17/10/17 00:41:22.60 JxIRdCj70.net
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
URLリンク(www.visualstudio.com)
■コードを貼る場合はこちら
URLリンク(ideone.com)
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
スレリンク(tech板)
■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2:デフォルトの名無しさん
17/10/17 00:42:40.72 JxIRdCj70.net
■過去スレ
C#, C♯, C#相談室 Part90
スレリンク(tech板)
C#, C♯, C#相談室 Part91
スレリンク(tech板)
C#, C♯, C#相談室 Part91 (実質Part92)
スレリンク(tech板)
C#, C♯, C#相談室 Part92 (実質Part93)
スレリンク(tech板)
C#, C♯, C#相談室 Part94
スレリンク(tech板)
3:デフォルトの名無しさん
17/10/17 00:44:21.39 JxIRdCj70.net
■関連スレ
初心者の質問向けはこちら
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part132
スレリンク(tech板)
4:デフォルトの名無しさん
17/10/17 01:01:00.68 opt3bdnY0.net
Dictionary.TryGetValueってどんなシーンで使う?
5:デフォルトの名無しさん
17/10/17 04:05:33.86 64Shj4sfd.net
ワッチョイスレは既に立っていますので重複です
C#, C♯, C#相談室 Part93
スレリンク(tech板)
本スレ誘導
C#, C♯, C#相談室 Part95
スレリンク(tech板)
6:デフォルトの名無しさん
17/12/22 08:39:00.94 7XdQkYV8p.net
>>4
DictionaryにTryGetValueがあるの初めて知った
ValueからKeyを逆引きするときはLINQで済ませちゃうから使うことないかな
7:デフォルトの名無しさん
17/12/22 08:53:14.96 sp7ymsVp0.net
>>4
キーの有無とキーがあったら対応する値を取得したい時でしょ
>>6
> ValueからKeyを逆引きするときは
意味不明なんだが...
8:デフォルトの名無しさん
18/05/23 21:01:17.50 Au5e7VGg0.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3RP0W
9:デフォルトの名無しさん
18/07/05 00:53:50.67 RfoszcD20.net
QBP
10:デフォルトの名無しさん
18/08/15 22:24:37.15 xMngeBxOr.net
PictureBox に次々と画像を表示すると、使用メモリがどんどん増えます。
PictureBox.Image.Dispose() を呼んでも変わらず、強制GCも利かず。
皆さんは、どの様に対処されてます?
11:デフォルトの名無しさん
18/08/17 00:31:15.00 L6iTgn30a.net
日本語入力中の文字列や変換途中の文字列を取得してリアルタイムに出力したいんだが
どうやったらいい?
12:デフォルトの名無しさん
18/09/15 00:15:15.09 8rxpHkWL0.net
壊れてなければリアルタイムに表示されとるやろ普通
何をいっとんのやコイツ?
13:デフォルトの名無しさん
18/12/17 19:01:40.46 UYXOgZv/a.net
C#でJavadocのようなドキュメントを生成するツールを探していますが何かないのでしょうか?
14:デフォルトの名無しさん
18/12/17 19:09:18.60 72hjMHy30.net
>>13
URLリンク(github.com)
15:デフォルトの名無しさん
18/12/18 09:21:18.76 SVAz0FaDa.net
>>14
ありがとうございます。
確認します。
16:デフォルトの名無しさん
19/02/01 12:10:55.48 a5sB8C060.net
独習C# 新版買った人いますか?
async/await周りの記述は詳しいでしょうか?
async/await以降のマルチスレッド本が欲しい(async/await前のは持ってます)んですが、
おすすめを教えてください
17:デフォルトの名無しさん
19/02/01 15:12:22.79 hduBTqlQ0.net
リアクティブプログラミングの本とか?
18:デフォルトの名無しさん
19/02/01 17:14:51.42 j4fLIOVKM.net
イディオムかな
19:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:17:01.33 zk58FQoZ0.net
>>10
Pic.Imageに設定したやつをディスポしてないんじゃね?
20:デフォルトの名無しさん
19/03/10 14:58:42.56 ENU6jwJt0.net
>>19
呼んでるんだがなぁ。
半年以上前の書き込みにレス、ありがと。
21:デフォルトの名無しさん
19/03/10 15:58:02.62 lXJk3Jp70.net
ある程度は増えるがフィールドなどで抱え込んでいない限りGCがそのうち片付けてくれる
片付けるタイミングは環境によっても変わるのでどうしようもない
if (Image!=null) Image.Dispose;
Image=null;
GC.Collect();
と並べておくと何とかなるかもしれないが、これで駄目だったこともあるw
22:デフォルトの名無しさん
19/03/11 23:50:39.49 Aga3WO5M0.net
using(Image){/*NO OP*/}が一番楽じゃねえの?開放。
23:デフォルトの名無しさん
19/03/12 06:57:58.76 u7hxzk6s0.net
>>22
あたりまえだけどusing抜けたら画像が表示されなくなるからPictureBoxの画像を次々と差し替えるのには適さない
24:デフォルトの名無しさん
19/03/15 14:10:52.92 P18SOUVP0
Microsoft Reportで文字を印刷しています。
フォントを MSゴシックにすると、漢字も文字化けすることなく表示できるのですが、
Unicode文字 (例 ? )だと、文字化けしてしまします。
対策はないでしょうか?
25:デフォルトの名無しさん
19/03/18 17:47:01.83 IuFF1Fl80.net
Windows8のコマンドプロンプトでcsファイル実行しても操作可能なプログラムとして認識されていませんとか出るんだけどどうしたらいいかな
VSみたいなアカウント登録が必要なのは論外だからアカウント不要な開発環境で
26:デフォルトの名無しさん
19/03/18 17:58:27.59 Tplellnd0.net
>>25
VSはアカウント登録しなくても使えるよ
27:デフォルトの名無しさん
19/03/18 18:14:49.07 lC4FotEs0.net
直接csc叩け
28:デフォルトの名無しさん
19/03/18 18:31:06.06 4bO+uLM30.net
>>25
notepad.exe + csc.exe
29:デフォルトの名無しさん
19/03/18 18:31:22.52 dVHfVzUE0.net
何で論外になるのか知らんけどVS嫌ならVS codeにでもすれば?
つうかcsファイルが開けないってだけならサクラエディタでも入れれば?
30:デフォルトの名無しさん
19/03/18 20:02:22.69 GzoPXNc2a.net
>>25
csファイルの存在するディレクトリにcdした後、
notepad hoge.cs
31:デフォルトの名無しさん
19/03/18 23:42:29.99 n7FtwzLH0.net
csファイル実行って書いてるから
csファイルが実行可能形式かスクリプト言語だと思っている???
32:デフォルトの名無しさん
19/03/18 23:52:43.64 e1XJ4IHa0.net
notepad.exe は、メモ帳だろ。
notepad は、メモ帳を使うコマンドだろ
エディタは関係ないだろw
33:デフォルトの名無しさん
19/03/19 01:59:31.74 L0g4cJmZ0.net
コンパイルしないと実行ファイルにならないで
34:デフォルトの名無しさん
19/03/19 08:16:05.74 4uo186SGd.net
コマンド?
exeがなかったらexeつけたファイルがあるか探索するだけだよ
csファイルを実行したんだろ
登録された拡張子じゃないからどうすりゃいいのって質問でしょ
どんだけ読解力無いの
35:デフォルトの名無しさん
19/03/19 08:29:12.81 G0T8TIFf0.net
まあ24への回答だったら
馬鹿には無理
で十分よ
36:デフォルトの名無しさん
19/03/19 08:39:01.56 m7J+vmgi0.net
■「C#」「Visual studio」「Windows EXE実行ファイル」のリリースについての質問です
Visual studio(C#)でコンパイルした、
Windows EXE実行ファイルのリリースについて質問です。
バッチシステムとしてタスクスケジューラーで起動させますが、
頻繁にシステム改修があり、都度リリースが必要です。
しかし、システム実行中にリリース(EXEファイルの上書き)を行うと、
起動中のため上書きエラーとなります。
実行中のEXEに対して、
次回の実行分から最新のシステム改修を反映させるには、
どのようにしたら良いでしょうか?
以下私の案がございますが、スマートではありませんし、
実行開始に時間がかかるデメリットがございます。
他にスマートな案はございますでしょうか?
起動に関するフレームワークなどあるのでしょうか。
<案>
1.処理開始時に本体EXEファイルをコピーして実行版EXEファイルを作成する(同一のEXEファイル)
2.実行版EXEファイルを
37:起動する 3.実行中でも本体EXEファイルは上書き可能なため、本体EXEファイルに対してリリース(EXEファイルの上書き)を行う
38:デフォルトの名無しさん
19/03/19 09:07:23.60 CPLZKK980.net
>>36
同じファイルを上書きしなきゃだめ?
versionごとにフォルダ切ってスケジューラの古いのを削除、新しいのを登録
ってすれば解決しそうだけど
39:デフォルトの名無しさん
19/03/19 09:14:33.95 3S//TzO00.net
>>36
一般的には起動時に更新が存在するかをチェック。
あれば更新してから実行。
この時、自分自身は更新できないから回避方法は大きく2つ。
・更新時に別プロセスを起動して更新させる。
・起動用プロセスがチェック、更新、実行プロセスの起動を行う。
自分なら後者を使う。
40:デフォルトの名無しさん
19/03/19 12:10:38.03 LicdY6jn0.net
この人あらゆるサイトにマルチポストしてますね
41:デフォルトの名無しさん
19/03/19 18:42:15.21 YCqruXzc0.net
ちょっとググっただけで5ch以外で五ヶ所くらい見つかるな
本人か別の人が貼りまくってんのか。どっちにしても春爛漫な人のようだ
マジレスした人お疲れ
42:デフォルトの名無しさん
19/04/25 12:02:44.25 4R4XZvlv0.net
C#でセレニウムにチャレンジしています。
Chromeを起動すると「Chromeは自動テスト ソフトウェアによって制御されています」と
メッセージが表示されてうざいです。
これを非表示にする方法はないでしょうか?
43:デフォルトの名無しさん
19/04/25 12:14:25.25 Pe+Vku0k0.net
マルチンポ
44:デフォルトの名無しさん
19/04/25 17:44:55.50 LsEtYAXi0.net
>>41
君には無理
45:デフォルトの名無しさん
19/04/25 19:24:14.09 4R4XZvlv0.net
C#でセレニウムにチャレンジしています。
Chromeを起動すると「Chromeは自動テスト ソフトウェアによって制御されています」と
メッセージが表示されてうざいです。
これを非表示にする方法はないでしょうか?
46:デフォルトの名無しさん
19/04/25 21:07:39.01 KcxI9mhOM.net
無理よー無理無理
47:デフォルトの名無しさん
19/04/25 21:22:54.09 Y4s3yTN3d.net
うざいメッセージはNGに突っ込むと非表示になるよ
48:デフォルトの名無しさん
19/04/26 02:48:58.81 P0GkOuW/0.net
C#でセレニウムにチャレンジしています。
Chromeを起動すると「Chromeは自動テスト ソフトウェアによって制御されています」と
メッセージが表示されてうざいです。
これを非表示にする方法はないでしょうか?
49:デフォルトの名無しさん
19/04/30 10:29:54.76 aEHW+H2s0.net
C#でセレニウムにチャレンジしています。
Chromeを起動すると「Chromeは自動テスト ソフトウェアによって制御されています」と
メッセージが表示されてうざいです。
これを非表示にする方法はないでしょうか?
50:デフォルトの名無しさん
19/04/30 11:25:48.00 2EfrguiEM.net
まだやってたの(苦笑)
51:デフォルトの名無しさん
19/04/30 11:29:08.25 FOFXj9fL0.net
BOTでしょ。気になるならNGにしとき。
52:デフォルトの名無しさん
19/04/30 12:53:10.84 U6s2JtRt0.net
varでも使っとけや
53:デフォルトの名無しさん
19/04/30 13:51:49.79 aEHW+H2s0.net
C#でセレニウムにチャレンジしています。
Chromeを起動すると「Chromeは自動テスト ソフトウェアによって制御されています」と
メッセージが表示されてうざいです。
これを非表示にする方法はないでしょうか?
54:デフォルトの名無しさん
19/04/30 14:54:31.08 9iFOigCpa.net
そろそろ通報しとくか
55:デフォルトの名無しさん
19/04/30 15:12:51.52 aEHW+H2s0.net
C#でセレニウムにチャレンジしています。
Chromeを起動すると「Chromeは自動テスト ソフトウェアによって制御されています」と
メッセージが表示されてうざいです。
これを非表示にする方法はないでしょうか?
56:デフォルトの名無しさん
19/05/08 23:34:40.33 JTdgk5iA0.net
docsに.NET Framework 4.8対応の表記並んでいたからリリースされたのかと思ったら18日からか
57:デフォルトの名無しさん
19/05/22 17:15:08.68 jBS0JRHS0.net
Quoraでこんなスレッドを見つけた:
URLリンク(www.quora.com)
「Why is C# so much better than Java, yet not as popular?」
[Q] C#はまだ人気がないのに、なぜ、Javaよりそんなに優れているのでしょうか?
[A]
I am a Java guy, yes, but this has nothing to do with the following.
I don’t agree with you on C# being “so much better than Java”.
私はJava野郎です、はい。でも、そのことは、以下に述べることとは直接関係有りません。
「C#が Javaよりそんなに優れている」ということに私は賛同しかねます。
58:デフォルトの名無しさん
19/05/22 17:18:44.42 jBS0JRHS0.net
この文章で一番重要なのは、2018/08/24
59:の時点で、「C#はまだ人気が無い」 と書かれていること。 本場アメリカでは、C#は人気がないらしい。実際、C++のスレッドは、C#の スレッドの3倍弱程度存在している。そして、Javaは、C++の数割り増し程度。 つまり、C++ を 1.0 とすると、 Java : C++ : C# = 1.3 : 1.0 : 0.36 程度の人気。
60:デフォルトの名無しさん
19/05/22 17:21:17.26 jBS0JRHS0.net
ジェネリック、ネイティブコード、そしてC#がJavaよりも優れていることに
ついての他の多くのことについて、デリゲートなど、あなたがコメントで
述べたものはすべて無意味です。これらの機能は、どちらかの言語を使用する
プログラマの95%には使用されていないか、または必要とされていません
(私はその割合を引き下げただけです。まったく意味がありません)。
C#がJavaでできないことはありません。それに加えて、Javaは本当に、
絶対にそして明白にクロスプラットフォームです。私は毎日クロスプラット
フォームのソフトウェアを書くためにそれを使います。一方、C#はMicrosoft
のファン用です。私のすべてのプロジェクトでMicrosoftスタックを使うよう
に制限されたくはありません。私はVisual Studioが神の地球上で最高のIDE
であると認めますが、それはそれについてのみのことです。
61:デフォルトの名無しさん
19/05/22 17:28:47.03 jBS0JRHS0.net
「C#開発者よりもはるかに多くのJava / Python /他の言語の開発者がいる」
と書かれている。
62:デフォルトの名無しさん
19/05/22 17:41:08.19 jBS0JRHS0.net
KotlinはSwiftに似ていて、JVM上で動くSwift、という感覚なんだそうだ。
63:デフォルトの名無しさん
19/05/22 17:42:35.27 jBS0JRHS0.net
「その名前にもかかわらず、C#はC ++よりもJavaに近いです。」
64:デフォルトの名無しさん
19/05/22 18:00:54.62 jBS0JRHS0.net
アメリカでは、MS以外の大手IT企業で、C#を使用しているところはほぼないらしい。
逆にJavaはほぼ全ての大手IT企業が使用していると書かれている。
驚き・・・。
65:デフォルトの名無しさん
19/05/22 18:13:05.15 xw9W3h2yd.net
Java guyだからわかんないんじゃないの?
カツ丼食ったことない人に、カツは不要、必要とされてないと言われてもなんの説得力も無い。
単にJavaで開発してる人の周りにはJavaで開発してる人だらけなだけっしょ。
66:デフォルトの名無しさん
19/05/22 19:10:57.52 iIF1m3tOM.net
別に他の人がC#使ってるかどうかなんてどうでもいいし
自分が書き易けりゃいいよ
67:デフォルトの名無しさん
19/05/22 19:18:04.88 MzmNNcgl0.net
C++は置いておくとしてJavaがC#に勝る点なんて
ジェネリックもデリゲートも使えないようなエンジニアものどきの数くらいだろ
68:デフォルトの名無しさん
19/05/22 19:52:44.58 2lRo2w4aa.net
.NET5が出たら本気出すってことか?
69:デフォルトの名無しさん
19/05/24 08:09:17.65 igiSdUACa.net
確かにCOBOLからJavaに置き換える案件は多い
70:デフォルトの名無しさん
19/05/24 08:51:40.63 05/tcy9p0.net
>>65
Quora英語版によれば、
・言語の使い勝手は言語そのもの良し悪しだけでなく、トータルで決まる。
(ただし、言語そのものもC#がJavaよりそんなに優れているわけではないとのこと。)
・Javaは今までに形成されたエコシステムがかなり大きい。
・JavaはかなりMultiplatformだが、C#はそこまでには至っておらず、
ほぼWindows限定になる、とされている。
・C#がJavaよりも優れた点は、Javaそれほど使用頻度の高いものではない。
・Javaの開発環境は無料だが、C#の開発環境はかなり高価。
・C#はMSの独占的なもの。
・今までJavaを使ってきて、C#に乗り換えるのは大変。
・C#が数としては使われているとしても、愛されているわけではない�
71:ェ、 Javaは愛されている。
72:デフォルトの名無しさん
19/05/24 09:02:59.96 lAxT3vyt0.net
>>68
>JavaはかなりMultiplatformだが
VM上で動いているんだから当たり前だと思うが・・・
つか、いろいろと私見が入っていて参考にならんわ
73:デフォルトの名無しさん
19/05/24 09:16:04.73 kloIg+HC0.net
私見というか私怨すら感じるw
javaの魅力が伝わってこない
74:デフォルトの名無しさん
19/05/24 09:19:51.94 kloIg+HC0.net
C#がMS独占っていうけどjavaはoracle独占じゃないの?
75:デフォルトの名無しさん
19/05/24 09:40:39.23 P3eS9itCM.net
正しくはJCP独占
なぜならTCKに合格しなければJavaであることは認められず、TCKを管理してるのがJCPだから
JCPはOracleの傀儡だろという意見は受け付けます
76:デフォルトの名無しさん
19/05/24 09:48:45.17 lAxT3vyt0.net
JCPで検索かけたら・・・w
77:デフォルトの名無しさん
19/05/24 11:12:31.29 05/tcy9p0.net
>>70
本場アメリカと5chとの違いかも知れん。
78:デフォルトの名無しさん
19/05/24 11:13:51.92 6vtlfMC30.net
Java EEは今後JCPを使わず
URLリンク(www.infoq.com)
>オラクルは今後のJava EEの拡張に対してJCP (Java Community Process)を使うことを支持、推奨していない。
79:デフォルトの名無しさん
19/05/24 11:17:28.35 Y8PgvzDud.net
そんなに本場アメリカを啓蒙するなら本場アメリカに行けばいいにでは?
80:デフォルトの名無しさん
19/05/24 12:39:15.94 iXpyShWxd.net
>>68
主観というかJavaを愛しすぎて履かせた下駄すら見えなくなってるな。
81:デフォルトの名無しさん
19/05/24 12:44:10.24 8pSuDyEhM.net
>>68
10年前ならまあどういしただろうけど、おじいちゃんの意見は今更どうでもいい
82:デフォルトの名無しさん
19/05/24 13:00:38.95 y+lys2lm0.net
unityもあるしな
83:デフォルトの名無しさん
19/05/24 20:36:14.08 ABZKxWnCa.net
Coreもどーせ頓挫すると思ってたが存外ガチにやってきてるな
>>68何時の記事か知らんけど全く現状に即していない
84:デフォルトの名無しさん
19/05/29 18:21:13.04 mJlxjjN/0.net
javaと聞くとCOBOLと同じ感情を抱くようになった
特にラムダ機能以降
85:デフォルトの名無しさん
19/05/29 19:55:22.71 qkuyzewN0.net
実際今のJava使いなんてコボラー2世みたいなもんだろ
86:デフォルトの名無しさん
19/05/31 14:06:42.31 MtNeYm5bM.net
元からじゃね?
87:デフォルトの名無しさん
19/06/01 13:07:38.67 tnqKk6pO0.net
URLリンク(ideone.com)
こういうコードで、AKlass.Foo()がどのクラスから呼ばれたか判断する方法ってある?
88:デフォルトの名無しさん
19/06/01 15:15:29.99 EpzVxqsJ0.net
AKlass.Foo()って呼ばれたらどうするんだよ
どう書こうがAKlass.Foo()の呼び出しにコンパイルされるからそのままじゃ無理
InheritedKlassとAnotherInheritedKlassそれぞれにFooを定義して
protectedなAKlass.FooCoreを呼び出すとかすれば?
89:デフォルトの名無しさん
19/06/01 15:55:32.30 tnqKk6pO0.net
やっぱりそうするしかないか
適当に自動生成させる方法考えよう
90:デフォルトの名無しさん
19/06/09 14:15:26.18 02v9wbJMF.net
WPFでの開発をやりたいのですが
prismを使った開発手法が一般的なんでしょうか
91:デフォルトの名無しさん
19/06/09 14:47:24.44 FIpX7RO5d.net
>>87
一般的だったんだけど、MSの手を離れてからどうにも信憑性が薄くなったような…
機能自体は便利になってるんだけど、ベースクラスの削除とか平気でやるからバージョンによってテンプレートが使えなくなる印象
それでも使わないと面倒が臭すぎるから使うけど
92:デフォルトの名無しさん
19/06/09 15:18:30.
93:20 ID:P7OmBcI8a.net
94:デフォルトの名無しさん
19/06/09 15:46:48.83 2sqBIYy90.net
答えはyesです
95:デフォルトの名無しさん
19/06/09 16:26:35.71 fG0JnxBE0.net
>>89
WPF初心者ならまずはPrism使わずにコードビハインドにイベントベタ書きするのをおすすめする
96:デフォルトの名無しさん
19/06/09 20:44:11.71 zPw/481Xa.net
>>91
ありがとうございます
・コードビハインドでの実装
・prismを使わない場合のMVVMの実装
・prismを使った場合の実装
をそれぞれ一通り確認して、仕組みの勉強は軽くだけですがしてみました
今後開発するにあたって仕組みの理解を深めつつ、どの手法で行うのがいいのか聞いてみました
formの経験はそこそこあるのですが、WPFは初めてなのでアドバイス助かります
97:デフォルトの名無しさん
19/06/23 15:07:10.60 4oGZ8zjy0.net
DDDを体現するためビジネスロジックは全て日本語で表現しようと思うのですがC#の仕様的に発生する不都合って何か考えられますか?
98:デフォルトの名無しさん
19/06/23 15:12:31.08 q/+ohx0h0.net
全て日本語で表現したらキーワードが構文エラーになるのでは
例えば制御文がビジネスロジックではないとは言いますまい
99:デフォルトの名無しさん
19/06/23 15:41:55.57 4589uE1UM.net
C#は日本語問題ないでしょ
100:デフォルトの名無しさん
19/06/23 19:49:13.23 XYuZEt+Z0.net
日本語にすることで理解しやすくなるんならOK
101:デフォルトの名無しさん
19/06/23 23:01:38.80 939gOEnE0.net
変数やデービーのカラムを日本語にすると、たしかにシステム的にわかりやすい気はするんだけど、コーディングの時に変換しなきゃいけないめんどうくささがあるのよ。コーディングするときって、せいぜいコメンティングぐらいしか変換しないので書きづらい
102:デフォルトの名無しさん
19/06/23 23:05:28.73 d7dmSNhX0.net
ぴゅう太の日本語ベーシック思い出してしまった
103:デフォルトの名無しさん
19/06/24 00:11:23.94 BrGul7Md0.net
日本語使うと入力補完は効きにくくなるだろうな
104:デフォルトの名無しさん
19/06/24 07:43:23.14 INU2Nep40.net
>>99
コード書く側として痛いですねそれ
でもドメインと共通の言葉を持つ方が要件洗い出しで有利ですからね
悩むなぁ
105:デフォルトの名無しさん
19/06/24 07:44:36.74 INU2Nep40.net
要件洗い出しは関係ないですね
要件とコードの対応と言うべきですか
106:デフォルトの名無しさん
19/06/24 13:24:04.39 BrGul7Md0.net
ハンガリアン記法+日本語名というのを考えたことはある
これならVSの入力補完が多少は効くはず
実践したことはない
107:デフォルトの名無しさん
19/06/24 15:17:24.99 8JMYiMGy0.net
class FileInfoファイル情報 {
public string FilePathファイルパス { get; }
}
こんなんでよくね(適当
108:デフォルトの名無しさん
19/06/24 20:48:54.28 zxVE+D4VM.net
>>97
>>103 みたいに変換せずにそのまま書けばいいんじゃね?
109:デフォルトの名無しさん
19/06/24 22:34:42.57 C8NcvPkq0.net
変換もあれだけど、そもそもガリガリコード書くときにime使わんめえ
110:デフォルトの名無しさん
19/06/25 00:19:38.21 fdS9q1aa0.net
法律とか簿記の用語とかバンバン出てくるようなやつは全面漢字の方が仕様ととのチェックが楽だった
〜に係る〜、とかそんなの
111:デフォルトの名無しさん
19/06/25 01:16:15.18 mH+I2Nvc0.net
グローバリゼーシ�
112:㏍唐ェ絶対ありえないなら有効かもなー 今までコード補完使いまくるから強引に英語化していたけど、 法律関連とか無理に英語化しても結局コード補完で悩みそうだし、 日本語のままがいいなんてケースもあるんだな 適切な英語に訳すことができたとしても 大きいプロジェクトなら大量の用語の日本語と英語間の対応を全員が把握するなんて困難だもんな
113:デフォルトの名無しさん
19/06/25 07:33:14.34 RLkxwly20.net
やはり日本語は有効ですね
クライアントが日本人なら属性とクラスとメソッドは日本語で書きます
114:デフォルトの名無しさん
19/06/25 07:37:02.66 RLkxwly20.net
バリバリのjava使いはクラスに日本語使うなんてファックすんぞと怒りますがC#erは意外と受け入れてくれそうで良かったです
流石に先進的です
115:デフォルトの名無しさん
19/06/26 19:29:12.31 bHDlLtN30.net
買収劇を繰り返して競争相手をなくして言っているような企業には、
著作権法で守る必要はない。独占禁止法や不正競争防止法に条項を
追加して、著作憲法によう保護が適用されないようにし、
ライセンスを無視してコピーして使って良いことにしなければならない。
そういう法律を作ろう。MSのやり方は我慢の限度を超えている。
116:デフォルトの名無しさん
19/06/26 19:30:07.76 bHDlLtN30.net
買収劇を繰り返して競争相手をなくして行っているような企業には、
著作権法で守る必要はない。独占禁止法や不正競争防止法に条項を
追加して、著作憲法による不正コピーの禁止が適用されないようにし、
ライセンスを無視してコピーして使って良いことにしなければならない。
そういう法律を作ろう。MSのやり方は我慢の限度を超えている。
117:デフォルトの名無しさん
19/06/26 19:33:56.13 y6o5vel10.net
ハナちゃんのパパ?
118:デフォルトの名無しさん
19/06/29 19:59:50.56 YcHWvjCx0.net
FuncかActionで表現した方が定義やIntelliSenseを見たときに分かりやすいから
デリゲートを自分で定義して使うのではなくFunc、Actionを使え、という主張を以前見たことがあるのですが、どう思いますか?
119:デフォルトの名無しさん
19/06/29 20:18:03.17 PRWAmALBa.net
どう思いますかって言われても困ると思うよw
120:デフォルトの名無しさん
19/06/30 20:22:22.67 KUa1H9ms0.net
インテリセンスのない環境でコードを見たときにって話なら分からんでもないけど
インテリセンス前提で自作クラスが分かりにくいとか、どういう主張なんだか理解できん
121:デフォルトの名無しさん
19/06/30 22:36:06.16 E9GgFL0oa.net
インテリセス云々以前の問題でFunc Action の方が見易い
ってか、いい加減 return void を認めて、その二つを統一してくれ!
122:デフォルトの名無しさん
19/06/30 22:53:18.91 UMa0Fer9a.net
Predicateみたいに可読性への寄与度から専用の方が好ましい場合もあるし、
EventHandlerみたいにジェネリックの型パラメータを制約したい場合もあるよ
何でも汎用のFuncやActionがあれば用が足りると思うのはあまりに単細胞
123:デフォルトの名無しさん
19/07/02 02:22:58.15 dLGrC1W28
>>108 ユーザから見えるのは英語だが、内部では一部日本語も使ってる。
英語だけで命名しようとすると「なんにしようか」と悩むんだよな。
悩んでつけたやつってパっと頭に出てこないから。。
124:デフォルトの名無しさん
19/07/09 12:56:17.51 8vBp03U7a.net
List<XXXX> abc;
このXXXXを変数で指定するのはどうしたらいいのでしょう?
class XXXX {}というクラス定義をSystem.Reflection.Emitをつかって動的に生成しているのですが、
List<>のような使い方はどうしたらいいのかで詰まっています
125:デフォルトの名無しさん
19/07/09 13:43:55.71 yquUIfg/0.net
>>119
型を変数に格納し動的にジェネリックの型指定をしたい URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
126:/cb8828d1-cd21-409c-bfb6-23db768e65aa/22411124342279325968123952668432013123752120530340123951247212?forum=csharpgeneralja
127:デフォルトの名無しさん
19/07/09 14:21:23.40 8vBp03U7a.net
なんとかなりそう。ありがとう
128:デフォルトの名無しさん
19/07/10 13:09:36.44 0hCGlEp90.net
>121
後学のために教えてほしい
なんでList<Object>ではだめなの?
129:デフォルトの名無しさん
19/07/10 14:01:08.12 mry5rpAoa.net
listは例で出しただけで実際は別の扱ってる
クラスの中でtypeに応じて処理してるから、objectだと処理をしてくれない
130:デフォルトの名無しさん
19/07/10 15:37:43.85 ousD8GLzd.net
それはインターフェース作るべきでは…?
131:デフォルトの名無しさん
19/07/10 15:48:11.66 mry5rpAoa.net
そういうクラス作っててインターフェース用意してないのはMSだから、こっちとしてはどうしようもない
オープンソースライブラリだから作り直すって手もあるにはあるけどw
132:デフォルトの名無しさん
19/07/10 18:54:55.06 Pc5iw8Z80.net
自分の設計力不足をMSのせいにするなよ
133:デフォルトの名無しさん
19/07/10 19:00:13.51 BgjseyMO0.net
>>125
答え出てるじゃん
自分で作りなよ
134:デフォルトの名無しさん
19/07/10 22:41:42.75 r/PFuwdP0.net
typeに応じてやる処理を抽象化すればinterfaceのリストで事足りるってことじゃないんか
135:デフォルトの名無しさん
19/07/21 23:27:31.90 lGaupOsP0.net
>>10
結局これは
スレリンク(tech板:31番)
こういうことだったんだな
ファイナライザは確認してないがDisposeした後に2回動かすと確かにちゃんと片づけられる
GC.Collect使わなくてもある程度まで積みあがったら片付けられたけど自分の環境で試したら1GBまでそのままだったw
136:デフォルトの名無しさん
19/07/22 07:36:47.16 1xNSkDCq0.net
ファイナライザが実装されているオブジェクトは
自分でDisposeを呼ばないまま参照されなくなった場合
GC二回後にメモリが回収される(ファイナライザ待ちは世代昇格されるのであくまでGC.Collectでフル実行した場合の回数)
という仕組みなのでそれで問題が解決するなら結局どっかでDispose忘れてるんじゃねという話に戻るだけだょ
まあそもそもDisposeでファイナライザ抑制してなかったり
フレームワーク側で無駄に参照掴んでたりってパターンもあるから誰が戦犯かはそれだけじゃわからんけど
137:デフォルトの名無しさん
19/08/12 14:38:09.12 kdU0FwTT0.net
C#の国際規格についてちょっと聞きたい。そんな高級な質問じゃないんだけど……。
URLリンク(www.ecma-international.org)
C# 5.0相当のISO/IEC 23270が2018年に公開されたけど、これに対応する日本産業規格って発行されるのだろうか?
そして発行されるとしていつごろになるんだろう。
この辺りの動向についてご存知のかたいます?
138:デフォルトの名無しさん
19/08/13 08:39:07.10 OBL8K+z10.net
知らんけど
ISOの2003版がJISの2005版、2006版が2008版になってるから
今回も2020版ぐらいになるんじゃね
139:デフォルトの名無しさん
19/08/15 06:29:42.47 KFntKln70.net
東京五輪の影響で規格化が遅れそう…
140:デフォルトの名無しさん
19/08/26 22:54:59.78 llFp3/Xa0.net
スレッド数が64を超えるcpuアフィニティの設定てどうするの?
141:デフォルトの名無しさん
19/08/28 07:10:45.65 Zi6oAw3b0.net
VScodeで脳死プログラミングができると聞いたのですが本当ですか?
142:デフォルトの名無しさん
19/09/04 00:05:09.92 bsu7VNi60.net
�
143:フのWin32アプリは、WinMain関数のnCmdShow引数で表示方法を得られましたが int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow); WinFormアプリはどうやって得ればよいのでしょうか?
144:デフォルトの名無しさん
19/09/04 09:33:16.14 E2wRgXH30.net
GetStartupInfoを使う
MINIMIZE/MAXIMIZEだけならFormのWndProcをオーバーライドしてbase.WndProc後のm_Msg==1の時のthis.WindowState見るというのも
145:デフォルトの名無しさん
19/09/05 18:54:53.82 HPpIgnWU0.net
>136
ありがとうございます
諸事情によりEXEとフォーム持つDLLが分離しているため
APIで取得することにしました
146:デフォルトの名無しさん
19/09/25 07:50:08.17 yu694yUKa.net
今までほぼformアプリの開発しかしてきてないんですが、ASP.NETの開発やらないといけなくなりました
習得は結構大変ですか?おすすめの書籍などあれば教えていただきたいです
147:デフォルトの名無しさん
19/09/25 20:17:31.78 EcWtzQyLM.net
わいも知りたい
148:デフォルトの名無しさん
19/09/25 22:10:57.54 9Q76ghao0.net
FindIndex使えばループ書かなくても一行で済むじゃん綺麗じゃんと思ったんですけど、時間測ったらループ回すのより10倍くらい遅いんですよ
でも10倍って言っても0.00001と0.0001のオーダーでの差でぶっちゃけ体感時間には全く差が無し
そんな高速化が求められるようなプログラムでも無いんですが、こうなったら速度と可読性のうちこっちを優先させるみたいな基準って無いですかねぇ
149:デフォルトの名無しさん
19/09/25 22:20:32.97 VqafUfZJ0.net
まず可読性を優先、体感でわかるレベルで問題になるところ「だけ」速度を考えろ
150:デフォルトの名無しさん
19/09/26 02:48:32.55 en+kNYvx0.net
URLリンク(kakaku.com)
151:デフォルトの名無しさん
19/10/30 18:23:48.89 NKPTY8aU0.net
・変数名は意味の読み取れない1文字2文字ばかり
・関数名は中身と一致してない上に連番
・意地でも動的配列を使わずに宣言の際に要素数100とか宣言する
・複数のオブジェクトを使いたいときはわざわざ
public class Persons
{
public n = 0; // 要素数
person[] arr = null;
]
みたいなクラスを作る
そんなC#を書く隣の上司をなんとかする方法を相談したい……(スレ違い)
152:デフォルトの名無しさん
19/10/30 19:38:29.73 2ARpxczkr.net
サルでも解るシリーズの書籍を誕生日に贈る。
153:デフォルトの名無しさん
19/10/30 21:14:47.10 hAwpvm3E0.net
プルリクで却下できないん?
154:デフォルトの名無しさん
19/10/30 21:50:28.28 doIb6RUv0.net
メソッドの戻り値がどのようなものなのか、コード上で分かりやすく修飾する方法ってないのでしょうか?
雰囲気としてはこんな感じに書きたいのですが、こういう需要ってないんでしょうか・・・・
(FirstName : string, FamilyName : string) Name(){return ("aiueo", "700");}
155:デフォルトの名無しさん
19/10/30 21:53:35.09 zxDW+B/R0.net
>>147
そういうのはタプルよりもFirstNameとFamilyNameプロパティ持ったPerson
156:クラス作るほうがわかりやすくない?
157:デフォルトの名無しさん
19/10/30 22:54:56.03 Gqhw4MMca.net
ドキュメンテーションコメントでも書けばいいんじゃ
158:デフォルトの名無しさん
19/10/30 23:06:52.77 Ve/HJIbT0.net
tupleを返す
class/struct作ってその型で返す
out引数使う
お好きなのをどうぞ
個人的には場合によりけりでどのパターンも使う
159:デフォルトの名無しさん
19/10/30 23:08:32.80 Ve/HJIbT0.net
コード見て思ったけどもしかしてtupleに名前つけられるのを知らないだけだったりする?
160:デフォルトの名無しさん
19/10/30 23:58:19.82 3bs3H/Xu0.net
え、tupleに名前付けられるの?
Item1とか分かりにくすぎて嫌だからクラス作ってたけど名前つけられるならtupleでいいな
161:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-ODnH)
19/10/31 00:18:43 JXLI+jKB0.net
(string FirstName, string FamilyName) Name(){return ("aiueo", "700");}
って書けるよってことでしょ
using Name = System.Tuple<string, string>;
usingでaliasは設定できるけどこっちは使いみち少ない
162:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6763-ORrh)
19/10/31 00:50:52 MkAQwKar0.net
tupleのitem1とかにはプログラマが自由に命名できるしVSの補完候補にもちゃんと出てきてくれるよ
その1箇所でしか使わないような内容ならtupleで十分
163:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e2d-46hx)
19/10/31 01:30:49 7TTG6xuA0.net
まじか、全然知らなかったよ
ありがとう
164:デフォルトの名無しさん
19/11/01 06:58:19.64 POn0QVxB0.net
>>144
その上司も含めてコーディング規約を作ればええやん
165:デフォルトの名無しさん
19/11/01 08:13:50.59 bPRiWep60.net
>>156
互換性を保つために、.NET2.0相当の記述方式とする
これマジでありました・・・
166:デフォルトの名無しさん
19/11/01 08:44:40.64 oh61GAM5a.net
>>157
それで皆が納得してるなら従うしかないな
167:デフォルトの名無しさん
19/11/01 09:22:46.81 luUnrp0t0.net
「互換性を保つため」とかならまだしも「今までこれでやって来たからこのままで問題ないだろ」って言ってそう
168:デフォルトの名無しさん
19/11/01 19:09:11.77 EqckBJhH0.net
LINQ分からん奴が言いそうね
169:デフォルトの名無しさん
19/11/01 22:43:07.33 MCB8CVSf0.net
ワイの上司は使わなくてもいい新しい機能容赦なく使ってくるので困る…
170:デフォルトの名無しさん
19/11/01 22:53:20.80 luUnrp0t0.net
たしかにそれはそれでうざいかも…
でも今使わない機能でも知っておくのはいいことだよ
171:デフォルトの名無しさん
19/11/02 00:21:45.36 Hd3sBx8l0.net
えーそんな上司羨ましいけど
こんな書き方あるんですね!みたいに話せそうで楽しそうじゃん
172:デフォルトの名無しさん
19/11/02 01:35:16.42 gWk8WKKS0.net
使わなくていい、のレベルによるかな
使うべきではないところで無理に新機能入れるのはやだな
慣れてないがために可読性が…くらいなら入れてほしい
var初期の頃とか後者な感じ
173:デフォルトの名無しさん
19/11/02 09:30:28.25 esIitHWU0.net
>>164
> 慣れてないがために可読性が…くらいなら入れてほしい
> var初期の頃とか後者な感じ
そのレベルなら>>161も別に困らないだろ
174:デフォルトの名無しさん
19/11/02 09:45:46.24 gWk8WKKS0.net
>>165
だから入れてほしいいうてるやん
前者だったらやだないうてるやん
175:デフォルトの名無しさん
19/11/02 10:17:49.05 esIitHWU0.net
>>166
日本語不自由なの?
> var初期の頃とか後者な感じ
なら>>161もいちいちレスなんてしないだろうってこと
176:デフォルトの名無しさん
19/11/02 10:43:02.41 pWYzNK5/d.net
>>167
今でもたまに居るのに初期の頃なんてvar反対派がどれだけいたと思ってんの?
日本語得意だと159のレスだけでそんな背景まで読み取れんの?
177:デフォルトの名無しさん
19/11/02 11:39:00.90 vl/bFsjFM.net
>>168
昔の話をいつまでも引きずる爺乙
お前みたいな奴が拗らせると>>144の上司みたいになるんだろうなw
178:デフォルトの名無しさん
19/11/02 11:
179:47:25.61 ID:pWYzNK5/d.net
180:デフォルトの名無しさん
19/11/02 11:56:17.08 Hd3sBx8l0.net
vs2019なんだけどvar書いたら明示的な書き方に変更しねぇ?ってメッセージ出してくるのではーんそういう方針になったんかと思ってたんだけどあれぇ?
181:デフォルトの名無しさん
19/11/02 12:46:00.84 esIitHWU0.net
>>170
そりゃお前みたいな頭の硬い爺とキャッチボールなんて成り立たんしw
182:デフォルトの名無しさん
19/11/02 16:58:33.03 km6s5e3E0.net
>>171
デフォルトがそっちなだけで逆にも設定できるけどね
183:デフォルトの名無しさん
19/11/02 23:56:05.01 kSdsB0kB0.net
大量にキューに入れておいた情報を順次取り出して
10程度の芸列でどんどん処理していくのは
どういう感じで書けばいいですか。
とりあえず直近では処理の結果は個別にファイルにサクセイ・書き込みです。
184:デフォルトの名無しさん
19/11/02 23:58:30.80 dJ3V2vrm0.net
>>174
>10程度の芸列でどんどん処理していくのは
芸列とはなんですか?
>とりあえず直近では処理の結果は個別にファイルにサクセイ・書き込みです。
「個別にファイル作成・書き込み」の意味をもっと詳しく。
185:デフォルトの名無しさん
19/11/03 00:17:01.38 1Yjm47HG0.net
>>174
芸列クラスと芸行キューを使う感じで書けばいいと思います。
URLリンク(docs.microsoft.com)
URLリンク(docs.microsoft.com)
186:デフォルトの名無しさん
19/11/03 00:38:06.74 y3onw07e0.net
すみません。
芸列ではなくて並列でした。
>>175
ファイルをダウンロードして保存していく処理です。
>>176
ありがとうございます。
やってみます。
187:デフォルトの名無しさん
19/11/04 09:42:36.30 2+WwS96M0.net
FormのMainMenu内のMenuItemとしてPanelやUserControlを表示するにはどうすればよいでしょうか?
188:デフォルトの名無しさん
19/11/04 10:13:49.85 2+WwS96M0.net
すみません打開しました。
private UserControl1 UserControl1 = new UserControl1();
var menuItem = new ToolStripControlHost(UserControl1);
((ToolStripDropDownMenu)toolStripDropDownButton1.DropDown).ShowCheckMargin = false;
((ToolStripDropDownMenu)toolStripDropDownButton1.DropDown).ShowImageMargin = false;
toolStripDropDownButton1.DropDown.AutoSize = false;
toolStripDropDownButton1.DropDown.Size = new Size(UserControl1.Width, UserControl1.Height);
toolStripDropDownButton1.DropDown.Items.Add(menuItem);
189:デフォルトの名無しさん
19/11/13 09:04:11.57 1AwZzcZD0.net
メニュー項目をグレイ表示にしたりチェック記号など付けたいような場合、
MFCではOnUpdateXxxx()ハンドラでCCmdUIを使ったり、メニュー項目に
IDM_XXXXの様なID番号を付けておいて、そのID番号で操作することが
出来たのですが、C#で同様の事をしようとすると項目の表示順がそのまま
反映された0から割り振られた番号を使う必要があるようです。でもそれだと、
新しい項目を途中に追加した場合に番号がずれてしまいます。MFCと同様に
IDM_XXXX のようなID番号を付けたり、Updateハンドラで処理するような
方法はないのでしょうか?
190:デフォルトの名無しさん
19/11/13 12:10:20.10 dfp87pvz0.net
MenuItemなりToolStripMenuItemなりのインスタンスを使えばいい
デザイナで配置してるならフィールドに置かれてる
変数名はデザイナでNameプロパティを変えれば追従する
191:デフォルトの名無しさん
19/11/13 23:53:39.67 tSkG/O4T0.net
>>180
MenuItemなら分からんけどToolStripMenuItemならTagプロパティがある
ただその用途だと各Itemをフィールドの配列かListで別管理したほうが楽
192:デフォルトの名無しさん
19/11/14 10:48:50.19 23v5U+5B0.net
>>181
有難うございます。
メニュー項目に対応するインスタンス変数が存在していることすら
193:知りませんでした。
194:デフォルトの名無しさん
19/11/16 00:42:57.25 AbQTX8d40.net
Formアプリケーションを作っているとき、
例えば、Form1.cs, Form1.Designer.cs
Form1.resx(Form1.ja.resxなどになる場合も有りますが)
が組みになって作成されます。
Form1.csは人間がコードを書くためのもの、
Form1.Designer.csはIDEのデザイナが作成するもの
のように役割が決まっているそうですが、これらを互いに
関連付けているのはファイル名や拡張子なのでしょうか。
それとも、どこかに関連付いていることが記述されている
ファイルがあるのでしょうか???
195:デフォルトの名無しさん
19/11/16 00:44:19.89 HfmqkgpW0.net
csprojファイルに書いてある
196:デフォルトの名無しさん
19/11/16 00:46:32.43 AbQTX8d40.net
>>184
お聞きしたいのは、
xxx.cs と xxx.Designer.cs のようなファイル名の「パターン」によって関連付けられて
いるのか、それとも、どこかのファイルに、書き方はわかりませんが、例えば、
Relation{ "xxx.cs", "xxx.Designer.cs" };
や
Form "xxx.cs" {
Designer : "xxx.Designer.cs"
};
のような感じで関連付けを書いてあるファイルがあるのか、ということです。
197:デフォルトの名無しさん
19/11/16 01:19:44.10 YMoVrrFx0.net
>>186
だからcsprojファイルに書いてある
198:デフォルトの名無しさん
19/11/16 01:20:36.88 Jhdu8Hovd.net
>>186
クラスがpartial。
VSから見たときの関連性と言う意味では多分ファイル名だけど、コンパイルする時としてはpartialで同じ名前のクラスは纏められる。
というか昔はファイルわかれてなくて、regionの中に居た気がする。
partialが使えるようになった時にファイル分かれた。
199:デフォルトの名無しさん
19/11/16 01:24:27.50 Jhdu8Hovd.net
csprojで、DependentUponになってるけど、ファイル名変えたら変な事になった気がする。
変えても良いんだっけ?
200:デフォルトの名無しさん
19/11/16 01:26:29.09 YMoVrrFx0.net
>>184
はたぶん自動的にサブタイプになる設定がどこかに定義されてるかを聞きたいんだろうな…
201:デフォルトの名無しさん
19/11/16 09:28:48.15 +CnVgCxY0.net
>>187
こんな風になっています。例えば、クラス名が Form1 で、ファイル名も Form1.cs
になっていますが、もしクラス名とファイル名を異なるようにしてしまったり、
Form1Designer.cs のファイル名を変えて、WindowsFormsApp1.csproj の中の、
Compile Include を変えたりしてしまった場合、果たしてどうなるのでしょう。
【Form1.cs】
namespace WindowsFormsApp1
{
public partial class Form1 : Form
{
・・・
}
}
【Form1Designer.cs】
namespace WindowsFormsApp1
{
partial class Form1
{
・・・
}
}
202:デフォルトの名無しさん
19/11/16 09:29:13.19 +CnVgCxY0.net
>>191
【WindowsFormsApp1.csproj】
<ItemGroup>
<Compile Include="Form1.cs">
<SubType>Form</SubType>
</Compile>
<Compile Include="Form1.Designer.cs">
<DependentUpon>Form1.cs</DependentUpon>
</Compile>
・・・
<EmbeddedResource Include="Form1.en.resx">
<DependentUpon>Form1.cs</DependentUpon>
</EmbeddedResource>
<EmbeddedResource Include="Form1.ja-JP.resx">
<DependentUpon>Form1.cs</DependentUpon>
</EmbeddedResource>
<EmbeddedResource Include="Form1.ja.resx">
<DependentUpon>Form1.cs</DependentUpon>
</EmbeddedResource>
<EmbeddedResource Include="Form1.resx">
<DependentUpon>Form1.cs</DependentUpon>
</EmbeddedResource>
・・・
</ItemGroup>
203:デフォルトの名無しさん
19/11/16 09:45:51.65 ILBbGfsX0.net
>>184
Visual Studioの設定や機能の話は該当するVSのバージョンのスレでやってくれ
204:デフォルトの名無しさん
19/11/16 11:16:34.71 MdmPeVmZ0.net
>>191
試してみれば?
205:デフォルトの名無しさん
19/11/16 14:34:42.64 H9Ba0iJt0.net
VSが入れ子表示してるファイル名と、コンパイラがコンパイルするクラス名は別の話だからな
VSが入れ子表示する話やデザイナファイル作る話ならVSスレ行ってやってくれ
206:デフォルトの名無しさん
19/11/16 15:38:12.07 Sm3PGb9V0.net
緊急で質問です。
Windowsフォームのコンボボックスにて、フォーカスされた時の背景色を青ではなく薄水色にしたいのですが、やり方がわかりません。
ネットで調べてもほとんど引っかかりません。簡単なソースコードサンプル付きで教えてくださる優しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い申し上げます。
207:デフォルトの名無しさん
19/11/16 16:48:11.20 gzUz93yQ0.net
>>196
それは緊急ですね。
ネットで調べるとたくさん引っかかりますよ。
URLリンク(stackoverflow.com)
URLリンク(stackoverflow.com)
URLリンク(stackoverflow.com)
URLリンク(docs.microsoft.com)
208:デフォルトの名無しさん
19/11/16 17:41:51.10 aUb/5lHla.net
>>196
緊急とか書くと自分の都合しか考えない身勝手な奴だと思われるよw
いやマジで。
すでにからかわれてるけど。
やっつけならこれでいいのでは?
ちゃんとやるならCombobox継承してOnDrawItemをオーバーライドする
private void comboBox1_Enter(object sender, EventArgs e)
{
var bc = comboBox1.BackColor;
comboBox1.BackColor = Color.Azure;
EventHandler leave = null;
leave = (sencer, ev) =>
{
comboBox1.BackColor = bc;
comboBox1.Leave -= leave;
};
comboBox1.Leave += leave;
}
209:デフォルトの名無しさん
19/11/16 18:34:21.65 dnB+BkZr0.net
>>191-192
プロジェクトファイルをバックアップしておいてから、
クラス名・ファイル名などを変えて、プロジェクトファイルがどう変わるか、
diff・VSCode などで、比べてみれば?
210:デフォルトの名無しさん
19/11/16 19:58:19.51 +CnVgCxY0.net
>>199
ソリューションエクスプローラー上の、Form1.cs上で、右クリックして、
出てくるメニューから「名前を変更」を選んでファイル名を変更したところ、
Form1.Designer.csのファイル名も連動して変更される現象を発見しました。
211:デフォルトの名無しさん
19/11/16 21:35:50.24 +CnVgCxY0.net
>>200
さらにこのとき、クラス名も Form1から新しいファイル名に対応したものへと
自動的に修正され、*.csproj 内の関連名も全て変更になります。
212:デフォルトの名無しさん
19/11/17 07:31:12.67 2EA7witB0.net
これからGUIデスクトップアプリ作り始めるなら、.net framework 4.8と.net core 3.0 どっちがいいの?
.net core のほうはGUIデザイナがないのがなんか気になる。
今書いたGUIデザインソースが.net 5 でGUIデザイナが出てきた時にうまく認識されずに全部書き直しになるんじゃないか不安になる。
213:デフォルトの名無しさん
19/11/17 07:37:16.91 LRl+Pbw6M.net
Blazorがいいよ
214:デフォルトの名無しさん
19/11/17 07:58:55.17 ADq5wcSz0.net
Client-side Blazorすら正式版が出てないのに。
215:デフォルトの名無しさん
19/11/17 08:27:12.76 lClw7DuB0.net
Unoがいいよ
216:デフォルトの名無しさん
19/11/17 12:01:58.08 romeOKJN0.net
>>202
ソースは使い回せるから好きなほうでいいよ
デザイナほしいなら.Net Framework
217:デフォルトの名無しさん
19/11/18 14:21:42.81 cok7taLx0.net
.NetCoreでMingw64のBashで表示できるプログラムって作れないのですか?
218:デフォルトの名無しさん
19/11/18 20:06:09.61 Vzii0sJA0.net
>>207
そもそも、Windows上のbashはWinアプリなら全て実行できます。
219:デフォルトの名無しさん
19/11/20 12:30:53.34 HwawHrED0.net
CefSharp使うと一瞬画面が消えるんですけどなんとかなりませんかね?
220:デフォルトの名無しさん
19/11/23 09:13:16.39 g35NHCcr0.net
C#で作ったコマンドラインアプリで例外が原因でアプリが終了した場合の
終了コード(バッチだとERRORLEVEL%で見れる値)が仕様でどうなってるか教えて。
単純にMainでSystem.Exception投げるだけのプログラム組んだら-532462766だったけど、
typeof(System.Exception).GetHashCode()あたりかなと思ったけど違ったし……
221:デフォルトの名無しさん
19/11/23 09:21:08.42 Q44dea670.net
returnで終了コード返すのはダメなの?
222:デフォルトの名無しさん
19/11/23 09:29:14.61 g35NHCcr0.net
実用上はtrycatchしてreturnすりゃ問題ないけど、これ何の値なのかなーと。
223:デフォルトの名無しさん
19/11/23 11:13:28.16 2xdzU1XAF.net
16進数に変換してググると何か分かるかもね
224:デフォルトの名無しさん
19/11/23 11:38:50.28 0TwI+VPl0.net
/h -h 等でヘルプを出力がよくあるパターンだな
225:デフォルトの名無しさん
19/11/24 00:34:51.49 HUSWRqmS0.net
>>210
16進数に直すと、 0xE0434352 で、16進数の最後の3つは、ASCII CODEの
"CCR"になっており、「時間の霧で意味が失われる」という意味の頭字語
になっていて、corexcep.h の中の EXCEPTION_COMPLUS で定義されている。
URLリンク(stackoverflow.com)
On Windows, a .NET process normally exits with the SEH exception code value,
the one that got the process to crash and terminate. Usually -532462766
(aka 0xE0434352) for a managed exception. Last 3 hex pairs spell "CCR",
an acronym whose meaning is lost in the fog of time, declared as
EXCEPTION_COMPLUS in corexcep.h. Sample question is here.
URLリンク(github.com)
#define EXCEPTION_MSVC 0xe06d7363 // 0xe0000000 | 'msc'
#define EXCEPTION_COMPLUS 0xe0434352 // 0xe0000000 | 'CCR'
#define EXCEPTION_HIJACK 0xe0434f4e // 0xe0000000 | 'COM'+1
226:デフォルトの名無しさん
19/11/24 00:48:09.56 HUSWRqmS0.net
>>223
"CCR" は、「時間の霧で意味が失われる」という意味ではなく、
昔は何らかの英語の言葉の略語だったが、今となっては何の意味だったか
誰も思い出せなくなってしまったよく分からない略語、という意味らしい。
227:デフォルトの名無しさん
19/11/24 19:54:50.84 qE01BsLZ0.net
>>215
おお、詳細な情報ありがとう。
こっちも仕様をあたってみたけどC#の言語仕様もCLIの方もそれらしい記述は見当たらなかった。
まぁ英語苦手だし見落としてる可能性もかなり高いけど。
228:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696e-d0qP)
19/12/03 18:29:27 rt0m4L9f0.net
XML処理しなきゃいけなくなってコード組んだんだけどXDocument×LINQの組み合わせが楽すぎた
XML扱う上でC#は最強の言語なのではなかろうか。併用するライブラリの都合上C++/Pythonも考えたけど勝負にならんかったわ
他にXML使うのに便利な言語ってなんかある?
229:デフォルトの名無しさん
19/12/03 19:11:05.07 aZbE0bc+M.net
powershell
230:デフォルトの名無しさん
19/12/03 21:27:27.34 nqX73ViMM.net
xslt
231:デフォルトの名無しさん (JP 0H79-e23S)
19/12/05 14:46:16 JfDO/4XBH.net
以前に、const での定義名は、defineで定義したものに上書きされることがあるので
全部大文字で名前を付けないでPascal形式で付けるのが正しいらしいって質問をしたものだけど
そもそもC#ってdefineで定数作れないな
それでもPascal形式で名前つけたほうが良い?
232:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0588-FbR7)
19/12/05 15:24:41 S5Q8fHSu0.net
MS推奨はPascal
233:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM49-5nhq)
19/12/05 15:28:13 dtUadt8oM.net
>>221
Pascalにする慣習だしMSもそう推奨しているから従うだけ
命名規約はそれが存在し統一されていること自体に意味があるのであり、機能的な理由付けを求めることはナンセンス
234:デフォルトの名無しさん
19/12/05 16:33:23.52 Y6gi0TAn0.net
昔はXML最強だと思ってたけど
jsonやyamlの天才的な手抜きにに触れて考えが変わった
235:デフォルトの名無しさん
19/12/05 17:22:34.08 izIiWsXta.net
>>221
constであることを意識させる必要がもしあるならFOO_BAR形式は決して悪くないと思う。
ただ、その必要性があるケースってよく考えるとあんまりないんだよね。
236:デフォルトの名無しさん
19/12/05 18:16:38.66 iMFkaL+I0.net
ぶっちゃけMS自身もconstが全部大文字だったりPascalだったりしてる
細けェことは気にすんな
命名なんて気分だ気分
237:デフォルトの名無しさん
19/12/05 19:17:29.95 5HmbMnOR0.net
C++→C#と来て久しぶりにC#に戻ったらC++の面倒くささに驚いた
238:デフォルトの名無しさん
19/12/05 19:18:00.89 5HmbMnOR0.net
C++に戻ったらの間違い
239:デフォルトの名無しさん
19/12/05 22:20:07.57 P/hgT5Y1M.net
>>224
JSONはいいかげんコメント書けるようにしろよ
240:デフォルトの名無しさん
19/12/05 22:28:30.57 lfPZrKZb0.net
>>229
コメントというデータを仕込めばいいんじゃね?
241:デフォルトの名無しさん
19/12/05 22:56:27.93 Ne31Bdzq0.net
ラベルダブルクリックでテキストがコピーされるのに初めて気づいた
何でこんな余計な機能つけるんだよ。せめてプロパティでオンオフできるようにしとけよ
242:デフォルトの名無しさん
19/12/05 23:33:27.61 LiE2fHBS0.net
>>230
そういうバッドノウハウに頼りたくない
243:デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMa1-nv6m)
19/12/06 12:42:16 OcIGrh02M.net
JSONの"再発見"者ニキ「JSONにコメントを書けないようにしておいてよかった」
244:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd4b-fARI)
19/12/06 12:55:10 q3Vb2TIN0.net
>>232
じゃあ、RFC4627 に口出しできる立場になって、自分で提唱すれば?
245:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FVm2)
19/12/06 12:56:20 PT33Vgnva.net
何がじゃあだよガキかw
246:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2363-Uyjt)
19/12/06 13:58:14 5jTZz7uG0.net
どこがガキなのかわからん
247:デフォルトの名無しさん
19/12/06 21:08:55.37 G0zfLpZEM.net
えっ?
いきなりRfCとか言い出す>>234なんてガキの思考そのままだろw
248:デフォルトの名無しさん
19/12/06 22:18:00.52 ttYkMtMH0.net
なるほどガキらしい考えだ
ママに聞かせて褒めてもらいな
249:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd4b-fARI)
19/12/07 14:40:03 9Gp2j7L60.net
規格が気に入らないなら、それを変更するように影響を与えないといつまでも変わらない。
規格が気に入らない。可能な代替案も気に入らない。って喚いてるだけじゃん。
どっちがガキだよlol
250:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2361-GJme)
19/12/07 15:36:41 4jkkIRaG0.net
>>239
敵対する言語の信奉者や作者が批判してしている可能性もあるんだから、
委員会に提案しない事が後ろ向きとは限らない。
251:デフォルトの名無しさん
19/12/07 17:37:24.28 Ga9vuWSha.net
>>239
そういうのを書生論って言うんじゃないかな?w
その実現可能性ってどの程度?
まあ、ガキだよねやっぱり。悪いけどさ。
そもそも>>229の人はそんな話(どうやったら変えられるか?)なんかしてないんじゃないのかな。
病気の人をからかう意図はないけど、アスペルガーとかじゃなかそんなの普通に分かるよね
252:デフォルトの名無しさん
19/12/07 17:47:06.56 uIc1VvAO0.net
ふらっとだけじゃなくここでも人格批判かよ
板違いだから余所でやってくれ
253:デフォルトの名無しさん
19/12/07 17:50:57.13 MHWzy9730.net
>>239
ほんそれ
叩いてる奴らはバカ類だからほっとけ
254:デフォルトの名無しさん
19/12/07 18:02:30.43 f2i8nuZX0.net
>>241
> アスペルガーとかじゃなかそんなの普通に分かるよね
せめて日本語がまともに使えるようになってから出直してこいよ
255:デフォルトの名無しさん
19/12/07 18:02:39.31 4jkkIRaG0.net
>>243
いや、C++を直して欲しくて書いているとは限らない。
良いアイデアを敵に与える必要はないので、提案などするひつ世はない。
256:デフォルトの名無しさん
19/12/07 18:07:14.42 4jkkIRaG0.net
>>245
あれ、JSONの話だった。
257:デフォルトの名無しさん
19/12/07 18:12:42.05 L+Kcsfik0.net
>>240
よくわからないんだけどC#と敵対してる言語ってなに?
258:デフォルトの名無しさん
19/12/07 18:21:09.76 erYV0nIUM.net
大多数のC#erが敵と感じることが多いのはVBじゃないかな
MS的には敵はGoやJavaと言いたいだろうけど、まだまだC#は(Unityを除けば)Windowsでしか使われておらず、プラットフォームの制約で仕方なく選ばれる言語の域を出ない
その上でVBを選ぶかC#を選ぶかは完全に好みの問題なわけで、
そこで好みを優先できる組織ならそもそもサーバーにWindowsなんか採用しないよね
259:デフォルトの名無しさん
19/12/07 18:28:17.16 4jkkIRaG0.net
>>247
自分の好きな言語を広めたいと思っている人も居るわけですよ。
260:デフォルトの名無しさん
19/12/07 18:37:40.00 L+Kcsfik0.net
>>249
答えになってないんだけど
君が「C#と敵対している」と考えてる言語って何?
261:デフォルトの名無しさん
19/12/07 18:50:47.69 4jkkIRaG0.net
>>250
黙秘権を使います。
262:デフォルトの名無しさん
19/12/07 20:35:07.03 VnqK0uSL0.net
>>248
もともとunsafeなんかはC#だけだったけど
最近のバージョンは他の部分でも差が付いてるので
好みの問題だけじゃなくなってきてる
263:デフォルトの名無しさん
19/12/07 20:48:48.93 KZIoY4Tw0.net
さすがに今どきVB.NETは有り得ないんじゃね?
264:デフォルトの名無しさん
19/12/07 20:53:05.32 7QN5mOIt0.net
ここ数年VBなんて見てないわ
他の選択肢が多すぎて選ぶ人なんて居ないだろう
265:デフォルトの名無しさん
19/12/07 22:43:02.88 quRr2R9X0.net
1. 設定値を入力する画面がある
2. 設定値を入力して登録ボタンを押すと、設定値保管用クラスの変数に値を渡す
3. 他クラスは画面の値でなく、設定用保管クラスの変数の値を参照する
みたいなクソ仕様のアプリを書いてしまいました。
なんで直接、設定値入力画面の入力値を参照しないのか・・・。
仕様を直したいんだけど、もうクソ長いコード書いてしまっていまさら直すのも数日かかりになりそう。。。
266:デフォルトの名無しさん
19/12/07 22:44:22.12 quRr2R9X0.net
>>255
これやっぱり直すべきでしょうか・・・・。
工学系の院生の研究用アプリです。
267:デフォルトの名無しさん
19/12/07 22:46:49.22 1bDOsUysa.net
普通じゃね?シリアライズするなら当然そうしねーか?
268:デフォルトの名無しさん
19/12/07 23:08:25.55 zukzhMoh0.net
C#関係ないようなw
設定値の復帰させるとかでも一括で管理する部分あった方が取り回し楽になるし何がクソなのかもわからない
>>256
むしろ該当部分組みなおすのに数日かかってしまう形になっているのが問題では
269:デフォルトの名無しさん
19/12/07 23:09:21.20 Ga9vuWSha.net
>>255
言ってること誤解してるかもしれないけど、
UIの入力をダイレクトに設定に反映しないのはMSのお作法的には
むしろ正しいんじゃないの?
適用かOKをクリックするまで入力が設定に反映されず、キャンセルボタンを
クリックすると何もなかったことになる仕様なんだよねたぶん?
まあ、仕様が適切かどうかは要件次第だと思うんで、あんまり教条主義的に考えない方が...
要は使いやすければそれでいいんで
270:デフォルトの名無しさん
19/12/08 00:00:10.40 Oblj5J3Y0.net
大まかな設計は悪くないと思うけど、
2. 設定値を入力して登録ボタンを押すと、設定値保管用クラスの 「変数に値を渡す」
3. 他クラスは画面の値でなく、設定用保管クラスの「変数の値を参照する」 (画面の値でも同様によくない)
って仕組みは直した方がいいんじゃないかな
一箇所仕様を変えたら全部が狂うとか、変なことが起きてくるんじゃないの
271:デフォルトの名無しさん
19/12/08 00:29:06.09 pSs03yKS0.net
>>260
まさにそこなんですよね。。。
他クラスで使用しているときに値を変更されないように2、3を実装したんですけど、単に画面を入力できないようにロックすればよかった。
2の変数の名前とか少し替えるとどこで参照先を全て直さなければいけない。
この仕様直したいんですけど、時間がかかるのと単純作業を繰り返すので、
考えただけで目眩がします。
272:デフォルトの名無しさん
19/12/08 00:38:02.22 3vBWNciC0.net
え?何が悪いのかさっぱりわからん
~すればってのも俺には的外れに見える
273:デフォルトの名無しさん
19/12/08 00:50:00.57 tOnI98EO0.net
>>261
変数の名前ならVisual Studioの機能で簡単に一括変更できるぞ
URLリンク(docs.microsoft.com)
274:デフォルトの名無しさん
19/12/08 01:02:05.03 7KQ7NXxs0.net
変数名の変更はVSの機能で一発で済む
vsじゃなくても最近のIDEなら標準的な機能じゃないかな?
書いてある設計自体は普通でクソだとは思わん
設定値が1万個くらいあってそれを1個のclassに全部ぶち込んでるとかだと整理したほうがいいんじゃね?って思うけどそういうわけでもないんでしょ?
画面ロックすればよかったって言ってるってことはあとから値変えられて困ってるってこと?
登録ボタンなんて作らずに画面上の設定値が変更されたら即座に設定値管理用classに反映させればいいのでは?
275:デフォルトの名無しさん
19/12/08 01:04:08.10 PIvqmbCd0.net
>>264
それやると設定値にチェックが必要なとこで詰むぞ
やめるべき
276:デフォルトの名無しさん
19/12/08 01:06:23.59 KIb7eBZ10.net
>262
同じく、何がくそ実装なの分からない
普通はGUIの変数を直参照しちゃってるから>>255の2,3みたいに直したいって悩みそうなもんだけど
277:デフォルトの名無しさん
19/12/08 01:06:29.61 PIvqmbCd0.net
開始日、終了日の入力で
開始日から終了日の期間に制限がある場合とかバインドに弱い
開始値、終了値も同様
278:デフォルトの名無しさん
19/12/08 01:13:11.42 7KQ7NXxs0.net
>>265
いや、何も詰まないけど?
反映するときにチェックして異常値であることがわかればいいじゃん
登録ボタンで登録時にチェックしてエラーとするのと何らかわらん
設定値保持classは常に正常な値のみを保持する
って要件ならそら無理よ
279:デフォルトの名無しさん
19/12/08 04:54:32.09 Oblj5J3Y0.net
>>261
前の書き込みじゃわからなかったけど、主要な心配は、コードの保守性の問題じゃなくて処理中の入力に対する問題なの?
もし後者なら本当に作り直しレベルかも・・・・・
280:デフォルトの名無しさん
19/12/08 06:45:15.65 h14g0YSH0.net
WPFとかだとそういう風に組むのが推奨されてるし
281:デフォルトの名無しさん
19/12/08 08:21:03.71 rNTMaYhL0.net
>って要件ならそら無理よ
このことを「詰む」って言ってたんではないかと
282:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-gDf/)
19/12/08 08:33:51 YBiAuaAw0.net
DocumetViewとかMVVMパターンでは普通の実装だね。
283:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bde-aps1)
19/12/08 10:03:29 K3l
284:J24NK0.net
285:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 152f-V35x)
19/12/08 10:24:22 pSs03yKS0.net
>>266
>>269
1 画面に数値を保持して、開始ボタンを押すと画面入力はロックする
3 クラスは1の画面上の値を直接読みに行く
とすると2はいらなかったのかなと。
2があると、設定を増やしたり変数名を変更するたびに1→2→3全部直さなければいけず、
保守が面倒くさいので、後でソースを見た人にブチ切れられないかと・・・。
あと、画面上なら間違って他クラスから値を書き換えることはしないと思うのですが、
変数だと他クラスから不用意に値を書き換えてしまわないか不安で。。。
286:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 152f-V35x)
19/12/08 10:25:27 pSs03yKS0.net
自分で途中からクソ仕様と思い始めてしまったんですが、これが標準なんですかね。
だとしたら安心して引き継げるのですが。
正直面倒くさくて直したくないorz
287:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bde-aps1)
19/12/08 10:29:01 1rCojsjZ0.net
>>274
画面に範囲guyのヤツブチ込んでも誰も死なんの?
コントロールだから絶対に想定guyのヤツは来ないはないよ
288:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-V35x)
19/12/08 10:34:32 JIo60cn60.net
>>274
>変数名を変更するたびに
vsなら参照してるところもすべて書き換える機能あるよ
289:デフォルトの名無しさん
19/12/08 10:48:39.51 sqNFXMf8a.net
>>275
引き継ぐならそのままにしてあげたほうが良い
わざわざ手間をかけて設計を壊して後任の恨みを買う必要はない
290:デフォルトの名無しさん
19/12/08 10:56:36.45 z9x/0bTQa.net
>>274
ちょっとした吐き捨ての設定ならそれで問題ないかもしれないけど、入力の項目が多くなってアプリを開いてあの設定を保存して呼び出したいってなった時とかどうすんの?とか結局仕様と設計の問題じゃないか?
291:デフォルトの名無しさん
19/12/08 10:57:28.44 8fOog+TqM.net
>>275
てか、WinFormなの? それともWPF?
自分のこだわりがないならとりあえずフレームワークの流儀に倣ってりゃいいんじゃね
292:デフォルトの名無しさん
19/12/08 11:04:44.31 C3XpVZQF0.net
画面遷移されたら消えるの?
たまたま今回画面遷移せんの?
問題が起こりまくるから止めろと言っておく
コントロールの不正な入力を完璧にガードするのはよく知ってる奴でも結構難しいときあるし
293:デフォルトの名無しさん
19/12/08 12:32:23.17 7KQ7NXxs0.net
>>273
ユーザーが設定値を変更したとき
そうやって突っ込むってことは
>設定値保持classは常に正常な値のみを保持する
って要件はないんだよね?
開始終了とか関係なくユーザーが設定した値保持するだけじゃん
mvvmとか見たこと無いの?
294:デフォルトの名無しさん
19/12/08 12:50:54.37 MsET5CX00.net
>>282
開始に1980/01/01
終了に1980/02/01
が設定されてたとき
期間に3ヶ月って制限がかかってたときに
開始と終了に2019/09/01-2019/10/01を設定したいとするわな?
よし、じゃ、開始に2019の・・・エラー!(終了に1980/02/01が入ってるので)
じゃ、終了に2019の・・・エラー!(開始に1980/01/01が入ってるので)
詰んだじゃん
295:デフォルトの名無しさん
19/12/08 12:55:17.97 pSs03yKS0.net
>>277
それやったんですけど、なんか変更されないところも出てきて・・・。
ここ以外で変なことやってるのかもしれません。
296:デフォルトの名無しさん
19/12/08 12:56:57.51 pSs03yKS0.net
>>281
開始ボタンをおしても、設定入力画面は開いたままで画面遷移させてないんですよね。
297:デフォルトの名無しさん
19/12/08 12:59:14.97 pSs03yKS0.net
みなさんのお話を聞いていると、
登録ボタンを押して、変数記録クラスに画面の値を記録させるというのはクソ仕様ではなかったんですね。
ホッとしました。
298:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:00:29.22 7KQ7NXxs0.net
>>283
エラーになる設定に値を設定への操作を許可してりゃ詰んでないじゃんw
そもそもそういう操作を禁止するなんて話どこにあった?
ユーザーの操作は何も制限なんてする必要は無い
設定保持classが現在入力されている設定値が正常か否かだけを分かってればいい
299:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:00:57.18 pSs03yKS0.net
画面に入力された文字は変数記録クラスに記録させて、
変数記録クラスを参照していると、
「あれ、この変数って画面ではどこのことだっけ?」
とかなるのは自分の頭がクソ仕様ということか・・・。
300:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:04:18.68 7KQ7NXxs0.net
この理論、パスワードは8文字以上でって制限だと
1文字目を打ったタイミングでエラー出して入力ボックス消すってことか?
そんでコピペ以外で8文字以上打つことができずに詰んだってか?
そんなびっくり仕様どこにあるの?
301:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:04:22.11 oZbmRsqQ0.net
>>288
そこは間違いないな
302:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:06:20.25 BE6HVZz80.net
だからワンクッション置かないと駄目だよねって話
303:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:08:13.78 KIb7eBZ10.net
>>288
変数記録クラスで変数を入れておくのをプロパティにしておけば、VSの機能で参照先をすぐに探せる
304:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:17:20.81 WI1y2v9y0.net
>>289
開始終了は入力中だけじゃなく
killfocusやvalidatedでもだめでしょ?
305:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:26:39.13 7KQ7NXxs0.net
>>293
だからダメだったら何なの?
不正な値が入力されたらそうであることが参照するclassがわかればいいだけ
登録ボタン形式であっても登録時にチェックして正常異常を判定するのだから異常入力をユーザーに通知できるタイミングの違いでしか無い
何も詰まないのに詰むでしょ?考えて?組んだこと無いの?
って勝手に操作入力制限の要件足して突っかかってくるのやめてね
306:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:42:37.78 z1c2Df2S0.net
>>294
元は
>>264
の
>登録ボタンなんて作らずに画面上の
>設定値が変更されたら即座に
>設定値管理用classに反映させればいいのでは?
って発言に対するレスな
307:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:49:38.20 B7mwO2xN0.net
>>295
反映させ方にもいろいろあるから開始/終了の制限があっても別に詰まないよ
質問と関係ないからもうやめれ
308:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:50:09.94 7KQ7NXxs0.net
>>295
そんなん分かってるよ
設定値管理用classが異常値を保持するだけで何も詰んでない
309:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:53:27.09 rNTMaYhL0.net
>設定値が変更されたら即座に
>設定値管理用classに反映させればいいのでは?
これ、バリデーションとか無い場合の方がやっかいだよね。
ユーザーは10を入力したかったのに1で処理されちゃうとか。
310:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:58:30.12 7KQ7NXxs0.net
個人的に割とよくある設計だと思ってる
入力したタイミングからエラーチェックして早めにユーザーに通知できるメリットがでかい
webなんかではよく見る形式
で、そんなよくある設計を詰むよ、なんて言って初学者(かどうかわからんが)に対して無意味に敬遠させるべきでは無いと思う
311:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:06:24.08 90QfBCQ40.net
>>296
え?コントロールの値を直接参照してるのにどうやるの?
無理ゲーじゃね?
312:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:08:43.35 90QfBCQ40.net
>>299
ガチでどうやるの?
範囲指定があった時点でOKボタン的もんが必要でしょ?
313:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:18:51.74 WpCL9e8A0.net
MVVMを持ち出してる割にVMとMがごっちゃになってるように見える
314:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:19:22.37 7KQ7NXxs0.net
>>301
何を無理だと感じているのかさっぱりわからん
from/toが範囲外になったってユーザーがそう入力してるならその値を保持するだけ
で処理に進む段階で異常値があるなら進ませない
登録ボタン形式なら異常値があるなら受け付けない
処理に進むのを実行ボタンとすれば
前者なら異常値があれば実行ボタンを無効化しておき、設定値が全て正常になったタイミングで有効化する
みたいな要件が実現しやすい
315:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:25:09.69 90QfBCQ40.net
>>303
即時反映の話はどこいったん?
316:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:26:41.39 90QfBCQ40.net
さらに設定値を参照してる奴全員に異常値の対応をさせるってありえなくね?
317:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:27:36.72 7KQ7NXxs0.net
>>304
その値を保持する
ってのが反映だ
根本から話がずれてる
318:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:28:42.21 7KQ7NXxs0.net
>>305
そんな仕様どこに書いてあった?
319:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:32:02.79 90QfBCQ40.net
なんかすでに議論に勝つためだけに頑張っちゃってる感じ?
320:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:34:19.70 rNTMaYhL0.net
登録ボタンと実行ボタンがある前提で登録ボタンの方は無くせる、と言っているのかな?
321:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:41:07.50 eGeBS+CxM.net
>>301
入力中はアンダーラインを引いたりメッセージを出して通知はするが間違ってても即保存する
入力された不正な設定値を読み取る時に無視するあるいは警告を出して無視するはたまたエラーを出して失敗させる
後々設定をアプリ外から弄ることも視野に入れると読み取り時にデータの正確性を保証したほうがいい
322:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:50:30.86 7KQ7NXxs0.net
UI→登録ボタンによるチェック処理→設定値保持class
UI→チェック機能を有した設定値保持class
こんだけ
前者はチェック処理で弾けば設定値保持classには異常値が入っていないことが担保できる
後者は設定値保持class自身が正常と判断してるかどうかで異常値があるかどうかを判断する
別に前者の設計が一概にダメとは思わないしこういうこともよくするが後者が詰むという理論は理解できん
323:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:51:48.07 B7mwO2xN0.net
>>274
一般的には読みやすくメンテしやすくするため
画面からの入力を処理する役割と設定値を管理する役割は別のクラスに持たせる
ただ簡単なプログラムなら画面クラスに設定値管理の役割を持たせるのでも別に構わない
他クラスから不用意に値を書き換えられないようにするのはそいうふうに設定管理クラスを作ればいいだけ
レス見る限り他のクラスの変数を
プロパティやメソッド経由せずに直接設定したり直接参照してる風に読めるんだが
もしそうなら役割ごとにクラスを分離したのに密結合してるのが一番の問題
でもブチ切れるレベルの人ならササッと書き換えるから心配する必要ないと思う
324:デフォルトの名無しさん
19/12/08 15:03:31.77 Oblj5J3Y0.net
>>274
いやいや、2みたいなものは要るし、3は一番ダメだよ
問題なのはフィールドを他クラスのオブジェクトから読み書きする点で、ここをプロパティーやフレームワークの内部コマンドに置き換えたりしないと徐々にコードが酷くなっていくよ
325:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:55:31.29 zhe6A2K90.net
この一連の流れは相談か?
326:デフォルトの名無しさん
19/12/08 18:19:08.18 54HI4DkC0.net
そうだんですよ川崎さん
327:デフォルトの名無しさん
19/12/08 18:25:13.90 q5OZjWUaa.net
正直最初の質問が結局何を質問してるんだか俺にはいまいちよく分からないんだけど、
こんな雲をつかむような話でよくレスが50も進むよねw
まず質問者が何を聞きたいと思ってるのかを明確にするのが先だと思うんだけど
328:デフォルトの名無しさん
19/12/08 19:25:44.35 h14g0YSH0.net
>>255の質問内容はわかるだろ
既に>>270, >>272で答え出てるし本人ぽい人も>>286で一応納得してる
レスが伸びてるのは場外乱闘してる基地害が2匹いるっていういつのも流れだからスルーでいい
329:デフォルトの名無しさん
19/12/08 19:40:58.07 q5OZjWUaa.net
>>317
漠然とは、ね。
逆にいうと漠然としか分からない
~だろ?w
頭悪そう
330:デフォルトの名無しさん
19/12/08 20:06:20.23 h14g0YSH0.net
いや、わからないならスルーしとけよ
別にお前がわかる必要はないんだしw
331:デフォルトの名無しさん
19/12/08 20:19:46.26 vQtEDwKW0.net
また昨日の続きかよ
332:デフォルトの名無しさん
19/12/08 20:37:00.33 h14g0YSH0.net
自分がわからないのは質問者のせいだ
って思い込んでる人は一定数いるからw
333:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:58:15.46 neU6iLAlM.net
該当クラスがどこのネイムスペースから
なのかすぐわかる方法ってない?
334:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:12:17.36 A2ve7TTYa.net
>>322 型名ならマウスオーバーでポップアップ表示されない? 変数ならF12で以下同文
336:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:16:20.62 neU6iLAlM.net
>>323
メモ帳しか使えない
すぐわからない?
ideが前提なの?
javaだと省略しないのに
337:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:22:09.23 3diBwqZu0.net
名前空間を省略せずに書けばいいだろ
338:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:27:51.94 2za+15ZK0.net
javaだってするだろ
339:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:31:24.40 tBBOlHQ00.net
>>324
C#に限らず最近の言語はほぼIDEや高機能エディタ前提だと思うが
340:デフォルトの名無しさん
19/12/11 20:19:46.44 A2ve7TTYa.net
>>324
ライブラリの型ならC#と一緒にググればすぐ出てくるでしょ
341:デフォルトの名無しさん
19/12/11 20:25:15.92 EPJ4Sm/w0.net
vscodeすら入れられないの?
メモ帳縛りとかコンパイルもめんどいやん
てかコンパイラ単体で持ってきたの?
342:デフォルトの名無しさん
19/12/11 23:25:24.84 fjLZq11N0.net
昔はviとかで普通にコーディングしてたが
今更メモ帳でコーディングする気にはなれんな
今のIDEとかもう便利すぎる
343:デフォルトの名無しさん
19/12/12 00:08:12.86 n05Ewb3K0.net
dotnet buildでいいからコンパイルは楽でしょ
344:デフォルトの名無しさん
19/12/12 00:22:15.51 AJjh9lU00.net
今時viだってコーディング支援あるしね
345:デフォルトの名無しさん
19/12/21 08:44:14.52 mOkYxWI2r.net
インデントもわざわざ打たなきゃならんでしょメモ帳・・・
346:デフォルトの名無しさん
19/12/21 09:28:59.77 RVospelqd.net
>>329
WindowsならC#コンパイラcsc.exeが標準で入ってる。
>>324
でもなあ、IDE無しでは効率悪いでしょ。
規模にもよると思うけどVisualStudio入れられないならC#諦める選択肢もある。
といって代わりに何を使うかで良いのがあるとも思えないけど。
347:デフォルトの名無しさん
19/12/21 09:53:05.63 elCUYmNmM.net
クラウドIDE良いよ
インストール不自由でも使える
348:デフォルトの名無しさん
19/12/21 11:11:56.97 tKqa0Mcd0.net
vim
URLリンク(youtu.be)
makeファイルとかの下りは今は不要
349:デフォルトの名無しさん
19/12/21 12:14:55.25 wj7YAMPY0.net
メモ帳しか使えない環境だからいくら紹介しても無駄だぞ
350:デフォルトの名無しさん
19/12/22 01:12:40.65 BLYFt7Uup.net
最初にメモ帳でC#に特化したエディタ作る
以降はそれで開発
351:デフォルトの名無しさん
19/12/22 02:09:51.62 thbQEK090.net
C言語はC言語で書かれてると聞いたことがあるような…
最初にどう始めたかは知らない
アセンブラか他言語で始めてCに移行だとは思うが
352:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-+Tiu)
19/12/22 05:49:50 By9IH60L0.net
セルフホスティングやな
353:デフォルトの名無しさん
19/12/22 12:27:43.38 BM7u1zydM.net
そんなことも知らないのかよ
cの場合は最初にクロスコンパイラを作るから、新しいプラットフォームでもアセンブラは不要。
て、さっきwikiで読んだ
354:デフォルトの名無しさん
19/12/22 13:11:54.70 0l5I7UXk0.net
原初の環境では機械語直入力だ
355:デフォルトの名無しさん
19/12/22 14:27:23.59 4GpMlcpo0.net
>>341
そのクロスコンパイラとやらはなんの言語で書かれてるんだ?
356:デフォルトの名無しさん
19/12/22 15:28:16.06 la1jzM750.net
もちろんCだよ。
gccに関して言えば、まず、Cで書かれた自分自身のサブセットを別のCコンパイラでコンパイルしてから、自分自身のサブセットで自分自身をコンパイルする。
だから今後Cコンパイラがアセンブラで書かれる必要はまったくない。書きたければ書くのは自由だが。
なお、最初のCコンパイラはBで書かれたものとDECマシン向けのアセンブラで書かれたものがあり、Bコンパイラはすべてアセンブラで書かれていた。
僕くらい博識になるとこんなの常識だね。明日には忘れるけど