Git 16at TECH
Git 16 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
17/08/15 00:57:36.93 khta1EVcd.net
乙です

3:デフォルトの名無しさん
17/08/15 01:19:15.72 QKKeZiEJ0.net
Git v2.14.1
v2.7.6, v2.8.6, v2.9.5, v2.10.4, v2.11.3, v2.12.4,
and v2.13.5.
URLリンク(public-inbox.org)
Gitの脆弱性 ( CVE-2017-1000117 )
URLリンク(oss.sios.com)

4:デフォルトの名無しさん
17/08/15 01:21:19.55 QKKeZiEJ0.net
Gitはバージョン2.13でセキュリティとUIの改善を続けている
URLリンク(www.infoq.com)
「Git 2.14」リリース、細かな変更が多数加えられる
2017年8月7日15:15 末岡洋子
URLリンク(mag.osdn.jp)

5:デフォルトの名無しさん
17/08/15 07:02:36.87 5Yle857c0.net
>>1

6:デフォルトの名無しさん
17/08/15 17:26:52.66 mFQC9SJCK.net
>>1


7:デフォルトの名無しさん
17/08/17 17:55:13.19 yjzCURd2a.net
GJ

8:デフォルトの名無しさん
17/08/19 11:17:16.15 X9ICuMNUM.net
BJ

9:デフォルトの名無しさん
17/08/19 15:17:16.64 vQyZjPpva.net
TJ

10:デフォルトの名無しさん
17/08/21 23:15:55.08 BJSJSmHX0.net
コンフリクトが確定しているときにこっち側のファイル全面採用!ってやるほうほうないですかね?
masterで暫定対応をちょこちょこしてリリースしたあと
ブランチで根本治療を図ったら全面書き換えになっちゃった、みたいな場合です。

11:デフォルトの名無しさん
17/08/21 23:30:41.31 +GGofR+T0.net
>>10
いつものドキュメントのこのページの後半
URLリンク(git-scm.com)
git merge -Xours とかの解説をよく読んでみるがいい

12:10
17/08/21 23:53:04.12 BJSJSmHX0.net
>>10
ours/theirsは知りませんでした!
ありがとうございます。

13:デフォルトの名無しさん
17/08/23 12:06:37.12 cTpf1P6d0.net
githubであるリポジトリをフォークしてローカルにクローンしてブランチを作って作業してます。
フォークしたリポジトリのブランチを破壊してしまいリセットもうまくいかなかったので
壊れたブランチをローカル・リモートともに削除して
新しく同名のブランチを作成してリモートに反映させて
ローカルのブランチを削除して
フォーク元のリポジトリから元のブランチをチェックアウトして
そのトラック先を新規作成したフォーク先のリポジトリのブランチに変更して
強制プッシュしました。
見た目問題なさそうなんですが何かおかしいところがないでしょうか?

14:デフォルトの名無しさん
17/08/23 18:29:46.42 RU+0w0Nsa.net
フォークした時点でローカルもリモートも自分のものになってるんだから気にすんな

15:デフォルトの名無しさん
17/09/01 13:33:55.02 sjAaMQcTd.net
新人プログラマです。
現在私の参加しているプロジェクトでgitを使っているのですがどうも使い方がおかしい気がしてます。(新人なので私のほうがおかしいのかもしれないが)

以下現運用状況です
リモートリポジトリをクローンしてそれをさらにコピペでIDEのワークスペースに移し、ファイルを編集・追加する。
差分をwinmergeでローカルリポジトリにコピー
そしてリモートへプッシュ
こんな感じです。
私はクローンして作ったローカルリポジトリのワークツリーをIDEのワークスペースとして使うのではないかと思い混乱しています
皆さんの意見をお聞かせください

16:デフォルトの名無しさん
17/09/01 13:39:42.54 KGrQgOniH.net
>>15
> リモートリポジトリをクローンしてそれをさらにコピペでIDEのワークスペースに移し
この段階で、ローカルには二つのクローンされたファイル群になるんじゃないの?

17:デフォルトの名無しさん
17/09/01 13:51:35.54 yBuOlbxF0.net
君が入る会社を間違えるからそういう低レベルな職場にぶちこまれる
きっとそういう環境では何も技術的にレベルアップできないからいるだけ無駄だよ
転職を考えた方が良い

18:デフォルトの名無しさん
17/09/01 19:23:38.78 sjAaMQcTd.net
>>16
すみません。少し説明不足であることに気づきました。
クローンしたローカルリポジトリのワークツリーのフォルダだけをコピペしてIDEのワークスペースに入れています。.gitフォルダなどはコピペ対象外なのでクローンが2つではないのです。
どうも手順書がgitのワークツリーのことをリポジトリとは全く別の作業用のフォルダという理解で書かれているようなのです。書いたのは富士通の人ですが
>>17
やっぱこれは低レベルな現場なんですかね…
転職は入社したときから常に頭の片隅にあるのですが…

19:デフォルトの名無しさん
17/09/01 22:32:59.33 6FpOYUZX0.net
コミットは神聖な手続きなのでローカル履歴はzipでやりなさいという教えでは?

20:デフォルトの名無しさん
17/09/02 15:31:16.61 FxmYDPinH.net
さすが不治痛

21:デフォルトの名無しさん
17/09/02 15:47:38.19 uMF7D0UJH.net
>>18
管理は二流
技術は三流

22:デフォルトの名無しさん
17/09/02 16:29:41.35 7n3y644P0.net
メーカーはオワコンだからやめとけ
web系一択

23:デフォルトの名無しさん
17/09/04 16:21:42.64 M4myN0D/d.net
>>18
手順書書いたやつに指摘してみて、変わらない・逆切れするようなら転職go。
そのくらいとんちんかん。

24:デフォルトの名無しさん
17/09/04 20:59:42.34 K6n45Hi20.net
読んだ感じ富士通に常駐してる人じゃないのか?だったら文句言っても無駄

25:デフォルトの名無しさん
17/09/05 01:30:41.15 31slXcZs0.net
AWS上のローカルリポジトリをmac等からssh接続し、source treeで管理することは可能なのでしょうか。
実際に試せばわかることなのですが、あいにく手元に実践できる環境がないので、教えていただけると幸いです。

26:デフォルトの名無しさん
17/09/05 12:45:59.79 gmADSVwC0.net
どうやってるのかわからんけど
マウントしてたらローカルと同じ扱い
それ以外はリモート

27:デフォルトの名無しさん
17/09/05 13:17:02.98 WJRe/Rszd.net
>>24
お察しの通り弱小常駐です。ましてや1年目の新人なので富士通の人に直接言う機会すら無さそうです
転職は入社初日から考えていますが…

28:デフォルトの名無しさん
17/09/06 23:17:25.37 F09hi2KZ0.net
gitの開発ML見てたら、ライナス降臨でバグに文句言ったら、
速攻でPeffがパッチ投げていたのはワロタ

29:デフォルトの名無しさん
17/09/07 18:43:35.40 MZ6D89eN0.net
2.14が出てから、開発MLにメモリーリーク関係のパッチがいろんな人から大量に投稿されている。
全部取り込まれるかどうかはわからないが、2.15 はメモリ開放漏れが大幅に減る予感。

30:デフォルトの名無しさん
17/09/14 00:10:36.87 jsnJ3O0oM.net
tortoise git でブランチ名を変更する方法ってある?

31:デフォルトの名無しさん
17/09/14 00:32:07.06 vT8Es2Kp0.net
>>30
それ使ったこと無いけどブランチ作って元のを必要なら消すだけじゃないの
ブランチ作る機能の無いgitクライアントなんてあるわけないよね?

32:デフォルトの名無しさん
17/09/14 04:36:27.84 hT3GcnwE0.net
ブランチの一覧からならできるよ

33:デフォルトの名無しさん
17/09/14 08:38:41.28 ckYEcMdRM.net
コメントどうもありがとう
>>31
その一手間が面倒だからあればなーと思って
ログのグラフを見ながら作業できたら便利なんよね
>>32
ちょっと探してみます

34:デフォルトの名無しさん
17/09/14 21:23:11.19 xU6WGo6b0.net
そんなのが必要になるほどブランチの名称変更って頻繁に使うものかな?

35:デフォルトの名無しさん
17/09/14 23:59:50.42 IrRogox+M.net
誰かに教えてもらった
「ここをコメントアウトするといいですよ」
をブランチを作ってコミットとか
とりあえず一気に最後まで実装したのをコミット、
そこで似たような名前でブランチを作っておいて
最後のコミットをやり直しながらちょっとずつコミット、
途中でこれは別のブランチにも先にマージして使いたいので
ブランチを作ってそれだけまとめるか
とか
なんぼでも思いつくけど、、

36:デフォルトの名無しさん
17/09/15 00:44:12.96 X4tvoHp00.net
ブランチはいっぱい作るけど名前変更ってのはあんまりしないな

37:デフォルトの名無しさん
17/09/15 03:17:34.93 7Ph53FT00.net
名前変更するよ

38:デフォルトの名無しさん
17/09/15 09:06:46.55 gWoxDZmNM.net
名前変更できるだろ マニュアル読めよ

39:デフォルトの名無しさん
17/09/15 09:24:48.95 0JjuoaXRa.net
マニュアル?

40:デフォルトの名無しさん
17/09/15 10:22:25.88 gWoxDZmNM.net
git branch --help
でwebページ(マニュアル)開くから
-mオプションを見ろ
英語が読めないとかいう幼稚園児は死ね

41:デフォルトの名無しさん
17/09/15 10:58:21.43 6D+EfS5Hd.net
>>40
馬鹿だなー
質問は「tortoise git でブランチ名を変更する方法ってある?」なのに

42:デフォルトの名無しさん
17/09/15 11:02:09.40 gWoxDZmNM.net
これだからGUI厨は

43:デフォルトの名無しさん
17/09/15 11:05:05.50 pBtZA57e0.net
????

44:デフォルトの名無しさん
17/09/15 11:06:03.31 7Ph53FT00.net
>>42
恥の上塗り

45:デフォルトの名無しさん
17/09/15 19:17:27.76 fv6dC9HgM.net
>>33ですが、
>>32さんの方法で名前変更だけでなくいろいろできることがわかりました!
どうもありがとうございました!
m(__)m

46:デフォルトの名無しさん
17/09/16 12:11:45.94 3FA7CeLG0.net
開発MLでGit for Windows のコミッタと浜野氏がもめているね。
Git for Windows のコミッタ => REBASEのパッチを出す。やり直しやり直しで6回出しても通らない。
浜野氏=> 9月2回目の Cooking in git.git で Expecting a reroll. と書く。
Git for Windows のコミッタ => No you don't と嫌味。
浜野氏=> 9月3回目の Cooking in git.git で 相変わらず、Expecting a reroll. と書く。
Git for Windows のコミッタ => うざいから俺のパッチを削除しろよ
浜野氏=> お前の意見のせいで頭おかしくなりそうだ。もう少しなんだから最後までパッチ書けよ。

47:デフォルトの名無しさん
17/09/16 12:17:55.33 3FA7CeLG0.net
Git for Windows のコミッタと浜野氏は8月5回目の Cooking in git.git でも揉めている。
この殺伐感こそが開発という気がする。

48:デフォルトの名無しさん
17/09/16 13:29:53.43 rHzXoqoK0.net
何が起きてるの?
原因は何なの?

49:デフォルトの名無しさん
17/09/16 17:16:40.26 k4zUo1jM0.net
sourcetree以外を使わないといけない理由は何なの

50:デフォルトの名無しさん
17/09/16 19:02:45.82 S50nYlxl0.net
IDEから操作したいとかCUIで操作したいときとか

51:デフォルトの名無しさん
17/09/17 15:29:48.97 Rt6NB8cE0.net
Gitをコマンド以外で操作することって現場ではある?
全てコマンド上で出来る気がするんだけど、ディレクトリ右クリックからの~って操作を推奨してるのかな
ちな最近転職して内定、現在勉強中の身です

52:デフォルトの名無しさん
17/09/17 15:31:17.90 4HCRaCCi0.net
普通にsourcetreeの方がブランチが一覧できて楽

53:デフォルトの名無しさん
17/09/17 15:58:25.17 nfmsAfUe0.net
俺は gitk --all 見ながら操作はコマンドだな。

54:デフォルトの名無しさん
17/09/17 17:24:04.71 4AlB0NaG0.net
>>51
大体のことはVisual Studioから操作するけど

55:デフォルトの名無しさん
17/09/17 17:32:01.85 wmzil/p80.net
TortoiseGitかVisualStudioかな

56:デフォルトの名無しさん
17/09/17 17:39:53.92 22mvzlPS0.net
ブランチ操作とかはSourceTreeは遅いからコマンドで打つことがかなり多いけど、addに関してはGUIで差分を確認しながらすることが多いかも

57:デフォルトの名無しさん
17/09/17 19:29:40.86 O01E/nzI0.net
Windowsで個人情報登録したくないなら亀git一択

58:デフォルトの名無しさん
17/09/17 22:54:57.12 PGDosCDyM.net
>>57
これ
つーかgitだけじゃなくて
tortoise gitもGPLのオープンソースプロジェクトなのね

59:デフォルトの名無しさん
17/09/17 22:58:32.49 O3P28ek0M.net
誰かtortoise gitのログウインドウのコンテキストメニューから
ブランチ名を変更する機能の追加を
tortoise gitのgitリポジトリから
フォークしてマージまでやってくれないかな、、

60:デフォルトの名無しさん
17/09/18 08:54:24.87 5wMg2ql20.net
>>59
自分でやりなよ

61:デフォルトの名無しさん
17/09/18 12:38:51.42 gXchFIxS0.net
>>59
すげぇ眼鏡クイってしながらドヤ顔で言ってそう

62:デフォルトの名無しさん
17/09/21 22:47:34.41 KP2zkC0C0.net
>>51
うちの現場ではtortoiseGit使ってます
無能が運用ルール作ったせいでsvnのほうが100倍ましだった…みたいな状態ですが…

63:デフォルトの名無しさん
17/09/21 22:52:41.41 1e+K8/4+0.net
>>62
お前がルール変えろよ

64:デフォルトの名無しさん
17/09/21 22:57:54.62 D3DO+YxB0.net
どんなルールなのか興味深い。

65:デフォルトの名無しさん
17/09/21 23:18:17.35 0D88ljlR0.net
コミット担当者にパッチ渡してマスターリポジトリにコミットしてもらう運用とか普通にありそうで怖い

66:デフォルトの名無しさん
17/09/21 23:52:33.47 5gRP6EhZH.net
tortoise git よいよね

67:デフォルトの名無しさん
17/09/22 02:37:32.52 X+0/1NfM0.net
>>65
その前に5人くらいのハンコを貰わないと・・・

68:デフォルトの名無しさん
17/09/22 07:53:10.93 859dfqyhd.net
>>67
ワロタw

69:デフォルトの名無しさん
17/09/23 16:52:07.47 HgJ0Nznd0.net
個人の生産性を測ると、バグと手戻りと思い違いが増える。
一方、協調しよ うとかスキルを伸ばそうとか知見を共有しようとかいった態度は薄れていく。
各人がなんとしてでも自分自身の生産性を確保しようと躍起になるからだ。
心しておきたいのは、個人の生産性を計測すると、
プロジェクトで大切に育んでいきたい心構えと振る舞いを台無しにしてしまうということだ。
チームメンバー同士で考え方を共有すること。助け合うこと。
落とし穴にはまらないように気を配ること。
こうしたすべてが失われてしまう。

70:デフォルトの名無しさん
17/09/28 23:34:56.07 Tv8dR16t0.net
v2.14.2
URLリンク(public-inbox.org)

71:デフォルトの名無しさん
17/09/28 23:36:14.31 Tv8dR16t0.net
v2.10.5, v2.11.4, v2.12.5 and v2.13.6
URLリンク(public-inbox.org)

72:デフォルトの名無しさん
17/09/29 00:30:35.07 /p4G1OFk0.net
Git for Windows 2.14.2からtig同梱されんのマジうれしい

73:デフォルトの名無しさん
17/09/29 07:52:10.69 hpSK5POkM.net
会社は未だにSVNでプライベートは共同作業するようなプロジェクト持ってないんだけどgitにするメリットってあります?

74:デフォルトの名無しさん
17/09/29 08:01:18.62 L7twK2Csd.net
>>73
あるよ

75:デフォルトの名無しさん
17/09/29 08:02:00.07 VW82D43I0.net
>>74
なるほど

76:デフォルトの名無しさん
17/09/29 09:34:10.54 NVTo1gSCM.net
>>73
ローカルコミットできるというだけでもメリット

77:デフォルトの名無しさん
17/09/30 14:34:09.10 NS2YjOlaM.net
>>74
例えば?

78:デフォルトの名無しさん
17/09/30 14:36:12.79 Lb08y44X0.net
ディレクトリを作成する
git init
これでバージョン管理の準備が整う

svnだとリポジトリ用のサーバー用意して~から始まる

79:デフォルトの名無しさん
17/09/30 20:22:04.95 9JKPA0nU0.net
>>78
> svnだとリポジトリ用のサーバー用意して~から始まる
知ったか乙
お一人様ならサーバーなんて要らんよ
URLリンク(qiita.com)

80:デフォルトの名無しさん
17/09/30 20:49:27.67 Lb08y44X0.net
>>79
いや、だからそのリンク先の内容が
面倒だって話だろw

81:デフォルトの名無しさん
17/09/30 21:32:44.16 9JKPA0nU0.net
>>80
とりあえずサーバーなんて要らんと言うことはわかったかな? w

82:デフォルトの名無しさん
17/09/30 21:48:34.87 Lb08y44X0.net
必死すぎwww

83:デフォルトの名無しさん
17/09/30 22:23:37.66 9JKPA0nU0.net
お前がな w

84:デフォルトの名無しさん
17/09/30 23:29:07.36 TdF+hKVDd.net
>>77
GitHub, Gitbucket

85:デフォルトの名無しさん
17/09/30 23:36:20.97 bkANRjG70.net
gitはSVNに比べて気軽にブランチが作れるんで、
ちょっとした実験用の実装を別ブランチで分けて作っておいて、
あとから部分的に使いたい部分のコミットのみを別のブランチにマージさせたりできる
これはSVNにはないメリットといえるのではないだろうか

86:デフォルトの名無しさん
17/10/01 02:04:56.52 lhQ07x900.net
最新のsvnはマージのアホさが改善されてるの?

87:デフォルトの名無しさん
17/10/01 09:51:03.59 xDsv9kMna.net
>>85
+1

88:デフォルトの名無しさん
17/10/01 14:14:46.94 HrMTrULE0.net
SVNでコミットログをいじくり回したいんだけど、どうすればいいでしょうか

89:デフォルトの名無しさん
17/10/01 14:58:24.30 WhMUv3yAa.net
>>86
>>88
質問するスレが違うだろ

90:デフォルトの名無しさん
17/10/01 15:21:03.90 7TdPvZgo0.net
>>86はまだgit並みになったのか?
って言う意味だとも取れるけど>>88はさすがにスレチだな
と言うことで
Subversion r15
スレリンク(tech板)
に行けよ

91:デフォルトの名無しさん
17/10/02 23:41:02.48 o0D0xmrR0.net
プルリクによってOSS活動が捗るというのもgitのメリットでは
SVNではこうはいかない

92:デフォルトの名無しさん
17/10/02 23:51:55.96 DgHejt+7d.net
>>91
プルリクエストはgitの機能ではないと思います

93:デフォルトの名無しさん
17/10/03 17:11:34.38 ztWZx3O2a.net
グレーゾーン

94:デフォルトの名無しさん
17/10/03 19:21:13.81 KmXggyRJ0.net
開発ML見ているけど、パッチ出してレビューしての繰り返しで、16回目のレビューのパッチとかあるね。
去年の夏ごろからレビューと再提出を繰り返しているみたいだ。
根性あるって感じ。

95:デフォルトの名無しさん
17/10/03 22:31:51.61 6FFHLWjY0.net
16回もレビューするようなコードは
もういい。俺が自分で書くってなりそうw
レビューする方は根性有るな

96:デフォルトの名無しさん
17/10/03 23:03:24.43 47CQEvVBM.net
一回レビューしたあとにまた新たな実装を追加したりしてんじゃねーの
たまにいるよそういうやつ

97:デフォルトの名無しさん
17/10/05 00:08:21.14 bPeDAYam0.net
レビュー修正のやり方を全くわかってないクソプロは死刑

98:デフォルトの名無しさん
17/10/05 0


99:3:03:21.97 ID:suN09l6J0.net



100:デフォルトの名無しさん
17/10/05 21:41:21.65 jfAiiqib0.net
v2.15.0-rc0

101:デフォルトの名無しさん
17/10/09 14:15:58.34 yzPECHuwE.net
git add -pで一部だけaddした場合
そのaddされた変更箇所がどこなのか確認する方法を教えてください
git diffだとaddされてない部分が表示されました

102:デフォルトの名無しさん
17/10/09 14:24:19.72 1orfMMQz0.net
でゅふ きゃっしゅど

103:片山博文MZ
17/10/10 15:34:45.76 RmsAElXwd.net
git diff --cached

104:デフォルトの名無しさん
17/10/10 16:23:39.68 PzXU3tU2a.net
test

105:デフォルトの名無しさん
17/10/12 00:09:49.20 QExBilD/0.net
v2.15.0-rc1

106:デフォルトの名無しさん
17/10/14 21:28:11.20 VwleOtKV0.net
RC1 で An ancient bug ってのが直っているな。 どのバグか知らんが、そんな古いバグもあるんだな。

107:デフォルトの名無しさん
17/10/16 00:13:51.06 FCvJ2Cxg0.net
ローカルコミットの最新だけリモートにプッシュすることってできませんか?
一旦コミットしてしょうもない書き間違いに気がつくことがあって

108:デフォルトの名無しさん
17/10/16 01:05:34.82 qEX9TZwc0.net
>>106
しょうもない書き間違いをしたのはリモートにプッシュしたの?
まだしてないなら何でもできるよ

109:デフォルトの名無しさん
17/10/16 10:05:32.21 ZoMoe7Afa.net
amend

110:デフォルトの名無しさん
17/10/21 12:52:10.42 SwYl7d2P0.net
v2.15.0-rc2

111:デフォルトの名無しさん
17/10/25 20:24:09.18 eczzyF0za.net
gitで管理しているファイルの名前を
途中で変えたい場合はどうするのでしょうか?
別ファイルとしてコミットしなおすと履歴が切れてしまうので良くないですよね?

112:デフォルトの名無しさん
17/10/26 00:49:44.20 oDV9fPNF0.net
問題なく追従すると思うけど
せっかくgitで管理してるんだから取りあえずやってみたら?

113:デフォルトの名無しさん
17/10/26 01:56:49.40 e+Kal/eA0.net
あまりに変更箇所が追跡できなくなるけど、その場合は追跡する意味がない

114:デフォルトの名無しさん
17/10/26 05:32:45.60 UuW2ebiJ0.net
>>110
git mv
ファイル名変えて元をrmしてaddし直すのと一緒だが

115:デフォルトの名無しさん
17/10/26 11:25:04.18 v4GCj7LM0.net
>>112
ほんそれ

116:デフォルトの名無しさん
17/10/29 01:27:26.19 w/U7Rsmk0.net
なるほど、だから名前の変更だけでコミットするのが良いわけか
使い方の問題だな

117:デフォルトの名無しさん
17/10/29 15:12:21.69 xniMKBE60.net
Tech Talk: Linus Torvalds on git
URLリンク(youtu.be)
を見ると 2007/5 の時点でLinus はJunio Hamano って呼んでいる。
浜野氏はこのころからJunio って名乗っていたのか。
ミドルネームのCが何の略なのかはいまだに謎。

118:デフォルトの名無しさん
17/10/30 13:33:35.79 ZB5H70ULE.net
mv hoge/index.html index.html
rm -a hoge
git status↓
deleted: hoge/index.html
Untracked files:
(use "git add <file>..." to include in what will be committed)
index.html
git mvし忘れたんですけどこの場合どうやって
index.htmlの履歴が引き継げなくなるのは困ります

119:デフォルトの名無しさん
17/10/30 14:36:21.81 4HfkpDnOM.net
mvの履歴なんて保存されないから
普通にaddしてコミットで良い

120:デフォルトの名無しさん
17/10/30 22:20:34.55 PrAugY8O0.net
v2.15

121:デフォルトの名無しさん
17/11/03 19:04:58.93 CHTZ1/MnE.net
あの、git cloneした場合とreleaseから圧縮ファイルをダウンロードするのはどちらが通信量が少ないでしょうか?
git cloneってgzで圧縮されたパケットですかね?

122:デフォルトの名無しさん
17/11/03 19:12:05.26 HuwGCmuDa.net
圧縮されてると思っていいです

123:デフォルトの名無しさん
17/11/03 19:43:47.91 xQKj5D1RE.net
gitのv2.5.0のみcloneしたら5.72MiB(約6MB)
v2.15.0.tar.gzのサイズは6.9MB
よってcloneのほうが通信量が少なかったです
圧縮ファイルのほうがサイズ小さいと思ったら以外でした

124:デフォルトの名無しさん
17/11/04 02:57:19.66 g7i1lHqB0.net
バージョン違うからじゃね?

125:デフォルトの名無しさん
17/11/04 10:07:30.25 GNYTEuCb0.net
じゃねじゃねーんじゃね

126:デフォルトの名無しさん
17/11/04 10:45:43.41 VEft+zuLE.net
あっホントだ!2.5.0と2.15.0だった
いま気付いた

127:デフォルトの名無しさん
17/11/04 10:50:00.94 VEft+zuLE.net
git clone --depth 1 -b v2.15.0 だと7.21 MiB(7.56023296 MB)
tar.gzは6.85MB
tar.gzのほうが軽いですね

128:デフォルトの名無しさん
17/11/04 13:28:46.00 afxny8Paa.net
プレーンじゃないって判ったらもういいだろ

129:デフォルトの名無しさん
17/11/12 21:42:56.70 jY05iMwrr.net
悪貨がはこびるのは世の常

130:デフォルトの名無しさん
17/11/17 00:39:17.76 Pk/DZTso0.net
gitってここ二三年、マイナーバージョンが上がりまくっているが、
お薦めの新機能ってある?

131:デフォルトの名無しさん
17/11/18 10:28:12.21 f6VgeCZIF.net
うんこーど対応

132:デフォルトの名無しさん
17/11/18 20:06:26.32 SkCKFVA+a.net
>>130
なにそれ?

133:デフォルトの名無しさん
17/11/24 19:57:04.44 ErRITdZx0.net
なぜ git rebase をやめるべきか
URLリンク(frasco.io)

134:デフォルトの名無しさん
17/11/24 20:00:28.03 MEHEP0+e0.net
やめろと言われてもやめられない

135:デフォルトの名無しさん
17/11/25 10:10:13.61 BVebzBKq0.net
>>132
タイトルを「なぜfast forwardマージをやめるべきか」に変えてほしい

136:デフォルトの名無しさん
17/11/25 10:44:51.04 GXE1yDbf0.net
feature ブランチを rebase してから --no-ff merge
feature ブランチを rebase してから --ff merge
feature ブランチを rebase せずに --no-ff merge は、複数人開発だとデフォルトこっちになるけどffマージになっちゃうこともあるので一応指定
feature ブランチを rebase せずに --ff merge は、複数人開発だとffマージできなくてエラーになること多い

137:デフォルトの名無しさん
17/11/25 11:33:35.08 RefiArAO0.net
元記事のコメントも読んだほうが良いぞ
URLリンク(blogg.bekk.no)

138:デフォルトの名無しさん
17/11/25 15:34:56.72 unmm6CwQa.net
綴り間違い治すだけとか
rebaseしたくなるなー

139:デフォルトの名無しさん
17/11/25 16:13:13.39 scmEtkJ60.net
後でbisectした時に困るって話?

140:デフォルトの名無しさん
17/11/25 17:56:16.27 unmm6CwQa.net
綴り間違い治した程度でbisectが困ることにはならんと思ってるが違うの?

141:デフォルトの名無しさん
17/11/25 18:33:01.06 Khw/xjwda.net
ログメッセージの修正だけが目的で
元と同じ場所にrebaseするだけなら大丈夫だろう
masterの新しいコミットの上に何も考えずにブランチのコミットをrebaseするのは
後々問題を引き起こす

142:デフォルトの名無しさん
17/11/25 18:52:04.01 mxSpQEHX0.net
後々ってのはどういうこと?
問題が発生するならrebaseしたその時じゃないのか?見落としは別として。

143:デフォルトの名無しさん
17/11/25 19:02:42.56 RefiArAO0.net
これ大前提としてコミット一つ一つを
どう運用しているかによるよな
コミットにバグが含まれていたとしても
マージする単位で整合性が取れていればOKなのかとか
人によってはコミットを作業履歴みたいに
・○○修正した
・ミスが有ったので訂正
・タイポ
・修正漏れがあったので対応
・今日はここまで
みたいにする人もいるし

144:デフォルトの名無しさん
17/11/26 21:22:48.07 NknDgLnA0.net
作成したリポジトリから複数回プッシュした変更分ってmasterにも複数回マージすれば良いのんかね
それとも最後のプッシュぶんだけマージすれば変更分は全てマージされるん?
gitよくわかんねぇんご

145:デフォルトの名無しさん
17/11/27 15:12:43.92 /HNwPIlJa.net
commitした時点で独立した完全版だから
最後のやつだけでいいよ

146:デフォルトの名無しさん
17/11/28 12:41:47.97 EqW/cfNYF.net
差分や増分バックアップとは違うんだ

147:デフォルトの名無しさん
17/11/28 22:54:30.48 pDYC3uhB0.net
>>143
コミットIDというのは歴史全て含んでそのID
だから、遠い過去を書き換えてもコミットIDは変わる
IDが分かれば歴史もすべてわかる

148:デフォルトの名無しさん
17/11/29 08:47:58.58 LckLrbbe0.net
誰かgit初心者の勉強につきあってくれる人はいないかなぁ
そんな人を探して初レス

149:デフォルトの名無しさん
17/11/29 08:55:48.00 LckLrbbe0.net
勉強につきあってもいいよという人がいたら↓にきてよ
open.open2chネットの/test/read.cgi/nohara/1511913106/

150:デフォルトの名無しさん
17/11/29 19:29:37.54 oYYQclxa0.net
2.15.1

151:デフォルトの名無しさん
17/12/14 01:55:18.80 l16WN9gO0.net
Git で管理しているJavaのクラスを
リファクタリングで別のパッケージに移動させた場合、
物理的な移動 と 中身の変更(パッケージ宣言の変更) が同時に発生するので
これらを同時にコミットすると、Git上で履歴が追跡できなくなるのがつらい
いまは、ファイルだけ移動させていったんrenamedでコミットしたあとに、
別のコミットで中身(パッケージ宣言)を書き換えてしのいでいるんだけれど、
途中でコンパイルが通らないコミットができるのが、あまりうれしくない…
みんなどうやっているの??

152:デフォルトの名無しさん
17/12/14 04:38:04.91 a/3Oigfw0.net
git log も git diff も、--followオプションを指定すれば、クラス名の変更ぐらいは余裕で追跡してくれる
git blame はオプション無しでも大丈夫っぽい

153:デフォルトの名無しさん
17/12/20 09:36:16.98 megjw+LT0.net
2つの質問していいですか?
一つ目の質問してもいいですか?
なぜpushには-uオプションがあるのにpullにはないのですか?
2つ目の質問してもいいですか?
GITのコマンドが完全に成功するか完全に失敗するかのどちらかというのは
複数の人が同時に同じレポジトリーに対して別のGITからコマンドを実行しても
成り立ちますか?

154:デフォルトの名無しさん
17/12/21 00:02:48.01 ObSnv6gZ0.net
たぶん -u オプションの意味を勘違いしてる
pushでも特に必須なオプションじゃない
同時にリモートリポジトリ操作は大丈夫なようになってる

155:デフォルトの名無しさん
17/12/21 13:22:44.51 PbmhXIq30.net
>>152
cloneなr常に成功するかもな

156:デフォルトの名無しさん
17/12/22 00:22:27.25 u88jumexM.net
mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1468149353/501
501 login:Penguin sage 2017/12/22(金) 00:20:40.83 ID:0/XqAwW+
誰もやらんかもしれないけど
① WSL の Ubuntu の bash から使う git
② Git for Windows の Git Bash から使う git
これらを混ぜると危険
②でサブモジュールを含むローカルコピーを取ってきた後
サブモジュールを取り直す時に
間違って①で取ると
以降 git status --porcelain が失敗する
TortoiseGit が Git for Windows に依存するので
TortoiseGit でのいろんな操作も失敗するようになる
ようやく気づいたよ、、
修復方法はサブモジュールを
Git for Windows のGit Bash から取り直すこと

157:デフォルトの名無しさん
17/12/29 19:36:56.00 YJxq8SIn0.net
Git v2.16.0-rc0

158:デフォルトの名無しさん
17/12/31 18:18:45.28 Du3gmatL0.net
よくわからないので教えてください。
リポジトリとなるフォルダとして、 git-sampleフォルダを作成し登録しました。
この中で20181231.txtというファイルを作ってコミットし、成功しました。
ここで、別のファイルも管理したいと思い、git-sampleフォルダの中で、
テスト用.txtを作成し、コミットさせると、20181231.txtと同じブランチに
紐づいてしまいます。
それぞれを別のファイルとして管理させたい場合は、ファイル登録時に
どうすればよいのでしょうか?

159:デフォルトの名無しさん
17/12/31 19:27:03.03 FCZmAQk5M.net
>>157
同じmasterブランチでは
別のファイルとして見えてるんでしょ?
今ので合ってるよ

160:デフォルトの名無しさん
17/12/31 22:22:50.30 8x92ACq9a.net
git add する前に git branch しろってこと?

161:デフォルトの名無しさん
17/12/31 23:02:24.79 Du3gmatL0.net
>>158
素人で申し訳ないのですが、樹形図列に表示されている線が1本のみで、
その1本に20181231.txtとテスト用.txtが紐づいている感じですが、
それぞれのファイルごとに樹形図があると思っていたのですが、そうでは
ないのでしょうか?
それであれば、ファイルごとの状態を把握するのが難しいような・・

162:デフォルトの名無しさん
17/12/31 23:19:02.84 fOHhb5PdM.net
>>160
masterブランチにマージする前提で使うのが基本だよ
途中は樹形図のように広がってもなるべく最後は一つにマージする
樹形図のように広がっている時は多くの人が編集途中だったり、
個人であってもあれこれ途中のものを入れてる段階で、
最終的には確定した一つのものにする

163:デフォルトの名無しさん
17/12/31 23:21:27.73 OSro6rbP0.net
>>160
ファイルごとの状態、
というのがよく分からんけど
あるファイルの編集履歴を見たいなら
git log とか git blameとかで見れるよ

164:デフォルトの名無しさん
17/12/31 23:33:57.55 UL0WEkwgM.net
>>160
もしかして、 fast forward merge ばかりしてるとか?
merge時にmasterブランチに履歴が混ざるのが嫌だと言う話なら以下を参考に
URLリンク(qiita.com)
git config --global --add merge.ff false
git config --global --add pull.ff only
というか
それ以前にブランチすら作ってないのかも?

165:デフォルトの名無しさん
17/12/31 23:58:34.50 Du3gmatL0.net
>>161-163
いろいろ親切に回答をしていただいて申し訳ございません。
SourceTeeeを使っていることを書いていませんでした。
なので、CLIのほうはまだちんぷんかんぷんです。ごめんなさい。
でも、でてきた各用語についてはこれから勉強させて
いただきます。
ちなみに実際にやっていきたいのは、
[構成図]フォルダ内にある、物理ネットワーク.xlsxや論理ネットワーク.xlsx
などの各ファイルのバージョン履歴がファイルごとに見れるようにしたい。
それがSoueTreeでどのようにできる(表現される)のか試しに始めた次第です・・

166:デフォルトの名無しさん
18/01/01 02:27:07.10 voNuevoJM.net
>>164
遥か昔、バージョン管理ツールは、ファイル単位で履歴を管理する方式から始まったんだけど、
不便だったので、特定のディレクトリ以下の複数のファイルの状態をまとめて履歴管理する方式に取って代わられた
ファイル単位で履歴を見る方法は用意されてると思うけど、SourceTreeはよくわからん
この辺が参考になるかな?
URLリンク(teratail.com)

167:デフォルトの名無しさん
18/01/02 07:35:38.59 xHknK7DQ0.net
「未コミットの変更状態」が作業ディレクトリに残った状態で
他人がコミットを進めたブランチをpullしてくると
作業ディレクトリはどうなるの?

168:デフォルトの名無しさん
18/01/02 13:18:24.56 j34we3AmM.net
>>166
pullすることで更新されるファイルが作業ディレクトリで未コミット状態なら、
pullの途中のマージでエラーになる

169:デフォルトの名無しさん
18/01/06 12:42:45.


170:96 ID:QsCfFEke0.net



171:デフォルトの名無しさん
18/01/13 07:31:35.38 +UeP4E1H0.net
Git v2.16.0-rc2

172:デフォルトの名無しさん
18/01/18 20:38:13.86 6NLxdd870.net
Git v2.16.0

173:デフォルトの名無しさん
18/01/21 13:08:54.29 R4O4KNXy0.net
「Git 2.16」リリース
URLリンク(mag.osdn.jp)

174:デフォルトの名無しさん
18/01/22 20:06:44.46 pqHasT/F0.net
Git v2.16.1

175:デフォルトの名無しさん
18/01/27 15:27:23.12 FKF1aZVQ0.net
Gitは間違いなく開発を不便にしている
自分の足跡を強制的に残すことを余儀なくされているから
そうすると自分の変更の差分を勝手にチェックしてくるやつが
でてきて「この余計なファイル何?」とか「この変更何?」とか
「削除して」「コミット取り消して」言い始めて何回も
自分の作業が無駄になる。
自分の作業や時間をムダにしないためのツールなのに。
コンフリクトが発生したから取り消すんじゃない。
バグが実際に起きたか取り消すわけじゃない、
単に「監視」されて、監視したやつにとって「不可解だと思ったから」
それだけの理由で何度もコミットを取り消したりファイルをごちゃごちゃ
編成したりを余儀なくされる。
バックアップ要ファイルとかtmpとかコメントアウトとかインデントとか
コーディング規約とかちょっとでもお気に召さなかったらいくらでも
もとに戻せるんだから「戻せ」となる。
こんなことなら一度加えた変更は二度と戻せないほうがマシかもしれない。

176:デフォルトの名無しさん
18/01/27 15:36:45.37 FKF1aZVQ0.net
ソースコードもペーパー大好き日本人の感覚で言えば
稟議書のごとく書式チェックされる。
ちょっとでも書式が崩れていたら(問題なく動いたとしても)
すぐ差し戻される。
日本人は救いがないくらい馬鹿すぎる、なんだこの情弱国家は。

177:デフォルトの名無しさん
18/01/27 16:01:03.48 TSc8Prbd0.net
適性ないから今すぐ仕事やめた方がいいよ

178:デフォルトの名無しさん
18/01/27 16:19:47.17 R/dV78Std.net
他人が読めない糞コード書くからやり直しさせられてるんだな
gitが品質向上に役立ってることが分かりました

179:デフォルトの名無しさん
18/02/06 22:53:30.41 vZxiLbqh0.net
Jenkins と GitBucket との連携に関する問題が解決できず質問しました。
具体的には、GitBucket のリポジトリに push したとき、Jenkins ジョブが自動的に起動するようにしたいのですが、
そのジョブが自動的には起動しません。
GitBucket のリポジトリの Service Hooks の設定で [Test Hook] ボタンを押すと、HTTP ステータスコード 200 が帰ってきます。
また、同設定ページの [ Which events would you like to trigger this webhook?] で [Push] にチェックを入れています。
この状態でも、GitBucket のリポジトリに push しても Jenkins のビルドが起動しません。
しかし一方で、Jenkins のジョブは Multibranch Pipeline ですが、
GitBucket のリポジトリに push した後、Jenkins のジョブの [Scan Repository Now] を実行すればジョブは起動します。
つまり手動では問題なく起動するということです。
原因として何が考えられるでしょうか?

(Git とJenkins のどちらのスレに質問するのが適切かわからず、
とりあえず賑わいがあるこちらに質問しました)

180:デフォルトの名無しさん
18/02/06 23:14:29.04 Ss12EoFr0.net
>>177
スレチ
jenkins側のプラグインの問題っぽいね
何使ってるか知らんけど
悪いことは言わんからGitter行け

181:デフォルトの名無しさん
18/02/08 13:39:20.66 ulg0xAPyM.net
>>178
Jenkins の�


182:vラグインを調べてみます。 ありがとうございました。



183:デフォルトの名無しさん
18/02/08 14:47:59.34 o6buBkd+d.net
>>179
pushならGitBucketプラグインでも連動できることは確認してるよ

184:デフォルトの名無しさん
18/02/14 23:03:48.87 105IQpp70.net
>>177
URLリンク(int128.hatenablog.com)
URLリンク(int128.hatenablog.com)
この辺の話じゃなかろうか
最近のGitBucketでは問題無いと言う話も聞くけど、うちじゃどこかのバージョンからか
上手く動かなくなって、原因探るのもめんどうだからポーリングに変更しちゃったわ
Jenkins側のPluginがAPIアクセス時のアドレスにポート番号まで含めて自由に設定出来れば解決出来そうだが……

185:デフォルトの名無しさん
18/02/16 01:21:38.40 W1XJdyx10.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

186:デフォルトの名無しさん
18/02/16 13:33:28.32 wGJXuWi90.net
git config --global user.name "xxxx"
git config --global user.email "yyyy"
としたんだけど、何もメッセージが出ない。
念のため、xxxx の文字列をローカルディレクトリで検索してみたけど
どこにも記録されてないみたい。エラーが起きてるのにエラーメッセージが出ない?

187:デフォルトの名無しさん
18/02/16 13:56:12.52 dBpGhFbZF.net
git config --global --list

188:デフォルトの名無しさん
18/02/16 13:58:09.10 dBpGhFbZF.net
ローカルで探すつもりなら
git config --local hoge.hoge fugafuga

189:デフォルトの名無しさん
18/02/17 23:42:10.06 m9yL347B0.net
Git v2.16.2

190:デフォルトの名無しさん
18/03/29 14:26:26.37 ayJ3FUFU0.net
GIT SVNでSVNのリポジトリのtagsにGITのtagを反映させるのはどうしたいいんでしょうか? GITだけ(SVNは入れてない)で開発していてtagをつけた後にリモートにdo commitしてもtrunkに入ります。 

191:デフォルトの名無しさん
18/04/03 21:31:47.06 L7GxaM0p0.net
Git v2.17

192:デフォルトの名無しさん
18/04/04 20:27:01.72 qFRrla+t0.net
「Git 2.17」が公開
URLリンク(mag.osdn.jp)

193:デフォルトの名無しさん
18/04/05 22:18:45.42 NY10gtdO0.net
>>187
svnのtagは実質ブランチで、gitのtagと全然違うから無理。
git-svnでsvnからgitへの移行時もsvnのtagはbranch扱いだし、方法は無いと思う。

194:デフォルトの名無しさん
18/04/11 16:25:59.62 DIQYcNQq0.net
>>190
無理ですか SVN入れてる人に頼んでみます
 

195:デフォルトの名無しさん
18/04/13 23:54:37.31 Z4oT+Rc/0.net
なんでこんな分かりにくくて複雑で使いにくいものが流行ってるの?
もっとシンプルで簡単なものでいいじゃん。
プロジェクトメンバーのほとんどのヤツが良く理解してないのに
使わされるからめちゃくちゃになる・・・

196:デフォルトの名無しさん
18/04/13 23:59:12.80 rZGlzV+wM.net
めっちゃ便利なんだが??
分かってる人が分かってない人にちゃんと教えるべきでは?
御社の教育体制を見直すべきでは?

197:デフォルトの名無しさん
18/04/14 03:01:44.20 lnTeyTPJa.net
>>192
どんなのが判りやすいと思う?
っていうかgitの前はどうしてたん?

198:デフォルトの名無しさん
18/04/14 05:06:49.08 dSQ5MB/j0.net
git の特徴は、直接リポジトリへ保存しないこと
一旦、自分のPC 内に保存して、そこで少し待つことができる。
その後しばらくしてから、リポジトリへ保存する

199:デフォルトの名無しさん
18/04/14 09:59:05.68 GQ1OvBnl0.net
流行ったのはGithubの影響が大きいだろうね
実際、GoogleのPerforceとかFacebookのMercurialとかGitを否定して他のバージョン管理システム使ってるところも多いけど、一番数の多い中間層でブームになってこの状況なんだと思う

200:デフォルトの名無しさん
18/04/14 11:07:05.30 6pCy057f0.net
gitが流行ったのは大手がこぞって使ってるからだよw

201:デフォルトの名無しさん
18/04/14 11:07:36.29 6pCy057f0.net
大手っていうのはプロジェクトの話ね
大手プロジェクトはだいたいgit

202:デフォルトの名無しさん
18/04/14 13:01:14.52 7TEz8W8sM.net
大手のオープンソースプロジェクトがGithubに移行したってこと

203:デフォルトの名無しさん
18/04/14 16:20:21.87 mZVIBoqF0.net
Windowsの開発すらGitだもんな

204:デフォルトの名無しさん
18/04/15 05:59:08.09 VXOW+WoG0.net
bitbucket なら、5人以下のメンバーなら、プライベートでも無料

205:デフォルトの名無しさん
18/04/16 13:13:49.76 AYYma17sa.net
水銀はいいと思うんだけど、なかなか流行らなかったな

206:デフォルトの名無しさん
18/04/16 13:21:04.15 uUpPr2mE0.net
mercurialが性に合うし hg-gitが優秀だから
裏側でmercurial使ってgithubに投げ込んでる

207:デフォルトの名無しさん
18/04/26 21:50:45.36 yZj+ugSh0.net
Git2.17は移動したコードに対する差分表示やオブジェクト検索機能が向上した
URLリンク(www.infoq.com)

208:デフォルトの名無しさん
18/04/26 22:00:48.45 u8Kr3aoo0.net
くーる、gitくるー、gitくるー

209:デフォルトの名無しさん
18/04/27 15:43:59.08 ash3pEtla.net
わっちょい

210:デフォルトの名無しさん
18/04/28 18:05:54.44 oq0tafrG0.net
神様
汝へ
git rm --cached hoge.txt すると gitの管理下から外れ、ローカルのファイルは残るけど、pushするとリモートからは削除されちゃうのだけれども、削除されずにgit管理化から除外する方法
を教えてもらえますように。

211:デフォルトの名無しさん
18/04/28 18:09:20.59 WQc9ADI20.net
git rm --cached hoge.txt すると gitの管理下から除外され、ローカルのファイルは削除されずに残るけど?

212:デフォルトの名無しさん
18/04/28 18:18:44.48 oq0tafrG0.net
>>208
神出現w
ローカルには残るけど、statusみると deleted: hoge.txt になっているので、pushするとリモート先からは削除されちゃうのです。

213:デフォルトの名無しさん
18/04/28 18:37:38.20 wZlaoeXA0.net
>削除されずにgit管理化から除外
どういう状態?

214:デフォルトの名無しさん
18/04/28 19:56:15.86 oq0tafrG0.net
>>210
環境依存する設定ファイルをgitで管理していたのだけれど、それをgitの管理から外すために、
・git rm --cached で除外(ファイルは削除いたくない)
・.gitignore に追加
・commitしてリモートへpush
・別環境でそれをpullすると、除外したファイルが消えてしまう
これを削除されないようにするのはどうすれば良いか、、というご相談です。

215:デフォルトの名無しさん
18/04/28 21:42:25.92 kkqZ5Aq8M.net
skip-worktreeでどうかな?

216:デフォルトの名無しさん
18/05/11 07:19:03.16 clUdWlYg0.net
URLリンク(livetest.net)

217:デフォルトの名無しさん
18/05/15 17:52:31.19 KcubxIhK0.net
わかばちゃんのGITの本どうなんだろうなぁ

218:デフォルトの名無しさん
18/05/15 18:22:19.05 pJ6UqR0/0.net
良かったよ

219:デフォルトの名無しさん
18/05/15 18:24:24.37 KcubxIhK0.net
よかったか
値段がきついけど年に1冊ペースででるからなぁ

220:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:02:51.78 /wf7BmVqa.net
うわぁ、いい本と聞いて見に行ったけど、あれ買う勇気も
読む勇気もないわ。

221:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:15:37.89 1haFTOxp0.net
「一般小説の表紙がどんどんラノベ化していってることに戸惑う人々」を解説する
URLリンク(srpglove.hatenablog.com)

222:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:20:40.74 Au5e7VGg0.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
QHYQI

223:デフォルトの名無しさん
18/05/28 16:06:40.15 Ivx8EMTBa.net
来週のサイエンスZEROが仮想通貨なんだが
URLリンク(www4.nhk.or.jp)
予告動画で流れてるコマンドが git だった件

224:デフォルトの名無しさん
18/06/01 14:52:31.00 cWKtIiCLa.net
「Git」に任意のコード実行の脆弱性、更新版で対処
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

225:デフォルトの名無しさん
18/06/01 18:12:40.18 S7DUtxKdM.net
SVN大勝利!

226:デフォルトの名無しさん
18/06/02 00:56:17.06 2S/ZsS1R0.net
Git v2.18.0-rc0

227:デフォルトの名無しさん
18/06/09 09:32:17.23 T3SUaYgY0.net
Gitの脆弱性により任意のコードが実行できる
投稿日 2018年6月7日
URLリンク(www.infoq.com)

228:デフォルトの名無しさん
18/06/09 13:33:07.62 NS1ZqbZ+F.net
M$とは大違いだな
>さらに、追加のセキュリティレベルとして、これらのリリースでは、問題のある.gitmodulesファイルを含むリポジトリへの
>pushesを拒否する。これは、次のことを意味する。
>ホスティングサイトが悪意のあるコンテンツの拡散を防ぐことで、古いクライアントを使っている顧客を保護します。

229:デフォルトの名無しさん
18/06/09 13:39:47.50 ufdIEzvk0.net
>>225
どこが?

230:デフォルトの名無しさん
18/06/09 13:40:58.38 x4zvmt830.net
>>225
ここで述べられてるいくつかの脆弱性・修正のうち、
URLリンク(www.infoq.com)
NTFSに関するものはこれだけでは?
> 修正された脆弱性の2つ目は、NTFSファイルシステムを使用するレポジトリに
> 特有の脆弱性であり、攻撃者がランダムなメモリ内容を読み取れるように
> NTFSパスの健全性チェックを欺くことができる。
つまり、あんたの引用したそれはNTFSとは関係ない
Linuxにも影響がある脆弱性

231:デフォルトの名無しさん
18/06/09 14:31:46.19 COON9zpja.net
こういう記事を見てもMSを批判することは、かっこいいことみたいだね。
GitHubからGitLabへ移行しよう
URLリンク(qiita.com)
> きっかけは、Microsoftは2018年6月4日(米国時間)に、
> GitHubを(約75億ドルで)買収すると発表したことだ。

232:デフォルトの名無しさん
18/06/09 14:37:20.77 54mp5fzVM.net
放射脳みたいなものだね
昔ちょっと失敗したからっていつまでも原子力はダメだと言うのはばかばかしい
Microsoftも確かに悪い時期はあったけど今はユーザーや開発者にとってすごくいい会社だよ

233:
18/06/09 14:43:26.60 BV3WmSRm0.net
>>229
原子力は問題ですね、特にビジネスロジックの中にリスク管理が全く含まれないところが
原子力も保険に入る必要があるのですが、その保険を定義できない常況なのです

234:デフォルトの名無しさん
18/06/09 14:58:56.95 /IPxMgkN0.net
マイクロソフトはありだけど原子力はないわ

235:デフォルトの名無しさん
18/06/09 15:10:27.79 NS1ZqbZ+F.net
>>229
原発でマスゴミの可笑しなところは
事故前(もんじゅとか美浜とかの時代)は少量漏れただけであれほど危ない危ないって騒いでたのに
事故が大きくなると何も言わなくなったこと
今も騒ぎ続けてないと可笑しいんだが
発狂して死んでもいいレベル

236:デフォルトの名無しさん
18/06/09 15:18:34.95 x4zvmt830.net
どうです?原発問題とMSのgithub買収にはなんの関係もありませんが、
こうやって原発問題を批判すると、なんてことでしょう?MSがひどい会社に
見えてきませんか?これが話術というものです。

237:デフォルトの名無しさん
18/06/09 15:29:14.63 NS1ZqbZ+F.net
なるほど

238:デフォルトの名無しさん
18/06/09 15:51:30.49 i583qz4yd.net
>>228
書いたやつもコメントもアホすぎわろた

239:デフォルトの名無しさん
18/06/09 19:44:06.05 nSN/pxL10.net
単なるアレルギーでgitlabに移行する奴は、ロクに技術選定出来ないだろうし、一緒に仕事したくない

240:デフォルトの名無しさん
18/06/09 19:46:57.88 x4zvmt830.net
gitlabはオープンソースにする理由がなく
逆にソースを外部に預けることができない
政治的な理由がある場合に
社内サーバーにインストールして使うものだろう

241:デフォルトの名無しさん
18/06/09 20:07:09.85 54mp5fzVM.net
ローカルなリポジトリならなんでもいいからgitlab固有のメリットではないかな
gitlabは多機能だから他のサービスを乱立しなくても開発環境を作れるのが便利(jenkinsやめてgitlab-ciなど)
あとはブランチのアクセスコントロールは便利だと思う
本当はSVNみたいにサブディレクトリ単位でアクセスコントロールしたいけど…

242:デフォルトの名無しさん
18/06/11 10:48:33.34 tK3aH3wFF.net
社内とか部署内専用でやるならgit単独で充分

243:デフォルトの名無しさん
18/06/11 11:05:30.72 bN46fGFrd.net
いやいやそんなわけない

244:デフォルトの名無しさん
18/06/11 11:13:11.41 pNmqYgHc0.net
オンプレミスでやるにしてもGitBucketのローカルインストール版とか使った方がgit単独より便利だぜ

245:デフォルトの名無しさん
18/06/11 21:47:40.12 Dr4BO2Z4d.net
Googleにお薦めされたgitの記事なんだけどなんだこれ
URLリンク(qiita.com)

246:デフォルトの名無しさん
18/06/12 00:45:20.77 ohCu7LfN0.net
>>242
今流行りの異世界転生物ラノベやな
に作者の
「あー、人生やり直してー、今の記憶を持ったまま、レベルMAXでやり直してー」
という願望からスタートする妄想やで

247:デフォルトの名無しさん
18/06/12 16:48:02.14 bLF3+6cr0.net
単にどこまで戻るかっていうより
失敗したとこまで戻ってやり直しても
それ以降の上手く行ってる部分はそのまま継続したいっていう
みんなが持ってる願望

248:デフォルトの名無しさん
18/06/17 14:20:59.87 5vfOsDgm0.net
Git で使っている、SHA-1だけど去年位からそろそろやばいっていう感じになってきて、
object_id っていう感じで切り出しを進めていたんだけど、次の2.18 でほぼ外出しできる模様。
次の次ぐらいで、SHA-1を置き換える動きが加速するかもね。

249:デフォルトの名無しさん
18/06/19 13:28:44.57 +yaF8nsS0.net
ハッシュアルゴリズムの脆弱性が出たとき既存レポジトリは
どうにかできるんだろうか?
githubの人に会ったときに聞いとけば良かった

250:デフォルトの名無しさん
18/06/19 17:45:29.23 bYtSuxsad.net
オブジェクトのIDが復号されたらなにがまずいのw

251:デフォルトの名無しさん
18/06/19 22:39:40.18 FOos+W670.net
指定したハッシュ値を持つオブジェクトって、もう簡単に作れるのかな?

252:デフォルトの名無しさん
18/06/19 23:24:32.85 2WBb4dZe0.net
中身が何でも良ければ簡単だろ

253:デフォルトの名無しさん
18/06/20 18:29:35.80 FtYDkm0A0.net
2.18が出る直前になって、MLに  "security: potential out-of-bound read at ewah_io.c |ewah_read_mmap|"
って、セキュリティバグほどではないけど、少しやばいのが見つかって、2.18のリリースが少し遅れている模様。

254:デフォルトの名無しさん
18/06/20 18:33:45.25 FtYDkm0A0.net
gitの開発グループではハッシュ値をobject_id に切り出しているんだけど、
それ以外にもMLに "Kill the_index part 1, expose it" っていうメールが
投げられて、index を隠蔽しようという動きも出てきている。

255:デフォルトの名無しさん
18/06/22 23:34:06.81 /Q/6i+Tl0.net
Git v2.18.0

256:デフォルトの名無しさん
18/06/25 22:16:42.85 7fjVRnvb0.net
URLリンク(public-inbox.org)
> To summarize my view, I think my ordered preference of hashes is
> BLAKE2b, SHA-256, and SHA3-256.
だって。SHA3-256.とかになるのかなー

257:デフォルトの名無しさん
18/06/25 22:22:27.55 7fjVRnvb0.net
Introducing Git protocol version 2
Friday, May 18, 2018
URLリンク(opensource.googleblog.com)
git 2.18 から protocol v2 の機能が入ってきた模様。
1) Server-side filtering of references
2) Easy extensibility for new features like ref-in-want and fetching and pushing symrefs
3) Simplified client handling of the http transport

258:デフォルトの名無しさん
18/06/26 02:29:12.11 z7QfCwwb0.net
へーすごい
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

259:デフォルトの名無しさん
18/06/26 05:31:08.36 FEy1vtgG0.net
githubを手に入れたMSがgitにまで手を入れてくるってことだな。
まずgithubを対応させる。そしてgitの拡張プラグインを作る
git本家に対応を迫る

260:デフォルトの名無しさん
18/06/26 07:37:27.91 MuXt1LJ/d.net
>>256
何言ってんのwww

261:デフォルトの名無しさん
18/06/26 08:56:13.84 FEy1vtgG0.net
>>257
サーバーサイドで処理するgitコマンドが増えるって話だよ

262:デフォルトの名無しさん
18/06/26 10:29:54.56 Uq9cj0Jxd.net
>>258
ちゃんと読んだ?

263:デフォルトの名無しさん
18/06/26 11:30:32.83 FEy1vtgG0.net
なにを? 俺はこれからのgitが
どうなるかって話をしただけだが?
今起こってる何かの話じゃなくて

264:デフォルトの名無しさん
18/06/26 18:41:01.36 ZJbD0Mnn0.net
powershell化するん

265:デフォルトの名無しさん
18/06/26 20:23:46.80 z7QfCwwb0.net
>>256
統失

266:デフォルトの名無しさん
18/06/26 20:30:32.42 b/CWbIEE0.net
MSって以前からgit に積極的じゃん
MicrosoftがWindowsのコードリポジトリをGitに移動
URLリンク(www.infoq.com)
Visual Studio のgit 対応とかもやってるし。
それから、↓のJohannes SchindelinもMSの人だよね。
URLリンク(git.github.io)

267:デフォルトの名無しさん
18/06/26 21:30:29.52 XJkOROmiM.net
gitがWindowsのAPIに対応しないでmsys依存で動いてた期間が長かったからねえ

268:デフォルトの名無しさん
18/06/26 21:32:26.03 XJkOROmiM.net
あとVSのgit対応はAndroidStudioに比べて酷く見劣りする

269:デフォルトの名無しさん
18/06/26 21:33:24.80 3kHUFox/d.net
>>265
たとえば?

270:デフォルトの名無しさん
18/06/27 00:23:55.22 +AZ8QKRkM.net
>>266
今時のIDEなら、ソースの編集画面で、行が修正されてたかどうか表示があるよね?
AndroidStudio はこれがカレントブランチのHEADから修正されてるかどうかを表示してくれる
最新バージョンだと、この修正されてるかどうかの表示から、行の固まりを直接コミットできたりする
add -p がソースの編集画面でできるってことね
全体的に、ソースの編集が、ファイルを編集するのじゃなくて、コミットを編集するイメージでできちゃうのがいい

271:デフォルトの名無しさん
18/06/27 02:00:45.52 9iAvS6jr0.net
>>267
それが「酷く見劣りする」のかい?

272:デフォルトの名無しさん
18/06/27 04:19:45.96 1cOVbB5h0.net
>>267
正直ニッチ需要

273:デフォルトの名無しさん
18/06/27 10:20:54.35 YqT9Fk5fM.net
VSは、ファイルシステム上のソースを編集するIDEに、レポジトリを操作する機能を追加しただけ
Android Studioはレポジトリ上のソースを直接編集するIDEになりつつある
前者が一周遅れているのを酷く見劣りすると表現した
後者はニッチなんかじゃなくて、これからIDEの基本的機能になるよ

274:デフォルトの名無しさん
18/06/27 10:29:05.13 LpI4Hv/nd.net
>>270
具体的に

275:デフォルトの名無しさん
18/06/27 10:36:13.05 YqT9Fk5fM.net
>>271
>>267

276:デフォルトの名無しさん
18/06/27 12:35:11.22 AQrUxJEMd.net
>>270
どうでもいい機能

277:デフォルトの名無しさん
18/06/27 13:00:46.70 YqT9Fk5fM.net
この辺どうでもいいって言ってる奴は、コミットする時statusやdiffで確認とかしてなそう
gitignoreも適当で何でもかんでもコミットに突っ込むタイプ

278:デフォルトの名無しさん
18/06/27 13:06:25.02 AQrUxJEMd.net
>>274
根拠のない決めつけ頭おかしい

279:デフォルトの名無しさん
18/06/27 13:08:26.72 HDQcbBITM.net
>>270
いらない機能だね

280:デフォルトの名無しさん
18/06/27 13:09:55.91 dJV3kEfcM.net
マウント取りたいだけやろ?

281:デフォルトの名無しさん
18/06/27 14:05:29.15 YqT9Fk5fM.net
>>275
>>267みたいな機能は、>>274みたいな奴には必要ない機能だからね
逆にコミットを丁寧に作りたい奴にはとても便利な機能

282:デフォルトの名無しさん
18/06/27 14:49:54.17 HDQcbBITM.net
無駄な機能使って悦に浸りたいだけか

283:デフォルトの名無しさん
18/06/27 17:09:02.20 osq4knhsM.net
底辺には必要ない機能

284:デフォルトの名無しさん
18/06/27 20:20:31.88 Z4vkTjjE0.net
中央管理に逆戻りしてるだけにしか思えん。

285:デフォルトの名無しさん
18/06/27 22:46:24.77 YqT9Fk5fM.net
どこが中央管理?

286:デフォルトの名無しさん
18/06/28 01:01:00.14 jCKEjAMV0.net
これだからコミットオナニストは困る

287:デフォルトの名無しさん
18/06/28 01:24:53.49 KcoKuxxSM.net
糞みたいなコミットでプルリク投げんなよ
買ってもらったGithubが泣いてるぞ

288:デフォルトの名無しさん
18/06/28 03:05:25.22 PD9XS3v8d.net
ブーイモへの賛同者なし

289:デフォルトの名無しさん
18/06/28 03:11:08.11 BqUXENrv0.net
MS が周回遅れなのはいつもの事だろ

290:デフォルトの名無しさん
18/06/28 03:12:58.41 BqUXENrv0.net
GUIも
インターネットも
OSSも
Gitも
いつも手のひら返し

291:デフォルトの名無しさん
18/06/30 02:36:01.41 3Jl3nI7x0.net
Supercharging the Git Commit Graph
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
MSの人がGit 2.18 のcommit graph について熱く語っている。

292:デフォルトの名無しさん
18/06/30 07:37:56.40 1J8M0PVS0.net
>>288
>>255

293:デフォルトの名無しさん
18/06/30 10:51:20.67 l94Kv4qYd.net
>>288
ありがとう

294:デフォルトの名無しさん
18/06/30 14:13:16.44 QJJEkoJ9F.net
>>288
thx!

295:デフォルトの名無しさん
18/06/30 14:36:14.41 +q6tlra70.net
>>288
この改善は、普通の規模のリポジトリにはほとんど影響無い
モジュール分けしてなくて馬鹿みたいにでかい原始的なWindowsのリポジトリをそのままGitで管理するようにしたら、log --graph の表示が遅すぎて使い物にならなくなって、しょうがないから git に対策入れたって話

296:デフォルトの名無しさん
18/06/30 15:13:57.50 1J8M0PVS0.net
>>292
よく読んでみ
WindowsじゃなくてLinuxを指標としてるから

297:デフォルトの名無しさん
18/06/30 16:03:54.28 +q6tlra70.net
>>293
指標にしてるのはWindowsとLinuxカーネルのリポジトリ両方だろ
Linuxカーネルリポジトリで異様に改善されてるのは branch --contains だけ
これはそんな頻繁に使うもんでもないし、ブランチ全部ローカルにpullしてくる必要もないんで特に問題にならん
log --graph 6秒も許容範囲
それにくらべて、WindowsリポジトリはGVFS使ってチートしてるのに、log --graph が24秒もかかって、
これは使ってる人切れるだろ
今回の改善でこれがなんとか5秒になるわけだ

298:デフォルトの名無しさん
18/06/30 16:28:43.58 1J8M0PVS0.net
>>294
自分に都合のいいコマンドだけ取り出すとは苦しいね
>指標にしてるのはWindowsとLinuxカーネルのリポジトリ両方だろ
Gitについては言及なしかい?

299:デフォルトの名無しさん
18/06/30 16:45:16.91 +q6tlra70.net
>>295
Git のレポジトリが普通の規模のリポジトリ
コマンド1回あたり数百ミリ秒が数十ミリ秒になったって意味ない
だからほとんど影響無いって >>292で書いてる
俺にとって都合の悪いコマンドのことを書いてくれない?

300:デフォルトの名無しさん
18/06/30 17:20:25.83 PWlO1Xt3d.net
>>296
どうやら数値が目に入らないようだ

301:デフォルトの名無しさん
18/06/30 17:26:41.23 1J8M0PVS0.net
>>296
お前が許容できるかどうかじゃなくて純粋に数値を見なさい
6秒近くかかってたのが1秒もかからなくなることに価値を見いだせないならこの業界向いてないよw

302:デフォルトの名無しさん
18/06/30 17:51:45.08 +q6tlra70.net
>>297-298
Linuxカーネルで6秒が1秒になったのなんて、Windowsリポジトリで24秒が5秒になったのに比べれば全然たいしたことないな
6秒を問題とするなら、Windowsリポジトリが5秒になったのなんて全然問題解決してないじゃん阿保かと

303:デフォルトの名無しさん
18/06/30 18:04:27.07 BZ9Z1qRpM.net
git使っててコマンドライン操作にこだわるのはいいけど
コミットグラフ意識してないひとマジでちゃんと勉強してほしい

304:デフォルトの名無しさん
18/06/30 18:17:49.02 VrMBYeh20.net
なにをどう意識すりゃいいんだっけ?

305:デフォルトの名無しさん
18/06/30 18:21:22.82 kTIubsENd.net
>>300
意識したらどうなるの?

306:デフォルトの名無しさん
18/06/30 18:21:50.47 +q6tlra70.net
>>300
ちゃんとコマンドラインにこだわってる人は、
log --graph --branches --remotes --pretty=format:~
とかを使ってコミットグラフ表示を見てると思うけどね

307:デフォルトの名無しさん
18/06/30 18:35:18.00 a10/yWPFd.net
>>299
阿呆はお前やろwww
悔しかったらお前もGitのパフォーマンス改善してみれば?

308:デフォルトの名無しさん
18/06/30 18:38:07.46 1J8M0PVS0.net
>>299
これをたいしことないと思えるとはすごいな
仕事でもいまだにXPのRAM2GBとか使ってそう

309:デフォルトの名無しさん
18/06/30 19:09:03.95 +q6tlra70.net
>>305
巨大なレポジトリで頻繁に log --graph 見るようなときはローカルブランチで作業中とかなので、コミット範囲指定すれば一瞬で結果返ってくるし特に気にならない
いま試しにlinuxカーネルレポジトリクローンしてみたけど、master上だと確かに数秒かかるけど、ローカルブランチからならコミット範囲指定して一瞬だわ

310:デフォルトの名無しさん
18/06/30 19:25:00.31 UBF/c/En0.net
ストップウォッチで6秒を誤差1秒以内で押せる人だけが、
速くなったすげーすげーと喜びなさい

311:デフォルトの名無しさん
18/06/30 19:35:18.92 UIh+gMYwM.net
pullするときにガンガンマージコミット作る人とかいるやん?
ちゃんと設定しといてほしい

312:デフォルトの名無しさん
18/06/30 19:44:02.17 HeGiQgTKd.net
>>308
何を?

313:デフォルトの名無しさん
18/07/01 12:15:12.44 py3am0ceM.net
>>309
git config --global --add merge.ff false
git config --global --add pull.ff only

314:デフォルトの名無しさん
18/07/01 13:21:15.23 pMnRgqx9d.net
>>310
その設定嫌いだから断る

315:デフォルトの名無しさん
18/07/01 16:05:21.27 FN0bsZ790.net
addやcommitする際に特定の文字列が含まれているフォルダ以下を除外する方法を教えてください
datasets-XX、datasets-YYのようなフォルダを除外したいです

316:デフォルトの名無しさん
18/07/01 16:22:29.58 ep584YMHF.net
.gitignore じゃなくて?

317:デフォルトの名無しさん
18/07/01 19:59:41.54 FN0bsZ790.net
.gitignoreに*datasets*と書いたんですけどadd *とやると無視してくれませんでした

318:デフォルトの名無しさん
18/07/01 23:12:13.45 py3am0ceM.net
>>311
この設定が嫌って、、
gitをSVNみたいに使ってるところとか?
こわい

319:デフォルトの名無しさん
18/07/01 23:20:32.85 8u5Hs1EC0.net
>>315
押し付けがましい変な奴

320:デフォルトの名無しさん
18/07/02 00:33:57.45 kpcF7b8m0.net
>>314
すでにコミットされてるファイルが存在するフォルダは.gitignoreに追加しても無視できない
それをあえて無視したい場合には以下のどっちかを使うんだけど
git update-index --assume-unchanged
git update-index --skip-worktree
どっちを使うべきかは git update-index でググってみて

321:デフォルトの名無しさん
18/07/02 02:50:26.22 RGmzUCPS0.net
プロはgit pullなんか使わない

322:デフォルトの名無しさん
18/07/02 05:54:16.00 zKK+kKI/0.net
>>318
そんなこと言ってるやつがいたら、そいつはプロじゃない
理由が上から目線で馬鹿はミスするから使うなだったら
完全にアウト。自分(ミス�


323:オた本人)が理解してない証拠



324:デフォルトの名無しさん
18/07/02 08:33:58.94 cyzwZYxBM.net
おれも普段はfetchとmerge使って
pullはffが確定してる特定条件でしか使わんなあ

325:デフォルトの名無しさん
18/07/02 09:37:34.88 zKK+kKI/0.net
fetchとmergeで済むならpullでいいだろw

326:デフォルトの名無しさん
18/07/02 09:50:53.90 zKK+kKI/0.net
例えばmvはcpとrm使ってやれるけど、mv使うでしょ?
それと同じだよ。楽な方使え
それにgitのよくある使い方は、pullしたブランチにコミットを追加するのではなく
新たにそこからブランチを切って作業する。
そしてpullしたブランチっていうのは通常他人の作業ブランチ。
だから他人がコミットを追加する。
つまり何が言いたいかというと
1. pullしたブランチは、他人の手によって成長する
2. 自分はそのブランチにコミットを追加しない
ということなんだから、ffは高い確率で確定している
多くの場合はgit pullでOK(--ff-onlyつけときゃffできないときエラーになる)
fetchしてmergeは、cpしてrmするのと同じで、無駄な作業をやってるだけ
そういうのは丁寧な作業でもなんでもないから

327:デフォルトの名無しさん
18/07/02 11:11:12.46 cyzwZYxBM.net
merge するときだけ fetch するわけじゃなくて、上流の状態を確認するために fetch は頻繁にやってるのよね
だから merge するときも、まず fetch してブランチの確認してから、問題なければ merge する手順でやる
あと >>322 は、今の一般的な git の使い方とは思えない
他人の作業ブランチをpullするとか自分のとこじゃかなりレアケースで、mergeするのはmasterなりdevelopとかの上流のブランチなことがほとんどだよ

328:デフォルトの名無しさん
18/07/02 12:07:23.83 RTcL8EDCM.net
mergeするのは
自分の作った自分だけがコミットするフィーチャーブランチを
他の人とも共有して使うブランチにマージする時、
っていうのが多いよね
フィーチャーブランチを作ったのがだいぶ前でも
コンフリクトがなさそうなときは
masterブランチのヘッドにリセットハードしてからフィーチャーブランチをマージ、
コンフリクトしまくる場合はいったんmasterブランチをフィーチャーブランチにマージしてコンフリクトを解決してからmasterブランチにマージ、
時間あるときはリベース
そんな感じじゃないの

329:デフォルトの名無しさん
18/07/02 12:37:42.51 cyzwZYxBM.net
>>324
だいたいそんな感じだけど、masterのヘッドにリセットハードってチェックアウトじゃダメなの?

330:デフォルトの名無しさん
18/07/02 12:58:12.03 hdADTtxTM.net
>>325
実は>>324に書いてる方法はあまりやらず、本当はpullしない派なので、、
異端なのかな、、
fetchしまくって常にmasterブランチの動向を監視、
他の人の作業でmasterブランチが成長してきてmergeできなさそうになってきたら
再度フィーチャーブランチを作って
元のフィーチャーブランチの作業をすべてチェリーピック、
フィーチャーブランチの作業が終わればmasterブランチの先端に合わせて(リセットハードして)フィーチャーブランチをmerge
こんな感じ

331:デフォルトの名無しさん
18/07/02 14:12:01.33 zKK+kKI/0.net
>>323
> 他人の作業ブランチをpullするとか自分のとこじゃかなりレアケースで、mergeするのはmasterなりdevelopとかの上流のブランチなことがほとんどだよ
master、developも含めて、他人だよ。
masterやdevelopに自分が直接コミットすることはない。
このブランチからはgit pullするだけ。
そしてそれは常にffになる。ffにならないのは異常事態
誰かがとんでもないミスをしたということ
ffになったかどうかはgit pullのログ見てればわかることだし
--ff-onlyつけてれば、ff以外は弾かれる
つまりは、あんたは
fetchして問題ないか"毎回"確認してmergeしてる
俺はgit pullして"問題があったときだけ"確認してる

332:デフォルトの名無しさん
18/07/02 14:26:56.91 zKK+kKI/0.net
俺の場合
> fetchしまくって常にmasterブランチの動向を監視、
git pullしまくって常にリモートのmasterに
ローカルのmasterを追尾
masterが変更されるたびに、
フィーチャーブランチをgit rebase master
マージできる場合は、git rebase masterは成功する
コンフリクトが起きればマージできないということ
「mergeできなさそう」なんて曖昧な判断はいらない
コンフリクトを解決すれば、当然またマージできるようになる

ただしプルリク出したあとは、他の誰かがレビューしたってことなので
その作業が無駄(分かりづらく)にならないようにmasterをマージする方法に切り替える
(masterをマージすることで逆に分かりづらくなる場合はgit rebase masterする場合もある)

333:デフォルトの名無しさん
18/07/02 14:30:09.48 zKK+kKI/0.net
>>326に書いてある
> 再度フィーチャーブランチを作って
> 元のフィーチャーブランチの作業をすべてチェリーピック、
git rebase master一発で↑これ相当のことをやってることになる
>>326はmergeできなさそうになったらやると言ってるが、
俺はmasterが変更になるたびにやってる。
git rebase masterならそれが可能。しかも簡単。

334:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:06:13.90 cyzwZYxBM.net
>>327
別にpullが失敗するかどうかだけを確認してるわけじゃない
masterからブランチ切るときとか、masterにマージするときには、origin/masterの状況がどうなってるか確認したいからまず fetch する

335:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:07:13.34 cyzwZYxBM.net
>>328
fetch はフィーチャーブランチがカレントブランチのままできる
いちいち master を checkout して pull しまくるとかマゾなの?

336:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:09:33.33 zKK+kKI/0.net
>>331
じゃあお前どうやってんの?

337:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:10:25.75 zKK+kKI/0.net
あ、なんだ。masterをfetchしまくってるマゾだったかw

338:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:12:01.47 zKK+kKI/0.net
ごめん。masterをfetchしてmergeしまくってるマゾだったねw
絶対ffは成功するのに、わざわざfetchして確認(何を?w)してから
mergeしてご苦労さんw

339:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:20:43.68 cyzwZYxBM.net
fetchはカレントブランチに関係無く、すべての上流ブランチ取り込めるの知らないの?

340:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:24:39.46 zKK+kKI/0.net
>>335
え? まさか、masterにcheckoutする作業、
つまりgit checkout masterって叩くのが面倒って
だけの話をしてるの?
え?まじでコマンド操作が苦手なだけってオチ?

341:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:25:32.61 cyzwZYxBM.net
カレントブランチ変更はいろいろ面倒だから頻繁にはやりたくないけど、
originの状態は常に把握しておきたいから fetch を使う
そして fetch 済みなら pull 使う必要もない
これだけのこと

342:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:30:11.71 cyzwZYxBM.net
>>336
お前ほんとにgit 使ってプログラム書いてる?
コミットしてないファイルとか整理せずに checkout いきなりすんなよ

343:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:34:27.49 cyzwZYxBM.net
あと自動ビルドとか文法チェックとかcheckout 契機にはじまってしまうからな
頻繁にはやりたくない

344:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:34:59.30 zKK+kKI/0.net
>>337
うわwww
ローカルにリモートのブランチを持ってこないとか言い出した。
そうかお前、ローカルのmasterブランチないんだね。リモートのmasterしかないんだね。
すげー変な使い方w

>>338
コミットすりゃいいじゃん。
他にもstashすればいいし
何いってんの?gitの使い方知らないの?

345:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:36:10.00 zKK+kKI/0.net
>>339
> あと自動ビルドとか文法チェックとかcheckout 契機にはじまってしまうからな
自分で間違った使い方した上に、
自分で自分の首を絞め、
そして自分に文句を言ってる図w

346:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:37:59.89 zKK+kKI/0.net
checkout時に、自動ビルドや文法チェックなんて
する間抜けはまずいないから、ネットでググったら
すぐこいつ見つけられそうw

347:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:40:51.79 cyzwZYxBM.net
>>340
>>337のどこにローカルにリモートブランチ持ってこないなんて書いてあるんだ?
必要なときにはローカルに反映させるが、それを頻繁にはやらない

348:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:45:52.53 cyzwZYxBM.net
>>342
IDEが自動ビルドとか文法チェックやってる
checkout して内容変われば当然やり直す
IDEじゃなくてもバックグラウンドでそういう監視プロセス動かすことも多い

349:デフォルトの名無しさん
18/07/02 15:47:54.07 cyzwZYxBM.net
>>340
リモート確認するためにstash やコミットするとか
やっぱりマゾか

350:デフォルトの名無しさん
18/07/02 16:40:10.67 JP9Qw5xKr.net
pull じゃなくて fetch しておくとどんな差分が落ちてきたか diff origin/master とかで見れるから便利だったりするお

351:デフォルトの名無しさん
18/07/02 20:20:10.71 hdADTtxTM.net
自分の作ったフィーチャーブランチすら複数同時並行で作業が進むことだってよくあるんだから
いちいちローカルのmasterブランチの位置がリモートと比べてどうなってるかチェックしたってよくない?

352:デフォルトの名無しさん
18/07/02 22:15:33.22 kpcF7b8m0.net
>>347
したってよいの?

353:デフォルトの名無しさん
18/07/02 22:31:54.58 hdADTtxTM.net
よいよね

354:デフォルトの名無しさん
18/07/02 22:36:51.87 toay7bjv0.net
fetchに課金されるわけじゃないんだから好きにしたらいい

355:デフォルトの名無しさん
18/07/03 09:52:17.03 Sd37HYZB0.net
>>345
リモート確認すればいいだけでは?

356:デフォルトの名無しさん
18/07/03 10:30:06.33 uggUKFhUr.net
ギットハブには来ない
投げっぱなしの外注先
branchもない
mergeできない

357:デフォルトの名無しさん
18/07/03 12:19:50.29 J+4pn+87r.net
git使ってプログラムかいてるだってwプププw

358:デフォルトの名無しさん
18/07/03 12:32:09.53 53aU8Jmhd.net
gitを使うことが目的になってる人たちがいるからレスバトルで荒れるね

359:デフォルトの名無しさん
18/07/03 15:11:35.13 SPPv/EkWa.net
たとえ荒れてても建設的な議論が出来ればそれでいい

360:デフォルトの名無しさん
18/07/03 17:26:46.66 ldIau+N4d.net
でも残念ながらくだらないマウントの取り合いなんだよね

361:デフォルトの名無しさん
18/07/03 22:22:22.03 vgJB6ZFQ0.net
>>356
おまえいつもくだらないマウント取られてるよなwアホなん?

362:デフォルトの名無しさん
18/07/04 01:33:58.31 DVDtinqwM.net
>>352
山下達郎来た

363:デフォルトの名無しさん
18/07/04 09:23:58.32 Aqc5U10j0.net
これまでひとりでプログラムかいてたのでバージョン管理ツールを使ったこと無く
チーム開発業務でgitを使うことになったのでいくつか質問させてください
ブランチ チェックアウト コミット プッシュ
の流れでやってくださいとはいわれたんですが
それぞれがリモートローカルどっちで何がおこるか正確にわかってなくて
万一社内のファイル破壊したら怖いので
対応するコマンドとリモートローカルどっちにどんな影響があるか知りたいんですが
gitの使い方を説明するブログってまずローカルにファイルを作ってプッシュするところからはじめてるものばかりなんですが
最初からリモートに社内のファイルがあってそれを更新する場合initは不要なのでしょうか
cloneはread onlyでbranchではなくリモート側に何の影響もないであってますか?
branchはローカルで行うものでリモートには影響はあたえませんか?
デバッグ等には設定ファイル等複数のファイルを更新するんですが
最終的にリモートに反映させるファイルを1つだけにすることって可能でしょうか
その場合どの段階でどうやってファイルを限定すればいいのでしょうか
あとBitBucketっていうアカウントを作るよう指示されたんですがGitとはどういう関係があるんでしょうか
リモートのおき場所を提供してるクラウドサービスぐらいの認識で
すでに社内ファイルがおかれてる場合はウェブ上の作業は必要なく
ローカルでgitコマンドを叩くだけで大丈夫でしょうか?
具体的にコマンド含めて教えていただけるとありがたいです
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします

364:デフォルトの名無しさん
18/07/04 09:28:04.47 DVDtinqwM.net
>>359
プッシュさえしなければ何してもOK
プッシュする前に何をプッシュしようとしてるのか必ず確認すること

365:デフォルトの名無しさん
18/07/04 09:34:19.76 Aqc5U10j0.net
branchやcheckoutを行っただけでは
リモート側にはそれを行ったことすら通知はされないってことで大丈夫でしょうか?
間違って(必要のないファイルまで)branchやcheckoutをしても
やり直したり取り消したりすることはできるということでしょうか?

366:デフォルトの名無しさん
18/07/04 09:44:13.84 DVDtinqwM.net
>>361
プッシュさえしなければ何してもOK
プッシュせずにいろいろ試してみて

367:デフォルトの名無しさん
18/07/04 09:47:47.96 Aqc5U10j0.net
すばやい返答ありがとうございます
とりあえずコミットまですすめて
pushするときだけリーダーに確認とってみます

368:デフォルトの名無しさん
18/07/04 21:56:02.05 gFgZc5FG0.net
BDR

369:デフォルトの名無しさん
18/07/05 09:32:00.00 rCtx/ZRMp.net
リモートブランチとローカルブランチの使い分けについて教えてください。
よく推薦されているブランチとしてmaster、develop、feature、release、hotfixがありますが、これは全部リモートブランチに作るものなんでしょうか。
例えばf1という機能追加を行いたい場合、どのようなフローになるのが適切でしょうか。
・masterからdevelop/d1をブランチ
・develop/d1からfeature/f1をブランチ
・改修
・feature/f1をdevelop/d1にマージ
・develop/d1からrelease/r1をブランチ
・リリース作業
・release/r1をmasterにマージ
上記で問題ない場合、普通に使う分にはローカルブランチの出番がないように思えます。
そもそもfeatureブランチはローカルに作るものだったりするのでしょうか。
GitHubとかのWebサービスは使わずに自社内完結で開発者10人以下のプロジェクトです。

370:デフォルトの名無しさん
18/07/05 09:39:58.81 KRLUlMU/M.net
ローカルブランチなんて自分の作りたいように作ればいいよ
プッシュさえしなければ何してもOK

371:デフォルトの名無しさん
18/07/05 12:17:16.37 mksC5p9pM.net
>>365
featureやhotfixをリモートに作るかどうか、リモートにpushするかどうかは、ツールや運用依存だと思う
でも普通はdevelopやmasterにマージする前にレビューするだろうから、pushすると思うけど

372:デフォルトの名無しさん
18/07/05 12:36:05.33 vt0GJpp/0.net
いまプロジェクトのドキュメントファイルがあって
それをbitbucketでかきかえてほしいって指示されてるんですけど
具体的になにをすればいいんでしょうか
gitの仕組みはウェブ上でいろいろよんではみたんですが
ファイル単位で具体的にどこにどういうことがおこるのかが分からなくて怖くて何もできてない
いまアカウント登録してリモートリポジトリがみえてる状態なんですが
bitbucket上の画面で何をすればいいのでしょう
コマンドでcloneをたたいてローカルにファイルをコピーするのはブランチとは違うのでしょうか?
まる2日かかってドキュメントを編集するところにすらたどり着けなくて情けなすぎる…

373:デフォルトの名無しさん
18/07/05 12:47:26.83 VS5+ECzf0.net
何をどうすればいいのかわからないとリーダーに相談したら?

374:デフォルトの名無しさん
18/07/05 13:28:07.47 udf+QXjIa.net
単にbitbucketの使い方聞きたいならスレチ

375:デフォルトの名無しさん
18/07/05 20:11:37.50 vt0GJpp/0.net
結局まる1日かけて何ひとつできなかった
Git難しすぎる
世の中のエンジニアさんってみんなこんな難しいもの独学で自然に覚えられるものなのか
自信なくなってきた

376:デフォルトの名無しさん
18/07/05 22:01:18.89 PTmefWJMr.net
github使い方知りたいのに書籍はどれもSourceTreeの解説ばかり

377:デフォルトの名無しさん
18/07/05 22:13:29.70 rCtx/ZRMp.net
>>367
やっぱそうですよね
ちなみにローカルfeatureに何度かコミットしたブランチをリモートにマージした場合でも最終コミットの情報だけがマージされると思ってて良いのでしょうか
>>371
自分は試せる環境もないのにsvnからgitの移行提案書書かされてます
マージとリベースとかやってみないとイメージ湧かなくてほんと困る、、、

378:デフォルトの名無しさん
18/07/05 22:30:55.38 iKnLIbsn0.net
>>373
git試す環境とかVMのLinuxにGitbucketインストールしてみるなりGitHubの無料アカウント作ってみるなりすればいいだけだろw

379:デフォルトの名無しさん
18/07/05 22:55:38.11 t2btZVDI0.net
>>372
『Pro Git』読めばいいんじゃ?

380:デフォルトの名無しさん
18/07/05 23:33:05.57 rCtx/ZRMp.net
>>374
まずクラウドサービス使うのと仮想立てるの禁止だし
アプリインストールも申請しないとダメだしでかなり厳しい
ライセンスでいろいろ問題があってから申請もまともに通らないです
こんな会社うちぐらい?
普通は気軽にクラウドや仮想使えてるのかな?

381:デフォルトの名無しさん
18/07/05 23:42:24.74 vt0GJpp/0.net
何なのこの糞ツールほんと
ブランチはローカルでやるものだと思ってたらウェブでやるのかよ…
clone fetech branch checkout の違いもまったくわからないし
朝9時から17時間かかってようやくコミットまでいけてプッシュできたと思ったら
プルリクエスト作れとか意味わからん指示きた
プッシュならわかるけどなんでプルするのに承認がいるんだ?

382:デフォルトの名無しさん
18/07/06 00:00:41.45 0K/xBSgnd.net
>>377
gitの話題ではないのでこちらへどうぞ
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
スレリンク(tech板)

383:デフォルトの名無しさん
18/07/06 00:02:25.73 hndKXalh0.net
>>377
糞なのはツールじゃなくてお前の頭やろ

384:デフォルトの名無しさん
18/07/06 01:40:37.87 Kkf9W2Qp0.net
>>378
すまんまじで煽りなのかまじなのか分からんのだが
gitの話題じゃないってどういうことなん?
理解できてないから検討はずれなのかもしれんけど自分はgitの話してるつもりなんだが
gitコマンドってこのスレでいうgitとは違うのか?
結局分かってるやつにわからんやつの何がわからんか理解できない典型的な糞ツールだな
ウェブ調べてもどや顔で説明かいてるやつは分かってるやつしか分からない説明ばかり
クローン ブランチ フェッチ チェックアウト プル マージ とか全部同じような説明してるし
リモートローカルどっちのデータが変わるのかタグだけがかわるのか何もかわらないのか説明してるのがほとんどない
addも最初意味わからなかったし直感的に理解できんのコミットぐらいしかないわ

385:デフォルトの名無しさん
18/07/06 02:02:48.58 6F3Y62Lgd.net
>>380
プルリクエストはGit関係ねーよ

386:デフォルトの名無しさん
18/07/06 02:05:26.03 ito3jbZo0.net
プルリクエストはgitの機能ではない
ホスティングサービスが独自に提供してる機能

387:デフォルトの名無しさん
18/07/06 08:17:54.80 Kkf9W2Qp0.net
ああ そういなのか
プルリクエストしたら1箇所なおしてっていわれたから直したんだが
git log みるといままでの人もほとんど1人1回のコミットしかしてなかったし
コミット履歴が多いのださいからと思って1つ前のコミットのリセットをして新しくコミットしなおしたんだよ
そしたらプッシュできなくなったんだよ
プッシュしたコミット履歴がないと別のブランチにみえるからコンフリクトってのをおこしたのか?
何となくやっちゃだめなことやったってのは分かったわけ
だからプッシュした状態のデータに戻してからもう1段階修正してこみっとすればいいんだと思うんだけど
プッシュしたデータをローカルに復元するのがどうやってもできないんだよ
クローン ブランチ フェッチ チェックアウト プル マージ どれ使えばいいんだよ
まじで睡眠時間削ってもう数十歳とよみまくってるけどまったく理解できない

388:デフォルトの名無しさん
18/07/06 08:36:12.83 zksWstCGM.net
>>376
自宅で勉強

389:デフォルトの名無しさん
18/07/06 08:41:22.92 2maEiSNJM.net
バカには使えないツールなんで……

390:デフォルトの名無しさん
18/07/06 08:44:38.27 2maEiSNJM.net
プログラマがバカでもなんとかなった(ように見えた)のはgit登場より前まで。git以後はバカにはプログラマは務まらなくなったし、SEより高いカネ積んでも雇えなくなってきてる。

391:デフォルトの名無しさん
18/07/06 09:03:11.14 hLsOOC9Ha.net
睡眠時間削って数十歳読んでも分からんのは逆にすごい

392:デフォルトの名無しさん
18/07/06 09:19:45.41 5LA7ceb4d.net
>>376
クラウドはともかくソフトウェア開発でVM禁止とか信じがたいな
仕事にならんやんか

393:デフォルトの名無しさん
18/07/06 09:26:40.28 fkkRBbOlM.net
最近VirtualBOXが禁止になったな。
標準インストールされるUSB周りのプラグインが有償ものだったらしい。
VMware workstation playerも有償だから、貧乏プロジェクトはこまって
10年くらい前の廃棄予定PCかき集めてたな。

394:デフォルトの名無しさん
18/07/06 09:44:38.22 ito3jbZo0.net
Windowsの標準機能のHyper-Vでええやん

395:デフォルトの名無しさん
18/07/06 10:26:03.89 UOTlYXGL0.net
そんなケチなところがproなんか使ってるわけない

396:デフォルトの名無しさん
18/07/06 11:03:27.51 cJT2UpQOM.net
dockerでいいやんと思ったが、Windows環境だとHyper-V必須か

397:デフォルトの名無しさん
18/07/06 11:05:54.99 it8yqitEr.net
cloud9でいいやん
もうPCに仮想環境とかいらん
ハワイで遊びながら夜にホテルのベランダで開発したい

398:デフォルトの名無しさん
18/07/06 12:00:25.90 0dRhvCSJd.net
>>393
githubの使い方分からんと言ってる奴がなに言ってんだw
>>372

399:デフォルトの名無しさん
18/07/06 12:16:58.59 qobvoXhTr.net
>>386
つまりおまえはプログラマー諦めたんかw

400:デフォルトの名無しさん
18/07/06 21:19:37.12 Kkf9W2Qp0.net
だれかまじでたのむ
1時間1万はらうからリモートのファイル更新する方法おしえちくり
つーかgitスレの住人つめたすぎね?
他のスレはきいたらなんだかんだで教えてくれんのに

401:デフォルトの名無しさん
18/07/06 21:46:53.14 yHomHbeQ0.net
>>396
普通にコミットしてプッシュで良いやん

402:デフォルトの名無しさん
18/07/06 21:48:29.30 yHomHbeQ0.net
>>396
あとさ、とりあえず自分のドロップボックス内とかさ、もしくはgithubとかにリポジトリ作ってオレオレgitで試せば良いんじゃない?

403:デフォルトの名無しさん
18/07/06 22:02:29.12 zksWstCGM.net
clone、pull、push 試すだけならネットワークすらいらんで
ローカルディレクトリ指定で clone すればいい

404:デフォルトの名無しさん
18/07/06 22:06:45.31 0dRhvCSJd.net
>>396
コミットしてプッシュするだけなのにそれができない意味が分からないんだよ

405:デフォルトの名無しさん
18/07/06 22:54:59.37 Kkf9W2Qp0.net
ちがうの
>>383をよんで
異常事態なの
1回目にpushしたときのコミットをresetしちゃったん
だから1回ローカルをリモートの状態に戻したいんだけど戻せない
fetchしたらdivergeしてるっていわれるの
もうなにがなんだか分からない

406:デフォルトの名無しさん
18/07/06 23:00:25.59 ito3jbZo0.net
>>401
cloneし直せ

407:デフォルトの名無しさん
18/07/06 23:01:40.21 /YyTMmKgM.net
>>401
最初から全部やり直せ
中途半端に push したのはご主人様に言えば掃除してくれる

408:デフォルトの名無しさん
18/07/06 23:31:45.07 Kkf9W2Qp0.net
>>402 え cloneでいいの? ちょっと試してみる



410:デフォルトの名無しさん
18/07/07 04:03:53.28 IfgfxBEz0.net
git分からん奴が何でgithub使ってんだ・・・OSDNでも使ってろよ

411:デフォルトの名無しさん
18/07/07 06:57:27.80 iDNRczSG0.net
git push -f すればいい。
自分が管理するブランチの歴史を書き換えて
強制pushするのはよくやること

412:デフォルトの名無しさん
18/07/07 09:28:37.88 wl9jcV8f0.net
>>401
intellijとかのGUIクライアント使ったほうがいいんじゃない?
履歴とか差分とか見ながらのほうが把握しやすいと思う。checkout & revertも簡単だし。

413:デフォルトの名無しさん
18/07/07 10:33:02.68 AwQTnpwn0.net
>>377
> clone fetech branch checkout の違いもまったくわからないし

414:デフォルトの名無しさん
18/07/07 11:14:07.58 GGYVub6j0.net
この場合はcloneし直してpushしてあるはずの自分のブランチをpullするのがいいだろ

415:デフォルトの名無しさん
18/07/07 16:46:41.43 5X0Urc7r0.net
cloneしたら書き換えた内容全部きえちゃった;;
泣きそう;;
設定ファイルめっちゃっかきかえたのが全部なくなった…
でもとりあえずpushはできたのでありがとうございます

416:デフォルトの名無しさん
18/07/07 16:52:02.77 5X0Urc7r0.net
ていうかcloneするときブランチ名一文字もいれてないのに
どのブランチをコピーするかってどうやってきまってるの?
リモートにはマスターと自分がブランチさせた2つがあるんだけど
それぞれをクローンしたいときってどうやって指定するの?

417:デフォルトの名無しさん
18/07/07 17:10:56.16 mmKIx4dr0.net
いやなんでバックアップしてやらない

418:デフォルトの名無しさん
18/07/07 17:31:16.19 5X0Urc7r0.net
git addしたのしか書き換わらないと思ってた…
ソースと設定ファイルがあって
設定ファイルは各自の個別設定なのでpushしちゃだめなやつだから
かきかえたソースだけaddしたのに設定ファイルまで上書きされちゃった
addってgitが管理するファイルを選ぶコマンドじゃないの?
糞ブログども嘘ばっかり書きやがる

419:デフォルトの名無しさん
18/07/07 17:40:33.44 GGYVub6j0.net
ソースと設定ファイルについて詳しく説明してくれ
何を言いたいのか意味がわからん

420:デフォルトの名無しさん
18/07/07 17:44:25.56 GGYVub6j0.net
あと、糞ブログがいやなら、ほぼ公式マニュアルである git-scm.com のページだけ参考にすればいい
git clone について調べたいなら git clone site:git-scm.com だ

421:デフォルトの名無しさん
18/07/07 17:47:45.50 5X0Urc7r0.net
使うファイルに設定ファイルAとドキュメントBがあって
Aは最初は汎用設定だけかかれてて自分の環境にあわせていろいろ追加して使うファイルで
リモートには変更しちゃだめなやつ
Bは今回かきかえてアップデートするファイル
Aをがんばってかきかえて動く環境つくってBをかきかえてBだけをプッシュしたんだけど
みんながクローンしなおせっていうからしなおしたらAももどっちゃった
もどして;;

422:デフォルトの名無しさん
18/07/07 18:26:59.77 oxkuPGR80.net
糞ツールのせい
糞ブログのせい
みんなの言うとおりにしたら失敗した
ぜーんぶ他人のせい

423:デフォルトの名無しさん
18/07/07 18:42:12.58 9wrxyjI90.net
そもそもcloneって新しくローカルコピー作るだろ?
その前の(pushしようとした)作業コピーはどこやったの。

424:デフォルトの名無しさん
18/07/07 18:59:09.21 5X0Urc7r0.net
よくわからない
とりあえずもう終わったのでもういいです
また月曜日に設定しなおさなきゃいけないけど…

425:デフォルトの名無しさん
18/07/07 19:32:39.40 zFLcqj+rM.net
gitにはそういう設定ファイルを安全に維持する方法があるけど
おまえは馬鹿で何が起こったか理解しようとしないから
いつか大失敗してクビになってください

426:デフォルトの名無しさん
18/07/07 20:10:22.90 OcK3ATzsd.net
こんな無能が本当にプログラム書けるのかよw

427:デフォルトの名無しさん
18/07/07 20:18:41.91 OcK3ATzsd.net
>>401でローカルをリモートの状態に戻したいって言うからcloneしろって教えたのに、なんでリモートの状態に戻ったことに文句付けてんだよw

428:デフォルトの名無しさん
18/07/07 21:02:14.32 CUY4imylM.net
まあ、いい経験じゃね?
・『Pro Git』読む
・プロジェクトリーダーとかに聞く
・Gitクライアント使う
とかすれば?嘆いてるだけじゃ何も


429:生まんよ



430:デフォルトの名無しさん
18/07/07 21:04:08.68 wl9jcV8f0.net
>>419
だからintellij使えって。
お前にゃcuiは早過ぎる。

431:デフォルトの名無しさん
18/07/07 21:22:27.64 2pqJGsxY0.net
むしろdiffとpatchからやるべきでは
で、cvs, subversion, darcs, mercurial, fossile, veracityと進む

432:デフォルトの名無しさん
18/07/08 13:10:36.68 CeBqAGhLa.net
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
MSがWindowsにどうでも良い機能を短期間に大量に追加するようになったのは
Gitが遠因なのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch