17/04/11 19:28:39.21 dHHFeYRb.net
ここに居る人って学生が多いんですか?
誰かに従事して、研究するには放送大学に入るしか選択肢は今のところないんですよね…
やっぱり専攻はハードウェアだったんです
751:デフォルトの名無しさん
17/04/11 19:44:42.63 aJOKF97y.net
は?院入れば?
752:デフォルトの名無しさん
17/04/11 19:48:59.44 dHHFeYRb.net
>>737
まず卒論を書いてません
中間発表は書きましたが
機械学習以外興味無かったので、四年の夏休みに止めました
今は、ソフトウェアエンジニアです
だから放送大学編入になります…
753:デフォルトの名無しさん
17/04/11 19:50:41.16 5moTfxDo.net
会社員のままやりゃいいじゃん
別に院に行く必要ない
754:デフォルトの名無しさん
17/04/11 19:57:57.07 bRf6BQAh.net
>>ID:dHHFeYRb
勉強したいってどのレベルのことを言ってる?
最終的には飯食える専門家が目標として、今現在はどのレベル?基礎から学ぶ必要あり?
755:デフォルトの名無しさん
17/04/11 20:12:09.90 dHHFeYRb.net
>>739
放送大学で、学士取って院に入った方がいいのかなって思ってるけど、このスレでは独学を勧めてくれる人が多いです
私はそこの研究室に入れなかった事と中退したことがコンプレックスなので…
>
756:>740 レベル的には無謀ですが、学部の卒論レベルには行きたいです 出来れば院のレベルは目指したい… 飯食える専門家にはなりたいですが、大抵は院卒が前提の募集が多いし、専門家になるとしても働きながらの勉強なので年齢がネックです 現在二十代中盤です 機械学習についての知識はwikipediaで見た用語を知ってる程度です プログラミングスキルは、c、c++、java、仕事関係と基本情報レベルでしょうか…
757:デフォルトの名無しさん
17/04/11 20:26:14.45 A0oSAYKy.net
要は学歴コンプレックスね
独立しちまえばそんなの関係ないぞw
機械学習の分野は日本の大学なんて大したことことしてないし
758:デフォルトの名無しさん
17/04/11 20:29:29.37 P5oNjKht.net
権威に対するコンプレックスじゃないの? でもそれは砂上の楼閣の話。
その外では将来何をなすかが大事で、実現できる能力を身につけることで
いつか評価も付いてくると思う。
759:デフォルトの名無しさん
17/04/11 20:31:07.98 09ZgFetC.net
まぁ今更日本の大学に行くくらいなら、TF でも覚えた方が役に立ちそうではある
760:デフォルトの名無しさん
17/04/11 20:45:23.37 dHHFeYRb.net
学歴コンプレックスもあるかもしれません
就職時にも少しは理解してもらいましたが…
やっぱり卒業してる人が有利ですね
でも学歴コンプレックスというよりその研究室に入れなかったことが一番です
やっぱり趣味でやるのが一番いいんでしょうか
放送大学に通って(二年か三年編入になります)勉強して機械学習をテーマに卒論を書くのはどうなんでしょうか?
でもその分趣味の時間も減るし、仕事の勉強を優先しないといけないし、迷ってるんです…
果たして放送大学に入ってもそれが出来るのか分からないし
>>742
確かに独立は目指してますが、どうしても機械学習をやりたいってのが目標で大学入ったんです
>>743
それは零ではないと思います
でも権威も必要なときは必要なんだなって就職時に思いました
>>744
日本の大学のレベルの低さは実感はしました
でも個人差もありますね
761:デフォルトの名無しさん
17/04/11 20:51:20.12 s1OHqytM.net
>>745
第三者的に見れば大学にこだわりすぎ。まだ二十代と若いから仕方ないかもしれないけど…
762:デフォルトの名無しさん
17/04/11 21:02:51.01 09ZgFetC.net
>>745
とにかく人工知能をやりたいというより、その研究室に入れなかった埋め合わせをしたい感じね。
763:デフォルトの名無しさん
17/04/11 21:06:30.83 4q9MyeNA.net
意味わからん
なぜ放送大学に入る必要あるんだ?
参考書だってあるし、MOOCだってあるし、実践的なデータ使ったコンペだってある
趣味でやるってんじゃなく、まず実際に動かして理解してから文句言えよ
結局グダグダ理由つけて勉強したくないだけだろ
大体4年で中退するとか馬鹿すぎて、本当の理由は違うんだろ
現職のやつが全員大学で機械学習先行してたわけじゃないし、視野が狭すぎる
理由つける前に勉強しろ
764:デフォルトの名無しさん
17/04/11 21:18:32.51 ivq3lrXz.net
好きにすればあ?
765:デフォルトの名無しさん
17/04/11 21:19:43.51 dHHFeYRb.net
>>746
学問は大学でしか研究出来ないような気がしてるんです
というより閉鎖的になってると思うんです
これは持論です…
>>747
そう見えるかもしれませんが、人工知能の研究がしたかったんです
>>748
中退した理由は研究室で興味がないことをやるのが嫌だからです
これは本当です
理想論を語ってるのかもしれませんが、どうしても相談したくて来たんです
勉強はこれからするつもりです
でも機械学習に関する論文を書きたかったんです
機械学習を使ったソフトウェアを作るのでもいいんですけど、誰にも相談出来なかったので2chで相談しました
勉強は嫌いじゃないです
むしろ好きです
766:デフォルトの名無しさん
17/04/11 21:22:43.66 bRf6BQAh.net
んなこたーない。
それはただのいいわけ
767:デフォルトの名無しさん
17/04/11 21:23:26.27 YKQQ4EZE.net
大学出てりゃなあ。
社会人大学院なら企業からはウェルカムなのに。
768:デフォルトの名無しさん
17/04/11 21:26:34.03 YKQQ4EZE.net
だが人工知能をやりたかったはずの勉強好きな奴が、
機械学習は用語を知ってる程度w
お前には無理だ。
769:デフォルトの名無しさん
17/04/11 21:30:51.48 EnfLDbnJ.net
NECが人工知能がどうのこうので営業に来たんだが 最近の機械学習のアルゴリズムって今までのと大きく違うの?
ディープラーニングと強化学習に便乗してるだけ?
770:デフォルトの名無しさん
17/04/11 21:36:37.67 dHHFeYRb.net
771:>>751 ありがとうございます とりあえずやってみます >>753 そういう煽りはいらないです
772:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:02:10.99 TH08mvi6.net
まぁ研究者からきちんと指導受けようと思ったら研究室に入るのが近道だが
ニューラルネットの研究をやってる人あんまいないだろ
773:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:03:57.13 VlUj70zc.net
専門書でも読んで技術レベルは理解したのか?
どんなテーマで論文書くわけ?
高校生ならまあ仕方ないと思うが、二十代のおっさんじゃ考え甘すぎ。
774:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:05:24.78 oSOM/qAH.net
東大の松尾豊研究室らでDeep Learning の公開講座の募集があったな。基礎編は全12回とか
一昨日に締め切ってるけど
775:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:08:25.11 6lfCfX8I.net
そもそもNNもDLも大した理論じゃないから研究室からで何とかなる。
ただし、
だからこそ独学でもなんとかなる。
正直勿体ないなと感じる。
776:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:14:56.70 NnmJyqMs.net
機械学習なんて他に専門がある奴が片手間にやるようなものだよ。
企業だと特にさ。
極々一部のアルゴリズムやってる人除けば、
大学でやるようなものじゃない。
777:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:15:58.79 6lfCfX8I.net
俺も片手間でやれてる
778:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:18:56.63 NnmJyqMs.net
俺も工数0.2で画像認識のDLプログラム作ったわ。
もちろんライブラリ使ったけどな。
GUI化は面倒だから外注するわw
779:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:21:50.62 TH08mvi6.net
>だからこそ独学でもなんとかなる
最先端の研究成果を出すってのは無理だけどな
数理工学専門のやつの独壇場だろ
780:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:23:44.40 6lfCfX8I.net
んなこたーないっしょ
趣味程度でDL作った府大生が記録作ったやん
781:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:25:07.28 u/VP6gvm.net
>>758
東京大学工学部大学院の授業を無料で聴講できたのか
日本も変わったな
782:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:35:56.16 RJL8EVtM.net
>>755
まともな指摘だ。そんなこと気にしてると研究なんて無理。
783:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:37:27.08 PROqOcxc.net
底が浅い分野だからなw 事前知識とか殆どなくても普通に歴史的なペーパー読めちゃうから驚くわ
物理や数学じゃ考えられない
784:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:43:42.14 RJL8EVtM.net
おまえもなー
785:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:50:33.15 5AIW5z5q.net
先生らのlinkedin覗いとると物理畑は多いよなー機械学習界隈
数学的に整然としてなくとも割とノリで何とかなるところとか
実験というかトライアンドエラー第一主義な所がソリ合うんだろうか
金融畑に次ぐ食い扶持探しか
786:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:55:48.02 RJL8EVtM.net
NNの頃から一杯いるよ
787:デフォルトの名無しさん
17/04/11 23:01:46.37 NnmJyqMs.net
物理シミュレーションより簡単で敷居が低いから。
788:デフォルトの名無しさん
17/04/11 23:09:54.74 TH08mvi6.net
機械学習は物理とは何も関係ないが、物理系出身だとなぜか箔がつく
失業者がたんに採用の多いところに集まってるだけ
789:デフォルトの名無しさん
17/04/11 23:11:29.85 C5MhLYE6.net
>>764
×趣味程度でDL作った府大生
○院生が複数の研究テーマの一つで成果を出した
一般物体認識分野で、府大生が世界一の認識精度を持つニューラルネットワークを開発
URLリンク(www.osakafu-u.ac.jp)
>大阪府立大学工学研究科 電気・情報系専攻 知能メディア処理研究室の大学院生、
>山田 良博さん(博士前期課程2年)が、同研究室の岩村 �
790:�一准教授、黄瀬 浩一教授と共に、 >一般物体認識の分野でこれまでと異なる新たな構造のニューラルネットワークを開発しました。
791:デフォルトの名無しさん
17/04/11 23:15:15.96 6lfCfX8I.net
ハイハイごくろう
792:デフォルトの名無しさん
17/04/11 23:16:27.81 RJL8EVtM.net
PyramidNetだってさ
URLリンク(www.m.cs.osakafu-u.ac.jp)
793:デフォルトの名無しさん
17/04/12 00:02:01.10 rCF2ksdJ.net
>>755
遅レスだけど、技術師士補から、技術士の方がいいんじゃないの。
技術士は、アメリカのP.Eとも相互認定されてるし。
794:デフォルトの名無しさん
17/04/12 00:10:47.69 gZixuPRY.net
>>771
CAEってジワジワ景気悪くなってんだよね
795:デフォルトの名無しさん
17/04/12 00:16:31.98 WSuTCORh.net
>>769
NN は実験科学的な側面が強いからな、実験施設のような金もかからんから楽なんだろ
>>773
今どき cifar-10, 100 で記録ってwww もう誰も研究しとらんわw
796:デフォルトの名無しさん
17/04/12 00:35:33.46 MnuQJOxR.net
>>776 技術士って機械学習部門ってあったっけ?
797:デフォルトの名無しさん
17/04/12 00:50:46.95 rCF2ksdJ.net
>>779
この分野なら情報工学部門でいけるんでないかい?
798:デフォルトの名無しさん
17/04/12 00:51:46.99 rCF2ksdJ.net
>>777
インド安いしね。
799:デフォルトの名無しさん
17/04/12 05:36:29.43 OgqULP3C.net
Googleは非大卒社員が14%に達するチームもある
URLリンク(gigazine.net)
機械学習関連の部署では14%未満だろうけど。
800:デフォルトの名無しさん
17/04/12 08:11:57.06 g5PhZgmX.net
>>776
ありがとうございます
技術士補取るか、放送大学通うか、趣味でやるかどちらかにします
801:デフォルトの名無しさん
17/04/12 08:22:43.63 9bp0Dgmn.net
ありがとうございます。
アフィブログのネタができました!
802:デフォルトの名無しさん
17/04/12 09:36:29.07 Z7ZjqOAn.net
ここまでchainerの自演
803:デフォルトの名無しさん
17/04/12 10:32:21.67 TPxZlyIM.net
技術士()
804:デフォルトの名無しさん
17/04/12 10:42:58.66 6pt5s6vY.net
資格をとるの大変(仕事の従事経験)、更新料を取られる。
805:デフォルトの名無しさん
17/04/12 11:25:51.93 kuEEyigl.net
>>741 >>750
やる気があれば独学で問題ない
レベルが無謀かどうかという問題ではない
他人に教えてもらおうっていう態度がおまいの勉強の妨げになってるんだ
>学歴コンプ
ほんそれ
806:デフォルトの名無しさん
17/04/12 11:31:04.60 S63v+1IB.net
2chで進路相談、就職相談するやつはアホ。身の回りに相談相手いるだろう。
807:デフォルトの名無しさん
17/04/12 11:33:42.50 FxGn+srH.net
>>788
散々研究室で教授に教えてもらうより自分でやれというスタンスでやらされてきましたが
仮に学歴コンプレックスがあったら何かあるんですか?
>>789
進路相談でも就職相談でもないです
808:デフォルトの名無しさん
17/04/12 11:39:53.45 mJY6Dj4I.net
行きたい大学があるなら行けば良いだけの話
809:デフォルトの名無しさん
17/04/12 11:44:29.47 S63v+1IB.net
ようはゆとり世代か、背中をおしてほしいのか
810:デフォルトの名無しさん
17/04/12 12:02:14.20 k5dXWY1o.net
そういや放送大学の学長さん変わっちゃったな
岡部さんボケが始まってたぽいしな
811:デフォルトの名無しさん
17/04/12 14:43:16.05 FxGn+srH.net
とりあえず色々聞いてみたかったんです
やりたい方針はとりあえず決まりました
それでは皆さんありがとうございました
812:デフォルトの名無しさん
17/04/12 14:44:19.77
813:mliH/smc.net
814:デフォルトの名無しさん
17/04/12 14:58:41.54 SJRblE11.net
>>795
resnet いじる程度のことはみんなやってるよな、いちいち言わないだけで
815:デフォルトの名無しさん
17/04/12 15:05:01.58 xOhkbaTF.net
いまさら。日本の研究者なんてそういうことしかしない
816:デフォルトの名無しさん
17/04/12 15:16:02.16 FxGn+srH.net
学問なんて大抵そういう感じじゃない?
コロンブスの卵
817:デフォルトの名無しさん
17/04/12 16:15:46.63 lwjQsMcE.net
なんやねんこれは!
818:デフォルトの名無しさん
17/04/12 16:16:05.68 lwjQsMcE.net
香港の角度!
819:デフォルトの名無しさん
17/04/12 17:05:42.76 TmAGMDVw.net
コロンブスは○毒を新大陸に持ち込んだ
820:デフォルトの名無しさん
17/04/12 18:51:25.22 fn4L3E2o.net
逆でしょ
というか初心者はどこから勉強したらいいんですか?
821:デフォルトの名無しさん
17/04/12 21:48:09.23 vlKx5BKa.net
線形代数
822:デフォルトの名無しさん
17/04/12 22:22:03.12 4RbxzT5A.net
PRML
823:デフォルトの名無しさん
17/04/12 22:25:52.24 aRIOYV0v.net
算数
824:デフォルトの名無しさん
17/04/12 23:08:16.57 3TXAsgin.net
Kaggleで実践が一番早い
分析ツールとして使うなら数学いらん
統計センスだけあればいい
むしろ理論だけでエクセル、SPSS、RDBしか使えない老害はそろそろ消えてほしい
新人のXGB利用に劣る精度でドヤられると目も当てられない
825:デフォルトの名無しさん
17/04/12 23:36:01.02 +PkCQf6T.net
>>802
多様体からのホモロジー代数しかないよ
826:デフォルトの名無しさん
17/04/12 23:47:56.57 4RbxzT5A.net
屑
827:デフォルトの名無しさん
17/04/12 23:54:34.52 WH2BmwRC.net
↑↑↑↑↑↑
データーラメーラーニングしましたm(_ _)m
↓↓↓↓↓↓
828:デフォルトの名無しさん
17/04/13 00:28:08.86 5FOMekrf.net
>>806
用語多過ぎて何言ってるかわかんない
しかも何れもいらないよね
829:デフォルトの名無しさん
17/04/13 01:57:20.30 GBVjLt/I.net
Open sourcing Sonnet - a new library for constructing neural networks
URLリンク(deepmind.com)
DeepMindのSonnetを触ったので、TensorFlowやKerasと比較しながら解説してみた
URLリンク(qiita.com)
TensorFlowは面倒でKerasは柔軟性が足りず独自NNを作りにくかった。
SonnetはTensorFlowと混ぜて好きな抽象度で書けるのがいいね。
830:デフォルトの名無しさん
17/04/13 03:10:38.19 TyVgoIjA.net
宣伝乙です
831:デフォルトの名無しさん
17/04/13 04:12:15.08 8c3Bfhx0.net
>>802
世界のchainer
832:デフォルトの名無しさん
17/04/13 05:58:02.90 6w/S3Ebk.net
deepmindはtensorflowを使ってなかったことに驚き
833:デフォルトの名無しさん
17/04/13 06:01:58.49 xYGa6avx.net
そりゃ chainer があるからな
834:デフォルトの名無しさん
17/04/13 06:51:10.56 1KKPFnTA.net
Chainer はPyTorchにも抜かれ
今では大差付けられたなw
835:デフォルトの名無しさん
17/04/13 07:08:56.28 9bV91ZAr.net
pytorchは本命の1つだからな、仕方ない
836:デフォルトの名無しさん
17/04/13 07:49:10.82 4JZEt/jZ.net
pytorchの人気度アップすごいじゃん
URLリンク(trends.google.co.jp)
837:デフォルトの名無しさん
17/04/13 08:03:51.01 xYGa6avx.net
>>818
PyTorch はまだアーリー・ベータだから検索ボリュームは小さくて当然。
けど github 見てみ、スター数とか chainer をだいぶ前に抜き去ってたはず。
838:デフォルトの名無しさん
17/04/13 08:40:20.56 MN2Iq2Wc.net
>>818 中国では何使ってんねん?
839:デフォルトの名無しさん
17/04/13 08:42:39.38 E8oujyiS.net
Chainar
840:デフォルトの名無しさん
17/04/13 20:00:53.34 PJf/QcEs.net
>>794
まずこれを読もう。
ディープラーニングがわかる数学入門
涌井 良幸 (著), 涌井 貞美 (著)
841:デフォルトの名無しさん
17/04/13 20:03:18.88 Dl3+CU35.net
>>822
ありがとうございます
とりあえず読んでみます
842:デフォルトの名無しさん
17/04/13 20:06:47.62 Dl3+CU35.net
>>822
アマゾンの低レビューが気になります…
843:デフォルトの名無しさん
17/04/13 20:15:38.43 g8loUN3Z.net
それではありがとうこざいましたとか言いながらいつまでも出てくんな、さっさと失せろ
成果あげるまで二度とくんじゃあねぇぞボケが
844:デフォルトの名無しさん
17/04/13 20:21:01.51 Dl3+CU35.net
>>825
いや、おすすめしてくれてる人に返信くらいはしたかったので
それではありがとございましたは、相談に乗っていただいてありがとうございますってことです
845:デフォルトの名無しさん
17/04/13 20:35:42.93 Dl3+CU35.net
機械学習とかAIの大学院卒の肩書が必要なのが就職してて思ったことです
846:デフォルトの名無しさん
17/04/13 20:46:54.49 z54yswD0.net
>>827 数学は勉強しているの?
847:デフォルトの名無しさん
17/04/13 20:56:13.49 aqcbw7HQ.net
pytorchみたいな新進気鋭のライブラリすら2.7サポートし続けなきゃならないとか
python界隈闇深いわ
848:デフォルトの名無しさん
17/04/13 21:05:04.70 IrBTynKA.net
>>822
その本ひどすぎますね。
p.160の偏微分の計算が誤っています。
849:デフォルトの名無しさん
17/04/13 21:06:35.96 IrBTynKA.net
なんか機械学習関係の本書く人って怪しい人が多すぎます。
数学の本は比較的クオリティの高い本が多いですけど、
機械学習の本は低クオリティな本ばかりですね。
850:デフォルトの名無しさん
17/04/13 21:21:30.12 aqcbw7HQ.net
単純に出版ペースが違いすぎる。今一番の流行分野なんだから
出版物のクオリティだって当然玉石混淆になるんじゃないの?
いっときのクラウドブームの頃のインフラ本だって酷いもんだったじゃん
851:デフォルトの名無しさん
17/04/13 21:25:39.31 Dl3+CU35.net
>>828
大学時代に勉強しました
微分方程式が苦手です
852:デフォルトの名無しさん
17/04/13 21:32:03.86 yZN4vPI+.net
>>829
それ何とかならんのかねぇ…
853:デフォルトの名無しさん
17/04/13 21:40:10.45 6xPtFuEd.net
二年前に出版された本とかもう粗大ゴミみたいになってくるんだよな
854:デフォルトの名無しさん
17/04/13 21:40:11.51 CoFSmqUU.net
>>829
python3辞めようって声の方が大きいし
学術機関主導で使われている現状だと無理じゃないかな
どの言語もプラットフォームも老害が幅を利かせて
問題を起こすのは一緒だと思う
855:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:02:12.83 E8oujyiS.net
Tensorflowは、Python3だから問題ない
856:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:21:00.70 9bV91ZAr.net
そういうことじゃない、TFだって2.7 をサポートする労力は支払ってる
857:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:46:36.09 5FOMekrf.net
TensolFlowに限らず何かしら作って世に出したら保守対応がめんどくさくなるよね
858:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:52:20.02 KUD1Q40X.net
Rubyのmatzとか20年も一つの言語の保守するとか
自分なら気が狂いそうになるね
859:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:52:24.41 yZN4vPI+.net
グーグルは後方互換にはドライな印象があるけど、
それでも python 2 をやらないといけないのがな~
860:デフォルトの名無しさん
17/04/13 23:01:31.24 2aN/m8VB.net
いやあっさり切るだろ
861:デフォルトの名無しさん
17/04/13 23:10:35.41 6xPtFuEd.net
無責任なのがオープンソースの欠点
matlabとか企業がつくってるのはそのへんしっかりしてるからいいよ
862:デフォルトの名無しさん
17/04/14 00:12:22.24 KIC3JgZH.net
オープンソース。そこは量子予測しないと将来どう
なるか全く不明な期待と夢と裏切りのクラウドです。
863:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:04:57.99 WiRsp7K4.net
むしろmatlabはさっさと後方互換切り捨ててあの糞文法とオサラバするか
それでなければMathWorksと一緒に速やかに滅んで欲しい
これは理工学を修めた全ての者の願いである
864:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:22:34.86 VyShXQL9.net
python2問題と根っこは割と近いよねmatlabも
うちの年寄り共もいきなりせめてnumpy+jupyterに移行してくれたらなぁ
865:デフォルトの名無しさん
17/04/14 02:03:21.14 //BtlFgo.net
年寄りは新しいものを習得できない人が多いから、権威の維持のためには古いものにしがみつくしかない
まぁこの業界に向いてないわけだが
866:デフォルトの名無しさん
17/04/14 05:07:46.53 WRmhc+9d.net
>>843
自分で改造できる余地がある
ソース非公開だと何もできない
867:デフォルトの名無しさん
17/04/14 05:10:05.26 WRmhc+9d.net
新しいものに移行するメリットが少ないからじゃね
2形は機能追加をやめて3系との機能差を大きくすれば3への移行の誘引になる
868:デフォルトの名無しさん
17/04/14 05:56:55.64 CbrIDuzA.net
開発者が可哀想だから3系を使ってあげてね
869:デフォルトの名無しさん
17/04/14 06:03:39.79 T1iSGITS.net
>>849
確かに3系にするメリットが少ないんだよなぁ。
最近はマシになったらしいが、以前は Caffe は Python 3だと怪しかったし
>>850
3系を使うようにはしてるけど、2系しかだめなのが未だにある
870:デフォルトの名無しさん
17/04/14 07:26:29.16 jH6OlYIz.net
Python3はunicodeの扱いが楽になったのですこ
871:デフォルトの名無しさん
17/04/14 08:04:13.18 SK6EVt+f.net
新規参入者や学生はPython3系
空気読めず2系やってる老害屑を軽蔑してますわw
872:デフォルトの名無しさん
17/04/14 08:45:06.87 2CqZ1I4P.net
もう今から2はやらないしな。
3が増えていくよ。
873:デフォルトの名無しさん
17/04/14 09:12:05.60 BFQWvO69.net
deepmind の sonnet は、3対応してないけどね
874:デフォルトの名無しさん
17/04/14 10:14:24.65 5U6K+84p.net
保守性と可読性がプログラム選択のキー
保守性が弱かったらpythonもここまで拡がってない
875:デフォルトの名無しさん
17/04/14 10:34:36.07 AoiC/qgj.net
PMRL 2.1完了。
876:デフォルトの名無しさん
17/04/14 12:37:59.68 PYb6vcrz.net
バックプロパゲーションって単なる動的計画法だよね?
877:デフォルトの名無しさん
17/04/14 12:38:56.85 PYb6vcrz.net
バックプロパゲーション使わない場合の計算量と
バックプロパゲーション使う場合の計算量はどうなるの?
878:デフォルトの名無しさん
17/04/14 12:52:25.51 PYb6vcrz.net
この分野をまとめると、
f(x1, x2, …, xn) の最小値を求める
ということにつきますか?
879:デフォルトの名無しさん
17/04/14 13:59:28.07 4gOqCeRk.net
そうです
880:デフォルトの名無しさん
17/04/14 14:00:21.99 5U6K+84p.net
ちょっと違う
大量のデータを使用して
関数f(w1,w2,...,wn, x1,x2,...,xn)のw1,w2...,wnを求める。
881:デフォルトの名無しさん
17/04/14 14:09:09.85 5U6K+84p.net
ごめん訂正
大量のデータxを使用して
関数f(w1,w2,...,wn, x1,x2,...,xn)のw1,w2...,wn)を求める。
wは損失関数を最小にする重みパラメータ。
損失関数は目標値との最小二乗誤差などで定義される
882:デフォルトの名無しさん
17/04/14 14:19:09.62 PYb6vcrz.net
g(w1, w2, …, wn) := f(w1, w2, …, wn, x1, x2, …, xn)
とおけば
g(w1, w2, …, wn) を最小にする wi を求める問題ということですね。
883:デフォルトの名無しさん
17/04/14 14:19:50.64 iiS5mD29.net
損失関数は目標値との最小二乗誤差などで定義される。それに拘束条件がつく。
884:デフォルトの名無しさん
17/04/14 17:45:15.60 WtnZm3qF.net
日産「プロパイロット」使用中に事故 国交省、「自動運転」誤解に注意呼び掛け
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
(不完全)自動運転を完全自動運転だと誤解する人もいるのね…
885:デフォルトの名無しさん
17/04/14 18:01:56.70 xoxiCMZZ.net
softmaxとsoftmax_cross_entropy_with_logitsって何が違うの
886:デフォルトの名無しさん
17/04/14 18:39:44.47 5U6K+84p.net
>>864
損失関数は最小にするけど入出力関係を表すfは最小にしないから一緒にしないでね
887:あぼーん
あぼーん
あぼーん
888:デフォルトの名無しさん
17/04/14 22:10:04.01 uh1JGkLV.net
なんやこれ
889:デフォルトの名無しさん
17/04/14 22:13:31.87 PYb6vcrz.net
なぜニューロンのようなユニットを描くのでしょうか?
特殊な多変数関数の最小値問題ですよね?
もっと無味乾燥でいいはずです。この分野は。
890:デフォルトの名無しさん
17/04/14 22:18:19.14 +1a1fg44.net
今んとこニューラルネットが最高性能だから
891:デフォルトの名無しさん
17/04/14 22:22:06.19 WtnZm3qF.net
>>871
それは結果論に過ぎない、少しくらいは経緯を学ぼう
892:デフォルトの名無しさん
17/04/15 00:01:51.09 C9mUzakv.net
クールに見せないとお仕事なくなっちゃうから
893:デフォルトの名無しさん
17/04/15 00:03:32.25 ehfEVwrZ.net
屑だろ
894:デフォルトの名無しさん
17/04/15 00:19:10.52 Vub++X/Z.net
見た目が大切だから。
895:デフォルトの名無しさん
17/04/15 01:29:12.55 0+g9163K.net
ニューロンって言わなきゃ人工知能ビジネスにならんじゃん
896:デフォルトの名無しさん
17/04/15 02:50:16.14 DOc+ov04.net
簡単なイメージ植え付けるのは大事
897:デフォルトの名無しさん
17/04/15 09:15:18.22 n9gnuF46.net
>>871
人工知能回路って書くだけで補助金とかいろんな金
たくさん付けてもらえるんだから
黙っておけそういう金入ってくるだからなんでもいいだって
898:デフォルトの名無しさん
17/04/15 09:24:11.13 PAbD7HJc.net
>>871
最小化するのは適切な結合を知るための手段でしか無い
適切な結合を求めるもっと良い方法があるかもしれない
899:デフォルトの名無しさん
17/04/15 09:50:01.64 DOc+ov04.net
>>873
ごめん
経緯ってなーに?
900:デフォルトの名無しさん
17/04/15 09:51:08.18 80SxZwV2.net
約1名、金金うるせーやつがいるな。
901:デフォルトの名無しさん
17/04/15 10:04:33.85 laRZpKU5.net
このスレの住人
人工知能やAIを語りたいけど実際の中身分かってない奴
ライブラリ論争で煽りたいだけのカス
まともに勉強してたり仕事で使ってるやつは1割もいなそう
902:デフォルトの名無しさん
17/04/15 10:12:50.48 /nwMQDGI.net
素人には見た目が物を言う
ジョブズがデザインに固執してたのはそこが理由
903:デフォルトの名無しさん
17/04/15 10:16:42.53 +c1AYPbP.net
文系脳
904:デフォルトの名無しさん
17/04/15 10:17:19.65 /nwMQDGI.net
工学なんだから利益を出せないと意味ないんだよ
利益を生み出さない機械なんてゴミだ
905:デフォルトの名無しさん
17/04/15 10:34:05.44 TZlHKm3G.net
>>885
デザインはめっちゃ重要
そこを疎かにしたから日本のメーカーは軒並み没落した
906:デフォルトの名無しさん
17/04/15 11:13:52.19 DOc+ov04.net
>>873
経緯ってなーに?
>>871はわりと客観的な意見と思ったけど、、、
907:デフォルトの名無しさん
17/04/15 11:25:00.88 DOc+ov04.net
所詮やってることは関数をこねこね作ってるだけだしな
908:デフォルトの名無しさん
17/04/15 11:37:45.24 7sWflnHX.net
>>887
DLのデザインとは何か?
909:デフォルトの名無しさん
17/04/15 11:52:12.42 22LNtgXa.net
>>890
こんな凄い技術使ってます、で食いついて利用してくれるのは一部の研究者とか技術マニアだけ
一般人のユーザーからすれば、目的が達成されるなら内部で使われているのが
ディープラーニングだろうが昔から普通に実用化されいる技術だろうがどうでもいい
例えばスマホアプリならそんな技術面よりUIが洗練されていて使用していて
気持ちいいかどうかで継続的に利用されるかどうかが決まる
910:デフォルトの名無しさん
17/04/15 11:54:48.76 DOc+ov04.net
その結果が>>866
911:デフォルトの名無しさん
17/04/15 11:56:06.61 DOc+ov04.net
補償が無いんだよね
数学的な裏付けがないから
912:デフォルトの名無しさん
17/04/15 11:59:16.48 7sWflnHX.net
>>891
分からなければだまっていろ
913:デフォルトの名無しさん
17/04/15 12:16:58.09 7fp3wUbI.net
>>894
DLのデザインって思想そのものじゃないの?
914:デフォルトの名無しさん
17/04/15 12:35:20.20 22LNtgXa.net
>>887の言ってるデザインはUIのことで、>>890の言ってるデザインは内部設計のことか?
まさに一般ユーザーの需要と技術者の向いている方向の乖離
915:デフォルトの名無しさん
17/04/15 12:47:08.09 PAbD7HJc.net
>>889
人間がやらなくていいし
人間がやるよりも結果が良い
ってだけだな
それで良いじゃないか
916:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:13:39.58 VHpg/18X.net
>>895
思想がデザインw
>>896
読解できないのか
917:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:16:25.58 22LNtgXa.net
DLのデザインとは何か? → 読解できないのか
918:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:20:08.45 VHpg/18X.net
UIの話をしてたんじゃないのか、ポエマー
919:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:23:00.77 TZlHKm3G.net
>>898
思想はデザインそのもの
これをわからないやつははっきりいってセンスないよ
920:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:24:31.98 VHpg/18X.net
スレチ
921:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:28:29.34 TZlHKm3G.net
自分の意見を持ってすらいなさそうなID:VHpg/18Xは無視してもいいんじゃね?
922:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:32:42.05 EO2VVEtm.net
数学わからないこのスレの住人はこういう話題がないとスレ進まないから仕方ない
923:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:33:18.47 9AWXu+3c.net
>>901
ディープラーニングは何でもの見込み思想を超えた特徴抽出が可能になった。
故に思想じゃない。
924:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:35:13.01 7fp3wUbI.net
>>905
思想を超えるとは?
925:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:47:45.16 LyfrDyZF.net
了解、すっきりした
926:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:49:36.30 DOc+ov04.net
会話がなりたてない
927:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:50:13.00 TZlHKm3G.net
結局マウンティングして逃げるってホントしょーもないな
928:デフォルトの名無しさん
17/04/15 13:59:01.89 LyfrDyZF.net
876 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/04/15(土) 00:19:10.52 ID:Vub++X/Z
見た目が大切だから。
884 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/04/15(土) 10:12:50.48 ID:/nwMQDGI
素人には見た目が物を言う
ジョブズがデザインに固執してたのはそこが理由
929:デフォルトの名無しさん
17/04/15 14:15:22.49 /nwMQDGI.net
>>893
補償がないって何を言ってる?
統計に絶対は無いぞ
絶対の予測が出来たら神だ
930:デフォルトの名無しさん
17/04/15 14:22:47.84 TXLjxGlp.net
>>911
統計学で出てきた数字自体は今までもこれからも単なる現実だろ
そしてこれまではそれに各人による解釈を加えて予測などをしており、
解釈の部分を公開することで第三者が予測を取捨選択できた
ディープラーニングでは解釈がブラックボックス化されているので第三者が取捨選択できない
931:デフォルトの名無しさん
17/04/15 14:33:03.61 GgBRnhpd.net
甘利俊一ってどうですか?
932:デフォルトの名無しさん
17/04/15 14:39:27.85 FF6AReP/.net
お前が好きなら止めわせん
933:デフォルトの名無しさん
17/04/15 16:42:59.49 DOc+ov04.net
>>911
んな話じゃない。そもそも統計数学より関数解析の概念が大事
934:デフォルトの名無しさん
17/04/15 16:48:57.18 DOc+ov04.net
>>911みたいなやつが増えんのマジで勘弁して欲しい
935:デフォルトの名無しさん
17/04/15 16:53:37.73 pKm9e4B0.net
>>915
具体的に
936:デフォルトの名無しさん
17/04/15 16:58:15.30 DOc+ov04.net
関数の収束性と任意の関数の表現性
少し言い換えると、
関数の解が得られるかどうかと、任意の欲しい形の関数が得られるかどうか
NNでは数学的に後者は証明されて保証されてる
DNNは両方証明されてない
937:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:10:37.96 pKm9e4B0.net
>>918
それは理論的な課題というだけだろ。
DLを理解する上で「統計数学より関数解析の概念が大事」なのか聞いているのだが。
938:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:11:57.93 DOc+ov04.net
逆伝播で関数を収束させてんじゃん
939:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:13:34.66 DOc+ov04.net
そもそもDLて統計学なんか使ってたっけ??
940:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:15:51.23 pKm9e4B0.net
数学押ししてるは馬鹿であった
941:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:17:35.38 DOc+ov04.net
>>911に反論しただけなんだが
942:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:20:54.11 pKm9e4B0.net
見苦しい
943:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:21:20.64 DOc+ov04.net
>>919さんへ
どう馬鹿なのか説明してもらえますか?
DLに統計数学の手法なんて入ってないはずなんですが
944:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:24:58.02 pKm9e4B0.net
しかし、三層NNでできることがDLでできないのか、馬鹿丸出し
945:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:25:30.34 DOc+ov04.net
??
946:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:31:12.34 pKm9e4B0.net
お前が馬鹿であることの証明はめんどくさい
947:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:38:35.52 PAbD7HJc.net
>>912
解釈って何を誰が解釈することを言っているのか?
948:デフォルトの名無しさん
17/04/15 18:15:33.41 DOc+ov04.net
>>928
どうせ実益と関連しないからバカといってるのかな?
>>892-893でちょっと触れてるけど、>>866みたいなことが起きて人が死んだとき、>>918の検証ができてないと一般人に説明がつかないんだけどな。
そういうもんですなんて言い訳きかない。人より安全率高い結果がで出るんですなんて通じない。
DLは確定的なものではないことが問題
949:デフォルトの名無しさん
17/04/15 18:17:04.93 PAbD7HJc.net
>>930
確定的でないって何が?
950:デフォルトの名無しさん
17/04/15 18:18:05.66 DOc+ov04.net
100%上手くいく理論でないってこと
951:デフォルトの名無しさん
17/04/15 18:18:43.30 PAbD7HJc.net
>>932
100%上手くいく理論なんて存在するの?
952:デフォルトの名無しさん
17/04/15 18:25:27.86 DOc+ov04.net
ある。
そういうものを第一原理という。
理論的な裏付けがあるかないかは数値計算の信頼性に関係してくる
例えばマクスウェル方程式を元にした電磁場の有限要素法の数値計算とかね。
953:デフォルトの名無しさん
17/04/15 18:39:33.73 DOc+ov04.net
ちなみに第一原理で検索かけるとだいたいシュレディンガー方程式を元にした多体原子シュミレーションの第一原理バンド計算が当たっちゃうから注意な
954:デフォルトの名無しさん
17/04/15 18:52:18.91 Z+ElhfTQ.net
早口で言ってそう
955:デフォルトの名無しさん
17/04/15 19:17:04.95 PAbD7HJc.net
学習が確定的でない事と
学習結果を応用する事は別だけど?
学習した後は単なる行列計算と関数の組合せ
これのどこが確定的でないのか意味不明
956:デフォルトの名無しさん
17/04/15 19:24:15.26 9AWXu+3c.net
>>906
人間の真似しただけだ。そしたら人間らしくなった。
思想など無い。
957:デフォルトの名無しさん
17/04/15 19:24:36.72 9AWXu+3c.net
ただのモノマネ。
958:デフォルトの名無しさん
17/04/15 19:27:49.72 PAbD7HJc.net
>>930
例えば青色LEDを実現するのに適した材料と加工方法を試行錯誤して見つけたら
そのやり方で実現した青色LEDの点灯は確率的になると思ってる?
959:デフォルトの名無しさん
17/04/15 19:29:14.12 PAbD7HJc.net
>>939
モノマネで上手くいくなら良いんじゃね?
真似して低コストで成果を出せるならそれで良いんだけど
960:デフォルトの名無しさん
17/04/15 19:47:20.47 yLdXMbmx.net
>>845
糞文法はtcl/tkのせいかもな
961:デフォルトの名無しさん
17/04/15 19:59:22.16 Aluo+kqQ.net
>>853-854
実際問題として世代交代が完了するには30年以上かかると言われているね
>>871
あらかじめ関数が判ってるときはその関数をプログラムすれば済む話で
極小も最小も計算しなくても解析的にあらかじめ判ってしまう
関数もパラメータも不明なところからでも始められるのがこの学習のきも
962:デフォルトの名無しさん
17/04/15 20:00:38.28 /nwMQDGI.net
>>918
DNNで任意の可微分な関数を近似可能だぞ
何言ってるんだよ
非線形変換繰り返してるだけだし
963:デフォルトの名無しさん
17/04/15 20:03:34.49 yLdXMbmx.net
>>871
無機質なプログラムはNCとかディスクリートのCPUだろ
ニューラルネットワークはFPGAみたいなもんだな
964:デフォルトの名無しさん
17/04/15
965:21:46:18.12 ID:AyxUtKRb.net
966:デフォルトの名無しさん
17/04/15 21:52:31.90 IVImFpVy.net
馬鹿再登場
967:デフォルトの名無しさん
17/04/15 22:49:29.33 DOc+ov04.net
>>944
ソースは??
968:デフォルトの名無しさん
17/04/15 22:55:33.76 DOc+ov04.net
>>930
ごめん何を言いたいのかわからないの
969:デフォルトの名無しさん
17/04/15 22:56:05.18 DOc+ov04.net
間違えた
>>940が何を言いたいのかわからない
970:デフォルトの名無しさん
17/04/15 23:04:56.15 DOc+ov04.net
>>937
918では『任意の欲しい形の関数が得られるかどうか』と言った
関数の計算結果がほとんど欲しい値になってる?
なってないことも多いんじゃない?
画像認識で正解率が比較的高いってだけ
971:デフォルトの名無しさん
17/04/15 23:25:28.18 sqYzibGc.net
>>947
自己紹介はいいからw
972:デフォルトの名無しさん
17/04/15 23:30:53.91 IVImFpVy.net
効いてるな
973:デフォルトの名無しさん
17/04/15 23:36:13.07 IVImFpVy.net
>>952
数学とは具体的に何?
974:デフォルトの名無しさん
17/04/16 02:37:48.53 A7XwE0S8.net
ムキになってるID:IVImFpVyが香ばしい
975:デフォルトの名無しさん
17/04/16 03:03:00.32 KMAKOshN.net
>>950
頭の悪い君に解説してやるよ
発見の過程が確率的だろうと
発見した後の方法とは無関係だろ
DLの学習過程と学習後の動作は別物だ
976:デフォルトの名無しさん
17/04/16 03:04:17.16 KMAKOshN.net
>>951
人間がやっても必ず欲しい形になるとは限らないだろ
977:デフォルトの名無しさん
17/04/16 08:13:34.29 iAxpZuW5.net
数学が、数学が草
978:デフォルトの名無しさん
17/04/16 08:40:58.35 iAxpZuW5.net
数学って何?
うっ・・・
979:デフォルトの名無しさん
17/04/16 09:24:34.71 QKx6aWbr.net
日本人が足の引っ張り合いをしている間に、海の向こうでは実用的なアプリケーションが次々に開発されるのであった。
980:デフォルトの名無しさん
17/04/16 10:11:30.69 Dkip0CQV.net
>>960
こんなクソスレで喧嘩しても何の影響もないよ
981:デフォルトの名無しさん
17/04/16 10:23:15.53 FP5OzDeG.net
数学とは定義を公理公準に則り置換を繰り返し定理に至る過程である
982:デフォルトの名無しさん
17/04/16 11:31:12.18 0RPqax0e.net
アホ
983:デフォルトの名無しさん
17/04/16 12:15:29.76 ADroImmr.net
>>948
3層NNで任意関数近似可。
これをn回繰り返しても同じ
984:デフォルトの名無しさん
17/04/16 17:21:03.12 2ORVC0ks.net
数学やらないとコンピューターできないー不安ー
英語やらないとコンピューターできないー不安ー
日本が負けた原因そのものです。
985:デフォルトの名無しさん
17/04/16 17:22:57.66 2ORVC0ks.net
まず何か一つ何か動かすか作ってみろ。
そしたら自分が作ろうとしているものに必要な知識は自ずとわかる。
986:デフォルトの名無しさん
17/04/16 17:24:48.21 2ORVC0ks.net
天才たちは無駄な時間、余計なリソース(思考)を使わなくても
よいように便利にしてくれてるんです。つまりバカでも使えるよ
うになってるってこと。
987:デフォルトの名無しさん
17/04/16 17:33:11.20 QPTdEdln.net
>>965
お前は体勢には影響ない
988:デフォルトの名無しさん
17/04/16 17:36:41.13 dk691Fm4.net
DNNはそりゃ第一原理計算ではないだろうけど、もし人間の脳が第一原理計算で動いていたら、人間に自由意思はなかったろうな。
989:デフォルトの名無しさん
17/04/16 17:43:10.72 QPTdEdln.net
>>967
天才すげー、と礼賛してればいのか、簡単だな
990:デフォルトの名無しさん
17/04/16 17:44:23.64 2ORVC0ks.net
失敗談
若いころ開発用のサンプル動かさないで最初から作ろうとしてしま
ったオラは本物のバカでした(゚∀゚)
数学、英語、アルゴの学習の程度が低いせいにしてました。
否、できることできないことがただわかっていなかったのでした(笑)
991:デフォルトの名無しさん
17/04/16 17:45:28.17 QKx6aWbr.net
機械学習やる人の比率は
基礎理論2 :
992:応用8 くらいでいいんじゃないの
993:デフォルトの名無しさん
17/04/16 17:49:40.69 2ORVC0ks.net
失敗談続き
あとから気づいたこと。大げさに言えば…
私はMSCの標準ライブラリのようなもの一から一人で
全部作ろうとしていたことに気づいたのでした LOL
994:デフォルトの名無しさん
17/04/16 17:51:14.47 WxDPRliH.net
池沼自慢?
995:デフォルトの名無しさん
17/04/16 18:05:18.52 2ORVC0ks.net
池沼さんが行く
遠回り自慢(*´▽`*) 何も悪いことばかりじゃなかったけどな
発想は豊かになった。気づいてからは早かったゾ。
高尚な開発からオープンソースの開発でも何でもごじゃれだ(≧▽≦)
苦労はしたorz 余計な苦労はせぬものじゃ。出遅れた感満載だった。
おれはそんなことがしたかったのじゃなーーーーーーーーーい!(怒
996:デフォルトの名無しさん
17/04/16 18:09:10.99 2ORVC0ks.net
アルゴ、数学バカやろうメ!時間返せって今でも思うわww
997:デフォルトの名無しさん
17/04/16 18:43:29.88 4wa6PsF+.net
ここって学歴コンプレックスが多そうなイメージ
俺が働きながら放送大学に行きたいって言ったら、学歴コンプレックスと騒ぎ始めた奴がたくさんいた
998:デフォルトの名無しさん
17/04/16 18:49:08.23 UaYb/pzE.net
お前だろ、それw
999:デフォルトの名無しさん
17/04/16 19:03:30.97 4wa6PsF+.net
>>978
放送大学行くことが何で学歴コンプレックスなのかが分からなかった
大学は学問をするところであってコンプレックスを作る制度じゃない
1000:デフォルトの名無しさん
17/04/16 19:09:07.73 QPTdEdln.net
終わった話だろ、お前のプライドが高いのは分かったから
1001:デフォルトの名無しさん
17/04/16 19:21:53.79 4wa6PsF+.net
>>980
嫌、個人的にそこだけ引っかかったんで
1002:デフォルトの名無しさん
17/04/16 19:39:24.24 2ORVC0ks.net
そもそも数学と言ってもディープラーニングの論文にあるような数学が
コンピューター界全般に必要だったわけでもなく。
必要だと思うなら即それに乗じられる位の器用さ(自習ができる)よう
な自分で学ぶための応用力を身に着けるとると良いんぁじゃないかな。
ビジネスのために学位や交流が必要だというならストレートかもね。
1003:デフォルトの名無しさん
17/04/16 19:43:09.35 LrobCD3N.net
>>979
残念ながら日本においてはお前の方が間違っている
この国では大学とは学歴を作る場所だ
放送大学の理念はすばらしいが多くの日本人には理解されない
1004:デフォルトの名無しさん
17/04/16 19:57:41.66 2Q6wq6jQ.net
>>979
学歴コンプレックスの人、まだウダウダ言ってるのか
1005:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:20:00.45 4wa6PsF+.net
>>982
俺は自分で勉強して修士論文まで行きたいんだよな
でも大学は安いけど、院は高いから現実出来るか…
>>983
その理念を少しでも変えたいんだよ
何で勉強したいやつがしちゃ駄目なんだ?
>>984
だからなんで学歴コンプレックスになるんだ?
1006:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:28:42.16 HG2s3ZeJ.net
放送大学視聴してみれば分かるけど浅いぞ
1007:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:31:36.24 2ORVC0ks.net
>>985 俺は自分で勉強して修士論文まで行きたいんだよな
いや・・・自習とはそういう事ではなくてだな・・・
1008:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:37:24.98 2ORVC0ks.net
修士になるまえに修士レベルになれや!めんどいやつじゃ。
教授は教授になってから教授になるんじゃないんだゾ
1009:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:40:51.37 l3DYSGb3.net
>>964
>>918のNNの証明可能な話は
シグモンド関数に限ったときだけ。
ReUL関数での証明はされてない
1010:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:43:09.88 VrCopN4g.net
修論なんて、修士始まる前の春休みに
1本あげたわ。。
なんだかな。。正直、図書館にさえいければ、十分だぞ。修士なんて。
1011:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:45:33.01 l3DYSGb3.net
>>956
ごめんよくわかんな
1012:い ってか勝手に人にワケわからない条件押し付けて、自己満してるのって、ただのアスペか何かの人かな??
1013:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:48:05.59 l3DYSGb3.net
ID:4wa6PsF+
こんなとこに書き込んでも意味がない
不快に思う人にいろいろ言われるだけ
1014:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:56:02.01 4wa6PsF+.net
>>986
本がメインらしい
>>987
いや、ある程度教授に論文は見てほしいと思って
>>988
学士取って修士目指す予定
そしたら修士レベルにはなれる
>>990
教授に言われた
夏休みにやれば後は研究室来なくていいと
そこで思うところがあって少し迷ってる
>>992
すまん
でも色々意見聞きたい
1015:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:56:43.80 HG2s3ZeJ.net
解の一意性が証明されていなくてもナビエストークス方程式はみんな使ってるわけだし
1016:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:58:52.08 HG2s3ZeJ.net
>>993
本なら自分で本を独習しても一緒だろ
1017:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:04:03.13 HG2s3ZeJ.net
演習もないし
1018:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:04:28.57 l3DYSGb3.net
辞すれ
【統計分析】機械学習・データマイニング15 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)
1019:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:06:38.95 KMAKOshN.net
>>991
自分の理解を超えた説明をされるとアスペで済ます頭の悪さ
1020:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:07:30.54 4wa6PsF+.net
>>995
いや修士論文を書く時にどこに提出すればいいのか分からなくてな
学会で発表したい
1021:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:08:10.87 KMAKOshN.net
>>989
シグモイド関数での証明が分かってればReLUでもわかりそうなものだが
1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています