17/09/27 15:20:39.61 8ooY0Ij80.net
すみません
numpy等で以下のようなdataを任意の範囲に収束させるのはどうしたらよいでしょうか?
data = [10,-2,6,42,-25,5,14,-34,54]
こういうデータを[-1,1]の範囲で収束させたいです
0-1の場合はdataから最低値と最高値をとり
(data - np.min(data)).astype(np.float32) / (np.max(data) - np.min(data)).astype(np.float32)
のようにやればよいと思うのですが符号をそのままに行いたいです
よろしくお願いします
501:デフォルトの名無しさん
17/09/27 18:07:56.09 p2MS+Nsv0.net
min, max が、(-20, 20) なら、(-1, 1) になるけど、
min, max が、(-10, 20) なら、(-0.5, 1) になるだろ
502:デフォルトの名無しさん
17/09/27 19:21:03.26 hLDmYnEDp.net
最低値が0になるように加算して最大値で圧縮、それから加算量を圧縮率で除算したものを減算、じゃだめ?
503:デフォルトの名無しさん
17/09/27 19:28:29.28 QiJueeyZM.net
符号をそのままにするなら、>>489の言う通りだよね。
504:デフォルトの名無しさん
17/09/27 19:33:26.90 hLDmYnEDp.net
ああそういうことね、理解した。
なら、
1.最低値を0に加算する
2.全データを(最大値/2)で除算
3.全データから1を減算
これでどう?
505:デフォルトの名無しさん
17/09/27 20:44:43.14 8ooY0Ij80.net
>>488です
翌々考えたら>>489さんの言うとおりすね・・・
>>490、>>492さん
それで試してみます、ありがとうございました
506:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:24:29.49 f8jJtEpqa.net
0から任意の整数までの自然数のリストの関数って何だったけ?
ど忘れした
507:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:31:21.86 3SakBaY4M.net
range
508:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:36:50.82 f8jJtEpqa.net
あーそれだ!サンクス
509:デフォルトの名無しさん
17/09/27 22:43:08.07 hLDmYnEDp.net
結局自分だけ理解出来てなかったw
指定範囲にデータ列ごと射影的にスケーリングしたいって話ではなく、データ列でいう原点は動かさずに原点からの距離だけをスケーリングしたかったのかな?
でも質問者が納得してるみたいだし、まあいいや。
510:デフォルトの名無しさん
17/09/27 23:16:43.05 cOxiFEGC0.net
パイチンくんの勉強をしてたらsageとかいうモジュールがあったよ、ageはないのかな。
みんなのパイチンくん、みんなのものだよ。
511:デフォルトの名無しさん
17/09/28 10:15:41.24 PJxaABWyH.net
Sage 最強説
512:デフォルトの名無しさん
17/09/29 15:42:25.72 BAYRn+wN6.net
x,yの座標をリストに追加していきたいのですが
list.append[(x,y)]としたら、エラーが出ました
どう書けばよいですか?
513:デフォルトの名無しさん
17/09/29 17:00:45.53 /1pN5XFrH.net
list.append([x,y])
514:デフォルトの名無しさん
17/09/30 17:58:17.86 OwSAPOuVa.net
functoolsのreduce()と
itertoolsのaccumulate()ってどっちが強いの?
515:デフォルトの名無しさん
17/09/30 23:19:17.32 1jTnlOmW0.net
どっちかっていうと俺の方が強い
516:デフォルトの名無しさん
17/10/01 02:58:01.58 kGcvTs6z0.net
pythonでlifegameのソースを公開しているオススメの方を教えて下さい
チープな書き方しか出来ないでので
その方の命名規則やら考え方を真似したいです!
517:デフォルトの名無しさん
17/10/01 05:43:37.85 aVSvWtqd0.net
自マスの周囲の8マスを調べて、ルール通りに処理すれば良いだけだろ
518:デフォルトの名無しさん
17/10/01 05:46:10.03 aVSvWtqd0.net
「lifegame java ソース」で検索!
519:デフォルトの名無しさん
17/10/01 08:21:34.66 ihlme4U60.net
>>504
わかったらソース下さい
ずっとライフゲームを眺めながらどこまでもバカになりたい
520:デフォルトの名無しさん
17/10/01 11:19:15.17 kGcvTs6z0.net
>>505
プレーンなpythonだけで作ったものや、numpy、scipyそれぞれを使ったソースのお手本を探しています
広い意味での書き方を学習したいので皆が認める方が書いているソースを知りたいです
今の所scipyを使った30行プログラムと紫藤貴文さんの書いたもの、numpyのサンプルもシンプルで良かったです
521:デフォルトの名無しさん
17/10/01 16:22:09.66 m7BLM1gs0.net
結局ここの人達はpyOpenSSLのインストール方法も知らない低能力ばっかということですね
522:デフォルトの名無しさん
17/10/01 16:33:16.77 54VuRfXe0.net
あ、まだ生きてたの?
523:デフォルトの名無しさん
17/10/01 20:48:58.37 coMdNO6E0.net
IDEってイデって呼んでいいんだろうか
524:デフォルトの名無しさん
17/10/01 20:51:44.87 OcwEX3uj0.net
知識の集合体だからね
525:デフォルトの名無しさん
17/10/01 22:57:03.92 4BavbdCc0.net
ideoneをイデオンと読んでた話はやめろ
526:デフォルトの名無しさん
17/10/01 23:26:11.87 aVSvWtqd0.net
ライフゲーム
すべてのセルをループ処理する
{
自セルの周囲、8つのセルを調べて、
ルール通りに、自セルを更新する
}
ブラウザゲームに、ライフゲームなんて無数にあるだろ
527:デフォルトの名無しさん
17/10/02 00:45:14.22 Rla+HUHp0.net
>>507
pythonからは離れますがlifegame楽しいですよね
個人的にはgalaxyのような90度点対称なパターンがお気に入りです
>>514
作る事はそこまで難しくはないのですが
自分だとかなり甘いソースを書いてしまうので
皆が認めるような方が書くものと見比べてみたかったのです
しつこくてすみませんでした
528:デフォルトの名無しさん
17/10/02 03:06:51.94 l2tBgcBD0.net
>>513
わざとその読み方を掛けてた
ネーミングだと思ってたけど
529:デフォルトの名無しさん
17/10/02 06:28:48.28 +7IbspEca.net
エディオンは高いからほとんど行かないけど本田望結ちゃんはかわいい
530:デフォルトの名無しさん
17/10/02 11:02:55.05 TsPSQW630.net
Pythonのソースファイルをライブラリみたいに使いたいのですが、
同じフォルダしかみれくれないのでしょうか。
それとも、import文に相対パス指定?
どちらにしても、それだとフォルダ構成平坦なのしかできないですね。
C/C++系だと、いったん、lib、にするので、フォルダ切りまくりだったのですが。
531:デフォルトの名無しさん
17/10/02 13:41:22.91 0uNSEDCV0.net
デフォルトではリファレンスに書いてあるモジュールやパッケージの構造に従っていないソースはインポートできない
自分でモジュールローダーを書けば何でもできる
532:デフォルトの名無しさん
17/10/02 14:38:01.66 oE42sBRLa.net
import sys
sys.path.append(hoge)
533:デフォルトの名無しさん
17/10/03 10:25:58.33 kWWuHNf30.net
>>519 >>520
ありがとうございます。
>sys.path.append
は、初めて見ました。
534:デフォルトの名無しさん
17/10/03 11:24:34.57 VeCgSDYB0.net
すいません、質問させてください
VPSで複数のDjangoをWsgiのデーモンモードで利用したいのですが、
ウェブサーバに対して複数のWsgiを設定することは可能でしょうか?
命が掛かっています
よろしくお願いいたします。
535:デフォルトの名無しさん
17/10/03 12:27:44.95 MoNQPS5Gd.net
2chに命を預けるような奴は死んで当然かと……
536:デフォルトの名無しさん
17/10/03 13:52:16.13 YXXLGtFca.net
ポート変えればOK
537:デフォルトの名無しさん
17/10/03 16:21:46.44 GD4zjYUO0.net
Unixドメインソケット使っても可能だろう
だが死ね
538:デフォルトの名無しさん
17/10/03 17:48:20.18 kWWuHNf30.net
Pythonの関数の引数は参照渡し、
みたいな説明を見るのですが、
bytearrayにかんしては、値渡しなんでしょうか?
変数を引数で渡して、bytearrayを受け取りたいのですが、上手くいきません。
539:デフォルトの名無しさん
17/10/03 18:32:59.69 VNE1IoSMd.net
命が懸かっている人が集まるスレです。
540:デフォルトの名無しさん
17/10/03 19:52:17.02 kYKwVNVJ0.net
>>526
Pythonに限らず良くある勘違いの一つだと思われるが、変数が参照型であるのと引数が参照渡しであるのとは別の話
Pythonは参照型が基本だけど、引数は“参照の値渡し”とか“共有渡し”とか呼ばれる、有り体に言えば値渡し
つまり影響があるのはメンバに対する変更のみで、引数自体への代入では元フレーム変数の参照先を変えることはできない
URLリンク(docs.python.jp)
541:デフォルトの名無しさん
17/10/03 20:12:27.41 lp6n47q80.net
命を賭けてる奴にしたら
5chに変えられたらたまらんよな
542:デフォルトの名無しさん
17/10/03 20:35:32.28 ztWZx3O2a.net
>>526
ctypes
543:デフォルトの名無しさん
17/10/03 20:53:48.93 VeCgSDYB0.net
>>524
すいません
ポートを替える方法を教えてください
命が掛かっています
よろしくお願いいたします
544:デフォルトの名無しさん
17/10/03 21:11:22.41 hqS0jqGV0.net
そんな責任の重い質問に答えたくないわな
545:デフォルトの名無しさん
17/10/03 21:38:57.79 lp6n47q80.net
いや匿名の奴に命を預けるなよw
相談できる奴を作っておかなかった自己責任
546:デフォルトの名無しさん
17/10/03 22:19:30.18 TEvXfwd+d.net
前から死ぬ死ぬ言ってる奴だろ
会社まだ首になってないんか?
547:デフォルトの名無しさん
17/10/04 06:08:50.60 iIT8B9nN0.net
性懲りもなくまた来てんのか
嘘つき野郎に答えてやる義理はない
命をNG登録しよう
548:526
17/10/04 09:00:00.52 aSkluwnw0.net
>>528 >>530
情報ありがとうございます。
単なる参照型ではなくて、、、
なんらか工夫がいるわけですね。
ctypesを設定するとか???
ここをちゃんと解決すると、なんとなく自分のものになる気がする。
549:526
17/10/04 10:06:29.37 aSkluwnw0.net
自分の理解では、
・returnを複数使えるからreturnにする
・列挙にする
・オブジェクトのメンバ変数にする
といったところです。
手間を考えると、言語的にはreturn推奨なんですね。
ctypesの方は今一つ分かってないのですが、
ctypesによって、参照渡しか値渡しか変わるということでしょうか。
文書読んでると、全然参照渡しじゃないような気もしてきました。
550:526
17/10/04 11:05:30.50 aSkluwnw0.net
ついでですが、ここに書かれていることは、間違ってるんでしょうか。
それとも、bytearrayのctypeとかによって、挙動が変わるのでしょうか。
>変更可能(Mutable)な型
>list, dict, set, bytearray 等
URLリンク(amacbee.hatenablog.com)
551:デフォルトの名無しさん
17/10/04 11:11:57.28 e2PGw4tFa.net
馬鹿には無理
552:デフォルトの名無しさん
17/10/04 12:56:41.94 V/56ryTMF.net
bytesとbytearrayは別物ですし
553:デフォルトの名無しさん
17/10/04 13:07:59.31 tkJ4WDEe0.net
おかげさまでポート変えなくてもDjangoデーモン複数立ち上がりました
偉そうに抜かす癖にまったく役に立たないアホウ達ですね
554:デフォルトの名無しさん
17/10/04 14:58:30.75 PyfF6xNV0.net
pythonの基礎文法終えたんだが次何やればいい?
ちなみにゲーム作りたい
555:デフォルトの名無しさん
17/10/04 15:35:32.97 cfd8eRtm0.net
じゃ、次はC#だな
C#終わったらC++な
556:デフォルトの名無しさん
17/10/04 16:30:11.62 qvzsuyfm0.net
>>538
冒頭は間違ってるよ、>>528に張ったのが公式ドキュメント和訳のFAQだけど
参照渡し(変数自体への参照を渡す事)それ自体は無いってあるでしょ?
すべて参照渡しではなく、全て参照型かつ(インスタンスへの参照を)値渡し
参照渡しと参照型は別問題で、同じ物を指せばインプレースに変更すると影響するのが基本だけど
イミュータブルな型の場合は変更を受け付けないか、結果となるインスタンスを別に生成する
よく変数は入れ物っていうけど参照型の場合、変数に入るのは実体ではなく(インスタンスへの)参照
実引数は値渡しだし、“仮引数自体への代入”は仮引数の中身(インスタンス参照先)が変わるだけ
それらを踏まえるとFAQのような答えになる、1.結果のタプルを返すか、3~5は実質的に同じ手法だね
557:デフォルトの名無しさん
17/10/04 16:49:32.46 aSkluwnw0.net
そうなんですか、了解です。
間違いを書いてるサイト困りますよね。
558:デフォルトの名無しさん
17/10/04 16:54:16.22 PtZzIAUf0.net
pythonの基礎を一通り勉強したので自分で少しアレンジしてコード書いてみたんですがさっぱり動きませんどこが悪いんでしょうか
文字列と数字が混じったyomikomiテキストからデータを読み込んで倍数ごとに分けるプログラムがつくりたんですが、、、
URLリンク(ideone.com)
559:デフォルトの名無しさん
17/10/04 17:27:23.58 e2PGw4tFa.net
頭
560:デフォルトの名無しさん
17/10/04 18:05:02.18 CHDZSBTlM.net
頭なら良いじゃん。俺は顔だよ? 頭よくても何の意味も無いっつうの。
561:デフォルトの名無しさん
17/10/04 18:27:21.77 e2PGw4tFa.net
顔なら整形できるけど
頭の整形はムリポ
562:デフォルトの名無しさん
17/10/04 19:24:17.30 DMSv62cB0.net
FOR文内ではないcontinue
インデント
563:デフォルトの名無しさん
17/10/04 19:40:35.82 iIT8B9nN0.net
>>546
思いつくままに
・continueの字下げは直前のprintと同じ段で良いはず
・forの内側に関数定義のあるコードって初めて見たんだが、何のテクニックだろ
564:デフォルトの名無しさん
17/10/04 20:00:15.18 tkJ4WDEe0.net
偉そうに抜かすクセに全く役に立たんクズどもかw
565:デフォルトの名無しさん
17/10/04 20:35:42.13 +JSlwxf30.net
>>526-528
ポインタの無い言語は、Java, C# と、
軽量言語の、Python, Ruby, JavaScript なども、すべて参照渡し
値渡し、つまりコピーするのは、C/C++ だけ
そして、ポインタの無い言語は、コピーすると、
Shallow Copy になり、参照だけがコピーされて、
実体はコピーされず、共有される
参照先の実体までコピーしたいのなら、Deep Copy
566:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:01:41.91 DMSv62cB0.net
linux機でインストールできたけど?
環境とエラーログ無いとpyOpenSSLの件について答えれれ無い。
sudo pip3 install pyOpenSSL
[sudo] のパスワード:
Collecting pyOpenSSL
pyOpenSSL
Found existing installation: idna 2.0
Uninstalling idna-2.0:
Successfully uninstalled idna-2.0
Running setup.py install for pycparser ... done
Found existing installation: cryptography 1.2.3
Uninstalling cryptography-1.2.3:
Successfully uninstalled cryptography-1.2.3
Successfully installed asn1crypto-0.23.0 cffi-1.11.1 cryptography-2.0.3 idna-2.6 pyOpenSSL-17.3.0 pycparser-2.18
567:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:04:21.89 DMSv62cB0.net
CentOS 7 とかは、
gcc
python-devel
openssl-devel
libffi-devel
が必要
568:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:09:54.57 tkJ4WDEe0.net
>>554
お前アフォか?
レンタルサーバーではsudoすら使えないんだけど?
ウンコ野郎
569:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:12:04.73 qvzsuyfm0.net
>>553
参照の値渡しを参照渡しとは呼ばない、参照渡しの“参照”は“変数に対する参照”で“実体に対する参照”ではない
隠蔽されている実装の話をするのは憚られるが、CPythonならPyObject*で変数ポインタではなくオブジェクトポインタ
Javaのプリミティブ型とC#の構造体は値型だし、C#はポインタが基本隠蔽されていても参照渡しは参照渡しで別にある
570:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:35:21.24 tkJ4WDEe0.net
>>554
自分の環境では問題ないけど?
ってのたまう空気読めない先輩みたいなウンコ外道だな
571:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:37:22.53 PtZzIAUf0.net
>>551
関数定義いらないですね、、、
とりあえず関数の定義は削除してcontinueもいらなさそうなので消してみました
txtファイルから読み込んだ場合数値も文字列も全て文字列として読み込まれるらしくisdigit関数が使えなくて
数値と文字列の分離ができなくなって詰んでます
URLリンク(ideone.com)
572:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:41:33.64 tkJ4WDEe0.net
>>555
centos7では俺も試してるんだよ、ボンクラ
お前の環境でインストール出来たのがそんなに嬉しいんかい、ウンコ
573:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:53:32.37 mzU4dyKEa.net
>>559
エラーメッセージ読もうよ
ファイルが見つからないって書いてあるよ
574:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:55:08.83 tkJ4WDEe0.net
>>555
ドアホが
575:遊園地
17/10/04 21:55:21.02 DMSv62cB0.net
俺のはlinux mint18.2 Windows 10 x86_64
2chに5年も居る。真性の基地外に相手に余裕が無いんか(笑)
鳥取県の人間はケチが多いって言われてるけど、
実際にその通りだな。
命が掛かってるのに数千円の有料プランにグレードアップしないんだから(失笑)
576:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:56:25.30 +JSlwxf30.net
Docker Hub で、pyOpenSSL で検索すれば?
誰かが、アップしているかも
577:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:58:48.58 tkJ4WDEe0.net
>>563
>2chに5年も居る。真性の基地外に相手に余裕が無いんか(笑)
日本語不自由そうだな、可哀想に
578:デフォルトの名無しさん
17/10/04 22:00:26.13 +JSlwxf30.net
>>559
自分で、オリジナルのテキストファイルの形式を作るか、または、
JSON, XML, CSV/TSV などの汎用的な形式を使う
579:デフォルトの名無しさん
17/10/04 22:12:17.56 tkJ4WDEe0.net
>>563
キモイ
580:遊園地
17/10/04 22:19:24.42 DMSv62cB0.net
>>559
ファイル名は変えて有る。
必要ならファイルを閉じる前に別のファイルに出力したり編集して。
URLリンク(ideone.com)
581:デフォルトの名無しさん
17/10/04 22:59:53.85 PtZzIAUf0.net
>>568
ありがとうございます! 勉強させてもらいます!
582:遊園地
17/10/04 23:08:55.99 DMSv62cB0.net
>>569
お手伝いできてよかったです。
583:遊園地
17/10/05 01:21:33.35 /3ZVpiHq0.net
Django + wsgi
複数プロジェクト扱いたい場合
Unix 系なら ":"、Windows なら ";" で複数設定できます
例) WSGIPythonPath /path/to/foo;/path/to/bar (Windows の場合)
584:遊園地
17/10/05 01:26:01.45 /3ZVpiHq0.net
>>スペル「2chに命を掛けた男」
URL
URLリンク(tokibito.hatenablog.com)
585:デフォルトの名無しさん
17/10/05 10:17:38.60 HmFyE7biM.net
ファイルの読み込みで入力レコードセパレーターを変更したい場合はどのようにすれば良いですか?
perlで言うところの$/を変更したいです
やりたい事は改行2つ連続してるところを1行として読み込みたいです。
586:デフォルトの名無しさん
17/10/05 10:57:00.75 BfUSea9F0.net
'a\nb\n\nc\nd'だとしたら'a\nb\nc\nd'にしたいということ?
587:遊園地
17/10/05 11:32:42.21 /3ZVpiHq0.net
こう感じの?
配列
0 ['0123456789', '\n']
1 ['\n']
2 ['0123456789', '\n']
3 ['\n']
4 ['\n']
5 ['0123456789', '\n']
6 ['\n']
7 ['\n']
8 ['0123456789', '\n']
単体の\nだけ削除?
588:遊園地
17/10/05 11:43:24.94 /3ZVpiHq0.net
コード使い回しの降参です。
URLリンク(fast-uploader.com)
あとは自力か他の人に任せました。
589:デフォルトの名無しさん
17/10/05 13:38:19.58 1IZyH5XIa.net
>>559
どうかな?
URLリンク(ideone.com)
590:遊園地
17/10/05 14:27:28.13 /3ZVpiHq0.net
>>577
割と、こう言うの欲しかった。
ありがとう。
ニートだし過去すれ行って宝探しでもしてくるか(笑)
やっぱり、
テキストデータの形式が分からないと答えれらないと思う。
591:遊園地
17/10/05 18:21:06.88 /3ZVpiHq0.net
>>573
URLリンク(ideone.com)
多分、使えないコード。
592:遊園地
17/10/05 18:51:51.00 /3ZVpiHq0.net
勘違いしてたかも?。
「レコード」
”テーブル”と”カラム”が、データが保管される場所のことを表していた語に対して、”レコード”はデータそのもののことを指す言葉
セパレータ (separator)とは
データを項目ごとに区切る際の「区切り文字」のこと。
MySqlとか?
593:デフォルトの名無しさん
17/10/05 23:04:04.49 RWFlOlgJ0.net
>>566
に書いてある
594:遊園地
17/10/05 23:27:11.16 /3ZVpiHq0.net
オリジナルのテキストファイルを作っちゃた上で、
後で編集するのに困ったとか言う落ちだと思ってた。
595:遊園地
17/10/06 02:49:04.57 vfMxTM1h0.net
暇してるんで、問題が有ったら下さいな!
解決はできないと、思いまーすww
596:デフォルトの名無しさん
17/10/06 17:18:10.97 x9I8YTr40.net
>>583
>>577
無事できましたー
2ch見てなかったのであんま似てないですが
URLリンク(ideone.com)
597:デフォルトの名無しさん
17/10/06 17:24:20.28 vfMxTM1h0.net
>>584
おめでとう。
598:デフォルトの名無しさん
17/10/07 22:05:47.17 ywriSavj0.net
Windows版Python3.3以降の標準venvによる仮想環境について
activate、deactivateによる環境切り替え方法は理解したのだけど
仮想環境での作業が終わり、そのウインドウをもう使わないのであれば
deactivateの実行を省略してコマンドウィンドウを閉じてよいという理解でOK?
今はdeactivateを実行してから閉じているのだけど、地味に面倒なので
599:デフォルトの名無しさん
17/10/07 22:33:41.40 PGbGVahj0.net
閉じていい
600:デフォルトの名無しさん
17/10/07 22:45:34.85 ywriSavj0.net
>>587
ありがとうスッキリした
環境変数をいじると聞いていたので怖くてね
601:デフォルトの名無しさん
17/10/08 02:56:19.00 c+9se5pxM.net
おすすめの開発環境教えてください
Jupyterもいいけどforループ中に変数の値確認とかしにくくて。。
602:デフォルトの名無しさん
17/10/08 13:22:38.11 ZTphJ9Uc0.net
jupyterを使ってるからにはjupyterでできるようなこともしたいんだと察するが
そんなことができる開発環境は他にないぞ
それでもいいのか?
603:デフォルトの名無しさん
17/10/08 14:09:46.10 c4yAv73l0.net
jupyter labでええやん
604:デフォルトの名無しさん
17/10/08 21:51:32.63 zTO6dX8o0.net
MySQLdbでちょっと重めのクエリ投げると
たまに接続が切れて読み込み状態のままフリーズしてる…
原因ってなんですか?
605:デフォルトの名無しさん
17/10/09 00:57:00.56 Pvd3T6Tb0.net
>>589
PyCharmがjupyterも扱えるようになったと聞いた。自分で試してみたことはないけど
Pro版じゃないとだめだったかも
606:デフォルトの名無しさん
17/10/09 01:01:18.11 Pvd3T6Tb0.net
>>592
「ちょっと重め」ではなくとんでもなく重くて、まだクエリが帰って来てないのでは?
コードから実行するSQLをMySQLのコマンドラインで実行してみて、実用的な時間内で返ってくるか試してみたら?
607:デフォルトの名無しさん
17/10/09 05:43:34.73 WJvY/TnF0.net
タイムアウトを伸ばせば?
608:デフォルトの名無しさん
17/10/11 13:13:45.82 RS1iM8i50.net
2次方程式の解を求めるプログラムを作りたいんですが何が違うのでしょう?
def kai (A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
kai2 = (-B - (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
str(kai1)
str(kai2)
return kai1 , kai2
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
kai(a,b,c)
print("答えは" + kai1 + "と" + kai2 + "です" )
609:デフォルトの名無しさん
17/10/11 13:14:17.59 RS1iM8i50.net
def の中はしっかりインデントしてます
610:デフォルトの名無しさん
17/10/11 13:18:10.14 PANI8oIY6.net
kai1, kai2 = kai(a,b,c)
611:デフォルトの名無しさん
17/10/11 13:54:16.65 RS1iM8i50.net
612:"noopener noreferrer" target="_blank">>>598 動きませんでした
613:デフォルトの名無しさん
17/10/11 14:06:10.86 rDStqhBV0.net
return str(kai1), str(kai2)
614:デフォルトの名無しさん
17/10/11 14:14:18.48 RS1iM8i50.net
何が違うんですかね?
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + x1 + "と" + x2 + "です" )
615:デフォルトの名無しさん
17/10/11 14:19:14.31 rDStqhBV0.net
小学生じゃないんならもう少し頭使え
kai1, kai2 = kai(float(a), float(b), float(c))
616:デフォルトの名無しさん
17/10/11 14:40:05.85 ++rAyAEa0.net
>>601
根本的なところがちょいちょいおかしい。
float(a)
float(b)
float(c)
の後に、
print (type(a))
print (type(float(a)))
っていれてみな。
617:デフォルトの名無しさん
17/10/11 14:55:18.71 RS1iM8i50.net
解決しました
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = float(input("aの値を入力してください"))
b = float(input("bの値を入力してください"))
c = float(input("cの値を入力してください"))
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + str(x1) + "と" + str(x2) + "です" )
618:デフォルトの名無しさん
17/10/12 13:23:18.15 uZnuZ+2WF.net
つぎのかたどうぞ
619:デフォルトの名無しさん
17/10/12 23:38:44.95 vEl/Ql1o0.net
すみません、環境の話になりますが、お教えいただけないでしょうか。
Windows 10 64bitのPCにAnaconda3を用いてpythonを
インストールしました。
参考にしている本が、Cドライブ直下にインストールを勧めていたので、
それに従いました。
idleを立ち上げて、pythonを実行しています(これも本の勧めです。)。
pythonシェルから .pyのファイルを実行しようとすると、
コマンドプロンプトの画面全体に
Fail to open folder shield registry for query !!
のメッセージ?(アラート?)がたくさん出ます。
これは何が悪いのでしょうか。
pyファイルは一応開くことができて、実行及び結果も大丈夫です。
PCがぶっ壊れるのかもしれないと思うと不安です。
どうぞご教示いただけますようお願いいたします。
620:デフォルトの名無しさん
17/10/13 01:19:28.34 jzVwhRHwM.net
venvとcondaの仮想環境はどう使い分ければいいんでしょうか?
621:デフォルトの名無しさん
17/10/13 03:08:46.17 q20zS1pCa.net
>>607
venvはディレクトリ指定して環境作れるから プロジェクトのあるディレクトリに作って 移動して activateすれば使えるし作っているプロジェクト専用の環境としてべんり
condaはどこのディレクトリからでも環境の切り替えが楽使いまわせる環境
622:デフォルトの名無しさん
17/10/13 03:17:20.80 JHJOvcP00.net
>>606
「Fail to open folder shield registry for query」で検索!
このエラーメッセージは、正しいのか?
検索で、全くヒットしないのだが
何のアプリのエラーメッセージだ?
623:デフォルトの名無しさん
17/10/13 06:35:36.18 uAExYUy50.net
>>609
そうなんです。
検索しても全く出て来ないんです。
メッセージは、きちんとよく確かめた上で転記しましたので、間違いないです。
624:デフォルトの名無しさん
17/10/13 06:40:27.90 uAExYUy50.net
>>609
何のアプリかは、自分がPCに詳しくないので、正確にはわかりません。
繰り返しになりますが、idleからpyファイルを指定実行しようとすると、コマンドプロンプトの画面が、このメッセージで埋まるほどいっぱいになります。
625:デフォルトの名無しさん
17/10/13 07:11:44.70 umlSnWMv0.net
>>610
URLリンク(support.microsoft.com)
マイクロソフトのサポートページで検索するといくつかヒットするぜ
ただし英語で出てくるから俺はお手上げ
626:デフォルトの名無しさん
17/10/13 07:34:41.09 JHJOvcP00.net
わからんけど、
「windows10 folder shield registry」で検索すると、
「Device Guard」「デバイスガード」がサジェストされるから、これで検索してみれば?
627:デフォルトの名無しさん
17/10/13 12:16:39.86 Hu5pWW8/0.net
>>606
必要ないなら取り合えずAnacondaじゃなくて素のPython入れてみるのはどうですかね。NumpyとかScipyあたりは後からでも入れられるし。
どうしてもAnacondaだけにしかないこの機能が必要とかなら知らんけど。
628:デフォルトの名無しさん
17/10/13 12:33:31.25 Hu5pWW8/0.net
あと、ググるなら本の名前といっしょにググってみた方が精度は高くなる
それででないなら、何かを間違っているか、おま環の可能性高い
>>610
転記ってコピペじゃなくて?
629:デフォルトの名無しさん
17/10/13 12:42:10.96 Hu5pWW8/0.net
開こうとしてるpyファイルの中身も気になる
URLリンク(ideone.com)とかに貼るといい
630:デフォルトの名無しさん
17/10/14 14:07:19.81 TG6KQnkb0.net
なんかこの本をここで紹介しろと言われてる声が聴こえた気がした
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ステマではありませぬ
631:デフォルトの名無しさん
17/10/14 16:03:21.62 Yd9GZUH10.net
>>606
「デバイスガード 署名 アプリ 実行」
あたりでぐぐるんだ
マックのルートレスみたいなもんだな
632:デフォルトの名無しさん
17/10/14 17:08:46.24 Yd9GZUH10.net
Python2.7、Pyinstaller3.3にて
pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico --noconsole
とやって 8tousin.exeを作ると
subprocess.PopenのところでWindowsErrorしてしまいます。
(同じフォルダにがっつりおいてある1san.exeが見つからないとな)
さいごの--noconsoleを消してexeを作るとちゃんと動くのですが、
Dos窓がでたまんまになりキモイのでなんとかしたいです。
どなたか良い知恵をお貸し下さい。。。
----8tousin.py----
startupinfo = subprocess.STARTUPINFO()
startupinfo.dwF
633:lags |= subprocess.STARTF_USESHOWWINDOW startupinfo.wShowWindow = subprocess.SW_HIDE dpath = os.path.dirname(sys.argv[0]) epath = os.path.join(dpath,'1san.exe') command_line =(epath + ' aishiteru yo') self.qu = Queue() self.pb = subprocess.Popen( command_line, startupinfo=startupinfo, cwd='./', stdout=subprocess.PIPE, stderr=None, shell=True) self.t = Thread( target=enqueue_output, args=(self.pb.stdout, self.qu)) self.t.daemon = True self.t.start() ----EOF----
634:デフォルトの名無しさん
17/10/14 17:47:45.16 TG6KQnkb0.net
allocconsole とか
635:デフォルトの名無しさん
17/10/14 18:58:48.31 Yd9GZUH10.net
>>620
つかってないです
うごくexeができる pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico
1さんがみつからない pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico -w
ってことです
ちなみに1さんは
kimoiyo-
uwaaan
を1秒毎に交互に出力し続けるようなプログラムです。
636:デフォルトの名無しさん
17/10/14 19:17:57.22 TG6KQnkb0.net
pipe をつなぐ親がいないってことじゃないかな
637:デフォルトの名無しさん
17/10/14 19:24:16.93 Yd9GZUH10.net
>>622
貴重なヒントありがとうございます!
なるほど
Dos窓なし仕様でpyinstallerするなら
みえないウインドウをどこかになんとかしてつくらないと
1さんが親なしさんになっちゃうわけですね
638:デフォルトの名無しさん
17/10/14 19:27:59.54 TG6KQnkb0.net
shell=True
これ False だったら?
639:デフォルトの名無しさん
17/10/14 20:06:43.91 Yd9GZUH10.net
環境が詳しく書いて無くてごめんなさいでした
Python2.7.13/2.7.14(どっちでも), Pyinstaller3.3, Windows7/10(どっちでも)32bit
>>624
Falseにしてみても8頭身は1さんをみつけられませんでした。
cwdをdpathにしてみても、だめでした
>>622
stdout=win32console.GetStdHandle(win32console.STD_OUTPUT_HANDLE)
とかすればいいんでしょうか...
640:デフォルトの名無しさん
17/10/15 00:24:14.94 y0fiNdyH0.net
Linux なら、端末から起動したプロセスは、端末の子プロセスになるから、
端末を終了すると、その子プロセスもすべて強制終了させられる
ジョブグループ・プロセスグループとか、プロセスには親子関係がある
pstree とかで見てみ
641:デフォルトの名無しさん
17/10/15 00:53:38.14 BNIuLxtf0.net
>>626
Windowsなのでございます
すみません
試しにtasklistでみてみましたが、
タスクマネージャーみたいなもんですねとしかわかりませんでした><
詰まってるのはself.pb = subprocess.Popen(ほげほげほげ)の行で間違いないので
stdout=subprocess.PIPE ってなってるのを なんか適切なところへつなげばよさそうであります。
みなさんありがとうございます。
もうしばらくおつきあいください。。。
642:デフォルトの名無しさん
17/10/15 12:41:06.05 BNIuLxtf0.net
>>622
stdout=win32console.GetStdHandle(win32console.STD_OUTPUT_HANDLE)
とやっても詰まって動きませんでした。。。
stdout=sys.stdout とか open('./temp','w') とか cStringIO.StringIO()とか os.pipe()でも動かず、
stdout=None とか subprocess.DEVNULLとか stdout にしたら動いたものの、
1さんの声(キモイヨーとウワーン)をとってこれませんです。
(stdoutの内容がブラックホールに吸い込まれてる感…
なんかウマーイ出力先をご存じの方、
あるいは迂回する方法をご存じの方、
いらっしゃいましたら宜しくご教示お願い致します。
643:デフォルトの名無しさん
17/10/15 13:00:28.77 UFWzts7mF.net
マニュアルくらい嫁
644:デフォルトの名無しさん
17/10/15 13:08:40.81 BjDESrk6a.net
一般論だけど out に繋ぐものは in じゃなかったかな
645:デフォルトの名無しさん
17/10/15 13:14:16.98 BNIuLxtf0.net
>>629
importとか win32console.AllocConsole() はやってます
>>630
えっ
えっ
646:デフォルトの名無しさん
17/10/15 18:35:53.98 5eagm4pI0.net
詰まってるとか俺用語が分からないのでノーコメント
647:デフォルトの名無しさん
17/10/15 19:09:58.02 BNIuLxtf0.net
標準語ではたぶん「コケる」ですny > 詰まる
>>632
そこをなんとか
>>626
親?のGUI窓のpid、子(Popenのやつ)のpidはとってこれるですが
そこからどうしたらいいのかわかりません
648:デフォルトの名無しさん
17/10/15 21:25:49.81 y0fiNdyH0.net
>>626
に書いてある
pipe なんて、Linux, Windows も同じだろ?
異なるのか?
OS の仕組みなんて、プログラミングと関係ないから、
わかるようになるのには数年以上かかる
システムの構築・運用は、システム管理者。
LPIC などの資格
649:デフォルトの名無しさん
17/10/15 21:50:52.28 5eagm4pI0.net
いくら出せる?
650:デフォルトの名無しさん
17/10/15 21:52:04.01 BNIuLxtf0.net
>>634
うーんと
M$からプロセスエクスプローラなるものをもってきて
ぷろせすさん達に親子兄弟関係があるのはスッキリハッキリ見えるっよになりましたが
そっれが
いまつっかかってるPIPE問題にどう絡んでくるのかがわかりません><
651:デフォルトの名無しさん
17/10/15 22:05:53.70 BNIuLxtf0.net
>>635
えーと
キャンペーン期間に契約すると、特典はありますか?
652:デフォルトの名無しさん
17/10/15 22:12:40.39 y0fiNdyH0.net
LPIC を勉強したり、システムなんて、数年は掛かる。
OS の機能は、プログラミングと関係ない
まず、プロセス・パイプの仕組みについて、勉強すれば?
653:デフォルトの名無しさん
17/10/15 22:34:47.25 BDjQpmFH0.net
osって難しいの?
ようやくpython触れるようになってきたんだけど,パソコンのことは何も知らないんだよね
良い教科書があったら教えて欲しいな
654:デフォルトの名無しさん
17/10/15 23:55:52.03 y0fiNdyH0.net
システムの運用・構築には、LPIC のレベル1 から
たいていの人は、cron で時間指定をして、プロセスを起動する事ができない
655:デフォルトの名無しさん
17/10/16 11:36:01.46 ZoMoe7Afa.net
>>619
そもそも AllocConsole 済の状態で開始しておいて
FreeConsole だけ実行したら DOS窓消せるんじゃね
656:デフォルトの名無しさん
17/10/16 11:43:34.83 ZoMoe7Afa.net
この辺参考にしてみたら?
URLリンク(amaotolog.com)
657:デフォルトの名無しさん
17/10/16 14:37:11.94 o0KQy9YP0.net
すみません、教えてください。
Windows 10 + Anaconda + jupyter notebookで、
>ModuleNotFoundError Traceback (most recent call last)
><ipython-input-1-a649b509054f> in <module>()
>----> 1 import tensorflow
>
>ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'
といったエラーが出ます。
よく分からないのが、Anaonda + Consolで、pythonを起動して、
>import tensoflow
するとエラーは出ません。
もっというと、先週は動いていた環境が、今週PC起動したら、壊れていた感じです。
658:643
17/10/16 15:29:00.57 o0KQy9YP0.net
いろんなウェブサイトを調べて
Terminalで
たくさんのコマンドを実行しました。
>pip install environment_kernels
を
実行したあとに、
動作するようになった気がするのですが、
このコマンドは関係しているのでしょうか?
659:デフォルトの名無しさん
17/10/16 16:03:51.33 cgzumvwFp.net
あるディレクトリ内にある全てのファイルの合計サイズを求めたいのですが、そのファイルの数がすごく多く名前も長いためos.listdirを使うとメモリが溢れてしまいそうだと考えています。(ファイル名のバイト数*ファイル数で計算しました。怖くて実際にはやっていません…)
この場合、メモリを大消費せずに合計サイズを求めるにはどうすればいいんでしょうか?
660:デフォルトの名無しさん
17/10/16 16:24:41.23 Gpa2O7Q4a.net
du -h
661:デフォルトの名無しさん
17/10/16 16:38:01.84 jD/6Uf6m0.net
>>638
どこかよい参考サイトがあれば教えて下さい
>>641-642
やっぱりPopenのところで動かなくなりますが、
一瞬DOS窓が出てすぐ消えておもしろきもいですw
ありがとうございます。
参考サイトもみにいってきましたがVBS使うとキモがられてしまうので
なんとかexeだけでなんとかしたいです…
わがままいってすみません
662:デフォルトの名無しさん
17/10/16 16:55:43.08 Gpa2O7Q4a.net
>>647
wscript.shell だけなら python からでも使えるんじゃね
663:デフォルトの名無しさん
17/10/16 18:00:13.23 jD/6Uf6m0.net
>>648
>wscript.shell
おもしろいですありがとうございます
でもこれ↓を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd{Enter}",0.1)
Popenの前に入れても
8頭身がおかしな挙動をするだけでした
664:デフォルトの名無しさん
17/10/16 18:31:22.40 Gpa2O7Q4a.net
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
これを書いた別の exe を hoge.py から作る
そこから 8頭身.exe を呼ぶんじゃね?
665:デフォルトの名無しさん
17/10/16 18:43:06.28 o0KQy9YP0.net
>>643-644
も
ヨロ!
666:デフォルトの名無しさん
17/10/16 18:48:18.43 lK6fStR50.net
くだすれってなに?
667:デフォルトの名無しさん
17/10/16 18:48:51.28 Gpa2O7Q4a.net
>>651
最初から入れなおせ
668:デフォルトの名無しさん
17/10/16 19:25:11.66 o0KQy9YP0.net
>>653
それが一般的な解決方法なんでしょうか。
同じ現象に2回あっているので、再インストールしか解決方法を知らないのは問題かな、と思って質問したところですが。。。
669:デフォルトの名無しさん
17/10/16 19:28:19.26 qxjXYYCFd.net
>>654
いろんなサイト見ていろんな事してんだろ?何処に問題があるかがはっきりしないから誰も答えられない。強いてアドバイスするならいろんなサイトではなくやりたいことだけまとめてるサイト見てやり直す
670:デフォルトの名無しさん
17/10/16 20:22:24.82 jD/6Uf6m0.net
>>650
ありがとうございます
あたらしく
5ch.exeを作り
中身は
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd /K 8tousin.exe{Enter}",0.1)
とやっても1瞬DOS窓が出て、何もせず消えて逝ってしまいました…
671:デフォルトの名無しさん
17/10/16 21:11:45.84 jD/6Uf6m0.net
>>650
5ch.exeの中身を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.Run("8tousin.exe",0.1)
とかえたら8頭身はでてきましたが、
やっぱりPopenのところにくるとダメでした…
672:デフォルトの名無しさん
17/10/17 00:16:10.23 HKb0WdLR0.net
>>643-644
「python ModuleNotFoundError: No module named」
「python ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'」
これで検索!
673:デフォルトの名無しさん
17/10/17 00:24:37.15 HKb0WdLR0.net
>>657
「python popen subprocess」で検索!
まず、アプリのエラーメッセージを取得して、そのメッセージで検索する。
Linux なら、strace で、OS のAPI をチェックできる
Windows にも、そういう機能がないのか?
674:643
17/10/17 09:25:57.97 YxZt6A5Y0.net
さらに良くわからない現象が発生しました。
昨日、anaconda入れ直したら、バージョンが5にあがったせいか、
jupyter notebook
が
知らないNEW UIになったりします
新しいUIだとエラーで、
旧いUIだと正常終了。
新しいUIの出し方も知らないし(初めの一回目だけ?みたいな)、
よくわからない。。。
675:643
17/10/17 10:14:17.50 YxZt6A5Y0.net
エラーが出る
jupyter notebook
は
>alpha (版のことですよね)
みたいな表示が出てるので、
無視しておけば良いのでしょうか。
676:デフォルトの名無しさん
17/10/17 10:17:07.29 CWpLtiwcd.net
古いのと新しいのが出るって前の消さずにいくつも入れてんのか?
677:643
17/10/17 10:41:16.24 YxZt6A5Y0.net
最新のanacondaが
jupyter notebookのalpha画面を最初に1回だけだす
みたいな感じです。
678:デフォルトの名無しさん
17/10/17 12:12:20.44 Dg80b6/Z0.net
>>652
おそらくもともとは「スレ立てするまでもない下らない質問スレッド」かな
679:デフォルトの名無しさん
17/10/17 13:04:51.52 tyxdZvxZa.net
>>645
os.walk
os.path.walk
680:デフォルトの名無しさん
17/10/17 16:34:38.35 MqI78X0p0.net
>>659
>検索
上から20個までは読みました
>エラー取得
それがですね、
except:
errors = traceback.format_exc()
dlg = wx.MessageDialog(None, '%s' % (str(errors)), 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とかしておいてもなーもでないんです・・・
でも
except OSError:
dlg = wx.MessageDialog(None, 'OSERRORだゴルァ', 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とやっておくと、ゴルァダイアログは出るという。
681:デフォルトの名無しさん
17/10/17 16:36:16.61 MqI78X0p0.net
>>664
横レスだけど ちょうなっとく!
なんで他言語はへびじゃないのにやっぱり「くだすれ」なのか、ずっとひっかかってました。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー!!!!
682:デフォルトの名無しさん
17/10/17 16:58:47.18 YxZt6A5Y0.net
>>643-644
も
ヨロ!
683:デフォルトの名無しさん
17/10/17 17:06:09.13 MqI78X0p0.net
>>668
たくさんコマンド実行しちゃうと
なにがなんだか切り分けができなくなっちゃうゾ
684:デフォルトの名無しさん
17/10/17 17:19:11.02 OFQ0CJNGa.net
そもそも馬鹿でも簡単に最初からやり直せるのが anaconda の良いところ
685:643
17/10/17 19:10:09.28 YxZt6A5Y0.net
実はまた、同じエラーが出て、
直し方が分からない事態に。。。
誰か、解決方法をご存じjないのでしょうか。
686:643
17/10/17 19:13:13.14 YxZt6A5Y0.net
ブラウザ落として、
もう一度起動したら動作しました。
最初の1回目はうまく動作しない、
といった現象になるのでしょうか。
こんな不安定では困るような。
687:デフォルトの名無しさん
17/10/17 19:43:46.19 MqI78X0p0.net
いっかいぜーんぶアンインストールとか
インストール前の復元ポイント使って巻き戻すとかして
くりーんな環境でもいっかい入れ直したらどーだろう
688:デフォルトの名無しさん
17/10/17 20:35:40.17 OFQ0CJNGa.net
何度も繰り返し(しかも一人じゃなく数名から)言われてることをやらずに
頑なに自分の主張を繰り返す香具師ってなんなの?
人の話聴く気がないなら質問しなければいいのに
689:デフォルトの名無しさん
17/10/17 23:13:41.53 EkZQ3MrW0.net
車のエンジンが掛からないのってコピペあるだろ
後は察しろ
690:デフォルトの名無しさん
17/10/18 01:58:39.21 PBJjhy8e0.net
PIPEつなぐ先がないんじゃね? のご指摘の通り、
>>619に書いたそーすの
stdoutの値が気に入らない というのがPython様のご託宣でした。。。
GUI窓化すると sys.stdout.isatty()=Falseです
DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
これ どーやったら FalseをTrueにできますかね。。。。
win32pipe.CreatePipe(sAttrs, 0) とかしてつくったぱいぷっぽいのは
<PyHANDLE:736>っていう謎物体で
idとってくると38457852とかってあきらかに変な数値で
あんじょーバッドデスクリプ田っておこられ
そもそもファイルライクオブジェクトじゃないので
sys.stdoutのかわりにならないという。(.fileno()もできなかった)
----ここからが本題----
どなたか
PyHANDLEオブジェクトを
ファイルライクにつかえるようにする(.fileno()でintがかえってくるなにかに変身させる)方法を
ご教示ください><
691:デフォルトの名無しさん
17/10/18 02:01:29.23 PBJjhy8e0.net
環境は
Python2.7.13/2.7.14(どっちでも), Pyinstaller3.3, Windows7/10(どっちでも)32bit
wxPython4.0.0bです
692:デフォルトの名無しさん
17/10/18 02:14:00.52 BXrTaZiI0.net
>GUI窓化すると sys.stdout.isatty()=Falseです
>DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
>これ どーやったら FalseをTrueにできますかね。。。。
コマンドプロンプトは、端末・シェルだろ。
GUI は、単なるアプリだろ
コマンドプロンプトとGUIの、プロセス・実行ファイル名を見てみ
OS の仕組み・機能を勉強するのに、数年は掛かる。
OS のプロセス・ジョブ・プロセスグループとか、知らないだろ?
OS の仕組みは、プログラミングと関係ないから。
LPIC 資格を勉強していないと、システム運用・構築は無理
693:デフォルトの名無しさん
17/10/18 02:27:30.56 AwvFdQU/0.net
レス内容はどう見てもWindowsだから資格で言うならMCPの方じゃないのか
694:643
17/10/18 08:42:38.91 sTZhA8sJ0.net
>>673-674
へんなのわいてkiteー
anacondaを再インストールしても
腐ったり直ったりという症状で
ググった内容をいくつも試していると
書いてるのに。
レス読まない人たちでつね。
695:デフォルトの名無しさん
17/10/18 09:16:50.66 1WisIjuud.net
>>678
偉そうに語ってるけど、コマンドプロンプトと端末、シェルは違うよ
696:デフォルトの名無しさん
17/10/18 09:38:04.60 +FxCB43I0.net
その句読点多すぎトンチキも、いつまでこのスレにいる気なのかね
発達障害は何かしら(電車とか)に極めて執着するらしいから、彼もそんな感じなのかな
697:デフォルトの名無しさん
17/10/18 09:39:15.89 PBJjhy8e0.net
>>680
じゃあCrystalDiskInfoとかでHDDが行きかけてないかチェック
698:デフォルトの名無しさん
17/10/18 10:00:44.19 LEoopgX40.net
>>680
Anacondaの質問はそもそも無視してるやつが大半だから
妙な回答しかつかないのは必然的なものだ
699:デフォルトの名無しさん
17/10/18 10:10:32.27 sTZhA8sJ0.net
妙な回答というよりも、回答なしという感じ。
anacondaが初回にalpha jupyterを起動すると、不具合が出るのだから、
今後はみんなanaconda情報がいるようになるよ。
pipするのかcondaするのか、混ぜて大丈夫なのか、も。
700:デフォルトの名無しさん
17/10/18 14:36:07.43 PBJjhy8e0.net
次回おかしくなったらPyCharmも入れて
じゅぴたーもPyCharmに管理してもらっったらいいのでは
>pipするのかcondaするのか
混ぜるの(・A・)イクナイじゃなかったっけか
condaできるかぎりぜんぶcondaで。
701:デフォルトの名無しさん
17/10/18 14:51:00.02 sTZhA8sJ0.net
condaでなるべくやるんですね。condaで空振りのパッケージもあったような気がしますが。
PyCharmは全く知らなかったので、何かわからないけどとにかく入れてみます。
702:デフォルトの名無しさん
17/10/18 14:52:05.33 PBJjhy8e0.net
>>676
>GUI窓化すると sys.stdout.isatty()=Falseです
>DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
これについては もっと調べて
isatty()さんはごまかせないのですね とわかったのと
sys.stdoutだけなら
self.log = wx.TextCtrl(
self, wx.ID_ANY, size=(400,20), pos=(5,145),
style=(wx.TE_MULTILINE | wx.TE_READONLY))
sys.stdout = self.log
とか打てばかんたんにつなぎ替えれちゃうのはわかりました。
でもsuprocess.PIPEはうまくいかないままです…
ぐぐってでてくる人々はみんなうまくいってるっぽいのに……
703:デフォルトの名無しさん
17/10/18 14:53:19.36 PBJjhy8e0.net
>>687
そういう、みつからないやつだけしかたなくpip
PyCharmはPython(アナコンダも含め)やらジュピターやらを管理してくれる上に
タイプミスを検出してくれたりデバッグにつかえたりする
なんかすごいもの
704:デフォルトの名無しさん
17/10/18 15:13:01.55 sTZhA8sJ0.net
PyCharmって有料なんですね。
コード入力助けてくれるんなら、安いもんですが。
705:デフォルトの名無しさん
17/10/18 18:39:44.54 PBJjhy8e0.net
えっ
ダウンロード画面の右側にフリー版のダウンロードボタンも出るよ?
706:デフォルトの名無しさん
17/10/18 18:51:48.60 PBJjhy8e0.net
「Community」ってやつ
707:デフォルトの名無しさん
17/10/18 22:39:13.67 FgeE42WT0.net
ロシア人スゲーな
708:デフォルトの名無しさん
17/10/19 10:46:32.86 geRH9J/10.net
とりあえずフリー版インストロールしましたが、使いこなすのはこれから。
709:619
17/10/20 08:15:54.81 WMt7LAmB0.net
>>619で
GUIまどを作ってる部分(wxPython)に
self.log = wx.TextCtrl(
self, wx.ID_ANY, size=(400,20), pos=(5,145),
style=wx.TE_READONLY)
と書き足して、
ひっかかっているsubprocess.Popenのところのstdoutを
self.pb = subprocess.Popen(
command_line, shell=True, startupinfo=si,
cwd=dpath,
stdout=self.log)
とやったら、エラーが採れました。↓
Traceback (most recent call last):
File "C:\8tousin.py", line 197, in SearchIchisan
stdout=self.log)
File "C:\Python27\lib\subprocess.py", line 382, in __init__
errread, errwrite), to_close = self._get_handles(stdin, stdout, stderr)
File "C:\Python27\lib\subprocess.py", line 531, in _get_handles
c2pwrite = msvcrt.get_osfhandle(stdout.fileno())
AttributeError: 'TextCtrl' object has no attribute 'fileno'
なお
stdout=subprocess.PIPEだとエラー出ず、しかし動かず。
どなたか解決策をご教示下さい><
710:デフォルトの名無しさん
17/10/20 08:30:37.76 A5FqigT00.net
エラーが取れてるというか一歩下がった感じだな
前進はしてない
711:デフォルトの名無しさん
17/10/21 18:46:44.04 WJCLL1q70.net
本当に初歩の初歩のなのですが、IDLEについての質問です。
オライリーの「Pythonチュートリアル第三版」を使って勉強していますが、
ほんの数行でも複数行にわたる簡単なプログラムをIDLEで書く際に、
「>>>」が表示されず、改行すると行の先頭に飛んでしまいます。
使っているのは、
Python 3.6.3 (v3.6.3:2c5fed8, Oct 3 2017, 18:11:49) [MSC v.1900 64 bit (AMD64)] on win32
となります。
おとなしく32bit版にすべきでしょうか?
712:デフォルトの名無しさん
17/10/21 19:20:51.96 tw6FfUXr0.net
>>697
32bitマシンで64bit用のソフトがうまくうごかんの当たり前ジャネ?
おとなしく32bit版つかえし
てゆーか起動はするんだw
713:デフォルトの名無しさん
17/10/21 19:32:01.40 WJCLL1q70.net
>>698
動かしているのは、PhenomII X6 1090Tだから、64bitマシンだよ。
OSもWindows10 x64で、64bit環境は整っていますよ。
714:デフォルトの名無しさん
17/10/21 19:52:32.14 WJCLL1q70.net
失礼しました、間違えました。
表示されないのは、「>>>」ではなく、「...」です。
if ~ elif の文を書こうと思った時に出てこないので、
elif を書こうとする際に、前の if よりも後に出てきてしまうのです。
これで困っています。
715:デフォルトの名無しさん
17/10/21 23:08:04.80 kgvbDblx0.net
In [128]: if 1 == 1:
.....: print("this")
.....: elif 2 == 2:
.....: print("this2")
.....:
こういうことですよね。
IDLE使ったことないけど、エディタ部分で書いてその箇所(選択した行とか)を
実行するとかそういうのはできないの?
716:デフォルトの名無しさん
17/10/21 23:46:28.56 WJCLL1q70.net
>>701
強は寝ますが、明日やってみます。ありがとう。
717:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 08:06:49.95 HYGzVmmha.net
>>700
行末のコロンがないんじゃないの?
718:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:24:20.08 IdBPzjIh0.net
>>703
いえ、そうではありません。
このように書いています。
>>> x = int(input("整数を入れてください"))
整数を入れてください100
>>> if x < 0:
. x = 0
. print("負数はゼロとする")
. elif x == 0:
ここでエラーが出ます。
最初のドットは整えるために書いてあります。表示はされません。
elif の段階でprintと同じ位置に改行されますが、本に書いてある「 ... 」が表示されないので、
エラーが出ます。
719:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:28:32.09 IdBPzjIh0.net
これではエラーが出ますね。書き間違えです。
720:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:32:45.70 IdBPzjIh0.net
5chだとどうしてもpythonの文法にかなった字下げと言うんですか?それが出来ません。
721:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:38:31.00 xxe3qGKQ0.net
ここに貼らなければいいんですよ
ideoneなりpastebinなりに書いてリンクを張ればよい
722:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:39:10.60 HYGzVmmha.net
>>706
x=0の行では … 出てるんだよね
723:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:53:42.69 5tzzfi8J0.net
>>706
Pastebin(ペーストビンと読むらしい)などを使われてはいかがですか
ソースコードを貼り付けて色分けまでしてくれたりします
有名どころ
URLリンク(pastebin.com)
名前はダサいけどOSDNコピペはログインしないで投稿すると一週間で自動削除になるので気楽に使える
URLリンク(ja.osdn.net)
更にはブラウザでソースコードを投稿すると実行結果を表示してくれる
IDEONE(スペースランナウェイではなくアイディーイーワンと読むらしい)というものもあるそうです
URLリンク(ideone.com)
724:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:03:56.69 hhN7NrS60.net
>>704
IDLE使ってないからなんともだが,自分でタブ入れればいいんじゃないの?
725:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:21:20.91 IdBPzjIh0.net
>>707,709
ありがとうございます。今日はもう体調を崩したので後日投稿します。
726:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:31:41.17 CULAalu3M.net
データをcsv出力する時、
0が、0.00000みたいになるのが嫌なんですが
カラムによっては小数にする必要もあったりで
整数は整数として出力、小数は小数として出力
ってしたいです。どうしたら良いでしょうか?
727:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:19:12.03 ayJ4g2/DM.net
for 全角 in スペース :
if を == 使えば :
いい()
728:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:20:24.81 ayJ4g2/DM.net
AA作った経験があると行頭の半角スペースは2ch鯖の側で消しちゃうとかいう予備知識が身に付くんだけど
やっぱりAA作った経験ある奴は少ないのかな
729:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:07:42.44 HAzBzhoi0.net
AA作るより普通にコード貼った経験ある奴の方が多いと思うぞ
730:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:25:49.10 7W4ZfTv90.net
>>712
if ほにゃらら % 1 ==0:
ほにゃらら = int(ほにゃらら)
とかどうよ
整数かどうかの判断を正確にやるなら
糞小さい数を定義しておいて
1で割った余りがそれより小さいとき
って判断するらしいが
そこまでがんがりたくないぉ
731:デフォルトの名無しさん
17/10/22 21:09:05.07 h21Irtfu0.net
すげーメンタルが弱い質問者がいて笑えるw
732:デフォルトの名無しさん
17/10/22 23:02:31.42 V6KHSGcm0.net
>>712
文字列操作で削除すると言う手もある
import re
re.sub(r"\.$", "", re.sub(r"0+$", "", "%f" % x))
733:遊園地
17/10/26 02:27:08.67 5Xb4wL2W0.net
フラグで確認したら?
必要な時だけif文追加して(面倒なら関数でまとめて)
嫌な未来しか見えないがww
単純に整数値と少数値の入ったデータを、それぞれ作って見る?
734:デフォルトの名無しさん
17/10/26 21:53:37.44 OGFvDSgt0.net
初学者だけれど全然前に進まないのでご教授を~
PandasのSeriesの特定の要素を検索して
対応するインデックスを取り出す方法を教えてください
0 Japan
1 America
2 China
3 Canada
例えばAmericaを指定したら1が返ってくるようにしたいです
735:デフォルトの名無しさん
17/10/27 13:25:19.77 mb/ytpAQa.net
馬鹿には無理
736:遊園地
17/10/27 13:52:01.33 LvEH7aAx0.net
>>720
頑張れ
URLリンク(ideone.com)
737:デフォルトの名無しさん
17/10/27 15
738::58:08.66 ID:w2cKT8Lk0.net
739:遊園地
17/10/27 16:17:25.73 LvEH7aAx0.net
>>723
ちゃんと読んで無かった。
ごめん
740:デフォルトの名無しさん
17/10/29 17:06:52.70 cv7tIaTc0.net
>>720金融とかやってんの?
俺も勉強中でちょっとやってるけど、全然身につかんわ。
お互い頑張ろうなー。
741:デフォルトの名無しさん
17/10/29 21:04:54.49 Hkv16TLv0.net
>>725
会社辞めて現在無職ですよーw
ずっとやりたかったプログラミングにようやく手が出せたって感じかな
楽しいです
742:デフォルトの名無しさん
17/10/30 23:41:08.90 BOsPVv3l0.net
元はPython2で、
lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
という表記でしたが、Python3ではこれは動かず、
lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
と書いて乗り切りました。
または、
f(ab):
a, b = ab
return 100 - a * 10 - b * 100
と関数化しても動きました。
これは、どういう風に書くのが正しいんでしょうか。
743:デフォルトの名無しさん
17/10/31 00:21:25.65 ZJoE5EnqM.net
同じモジュールのimport文を複数回書いていても
問題は無いですかね?
744:デフォルトの名無しさん
17/10/31 05:13:10.70 zJVFktoP0.net
当方pythonを独学で勉強しています。
秋葉原は近いのでパーツ類は揃うと思われます。
使用していないノートPC を鯖にしてラズパイ複数台使いネットワークを作ろうと考えているのですが、おすすめの書籍やサイトはありませんでしょうか。
鯖運営に関するセキュリティの書籍も探しています。
なお、オライリーのpython入門とpythonp3ノートは持っています。
できれば画像認識と音声認識ができるとありがたいです。実生活のサポートも任せたいのでさらにしゃべってくれるとよいのですがフリー言語ソフトの声があまり気に入りません。ゆかりさんを購入すべきでしょうか。
声質としては東のエデンのジュイスや、攻殻機動隊のタチコマ、ロジコマが好きです。
将来的には画像認識と赤外線センサーとタミヤのキャタピラを利用してラズパイゼロを可動式にし、ネコの監視に使いたいと想っています。
外部からネコ監視システムを使う場合、セキュリティ面はどうすればよいでしょうか。本屋を覗いてもどれがよいのか分からず困っているので力を貸していただ期待です。
745:デフォルトの名無しさん
17/10/31 05:41:45.14 N2+f/C/40.net
>>728
2.7.13だと多重読み込みしようとすんなゴルァ!っておこられたきがするんだが
ただし
from ほげほげ import ふがふが
from ほげほげ import ふがぴよ
import ほげほげ
っていう重複はだいじょぶだった@2.7.13-2.7.14
たとえおこられないでも、何度も読み込むのは
実行速度が落ちるだろうしメモリ占拠的に(・A・)イクナイだろJK
746:デフォルトの名無しさん
17/10/31 05:47:27.19 N2+f/C/40.net
>>729
らずぱい複数台ねっとわーくについてはまったく門外漢のでわからんのだが
むしろおれもノートPCのネットワーク化とか連動についての(・∀・)イイ!!本があれば知りたいのだが
>鯖運営に関するセキュリティの書籍
これはApachの使い方の本を探すと(・∀・)イイらしいぞ。
ちょとまえに書籍名をめもしたんだが
そのメモなくしたところだぉ… (´・ω・`) 表紙にオレンジ黄色っぽいなにかがかいてあったのだが…
>ネコ監視システムのセキュリティ
自分が使うプロバイダ以外からのアクセスは弾くように設定して
さらに
鍵認証の方式を工夫して
鯖のセキュリティ情報はこまめにチェックしてこまめにアプデする
で対処
747:デフォルトの名無しさん
17/10/31 08:57:39.47 QV9Ipym9d.net
>>727
lambda a,b
じゃないの?
748:デフォルトの名無しさん
17/10/31 10:04:25.94 0NpgMbSBa.net
lambda a, b : 100 - a * 10 - b * 10
749:デフォルトの名無しさん
17/10/31 10:10:08.15 ZL7d2Spa0.net
>>732
そうだとは思ったのですが、それだと
TypeError: <lambda>() missing 1 required positional argument: 'b'
なのですよね。
URLリンク(books.google.co.jp)
元はこのコードなのですが。
引数としてsbにわたるのは、こういう形式の数値です。
[ 5.17903037 4.82096964]
750:デフォルトの名無しさん
17/10/31 10:13:11.33 0NpgMbSBa.net
呼んでる方で(hoge)つけてるところを(*hoge)
751:デフォルトの名無しさん
17/10/31 10:21:59.66 S5qhV/E90.net
test
437デフォルトの名無しさん2017/10/29(日) 21:34:23.54ID:PoMNlXaU
二次元タプルの数字の数値としての要素指定ソート、
itemgetterで出来なくて、前処理でフラット化、再リスト化なんてことやってたけど、
lambda使ったら一発で出来た、ワロタw
752:デフォルトの名無しさん
17/10/31 11:27:05.70 mXu3dY2wd.net
>>730-731
2ちゃんっつったらそういう顔文字使うイメージなん?
753:デフォルトの名無しさん
17/10/31 11:45:03.46 OmcraJl80.net
>>729-731
Linux 板のラズパイスレで聞けば?
日経Linux などの雑誌を読めば?
754:デフォルトの名無しさん
17/10/31 12:29:11.97 N2+f/C/40.net
>>737
うん
>>738
さよか
755:デフォルトの名無しさん
17/10/31 12:57:31.00 QEcqSdfQM.net
>>727
> 元はPython2で、
> lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10 lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
> という表記でした
これがタプルを渡すことを意図してるなら
> lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
が正解
複数の引数を取りたいなら
Python2でも
lambda a, b: 100 - a * 10 - b * 10
と書けばよくて、これはPython3でも動くはず
URLリンク(diveintopython3-ja.rdy.jp)
756:デフォルトの名無しさん
17/10/31 15:46:32.27 ZL7d2Spa0.net
>>740
ありがとうございます。基礎がわかってないので、正解をひいていないかと
思うと気持ちがよくなかったです。
a, b = abは許されて、lambda a, bが許されなくなったのはちょっと謎です。
757:デフォルトの名無しさん
17/10/31 16:50:24.49 RzsX96BS0.net
>>741
そんな構文思い出せないほどに忘れていたよ、ラムダ構文が変更されたというより
パラメーターリストでのアンパックが廃止されたようだ(2では関数定義でも出来た
引数部でのアンパックは仮引数よりも、呼び出し時に実引数をf(*ab)とするのが標準かな
758:デフォルトの名無しさん
17/10/31 18:10:57.60 ZL7d2Spa0.net
ためになりました。引数限定なのですね。
759:デフォルトの名無しさん
17/10/31 19:01:55.46 lUrHtgJv0.net
C++で作成した自作dllをインポートしようとした所
winerror8 このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません。
メモリは充分足りているはずですがこれが出るため先に進めません。
何が原因でしょうか。
760:デフォルトの名無しさん
17/10/31 19:53:04.63 N2+f/C/40.net
>>744
32bitだと1アプリにつき256MBまで制限があったようななな
そこはだいじょうぶ?
761:デフォルトの名無しさん
17/10/31 20:27:10.37 lUrHtgJv0.net
dllを64bitで再コンパイルしたところ無事読み込めました。
有難うございましたm(_ _)m
762:デフォルトの名無しさん
17/10/31 22:56:45.76 lUrHtgJv0.net
URLリンク(twitter.com)
こんな感じでUWSCのような自動操作をpython等で実現するべく開発中です^^
python歴1日
763:デフォルトの名無しさん
17/11/01 17:53:04.62 MxSi6GT/x.net
みれない
764:デフォルトの名無しさん
17/11/01 17:55:18.01 MxSi6GT/x.net
>>747
オラはuwscで基礎が無くてわからなかったから、Pythonで基礎覚えるために本読んでる。
765:デフォルトの名無しさん
17/11/01 19:44:46.30 ISgyGzRr0.net
最低限度は実現できたのでpythonでリセマラしてる動画あげますね
766:デフォルトの名無しさん
17/11/01 20:05:22.58 MxSi6GT/x.net
あげて
767:デフォルトの名無しさん
17/11/02 13:51:04.80 KR5Kazkp0.net
numpyでRuntimeWarningが起きているのですが
どこで起きているのか突き止める方法はありますか?
警告文見てもプログラムのどこで起きてるか書いていません。
768:デフォルトの名無しさん
17/11/02 17:47:56.63 GXUU7k1l0.net
警告メッセージでnumpyパッケージのソースを検索しろ
面倒くさかったらnumpyのリポジトリを検索しろ
769:デフォルトの名無しさん
17/11/02 19:43:58.09 6JNLQmgP0.net
URLリンク(twitter.com)
pythonでUWSCのようなリセマラ&chrome自動操作の動画です。
770:デフォルトの名無しさん
17/11/02 20:15:55.97 6JNLQmgP0.net
興味ある方いたらリプくださればDLLお渡しします!
作成途中ですが...。
基本どの言語からも呼び出せますがC++、python、UWSCには対応しています。
771:デフォルトの名無しさん
17/11/02 20:25:41.34 eNK4k+UNa.net
いらん
772:デフォルトの名無しさん
17/11/02 20:27:14.95 KR5Kazkp0.net
>>753
true divideとscalarなんとかでwarningになってるのは分かるのですが
それを使っている箇所が多すぎて、どの場所でこのwarningが吐かれているのかが分からないのですが、どうすればいいですか?
773:デフォルトの名無しさん
17/11/02 21:31:58.21 2ic6qUdy0.net
我々は「なんとか」じゃ分からないよ
たとえ自力で解決できなくても、
警告メッセージをコピーしてここに貼るくらいはできるのではないか
774:デフォルトの名無しさん
17/11/02 21:37:26.27 2ic6qUdy0.net
まあinvalid value encountered in {type}_scalarsの類だとは思うが
775:デフォルトの名無しさん
17/11/02 21:49:14.77 Yqpv1ouS0.net
Python使いは野良ライブラリに依存しすぎ
導入・設定・学習・トラブルシューティングで一体どれだけの
エネルギーと時間を失っているか考えてみよ
776:デフォルトの名無しさん
17/11/02 21:58:54.40 KcPEFr7J6.net
全部自分で書くよりは多少はね?
777:デフォルトの名無しさん
17/11/02 22:06:52.92 lmoY/ctK0.net
考えてみたけど特に嫌な目にあった記憶はない
若造とは筋力が違う
778:デフォルトの名無しさん
17/11/02 23:10:39.18 KR5Kazkp0.net
>>758
メッセージは以下で全てです。(NGワード対策でディレクトリ一部省略してます)
numpy\core\_methods.py:135: RuntimeWarning: Degrees of freedom <= 0 for slice
keepdims=keepdims)
numpy\core\_methods.py:105: RuntimeWarning: invalid value encountered in true_divide
arrmean, rcount, out=arrmean, casting='unsafe', subok=False)
numpy\core\_methods.py:127: RuntimeWarning: invalid value encountered in double_scalars
ret = ret.dtype.type(ret / rcount)
779:遊園地
17/11/02 23:27:12.95 TZC05p+m0.net
ランタイム エラー
無効な値が検出
エラー箇所
numpy\core\_methods.py:105
numpy\core\_methods.py:127
numpy\core\_methods.py:135
780:遊園地
17/11/02 23:30:46.80 TZC05p+m0.net
RuntimeWarning
そのランタイム機能があいまいであることを示す警告カテゴリの基底クラスです。
exception RuntimeWarning(原文)
あいまいなランタイム挙動に対する警告の基底クラスです。
781:デフォルトの名無しさん
17/11/02 23:39:46.50 LgXmgaDd0.net
>>752
このへんを参考に
URLリンク(racchai.hatenablog.com)
PDBっちゅーでばっぐ支援もじゅーるを入れる
あるいは
古典的にprintデバッグをする
782:デフォルトの名無しさん
17/11/03 00:56:49.88 Xm/a3Zyv0.net
>>763
正確なエラーメッセージで、検索する!
それが開発者の基本
783:デフォルトの名無しさん
17/11/03 01:20:07.51 u5UDUpFu0.net
>>767
ほんとそれですね。
大体の所、検索すると同じ症状に当たって、誰かが解決してる。
自分が一番最初にバグを踏んだ人間だと思うのは、初心者には
傲慢すぎるんじゃと思う。
784:デフォルトの名無しさん
17/11/03 02:12:12.20 EQOkdLdt0.net
それは傲慢とは言わんやろ
傲慢というのは半ばバグと決めてかかってるお前みたいな奴の事
785:デフォルトの名無しさん
17/11/03 09:13:22.54 fgRpwz100.net
>>767
警告内容的には、調べて何となく分かるのですが。
該当箇所が多すぎて、どの場所か分からないのです。
例えばエラーなら、起きたらそこで止まって何行目でエラーになってるか吐いてくれるじゃないですか?
警告だと何行目で警告が起きてるか知るすべはないのですかね・・
ないなら支援モジュールとやらを入れて見ますが。
ちなみにVSのデバッグ機能で何とかなったりしないのかなあ
786:デフォルトの名無しさん
17/11/03 09:22:15.92 tbSBcvrgE.net
>>755
DLLとか沼かよ
窓使いきめえ
787:デフォルトの名無しさん
17/11/03 09:36:03.94 HI/r1BQ10.net
>>770
なんとなく予想はついてたが、やっぱりな
numpy.seterrでraiseに設定すると例外になって止まる
788:遊園地
17/11/03 14:11:16.08 Sq/epkd60.net
>>770
そう言う場合は
一単語ずつggりましょう。
789:遊園地
17/11/03 14:12:29.72 Sq/epkd60.net
むしろ、
コード貼れない理由とか有るの?
790:デフォルトの名無しさん
17/11/03 15:10:28.65 9RtJGNVv0.net
>>770
except Warning: で警告が出たらつかまえるようにしておいて
ステップ実行
791:デフォルトの名無しさん
17/11/03 15:11:05.42 9RtJGNVv0.net
>>770
ていうか警告出そうなことばっかりしてんのかよ
全部なおせよ
792:デフォルトの名無しさん
17/11/03 23:31:11.64 fgRpwz100.net
>>772
ありがとうございます!これを待ってました。
793:遊園地
17/11/04 09:02:55.95 6Vana74e0.net
超初心者スレなので、仲良くを心がけて
794:デフォルトの名無しさん
17/11/05 00:34:01.14 o26oJB1DM.net
pythonて手続き型で書くのが一般的なんでしょうか?
795:デフォルトの名無しさん
17/11/05 01:51:33.97 D23zfBaH0.net
一般的も何もない
どのスタイルで書くかは自由
796:デフォルトの名無しさん
17/11/05 12:22:08.35 RpLSKu2Sr.net
手続き型言語ですから手続き的にしか書けませんよ
797:デフォルトの名無しさん
17/11/05 20:40:29.19 zdlgQvhD0.net
>>779
HOWTOにも書いてあるけど、好きな書き方選べばいい
URLリンク(docs.python.jp)
798:デフォルトの名無しさん
17/11/06 15:12:59.16 6JLIEeFJ0.net
juliaおぬぬめ
799:デフォルトの名無しさん
17/11/06 23:57:47.04 ZkFLpg590.net
promiseのモジュール使って書いてるひといる?
800:デフォルトの名無しさん
17/11/10 12:19:28.56 vIBOR2Pq0.net
例えばx(3,4)の2次元配列を10層繰り返してy(10,3,4)の形にしたいとき、y=x*np.ones(10,1,1)
で解決できると思うんですが、xからy'(3,4,10)の形にしたいときはどんな方法がありますか?
yから軸入れ替えてy'、は流石にもっといい方法がありそうに思えて……
801:デフォルトの名無しさん
17/11/10 14:50:24.53 ueOQSxmQ0.net
>>785
もう解決したかもだけど、これかなぁ。
URLリンク(qiita.com)
802:デフォルトの名無しさん
17/11/10 15:05:22.78 vIBOR2Pq0.net
>>786
ありがとうございます!
y'=y.transpose(2,0,1)で解決できることはわかりました
xからy'へ直接操作できる方法に心当たりあれば教えてもらえるとありがたいです
803:デフォルトの名無しさん
17/11/10 15:24:23.58 V4AaPbk10.net
PythonインストールしてPATH環境も整えたのですがコマンドプロンプトからpyファイルが開けません。dirで確認してもファイルは存在しているのに「No such file or directory」とエラーが出て困っています、原因分かりますか?
URLリンク(i.imgur.com)
804:デフォルトの名無しさん
17/11/10 15:28:58.12 Dvtc6/jjM.net
.txtついてるやん
805:デフォルトの名無しさん
17/11/10 15:40:0
806:9.29 ID:V4AaPbk10.net
807:デフォルトの名無しさん
17/11/11 14:26:16.59 ZUnF3Lay0.net
初々しいの久しぶりに見た
808:デフォルトの名無しさん
17/11/11 16:15:36.77 Wyc7UUxM0.net
お前も初々しいで
809:デフォルトの名無しさん
17/11/13 15:20:33.30 96nf9hIya.net
シーケンス型をスライスする時
二番目に指定するインデックスが
「末尾のインデックス」ではなく「末尾のインデックス+1」になる
合理的な理由はありますか?
[開始インデックス:末尾インデックス]
の方が分かりやすいし自然だと思うのですが。
最初によく考えずにそう決めてしまったので、
仕方ないからそのままそういう規則を続けているように見えますが
違うのでしょうか?
810:デフォルトの名無しさん
17/11/13 15:36:43.47 os5DUmMc0.net
arr == arr[:n] + arr[n:]
が成立するのは合理的だろう
最後の二行は素人考えだと馬鹿にされるから書かない方が良かったね
811:デフォルトの名無しさん
17/11/13 15:39:03.11 os5DUmMc0.net
頭使ってねえなってのはurllib/urllib2みたいなのを言う
812:デフォルトの名無しさん
17/11/13 15:47:05.57 B6K1f/ysa.net
a_list =['a', 'b', 'mpilgrim', 'z', 'example']
右側のスライスインデックスがリストの長さと同じである場合は、これを省略できる。
つまりa_ list[ 3:] は、このリストが5 つの要素から構成されているので、a_ list[ 3: 5] と同じになる。ここには気持ちの良い対称性がある。
この5 つの要素を持つリストでは、a_ list[: 3] は最初の3 要素を返し、a_ list[ 3:] は最後の2 要素を返す。
実際に、リストの長さにかかわらず、a_ list[: n] は常に最初のn 個の要素を返し、a_ list[ n:] はその残りを返す。
813:デフォルトの名無しさん
17/11/13 16:58:18.81 96nf9hIya.net
>>794,796
すみません、全然分かりません
「最初」と「最後」の方がよほど対照的で気持ちがいいですが。
気持ちが悪い状態が常で、
たまに気持ちがいい、というだけでは、合理的な理由とは言えないと思います
おそらくforループの判定式みたいなイメージで、
インデックスがこの値になったらループを抜ける、ということにしたのではないでしょうか。
古い言語ですし、イケてないところがあるのも仕方ないですね
814:デフォルトの名無しさん
17/11/13 17:45:18.03 kHl+xzzg0.net
>>797
頭悪いことはわかったよ
では死ね
815:デフォルトの名無しさん
17/11/13 18:28:01.16 6sQUJ73P0.net
参照や削除なら要素のインデックスそのものを扱う方が圧倒的にわかりやすい
けれど挿入の場合、要素ではなく要素の切れ目を扱わざるを得ないので
結局スライスの表記は後者に統一せざるを得なかったのだと思う
さらにゼロ相対インデックスも絡んでくるので非常にややこしい
スライスはできるだけ使わないに越したことはない
816:デフォルトの名無しさん
17/11/13 21:12:41.72 16BlNQNBd.net
arr[3:7]のlenが7-3=4になる優れた記法だと思うが
arr[i:i+l]って良く使うし
817:デフォルトの名無しさん
17/11/13 23:57:44.30 d3/DaNP60.net
お前らのよくわからないけど無理矢理擁護してる感たるやw
818:デフォルトの名無しさん
17/11/14 00:04:24.01 sw4py9T60.net
go も、スライスをメインに使う
便利だから
819:デフォルトの名無しさん
17/11/14 00:20:16.00 zJpPvUk30.net
>>800
超初心者だから、全然判らん
820:デフォルトの名無しさん
17/11/14 00:29:52.21 iutDzlSJ0.net
なんでPythonってAIに向いてるって言われてるの?
JAVAやCとかと決定的に何が違うの?
821:デフォルトの名無しさん
17/11/14 00:46:59.51 hiQH3vl70.net
向いていると言った人にまず尋ねなさい
我々は予想屋ではない
822:デフォルトの名無しさん
17/11/14 00:48:31.26 iutDzlSJ0.net
>>805
ごめん
向いているというか人工知能の開発でよく使われているって聞いたんだ
ベンチャー企業の社長に説明会みたいなので
Pythonはどこがどう優れているのかなって思いまして
823:デフォルトの名無しさん
17/11/14 01:56:42.53 4Z0sGA2V0.net
そんなもん聞いてどうすんだ
824:デフォルトの名無しさん
17/11/14 02:11:42.08 ah5yO+36a.net
>>807
好奇心は若者の特権だろ
お前教えてやれ
825:デフォルトの名無しさん
17/11/14 04:02:20.21 NRM6wS+d0.net
素人に使えて、性能も悪くない。
研究者はプログラマではないので、素人に使えるという部分が重要。
826:デフォルトの名無しさん
17/11/14 07:57:39.69 fiZi0WUR0.net
>>806
よく使われているからといって向いてるとか優れているとは限らない。
単に一般によく使われている言語だから同様にAIでもよく使われているだけって可能性もある。
まぁ、よく使われていれば便利なものが集まってさらに便利になっていくという正のフィードバックも
あると思うが。
827:デフォルトの名無しさん
17/11/14 08:11:04.13 eetKY3kQM.net
数学とネットワークのライブラリが充実してるから。
二つ同時に満たすのは少ない。
828:デフォルトの名無しさん
17/11/14 10:33:51.57 4Z0sGA2V0.net
>>808
何様だテメエ「教えて下さい」だろボケ
829:デフォルトの名無しさん
17/11/14 10:59:22.06 WUvsozOP0.net
ライブラリの豊富さはPythonさいつよだったかも
研究者によってはMATLAB使ってたりしたけど
830:デフォルトの名無しさん
17/11/14 16:58:28.28 k3BAyY6J0.net
一週間使ってだいぶ慣れてきた
数字を安易に型変換してくれないのとタプルに慣れればなんとかなりそう
831:デフォルトの名無しさん
17/11/15 01:28:26.84 wdeYMtRSM.net
argparseでコマンド引数扱うのって常識なんですか?
832:デフォルトの名無しさん
17/11/15 02:33:47.15 deqR99yQ0.net
>>815
んなことはないだろう
あれは難解すぎて使える人はごくわずかのはず
ドキュメントを読んでみたがさっぱりわからんかった
833:デフォルトの名無しさん
17/11/15 02:43:38.36 Yg2dxpA40.net
>>815
argparse モジュールの使用が常識かどうかは知らないけど、一応推奨モジュールだよねぇ。
Python3 だけじゃなく、Python2 でも使えるんだから、
もし optparse を使っているのなら、同じような書き方だし、移行しておいてもいいんじゃない?
移行自体はそれほど大変じゃないし、公式ドキュメントに変更箇所が細かく書かれているから。
>>816
ArgumentParser で生成、add_argument() で引数追加、parse_args() で解析して渡すだけ。
後は必要に応じて少しずつ足していけばいいと思うよ。
834:デフォルトの名無しさん
17/11/15 08:09:08.00 O2CkROvj0.net
ドキュメントがさっぱりなのは書き方の問題だと思われる
835:デフォルトの名無しさん
17/11/15 19:23:15.06 yncbc4wYa.net
>>814
落とし穴はまだまだいっぱいあるから楽しみにしてて
836:デフォルトの名無しさん
17/11/15 20:51:04.23 wdeYMtRSM.net
今までは自力でコマンド引数解析してたから
argparseにしてだいぶ楽になった
default値設定とか型指定できるのがうれしい
837:デフォルトの名無しさん
17/11/15 21:08:17.53 4NiOZF1f0.net
チュートリアルの方はわかりやすかったけどねぇ。
838:デフォルトの名無しさん
17/11/16 06:41:09.14 6ZPSGObPa.net
global作りまくりは好きじゃない
839:デフォルトの名無しさん
17/11/19 09:46:56.40 RXjeglfp0.net
読んでる本に下記と同様な内容の記述があるのですがどのように解釈すればいいでしょうか?
a = 1
b = 2
f = lambda c: a + b
1.やってみてらエラーがでた
f(5,6)
2.やってみたところエラーにはならない
f([5,6])
# この後 c を見ようとしたらSyntaxError。
840:デフォルトの名無しさん
17/11/19 10:44:14.90 RJC/unHX0.net
>>823
そりゃそうだlambda関数といいながらその式は関数ではなく手続きに
なってしまってる
a = 1
b = 2
が無ければその式もエラーになるはず
本来は
f = lambda a, b: a + b
と書くべきだったのだろう
エラー内容もちゃんと読もうな
841:デフォルトの名無しさん
17/11/19 13:52:42.57 1MMgHM+Ra.net
try exceptのテストをしたい時って
try節の中でraiseで例外出せばいいの?
842:デフォルトの名無しさん
17/11/19 15:16:02.38 RXjeglfp0.net
import numpy as np
class Cls:
def __init__(self):
self.a = np.array([1])
def Func(self,b):
return self.a +b
def Func(f,c):
c[0] = 3
return f(c)
o = Cls()
x = 2
f = lambda c: o.Func(x)
print (Func(f,o.a))
843:デフォルトの名無しさん
17/11/19 15:16:39.44 RXjeglfp0.net
途中で書いてしまいました。
正確には >>826 のような内容です。
844:デフォルトの名無しさん
17/11/19 15:48:32.73 Ay/cPvn90.net
本当にそう書いてあるのならその本を捨てるべきだろう
845:デフォルトの名無しさん
17/11/19 19:08:22.67 1/mWyqVE0.net
お前が読んでる本と大差ねえよ
846:デフォルトの名無しさん
17/11/22 23:58:19.32 a8RumOkX0.net
arrayクラスを継承するにはどうすればいいのでしょうか?
下のはダメでした。
class MyArr(array.array):
def __init__(self):
super().__init__('I')
847:830
17/11/23 00:04:39.30 RI8m6ars0.net
できましたすみません
848:デフォルトの名無しさん
17/11/23 20:15:51.01 +rOPaiRtE.net
hogeはテキストじゃないファイル
fp = open("hoge", "rb)
____print(fp.read())
これで\x00\x16こんな感じのよくわからない記号が出るんだけど
10バイト目から14バイト目までの合計5バイト分を読み取って数値に変換する方法を教えてください
\x00みたいな数値に出来ない文字も多分含まれてると思う
849:デフォルトの名無しさん
17/11/23 20:32:36.21 vMrSGbA+0.net
>>832
取扱い方がわからないデータはlist()関数でリストにしてしまえば何とかなる
そこがPythonのいいところ
850:デフォルトの名無しさん
17/11/23 22:26:39.85 nWQ0rMhWM.net
pythonでロギングする時の
標準的なお作法を教えてください
851:デフォルトの名無しさん
17/11/24 18:46:26.32 FT0GxPR+0.net
まずパンツを膝までおろします
852:デフォルトの名無しさん
17/11/24 18:55:46.99 zQ8PtUHL0.net
次�
853:ノ靴下をはきます ネクタイもしめます
854:デフォルトの名無しさん
17/11/24 19:07:44.27 8KHbh2nud.net
そして、ブラジャーを頭に載せ、ホックを顎の下でかけます。
855:デフォルトの名無しさん
17/11/24 19:56:14.98 vRCBY0gDM.net
先生、次はどうすればいいですか?
URLリンク(brao.cocolog-nifty.com)
856:デフォルトの名無しさん
17/11/25 10:09:02.15 9Bmt/hRM0.net
Daydream cafeでも歌って踊っとけ。
857:デフォルトの名無しさん
17/11/25 18:41:15.77 9b0Zi7+ba.net
>>806
AI用のライブラリーが豊富だから。tensoflow chainer KERAS caffe sklearn numpy。
858:デフォルトの名無しさん
17/11/26 10:42:26.14 mB/Eb6Ir0.net
>>833
横だが役に立つ概念を知って俺のレヴェルがうなぎのぼり
859:デフォルトの名無しさん
17/11/26 12:23:31.85 X7lzL3Ri0.net
>>841
おう、役に立って良かったよ
ただ、何百万件とかの大量のデータをいきなりリストに変換すると
スワップしてPCがゴゴゴと唸って怖いので
Sqliteに格納してSQLで絞り込み処理をした方が良い
860:デフォルトの名無しさん
17/11/26 12:44:24.86 mB/Eb6Ir0.net
>>842
ありがとう そしてありがとう
861:デフォルトの名無しさん
17/11/26 13:10:52.12 zpWerX6ME.net
python3.6で日本語をバイナリに書き込む方法を教えてください
s = 'あいうえお'.encode('utf-8')
with open('hoge', 'wb') as f:
f.write(s)
これだとそのままファイルに あいうえお が書き込まれてしまいます
862:デフォルトの名無しさん
17/11/26 13:15:07.31 mB/Eb6Ir0.net
>>844
1行目と2行目の間に
s=bytes(s, 'UTF-8')
でどうよ
863:デフォルトの名無しさん
17/11/26 14:25:48.11 duzuPXfxE.net
>>845
TypeError: encoding without a string argument になりましたになりました
864:デフォルトの名無しさん
17/11/26 15:16:09.67 mB/Eb6Ir0.net
s=bytes(s)
でどうよ?
865:デフォルトの名無しさん
17/11/26 15:28:26.96 esw4gVHx0.net
そもそもファイルに書き込まれたことどうやって確認してるんだ?
utf8を解釈できるエディタでロケールが正しいなら「あいうえお」って確認できて当たり前
866:デフォルトの名無しさん
17/11/26 20:44:53.73 po9rLop30.net
書き込まれたデータを、バイナリエディタで見たら、バイナリになってるだろw
そもそも、書き込まれたデータは、バイナリしかないw
バイナリを読み込んだときに、どのように解釈したいか、だけ
867:デフォルトの名無しさん
17/11/26 20:58:07.85 X7lzL3Ri0.net
テキストファイルとバイナリファイルの違いは何ぞやってけっこう難しい問題よね
PC歴40年以上になるけど、きちんと解説している文献を見たことがない
おそらく、文字コード+(必要ならタブや改行コード)を書き込んだバイナリファイル=
テキストファイルという認識なのだと思うが、
以前バイナリエディタでアスキーコードと改行コードを打ちこんで保存したものを
テキストエディタで開いたら化け化けだった経験があるので何とも
868:デフォルトの名無しさん
17/11/26 21:09:46.45 8r4IIztua.net
>>850
Dive into python3 の4章に詳しく書いてあるからよく読んでおくように
869:デフォルトの名無しさん
17/11/27 12:31:20.38 xVeCnVyPr.net
なにが難しいんやそんなもん
テキスト以外はバイナリなだけやろ
870:デフォルトの名無しさん
17/11/27 17:12:26.30 /wh5qHzF0.net
制御コードはテキストか否か。
871:デフォルトの名無しさん
17/11/27 18:38:20.53 kbE8zzrJ0.net
asciiで定義されてるコードはテキストやわ
何を今さらw
872:デフォルトの名無しさん
17/11/27 19:09:10.25 x+zk8UEy0.net
FTP の、文字列・バイナリの違いは、
文字列なら、改行コードをOS に合わせて変換するだけ
UNIX系: LF
Windows: CR + LF
873:デフォルトの名無しさん
17/11/27 19:21:12.32 xlqZ/1YN0.net
>>852
そうは言うけど、どうやって判断するの?
「テキストエディタで開いて文字化けすればバイナリファイル」と
断言して良いのだろうか
874:デフォルトの名無しさん
17/11/27 19:26:33.68 kbE8zzrJ0.net
>>856
お前にとってテキストとして意味がないファイルは全てバイナリファイルや
簡単な事やろ?
875:デフォルトの名無しさん
17/11/27 19:45:28.39 x+zk8UEy0.net
基本、データはすべてバイナリと考えたら良い。
まず、そのデータ・ファイルを読み込む際に、バイト配列で読み込む
次に、そのバイト配列を、自分の好きなエンコード、例えば、UTF-8 などで読み込む
その時に、そのエンコードで読み込めない(変換できない)場合に、
変換エラーにするか、「?」の文字にするかを選択する
例えば、TeraPad なら、中国の地名の「深せん」の「せん」が、「?」になる。
そのエディタで対応していない文字
たぶん、各社の絵文字などにも、対応していない
876:デフォルトの名無しさん
17/11/27 20:15:44.26 /wh5qHzF0.net
ASCIIの範囲がテキストならユニコードはテキストか否か。
877:デフォルトの名無しさん
17/11/27 20:17:00.63 kbE8zzrJ0.net
>>859
テキストじゃなきゃなんだってゆうきだよwお前はバカかw
878:デフォルトの名無しさん
17/11/27 20:27:06.03 /wh5qHzF0.net
ユニコードにはASCIIの範囲外も含まれるが。
879:デフォルトの名無しさん
17/11/27 20:30:15.06 /wh5qHzF0.net
ASCIIの制御コードに続けて各国の規格が定義するコードをいくつか並べることで
文字を拡張する方式はよくあるが。
880:デフォルトの名無しさん
17/11/27 20:35:21.80 /wh5qHzF0.net
EBCDICはテキストか否か。
881:デフォルトの名無しさん
17/11/27 20:38:38.75 kbE8zzrJ0.net
バカが発狂よったw
882:デフォルトの名無しさん
17/11/27 20:40:34.07 kbE8zzrJ0.net
このように安易に「奥が深い症候群」に陥いるバカは非常に多い
このスレの皆さんはくれぐれも ID:/wh5qHzF0 のようなバカにはならないように気をつけましょうw
883:デフォルトの名無しさん
17/11/27 20:47:24.90 /wh5qHzF0.net
データのみを見てテキストとバイナリを判別するのは非常に難しい。
884:デフォルトの名無しさん
17/11/28 13:45:32.73 EqW/cfNYF.net
>>856
そもそもおまいの言う文字化けって何よω
885:デフォルトの名無しさん
17/11/28 17:31:05.15 ZUlri39EE.net
すいませんバイナリの質問したものですけど例えば
適当に日本人が公開しているしているタグに日本語が使われているmp3ファイルをバイナリでオープンすると
日本語の部分が\x00な表記でひょうじされてるんですよ、直接日本語がうめこまれているわけではなくて。
886:デフォルトの名無しさん
17/11/28 17:44:28.54 IH6NtJ+R0.net
>>868
そのmp3のタグは文字コードUTF-16で
バイナリエディタで覗いたときの文字コードがUTF-8とかになっててあってないんじゃ
887:デフォルトの名無しさん
17/11/28 19:00:08.45 42wmLUO20.net
>>868
まさかとは思うけど、君は日本語がデジタルデータの中にどんな風に格納されていて
それをPythonのbytesオブジェクトとして表示するとどう見えるのか知らないのでは?
以下でやっていることがわかるかい?
>>> s = 'あ'.encode('utf-8')
>>> s
b'\xe3\x81\x82'
>>> list(s)
[227, 129, 130]
>>> s.decode('utf-8')
'あ'
888:デフォルトの名無しさん
17/11/28 21:12:37.66 PkJOT8pW0.net
UTF-8: 英語は1バイトで、日本語は3バイト。
1~6バイトまで、様々な文字がある。
文字数がバイト数から、即座に判別できない
UTF-16: 2バイト。ただし、サロゲートペアは4バイト。
バイト数 / 2 で、文字数がわかるが、サロゲートペアは2文字扱い。
容量も食わないので、OS が内部表現として採用している
UTF-32: すべてが4バイト。
バイト数 / 4 で、文字数がわかるが、容量を食う。
英語は1バイトだから、1文字で3バイトも無駄になる
889:デフォルトの名無しさん
17/11/28 21:59:31.84 mixPogxLd.net
この話題python関係あんのか
890:デフォルトの名無しさん
17/11/28 22:03:33.68 NUsVNyKE0.net
ないとも言えるしあるとも言える
891:デフォルトの名無しさん
17/11/28 22:05:42.08 iKttisUw0.net
50%の確率であるとないが同時に存在する
892:デフォルトの名無しさん
17/11/28 22:58:03.47 pxOGQ3F20.net
ネコの話はするなよw
893:デフォルトの名無しさん
17/11/28 23:50:31.54 IH1XlVw60.net
>>870
つい最近関心持った初心者だから、全く知らなかった。感動した。
894:デフォルトの名無しさん
17/12/01 12:21:33.54 TdDYHDvjd.net
超初心者にはとっても関係あるな
895:遊園
17/12/02 18:02:43.78 p9+QOh+80.net
超初心者です!!
pythonのパイは
おっぱいのパイですか?
896:デフォルトの名無しさん
17/12/02 20:20:36.13 pzCW2tCE0.net
雪風はマンホールにでも嵌まってろ
897:デフォルトの名無しさん
17/12/02 21:10:46.62 92OV+2vQ0.net
35歳は地獄に落ちてろ
898:遊園
17/12/03 01:40:54.21 bHdcLBGh0.net
マン ホール とは縁が無いな。
899:デフォルトの名無しさん
17/12/04 21:32:15.93 3J3yzZKf0.net
素数無限ループプログラムを作りたいんですがどこが違うでしょう?
x = 2
while True:
for v in range(2,x)
if x% v == 0:
print(x,"素数じゃないです")
print(x,"素数です")
x += 1
900:デフォルトの名無しさん
17/12/04 21:32:54.11 3J3yzZKf0.net
インデントはしてます
901:デフォルトの名無しさん
17/12/04 21:34:09.36 3J3yzZKf0.net
x = 2
while True:
○○○○for v in range(2,x)
○○○○○○○○if x% v == 0:
○○○○○○○○○○○○print(x,"素数じゃないです")
○○○○○○○○print(x,"素数です")
x += 1
902:デフォルトの名無しさん
17/12/04 21:35:29.81 3J3yzZKf0.net
○○○○x+=1です
何度もすいません
903:デフォルトの名無しさん
17/12/04 21:42:44.78 RO/+xkD7d.net
xが無限に大きくなりそう。vの半分に到達したら止めるとかじゃないの?
あと○が大きくてソースコードめっちゃでっかく見えて草
904:デフォルトの名無しさん
17/12/04 21:49:05.70 3J3yzZKf0.net
>>886
無限に素数を求めたいんです
905:デフォルトの名無しさん
17/12/04 21:49:34.89 hHBqwzph0.net
いろいろよくないが
素数じゃないですのうしろでbreakしてないのが一番よくない
906:デフォルトの名無しさん
17/12/04 21:53:32.65 3J3yzZKf0.net
>>888
breakしてもうまく動きませんでした