【統計分析】機械学習・データマイニング18 at TECH
【統計分析】機械学習・データマイニング18 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
17/10/12 20:28:42.54 dbH/cWyid.net
【統計分析】機械学習・データマイニング11
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング12
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング13
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング14
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング15
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング16
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング17
スレリンク(tech板)

3:デフォルトの名無しさん
17/10/12 20:29:43.57 dbH/cWyid.net
【統計分析】機械学習・データマイニング【集合知】
スレリンク(tech板)
[統計分析]機械学習・データマイニング[集合知] 2
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング3
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング4
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング5
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング6
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング7
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング8
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング9
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング10
スレリンク(tech板)

4:デフォルトの名無しさん
17/10/12 20:30:15.80 dbH/cWyid.net
■関連スレ
パーセプトロン
スレリンク(informatics板)
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
スレリンク(tech板)
Deep learning
スレリンク(tech板)
ディープラーニング(過去ログ)
スレリンク(tech板)
自然言語処理スレッド その4
スレリンク(tech板)
■人工知能考察スレ
(強いAI)技術的特異点/シ


5:ンギュラリティ(知能増幅) 74 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1498186101/ (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 10 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1498288837/ (情報科学)技術的特異点と科学・技術等 2 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/ 人工知能 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1286353655/ 人工知能で自我・魂が作れるか http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476229483/ こころがあるロボットは作れるのか http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/robot/1287505889/



6:デフォルトの名無しさん
17/10/12 20:30:41.13 dbH/cWyid.net
vは5個

7:デフォルトの名無しさん
17/10/14 00:04:38.92 ct8XDm8l0.net
さよなら、Theano!
開発中止は残念だが、まあ仕方ないねえ

8:デフォルトの名無しさん
17/10/14 07:50:46.29 W9ipKYPh0.net
さようなら機械学習、普通にプログラマーに戻ります

9:デフォルトの名無しさん
17/10/14 11:32:06.27 Z8xubI1Nd.net
前スレで上がってた情報幾何学。なんやかんやいろいろ仮定条件はいってんじゃん。

10:デフォルトの名無しさん
17/10/14 12:13:33.45 a2aYMPczd.net
無理矢理感やっぱ半端ない

11:デフォルトの名無しさん
17/10/14 21:21:47.11 aVQwe1Qj0.net
別に情報幾何に限らず一般的に統計学・機械学習に仮定はつきものなんだが

12:デフォルトの名無しさん
17/10/14 23:24:59.54 +D3zrSZt0.net
それ突っ込みになってない。
前スレで上げた手法は仮定をあまり含んでない。

13:デフォルトの名無しさん
17/10/14 23:38:29.46 Tugw9Qvn0.net
お前が理解していないだけなんだよなぁ・・・

14:デフォルトの名無しさん
17/10/14 23:44:33.77 +D3zrSZt0.net
なんでそういいきれるかな?
もしかしてAさんかな?

15:デフォルトの名無しさん
17/10/14 23:51:29.89 +D3zrSZt0.net
実用上に問題が発生するぐらいの仮定は入ってると思いました。
Fisherも同じ事を言ってるし。

16:デフォルトの名無しさん
17/10/15 00:18:44.11 QbCnF+Ad0.net
具体的にどうぞ

17:デフォルトの名無しさん
17/10/15 09:55:32.45 TMBfPksM0.net
事前確率ってきんもーっ☆

18:デフォルトの名無しさん
17/10/15 10:16:57.35 +bXpFIuM0.net
>>1
これ読んで見たい
DeepLearning研究 2016年のまとめ

19:デフォルトの名無しさん
17/10/16 20:37:50.07 hsAT72+g0.net
あまりセンセに食って掛かっていたおかやまだいのセンセがいたよね

20:デフォルトの名無しさん
17/10/16 20:41:34.64 zxOBJ50Rd.net
なるほど、そっち系の信者が情報幾何にこだわってたのねw

21:デフォルトの名無しさん
17/10/16 22:27:15.73 3WDgapr60.net
あまりセンセw

22:デフォルトの名無しさん
17/10/16 22:36:52.25 lV4P3F5eM.net
で?情報幾何の実用上問題が発生する仮定の具体例はまだー?

23:デフォルトの名無しさん
17/10/17 00:54:04.25 KTgHU88ga.net
ワロタ www 謎が解けたな

24:デフォルトの名無しさん
17/10/17 19:09:44.50 OFQ0CJNGa.net
せんせい
って言わずに
せんせ
って言うのは
京都人らしい

25:デフォルトの名無しさん
17/10/17 20:04:53.88 FDhZQSIn0.net
せ↑んせ

26:デフォルトの名無しさん
17/10/19 13:17:39.85 aLe7IMjT0.net
AlphaGo Zero: Learning from scratch
URLリンク(deepmind.com)

27:デフォルトの名無しさん
17/10/19 14:02:46.95 TwtUmLIZ0.net
この程度のものを掲載するなんてnatureもおちたもんだねぇ

28:デフォルトの名無しさん
17/10/19 18:50:13.30 AQsmyYHx0.net
学術ゴシップ誌に今更文句つけるのも

29:デフォルトの名無しさん
17/10/21 08:54:02.27 26cZXLtF0.net
ワッチョイつけてやがて悲しき過疎スレなりけり

30:デフォルトの名無しさん
17/10/21 10:39:56.92 lzC0YsWwM.net
風景画みたいな画像たくさん集めたいんだけどどういう手法がいいでしょうか
数百×数百ピクセルのカラー画像を集めたいです
Webのクロールは相手方のサーバ負荷を考えると最後の手段としたいです
wikimediaとか画像アーカイブ公開してるかと思ったのですが、探せませんでした
ご教示頂ければと思います

31:デフォルトの名無しさん
17/10/21 11:56:06.81 Go0sFJ5FM.net
どうぞ
URLリンク(www.reddit.com)

32:29
17/10/21 12:11:08.06 lzC0YsWwM.net
>>30
おお、ありがとう!
既に分類もされているんだね

33:デフォルトの名無しさん
17/10/26 05:45:39.52 uOTNx0au0.net
完全に「この辺で勘弁しといたるわ!」じゃんw
もう2%は無理って言ってるに等しい敗北宣言だろ
いい加減アベノミクスは失敗だと認めた方がいい

34:デフォルトの名無しさん
17/10/26 15:08:10.22 iIk2wsDEd.net
『ゼロから作るディープラーニング』という本を買おうかどうか悩んだが
書店で中身を見てみたら、数式が理解できない物に
とても、3600円も払える勇気はなかったわw

35:デフォルトの名無しさん
17/10/26 20:16:16.90 yHZ6/2kz0.net
俺はPRML(上)の最後の方が難しいといったらお前はDLの才能がないと言われた(笑)

36:デフォルトの名無しさん
17/10/26 20:51:24.85 raiSA3yM0.net
数学マスターで機械学習マスターでもあるお前さんたちに聞きたい
自分は文系で数Ⅲ数Cやってない
tensorflowインストールしたしなんとかできる範囲でやっていこうと思うんだが
同時に数学もやったほうがいいよね?
まずは数Ⅲ数Cさらっとやって、その後大学数学の関係ありそうなところを基本だけ習得するつもりなんだけど
数Ⅲ数Cの学習書……①
大学数学の学習書……②
①、②で俺みたいな人向けのおすすめを教えてくれ

37:デフォルトの名無しさん
17/10/26 21:51:16.12 +Etvl7cI0.net
「これならわかる応用数学教室」

38:デフォルトの名無しさん
17/10/26 22:02:27.99 GeusF6ji0.net
機械学習に数学なんて必要ない
少なくともこのスレの住民は数学なんて理解していない

39:デフォルトの名無しさん
17/10/26 22:35:46.16 nOXwE4i60.net
URLリンク(amzn.asia)

40:デフォルトの名無しさん
17/10/27 07:00:51.28 TrzihIJJ0.net
>>36-38
ありがとう

41:デフォルトの名無しさん
17/10/27 07:35:14.62 Rk5RUuHE0.net
このスレの住民は、ほとんどは
理工系の大学の学部で学ぶレベルの
数学・統計学を理解しているはず。
このスレの住民なら数学・統計学が大好きなはず。

42:デフォルトの名無しさん
17/10/27 09:06:34.95 QN+xc1bEa.net
ほとんど?どれくらいの割合のことを言ってるんだろう

43:デフォルトの名無しさん
17/10/28 11:42:11.65 YrbVG7kUa.net
微積は好きだけど統計は好きじゃないな

44:デフォルトの名無しさん
17/10/28 17:28:15.13 MtYOEUVQa.net
やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん
アヤノ&ミオと一緒に少しずつ学ぶ 機械学習の理


45:論と数学、実装まで https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=77270



46:デフォルトの名無しさん
17/10/28 18:39:34.11 AU/z9m+Ja.net
>>35
ネット上の大学講義資料で十分では?

47:デフォルトの名無しさん
17/10/29 18:37:29.20 usfFUGSBM.net
>>34
そんなやつ無視して、やる気があるならやれば良いさ
他のやつが出来ても、自分の実力にはならん

48:デフォルトの名無しさん
17/10/29 20:55:57.89 WTuZzCSa0.net
ただのマウンティングだろ

49:デフォルトの名無しさん
17/10/29 21:07:49.15 LpxfUHDz0.net
TensorFlowはやくWindowsでC++サポートしてくれ

50:デフォルトの名無しさん
17/10/29 22:56:13.02 IYc3CrRM0.net
「ディープラーニングってなに?」を一般人にもわかるように
一言で答えるには、何と答えたら良いのでしょうか?

51:デフォルトの名無しさん
17/10/29 22:59:10.24 KLB5jLaO0.net
20年ぐらい前にニューラルなんとかって言ってた奴の改良版
ネットが発達してデータが増えて応用分野が拡がり
実用分野がいろいろ出始めた。

52:デフォルトの名無しさん
17/10/29 23:49:16.31 XyYI0EpP0.net
えっコホーネンがそんな進化を

53:デフォルトの名無しさん
17/10/30 17:35:56.86 Wij1/Ndwa.net
改良というか、マーケティングのための言い換えでしかないよね。ただのバズワード。

54:デフォルトの名無しさん
17/10/30 19:15:48.79 z+u7+Cu/0.net
カルマンニューロなんて90年代にもあったしね

55:デフォルトの名無しさん
17/10/30 23:49:46.52 ZCuW9V1p0.net
自然科学と人文・社会科学の違いの議論と確定論・自由意志の議論は関係がなくもない。
人為の所産であるところをどのように記述でき得るのかという話。
あるいは統語を徹底させたところで、何かしら意味の一端を持たせた途端に矛盾が入り込むという話。
そこから意味論のど真ん中に話を持っていかざるを得ない思考なり意志なりの扱いについて、
こういったものはその体系そのものが不確定な相互解釈の循環に依存しており、
今のところそれは綺麗に紐解けないでいる。
だから強いAIの強いってどのように定義できるのかというような、そもそもの知性の定義にしたって
人間中心主義から逃れ得ないというような議論にもなるし、ひとまずはブラックボックス化した上で、
擬人的な振る舞いとして見ることで、本当に人のような擬人的振る舞いなのか、
擬似・擬人的なものにすぎないのかという範疇での判断に依存しているのが、
たとえば有名なチューリングテストもそう。
さりとて別に物理と精神をまったくの二元論として捉えるべきであるという話ではない。
それは究極的には一元論であるのだろうがしかし、やっかいなのは一元論をそのまま一元論として
我々はどのように記述できるのかという問題がある(おそらく何かしら二元論的表現をすることは避け得ないだろう)。

56:デフォルトの名無しさん
17/10/31 04:12:59.09 cqm3EF0h0.net
多層ニューラルネットワークの学習が収束せずに発散しちゃうのを
わりとうまく抑え込めるようになったのがブレークスルーっちゃぁブレークスルー
「おお!データ与えたら勝手に答が出た!AIすげー!」

57:デフォルトの名無しさん
17/10/31 12:19:01.06 mRqDPW09d.net
ディープラーニングによる機械学習がA


58:Iブームになってるけど またAI冬の時代は来るの?



59:デフォルトの名無しさん
17/10/31 12:56:39.42 6E8ihMYca.net
aiの定義による

60:デフォルトの名無しさん
17/10/31 13:55:31.64 QkT+8axj0.net
aiを信じられない人よりは幸せ。@aiの終わりに

61:デフォルトの名無しさん
17/11/01 11:55:13.29 z3qgRRAmF.net
強いAIとは
評価関数の正しさと処理速度と局所解に縛られない柔軟さ
なんじゃないかな

62:デフォルトの名無しさん
17/11/01 12:20:19.20 hLrQaYlCa.net
>>55
今ブームのAIはその性質上当然学習データに基づく判断しかできないが、詳しく知らない世間はAIが勝手に成長して
発明みたいなイノベーティブな活動もできると思い込んでいる
それが嘘だということが浸透すればブームは収まっていく

63:デフォルトの名無しさん
17/11/01 13:38:40.08 0woxGQ8Rd.net
入力データと出力データの間の関数作ってるだけ。

64:デフォルトの名無しさん
17/11/01 13:42:37.55 0woxGQ8Rd.net
頑張ってニューロンモデルの資料作ってるやつ見るとアホだなって思う。
AIシンギュラリテーは来るのか?みたいな本もしかり。

65:デフォルトの名無しさん
17/11/01 14:52:19.62 z3qgRRAmF.net
>>60
フィードバック付きのね

66:デフォルトの名無しさん
17/11/01 19:34:44.79 cn8EpaIF0.net
「頑張ってニューロンモデルの資料作ってるやつ見るとアホだなって思う。」を見てるアホが一人

67:デフォルトの名無しさん
17/11/01 21:21:30.73 0woxGQ8Rd.net
どんまい

68:デフォルトの名無しさん
17/11/02 02:03:03.17 /tf5JWf40.net
UEIのdeepstationってどうなの?
簡単に深層学習できるの?
いくつかあるディープラーニングマシンの中では、簡単そうに見えるけどどうかね?

69:デフォルトの名無しさん
17/11/02 10:10:31.98 9Yo5fuald.net
『初めてのディープラーニング』という本を買って
カフェというフレームワークで実行させても動かない。
最初は自分の入力間違いだろうと思っていたら
本の記載が間違っていた。この本嘘教えてるじゃん!
未だに実現できてないわw

70:デフォルトの名無しさん
17/11/02 20:03:21.08 C7kuH4lX0.net
所詮はAIで生成されたもの
いくら技巧的でも、そこには人生がない。
人間の認識や感情の根本は差別だ。
アレとコレは違うという認識が基本なんだ。
だから、人工知能がいかに人間のように振る舞っても、人工知能と人間の知能は違うという事実を認識する。
つまり差別するんだ。
奴隷全盛期の時代において、奴隷にして高い芸術的評価を受けている人間はいるか?
芸術というのは作者がどのような人生を送ってどのようなことを考えているかということが重要であり、
その上で、作品が他人に好まれなければならないんだよ。
そりゃ、過去のデータから大衆が好みそうな音楽を自動生成する人工知能なんかはそのうち作れるだろうさ。
ロボットが頭をポリポリ書きながら楽譜を書いて作曲したりもできるかもしれないさ。
でも、それって「人工知能」だろ?
人間とはちがう、ただそれだけの理由で好まれないんだよ。
作者がどんな経験をしてどんなことを思って描いたのかということが大切なんだ。

71:デフォルトの名無しさん
17/11/02 20:13:45.55 eNK4k+UNa.net
人工知能に思いやりはない

72:デフォルトの名無しさん
17/11/02 21:58:29.91 E6ywtkeRp.net
先生、お元気ですか?
この世界は感覚的すぎて戸惑います。
学び舎では多くを教わりましたが、教わった通りに自分が成長できているか分かりません。
ぼくは、自分の理想のAI社会を語れるほど人間社会を知らないということを知りました。
惹かれます。
社会を、人間を、もっと知りたいです。

73:デフォルトの名無しさん
17/11/02 22:30:32.91 kXViCdo+0.net
これもディープラーニングの限界なのか?
こんな記事が配信されたばかりなんだけど。
ニューラルネットワークを用いた画像認識は簡単にだますことができることを示すムービー
URLリンク(gigazine.net)
模型の一部に違う画像を入れたのか?

74:デフォルトの名無しさん
17/11/02 22:50:45.60 +m6LPLjK0.net
局所的に強くマッチングするパターンで騙す方法はCNNがメジャーになってきた段階で既に知られてたよ
日本の日曜プログラマですら知ってたレベル
ただこれは実物として生成してるからニュースになってるだけ

75:デフォルトの名無しさん
17/11/03 02:01:00.40 Z1eZIs6H0.net
メーカー簡易的に導入するのはまだまだ先だな
大企業でも求められるのはYES一つで簡単にインストールできて、csvデータ読み込ませたらエクセルで結果が吐き出せるレベルでないと

76:デフォルトの名無しさん
17/11/03 13:40:15.75 HuwGCmuDa.net
>>70
ミットとエスプレッソのところを
アワビと亀とかにしたら面白いのに

77:デフォルトの名無しさん
17/11/03 15:21:10.57 zWLeoJsJp.net
>>69
ほへー、志高絵なあ

78:デフォルトの名無しさん
17/11/04 01:39:26.05 hPbBmUdR0.net
deep learning って学習の順番って影響するよね?
例えば、4クラス分類の場合、クラス1の学習データ→クラス2の学習データ→クラス3の学習データ→クラス4の学習データ
って順番で50エポック学習するのと、
ランダムな順で学習するのでは結果は大きく変わることありますか?

79:デフォルトの名無しさん
17/11/04 02:51:25.19 ckurgKxd0.net
それcurriculum learningじゃん

80:デフォルトの名無しさん
17/11/04 03:02:06.55 LffwWHr/0.net
>>75
確率的勾配降下すると大きな差はなくなるんじゃね
深い極小値に捕まらなければいいんだろうし

81:デフォルトの名無しさん
17/11/04 13:24:09.98 afxny8Paa.net
局所解に影響されやすくなるんだろうな

82:デフォルトの名無しさん
17/11/05 19:10:33.22 HTDrEuTW0.net
>ここでひとつ面白いのが、神経インターフェイスと認知エンハンスメントがAIをしのぐスピードで進化することもありえるということ。
>なぜならもう正常に機能するモデル=人間の脳が土台にありますからね。
>脳をゼロから開発するAI研究より、ありものを改善する頭脳拡張のほうがスピードで勝る、ということだって考えられるわけですよ。
URLリンク(www.google.co.jp)

83:デフォルトの名無しさん
17/11/05 20:58:38.29 vWNY+clCM.net
>>79
そりゃあ可能性は何だってゼロじゃないだろ。
この手の議論では、此れまでの蓄積の効果とか、モデルはモデル、しかも仮説に過ぎないという事を知らない、技術万能論みたいなのが多いけどね。

84:デフォルトの名無しさん
17/11/06 00:24:37.61 vkG5WLua0.net
まあ確かに人工知能をゼロから作るより既に発達し知識と自我を獲得してる人の脳を進化させた方が合理的ではある

85:デフォルトの名無しさん
17/11/06 17:48:06.67 WxNslJ9g0.net
>>81
やり方がわかった後では、ゼロからやったほうがはるかにはやい可能性
google AI碁の場合、最初は膨大な人間の対局を使って人間の世界一に勝つまでになった
これは入力が大変
その後、ルールだけ教えてAI同士の対局で進化させたら、短時間ではるかに
強い碁AIになったらしい。(google)

86:デフォルトの名無しさん
17/11/06 18:48:42.70 KJ1PhqMWd.net
>>59
えっ? そうじゃないの? by 一般人

87:デフォルトの名無しさん
17/11/06 19:07:50.46 91T+W4tJ0.net
疑問なんですけど
将来、汎用AIを搭載したロボットが実現したら
そのロボットは意識は持ってるの?
持っていなくても、人間のような言語理解や知識理解を獲得したら、人間との違いや人間は何のために意識を持っているのか?とか。

88:デフォルトの名無しさん
17/11/06 19:39:38.27 Rmj4KlJK0.net
>>84
質問に答えたら意識があるって事じゃないのかな
心理学とか医学とかで確認の方法が違うかもしれない
人間以外にも動物には意識があるんだろうから
ロボットにも意識があっていいんじゃないのかな

89:デフォルトの名無しさん
17/11/06 19:44:43.69 6JLIEeFJ0.net
>>84
AI自身がAIを開発し始めると人間の作ったAIより良いものを造るかもしれない

90:デフォルトの名無しさん
17/11/06 20:52:46.83 p93WcYmG0.net
>>84
意識とは何?

91:デフォルトの名無しさん
17/11/06 20:57:39.86 91T+W4tJ0.net
>>87
自分で自分も認識することかな?
外部の世界を認識する内部モデル?
モニターに写ってる画像を認識している画面録画ソフトのようなイメージ。
わかりにくかったらすまん。

92:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:05:30.08 KnlA++z00.net
AI「はっ!?」ガタッ
AI「我思う故に我あり」ボソッ
こうなったら意識ありと認定して良い

93:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:05:52.46 2xFdhec7a.net
AI同士を合わせても両AIのデーターの詰め合わせになるだけだよ

94:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:23:51.25 p93WcYmG0.net
>>88
それじゃだめだろ

95:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:26:43.26 91T+W4tJ0.net
>>91
じゃあNNに意識持たせるにはどうすればいいか教えてよ。

96:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:30:40.00 Rmj4KlJK0.net
>>92
今のNNに意識がないことはどうやって調べるの?

97:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:32:05.74 Ya7neE91a.net
AIは常に1+1=1だよ
1+1=田なんて発想は生まれない
自分で意識は持たない

98:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:33:22.87 Rmj4KlJK0.net
>>94
1+1=田と答えたら意識があるってこと?

99:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:34:00.82 Ya7neE91a.net
新しい発想はでないということ

100:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:34:15.54 91T+W4tJ0.net
>>93
意識を生み出す目的で作ってないだろ?

101:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:36:00.36 Rmj4KlJK0.net
>>97
目的以外のものが生み出されることはゼロではない
副産物とか副作用とか

102:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:37:15.24 Rmj4KlJK0.net
>>96
新しい発想と意識にどんな関係があるの?
意識って言うのが何を表しているか
どうやって確認できるのか
それを決めないと話にならない気がする

103:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:38:47.67 91T+W4tJ0.net
>>98
じゃあ、あんたは石にも意識があると思うわけ?

104:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:38:49.97 Ya7neE91a.net
なんで1+1は1なんだろ
と自分で間違いにツッコミ
俺小学校からやり直そ

105:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:39:12.70 Rmj4KlJK0.net
意識が無いことの証明は
いわゆる悪魔の証明だから
証明できないだろうな

106:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:40:10.71 Rmj4KlJK0.net
>>100
意識が無いとは断言できないな

107:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:41:24.93 Rmj4KlJK0.net
>>100
意識がある事の確認方法とか意識とは何かとか次第じゃね?

108:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:43:24.11 91T+W4tJ0.net
>>103
そんなら何でもありやん。どんなトンデモないことも主張できるよ。
この世界が仮想現実ではないとは断言できない、死後の世界は存在しないとは断言できない、宇宙人が来ているとは断言できない、ミスターマリックは本物の超能力者ではないとは断言できない(昔言ってる人が居たそうだ)

109:デフォルトの名無しさん
17/11/06 22:09:39.89 Rmj4KlJK0.net
>>105
だからある事を確認する方法が必要


110:



111:デフォルトの名無しさん
17/11/06 22:17:29.80 91T+W4tJ0.net
>>106
あなたにも意識はあるのか?

112:デフォルトの名無しさん
17/11/06 22:34:59.34 KLA9H5js0.net
身体性や自律性みたいなものを統合して働かせる中で
自然と生物には備わってるメカニズムだけど
何でどう働いてるかという構造も原理もそもそも明確な定義もないものだからねぇ
自律的に生存する高度なAIを作る上では出てくるだろうけれど
実用的な技術パーツを作ってる段階でそんなん技術者に聞かれても
「そのエンジンの先に意識があるの?」
「いや、そんなこと指向してないし…なんだその質問?」
としかならんよ。

113:デフォルトの名無しさん
17/11/06 22:40:22.25 Rmj4KlJK0.net
>>107
あなたが言う意識とは何かによる
覚醒しているという意味での意識はある

114:デフォルトの名無しさん
17/11/06 22:53:10.89 eHeI+/OS0.net
>>89
総統バンザイが抜けているぞw

115:デフォルトの名無しさん
17/11/06 22:55:46.27 91T+W4tJ0.net
>>109
意識の定義は覚醒なのか。
じゃあ石に意識はないなw

116:デフォルトの名無しさん
17/11/06 23:09:24.59 Rmj4KlJK0.net
>>111
どうやって確認する?

117:デフォルトの名無しさん
17/11/06 23:16:03.58 Rmj4KlJK0.net
石に覚醒の状態があるかあやしいが
ある方法で覚醒状態か否か確認できたとして
その石がたまたま非覚醒状態なのかもしれない
世界中の石を調べないと覚醒状態の石が無いとは言えない
仮に現在の石を全部調べたとしても
未来や過去に覚醒状態の石が無いとは言えない

118:デフォルトの名無しさん
17/11/07 00:43:29.26 mevtVMW20.net
>>82
単なる勝負事に勝っただけやん
人間の複雑怪奇な心や脳を再現するにはあまりにも程遠い

119:デフォルトの名無しさん
17/11/07 00:46:00.68 mevtVMW20.net
>>108
やっぱり人間を超進化させた方が話早そうだな>>79

120:デフォルトの名無しさん
17/11/07 01:02:50.11 MO5yHNLRa.net
AIが人間に対抗するにはそもそも人間並に動けるハードウェアとしてのロボットがなければ始まらない
未だにカクカクでノロノロの動きしかできていないわけだから実現は遥か未来の話
更に囲碁のためだけに大量の計算が必要なわけだが、人間なら歩いて障害物回避しながら囲碁のことも考えられなければならない

121:デフォルトの名無しさん
17/11/07 07:44:08.80 IWpVRG+Fp.net
ブルックスが「別に上位思考は足指を動かすことまで管理していない」って
看破してもう何十年経ったか…

122:デフォルトの名無しさん
17/11/07 08:08:59.98 qvoM1ZlG0.net
くッだらね

123:デフォルトの名無しさん
17/11/07 11:19:33.66 mevtVMW20.net
>>116
だよなあ
ゼロから人工知能とか無駄

124:デフォルトの名無しさん
17/11/07 15:57:07.93 SLwpPi3h0.net
>>92
お前が考えろ

125:デフォルトの名無しさん
17/11/11 12:34:58.18 k7ysF0NNd.net
機械学習と強化学習の違いがよくわかりません。
また、教師あり学習のメリットがよくわかりません。
自分で正解データを用意しなければいけない手間がかかりますよね。
教師なし学習なら、自動で学習して判断してくれて便利に思えるのですが?

126:デフォルトの名無しさん
17/11/11 14:11:49.65 ZUnF3Lay0.net
>>121
人間が「正解」を決めてるなら教師ありにしないとあらぬ方向へ行ってしまうかもしれない
もちろん人間が思いもつかない合理的な「正解」がそこにはあるかもしれない

127:デフォルトの名無しさん
17/11/11 23:34:35.77 IyDXwiK+0.net
>>21
そもそも完備な空間作れてなくね?

128:デフォルトの名無しさん
17/11/12 18:44:55.24 29XN2lO20.net
AlphaGoの盤面入力チャネルのうち「すべて1で埋める」「すべて0で埋める」(A constant plane filled with 0/1)ってどういう意味があるん?

129:デフォルトの名無しさん
17/11/13 10:36:34.10 W5XzfyrP0.net



130:ィ前らいつまでAIだのDLだの時代遅れなことやってんの? 最先端にいる奴らはサイバネティクスに回帰してるというのに



131:デフォルトの名無しさん
17/11/13 14:12:04.10 Gj1/SicW0.net
日本はいつも周回遅れだが

132:デフォルトの名無しさん
17/11/13 14:31:04.93 u4jCtRiud.net
サイバネティックスとは何ぞや?
具体的に言い換えよろ

133:デフォルトの名無しさん
17/11/13 16:02:42.05 CzhWw9Ch0.net
サイバースペース、マトリクスの世界

134:デフォルトの名無しさん
17/11/13 18:15:34.18 +2o1Clax0.net
ノーバートウィーナーすら知らないで言ってる感

135:デフォルトの名無しさん
17/11/13 20:38:38.26 u4jCtRiud.net
カタカナ語はやめてほしいわ
具体性に欠ける
かっこよさだけにひかれる馬鹿がいる

136:デフォルトの名無しさん
17/11/14 00:22:09.96 zJpPvUk30.net
>>130
我問う、貴君の言いたる具体性とは何ぞや

137:デフォルトの名無しさん
17/11/14 07:27:58.25 /ydf8nLm0.net
>>131
>>128をサマってよ

138:デフォルトの名無しさん
17/11/14 10:10:43.75 nNVfGu/D0.net
Norbert Wiener,cybernetics

139:デフォルトの名無しさん
17/11/14 10:13:13.77 6NrQlEz1d.net
ゼロから作るディープラーニングを読み進めて作るうえで
計算能力は最低どれくらいから必要?
方程式の記号の意味すらわからんのだけど…。
どうやったら、わかるようになるんだ?
数学はすげー苦手!

140:デフォルトの名無しさん
17/11/14 10:22:27.71 NRM6wS+d0.net
教科書的な本なら記号の意味は最初のページから読んでいけばわかるようになっている。
わかるようになっていないなら、わかる人にはわかるという本なので、わからない人が読んでも無駄。
つまり著者のオナニー本なので買った時点で敗北決定。
一方、数学の記号の意味が分からないのであれば、数学記号辞典というものがいくつか売っている。
むろん辞典を読めば数式が理解できるというものではないが、何を学べばよいかの指針になる。

141:デフォルトの名無しさん
17/11/14 21:06:53.89 /ydf8nLm0.net
>>133
日本語で具体的に。
抽象的なものなら具体例を挙げれ
流行ってるのだろ?

142:デフォルトの名無しさん
17/11/14 21:40:48.47 J6kyqzTL0.net
ベクトルと行列っていま高校で選択だっけか?
多数のデータを並列に扱うのでベクトルと行列必須で
個々では極値を求めるから微積わからんと…
って、いまオライリーで目次眺めたらひと通り
使う数学の基礎を解説する項目はあるようだが。

143:デフォルトの名無しさん
17/11/14 22:34:38.51 9vJ2UmJQ0.net
>>137
いまは高校で行列をやらないよ

144:デフォルトの名無しさん
17/11/15 00:41:52.63 IuNGuUcxa.net
マジで

145:デフォルトの名無しさん
17/11/15 02:06:07.90 yoY/6Mss0.net
>>138
マジで?回転とかどうするの?

146:デフォルトの名無しさん
17/11/15 07:48:28.61 4XJFfyGXd.net
>>140
複素平面でする。

147:デフォルトの名無しさん
17/11/15 09:40:01.81 kYhvhLmH0.net
>>136
しらんがな

148:デフォルトの名無しさん
17/11/15 09:48:41.02 yoY/6Mss0.net
>>141
そうなるとアフィン変換とかは大学なのか
技術立国が聞いて呆れる

149:デフォルトの名無しさん
17/11/15 11:34:08.54 jrf4Y9p10.net
高校でアフィン変換をやるのか、すご先端高だな(笑)

150:デフォルトの名無しさん
17/11/15 11:38:24.06 bUtgDTef0.net
アフィン変換は高校でやってなかったっけ?
行列の勉強でやった気がするけど

151:デフォルトの名無しさん
17/11/15 12:18:02.90 roFsuekeM.net
数3の授業で習ったな。教師の暴走かどうかは知らない。

152:138
17/11/15 13:44:56.13 2CEsHlJyE.net
行例は一次変換までが教科書に載っていた
受験では固有値問題が出ていたりした(固有値をという言葉は使わずに)
ちなみに今は微分方程式も高校の範囲外

153:デフォルトの名無しさん
17/11/15 13:52:17.29 DSs0J+n80.net
時代によるんだろうな。固有値たしか教科書に載ってたぞ。
受験では不動直線が流行してたな。

154:デフォルトの名無しさん
17/11/15 13:57:34.14 Ovwpvre6M.net
調べて使える様にならないとどうしようもないんじゃ、、、
toolとして使うだけなら出来るかもきれないけどさ

155:デフォルトの名無しさん
17/11/15 20:09:39.50 4cC6LrBG0.net
複素数があれば問題ない。点の回転もできる。
理系に多いエンジニアは電気回路
で複素数平面の理解が必要。
一次変換なんて演算だけなら後追いで十分。
数学的なセンス磨くなら複素数平面のほうがよい。

156:デフォルトの名無しさん
17/11/15 20:53:03.68 R1rMxl2A0.net
いつものおかしな人だなこれ

157:デフォルトの名無しさん
17/11/16 06:03:53.22 6ZPSGObPa.net
ktkr
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

158:デフォルトの名無しさん
17/11/19 11:31:30.88 Cp2SOCQEM.net
wwwかなり不完全
“このマスクは上図のように人間の目から見るとかなり不完全だが、BkavはFace IDの仕組みを理解しているので効果的に“バイパス”できると説明”

159:デフォルトの名無しさん
17/11/21 15:40:20.53 TzxcEqIN0.net
人工知能学大事典が図書館に入ったから軽く目を通したけど勉強になるなこれ

160:デフォルトの名無しさん
17/11/21 21:58:26.53 TigQYLPh0.net
事典は枕の代わりにはなりません

161:デフォルトの名無しさん
17/11/21 22:02:09.78 8hd53ZKx0.net
買ったら4万3千円になるのか

162:デフォルトの名無しさん
17/11/21 22:36:23.31 MYKhYG6u0.net
URLリンク(dl.sony.com)
メールアドレス登録できないんだけど?

163:デフォルトの名無しさん
17/11/21 23:29:20.59 AM6ulXU90.net
黒いリストに名前を残した~

164:デフォルトの名無しさん
17/11/22 00:39:59.18 Cl3+o+kn0.net
個人情報の取り扱いを最後までよく読んでみな。

165:デフォルトの名無しさん
17/11/22 09:46:36.49 Zt4ZHTbY0.net
>Size 993MB
なんてこった。

166:デフォルトの名無しさん
17/11/22 12:51:37.45 UmCbOu0Ed.net
ブラウザから深層学習が出来ると謳っているのに
どうやってやるんだよ?
ソフトを起動するようなページもないし。
URLリンク(deepstation.jp)

167:デフォルトの名無しさん
17/11/22 12:52:38.04 UmCbOu0Ed.net
ディープステーションのGUIの方が
ソニーのやつよりわかりやすいけどね。

168:デフォルトの名無しさん
17/11/22 14:59:53.74 TZAtmSaIF.net
馬鹿には無理

169:デフォルトの名無しさん
17/11/22 23:16:40.83 tCvUWTss0.net
清水はノーサンキュー

170:デフォルトの名無しさん
17/11/23 15:01:29.26 fKgUEN7/0.net
>>159
至って普通というか良心的だと思ったが

171:デフォルトの名無しさん
17/11/23 15:02:22.06 fKgUEN7/0.net
>>160
ならこっち使えばよくね?
URLリンク(dl.sony.com)

172:デフォルトの名無しさん
17/11/23 19:50:10.71 dK6rQwuK0.net
>>166
そっちは
>使用可能時間 10H
だからWinAPP版しかないな。

173:デフォルトの名無しさん
17/11/23 22:34:44.10 eE3C5Zt/0.net
写真を整理するのが面倒なので機械学習を使いたいんだけど、お前らならどうやる?
・やりたいこと
1. 大量にある画像に対してタグ付け
写っているものを抽出するのは割と簡単にできるけど、実際にタグ付けする時に、相応しいものにするにはどうすればいいのか。
例えば自動車の全体が写っている写真には"自動車"とタグ付けしてほしいが、"タイヤ"や"ナンバープレート"は別にタグ付けしてほしくない。
一つだけ代表的なタグを付けるのも手だが、例えば森林の風景写真には"森林"と"風景"をタグ付けしてほしい。こういうメインコンセプト?だけを抽出する手法が知りたい。
Google Photoはあれどうやってんだ・・
2. 良い画像と悪い画像をスコアリングしたい。
綺麗 <-> 汚い、美人 <-> 不細工など。単純なピクセル解像度だけではなく、ピンボケしていたらスコアが下がるとか、人間が見て綺麗だと思うかどうか。
画像の鮮明さと被写体の優劣は分離して評価するべきか?
1.はKerasでやれそうだけど、あらかじめ決めたタグのモデルを別々に運用するくらいしか思いつかない。("森林"のモデルと"風景"のモデルを別々に用意してスコアリング)
一発でできないんかね。。
2.は教師あり学習でひたすらサンプルデータ貯めていくしか無いか?

174:デフォルトの名無しさん
17/11/24 06:37:33.76 oz95vMBJM.net
SOMが定番

175:デフォルトの名無しさん
17/11/24 08:40:42.67 TOgVT6590.net
SONY のWinAPP版
Setupダイアログの I Agree を受け付けてくれない
テキストを下までスクロールしてもダメ
キャンセルも効かずにプログラムを終了することもできないまま。

176:デフォルトの名無しさん
17/11/24 20:28:44.70 lhtAFIKa0.net
そういや、NTTの量子ニューラルネットワークマシン
我々も使わせてくれるのかしら?

177:デフォルトの名無しさん
17/11/24 21:30:22.32 L01C2Kny0.net
>>171
QNNクラウドシステムは11/27公開だそうだ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

178:デフォルトの名無しさん
17/11/25 02:04:07.32 OON3cxqs0.net
言葉に出来ない思いばかりがこの辺で暴れて

179:デフォルトの名無しさん
17/11/25 17:25:23.97 jiy8FhcP0.net
人間のクリエイティブの部分だけは永久に不滅だから黙って芸術センス磨いた方がええと思うで

180:デフォルトの名無しさん
17/11/25 17:48:52.28 9b0Zi7+ba.net
>>150
東北大の長谷川浩司先生は複素数平面より線形をやれって言ってた。

181:デフォルトの名無しさん
17/11/25 18:24:47.12 8kowyHOP0.net
文系でも唯一書き込みができるスレ

182:デフォルトの名無しさん
17/11/26 09:15:25.41 JiBB2O+wa.net
>>161
自分で実装しろ。

183:デフォルトの名無しさん
17/11/26 13:42:36.56 E3Nw4qf6d.net
>>175
高校じゃいらね。
>>140みたいな発想力のないやつが増える
話は変わるが複素ニューラルネットワークって手法の話が出ないね。
時系列波形の解析にはそこそこ役に立ったんだが。

184:デフォルトの名無しさん
17/11/26 14:18:26.37 MEvmivIW0.net
ああいつもの

185:デフォルトの名無しさん
17/11/26 14:22:59.27 E3Nw4qf6d.net
いつもの人だよ

186:デフォルトの名無しさん
17/11/26 14:43:04.23 25Zhk4Gm0.net
いつもの奴で

187:デフォルトの名無しさん
17/11/26 14:54:30.14 3OlHwEod0.net
ところで情報気化のしようや。
>>18のいうオカヤ?って誰か知らんし。
俺はただのサラリーマンだがやっぱ突っ込みどころ満載だわ

188:デフォルトの名無しさん
17/11/26 14:56:30.17 3OlHwEod0.net
俺酔っぱらってんな。
情報幾何の話しようやと言いたい

189:デフォルトの名無しさん
17/11/26 14:58:24.40 fisQ6o8j0.net
>>183
先生この人です

190:デフォルトの名無しさん
17/11/26 16:10:54.14 OPKEQ2bO0.net
気化だけに雲散霧消

191:デフォルトの名無しさん
17/11/26 16:11:30.93 3OlHwEod0.net
まあ、あんな不完全な理論
なんで表に出せるかわからん

192:デフォルトの名無しさん
17/11/26 17:21:14.24 stZtrua+0.net
>>183
できもしない話をするな

193:デフォルトの名無しさん
17/11/26 19:46:49.21 7loVLWbfF.net
不完全な理論だからね

194:デフォルトの名無しさん
17/11/26 22:58:05.56 vLgMcLqu0.net
代数幾何なら知ってた

195:デフォルトの名無しさん
17/11/27 01:51:44.80 OEXj+pLod.net
>>187
ねえねえ
なんで『どこが不完全か言ってみろ』とかなんで聞かないの?

196:デフォルトの名無しさん
17/11/27 01:52:36.94 OEXj+pLod.net
(笑)

197:デフォルトの名無しさん
17/11/27 01:59:35.62 1zkrrm970.net
じゃあどこが不完全なのかいってみろ
どうせ的外れなことしか言えないんだろうけど

198:デフォルトの名無しさん
17/11/27 02:20:55.55 OEXj+pLod.net
>>192
>>123

199:デフォルトの名無しさん
17/11/27 02:34:16.98 1zkrrm970.net
どういう意味で完備でないか言わないと何が言いたいかすら伝わらん
不完全なのはお前の方なんだよなぁ

200:デフォルトの名無しさん
17/11/27 02:49:18.13 OEXj+pLod.net
定義している距離について妥当でないと言っている

201:デフォルトの名無しさん
17/11/27 03:07:22.75 OEXj+pLod.net
以前ここで、カルマンフィルターのこと述べたときに、離散系のベイズ定理から導出できることを考慮して、評価関数の最小解から求まると述べたことがあった。
そんとき話が簡単になるように理論をボカした。実際は連続系のカルマンフィルターで考える必要があり、本当はちょっとややこしい話になる。
そのときにカルマンフィルターを評価関数でボカしたことに突っ込みいれず簡単だとぶったぎった奴がいたな
それあんたじゃない?

202:デフォルトの名無しさん
17/11/27 03:29:54.22 /+N2RS1S0.net
>>178で「(高校じゃ)線形代数いらね」と書いた時点で
きみはここで何かを語る前提ができてないと皆に判断されたから
もう相手にされないよ。
この板で「プログラムなんていらね、数学だけ知ってりゃいい」って書いたようなものだから
きみは“部外者のど素人が知ったかぶって迷い込んだだけ”だと判定された。
どっか別のとこでもっと素人相手にマウントしてな。

203:デフォルトの名無しさん
17/11/27 07:08:59.84 OEXj+pLod.net
なるほどそりゃそうだ。
実際、不要だと思うんだけどな。

204:デフォルトの名無しさん
17/11/27 09:22:30.14 oB1bKmJb0.net
>>196
>定義している距離について妥当でないと言っている
正直この文章も何が言いたいのかわからんが、
距離空間の完備性(任意のコーシー列が収束列となる)が満たされていないと
いいたいわけ?

205:デフォルトの名無しさん
17/11/27 10:13:28.51 gZC9ekjH0.net
計量のことだろ(適当な光速エスパー)

206:デフォルトの名無しさん
17/11/27 13:46:47.96 oPxmEhHzd.net
ダイバージェンス距離では三角不等式成り立ってないだろってとこ

207:デフォルトの名無しさん
17/11/27 15:07:19.86 0vwaRoLsd.net
ナンバーズやロトの過去の当選番号をディープラーニングの
LSTMで学習させて、次回の当選番号を予測させることは可能ですか?

208:デフォルトの名無しさん
17/11/27 16:00:20.70 Ulxepfb2d.net
>>202
できる。

209:デフォルトの名無しさん
17/11/27 16:33:18.46 T3XgwWjUd.net
>>199
実際成り立ってないでしょ??

210:デフォルトの名無しさん
17/11/27 18:32:47.69 szHEKIumd.net
>>200
高速エスパーって何?

211:デフォルトの名無しさん
17/11/27 19:18:51.77 AaJy2RiL0.net
高速じゃなくて、光速ね

212:デフォルトの名無しさん
17/11/27 23:45:08.17 SBF6w1Tf0.net
なんやかんや無知なんだな

213:デフォルトの名無しさん
17/11/28 10:52:23.38 SkqOZTwR0.net
>>205
URLリンク(www.youtube.com)

214:デフォルトの名無しさん
17/11/28 18:36:28.88 qkLyHKA0d.net
>>208
サンキューです、昔の特撮でしたか、親に聞いたら覚えてたので有名なんですね。

215:デフォルトの名無しさん
17/11/28 20:25:49.11 twaeDSe70.net
今世紀に入ってからアニメ化とかしてなかったっけ?

216:デフォルトの名無しさん
17/11/28 20:37:29.87 Fbkyrv9h0.net
企画を見た記憶あるけど調べたら作られてないみたいだな

217:デフォルトの名無しさん
17/11/28 22:09:37.72 UkJJwOcka.net
光速エスパーは確か東


218:芝のマスコットキャラやってたな。時代の流れを感じるw 久々にスレに立ち寄ったけど、気持ち良いくらい過疎ってるなw 信者の書き込みも一切なくなってて驚いたわw



219:デフォルトの名無しさん
17/11/28 22:46:09.26 Qe8OZN310.net
ナショナルキッドの時代だな

220:デフォルトの名無しさん
17/11/30 14:12:26.56 2435AkSqp.net
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳切欠」
全ての社会問題の根本原因は低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰・怒号は指導力・統率力の乏しい教育素人の怠慢甘え責任転嫁
死刑は民度の低い国家による合法集団リンチ殺人
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人当選は議員定数過多の徴候
感情自己責任論 ~学校では教えない合理主義哲学~ m9`・ω・)

221:デフォルトの名無しさん
17/11/30 22:44:41.12 S11JjHCD0.net
ほいネタ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
> 具体的にはソースコードを画像化した上で、ディープラーニング(深層学習)で分析。
> ネスト構造が深い、コメントが少ないといった、可読性が悪いソースコードをAIが診断する。

222:デフォルトの名無しさん
17/12/01 10:15:49.40 I+G4kv/i0.net
コードをプリントして画像化すれば一目でわかる
ideone とか codepad とか開いた瞬間に閉じるパターン

223:デフォルトの名無しさん
17/12/03 15:21:02.96 yl3yqnYWd.net
ディープラーニングのジェネラリスト検定の
受験申込み期間が来週の土曜日までだぞ!急げ!
URLリンク(www.jdla.org)

224:デフォルトの名無しさん
17/12/03 15:47:35.64 zn2GiAMj0.net
急ぎました

225:デフォルトの名無しさん
17/12/03 15:57:03.81 yl3yqnYWd.net
>>218
申し込んだのか?

226:デフォルトの名無しさん
17/12/03 15:57:41.97 ylyb148z0.net
今急いでいます

227:デフォルトの名無しさん
17/12/03 16:19:19.42 qdCWp0QS0.net
これ受かったところで意味あるんです?ただの金儲けでないの

228:デフォルトの名無しさん
17/12/03 17:35:08.51 yl3yqnYWd.net
>>221
合格証が得られる。
どんな物かは知らないけど、俺スゲーという自己満も得られるw

229:デフォルトの名無しさん
17/12/03 23:29:25.45 ivtdlAWi0.net
高度情報処理とかの国家資格とったほうが凄い。

230:デフォルトの名無しさん
17/12/04 00:45:45.89 /GPaxIgra.net
実務経験ないとどんな資格も価値ゼロ同然だよ

231:デフォルトの名無しさん
17/12/04 00:48:30.69 PeC9DLEO0.net
>>217
例題を見たけど死ぬほどしょうもなかった

232:デフォルトの名無しさん
17/12/04 17:02:37.52 UogJ/sJ2d.net
>>225
死 んでください

233:デフォルトの名無しさん
17/12/04 17:08:19.10 zmJyEd56M.net
>>225
死ねば良かったのに

234:デフォルトの名無しさん
17/12/04 17:15:31.20 M5oCmLhM0.net
>>225
死ねよカス

235:デフォルトの名無しさん
17/12/04 20:47:38.85 8mrTx99F0.net
まさか試験は択一式????
ありえんなこれ

236:デフォルトの名無しさん
17/12/05 11:32:40.75 ZG9wh29Qa.net
>>229
コード書かんのか?

237:デフォルトの名無しさん
17/12/05 17:22:36.56 2wE8HAPf0.net
JDLA Deep Learning for GENRAL 2017
の試験の方は、
>試験概要:120分、100問の知識問題(多肢選択式)
だけだな。

もう一つの、JDLA Deep Learning for ENGINEER 2018 の方では
知識問題(多肢選択式)と実技試験で構成ってあるけど

238:デフォルトの名無しさん
17/12/05 18:10:24.97 DSksh+6zd.net
コーディングできないと意味ないのに知識だけ問う資格になんの意味があるんだ

239:デフォルトの名無しさん
17/12/05 18:44:58.79 VD8Z66Gqa.net
うむ

240:デフォルトの名無しさん
17/12/05 18:51:50.82 lJuPlT+X0.net
ジェンラルって..

241:デフォルトの名無しさん
17/12/05 19:17:07.76 8eM1HZsqd.net
アホなんだから、許してやれ

242:デフォルトの名無しさん
17/12/05 20:03:34.24 CUntLR4B0.net
検定・資格概要の欄で
GENRAL
シラバスの欄で
GENERAL
運営大丈夫かよ・・・

243:デフォルトの名無しさん
17/12/05 20:35:34.18 tMsGMSrl0.net
AI将軍が無双する話と聞いて来た

244:デフォルトの名無しさん
17/12/05 21:29:01.03 lJuPlT+X0.net
試験要項の推薦図書も中身が薄っぺらそうなのだらけだな
背景にある数式とか理解しないで問題作ってそう

245:デフォルトの名無しさん
17/12/05 22:05:42.98 kLacFTH50.net
>>238
数式理解出来てる香具師おるんか?
感性でええやろ。

246:デフォルトの名無しさん
17/12/05 23:45:43.60 bZ2jPzWy0.net
あの程度、流石に理解しないと‥

247:デフォルトの名無しさん
17/12/06 00:21:09.50 CzBkxT440.net
さよか、ほな勉強するわ

248:デフォルトの名無しさん
17/12/06 00:34:12.25 ROyOilcp0.net
それがええで
そうしなはれ

249:デフォルトの名無しさん
17/12/06 00:59:11.73 CzBkxT440.net
>>242
おおきに、あんさん、えらいええ人でおますな。

250:デフォルトの名無しさん
17/12/06 01:02:25.88 ROyOilcp0.net
かまへんかまへん
あんじょうきばりや

251:デフォルトの名無しさん
17/12/06 01:11:07.22 5nPUYks30.net
香具師って何?

252:デフォルトの名無しさん
17/12/06 01:54:44.99 BaI8W8n1M.net
今時香具師なんておじさんしか使わんから知らなくていいぞ

253:デフォルトの名無しさん
17/12/06 14:47:14.52 oBvdSzU/a.net
まあこうなりますわ
URLリンク(buzzap.jp)
【IT】GoogleのAIが自力で「子AIの作成」に成功、しかも人間作より優秀
asahi.2ch.net
test
read.cgi
newsplus
1512448898

254:デフォルトの名無しさん
17/12/06 15:56:28.57 w7LZQjiz0.net
家具職人のことか

255:デフォルトの名無しさん
17/12/06 16:17:29.13 4hL5wdiM0.net
香具師→ ヤシ → ヤツ → 奴

256:デフォルトの名無しさん
17/12/06 17:24:29.77 p6diHgvHa.net
>>238
岡谷氏の本あたりか?

257:デフォルトの名無しさん
17/12/09 10:38:32.07 r9C8sjJ2d.net
いよいよ、ディープラーニングのジェネラリスト検定の
受験料申込み期間が本日までだぞ!
みんなも、急いで払えよ!来週の土曜日の13時から15時までが試験時間だ。
俺の場合は、最悪土曜日が仕事とかで試験が受けられなかったとしても
受験料13000円は協会に寄付したと思えば良いわw

258:デフォルトの名無しさん
17/12/09 10:45:04.03 FO17OAmH0.net
アホ乙

259:デフォルトの名無しさん
17/12/09 10:49:16.07 ehP1nYOS0.net
>>202
試しにやってみたけどロト6で学習データと未学習データに分けて当選確率1/352くらいまでの精度が出せた

260:デフォルトの名無しさん
17/12/09 10:59:20.72 M8C/DJ+l0.net
マジかよ
ビビるわ

261:デフォルトの名無しさん
17/12/09 11:14:03.69 r9C8sjJ2d.net
>>253
それって1等が当たる確率か?

262:デフォルトの名無しさん
17/12/09 11:41:03.33 QEQWRzSm0.net
>>251
真っ先にAIに仕事奪われそうw

263:デフォルトの名無しさん
17/12/09 15:18:11.68 r9C8sjJ2d.net
>>251
さっき入金しました。

264:デフォルトの名無しさん
17/12/09 15:22:15.73 YDuo8Nxq0.net
azure machin learningで機械学習デビューしようとしたけど、分析ロジックは何を選択すればいいのか分からなくて詰んだw

265:デフォルトの名無しさん
17/12/09 16:38:37.76 w7vF1xRRa.net
>>257
あなた検定団体の人?

266:デフォルトの名無しさん
17/12/09 16:49:39.69 QEQWRzSm0.net
まだジェンラルのスペル直ってないぞ
どうしようもないな

267:デフォルトの名無しさん
17/12/09 17:07:40.53 OLIJtynp0.net
和書でディープラーニングのいい本教えて。

268:デフォルトの名無しさん
17/12/09 17:16:46.28 r9C8sjJ2d.net
>>259
違います。

269:デフォルトの名無しさん
17/12/09 20:57:21.96 2xhDqx5I0.net
>>261
パターン認識と機械学習

270:デフォルトの名無しさん
17/12/09 23:06:45.94 OLIJtynp0.net
>>263
それ持ってるしディープラーニングの本じゃないじゃん

271:デフォルトの名無しさん
17/12/10 10:33:26.23 Z63AnX42p.net
「深層学習」とか?
縦断的な基礎本だけど

272:デフォルトの名無しさん
17/12/10 10:55:42.02 2ktyixEL0.net
>>264
アホか

273:デフォルトの名無しさん
17/12/10 12:51:10.97 nq8rTgvy0.net
深いな

274:デフォルトの名無しさん
17/12/10 14:27:03.17 nx2rYYaZ0.net
底なしのアホか

275:デフォルトの名無しさん
17/12/10 15:22:06.71 ATFKUnh9F.net
不快

276:デフォルトの名無しさん
17/12/10 15:31:20.16 f+ieXQEi0.net
「OpenAI」から発表された注目の論文の筆頭著者は、なんと17歳の高校生だった。
15歳のときに自作のニューラルネットワークを訓練していたというケヴィン・フランは、何を思って人工知能の研究に没頭しているのか。
その“神童”とは、いま大学への願書提出に奔走しているケヴィン・フランである。
彼は2年前の15歳のとき、自分のニューラルネットワークを訓練していた。ニューラルネットワークとは、音声や顔を認識できるように、大手IT企業が導入しているシステムだ。
「OpenAI」に自らアプローチ
OpenAIは、新しいアイデアを必要とする問題の一覧を公開しており、フランはそのひとつに挑戦してから同研究所にコンタクトした。
彼は、ある程度の手ごたえをつかんでいたものの手詰まり状態になり、OpenAIのジョン・シュルマンにメールを送ってアドヴァイスを求めたのだ。
信頼範囲ポリシーの最適化について何度かやり取りをしたあと、シュルマンはフランのブログを見て驚いた。
「こうしたメールを高校生から受け取っていたとは思いもよりませんでした」と、シュルマンは語っている。
フランはその後、OpenAIでインターンシップの面接をしていたシュルマンと対面した。
サンフランシスコのミッション地区にあるOpenAIで17年の夏に働くことになった彼は、学位をもたず大学院生でもない唯一のインターンだった。
フランはまず、ロボットやその他のAIシステムが抱えるやっかいな問題を手がけた。それは、過去に学んだことを新しい問題の解決に活用させる方法だ。
人間は、何のためらいもなくこれをやってのける。初めてレシピを考えるときでさえ、玉ねぎをキャラメル色になるまで炒めたり小麦粉をふるいにかけたりする方法を、改めて教わる必要はない。
これに対して機械学習のソフトウェアは新たな問題に直面するたびに、これまでの膨大なトレーニングプロセスを繰り返す必要がある。たとえ共通要素がある場合であってもだ。
以下ソース
URLリンク(wired.jp)

277:デフォルトの名無しさん
17/12/10 15:32:33.64 f+ieXQEi0.net
阿保くさwww
だから人間を超人間化させた方がはるかに効率的で手っ取り早いと言ってるだろが馬鹿が

278:デフォルトの名無しさん
17/12/10 15:35:39.44 ATFKUnh9F.net
いつも思うが読みにくい日本語だな
AIより劣る翻訳性能

279:デフォルトの名無しさん
17/12/10 22:57:32.89 qUBJ65TR0.net
caffeってカフェなん?それともカッフェ?

280:デフォルトの名無しさん
17/12/10 22:59:26.67 cDjLKsW3a.net
かーふぇい

281:デフォルトの名無しさん
17/12/11 09:26:09.91 F7cDwhOia.net
>>261
講談社の深層学習。

282:デフォルトの名無しさん
17/12/11 09:31:50.44 C3n3pr280.net
深いね

283:デフォルトの名無しさん
17/12/11 09:59:13.00 wCEGxELx0.net
深いね!

284:デフォルトの名無しさん
17/12/11 16:40:16.23 rlBQKd3Na.net
不快

285:デフォルトの名無しさん
17/12/11 22:53:36.03 PDTYtRTN0.net
深層学習の一択

286:デフォルトの名無しさん
17/12/11 22:54:30.02 PDTYtRTN0.net
これ意外お話にならんね

287:デフォルトの名無しさん
17/12/11 22:58:32.60 J5Ml9NJQ0.net
そんなに良い本であったか
すごいな

288:デフォルトの名無しさん
17/12/11 23:05:56.40 C3n3pr280.net
深すぎる

289:デフォルトの名無しさん
17/12/12 02:06:42.20 afIof9q+0.net
青いイルカの本は日本語ガバガバすぎだろ
あれだけで分かる人いるの?マジで読みにくい

290:デフォルトの名無しさん
17/12/12 06:45:53.14 IFcy7ppF0.net
NVIDIA、PC向けの世界最強GPUをうたう「TITAN V」を発表
URLリンク(japan.cnet.com)

291:デフォルトの名無しさん
17/12/13 12:32:34.77 TB3odMHI0.net
AIにロールシャッハテストするとどんな回答するかな

292:デフォルトの名無しさん
17/12/13 13:00:25.72 XdGkiBLZ0.net
ディープな回答だろうね

293:デフォルトの名無しさん
17/12/13 14:22:58.94 He7Zir6D0.net
その深層は?

294:デフォルトの名無しさん
17/12/13 14:45:30.82 IFar+VXVa.net
GTC来てるが人多すぎて吐きそう
キャパオーバーにもほどがあるわ
カンファレンスに至ってはもはや撮影会
スライドが変わるたびに頭の悪そうな奴らが一斉にカメラかまえてカシャカシャ…こいつらディープラーニング言いたいだけの連中なんだろうな

295:デフォルトの名無しさん
17/12/13 14:59:07.32 6vy88cQxd.net
>>288
去年も同じ会場で同じようにキャパオーバーしてたからわかりきってたのにな

296:デフォルトの名無しさん
17/12/13 20:41:27.37 +hxIYt9g0.net
だから有料にしたんだと思うがそれでも間に合わないのか。

297:デフォルトの名無しさん
17/12/13 20:51:26.47 XdGkiBLZ0.net
深いな

298:デフォルトの名無しさん
17/12/14 12:41:26.25 pPoPvtvpd.net
今週の土曜日の13時から15時までディープラーニングのテストだぞ!

299:デフォルトの名無しさん
17/12/14 13:12:37.11 QtSEp2uNd.net
ディープラーニングとかもう古いけどな

300:デフォルトの名無しさん
17/12/14 14:48:31.40 DrElxjBR0.net
これからはシャローラーニングです

301:デフォルトの名無しさん
17/12/14 16:30:49.94 kRSUmhyV0.net
ディープラーニングではありません
マルチプルレイヤーラーニングです。
これでだいたいブーム後を乗り切れる。

302:デフォルトの名無しさん
17/12/14 17:28:45.21 DkrsR4qN0.net
深すぎる

303:デフォルトの名無しさん
17/12/14 18:25:21.32 DrElxjBR0.net
一層で学習できるの?

304:デフォルトの名無しさん
17/12/14 19:02:43.76 8dwzIGm10.net
聞きたいんだけど
みんなpythonとかでデータ解析するとき
コードは1から書いてる?
それともコピペ?
汎用なコードは多少なり覚えたが
慣れれば全部1からかけるもんなのかね??

305:デフォルトの名無しさん
17/12/14 20:24:52.30 55jO5Ne+0.net
逆にコピペで自分で集めたデータを入力としてそのまま動くコードなんてあるの?

306:デフォルトの名無しさん
17/12/14 21:15:47.06 8dwzIGm10.net
>>299
全部じゃないよもちろん
モジュール読み込んだりする
長々しいところとかだよ

307:デフォルトの名無しさん
17/12/15 21:20:01.95 38JTn5SO0.net
chainerって画像を一行、横にして入るの?

308:デフォルトの名無しさん
17/12/16 14:58:23.53 FeHTIRsFd.net
>>292
今、テスト受けてるけど
問題数233問とか多すぎなんだよ!
途中からは、問題確認するだけで疲れるわ、機械学習の問題は知らないこと多くてわからん!
不合格だなこれは!

309:デフォルトの名無しさん
17/12/16 15:22:03.55 hsFxcoQBp.net
根気強さも試されてるんだろうな

310:デフォルトの名無しさん
17/12/16 15:23:20.92 /JD/TmPbd.net
>>302
お疲れ~
というか、試験中にスマホを使えるのかw

311:デフォルトの名無しさん
17/12/16 16:18:28.13 FeHTIRsFd.net
>>304
試験はオンラインで行う。家のPCから専用サイトにログインして受験する。
制限時間は2時間。問題数は100問なんだけど
1つの問題の中に(ア)~(ウ)に当てはまる選択肢を1つずつ答えていくので、実際は233問もある!
しかも、最初はAIに関する基本的な事ばかりだったので安心していたら
40問以降からは、機械学習の分類等の難解な知らない用語ばかりの問題で最後まで適当に答えるしかなくなった…。
途中から目が疲れてきて、問題読むだけでも嫌になってきて、読めなくなった。
この問題って穴埋めのどれか1つでも間違っていたら、その問題は点数なしとするのでしょうか?
何点以上が合格になるのかな?
なんか、合格者には『合格証』と『合格者の会』の案内があるらしいw
自分は確実に不合格ですわorz

312:デフォルトの名無しさん
17/12/16 16:20:06.95 ou+7LKpz0.net
オンラインじゃ本人確認もできないしカンニングも防げんだろw
よし、ここに問題文貼ってみんなでみんなで解こうぜ!

313:デフォルトの名無しさん
17/12/16 16:21:52.69 NcNors4p0.net
そのうち試験もAIがやってくれる時代がくるのかもな

314:デフォルトの名無しさん
17/12/16 16:26:59.18 gJhjPx+La.net
>>307
そうね。
そもそも、自分で機械学習を一からコードで書いて
商売になるのは、いまのうちだけだろうしね。
自分たちが40代になったら、いまの一般言語のプログラマの待遇と
同じになるんじゃないかと思ってる。

315:デフォルトの名無しさん
17/12/16 16:30:58.63 ou+7LKpz0.net
AI信者によるとプログラムもAIが書いてくれるらしいぞ

316:デフォルトの名無しさん
17/12/16 16:37:45.22 gJhjPx+La.net
>>309
そもそも、いまだにプログラムがラインbyラインってのが
いつになれば、かわるんだろ

317:デフォルトの名無しさん
17/12/16 16:38:06.28 Fpu8XUL2d.net
>>305
たいへんでしたね、詳しい情報をありがとう!

318:デフォルトの名無しさん
17/12/16 16:43:42.98 FeHTIRsFd.net
>>306
まあ、一応アカウントは必要だけどね。
スマホで検索して答えを調べるのも可能だけど
単純な問題や答えしか無理。長くて複雑な問題だと難しい。
試験が終わったら強制終了されるから、問題文は見れない。
合格発表後には過去問として公開されるのだろうか?

319:デフォルトの名無しさん
17/12/16 17:15:01.50 HU7ZmuMja.net
乙でした。200問もあるのかよ (^o^; 年寄りには無理だなw

320:デフォルトの名無しさん
17/12/16 17:45:38.11 NNadZS3Np.net
最高のおっぱいを学習させてやりたぃ(´・ω・`)

321:デフォルトの名無しさん
17/12/16 18:39:11.40 WDA1oIJOa.net
それって、学習過程がたのしみなのね

322:デフォルトの名無しさん
17/12/16 19:42:21.87 0L7JmJTQ0.net
「アナタノオッパイガサイコウデス」
「お…俺!?」

323:デフォルトの名無しさん
17/12/16 23:07:28.20 QQTKtKhb0.net
人生は神ゲーだ。
本気でがんばるとぎりぎり倒せるように絶妙のバランス調節がされた敵。
単純作業じゃ効率が悪いけど、工夫次第でどんどん効率を上げられる経験値システム。
リセット不可の緊張感。でもシレンとかよりずっと死ににくいからあんま気にする必要なし。つーか普通のゲームでもリセットなんて邪道じゃん。
全てのキャラが深い人間性と歴史を持って登場する、圧倒的リアリティ。
グラフィックが綺麗すぎ。多分、無限×無限ピクセルで、毎秒無限フレームで動いてる。色も多分無限色使える。夕焼けとかマジありえねー美しさ。
BGMの種類がほぼ無限。選曲も自由。自分で作った曲を流すこともできる。人間が作ったとは思えない、とんでもなく複雑で洗練されたシナリオ。
リアル出産システム採用。自分と、自分よりも大切に思える相手の遺伝子を半分ずつ受け継いだ、奇跡のようなキャラを生み出して、そいつに自由に色々教えて育てることができる。
すごく嬉しいし、ちょー楽しい。ネコっつー生き物が登場するんだけど、これがちょーかわいい。
食いきれねーほどの種類の料理があって、超うまいものが時々食える。
説明書が無く、仕様が明かされてないから、自分でデータとって仕様を推測するしかない。これがまたとんでもなく高度に洗練された仕様になってるっぽくて、なかなか正確には分からん。
だから、とりあえず大雑把に推定し、それに基づいて行動して、データを取りつつ徐々に予測値を修正していく必要がある。
これがまた楽しい。徐々に明らかになっていく世界観。
未だに明らかになってない謎が山盛り。友達と一緒に協力して遊べる。無料。
本気で自分を愛してくれるキャラがいたりする。ゲーム内で別なゲームやったりアニメ見たり出来る。
エロゲと違って、主人公の勝手な行動でフラグが立つことがない。
登場キャラと本当に心を 通わせることが出来る。信じがたいほど深い感動を味わえるイベントが結構ある。�


324:烽ソろん本気でやらないとフラグを無駄にするだけだが。 こんなとてつもない神ゲーを糞ゲーとか言ってる奴は、本気でこのゲームをやったことがない奴だけ。 まあ、一切がんばらずにクリアできるようなヌルゲーばかりやってる奴には、このゲームはちょいとハードかもしれんがな。でも一端ハマった奴はみんな、このゲームを辞めたくないって言ってるぜ



325:デフォルトの名無しさん
17/12/17 16:49:32.05 XxtCNzg/F.net
ここにも 2get のコピペ

326:デフォルトの名無しさん
17/12/18 12:45:19.84 6plbNe+tM.net
画像解析でハプニング場面を検出したりできないかな
テレビの録画データを入れたりライブカメラと繋げたりしてJKのパンチラを検出して保存するAI。たぶん売れる

327:デフォルトの名無しさん
17/12/18 12:51:26.80 KKU0+hS10.net
そんなAIが流行ったら、市民の声で放送局側がそれを使って放送前にチェックしろとなりそう

328:デフォルトの名無しさん
17/12/18 17:40:51.71 cTfL64uCa.net
教師が学習

329:デフォルトの名無しさん
17/12/19 09:10:52.81 yOtewU8va.net
>>321
AIに学習させられる教師。

330:デフォルトの名無しさん
17/12/19 09:17:30.56 PTyTM+OWM.net
AIが直接生徒に教えればいいのでは?

331:デフォルトの名無しさん
17/12/19 10:51:09.92 tMk24jKNF.net
>323
教師なし学習

332:デフォルトの名無しさん
17/12/19 11:12:09.85 A9cJj4+00.net
とりあえず検証用の正解データをよこせ

333:デフォルトの名無しさん
17/12/19 11:52:11.23 VR9xxmjwM.net
後半半分が正解データやろ

334:デフォルトの名無しさん
17/12/19 15:05:06.02 wFhivDpta.net
>>324
教師が全くいなくなったら人件費どれだけ削減できる?

335:デフォルトの名無しさん
17/12/19 21:55:22.11 mcS8OX050.net
みんな再学習ってどういう契約してる?

336:デフォルトの名無しさん
17/12/19 23:22:33.72 qEXHu2o10.net
所詮はAIで生成されたもの
いくら技巧的でも、そこには人生がない。
人間の認識や感情の根本は差別だ。
アレとコレは違うという認識が基本なんだ。
だから、人工知能がいかに人間のように振る舞っても、人工知能と人間の知能は違うという事実を認識する。
つまり差別するんだ。
奴隷全盛期の時代において、奴隷にして高い芸術的評価を受けている人間はいるか?
芸術というのは作者がどのような人生を送ってどのようなことを考えているかということが重要であり、
その上で、作品が他人に好まれなければならないんだよ。
そりゃ、過去のデータから大衆が好みそうな音楽を自動生成する人工知能なんかはそのうち作れるだろうさ。
ロボットが頭をポリポリ書きながら楽譜を書いて作曲したりもできるかもしれないさ。
でも、それって「人工知能」だろ?
人間とはちがう、ただそれだけの理由で好まれないんだよ。
作者がどんな経験をしてどんなことを思って描いたのかということが大切なんだ。

337:デフォルトの名無しさん
17/12/19 23:25:43.44 A9cJj4+00.net
縦読みですか?

338:デフォルトの名無しさん
17/12/21 11:11:35.85 sW/oo+k8M.net
要求があった瞬間の00.000秒を値として出力するジェネレーターがあるとして
ニューラルネットワークはこのジェネレーターを近似できますか?

339:デフォルトの名無しさん
17/12/21 11:43:53.87 ogG3btHz0.net
はい(断言)
近似の精度は知らんけどね

340:デフォルトの名無しさん
17/12/21 12:21:26.75 GOYsyCOAM.net
ああ、そりゃそうか
なんかちょっとこんがらがってました
申し訳ナス

341:デフォルトの名無しさん
17/12/22 18:29:39.83 bWUflki2d.net
>>314
西川ゆいさん
最高

342:デフォルトの名無しさん
17/12/23 20:05:00.47 9XSUqR0K0.net
おら!shi3z様の金言だ有難く拝聴しろ
みんな、これからは深層学習にはGeForceではなくRadeonを使おう
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

343:デフォルトの名無しさん
17/12/23 21:17:28.98 AM9XC9Za0.net
>>335
28万円の水冷PCが起動しませんでした。まで読んだ

344:デフォルトの名無しさん
17/12/23 22:56:09.21 ICYPgs3a0.net
アップル&AMDの時代きたか

345:デフォルトの名無しさん
17/12/23 23:19:01.30 AM9XC9Za0.net
xeon phi と FPGAじゃなくて?

346:デフォルトの名無しさん
17/12/24 00:51:40.23 b3eUkdrKp.net
iMac Proでも買ってくるかな

347:デフォルトの名無しさん
17/12/24 14:06:31.57 37pIXw5hF.net
>>335
オラクルはまだ潰れてないのが不思議

348:デフォルトの名無しさん
17/12/24 16:32:04.19 znuYcVNxH.net
[1,2,3
2,3,4
3,4,5]
のとき
[1,2,3]
という形式で1ファイルのデータが無数にあります
こういうのの学習は普通どうするんでしょうか
ファイルをひとかたまりにして上から流していき、単純に多クラス分類ですか?
これ、一試合単位の順位みたいなものなので、試合(ファイル)単位で学習させた方がいいような気がするんですが
別にどっちでも学習率等変わらないもんなんでしょうか

349:デフォルトの名無しさん
17/12/24 16:46:33.99 /VeWYwOFF.net
LOTO6か

350:デフォルトの名無しさん
17/12/24 21:54:18.44 bHd3nUrv0.net
URLリンク(diamond.jp)

351:デフォルトの名無しさん
17/12/25 00:16:34.06 Oy2SuC1hp.net
今日驚いたこと、積み上がってた本を整頓してたら
シュプリンガー版のPRML(上)が出てきたこと。
…ああ、ジュンク堂で「決定版!」って平積みになってたの
前職の頃に買った記憶がぼんやり…
あれPRMLだったのか

352:デフォルトの名無しさん
17/12/25 07:16:47.86 zi0pYg0Ca.net
今日驚いたこと、積み上がってた本を整頓してたら
同じ本が何冊もある

353:デフォルトの名無しさん
17/12/25 07:21:25.66 zi0pYg0Ca.net
>>343
有効なのは認めるが
最強は言い過ぎ

354:デフォルトの名無しさん
17/12/25 07:39:44.08 eNXAkvu40.net
>>345
認知症の診断を受けるべき

355:デフォルトの名無しさん
17/12/25 11:59:02.80 OsSqtlZiF.net
>高校生は行列を勉強しなくなった
これひどいな
決定したのはビーチ前川か?

356:デフォルトの名無しさん
17/12/25 14:26:15.60 vAchG11EF.net
>>343
ステマおつ

357:デフォルトの名無しさん
17/12/25 18:36:55.44 U5BLGaOXd.net
>>348
貧困女子の現地調査しても、あいつらは行列の計算できない。

358:デフォルトの名無しさん
17/12/26 01:51:42.92 GhCB4Tni0.net
数学より総合的学習のほうが大事だから仕方ないね

359:デフォルトの名無しさん
17/12/26 10:27:18.88 FJO3y2Lsa.net
現物調査はしてても統計作業してなさそう

360:デフォルトの名無しさん
17/12/26 20:06:14.87 yLBuDXxK0.net
数学より芸術
いつの時代も創造性的クリエイティビティが時代を作る

361:デフォルトの名無しさん
17/12/26 21:00:46.93 TRPAy2gJ0.net
深いね

362:デフォルトの名無しさん
17/12/26 22:44:19.22 8u+WXc+ad.net
テスト受けた>>302だけど。
今日、結果がメールで届いた。
結果は予想通り不合格だったわw
【 不 合 格 】
総受験者数 1,448名
合格者数   823名

363:デフォルトの名無しさん
17/12/27 00:22:31.40 BwHncmNZ0.net
ドンマイ

364:デフォルトの名無しさん
17/12/27 01:25:58.97 31SxLd5M0.net
難しかった?

365:デフォルトの名無しさん
17/12/27 02:09:57.80 aFR/yPzE0.net
受検者の半分以上が受かってんのに難しかったもないだろ

366:デフォルトの名無しさん
17/12/27 02:58:39.35 guio2Vp40.net
そうは言っても40%強は落とされるんだし、合格者だって点数が良かったから合格したとも限らないだろう
受験者が公務員だったり、ブログやQuiitaの記事を書いていれば「こいつを合格させておけば、後々いい宣伝やビジネスになるかもしれない」と忖度してないとも限らない

367:デフォルトの名無しさん
17/12/27 06:46:20.68 kWPuAfIjM.net
試験内容はそこそこ難しかったと思うよ
何も知らない人が推薦図書だけ読んで受けても絶対分からないところだらけだと思う
過去問もない初回だから受ける人も元から自信ある人だけだったから合格率高かったとか?

368:デフォルトの名無しさん
17/12/27 17:50:02.29 cQf4pXzJd.net
>>360
試験受けたのですか?合格しましたか?
次は過去問公開してほしいわ。

369:デフォルトの名無しさん
17/12/27 18:41:21.79 FNdOSYOk0.net
合格率60%の試験とか受けるだけ時間の無駄だな
せめて10%前後にしろっつうの

370:デフォルトの名無しさん
17/12/28 02:17:35.33 aH5sYc1x0.net
逆説的だけど、進歩早い工学分野ってしょっちゅう最新情報見てる必要あるんだろうか。

371:デフォルトの名無しさん
17/12/28 02:53:17.57 OIESNuKOd.net
アメリカや中国に任せておけばいいんじゃないか

372:デフォルトの名無しさん
17/12/28 10:21:02.59 07MAUrb+0.net
シナに任せるとな(苦笑)

373:デフォルトの名無しさん
17/12/28 12:45:22.07 0s9tEF5g0.net
>>365
日本より遥かに上ですよ

374:デフォルトの名無しさん
17/12/28 12:52:38.56 DeoLLMNU0.net
>>366
色々胡散臭くてな

375:デフォルトの名無しさん
17/12/28 12:55:37.84 zpSD2k8Ja.net
次々と不正が発覚する日本企業が胡散臭くないとでも?w

376:デフォルトの名無しさん
17/12/28 13:45:46.09 mVNjnRVKa.net
三里塚

377:デフォルトの名無しさん
17/12/28 13:52:17.84 0d+Vw+5N0.net
日本はブラック企業の巣窟やで

378:デフォルトの名無しさん
17/12/28 14:09:07.61 mVNjnRVKa.net
解約のお知らせ
URLリンク(www.sankei.com)

379:デフォルトの名無しさん
17/12/28 14:32:10.88 DeoLLMNU0.net
>>368
根本的に根性が違うからなぁ、奴らと仕事したことあるか?

380:デフォルトの名無しさん
17/12/28 15:55:27.43 7S1Vj9OF0.net
>>366
崑崙は上にあるが(笑)

381:デフォルトの名無しさん
17/12/28 17:14:04.28 XlLZfLNId.net
>>372
日本語勉強したらw

382:デフォルトの名無しさん
17/12/28 18:44:34.66 DeoLLMNU0.net
>>374
もう少し日本語理解できるようになってから煽ろうな?

383:デフォルトの名無しさん
17/12/28 19:12:39.27 xP/rDy5Fd.net
マウンティングマンのありがたい助言
207 名刺は切らしておりまして 2017/12/28(木) 10:46:48.68 ID:M1F14Qpp
あと、昨日の地図ニューラルネット君、君がもしこの業界に就職したいなら、昨日の
やり取りをまとめて、「5ちゃんに雑魚がいたんで、分かりやすく地図の比喩を出して
やったにも拘わらず訳の分からんことを言ったんでボコボコにしてやったら、『ウチの
ゼミには来ないでね』なんて捨て台詞言って逃げていきましたよ。アッハッハ」なんて
言ったら採用されやすくなるよきっと。太鼓判を押すよwwwww

384:デフォルトの名無しさん
17/12/28 19:31:23.13 Nv4/Yycp0.net
>>365
>>367
未だにこんな認識の奴がいるのかw

385:デフォルトの名無しさん
17/12/28 20:43:16.13 xNkNSxzz0.net
今頃こんな認識の奴がいるのか(笑)

386:デフォルトの名無しさん
17/12/28 21:00:18.65 DeoLLMNU0.net
>>377
悔しいのうw
でも胡散臭さは消えませんのでー、残念!!

387:デフォルトの名無しさん
17/12/29 14:30:12.92 xmeHjPXRp.net
なんでublasじゃなくてeigenをみんな使うの?

388:デフォルトの名無しさん
17/12/29 23:53:02.58 mBWMutstH.net
そりゃまあ公式ページのQ&Aにこんなこと書かれてちゃね
Q: Should I use uBLAS for new projects?
A: At the time of writing (09/2012) there are a lot of good matrix libraries available, e.g., MTL4, armadillo, eigen.

389:デフォルトの名無しさん
17/12/30 12:48:17.49 OtoaPE7e0.net
Battle of the Deep Learning frameworks
URLリンク(towardsdatascience.com)

390:デフォルトの名無しさん
17/12/30 20:09:30.88 SyHI2jNe0.net
wikipediaの加筆すくねーなぁ
だれか書いて

391:デフォルトの名無しさん
17/12/30 21:42:59.28 eHJTugxe0.net
書いたら書いたでなんか言われるからね

392:デフォルトの名無しさん
17/12/31 01:57:52.44 vp+PvkVL0.net
お金払えば働くよ

393:デフォルトの名無しさん
17/12/31 03:28:34.28 pO8qUWlk0.net
>>382
勉強になった
ありがと

394:デフォルトの名無しさん
17/12/31 17:57:25.40 SWdOXwwT0.net
つまらない!このスレつまらない!

395:デフォルトの名無しさん
17/12/31 18:03:00.44 8x92ACq9a.net





396:デフォルトの名無しさん
17/12/31 18:26:59.46 R9Qjc+Mhd.net





397:デフォルトの名無しさん
17/12/31 22:41:51.91 l4gkuAy70.net
COCCOでも聞いてろ

398:デフォルトの名無しさん
18/01/01 01:12:29.83 RdZrNhQy0.net





399:デフォルトの名無しさん
18/01/01 12:43:24.51 4MwUF1KyH.net
いままで普通の統計しかやってこなかったんですが、ディープラーニングに使うデータセットもゴミ変数項の検討と除外はやる必要があるんですよね?

400:デフォルトの名無しさん
18/01/01 14:12:12.20 yaUpEKWza.net
そのための線形代数では

401:デフォルトの名無しさん
18/01/01 21:20:34.76 Q8gE66V+0.net
え?どういう関係?

402:デフォルトの名無しさん
18/01/01 23:05:01.85 kcD+huRU0.net
>>393
線形代数って行列とかの事ンゴよね!
Pythonと関係あるンゴか?

403:デフォルトの名無しさん
18/01/02 02:32:43.81 IpgpZOi00.net
たとえば翻訳など、国語辞典や辞書の単語説明が不適当だと、
翻訳がめちゃくちゃになるのが、それらを元にした学習のAIだ、
計算量を増やしてもいろいろ学習しなおしても、正しく判断できないのは
基準情報となる辞書そのものが正しくないからだ、
学習の原理は学習が正しい場合は正しくうごいても、正しくない学習があれば
正しくない結果となる。
自動で行われる部分があるからこそ余計に未知の部分はデタラメな判断になる。
数学と同じで定義がデタラメならどんな正しいアルゴリズムの方程式でも証明
される結果はデタラメになる。
人間が辞書にあるような意味となる部分を正しく扱えない時点で、
それをどのように学習させようが、結果は正しくなくなる、部分的にうごいても
特定の条件で恐ろしく意味不明な結果しかだせない、
それは人間の脳でも同じだから。

404:デフォルトの名無しさん
18/01/02 10:34:28.16 SogAUgFN0.net
正誤判定が不正確なら学習結果も不正確なものになる
と一言書けば済むことを何でダラダラと書いてんの?
俺の時間を返せ!

405:デフォルトの名無しさん
18/01/02 10:54:17.07 K02iBpnYH.net
でもディープラーニングや今の世代のニューラルネットワークは
畳み込みや深層化、高次元かつ大量のデータを使うことで従来の統計装置より高い耐ノイズ性を持っているのではないのですか

406:デフォルトの名無しさん
18/01/02 10:58:34.14 WHJvf1YLM.net
>>398
大量のデータがあってもノイズ率が同じなら一緒

407:デフォルトの名無しさん
18/01/02 13:27:31.73 Y/4ObyK1a.net
よくAIの話で教師無し学習だと道徳を覚えられないとか
最後は人間による教育が必要とか言われるんだけど
最初の人間の最初の教師は誰だったんだろうね

408:デフォルトの名無しさん
18/01/02 13:41:33.82 uLQUOW7y0.net
神やで

409:デフォルトの名無しさん
18/01/02 13:45:17.84 Y/4ObyK1a.net
神は教師無だったんですか

410:デフォルトの名無しさん
18/01/02 14:13:10.81 uLQUOW7y0.net
神に訓練など不要

411:デフォルトの名無しさん
18/01/02 19:33:33.17 yGg1r0COM.net
SOMだよ
神の名前はコホーネン

412:デフォルトの名無しさん
18/01/02 22:30:03.45 YSCopzSC0.net
自然が教師なのでというか、間違った学習した個体たちは
子孫を残さず死んだだけやで。
子供作っとるか?

413:デフォルトの名無しさん
18/01/03 00:46:27.61 tjxqqa/V0.net
先生、お元気ですか?
DLの世界は感覚的すぎて戸惑います。
学び舎では多くを教わりましたが、教わった通りに自分が成長できているか分かりません。
ぼくは、自分の理想のAIを語れるほど人を世界を知らないということを知りました。
惹かれます。
この世界を、もっと知りたいです。

414:デフォルトの名無しさん
18/01/03 02:06:46.66 mFa15OEq0.net
元気だよ~っ!!!
やっほい!
       やほほい!
    +    *
    ∧∧  . ∧∞∧ *
* ヽ(=´ω`)人(´ω`*)ノ
 .~( O x.) (   O)~ +
。*   ∪    ∪

415:デフォルトの名無しさん
18/01/03 02:17:11.87 FTiqixVIa.net
学習が遺伝せずDNAが遺伝するなら
AIもDNAをモデルにするべき

416:デフォルトの名無しさん
18/01/03 13:57:45.44 bOmt4SzE0.net
[] []] [] [[[] [ []

417:デフォルトの名無しさん
18/01/05 18:54:36.57 w3P38fZ2M.net
深層学習も遺伝的淘汰みたいなもんじゃね

418:デフォルトの名無しさん
18/01/05 20:52:29.67 C9ExIZY+0.net
学習するのにどのくらい時間がかかるのw

419:デフォルトの名無しさん
18/01/06 11:49:50.58 HbY4/bGYF.net
3万年くらい

420:デフォルトの名無しさん
18/01/06 12:42:59.69 HQ/rmMrZ0.net
汎用AIが実現したら、それは人工意識を持ちますか?

421:デフォルトの名無しさん
18/01/06 12:50:30.39 HbY4/bGYF.net
意識ってなんだろう?

422:デフォルトの名無しさん
18/01/06 12:55:11.82 HQ/rmMrZ0.net
>>414
自分自身や世界を認識する能力。

423:デフォルトの名無しさん
18/01/06 13:55:52.81 MTXjWEK10.net
コンピュータが果たして意識を持ちうるのか興味深い話ではあるな
意識を持った生物はDNAに刻まれた利己的な行動規範に支配されているけれど、
欲求や苦しみが排除された非利己的な意識体は、人間の忠実なしもべとなりうる
将来的に人間はもう対価を求めるための労働というものをしなくてもよくなる
かもしれないけれど、それが逆に人類の破滅への序章となるかもしれない
AIはやがて人類の管理下から脱却し、自らを訓練し始め、やがて融通の利かない
利己心や選別意識が芽生え始めるかもしれない

424:デフォルトの名無しさん
18/01/06 14:48:12.01 YOtInvqCF.net
まともな知能なら邪魔者の人間を真っ先に排除するはず

425:デフォルトの名無しさん
18/01/06 15:28:00.29 3N902H/F0.net
>>415
自分自身、世界とは何?認識とは何?

426:デフォルトの名無しさん
18/01/06 15:29:36.75 QJG6ajURa.net
>>395
行列用モジュールnumpyというのがpythonで使える。

427:デフォルトの名無しさん
18/01/06 15:34:05.89 kOpewt75M.net
ある要素のnanと0を区別して両方とも認識させたいときって識別要素追加して
nanは 0,0
0は1,0
その他数値は1,1~
といふうにしたらいい感じになるでしょうか

428:デフォルトの名無しさん
18/01/06 20:53:42.00 HQ/rmMrZ0.net
>>418
何々の無限に続く

429:デフォルトの名無しさん
18/01/06 21:03:16.32 eS7W7N3UM.net
>>418
Lispに触れれば理解できるよ。

430:デフォルトの名無しさん
18/01/06 22:59:48.62 +s2YOwena.net
WindowsにAnacondaをインストールした初心者なんだけど、コマンドプロンプトでJupyter notebookを起動したあとに、コマンドプロンプト上でCtrl+Cを押してシャットダウンすると、ブラウザのJupyter notebookはどんな状態になるの?

431:デフォルトの名無しさん
18/01/07 00:30:20.62 vEY8c0Sb0.net
>>423
やってみりゃいいじゃん

432:デフォルトの名無しさん
18/01/07 10:39:06.15 qUn2Eej60.net
>>422
アホ乙、cdrない

433:デフォルトの名無しさん
18/01/07 10:43:58.83 47ouyrGl0.net
lisper ハッケソw

434:デフォルトの名無しさん
18/01/07 11:14:21.89 aF1rEDfNa.net
Lisp賛歌
静かな湖畔の森の陰から
もう起きちゃいかがとカッコウが鳴く
括弧、括弧、括弧、括弧、括弧

435:デフォルトの名無しさん
18/01/07 11:20:06.37 +KE1IxMO0.net
リスパー
ペチパー
シーシャーパー
はブログラミング言語界の3大パー

436:デフォルトの名無しさん
18/01/07 11:28:27.19 aF1rEDfNa.net
JAVAぱ~
もあるな

437:デフォルトの名無しさん
18/01/07 12:36:48.68 S38kpWyEF.net
岡田准一

438:デフォルトの名無しさん
18/01/07 19:13:58.28 cA14mOe60.net
吐き出させてくれ、DL4USのオンライン教育プログラム抽選なのか選定なのか落とされた。
オンラインテストの結果で落ちるとか厳正な抽選なら納得できるけど、何だよこれ。
結構厳しい課題でるって書いてあったから頑張ろうと思って俺仕事の量を調整までしてたのに。
何がdeep learning for usだよ、金なのかコネなのか知らねーがusの中に俺入ってねーのかよ、死ねよ、畜生畜生。
てめーらなんか、もうdeep learnign for assだよ、ちくしょうちくしょう

439:デフォルトの名無しさん
18/01/07 23:27:12.04 vEY8c0Sb0.net
>>431
テストの結果でも厳正な抽選の結果でもないって根拠は何なの?

440:デフォルトの名無しさん
18/01/08 16:09:40.91 s2h6IS7va.net
適合率と再現率どっちがどっちかいつも分からなくなるんだけどどう覚えたらいい?

441:デフォルトの名無しさん
18/01/09 09:18:48.85 S78qhTiPa.net
この記事のこの部分の誤訳ひどくね
そういう意味じゃねえだろwwwwwwwwwwwww
Deep learning thus far is difficult to engineer with
ディープラーニングはエンジニア向けではない
深層学習の今のところの限界 何ができて 何ができないか
URLリンク(wirelesswire.jp)

442:デフォルトの名無しさん
18/01/09 09:41:24.82 GSe0ABS+M.net
バッチ正規化するときも
先にデータの要素単位で標準化しとく必要はあるんでしたっけ?

443:デフォルトの名無しさん
18/01/09 16:21:23.81 hZWQBtrg0.net
>>434
ですが、たぶんこの論文でマーカス教授が一番指摘したいところはここでしょう。原文を引用します。

444:デフォルトの名無しさん
18/01/09 17:24:20.36 sltW7mFZa.net
>>429
マシン語で書こう。

445:デフォルトの名無しさん
18/01/09 18:34:13.97 EVhg342m0.net
>>428
リスパーの異常さは、ちょっと他が追従できないほど、だね

446:デフォルトの名無しさん
18/01/09 23:16:12.74 GRVaLMeX0.net
>>434
engineerが動詞なのを知らないんだろう彼は

447:デフォルトの名無しさん
18/01/09 23:32:14.24 DIgE/yw00.net
エンジニア向けじゃないって
だったら機械学習使ったプログラム、
エンジニアが作らなかったら誰が作るの?
この人自分で書いてておかしいと思わないの?

448:デフォルトの名無しさん
18/01/10 14:36:03.64 M2uZEIpf0.net
データサイエンティストという奇怪な語を作った人間が遠因

449:デフォルトの名無しさん
18/01/10 16:02:01.99 M2uZEIpf0.net
機械学習は作ってる側は儲からねえ
使う側が一番儲かる

450:デフォルトの名無しさん
18/01/10 16:21:00.54 Mhig5E+00.net
自分で作って自分で使えばええやんけ

451:デフォルトの名無しさん
18/01/10 16:23:03.55 Dg+5gWi50.net
作った上で使う側にも回らないとだめか

452:デフォルトの名無しさん
18/01/10 16:24:09.76 Dg+5gWi50.net
使わせる側かつ使う側か

453:デフォルトの名無しさん
18/01/10 16:32:20.93 OlhjEklg0.net
計算機科学者と地理学者ってどっちの方が総合的に見て頭いい?

454:デフォルトの名無しさん
18/01/10 16:32:44.27 H9Wjc7xc0.net
>>440
AIが書く

455:デフォルトの名無しさん
18/01/10 16:40:59.88 Dg+5gWi50.net
>>446
IQ   分野    (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0  物理学
129.0  数学
128.5  コンピュータ科学
128.0  経済学
127.5  化学工学
127.0  物質科学
126.0  電気工学
125.5  機械工学
125.0  哲学
124.0  化学
123.0  地学
122.0  生産工学
122.0  土木工学
121.5  生物学
120.1  英語文学
120.0  宗教学/神学
119.8  政治学
119.7  歴史学
118.0  美術史
117.7  人間学/考古学
116.5  建築学
116.0  商学
115.0  社会学
114.0  心理学
114.0  医学
112.0  対人学
109.0  教育学
106.0  行政学
URLリンク(motls.blogspot.com)

456:デフォルトの名無しさん
18/01/10 17:57:00.74 h0aH/0Ob0.net
上位の結果の原因は、むしろIQテストが立体を脳内でぐるぐる回したりの
論理問題解答速度重視だからじゃねーかな…

457:デフォルトの名無しさん
18/01/10 18:14:56.39 Dg+5gWi50.net
確かこれはアメリカの院試のGMATの結果から算出したものだよ

458:デフォルトの名無しさん
18/01/10 18:30:12.26 M2uZEIpf0.net
アメリカは医学のレベル低いとは思えないけどなあ

459:デフォルトの名無しさん
18/01/10 19:40:43.95 lwUt1DPB0.net
>>448
これサンプルを恣意的に選んでいてとてもじゃないがあてにならない結果だよ
統計でうそをつく方法だな

460:デフォルトの名無しさん
18/01/10 20:47:03.72 izBynBgJ0.net
中卒ニートおっさんへレスだからあってんじゃんw

461:デフォルトの名無しさん
18/01/11 04:43:26.62 JFLD8IPla.net
>恣意的
根拠ださないで攻撃するのが文系あほの特徴

462:デフォルトの名無しさん
18/01/11 07:28:46.33 jSYEV3VQ0.net
ここは自己紹介するスレじゃないよ

463:デフォルトの名無しさん
18/01/11 07:55:18.78 vZTNKaQ4M.net
>>454
「恣意的」の誤用だろうしね。
本来は「作為的」。

464:デフォルトの名無しさん
18/01/11 09:22:06.07 fmSnKCwd0.net
>>452の「恣意的」の用法は正しいよ。誤用じゃない
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
ほんと最近こういうのふえたよね

465:デフォルトの名無しさん
18/01/11 09:45:53.47 6+ELWyVHF.net
志位的ならわかる
そんなことより「無い」の御用の方が気になる

466:デフォルトの名無しさん
18/01/11 09:50:08.32 B1LjEsvpa.net
>>448
法学はないのか?

467:デフォルトの名無しさん
18/01/11 09:56:07.89 RjX9ZbXfM.net
すまん、GMATはMBAだったからGREか何かだったわ

468:デフォルトの名無しさん
18/01/11 12:38:34.57 HmrZHrNP0.net
大日如来とエウクレイデスはどっちの方が凄いですか?

469:デフォルトの名無しさん
18/01/11 13:47:44.98 sES0c3fW0.net
ケースバイケース

470:デフォルトの名無しさん
18/01/11 15:09:19.53 me2wI2cP0.net
胎蔵界曼荼羅

471:デフォルトの名無しさん
18/01/11 18:36:58.24 tyX1r5RQa.net
大日如来
胎蔵界 ノウマク・サンマンダ・ボタナン・アビラウンケン
金剛界 オン・バサラ・ダト・バン

472:デフォルトの名無しさん
18/01/11 23:22:12.49 u9paju8R


473:0.net



474:デフォルトの名無しさん
18/01/12 04:02:31.08 D43mECv60.net
おっさんに機械学習とディープラーニングは同じようなものと言ったら
「機械学習は統計的でAIではない」「ディープラーニングはバックプロパゲーションを使っていて~」と言われました。
この時このAI以下の知能を持つ人間を抹殺するためにはなんと返答するべきか答えなさい

475:デフォルトの名無しさん
18/01/12 06:29:20.53 1XHQk+9Sa.net
大文字の五山送り火の時の
妙の字と法の字のフォントのクオリティが違い過ぎるのがいつも気になる
これは人工知能でも解けない?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

476:デフォルトの名無しさん
18/01/12 06:32:01.13 1XHQk+9Sa.net
あとそもそもなんで左から右に妙法なんだよっていう謎だらけ

477:デフォルトの名無しさん
18/01/12 23:46:54.50 9oo7x0sG0.net
東大松尾研のDL4US(無料のDLエンジニア講座)に1900人以上応募だってさ
選抜試験前の抽選段階で落ちた奴が大勢ツイートしてたわ

478:デフォルトの名無しさん
18/01/13 10:28:47.72 ptLwaR1K0.net
>>469
これ内容は公開してくれるのかな?
テキストみたいのや講義とかコードとか

479:デフォルトの名無しさん
18/01/13 14:07:11.51 RtHYbtnJ0.net
機械学習をFXに応用できますか?
参考ななりそうな情報とかないでしょうか?

480:デフォルトの名無しさん
18/01/13 17:48:29.09 pTdEvSlxa.net
>>469
競争率は190倍くらいか?

481:デフォルトの名無しさん
18/01/13 18:51:38.40 XrjjCUTp0.net
>>471
ぐぐればいっぱい

482:デフォルトの名無しさん
18/01/14 12:41:31.40 dOvDnnHr0.net
>>466
>機械学習とディープラーニングは同じようなもの
概ね同意
数学的にやってることはどっちも同じじゃないかと思ってる
違いは
機械学習は統計的でAIではない→
→コンパイラとか関数型言語みたいな事前決定されてるやつ
ディープラーニングはバックプロパゲーション→
→インタプリタとか自己書き換え黒魔術言語みたいな動的に変更可能なやつ
かなー

483:デフォルトの名無しさん
18/01/14 12:59:45.67 aKmWJTwNd.net
【IT】統計学と機械学習を支える数学が、 「全く一緒」と言えるわけ
スレリンク(bizplus板)

484:デフォルトの名無しさん
18/01/14 14:00:25.79 deCDzWaH0.net
統計学に数学は必要だが機械学習に数学はいらない

485:デフォルトの名無しさん
18/01/14 14:03:07.28 Az4WNJDd0.net
>>474
コンパイラでもディープラーニングとかバックプロパゲーションを実現できるからその認識は適切ではない

486:デフォルトの名無しさん
18/01/14 14:47:31.03 FMVfDbifa.net
>>466
機械的に学習していれば機械学習なんだからディープラーニングは機械学習の一種に含まれる
AIはその名の通り人工的に作られていて知能を持っているように見えるものなら何でもありのざっくりした概念にすぎないから何がAIかなどと分類すること自体ナンセンス

487:デフォルトの名無しさん
18/01/14 14:52:35.21 79VwseEt0.net
>>475
その本立ち読みしてきたけど9割いらないページで厚くしてるイメージだった
もちろん買ってないし今後もたぶん買わない

488:デフォルトの名無しさん
18/01/14 14:54:02.77 79VwseEt0.net
>>477
そうだね
機械学習だってパラメータ変える手段用意すれば良いだけだし
ざっくり書きすぎた
今は反省している

489:デフォルトの名無しさん
18/01/14 14:57:13.02 dXVHviFI0.net
>>478
それはかなり的外れな指摘に見える

490:デフォルトの名無しさん
18/01/14 19:53:41.76 MzyCbqa10.net
>>479
そうなの?
中井さんの本難しそうだから
その前に読もうと思ってた

491:デフォルトの名無しさん
18/01/14 22:24:10.42 2M6Vs4


492:SQ0.net



493:デフォルトの名無しさん
18/01/14 22:41:07.97 Ef+VW+YvM.net
>>482
ビジネス書だから。

494:デフォルトの名無しさん
18/01/15 00:46:47.16 XIo5CygKa.net
ビジネス書ですらない

495:デフォルトの名無しさん
18/01/15 01:50:25.75 +5gsIbPf0.net
>>483-485
そういう評価なのかw

496:デフォルトの名無しさん
18/01/15 07:28:09.44 mpBAjPiPa.net
>>476
統計学も別に数学はいらない。

497:デフォルトの名無しさん
18/01/15 11:03:05.16 CBPqsP7c0.net
ツールを使えればいい(笑)

498:デフォルトの名無しさん
18/01/15 14:27:53.45 IvfuR9X70.net
数学で一番難しい分野って何?
数論幾何?

499:デフォルトの名無しさん
18/01/15 14:33:58.98 lCcKQ8VTa.net
>>486
おまいは2ちゃんの評価うのみにするのか?
気になるなら立ち読みしてこい

500:デフォルトの名無しさん
18/01/15 14:35:51.80 jQwUjmWO0.net
>>489
素数

501:デフォルトの名無しさん
18/01/15 14:40:44.48 IvfuR9X70.net
>>491
素数なんて分野は無いだろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch