暇つぶし2chat TECH
- 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:49:03.39 jMX+hATM.net
Qt(キュート)は C++ ベースのフレームワーク&RAD開発環境です。
ライブラリの機能は、フォーム、ボタンなどの各種ウィジェットからネットワーク、マルチスレッド、
グラフィックス(OpenGL)や各種コンテナ、XMLパーサー、組み込み JavaScript など、非常に多岐に渡ります。
公式の統合開発環境「Qt Creator IDE」を使えば、クロスプラットフォーム対応のRAD開発が可能です。
また、EclipseやVisual Studio上で開発したい人のためのアドインも用意されています。
■主な対応プラットフォーム(デスクトップ用途の場合)
Windows XP, Vista, 7
Mac OS X 10.4, 10.5, 10.6
Linux
■ライセンス
・オープンソース版(Open-source version)
 LGPL 2.1 または GPL 3.0 のうちどちらかを利用者が選べます。
 LGPL を選んだ場合はソースコード非公開のままでの商用利用が可能です(いくつか制限あり)。
 ※正確には通常「LGPL+商用利用向きの例外条項」を選ぶことにな7ります(Qtインストール先の「LGPL_EXCEPTION.txt」を参照)。
  ちなみにGPLでも商用利用が不可能というわけではありません、念のため。
・商用版(Commercial version)
 こっちはDigia社か日本の代理店(SRA社)とライセンス契約(年間30万くらい?)を結んで使います
■Qt を使って作られたソフト例
KDE、Maya、Adobe Photoshop Elements、Google Earth、Skype、DA


2:Z Studio MotionBuilder、RealFlow、Nuke、LuxRender、Mathematica、Kindle、VirtualBox、 RuviEdit、さくさくエディタ など ■前スレ 【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 17 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438593408/



3:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:49:56.47 jMX+hATM.net
■リンク
・Qt Project
 URLリンク(qt-project.org)
・Qtユーザー会
 URLリンク(planet.qt-users.jp)
・Qt Users Forum Japan
 URLリンク(qtusersforum.s2.zmx.jp)
・Qt Creator を日本語化するプロジェクト(非公式)
 URLリンク(qt-creator-jp.sourceforge.jp)
・PyQt4(GPL。定番)
 URLリンク(www.riverbankcomputing.co.uk)
・PySide(LGPL。)
 URLリンク(www.pyside.org)

■ライセンス関連まとめ
各ライセンスでの自作アプリのソース公開/頒布
Qtのライセンス   アプリのライセンス     Qtの頒布/(変更部分のソース公開)
GPL           GPL(ソース公開必須)      必須
LGPL         任意(ソース公開不要)      必須
商用          任意(ソース公開不要)      不要
*: LGPLは動的リンク時
実際には他にも条件(リバースエンジニアリング関係とか)あるので、
きちんとライセンスの条文を読むこと。

4:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:52:03.95 +aRKIsxC.net
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
|  i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
|
| ミ
| ミ  サッ!
| ミ
|

5:デフォルトの名無しさん
17/03/08 14:06:29.43 koTwgl9J.net
>1 いちもつ

6:デフォルトの名無しさん
17/03/08 16:20:39.27 TtwIMs9c.net
Linux 上で Qt のアプリをターミナルから起動すると
Qt: Session management error: None of the authentication protocols specified are supported
というメッセージが出るんだけど、これって何でしょう?
動作自体は問題ないようです
新しいプロジェクトで作成して手を入れていない Qt ウィジットアプリケーションでも表示されます

7:デフォルトの名無しさん
17/03/08 16:22:51.74 TtwIMs9c.net
いろいろ確かめていたところ root で起動すると出るようです
root 権限必要なプログラムなのですが、このメッセージがでちゃうのは回避できないのかな

8:デフォルトの名無しさん
17/03/10 17:44:14.87 zeNpj7c/.net
商用の機械の制御ソフトをLGPLで開発し、
機械を売った場合、ソースコードの開示を
求められたら応じなければなりませんか?
ソフト単体で売ることはありません。

9:デフォルトの名無しさん
17/03/10 18:02:55.02 wwCDmvkp.net
そのつもりでどうぞ

10:デフォルトの名無しさん
17/03/10 19:40:39.40 5DSaPQcd.net


11:デフォルトの名無しさん
17/03/10 20:47:21.60 p+EiIwky.net
>>7
LGPL v2ならそのソースコードの開示が必要。
LGPL v3ならさらに機械にインストールする情報の開示が必要。
開示を求められたら応じなければならない。
ソフト単位で売るかどうかは無関係。
LGPLなものを使っているのを明記しないのもだめ。

12:デフォルトの名無しさん
17/03/10 21:19:55.69 GznH2wqv.net
それGPLじゃね

13:デフォルトの名無しさん
17/03/10 21:32:35.64 me9gH5Or.net
ウィキペディアでは、「LGPLなプログラムを利用する著作物が二次的著作物か
否かは法的な問題である。ライブラリに動的リンクする単体の実行
ファイルは、法的に二次的著作物ではないと解釈される可能性がある」
とありこの場合は、exeのソースコード開示はしなくてはよいのでしょうか?

14:デフォルトの名無しさん
17/03/10 21:48:48.96 KILlqnei.net
でも実は特許でも侵害していない限り、開示しなくても訴えられる事はないんだよな。

15:デフォルトの名無しさん
17/03/11 00:02:14.43 xh0+7vv8.net
>>11 >>10 のそのソースコードはLGPLなものを指す。アプリは開示の必要はない。
>>13 実際バレれば評判が落ちるくらい

16:デフォルトの名無しさん
17/03/11 01:08:38.71 L+vpLJJZ.net
>>7を自然な日本語として解釈する場合、制御ソフトをLGPLにする
という前提だから、求められれば制御ソフトのソースを開示する必要がある

17:デフォルトの名無しさん
17/03/11 06:35:34.82 OoMQO9eG.net
PC用のソフトじゃないし、別に特殊なロジックを書いてるわけでもないから別に構わんけどな
公開してマズいのはデータだけでさ

18:デフォルトの名無しさん
17/03/11 09:14:34.53 xh0+7vv8.net
>>16
LGLP v3 なQtはインストール情報の開示が必須なので中のデータを見られたり、
Qtにファイルアクセス内容をダンプするコードを埋め込んだのをインストールされてデータを抜き取られるかもしれない。

19:デフォルトの名無しさん
17/03/11 09:49:37.06 OoMQO9eG.net
>>17
自分の端末に入ってる自分のデータなんざ好きに見ればいい

20:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:01:54.94 xh0+7vv8.net
>>18
機械に入っている見られたくないデータを見られてしまう

21:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:14:15.76 OoMQO9eG.net
>>19
たとえば?

22:デフォルトの名無しさん
17/03/11 16:38:34.12 yNsFk+g5.net
そんな正規のインストール手順が必要なレベルのやつが
解析だの抽出だの、高が知れてる

23:デフォルトの名無しさん
17/03/11 18:18:00.45 /v3Qrvkv.net
禁止されていても無視してリバースエンジニアリングすればいいだけの事さ

24:デフォルトの名無しさん
17/03/12 01:43:56.29 U65Hgm+K.net
>>21
正規なんか関係ない、インストール手順が出るというだけでだめ
>>22
LGPLではリバースエンジニアリングを禁止してはいけないとなっている

25:デフォルトの名無しさん
17/03/12 08:52:02.19 XFVxjLdI.net
無法者なら禁止されていたからと言って律儀に守るわけ無いだろう
禁止しようがしまいが結果は同じ
不正アクセス禁止法や著作権法に引っ掛かる行為は訴える事もできるし

26:デフォルトの名無しさん
17/03/22 18:33:11.32 ipSO+JK0.net
オワコン

27:デフォルトの名無しさん
17/03/25 02:39:46.56 8oBnA/MO.net
そもそもQtをLGPLでライセンス利用する形で実行プログラムを別ファイルとして自分で書くなら、
LGPLからくる制限は、リバースエンジニアリングを拒絶できない、という部分くらいだよ。
自分が作るプログラム部分はソースコード開示の必要はない。
それにQtは年30000円ぐらいで商用ライセンスもらえるから、
企業がアプリ作るならそっちのほうが手っ取り早いかもしれないよ。
こっちならLGPL版と違ってexeに静的リンクだってできちゃうし。
昔からSkypeのPC版がこれで作られてるのは有名な話(MSに買われて以降は知らないけど)

28:デフォルトの名無しさん
17/03/25 05:22:00.24 4Aiq2mHR.net
年30000円どころじゃない話を前スレ辺りで見た気がしたんだが

29:デフォルトの名無しさん
17/03/25 10:48:10.47 zKWPJ1ip.net
>>26
リバースエンジニアリングに加えてLGPL v3 なので組み込みで機器にインストールする方法を開示しなければならないのが制限が大きい。
30000円ではない、安い商用のStart-upsは$948/年で、総収入$100,000未満が条件。

30:デフォルトの名無しさん
17/03/25 11:36:54.16 GiAuLLWQ.net
消費者向けじゃないのなら公開の義務は無いらしいが
それって何処までなのやら

31:デフォルトの名無しさん
17/03/25 13:40:57.96 8oBnA/MO.net
今は年$3540 らしいね。昔はこんなにしなかったんだがなあ。
URLリンク(www.qt.io)
組み込み機器にLGPLのソフトウェアを組み込む際について議論してるのは、日本語の範囲だとここくらいかなあ。
URLリンク(srad.jp)
『組み込みで機器にインストールする方法を開示しなければならない』って何条の話?
通常の用途だとLGPLでQtを利用するだけで十分じゃん? て感じだな。

32:デフォルトの名無しさん
17/03/25 15:10:06.45 zKWPJ1ip.net
>>30
4.結合された作品(e)の条項

33:デフォルトの名無しさん
17/03/25 16:10:36.20 8oBnA/MO.net
>>31
なるほどで。これ通常はブートローダとCランタイムとこのスレの場合Qtのソースコードを公開すれば済む話だよね。
インストールの手順までは示されないのが通常。ソースコードを提供したんだから自分でやれ、ということになる。

34:デフォルトの名無しさん
17/03/25 18:49:00.53 zKWPJ1ip.net
>>30
月あたり約3万なら安いな

35:デフォルトの名無しさん
17/03/30 15:28:39.36 2QpRLh8T.net
no demand
no future
no developer

36:デフォルトの名無しさん
17/03/31 10:57:54.27 eR9vk9No.net
>>34
indeed
URLリンク(trends.google.co.jp)

37:デフォルトの名無しさん
17/04/01 11:26:12.63 2jOooiMj.net
Developer Survey Results
URLリンク(stackoverflow.com)
no Qt Creator, no Qt
URLリンク(stackoverflow.com)
Qt Creator 0.7%, no Qt
URLリンク(stackoverflow.com)
no Qt Creator, no Qt

38:デフォルトの名無しさん
17/04/01 11:28:20.06 7j4tGaMv.net
なんなのこいつ

39:デフォルトの名無しさん
17/04/01 15:25:27.85 gxLU90hA.net
日本語じゃないと読めないんだが

40:デフォルトの名無しさん
17/04/01 22:55:45.83 2jOooiMj.net
The evidences you have to realize what Qt is.

41:デフォルトの名無しさん
17/04/03 05:17:44.36 nCcApgYs.net
Qtはやめておけ

42:デフォルトの名無しさん
17/04/04 11:11:46.87 QuScGEjO.net
QtはPC向けとしては使いやすい。
Win/Mac/Linux対応のプログラムが簡単に書けるし、
ライブラリはよく整備されてると言っていい。
GUIベースのIDEもあるから特にLinuxではありがたみが増すだろう。
.NETじゃ動作速度が不満、っていうならいい選択肢なんじゃないか。
boostやSTLとも共存できるし。
一方でスマフォやタブレット向けにはGPL/LGPLの制約がかかってきて、
事実上OSS開発にするか商用ライセンス買うかの2択にならざるを得ない。

43:デフォルトの名無しさん
17/04/04 12:27:23.26 /rkaPKwN.net
PC向けはそう思う。
スマフォやタブレット向けには、プラットフォームネイティブと比べて、操作と見栄え、機能のどれもがひどく劣化していて使う気になれない。

44:デフォルトの名無しさん
17/04/04 19:30:52.49 NpOpvMWO.net
スマホきらい

45:デフォルトの名無しさん
17/04/04 19:34:50.15 vS0Kb9uV.net
ライセンス高杉

46:デフォルトの名無しさん
17/04/04 20:36:40.05 C6EbrKkE.net
はっきり言って、Qt使うとすっげえ作りにくい

47:デフォルトの名無しさん
17/04/04 22:23:01.82 /rkaPKwN.net
>>44
PC向けに使う分には楽になるので高くない。
>>45
スマフォやタブレット向けにはそう思う。

48:デフォルトの名無しさん
17/04/05 10:08:26.26 olEtu4E5.net
Visual Studio 2017にはいつごろ対応予定?

49:デフォルトの名無しさん
17/04/05 17:27:39.79 ESf1g3HA.net
>>47
URLリンク(wiki.qt.io)
対応予定はまだない

50:デフォルトの名無しさん
17/04/09 13:35:32.94 pzAQL0ut.net
UbuntuのCanonical、「Unity 8」開発打ち切りを発表 スマホの取り組みも終了
URLリンク(ascii.jp)

51:デフォルトの名無しさん
17/04/09 21:39:12.11 Y5hPZequ.net
gnome > kde

52:デフォルトの名無しさん
17/04/13 19:06:20.79 SP+NYsBy.net
>>50
C++のままでうまくやっていればgnome<kdeだっただろう。
QMLなんかにするからUnity8とKDE5はしょぼくて役立たずになってしまった。

53:デフォルトの名無しさん
17/04/13 20:34:44.50 5u+1re/V.net
QMLヤバいくらい使えないな

54:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:05:07.49 9mIMnCIv.net
LINEのデスクトップ版でQtが使われているという記述を見たんだけどマジ?

55:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:58:45.02 UIwcSd5k.net
>>53
qtのdllインストールするからマジだと思うよ

56:デフォルトの名無しさん
17/04/13 23:01:41.23 5u+1re/V.net
QStringの使いにくさは凄いな

57:デフォルトの名無しさん
17/04/13 23:12:39.84 pV4Ht5xx.net
>>55
むしろC/C++の文字列処理が頭おかしいくらい何も考えてないのであって、
Qt上でQStringとQByteArrayを使うだけならノーストレスで何も考えずに使えるよ。
QString <-> std::string/std::u16string
QString <-> const char*
の相互変換については基本的にQString側のメソッドを呼び出せばいいが、
C++特有のインスタンスの寿命問題があるので気を使う必要があるな。

58:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:51:50.38 d5lRjKPg.net
>>53
かなり頑張ってよく作ってある。
だけど、Qt自体の問題でテキスト入力のキー操作がブラウザなど他のアプリと同じようではないのでとても使いにくいし、
日本語入力中に文節区切りがわかるように表示されないので入力がしにくい。
そんなだからChromeからLINE使った方が格段に使いやすい。

59:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:58:29.04 d5lRjKPg.net
>>56
楽なんだけれどUTF-16の並びでしかないから絵文字などがあると面倒なコード書かなくちゃならない。
Qt5.10のQStringViewで使いやすくなるように思えない。
URLリンク(doc-snapshots.qt.io)

60:デフォルトの名無しさん
17/04/14 03:41:28.57 GOqxwiVe.net
>>58
そんな特殊な環境知らんわ。
機能が足りないなら自分で実装してフォーラムに投げればいいんじゃね。

61:デフォルトの名無しさん
17/04/14 06:35:20.63 EGtRRMj1.net
なるほどね。サロゲートペアが含まれると、QString::length()の言うところの
戻り値は文字の数ですよ、という前提が崩れるわけか。
文字の数にこだわるならtoUcs4()やtoStdU32String()で他の形式に変換する必要があるわな。
ここはもういっそQChar を UTF-16からUcs4に変えてしまったほうが全体的に楽になりそうなものだが、
現状では頑なに内部16ビットを固守してるようにみえる。
まあ頑張れ。

62:デフォルトの名無しさん
17/04/14 19:32:36.93 /GRVqW8H.net
今話題のAnimeEffectsってのがQt製みたいね

63:デフォルトの名無しさん
17/04/15 02:14:03.71 F/Tbf849.net
>>61
動かしてみた。Qtで作ってこんな情けないUIというのはあんまりだ。

64:デフォルトの名無しさん
17/04/15 04:40:46.80 isspK6A7.net
>>62
どうせゴチャゴチャしてりゃ偉いと思ってるだけだろ

65:デフォルトの名無しさん
17/04/15 16:47:27.06 IfgJlU6t.net
そもそもQt製でまとまなUIを見たことがない

66:デフォルトの名無しさん
17/04/15 16:59:49.97 R/Ce5off.net
君の言う、まともなUIって定義はなんだ?
そもそもKDE自体がQtで作られてるわけだが。

67:デフォルトの名無しさん
17/04/15 19:19:20.78 F/Tbf849.net
>>65
Linuxで動いているKDEはKDE4まではよくできている。他のプラットフォームがひどい。
AnimeEffectsは、
QGroupBoxのタイトルテキストが枠にくっついて隙間がなかったり、枠に重なってしまっている。
QPushButtonがプラットフォームスタイルでない。
フォーカス枠が細く正しい太さでない。
QComboBoxの大きさが小さすぎて正しくない、テキスト上下位置もずれている。
ヘルプで表示されるダイアログのクローズボタンをクリックしてもクローズされない。OKはクローズされる。
タイムラインゲージのテキストが欠けたりハンドルとテキストが重なっていたりする。

68:デフォルトの名無しさん
17/04/15 19:43:09.27 F/Tbf849.net
>>65
>まともなUIって定義はなんだ?
動作しているプラットフォームで、そのプラットフォームネイティブなUIと同じ見栄えと同じ操作感で違和感なく動作すること。
以前はよかったが最近のQtはそれがだめになっている。QMLになってさらにだめでQMLでデスクトップアプリケーションは作る気にならない。

69:デフォルトの名無しさん
17/04/15 20:02:23.24 R/Ce5off.net
QMLは、あくまでもJavaScriptの柔軟性でUIデザインと応答の同時作り込みをやりたいというのが主眼で、
OSのルックアンドフィールを遵守するという目的ではないと思う。
どちらかというとスマフォやタブレット対応で必要になりそうな技術。
それとQt5.6でアプリを公開してるけどネイティブ実装と違って困った、なんてことはまだ一度もない。
ただしQtがネイティブOSで何をやってるかソースコードを読んで全部理解しながら作る必要がある。

70:デフォルトの名無しさん
17/04/16 05:02:15.93 li4MoJhs.net
>>66
最後二つはまだしも他のはただのお前の好みだろ
ボタンがネイティブスタイルじゃないと駄目って
UIデザイナもスタイルシートも全否定だな

71:デフォルトの名無しさん
17/04/16 21:13:11.77 Qz/seIpF.net
ここには低年収の頭の弱いおっさんしかいないからしゃーない

72:デフォルトの名無しさん
17/04/17 00:28:54.68 TJWzc2hl.net
>>70
自己紹介乙

73:デフォルトの名無しさん
17/04/17 18:27:29.58 1xI019jx.net
>>68 QMLは、あくまでもJavaScriptの柔軟性でUIデザインと応答の同時作り込みをやりたいというのが主眼で、
UIデザインもUnity8とKDE5で失敗している。
応答はだめ、Qt Quick Controls 1がほとんどQMLで実装して応答がダメでC++で実装しなおされて2になった。
さらに1でのデスクトップ対応より格段の劣化。
>>どちらかというとスマフォやタブレット対応で必要になりそうな技術。
両方で失敗をし続けている。Ubuntu Phoneなど失敗続き。
>>ネイティブ実装と違って困った、なんてことはまだ一度もない。
困らない程度の実装なんだろう。

74:デフォルトの名無しさん
17/04/17 19:12:38.00 oNN5T3Q3.net
>>72
あくまでアプリで適用できるレベルの技術であって、
デスクトップ環境そのものをQMLに置き換えるのは流石に無茶が過ぎるだろう。
MSだってVisual StudioをWPFに置き換えるのに発表後10年ぐらいかかったわけだし。
>困らない程度の実装なんだろう。
正確にはQtの標準実装で正常に動かないことを確認した段階でWin32APIに
処理を差し替えて解決してるから困ってないと書いている。
普通の開発者なら困ってるかもわからんな。
具体的に言うと
ファイル名のソート、ウィンドウのStayOnTop、ゴミ箱に削除、
タイトルバーのコンテキストメニューにメニュー追加、指定したファイルをExplorerで表示する、あたりかな。
Qtを使うことで大半のコードはOS非依存にできるんだが、この辺になるとOSごとに書かないとしょうがないみたいだ。

75:デフォルトの名無しさん
17/04/17 21:23:53.65 3ZB/SzGu.net
QMLで何かを作ろうと思ったら
いろんな常識を捨てる覚悟と、ややこしい設計の覚悟が必要だな。
しかもビルドが通っても期待通りに動かないことだらけ。
代案探しの方が時間がかかる。

76:デフォルトの名無しさん
17/04/18 17:46:15.64 Yf8MszTw.net
Electronでおk

77:デフォルトの名無しさん
17/04/18 17:46:38.43 loFmBv2J.net
>>※正確には通常「LGPL+商用利用向きの例外条項」を選ぶことにな7ります(Qtインストール先の「LGPL_EXCEPTION.txt」を参照)。
LGPLv3だからLGPL_EXCEPTION.txtは削除されるべきだとメーリングリストに書かれている。

78:デフォルトの名無しさん
17/04/18 17:53:16.05 loFmBv2J.net
>>75
Electronのやり方はダメ

79:デフォルトの名無しさん
17/04/22 21:05:26.66 xNVgWxyC.net
新しいGoogle EarthはQtをやめてChromeベースになった。

80:デフォルトの名無しさん
17/04/22 22:03:07.27 ognfWHjL.net
Google Earthだと、Chrome Book向けにウェブベースのものを作らないとしょうがないだろうし、当然の結末だろうなあ。
Chromeで作っておけば作り分けも要らなくなるわけだし。
今はもうWebkit+JavaScriptでテキストエディタやIDEが作られる時代だからね。

81:デフォルトの名無しさん
17/04/22 23:27:44.99 3dW6OEKx.net
VisualStudioCode >>> QtCreator

82:デフォルトの名無しさん
17/04/23 00:16:16.27 jaDGW72z.net
>>80
やればわかるが、node-webkitやelectronはUIセットがないから、
ツールキットに相当するものを自分で作らないといけないぞ。
それ自体が大変すぎて個人にはとても扱えない代物だと感じたな。

83:デフォルトの名無しさん
17/04/23 00:23:05.29 jaDGW72z.net
補足すると、
VisualStudioCodeはMicrosoft、
BracketsはAdobe、
AtomはGitHubと、どこもIT業界の大手ばかりなことがわかる。
膨大な開発コストを費やさないと使いものにならないということだ。
逆にアプリ本体がほぼウェブブラウザで済むような内容だと比較的小さなコストでアプリが作れる。
だがそういうアプリもQtで作れることは言うまでもない。

84:デフォルトの名無しさん
17/04/23 01:33:50.84 rs4Ya4LF.net
デバッグ中にブレークポイント貼るとデバッガがおかしくなる

85:デフォルトの名無しさん
17/04/23 18:24:01.05 kQYEtztA.net
>>83
Qt Creatorはいろいろバグがあってはまる。

86:デフォルトの名無しさん
17/04/23 18:26:05.58 kQYEtztA.net
>>82
Qtで作るよりもプラットフォームに用意されているツールで作った方がちゃんと動くものを作りやすいのが現実だ。

87:デフォルトの名無しさん
17/04/23 18:43:28.46 jaDGW72z.net
>>85
それは狭い了見だな。
少なくとも俺が作ってるOpenGLで画面を描画して各種画像の読み込みに
対応して読み込みの先読み機構を付けた
ウィンドウズアプリを作るには、素で作るより遥かに楽だ。

88:デフォルトの名無しさん
17/04/23 20:06:13.40 kQYEtztA.net
>>86
大したことをしていないのだろう。その先をしようとするかどうかだ。

89:デフォルトの名無しさん
17/04/23 20:26:20.29 jaDGW72z.net
>>87
大したことってなんだよw

90:デフォルトの名無しさん
17/04/25 08:05:36.41 L1Jp1/og.net
>>87
たかがGUI Toolkitに何を求めているのだお前はw

91:デフォルトの名無しさん
17/04/29 22:17:59.25 Dzf++W11.net
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory>
となってしまいます。
公式サイトからダウンロードしてインストールしたのに
QLoggingCategoryがないとなるのは何故でしょうか?
皆様はQLoggingCategoryを別途追加されていますか
それともQtを再インストールしたほうがよいでしょうか

92:デフォルトの名無しさん
17/04/29 23:57:16.41 x7ZtsVeM.net
まず、なにをしたらそのエラーが出たのかを書かないと

93:デフォルトの名無しさん
17/04/30 00:23:43.39 VPWRpVfK.net
すっかり失念しておりました
新しいプロジェクトとしてproファイルを読み込み、
ビルドしようとしたところ
cppファイルが
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory>
となってしまいビルドできないのです
原因と考えているのはオプション→Qtバージョンで
使いたいと考えているQt5.6.2 gcc_64以外に
自動検出のQt4のお化けがあり何をしても消えてくれず
(削除、クリーンアップ不可)
再インストールしても解決せず途方に暮れている状態です

94:デフォルトの名無しさん
17/04/30 10:40:05.82 jjQJnylr.net
まず動作OSを書いてくれ。
Ubuntu16.04.2 で動かしたときは、apt-getで入るQtは使い物にならんかったよ。
公式からインストーラーを落として入れたらツールキットごと入ったからそれでビルドしていた。
そのときapt-getで入った古いバージョンのQtが毎回認識されてたが
インストーラーで入れた方を使う形で設定し直してたな。

95:デフォルトの名無しさん
17/04/30 10:43:01.65 jjQJnylr.net
基本的には[ツール]-[オプション]でダイアログを出して、
[ビルドと実行]-[Qtバージョン]でQtツールキットのバージョンの一覧を出して優先順位を決めたりする。
x64とx86は別バージョン扱いになる。

96:デフォルトの名無しさん
17/04/30 11:21:18.69 zwvZEPLC.net
skypeforlinux-64はQtを使わなくなった。

97:デフォルトの名無しさん
17/04/30 12:13:17.46 VPr4LyhY.net
OSから入れなおせ

98:デフォルトの名無しさん
17/04/30 15:18:56.72 yxqWVund.net
皆様ありがとうございます。
>>93-94
全く同じ状況です。
優先順位をどのように設定されましたか?
[ビルドと実行]-[Qtバージョン]でQtツールキットのバージョンの一覧で
自動検出のQt4
Qt5.6.2 gcc_64
になっており、削除、クリーンアップができません。
手動で追加することもできません。
何か別途で優先順位を設定する方法があるのでしょうか
どうして古い方のQmakeを優先するんですかね…

99:デフォルトの名無しさん
17/04/30 15:46:38.99 VPr4LyhY.net
pathがおかしいんじゃね

100:デフォルトの名無しさん
17/04/30 16:22:54.83 JrC81rPZ.net
>>97
だからOSとそのバージョンを書けって言ってるだろ。
質問の仕方もわからんのか。
まず、Linux系の場合、OS標準の方法で入れたQt Creatorと
Qt公式のインストーラーで入れたQt Creatorはそれ自体が挙動が違うから、
Qt公式のを使いたければOS標準のはアンインスコして使うべき。
それからQt Creatorのツールキットの認識は『キット』と『Qtバージョン』の2段階になっていて、
Qt公式のQt Creatorを起動している場合はバンドルされているツールキットが自動検出になるはず。
まずはQt Creatorのバージョンを確認することだな。うちのはQt公式ので4.2.1だ。

101:デフォルトの名無しさん
17/04/30 17:46:25.32 kKON+KN1.net
ubuntu16なんだろよく読めよ
責任とれないが俺のやり方
rootでいらないqtファイル消す(パージじゃ消えない>>99を信じるな)
aptでパージ
新バージョンを公式から落としてインスト
aptでいれなおす
aptでいれたクリエイターを起動
あら不思議自動認識が消える
手動で公式インストqtファイルを指定
いつもこんな感じ
93に指定する方法聞くかos入れ直すほうがいいかもな
しかし>>99のような役立たずな書き込みもめずらしい

102:デフォルトの名無しさん
17/04/30 23:32:00.50 yxqWVund.net
皆様ありがとうございました。
>>100
この方法で自動検出されていたQt4が消え、
Qt5.6.2 gcc_64だけを指定することができ、
エラー: : No such file or directory
#include <QLoggingCategory> が無くなりました。
ありがとうございました。

103:デフォルトの名無しさん
17/04/30 23:54:41.47 JrC81rPZ.net
>>100-101
なんでだよ。
その運用だとQt Creatorだけシステム側ので全体がチグハグになるだろ。
SDKをQt公式から入れたならQt CreatorもQt公式のを使うのが本道だろ。
ま、動きゃ何でもいいってんならもう何も言わんがね。

104:デフォルトの名無しさん
17/05/01 02:32:41.50 Pbd1SnYh.net
無様

105:デフォルトの名無しさん
17/05/01 11:28:03.11 hzoMRY/L.net
配布するときにまた揉めそうなやつだな

106:デフォルトの名無しさん
17/05/01 17:10:51.52 TBFB8t6J.net
何コイツ偉そうと思っていたら
> うちのはQt公式ので4.2.1だ。
最後でお茶吹いたw

107:デフォルトの名無しさん
17/05/02 09:51:40.73 zHbBpGgT.net
>>105
Qt CreatorのバージョンはQt SDKのバージョンとは違うんだが?
いちいちそんなことを説明する必要ある?

108:デフォルトの名無しさん
17/05/06 15:02:02.22 UekiBFUN.net
apt-get で入れる場合、そのubuntu(debian)でランタイム用として公式サポートされているものと
同じバージョンの開発キットがインストールされる
さらにapt-get でインストールできるのはモジュール単位なので、
QtGUI とかの基本以外のモジュールを使う場合は追加でインストールする必要がある
ぶっちゃけ面倒だし、Qt公式インストーラで別途インストールした方が管理も楽
ちなみにユーザー権限でインストールするとホームディレクトリにインストールされる
sudo 付けてインストーラを実行すればそのPC内のユーザーで共用できる(/opt/Qt とか)

109:デフォルトの名無しさん
17/05/08 15:21:35.90 b8IrEu5a.net
Qt Creatorのヘルプでスクロールすると途中から逆向きにスクロール、なんてバグだ。

110:デフォルトの名無しさん
17/05/08 15:24:27.22 a6AlN3XP.net
んなもん、公式フォーラムに書けや。アホか。

111:デフォルトの名無しさん
17/05/08 17:01:56.50 b8IrEu5a.net
>>108
ソース引っ張ってきて直した。Qtのバグだった。

112:デフォルトの名無しさん
17/05/08 18:13:21.70 a6AlN3XP.net
>>110
公式にパッチを投げるまでがOSS開発者の仕事。

113:デフォルトの名無しさん
17/05/08 18:36:01.53 b8IrEu5a.net
>>111
OOSのは使っていない。

114:デフォルトの名無しさん
17/05/08 19:03:56.43 gDok/eUJ.net<


115:> >>106 >>107 相変わらず的外れなことばっかりな奴がいるな



116:デフォルトの名無しさん
17/05/08 19:31:03.26 a6AlN3XP.net
>>112
Qt自体がOSSだ。
>>113
何が的外れか具体的に指摘できない時点で的外れ。

117:デフォルトの名無しさん
17/05/08 20:29:22.76 SZNsQcBY.net
>>113
Tipsに対して的外れとは、君の的はいったいどこにあるのやら

118:101
17/05/08 23:31:08.77 H01j08w7.net
101です。
荒れる原因になってしまったので
追加の報告をさせて頂きます。
100さんの方法で自動検出が消え、Qt5.6.2 gcc_64を指定したあとは、
公式のQt5.6.2を利用しています。
公式のQt5.6.2にもQt5.6.2 gcc_64を指定した設定が適用されていました。
(自動検出のQt4を消すことが出来ました。)
ですので、102さんが仰る
>>Qt Creatorだけシステム側ので全体がチグハグ
にはなっていないと思います。
この報告をすぐにすればよかったですね

119:デフォルトの名無しさん
17/05/09 00:11:50.01 ECVRvtRv.net
>>116
まあUbuntuなら公式とそれほど差があるわけじゃないから
動けばどっちでもいいだろうけどさ。
念のためにGUI上でQt Creatorのバージョンを確認して、
$ (QtSDKをインスコしたPATH)/Tools/QtCreator/bin/qtcreator -version
の出力と比べてご覧よ。
同じなら同じバージョン。
異なるならQt Creatorだけシステム側のを使ってる状態になる。

120:デフォルトの名無しさん
17/05/09 01:11:27.86 m06THHKY.net
>>114
商用はOSSではないよ

121:デフォルトの名無しさん
17/05/09 01:28:51.69 ECVRvtRv.net
>>118
URLリンク(www.sra.co.jp)
問 :
 商用版の Qt にあって、オープンソース版の Qt にないものは何ですか。
答 :
 基本的な Qt のコードとライブラリと API は、両方で同じです。しかしながら、商用版とオープンソース版では多くの違いがあります。
 商用版の顧客は、オープンソース版のユーザが利用できない多くの製品やサービスを入手できます。
>>118,110 は明らかにQtのコードの話をしているからこれはOSSの範囲だ。

122:デフォルトの名無しさん
17/05/09 02:46:59.42 TexapL1h.net
>>117
だめだコイツ
話が通じてねぇw

123:デフォルトの名無しさん
17/05/09 08:16:57.55 m06THHKY.net
>>119
商用はQtのコードを変更しても知らせずに使える。OSSに反映する必要はない。
製品に特化した機能変更や修正をしてもよいしQtを使っていることを知らせる必要もない。

124:デフォルトの名無しさん
17/05/09 10:09:31.58 ECVRvtRv.net
>>121
あー、こいつ全くわかっとらんわ。話にならん。

125:デフォルトの名無しさん
17/05/10 20:43:32.16 WFrkL21k.net
>>122
LICENSE AGREEMENTをよく読んでごらん。

126:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:33:30.45 fDOgxcsN.net
>>123
117のカキコ見たらわかるが
人の話全く聞かない奴だからスルー推奨

127:デフォルトの名無しさん
17/05/12 14:42:59.20 MORu6q+C.net
数日前、Qt Creator4.2.2でオプション設定していたら固まった。
今日は、起動して7つのプロジェクトが入ったデフォルトセッションを開くとプロジェクトの読込中のまま進まない。

128:デフォルトの名無しさん
17/05/12 14:57:42.01 PxXB6Wit.net
プロジェクト読み込み時に固まるってのはたまにあるね。
しばらく待ってたら読み込み終わることが多いけど。
userファイル消してみたらどうだい。
ついでにいうとここで書いたって解決しないから
どうしてもというなら公式のフォーラムで発言したほうがいいよ。

129:デフォルトの名無しさん
17/05/13 02:20:46.39 DreJkv7c.net
おまえらQtでmastodonのクライアント作ろうぜ

130:デフォルトの名無しさん
2017/05/14


131:(日) 17:56:32.37 ID:ozBnCuKw.net



132:デフォルトの名無しさん
17/05/18 09:41:38.07 xXCtzo0J.net
Python3 + PyQt5 の勉強始めて、基本的な動作の実験をしてみたんだけど、
if __name__=="__main__":
  # 1回め
  app = QApplication(sys.argv)
  window = MainWindow()
  app.exec_()
  # 2回め
  app = QApplication(sys.argv) # これをしなければ OK
  window = MainWindow()
  app.exec_()
ってやると1回めのウィンドウを閉じたところで Segmentation fault になる。
MainWindow は、QMainWindow から派生してて、コンストラクタで show() してる。
2回めの QApplication のインスタンスを作りなおさなければ動くんですが、なぜなんでしょう?
想定しているのは、入力のフロントエンドとして使用して、その処理を繰り返すような用途です。

133:デフォルトの名無しさん
17/05/18 09:48:40.00 yl+XzHdH.net
>>129
基本的にQApplicationはQtアプリ自身の寿命と同じになる。
QApplication::exec()から制御が戻ってきたときはそのままアプリケーションは終了させてしまう。
君が書いてるようなQApplicationのインスタンスを何度も作り直すようなことは想定されてない。
根本的に使い方が間違ってると思うんだが。

134:デフォルトの名無しさん
17/05/18 12:00:30.51 xXCtzo0J.net
>>130
どうも。
まあ MainWindow を再生成してる例とかも見たことないし、
あまり良いことじゃないんだろうなーと思いながらちょっと実験をした次第。
スレッドを使うのが正しいんだろうとは思うんだけど、なかなか大変そうで、
できれば簡単に済ませられないかと。
1. ウィンドウで入力。
2. ウィンドウ閉じて、途中経過はターミナルにつらつらと出す。
3. 1 に戻る。
こんな感じなんだけど、簡単にできる方法ないでしょうかね。

135:デフォルトの名無しさん
17/05/18 15:12:32.04 6nNpr9wz.net
そんなことだれもやらないだろうな
MainWindowの中身を造りなおせば済むから

136:デフォルトの名無しさん
17/05/18 16:58:37.46 d+oDyp66.net
メインウィンドウを閉じるという事は、アプリ・プロセスの終了と同じ
プロセスの起動・終了を繰り返しても、時間がかかるだけで、意味がない

137:デフォルトの名無しさん
17/05/18 17:48:15.34 0IsM/VMV.net
>>131
どうしても閉じたいのなら、closeした時のsignalで処理開始して、処理終了signalでメインウインドウ再度作成すればいいんやないの?

138:デフォルトの名無しさん
17/05/18 20:58:39.50 l69ftKPX.net
pythonにもhide/showぐらいはありそうなもんだが

139:デフォルトの名無しさん
17/05/18 21:09:42.35 5ZcsGzLc.net
hideするだけで良いじゃん。
多分GUIアプリを作った事がないと見た。

140:デフォルトの名無しさん
17/05/18 21:21:27.96 c1N4wzkE.net
>>131
app.setQuitOnLastWindowClosed(False)

141:デフォルトの名無しさん
17/05/18 22:02:34.50 xXCtzo0J.net
どうも。いろいろ参考になります。
ちょっと気合入れてスレッド勉強しました。なんとなくわかってきたんで、これで実装しようかと思ってます。あー、頭いて。
>>136
Python + Qt は初めて。Lazarus なら遊びで使ったことがある。
>>137
なにやら怪しげなフラグ設定、調べてみます。

142:デフォルトの名無しさん
17/05/19 11:35:18.05 EaD/3jfs.net
>>138
python で実装するにしても関数仕様は以下を参照した方が速い。どうやっても C の仕様に引き摺られるので。
URLリンク(doc.qt.io)
例えば >>137 を調べるとして、以下を見れば古い C 流儀


143:のプロパティだと判って python 流でないのに戸惑うかもしれない。 http://doc.qt.io/qt-5/qguiapplication.html#quitOnLastWindowClosed-prop ただ、>>131 をやろうと思ってるなら閉じる必要のあるウィンドウをメインウィンドウにするべきではないと思うな。入力用のダイアログ作ればいいと思うけど。 逆にずっと出していると思われるターミナルウィンドウみたいなのをメインにしたらいいと思う。 そうすると余程長い処理じゃなければスレッドを使う必要もなくなるんじゃない? PyQt/PySide でスレッドを分けるとスレッドを跨いだデータの扱いで結構面倒事が起こる。



144:デフォルトの名無しさん
17/05/20 15:34:09.42 YAniTqrY.net
馬鹿には無理

145:デフォルトの名無しさん
17/05/20 21:07:33.68 QnLfIsPY.net
質問です
QChartを使いたいんですけどQtCreatorのデザイナに出てこないんですがどうすればいいんでしょうか
環境はUbuntuでCreatorと全モジュール入りのソースをビルドしてインストールしました

146:デフォルトの名無しさん
17/05/21 18:41:27.32 kU3SV2Oh.net
質問。QMLでfindObjectByIdに相当するものって無い?
idをJavaScriptに文字列で渡ししたいんだが

147:デフォルトの名無しさん
17/05/21 19:40:14.93 FLeMRkjd.net
>>141
chart使ったことはないが公式のサンプルはあるじゃろ
そこから読み解くのも一つの手
>>142
C++でも存在は知ってても使ったことがない
Qt3より以前の古い設計の名残だと思ってるが…

148:デフォルトの名無しさん
17/05/21 19:53:10.30 1z6i0IAe.net
QStringListやQMap<int, QString>でよくね

149:デフォルトの名無しさん
17/05/23 21:27:48.60 yewnfItW.net
なんでQt製の2ch専ブラが存在しないの?

150:デフォルトの名無しさん
17/05/23 22:26:49.75 uRWG/1h1.net
Qtで作るメリットがないからじゃね?

151:デフォルトの名無しさん
17/05/23 22:50:34.65 QSXdmP1t.net
Qt は Unix 系の人が多いと思うけど、 Unix 系の人はお気に入りのニュースリーダかエディタで 2ch を見る人が多い印象がある。

152:デフォルトの名無しさん
17/05/24 03:32:38.88 TdJLTRsg.net
専ブラを作るのに適したGUIライブラリってなんだろ
Qtはマルチメディアも扱いやすいしWebKitも軽いし最も適した選択肢の1つに入る気がする
それともWPFやJavaFXのほうが良かったりするのかね
デスクトップ版の専ブラ古臭いのしかないしQt/Qmlでデスクトップ/Android両対応の専ブラ作れば一発当てられるんじゃね

153:デフォルトの名無しさん
17/05/24 06:34:54.59 be4/vFMj.net
ぜひ当ててくれ

154:デフォルトの名無しさん
17/05/24 12:10:06.69 4nncZNTT.net
ときすでにおすし

155:デフォルトの名無しさん
17/05/24 12:34:30.46 VnQyaHE4.net
kitaってのあったよ
LinuxデスクトップやZaurusではそれなりに使えてたけど

156:デフォルトの名無しさん
17/05/24 12:48:05.37 u73zk5EW.net
2chのapiが独占されてるからいまさら考えても意味なし

157:デフォルトの名無しさん
17/05/24 16:04:02.28 ClJsbK5M.net
現在の入力値を調べてボタンを有効/無効にする制御をやりたい。
Windows だとこういうのは Idle ハンドラでやってたんだけど、
Qt だとどこでやったらいいんでしょうか?

158:デフォルトの名無しさん
17/05/24 18:00:12.56 VnQyaHE4.net
オブジェクト思考的な話
数値がある閾値超えた場合、その旨の signal を発行して、
その signal (イベント)が必要なオブジェクトがそれを拾えば良い話
もちろん、signal を使わず数値を監視して enable/disable への切替は可能だけど
もはやQtの話じゃない

159:デフォルトの名無しさん
17/05/24 18:02:43.63 /PgniMpe.net
うちではTimer使ってやってる

160:デフォルトの名無しさん
17/05/25 10:11:01.87 nE79I92l.net
timerで処理ってダイアログ閉じるタイミングで変更されたりしたら嫌だな

161:デフォルトの名無しさん
17/05/25 11:09:21.88 uhrRUtX4.net
QtCreaterのソースコードでキーボードカスタマイズを
実現してるUIがあるから参考になると思うよ

162:デフォルトの名無しさん
17/05/25 21:35:10.53 6ZItyO6p.net
QtCreatorでカッコやクォーテーションを勝手に補完するの止める方法ある?
特に範囲選択して文字を打てば置換して欲しいのに、選択範囲を勝手に囲むの
マジで作業効率悪い

163:デフォルトの名無しさん
17/05/25 21:35:43.87 6ZItyO6p.net
terか

164:デフォルトの名無しさん
17/05/26 00:48:30.99 c/JqeYBh.net
>>158
オプションの補完にそれぞれオフにするチェックボックスがある。

165:デフォルトの名無しさん
17/05/26 00:50:37.64 ojvhD5uG.net
オプション>テキストエディタ>Completionだな。
それからQt Creatorが正しい。

166:デフォルトの名無しさん
17/05/26 14:24:03.43 /9uRQuSE.net
Qt Creator で QLabel の背景色はどうやって変えるんですか?
文字の色は palette いじったら変わったけど。
コードで変える方法はググったらあるけど、色見ながら変えたい。

167:デフォルトの名無しさん
17/05/26 15:18:44.39 /9uRQuSE.net
あ、styleSheet でできました。

168:デフォルトの名無しさん
17/05/27 12:19:04.10 G9IVs/Lk.net
>>162
コードと同じで、トップレベルウィジェットでない場合にはautoFillBackgroundをtrueにするとpaletteの背景色が使われる。

169:デフォルトの名無しさん
17/05/27 16:26:59.57 4cZE/dpO.net
末端のWidgetならstylesheetプロパティに直書きでいいけど、
QFrameとかのフレーム系Widgetにそれやると、中に入れた子Widgetが全部変わってしまうから注意な。
そういう場合どうするかというと、より上位のフレームのstylesheetプロパティに
クラス名付きで修飾を入れる。例えばQPushButtonについて変えたいなら
QPushButton {
border: none;
}
などとやる。

170:デフォルトの名無しさん
17/05/30 14:50:59.13 6Su+ZuCJ.net
スレッドを requestInterruption() で中断させて、同じインスタンスをまた実行させると、
中断要求が残ってて即座に中断してしまう。requestInterruption() を受けたら exit() してしまって、
インスタンスは作りなおさないといけないの?

171:デフォルトの名無しさん
17/05/30 15:43:58.11 334s1ZU7.net
何やってるのかは知らないけど、大抵の場合は
QtConcurrent::Run+QFutureの組み合わせの方が扱いが楽よ。
途中終了とかもできるし。
まあ再開はできないから途中からやり直すという
コードを書く必要があるかもしれないが。

172:デフォルトの名無しさん
17/06/03 02:24:13.51 f2qbH72v.net
記念カキコ
idにQtが出たので...

173:デフォルトの名無しさん
17/06/03 06:18:32.38 o79y/oZ3.net
どこどこ

174:デフォルトの名無しさん
17/06/03 06:47:25.67 3clWUM84.net
idといえば、C++からQMLのidを指定して
任意の場所のvisible状態をC++側で取得する方法は?

175:デフォルトの名無しさん
17/06/17 19:16:26.95 dBxyMrx/.net
URLリンク(qiita.com)
Xamarin.Formsがmacにもlinuxにも対応するってマジ?
最近はLinux用アプリでさえQtよりElectronを目にするようなってきたし、いよいよQtもオワコンかなぁ

176:デフォルトの名無しさん
17/06/17 20:45:35.08 vMjKwWc4.net
Javaのコーダーがあれだけ増えたのに、
デスクトップじゃいまだにVisualBasicの代替程度しかなれてないけどな

177:デフォルトの名無しさん
17/06/17 21:57:37.22 zSsDLH5L.net
ElectronじゃC++使えないじゃん

178:デフォルトの名無しさん
17/06/17 23:03:00.81 tjX69Ey+.net
デスクトップアプリは今後もQtを中心に使うけど、
スマフォ/タブレット用はXamarinにする予定でいる。
手元のアプリではだいたい44-47%は外部インターフェイスを持たないModel部の実装になるから、
これだけのボリュームがプラットフォーム非依存にできる利点は大きい。

179:デフォルトの名無しさん
17/06/17 23:59:32.82 SJko7C46.net
非依存でもQtありきってのがなぁ

180:デフォルトの名無しさん
17/06/18 04:18:04.11 stDA8hu1.net
Qtなんてただの道具なんだから、
使いたくなければ使わなきゃええねんで。
Model部はpure C++でも構わんだろ。
生産性がいくらか下がるだけの話だ。

181:デフォルトの名無しさん
17/06/18 15:32:25.19 xPH4G83l.net
ほんそれ

182:デフォルトの名無しさん
17/06/21 20:33:46.03 q4L265CV.net
Qt SDKのexamples/widgets/gestures をWindows10で動かしてるんだけど、
pinchは反応してるけどpanとswipeは反応しないね。
これってこんなものなの?

183:デフォルトの名無しさん
17/06/26 22:14:29.72 lEyLgHV4.net
QMLについて調べてるんですが、.uiを使わずにこれを使う利点であるのでしょうか?
少し調べてみた限りでは面倒臭くなるだけに見えるで候

184:デフォルトの名無しさん
17/06/26 23:07:41.05 uFFYsDWn.net
1回使ったら二度と使いたくなくなる

185:デフォルトの名無しさん
17/06/27 07:34:52.49 jbbVXxr0.net
>>178
二本指してる?

186:デフォルトの名無しさん
17/06/27 09:10:34.15 WuBzCuMJ.net
Qt Creatorの、Debug実行を行っているのか、exeを起動しているのか、判定する方法かifdefはありますでしょうか?

187:178
17/06/27 09:40:29.58 9FJ950aK.net
>>181
公式Helpとサンプルの挙動を見る限り、pinchは2本以上の指でpanとswipeは1本指のように見えるんだが。
違うのかな。

>>182
qmakeのことを言ってるのかC++のことを言ってるのかで話は変わる。

188:178
17/06/27 10:18:45.06 WuBzCuMJ.net
>qmake
>C++
どちらの実現でも、OKです。
C++ってのは、VC++ですが。
知りたいのは、出来上がったExeの挙動をリリース/デバッグで切り替えることではなくて、
QtCreatorで動作するときだけはある処理をスルーしたい(逆もできればますます便利)です。
ある処理とは具体的には、throwで、exeのときにはQApplicationのオーバーライドでcatchして
エラーメッセージがちゃんと出せるのに、
QtCreatorで実行すると、throwでドカンとアセンブラステップ画面に移動して、アプリがEND。

189:デフォルトの名無しさん
17/06/27 10:39:15.47 9FJ950aK.net
>>184
Qtに限らず、C++上では
_DEBUG プリプロセッサシンボルの定義状態によって判定するのが基本。
qmakeではconfig関数を使う。デバッグビルドであることはわかるけど
リリースビルドであることはわからないので ! 演算子を併用するとかやや意味不明な運用になってるね。
例外の下りだけど、どうも184のコードがおかしいような気がする。
そもそもQtはQT_NO_EXCEPTIONSが定義されていると例外機構が存在しないものとして動作したりするし。
例えばQException以外が飛んで来ることが想定できてないんじゃね?

190:デフォルトの名無しさん
17/06/27 11:05:47.35 64w1N/XC.net
>>184-185
昔 java が流行った頃にその手の挙動であった一例として。もしかするとこういう書き方をしてるかもしれない。
java の throws のつもりで関数定義のところに throw(XException) を書いてあって
関数内で XException 以外の例外が発生するとそこでコアダンプするというのがあった。
java: XException を投げる


191:可能性があるので上位で対処を要求する書き方 void test() throws XException { } C++: XException 以外は投げられず、std::unexpected() に制御が移る void test() throw(XExpception) { }



192:184
17/06/27 11:18:24.72 WuBzCuMJ.net
>>185
全然話が違っています。
デバッグコンパイルでも、リリースコンパイルでも、ただしくcatchできています。
ただ、QtCreatorで、throwのところで、デバッガーが止まるのが困ってるだけです。
前にも書いた通り、デバッグコンパイルのexe/リリースコンパイルのexe、を切り分けたいのでなく、
デバッガ―が止まらないように、でばっがーによる起動を判定したい、だけです。

193:デフォルトの名無しさん
17/06/27 11:23:13.30 9FJ950aK.net
>>187
184の文章ではcatchできているかできてないかの話に読めるし、
187の文章を見てもやはりcatchできなかったときのデバッガの挙動に見える。
自分の書いたコードとデバッガの挙動とが正しく把握できてないんじゃないかな。
実際のコードを単純化してgistとかに上げてみたらどうだい。

194:187
17/06/27 11:25:51.04 WuBzCuMJ.net
catchの話は無かったことにしてください。
起動がExeなのか、QtCreatorデバッガ―なのか、の判定がプログラム中で知りたいです。

195:デフォルトの名無しさん
17/06/27 13:12:09.51 i4lW4rrf.net
>>189
実行するとき環境変数設定してgetenvしたらええんちゃうの

196:デフォルトの名無しさん
17/06/27 14:01:59.58 WuBzCuMJ.net
>実行するとき環境変数設定して
QtCreatorのデバッグのオプションで設定できるのでしょうか。

197:デフォルトの名無しさん
17/06/27 15:19:46.03 uIJC4qRu.net
そろそろVisual Studio 2017に対応した?

198:デフォルトの名無しさん
17/06/27 21:44:59.72 KhuoEdOG.net
しかし、ここまで全角半角、大文字小文字、ひらがなカタカナ、
はたまた、ハイフンと長音記号が入り乱れてる文章はなかなかお目にかからないな
会話の前後も一致しないし、もしこれで日本人なら、
そもそものコードもちょっと心配

199:デフォルトの名無しさん
17/06/28 13:52:31.51 AJijq7Zo.net
変なのが着た。

200:デフォルトの名無しさん
17/06/29 22:55:44.29 ArTJNFYC.net
>>191
実行の構成のところに環境変数設定がある。
ひだりの縦のバーのプロジェクト設定のところな。

201:デフォルトの名無しさん
17/06/30 04:33:23.66 I0PScEug.net
誰かShogiGUIのQt版を作ってくれへんか
LinuxとMacでまともな将棋検討アプリがなくて困っとるんや

202:デフォルトの名無しさん
17/06/30 08:51:03.58 /WxXdso/.net
自分で作れば

203:デフォルトの名無しさん
17/07/01 04:16:29.98 ld38oKrr.net
無理(>_<)

204:デフォルトの名無しさん
17/07/01 10:44:01.75 lFxw+Ui+.net
最近お仕事で使い始めた
便利なTkだな
しかしフレームワークが膨大でオライリーの第1部読んでからはかいつまんで集めた情報でコード書いてる

205:デフォルトの名無しさん
17/07/01 10:48:42.47 ZWbv/QSj.net
Qtは情報がすぐに古くなるので、
・公式ヘルプ
・公式サンプル
・githubのQtプロジェクトまたはKDEのソースコード
に当たったほうがいいよ。

206:デフォルトの名無しさん
17/07/01 11:51:03.53 Cy4uCrIi.net
Qtの公式ドキュメントすごい読みやすいよな。
クラス説明のやつとか、概要一覧詳細一通り揃ってる。

207:デフォルトの名無しさん
17/07/01 16:01:24.87 ld38oKrr.net
KDEのソースの質ってどうなんです?

208:デフォルトの名無しさん
17/07/01 16:04:01.01 ZWbv/QSj.net
コードの良し悪し以前にKDEのライブラリ環境が前提の実装になってるから
純粋なQtプログラムとしては使いものにならない。
だが全体がQtの文法で書かれてるから書き方や使い方の参考にはなる。

209:デフォルトの名無しさん
17/07/01 20:38:59.74 lLi0bV67.net
Visual Studio 2017でQtを使う方法教えて!

210:デフォルトの名無しさん
17/07/01 20:41:19.95 ZWbv/QSj.net
qmake自体はVS2017を認識するから自力でビルド。

211:デフォルトの名無しさん
17/07/01 21:37:40.16 ld38oKrr.net
qmake vs cmake

212:デフォルトの名無しさん
17/07/02 00:57:38.56 OkK6wggA.net
ビルドする前にqmakeするだけだろ

213:デフォルトの名無しさん
17/07/04 20:24:29.81 LHjKTsra.net
qtはちょっとc++やりたい時にいいね。
最近のvisualstudioデカすぎて、ダイアログボックス出すプログラム書くだけでも何十ギガバイトもダウンロード&1日かけてインストールせなあかん

214:デフォルトの名無しさん
17/07/04 20:44:10.02 KTt0sA2G.net
MinGW版は GNU configure系と相性が悪すぎてプロジェクト管理が死ぬ

215:デフォルトの名無しさん
17/07/05 11:53:59.83 Qpg00Afa.net
>>208
wxもオヌヌメ

216:デフォルトの名無しさん
17/07/05 11:54:31.07 Qpg00Afa.net
>>209
tdmgccいいお

217:209
17/07/05 12:40:59.25 2EpUYxaW.net
>>211
いや、コンパイラの問題じゃなくてqmakeによるビルドシステムの問題だから。
qmakeでプロジェクトを管理すると、ファイルをコピーしたりasmをアセンブルしたりするみたいな当たり前のことが
基本機能じゃ扱えなくなって自動化するのが大変になる。
GNU configureの自動実行もできないっぽいから実行時に自動生成されるソースファイルとかを
元のソースツリーの外にコピーして別途管理したり涙ぐましい努力でプロジェクトを維持している。

218:デフォルトの名無しさん
17/07/05 13:13:53.34 2EpUYxaW.net
qtcreatorからCMakeFile.txtを扱えたのか……。
手書きする部分はqmakeのままでいいけど、外部ライブラリをビルドしてるだけの部分は
cmakeで作ったほうが楽だったかもね。

219:デフォルトの名無しさん
17/07/07 00:01:22.07 waX9BtEA.net
>>208
何か作るたびにインストールしてんのかよ

220:デフォルトの名無しさん
17/07/08 18:16:25.10 cZ1rXSl8.net
qtでスキンメッシュアニメーションできないか定期的に調べるんだけど未だできなさそうかねぇ?

221:デフォルトの名無しさん
17/07/08 18:18:22.49 hq2BkHJS.net
>>215
QGraphicsViewのサンプルにあったで

222:デフォルトの名無しさん
17/07/08 18:36:18.64 cZ1rXSl8.net
>>216
すまぬが見つからん
3dモデルが動いてるサンプルはいくつかあるけど、コード上で回転させたり伸縮させてるのしかないように見える。
3dモデルに内蔵されてるアニメーションデータを再生するってのがなくて、
それがないと人が歩く絵を表示できなくて困っとる

223:デフォルトの名無しさん
17/07/08 19:01:45.52 cZ1rXSl8.net
qt 3d studioがリリースされるまで待つしかなさそう

224:デフォルトの名無しさん
17/07/08 20:55:18.35 hq2BkHJS.net
>>217
スキンメッシュアニメーションってのが3Dなんて誰が言ったんだ?
QGraphicsViewは2Dのフレームワークだ。で、そのサンプルがあるぞと指摘しただけなんだが。

225:デフォルトの名無しさん
17/07/08 23:14:06.03 8yNBhf/k.net
お、おう
それじゃー3dモデルのアニメーションは
自分で書くか将来に期待するしかないねー

226:デフォルトの名無しさん
17/07/10 19:43:20.02 ZCxRuI9v.net
Qt製のMMD期待

227:デフォルトの名無しさん
17/07/11 17:45:12.44 NSdcOZU/.net
割と最近めのqt creatorで
デバッグ開始するとデバッグ用のウィンドウが下の方とかに出てくるんだけど
デバッグ終了しても消せない
どこ押せば消える?ググってもぽちぽちしまくっても消えん!

228:デフォルトの名無しさん
17/07/11 18:56:56.29 Bmuxh1Qp.net
それはね、左側のボタンをデバッグから編集に切り替えると消えるよ。
見た目ボタンにしか見えないんだけど、以前ソース見たらこれはタブとして実装されている。
visualstudiocodeでもほぼ同じデザインになってるし、最近のはやりなのかもねえ。

229:デフォルトの名無しさん
17/07/11 21:06:44.95 aZj0SKJK.net
>>221
なんで?
メリットは?

230:デフォルトの名無しさん
17/07/13 06:39:50.46 jJkkZRgw.net
定期的にv-playが気になるんだけど誰かがっつり試�


231:オてみた人はおらんか



232:デフォルトの名無しさん
17/07/20 19:59:30.58.net
URLリンク(blog.qt.io)
そろそろ
・1文字補完
・fuzzy補完
・引数と補完を同時に表示する
・補完中にdoxygen形式のコメントを表示する
ぐらいやってほしいんですけど。
VSCodeでもやってるというのに...

233:デフォルトの名無しさん
17/07/20 22:08:09.95.net
俺のVSCodeは全然言うこと聞いてくれないのでQt使ってなくてもQtCreator使うしかない

234:デフォルトの名無しさん
17/07/20 23:24:02.41.net
QtCreatorはそんな細かいこと以前に
msvcと組み合わせたときのデバッガの絶望的な重さをなんとかしてほしいわ。

235:デフォルトの名無しさん
17/07/21 21:45:56.95 zZI23jDl.net
最近流行りのzen mode欲しい
俺の頭がバカすぎてアレがないと読むのがつらい

236:デフォルトの名無しさん
17/07/21 23:45:00.40 OjZ8KrLm.net
>>229
耳栓してHMDで常に視界の中央にコードが追従し続ける究極のzen modeはどうでしょうか

237:デフォルトの名無しさん
17/07/22 00:59:21.85 efCXTrlK.net
>>229
そんなものが必要だとか考えたことすらなかったわ。
画像ビューアだと当たり前だけど、IDEだとゴテゴテ物が付いてる方がいいという風潮すらあるわな。

238:デフォルトの名無しさん
17/07/24 17:57:47.74 WnfXPepi.net
>>170
一般的にはidから特定できない

239:デフォルトの名無しさん
17/07/25 09:06:39.95 p9DCZc7G.net
>>179
もっと調べて使ってみればQMLの.uiは役に立たないと分かる

240:デフォルトの名無しさん
17/07/25 12:53:49.90 p9DCZc7G.net
>>222
ESC

241:デフォルトの名無しさん
17/07/25 12:56:03.83 p9DCZc7G.net
>>225
がっかりだった

242:デフォルトの名無しさん
17/07/26 20:18:06.95 XAtQRBtZ.net
>>235
モバイルでQt/Qmlが使われるようになる日は来そうにないか

243:デフォルトの名無しさん
17/07/27 21:22:11.75 bCxd+zrD.net
みんなQtで何作ってるの?
作りたいもの(特にGUIで)って次から次へと出てくる?

244:デフォルトの名無しさん
17/07/27 22:55:21.12 Pwjsu1Lp.net
使えば使うほど使いたくなくなる

245:デフォルトの名無しさん
17/07/27 23:02:34.73 Fr5QaIId.net
GUIとかいらなくね?って思いながら使ってる
そろそろ自分が納得できるGUIライブラリと作り始める頃合い

246:デフォルトの名無しさん
17/07/28 02:03:02.85 u4Na0MOP.net
>>238
Qtのやり方でクロスプラットフォームは抜けだらけで嫌になる。
Qtはデスクトップとモバイルはもうダメ。
残るは組み込みだがそれもいつまで持つか。

247:デフォルトの名無しさん
17/07/28 17:28:25.48 kt6nJrg7.net
tkは原始的すぎるし、GTK+は遅すぎるし、って考えると
Qtは相対的によく出来てるよ。wxは使ったことないから知らん。
Windowsでファイル拡張子関連付けやレジストリやらいじるプログラム作ったけど、
意外とQtだけでなんとかなるもんだ。いちいち用例やドキュメントが無いから
自力で調べ回って作らされる羽目になるが。
タイトルバーやシステムボタンをQtはほとんど制御してないことをつい先日理解した。

248:デフォルトの名無しさん
17/07/28 20:28:16.99 wxsWHM64.net
ここ数ヶ月?ネガキャン頑張ってるよね
QMLの悪いところを使って、あたかもC++版が悪いように表現したり、
逆にC++で問題ないデスクトップ版をQML使って陥れようとしてるし

249:デフォルトの名無しさん
17/07/28 20:31:09.64 lgcBXbCz.net
どこのこと?

250:デフォルトの名無しさん
17/07/29 02:31:35.74 WaVIPdWN.net
デスクトップはC++はダメで、QMLはどうしようもなくダメ。
モバイルはC++はどうしようもなくダメで、QMLはまったくよくなる見込み�


251:烽ネい。



252:デフォルトの名無しさん
17/07/29 11:45:48.22 Ws5hVYlo.net
QtはダメでFA?

253:デフォルトの名無しさん
17/07/29 13:22:51.32 EjofYfo7.net
意味がわからん。
QMLが気に入らないなら使わなきゃいいんだし、
そうしたところでQtの価値が下がるわけでもない。
ってこういうツッコミはもう以前入れたと思うんだが。
同じことを2回言わなきゃいけないってそれだけ頭が固い証拠じゃね?

254:デフォルトの名無しさん
17/07/29 15:25:03.01 xTAcHkko.net
MFCやらVCL使ってきた身としては英語ドキュメントしか無いにも関わらずQtのライブラリは本当にわかりやすい

255:デフォルトの名無しさん
17/07/29 17:48:50.29 bkSgqPHp.net
ライブラリなんか常に文句言いながら使うもんだろ

256:デフォルトの名無しさん
17/07/29 18:59:37.71 QwRURlf0.net
Qtはjavafx以下のゴミ

257:デフォルトの名無しさん
17/07/30 09:00:46.06 9kuTCBsS.net
>>247
それってオンラインドキュメントとしての話?
VSはオンラインドキュメント化してからゴミ以下になったが
とりあえず2008以前までのオフラインドキュメントは良かった
なんにせよQtのドキュメントがわかりやすいという感覚は理解できん

258:デフォルトの名無しさん
17/07/30 14:10:55.33 eTfuhWoZ.net
MSDNと比べる前提で言えば、Qtのヘルプは各APIの説明が全然足らんわ。
各引数と戻り値の説明がない。
ソースコード読んだほうが早いくらい。

259:デフォルトの名無しさん
17/08/01 13:15:45.00 R0nmZVxs.net
>>249

260:デフォルトの名無しさん
17/08/02 06:24:57.23 PuCuze1G.net
>>251
Qtのマニュアルはかなりわかりやすいと思うが。
英語がある程度分かること前提だけど。

261:デフォルトの名無しさん
17/08/02 06:41:41.30 /KmPY1dw.net
英語云々ではなく説明不足
MSなら事細かに説明が書かれてるうえに
サンプルコードがほぼ記載されてる

262:デフォルトの名無しさん
17/08/02 07:18:26.48 YkTKmp+S.net
あのドキュメントで分からないなら
qt以前にプログラミングの経験が足りないんじゃないの?

263:デフォルトの名無しさん
17/08/02 08:46:04.00 bYfLOAN2.net
MSも大して書かれていないし、サンプルコードも冗長過ぎたりしてない方が良かったりする。
まあこれ以上は宗教戦争になるな。

264:デフォルトの名無しさん
17/08/02 18:42:57.98 Itl2aFQC.net
>>253 >>255
それな

265:デフォルトの名無しさん
17/08/02 19:05:01.03 AVhnh1yO.net
例えばQtでWindowsのレジストリを読み書きするときは
QSettingsにQSettings::Registry64FormatやQSettings::Registry32Formatを設定して初期化したうえで
beginGroup()~endGroup() を多重に呼び出して潜っていくんだが、
そんなのマニュアルのどこにも書かれてない。
URLリンク(doc.qt.io)
マニュアルだけで使い方理解できたらエスパーだな。
例は他にもいくらでも挙げられるぞ。

266:デフォルトの名無しさん
17/08/02 21:38:40.28 /KmPY1dw.net
>>255-256
分かる分からないではなく度を超えて説明不足
MS系使ったこと無いんだな

267:デフォルトの名無しさん
17/08/03 00:13:02.70 QN52pFR1.net
qtはwinでしか動かない訳じゃないんだから
環境依存する部分のドキュメントは汎用的になるのは当たり前でしょ

268:デフォルトの名無しさん
17/08/03 01:37:06.18 chJp2IsX.net
Qtの資料が説明不足という例は出した。
反論できないならそれまでのことだ。

269:デフォルトの名無しさん
17/08/03 05:34:03.90 QN52pFR1.net
何から何までマニュアル例示してもらわないと何もできないって
自信満々に言われてもな



270:コピペプログラマかよ



271:デフォルトの名無しさん
17/08/03 07:37:53.61 XGmuoag/.net
学習の初期段階は例があればあるほどいいに決まってるだろうに

272:デフォルトの名無しさん
17/08/03 08:14:31.47 chJp2IsX.net
SDK自体のソースコード読んで初めて分かるようなマニュアルなんて意味ないだろ。
常識で考えればわかることなんだが。

273:デフォルトの名無しさん
17/08/03 19:32:27.95 BCoh/HEk.net
まあ昔のMSDN引き合いにするのが間違いだったよな
当時はデザパタといったテンプレート的な設計なんて浸透してなかったから、
利用者の事前知識ゼロが前提で説明も細かくなる
今はその辺理解してる前提のドキュメントが普通で、
だからこそ今のMSのドキュメントはしょぼいんだろ

274:デフォルトの名無しさん
17/08/03 21:03:01.10 rtMsvqw0.net
QtCreatorに限ってだが、普通にサンプルやチュートリアルが大量にあるので、学習にはもってこいだよ。
Visual Studioをインストールしてもサンプルコードなんて無いだろうに。
ただQtの場合はc++を熟知していないと使いにくい事は確かにある。

275:デフォルトの名無しさん
17/08/03 21:31:08.73 nsJKifQ/.net
俺がやりたかったことのサンプルプログラムはQtには無かったな

276:デフォルトの名無しさん
17/08/03 23:46:34.32 Qd+M/pFD.net
バージョンアップで仕様変更されてもドキュメントに記載なし
結局ソースコード読んで調べたわ

277:デフォルトの名無しさん
17/08/04 12:45:07.25 09BtnDMQ.net
>>246
気に入らないのではなくてダメだから価値がない

278:デフォルトの名無しさん
17/08/04 15:13:01.53 sTEpfwDy.net
質問です。
画像ファイルの読み込みをstatic関数化したうえで
QtConcurrent::run()で複数スレッドで並列実行してるんですが、
run()に渡したstatic関数が複数回呼び出される不具合に悩んでいます。
run()を呼び出す直前(呼び出し側スレッド)でqDebug()出力した内容は各ファイル1個ずつなのに、
static関数内部はそれぞれ2回以上呼ばれてしまう感じです。
その後、関係ないときにも何度も呼び出されているような挙動をしています。
QFutureのインスタンスの扱いに何かポイントがあるのでしょうか。
この辺の挙動についてご存じの方、コメントください

279:デフォルトの名無しさん
17/08/04 19:35:38.92 PcvaNu2J.net
>>265
勝手に普通を定義すんなよ
MSは複数の言語のヘルプがごちゃ混ぜになってしまって
期待するものと違うものがヒットしやすいけど
検索がバカになっただけで内容の細かさはピカイチだわ

280:デフォルトの名無しさん
17/08/04 19:39:49.66 PcvaNu2J.net
Qtのはヘルプってより一覧レベル
一般的なヘルプは「これ使えそう」
Qtのヘルプは「名前や概要説明はそれっぽいけど使ってみなきゃわかんねえ」

281:デフォルトの名無しさん
17/08/09 02:29:33.01 XXlBsjvn.net
>>270
君の書いたコードが間違っている

282:デフォルトの名無しさん
17/08/17 07:03:01.76 monsMMFU.net
みなさんGUIが絡んでいないlibの部分でもsignal/slotガンガン使ってますか?

283:デフォルトの名無しさん
17/08/17 17:46:46.91 yjzCURd2.net
もちろんです

284:デフォルトの名無しさん
17/08/17 21:28:42.87 8Atow3o6.net
signal/slotを編集管理できるwizard系機能はQtCreatorには無いの?
面倒臭くてかなわないんだけど

285:デフォルトの名無しさん
17/08/17 22:12:22.19 9AsVZ3Wt.net
>>274
serialportの非同期通信とかすごく楽に書けるやん

286:デフォルトの名無しさん
17/08/18 01:31:39.37 nRBjEKoJ.net
>>276
今ちょうどそういうツールをnode.jsで作っている。
正確にはactionとアプリケーション設定値の設定表とソースコードの自動同期ツールだけど。

287:デフォルトの名無しさん
17/08/22 05:15:53.78 dZt/Vmcy.net
Qt Creatorを2つ起動していると頻繁に
ビルドメニュー


288:が死ぬ。 左側のタブバーのビルドボタンも使えなくなる。 こうなるとQt Creator再起動するしかない。 めんどくさい。



289:デフォルトの名無しさん
17/08/22 06:17:50.24 4hn0aQqS.net
>>278
いいな、俺はQMLのプロパティ管理ツールでも作ろうかな

290:デフォルトの名無しさん
17/08/26 07:37:42.11 W4RubNVQ.net
v2cつらいし誰かkitaをqt5に書き直してくれへんか

291:デフォルトの名無しさん
17/08/26 16:46:50.24 LTQ8jBI0.net
JDのほうを頼む

292:デフォルトの名無しさん
17/08/30 14:02:26.60 f2lCwifz.net
windeployqtを実行したら用意してくれる translations/qt_XX.qmが、
実は置いただけじゃ自動で読み込まれないことに気付いた。
コード書いてやる必要あるってことかな。

293:デフォルトの名無しさん
17/09/02 13:41:09.61 49veOKAi.net
QtCreatorのclangbackendほんと頑張ってるなぁ
独立プロジェクトにしてlanguage server protocolに対応とかしてほしいけどQt使ってるからあんま歓迎されないのかな

294:デフォルトの名無しさん
17/09/02 14:22:17.07 LBWvvhxI.net
clangbackendって何?

295:デフォルトの名無しさん
17/09/03 07:35:02.93 M5j04ZDf.net
>>285
QtCreatorのClang Code Modelプラグインで使われてる補完ツールです
別プロセスで起動してQtCreatorと通信していて、そのプロトコルをlspに対応させればvscodeとかでもそのまま動くはず
半年ほど前から公式がclangdという似たプロジェクトを始めたけど全然出来が違いすぎるし、clangbackendをQtCreatorから切り離して(さらにQt依存も取り除いて)くれないかなぁ
QtCreatorチームもclangdに関心を抱いていたようなので(URLリンク(lists.llvm.org))協力し合って欲しかったです
まったく同じものを作ろうとしてるのに...

296:デフォルトの名無しさん
17/09/04 06:43:18.43 wDfrhDJb.net
合体してほしいね

297:デフォルトの名無しさん
17/09/04 12:57:55.00 Dvco0PWY.net
あと3秒

298:デフォルトの名無しさん
17/09/05 23:34:16.25 cU1ruubV.net
QML始めたけど慣れなさすぎて辛い
ドキュメント睨んで目がチカチカしてる

299:デフォルトの名無しさん
17/09/07 09:15:57.30 niFzqcAO.net
Qbs使ってる人ー?

300:デフォルトの名無しさん
17/09/08 20:55:53.72 R1PaVqe/.net
QtもJavaFXも良く出来ている!しかし、俺はGtk+が好きでGtk+のスレがないから
言わせてくれ!Gtk+もQtQuickやJavaFXみたいなリッチクライアント&簡単なスクリプト作ってくれ・・!

301:デフォルトの名無しさん
17/09/08 21:42:35.92 8EG9mjse.net
GTK+ってバージョン2時代の激オソ、クソ設計の頃しか知らないんだけど、
最近はマシになったのかな?

302:デフォルトの名無しさん
17/09/09 11:51:16.25 kUd/qIXg.net
GTK+はどうみても糞

303:デフォルトの名無しさん
17/09/09 17:43:28.92 w2NAkfS2.net
GTK+はqmakeいらないのが長所

304:デフォルトの名無しさん
17/09/09 23:00:33.75 C1tuLH3Q.net
gtkもqtもcmakeでおk
CLionみたいなIDEもあるし

305:デフォルトの名無しさん
17/09/09 23:38:18.55 NARqm+LN.net
qmakeでも意外と色々できるんだが、
設計外のことをやらせようとするととたんに大変になるんだよな。
例えばasmをアセンブルする構文がないから
いちいちカスタムコンパイラ定義して外部コマンドとしてアセンブラを実行する必要がある。

306:デフォルトの名無しさん
17/09/10 21:05:24.93 2A4PE6Nc.net
WindowsのQtCreatorでBoostが使えません(C1083 cannnot open include fileと言われてしまいます。)
.proファイルに「INCLUDEPATH += "C:\boost_1_65_0"」と追加


307:することにより、 F2キーによってヘッダファイルをたどることができるのですが、 コンパイルすると、上記エラーを言われてしまいます。 絶対パスを指定した場合、使用するヘッダの中で、さらに<>で#includeするファイルをオープンできないと言われてしまいます。 上記パス以外に、どのような設定が必要でしょうか? OS:Windows 10 pro Qt Creator 4.3.1bBased on Qt 5.9.1 (MSVC 2015, 32 bit)



308:デフォルトの名無しさん
17/09/10 22:11:13.57 fVbLr4on.net
qmakeの再実行

309:297
17/09/11 00:26:00.46 KtLHOFTD.net
>>298
ありがとうございます。解決しました!

310:デフォルトの名無しさん
17/09/13 09:13:30.43 zwSP9Qv/.net
○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ 
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い 零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと これならJIETから3次でいったほうがいいな
372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした
JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の間でやらしている。
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET等に加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ
自称エージェントはJIET等から流れてくる案件を転売してるだけだった。
労働市場(JIET等)に加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
エンド - ユー子 - エージェント-(JIET等) 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-(JIET等) 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-(JIET等) 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募できる
eJobgo JIET JISA で検索
優良エージェント・優良サイト
首都圏IT(PE-BANK) クラウドテック プログラマーズ

311:デフォルトの名無しさん
17/09/13 22:39:48.67 j7M2IHHt.net
Qt4.8.4でQMLを使い始めたのですが、QtChartsやGo言語を使わずに
LineGraphを作成するにはどのようにしたらいいのでしょうか?

312:デフォルトの名無しさん
17/09/14 00:36:23.07 SSNW3Qn+.net
なんでわざわざそんな古いバージョン使うんだよ。

313:デフォルトの名無しさん
17/09/14 11:20:41.82 clD3mMzH.net
ボタンが押されたら新しいダイアログを生成するという処理をしたいのですが…
新しいuiファイルを作成して、それ専用のクラスを作る流れになると思うのですが、
#include "ui_(uiファイル名).h"
としてもビルドできません
一度手動でuicをいじってヘッダを生成しなくてはならないのでしょうか?



314:ワた、qt 5.7でwebkitを使いたいのですが、proファイルにQT+=webkitwidgetsと書いてもエラーになります 環境はUbuntuで、sudo apt-get install libqt5webkit5-devも試しましたが出来ませんでした どうしてでしょうか?



315:デフォルトの名無しさん
17/09/14 12:28:19.29 20aIJat/.net
>>303
uiファイルで指定したクラス名のQDialog継承クラスを定義してあげないと
uiファイルはC++ソース上で使われない。
そのへんは口で説明するよりQtSDK付属のサンプルソースを読んだほうが早い。
ちゃんと読んでから質問しようね。

316:デフォルトの名無しさん
17/09/14 13:10:19.67 clD3mMzH.net
>>304
ありがとうございます
帰ったら目を通してみようと思います…

317:デフォルトの名無しさん
17/09/14 14:56:33.15 4BY4zG1Q.net
>>303
Qt Creatorを使って、ファイルの新規作成から
Qt Designer フォームクラス を作れば自動でcpp,h,uiが作られるよ
...Quickのほうはよく分からんけど...

318:デフォルトの名無しさん
17/09/14 16:47:29.46 clD3mMzH.net
>>306
なるほど!
そっちでやれば良いんですね…
uiフォームだけ作る方でやってました

319:デフォルトの名無しさん
17/09/14 18:17:40.76 KFJoeqMk.net
Gtkuickも作ってください(><;)

320:デフォルトの名無しさん
17/09/14 23:49:24.43 OSTuhoAs.net
そういえば一時期削除されたgtkテーマのサポートが復活したようで嬉しいです

321:デフォルトの名無しさん
17/09/15 16:44:58.62 HEl9ygx/.net
>303です
デザイナでQWebEngineViewを使いたい場合、QWidgetを配置して格上げすると思うのですが、
ヘッダにQWebEngineViewを指定してグローバルにインクルードするを選ぶと「既にクラスが存在します」と出て格上げできません
自分でQWebEngineViewを継承したクラスを定義しなくてはならないんですか?

322:デフォルトの名無しさん
17/09/15 17:16:12.98 NHWCpxw9.net
だからサンプルコードを見なよ。
話がループしてるんだが。

323:308
17/09/15 17:35:36.08 4tytpAQF.net
>>309
Ubuntuのデスクトップ環境もUnityからGNOME(Gtk)になるねw

324:デフォルトの名無しさん
17/09/15 18:53:12.10 NHWCpxw9.net
Linuxは今自分が動いている環境がGNOMEなのか
KDEなのかを検出する方法がわからなくて嫌になる。
QtはGNOME環境じゃまともに動かない。

325:デフォルトの名無しさん
17/09/15 19:58:56.00 HEl9ygx/.net
>>311
サンプルからヒントを掴みQWebEngineViewのウィジェットを表示させることには成功しましたが、そこら辺のサンプルは敷居が高く理解できません…
これから読めば理解が進む、というようなものがあれば教えて頂ければ幸いです

326:デフォルトの名無しさん
17/09/16 01:39:17.07 dchIFskE.net
目的のウィジェットが使われてるサンプルを一通りビルドして動かして、
自分の目的に一番近い使われ方をしてるサンプルを改造することから始めたらいいんだよ。
いじって元のコードがわからなくなるのが嫌な場合は
サンプルコードごと別のフォルダにコピーすること。

327:デフォルトの名無しさん
17/09/16 08:01:13.00 j5XMjM8Q.net
>>315
なるほど!
そういう使い方も出来るんですね
やってみます

328:デフォルトの名無しさん
17/09/17 22:47:28.52 JkLEtCCy.net
マンマン、キュッキュッ!

329:デフォルトの名無しさん
17/09/20 18:13:00.41 PYZ1UoOT.net
シコシコ、シュッシュッ!

330:デフォルトの名無しさん
17/09/21 18:50:19.26 Tnc/hIZi.net
くちゅくちゅ どばどば

331:デフォルトの名無しさん
17/09/22 18:00:20.48 GfL5jdYV.net
マジでこの先Qt製の2ch専ブラなんて登場しないのかな...
v2cもjdもいい加減つらいわ...

332:デフォルトの名無しさん
17/09/22 18:35:04.20 AP1LqTfs.net
ないの?

333:デフォルトの名無しさん
17/09/22 20:31:43.09 R3IMLZyQ.net
ウィンドウの左端にボタン画像を並べてタブのように切り替えられるコントロールって何かない?
QTa


334:bBarのタブに画像を貼るとある程度近くなるんだけど見た目のイメージが違う。



335:デフォルトの名無しさん
17/09/23 14:29:04.30 Dvp9BlYO.net
ある

336:デフォルトの名無しさん
17/09/23 17:37:22.03 sYd00Xal.net
なに? おしえてー

337:デフォルトの名無しさん
17/09/24 15:39:29.67 w3bi2455.net
ダイアログだかウィザード系でそんなのあったね
QtCreatorのサンプル一覧でもあったんじゃね

338:デフォルトの名無しさん
17/09/24 16:04:20.80 lcAzz3TW.net
QtのサンプルをQtCreatorで眺めてたが、少なくともサンプルのサムネイルでは見当たらないな。
それからWizardと名のつくサンプルはないようだ。

339:デフォルトの名無しさん
17/09/25 01:27:36.33 FjXc0hbg.net
>>323
この適当な返答するおっさん前にも湧いてたな

340:デフォルトの名無しさん
17/09/25 20:10:41.28 LVd8liVY.net
>>327
お前モナー

341:デフォルトの名無しさん
17/09/26 11:56:06.22 7ABpskwx.net
QtCreatorそのものがそういうレイアウトじゃろ

342:デフォルトの名無しさん
17/09/26 12:01:21.23 lw6HQVs/.net
QtCreatorのはFancyTabWidgetっていうんだけど、
QtCreatorのコアライブラリと密接に結びついてて単独で扱えない。
芋づる式に20個ぐらいソースファイルの移植が必要になる上に、そのままでは動かんようだ。

343:デフォルトの名無しさん
17/09/26 16:05:31.54 94UfipyW.net
qt専用のパッケージマネージャqpmってどうです?

344:デフォルトの名無しさん
17/09/26 16:25:29.92 dGip1y4C.net
URLリンク(lists.qt-project.org)
レス付いてないな
URLリンク(www.qtcentre.org)
ソース嫁か

345:デフォルトの名無しさん
17/09/29 23:02:05.12 7WUGaaf4.net
qtをc++14以降でリライトしてくれ😫

346:デフォルトの名無しさん
17/09/29 23:40:05.62 N7vf9IxQ.net
>>332
質問の場が悪いんじゃね
Qt Forumのgeneralとかいう所で聞いたら早いし優しい

347:デフォルトの名無しさん
17/09/30 00:35:59.17 Ed4Qgoxv.net
QMLってもしかしてスクロール関係が全体的に弱い?
QMLのListBox、100行程度入れただけで
スクロールが耐え難いほど重くなるんだけど
何か軽くする方法とか、別の手段とかない?
画面外のリストはいちいち破棄したり、表示する度に
書いてるようだけど、QMLの描画自体が重いから話にならない
実際には1000行、2000行とか入れる予定だから実用に耐えない
スクリプト言語によくあるような、QMLを予めコンパイルして
描画時スクリプト解析みたいのを無くす方法あればいいんだけど

348:デフォルトの名無しさん
17/09/30 00:41:04.14 Ed4Qgoxv.net
QMLのスクリプト解析描画が重いのって
ColumnやRowのリピート描画でも言えるな
標準のプログレスバーがダサいからリピートで書いたら
重すぎて高速の更新にまるで使えん

349:デフォルトの名無しさん
17/09/30 02:44:54.22 IqY3f3eU.net
QML側でどうなってるか知らないが、
ListWidgetやTreeWidgetはC++実装でも重い物だから、
数百項目以上になるなら普通はListViewやTreeViewを使う。
こいつはデータモデルを別途構築して、
Viewクラスがそれをなめて自分で描画するという手順を取る。

350:デフォルトの名無しさん
17/09/30 03:35:32.04 g9zoeIYO.net
Qt World Summit 2017のモバイルアプリどっちも十分出来がいいように思えるな
URLリンク(blog.qt.io)
まあモバイルでQt/Qmlが使われるようになる日はこないだろうけど
ライセンスも酷いしな

351:デフォルトの名無しさん
17/09/30 03:36:42.72 IqY3f3eU.net
QtはLGPL/GPLの制限がある限りモバイルでは使�


352:「ものにならないので、 Golangあたりで再実装して、ライセンスもスタティックリンク可能なものにするしか生き残る方法はないと思う。



353:デフォルトの名無しさん
17/09/30 03:47:41.91 g9zoeIYO.net
xamarinがWPF/macOS/Gtk#にも対応するっぽいしマジで最初からc#学んでおくべきだったかな
最近はクロスプラットフォームなアプリといえばまずElectronでQtなんて早々お目にかかれないし、どんどんjsとc#に吸収されていきそう
Qtにうつつを抜かしてたせいでMVVMにもすっかり乗り遅れちゃったしなぁ

354:デフォルトの名無しさん
17/09/30 03:49:37.76 sJmHtte8.net
うつうつします

355:デフォルトの名無しさん
17/09/30 04:24:57.96 IqY3f3eU.net
しかしxamarinの発想は、Qtみたいに同じソースコードでどのプラットフォームにも
同じUIを提供するというものではないからな。
プラットフォームごとにUIは作り直しになる。
しかもC# がネイティブになってる処理系はないから
ツールキットAPIの脳内翻訳が必要になる。

356:デフォルトの名無しさん
17/09/30 06:12:28.16 cUAQCAgs.net
>>342
つXamarin.Forms

357:デフォルトの名無しさん
17/09/30 07:44:24.76 Ed4Qgoxv.net
>>337
すまん間違えた、重いのはListBoxじゃなくてListView
もちろんQAbstractListModelを使ってる
DelegateもRectangleとTextだけのシンプルなもの
この重さ、いったい何を想定して作られたんだ?
軽くする方法あるのか?
beginInsertRow-end、beginRemoveRow-endみたいな仕様も
正直めっちゃ使いにくいし、全更新の関数は落ちるし
スクロールバーの位置の保持とかどうすりゃいいねん

358:デフォルトの名無しさん
17/09/30 08:28:51.38 IqY3f3eU.net
>>343
スレ違いだからスルーする
>>344
C++で実装すると、15000件登録しても描画は0.1秒未満だよ。
もっとも、画面描画で必要な件数しかアクセスされないから、
画面外の件数は描画速度には直接関係ないが。

359:デフォルトの名無しさん
17/09/30 08:37:41.62 Ed4Qgoxv.net
>>345
描画をQMLにやらせずC++でってこと?
それができるなら是非それにしたいな、サンプルとかどこかにあるかな?
細かいスクロールの位置保持や復元の方法はわからないけど
指定の行までスクロールさせる命令がQMLにあるでしょ
頭の方の行だったらいいけど、ケツの方の行を指定すると
数秒間フリーズしたみたいになる
その間は表示してないからわからないけど、もしかして
指定行までスムーズにスクロールしててあんなに遅いのか?

360:デフォルトの名無しさん
17/09/30 08:46:26.50 IqY3f3eU.net
>>346
QtSDKのソースコードに含まれてるサンプルの中に
QAbstractItemModel/QStandardItemModelそれぞれのサンプルコードがあるよ。
単なる表示用で行選択さえできればいいのなら、後者で実装すればより簡単。
個人的にはQMLはRAD開発やユーザー拡張用で、
本格的なアプリを作るなら普通にC++で作ったほうが速度出るしつぶしが利くと思う。

361:デフォルトの名無しさん
17/09/30 09:05:15.56 Ed4Qgoxv.net
>>347
Qt使えとかQML使えというのは上の絶対命令でね
初動からおかしいうえに方向転換できない末期に放り込まれたから
とにかくありがとう、めちゃめちゃ参考になった
表示して選択してだけだから、まさに後者かもしれない、早速調べてみるよ

362:デフォルトの名無しさん
17/09/30 09:43:30.19 D3yJ/guB.net
FlickableとColumnとRepeaterでテストした限り100件でスクロールが重いってことはない感じ

363:デフォルトの名無しさん
17/09/30 12:52:11.03 Q26XiECH.net
上の命令なら、商用版でQt Quick Compilerが使えるんじゃない?
まあ、それ


364:でもC++ネイティブには負けるけど。



365:デフォルトの名無しさん
17/09/30 18:57:37.67 DF1w2tdP.net
>>344
昔試したけどそこまで重かった記憶ないな。Qtのバージョンは?

366:デフォルトの名無しさん
17/09/30 20:04:16.96 Ed4Qgoxv.net
>>349
今時の速いのが当たり前のスペックだけでテストしてたら商品にならないでしょ
>>351
5

367:デフォルトの名無しさん
17/09/30 20:56:08.61 9zCUTE1/.net
qtのsignal&slotパラダイムってgoto文みたいだよな

368:デフォルトの名無しさん
17/09/30 21:12:07.81 cUAQCAgs.net
>>353
どの辺が?

369:デフォルトの名無しさん
17/09/30 21:51:41.60 UoA9g/Ot.net
むしろObjective-CのメッセージやC#のeventに近い。

370:デフォルトの名無しさん
17/10/01 16:59:03.94 23xKpMGE.net
たかがGUIツールキットで独自のコンテナやらスマポやら作りやがって
まともなC++のGUIが欲しい

371:デフォルトの名無しさん
17/10/01 17:47:20.84 A+1idbvt.net
欲しいと思ったときがチャンスだぞ
というかWindows FormsのC++コピーみたいなのは無いんだろうか
デザイナツール付きで

372:デフォルトの名無しさん
17/10/01 18:56:27.88 +SUmFCcZ.net
QtはSTLやboostよりずっと昔から使われてるから自前で一通り持ってるんだよ。
だいたいSTLはコンパイラごとに方言があるしな。

373:デフォルトの名無しさん
17/10/04 19:07:04.47 OCngliSm.net
URLリンク(www.youtube.com)
CppConのQtプレゼンだけやたら低評価多いな
他に比べて高評価も少ない
Qtはみんなに嫌われてるんだよね

374:デフォルトの名無しさん
17/10/05 08:19:19.58 8JCAXAN6.net
wxWidgetsと比べたらどうなんだろ?

375:デフォルトの名無しさん
17/10/05 08:37:52.03 FDyP4PDK.net
URLリンク(trends.google.co.jp)

376:デフォルトの名無しさん
17/10/05 20:08:59.48 tNBusSZv.net
どうみてもwxWidgetsの圧勝です

377:デフォルトの名無しさん
17/10/05 20:36:47.71 mvbuHBBx.net
本当にありがとうございました

378:デフォルトの名無しさん
17/10/05 20:52:40.55 DY6JRVMF.net
gtkmmはgtk4でc++17をフル活用出来るようになるのかな
かなり前からRefPtrは将来c++にスマポ入ったらそれに置き換えるとか言ってたのに、c++11から6年たってようやく実現されたのは遅すぎるよなぁ
まあgtkはlinux以外での動作が期待出来んしqtは捨てられないけど
でもgtkmmはまともなc++で羨ましいというか健全だ

379:デフォルトの名無しさん
17/10/06 00:57:15.11 PVLgxPLf.net
gtkは糞

380:デフォルトの名無しさん
17/10/06 01:27:43.17 UYODw9uM.net
gtkmmはAPIはいいけど、本体の gtk がねぇ...

381:デフォルトの名無しさん
17/10/06 05:19:33.18 ALIv623m.net
c++どころかプログラミングをあまり知らない人がいきなりqtやるのっておすすめできる?

382:デフォルトの名無しさん
17/10/06 07:48:32.27 mu/tgJRJ.net
PyQt/PySideでPythonから使ったほうがいいかもしれない。

383:デフォルトの名無しさん
17/10/06 08:32:59.98 INt5wuMo.net BE:337865753-PLT(12060)
URLリンク(img.2ch.net)
wxWidgetをPerlから入るのはどうですか?
資料少ないですかね

384:デフォルトの名無しさん
17/10/06 08:33:30.71 INt5wuMo.net BE:337865753-PLT(12060)
URLリンク(img.2ch.net)
Beが…

385:デフォルトの名無しさん
17/10/06 15:25:39.02 sb1fmNZx.net
cmakeとqmakeどっち使うべき?
出来ればcmakeでやりたいんですが困ることあります?

386:デフォルトの名無しさん
17/10/06 16:49:49.11 uoobo3tb.net
omake

387:デフォルトの名無しさん
17/10/06 21:34:26.68 mu/tgJRJ.net
うちはqmakeで統一してるけど、
Qt CreatorはCMakeのプロジェクトにも対応してるようだ。
ただしqmakeと違って直接読めないのでプロジェクト設定の変更に対応させるのが一手間増えると読んだ。
qmakeは一通りのことだとマル


388:チ環境に対応できるが ちょっと凝ったことをやり始めるとVisualStudioとかには対応できなくなる。



389:デフォルトの名無しさん
17/10/07 04:14:28.23 vzLg+raN.net
めっちゃかっこいい
URLリンク(www.youtube.com)

390:デフォルトの名無しさん
17/10/09 14:42:06.93 SrUriMVb.net
そろそろmoc使わなくてもよくなった?

391:デフォルトの名無しさん
17/10/10 17:48:16.12 lrmqLkjp.net
mocってやっぱいずれ廃止される運命なの?
URLリンク(youtu.be)
なくすとしてもqt6になるのかね
そもそもqtってどれくらいやる気あるんやろ
ブログ記事とかも最近はIoT系ばっかだし(Automationってやつ?)
需要も売り上げもこれからは組み込み機器に偏っていくんだろうなぁ
qt6はメジャーアップデートになるみたいだけどqt4並に互換性なくすとしたらリスクデカすぎるよねぇ

392:デフォルトの名無しさん
17/10/11 13:37:37.82 rDStqhBV.net
C++の仕様に縛られすぎてるのがいくない

393:デフォルトの名無しさん
17/10/11 16:27:15.23 fVUnPWuA.net
そもそもC++の規格がここ10年くらいで急速に進歩しただけでな。
Qtはそれ以前からあるんだからしょうがないだろう。
過去の蓄積でできてるんだから。

394:デフォルトの名無しさん
17/10/11 18:11:48.92 SdSs/e3t.net
qt6で過去を断ち切ろう!

395:デフォルトの名無しさん
17/10/11 18:28:58.98 SdSs/e3t.net
もうQtWSの時期なのか

396:デフォルトの名無しさん
17/10/11 19:13:33.13 7zU/MEJG.net
>>376
古いC++を見捨てるときになくなる
デスクトップは儲からない、モバイルは使い物にならない、
残るは組み込みしかない、つまらない

397:デフォルトの名無しさん
17/10/12 13:28:58.29 uZnuZ+2W.net
Q++

398:デフォルトの名無しさん
17/10/12 18:41:24.80 TiPFa92r.net
nvidiaのgraphics debuggerってQt製?
URLリンク(youtu.be)
ドックウィジェットをドラッグするときVisual StudioでいうGuide diamondが表示されてるけどQtでもああいう挙動は実現出来るの?
そういうライブラリってある?

399:デフォルトの名無しさん
17/10/13 18:46:38.59 Idhe1r4p.net
QtCreatorの挙動で一番戸惑うのが
ドッキングウィンドウの挙動。
まあ慣れたけどさ。

400:デフォルトの名無しさん
17/10/13 22:00:45.58 lGhkEd4z.net
URLリンク(blog.qt.io)
5.9.1から300近くのバグ修正(多過ぎ)、1000以上の変更(変え過ぎ)。
未解決バグ(機能不足は含まない)は五千以上。

401:デフォルトの名無しさん
17/10/14 03:59:26.60 23Nmc2iE.net
URLリンク(www.dockspawn.com)
これをQtでやりたい

402:デフォルトの名無しさん
17/10/14 14:01:29.30 TG6KQnkb.net
できるんじゃね

403:デフォルトの名無しさん
17/10/15 02:09:47.45 bh08LS6q.net
>>386
ウィジェットのドックなら簡単にできる。
QMLではできない。

404:デフォルトの名無しさん
17/10/16 06:58:23.18 wsZRBdk3.net
そろそろカラー絵文字はよ

405:デフォルトの名無しさん
17/10/17 01:15:35.04 Zy0kCylm.net
>>389
絵文字とカラー絵文字はやっと最近表示はできる。文字が重なって使い物にならない。

406:デフォルトの名無しさん
17/10/17 17:04:58.60 y4ERxWDe.net
devicePixelRatioの扱いがようわからん。
1.0以外の表示ができる環境がない。

407:デフォルトの名無しさん
17/10/17 17:46:59.20 Zy0kCylm.net
>>391
VMでUbuntuのUnityかGNOMEを動かせば試せる。
設定はLinux HighDPIで検索すれば見つかる。倍に設定すれば2が返る。
古いUbuntuはHighDPI対応していないので最新のを。

408:デフォルトの名無しさん
17/10/17 18:05:24.19 y4ERxWDe.net
>>392
どもども。Ubuntu-16.04.2 のunityでunity-cont


409:rol-centerを使って メニューとタイトルバーの拡大縮小を1.5に設定してみた。 タイトルバーとメニューのテキストが文字通り1.5倍になるが、 自作アプリで表示してるアイコンや画像のDPIはそのままだ。 アイコンの表示サイズを変更する機能は自前で用意してるので このフラグをオンにすれば問題なく使えそうだ。 一番懸念していた画像のリサイズの品質はVirtualBox上では問題なく動いてるように見える。 あくまでエミュレーター上の話だが。



410:デフォルトの名無しさん
17/10/17 18:16:37.28 +iMUpGrE.net
qt製の2ch専ブラ真面目に欲しい😢
PCでも絵文字を使いたいんだ😭

411:デフォルトの名無しさん
17/10/17 18:54:36.32 bhEFzAf+.net
作って♥

412:デフォルトの名無しさん
17/10/17 19:10:43.37 OFQ0CJNG.net
>>394
10年以上前からその話聴くけど無いってことは需要無だろ

413:デフォルトの名無しさん
17/10/17 20:56:15.86 +iMUpGrE.net
古参ならkitaというKDE用のQt3製の専ブラがあるで(URLリンク(kita.osdn.jp))
最近でも作ろうとした人はいたみたいだし
Qtによる2chブラウザ MonaCute
スレリンク(software板)
専ブラのまがい物みたいなの作ってる
URLリンク(askmona.org)
でも皆失敗してしまったんだ
もうここの住人しか希望が残ってないんだ😵

414:デフォルトの名無しさん
17/10/17 20:59:12.09 +iMUpGrE.net
あ、2番目のやつはAskMonaというサイト用の専ブラか😅

415:デフォルトの名無しさん
17/10/17 22:47:41.50 +iMUpGrE.net
デスクトップでも2chmateが最強か
情けない😢
2chMate 0.8.9.52/chromium/App Runtime for Chrome Dev/5.0/GR

416:デフォルトの名無しさん
17/10/18 04:19:17.64 wtPc1jjy.net
>>396
どんなしょぼい2ちゃんブラウザでも期待はされるから需要はある

417:デフォルトの名無しさん
17/10/18 08:40:26.18 eu1XyUOX.net
登録制でみんなやる気無くしたからしゃーない

418:デフォルトの名無しさん
17/10/18 11:24:49.54 RFRRa2Hk.net
失敗した原因はなに?

419:デフォルトの名無しさん
17/10/18 16:57:32.04 km7KAUmW.net
qt3dstudioが一応オンラインインストーラからインストールできるようになっているよ
βだけど

420:デフォルトの名無しさん
17/10/18 17:54:55.60 sj2LR09P.net
誰かmmdみたいなの作るかね

421:デフォルトの名無しさん
17/10/19 17:00:49.53 t/RHfXQo.net
AtlassianのHipchatのwindowsアプリQtで作られているらしいんだけど、
日本語入力時にバックスペースで文字消すとき
二回押さないと文字が消えなかったり
確定した文字まで多めに消したりとかなり使いにくい
これってQtのせいなのかな?
MinGW使うのやめてVisualStudioでコンパイルすると治るという書き込みも見たけど
Qtで日本語扱うならMinGWよりVisualStudioがオススメですか?
バグレポート
URLリンク(jira.atlassian.com)
Hipchat ダウンロード
URLリンク(www.hipchat.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch