ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part131at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part131 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
17/09/15 16:01:37.67 2773lCIl.net
>>231
Nick Craverのtweetやで

263:あ
17/09/15 18:56:08.86 Or0Hv36R.net
linq使って重いって言う奴は、explain一度もせずSQL書いて重いって言う奴ときれいにカブる。

264:デフォルトの名無しさん
17/09/15 18:59:10.29 nPRjnf/b.net
またやってる
ワッチョイ有りでも無しでもヒマな基地外には関係ないのか

265:デフォルトの名無しさん
17/09/15 19:26:35.57 9COQlrBX.net
>>260
ワッチョイ無いから一人で自演しているんじゃないの?
まあ付けてもスマホと自宅だからバレないと思うけどさ

266:デフォルトの名無しさん
17/09/15 20:05:35.57 uW7EI8ic.net
結局2chでは幼稚で恥知らずな奴が最強で絶対に「勝つ」ことになってる。
北朝鮮と同じだ。
恥も自尊心も持たない奴には物理的な暴力以外何も抑止力にならないからね

267:デフォルトの名無しさん
17/09/15 20:43:53.62 JbFuM7sY.net
2chに勝ち負けなんてあるの?

268:デフォルトの名無しさん
17/09/15 20:45:16.31 OqF1Hiig.net
ここでバカ晒している俺らが負け組
ROMって知識蓄えている人たちが勝ち組

269:227
17/09/15 21:36:21.07 Ay+AWdB+.net
>>235さん>>239さん
どうもありがとうございます
配列によって、動的にボタンを追加する方法を勉強するtestプロジェクトで、ボタン追加方法のテストだったんで
配列は適当でいいやとstring[]でやってたんですが、後々、配列に追加したら…とか色々実験していく内に
「あ…List<string>でやっときゃよかった…とは思ってみたものの、string[]ベースでいろいろな処理書いちゃったんで、
後に引けずにパッチ当ててるみたいなみっともないことになってしまいました
List<string>ならadd~で簡単に追加できてたんでちょっと戸惑ってしまいました
参照型というものの性質がなんとなくわかりました

別の質問を
フォームデザイナーでContextMenuStrip(cms1)を作って
Form1_Loadの中にcms1.Show();
を書いても表示されないのに
Form1のクリックイベントでForm1_Loadを呼び出すとcms1が表示されるのはどうしてでしょう?

270:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:43:39.81 2gj3jaOv.net
>>262
5年10年粘着を続けられる奴には負けるだろ

271:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:46:05.55 Z/MvErxh.net
10年2ちゃんに粘着とかまるでネトウヨみたいなやつだな

272:デフォルトの名無しさん
17/09/15 22:00:17.38 OqF1Hiig.net
>>265
Loadはフォームの表示前(this.Shownの前)だからコントロールが表示されない
フォームの表示後に呼び出したいものはShownのイベントメソッド内に書く

273:デフォルトの名無しさん
17/09/15 23:55:27.93 Ay+AWdB+.net
>>268
ありがとうございます
できました

274:デフォルトの名無しさん
17/09/16 09:20:56.65 z+cPNeEM.net
Linqで起動10倍遅い君はみんなから無視されてるにも気付かず調子こいて嘘ついてたから
これからはちゃんと指摘してあげる

275:デフォルトの名無しさん
17/09/16 09:23:02.03 S4dTswZ/.net
ただの鎌ってちゃんなので、無視して普通にlinqの話をするのが吉

276:デフォルトの名無しさん
17/09/16 09:45:23.81 S/6lhX5d.net
そんなに俺のリサイタルが聞きたいのか?
linqを使う奴は遅いかもしれないからコアな処理では使わないでねってゴミクラスを量産する
○○ファイルの読み込み?たしか□さんのところでやってたよね?
しかし、残念なことにそのクラスはlinqが使われていたのです
   おっそwwww

277:デフォルトの名無しさん
17/09/16 09:55:29.87 z+cPNeEM.net
つまんね

278:デフォルトの名無しさん
17/09/16 17:14:50.61 onYOCQSE.net
俺もstring遅いから全部byteで処理してる
StringBuilderも遅すぎる

279:デフォルトの名無しさん
17/09/16 17:18:29.80 NmFgsGO2.net
>>274
C++ を検討することを勧める

って言いたいけどこんなことを言い出す奴に技術力のあったためしはないから好きにしろ

280:デフォルトの名無しさん
17/09/16 17:26:44.23 ONgAFYB5.net
Cそのレベルで高速化したいならC++だろw

281:デフォルトの名無しさん
17/09/16 19:25:48.53 W42Z2QXo.net
Cそのレベルって何

282:デフォルトの名無しさん
17/09/16 19:27:34.42 YNlal7Li.net
プログラミング未経験の人向けのC#入門書を探してるんだが、お勧めの本があれば教えて頂きたい

283:デフォルトの名無しさん
17/09/16 19:31:37.12 QE5Dhgdp.net
独習C♯
猫でもわかるC♯
本屋で適当にプログラム本捲って自分が読める感じの探すのがいいけど

284:デフォルトの名無しさん
17/09/16 19:40:33.90 3905ntF4.net
C#の絵本
概念掴むのにはコレは分かりやすいよ

285:デフォルトの名無しさん
17/09/16 19:46:57.37 QE5Dhgdp.net
>>280
俺もこれ持ってるわ
読みやすいから導入としてはこれも良い

286:デフォルトの名無しさん
17/09/16 19:51:03.57 QOgyryHO.net
絵本シリーズか、悪くない

287:デフォルトの名無しさん
17/09/16 20:04:58.39 YNlal7Li.net
C#の絵本買ってみようかな
来月中旬に出る第2版を読んで良かったら買うよ

288:デフォルトの名無しさん
17/09/16 20:23:42.33 5Re80ay8.net
回り道に思っても一度Cを勉強した方が結局早いような気もするけど、どうかね。
構造化プログラミングやポインタの理解を経由せずに
いきなりC#で概念の洪水に晒されてちゃんと消化できるのか。

289:デフォルトの名無しさん
17/09/16 20:26:47.21 W42Z2QXo.net
ぜひ実験して教えてくれよ
思うレベルのご意見は要らねえからよ

290:デフォルトの名無しさん
17/09/16 20:27:49.29 ikTXova5.net
Cの余計な知識なんていらないでしょ

291:デフォルトの名無しさん
17/09/16 20:44:59.49 3905ntF4.net
C#をやってみようって決意したんだろうからそれを踏まえて指南すれば良いのでは?
デリゲート使う時に壁を感じたらそれはその時考えれば良い事で、その時だったら今よりはCに浮気するハードルは高くないはずだと思う

292:デフォルトの名無しさん
17/09/16 20:45:44.36 Zk6Irz58.net
んー、もちろんいらないといえばいらないんだけどね
C#あたりの今時のプログラミング言語になってくると、できることが多すぎるから
プログラミングまったく初めての人は、Cなどの昔ながらの言語で初歩を勉強してから
入門したほうが挫折のリスクは少ないし、それからのほうがC#の理解も容易だろうとは思う
で、もしポインタでつまづくようなら、全然むいてないってことだしw

293:デフォルトの名無しさん
17/09/16 20:48:46.79 hF16Uo8A.net
物理的なメモリレイアウトが見えてるほうがイメージしやすくて逆に簡単という意見もある
標準ライブラリも貧弱だから覚えること少ないし
TMPの誘惑に取り憑かれなければ回り道というほどでもないだろう

294:デフォルトの名無しさん
17/09/16 20:49:57.29 ikQV5H4G.net
プログラミング初心者でC#やりたいならCの構造化は邪魔になるだけだと思うけどなぁ

295:デフォルトの名無しさん
17/09/16 20:54:04.12 SMlIDWsJ.net
Cから入ると変な癖がつくからお勧めしないな
C自体がダメというわけじゃないがコーディングスタイルが古い
モダンな言語への移行を前提として古臭い書き方を廃した入門書があればいいけど

296:デフォルトの名無しさん
17/09/16 21:03:11.30 5Re80ay8.net
>>290
構造化プログラミングの理解はC#であろうが必須事項ww
>>291
別にCを極める必要はないよ。
Cの方が覚えることが少ない分恐らくクイックスタートが切れるだろう、ということ
Cでも「stdioって何?」みたいな最初は「おまじない」としてやり過ごすしかない部分はあるけど、
C#だと桁違いにそれが増える

297:デフォルトの名無しさん
17/09/16 21:07:37.57 QE5Dhgdp.net
CやC♯から入らずにphpから入ったわ・・・

298:デフォルトの名無しさん
17/09/16 21:18:53.41 5uPi2u+e.net
>>292
C#だって、ラムダ式より前の基本的な文法だけなら、覚えることそんなに多くないだろ。

299:デフォルトの名無しさん
17/09/16 21:20:26.04 S4dTswZ/.net
出来る事が最初から多過ぎる、てのは解る気がするわ
C#でも、GUIをしばらくお預けにしてCUIから教える分には
そんな複雑でも無いとは思うけどね

300:デフォルトの名無しさん
17/09/16 21:22:07.89 5GJ5fljb.net
C#で構造化プログラミングを学べないわけもないだろう。

301:デフォルトの名無しさん
17/09/16 21:25:05.16 gxsdxxSU.net
ハードに近い所で仕事したいならともかく
本当に回り道にしかならん

302:デフォルトの名無しさん
17/09/16 21:25:11.68 Pzxpwiqj.net
「猫でもわかるC#~」は初心者には絶対に勧めない
自分がC#を勉強しようとして最初に読んでえらく悶絶したので
もし書名が「ざっくり覚えるC#文法」とかだったら納得もできる
猫や初心者にわかるように丁寧に説明している本ではない
他のプログラミング言語を知っている人が、さっとC#の文法を理解するにはたぶん良いのだろう
例えば、版によるかもしれないがこの本には「文字列はダブルクォーテーションで囲む」
ということがどこにも書かれていなかった
なのになぜか「char型はシングルクォートで囲む」という説明はある
要するに、文字列をダブルクォートで囲むという「常識」を知らないような初心者目線では書かれていない
そういうのが他にも多数ある
書名の付け方を間違えたのか、作者に初心者を慮る能力が欠けているのかはわからないが
初心者向け参考書なのに読んでもわからずググってやっと理解する、という繰り返しになるので
超初心者は他の本を買った方がよい

303:デフォルトの名無しさん
17/09/16 21:45:24.46 YNlal7Li.net
絵本シリーズが一番いいんかな

304:デフォルトの名無しさん
17/09/16 21:52:40.76 ikQV5H4G.net
>>292
もちろん理解しないといけないのは当然だけど、普通にプログラミングを重ねれば自然とそうなるでしょ
初心者で下手ゆ構造化プログラミングに慣れてしまうとオブジェクト指向の考え方が理解しづらくなるかなと思って
書籍は個人的に「実戦で役立つ C#プログラミングのイディオム/定石&パターン」がおすすめ出来るかな

305:デフォルトの名無しさん
17/09/16 22:00:36.81 S4dTswZ/.net
まず、「構造化プログラミング」と聞いて何を連想するかが人によってかなり異なるので
もっと別の言葉に置き換えた方が良いぞ
その上で、「プログラミングその物の入門に」という話なので
ンな手癖が付くほどがっつり深くやれって話でなく、触り程度に概念を理解するくらいで終わる話じゃないの

306:デフォルトの名無しさん
17/09/16 22:05:19.42 Zk6Irz58.net
>>300
とゆーか、オブジェクト指向自体が今時のプログラミング言語で初心者を挫折させる
元凶のひとつだからなw
オブジェクト指向がすんなり理解できるような人だったら、いきなりC#からで別段
問題ないし、よくわからないうちはとりあえずはわかったふりで無理して使わなくて
いーよと適切なアドバイスできる人が近くにいるなら心配ないんだけど

307:デフォルトの名無しさん
17/09/16 22:13:07.82 QE5Dhgdp.net
>>300
今読んでるけどおすすめだと思う
ただ未経験からいきなりそれ読んでも分からなそうな感じ
独習C♯で写経して、イディオムでパターン覚える感じというか、俺がそんな感じで進めてるところ

308:デフォルトの名無しさん
17/09/16 22:19:26.45 fBWSyi5J.net
俺が最初に読んだプログラミング本ってK&Rだったけど、アレはいい本だったな

309:デフォルトの名無しさん
17/09/16 22:19:46.48 ja70x9oy.net
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
本当の初心者は、スッキリから行かないと、
オブジェクト指向が理解できない

310:デフォルトの名無しさん
17/09/16 22:37:39.28 ajkFqLJv.net
VS2017でC#勉強中です
ソースエディタでクラスやメソッドは折りたためますが、この折りたためる要素のソース内での表記の順番を入れ替えたいのですが、
動かす部分を全行選択して切り取ってペーストする以外に方法はないでしょうか?
気の利くエディタなので、この程度の事は一発でできそうな気もするのですが…

311:デフォルトの名無しさん
17/09/16 22:47:31.05 I8TGF8JO.net
>>306
折りたたんで切り取れば一行で済むのにそんなのいるか?

312:デフォルトの名無しさん
17/09/16 22:55:08.96 ajkFqLJv.net
ありがとうございます
折りたたんだ状態で全部を切り取れるんですね
気づかなかったです
更に
折りたたんで選択しとけばドラッグも出来ました

313:デフォルトの名無しさん
17/09/16 22:59:15.21 +xkFVGQp.net
Wordもいつからかそれが出来るようになって便利になったなーと思った

314:デフォルトの名無しさん
17/09/17 02:13:43.86 sWVhSEDv.net
ジェネリックなインターフェースってどうなんですか?できることはわかっているのですがどういうメリットデメリットがありますか?
string型もしくはUri型を引数にしてWebスクレイピングを行うメソッドなのですが、返り値はList<>で返したり、データクラスで返したりしたいのですがインターフェース化するとどういうメリットがありますか?

315:デフォルトの名無しさん
17/09/17 03:14:43.81 laU7wNws.net
そんな奇形メソッドに使ってもメリットはねーだろ

316:デフォルトの名無しさん
17/09/17 06:00:39.78 CHXibXnz.net
その要件でインターフェイスを使うこと自体には意味がある。けどそれがジェネリックなものである必要性はない。

317:デフォルトの名無しさん
17/09/17 09:28:39.99 rBV8stJp.net
>>306
行を選択(複数行可)して Alt + カーソル で移動、という方法もある
Shift + カーソルで行選択すればキーボードから手を離さず操作できる

318:デフォルトの名無しさん
17/09/17 10:01:53.64 TKU7D


319:vDW.net



320:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:08:39.84 KkY0e3DN.net
C#でWindowsフォームアプリケーションじゃないものを(VC++でいうSDI)を作る場合って
Visual Studioでどのテンプレートを選択すべきなんでしょうか?
VC++はMFCのSDIテンプレートなんかあってとっかかりやすかったんですが、
C#はWindowsフォームアプリケーションかWPFぐらいしか
すぐに使えそうなテンプレートが見当たらなくて。。。

321:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:20:54.70 bn1LOyuD.net
>>315
wpfならURLリンク(github.com)を使ってみるのも良いかもしれん

322:デフォルトの名無しさん
17/09/17 14:02:47.82 FKLlCzPO.net
>>315
VC++はフォームの作り方に難があるから目的別テンプレートが必要なので当って
winformsやWPFは自由にデザインしやすいから別に出来合いのテンプレートが必要ないと思う

323:デフォルトの名無しさん
17/09/17 16:57:27.84 KkY0e3DN.net
>>316,317
WPFとWindowsFormsというフレームワーク?を使わずにその他の「何か」を想像していたんですが、
そもそもその考えが間違っているようですね。出直してきます。

324:デフォルトの名無しさん
17/09/17 17:25:07.29 sWVhSEDv.net
>>312
やっぱりインターフェースだとジェネリックメソッドは意味はないのでしょうか?
>>314
設計が悪いのか返り値がIList<>オンリーじゃないですね

325:デフォルトの名無しさん
17/09/17 17:42:10.34 CHXibXnz.net
>>319
なぜ意味があると思った?

326:デフォルトの名無しさん
17/09/17 18:08:20.43 MRaZ3EJn.net
>>319
特定のコードじゃなく一般論の話をしてるなら、ちょっと短絡的過ぎない?w
IEnumerable<T>.Castなんかジェネリックだし、場合によっては使い道あるんじゃないの?
それと、前スレでもちょっと出てた話だけど、
個人的には必要もないのにインターフェイスかぶせても
生産性と可読性が下がるだけで何もメリットないと思うよむしろ

327:デフォルトの名無しさん
17/09/17 22:38:37.23 AtDn9PVi.net
Visual Studio 2017 Community
エディタ上の変数の色を変えるにはどうしたら良いのでしょうか?
URLリンク(qiita.com)
C++では↑のような方法でできるようなのですが

328:デフォルトの名無しさん
17/09/17 22:47:20.64 MRaZ3EJn.net
>>322
オプションの画面に検索機能がついてるんだからそれらしいワード入れれば見つかるでしょ
とりあえず「フィールド」でやってみたら?

329:デフォルトの名無しさん
17/09/17 23:17:30.87 AtDn9PVi.net
すみません見つからないんです
例えば『フィールド』で検索しても出てくるのはC#→コードスタイル→前半の中のものだけ
『フォント及び色』→にはC++用のいろいろな設定はあるんですが、C#の変数の表示を変えるようなものがどれかわからないんです
それっぽいな?というものを変更しても変わらず
変えられたのは行番号とコメントの色だけ
変えられないってことありますか?
ネット検索してもC++の例はあってもC#での例が見つからない

330:デフォルトの名無しさん
17/09/18 00:41:29.71 EYlFP7gd.net
>>324
VSはC#のために作られてるので()
c#の○○という表記じゃないだけ
下のほうにキーワードとか文字列とかいろいろあるでしょ
そのうちのどれかですとしか言いようがない

331:デフォルトの名無しさん
17/09/18 00:47:59.35 EYlFP7gd.net
あ、わかった
識別子だ
変数だけは無理だな

332:デフォルトの名無しさん
17/09/18 00:49:52.49 EYlFP7gd.net
眠い中探した俺を誉めろ

333:デフォルトの名無しさん
17/09/18 02:20:01.85 ozgak7


334:o7.net



335:デフォルトの名無しさん
17/09/18 05:39:51.27 8KP9vlA9.net
>>327
眠い中どうもありがとうございます
雷鳴ってPC落としてたら…
やはり他の部分も変わってしまいますね
変数だけ色分けできたら使いやすいのに…

336:デフォルトの名無しさん
17/09/18 06:00:31.65 Yvok/w5K.net
クラスでListや配列を扱う勉強してます
以下はテキストボックスを使ってListをどう扱えば良いのかを考えている実験用ソースです
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
}
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
{
string hyouji;
TextBox textbox01 = new TextBox();
this.Controls.Add(textbox01);
hyouji = Test01();
textbox01.Text = hyouji;
}
private string Test01()//テスト用オブジェ作成メソッド
{
List<string> testList = new List<string> { "a", "b" ,"あ","ん"};
Testclass jikken;
jikken = new Testclass();
jikken.youso = testList;
return jikken.test();
}
}

337:デフォルトの名無しさん
17/09/18 06:00:51.39 Yvok/w5K.net
public class Testclass//クラスと配列のテスト用
{
public List<string> youso = new List<string>();
string modori;
public string test()
{
modori = string.Join(",", youso);
modori = modori + "-" + modori;
return modori;
}
};
class Testclassの中のtestメソッドで文字列に変換したものを
stringの戻り値を多段経由してテキストボックスに表示しています
クラス跨いでのControlの扱いが分かってないのですが、
のソースで戻り値を経由せず、Testclassのtestメソッドからtextbox01.textに直接書き込むにはどうしたら良いでしょうか?

338:デフォルトの名無しさん
17/09/18 06:02:16.29 Yvok/w5K.net
色々余計なことや面倒くさい宣言、ダサいことしてたりしますが、試行錯誤の名残なのでご容赦ください

339:デフォルトの名無しさん
17/09/18 06:12:51.82 Yvok/w5K.net
URLリンク(ideone.com)
すみません コード貼る…の使い方が分かってなかったです
コード貼っときました

340:デフォルトの名無しさん
17/09/18 08:33:57.39 7QJzTfH9.net
どっちかというと外に追い出すべきは
textBox.Textへの書き込みでは無くて
Test01メソッドの方

341:デフォルトの名無しさん
17/09/18 10:54:18.79 g7YoyWj5.net
WebBrowserのNavigating、Navigated、DocumentCompleteイベントがわかりません
ログ見てるとNavigatingが一度しか呼ばれていないのにNavigatedが2回呼ばれてDocumentCompleteが呼ばれる
自分の頭の中ではNavigating→Navigated→DocumentCompleteの順番だと思っているのですが違うのでしょうか?
参考になるページありましたらご教示お願いします

342:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:27:10.73 HjSStS87.net
初歩的かもですが、下記例の書き方で、Objectで引数を受け取るのにクラス変数の型に合わせてキャストして受け取る形が少し不自然に感じます。
この様な書き方で問題ないのでしょうか?
それとも他にいい感じの書き方がありますでしょうか?
class Test
{
private int a;
private string b;
public Test(params object[] param)
{
a = (int)param[0];
b = param[1].ToString;
}
}

343:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:31:12.97 IcOpWHLw.net
>>336
動けばいいだろカス

344:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:35:23.03 BIiVnPJO.net
>>336
object型で引数を受け取る必要あるの?
public Test( int a, string b )
{
 this.a = a;
 this.b = b;
}

345:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:35:57.16 JMdJN0yq.net
>>336
何を求めているのかいまいちわからないけど、その文だとparam[0]がキャストできないときにエラーで止まる
なので例えば
bool result = Int32.TryParse(param[0], out a);
に変える
この場合キャストできないときにresultにfalseが入る

346:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:38:06.59 HjSStS87.net
>>338
あくまで例って言う通り、実際はもっと多い引数だったり、場合によっては一部値を渡さない実装(デフォルト値設定)するつもりなんですよね
paramsって名前付き引数にできるのか?とか今調べてます
無理そうならDictionary使おうかとか考えてるところです

347:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:40:19.22 HjSStS87.net
>>339
ありがとうございます
TryParseの存在は知ってましたが、例外処理書いて載せるのめんどいのでとりあえずキャストだけ書いとけってやりました
すいません

348:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:43:00.12 xV3zBIyo.net
他人にエスパー能力を求めてる自覚がない人は困っちゃうねw

349:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:47:27.13 nAoTSCTK.net
>>340
型を作る
用途次第だけど

350:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:48:03.01 HjSStS87.net
実際はこの画像の感じで色んな型の変数をセットしていくのに、コンストラクタにparamsで渡していって、受け取ってない場合は初期値入れるってのをやるつもりです。
URLリンク(imgur.com)
元々rubyで書いてあるプログラムなんですが、C#で移植しながら書こうとしています。

351:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:52:25.02 IcOpWHLw.net
>>344
なんでそんな賽の河原の石積みみたいなことしてんの?

352:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:52:57.70 k38CZIuV.net
paramsは可変長引数だからその例には適さないぞ

353:デフォルトの名無しさん
17/09/18 21:59:58.66 HjSStS87.net
>>346
rubyだと
def Initialize(params)
@stock_code = params[:stock_code]
@trade_type = params[:trade_type]
な感じで実装されてたので、C♯でも可変長変数と名前付きで渡せるかなーって考えてました・・・
それが無理なら変数をまとめて型にするか、Dictionaryかなって感じです

354:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:04:11.24 xV3zBIyo.net
なぜ素直にオーバーロードとかオプション引数&名前付き引数を使わないんだろう...

355:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:09:33.77 nAoTSCTK.net
>>344
コンストラクタでTryParseとかはアレなんでFactory使う
あと各データのできるタイミングやまとまりが違うものがフラットに混ざってるので
DBの正規化的なアプローチで少しデータ構造を考えといたほうがいいかもね
とりあえず移植したいだけなら型つくって移植して
後で困ってからリファクタリングしたのでもいいと思う

356:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:09:51.89 vOYXlSBd.net
dynamicと匿名型使えば?

357:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:10:50.50 BIiVnPJO.net
>>344
コンストラクタでは初期値だけ入れて、newする時にプロパティに代入するのが良いと思う。
var trade = new Trade()
{
 stock_code = X,
 trace_type = Y,
....
};

358:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:21:57.04 HjSStS87.net
>>348
確かにそっちのが簡潔ですね・・・
元々長いのと後々追加する時を想定して少しこの辺りいい方法無いかなって模索してたので
>>349
Factoryは知りませんでした、調べてみます
>>351
こういうやり方のがすっきりしてそうですね、見た目も分かりやすそうな感じがします
ただsetはこれだとpublicですが、private運用のがいいのかとか考えていました。
プロパティ使って代入ってよくある使い方なのでしょうか?

359:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:25:06.53 HjSStS87.net
>>350
これも使い方調べてみます

360:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:42:34.01 HjSStS87.net
>>352
一先ず、プロパティのset使って運用しようかと思います
後々何かいい形に出来そうなら変更していこうかと思います
回答下さった皆様、ありがとうございました

361:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:49:09.22 IKMu/QN7.net
パ�


362:宴=[タークラス作ってそれに全部値入れて渡せば?



363:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:51:27.14 IKMu/QN7.net
object[]で渡すなんてバグの温床だよそんなもん
自分で呼び出すときと処理書くときに困るだけだ
初心者なら普通に関数書くほうがいい

364:デフォルトの名無しさん
17/09/18 23:04:27.54 vOYXlSBd.net
直接プロパティを設定するのはあまり良くないよ
いつ外から書き換えられるかわからず、それに対応できるように作るのは無駄に手間がかかるしテストもクソ面倒になる
結局、いつでもプロパティを書き換えられるように見えるくせに初期化時以外に書き換えたら壊れる糞みたいなクラスが出来上がる

365:デフォルトの名無しさん
17/09/19 00:12:55.89 UFvzWEfw.net
>>344
証券会社どこに対応?

366:デフォルトの名無しさん
17/09/19 01:11:24.64 OkajuEzq.net
>>358
そういうのとは違うみたいよ
URLリンク(books.google.co.jp)

367:デフォルトの名無しさん
17/09/19 06:59:39.45 +o0BYr/j.net
>>359
なるほど

368:デフォルトの名無しさん
17/09/19 20:36:01.35 dvJOAkmr.net
メソッドの戻り値がListで、その中身を可変にした定義がしたいのですができますか?
インターフェースで List<Type> Select<Type>() と定義して
具象クラスで同じように定義、return List<string>(); とかやっても
"List<string>をList<Type>に暗黙的に変換できません。"とエラーになってしまいました。

369:デフォルトの名無しさん
17/09/19 20:38:26.15 sbE0HbQy.net
linuxサーバーに好きな言語使ってwebアプリ作れって言われたら、言語何使う?

370:デフォルトの名無しさん
17/09/19 20:46:10.64 HSXd4/vW.net
>>361
何言ってるのか分からないけど、自分で(メソッドの戻り値の型を)可変にしたいといいつつ、
List<string>という非ジェネリックな型を返すのは何なの?
意味がわからないよ

371:デフォルトの名無しさん
17/09/19 21:37:01.96 oUqqEkrK.net
>>362
それをなぜここで聞く?

372:デフォルトの名無しさん
17/09/19 22:12:23.33 ekU6MC2y.net
>>361
まずTypeじゃなくてT使うように
メソッドのシグネチャーが
List<T> Select<T>()
なら実装は
return new List<T>();

373:デフォルトの名無しさん
17/09/19 23:49:48.63 WGzo2g/5.net
TabPageクラスを拡張してTabPageExクラスを作ったんですがTabControl.TabPages[index].Foo()を呼ぼうとしても呼べません
どうやったら呼べるようになりますか?TabPageCollectionを派生したクラスを作らないとダメですか?

374:デフォルトの名無しさん
17/09/19 23:53:29.45 3bAYaO8L.net
どうやっても呼べるようにはならないですよ

375:デフォルトの名無しさん
17/09/20 00:00:37.73 pKHwkxOR.net
>>366
拡張した内容が分からない
まず拡張したクラスでなく元のコントロールで呼び出していないか確認
その上で拡張した内容を張らないと誰もわからない

376:デフォルトの名無しさん
17/09/20 00:05:28.12 pKHwkxOR.net
あ、TabControl.TabPages[index].Foo()の時点で元のコントロールだな
それはだめだ

377:デフォルトの名無しさん
17/09/20 00:21:20.04 OL4nI+z3.net
失礼しました。拡張した内容ですが以下のとおりです
タブブラウザを作りたいのでこういう風にしました
TabPageクラスにGoBack、GoForwardメソッドを実装しそれをメインフォームのボタンから呼びたいのです
そのためにはtabControlでどのタブが選択されているか取得しないといけないので苦労しているところなのです

TabControl
URLリンク(ideone.com)
TabPage
URLリンク(ideone.com)
MainForm
URLリンク(ideone.com)

378:デフォルトの名無しさん
17/09/20 03:50:11.03 OL4nI+z3.net
無理なんですね、わかりました
やりたいことは各TabPage上にWebBrowserがあるのですがその進む戻るボタンをToolStrip上に実装したいのです
どうにか実装する方法ってないでしょうか?

379:デフォルトの名無しさん
17/09/20 06:47:27.86 f7lGjoxP.net
グローバルフックの事�


380:wびたく、 http://d.hatena.ne.jp/myugaru/20071130/1196434749 にあるソースを実行したいと思います 新規でコンソールアプリのプロジェクトを作り Formを追加し ソースをネームスペース以外コピペして、エラー無くデバッグで立ち上がるも、コンソールとFromは出るものの、なんの反応もありません 「Visual Studio ホスティングプロセスを有効にする」を外せとのことですがVS2017Communityではその項目が見当たりません デバッグでなくビルドしたexeでも同様です どう改変したら動くようになりますでしょうか? よろしくお願いいたします



381:デフォルトの名無しさん
17/09/20 09:28:35.33 QOv/22JC.net
>>370
まあ単純には、
var tabex = TabControl1.TabPages[x] as TabPageEx;
if (tabex != null) {
...
}
でもいいんじゃね

382:デフォルトの名無しさん
17/09/20 10:09:23.61 QOv/22JC.net
>>374
普通に動いたわ
新規プロジェクト作成でWindows Formsアプリケーションを選択
Form1.csを削除
Program.csを開いて既存のコードは削除してからリンク先のコードをペースト
F5
VSをアクティブにして出力ウィンドウにフォーカス移動して適当にキー入力するとmessage=KEYDOWNとか出力される
VS2017はホスティングプロセスがなくなったっぽい
ちなみにホスティングプロセスで動いてるかどうかは
デバッグ実行中にタスクマネージャ開いて
hoge.exeの代わりにhoge.vshost.exeが動いてるかどうかで判断できる

383:デフォルトの名無しさん
17/09/20 18:54:31.86 EHoWpSXt.net
>>374
ありがとうございます
できました

384:デフォルトの名無しさん
17/09/20 21:35:02.01 PQ6KY/LI.net
test

385:デフォルトの名無しさん
17/09/20 21:35:49.94 PQ6KY/LI.net
URLリンク(github.com)
このコードについて質問です
StringExtentions っていうのをなぜ改めて作っているのかわからないんですが
クラスの中にString型のオブジェクトがあれば、IsNullOrEmptyを呼び出せないの?

386:デフォルトの名無しさん
17/09/20 22:16:03.45 DOSxYj0U.net
>>377
static methodだからインスタンスメソッドとしては呼び出せない
String.IsNullOrEmpty(foo) と foo.IsNullOrEmpty の違い

387:デフォルトの名無しさん
17/09/20 22:42:10.58 eNb8jX7J.net
今となってはFormアプリケーションの作り方を覚えても無駄でしょうか?
現場でGUIアプリケーションはどのように作りますか?

388:デフォルトの名無しさん
17/09/20 22:54:26.15 JtkVUIC7.net
その現場による

389:デフォルトの名無しさん
17/09/20 22:55:28.94 eNb8jX7J.net
防衛省案件とかはどうでしょうか?

390:デフォルトの名無しさん
17/09/20 22:56:02.60 eNb8jX7J.net
Qt?

391:デフォルトの名無しさん
17/09/20 23:13:28.76 FueCi3Km.net
>>379
未だにそれよ
無駄にはならないよ
なんだかんだいって仕組みは一緒だから

392:デフォルトの名無しさん
17/09/21 08:27:22.37 3ejzg6/y.net
>>373
できました。ありがとうございます。
>>370を作る過程でマウスの中クリックでWebBrowserのタブ追加を行う際にTabControlクラスのメソッドを呼ばないと行けないんですが、この場合どうするのがいいのでしょうか?
・TabControlクラスのメソッドをTabPageクラスのコンストラクタに渡し、さらにWebBrowserのコンストラクタに渡す
・TabControlクラス内でパブリックな静的インスタンスを保持するプロパティを作成し、その静的インスタンスを介しWebBrowserクラスからメソッドを呼び出す

393:デフォルトの名無しさん
17/09/21 08:29:37.61 3ejzg6/y.net
>>384
途中送信してしまいました
設計上はどちらが優れているのか教えてほしいです
また他にいい案ありましたらお願いします

394:デフォルトの名無しさん
17/09/21 10:32:53.97 qZmCICJB.net
Parent.Parent

395:デフォルトの名無しさん
17/09/21 18:06:25.21 JtwQpz4i.net
>>383
それ聞いて安心したよ。ありがとう。
まずはFormアプリケーションを勉強することにした。

396:デフォルトの名無しさん
17/09/22 07:06:24.08 2m2DZ4nM.net
質問です
宜しくお願いしいます
アプリ設定の保存の最も初歩的な所から勉強しようと思っているのですが
URLリンク(qiita.com)
↑が一番単純な構造で分かりやすいと思い、記述通りに設定し、ソースも必要部分をコピペで入力
エラーもでずにアプリも走りますが、設定を読み込んでいない(Projects\Hoge\Hoge\bin\Debug内のHoge.exe.configを弄っても何も反映されない)
保存もされていない(user.configがどこにも作成されていない)という状況です
どこか他に設定箇所があるのでしょうか?
よろしくお願いします

397:デフォルトの名無しさん
17/09/22 08:12:54.86 +YP/tqCe.net
>>388
ありがちなのは
Properties.Settings.Default.Save();
が抜けている

398:デフォルトの名無しさん
17/09/22 08:34:32.57 VB7mr2jw.net
ありがとうございます
private void Form1_FormClosing(object sender, FormClosingEventArgs e)
{
Properties.Settings.Default.HozonString = this.txtHogeString.Text;
Properties.Settings.Default.HozonInt = int.Parse(this.txtHogeInt.Text);
Properties.Settings.Default.Save();
}
この部分の最終行ですよね?
書いてあります

399:デフォルトの名無しさん
17/09/22 08:50:55.65 VB7mr2jw.net
HozonStringに値を入れても反映されません…
なんかこのシステム自体が動いてないような…

400:デフォルトの名無しさん
17/09/22 08:52:07.52 KxUIJ/0F.net
>>388
そのページはデザイナの設定が書いてないがLoadとFormClosingのイベントの設定はしてある?

401:デフォルトの名無しさん
17/09/22 09:06:14.05 VB7mr2jw.net
>>392
ありがとうございます
それでした!
Formのプロパティーとかもデザイナー使わないで設定する方法ばかりやってたんで、
デザイナーの方でハンドラの設定してないのすっかり忘れてました
LoadもFormダブルクリックするのすっかり忘れて…お恥ずかしい
ありがとうございました
凄く助かりました

402:デフォルトの名無しさん
17/09/22 09:10:59.92 KxUIJ/0F.net
>>393
初心者向きのようで初心者が書いて大事な部分が抜けているページだな
面倒でも他の所参考にした方がいい
URLリンク(dobon.net)
とか

403:デフォルトの名無しさん
17/09/22 09:13:00.30 XETG01Ra.net
データベース接続文字列ってあんな長いの手動で書くものなんでしょうか?
自動出力とかないのですか?

404:デフォルトの名無しさん
17/09/22 09:19:19.37 L886aacT.net
長いか?
長い奴でも2~3行程度しか書いたことないけど

405:デフォルトの名無しさん
17/09/22 10:29:26.18 /H9tPbO8.net
データベースへの接続のウィザードとか使えば接続文字列勝手に作ってくれるだろ

406:デフォルトの名無しさん
17/09/22 10:33:15.19 eYJEmi08.net
>>395
DbConnectionStringBuilderからの派生クラス使うとか
Dictionary形式だから項目多いなら管理楽になるけど

407:デフォルトの名無しさん
17/09/22 10:37:52.34 usj2bMF0.net
接続文字列は全世代の遺物なんだけど
誰も改善しようとしない
ローカルルールだからけの文字列をわざわざ考えて
それをまたどこかでわざわざパースしてるんだから馬鹿らしい
connectionStringBuilderとかあるけどあれは文字列作って
それをまたパースしてるんだから同じく馬鹿らしい

408:デフォルトの名無しさん
17/09/24 07:01:15.21 fnb/dDo2.net
>>386
ありがとうございます
取り掛かっているのですがマウスのホイールクリックで新たなタブとして開きたいのですが
WebBrowser.Document.Clickイベントで躓いています
WebBrowser_DocumentCompletedイベントに「Document.Click += Document_Click」をの一文を追加し
Document_ClickイベントのマウスのHtmlElementEventArgs.MouseButtonPressedでホイールクリックを検知しようとしたところ
左クリックでも中クリックでも右クリックでもNoneと表示されています
WebBrowserのDocument上で中クリックを検出す�


409:驍ノはどうすればいいでしょうか?



410:デフォルトの名無しさん
17/09/24 07:46:57.15 0E5Ac8qe.net
すみません
変な質問かもしれませんが、宜しくお願いします
Label hogehoge = new Label
とhogehogeというインスタンスのLabelを作ったとします
プロパティーで名前は指定していません
他のプロパティーも空という前提でお願いします
このLabelのダブルクリックでイベントハンドラーを作り
イベントの中に
Console.WriteLine(((Label)sender).Name);
としても当然名前は出てきません
この時、hogehogeというLabelを識別する文字列を取得したいのですが(この場合hogehogeが一番良い)、インスタンス名を取得 と検索しても出てこずです
名前の付いてないControlを識別する文字列を取得するにはどうしたら良いでしょうか?
Console.WriteLine(((Label)sender).~のところに使えるいろんなコードをスニペットで調べてもそれっぽいものが無いのですが
そもそも名前を付けとけというのは別として、なんらかの方法で識別する文字列を取得できますか?
よろしくお願いします

411:デフォルトの名無しさん
17/09/24 07:59:04.31 8QRYtBFv.net
nameofじゃね

412:デフォルトの名無しさん
17/09/24 08:19:31.40 Iu73uVEK.net
ないよ
欲しいなら自分で付けとけとしか言いようがないね
というかそもそも識別するのに名前である必要がある? ってところから検討しないと

413:デフォルトの名無しさん
17/09/24 08:20:29.03 8QRYtBFv.net
デバッグ用に出したいときあるじゃん

414:デフォルトの名無しさん
17/09/24 09:00:09.85 N5BpuRhH.net
>>401
名前以外で固有ってハンドルくらいじゃね?
自動生成とかで名前を付ける手間を省きたいとかなら>>403の通り名前である必要が無いし

415:デフォルトの名無しさん
17/09/24 09:27:14.32 0E5Ac8qe.net
>>404
自分もデバッグ用にと思ったんです
>>403>>405
どうもありがとうございます
やはりなさそうですね
色々実験している時に、一度何かの間違いで、forのLoopの中で、インスタンス名?も名前も変えないControlを複数作って配置したことが有って、
何故かそのまま動いて、それぞれ個別に識別してるようなので、何が別の識別要素でもあるのかな?と思ってお伺いしました
ありがとうございました
>>402
nameofは新しいものらしく、情報が少なくて私には使い方がよくわからず
ちょこっと説明みたところ「メンバ hogeの名前は"hoge"」…みたいな使い方?
入り口の入り口にいる自分には何が何やら
nameof(sender)をやってみたら"sender"出ましたw
nameof((Label)sender)は受け付けてもらえませんでした

416:デフォルトの名無しさん
17/09/24 11:36:28.18 T/MiKQPL.net
変数名を取得したいんじゃなくて
インスタンス作成時にコントロールのNameプロパティに変数名を自動でセットしたいの?
そんな機能は存在しないから自分でシコシコ手書きでやっとけ

417:デフォルトの名無しさん
17/09/24 11:55:06.77 1OC4vxE7.net
リフレクションでもないんかな?
msのコントロールにもインスタンス突っ込むとメンバ名が出てくるのあるけどね
変数名は無いのか

418:デフォルトの名無しさん
17/09/24 11:55:11.39 E+MF96aa.net
リフレクションでもないんかな?
msのコントロールにもインスタンス突っ込むとメンバ名が出てくるのあるけどね
変数名は無いのか

419:デフォルトの名無しさん
17/09/24 12:00:44.73 NHAiERWm.net
ローカル変数名なんてILに残らないし流石にリフレクションは無理なのでは

420:デフォルトの名無しさん
17/09/24 12:27:00.23 N5BpuRhH.net
Name属性がなくてもsender==label1とかの識別ならできるけど中でハンドル比較しているんじゃないかな
だからどうしても出したかったらフィールドの一覧から一致するハンドルを探せばできなくはない

421:デフォルトの名無しさん
17/09/24 12:40:22.57 g05veIjA.net
>>406
Formに配置したコントロールは、Controlsプロパティで取得出来る。
Controls.Where( x => x is Label )とかやればLabelコントロールに絞り込めるけど、それ以上は判別しようがないな。

422:デフォルトの名無しさん
17/09/24 12:41:57.70 6oSExpao.net
設計が間違ってる

423:デフォルトの名無しさん
17/09/24 13:12:02.52 U4nAGnPY.net
設計なんて大げさなものじゃなく、考え方が間違ってるねw
なんか盛大に勘違いしてるというか
なぜNameをIDにしたいなら素直にNameを設定しないのか意味が分からない
何がしたいの

424:デフォルトの名無しさん
17/09/24 15:12:59.43 KcVpSqdX.net
変数名とNameで2回hogeと書くのが冗長だってんでしょ
是非についてはどうでもよすぎるのでコメントしない
鼻くそでもほじってる方がマシ

425:デフォルトの名無しさん
17/09/24 16:08:08.69 F2yzHt0b.net
変数名は前まではプログラムする人のためにあって
実行環境まで残ってないものだった
最近は変数名が残るようになったので使おうとする人が多いけど
もともとそういう種類のものじゃないんだよ

426:デフォルトの名無しさん
17/09/24 22:08:09.82 fnb/dDo2.net
>>400もどなたかお願いします

427:デフォルトの名無しさん
17/09/25 01:09:43.42 T67/GWI3.net
自己解決しました。
Document.ClickイベントではなくDocument.Linksのほうに一つずつMouseDownイベントを追加することでできました
これは解決済みなのですが、すっきりしないので確認させてください
Document.LinksのMouseDownイベント内でDocument.GetElementFromPointメソッドに渡す引数ですが、
MousePositionやOffsetMousePositionを渡すようにしているページがかなりあったのですが、どっちも使えずでClientMousePositionを渡すようにしたのですが
.NETのバージョンがあがるにつれ、変わったのでしょうか?

428:デフォルトの名無しさん
17/09/25 02:40:11.77 60Ft387g.net
パネルに画像などを追加していった際、描画範囲より外に出てしまった場合に
AutoScrollをtureにするとスクロールバーが表示されますよね?
縦方向のスクロールバーが本来は右側に出ると思うのですが、左側に出てしまいます。
すごく違和感があるので右側にしたいのですが、調べてみても特に設定する方法がみつからないのですが、
なぜなんでしょうか?

429:デフォルトの名無しさん
17/09/25 02:44:47.14 1vb5e8br.net
RightToLeftとRightToLeftLayoutのプロパティをいじったとか

430:デフォルトの名無しさん
17/09/25 02:47:25.81 60Ft387g.net
>>420
無事解決しました。
プロパティを触っているときにうっかりRightToLeftをYesにしてしまっていたようです、ありがとうございました。

431:デフォルトの名無しさん
17/09/25 08:12:41.42 OL/9MGvm.net
質問です。ボタンの外観が変わらないのです。
URLリンク(or2.mobi)
画像の左側がデザイン時、右側がデバッグ時です。
左側のデザイン時にしたいのですがどうしたらいいですか?
FlatStyleを変更しても変わりませんでした。

432:デフォルトの名無しさん
17/09/25 08:37:25.13 mAOi1uCH.net
右もカッコイイよ

433:デフォルトの名無しさん
17/09/25 09:02:15.47 IwLQLx8X.net
Application.Runする前にApplication.EnableVisualStyles()呼んでる?

434:デフォルトの名無しさん
17/09/25 09:09:36.99 OL/9MGvm.net
>>423 >>424
ありがとうございました。解決しました。

435:デフォルトの名無しさん
17/09/25 13:11:47.58 T67/GWI3.net
何度もすいません
TabControlとWebBrowserを使用し、タブブラウザを作っているのですがFirefoxのアドオンにあるツリー型タブのようにツリー構造(親タブ子タブ)みたいにしたいのですが
どのようにすればできるのでしょうか?TabControlでは無理なのでしょうか?

436:デフォルトの名無しさん
17/09/25 13:49:11.12 IwLQLx8X.net
無理ではないかもしれんが一から作ったほうが早そうというかストレス少なそう

437:デフォルトの名無しさん
17/09/25 14:09:40.48 mAOi1uCH.net
よし、じゃあ、TabControlのラベルのフォントを大きくして見るんだ!

438:デフォルトの名無しさん
17/09/25 14:52:47.35 jVT7FFhT.net
みんな苦労して勉強して自分の作りたいものを作ってんじゃないの?
それを一言でどうすればいいんですかって虫が良すぎる気がする
ツリー型タブってどういうものか知らないけどちょっと画像見たら
ただアイテムが親子関係がありそうに見えるように作ってあるだけに見える
あああ
いいい
うううう

あああ
 いいい
 うううう
にしただけ
まあタブの機能は自分でなんとかするしかないね

439:デフォルトの名無しさん
17/09/25 15:20:54.06 WRsfbJv


440:s.net



441:デフォルトの名無しさん
17/09/25 18:10:02.71 T67/GWI3.net
一から作るということが想像できませんでした。
インデント?ツリー構造?どうやって作ればいいんだろうという感じです。
どういったことを勉強すればよいでしょうか?

442:デフォルトの名無しさん
17/09/25 18:42:41.37 ZfFz64Lf.net
>>431
上に書いてもらってるじゃん
ツリー構造はTabControlじゃどう考えても無理だから「一から作ったほうが早そう」ってなるんだよ

443:デフォルトの名無しさん
17/09/25 18:55:16.09 ON9Li960.net
自分でやったことないのに無責任に言うけど、Windows FormならTreeViewを
継承して拡張でいけるんじゃない?
なんなら素のTreeViewでも機能的な要件は満たせるよねたぶん

444:デフォルトの名無しさん
17/09/25 23:37:09.27 y0MyGTE+.net
Linqについてなのですが
List<int> list = new List<int> {0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 };
のようなListを
{0, 1, 2} {1, 2, 3}{2, 3, 4}・・・{8, 9, 10}
のような感じで取得しながらLinqを記述する方法ってあるのでしょうか?
Take(3)やWhereの組み合わせで出来るのか、Indexをあらかじめ列挙して対応させるしかないのかと考えています
Linqで書かない場合はコードは長くなりますが書ける状態です

445:デフォルトの名無しさん
17/09/26 00:05:24.65 lY8FoU4I.net
>>434
Ix(Interactive Extensions)のBufferに似てるけどそのまま使えないので、
自作の拡張メソッドでも作れば?

446:デフォルトの名無しさん
17/09/26 00:37:08.59 fvF/8EVL.net
>>434
これ
URLリンク(stackoverflow.com)

447:デフォルトの名無しさん
17/09/26 00:42:46.55 9BhvI/Vw.net
>>435
>>436
forとYieldでこの形に出来るんですね
望み通りの動きの上、コードもスッキリしてて凄いです
ありがとうございました

448:デフォルトの名無しさん
17/09/26 02:27:19.94 WWZ5IF5C.net
VisualStudio2017でスニッペトが壊れました。
cw tab tabでConsole.WriteLine()となるべきがconstになっちゃいます!
どうすれば直りますか?

449:デフォルトの名無しさん
17/09/26 03:52:06.10 jDIKRy4A.net
VS2017で勉強してます
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
このページのドキュメントアウトラインでColumnDefinitionsなどの要素が表示されません
URLリンク(i.imgur.com)
Glidを展開しても3個の配置したControlしか表示されません
バージョンの違いなのかとも思うのですが、詳細を表示するにはどうしたら良いでしょうか?

450:デフォルトの名無しさん
17/09/26 08:27:29.19 Vyr7hCJe.net
LINQが使えるって言えるのってどのくらいから?
Select、Where、Orderbyが使えたら使えるって言ってもいいんかな?

451:デフォルトの名無しさん
17/09/26 09:26:15.62 po+Ovxs3.net
>>440
joinもgroup byも必須
SQLは開発者の常識だから、一通り使いこなせないとできるとは見做されないよ
まずはSQLの本で普通にSQL覚えるのがいいのでは
LINQより遥かに重要だよ

452:デフォルトの名無しさん
17/09/26 09:51:36.95 QFKO2nVy.net
テーブルレイアウトパネルを動的に追加し
列の幅をパーセントで指定しようと思ってます
URLリンク(ideone.com)
の16行目で
インデックスが範囲を超えています。負でない値で、コレクションのサイズよりも小さくなければなりません。
とエラーが出て止まってしまいます
同行を
testLayout


453:Panel.ColumnStyles[0] = new ColumnStyle(SizeType.Percent, 50); と置き換えても同じです ColumnCount = 2; としているので、インデックス0でエラーが出るのがよくわかりません 何を間違えているのでしょうか? よろしくお願いします



454:デフォルトの名無しさん
17/09/26 10:48:03.73 Qq96jDlV.net
>>441
LINQは別にSQLの代わりじゃないのだが

455:デフォルトの名無しさん
17/09/26 10:54:58.16 pyoVGWZW.net
LINQ=クエリと勘違いしてLINQ毛嫌いする人多いから困るわ

456:デフォルトの名無しさん
17/09/26 11:06:45.24 iExFW+NQ.net
LINQのQはqueryなんですが...
どうでもいいんだけどメソッド形式をLINQと呼ぶのも変だよね
MSって昔から用語をないがしろにしてるよね。

457:デフォルトの名無しさん
17/09/26 11:19:38.72 yUnVCaTy.net
???

458:デフォルトの名無しさん
17/09/26 11:24:26.71 KX2+W8jQ.net
LINQは検索とソートと重複除去でとっても便利!みんなも使ってね!

459:デフォルトの名無しさん
17/09/26 12:02:41.55 Vyr7hCJe.net
なるほどありがとう
今思い出しながらGroupByとJoin戦ってるけど使い方わからん
SQLのやつならわかるけどLINQでどう書くんだ?
var list = new[] {
new {Name = "A", Uri = 150},
new {Name = "A", Uri = 160},
new {Name = "B", Uri = 16},
new {Name = "B", Uri = 1000},
new {Name = "B", Uri = 1000}
};
var query = list.Where(x => x.Name == "A").GroupBy(x => x.Uri);
foreach(var union in query)
{
Console.WriteLine("Name = {0}", union);
}

460:デフォルトの名無しさん
17/09/26 12:11:59.40 Qq96jDlV.net
>>445
なぜ変なの?言語(language)に統合された(integrated)クエリ(query)だろ?

461:デフォルトの名無しさん
17/09/26 12:39:26.31 iExFW+NQ.net
>>449
説明必要?
統合された結果出来たのはクエリ式。
ただのメソッド呼び出しが「言語に統合」なんかされてるわけないでしょ

462:デフォルトの名無しさん
17/09/26 12:46:44.63 Qq96jDlV.net
>>450
言語に統合されてるからこそ、c#らしい構文のままでクエリ書けるんだよ

463:デフォルトの名無しさん
17/09/26 13:01:09.22 iExFW+NQ.net
だからそれはクエリ式。
メソッド形式とクエリ式の違い分かります?
ボケてるのかマジボケなのかどっちよ

464:あ
17/09/26 13:07:09.76 9oRLnNit.net
queryってクエリ式だけではなくて、問い合わせの意そのものを指してんじゃ無いの?

465:デフォルトの名無しさん
17/09/26 13:07:46.10 fvF/8EVL.net
>>452
メソッド形式をクエリと呼んじゃダメな理由でもあるの?

466:デフォルトの名無しさん
17/09/26 13:15:07.21 iExFW+NQ.net
だめだなこりゃw

467:デフォルトの名無しさん
17/09/26 13:27:00.90 po+Ovxs3.net
>>448
group by と join はクエリ式で書いた方がいい
可読性最悪

468:デフォルトの名無しさん
17/09/26 14:20:04.31 Qq96jDlV.net
>>452
こいつクエリが何かわかってないな

469:デフォルトの名無しさん
17/09/26 14:33:54.98 iExFW+NQ.net
もういいよ馬鹿。一生やってろ

470:デフォルトの名無しさん
17/09/26 14:36:37.31 Qq96jDlV.net
>>458
マジボケさんさようなら

471:あ
17/09/26 14:46:26.80 9oRLnNit.net
クエリ式に関してはQuery expressionときちんと明記しとるな、英語版MSDNは。

472:デフォルトの名無しさん
17/09/26 15:18:00.49 SDiSqFpw.net
###HUM###
000-K,AZ,0,1,
001-KI,L,I.T,DEF,11.2,TE,F,0.12235,
002-EM,OBLA,7##END

473:デフォルトの名無しさん
17/09/26 18:57:00.26 ibL24X8W.net
>>442
testLayoutPanel.ColumnStylesのコレクションが無い
まずデザイナで作ってみて要素確認してから動的に追加する方法を考えるべき

474:デフォルトの名無しさん
17/09/26 19:42:11.94 QFKO2nVy.net
>>462
ありがとうございます!
URLリンク(ideone.com)
デザイナを参考にこうしたところ、テーブルレイアウトパネルを動的に追加することはできました
で、ご指摘のコレクションですが、
ColumnStyle(SizeType.Percent, 33F)をnewでaddしてるということは、
テーブルレイアウトパネルには、わざわざ指定して追加しないとコレクションそのものが空で、
それを指定する形だったのでインデックスの範囲を超えていたという解釈


475:で良いのでしょうか? まだこういうコレクション(プロパティーが入ってる)を扱ったことがなかったので、完全には把握してませんがなんとなく、ふわっとした感じですが理解できた気がします とりあえず行も列も動的に追加すること無く、この設定時のパーセンテージで表示できればいいので、今のところこの表記方法で目的達成できました 助かりました ありがとうございました ( ・ω・ )。o(初心者にはMSのサイトも、他の検索に出てくるサイトもわかりにくずらかった…)



476:デフォルトの名無しさん
17/09/26 19:54:05.45 QFKO2nVy.net
ちなみに、
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
これを改造して色々やっても
style.SizeType = SizeType.Percent;
style.Width = 33;
が上手く作動してない様子でした

477:デフォルトの名無しさん
17/09/26 20:59:46.14 ErS49Y5u.net
Rxで過去N回に渡って発行された値を列挙する方法ってないですかね?
2回分取るだけなら同じストリームのSkip(1)とZipすれば行けるらしいんだけど

478:デフォルトの名無しさん
17/09/26 21:30:49.54 fvF/8EVL.net
>>465
BufferかWindow

479:デフォルトの名無しさん
17/09/26 22:05:27.53 ErS49Y5u.net
>>466
イマイチ理解が追いついてないんだけど、例えば0,1,2,3,4,5って値が流れてくるストリームをBuffer(3)で待つと、
{0,1,2} <- OnNext(2)のとき
{3,4,5} <- OnNext(5)のとき
って流れてくると理解してるんですが、
{2,1,0} <- OnNext(2)のとき
{3,2,1} <- OnNext(3)のとき
{4,3,2} <- OnNext(4)のとき
{5,4,3} <- OnNext(5)のとき
っていうのもBuffer/Windowできるんですか?

480:デフォルトの名無しさん
17/09/26 22:30:14.01 fvF/8EVL.net
>>467
Buffer(3, 1)で
{0,1,2}
{1,2,3}
{2,3,4}

Overlapping Bufferとかで検索して

481:デフォルトの名無しさん
17/09/26 23:01:36.61 ErS49Y5u.net
>>468
なるほど、そういうオーバーロードがあるんですね!
助かりましたありがとうございます

482:デフォルトの名無しさん
17/09/27 18:03:24.23 t8u46Wok.net
>>456
めちゃくちゃ悪いですね
group byとjoinだけではなくLINQは全てクエリ式で書くようにしたほうがいいんですかね?

483:デフォルトの名無しさん
17/09/27 18:19:20.44 I+73OQfD.net
group byも他も全部メソッド形式でいいよ

484:デフォルトの名無しさん
17/09/27 18:47:03.77 dVQpfUDY.net
>>470
やめとけ

485:デフォルトの名無しさん
17/09/27 21:06:07.02 Z70BqHKV.net
LINQの話はするなって言わなかったっけ?
このスレで取り扱うのはC#2.0までですよっと

486:デフォルトの名無しさん
17/09/27 21:20:20.37 BDhjrTHp.net
>>473
初心者は縛りプレイはできないから
縛りプレイする上級者は他に行ってどうぞ?

487:デフォルトの名無しさん
17/09/27 21:39:31.74 x0z96+G9.net
linqの話題って話した後の
だからなんだよ感が強いな
99%がlinq使わなきゃ書ける
みたいな奴が質問しにくんの
使わなきゃいいじゃんw
自分もよくわからないし
おそらく他人もそのコードみても
よくわからんよなw
言語として駄目じゃねぇ?
わかりにくいし
実際わからなくてお前質問してんじゃん
でもわざわざlinqで書こうとするんだよな
実行速度も遅いのに
えー?なんでー?そんなことするのー?
って俺は思う

488:デフォルトの名無しさん
17/09/27 21:48:50.02 qdOMIpVQ.net
徹底無視で

489:デフォルトの名無しさん
17/09/27 21:51:41.07 Bof8gFB+.net
Linq使うと起動が10倍遅い君はま~だ同じこと言ってるの?
はやく勉強しなさい

490:デフォルトの名無しさん
17/09/27 21:56:38.19 H0NxW0zY.net
>>477
ばっちいから触っちゃ駄目よ

491:デフォルトの名無しさん
17/09/27 21:59:47.93 TLU7WwAh.net
Linq遅い君は
.net使う奴はダメだ
アセンブラで全部かける、1000倍速いって言ってるのと


492:同じ



493:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:04:23.68 Bof8gFB+.net
>>479
ほんとそれ
以前もなんでC#使ってるの?って皮肉込めて言ってあげたのに
無知すぎて自分が馬鹿なこと言ってるって気付いていないんだよなぁ

494:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:06:16.57 x0z96+G9.net
>>479
その言い分もなんかズレてる気がするんだよなー
お客さんにメリットないし
アプリの品質って面でもぶっちゃけ微妙だよね
上がってるのか下がってるのか
甲乙つけがたい

495:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:10:21.74 Bof8gFB+.net
ズレてるのはお前の小さな脳みそだろ

496:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:13:05.64 x0z96+G9.net
>>482
いやー
でもこの労力を支払ってまで覚えることか?
っていうと絶対その価値はないような?

497:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:16:10.53 Bof8gFB+.net
>>483
はい馬鹿
お前の頭の中だけだぞ、Linqは10倍起動が遅いのは。

498:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:23:00.06 x0z96+G9.net
>>484
要はお前ら何か作りたいものがあるわけじゃなくて
ただ、暇なんだよな
プログラムって組めるようになっちまえば差なんか無いもんな

499:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:26:43.20 Bof8gFB+.net
>>485
馬鹿が何言っても戯言でしか扱われないよ
だからお前は底辺なんだよ
はやく勉強しなさい

500:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:30:37.27 Cy9euBKG.net
統計的結果に基づいて遅いって言ってんだよ分かれよ

501:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:32:14.93 Bof8gFB+.net
Linqで起動が10倍遅いソースはやく出せよ

502:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:43:09.62 TLU7WwAh.net
労力?
Linqって苦労して身に着けることなのか?
いくつか覚えることあるけどその後は使うだけだぞ?

503:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:50:51.57 BDhjrTHp.net
なんだこれマッチポンプ?

504:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:58:42.43 x0z96+G9.net
>>489
複雑なの書かれると理解不能だぜ

505:デフォルトの名無しさん
17/09/27 23:01:08.37 Bof8gFB+.net
>>491
それは自分の頭が悪いからって気付こう?

506:デフォルトの名無しさん
17/09/27 23:05:47.18 TLU7WwAh.net
複雑なのは置いといて
普通のは普通に使えるでしょ?
それじゃダメなのか?

507:デフォルトの名無しさん
17/09/27 23:11:04.12 L0g4oP1E.net
>>493
こんな簡単に理屈を捻じ曲げるのが大得意
否定こそ正義みたいなのが未だに文化だよな
疲れないんかな?

508:デフォルトの名無しさん
17/09/27 23:39:15.53 x0z96+G9.net
>>493
だったらlinq使ってない普通のが読みやすくてデバッグもし易いんだけど?

509:デフォルトの名無しさん
17/09/27 23:42:46.84 Bof8gFB+.net
>>495
じゃあなんで世界中で使われてるのかな?ん?
その理由答えてみなよ

510:デフォルトの名無しさん
17/09/27 23:44:59.89 Ijn3FQKR.net
お前ら本当にLINQ大好きだな

511:デフォルトの名無しさん
17/09/27 23:56:02.90 yfRQCwYR.net
コードろくに書けない連中がここでデカい顔しているだけだろ。みっともない

512:デフォルトの名無しさん
17/09/28 00:27:03.29 sNRbvHHL.net
>>496
え?誰か使ってるの?

513:デフォルトの名無しさん
17/09/28 00:37:18.50 3FmP7sWc.net
>>499
stackoverflowだけでもLinqについてこれだけの質問が出てるのに誰も使ってないと思ってるの?
URLリンク(stackoverflow.com)

514:デフォルトの名無しさん
17/09/28 00:52:55.75 sNRbvHHL.net
>>500
少ない

515:デフォルトの名無しさん
17/09/28 00:58:57.04 3FmP7sWc.net
>>501
何を持って少ないと言ってるのか明示してみろ
どうせ出来ないんだろ無能

516:デフォルトの名無しさん
17/09/28 01:11:11.82 3FmP7sWc.net
> ID:sNRbvHHL
世界中で使われてる現実を直視できず否定するなら
世界で使われてない証拠を出せよ
こいつの頭はお花畑か?プログラマー失格。向いてないから肉体労働でもやってろ

517:デフォルトの名無しさん
17/09/28 01:29:22.33 sNRbvHHL.net
>>502
何をもって多いって言ってるの?
c言語ユーザより多いの?

518:デフォルトの名無しさん
17/09/28 01:53:55.48 sNRbvHHL.net
>>503
はぁ?
そんなに大盛況ならlinqスレ使えよ
友の会解散したのか?w

519:デフォルトの名無しさん
17/09/28 02:22:00.21 QT+OhU18.net
>>503
キチガイに触んなすな

520:デフォルトの名無しさん
17/09/28 06:24:42.04 3FmP7sWc.net
>>504-505
なんでいきなりC言語が出て来るの?
答えられないからって逃げるなよ

521:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:19:39.28 lt1k4/jx.net
質問しなきゃ使えないような、難しいものじゃないしな

522:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:25:32.06 sNRbvHHL.net
>>507
他との比較がないと多いってのは表現できないよね?

523:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:31:09.75 lt1k4/jx.net
クラスなんか使うなとか、 正規表現なんかイラネとか 昔からこういうのずっといるじゃん。
そんなやつを叩く必要は全くない。 そっすねって言っとけばいい。

524:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:31:45.87 sNRbvHHL.net
linq友の会スレもうすぐ十周年じゃねーか!w
10年かけて1スレも消費できずに要るとかwwww

525:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:34:00.36 lt1k4/jx.net
そっすね

526:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:36:58.47 lt1k4/jx.net
for (int i = 0; i < array.Length; i++) みたいなほうが見やすいって人も世の中にはいるんだよ。
理解はしなくてもいいけど、 そういう人がいることは現実なので受け入れなくてはならない。

527:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:37:16.85 sNRbvHHL.net
やっぱ、誰も使ってないよねw

528:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:39:01.33 lt1k4/jx.net
使わない言い訳も、昔からの決まり文句があって、
こんなの誰も読めない、使ってないって言うんだ。

529:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:40:05.55 lt1k4/jx.net
上司だったら会社辞めたり、部下だったらまあ、それなりのことは言うだろうけど
まあ、他人なら そっすねー で終わり。

530:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:40:21.54 sNRbvHHL.net
でも友の会あのザマじゃん

531:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:40:39.47 lt1k4/jx.net
そっすね

532:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:42:40.66 sNRbvHHL.net
>>503
友の会過疎ってるけど?(笑)

533:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:43:12.34 Pf6KZt6F.net
そうだね統計的にね

534:デフォルトの名無しさん
17/09/28 09:45:02.79 sNRbvHHL.net
linqは産業廃棄物

535:デフォルトの名無しさん
17/09/28 10:00:57.75 6PyDG+uC.net
ID:sNRbvHHL
いつになったら証拠提示するの?底辺無職君

536:デフォルトの名無しさん
17/09/28 10:02:37.59 6PyDG+uC.net
ID:sNRbvHHL
こいつみたいな出来の悪い子供を産んでしまって両親はさぞ悔やんでるだろうな

537:デフォルトの名無しさん
17/09/28 10:04:30.45 6PyDG+uC.net
ID:sNRbvHHL
現実を直視できないガチの障害者
Linqで起動が10倍遅い異世界の住人だろ

538:デフォルトの名無しさん
17/09/28 10:05:13.86 6PyDG+uC.net
ID:sNRbvHHL
親に生まれてきてごめんなさいしてこいよ
それか親も障害者か?だからお前みたいなキチガイが産まれたわけ?

539:デフォルトの名無しさん
17/09/28 10:13:24.71 sNRbvHHL.net
え、でも、友の会過疎ってるし

540:デフォルトの名無しさん
17/09/28 10:17:26.27 9VSk5cgV.net
>>526
2chのスレをソースにする馬鹿って未だ居るんだ

541:デフォルトの名無しさん
17/09/28 10:18:34.60 9VSk5cgV.net
この馬鹿、例えば俺がスレ立てて自演でスレ埋めたらどうするんだ?(笑)

542:デフォルトの名無しさん
17/09/28 10:31:26.12 q4X2x56w.net
どなたかこれを…>>439

543:デフォルトの名無しさん
17/09/28 13:32:50.85 gLDY8O4C.net
>>529
2013からドキュメントアウトラインが変わったみたいね
まあ気にしなくてもいいよ いちいちドキュメントアウトライン見に行くとかむしろ面倒だし

544:デフォルトの名無しさん
17/09/28 14:04:14.61 FxuZ7FTb.net
>>513
入門者の方へ
forはバグの温床だからiがいらない場合は
なるべくforは使わない方がいいです
10年前では考えられなかったけど

545:デフォルトの名無しさん
17/09/28 14:40:34.06 8NzBr0qn.net
でもListの要素とか複数削除したいときすぐ必要になるよね

546:デフォルトの名無しさん
17/09/28 14:47:19.91 45VEntxR.net
>>532
ToArray()すればforeachでも消せるよ
foreach(var hage in hoge.ToArray())
{
hoge.Remove(hage);
}
で大丈夫

547:デフォルトの名無しさん
17/09/28 14:53:50.63 FxuZ7FTb.net
頭が痛くなる

548:デフォルトの名無しさん
17/09/28 14:57:45.66 11fK+yCz.net
forが禁止で>>533でClear()も禁止ですか
何も書けなくなるね

549:デフォルトの名無しさん
17/09/28 14:58:44.65 8NzBr0qn.net
素数番目の要素を消したい

550:デフォルトの名無しさん
17/09/28 15:15:19.51 FxuZ7FTb.net
RemoveAt

551:デフォルトの名無しさん
17/09/28 15:42:42.74 8/kuet0U.net
もう配列自体なくしてほしい
AddRangeみたいに配列を引数にするやつも
IEnumerable入れられるようにしてほしい

552:デフォルトの名無しさん
17/09/28 16:15:13.05 s3Uec9FD.net
パフォーマンス上必要だったりアンマネージド呼び出しで必要だったりするので
それは無理。
って書くとまた馬鹿が暴れ出すかもしれんが、ケースバイケースで柔軟に考えなきゃ。
馬鹿の一つ覚えは頭が悪い

553:デフォルトの名無しさん
17/09/28 16:19:37.39 45VEntxR.net
>>535
消し方だから省略したが、通常はRemove行には何らかの条件付けるだろ

554:デフォルトの名無しさん
17/09/28 16:34:05.21 sNRbvHHL.net
>>537
ってやるとiが必要になるよねって話

555:デフォルトの名無しさん
17/09/28 16:49:01.01 9VSk5cgV.net
>>541
そうやってすぐ話から逃げるんだな害児

556:デフォルトの名無しさん
17/09/28 16:59:48.20 FxuZ7FTb.net
マジボケなのか
老化して意味がつたわらないのか?

557:デフォルトの名無しさん
17/09/28 17:05:35.41 bsxNaYZb.net
>>543
自分が>>513の意図を理解していないのは気付かないのか
Linqもまとめて
ふらっと C#,C♯,C#(議論用)
スレリンク(tech板)
に行け。スレ違い

558:デフォルトの名無しさん
17/09/28 21:52:52.56 lt1k4/jx.net
>>531
タダの嫌味にマジレスとかなぁ…

559:デフォルトの名無しさん
17/09/28 23:42:42.14 kVjhPNv5.net
キチガイにマジレスはオッケー

560:デフォルトの名無しさん
17/09/29 01:29:49.55 ppl3WHHK.net
%%%3%%%
000-DOK<NAZE-0.8112162>
001-3800%\73NMB/1,81,2,NB"IKKI"%
002-91.81%ML7"8.122231746668193,43@ML.4@"%^23.1444
003-1.33321444718%"YLD""SO"%{71.%{62.1339816{331.422231765%<<<NL6
004-LOOP%Go To"000"%
VCL

561:デフォルトの名無しさん
17/09/29 05:59:25.49 +EJnnTQ3.net
ふと思い立ち、Release版の実行ファイルをバイナリで見たところ、
C:\Users\(ユーザ名)\Documents\Visual Studio 2017\Projects\CodeHelloWorld\CodeHelloWorld\obj\Release\CodeHelloWorld.pdb
という文字列が平文で入ってました。
コレでは個人情報がダダ漏れなので調べてみると、デバッグ情報でnoneを設定すると出なくなるという情報があったので、Releaseビルドではnoneを設定しリビルドしてみましたが、同様の文字列が入ります。
デバッグビルドの方もnoneにしてもでます、デバッグ版には入ってます(当然)
embeddedでビルドすると、平文ではでてこないようですが、コレもなんか変な気が…(難読化されて入ってる?そもそも埋め込みだからパスが入る必要性がない?)
Portableでも入るのを確認しています。
バイナリに平文でユーザー名(ソリューションの作成時のフォルダのフルパス)が入ることに対する情報があまりないのですが、皆さん気にしてないのでしょうか?
何か他に設定がいるのでしょうか?
よろしくお願いします。
情報
URLリンク(qiita.com)
中身は
簡素なhaloworldです

562:デフォルトの名無しさん
17/09/29 06:01:07.40 +EJnnTQ3.net
ミス:デバッグビルドの方もnoneにしてもでます、デバッグ版には入ってます(当然)
訂正:デバッグビルドの方もnoneにしてもでます。

563:デフォルトの名無しさん
17/09/29 07:20:04.98 IPuYHfok.net
VS2017ならpdb出さない設定でもパスが入っちゃうのは既知のバグ
修正待ち

564:デフォルトの名無しさん
17/09/29 07:37:19.51 +EJnnTQ3.net
>>550
ありがとうございます。
そうなんですか…
既知ならいずれ治るのかな。
embeddedでビルドすればとりあえず平文では見えないのでコレでやっちゃっていいのかな…
結構な大問題だと思うけど、日本語情報あまりないようだから、あまり皆さん気にしてない?
日本語でその手のバグ情報載ってる所ありますか?
とりあえずソリューションのフォルダ何処かへ移したほうがいいのかも?

565:デフォルトの名無しさん
17/09/29 10:21:05.14 crWKPnZy.net
そんなに気になるものかね
Buildアカウント作ってそれで作ればいい

566:デフォルトの名無しさん
17/09/29 10:45:04.63 Iou6ptZp.net
ドキュメントフォルダーを他のドライブに持っていっているから問題ないな

567:デフォルトの名無しさん
17/09/29 10:56:57.85 xvT00RM2.net
スレ違いだけどOSのユーザー名はただのIDだから
フルネームの実名を入れる必要はないし入れちゃダメだよw
オフィスなんかでドキュメントの作成者に入る名前は別の設定であったはずだし

568:デフォルトの名無しさん
17/09/29 12:06:49.41 L7twK2Cs.net
>>554
Microsoftアカウント名だったりするんだろ

569:デフォルトの名無しさん
17/09/29 19:29:35.92 ASjioBld.net
自分で便利な拡張メソッドやカスタムコントロール作ったんですが、いろいろなプロジェクトで参照したい場合dllファイルにするしかないんですか?
できればdllファイルを使用せずに参照追加したいのですが、できないのでしょうか?

570:デフォルトの名無しさん
17/09/29 19:34:42.63 5bNcT9xj.net
プロジェクト参照

571:デフォルトの名無しさん
17/09/29 19:49:14.80 L7twK2Cs.net
>>556
NuGetパッケージ化すれば?中身はdllだけど
なんでdllは嫌なの?

572:デフォルトの名無しさん
17/09/29 19:49:44.01 0RETi72f.net
>>556
EXEでもプロジェクトから参照出来るけど、プロジェクト分割してDLL化した方がその後楽になると思う

573:デフォルトの名無しさん
17/09/29 19:56:55.95 k8cuEG9P.net
>>556
ソースがあるのなら
using (名前空間) で取り込んでしまえばいいだけでは

574:デフォルトの名無しさん
17/09/29 20:23:16.47 ASjioBld.net
>>557
参照したいものはクラスライブラリで作成しましたが、参照の追加→プロジェクトを見ても何もないんですよね
>>559
大きいものならそれでいいのですが、わずか200行くらいのものなので・・・

575:デフォルトの名無しさん
17/09/29 20:24:19.41 f2TxCfjK.net
>>556
運用を考えてない雑魚の疑問
作成物Aと作成物Bと
共通dllの作成物Sがあったとして
作成物Bには不具合があって
使用している共通dllの作成物Sを修正しました
このとき作成物Aもリビルドすんの?
お前が言ってる共通ソースで運用すると過去に作ったもの全リビルド
誰にも金もらえないわ
客に納めた最終納品物と違う物できるわ
正直ヤバイ
企業だと100個や200個じゃすまへんで

576:デフォルトの名無しさん
17/09/29 20:30:58.17 k8cuEG9P.net
>>561
ソリューション->追加->既存のプロジェクト
をやってから

577:デフォルトの名無しさん
17/09/29 20:37:34.12 YWIP/X75.net
前もプロジェクト参照知らずにobjフォルダのバイナリを直接参照して
何かトラブってる人おったな

578:デフォルトの名無しさん
17/09/30 00:57:22.13 BaHp707U.net
nuget挙げてるやつが一人しかいないことに驚いたわ

579:デフォルトの名無しさん
17/09/30 07:45:43.46 gi2C/W9N.net
入れ子になったオブジェクトのListをファイルとして保存、読み込みするのに、
バイナリファイルにして保存、読み込みしていたのですが、List数が千近くになると、
読み込みに5秒以上かかるようになってしまったので、高速化したいと思ってます。
調べてみるとDa


580:taContractSerializerがいいかなーとも思ったのですが、 DataMemberAttribute.Orderプロパティを設定していないと、メンバの順番が 数値やアルファベット順になるため、逆シリアル化するときに、正しくできないですよね? メンバ数が多いので1つ1つ今のコードに設定するのもかなり苦行なんですが、 何かいい方法はないものでしょうか?



581:デフォルトの名無しさん
17/09/30 07:54:58.14 BaHp707U.net
>>566
DB使えよ

582:デフォルトの名無しさん
17/09/30 08:30:00.41 soKv7w/a.net
>>566
MessagePack for C# いいよ爆速だよ

583:デフォルトの名無しさん
17/09/30 08:52:23.73 9JH7+33b.net
>>566
JSON.NETでいいよ
たかが1000件くらいテキストでも楽勝
BinaryFormatterとか昔からあるシリアライザは遅いので有名

584:デフォルトの名無しさん
17/09/30 09:03:00.42 B9VscmwP.net
>>566
> 数値やアルファベット順になるため、逆シリアル化するときに、正しくできないですよね?
大丈夫なはずだけどね。

585:デフォルトの名無しさん
17/09/30 09:05:50.60 B9VscmwP.net
自動実装プロパティとインスタンス変数の使い分けを教えてくれ。拙者には違いがわからぬ。

586:デフォルトの名無しさん
17/09/30 09:26:10.67 Np6DtGQS.net
基本的にpublic/protectedである"外に見せる"ものはフィールドでは書かない

587:デフォルトの名無しさん
17/09/30 09:26:41.66 soKv7w/a.net
外部に公開するのは基本プロパティでOK
複数プロジェクト環境だとメンバ変数からプロパティに変更すると
参照している側もビルドしなくちゃいけなくなる

588:デフォルトの名無しさん
17/09/30 09:42:51.44 B9VscmwP.net
もう、インスタンス変数は全部自動実装プロパティで良いんじゃないの?
コーディングの負担も{get;set;}だけだし。

589:デフォルトの名無しさん
17/09/30 10:45:34.67 Np6DtGQS.net
refで渡せないからInterlockedとかで困るんよ

590:デフォルトの名無しさん
17/09/30 12:04:04.74 B9VscmwP.net
>>575
そんなん使わないでget; set;の中でlockしとけば良いんじゃないの?
自動実装じゃできないけど。

591:デフォルトの名無しさん
17/09/30 13:48:17.11 Q01PrR7m.net
>>565
>>558

592:デフォルトの名無しさん
17/09/30 13:53:25.73 Q01PrR7m.net
>>565
>>558
nuget使うとver管理が逆に面倒になることもあるから
自分で管理したほうがいいかも

593:デフォルトの名無しさん
17/09/30 14:04:53.11 B9VscmwP.net
>>556
VS2017(VS2015以降?)には共有プロジェクトと言うのがある。
ソリューションに菱餅みたいなアイコンでプロジェクトが追加されて
他のプロジェクトから共有プロジェクトとして参照できる。

594:デフォルトの名無しさん
17/09/30 14:11:11.97 kOdc4YYr.net
>>578
最新getで動かなくなるよね

595:デフォルトの名無しさん
17/09/30 16:08:26.95 0VHr/jMd.net
nugetはlockないの

596:デフォルトの名無しさん
17/09/30 19:49:16.97 +pzyKNCv.net
console.WriteLineとconsole.Writeて何が違う?

597:デフォルトの名無しさん
17/09/30 19:55:11.12 ++3Es+oD.net
Lineは改行される

598:デフォルトの名無しさん
17/09/30 23:27:46.64 TdF+hKVD.net
>>578
プライベートNuGetリポジトリのことやろあほか

599:デフォルトの名無しさん
17/09/30 23:34:38.68 +8+f7Kzi.net
>>584
なに言ってんだ?
その話以外何があるんだ?
自分だけならプライベートリポジトリ使う意味が薄い
会社とかで数人以上なら意味があるけど自分だけで使うなら管理コストが増えるだけ

600:デフォルトの名無しさん
17/09/30 23:37:55.27 9JH7+33b.net
自分のところで作ったものも含めて完全にNuGetで管理するのは
自社サービスの会社でない限り現実的ではないわな

601:デフォルトの名無しさん
17/09/30 23:39:59.32 +8+f7Kzi.net
DLLが嫌って言ってるんだから普通にソリューションにプロジェクトをインポートするだけでいい
それを知らないから質問してきたんだろ?

602:デフォルトの名無しさん
17/10/01 00:43:39.59 ly6P0KLu.net
フラットなのかシャープなのか
スレタイ

603:デフォルトの名無しさん
17/10/01 06:51:54.07 4KAT4caf.net
>>587
それだとDLLになるでしょ

604:デフォルトの名無しさん
17/10/01 07:38:59.49 t00k+6e7.net
>>585
NuGetパッケージ化したことのない人がこれです

605:デフォルトの名無しさん
17/10/01 14:55:40.54 vfm/Btvq.net
WPFわけわかんねぇええええええええええええええええええええ
動的に配置すんのめんどくせえええええええええええええ
なんじゃこれええええええええええええええええ
はぁスッキリした
Formの森に帰る・・・

606:デフォルトの名無しさん
17/10/01 18:47:48.34 qGSPhC6b.net
おつおつ

607:デフォルトの名無しさん
17/10/01 18:50:37.49 9SrqGqLT.net
普通にやると面倒だから
自分のやりやすいようにヘルパークラスでも作ればいいと思うよ
(MSの人はそういう考え方はないみたいだけど)
動的追加が身につけばそれを使えばいい

608:デフォルトの名無しさん
17/10/01 20:18:09.95 jNXAXxmY.net
結局ASP.NET MVCはweb開発の市民権を得れたの?

609:デフォルトの名無しさん
17/10/01 20:30:42.79 tmbSNjLz.net
>>594
最近使ってる企業を見たことがない
しかもMVC自体が今後やって行けるのかどうか謎
asp.netシリーズは早く終息させたほうがいい
開発リソースの無駄
業務じゃASP.NET Coreはほとんど誰も使ってないんだから明日捨ててもほとんど支障がない

610:デフォルトの名無しさん
17/10/01 20:30:49.07 YXjJncWi.net
Web系にはね
ジャパニーズドカタには完全スルー

611:デフォルトの名無しさん
17/10/01 21:41:07.77 t00k+6e7.net
>>595
ただの引きこもりさんご苦労様です

612:デフォルトの名無しさん
17/10/01 21:41:52.69 gcWwR1VP.net
>>595
bitFlyer
はい論破

613:デフォルトの名無しさん
17/10/01 21:44:32.55 /bf2JU9V.net
雑談はマ板かせめて相談室でやれよ

614:デフォルトの名無しさん
17/10/01 22:26:04.18 tmbSNjLz.net
調べたぞ
IISのシェアが伸びてると言って喜んでるけど
欧米では下がってる
中国で小規模サイトが増えててそこでIISのシェアが高い
中国ではasp.netの技術者がそこそこいる

615:デフォルトの名無しさん
17/10/02 14:14:55.86 F+1BxcRZ.net
Windows FormでPictureBoxにプログラムで描画した画像の上に
マウスドラッグで選択範囲を表すラバーバンドを表示したいと思うんだけど、
(1) 画像はBitmapに描画してPictureBox.BAckgroundImageに設定。
ドラッグ時マウス移動で必要部分を無効化してPainrイベントでラバーバンドを描画
(2) 画像もラバーバンドもPaintイベントて描画。ドラッグ時マウス移動で必要部分を無効化する。
(3) 画像はPaintイベントて描画。ラバーバンドはドラッグ時にMouseMoveイベントでCreateGraphcs使って描画。
ラバーバンド描画時、ラバーバンドが描画される位置の画像をBitBltでBitmapにキャプチャーしておき、
ドラッグ時のマウス移動ごとに無効化する必要がないようにする。
これら3つの実装方法を思いつくけど、他にもっと簡単な方法あります?
DrawFocusRectはさすがにビジュアル的に却下で

616:デフォルトの名無しさん
17/10/02 14:54:34.78 j0IOuO2e.net
つボタン(範囲編集モードボタン)+トラックバー+テキストボックス
昔、得意気にそういうの作ったら
ああ、いや、数値でしか入力しないからw
って言われてボタン+トラックバーとテキストボックスになった
トラックバーはあんまり使わないらしい

617:デフォルトの名無しさん
17/10/02 15:07:15.72 g6h5uIo8.net
トラックバーってスライダーのことか?

618:デフォルトの名無しさん
17/10/02 15:19:06


619:.18 ID:j0IOuO2e.net



620:デフォルトの名無しさん
17/10/02 15:32:48.09 g6h5uIo8.net
>>604
今まで一度も必要性を感じた事がない。

621:デフォルトの名無しさん
17/10/02 15:58:06.97 DB16o3JM.net
基底クラスでvirtual宣言したメソッドを
abstract付けた時のように派生クラスで必ずoverrideしないといけないようにする方法って、無いですかね?

622:デフォルトの名無しさん
17/10/02 16:36:15.51 rpp5PtTQ.net
>>606
abstractを付ける
必ずオーバーライドされるのに実装書く意味ないだろ?
superで呼びたいんなら代わりに別のprotectedメソッドにするか、
逆の発想でTemplateMethodパターンで差し替えたいところだけprotected abstractにして基底から呼べばいい

623:デフォルトの名無しさん
17/10/02 18:04:51.91 L+gIrVvB.net
継承は悪

624:デフォルトの名無しさん
17/10/03 07:22:33.28 ObXIbUik.net
C#やるならCなんて絶対にやっちゃダメだろ
十中八九手続き型プログラム書き始める

625:デフォルトの名無しさん
17/10/03 08:27:32.02 40an6g8d.net
>>609
cのポインタの概念を理解出来ないヤツがc#のオブジェクトを扱うと。
以下省略致します。

626:デフォルトの名無しさん
17/10/03 08:42:33.72 8vSQUt7l.net
別に問題ないやろ

627:デフォルトの名無しさん
17/10/03 08:48:00.46 WSVxY9HA.net
せめてC++くらいはやっとけ

628:デフォルトの名無しさん
17/10/03 09:16:05.26 40an6g8d.net
>>611
c#の変数はnewしなきゃいけないと思い込んてるヤツが少なからず居て、newした直後に別のインスタンスを代入とか。
参照と中身の区別の曖昧なやつ多すぎ。

629:デフォルトの名無しさん
17/10/03 09:18:07.47 eY/q0sas.net
>>613
それはC関係ないわ
c#理解してないだけ

630:デフォルトの名無しさん
17/10/03 09:24:35.82 40an6g8d.net
>>614
結構居るぞ。
cのポインタの概念がわかってりゃありえん。

631:デフォルトの名無しさん
17/10/03 09:34:53.80 3pqnorgz.net
いや、違う  ただのバカだ

632:デフォルトの名無しさん
17/10/03 09:36:26.96 C1bISep1.net
おまえがな

633:デフォルトの名無しさん
17/10/03 09:51:52.72 tK4uic5q.net
>615
それは、
・cのポインタの概念を理解していれば
・c#の参照の概念を理解していれば
が等価じゃないの?
なんにせよ個人の理解力不足で、cを先にの理由にはならなくない?

634:デフォルトの名無しさん
17/10/03 09:52:06.38 3UnO7l2m.net
>>613
インスタンスの概念にポインタの理解が必須とか本当にポインタやインスタンスの概念理解していないのはわかる

635:デフォルトの名無しさん
17/10/03 09:54:28.45 3pqnorgz.net
Cやったやつが こうに違いないみたいな思い込みしてんだから
そいつ自体が証明してんだよな

636:デフォルトの名無しさん
17/10/03 09:59:37.01 eY/q0sas.net
>>615
ただのバカです

637:デフォルトの名無しさん
17/10/03 10:01:30.91 +1Uci9uD.net
おまえがな

638:デフォルトの名無しさん
17/10/03 10:36:15.57 40an6g8d.net
>>618-619
お前ら、枝葉末節に拘りすぎじゃのう。
もっと森を見ろよな。

639:デフォルトの名無しさん
17/10/03 10:42:44.41 3pqnorgz.net
まあ、いまさら言い繕ったってなぁ

640:デフォルトの名無しさん
17/10/03 10:49:35.60 40an6g8d.net
物事の上っ面しか見えないお前らにとってc言語は害悪でしか無いのは認めようw

641:デフォルトの名無しさん
17/10/03 11:42:19.03 sQNA0cCL.net
要領を得ない例を挙げて「真意がわからないのか」というバカ

642:デフォルトの名無しさん
17/10/03 12:14:14.43 t6jmh8jv.net
またアルツハイマー患者の繰り言が始まった。
どうでもいいけど、もともとの話は、入門者がいきなりC#みたいな今時の言語から始めるより
一旦Cを経由した方が回り道のように思えて結局近道なんじゃないかって話だ。
いつもの馬鹿の「老害ガー、俺スゲー」っていう意味不明な被害妄想と
その裏返しの自己陶酔の開陳、みたいな間抜けな話じゃないよ

643:デフォルトの名無しさん
17/10/03 12:19:42.20 ffaQ93cm.net
まあ、大抵のやつはポインタでつっかえて終了確定だから
c#のがええよ
そのうちでかいメモリ扱ってるうちにポインタ的要素は理解できるっしょ

644:デフォルトの名無しさん
17/10/03 12:44:31.07 3pqnorgz.net
>>625
上っ面の認識で間違った人が言ってもなぁ

645:デフォルトの名無しさん
17/10/03 12:50:17.91 eY/q0sas.net
>>627
cわかる俺スゲー

646:デフォルトの名無しさん
17/10/03 12:56:03.36 xe3IBVNg.net
ポインタ知らないと出来ないことってなに?

647:デフォルトの名無しさん
17/10/03 13:11:42.49 SsPk+8PU.net
特にない。ハードウェアを知ることはプログラミングに関して必要なだけ

648:デフォルトの名無しさん
17/10/03 13:12:52.65 I5/niSoP.net
>>628
ポインターで挫折するようなやつは他の言語でも駄目だ。
cの入門書のポインターの説明もたいがいだがな。

649:デフォルトの名無しさん
17/10/03 13:43:05.12 ffaQ93cm.net
>>633
じゃ、お前、なんかうまい解説サイトでも作れよ

650:デフォルトの名無しさん
17/10/03 14:28:59.55 nMyv2Tqx.net
>>631
c# unsafeメソッドはむりぽ

651:デフォルトの名無しさん
17/10/03 14:39:24.69 tdeEXDBR.net
ポインターとかメモリアロケートの概念に関わらなくてもいいようにC#作ったのに
利用者の頭が進化しないと言語開発者が泣くわ

652:デフォルトの名無しさん
17/10/03 14:46:28.17 ffaQ93cm.net
>>636
見えなくしたぶん余計深刻になってる気がするわ

653:デフォルトの名無しさん
17/10/03 15:26:44.64 aqsVlxub.net
>>636
ポインタとメモリアロケーションは全く別物
まともなコード書きたければ
C#でもメモリアロケーションの理解は必須

654:デフォルトの名無しさん
17/10/03 15:29:43.94 kRn3xKyN.net
>>638
そのためにはcのような低レベルの言語の理解が必要なのだ。

655:デフォルトの名無しさん
17/10/03 15:31:08.16 ffaQ93cm.net
>>639
それが最初である必要はねーよ

656:デフォルトの名無しさん
17/10/03 15:40:30.50 kRn3xKyN.net
>>640
じゃ、初めての人にオススメは?

657:デフォルトの名無しさん
17/10/03 15:45:40.67 ffaQ93cm.net
>>641
c#
だって入門書があって
簡単に画面が表示できる言語っていつの間にかこれしかねーし

658:デフォルトの名無しさん
17/10/03 15:54:35.81 kRn3xKyN.net
>>642
そんなこたぁない

659:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:01:14.23 ffaQ93cm.net
>>643
理由を書けよ
育ちが悪いな

660:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:09:58.24 hqS0jqGV.net
むしろ
入門書が無くて
簡単に画面が表示出来ない言語を知りたい
一般的なプログラミング言語でそんなのあんの?

661:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:11:02.55 kRn3xKyN.net
>>644
テンプレートを使ってWinFormなりWPFで画面は簡単に出ました。そこから先で頓挫する。c#は覚えなきゃいけない概念が多すぎる。msdnは奇怪翻訳でわけわからんし。

662:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:17:01.64 ffaQ93cm.net
>>645
最近書籍買ってねーだろ
結構苦労しないと他言語でGUIって難しいぞ

663:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:19:31.18 ffaQ93cm.net
>>646
ああ、他言語そこまで行かないから
そこまでできたら後はぶっちゃけなんでもできるな
WPFはさわんなくていい
winform覚えてな
直接納品しなくても
ちょっとしたツール作るときに
絶対役に立つから

664:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:22:37.95 JXAYZM0w.net
横から失礼
c#の入門書はまだ新刊が結構出てるよ
内容見たらどの本もWPFはなかったことになっててwinformsの使い方が出てる

665:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:24:26.51 HQuRK9/k.net
>>648
c#をvb6のように使うのならそれで良いかもね。

666:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:25:05.66 hqS0jqGV.net
>>647
普通に考えてJavaとかな
SceneBuilderで簡単に作れる
それとGtkのバインドある言語とかね
Gladeあるから簡単だし
Qtなんかもっと簡単だろ
むしろお前はC#しか知らないんじゃないのか?

667:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:27:40.64 eY/q0sas.net
>>651
JavaのGUIだとwww

668:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:27:51.55 JXAYZM0w.net
c#は覚えることが多いというのは間違いじゃないです
cなんかと比べると多いです
クラスに始まり event delegate プロパティ インデクサ
そこからLinq ラムダ式 Task async/await パラレルといっぱい概念が出てくるので迷いがち
GUIにこだわらないならpythonでもやればいいと思います

669:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:29:12.54 hqS0jqGV.net
>>652
JavaFXな
Swingと違って全然まともだよ

670:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:34:15.08 JXAYZM0w.net
新規でjavaを覚えるとしたらandroidがらみか
仕事で使うためとかそんなのじゃないですか?
ホビーでjava使う人ってほとんど死滅したと思う
java単体の入門書も全然でてない

671:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:37:37.09 ffaQ93cm.net
>>654
入門書一冊しか見たことないよ
まともなリソースエディタもなさそうだし

672:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:38:05.15 hqS0jqGV.net
>>655
俺の知り合いはkotlinやりたいけど
java知識無いとkotlinわからんって言って
今さらjava勉強し始めたよ
何事も決めつけは良くない
自分がそうだからって他人もそうだと思うのは良くない傾向

673:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:39:57.46 ffaQ93cm.net
初めにc#にたどり着いた人間は幸せだったということで

674:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:42:46.00 JXAYZM0w.net
>>657
ほとんど死滅したとどう違うんですか?

675:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:43:37.75 HQuRK9/k.net
残念な人向けにデザインされているgo言語はどうよ

676:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:46:08.26 JXAYZM0w.net
goは新しいjavaだと思う
機能制約してコードの品質を中程度に保つための言語

677:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:46:40.70 hqS0jqGV.net
>>656
「javafx 書籍」でググれば出てくるよ
別にC#が好きでC#をやるのは大いに結構だと思う
俺もC#好きでやってるからこのスレ見てるし
そこは否定しない
でも大して多言語のことを知らんのに
多言語より優れてるとか吹聴するのはどうかと思うよ

678:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:52:06.73 ffaQ93cm.net
>>662
全然ないじゃん
それとこれリソースエディタ動くの?

679:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:52:28.41 HQuRK9/k.net
>>658
c#の進化とともに歩めた人はでしょう。
今から乗り込むのは辛いだろ。

680:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:57:59.86 ffaQ93cm.net
>>662
駄目だよ
ブログとかだと
scenebuilderいいみたいに書いてあるけど
バグってるよこいつ
すぐ読めなくなるじゃん
何が原因かわかんないし調査する気もないけど

681:デフォルトの名無しさん
17/10/03 17:01:17.11 ffaQ93cm.net
>>664
ずっとこいつだと思うよ
さっきから言ってるように
他言語で簡単にGUIを作る方法が無くなりつつある

682:デフォルトの名無しさん
17/10/03 17:03:42.36 JXAYZM0w.net
GUIはHTML5でいいでしょ
そしてMSはtype scriptとnode.jsとexpressを使ったのでした

683:デフォルトの名無しさん
17/10/03 17:05:51.39 HQuRK9/k.net
>>666
xojoでも使ってれば?

684:デフォルトの名無しさん
17/10/03 17:06:18.93 ffaQ93cm.net
>>667
htmlのビジュアル編集って意外と敷居高くね?w

685:デフォルトの名無しさん
17/10/03 17:08:32.82 HY14P4NI.net
敷居高いけど、どのみち現代の開発者には必須のスキルだからな

686:デフォルトの名無しさん
17/10/03 17:08:37.95 +vmAcOd0.net
今日のこのスレのID全部NG

687:デフォルトの名無しさん
17/10/03 17:19:53.75 HQuRK9/k.net
>>669
DOM理解してないとむりぽ

688:デフォルトの名無しさん
17/10/03 17:28:32.83 HY14P4NI.net
DOMなんか何が難しいんだ
CSSはバッドノウハウ地獄で確かに難しいけどBootstrapみたいなのもある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch