クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28at TECH
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
18/08/12 09:55:15.16 2ilyV10f.net
昔は、板名を見ずに検索で飛んできて
頓珍漢な質問する人って結構いたなあと思いだした

263:デフォルトの名無しさん
18/08/14 08:05:50.65 c1VO1O/p.net
メソッド名について相談です。
c#ですが、
public static Func<SqlConnection> CreatSqlConnection{xxxx}(string connectionString)
みたいな、「インスタンスを作るメソッド」を作るメソッドの場合、{xxxx}には何をいれたら良いでしょうか?
また、もっとより良い名前があれば教えてください。

264:デフォルトの名無しさん
18/08/14 11:44:03.89 45jA2HfC.net
素直にこうすれば無理名前考えずに済むんじゃないのかなと...
public static SqlConnection CreateSqlConnection(string connectionString){ ... }
....
Func<SqlConnection > creator = CreateSqlConnection;

265:デフォルトの名無しさん
18/08/14 11:47:26.70 45jA2HfC.net
ごめんこうか...
Func<SqlConnection > creator = () => CreateSqlConnection("debu");

266:デフォルトの名無しさん
18/08/14 13:27:03.62 iUeERglu.net
getSqlConnectionSupplier
頭と末尾の動詞はニュアンスに応じてお好みで
変数名をフルスペルで書いたときこうなる感じ
Func<SqlConnection> sqlConnectionSupplier = getSqlConnectionSupplier("debu");
関数型の変数についての良い命名ガイドラインって無いのかな
SupplierはJava8から拝借した

267:デフォルトの名無しさん
18/08/14 15:17:53.59 c1VO1O/p.net
>>260 261
ありがとうございます。
例に出したものに限らず、
「インスタンスを作るメソッド」を作る(返す)メソッド郡を作っているので、何かしら定型的なものがあればと思っています。
>>262
ありがとうございます。
creator,maker等は思い付いたのですが、supplierってのもあるのですね。
勉強になります。

268:デフォルトの名無しさん
18/08/14 16:57:24.97 45jA2HfC.net
>>263
「Func<T>を返すメソッド」自体が抽象的で分かりづらい。
どうしてもGetFuncToCreateSqlConnectionみたいに長くなると思う
例外は
static class SqlConnectionHelper
{
  public static Func<SqlConnection> GetCreator(string connectionString) { ... }
  ...
}
みたいにメソッドが置かれた文脈が十分に明示的な場合だけ

しつこくて申し訳ないけど、そもそも本当に「Func<T>を返すメソッド」に
固執する必要があるのか再考した方が俺はいいんじゃないかと思うけどなあ。
ラムダ式で簡単にTを返すメソッドからFunc<T>を作れるんだから

269:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:15:21.22 I6V3xwhV.net
>>264
抽象的でわかりにくいとおまえが思うのは、おまえが質問者の状況を想像できてないから。
質問者がいいと言っているのだから、それでいいのだ。

270:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:23:17.89 I6V3xwhV.net
>>263
create factory predicate
○なにかをつくるなにかはやはりfactoryだろう。FactoryパターンとかFactoryメソッドとかいうしね。
○個人的に、Action/Funcには総称してpredicateと名付けることにしている。

271:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:43:35.35 45jA2HfC.net
>>265
それでいいと思うならスレの趣旨にそったレスをしろ馬鹿者

272:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:44:34.23 45jA2HfC.net
>>266
いやpredicateは全然違うからw

273:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:47:13.97 /EKv3YIo.net
昔、関数ポを返すのを書いたときは
GetFooFunctionだったかGetBarMethodだったか、そんな感じにしたなあ
今考えるとちょっと野暮ったい

274:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:57:39.85 45jA2HfC.net
仮に運よく>>264みたいに簡潔なメソッド名が使えるとしても、
var creator = SqlConnectionHelper.GetCreator("Hage");
こう書けるだけ。
これが、
Func<SqlConnection > creator = () => CreateSqlConnection("debu");
より簡潔でより読みやすいと言えるか、かなり微妙だと思うけどね。
むしろ後者の方が可読的と思うけどなあ

275:デフォルトの名無しさん
18/08/14 21:02:43.21 kXwDSKTz.net
>>264
提案ありがとう。
都度都度ラムダで作れるのはそうだけどConnectionは1つの例で、(disposeの有無に関わらず)他にもラップしたいのはいくつかあるんですよ。
今は「インスタンスを作るメソッド」を作る(返す)メソッドってテーマで色々やってるんで。
他皆様もありがとうございます。

276:デフォルトの名無しさん
18/08/15 01:42:50.33 tWimvAnq.net
>>268
どう違うのか言え。馬鹿者。

277:デフォルトの名無しさん
18/08/15 02:21:33.52 2FmXo3U+.net
殺伐としたスレにPredicateが!
public delegate string IntToStringAction(int i);

278:デフォルトの名無しさん
18/08/16 17:17:21.85 FfzoHzI3.net
predicateって1つ以上の引数を取ってbool型を返す関数(関数オブジェクト)じゃねーの?
関数名が断定する名称でさ、例えば、Equal(A, B) → bool

279:デフォルトの名無しさん
18/08/16 23:05:16.48 p8ZUZr7l.net
それであってるよ
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
専ら条件式を記述するときに使う代物で、一般に「何かを受け取って真か偽か判定する」関数をpredicateと呼ぶ
>>266みたいに何でもかんでもpredicateと名付けるのは論外
覚えたての言葉を使いたがるガキかと

280:デフォルトの名無しさん
18/08/17 05:57:44.08 kUuVSKQh.net
>>273
案をありがとう。
これだと、C#にすでにはActionって名前のデリゲートがあるから、そっちに意味を取られないかね?
これは各々の認識の話になるけれども。
だったらサフィックスをFuncにしろよって話だけど、
なんかね、、、カッコ悪いしね

281:デフォルトの名無しさん
18/08/17 07:26:31.99 V/i+u2Gb.net
>>276
C#にはPredicateというさらに別の意味のデリゲートもあって、Predicateと言いつつActionという名前が付いたFuncですよね!いい加減にしてください!
と言われたいだけのネタだったんだ…

282:デフォルトの名無しさん
18/08/17 07:28:20.40 V/i+u2Gb.net
お詫びに案を挙げますね
//取得
Func<SqlConnection> createSqlConnection = x.GetCreatingSqlConnection("debu");
// 実行
createSqlConnection();

283:デフォルトの名無しさん
18/08/17 13:08:13.08 7gyaHV45.net
>>274
C#とかJavaでそういうデリケート/インターフェイスが定義されてるとしても、「predicate」の本来の意味は「述部」だから。
C#の場合は、comparerとかの名前を先にインターフェイスとして使ってしまってるから、ヤケクソ的にpredicateを使ったのでは?w
単体では意味が広すぎると思う。

284:デフォルトの名無しさん
18/08/17 13:10:30.52 7gyaHV45.net
>>275
たまたま知ってるひとつの意味にこだわるとか、まさにバカガキ。

285:デフォルトの名無しさん
18/08/17 13:20:48.82 rrElr8rg.net
classの本来の意味が「部類・種類」だからと言ってenumに付けてまわったら紛らわしいことこの上ないじゃん
JavaやC#といったメジャーな言語で定義されてるもんを勝手に使うのは良くない
しかも今回はActionやFuncが登場する言語での話だし
たまたま知ってたじゃなくて>>280が無知なだけ

286:デフォルトの名無しさん
18/08/17 13:33:11.89 fY7CNqGl.net
>>279
少なくともプログラミングの世界のpredicateの普通の用法はこれw
URLリンク(en.wikipedia.org)(mathematical_logic)
仮に君の言う「述部」とやらの意味だったとして、
そんな意味の用語がプログラミングの世界で必要とされる余地が果たして存在するかねw

287:デフォルトの名無しさん
18/08/17 13:37:28.17 E8kXAg+Z.net
>>279
命名ってのは英和辞書で引いてみて意味があってりゃいいってもんじゃねえだろ。
例えば「モノを作るなにか」でもcreaterやfactory、maker、manufacturerなどなど似たような単語はいっぱいあるが、その中でも最も適切な単語を選ぶのが命名だ。
「述語=predicate」と言うたまたま知ってた1つの単語に固執してるのは君だろう
初めて英単語を覚えた中学生じゃあるまいし

288:デフォルトの名無しさん
18/08/17 13:54:48.34 FrC0luOi.net
関数名より仮引数なイメージあるわ

289:デフォルトの名無しさん
18/08/17 14:58:06.31 KaaDwp63.net
まあ業界用語はテキトーに決められてる奴もあるから元の意味ガーとか言ってもしょうがないわな
ネットワーク用語のpromiscuousなんて元の意味は人前でつかうのを憚られるし w

290:デフォルトの名無しさん
18/08/17 16:19:33.11 7gyaHV45.net
>>281
言語要素といっしょくたにする意味がわからん。
名前空間のどこかにある名前とかぶってはイカンとか現実的じゃないし。
>>282
それは「プログラミングの世界」じゃなくて、数理論理学や一階述語論理における用法。
>>283
じゃあ「述語」に相当する英語は?

291:デフォルトの名無しさん
18/08/17 16:20:20.21 7gyaHV45.net
>>285
abortとかね。w

292:デフォルトの名無しさん
18/08/17 16:25:58.31 FrC0luOi.net
>>286
>言語要素といっしょくたにする意味がわからん。
言語要素よりは、そりゃ回避優先度は高いだろうが
次元としては同じじゃないかなあ

293:デフォルトの名無しさん
18/08/17 16:27:08.26 FrC0luOi.net
すまん、>288の日本語がおかしい
誤:回避優先度は高いだろうが
正:回避優先度は低いだろうが

294:デフォルトの名無しさん
18/08/17 16:37:36.53 E8kXAg+Z.net
>>286
一連の処理の総称を言いたいならmethodやfuncと名付けるのが一般的だわな
ガキンチョはちょっと周りと違う言葉を使おうとしてトンチンカンなチョイスをするから困る

295:デフォルトの名無しさん
18/08/17 16:44:51.48 5lcaj0TK.net
そもそも質問者がC#を使ってるのに、そのC#で多用するPredicateを別の意味で再定義しようとしてる時点でアホやろ
そんなアホ新人がいたら試用期間で切るわ

296:デフォルトの名無しさん
18/08/17 17:12:26.42 fY7CNqGl.net
>>286
ここまで見苦しい奴も珍しいなw

297:デフォルトの名無しさん
18/08/17 18:35:11.36 V/i+u2Gb.net
predicateの名詞用法のうち最も代表的なものは「述語」だから広義に用いても間違いという訳ではないんだけど、英英辞典を引くと動詞の「断定する」や「命題の述部」というニュアンスも色濃く現れてきて無視できない
URLリンク(www.dictionary.com)
語源としてもその辺から由来し、広義の述語へと転じた経緯がある模様
特にプログラミングや論理学の分野でどう用いられているかを見れば答えは自ずと決まる

298:デフォルトの名無しさん
18/08/17 19:08:31.34 nnyWdGJK.net
C#(特にLINQ)を触り始めたばかりの初心者だとPredicateとラムダ式を混同してることが多いからその類じゃないかね?
Predicateを引数にとる各種メソッド群も、一定の規則を守ったラムダ式ならコンパイラが自動的に解釈・変換してくれるもんだから勘違いしがち

299:デフォルトの名無しさん
18/08/17 19:30:14.24 zD2h2oDf.net
>>294
何を言いたいのかよくわからん
この際、おまえがしてた、若しくは現在進行形でしている勘違いを
洗いざらい吐き出しちまえよ

300:デフォルトの名無しさん
18/08/17 19:33:30.25 nnyWdGJK.net
>>295
「FuncにもActionにも何でもかんでもPredicateと名付けてしまうのはこれら全てがラムダ式と同一のものだと勘違いしてるんじゃないの?」ってこと
俺じゃなくて今春の新米PGにいたんだわ

301:デフォルトの名無しさん
18/08/17 20:02:32.47 zD2h2oDf.net
>>296
ラムダ式と同一のものというのがよく分からんが
ラムダ式ならLambdaでええやん
それがなぜPredicateになるんや?

302:デフォルトの名無しさん
18/08/17 20:39:16.72 nnyWdGJK.net
>>297
同じ意味をもつ別名ぐらいに考えてたらしい
そこで謎の選択をした理由はそんなの本人にしかわからんがな
カッコいいとでも思ったんじゃね?

303:デフォルトの名無しさん
18/08/17 21:36:39.65 zD2h2oDf.net
なんや結局謎のままやんけw

304:デフォルトの名無しさん
18/08/17 22:29:26.14 V/i+u2Gb.net
この人はPredicateとDelegateを混同してるのではないだろうか

305:デフォルトの名無しさん
18/08/17 23:06:48.61 hTsqlHEP.net
>>266が発狂してスレ伸ばしてるのこれ?
>>300
かもねえ

306:デフォルトの名無しさん
18/08/17 23:27:59.94 QIXEpzAH.net
>>300
最後の3文字しかあってないじゃないかwww
そんなバカがいるわけが…いや、そんな、まさか、ねえ?

307:デフォルトの名無しさん
18/08/17 23:33:12.06 7gyaHV45.net
>>300
いいだしっぺ本人だが、混同はしていないつもり。
C#ではdelegateは言語機能だけど、あくまでpredicateは一般名詞。数理論理なんかを記述してるわけではないし。
lambdaは抽象的な機能とか無名関数とかをあらわす


308:印象。 >>293 英語は同じ単語を別の用途に使い回すことはよくあるからね。 あんまり気にしない。w



309:デフォルトの名無しさん
18/08/17 23:36:41.12 QIXEpzAH.net
まーた恥の上塗りが始まった

310:デフォルトの名無しさん
18/08/17 23:48:25.74 w9bXgbFB.net
>>303
このスレでも何度も書いたことだが、
英語という言語は日本語のように新しい概念に対して語彙を増やして対応する言語じゃない。
同じ言葉を文脈によってまったく別の意味に使い分ける傾向が強い言語だ。
だから、
>あくまでpredicateは一般名詞
これナンセンス。
だから何度も言ってるだろう。
プログラミングの分野では(数学と同じく)boolで評価する関数のことをpredicateを言うの。
いい加減恥を知った方がいいよ。

311:デフォルトの名無しさん
18/08/17 23:51:44.07 QIXEpzAH.net
しかし夏だねえ

312:デフォルトの名無しさん
18/08/17 23:53:05.85 9uI3JlhI.net
>>303
言語機能か一般名詞かの違いしかないと思ってるんならそれは混同してるってことだよ

313:デフォルトの名無しさん
18/08/18 00:08:59.00 LOkpLZfD.net
だいたいコードの中の普通の日本語でいう述語なんか出てこないだろうってw
お前はコードの中に、
(空は)青い
(地球ま)回る
とか書くのかとw
ダイクストラ先生の時代からコードってのはデータと手続きで出来てるんだよw
それは宣言型の言語だろうが同じこと

314:デフォルトの名無しさん
18/08/18 00:13:12.08 QJ6qXFdU.net
なんやまたどえらいアホが現れたなあw結構結構wwww

315:デフォルトの名無しさん
18/08/18 00:44:17.20 N7wT67Om.net
>>303
キミ、「述語」って言葉の意味すらよく分かってないんじゃない?

316:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:00:41.41 MgtGkUH1.net
混同というのはID:nnyWdGJKに対して言ったんだけどな
余計な飛び火をさせてしまった

317:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:06:13.96 MgtGkUH1.net
>>305
英語にも外来語は多いよね
新しい概念に対して語彙を増やさないというのが何を指してるのか詳しく知りたい
漢字がない分、同音異義語が多いという話なら分かる

318:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:10:28.56 MgtGkUH1.net
>>308
if (sky is blue) earth.evolute()
プログラミングで述語は書くと思うよ

319:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:13:07.29 CxOhf3ss.net
あらゆるメソッド名、クラス名にSentenceと名付けてしまうかのような暴挙

320:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:14:41.34 QJ6qXFdU.net
あらゆるメソッド名、クラス名にSentenceと名付けたらコンパイル通らんやんwwww
アホしかおらんのかここはwwww

321:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:16:34.23 tAHy4SpI.net
その理屈で言えば>>266もコンパイル通らんやろ…

322:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:18:38.83 QJ6qXFdU.net
>>316
スコープ内で一意なら普通にコンパイル通るわw
おまえプログラミングしたことあるんかwwwww

323:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:25:33.36 tAHy4SpI.net
>>317
その理屈で言えばSentenceも通るやろ
マジレスするとプレフィックスないしサフィックスの話やろ

324:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:27:40.92 QJ6qXFdU.net
>>318
どの理屈やねんwwww
言い訳すんなアホw

325:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:28:57.12 N7wT67Om.net
つーか何度も言ってるが、C#で多用されるLINQの引数型としてPredicateはあちらこちらで使われるんだから
それに別の意味を持たせて再定義してる時点で脳味噌スッカスカだろと

326:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:30:10.58 tAHy4SpI.net
>>319
スコープ内でSentenceが一意ならコンパイルが通ることも知らんのかいな(呆れ)
プログラミングしたことあるか?

327:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:44:39.95 X2Z3Uu8P.net
delegate(委任、委譲)とpredicate(断定)の区別すら出来ない子がいるとは…一般名詞とか言語仕様以前の問題だろう
中学生ぐらいで英語力が止まってるのか?

328:デフォルトの名無しさん
18/08/18 01:56:59.73 LOkpLZfD.net
>>312
何を指すも英語はそんな文脈に依存して意味が変わる単語だらけ
atomic, bit, function
日本語は英語より文脈に依存する表現を好まない傾向が強い
分割不可能性みたいに明示的な漢語を作り出すか、ビットのようにカタカナ表記にするか
(日本語でビットといえば普通文脈に関係なくそのビットしかない)関数のように音訳する

329:デフォルトの名無しさん
18/08/18 02:12:07.58 LOkpLZfD.net
電動ドライバーのビットはあるかw
でも日本語が同じ言葉より語彙を増やすことを好む言語なのはちょっと考えれば
大方同意するよね
スレ違いなのでこれで終わりで

330:デフォルトの名無しさん
18/08/18 02:14:44.60 LOkpLZfD.net
× 同じ言葉より語彙を増やすことを好む
〇 同じ言葉を使いまわすより語彙を増やすことを好む傾向が強い

331:デフォルトの名無しさん
18/08/18 02:58:17.88 hnx9JO2D.net
valueをgetするメソッド名に悩んでるのですが、一般的にはどんな名前になるんですかね?

332:デフォルトの名無しさん
18/08/18 02:59:09.12 hnx9JO2D.net
valueGetterでいいのかな?

333:デフォルトの名無しさん
18/08/18 04:05:49.01 CDhAkOpw.net
>>320
いうほど使わないが。
Func<T,bool>としか書かないからな。

334:デフォルトの名無しさん
18/08/18 05:31:12.42 g/WMhA69.net
>>326, >>327
変数のようにその値が意味する名称にする(例えば、string.length)、あるいはgetValueのように動詞始まりで書く
個人的には、状態を取得する関数は他の関数(手続き、メソッド)と完全に区別しているから、名詞にするよ
状態を表すbool型を返す場合は、trueを想定した命題にする特殊なルールがある(例えば、iterator.hasNext)
ValueGetterって名称の場合、関数は動詞始まりが一般的だから、(get)ValueGetterのように省略していると解釈され
意地悪を言っちゃうと、Valueを取得するGetterオブジェクトを返すって意味に取られかねない

335:デフォルトの名無しさん
18/08/18 06:39:02.57 0oOTxqO8.net
>329は解答として満点に近いと思うのでこれに賛成しておこう

336:デフォルトの名無しさん
18/08/18 07:44:29.19 MgtGkUH1.net
>>324
ありがとう把握した
個人的にはやまと言葉は1単語の広がりがとても広く
漢語はその豊富な表意文字と音素の恩恵から狭めって認識だわ
それと外来語学習者のバイアスがあって
学習者はコアとなる概念をそのまま理解できずに
母語の単語に置き換えて把握するから
例えば英語話者は日本語の核という言葉が
atomic, core, nucleus, kernelの4つに当てはまることを見て
使い回しの多い言語デスネーと感じる傾向があると思う
スレチなんで俺もこのくらいにしておきます

337:デフォルトの名無しさん
18/08/18 07:56:57.22 MgtGkUH1.net
>>326
言語とクラス名にも依るけど、その感じだとJavaかな
JavaならThreadLocalやOptionalのような変数のコンテナクラスにはget()というメソッド名が与えられてるから、それに倣うと自然な感じになると思う

338:デフォルトの名無しさん
18/08/18 08:21:05.22 0oOTxqO8.net
20年前ならともかく、
getだけでJava前提にするのは厳しいかなと思いますがw

339:デフォルトの名無しさん
18/08/18 12:28:24.34 MgtGkUH1.net
モダンな言語は大概プロパティがサポートされているから、getterメソッドを使う慣習があって、小文字で書くそこそこシェアのある言語ってことでJavaかなーと思ったんだけどな
Rubyも候補に入るのかな

340:デフォルトの名無しさん
18/08/18 12:46:29.75 uDYXPxxS.net
>>328
コンパイラが暗黙的にキャストしてくれるからって、それに頼り切って本来の引数型を見てみぬふりしちゃいかんだろう

341:デフォルトの名無しさん
18/08/18 13:03:31.24 CDhAkOpw.net
>>335
その本来がFuncだが。
URLリンク(docs.microsoft.com)

342:デフォルトの名無しさん
18/08/18 13:33:47.43 0oOTxqO8.net
>>334
プロパティあっても、アクセサ的なメソッドを作ることは珍しくないかなと

343:デフォルトの名無しさん
18/08/18 21:18:57.24 hnx9JO2D.net
ルッビーアックバール!

344:デフォルトの名無しさん
18/08/19 00:30:14.49 EuNb7t2q.net
>>334
C#でもありえーるでしょ。
リフレクション前提とか。
プロパティはメソッドと別扱いだから。

345:デフォルトの名無しさん
18/08/19 07:29:43.11 Owr7PcVA.net
>>339
小文字でと書いたのは、C#のようにメソッド名先頭を大文字とするのが主流の言語は
推測の第一候補にはならなかったっていう意味ね
もし>>332でJavaと推測・仮定したことがナンセンスだというツッコミを入れるなら
他の言語である可能性がゼロでないことを示しても論拠として弱い
Javaではない蓋然性の方が高いだろという主旨でないと

346:デフォルトの名無しさん
18/08/19 12:34:21.72 tEQmuEnO.net
1段落目だけでいいです

347:デフォルトの名無しさん
18/09/18 13:04:45.53 ub4FiyyP.net
今週のぱいじょ132話
URLリンク(paiza.jp)
『大事な変数名』だってよ

348:デフォルトの名無しさん
18/09/19 10:54:47.56 B2R8NLhN.net
変数名は大事だな

349:デフォルトの名無しさん
18/09/19 14:27:36.07 MoqoniL9.net
よーしパパ、ハンガリアンでバリバリコード書いちゃうぞ!

350:デフォルトの名無しさん
18/09/20 20:05:21.32 9QTub7MD.net
ハンガリアンは大事だな

351:デフォルトの名無しさん
18/09/20 20:50:07.90 l42nckct.net
変数名はだいじだな
ハンガリアン(に汚染されていたことの発覚)はおおごとだな

352:デフォルトの名無しさん
18/09/20 20:51:25.89 DBWB48iV.net
カッコさんもこれほど存在感のない使われ方するとは思ってもみなかったやろなw

353:デフォルトの名無しさん
18/09/21 22:58:36.14 zRb9Ordj.net
ハンガリアン悪くない
悪いのは型名をプレフィクスに使う事

354:デフォルトの名無しさん
18/09/21 23:17:13.00 MqKbhYRD.net
型名が何フィクサーやったらええんや?

355:デフォルトの名無しさん
18/09/21 23:30:33.48 0BdmXKlD.net
NYのフィクサーならカッコいいと思います

356:デフォルトの名無しさん
18/09/21 23:40:14.17 O7oYqnzQ.net
ハンガリアン悪くない
private変数の
m_
とか推奨

357:デフォルトの名無しさん
18/09/22 00:07:18.77 Elm8N2Dm.net
納期
DEAD_LINE
死ぬんか

358:デフォルトの名無しさん
18/09/22 01:02:58.20 mXZbGj0b.net
>>352
何が言いたいのかよく分からない
英語にケチつけてるなら、それ相応の板へどうぞとしか

359:デフォルトの名無しさん
18/09/22 09:01:46.06 4dEHSzz5.net
訳し方ひとつじゃないだろ
プログラマーのメンタルに悪い

360:デフォルトの名無しさん
18/09/22 09:41:14.17 i8+E3FCQ.net
こうですね、理解ります
DEAD_LINE
死の線
モノの死にやすい部分
直死の魔眼により視ることができ、切られたものは死ぬ

361:デフォルトの名無しさん
18/09/22 10:17:47.73 mXZbGj0b.net
>>354
一般的な日本人がそのまま読んでも意味が通じる
実に最適な選択だろ

362:デフォルトの名無しさん
18/09/22 11:07:39.01 4dEHSzz5.net
納期=死線
ちがう絶対ちがう遅れたっていいんだ誰も死なないんだ

363:デフォルトの名無しさん
18/09/22 11:23:11.52 TIOG2Ben.net
due date使えよ

364:デフォルトの名無しさん
18/09/22 11:26:12.67 i8+E3FCQ.net
最適解について考えるなら俺も due date を推したい
時刻もあり得る deadline と違って日付であることが明確
deadline は守るべき締め切りというニュアンスが乗りすぎてフラットでない感もある
ただアッパーケースで書いてるし、ザ・期日というべき値ならDUE_DATEよりDEAD_LINEのニュアンスが相応しい文脈なのかもと思ったり
due date という英語は難しいから避けた方がいい、なんて環境ならレベルが低すぎるからとっととおさらばしたい

365:デフォルトの名無しさん
18/09/22 11:33:19.06 i8+E3FCQ.net
いや納期だったか
じゃあ delivery date だな

366:デフォルトの名無しさん
18/09/22 12:34:11.88 TIOG2Ben.net
delivery dateだと、その日だけって感じにならん?
due dateならそれより前でも可ってわかるけど

367:デフォルトの名無しさん
18/09/22 13:49:40.09 kFAOP0FY.net
英辞郎で「納期」で検索した感じ、ニュアンス的には納品側の用語としてはdeadline、
発注側の用語としてはdue dateが適切のように感じるね
個人的にはそこまでこだわる必要はなく、普通にdeadlineでよいと思う

368:デフォルトの名無しさん
18/09/22 13:51:25.09 4dEHSzz5.net
俺のメンタルに悪いっつってんだろgじゃkじゃあjsふぁ

369:デフォルトの名無しさん
18/09/22 14:24:37.52 mXZbGj0b.net
日本語には「~です」って言葉をよく使うんだけど
生きづらそうだね

370:デフォルトの名無しさん
18/09/22 15:15:34.07 4dEHSzz5.net
それは直接的な意味ではないし回避するために毎回文章を考えるのが面倒なので仕方ないdeath

371:デフォルトの名無しさん
18/09/27 19:49:12.84 JSlkPqQs.net
自社スタンドアロンアプリでデータをCSVにエクスポートする機能があるので、
ExportXXX()みたいな関数名が付けられていたんだけど、
この機能を使い回して自社WEBサービス版でも一部利用しようということに
なったものの、こっちで使うときもExportでいいのかどうか
くだらないことに引っかかってる次第。
スタンドアロン←→WEBの間にユーザーは一切関与せず、どちらもまとめて
一つのシステムという扱いなので、Exportでは外に出して自由に使える
イメージが強くて違和感が。
気にしすぎですかね?

372:デフォルトの名無しさん
18/09/27 19:55:39.03 lMgw/m73.net
気にしすぎというか何言っとるのかわからん

373:デフォルトの名無しさん
18/09/27 20:14:19.43 7LpaKKmv.net
もはや気にしてもしょうがない
出来ているものの名前は変えなくていい
とはいえ違和感が強いならExportというネーミングが最初から微妙だった可能性を省みてもいいかも
システム外部へのエクスポートはCSV出力のひとつの役割で
当初はその側面しか見てなかったけど
本質を表してはいなかった可能性がある
例えば別案はWriteXXXToCSV

374:デフォルトの名無しさん
18/09/27 20:15:54.50 314u9gDI.net
Web版でExportXXXしたら何が起きるの?

375:デフォルトの名無しさん
18/09/27 20:40:57.03 sTtGwCQ3.net
何言ってるのか分からないねw
Exportっていうのは普通に考えれば「データを他所のアプリに対してexport」ってニュアンスなので、
もしCSVをそのアプリ自身でも読むのならちょっと違うとは思う。

376:デフォルトの名無しさん
18/09/27 21:05:18.71 JSlkPqQs.net
>>367
スタンドアロンというのが意味が違うんですかね。
Windowsにインストールしてるソフトがあり、それのことを書いてました。
旧来のそのソフトにWEBサービス版が加わり、そっちとデータの
やりとりが必要となったという流れです。
>>368
仰るとおりです。当初は外部に出してしまって好きに使ってもらう
ことしか考えてなかったのですが、WEB版にデータを渡すのに
一々新規でそのプログラムを作らないで、Export部分を使い回した方が
工数削減出来るだろうし、その後の保守も手間を省けるというところです。
ただ、この場合システム内部で完結するのでExportとは言わないかなあと。
既に開発スタートしてて、既存のExport部とは関係ないデータを吐き出すのに
MakeXXXXCSVみたいなのを作ってから、後でExport処理も使い回す際に
ネーミングに疑問が出てきました次第で。
>>369
WEB版にはExport機能はありません。
スタンドアロン運用で不便な点のみWEB版として追加してます。
>>370
すみません。
ニュアンスとしては同感でして、そこから今回の質問の流れとなりました。

とりあえずは、やはりExportのままだと本来の意味からするとちょっと
違う感じですよね。
もうちょっと考えてみます。どうもありがとうございました。

377:デフォルトの名無しさん
18/09/28 20:32:14.35 SyXcx5uH.net
>>366
エクスポートは取り出した結果を外部に公開するイメージだから、スタンドアロンとかwebとかは関係ないと思う。

378:デフォルトの名無しさん
18/09/29 01:06:55.25 QC2tzjvw.net
おまえのイメージも関係ないと思う

379:デフォルトの名無しさん
18/09/29 02:02:39.43 4/x0Bpme.net
>>372
そう、関係ないですよ。一行で書けば、
既にあるExport機能を内部で完結する形で流用するので関数名がExportだと意味が違ってくるけど変えた方がいいかな考えすぎ?
という主旨です。
開発内部からみれば一応二つのシステム間でExport,Importしてるのは間違いないですが。

380:デフォルトの名無しさん
18/09/29 12:46:33.16 x2fX+cFc.net
最初から通信などの内部処理用として用意するならserializeとかにすると思うけど、
既存の処理を使い回すならexportでも別にいいかなあって印象
自分で自由に出来るなら、出力部分のコードをserialize側に移して
export側ではserializeを呼び出すようにしちゃってもいいんだろうけど

381:デフォルトの名無しさん
18/10/06 01:13:06.07 JjdhAE/r.net
「システム・ハンガリアン記法」を嫌う人がいるようだけど、個人的には実際に長年使ってみて、
コーディング効率が上がっていると感じる。
ネット上でよく見かける反論に、「システム・ハンガリアン記法は、(代入などで型が異なれば)コンパイラ
がエラーを出してくれるのだから不要」というものがある。
しかし、システム・ハンガリアン記法を使っていれば、たとえば、代入のコードをコーディングしたい最中に
周囲の変数の変数名を見て、エラーが起きない組み合わせを探すと、実は、非常にわずかな組み合わせ
しか無いことが多い。
そして、そのわずかな組み合わせの中に必ず正しいコードがあるので、人間の作業は、
そのわずかな組み合わせの中から選ぶだけでよくなるので、思考の節約になってくれる。
もし、システム・ハンガリアンを使っていなければ、この思考の節約が働かないので、
本格的に考えないといけないことがあり、余計に時間がかかってしまうことがある。
正しいコードが次のようなものだったとする:
pXxxx = pYyy


382:y + ofsAaa; 周囲には、pXxx, pYyy, ofsAaa 位しか変数がないとすれば、頭を使わなくても、可能な組み合わせは、 上記のコードを含む少数のパターンしかないことがすぐに分かる。 そのうちから正しいコードを「選ぶ」事と、意味で考えることを二重に行うことで、早く正解のコードを 書くことが出来るようになる。 ところが、システム・ハンガリアン記法を使っていなければ、意味で考えることしか出来なくなり、 思考パターンを減らすことが出来ない。また、コンパイルしてみないと「検算」もも出来ない。



383:デフォルトの名無しさん
18/10/06 01:42:44.00 JjdhAE/r.net
さらに、文字列などを使っている時、
CString     strText;
const char   *pszText = (const char *)strText; // operator char *() 演算子による型変換
int        lenText = strText.GetLength();
などと、同じ Text という名前の文字列に対して、CString 文字列や、それを高速アクセスするための
文字列へのポインタ、文字列の長さ、の各々に対する変数名を機械的に付けられるのは重宝している。
さらに、よくあるのは、メンバ変数と全く同じ意味のローカル変数や仮引数がある状況。
この場合、毎回、新しい生を考え出すのは大変なので、メンバ変数には必ず先頭に m_ を
つけていると便利。今の場合、
m_strText   = strText;
m_lenText   = lenText;
のように美しくバランスするのがとても好きだ。
これだと、エラーが正しいコードであることがとても分かりやすい。
また、「m_」の接頭辞は、次のようなコンストラクタでも重宝する:
CPerson::CPerson( const CString &strName ) {
m_strName = strName;
}
さらに、引数が同じ文字列でも、0終端文字列の場合は、
CPerson::CPerson( const char *pszName ) {
m_strName = pszName;
}
とすればよいだけなので、とても美しい。

384:デフォルトの名無しさん
18/10/06 02:54:17.48 hIftmu0Z.net
唐突にどうしたのw
真面目に言ってるのかネタのつもりかのか知らんけど、畢竟
「書きっぱなしで他人も自分も後でメンテしない」
コードならどんな表記法使おうが何の問題もないのよ。
ハンガリアンが批判されるのは、この条件を満たさない(世の中のコードの9割はそうだと思うけど)
場合に問題が起こるから
もちろんハンガリアンがダメって言ったって教条主義的に全部捨てる必要はない。
メンバ変数のプリフィクスなんか誰も文句言わないよ
こんな20年前に決着が付いてる話を今頃して何が楽しいの

385:デフォルトの名無しさん
18/10/06 03:14:51.07 wpWp2JW+.net
ワイはアプリもシステムも混在するハンガリアン
とりあえず事故は皆無
アプリケーションで使うのは、大体座標系かな
x,y,cx,cyとか、コイツらをシステムの方でやっちゃうと変数名が長くなるだけ
ならまだいいんだけど、計算がちと複雑化してくるとあああああってなる

386:デフォルトの名無しさん
18/10/06 07:22:44.97 hM5EPMW3.net
グローバル変数でなければハンガリアンオッケーだ。

387:デフォルトの名無しさん
18/10/06 11:05:40.90 Ba25Qv4b.net
個人的にはこうだな
・ポインタ変数にpを接頭するのは分かりやすい
・メンバ変数にm_も悪くない
・型を接頭するのはやめて

388:デフォルトの名無しさん
18/10/06 11:06:26.33 Ba25Qv4b.net
lenTextがintLenTextじゃないのは気になった
デフォルト扱い?

389:デフォルトの名無しさん
18/10/06 11:10:52.47 Ba25Qv4b.net
型の接頭がいいと思うのは関数内で型変換するときくらい

390:デフォルトの名無しさん
18/10/06 11:17:28.61 Ba25Qv4b.net
ポインタと型変換とメンバ変数に共通することを一般化して考えると、同じ情報を異なる形式で2つ持ちたいときにハンガリアンは活きる

391:デフォルトの名無しさん
18/10/06 14:07:26.85 1KPazL3D.net
>>381
今時pXxxはないわ
普通にPtrToXxxかXxxPtrでいい
PtrToReadPtr
これなら何を意味してるかだいたいわかるが
ppRead
こんなのは勘弁してもらいたい

392:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:03:56.04 evMRo/Iv.net
C++相談室 part137
スレリンク(tech板:962番)

962 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ee3-BkfR) [sage] 2018/10/05(金) 18:51:17.31 ID:4ThlZrTR0 [3/7]
>>947
最初の従業員のデータについては、
EmployeeInfo
二番目の dictionary の方は、
g_dictCompanyEmploeeInfo_s

393:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:21:42.95 1KPazL3D.net
コピペマン参上!!!まで読んだ

394:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:32:09.02 pORM0fWU.net
pFooとbarPtr/PtrToBazの間に
そこまで大きな差があるとも思えないんだが
>>381
個人的には、メンバ変数の m_ はバッドノウハウに見える

395:デフォルトの名無しさん
18/10/06 20:13:22.49 rmt6Q6pM.net
>>388
pは適当すぎたか
PointerToCompanyNameよりは
ptrCompanyNameのほうが好み程度のことが言いたかった

396:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:13:34.32 pORM0fWU.net
>>389
どっちもプリフィクスなの変わらなくない?って聞きたかったんだけど

397:デフォルトの名無しさん
18/10/06 22:43:56.02 rmt6Q6pM.net
>>390
別にサフィックスでもいいんじゃない?
そこは気にしてなかったわ

398:デフォルトの名無しさん
18/10/06 22:52:54.09 rmt6Q6pM.net
変なプレフィックスを使うことに忌避感情はあるけどptrというやや古典的な略語を使うことについてマイナスイメージはないということか

399:デフォルトの名無しさん
18/10/06 23:10:54.72 pORM0fWU.net
>>391-392
よく分からんが、pFoo を否定したのは>385だぞ

400:デフォルトの名無しさん
18/10/06 23:46:24.65 rmt6Q6pM.net
>>393
ゴメン間違えた

401:デフォルトの名無しさん
18/10/07 11:54:03.14 9wt2o7WS.net
>>385
何故、ハンガリアン記法が支持され、否定されてきたか
PtrToReadやPointerToReadなんて記法は、そのオブジェクトのデザインとしての命名ではなく
ハンガリアン記法と同じくプログラマの都合のような命名でしょ
文章的にそれをやってしまうと、ハンガリアン記法よりも余計にウザったい命名規則になると思うがな
そのPointer(Ptr)って名前は、システムとしてのポインタ(型)なのか
デザインとしてのポインタ(指し示すもの)なのか、って分かりづらくなる

402:デフォルトの名無しさん
18/10/07 12:09:03.29 TpDmbWu/.net
>>395
何を言ってるのか意味が分からないよ
システムとかデザインとか何のこっちゃw
世の中いろんなプログラマがいるが、PtrToReadなんて命名をする奴は誰もいないだろうw
よく見てみ
ReadPtrって書いてあるでしょうw
これは例えばキューみたいなものを実装する時に次のデータの読み出し位置をポイントするポインタ(読み出しポインタ)だ
だからPtrToReadPtr は「読み出しポインタへのポインタ」だw

403:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:54:56.07 nLJ8SV7e.net
>>395
だからどっちのハンガリアンだよ

404:デフォルトの名無しさん
18/10/07 16:58:32.70 9wt2o7WS.net
>>396
>PtrToReadなんて命名をする奴は誰もいないだろう
「普通にPtrToXxxかXxxPtrでいい」って>>385に書いてあるじゃん
>だからPtrToReadPtr は「読み出しポインタへのポインタ」だw
意気揚々と説明しなくても、そんなことは分かってるよ
>システムとかデザインとか何のこっちゃw
意味分からんか?
本来デザインとしての名称にシステムとしての名称が加味される状態だろ(strFoo、iBarなどのシステムハンガリアンみたいに)
PtrToXXXでもXXXPtrでもそれと同じな上に変に文章的な書き方をしたことでデザイン上の名称なのか区別がつき難い
fooPointerって変数があった時、それがポインタ型を表すのか、デザインとして指し示すモノって意味でつけたのか、分からないだろ
そんなのなら、まだpFooのような無機質な記号


405:の方がまだマシだよ こんなの、Bool型を返すプロパティを命題にするとか、プロパティ名は名詞にするとかと同じように特殊ルールなんだからさ >>397 システムハンガリアンだよ



406:デフォルトの名無しさん
18/10/07 17:11:57.27 XEfeABUd.net
>>398
よっしゃ、今日はこれぐらいにしといたるワ、まで読んだ
しかし、前置詞のtoと不定詞のtoに区別が付かないって真面目にいう人初めて見たよw

407:デフォルトの名無しさん
18/10/07 17:17:10.53 9wt2o7WS.net
>>399
その区別の話をしていないよ
文章の書き方が悪かったら申し訳ないけど、何でそんなふうに捉えるんだ?

408:デフォルトの名無しさん
18/10/07 17:42:41.95 vaPxBKbp.net
よしじゃあMemoryAddressPointerToReadにしよう

409:デフォルトの名無しさん
18/10/08 00:52:41.08 U3W9vOBu.net
とりあえず、生ポインタ使うのはやめようぜ

410:デフォルトの名無しさん
18/10/08 01:47:59.04 PsSZQ0gM.net
(´∀`)<なまぽ

411:デフォルトの名無しさん
18/10/08 05:15:16.84 l0nZ7S5V.net
ギュッ❤

412:デフォルトの名無しさん
18/11/08 04:04:47.08 +uMbCCJQ.net
ドラゴンボール的なものを想像して欲しいんだけど
かめはめ波を撃つとして
(1)手首を合わせて腰の横に持っていく
(2)エネルギーを貯める「かめはめ~」
(3)手首を前に突き出す、エネルギー放出開始。「波!」
(4)敵に命中
(5)「行けぇ!!」とか「うおおおお!」とか叫びながら攻撃力アップさせる
(6)耐えきれなくなった敵が吹っ飛ぶ
というシークエンスに分割するとき、それぞれどういう単語を選んだら良いだろうか。
とりあえず
(1)PreliminaryAction (2)ChargingEnergy (3)MainAction (4)Impact (6)BlowingAway
まではそれっぽいのを探したが、(5)が全然分からん。そもそも適切な日本語も分からん。

413:デフォルトの名無しさん
18/11/08 08:10:50.98 fwzjEtEg.net
>>405
BoostActionとかでいいと思うけど個人的にはMainActionがイミフ

414:デフォルトの名無しさん
18/11/08 08:21:30.16 +uMbCCJQ.net
>>406
なるほどboost。
(1)が予備動作だったので、対になる主動作かなあって

415:デフォルトの名無しさん
18/11/08 08:23:29.59 SQN1lIRc.net
>>405
prepare
charge
fire / discharge
hit
empower / inject power
blow away
一部微妙?

416:デフォルトの名無しさん
18/11/08 09:29:43.84 93DhObPl.net
それならfireとboostに一票
6段階あるシーケンスで主処理って命名は危うい
目的は相手にダメージを与えることだからむしろboostが主ともいえる
解釈に差が生まれる語は避けるが吉
アクションと状態が一緒くたになってるからアドバイスが名詞と動詞で割れてる
状態遷移図でいう丸印と矢印ね

417:デフォルトの名無しさん
18/11/08 12:08:24.19 ANJNfK6C.net
あんまりアニメみないが、あのシーンは単に揉み合ってるんじゃなくて攻撃力をアップさせてるのかw
その発想は俺にはなかった
あの世界ではそんなことが可能なのか

418:デフォルトの名無しさん
18/11/08 15:27:58.00 zOCDn1Y1.net
>>405
(5) はreinforce とかどうか
こういうのは軍隊用語引っ張ってくるとそれっぽいのが見つかりそう
Reinforcements は「増援部隊」の意味

419:デフォルトの名無しさん
18/11/08 16:32:24.48 ANJNfK6C.net
しかし>>405は何なんだろう
ゲームのキャラクターの内部状態ではないようだし、映像のカット割りともちょっと違うような
仮に映像のカット名前なら(5)は接触中(KamehameHaContacting)とかかなあ
余談だけど、ちょっと気になってググってみたら、映像業界ではカット(本来はショットというらしい)の集まりを
シーン、シーンの集まりをシーケンスと言うらしい。
URLリンク(ja.wikipedia.org)シーン
どっちにしても、断片のことをシーケンスというのは言葉の使い方としてちょっと変でしょうw

420:405
18/11/08 17:23:42.50 +uMbCCJQ.net
fireいいな。適度に短いし
あとreinforceは俺の厨二心へ実に刺さるチョイスだ
>409後半
言われてみればそうかも
>>410
どうなんだろうな。プリキュアとかでもあるし
>>412
ゲームの方
ただ格闘ゲーム的なものではなくて、かめはめ派的な攻撃のシーンの流れそのものを
分割処理しようとしてたので、カット割りっぽくも見えたのかも
シーケンスという用語云々については分からん

421:デフォルトの名無しさん
18/11/08 18:17:34.78 93DhObPl.net
揉み合って攻撃力が上がるアニメといえばヴァルキリードライヴ マーメイド

422:デフォルトの名無しさん
18/11/08 21:03:49.60 YJtspA4r.net
>>412
シーケンスは意味が多くて、文脈依存。
つながってるものなら、なんでもシーケンス。
C#のIEnumerableとかも。

423:デフォルトの名無しさん
18/11/08 23:26:05.90 SOYbOjSt.net
>>412
映像業界のカットはフィルム映画の名残で厳密にはシーンを表してはいないでしょ
フィルムをハサミで切るからカットだよ
>というシークエンスに分割するとき
「かめはめ波」という1つの塊を動作という解釈で断片の集まり(シーケンス)として捉えてって言っているように見えるけど?
この場合、連続的に分割する時って意味でしょ

424:デフォルトの名無しさん
18/11/08 23:58:03.19 h9Ju9qPv.net
>>416
全体的に何を言ってるのかさっぱり意味分からんけどw
>映像業界のカットはフィルム映画の名残で厳密にはシーンを表してはいない
だれもそんなこと言ってませんw
自分で言ってるようにシーケンスとういのは断片を集めて一列につなげたもの。
だからシーケンス「を」分割するならわかるがシーケンス「に」分割なんて意味が分からない

425:デフォルトの名無しさん
18/11/09 07:37:48.52 fluqCdGP.net
名前にこだわるスレではあるものの、助詞1文字違いの言葉のあやにいちいち草生やすのもいやらしいな

426:デフォルトの名無しさん
18/11/09 10:35:33.02 8MnVkVBO.net
>>417
シーケンスって一定のルールに従って何かが順番に並んでいるモノでしょ
つまり、かめはめ波って1つのモノ「を」動作単位のシーケンス「に」分割したんだよ
例えば、配列もシーケンスでしょ
確保されたメモリの塊(シーケンスではない)を型というルールで分割して配列(シーケンスである)にしている
何で分からないかなあ

427:デフォルトの名無しさん
18/11/09 11:17:34.16 G3jvy5HT.net
何言ってるのかわからんねw

428:デフォルトの名無しさん
18/11/09 11:26:50.71 G3jvy5HT.net
ついでに言うとさあ、上でC#のシーケンスという用語が出てくるけど、
このシーケンスという言葉にはむしろ「かならずしも配列のようにメモリー上に要素を持つとは
限らない」からシーケンスと呼ばれる。
例えば単に乱数求めて都度吐き出すだけでもシーケンス。
用法的にはシーケンス制御のシーケンスと同じ

429:デフォルトの名無しさん
18/11/09 12:58:10.34 HV6KzCqy.net
…わかった もうこの話はやめよう

430:デフォルトの名無しさん
18/11/09 15:46:23.63 jgq67h0m.net
かめはめ波という動作をもっと細かい動作のシーケンスに分割(シーケンスとして表現)
言ってること理解できるし全く問題なし。

431:デフォルトの名無しさん
18/11/09 16:09:51.29 gCUmlTjd.net
結構面白いと思うけどね。
ゲームプログラミングなんかで実際ぶち当たりそうな場面だし。

432:デフォルトの名無しさん
18/11/09 16:31:08.44 G3jvy5HT.net
>>423
マジでこういう思考回路の人間がいるから世の中面白いねw
こんな人が何でこういうスレに興味を持つのか疑問だが
こういう人はきっと「関数を処理に分割する」んだろうw
普通の人は「処理を関数に分割する」んだが

433:デフォルトの名無しさん
18/11/09 16:44:16.58 jgq67h0m.net
>>425
>>418

434:デフォルトの名無しさん
18/11/09 16:52:37.83 jgq67h0m.net
>>425
ヒント。
細かい動作『の』シーケンスに分割

細かい動作『を』シーケンスに分割<-君が>>425で出した例
全然違うから。

435:デフォルトの名無しさん
18/11/09 16:55:34.48 jgq67h0m.net
>>425
君はこのニュアンスの違いを理解してないだけw

436:デフォルトの名無しさん
18/11/09 17:02:31.58 jgq67h0m.net
>>425は分割するの目的語を見誤ってるw
細かい動作『の』シーケンスは
細かい動作のシーケンスになるようにかめはめ波(省略)を分割する
って意味だから。

437:デフォルトの名無しさん
18/11/09 17:04:36.02 jgq67h0m.net
>>425
お馬鹿さん日本語しっかりしてくださいww
『分割する』の目的語は省略されてるんですよw

438:デフォルトの名無しさん
18/11/09 17:07:23.80 jgq67h0m.net
ごめん目的語は省略されてなかったなw

439:デフォルトの名無しさん
18/11/09 17:23:34.22 G3jvy5HT.net
>>429
粗みじんに切る
とか
千々に乱れる
の「に」だと言いたいんだと思うし、そういう反論は予想してたが、
それだとしてもちょと無理あるよ
元々の話は>>405がたぶんシーケンスって言葉のニュアンスを誤解してだだけの話。
別に誰もそれをことさら馬鹿にしてやしないし、無理して擁護することないと思うけど

440:デフォルトの名無しさん
18/11/09 17:29:32.94 jgq67h0m.net
「分割」の目的語は「かめはめ波という動作」で「もっと細かい動作のシーケンスに」は「もっと細かい動作のシーケンスになるように」の「なるように」を
長いので省略
「分割」の目的語を見誤やまなければ全然問題ない。君は>>425の例を出したように完全に見誤ってた。
>馬鹿にしてやしないし、
>マジでこういう思考回路の人間がいるから世の中面白いねw
>こんな人が何でこういうスレに興味を持つのか疑問だが
これで十分馬鹿にした言い方だろw

441:デフォルトの名無しさん
18/11/09 17:31:17.87 G3jvy5HT.net
>>433
質問者の誤用(たぶんね)を馬鹿にしてないとは書いたが、
君を馬鹿にしてないとは言ってないよw
まあ、もういいでしょ

442:デフォルトの名無しさん
18/11/09 17:35:59.12 jgq67h0m.net
>>425のおまえが最初に馬鹿にし出したから、同じ事されても文句言うなよ。
短い1行の文の目的語すら把握できない日本語できないおバカさんww

443:デフォルトの名無しさん
18/11/09 17:37:54.42 jgq67h0m.net
>>434
おまえが原因のくせに何がもういいだろだよ。カスww
日本語できない馬鹿が混じると話へんな方にいくからロムってろボケww

444:デフォルトの名無しさん
18/11/09 19:08:40.59 8MnVkVBO.net
>>432
ID:G3jvy5HTは>>412かな?誤用でも誤解でも何でも無いよ
君が指摘する「断片はシーケンスである」とは誰も言っていないんだよ
1つの物体に対して「何かの一連の集まりである」という解釈で観測している
件の場合は「かめはめ波」という1つのモノを「動作」という単位でシーケンスに分割して観ている
こういう抽象的な思考ってプログラムで要求されると思うんだけども大丈夫?

445:デフォルトの名無しさん
18/11/09 19:32:05.98 G3jvy5HT.net
>>437
何度も言うけど、そういうのは「短いカットに分割する」って言うんだよ。
あるいは、「短いカットをつないだシーケンスとして映像を構成する」なら日本語として正しい。
シーケンスに分割なんて表現はありえない。
それは分割統治されたメソッドや変数の集合として構成されるクラスを書くときに
「クラスに分割する」なんて言わないのと同じだ

446:デフォルトの名無しさん
18/11/09 19:49:12.77 jgq67h0m.net
>>438
だから、君の言ってることも正しいが君が唯一間違ってるのは、片方だけがあってるんじゃなくて表現として両方問題なし。
君は表現力が乏しくて片方しか想像できなかったら、ファビョリ続けてる。

447:デフォルトの名無しさん
18/11/09 19:56:46.72 sicYJJ2X.net
俺はシーケンスに分割なんて表現はお初やな
シーケンシャルな処理やデータって基本的に順次データの完成品みたいなもんであって、
こいつを編集分割とかするんなら、それこそシーンやカットをピックアップコピーペーストカット(削除)ソート~
ということはあっても、シーケンスに分割って考え方は出てこない
シーケンス(な処理やデータ)を再構成するってなら分かる

448:デフォルトの名無しさん
18/11/09 20:24:45.85 jgq67h0m.net
だから,「Aに分割」っていったとき、
1.「Aという最小単位に分割」
2.「Aという集まりなるように分割」と言葉厳密に分けると2通りある。
>>440とほざいてるアホは1.しか想像できてない。

449:デフォルトの名無しさん
18/11/09 20:51:06.99 sicYJJ2X.net
おっ、言葉遊びの論破合戦やったんやな
失敬失敬
どうぞ続けてくれ

450:デフォルトの名無しさん
18/11/09 21:02:02.89 8MnVkVBO.net
>>438
「1つの物体を分割してシーケンスにする」って表現でも分からない?
「シーケンスに1つの物体を分割する」の「に」は「へ」に置き換えてもいい
「シーケンスに分割」って思うからおかしくなるんだよ
>それは分割統治されたメソッドや変数の集合として構成されるクラスを書くときに
>「クラスに分割する」なんて言わないのと同じだ
そりゃ、こっちはクラス視点で話をしているからな
君はそのメソッドや変数などの構成物視点で話をしてる
>>441も言ってるけど、両方の視点を理解した上でこっちは言っているのよ

451:デフォルトの名無しさん
18/11/09 22:28:21.61 jgq67h0m.net
>>443
だな。「シーケンスに分割」を「シーケンスという最小単位に分割」と捉えると、
分割した結果の断片が最小単位であるシーケンスだから、
>「断片のことをシーケンスというのは言葉の使い方としてちょっと変でしょうw 」とか言ってる。
となるのは事実。
でも、他の捉え方もできて、
「シーケンスに分割」を「結果がシーケンスなるように細かく分割」また、>>443の「1つの物体を分割してシーケンスにする」と捉えると
意味通じるし、何も問題なし。
1通りの解釈しかできなくて、それが意味が通じなかったから、「誤用」とかいってファビョってるだけ。
>>405はだから、誤用なんかしてない。
まぁ、数学じゃねぇから生き物のような言葉に100%正しいとかはないけど。

452:デフォルトの名無しさん
18/11/09 22:46:08.10 G3jvy5HT.net
まあ、毎度おなじみバカの壁だね
>>438にも書いた通り、壁の向こう側の人たちはクラスを書くことを「クラスに分割する」と表現するんだろうw
壁の向こう側の人口が少ないことを祈るばかり
日本のIT産業の平和のためにも

453:デフォルトの名無しさん
18/11/09 22:50:26.27 G3jvy5HT.net
しかし、この彼>>443にしてもそうだけど、
>>438でクラスを書くことをクラスに分割すると表現するのかと問われて何も自問自答しなかったのかw

454:デフォルトの名無しさん
18/11/09 22:57:11.91 8MnVkVBO.net
>>445
相手とのやり取りで理解を示すために思考もせず
自分の意見が正しい、他は間違いって凝り固まっている君の方がその壁の向こう側じゃね?
こっちはそっちの言っていること「も」理解した上で言っているんだよ
何で視点の違いが分からないんだろう
よくそれでオブジェクト指向やってんね

455:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:08:00.39 jgq67h0m.net
「物体を分割して細かい何かのシーケンスにする」するのを「物体を細かい何かのシーケンスに分割する」って言っても意味が通じるのに、
この馬鹿重症すぎる。

456:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:11:26.99 G3jvy5HT.net
迷ったけどちょっとだけ捕捉
上に書いた「(玉ねぎを)粗みじんに切る」という表現が成立するのは
たぶん粗みじんが切るという動詞の修飾として、切り方の説明として成立しているからだと思う。
ではシーケンスに分割する、と言った時、シーケンスは分割方法の説明になっているだろうか?
なってないね。
なぜならシーケンスというのは断片が一列に(文字通りシーケンシャルに)つながった状態
を表す抽象名詞だからだ。

457:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:14:10.69 NlMocJkJ.net
バカ同士で議論の真似事するの中二病の流行りなの?

458:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:14:12.40 8MnVkVBO.net
>>446
>クラスを書くことをクラスに分割すると表現するのかと問われて何も自問自答しなかったのかw
君はそれが変だと分かっていても、どういうことだ?と思考していないんだよ
ただレコーダのように変だ変だって繰り返しているだけ
よくそれでプログラミングやってんね
君の解釈とは違うから、別の解釈であることをずっと説明しているじゃん
まず、そこに聞く耳を持とうよ

459:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:15:05.00 G3jvy5HT.net
>>448
この彼の書いたものを見ると、そもそもシーケンスという概念がよく分かってないんだろうなとは思う。
>>447
この彼は自分を疑うことを知らない。
自分の批判を自分自身に向けることを知らない。
話にならないね

460:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:16:54.99 NlMocJkJ.net
>>452
話しとるやんバカ同士でw

461:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:19:31.05 8MnVkVBO.net
>>453
じゃあ君もそのバカの仲間入りってことだね

462:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:21:13.67 jgq67h0m.net
俺は詳しい文法までは知らんが、おまえも詳しく知らないならちょっと突っ込んだ文法的な説明は無駄すぎてやめたほうがいい。
お互い説得力なさすぎ。

463:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:22:16.52 8MnVkVBO.net
>>452
え~?こっちはそっちの言い分を理解した上で説明してきたんだけど>>447をちゃんと読んだよね
ちゃんと意思疎通できているよね、不安になってきたわ

464:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:23:15.04 NlMocJkJ.net
>>454
なんでや???生憎バカの理屈は理解できんのやwwww

465:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:25:02.78 8MnVkVBO.net
>>457
絡んだ時点で同類じゃね?

466:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:25:41.93 NlMocJkJ.net
>>458
敬語使えバカ

467:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:29:06.88 jgq67h0m.net
ほんと、これに尽きる。
>「物体を分割して細かい何かのシーケンスにする」するのを「物体を細かい何かのシーケンスに分割する」って言っても意味が通じるのに、
>この馬鹿重症すぎる。
もう、今日のまとめはこれで。

468:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:29:47.49 NlMocJkJ.net
>>460
おまえもバカやからw
何調子にのっとるんやバカwwww

469:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:32:47.52 8MnVkVBO.net
>>459
敬ww語ww使wwえwwバwwカwww
バカにするつもりでバカに絡んでバカにされた先輩、チワっすwww

470:デフォルトの名無しさん
18/11/09 23:39:26.54 NlMocJkJ.net
>>462
敬語使えバカ

471:デフォルトの名無しさん
18/11/10 00:00:11.20 mr47SEAg.net
そもそもカメハメ波の送出過程とプログラムとがどう関係あんのか
小時間問い詰めたい・・・。

472:デフォルトの名無しさん
18/11/10 00:42:15.19 9UZxHzex.net
小一時間のことを小時間というのは言葉の使い方としてちょっと変でしょう?(便乗)

473:デフォルトの名無しさん
18/11/10 00:56:54.43 gaWd0/8/.net
>>464
その「シーケンスを個別アクションに分割」して表示したいんじゃね

474:デフォルトの名無しさん
18/11/10 17:48:32.11 qI5bHpl8.net
>>464
ゲーム中で、状態やモーションの状態遷移系を考えるなら、ふつうに関係あるぞ。

475:デフォルトの名無しさん
18/11/10 23:47:21.46 2wW1fBCK.net
普通の人はリングを連結して鎖を作り、鎖をリングに分割する
壁の向こう側の人間は「鎖に分割する」
普通の人は車両を連結して列車を作り、列車を車両に分割する
壁の向こう側の人間は「列車に分割する」
普通の人はプロジェクトを作業工程に分割する
壁の向こう側の人は「プロジェクトに分割する」
普通のプログラマはクラスの機能をメソッドに分割する
壁の向こう側のプログラマは「クラスに分割する」

476:デフォルトの名無しさん
18/11/10 23:54:14.36 7gTt1pZ+.net
なにこのキチガイの普通こわい

477:デフォルトの名無しさん
18/11/11 00:12:11.80 MoKzo0a9.net
…いや、てにをはを間違えるとおかしなことになるぞ!
というのを分かりやす~く例示してくれてるだけだろ

478:デフォルトの名無しさん
18/11/11 01:13:09.85 G8BBmpi4.net
悔しかったからってしつこすぎだろw
いつまで続ける気だよ

479:デフォルトの名無しさん
18/11/11 01:19:27.47 rc0giBPl.net
>>470
てにをはを間違えるとおかしな奴に絡まれるぞ!の間違いでは?

480:デフォルトの名無しさん
18/11/11 01:21:22.80 TQKm/8h9.net
てにをはを間違える奴がおかしいやろw

481:デフォルトの名無しさん
18/11/11 01:23:45.77 rc0giBPl.net
>>473
本当は、てにをはが問題ではないんだけどね
誰も指摘しなかったな

482:デフォルトの名無しさん
18/11/11 01:27:12.80 TQKm/8h9.net
どないやねんw

483:デフォルトの名無しさん
18/11/11 02:31:18.17 pwU6POx1.net
こんなに続くこと自体が双方おかしい
決着も相互理解も得られないことは解ってるくせに
信条もイデオロギーも絡まない、とるに足らない揚げ足とりと反論でここまで続くのは病的
残業のしすぎか?辛くなったら休めよ

484:デフォルトの名無しさん
18/11/11 03:55:53.08 XLcO7FFT.net
頭いい俺は完全にわかった。
今回のポイントは「文脈」と「省略」。
今回は「文脈」を考慮して、色々単語を「省略」したら、誤解した人と意味をくみ取った人に分かれた。
で、誤解した一方の>>468は誤解したからなのか文脈もない省略もない基本的な文法にこだわって、
「AをBに分割する」のAとBを機械的に色々な単語に置き換えて、
>壁の向こう側の人間は「鎖に分割する」
と他の例を「勝手」に出してるけど、「もう一方の側は誰もそんな事いってない」。
この例は「文脈」も「省略」も全く考慮していない。
もう一方は今回の例の「シーケンス」と単語と「文脈」などを考慮つまり省略されたであろう単語を考慮して、
「シーケンスに分割」と言っても「意味が分かるよ」としかいってない。

485:デフォルトの名無しさん
18/11/11 03:57:03.80 XLcO7FFT.net
つまり、
>>468はあくまでも「文脈」も他の単語の「省略」もないただのAをBに分割するの文法レベルの話で正しいだの間違ってるだの
の話に終始し、
もう一方は、文脈を考慮して意図をくみ取ったから、解釈の仕方を説明する事に終始してる。
どうだ??

486:デフォルトの名無しさん
18/11/11 04:08:55.84 XLcO7FFT.net
だから、>>468
>壁の向こう側の人は「プロジェクトに分割する」
>壁の向こう側の人間は「列車に分割する」
と言ってるが、勝手に妄想ででっち上げて、反論できないから俺正しいじゃんと思ってるだけ。
もう一方は今回の「シーケンス」という具体例と「文脈」で「省略されたであろう単語」を考慮して「意味がわかるよ」としか言ってない。
こうやってちゃんと>>468の主張に反論すれば>>468は黙るだろう。

487:デフォルトの名無しさん
18/11/11 11:14:13.30 Xh/3KdoU.net
黙らないに一票。
黙ったとしたら、単純に時間が空いたから。
いや、最近、そういうヤツをこのスレでよく見かけるんだよ。w
偏執狂的「理論」を垂れ流したあと、突然いなくなるという。

488:デフォルトの名無しさん
18/11/11 12:44:25.94 CQux24vL.net
一言。
頭のいい人は簡潔を好む。だらだら要領を得ないことを書くことを好まない。
しかし、省略と来たかw
だったら省略する前の原文ぐらい書けばいいのに。

489:デフォルトの名無しさん
18/11/11 13:01:22.04 CQux24vL.net
俺は基本的に人間に関しては悲観主義者で、壁の向こう側の人間を信用しないので
論理が通用するはずの壁のこちら側の人に対してだけ言う。
壁の向こう側の彼らは単純にシーケンスという言葉の意味を理解してないだけだ。
言葉を正確に使う意思と能力も足りないのかもしれない。
そして何より、自分を批判的に見る能力がない。
自分を批判的に見るためには自己信頼が必要だが、それがないんだろう。
こっち側の人間なら同じ「に」の使い方で意味が通るシーケンス以外の言葉を探して
自分の主張の正当性を示すぐらいしそうなものだが、それすらしようとしない

490:デフォルトの名無しさん
18/11/11 14:16:04.75 rc0giBPl.net
グダグダ自分語りを始めちゃったよ
もうスレ違い(別の意味も含めて)

491:デフォルトの名無しさん
18/11/11 14:39:19.45 XLcO7FFT.net
>>482
>>478はつまり論点が基本ずれてるってこと。
これは君の主張の正当性が相手の主張の否定につながらないってこと。
例えると、この計算式の答えに君が答えながら、相手は別の計算式を答えてる感じ。答の値がちがくても式2つあるんだからどっちも正しい場合もある。
論点が同じ時だけ自分と意見がちがければ相手の意見を否定することになる

492:デフォルトの名無しさん
18/11/11 14:45:29.16 CQux24vL.net
泣き言は聞いてない。
論理を頼む

493:デフォルトの名無しさん
18/11/11 14:46:06.17 CQux24vL.net
繰り返しになるけど、期待はまったくしてないけどねw
君にはたぶん無理だ

494:デフォルトの名無しさん
18/11/11 14:48:32.56 XLcO7FFT.net
>こっち側の人間なら同じ「に」の使い方で意味が通るシーケンス以外の>言葉を探して
>自分の主張の正当性を示すぐらいしそうなものだが、それすらしようとしない
だから基本論点が違う。『に』の正しい文法的に厳密に正しい使い方を問題にしてるのは君の論点で、もう一方は、省略されようが誤用されようがどうでもいい。

495:デフォルトの名無しさん
18/11/11 14:54:36.70 CQux24vL.net
どうせ言ってもわかりゃしないと思うが。
繰り返しになるが、「シーケンスに分割する」という表現が成立するためには
シーケンスという言葉が分割の仕方に対する説明になっている必要がある。
別の言い方をすれば、他の選択肢が存在する必要がある。
シーケンスに、ではない別の何かに分割する方法がね。
粗みじんに切る、短冊に切る、サイコロに切る、といった具合に。
そんなものはない。
なぜならそもそもシーケンスというのは分割のありようを描写する言葉ではないからだ。
元の質問者のお題に戻れば、シーケンスという言葉はそもそも「かめはめ派のシーン」の言い換えに過ぎない。
それを短いカットをつないだシーケンスとして実現する別の方法なんか存在しないからだ

496:デフォルトの名無しさん
18/11/11 14:56:51.04 CQux24vL.net
訂正
× それを短いカットをつないだシーケンスとして実現する別の方法なんか存在しないからだ
〇 それを短いカットをつないだシーケンスとして実現する


497:以外の別の方法なんか存在しないからだ



498:デフォルトの名無しさん
18/11/11 14:59:23.78 KBFxC5Cm.net
まともな教育を受けてたら
シーケンスを分割する
で通じるからな
まず低学歴知恵遅れはシーケンスの意味がわかってない
ここからも低学歴知恵遅れとは意思疎通が不可能なことが分かる

499:デフォルトの名無しさん
18/11/11 15:09:45.29 pB2BIh4x.net
間違えてる言葉づかいでも通じるんだからこまけえことは気にすんな
はダメだな
それを読む側にはエラー補正を強いられてることも書く側は気にしろってことだ

500:デフォルトの名無しさん
18/11/11 15:13:30.82 XLcO7FFT.net
理解力ねぇのか??
シーケンスを分割するが文法的に間違ってて
シーケンスに分割するが文法的にあっててるなんて基本的には言ってないんだよ。逆もしかり。
どっちが誤用してようと、他に単語省略されてようと、仮に文法間違ってても補正して『意味がわかる』って言ってるしだけ。
だから論点がずれてるっていってるの

501:デフォルトの名無しさん
18/11/11 15:18:08.02 XLcO7FFT.net
>>491
それはその通りだね。

502:デフォルトの名無しさん
18/11/11 15:19:47.03 XLcO7FFT.net
でもそんな揚げ足とりで毎回紛糾しててもしょうがないからね。まぁ今まさに紛糾してるが

503:デフォルトの名無しさん
18/11/11 15:29:54.89 XLcO7FFT.net
これで論点がずれてることの恐ろしさを理解できたかね?
もう一方の主張が>>488>>490の意見が間違ってるなんて言ってない、合ってるとも言うのも目的じゃない。だって基本論点ずれてるんだから

504:デフォルトの名無しさん
18/11/11 15:36:35.75 KBFxC5Cm.net
な、いまだにシーケンスの意味が分かってない
で、著しく頭悪い低学歴知恵遅れが顔真っ赤にして長文連投してるワケ
コレが低学歴知恵遅れ

505:デフォルトの名無しさん
18/11/11 15:39:07.30 XLcO7FFT.net
>>496のこっちのお馬鹿さんはわかって無さそうだが、>>488の方は理解できたんじゃないかな?

506:デフォルトの名無しさん
18/11/11 15:40:46.66 KBFxC5Cm.net
バカはまずバカの自覚がないからな
だからバカは治らない
バカは根治不可能
ホントなバカの自覚がないバカは救いようがない

507:デフォルトの名無しさん
18/11/11 15:42:11.40 KBFxC5Cm.net
低学歴知恵遅れの自己評価の高さは異常だからな
それは底辺であるほど顕著に見受けられる傾向といえる

508:デフォルトの名無しさん
18/11/11 16:31:52.39 +sA7BjJF.net
とりあえず己の能力では連投しまくらないと説明できないことについて
相手の理解が足りないだのと馬鹿にするのは違うだろうな
前提条件をはっきりさせりゃ一行で済む内容なのに
相手を馬鹿にすることに命を燃やしてID真っ赤にしてるだけという

509:デフォルトの名無しさん
18/11/11 17:42:09.70 CQux24vL.net
>>492
君に何を言っても無駄だと思うが....
そもそも話は>>412から始まっている。
意味がわかると言ってるだけで文法的に正しいなどとは言ってない、だって?
それならそもそも俺に突っかかる理由は最初から何もないはずだ。
俺は何を言ってるのか分からない、などとは言ってないのだから。
言葉の使い方がちょっと変だ、つまり文法的におかしいと言っているだけだ。
論点がずれてる?誰の事だよ。大丈夫かほんと
君に限らないが、壁の向こう側の人種は自分の中に
一貫した主張や論理を持つわけでなく、相手の主張に場当たり的に噛みつくからこうなる

510:デフォルトの名無しさん
18/11/11 17:52:09.85 CQux24vL.net
しかし、壁の向こう側の人たちはあれかね、バグ出して叱られても
「ロジックが正しくなくても意図は分かるはずだ」って言い訳するのかねw

511:デフォルトの名無しさん
18/11/11 18:13:44.63 CQux24vL.net
しかし、誰か一人ぐらい>>488に対して
「いや選択肢はある。それは>>405が書いたシーケンス以外の別のシーケンスだ」
って反論するのを期待してだけど誰もいなかったw
ではそろそろさようなら

512:デフォルトの名無しさん
18/11/11 19:57:09.94 XLcO7FFT.net
>>501
だから君と重みが違うんだろ。ガチガチの文法の命の男ににもっと、軽いのりの文法とか深く考えずに、意味がわかるからいいんじゃねみたいなノリで。
流れ見直すと、文法が正しいか正しくないしかしかの話に終始してる男にもう一方はどっちかというと、解釈の仕方がメインでこう捉えれば?が話の流れにしか見えない。一方が文法の詳しい話しても、もう一方はめんぐせそうに避けてるし。
多少流れにぶれあるけど、骨格はそう。

513:デフォルトの名無しさん
18/11/11 20:17:02.08 XLcO7FFT.net
だから元から論点が違う、もっと砕けた言い方すると、興味ある部分、重要視してる部分が違い元から土俵違って、一人相撲がメインだったのに、隣で張り手しただけなのに自分に飛んできたと勘違いして、お互いヒートアップ。

514:デフォルトの名無しさん
18/11/11 20:19:54.08 XLcO7FFT.net
同じことしか繰り返してねぇけど、まぁ、俺の意見はそういうこと。

515:デフォルトの名無しさん
18/11/11 20:41:02.64 Xh/3KdoU.net
URLリンク(togetter.com)

516:デフォルトの名無しさん
18/11/11 21:13:54.61 XLcO7FFT.net
>>501
うん。だから、そこは謝る部分はある。
誤用してようが、誤用してまいが、「いいたい事分かるしというレベル」で別に「誤用」してないという軽い気持ちで最初に突っ込んだのは事実。
俺の発端はこれ。
だから、>>432>>449で文法深く突っ込んできてもどうでもよかったから、>>455で逃げたのも事実。
こっちからも文法の話絡めてるけど、それは、相手の興味のレベルまで頑張って下げようとして、答えてる部分もあるから、今思うと
無理やりすぐにひねり出して一貫性ないのがある部分も事実。
それはお互い様の部分もある。君は文法の正しさしか興味なかったら、こっちの話は興味まったくなくて、一切、合わせようとしなかった。

517:デフォルトの名無しさん
18/11/11 21:23:28.44 XLcO7FFT.net
だから、言い訳すると、相手の興味のレベルに合わせることは大変なんだって。
君は文法の正しさしか興味なかったのが一貫してるのは事実で、
>こっちは、誤用してまいが、「いいたい事分かるしというレベル」で別に「誤用」してないという軽い気持ちで最初に突っ込んだのは事実。
と書いたように、元から興味のある部分が違ってから、途中からずれちゃった。だからは、俺は誤用してようが誤用しいまが
それを補正してどう解釈すればいいかみたいな話だけしか興味なかった。。
だから、お互いの興味のある部分、論点が途中からずれてた。
悪かったよw

518:デフォルトの名無しさん
18/11/11 21:49:49.46 5vrqF6iC.net
そんなんだね!すごいや!

519:デフォルトの名無しさん
18/11/12 00:04:00.10 tWf5f5+F.net
>>501
最後に君が一番知りたい話で締めくくらせてもらうと、「シーケンスに分割」は誤用だな。
俺の中じゃ一番初めに「Aというシーケンスに分割」でシーケンスはAの並びだからつまりこの場合、「Aに分割」って言いたいんだろうなって、
本当の文法の正確性を全く考慮しないこんな感じの論点で言いたい事わかるから「誤用」じゃないって速攻で決まってて。
文法のこと内心は本当はどうでもよかったら、君の数々の「文法の正当性」発言を何この主張?意味わからねぇー。めんどくせぇー。で
しっかり考える時間もなかったし、考えたくもなかった。
で、やっと、君の興味のレベルに下りて考えたら君の言いたかった事と途中で論点がずれてるのに気づかない自分とかにも気づいた。
悪かったwすまん。

520:デフォルトの名無しさん
18/11/15 23:47:25.04 DVBoXrTN.net
>>415
アテ


521:ナに出てきたら2Pだもんなあ。 意味が多すぎる。



522:デフォルトの名無しさん
18/12/05 17:57:49.17 TaacW6QE.net
メンバ変数hogeに対して
null(デフォルト)、定数FOO、BAR、BAZ… の値が指定できる
・hogeに引数で指定した任意の値を代入:SetHoge(arg)
・hogeをデフォルトに戻す:InitHoge()
が既にあるとして
・hogeに決め打ちでfooを代入(引数なし)
・hogeに別処理で選ばれた値を代入(引数なし)
を加えるならどうする?
SetHogeToFoo()とApplyHoge()とか?

523:デフォルトの名無しさん
18/12/05 18:10:38.09 UePR8ZmJ.net
hogeって変数の存在が表に出すぎじゃね?
もっと裏の意図がわかる名前がよかったりしない?

524:デフォルトの名無しさん
18/12/05 19:28:29.92 mtiuUDP6.net
>>513
set_hoge_FOO
set_hoge_BAR
これくらい割り切れば。
英語をこねるよりもわかりやすいやろ。

525:デフォルトの名無しさん
18/12/05 23:02:32.12 TaacW6QE.net
>>514
出来るやつは幾つかそうしたんだけど
ちょっと思いつかないやつがあってなあ
>>515
そうかもしれない

526:デフォルトの名無しさん
18/12/05 23:34:30.85 qhm35JGJ.net
定数FOOを決めうちでセットさせたいときは素直にsetHoge(FOO)でしょう
静的型付け言語ならFOOをタイプセーフな定数として宣言すると収まりがいい
いちいちsetHogeFoo()等をとりうる値全てに用意するのはナシ
値FOOにだけ専用メソッドが欲しいと感じるなら特定の関係性があることを示唆しているはずで
その関係に相応しい動詞や名詞を探すとしっくりくるかも

527:デフォルトの名無しさん
18/12/06 00:49:51.41 7gLmvWFH.net
>>517に同意
hogeを保持するオブジェクトにおけるその決め打ちとは何ぞや?って考えてみたら良いんじゃね
あとInitHoge()みたいなのは正直いらないというか、表に出すようなものじゃない

528:デフォルトの名無しさん
18/12/06 12:27:56.03 gL69SzmY.net
レイヤを曖昧にしたままで名付けようたするから
回答側も無意識に想定しとるレイヤで自由気ままに答えるわなそらw

529:デフォルトの名無しさん
18/12/06 13:05:20.58 xwXpsiIY.net
名前付けはプログラムの10%くらいは占める大事な要素なんです。

530:デフォルトの名無しさん
18/12/06 20:05:04.82 VHVkoIH2.net
>>517には同意
>>518
> あとInitHoge()みたいなのは正直いらないというか、表に出すようなものじゃない
意味わからん
既定値に戻したいことってそれなりにあると思うが
まあ俺ならSetDefaultHoge( )とかResetHoge( )とかにするけど

531:デフォルトの名無しさん
18/12/08 05:26:15.95 dxVV+Spa.net

>>517
FOOだけならいいけど、実際には
SetHoge(VeryLong.VeryLongLong.VeryVeryLongLong.BAR) だったり
SetHoge(ARG_BAZ1,ARG_BAZ2,ARG_BAZ3) でワンセットだったりするんだよな
前者のパターンはともかく(いくらでも短縮する方法があるので)
後者に関しては、専用の関数を作っちゃうのが楽かな?って発想だった

532:デフォルトの名無しさん
18/12/08 08:40:44.79 cU1wwKjA.net
>>522
複数の値を取るものは引数同士の結び付きと、親との関係性による
SetHoge(春、夏、秋、冬)ならSetHoge(四季)が自然
四季という組み合わせ方がそのクラスの機能の一部として隠蔽されているのはおかしいので専用メソッドは変
Set(しょうゆ、みりん、酒)ならSetHogeFor割り下()もアリかなと思う
レシピを型として用意した方が綺麗だとは思うけど、調理人Interfaceの固有知識と捉えても差し支えなさそうなので

533:デフォルトの名無しさん
18/12/08 10:06:57.89 dxVV+Spa.net
なるほど、ありがとう
あと、その語のチョイスに至った言語センスを分けてくれw

534:デフォルトの名無しさん
19/01/15 01:03:43.65 SGxt71Ww.net
永続するデータの変化点を時刻と共に持ち、変化点をまとめてデータの移り変わりを表現したいと思っています。
この場合、変化点に望ましい名前は何がありますでしょうか?
timeSectionなどでしょうか?
何か良いものがあれば教えて下さい。

535:デフォルトの名無しさん
19/01/15 01:27:26.64 DUfu4s9f.net
その前に変化点って日本語が何を意味してるのか全然分かりません。
構造体の中で値が変化したメンバー(の名前)とかそういう意味?

536:デフォルトの名無しさん
19/01/15 02:30:15.90 6qz6uRBC.net
historyとかtimelineとか?

537:デフォルトの名無しさん
19/01/15 07:19:25.94 MVbWnd0w.net
値の変化だとたんにchangeってこともあるし
状態の変化だとtransitionがよかったり。

538:デフォルトの名無しさん
19/01/15 08:11:05.04 iQtSxldH.net
>>525
素直にChangingPointで良いかと

539:デフォルトの名無しさん
19/01/15 08:53:32.68 UmHwNds4.net
時系列で持つデータは名前にそのニュアンスを入れないという選択もある
データベースの履歴テーブルとかそう
イチイチChangePointだのTimeSegmentだの付けてるとくどい
集合をhistoryと呼ぶのは慣例的によく使うけど、その個々のエントリーに対してhistoryと呼んでしまったら微妙
versions, revisions, snapshotsあたりもアリかな

540:デフォルトの名無しさん
19/01/15 09:03:36.69 P8gJFdAf.net
点(タイミング)に焦点合わせてるみたいだけど
「データの移り変わりを表現」なんだから流れとして見てログとかじゃダメなん?

541:デフォルトの名無しさん
19/01/15 13:00:12.01 ToRrrvnY.net
>>529
素直も糞も、だから変化点でもChangingPointでも何でもいいけど、それって何なんだとw
率直にいって質問者が何を言ってるのかさっぱり分からんけど、
よくこんな意味不明な質問にみんな解答できるよなw

542:デフォルトの名無しさん
19/01/15 13:09:48.30 4ICOKV5/.net
わからないなら黙ってりゃいいのに…

543:デフォルトの名無しさん
19/01/15 14:32:55.01 eyAI2VNQ.net
悩ましいネタだからもう少し具体的に書いてくれた方がいい答えが付くのにとは思う
プライバシーを晒したくないなら似た何かに置き換えてくれてもいいし
せめて変化点が4M管理の話なのか実測データのプロットなのか何かの改編履歴なのか…
命名ってデリケートで、一般化して質問されると回答も抽象度が増してズレることが結構ある

544:デフォルトの名無しさん
19/01/15 17:49:37.98 a+40Cmk8.net
マジで
> データの変化点を時刻と共に持ち
で何をしたいのかがわからん奴は黙ってて欲しいわ
4M管理とか頓珍漢すぎるし

545:デフォルトの名無しさん
19/01/15 18:21:03.25 ToRrrvnY.net
>>535
そういう御託はいいから、本気でそう思うなら変化点とやらが何を意味してるのか説明してみ。
まあ無理しなくていいよ。
この手の輩は物事を深く考えてないだけ。

546:デフォルトの名無しさん
19/01/15 18:52:44.24 iQtSxldH.net
引っ込みつかなくなってるのか?
Time | Data
00:00| 001
00:01| 001
00:02| 002
00:03| 003
00:04| 003
00:05| 002
00:06| 002
00:07| 002
00:08| 001
00:09| 001
みたいなデータを
Time | Data
00:00| 001
00:02| 002
00:03| 003
00:05| 002
00:08| 001
のようにして管理したいってことだろ

547:デフォルトの名無しさん
19/01/15 20:21:00.20 ToRrrvnY.net
何が引っ込みなんだろうねえ
意味がわからないよ
求められてるのは変化点が何を意味してるかなんですが。
それ、時刻と一緒にデータそのもののスナップショットを保存してるだけじゃないのアホか

548:デフォルトの名無しさん
19/01/15 20:21:58.68 ToRrrvnY.net
物事深く考えてないといってるそばからこの浅はかさ

549:デフォルトの名無しさん
19/01/15 21:10:08.07 iQtSxldH.net
>>538
> それ、時刻と一緒にデータそのもののスナップショットを保存してるだけ
わざわざ
> データの変化点を時刻と共に持ち
って書いてあるのに…

550:デフォルトの名無しさん
19/01/15 21:13:36.38 ToRrrvnY.net
>>540
頭悪そうだけど、>>537で「時刻と共に持」っているのはデータのスナップショット。
マジで大丈夫かおたく

551:デフォルトの名無しさん
19/01/15 21:25:14.23 iQtSxldH.net
はいはい、理解力が壊滅的に無い奴に何言っても無駄だわな w

552:デフォルトの名無しさん
19/01/15 21:35:55.69 ToRrrvnY.net
まあこのお馬鹿さん以外の人に言うけど、最初から言ってるように変化点が何を意味してるのか、
それを厳密に定義するとどういうことなのか、深く追求せずに曖昧なままイーメージ的にとらえると
彼みたいな訳の分からん話になる。

553:デフォルトの名無しさん
19/01/15 21:42:03.98 afzBNi5K.net
孤軍奮闘乙
恥ずかしいからそろそろ止めたら?

554:デフォルトの名無しさん
19/01/15 22:49:25.11 sS85uSF2.net
ID:ToRrrvnY
あほなのかな。
わからんならだまってればいいのに。
めんどくさ。

555:デフォルトの名無しさん
19/01/15 23:05:48.19 ToRrrvnY.net
>>545
馬鹿はお前だよ
お前が質問者の求めているものの意味が分かるなら黙って解答すればいい。
それもしないで他人に喧嘩うってるじゃねえよ馬鹿が

556:デフォルトの名無しさん
19/01/15 23:15:15.49 ToRrrvnY.net
(a) 変化点 = 変更された時刻 + 変更後のデータ
仮にこういう定義なら>>525の「変化点をまとめてデータの移り変わりを表現したい」
と整合性がある。
>>525の質問が謎なのは、その前段が、
>永続するデータの変化点を時刻と共に持ち
ってなってること。
つまり変化点は時刻を含まず、(a)の定義はありえない

557:デフォルトの名無しさん
19/01/15 23:22:50.99 ToRrrvnY.net
いや、最初は単純に、
(b) 変化点 = 変更後のデータ
のことを言ってるのかとも思ったが、それだと質問者自身がこれをtimeSection
と仮に命名してることと整合性がない

558:デフォルトの名無しさん
19/01/15 23:26:50.99 t/5nbUR/.net
> お前が質問者の求めているものの意味が分かるなら黙って解答すればいい。
> それもしないで他人に喧嘩うってるじゃねえよ馬鹿が
既に>>527-531辺りで回答されてるのに何言ってるんだよww
> それもしないで他人に喧嘩うってるじゃねえよ馬鹿が
こんなわかりやすいブーメラン久々に見たわ

559:デフォルトの名無しさん
19/01/15 23:29:49.53 ToRrrvnY.net
よー分からん理屈....
これが精神勝利法か

560:デフォルトの名無しさん
19/01/15 23:30:21.07 ToRrrvnY.net
俺はネトウヨじゃないけど、ほとんど韓国人の理屈だなそれw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch