くだすれPython(超初心者用) その34at TECH
くだすれPython(超初心者用) その34 - 暇つぶし2ch77:デフォルトの名無しさん
17/05/31 19:45:41.57 Qo+ozR8I.net
l がリストのとき、
if e in l:
を多用すると極端に遅くなるんですけど、もしかして、線形探索して探していますか?
s = set(l)
if e in s:
としたほうが速いですか?
もしそうだとすると、自動的に
if e in l:
と書いたとき、 l を集合に変換して検索してくれればいいのにと思うのですが。

78:デフォルトの名無しさん
17/05/31 20:27:26.92 k6UVBo1S.net
>>76
listをいちいちsetに変換したら、単純に線形探索するより時間がかかるからね。
最初からsetで持っておけば?

79:デフォルトの名無しさん
17/05/31 20:32:07.45 u7MalF/7.net
setは順序を保持しないから、テストケースで失敗する事も有る
最後に結果をソートしても良いなら、気にしなくて良いんだけど……。

80:デフォルトの名無しさん
17/05/31 20:36:26.64 ac0fXejp.net
>>78
順序を保持しないコンテナのテストで順序をテストしようとしてるのがそもそもの間違い
素直にソートしれ

81:デフォルトの名無しさん
17/05/31 20:40:50.03 cGjmnPnY.net
うせろガイジ

82:デフォルトの名無しさん
17/05/31 20:48:34.28 jdtThzgG.net
こわ~い

83:デフォルトの名無しさん
17/05/31 20:50:41.20 gBIsA548.net
>>76
listはハッシュ値を返せないオブジェクトも入れられるので集合変換の条件満たせない
検索重視ならOrderedDictがいいんじゃない?(それかサードパーティ製のorderedsetとか)

84:デフォルトの名無しさん
17/05/31 20:59:15.81 ac0fXejp.net
>>82
OrderedDictをどうやって使うつもりや?言うてみい?

85:デフォルトの名無しさん
17/05/31 21:31:07.53 Qo+ozR8I.net
>>77
なるほど。納得しました。
ありがとうございました。

86:デフォルトの名無しさん
17/05/31 21:32:19.57 Qo+ozR8I.net
>>77-83
みなさん、ありがとうございました。

87:デフォルトの名無しさん
17/05/31 22:13:59.97 Qo+ozR8I.net
Philip N. Kleinの『行列プログラマー』を読んでいて、はまっています。
M は行列を表わすクラスのインスタンスです。
M.D == (M.D[0], M.D[1])
M.D[0] は行列 M の行のインデックスです。
M.D[1] は行列 M の列のインデックスです。
M[i, j] で行 i、列 j の要素にアクセスできます。

88:デフォルトの名無しさん
17/05/31 22:17:31.36 Qo+ozR8I.net
M.D[0] == M.D[1] で、行列 M は対称行列です。
↓の二つのプログラムは、同じ動作をすると思ったのですが、
(1)は正しく動作せず、(2)は正しく動作します。
なぜだかさっぱり分かりません。なぜ(1)と(2)で異なる動作をするのでしょうか?
(1)
S = set()
for i in M.D[0]:
■■for j in M.D[1]:
■■■■if i == j:
■■■■■■continue
■■■■elif i > j:
■■■■■■t = i
■■■■■■i = j
■■■■■■j = t
■■■■S.add(((i, j), M[i, j]))
L = list(S)
L = sorted(L, key=lambda e: e[1])
(2)
S = set()
for i in M.D[0]:
■■for j in M.D[1]:
■■■■if i == j:
■■■■■■continue
■■■■elif i > j:
■■■■■■S.add(((j, i), M[i, j]))
■■■■else:
■■■■■■S.add(((i, j), M[i, j]))
L = list(S)
L = sorted(L, key=lambda e: e[1])

89:デフォルトの名無しさん
17/05/31 22:25:48.52 6C3HqcgA.net
六本木 ネットベンチャー系 2017年春の陣
URLリンク(file.takanoridayo.blog.shinobi.jp)

90:デフォルトの名無しさん
17/05/31 22:38:26.58 u7MalF/7.net
最後のelse文で i > j で無い。から

91:デフォルトの名無しさん
17/05/31 22:39:42.54 Qo+ozR8I.net
ループ変数の値をループ内で変更するとまずいとかそういうことはありますか?

92:デフォルトの名無しさん
17/05/31 22:48:01.11 Qo+ozR8I.net
もっと問題をシンプルにしてみましたが、やはり理解できない現象が
発生します。
なぜ�


93:ゥ(1)と(2)で結果が違います。これは同じになりそうですが。。。 (1) S1 = {1, 2, 3} S2 = {1, 2, 3} for i in S1: ■■for j in S2: ■■■■t = i ■■■■i = j ■■■■j = t ■■■■print((j, i)) (2) S1 = {1, 2, 3} S2 = {1, 2, 3} for i in S1: ■■for j in S2: ■■■■print((i, j))



94:デフォルトの名無しさん
17/05/31 22:49:02.56 Qo+ozR8I.net
(1)の結果:
(1, 1)
(1, 2)
(2, 3)
(2, 1)
(1, 2)
(2, 3)
(3, 1)
(1, 2)
(2, 3)
(2)の結果:
(1, 1)
(1, 2)
(1, 3)
(2, 1)
(2, 2)
(2, 3)
(3, 1)
(3, 2)
(3, 3)

95:デフォルトの名無しさん
17/05/31 23:34:30.01 jDvWEkkq.net
iを内側のループで書き換えているのだから、当然そうなる。

96:デフォルトの名無しさん
17/05/31 23:40:28.18 Qo+ozR8I.net
>>93
馬鹿でした。ありがとうございます!

97:デフォルトの名無しさん
17/05/31 23:45:14.36 zosiqGOP.net
>>86
尼のレビューがひどいけど、線型代数はプログラムと別に学んだほうがいいぞ

98:デフォルトの名無しさん
17/06/01 00:30:17.24 25B895iy.net
pyautoguiを使った作業の自動化について教えてください。
以下の作業の自動化を試みています。
1.あるアプリケーションでファイルを読み込み、処理を行う
→2.(処理を終えるまで待つ)
→3.次のファイルで同じことをする(以下繰り返し)
2.の段階では現状、ファイルのサイズに合わせてsleep関数で調整していますが、
それだと、ちょっとした処理の遅れでタイミングが狂ってしまい、
以降の動作がうまくいかなくなる問題があります。
処理が終わって「クリックやキーボードなど、操作できるようになったよ」という
状態を認識する方法ってありますか。

99:デフォルトの名無しさん
17/06/01 00:52:35.61 5sVH+pSJ.net
対象プログラムの実装によるから汎用的な方法はないですな

100:デフォルトの名無しさん
17/06/01 00:57:54.21 L3uS1u+Y.net
解決法としては、どんな(余分な)処理をしても、あり余るsleep時間を設けてループさせる
処理終了後に画像やメッセージを呼び出して、認識させてから次に移る(フラグの受け渡しとか?)
どんな処理か具体的に上げてくれないと解らない

101:デフォルトの名無しさん
17/06/01 01:49:46.26 25B895iy.net
>>98
処理の内容は、ほとんど上記に書いた程度です。
音源から指定周波数の音を抽出するアプリがあり、
アプリ上のあるボタンをクリックすることで変換作業が行われます。
そこで新たに変換後ファイルが生成され、同時に10秒ほど処理待ちでフリーズ?して、
操作可能になったら次のファイルへ移ります。
>処理終了後に画像やメッセージを呼び出して、認識させてから次に移る(フラグの受け渡しとか?)
こういう方法ができればいいとは思ってます。
sleepで稼ぐのは必要以上に時間もかかるし、確実ではないので・・・。
「フラグの受け渡し」というのは、例えばどんな処理なのでしょうか。
サンプルコードとかってありませんか。

102:デフォルトの名無しさん
17/06/01 06:11:10.07 iY3v6x4R.net
わっちょい注意報

103:デフォルトの名無しさん
17/06/01 08:13:11.73 Djsxgnsg.net
>>96
使ったことないけど、スクリーンショットを撮って、その画像を解析するんじゃないかな?
URLリンク(pyautogui.readthedocs.io)
locate でスクリーンショット内から特定の画像の位置を探せるから、例えば有効状態になったボタンを周期監視で探せば、読み込み完了が分かるでしょ?

104:デフォルトの名無しさん
17/06/01 11:00:22.95 cPJLt0GR.net
>>99
変換後のファイルが解っているならそれを待てば良いのでは?
その後のスリープが十分な時間をおいてもそこそこには短いのではないかな?
本当はアプリ側から終了に関する何かができるのが良いけど
フラグファイルを削除、shellでアプリを実行、shellの


105:最後にフラグファイルtouch py側はフラグファイルができるの待ちなんてのは?



106:デフォルトの名無しさん
17/06/01 12:22:42.19 L3uS1u+Y.net
winならHiMacroEx使って、マウス操作と(ファイル選択時に)キーボード入力したら良いと思う
一定隔離空けとけば、なんとかなるよ。
どうしても、pythonで実現しなければ行けない理由が有るなら教えて (つд⊂)ゴシゴシ
プログラムより先にフリーソフト頼ったほうが良いと思うよ(個人的にだけど……。)

107:デフォルトの名無しさん
17/06/01 21:08:49.59 L3uS1u+Y.net
python3 ファイルりね-む
拡張子を維持したい
URLリンク(ideone.com)
どなたか、分かりませんか?

108:デフォルトの名無しさん
17/06/01 21:21:53.39 4NZyrsle.net
よくわからんけど
os.path.splitext使うんじゃなくて?
どう置き換えたいのかわからんし、コメントの「拡張子を表示している」の意味もわからん

109:96
17/06/01 22:03:44.89 CzM97RwD.net
>>101
一つの手かもしれません。試してみようと思います。
>>102
似たようなことかもしれませんが、
最初考えていたのは変換ファイルが生成されるディレクトリのファイル数を監視して、
ファイルが増えたら次の処理へ進む、ということを考えていました。
しかし、プログラム処理中にディレクトリを見ていると、
「変換処理」ボタンを押して、処理が完了するまでに一旦ファイルが生成してしまうんですね。
しかし、画面上ではまだクリックとかは受け付けられない状態なので
(例えばその状態でクリックすると、重いときによくある「プログラムが応答していません」となる)、
結局待機時間が必要となるようです。
最後の2行、もう少し詳しく教えていただけませんか。
理解しきれてなくて申し訳ありません。
>>103
目的は自動化処理の勉強でもあるので、
できる限り自分でプログラムを組みたいという意図はあります。
ただ、たまたまpyautoguiの存在を知ってpythonに手を出した部分もあり、
正直他の言語で対応できるなら、そちらを選択するのもありだと思っています。
よく使うOSはwindowsなのですが、
例えば、windowsプログラミングの知見があれば
今回のような状態を認識することとかできるのでしょうか?

110:デフォルトの名無しさん
17/06/01 22:14:13.94 Uwpxl/vB.net
悩むより、触ってみることの方が大事かもよ
おちんちんについては。

111:デフォルトの名無しさん
17/06/01 22:19:54.39 WSMhyWlx.net
触ってごらんウールだよ

112:デフォルトの名無しさん
17/06/01 22:32:38.84 Uwpxl/vB.net
俺のウール、ごわごわしてる(´・ω・`)

113:デフォルトの名無しさん
17/06/01 23:27:12.86 biLitq02.net
Windowsで他のアプリを自動運転したいとき
俺ならUWSC使うな
ボタンの状態なんかも読み取れるぞ

114:デフォルトの名無しさん
17/06/01 23:37:02.38 HrlrgTfR.net
>>106
110ではないがmacやlinuxならsikuliと言ったところか
アプリ側が連続処理中ではちと無理だね
一回一回変換するなら無関係なファイルをバッチなりで作れば良いのだがどうもイメージしている感じが違うようだ。
役に立てずすまんね

115:デフォルトの名無しさん
17/06/02 00:04:13.21 z6SEMaNF.net
>>111
誤って解釈していたらすみません。
「変換は一回一回」というのは間違っていないかと思います。
あくまで、ファイル読み込み→変換ボタンをクリックという操作を
pyautoguiにさせて、処理待ちフリーズ(といってもマウスは動かせますが。クリックを認識しない状態)が
終わるまで時間を稼いで、またpyautoguiで操作する、ということの繰り返しです。
そういう意味では、連続的に動いているのはpython側のプログラムだけで、
変換アプリ側は作業の待機状態になっている・・・ということです。
「無関係なファイルを作る」というのはどういう意図なのでしょうか。
とにかく、上記の「カーソルは動けるよ、けど画面上のアプリ操作とかは受け付けないよ」という状態を、
python側に強引にでも認識させることができればいいのですが・・・。

116:96
17/06/02 00:07:30.32 z6SEMaNF.net
>>112名前つけ忘れました。
また、
 ×:「・・・」という状態を、
 ○:「・・・」という状態が解除されたことを、
でした。

117:デフォルトの名無しさん
17/06/02 00:08:56.14 Rslg8uEi.net
状態遷移を設計すればいいじゃん

118:111
17/06/02 00:17:04.93 zdufrHSj.net
>>112
変換ボタン処理中になんらの変化があるなら、変化=処理中って事ですかね?
何にしても「意識できる違い」を作るなり見つけるなりしないと。
そしてその違いをpythonで見分ける方法を知れば良いと思うけど
正直uwscやsikuliを使う方が素直に「自動化」だと思う
元々これらのソフトはGUIの自動化ソフトウェアなのだし
で、私から諸先輩方に質問が
PILを使おうと思ったらPILLOW?なるものも候補に出てきました
これは今後どちらかに統一される過渡期で両方出てくるのですか?

119:96
17/06/02 00:40:21.07 z6SEMaNF.net
>>115
>変換ボタン処理中になんらの変化があるなら、変化=処理中って事ですかね?
>「意識できる違い」を作るなり見つけるなりしないと。
>そしてその違いをpythonで見分ける方法を知れば良いと
まさにその通りですね。
例えば今思ったのは、いわゆる疑似フリーズ中に新規ファイルサイズが変化(増加)しているなら、
変化が止まったら次の処理へ、なんてことが可能かもしれません。
他には、python側でボタンを表示しておいて、
クリックを検出したら=ボタンを押せたら、次の処理へとか、
この辺りを試してみようかと思います。(うまくいくとは思えないのですが。)
uwscは使ったことがないのですが、
こういった問題は対処可能なのでしょうか。

120:デフォルトの名無しさん
17/06/02 00:42:26.69 hTWL2ZhC.net
超初心者スレなのに、自動化ソフトの名前が次々出てきて為になるなあ

121:デフォルトの名無しさん
17/06/02 01:29:48.95 w5TyDgot.net
自分で処理部分も書くんなら、処理中フラグ作って、処理の直前でtrueにして終わったらfalseにする。
GUI自動化の方はそのフラグ見てfalseならボタン押す処理を書く。
ってか、そう言う処理はコマンドの方が向いてるんだが。

122:111
17/06/02 08:43:15.03 zdufrHSj.net
>>116
118氏同様、コマンドラインで1ファイルずつ変換するならば、コマンド呼びで…とも思わなくもないが
GUIでこういう作り方を目指した…と言われてしまえばそれまで
環境やバージョン、使用ソフトウェア他、情報を全部提示するまでは
私以外は答えがないと思った方が良い>気まぐれはあるかも知れないが
それと、私はpython初心者だから、方法論は答えられてもpythonとしての答えは難しいと思ってね
pythonな御歴々のアドバイスを貰うに、質問者として情報不足している

123:111
17/06/02 08:50:11.88 zdufrHSj.net
最低限使用しているソフト名と動作時の状況が見える情報を添えて「ここがこう」程度の具体的提示は無いと…
で、PILとPillowはちょっと理解。PILが古く、新しいのがPillow(PIL Fork)。
しかもPillowは今後注目のSIMD版なんてのもあるらしい

124:デフォルトの名無しさん
17/06/02 10:48:51.12 2eoPqmbJ.net
>>107
事務次官ですね判ります

125:デフォルトの名無しさん
17/06/02 11:28:32.95 OWzBxuDw.net
>>119
多分変換するアプリは質問者が作ったんでなくて既存のアプリなんでしょ
だからわざわざGUIにしたわけじゃないと思う
だったら、GUIの自動化ツールを探すよりは、コマンドラインで実行できる変換アプリを探す方がマシな気もするけどね
ただ、GUIのツールを自動化させると見た目的にカッコいいのは分かる

126:デフォルトの名無しさん
17/06/02 11:55:30.46 x8rpMBOz.net
なんでや全部コマンドラインでやったほうがスマートでかっこいいやん

127:デフォルトの名無しさん
17/06/02 12:01:18.51 Lwz53XoH.net
銀行にお金入ってても現金で下ろせないと不安になるだろ?
それと、同じだよ

128:デフォルトの名無しさん
17/06/02 12:13:11.85 OWzBxuDw.net
>>123
それは、分かる人には分かるかっこよさ
初見はグラフィカルな方がウケるんだよ

129:デフォルトの名無しさん
17/06/02 12:41:40.29 jLaw0amL.net
フーン

130:デフォルトの名無しさん
17/06/02 12:59:50.13 yyLeCvfJ.net
>>96
>1.あるアプリケーションでファイルを読み込み、処理を行う
>→2.(処理を終えるまで待つ)
>→3.次のファイルで同じことをする(以下繰り返し)
シェルスクリプトで書くと、必ず順番に実行される。
コマンド A;
コマンド B;
コマンド C;
もし、これが並列に実行されると、プログラミングが難しすぎて、出来なくなるから、
わざと、並列にならないようにしている
だから、Pythonからコマンドを呼べば?
処理は直列になる

131:デフォルトの名無しさん
17/06/02 13:00:42.51 jbvcqQ/c.net
また読まなくていい流れになってきたな

132:デフォルトの名無しさん
17/06/02 13:53:16.12 JYKbqRlR.net
nums = [0,3,4,5,7,9]
このリストに含まれない数字を探してappendしたい。
リストを埋めるだけなら見つけたのですが・・・。
for i in range(10):
○if not i in nums:
○○nums.insert(i,i)
答えというより考え方が知りたいです。
よろしくお願いします。

133:デフォルトの名無しさん
17/06/02 14:02:37.64 OMbUlHlP.net
>>129
そのスクリプトを解説して欲しいってこと?

134:デフォルトの名無しさん
17/06/02 14:24:28.83 PwRFjZu6.net
>>129
宿題か何か?
そんな処理に意味があるとは思えんが。。。
9以降はずっと無いから永遠に追加し続けておk?
9までだったら1から9までのリスト作ってXORしたら含まれてない数のリスト出来るんで、結合してソートとか。

135:デフォルトの名無しさん
17/06/02 14:32:05.68 +DmPYeVu.net
ここ最近配列まわりの質問してる人でしょう
残念だけどプログラム(を学ぶということが)向いてないと思うので、早めにあきらめた方がいいと思うけどなあ
for n in range(10):
__if n not in nums:
____nums.append(n)
あるいは
temp=[]
forループしてtemp.append(n)
かな

136:デフォルトの名無しさん
17/06/02 15:20:57.96 Lwz53XoH.net
>>132
`sono,ko-do,bimyou
for i in range(10):
i wo 10 kai 繰り返す
○if not i in nums:
not ない in 入って nums=複数の値
○○nums.insert(i,i)
noms に insert()=要素の挿入
inser(i,i) i番目 ni 変数iを挿入
基本的に間違ってる 違う関数をすすめる
set を使u?
x=[3, 4, 3, 2, 5, 4]
y=set(x) # [2, 3, 4, 5]
print(x,y)

137:デフォルトの名無しさん
17/06/02 15:30:37.97 yyLeCvfJ.net
ary = [0,3]
for i in 0..3
puts ary.include?(i)
end
Ruby で書いたけど、i は、0~3 だから、0,1,2,3 の順番に渡ってくる。
配列の中に、i があれば真、無ければ偽
結果は「真,偽,偽,真」の順

138:デフォルトの名無しさん
17/06/02 15:42:49.64 PwRFjZu6.net
>>129
ああ、分かった。
含まれてない数のリスト作りたいのね。
んじゃ>>131の通りXORするか、>>132のnums.append(n)をループ前に新しいリスト作って、そいつに対してappend(n)すれば良い。
>>132>>129のif n not in nums:は、numsにnが含まれてるか走査してるからね。
range(10)で0から9までの10カウントしてて、>>129では、たまたまnumsが0から始まってるから同じiが使えてる。
違う数字から始まるなら、その分+1とかすれば良い。

139:デフォルトの名無しさん
17/06/02 15:47:04.21 PwRFjZu6.net
>>132
確かに>>129から自分で気付


140:いて改造出来ない時点でヤヴァイね^^; プログラマの道を諦めたおいらより才能ない。



141:デフォルトの名無しさん
17/06/02 16:03:28.75 Lwz53XoH.net
a not in b # a が b に含まれない
ifで 含まれてないなら実行
not in ではなく in なのか?
普通に勘違いしてたw
重複削除ではなく、重複を検索したいのかww
warui,warui

142:デフォルトの名無しさん
17/06/02 16:06:18.22 Lwz53XoH.net
kore,paiza
mondai,dana
ganbare

143:129
17/06/02 16:24:16.11 JYKbqRlR.net
ちょww
たくさんありがとうございます。
>>135 そういう説明が欲しくて質問しました。
私の書き方が良くなかったです。失礼しました。
それを見ながらコードにしたいと思います。
念の為、宿題、配列の質問してた者、paizaでもないです。
スクレイピングが出来るようになったので基礎をしっかり身につけたいなと思って
自分に貸した問題です。そしたらわけわかんなくて・・・www
ありがとうございました。

144:デフォルトの名無しさん
17/06/02 16:57:27.90 PwRFjZu6.net
うーん。。。
if i not in nums:を見つけた時点でほぼ答え出てると思うが。。。
バッチリ自分の探すコードと同じのって普通なかなか見つからんと思うのよ。
んで、数字を埋めてるって事は、数字の有る無しを判定してるって事で。。。
どのコードが自分の作りたい機能に使えるかを見つける為にも、探したコードは読める様になった方が良いよ。
前Javaスレで出会った人もそうだが、最近の子は物事を分解して組み直すって思考が苦手なんじゃないかと思えて仕方ない。
(GUI関係のコードとロジック部分のコードを分けて考えないで質問して来た)

145:デフォルトの名無しさん
17/06/02 17:35:10.64 JYKbqRlR.net
>>140
コードが読めないわけじゃないです。私、前スレの886で他人のコード読めるサイトがないか尋ねた者ですが、
誰かのコードを部分的に理解できるぐらいの知識はあります。質問をコードで答えてもらってもそれを理解できます。
しかし、いざ自分のしたいことをコードに表現が出来ないんです。書く前に頭で組み立てられない。
それゆえ、当てずっぽうにipythonに打って探してしまいます。
考えるときに手順を言葉で追っていくんですが、私以外の人はどうやって考えてるのかを知りたくて129の質問をしました。
ここだと言葉で説明してくれますから。

146:デフォルトの名無しさん
17/06/02 17:43:43.47 QDKEQn31.net
高次脳機能障害鴨試練

147:デフォルトの名無しさん
17/06/02 17:46:29.51 OWzBxuDw.net
>>141
答えが知りたいんじゃなくて、学びたいのなら、まずは自分がどう考えたかを教えてください。
あなたの頭の中を晒してくれないと、適切なアドバイスも出来ないよ。

148:デフォルトの名無しさん
17/06/02 18:02:25.49 PwRFjZu6.net
>>141
うーん?
当時のおいらみたいにプログラマになりたいだけで、作りたいものがなかったならともかく、作りたいものがあるんなら紙に書き出すなりして考えまとめれば>>129なんてpythonみたいな便利機能の無いBASICでも二重ループとifで同じこと書けると思うんだが。
じゃあ>>129はその処理をどうやって作りたいと思ったんだ?
作りたいものが画像処理とかバイナリの構造知らなきゃ作れない様なもんじゃ無いから、作り方を考えれば作れるべ。

149:デフォルトの名無しさん
17/06/02 18:12:27.05 nOTJZ0xW.net
ここまでお前の自演

150:デフォルトの名無しさん
17/06/02 18:13:29.04 yyLeCvfJ.net
本を読まないから、分からない
「たのしいRuby 第5版、2016」を3回読めば、たいていの事は書いてある。
それを読めば「みんなのPython 第4版、2017」も楽に読める。
この2冊は、表裏一体だから
Rubyで書ける事は、Pythonでも書ける。
ただし、Rubyの方が簡単だから、学ぶのはRubyで学んで、
それからPythonへ翻訳すればいい
単独でPythonを学ぶよりも、Rubyで考えて、Pythonに置き換える方が、簡単

151:デフォルトの名無しさん
17/06/02 18:53:24.75 d/uRILE6.net
.gitignoreってファイルを上方向に検索する方法ありませんか?
たしかループで親ディレクトリを辿ってファイルの存在を確認するとかそういうコードを書かなくても
標準ライブラリで出来た覚えがあるんですが思い出せません

152:デフォルトの名無しさん
17/06/02 19:02:57.58 DJo44r8c.net
>>141
もう少ししたら仕事行くんで直接相手は出来ないが、>>143の言う通り頭ん中晒してみれ。
おいらの言葉がキツかったんだろうが、>>143辺りが懇切丁寧に指導するやろ。
おいらも明日帰ったら、突っ込み入れるし、おいらなりの頭ん中晒すから。

153:デフォルトの名無しさん
17/06/02 20:25:01.26 yRLgCYt+.net
>>141
in → blackbox → out
まずこう考える
次に blackbox をさらに砕いて
in →
(in → blackbox → out)#入力を展開
(in → blackbox → out)#処理を実行
(in → blackbox → out)#結果を整形
→ out
頭の中でこんなふうにする。
最後に具体的なコードを書く。

154:96
17/06/02 20:49:29.65 t8SMqJpW.net
回答ありがとうございます。
>>118, >>119, >>122
122さんの推測通り、変換ソフトは既存の市販ソフトです。
ですので、GUIで操作せざるをえないのではないかと・・・。
先にも書いたように、どうしてもpythonで、
というこだわりがあるわけではないですので、
違う方法も模索しようと考えています。
例えば、既存のソフトをコマンド上で操作することって、
技術的に可能なのでしょうか。
必要な知識を教えていただければ、勉強したいと思っています。
もはやpythonスレの範疇ではないですが、ご教示いただければ幸いです。

155:デフォルトの名無しさん
17/06/02 21:23:44.21 hTWL2ZhC.net
>>150
そのソフトが何かを教えてくれないと、誰も分からないと思う

156:デフォルトの名無しさん
17/06/02 22:03:16.12 vEPqJtT5.net
>>146
Rubyのコード汚いから帰ってくんない?

157:デフォルトの名無しさん
17/06/02 22:24:43.53 uqHV+hQL.net
ぶっちゃけこういう民度の低さのせいでRubyって言語自体に負のイメージ持ってる

158:デフォルトの名無しさん
17/06/02 22:29:26.28 hTWL2ZhC.net
>>147
ごめんなさい。全然何を言ってるのか分からないです

159:デフォルトの名無しさん
17/06/02 22:32:47.24 DAT8M7/R.net
あらしうざいから次スレからIP表示にしよう

160:デフォルトの名無しさん
17/06/02 22:36:25.74 WgeJS9BI.net
>>155
レス100番台から次スレの事言うと鬼が笑うってお前のじいさんが言ってたけど

161:デフォルトの名無しさん
17/06/02 22:37:46.12 GYijz+K0.net
潔癖厨だろ

162:デフォルトの名無しさん
17/06/02 22:53:49.42 DAT8M7/R.net
うちのじいさんが思い立ったが吉日って言ってたから建てといたよ()
次スレ
くだすれPython(超初心者用) その35 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)

163:デフォルトの名無しさん
17/06/02 23:00:22.97 GYijz+K0.net
>>158
帰ってくんな

164:デフォルトの名無しさん
17/06/02 23:21:15.42 WgeJS9BI.net
ガチのキチガイに触れてしまったか…

165:デフォルトの名無しさん
17/06/03 00:25:09.33 uvJdQrMJ.net
ggっても、分からなかったので、質問します
教えてください
環境
3.2.71-slitaz
python3の夢幻召喚(インストール)

166:デフォルトの名無しさん
17/06/03 00:26:46.39 uvJdQrMJ.net
誤字です
Do not worry

167:デフォルトの名無しさん
17/06/03 06:52:08.42 GyX0IIiI.net
ビルドして入れろ、それが不可能なクソ環境は窓から投げ捨てろとしか言えない

168:デフォルトの名無しさん
17/06/03 14:43:12.01 59j26kfv.net
>>150
OfficeとかはWHSから使えたけど、ああ言うのって多分アプリ側がそう言うインターフェースを提供してるんだと思うから、素直にマウスの動きを記録再現するアプリ探すしか無いんじゃ無いかな。

169:デフォルトの名無しさん
17/06/03 14:57:28.56 uvJdQrMJ.net
ビルドの仕方もわかんねぇ?
わっかんねぇ~、すべてがわっかんねぇ~~♪♪

170:デフォルトの名無しさん
17/06/03 15:39:28.04 hQFCNe+s.net
独学でやるよりもプログラミングスクールやインターン行った方が上達するって本当ですか?

171:デフォルトの名無しさん
17/06/03 15:56:20.28 RVoqohAC.net
>>166
pythonはそもそもpython教えてくれる学校や
使っている企業が少ないからなl

172:デフォルトの名無しさん
17/06/03 16:20:44.61 g7m4Kmgl.net
わからなかったらすぐ聞いて解決できるけど
金はめちゃくちゃかかるな

173:デフォルトの名無しさん
17/06/03 17:45:31.13 ZY/xDPOU.net
>>167
pyQがあるだろ!

174:デフォルトの名無しさん
17/06/03 18:01:17.12 g7m4Kmgl.net
いきなり金払わせるとか内容に自信がないんだろ
初級くらい無料でやらせるのが主流なのに

175:デフォルトの名無しさん
17/06/03 19:01:27.38 RVoqohAC.net
プログラミングに関しては教えてもらって覚えるより
ググり力を身につけるほうがいいと思うんだよなぁ
学校みたいな勉強してると「カンニングはいけないこと」とか思っちゃいそうだし

176:デフォルトの名無しさん
17/06/03 19:55:06.74 r3Hwq+Dy.net
すでに定義された問題を解くだけなら人に教わって解法を暗記すれば良いが、
プログラミングの世界だとまず自分で解くべき問題を定義することから始める
いくらスクールやインターンに行って解法を覚えようと、問題の定義が出来なければどうにもならない

177:デフォルトの名無しさん
17/06/04 01:07:11.11 ovRWSkxq.net
Pythonの学び方は、
>>146
に書いてある
皮肉なことに「たのしいRuby」で、Rubyを学ぶ方が、速くPythonを学べるw

178:デフォルトの名無しさん
17/06/04 01:39:28.01 rC+VTPjU.net
>>173
たのしいruby
レビューボロクソじゃん、、
URLリンク(i.imgur.com)

179:デフォルトの名無しさん
17/06/04 01:39:54.99 +/l5ZrzM.net
初心者スレにまで来て、宣伝ですかぁ~?
構文の仕様が、そもそも違う……荒らしは相手にたくないけど、
初心者が嘘、覚えて帰るのも、どうかと思うけど……なんとも言えないな

180:デフォルトの名無しさん
17/06/04 04:11:38.70 ovRWSkxq.net
初心者に、Guido の本は最悪だろ
結局「みんなのPython」を読むためには、
「たのしいRuby」から読んだ方がいい

181:デフォルトの名無しさん
17/06/04 05:07:18.42 osCXxLB4.net
>>176
売れなくて悔しいんだろうけどさぁ、なんでここで宣伝するの?
Ruby嫌いだってイワナ、書かなかったっけ

182:デフォルトの名無しさん
17/06/04 05:54:42.90 xlmC5HkR.net
>>171
なるほどねー
教えてもらうまで新しい技使ったらだめとか変な教育だよねー

183:デフォルトの名無しさん
17/06/04 15:02:17.06 gpssu9MP.net
みんなのPythonも、たのしいRubyも
読まなくていい
Pythonやるなら以下の2冊がおすすめだ
空飛ぶPython
その後、入門Python3
この2冊はバリバリ書けるようになった後も
かなりのレベルまで役にたつだろう
どちらもPython3.3に準拠
プログラミングのやり方レベルの本は知らん

184:デフォルトの名無しさん
17/06/04 15:55:29.85 6kz3f34P.net
超初心者用ってスレタイ読めないの

185:デフォルトの名無しさん
17/06/04 17:08:35.91 vSYPT4Qb.net
Pythonの初心者向けスレなのか人生の初心者向けスレなのか

186:デフォルトの名無しさん
17/06/04 17:38:15.92 p763fl8U.net
Python初心者の素朴な質問に回答者が喜ぶスレ

187:デフォルトの名無しさん
17/06/04 18:01:04.80 vGWhK5C4.net
>>1には書かれていない裏の目的として脱初心者のためのスレであってもいいと思うよ
回答者が自分の知識を確かめるために回答を勇気を持って書き込むスレッドです

188:デフォルトの名無しさん
17/06/04 18:57:35.74 p763fl8U.net
なんじゃいそりゃー

189:デフォルトの名無しさん
17/06/04 23:16:18.69 VMxeFwe/.net
プログラミングの素養ってあるの?
C言語がつまらなすぎて挫折したけど
pythonも挫折したら怖い

190:デフォルトの名無しさん
17/06/04 23:51:02.25 VMxeFwe/.net
pythonが今のところ続けれているモチベーション
・むちゃくちゃ簡素なコードだから躓きが少ない
・C言語みたいにわけのわからない計算するプログラムが完成物でなく、参考書ではいきなり描画だの、webアプリだのクリエイティブなことが出来るワクワク

大学でやるC言語はほんとに何を目的にコードを打ち込んでるのかも分からなかったし、Cで作られる様々なシステムにも興味が湧かなかった
自分はもっとhtmlのようなクリエイティブなモノづくり、芸術がやりたかった
だから、pythonはものすごくいい。3DCGの分野とかもpythonのストライクゾーンらしいし

191:デフォルトの名無しさん
17/06/05 00:13:59.04 XjEEd2Sm.net
日本語が下手で申し訳ない
つまり、ペインティングするようにpythonだとコーディングするこの直感的な感覚、プログラミングしているのを忘れて物が作れる点に魅力を感じた
自分はデッサンもグラフィックデザインの才能も無いけど、プログラミングなら極めれる?なんて少し可能性に賭けている

192:デフォルトの名無しさん
17/06/05 00:18:07.13 XjEEd2Sm.net
行く行くはプログラミングを勉強してそれを活かしていきたい
否定するつもりはないけど、金融システムや公共システムに基幹産業システムやらのsier分野に現時点で興味が湧かない
となると敷居高いweb系の世界になるのだろうか...
どちみち、sierもweb系もプログラミングはあるから、その点Cよりpythonを扱うweb系が自分には正解なんだろうけど
とにかくweb系は出来る奴ばかりの集まりという感じがして気が引ける... そこまでが現在の不安です。
どなたか意見ください

193:デフォルトの名無しさん
17/06/05 00:28:27.23 dYd32IRn.net
問わず語り
内容もマ板のそれ

194:デフォルトの名無しさん
17/06/05 01:31:16.13 Qiklm4xN.net
3DCGのど真ん中ストライクはC++では

195:デフォルトの名無しさん
17/06/05 01:45:00.91 XjEEd2Sm.net
>>190
「CG/VFX業界ではPythonが標準言語に」
URLリンク(doda.jp)

196:デフォルトの名無しさん
17/06/05 04:20:53.36 QjqPAsY2.net
>>179
いま3.6までバージョンアップしているけど。

197:デフォルトの名無しさん
17/06/05 08:23:48.92 6Tyd4h9T.net
Unityは逆にPytgonのサポートなくなったな

198:デフォルトの名無しさん
17/06/05 14:34:09.41 yTD0hQm/.net
えっ

199:デフォルトの名無しさん
17/06/05 15:42:16.40 F2eMpzkE.net
PycharmでPythonのコードを書いているんですが
今までは問題なかったのがつい先程から
(辞書作りなどで)日本語入力でコロンを打つとそれが消えてしまうようになりました。
半角入力なら問題ないんですが、都度入力を切り替えるのも面倒です。
ネットで検索もしたんですが同じ現象は見当たらず…
どなたか解決策をご存知でしたら教えて下さい…

200:デフォルトの名無しさん
17/06/05 16:18:06.07 DUI8Yt3B.net
graph1 is graph2

201:デフォルトの名無しさん
17/06/05 20:48:14.69 jenearcG.net
print('''')
何でこれエラーなんですか?シングルクォートの中でシングルクォートを書く場合は
シングルクォートを2個書くんじゃなかったんでしたっけ?

202:デフォルトの名無しさん
17/06/05 21:10:31.75 GUXJLkSX.net
>>197
それシングルクオート'を2つじゃなくてダブルクオート"を書く
日本語配列のキーボードなら、シフト押しながら2(wの上、テンキーじゃない)で"を入力できる
print("'hello'") # こんな感じ
print('''')がエラーになる理由は'''で三重クオート文字列が始まっているから
終端として'''をもう一度書かない限り文字列が終わらないんだ

203:デフォルトの名無しさん
17/06/06 12:10:26.82 qR6xCFc0.net
python3.6.1のインストール
os linux mint18.1 32bit mate
python 公式サイトの[Python-3.6.1.tar.xz]をダウンロードしました。
しかし、
ppython-3.6.1.tar.xzはdebianパッケージではありません
このファイルのMIME typeはapplication/x-tarです。このシステムにはインストールできません
と、表示されます
どなたか3.6.1のインストール方法をご存知でないでしょうか?
教えてくださいお願いします

204:デフォルトの名無しさん
17/06/06 12:36:34.74 kZmKLGhR.net
雪風は死ねよ

205:デフォルトの名無しさん
17/06/06 12:37:09.42 kZmKLGhR.net
悪いことは言わないからpyenvでも使ってインストールしろ

206:デフォルトの名無しさん
17/06/06 12:43:23.62 qR6xCFc0.net
>>200
多次元配列 斜めの計算
l=[[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]
1*5,5*9,1*5*9
3*5,7*5,3*5*7
とかの計算ってどうやって実装するんですか?

207:デフォルトの名無しさん
17/06/06 12:54:16.67 qR6xCFc0.net
イメージ的にこんな感じです
URLリンク(fast-uploader.com)
誰でも良いんで回答おねがいします

208:デフォルトの名無しさん
17/06/06 13:02:23.36 dQbl7F4D.net
def init():
__変数たくさん定義
def test1():
__global init()
__なんかする
def test2():
__なんかする
みたいな非クラスながらinitありみたいなことがしたいです
一々global宣言するのも面倒くさい数の共通変数使いたい
オブジェクト指向化するとselfselfうるさいし、そこまでは大きいプログラムじゃない
どうにかなりませんか?

209:デフォルトの名無しさん
17/06/06 13:14:22.18 4VBDgxqx.net
あれシングルクオートの中でシングルクオートを書く場合は2個書くっていうのは別の言語の話だったかもしれない
何の言語だったっけな

210:デフォルトの名無しさん
17/06/06 14:08:02.09 INugDVIg.net
>>199
tar xJvf Python-3.6.1.tar.xz
cd Python-3.6.1
./configure
make
sudo make install
これでおk

211:デフォルトの名無しさん
17/06/06 14:30:02.59 qR6xCFc0.net
tar (child): Python-3.6.1.tar.xz: open 不能: そのようなファイルやディレクトリはありません
tar (child): Error is not recoverable: exiting now
tar: Child returned status 2
tar: Error is not recoverable: exiting now


usage: setup.py [global_opts] cmd1 [cmd1_opts] [cmd2 [cmd2_opts] ...]
or: setup.py --help [cmd1 cmd2 ...]
or: setup.py --help-commands
or: setup.py cmd --help
error: no commands supplied

212:デフォルトの名無しさん
17/06/06 14:48:59.12 YcFu/OxL.net
>>204
selfじゃなくてsを使う

213:デフォルトの名無しさん
17/06/06 14:52:41.89 YcFu/OxL.net
>>204
まあ、pythonはpythonらしくなく使うのに向いてない言語だから、pythonらしさが合わないなら素直に別の言語使った方が良いよ

214:202 短気な小生
17/06/06 15:37:30.46 qR6xCFc0.net
誰か分かりませんか?
できれば1*9 3*9のパターンもお願いしたいです

215:デフォルトの名無しさん
17/06/06 15:51:33.78 G4qih080.net
死ね

216:デフォルトの名無しさん
17/06/06 15:58:07.75 w50v8b8n.net
>>210
何がしたいか全くわからん。

217:デフォルトの名無しさん
17/06/06 15:59:59.90 IxR3UfKy.net
画像に書いてあるのも含めパターンが全然わからんし何を計算したいのかもわからん
あと3*3行列だけ計算できればいいのかそれとも任意の正方行列なのかとかもっと詳しく説明しろ

218: 短気な小生
17/06/06 16:07:24.64 qR6xCFc0.net
全通りの計算結果が欲しいです
配列の中の重複しない、すべての組み合わせ(2個ずつ3個ずつ……9個ずつ)
全通りの計算結果と式です

219:202 短気な小生
17/06/06 16:13:53.02 qR6xCFc0.net
1と23456789
2と23456789
3と3456789
1と2 なら 3456789
1と3 なら 2456789
1と2と3 なら 456789
1と2と4 なら 356789

見たいな感じです

220:デフォルトの名無しさん
17/06/06 16:43:51.25 IxR3UfKy.net
ごめんまだよく分らんw
例えば配列をlとしてlの要素数が3だったら
l[0]*[1]
l[1]*[2]
l[2]*[1]
l[0]*[1]*l[2]
の4つの値を計算したいってこと???

221:デフォルトの名無しさん
17/06/06 17:47:50.51 fmAVRzOY.net
amazonランキングにpythonの本が入ってるの初めて見たんだけど特別な本なの?

222:デフォルトの名無しさん
17/06/06 19:07:35.39 2BJddV2r.net
きたあああ!宣伝くるぞおおおおおおおおおおおおお

223:デフォルトの名無しさん
17/06/06 22:11:31.21 QkIHseit.net
餅は餅屋だから
米か印のランキングみたほうがいいぞ
てか英語くらい読めないと

224:デフォルトの名無しさん
17/06/06 22:13:09.79 mfyahOnQ.net
餅は家でついた方が旨いぞ

225:デフォルトの名無しさん
17/06/06 22:23:07.26 h4uWY9yx.net
臼持ってるか、すごいな

226:デフォルトの名無しさん
17/06/06 23:40:47.18 1h2yWjJE.net
英語なんて読めなくてもpython.jpで十分だ

227:デフォルトの名無しさん
17/06/07 06:55:46.28 898Dxfil.net
>>221
実家にはあるし家庭用餅つき機でもつきたてはうまいぞ

228:デフォルトの名無しさん
17/06/07 12:08:20.78 61FP2LgC.net
python人気だなぁ7年前の入門書が定価の7割もしたぞ
すぐ読んで売ろう

229:デフォルトの名無しさん
17/06/07 12:10:57.65 SSzPpmQQ.net
>>207
まず、プログラミング以前の話として、プログラミングの環境構築ができないのだろ
環境構築するには、Linux のコマンドや、Windows の、PowerShell など、
各OSのコマンドを勉強する必要があるから、プログラマーには無理だと思う
paiza.IO, codepad など、webサイト上で、ブラウザからプログラミングした方が良い
Python-3.6.1.tar.xz
拡張子が、.xz だから、コマンドの説明を読んだ方が良い

230:デフォルトの名無しさん
17/06/07 12:36:37.18 j6/hQcqc.net
最近のtarは圧縮方式指定しなくてもxfだけで展開してくれるけどな

231:デフォルトの名無しさん
17/06/07 13:45:09.01 HEP6EMx0.net
まだしばらく3.53でいいんじゃないか?2.7はもう手仕舞いする必要があるが。

232:デフォルトの名無しさん
17/06/07 13:54:02.09 61FP2LgC.net
printって書いたら自動で()書いてくれんかね
3になってからめんどくさいんだけど

233:デフォルトの名無しさん
17/06/07 14:08:02.93 +jtNx/NC.net
それはエディターの仕事

234:デフォルトの名無しさん
17/06/07 17:01:24.93 SnVv1syS.net
2文字書くのがめんどいってどんだけprint使ってるんだよ

235:デフォルトの名無しさん
17/06/07 17:19:49.25 Qrbra1+t.net
括弧打つの面倒だろ、キーマップいじってなければシフト押す必要あるし

236:デフォルトの名無しさん
17/06/07 19:22:48.44 FeRa8BtZ.net
こんなことにまで「キーマップいじってなければ」って保険かけたがるメンタルの弱さ
いじめたくなるw

237:デフォルトの名無しさん
17/06/07 19:31:45.58 A8DVjl6j.net
print文を多用するとかてめぇさては関数型アンチだな?

238:デフォルトの名無しさん
17/06/07 21:19:06.32 JC7MCbjt.net
荒らしが逆切れ

239:デフォルトの名無しさん
17/06/07 21:34:27.12 yNniBDxL.net
vimやemacsでも補完できるというのに
メモ帳でも使っているのかしら

240:デフォルトの名無しさん
17/06/07 22:22:42.71 TSYtCcNO.net
p=print
p(1)

241:デフォルトの名無しさん
17/06/07 22:51:18.31 wLkZIumi.net
lispに1ヵ月くらいどっぷり浸かれば括弧が大好きになるよ!

242:デフォルトの名無しさん
17/06/07 23:06:42.58 2PIr0kSd.net
退屈なことはコイツにやらせよう!


243:デフォルトの名無しさん
17/06/07 23:58:38.00 qi0eeZyx.net
>>217
どれ?

244:デフォルトの名無しさん
17/06/08 00:34:30.86 gcytfFmg.net

やれよ

245:デフォルトの名無しさん
17/06/08 01:28:14.32 59NuhaW+.net
退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これのことじゃね?

246:デフォルトの名無しさん
17/06/08 02:18:00.07 ueYAhQD8.net
>>241
あー……前半と後半の難易度の違いすぎにワロタ奴か
ガチの初心者が買ったら泣くな、間違いなく

247:デフォルトの名無しさん
17/06/08 06:06:44.29 5fxNYn+h.net
会社でPython入れてる人いる?

248:デフォルトの名無しさん
17/06/08 06:13:18.36 +7TOT64t.net
LISP書いてたら配列の,入れるの忘れるようになってよくシンタックスエラー吐かれてた

249:デフォルトの名無しさん
17/06/08 06:46:31.39 Che4gnSp.net
>>243
入れてるよ
ただバッチファイルではやりにくい処理とかをやらせるのに使ってたけど最近はPowerShellでやることが多くなったのであまり使ってない

250:デフォルトの名無しさん
17/06/08 08:36:31.97 SSbqo8UT.net
>>245
会社でpowershell、家でSwift、本当に好きなのはpythonな俺は、構文を混同して混乱しまくりだわ

251:デフォルトの名無しさん
17/06/08 11:29:36.53 RTYYoCEV.net
>>217,241,242
自作自演の宣伝ご苦労さんです

252:デフォルトの名無しさん
17/06/08 16:18:44.25 oPuedIYN.net
s = 'abcあいう'
のときに
sl = ['abc', 'あいう']
に分割する方法を教えてください
分割する条件は半角の並びと全角の並びに分けることです

253:デフォルトの名無しさん
17/06/08 16:30:15.13 HjFtHmDJ.net
>>248
そんなことよりあとのことを考えたら文字がなんなのか判定するロジックを考えた方がいいよ。

254:デフォルトの名無しさん
17/06/08 17:01:52.06 E1+CYD4H.net
正規表現使えばいけそうな気はする

255:デフォルトの名無しさん
17/06/08 17:01:56.08 k9ibMboe.net
>>248
半角全角ってひらがな、カタカナ、英数記号全て含むのか?

256:デフォルトの名無しさん
17/06/08 17:02:49.90 nWL/9IZ5.net
お前らpython使ってんのwww
ばーーーーーかwww

257:デフォルトの名無しさん
17/06/08 17:23:23.80 v/Klw7Re.net
アスキーコードに変換して128以下なら半角

258:デフォルトの名無しさん
17/06/08 17:32:12.81 SSbqo8UT.net
>>249
ある文字が半角か全角か判定できる関数が存在すると仮定(isHankaku)して、それを使ったらどうやって出来るかをまず考えるのが、pythonらしいと思う。
とりあえず、
def isHankaku(c):return re.match(r"[0-9a-zA-Z]",c)
としておけば、テストぐらいは出来る。

259:デフォルトの名無しさん
17/06/08 17:50:07.97 +7TOT64t.net
>>254
それを正規表現でやるのは非効率的で意味ないぞ

260:デフォルトの名無しさん
17/06/08 17:51:15.66 oPuedIYN.net
>>> import re
>>> s = 'あいうabcえおdefかきくけghこさしす'
>>> r = re.compile(r'([\x20-\x7E]+)', re.I | re.M | re.S)
>>> re.findall(r, s)
['abc', 'def', 'gh']
>>> r = re.compile(r'([\x20-\x7E]*)([\x80-\xFF]*)', re.I | re.M | re.S)
>>> re.findall(r, s)
[('', '\x82\xa0\x82\xa2\x82\xa4'), ('abc', '\x82\xa6\x82\xa8'), ('def', '\x82\xa9\x82\xab\x82\xad\x82\xaf'), ('gh', '\x82\xb1\x82\xb3\x82\xb5\x82\xb7'), ('', '')]
ここまでやってみたのですが
助言おながいしやす

261:デフォルトの名無しさん
17/06/08 17:52:42.67 SSbqo8UT.net
>>255
仮関数だから、なんでも良いんだよ。

262:デフォルトの名無しさん
17/06/08 17:56:53.39 oPuedIYN.net
一応これもやってみました
>>> import re
>>> s = 'あいうabcえおdefかきくけghこさしす'
>>> r = re.compile(ur'([\u0020-\u007E]*)([\u0100-\uFFFF]*)', re.I | re.M | re.S)
>>> re.findall(r, s.decode('cp932'))
[(u'', u'\u3042\u3044\u3046'), (u'abc', u'\u3048\u304a'), (u'def', u'\u304b\u304d\u304f\u3051'), (u'gh', u'\u3053\u3055\u3057\u3059'), (u'', u'')]

263:デフォルトの名無しさん
17/06/08 18:19:41.54 HjFtHmDJ.net
小手先のやり方だな。一文字ずつ読んで判断していけよw
英語圏の人間は、文字によってバイト数が異なるということがない前提で作っているからな。

264:デフォルトの名無しさん
17/06/08 18:22:47.73 5RxlakhW.net
pythonってこんなもんかいな

265:デフォルトの名無しさん
17/06/08 18:32:16.30 SSbqo8UT.net
正規表現で半角の定義ができるなら
re.findall('[%s]+|[^%s]+' % (hankaku,hankaku), input)
で良いんじゃないの?

266:デフォルトの名無しさん
17/06/08 18:37:14.78 TyBSFeDZ.net
>>259
一文字ずつ読んで判断する方法プリーズ

267:デフォルトの名無しさん
17/06/08 18:44:13.85 oPuedIYN.net
>>> import re
>>> s = 'あいうabcえおdefかきくけghこさしす'
>>> r = re.compile(ur'[\u0020-\u007E]+|[\u0080-\uFFFF]+', re.I | re.M | re.S)
>>> re.findall(r, s.decode('cp932'))
[u'\u3042\u3044\u3046', u'abc', u'\u3048\u304a', u'def', u'\u304b\u304d\u304f\u3051', u'gh', u'\u3053\u3055\u3057\u3059']
一応目的は達成出来ました
解答くださったみなさんありが㌧

268:デフォルトの名無しさん
17/06/08 18:55:38.92 nEFPzZj3.net
>>248
>>254
>ある文字が半角か全角か判定できる関数が存在すると仮定
標準ライブラリにあるんだよなぁ・・
URLリンク(ideone.com)

269:デフォルトの名無しさん
17/06/08 19:09:56.95 VLAoukVp.net
これがパイソニアンの限界

270:デフォルトの名無しさん
17/06/08 19:12:49.38 TyBSFeDZ.net
パイソレイニヤンに限界なんかないやで

271:デフォルトの名無しさん
17/06/08 20:08:20.47 SSbqo8UT.net
>>264
あっても無くても良いんだよ
まずは便利な関数があると仮定するところから始める

272:デフォルトの名無しさん
17/06/08 20:20:01.25 nEFPzZj3.net
こっちのがシンプルかな
URLリンク(ideone.com)

273:デフォルトの名無しさん
17/06/08 20:29:13.32 zG0E6fLy.net
>>264,268
ギリシャやキリルなどの曖昧幅が含まれる場合(east_asian_widthだとA)
環境によって幅変わるから自動的に半角扱いにするのは微妙じゃない?

274:デフォルトの名無しさん
17/06/08 20:39:50.28 nWL/9IZ5.net
l=[['0','ab'],['0','cde'],['1','eff'],['2','ngg']]
上記の配列から
0と1の部分に分けて同じ多次元配列に入れる方法を教えて下さい
出力結果
r=[[abcde],[eff],[ngg]]
お願いします

275:デフォルトの名無しさん
17/06/08 21:14:39.24 nEFPzZj3.net
>>269
でも、unicodeの仕様だから・・

276:デフォルトの名無しさん
17/06/08 21:26:49.80 p2VDTlbT.net
>270
URLリンク(ideone.com)

277:デフォルトの名無しさん
17/06/08 21:30:58.94 TyBSFeDZ.net
>>272
14点

278:デフォルトの名無しさん
17/06/08 22:14:24.62 5o2j99iY.net
URLリンク(ideone.com)
順序については言及されていないので考慮してない

279:デフォルトの名無しさん
17/06/08 22:39:54.02 nWL/9IZ5.net
えっ?
おぱんちゅ?

280:デフォルトの名無しさん
17/06/08 22:41:20.39 +7TOT64t.net
ほぼ同一でしかも俺のより洗練されたコードが書かれていたときのこの感じ
URLリンク(ideone.com)

281:デフォルトの名無しさん
17/06/08 23:01:42.75 nWL/9IZ5.net
>>276
きのこ の 漢字?
嘘です
>>272
>>274
>>276
本当にありがとうございました。

282:デフォルトの名無しさん
17/06/08 23:50:48.29 zG0E6fLy.net
>>277
亀だけど、keyごとにまとめるならitertools.groupbyがある
URLリンク(ideone.com)

283:デフォルトの名無しさん
17/06/08 23:54:28.37 +7TOT64t.net
itertoolsくんほんま便利っすねぇ

284:デフォルトの名無しさん
17/06/08 23:55:25.36 +7TOT64t.net
>>277
この先生きのこるという言葉が昔流行ってたなそういや

285:デフォルトの名無しさん
17/06/08 23:57:00.10 nWL/9IZ5.net
>>278
ありです
チュートリアルを呼んだ限りでは、
pythonはもっと、やり方が少ないと思ってましたが、意外と多いんですね
単語自体は然程、変わらない見たいですが……。
ありがとうです。

286:デフォルトの名無しさん
17/06/09 07:15:03.33 rw1qC18c.net
Rubyはデフォルトで、encode メソッドで、日本語に対応している。
NKF で、カタカナ・平仮名など、細かく変換できる
外人は、日本語の定義に関わっていないから、日本語の判別はできない。
日本人が入っている規格・国際委員会じゃないと、判定できない

287:デフォルトの名無しさん
17/06/09 07:24:25.32 ZMmAiLJD.net
さすが末尾がどうとか言ってた奴は空気を読む能力もひと味違うな

288:デフォルトの名無しさん
17/06/09 09:09:56.13 8jBpz0Pj.net
>>282
endがキモい言語の話なんて聞きたくないでつーw

289:デフォルトの名無しさん
17/06/09 11:10:04.22 znstrb5L.net
>>282
> 外人は、日本語の定義に関わっていないから、日本語の判別はできない。
むしろ第一人者が外人なんだよなぁ・・

290:デフォルトの名無しさん
17/06/09 12:47:43.88 KPArChvd.net
rubyなんて覚えなくていいんですよ
railsがもてはやされてるだけでそのうちphpみたいにおっさん向けになるだけですから!!

291:デフォルトの名無しさん
17/06/09 13:37:57.69 n9EUGL7J.net
まともなレスがほとんどないな
有料んとこいくしかないか

292:デフォルトの名無しさん
17/06/09 15:05:47.97 9MmjmiaM.net
さようなら、元気でな

293:デフォルトの名無しさん
17/06/09 18:33:53.93 I227GLuQ.net
OS:Windows10、xamppをインストール
PythonでSeleniumというものを調べてグーグルクロームの
自動操作にチャレンジしております。
クロームの起動、URLの入力などは行えましたが、
「新規タブを開く」というそれだけの操作が出来ない現状です。

URLリンク(medium.com)
URLリンク(www.seleniumqref.com)
これらから調べて、実行しますが、
エラーは発生せず、新規タブも開かない状態です。
aaaaa = driver.find_element_by_tag_name('body')
aaaaa.send_keys(Keys.CONTROL,'T')
こういった具合でCONTROLキーとTで開くという意図で実行しても
2行目の中を   Keys.CONTROL+'T'
としても新規タブは開かない状態です。
Keys.PAGE_DOWNや、Keys.UPなどで単独キーで画面を下げたり、上げたりの操作はうまくいくので
CONTROLと~ ALTと~など押しっぱなしの2つのキーを押す動作がうまくできていないのかと想像するのですが・・
すみませんが、よろしくお願い致します。

294:デフォルトの名無しさん
17/06/09 19:09:46.53 KbSZteTQ.net
バグらしいぞ
これやってみたら
URLリンク(stackoverflow.com)

295:289
17/06/09 19:29:39.02 I227GLuQ.net
>>290
大変に有難うございました!
まさかバグで、このようにすぐ回答頂けて大変に助かりました。
そちらのサイトの2つめの答えの
To interact with a window, you need to set the context to~~
のような所を置き換えてみたら、
メインのタブに加えて新規タブを開くことができました。
stackoverflow等もすらすら読めるようにしないといけないですかね…
ありがとうございました!

296:デフォルトの名無しさん
17/06/09 20:16:27.78 QnJJmihU.net
>>290
あんた男前やな!

297:デフォルトの名無しさん
17/06/09 22:58:11.44 5czoYV9l.net
例外処理についてなんかしっくりきません
例えばcgi.pyを用いてcgiスクリプトを作るとき、そのcgi.pyのコードを読めばどこでどんな事をした時どんな例外が出るか分かりますが、cgi.py自体も色々なコードをimportしていて全て追いかけていられません
そうなると、テストの段階で引っかかる例外には対処できますが、それ以外の例外は不明なエラーとして片付けるしかなくなってしまうはずです
また、どの関数が例外を出すか分からないので、止まる位置によって復帰処理を細かく変えたいところではtry:except:でコードがガタガタになってしまいます
何かいい方法はないでしょうか?

298:デフォルトの名無しさん
17/06/09 23:34:19.74 ZMmAiLJD.net
本番もログっといて対処できそうならするし、できないならしないだけ
ガタつくのはエラー処理を例外に頼る言語の呪いみたいなもんで
いかようにもしようがない

299:デフォルトの名無しさん
17/06/10 00:32:15.21 p5cEokJX.net
>>293
どんな例外を出すか分からない関数が出してきた例外で正しく復帰するのは不可能だから諦めるしかない。
ドキュメントで明記されているものは処理して、他の例外はランタイムエラーでプログラムを停止させる。
ドキュメントがないライブラリは使わない

300:デフォルトの名無しさん
17/06/10 00:32:27.85 Gh+o1uOt.net
そうですか…うーんもやもやする

301:デフォルトの名無しさん
17/06/10 03:12:49.14 WtrsYPXN.net
実際javaには検査例外っていう投げられる例外を明示してその例外が投げられたときの対処処理を書かなければコンパイルエラーになるって仕組みもあるからその感覚は間違ってはないけどね
この辺は難しくて言語によって未だに試行錯誤がある

302:デフォルトの名無しさん
17/06/10 10:40:07.95 PQJA5zwZ.net
javaの例外義務化はうざい

303:デフォルトの名無しさん
17/06/10 15:06:19.78 q9A7XPCs.net
試行錯誤はしてるんだろうが
検査例外を採用した言語はJavaを除いて一つもないので
信者以外はあれを失敗だと見なしている

304:デフォルトの名無しさん
17/06/10 15:07:19.85 q9A7XPCs.net
URLリンク(qiita.com)

305:デフォルトの名無しさん
17/06/10 17:33:42.25 tyWD8KZe.net
Goのあれが一番やりやすい
多値は最高や

306:デフォルトの名無しさん
17/06/10 19:14:45.50 xSl9wCDP.net
仕事としては、Javaの検査例外が、確実。
絶対に無視できないから
ただ、面倒くさいから、Kotlin では無くなった。
そうすると、ろくすっぽ例外処理をしない、ソースコードが増える

307:デフォルトの名無しさん
17/06/10 19:20:42.25 yLLSprfl.net
いつか来た道

308:デフォルトの名無しさん
17/06/10 19:30:51.03 xO5K6/Fq.net
確実に
catch(Throwable e){e.printStacktrace();}
するんですね分かります

309:デフォルトの名無しさん
17/06/10 20:26:05.83 CzqWl5Nx.net
Pythonは初心者の者です、よろしくお願いします
Pythonの読み方は「パイトン」と「パイソン」どちらでも良いそうですが、現場なんかではどちらの呼び方の方が多いですか?
個人的には英語のギリシャ語起源の単語などの発音に近いパイトンの方が好みなのですが…
これは私の第二外国語がドイツ語だったせいもあるかもしれません

310:デフォルトの名無しさん
17/06/10 20:39:34.89 T0tzL28a.net
元ネタが日本でよくモンティパイソンって呼ばれてるからな、多分パイソンのほうが通じやすい

311:デフォルトの名無しさん
17/06/10 20:43:22.71 GrQ3Xe9Q.net
どうあれ、>>300は分かりやすかった

312:デフォルトの名無しさん
17/06/10 22:33:33.89 jLYOqeYO.net
ピトンと発音するひとがいた。

313:デフォルトの名無しさん
17/06/11 00:52:55.11 eBxL4N8c.net
>>305
英語圏ならパイトンは通じるだろうが、パイソンはまず通じない。

314:デフォルトの名無しさん
17/06/11 06:58:10.34 fqu+2byC.net
どこの英語圏だ

315:デフォルトの名無しさん
17/06/11 07:55:45.05 HFUbuA8d.net
パイトンもパイソンも通じねえよアホか
カタカナ英語とか小学生かっての

316:デフォルトの名無しさん
17/06/11 10:02:12.96 lFjk+ZAI.net
正しくはパイチョンだ
チョンにアクセントをもってくる
これなら世界中に通用する

317:デフォルトの名無しさん
17/06/11 12:29:30.92 7PvmoOJK.net
NumPyについて質問です。
A = np.array([1, 2], [3, 4])
A.dtype
とやると

dtype('int32')
と出力されます。
ゼロから作るディープラーニングという本では、結果が
dtype('int64')
となっています。
この違いはなぜでしょうか?
anacondaは64bitのをインストールしています。

318:デフォルトの名無しさん
17/06/11 13:01:45.12 fc8MQVNK.net
2つの配列を交互に結合
a=[0,0,0,0]
b=[1,1,1]
求める結果
0,1,0,1,0,1,0
どの様にしたら実装できるでしょうか?
教えて下さい。

319:デフォルトの名無しさん
17/06/11 13:09:43.10 7PvmoOJK.net
[a[i//2] if i%2 == 0 else b[(i-1)//2] for i in range(len(a) + len(b))]

320:デフォルトの名無しさん
17/06/11 14:09:57.37 abflG9dt.net
長さが同じならzip, chainでいいんだけどな

321:デフォルトの名無しさん
17/06/11 14:18:10.99 abflG9dt.net
>>313
Windows(笑)使ってるだろ
numpyのデフォルトの整数型のサイズは
その環境のCランタイムのlong型のサイズになる
Windowsは64bit環境でもlong型は32bit
LinuxやUnix(OSX含む)は64bit環境ならlong型は64bitになる

322:デフォルトの名無しさん
17/06/11 14:28:10.21 fc8MQVNK.net
>>315
ありがとうございます
失礼します

323:デフォルトの名無しさん
17/06/11 14:28:47.32 7PvmoOJK.net
>>317
Windowsに比べてLinuxが優れているところって何ですか?
どうも使いにくいのでWindowsのみ使っています。

324:デフォルトの名無しさん
17/06/11 14:54:06.94 xOOyeNe0.net
windows用ソフトは単体で使うことが前提のものが多い
linuxというかunix系はコマンドラインで使うプログラムが主で
標準入出力の概念があるので複数のプログラムを連携させやすい

325:デフォルトの名無しさん
17/06/11 15:06:34.47 3LdQN3Tj.net
flask でjavascript使うときってCDNでやるのが一般的ですか?

326:デフォルトの名無しさん
17/06/11 15:24:02.63 FIjF4G2p.net
>>314
from itertools import chain
a=[0,0,0,0]
b=[1,1,1]
r = list(chain(*zip(a, b))) + a[len(b):]

327:デフォルトの名無しさん
17/06/11 17:22:52.02 dEzGyxGP.net
Windowsのコンソールは設計が腐ってるからあれで作業したくない

328:デフォルトの名無しさん
17/06/11 17:27:04.32 Q5yKyADs.net
そうか

329:デフォルトの名無しさん
17/06/11 17:27:15.68 abflG9dt.net
>>319
Windowsを考慮して書いている入門書は少ない
君がさっき持っていたような疑問が生まれないのがメリットの一つだね…
Windows対応ならWindows対応だと表紙に書かれるくらい特筆すべきことなんだ
レアなんだよ奇行種なんだよ

330:デフォルトの名無しさん
17/06/11 17:31:11.53 7PvmoOJK.net
Linuxはプログラムだけやるのなら問題ないと思いますが、
なんかプラウザの表示とかが綺麗じゃないように思うのですが。
あと見た目が洗練されていないように思います。
>>323
IDEを使え�


331:ホWindowsでも無問題ではないでしょうか?



332:デフォルトの名無しさん
17/06/11 17:33:59.77 7PvmoOJK.net
>>325
大したメリットではないですね。
みなさんは、LinuxはVirtual Boxとか使って利用しているのですか?

333:デフォルトの名無しさん
17/06/11 18:15:51.53 olRVXrNl.net
>>323
cygwin(gnupack)つかえば?
mintty,bash使えるよ

334:デフォルトの名無しさん
17/06/11 18:35:18.31 fc8MQVNK.net
>>322
ありがとうございます

335:デフォルトの名無しさん
17/06/11 18:47:51.83 xOOyeNe0.net
>>327
linuxについて聞きたいならlinux板っていうのがあるよ
URLリンク(hayabusa6.2ch.net)

336:デフォルトの名無しさん
17/06/11 18:53:10.87 sCflcWBm.net
>>312
+1
>>333
+1
>>327
いいえ
>>328
cygwinはオワコン
今はもっと楽にminttyだけ使える

337:デフォルトの名無しさん
17/06/11 20:22:41.67 KA41Jv4+.net
windows10限定とかじゃなくて?

338:デフォルトの名無しさん
17/06/11 21:28:43.41 /WpsuQpF.net
ユーチューバーは収入の仕組みが違う?!どっちが儲かるか?
URLリンク(youtube-youtuber.com)
従来型のユーチューバーは、広告収入をメインの収入源としています
1.動画にのせる広告(動画広告+画像広告)からの報酬や
2.スポンサー収入(企業からの依頼を受けて商品を紹介)
海外のユーチューバーの傾向として、広告収入ではなく、自分のビジネスを
メインにすることによって広告収入を遥かに超える収入を叩き出しています。
例えば、beauty guru(美のカリスマ)と謳われる、ユーチューバーのミシェル・ファンは
広告収入は1800万得ていますが・・他方で美容化粧品会社Ipsyを立ち上げて、
年収1億ドル(約110億円)を売り上げました。
彼女は「メイクのチュートリアル動画」を投稿していますが、動画の中で自分の会社の商品を
使っているんです。
そしてその中で使った商品を、online shopで買える仕組みにしています。
他人の商品を紹介して、そこから「おこぼれ」を貰うより、自分の商品を売った方が
遥かに儲かりますからね。
リンジー・スターリングは踊りながら、バイオリンを演奏する、アーティストですが・・・
彼女の場合も、あくまでも動画を投稿するのは、自分のビジネスである、
ツアーチケットやアルバムの販売のためなのです

339:デフォルトの名無しさん
17/06/11 21:39:59.26 fc8MQVNK.net
ちょっと、スレ違いだけど
何でココの住人は親切なの?
リアルだと、自分で解決できないなら、自己責任&向いてない
で、切り捨て。
(有料なのは高すぎる上に、知りたい事聞いても、
1つの解決方法だけでコード説明とか、無し)
無料にも関わらずスレ住人が優しすぎて不安です。
随分前から、お世話に成ってるので書き込みました。

340:デフォルトの名無しさん
17/06/11 22:00:27.66 xkKn7Sms.net
質問に答えるの使命ともと思い込んでいるのだろう
お前のいうことも正しい

341:デフォルトの名無しさん
17/06/11 22:02:06.15 xkKn7Sms.net
回答してる奴は自分の為ということな

342:デフォルトの名無しさん
17/06/11 22:17:01.64 zJlWA5/j.net
回答して突っ込まれるのも勉強になるしな

343:デフォルトの名無しさん
17/06/11 23:21:49.36 FIjF4G2p.net
>>327
Hyper-V、Docker、自宅のサーバ、VPS
でも、Windows上でPython動かすことも結構多い

344:デフォルトの名無しさん
17/06/11 23:28:36.36 W7KdIoyP.net
自分の知識ひけらかせるんだから教えるの好きな人も多いと思うけど
リアルだとそういう奴居てもウザがられてるんじゃねw

345:デフォルトの名無しさん
17/06/11 23:35:34.11 fc8MQVNK.net
( 自己解釈、しておきます(笑) )
ありがとうございました

346:デフォルトの名無しさん
17/06/12 02:39:49.87 WeSyAxwl.net
Pythonの勉強がてらデータベースも使ってwebアプリ作ろうと思ってるんですが
Pythonはweb関連が苦手と小耳にはさみました
具体的にはどれくらい苦手なんですか?

347:デフォルトの名無しさん
17/06/12 08:57:42.36 jZcxOkDE.net
苦手ってことはないと思うが
ただ日本でWebに使っている人は少なし
人が少なしは情報が少なし

348:デフォルトの名無しさん
17/06/12 11:03:29.96 bV4n/B4Y.net
苦手っていうより、pythonのwebフレームワークがJavaやRubyやPHPのそれに比べて、普及してないってことだと思う。
なんでだろ?
重いのかな?

349:デフォルトの名無しさん
17/06/12 12:21:09.84 qtMRHbAW.net
railsみたいな目立つた成功例がないのとレンタルサーバーで必ずしも利用可能でないこと、2と3の移行のゴタゴタの影響と色々理由はあると思う

350:デフォルトの名無しさん
17/06/12 13:19:36.59 yuw+moiO.net
斎藤康毅のディープラーニングの本に意味が分からないコードがありました。
p.111
def f(W):
■■■■return net.loss(x, t)
net は simpleNet というクラスのインスタンスです。
このコードがさっぱり分かりません。
W がなぜ引数にあるのでしょうか?

351:デフォルトの名無しさん
17/06/12 18:38:21.92 yuw+moiO.net
↓このプログラムですが、ひどすぎないですか?
斎藤康毅のディープラーニングの本のコードです。
def softmax(x):
■■■■if x.ndim == 2:
■■■■■■■■x = x.T
■■■■■■■■x = x - np.max(x, axis=0)
■■■■■■■■y = np.exp(x) / np.sum(np.exp(x), axis=0)
■■■■■■■■return y.T
■■■■x = x - np.max(x) # オーバーフロー対策
■■■■return np.exp(x) / np.sum(np.exp(x))
def cross_entropy_error(y, t):
■■■■if y.ndim == 1:
■■■■■■■■t = t.reshape(1, t.size)
■■■■■■■■y = y.reshape(1, y.size)
■■■■■■■■
■■■■# 教師データがone-hot-vectorの場合、正解ラベルのインデックスに変換
■■■■if t.size == y.size:
■■■■■■■■t = t.argmax(axis=1)
■■■■■■■■■■■■
■■■■batch_size = y.shape[0]
■■■■return -np.sum(np.log(y[np.arange(batch_size), t])) / batch_size

352:デフォルトの名無しさん
17/06/12 18:39:18.66 yuw+moiO.net
def numerical_gradient(f, x):
■■■■h = 1e-4 # 0.0001
■■■■grad = np.zeros_like(x)
■■■■
■■■■it = np.nditer(x, flags=['multi_index'], op_flags=['readwrite'])
■■■■while not it.finished:
■■■■■■■■idx = it.multi_index
■■■■■■■■tmp_val = x[idx]
■■■■■■■■x[idx] = float(tmp_val) + h
■■■■■■■■fxh1 = f(x) # f(x+h)
■■■■■■■■
■■■■■■■■x[idx] = tmp_val - h
■■■■■■■■fxh2 = f(x) # f(x-h)
■■■■■■■■grad[idx] = (fxh1 - fxh2) / (2*h)
■■■■■■■■
■■■■■■■■x[idx] = tmp_val # 値を元に戻す
■■■■■■■■it.iternext()
■■■■■■■■
■■■■return grad

353:デフォルトの名無しさん
17/06/12 18:39:42.89 yuw+moiO.net
class simpleNet:
■■■■def __init__(self):
■■■■■■■■self.W = np.random.randn(2,3) #標準正規分布による 2x3 の行列
■■■■def predict(self, x):
■■■■■■■■return np.dot(x, self.W)
■■■■def loss(self, x, t):
■■■■■■■■z = self.predict(x)
■■■■■■■■y = softmax(z)
■■■■■■■■loss = cross_entropy_error(y, t)
■■■■■■■■return loss

354:デフォルトの名無しさん
17/06/12 18:40:13.16 yuw+moiO.net
x = np.array([0.6, 0.9])
t = np.array([0, 0, 1])
net = simpleNet()
f = lambda w: net.loss(x, t)
dW = numerical_gradient(f, net.W)
print(dW)

★★★★★★★★★★★★★
★↑の f がひどすぎる   ★
★★★★★★★★★★★★★

355:デフォルトの名無しさん
17/06/12 19:10:55.54 O74bSsVE.net
ここは見た?
URLリンク(github.com)
確かに設計としてどうかと思うけど間違ってはないよ
numerical_gradientの実装コードみると内部で第2引数のnet.Wの値が変更されることになる
そののちにfが呼び出されるからちゃんと意図通りに動く

356:デフォルトの名無しさん
17/06/12 19:14:55.53 yuw+moiO.net
>>350
間違っていないというのは分かりますが、あまりにもひどすぎます。
こんなひどいコードは見たことがありません。

357:デフォルトの名無しさん
17/06/12 19:16:21.04 yuw+moiO.net
fxh1 = f(x) # f(x+h)
↑ここですが、
fxh1 = f(a)
とかでもいいわけです。

358:デフォルトの名無しさん
17/06/12 19:16:47.93 yuw+moiO.net
こんなひどいコードを公にするという神経が分かりません。
害悪以外の何物でもありません。

359:デフォルトの名無しさん
17/06/12 19:32:51.63 dNgrCKN8.net
女子高生の会話みたいに
「うんうん ひどいよね~」
って言えばいいのか?

360:デフォルトの名無しさん
17/06/12 19:38:06.58 9WLudEgI.net
女の腐ったような奴

361:デフォルトの名無しさん
17/06/12 19:43:09.72 A8Wo+8nm.net
>>354
スルーすればいいんじゃね?

362:デフォルトの名無しさん
17/06/12 20:57:31.82 d5p6YbPE.net
トップページ > プログラム > 2017年06月12日 > yuw+moiO
一位

363:デフォルトの名無しさん
17/06/12 22:05:40.21 xdzGvL+P.net
そんなの書かれなくても知ってる
昨日も一位だぞ

364:デフォルトの名無しさん
17/06/13 10:36:43.73 anZz52l+.net
名前で検索したら本人twitterやってるじゃん
なんで直接言えないの?
URLリンク(twitter.com)

365:デフォルトの名無しさん
17/06/13 13:01:19.18 j1y+wOSX.net
学校の課題でどうぶつしょうぎを作れという課題があったのですがPythonでも作れますでしょうか?よかったら手順等も教えてもらいたいです

366:デフォルトの名無しさん
17/06/13 13:43:26.98 zNZcmnhF.net
たいへんですね
がんばってください

367:デフォルトの名無しさん
17/06/13 14:35:30.34 xSkuSP7H.net
自分で調べる前から他人に丸投げとかいいご身分ですね
情報系の業界には出てこないでくださいね

368:デフォルトの名無しさん
17/06/13 14:39:08.21 1le8E18Y.net
Pythonでも作れますかといわれたら答えはYesだが、GUIで駒の表示や移動もやりたいのなら、最初からJavaScriptかなんかで書いたほうが楽かもな
何を求められてるのかもっと明確にしないと答えようがない

369:デフォルトの名無しさん
17/06/13 15:50:58.33 G30+7Gz/.net
まあ申し訳ないけど自分で作れるかどうかが判断つかないレベルの人に1から手順を教えるのは難しいよ
プログラミング初学者向けのpython本でもGUI解説してる本もあるしそういうの読んでみたら?

370:デフォルトの名無しさん
17/06/13 15:55:16.54 Nwy/CUl5.net
■■■■■■■■ 君は何がしたいの?
共感が欲しいの?
質問が解らない
ディープラーニングの本は画像をメインに取り扱ってる
 アマゾンのサンプルで書いた通りに
初心者に[入門 Python 3] と[コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方]
で良いんじゃない?

371:デフォルトの名無しさん
17/06/13 16:01:14.48 Nwy/CUl5.net
>>360
学校で習った通りに作れば良いんじゃない?
未だ、6月なのに、その調子で学校は大丈夫?
動物将棋は難しいよ……どの環境かは知らないけど、C#/C++に組み込み可能
webブラウザでも動かせる。どちらにせよ、GUIの所はpythonのみじゃかなり難しい
学校で習った環境で作ったら?

372:デフォルトの名無しさん
17/06/13 16:28:28.48 Nwy/CUl5.net
>>360
少なくないお金払ってるなら、学校の教師に聞けば?
なんで、2chで聞こうと思ったんだ?
2ch住民より、頼りにならない教師って存在価値あるのか?
専門学校に入れなかった奴が、学校に入って、課題出された妄想でもしてんの?

373:デフォルトの名無しさん
17/06/13 17:11:58.97 zHvxP6cZ.net
>>365
横だけど、教科書の粗探しができればうれしいらしい

374:デフォルトの名無しさん
17/06/13 17:18:29.99 zHvxP6cZ.net
著者をこき下ろす

375:デフォルトの名無しさん
17/06/13 23:17:29.58 N8Z0wsP+.net
超サオこき遅すw

376:デフォルトの名無しさん
17/06/14 06:34:42.01 lvKMQC+V.net
これは小学生並みの反応

377:デフォルトの名無しさん
17/06/14 07:55:53.66 N+GzyHeS.net
中学生級の反応かっけえぇ

378:デフォルトの名無しさん
17/06/14 09:09:30.06 iu9KksQ5.net
超高校生級の自分が質問いいっすか?
ステートマシンやってみたいんだけど、説明聞いても実際のコードがよくわからない
c言語とかで書かれた簡潔なサンプルコードがあるんだけど、c言語は読めない
ちょっとpythonで、すごいシンプルなコード書いてみてもらえないでしょうか?

379:デフォルトの名無しさん
17/06/14 09:12:25.40 hII56Thd.net
超予備校生の俺にはちょっとムズい。

380:デフォルトの名無しさん
17/06/14 09:39:43.62 uojFEgSl.net
>>373
お前それ面白いと思って書いたの?

381:デフォルトの名無しさん
17/06/14 09:48:56.76 KSwDfbE5.net
いやどす

382:デフォルトの名無しさん
17/06/14 09:57:24.62 iu9KksQ5.net
>>375
いや、ステートマシンについて知りたいのはホント

383:デフォルトの名無しさん
17/06/14 10:35:45.78 FGRwJZhX.net
python ステートマシン でぐぐる

384:デフォルトの名無しさん
17/06/14 12:49:11.98 pq4tRhVl.net
>>375
お前は本当につまらん人間だな

385:デフォルトの名無しさん
17/06/14 15:10:33.70 gJ2mi9lR.net
くだすれなんだからくだらなくていいんだよ

386:デフォルトの名無しさん
17/06/14 15:26:33.38 Z39eFdd/.net
モニター2枚のスクリーンショットをPNGでメモリに一時保存して一括で書き出したいけどどうすればいい?
ちなみに、以下コードだとメインディスプレイしか保存されないです・・・
import sys
import _thread
import time
import pyautogui
files = []
files_count = 300
f = pyautogui.screenshot()
for n in range(files_count):
□□□files.append(f)
for count in range(files_count):
□□□files[count] = pyautogui.screenshot()
□□□time.sleep(1)
for num in range(files_count):
□□□print ("Output" + str(num))
□□□files[num].save( str(num) + '_screenshot.png' )

387:デフォルトの名無しさん
17/06/14 16:50:46.81 UPtaGG3w.net
pycryptoの組み込みがうまくいきません
pip installなどから試してみると
error C2061: syntax error: identifier 'intmax_t
のようなエラーが出てしまいます。

388:デフォルトの名無しさん
17/06/14 16:57:07.24 7kOowwdv.net
大変だな

389:デフォルトの名無しさん
17/06/14 17:05:04.27 RDy3EGSB.net
アホはOSとpythonのバージョンも書けないからな

390:デフォルトの名無しさん
17/06/14 17:36:53.72 UPtaGG3w.net
てめーらみてーなネット弁慶にゃ聞かねーよタコ
自己解決したわカスが
(提示する情報が不足していました。なんとか解決したのでもう大丈夫です。お騒がせしました)

391:デフォルトの名無しさん
17/06/14 17:37:36.36 Z39eFdd/.net
>>381
自己レス
URLリンク(e-yuki67.hatenablog.com)
SCREEN_WIDTH = 2160
SCREEN_HEIGHT = 1440
を自分の持っているモニターサイズに書き換えることでで解決しました。
ただ、データがビットマップ形式のため巨大すぎてメモリを食いつぶしてしまう
メモリ上でPNGなど適度に圧縮する方法ご存じの方ら居れば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

392:デフォルトの名無しさん
17/06/14 18:06:13.81 svS3l+Hp.net
もう画像に対して処理をしないならファイルに書き出しちゃえばいいじゃん
どのみちpngのまま処理はできないよ
やりたいならBytesIOを使って疑似的にファイルをメモリ上に作ってそこにsaveするとかでできるんじゃね

393:デフォルトの名無しさん
17/06/14 18:26:26.92 Z39eFdd/.net
>>387
ありがとうございます。
今までベクターにあるWin Shotというソフトでpngを1秒毎にRamDisk書き出し5分よりも古いデータは他のソフトで削除していました。
ただ、RamDiskといえどもI/Oに負担が掛かるのか、ディスプレイを4Kにしてから録画データが音ずれるようになりました。
そこで、RamDiskも不要になりますし、この際全てメモリ上で作成し、必要な時だけ書き出して確認しようと思った次第です。
BytesIOですか、、、調べてみようと思います。

394:デフォルトの名無しさん
17/06/14 18:32:31.21 Z39eFdd/.net
やってる内容はスクリーンショットを連続して撮っていればうっかり、
ブラウザなど閉じてもそれまで見ていた内容や書いていた内容など
超短期のバックアップになり結構便利だと思うのですが誰も作っていませんよねー

395:デフォルトの名無しさん
17/06/14 18:41:28.17 BnVWKrB9.net
>>389
ブラウザとか普通履歴参照する。1秒おきに連写するとか普通いない、そういう用途なら録画の方が向いてるんじゃないの?

396:デフォルトの名無しさん
17/06/14 18:50:19.66 Z39eFdd/.net
>>390
例えばBBS書き込み中にうっかり閉じてしまった場合、それまで書いていた内容が消えたりするしそのバックアップ
他にもブラウザバックでは表示されない1IP1回表示の広告とかちょっと確認したり使い始めると意外と便利で手放せない感じなんだわ
こういうのは履歴では辿れないし・・・
録画ソフトはスクリーンショットを1秒どころか連続で取得するわけだろうしかなり重たいんじゃなかろうか?

397:デフォルトの名無しさん
17/06/14 19:11:50.38 GUKOG2fp.net
行列プログラマーという本で使われているグラフをプロットする関数ですが、
SVGタグで直接プロットデータがhtmlファイルとして出力されてしまいます。
これを画像ファイルに変換したいのですが、SVGタグのデータを読み取って
pngとか他のファイルに変換するにはどうすればいいでしょうか?

398:デフォルトの名無しさん
17/06/14 21:16:16.85 GbCNCKFh.net
そのままググればでてくるぞ
URLリンク(stackoverflow.com)

399:デフォルトの名無しさん
17/06/14 23:05:43.01 1JF5oThe.net
>>391
そういう退屈なことは
URLリンク(tokyo-engineer.com)
pythonにやらせよう!

400:デフォルトの名無しさん
17/06/15 00:27:03.93 Izsx0g3q.net
>>394
それは391へのレスなのか?
あと、この本無料で公開されてんな
URLリンク(automatetheboringstuff.com)

401:96
17/06/15 01:09:09.32 t/snn0u+.net
以前はお世話になりました。
趣向を変え、音声データ変換ソフトを作ることはできないかと調べてみたのですが、
わからないことがあるので教えていただきたく。
URLリンク(aidiary.hatenablog.com)
上記ページでmatplotlibというライブラリを使ってスペクトログラムを描画しているのですが、
任意の時間・周波数帯における強度(重み?)を、数値として取り出すことはできるのでしょうか。
最終的に、任意の周波数帯について時間-強度変化をエクセル等にcsv形式で数値として出力したいと考えています。

402:デフォルトの名無しさん
17/06/15 01:50:13.88 M1tXEBEI.net
scipyのほうに入ってるscipy.signal.spectrogramがそれじゃね

403:デフォルトの名無しさん
17/06/15 11:49:06.40 jiI/lDMd.net
URLリンク(github.com)
上のノートブックをRun Allすると
In [30]でエラーが発生するんだけど、なんで?
Run Allじゃなくて
from mat import Mat
from matutil import coldict2mat
from vecutil import list2vec
をIn [30]に書き加えてIn [30]のところのセルだけ実行すると
問題ない。

404:デフォルトの名無しさん
17/06/15 11:56:07.49 jiI/lDMd.net
mat.py自体にはバグはなさそうな感じです。

405:デフォルトの名無しさん
17/06/15 17:48:45.80 Emed4SrA.net
「python import from」で検索!
「from」の後にモジュール名、
「import」の後にクラス名という指定方法です

406:デフォルトの名無しさん
17/06/15 18:07:31.28 t3C7iRys.net
>>398
stack trace読めよ

407:デフォルトの名無しさん
17/06/15 19:50:56.17 GP7vTZM5.net
>>293を書き込んだ者です。何度もすみません。
例外について本番でログを取りながら対処していこうと考えたのですが、例外のログを取る方法について、
try:
main()
except Exception as e:
logfile.write(e.message)
このようなメイン処理を全部括るような例外処理は良くないのでしょうか?

408:デフォルトの名無しさん
17/06/15 20:03:14.70 Oi/wLxJH.net
>>402
良くなくはないけどどうせスタックトレースでるから無駄といえば無駄だけど習慣としては決して良くなくはない

409:デフォルトの名無しさん
17/06/15 20:10:55.65 GP7vTZM5.net
処理速度などの面ではどうなんでしょう?
try:exceptで巨大なコードを囲んでも影響はありませんか?

410:デフォルトの名無しさん
17/06/15 20:18:06.00 Oi/wLxJH.net
>>404
try:exceptの処理コストが一定であるとき
それに囲われるコードが巨大なときとちっさいときではどちらが影響が大きいと思うか
要はお前がどう考えるか次第じゃなくなくね?

411:デフォルトの名無しさん
17/06/15 20:24:57.15 GP7vTZM5.net
うーむ確かに…。そもそもpythonなんだから速度を求めるのもなんか違うような気がしてきました。
この方法でやってみます。ありがとうございます。

412:デフォルトの名無しさん
17/06/15 20:37:35.41 pGC+vioJ.net
forでイテレータを回すと確実に例外がスローされているような言語では
そんなものは些細な違いだ

413:デフォルトの名無しさん
17/06/16 10:54:17.48 ruTBrOVX.net
Jupyter notebookを使っています。
anacondaの最新バージョンを入れたら、
以前は、
%load 'filename.py'
でロードできていたのに、
%load filename.py
としないとダメになったようです。
仕様変更がありましたか?

414:デフォルトの名無しさん
17/06/16 11:44:24.32 +q2lAfWN.net
コミットログを調べましたか?
jupyter notebookを過去のバージョンに戻しても再現するか試しましたか?
人に聞く前に調べたり試しましたか?

415:デフォルトの名無しさん
17/06/16 15:42:14.95 JCU5G2lb.net
そんなもん調べられる奴は超初心者じゃないわな

416:デフォルトの名無しさん
17/06/16 20:06:43.83 hyI1xdQt.net
一通り、pythonの入門本3冊ぐらい終えて
エディタでボタンを表示するプログラムを作ったりclassを定義したりする練習から
いよいよwebアプリを作りたい!と思いいろいろ調べたけど、
webアプリのpython入門本はほとんど見つからず・・・
ネットで調べてみたらwebフレームワークってのからアプリを作れると書いてあり、
その数少ないフレームワークのチュートリアルブログを読んでみたのですが
いきなり高度な専門用語ばかりで全く理解できませんでした・・・。
以下参考にしたやつです
URLリンク(docs.djangoproject.com)
もしかしてpythonでwebアプリを作るのってめちゃくちゃ高度なことなんでしょうか・・・?

417:デフォルトの名無しさん
17/06/16 20:44:25.60 3VqLaUPK.net
どんな用語が理解できんのかしらんけど、入門本三冊もやったのならググりながらでもそのチュートリアル進めてみたらいいんじゃないかな

418:デフォルトの名無しさん
17/06/16 20:48:57.44 o2IkWXmG.net
python関係なくwebやるにはwebの知識が必要ってことじゃね
特にdjangoは巨大なフレームワークだからuiデザインパターンやデータベースまで理解していないとワケわからんってなると思う
webの知識がどの程度あるのか分からんけどいきなりフレームワーク使うんじゃなくてpython使ったcgiとかからやってみては?

419:デフォルトの名無しさん
17/06/16 20:51:08.27 4+KCkNYm.net
bottleから始めてみたら?

420:デフォルトの名無しさん
17/06/16 20:54:00.39 k8TcAjSa.net
Flaskお勧め

421:デフォルトの名無しさん
17/06/16 20:54:13.30 3VqLaUPK.net
じゃあ、Webアプリを作るんじゃなくてWebアプリを叩く方からつくってみるとか

422:デフォルトの名無しさん
17/06/16 20:57:37.44 hyI1xdQt.net
ありがとうございます。
まず、用語以前に何を何の目的でor概念のレベルで挫折しています・・・
具体的には
開発用サーバー、ビュー作成、Databaseの設定、モデルの作成・・・etc
入本門には全く出てこなかった概念です。
include()だの、url()引数だの、専門用語を調べたところで今何をしてるのかが掴めません・・・

423:デフォルトの名無しさん
17/06/16 21:01:38.09 hyI1xdQt.net
>>413
CGI・・・ そんなものがあるのですね!
web知識はhtmlぐらいしかありません・・・
とりあえず、djangoは当分理解できそうにないので、
他の道から勉強していきます・・・

424:デフォルトの名無しさん
17/06/16 21:10:20.08 3VqLaUPK.net
CGIよりはWSGIかな

425:デフォルトの名無しさん
17/06/16 21:48:34.53 k8TcAjSa.net
超初心者には無理

426:デフォルトの名無しさん
17/06/16 22:10:12.15 hAI1w2OE.net
>>411
オライリーのflask web development
は良書だよ

427:デフォルトの名無しさん
17/06/16 22:12:57.57 wtB1YmNs.net
英語読めないのにpythonでwebとかマイナーなことやっちゃだめだろ

428:デフォルトの名無しさん
17/06/16 22:30:18.84 CqDhJw2l.net
packtのFree learningでもらったFlask by exampleもわかり易かった
オライリー本の著者のブログFlask mega tutorialやPycon 2015でのハンズオンセッションがYoutubeに上がってるからそれも良いね
せっかく色々な事が簡単に行えるフレームワークがあるのにcgiなんてやらんで良いだろ

429:デフォルトの名無しさん
17/06/16 22:41:47.01 CqDhJw2l.net
ごめん見たのはPycon 2014の方だ。これはオライリー本の内容をそのままなぞった感じ
ちょうど本が出版されたのと同時期だと思う

430:デフォルトの名無しさん
17/06/16 23:11:09.37 hyI1xdQt.net
>>422
javaやCの複雑な構文が嫌で、pythonはとにかく簡単なのと
入門本にはYouTube、インスタ、facebookなどの企業が採用してて
webアプリが得意分野の一つと書いてあったけど違うのかね
やっぱりPHPとかrubyでやるべきなんですかね...

431:デフォルトの名無しさん
17/06/16 23:19:43.72 G6Sd6q7a.net
>>425
それは海外企業の話
日本では超マイナー

432:デフォルトの名無しさん
17/06/16 23:22:09.66 5+lSiOz0.net
>>426
Matzさんご苦労さまです!

433:デフォルトの名無しさん
17/06/16 23:31:11.08 3VqLaUPK.net
>>425
Webアプリなら、Hypertext Transfer Protocolとかいうやつ勉強するといいですよ!

434:デフォルトの名無しさん
17/06/16 23:37:51.64 Ydzx6ggw.net
>>427
Rubyみたいなendがウザイ言語を推した覚えはない

435:デフォルトの名無しさん
17/06/17 00:16:28.23 ve68DuZ3.net
djangoの利点はフルスタック故に必要な基礎知識とか関連知識が漏れなく身につくところ

436:411
17/06/17 00:26:33.68 Bw3Duqsw.net
みなさんありがとうございます。
CGI python でぐぐったらいくつかチュートリアル記事が見つかり、
それでやってみたらとても簡単に仮想webアプリができました!
やっと、スタート地点に立てたと思いたいですね... 助かりました

437:デフォルトの名無しさん
17/06/17 03:56:4


438:0.01 ID:6ZsEicxF.net



439:デフォルトの名無しさん
17/06/17 03:58:28.08 6ZsEicxF.net
(誤字修正)
100分くらいのhoge.mp3がありまして
3分毎に無劣化分割してhoge-001.mp3を作って
hogeという新フォルダーに保存したいのですができますでしょうか

440:デフォルトの名無しさん
17/06/17 04:07:53.51 pi4driob.net
たのしいRuby 第5版、2016
改訂3版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2015
実践Ruby on Rails 4: 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング、黒田努、2014
掌田津耶乃だったかな?
Rails 5 とか、Java の Spring の本を書いていたかな?

441:デフォルトの名無しさん
17/06/17 06:41:17.07 VmIZcjcD.net
>>434
帰れ

442:デフォルトの名無しさん
17/06/17 09:00:18.52 EPZv/UL4.net
>>425
日本じゃ日本製スクリプトってのもあってRoRが主流。
英語だったらPythonでWebアプリの入門書やそういうサイトはいくらでもある。
マジで英語読めるとまでは言わんが、英語のサイトも読むの抵抗無いくらいじゃないと世界から取り残される。
コードだけは世界共通なんだから、大体何関係のサイトか把握出来れば何とかなる。

443:デフォルトの名無しさん
17/06/17 17:22:19.99 djIDjpKU.net
長文です。
0を潰して、6に置き換えたい。
コード
URLリンク(ideone.com)

今の結果
[[(6, 6, 6), (6, 6, 0), (6, 6, 0)]]
[18, 12, 12]

求める結果
[[(6, 6, 6), (6, 6, 6), (6, 6, 6)]]
[18, 18, 18]

親切な人、指摘をお願いします。

444:デフォルトの名無しさん
17/06/17 17:50:15.42 djIDjpKU.net
前提条件では、各配列合計数は等しい

445:デフォルトの名無しさん
17/06/17 18:30:38.41 n14YEU6w.net
>>432-433
できますよ

446:デフォルトの名無しさん
17/06/17 22:23:30.92 djIDjpKU.net
皆、忙しいとか?

447:デフォルトの名無しさん
17/06/17 22:29:58.78 gVA3olL6.net
親切ではないんだろ

448:デフォルトの名無しさん
17/06/17 22:32:47.70 gVA3olL6.net
書き込み内容とコードも一致してないような気がする

449:デフォルトの名無しさん
17/06/17 22:39:14.26 uqrKkhPk.net
長すぎるとめんどくさいんじゃない
ちなおれはパッとみでわからんかったんでそっ閉じ

450:デフォルトの名無しさん
17/06/17 23:06:40.51 QHnTVZcT.net
いつもの配列馬鹿なんで放置

451:デフォルトの名無しさん
17/06/17 23:09:08.34 uqrKkhPk.net
もっと質問あってもいいと思うけど
どこでみんなわからんこと聞いてるんだろ

452:デフォルトの名無しさん
17/06/17 23:13:18.03 gVA3olL6.net
Yahoo知恵袋じゃねーの
質問数だけならstackoverflowとかteratailの10倍以上あるぞ

453:デフォルトの名無しさん
17/06/17 23:21:53.90 uqrKkhPk.net
yahoo知恵袋!
見たけど意外と良いねw

454:雪風
17/06/17 23:37:15.89 djIDjpKU.net
えーーww
 ┌(_Д_┌ )┐

455:雪風
17/06/18 00:28:08.80 jP3pD4OM.net
質問しても、解答が無かったので荒らして良いですか ┌(_Д_┌ )┐
┌(_Д_┌ )┐ ┌(_Д_┌ )┐
    ┌(_Д_┌ )┐
┌(_Д_┌ )┐ ┌(_Д_┌ )┐

456:デフォルトの名無しさん
17/06/18 01:40:26.70 MnZf8dSY.net
良いけど呪うよ

457:デフォルトの名無しさん
17/06/18 04:36:24.14 gBGY/PYC.net
知恵袋で聞けよ

458:デフォルトの名無しさん
17/06/18 05:07:54.87 XZsjDREb.net
>>449
35歳スレだけにしとけ

459:俺が遊園地だ! ◆ExGQrDul2E
17/06/18 10:49:06.22 jP3pD4OM.net
日曜だから、人来て草ww  俺も会話に参加したい。
でも、荒らしたい。
う~ん。「くまったくまった」

460:デフォルトの名無しさん
17/06/18 17:13:42.67 6SL4M4yu.net
ProcessPoolExecutorを使ってphantomjsでクロールした結果をデータフレームにして
受け取っているんですが、クローラー側がエラー止まってしまい最後まで終わりません。
クローラー(定義した関数)には@timeout_decorator.timeout(60)を設定してありますし
webdrivr自体のタイムアウト処理も設定してあります。
こういった場合はどのように対処すればよろしいでしょうか?
executor = ProcessPoolExecutor(max_workers=5)
futures = [executor.submit(crawl,url) for url in airticle_url_df['URL']]
N = 0
for future in concurrent.futures.as_completed(futures):
↑ここのfor文でクローラーが終了しないので結果をずっと待つことになる。
try:
N += 1
print(N)
tmp = future.result(60)
if len(tmp)!= 0:
ad_result = pd.concat([ad_result,tmp])
except:
pass
executor.shutdown()

461:デフォルトの名無しさん
17/06/18 17:17:10.67 Oi2Ux2Ze.net
通報します

462:デフォルトの名無しさん
17/06/18 19:09:24.05 9lFiugw2.net
hoge.py
の中で
関数をdef mofu(a)します。
デバッグのために引数を入れてlinuxの端末からこの関数を実行したい時ってどうしますか?

463:デフォルトの名無しさん
17/06/18 19:18:30.32 2ZvXTc7X.net
>>456
python -i hoge.pyするとhoge.py評価した後REPLに移るけどこういうのでおk?

464:デフォルトの名無しさん
17/06/18 19:43:32.31 9lFiugw2.net
>>457
おお、こんなことできるんですか
ありがとうございます

465:デフォルトの名無しさん
17/06/19 12:03:14.72 7eCIMuDf.net
>>457
これいいな

466:デフォルトの名無しさん
17/06/19 23:02:45.23 rsj2RWOl.net
pythonで初心者が簡単なiosアプリを作るまでにはどうやるのがベストですかね?

467:デフォルトの名無しさん
17/06/19 23:08:14.51 BW5wWpcZ.net
>>454
そういうものって、たいてい非同期だろ。
そんな同期のような書き方で、プログラミングできるのか?
JavaScriptだと、promise, deferred とかになる

468:俺が遊園地だ! ◆ExGQrDul2E
17/06/19 23:21:14.95 bnRXUPcP.net
>>460
Kivy
むしろ、逆の様な気もする。
python自体がアプリ認識で、スマホ上で操作を便利にする感覚に近いかな?

469:デフォルトの名無しさん
17/06/19 23:38:27.03 pwLSxEVf.net
>>460
素直にswift覚えろw

470:デフォルトの名無しさん
17/06/19 23:59:49.07 rsj2RWOl.net
>>463
せっかくpythonで勉強したし、pythonで動かしてみたい
初心者にはまだ速いかな?

471:デフォルトの名無しさん
17/06/20 00:01:49.64 P7wDnhZJ.net
pythonista 3
がいいよ

472:96
17/06/20 00:45:05.91 RsNCz7Uy.net
度々すみません。
URLリンク(aidiary.hatenablog.com)
に習って、とりあえず動かしてみました。(__.waveは適当な音源)
import numpy
import wave
from pylab import *
if __name__ == "__main__":
wf = wave.open("___.wav", "rb")
data = wf.readframes(wf.getnframes())
data = frombuffer(data, dtype="int16")
length = float(wf.getnframes()) / wf.getframerate() # 波形長さ(秒)
N = 512
hammingWindow = np.hamming(N)
pxx, freqs, bins, im = specgram(data, NFFT=N, Fs=wf.getframerate(), noverlap=0, window=hammingWindow)
axis([0, length, 0, wf.getframerate() / 2])
xlabel("time [second]")
ylabel("frequency [Hz]")
show()
当然、上記ウェブサイトと同様にスペクトログラムは表示されるのですが、
任意の時間、周波数における信号強度を画像(色)ではなく数値として取り出すにはどうしたら良いでしょうか。
もっというと、周波数をある値に固定して、その時間-強度変化を取得したいのです。
pxxが信号強度かと思いprintしてみましたが、二次元配列が出力されるだけで、よく理解できず・・・。
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

473:デフォルトの名無しさん
17/06/20 08:55:26.45 +AWlrcIl.net
ディクショナリーに、100万件とか1000万件のデータを格納するって普通のことですか?
具体的には、会員分析で、顧客番号をキーにしようと思ってます。
※pandas使えとかはなしで。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch