ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part127at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part127 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebd4-SpsU)
17/04/15 11:14:41.76 q0yaBO0O0.net
>>264
デフリ64で圧縮されたからでしょ
WIN7に限らずWIN10でもデフリ64で圧縮されるからC#からじゃ
解凍出来ないよ。
.NET4.5のZIP-ARCHIVEクラスはデフリ64に対応してない
残念ながらICONIAもデフリ64には対応してない
どうしてもC#で解凍したいのならファイルシステムオブジェクトクラス使えば
解凍できるよ

263:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b49-BtJQ)
17/04/15 11:32:38.66 aGMB9daN0.net
>>259
すげー詰まんない突っ込みするけど、せっかくの有益な情報なんだから、
名称はカタカナや略称使わず正しく書いた方が良いと思うんだ。

264:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b38-F8Ow)
17/04/15 11:45:52.06 P11oDSMM0.net
明らかに読みはデフレートだが略すとデフリなのかとかどうでもいいこと気にしてごめんなさい

265:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f72-+fOQ)
17/04/15 11:54:28.62 Qrk7RrYy0.net
どうでもいいけど全角英数気持ち悪い

266:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b3c-/BFt)
17/04/15 16:14:36.10 nXYdKgHp0.net
>>259
キモいと思ったら全角か

267:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd3f-8FBL)
17/04/15 16:40:10.12 5qk5bIV1d.net
UTF8が主流になってから全角英数とか気にしないようになってきた

268:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd4-vuBj)
17/04/15 16:47:54.16 5VFPMUgC0.net
結局は開発者の意識次第だから、大きく状況が改善したとは思わないなあ
メリケンのASCII脳は百年経っても治らない

269:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-kiL8)
17/04/15 17:49:33.20 wPXe6N1y0.net
そうは言っても俺もRtLな言語のことなんかいちいち考えないし

270:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saaf-baq7)
17/04/15 20:33:21.34 OxStzCooa.net
>>264
>>262-263は単純に視覚的に読みづらいって言ってるだけだと思うよ
しかし、NECかJISか知らんけど、何で全角英数なんてけったいな文字を定義したのかね。
半角文字が使えない端末でも想定したのかな

271:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd4-vuBj)
17/04/15 21:10:02.07 5VFPMUgC0.net
>>267
汎用機では、全角文字列の前後にシフトインとシフトアウトと呼ばれる文字を挿入することで
全角半角を区別する文字コードがよく使われていた(余裕で現役だが)
これを画面や帳票に出力するとき、SIやSOを詰めるのではなく半角の空白として表示してしまう糞のような処理系が多い
だから全角英数字がないと日本語と英数字の混在する文字列がガタガタになってしまう

272:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3f-omUO)
17/04/15 21:15:24.96 zAFUfj6bM.net
要するに負の遺産だろ
老害はろくなことしねえな

273:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd4-vuBj)
17/04/15 21:27:16.63 5VFPMUgC0.net
>>269 でもそれだけじゃなく、日本人の習性に起因する問題でもあると思うよ 日本人は方眼紙が大好きだから、等幅フォントで全て全角でキチッと揃えたいという美的感覚を持つ人は珍しくない



275:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saaf-baq7)
17/04/15 21:50:28.43 OxStzCooa.net
存在理由としては
>>270かね
>>268はどっちかっていうと、問題回避のためのバッドノウハウとして利用されたって感じ?

276:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bfc-RZRQ)
17/04/15 21:53:31.25 jssTx07C0.net
>>270
そういやメールで頑なに全角使う人いたわ
あれはレイアウトが崩れるのが嫌だったのか

277:あ (スププ Sd3f-iKQz)
17/04/15 21:57:19.42 4VXj2s/ud.net
>>269
組版的には全角基準で、全角文字として詰めるいわゆる原稿用紙を全角取りと言う。
二分送り、三分送りなんてのもあって、半文字開けるとか、1/3文字あけると言う意味。
その為に、文字にも半角、縦倍角、横倍角、4倍角、四分角と言うくくりがある。
さらに、RPDLとかベージ言語には未だにある。
欧文にもエム/エンという概念があるので、実は負の遺産でもなく、業種によっては未だに必要な概念かと。
なんでも知らない物を不要なものだと切り捨てるのはいかんよ。
ジャーナルプリンタで物理的なログ残す必要があるような施設だったらだいたい言われるイメージ。

278:あ (スププ Sd3f-iKQz)
17/04/15 22:03:19.73 4VXj2s/ud.net
揃えたい、ならば話は簡単なんだけど、
「揃っていなくてはいけない、n文字に収まっていなくてはいけない」を満たす必要がある時に、プロポーショナルなフォントが流行りだすと視認性が悪かったからかと。
メールとか76文字改行みたいなことしてたしね。

279:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b7b-HE/W)
17/04/15 22:03:40.02 9YbSLxnA0.net
>>267
日本語のために2byteコードを作ったわけだが、本来1byteコードと混在して使うことは
想定していなかった。UTF-16のように。
なぜ全角なのかと言えば、英数字も漢字も同じ1コードポイントなんだから同じ「1文字」の
サイズだというだけ。
ところがASCIIテキストと互換性がなかったりサイズが倍になるのを嫌う意見が
多かったからShiftJISやISO2022-JPのように混在して使うのが定着してしまった。
本来、AとAはどちらか一方を使うようにしろって規定もあったはずだけどね。
そのへんうるさかったのはmohtaだっけ?

280:あ (スププ Sd3f-iKQz)
17/04/15 22:11:36.02 4VXj2s/ud.net
>>275
日下部もうるさかった気がする。
あいつは印刷用語とコンピュータ用語をわざと混同したり、必殺「ということにしたいのですね」で遊んでた感じだけど。

281:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3f-omUO)
17/04/15 22:35:48.43 zAFUfj6bM.net
くそったれジャップどもめ
敗戦した時についでに日本語文化を滅ぼして英語にすりゃよかったんだ

282: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ efff-LgMU)
17/04/16 07:16:28.59 3PeEvH/A0.net
>>276
リコー太田さんはどうでしたかね

283:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b6c-hLbF)
17/04/16 09:18:06.29 uS8rD07o0.net
>>277
敗戦から復興のあと、
UNIXをはじめて日本で納品するときに、
神主が来てコンピュータを拝む、
この変な文字は何だ、
と色々興味を持ったデニスリッチーだった。

284:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fa6-l5Yj)
17/04/18 12:35:54.25 1y8g5yit0.net
asp.net core 1.1でデータベースへの接続のテストを作りたいのですが、
テストメソッドからアプリ側のDbContextを参照するにはどうすればいいですか?
参考コードで教えてもらえると助かります

285:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/18 20:39:29.03 6MIG6S7R0.net
C# でIEを操作しています。
通常の リンクのクリックなどをする事は出来るのですが
yuiで立ち上がったダイアログ上の「開く」とかのボタンをどうしてもクリックする事が出来ません。
mshtml_ec = ie.Document.getElementsByTagName("INPUT");   ← System.DBNull になります。
foreach (mshtml.IHTMLElement i_ele in mshtml_ec)

286:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saef-I0H5)
17/04/18 22:37:57.81 F/AGHme5a.net
>>281
本当にINPUTタグが有るのかい?

287:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/19 00:10:37.66 UtHVnlCb0.net
はい。あります。
Cromeで見ると INPUT で ieで見ると input です。
具体的には、ヤフオクで再出品ボタンをおした時に出る
知的財産権の確認ダイアログです。
毎度再出品が面倒なので自動化ツールを作っています。

288:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-kiL8)
17/04/19 03:19:41.93 zfm1mmD/0.net
どんなページか知らんけどiframeとか使われてたりとかで
ie.Documentがそのドキュメント指してないとか?
Documentのbody.innerHTMLはどうなってんの?

289:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/19 03:23:05.68 UtHVnlCb0.net
>>284
ねばってましたが、iFrameが使われまくってます、、、
Debugして確認します。

290:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/19 03:30:46.66 UtHVnlCb0.net
>>284
前のページから遷移してきているのですが
(ie.Document.body).innerText
を試してみたところ、ダイアログの表示になっていました、、、
背景にあるHTMLコンテンツではありませんでした。。。

291:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-hLbF)
17/04/19 10:23:18.36 bD84cmPv0.net
すいません。
C#でアトムテーブルを扱うクラスとかあります?
なければAPIでしょうかね。

292:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b19-E7YM)
17/04/19 11:30:53.65 xeUha8Sd0.net
さすがに今更アトムとかはちょっとね

293:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-hLbF)
17/04/19 12:10:07.37 bD84cmPv0.net
ですよねー。
外部モジュール担当に伝え、別の方法にしてもらいます

294:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/19 14:40:51.34 UtHVnlCb0.net
IEの自動操縦についての質問です。
画面遷移したページが複数のiFrameを使っている場合に
その中の特定のiFrame内のボタンをC#でクリックするにはどうした良いでしょうか?

295:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b19-E7YM)
17/04/19 14:53:55.70 xeUha8Sd0.net
Document.framesでフレーム列挙して
それぞれの.contentWindowとか.contentDocumentとか使って目的のドキュメント特定する

296:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b3c-V7Gz)
17/04/19 15:02:28.38 nLI0/SDo0.net
>>290
URLリンク(surferonwww.info)
この記事は?

297:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f75-Mjzt)
17/04/19 17:00:03.74 MhXks+QF0.net
ブラウザでは、親のHTMLと、iframeのHTMLは、
クロスドメインになるから、アクセス出来ないだろ
CORS (Cross-Origin Resource Sharing)制限

298:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bb2-3MbB)
17/04/19 18:15:14.11 O6r4qc//0.net
mdbと接続してるフォームをデザイナで開くと
「ファイル 'C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7\IDE\TestDB.mdb' が見つかりませんでした。 」
とエラーになるのですが、どうやって直したら良いのでしょうか。
mdbファイルはプロジェクトに追加して「コンテンツ」「常にコピーする」設定にしています。
コンパイル、実行は問題ありません。
PropertiesのConnectionStringをsdfを使ったアプリはこんなエラー出なかったので何か設定が必要なのでしょうか・・。

299:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/19 18:29:36.88 UtHVnlCb0.net
>>292
ieの自動操縦でWebBrowser は使っていません。

>>291
試してみます。
>>293
取っ払う方法もないのでしょうか?

300:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-7AK3)
17/04/19 19:38:29.72 XuQTPPrhM.net
uwscと同じことやっちゃえ的な

301:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saef-RBaH)
17/04/19 20:09:51.43 S4V1Ib7ea.net
質問失礼します
イントラネット上の2台のPC(それぞれのPCをA,Bとする)で、やり取りを行いたいのですが、AからBのアプリを起動させBのアプリが取得した情報をAに渡すにはどういった処理をする必要があるでしょうか

302:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd4-vuBj)
17/04/19 20:26:59.06 Fw9wzeAw0.net
簡単なのはPowerShellでリモートログインしてコマンドでアプリ実行して結果を標準出力で受け取る

303:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-7AK3)
17/04/19 20:28:01.89 XuQTPPrhM.net
>>297
通信処理(TCPIP)とかファイル共有とか
他にもあるけどよく使うのがこの2つ

304:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saef-RBaH)
17/04/19 22:01:05.49 9JUzXdFUa.net
>>298>>299
ありがとうございます
自分の環境から今のところTCPIPで通信してやりとりを行うのが定石なのかなと思ったのですが、Bのアプリの起動はスタートアップのサー�


305:rスで立ち上げるほうが簡単だったりするでしょうか



306:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f3c-RLAq)
17/04/19 22:05:50.99 6oL1FQUa0.net
>>297
やり方が一杯ありすぎてなんとも言えん
もっと具体的にどういうことしたいのかを書かないと

307:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f75-Mjzt)
17/04/19 22:10:58.49 MhXks+QF0.net
>>295
VBScriptについて必死に話し合うスレ
スレリンク(tech板:832-番)
このスレの832以後で、ブラウザで2chにアクセスして、
HTMLを取得するプログラムを作っていたけど、
結局、877 で、ピラフはPowerShellで、ツールを作った
漏れは、924 に書いてあるように、
ブラウザからのクロスドメインは出来なかったから、
JavaScriptのjQueryから直接、YQL (Yahoo! Query Language)のサービスを使って、
2chのHTMLを取得できた
ブラウザでは、ユーザーの安全性を重視して、
直接クロスドメインにはアクセスできないようにしてある
ブラウザ → サーバー(プロキシ) → クロスドメイン
のように間にサーバーか、YQLのようなサービスなどを入れないと出来ない

308:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f72-+fOQ)
17/04/19 22:11:16.52 j6KP6NRK0.net
JSON投げればええやろ(適当)

309:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saef-RBaH)
17/04/19 22:29:24.54 9JUzXdFUa.net
>>301
ありがとうございます
そうなんですね。。もう少し調べてみるとします
気がむいらたらそのいろんなやり方教えて頂けると助かります

310:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4c-hLbF)
17/04/19 23:19:54.48 fP+kkcTH0.net
>>300
そこでサービスですよ

311:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73b7-KE1f)
17/04/20 00:21:50.08 dREVYN9c0.net
>>302
クロスドメインはScriptからだとアクセスできないけど外部からCOMを使っているなら迂回して別ドメインのフレームにアクセスできるよ。

312:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 01:51:07.74 c+wQgqefa.net
webのこと全然知らんけど、普通に考えたらそうでなきゃおかしいよねw

313:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a306-9aAf)
17/04/20 06:58:23.09 OQmE4Pqw0.net
ListViewクラスでVBAのCellsメソッドみたいに指定できるものってないんですか?
探してもないので自分で作ろうと思っているのですが・・・うまくいきません
if (x == 0)
return (ListViewItem.ListViewSubItem)listView.Items[y];
else if (y == 0)
return listView.Items[y].SubItems[x];
ListViewItemクラスとListViewSubItemクラスの違いでうまくいきません

314:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a306-9aAf)
17/04/20 07:03:35.59 OQmE4Pqw0.net
すいません自己解決しました

315:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aa6-xXvB)
17/04/20 11:50:42.86 z9Nv/R7t0.net
自己解決した
このスレほんと役に立たねーな

316:デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM42-LF4z)
17/04/20 11:59:23.21 x1mUV01bM.net
>>310
質問せずに自己解決ってのはおまえのレベルが上がってるだけなんですばらしいことだよ

317:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea4f-VP69)
17/04/20 13:03:22.45 /VSY9RzM0.net
今回は残念だけど、z9Nv/R7t0のように裏でスタンバってる輩も多いってことは頼もしいな。
z9Nv/R7t0や他の輩、ありがとう

318:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e1f-iqNT)
17/04/20 13:58:09.81 Yk6Kr9P50.net
いや、自己解決したならどう解決したのか書けよってことでしょ

319:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-5GSV)
17/04/20 16:13:27.37 PFUdlV3CM.net
確認させてください。
静的クラスライブラリの静的なメンバ変数がある場合、このdllを同時に複数のプロセスで走らせても、
メンバ変数は別々である認識で正しいですか?
試してみたら問題なさそうでしたが。
dll自体、callされるプロセス毎に個別の領域に展開され、
static変数も、そこにプロセス終了まで保持されるで合っていますか?

320:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b8c-aXJd)
17/04/20 17:06:57.76 aVoeZuXS0.net
>>314
プロセスが別ならそりゃあそうなると思う

321:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 17:12:26.70 rx8HixhVa.net
>>314
変数はプロセスごとに別に決まってるけど、dllに限らずバイナリが同一(ファイルのパスが同じ)
であればコード自体は共有されるはず

322:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 17:51:42.22 JH3XDWGNM.net
プロセスAからインクリメント
プロセスBからインクリメント
ってやって動作確認してからのが良さげ
思ったとおりの値が足されているならいいけど
呼んでる自分だけの責任にならないなら動作チェックはするべき

323:デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp23-L9YA)
17/04/20 19:28:01.84 Gsot4V6Op.net
いやいや別々だよ共有させる方が難しい

324:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea4f-VP69)
17/04/20 19:39:52.15 /VSY9RzM0.net
DLLの中身は仮想アドレス空間にロードされますよ。

325:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 20:05:02.91 YIiL8Ucqa.net
ひょっとしてパスが同じでなくてもUIDが同じなら同一とみなされたかも

326:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 20:20:04.60 JH3XDWGNM.net
>>318
DLL次第じゃない?
レジストリやDBに保存なんて内部でやってたら別々なんてならないんだよ
絶対動作確認はするべき

327:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 20:32:26.40 YIiL8Ucqa.net
>>321
何らかの手段で永続化されてるかどうか(staticな変数を永続化なんて普通ありえんけど)と
変数が複数のプロセスで共有されるかどうかは別問題。
共有なんてありえない

328:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 20:36:38.46 JH3XDWGNM.net
>>322
だからぁ
値をDBやレジストリに保存してたらそうはしたくなくともそうなっちゃうでしょ
って一例の話よ
外からは中の都合なんてわからないんだからさ
確定させるには思い込みでそんなことはないはずだじゃなくて
そうであることをちゃんと動作検証することが大事じゃないのかな?


329:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 20:41:00.50 YIiL8Ucqa.net
>>323
それならそもそもフィールドである必然性がない。
メソッドか、本当は正しくないがプロパティであるべき。
そんな設計ありえんよ

330:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb80-l1o2)
17/04/20 20:48:15.44 2/7K/LqZ0.net
314の書き込みをまずよく読んだ方がよいのではないか

331:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 20:48:23.40 JH3XDWGNM.net
>>324
だってDLLだもん
作ったように動いちゃうよ
ってだけの話でマイクロソフトの都合でその辺AだったりBだったりするときもあるんじゃないの?
って思うけどね
俺はその辺DLLの仕様で動作を推測すべきでないと思うけどね
Windows Update前と後で結果変わりそうなとこあんじゃん

332:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 20:49:23.30 JH3XDWGNM.net
>>325
情報が少なすぎてよくわからないというネタ

333:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb80-l1o2)
17/04/20 20:52:35.64 2/7K/LqZ0.net
頭が悪すぎるだけでしたか
指摘は野暮でした
申し訳ない

334:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 21:01:15.46 JH3XDWGNM.net
クラスのDLLの振る舞いなんてマイクロソフトの気分次第じゃねーかな?
と俺は思うけどね
そこの動作を把握してるからってそう見込んで作成されるとあとから触る人間とか困りそうだなと

335:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b8c-aXJd)
17/04/20 21:11:04.99 aVoeZuXS0.net
>>322
共有メモリがあるやん

336:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 21:19:22.99 YIiL8Ucqa.net
>>330
何の話をしてるか分かってる?
共有させる手段の有無の話をしてるんじゃないよ。

337:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 467d-m8Mb)
17/04/20 21:22:25.93 vr5PV20u0.net
プロセスってウインドウメッセージとかIPCとかWCFとか、特別に設計しないと通信できないわけで
スタティックにするだけでデータが共有されるなんてありえない話でしょうに

338:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 21:51:59.30 JH3XDWGNM.net
でもぶっちゃけ使われ方次第だよね
確定とするためには該当するDLLのソースをすべて読まないと駄目

339:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b3c-L9YA)
17/04/20 22:09:27.62 wBzdg4T90.net
いやちゃんと読み直してごらんよ

340:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ff3-X6Nf)
17/04/20 23:14:37.36 /yP5HSbG0.net
無駄すぎる

341:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saeb-8JZB)
17/04/20 23:25:34.47 6SJveq07a.net
最近C#でWindowsFormアプリの勉強を始めたものです
単純な場合ですと通常Form1というものが起動してそこにコントロールを配置してアプリケーションを作成するのかと思いますが、Formが複数起動してそれぞれのFormが別々のイベントで走り、時には連携するといったようなものって難しいですか?

342:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4613-HDOw)
17/04/20 23:34:57.34 zbrlZyFU0.net
簡単すぎて屁が出ます

343:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a337-nHiB)
17/04/21 00:49:42.37 mEI7DfZD0.net
Visual Basic 2005以降は「既定のインスタンス」と呼ばれる機能があり、
これを使えばサブ・フォームの明示的なインスタンス化(Newの実行)や、
メイン・フォームへの参照の受け渡しは不要
メイン・フォーム上に配置されているコントロールへのアクセス方法
サブ・フォームからのアクセス用に、メイン・フォームのクラスに
コントロール値設定用のプロパティを追加するという方法もよく利用される
メイン・フォームでの具体的な実装もカプセル化できるが、若干手間がかかる

344:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a337-nHiB)
17/04/21 00:54:39.31 mEI7DfZD0.net
>>336 が何したいのか分からないけど
取り敢えず貼っときます
URLリンク(www.ipentec.com)

345:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb92-HtIA)
17/04/21 01:05:14.55 2LNxga8T0.net
コントロール間のデータの受け渡しが分からんとかそういうこと?

346:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a337-4A5T)
17/04/21 01:16:14.27 mEI7DfZD0.net
勉強はじめだからフォームを2つ作る所だと思ってる
通常なら(適当だけど)、フォームが複数有っても、処理の流れ的には1つ
別々の処理をしたい=並列処理 コアごとに振り分けるとかなら、ちょっと難しい
コピペ(URL)ばかりで悪いが知りたい事 書いてると思う
URLリンク(ufcpp.net)
夜中だから、もぅ寝てるかな……

347:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a337-4A5T)
17/04/21 01:32:09.79 mEI7DfZD0.net
余計なお世話だとココとかココ
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
URLリンク(ufcpp.net)

バージョンが古いなら
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx

検索も覚束無い状況を改善するには
接続語を外すと良いよ
今回の場合は
C# Form 追加
とか
C# 並列処理
C# 高速化
詳しく知りたいときは
C# xxx 高速化
C# xxx 並列処理
xxxは自身のバージョン
2005,2008,2010.2013,2015,2017
2005は古すぎるからお勧めはしないよ

348:デフォルトの名無しさん (JP 0H93-Lh4d)
17/04/21 01:55:13.16 ijq3aYJYH.net
無駄な改行多すぎ
質問者はもっと初歩的なレベルの話をしてると思うし、いきなりあれこれ情報出しすぎると
混乱させる元だぞ

349:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a337-4A5T)
17/04/21 02:39:06.28 mEI7DfZD0.net
情報が多すぎるのは確かに混乱させる元だと思ったが、
質問内容が大まか、だから、仕方ない
改行については気にする必要はないだろう?
本人も、作っている僕の目的がお金を取ることなら,コントロールする必要があるんですけど,
中の人が満足しているなら別にかまわないというポジションを取っている
と�


350:ュ言してるし……馴れ合いが好きなタイプだから何とも言えぬぅ!! そんな事言い出すと、効率的に情報を教えあう掲示板を自分で作れば?とか、 ヤフの知恵袋使えとかgooで聞けとかになるし 改行ぐらい別にええやろ ええやろ?



351:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca79-l1o2)
17/04/21 03:54:53.57 MrVdCYaN0.net
(無言の腹パン)

352:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ff-cgsn)
17/04/21 04:09:50.43 U/HiA+yg0.net
ウダウダうるせーよ

353:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/21 04:46:30.50 rPWpf+kQM.net
>>336
具体的に参考にしたいアプリを出すべき

Q:Visual StudioってWindowsFormで作れますか?
A:無理です
とかね

354:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87a3-XKVh)
17/04/21 05:23:27.87 vq22u+1l0.net
先輩から頂いた名言
正しい答えを知る為には
正しい質問をする必要がある

355:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a306-9aAf)
17/04/21 05:47:15.49 72ajwGuR0.net
.NET4で開発しており、Threadクラスで非同期処理を行っているのですがThreadStartに渡すメソッドに引数を渡したいです
あと最高で10個ほどのスレッドで同時に処理を行いたいんですが、どう実装するのがいいでしょうか?

356:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sac2-Xafy)
17/04/21 05:47:22.44 H6APCPmEa.net
>>336
二つまでしかやった事ないけど、割りかし簡単。
Form1_OnClickの中で
Fotm2.Text1.text = "hello";
みたいにすればおk

357:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/21 05:57:56.70 rPWpf+kQM.net
>>349
同時に実行したいならスレッド分けんなよ的な
仮に動いてくれたとしてもCPUのコア数に依存

358:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b30-v7vL)
17/04/21 06:59:47.66 8y7CbVNv0.net
>>349
スレッドの開始時にパラメータを渡すには?[2.0のみ、C#、VB] - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

359:デフォルトの名無しさん (スップ Sdaa-owiS)
17/04/21 08:20:37.99 lbMf26rvd.net
>>349
なぜ今さら4を使う?

360:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab49-NDH1)
17/04/21 09:12:49.10 k73pGP5K0.net
>>349
TaskCreationOptions.LongRunningオプション付けてTask作れば良いのに。
このオプションでこのタスク専用のスレッドが作成されて割り当てられるから実質Thread作成するのと同じだし、素のThread扱うより楽。

361:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ff-cgsn)
17/04/21 09:15:57.49 U/HiA+yg0.net
>>353
古いプロジェクトのメンテでしょ

362:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 467d-m8Mb)
17/04/21 09:40:27.67 Caf7+LKP0.net
.net4でも、公式の拡張使ってasync await使うのが正義じゃね?

363:デフォルトの名無しさん (スップ Sdaa-owiS)
17/04/21 11:00:40.94 lbMf26rvd.net
>>355
もうとっくにサポート切れてるのにね

364:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fad4-HDOw)
17/04/21 11:12:42.44 RSu3z+zM0.net
4はXPでも使える!

365:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ff-cgsn)
17/04/21 11:36:39.97 U/HiA+yg0.net
>>357
サポートよりもフレームワークのバージョン上げて予期しない動作する方が嫌という判断でしょ

366:デフォルトの名無しさん
17/04/21 11:57:23.78 tIUIoLThO.net
そうなの?

367:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb99-l1o2)
17/04/21 14:19:36.33 26anTlCP0.net
金取るチャンスなのに契約の取り方がヘタクソ

368:デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-cgsn)
17/04/21 14:23:14.42 39ZTh35Vd.net
まあ客の予算次第だよ
別に無理してバージョン上げなきゃいけないもんでもないし

369:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a306-9aAf)
17/04/21 15:26:51.86 72ajwGuR0.net
>>351
なるほど、ではコア数が4なので4スレッドにします
>>353
VS2010 ExpressEditionだからです
4つのスレッドで処理しながら、新たに処理が追加されたらスレッドが空き次第随時実行してこうと考えています

370:デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-cgsn)
17/04/21 16:13:32.28 39ZTh35Vd.net
俺ならParallel.Invoke使って最大同時実行数指定するかな

371:デフォルトの名無しさん (スププ Sdaa-VP69)
17/04/21 19:55:51.44 xoBKyyKqd.net
ところで皆、質問だけど
今ご時世、プログラマーって何食ってる?
ハンバーガー?

372:デフォルトの名無しさん (アークセー Sx23-lqRy)
17/04/21 20:05:49.12 FJNJL/aCx.net
>>365
トンカツ
白米
さらしなそば

373:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a306-9aAf)
17/04/21 21:41:22.40 72ajwGuR0.net
>>364
どうやってやるんですか?
今の主流はParallel.InvokeやらForらしいのでとりあえずParallel.InvokeをThreadクラス代わりに使うことにします

374:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2729-m8Mb)
17/04/21 21:54:42.94 ZN5Gwaw10.net
オムライス
カレーライス
チキンライス

375:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-XsL7)
17/04/21 22:13:14.94 XzEZ7f+GM.net
スパゲティ
スパゲティ
スパゲティ

376:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a72-f7dw)
17/04/21 22:20:45.41 r76cSHAv0.net
スパゲティ食ってスパゲティコード出すのか

377:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fc8-x/nK)
17/04/22 00:01:48.72 8z8xBz5t0.net
スパゲッティ食べてウンコード出します

378:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb4c-VP69)
17/04/22 00:12:56.35 7MQLYtSw0.net
あら以外に…
ってかコンビニ飯が多いのですね

自分もコンビニの和風パスタかなぁ

379:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-amNx)
17/04/22 09:12:28.75 5s4elXXS0.net
アプリ実行中にグローバルホットキーを設定した場合、
アプリを再起動せずにグローバルホットキーを即時反映させることは無理なのでしょうか?

380:デフォルトの名無しさん
17/04/23 21:24:35.55 yVkOyJs90.net
>>373
普通にできたが・・・
デバッガで、ちゃんとRegisterHotKeyが実行されていることは確認したか?
それと、Form.WndProcはちゃんとoverrideしたか?

381:デフォルトの名無しさん
17/04/25 11:13:17.19 WpKNHpK80.net
>>374
有難うございます。何とかうまく行きました

382:デフォルトの名無しさん
17/04/25 12:28:44.73 uJsbVovK0.net
すみません、private継承とかprotected継承とか、C特有の継承は出来ないんですか?

383:デフォルトの名無しさん
17/04/25 12:42:03.63 d/fTF244d.net
>>376
C使えよ

384:デフォルトの名無しさん
17/04/25 13:32:05.78 KV93xfQQ0.net
>>377
黙れ

385:デフォルトの名無しさん
17/04/25 13:54:48.91 swVfUf+hM.net
>>376
protected継承やprivate継承は実装継承というアンチパターンでのみ使われる機能なので闇に葬られた

386:デフォルトの名無しさん
17/04/25 19:44:24.14 +qXeomZyM.net
継承はほとんど使わなくなってしまったよね

387:デフォルトの名無しさん
17/04/25 20:12:49.62 Vr/MYdwXd.net
使いますけど

388:デフォルトの名無しさん
17/04/26 10:04:42.79 VLrkONBlM.net
Windows Fromアプリで、TopMost=Trueにすると、
Form1_Load内でThis.Close()で終了すると死んでしまいます。
VS2005でデフォルトで作成したものに、上記2点いじっただけです。
どうすれば正常に終了できるでしょうか?

389:デフォルトの名無しさん
17/04/26 10:45:58.54 VLrkONBlM.net
とりあえずコード内で this.TopMost = false; で回避はできますね。

390:376
17/04/26 11:07:48.39 v1mkLRF90.net
>>379
そうですか。
C#がVB.NETと比べて
ほとんど方言レベルと言っていいほどの
記述作法の違いしかなくてガッカリしております

391:デフォルトの名無しさん
17/04/26 11:58:40.29 CdfOVoYF0.net
VBとC#はCLIのガワなんだから当たり前だろ
そんなことも分からないとはガッカリだよ

392:デフォルトの名無しさん
17/04/26 12:37:20.42 AofAqMEYM.net
構造体で十分なデータストアをクラスで作るのは一般的にどうなのでしょうか
個人的には全部クラスで良いかなと思うのですが、クラスにする必要の無いデータストアをクラスで作られると迷惑と思われるのであれば構造体も使おうかなと思い

393:デフォルトの名無しさん
17/04/26 13:00:34.63 tZbC6OgXa.net
むしろ特に構造体を使う理由がなければクラスでいいでしょ
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.100).aspx

394:デフォルトの名無しさん
17/04/26 14:05:15.67 soLwGojkd.net
>>380
使わないと開発不可能

395:デフォルトの名無しさん
17/04/26 20:27:19.24 QnT6svh9M.net
>>387
ですよね
そんなん構造体で良いじゃんと言われたことがあるのですが、ならクラスでも良いんじゃないかと思ったので

396:デフォルトの名無しさん
17/04/26 20:33:54.55 zzsW497A0.net
言った人はc++erなのでは

397:デフォルトの名無しさん
17/04/26 21:09:44.17 Dl6GoNvb0.net
C++の方はわからんけどC#だとclassはnullでもOKで構造体はnullにできない、だったっけ
逆に言うと構造体の中身は値が保証されているけどclassは違う

398:デフォルトの名無しさん
17/04/26 22:20:52.28 c0uFv7CK0.net
Classはスタックに置けないけど構造体はスタックに置ける
この違いがもっとも大きい

399:デフォルトの名無しさん
17/04/27 00:19:02.12 vtv8oX9y0.net
どのくらい大きいのでしょうか

400:デフォルトの名無しさん
17/04/27 01:31:12.54 PkjB6FqQa.net
構造体の配列は型の実体がメモリ上に連続して配置されるので、
シーケンシャルなデータを高速でファイルに読み書きしたい時なんかは構造体使うじゃないかな。
っていうか一般にどうか知らんけど俺は使ってます。
unsafeかCopyMememory使う必要があるのが不満だけど

401:デフォルトの名無しさん
17/04/27 02:31:21.23 CHpQ8LIJ0.net
>>393
しらねーよ

402:デフォルトの名無しさん
17/04/27 02:55:25.86 NhjwxeLX0.net
>>393
GC Pressureでググれ

403:デフォルトの名無しさん
17/04/27 07:08:12.81 nosRnrO+0.net
>>396
Gen0のGCで回収できてる限りはGCへの負荷はほとんど問題にならないよ
中途半端に長生きさせるのが一番良くない

404:デフォルトの名無しさん
17/04/27 07:19:12.94 +toFq7jRM.net
>>394
unsafeとか許す開発は嫌だな
制御なら仕方ないかも知れんけど
でもC#で制御するならC++使うだろうし
やっぱり嫌だな

405:デフォルトの名無しさん
17/04/27 07:20:53.54 PXKpGcaKd.net
>>398
うるさいんだよ

406:デフォルトの名無しさん
17/04/27 07:22:53.37 +toFq7jRM.net
つかunsafe使う開発って
ゲームとか画像処理関係なのかな
業務アプリじゃデータベースとのやり取りのが遥かにボトルネックだろうから、可読性優先で使わんでしょ

407:デフォルトの名無しさん
17/04/27 07:48:34.95 qRo8G++UM.net
unsafeのユースケースで多いのはP/InvokeやCOM Interopじゃないかな
業務でRCWを使いまくる開発をしたときにはunsafeが欲しくなったよ
意地張って全部MarshalとIntPtrで実装したけど、素直にunsafe使ってればずっと楽に作れて可読性の高いコードになったと思う

408:デフォルトの名無しさん
17/04/27 08:02:33.66 RPZ+fjgvd.net
>>397
一回の負荷じゃなくて、頻発することによる負荷

409:デフォルトの名無しさん
17/04/27 08:49:05.79 Av2I5InP0.net
Xenko・・・・いよいいC#の時代が来たな

410:デフォルトの名無しさん
17/04/27 09:34:09.26 jMKLeXinM.net
画像処理必要になったら使いまくりだった
SetPixelとGetPixelなんて人間の許容できる速度じゃねーし

411:デフォルトの名無しさん
17/04/27 10:13:10.24 I8i1yzOD0.net
そらそうよ

412:デフォルトの名無しさん
17/04/27 10:14:13.27 CHpQ8LIJ0.net
JavaもC#もFortranも速度�


413:ェいるライブラリは全部C++で書いてんだよ!!! unsafeなんて飾りだよ!!!



414:デフォルトの名無しさん
17/04/27 10:37:30.81 o3gpF0TrM.net
>C++
プッ クスクス

415:デフォルトの名無しさん
17/04/27 10:58:54.58 vtv8oX9y0.net
>>403
変な名前だなぁ
悪意ある人にはXenkoはUnkoとか絶対言われるよ

416:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch