WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part22at TECH
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part22 - 暇つぶし2ch426:デフォルトの名無しさん
18/09/16 12:43:05.58 Zd9aJv6G.net
>>413
手動でやってみたら?
1803に通用するか分からないけど、UwpDesktopが動かない1703で動かす記事ならあったよ。
超簡単! WPFなどの.NETのアプリからUWPのAPIを使う
~日本語の読み仮名を取得するAPIを題材に
URLリンク(codezine.jp)
(3ページ目、要登録)

427:デフォルトの名無しさん
18/09/16 14:23:59.37 w97F4Kz1.net
UWPはStorageのようなゴミクズ設計が混入してるからついつい避けてしまう

428:デフォルトの名無しさん
18/09/16 16:51:39.24 xglFG3kP.net
スマホでストアアプリの安心サンドボックス環境に慣れると、パソコンでもそこらへんの野良アプリ入れるの怖くなってくるわ。
サンドボックス環境最高

429:デフォルトの名無しさん
18/09/16 17:53:23.74 75aeC/cD.net
サンドボックスは迂回されるためにある

430:デフォルトの名無しさん
18/09/16 18:13:24.70 0y43fCrG.net
安全性と利便性はいつの時代もトレードオフ

431:デフォルトの名無しさん
18/09/17 21:55:44.75 F2vzl5VC.net
見た目と利便性はいつの時代もトレードオフ

432:デフォルトの名無しさん
18/09/18 23:34:54.12 ml+9R6/h.net
Livetまだやる気だったんか
知らなかったあ

433:デフォルトの名無しさん
18/09/20 15:49:55.28 tEDp2SMr.net
>>420
Livet にやる気はないだろ
メンテナーになった人が見るに見かねてとりあえずマージしつつ動くようにしてくれてるってだけだし
今更更新かけ始めてももう手遅れでしょ

434:デフォルトの名無しさん
18/09/20 15:53:17.10 9QRm2oab.net
wpfのメンテ任された日にゃ自殺したくなるわな

435:デフォルトの名無しさん
18/09/21 02:06:59.16 jUjkv+vm.net
xmlでインターフェイス書くのはもう廃れるのかな

436:デフォルトの名無しさん
18/09/21 08:04:01.90 yMvF3xo8.net
じゃあ、何でインターフェース書くのが主流になるんだろ?

437:デフォルトの名無しさん
18/09/21 08:16:09.13 5Zk+qk5l.net
XAMLって簡単で便利なんだけど、ユーザーが編集したDBをアプリで読み込んで画面レイアウトするシステムだとそこまでメリット見出せなかった。
うちの会社の製品は大半がそのタイプだから魅力も半減だわ。

438:デフォルトの名無しさん
18/09/21 08:24:10.65 OtBYfWD4.net
WPFの魅力は半透明

439:デフォルトの名無しさん
18/09/21 11:01:17.56 cShjmB8e.net
WPFはクレイジーだぜ!

440:デフォルトの名無しさん
18/09/21 17:58:35.73 xQShnEjp.net
>>425
EFとモデルバインディングの相性は抜群だけどそういうことじゃない?

441:デフォルトの名無しさん
18/09/21 19:31:50.72 AZ1fZ2I2.net
XMLでinterfaceを書く??、っと思ったらUIのことか。
コードで構築するタイプだとプレビューツールとの連携が問題になったりするし、結局何かしらのDSLを使うことになるだろ。

442:デフォルトの名無しさん
18/09/22 00:01:52.28 lvi4DOp5.net
htmlはxmlっぽいのにメジャーだ
あれがもしcss無しだったらここまでは普及してないかもしれない

443:デフォルトの名無しさん
18/09/22 01:36:11.74 M/l8fbUV.net
この人は何を言ってるのだろう。

444:デフォルトの名無しさん
18/09/22 08:23:12.58 BD/9qPVn.net
すみません
すぐ片付けますんで…

445:デフォルトの名無しさん
18/09/22 10:59:32.65 6W77rnQj.net
css採用したjavaFXの惨状はwpfどころじゃないよな

446:デフォルトの名無しさん
18/09/25 20:57:59.35 O2rxmZg9.net
MicrosoftがWinForms/WPFの利用コードを使った.NET Core 3.0機能投票を実施へ
URLリンク(www.infoq.com)
このイニシアティブの下では、WinFormsとWPFがクロスプラットフォームになることのない点には注意が必要だ。
目標とされているのは、Windows開発者が、.NET Coreでのデプロイメントとパフォーマンス向上を享受できることである。
ただし、クロスプラットフォームUIが長期的に可能性がないと言う訳ではなく、
WinFormsのMono/Linuxバージョンを.NET Coreに移植することは可能かも知れない。

447:デフォルトの名無しさん
18/09/26 03:01:10.19 O5uwEyCv.net
今のMS技術者はなんかズレてる。

448:デフォルトの名無しさん
18/09/26 07:37:37.15 zJgnmqfv.net
レガシーデスクトップアプリとVB.NETがdotnetcore移植をかなり妨げてる
coreを普及させたいならこの対応は正解だと思うよ
次はWCFを移植して乗り換えはほぼ完了じゃないかな

449:デフォルトの名無しさん
18/09/26 11:52:13.81 XQ7z/6xP.net
UWPの普及の起爆剤は、案外UWPのWinForms取り込みだったりしてな

450:デフォルトの名無しさん
18/09/26 13:33:23.32 fkK1hU67.net
widows開発者のなかじゃ.net coreを支持してる人は少ないんだけどね
とりあえず新しいことをやりたい人もずっと足踏みしてる感じで受け入れがたいみたいだ
.net frameworkの利点が一部失われてるし移行するメリットがまるでないから

451:デフォルトの名無しさん
18/09/26 14:23:13.81 77UXZnRP.net
>>438
妄想おつ…

452:デフォルトの名無しさん
18/09/26 18:34:50.13 9nbR33q4.net
パフォーマンスとポータビリティってわかりやすいメリットだと思うがな
多分、資産のコードが汚すぎて移行コストが高すぎるんだとおもう
綺麗なコードだとあっという間に移行できるから僅かなデメリットだけでメリットを享受できる

453:デフォルトの名無しさん
18/09/26 18:34:52.66 yZCmm8eZ.net
19ドル一回払えば、配布に関わる一切をMSが面倒見てくれるUWPにメリットがないらしい
食わず嫌いってものじゃね?

454:デフォルトの名無しさん
18/09/26 18:43:03.74 EHBHgThE.net
一回目5千円ぐらい
2回目その半額ぐらい払ったよ
その当時アップしたソフトは全部消された

455:デフォルトの名無しさん
18/09/26 18:45:49.08 EHBHgThE.net
.net coreのポータビリティというけどwindowsだけしか使わない場合はなんのメリットもない
MSも,net coreは.net frameworkの置き換えを狙ったものじゃないってはっきり言ってる
.netframeworkを使ってる人はそのまま使えって言ってる

456:デフォルトの名無しさん
18/09/26 18:49:54.04 CGe37Oc4.net
UWPに拘らんくても良いけどパッケージはさっさとMSIXに統一して欲しい
exeは絶滅してよし

457:デフォルトの名無しさん
18/09/26 19:16:12.82 SfBrsqof.net
>>443
メリットあるぞ
企業だと同じWindowsでもランタイムバージョン結構ばらばらだからな
置き換え狙ったものじゃないとかFWそのまま使えってのは拡大解釈じゃないか?
全部の置き換えは目指してない、とかFWもサポート続けるから安心して使っていいよ、という文脈ならよく目にするが

458:デフォルトの名無しさん
18/09/26 19:49:43.56 vtdLLyIX.net
デスクトップ以外がCore、Standardに移行してるんだから、WPFもCoreベースになった方がメリットがあるというだけだな。

459:デフォルトの名無しさん
18/09/26 19:58:28.59 /SQHk11B.net
>>443
はい妄想おつ

460:デフォルトの名無しさん
18/09/26 23:42:48.81 /zjZBrwl.net
.net core押しの人ってこういう人ばかり
何かあれば妄想とかいう

461:デフォルトの名無しさん
18/09/27 00:04:07.56 0SgPJF1h.net
MSのガイドラインだと.net coreはサーバ向けで初めて選択肢に入る
サーバといっても実質はほぼwebサーバのことだけど
次のような場合、サーバー アプリケーションには .NET Core を使用します。
クロスプラット フォームが必要である。
マイクロサービスが対象である。
Docker コンテナーを使用している。
高パフォーマンスでスケーラブルなシステムが必要である。
1 つのアプリケーションに複数の .NET バージョンが必要である。

462:デフォルトの名無しさん
18/09/27 00:16:08.13 9Ngn9lE/.net
>>441
味音痴にもほどがある。

463:デフォルトの名無しさん
18/09/27 00:17:12.80 iGHPY


464:Qt6.net



465:デフォルトの名無しさん
18/09/27 00:26:27.59 Ft8D7cEG.net
そもそもUniversal Deviceとやらが存在しないだろう
MSによるとPCとXbox OneとSurface Hubだってよ
寝言は寝て言え

466:デフォルトの名無しさん
18/09/27 00:45:26.60 4ugdlN24.net
>>449
コンソールアプリを忘れたのかい?

467:デフォルトの名無しさん
18/09/27 14:49:18.14 UEQayQEC.net
>>449
それ、UWPじゃなくてASP

468:デフォルトの名無しさん
18/09/27 14:59:55.32 UEQayQEC.net
>>451
・DBはREST API前提だから現状でも問題ない
・ファイルアクセスは来月のWindowsアップデートで改善される予定
・DataGridはCommunity Toolkitでリリースしたから、そのうち本家に取り込まれる見込み
完璧じゃないけど一応進んではいる

469:デフォルトの名無しさん
18/09/27 15:33:01.09 hYWXyaaP.net
ダメだ…
この戦いはまるでPython2.xと3.xの時と同じのようだ…

470:デフォルトの名無しさん
18/09/27 18:39:20.21 34EufdvK.net
使いやすいところで使いやすいものを使い分けるだけ
pythonみたいに2系がなくなるものでもないし
ここ5年ほど出てる入門書にはwinformsが使われててWPFが一切出てきてないだろう?
そういうことだ

471:デフォルトの名無しさん
18/09/27 18:49:07.33 6fCJVBDU.net
初心者向けにはFormsってことだろう
んで初心者向けの道具ってのは往々にして玄人には合わないものなんだね
プログラムに限らずなんでもそうだよ
補助輪付きの自転車に乗るツーリストはいない
オートマの自動車に乗るレーサーはいない
料理人はプラスチック包丁を使わない
プロ野球選手は軟式ボールを使わない
そういうこと

472:デフォルトの名無しさん
18/09/27 20:26:22.80 GUnfJsO1.net
WPFベースのレタッチソフトとかCADが出ればその説を信じる

473:デフォルトの名無しさん
18/09/27 21:24:25.29 17pMlxqt.net
WPFは残念ながらC球ですらない100均のゴムボールだ
いや100均のゴムボールの方がまだ用途があるか

474:デフォルトの名無しさん
18/09/27 21:32:13.54 jG4CZeQS.net
昔、WPFなんて流行らないって言ったら
MSが推奨して押してるフレームワークだぞ妄想乙って言われたなー
懐かしい

475:デフォルトの名無しさん
18/09/27 21:43:47.15 /b1ty8XL.net
どうでもいいがム板でやる話題じゃねーな

476:デフォルトの名無しさん
18/09/28 00:53:01.90 tLeLcxgK.net
マーケティング上の理由で仕様がクソになる場合があるね。
MSの世界とWindowsの世界は分けて考えないとね。WPFはMSの世界の産物。

477:デフォルトの名無しさん
18/09/28 11:51:38.41 pLiz6ELv.net
WPFはwinformsとかVB6とかhtmlとかMFCとかDirectXとか既存の技術が重複してて
メンテナンスコストがかかるから一本化しようと言うビルゲイツの思惑が実体化したもの
でも思ったより普及せずにコストだけ増えました

478:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:26:44.38 pLiz6ELv.net
2003年にSUNがlooking GlassというUIを発表した
2Dデスクトップを2.5D表現にするような内容であった
畑違いで競合するわけではないのに驚くほど先進的だったのでOS各社は非常に焦った
OSXより先進的だったのでappleのジョブズは訴訟を起こして開発を止めようとした
ゲイツはLonghorn(のちのVISTA)に同じような技術を導入しようとした
その残滓がWPFである
WPFの医療カルテのデモはLooking Glassをかなり意識したものであった

479:デフォルトの名無しさん
18/09/28 15:01:13.52 MONIOm5G.net
sunはその前にもSunViewでXに挑戦して失敗しているからなぁ

480:デフォルトの名無しさん
18/09/28 17:20:13.18 aVDcu7ZX.net
MFCは結構よさげだがC++がクソなんだよな

481:デフォルトの名無しさん
18/09/28 23:54:11.92 /ADhHHVV.net


482:デフォルトの名無しさん
18/09/29 02:13:14.81 nH0gaqma.net
XMLを馬鹿にしてたゲイツがWPFをだって?w
むしろゲイツが過去に散々言ってきたことを無視してできたのがWPF。

483:デフォルトの名無しさん
18/09/29 16:21:02.68 u0t4HW2z.net
エッセンシャルWPF読んでない人発見

484:デフォルトの名無しさん
18/09/30 06:50:26.52 /hRwCsch.net
>>470
Essential WPFのエッセンスを3行でまとめてくれ。

485:デフォルトの名無しさん
18/09/30 14:19:12.73 WykjOkjP.net
System.Windows.Interactivity Namespaceでぐぐってもmsdnに行き着けないし、
なんとか探し出しても「)このコンテンツの定期的な更新は行われていません。」で
細部に移動すると「申し訳ございません。ご指定のページが見つかりません。」
Interactivityは消滅するの ?

486:デフォルトの名無しさん
18/09/30 21:06:23.40 cMv18VJ/.net
まだ日本語ドキュメント読んでるのかよ
en-usかなんかにしないとクソだぞ

487:デフォルトの名無しさん
18/09/30 21:29:26.11 nG7g+TR7.net
>>470
高いんだよ

488:デフォルトの名無しさん
18/09/30 21:40:18.06 WykjOkjP.net
>>473
en-us でもおなじです やり方が悪いのでしょうか
url貼っていただくとうれしいです
>>474
英語のpds落ちてます

489:デフォルトの名無しさん
18/09/30 21:48:45.64 WykjOkjP.net
ありゃ pdfだった

490:デフォルトの名無しさん
18/10/01 02:39:36.90 kBcIuSZr.net
>>470
早くEssential WPFのエッセンスを3行でまとめてくれ。

491:デフォルトの名無しさん
18/10/01 03:29:38.57 /svc5Mta.net
>>477
なんで?

492:デフォルトの名無しさん
18/10/01 04:13:45.47 kBcIuSZr.net
>>478
馬鹿なのか?

493:デフォルトの名無しさん
18/10/01 06:02:45.48 /svc5Mta.net
>>479
どうしてまとめる必要があるの?

494:デフォルトの名無しさん
18/10/01 09:57:20.09 x8RCR3pi.net
ガイジを相手にするな

495:デフォルトの名無しさん
18/10/01 12:30:09.53 +X+STQbQ.net
普通に読んでねぇ。たけぇアホか

496:デフォルトの名無しさん
18/10/01 13:16:04.21 vClNpQOK.net
>>475
ごめん。何かと勘違いしてたみたい
今探したら見つからないね。

497:デフォルトの名無しさん
18/10/02 08:46:25.26 ILEhSv6P.net
>>455
Community Toolkitでって、今までのこういうToolkitのプロジェクトって数年後にみんな投げ出されてるじゃん
ほんとにやる気あるなら公式でサポートすべきだわ

498:デフォルトの名無しさん
18/10/02 08:51:00.07 d/5ezaYv.net
利根川さんの言葉が身にしみるな
「いつ」とは言ってない

499:デフォルトの名無しさん
18/10/04 19:18:03.97 jsp1byrg.net
>>458
F1は今ほぼセミAT定期

500:デフォルトの名無しさん
18/10/05 09:13:18.68 6kzfHX3+.net
Update on .NET Core 3.0 and .NET Framework 4.8
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
My personal opinion is that having a cross-platform UI stack for .NET
would be a very valuable addition, but it’s a lot of work.
I am, however, not a fan of the idea to make WinForms/WPF cross-platform
because it will likely be a poor result: not compatible enough
for existing WinForms/WPF customers
while also not being a great cross-platform API (too much designed around the Windows PC).

501:デフォルトの名無しさん
18/10/06 05:14:38.55 k4MEPqcR.net
>>477
・WPFは最高
・デザイナーは神
・PGは奴隷

502:デフォルトの名無しさん
18/10/06 09:31:53.21 4zo/Vc1+.net
>>487
> My personal opinion
で終了

503:デフォルトの名無しさん
18/10/06 12:48:38.24 7i0hCL9m.net
WPFの将来に希望が持てるようになったら起こしてください

504:デフォルトの名無しさん
18/10/06 13:32:56.48 l5DUuLUz.net
そのまま永眠になるかも

505:デフォルトの名無しさん
18/10/06 18:20:46.55 4zo/Vc1+.net
>>487
> 既存の.NET Frameworkアプリケーションを使用している場合は、.NETコアに移行する必要がありません。
> .NET Frameworkは常にWindowsの一部になります。
> Microsoftの内部でさえも、.NET Frameworkをベースにした多数の大きな製品ラインがあり、.
> NET Framework上に残ります。

506:デフォルトの名無しさん
18/10/07 07:09:54.42 3fH6jCKe.net
・使いにくいなら、それはユーザーが馬鹿だから

507:デフォルトの名無しさん
18/10/08 07:09:28.72 nyXNe9Lq.net
・WPFが普及しないのは技術者が馬鹿だから

508:デフォルトの名無しさん
18/10/08 08:04:47.94 YAwndXAX.net
・WPFが普及しないのは、底辺PGが大半という現実をマイクロソフトが理解してないから

509:デフォルトの名無しさん
18/10/08 09:36:10.37 BpJVub0/.net
・WPFが普及しないのは、MSの宣教師が少ないから

510:デフォルトの名無しさん
18/10/08 10:35:26.49 AK6zOgY7.net
・WPFが普及しないのは、VSのXAMLテキストエディタで
プロパティエレメントのタグのうち、オブジェクト部分(ドットの左側のみ)を色変更できないから。
そこを薄いグレーにするだけでプロパティ名が強調されて世界が明るくなる。

511:デフォルトの名無しさん
18/10/13 21:40:21.41 jxbU9qaF.net
>>496
少ないというか、役に立たない宣教師しかいないのが…

512:デフォルトの名無しさん
18/10/13 23:04:17.88 T9MlimPF.net
宣教師たちの「XAML弄るとこんな事もできるんですよ」とドヤ顔に、現場PG達の冷めた目。

513:デフォルトの名無しさん
18/10/14 01:38:45.87 b2n7Y+Va.net
伝説のボタン in 動画か

514:デフォルトの名無しさん
18/10/16 02:34:31.05 5ZIbtmLp.net
コードのコピペばっかしてんじゃねーよ!

515:デフォルトの名無しさん
18/10/16 10:51:53.58 DvhiQnPF.net
開発スタイルが30年前に逆戻りしたWPF。骨董品を模倣した贋作とも言うべきか。

516:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:26:31.75 DjL9US8/.net
>>502
なら、最新の開発スタイルって何なん?

517:デフォルトの名無しさん
18/10/16 20:47:54.34 4qUYryqZ.net
30年前の開発スタイルってのも謎だな。

518:デフォルトの名無しさん
18/10/16 21:44:05.93 soy9GKs4.net
>>502
あー言われてみればX Windowのプログラミングに似てるかも
UI要素の汎用性がとても高くて、やれることは無限大だけど、
ちょっと便利なコンポーネント(NumericUpDownとか)がなくて
いちいち作ってかなきゃいけないとことか

519:デフォルトの名無しさん
18/10/16 22:18:18.06 ZFgHZNmT.net
NumericUpDown好きだなw

520:デフォルトの名無しさん
18/10/16 23:28:47.24 aJaE63SJ.net
業務アプリは部品貼り付けてプロパティ弄ってイベントにコード書くやり方での見積りだから、XAMLをああでもないこうでもないと時間かける暇は現場PGには無いよ。

521:デフォルトの名無しさん
18/10/17 00:12:54.80 ib1NGLuH.net
FormsのNumericUpDownはボタンがちっさくて使いづらい
ボタンなしならwpfでビヘイビア一回書いたら使いまわしできるだろ

522:デフォルトの名無しさん
18/10/17 19:35:42.05 QBZICbug.net
FormsよりWPFのほうが自作ツールでスキャフォールディングしやすい
業務系でこの差は大きい

523:デフォルトの名無しさん
18/10/17 20:37:50.02 TsE5rJty.net
業務系はコントロールは買うものなんですよ。
バーコードとかアナログメーターとか買ってペタペタ張るだけです。

524:デフォルトの名無しさん
18/11/05 02:04:01.10 3AzHjXAP.net
顧客と接するとフラットデザインの嫌われ方が異常だよな。強制しなきゃこれほど嫌われなかったのにな。
こんなものを強要したアホデザイナーは死刑で。

525:デフォルトの名無しさん
18/11/06 15:50:22.57 1KwAte1P.net
Formsの経験はあるんだが、WPFちょこっと勉強してるがむずいな
本買わないとWEBサイトじゃ分かりやすくまとまったサイトないんかなこれ
依存関係プロパティだのルーティングイベントだの分かりにくいわ
結局何ができるんだよって感じ

526:デフォルトの名無しさん
18/11/06 16:42:56.68 Go0dGTYF.net
別に何とかはない。当たり前だが窓の枠を超えるモンじゃないし

527:デフォルトの名無しさん
18/11/06 16:59:49.18 Rk3/XN/Y.net
>>512
>依存関係プロパティだのルーティングイベントだの
判っているのに越したこと無いが、そこは最初からわからなくてもなんとかなるところですわ
xamlのGridなどのレイアウトコントロールとかprism使ったバインディング辺りから始めるといいかな

528:デフォルトの名無しさん
18/11/07 08:14:13.24 R1jebf9Z.net
かずきさんのblogをいちから読むのがいいと思う

529:デフォルトの名無しさん
18/11/08 07:42:47.97 WYSs7UTh.net
WPFとUWPって何が違うの?
どっちもxamlだし
ターゲットOSが違うのは分かるが
コントロールが違うのと、WPF独特の構文や機能が使えなくなるって感じかな

530:デフォルトの名無しさん
18/11/08 07:43:26.95 bB0K2a3q.net
どっちも不便らしい。

531:デフォルトの名無しさん
18/11/08 08:03:37.85 A+dqwsVV.net
どっちも死んでる

532:デフォルトの名無しさん
18/11/08 13:04:26.52 +JvSilEi.net
>>516
まず、ブラウザ対応かどうかが違いますよね

533:デフォルトの名無しさん
18/11/08 13:10:10.85 Tu3rCJEk.net
>>516
UWPはスマホやタブレットのバッテリー考慮したライフサイクルになってる。
自由に好きなフォルダのファイル読めない。(スマホ宜しくユーザーに許可を求める)

534:デフォルトの名無しさん
18/11/08 13:16:48.07 +JvSilEi.net
>>512
どちらにしても、レガシーシステムを使いづづける場合のメインテナンスでなく
新たなアプリ開発となると、WinFormsのようなインターフェースは使えなくなる
ので、今後の環境に合わせたインターフェースにトライして行くしかない。
その際に、どれを選んでもWinFormsを前提にした頭があると、すべてが難しい
と感じてしまうと思う。
さらにロジックと画面の分離は、今後必須の課題。
その面では旧来のFormsで画面を含めた業務課アプリ開発の人達にとっては
乗り越えないとならない壁が幾つもあるのだと思うよ。

535:デフォルトの名無しさん
18/11/08 13:20:57.64 g1taMrfK.net
>>516
XAMLテクノロジーには大きく分けて2つの系統があるんだよ
一つはWPFで、これはほとんど全部C#で書かれてる
もう一つはその他(Silverlight, 昔のWindows Mobile, Windows Phone, UWP)で、C++で実装されてる
これらは共通のXAMLという言語を使っているものの、内部的には全くの別物だ
なぜ後者が生み出されて前者が見捨てられたかというと、単純にOS標準として位置付けるには重すぎたから

536:デフォルトの名無しさん
18/11/08 13:24:31.78 +JvSilEi.net
>>512
>依存関係プロパティだのルーティングイベントだの分かりにくいわ
当初、私も悩んだ。

537:デフォルトの名無しさん
18/11/08 15:26:58.83 TTiIEwU6.net
UWPはMSにプッシュして貰えている
WPFはそうでもなかった

538:デフォルトの名無しさん
18/11/08 15:33:51.54 TTiIEwU6.net
現状Uの意味が特にないのでWPにしたらいいと思う
忌まわしいWindowsPhoneと被るけど

539:デフォルトの名無しさん
18/11/08 15:38:26.23 d71F1X2D.net
micorosoftが生み出したまともな技術ってdirectXとExcelVBAくらいだよなw

540:デフォルトの名無しさん
18/11/08 20:07:55.77 plYN5nix.net
ExcelVBAがまとも…???

541:デフォルトの名無しさん
18/11/08 22:12:16.48 LIupW5um.net
広く使われているからといって、マトモとイコールになる訳では無いのだ

542:デフォルトの名無しさん
18/11/08 22:32:11.06 W66WWp6O.net
みんなレスサンクス
WPFは重い
UWPはWindowsPhoneがこけてユニバーサルじゃない
のはわかるんだが、開発者視点でアプリ作る上で変わったことはなに?
UWPの目次見ると結構WPFと似てるんだよな
添付プロパティ、依存関係プロパティ、データバインディングにMVVMパターンと
この辺はWPFと共通か
ルーティングイベントとかリソースとかコマンドとかは軒並みなくなったのかな
俺今WPFの勉強してるんだが、WPFすっとばしてUWPの勉強した方がいいのか?

543:デフォルトの名無しさん
18/11/08 23:59:06.67 WMjLjpiF.net
>>529
一番助かるのがx:Bindというやつで、コンパイル時にバインドするプロパティーをチェックしてくれるからデバッグが楽になる
更にイベントハンドラーもバインド出来るからビヘビアを書く機会が格段に減った

544:デフォルトの名無しさん
18/11/09 00:07:09.50 jpBrXl2c.net
>>530
x:Bind、WPFでも凄く欲しい機能だけど、政治的理由で来ないだろうなぁ

545:デフォルトの名無しさん
18/11/09 00:12:13.49 Eqr6+fNZ.net
>>531
MSでは「レガシー」への新規投資は認められないからね

546:デフォルトの名無しさん
18/11/09 02:18:41.80 jgq67h0m.net
>>529
ほとんど概念的なのは共通だから好きな方からやればいい。
俺はUWPアプリ作りたかったからUWPから入ったけど。
作りたいアプリの方を先にやればいいじゃん

547:デフォルトの名無しさん
18/11/09 02:21:47.79 jgq67h0m.net
つか、x:bindはサンプルアプリ作って比較しても速度的なメリット全然実感できねぇw 逆にx:bindの型チェックのうるささがあれでbindingに回帰してるわ俺は。

548:デフォルトの名無しさん
18/11/09 02:34:21.24 jgq67h0m.net
WPF重いってきくけどWPFアプリに必要なのはむしろx:bindよりUWPみたいな.netネイティブ化?

549:デフォルトの名無しさん
18/11/09 02:41:03.50 DHGOZxva.net
>>529
そう言うGUI的な部分はあんまり変わらない。
>>520 で書いた通り、ライフサイクルとファイルアクセスがスマホやタブレットと同じになった。
づまりアクティブアプリじゃ無くなるとスリープに入ったり、アプリ沢山立ち上げると古い順に勝手に終了する。
ファイルアクセスもユーザーに許可を求めておkされた場所しかアクセスできない。
(ストアにアップする時画像を扱いたいのに、間違えて許可取らなかったらアップし直し)

550:デフォルトの名無しさん
18/11/09 02:45:09.60 DHGOZxva.net
>>535
.netでネイティブよりセキュリティ安全って立場だから無理。
UWPはアクセス権限が厳しいのと、ストアでバイトコードをコンパイルする事で多様なプラットフォームに対応出来るからネイティブに出来た。
(多様なプラットフォームなんて無いに等しいんだが)

551:デフォルトの名無しさん
18/11/09 09:59:39.60 iAKiGud6.net
みんなレスサンクス
>>533
作りたいのはxamarinアプリなんだ
だからxamarin.UWPなんだが、仕事中に勉強しやすいのはWPFなんだよね
入門サイトもまとまったのが多いしサイト見てても不審がられない
>>536
デスクトップアプリでもUWPで作るとそうなっちゃうの?それってクソすぎないか?
みんなの話をまとめるとUWPってターゲットOSもwindows10のみでWPFより狭くなりブラウザでも使えなくて制限も増えて、速度だけWPFより早くなっただけのプラットフォームってこと?

552:デフォルトの名無しさん
18/11/09 11:18:55.47 DHGOZxva.net
うい。
だから開発者もアプリも増えない。

553:デフォルトの名無しさん
18/11/09 11:44:32.26 UVm5ExGl.net
あのチャールズ・ペトゾルドにスルーされているぐらいの人気の高さ

554:デフォルトの名無しさん
18/11/09 12:12:09.53 BWkoEqkQ.net
ストアアプリ(WinRT)はペゾル�


555:gもリッチャーも本出してたべ スルーされてたのはWPFの方



556:デフォルトの名無しさん
18/11/09 12:47:24.16 5iceHlA1.net
スレタイ読めんのけ?

557:デフォルトの名無しさん
18/11/09 16:10:12.28 c5V7xI9P.net
チャールズ・ペトゾルドって初めて知ったけど
かなり年いってるな
今も現役なんだろうか

558:デフォルトの名無しさん
18/11/09 19:31:20.68 IygeVfHs.net
カタカナ表記だと ペゾルド ? (アマゾン検索)

559:デフォルトの名無しさん
18/11/09 19:42:33.97 dt2W+h7o.net
はよCore3

560:デフォルトの名無しさん
18/11/09 19:50:06.02 b4DnLnuG.net
>>545
もう試した?

561:デフォルトの名無しさん
18/11/10 07:54:26.49 LCWni19a.net
ペゾルト本は基本

562:
18/11/10 14:00:17.02 gF+s2COR.net
>>547
第5版ですか?

563:デフォルトの名無しさん
18/11/10 21:19:31.09 0830G2kt.net
>>548
Win16時代に読みました^^;
あとはSDKのサンプルくらいしか情報が無かったです。

564:デフォルトの名無しさん
18/11/14 20:02:14.67 hq2D35ya.net
>>538
UWPはオワコン
URLリンク(ascii.jp)

565:デフォルトの名無しさん
18/11/14 21:27:35.93 fQ8zSnSm.net
WPFをDirectXからWebGLにポーティングしてBlazorでwasm化できたら最強なのにな。

566:デフォルトの名無しさん
18/11/14 21:34:10.25 RHMEiM3I.net
WPFはスレッド使いまくってるから無理

567:デフォルトの名無しさん
18/11/14 22:41:38.64 fQ8zSnSm.net
WebWorkerでいいじゃん。

568:デフォルトの名無しさん
18/11/15 14:35:02.50 NkLtui5a.net
Windows 10 RS5にてWPFアプリで不要なタイミングでタッチキーボードが起動してきてすぐに閉じる
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

569:デフォルトの名無しさん
18/11/15 16:35:15.67 LcbLzkrL.net
同じアセンブリ内にある自作クラスの静的プロパティを
フォームのXAMLでコントロールのプロパティにバインドするってできる?

570:デフォルトの名無しさん
18/11/15 21:27:25.35 S1LbTlOB.net
別にビューモデルにその静的プロパティ用のプロパティ追加すりゃいだけじゃん。

571:デフォルトの名無しさん
18/11/15 21:30:28.88 S1LbTlOB.net
まぁ直接できるか聞いてるんだろうけどごめん俺の知識では...

572:554
18/11/16 09:16:15.12 6vbXiM/2.net
あれこれ試してたらx:Staticでやれることが分かったんで解決しました
>>556-557
解決手段のひとつですね、貴重な意見ありがとうございます

573:114
18/11/16 15:40:40.78 00yShIqx.net
キタコレ!
ARM64向けWindowsアプリの開発が正式サポート ~「Visual Studio 2017」v15.9でビルド可能
“Microsoft Store”での受け付けも開始
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

574:デフォルトの名無しさん
18/11/18 06:23:13.08 z2PDrrQ3.net
いつ脱線から戻るのでしょうか。

575:デフォルトの名無しさん
18/11/19 13:24:55.22 vyUyoX80.net
WPFの場合、Windowに直接ではなく、Gridなどの下に各コントロールを入れることが多いと思うんですが
コントロールのオブジェクトから親のWindowのオブジェクトを辿ろうと思ったら
地道にParent辿っていくしかないですかね?

576:デフォルトの名無しさん
18/11/19 14:20:27.72 yWiDYg5q.net
>>561
そんなことはしない、が正解

577:デフォルトの名無しさん
18/11/19 14:34:27.33 754GRGOu.net
>>561
バインドされてるデータならViewmodel見ればいいし、コントロールがほしいならnameだかkeyだかを欲しいコントロールに与えればいいんでね?

578:デフォルトの名無しさん
18/11/19 16:44:14.52 qTSdAWAT.net
ここで便乗質問。
ApplicationクラスからMainWindowプロパティを辿り、MainWindowに作った ViewModelプロパティを設定する。
Frameに置いたPageとかは、Applicationクラス→MainWindowプロパティ→ViewModelプロパティで、親のViewModelを辿るソースを見るけど、やっぱりそういうもんか?
昔でいうMFCのCWinApp(CWinAppEx?)の派生をカスタマイズしインスタンスのtheAppから操作するってな思想でOKなん?

579:デフォルトの名無しさん
18/11/19 18:56:38.90 mx1/TXEo.net
経路がややこしくなってきたらeventaggregatorで飛ばすという手抜き・・・
ある意味スタティックより悪質かもしれんが

580:デフォルトの名無しさん
18/11/20 07:38:07.63 3+OLkVMn.net
あーめんどくせー
Windows Forms楽でいいわ

581:デフォルトの名無しさん
18/12/05 08:41:03.27 xDB6n5us.net
dotnet/wpf: This repo contains Windows Presentation Foundation (WPF) for .NET Core
URLリンク(github.com)
> .NET Core (including the WPF repo) is licensed under the MIT license.

582:デフォルトの名無しさん
18/12/05 10:00:39.21 jWFcc5b0.net
ふーん(鼻ホジ

583:デフォルトの名無しさん
18/12/05 12:30:21.92 OqU85fsX.net
レジストリとかWMIみたいなWindowsOS寄りの機能を使うがためにWPF採用したので、
結局coreに移行してLinuxで動きます言うても手直しは必要なんだろうな。
UWPみたいにプロセス間通信までお断りみたいな状況よりはましか
DBサーバと通信できないんじゃ何も出来ないしな。。

584:デフォルトの名無しさん
18/12/05 15:13:22.64 CqFdhYUo.net
>>569
>>434
>WinFormsとWPFがクロスプラットフォームになることのない点には注意が必要だ

585:デフォルトの名無しさん
18/12/05 16:46:30.83 ifntcr/4.net
>>570
英語読めないの? >>567 読め。
読めないなら日本語記事見付けたから貼っとく。
WPF/WinFormsをオープンソース化 ~Microsoft、「.NET Core 3.0」Preview 1を発表
Windows デスクトップアプリも「.NET Framework」から「.NET Core」ベースへ
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

586:デフォルトの名無しさん
18/12/05 17:05:18.34 n/OP7tah.net
>>571
>「WPF」や「WinForms」がMac/Linuxで利用できるようになるわけではないが、

587:デフォルトの名無しさん
18/12/05 17:20:52.27 +y1T1RtZ.net
MSが右往左往してて笑えるw

588:デフォルトの名無しさん
18/12/05 17:51:52.32 VydWWrQG.net
WPFがクロスプラットフォームになると勘違いしてるやつがいるのか?
MSの開発者はそれはありえない
WPFのWはwindowsのWだからってわざわざ言ってるのに

589:デフォルトの名無しさん
18/12/05 17:57:35.91 UtUESojw.net
これは夢か

590:デフォルトの名無しさん
18/12/05 18:28:01.59 jDuSrQOq.net
WebブラウザーがやっとEdgeになるのか
地味にうれしいかも

591:デフォルトの名無しさん
18/12/05 18:32:24.22 Q3tW+xxV.net
>>573
どこが?

592:デフォルトの名無しさん
18/12/05 19:04:08.75 jWFcc5b0.net
MSはEdgeを捨てると噂を流したのは誰だ

593:デフォルトの名無しさん
18/12/05 21:04:33.29 1v6b0DHw.net
GUIは環境ごとの差が大きすぎるから仕方ない
だいたいmacやLinuxでリボンやらメトロやらをごり押しされても迷惑だろう

594:デフォルトの名無しさん
18/12/05 21:21:47.57 9TXdxV+e.net
>>569
DBはREST使う前提の設計だからなんとかなる
しかしローカルサーバーとhttp通信できないのは割と困る
あと、ファイルシステムが無茶苦茶遅いね

595:デフォルトの名無しさん
18/12/05 23:24:30.53 4GYg5LKI.net
>>578
マイクロソフトがARM版Chromeのコミットを頻繁に行っている
ってとこからの妄想じゃないのかな

596:デフォルトの名無しさん
18/12/06 08:50:55.44 +EVqeMBI.net
WPF/WinFormsをオープンソース化
だってよ

597:デフォルトの名無しさん
18/12/06 08:54:29.51 fzWl4QKW.net
>>582
>>567

598:デフォルトの名無しさん
18/12/06 09:42:32.88 l1gC1tkf.net
一日前の世界から書き込んだのかな?

599:デフォルトの名無しさん
18/12/06 10:11:29.42 ijJePQDk.net
一昨日から来ました

600:デフォルトの名無しさん
18/12/06 12:15:16.30 vZuYzNC2.net
碌にドキュメント整備せず、オープンソース化して、テスト、サポートを顧客に丸投げ。
完全に手抜き開発。MSの技術力低下しすぎ。

601:デフォルトの名無しさん
18/12/06 21:10:38.54 281fuTVP.net
>>582
オープンソースというゴミ箱

602:デフォルトの名無しさん
18/12/06 21:18:43.45 35IfL06C.net
結局MSはWPFなりWinFormsなりをどうしたいんだよ
中途半端に生かされても困る

603:デフォルトの名無しさん
18/12/06 21:24:18.83 Ub5WIo0W.net
Oracleとどっちがいい?

604:デフォルトの名無しさん
18/12/06 22:49:03.02 rpquktT2.net
だな。ほんとマイクロソフトはWPFとか今後どうしたいのか。
.NET Standard 2.0までは明確な目標あったけど、.NET Core 3.0以降の展望がわからん。

605:デフォルトの名無しさん
18/12/06 23:14:44.26 3H6i+/kK.net
WPFとか囲い込み目的でWindowsべったりの実装にしたんだから、
レガシーとか言わず、もっと責任持ってメンテして欲しいよね
WPFとか適当に扱った実績ができたからUWPも信用されなくなってる気がする

606:デフォルトの名無しさん
18/12/07 07:29:28.09 Ze/OE/M2.net
フレームワークを建てては放置してで信用されてないのはその通りだが
WPFが囲い込み目的でWindowsべったりってのは意味わからんw

607:デフォルトの名無しさん
18/12/07 08:20:18.82 6Hs26rkM.net
>>578
URLリンク(github.com)
Chromiumベースのブラウザにシフトするというのが正解らしい
最もらしいこと言ってるけど、実体はもうEdgeに人手を掛けたくないんだろうな

608:デフォルトの名無しさん
18/12/07 15:44:02.77 tfro4nft.net
microsoftはどうせならblinkじゃなくてシェア低いfirefoxのエンジンの方を採用しろよ。これで更にblink1強感が強まると後々ヤバそう。
webkitは実質apple製品のみだから脇に置いといて。

609:デフォルトの名無しさん
18/12/08 12:18:26.34 IbZe6xPZ.net
MediaElementのメディアの時間て
NaturalDurationに入ってくると思うのですが
ミリ秒まで入りません。
末尾までスキップとか中途半端なのですが
何かいい方法はありますか?

610:デフォルトの名無しさん
18/12/11 22:11:15.17 vQ1RsVVG.net
MSは同じような枠組みを違った環境向けに少しずつ異なる実装を
バカバカ作りやがる

611:デフォルトの名無しさん
18/12/15 14:46:30.32 vyzZ2t25.net
MVVM方式で、ボタンを10個作ったら、それぞれに対応するCommandクラスを10個作らないと動かないの?

612:デフォルトの名無しさん
18/12/15 17:01:22.09 ThUBPWMc.net
senderとかで分岐しちゃダメなの?
CommandParameterとかにユニーク値いれるとか

613:596
18/12/15 17:07:04.75 vyzZ2t25.net
CommandParameterを利用して検討してみます。
ありがとうございます。

614:デフォルトの名無しさん
18/12/15 21:38:12.64 8fI0Hhzw.net
つか、ICommandじゃなくてPrismやReactiveProperty使うのが一般的だよな
使えない現場もあるかも知れんが

615:デフォルトの名無しさん
18/12/16 06:24:25.91 xCeFdrTE.net
DelegateCommandとReactiveCommandってどっちが使いやすい?
そんなに変わらん?

616:デフォルトの名無しさん
18/12/16 08:41:30.30 XLS84Otw.net
>>601
new BusyNotifier().Select(x => !x).ToReactiveCommand().AddTo(Disposable);って生成すれば、何も考えずに二度押し防止出来るのがメリットで
IDisposableの実装が必要なのがデメリット
ReactiveProperty使っているならそっちで実装するから手間は変わらなくなるが

617:デフォルトの名無しさん
18/12/16 12:07:17.78 xCeFdrTE.net
>>602
なるほど二度押し防止はよく使いそう
ReactiveProperty使い始めたんだが
ReactiveCollectionのItem数によってReactiveCommandを許可するかってのをどう書いていいかわからん

618:デフォルトの名無しさん
18/12/16 12:42:18.26 OmvADhcW.net
ReactiveCollectionのitem数によってtrue/falseに変化するReactivePropertyを作って
そこからToReactiveCommand()でReactiveCommandを作ってやればいいはず。
ReactiveCollectionの変化を直接捕まえられたかは忘れた。
ダメだったらそのReactiveCollectionに変化を引き起こし得る操作のところで
ReactivePropertyをメンテしてやる。

619:デフォルトの名無しさん
18/12/16 13:16:47.19 ugnkNClS.net
URLリンク(qiita.com)

ここ読むとReactiveProperty使っても
INotifyPropertyChangedも合わせて使わないとメモリーリーク防げないと読めて
ReactivePropertyを使うことに対するメリットがイマイチ理解できないのだけど、
やっぱり便利なの?

620:デフォルトの名無しさん
18/12/16 15:13:18.99 xCeFdrTE.net
>>604
そうそうこの直接捕まえることができるのか調べてもわからなかった
確かにitemsを操作するところでもいいんだけどね

621:デフォルトの名無しさん
18/12/16 15:27:32.73 OmvADhcW.net
手元のコード探してみたらそのまんまCollectionChangedAsObservable()でよかったみたい。

622:デフォルトの名無しさん
18/12/16 15:28:37.57 XLS84Otw.net
>>605
や、そうじゃなくてINotifyPropertyChangedインターフェースの実装がアレばいいってことだから
prismなら従来VMを書くときと同じようにBindableBaseを継承すればいいということのようだ
それを省略ならIDisposableを実装してしっかりDisposeすりゃいいってことだ

623:デフォルトの名無しさん
18/12/16 16:14:49.96 xCeFdrTE.net
>>607
ありがとう拡張メソッドでitemsの変更が拾えました
CountをReactivePropertyにしてCommandのtrue/falseも変更できました

624:デフォルトの名無しさん
19/01/05 18:48:17.73 pRj2u6rq.net
パート22だけど去年はとうとう1スレも進まなかったのね

625:デフォルトの名無しさん
19/01/05 21:38:20.66 pBvTkhT0.net
普及前にオワコン

626:デフォルトの名無しさん
19/01/05 21:58:36.66 EkbWdI3+.net
デスクトップしか使わんから勉強するモチベ的につらい
たまにこのスレ覗くくらいだわ

627:デフォルトの名無しさん
19/01/06 08:21:41.81 n+0B3BKL.net
ワイが去年ようやくまともにヤリ始めたくらいやしな

628:デフォルトの名無しさん
19/01/06 09:40:28.38 988ZcpZ6.net
さすがにもう普及したよな?

629:デフォルトの名無しさん
19/01/06 10:12:31.85 988ZcpZ6.net
へんじがない、ただのしかばねのようだ

630:デフォルトの名無しさん
19/01/06 10:50:39.74 GQx3m9rS.net
二年くらい前に既にピークアウトしたよ
天保山くらいのピークだったけど

631:デフォルトの名無しさん
19/01/07 13:59:13.14 bF8HGRsU.net
UserControlでマウスのクリックを
<UserControl.InputBindings>
 <MouseBinding Gestus="LeftClick"・・・>
のようにして取得できるんだけど
<Grid VerticalAlignment="Bottom">
このGridはクリックを通したくない場合ってどうするのが正解なんでしょうか?

632:デフォルトの名無しさん
19/01/07 18:20:56.74 lPW7YYFc.net
>>617
正解かどうかは知らないけどPreview系のイベントでハンドリングして以降では処理しないようにするとかはどう?

633:デフォルトの名無しさん
19/01/07 19:56:36.23 IJfA8DXD.net
>>618
なるほどそういう方法があったか
PreviewだとGridに置いたButtonとかが拾えなくなるので
MouseLeftButtonDownでマスクしたところ
うまくいきました
さんきゅー

634:デフォルトの名無しさん
19/01/09 09:58:52.62 g2Kn1lba.net
>>619
あ、そうか。この場合は下に伝えたくないからPreviewじゃないほうか…。
うまくいって良かったよ。

635:デフォルトの名無しさん
19/01/09 15:09:24.79 +sopiOUJ.net
2008年以降に始めたプログラマもWPF使わずwinform使ってんだろうな。

636:デフォルトの名無しさん
19/01/09 15:18:37.04 b059F6IM.net
人脈が無い人はFormしか選択肢が無いからな

637:デフォルトの名無しさん
19/01/09 15:41:58.95 qj5sQCjd.net
>>621
三年前にC#はじめたけどWPF使ってるよ
もともとHTMLさわってたからUIがXMLで書けるのが好み

638:デフォルトの名無しさん
19/01/12 17:53:46.25 dFO1ThRL.net
winformにIE張ってHTMLで書けば解決。

639:デフォルトの名無しさん
19/01/12 18:48:29.44 HnYcSDuU.net
>>624
ねえよw

640:デフォルトの名無しさん
19/01/12 18:53:09.27 ft/J6rds.net
Electron.NETは?

641:デフォルトの名無しさん
19/01/13 10:30:32.23 3xnqelpD.net
>>624
それって結局、JavaScriptでプログラミングになるんじゃ?

642:デフォルトの名無しさん
19/01/17 11:09:09.99 HtR/KJjt.net
Desktop Bridgeってのを試しているんだが、sqlite.interop.dllってのが実行フォルダにコピーされないんだが
対策ありますか?手動でコピーすれば大丈夫のようだが(パッケージ化はこれから)

643:デフォルトの名無しさん
19/01/18 02:59:01.71 422ZEWaz.net
Windowsアプリケーションパッケージングプロジェクトだつけ?それ使うといいよ

644:デフォルトの名無しさん
19/01/18 09:11:09.95 kIKV+V7n.net
>>629
残念ながら、そいつ使っているんだが上手く行っていません
sqliteのパッケージはsqlite.interop.dllがx86とx64の切り替えをやっていて
.netのbinフォルダでx64,x86のサブフォルダ上にインストールされるんだが、
そのフォルダが「Windowsアプリケーションパッケージングプロジェクト」のbinにコピーされません

645:デフォルトの名無しさん
19/01/18 18:55:54.77 IdrVS7nW.net
>>630
苦肉の策としてはWindowsアプリケーションパッケージプロジェクトのコンテンツとしてsqliteまわりのdllを入れておくとかかな
プロジェクト内でのフォルダ構造そのままコピーされるからWPFプロジェクト名のフォルダを切って、その下にsqliteのdllを配置してほしいレイアウトで置く感じ
ストアに出すならもう少し頑張らないといけないけどサイドローディングならそれだけで行けると思う

646:デフォルトの名無しさん
19/01/18 22:18:19.67 V6j1airp.net
WPFかあ、もはやそんなのあったなあ、って感じだな。
たぶんもう日本の業務アプリは、もはや21世紀中はWindows Formsが主流のままだよ。
事務ソフトでアニメーションなんかあっても、ウザいだけ。

647:デフォルトの名無しさん
19/01/18 22:28:37.28 6AuLMq6N.net
>>632
べつにアニメーションがWPFの特徴なわけじゃないと思うが

648:デフォルトの名無しさん
19/01/18 23:06:34.88 VGOuFx45.net
>>632
主流はASP.NETだよ

649:デフォルトの名無しさん
19/01/18 23:43:01.79 cuN/FElZ.net
>>633
メトロUIという非常にユーザから嫌われたUIを使えるのが特徴だな。

650:デフォルトの名無しさん
19/01/18 23:43:57.71 V6j1airp.net
>>633
でもWimdowsフォームとWPFの違いって、ユーザーから見たらアニメーションぐらいじゃね?
>>634
ASP.NETも枯れてていい感じだね! でも俺は、ブラウザ アプリは遅いので好きじゃないんだ。
マルチ プラットフォーム環境の、不特定多数へのサービスならブラウザ最高! だけどね。

651:デフォルトの名無しさん
19/01/18 23:56:42.31 UV6kIYNk.net
>>635
WPFとMetroは無関係だが
なんでそんな程度の知識しかしない煽り虫がこのスレに棲息してんだ?

652:デフォルトの名無しさん
19/01/19 00:11:00.38 VQylmDLC.net
>>637
横からだけど、Windows 8が出たときに、メトロUIのWindows Store アプリを作ることが
WPFの目的だった時代があったような。。。それでみんな、ちょっとかじってやめていった。
もう6年前の話なので、あのわずかな期間を、どれほどの人が覚えているか知らないが。

653:デフォルトの名無しさん
19/01/19 00:18:01.67 75e4SvGx.net
4Kモニターユーザーとしては、WPFアプリは標準で高DPIに対応してるのが良い。
何もしなくてもSystem DPI Awareで、Per monitor DPI Awareにするのも簡単。

654:デフォルトの名無しさん
19/01/19 00:18:17.44 oMrzH9i0.net
>>636
ユーザーから見たら同じとか言い出したら中身がC++でWINAPIベタ書きでもPythonかなんかでTcl/Tkで書いても全部一緒ってことになるだろうが
作り手にとって違うなら十分違うんだよ

655:デフォルトの名無しさん
19/01/19 00:29:52.82 mfJttzKn.net
>>638
そんな時代は一秒たりとも無かった

656:デフォルトの名無しさん
19/01/19 00:46:30.27 tvz2yBQ7.net
>>638
> 時代があったような
ないです
そんなわけのわからん記憶をどこでねつ造してきたの…

657:デフォルトの名無しさん
19/01/19 02:11:35.76 FJgPPckz.net
WPF登場から13年。
Windows95発売からWindows7が発売されるまでが14年。
こんだけ経って普及してないんならもう普及は無理だわ。

658:デフォルトの名無しさん
19/01/19 02:12:48.87 voGwqUEx.net
数値で語れよ

659:デフォルトの名無しさん
19/01/19 02:29:15.43 6wlQil+Y.net
メトロUIこそWPFの真骨頂なのに何言ってんだか。WPF開発者がそう言ってるだろ。

660:デフォルトの名無しさん
19/01/19 03:08:57.41 g9MKrhJk.net
普及するとか普及しないとかいうより、新しいWindowsアプリなんてほとんど登場してないだけだろ。WPFとかWinFormsとかあんま関係ない。
マウス入力のUIの既存ので間に合ってて誰も新しく作らない。

661:デフォルトの名無しさん
19/01/19 03:12:50.62 g9MKrhJk.net
マウス入力に最適化されたUIのアプリは既存のデスクトップアプリで間に合っててほとんど誰も新しく作らない。
だからWinFormsとかWPFとかそれ以前の問題。社内アプリとかでぼそぼそ作ってるところとかもあるかもしれんが。 

662:デフォルトの名無しさん
19/01/19 04:12:15.37 XwZdf3Vk.net
タブレットと同じソースが使える筈だったザマリンを
自分達で潰したから普及する訳無いでしょうな

663:デフォルトの名無しさん
19/01/19 09:17:07.56 jiSSqTLg.net
>>631
WAPのバイナリに手動コピーするとしっかり配置してくれているようだから
当座はそれで凌げそうです
sqliteかVSかどちらかのバグだろうから、そのうち解消されるまで待つことにします
しかしWAPでX64選択しても店子のWPFプロジェクトはAnyCPUが選択されるため
WAPのバイナリは32bitのwpfバイナリイメージになっていたのはびっくりしたわ
(構成マネージャーで手動修正可能だが)

664:デフォルトの名無しさん
19/01/20 09:51:20.57 g1HOkIkx.net
>>645
MetroStyleしようと思ったらOSS入れないと駄目なくらいWPFでは組み込みサポートないよ
Windows8ではWindows Runtime上で動くWindows Store Appが追加されてたけど、それと勘違いしてる?

665:デフォルトの名無しさん
19/01/20 09:57:21.70 o3vZ0H0Z.net
RTをメトロUIと勘違いしてる馬鹿がいるのか。

666:デフォルトの名無しさん
19/01/20 13:24:29.55 RH6gs2bU.net
もう少し踊ってから突っ込もうよ

667:デフォルトの名無しさん
19/01/21 18:19:03.49 tYy/rBPT.net
そうではなくてWPFとXAMLを勘違いしてるんではないですか???

668:デフォルトの名無しさん
19/01/21 18:32:48.11 W4SvihMi.net
あの不人気なフラットデザインをメトロって言うんだよ。
VSで言えば、VS2010から採用された悪評高いのっぺりデザイン。

669:デフォルトの名無しさん
19/01/21 18:35:25.80 /LcXY3ac.net
windows95から24年も代わり映えのしないデザインより遥かにマシじゃね?

670:デフォルトの名無しさん
19/01/21 18:38:30.84 5kYBxhZB.net
COOLBARは何故流行らなかったのかのう

671:デフォルトの名無しさん
19/01/21 20:36:07.05 lj+m/cPS.net
Lunaが最強ってことが証明されたな

672:デフォルトの名無しさん
19/01/22 05:09:13.93 Tca6Oe/x.net
>>654
> メトロって言うんだよ
> VS2010から採用された
言いません

673:デフォルトの名無しさん
19/01/22 07:00:29.33 WokHO9Ir.net
その法螺が何故バレないと思ったのですか?

674:デフォルトの名無しさん
19/01/22 11:03:13.76 C/+p9Ld8.net
自分でカッコイイスタイル作れば良いじゃない。

675:デフォルトの名無しさん
19/01/22 12:24:03.41 /AWQHDv1.net
>>655
進化してればいいんだが、見た目が変わっただけというのは害悪しかない

676:デフォルトの名無しさん
19/01/22 14:39:51.95 wSuDIWGq.net
>>658
wikipぐらい読んできたら?

677:デフォルトの名無しさん
19/01/22 14:55:05.57 MOxebT3c.net
メトロじゃなくてモダンUIって言うんだよね

678:デフォルトの名無しさん
19/01/22 16:37:46.63 WokHO9Ir.net
僕のアダナを 知ってるかい メトロUIと いうんだぜ
デマを流して もう三月 雨や嵐にゃ 慣れたけど~

679:デフォルトの名無しさん
19/01/22 19:29:08.93 VAAf+Tqy.net
WPFがメトロUIだと言いだす馬鹿はほっとけばいい

680:デフォルトの名無しさん
19/01/22 19:36:27.54 wSuDIWGq.net
>>665 ←十分条件と必要条件が理解できない典型的馬鹿文系の例

681:デフォルトの名無しさん
19/01/22 19:39:09.14 sLZ546NU.net
>>662
ここにこう書いてあるとソース貼れば良いのでは?

682:デフォルトの名無しさん
19/01/22 19:41:44.31 wSuDIWGq.net
>>667 ←ところで誰でも知ってることを必死にID代えながら全否定してる馬鹿は何者?

683:デフォルトの名無しさん
19/01/22 19:49:19.76 sLZ546NU.net
>>668
ソースを貼れば黙らせられるんじゃない?
俺もグラデとボーダー抑えただけのフラットデザインをメトロと呼んでいたなんて初耳だけど

684:デフォルトの名無しさん
19/01/22 19:50:43.94 wSuDIWGq.net
ID:sLZ546NU\
   ノ)人(\   フ
  人(へニフ )人  )
へ ( 〈●)  ヘ)ノイ
Y Y /// ̄  (●/ノ
ヽノ     _ノ~|
_ノ   / ̄\  / <ボクが一番WPFに詳しいんだ!!!
―、_\二ノ /
  / /  イ/ ̄/

685:デフォルトの名無しさん
19/01/22 19:57:27.37 sLZ546NU.net
>>670
イヤそちらの方が詳しいから主張しているのでは

686:デフォルトの名無しさん
19/01/22 20:22:42.49 MXMUazpF.net
もしかしてwikipediaのこれをみてWPF=メトロって解釈したの?
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
>Windowsストアアプリ
>Windows 8/Windows RTにおいて導入されたWindowsストアアプリ(WinRTアプリ、Modern UIアプリケーション)はWPF同様XAMLによって
>ユーザインタフェース要素を記述し、WPFに類似したプログラミングモデルを提供する。Windows 10においてWindowsストアアプリの後継として導入された、ユニバーサルWindowsプラットフォーム(Universal Windows Platform, UWP) アプリケーションも基本は同様である。

687:デフォルトの名無しさん
19/01/22 20:48:43.71 QHh5YGXw.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
VS2010なんて欠片も出てこんぞ

688:デフォルトの名無しさん
19/01/22 22:19:57.39 WokHO9Ir.net
Windows8の開発には普通vs2012がいるからねぇ
その時点で駄法螺でしょうな

689:デフォルトの名無しさん
19/01/23 08:17:24.46 qi0lTRAT.net
2010ってメトロじゃなくてリボンだよな

690:デフォルトの名無しさん
19/01/23 13:40:33.94 HL71aJyT.net
VS2010って急に重くなってヘルプが使い物にならなくなったバージョンだな。
そしてドキュメントも整備されなくなった。そして記念すべき.net4というアホバージョンが登場。
以後の.netの仕様は互換性は皆無、仕様は右往左往、排他仕様、切捨ての嵐となった。
サポートには苦情の嵐でどうにもならず、多くをオープンソース化してユーザに丸投げ。
この辺りだな、MSの技術力が急低下したのは。

691:デフォルトの名無しさん
19/01/23 17:54:23.20 7Xice4uJ.net
ホラVS2010がメトロとかわけわからんこと言うから
おじいちゃんが発作起こしちゃったでしょう

692:デフォルトの名無しさん
19/01/23 18:20:46.09 edUcCP3i.net
.NET4ってそんな互換性問題あるの?

693:デフォルトの名無しさん
19/01/23 18:51:14.01 I89Lhnmb.net
>>679
そんなに騒ぎになった記憶がないから該当レス書いた人の個人的なお気持ちだと思う

694:デフォルトの名無しさん
2019/01


695:/23(水) 23:15:09.20 ID:XC225FJG.net



696:デフォルトの名無しさん
19/01/25 09:52:20.19 iIPgsGqp.net
>>653
同一視してる可能性は否めない。
WPFもWin8アプリもWin10アプリもXAML使ってるが、ライブラリもランタイムも違う別物。

697:デフォルトの名無しさん
19/01/26 09:16:41.79 OsfS9aSf.net
同じなのは流行らなかったことだけ

698:デフォルトの名無しさん
19/01/26 10:08:44.16 Uh6dxh25.net
結局WPF is Metroさんは勘違い以前のただの釣りだったのけ?
煽りにしても意味わからんしもともとMetroの定義も曖昧だから
なんか説明してくれると思ったのになあ

699:デフォルトの名無しさん
19/01/26 18:55:05.39 Y7bMbEQa.net
RenderTargetBitmapをpngやbmpファイルに落とすと
1920*1080とかになると一秒くらい掛かってしまうんですが
もっと速くする方法はないでしょうか?

700:デフォルトの名無しさん
19/01/26 19:03:15.69 e1WSpEYP.net
>>684
WPFではなくSystem.Drawingを使う

701:デフォルトの名無しさん
19/01/26 19:26:17.13 Ri9j5s09.net
>>685
ありがとうございます。
調べてみます。

702:デフォルトの名無しさん
19/01/29 22:16:08.48 J+sWoFLO.net
VS2010のデザインをメトロだと言い張る無知なバカはもう消えたのか?

703:デフォルトの名無しさん
19/01/30 20:59:27.87 k0iyXRWx.net
フォント名が長いと、.NET Framework 3.x の WPF アプリケーションが起動できなくなる
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)

704:デフォルトの名無しさん
19/01/30 21:05:49.02 egp2lgSt.net
くだらねえw

705:デフォルトの名無しさん
19/01/31 09:39:30.69 vGUFjnx2.net
そういやパスの長さ260文字の呪いは解消されては居るが、
都合で隠し機能になってレジストリ弄らないよ有効にならないんだよな

706:デフォルトの名無しさん
19/02/04 15:46:52.43 HqJ1XC2z.net
MSの中ですらもう粗大ゴミ、時代遅れのガラクタWPFはどうするんだろ?

707:デフォルトの名無しさん
19/02/04 16:02:56.33 anS2S9Gv.net
XAML2009から 10年たった

708:デフォルトの名無しさん
19/02/07 01:59:25.27 MC0LZezS.net
WPFスレがまだあったか。こんなもの普及しないと思ってたけどまさかPart22まで伸びてるなんて。
随分と普及してたんだなw

709:デフォルトの名無しさん
19/02/07 10:22:40.21 yNoKt8cU.net
WPFは永遠に不滅です

710:デフォルトの名無しさん
19/02/07 17:44:50.95 AZgaiG2V.net
仏滅です

711:デフォルトの名無しさん
19/02/09 04:50:14.45 sDrAsohP.net
普及はしていない。
ただWPFに手を出してしまった馬鹿の移行先をMSが出してくれないだけ。
もはや蟻地獄。抜け出せない。

712:デフォルトの名無しさん
19/02/09 09:11:06.79 YAWSonmT.net
「民主主義は最悪の政治体制だ。民主主義以外のあらゆる政治体制を除けばだが。」ってやつか。

713:デフォルトの名無しさん
19/02/11 00:10:18.72 6+Tsh20r.net
>>696
そもそも、wpf以外に何があるんだ?

714:デフォルトの名無しさん
19/02/11 00:42:41.21 +JwKy76Y.net
>>698
騙された連中は置き去りにしてMS自身はElectronへ完全移行したね

715:デフォルトの名無しさん
19/02/11 00:52:27.04 xSGeZZ3R.net
>>699
そんな妄想要らないから

716:デフォルトの名無しさん
19/02/11 14:22:23.08 bgIMs+lc.net
>>699
ねーよ

717:デフォルトの名無しさん
19/02/11 16:15:33.53 Y0EVtjJ+.net
どうしてなの―ッ!!
どうしてエレクトロンしないのよーッ!!

718:デフォルトの名無しさん
19/02/11 22:34:07.70 uROPGjdF.net
>>699
例えばMSのoffice2019は何で書かれてるのかな?

719:デフォルトの名無しさん
19/02/12 02:06:13.15 eIkOeJCS.net
謎々ならママに出題してろガキ

720:デフォルトの名無しさん
19/02/12 19:50:48.27 7N8AExQC.net
MFCをはじめGUIライブラリは昔はOfficeチームが牽引してたけど、リボンUIで失敗してからはグダグダ
失敗の始まりはUIデザイナーなるものがプログラマに横槍を入れるようになったから。

721:デフォルトの名無しさん
19/02/12 20:59:43.50 KFZGfstb.net
クールバー(Ie4)ぐらいからおかしかったけどなぁ

722:デフォルトの名無しさん
19/02/14 09:26:31.90 yYU+y3KS.net
VS2017インストールしたけど、とうとうWCF Data Serviceのテンプレも無くなったか。
RIA Serviceも無くなってクラウドDBのアクセスがどんどん退化していくな。
WPFからのクラウドDBへのアクセスは実質WebAPIしかないんだろうか?

クロスプラットフォームを意識しすぎて、開発コストが上がる方向に何故
行くんだろうな。。。Azureとか流行るの?

723:デフォルトの名無しさん
19/02/14 09:27:23.92 yYU+y3KS.net
VS2017インストールしたけど、とうとうWCF Data Serviceのテンプレも無くなったか。
RIA Serviceも無くなってクラウドDBのアクセスがどんどん退化していくな。
WPFからのクラウドDBへのアクセスは実質WebAPIしかないんだろうか?

クロスプラットフォームを意識しすぎて、開発コストが上がる方向に何故
行くんだろうな。。。Azureとか流行るの?

724:デフォルトの名無しさん
19/02/14 09:27:25.53 yYU+y3KS.net
VS2017インストールしたけど、とうとうWCF Data Serviceのテンプレも無くなったか。
RIA Serviceも無くなってクラウドDBのアクセスがどんどん退化していくな。
WPFからのクラウドDBへのアクセスは実質WebAPIしかないんだろうか?

クロスプラットフォームを意識しすぎて、開発コストが上がる方向に何故
行くんだろうな。。。Azureとか流行るの?

725:デフォルトの名無しさん
19/02/14 09:31:21.25 LetEd1Jm.net
君もそろそろアップデートしてはどうか
チャタってますよ

726:デフォルトの名無しさん
19/02/14 12:42:58.11 k9Mf52PP.net
>>707
システムソフトの開発会社であれば、OSなどの違いにより別作りを
避けられるので大きく負荷低減になる。
ユーザー企業であれば、システムの変更が必要になった際に作り直しを
する負荷が減る。この場合同じ環境を使い続けられるとすると余計な
作業と思われるが、企業合併なので約束できないのが実際なので。
一般の開発会社やSI'erは、言われるがままに作るだけ。

727:デフォルトの名無しさん
19/02/14 12:43:42.99 k9Mf52PP.net
企業合併なので=>企業合併などで

728:デフォルトの名無しさん
19/02/14 12:53:37.73 k9Mf52PP.net
WPFとUWP、xaml部分は共通な部分が多いと考えていいのかな。
PCをWin10に移行するんだが、社内で多用しているるツールが
独自のGUIを持っていてWin10でも動くのだが、作り変えたいという
希望がある。その際にクライアント(PC)上のGUIはWPFでどうかな
と思っているんだよね。これに関係ないアプリはUWPだったりとかに
なるだろうけど。
どう思います?

729:デフォルトの名無しさん
19/02/14 13:14:00.40 p9FOynB1.net
xamlだけ見ると、UWPはイベントをバインディング出来るのが特徴でWPFだとビヘイビアを実装しないとアクセスできない処理をVMで処理できる
あと、Prism.Unityの仕様が


730:だいぶ違っていてUWPのほうが簡潔に書けるし強力だ 問題になるのは現状UWPでDB弄るときはRestAPI実装しないといけない(SqLite以外)ところかもな Core3でEF6サポートだからどうなるか分からんが



731:デフォルトの名無しさん
19/02/14 13:45:10.69 k9Mf52PP.net
ありがとう、
使用するツールがデータIOや管理はするので、WPFでもUWPの場合でも
DBは一切直接弄らない。イベントバインドってどんなモノだろう。
普段WPFは使っているがUWPは使用していないもので。
ちなみにクライアントの画面コントロールは、PowerShell+WPFで考えて
いる。私自体は普段それで使っているので。
将来的に他のアプリでは、UWPの利用があり得るので技術習得として
FormよりWPFで感覚をつかんでもらうのもいいかなという発想がある
んだけど。
どんなもんでしょう。

732:デフォルトの名無しさん
19/02/14 14:54:44.10 p9FOynB1.net
>>715
イベントハンドラをViewのコードビハインドに書く要領でVM上に書いたイベントハンドラにバインドする
書き方はViewに書くものをPublicにしたものでOK
書き忘れたけど、x:Bindという新しい書き方のバインドはコンパイル前に解決するので
バインド異常をコンパイラーが検知してエラーを出してくれる
それとListBox系のテンプレートの癖が若干違っていて、これは簡単に説明できないけど
そのまんま移植って訳にはいかない

733:デフォルトの名無しさん
19/02/14 15:11:33.01 J2f7YHNb.net
データバインドはいつも使うが、イベントのバインド分んないな
調べてみて共通な部分を使うような感じで考えてみようかと思う。
今まで利用していたものの差し替えなので、今回は高度なインターフェースは
期待していないので、いけそうな気がしているので。

734:デフォルトの名無しさん
19/02/14 17:11:13.40 vH0g0L/F.net
>>715
.NET Standard 2.0対応したバージョン以降はSqlConnectionあるからSQL Serverつなぎに行けるよ。
その場合は配布方法はサイドローディングになるけど。一般公開ストア審査は多分通らない。テスト用DBサーバーをインターネットに晒して審査員にアクセス出来るようにしていたら可能性はあるけど…。
Microsoft Store for Businessの業務アプリとして出すのは平気

735:デフォルトの名無しさん
19/02/14 18:36:00.93 J2f7YHNb.net
>>718
ありがとう。
>SqlConnectionあるからSQL Serverつなぎに行けるよ
残念ながらそれは使わないので

736:デフォルトの名無しさん
19/02/14 22:37:38.12 yYU+y3KS.net
>>720
知ってる風だがsilver lightやRIA service使ったことないだろ?
実情は復旧しなかっただけで、もともとクロスプラットフォーム目指してたし。
世の中がhtml5に流れたから使われなかった。
だが、一部の開発者は開発コストの大幅な削減でマニアが多かった。
なぜ、サーバ側の処理書いて、cl側はjson.netでわざわざ解析して展開しなきゃならんのかと、いままで自動でバインドするだけだったのに。
っていうただの愚痴です。

737:デフォルトの名無しさん
19/02/15 00:12:26.01 dIP2EtTm.net
俺の事か?

738:デフォルトの名無しさん
19/02/15 01:28:57.49 /YtP15ex.net
>>720
MySQLのNuGetパッケージも動くかはわからないけど.NET Standardだよ

739:デフォルトの名無しさん
19/02/18 00:46:05.66 olCA/49u.net
WPFネイティブビルドはいつ来るんだよ

740:デフォルトの名無しさん
19/02/18 09:44:54.34 Gg3Zrhrc.net
.NET CoreのWPFでcorertビルドできるか試してみたら?

741:デフォルトの名無しさん
19/02/18 14:34:51.34 RuxUtwk/.net
ずっと話噛み合ってねえからな

742:デフォルトの名無しさん
19/03/03 06:37:29.80 T/Unp2I5.net
幸いなことに普及しなかったから切捨ては簡単なのにMSは何でいつまでも引っ張ってるんだろうか。

743:デフォルトの名無しさん
19/03/03 07:11:00.36 deUg/ATf.net
捨てたらWinFormしかなくなるからじゃね?

744:デフォルトの名無しさん
19/03/03 08:26:42.12 LWbZmqMl.net
>>726
何をもって普及しなかったと?

745:デフォルトの名無しさん
19/03/03 09:48:53.30 T/Unp2I5.net
>>728 ←MSの内部はこんな感じなんだと思う。みんなで失敗を認めなければいいみたいな

746:デフォルトの名無しさん
19/03/03 10:02:27.12 oO/57lY2.net
普及しなかったってのはFormsからの移行が進んでいないって意味かな?
それが事実かはともかくとして、仮にそうだとしてもMS的には別に困らんような。

747:デフォルトの名無しさん
19/03/03 10:03:46.17 bf98Y86X.net
VisualStudioもWPFみたいだし、なくなったらMS自身も困るからだろ

748:デフォルトの名無しさん
19/03/03 10:04:03.21 dERM3yKu.net
WPFで作ってるアプリあるから捨てられたら困るんだが

749:デフォルトの名無しさん
19/03/03 10:12:24.22 T/Unp2I5.net
なんだもうそんなに負の遺産があるのかw ますますドツボだな、MSw ドンマイw

750:デフォルトの名無しさん
19/03/03 10:41:26.59 lt0l3pkH.net
UWPでない新しめのデスクトップツールだとまたMS自身もちょくちょくWPFを使うようになってんね
MS自身はホントどうしたいのって感じだがまあ部署間で足並み揃えようとしねえのは昔からか

751:デフォルトの名無しさん
19/03/03 12:56:35.84 1Q73+Y6z.net
WPFが普及しないというより、新しくWindowsアプリを作る需要がないだけ。
昔はパソコンしかなかったからどんなアプリでもWinアプリにせざるを得なかったけど大多数である参照系のアプリはandroid、iosに取られちゃったからな。
残ったマウス、キーボード使う生産系のアプリは元からそんな種類ねぇし成熟してたから新しくWPFで開発する需要がほとんどないだけじゃねぇかな

752:デフォルトの名無しさん
19/03/03 12:58:33.38 1Q73+Y6z.net
そもそもWPFが普及するとかしないとかの以前の問題で、新しくWindowsデスクトップアプリを作る需要がそもそもない

753:デフォルトの名無しさん
19/03/03 13:18:27.42 lt0l3pkH.net
その数少ないデスクトップアプリもUWPに傾倒してたから尚更やね
開発方面だとまだ需要はあるんだろうけど
最近のMS製だとWinDbg Preview、MSIX Package Tool、新生PIXかな、WPF使ってるの
大人気のVSCodeはElectronだがw

754:デフォルトの名無しさん
19/03/03 13:59:14.27 LWbZmqMl.net
>>729
まだ数字出せないの?

755:デフォルトの名無しさん
19/03/03 14:13:21.59 oO/57lY2.net
「WPFはオワコン」
「じゃあ今なら何なの」
「いや、デスクトップアプリ自体がオワコン」
このパターン飽きた。

756:デフォルトの名無しさん
19/03/03 14:35:03.46 SdABX3ej.net
HTML5アプリは書くの面倒だからデスクトップアプリできるだけ長生きしてほしいけど
あと20年もしたら絶滅してそうでつらい

757:デフォルトの名無しさん
19/03/03 15:02:15.19 oO/57lY2.net
HTMLベースの方が楽に開発できる環境にでもならなけりゃそうそう絶滅なんてしないと思うが、
そうなったらなったでそのときに乗り換えればいいような。

758:デフォルトの名無しさん
19/03/03 21:34:22.05 bf98Y86X.net
>>739
オワコン言いたいだけでまともに議論する気無いからな。
デスクトップアプリの需要は下がったけど、無くなったわけでは無いのに。

759:
19/03/03 21:38:24.22 OccEVyH1.net
デスクトップアプリがオワコンなのは、どうしてでしょうか?
私には資金回収が難しいなだけで、それさえ対策できれば、実行コストの低い、まだまだやっていけるものだと思うのですが?

760:デフォルトの名無しさん
19/03/03 21:44:09.25 hfR9GyUN.net
オワコンというか、今後の発展が見込めない、が正確な表現では

761:
19/03/03 21:57:31.05 OccEVyH1.net
>>744
デスクトップアプリのどのような特質が「発展の見込めない」という評価につながるのでしょうか?

762:デフォルトの名無しさん
19/03/03 22:05:17.71 EUJr/Yte.net
てか、オワコンとか発展が望めないと思ってるのになんでこんなスレ見てるんだろう…

763:デフォルトの名無しさん
19/03/03 23:03:10.90 bf98Y86X.net
>>745
MSがUWPに傾倒していたせいでWinFormもWPFも最近数年間はほぼ放置状態だったからかな。
最近、若干方針が変わる兆しがあるけど。
変わるWindowsのアプリ戦略 UWPからデスクトップアプリに原点回帰か
URLリンク(ascii.jp)

764:
19/03/03 23:13:14.16 OccEVyH1.net
>>747
UWP のことをよくわかっていない私からすると、なぜ UWP に傾注してしまったのか?その理由は知りたいですね
古き良き WinForm/win32api も、その効率のよさから捨てたものではない、と思っているんですが

765:デフォルトの名無しさん
19/03/03 23:55:38.53 DRmEmwqA.net
早くWindowsを移行させたいんだろ。
新しいプログラムはWin10でしか動作しませんて誘導したいんだよ。
プログラム組む側からすると、動作環境を広く取ろうとしてWin formsに戻ってしまう。

766:デフォルトの名無しさん
19/03/04 00:04:34.24 tJNb7RRD.net
いまだにXPもサポートしないとならないとか?

767:デフォルトの名無しさん
19/03/04 00:19:18.31 EDazvbca.net
今新規にデスクトップアプリを作るなら、消去法でWPFで作るな
UWP→制限多すぎ
WinForms→見た目が少し古臭い、高DPI対応が面倒

768:デフォルトの名無しさん
19/03/04 02:25:30.23 Ove/38XS.net
>>745
主語が足りなかったな
今後の見込みがないのはデスクトップアプリではなくWPFの話

769:デフォルトの名無しさん
19/03/04 02:28:00.38 Ove/38XS.net
>>746
思ってるが、自分では(不便だと思いつつ代替もないから)使っているし
ごくまれに聞きたいこともある、だけだよ
なんでこう、デジタルな考え方しかしないのかな
脳のビット数が不足しているのではないか

770:デフォルトの名無しさん
19/03/04 02:35:35.67 giGZlJBT.net
>>753
代替がないものがなぜオワコンなの?

771:デフォルトの名無しさん
19/03/04 04:53:59.76 EmJso4tN.net
>>753
> なんでこう、デジタルな考え方しかしないのかな
> 脳のビット数が不足しているのではないか
それオワコンとか言ってる奴に言ってやれよw

772:デフォルトの名無しさん
19/03/04 06:56:08.44 cCE8sCbS.net
>>749
UIがそのままなら簡単に移行してくれたのにな

773:デフォルトの名無しさん
19/03/04 15:23:19.99 w8dB2aNH.net
>>754
オワコンなんて言ってねえだろが
ガイジは死ね

774:デフォルトの名無しさん
19/03/04 15:23:46.28 w8dB2aNH.net
>>755
お前が言えよ
ガイジは死ね

775:デフォルトの名無しさん
19/03/04 15:35:23.67 dcxfKk5Q.net
>>757
>>746

776:デフォルトの名無しさん
19/03/04 15:36:42.09 cCE8sCbS.net
老害はいつまでもしがみつくだろうけど、もう設計が古いから仕方がない。

777:デフォルトの名無しさん
19/03/04 18:42:25.37 LMssFTDP.net
>>758
基地外逆ギレ!!
アホすぎるw

778:>
19/03/04 22:15:20.60 ZkVjgjtb.net
WPFは、最悪消えてしまってもいい。
ただ、DataBinding(MVVM)だけは消えないでくれ。
画面を直接触るのだけは、本当にもうゴメンだから。

779:デフォルトの名無しさん
19/03/05 03:41:05.08 VHEmdXzp.net
とろくさいDataBindingがガンでしょ
パフォーマンスでないのをデフォにしたから子供のおもちゃ程度の代物になった

780:デフォルトの名無しさん
19/03/05 08:20:05.75 V/vcMjCW.net
>>749
Win Formsだと動作環境が広いってどういう意味?
それだとWPFでも一緒じゃん。

781:デフォルトの名無しさん
19/03/05 09:25:57.02 oCFZHxSl.net
WinRTのx:bindのコンパイル時バインディングってどれぐらい速くなるの?

782:デフォルトの名無しさん
19/03/05 09:56:16.04 pOIJCY+L.net
>>765
binding単体では3桁ほど早くなるらしいが、元々そこまでボトルネックでもなかったから
体感するほどの改善ともならない
ただコンパイル時にエラーが出ることとイベントをバインディング出来るのが素晴らしい

783:デフォルトの名無しさん
19/03/05 11:29:16.80 oCFZHxSl.net
>>766
そっか>>763がbindingとろくさいって言うから、コンパイル時バインディングならどれくらい改善されるのかなぁと思って。
まぁ、確かにatomレベルのCPUでスクロールとかすると、それだけでCPU使用率50%ぐらいまでいって、おぉいって思ったりするけど。

784:デフォルトの名無しさん
19/03/06 10:26:28.54 JcAkNipr.net
糞遅いのが致命的だな。
速度を犠牲にしてまで設計の自由度なんて誰も求めてなかった。これがすべて。
しかも、自由にして生まれたのは一貫性のない糞UIばかりだし・・・

785:デフォルトの名無しさん
19/03/07 09:31:03.96 rQAOToBL.net
>>767
WPFはbindingがトロいんじゃなくて、その結果発生するレイアウト処理がトロい
WindowsRuntimeではそこが全部C++で書き直されて速くなった
まあ元々C#が遅かったというよりは設計が悪かったんだけどね

786:936
19/03/07 09:48:51.25 Y1f21TJd.net
アクセスの連帳フォームみたいなのをデータバインドでサクッと作るにはどうすればいいですか?

787:デフォルトの名無しさん
19/03/07 10:45:33.66 rQAOToBL.net
WindowsFormsHostでDataGridViewをホストする
あとはWinFormsのバインディングと全く同じ
WPFのDataGridはパフォーマンスも品質も劣悪であり、全くお勧めできない

788:936
19/03/07 11:28:20.39 Y1f21TJd.net
あ、連帳フォームというのはサブフォームが繰り返し縦に並んで表示されるイメージです
ユーザーコントロールというのを作ってデータグリッドに入れればいいのかなぁ…
よくわからん

789:デフォルトの名無しさん
19/03/07 11:47:20.92 RP/V7Oo/.net
>>772
それならItemsControlじゃね。

790:デフォルトの名無しさん
19/03/17 03:23:02.17 ZfsC9V3u.net
>>769
不自然にWindowsRuntime持ち上げるやついるけど何なの?

791:デフォルトの名無しさん
19/03/17 03:25:56.69 ZfsC9V3u.net
>>740
どう見ても先にお前が死ぬけど

792:デフォルトの名無しさん
19/03/17 07:25:57.50 yCX0oe5H.net
10日以上前のレスに煽りとか

793:デフォルトの名無しさん
19/03/17 08:22:41.77 HhaziKqA.net
774「俺ほど生きていると昨日も十日前も変わらん」

794:デフォルトの名無しさん
19/03/17 08:33:14.42 495JleXt.net
毎日、恐怖新聞が届いているんだろ

795:デフォルトの名無しさん
19/03/23 21:19:58.06 z2QU9pxb.net
4Kモニタにしたら画像でWindowを切り抜いてる自作アプリが150%拡大されてぼけてるから切ろうと調べて
manifestでdpiAwarenessとか弄ったけど拡大されたままだった・・・
exeのプロパティから切ってみてもダメだった
imageだと何かやらないといけないことあります?

796:デフォルトの名無しさん
19/04/02 13:39:30.44 swQr9XoF.net
>>769
設計が良くても事実C#は遅い。

797:デフォルトの名無しさん
19/04/02 16:17:57.16 G0IU8QbO.net
言語が速い遅いって・・

798:デフォルトの名無しさん
19/04/02 16:19:03.43 swQr9XoF.net
なんだ、言語仕様も読んでない馬鹿がいるのか。
こんなのどう実装仕様しようと速くはならない。

799:デフォルトの名無しさん
19/04/02 16:20:12.69 LaytCbYO.net
ガイジはママとお話ししてろ

800:デフォルトの名無しさん
19/04/02 16:20:22.80 swQr9XoF.net
ゆとりにプログラミングは無理。
仕様を読まないから。

801:デフォルトの名無しさん
19/04/02 16:21:44.34 swQr9XoF.net
ガイジってなんだ? ゆとりは意味不明な造語が多くてコミュニケーションが取れないな。
少しは社会に出ろよ、無職のゆとり君。

802:デフォルトの名無しさん
19/04/02 16:22:54.29 dXsjgzSh.net
ガイジと呼ばれる自覚はあるのか

803:デフォルトの名無しさん
19/04/04 02:43:02.44 iJ70eOZ4.net
インタープリターがオーバーヘッドの大きいオブジェクト指向ライブラリをドライブするんだから、
ネイティブコードでAPI叩くアプリに速度で敵うはずがない。
開発速度では逆なんだろうけどね。

804:デフォルトの名無しさん
19/04/04 08:39:53.97 98Woo/LB.net
何の話?受信機が反応しちゃったかな?
博士に調整してもらってね

805:デフォルトの名無しさん
19/04/05 09:36:19.80 XIaLs/Gd.net
テンプレートの速度でC++が勝てるとは思えないが
本当に使った事あるのかな?

806:デフォルトの名無しさん
19/04/18 18:57:23.90 T7kURinD.net
WPFってC#プログラマのステップアップにいいかな?
案件数少ないし微妙か?
C,C++,C#とやってきて、今後のステップアップの方向性が見えない
WPFもUWPもxamarinもこけてるイメージしかない
一応WPFは基本はある程度習得したが、このまま勉強続けていいものか迷うわ
ずっとWindowsで食ってきて今更javaとかPHPとかに移行するのもアレだし、Windowsのプログラマはマジで今後どうしたらいいの?

807:デフォルトの名無しさん
19/04/18 19:10:40.63 ZCyI8Tks.net
XAML技術自体は、何か1つくらい覚えておくに越した事は無いと思う
ヒマがあるならね

808:デフォルトの名無しさん
19/04/18 19:59:40.78 ZOWixQcl.net
UI欲しいなら別の言語学んだほうがいいよ
C#は

809:デフォルトの名無しさん
19/04/18 20:01:39.92 YCaR8eKb.net
>>790
GDIはマスターした?

810:デフォルトの名無しさん
19/04/18 20:02:20.08 ZOWixQcl.net
C#は一時機は先端を走る言語だったけどもう古い言語でいまいち
どうしても記述量が多くなるので最近の新しい流れとは相いれない

811:デフォルトの名無しさん
19/04/18 20:05:20.88 rt2qFRnt.net
>>794
最近の新しい流れとは?

812:デフォルトの名無しさん
19/04/18 20:06:02.89 ZOWixQcl.net
自分は20年近くC#使ってて慣れてるからほぼC#でしか書かないけど他の人にC#は薦めない
新しい言語で書いたほうが楽だし先の見通しも良い

813:デフォルトの名無しさん
19/04/18 20:12:03.27 MuNMFUne.net
ガイジかよ
独り言はママに聞いてもらえ

814:デフォルトの名無しさん
19/04/18 20:13:53.05 ZOWixQcl.net
>>795
コードが短くなるような仕組みがあったり、不必要な記号を記述しないように文法が決められている
C#は伝統があるのでそういう仕組みを全面的に取り入れられない
文末の;やforの( )などは新しい言語ではどんどん削られてきている
ガイジという言葉を使う人間は人間のクズなので相手にしなくていい

815:デフォルトの名無しさん
19/04/18 20:16:32.82 rt2qFRnt.net
>>798
何を言い出すかと思ったらセミコロンと()かよwww

816:デフォルトの名無しさん
19/04/18 20:19:26.60 ZOWixQcl.net
人間のリソースは限られている
一度に表示できるコード量を多くしてタイピング量などを減らしていくべき
それを考慮してない言語は徐々に廃れていく

817:デフォルトの名無しさん
19/04/18 20:20:56.01 ZOWixQcl.net
ある言語で10行で書けるものが他の言語で20行必要なら
もう比較すらする必要がない

818:デフォルトの名無しさん
19/04/18 20:23:56.64 ZCyI8Tks.net
>コードが短くなるような仕組みがあったり、不必要な記号を記述しないように文法が決められている
でもお前らラムダ式を使いまくると怒るじゃん?

819:デフォルトの名無しさん
19/04/18 20:32:11.61 MuNMFUne.net
ガイジの相手をするな

820:デフォルトの名無しさん
19/04/18 21:01:50.29 rOS6RuMW.net
見てると何か勉強するときのスタンスが短絡的というか。
確かに将来性あるUIツールキットの方がいいが、俺が勉強したときはもっとWPFというより言語などに依存しないMVVMの概念とか具体的な実装方法とかそっちを目的にWPF,UWP勉強したな。
おかげでandroidでもデータバインディング+MVVMを簡単に利用できたし

821:デフォルトの名無しさん
19/04/18 21:02:21.26 5W4Q1GlN.net
あたらしいげんごってなんですかー?
ぐたいてきにおしえてくださーい(笑)

822:デフォルトの名無しさん
19/04/18 21:03:54.35 5W4Q1GlN.net
>>804
それなら、その経験を悩んでるやつに伝えてあげて
その方がためになるはず

823:デフォルトの名無しさん
19/04/18 21:41:00.05 XtndMXiD.net
> 人間のリソースは限られている
> 一度に表示できるコード量を多くしてタイピング量などを減らしていくべき
> それを考慮してない言語は徐々に廃れていく
典型的なコーダーの思考回路やんw

824:デフォルトの名無しさん
19/04/18 23:36:15.90 R1Vb6ITR.net
求められているのは見て理解しやすく、間違いが入りにくいものであり、コードが少ないものではない。
実際、今はテキストエディタでさえコード補完ができる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch