ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part127at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part127 - 暇つぶし2ch112:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef86-ocw+)
17/03/20 07:21:07.99 pi/vFj6F0.net
>>106翻訳できる奴いんの?

113:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr97-U5LQ)
17/03/20 08:55:26.82 o5mEr8dwr.net
100年後もC#あるのかね?

114:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33a7-tAoY)
17/03/20 09:57:20.29 Sn5smZ/60.net
アホの戯言だから気にするな

115:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fcb-xc9G)
17/03/20 11:00:55.93 AjFDkqu30.net
webbrowser c# cookie 設定
でググったらそれっぽいの出てきたよ

116:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf90-M7md)
17/03/20 13:14:10.30 bOz7i6030.net
InternetSetCookieですか?あれだとIEまでCookieが設定されませんか?

117:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-xc9G)
17/03/20 13:26:56.33 LvUuGVTWM.net
>>115
じゃあ問題はcookieの設定や取得ができないことじゃないんだね?

118:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5341-3xgA)
17/03/20 14:50:51.45 W87CYmkA0.net
>>112
まず人類が・・・
その頃は専門プログラマは
1社に数人とかになってるんじゃないかな?
C#よりも平易な記述って想像しにくいけど
より良い言語が出てきてんじゃね?

119:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr97-U5LQ)
17/03/20 14:59:57.38 o5mEr8dwr.net
100年って進化はかなりのもんだよな

120:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf90-M7md)
17/03/20 17:16:18.02 bOz7i6030.net
>>116
なんか誘導尋問みたいになっていますが・・・
Document.Cookieで設定できないので記述がおかしいのかなと思い質問させてもらったんです

121:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf42-94H2)
17/03/20 19:15:44.24 vFTbbfj20.net
>>119
IEの事が問題なの?君は何に困っているんだい?

122:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fcb-xc9G)
17/03/20 19:17:15.82 AjFDkqu30.net
そもそもどこのcookieを取得して、どこのcookieに保存したいのか?

123:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf90-M7md)
17/03/20 19:27:20.14 bOz7i6030.net
>>120
上のほうにも書いてあるとおりDocument.Cookieプロパティを使ってCookieが設定できなくて困っているんです
>>121
Cookie取得したいわけではないです
ただwebBroserに事前に取得したCookieを設定したいだけなんです

124:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fcb-xc9G)
17/03/20 21:52:08.39 AjFDkqu30.net
>>122
ググるとそいつで設定すると同じ名前で複数できるって記述がある
まともな方法じゃねーんじゃね?

125:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf7b-vMI+)
17/03/20 21:52:40.28 1C/wTzjH0.net
>>105の方法で4番めのheaders引数の尻に改行つければいいんでないの
ググったらそんなコードあったけど

126:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef86-ocw+)
17/03/20 22:02:46.62 pi/vFj6F0.net
>>122
最初のアクセス時はdocumentがnullだから設定できないよ。
(try~catchで見てるよね?)
一端全部処理が終わってブラウザに表示されてから
再度同じURLでアクセスすればできるよ。
でもそんな動き変だから
他にやり方があるんじゃね?
初心者じゃない方で聞いてみれば?
因みに
navigatメソッド

処理終了してブラウザ開く
一端ここで終わり。ブラウザを開いたまま同じことをする

navigatメソッド

document.クッキーにクッキーを設定

ブラウザ開く
この時なら設定されてるよ。
因みにURL先にない項目は設定されない。

127:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf92-tpgq)
17/03/22 13:24:53.95 lIDSj6CK0.net
ブラウザ関連の質問続いているみたいなので便乗して質問させてください
WebBrowser wb = new WebBrowser();
wb.Navigate("URLリンク(www.yahoo.co.jp));
ブラウザの読み込みが終わったら処理Aをする。
これをやりたい場合ってDocumentCompletedイベントを使うしかないのでしょうか?
wb.DocumentCompleted += new WebBrowserDocumentCompletedEventHandler(Completed);
private void Completed(object sender,WebBrowserDocumentCompletedEventArgs e)
{
  if(e.Url ==new Uri("URLリンク(jp.leagueoflegends.com))){
 処理A
}
}
読み込んだアドレスごとに分岐などをすればいいのでしょうが、
処理A のあと、GoogleのTOPを表示して処理B、Gooのページを表示して処理Bとすると
コードが複雑になりますし、同じページで違う処理をしたい場合などには各処理にイベントを分ける必要がありますよね?
ページA読み込み
ページA読み込み終了
処理A
ページB読み込み
ページB読み込み終了
処理B
ページA読み込み
ページA読み込み終了
処理C
上記のように見やすく端的に処理を進めたい場合ってどのようにすればいいのでしょうか?

128:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr97-U5LQ)
17/03/22 13:29:06.04 7zaDxJTNr.net
一つのページを読み込んでもDocumentCompletedイベントは複数回呼ばれることがあるからそれではダメ
なぜ複数回呼ばれるかは、iframeがあったらその分イベント呼ぶ仕様になってる
あとajaxの後読みも考えるとそんな単純にはいかない
ここはみんな苦労してる

129:デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp97-CJUg)
17/03/22 13:30:35.06 j7n5bdMUp.net
ajaxの通信が終わったのを外部から検知できる方法あるの?

130:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr97-U5LQ)
17/03/22 14:19:10.58 7zaDxJTNr.net
単純に読み込みが終わったかはフリーズさせないようにループ処理の中で前回取得したhtmlの長さと今回取得したhtmlの長さを比較して同じ長さになったら読み込み完了ってすればいい。
ただし回線細かったり重いサーバーの場合は長さ比較だけじゃダメだからBusy状態かも確認しながらやる
それとレスポンスコードもみたり
ほんと面倒
海外のサイトとかみたりしながらいろいろやってはみている

131:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa13-jHpr)
17/03/23 18:35:48.68 rtOuucY00.net
>>125
返信送れてすいません
webBrowser1.Navigate("URLリンク(hoge.org")<));
webBrowser1.Document.Cookie = "name=value";
webBrowser1.Document.Cookie = "name=value";
としましたがダメでした

132:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee70-l8W9)
17/03/23 18:53:40.84 HuteCzcG0.net
>>130
ちゃんと125の手順通りやってみるが吉
コードで1発で解決できたらそれに越したことないけど現状できないんだから
まず問題の切り分けに使える情報を探すべきっしょ

133:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa13-jHpr)
17/03/23 19:12:45.62 rtOuucY00.net
>>131
最初のnavigateメソッドを呼んでから「処理終了して~ブラウザを開いたまま同じことをする」てのがわからないです
ブラウザを開いたままってどういうことですか?

134:>>126 (ワッチョイ fe92-VHv+)
17/03/24 00:15:56.39 nHskNCkL0.net
やっぱりページのロード完了の見極めは皆さん苦労してらっしゃるんですね。
工夫してなんとかやってみます、ありがとうございました。

135:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2686-itQV)
17/03/24 06:50:20.88 OFGxPp1+0.net
>>130
最初のNavigatメソッドを実行したらブラウザ開くだろ。
それ以下のコードは不要。
その代わりdocumentがnullかどうかの判定が必要。
nullなら何もしない
nullじゃなければクッキー設定できる。
documentがnullだから設定できないんだよ。
で自分はボタンクリックイベントにそれを書いたからボタン2回押しただけだが
お前はどう�


136:竄チてそれを呼んでるのかは知らね。 で、この処理(2回イベント発生させる処理)だと不自然だから 初心者じゃない方できけば?



137:デフォルトの名無しさん (スププ Sd4a-o9Vz)
17/03/29 20:47:08.25 JXfRhtQXd.net
更新がないから私から
みんな、WPFとかUWPとか勉強してる?

138:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93fc-5sBS)
17/03/29 20:51:55.40 1OMX6uQi0.net
社内向けのツールをWPFでちょこっと作ったぐらい
UWPは制限多くて手すらつけてない

139:デフォルトの名無しさん (スププ Sd4a-o9Vz)
17/03/29 21:16:11.59 JXfRhtQXd.net
>>136
やっぱり!
WPFを数本作ったけど、こっちはメモリーリーク悩まされました。
(WeakEvent系のアレ)
UWPは色々情報はでてくるけど、これに乗っていいもんか怖くて

皆こんな感じなのかな?

140:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM9a-1VOV)
17/03/29 21:19:47.65 WD4s9k1/M.net
HTMLでいいじゃないか

141:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f75-m8YS)
17/03/29 22:11:14.84 LLZ0cCf40.net
慣れんせいもあるだろうがHTMLはレイアウトが非直感的すぎてXAMLが恋しい

142:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3f-o9Vz)
17/03/29 22:11:34.45 XWW3EG2e0.net
>>138
HTML5が良くできる子なんで、簡単なハイブリッドアプリはこれで良い気もする。

143:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3f-o9Vz)
17/03/29 22:14:41.72 XWW3EG2e0.net
>>139
XAML覚えたけど、これに費やした時間の元はとれるのであろうか…

144:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3f-l13g)
17/03/29 22:18:36.65 mkgm3nFma.net
HTAのHTML5版はないんだっけ?

145:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f93-VHv+)
17/03/29 22:20:02.13 mYUy879w0.net
デザインはHTML5/CSS3、コードはC#ってのはできるの?

146:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b99-rRK2)
17/03/29 22:21:19.65 FsTLow+d0.net
DataGridが無かった頃から使ってるが
恐れ多くて覚えたなんて言えない

147:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM9a-1VOV)
17/03/29 22:31:54.87 WD4s9k1/M.net
>>143
ただのASP.NETじゃん

148:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f93-VHv+)
17/03/29 22:40:08.54 mYUy879w0.net
>>145
WinFormsやWPFの代わりに使いたいのよ

149:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a72-Lcoi)
17/03/29 22:41:46.28 fp6Q/5Tv0.net
Electronでいいっしょ、スレチだが

150:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM9a-1VOV)
17/03/29 22:49:57.00 WD4s9k1/M.net
>>146
セルフホストすればいいよ

151:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57cd-Y5+h)
17/03/29 23:13:18.61 3SHreDlK0.net
ASP.NetとかWPFより面倒臭くないか

152:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7d4-dtxQ)
17/03/29 23:25:42.83 I/A0mp990.net
MSがElectronに乗り換えたという圧倒的事実…

153:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a79-rRK2)
17/03/29 23:29:13.32 go5sII7e0.net
VSCodeを作ってて思うところあったんだろ

154:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57cd-Y5+h)
17/03/29 23:35:17.77 3SHreDlK0.net
>>150
VSはミーハーだから。いつ飽きるか分からんよ。
VSで採用されたからとSQL Server Compactにしたのに、VSはさっくりSQliteに乗り換えられちゃったよ。

155:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf79-B9bM)
17/03/30 00:11:37.85 kqK6AEA90.net
そういえば何とかRTってのもあったな…

156:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-jsM4)
17/03/30 20:59:53.15 v68A29gT0.net
飽きっぽいというかとりあえず全部のマスにBETしてる

157:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfe2-kVPK)
17/04/01 21:41:07.37 J/QuZmvY0.net
俺に10億ドルほどベットしてくれ

158:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-agmj)
17/04/01 22:51:48.52 e8+vV6Vv0.net
倍率0に誰がベットするんですかね…

159:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc8-jsM4)
17/04/03 17:05:15.59 fwtSEQPv0.net
低レベルな質問で恥ずかしいのですが教えてください

 問
 3×3の二次元配列を作成し、それぞれに0から9の乱


160:数を発生させ  実行例のように、その内容と、数値の最大値・最小値を表示させなさい。  実行結果の例  1 2 3  5 1 9  0 3 4  最大値:9  最小値:0 この練習問題で引っかかっています 自分では http://ideone.com/4ATq36 のように書いたのですが どこが悪いのか教えてもらえないでしょうか よろしくお願いします



161:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8392-agmj)
17/04/03 17:19:24.13 cHLHvYhl0.net
ここ
for (int i = 0; i < 9; ++i)
{

162:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a319-Gqv2)
17/04/03 18:28:41.59 37UMYEZh0.net
> int m, n;
> for (m = 0; m < 3; ++m)
昔の昔のC言語じゃないんだから変数はメソッド冒頭じゃなくて使うときに宣言
for (int m = 略

163:デフォルトの名無しさん (スフッ Sddf-FAdf)
17/04/03 18:34:00.92 7A6sm0Q6d.net
LINQ使えばかなりすっきりするぞ

164:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc8-jsM4)
17/04/03 18:54:04.26 fwtSEQPv0.net
>>158
すみません、そこをどう書き換えればいいのでしょうか?
>>159
なるほど、そうなんですね
覚えておきます
>>160
数日前にHello worldを初めて書いたような状態なので
慣れるまでまだまだかかりそうですが、LINQも調べてみます
ありがとうございます

165:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf06-jsM4)
17/04/03 19:02:30.19 fjOMNCR40.net
>>157
実行していないけど
if (max < a[m,n])
でエラー出ないか?
a[2,2]までしかないはずなのにa[3,3]になっているだろ
あと>>158と同じだがiの変化するループなのにiが使われていないから9回何やってんのって話
そして問題が
>その内容と、数値の最大値・最小値を
ってなっているからmaxとminには最初のa[m,n]を入れないと意図から外れる
>>160
基本出来ていない人にLINQ勧めるなよ

166:デフォルトの名無しさん (スフッ Sddf-FAdf)
17/04/03 19:36:14.39 7A6sm0Q6d.net
>>162
すまんこ、ついついやっちまった

167:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc8-jsM4)
17/04/03 21:14:42.09 fwtSEQPv0.net
>>162
ありがとうございます
アドバイスを元に書き直してみたら今度はエラーは出ませんでした
URLリンク(ideone.com)
ただ練習問題が載っているサイトに模範解答がないため
申し訳ないのですが改めて添削と、出来れば模範解答を見せてもらえると助かります
それから>>157の書き方だと a[3,3] になってしまう理由が分からず、また同じミスをしてしまいそうです
自分としては15行目で a[m,n] に代入した数値を
最大値と最小値の部分で再利用するように意図したのですが、何故うまくいかなかったのでしょうか?

168:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf06-jsM4)
17/04/03 21:40:38.33 fjOMNCR40.net
>>164
自分で何やっているか理解して書けば添削なんか必要ない
a[3,3]になるのは上のforループでmとnを使った後そのままにしているから
デバッグでブレークポイントおいてみて変数がどうなっているか確認してみろ

169:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc8-jsM4)
17/04/03 22:05:46.95 fwtSEQPv0.net
あー、なるほど!
ようやく腑に落ちました
本当にありがとうございました

170:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf5c-Fkbu)
17/04/04 19:24:02.62 zD0h5G/E0.net
ASP.NETですが、
@inject Microsoft.ApplicationInsights.AspNetCore.JavaScriptSnippet JavaScriptSnippet

@Html.Raw(JavaScriptSnippet.FullScript)
って一体何をしているんですか?どなたか解説をお願いします

171:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b39d-zSEO)
17/04/05 10:28:41.13 NwdqtUlv0.net
>>167
それぞれの部分でぐぐってから出直しで頼む!
@inject
@Html.Raw
JavaScriptSnippet.FullScript

172:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf5c-Fkbu)
17/04/05 20:01:04.16 NrNlv3LZ0.net
JavaScriptSnippet.FullScript
これはなんですか?ググってもわかりませんので解説お願いします

173:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d337-DKfj)
17/04/05 21:48:06.10 fUwjSFIc0.net
MonoDevelopでpythonを扱う方法を教えて下さい
調べたのですが、macで扱う方法はでてきますが
linuxで扱う方法が探せませんでした

174:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf72-FAdf)
17/04/05 22:09:27.32 rD18eXTl0.net
ここC#スレな

175:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d337-DKfj)
17/04/05 22:20:12.97 fUwjSFIc0.net
C#と共用したいのですが、ライブラリ?などを設定する方法など
教えて頂きたいです
それとも、
やはり、pythonスレで聞いた方が良いでしょうか?
質問の仕方が悪かったです
MonoDevelopでC#とpythonを共用する方法です

176:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM5f-kVPK)
17/04/05 23:23:42.56 3zaWlHFLM.net
そういうのはだいたいhttpで何とかなる

177:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0737-1T7R)
17/04/06 07:23:48.68 Vo7yh6lO0.net
つまり、組み込みではなく別々で起動するのが、
もっとも良いと言うことでしょうか?
(質問ばかりで申し訳ないです)

178:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dba3-synR)
17/04/06 08:22:02.64 xS+XrFlQ0.net
スレチだっつってんのにわからんの?

179:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd92-vveU)
17/04/06 09:37:29.28 aSRxys6sd.net
いや、続けてくれ

180:デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp57-83Q9)
17/04/06 11:35:04.10 W0x66Brep.net
すみません
1分毎にスイッチのオンオフを確認してメールで通知する様にしたいのですが、既にオン(オフ)の状態だと通知は要らないのに1分毎にメールが来てしまいます。
オン→オン(オフ→オフ)の状態が続いている間はメールを来ない様にするにはどう言う感じにフラグを作れば良いのでしょうか?
よろしくお願いします

181:デフォルトの名無しさん (JP 0Ha7-8Vmj)
17/04/06 11:37:15.76 GMxRhNDdH.net
前野状態を覚えておく

182:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-tAEN)
17/04/06 11:40:01.63 xvblshfNa.net
前野って誰だよ

183:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbd4-nHIh)
17/04/06 11:51:36.49 uCfnv9P20.net
>>177
ZabbixとかAWS CloudWatchとかに投げたらいいと思うよ
そういうのを自分で作るのはお勧めしない

184:デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp57-83Q9)
17/04/06 11:58:47.02 W0x66Brep.net
すみません
スイッチ = フラグです。
前の状態といいますと配列にオンなら1と入れておいてIFで判定?

185:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-tAEN)
17/04/06 12:13:00.82 xvblshfNa.net
正直、>>177が何が分からないのかがむしろ分からないw
そんな難しい話かこれ

186:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0737-1T7R)
17/04/06 14:15:28.01 Vo7yh6lO0.net
C#でオススメのゲームライブラリは無いでしょうか?
古いですがxnaを使ってます
ゆにてぃ?に以降するコストなど教えて下さい
おねがいします

187:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd92-8GAO)
17/04/06 14:16:54.78 tCFZKcv9d.net
そりゃコードちょっと書ける人ならすぐ解決するだろうよ、自分の初心者時代を思い出せ

188:デフォルトの名無しさん (フォォーッ MMaf-D6lx)
17/04/06 16:41:19.87 YodOc25tM.net
個人で使う分でのコストは0だよ
アセットを買えばその分コストは上がるが手間は減るしアセットを使わなくてもゲームは作れるからあなた次第よ

189:169 (ワッチョイ f65c-Tsvi)
17/04/06 16:49:45.02 GA2CcXVL0.net
どなたか分かりませんか?

190:デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM4a-1k/n)
17/04/06 18:00:59.56 KgEVkQKQM.net
jsはわからない

191:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-tAEN)
17/04/06 19:09:39.82 Y9HBkUfpa.net
ごめん今不純なことを考えた。
そういう趣味は一切ないんだけど

192:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2299-nK7d)
17/04/06 20:00:06.68 4Gqz0zQa0.net
>>183
UnityはC#が出来るならコーディング自体は問題ないかな
Unity自体はいろいろあるから覚えるのは
大変だけど慣れれば楽かなー

193:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323c-ntn2)
17/04/06 21:29:26.47 FGV9lFi+0.net
>>186
ググったの?
URLリンク(github.com)

194:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd92-vveU)
17/04/06 22:49:35.20 5Ey79jsVd.net
>>190
bingでググったんですけどねえ

195:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7272-8GAO)
17/04/06 22:50:49.88 sOUw0TpV0.net
ググり力

196:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f65c-Tsvi)
17/04/06 23:06:02.12 GA2CcXVL0.net
>>190
そこは見ましたが具体的な役割がわからないので解説してください

197:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe1e-8Vmj)
17/04/06 23:18:56.80 vMnkUwf/0.net
C#で個人的なWEB画像を検索ダウンロードするツールを作りたいんだけど
GUIは何で作るのが主流ですか?

198:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7272-8GAO)
17/04/06 23:32:04.55 sOUw0TpV0.net
>>194
C#ならWPFがかなり使いやすい

199:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323c-ntn2)
17/04/06 23:37:21.53 FGV9lFi+0.net
>>193
190みて分からないならもう諦めろ
君が使うべきツールでもなければ理解する意味もない

200:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 36a3-D6lx)
17/04/06 23:41:07.58 mLV6fF5t0.net
C#でoauth2を扱う際使えるLibraryとかありますか?

201:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f73c-Eqj+)
17/04/06 23:43:15.35 5EqFXT4Q0.net
>bingでググる
ちょっと待て

202:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f65c-Tsvi)
17/04/06 23:46:27.68 GA2CcXVL0.net
>>196
どうして解説してくれないんですか?
わからないのですか?

203:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7272-8GAO)
17/04/06 23:46:52.26 sOUw0TpV0.net
>>197
URLリンク(neue.cc)
こんなのでよろしい?

204:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323c-ntn2)
17/04/07 00:13:50.79 E9+XPTIr0.net
>>199
お前の知りたいことがまんま書いてるのに
それをきちんと読もうとも理解しようともしないからだよ
自分が何を理解してないのかを理解した上でそれを調べる努力をしてから出直せ

205:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ beff-vveU)
17/04/07 00:14:20.78 DhQiiTUn0.net
>>201
釣られすぎ

206:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-tAEN)
17/04/07 00:21:14.24 eVwFyd9Wa.net
ろくに自分で調べない、考えない奴も問題だけど、スレの趣旨を無視する奴が
でかい顔するのもどうかと思うんだけどw

207:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-tAEN)
17/04/07 00:21:52.99 eVwFyd9Wa.net
まあ、っていうかだから意味ないんだよねこんなスレw

208:169 (ワッチョイ f65c-Tsvi)
17/04/07 00:47:08.73 D5DVm0ZT0.net
わかりませんか?

209:169 (ワッチョイ f65c-Tsvi)
17/04/07 00:49:00.29 D5DVm0ZT0.net
>>201
解説できませんか?無理ならあなたに聞くのは辞めます

210:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7272-8GAO)
17/04/07 01:01:43.77 UfhtC59c0.net
解説できないし仮にできてもあなた相手にはしたくないですね
190見たら大体どういうもんかは理解できたが

211:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 36e2-8Vmj)
17/04/07 02:21:39.02 9b43VxzD0.net
こんなん草生えますよほんと??

212:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03cd-D6lx)
17/04/07 02:28:57.29 NxjIIa+W0.net
DirectShowの.netライブラリで保存中の動画やWEBカメラの保存されていっているファイルを追っかけて
再生するプログラムを作りたいと思っているのですが、
普通に動画を再生するときのようにファイルパスを渡すと渡した時点までしか再生できないと思うのですが、
動的ファイルを再生するいい方法はないものでしょうか?

213:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 361f-02AM)
17/04/07 05:42:41.06 nNHce1jX0.net
Win7Pro、VS2015Proで
終わりの中括弧を書かずに書いてると「動作を停止しました」って出るのはなんでなの?
先に{ } と書いておくと落ちない。
this.BackColor = Color.Black; の =を押してスペースを押した瞬間に動作が停止しましたというダイアログが出る
問題の署名で下記の2つが出てる。
Microsoft.CodeAnalysis.Workspaces
System.InvalidOperationException
よかったら教えてもらえると助かります。

214:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe1e-8Vmj)
17/04/07 06:36:00.44 GTos3/1l0.net
>>195
データバインドやMVVMなどの高度な技術を使わないなら
デザイン的にも自由度が高く作りやすそうですね
WPFを使っていこうと思います。ありがとうございました

215:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 524f-H1JN)
17/04/07 08:59:00.24 ojYp0kwe0.net
>>210
Intellisenseの不具合かな?

216:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ beff-vveU)
17/04/07 10:12:58.51 DhQiiTUn0.net
>>210
以前はよくあったけど最近はないな
VS2015を最新版に更新してないんじゃないの?

217:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 361f-02AM)
17/04/07 10:37:08.04 nNHce1jX0.net
一応Update3です

218:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 524f-H1JN)
17/04/08 08:29:04.77 zhIs8vxQ0.net
プロジェクトのバックアップとって、*.sdfを削除して開きなおしてもダメかなぁ

URLリンク(msdn.microsoft.com)
Visual Studio 2015のログ出力モードでトレースして、
Visual Studio 2015 Part8©2ch.netスレで問い合わせてみ
URLリンク(echo.2ch.net)

まー再インスコかもね

219:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef49-kqC+)
17/04/08 10:12:53.25 QxEDYKWV0.net
再インストールの前に、まずは修復を試したら。

220:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 361f-02AM)
17/04/08 14:12:53.11 gZfLH0Di0.net
再インスコも修復も全部試してもダメだった

221:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 524f-H1JN)
17/04/08 14:52:18.91 zhIs8vxQ0.net
ダメ元で、
1.VS2015を起動
2.プロジェクトを開いて、上部メニューよりビルドー>ソリューションのクリーン。
3.プロジェクトを閉じ、VS2015を終了。
4.プロジェクトの*.suoファイルを削除。
5.C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Tempの中身を削除。
6.プロジェクトを再度開いてみる。

222:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 361f-02AM)
17/04/08 15:47:25.35 gZfLH0Di0.net
>>218
ありがとう
うーん、でもダメですね。
問題の署名のこの2つ
Microsoft.CodeAnalysis.Workspaces
System.InvalidOperationException
散々ggったけど解決策は見つからなかった。
ちなみに、
this.BackColor = Color.Black;
当たり前だけど =を入れたあとエラー一覧には「式が必要です」と出て
スペースボタン押すと動作が停止しましたと出る。
もう素直に{}を先に入れるしかないかなぁ

223:169 (ワッチョイ 13a6-Tsvi)
17/04/08 16:56:32.52 1uV00wpS0.net
誰もわかりませんか?

224:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8c-7E04)
17/04/08 17:16:52.06 bfo0YVHI0.net
>>210
拡張機能をたくさん入れてるんじゃないか?

225:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 727d-3+1Y)
17/04/08 17:58:58.67 jafvALsi0.net
スニペットにゴミでも入っているのかね?
一度スニペットを全部移動させて起動してみたらどうだろう

226:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-tAEN)
17/04/08 18:28:06.48 DC9adnhYa.net
ググって関係あるようなないような情報はこのぐらいか
URLリンク(github.com)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
後者に出てくる「ネストしたジェネリック型」っていうのは
前者の回答に出てくる再現コードみたいなことを言ってるのかな
まあ、たぶんこれじゃないよね

227:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 361f-02AM)
17/04/08 18:51:09.90 gZfLH0Di0.net
拡張機能は一つしか入れてないですねぇ
ていうかその一つを使ってプラグインを作るためにVS2015 Proを使ってるから。
いろんな意見ありがとう。
一応「やさしいC# 第2版」っていう書籍の内容で、もちろん質問文を送ってはいるけど回答はない。
ソースを貼っておくので暇なとき見てみてください。
URLリンク(www.axfc.net)

228:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef49-kqC+)
17/04/08 19:09:38.38 QxEDYKWV0.net
>>224
どんなのかは知らないけど、まずはその拡張機能を入れない状態で試すべきでは。

229:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr57-Wvqz)
17/04/08 20:51:10.03 qtFJhZDjr.net
WebBrowserコントロールを利用し、デスクトップ通知を取得する方法はありませんでしょうか?
そのものではありませんが、tridentエンジンを使いつつSlackのデスクトップ通知のような機能を使いたいのです

230:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbd4-nHIh)
17/04/08 20:55:51.03 OIXPYkBr0.net
>>226
ActiveX
ウィルス呼ばわりされるのは覚悟して使え

231:>>209 (ワッチョイ 03cd-D6lx)
17/04/08 23:32:07.62 SsR4ZfrE0.net
DirectShowにこだわりはないので
ファイル容量が増えていっている動画ファイルを再生する方法って何か無いですかね?

232:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07af-UDlz)
17/04/11 20:09:57.59 lsd25x/y0.net
SendKeys.SendWaitで複数のキー入力操作プログラムを作りましたが
まれに途中でずっと止まったまま動いてくれないときがあるのですが
原因は分かりませんか?ウィンドウはアクティブです。
止まった個所がSendKeys.SendWait("^C")だとしたら、手動でCtrl+Cを押すと
以降の操作が再開するので、ずっと入力待ち状態が続いてると思うのですが
解消する方法などありませんでしょうか

233:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07af-UDlz)
17/04/11 23:02:36.23 lsd25x/y0.net
解決しました

234:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ec8-L9Vk)
17/04/12 03:58:09.32 6kj8zw9g0.net
よく思うんだがどんな言語でもSendkeysのようなものは廃止すべきなんじゃないか?
分かってて使うならいいんだけどScript系で1度だけhogeるような場合を除いて百害あって一利なしだろ。

235:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ beff-vveU)
17/04/12 04:07:11.43 MVo/6ke10.net
分かってて使うときに必要だから廃止しなくていい

236:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMca-GUhT)
17/04/12 07:19:50.82 uWep8obcM.net
>>231
お前がそう思うなら使わなきゃいいだけの話

237:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af3c-U27M)
17/04/12 07:53:51.74 WpnhcGWI0.net
>>231
ソフトウェアキーボード作れなくなるじゃん

238:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbd4-nHIh)
17/04/12 08:05:56.77 A6XRqe5e0.net
>>231
Windows開発者にはなんでもフォームのイベントハンドラを起点にしてモノを考えたがる奴が沢山いる。
にわかには信じがたいかもしれないが、そういう連中にとって、~の条件のときは~のキーを押したときと同じ処理をする、という仕様のとき
SendKeysを使うことはごく自然な発想らしい。驚くべきことに。

239:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c8-hBCq)
17/04/12 09:22:16.95 KoOpf//70.net
一切プログラミングしたことない人向けのC#の入門書ってないの?

240:デフォルトの名無しさん (スププ Sd92-H1JN)
17/04/12 10:12:30.85 Qb2GRSIvd.net
俺は若い、ニューヨークのスラム街でビッグファザーに出会い、そこでC#を教わった。

241:デフォルトの名無しさん (スププ Sd92-H1JN)
17/04/12 10:15:41.43 Qb2GRSIvd.net
ごめん、若い頃だった

242:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-tAEN)
17/04/12 10:31:57.43 7YKbJJVca.net
>>235
さすがにそれは違うと思うよ
っていうか、SendKeysって何するか分かってる?w

243:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Saca-30C2)
17/04/12 18:19:59.89 706vvBQma.net
>>236
やさしいC#とか猫でもできるC#とか割とある。

244:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0706-fmtp)
17/04/12 21:31:16.91 iwBeq9GX0.net
List配列で一つの要素256byteほどのを50万件ほど持ちたいです(将来的には100万件程度)
計算すると244~500MBくらいになるけど大丈夫ですか?
まだ作っていないし、自分しか使わないですがあまりにも重過ぎるのはちょっと・・・
こういう場合何を使えばいいんでしょうか?

245:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM83-GUhT)
17/04/12 21:53:20.72 u533e0uwM.net
何をしたいのかわからんが扱うだけなら今時1GB程度は余裕だろ
まあ検索とか色々面倒なことをいいそうだから俺なら普通に適当なDBに丸投げするけど

246:>>209 (ワッチョイ 1bcd-HE/W)
17/04/13 06:44:30.43 bpN7pOOo0.net
レスが付きそうにないので他の掲示板などで聞いてくるので取り下げます。

247:デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM6f-k/R3)
17/04/13 07:13:46.45 FYxnOP1RM.net
ASP.netでUserクラスを作ったら
HttpContext.User と被ったようで
使っていたUser.Identityが無いと
エラーが出始めました
自作Userクラスは消したのですが
どうやったらUser.Identityが使えるよう
なるでしょうか

248:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b19-E7YM)
17/04/13 09:48:26.67 H/bfS0Hx0.net
this.Userとか書けば

249:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b50-QcA+)
17/04/13 20:34:01.37 LRsbcZvS0.net
2.6GBのファイルをWindows7(64bit)上で「送る>圧縮(zip形式)フォルダー」で
圧縮して出来た400MBのファイルなんですが、C#(.NET 4.5)上でZipArchiveクラスで
展開出来ませんでした
対応していない形式と言われてしまいます
試しに7zipで圧縮して同じことをやったら正常に展開出来ました
これは
・.NETのZipArchiveのフォーマット対応範囲が狭い(ZIP64とかDeflate64に対応してないとか?)
・Windows7標準のZIP圧縮がおかしい
・7zipが変態
のどれなんでしょうか?

250:246 (ワッチョイ 6b50-QcA+)
17/04/13 20:35:06.21 LRsbcZvS0.net

>「C#(.NET 4.5)上でZipArchiveクラスで展開出来ませんでした」
試しにエクスプローラ上で解凍したら問題なく解凍出来ました

251:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f06-V7Gz)
17/04/13 20:52:37.58 tVR8uc0p0.net
>>246
Windows10(64bit)上で「送る>圧縮(zip形式)フォルダー」で作ったZIPファイルは普通にDeflateで圧縮されているけど
OutOfMemoryとかになっているんじゃね
ZIP64とかDeflate64は普通は使わないし.NETはクラスで扱うサイズが大きくなるとアホみたいにメモリ食うから

252:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efc8-I0H5)
17/04/14 13:57:48.99 o6bRdGeN0.net
>>234
???
作れるだろ。
Sendkeysは制御出来ないから使うべきじゃ無いけど制御できる方法使えば良いだろ。

253:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bb2-3MbB)
17/04/14 17:05:53.19 /GrBsAxL0.net
Windows10 / VS2017
FileStreamで書き込んだファイルが全く見えない時があるんだけど、なんでだろう・・?
ファイルはただのテキストファイル「aaa.txt」
ファイルパスを直接打ち込めば開けるから、実態はあるみたい。
フォルダを作り直してから実行して、フォルダのプロパティを見るとファイル数が増えてる。
WinRARとかWinMergeの画面上では見えてるのに、エクスプローラーでだけ見えない。
隠しファイルにはなっていなかった。
実害は無いし、無視しても良いんだけど怖いよ・・

254:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd3f-8FBL)
17/04/14 17:10:54.03 L6pjXrcId.net
>>250
システムファイル扱いにはなってないでしょうね?

255:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-98fT)
17/04/14 17:13:03.26 GZOcBhsrd.net
ひょっとしてこれじゃない?
URLリンク(answers.microsoft.com)

256:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd3f-8FBL)
17/04/14 17:42:09.49 L6pjXrcId.net
え~っ
まさかのF5押してないオチ?

257:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bb2-3MbB)
17/04/15 00:18:35.01 EObu8/BA0.net
>>252
返事が遅くなりました。
もちろんF5更新も試しています。
上記の通りフォルダ作成、フォルダ名変更、削除、移動、隠しファイル、システムファイルON、OFFを繰り返し試しているので、単に更新されていないだけ、ということはないと思います。
発生する条件がイマイチ謎で、同じプログラムなのに発生する時は削除、更新を繰り返しても表示されず、
無視して作業しているといつの間にか治っていたり、再発したり・・・となることがわかりました。
というわけでC#よりWindowsとか常駐ソフトを疑って、もうしばらく調べてみます・・・

258:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saaf-baq7)
17/04/15 00:40:50.97 j/r1HCCDa.net
>>254
VS2017って書いてるからないとはおもうけど、UAC非対応のアプリで
UACのファイルの仮想化が作動しちゃうようなフォルダにファイル作ったりしてない?

259:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef7d-RZRQ)
17/04/15 00:50:22.63 iCdjVYwG0.net
>>254
ファイルの挙動が可怪しくて、プログラムを疑って色々やったが解決せず
やがてHDDさんがお亡くなりになったことがありました
もし、おかしいドライブが固定ならHDDの不調も疑っても良いかもしれませんね
余裕があればバックアップ取っておいたほうが良いかもしれません

260:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saaf-baq7)
17/04/15 01:18:52.07 j/r1HCCDa.net
老婆心でこれもないと思うけど一応書くけど、VS2017使ってても
VS2005とかのプロジェクトを変換したものなら、確認してないけど何もしないとたぶんUAC非対応になる。

261:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bb2-3MbB)
17/04/15 09:58:49.72 EObu8/BA0.net
>>256
なるほど!HDDか!と思いつつ、買ったばかりのNVMeSSDなので大丈夫だと信じたいのですが、他のドライブへの切り替えも検討に含めたいと思います。
>>257
確かにVS2010で開発したプロジェクトの変換です。
フォルダはデフォルトのユーザー\ドキュメント\Visual Studio....配下です。USCの対象かどうかは・・・よくわからない。
ちなみにそれは、アプリを「管理者として実行」していなくても発生するのでしょうか。

262:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebd4-SpsU)
17/04/15 11:14:41.76 q0yaBO0O0.net
>>264
デフリ64で圧縮されたからでしょ
WIN7に限らずWIN10でもデフリ64で圧縮されるからC#からじゃ
解凍出来ないよ。
.NET4.5のZIP-ARCHIVEクラスはデフリ64に対応してない
残念ながらICONIAもデフリ64には対応してない
どうしてもC#で解凍したいのならファイルシステムオブジェクトクラス使えば
解凍できるよ

263:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b49-BtJQ)
17/04/15 11:32:38.66 aGMB9daN0.net
>>259
すげー詰まんない突っ込みするけど、せっかくの有益な情報なんだから、
名称はカタカナや略称使わず正しく書いた方が良いと思うんだ。

264:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b38-F8Ow)
17/04/15 11:45:52.06 P11oDSMM0.net
明らかに読みはデフレートだが略すとデフリなのかとかどうでもいいこと気にしてごめんなさい

265:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f72-+fOQ)
17/04/15 11:54:28.62 Qrk7RrYy0.net
どうでもいいけど全角英数気持ち悪い

266:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b3c-/BFt)
17/04/15 16:14:36.10 nXYdKgHp0.net
>>259
キモいと思ったら全角か

267:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd3f-8FBL)
17/04/15 16:40:10.12 5qk5bIV1d.net
UTF8が主流になってから全角英数とか気にしないようになってきた

268:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd4-vuBj)
17/04/15 16:47:54.16 5VFPMUgC0.net
結局は開発者の意識次第だから、大きく状況が改善したとは思わないなあ
メリケンのASCII脳は百年経っても治らない

269:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-kiL8)
17/04/15 17:49:33.20 wPXe6N1y0.net
そうは言っても俺もRtLな言語のことなんかいちいち考えないし

270:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saaf-baq7)
17/04/15 20:33:21.34 OxStzCooa.net
>>264
>>262-263は単純に視覚的に読みづらいって言ってるだけだと思うよ
しかし、NECかJISか知らんけど、何で全角英数なんてけったいな文字を定義したのかね。
半角文字が使えない端末でも想定したのかな

271:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd4-vuBj)
17/04/15 21:10:02.07 5VFPMUgC0.net
>>267
汎用機では、全角文字列の前後にシフトインとシフトアウトと呼ばれる文字を挿入することで
全角半角を区別する文字コードがよく使われていた(余裕で現役だが)
これを画面や帳票に出力するとき、SIやSOを詰めるのではなく半角の空白として表示してしまう糞のような処理系が多い
だから全角英数字がないと日本語と英数字の混在する文字列がガタガタになってしまう

272:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3f-omUO)
17/04/15 21:15:24.96 zAFUfj6bM.net
要するに負の遺産だろ
老害はろくなことしねえな

273:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd4-vuBj)
17/04/15 21:27:16.63 5VFPMUgC0.net
>>269 でもそれだけじゃなく、日本人の習性に起因する問題でもあると思うよ 日本人は方眼紙が大好きだから、等幅フォントで全て全角でキチッと揃えたいという美的感覚を持つ人は珍しくない



275:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saaf-baq7)
17/04/15 21:50:28.43 OxStzCooa.net
存在理由としては
>>270かね
>>268はどっちかっていうと、問題回避のためのバッドノウハウとして利用されたって感じ?

276:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bfc-RZRQ)
17/04/15 21:53:31.25 jssTx07C0.net
>>270
そういやメールで頑なに全角使う人いたわ
あれはレイアウトが崩れるのが嫌だったのか

277:あ (スププ Sd3f-iKQz)
17/04/15 21:57:19.42 4VXj2s/ud.net
>>269
組版的には全角基準で、全角文字として詰めるいわゆる原稿用紙を全角取りと言う。
二分送り、三分送りなんてのもあって、半文字開けるとか、1/3文字あけると言う意味。
その為に、文字にも半角、縦倍角、横倍角、4倍角、四分角と言うくくりがある。
さらに、RPDLとかベージ言語には未だにある。
欧文にもエム/エンという概念があるので、実は負の遺産でもなく、業種によっては未だに必要な概念かと。
なんでも知らない物を不要なものだと切り捨てるのはいかんよ。
ジャーナルプリンタで物理的なログ残す必要があるような施設だったらだいたい言われるイメージ。

278:あ (スププ Sd3f-iKQz)
17/04/15 22:03:19.73 4VXj2s/ud.net
揃えたい、ならば話は簡単なんだけど、
「揃っていなくてはいけない、n文字に収まっていなくてはいけない」を満たす必要がある時に、プロポーショナルなフォントが流行りだすと視認性が悪かったからかと。
メールとか76文字改行みたいなことしてたしね。

279:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b7b-HE/W)
17/04/15 22:03:40.02 9YbSLxnA0.net
>>267
日本語のために2byteコードを作ったわけだが、本来1byteコードと混在して使うことは
想定していなかった。UTF-16のように。
なぜ全角なのかと言えば、英数字も漢字も同じ1コードポイントなんだから同じ「1文字」の
サイズだというだけ。
ところがASCIIテキストと互換性がなかったりサイズが倍になるのを嫌う意見が
多かったからShiftJISやISO2022-JPのように混在して使うのが定着してしまった。
本来、AとAはどちらか一方を使うようにしろって規定もあったはずだけどね。
そのへんうるさかったのはmohtaだっけ?

280:あ (スププ Sd3f-iKQz)
17/04/15 22:11:36.02 4VXj2s/ud.net
>>275
日下部もうるさかった気がする。
あいつは印刷用語とコンピュータ用語をわざと混同したり、必殺「ということにしたいのですね」で遊んでた感じだけど。

281:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3f-omUO)
17/04/15 22:35:48.43 zAFUfj6bM.net
くそったれジャップどもめ
敗戦した時についでに日本語文化を滅ぼして英語にすりゃよかったんだ

282: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ efff-LgMU)
17/04/16 07:16:28.59 3PeEvH/A0.net
>>276
リコー太田さんはどうでしたかね

283:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b6c-hLbF)
17/04/16 09:18:06.29 uS8rD07o0.net
>>277
敗戦から復興のあと、
UNIXをはじめて日本で納品するときに、
神主が来てコンピュータを拝む、
この変な文字は何だ、
と色々興味を持ったデニスリッチーだった。

284:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fa6-l5Yj)
17/04/18 12:35:54.25 1y8g5yit0.net
asp.net core 1.1でデータベースへの接続のテストを作りたいのですが、
テストメソッドからアプリ側のDbContextを参照するにはどうすればいいですか?
参考コードで教えてもらえると助かります

285:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/18 20:39:29.03 6MIG6S7R0.net
C# でIEを操作しています。
通常の リンクのクリックなどをする事は出来るのですが
yuiで立ち上がったダイアログ上の「開く」とかのボタンをどうしてもクリックする事が出来ません。
mshtml_ec = ie.Document.getElementsByTagName("INPUT");   ← System.DBNull になります。
foreach (mshtml.IHTMLElement i_ele in mshtml_ec)

286:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saef-I0H5)
17/04/18 22:37:57.81 F/AGHme5a.net
>>281
本当にINPUTタグが有るのかい?

287:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/19 00:10:37.66 UtHVnlCb0.net
はい。あります。
Cromeで見ると INPUT で ieで見ると input です。
具体的には、ヤフオクで再出品ボタンをおした時に出る
知的財産権の確認ダイアログです。
毎度再出品が面倒なので自動化ツールを作っています。

288:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-kiL8)
17/04/19 03:19:41.93 zfm1mmD/0.net
どんなページか知らんけどiframeとか使われてたりとかで
ie.Documentがそのドキュメント指してないとか?
Documentのbody.innerHTMLはどうなってんの?

289:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/19 03:23:05.68 UtHVnlCb0.net
>>284
ねばってましたが、iFrameが使われまくってます、、、
Debugして確認します。

290:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/19 03:30:46.66 UtHVnlCb0.net
>>284
前のページから遷移してきているのですが
(ie.Document.body).innerText
を試してみたところ、ダイアログの表示になっていました、、、
背景にあるHTMLコンテンツではありませんでした。。。

291:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-hLbF)
17/04/19 10:23:18.36 bD84cmPv0.net
すいません。
C#でアトムテーブルを扱うクラスとかあります?
なければAPIでしょうかね。

292:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b19-E7YM)
17/04/19 11:30:53.65 xeUha8Sd0.net
さすがに今更アトムとかはちょっとね

293:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-hLbF)
17/04/19 12:10:07.37 bD84cmPv0.net
ですよねー。
外部モジュール担当に伝え、別の方法にしてもらいます

294:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/19 14:40:51.34 UtHVnlCb0.net
IEの自動操縦についての質問です。
画面遷移したページが複数のiFrameを使っている場合に
その中の特定のiFrame内のボタンをC#でクリックするにはどうした良いでしょうか?

295:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b19-E7YM)
17/04/19 14:53:55.70 xeUha8Sd0.net
Document.framesでフレーム列挙して
それぞれの.contentWindowとか.contentDocumentとか使って目的のドキュメント特定する

296:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b3c-V7Gz)
17/04/19 15:02:28.38 nLI0/SDo0.net
>>290
URLリンク(surferonwww.info)
この記事は?

297:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f75-Mjzt)
17/04/19 17:00:03.74 MhXks+QF0.net
ブラウザでは、親のHTMLと、iframeのHTMLは、
クロスドメインになるから、アクセス出来ないだろ
CORS (Cross-Origin Resource Sharing)制限

298:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bb2-3MbB)
17/04/19 18:15:14.11 O6r4qc//0.net
mdbと接続してるフォームをデザイナで開くと
「ファイル 'C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7\IDE\TestDB.mdb' が見つかりませんでした。 」
とエラーになるのですが、どうやって直したら良いのでしょうか。
mdbファイルはプロジェクトに追加して「コンテンツ」「常にコピーする」設定にしています。
コンパイル、実行は問題ありません。
PropertiesのConnectionStringをsdfを使ったアプリはこんなエラー出なかったので何か設定が必要なのでしょうか・・。

299:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-V7Gz)
17/04/19 18:29:36.88 UtHVnlCb0.net
>>292
ieの自動操縦でWebBrowser は使っていません。

>>291
試してみます。
>>293
取っ払う方法もないのでしょうか?

300:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-7AK3)
17/04/19 19:38:29.72 XuQTPPrhM.net
uwscと同じことやっちゃえ的な

301:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saef-RBaH)
17/04/19 20:09:51.43 S4V1Ib7ea.net
質問失礼します
イントラネット上の2台のPC(それぞれのPCをA,Bとする)で、やり取りを行いたいのですが、AからBのアプリを起動させBのアプリが取得した情報をAに渡すにはどういった処理をする必要があるでしょうか

302:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd4-vuBj)
17/04/19 20:26:59.06 Fw9wzeAw0.net
簡単なのはPowerShellでリモートログインしてコマンドでアプリ実行して結果を標準出力で受け取る

303:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-7AK3)
17/04/19 20:28:01.89 XuQTPPrhM.net
>>297
通信処理(TCPIP)とかファイル共有とか
他にもあるけどよく使うのがこの2つ

304:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saef-RBaH)
17/04/19 22:01:05.49 9JUzXdFUa.net
>>298>>299
ありがとうございます
自分の環境から今のところTCPIPで通信してやりとりを行うのが定石なのかなと思ったのですが、Bのアプリの起動はスタートアップのサー�


305:rスで立ち上げるほうが簡単だったりするでしょうか



306:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f3c-RLAq)
17/04/19 22:05:50.99 6oL1FQUa0.net
>>297
やり方が一杯ありすぎてなんとも言えん
もっと具体的にどういうことしたいのかを書かないと

307:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f75-Mjzt)
17/04/19 22:10:58.49 MhXks+QF0.net
>>295
VBScriptについて必死に話し合うスレ
スレリンク(tech板:832-番)
このスレの832以後で、ブラウザで2chにアクセスして、
HTMLを取得するプログラムを作っていたけど、
結局、877 で、ピラフはPowerShellで、ツールを作った
漏れは、924 に書いてあるように、
ブラウザからのクロスドメインは出来なかったから、
JavaScriptのjQueryから直接、YQL (Yahoo! Query Language)のサービスを使って、
2chのHTMLを取得できた
ブラウザでは、ユーザーの安全性を重視して、
直接クロスドメインにはアクセスできないようにしてある
ブラウザ → サーバー(プロキシ) → クロスドメイン
のように間にサーバーか、YQLのようなサービスなどを入れないと出来ない

308:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f72-+fOQ)
17/04/19 22:11:16.52 j6KP6NRK0.net
JSON投げればええやろ(適当)

309:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saef-RBaH)
17/04/19 22:29:24.54 9JUzXdFUa.net
>>301
ありがとうございます
そうなんですね。。もう少し調べてみるとします
気がむいらたらそのいろんなやり方教えて頂けると助かります

310:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4c-hLbF)
17/04/19 23:19:54.48 fP+kkcTH0.net
>>300
そこでサービスですよ

311:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73b7-KE1f)
17/04/20 00:21:50.08 dREVYN9c0.net
>>302
クロスドメインはScriptからだとアクセスできないけど外部からCOMを使っているなら迂回して別ドメインのフレームにアクセスできるよ。

312:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 01:51:07.74 c+wQgqefa.net
webのこと全然知らんけど、普通に考えたらそうでなきゃおかしいよねw

313:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a306-9aAf)
17/04/20 06:58:23.09 OQmE4Pqw0.net
ListViewクラスでVBAのCellsメソッドみたいに指定できるものってないんですか?
探してもないので自分で作ろうと思っているのですが・・・うまくいきません
if (x == 0)
return (ListViewItem.ListViewSubItem)listView.Items[y];
else if (y == 0)
return listView.Items[y].SubItems[x];
ListViewItemクラスとListViewSubItemクラスの違いでうまくいきません

314:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a306-9aAf)
17/04/20 07:03:35.59 OQmE4Pqw0.net
すいません自己解決しました

315:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aa6-xXvB)
17/04/20 11:50:42.86 z9Nv/R7t0.net
自己解決した
このスレほんと役に立たねーな

316:デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM42-LF4z)
17/04/20 11:59:23.21 x1mUV01bM.net
>>310
質問せずに自己解決ってのはおまえのレベルが上がってるだけなんですばらしいことだよ

317:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea4f-VP69)
17/04/20 13:03:22.45 /VSY9RzM0.net
今回は残念だけど、z9Nv/R7t0のように裏でスタンバってる輩も多いってことは頼もしいな。
z9Nv/R7t0や他の輩、ありがとう

318:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e1f-iqNT)
17/04/20 13:58:09.81 Yk6Kr9P50.net
いや、自己解決したならどう解決したのか書けよってことでしょ

319:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-5GSV)
17/04/20 16:13:27.37 PFUdlV3CM.net
確認させてください。
静的クラスライブラリの静的なメンバ変数がある場合、このdllを同時に複数のプロセスで走らせても、
メンバ変数は別々である認識で正しいですか?
試してみたら問題なさそうでしたが。
dll自体、callされるプロセス毎に個別の領域に展開され、
static変数も、そこにプロセス終了まで保持されるで合っていますか?

320:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b8c-aXJd)
17/04/20 17:06:57.76 aVoeZuXS0.net
>>314
プロセスが別ならそりゃあそうなると思う

321:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 17:12:26.70 rx8HixhVa.net
>>314
変数はプロセスごとに別に決まってるけど、dllに限らずバイナリが同一(ファイルのパスが同じ)
であればコード自体は共有されるはず

322:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 17:51:42.22 JH3XDWGNM.net
プロセスAからインクリメント
プロセスBからインクリメント
ってやって動作確認してからのが良さげ
思ったとおりの値が足されているならいいけど
呼んでる自分だけの責任にならないなら動作チェックはするべき

323:デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp23-L9YA)
17/04/20 19:28:01.84 Gsot4V6Op.net
いやいや別々だよ共有させる方が難しい

324:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea4f-VP69)
17/04/20 19:39:52.15 /VSY9RzM0.net
DLLの中身は仮想アドレス空間にロードされますよ。

325:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 20:05:02.91 YIiL8Ucqa.net
ひょっとしてパスが同じでなくてもUIDが同じなら同一とみなされたかも

326:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 20:20:04.60 JH3XDWGNM.net
>>318
DLL次第じゃない?
レジストリやDBに保存なんて内部でやってたら別々なんてならないんだよ
絶対動作確認はするべき

327:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 20:32:26.40 YIiL8Ucqa.net
>>321
何らかの手段で永続化されてるかどうか(staticな変数を永続化なんて普通ありえんけど)と
変数が複数のプロセスで共有されるかどうかは別問題。
共有なんてありえない

328:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 20:36:38.46 JH3XDWGNM.net
>>322
だからぁ
値をDBやレジストリに保存してたらそうはしたくなくともそうなっちゃうでしょ
って一例の話よ
外からは中の都合なんてわからないんだからさ
確定させるには思い込みでそんなことはないはずだじゃなくて
そうであることをちゃんと動作検証することが大事じゃないのかな?


329:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 20:41:00.50 YIiL8Ucqa.net
>>323
それならそもそもフィールドである必然性がない。
メソッドか、本当は正しくないがプロパティであるべき。
そんな設計ありえんよ

330:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb80-l1o2)
17/04/20 20:48:15.44 2/7K/LqZ0.net
314の書き込みをまずよく読んだ方がよいのではないか

331:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 20:48:23.40 JH3XDWGNM.net
>>324
だってDLLだもん
作ったように動いちゃうよ
ってだけの話でマイクロソフトの都合でその辺AだったりBだったりするときもあるんじゃないの?
って思うけどね
俺はその辺DLLの仕様で動作を推測すべきでないと思うけどね
Windows Update前と後で結果変わりそうなとこあんじゃん

332:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 20:49:23.30 JH3XDWGNM.net
>>325
情報が少なすぎてよくわからないというネタ

333:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb80-l1o2)
17/04/20 20:52:35.64 2/7K/LqZ0.net
頭が悪すぎるだけでしたか
指摘は野暮でした
申し訳ない

334:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 21:01:15.46 JH3XDWGNM.net
クラスのDLLの振る舞いなんてマイクロソフトの気分次第じゃねーかな?
と俺は思うけどね
そこの動作を把握してるからってそう見込んで作成されるとあとから触る人間とか困りそうだなと

335:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b8c-aXJd)
17/04/20 21:11:04.99 aVoeZuXS0.net
>>322
共有メモリがあるやん

336:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wX6N)
17/04/20 21:19:22.99 YIiL8Ucqa.net
>>330
何の話をしてるか分かってる?
共有させる手段の有無の話をしてるんじゃないよ。

337:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 467d-m8Mb)
17/04/20 21:22:25.93 vr5PV20u0.net
プロセスってウインドウメッセージとかIPCとかWCFとか、特別に設計しないと通信できないわけで
スタティックにするだけでデータが共有されるなんてありえない話でしょうに

338:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/20 21:51:59.30 JH3XDWGNM.net
でもぶっちゃけ使われ方次第だよね
確定とするためには該当するDLLのソースをすべて読まないと駄目

339:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b3c-L9YA)
17/04/20 22:09:27.62 wBzdg4T90.net
いやちゃんと読み直してごらんよ

340:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ff3-X6Nf)
17/04/20 23:14:37.36 /yP5HSbG0.net
無駄すぎる

341:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saeb-8JZB)
17/04/20 23:25:34.47 6SJveq07a.net
最近C#でWindowsFormアプリの勉強を始めたものです
単純な場合ですと通常Form1というものが起動してそこにコントロールを配置してアプリケーションを作成するのかと思いますが、Formが複数起動してそれぞれのFormが別々のイベントで走り、時には連携するといったようなものって難しいですか?

342:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4613-HDOw)
17/04/20 23:34:57.34 zbrlZyFU0.net
簡単すぎて屁が出ます

343:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a337-nHiB)
17/04/21 00:49:42.37 mEI7DfZD0.net
Visual Basic 2005以降は「既定のインスタンス」と呼ばれる機能があり、
これを使えばサブ・フォームの明示的なインスタンス化(Newの実行)や、
メイン・フォームへの参照の受け渡しは不要
メイン・フォーム上に配置されているコントロールへのアクセス方法
サブ・フォームからのアクセス用に、メイン・フォームのクラスに
コントロール値設定用のプロパティを追加するという方法もよく利用される
メイン・フォームでの具体的な実装もカプセル化できるが、若干手間がかかる

344:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a337-nHiB)
17/04/21 00:54:39.31 mEI7DfZD0.net
>>336 が何したいのか分からないけど
取り敢えず貼っときます
URLリンク(www.ipentec.com)

345:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb92-HtIA)
17/04/21 01:05:14.55 2LNxga8T0.net
コントロール間のデータの受け渡しが分からんとかそういうこと?

346:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a337-4A5T)
17/04/21 01:16:14.27 mEI7DfZD0.net
勉強はじめだからフォームを2つ作る所だと思ってる
通常なら(適当だけど)、フォームが複数有っても、処理の流れ的には1つ
別々の処理をしたい=並列処理 コアごとに振り分けるとかなら、ちょっと難しい
コピペ(URL)ばかりで悪いが知りたい事 書いてると思う
URLリンク(ufcpp.net)
夜中だから、もぅ寝てるかな……

347:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a337-4A5T)
17/04/21 01:32:09.79 mEI7DfZD0.net
余計なお世話だとココとかココ
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
URLリンク(ufcpp.net)

バージョンが古いなら
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx

検索も覚束無い状況を改善するには
接続語を外すと良いよ
今回の場合は
C# Form 追加
とか
C# 並列処理
C# 高速化
詳しく知りたいときは
C# xxx 高速化
C# xxx 並列処理
xxxは自身のバージョン
2005,2008,2010.2013,2015,2017
2005は古すぎるからお勧めはしないよ

348:デフォルトの名無しさん (JP 0H93-Lh4d)
17/04/21 01:55:13.16 ijq3aYJYH.net
無駄な改行多すぎ
質問者はもっと初歩的なレベルの話をしてると思うし、いきなりあれこれ情報出しすぎると
混乱させる元だぞ

349:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a337-4A5T)
17/04/21 02:39:06.28 mEI7DfZD0.net
情報が多すぎるのは確かに混乱させる元だと思ったが、
質問内容が大まか、だから、仕方ない
改行については気にする必要はないだろう?
本人も、作っている僕の目的がお金を取ることなら,コントロールする必要があるんですけど,
中の人が満足しているなら別にかまわないというポジションを取っている
と�


350:ュ言してるし……馴れ合いが好きなタイプだから何とも言えぬぅ!! そんな事言い出すと、効率的に情報を教えあう掲示板を自分で作れば?とか、 ヤフの知恵袋使えとかgooで聞けとかになるし 改行ぐらい別にええやろ ええやろ?



351:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca79-l1o2)
17/04/21 03:54:53.57 MrVdCYaN0.net
(無言の腹パン)

352:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ff-cgsn)
17/04/21 04:09:50.43 U/HiA+yg0.net
ウダウダうるせーよ

353:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/21 04:46:30.50 rPWpf+kQM.net
>>336
具体的に参考にしたいアプリを出すべき

Q:Visual StudioってWindowsFormで作れますか?
A:無理です
とかね

354:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87a3-XKVh)
17/04/21 05:23:27.87 vq22u+1l0.net
先輩から頂いた名言
正しい答えを知る為には
正しい質問をする必要がある

355:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a306-9aAf)
17/04/21 05:47:15.49 72ajwGuR0.net
.NET4で開発しており、Threadクラスで非同期処理を行っているのですがThreadStartに渡すメソッドに引数を渡したいです
あと最高で10個ほどのスレッドで同時に処理を行いたいんですが、どう実装するのがいいでしょうか?

356:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sac2-Xafy)
17/04/21 05:47:22.44 H6APCPmEa.net
>>336
二つまでしかやった事ないけど、割りかし簡単。
Form1_OnClickの中で
Fotm2.Text1.text = "hello";
みたいにすればおk

357:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-MUXz)
17/04/21 05:57:56.70 rPWpf+kQM.net
>>349
同時に実行したいならスレッド分けんなよ的な
仮に動いてくれたとしてもCPUのコア数に依存

358:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b30-v7vL)
17/04/21 06:59:47.66 8y7CbVNv0.net
>>349
スレッドの開始時にパラメータを渡すには?[2.0のみ、C#、VB] - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

359:デフォルトの名無しさん (スップ Sdaa-owiS)
17/04/21 08:20:37.99 lbMf26rvd.net
>>349
なぜ今さら4を使う?

360:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab49-NDH1)
17/04/21 09:12:49.10 k73pGP5K0.net
>>349
TaskCreationOptions.LongRunningオプション付けてTask作れば良いのに。
このオプションでこのタスク専用のスレッドが作成されて割り当てられるから実質Thread作成するのと同じだし、素のThread扱うより楽。

361:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ff-cgsn)
17/04/21 09:15:57.49 U/HiA+yg0.net
>>353
古いプロジェクトのメンテでしょ

362:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 467d-m8Mb)
17/04/21 09:40:27.67 Caf7+LKP0.net
.net4でも、公式の拡張使ってasync await使うのが正義じゃね?

363:デフォルトの名無しさん (スップ Sdaa-owiS)
17/04/21 11:00:40.94 lbMf26rvd.net
>>355
もうとっくにサポート切れてるのにね

364:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fad4-HDOw)
17/04/21 11:12:42.44 RSu3z+zM0.net
4はXPでも使える!

365:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ff-cgsn)
17/04/21 11:36:39.97 U/HiA+yg0.net
>>357
サポートよりもフレームワークのバージョン上げて予期しない動作する方が嫌という判断でしょ

366:デフォルトの名無しさん
17/04/21 11:57:23.78 tIUIoLThO.net
そうなの?

367:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb99-l1o2)
17/04/21 14:19:36.33 26anTlCP0.net
金取るチャンスなのに契約の取り方がヘタクソ

368:デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-cgsn)
17/04/21 14:23:14.42 39ZTh35Vd.net
まあ客の予算次第だよ
別に無理してバージョン上げなきゃいけないもんでもないし

369:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a306-9aAf)
17/04/21 15:26:51.86 72ajwGuR0.net
>>351
なるほど、ではコア数が4なので4スレッドにします
>>353
VS2010 ExpressEditionだからです
4つのスレッドで処理しながら、新たに処理が追加されたらスレッドが空き次第随時実行してこうと考えています

370:デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-cgsn)
17/04/21 16:13:32.28 39ZTh35Vd.net
俺ならParallel.Invoke使って最大同時実行数指定するかな

371:デフォルトの名無しさん (スププ Sdaa-VP69)
17/04/21 19:55:51.44 xoBKyyKqd.net
ところで皆、質問だけど
今ご時世、プログラマーって何食ってる?
ハンバーガー?

372:デフォルトの名無しさん (アークセー Sx23-lqRy)
17/04/21 20:05:49.12 FJNJL/aCx.net
>>365
トンカツ
白米
さらしなそば

373:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a306-9aAf)
17/04/21 21:41:22.40 72ajwGuR0.net
>>364
どうやってやるんですか?
今の主流はParallel.InvokeやらForらしいのでとりあえずParallel.InvokeをThreadクラス代わりに使うことにします

374:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2729-m8Mb)
17/04/21 21:54:42.94 ZN5Gwaw10.net
オムライス
カレーライス
チキンライス

375:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-XsL7)
17/04/21 22:13:14.94 XzEZ7f+GM.net
スパゲティ
スパゲティ
スパゲティ

376:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a72-f7dw)
17/04/21 22:20:45.41 r76cSHAv0.net
スパゲティ食ってスパゲティコード出すのか

377:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fc8-x/nK)
17/04/22 00:01:48.72 8z8xBz5t0.net
スパゲッティ食べてウンコード出します

378:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb4c-VP69)
17/04/22 00:12:56.35 7MQLYtSw0.net
あら以外に…
ってかコンビニ飯が多いのですね

自分もコンビニの和風パスタかなぁ

379:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-amNx)
17/04/22 09:12:28.75 5s4elXXS0.net
アプリ実行中にグローバルホットキーを設定した場合、
アプリを再起動せずにグローバルホットキーを即時反映させることは無理なのでしょうか?

380:デフォルトの名無しさん
17/04/23 21:24:35.55 yVkOyJs90.net
>>373
普通にできたが・・・
デバッガで、ちゃんとRegisterHotKeyが実行されていることは確認したか?
それと、Form.WndProcはちゃんとoverrideしたか?

381:デフォルトの名無しさん
17/04/25 11:13:17.19 WpKNHpK80.net
>>374
有難うございます。何とかうまく行きました

382:デフォルトの名無しさん
17/04/25 12:28:44.73 uJsbVovK0.net
すみません、private継承とかprotected継承とか、C特有の継承は出来ないんですか?

383:デフォルトの名無しさん
17/04/25 12:42:03.63 d/fTF244d.net
>>376
C使えよ

384:デフォルトの名無しさん
17/04/25 13:32:05.78 KV93xfQQ0.net
>>377
黙れ

385:デフォルトの名無しさん
17/04/25 13:54:48.91 swVfUf+hM.net
>>376
protected継承やprivate継承は実装継承というアンチパターンでのみ使われる機能なので闇に葬られた

386:デフォルトの名無しさん
17/04/25 19:44:24.14 +qXeomZyM.net
継承はほとんど使わなくなってしまったよね

387:デフォルトの名無しさん
17/04/25 20:12:49.62 Vr/MYdwXd.net
使いますけど

388:デフォルトの名無しさん
17/04/26 10:04:42.79 VLrkONBlM.net
Windows Fromアプリで、TopMost=Trueにすると、
Form1_Load内でThis.Close()で終了すると死んでしまいます。
VS2005でデフォルトで作成したものに、上記2点いじっただけです。
どうすれば正常に終了できるでしょうか?

389:デフォルトの名無しさん
17/04/26 10:45:58.54 VLrkONBlM.net
とりあえずコード内で this.TopMost = false; で回避はできますね。

390:376
17/04/26 11:07:48.39 v1mkLRF90.net
>>379
そうですか。
C#がVB.NETと比べて
ほとんど方言レベルと言っていいほどの
記述作法の違いしかなくてガッカリしております

391:デフォルトの名無しさん
17/04/26 11:58:40.29 CdfOVoYF0.net
VBとC#はCLIのガワなんだから当たり前だろ
そんなことも分からないとはガッカリだよ

392:デフォルトの名無しさん
17/04/26 12:37:20.42 AofAqMEYM.net
構造体で十分なデータストアをクラスで作るのは一般的にどうなのでしょうか
個人的には全部クラスで良いかなと思うのですが、クラスにする必要の無いデータストアをクラスで作られると迷惑と思われるのであれば構造体も使おうかなと思い

393:デフォルトの名無しさん
17/04/26 13:00:34.63 tZbC6OgXa.net
むしろ特に構造体を使う理由がなければクラスでいいでしょ
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.100).aspx

394:デフォルトの名無しさん
17/04/26 14:05:15.67 soLwGojkd.net
>>380
使わないと開発不可能

395:デフォルトの名無しさん
17/04/26 20:27:19.24 QnT6svh9M.net
>>387
ですよね
そんなん構造体で良いじゃんと言われたことがあるのですが、ならクラスでも良いんじゃないかと思ったので

396:デフォルトの名無しさん
17/04/26 20:33:54.55 zzsW497A0.net
言った人はc++erなのでは

397:デフォルトの名無しさん
17/04/26 21:09:44.17 Dl6GoNvb0.net
C++の方はわからんけどC#だとclassはnullでもOKで構造体はnullにできない、だったっけ
逆に言うと構造体の中身は値が保証されているけどclassは違う

398:デフォルトの名無しさん
17/04/26 22:20:52.28 c0uFv7CK0.net
Classはスタックに置けないけど構造体はスタックに置ける
この違いがもっとも大きい

399:デフォルトの名無しさん
17/04/27 00:19:02.12 vtv8oX9y0.net
どのくらい大きいのでしょうか

400:デフォルトの名無しさん
17/04/27 01:31:12.54 PkjB6FqQa.net
構造体の配列は型の実体がメモリ上に連続して配置されるので、
シーケンシャルなデータを高速でファイルに読み書きしたい時なんかは構造体使うじゃないかな。
っていうか一般にどうか知らんけど俺は使ってます。
unsafeかCopyMememory使う必要があるのが不満だけど

401:デフォルトの名無しさん
17/04/27 02:31:21.23 CHpQ8LIJ0.net
>>393
しらねーよ

402:デフォルトの名無しさん
17/04/27 02:55:25.86 NhjwxeLX0.net
>>393
GC Pressureでググれ

403:デフォルトの名無しさん
17/04/27 07:08:12.81 nosRnrO+0.net
>>396
Gen0のGCで回収できてる限りはGCへの負荷はほとんど問題にならないよ
中途半端に長生きさせるのが一番良くない

404:デフォルトの名無しさん
17/04/27 07:19:12.94 +toFq7jRM.net
>>394
unsafeとか許す開発は嫌だな
制御なら仕方ないかも知れんけど
でもC#で制御するならC++使うだろうし
やっぱり嫌だな

405:デフォルトの名無しさん
17/04/27 07:20:53.54 PXKpGcaKd.net
>>398
うるさいんだよ

406:デフォルトの名無しさん
17/04/27 07:22:53.37 +toFq7jRM.net
つかunsafe使う開発って
ゲームとか画像処理関係なのかな
業務アプリじゃデータベースとのやり取りのが遥かにボトルネックだろうから、可読性優先で使わんでしょ

407:デフォルトの名無しさん
17/04/27 07:48:34.95 qRo8G++UM.net
unsafeのユースケースで多いのはP/InvokeやCOM Interopじゃないかな
業務でRCWを使いまくる開発をしたときにはunsafeが欲しくなったよ
意地張って全部MarshalとIntPtrで実装したけど、素直にunsafe使ってればずっと楽に作れて可読性の高いコードになったと思う

408:デフォルトの名無しさん
17/04/27 08:02:33.66 RPZ+fjgvd.net
>>397
一回の負荷じゃなくて、頻発することによる負荷

409:デフォルトの名無しさん
17/04/27 08:49:05.79 Av2I5InP0.net
Xenko・・・・いよいいC#の時代が来たな

410:デフォルトの名無しさん
17/04/27 09:34:09.26 jMKLeXinM.net
画像処理必要になったら使いまくりだった
SetPixelとGetPixelなんて人間の許容できる速度じゃねーし

411:デフォルトの名無しさん
17/04/27 10:13:10.24 I8i1yzOD0.net
そらそうよ

412:デフォルトの名無しさん
17/04/27 10:14:13.27 CHpQ8LIJ0.net
JavaもC#もFortranも速度�


413:ェいるライブラリは全部C++で書いてんだよ!!! unsafeなんて飾りだよ!!!



414:デフォルトの名無しさん
17/04/27 10:37:30.81 o3gpF0TrM.net
>C++
プッ クスクス

415:デフォルトの名無しさん
17/04/27 10:58:54.58 vtv8oX9y0.net
>>403
変な名前だなぁ
悪意ある人にはXenkoはUnkoとか絶対言われるよ

416:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch