C#, C♯, C#相談室 Part95 at TECH
C#, C♯, C#相談室 Part95 - 暇つぶし2ch582:デフォルトの名無しさん
18/03/26 23:58:46.84 7aEBjzBt.net
>>565
UWPはツールチェインに.NET Nativeが組み込まれているだけの話じゃね

583:デフォルトの名無しさん
18/03/27 00:24:37.94 8gmuwQWV.net
>>562
>>563
VB6はネイティブコンパイラだよ

584:デフォルトの名無しさん
18/03/27 01:27:10.71 GW1/xmrB.net
あんな質の悪いコードをネイティブなんて(蝶々蜻蛉も鳥の内)

585:デフォルトの名無しさん
18/03/30 23:05:49.35 AQTRuZFc.net
Console.WrteLine("{0}です", number);と
Console.WriteLine(number+"です");だとどっちがいい?
最初の方をよく使うんだけど

586:デフォルトの名無しさん
18/03/30 23:10:00.95 NFQ/XCwQ.net
「どっちがいい」の基準が分からん
string.Formatでも同じだが可変要素が多いときは上の方が分かりやすいとしか言えない

587:デフォルトの名無しさん
18/03/30 23:10:21.60 +KwMySjj.net
Console.WrteLine($"{number}です");

588:デフォルトの名無しさん
18/03/30 23:19:57.93 AQTRuZFc.net
某プログラミング言語勉強サイトで後者で打ってる模範があって見にくくてつい質問をしてしまった

589:デフォルトの名無しさん
18/03/30 23:20:52.58 s5wfWcqZ.net
>>571
{0}派だったけど今はこれしか使わないな

590:デフォルトの名無しさん
18/03/31 00:01:03.73 lBDPY53Y.net
>>571
な、なんじゃこりゃあ!!

591:デフォルトの名無しさん
18/03/31 00:03:06.14 wdgleLdA.net
>>569
下のほうが目の動きが自然

592:デフォルトの名無しさん
18/03/31 00:53:06.98 N7Tg3UOC.net
>>573
同じ変数を何箇所も使いたい場合は{数字}の方が便利

593:デフォルトの名無しさん
18/03/31 01:14:29.83 6wN5DSYc.net
国内のドカタワールドはC#2.0で早くも息切れしてきて3.0で脱落者が出始めて4.0以降はほとんど追従できてない酷い有様
string interpolationなんて抜群にドカタ向きだから、dobonあたりが取り上げて宣伝したら流行ると思うけどね

594:デフォルトの名無しさん
18/03/31 08:18:54.87 AhiWvdUc.net
string.formatって1.0の頃から存在した気がする

595:デフォルトの名無しさん
18/03/31 08:32:15.65 9aphfiP0.net
EFの文脈で$@"select * from Foos where {p}"って書くとちゃんとプレースホルダーに置き換えてくれるってので感心した

596:デフォルトの名無しさん
18/03/31 10:35:32.87 VKIypx1l.net
ほんとコロコロと書き方が変わってほんと糞言語になったな。

597:デフォルトの名無しさん
18/03/31 11:12:51.16 Jc8iX6Rx.net
C#7.0-7.1は6までちゃんとキャッチアップできてる現場なら自然に受け入れられるものだけど、C#7.2はヤバい
C++厨こじらせた奴がチームにいたらカオスになりそう
そして8.0ではついにnull非許容参照


598:型が導入され、年内には現在ある全ての既存C#コードに対して膨大な数の警告が出るようになる



599:デフォルトの名無しさん
18/03/31 12:26:40.13 9aphfiP0.net
最高じゃねえか
ついてこれないレガシー人材も放置されてるレガシーシステムも要らん

600:デフォルトの名無しさん
18/03/31 12:41:52.94 O8yBke8L.net
そもそもプログラミングは低脳がやっていい仕事じゃねーからな
この期に日本式の文系マと専門学校マは全員処分したらいい

601:デフォルトの名無しさん
18/03/31 12:44:53.69 1xZcLHDp.net
>>583
文系かどうか、専門学校出かどうかは、本質とは関係ないのではないか?
馬鹿なやつを特定して排除するならまだしも、経歴 **だけ** で判断するのはいかがなものか?

602:デフォルトの名無しさん
18/03/31 12:46:24.77 O8yBke8L.net
な、文系だろ?

603:デフォルトの名無しさん
18/03/31 12:49:40.91 iWayTg8I.net
レッテル貼りして思考停止して片付けるのは楽だよな
>>581
現状でもVSで推奨されないことに「メッセージ」は出るけど「警告」は出ないぞ
下位互換無くすのなら別の問題になるけどな

604:デフォルトの名無しさん
18/03/31 13:51:41.50 lBDPY53Y.net
>>581
ヌルポ許容しない理由はなんでしょうか?

605:デフォルトの名無しさん
18/03/31 14:00:03.82 VKIypx1l.net
そもそも納品物がヌルポでよく落ちるのは単体テストをしない、手抜きだからであって、
新機能を好んで使う馬鹿は、null非許容参照型を導入しようとテストをしないのは変わらないわけで、
むしろバグが隠蔽される。VBのOn Error Resume Nextのバグ隠蔽機能の再来。
varと同様、コード品質を落とすアホ機能である。

606:デフォルトの名無しさん
18/03/31 14:15:45.12 wdgleLdA.net
単体テスト
それは企業によって意味が全く異なるワードである

607:デフォルトの名無しさん
18/03/31 14:23:43.23 OaeapR1O.net
爺さんそろそろ引退した方がいいぞ

608:デフォルトの名無しさん
18/03/31 14:30:41.24 wdgleLdA.net
単体テスト
・関数単位のテスト
・アプリケーションをビルドして作成・修正した箇所を開発者本人が動作確認するテスト
大きくわけてこの2種類の解釈
xUnit世代は単体テストってアレだよねっていう共通認識があるかもしれないが
老舗企業でそんな意味で単体テストっていう言葉を使うと恥をかくぞ

609:デフォルトの名無しさん
18/03/31 14:35:37.85 wk3pjuZy.net
>>587
if (arg == null) throw new ArgumentNullException(nameof(arg));
とか
Assert.That(Hoge(), Is.Not.Null);
みたいな頭の悪いチェックやテストケースが不要になる

610:デフォルトの名無しさん
18/03/31 14:52:49.36 9VGsIMix.net
>>588
一般に、新しいものを使いたがるPGの方がスキルが高いので品質も生産性も高いよ
もちろん、メンバーの状況によっては縛りをかける判断が適切な場合もあるけど、
それはあくまでスキルの低いメンバーの生産性と品質の低下を避けるためだ
新しいものを使いたがる系の奴に古いものを強制しても、生産性と品質が大きく低下することはない

611:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:18:58.20 AhiWvdUc.net
しかし、linqだって10年モノ・・・新しい古いってレベルじゃねーよな

612:デフォルトの名無しさん
18/03/31 16:25:39.38 TBBYBavK.net
新しいフレームワークに飛び付く層はモチベーションの影響で生産力はあるかも知れないが、スキルが高いかというと微妙

613:デフォルトの名無しさん
18/03/31 17:11:47.69 wolthb3Z.net
varって気を付けないと000abdだと整数読み込みでするからstringで扱う時はstringでやるわ

614:デフォルトの名無しさん
18/03/31 17:29:38.76 F


615:Nt76Udy.net



616:デフォルトの名無しさん
18/03/31 18:44:14.32 /mYBOpTC.net
C#プログラマは全員、ライセンスで訴えられるリスクを負う。とても危険。

617:デフォルトの名無しさん
18/03/31 18:51:34.87 /Z8GsSJz.net
春だなあ

618:デフォルトの名無しさん
18/03/31 18:52:23.42 1xZcLHDp.net
>>598
詳しく

619:デフォルトの名無しさん
18/03/31 19:27:52.75 xFqugWHj.net
ユニットテストを意識するようになればメソッドやクラス構成マシになるのに、どうせ単体テストやるしと数百行のメソッド大量生産の俺社

620:デフォルトの名無しさん
18/03/31 19:38:17.35 wdgleLdA.net
メソッドは原理原則通り20行まで・・・ってのはやりすぎかもしれんけど
全ては関数にわけられるだけわける
1つの関数に2つ以上の機能があれば冗長だとは思う

621:デフォルトの名無しさん
18/03/31 20:01:38.03 FNt76Udy.net
関心事が1つであるべきだよ
機能数は複数あってもいい
例えば顧客オブジェクトを取得する/作成する/更新する/削除するための顧客リポジトリ
こいつの機能は4つだが関心事は顧客オブジェクトの永続化という1つだけ

622:デフォルトの名無しさん
18/03/31 20:41:54.64 fnj+62QA.net
>>602
でもやたら関数に分けまくるのもやり過ぎの悪例だからなぁ
一行メソッドのたらい回しとか可読性低すぎて引き継いだとき殺意が湧くし

623:デフォルトの名無しさん
18/03/31 21:12:12.52 FNt76Udy.net
1行でも意図が明確化するならメソッドにする
C++とかやってきた人なら当たり前の感覚なんだけどね

624:デフォルトの名無しさん
18/03/31 21:20:51.16 FNt76Udy.net
Expression Bodyのプロパティやメソッドがなぜ導入されたのか
1行のプロパティやメソッドはそれだけ使用頻度が高いってこと

625:デフォルトの名無しさん
18/03/31 21:50:23.14 lRCajebl.net
バカが書くオブジェクト指向()を舐めるなよ?
あいつら『かめはめ波()』の機能を
か()
め()
は()
め()
波()
にするレベルでバカだからな

626:デフォルトの名無しさん
18/03/31 21:55:29.44 +WsDcfNX.net
意味を理解しておらず側だけ真似するからそうなる
猿は木の実でも取ってろ

627:デフォルトの名無しさん
18/03/31 21:57:45.44 g9lQ5N9X.net
独立している機能なら一行でも良いが
一連の塊で動いてる機能を再利用性の欠片もないパーツに切り分ける奴は頭が悪い
しかもその切り分けた関数で他の関数を実行してたらそれはもうただの難読化だ

628:デフォルトの名無しさん
18/03/31 23:47:58.41 U08lgUq5.net
>>607-609
バカw

629:デフォルトの名無しさん
18/04/01 07:17:31.62 su2Mei6j.net
>>609
再利用性だけで分けるのは典型的な素人

630:デフォルトの名無しさん
18/04/01 07:24:17.48 su2Mei6j.net
>>606
これが答えだよ
Microsoftや達人プログラマ達は1行メソッドの価値を理解して言語仕様まで変えてしまった
それほどまでに重要なものってことだ
一方で雑魚プログラマのお前らは価値を理解できずにぐちぐちと文句を言う
程度の低さを伺えるね

631:デフォルトの名無しさん
18/04/01 08:28:43.58 G1/6VWB7.net
コメント代わりに関数使う>>611みたいなのが害悪なんだよな

632:デフォルトの名無しさん
18/04/01 08:32:44.17 IPSX8M4/.net
プログラム構造が見渡せる行数になれば、ソレ以上の細分化は無意味なんだけどね
メソッドの分割は中身を理解しやすくするのが最大の目的で、それを阻害するほど分割したら意味がない

633:デフォルトの名無しさん
18/04/01 08:45:42.44 x6ZL87kc.net
俺もコメント代わりに分けまくる派
純粋関数で責任が明確なら可読性は上がるよ

634:デフォルトの名無しさん
18/04/01 08:59:28.91 s6sGDINL.net
一目見たら分かる処理をオレオレ命名で飛び地化
お一人様開発�


635:ネら良いがチームでやんなよ



636:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:02:43.00 QRam8GQ6.net
void MoveAX(unsigned short val);

637:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:11:29.06 su2Mei6j.net
>>613
コードで表現できるものをコメントで書くバカが本物の害悪だよ

638:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:16:10.30 P1fWuhY2.net
マーティン・ファウラーはいつも良いことを言うね
底辺PGでも少しは見習ったほうが良いぞ
URLリンク(martinfowler.com)

639:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:17:34.95 G1/6VWB7.net
>>618
コードで表現出来てることをわざわざ関数名で伝えようとするバカが何だって?

640:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:25:16.65 P1fWuhY2.net
>>614
中身を理解しやすくするのは実装の仕事
メソッド化する最大の目的は実装と意図を分離すること
僕が引用したリンク先でマーティン・ファウラーがわかりやすく説明してくれてるからぜひ読んで欲しい

641:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:28:59.77 s6sGDINL.net
三行で書かれてるコードならその場でその三行を修正するだけで済むが、
それを三つの関数に分けるとわざわざ別の行までスクロールして修正する作業が三回発生する
どちらが効率的で生産性が高いのか普通なら考えるまでもなく分かることだが、自意識過剰なバカには分からないのかも知れない
何せ自分のことを『達人』とか思い込んでるレベルのバカだし

642:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:33:48.86 su2Mei6j.net
>>620
コードで表現していることを関数名で抽象化するんだよ
抽象化はプログラミングをする上で最上級に重要な概念だけどどうもIQが凡人以下だと理解できないらしい
物事を理解するにはその内容に応じた知能がどうしても必要になる
凡人が数学者や物理学者に成れない
難しい概念がわからないという感覚は人としてどうしようもないものなんだ
だからこのスレにも抽象化がわからない人が居てもおかしくはない

643:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:36:24.52 fxgoPYx5.net
>>622
場合によるんじゃないかな?
その一行が何度も出てくるなら関数化したほうが修正が楽
何百回修正するか
一回修正するか

644:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:38:21.16 su2Mei6j.net
>>622
そのコードがなんのためにあるのかということを考える作業が3回も発生する
そのコードを変えて他に影響がないか確かめる作業が3回も発生する
同じことを他の場所でしていないか確かめる作業が3回も発生する
酷い無駄だ

645:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:39:10.89 fxgoPYx5.net
関数化で抽象化はされる
抽象化された関数で何をやってるか詳しく関数名に入れると無意味なことになることもある
むずかしいよね

646:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:40:28.60 s6sGDINL.net
bool IsEmpty() => this.Length == 0;
このレベルの実装であれば何も文句はないが、大半はそうじゃないのが現実

647:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:40:36.80 x6ZL87kc.net
適切な直行化ができてれば、一連の処理の流れに関わる多数の関数を一緒に修正するなんてことはそうあるものではない
その程度のスキルレベルなら分け過ぎはよくないのは同意する

648:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:42:35.89 fxgoPYx5.net
もともと一行関数だったものが徐々に成長していくこともある
でも呼び出し元のコードは変わらない
ロジックが変わってないからね
これは大変素晴らしいことだと思う

649:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:46:33.53 x6ZL87kc.net
十分に責任の明確化ができている関数は中身を見る必要が無くなる
不要になって消すことはあっても中身を弄ることはめったにない
この名前でこの引数を受け取るならこの結果が返るのが当然、と思えるのが正しい関数だ

650:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:48:36.16 G1/6VWB7.net
>>627をバカが真似した例
void Increment(ref int a) => a++



651: (※現実にあったコードです)



652:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:52:46.42 qsRAuR+m.net
>>631
そのレベルの現場ならCOBOLみたいにMOVE羅列してる方マシだね
世の中そういうところばかりではないから文句があるならさっさと転職しろ

653:デフォルトの名無しさん
18/04/01 09:54:39.84 fxgoPYx5.net
コードを書いてる時点で将来をすべて予見できるような素晴らしい環境にいるならいいけど
大体はそんなことはない
仕様を考えたのが他人であろうと自分であろうと

654:デフォルトの名無しさん
18/04/01 10:25:24.90 EnMpGyAP.net
>>631
範囲を扱うアルゴリズムに使わせる目的で使うイディオムだよ
こうしておけばプリミティブの数値も数値っぽい型(例えば巨大整数クラス)も同じように扱える
ようするにただのストラテジだな

655:デフォルトの名無しさん
18/04/01 10:45:43.34 EnMpGyAP.net
まあ正直C#で>>631は無意味とは言わないまでも違和感あるけどな
>>631もC#だけでなくc++とか経験してみるとこういう短い関数の真価を理解できるんじゃないかな

656:デフォルトの名無しさん
18/04/01 11:56:21.61 T3P5Wj+0.net
巨大整数とか仕様にカスリもしない未来を妄想して複雑化して「これがシンプルなんだよ!」と強弁するとかアホの典型だな
グループ開発の経験もない無職かよ

657:デフォルトの名無しさん
18/04/01 12:03:50.05 EnMpGyAP.net
>>636
一例に過剰反応バカキター

658:デフォルトの名無しさん
18/04/01 12:12:43.78 qPjZABJK.net
最初から無駄に俺様カスタマイズしたがるのはこじらせたC++erによくあるYAGNIだね
そして、Incrementの例のように基礎的な部分には異常に拘るくせに普通のアプリケーションコード部分は巨大なメソッドを生産する奴が多い
その割にはポインタ演算は大好きで、配列操作になるとウッキウキしてクソ低レベルなアスタリスクと++だらけのコードを垂れ流す
そういう連中だよ

659:デフォルトの名無しさん
18/04/01 12:36:30.52 d99K3tnG.net
昨日からNG大繁盛だわ

660:デフォルトの名無しさん
18/04/01 12:42:38.07 5IsFylKp.net
ふらっとも伸びているようだし承認欲求に飢えているアホどもが暴れているのか

661:デフォルトの名無しさん
18/04/01 12:53:48.82 EnMpGyAP.net
>>638
でもそれってお前の妄想じゃん
c++の仕事任されるほどスキルないっしょ?

662:デフォルトの名無しさん
18/04/01 12:59:36.34 Q3bP29mI.net
>>641「巨大整数にも対応してるオレ様のフレームワークを使えー!」

663:デフォルトの名無しさん
18/04/01 13:07:10.47 wUP/Qru9.net
どんな面白い問題で盛り上がってるのかと思ったらしょうもな。
(1) 道具が多すぎる道具箱は使いづらい
からと言って
(2) 短すぎるメソッドは「無駄な道具」である
などと言えるわけがない。
そうである場合もない場合もあるに決まってる。
こんなくだらない話でよく盛り上がれるな

664:デフォルトの名無しさん
18/04/01 13:16:23.13 Q3bP29mI.net
>>643
だから無駄な道具を乱造して散らかす奴が悪いんだろ?
いくら「これが正しい!」と喚いてもゴミ屋敷をスマートとは言えんわ

665:デフォルトの名無しさん
18/04/01 13:24:59.02 EnMpGyAP.net
なんかずれてんな
いやわざとか?
みんな「1行コードはクール」
みんな「いや害悪だ」
>>631「1行コードにはこんな意味不明な頭悪いコードが実在するんだぜぇ」
>>634「いやーそれはストラテジでしょ。普通のコードだよ」
あほ「巨大整数ガー!ゴミ屋敷ガー!」
途中から明後日の方向に向かってんだよ
一例に過剰反応バカが湧いてきたあたりからね

666:デフォルトの名無しさん
18/04/01 13:28:56.88 IPSX8M4/.net
一つ言えるのは、一行コードをセンスが無いやつが書くとゴミク�


667:Yになるってことだな まあ何行でもゴミと言えるかもしれんが、一行のゴミはメンテする時腹が立つ



668:デフォルトの名無しさん
18/04/01 13:30:25.54 EnMpGyAP.net
1行メソッドの利点を理解できないアホが逆ギレしてるだけのパターンもあるということは忘れないで

669:デフォルトの名無しさん
18/04/01 14:14:15.06 tywMjCxA.net
一行のゴミにも何か利点はあるはずだと頑なに改めようとしない>>647なのであった
マジでゴミ屋敷の主だな

670:デフォルトの名無しさん
18/04/01 14:20:30.29 G1/6VWB7.net
>>645はstrategyも理解してないアホの子だから許してあげて
ただのラッパーを戦略と勘違いしてるなんて、きっと今年の春から働き始める新人だから

671:デフォルトの名無しさん
18/04/01 14:28:00.99 tywMjCxA.net
上司「なんでこのインクリメントを関数に分けてんの?」
新人「様々な型に対応する為のストラテジです!巨大整数などにも対応できます!」
何というか無能な働き者って言葉がしっくり来るな
たぶんこいつは誰からも理解されずに五月病患って数ヶ月で退職するわ

672:デフォルトの名無しさん
18/04/01 14:39:00.26 yKN9r4eJ.net
インクリメントの(多相じゃなくて正しい意味での)ストラテジって何だろうね
++とInterlocked.Incrementを切り替えるとか?
エイプリルフールネタにもならんな

673:デフォルトの名無しさん
18/04/01 14:39:37.29 gIH0xNQX.net
>>640
春休み

674:デフォルトの名無しさん
18/04/01 14:47:04.79 Huwl0iS3.net
ここには初心者スレに行ったほうがいいような連中しか居ないようだな

675:デフォルトの名無しさん
18/04/01 15:13:55.41 WEVo4Vkx.net
ゆとり世代はなんでも揃ってるところからスタートだから楽でいいよな
iteratorの実装なんて考えたことすらないんだろう
羨ましいよ

676:デフォルトの名無しさん
18/04/01 15:50:22.39 3GY4sGoy.net
老害

677:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:15:29.85 4YlUj4T1.net
>>650
何で巨大整数に対応する必要ない状況を前提としてるの?
対応すべきという状況を前提とした途端に真逆の結論になると思うけど

678:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:31:26.23 8TyNtssw.net
仕様上ありえない予測
それを人は 妄想 と呼ぶのだ

679:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:45:28.27 Ek+Kt6QK.net
巨大整数対応を勝手に仕様上あり得ないことにしている点
「○○にも対応できるように」の○○に巨大整数を入れるのはあくまで一例であり他にも山ほどあり得る点
この辺りが問題かな
言われた通りの物を納品すればいい所謂IT土方系の環境なら問題にならないんだろうけど

680:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:47:21.74 Aa3HndXz.net
>>656
対応すべきという状況を前提にしたとしても、>>650の新人がストラテジパターンを誤解している阿呆であるという結論は覆らない
>>631を型ごとに用意するのは一般にはパラメータ多相、あるいは単にオーバーロードと呼ぶんだよ

681:659
18/04/01 17:49:35.48 Aa3HndXz.net
すまん訂正
パラメータ多相じゃなくてアドホック多相だな

682:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:49:42.89 Ca3RLpqD.net
この手のっていつも「自分の前提」の元に議論初めてかみ合わないんだから止めとけよ
ネタが下らないことだし、そんなことにこだわるしかやることないのかよ

683:デフォルトの名無しさん
18/04/01 17:53:38.19 8TyNtssw.net
int型をBigInt型に切り替える必要が生じたとして、
型宣言から書き直さないといけないのにインクリメントを分離しておいて何が効率化できたというのかと
そ�


684:烽サもオブジェクト指向に則ればその型自体にインクリメントを備えるだろっていう 現実に設計したこともない新人が本の知識で言ってるだけだなこりゃ



685:デフォルトの名無しさん
18/04/01 18:21:49.73 8TyNtssw.net
正しい設計
INum num = new Num()
// INum num = new BigNum() ←クラス名を変えるだけ
num++ ←機能は型で規格化されてるので変更無用
間違った設計
Num num = new Num()
// BigNum num = new BigNum() ←型から変える必要がある
Increment(ref num) ←何これ?
void Increment(ref Num n) 処理
void Increment(ref BigNum n) 処理
↑型の数だけオーバーロードする必要がある

686:デフォルトの名無しさん
18/04/01 18:47:25.76 IPSX8M4/.net
どーでもいいことかもしれんが、セミコロンがないのが凄く気になる

687:デフォルトの名無しさん
18/04/01 19:40:56.03 WEVo4Vkx.net
>>660
はぁ? どう見てもストラテジだろカス
void func<T>(T mi, T mx, FuncObj<T> increment) {
for(T i = mi; ! i.Equals(mx); increment.Exec(i)) {
//
}
}
class BigIntIncrent : FuncObj<BigInt> {
public Exec(ref BigInt x) {
x = x.Add(1);
}
}

688:デフォルトの名無しさん
18/04/01 19:44:56.66 WEVo4Vkx.net
>>663
なんでBigIntのソースが手元にある前提なんだよ
まあ素人は標準のパッケージ以外を持ってきて使うなんて経験はないのかもしれんから間違えても仕方がないか
君素人っぽいし

689:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:02:44.23 c1epJvM3.net
>>665
惜しい。一旦クールダウンしてよく考えよう。
同じ入力(コンテキスト)に対して複数のStrategyを定義し、状況によって使い分けるのがStrategyパターンだ。
一方incrementの場合、実装は入力の型に応じて一意に決まるだろ?「同じ入力」に対して複数の実装があるわけじゃない。
そういう、引数の型に応じて静的に実装を選択するのを一般に「多相」という。
特に、君のコードは関数型言語で型クラスと呼ばれるものに近い。ググってみると勉強になるよ。

690:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:08:31.72 WEVo4Vkx.net
>>667
1つ飛ばしでイテレートしたい場合とか同じ型でも幾らでもバリエーションは考えられるわけだがわかんねえだろうな用意されたもの使うだけのゆとりには

691:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:10:41.80 PinoCRrg.net
>>665
なにこの頭悪すぎるゴミ
意図が読めない典型じゃん

692:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:13:25.61 WEVo4Vkx.net
>>669
あらゆる物事に対してそれを理解するために必要な知能の下限が存在する
これって1つの真理だと思うのよ

693:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:20:07.28 PinoCRrg.net
>>670
funcって何?
funcObjって何?
miって何?
mxって何?
Execって何?どういう機能?
BigIntでAdd?コレクションなん?
パッと見ただけでこれだけ疑問が湧くんだが、
プログラマ百人に聞いたら百人が死ねって返すレベルのクソだぞこれ
命名だけでバレる実力なら無理して書くなよ

694:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:22:40.27 c1epJvM3.net
>>668
そうだね。確かに君の言う通りだ。
じゃあ君はなぜ>>665でわざわざジェネリックを使ったのかな?
>>665を見た殆どの人は、型に応じて++の実装を切り替えたいのだろうと思うだろうね。それを君はストラテジだと言っている。
このままでは誤解してしまう人もいるだろうから指摘したんだよ。
君自身はもしかしたら本当は正しく理解してたのかもしれないけど、衆目に晒すにはあまりにも不適切なレスだ。

695:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:25:32.72 WEVo4Vkx.net
文脈読めない、中心になってる話題を理解して枝葉末節を気にしない、っての実践するにもある程度の知能が必要なんだろうなー
そういうの苦手な人ってミーティングの時とか相当鬱陶しがられてると思うから注意したほうがいいよ

696:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:28:38.03 G1/6VWB7.net
>>665
これforでローカルに代入してるが値型のつもりなのか?

697:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:30:19.04 Aa3HndXz.net
>>673
悪いけど、文脈を読んだら>>665のコードは100人中100人が型++を切り替えようとしてるのだろうと解釈すると思うぞw

698:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:35:04.55 WEVo4Vkx.net
>>675
ほらな
読めてない

699:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:40:22.21 WEVo4Vkx.net
>>672
ジェネリックかどうかは関係ない話だろ
この例も仮にスクリプト言語だったら型引数は無くても動作する
たまたま型の指定が必要な言語を例に使ったからジェネリックになっているだけ
しかしそのエッセンス自体は何も変わってない
まずはそこを理解しよう

700:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:54:39.80 G1/6VWB7.net
>>665を読むとこいつうちにいた新人より頭悪い気がする
ストラテジとか言いながらやってることが関数型だし
これでデザパタのつもりなら学校通い直すのを勧める

701:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:55:42.47 WEVo4Vkx.net
ここでいうエッセンスというのは
* 処理の一部を外部から与えることによってアルゴリズムを交換可能にするテクニックをストラテジーパターンと言う
* ストラテジーはしばしばインクリメント処理のように非常に小さな処理になることがある
* その一例が>>631であり>>631馬鹿げたコードでもなんでもなく実用的なコードの断片である
という3点のことな

702:デフォルトの名無しさん
18/04/01 20:59:08.51 WEVo4Vkx.net
>>678
λや関数オブジェクトがサポートされる言語では暗黙的にストラテジーの考え方が利用されている
そうと意識してないだけだ
ちょうどいい時期だ上司に頼んでお前も新人研修受けてこい

703:デフォルトの名無しさん
18/04/01 21:00:23.18 GxluVQTa.net
何も見せてなければ何とでも言えたろうが、
>>665を見せてしまったらもう無理だな
レベルの低さが露呈してるから言い訳にもならない
正直>>665を見たあとだと>>631が優秀に見えるくらいだし

704:デフォルトの名無しさん
18/04/01 21:03:04.23 G1/6VWB7.net
>>680
世間一般的にstrategyというのは>>663の例を指す
お前のは違う

705:デフォルトの名無しさん
18/04/01 21:04:15.87 WEVo4Vkx.net
>>682
君は論外なのでまた今度な

706:デフォルトの名無しさん
18/04/01 21:11:29.38 G1/6VWB7.net
そもそも関数の細分化は可読性を損ねるって話なのに、
抽象的で省略しまくりの名前付けてる時点でな
設計に口出すのは十年早いと思うわ

707:デフォルトの名無しさん
18/04/01 21:17:25.87 GxluVQTa.net
どうでも良いが>>665をよく見るとこいつrefの使い方すら知らないど素人くさいな
値次第でループバグ起こす構造だしこんなコード実務で仕込まれたら俺ならテロ認定する

708:デフォルトの名無しさん
18/04/01 21:22:05.92 WEVo4Vkx.net
>>685
>>673

709:デフォルトの名無しさん
18/04/01 21:24:13.70 GxluVQTa.net
本気で書いたコード貶されたら
「あれは手抜きだからw」と言い出す
まあリアルにいるよな

710:デフォルトの名無しさん
18/04/01 22:24:04.17 HDWO3ua8.net
ミーティングとか言い出して露骨に話題を避けようとしてるの笑える

711:デフォルトの名無しさん
18/04/02 09:41:43.90 OHYuqcPP.net
皆Do()にすればええんや

712:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:05:17.38 h/TS8w43.net
stringが参照型ってことはさ
string str;
void Reset() => str = "";
とするより
string str;
string None = "";
void Reset() => str = None;
と生成済みのテキストを使い回した方が効率良いの?

713:デフォルトの名無しさん
18/04/04 16:35:31.54 huLwCiLW.net
String.Empty

714:デフォルトの名無しさん
18/04/04 18:12:04.75 v0eOpRGB.net
str =null;
ってやってたは・・・

715:デフォルトの名無しさん
18/04/04 18:30:15.85 K+0BZuJc.net
>>692
null代入するのはC#8.0で警告対象

716:デフォルトの名無しさん
18/04/04 20:17:49.55 dY0QYfwJ.net
>>690 変わらないと思われ
string Func0(){return "test";}
string Func1(){return "test";}
string Func2(){return "te"+"st";}
string Func3(){return "TEST".ToLower();}
string a=Func1(), b=Func2();
Console.WriteLine(Object.ReferenceEquals(a,b));

717:デフォルトの名無しさん
18/04/04 21:03:49.28 jN80m2St.net
>>694が何を言いたいのかまるで理解できない

718:デフォルトの名無しさん
18/04/04 22:46:17.62 v0eOpRGB.net
>>693
非推奨になるのか!
って、C#5.0から変える気が無いけどもw

719:デフォルトの名無しさん
18/04/04 22:48:58.58 qPaa0JsU.net
>>690
これILはどっちも一緒の結果にならないのかね

720:デフォルトの名無しさん
18/04/04 22:59:51.77 T8BktjHU.net
>>696
またvs2013使ってんの?

721:デフォルトの名無しさん
18/04/04 23:47:32.40 v0eOpRGB.net
>>698
Formしか使わないからね
まぁ最近はスマホが多いのもあるけど

722:デフォルトの名無しさん
18/04/05 03:02:50.85 cEKXRYXO.net
C#ってどんどん惨くなってねーか。業務じゃもう使えないだろ。

723:デフォルトの名無しさん
18/04/05 08:16:57.82 G4evJUNh.net
アメリカではソフトウェアの内製化やクラウド化により、
ソフトウェアは自己責任でどんどんリリースできるようになってるの
自己責任ならデグレ出したらこっそり直してすぐにリリースしちゃえばいいの
SI型ビジネスとは違い、過剰にリスクを避ける必要がない
VSやC#もそういう変化に適応して開発やリリースのポリシーが変わってしまった
もうジャップランドのSIでは使えないよ

724:デフォルトの名無しさん
18/04/05 09:34:30.77 ywrxikBc.net
ジャップ式業務かぁ…

725:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:08:48.47 d442a5v8.net
>>700
おじいちゃんには無理かな

726:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:24:27.07 nTjyMSuJ.net
>>700
具体的にどこがそうなのか教えて

727:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:39:36.05 9mHHHg+P.net
リッチテキストボックスでDetectUrlsをTrueにしてハイパーリンクを開けるようにしたんだけど、
ハイパーリンクをクリックして既定のブラウザで開くと、勝手に最終行までジャンプしてしまう。
仕方がないのでEnabledをいったんfalseにして、その後開き、もう一度trueに戻すとジャンプはしなくなったんだけど、
リッチテキストボックスの任意の場所をクリックすると、やっぱり変な場所に表示が移ってしまう。
なんか対策ないでしょうか?

728:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:43:10.44 L1xJuAmc.net
>Enabledをいったんfalseにして、その後開き、もう一度trueに戻す
ごめん何言ってるのか全然わからない

729:デフォルトの名無しさん
18/04/05 14:44:33.22 9mHHHg+P.net
>>706
すいません、こうです
private void richTextBox1_LinkClicked(object sender, LinkClickedEventArgs e)
{
richTextBox1.Enabled = false;
System.Diagnostics.Process.Start(e.LinkText);
richTextBox1.Enabled = true;
}

730:デフォルトの名無しさん
18/04/06 01:34:01.86 CRWC4s8a.net
treeViewのちらつき防止ってどうやるんだろう?
5chブラウザとか、mousemoveでテキストにアンダーラインが出るようにしても全然ちらつかないよね
ダブルバッファでいけるのかと思ったら、treeViewはそれでは解決しないようで・・・

731:デフォルトの名無しさん
18/04/06 17:11:38.73 YfcQQia/.net
>>705
ミニマムコード書いて確認しろよ
クリックした位置にカーソ�


732:居oないのなら分かるが勝手に最終行までジャンプとか意味不明 あと初心者スレ池



733:デフォルトの名無しさん
18/04/06 19:56:07.03 /br3WlRA.net
>>700
もうここ10年新規案件やってないな。全部Javaに持ってかれたまま。
当然といえば当然だな。老害ヘジの暴走を誰も止めることができなかった。
ID:d442a5v8 ←みたいな低スキル信者の取り巻きばっかなんだろうな。

734:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:07:45.08 Qe7eZ8vz.net
CAD系だから低身の見物
流石にJAVAでやれと言われた事は無いな

735:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:29:12.80 z7q8Sb4V.net
会社で生産管理ソフト導入したらそれ.netだった
描画はネイティブのDLLに丸投げだったけど

736:デフォルトの名無しさん
18/04/06 20:31:28.54 z7q8Sb4V.net
業務で言えばjava : c# = 1000 : 1 ぐらいなイメージ

737:デフォルトの名無しさん
18/04/07 07:53:48.13 qEuioEYI.net
業務だと冗長でもいいからバカでも使える単純な機能だけで組まなきゃいけない
三項演算子程度のものも使用禁止
C#とは無縁の世界

738:デフォルトの名無しさん
18/04/07 07:59:59.71 h+NQtj0i.net
それだけじゃ足りない
どんな初心者、いろんな人が保守しても長期間にわたって大きく崩さないような土台を建てる必要がある
超絶技法で難解なプログラムを作るよりよほど難しい

739:デフォルトの名無しさん
18/04/07 08:48:38.33 4H5fCx9/.net
そして冗長でコピペだらけの巨大なシステムが出来上がって別の意味で保守できなくなるんだろ
業務系ってそんなシステムばっかりじゃん
誰でも読めるようにひらがなだけで六法全書を書く並みにバカ
余計わかりにくくなるだけ

740:デフォルトの名無しさん
18/04/07 09:06:01.54 JAl7hTiY.net
それは分かりやすさというより開発のスケーラビリティの問題
日本のSEってトップダウンのコード設計が全くできないから、
開発規模をスケールさせようとすると重複上等でなるべく個別の機能ごとに独立した形にするしかないの

741:デフォルトの名無しさん
18/04/07 09:59:33.70 4H5fCx9/.net
重複した分だけ開発・保守工数が増えてくから重複上等じゃスケールしないよ
あっちでバグがあった、仕様が変わった、横展開しろ、って炎上の王道パターンだよね
つかわかりやすさの問題だ
言語機能は便利でわかりやすいから追加された
それを使わないということはそれだけわかりにくくなるということ
ベタなループ書くよりLinqの方がわかりやすいからLinqが発明された
そういうこと

742:デフォルトの名無しさん
18/04/07 10:56:32.14 BpE5vbQJ.net
20年以上前から言語機能では勝負してないと思う
そういうのよりミドルウェアの有無などのほうが業務でjavaが選ばれる理由だと思う
一から新しいものを作らないといけないか既存のものを使えるかが分かれ目
業務で必須のDIとかそういうのをしっかり土台ができているのか
c#はそういう所でjavaに負ける

743:デフォルトの名無しさん
18/04/07 11:18:40.70 9qiuAsep.net
Javaなんて、Android向けのクライアント開発なければどうなのよ??
今業務でもサーバーサイドJavaなの??
んなわけないよね?

744:デフォルトの名無しさん
18/04/07 11:22:17.68 BpE5vbQJ.net
業務系のロジックは大体javaだよ
一般的に開発求人といえばjava
大規模になればなるほどjava以外の選択肢はなくなる

745:デフォルトの名無しさん
18/04/07 11:30:53.53 e9I+7Iw0.net
今時ミドルウェアやサービスに大した差はないってのが現実
そもそもプラットフォームや言語を選ぶ時点でそのミドルウェアは候補から外していい
>>720
Javaで書かれたサーバーサイド資産は大部分がメンテナンスモード
新規開発はかなり減ってる

746:デフォルトの名無しさん
18/04/07 11:50:32.46 BpE5vbQJ.net
webプログラマーと業務プログラマーは別
業務はほぼjava一択

747:デフォルトの名無しさん
18/04/07 12:18:23.05 /Jq01ntZ.net
>>716
ちゃっかり業務系を六法全書に例えるなよw
あれは絵本だぞひらがなが最適なんだよ

748:デフォルトの名無しさん
18/04/07 16:44:15.68 1YUEtCB1.net
EXCEL(xls形式)のデータを読み取って何らかの処理を施して別ファイルに書き込みたくてNPOIについて調べてるんだけど
セル内文字列の一部に文字飾り(取り消し線、上付き、下付き)がある場合にどの文字飾りか判定できる方法ってない?(文字飾りを反映させて別ファイルに移すために)
HSSFRichTextStringとして読み取ればnumFormattingRunsが文字飾り有無で文字列を分割した際の部分文字列数となることは分かった
getFontAtIndex、getFontOfFormattingRunで指定箇所の文字飾り情報が分かると思ったんだけどこれで得られる数値が同じ文字飾り種類でもコロコロ変わってよく分からない状態

749:デフォルトの名無しさん
18/04/07 16:47:16.96 tI04O4km.net
Javaエンジニア「インスタンスメソッドは難しい。インスタンスを禁止して初心者でも理解できるstaticメソッドを使おう。」
Javaエンジニア「ファイルが沢山あると初心者が混乱する。クラスを禁止してファイルをまとめよう」
Javaエンジニア「関数は初心者には難しい。すべてMainに書こう」

750:デフォルトの名無しさん
18/04/07 17:54:25.23 EvpDwywp.net
C#はVBがカスPGカス案件の受け皿になってるお陰で、Javaに比べると平均レベルは高い気がする
というかJavaのスキル幅が広すぎる

751:デフォルトの名無しさん
18/04/07 17:58:00.95 azDAuSKq.net
VB.netは何のメリットもないのになんでつかってんだろ?

752:デフォルトの名無しさん
18/04/07 18:11:21.85 tI04O4km.net
C#は上級者向けって散々プロパガンダしてきたから自覚のある雑魚がVB.NETに吸収されてくれた
Javaは誰でもウェルカム初心者に最適の言語みたいな空気を出し続けた結果底辺が爆発的に増えて悲惨な事になった

753:デフォルトの名無しさん
18/04/07 18:45:08.89 yyzWBMut.net
(自称)上級者うけるw

754:デフォルトの名無しさん
18/04/07 18:49:19.91 mS0vp79o.net
多分VB.netのほうが難しい
少なくとも見づらい

755:デフォルトの名無しさん
18/04/07 19:19:56.67 TNUh6n8A.net
>>10
Javaで言うNashornみたいなのあります?
それでjQuery使いたい。

756:デフォルトの名無しさん
18/04/07 19:24:31.38 tpM+GlB1.net
C#勉強してもJavaと違ってほとんど仕事ないんだぞ。
最新機能のコード張ってドヤ顔してる奴は日頃何のコード書いてんだ?
もしかしてアプリは何も作ってない生産性ゼロの無職じゃないのか。

757:デフォルトの名無しさん
18/04/07 19:35:14.49 Hh6FAb+r.net
>>733
最新機能のコードってどのレスだよ…
仕事でやっているような奴らがこんなところにこんな内容で書き込んでいたら心底軽蔑するわ

758:デフォルトの名無しさん
18/04/07 19:37:30.15 tpM+GlB1.net
>>734
落ち着けよ。何言ってるか分からん。
日頃から人と話してないからそういう変な日本語になるんだぞ。

759:デフォルトの名無しさん
18/04/07 19:40:02.68 Hh6FAb+r.net
>>735
1行目も理解できない人と話できんよ

760:デフォルトの名無しさん
18/04/07 19:51:31.58 9Vh0SARC.net
仕事がないなら自分で仕事を作ればいいだけ
仕事が流れてやってくるのを待つだけならプログラマーやらない方がいい

761:デフォルトの名無しさん
18/04/07 20:04:41.


762:19 ID:tI04O4km.net



763:デフォルトの名無しさん
18/04/07 20:06:20.72 h+NQtj0i.net
仕事というのはやれば利益が出るものだ
利益が出ないものは仕事ではない
安い労働力じゃないと利益が出ないのであればそれはすでに仕事じゃないんだ

764:デフォルトの名無しさん
18/04/07 20:20:35.28 u9S48/PO.net
マ板でやれよ
趣味グラマには関係ないしローカルルール違反

765:デフォルトの名無しさん
18/04/07 20:56:56.83 zGiIVV5n.net
>>733
最新機能のコードwww

766:デフォルトの名無しさん
18/04/07 23:05:36.35 4VqAUjBC.net
>>708
ヒマだったから試したけど5chブラウザがどうなっているか知らんけどダブルバッファ設定なしでチラつくように見えないが
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
背景付けたらチラつくかもしれないが、それはダブルバッファ設定で解決するはず

767:デフォルトの名無しさん
18/04/08 00:23:39.85 gtzBS3Pe.net
C#のnAudioを使用してボイスチェンジャーを自作しようと考えております。
音声データのリアルタイム入出力及び音声データ数の増減によるピッチ変更までは出来ている状況です。
私が今困っているのは音声データ数の増減なしのピッチ変更についてなのですが、どなたかご教示願えませんでしょうか?
また、使用言語がC#のため、こちらの板に書きませていただきましたが、質問内容が不適切であれば、適切な相談する板をご紹介願えませんでしょうか。
以上です。よろしくお願いいたします。

768:デフォルトの名無しさん
18/04/08 01:00:22.49 lbRazQ8C.net
直接の回答じゃないけどこんな本でも買ってみるとか
URLリンク(amzn.asia)

769:デフォルトの名無しさん
18/04/08 09:58:06.18 b82WQPaE.net
なんでMSの期待の星だったC#がたった10年でこれほどマイナー言語になったんだろうな。
やっぱりヘジはマイナーの星の元に生まれたんだな。

770:デフォルトの名無しさん
18/04/08 10:09:10.94 cdJ9PQKN.net
C#がマイナーとか、どこの世界で生きてるんだ?

771:デフォルトの名無しさん
18/04/08 10:15:11.44 b82WQPaE.net
昔、Delphi信者に同じこと言われた。

772:デフォルトの名無しさん
18/04/08 10:38:02.03 CwlNIOae.net
delphiからc#に移った口だけどずっとc#の地位はひくかったよ
最近は逆に地位が高くてビビる

773:デフォルトの名無しさん
18/04/08 10:41:20.87 6dvbf3lB.net
URLリンク(www.benfrederickson.com)
C#は昔から「メジャー言語の中では最弱」という立ち位置をキープしてる印象だなあ

774:デフォルトの名無しさん
18/04/08 10:45:52.34 CwlNIOae.net
delphiのころは趣味でdelphiやってるって言ったら
何それクスクスみたいな扱いだった
c#に移ったら移ったで同じような感じでMSが作ったやつでしょ?
MS大すきなんだねクスクスみたいな扱いだった
いつも悔しい思い出いっぱいだった

775:デフォルトの名無しさん
18/04/08 10:46:27.90 b82WQPaE.net
昔はマジでC#はVBを消し去ると思ってたが、まさかポンコツJavaにC#が消し去られようとしてるとは。
当時のオレは信者的な変な妄想に駆られてたんだな。

776:デフォルトの名無しさん
18/04/08 10:51:10.16 CwlNIOae.net
c#はMSが作ったのに最新技術からは常に距離があって悲しい
win32呼ぶのもDirectX呼ぶのもめんどくさい
slimDXとかNAudioとか使わないといけなかったり意外と何かやりたくてもwindowsとか親和性が低い

777:デフォルトの名無しさん
18/04/08 10:58:39.32 mZcB9gNZ.net
ほんと、MicrosoftはC#からWin32API呼ぶライブラ�


778:鰍ョらい全部用意しろよなと思う。



779:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:01:37.05 ALJFTiiT.net
大衆の大半はものを知らんバカって構図はシステム開発業界も政治もおなじだな
初心者向けという宣伝文句に騙されて初心者がJavaに食いつく
初心者で水増しされたシェアを根拠に考えないバカがJavaを採用する
だから初心者とバカしか居ないんだよJava案件って
発注する方も人数ばかり多くてろくな人材がいないってわかってる
だから優秀な人材がやりたがらない、やる価値の低い、とりあえず頭数揃えてデスマゴリ押しすればなんとかなるタイプの土方案件を押し付けるために大量に発注する
だからJavaの案件は多い
その辺の事情が統計に表れてるんだろうな
こういう考察ができずに数字取ってるってだけではしゃいじゃうのがまたJava土方らしくて微笑ましい

780:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:09:03.68 CwlNIOae.net
>>754
妄想はいいからw
javaはc#が出てくる前から地位を確保しててc#はそれに食い込めなかっただけだ
似てたからあえてc#は選ばれなかった
javaとc#が似てなくてc#に大きな強みがあれば事態は変わってた
javaはOS選ばなかったので柔軟に環境を構築できた
c#にはそれが無理だった
勝負にならない

781:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:11:36.02 b82WQPaE.net
>>755
おまえの妄想も負けてないな

782:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:13:10.79 D3gITJpj.net
monoが広まるきっかけだったのに阿呆が潰した

783:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:15:25.14 CwlNIOae.net
ちょっと前までc#を選ぶ場合別途windowsが必要だった
サーバー群にそこだけwindows入れたら技術者が二系統いるんだからコストアップでしかない

784:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:18:39.12 MOyn8Ftm.net
文系でも未経験でも誰でもプログラマーになれます!系の企業でとりあえず教えるのがJavaだからなあ

785:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:20:37.51 CwlNIOae.net
>>759
当たり前だろ
ずっとjavaで仕事するんだから

786:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:24:03.94 ALJFTiiT.net
楽で価値ある仕事につけないかわいそうなJava土方さん

787:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:36:33.75 6R1G24Uu.net
何を勘違いしてるのか知らないが、そもそも仕事でC#やってる奴でC#しかできない奴なんかまずいないぞ?
今C#の仕事があるからC#使ってるだけだ

788:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:37:09.40 CwlNIOae.net
javaとc#は対立軸にあるとは思わない
javaはソフトウェア開発の実用実践的な方面で発達しててその恩恵をc#もこうむってる
javaのOSSをc#に移植したものがたくさんある
c#が弱い分野もそうやってなんとか保ってる
宗教的な理由で多言語を叩くのはみっともないし自分の首を絞めてる
どの言語よりjavaはc#に似てるんだから

789:デフォルトの名無しさん
18/04/08 11:46:38.92 6R1G24Uu.net
よく分からん奴だなあ
プラットフォームから自分で選べる場合は俺もLinux使うし、すぐに引き継ぐ必要があるなら言語はJavaを選ぶよ
言語も好きに選べるならNodeやPython使ったこともある
C#はWin縛りがある場合だけだね
言語なんか何でもできて当たり前だろ

790:デフォルトの名無しさん
18/04/08 12:26:30.88 vVKm0lu4.net
言語なんか何でもできて当たり前系初心者w
この時期よくいるなw

791:デフォルトの名無しさん
18/04/08 12:51:11.68 IdsKnaEw.net
>>765はc#とvbaしか使えないもんね…

792:デフォルトの名無しさん
18/04/08 13:57:58.53 IL0VWZvl.net
C#が最強すぎて雑魚が沸いてるようだね。大人しくC#勉強すればいいのに(笑)

793:デフォルトの名無しさん
18/04/08 15:50:39.99 X66l6uUF.net
最近のC#プログラマはUnityでゲーム作りながら覚えた人も多いんじゃないかな
自分も元々はC++で、趣味でUnity覚えた後にVC#に移行したタイプだし

794:デフォルトの名無しさん
18/04/08 16:28:01.91 UFgQZ3GV.net
C#最強!残りは全部雑魚!
先輩超カッコいいっす

795:デフォルトの名無しさん
18/04/08 17:13:03.51 mE+8rAwy.net
自分が作ったわけじゃないじゃん

796:デフォルトの名無しさん
18/04/08 17:40:28.74 lPpPZ5Su.net
ふらっとにワッチョイ付いたからゴミがこっちに流れてきたか

797:デフォルトの名無しさん
18/04/08 19:02:11.44 GoOLzpCW.net
ワッチョイあるとNGが一週間持ってしまうからな
NGされることに耐えられない奴にはツラい

798:デフォルトの名無しさん
18/04/08 22:29:46.39 IHmjXCuY.net
>>742
うおおおおおおおおおおおおおお
ありがとう!
イベントのmousemoveでポインタが上に来たときにいちいち描画するというめんどくさいことをやっていたのが一瞬で解決されました。

799:デフォルトの名無しさん
18/04/09 19:36:12.57 rziMbcmu.net
>>744
この間質問させていただいた者です。
音声波形について知識を深めまして、解決に至ることができました。
ありがとうございます。

800:デフォルトの名無しさん
18/04/09 23:55:08.43 1DnKLeEW.net
すげぇな。真似できん

801:デフォルトの名無しさん
18/04/11 22:54:04.61 KcH4NQQO.net
String.formatでどんなint32値でも4桁固定で出力する事はできますか?
C++のprintsfでは出来たはずでしたが...

802:デフォルトの名無しさん
18/04/11 23:15:30.11 iXw4mMQ1.net
>>776
printfでも出来ないだろ

803:デフォルトの名無しさん
18/04/12 00:48:39.57 xu/4x7cQ.net
4桁固定って10000ならなんて表示されればいいの?

804:デフォルトの名無しさん
18/04/12 00:50:12.61 2hZq15AP.net
>>778
2710かな

805:デフォルトの名無しさん
18/04/12 00:54:10.64 3KpeTxH4.net
>>778
10E3

806:デフォルトの名無しさん
18/04/12 10:56:07.52 x271Fbl6.net
例えば"123456"なら"1234"、"3456"と何らかの指定で出来ないかなと。
printfで試したら出来ませんでした。"%2.2s"と勘違いしていたようです。
ありがとうございました。

807:デフォルトの名無しさん
18/04/12 12:12:29.47 XO6n25hh.net
ルールが明確なら自作すればいいだけ

808:デフォルトの名無しさん
18/04/12 12:42:24.23 VFBWttp5.net
ググれない、意図を正確に説明できない、思い込みで質問
この程度の初心者ならふらっとに行けばいいのに

809:デフォルトの名無しさん
18/04/12 14:49:39.47 M/eV6l8N.net
>>783
答えたくないなら黙ってればいいのに

810:デフォルトの名無しさん
18/04/12 21:40:38.77 aCAyQDuf.net
答えられない
でも
マウントしたい
って奴はどこにでもいる

811:デフォルトの名無しさん
18/04/12 23:51:47.15 J/s3hdBh.net
マウントしたい
でも
マウントとれない
>>783に同情する

812:デフォルトの名無しさん
18/04/13 00:23:56.05 ko86uHhA.net
シベリアで木でも数えていればいいと思うの

813:デフォルトの名無しさん
18/04/14 08:20:11.30 sPXNQYEL.net
csc.exeってさ
フレームワークバージョン選択するスイッチねえの??

814:デフォルトの名無しさん
18/04/14 15:45:56.02 Oo4/Wx3V.net
>>785
最近は「答えてやらない」とかいう安上がりなマウンティングも見かけるな。

815:デフォルトの名無しさん
18/04/14 16:10:36.44 I+wCImux.net
質問ばかりして答えられないと勝った気になる馬鹿左翼の手法がム板で横行してるようだ。
ゆとりだろうな。

816:デフォルトの名無しさん
18/04/14 16:58:36.25 ITHx2Rf/.net
質問スレなのにわざわざ答えない宣言する方がどうかしてる

817:デフォルトの名無しさん
18/04/14 17:01:56.63 I+wCImux.net
というおまえの態度が気に食わない。

818:デフォルトの名無しさん
18/04/14 17:19:22.56 JRbd2+aa.net
>>788
MSBuildでターゲット指定するぐらいかね

819:デフォルトの名無しさん
18/04/14 18:25:49.66 fnrer+0Y.net
>>791
教えたがりが答えられない質問に対して自尊心を維持するにはそうせざるをえないだなこれが
てか大人なら察してやれよw

820:デフォルトの名無しさん
18/04/14 22:03:39.31 /yUKXIQ9.net
知らないなら黙ってろよ

821:デフォルトの名無しさん
18/04/14 22:10:21.24 yO4wF1hx.net
初心者スレよりひどいゴミの集まり

822:デフォルトの名無しさん
18/04/15 00:02:53.45 WqWAOJnL.net
printf()はなくす必要あったかなあ

823:デフォルトの名無しさん
18/04/15 00:06:00.97 LyYRjAz1.net
答えたくない

824:デフォルトの名無しさん
18/04/15 00:06:59.67 i6ubxUBT.net
いいから死ねよ

825:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:35:13.44 BgLBSbRe.net
✕とか○印を表示させて移動させたいんだけどfillellipseとかで描いて消してを繰り返せばいいの?

826:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:36:02.34 BgLBSbRe.net
MSXのスプライト機能みたいなものはないんでしょうか?

827:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:36:40.81 BgLBSbRe.net
超初心者ですいません。

828:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:46:32.99 Iff3OzVT.net
MSX…

829:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:51:01.16 al53E7x7.net
>>800
Unity使え
Spriteも当然ある

830:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:52:09.68 Iff3OzVT.net
スプライトは言語の機能にはない
標準のフレームワークにもない
Unityみたいなゲーム用のライブラリ探してみるしかないかな

831:デフォルトの名無しさん
18/04/16 20:58:43.05 pnvSaCZF.net
コントロール(例えばPictureBox)をスプライトみたいに使えないこともないよw
透過色も使えるし優先順位付きに重ね合わせも出来る

832:デフォルトの名無しさん
18/04/16 21:00:13.32 BgLBSbRe.net
やっぱりunityですか...
drawで描いたり消したりでもいいんですよね。でもゲームっぽくいろいろ動かしたいならunity勉強するべきなのかな?

833:デフォルトの名無しさん
18/04/16 21:12:25.49 al53E7x7.net
初心者にこそUnity
情報の量質共に圧倒的だ
C#は言語の中ではかなり複雑で習得の難しい部類で、初心者が言語から入ると絶対に挫折する
初心者向けのUnityのチュートリアル的な本で動かしながら学んだほうが続く

834:デフォルトの名無しさん
18/04/16 23:13:13.00 +pXWCL3n.net
unityかぁ。
面白そうだけど、いまようやっとc#使い始めたところなので、
あまり手を広げたくない。
でもunityで研究してる人もいるみたいだし、
ゲーム系の機能が豊富だとそれをいじっていて出てくる研究のアイデアってのもあるんだろうなぁ。

835:デフォルトの名無しさん
18/04/16 23:18:14.75 +r1YUm3j.net
聞いといて手を広げたくないとか何言ってんだ

836:デフォルトの名無しさん
18/04/16 23:21:08.53 Ymn83ruC.net
WinformsやWPFと絡めてやるならSharpDXでやるのがよろし
まあDirectX方面に慣れてないとキツイかもしらんが

837:デフォルトの名無しさん
18/04/16 23:59:20.84 7a4Vjx+u.net
>>808
いや簡単な部類だと思うが…

838:デフォルトの名無しさん
18/04/16 23:59:35.85 Iff3OzVT.net
unityやるなら本がいる

839:デフォルトの名無しさん
18/04/17 02:27:30.65 +BDaaado.net
春休みは終わったはずなのにunity、unityって無職かよ。

840:デフォルトの名無しさん
18/04/17 05:44:04.33 Z6U7XFnZ.net
描画系めんどくさいから、Unity使うと楽だよ
ドットインストールのUnity入門動画見れば1日で使える様になるけど、Javascript使ってる所をC#に書き換える必要があるね

841:デフォルトの名無しさん
18/04/17 06:59:22.71 zXGef27d.net
ライセンスが不要になったらまた声をかけてくれ

842:デフォルトの名無しさん
18/04/17 14:19:32.66 t0sJW6b/.net
C#で作ったアプリのリソースファイルを外部に委託して英語に翻訳してもらいたいのですが、
リソースファイルそのものはXMLで、そのまま委託先にファイルを渡しても編集ができません(XMLを理解していないので)
更に.Designer.csの<summary>の書き換えもどうすればいいのか分かりません
このような場合、どのようにして翻訳をしてもらえばいいでしょうか?

843:デフォルトの名無しさん
18/04/17 14:25:15.15 g5yHmTYu.net
表形式に変換して渡す
対訳埋めて返してもらう
逆変換する
終わり

844:デフォルトの名無しさん
18/04/17 14:28:44.53 t0sJW6b/.net
表形式ってExcelのことですか?
どうすれば変換できるのですか?

845:デフォルトの名無しさん
18/04/17 14:31:12.50 xGjbcgxz.net
プログラミング以前の問題だけど、正確な、少なくともユーザーが見て意味が理解できる
翻訳をしてもらうためには、どっちにしろ日本語の原文だけじゃなく、
それが使われている文脈も合わせて示さないと難しいよ
UIの場合表示スペースの問題もあるし

846:デフォルトの名無しさん
18/04/17 14:35:26.56 t0sJW6b/.net
難しいと勝手に決めつけないでください
そのような事は聞いてませんので質問だけに答えてください

847:デフォルトの名無しさん
18/04/17 14:38:50.69 xGjbcgxz.net
>>821
アホな上無礼な奴

848:デフォルトの名無しさん
18/04/17 14:39:31.37 t0sJW6b/.net
回答できないなら黙っててくださいね

849:デフォルトの名無しさん
18/04/17 15:48:31.40 AXmZphk+.net
>>823
URLリンク(ja.osdn.net)
コレで弄れるようだ

850:デフォルトの名無しさん
18/04/17 18:11:07.01 7Qxmpxyi.net
>>824
キチガイに触るな

851:デフォルトの名無しさん
18/04/17 20:37:52.00 9vQdK3hx.net
>>800
このレベルなら実際にやってみればいいのに
やる前にここで聞いてどうしたいんだろう
このレベルでUnity使えって言うアホは死んだ方がいいよ

852:デフォルトの名無しさん
18/04/18 01:27:14.97 2l4GI+/x.net
VC#プログラマで過剰にUnityを嫌ってる人って、一体何と戦っているんだろう?
Unityのお陰でC#人口が増えたんだから、みんなで仲良くすればいいのに

853:デフォルトの名無しさん
18/04/18 02:19:47.97 EbGCOVNU.net
どこにそんなレスがあるのよw
どんな被害妄想だw
チミこそ誰と戦ってるんだよw

854:デフォルトの名無しさん
18/04/18 09:46:58.96 H8Fop3gc.net
Unity環境固有の質問は、ゲ製作技術板の方がいいかと

855:デフォルトの名無しさん
18/04/18 11:17:42.68 oQVEBoIe.net
>>827
スレチにも関わらずUnityの普及活動してるおまえとだよ。おまえのレスはただの荒らし行為に過ぎない。

856:デフォルトの名無しさん
18/04/18 16:48:27.75 ur62Feqw.net
てす

   と。

857:デフォルトの名無しさん
18/04/18 16:55:20.07 ur62Feqw.net
あんまり調べられないままの相談で申し訳ないのだけど
証明書の秘密キーつきのエクスポートをやりたいんだけど、秘密キーで暗号化するあたりのサンプルが見当たらない
X509certificate.Exportメソッドに暗号化のオプションが無いのは、アルゴリズムを知られない為に実装していなかったりすんのかな?
それとも探し方がぬるいだけかな
実際ぬるいから、もっと探さなくてはいけないんだけどちょい暇が足りていない…

858:デフォルトの名無しさん
18/04/18 16:57:10.07 ur62Feqw.net
と思ったら、オーバーロードで別メソッドあったわ
うんこしてきます。

859:デフォルトの名無しさん
18/04/19 23:01:31.41 V/OVaoHB.net
>>833
うんこしてきました。

860:デフォルトの名無しさん
18/04/20 08:45:20.56 0VrNppPf.net
共同ツール 1
URLリンク(seleck.cc)
URLリンク(trello.com)
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
URLリンク(www.kikakulabo.com)
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(sketchapp.com)
URLリンク(photoshopvip.net)
URLリンク(goodpatch.com)

861:デフォルトの名無しさん
18/04/20 15:43:11.07 m3w/FVh4.net
C#でLinqを使うよりPythonの方が2倍速かったのでベンチマークをしてみた - Qiita
URLリンク(qiita.com)
C# の Linq が python の2倍遅い、は嘘 - Qiita
URLリンク(qiita.com)
LINQ を使う時に一般的に気を付けること via C#でLinqを使うよりPythonの方が2倍速かったのでベンチマークをしてみた - かずきのBlog@hatena
URLリンク(blog.okazuki.jp)
そもそもPythonからCのライブラリ呼んでいる時点で反則w

862:デフォルトの名無しさん
18/04/20 16:05:10.50 b0HtDqHF.net
>>836
正しくはCのが早かったというべきだよな。
C#でC作成ライブラリ使えばもっと速いだろう。

863:デフォルトの名無しさん
18/04/20 17:57:23.70 Zbn/uqxI.net
別に内部的にCのライブラリ呼んでだって良くないか?
そのライブラリが全く普及していなかったりするならともかくそれなりに普及していて誰でも普通に使えるわけだからpythonのライブラリと見なして構わない
手段を目的にしてしまった的外れなツッコミだと思う

864:デフォルトの名無しさん
18/04/20 18:56:14.72 HEo4E9qU.net
>>838
比較方法の誤りに気づけないアホ

865:デフォルトの名無しさん
18/04/20 19:09:36.62 n/XKSXFH.net
比較方法は誤ってないよ
特殊なことしなければ呼び出せないならともかく、内部的にCで書かれているだけで表面的にはpythonで書かれて提供されている
つまりpythonユーザーなら誰でも普通にその速度で計算できるわけで、それをわざわざ縛る意味など皆無
C#だって、というなら内部的にCで書かれたC#用の同等ライブラリを探せばいいだけのこと
もしそんなものが存在しないならC#ユーザーはその速度が出せないんだから負けていると言うしかない

866:デフォルトの名無しさん
18/04/20 19:13:07.96 9TOBYLLi.net
> URLリンク(qiita.com)
の事なら謝りが多すぎてもやはベンチマークになってないレベルだけど
まさにweb用ゴミ箱ならではw

867:デフォルトの名無しさん
18/04/20 19:14:41.09 2PCqO3sb.net
>>840
顔真っ赤

868:デフォルトの名無しさん
18/04/20 20:18:31.20 tb9GaJQ9.net
ここでいくら吠えたところでまったくの無意味
Qiitaの著者に直接言えやコメントも出来ないゴミ共

869:デフォルトの名無しさん
18/04/20 21:36:22.00 9TOBYLLi.net
著者てwゴミの廃棄者やぞwww

870:デフォルトの名無しさん
18/04/20 21:40:33.52 j5E1zTaf.net
Qiitaとかゴミ屋敷主の間違いだろ

871:デフォルトの名無しさん
18/04/20 21:48:05.63 j5E1zTaf.net
稀に興味深い記事もある(性別のISO規格の話とか)が、
最近は初心者とワナビのメモと知ったかが増えすぎて、
聳え立つクソ山と呼ぶに相応しい

872:デフォルトの名無しさん
18/04/20 21:59:31.56 CLWy02Nm.net
そういう状態防ぐにはどうすればよかったんかな?本名制?

873:デフォルトの名無しさん
18/04/20 22:14:39.58 /f4SVs1l.net
最近の若者はベクトル計算用ライブラリと汎用コレクション操作のパフォーマンスを比較してイチャモンつけてしまうのか
しかも汎用コレクション操作の使い方を間違えてさらの遅くする徹底ぶり
ここまでくるとアンチC#がわざとやってるのかと疑ってしまう

874:デフォルトの名無しさん
18/04/20 22:27:04.05 9TOBYLLi.net
ゴミ袋に名前書く時代なんやから本名制にしたってなんぼでもゴミ製造するやろw
大体自分がゴミ製造機やっちゅー自覚がないんやからあいつらはw

875:デフォルトの名無しさん
18/04/20 22:34:20.16 9TOBYLLi.net
あとあれやなアウトプットアウトプット言い過ぎやねん
ほとんどの無能は黙ってインプットだけしといた方がええねんマジに

876:デフォルトの名無しさん
18/04/20 22:54:42.98 I7oxfrXN.net
無能な働き者はどこでも迷惑だよ
役に立つとしたら燃料になる位だな

877:デフォルトの名無しさん
18/04/21 00:48:19.40 nyFjrsp6.net
多分こんなところで吠えてるだけの奴よりはかなりマシだと思う

878:デフォルトの名無しさん
18/04/21 00:57:32.90 YdpuWmPR.net
そんなバカなw
お前の田舎ではゼロがマイナス1より小さいのか?
とんだ地方だな

879:デフォルトの名無しさん
18/04/21 21:10:04.18 fsaF9/q0.net
ここは便所だから
便所で脱糞して悪いことなど何一つない

880:デフォルトの名無しさん
18/04/22 03:27:17.53 vGXDOJQp.net
タイトルからしてバカ丸出し
ゴミクズ以下の記事だな

881:デフォルトの名無しさん
18/04/23 02:19:22.48 kNAX3uRd.net
>>852
意味不明な擁護してるヒマがあったら編集リクエスト(笑)でも出してろ生ゴミ

882:デフォルトの名無しさん
18/04/26 16:08:33.53 xy+oxvou.net
try{}catchってmainで使っちゃダメなんだな、mainで使うと先になんかエラーチェックされてるみたいで動いてくれない

883:デフォルトの名無しさん
18/04/26 16:20:37.29 dXe9gzk2.net
>>857
お前は何を言っているんだ

884:デフォルトの名無しさん
18/04/26 16:30:15.88 b66Ryl3w.net
コンソールアプリでasync/awaitを初めて導入しようとサンプル書いて
「どおじてブレークポイント貼っでもがっでにアプリ終了じぢゃうのおおお」と
一時間くらい泣きそうになってた頃の自分を思い出した

885:デフォルトの名無しさん
18/04/26 17:18:25.38 vM7mL5EC.net
>>857
おとなしくpythonで遊んどけ

886:デフォルトの名無しさん
18/04/26 17:43:12.33 xy+oxvou.net
//857
URLリンク(paiza.io)
こうゆうtryの使い方

887:デフォルトの名無しさん
18/04/26 17:45:36.83 OslpNjgP.net
>>861
Main.cs(11,9): error CS0155: The type caught or thrown must be derived from System.Exception
catch(Hello e)ってなに?

888:デフォルトの名無しさん
18/04/26 18:03:50.22 JkG32KRI.net
>>861
throw new Exception();

889:デフォルトの名無しさん
18/04/26 18:23:44.18 WT1hu9Nk.net
ルール無視の書き方して動かないって文句言うって幼稚園児か

890:デフォルトの名無しさん
18/04/26 18:27:10.85 jddzoXl2.net
馬鹿とゆとりに同期は書けない。

891:デフォルトの名無しさん
18/04/26 18:29:12.13 j3rPcdlu.net
エラーメッセージ読めよ

892:デフォルトの名無しさん
18/04/26 18:44:39.37 JkG32KRI.net
今度は定数で0除算かよ
何がしたいんだ?

893:デフォルトの名無しさん
18/04/26 18:53:17.65 xy+oxvou.net
try使った時にエラーの受け取り方がわからないんだよ
mainで使った時にどうエラーを受け取ればいいのか、0の除算したcatchで処理終了しないでランタイムエラーの方で止まってるから

894:デフォルトの名無しさん
18/04/26 18:58:01.55 WT1hu9Nk.net
>>868
確認したいだけならint x = 10 / 0;を消して>>863のthrow new Exception();を入れてcatchの(Hello e)を消せ
何見ていたらこんなあほな書き方になるんだ

895:デフォルトの名無しさん
18/04/26 19:41:52.26 b66Ryl3w.net
Main云々以前にそもそもtry句での引数無しthrowも定数ゼロ除算もコンパイルエラーだし
ぶっちゃけ開発環境上でC#書いたことがあるのかも怪しいレベルだなコレ…

896:デフォルトの名無しさん
18/04/26 20:03:05.83 VsDVtvXW.net
>>861,868
こういうことやりたいんだろう
using System;
namespace Hello
{
class Hello
{
static void Main()
{
int a = 10, d = 10;
try
{
a = a / d;
}
catch (Exception ex)
{
Console.WriteLine("Hello.Main()で例外が発生");
Console.WriteLine("エラーメッセージは「{0}」です", ex.Message);
Console.WriteLine("エラーが起きたのでプログラムを終了します"); return;
}
Console.WriteLine("終了しました"); Console.ReadKey();
}
}
}
usingの下なのにnamespaceもないしVisualStudio使ってちゃんと基本からやれ。ふらっとの初心者よりもひどい
URLリンク(docs.microsoft.com)

897:デフォルトの名無しさん
18/04/26 20:12:42.87 xy+oxvou.net
URLリンク(ideone.com)
こうゆう意図的にエラーを起こしたかったんだよ、エラーの起こし方がよく分かったわ

898:デフォルトの名無しさん
18/04/26 21:39:18.55 uS4q2ghI.net
日本語も怪しいな

899:デフォルトの名無しさん
18/04/27 01:11:19.54 k/lWF70S.net
StreamReaderやStreamWriter使ってusingで括るの忘れてファイルが握られっぱなしなんですけど、なんでClose呼ばないの?
習慣にしようよ。って、こいつらOpenが無いからClose忘れるんだよね。
非対称な関数作るんじゃ無いよもう。Open要らないならCloseも要らない様にしろよな。ぷんぷん。

900:デフォルトの名無しさん
18/04/27 01:37:47.37 PhbJL1To.net
Closeは不要
Disposeのみ呼べば良い

901:デフォルトの名無しさん
18/04/27 05:21:37.48 lYxGtyk/.net
>>874
usingを習慣にしろよw

902:デフォルトの名無しさん
18/04/27 06:29:05.88 OvoGcsme.net
もはや一貫性のない欠陥言語。当初のルールを無視しまくり機能追加した結果がこれ。

903:デフォルトの名無しさん
18/04/27 06:46:16.67 O6TOHWbP.net
無能老害がついていけなくなった結果が >>877 w

904:デフォルトの名無しさん
18/04/27 07:02:09.96 OvoGcsme.net
>>878
C#のような古くさい設計の言語使ってるおまえは十分老害。
C#はまさに増築しまくりの不便で欠陥だらけの温泉旅館。
未だにそれをナウい温泉だと思ってるおまえのようなボケ老人にはお似合いwww

905:デフォルトの名無しさん
18/04/27 07:12:33.37 O6TOHWbP.net
はいはい
わざわざそんな言語のスレに来てなにをしたいんだよ w

906:デフォルトの名無しさん
18/04/27 07:13:57.20 9Hp2cBch.net
>>879
お前はpythonでもさわっとけよw

907:デフォルトの名無しさん
18/04/27 07:20:09.09 StQVahkn.net
ナウい温泉w

908:デフォルトの名無しさん
18/04/27 08:56:56.32 k/lWF70S.net
いや、ドア開けたら閉めるだろ?、猫じゃ無いんだからさ。
でも開けた覚えの無い自動ドアが実は半自動で、
閉める時だけは手動なんて、合理的に考えて不便じゃね?

909:デフォルトの名無しさん
18/04/27 09:17:59.23 4iAJG+ab.net
>>883
お前のケツには「人生を開始する」なんてメソッドは生えてないだろ?
でもお前の人生はそのうち終わるし、刺されたら即座に終わる
生まれた瞬間に始まっていて、終わらせるのはいつでもできる
ごく自然な摂理

910:デフォルトの名無しさん
18/04/27 09:44:49.47 k/lWF70S.net
>>884
親クラスが産むメソッド呼んだんだから、終わらすメソッドも親クラスが呼ぶだろ?
自殺メソッドはそりゃ普通は呼ばないわな。

911:デフォルトの名無しさん
18/04/27 09:59:09.03 MMLA9ogh.net
>>885
あー、お母さんと代わってくれるか?
もしくは学校に行きなさい

912:デフォルトの名無しさん
18/04/27 10:54:20.26 0FOaJBj5.net
ひきこもりじゃねーし、ばーか、ばーか。

913:デフォルトの名無しさん
18/04/27 12:03:50.25 ALoE/EAb.net
ニートは気楽でいいよな
羨ましいよ

914:デフォルトの名無しさん
18/04/27 12:32:23.33 nQlilAFp.net
羨ましいならニートになればいいだけのこと

915:デフォルトの名無しさん
18/04/27 13:54:04.43 OvoGcsme.net
C#はニート専用だしな。プロはJavaを使ってる。

916:デフォルトの名無しさん
18/04/27 13:59:13.33 OvoGcsme.net
馬鹿がガベコレで夢を見たんだよ。そしてJavaをパクった。
だが現実はusingにdisposeだらけ。
ほんと馬鹿だよな。もはやC言語以下の不便さ、汚さ。ボケ老人には革新に見えるらしいwww

917:デフォルトの名無しさん
18/04/27 14:14:23.73 JRYGFmDD.net
嫉妬がひどいな

918:デフォルトの名無しさん
18/04/27 18:43:09.60 HZkEuqsN.net
一貫性はあるけどさ、仕事で2.0のソースメンテするとストレス半端ないよ

919:デフォルトの名無しさん
18/04/27 18:45:23.22 +ocy8bIv.net
仕事じゃなかったらストレス半端なんか?

920:デフォルトの名無しさん
18/04/27 18:47:54.03 thq99FCt.net
わかる
C# 2.0ってまるでJavaみたいでスゲー使いにくい

921:デフォルトの名無しさん
18/04/28 06:41:03.36 o29GXtCO.net
カベコレのせいでデストラクタがいつ動くか不定でC++のようなスコープ終了で自動クローズができなくなった。
結果、using、disposeの導入。
馬鹿がほんと何も考えないで設計するとこうなるという見本。ほんと醜い言語だよ。
一貫性? ないない。C#2.0とは既に別言語だよ。名前買えるべき。Neet-C#とかに

922:デフォルトの名無しさん
18/04/28 07:19:29.33 bL+b5Osr.net
君はガベコレが理解できないんだね

923:デフォルトの名無しさん
18/04/28 09:28:12.52 o29GXtCO.net
>>897
詳しく!!!

924:デフォルトの名無しさん
18/04/28 09:35:16.04 o29GXtCO.net
C#が開発現場からほぼ淘汰されたから良い時代になった。保守で残ってるのは2.0案件ばかり。
こういうゴミ案件は、自称おれは理解している ID:bL+b5Osr に投げるのが一番。

925:デフォルトの名無しさん
18/04/28 09:38:30.51 xU4jt1e/.net
ホントにゴミの巣窟スレになったな
初心者どころかひきこもりがずっと吠えていてそれにいちいち相手するクズまでいる

926:デフォルトの名無しさん
18/04/28 09:40:48.45 o29GXtCO.net
>>900
IDに変えるのにどんなに時間かけてんだよ。馬鹿め。

927:デフォルトの名無しさん
18/04/28 09:48:46.48 o29GXtCO.net
せっかくのGWだからな。
みんなで死滅寸前のC#にトドメを刺そうではないか。
ヘジがMSを退社すれば黒歴史としてC#は完全に消される運命。

928:デフォルトの名無しさん
18/04/28 09:54:11.18 g/IgsaGs.net
なんかC#に親でも殺されたのかと思うような奴らがいっぱいおるのなんなの
今さらJavaドカタが出張してくるはずもなく謎だわ

929:デフォルトの名無しさん
18/04/28 09:56:44.37 o29GXtCO.net
GWなのに人がいない。C#は完全にオワコンだったわ。今日はニュー速で過ごすわ。

930:デフォルトの名無しさん
18/04/28 09:57:08.60 bL+b5Osr.net
Javaは今末期だから必死なんだろう
JavaしかできないJavaドカはおま�


931:ワ食えなくなる



932:デフォルトの名無しさん
18/04/28 10:21:24.12 nplKOQXN.net
狂っているのはID:OvoGcsme=ID:o29GXtCOだけ
GWが昨日から始まっている方

933:デフォルトの名無しさん
18/04/28 14:29:47.18 fJBRJJEo.net
ヒープ管理から解放されたけど、むしろリソース管理が意味不明になってるよな。

934:デフォルトの名無しさん
18/04/28 18:41:37.21 +9z2KQK5.net
どうせそいつはふらっとに居たおじいちゃんだろ
相手にするだけ損

935:デフォルトの名無しさん
18/04/28 19:13:37.12 yGhXA9la.net
次スレはワッチョイ付きにしないとここに居着くよ

936:デフォルトの名無しさん
18/04/28 19:19:20.17 0zrAdS5u.net
ワッチョイなんかいらない
規制を強化すればスレが良くなる、という単純なパターンを鵜呑みにする思考こそ批判されるべきだ

937:デフォルトの名無しさん
18/04/28 19:24:42.35 tYpDSl3W.net
デメリット無いんだからワッチョイ有りでいいよ。

938:デフォルトの名無しさん
18/04/28 19:36:02.31 Or52BkbK.net
ワッチョイ有りはもう立っているんだから付けて立てたら重複だ
ふらっとに頭のおかしいやつ行かないようにここで囲っててくれ

939:デフォルトの名無しさん
18/04/28 20:08:26.34 sp22eYvn.net
勝海舟は「憂国の士を自称する連中が国を亡ぼす」と言ったそうだけど、スレも同じだね。
荒らしてる奴に限って自分が荒らしだと思ってないどころか、
逆に俺はスレを憂いてるんだとか盛大に勘違いしてるのな
お前がいなくなるのが一番スレのためだってw

940:デフォルトの名無しさん
18/04/28 22:25:56.27 RM9Dr2N8.net
>>910
1週間NGに入れられるから便利ってだけだよ
規制ってなんのことさ

941:デフォルトの名無しさん
18/04/28 22:27:08.21 RM9Dr2N8.net
何か妙だな
1週間NGの効果が続くから、だ

942:デフォルトの名無しさん
18/04/28 22:30:51.56 RM9Dr2N8.net
まあしかしこのスレには要らない気がするぜ
ゴミ棄て場は必要だからな

943:デフォルトの名無しさん
18/04/29 07:55:16.57 JHpKH8Au.net
マウスカーソルの位置を0.1sec置きぐらいに全部取得したいんだけど、
終了時刻は決まってないので配列で宣言し難い。
これってDictionaryとかに入れていけばいいのかな?
x,y座標と時間の3変数になるんだけど、
時間をkey noにしてx,yを紐づけるみたいな感じでOK?
time,xとtime,yの二つのDictionaryを作る。
なんかすごく冗長な気がする。
time, x, y
みたいなDictionaryってできないのだろうか・・・。

944:デフォルトの名無しさん
18/04/29 08:01:26.21 bEJanFfq.net
最大時間は決めといた方がいいんじゃないか

945:デフォルトの名無しさん
18/04/29 08:53:02.78 OzeULG5c.net
イベントそのまま記録すりゃいいじゃん。

946:デフォルトの名無しさん
18/04/29 08:59:57.28 lPGHHBCx.net
時間をキーにする意味がないだろ
普通にList<(DateTime time, int x, int y)>でいい

947:デフォルトの名無しさん
18/04/29 09:14:45.53 hkCcAsD/.net
>>920と同意見だな

948:デフォルトの名無しさん
18/04/29 12:15:32.77 ybi7BJyI.net
>>920を見てC#って匿名型のList<T>を簡単に作れる新しい構文ができたのかと
思ったが、そんなものはなかったw
あと、調べてないがDateTime.Nowの精度は恐らく秒単位だと思う。
だから時間は記録開始かまたは先頭のデータからのオフセットをms単位で
記録するとかの方がいいだろうねたぶん。

949:デフォルトの名無しさん
18/04/29 12:21:08.09 HygKsgep.net
イベントを
観測すれば
いいじゃん

950:デフォルトの名無しさん
18/04/29 12:23:38.33 C1GLMYpS.net
>>922
DateTimeプロパティにMillisecondあるから。DateTime.Nowでも取り出せる
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
>>917
Dictionary<DateTime,Point>じゃ嫌なのか?

951:デフォルトの名無しさん
18/04/29 12:24:11.68 jYKkSI/h.net
そういう場合は構造体に包んで扱うと良いよ
public struct Cursor{
 public float x;
 public float y;
 public int frame;
 public Cursor(float x, float y, int frame){
  this.x = x;
  this.y = y;
  this.frame = frame;
 }
}
// コレクションを生成
var list = new List<Cursor>();
// 追加する
list.Add(new Cursor(x, y, frame));
あとマイクロ秒を後で使う予定がなければフレーム番号で保持するのが妥当だと思う

952:デフォルトの名無しさん
18/04/29 12:30:41.68 Lyi0qr1Q.net
>>922
いや今のC#は>>920は通るぞ
タプルだ

953:デフォルトの名無しさん
18/04/29 12:41:33.60 ybi7BJyI.net
>>924
データ型にms単位になってるからってHWがその精度を持ってるかどうかは別問題w
RTCは歴史的にそんな精度を持ってないw
>>926
ああ、そうなのか
名前知ってるだけで全然使ったことないから知らんかった

954:デフォルトの名無しさん
18/04/29 13:09:54.51 OzeULG5c.net
精度保つ外部dllあったよな?

955:デフォルトの名無しさん
18/04/29 16:10:14.56 fd7fEVW6.net
>>927
知ったかさん乙
現在時刻をRTCから取得するOSなんてほぼないぞ

956:デフォルトの名無しさん
18/04/29 20:24:15.50 eBkQOB0i.net
>>929
アホだ

957:デフォルトの名無しさん
18/04/29 20:38:40.73 6lMTeXx2.net
ほぼw

958:デフォルトの名無しさん
18/04/29 21:19:58.30 PLWWKE1O.net
ほぼほぼ警察です
ほぼほぼ言ったら殺します

959:デフォルトの名無しさん
18/04/29 22:33:17.87 SwdLMJM1.net
>>928
それはそういう質問?
>>917の質問に関して言えば「0.1sec置きぐらい」って書いてあるからそんなきっちりの時刻精度求めていない気がする
精度に関しては下の記事
URLリンク(answers.microsoft.com)
精度保つ外部dllはわからない。NTPで適度に合わせるくらいしか思いつかない

960:デフォルトの名無しさん
18/04/29 23:32:24.12 fd7fEVW6.net
>>930
マジで言ってるの? w
RTCから読み出すのはブート時だけやぞ

961:デフォルトの名無しさん
18/04/30 01:56:37.76 JUUDfCG9.net
動画や音声再生するのにより正確なタイムチックが必要なアプリは山ほどあるし、実現してんぞ。

962:デフォルトの名無しさん
18/04/30 11:14:45.39 pQkdgjal.net
質問にない事は答えなくて結構です
ありがた迷惑

963:デフォルトの名無しさん
18/04/30 11:20:09.20 SUgALGkv.net
ほら、彼ら少し頭おかしいからさ
許してやってくれないか

964:デフォルトの名無しさん
18/04/30 11:42:52.93 kqITcJnL.net
RTCは頻繁にアクセスするには遅すぎるデバイスだからOS起動後の時計はタイマー割り込み駆動だよ

965:デフォルトの名無しさん
18/04/30 12:09:14.35 Y7BLr8PP.net
いろいろありがとうございます。
終了時刻が決まってないからlistとかかなとおもったんですけど、
構造体の方がよさそうですね。
試してみます。

966:デフォルトの名無しさん
18/04/30 12:11:05.06 Y7BLr8PP.net
それとは別にc#で
List<(DateTime time, int x, int y)>
みたいな複数の変数を扱うことってできるのでしょうか?
var list = new List<int>();
みたいに一つの変数だけなのかと思ってました。
これができるといろいろ便利そうなのですが・・・。「
List<(DateTime time, int x, int y)>
って入力してもエラーが返ってくるんすよね。。。

967:デフォルトの名無しさん
18/04/30 12:16:44.53 qiywFwa+.net
過去に囚われているとそうなる

968:デフォルトの名無しさん
18/04/30 12:18:15.00 jCS06HlL.net
ValueTupleのListじゃないの?

969:デフォルトの名無しさん
18/04/30 12:19:53.98 DJ94RjpX.net
>>940
VSのバージョンが古いんだろ
VS2017でないとダメ

970:デフォルトの名無しさん
18/04/30 12:22:51.08 EoSvsvu6.net
VS2017かつ、NuGetでSystem.ValueTupleを参照する必要がある

971:デフォルトの名無しさん
18/04/30 12:34:43.28 GCfeJpPr.net
タプルの利用には、ValueTuple構造体という型が必要になります。 この型が標準ライブラリに取り込まれるのは .NET Framework 4.7、.NET Standard 1.7を予定しています。 それ以前のバージョンでタプルを使いたい場合には、以下のパッケージを参照する必要があります。
System.ValueTuple

972:デフォルトの名無しさん
18/04/30 12:53:56.38 Y7BLr8PP.net
なるほど
System.ValueTuple
ですね。
試してみます。
ありがとうございます。

973:デフォルトの名無しさん
18/04/30 12:56:22.44 Y7BLr8PP.net
また初歩的な質問で申し訳ないのですが、
C#のクラスと構造体で、これまで軽量のオブジェクトでもすべてクラスで作成していたんですが、
あまりお作法的には宜しくないんでしょうか?

974:デフォルトの名無しさん
18/04/30 12:56:51.66 Y7BLr8PP.net
なんとなく構造体はクラスの下位互換みたいなイメージで使用していませんでした。

975:デフォルトの名無しさん
18/04/30 13:48:36.78 EYWg1Al3.net
応用アプリケーションなら全部クラスでいいよ
構造体は構造体のメリット・デメリットを全て把握した上で、構造体のほうが良い選択であり、将来に渡って絶対にクラスに変更したくならない、と確信できる場合に使うもの
そんなケースは滅多にない
あ、PInvokeは例外な

976:デフォルトの名無しさん
18/04/30 15:01:14.38 JUUDfCG9.net
C#上の構造体はクラスと等価だ。
つか、構造体で使う共通処理をまとめてそこに突っ込め。
ほら、使い易くなっただろ?
構造体なんか使わずクラス使え。

977:デフォルトの名無しさん
18/04/30 15:27:50.05 o2UdIGt2.net
>>950
おばかwww

978:デフォルトの名無しさん
18/04/30 15:59:18.84 tgxaKODO.net
structは値型として扱われるので
参照型であるclassと同じようにコピーするとメモリの内容が丸ごとコピーされる
structを使った方が良い時の条件見たけど
普通はクラスで良いんじゃね?
URLリンク(dobon.net)

979:デフォルトの名無しさん
18/04/30 16:42:40.95 o2UdIGt2.net
ヒープとスタックって知ってる?

980:デフォルトの名無しさん
18/04/30 16:54:16.36 Y7BLr8PP.net
ありがとうございます。
ちょっと急ぎでコーディングしてるので、
不慣れな構造体でなくクラスでやってしまおうと思います。
こうやって新しい知識をいれないとあとではまって痛い目あうのかなぁ。

981:デフォルトの名無しさん
18/04/30 17:35:20.19 IavhHICM.net
C#で構造体とか思考から除外してどうぞ

982:デフォルトの名無しさん
18/04/30 17:42:54.80 1/AvOsQF.net
>>954
構造体には構造体のメリットもある(だからBCLでも使われてる)んで、
2chネラ的な1bit脳の極端な意見は真に受けない方がいいよw
一つだけ挙げれば、プロパティとして公開するような値は構造体の方が楽。
クラスでもイミュータブルにすれば構造体と同じような感覚で使えるが、
イミュータブルなクラスは使い勝手がよくない

983:デフォルトの名無しさん
18/04/30 17:44:39.38 EYWg1Al3.net
>>956
わかってないなら無理してレスしないほうがいいぞ

984:デフォルトの名無しさん
18/04/30 18:07:28.59 cu1IdH0A.net
IoTでまだまだJAVAは安泰?
C#もIoTがいける様にならないんですかね・・・

985:デフォルトの名無しさん
18/04/30 18:20:41.55 5cpGHqyz.net
>>955
C#では構造体絡みのパフォーマンス改善が最近ホットなのに何言ってんの?

986:デフォルトの名無しさん
18/04/30 19:21:42.03 EU4JggNS.net
素人がテキトーに構造体を扱うと却って遅くなるなどの弊害がある
使うならプロファイリングして本当に速くなっているか見極めるべき

987:デフォルトの名無しさん
18/04/30 19:24:02.15 8/L7aHzO.net
>>960
GC pressureって知ってる?

988:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:01:02.23 EYWg1Al3.net
>>959
ヴァカ

989:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:02:31.93 o2UdIGt2.net
>>962
わかってないなら無理してレスしないほうがいいぞ

990:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:02:40.18 EYWg1Al3.net
最近の参照関連の拡張は失敗だった
なんもわかってない奴がドヤ顔でクソコード量産する未来しか見えねぇ

991:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:07:52.11 o2UdIGt2.net
>>964
Framework自体のパフォーマンス向上に大きく貢献してるんですが…

992:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:08:20.38 l2s55f2c.net
>>964
自己紹介おつ

993:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:18:18.75 EYWg1Al3.net
>>965
そこが悪いとは一言も言ってないだろう直近の少しのレスも読めねえのか

994:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:19:59.64 o2UdIGt2.net
>>967
自分のレスも読めないのか

995:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:21:47.02 EYWg1Al3.net
なんだかわいそうな子か
相手するだけ時間の無駄だなこりゃ

996:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:21:58.65 d7FGyCzB.net
>>964
Span

997:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:22:31.59 o2UdIGt2.net
>>969
かわいそうに

998:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:24:31.99 LbKDb6RY.net
>>958
ゴミ

999:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:25:28.02 VNEaK4nF.net
かわいそうな子たちのレスバトル
かわいそうに幕を閉じる

1000:デフォルトの名無しさん
18/04/30 21:08:37.06 fAx3ST52.net
GWだっつーのに悲しい連中だ

1001:デフォルトの名無しさん
18/04/30 21:11:39.90 hzspnxAs.net
ここで真っ赤になっている時点で恥ずかしいのに中身が低能の罵り合い
次スレ立てる人がいたらワッチョイは付けるなよ
もうワッチョイ付きの相談室のスレは2つあるから

1002:デフォルトの名無しさん
18/04/30 21:15:37.43 fAx3ST52.net
ここから外に出てこられても困るからなぁw

1003:デフォルトの名無しさん
18/04/30 21:19:32.91 GCfeJpPr.net
この2つか
C#, C♯, C#相談室 Part93©2ch.net
スレリンク(tech板)
C#, C♯, C#相談室 Part95
スレリンク(tech板)

1004:デフォルトの名無しさん
18/04/30 22:34:10.34 yc2yVR1a.net
ValueTuple構造体
あるといいなあとは思ってたけど、遂に実装される日が来るのか

1005:デフォルトの名無しさん
18/04/30 22:38:16.75 0WwTeQNU.net
もう既に

1006:デフォルトの名無しさん
18/05/01 08:04:16.42 uHjvXCWl.net
カーソル記録のものですが、
class Point { public int X; public int Y; 他必要メンバ変数 }
でwhileループを組んでゲーム終了条件でBreakするまでは
上記クラスのインスタンスを無限生成してカーソルの位置を記録するみたいな感じでおかしくないですよね?

1007:デフォルトの名無しさん
18/05/01 09:12:48.48 97Qx1bhI.net
それだと際限なくメモリを圧迫するから、保持できる上限を決めておいてそれを超えたら追加時に古いのを消したほうがいい

1008:デフォルトの名無しさん
18/05/01 09:32:42.75 uHjvXCWl.net
>>981
確かにゲームの終了時刻を決めておかないと、どこかでメモリ破たんするですよね。

1009:デフォルトの名無しさん
18/05/01 09:36:42.01 U3YM3k3b.net
>>982
もう一回>>981を読め
終端を決めろって書いてあるわけじゃない
あと全体のコンセプトや仕様が見えないんだから、それ抜きでここで聞いても正しい答えが返ってくるとは限らない

1010:デフォルトの名無しさん
18/05/01 09:41:38.51 n2aDkIog.net
結局こいつは自分のやりたいことが最初から有って、賛成意見が欲しいだけなんだろう
やり方を変えるようなアドバイスはするだけ無駄だぞ

1011:デフォルトの名無しさん
18/05/01 10:46:07.88 DOEaa5oU.net
>>980
100msごとぐらいの記録でよかったんじゃなかったの?
どっちにしろ、ビジーループが回るごとにマウスポインタ位置の記録を取る(そう言ってるように聞こえる)
なんて無駄過ぎる。
限りなく忠実にマウスポインタの移動を再現したいとしても、常識的に考えて
ポーリング間隔は30ms程度で十分なはずだし、座標だけでなく時刻も記録するのであれば
前回から移動してなければ記録する必要もない
まあ、何にしろ何が聞きたいのかはっきりした方がいいね
そこがさっぱり分からん。

1012:デフォルトの名無しさん
18/05/01 10:55:40.83 abUW6NW1.net
何が聞きたいのかはっきりしないのになぜかオレオレ方式を語り出すとか w

1013:デフォルトの名無しさん
18/05/01 11:01:22.55 n2aDkIog.net
相手するだけ無駄

1014:デフォルトの名無しさん
18/05/01 12:03:06.14 KZRIwPvF.net
>>985
0.1sec = 100msだがお前は何を言ってるの?

1015:デフォルトの名無しさん
18/05/01 12:10:48.14 DOEaa5oU.net
>>988
何を言ってるんだコイツは

1016:デフォルトの名無しさん
18/05/01 12:35:06.24 Riv3cgGr.net
画面更新の度にマウスの位置が移動してるんだから、120fpsで回してりゃ将来的にも需要に足るんじゃね?
それ以上細かくしても再生出来ないしな。

1017:デフォルトの名無しさん
18/05/01 14:07:14.06 LR2WXBGb.net
ところで、ビジーループってどのくらいで回ってて、マウスの分解能ってどのくらいなんだ
マウスって所詮対人間なんでそんなに反応速いデバイスじゃなかったはずだが

1018:デフォルトの名無しさん
18/05/01 15:58:02.09 su7UqXEF.net
どれぐらいって…
環境よるとしか言えないんじゃない?

1019:デフォルトの名無しさん
18/05/01 22:44:01.95 6E8r2PvI.net
前回と位置が変わってなかったら
その位置が何回連続しているかというカウンタを+1すればいい
馬鹿正直に記録する必要はない

1020:デフォルトの名無しさん
18/05/02 00:50:38.28 Q1HVmUFb.net
もうこのスレ馬鹿しかいないからこれからはStackOverflowで相談した方がいい

1021:デフォルトの名無しさん
18/05/02 01:15:14.25 MWI15vwQ.net
応用アプリケーションって書いちゃう人がドヤ顔するスレだから多めに見ろよw

1022:デフォルトの名無しさん
18/05/03 02:58:20.55 WjaTuBFt.net
もうめちゃくちゃ。ゆとりはゆとり。使えないな。

1023:デフォルトの名無しさん
18/05/03 03:25:52.24 WY9OnNQR.net
♭の方が役に立っててワロタ

1024:デフォルトの名無しさん
18/05/03 08:55:45.46 ZbCjoyP1.net
>>996
ゆとりもオッサンやで

1025:デフォルトの名無しさん
18/05/03 11:24:42.75 9ya+6+xK.net


1026:デフォルトの名無しさん
18/05/03 12:27:42.26 meIxNv7N.net
1000

1027:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 198日 8時間 25分 32秒

1028:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch