推薦図書/必読書のためのスレッド 82at TECH
推薦図書/必読書のためのスレッド 82 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
17/05/04 05:47:56.81 /O9MDtVN.net
※前スレ
スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
17/05/04 08:32:28.98 dpV7uPo9.net
バカはレスしないでくれる?
個人の主張として批判せず、いたずらにある類として扱うのは極めて恣意的かおバカの批判にあらざる攻撃の特徴。
まあ、その軽蔑すべき発想で返した俺も反省はしてもよいが
はっきり言って精神病とバカの特徴でしかない論法でレスするなよ。
俺はバカと精神病きらいだからな。
おまえら、マジで精神病と思われる宣言的絶対主義の形而上学バカの一味は人類の公的な敵だとおもっているからな。
さしあたりお前らが馬鹿にされていることは科学的認識の健全性をそれなりに示すから喜ばしいがな。
それにしても、単なる知識を披露しあっているだけの時は頭良さそうなふりはできるが、
いよいよ自身の認識を問われる事態になるとここにいる連中、そこの浅さを露呈するやつ多すぎ
所詮、2chだな

3:デフォルトの名無しさん
17/05/04 12:24:03.35 HTHX2ao4.net
未来の世界へ
世界でいちばん面白いエンタテインメントを創りたい。圧倒的なコンピューティングパワーの遊び専門ですごいやつ。
こんな夢の中から俺の新たな決意>>634は生まれた。
俺たちが、創造する、新しく、ワクワク、ドキドキするエンタテインメントの世界。
エンタテインメントのかたちが、どんなに進化しようとも、楽しいものをつくりたい。創造したい。そして世界中に幸せを届けたい。
そんなエンタテインメントとクリエイティブへの熱き情熱を満たすDNAが俺たちの中にはある。
最大限に能力を発揮するため、ひとりひとりに高次元な自由と責任があるこの世界。
高い志(パッション)と高い力量(プロフェッショナル)を持つ心熱き人々。
非常識なほどの最先端未来テクノロジーの実現へのチャレンジ精神。
全職種がクリエイター。
さあ、世界中を「あっ」と驚かせないか。
新たなエンタテインメントの創造に果敢に挑戦する好奇心と意欲、そして無限大の才能を持った新たな出会いを心から待ってる。

4:デフォルトの名無しさん
17/05/04 15:41:08.69 fEcA9EGk.net
>>634に期待

5:デフォルトの名無しさん
17/05/04 17:42:19.73 EA6pGuc5.net
初っ端からぶっ飛ばしてるな
オライリーは訳わからんPDF売ってないでKindleに入れてしまえよ

6:デフォルトの名無しさん
17/05/05 00:28:09.07 jJBaLrT4.net
>>5
紙の本買えよ

7:デフォルトの名無しさん
17/05/05 03:50:33.30 95YuN0oo.net
「人生というものは所詮どちらに転んでも大した違いはない。ならば闘って、自分の目指すこと、信じることを貫き通せばいいのだ。闘いであるからには、いつか必ず敗れるときが来る。その時は、自然に淘汰されるに任せよう」

8:デフォルトの名無しさん
17/05/05 06:35:22.70 ZJd+71dZ.net
危ない時は逃げた方が正しいことはあるよ (・∀・)

9:デフォルトの名無しさん
17/05/05 17:18:57.80 7+AhDSkN.net
将棋だと大抵逃げると悪くなる事が多い
しかし思い切った早逃げなら例外になる事もある
逃げるは十中八九恥だし役にも立たない
逃げる才能のない(大多数の凡人)奴はちゃんと闘え

10:デフォルトの名無しさん
17/05/05 17:31:42.92 o3dTQild.net
逃げるははじだが役に立つ

11:デフォルトの名無しさん
17/05/05 18:32:34.96 kL/ZQhwB.net
まだ紙の本のほうが使いやすい
電子書籍は携帯性には優れているが

12:デフォルトの名無しさん
17/05/05 21:53:25.84 9ig94Wv/.net
Haskell 教養としての関数型プログラミング 単行本 ? 2017/4/15
重城良国 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
レビューが厳しいな

13:デフォルトの名無しさん
17/05/06 08:34:06.58 D5lKTXQW.net
電子書籍はマンガですら読みにくいからな

14:デフォルトの名無しさん
17/05/06 10:11:30.29 TwsseMKW.net
Git使い方入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これはわかりやすくてよかったのでおすすめ。
ユーザーレビューも高評価ばかりだな。

15:デフォルトの名無しさん
17/05/06 16:44:28.94 5R6Ql+c4.net
>>8
ついてない時は何をやってもダメ。
ついてる時は何をやっても大丈夫。

16:デフォルトの名無しさん
17/05/12 19:11:53.28 aHlxUVdn.net
the art of computer progra


17:mmingの仮想計算機MIXについての質問はこのスレでいいですか? プログラミング書籍全般を扱うスレがここしかないので



18:デフォルトの名無しさん
17/05/16 17:25:18.53 /8lpRQw0.net
ダメ

19:デフォルトの名無しさん
17/05/18 17:58:15.72 obJ7yGe0.net
プログラミングXamarin 上 Xamarin.FormsとC#によるクロスプラットフォームモバイルアプリ開発
単行本 – 2017/6/1
Charles Petzold (著), 榎本 温、藤原 雄介、猪股 健太郎(監訳) (その他), クイープ (翻訳)

20:デフォルトの名無しさん
17/05/18 18:42:48.47 obJ7yGe0.net
補足
上下巻構成らしいよ

21:デフォルトの名無しさん
17/05/22 04:23:58.58 KY6dr0ze.net
「周りの人が皆、理性を失って浮かれている時に冷静でいられるなら、すべてはあなたのものだ。」

22:デフォルトの名無しさん
17/05/24 20:40:57.15 FjDrw2UU.net
それにしても、単なる知識を披露しあっているだけの時は頭良さそうなふりはできるが、
いよいよ自身の認識を問われる事態になるとここにいる連中、そこの浅さを露呈するやつ多すぎ
所詮、2chだな

23:デフォルトの名無しさん
17/05/26 12:32:08.45 npmNm3qp.net
バカはレスしないでくれる?

24:デフォルトの名無しさん
17/05/27 13:51:03.62 GnlkmEqq.net
カットシステムの本のサンプルがダウンロードできないのだが
URLリンク(www.cutt.co.jp)
例えば「ダウンロードサービス:学習に使えるサンプルファイル」って書いてあるだけ

25:デフォルトの名無しさん
17/05/27 15:53:58.36 8pLbAv9u.net
>>23
サンプルは直リンじゃないとダウンロードできないよ
本にURLが載ってるだろ?

26:デフォルトの名無しさん
17/05/27 17:50:50.16 2h4Ty+7W.net
>>24
本に書いてあるアドレス URLリンク(cutt.jp) は Not Found
出版社の書籍のページを探したら、
「ダウンロードサービス:学習に使えるサンプルファイル」って書いてあるけど、ただの文字。リンクじゃない
URLリンク(www.cutt.co.jp)
C/C++ デバッグ&トラブル対策入門
C言語とC++のプログラミングの「困った」はこれで解決!
著者 日向 俊二
判型 B5変型、208頁
本体価格 2,000円(税込 2,160円)
ダウンロードサービス:学習に使えるサンプルファイル
ISBN 978-4-87783-322-0
2016年7月1日 初版第1刷発行
他の本でも同様
URLリンク(www.cutt.co.jp)
そのうちダウンロードできるようになるかな
まさか倒産しないよね

27:デフォルトの名無しさん
17/05/29 01:30:06.92 FwNFPaHA.net
薄汚い仕組みを変えたかったら、正義感に縛られて動きを不自由にするな。
善も悪も全部取り込んでしなやかに動け。そうやって蓄えた力でいつか本物の悪を叩けばいい。
<そんなの屁理屈ですよ>
そうかもしれん。だが何もかも一気に変えることなどできやしないんだ。
目指す場所を見つけ傷付きながらでも進むしかない。

28:デフォルトの名無しさん
17/05/29 17:25:44.41 mhYTpu7E.net
>>25
その出版社に直接問い合わせたら?

29:デフォルトの名無しさん
17/05/31 02:20:26.53 gSI6MMK6.net
「私は持っているテクノロジーのすべて引き換えにしても、ソクラテスとの午後のひとときを選ぶね。」

30:デフォルトの名無しさん
17/06/01 12:23:57.32 6i23Kar5.net
UNIXプログラミング環境がアスキードワンゴから再刊行されてて驚いた。

31:デフォルトの名無しさん
17/06/01 20:15:39.36 tcW13p3F.net
>>29
新訳かな?
新訳なら買いたいけど

32:デフォルトの名無しさん
17/06/01 23:39:33.92 C2Dbq4wk.net
昔のは段組もフォントも今ほど良くはなかったから、
見やすくなってるといいな~

33:デフォルトの名無しさん
17/06/01 23:44:51.01 z+WjSkMd.net
スティーブンスの「unixネットワークプログラミング」も再刊してほしい

34:デフォルトの名無しさん
17/06/02 00:08:42.55 93WgrI/P.net
プログラミング言語の研究者の話が載っている本はありますか?
言語設計者ではなく、言語を学問として研究してる人の話です。
(もちろん両者が同一の場合もあるでしょうが)
英語でもかまいません。

35:デフォルトの名無しさん
17/06/02 00:12:31.35 Rslg8uEi.net
またお前か

36:デフォルトの名無しさん
17/06/02 01:10:54.50 CEcrEsfc.net
>>33
10年学校で勉強してても9割の人間は英語なんて
ほとんど読み書き聞き取り話すことが出来ない社会で
数年早く英語を始めてもなんの変わりもないな。
なぜなら日本は、英語が必要に迫られない社会だからな。

37:デフォルトの名無しさん
17/06/02 01:25:22.54 MjdFHfK+.net
>>35
とりあえずお前が英語コンプレックスを患っていることは分かった
おまけに誇大妄想の思想の持ち主であることもな

38:デフォルトの名無しさん
17/06/02 01:38:37.66 w5TyDgot.net
>>35
結局プログラミング言語の本だから、詳細は分からなくてもコードで大まかには理解出来るお。
他に言語知ってればニュアンスで配列の書き方はこの言語だとこう書くのかって。
全部読もうとするからあかんねんで。
分かるとこだけ流し読みでええねん。

39:デフォルトの名無しさん
17/06/02 02:12:10.42 n3kdUvYJ.net
なんとなく理解できるとか言ってる奴がエラーメッセージの短文すら読めてないのよく見かけるわw

40:デフォルトの名無しさん
17/06/02 02:21:34.03 w5TyDgot.net
それ位はさすがに読めるぞ。。。

41:デフォルトの名無しさん
17/06/02 07:53:24.06 ph5bdA1e.net
俺が最低限これぐらいは出来るようにしてほしい英語のレベルを提示してあげる
git使って、gitのヘルプとかチュートリアルが英語でスラスラ読める、Githubのサイトが
苦労せずに使える、ぐらいは出来るようにしてほしい
例えばrebaseとかブランチの操作のあれやこれやの操作が英語で読んで苦労なくわかる
とかね。
それすら辞書読んで四苦八苦ならもっと勉強したほうがいい
大卒は使えない。高専の方が出来るやつが多い。

42:デフォルトの名無しさん
17/06/02 08:07:03.26 asW4ZDLv.net
UNIXプログラミング環境はさすがに古すぎる
古文書としての価値は高いけど

43:デフォルトの名無しさん
17/06/02 12:48:06.77 Jxrjh0Dx.net
エラーメッセージやドキュメントを書く時に冠詞で滅茶苦茶悩むわ

44:デフォルトの名無しさん
17/06/02 12:58:52.67 u+O9r2nk.net
ヘルプとかチュートリアルとか読まないと解らない時点で、そのUIはどうなのよ??
とは思う。
極詳細はヘルプで、しょうがないとは思うが。

45:デフォルトの名無しさん
17/06/02 13:01:08.39 AZK4Ab0s.net
>>43
gitなみの複雑さでヘルプもチュートリアルもなしで使えるコマンドラインツール教えて

46:デフォルトの名無しさん
17/06/02 13:21:18.06 yyLeCvfJ.net
東大合格マンガ「ドラゴン桜」の英語教師のモデルになった、
竹岡広信の「ドラゴン・イングリッシュ必修英文法100」を読めば?
普通は、dogs など、複数形を使う。
a, one は、a dog など一匹だけ、1つを強調する場合
the は、the station など、相手との共通認識で、1つに決まる場合。
双方が、どこの駅かわかる。
それか相手との会話の中で、2回目以降に出る場合
無冠詞単数形・不可算名詞は、information など、抽象的なものか、
egg, milk など材料
I like eel. ウナギの肉
I like eels. (例えば、ペットとしての)ウナギ
egg, eggs なども同じ

47:デフォルトの名無しさん
17/06/02 13:39:20.85 Jxrjh0Dx.net
>>45
こんなことはわかった上で実際に書くと悩むわけだが

48:デフォルトの名無しさん
17/06/02 14:32:54.16 heOqj2g8.net
ドラゴンイングリッシュは直訳っぽくてあんまり良くないぞ
例解和文英訳教本読め

49:デフォルトの名無しさん
17/06/02 14:54:38.87 y00sM86T.net
ネイティブが指導する英会話教室に通って肌で覚えた方が結局は近道で安上がり

50:デフォルトの名無しさん
17/06/02 15:54:11.74 PwRFjZu6.net
何つーか、自分も外人と一緒に働くまでそうだったけど、日本人って完璧主義者と言うかね。。。
もっと何となくわかる程度からでもガンガン話したり読んだりした方が結果的に覚えるんだよね。
結局、理解したい、して欲しいって気持ちの方が大事つーかね。

51:デフォルトの名無しさん
17/06/02 16:29:37.52 6d+S2xlU.net
よく釣れるコピペ

52:デフォルトの名無しさん
17/06/03 07:25:03.18 XbfOrTub.net
英語を勉強してて思うのが
俺は日本語もわかってねぇ('A`)

53:デフォルトの名無しさん
17/06/03 09:33:51.01 JLvwyJIZ.net
バカはレスしないでくれる?

54:デフォルトの名無しさん
17/06/03 10:47:50.18 pbXVvx8W.net
天才はレスしないでくれる?
2chはバカの集まりだよ

55:デフォルトの名無しさん
17/06/03 13:40:44.50 kWIQUXv2.net
所詮2chだな

56:デフォルトの名無しさん
17/06/03 18:50:05.03 DvYcIyji.net
これはどう?役にたつかな?
ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30

57:デフォルトの名無しさん
17/06/03 21:46:06.48 KyvJQYrv.net
must、should、mayを覚えておけばRFCは読める

58:デフォルトの名無しさん
17/06/04 12:01:03.84 B1StEn/h.net
I like 2ch.

59:デフォルトの名無しさん
17/06/04 12:03:21.17 B1StEn/h.net
I like pigeon.

60:デフォルトの名無しさん
17/06/04 13:52:34.39 IF+miefs.net
スレタイは読めないようだな

61:デフォルトの名無しさん
17/06/04 14:48:34.73 WFouDOLw.net
githubで使える英語フレーズ集みたいな本があったら買っちゃう

62:デフォルトの名無しさん
17/06/04 17:18:02.51 NwSX1eH+.net
I was Gay.

63:デフォルトの名無しさん
17/06/04 17:21:59.52 IWAtfT9W.net
二人のその後は知りませんが、ゲイがノンケになることはまずありえません。
よって「アイワズゲイ」ではなく、実は「アイアムバイ」だった可能性が高いです。

64:デフォルトの名無しさん
17/06/05 00:24:32.96 4tzo7h4q.net
>>55
自己レス
これちょっと読んだけど
アメリカのインド人や中国人が多い職場で
コードレビューなどの現場で
簡単な動詞を使い回して会話する
みたいな話だった
自分が求めてるのとは違った
ドキュメント読めるようになる系が良かったのに

65:デフォルトの名無しさん
17/06/05 09:04:52.41 FXdTvmoW.net
>>63
そういうのはテクニカルリーディング&ライティングだね。
残念ながら読むことに比重を置いた本はなさそうだね。
まぁライティングの本で事は足りると思う。

66:デフォルトの名無しさん
17/06/05 15:44:17.46 JutKxtQn.net
write foolishly?

67:デフォルトの名無しさん
17/06/05 16:26:39.28 DUI8Yt3B.net
Grammer in useを勉強しろ

68:デフォルトの名無しさん
17/06/05 19:25:46.18 3gUPZVKV.net
ネイティブ以外との意思疎通のためのEnglishだと、相手も文法、発音共に無茶苦茶だから、難しいよね。
勉強はネイティブの英語でしようね。

69:デフォルトの名無しさん
17/06/05 20:15:11.69 lQ+dImGJ.net
外国語の場合は、様々な国の言語を覚えればより多くの人と話せるようになり
それだけ世界が広がるけど、プログラミング言語の場合は、いくらたくさん種類
を覚えたところで、話す相手は数種類のコンピュータに限られているからね
それにプログラミング言語の大半は英語と数学をベースにしているから、似て
いるし、何となく読めてしまうものも多い
ハングルやアラビア語みたく、まったく読めないということがほとんどない
しかも、コンピュータに伝えたいことをアルゴリズムのレベルにまで共通化すれ
ば、言語の違いというのはほとんど消えてしまうことになる

70:デフォルトの名無しさん
17/06/05 20:20:08.27 Lo2G9DZC.net
>>68
理工系や情報系の教科書や専門書で使われてる英語は多くの場合は
受験英語での英文解釈の問題に使われてる英語よりもずっと読み易い。
中には凝った言い回しとかしたがる著者もいることはいるが
殆どの場合に構文は単純で、単語についても分野毎のtechnical termsを覚えれば
後は受験英語で要求される語彙力よりもずっと楽だ。
(ソフトウェアの科学での巨人の1人だった故Dijkstraなんかは凝った言い回しをする方だが
それでも英語の文学作品を読むよりはずっと楽だ)
ということで、まずは自分にとって興味や関心がある分野の洋書で良い本だという定評のある本
(そういう定評がある本の英語はほぼ確実に平明)を読むという経験を積み重ねることが
洋書をどんどん読めるようになる最も確実な方法です。
最初は多少は英和辞典を引かなければならないかも知れないけれど、それに挫けずに
読み続けていると読むスピードが上がってくるのが実感できると思う。
その「最初の段階で挫けない」ことが重要で、そのためにも、自分にとって最も興味のある分野で
定評のある良書からスタートするのが良い。
但し、もしもその「定評ある本」がどうしても自分の肌に合わないと感じたら、
別の本を試すことをお薦めする。多くの人々から良いと評価されている定評ある良書でも
人によっては肌に合わないケースというのは実はそれほど珍しくないんだよね。
だからそういう場合には、あくまでもその本に固執して「自分は駄目だ」なんて感じて挫折したり
「自分には洋書は読めないんだ」などと諦めたりせずに他の本でトライするのが良い。

71:デフォルトの名無しさん
17/06/05 20:35:56.26 AI0Wj70p.net
言い分はわかるけど、英語の本高い。
翻訳の方がそんなに高くなかったりする。
英語の本でもクリスマス前は安くなるだろうけど、必要なタイミングは待ってくれないしな。

72:デフォルトの名無しさん
17/06/05 21:28:37.57 6xi8hb25.net
たかが3,40ドルだろ

73:デフォルトの名無しさん
17/06/05 23:57:43.68 ezMKRy5k.net
本気でドキュメントを速く読めるようになりたいのなら、数をこなすよりも前に、
半年でいい、英会話塾に通い、集中的にヒアリングとスピーチの訓練をする事をすすめる。
一見回り道で、出費もばかにならんが、絶対にやって良かったと思うだろう。
ネイティブの早口を聞き取り、ネイティブのようにリズムよく話すためには、
単語一つ一つではなく、チャンクという言葉の塊を聞き取り、発声する必要がある。
(ネイティブはそんなこと一々意識しないけどね)
この技術を大人になってから独学で身につけるのは難しいが、塾ならコーチ付きで訓練できる。
そしてこの技術はリーディングにも必ず生きる。
英語に不慣れな人は、英文を読む時に目に映る単語一つ一つを意識する。
その一つ一つの単語の意味を日本語で考えようとする。
でもチャンクを意識することに慣れていれば、チャンクで読もうとするようになる。
それから数をこなせばいい。
面白いほどリーディングが上達し、きっと笑いが止まらないだろう。
まだ知らない単語がなければ、チャンクが目に映った瞬間に頭にその意味が展開されながら、
次のチャンクに視線が移るようになる。
ここまで来れば、気持ちよくスラスラ読めるようになる。

74:デフォルトの名無しさん
17/06/06 00:12:31.58 wFeMyrUX.net
スレタイ読める?

75:デフォルトの名無しさん
17/06/06 01:19:40.88 KY4VqyBx.net
アスペは周りの状況が見えていないからな

76:デフォルトの名無しさん
17/06/14 08:48:52.35 YMEeFVqd.net
頭が悪い奴ほどすぐに他人を頭悪いだのバカだの言うよね(笑)
顔も自分の顔にコンプレックスがある奴は顔のことばっかり言うよね
どっちも自分に自信がないんだろうね

77:デフォルトの名無しさん
17/06/14 12:30:17.47 kCV4F4xk.net
自分に自信がないやつも自身があるとかないとか言いそうだな

78:デフォルトの名無しさん
17/06/14 12:47:59.41 oCEbA4RA.net
いやぁ、俺は頭良いけど?

79:デフォルトの名無しさん
17/06/14 13:34:38.35 sjQFObUl.net
無矛盾な公理的集合論は自己の無矛盾性を証明できない

80:デフォルトの名無しさん
17/06/14 16:46:37.43 7kOowwdv.net
無毛なハゲは自己の無毛性を証明できない

81:デフォルトの名無しさん
17/06/17 11:54:44.75 ir1eTLN6.net
>>72
そんな手間をかけなければならないのか?
実際手元にある a wizard of earth sea / ursula le guin を読みきるだけで本望だ
ネイティブなんかどうでもいい、とにかく読みきる!その助けがほしい
現状辞書をひきまくりでなかなか先にすすめない、そのうちに気力が萎えてしまう

82:デフォルトの名無しさん
17/06/17 20:47:21.06 Q82oAp5v.net
>>80
読み切るだけでいいんなら、一日1センテンスずつでも読んでけばいいのでは?
調子良かったら2センテンス行けばいいし、悪ければ数語で止めておく。
これなら、いくら気力が萎えても、前進はするだろ。

83:デフォルトの名無しさん
17/06/17 21:12:20.51 ZIBVNPpE.net
ゲド戦記

84:デフォルトの名無しさん
17/06/17 21:30:45.72 MqxmUfh9.net
オーラバトラーか

85:デフォルトの名無しさん
17/06/17 21:56:26.81 Di8q0tIU.net
小説を読みたいのなら多読がベストだと思いますよ
小説や詩などの創作物は新聞記事や学術論文、仕様書などより遥かに難易度が高いので
コツコツと英語力を積み上げていくしか方法がありません

86:デフォルトの名無しさん
17/06/18 15:21:09.20 kFt5QPYj.net
なんでみんなマジレスしてんの

87:デフォルトの名無しさん
17/06/19 06:09:44.30 O8asKaMz.net
オライリーの薄いデスクトップマニュアル
なくなったんかな?
重い本イヤ

88:デフォルトの名無しさん
17/06/19 08:06:13.71 zNrORK8z.net
>>81
ん、そうだね
がんばって読みきってみる、それに値する作品だと思うんだ

89:デフォルトの名無しさん
17/06/20 17:55:47.47 hGEpzQ15.net
>>86
原書ならちらほら出てるみたいだけど

90:デフォルトの名無しさん
17/06/21 12:32:05.73 mcHIRzor.net
どの本も途中から急に専門用語増えて難しくなる
今はわからなくてもいいから先へ進めみたいなのばっか
昔からこの手の技術書って
初心者向けと上級者向けってのはあっても、中級者向けっていう位置づけのものってないんだよね。
だから、そこに壁が出来る。乗り越えられずに挫折するというパティーン。ウェブは割りとその辺りをカバー
してきつつあるといっても、ピンきりなので、困っちゃう。

91:デフォルトの名無しさん
17/06/21 12:41:14.17 Q5u5mg5v.net
>>89
スレリンク(tech板:184番)

92:デフォルトの名無しさん
17/06/21 12:56:10.67 +MSTc8BP.net
>>89
オライリーから出てる和訳なんて中級者向けばっかじゃん
お前に必要なのは中級者向けじゃなくて脱初級者向けだと思われ

93:デフォルトの名無しさん
17/06/21 13:24:16.30 srnzKpaS.net
お前に必要なのはコピペをスルーする能力

94:デフォルトの名無しさん
17/06/21 23:40:47.72 SXybjlfe.net
洋書にも糞本てあるの?

95:デフォルトの名無しさん
17/06/22 00:49:46.03 GkVgWMbF.net
そりゃあるよ

96:デフォルトの名無しさん
17/06/24 12:27:34.02 cdfE/re/.net
ゲドどころかホビットも児童向けとしては結構難しいしよな英語そのものが
瀬田訳も間違いだらけだ

97:デフォルトの名無しさん
17/06/27 23:24:40.06 kZqzJc5t.net
The Art of Computer Programming Volume 4Aが図書館に入ってたからサラッとページ捲ったら難し過ぎてワロタわ(´・ω・`)

98:デフォルトの名無しさん
17/06/28 00:45:16.22 HGsAltaX.net
その手の本は1日5ページとか、1週間で1章とか決めて頑張るくらいしかないと思っている。
電車の移動中に隙間時間で読むとか。

99:デフォルトの名無しさん
17/06/28 02:47:57.97 0VbcvK9/.net
移動中に読むにはデカいし重いしちょっとキツイなあ

100:デフォルトの名無しさん
17/06/28 04:07:29.12 vD9O69Q1.net
学者が読むレベルじゃん、クヌース先生のあれ

101:デフォルトの名無しさん
17/06/28 04:16:24.99 0VbcvK9/.net
流石にそこまでは言い過ぎだろ
あくまで大学の専門過程の教科書だよ

102:デフォルトの名無しさん
17/06/28 17:52:37.12 U1mwDQMo.net
フレームワークの使い方を覚える方が大事

103:デフォルトの名無しさん
17/06/28 20:06:38.70 Yr3HyhJ0.net
調べれば判ることと勉強しなけりゃ解らないことを同じ土俵に並べるべきではない

104:デフォルトの名無しさん
17/06/28 22:51:36.22 COybw2Or.net
>>100
でもぶっちゃけ大学レベルでクヌース先生のあれを読破してる奴を見たことない不思議w
挫折してる奴なら何人も見てきたけどね、まあ俺もそのうちの一人だよ

105:デフォルトの名無しさん
17/06/29 00:49:42.54 SYN7FLyu.net
あの本は持っていることに意義がある。

106:デフォルトの名無しさん
17/06/29 03:11:23.24 nflqNfJD.net
宗教かな

107:デフォルトの名無しさん
17/06/29 03:34:53.94 I/aYSK+3.net
某地方宮廷卒で大手にいるけど同僚でもクヌースのあれを読了してる者は皆無だよ。
あれはある意味才能がいる、真の才能がね。

108:デフォルトの名無しさん
17/06/29 05:47:12.84 nflqNfJD.net
先生をつけろよでこ助野郎

109:デフォルトの名無しさん
17/06/29 07:58:54.47 pD7p70V4.net
スタンフォードの学生の間では、クヌース先生の誕生日に「クヌースマス」という行事で生誕を祝うらしい。

110:デフォルトの名無しさん
17/06/29 10:41:13.60 UF9F0p4d.net
クヌースの本は難しいけど、
アルゴリズム・インストラクションなら学部生でも十分読める

111:デフォルトの名無しさん
17/06/29 12:07:33.09 X8t0pH6Y.net
直接師事してもいないのに、クヌース先生と呼べとかわけのわからないこと言う奴いたよなぁ
最近はさすがに絶滅したか

112:デフォルトの名無しさん
17/06/29 12:54:30.29 QQYJKSKq.net
先生分かりました

113:デフォルトの名無しさん
17/06/29 21:01:50.44 LwCF9BIN.net
よし俺のことは先生と呼べと

114:デフォルトの名無しさん
17/07/01 21:59:01.18 1Cx1myAa.net
人はいくつになっても物語を消費してはじめて生き続けていけるらしい
物語の枯渇は心の枯渇だ
次なる物語を推薦してほしい
ちなみに先ほどみたのは「サイコパス」1期2期

115:デフォルトの名無しさん
17/07/01 23:19:42.28 Ie7+SN0B.net
ホワイトカラー、グッドライフ、ビリオンズ

116:デフォルトの名無しさん
17/07/01 23:40:53.40 PGxZqYey.net
その前置き要る?

117:デフォルトの名無しさん
17/07/02 15:45:52.09 HP/CK+e4.net
めんどくせー

118:デフォルトの名無しさん
17/07/07 18:56:01.65 HfPs/jZi.net
URLリンク(www.youtube.com)
この歌の i do の訳がわかりません。
i do 以外のところは上記動画で訳がついているのですが、
i do には訳がありません。
i do はどういう意味なんでしょうか?
i do だけ英語なんでしょうか?
どう訳するのが適切なんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

119:デフォルトの名無しさん
17/07/07 20:28:34.04 SwXdL8lb.net
なっとくアルゴリズムという本を書店で見たけどなんかよさそうだった
クイープが翻訳してるから期待していいかも

120:デフォルトの名無しさん
17/07/07 22:12:03.11 dWLMkKVd.net
Javaのバージョンどんどん上がっていくけど
Effective Javaって今でも有用なんだろうか
それ以前に訳がめちゃくちゃで意味わかんねーけど

121:デフォルトの名無しさん
17/07/07 22:22:51.14 EogG9omB.net
>>119
やめとけ時間の無駄
今となっては常識みたいなことしか書いてないし

122:デフォルトの名無しさん
17/07/07 22:41:44.42 8dO7t2Er.net
改訂版とか出てないんだっけか?

123:デフォルトの名無しさん
17/07/08 11:03:35.75 eNfiOl7C.net
>>118
> なんかよさそうだった
なんだそのクソみたいな感想
お前もう書き込まなくていいよ

124:デフォルトの名無しさん
17/07/08 20:32:08.81 fIuXTSpk.net
どの言語でも、この順番で本を読む。
1. 入門書
2. コーディング規則
3. Effective 何々
4. レシピ本
フレームワークを作る人は、さらに、
5. メタプログラミング 何々

125:デフォルトの名無しさん
17/07/09 19:26:56.38 SpgrDtD6.net
電子書籍で販売してくれ。
どうせすぐに陳腐化するし、
紙の本だと、かさばるし、重たい

126:デフォルトの名無しさん
17/07/09 23:46:02.47 gXEIwmTm.net
うむ、同感

127:デフォルトの名無しさん
17/07/10 10:33:18.90 IZCTr2Xd.net
kinndleいらね

128:デフォルトの名無しさん
17/07/10 22:43:47.24 dgcltHG7.net
>>124
同感です。scanを外注するのも面倒だし、自炊はもっと面倒。OCRも面倒。

129:デフォルトの名無しさん
17/07/12 17:46:21.73 9rfbUtrF.net
本は拡大縮小もできないし検索もできない
メモを書き込むのも限度がある
本は全部電視書籍にしてくれ
でも画像としてスキャンしただけの手抜き電視書籍は要りません

130:デフォルトの名無しさん
17/07/12 20:19:37.93 NmUNssXl.net
検索できない本ほんとひで

131:デフォルトの名無しさん
17/07/12 21:44:24.69 oDG2rvk9.net
自由に期限設定して貸し借りできるとなお良い

132:デフォルトの名無しさん
17/07/12 21:44:46.34 eAT673Cu.net
10インチのEインク端末がでないと買う気しない

133:デフォルトの名無しさん
17/07/12 21:55:32.06 GqRYHC4x.net
いらない

134:デフォルトの名無しさん
17/07/12 22:27:37.42 RfH2l9xm.net
真理の探究。つまり、何が正しい筋道で、どこに焦点を合わせればいいかを模索する。これが人間にどういう恩恵をもたらすかというと、人生における試練、トラブルといった、あらゆる問題ごとのスムーズな解決を促すのだ。
例えば、『人は必ず死ぬ』という真理。この真理がわかっていれば、こういう言葉と真剣に向き合うだろう。
『人生は一冊の書物によく似ている。 愚かな者はそれをパラパラとめくっているが、 賢い者はそれを念入りに読む。 なぜなら彼は、ただ一度しかそれを読めないことを、知っているからだ。』byジャン・パウル
そういうことだ。つまり真理の探究ができない人は、ここでいう『愚かな者』。毎日を場当たり的に生き、浅はかで刹那的、建設的ではなく、射幸的な人生を好むようになる。
建設というのは読んで字のごとく、毎日毎日、積み上げていくものだ。そういう人は、射幸的のように、幸せを矢で射って当たれば儲けと考える、そういう生き方をする人間とは比べ物にならない結果を出すだろう。
それがわかるのが、記者とイチローのこのやりとりだ。
記者『イチロー選手は、なぜ同じ毎日の繰り返しで、成功できたんですか?』
イチロー『確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへは行けない。』
真理とは、自分の人生を最高に応援する、勝利の女神のようなものだ。彼女を怒らせたら怖いが、味方にすればとても心強い。
どちらを選択するかは自分次第だ。

135:デフォルトの名無しさん
17/07/24 18:38:29.81 UuUAOyUA.net
>>133
真理とはなにか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
圏論の大熊正先生を紹介する

136:デフォルトの名無しさん
17/07/25 14:25:30.37 8F3blGDH.net
伊藤直也は全然ゲスじゃない
俺が伊藤直也くらいの収入があったら
100人くらいとセックスしてる

137:デフォルトの名無しさん
17/07/25 15:17:59.77 6nTIysIy.net
>>134
> 圏論の大熊正先生を紹介する
大熊さんの『圏論』は日本語で最初に書かれた圏論の教科書だし
内容もオーソドックスだから現在でも教科書として十分に使える本だから
あれが絶版になったのは本当に惜しいよねえ(最近、お亡くなりになった
竹内外史さんの『層・圏・トポス』は雰囲気を感じるための読み物としては良いけれど
教科書や参考書として本気の勉強に使うには論外な本だから大熊さんのが
永い間、日本語で圏論を勉強する際には唯一の選択肢だった)
出版元の槇書店なんて八重洲に本社を構えてたわけで、昔からずっとやってきたように
理工学書の良書の出版で地道にやってれば良かったものを
楽して金儲けしようとばかりに一攫千金狙って土地投機なんてしてたものだから
土地の値段の暴落で一気に潰れたからねえ
槇書店の数学選書シリーズでしか日本語での教科書・参考書が出てな�


138:ゥった分野や話題も 少なくなかった(大熊さんの圏論なんかもその一つ)し、幾何学大辞典なんて少し大袈裟かも知れないが 人類共有の大切な文化遺産と呼べるレベルのものも槇書店の出版物にはあったのにねえ 本当に経営者が愚かだったためにかけがえのない多くの良書が絶版となってこの世から消滅してしまった



139:デフォルトの名無しさん
17/07/25 19:24:09.71 CTkA02wP.net
>>136
「初歩のラジオ」に「パズリスト入門」という大熊さんの連載があった
幼心に毎月楽しみにしていた
このシリーズがまとめて一冊の本になれば非常にうれしいのだが
残念ながら、そんな話はなくなってしまったみたいだね

140:デフォルトの名無しさん
17/07/25 20:50:56.85 VWJ6naZO.net
URLリンク(hissi.org)
うんこQZか

141:デフォルトの名無しさん
17/07/26 07:08:31.86 J3+41Nkp.net
大熊さんの圏論の本、1979年出版のと2000年出版のがあるみたいだけど、内容変わってるの?

142:デフォルトの名無しさん
17/07/26 14:33:01.27 vV/VrFCx.net
同じ(誤植の訂正の有無までは知らんがこの本は改訂版は出てない、ページ数も両者とも222ページで同じ)
Amazonでの登録情報が混乱しているだけ
日本だけでなくアメリカのAmazonでも同一の本が別々に何度も登録されている(検索するとまるで別の版の如く
幾つも出てくる)ケースは珍しくないが、単にAmazonでの登録情報が混乱しているだけ
Amazonでの書籍の登録情報の混乱は年を追うごとに酷くなってきたので注意が必要
今回の君のように疑問が生じたら別の書店や図書館での検索で確認するのが良い

143:デフォルトの名無しさん
17/07/26 14:37:37.26 7nv9CgSL.net
>>140
ありがとう。

144:デフォルトの名無しさん
17/08/10 10:28:46.55 APv3D/Nw.net
ケン論ってなんなの?

145:デフォルトの名無しさん
17/08/10 11:19:54.79 unrfPTOJ.net
剣呑な論

146:デフォルトの名無しさん
17/08/10 20:09:57.34 sSyWFoa+.net
喧々諤々論

147:デフォルトの名無しさん
17/08/11 01:11:03.20 nPp2RouX.net
��ケロロン

148:デフォルトの名無しさん
17/08/13 02:02:11.11 i9DCiMej.net
J.L.ベントリーのProgramming Perlsって昔近代科学社から「プログラム設計の着想」
と「プログラマのうちあけ話―続・プログラム設計の着想」の2冊がでていましたが、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
今でている「珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 」って
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この2冊の合本なんですか?
また訳者が 野下浩平から小林健一郎という人に変わっていますが(同一の書だったら)
どっちの訳がお勧めですか?

149:デフォルトの名無しさん
17/08/13 17:02:01.06 EfFqWDXC.net
プログラム設計の着想 は,
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Programming Pearls の訳本.
珠玉のプログラミングは,
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Programming Pearlsの訳本.これは,原書の2版です.
URLリンク(www.amazon.co.jp)
が,プログラム改良学
URLリンク(www.amazon.co.jp)
が プログラマのうちあけ話―続・プログラム設計の着想
で,合本とかではない.

150:デフォルトの名無しさん
17/08/13 20:31:07.47 i9DCiMej.net
>>147
サンクス
はっきりわかって、助かりました。

151:デフォルトの名無しさん
17/08/14 18:19:17.79 yxoqAlkZ.net
書籍の自然言語の解説って読むべきかな、
プログラミングってある程度慣れてくると学問よりスポーツとか
技能分野に近くなってくる気がするから、野球の本読むより素振り
しまくったほうができるようになるのと同じで、ひたすら練習項目
みたいに


152:PCに打ち込む作業だけ繰り返すような本のほうが学習効率 いいんじゃないなって思うようになってきた。 自然言語の解説ってどうしても誤解釈がつきまとってしまうんだよな、 解説読んで分かった気になっていざ実行してみると、予想外の自体に 見舞われるみたいな。



153:デフォルトの名無しさん
17/08/14 20:28:01.82 3pioVcWV.net
なんでもそうだよ
理論と実践は車の両輪ってね

154:デフォルトの名無しさん
17/08/15 00:28:19.28 LJydzxHB.net
「人生はゲームのようにプレーしろ。真理は恐ろしいものではない。」

155:デフォルトの名無しさん
17/08/15 01:09:30.49 BfrgJDV+.net
>>151
真理とはなにか?

156:デフォルトの名無しさん
17/08/15 16:59:02.58 TjHQ4xcd.net
ソクラテスは言った『真理の探究なき人間は、生甲斐のない人生だ。』
真理の探究。つまり、何が正しい筋道で、どこに焦点を合わせればいいかを模索する。
これが人間にどういう恩恵をもたらすかというと、人生における試練、トラブルといった、あらゆる問題ごとのスムーズな解決を促すのだ。
例えば、『人は必ず死ぬ』という真理。この真理がわかっていれば、こういう言葉と真剣に向き合うだろう。
『人生は一冊の書物によく似ている。 愚かな者はそれをパラパラとめくっているが、 賢い者はそれを念入りに読む。 なぜなら彼は、ただ一度しかそれを読めないことを、知っているからだ。』byジャン・パウル
そういうことだ。つまり真理の探究ができない人は、ここでいう『愚かな者』。毎日を場当たり的に生き、浅はかで刹那的、建設的ではなく、射幸的な人生を好むようになる。
建設というのは読んで字のごとく、毎日毎日、積み上げていくものだ。そういう人は、射幸的のように、幸せを矢で射って当たれば儲けと考える、そういう生き方をする人間とは比べ物にならない結果を出すだろう。
それがわかるのが、記者とイチローのこのやりとりだ。
記者『イチロー選手は、なぜ同じ毎日の繰り返しで、成功できたんですか?』
イチロー『確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへは行けない。』
真理とは、自分の人生を最高に応援する、勝利の女神のようなものだ。彼女を怒らせたら怖いが、味方にすればとても心強い。
どちらを選択するかは自分次第だ。

157:デフォルトの名無しさん
17/08/15 18:58:42.57 Q70B1fQS.net
>>153
ソクラテスの求めていた真理とは何だろう?
手元の弁明を読んではいるが、よくわからない
君はどう思う?

158:デフォルトの名無しさん
17/08/15 21:15:38.11 LJydzxHB.net
「おっぱい、それは至高の存在」

159:デフォルトの名無しさん
17/08/16 16:35:18.24 Gh7pz7HV.net
僕が思うに真実とは単に事実を指すわけではなくて、誠実な行いをすることだ。
あなたが誠実な行いをしたければ、真摯に向き合い誠実であることだ。

160:デフォルトの名無しさん
17/08/16 17:06:59.84 UtXZTMjq.net
真実は神が絶対的に決めることだ
我々の思っている真実めいたものは全て相対的なものだ

161:デフォルトの名無しさん
17/08/16 17:12:14.37 CoXTCH/y.net
>>156
事実に向き合う態度によって事実そのものの評価値が変わるのか?
そういや観測するしないで結果が変わるという世界はあったかもしれないね…

162:デフォルトの名無しさん
17/08/16 17:12:47.48 CoXTCH/y.net
>>155
スレリンク(tech板:139番)

163:デフォルトの名無しさん
17/08/16 17:13:15.54 CoXTCH/y.net
>>157
神の定義は?

164:デフォルトの名無しさん
17/08/16 19:31:47.76 80SByYuL.net
>>155
要約すると、おっぱいは正義?

165:デフォルトの名無しさん
17/08/16 19:40:30.14 xWmu06fM.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

166:デフォルトの名無しさん
17/08/16 19:42:09.12 xWmu06fM.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

167:デフォルトの名無しさん
17/08/16 20:18:12.87 r6rgI00h.net
Naoya Ito&#8207; @naoya_ito
京都で車を買うとき色々わがままなことを言ったのを全部対応してくださったディーラーさんに、
ようやく「実は免許を更新し忘れて失効しちゃって、車乗れないんです」と告白することができた・・・。
ずっと黙っていてごめんなさい
18:43 - 2016年2月2日

168:デフォルトの名無しさん
17/08/17 17:47:17.05 Hre7EUXe.net
全ての価値観が相対的なら、全ての考えは無意味・・・?
「考えた人」と、「何も考えずに生きている人」に
本質的な違いはなかった・・・?
考えたことで得られるメリットは存在していなかった・・・?
考えた挙句これまでも、これから先もスッキリすることはなく永遠に
何も知り得ない、ということか??

169:デフォルトの名無しさん
17/08/17 18:07:07.75 6g0Hffoz.net
>>165
>考えたことで得られるメリットは存在していなかった・・・?
考えることの直接的なメリットはたぶんないでしょうね、でもみんなそれを覚悟の上でそれでも考えているんじゃないでしょうか

170:デフォルトの名無しさん
17/08/27 15:01:42.06 FReKtnOe.net
test

171:デフォルトの名無しさん
17/09/02 10:52:11.57 Mks7wIHf.net
図書

172:デフォルトの名無しさん
17/09/15 19:19:33.69 uNjwF8Nu.net
分厚い本読むときに
読み飛ばしたりとか、実際にコードのサンプル
自分で書かずにざっと眺めるだけとか
じっくり読むときと、詳細に読み込まないなどの基準って
どんなのがある?

173:デフォルトの名無しさん
17/09/20 11:13:25.35 L29KtZnG.net
マジレスだが、やはり教科書が一番良い。
共立出版に色々と良い書がある。
時代は共立出版と下記に北だけ

174:デフォルトの名無しさん
17/09/20 16:18:37.92 sZ5dw5E+.net
>>170
概ね同意
情報科学・計算機科学をちゃんとした学問として勉強したいのならば(つまり理学部や工学部の他の学科と同様に)、
その手の教科書として良書・好著と呼べる本は共立がたくさん出している、情報数学講座とかアルゴリズム:シリーズとかね
他にもKleinbergらのアルゴリズムの教科書の訳書とかシリーズ以外の良い教科書もかなり出してくれている

175:デフォルトの名無しさん
17/09/20 18:28:29.51 r/XZn+1q.net
>>171
今読んでるのは、深層学習による自然言語処理と双曲線幾何学って本
前者は深層学習の書で、自然言語処理を題材に深層学習を掘り下げる内容。数式少なめ、文章多めの講談社出版
後者は双曲線幾何学の教科書。まんま数学。共立出版。
どっちも面白い。

176:デフォルトの名無しさん
17/09/20 18:35:18.51 7ZFpwLg0.net
あと深層学習の方は、かなり分かりやすい。
アプローチから入って、深層学習の基礎にニューラルネットの学者に連鎖律から機械的に(劣)微分する方法、訓練データと入力データをGPUに流し込むために、どのように入力データをベクトルに変換するかも説明されている。
ニューラルネットは理解済前提みたいだから深層学習のみを知る上で入門書に適しているように感じた、

177:デフォルトの名無しさん
17/09/20 18:36:12.23 7ZFpwLg0.net
スマホだからid変わってもうた。すまん

178:デフォルトの名無しさん
17/09/22 01:25:48.75 XKn6nAcv.net
なんかプログラマーに受けそうな小説ないかな?ここは技術書だけ?

179:デフォルトの名無しさん
17/09/22 06:52:39.11 qCUYmGdV.net
前にSFとかの話題も上がったようだが

180:デフォルトの名無しさん
17/09/22 07:53:14.67 kB3Gqsn3.net
>>175
プログラマならSFとかアニメ好きだろみたいな空気出してくる奴ら大嫌い

181:デフォルトの名無しさん
17/09/22 07:57:54.82 9Pi3iRyF.net
業界を正面から扱ってて有名なのは『なれるSE』くらい?
他にあるならちょっと知りたいかも。

182:デフォルトの名無しさん
17/09/22 07:59:43.56 9Pi3iRyF.net
自分が好きな小説挙げてったら収拾つかなくなる気がするw

183:デフォルトの名無しさん
17/09/22 08:47:51.17 ig88NjIH.net
>>175
白と黒のとびら

184:デフォルトの名無しさん
17/09/22 09:05:02.09 XETG01Ra.net
>>180
高いけど面白そう

185:デフォルトの名無しさん
17/09/23 04:01:24.46 ZO9w1WqM.net
STARTUP(スタートアップ):アイデアから利益を生みだす組織マネジメント
URLリンク(www.amazon.co.jp)
起業についての小説
搾乳の話が出てきたり、主人公が女を孕ませたりして
なかなか面白い

186:デフォルトの名無しさん
17/09/23 04:18:18.65 XMFq4WRl.net
>>182
評価いいね!上の本とあわせて、通勤の友にしてみるか。

187:デフォルトの名無しさん
17/09/23 07:30:11.26 k8REj8S1.net
多くのしかばねを超えて花は咲く ソクラテス

188:デフォルトの名無しさん
17/10/07 16:52:49.38 0Yj5j2A/.net
pascal の教科書を教えてください。網羅されているのがいいです。
目的:コンパイラを書く

189:デフォルトの名無しさん
17/10/10 23:38:57.63 qKGwT6zL.net
googleapis.com/books/v1/volumes?q=
で本を検索するスクリプト書いてるけど、ISBNコード取得でエラーが出た。
古い本ならコードがなかったりするけど、JavaScriptでコードがないなんてと思って
ぐぐってみたら、Amazonに商品が置いてあり、見てみると電子書籍だった。
そっかー
電子書籍にはISBNがないのかー
管理大変だなー
って思った。

190:デフォルトの名無しさん
17/10/12 12:51:11.98 lLNQK0M2.net
10年学校で勉強してても9割の人間は英語なんて
ほとんど読み書き聞き取り話すことが出来ない社会で
数年早く英語を始めてもなんの変わりもないな。
なぜなら日本は、英語が必要に迫られない社会だからな。

191:デフォルトの名無しさん
17/10/12 12:58:53.04 iASiM5mX.net
>>185
Pascalプログラミング

192:デフォルトの名無しさん
17/10/13 10:44:52.45 kYzTOQo2.net
>>185
古くていいなら,A+D=P
URLリンク(www.amazon.co.jp)
翻訳は,古本なら
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
パスカルで書いたコンパイラーの本なら
URLリンク(www.amazon.co.jp)
なんてのがありますが,新しい話は知りません.

193:デフォルトの名無しさん
17/10/13 22:20:52.60 r213LFsX.net
>>187
日本人の英語能力が低い原因は、日本で英語を教えてる教員の質が低いからです。
例えば、インドの英語教員は大学院卒で厳しい競争を勝ち残った人だけがなれるので
インドの平均的英語能力は日本に比べて著しく高いです。
教える人間の能力をいかに担保するかが、プログラミングや語学を含めたあらゆる分野で
共通の課題だと思います。

194:デフォルトの名無しさん
17/10/13 23:25:37.82 JHJOvcP0.net
ドラゴン・イングリッシュの竹岡広信が言ってる
英検は、200人の外人が問題を作っているけど、
大学入試は、英語ができない日本人教師が作っているから、
外人から見ておかしな問題ばかりだから、各大学の英語の問題を解くなって
英検で勉強しろって言ってる
日本人教師は、外人の中学生レベルだろ。
そもそも大学入試問題など、作れない

195:デフォルトの名無しさん
17/10/13 23:55:15.24 Urw6glMI.net
>>190
インドにおける英語は第二公用語みたいなもんじゃん
日本とインド比べたって仕方ないでしょ

196:デフォルトの名無しさん
17/10/14 00:04:36.34 fNvIITa4.net
雑談はスレが伸びるね

197:デフォルトの名無しさん
17/10/14 01:45:57.97 Unmvh7aQ.net
なんかレスがつくと伸びる
スレチェックは怠ってない優しい人らがいるのさ

198:デフォルトの名無しさん
17/10/14 02:27:06.79 2Gyq2azF.net
>>190
インドは昔イギリスの植民地だったから
後は言わんでもわかるよな?

199:デフォルトの名無しさん
17/10/14 08:10:51.36 tNAfEAYV.net
>>190
お前らは、英語教師よりも質の低い教師にプログラミングを教えて貰ったが
プログラミングに不自由していないだろ?
必要がなけりゃ人間はなんも覚えんわww

200:デフォルトの名無しさん
17/10/14 09:23:47.74 SaCoHWaY.net
>>196
プログラミングガチ勢はみんな洋書読んでるよ

201:デフォルトの名無しさん
17/10/14 10:07:30.33 tNAfEAYV.net
>>197
プログラミング学習の必要に迫られて英語を独学し洋書を読む。
必要が先だな。
それ以前に洋書を読まなきゃロクにプログラミングも出来ない。
日本語版StackOverflowは役に立たず、英語の方を見なきゃならない。
日本は寒すぎるわ。プログラミングに於いて極寒ツンドラ地帯だ。

202:デフォルトの名無しさん
17/10/14 11:50:20.06 Q+ke5UIG.net
江添亮
URLリンク(cpplover.blogspot.jp)
2017-10-13
C++17の参考書を書き上げた
C++17の新機能のほぼすべてを解説した参考書を書き上げた。
GitHub: EzoeRyou/cpp17book: textbook for C++17
GitHub Pages: C++の新機能
この参考書は、後ほどアスキードワンゴから出版される予定になっている。
内容としては2017年に制定された新しい標準規格、C++17に追加された新しいコア
言語と標準ライブラリのほぼすべてを解説した内容になっている。
C++17には数学関数も追加されていて、これの執筆には読者から多大な貢献を得た。

203:デフォルトの名無しさん
17/10/14 12:26:34.32 4bElsugc.net
江添はなぜか好きではない。

204:デフォルトの名無しさん
17/10/14 12:28:24.45 DmRGO5gd.net
アマゾンの江添のほしい物リストみるとキモイんですけどwww

205:デフォルトの名無しさん
17/10/14 14:05:41.98 2Glba8SI.net
「Designing Data-Intensive Applications」Martin Kleppmann (著)
洋書もいいならこの本良かったぞ
データベース周りの技術を俯瞰できるようになる
特定の製品紹介じゃなく技術要素を解説した本は少ないので貴重

206:デフォルトの名無しさん
17/10/14 16:54:27.95 2iqK5f1W.net
江添はアンチ多いな
俺も嫌いだから本は絶対買わない

207:デフォルトの名無しさん
17/10/14 17:11:28.53 fG4vg+hA.net
かもめが翔んだ日

208:デフォルトの名無しさん
17/10/15 00:33:03.25 y0fiNdyH.net
江添は、任意の警察の職務質問を拒否して、拘束されたから、警察を訴えてるw
見た目だけで、江添は絶対に犯罪者だって、
10人ぐらいの警察官に、取り囲まれて拘束されたw
人権侵害やろw

209:デフォルトの名無しさん
17/10/15 09:16:43.70 lXh2VVzF.net
平和のためには犠牲も必要だろう。

210:デフォルトの名無しさん
17/10/17 11:51:20.51 wgrix/PH.net
プロ市民か

211:デフォルトの名無しさん
17/10/20 20:15:18.90 CLzJby6t.net
日本人が英語能力低い原因の一つは
「難しい」概念もそれなりに日本語で考えられてしまうから
があると思う

212:デフォルトの名無しさん
17/10/20 20:18:39.93 CLzJby6t.net
一緒に仕事してるインドの人達を見てると
英語取得で能力・エネルギーを使い果たしてる
と邪推してしまう事がままある
論理的な思考が今一つやね
定型的な思考は得意なんだけど

213:デフォルトの名無しさん
17/10/20 20:51:36.27 I56QSbB8.net
また英語馬鹿が現われた

214:デフォルトの名無しさん
17/10/20 22:05:39.15 b0FYskMo.net
日本で生きてる限り英語なんて不要。
google先生とかが訳してくれるしな。

215:デフォルトの名無しさん
17/10/21 10:23:59.77 sEif56rl.net
多少は英語できる奴じゃないと、信用できねぇ。
検索、推測、理解、とか色々。
調べものさせても、役にたたないんだぜ。

216:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:06:38.15 hgYX0k8x.net
>>209
データ構造の問題かな
母国語だとまた違うかも

217:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:03:52.13 Ihq6MaFZ.net
古典だけど、K&Rはプログラマなら一度目を通さんとイカンな

218:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:25:13.24 mCEi21fi.net
>>209
日本でも英語を勉強して外資系の企業に入ったら給料3倍になるんだったら英語を必死で勉強するだろ。
進駐軍の米兵が日本語ペラペラだったらしいが、
日本語を覚えて終戦して安全な日本に行くか、戦闘の収まっていない最前線へ行くかの2択だったら日本語を覚えて日本に行くだろw

219:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:37:51.72 mCEi21fi.net
>>214
その本は、今も昔もお勧めではないな。
同時代の本だとプログラミング作法の方が良いね。

220:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:55:18.08 pWBuCnSN.net
>>216
必読書としてなら、読むべきとは思うよ。
Windows使っている人が触っても、
本の通りには動かないけど。
(´・ω・`)

221:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:59:35.42 gmRbxcMm.net
書いてる内容が違いすぎる

222:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:18:37.03 mCEi21fi.net
>>217
K&Rほど賛否の分かれる本はないな。
言えることは、反対派も賛成派のどちらもK&Rを読んでるってこと。
そういう意味では必読書なのかもねw

223:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:29:54.80 ZsHOZNag.net
俺は読まずに批判してる。

224:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:33:47.92 NVwy1ns4.net
苦Cでは非推奨だったな。
でも、苦C自体は読んでるってことか

225:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:47:27.43 hgYX0k8x.net
Cなら独習でええやん

226:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:57:48.32 pWBuCnSN.net
おれ、オライリーの紙質は好きだけど、
独習シリーズの紙は、なんか硬いし厚いのが、ちょっと嫌。
なんとなくで説明し辛い

227:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:03:04.64 ZsHOZNag.net
高橋マナ著やさしいC。

228:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:25:35.49 ++GCu8NA.net
エキスパートCプログラミング

229:デフォルトの名無しさん
17/10/22 20:07:18.94 9pGpT6qc.net
純粋なCってまだ使われてる現場あるの?

230:デフォルトの名無しさん
17/10/22 20:17:05.23 MHyQN6Jt.net
組み込みならあるだろ

231:デフォルトの名無しさん
17/10/22 20:22:21.16 5nXDH/X1.net
>>223
独習Gitは紙質が柔らかくて良かった

232:デフォルトの名無しさん
17/10/26 22:43:46.39 l1rUt8WA.net
いまどきのアセンブラ

233:デフォルトの名無しさん
17/11/07 20:47:42.07 LgdKtgNd.net
JavaとAndroidの勉強をしたいのですが、他の言語の経験者向けの本はありますでしょうか。
当方C++、C#、Pythonの経験があります。

234:デフォルトの名無しさん
17/11/07 21:24:22.43 vb3e1pou.net
>>230
経験者なら公式サイトで十分でしょ
URLリンク(developer.android.com)

235:デフォルトの名無しさん
17/11/08 08:47:35.40 lNQDdmd1.net
いまAndroid開発をするには
Eclipse+ADT pluginでやるのと
Android Studioでやるのと
どっちがいいですか?
本では前者で解説しているものを複数冊持ってますがなにやらこれからは後者が主流らしいけど。

236:デフォルトの名無しさん
17/11/08 09:06:23.33 qG0gda5/.net
>>232
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)

237:デフォルトの名無しさん
17/11/08 09:36:52.32 lNQDdmd1.net
>>233
あなたわたしを怒らせてしまったようだな

238:デフォルトの名無しさん
17/11/08 10:49:25.60 pFtekju4.net
Java入門・初心者質問スレ Part.5
スレリンク(tech板:501番)
上記に追加で、
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016

239:デフォルトの名無しさん
17/11/08 12:16:04.63 lNQDdmd1.net
しかも>>233のURLはJane Styleに登録できないし。

240:デフォルトの名無しさん
17/11/08 20:46:56.28 hOdCqJ1y.net
>>231
ありがとうございます
公式のチュートリアルを見るという発想がなかった…
ついでに、他言語習得者向けのJava入門でちょうどいいのがあったので貼っておきます:
URLリンク(gist.github.com)

241:デフォルトの名無しさん
17/11/12 10:47:24.78 e5xLDhIK.net
和書の技術書が絶望的に無くなって来ているのは何故だ

242:デフォルトの名無しさん
17/11/12 11:48:17.92 N//SIlUk.net
古本でいいやん

243:デフォルトの名無しさん
17/11/12 14:59:01.09 sM9ZOliL.net
>>238
洋書も全然翻訳進んでないしな
旧仕様止まりの本多すぎ

244:デフォルトの名無しさん
17/11/12 15:10:26.50 e5xLDhIK.net
>>240
そ、洋書は沢山出てるんだよね

245:デフォルトの名無しさん
17/11/12 16:19:25.02 DWcwb7Jn.net
書店に気を使ってるのか、IT系なのに電書にもまったくと言っていいほど力入れないしな。
出しても印刷用のデータをそのまま転用しただけの読みにくいものだったり。

246:デフォルトの名無しさん
17/11/12 16:40:00.06 TSZy8Ynw.net
電書鳩か、なつかしな

247:デフォルトの名無しさん
17/11/12 17:26:52.19 tSUEoAUf.net
固定レイアウトはわざとかというくらいだからな
まぁ技術力がないから仕方ないか

248:デフォルトの名無しさん
17/11/12 17:47:23.49 3Pmpj/f5.net
自炊すると気が付くが、
オライリーの本は段組とか、
ページのギリギリまで書かれた模様とかの
本文以外の余計な装飾がない。
PDFで取り込んでから、Acrobat とかでフチを切れば端末で見やすくなるんだよ。
技評だと余計なものばかり。
(まあ、落としちゃうけど)
毎日コミュとかも、意味なく白黒でない本多いな。
Markdown で書けるくらいの装飾でいいと思うのだけど。

249:デフォルトの名無しさん
17/11/12 18:30:18.65 e5xLDhIK.net
固定レイアウトと言う名の本の劣化版イメージコピー

250:デフォルトの名無しさん
17/11/12 20:52:16.02 RZNIwvSq.net
真の電子書籍の時代は来るのか?
紙の本を画像にしただけのモノは撲滅出来るのか?

251:デフォルトの名無しさん
17/11/12 22:10:13.26 5J9eZD00.net
そういやチャプターページだけ1ページ全体が1つの図になってる本があった
そこだけレイアウトへのこだわりとかあったんだろうか

252:デフォルトの名無しさん
17/11/13 01:17:40.87 ubXcHz5s.net
最近、UNIX の本出なくなったね。
まさか、こんな時代が来るとは思わなんだ。
BV/C++がWindows で前より影が薄くなったし。

253:デフォルトの名無しさん
17/11/13 06:11:23.49 /tu4rJA6.net
1冊買えば固定レイアウトとリフロー両方で読めるようにしてほしい

254:デフォルトの名無しさん
17/11/17 11:32:58.96 5vMCLRTs.net
UNIXの本結構でてる

255:デフォルトの名無しさん
17/11/17 11:55:28.31 7fJDQyWy.net
電子書籍って出版社にとっては、
下手したら紙の本より経費がかかる。
主に人件費。
将来は各社のノウハウが溜まって、
システムもある程度統一されてきて、
オートメーションが進むとは思うけど、
今のところはかなり厳しい。
それを知ったら、紙より安く販売するのは、
本当に大変なんだと思えてきた。
とても有り難いことだ。
(文句を言うなって言ってる訳じゃないからね)

256:デフォルトの名無しさん
17/11/17 12:19:42.40 vuqt8fiP.net
>>252
分かりますよ。
1ページずつスキャナーで撮るの大変ですから。

257:デフォルトの名無しさん
17/11/17 12:26:39.39 33QfcGJg.net
>>252
紙より人件費がかかるって、どういう部分でかかってるの?

258:デフォルトの名無しさん
17/11/17 14:31:54.45 7fJDQyWy.net
>>254
考えるきっかけは提示したんだから、
まずは自分で調べてみようよ。
「電子書籍 作るの大変」や「電子書籍 出版社 苦労」でググってみるとか。

259:デフォルトの名無しさん
17/11/17 15:35:38.25 h06FOTLs.net
>>255
買う方としては業界の都合なんて知ったこっちゃない
ですわ。
イメージ画像の本なんて漫画以外はとても読めたもんじゃない。

260:デフォルトの名無しさん
17/11/17 21:38:46.67 SHrICtEW.net
自炊業者に頼めば一冊数百円ですな(笑)

261:デフォルトの名無しさん
17/11/18 06:16:01.53 z0hiuj6n.net
本としてのDTP要らんから、作者がWordで書いてたらWord、TeXで書いてたらTeX でくれたら HTML でスマホでも読みやすくして読むよ

262:デフォルトの名無しさん
17/11/21 20:07:46.68 KsL0hymg.net
作家側がデジタルデータで入稿してんなら、それ売ってくれりゃいいんだけどな。
出版社は校正だけしてりゃいいだろ。
技術書ならmarkdownでいいよ。
この前、秋葉原の技術書典3ってのに行ったが、けっこうな数が電子だったし。

263:デフォルトの名無しさん
17/11/21 23:59:42.15 cbgH89k5.net
WYSIWYG の方がMarkdownよりちょい楽よ。
構造的に書くならMarkdownとか構成決めて書く方がいいだろうけど。

264:デフォルトの名無しさん
17/11/22 00:31:24.17 DIr4BITe.net
asciidocterならplantUMLとも連携出来て便利だぜい?

265:デフォルトの名無しさん
17/11/22 20:30:58.97 gzgMo7dt.net
出版社側が電子書籍が大変だって理由は、「書籍」という言葉に釣られて、
これまでの編集者やら本側の人間が、エンジニアの素養もないのにエンジニア分野に入り込んじまったせいだと思うんだわ。
以前に某出版社主導の電子書籍リーダーのプロジェクトでアプリを作ったが、
プロジェクトマネジメントもやったこと無いただの編集のおっさんとか、
コード書いたこともない人たちがなんか言ってくんの。
エンドユーザーとしてじゃなく、マネージャー的なポジションで。
これまで、本を作ってきたのは本屋だったんだろうけど、アプリやフレームワークに関しては本屋じゃなくてエンジニアだっつーの。
餅は餅屋。

266:デフォルトの名無しさん
17/11/22 20:45:47.62 RJ7sB5zt.net
>>262
工学書をなんの知識もない編集者が出版できると思ってるのか?

267:デフォルトの名無しさん
17/11/22 21:06:25.62 +hB2MqUt.net
そもそも編集者の仕事ってほぼマネジメントじゃないの?自分で本書いたり装丁したりしないでしょ。

268:デフォルトの名無しさん
17/11/22 21:09:51.66 BoOvICcm.net
>>262
知りたいのは、電子書籍リーダーのアプリを作る苦労じゃなくて、電子書籍そのものを作る苦労の話なんだけど

269:デフォルトの名無しさん
17/11/23 11:39:48.34 jX2H3Bf6.net
技術力がないから手抜きするんだよ

270:デフォルトの名無しさん
17/11/23 13:30:45.89 ocuKvabT.net
多分やってる本人は手抜きとは夢にも思ってない
非効率な作業を一生懸命やってる

271:デフォルトの名無しさん
17/11/24 04:23:53.76 GAXce4uG.net
インサイドwindows第6版のオンデマンド版出ないかな?
第4版はあるのに!
kindleじゃなくて、書籍で読みたいです。

272:デフォルトの名無しさん
17/12/02 09:39:57.40 nCwfGOyK.net
「若きコンピュータサイエンティストたちへのメッセージ」
URLリンク(supportoffice.jp)
>この度、アルフレッド エイホ教授 (コロンビア大学教授)、ジョン ホップクロフト教授
>(コーネル大学教授)、及びジェフリー ウルマン教授(スタンフォード大学名誉教授)の
> 2017年度C&C賞(※)受賞を記念し、特別講演会を開催することとなりました。3氏の
>受賞理由は、「計算機科学分野における基礎理論の構築と、同分野に関わる多数の優れた
>著作活動を通じた教育面での多大な貢献」を称えるものです。
これ何げにすごくね?
ドラゴンブックとかオートマトンと計算理論とかお馴染みの著者ばかりじゃん

273:デフォルトの名無しさん
17/12/02 09:46:03.45 0NWEUWPY.net
日本人の計算機科学者のなかでは、
誰と誰と誰が、一緒に特別講演会を開催すれば、
  「これ何げにすごくね?」
と言われますか?

274:デフォルトの名無しさん
17/12/02 10:02:55.78 WAMWRWf0.net
アホ

275:デフォルトの名無しさん
17/12/02 10:07:19.53 XMFIM6Cl.net
URLリンク(www.geekpage.jp)
オーム社終わった

276:デフォルトの名無しさん
17/12/02 13:59:20.89 sYywdKXF.net
技術書は書籍ではなくて、情報 という単位で考えたほうがいいんじゃなかろうか。
まぁそうするとWebみたく雑多な細切れ情報や古いverがそのまま残って、最後はごみになりそうだけど。
って本だって同じか。

277:デフォルトの名無しさん
17/12/02 14:13:32.29 /PfWBYeo.net
電子書籍、ザマー

278:デフォルトの名無しさん
17/12/03 13:20:55.88 9giPjLBk.net
富士山麓オウム泣く

279:デフォルトの名無しさん
17/12/03 17:28:46.33 9giPjLBk.net
エイホのアルゴリズムとかコンパイラの本って今でも読む価値あるの?
二週間でできるスクリプト言語とかいまどきのコンパイラの作り方の方がいいでしょ新しいからそんなカビの生えたような本より

280:デフォルトの名無しさん
17/12/03 18:49:43.65 6/4LIkpN.net
前から順に読んでいけば必ずわかるようになってる教科書的な本だからロングセラーなんですよ。

281:デフォルトの名無しさん
17/12/03 21:02:08.79 2tdNLAzZ.net
>>276
おまえ何言われても結局読まないだろ
そんな奴が質問するなよ

282:デフォルトの名無しさん
17/12/04 00:58:04.39 Rmc94XBt.net
何誹謗中傷してんだよ
ちゃんと読もうと思って買ってきたよコンパイラ
9000円以上したよ税込で

283:デフォルトの名無しさん
17/12/04 01:02:47.06 yCYaSdRh.net
読めば実装できるようになってるので、ひとつづつ実装してみることをお勧めします。
いろんなことがわかると思います。

284:デフォルトの名無しさん
17/12/04 01:53:02.69 Rmc94XBt.net
まだパラパラみているだけだが、なんかJavaに妙に色目を使っているというかそればっかりだな例が
もっと古典的で高尚な感じかと思ってたぜ

285:デフォルトの名無しさん
17/12/04 06:39:36.24 28l/8/vt.net
>>279
カビの生えたようなと言って本を中傷する奴は絶対に読まない。
読んだとしても最初だけ、あるいは流し読み。
万が一読み通したとしても、絶対に身にならない。
本を中傷するヤツがちゃんと学んでいるのをみたことがない。

286:デフォルトの名無しさん
17/12/04 09:47:06.53 O3QcuCO6.net
松坂君に言ってやりたいw

287:デフォルトの名無しさん
17/12/08 03:27:16.36 oAdaEbgc.net
結城浩さんの「数学ガール」を読み終わり、
参考文献に『コンピュータの数学(knuth)』が挙がっていたので
読んでみたら・・難しい。
この2つの中間の本ありませんか。

288:デフォルトの名無しさん
17/12/08 05:30:13.66 e0K/W


289:Wuz.net



290:デフォルトの名無しさん
17/12/08 09:56:16.10 SRZ6Lmmf.net
読み物と教科書は違うぞ

291:デフォルトの名無しさん
17/12/18 15:29:16.57 cF7U7F/N.net
読み物好きだからベタープログラマ買ったわ

292:デフォルトの名無しさん
17/12/18 15:43:55.35 Hp6U8FZ3.net
通称:トビウオ

293:デフォルトの名無しさん
17/12/18 16:11:34.15 UzN2WC78.net
出汁

294:デフォルトの名無しさん
17/12/18 20:12:00.06 +/hEAeWc.net
じゃ、アゴ本で

295:デフォルトの名無しさん
17/12/19 20:34:48.70 I97UMB73.net
>287
ちょっと気になってた。面白い?

296:デフォルトの名無しさん
17/12/19 21:58:


297:18.24 ID:XkBSSrKX.net



298:デフォルトの名無しさん
17/12/20 21:34:21.91 hoIlhZOP.net
ベタープログラマ
350ページぐらいだから通勤時に読もうと思って
注文して届いたら想像より判型が大きかった…

299:デフォルトの名無しさん
17/12/21 00:40:03.28 qJPZo9Nf.net
>>291
初心者でも経験者でもこの本の経験則は為になると思う
でもオライリー本とはいえ当たりハズレあるから
立ち読みしてから買う事おすすめする
正月暇ならとりあえず買ってみるのもいいかも

300:デフォルトの名無しさん
17/12/21 00:43:49.07 qJPZo9Nf.net
ちなみに>>293の言う通り版が大き目だから持ち歩くの面倒
ヘルシープログラマと同じ大きさで良かったのに

301:デフォルトの名無しさん
17/12/31 21:42:39.88 u8eb+eep.net
年末はエイホのコンパイラを元に、Pythonで字句解析からパーサまで作ってプチJavaモドキ
コンパイラ作ったが、車輪の再発明面白いけど、かなり人生の無駄感あるなw

302:デフォルトの名無しさん
17/12/31 22:35:16.19 QH0un2fa.net
>>296
趣味なんてたいていそうなんだから、楽しんだのなら十分有意義な時間だよ

303:デフォルトの名無しさん
18/02/04 11:55:06.67 iTQlFdBq.net
あめおめ!

304:デフォルトの名無しさん
18/02/04 19:26:06.04 mpGHvQVh.net
ことよろ!

305:デフォルトの名無しさん
18/02/08 09:59:41.90 qc0d+8Mr.net
「選択、2月号」
総合情報紙。
● 自民党内「嫌安部晋三」のマグマ、
二階幹事長周辺が総裁選波瀾の震源に。
● 外務省「 外交放棄 」の亡国
・・・・安部晋三総理のご機嫌とリが唯一の戦略、
●「国土保全」まるで駄目の日本、
・・・・・奄美諸島も食い荒らす中国系資本、
● 放射能治療の暗部、、無駄なガン手術が多すぎる理由、
・・・・放射線と手術。治療効果が同じガンでも、手術が圧倒的に多い不可解。
地位も給料も低い放射線専門医にはなり手が少なく、極度の人手不足、
外科ばかり崇め過ぎる時代錯誤の日本

306:デフォルトの名無しさん
18/02/15 09:55:13.34 Dc0ECqnA.net
kindle本、いつもの50%OFFやってるな

307:デフォルトの名無しさん
18/02/15 11:19:10.86 6u9PQ877.net
情報サンクス

308:デフォルトの名無しさん
18/02/15 13:39:34.65 Dc0ECqnA.net
【50%OFF】全点対象 翔泳社フェア(2/21まで)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

309:デフォルトの名無しさん
18/02/16 23:27:22.57 RbhQx3rN.net
最近は機械学習とビットコイン、ブロックチェーンの本が腐るほどでてるな。
Python使ってnumpy, padasなんかの利用で機械学習とか統計とか説明している本は
ほんと何冊でてるんだよという。オライリーの中だけでさえ同工異曲の出し過ぎ
ビットコインやブロックチェーンは数は多いが全体にレベルが低いのが多いというか、
何読んでも似たような説明ばっかり
唯一技術的なことでは講談社サイエンティフクのビットコイン本がRuby 使って
ウォレットやマイニングのプログラムの詳細を説明していてこれは読んで良かった。
仮想通貨やブロックチェーン全般については新潮社の「アフタービットコイン」が
なんか表紙とかの印象と違ってかなり突っ込んで考察していてこれも良かった
最近はこのスレも寂れている感じなので珍しく真面目に本を紹介してみましたw

310:デフォルトの名無しさん
18/02/17 09:33:14.28 skmHixeO.net
煽りで本は死んだとか言われてきたけど
最近はマジで出版が終わってると実感するなあ
子供にプログラマーって人気なはずだが
どうやってプログラミング勉強してんだろ?

311:デフォルトの名無しさん
18/02/17 12:37:58.57 EWYfJ6l0.net
Web検索したり電子書籍を見たりでは?

312:デフォルトの名無しさん
18/02/17 17:29:15.82 6VJN3EGB.net
オーム社のスピンアウト組の本はどうなんだ?

313:デフォルトの名無しさん
18/02/18 10:02:17.96 AibMnWAC.net
激安だからすげえ売れてるなw
ゲームエンジン・アーキテクチャ 第2版
URLリンク(www.amazon.co.jp)

314:デフォルトの名無しさん
18/02/18 16:54:27.10 h+fssRLd.net
>>307
あれ円満退社じゃなくて、お家騒動的なものだったの?

315:デフォルトの名無しさん
18/02/20 00:43:45.90 amqSspGZ.net
ゲームエンジン・アーキテクチャ 第2版、2015、6800円+税
Kindle 版は、999円!
入門ゲームプログラミング (Professional Game Developerシリーズ)、2014、2900円+税
Kindle版は、1404円!
以下は、他の古めのゲームプログラミングの本
ゲームプログラマのためのC++、マイケル・ディックハイザー、2011、3400円+税
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術、平山 尚、2008、4500円+税

316:デフォルトの名無しさん
18/03/04 16:53:51.79 p93NEd2n.net
C++の入門書とその次に読む本を教えて?Cは知ってる

317:
18/03/04 18:58:16.10 WjsL7mIB.net
>>311
あくまで意見
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

318:デフォルトの名無しさん
18/03/04 20:14:21.28 ZEq29GsT.net
江添亮の詳説C++17 単行本 – 2018/3/9
本を買わなくてもgithubで済むけど

319:デフォルトの名無しさん
18/03/20 15:01:23.80 9uwV2UqK.net
kindleセールage

320:デフォルトの名無しさん
18/03/30 11:58:02.72 NB3HQtvW.net


ケント・ギルバート著、
「 中華思想を妄信する中国人と韓国人の悲劇 」
講談社、840円+税、
48万部の大ベストセラー、

321:デフォルトの名無しさん
18/03/30 12:02:27.88 NB3HQtvW.net


322:デフォルトの名無しさん
18/04/10 19:28:52.05 cLU5A4vS.net
Pythonのお奨めを教えてくだされ
プログラミング初心者ではありませぬ

323:デフォルトの名無しさん
18/04/10 19:40:58.97 nwj/I2rT.net
>>317
公式のチュートリアルでいい

324:デフォルトの名無しさん
18/04/10 19:47:22.90 cLU5A4vS.net
>>318
そうなのか
有難う

325:デフォルトの名無しさん
18/04/10 19:49:04.36 cLU5A4vS.net
Pythonを少しだけかじって見て
言語は単純だけど作り方によってパフォーマンスに差が出そうな気がした。

326:デフォルトの名無しさん
18/04/10 19:53:15.57 ZrNwNWtQ.net
effective か high performanceだな

327:デフォルトの名無しさん
18/04/10 20:12:07.91 ORAtZ4iG.net
つ numba jit

328:デフォルトの名無しさん
18/04/10 20:27:54.78 D1ZfRrmK.net
>>320
逆に、作り方によるパフォーマンスの差がでない環境って例えば?

329:デフォルトの名無しさん
18/04/10 22:05:09.51 cLU5A4vS.net
>>323
c言語
今時、c言語なんて使うやつは遅くなるような作り方はしない。

330:デフォルトの名無しさん
18/04/11 05:39:58.34 jfPKheqL.net
みんなのPython 第4版、2017
パーフェクトPython、Pythonサポーターズ、2013
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目、2016

331:デフォルトの名無しさん
18/04/11 16:15:09.86 n+uSu2gN.net
行列プログラマー ―Pythonプログラムで学ぶ線形代数 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/5
Fluent Python ―Pythonicな思考とコーディング手法 単行本(ソフトカバー) – 2017/10/7
どちらも少しお値段します

332:デフォルトの名無しさん
18/04/11 16:44:42.84 tljWXz35.net
行列ができるプログラマーになりたい

333:デフォルトの名無しさん
18/04/11 17:17:26.13 BjnPkEJn.net
バグやコーディングミスを指摘する人達が、
席の前に行列をなす、行列プログラマー

334:デフォルトの名無しさん
18/04/12 03:39:54.68 szjr0L+H.net
機械学習やディープラーニングという神風はすごいというか、ちょっと前までRubyかPythonか、なんて
言ってたのがウソみたいにPython圧勝になったよね最近は書籍だと
まあ似たようなnumpy, pandas、環境はJupyterみたいな本ばっかりだけども

335:デフォルトの名無しさん
18/04/12 09:18:19.53 SQLDoYQT.net
機械学習やディープラーニングがPythonのエコシステムに寄らば大樹で群がった結果ですな。

336:デフォルトの名無しさん
18/04/14 00:42:08.51 tpOcLPCw.net
ぱいぱい本ばかりで飽きている
数年前もるびるびばかりで飽きてた頃があったなぁ

337:デフォルトの名無しさん
18/04/14 03:29:19.23 iLVX5C0A.net
それほどRuby本がブームになったことあったっけ?

338:デフォルトの名無しさん
18/04/14 04:24:46.71 eOahq2OZ.net
RoRがもてはやされた時期かな?

339:デフォルトの名無しさん
18/04/14 07:02:59.61 4BZ5wbbc.net
LOLは最近だな

340:デフォルトの名無しさん
18/04/14 07:57:45.28 yZ4O/hXI.net
>>331
売れると思われる本を出版するから。
昔だったら本の出版数が多かったからそれ以外もあったが今は無い。

341:デフォルトの名無しさん
18/04/14 11:48:52.44 xEhf4oo/.net
16, 17年前からPythonを使っていたので
最近のPython本ブームは嬉しい半面、月日の経過を感じる

342:
18/05/03 23:23:58.45 hvfEvXXP.net
これ、翻訳でますか?
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(kaseinoji.hatenablog.com)

343:デフォルトの名無しさん
18/05/03 23:49:02.52 o3XlkcdD.net
スレチ

344:デフォルトの名無しさん
18/05/17 00:13:10.59 kwJz961y.net
「カイゼン・ジャーニー」って本を読んで見た
昔はアジャイルだのなんだのってそういう開発手法の本好きだったけど、なんか
年取ったせいかこういうノリってついてけなくなってきたなあ
インセプションデッキとかなんとかチャートとか自分のミッションを書きだそとか
メンターだのトレーナーだのこういう自己啓発セミナーみたいなことやらないと
これからの会社は勝ち抜けないのかね?
もっと普通に働いて普通に暮らしていける会社ってないのかなあ?

345:デフォルトの名無しさん
18/05/17 09:54:38.91 CeL8tRUT.net
もっと普通に働いて普通に暮らしていける社会(代々木のコピー)(笑)

346:デフォルトの名無しさん
18/05/17 10:57:19.01 bqGkfv6/.net
>>339
そういう手法って、改善の一例でしかないからね
それらの手法を取り入れないと勝てないんじゃなくて、改善を続けないと勝てないってこと

347:デフォルトの名無しさん
18/05/17 16:39:08.25 7pm3PngF.net
ターゲットの市場が永久に存在する前提(笑)

348:デフォルトの名無しさん
18/05/19 09:30:59.72 0iTmF2Ih.net
岩波講座 ソフトウェア科学 これに代わる新しい入門書ある?

349:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:18:15.53 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
VBSBU

350:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:40:09.98 cPlRx


351:lDn.net



352:デフォルトの名無しさん
18/05/24 19:34:30.57 MciNY3uS.net
VBSBU

353:デフォルトの名無しさん
18/05/25 17:23:27.25 w9OWpoOv.net
VBSBU

354:デフォルトの名無しさん
18/05/27 11:00:54.95 sFZRQ9Au.net
機械学習関連だけどscikit-learnとtensorflowによる実践機械学習っていう本いいよ
分厚くて読み応えある本だけど基礎から実践テクニックまで詳しく解説してくれてる
ゼロから作るdeeplearningよりいい感じの本だから新定番になるかもな

355:デフォルトの名無しさん
18/05/27 23:48:02.14 l1Mx7uU7.net
ゼロから作るはライブラリに頼らず、スクラッチで評価関数とか作るところから
始める原理解説型なのでちょっとその2冊の比較は無理があるんじゃないか?

356:デフォルトの名無しさん
18/05/28 16:38:34.93 q4FX57Wy.net
目次見た感じでは「Pythonではじめる機械学習」より実践的な感じて印象

357:デフォルトの名無しさん
18/05/28 18:18:20.14 XFhXGW99.net
オライリーだけでも似たようなのが多すぎだよな機械学習ブーム

358:デフォルトの名無しさん
18/05/28 22:13:08.54 eFf9NxDd.net
先輩方がもしよければ、書評と一覧を作っておくれやす。機械学習。
自分Web開発屋さんだけど、ちゃんと学んでみたい。

359:デフォルトの名無しさん
18/05/29 09:54:57.58 jLRE9mEM.net
まず読めよ。こういう奴は文句ばっかり言って絶対に読まない。

360:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:45:32.72 bAZu/M0B.net
俺は読んでも文句ばっかり言うタイプ

361:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:08:51.29 xvss9ByQ.net
やっぱオライリーだよな。読み応えある。暇人のオイラにピッタリ。

362:デフォルトの名無しさん
18/05/30 08:33:41.28 J6frdgyQ.net
>>354
そうだなw

363:デフォルトの名無しさん
18/05/31 15:17:27.19 b44q4XmO.net
離散数学のいい参考書ない??
講義受けてるけど教授が何言ってるのか(声が小さくて)きこえないしわからない

364:デフォルトの名無しさん
18/05/31 16:14:47.75 HP6OddUA.net
教科書は何使ってるの?
数学書なのか理工書なのか方向性がよく分からない
後者であればCQ出版社のディジタル信号処理シリーズなんかが分かりやすくてお薦め

365:デフォルトの名無しさん
18/05/31 16:43:16.32 lVZitF7Q.net
離散集合 集合と対応 関数 同値関係 集合の分割 演算と代数 順序集合と束 様々な代数 ブール代数 ブール関数 周期関数とその表現 周期関数の級数展開 関数の変換とその応用
ぱっとシラバスからコピペしたらこんな感じでした

366:デフォルトの名無しさん
18/05/31 17:13:04.51 HP6OddUA.net
うーん、微妙すぎてコメントしづらい
正直その程度の内容であれば逆に探すのが難しい
内容が浅すぎて単独の書籍としては殆ど出回っていないと思う
図解なんたらシリーズとかを探せば見つかるかも知れないけど、ぶっちゃけ参考書とか必要なくない?

367:デフォルトの名無しさん
18/05/31 18:05:58.66 o55Tbj4L.net
文系プログラマの俺、話が高度すぎて泣いてる

368:デフォルトの名無しさん
18/05/31 21:08:33.23 HP6OddUA.net
文系とか理系とか久しぶりに聞いた
パッと見た感じだけど殆どが一般教養レベルの内容でフーリエ級数に首を突っ込んだ程度みたいなので
離散数学と呼べるような段階ではないと思う
離散数学の花形はフーリエ変換やz変換であって、純粋数学的には複素関数論、工学的にはDFT/FFTなどの解析手法や
デジタルフィルタのアルゴリズムなどを扱うのが一般的
このスレ/板的には後者の方向性が正道なので先の図書を推薦した

369:デフォルトの名無しさん
18/05/31 23:04:35.19 /Dy6Zlce.net
matlabとかsimulinkとかの書籍あたればどうかな?

370:デフォルトの名無しさん
18/06/01 02:03:49.01 PO2CSEsT.net
離散フーリエ変換 (DFT)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
高速フーリエ変換 (FFT)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
(フーリエ変換)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
z変換
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

371:デフォルトの名無しさん
18/06/01 02:15:52.58 JQ11vtNc.net
z変換
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
LTIシステム
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
デジタルフィルター
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

372:デフォルトの名無しさん
18/06/01 10:34:19.03 G05NS/8X.net
♪フーリエ~セーフティロング~

373:デフォルトの名無しさん
18/06/24 10:42:31.17 qKmY7h/w.net
>>343
ないようなのでclose

374:デフォルトの名無しさん
18/06/29 21:49:03.07 ENs3e+K8.net
『50%OFF以上』 IT・専門書フェア(7/5まで) ※複数出版社
URLリンク(www.amazon.co.jp)

375:デフォルトの名無しさん
18/07/03 13:45:06.54 H7rygTEg.net
数学の証明問題の訓練できる本ありますか
純粋数学とか全くやってないからクヌース本の証明問題に手も足も出ないです…

376:
18/07/03 20:01:16.14 BvSJr1af.net
>>369
定義・定理・証明の積み上げ方を訓練する、という意味では、初等整数論なんか題材としてわかりやすくて、かつほどよく抽象化されているので最適かと
URLリンク(www.amazon.co.jp)

377:デフォルトの名無しさん
18/07/03 20:11:36.41 EHzWBvte.net
>>369
いかにして問題をとくか
G. ポリア
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

378:デフォルトの名無しさん
18/07/04 09:07:59.64 ymbVsZ7r.net
>>369
奥平禎の 数学証明問題が面白いほどとける本 (数学が面白いほどわかるシリーズ)
奥平 禎
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

379:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:02:28.37 gFgZc5FG.net
B86

380:デフォルトの名無しさん
18/07/05 00:44:06.23 jFnGvSfc.net
線形代数ってさ、ベクトルの復習みたいなのから始まって、加法、定数倍とかなんだ簡単じゃんとか
思って進んで行くと、なんか急にわからなくなる断絶感があるんだけどいい本ない?

381:デフォルトの名無しさん
18/07/05 06:12:19.89 RISyRLbH.net
いい加減にしろ
レス乞食にも程がある

382:デフォルトの名無しさん
18/07/05 09:01:33.73 9KV1rblT.net
>>374
頭悪いし社会不適合だし死ねば

383:デフォルトの名無しさん
18/07/05 22:47:39.51 jFnGvSfc.net
お前が死ね

384:デフォルトの名無しさん
18/07/06 11:30:07.09 VbEp+yYg.net
馬鹿でも返しは覚えることができます

385:
18/07/12 22:32:37.67 YWAKr+lG.net
>>378
でも相手にしないことは、なかなか覚えられないようです

386:デフォルトの名無しさん
18/07/12 23:39:21.33 H4A2t0Ct.net
まさか機械学習ブームで偏微分だの線形代数の復習する羽目になるとは

387:デフォルトの名無しさん
18/07/13 09:14:19.12 ae51bTdr.net
>>379
お前は2chのルールを覚えろよ

388:
18/07/13 19:06:44.91 wVklUpFP.net
>>381
gtitkn

389:デフォルトの名無しさん
18/07/20 19:34:23.80 RAeOrJOL.net
変なペンネームだけど、クジラ飛行机の本ていいよね
売れてるみたいだし
ま、このスレって基本情報出してもその本けなされるだけだからバカらしくて誰も情報提供しないんだけれども

390:デフォルトの名無しさん
18/07/24 01:23:40.37 7Bd6z3dF.net
Pythonで体験してわかるアルゴリズムとデータ構造
URLリンク(www.amazon.co.jp)


391:/ この本読んだ人おる? 日本語で書かれたPythonのアルゴリズム本って少ないから気になってる



392:デフォルトの名無しさん
18/07/24 07:15:59.82 n7wODX10.net
アルゴリズムなんて自分で書けよ

393:デフォルトの名無しさん
18/07/24 07:23:03.42 CN5PBqI9.net
馬鹿は黙ってろ

394:デフォルトの名無しさん
18/07/24 08:53:33.39 M3DxoXAs.net
読んだ人だけレスしてください(笑)

395:デフォルトの名無しさん
18/07/24 16:12:16.34 6WYMgspV.net
スッキリ厨のかたに質問なのです。
さいきんスッキリシリーズとして「すっきりわかるC言語入門」という本が出ました。
プログラミングのさまざまなスキルを身に付けるにあたりこの本はどのような位置付けでしょうか?

396:デフォルトの名無しさん
18/07/24 16:22:24.39 PK+TC/5U.net
目糞

397:デフォルトの名無しさん
18/07/24 16:28:45.52 jRChvITH.net
さまざまなスキル…(察し

398:デフォルトの名無しさん
18/07/24 18:32:12.86 zGmINOZm.net
>>388
分かりやすそうだけど今更C言語なんかやる意味あるのかって感じ

399:デフォルトの名無しさん
18/07/24 18:36:56.58 GhPOD3yw.net
C言語を理解するには、C言語で書かれてる以外のことを知らないといけないので、
いくらC言語を学習してもC言語を理解するのは無理

400:デフォルトの名無しさん
18/07/24 20:13:55.69 UCXwOjul.net
C言語はC++ほど言語仕様が大きくないのでC++やる前に学んでおいていいかも

401:デフォルトの名無しさん
18/07/24 20:17:04.89 5YVwzTMY.net
Cやっときゃ大抵の言語でつぶし効くからやっといて損はないて

402:デフォルトの名無しさん
18/07/24 20:20:49.77 5YVwzTMY.net
てかそんな初心者本買うよりネットで軽くCの基礎学んでブコフかメルカリ、ヤフォクかなんかで
ダイテル本買って問題解いてりゃあっという間に中級者の仲間入りやで

403:デフォルトの名無しさん
18/07/24 20:37:38.61 zGmINOZm.net
>>394
遠回りじゃね?

404:デフォルトの名無しさん
18/07/24 20:52:18.79 jMbmZKdM.net
SICP 英語版

405:デフォルトの名無しさん
18/07/24 20:53:42.10 G+FCjsvY.net
今だったらPythonとかC#とかとっつきやすい言語をある程度勉強してから興味沸いたらC言語に手を出してみるってルートのほうがわかりやすいし実用的じゃないの

406:デフォルトの名無しさん
18/07/24 21:44:58.32 UCXwOjul.net
c#やJavaはC派生だからやり易い面はあるかもな
pythonは外部モジュールのソース読むとき必要になるかも

407:デフォルトの名無しさん
18/07/25 00:52:36.94 cmSslBFr.net
SICPは時代遅れ
とMITの偉い人が言ってるそうなんだが・・・
それでもSICPやる意味あんの?

408:デフォルトの名無しさん
18/07/25 01:33:29.14 QhItY798.net
やっぱあのぐらいは頭使って理解する必要のある本読んだ方がいいと思うよ
見えないところも含め力のつき方違うと思う
一種の脳トレ的な意味でw

409:
18/07/26 23:21:29.80 vjtcTWe7.net
>>400
もう誰もやらなくなってしまったことを、それでもヤルのがいいところなのでは?

410:デフォルトの名無しさん
18/07/26 23:56:51.96 j+4kVWXs.net
>>400
ソースどこ?MITの誰が言ってるの?

411:
18/07/27 00:09:37.94 dNDh2QHO.net
>>403
Sussman その人がいっているようです
URLリンク(www.posteriorscience.net)

412:デフォルトの名無しさん
18/07/27 04:46:41.58 W3n4ZjFB.net
>>403
別スレで先日あった話の続きだね
・データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ
 スレリンク(tech板:826-827番)
それに対する自分の考えを以下のようにレスした
 スレリンク(tech板:838-840番)
で、>>400へは、以下のようにレスする:
 たしかに、MITの新入生、全員に対してSICPを学ばせるのは時代遅れと言ってる
 なぜならば、車輪を一から設計できる職人よりも
 それを再利用する専門家のほうが、プログラマの人口比では圧倒的多数だから
 ただし、あなたが(車輪を一から設計できる)職人の道に進もうとする
 計算機工学の卵であるならば、SICPは「やる意味あんの?」どころか、
 避けては通れない最低限で必読の絶対的教科書であり、
 その価値は昔も今も変わらない

413:超入門者
18/07/27 19:12:42.44 VvnzXBkW.net
ここで0から始めるお勧めのC++本聞いたらロベールと教えてもらって
先週から始めてたんですが
ビットのとこ当たりから全然頭に入ってこなくなりました;(初学者には難しすぎて
もう少し優しめの本ないですか?

414:デフォルトの名無しさん
18/07/27 19:17:56.23 pA7X6OWi.net
♪人々のヒットビット

415:デフォルトの名無しさん
18/07/27 19:33:01.35 VhcJcNzr.net
C++のことは忘れて、もうすぐ出るプログラミングRustを買って、Rustを勉強しよう

416:デフォルトの名無しさん
18/07/27 19:36:07.09 Aw8biuWY.net
ピット星人。
地球人の男はかわいい女の子に弱いことが判明したわ。

417:
18/07/27 20:27:13.66 dNDh2QHO.net
>>406
どんな問題?
躓いたところのソースコードを
URLリンク(codepad.org)
で見せてくれる?

418:デフォルトの名無しさん
18/07/27 20:51:37.68 VvnzXBkW.net
>>410
レスありがとうございます
問題はないですね。ビットとバイト、2進数のことを少し説明してる章なんですが
あまり理解できなかったです;(その章の最後の方は変数、値のサイズの話が書いてあります)
読み飛ばしちゃっても後々支障ないでしょうか?

419:デフォルトの名無しさん
18/07/27 21:48:45.55 BhUTC3bJ.net
あれはC++初心者向けの本であってプログラミング入門の本じゃないから・・・

420:デフォルトの名無しさん
18/07/27 21:54:51.53 7naWzSPI.net
>>411
本持ってないからweb版見たけど、この説明でわからないならC++触らないほうがいい気がするぞ
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

421:デフォルトの名無しさん
18/07/27 22:14:07.58 VvnzXBkW.net
3個の電球(つまり3bit?)で2進数だと7個まで数字が表現できる云々の下りまでは理解できましたが
その先が・・・
なぜ8bitだと256個まで表現できるんですか?手で数えながらやってますがよく分かりません;

422:デフォルトの名無しさん
18/07/27 22:18:39.52 4JEfDumM.net
>>414
指何本あるの?

423:デフォルトの名無しさん
18/07/27 22:30:43.04 7naWzSPI.net
>>414
電球一個に対応させられる数が増えるから
電球3つ(3bit)だと
4 2 1
なので最大7まで数えられる
電球8つ(8bit)だと
128 64 32 16 8 4 2 1
なので最大255まで数えられる
電球を増やす=2進数の桁を増やすこと

424:超入門者
18/07/27 22:46:41.45 VvnzXBkW.net
>>416
あっ
1bit上がる度に2倍していけばいいんですね
分かりやすいです。ありがとうございます
この章を丸々理解するには2進数の数え方をもうちょっと理解しないとダメそうですね…

425:超入門者
18/07/27 23:08:53.56 VvnzXBkW.net
11110
2進数の30の表現はこれであってますか?

426:デフォルトの名無しさん
18/07/27 23:20:33.13 M6v3Urej.net
いい加減スレ違い
初心者スレ逝けよ池沼

427:デフォルトの名無しさん
18/07/27 23:26:53.11 VvnzXBkW.net
おーめっちゃ怒ってる
すいません^-^;
初心者スレよりこっちの方が分かりやすかったので…ちょっと脱線してしまいました
移動します。上のであってれば大体理解できました。
ありがとうございました

428:デフォルトの名無しさん
18/07/27 23:30:25.11 VWEIwKV8.net
分かればいいってことよ

429:デフォルトの名無しさん
18/07/27 23:58:37.13 MuP67byi.net
言語の入門書は、プログラミングを知っているけど、その言語だけを知らない人向け。
君は、言語の初心者じゃなくて、プログラミングの初心者
プログラミングの初心者から、C++ なんて、10年以上は掛かる
「たのしいRuby 第5版、2016」を、3回読む
これで、オブジェクト指向がわからないなら、
「スッキリわかる Java入門 第2版、2014」を、3回読む
C++ は、これらの言語を10年以上やった人だけが学べるもの

430:デフォルトの名無しさん
18/07/28 00:15:47.79 5HFq6nrF.net
>>422
スッキリさんですね。
さいきんスッキリシリーズとして「スッキリわかるC言語入門」という本が出ました。
プログラミングのさまざまなスキルを身に付けるにあたりこの本はどのような位置付けでしょうか?

431:デフォルトの名無しさん
18/07/28 01:21:22.49 Z1+pBlcw.net
>>422
貴方にロベール勧められたのでやってます;
一緒に勧められたスッキリわかるも購入して6章までやりましたが
JDKが必要になって自分の環境に導入できずやめました
オブジェクト指向ではまだつまづいてないです

432:スッキリ厨
18/07/28 02:46:57.70 Wq9fNSFf.net
スッキリは、ついにC言語まで出したか!
スッキリは、日本のプログラミング界に、旋風を起こし続けている!
スッキリは、他の本とは次元が違う!
図・イラストが多いから、短時間で理解できる
本を読まずに、見るだけで理解できるようにしたのは、まさに革命!
「スッキリわかるC言語入門」も買うわ

433:デフォルトの名無しさん
18/07/28 02:57:17.87 XhWiyQjx.net
「スッキリわかるJavascript」を今度出して欲しいな。

434:スッキリ厨
18/07/28 03:03:14.00 Wq9fNSFf.net
環境構築は、プログラミングよりもずっと難しい。
LPIC/LinuC など、OS の資格を取らないと無理
プログラマーで、環境構築できる奴は、まずいない。
プログラマーは、言語しか知らない。
OS の事は知らないから、使えない
だから大手企業では、言語だけ知っているようなプログラマーを募集しない。
OS の事を知っている、コンピューターリテラシーがある人を募集している
環境構築できないのは、環境変数PATH の仕組みを知らないから
C:\Users\Owner>ruby -v
ruby 2.4.3p205 (2017-12-14 revision 61247) [x64-mingw32]
C:\Users\Owner>where ruby
C:\Ruby24-x64\bin\ruby.exe
なぜシェルは、絶対パスで書いていないコマンドの、実行ファイルを探し当てられるのか?
ruby と書いただけで、なぜ、C:\Ruby24-x64\bin\ruby.exe を探し当てる事ができたのか?

435:デフォルトの名無しさん
18/07/28 03:44:37.31 QCPCRgso.net
LAMPやWIMPの環境構築出来る?
*.iniファイルの書き換え出来る?
むしろ環境変数の設定は基礎レベルだよ

436:デフォルトの名無しさん
18/07/28 04:01:23.71 XdUMCLAw.net
「プログラマーで、環境構築できる奴は、まずいない。(キリッ」

437:デフォルトの名無しさん
18/07/28 04:23:02.36 Vm4hwNAw.net
うちはWinServerではなくてWin10で代用したWIMPを構築してる
PHPは最新の7.2
wordpressを入れて弄って遊んでる
またWIMPと同時にWISPの環境でもある

438:デフォルトの名無しさん
18/07/28 07:28:06.06 0w3sgh+j.net
なんか最近はDockerだので他人の作った環境をそのまま動かしておしまい、
になりつつあるな俺の場合

439:デフォルトの名無しさん
18/07/28 08:09:17.83 jBwIkvjF.net
プログラマーで環境構築できる奴はまずいないとか、結局自分のこと言ってるだけだよな。
自分が出来ないとき、自分だけでなく他のすべての人も出来ないに違いないと思い込めるってすごく幸せだよな。
ストレスなんて無さそう。うらやましい。

440:デフォルトの名無しさん
18/07/28 08:49:53.51 Ozq1d1XI.net
windowsしかわからないやつは要らない

441:デフォルトの名無しさん
18/07/28 08:50:19.78 KfTC0eeu.net
>>405
>ただし、あなたが(車輪を一から設計できる)職人の道に進もうとする
> 計算機工学の卵であるならば、SICPは「やる意味あんの?」どころか、
> 避けては通れない最低限で必読の絶対的教科書であり、
> その価値は昔も今も変わらない
はえ~確かにそうですわ。有難うございました。

442:デフォルトの名無しさん
18/07/28 11:31:02.


443:83 ID:6Z6/kmh0.net



444:デフォルトの名無しさん
18/07/28 14:08:09.57 0WlztUbt.net
Dockerの誰かのを使えばいいよ?!

445:デフォルトの名無しさん
18/07/28 14:25:45.51 0w3sgh+j.net
コンテナ便利だよ
いらなくなったら消しちゃえばいいし

446:デフォルトの名無しさん
18/07/28 14:36:09.42 gid9j1yM.net
カーチャン「コンテナがあれば部屋から出てこないタカシを…」

447:デフォルトの名無しさん
18/07/31 23:07:09.61 J+/wGnvO.net
よく「かなしいRuby第5版」をすすめる人がいますが、
Rubyをやらない人にも役に立ちますか?
それとも考え直してRubyはやるべきですか?

448:デフォルトの名無しさん
18/07/31 23:09:17.74 J+/wGnvO.net
PHPとかPythonとの違いはなんですか?

449:デフォルトの名無しさん
18/07/31 23:25:51.54 o0oPGg+A.net
>>440
名前

450:440
18/08/01 06:31:27.81 CrgSL/Mw.net
>>441
あまりわたしを怒らせないほうがいいぞ

451:デフォルトの名無しさん
18/08/01 09:01:13.21 1g780RTc.net
素人が逆切れ

452:デフォルトの名無しさん
18/08/01 10:13:29.91 xnd31FR3.net
PHPの一文字目のPはPHPのPなの
PythonのPはPythonのPじゃないの
続きも聞きたいの?

453:デフォルトの名無しさん
18/08/01 10:28:24.66 CzytrptD.net
山田君座布団一枚もってって

454:デフォルトの名無しさん
18/08/01 10:40:41.65 W3Z3TjEI.net
PHPとPythonは全然違うし
まるで似ていない

455:デフォルトの名無しさん
18/08/01 11:51:15.12 URVzq7Wd.net
夏休みなら図書館行って本借りてこい

456:デフォルトの名無しさん
18/08/01 11:57:26.23 5a7517vQ.net
CAREER SKILLS買ってみたんだが指南書的に読むには厚すぎる

457:デフォルトの名無しさん
18/08/01 14:24:28.01 qkCm955r.net
これで十分
新版 SEを極める50の鉄則 入門編

458:デフォルトの名無しさん
18/08/01 18:06:20.72 qxNICQ7O.net
>>449
何がどう十分なの?

459:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:50:20.28 aBkp2BO3.net
かなしいrubywww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch