【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】at TECH
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】 - 暇つぶし2ch217:デフォルトの名無しさん
17/10/10 23:43:05.86 Z33TeZgR.net
文字コードがUTF8のテキストファイルが2つあるのですが
FCコマンドで差分を出力したところ文字化けしてしまいました。
何か良い方法はないでしょうか?

218:デフォルトの名無しさん
17/10/11 07:47:52.42 S/IKnpLv.net
メモ帳でSJISで保存する

219:デフォルトの名無しさん
17/10/12 16:57:41.08 c/LUECgg.net
なんでSJISなんだよ、unicodeにすればいいじゃん(Windows2000,XPは除く)
@echo off
set f1=%1
set f2=%2
if not defined f2 echo 引数1.2に比較するファイルパスを指定してください& goto :eof
if not exist %f1% echo ファイル %1 がありません& goto :eof
if not exist %f2% echo ファイル %2 がありません& goto :eof
start "" /min /wait cmd /u /c "chcp 65001 & type %1>u_%1 & type %2>u_%2"
chcp 932>nul
fc /u /n u_%1 u_%2
del u_%1 u_%2

220:デフォルトの名無しさん
17/10/12 18:25:29.18 c/LUECgg.net
start付けるとうまくいかないな
訂正
start "" /min /wait cmd /c "chcp 65001&cmd /u /c type %1>u_%1&cmd /u /c type %2>u_%2"
fc /u /n u_%1 u_%2

221:デフォルトの名無しさん
17/10/16 01:07:49.23 rrtzmh2c.net
バッチファイル作っておいて以下のようなフォルダの名前の変更を毎回ダブルクリック一発で済ませたいのですが
いろいろやってみたのですが、というほどの力もなく
お知恵お貸し下さい
処理前のフォルダ名一覧
1008安住紳一郎の日曜天国
10月15日安住紳一郎の日曜天国
10月15日爆笑問題の日曜サンデー (1)
10月15日爆笑問題の日曜サンデー (2)
処理後のフォルダ名
1008安住紳一郎の日曜天国
1015安住紳一郎の日曜天国
1015爆笑問題の日曜サンデー (1)
1015爆笑問題の日曜サンデー (2)

222:デフォルトの名無しさん
17/10/16 04:34:03.61 3Tj/cKOj.net
vbs 正規表現置換 ファイルリネーム

223:デフォルトの名無しさん
17/10/16 08:11:27.58 GL/w6Jlo.net
>>215
for /f "delims=" %%a in ('dir /ad /b ^| findstr /b /r "[0-9][0-9]月[0-9][0-9]日"') do call :SUB "%%~a"
exit /b
:SUB
set s=%~1
ren %1 "%s:~0,2%%s:~3,2%%s:~6%"

224:デフォルトの名無しさん
17/10/16 23:00:12.58 rrtzmh2c.net
>>216
ヒント下さったようでありがとうございます。でも、ゼロから書き始めることが出来ないんです。
>>217
私の求めていた動作です。これで完璧、ありがとうございます
ひと安心して解析に移ったわけです。。。
1.
"[0-9][0-9]月[0-9][0-9]日"
↑これでは22月33日にも対応というわけか、こやつめハハハ
フォルダ名の行頭部分は日付として機械的に生成される予想できる値ですので[0-9]で何の問題もないです。
勉強の為に、ここをいじってみました。
Month部分は、1 2 3...10 11 12、なら[1-12]で済むのかな。
ところが0埋めなので、01 02 03...10 11 12、となると、0[1-9]|1[0-2]、かな。
Day部分は、01 02 03...29 30 31、うーん0[1-9]|[1-2][0-9]|3[0-1]、となる。
これらを書き換えてみて、はい、動きませんでした。
今回のような自分用プログラムは動けばよいわけで、教えて下さった[0-9]で何の問題もない。
これ以上無駄な時間を掛けても&シンプルな方が可読性がよい

225:デフォルトの名無しさん
17/10/16 23:01:09.80 rrtzmh2c.net
2.
for a in ('標準出力 パイプ 標準入力') do
この部分、パイプの縦棒の左にくっついてる^は何者なのでしょう。。。初めて見ました。
アッ、日付部分が行頭だからか?いやfindstrに行頭オプションの/Bが付いてるし、そもそもパイプの左になぜ?
検索してみたのですがわからずここで冷や汗が出てきて
ウーンこれはなんなんだろう。そもそもメタ文字なのか銅貨さえわからない。
3.
そもそも何をしているのかというとradikoという�


226:vログラムでお気に入りのラジオ番組を録音しています。 AMラジオ番組ではCMのほとんどが過払い金のCMで聞きたくないのでスキップしたいのです。 ウォークマンで右ボタンを長押しすると早送り再生になるのですが、突然入るCMにイラッときて 長押しではなく短く押してしまって次のmp3ファイルに飛んでしまうのです。イライラッ! そこで1分ごとに分割してしまうことにしました。mp3directcutというソフトを使って切り出すことが出来ることを 知りました。そのうち、切り出し作業が面倒になって調べていくうちにコマンドラインでの実行も可能と分かり、 バッチファイル化の作業に掛かりました。出来上がったのは以下のような4行のバッチファイルです。 @echo on echo %* for /D %%a in (%*) do (mkdir "%%~na")&(copy 1min.mpd "%%~na".mpd)&(mp3directcut "%%~fa" /autocue "%~dp1%%~na")&(del "%%~fa")&(del "%%~na".mpd) pause 1min.mpdというのは1分ごとに切る指定が記述されているキューファイルです。同名の.mpdファイルがあるとそれを使ってくれるみたいなので、最初に元ファイルとして作っておきます。 1分ごとに切り分けられたものを再生してもけっこう大丈夫で、音楽だと気付く程度です。 いろいろ書いてしまいましたが頭が精一杯なのでとりあえずお礼申し上げ失礼ます



227:デフォルトの名無しさん
17/10/16 23:34:41.57 1IRdIkAf.net
>>219
^(キャレット)はエスケープ文字
これを付けずに実行すると、コマンドラインパーサで式評価時にパイプとして機能しちゃう
つまりfor文の途中にパイプが現れてそこで途切れちゃうことになる
やりたいことは、この行の最初の評価時には単なる|の文字として取り扱ってもらい
次の''で括ったコマンドの評価時にはパイプとして機能してほしいってわけ
1回の評価を→で表すとすると、
^| → |
^^| → ^| → |
^^^^| → ^^| → ^| → |
って感じに展開されていく(俺は3回まで使ったことがある)
%a%とかの環境変数の評価も似たようなもんだね
%%a%% → %a%

228:デフォルトの名無しさん
17/10/16 23:49:53.08 1IRdIkAf.net
環境変数の評価を遅延させる方法はつまり
%%temp%%と%^temp%との2通り書けるわけだ
(結果的に同じになるけど動作は違う)

229:デフォルトの名無しさん
17/10/16 23:57:55.48 1IRdIkAf.net
>>221
これはコマンドプロンプトでのことでbatに書くときはダメだね

230:デフォルトの名無しさん
17/10/17 00:03:17.05 bWF1v8hX.net
評価と展開がごっちゃになってる
俺の理解が浅い(忘れっぽい)せいだな

231:デフォルトの名無しさん
17/10/17 07:18:41.23 3NFRyYoM.net
ここで言ってる遅延と、いわゆる「遅延展開」は別物ですか?

232:デフォルトの名無しさん
17/10/17 09:05:40.81 fpIKg5e5.net
>>218
>Month部分は、1 2 3...10 11 12、なら[1-12]
[]は文字集合。[]内の文字のうち何れか1文字という意味。文字列は扱えない
[1-12]だと"1-1"と"2"という意味で1か2になる
01-12月、01-31日を表すのなら [01][0-9]月[0-3][0-9]日
[01]が0か1で十の位、[0-9]が0から9で一の位
桁の揃っている01なら可能だが1-12月はfindstrの貧弱な正規表現では1度に表すのは無理なので
1桁の場合と2桁の場合とを別けて検索文字列に設定する必要がある
ちょ、誰か
findstr /r "検索文字列" とfindstr /r /c:"検索文字列" の違いを教えてくれ。忘れた

233:デフォルトの名無しさん
17/10/17 10:39:26.27 AWu3veoe.net
>>225
解説ありがとうございます
とりあえず日付の所いろいろやってみてるのですがうまく行かないままです。
正規表現といわず直接文字列を指定して | が有効になる�


234:ゥどうかというところから実験してます。 for /f "delims=" %%a in ('dir /ad /b ^| findstr /b /r ""10月15日"|"10月16日""') do call :SUB "%%~a" pause exit /b :SUB rem set s=%~1 rem ren %1 "%s:~0,2%%s:~3,2%%s:~6%" findstrについての解説は検索で出てきた http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0412/18/news018.html を読みました。読んだだけです。頑張ります



235:デフォルトの名無しさん
17/10/17 11:38:46.09 fpIKg5e5.net
>""10月15日"|"10月16日""
"で""を囲えないしfindstrの正規表現で|は使えない
findstr /?
まともな正規表現を使いたければvbsやPowerShell、Perlとか別のスクリプトに行ったほうがいい
バッチだと"&"や"%"とかダメ文字があるし凝った事をやろうとするといずれ行き詰まる
急がば回れ

236:デフォルトの名無しさん
17/10/17 22:45:54.56 bWF1v8hX.net
参考にWSHでもどうぞ(hoge.jsファイルとして作成)、コマンドプロンプトから
hoge "フォルダ名" (又は cscript //nologo hoge.js "フォルダ名")
又は、エクスプローラ等からフォルダをこのjsファイル(又はショートカット)にドロップして実行
var fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var args = WScript.Arguments;
if(args.length<1) throw Error("引数にフォルダを指定してください");
if(!fso.FolderExists(args(0))) throw Error("指定のフォルダが存在しません");
var folder = fso.GetFolder(args(0)), s = "", success = [], fail = [], name, name2, em, i, r;
var re = /^(\d{1,2})月(\d{1,2})日(.*)$/;
var func_new_name = function(all,mm,dd,ss) {
if(mm<1 || mm>12 || dd<1 || dd>31) return "";
return ("0"+mm).substr(mm.length-1) + ("0"+dd).substr(dd.length-1) + ss;
};
em = new Enumerator(folder.SubFolders);
for(em.moveFirst();!em.atEnd();em.moveNext()) {
name = em.item().Name;
if(re.test(name)) {
name2 = name.replace(re,func_new_name);
if(name2) {
try{em.item().Name = name2; success.push(" "+name+" -> "+name2);}
catch(e) {fail.push(" "+name+" -> "+name2);}
}
}
}
if(success.length>0) s = "リネーム成功\n"+success.join("\n");
if(fail.length>0) s += "\nリネーム失敗\n"+fail.join("\n");
WScript.Echo(s || "対象フォルダなし");

237:デフォルトの名無しさん
17/10/17 23:49:36.84 G9wCIPXR.net
もうPowerShellのRename-Item使おうぜ
個人用途だろうし制約ないでしょ

238:デフォルトの名無しさん
17/10/18 02:49:24.30 nuzaMfIv.net
覚えたてによく居るよね
要件無視した勝手な仕様でエラー判定とか結果ダイアログとかゴテゴテ実装してドヤ顔で持ってきちゃう子

239:デフォルトの名無しさん
17/10/18 02:57:26.06 O0s7d+Fx.net
まあダブルクリックで不意に実行されちゃうようなのは作りたくないよな

240:デフォルトの名無しさん
17/10/18 07:04:24.46 G1+K6kx+.net
>>215 無理やりバッチファイルの例
for /d %%i in (*) do set "a=%%~nxi" & call :w
goto :eof
:w
setlocal enabledelayedexpansion
set "e=m" & set /a b=0,m=0,d=0
:x
set "c=!a:~%b%,1!"
if not defined c goto :eof
for /L %%j in (0,1,9) do if "!c!"=="%%j" set /a !e!=!e!*10+c & goto y
if not


241:"!c!"=="月" goto z if not "!e!"=="m" goto :eof if !m! gtr 12 goto :eof set "e=d" :y set /a b+=1 & goto x :z if not "!c!"=="日" goto :eof if not "!e!"=="d" goto :eof if !d! gtr 31 goto :eof set /a f=m*d,m+=100,d+=100,b+=1 if !f! gtr 0 ren "!a!" "!m:~1!!d:~1!!a:~%b%!"



242:デフォルトの名無しさん
17/10/18 22:17:20.50 on6I0HDV.net
>>231
うちの現場のバッチは例え内部で使わなかろうが最低1つは必ず引数を渡す仕様になってる。
そしてそれが渡されなかった場合は処理せずに終了する作りになっている。
理由は誤ってダブクリしちゃった場合の対策なんだってさ。

243:デフォルトの名無しさん
17/10/18 22:23:22.61 hY2xT5yc.net
batって大体はD&Dして使うようなの書いてるな

244:デフォルトの名無しさん
17/10/19 01:03:03.64 cgLUQcTs.net
>>230
なんか癇に障ったみたいだけど、言い訳すると
俺は、質問者によって回答内容を変えてる
今回の質問者は初心者だと感じたし、さらには細かい拘りを持っているように見受けられた
(13月32日なんて作らないだろうし、もしあったって1332に変換されて悪いことはないと思う)
色々と手を加えて試行錯誤することが好きなんだろうなって思ったから
役に立ちそうな追加部分を記述した
それに1レスで書く分には、数行増えようが関係ないだろうと思ったしね

245:デフォルトの名無しさん
17/10/19 08:32:22.21 ny4cf+Vz.net
>>233
なるほど

246:デフォルトの名無しさん
17/10/19 22:12:55.60 JROgBEvY.net
ザ・ワールド、時よ止まれ。

247:デフォルトの名無しさん
17/10/20 03:00:35.66 1Na2h1P4.net
キッティングの自動化をしたいんだが、参考になるサイトない?

248:デフォルトの名無しさん
17/10/20 03:00:59.71 1Na2h1P4.net
対象のレジストリ見つけるとかめんどい

249:デフォルトの名無しさん
17/10/20 23:41:00.84 aZN6SiIl.net
どの程度の自動化?

250:デフォルトの名無しさん
17/10/21 08:56:40.19 Nsvn2WYb.net
>>238
何を自動化するん?

251:デフォルトの名無しさん
17/10/21 16:42:48.10 DofUW9OG.net
そんなんツールが出てるんだからその説明でも読めよ

252:デフォルトの名無しさん
17/10/21 18:43:14.12 TBS9tbdH.net
一発で、ファイアウォールの受信規則とかインターネットオプションとか

253:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 07:51:26.89 eb/3UN8i.net
>>215
$before = ls -Directory | Where-Object { $_ -match "^\d+月\d+日" }
$after = $before | foreach { $_.Name -replace '^(\d+)月(\d+)日', '$1$2' }
$idx = 0;
$before | foreach {
Rename-Item -WhatIf $_.FullName $after[$idx];
$idx++;
}
PowerShell で書いたので、cd で、そのフォルダへ移動して実行して。
-WhatIf が付いているので、本当には実行せずに、結果だけを見れる。
本当に実行する際は、-WhatIf を削除して実行して
配列 $before には「02月03日」などで始まるフォルダだけを、入れる。
配列 $after には「02月03日」の部分だけを「0203」に変換した、フォルダ名を入れる
Rename-Item で、該当する全フォルダ名を変換する

254:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:53:59.01 1YRZU7Jo.net
問題は、月を01~12まで、日を01~31までのチェックを入れることだけどね

255:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:29:48.93 rLFHcAK9.net
>>244
ls <directory-name> -directory | ren -newname {$_.name -replace '^(¥d+)月(¥d+)日', '$1$2' }
lsの-filterやwhere-object使ってもいいけど



256:の例の場合は不要だと思うよ



257:デフォルトの名無しさん
17/10/23 07:20:31.59 A3jhOkfm.net
ls -directory | ren -WhatIf -newname {$_.name -replace '^(\d+)月(\d+)日', '$1$2' }
上記で、where-object が無いと、
変更されないフォルダまで、表示されるのが気持ち悪い

258:デフォルトの名無しさん
17/10/23 22:30:10.89 TV21zs/8.net
Windows7SP1では、Get-ChildItemに-directoryオプションは無いんでエラーが表示された
調べたら、3.0以降でこのオプションが付いた模様
この際なので、5.0,5.1をインストールした
Windows7の人の参考まで

259:デフォルトの名無しさん
17/10/24 18:41:12.61 QQrV41zo.net
PowerShellのスクリプトファイルの拡張子は普通.ps1を使うが
デフォルトではファイルの実行を許可してないし、
また許可後もダイレクトにファイル名を指定しても実行できない
って保険かけすぎで入門者には敷居が高いだろと思わないでもないなあ
>>247
where-objectを入れてみた
(まだ2時間ぐらいしかやってないんでもっといい書き方があるかも)
$re='^(\d+)月(\d+)日';ls -directory|? name -match $re|ren -whatif -newname {$_.name -replace $re,'$1$2'}
このスレ的にはアリアス使うなら、lsよりもdirが合ってる気もするけど

260:デフォルトの名無しさん
17/11/03 20:22:18.43 +gpl8JNW.net
ここで聞くべきか迷ったのですが…
自分のマシンからリモートデスクトップで接続できるサーバー(確かWin2008R2)があって
そのサーバーと同じネットワーク内にクライアント端末(Win7)があります。
そのクライアント端末のプロセスをリモートデスクトップで接続したサーバーから確認することは可能でしょうか?
(サーバーには管理者権限で接続しています)
要はクライアント端末でtasklistコマンドを打った結果が見たいのですが。
ちなみにクライアント端末はDHCP設定なので起動のたびにIPアドレスが変わります…
今は1日に何度も遠くにあるクライアント端末まで行ってプロセスを確認しています。
1回だけ行ってIPアドレスをメモるぐらいなら全然構わないので何か方法があれば教えて下さい。

261:デフォルトの名無しさん
17/11/03 21:42:45.24 91m0YuAi.net
クライアントに自分のタスクリストをファイルを記録する周期ジョブを作成しておく
必要であれば暗号化しておく
そのファイルをメールで自動送付するようにしておくか、
クライアントにwebエリアがあればそこに置きこちらから見にいく

262:デフォルトの名無しさん
17/11/03 21:52:08.46 z1gogpom.net
>>250
サーバから tasklist /s クライアント端末名 (/u user /p pass) を実行では見れないんですか?
ファイアウォールの設定が必要かもしれませんけど。

263:デフォルトの名無しさん
17/11/03 22:47:57.34 +QQUmgGP.net
>>250
1) 他のPCのプロセス状態を知りたい
2) DHCPで設定されているPCのIPアドレスを知りたい
ってことでいいかな
1) はtasklist の /s オプションで知りたいPCのIPアドレスを指定すれば行けるはず
ただし事前にPC側に設定が必要
かつPCにログインできる情報が必要
2) は
2-1) 直接見に行ってipconfigで確認する
2-2) MACアドレスわかってるならサーバーからそのネットワークアドレス全体にpingを打ちつつarpコマンドで相手のMACアドレス確認していけばいい
2-3) DHCPサーバーを管理してるならPCのIPアドレスを確認する方法があるかも、まあそれならPCのIPアドレスを固定した方がいいかも
2-4) >>251みたいな方法で定期的にIPアドレスを通知してもらう

264:250
17/11/04 18:18:26.62 HSP2f8JH.net
みなさん情報ありがとうございます。
来週になったらとりあえず>>252さんの方法を試してみます。(一番手軽なので…汗)
それでダメな場合は一日一�


265:シ接IPアドレスを確認しにいく方式にします。 というのもpingのブロードキャストは現場のルールで禁止されてるっぽいので。 クライアント端末も特別な用途のためのものなのでタスク作ったり何かを仕掛けるのは厳しそうです。 仕掛けられれば業務はすごく楽になるんですけど「セキュリティ上問題が…」とか言われて突っぱねられる可能性大です。>< 尚、pingブロードキャスト以外の方法でIPを知る方法については自分でも調べてみます。 どうもありがとうございます。助かりました!



266:デフォルトの名無しさん
17/11/04 18:30:41.27 sTeHaJ1X.net
>>254
>>252-253に書いてあるけど事前にクライアント側の設定しないとtasklist /sでプロセス情報見れないけど、そこは大丈夫なの?

267:デフォルトの名無しさん
17/11/05 10:20:45.02 rFS24mxQ.net
set infilenm=001.txt
set outfilenm=002.txt
set beforestr=""""
set afterstr=""
type nul >%outfilenm%
setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=" %%A in (%infilenm%) do (
set line=%%A
echo !line:%beforestr%=%afterstr%!>>%outfilenm%
)
endlocal
001.txtからダブルクォーテーションを削除して002.txtに保存したいだけなんですが、
3行目と4行目の表記がわからず、考えられる限り書き直して、うまくいきません。
あるいは別のBATでもいいのですが教えてください。

268:デフォルトの名無しさん
17/11/05 11:42:01.62 vm51NJQ8.net
>>256
set beforestr=^^"
set afterstr=^^
でどうかな?

269:デフォルトの名無しさん
17/11/05 11:56:26.30 vm51NJQ8.net
ただ001.txtのデータ次第でうまくいかない場合があるんで
別のスクリプト言語(PowerShellやWSH等)で書いたほうがいい

270:256
17/11/05 12:18:29.39 rFS24mxQ.net
>>257
>>258
素早いお答えありがとうございます。
>>257
>set beforestr=^^"
>set afterstr=^^
ダブルクォーテーション消えました!
ありがとうございました。

271:デフォルトの名無しさん
17/11/05 13:20:27.79 vm51NJQ8.net
>>259
どういうことに使うのか知らないけど、大切なデータなら止めとくべき
改行だけの行が消えるのは知ってると思うけど以下のような行があると(回避は可能だが)
ab!cd!ef
a! "b ^

272:デフォルトの名無しさん
17/11/05 13:40:33.57 rFS24mxQ.net
>>260
ご心配ありがとうございます。
大丈夫です。ものは、<a href とかのhtmlタグで作成したリンクリストで、
正規表現とかエスケープっぽい記号等はなく、
そもそもプライベートファイルなので、これで素早くリストができて万々歳です。

273:デフォルトの名無しさん
17/11/06 15:18:34.73 K1roLwuw.net
>>260 これじゃダメか?
ていうかダメな例を教えてほしい
for /f "delims=" %%i in (1.txt) do (
set a=%%i
setlocal enabledelayedexpansion
echo !a:^"=!>>2.txt
endlocal
)

274:デフォルトの名無しさん
17/11/06 15:59:22.60 K1roLwuw.net
半角スペースだけの行は化けるな

275:デフォルトの名無しさん
17/11/06 19:12:27.47 Mdq5cGE3.net
echo,とか、echo;とかで

276:デフォルトの名無しさん
17/11/06 23:15:25.56 RrRem/45.net
バッチファイルに渡された引数が1つなのか2つなのかを判定したいのですが
どのように記述すれば良いのでしょうか?
以下ではダメでした。
if defined %2 echo 引数は2つです else echo 引数は1つです

277:デフォルトの名無しさん
17/11/07 01:14:40.14 xsgE2wk0.net
if not '%2=='

278:デフォルトの名無しさん
17/11/07 07:09:27.79 4pg/kk0r.net
>>264 ありがとう
for /f "delims=" %%i in (001.txt) do (
set "a=%%i"
setlocal enabledelayedexpansion
set "a=!a:"=!"
echo.!a!>>002.txt
endlocal
)
これで空行以外は完璧かな?

279:デフォルトの名無しさん
17/11/07 10:05:04.55 1287flJj.net
>>262の奴で
"echo "を"echo."にするとダメなのに"echo,"にするとOKなのは何故なんだぜ?
今まで、ピリオドとカンマ、セミコロンに違いがあるとは思ってなかったから
ずっとピリオド使ってたのに

280:デフォルトの名無しさん
17/11/07 22:51:26.28 4pg/kk0r.net
>>267
"eol=" を指定しないと行頭文字が ; だと読み飛ばす
"delims=" を指定しないと行頭の空白が無くなる
両方同時に指定する方法はあるのか?

281:デフォルトの名無しさん
17/11/08 00:22:28.07 X1Aytah6.net
for /f delims^=^ eol^=

282:265
17/11/08 00:40:11.94 pQrS+Zxc.net
>>266
バッチリでした!THANKS!

283:デフォルトの名無しさん
17/11/08 19:40:30.74 VTzaN0jn.net
>>268
「,」「;」「=」は特別区切り文字だから。
例えば、C:\直下に「a」ってフォルダ作って
「b.cmd」
for /f %%a in ('echo,b') do echo,%%a
「b b.cmd」
echo;c %1
pause
のバッチ作成して、コマンドプロンプトで「C:\a」に移動してから
「b.cmd」を実行すると、()の中の「,」が消えた状態で表示される
「b b.cmd」を実行すると、「b.cmd」が実行される
「"b b.cmd"」を実行すると、「b b.cmd」が実行される
今度はファイル名を指定して実行で
cmd /c "C:\a\b b.cmd"
cmd /c "C:\a\b b.cmd" dを実行すると、pauseで止まるけど
cmd /c "C:\a\b b.cmd" "d"を実行すると、一瞬で終わる
cmd /c,"C:\a\b b.cmd" "d"なら動く
結構知られていないんだよね。

284:デフォルトの名無しさん
17/11/08 22:40:59.50 ZHWfUJ7q.net
>>270 ありがとう。完全に動作しました
そもそも eol の既定値が ; だとかヘルプに書いてないぞ
ちなみに "eol=" とすると eol が空になるのかと思ったら
今度は行頭に " があると読み飛ばすようです
何なんだ、これは。for 文のバグですかね

285:デフォルトの名無しさん
17/11/09 12:26:56.09 NEfZ8eBs.net
@echo off
prompt $g
set a=/?
set b=exe
set c= off
echo on
echo,%a%
echo;%a%
echo.%a%
echo.%b%
echo.%c%
echo
pause

286:デフォルトの名無しさん
17/11/10 12:50:53.03 5BeFn7Xg.net
一時的なwindows資格情報の付与
付与→(再起動)→ポップアップを閉じるまで作業→(再起動)
の流れをバッチ実行一発で済ませたいと思ってる。
(○.bat)
cmdkey 書き込み
copy **.batを配置
schtasks 再起動後のタスク登録(**.bat実行)
shutdown 再起動
↓ (ログイン)
(**.bat)
echoでmsgbox表示(閉じるまで待つ)
cmdkey /delete ←ここで資格情報が消えない
schtasks /Delete タスク消去
del /f "%~dp0 自己消去
タスクは一応highest
タスク実行だとcmdkey通らないとかある?
bat素人で何が原因で消えないのかわからない・・・
ポップアップ表示中にcmd開いてcmdkey打つとちゃんと消える

287:275
17/11/10 18:22:22.05 5BeFn7Xg.net
回りくどい方法ですが自己解決できました。
.vbsにcmdkey /deleteを入れ
cmdの管理者権限起動用ショートカットを作成
schtasks からhighestをぬいて、管理者権限でcmdを再起動
vbsを実行で資格情報を消すことができました。

288:デフォルトの名無しさん
17/11/11 23:58:13.74 Smy5DbHD.net
copy /b 1.mp4+2.mp4 3.mp4
上記で結合した3.mp4の動画に2.mp4の内容が追加されないのですがなぜかわかりますか?
3.mp4のファイルサイズだけは1.mp4+2.mp4の容量になっています
すぐ出来ると思ったのにつまづいた泣

289:デフォルトの名無しさん
17/11/12 01:15:27.00 1rXZudmc.net
>>277
ちゃんと結合されている
バイナリで結合してフォーマットが1.mp4の分しかないだけ
コマンドプロンプトでなく動画フォーマットの勉強しろ

290:デフォルトの名無しさん
17/11/12 01:38:03.29 /fk063EO.net
>>278
ありがとうございます
出直します

291:デフォルトの名無しさん
17/11/12 14:54:34.48 GpB3XqQ3.net
動画形式の勉強など、自分でやるものじゃない
動画編集アプリを使うべき

292:デフォルトの名無しさん
17/11/12 14:57:17.00 43gC7oaU.net
今の編集アプリだとmp4


293:再エンコしなくてもそのまま繋げられるのかな?



294:デフォルトの名無しさん
17/11/12 15:08:29.51 MOg5phwx.net
>>280
バッチから結合を指示できる動画編集アプリよろしくね

295:デフォルトの名無しさん
17/11/12 15:14:20.67 Xj6DjuPw.net
ffmpegでええやん

296:デフォルトの名無しさん
17/11/20 14:42:11.56 rhJshzCP.net
64bitOS環境
バッチ1つでWOW64内のcmdで実行する方法ってありますか?

297:デフォルトの名無しさん
17/11/20 15:06:54.45 rhJshzCP.net
すみません普通にSTARTで呼んでできました…

298:デフォルトの名無しさん
17/11/22 13:08:53.67 i4qRIFe0.net
呼び出し元バッチに戻る終了方法を追加してほしい
exit /B だとcmdを終わるだけ戻らない
call で呼び出さなくても戻る機能をつけてほしい
exit /r や return文で

299:デフォルトの名無しさん
17/11/23 17:36:40.78 cAVsYuht.net
startに待つオプションあるだろ

300:デフォルトの名無しさん
17/12/06 10:57:13.74 RImq1PQL.net
>>281
昔から無劣化で繋げられるけど??

301:ファイルアクセス監視
17/12/23 19:00:05.09 Jw1Bivzx.net
ダウンロードしたローカルアプリ(Jane Styleなど)が
重要な場所のローカルファイルから情報を盗もうとしてないかどうか念のため監視したいのですが、
URLリンク(technet.microsoft.com)
このdosで使える handle は出力ファイル名の日本語が文字化けするんですが、何かいい方法ないですか?
文字化け以外に関しては非常に便利です
出力をdosで加工してエクスプローラーのログを除外して、ユーザー+プロセス+ファイル名が初登場の時だけ出力してます
これでもし見慣れないファイルアクセスがあったら目立ちます(GUI系はリアルタイムで消えるので)

302:デフォルトの名無しさん
17/12/23 22:54:57.75 FPRjmoIB.net
ファイル名のようなシステム要件には、半角英数字だけを使う。
半角空白も使うな。Mac でバグる
すべてのアプリの開発者が、多国語のファイル名では、テストしていないから、
多くのアプリでバグる
特に、書庫を使う、圧縮解凍アプリでバグる

303:デフォルトの名無しさん
17/12/24 08:43:36.04 WeE5WMFr.net
echo.
で空行を表示できると知りましたが
この「.」には何の意味があるのでしょうか?

304:デフォルトの名無しさん
17/12/24 15:38:49.19 9EARh1KB.net
>>291
意味を考えてはいけません。調べてませんが、英語のピリオドなので文字列なしで終わりという意味合いからそうしたのでしょう。

305:デフォルトの名無しさん
17/12/24 15:51:26.20 nsKMF0PM.net
echoの直後の文字列は出力されないんだっけ?
「.」の以外の文字列でも空行になるけど1番問題が起きにくいとかそんなのかな

306:デフォルトの名無しさん
17/12/24 18:22:33.52 T/PAdelQ.net
ちょっと前にその辺の話が出てた
>>264-274

307:デフォルトの名無しさん
17/12/26 01:03:48.59 9+DFjrUc.net
特別区切り文字というものがあるなんてここで初めて知ったんだけど…(本当かどうかはまだ確かめていない)。
もはや紙媒体で信用できる会社からの体形的な出版物が無いのよね。
…ある??

308:デフォルトの名無しさん
17/12/26 01:08:10.71 NGPwifm5.net
こんなのは仕様じゃなくて実装上の結果にすぎない
undocumennt specと言ってもいいが、正式な本に仕様として載るようなもんじゃないと思う

309:デフォルトの名無しさん
17/12/26 01:23:11.58 9+DFjrUc.net
>>296
そりゃ分かるんだけど…。
UNIX の bash だっておかしいところが結構あってさ。
でも「構文解析が未熟な時代、全てを(記号ですら)コマンドだと置いた結果」という説明の仕方ができるそうな。
C言語の仕様だっていい加減後付けが多い。でも説明を試みた結果がANSI。無理が多いけど。
Windows界隈ってそういうのが貧しいと思う。
スレ違いだけど、PowerShell も Core とか言い出してからなんかおかしくないか?

310:デフォルトの名無しさん
17/12/27 01:13:01.79 1X8kZn43.net
bashはかなーり最近のプロダクトだと思うのだが

311:デフォルトの名無しさん
17/12/27 19:45:46.24 8XzWQMmb.net
>>297
特別区切り文字という言葉はアレだけど
cmd /? で表示されるヘルプの最終行に
=;, は特別な文字として列挙されてますよ。

312:デフォルトの名無しさん
17/12/28 06:04:09.70 HvFHYdEd.net
>>297
要はさんざん検証して挙動を確認しないと恐くて使えないってこったなw

313:デフォルトの名無しさん
17/12/28 07:32:44.10 psxJdr/O.net
関係ない話ですまんが
いまだに cmd /? の表示が変だな、一部重複してる
マイクロソフトは直す気が無いのか
たぶんNTの頃から変なんだが

314:デフォルトの名無しさん
17/12/28 08:43:15.72 V28V958v.net
バグレポートに誰も上げていないか、
あるいは上げられていても優先順位がものすごく低いのでしょう。

315:デフォルトの名無しさん
17/12/28 18:35:17.03 QlD4+lUL.net
>>302
非成長分野、非収益持ち出し分野とみなされて、最低限の人数しかいないのでは
おまけに優秀なのは来ない

316:デフォルトの名無しさん
17/12/28 19:17:17.28 uuf5XAZw.net
優秀な奴はさらっと変更して賞賛されるけど、
そうじゃない奴がさらっと変更すると、
勝手なことすんなって怒られるんだよな。

317:デフォルトの名無しさん
17/12/28 22:46:38.96 8hIgR6GI.net
bash が最近のプロダクトだとか…ヨボヨボの痴呆が入ったおじいちゃんか?
UNIX で bash が出たのって 20世紀なんだが。
>>299
これのことか?明らかに違う。
> 引用符が必要な特別な文字は次のとおりです:
> <スペース>
> &()[]{}^=;!'+,`~
>>300
自分が新規で書けるなら VBScript でいい。
「これは例外、あれも例外、それも例外」なブツなんか触りたくない。
そんな時間があるなら生産的な言語に費やしたい。
触らざるを得ないからイラつく。阿呆か。
PowerShell は Windows の自動化から管理系を抜き出した方向に行こうとしているので何だかねぇ…

318:デフォルトの名無しさん
17/12/29 00:43:01.22 oAr+Y8wr.net
>>305
GNU後の新造品じゃねーか。モダンもいいところだろ。
歴史を知らないバカとは話が出来ないってのは本当だな。

319:デフォルトの名無しさん
17/12/29 07:36:55.45 kfbFSvw+.net
今時VBScriptとか言ってる老害の相手するなよ...

320:デフォルトの名無しさん
17/12/29 08:54:48.93 oAr+Y8wr.net
年寄りのくせにGNU前を知らないんだとしたら、死んだ方がいいね。

321:デフォルトの名無しさん
17/12/29 10:58:34.56 dNvcaBYU.net
VBScriptは依然として結構イケると思うけどな

322:デフォルトの名無しさん
17/12/29 14:50:59.06 Xr0syokO.net
真面目にそう思ってるならちょっとヤバイぞ

323:デフォルトの名無しさん
17/12/29 17:11:52.20 oAr+Y8wr.net
VBAと混同してる人がいるようだ

324:デフォルトの名無しさん
17/12/29 23:12:55.18 1POkgVP3.net
>>298
はあ?

325:デフォルトの名無しさん
17/12/30 17:45:4


326:8.22 ID:RVllgMXp.net



327:デフォルトの名無しさん
18/01/01 14:25:38.32 TmlLnuaw.net
>>301-302
コマンドのバグ          ⇒ 全世界のユーザーに影響出るから下手に直せない
コマンドのヘルプの文言誤り ⇒ 優先度低いのでなかなか直さない
ってことかなるほど。

328:デフォルトの名無しさん
18/01/03 18:47:59.00 G1jkbehM.net
>>313
cscriptで自身を実行する外見バッチ中身WSHみたいなんもあるにはあるし…

329:デフォルトの名無しさん
18/01/03 20:04:05.34 NAv6VFfd.net
>>313
元を辿ってみると、>>297が話を逸らしたせいだ
そこからどんどん逸れてvbに行き着いた
>>315
batに埋め込めるのはjscript(条件コンパイルの構文がbatとうまい具合にかみ合った)だけでvbscriptは無理

330:デフォルトの名無しさん
18/01/03 20:12:05.39 lLEkaf6s.net
>>316
> vbscriptは無理
ちょっとはググれよ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

331:デフォルトの名無しさん
18/01/03 21:17:45.06 NAv6VFfd.net
>>317
wsfの手があったか、あとjsでもスクリプトエンコードで書けばなんとかなるね

332:デフォルトの名無しさん
18/01/13 16:23:41.90 t3TbTPGI.net
powershellで似たような事はできませんか?
1ファイルにしたくて

333:デフォルトの名無しさん
18/01/13 16:32:17.66 9pJBMU57.net
>>319
【最強CUI】PowerShell -Part 2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)

334:デフォルトの名無しさん
18/01/18 18:41:19.43 lAsosfYH.net
どうしても分からないので質問致します。

@echo off
@rem バッチファイルのディレクトリに移動
cd /d %~d0%~p0
set USR_INPUT_STR1=URLリンク(www.openrec.tv)
@rem 引数有無と引数名チェック
if "%USR_INPUT_STR1%"=="" goto ERROR
echo;%USR_INPUT_STR1%|findstr /R /C:"^http" /C:"openrec" >NUL||(echo "%1" を処理できません) && goto ERROR
@rem URLのアドレスとHTMLを環境変数へ設定
set ADDR=%USR_INPUT_STR1%
for %%I in (%USR_INPUT_STR1%) do set HTML=%%~nxI
@rem HTMLダウンロード
curl -L --max-redirs 10 -R -O %ADDR%
if not %ERRORLEVEL%==0 goto ERROR
@rem Shift-JISに文字コード変換
nkf -s --overwrite %HTML%

335:デフォルトの名無しさん
18/01/18 18:41:39.14 lAsosfYH.net
set TARGET=%TARGET:playlist=chunklist%
@rem ffmpegで動画吸い出し
ffmpeg -c copy "%TITLE%.ts" -i "%TARGET%"
@rem 最後にcurlで出力したソースファイルを削除
@rem for /R %%f in (*.) do del /Q "%%f"
pause
exit
:ERROR
echo 引数が無効のため処理できませんでした
pause
exit

このようなbatファイルを作ったのですが、どうしても最後に
sourcefile=URLリンク(station303.openrec.tv) Invalid argument
と無効な引数と言われてしまい動画の吸い出しが出来ません
完全に手詰まりなため、丸投げにはなってしまいますがご教授いただければと思います
よろしくお願いします

336:デフォルトの名無しさん
18/01/18 19:11:35.69 r+5+UL4/.net
>>322
とりあえず最初の行を
rem @echo off
にしてどこでエラーになってのか確認しろ


337:よ



338:デフォルトの名無しさん
18/01/18 19:15:53.38 pm/tv2ru.net
>>322
これ途中の処理抜けてない?
TARGETにURLが入らないんだけど

339:デフォルトの名無しさん
18/01/18 19:34:30.33 pm/tv2ru.net
170のやつを適当に書き直したら動いたよ
for /F tokens^=2^ delims^=^" %%I in ('type %HTML%^|find /I "data-sourcefile"') do set "TARGET=%%~I"

340:デフォルトの名無しさん
18/01/18 19:58:03.19 lAsosfYH.net
>>322の最初が抜けてました・・・
@rem HTMLから文字列抽出
for /F "tokens=2 delims=<>| " %%I in ('type %HTML%^|findstr /R /C:"<title>"') do set TITLE=%%~I
for /F "tokens=* delims=data-file= " %%I in ('type %HTML%^|find /I "playlist.m3u8"') do set TARGET=%%~I

341:デフォルトの名無しさん
18/01/18 20:06:19.33 lAsosfYH.net
>>325
ありがとうございます・・・
エラーを見たのですが、なぜかsourcefile=が付いてしまっていました
何度もありがとうございます

342:デフォルトの名無しさん
18/01/29 01:16:37.30 s5lQXlw3.net
echo abc 1>x1 1>x11 2>x2 3>x3
とするとDOS窓が応答しなくなった
x11 x2 x3 ファイルができるが x1ファイルはできない

343:デフォルトの名無しさん
18/01/29 14:21:26.57 e8Iu9+Yp.net
compフォルダ配下にはa,b,c,…ってフォルダがあって、
そのフォルダの中にはzipとrarの圧縮ファイルがある
compopenってフォルダを作って、compの中のフォルダ階層は変えないで、compopenフォルダ内のaやb,cのフォルダにそれぞれすべて展開させたいときってどうするの?
zipやrar毎にフォルダ作って展開させたい
D:/
├comp/
│ └ a/
│   └ 111.zip
│   └ 222.zip
│ └ b/
│   └ xx1.rar
│   └ xx2.rar
│ └ c/
│   └ ttt.zip
│   └ rrr.rar
D:/
├compopen/
│ └ a/
│   └ 111/
│   └ 222/
│ └ b/
│   └ xx1/
│   └ xx2/
│ └ c/
│   └ ttt/
│   └ rrr/

344:デフォルトの名無しさん
18/01/29 15:15:09.99 LZ9wDs2K.net
>>329
>>12-19の方法で相対パスを取得すれば出来ると思うよ

345:デフォルトの名無しさん
18/01/29 16:22:04.20 LZ9wDs2K.net
自分用に書いたbatを流用してみた
多分こんな感じで動くはず
URLリンク(pastebin.com)

346:デフォルトの名無しさん
18/01/30 00:28:24.66 fZrZLUfh.net
>>329
set "a=D:\comp" & set "b=D:\compopen"
setlocal enabledelayedexpansion
for /L %%i in (4,1,1000) do if "!a:~%%i,1!"=="" set "c=%%i" & goto x
:x
endlocal & set "c=%c%"
for /r "%a%" %%i in (*.zip *.rar) do set "d=%%~dpni" & set "e=%%~i" & call :y
goto :eof
:y
setlocal enabledelayedexpansion
7z x -o"!b!!d:~%c%!" "!e!"

347:330
18/01/30 04:04:55.14 I+jPXl6+.net
>>332
なるほど
自分のは冗長に書きすぎてたね

348:デフォルトの名無しさん
18/01/30 16:28:50.07 /nodnUUg.net
>>329
使い回しあんまり考えなければ
-------- ここから
set path=C:\Program Files\7-Zip;%path%
cd /d D:\comp
for /f "usebackq delims=" %%i in (`dir /ad /s /b`) do (
echo,"%%~i"
set "tmppath0=%%~i"
call set "tmppath1=D:\compopen%%tmppath0:~7%%"
pushd "%%~i"
call 7z.exe x *.* -spe -bso0 -o"%%tmppath1%%\*" 2>>D:\compopen\errlog.txt
popd
)
-------- ここまで
マズいフォルダ(パス)名が無いことを前提に、もろもろ 7-Zip に良きにはからってもらう

349:デフォルトの名無しさん
18/01/30 17:10:39.08 25OUwAYA.net
>>332
>>334
ありがとうございます!
150GBくらいあるから、まだ展開し終えてないけど、
動き出しました。
実際のcompの中のa,b,c,・・・フォルダの中のzipやrarの名前は、
今のところ、下記みたいにフォルダの文字列含んでて、階層を上にしてもよかったかなと思いつつ、



350:例外も出てくるかもしれないので、このまま走らせてみます。 しっかり解凍しだしてフォルダ生成してくれてます。 D:/ ├comp/ │ └ a/ │   └ a111.zip │   └ a222.zip │ └ b/ │   └ xx1b.rar │   └ xx2b.rar │ └ c/ │   └ cttt.zip │   └ crrr.rar



351:デフォルトの名無しさん
18/01/31 00:35:03.40 ah9e2u9N.net
そもそも、そんな複雑な手続きには、PowerShell, Ruby などを使えw

352:デフォルトの名無しさん
18/02/03 09:54:54.05 y+J4EMEq.net
コマンドプロンプトの仕様についてだけど、遅延展開ってデフォでONじゃダメだったのかな?
あれ打ち込むのマンドクサ('A`)

353:デフォルトの名無しさん
18/02/05 04:53:11.12 j3KUW6ez.net
1.test.exeという実行ファイルがある。
2.test.exeのフルパスは必要に応じて「test.exeをShift+右クリック」→「パスをコピー」して変数testExeに格納してもらう。
  このフルパスには"D:\a bc\test.exe"のように空白が含まれることがあるとする。
3.FOR文でこのtest.exeを--helpオプションつきで実行し、結果からfindstr&setしたい。
---作成バッチ---
@echo off
cd /d %~dp0
set testExe="D:\a bc\test.exe"
FOR /F "tokens=3" %%a IN ('%testExe% --help ^| findstr "TargetStr"') DO (
set kekka=%%a
)
@echo %kekka%
pause
---実行結果---
'D:\a' は、内部コマンドまたは外部コマン ド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
---解1---
testExeを設定する際、全体をダブルクォートで囲むのではなく、
空白を含むフォルダだけをダブルクォートで囲むようにする。
set testExe=D:\"a bc"\test.exe
 
 
解1はtestExeの設定が地味に面倒になってしまうので回避したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?

354:デフォルトの名無しさん
18/02/05 05:04:15.80 j3KUW6ez.net
>>338 追記
パスに空白を含む場合も問題ですが、
 set testExe="D:\abc\test.exe"
のように空白を含まない場合には
 ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
と言われてエラーになるので、それも含めてなんとかしたいという点を書き忘れていました。
「FOR文でフルパスでコマンドを実行したい場合、どうすればよいのでしょう」というのが根本的な質問です。

355:デフォルトの名無しさん
18/02/05 05:55:25.28 j3KUW6ez.net
すみません。>>338-339ですが、直接フルパスで実行するのではなくフォルダに移動して実行することで一応解決しました。
---
@echo off
cd /d %~dp0
set testExe="D:\a bc\test.exe"
FOR /F "tokens=1 delims=" %%I IN (%testExe%) DO (
IF "%%~nxI"=="test.exe" (
pushd "%%~dpI"
FOR /F "tokens=3" %%M IN ('.\%%~nxI --help ^| findstr "TargetStr"') DO (
set kekka=%%M
)
popd
)
)
@echo %kekka%
pause
---
問題点や、もっとスマートな方法があれば、教えていただけると助かります。

356:デフォルトの名無しさん
18/02/05 08:19:13.38 ETXmgzVd.net
>>338
@echo off
cd /d %~dp0
set testExe="D:\a bc\test.exe"
for /f "tokens=3" %%a in ('start /wait /b "" %testExe% --help ^| findstr "TargetStr"') DO (
set kekka=%%a
)
@echo %kekka%
pause

357:デフォルトの名無しさん
18/02/05 08:24:05.58 chwOG0ZE.net
>>338
自分もこの問題に直面して同じ解決策とったんだけどこれって何が原因でこうなるの?

358:デフォルトの名無しさん
18/02/05 10:47:37.64 ETXmgzVd.net
こっちのがいいかも
前に似たようなネタがあったような
set testExe="D:\a bc\test.exe"
for /f "tokens=3" %%a in ('cmd /s /c "%testExe% --help | findstr "TargetStr""') do (

359:デフォルトの名無しさん
18/02/05 11:16:40.07 j3KUW6ez.net
>>341
できました!なるほど、startを使えばよかったのですね・・・。ありがとうございます。
>>342
なんなんでしょうね。仕組みがよくわからないです・・・。どなたか解説を・・・。

360:デフォルトの名無しさん
18/02/05 11:23:08.71 ETXmgzVd.net
やっぱり >>343 の cmd はダメだな
testExe や TargetStr の中のスペースがデリミタ扱いされる
スペースが2個以上続くと誤動作する
>>341 の start がいい

361:デフォルトの名無しさん
18/02/05 11:37:48.40 j3KUW6ez.net
>>343 >>345
重ねてありがとうございます。
cmdの場合は以下でうまくいくようです


362:。 set testExe="D:\a bc\test.exe" FOR /F "tokens=3" %%a IN ('cmd /c %testExe% --help ^| findstr "TargetStr"') DO (



363:デフォルトの名無しさん
18/02/05 13:08:35.91 Emu9UBTE.net
括弧の中の最初と最後の引用符が削除される?

364:デフォルトの名無しさん
18/02/05 14:11:13.29 ETXmgzVd.net
やっと思い出したぞ裏技w
前後の端にダミーの二重引用符 ^" を付けるんだった
>>347 のおかげで思い出したぜ
set testExe="D:\a bc\test.exe"
for /f "tokens=3" %%a in ('^"%testexe% --help ^| findstr "targetstr"^"') do (

365:デフォルトの名無しさん
18/02/06 13:18:25.70 m2OYikdE.net
>>347-348
できました。なるほど、そういう解釈がされるんですね・・・。
バッチってほんと思わぬところでひっかかりますよね。とても勉強になりました。ありがとうございます。

366:デフォルトの名無しさん
18/02/07 10:59:47.18 fDqCQtuz.net
VBでプログラムを作っているのですが、行き詰ってしまったので質問させていただきます。
バッチでiniファイルを読み込み、iniから取得したデータを格納した変数をVBのソース内で使いたいのですが可能ですか?
exe形式での納品となるのでiniファイルの読み込みはどうしてもバッチ内で行いたいのです。
ちなみに処理の流れとしては、iniファイル読み込み→exeファイル実行となっています。
どなたかご教授ください。よろしくお願いいたします。

367:デフォルトの名無しさん
18/02/07 11:12:08.68 fDqCQtuz.net
申し訳ございません。
バッチでiniファイルを読み込み、iniから取得したデータを
格納した変数をVBのソース内で使いたいのですが可能ですか? ×
VBのソース内の変数に格納したいのですが可能ですか? ○
でした。

368:デフォルトの名無しさん
18/02/07 11:43:25.21 LQaGrglb.net
バッチで、ini ファイルを読み込み、必要な値を取り出して、
それらを引数にして、exe を起動する
そして、exe 内では、引数から読み込んだ値を使う

369:デフォルトの名無しさん
18/02/07 12:00:38.62 fDqCQtuz.net
>>352
どう調べたらいいか分からず困っていたのですが、引数の取得で検索すればなんとかなりそうですね。
後は自分で調べてやってみます。ありがとうございました。

370:デフォルトの名無しさん
18/02/07 16:46:31.34 EyPJd6fI.net
バッチだと for文を使います
複雑なことをするのであればVBで直接読み込む方法もあります

371:デフォルトの名無しさん
18/02/10 12:18:28.89 /lSv2IRR.net
バッチでiniファイルなんて読み込めるの?
VBとかからGetPrivateProfileStringとかのAPIを使うんじゃないの?
まあ力技で出来ないことはないんだろうけど自分が知らないだけで一般的なやり方というのがあるのかな?

372:デフォルトの名無しさん
18/02/10 15:32:33.27 K6TfvilX.net
ググればふつうに出てくるようだが。(内容まではちゃんと見てない)

373:デフォルトの名無しさん
18/02/10 16:29:19.90 Sj+J5yD3.net
>>355
>>354の言うようにfor文を使う
わかりやすいとは言えないし特殊文字が含まれると色々面倒なのでおすすめはしない

374:デフォルトの名無しさん
18/02/11 19:16:43.96 l1W9SMIH.net
バッチファイルでファイル操作って一見ちゃんと動いてるように見えて穴だらけって場合が多いからやりたくないな
wshで実装したりps辺りで既存のAPI呼び出す方がいい

375:デフォルトの名無しさん
18/02/11 19:44:19.46 +WWL4Di4.net
batで設定呼び出したい時はiniじゃなくてsetting.batに変数を直接記述してcallしてるわ
このやり方も良いやり方なのかどうか分からんけど

376:デフォルトの名無しさん
18/02/12 12:02:40.25 OYWjTvif.net
URLリンク(ascii.jp)
Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド
って curl と tar が追加されるんだ
PowerShell にも curl コマンド(エイリアス)があってややこしさが増すな
でも、標準で使えるようになるのはバッチファイル使ってる身とすれば
嬉しくはある

377:デフォルトの名無しさん
18/02/12 15:53:42.90 BbO5lIMB.net
もうRS4か
RS3の不具合なんとかしてくれよ

378:デフォルトの名無しさん
18/02/18 16:07:03.48 OqSvNe2j.net
ファイル圧縮バッチを
hta の画面にドロップするだけで実行するやつ作った
スレリンク(csaloon板:843番)-846
ファイルをバッチファイルにドロップして引数受け取りは普通にあるけど
ファイル名の一部を文字列としてドロップしても起動されないのでこういう方法を取った。

379:デフォルトの名無しさん
18/02/18 16:25:37.39 ZqWPhgUg.net
>>360
Windows10 なら、WSL で、MS Store から、Ubuntu 16.04 LTS をダウンロードすれば、
curl, tar も入っている
他のLinux のコマンドも、一杯ある

380:デフォルトの名無しさん
18/02/18 19:16:35.61 yvQzNzLN.net
>>363
それはバッチから使えるの?

381:デフォルトの名無しさん
18/02/18 19:20:27.56 F2O3xW/S.net
普通に使える
ubuntu run curl --help

382:デフォルトの名無しさん
18/02/19 04:53:30.17 xIEc0S27.net
Linux(Ubuntu)側のbash、Windows側のPowerShell・コマンドプロンプトから、
相互のアプリ・コマンドを実行できる
相互のパイプも、つなげられる
つまり、Linux側のbashは、Windows10 の1つのアプリになっている

383:デフォルトの名無しさん
18/02/19 08:14:36.88 2cNNs3G6.net
> Ubuntu 16.04 LTS をダウンロードすれば、
この手の前提条件が無いことがバッチのメリットなのに...

384:デフォルトの名無しさん
18/02/19 22:58:00.92 oh22XJYs.net
>>363
Web開発テスト用の範囲を超えてない。
当のMSが「運用には使ってくれるな」つってるのによ。
お前馬鹿か?馬鹿だろ。

385:デフォルトの名無しさん
18/02/19 23:41:31.81 9tX9GnHd.net
なんでこの人「運用」とか言い出してんの?

386:デフォルトの名無しさん
18/02/19 23:44:41.90 uhfYTKrf.net
>>368
WSLはウェブサービス開発で使って、
実際にそのウェブサービスを動かす(=運用)するのは
ネイティブなLinuxの上だぞ。例えばAzure上のLinuxとか
運用に使ってくれるなっていうのは、WSL上でウェブサービスを動かして
実際に不特定の人にサービスを提供するなっていう意味だ

387:デフォルトの名無しさん
18/02/20 00:06:58.45 amqSspGZ.net
WSL 上で、Webサーバーとかを常時接続させて運用できない
まあ最初から、自分のデスクトップPC を外部につなげて、
そんなサービスをする奴は、居ないだろ

388:デフォルトの名無しさん
18/02/20 00:08:38.09 ZtM0s1po.net
バッチで使うのは運用ではないと?

389:デフォルトの名無しさん
18/02/20 00:13:22.58 XC4KsyV/.net
>>370
端末のスタートアップスクリプトに使うのも用途外。
だから「使える」とか言うのは明らかに言い過ぎ。
お前馬鹿か?馬鹿だろ。

390:デフォルトの名無しさん
18/02/20 00:40:00.47 wdwe47Ke.net
>>373
> 端末のスタートアップスクリプトに使うのも用途外。
端末のスタートアップスクリプトの話なんかしてないんだが、
何を言い出してるんだ? そもそも端末のスタートアップスクリプトの
意味わからねぇw

>>372
運用っていうから悪いんだよ。
「一般ユーザーに対してのウェブサービスの提供」
MSが使うなって言ってるのはこれだけだよ

391:デフォルトの名無しさん
18/02/20 00:43:54.06 wdwe47Ke.net
うん、ちゃんとFAQに書いてあったね
URLリンク(docs.microsoft.com)
> Also, even though you will be able to run many popular server applications (e.g. Redis),
> we do not recommend WSL for server scenarios ? Microsoft offers a
> variety of solutions for running production Ubuntu workloads in Azure, Hyper-V, and Docker.
サーバーアプリケーションを実行できるが、サーバーとしてのシナリオは推奨してないと

392:デフォルトの名無しさん
18/02/20 00:46:37.66 wdwe47Ke.net
もう一つ、誰のためのものですか?という質問には



393: > Who is this for? > This is primarily a tool for developers -- > especially web developers and those who work on or with open source projects. 第一に開発者、特にウェブ開発者やオープンソースプロジェクトを行ってる人 > This allows those who want/need to use Bash, common Linux tools (sed, awk, etc.) and > many Linux-first tools (Ruby, Python, etc.) to use their toolchain on Windows. bashや多くのLinuxツールや言語を使いたい人のためのものと



394:デフォルトの名無しさん
18/02/20 00:57:48.56 amqSspGZ.net
Windows のコマンドプロンプトから、
wsl bash -c "echo 'hello'"
出力結果 : hello
これぐらいのLinux の起動・実行・終了は、1秒!
定時処理ぐらい楽勝
サーバーみたいに常時実行しなければ大丈夫

395:デフォルトの名無しさん
18/02/20 01:27:38.14 wdwe47Ke.net
>>377
wsl.exeを使うなら bash -c はいらないぞ
wsl echo hello でよい
wsl echo --help と wsl /bin/echo --help の実行結果が違うから
wslの中ではbash上で動いているっぽい
wsl ps axfu やってもbashいないんだけどな
まあ詳しい人に聞けば、そこら辺の動きは知ってるだろう。
あと、別にLinuxは起動してるわけじゃないのでLinuxの起動と書かれると違和感がある。
WSLはLinuxカーネルを模したサブシステム

396:377
18/02/20 01:41:53.13 amqSspGZ.net
Windows のコマンドプロンプトで、
>where wsl
C:\Windows\System32\wsl.exe
>where ubuntu
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\ubuntu.exe
wsl, ubuntu(Linux), bash の関係がよくわからない
漏れのノートPC は、i3、メモリ8GB、SSD だけど、
Windows10 の単なるアプリだから、起動・実行・終了で、1秒ほど
WSLは、もう正規版だし、単なるアプリとして使う分には、問題ないだろ

397:377
18/02/20 01:44:26.24 amqSspGZ.net
書き忘れた
Windows のコマンドプロンプトで、
>where bash
C:\Windows\System32\bash.exe

398:377
18/02/20 01:53:46.64 amqSspGZ.net
Windows のコマンドプロンプトで、
>wsl echo hello
>ubuntu -c "echo hello"
>bash -c "echo hello"
これらは皆、hello が出力されるけど、書き方が異なる
wsl では、echo がサブコマンドになっているのかも

399:デフォルトの名無しさん
18/02/20 01:58:14.32 wdwe47Ke.net
>>379
俺もちゃんと調べたわけじゃないけど、
開発の歴史からすると、
最初はbash on ubuntu on windowsという扱いで
bash.exeでUbuntu上のbashが起動できる(おまけでLinuxコマンドも使えるよ!)という扱いだった。
このbashが起動できるという仕組みを提供しているものの名前がWindows Subsystem for Linuxだったわけだが
開発が継続しLinuxカーネルとの互換性があがってもうbashだけが起動するもんじゃないよねってことで
Windows Subsystem for Linuxの略であるwslと呼ばれるようになり。
wsl.exeができた(おそらくbash -c "コマンド" と面倒な書き方をしなくて良いラッパー)
それと前後して、ubuntuだけじゃなくopenSUSEやFedoraも動くよ!(いやFedoraまだリリースされてないんだが)
ということになり、bash.exeやwsl.exeで起動するのはどっちのディストリよ?
ってことでそれを切り替えることができるwslconfig.exeができた。
また直接wslconfig.exeの設定によらず、ubuntuやopensuseを直接起動するための
ubuntu.exe やopensuse-42.exe が出来た。
こんな所だと思う

400:デフォルトの名無しさん
18/02/20 02:00:13.61 ZtM0s1po.net
なんでバッチスレでパソコン博士がWSLでイキってるの?

401:デフォルトの名無しさん
18/02/20 02:01:02.04 wdwe47Ke.net
>>381
ubuntu /?をするとわかるが、
ubuntu run echo helloが正しい
ubuntu.exeもwsl.exeもbash.exeもパラメータの扱いが違うだけで
ディストリ上のbashを実行していることは確かなようだ

402:デフォルトの名無しさん
18/02/20 02:01:43.71 wdwe47Ke.net
>>383
Windows 10において、バッチファイルでWSLと連携するのは
当たり前の話になってきているから

403:デフォルトの名無しさん
18/02/20 02:04:18.90 wdwe47Ke.net
ubuntuは
Usage:
<no args>
- Launches the distro's default behavior. By default, this launches your default shell.
と書いてあるから、bashじゃなくてデフォルトシェルが呼び出されるのかも。
うーん、どれを使うのが良い(汎用的)なのだろう?

404:377
18/02/20 02:51:43.01 amqSspGZ.net
wsl(Linux のbash)・PowerShell・コマンドプロンプトの3つが、
パイプでもつなげられるし、シームレスになってきて、CUI が統合されてきているから、
個別の話よりも、3つのCUI をパイプでどうつなげるかの方に、
話の焦点が移ってきている

405:377
18/02/20 03:10:41.01 amqSspGZ.net
bash は、C:\Windows\System32\bash.exe を起動する
ubuntu は、bash, zsh など、自分がデフォルトに設定した、シェルを起動する。
環境変数、$SHELL
>wsl echo $SHELL
/bin/bash
wsl コマンドが、ubuntu, open suse など、
自分がデフォルトに設定した、Linux を起動
>wslconfig /list
Windows Subsystem for Linux ディストリビューション:
Ubuntu (既定)
推測で書いたけど、普段は、wsl を使うと良いかも

406:デフォルトの名無しさん
18/02/20 06:46:25.63 +0IlbXev.net
>>383
オモチャ買ってもらった子供が「見て見てこれすごいんだよー」って言ってるような感じ
暖かく見守ってやれ

407:デフォルトの名無しさん
18/02/20 12:42:35.46 ZtM0s1po.net
>>389
WSL出た頃なら仕方が無いが...
やっぱパソコン博士レベルだと今頃になってやっとおもちゃを見つける感じなのか。

408:デフォルトの名無しさん
18/02/20 19:54:28.42 +0IlbXev.net
へへーん、ぼくなんてまえからもってるもんねー
それはすごいねー w

409:デフォルトの名無しさん
18/02/20 21:48:42.53 BI5N21qv.net
さすがにスレチだからもうやめとけと思うけど、WSLについて少し調べてみようと思うきっかけにはなったわ。

410:デフォルトの名無しさん
18/02/20 22:56:06.68 wdwe47Ke.net
パソコン先生に恨みでもあるのかな?
そんな話をしてもバッチファイルを書く上で
何の意味もないと思うんだが、話をしたいのだろうね

411:デフォルトの名無しさん
18/02/20 23:00:35.05 wdwe47Ke.net
>>390
Bash on Ubuntu on Windowsは、早く使いたかったんで
Inside Previewに変えてまで使ったよ。
GUIアプリには対応していないって書いてあったが仕組み上
GUIアプリ動くんじゃね?ってそこの頃はまだ情報が少なかったけど
実際に自分で試してxeyes は動いたーって2ちゃんねるに書いた記憶がある

412:デフォルトの名無しさん
18/02/20 23:11:12.21 BI5N21qv.net
自分語りとか余計なことをダラダラ書き連ねるから嫌われるんだよ。

413:デフォルトの名無しさん
18/02/20 23:20:45.61 wdwe47Ke.net
嫌うのは相手の問題だからどうしようもない
俺に対する勘違いは、俺の問題だから解決する必要がある

414:デフォルトの名無しさん
18/02/21 02:19:50.48 PXpce9sQ.net
パソコン先生、怒りの連投きたー

415:デフォルトの名無しさん
18/02/21 02:50:21.44 1KGQWp4x.net
連続してね~じゃんw

416:デフォルトの名無しさん
18/02/25 16:07:21.04 97AlcoLv.net
例えば「aaa」という名前のODBCの設定は以下のコマンド
 reg query HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ODBC\ODBC.INI\aaa
を実行すると
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ODBC\ODBC.INI\aaa
  Driver REG_SZ C:\WINDOWS\system32\SQLSRV32.dll
 Server REG_SZ aaa
 Database REG_SZ aaaDB
 LastUser REG_SZ *****
 Trusted_Connection REG_SZ Yes
のように表示できますが
この設定の接続先データベース(上記


417:ではaaaDB)をコマンドで変更することは出来るのでしょうか?



418:デフォルトの名無しさん
18/02/25 17:44:24.52 f0GbsyKa.net
reg add HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ODBC\ODBC.INI\aaa /v Server /t REG_SZ /d bbbDB
とかでだめなん

419:399
18/02/25 19:41:52.11 97AlcoLv.net
>>400
「/v Server」は「/v Database」の間違いですよね?
これでバッチリいけました。ありがとうございます!

420:デフォルトの名無しさん
18/02/28 10:04:11.85 xTKxXp1v.net
windows10 のコマンドプロンプトの、文字色を変えるエスケープシーケンスで、
    prompt ^[[1;36m[$d$s$t$h$h$h] ^[[1;33m%USERNAME% ^[[37m$p$_$g$s
    prompt $e[1;36m[$d$s$t$h$h$h] $e[1;33m%COMPUTERNAME% $e[37m$p$_$g$s
    echo ^[[1;36mバッチファイル^[[37m
は動作しますが
    echo $e[1;36mスクリプト$e[37m
だと駄目でず。
( ^[ は、CTRL+[ で入力する制御文字(\x1B))
echo で有効な「$e」の様な入力方法は有りますか?

421:402
18/02/28 10:18:01.40 xTKxXp1v.net
>>402
自己解決しました

422:デフォルトの名無しさん
18/03/16 22:05:15.90 HEHaQcsS.net
バッチファイルで
空行を除く最終行にhogeって文字がなかったら追加して改行
-- hogeとかになってたら削除してhoge追記して改行
って事をやりたいんですけどどうやったらできるかおせーてください

423:デフォルトの名無しさん
18/03/17 05:37:29.93 nxO/ldT7.net
Ruby で作った
require 'stringio'
ary = []
File.open(ARGV[0]) do |io|
text = io.read
text.rstrip! # 末尾の連続した空白を、すべて削除する
sio = StringIO.new text
ary = sio.readlines # 全行を配列に読み込む
if ary[-1] == '-- hoge'
ary[-1] = "hoge\n"
elsif /hoge/ !~ ary[-1] # hoge を含まない
ary[-1] += "hoge\n"
else
return
end
end
# 一旦ファイルを削除してから、書き込む
File.open(ARGV[0], 'w') { |io| io.write ary.join }

424:デフォルトの名無しさん
18/03/17 12:51:31.78 HNxDhnRb.net
>>405
あのーバッチって聞いてるのにrubyのスクリプト出されても困るんですけど

425:デフォルトの名無しさん
18/03/17 13:17:48.14 FI/uI0vX.net
やらなくても言い余計なことをして場を混乱させる人って必ずいるよね

426:デフォルトの名無しさん
18/03/17 13:29:47.44 Y0/A+N6A.net
ルビ厨の相手するなよ...

427:デフォルトの名無しさん
18/03/17 13:33:32.46 T/uji2Bj.net
ロジック真似すればいいだけじゃん
作ってくれじゃなくて教えてくれなんだから
Lispで回答されて読めないのは理解できるが
上のRubyくらいなら何の問題もないだろ

428:デフォルトの名無しさん
18/03/17 15:03:38.07 RY7g5/8I.net
聞かれてるのはバッチでの実現手段なのにロジックとか言い出してどうすんだよ

429:デフォルトの名無しさん
18/03/17 15:06:43.59 9hc/1qQU.net
文字列の比較も削除も面倒だから
バッチではやらないほうがいい

430:デフォルトの名無しさん
18/03/17 17:30:52.69 4x6FsbbS.net
vbscript版作ったけどバッチ限定なら貼らなくいい?

431:デフォルトの名無しさん
18/03/17 18:08:03.98 RY7g5/8I.net
>>404
一応無理矢理ここまで作ってみたけど、ファイルの中身や指定文字列に特殊文字が入ってると
容赦なくコケるという地獄仕様のままなんで、限定的にしか使えないと思う。
 有意な最終行の内容にあわせて結果ファイルを出力するバッチ
 URLリンク(pastebin.com)
コケないようにやるにはどうすればいいのかな・・・。誰かうまいやり方があれば教えてくれ。

432:デフォルトの名無しさん
18/03/17 18:14:53.08 4x6FsbbS.net
読んでてなんか泣けてきた

433:デフォルトの名無しさん
18/03/17 18:22:19.25 RY7g5/8I.net
>>414
俺の選んだ手法がアホなだけかもしれんけど、バッチって基本的に制約多くて泣けてくるもんだから・・・( ノД`)
せっかくだしvscript版もどこかに貼ってもらえるとありがたいな。

434:デフォルトの名無しさん
18/03/17 18:29:59.15 71uTBaAx.net
>>412
>>1にそれらしいことは書いてあるから、ダメってことはないだろう
ただ、「Jscript・Perl等の埋め込み」って何だろう
バッチファイルに他言語のコードを埋め込めるのか?

435:デフォルトの名無しさん
18/03/17 18:38:49.28 RY7g5/8I.net
「バッチ JScript」とかでググればいいんじゃないか

436:デフォルトの名無しさん
18/03/17 19:54:28.64 HNxDhnRb.net
>>413
ありがとうございますとても参考になりました

437:デフォルトの名無しさん
18/03/17 21:16:57.69 Eknm4yJC.net
@echo off
set n0=0
set n1=0
set n2=0
set file="xxx.txt"
set newfile="new.txt"
set word=xxx
type nul>new.txt
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n "." %file%') do set n0=%%i
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n /c:"%word%" %file%') do set n1=%%i
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n /c:"-- %word%" %file%') do set n2=%%i
if %n0% equ %n1% if %n1% neq %n2% goto :eof
if %n0% equ %n2% (call :del-line %n2%) else (copy /y %file% %newfile%>nul)
call :add-line
move /y %newfile% %file%>nul
goto :eof
:del-line
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n ".*" %file%') do if %%i neq %1 echo;%%j>>%newfile%
goto :eof
:add-line
echo;%word%>>%newfile%
goto :eof

438:デフォルトの名無しさん
18/03/18 00:33:29.96 Sr1iY1Ai.net
ループ回しすぎじゃね?
小さいファイルならいいだろうけど
でかいログファイルとかだと辛いかも

439:デフォルトの名無しさん
18/03/18 01:44:49.36 WKBkcipr.net
バッチのfor /f ~ in (ファイル)って1行ずつシーケンシャルにメモリに読んでるって考えていいのかな?

440:デフォルトの名無しさん
18/03/18 04:17:33.81 Cc3+LG/u.net
>>420
wordってのがどれだけの頻度で出現するかで違ってくる
もし殆ど書かれてないのなら、最後が
--hogeならforループはほぼ2回分(wordが各行当たり前にあるのなら4回分)
hogeやなしならforループはほぼ1回分(wordが各行当たり前にあるのなら3回分)
wordと--wordの検索は一緒のループでできそうだけど
あと、データ中に、&|^%"'\や%date%を入れてみたけど問題ないみたいだ(win7)

441:デフォルトの名無しさん
18/03/18 04:26:44.33 Cc3+LG/u.net
いや各行にwordと--wordのどっちかしか無いとするなら--wordの場合で最大でも3回分か

442:デフォルトの名無しさん
18/03/18 05:31:06.94 5/8yH4g6.net
set /a a0=0,b=0,c=1,e=1
for /f "delims=: tokens=1*" %%i in ('findstr /n .* in.txt') do (
set "a%%i=%%j"
if defined a%%i set /a b=%%i
set /a c=%%i+1
)
setlocal enabledelayedexpansion
if not "!a%b%!"=="!a%b%:hoge=!" set /a c=b
set "a%c%=hoge"
del out.txt
:y
echo.!a%e%!>>out.txt
set /a e+=1 & if !e! leq !c! goto y

443:デフォルトの名無しさん
18/03/18 07:42:25.76 Cc3+LG/u.net
1万行ある適当なテキストファイルでテストしてみた
>>419の方、3.1秒 (最後に-- hoge行を加えた場合 7.5秒)
>>424の方、2分14秒(最後に-- hoge行を加えた場合 2分14秒)
ってな結果になった
>>419の方はforのループ回数は多いが、比較すると速いという結果になった

444:デフォルトの名無しさん
18/03/18 16:56:47.62 93ta1lhd.net
Oh...ワタシ findstr /n ノキョドウカンチガイシテタネ...

445:デフォルトの名無しさん
18/03/18 20:22:40.18 93ta1lhd.net
>>419>>424は対象ファイルの行頭にコロンがあると消されちゃうね。

446:デフォルトの名無しさん
18/03/18 22:13:27.07 WKBkcipr.net
そういう後から判明するバグが紛れ込むからバッチで文字列処理は嫌なんだ�


447:謔ネ



448:デフォルトの名無しさん
18/03/18 22:14:36.65 5/8yH4g6.net
先頭から連続するデリミタは全て消される
>>419,>>424 どっちもダメ
>>424 は /? もダメ
abc
:::def
/?
-- hoge

449:デフォルトの名無しさん
18/03/18 22:17:56.90 5/8yH4g6.net
/? は >>419 の方がダメだった

450:デフォルトの名無しさん
18/03/18 22:45:10.52 WKBkcipr.net
俺が仮組みしてみたやつもforの変な仕様で空行削除されてた
バッチだけで手軽には無理だな
素直に適当なスクリプト使った方がいい

451:デフォルトの名無しさん
18/03/18 22:59:27.55 Cc3+LG/u.net
>>430
セミコロンをピリオドとかコロンとにするといいみたい
echo; → echo:

452:デフォルトの名無しさん
18/03/18 23:05:58.69 Sr1iY1Ai.net
>>425
424のほうのgoto labelをfor(/L)にすると多少速くなるけど
findstrを繰り返し使ったほうが速いね
メモリにも優しい

453:デフォルトの名無しさん
18/03/18 23:09:22.00 WKBkcipr.net
>>432
どの文字に変えてもその文字が来ればデミリタ判断されておかしなぶった切りが起こるから
デミリタ文字のエスケープ処理が必要になるんでは

454:デフォルトの名無しさん
18/03/19 02:29:30.41 VE4HgUIn.net
×デミリタ
○デリミタ

455:デフォルトの名無しさん
18/03/19 06:32:04.04 UCUeI8NE.net
UTF8扱えない時点で限界を感じる

456:デフォルトの名無しさん
18/03/19 09:11:01.79 cAxnz/N1.net
set /a a=0,b=0,c=0,d=1 & del out.txt 2> nul
for /f "delims=:" %%i in ('findstr /n . in.txt') do set /a a=%%i
for /f "delims=:" %%i in ('findstr /n hoge in.txt') do set /a b=%%i
if %a%==%b% set /a c=b
for /f "delims=0123456789 tokens=*" %%i in ('findstr /n .* in.txt') do (
set "e=%%i"
setlocal enabledelayedexpansion
if !d!==!c! goto x
echo.!e:~1!>>out.txt
endlocal
set /a d+=1
)
:x
echo hoge>>out.txt

457:デフォルトの名無しさん
18/03/20 06:19:09.67 5rDh/omp.net
>>437
元ファイルにechoで追加ですむ場合もあるが
ファイル終端が改行になってるか確認する方法が思いつかない

458:デフォルトの名無しさん
18/03/20 08:03:38.21 BuzmWDFp.net
>>438
終端に改行があろうがなかろうが、echoで出力すれば改行は付加されるよ
あとは参考になるかわからんが
set LF=^

setlocal EnableDelayedExpansion
findstr /n .* in.txt
findstr /n $ in.txt
findstr /n !LF! in.txt
の出力の差で終端改行のありなしの見分けがつくかも
(setとsetlocal行の間の空行は省略しないこと)
改行コードが、CR/LF、LF、CRで違った結果が出るところが面白いよ

459:デフォルトの名無しさん
18/03/20 19:42:04.51 5rDh/omp.net
>>439
ファイル終端が改行になっていないと最後の行の後ろにhogeがくっつくだけだよ
>>419で試してみなよ
echoで空行を追加してからhogeを付ければいいんだけど
それだとファイル終端が改行になっていたら余計な空行ができる

460:デフォルトの名無しさん
18/03/20 20:10:53.11 to9q6Sr+.net
コマンドプロンプトの画面で以下の<コマンド①>を入力すると現在の年月日時分秒が表示されるのですが
これを変数に入れるにはどうすれば良いのでしょうか?
以下の<コマンド②>ではうまく入りませんでした・・・

<コマンド①>
powershell -command "date -f yyyyMMddHHmmss"
<コマンド②>
set NICHIJI=powershell -command "date -f yyyyMMddHHmmss"

461:デフォルトの名無しさん
18/03/20 23:06:27.49 BuzmWDFp.net
>>440
>>437のことじゃなかったのか

462:デフォルトの名無しさん
18/03/20 23:18:51.64 aHaiWzOW.net
>>441
for /f "delims=" %%G in (‘powershell -command “date …”’) do set “NICHIJI=%%G"

463:デフォルトの名無しさん
18/03/20 23:52:48.01 BuzmWDFp.net
>>441
外部プログラムの標準出力を取り込むのが目的ではなくて、単に現在日時をセットするだけならバッチのみで済むけど
set NICHIJI=%date:/=%%time::=%
set NICHIJI=%NICHIJI:~0,-3%

464:デフォルトの名無しさん
18/03/21 01:09:02.52 UBrEBSgZ.net
>>442
すみません、分かりにくい文でした
>>437


465:�造しようとしたが改行がネックだと言う話 以下の通り改造してみた >>437の4行目と5行目の間に一行挿入 if %c%==0 goto y ラベル:x以降は変更 :x echo hoge>>out.txt goto :eof :y copy in.txt out.txt & call :x for /f %%i in ('findstr .* out.txt') do set "e=%%i" if "%e%"=="hoge" goto :eof copy in.txt out.txt echo.>>out.txt goto x



466:デフォルトの名無しさん
18/03/21 01:15:45.86 UBrEBSgZ.net
あ、for /f "delims=" かな

467:デフォルトの名無しさん
18/03/22 16:25:40.46 pbBa6R9F.net
echo と同じ行で何か実行すると空白が入る
echo.>a
echo.>b & rem
dir a b

468:デフォルトの名無しさん
18/03/22 17:04:47.92 pbBa6R9F.net
豆知識その2
echo と同じ行でパイプ実行すると表示が変わることがある
set a=%%b%%
set b=xxx
echo %a%
echo %a% | more

469:デフォルトの名無しさん
18/03/22 17:12:47.60 pbBa6R9F.net
豆知識その3
文字化け嫌なら遅延展開で
@echo off
set "a=a > nul"
set "b=b & rem"
echo %a%
echo %b%
echo ------
setlocal enabledelayedexpansion
echo !a!
echo !b!
pause

470:デフォルトの名無しさん
18/03/22 21:50:43.44 TJWufbYh.net
プログラムからファイルの追加・削除・変更などを行っている最中のフォルダに対して「dir /s」のコマンドを実行した場合
そのせいでプログラムからの処理を邪魔してしまうことってあるのでしょうか?

471:デフォルトの名無しさん
18/03/24 19:48:05.05 pj5y8nH5.net
絶対に邪魔をしないと言い切るのは難しいな。悪魔の証明

472:デフォルトの名無しさん
18/03/25 01:41:58.87 cTYVl2v9.net
普通は影響しないと思ってていいだろう
そのプログラムがシビアな待ち時間を気にするような造りにさえなってなければね

473:デフォルトの名無しさん
18/03/25 14:43:32.24 8LXGoh28.net
dirはファイル自体を見に往くわけじゃないから

474:デフォルトの名無しさん
18/04/03 02:29:58.94 yDWDpnwx.net
ちょっとハマってしまったのでアドバイスをいただきたく。
@echo off
cd /d %~dp0
setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION
FOR /f "delims=" %%i IN ('cmd /u /c ECHO;名') DO (
SET CR=%%i
SET CR=!CR:~0,1!
)
SET LF=^

set CRLF=!CR!!LF!
set DATA=alpha beta gamma
set DATA2=%DATA: =!CRLF!%
@echo ----------------------------------------------
@echo !DATA2!
@echo ----------------------------------------------
(@echo !DATA2!) > testdata2.txt
@echo -------------FOR開始---------------
FOR /F "tokens=*" %%a in ('echo !DATA2! ^| findstr /C:"be"') DO (
@echo FORに入った
@echo %%a
)
@echo -------------FOR終了---------------
:last
pause

475:454
18/04/03 02:42:57.22 yDWDpnwx.net
>>454でやりたいこと
・空白区切りの文字列群が入っている環境変数DATAがある。
・ここから、特定の文字列(ここでは"be")を含む文字列だけを取り出したい。
・空白を改行(CRLF)に置換してfindstrすればいいかと思ったが、
 @echo !DATA2! > testdata2.txt では確かに改行されたファイルができるものの、
 @echo !DATA2! | findstr /C:"be" だと、そもそも @echo !DATA2! が
 "alphaCRLFbetaCRLFgamma"のような単一行扱いでfindstrに渡されるらしく(?)、うまくいかない。
 出力結果は
  -------------FOR開始---------------
  FORに入った
  alpha
  -------------FOR終了---------------
 となってしまう。
 (echo alphaCRLFbetaCRLFgamma をやろうとして、CRLFのとこまでしか出力してないということ?)
・type testdata2.txt | findstr /C:"be" にすればいいのだが、できれば一時ファイルへの出力は行いたくない。
何か良い方法はないでしょうか。

476:デフォルトの名無しさん
18/04/03 18:08:30.38 dFuhrusg.net
日立だな

477:デフォルトの名無しさん
18/04/03 21:08:04.29 NTm1Ga+l.net
空白区切りならcallとshiftで回せばいいのでは
@echo off
set DATA=alpha beta gamma
call :SEARCH %DATA%
goto :eof
:SEARCH
if "%


478:1" == "" goto :eof echo %1 | findstr be shift goto SEARCH



479:デフォルトの名無しさん
18/04/05 19:45:55.97 9RkYEovX.net
とあるプロンプトを表示して確認画面でyes/no入れてyesが表示されたら処理を続けるnoが入れられたらgoto ENDって事がワンライナー(一行)でやりたいんですけど良い方法ありませんか?

480:デフォルトの名無しさん
18/04/05 19:54:59.74 9RkYEovX.net
>>458は例えば↓なのを一行でやりたいんです
setlocal
set /p answer="実行しますか(y/n)? : %answer%"
if "%answer%"=="y" (
echo "start"
) else if "%answer%"=="n" (
echo "cancel"
exit /b 1
)else (
echo "other key"
exit /b 1
)
endlocal

481:デフォルトの名無しさん
18/04/05 21:02:59.97 KYHgmfzR.net
ワンライナー云々抜きに choice.exe は使ったらダメ?

482:デフォルトの名無しさん
18/04/05 21:10:59.87 vXFo65tf.net
>>460
環境的にツールの導入は認められません

483:デフォルトの名無しさん
18/04/05 22:30:55.38 ivnu80TE.net
choiceはWindowsに標準搭載されてるが
URLリンク(docs.microsoft.com)

484:デフォルトの名無しさん
18/04/05 22:40:55.26 BdFdoEej.net
database.txt にある複数の文字列を delete.txt の内容で消去したいと考えているのですが
「複数の文字列 削除」でぐぐっても複数ファイルから単一の文字列を削除するtipsしかヒットせず迷子の状態になってしまいました。
調べ方を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

[database.txt]
りんご,ごりら,らっぱ,ぱんだ,だちょう,うし,しお,おにぎり,りす,
[delete.txt]
ごりら
ぱんだ
うし
りす
[output.txt]
りんご,らっぱ,だちょう,しお,おにぎり,

485:デフォルトの名無しさん
18/04/05 23:13:44.90 KYHgmfzR.net
>>461
XP なら追加が必要だが、Microsoftさまのリソースキットにはある
2003 もしくは XP 64bit 以降なら >>462 のいうように標準で存在する
まさか XP?

486:デフォルトの名無しさん
18/04/06 01:14:00.52 fUXQxuPE.net
>>464
確かWindowsXPだけでなくWindowsNT4.0やWindows2000の場合も
別途リソースキットからchoice.exeを持ってくる必要があったな。

487:デフォルトの名無しさん
18/04/06 01:53:25.80 eal1pYjS.net
>>463
Ruby で作った
# 行区切りのキーワードファイル
text_kw = File.read 'keyword.txt'
keywords = { }
text_kw.each_line do |line| # 1行ずつ処理する
line.chomp! # 末尾の改行を削除する
# 0文字でなければ、ハッシュに追加する
keywords[line] = true unless line.length == 0
end
text = File.read 'data.txt'
# 末尾の改行を削除して、カンマ区切りで配列に入れる
words = text.chomp!.split(',')
# その単語がハッシュにあれば、配列から削除する
words.delete_if { |word| keywords.has_key? word }
# カンマで連結して、ファイルに上書きする
File.write('out.txt', words.join(','))

488:デフォルトの名無しさん
18/04/06 03:19:39.27 Jw59w3Z9.net
このrubyガイジはバッチスレにも住みついてんのか

489:デフォルトの名無しさん
18/04/06 07:06:54.89 1XYxdGEK.net
↓ガイジのおともだち
667 名前:ピラフ ◆9Jro6YFwm650 [sage] 投稿日:2018/04/05(木) 22:04:35.89 ID:SYfKFmGc
>>666
    


490: *      *   *     +  グッジョブ!      n ∧_∧ n  + (ヨ(* ´∀`)E)       Y     Y    *



491:デフォルトの名無しさん
18/04/06 07:12:37.58 n8Wm7bZP.net
rubyマンワロタ
本スレでやれよw

492:デフォルトの名無しさん
18/04/06 10:00:35.29 fQXPpScw.net
>>456
いただきたく。
ください。
なんでわざわざ長ったらしい書き方するんだろうね。
しかも質問してるくせに偉そうという。

493:デフォルトの名無しさん
18/04/06 23:57:01.63 LzrMMW4f.net
>>462
何故かWindowsPEに入っていない不思議

494:デフォルトの名無しさん
18/04/07 09:33:59.62 QDDx5b92.net
日立マンワロタ
日立スレでやれよw

495:デフォルトの名無しさん
18/04/07 13:50:49.47 VdZT6mQb.net
>>470
回答者でもないお前が質問者の態度を問うな

496:デフォルトの名無しさん
18/04/07 15:41:13.15 1zm7m+j1.net
>>473
おれは日本人としての道徳を説いてるんだが

497:デフォルトの名無しさん
18/04/07 21:08:07.97 dWk4eLw8.net
>>474
あそこは日本人じゃなく山猿が結構いるよ

498:デフォルトの名無しさん
18/04/07 23:31:37.19 pb/9IsOI.net
for /l %%n in (1,1,10) do (

499:デフォルトの名無しさん
18/04/11 23:23:30.97 sp32so0L.net
質問させてください。
プログラムの標準出力を変数に代入する方法を調べ、以下のような方法を見つけて動作を確認しました。
FOR /f "DELIMS=" %%A IN ('ECHO ABC') DO SET ABC=%%A
しかし、'ECHO ABC' の部分にダブルコーテーションが含まれているとうまく動作しませんでした。
何らかの方法でダブルコーテーションをエスケープする必要があると思うのですが、
その方法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

500:デフォルトの名無しさん
18/04/12 05:05:32.49 8z3G53ms.net
>>338-348と同じ話かな

501:デフォルトの名無しさん
18/04/12 07:05:02.54 UI16Z2bS.net
@echo off
FOR /f "delims=" %%A IN ('ECHO hoge^"hoge') DO SET "ABC=%%A"
echo %ABC%
pause

502:デフォルトの名無しさん
18/04/21 16:41:01.08 x8Crqpim.net
こんなファイルがありまして
2018/04/21 09:30:00
count
10
2018/04/21 10:00:00
count
20
↓のように変換出力したいです
2018/04/21 09:30:00<tab>10
2018/04/21 10:00:00<tab>20
どのようにしたらいいでしょうか

503:デフォルトの名無しさん
18/04/21 18:30:43.44 9o1T2SLn.net
>>480
<tab>はTABコードだと判断したが、もし単なる文字列ならその部分は修正してくれ
@echo off
setlocal EnableDelayedExpansion
type nul>out.txt
for /f "delims=N" %%I in ('cmd /u /c echo 三') do set TAB=%%I
set n=0
for /f "tokens=* delims=" %%i in (in.txt) do (
set d!n!=%%i
set /a n+=1
if !n! geq 3 set n=0&echo.!d0!%TAB%!d2!>>out.txt
)
endlocal

504:デフォルトの名無しさん
18/04/21 20:19:07.52 kVqs7sc1.net
下手にバッチでやるよりエディタ等で
\ncount\nをtabに一発置換するだけのような

505:デフォルトの名無しさん
18/04/21 20:38:40.63 6+H6buOa.net
>'cmd /u /c echo 三'
ナニコレ

506:デフォルトの名無しさん
18/04/21 21:33:42.67 x8Crqpim.net
>>481
これでできました
でも難しくて意味が分からないけど
>>482
秀丸でやったらできました
これは楽ですね
お二人ともありがとうございます

507:デフォルトの名無しさん
18/04/21 21:41:42.48 9o1T2SLn.net
>>483
今まで何度か出てたはずだけど覚えてないかな?
漢字の三は、SJISでは8E4Fだが、Unicodeでは、U+4E09
英字Nは、ASCII(SJIS)で、4E
HT(水平タブ)文字は、ASCII(SJIS)で、09

508:デフォルトの名無しさん
18/04/22 03:16:01.56 HWr0EbfP.net
>>481は3行1セットを大前提として1行目+タブ+3


509:行目で1行として出力するバッチやね 中身が何かっての全く確認しないから変な行あったら以後盛大に誤爆する



510:デフォルトの名無しさん
18/04/22 06:56:22.77 Lev+VBnm.net
@echo off
type nul>out.txt
setlocal enabledelayedexpansion
set n=0
for /f "delims=" %%i in (in.txt) do (
set "d!n!=%%i" & set /a "n=(n+1)%%3"
if !n! equ 2 if not "%%i"=="count" echo.!d0!>>out.txt&set n=1& set "d0=%%i"
if !n! equ 0 echo.!d0! !d2!>>out.txt
)
!d0!と!d2!の間は普通にtab入力

511:デフォルトの名無しさん
18/04/22 07:14:11.56 H/AU6k7y.net
だからなに?

512:デフォルトの名無しさん
18/04/22 19:58:53.86 Ai4JHVEf.net
バッチは不特定多数に提供するんでなければ、やっつけでいいんだよ
取り合えず用が足せればいい
ああいう場合にどうだとか余計なことはそういう場面に遭遇してから対処すればいい
まあ違う考えを持ってる人もいるだろうから俺の考えではと限定しての意見だが

513:デフォルトの名無しさん
18/04/22 21:50:25.52 Lev+VBnm.net
>>487もやっつけだよ
不具合だらけ

514:デフォルトの名無しさん
18/04/23 00:48:13.86 +coOi68A.net
元となったデータを見てると、何かのプログラムで出力した結果のようだから
イレギュラーなデータはそもそもあり得ないのかもしれない
それをイレギュラーなデータがあったらと考えていろいろ対処するのどんなもんなのかな

515:デフォルトの名無しさん
18/04/23 01:49:13.44 +coOi68A.net
あと、>>486は、こういう処理をしているんだからそれを念頭においてねってことだけで、
何もその点を修正しろとか言ってないわけよ
>>486も、何をしてるのか分かっていて使う分にはそれで良いと思ってるんじゃないのかな

516:486
18/04/23 16:55:05.27 75V+260b.net
>>484
> でも難しくて意味が分からないけど
こんな事言ってるから何してるのか書いただけよ
それ以外の意味は無い

517:デフォルトの名無しさん
18/04/26 21:33:25.10 iUADfoHj.net
バッチファイルを直接ダブルクリックした時は処理の最後にpauseをかける(=コマンドプロンプトウインドウを
閉じずにホールドする)条件にして、コマンドプロンプトから呼び出された場合はpauseはかけずに処理を
終了するという実装をしたいんですが、いい方法ありますか?

518:デフォルトの名無しさん
18/04/26 21:43:36.77 g7ZPMx3V.net
>>494
引数で処理を分けるか、pause有無でバッチファイルそのものを分ける。

519:デフォルトの名無しさん
18/04/26 21:50:58.00 5PgkCptO.net
適当でいいなら%CMDCMDLINE%

520:デフォルトの名無しさん
18/04/26 21:57:48.38 vlAm5Lzz.net
%0 参照して分岐すれば?
echo %0
pause

521:デフォルトの名無しさん
18/04/26 22:30:55.90 iUADfoHj.net
レスありがとうございます>各位
すいませんダブルクリックと書いたのでミスリードになってしまったのですが、実際にはD&Dで引数も使用します。
なので>>496の環境変数参照して/Cオプション実行しているかどうかで分岐しようと思います。

522:デフォルトの名無しさん
18/04/27 01:23:21.22 XIoO9rX1.net
ログファイルで確認するようにすればいいのに。

523:デフォルトの名無しさん
18/04/27 19:57:13.14 CQ9eqs6l.net
え?

524:デフォルトの名無しさん
18/05/01 06:45:44.95 aXoGd7xG.net
64桁の10進数を16進数に変換する方法、探したけど見つからなくて
バッチファイルだけでやるのは無理があるでしょうか。
javascriptでなら巨大な桁数いけるサイトはあったのですが
バッチファイル内で大量に処理したいのです。

525:デフォルトの名無しさん
18/05/01 08:40:01.76 04a9c6T+.net
ネットワークカードに複数IPアドレスをバッチファイルで当てる方法教えてください。
netsh interface ipv4 set add name="ローカル エリア接続" static addr1="192.168.15.35" このあと
192.168.1.35も割


526:り当てたい、よろしくお願いいたします。



527:デフォルトの名無しさん
18/05/01 08:45:13.16 04a9c6T+.net
自己解決 netsh interface ip add address name="ローカル エリア接続" addr=192.168.1.35 mask=255.255.255.0

528:デフォルトの名無しさん
18/05/01 17:14:01.70 cVB2iu29.net
>>501
取り敢えず、これでやったらどう?
URLリンク(technet.microsoft.com)

529:デフォルトの名無しさん
18/05/01 23:59:01.96 7h2ZqymN.net
>>501
普通の手段だと無理だと思う。
1. 整数演算はOSのbit数の上限までしかできない
2. 文字列として変換するにしても255⇒0xFFが限界
…。
3. そもそも符号無し16進??有りの16進??

530:デフォルトの名無しさん
18/05/02 00:09:36.26 bQsnMWtx.net
>>501
ほぼ無理
自転車で崖を上がりたいというようなもの
あきらめて、これを機に何かの言語を覚えるといろいろな場面で一生使える
一番簡単なのはinstall不要なgawk

531:505
18/05/02 00:34:38.73 69djG7nz.net
訂正。64bit環境でも調べたけど、最大2147483647(符号付32bitのMAX)だった。

532:デフォルトの名無しさん
18/05/02 02:01:56.61 z5LQTSUi.net
>>504-507
ありがとうございます。hex2decは試行済でした。
1234567890000987654321000000
を渡すと
7766001854005038656 = 0x6BC6618A48FECE40
このように崩れます。
やはり無理がありますか。。。
gawkはlinuxのようですね。windowsで実現する方法を求めていました。
バッチファイルでは出来そうにないのでWSH JScriptあたりを探してみたりしていました。
他手段を探してみたいと思います。ありがとうございました。

533:デフォルトの名無しさん
18/05/02 03:07:32.00 KFhIKBMV.net
batでも出来るんだけど、実用な時間で出来るかと言われると何ともねえ
@echo off
setlocal
set hex=0123456789ABCDEF
set in=1234567890
set out=
set bin=
:loop
call :div2 in s
set bin=%s%%bin%
if defined in goto :loop
:loop2
set h=000%bin:~-4%
set /a h=("%h:~-4,1%<<3")+("%h:~-3,1%<<2")+("%h:~-2,1%<<1")+%h:~-1%
set bin=%bin:~0,-4%
call set out=%%hex:~%h%,1%%%out%
if defined bin goto :loop2
echo.0x%out%
endlocal
goto :eof
:div2
set dst=
set s=0
:divloop
set d=%in:~0,1%
set in=%in:~1%
set /a s=s*10+d
set /a h="s>>1"
set /a s%%=2
if defined dst (set dst=%dst%%h%) else if %h% gtr 0 set dst=%dst%%h%
if not defined in set in=%dst%&goto :eof
goto :divloop

534:デフォルトの名無しさん
18/05/02 03:13:02.96 q7DG1Lgj.net
生きている間に終わらないってこと?

535:デフォルトの名無しさん
18/05/02 03:17:05.83 KFhIKBMV.net
これはやっつけで作ったんで、もっとスマートにできるかも知れない
なお、div2ルーチンは最初変数を独立させるためにsetlocalで別環境にしてた名残が呼び出し元の引数に残ってる(無意味だから何で付けてるのって思わないように)

536:デフォルトの名無しさん
18/05/02 03:19:47.60 KFhIKBMV.net
>>510
いや実際やってみればわかる
64桁程度なら一応待てる??時間内で終わるよ?
inに10進数値をセットするが、%1に書き替えて起動時の引数で与えるようにすれば色々試せるだろう

537:デフォルトの名無しさん
18/05/02 06:44:11.75 D/jExvSh.net
awkなら速くできるの?

538:デフォルトの名無しさん
18/05/02 07:02:56.10 ESv7owpX.net
>>509
元の質問者じゃないけど、これ動かすとたまに「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」って出る。
自分�


539:ナ書いたbatもループとかcallが多いとこれが出たりリダイレクトに失敗してたりする事があるんだけど何が原因? ごくごく稀に飛ぶはずのないラベルに飛んで動作不良起こしたりもする。



540:デフォルトの名無しさん
18/05/02 18:25:33.72 vWDYKqwa.net
>>508
これとかは?
ツール関係の小部屋
URLリンク(sky.geocities.jp)
C-style arbitrary precision calculator
URLリンク(sky.geocities.jp)

541:デフォルトの名無しさん
18/05/02 21:55:01.98 KFhIKBMV.net
>>514
OSは何だろう?
こっちは、win7pro 64bit
通常そういう変な動作はワークエリアが残ってない場合なんかに起きる
環境変数をいっぱい定義して領域が残ってないとか
そういう場合、コマンドプロンプトを一旦閉じて再度起動して初期状態にして試してみる
win2000で環境変数領域は2048バイト、winXPでは8192バイト、それ以外はヘルプにコマンドプロンプト関連のの説明が無い
でもまあ大抵はbatに問題がある
>>509のはこっちでは70桁を指定しても正常に動作してるが、
setlocalで子環境を作ってて、サブルーチンから抜けるときにはendlocal無しにgoto :eofしてるので
その辺が問題なのかもしれない
この辺はよく分からないので、一度setlocal,endlocalを削除して試してくれ

542:デフォルトの名無しさん
18/05/02 22:06:46.67 KFhIKBMV.net
>>514
そのメッセージがbat実行直後なら(つまりあまりに瞬時で実行してるように思えない場合)、
本当にbatファイルが別プロセスで使用中なのかも知れない
裏で何かのプログラムがbatファイルを握って離さないとか
(インデックスサーチとかセキュリティチェックとかは、俺は作動させてないのでどうなのかは知らない)

543:514
18/05/03 05:58:29.18 KZ8lRGiM.net
>>516-517
OSはwin10 64bitです。
セキュリティソフトはWindows Defender、インデックスサーチはWindows Search、Everythingを使ってます。
これらは利用者多いのに同様の不具合は聞いたこと無いから関係無いかも?
環境変数はいくつか自分で追加したけど問題になるほど登録してるとも思えないしよく分からない。
他になにか悪さをしているソフトがあるのかなあ。

544:デフォルトの名無しさん
18/05/03 11:45:15.41 Ox4SBvDu.net
>>501
もう見てないかも知れないが、
俺の古いPCで、64桁で0.4秒ほどの実行時間です
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
set "a=1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234"
set "g=0123456789ABCDEF"
set "h="
set /a b=8,e=100000000
for /L %%i in (8,8,56) do if not "!a:~%%i,1!"=="" set /a b=%%i+8
set "a=0000000%a%"
set "a=!a:~-%b%!"
for /L %%i in (%b%,-8,8) do set /a "a%%i=1!a:~-%%i,8!-e"
:x
set /a c=0,f=0
for /L %%i in (%b%,-8,8) do set /a "d=a%%i+c*e,a%%i=d>>4,f|=a%%i,c=d&15"
set "h=!g:~%c%,1!%h%"
if %f% neq 0 goto x
for /f "delims=0 tokens=*" %%i in ("%h%") do set h=%%i
echo %h%
pause


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch