【統計分析】機械学習・データマイニング15at TECH
【統計分析】機械学習・データマイニング15 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:07:25.98 l3DYSGb3.net
■過去スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング【集合知】
スレリンク(tech板)
[統計分析]機械学習・データマイニング[集合知] 2
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング3
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング4
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング5
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング6
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング7
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング8
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング9
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング10
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング11
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング12
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング13
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング14
スレリンク(tech板)

3:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:08:52.16 l3DYSGb3.net
■関連スレ(リンク切れ指摘よろ)
人工知能・機械学習のスレッド@数学板
スレリンク(math板)
パーセプトロン
スレリンク(informatics板)
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
スレリンク(tech板)
Deep learning
スレリンク(tech板)
ディープラーニング
スレリンク(tech板)
自然言語処理スレッド その4
スレリンク(tech板)
■人工知能考察スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55
スレリンク(future板)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 9
スレリンク(future板)
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1
スレリンク(future板)
人工知能
スレリンク(future板)
人工知能で自我・魂が作れるか
スレリンク(future板)
こころがあるロボットは作れるのか
スレリンク(robot板)

4:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:11:02.95 2ORVC0ks.net
ディープラーニング用に今から大学で数学覚えるとか今更感ないか?
10年後にはもっと違う事になってるかもしれんゾw
大学の研究室とか関連企業の最先端研究で何やってるかよーく調べて
からインスピレーション感じるやつやっとけばええやろ?
ここまで高卒DQNが持論を振りかざしました。スンマソ( ̄▽ ̄)

5:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:11:42.82 l3DYSGb3.net
>>1000
ちょっと無理だな
あれはハーンバナッハの定理とリッツの表現定理とフーリエ利用してる
関数の性質が全然違う

6:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:35:50.42 KMAKOshN.net
>>999
論文を発表したいのに2ちゃんねるでそれを訊くとかどうかしてる
なぜ学会に問い合わせないのか

7:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:37:52.20 KMAKOshN.net
>>5
その方法で証明されてるのか知らないが
その方法だけとは限らないだろ

8:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:43:18.37 l3DYSGb3.net
じゃあ頑張ってね

9:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:47:36.21 KMAKOshN.net
もっと直感的に理解できる方法があるけどな

10:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:50:30.96 HG2s3ZeJ.net
アホはほっといて、理論に興味がある人はここらへんから入ると吉
URLリンク(mathetake.hatenablog.com)

11:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:51:32.52 2ORVC0ks.net
DQNのオレはS字カーブを疾走したいからSigmoidに限るナ(ウソ
証明は分からんがReLUは良さそうだ。良いものは良い。
位相幾何学と組み合わせてまぁ何とかって世界じゃない?
深層レベル絡みの事象なんて証明できるのけってな謎。
学習率を上げたいだけならシミュレータあるやろ。
きっとそこから何か見えてくる!それや!!

12:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:56:04.84 KMAKOshN.net
DNNで任意の関数を表現できるか?だろ
できるだろ
これが理解できないのはセンスないだろ

13:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:56:40.50 HG2s3ZeJ.net
ナビエストークス方程式と一緒

14:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:57:53.52 2ORVC0ks.net
ちょっとまってくれ。今DNNとやらを勉強してる!

15:デフォルトの名無しさん
17/04/16 22:02:50.73 HG2s3ZeJ.net
>>12
数学的証明できるかどうかを議論してる。シグモイド関数が十分滑らかならできるが、ReLu関数のような微分
できない関数だと証明できていないようだ。

16:デフォルトの名無しさん
17/04/16 22:05:03.46 2ORVC0ks.net
よし!おれはエントロピー方式でいくぞ!

17:デフォルトの名無しさん
17/04/16 22:20:31.51 2ORVC0ks.net
(≧∇≦)ムネアツ。俺はこれを求めていた!先を越されたぜw
Elastic Weight Consolidation

18:デフォルトの名無しさん
17/04/16 22:32:41.16 HG2s3ZeJ.net
>>13
解の一意性を示すと100万ドルの懸賞金がもらえるぞ

19:デフォルトの名無しさん
17/04/16 22:38:23.73 KMAKOshN.net
>>15
なんで活性化関数の微分可能性と
DNNが任意の関数を表現できる事が関係するのか

20:デフォルトの名無しさん
17/04/16 22:42:00.47 HG2s3ZeJ.net
>>19
数学的に証明できていないといってるだけ、できるかもしれない。

21:デフォルトの名無しさん
17/04/16 22:47:11.28 2ORVC0ks.net
Value iteration networks これもよいな。
chinerでいけるぞ!(以下アンチ禁止)

22:デフォルトの名無しさん
17/04/16 23:32:00.51 +Bud6R4i.net
第一原理って言葉を使えてちょっと満足

23:デフォルトの名無しさん
17/04/16 23:37:10.36 HG2s3ZeJ.net
関係ない

24:デフォルトの名無しさん
17/04/17 00:00:52.38 /oZn75gS.net
数学連呼厨を論破

25:デフォルトの名無しさん
17/04/17 00:44:48.19 hxsBdP1H.net
reluは微分できるぞ

26:デフォルトの名無しさん
17/04/17 00:47:16.51 oQ7upBwF.net
φ(x)=max(0,x)が微分できると?

27:デフォルトの名無しさん
17/04/17 01:30:08.88 KPhY4ObP.net
>>24どのへんで?

28:デフォルトの名無しさん
17/04/17 01:57:44.04 fGi/Vsam.net
おらが少し見ない間に何があったんじゃ?

29:デフォルトの名無しさん
17/04/17 02:01:59.87 hxsBdP1H.net
微分できないでどうやってbackpropするのだ

30:デフォルトの名無しさん
17/04/17 02:08:17.29 KPhY4ObP.net
それはただの数値演算上ではただの差分になるだけ
ID:hxsBdP1Hはただのバカだった

31:デフォルトの名無しさん
17/04/17 02:20:31.80 uJ2sjf+4.net
>>27
数学とは具体的に何?

32:デフォルトの名無しさん
17/04/17 07:07:58.04 QoV2lvCE.net
>>30
自分の知識がないからここでヒントを得ようとしてるんだろうけど無駄だよ

33:デフォルトの名無しさん
17/04/17 07:17:00.16 Z1bBp0Jy.net
>>6
学会に問い合わせてどうするんだよ
全国大会なんてこでもやってるわ
発表の練習とか一人でやるのかよ   

34:デフォルトの名無しさん
17/04/17 07:51:30.34 QoV2lvCE.net
>>33
1人で練習すれば良いんじゃね?
コメント欲しいならYouTubeに上げるとか
学会が個人でも受け付けてるなら可能だしそうじゃないなら何らかの組織に入るしか手はないだろ
考えるまでもない

35:デフォルトの名無しさん
17/04/17 09:08:01.70 Z1bBp0Jy.net
>>34
ありがとう 
その組織が俺にとって放送大学になってる
三年から編入できるかもしれないし

36:デフォルトの名無しさん
17/04/17 09:14:57.87 Z1bBp0Jy.net
>>34
一人で練習する怖さは、デッサンとピアノやってたときに経験してる
間違ってることを一人で正しいと思ってやってたりする
youtubeでそういう文化があるとは思えない…

37:デフォルトの名無しさん
17/04/17 09:17:41.28 Qcbodivp.net
勉強したいのにたった二年しかいられないで良いのか?

38:デフォルトの名無しさん
17/04/17 09:21:24.86 Z1bBp0Jy.net
>>37
実際にいるのは4年だよ
まあ仕事によって単位取れなくて、延びる可能性はあるけど
大学三年(もしくは二年)編入と修士二年
そこで学んだらあとは自分で出来るとは思ってる

39:デフォルトの名無しさん
17/04/17 09:22:25.93 6sJzKFnm.net
ここまでchainerの自演

40:デフォルトの名無しさん
17/04/17 09:24:40.78 6sJzKFnm.net
学歴コンプ放送大学ガイジまだいたのかよ
さっさとchainerインスコして寝ろ
起きたら全て終わってるわ

41:デフォルトの名無しさん
17/04/17 09:31:22.35 Z1bBp0Jy.net
>>40
学歴コンプじゃなくて、それしか方法が見つけられなかったんだよ
機械学習については、ある大学の研究室のこれから自然言語処理を勉強する方へのページと、いくつかのブログとサイトを参考にしたら
これから専門書を読む予定

42:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:00:33.83 6sJzKFnm.net
あ? こないだのとはまた違う奴か?
だとしたら放送大学人気やなw


43:



44:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:02:47.46 1nwyiNVj.net
同じ人でしょw 何故か居座って学歴コンプじゃないと力説してる

45:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:09:41.26 Z1bBp0Jy.net
>>42
>>43
同じ人だよ
だから何で学歴コンプレックスになるんだ
そこだけ教えてくれ
俺はただ学問がしたいだけなんだよ

46:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:10:41.69 Qcbodivp.net
学問をするのに大学に行く必要はないからだ

47:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:15:18.65 Z1bBp0Jy.net
>>45
確かに機械学習は独学できるのは分かる
でも論文を発表するのに必要だ

48:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:22:14.92 Qcbodivp.net
論文を発表するのに学生である必要はない
一般社会人の枠で普通に学会に入って、好きな論文を書いて投稿すれば良いだけだ

49:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:23:38.78 Z1bBp0Jy.net
>>47
そういうことしてる人って修士論文もしくは最低でも卒論書いた人じゃない?

50:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:25:13.66 Qcbodivp.net
そうでない人がいたとして何か問題があるのか

51:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:28:08.17 Z0wr+iS9.net
>>44
そのこだわり方が普通じゃないからだろ

52:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:32:00.32 Z1bBp0Jy.net
>>49
指導員が居るか居ないかの違い
>>50
働いてるからそれしか方法がない

53:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:36:45.08 Qcbodivp.net
なるほど
指導員に論文の指導をしてもらう目的で大学に入るということか
ならこの通り言えば良いのに、勉強したいから大学に入るとか、
それしか方法がないなどと変に言い換えるからみんな誤解する

54:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:50:55.11 ZkAf4nPV.net
>>46
アホか雑誌、研究会のHP見てみろ。企業の研究者の発表が半分ぐらいある。

55:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:54:49.88 Z1bBp0Jy.net
>>53
アホはお前の方だろ
俺は企業の研究者じゃない
第一、企業の研究者になるくらいだったら、修士論文は少なくとも書いてるだろ
何を言ってるんだ

56:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:58:10.33 ZkAf4nPV.net
>>54
アホにつける薬はない。のし

57:デフォルトの名無しさん
17/04/17 11:03:54.59 Z1bBp0Jy.net
>>52
最初からそう言ってるぞ
>>55
論破されて、何か言い返さないと思って出た言葉がそれか

58:デフォルトの名無しさん
17/04/17 11:23:02.08 FGD6XpLm.net
教授と仲良くなって、査読だけおねがいすればいーじゃん。
ひまな、名誉教授とか、やってくれる人いるさ。

59:デフォルトの名無しさん
17/04/17 11:24:46.27 FGD6XpLm.net
あ、教授にヒマとか言ってはいかんぞ。。あくまで、感謝、感謝で。

60:デフォルトの名無しさん
17/04/17 11:31:15.99 Z1bBp0Jy.net
>>57
それは無理だと思うんだよな
そんな人居たらみんな頼んでる…

61:デフォルトの名無しさん
17/04/17 11:38:05.20 6sJzKFnm.net
自分で言うとるやんけ、氏ね
745 名前:デフォルトの名無しさん [sage] :2017/04/11(火) 20:45:23.37 ID:dHHFeYRb
学歴コンプレックスもあるかもしれません
就職時にも少しは理解してもらいましたが… 
やっぱり卒業してる人が有利ですね
でも学歴コンプレックスというよりその研究室に入れなかったことが一番です
やっぱり趣味でやるのが一番いいんでしょうか
放送大学に通って(二年か三年編入になります)勉強して機械学習をテーマに卒論を書くのはどうなんでしょうか?
でもその分趣味の時間も減るし、仕事の勉強を優先しないといけないし、迷ってるんです…
果たして放送大学に入ってもそれが出来るのか分からないし
>>742
確かに独立は目指してますが、どうしても機械学習をやりたいってのが目標で大学入ったんです
>>743
それは零ではないと思います
でも権威も必要なときは必要なんだなって就職時に思いました
>>744
日本の大学のレベルの低さは実感はしました
でも個人差もありますね

62:デフォルトの名無しさん
17/04/17 11:38:33.00 ZkAf4nPV.net
基本的に頭が悪いんだから研究なんか諦めて2chでも荒らしてろ

63:デフォルトの名無しさん
17/04/17 11:40:14.55 Z1bBp0Jy.net
>>60
お前らが学歴コンプレックスとかうるさいから面倒なので、そういう設定にしました(笑)
すみませんでした

64:デフォルトの名無しさん
17/04/17 11:42:19.55 Z1bBp0Jy.net
第一学歴コンプレックスなんて下が作るんじゃなくて、上の方が勝手に作ってるだけ

65:デフォルトの名無しさん
17/04/17 12:04:41.71 6sJzKFnm.net
クズすぎて草
さっさとchainerインスコして氏ね

66:デフォルトの名無しさん
17/04/17 12:44:23.80 vjP/jwuu.net
一般的には放送大学は良い大学だと思うけど、
機械学習を学びたいのであれば、科目数が少なすぎるためあまり適切ではない。
>>41 の記述から、たぶん小町さんのページを読んだのだと思われるけど、
このページで出てきた本を読んで基礎を学んでから、いきなり大学院に入ることもできるよ。

67:デフォルトの名無しさん
17/04/17 12:49:39.77 Exr9QGEt.net
放送大学は個人独学で学べる程度のことしか学べんです
大学院の足がかりにするのであればいいと思うよ

68:デフォルトの名無しさん
17/04/17 13:00:48.04 Z1bBp0Jy.net
>>65
ありがとう
ただ働いてるので大学院も放送大学にする予定
>>66
放送大学の大学院に行くことを考えてます
現在放送大学と相談してます

69:デフォルトの名無しさん
17/04/17 13:24:02.79 w4ZmuflY.net
低学歴の馬鹿の無駄な努力

70:デフォルトの名無しさん
17/04/17 14:12:44.14 IQTzBy7d.net
URLリンク(imgur.com)

71:デフォルトの名無しさん
17/04/17 14:18:23.12 vjP/jwuu.net
>>67
なるほど。
余計なお世話かもしれないけど、社会人を受け入れている情報系の大学院もあるから、
いろいろ探してみると良いと思う

72:デフォルトの名無しさん
17/04/17 14:24:07.65 /EiggZQk.net
>>70
ありがとう
とりあえず学士から取って探してみるよ

73:デフォルトの名無しさん
17/04/17 15:09:33.66 Wdub6Pmc.net
>>64
彼に必要なのはtorchを学ぶ事だと思うんだ。

74:デフォルトの名無しさん
17/04/17 15:19:01.66 w4ZmuflY.net
彼に必要なのは「自分を理解する事」だと思うんだ。

75:デフォルトの名無しさん
17/04/17 15:36:37.11 tJUfnV0A.net
さくら高火力サーバー
URLリンク(www.sakura.ad.jp)
titanX(pascal)が4本で1時間294円, 1日7,000円
P100が一本で1時間 357円
titanXは一本17万だからなぁ、4ヶ月くらい使うと損
これくらいのサーバーなら会社で用意してるだろうし
正直一般向けにも企業向けにも微妙では

76:デフォルトの名無しさん
17/04/17 16:43:25.82 w4ZmuflY.net
火力が高いとフライパンの寿命が縮まります

77:デフォルトの名無しさん
17/04/17 18:15:31.20 bX03ESRV.net
一週間たったら、自動的にお金とられるやつ?

78:デフォルトの名無しさん
17/04/17 18:53:16.82 tJUfnV0A.net
それとtitanXのメモリ1GBの差に拘らないなら
1080tiとtitanXは計算速度に差がないし一本9万計算になって
2ヶ月以上使うと損になるので更に微妙

79:デフォルトの名無しさん
17/04/17 21:34:24.66 JtPTzLQN.net
1日7000円って下手な機械学習マンより稼いでるな

80:デフォルトの名無しさん
17/04/17 22:12:49.99 hxsBdP1H.net
1GBはやってられん

81:デフォルトの名無しさん
17/04/17 22:33:35.39 iOnvWZ0S.net
>>13
数学の世界でも最高級の話題と
数学と無縁の機械学習を一緒にするな

82:デフォルトの名無しさん
17/04/17 22:38:11.78 V+eE3kmq.net
釣れた

83:びぎな
17/04/18 15:59:30.58 f1Itctap.net
勉強めも
 パーセプトロンについて勉強した
 ANDとNAND 、OR関数を作成した。
 続いて、多層化し、XOR関数を作成した。
 パーセプトロンでは、重みとバイアスを
 設定する。
 単層だと、線形な領域しか表現できないが
 多層化することで、非線形な領域も表現できることがわかった。
 重みを設定する作業を直接行うのがめんどくさい。

 

84:デフォルトの名無しさん
17/04/18 16:47:10.96 kvhjJSm/.net
ここはチラシの裏

85:デフォルトの名無しさん
17/04/18 17:13:01.40 AmmXhjvI.net
またかよ
不快だからやめて欲しい

86:びぎな
17/04/18 18:35:57.74 f1Itctap.net
やめます。。

87:デフォルトの名無しさん
17/04/18 19:05:22.27 iMu/omtP.net
放送大学くんの方がまだマシだわ

88:デフォルトの名無しさん
17/04/18 19:10:37.82 X31s8NdX.net
無駄なことやってんなあ

89:デフォルトの名無しさん
17/04/18 20:50:38.02 NloZm9xA.net
自称数学科の使えないオッサンがいるだろ

90:デフォルトの名無しさん
17/04/18 21:40:23.94 WfV+L7Y3.net
GPUのクラウドサーバーみたいのつくりたい
いくつかのPCにGPU刺さってるんだけど使ってない時は無駄だよね

91:デフォルトの名無しさん
17/04/18 23:01:32.39 9or16uw3.net
昔PS3にソフト入れて癌の解析分散処理に協力ってのがあったなぁ
効果なかったのかいつの間にか消えてたが
PS2も一時期軍事利用で大量購入とかニュースあったけど
PS4やスイッチでと思ったけどコスパ悪いか

92:デフォルトの名無しさん
17/04/18 23:37:16.25 H45qfK52.net
数拳を極めた私は自由自在に応用が利くのだ
フフ♥♥

93:デフォルトの名無しさん
17/04/19 09:18:45.41 NMui/hWQ.net
>>90
今はBOINCプロジェクトってのがあるね。
URLリンク(boinc.berkeley.edu)
募金でリソース運営するより個人PCのアイドル時間を提供してもらう方が効率がいいのだろうか。
それなりに電気代を使うと思うんだけど。

94:デフォルトの名無しさん
17/04/19 09:30:00.52 KJVYK6z/.net
ネコも杓子もテンソルフローで食傷気味なんで、Chainer2を試そうとしたのですが、ググったけど殆ど情報なし
どういうことなの?

95:デフォルトの名無しさん
17/04/19 10:48:35.41 /ayf850A.net
お前がアホだから

96:デフォルトの名無しさん
17/04/19 11:54:30.25 A/JS0rCD.net
>>94
すみません、良く意味がわかりません
アホにも分かるように教えて下さい

97:デフォルトの名無しさん
17/04/19 12:02:35.52 /ayf850A.net
認識できていればOK

98:デフォルトの名無しさん
17/04/19 12:14:37.80 JX+UIo8q.net
>>96
そこまで言うなら答えてやれよ

99:デフォルトの名無しさん
17/04/19 12:24:09.00 HPX198EC.net
>>96
貴方より頭のいい人は例えば誰?

100:デフォルトの名無しさん
17/04/19 12:30:08.71 ffAxrWV2.net
>>97
お前からどうぞ

101:デフォルトの名無しさん
17/04/19 12:47:46.95 JX+UIo8q.net
まともに情報出てないから、それだけのことでしょ

102:デフォルトの名無しさん
17/04/19 12:50:12.49 JX+UIo8q.net
>>93
TFやっときな

103:デフォルトの名無しさん
17/04/19 14:28:33.08 26+l9ffi.net
chainerは作者に直接問い合わせると
結構返してくれるぞ
もちろん日本語で

104:デフォルトの名無しさん
17/04/19 14:37:40.53 gv3Qv+J1.net
アホクサ、そんなんよりまともな仕様書でも公開しろよw
chainer2.0 のユーザって世界中で 10 人もいないのかもな、わりとマジで

105:デフォルトの名無しさん
17/04/19 14:47:17.02 JX+UIo8q.net
>>102
大学のサークルかよwww

106:デフォルトの名無しさん
17/04/19 15:34:41.72 8zyrotOU.net
ここって機械学習の話あんまりしてなくね?

107:デフォルトの名無しさん
17/04/19 15:44:52.18 IFt6X3dm.net
うん
機械学習は大事なのプログラムじゃないし
スレざっと見ても実際使ってないのがわかる
見るだけ無駄だったスレ

108:デフォルトの名無しさん
17/04/19 16:19:12.59 fO+rkhBb.net
さようなら

109:デフォルトの名無しさん
17/04/19 20:55:48.18 xLW5Dw9D.net
chainerはリリース版にバグが多すぎる

110:デフォルトの名無しさん
17/04/20 00:21:30.37 W8yMS4ld.net
P社周辺で政治的な発言が増えてきてお近づきになりたくない感増してきた
ズケズケ物言うのがエンジニアのカルチャーなのかもしれないけど

111:デフォルトの名無しさん
17/04/20 00:59:51.38 6IiXq0Yl.net
言わないといつの間にか変な規制されて何もできなくなるじゃん
規制されるのはべらぼうに早いけど、一旦かかった規制をなくすのはほぼ不可能な国だし

112:デフォルトの名無しさん
17/04/20 01:23:21.56 kAg+yh3V.net
chainer 2.0 が雑な扱いなら、
シンボル型に馴染まない人は PyTorch に流れるだけだし、既にそうなってる
>>108
Google Trend だと常に "chainer fails" が上位に来るからなw

113:デフォルトの名無しさん
17/04/20 10:40:03.43 eo5fYIKZ.net
URLリンク(imgur.com)
↑フェイスブックが開発

114:デフォルトの名無しさん
17/04/21 00:03:58.89 VbQmc8ei.net
ゼロから作るDeep Learningを読んでみたけど4章以降が難しすぎて理解できない
勉強はここまででやりたいことを実装できれば良いやと思ってTensorFlowに行ったけど、
チュートリアルとコードを読んでも何が書いてあるかさっぱりわからない
いつになったら書けるようになるやら

115:デフォルトの名無しさん
17/04/21 00:14:11.28 UmS27TRU.net
そのうち

116:デフォルトの名無しさん
17/04/21 02:51:11.43 L0lXIwzo.net
>>133
Chainerなら3日で理解できる

117:デフォルトの名無しさん
17/04/21 03:20:40.30 N903+u5q.net
>>113
マジレスするけど、TF の初心者用の MNIST チュートリアルは比較的易しいと思うが
どこら辺りで分からなくなるの?
それから TF のコードは逆に分かりやすいとは言えないので、Keras のコードを読む方が良いかも。
データをロードしてモデル作ってcompile して、そして fit するだけ。モデルを作るのも層を重ねるだけだ。

118:デフォルトの名無しさん
17/04/21 11:05:58.34 XoTlGuOt.net
tfで分からないとか甘えるな
chainerとかいう神の世界を記述してる言語見てみろよw

119:デフォルトの名無しさん
17/04/21 11:07:50.20 bWJ8fTZV.net
機械学習で成功してるのってgoogle, facebook, nVidia, IBMくらいじゃね?
他の会社も細かいところで使われてはいるんだろうけど、しょうもない後追いで、大きな成果出してないような
日本は公開されたコード利用して適用しましたって小さな事例しかないのが残念

120:デフォルトの名無しさん
17/04/21 11:17:26.59 lJkcelTL.net
>>117
もう虚言は飽きたわ、初心者用のドキュメントなんかないし、2.0 のドキュメントにいたっては皆無だし

121:デフォルトの名無しさん
17/04/21 13:46:45.41 pa1p1UXZ.net
>>118
それって機械学習以外でも当てはまるよね?

122:デフォルトの名無しさん
17/04/21 15:16:57.45 DR3pM/gS.net
それってフォーチュン500社に入ってるよね

123:デフォルトの名無しさん
17/04/21 18:04:07.69 yaheA40X.net
>>115
時代はTFだ!といつものノリで始めたけどChainerのほうが良いのかな
>>116
Build a Softmax Regression Model以降が意味不明
機械学習が何をしてるかはおぼろげにイメージできる�


124:セが、 それをコードに表せないし、こういうチュートリアルで具体的に説明されても、どうも脳内で繋がらない そもそも数学と統計の知識の不足を感じるので、 今はcourseraのAndrew先生の講義を見てる Kerasには辿り着いたので見てみる



125:デフォルトの名無しさん
17/04/21 18:17:15.96 tEROtzqT.net
PRML 2,2節まですいすい

126:デフォルトの名無しさん
17/04/21 18:19:44.58 +9VGUJHA.net
機械学習 ─データを読み解くアルゴリズムの技法─
ピーター フラッハ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑この本はどうですか?

127:デフォルトの名無しさん
17/04/21 18:23:53.78 INCjTyrm.net
>>118
全部調べた?
〇〇しかないって言ってるけど

128:デフォルトの名無しさん
17/04/21 18:34:41.64 9S9WRWBb.net
>>124
機械学習をきちんと始めたいならこの本:
機械学習 ─データを読み解くアルゴリズムの技法─、Peter Flach
URLリンク(www.injpok.tokyo)
原著のAmazonレビューを翻訳している記事があった。

129:デフォルトの名無しさん
17/04/21 18:46:40.31 RFFMZPW9.net
アスペに分かるかな

130:デフォルトの名無しさん
17/04/21 19:30:44.40 rPeQ5X7S.net
>>122
Build a Softmax Regression Model あたりだと回帰の基礎知識があれば大丈夫だと思うが…

131:デフォルトの名無しさん
17/04/21 19:53:23.15 PTIgaqTg.net
>>122
chainer 3日とか、真に受けるなw

132:デフォルトの名無しさん
17/04/21 20:33:07.76 yaheA40X.net
>>128
まだ持ってない
どこで勉強した?

133:デフォルトの名無しさん
17/04/22 14:25:11.10 FbwE3afV.net
>>126 高い6696円。

134:デフォルトの名無しさん
17/04/22 16:12:28.13 ad97h7uA.net
>>131
お前クソ本しか買ってないダロ

135:デフォルトの名無しさん
17/04/22 20:33:06.96 FbwE3afV.net
>>132 俺はこっちの方が欲しいし。
現代日本の政治権力経済権力1979/1
大嶽 秀夫

¥ 50,000中古 & 新品(1 出品)

136:デフォルトの名無しさん
17/04/22 20:42:04.14 ad97h7uA.net
>>133
日本の古本屋ぐらい合わせて検索しろよ。情弱。

137:デフォルトの名無しさん
17/04/23 05:42:05.25 r7+6RpZr.net
>>134 それでも安い方だ神田いきゃ10万超えている。

138:デフォルトの名無しさん
17/04/23 12:36:36.16 /2AcrhSu.net
データマイニングのスレでもあるのに、話題が上がらないね
希に話題に上がるデータサイエンティストなんて機械学習よりもデータ掘り能力のほうが重要なのに

139:デフォルトの名無しさん
17/04/23 12:43:33.74 OfWZw3QI.net
ビッグデータは死語となり、機械学習が流行ってるのを知らないらしいw

140:デフォルトの名無しさん
17/04/23 12:46:36.45 OQBES6IW.net
重要か知らないが、機械学習ほど需要がないことは確か

141:デフォルトの名無しさん
17/04/23 12:51:02.65 /2AcrhSu.net
DMって言葉としては需要ないよね。
そもそも教師無しは一部除いてDMの手法そのままだし。
もう使う機会はないかな

142:デフォルトの名無しさん
17/04/23 12:51:05.70 /l1AgzCH.net
雑談しかしてないが

143:デフォルトの名無しさん
17/04/23 13:19:15.10 Dc5slr4N.net
>>135
???
URLリンク(www.amazon.co.jp)

144:デフォルトの名無しさん
17/04/23 16:11:36.77 bIBgUdHL.net
>>141
Amazonリンクを貼る時は不要部分は消してくれ。
現代日本の政治権力経済権力 (1979年)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

145:デフォルトの名無しさん
17/04/23 23:23:59.09 NBHRohTD.net
機械学習は分類先がどんどん増えていく場合に対応できますか?
現在の分類先がA~Cまで三つあったとして、あるXはAに分類すれば良いけど、
あるYはA~Cには当て嵌まらず新しい分類先Dに行くような場合です

146:デフォルトの名無しさん
17/04/24 01:51:43.53 SGttVWnM.net
既存の方法では妥当なものがないような

147:デフォルトの名無しさん
17/04/24 02:12:04.92 JFGESC3Z.net
>>144
oh…
ありがとうございました

148:デフォルトの名無しさん
17/04/24 07:45:06.80 UqMaRJI1.net
>>143
単純だけど定期的に学習し直すのはダメ?

149:デフォルトの名無しさん
17/04/24 08:25:00.79 unJQANXn.net
>>146
その発想はありませんでした
それで良いかも知れません
ありがとうございました

150:デフォルトの名無しさん
17/04/26 17:00:05.61 DV2fTZeu.net
最近またGoogle翻訳の精度上がってない?

151:デフォルトの名無しさん
17/04/26 17:20:29.08 58For6FS.net
PRML 2章楽しい

152:デフォルトの名無しさん
17/04/26 18:52:56.51 oj3JoGuD.net
PRML読書日記ガイジ氏ね

153:デフォルトの名無しさん
17/04/26 19:30:38.42 fBc78RiU.net
パーが悔しそう

154:デフォルトの名無しさん
17/04/27 11:21:28.40 HX1O9g0D.net
TF 1.1 出たようね、回りに TF ユーザが本当に増えたわ。
あとグーグルはやはり製品リリースに手慣れてるな、スケジュール通りにまとめてくるわ

155:デフォルトの名無しさん
17/04/27 11:39:41.94 BAxf6R/9.net
1.1 でkerasも取り込んだのかw

156:デフォルトの名無しさん
17/04/27 12:13:39.12 3J/jzfsJ.net
TensorFlow 1.1.0 Release
URLリンク(github.com)

157:デフォルトの名無しさん
17/04/27 12:38:13.60 hXVYrTqU.net
>>154
Javaも使えるのかよ、いつの間に…

158:デフォルトの名無しさん
17/04/27 13:09:00.20 HX1O9g0D.net
>>154
github の TF のスター数って5万5千もあるのかよ

159:デフォルトの名無しさん
17/04/27 14:00:46.85 NOJjdvtF.net
>>155
1.0から、まだAPIを全部カバーしていない

160:デフォルトの名無しさん
17/04/27 14:38:07.57 BAxf6R/9.net
API 多いしな、増え続けてるしw

161:デフォルトの名無しさん
17/04/28 08:48:55.90 4ALFy3dy.net
そのうちC#でも使えるようになったらいいな

162:デフォルトの名無しさん
17/04/28 09:07:47.96 1+ZtDKC0.net
Mono 用の TensorFlowSharp なら既にあるよ

163:デフォルトの名無しさん
17/04/28 09:42:30.16 Onl/Sfep.net
Chainerはあの会社単独での開発もう無理だろ
他の会社と組んでpytorchみたいに分岐させるとかしないと先が無くね

164:デフォルトの名無しさん
17/04/28 09:57:35.77 JZ5f9IwH.net
というか、pytorch があればchainerいらんし

165:デフォルトの名無しさん
17/04/28 12:17:45.84 HgZQ/Vzt.net
そしてtfがあればpytorchもいらんというね

166:デフォルトの名無しさん
17/04/28 12:27:27.66 Y/GwCAmZ.net
>>163
別物だからそうはならないよ

167:デフォルトの名無しさん
17/04/28 16:54:23.87 uxXrvkgG.net
>>159 俺はscratchで使えるようになって欲しい。

168:デフォルトの名無しさん
17/04/28 20:57:09.35 yQk2yDqX.net
Scratch には深層学習が似合うけど、TF はちと重いかもな

169:デフォルトの名無しさん
17/04/28 21:00:33.00 yQk2yDqX.net
>>162-164
PyTorch は facebook だったか、最近ぐいぐい来てるな

170:デフォルトの名無しさん
17/04/28 21:35:29.31 HgZQ/Vzt.net
というかフレームワーク1つでなぜこんなに揉めるのか
自分が使えさえすればどれでも大差ないだろう

171:デフォルトの名無しさん
17/04/28 21:40:56.08 NRo5NT4F.net
TFとpytorchの違いも分からんやつが何を言ってるんだかw

172:デフォルトの名無しさん
17/04/28 22:23:28.74 HgZQ/Vzt.net
どうせ大した違いないんだろ、知らんけど
んなことぬかすんなら、tfで出来なくてpytorchとやらなら出来ることって何だよ、言ってみろや?あ?

173:デフォルトの名無しさん
17/04/28 22:38:48.92 uHtRk/th.net
chainerがあればすべて解決、日本人は国産フレームワークで世界に差をつけよう

174:デフォルトの名無しさん
17/04/28 22:41:37.40 sJKO+YbU.net
>>170
アーキテクチャからして違うから…

175:デフォルトの名無しさん
17/04/28 22:43:05.04 sJKO+YbU.net
>>171
差をつけられる一方なんですが…

176:デフォルトの名無しさん
17/04/28 23:40:39.26 03amlZM/.net
フレームワークの名を呼べば、なんか意味のあることを言った気がする。ここはチラシの裏。

177:デフォルトの名無しさん
17/04/29 00:05:27.48 ovzHLgb4.net
真面目な質問には一つ二つしか反応しないしな
果たして本当に使っているのやら

178:デフォルトの名無しさん
17/04/29 00:22:18.21 OHRYNREH.net
>>173
たしかに差はつけれるやろ

179:デフォルトの名無しさん
17/04/29 00:33:58.93 3UjP6yoN.net
エミュ使えないゲームでdqnの学習したいけどさすがに実時間は厳しいかな

180:デフォルトの名無しさん
17/04/29 05:54:49.38 0LenOB42.net
>>171 小泉純一郎の郵政民営化みたいな人来ている。

181:デフォルトの名無しさん
17/04/29 07:36:10.26 wu3NYS48.net
>>175
基本的な質問すぎて答える気が起きない人が多いのだと思う

182:デフォルトの名無しさん
17/04/29 07:52:39.83 ovzHLgb4.net
スレ違いの放送大学君の人生相談には答えるのにな
答える気を起こさせるには面白いキャラ作って煽りながら質問すべきということだな

183:デフォルトの名無しさん
17/04/29 11:16:57.28 2T9tmunY.net
>>172
ほらそうやって逃げる
アーキテクチャとか聞いてないんだな
何が出来て何が出来ないのか、答えてみやがれ
まあ無理だろうけどな

184:デフォルトの名無しさん
17/04/29 11:18:48.88 yCZa5SrF.net
答えられるものに答える、キリィ

185:デフォルトの名無しさん
17/04/29 11:46:55.74 ZSIN90QK.net
>>181
知ってるけどお前に教える気は無い

186:デフォルトの名無しさん
17/04/29 12:08:51.77 wu3NYS48.net
>>172
横からだが、それ全然逃げてないと思うよ。多分あなたが分かってないだけ

187:デフォルトの名無しさん
17/04/30 12:27:11.90 9s3sbT4Q.net
っKeras チートシート
URLリンク(medium.com)

188:デフォルトの名無しさん
17/05/01 01:17:15.35 vH1qN4Od.net
カーネル法ってすごくね。
応用性が非常に高くビックリしてんだが

189:デフォルトの名無しさん
17/05/01 01:46:21.61 vH1qN4Od.net
応用性が高いって言ったのは、以前からある方法だけでなく、最新の手法にもって意味でもね

190:デフォルトの名無しさん
17/05/01 22:04:39.48 wN9UH2ZG.net
CNNの畳み込み層の学習ってどうやってやってるのかよくわからないんだけど、解説してる書籍・記事があったら教えて

191:デフォルトの名無しさん
17/05/01 22:21:36.24 uxMOOaLb.net
>>188
たたみ込みの理解
URLリンク(qiita.com)
畳み込みニューラルネットワークの仕組み
URLリンク(postd.cc)

192:デフォルトの名無しさん
17/05/01 22:31:12.94 wN9UH2ZG.net
>>189
ありがとうございます
時間をかけて読んできます

193:デフォルトの名無しさん
17/05/01 23:19:03.82 J6+Xkcgh.net
>>188-190 宣伝乙

194:デフォルトの名無しさん
17/05/02 00:23:59.22 Xq3xh9gd.net
東大のディープラーニング公開講座がヤバくていろいろ考えさせられた件
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
昨日Twitterのトレンドにもなってた

195:デフォルトの名無しさん
17/05/02 01:01:03.28 sVGeKwUp.net
そのわりに中国に抜かれてるねwww

196:デフォルトの名無しさん
17/05/02 01:20:45.04 bm5HlHWQ.net
学歴コンプが酷いスレだな

197:デフォルトの名無しさん
17/05/02 01:32:57.63 e5/TODX2.net
東大とかどうでもいいから、バークレーとか MIT とかの情報くれよ…

198:デフォルトの名無しさん
17/05/02 02:45:30.20 pGTVqlv8.net
>>189
わかりずらい図解乙
リンク先の説明はお勧めしない
根本的なところを理解してないと思われる

199:デフォルトの名無しさん
17/05/02 02:51:30.77 plnX7r8N.net
ちょっと前までITは慶應大学に勢いがあったが
AIブームになって慶應が沈んだよな
慶應は早稲田にも抜かれたような

200:デフォルトの名無しさん
17/05/02 02:59:34.95 IyoUxPMT.net
>>192
この記事はNumpyもメモリ配置を気にしてプログラムすると10倍速くなったでバズってるけど
学歴コンプレックスのお前らは、東大という名前だけで拒絶反応w

201:デフォルトの名無しさん
17/05/02 05:55:54.56 w9yvEhxH.net
東大はLISPの竹内郁雄先生の退官記念講演を見に行ったっけな。
何年前だw

202:デフォルトの名無しさん
17/05/02 11:03:52.33 C+px5Qy2.net
Windows7 Pro 64bitでtensorflow-gpuインストールしてるんだけど、
GPUはGeforce750ti&Geforce1080tiで、以下のようにインストールして、
1.ディスプレイドライバインストール
2.Visual C++ 2015再頒布可能パッケージインストール
3.CUDA 8.0インストール
4.CUDnn V5.1インストール
5.Anaconda3(python 3.5.2)インストール
6.tensorflow用の環境作成
7.tensorflow環境をあくティベーとしてtensorflow.orgのインストール手順に従いtensorflow-gpuをインストール
pythonを起動して
>>>import tensorflow as tf
ってやっても、プロンプトが帰ってくるだけでCUDAのモジュールがロードされない。
通常は、
I c:\tf_jenkins\home\workspace\release-win\device\gpu\os\windows\tensorflow\stream_executor\dso_loader.cc:128] successfully opened CUDA library cublas64_80.dll locally
I c:\tf_jenkins\home\workspace\release-win\device\gpu\os\windows\tensorflow\stream_executor\dso_loader.cc:128] successfully opened CUDA library cudnn64_5.dll locally
I c:\tf_jenkins\home\workspace\release-win\device\gpu\os\windows\tensorflow\stream_executor\dso_loader.cc:128] successfully opened CUDA library cufft64_80.dll locally
I c:\tf_jenkins\home\workspace\release-win\device\gpu\os\windows\tensorflow\stream_executor\dso_loader.cc:128] successfully opened CUDA library nvcuda.dll locally
I c:\tf_jenkins\home\workspace\release-win\device\gpu\os\windows\tensorflow\stream_executor\dso_loader.cc:128] successfully opened CUDA library curand64_80.dll locally
て出るはずなんだけど何が原因だかわかりますか?
chainerでtrain_mnist.pyを実行すると、CUDAがないとか言われるからCUDAが見えないんだと思うけどPATHも通ってるし何が悪いのかわからない。。。

203:デフォルトの名無しさん
17/05/02 11:12:47.14 GMiexW5+.net
chainerなら全て解決するぞ
chainerを使え
chainerは神

204:デフォルトの名無しさん
17/05/02 11:17:15.26 zwrZeSzo.net
WindowsでCUDAが使えると思ってるのかよ
>>200
どうしてもやりたいならデュアルブートにしろ

205:デフォルトの名無しさん
17/05/02 11:17:40.24 RmdGbV7P.net
Introduction to Machine Learning With Python: A Guide for Data Scientists
Andreas C. Mueller
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑この本ってどうですか?

206:デフォルトの名無しさん
17/05/02 11:23:59.10 kM5W7aea.net
ダメ
chainerのチュートリアルに遠く及ばない
chainerのチュートリアルが全てを網羅してる

207:デフォルトの名無しさん
17/05/02 12:17:39.74 7Wi9NtNR.net
>>200 windowsはやめとけ。せめてmac。

208:デフォルトの名無しさん
17/05/02 12:25:24.87 wtOVi1kb.net
windowsならやはり全知全能の神器chainerを使う他あるまいな・・・

209:デフォルトの名無しさん
17/05/02 12:34:00.12 IEy+NwJE.net
chainerchainerchainer

210:びぎな
17/05/02 14:15:45.88 S0tOL0G3.net
今月号のinterface,有能。

211:デフォルトの名無しさん
17/05/02 14:22:25.94 C+px5Qy2.net
cupyのインストールでログを出してみたらやっぱVC++2015再頒布パッケージが認識されてないっぽい
Running setup.py (path:C:\Users\matsu\AppData\Local\Temp\pip-build-gsirebvl\cupy\setup.py) egg_info for package cupy
Running command python setup.py egg_info
Options: {'annotate': False, 'no_cuda': False, 'linetrace': False, 'profile': False}
Include directories: ['C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v8.0\\include']
Library directories: ['C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v8.0\\bin', 'C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v8.0\\lib\\x64']
Microsoft Visual C++ 14.0 is required. Get it with "Microsoft Visual C++ Build Tools": URLリンク(landinghub.visualstudio.com)
**************************************************
*** WARNING: Include files not found: ['cublas_v2.h', 'cuda.h', 'cuda_profiler_api.h', 'cuda_runtime.h', 'curand.h']
*** WARNING: Skip installing cuda support
*** WARNING: Check your CFLAGS environment variable
**************************************************
Include directories: ['C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v8.0\\include']
Library directories: ['C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v8.0\\bin', 'C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v8.0\\lib\\x64']
Microsoft Visual C++ 14.0 is required. Get it with "Microsoft Visual C++ Build Tools": URLリンク(landinghub.visualstudio.com)
**************************************************
*** WARNING: Include files not found: ['cudnn.h']
*** WARNING: Skip installing cudnn support
*** WARNING: Check your CFLAGS environment variable
**************************************************
Include directories: ['C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v8.0\\include']
Library directories: ['C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v8.0\\bin', 'C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v8.0\\lib\\x64']
Microsoft Visual C++ 14.0 is required. Get it with "Microsoft Visual C++ Build Tools": URLリンク(landinghub.visualstudio.com)
**************************************************
*** WARNING: Include files not

212:デフォルトの名無しさん
17/05/02 14:39:05.29 C+px5Qy2.net
あchainerは動いた^^
(e:\Anaconda3.5.2\envs\chainer) 。。。\chainer\mnist>python train_mnist.py -g 0
GPU: 0
# unit: 1000
# Minibatch-size: 100
# epoch: 20
epoch main/loss validation/main/loss main/accuracy validation/main/accuracy elapsed_time
1 0.188109 0.0918764 0.94215 0.9702 69.8412

213:デフォルトの名無しさん
17/05/02 14:50:35.04 +l4g2QYh.net
Qiitaにどうぞ

214:デフォルトの名無しさん
17/05/02 15:16:32.13 C+px5Qy2.net
tensorflowのほうは相変わらず
何が悪いのかさっぱりわからない。。。

215:デフォルトの名無しさん
17/05/02 15:34:07.68 2cZxD7yU.net
tensorflowのバージョンは?

216:びぎな
17/05/02 15:35:25.66 S0tOL0G3.net
14がほしいというえらーなのに。15で、いいんすか?

217:デフォルトの名無しさん
17/05/02 15:37:07.51 C+px5Qy2.net
Visual C++ 2015 は、別名、Visual C++ 14.0です

218:デフォルトの名無しさん
17/05/02 15:46:14.87 C+px5Qy2.net
>>213
あ、ちょっといまubuntuをデュアルブートで起動できるようにしてて確認できないけど一番新しい奴だと思う1.xx?

219:デフォルトの名無しさん
17/05/02 17:08:22.62 Ydb3kJFI.net
cudaのバージョン古いとか?グラボとの兼ね合いで
win7の64やけどエラーはないね

220:デフォルトの名無しさん
17/05/02 18:43:25.63 2cZxD7yU.net
CUDAのバージョンは問題ないと思う
windowsで動かしたことないからちょっと分からんなあ
面倒じゃなければ自分でtensorflowビルドしてみたらどうだろ

221:デフォルトの名無しさん
17/05/02 19:10:39.64 C+px5Qy2.net
>>217,218
あざっす
今ビルドしてみてます^^

222:デフォルトの名無しさん
17/05/02 19:18:35.66 WT2dFKDO.net
chainerの方がtensorflowよりも早いし使いやすいから
chainer覚えたほうがいいぞ
国産フレームだから情報も多いし安心

223:デフォルトの名無しさん
17/05/02 19:55:53.16 FQtkVtTE.net
同じエラーに当たって放置してたんで期待
解決したら原因書いてくれ

224:デフォルトの名無しさん
17/05/02 20:09:12.72 xbqy6eMg.net
Anacondaが入れた古いコンパイラの方でコンパイルしてるってことはないの?

225:デフォルトの名無しさん
17/05/02 20:19:54.26 tXfxux0p.net
>>210
ほら見ろ言わんこっちゃない
chainer最強
chainer使え

226:デフォルトの名無しさん
17/05/02 23:31:36.44 EWzbCXCj.net
keras触り始めたんだけど、公式のドキュメントでメソッド網羅してないよね?
keras使ってる人たちその辺どうやって調べてんの?

227:デフォルトの名無しさん
17/05/03 00:15:53.82 NTx2tHzM.net
>>224
chainer最強
chainer使え

228:デフォルトの名無しさん
17/05/03 00:48:19.58 kqxaH+ic.net
chainer chainerうっせーよ

229:デフォルトの名無しさん
17/05/03 05:42:19.31 wtgq1RJw.net
tensorflow


230:-gpuはWindowsだとマルチGPUに対応できないんじゃないかな?



231:デフォルトの名無しさん
17/05/03 08:29:42.34 Qf9vDySZ.net
750tiとかいうゴミなんて外せばええやんけ

232:デフォルトの名無しさん
17/05/03 08:42:19.01 /DL1H834.net
CUDAはWindowsで使えんと何度言えば....
ChainerやTensorFlowがWindowsで動いてもGPUで計算してない

233:デフォルトの名無しさん
17/05/03 08:46:32.78 /DL1H834.net
14 名前:デフォルトの名無しさん [sage] :2017/04/30(日) 20:59:33.74 ID:aHkcW8aG
URLリンク(wpdev.uservoice.com)
voteの数は一番多いけど、まだ開発予定にはなないみたいね

234:デフォルトの名無しさん
17/05/03 08:57:33.14 qGW6erFo.net
>>227
だからみんなChainerを使ってる

235:デフォルトの名無しさん
17/05/03 08:58:05.61 Nrg3wB7e.net
CUDAがWindowsで動かないって本当?
ググッたらたくさん情報出てくるのに?

236:デフォルトの名無しさん
17/05/03 09:07:17.71 YI6QSQ/M.net
ググったら読めばいいだろ

237:デフォルトの名無しさん
17/05/03 09:08:52.96 jOJpgdiv.net
CUDAを舐めるなよ
Linuxパソコンでもインストール難しいのに

238:デフォルトの名無しさん
17/05/03 09:16:18.04 gJSm4op2.net
なんか環境構築で詰まるって人結構見るけど
その程度の人はマジでやるだけ無駄だから辞めたほうがいいと思う
linuxやwinで何台もやったけど、手順書もいらないし、何でそんな詰まるのか逆に聞きたい

239:デフォルトの名無しさん
17/05/03 09:22:11.07 Ew/77PdO.net
ヒント:Docker使えば馬鹿でも何台でも出来る

240:デフォルトの名無しさん
17/05/03 09:22:23.42 Nrg3wB7e.net
やめたらお前に優越感を感じさせてくれる存在はいなくなるぞ

241:デフォルトの名無しさん
17/05/03 09:33:01.33 f9zXU4iw.net
GPU使わんwin環境構築ならアホでもできるぞ

242:デフォルトの名無しさん
17/05/03 09:41:27.16 5wiTqlcs.net
このスレの住人の大半はディープを知らない使えない機械学習派が多いからGPUは関係ないだろうな

243:デフォルトの名無しさん
17/05/03 09:49:25.54 8XBwVJ8N.net
で、みなさんはGPUを使って何をやっているんですか?
何かすごいことをしている人は一人でもいるのでしょうか?

244:デフォルトの名無しさん
17/05/03 09:49:48.50 8XBwVJ8N.net
豚に真珠という言葉がありますよね。

245:デフォルトの名無しさん
17/05/03 09:59:02.08 g5RxuUDV.net
GTX980と1080ti
MaxwellとPascalのグラボの2枚挿しで詰んでる気がする

246:デフォルトの名無しさん
17/05/03 10:17:36.35 G58y7uGc.net
Winだけど、TensorflowでCUDA使ってるよ。
Ver合わせるのが面倒すぎて、気軽にアップデートできん。

247:デフォルトの名無しさん
17/05/03 12:15:03.00 HObYvmfX.net
>>229
ELSA System GraphでみるとしっかりGPU使ってるけど
URLリンク(www.elsa-jp.co.jp)

248:デフォルトの名無しさん
17/05/03 12:21:02.95 HObYvmfX.net
>>234
Linuxはドライバーさえ入れればNVIDIA Dockerとか使えば設定不要なんじゃないの?

249:デフォルトの名無しさん
17/05/03 12:52:38.92 +aZkWkg9.net
>>244 宣伝乙

250:デフォルトの名無しさん
17/05/03 18:27:38.97 Ti7Q4Uo6.net
100W電球より熱いとか胸熱

251:デフォルトの名無しさん
17/05/03 18:42:46.42 Kb+IY+2f.net
Tensorflowのビルドがエラーでマックって終わんないからあきらめてUbuntuでやることにした^^

252:デフォルトの名無しさん
17/05/03 18:43:19.37 Kb+IY+2f.net
×でマックって
〇出まくって

253:デフォルトの名無しさん
17/05/03 19:09:24.21 gBd6DPPw.net
>>241
車好きのDQNと似てるよね

254:デフォルトの名無しさん
17/05/03 20:02:57.85 Kb+IY+2f.net
自動運転の強化学習?

255:デフォルトの名無しさん
17/05/03 23:25:21.24 KXdJGIkh.net
1080Ti�


256:ナ一台組みたいけど、メモリが思ってたより高いな・・・・



257:デフォルトの名無しさん
17/05/03 23:58:07.58 eqBoEJmP.net
このスレは、無能自慢とchainer信者で出来てるのな

258:デフォルトの名無しさん
17/05/04 00:03:00.37 +ZT7FTVY.net
みんなFB等に行っちゃったからね
2chには、学歴・職業等を晒せない層だけが残ったんだよ・・・・

259:デフォルトの名無しさん
17/05/04 00:33:04.94 L6jL5clO.net
FBというと、リア充が自慢し合うとこですかな

260:デフォルトの名無しさん
17/05/04 07:25:50.15 HCu+ARVX.net
FBに投稿する人って結局みんなに見て見て~したいかまってちゃんってことでいい?

261:デフォルトの名無しさん
17/05/04 11:33:45.15 GUwHEDEd.net
いいね!

262:デフォルトの名無しさん
17/05/04 13:51:10.89 DzFSiO9W.net
監視員を増やしそうだ

263:デフォルトの名無しさん
17/05/05 17:02:22.36 2dPM5nov.net
Ponanza Chainer準優勝おめでとう
CPU1092コア 128GPU使って
16コアの相手に死闘を展開するとは流石です

264:デフォルトの名無しさん
17/05/05 18:28:06.34 UrBiV/Qc.net
コスパが悪過ぎ、ワロタw

265:デフォルトの名無しさん
17/05/05 18:51:47.29 VWWV5XQ7.net
勝ちゃええねん

266:デフォルトの名無しさん
17/05/05 18:53:56.72 RtzREX/2.net
誰と戦ってるの?

267:デフォルトの名無しさん
17/05/05 19:05:10.16 /aZr4tDZ.net
>>261
負けてんじゃん…

268:デフォルトの名無しさん
17/05/05 19:18:53.79 UrBiV/Qc.net
しかしchainerっていちいち128GPUとか使わないとまともに動かないのかよw
まぁ金持ちなのは認めるがw

269:デフォルトの名無しさん
17/05/05 22:20:46.37 78XtkH7X.net
>>259
おぉ、マジカ!
AIも拡張すればかなり精度高く行けるってことやな。
巨大クラウドでの学習おそるべしw
これで競馬やりたい( ;´Д`)

270:デフォルトの名無しさん
17/05/05 23:26:33.20 yaCvgd75.net
機材購入前に色々ググって見てるんだけどさ
公式がビルドしたTensorflowで何故かGTX 1080Tiが使えなくて、みんな自前でビルドしたり面倒なことしてんのな
購入を躊躇してしまう・・・・

271:デフォルトの名無しさん
17/05/06 00:51:28.18 2SylUSmI.net
>>265
元々チェスや将棋には相性が悪いと言われていたのに
DeepMindの物真似をして金と電力を無駄にしたというだけの話。
競馬やるのはいいけど何の方法と相性が良いかよく試行錯誤して方が良いよ

272:デフォルトの名無しさん
17/05/06 04:49:37.41 By8yNMva.net
まあノウハウがなかったんだろうな

273:デフォルトの名無しさん
17/05/06 15:44:05.21 mXY8xIoi.net
>>264
デモ的な意味もあるのでしょう、TF より凄いとか言いたいんじゃないの?
今更無意味だと思うし、結果は裏目だが
>>266
capability が低い GPU はバイナリ配布だと対象外の仕様

274:デフォルトの名無しさん
17/05/06 15:45:11.10 mXY8xIoi.net
>>267
会社のポリシーか良く分からないけど、
繰り返し二番煎じをしては無駄にエネルギーを消費してる印象で残念。

275:デフォルトの名無しさん
17/05/06 16:33:56.13 Wo8mfX0t.net
ベンチャーが陥りがちな罠にはまってるだけだろ、良いものを作って見せれば客がついてくるという誤解

276:デフォルトの名無しさん
17/05/06 17:30:25.17 PAznbmmA.net
ベンチャーは上場か買収されるのがゴールやろ。
ちまちま顧客集めるより技術を尖らせておいた方がええんちゃうか。

277:デフォルトの名無しさん
17/05/06 17:37:23.91 /lsnSqVL.net
ディープラーニングで画像認識する記事を見ると、どの記事も画像


278:サイズを統一していますが 画像サイズがバラバラの場合レイヤーのユニット数が変わってくるため、前回までに学習した重みパラメータが適用出来ないため統一している と考えましたが合っていますか?



279:デフォルトの名無しさん
17/05/06 17:45:53.36 bcgi8AVS.net
PRML ガウス分布のベイズ推定

280:デフォルトの名無しさん
17/05/06 18:06:49.89 mXydFEW8.net
>>272
尖った技術なんてないじゃん
tensorflowやwatsonに吠えても相手にされてないし

281:デフォルトの名無しさん
17/05/06 18:08:31.86 mXydFEW8.net
>>274
チラ裏に書いとけば?

282:デフォルトの名無しさん
17/05/06 18:38:07.77 pPKrSBz5.net
dockerが多いの?anacondaでpipだけでインストールが簡単

283:デフォルトの名無しさん
17/05/06 18:56:15.46 bcgi8AVS.net
>>276
ここはチラシの裏

284:デフォルトの名無しさん
17/05/06 22:53:26.84 3ZpTa20K.net
機学スレ3大ガイジ「PRML日記ガイジ」「chainer連呼ガイジ」あと一つは?

285:デフォルトの名無しさん
17/05/06 22:55:30.24 SNVQuq6b.net
自己紹介乙

286:デフォルトの名無しさん
17/05/07 03:16:19.24 7gJjKT3t.net
>>278
確かにw
>>279
最近おとなしいけど
ポエマーか、数学がーって人たちかな

287:デフォルトの名無しさん
17/05/07 06:24:21.90 JSb0CIWU.net
>>279
数学無能

288:デフォルトの名無しさん
17/05/07 07:15:13.90 GRBmpade.net
まぁ実際大学基礎レベルの数学も満足に理解してない連中の吹き溜まりだから仕方ない

289:デフォルトの名無しさん
17/05/07 11:37:37.50 dDS4IpMd.net
>>259
織田信長「無念…」

290:デフォルトの名無しさん
17/05/07 15:18:15.45 9xbdAkMv.net
Hands-On Machine Learning with Scikit-Learn and TensorFlow: Concepts, Tools, and Techniques to Build Intelligent Systems
by Aurelien Geron
URLリンク(www.amazon.com)
↑この本ってどうですか?

291:デフォルトの名無しさん
17/05/07 15:39:46.38 1A2GurRC.net
織田無道

292:デフォルトの名無しさん
17/05/07 16:32:38.21 mMrRcYbL.net
>>285
どうってどういう回答を期待してんの?
わかりやすさ?内容の充実感?応用性?

293:デフォルトの名無しさん
17/05/07 16:35:34.85 2bvLO71s.net
>>285
レビュー読めばいいじゃん

294:デフォルトの名無しさん
17/05/07 18:38:00.84 DVImcjTn.net
>>285
このスレの連中がそんな本読んでると思うか?w

295:デフォルトの名無しさん
17/05/07 19:03:33.77 DklNDN85.net
>>285
おすすめだよ

296:デフォルトの名無しさん
17/05/07 20:57:36.48 etXaLIt/.net
>>285
おすすめだよ(読んだとは言っていない)

297:デフォルトの名無しさん
17/05/07 21:06:51.65 sDbtUisB.net
すすめておいて後から感想を聞くという

298:デフォルトの名無しさん
17/05/07 23:58:43.54 Kao0IaR3.net
>>285
アスペだからスルーして

299:デフォルトの名無しさん
17/05/08 00:24:47.44 aSGR0jaO.net
>>285
自己紹介、数学板の荒らしの松坂君です。技は教科書の粗探しです。
松坂君の日記©2ch.net
スレリンク(math板)

300:デフォルトの名無しさん
17/05/08 05:40:54.29 ZCfhLefV.net
>>294 高木君でも藤原君でも小平君でも佐武君でも。

301:デフォルトの名無しさん
17/05/08 07:33:35.58 BHBWECqc.net
1080ti Faunder editionてWindows10でNVIDIAドライバーは378.78以降だとTensorflow-gpuがCUDAライブラリをロードしないでしょ。
けどWindows10だと勝手に378.78が入るからCUDAについてる375**のドライバを入れられない。

302:デフォルトの名無しさん
17/05/08 07:34:29.80 BHBWECqc.net
×Faunder
○Founder

303:デフォルトの名無しさん
17/05/08 08:40:52.51 6KF2EJYB.net
その点chainerは最新ドライバーでもちゃんと動くから偉いな

304:デフォルトの名無しさん
17/05/08 08:41:08.50 6KF2EJYB.net
その点chainerは最新ドライバーでもちゃんと動くから偉いな

305:デフォルトの名無しさん
17/05/08 12:41:37.40 5mxNFPkq.net
chainerは128GPUを使うよ

306:デフォルトの名無しさん
17/05/08 14:04:00.02 BHBWECqc.net
ああわかってきたかも
1080用のドライバって378.78以降しかないしそれじゃ動かないけど、他の古いGPUのドライバだとなんとか動くけどパフォーマンスが出ないってことだな。

307:デフォルトの名無しさん
17/05/08 14:09:52.59 BHBWECqc.net
CUDAについてる376.51はテスラ用のやつだから使えなかったw

308:デフォルトの名無しさん
17/05/08 14:19:22.92 BHBWECqc.net
1080用のドライバって初リリースがLinux用でも2017年2月だから、動いたとか言ってるブログってみんなそれ以前だから1080用のドライバで動いたって記事は無いんじゃないかな?

309:デフォルトの名無しさん
17/05/08 14:45:29.33 4sLnLOD4.net
その点chainerは最新ドライバーでもちゃんと動くから偉いな

310:デフォルトの名無しさん
17/05/08 15:10:40.93 E32V/GKC.net
もうええから、黙ってchainer使えよ

311:デフォルトの名無しさん
17/05/08 15:57:06.04 2Swsrw5b.net
>>295
解析入門 松坂 の粗探しでデビューしたので「松坂君」と命名された

312:デフォルトの名無しさん
17/05/08 18:48:09.28 Ido9EWuU.net
未だに環境構築できない奴いるんだな
漢は黙ってchainerだろ

313:デフォルトの名無しさん
17/05/08 19:27:50.37 RjxP0jNB.net
カッコつけてぇ~windowsにtensorflow入れようとしてる男がいたんですよぉ~

314:デフォルトの名無しさん
17/05/08 20:13:48.55 BHBWECqc.net
chainerの環境は簡単にできたけど
斜陽フレームワークのchainerなんか覚えたってしかたないから使いたくないし。。。
まあUbuntuPC立てて実績があるNVIDIAドライバでとりあえず動かして勉強しつつ
Tensorflow-gpuが1080ドライバに対応するのを待つしかないね。。

315:デフォルトの名無しさん
17/05/08 20:34:24.87 gDok/eUJ.net
>>307
女の私はどうすればいいの?

316:デフォルトの名無しさん
17/05/08 20:34:25.88 yxu2ExL0.net
このスレにいる人は環境構築にのみ関心があるようですが、
環境構築後に実際に利用する人はどれくらいいますか?

317:デフォルトの名無しさん
17/05/08 20:43:04.22 5mxNFPkq.net
このスレにいる人はchainerに関心があります

318:デフォルトの名無しさん
17/05/08 20:54:03.32 EpKmb+TV9
結局現時点でコスパの良いGPUって何?

319:デフォルトの名無しさん
17/05/08 21:11:01.34 Ido9EWuU.net
>>310
女は黙ってKeras
>>309
1080で普通に使えるが
環境も構築できないならやめた方がいい
>>311
0
まともな書き込みないから分かるだろ

320:デフォルトの名無しさん
17/05/08 21:14:46.70 BHBWECqc.net
1080でも動く(GPUを使っているとは言っていない)

321:デフォルトの名無しさん
17/05/08 22:59:49.07 BHBWECqc.net
すまん。なんか予想してた動きと違ってたから動いてないと思ってたけどどうやら動いてたw
URLリンク(www.42ch.net)

デバイスの割り当てを見てみてもGPUに割当たってるしうまくいってるっぽい。
2017-05-08 22:36:49.975341: I c:\tf_jenkins\home\workspace\release-win\device\gpu\os\windows\tensorflow\core\common_runtime\simple_placer.cc:841] report_uninitialized_variables/boolean_mask/strided_slice_1: (StridedSlice)/job:localhost/replica:0/task:0/gpu:0
report_uninitialized_variables/boolean_mask/strided_slice: (StridedSlice): /job:localhost/replica:0/task:0/gpu:0
2017-05-08 22:36:49.975815: I c:\tf_jenkins\home\workspace\release-win\device\gpu\os\windows\tensorflow\core\common_runtime\simple_placer.cc:841] report_uninitialized_variables/boolean_mask/strided_slice: (StridedSlice)/job:localhost/replica:0/task:0/gpu:0
report_uninitialized_variables/boolean_mask/Prod: (Prod): /job:localhost/replica:0/task:0/gpu:0
2017-05-08 22:36:49.976304: I c:\tf_jenkins\home\workspace\release-win\device\gpu\os\windows\tensorflow\core\common_runtime\simple_placer.cc:841] report_uninitialized_variables/boolean_mask/Prod: (Prod)/job:localhost/replica:0/task:0/gpu:0
report_uninitialized_variables/boolean_mask/concat/values_0: (Pack): /job:localhost/replica:0/task:0/gpu:0
2017-05-08 22:36:49.976799: I c:\tf_jenkins\home\workspace\release-win\device\gpu\os\windows\tensorflow\core\common_runtime\simple_placer.cc:841] report_uninitialized_variables/boolean_mask/concat/values_0: (Pack)/job:localhost/replica:0/task:0/gpu:0
どうも最近リリースされた1.1.0ってCUDAのロード方法が変わったとかあったからそのせいで以前と動きが違ってたのを把握しておらず
動いていないと思っていたっぽい^^;
お騒がせしましたw

322:デフォルトの名無しさん
17/05/08 23:36:25.51 zKcoFysF.net
>>316
このTensorFlow本体って、自前でビルドしたものなんですか?

323:デフォルトの名無しさん
17/05/09 01:13:21.81 wtEkkrXm.net
東大の女博士がc++でコーディングしてた

324:デフォルトの名無しさん
17/05/09 01:44:39.72 cdJhMyRo.net
機械学習はアルゴリズムとしては簡単なほうだからどんどんコーディングする人増えて欲しいな

325:デフォルトの名無しさん
17/05/09 03:51:50.91 b8JtIE0U.net
諦めないで自分でやってみよう

326:デフォルトの名無しさん
17/05/09 03:58:35.14 b8JtIE0U.net
>>309
斜陽フレームワーク chainer w 信者は反論しよう

327:デフォルトの名無しさん
17/05/09 06:11:22.77 NiyR/XGN.net
>>317
してないけど自分でしたらもっと早くなるって警告が出る。
ビルドは手順通りにしてもエラーが出るからどうすればいいかもっと調べないと。。

328:デフォルトの名無しさん
17/05/09 13:05:04.99 lt3HyX1j.net
将棋AI戦で準優勝を納めた国産フレームワークのchainerが有能すぎる
tensorflowは捨ててchainerで世界に差をつけよう

329:デフォルトの名無しさん
17/05/09 13:36:39.69 WVLhUMSN.net
世界「chainerって何?w」

330:デフォルトの名無しさん
17/05/09 14:03:22.43 aJbsqpmU.net
スレ飛びすぎ

331:デフォルトの名無しさん
17/05/09 14:19:38.45 65uydBZp.net
スレは飛ばないだろw

332:デフォルトの名無しさん
17/05/09 16:38:30.52 JoyM30qK.net
スレレス

333:デフォルトの名無しさん
17/05/10 03:59:33.85 i3w/c37+.net
>>322
なるほど、ありがとうございます
警告はSSE等に関するものでしょうか、それぐらいの警告で済むのなら1080Tiを買ってみます

334:デフォルトの名無しさん
17/05/10 14:11:16.32 AXm4W6SA.net
>>328
>警告はSSE等に関するものでしょうか
そんな感じ。
環境変数に
変数名:TF_CPP_MIN_LOG_LEVEL
変数値:2
を追加すると収まる。
あと、PATHに
C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v8.0\extras\CUPTI\libx64
を追加しないとTensorBoardが使えないようだ。
ビルドでversion_info.ccがなくてエラーになる件も対応しているっぽいてのがGithubに出てた。
なんかいろいろとボロボロ出てくる

335:デフォルトの名無しさん
17/05/10 14:12:55.39 HHyKT5L2.net
なぜインストール関連の話題しかないのでしょうか?

336:デフォルトの名無しさん
17/05/10 14:14:17.24 r8Nc6tb4.net
レスレ

337:デフォルトの名無しさん
17/05/10 14:48:19.18 Cp7+CNi6.net
>>330
公開出来ない情報が多いんじゃね

338:デフォルトの名無しさん
17/05/10 16:10:30.43 RkvqzcUg.net
>>330
インストールして、コピペして動かすだけで満足するからじゃね
chainerスレだし

339:デフォルトの名無しさん
17/05/10 16:45:04.45 OFF3WI3f.net
スレス

340:デフォルトの名無しさん
17/05/10 16:49:49.26 sMUR7+zZ.net
おふとん

341:デフォルトの名無しさん
17/05/10 17:35:05.82 x8XFWNlS.net
>>330
chainerを賞賛しとけ

342:デフォルトの名無しさん
17/05/10 17:35:47.00 0B51vLk+.net
chainerマンセー

343:デフォルトの名無しさん
17/05/11 08:13:45.42 BIFz2+1O.net
cuda9すげーなvoltaと組み合わせで9倍速くなるのかよ

344:デフォルトの名無しさん
17/05/11 13:09:50.70 0VGTAIxG.net
>>330
暗いと不平を言うよりも、進んで明かりを点けましょう。

345:デフォルトの名無しさん
17/05/11 13:47:00.48 XOJjXUrD.net
マッチ

346:デフォルトの名無しさん
17/05/11 13:55:30.15 CvEbRzD3.net
tensorflowを捨ててchainer始めたけど捗るわ
試してないやつは一度chainer使ったほうが良い

347:デフォルトの名無しさん
17/05/11 14:14:13.13 LnkywY9y.net
chainer 46レス

348:デフォルトの名無しさん
17/05/11 15:17:39.59 NDaePJjc.net
Francois Chollet: @fcholletさんがChainerJPをリツイートしました
意味分からない。最初からKeras使った方が良くない?流石日本人。Chainer好きすぎでしょ。
  ChainerJP @ChainerJP
  Chainerアドベントカレンダー24日目は、Hiroshibaさんより「javascriptでchainerモデルを利用するためのKeras.js」です!
  学習済モデルをkerasのモデルに 変換して、jsで操作!!URLリンク(qiita.com)


349:tems/cb1659a4a8243bc72236 … Heiga Zen? @heiga_zen 2016年12月24日 返信先: @fcholletさん 日本語のドキュメントが充実してて、開発者と日本語でやりとりできるから? Denny Britz? @dennybritz 2016年12月25日 ドキュメントの問題だけではなくて、日本語サポートコミュニティがないと日本人はそのソフトを使わない。 hardmaru? @hardmaru 2016年12月30日 https://pbs.twimg.com/media/C04jZ-hUcAE04m2.jpg 日本人のchainer好きに反論する外国人の日本語が完璧すぎて日本人は彼らに永遠に勝てないと思った。



350:デフォルトの名無しさん
17/05/11 15:37:29.00 1OFim1bY.net
>>343
俺 chainer 信者が心底不思議だったのだけど、日本人同士で群れたいってことなのか…
"日本語サポートコミュニティがないと日本人はそのソフトを使わない。"
別にchainer じゃなくても何でも良くて、要は村社会がないと生きていけない古い日本人なんだな

351:デフォルトの名無しさん
17/05/11 15:42:38.29 Majgw8uy.net
日本語ドキュメントならKerasの方が充実してるしなw

352:デフォルトの名無しさん
17/05/11 16:03:20.93 QOSX+n3i.net
>>339
灯り点けたら誰もいなかったでござる

353:デフォルトの名無しさん
17/05/11 16:14:24.08 o2lqEhku.net
>>345
ほんまこれ

354:デフォルトの名無しさん
17/05/11 16:55:25.24 QF2I2/4z.net
Keras 8レス

355:デフォルトの名無しさん
17/05/11 17:04:54.16 +1naSD7h.net
今時はKerasを使ってる人が多いだろ
自分もchainer2の情報のなさに呆れて、Kerasに絞った

356:デフォルトの名無しさん
17/05/11 18:08:41.70 yv1eK+cF.net
toyotaはchainerを使うとかいうニュースあったよね

357:デフォルトの名無しさん
17/05/11 18:20:41.47 2xrOe3tE.net
>>350
スポンサーの1つというだけのこと

358:デフォルトの名無しさん
17/05/11 18:53:58.28 BIFz2+1O.net
>>350
トヨタはデンソー他出入り業者全部捨ててnvidiaのフレームワークに完全移行だよ

359:デフォルトの名無しさん
17/05/11 22:13:44.31 at9CvsnT.net
nvidiaにフレームワークなんてあった?

360:デフォルトの名無しさん
17/05/11 22:28:15.58 Af96eYLO.net
グラフィックボードの外枠のことだろ

361:デフォルトの名無しさん
17/05/11 22:38:38.03 T/gJ4zX0.net
DIGITSの名前くらいは知っておこうぜ

362:デフォルトの名無しさん
17/05/11 23:08:06.77 Af96eYLO.net
へー

363:デフォルトの名無しさん
17/05/12 15:41:28.66 NdNHK6CAd
chainerに日本語マニュアルなんかあったっけ?

364:デフォルトの名無しさん
17/05/12 17:02:53.30 6aghVRsq.net
適当に作った奴にmnistのデータを食わすとちゃんと学習するけど自前で用意したデータだと全く学習しない

365:デフォルトの名無しさん
17/05/12 18:49:20.53 eyknZlS/.net
>>358
例えばランダムなものを学習してもランダムにしかならない
何かパターンがあれば学習できるかもしれないけど

366:デフォルトの名無しさん
17/05/12 20:14:53.95 IF6o8LE9.net
chainerなら学習したわ

367:デフォルトの名無しさん
17/05/12 20:20:31.76 sObv5Paa.net
>>358
手っ取り早く自前で用意できるデータって為替か株しかないようなものだから、きっとあんたが用意したのもそこらへんでしょ?
そこらへんはみんな試行錯誤してやってるけど全然うまく行かねえんだよ・・・・

368:デフォルトの名無しさん
17/05/12 20:52:43.52 UePzJ3YD.net
chainer使うか、諦めるかの二択ってことか

369:デフォルトの名無しさん
17/05/12 22:33:33.89 igJz0sb6.net
自動車関連だけどchainer使ってるよ

370:デフォルトの名無しさん
17/05/12 23:00:00.62 x0KhRgm9.net
>>358
どんなデータをどの位の数、用意したの?

371:デフォルトの名無しさん
17/05/12 23:0


372:1:32.35 ID:x0KhRgm9.net



373:デフォルトの名無しさん
17/05/12 23:42:22.69 57yRrJYs.net
>>358
ノイズになる要素を事前処理で省く、学習データ数を水増しする、あとパラメータの調整かな
どんなデータを食わせてるの知らんけど

374:デフォルトの名無しさん
17/05/12 23:52:24.38 skCfdmlm.net
tensorflowの本はまだ出てないよね

375:デフォルトの名無しさん
17/05/12 23:57:40.45 x0KhRgm9.net
少なくとも2冊は出てるよ。買うほどのものかは知らん

376:デフォルトの名無しさん
17/05/13 00:03:56.51 ShI2fxSf.net
尼で検索すると7月出版予定の洋書が一冊だが

377:デフォルトの名無しさん
17/05/13 00:06:46.26 8ulzKi7Y.net
片方の本については、ここを読んでもあんまり変わんないと思うよ
URLリンク(enakai00.hatenablog.com)

378:デフォルトの名無しさん
17/05/13 00:10:05.03 uhgXXloN.net
>>369
俺、昨年に一冊買ってるんだがw

379:デフォルトの名無しさん
17/05/13 00:12:38.19 ShI2fxSf.net
よかったなw

380:デフォルトの名無しさん
17/05/13 05:24:49.31 3oIz1Kz3.net
Tensorflowで学ぶディープラーニング入門買った

381:デフォルトの名無しさん
17/05/13 05:27:12.21 3oIz1Kz3.net
ケラス超便利だな

382:デフォルトの名無しさん
17/05/13 06:33:12.80 3oIz1Kz3.net
jupyterって使いにくいよね
すぐかたまってシャットダウンしないと使えないし横でコマンドラインから実行させようとすると
jupyterがCUDAを掴んでるからコマンドラインでエラーが出るし

383:デフォルトの名無しさん
17/05/13 06:39:58.03 yvb5MN90.net
チュートリアルを作るには便利だが、
まぁあまり使いやすくはないかな

384:デフォルトの名無しさん
17/05/13 08:24:17.41 qJPJaxZO.net
NVIDIA、Voltaアーキテクチャ採用5,120 CUDAコア/210億トランジスタの新GPU「Tesla V100」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
~Tensor Core搭載で深層学習能力は120TFLOPS
また、深層学習向けサーバー「DGX-1」をTesla V100に置き換えたバージョン(価格は149,000ドル)、
DGX-1をスケールダウンした「DGX Station」(69,000ドル)、そして8基のTesla V100を搭載し、クラウドのサーバーとして利用できる「HGX-1」の3製品の提供開始を発表した。

385:デフォルトの名無しさん
17/05/13 08:48:15.32 XncgnBta.net
>>375
お前の環境と使い方が悪いだけじゃね
まず固まることないぞ
視覚化して試行錯誤するには必須
長時間流すなら.py
ローカルにライブラリ入れて、コピペNNプログラマーには使えないかもだが

386:デフォルトの名無しさん
17/05/13 09:19:52.25 n2tLG6k9.net
正直ロデオとかの方が使いやすい

387:デフォルトの名無しさん
17/05/13 12:48:57.51 DsYv3fNw.net
>>369 早く誰か訳さないかな。菅野良二に頼んでみるか?

388:デフォルトの名無しさん
17/05/13 14:00:23.30 N5rYnHsF.net
英語くらい読めよ

389:デフォルトの名無しさん
17/05/13 14:18:27.40 xsq9/VMj.net
>>380
Learning Tensorflow: A Guide to Building Deep Learning Systems - 2017/7/25
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これの日本語版が今あるならそれで入門するのもいいけど、
作者以外が書いた2ヶ月以上先の入門本の翻訳が要るの?
機械学習の活用法は「機械学習プロフェッショナルシリーズ」を読めばいい。
機械学習プロフェッショナルシリーズ
URLリンク(www.kspub.co.jp)

390:デフォルトの名無しさん
17/05/13 15:11:51.99 IXvMNZn7.net
飾り

391:デフォルトの名無しさん
17/05/13 15:35:32.28 DsYv3fNw.net
>>382 その本コードがないでしょう。



393:デフォルトの名無しさん
17/05/13 16:45:44.64 Mwv2m55g.net
訳なんていらんでしょ、原文で詠めよ

394:デフォルトの名無しさん
17/05/13 16:48:43.44 IXvMNZn7.net
面白うてやがて悲しきDL

395:デフォルトの名無しさん
17/05/13 16:55:56.27 2NUg8q45.net
本にコードがないってどういうことや??

396:デフォルトの名無しさん
17/05/13 16:57:00.02 CogmCB6Y.net
環境に関する糞レスばっかなんだけど
本当に、やってるやついないの?

397:デフォルトの名無しさん
17/05/13 17:03:05.62 mX7Qp1WD.net
>>388
自分が出来ないから他人もやってないと思いたいんだな

398:デフォルトの名無しさん
17/05/13 17:15:22.32 vmQNaJG/.net
>>379
rodeo って Rstudio みたいに思ってたけど、jupyter みたくブラウザからでも利用できるの?

399:デフォルトの名無しさん
17/05/13 18:01:55.67 qJPJaxZO.net
Python3ではじめるシステムトレード ─環境構築と売買戦略
URLリンク(www.amazon.co.jp)

400:デフォルトの名無しさん
17/05/13 18:02:48.02 qJPJaxZO.net
株式の計量分析入門 ―バリュエーションとファクターモデル―
URLリンク(www.amazon.co.jp)

401:デフォルトの名無しさん
17/05/13 18:44:36.53 uEdcqVNC.net
プログラムの知識や経験がない人が
はじめて機械学習を学ぶのに最適な書籍を教えて下さい。

402:デフォルトの名無しさん
17/05/13 19:03:44.93 XncgnBta.net
>>388
twitterやkaggleや日本コンペ見る限り
日本人はやってる奴相当いないよ
メディアがAIだ、人工知能だ!って騒ぎすぎてまたかって感じでスルーされてる技術

403:デフォルトの名無しさん
17/05/13 19:32:48.33 vmQNaJG/.net
仕事でやってることを迂闊に語れないというだけじゃないの
日本の企業はオープンと真逆だから
うちの部署はGPU の予算とか相当使ってるよ

404:デフォルトの名無しさん
17/05/13 19:37:50.78 qaZiTooh.net
機械学習の本に載っているような一般的な話題すらないですよね。
ひたすらインストールとか環境の話ばかり。

405:デフォルトの名無しさん
17/05/13 19:42:19.12 TyIKJA9Q.net
>>396
じゃあ話題を
文字認識の前処理
文字の切出しはどうしたら良い

406:デフォルトの名無しさん
17/05/13 20:08:33.09 vmQNaJG/.net
>>396
自分から話題をふればいいじゃん、分類問題くらいなら皆もやってるだろう

407:デフォルトの名無しさん
17/05/13 21:12:45.75 sURNOJEr.net
文字認識をストロークのベクトルでやりたいんですが特徴抽出はどうやればいいんですか?

408:デフォルトの名無しさん
17/05/13 21:58:41.10 8ulzKi7Y.net
話題って言えば、tf.contrib.kerasの使い方がリファレンスを読んだだけじゃ全く分からん件について誰か記事を書いてほしいな

409:デフォルトの名無しさん
17/05/13 22:08:53.28 vmQNaJG/.net
>>400
そのうち公式ドキュメントで補完されるのじゃないかな、TFLeran みたく

410:デフォルトの名無しさん
17/05/13 22:23:13.48 +vpw66k4.net
>>400
え、それ無視して普通にkerasインストールしたけど
勝手にkerasとのブリッジ機能かなんかだと思ってたw

411:デフォルトの名無しさん
17/05/13 22:29:25.13 glnQpWMl.net
>>402
元の Kerasが tf.contrib.kerasにfork された

412:デフォルトの名無しさん
17/05/13 22:37:35.35 +vpw66k4.net
from tensorflow.contrib.keras.python.keras.datasets import mnist
from tensorflow.contrib.keras.python.keras.models import Sequential
from tensorflow.contrib.keras.python.keras.layers import Dense
こんなのめんどくさいじゃんw

413:デフォルトの名無しさん
17/05/13 22:50:48.06 vmQNaJG/.net
本気なのかツッコミ待ちなのか判断できんw

414:デフォルトの名無しさん
17/05/13 22:52:18.19 uhgXXloN.net
>>404
python初心者かよwww

415:デフォルトの名無しさん
17/05/13 22:58:03.25 fT3CRcTi.net
今日初めてPython触ったんだろ、きっと。

416:デフォルトの名無しさん
17/05/14 00:45:44.75 4mfSVKDZ.net
>>392
ファンダメンタル�


417:Yはシステムトレードでは活用しにくい。 システムトレードの本と一緒に紹介するならこちらの本だろう。 経済・ファイナンスデータの計量時系列分析 https://www.amazon.co.jp/dp/4254127928 それとAmazonはdp/ISBNだけで本を指定できるから Amazonリンクを貼る時は後ろのリファラは消して欲しい。



418:デフォルトの名無しさん
17/05/14 01:11:01.82 PmBBoive.net
このスレは文系お断り

419:デフォルトの名無しさん
17/05/14 05:08:38.15 BJzJwsoW.net
>>387 実装例がない。

420:デフォルトの名無しさん
17/05/14 06:15:57.01 8jcOD4Pa.net
プロフェッショナルシリーズはコード書いてないけど『深層学習』はDNNで一番の良書
URLリンク(www.amazon.co.jp)

421:デフォルトの名無しさん
17/05/14 06:39:22.45 jMXFoR0D.net
このスレは数学できない連中のたまり場だから実質文系だよ

422:デフォルトの名無しさん
17/05/14 06:56:38.27 N2x+9Tqx.net
chinerなら豊富なサンプルで簡単なプログラミングが出来れば誰でもできるよ
chainerを今すぐ始めてみよう

423:デフォルトの名無しさん
17/05/14 08:30:34.39 V84l7LLd.net
>>413
chinerとやらは中国産か?

424:デフォルトの名無しさん
17/05/14 09:05:33.12 R7NkBa+7.net
>>410
意味分からん、本の使い方おかしいだろ
実装例なんてチュートリアル読んどきゃええやん

425:デフォルトの名無しさん
17/05/14 09:14:04.95 mzKoQJmW.net
>>411
そんなによくなかった

426:デフォルトの名無しさん
17/05/14 10:07:58.01 4mfSVKDZ.net
>>411
「深層 学習 amazon」で検索した携帯用ページだろうけど、
下記URLでも同じ内容だからリファラ以降は消して欲しい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
同じ本のPC用ページの方が情報量が多いからこちらを見よう。
深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 単行本 - 2015/4/8
URLリンク(www.amazon.co.jp)
深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) Kindle版
URLリンク(www.amazon.co.jp)

427:デフォルトの名無しさん
17/05/14 10:10:07.54 tFw1n+Gg.net
>>417
その本はどこがいいんですか?
薄い本ですよね?

428:デフォルトの名無しさん
17/05/14 10:39:14.34 NIDSlFaI.net
統計的学習の基礎 ―データマイニング・推論・予測―
パターン認識と機械学習
この二冊ちゃんと読めばいいと思うよ。

429:デフォルトの名無しさん
17/05/14 11:30:58.85 mLaStG+R.net
結局、Tensorflow keras chainerの3強だと思うけど、みんなはどれ使ってるの?chainerを貶めるとかは不毛なので、使ってるライブラリと理由を教えてくれ

430:デフォルトの名無しさん
17/05/14 12:14:27.67 Vnfym/Pk.net
Tensorflow
理由:Kerasが使いやすいから。

431:デフォルトの名無しさん
17/05/14 12:52:39.51 Cmy/eHqV.net
>>421
逆ならわかるけど頭おかしいのか?

432:デフォルトの名無しさん
17/05/14 12:55:45.24 Vnfym/Pk.net
>>422
頭大丈夫???

433:デフォルトの名無しさん
17/05/14 13:30:22.95 ZZLeiCLl.net
>>422
頭おかしい

434:デフォルトの名無しさん
17/05/14 15:46:34.55 4mfSVKDZ.net
>>419
最終的にはその2冊だろうけど内容が難しいよ。
先に数学力を要求しない本を読むのはどうだろう。
機械学習 ─データを読み解くアルゴリズムの技法─ - 2017/4/10
URLリンク(www.amazon.co.jp)
パターン認識と機械学習 上 - 2012/4/5
URLリンク(www.amazon.co.jp)
パターン認識と機械学習 下 (ベイズ理論による統計的予測) - 2012/2/29
URLリンク(www.amazon.co.jp)
統計的学習の基礎 ―データマイニング・推論・予測― - 2014/6/25
URLリンク(www.amazon.co.jp)
機械学習をきちんと始めたいならこの本:
機械学習 ─データを読み解くアルゴリズムの技法─、Peter Flach
URLリンク(www.injpok.tokyo)
世界的にも売れている機械学習の良書:
パターン認識と機械学習、Christopher M. Bishop
URLリンク(www.injpok.tokyo)
機械学習を数学的、統計学的に説明した大著:
統計的学習の基礎 ―データマイニング・推論・予測―、Trevor Hastie、Robert Tibshirani、Jerome
URLリンク(www.injpok.tokyo)

435:デフォルトの名無しさん
17/05/14 16:16:06.09 KIgeRHHy.net
>>420
まず前提がおかしい。google トレンドでも githubでも stackoverflow を見ても、
chainer を3強に入れる理由なんか何一つない。
URLリンク(trends.google.co.jp)

436:デフォルトの名無しさん
17/05/14 16:24:08.93 V84l7LLd.net
chiner信者がchinerの格を上げたいだけだろw

437:デフォルトの名無しさん
17/05/14 16:33:05.74 ses6psWU.net
TFの流れが続いてたからな、お察し

438:デフォルトの名無しさん
17/05/14 17:16:25.98 4AhibgaA.net
>>425
あまり一度にたくさん本を提示すると混乱するからやめれ

439:デフォルトの名無しさん
17/05/14 17:31:52.05 mBIk6QbW.net
>>427
aが抜けてる

440:デフォルトの名無しさん
17/05/14 17:41:58.46 V84l7LLd.net
>>430
>>413

441:デフォルトの名無しさん
17/05/14 17:43:57.04 mBIk6QbW.net
へー、シナ産という落ちではなかったのか

442:デフォルトの名無しさん
17/05/14 17:45:06.36 QKazlx5K.net
>>425
機械学習に数学はいらないよ
だから機械学習を数学的に扱った本など存在しない

443:デフォルトの名無しさん
17/05/14 17:51:54.75 mBIk6QbW.net
ビショップは統計が分からんと読めないだろう。

444:デフォルトの名無しさん
17/05/14 17:54:01.91 tFw1n+Gg.net
>>433
行列の計算とチェインルールくらいですかね?

445:デフォルトの名無しさん
17/05/14 17:56:13.00 KIgeRHHy.net
ライブラリを使うだけなら数学らしい数学なんかいらんし
ビショップ読むだけなら確率分布をくどくどと説明してくれてるじゃんw

446:デフォルトの名無しさん
17/05/14 17:56:21.90 tFw1n+Gg.net
Pattern Theory: The Stochastic Analysis of Real-World Signals (Applying Mathematics)
by David Mumford et al.
URLリンク(www.amazon.com)
フィールズ賞受賞者の書いた↑の本が全くこのスレでは話題になりませんね。

447:デフォルトの名無しさん
17/05/14 18:09:31.46 kyX9UGG8.net
それで行間が埋められたのかよ?

448:405
17/05/14 18:09:39.47 ZZLeiCLl.net
>>435
最適化の知識くらいあったほうがいいと思う

449:デフォルトの名無しさん
17/05/14 18:14:36.99 kyX9UGG8.net
公式よりなりたつw

450:デフォルトの名無しさん
17/05/14 18:20:04.43 dmV8ZIRd.net
どっちにしろAIが普及したら感性の時代、芸術全盛期になるんだから数学なんぞどうでもいい
人間は人間にしか出来ないことをやるのだ
機械学習やらAI開発は理系の天才どもに任せときな、まあこいつらも洋梨になる運命だがな

451:デフォルトの名無しさん
17/05/14 18:21:58.86 tFw1n+Gg.net
人間にしかできないこととは何でしょうか?

452:デフォルトの名無しさん
17/05/14 18:32:07.94 riX+efAI.net
篠原愛 画集 Sanctuary
URLリンク(www.amazon.co.jp)

453:デフォルトの名無しさん
17/05/14 21:31:18.17 scvS+mSj.net
おーい chainerの人 これ教えて下され。
何回やってもerror
import numpy as np
import chainer
from chainer import Variable
x = Variable(np.array([-1], dtype=np.float32))
F.sin(x).data
---------------------------------------------------------------------------
AttributeError Traceback (most recent call last)
<ipython-input-16-7e3f949f0688> in <module>()
----> 1 F.sin(x).data
AttributeError: type object 'Function' has no attribute 'sin'

454:デフォルトの名無しさん
17/05/15 08:36:58.53 uftt5JSM.net
chainerは神の言語だ、それが読めないということはお前の気がまだ神の力を宿していないということだ、もっと修行しろよ

455:デフォルトの名無しさん
17/05/15 08:42:47.93 94d7jC/v.net
chainer厨は何がしたいの

456:デフォルトの名無しさん
17/05/15 09:05:38.79 IipmyTLb.net
もうどうしていいか分からんのだろ

457:デフォルトの名無しさん
17/05/15 09:55:02.45 AkERA5j+.net
数学の知識がなくても適当に出来合いの関数を組み合わせてネットワークを作って学習させることもできるけど、
どんなデータを用意するかとか前処理をどうやってするかとかデータをどんなふうに観測させるかとか
ネットワークをどんなふうに作るとかってのは数学的根拠が必要になってくるはずですよね

458:デフォルトの名無しさん
17/05/15 11:11:37.44 2InMR9BD.net
と思うじゃん?

459:デフォルトの名無しさん
17/05/15 11:34:29.05 bMbx9Ci7.net
chainerならそれすら不要なんだよなぁ
右手の先を捻るだけで無限に思いのままのデータが創造される
神の言語たるに相応しい

460:デフォルトの名無しさん
17/05/15 11:39:14.06 STmGLzUd.net
それは簡単な問題は簡単に解決できるっていうレベルのことでしょうね

461:デフォルトの名無しさん
17/05/15 17:05:45.82 PHOJaJVU.net
まあ数学は必要だと思ったときに勉強したらいいがな。基本は専門家か知識あるやつに聞けば十分。
要らんとは言わないが時間掛けられないしな
とは言え多少の素養がほしくて>>419の前者は読んでみた。なかなかためになった。

462:デフォルトの名無しさん
17/05/15 21:49:36.60 cHXSwf8N.net
ほんとなんも知識いらないよ
ただ画像以外を扱おうとすると用意されてる畳み込み層だけじゃ不十分だろうから(それとももしかしたら俺が知らないだけでカスタマイズできるのかな!?)、限界はすぐ来るかもしらん

463:デフォルトの名無しさん
17/05/15 22:50:11.21 UNpCGAi2.net
>>448
そんなんコピペエンジニアでもできるから
ぶっちゃけ誰でもできるよ
高等数学はいらない、論理的ではないと駄目ってくらい
それより手法調べて実装できる方が大事
もちろん新規研究開発では高等数学ないと無理だろうけど

464:デフォルトの名無しさん
17/05/15 23:33:38.55 qVOCga7S.net
データ弄ってる場合じゃねえwww
世界初の超大規模サイバー攻撃でRISSの需要うなぎ登りじゃねえかwww
秋の試験に向けて準備しなきゃwwwこっちが金になるw

465:デフォルトの名無しさん
17/05/15 23:44:52.45 1Vkn93UM.net
内容が無い

466:デフォルトの名無しさん
17/05/15 23:57:32.46 ktwVQoo6.net
内容がないよう

467:デフォルトの名無しさん
17/05/16 01:28:07.79 Ol1rSRr5.net
入門書ばっかが大量に出回ってきたけどさ
これから本を出す人が居たら、「Tensor Flow本体のコードを読み解く」系の本を出してほしいな

468:デフォルトの名無しさん
17/05/16 02:01:00.16 8yNOYIeK.net
TensorFlowは間にスペースいらない
それからバカ丁寧なチュートリアルが多数用意されてるから読み解くまでもない

469:デフォルトの名無しさん
17/05/16 05:44:51.48 bI7GWrGt.net
【悲報】Googleエンジニア「日本人は海外の発明を無視し、メイドインジャパンとしてパクりを展開する」
URLリンク(blog.livedoor.jp)
Keras開発者ブチギレw

470:デフォルトの名無しさん
17/05/16 06:04:49.51 ECkInnAB.net
>>460
マジじゃねぇかよ www シャレになってないな

471:デフォルトの名無しさん
17/05/16 06:31:01


472:.18 ID:x4lT4adn.net



473:デフォルトの名無しさん
17/05/16 06:36:53.99 8yNOYIeK.net
>>462
あっ、その通りですね。早とちりでした、すいません

474:デフォルトの名無しさん
17/05/16 06:37:35.85 8yNOYIeK.net
>>460
日本語できるのかよw

475:デフォルトの名無しさん
17/05/16 07:43:43.65 3kfesFNK.net
日本語できるってお前らの上位互換だな

476:デフォルトの名無しさん
17/05/16 08:05:32.43 txKO9Ya3.net
kerasの人怪しい英語でも使い方教えてくれたし親切だけどな
チェイなんとかってライブラリ界隈は乾いた冷たい嘲笑しか返って来ないから好きじゃない

477:デフォルトの名無しさん
17/05/16 08:13:47.30 A6f/yO5h.net
このスレを見たら、日本の技術レベルの高さに茫然だろうなww

478:デフォルトの名無しさん
17/05/16 08:16:20.88 ECkInnAB.net
ひょっとして Keras 日本語ドキュメントは本人が作ったんかな…
>>466
チェイなんとかは意識高い系だから

479:デフォルトの名無しさん
17/05/16 09:47:37.61 lXwdihY/.net
Francois、こんなとこに書き込む暇あったら
kerasアップデートしろよw

480:デフォルトの名無しさん
17/05/16 09:52:11.35 JT/LApg3.net
KerasってTorchのパクリだったのによくこんなこと書けるな

481:デフォルトの名無しさん
17/05/16 10:02:36.95 T7SY8w37.net
chainerが市場を切り拓いた
古参はchainer、新規はkeras
どっちが優れてるか分かるな?

482:デフォルトの名無しさん
17/05/16 10:23:59.69 JT/LApg3.net
Chainerは後発の割に設計がクソだし救いようがない
何で体力の無いベンチャーがクソフレームワークにリソース割いてるのか謎だわ
勝負するべき場所を綺麗に間違えてるようにしか見えない

483:デフォルトの名無しさん
17/05/16 12:26:08.24 WHz+6Cg/.net
いや、もうkeras使おうぜ
鎖国はやめにしよう

484:デフォルトの名無しさん
17/05/16 14:20:50.24 oZ077Fok.net
真に神たる者のみが理解し使用することを許された聖なる言語、それがchainerである。

485:デフォルトの名無しさん
17/05/16 14:38:35.45 mqEdGZ9q.net
>>473
鎖国とは上手いこと言うな
鎖国しないと研究者とかのレベルの低さがバレて権威が保てないのだろうな

486:デフォルトの名無しさん
17/05/16 14:40:08.39 mqEdGZ9q.net
>>474
つまり人間は使わないほうがいいわけね

487:デフォルトの名無しさん
17/05/16 14:55:26.50 8yNOYIeK.net
>>472
猿真似しか出来ないからだろう
後追いしては自分のほうが優れてるアピールを繰り返す

488:デフォルトの名無しさん
17/05/16 17:55:01.94 XNLotPyf.net
>>472
当初はそんなにフレームワークがなかったから
自分たちで作ったんだろう
ついでに公開した
で今に至る

489:デフォルトの名無しさん
17/05/16 18:29:53.24 suMAG0Vw.net
まぁかばうわけじゃないが、ろくにドキュメントがないのも社内ツールだったからだろう

490:デフォルトの名無しさん
17/05/16 18:40:00.08 q9mvRXGh.net
経緯はともかく、今となってはTFとkerasを使っておけば無問題。
chainer廚は無視すればいい

491:デフォルトの名無しさん
17/05/16 18:47:16.83 EKORopzC.net
Francoisは単に日本と日本人が嫌いなだけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch