' '??9999999999') collect: [:incmpNum |
 | indices candNums |
 indices := incmpNum asArray collectWithIndex: [:chr :idx | chr == $? ifTrue: [idx] ifFalse: [0]].
 indices := indices reject: #isZero.
 candNums := OrderedCollection new.
 ($0 to: $9) asDigitsToPower: indices size do: [:digs |
  | candNum |
  candNum := incmpNum copy.
  indices with: digs do: [:idx :dig | candNum at: idx put: dig].
  (check value: candNum) ifTrue: [candNums add: candNum]
 ].
 incmpNum -> candNums asStringWithCr
]

903:デフォルトの名無しさん
18/04/17 13:45:56.41 dXM64r3I.net
>>865
回転すし問題が気になります><
教えてください!!

904:デフォルトの名無しさん
18/04/17 14:23:34.06 g5yHmTYu.net
自演乙。

905:デフォルトの名無しさん
18/04/17 16:49:46.20 KTfx2aCu.net
>>875
0296 デフォルトの名無しさん 2017/06/26 21:09:32
前にあったやつ。
回転寿司にやってきた私は、コンベア上の寿司をすべて食べて帰ることにしている。
コンベアは毎秒1皿分の速度で流れ、目の前の皿を取るか取らないかを選ぶことができる。
皿取ると同時に食べ始め、食べている間は次の皿を取ることができない。
私が取る以外、皿は追加されたり無くなったりしない。
コンベアの状態が次のような文字列で与えられる。 
"31_2"
数字はその皿を食べ終えるのにかかる秒数を表し、_は皿がないことを表す。1文字目が目の前にあり毎秒、左へ回転する。
例えば、"31_2"で最初の皿を食べたと�


906:ォ食べ終わった時の状態は、"2_1_"となる。 すべての寿司を食べ終えるまで最短何秒かかるか求めよ。 "12_3" > 6秒 "313__" > 8秒 "4_35_1264_23_434" > 60秒 "123456789123456789" > 98秒 "88967472612377988186" > 149秒 "19898693316679441672" > 170秒 "93769682716711132249893" > ?



907:デフォルトの名無しさん
18/04/17 17:32:19.21 dXM64r3I.net
>>877
ありがとうございます

908:デフォルトの名無しさん
18/04/17 19:05:05.39 S4fl8nYd.net
>>322 J
echo !23x

909:デフォルトの名無しさん
18/04/17 19:21:24.18 g5yHmTYu.net
>>879
どうなってんのこれ

910:デフォルトの名無しさん
18/04/18 00:46:46.99 fMrElfkf.net
お題
0~N-1の数字を1つずつ使ったN進数表記でN桁の数のうち、最も多くの素因数を持つ数を求めよ
N=2
→10
N=5
→34210 (10進数で2430=2*3^5*5, 素因数は7個)
N=10
→???

911:デフォルトの名無しさん
18/04/18 00:56:38.62 JUjvxXNW.net
全てを探索
しかない気がする
N=14くらいが限度か

912:デフォルトの名無しさん
18/04/18 01:23:42.06 UfQjex1N.net
まーた数学の問題か。
まーたマウント取りたいセンセの荒らしか。
うんざり

913:デフォルトの名無しさん
18/04/18 03:59:26.48 Acg84ZKa.net
アルゴリズムと数学は切り離せないものだし数学が役立つ場面はもちろん多いんだけど、数学だけで完結しちゃう問題では、プログラミングのお題としては面白味がないよね。
むしろこのスレに的には悪問と言ってもよいと個人的には思う。
素直なプログラミングでは複雑になってしまうところを数学を使うことでスマートに解けるとか、逆に数学を使うことで全く別のアプローチの解法があるとかだと、面白いと思う。
必ずしも速い、安い、上手いが正義じゃなくて、そんな解き方もあるのねとか、それどうなってんの?と不思議に思えるような解法とかも見てみたいし、そんな解法が見られるお題が面白いと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch