18/01/31 00:19:33.04 ah9e2u9N.net
>>719
にも書いたけど、
>autocomplete-ruby: exec error: Error: Command failed: ~/.rbenv/versions/2.4.1/bin/rsense
> start --port 47367 --path /Users/{ユーザー名}/Programming/ruby-book
これを、1行で打たないといけない!
これを、rsense の後ろで、改行したらダメ!
それか、{ユーザー名} のユーザー名に全角文字を使ったとか、半角空白が入っているとか。
どこかに半角空白が入っていると、そこで区切られるから、引数が多くなるのでエラーになる。
だから、" " で囲う必要がある
--path "/Users/{ユーザー名}/Programming/ruby-book"
これを、" " で、囲ってみ
>>731
エラーメッセージが、no such directry から、command not found に変わったなら、
rsense コマンドは使えるけど、たぶん、そのサブコマンドが間違っている
>Usage: rsense <start|stop|restart>
rsense の後に、これらのサブコマンドを正しく続けなければならない
>>721
にも書いたけど、
~/.rbenv/versions/2.4.1/bin/rsense のように、パスを付けて書かなくても、
単に、rsense と打っても、実行ファイルを探せる
rsense start --port 47367 --path "/Users/{ユーザー名}/Programming/ruby-book"
それと、Linux なら、/var/log の下にあるログファイルを見て、
もっと詳しいエラーメッセージを取得して検索する