17/09/07 18:03:29.90 1NUQmKHv.net
めっちゃずれてる...
201:デフォルトの名無しさん
17/09/07 18:15:23.21 9LLfLktS.net
問題文からなぜその一覧を必要とするかが読みとれないな
202:デフォルトの名無しさん
17/09/07 18:22:31.38 1NUQmKHv.net
>>193
いろいろ抜けてました。
出力結果のようになるフローチャートを書いてくるのが
課題です。
203:デフォルトの名無しさん
17/09/07 19:42:19.95 sTZGXhdy.net
「ナップサック問題」で検索!
アルゴリズムの基本
204:デフォルトの名無しさん
17/09/07 21:07:10.71 sTZGXhdy.net
価値 / 大きさ = 大きさ当たりの価値
A 2/3 = 0.67
B 4/4 = 1
C 7/5 = 1.4
D 10/8 = 1.25
E 14/12 = 1.17
つまり、C を詰められるだけ詰めて、
余った所に、D, E, B, A の順に詰めていく
205:201
17/09/07 21:10:44.45 sTZGXhdy.net
自己レス
>つまり、C を詰められるだけ詰めて、
>余った所に、D, E, B, A の順に詰めていく
この方法はどん欲法だけど、やっぱり、この方法ではダメだ
「ナップサック問題」の解答の通りにやるべき
206:デフォルトの名無しさん
17/09/07 21:21:23.29 nzkvp6mm.net
1次元なら分かるが
3次元の箱にきっきり収まるのだろうか?
207:デフォルトの名無しさん
17/09/07 21:56:38.14 9LLfLktS.net
そんなこと言ったら形によって空き容量はあるのに入らないって場面はどーすんの?
プログラムとして考えるときには考慮する必要ないよ
208:デフォルトの名無しさん
17/09/07 22:08:49.75 abyvl7Px.net
計算機科学の入門書って、中学数学や高校数学がほとんど理解できてない人でも読めますか?
209:デフォルトの名無しさん
17/09/07 22:20:15.74 nzkvp6mm.net
>>202
箱Eは大きさ12で価値14だから
12空いてたら箱Cを2個詰めたほうがマシ。
なので箱Eは使わない。
条件考えていったらもっと簡単になると思うよ。
210:デフォルトの名無しさん
17/09/07 22:44:56.89 BW/FZa1O.net
フロアレイアウトの問題はそこが肝心だったりする。
そういうのがあるからふつうのナップサック問題は重量を制約条件として出題される場合が多いと思う。
211:デフォルトの名無しさん
17/09/08 00:40:50.51 vWsWUiiy.net
>>188
> これ以上ネスト深くなったり、長くなったりした時とか、
> もしくは、変更がかかった後にdiff見る時のこととか考えてる?
それ、なんか違いあんの?
空白があってもなくても、違いはないことを、
さも空白がないときだけ問題が起きるようふうなことを
根拠なく言わないことだね。
212:デフォルトの名無しさん
17/09/08 00:48:22.81 vWsWUiiy.net
>>180
> returnが複数あったり途中にあったりするのは苦手
> 後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
> でバグ作る
returnが複数あったり途中にある場合かつ
後った時に既存部分を書き直さなければいけない 例を書いて
その逆でreturnが複数ない方が既存部分を
書き直さなくていい例を書いてあげよう
def hello(name)
return if name.nil?
return if name == ''
return if name == 'nanashi' # ← 追加しても既存部分は変えなくて良い
puts name
end
def hello(name)
if !name.nil?
if name != ''
if name != 'nanashi' # ← 追加したのでインデントが増えた
puts name
end
end
end
end
def hello(name)
if !name.nil? && name != '' && name != 'nanashi' # ← 追加したので既存部分を書き換えた
puts name
end
end
213:デフォルトの名無しさん
17/09/08 00:49:31.06 vWsWUiiy.net
訂正
その逆でreturnが複数ある方が既存部分を
書き直さなくていい例を書いてあげよう
214:デフォルトの名無しさん
17/09/08 07:35:49.36 UV7+A1Tq.net
後のこと考えてるのにそんな書き方しないだろ
215:デフォルトの名無しさん
17/09/08 07:59:24.78 UV7+A1Tq.net
>>191
そういうことなら、
経験上returnを途中で
216:書く人の方がメソッドを長々と書いたり安易に条件文のネストを深くしていく人が多い と意味のないことを言っておこう
217:デフォルトの名無しさん
17/09/08 08:30:04.77 idaiwuG/.net
>>212
俺もできるだけ入口と出口は1個づつにしたい
でもパラメータが想定外な場合に限り非常口として即returnしてる
218:デフォルトの名無しさん
17/09/08 09:22:42.41 QaKanL5Y.net
全体をブロックにしてbreakで抜け、最後にreturnひとつにしてはどうだろう?
219:デフォルトの名無しさん
17/09/08 09:51:13.10 idaiwuG/.net
そのネストを排除したいのよ
220:デフォルトの名無しさん
17/09/08 11:09:11.49 UV7+A1Tq.net
>>213
途中じゃなくて最初はやる
複数にはなってしまうけど
異常で例外使える場合は例外投げるけど
221:デフォルトの名無しさん
17/09/08 11:14:31.29 igjEawnU.net
数学の全ての分野を究めたい。
222:デフォルトの名無しさん
17/09/08 11:44:17.98 zjVEM0GH.net
統計はつまらん
223:デフォルトの名無しさん
17/09/08 11:47:55.39 idaiwuG/.net
>>216
例外の扱いも個性でるよなぁ
予想できる例外と予想できない例外はどう区別するの?とか
224:デフォルトの名無しさん
17/09/08 12:47:15.39 uECMqc9H.net
>>215
MISRA-C とかの話じゃないのか。
225:デフォルトの名無しさん
17/09/08 13:50:07.15 UV7+A1Tq.net
>>219
主設計者のポリシーに従って統一されてればいいよ
私はユーザーの誤操作も例外扱い
226:デフォルトの名無しさん
17/09/08 20:59:12.51 M4kQ75J0.net
数学の全ての分野を究めることは可能ですか?
227:デフォルトの名無しさん
17/09/08 21:14:44.24 LvqitQNW.net
>>222
学問・理系「数学」板
URLリンク(rio2016.2ch.net)
「数学教育は数学者が決める物ではない」スレ
スレリンク(math板)l50
228:デフォルトの名無しさん
17/09/08 21:38:34.76 /943AUzO.net
>>181
Cなら0だけ。もっとすごい
229:デフォルトの名無しさん
17/09/09 04:58:44.76 Vbu2eNh3.net
代数、幾何、解析
230:デフォルトの名無しさん
17/09/09 09:45:27.04 8qezAaeu.net
>>225
単純な疑問なんだけど、どのスレにもこういう頭に浮かんだ単語を書いただけのレスあんじゃん
なんの意味があってレスしてんの?
231:デフォルトの名無しさん
17/09/09 10:23:27.94 LdIRgWMB.net
↑こういうのを釣るためだろ
232:デフォルトの名無しさん
17/09/09 10:30:47.55 61cUQFbU.net
teratail でも聞いててスマソ。
昨今のマルチコアCPUで組まれたPCでLinuxが動いてる場合です。
カーネルはそれぞれのコアにインスタンスを持ち、それぞれのコアでスケジューリングしてるのでしょうか。
それとも、何十コアあろうとも、ひとつのコアのひとつのインスタンスが、
他のコアのコンテキストスイッチを管理して、別のコアにもスレッドを割り当ててるのでしょうか?
推測ですが、コアごとにコンテキストスイッチを実行するのが素直だと思うのですが、
20コアのCPUでカーネルのインスタスンスが20個も存在するわけではないと思うし。
233:デフォルトの名無しさん
17/09/09 11:10:24.98 8qezAaeu.net
>>227
釣りなのか?
ほとんど餌ついてないと思うんだがw
234:デフォルトの名無しさん
17/09/09 11:52:41.78 oNFAWeYJ.net
スケジューリング自体は基本的にはプロセッサ単位でしょ
多少優先度の高いタスクが他所にいても、タスクを実行するプロセッサを切り替えで発生するコスト自体が高い
特定のプロセッサにタスクが偏ってたり、必要に応じて他プロセッサにタスクを移管する
235:デフォルトの名無しさん
17/09/09 12:05:33.37 OV/mK/gQ.net
>>228
Linuxはモノリシックカーネルなので、カーネルのインスタンス(?)という概念は多分間違い。
但し、当然ながらCPUコアの数だけ並列で動作していて、
それぞれのコアがそれぞれコンテキストスイッチを行なっている。
なお、カーネル処理の一部はカーネルスレッドでプロセスライクに動作しているので
完全にモノリシックというわけでもない。
236:デフォルトの名無しさん
17/09/09 14:42:47.80 tI5Xqg/6.net
URLリンク(nobuo-create.net)
Androidアプリを作ってみようと上記を参考にeclipseとAndroid Studioを導入したのですが、eclipseを起動すると毎回
”Failed to get the required ADT version number from the SDK. The Android Developer Toolkit may not work properly.”
というエラーメッセージが出てしまいます。
Androidアプリケーション・プロジェクトを新規作成しようとしても
"The tools need to be updated via SDK Manager"とのエラーが出ます。
eclipseで"URLリンク(dl-ssl.google.com)からプラグインも入手し、SDKマネージャで全ツールを最新にしても
この状態が全く改善されず困っています。どうすればよいでしょうか・・・
237:デフォルトの名無しさん
17/09/09 16:26:12.88 ua/r5C7o.net
>>232
Android Studio 使うなら eclipse は要らないってクマパパが言ってた。
238:デフォルトの名無しさん
17/09/09 17:17:21.86 5pt5XkEH.net
神と全と無だとどれが一番凄いですか?
239:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:36:16.38 Vbu2eNh3.net
神
240:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:36:48.16 2KVvTP+4.net
俺
241:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:37:03.12 Vbu2eNh3.net
神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、
被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、
彼らには弁解の余地がない。
ローマ人への手紙、1章、20節
242:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:37:43.69 Vbu2eNh3.net
神のなされることは皆その時にかなって美しい。
神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。それでもなお、
人は神のなされるわざを初めから終りまで見きわめることはできない。
伝道の書、3章 11節
243:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:39:34.23 Vbu2eNh3.net
「銀河の中で最も生存に適しており
最も生命への脅威が少なく
地球ができるのに
十分な材料がある(中略)
天文学の研究に最適な場所にもなっている。
生命が存在し生存するのに不可欠なだけでなく
科学的発見を行うにも最善の位置になっている」
驚くべき惑星 地球 (短縮版 17分) - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
2012/03/05
244:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:41:45.48 2KVvTP+4.net
俺のなされる性技は皆その時にかなって美しい。
俺は女の股の割れ目に永遠を思うエロを授けられた。それでもなお、
人は俺のなされる性技を初めから終りまで見きわめることはできない。
電動のオナホ書、3章 11節
245:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:58:24.66 XkIFpn02.net
プログラムと関係ないね
246:デフォルトの名無しさん
17/09/10 09:29:05.81 F/12iT+4.net
キチガイはどこにでも沸く
無視しとけばok
247:デフォルトの名無しさん
17/09/10 13:45:02.18 Dhgq8VY0.net
神は死んだからな
248:デフォルトの名無しさん
17/09/10 17:45:17.04 /eT+y//h.net
Linuxでログ解析するスクリプトを作りたいです
AAAA0001(ジョブID) 開始 2017/9/10 17:00:00 1001(プロセスID)
AAAA0001(ジョブID) 終了 2017/9/10 17:01:00 1001(プロセスID)
こんな感じのログファイルを、開始と終了を結合して1行にしたいです
但しファイルの件数が数百万件あるので、1件ずつ読んで処理というのを避けたい
そこでまず開始と終了をgrepで別ファイルに分割し、
ジョブID・プロセスIDでsortしてjoinというのをやってみたのですが、
同ジョブでプロセスIDが被ってることがあり上手く行きませんでした
次にジョブID・プロセスID・日時でsortして単純に上下2行を1行にしてみましたが、
稀に開始・終了の一方が無いことがあり、1回ずれるとそこから最後までずれてしまいました
何かいい方法はないでしょうか
249:デフォルトの名無しさん
17/09/10 18:29:00.83 7And7Hgf.net
>>244
1行ずつ読んで処理する方法で出来るのなら、そうすればいいのでは?
普通は1行ずつ読んで処理するよりソートする方がコスト高い
250:デフォルトの名無しさん
17/09/10 18:49:07.75 /eT+y//h.net
>>245
テストで3万件で実行しましたが、sortやgrepやjoinは一瞬で終わり、whileが10分近くかかってました
プログラムやDBを使えば1行読みでいいと思うんですが、スクリプトのみだと1行読みがかなり厳しいと感じています
251:デフォルトの名無しさん
17/09/10 18:54:07.72 CfAD8p5O.net
>>244
2つめの方法で開始・終了のどちらか一方がない場合の対処を追加しただけじゃだめなの?
開始の次の行が同じジョブID・プロセスIDの終了の場合だけその2行を1行にする
ジョブID・プロセスIDも被ってて
開始だけあって終了がないログと終了だけあって開始がないログが
sort後に連続するようなデータがあるなら追加できる条件がないとお手上げ
2行を1行にする処理はループ・sed・awkあたりで比較して、その後並列化するかな
252:デフォルトの名無しさん
17/09/10 20:36:05.64 Dhgq8VY0.net
3万件ならperlで全部読んでオンメモリで処理しちゃえば
253:デフォルトの名無しさん
17/09/10 21:14:20.87 HIqJ8Jl6.net
wiresharkでwww.google.co.jpとの通信をフィルタリングしたいんだけどどうしたらいいですか?
254:デフォルトの名無しさん
17/09/10 23:24:16.86 Aa/cPztt.net
>>244
一旦、全ファイルの全行を、DB に入れてから、考えれば?
>同ジョブで、プロセスIDが被ってることがあり
こういう仕様では、順序が狂ってくる。
XML で言えば、整形式になっていない
バグのほとんどが設計段階で生じる、典型的な例。
仕様自体に、バグを含んでいる例
255:デフォルトの名無しさん
17/09/10 23:33:41.75 CfAD8p5O.net
>>246
シェルスクリプトの詳細はこのスレより下のスレで聞くといいよ
シェルスクリプト総合 その26 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(unix板)
256:デフォルトの名無しさん
17/09/11 01:38:52.23 iHYQL+H3.net
悲観的ロックってあるじゃん
あれって
検索結果をバックエンドでロックしてブラウザに表示
行削除の時に非同期リクエスト発行してバックエンドで1件ロック解除
ページ閉じる時に非同期リクエスト発行してバックエンドで全件ロック解除
みたいな実装なのか?
上からこのように実装しろって指示されたんだけど
なんか自分が思ってた悲観的ロックと随分違うから困惑してる
自分の思ってた悲観的ロックって
リクエスト発行
更新対象のロック取得
更新
更新対象のロック解除
リクエスト終了
みたいなイメージであくまでリクエストスコープ内で完結するもんだと思ってた
リクエスト跨ぐロック管理ってロック漏れ多発しそうな気がする(検索結果がレンダリングされる前にブラウザ閉じるとか)んだけど
業務用システムってこういうもんなのかな
運用が適切であることを信じるしかないのかな(マニュアルに検索途中で閉じてはダメですと明記したり)
257:デフォルトの名無しさん
17/09/11 02:23:39.50 wRb7h9Km.net
>>252
悲観的ロックは一般的には君が思ってたやつであってるよ
その最初のやつも悲観的ロックを使ってると言えるけど
ロングランニングトランザクションの設計の話
座席指定のあるコンサートチケット発行みたいに
複数回の対話的やり取り中も確保した座席をロックしておくようなやつ
258:デフォルトの名無しさん
17/09/11 02:39:52.69 wRb7h9Km.net
リクエストをまたぐロック管理ってのは、DB製品が管理するロックじゃなく
自分でレコードのステータスを更新して管理する必要がある
だからロックとは呼ばないほうがいいかもね
注文完了前に在庫を引当済みに更新しておいて
規定時間内に注文完了しなければ引当を解除する的な処理
259:デフォルトの名無しさん
17/09/11 03:02:53.33 9CSrOHyJ.net
>>246
シェルスクリプトでは、for は遅いから、while を使う。
元々、コマンドは、1つで1プロセスだから遅い
ファイルを3万件も開くのは、遅くなる
260:デフォルトの名無しさん
17/09/11 06:29:12.25 JLDhDRUg.net
>>244
1行ずつ読み込み
開始だったら配列に読み込んで
終了だったら配列を探して一致するのがあったら出力して配列から削除
開始がない場合、探すのに失敗するので逐次エラーに出力
終了がない場合、配列に残るので最後にエラーに出力
awkで書くのが簡単そうだな
261:デフォルトの名無しさん
17/09/11 08:10:31.71 9CSrOHyJ.net
ruby, powershell などで、やれば?
まず、開始・終了を正しく対応させる、方法を考えるべき
262:デフォルトの名無しさん
17/09/11 12:33:26.53 Knwuh2Qc.net
>>252
ロック漏れよりロック解放漏れ多発の真のクソ設計だなw
263:デフォルトの名無しさん
17/09/11 14:44:30.55 8Urf4fC2.net
ピエール=シモン・ラプラスさんぐらいのレベルの天才になりたいのですが、どうすれば良いですか?
264:デフォルトの名無しさん
17/09/11 16:20:10.70 qsj63RLc.net
天才に生まれるまでリセマラしろ
265:デフォルトの名無しさん
17/09/11 20:05:52.24 GatsGW1i.net
>>260
生まれ変わっても前世の記憶ないから無意味やでー
266:デフォルトの名無しさん
17/09/11 20:16:10.04 j2JxUcFR.net
>>261
持ち越されないならこんなくだらないことで悩む必要もなくなるね
リセマラ待ったなし
267:デフォルトの名無しさん
17/09/11 20:18:22.89 OwrZ6iQ6.net
初心者です。質問させてください。
pythonでクローリング・スクレイピング~なる本で勉強中なのですが、この本というのがunix環境を強要する内容でして、windows利用者(私)はunix仮想環境を構築せよ!とあるのです。以下、すべてunixコマンドでの解説が続くと。
仮想とかはメンドクサイと思っていたところ、cmderというターミナルエミュレーターを使えばunixコマンドが使えるということを知りまして。
そこで、このcmderですが、確かにunixコマンドは使えます。しかし文字化けするのです。
chcp ○○○○という風に文字コード指定をしても全く無視されてしまいます。
例えば、
cat aaa.csv とした場合文字化けを起こします。
では、windowsコマンドならどうかということで
type aaa.csv とした場合には正しくと出力されます。
chcpコマンドも、windowsコマンドに対しては効いているようです。
なんとかunixコマンドで文字化けしないように出来ないものでしょうか?
268:デフォルトの名無しさん
17/09/11 21:53:02.82 lCKR2/pb.net
>>244ですがレスしてくれた方々ありがとうございます
とりあえずawkで>>247さんの内容でやる方向にしました
awkをよく知らなかったので列参照以外で使うことを考えていなかったのですが、
ちょっと作ってみたのでwhileで10分近くの処理が一瞬で終わりました
プロセスID被りの開始・終了の相互抜け落ちによる不整合はレアケースなので、
所詮は性能監視なので異常を検知した場合に個別調査、でいいような雰囲気です
(実際運用してみたら意外とあって改善が必要になる可能性はありますが)
269:デフォルトの名無しさん
17/09/11 23:26:29.44 gXe6ae/k.net
>>263
aaa.csvをUTF-8にする
270:デフォルトの名無しさん
17/09/12 11:27:53.45 WW0MtbKa.net
>>263-265
Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例、
佐々木拓郎・るびきち、2014
Chef, VirtualBox, Docker とか、
GUI 無しなら、Windows10 の、Bash on Ubuntu on Windows(BoW)も使えるかも
271:デフォルトの名無しさん
17/09/12 12:27:03.84 sXz5+Zzg.net
>>266
おまえはすっきりしてろよ
272:デフォルトの名無しさん
17/09/12 13:04:04.63 Drbbzm0n.net
>>263
エミュレーターはしょせんエミュレーターなので、ちゃんとlinux環境作った方がいいよ。
環境がwin10proだったらdocker。
それ以外だったらvirtualbox(vagrant)。
BoWはまだ開発に使えるほどこなれてないからダメ。
という感じかな。
俺はwin10homeなのでvagrant + virtualboxでlinux環境構築してる。
自分でいろんなソフト入れなきゃならないけど、サーバ構築も1度経験した方がいいと思う。
そんでちょうど今俺もクローリングアプリを作っていて、goutteというphpのライブラリと
casperjs(phantomjs)を併用してる。
このへんの技術は面倒だけど面白いね。
273:デフォルトの名無しさん
17/09/12 15:04:14.34 fozrELYn.net
「有」=「全」=「無」=「永遠」
な気がしてきた。
274:デフォルトの名無しさん
17/09/13 12:23:02.80 W3E85BX/.net
気のせいやで安心しい
275:デフォルトの名無しさん
17/09/13 14:20:34.03 1Vzk//I6.net
「有」=「全」=「無」=「永遠」
じゃないのでしょうか?
276:デフォルトの名無しさん
17/09/13 15:21:13.59 5e/RUVh/.net
ガキのたわごと
277:デフォルトの名無しさん
17/09/13 20:54:12.53 v0Gy6J0Y.net
>>263です。
みなさん有難うございます。
cmderで文字化けすることなくunixコマンドを使用する、ということは私のスキルでは不可能でした。
・試したこと
aaa.csvの文字コードを色々変えてみる
chcpコマンドで文字コード指定をしてみる
どうにもうまくいきませんでした(文字化けしている文字の内容も変わらない)。
そこで、あきらめてvirtualboxとdebianとかいうのをインストールしてみました。
しかし動きが鈍すぎて使う気になれません!
278:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:14:41.85 Lp/X5Gmt.net
>>273
クロスプラットフォームのプログラミング言語の解説書なのに特定のOS環境しか想定しない理由がわかるか?
答えは著者がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題しか理解しないし
そもそもその理解もバカなりの狂ったフィルターを通された本質の一側面に過ぎない
そのバカが書いた書物など役に立つわけがないのだろ?
バカ本など今すぐ捨てた方がよいのだ
いいか?大前提として世の中の9割の人間は救いようのないバカなのだ
それが技術書の著者であっても比率はなんら変わらない
この世では9割のバカな著者が多数のバカな書物を書きバカの無限ループが作りだされているのだ
少しは勉強になったと思うからこれからはまともな著者、まともな書物を見ぬく目を養うことだ
279:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:14:46.61 Lp/X5Gmt.net
>>273
クロスプラットフォームのプログラミング言語の解説書なのに特定のOS環境しか想定しない理由がわかるか?
答えは著者がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題しか理解しないし
そもそもその理解もバカなりの狂ったフィルターを通された本質の一側面に過ぎない
そのバカが書いた書物など役に立つわけがないのだろ?
バカ本など今すぐ捨てた方がよいのだ
いいか?大前提として世の中の9割の人間は救いようのないバカなのだ
それが技術書の著者であっても比率はなんら変わらない
この世では9割のバカな著者が多数のバカな書物を書きバカの無限ループが作りだされているのだ
少しは勉強になったと思うからこれからはまともな著者、まともな書物を見ぬく目を養うことだ
280:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:24:55.38 n1InxPaY.net
>>273
cygwinとapt-cyg試してみたら?
それかもうどっかのサーバー使うか
281:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:28:22.66 n1InxPaY.net
>>274
クローリング・スクレイピングの解説書なのに、プログラミング言語の解説書と勝手に勘違いしてる理由がわかるか?
答えは君がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題すら理解しないし
そもそもそんなことも理解もできないバカの狂ったフィルターを通されたレスなど何の役に立つわけがないのだろ?
バカレスなど今すぐNGした方がよいのだ
282:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:49:55.72 v0Gy6J0Y.net
>>275
何分初心者なのでこの界隈の事情はよくわかりませんが、何となくmacの方が優遇されている
空気は感じます。
しかしながら仰るとおり圧倒的多数を占めるもうwindowsを切り捨てて話を進めるというのは
ユーザー本位でないことこの上なしと思います。あまり良くない行動ですね。
>>276
cygwinなるものもvirtualboxと並行してインストールしてみたのですが、勉強不足でよくわかりません。
というか、正常にインストールできてない模様。
腹が立つのでunixコマンドなど軟派なものはおいといて、「Windowsコマンドプロンプトポケット
リファレンス」を頼りにwindowsコマンドに置き換えてその本を読んでいこうかと思っています。
283:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:58:04.85 Lp/X5Gmt.net
>>277
どこに噛みついてんだよバカの典型だなw
284:デフォルトの名無しさん
17/09/13 23:18:41.47 ijZN6adz.net
プログラミング環境は、最低でも、i5, 8GB 以上
普通は最低でも、i7, 16GB、Windows Pro
285:デフォルトの名無しさん
17/09/13 23:26:15.71 bDhlqYix.net
いかにも事務系業務用モデルって感じのカススペマシンを強要されると
自腹でいいからハイスペマシン使わせてくれって思うよね
286:デフォルトの名無しさん
17/09/13 23:29:03.69 5e/RUVh/.net
>>273
virtualboxで使えないほど遅いというのはあまり聞いたことない。
よほど昔のPCでない限り、そこまで遅くなることはないと思うんだが。
PCの構成教えてよ。
俺のディスクトップPCはi3-3220、SSDなし、メモリ4GBだけど、まったく問題なく使えてる。
ノートPCにも入れてて、こっちはN3710、SSDあり、メモリ4GB。
CPUが非力だけどSSDの恩恵が絶大で、ディスクトップPCより速いくらい。
こんなんで仕事で使えるくらい速度が出るんだから、遅いのは別の理由があると思う。
287:デフォルトの名無しさん
17/09/14 02:27:56.65 ncVaRgs0.net
>>282
まか、普通に考えるとメモリだろうな
288:デフォルトの名無しさん
17/09/14 05:14:12.20 39xz9YsP.net
開発者のPC は、個人のもので最低でも、i5, 8GB 以上。
会社なら最低でも、i7, 16GB、Windows Pro
もし、会社で低スペックだと、
時給が増えたり、トラブルが多くなり、圧倒的な損
289:デフォルトの名無しさん
17/09/14 08:13:12.26 Sz/Wl3lj.net
>>284
i7 信者ってバカだよね。
290:デフォルトの名無しさん
17/09/14 08:14:46.35 Sz/Wl3lj.net
>>282
記憶装置なしのデスクトップか・・・
291:デフォルトの名無しさん
17/09/14 12:24:09.13 YuRAKf1E.net
話題が発散し続けるバカ達
292:デフォルトの名無しさん
17/09/14 12:26:17.82 D/SOyGCV.net
何を発言してもバカとしか言えないやつも出てきた
293:デフォルトの名無しさん
17/09/14 12:36:34.19 zJ4Q4wo3.net
>>282
>俺のディスクトップPC
デスクじゃ無くてディスクの上に置いて使うPCか、珍しいもの持ってるな
デスクトップと比べて、どんな利点があるんだ?
何の上に置いてる?
HDD, DVD, あるいはLPレコード?
294:デフォルトの名無しさん
17/09/14 13:38:05.24 s5gjMSjb.net
そのPCは何に使うの?
295:デフォルトの名無しさん
17/09/14 14:43:07.57 7UvwnzTZ.net
アート�
296:セよ
297:デフォルトの名無しさん
17/09/14 18:41:59.40 GPx5WijZ.net
ディスクトップPCwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
298:デフォルトの名無しさん
17/09/14 19:50:41.44 174bpX3/.net
ネット上で共同開発してくれる仲間を探すような仕組みってありますか?
299:デフォルトの名無しさん
17/09/14 19:52:03.88 MKohVal2.net
yes
300:デフォルトの名無しさん
17/09/14 20:56:43.13 Sz/Wl3lj.net
メジャーどころのソフトウェアは共同開発じゃね?
301:デフォルトの名無しさん
17/09/14 21:39:26.87 ryfOUSxm.net
オープンソースは自分みたいな三流企業のコーダーが参加したらレビューでボコボコに打ちのめされて再起不能になるって爺さんが言ってた
302:デフォルトの名無しさん
17/09/14 22:22:44.06 MsL4X+xq.net
>>293
どういう仲間?
コーディングできないからできる奴探すとか?
303:デフォルトの名無しさん
17/09/14 23:49:07.96 D/SOyGCV.net
>>297
共同って言ってるしコーディングはできるだろ
304:デフォルトの名無しさん
17/09/15 03:08:17.42 dEqlLeEW.net
インターネットのホームページはgetってやるとサーバーから
情報が来るじゃないですか?
ホームページで開いたままにしていると勝手にDOMの内容が変わっていく
ホームページってどうやって情報を送ってきているんですか?
305:片山博文MZ
17/09/15 03:12:23.86 RQr5TBB1.net
>>299
Ajax
306:片山博文MZ
17/09/15 03:16:22.30 RQr5TBB1.net
今Ajaxをやるなら、jQueryを使うのが一番楽。
307:片山博文MZ
17/09/15 03:24:51.36 RQr5TBB1.net
通信部分がAjaxで、実際にDOMを書き換えるのが、DHTML。
308:デフォルトの名無しさん
17/09/15 06:26:23.84 2JH8upif.net
>>297
趣味プログラムを一緒に作るような仲間
業務で使うソフトというよりは
遊び、趣味、練習で作って見ませんかというノリに近い
2chのOFFスレみたいに
こういうの作るから人募集
スキル、レベルはこんくらいで
みたいなのがSNSであればいいなぁって思った次第
309:デフォルトの名無しさん
17/09/15 08:05:39.99 eE4hMGYZ.net
なるほど
無料で勉強会に参加したいって事か
310:デフォルトの名無しさん
17/09/15 09:23:43.67 ckLjSZs+.net
>>303
connpassとかmeetupで募集汁
311:デフォルトの名無しさん
17/09/15 12:56:10.87 oiGPKk4C.net
>>303
仲間が欲しいだけだと思うけど、本当に作りたい物があるなら
まずは自分でできるところまでやってみた方がいいよ。
で、自分でできないとこを誰かに頼むと。
自分が動かないと何にもできないよ。
312:デフォルトの名無しさん
17/09/15 17:53:36.88 uzU7y1pM.net
オライリーがC#の本を出さなくなったのは何故でしょうか?
313:デフォルトの名無しさん
17/09/15 17:56:16.32 gHxU9Of2.net
売れないから
314:デフォルトの名無しさん
17/09/15 17:57:48.60 Q+/Ffi6p.net
オンラインドキュメントが充実してるからね
315:デフォルトの名無しさん
17/09/15 18:27:11.24 Xh3vGrxx.net
出してるよ
C#7.0 in a NutshellとかC#7.0 Pocket Referenceとか
もっと詳しいのはまだC#6.0ベースが主だと思うけど
316:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:34:51.40 Z/MvErxh.net
>>303
そういうのは社内でやるのがいいよ
社内サークルでも社内ベンチャーでも
ネットで知らん人同士ってのはなかなか難しい
317:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:46:48.75 gHxU9Of2.net
ネットで人を集めても
自分を二人にはデキんぞ、
自分の想像している数%ぐらいの力にしかならない。
318:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:50:31.41 pZU7ycnu.net
つまりお前は俺が想像している数%ぐらいの力しかないのか
謙虚なバカって珍しいな
319:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:52:09.09 iTCd22s0.net
>>313
第三者からみたら
少なくともお前の方が無能
320:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:53:35.46 pZU7ycnu.net
謙虚さのかけらもない王道のバカすかさず登場w
321:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:56:24.14 Z/MvErxh.net
相互に想像しているので力がゼロに収束する
322:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:56:45.97 VPUgCPM1.net
>>315
よぉバカ
323:デフォルトの名無しさん
17/09/15 22:42:16.35 iTCd22s0.net
>>315
お前が無能だという事実の指摘に謙虚さ求められても…
324:デフォルトの名無しさん
17/09/15 22:56:37.77 pZU7ycnu.net
なぜか謙虚さを求められてると勘違いする会話が成り立たない王道のバカ登場w
ああ、美しきかな、バカwwww
325:デフォルトの名無しさん
17/09/15 23:24:01.64 iTCd22s0.net
>>319
なんだ
日本語もまともに学べなかったのか
326:デフォルトの名無しさん
17/09/16 16:16:36.19 /tqF60QT.net
BOTでしょ
327:デフォルトの名無しさん
17/09/17 06:14:52.48 O7LofFzl.net
オブジェクトとインスタンスの違いを教えてください
328:デフォルトの名無しさん
17/09/17 08:31:22.81 npppe4f/.net
クラスという生成元から生成されたものがインスタンス
オブジェクトは、言葉が使われている文脈によっても、対象としている言語によっても異なる
オブジェクト指向という狭義においてはデータ(とそれに付随するメソッド)を指す
言語によってはクラスそのものがオブジェクトに分類されるし、
メソッドの付随していないデータだけの物もオブジェクトと呼ばれる
329:デフォルトの名無しさん
17/09/17 08:50:04.19 jDsdM9B8.net
ざっくりとした俺のイメージ
家の設計図がオブジェクト
家そのものがインスタンス
330:デフォルトの名無しさん
17/09/17 09:07:08.28 npppe4f/.net
>>324
それだとインスタンスがオブジェクトじゃないと言ってる事になるんだが?
正気か?
331:デフォルトの名無しさん
17/09/17 09:16:29.89 Ix55LYJg.net
インスタンスはアイデンティティを持った何らかのもののこと
オブジェクトはインスタンスの別名
あるいはオブジェクトはインスタンスの集合のことでもある
クラスはオブジェクトの持つ特性のこと
332:デフォルトの名無しさん
17/09/17 11:22:38.16 Q8dFbDIz.net
そこでいうアイデンティティとはなに?
333:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:18:01.17 3kiOHuP+.net
>>327
固有性
同じ値を持ち同じクラスでも別インスタンスなら、異なるものになる
334:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:25:21.29 Q8dFbDIz.net
AクラスとBクラスは異なるものだけど?
335:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:29:55.97 M8NBFzh+.net
>>329
日本語通じないんだな
336:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:38:49.98 Q8dFbDIz.net
Rubyだとすべてのクラスは
Classクラスのインスタンスなんだけど?
337:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:41:26.26 nfmsAfUe.net
インスタンスって、辞書に書いてある通りの意味だろ。クラスという概念に対する実例。
インスタンスはたいていオブジェクトでもあるから混同されやすいけど、固有性は要件ではない。
338:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:46:00.20 M8NBFzh+.net
>>331
それなら「Rubyでは同じクラスの異なるインスタンスは存在しない」って言わないと
339:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:50:53.87 Q8dFbDIz.net
さらに言うならば、AクラスとBクラスは異なるものになる
340:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:56:04.62 FQFctnSq.net
>>331
Ruby厨は「Rubyは全てパクリで構成されている」事を学ぶべき
> Rubyだとすべてのクラスは
> Classクラスのインスタンスなんだけど?
これはMOPからのパクリ
341:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:58:14.84 Q8dFbDIz.net
モッピー?
342:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:10:46.12 npppe4f/.net
つまりは以下の通りだろ
クラスという生成元から生成されたものがインスタンス
オブジェクトは、言葉が使われている文脈によっても、対象としている言語によっても異なる
オブジェクト指向という狭義においてはデータ(とそれに付随するメソッド)を指す
言語によってはクラスそのものがオブジェクトに分類されるし、
メソッドの付随していないデータだけの物もオブジェクトと呼ばれる
343:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:13:27.23 Q8dFbDIz.net
ただし、クラスもクラスクラスから生成された
インスタンスであるということ
つまり、クラス=インスタンス
344:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:30:31.23 Ix55LYJg.net
お前さん
どのスレでも意味不明な持論振り回して暴れてるんだな
暇そうで羨ましいよ
345:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:31:27.69 FQFctnSq.net
クラスベースの話するならMetaobject Protocolくらい知っておこうな
>ただし、クラスもクラスクラスから生成された
>インスタンスであるということ
>つまり、クラス=インスタンス
これは(Rubyがパクった)MOPを持つ言語(sm80?)
がそのように定義したというだけの話
これだからRuby厨はうざい 巣から出てくるな
346:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:31:40.88 EJ9y/e
347:Yt.net
348:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:35:45.98 npppe4f/.net
なんだ、ただのマッチポンプか
自演につきあって損した
時間返せニート
349:デフォルトの名無しさん
17/09/17 14:22:52.27 0fp1L2Ow.net
タンスとダンスの違いも教えてください
350:デフォルトの名無しさん
17/09/17 16:02:32.56 npppe4f/.net
いったい何を考えてマッチポンプなんか仕掛けてるんだ?
本気でこの自演の正体が気になってきたな
351:デフォルトの名無しさん
17/09/17 16:04:39.80 4Y1OBmCH.net
このアルゴリズムはどうすべきか、式を組み立てていき完成する
この式は速度アップのためも含めこう最適化できるではないか
そして最適化した式は後から見るとアルゴリズムの過程がわからない
イミフな手直ししにくい記述になってしまう
352:デフォルトの名無しさん
17/09/17 17:05:03.86 Z1PB/coq.net
>>343
タンスにゴン だと衛生的だけど
ダンスにゴン だと怪我する事もある
353:デフォルトの名無しさん
17/09/17 17:05:53.66 Z1PB/coq.net
>>345
そう考えてるうちは素人
354:デフォルトの名無しさん
17/09/18 15:45:03.07 H26Q6EL5.net
質問というよりアンケなんだけど
プログラマって
1) 不条理に対して弱い
2) 不条理に対して強い
3) 無関係
どう思う?
コンパイラを相手にしてる我々はどういう傾向にあるのだろう
俺は1) の傾向を自分自身に見出している
不条理なものに対して不寛容であり憎んですらいると思う
355:デフォルトの名無しさん
17/09/18 15:48:12.62 /S27bRBH.net
1)+1
356:デフォルトの名無しさん
17/09/18 15:50:24.01 IKj3tVDY.net
>>348
不条理との闘いがプログラマという仕事だぜ
357:デフォルトの名無しさん
17/09/18 15:59:18.77 5vMKX3KY.net
>>348
プログラマへの質問ならマ板でやりゃいいだろう
ここはプログラムの質問のスレだ
358:デフォルトの名無しさん
17/09/18 16:23:07.95 SWo9p3jm.net
不条理に対して不寛容なのはむしろ公務員
359:デフォルトの名無しさん
17/09/18 17:21:35.40 3rLLB/Qm.net
>>348
無関係だよ
どの業界だとしても人による
だからこそ問題解決に長けてるヤツは重宝される
360:デフォルトの名無しさん
17/09/18 18:16:29.80 H26Q6EL5.net
>>349 うんうん
>>350 その考えもよく分かる
現実世界のモヤモヤっとした要求をモデル化し
効率的なモデルを求めていくのは課題として楽しめる
>>351 1)でカウントしますたw
>>352 意外と公務員ガバガバだと感じてる
書類も、必要な項目埋めて無くても受け付けてくれたり
全てカッチリ決まってるようでいて、細かい裁量が末端に許されてるように感じる
>>353 それもよくわかる
というか、結局仕事の出切る出来ないってその辺が大部分のような気すらする
みんなサンクス(*´∀`*)
361:デフォルトの名無しさん
17/09/18 19:18:08.01 9J0YS+py.net
クイックソートで、重複した値があると終了しません。なぜでしょうか?
重複なしなら終了します。
{10, 7, 2, 8, 5, 1, 6, 4, 3, 9} -> 終了する。
{10, 6, 2, 8, 5, 1, 0, 4, 3, 0} -> 終了しない。
362:片山博文MZ
17/09/18 19:24:35.04 iMidYxoH.net
>>355
境界チェックだ。
363:デフォルトの名無しさん
17/09/18 19:24:46.04 /S27bRBH.net
おま環
364:片山博文MZ
17/09/18 19:33:08.70 iMidYxoH.net
>>355
終了条件の周辺をチェックしろ。
365:デフォルトの名無しさん
17/09/18 19:33:14.17 KogSag8A.net
それはお前の作ったクイックソートにバグがあるからだ
366:片山博文MZ
17/09/18 19:38:15.75 iMidYxoH.net
場合分けに漏れがあるかも。
367:片山博文MZ
17/09/18 19:40:19.76 iMidYxoH.net
C++だったら、何も考えずにstd::sort使え。
368:片山博文MZ
17/09/18 19:53:56.60 iMidYxoH.net
std::sortとインライン関数使えば、鬼のように速くなる。
369:デフォルトの名無しさん
17/09/18 19:57:03.81 KogSag8A.net
頭悪いぞ片山
わざわざ自分で実装してて、デバック出来ないレベルのスキル
つまり学校の宿題だ
std::sort使ったらD判定
370:355
17/09/18 20:28:39.07 9J0YS+py.net
自分で勉強したいと思っているので今回は作っています。
条件をwhile (list[i] <= pivlot) { i++; }の「以下」や「以上」に変更したらスタックオバーフローになりました。
そのため、while (list[i] <= pivlot && i < list.length) { i++; }, while (list[j] >= pivlot && j > 0) { j--; }とカウンタの範囲を限定しても上記のエラーでます。
371:デフォルトの名無しさん
17/09/18 20:31:37.01 H26Q6EL5.net
ここの先輩方は学生の時に課題で一回
趣味で毎年一回はクイックソート実装をたしなんでるんで
Ideone.com
とかにソースコード張ったらすぐヒント(もしくは回等)くれるよ
そうやって情報小出しにするのは意外とウケがよくないよ
372:デフォルトの名無しさん
17/09/18 20:32:01.62 vkp1ocf8.net
>>364
ここでずっと聞くつもりなら
URLリンク(ideone.com)
とかに全部のコードはってチェックしてもらえよ
明らかにコードに問題あるし小出しにしてもまともな答え帰ってこないぞ
373:片山博文MZ
17/09/18 20:32:46.74 iMidYxoH.net
<=の=は、外せるかも。
374:片山博文MZ
17/09/18 20:53:10.70 iMidYxoH.net
コピペの方法もわからない厨房か?
375:デフォルトの名無しさん
17/09/18 20:56:23.47 5uUuvh+h.net
ソースの切れ端だけ見せられても分かる奴はおらんやろ
376:片山博文MZ
17/09/18 21:43:12.34 iMidYxoH.net
21:42、目標物を破壊しました。
377:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:04:21.38 9J0YS+py.net
public class QuickSort {
//static int[] list = new int[]{10, 7, 2, 8, 5, 1, 6, 4, 3, 9};
static int[] list = new int[]{10, 6, 2, 8, 5, 1, 0, 4, 3, 0};
public static void main(String[] args) {
for (int i = 0; i < list.length; i++) {System.out.print(list[i] + ", ");}
System.out.println("");
quickSort(list, 0, list.length - 1);
for (int i = 0; i < list.length; i++) { System.out.print(list[i] + ", ");}}
static void quickSort(int[] list, int start, int end) {
int pivlot = list[(start + end) / 2]; int i = start; int j = end;
while (true) {
while (list[i] <= pivlot && i < list.length) { i++; }
while (list[j] >= pivlot && j > 0) { j--; }
if (i >= j) { break; }
int tmp = list[j]; list[j] = list[i]; list[i] = tmp; }
// sort left hand side
if (start < i - 1) { quickSort(list, start, i - 1); }
// sort right hanhd side
if (j + 1 < end) { quickSort(list, j + 1, end); } } }
378:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:05:44.49 9J0YS+py.net
改行数の影響でこのようになってしまいました。
379:片山博文MZ
17/09/18 22:17:51.11 iMidYxoH.net
Javaで再帰するクイックソートだな。
JavaじゃなくてC言語の例を見せよう。
ほとんど答えに近い。
URLリンク(ppp-lab.sak)☆ura.ne.jp/ProgrammingPlacePlus/algorithm/sort/006.html#programming
星を消せ。
380:デフォルトの名無しさん
17/09/18 23:01:02.81 9J0YS+py.net
373, ありがとうございます。
/* 次回に備えて、注目点をずらす */の部分が無かったために無限ループに陥っていたのだと思います。
そのため、i++, j--を追加することにより問題が解決いたしました。
381:デフォルトの名無しさん
17/09/19 00:46:31.95 vQLqv/J+.net
宇宙はどこにあるのでしょうか?
382:デフォルトの名無しさん
17/09/19 11:13:14.34 TOfcxedX.net
統合環境(NetBeansやQtCreatorやEclipse)で、""や()や{}は左側の開始文字が入力されると必ず閉じる右側の文字も入力されますが、
その中の単語を入力し終わった後、一々矢印キーを押してその範囲から脱出することしかできないのが、すごい不便だと思うのですが、
そのカッコの中から抜けられるショートカットキーってあるんですか?
383:デフォルトの名無しさん
17/09/19 12:54:37.40 Xn9kOcDt.net
>>376
その閉じ括弧を入力すればいい
384:376
17/09/19 14:00:22.08 TOfcxedX.net
>>377
ありがとうございます。今んとこ、一応、その方法でやってますけど、なんかウザいですよねwあの、閉じカッコ自動的に入力される奴・・・。まぁ、あったほうがいいんでしょうけど・・。ありがとうございました。
385:デフォルトの名無しさん
17/09/19 14:35:04.79 1YUfQXAj.net
ENDキー
386:デフォルトの名無しさん
17/09/19 16:37:57.68 hwZHlKd6.net
宇宙飛行士は万能人ですか?
387:デフォルトの名無しさん
17/09/19 22:08:27.33 hwZHlKd6.net
やっぱり、東京大学というのは元々かなり頭の良い人が入るべきところであって、
馬鹿ががり勉して入ったとしても、勉強についていけなくて猛烈に苦しむだけなのでしょうか?
388:デフォルトの名無しさん
17/09/19 22:12:17.00 hwZHlKd6.net
東京大学理学部数学科に入りたいのですが・・・・・。
389:デフォルトの名無しさん
17/09/20 00:24:45.70 LoYhuMpt.net
カスタマイズ案件なのに設計書がないときの絶望感はどうやって乗り越えてる?
挫けそう
390:デフォルトの名無しさん
17/09/20 11:09:41.47 7GUgJn8C.net
頑張ってコード書いて、コンパイルしたらexeファイルできるじゃん?
それだけをusbで他のパソコンに入れてダブルクリックしてもファイルが開かない。
どうやらdllファイルがないみたいだ。
もとのパソコンのdllファイルはどこに入ってるの?
391:デフォルトの名無しさん
17/09/20 11:22:32.59 hE5h11AI.net
>>384
環境変数のPathの位置
392:デフォルトの名無しさん
17/09/20 11:48:04.39 wgxxsOb/.net
悪の自民党に絶対投票してはだめ。
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
URLリンク(www.youtube.com)
↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)
↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主�
393:`破壊論者! http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html ↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった! http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489 ↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。 https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3 http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674 ↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。 国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
394:デフォルトの名無しさん
17/09/20 13:36:29.82 /tzuWQaJ.net
>>381
yes
395:デフォルトの名無しさん
17/09/20 16:30:15.55 b58uBi03.net
純粋数学の世界で生きたい。
396:デフォルトの名無しさん
17/09/20 17:11:49.46 b58uBi03.net
数学ⅡBの白チャートを読んでるけど、何が何だかさっぱり分からない・・・・・。
やっぱりこれが俺の知能の限界なのか・・・・・。
東京大学理学部数学科に入って数学を勉強するという夢を諦めないと駄目なのか・・・・・。
397:片山博文MZ
17/09/20 17:13:52.92 +/blcAmO.net
>>389
最初は教科書だろ!
398:デフォルトの名無しさん
17/09/20 18:05:53.79 b58uBi03.net
>>390
教科書って参考書より分かりやすいの?
399:片山博文MZ
17/09/20 18:18:14.72 +/blcAmO.net
>>391
教科書を読んで基礎概念を固めることが大事。それがしっかりとした知識の土台になる。
400:片山博文MZ
17/09/20 18:22:02.77 +/blcAmO.net
教科書が分からなければ、言葉の意味を国語辞典で調べて、わかるまで何度でも読み返せ。
401:デフォルトの名無しさん
17/09/21 20:42:43.00 97/srE8U.net
尋常じゃないくらい頭悪いけど、東京大学理学部数学科に入って数学を勉強したい。
やっぱり無理だよな・・・・・。
402:デフォルトの名無しさん
17/09/21 21:21:55.24 q11aClZE.net
こっちで聞いてみな
スレリンク(tech板)
403:デフォルトの名無しさん
17/09/22 12:21:41.13 rbqMopce.net
厨房か
404:デフォルトの名無しさん
17/09/23 03:35:25.74 508QcSx4.net
「最強」の候補
全、無、考えない、どうなってもいい、痛む、痛みに耐える、想像すらできない
なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在
一体どれが最強なのか?
405:デフォルトの名無しさん
17/09/23 14:27:50.53 Dvp9BlYO.net
我オモフ∴我アリ
406:デフォルトの名無しさん
17/09/23 14:45:09.18 OVoD4rc5.net
ありの巣コロリ
407:デフォルトの名無しさん
17/09/24 01:39:33.76 UjsJ6Cdd.net
以下の中で一番強いのはどれだと思いますか?
全(全て)、無、どうなってもいい、考えない、痛む、痛みに耐える、なんでもあり
観測者不在、不定、自由自在、想像することすらできない、感じることすらできない
408:デフォルトの名無しさん
17/09/24 14:20:12.53 c1u4jbAb.net
>>400
般若心経か
409:デフォルトの名無しさん
17/09/24 20:05:12.18 UjsJ6Cdd.net
>>401
興味深い。
詳しく教えてください。
410:デフォルトの名無しさん
17/09/24 20:33:44.71 6WCXGFDs.net
ggrks
411:デフォルトの名無しさん
17/09/24 21:26:44.61 dPxKGu9i.net
色即是空空即是色
412:デフォルトの名無しさん
17/09/24 21:30:21.98 3BjqQEbI.net
シコシコ絶頂空腹座敷
413:デフォルトの名無しさん
17/09/24 23:00:37.82 A0vkvhE6.net
抱腹絶倒才色兼備
414:デフォルトの名無しさん
17/09/25 01:18:21.74 pNv+8CVS.net
金になんない。
他の人は、何作って売ってるの?
415:デフォルトの名無しさん
17/09/25 05:30:24.62 oRV5lV88.net
アメリカ合衆国大統領と仏教の開祖はどっちの方が凄いですか?
416:デフォルトの名無しさん
17/09/25 20:28:48.03 E4RvLnC8.net
new game!!のねねっちが今使ってる開発環境って何?visual stadio?それともunity?
417:デフォルトの名無しさん
17/09/25 20:29:50.13 E4RvLnC8.net
visual stadio×
visual studio○
418:デフォルトの名無しさん
17/09/25 20:38:19.69 8cq/CpUk.net
>>409
Visual Studio
Unityは3Dモデル作ってるやつ
419:デフォルトの名無しさん
17/09/26 12:11:04.04 AkPezaI+.net
アメリカ合衆国大統領とアイザック・ニュートンはどっちの方が凄いですか?
420:デフォルトの名無しさん
17/09/26 12:31:34.38 h6lXSMaQ.net
Visual Studioって万能なんだな
421:デフォルトの名無しさん
17/09/26 21:55:13.69 U5HCny0u.net
メールの読み書きできればな
422:デフォルトの名無しさん
17/09/26 23:17:54.76 hxYjIs4i.net
C#でメーラー書けばいいねん。
423:デフォルトの名無しさん
17/09/27 06:06:04.32 jZ7EahtZ.net
emacsでいいだろ
424:デフォルトの名無しさん
17/09/27 17:13:35.11 P3dg+nvb.net
あるフレームワークに、uiのbufferをflushするという記述の関数があったんですがこれってどういうことですか?
表示している画面の内容を消してしまうのではないですよね?
425:デフォルトの名無しさん
17/09/27 17:57:33.93 60RbULmH.net
>>417
bufferの中身を目的地に書き込んで
bufferを空にすることをflushと言う
実際にどういう処理がされるかはbufferの用途次第
426:デフォルトの名無しさん
17/09/27 19:44:50.21 /dKQ3n+e.net
>>418
回答ありがとうございます
画面を更新したいときに使うのですね!!
427:デフォルトの名無しさん
17/09/28 03:03:04.67 gYX/hf9k.net
学問をやっても、人間が本来的に持っている問題の解決にはならないわけじゃん。
例えば、リーマン予想を証明したとしても、
もし密室に閉じ込められてチンパンジーの集団をそこに放り込まれたら・・・・・
と、考えるとやはり、そんな人間が本来的に持っている、「恐怖や苦しみから逃れるにはどうすれば良いか?」
という問題の解決にはならないことをやっていても無意味なんじゃないかと思いませんか?
確かお釈迦様も似たようなことを言ってたような気がする。
自殺をすれば良いじゃんと言う人がいるかもしれないが、
本当に死んで解決できるのだろうか?
死んで完全なる無になり、もう二度と有にならずに済むのなら今すぐにでも自殺したいが、
冷静に「無」に関して考えると、「無」にはなれないような気がしてきたのですが・・・・・。
どうすれば良いのだろう・・・?
428:デフォルトの名無しさん
17/09/28 06:44:45.13 oRtZB1mT.net
いつもの東大数学科君かな?
難しいこと書けるようになったね。
429:デフォルトの名無しさん
17/09/28 08:49:13.42 gYX/hf9k.net
「「無」になってもう二度と「有」にならないようにするにはどうすれば良いか?」
という疑問に対する答えを見つけ出そうとする学問がもしあるとしたら、それはやる意味も価値もあると思う。
なぜなら、「「無」になってもう二度と「有」にならない」というのは、
人間が本来持っている最も重要で根本的な「痛みや苦しみや恐怖などから解放されたい」という切実な願いを叶えるものだからである。
そのような学問があるとしたら、その切実な願いを叶えるための手段になるわけだから、
当然、その学問はやる意味もあるし価値もあるということになる。
寧ろ、人類総出でやっていった方が良いと思う。
しかし、それ以外の学問はその、最も重要且つ重大な問題から解放されるための手段には全くならないので、無意味無価値無駄と言えるのではないでしょうか?
430:デフォルトの名無しさん
17/09/28 10:35:47.42 PJxaABWy.net
>>420
gdgd言ってる暇があったら一回死んでみろ
431:デフォルトの名無しさん
17/09/28 11:16:42.79 WmBQD6qi.net
ログファイルとか追記型の非バイナリファイルで、
任意のタイミングで削除して作成しなおせるファイルがあります。
プログラムでそのファイルを読み取
432:るとき、 前回読み取った時の状態を継承してるかどうか、新しく作りなおされてないかどうか、 その判断はどうしたらいいでしょうか? 10個ほどのランダムな位置の文字を保存しておいて比較しようかなとか、 前回のログのハッシュ値とサイズを保存しておいて、substringで比較しようかなとか。 前者は確実性に欠け、後者はメモリ使用量が増える問題がありそうです(出来れば余計なファイル入出力はしたくない) もっとベターな方法はないでしょうか?
433:デフォルトの名無しさん
17/09/28 11:39:19.43 554TsnfZ.net
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
中世っぽいデザインの金属サイコロ&ダイスカップ「Rhythm Metal Gaming Dice」
URLリンク(gigazine.net)
ファンタジー世界っぽい15種類のデザインのコインセット「Fantasy Coins」
URLリンク(gigazine.net)
デザイン戦略やタイポグラフィの歴史などがゲームしつつ理解できるトランプ「The Design Deck」レビュー
URLリンク(gigazine.net)
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
URLリンク(www.logygames.com)
500円ボードゲームのすすめ
URLリンク(kazuma.yaekumo.com)
はじめてのボードゲーム制作記
URLリンク(nrmgoraku.hateblo.jp)
ゼロからボドゲを作って販売して分かった、3つのこと
URLリンク(begin-boardgames.seesaa.net)
靴箱でテーブルサッカーゲームの作り方
URLリンク(www.handful.jp)
RPGの魔法のアイテムっぽい形と雰囲気のサイコロ「Wizard Set by PolyHero Dice」
URLリンク(gigazine.net)
QRコード・クトゥルフ神話・24世紀などユニークすぎるデザインてんこ盛りのサイコロ「Dice Empire」レビュー
URLリンク(gigazine.net)
2017年開催のボードゲームイベント一覧
URLリンク(nicobodo.com)
434:デフォルトの名無しさん
17/09/28 11:45:11.03 jTjI1rvT.net
>>424
理屈から言うと前回のコピーと全部の一致を調べるしかない
ハッシュとサイズで比較するのはむしろ妥協
どこまで期待するかは設計者が考えないと
435:デフォルトの名無しさん
17/09/28 12:53:47.80 CLRoyXHR.net
ファイルの作成日時みるじゃダメなの?
436:デフォルトの名無しさん
17/09/29 03:27:11.20 d75Sbtn5.net
やはり神を崇めた方が良いのでしょうか?
437:デフォルトの名無しさん
17/09/29 05:38:57.47 Lvfrr+MN.net
これに対して、ペテロをはじめ使徒たちは言った、「人間に従うよりは、神に従うべきである。
使徒行伝、5章 29節
438:デフォルトの名無しさん
17/09/29 05:53:45.80 Lvfrr+MN.net
主よ、わたしは知っています、
人の道は自身によるのではなく、
歩む人が、その歩み�
439:ゥ分で決めることのできないことを。 エレミヤ書、10章 23節
440:デフォルトの名無しさん
17/09/29 06:07:59.67 d75Sbtn5.net
自由意志はあるのでしょうか?
それとも、運命は無限の過去から無限の未来まで決められているのでしょうか?
441:デフォルトの名無しさん
17/09/29 06:09:47.51 Lvfrr+MN.net
しかし主はサムエルに言われた、
「顔かたちや身のたけを見てはならない。わたしはすでにその人を捨てた。
わたしが見るところは人とは異なる。人は外の顔かたちを見、主は心を見る」
サムエル記上、16章 7節
442:デフォルトの名無しさん
17/10/01 04:17:51.85 gwvkjbMX.net
会話の言語では母国語とかベースとなる言語があるのが普通ですが、
プログラミング言語でも母国語(自分の中でベースとしている言語?)と言ったものは存在するのでしょうか。
他の言語を使った時に、何となく感覚と違うとか、そう言ったことはありませんか。
443:デフォルトの名無しさん
17/10/01 05:23:51.12 QSpmDYPw.net
Chrome DevTools ProtocolというAPIを使いたいのですが、
これはどうやって使うものなんですか?
言語もジャバスクリプトなのか独自の言語なのかさえわかりません。
具体的にどんな開発する環境からどうやって呼び出してつかうものなのか教えてください。
例えば、何をインストールしてどこにAPIを使えばいいのか教えてください。
444:デフォルトの名無しさん
17/10/01 08:23:44.49 Ae9q61k/.net
しらんけどプロトコルっていうぐらいなんだから
TCPの特定のポートに接続してなんか叩くんじゃないのか
プロトコルの仕様書みればどういう手順でやればいいかわかるんじゃね
445:デフォルトの名無しさん
17/10/01 08:25:51.32 Ae9q61k/.net
ちなみに言語はソケット扱えればなんでもいいと思われ
446:デフォルトの名無しさん
17/10/01 09:46:16.78 xDsv9kMn.net
>>433
母国語は数学だったり論理学だったりじゃまいか
447:デフォルトの名無しさん
17/10/02 05:36:06.92 pJ+UmT/H.net
なんかしらんけど
にちゃんねるの表題が5ちゃんに変わった模様。
ここら書いてある、板とスレはいずこに?
448:デフォルトの名無しさん
17/10/02 05:40:19.46 4JXjrw1n.net
テレ朝から文句出ないのかね?
449:デフォルトの名無しさん
17/10/02 06:27:33.75 +7IbspEc.net
>>438
ν速にいっぱいスレ立ってた
450:デフォルトの名無しさん
17/10/02 06:45:41.57 2v++ikAx.net
大仏と超天才計算機科学者はどっちの方が凄いですか?
451:デフォルトの名無しさん
17/10/02 09:29:54.59 2v++ikAx.net
無になってもう二度と有になりたくないのですが、どうすればそれを実現できますか?
自殺をしても無駄ですか?
自殺をしたら、地獄に落ちて苦しむか、現在よりもっともっと苦しい状態でまた生まれてくることになるのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
452:デフォルトの名無しさん
17/10/02 09:59:40.81 oE42sBRL.net
認識の主体が消滅すれば事実上消滅と変わりない
453:デフォルトの名無しさん
17/10/02 10:16:25.79 2v++ikAx.net
本当に、認識の主体が消滅すれば無になるのと同じであると言えるのでしょうか?
死後の世界がある可能性もあるのではないのでしょうか?
そこらへんに関してはどう思いますか?
454:デフォルトの名無しさん
17/10/02 10:37:39.25 oE42sBRL.net
ダークマターが引き継ぐならあり得るかもな
455:デフォルトの名無しさん
17/10/02 10:52:39.12 2v++ikAx.net
絶対に完全なる無になってもう二度と有になりたくない。
死後の世界があったりまた有になったりしたら嫌だなぁ・・・・・。
456:デフォルトの名無しさん
17/10/02 11:29:44.63 psZRHuxF.net
エクスデスに弟子入りしな
457:デフォルトの名無しさん
17/10/02 11:41:33.21 /w0x9Uo4.net
ぬるぽ
458:デフォルトの名無しさん
17/10/02 11:55:24.25 7guKxAzQ.net
>>448
ガッ
無とはいったい…
459:デフォルトの名無しさん
17/10/02 14:32:39.57 qKUNRwTO.net
>>446
生物個体を構成していた個々の分子原子内で電子のスピンが記憶してる可能性があるな
復元のエントロピーを考えなければ記憶が完全に戻る可能性はなくはない
460:デフォルトの名無しさん
17/10/03 22:22:21.37 CCY6pDnT.net
C#かJava+kotlinとちらを先に勉強するかで迷ってます。
(最終的には両方読めるぐらいにはなりたい)
androidアプリ、ゲーム作りたいです。
Javaはそのまま、
C#はxamarin、unityで作れそう。
少し触った感じはJavaよりC#がすっきりして好きですが、
kotlinを先にやった方がいいか、
kotlinがC#に近いようなので、
C#→kotlinがいいでしょうか?
Java+kotlin→C#がいいでしょうか?
お願いします。
461:デフォルトの名無しさん
17/10/03 22:31:32.52 QoW6wJkS.net
自分的にはC#→kotlinがおすすめ
kotlinは初心者向けの良書が充実してからって感じ
462:デフォルトの名無しさん
17/10/03 22:59:01.64 CCY6pDnT.net
>>452
ありがとうございます。
C#からがんばってみます。
463:デフォルトの名無しさん
17/10/03 23:40:30.80 ygky1mw9.net
Cppで、usbポートから(?)の信号を読み取る関数ってありますか?
usbポートにはusbメモリじゃなくて、キャプチャボードか繋がってて、そのときは信号を読み取って画面に映すプログラム作りたいんです
464:デフォルトの名無しさん
17/10/04 11:05:15.21 e2PGw4tF.net
ありますよ
465:デフォルトの名無しさん
17/10/04 13:48:01.23 P2oSKgZ9.net
お前らこれら全部解けるか?
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
466:デフォルトの名無しさん
17/10/04 15:38:54.56 8zCA+0fc.net
mariadbの10.2です
InnoDBって再起動してもオートインクリメント消えなくなったんですか?
467:デフォルトの名無しさん
17/10/04 15:40:00.48 GQrigR0f.net
>>455
教えて下さい!
468:デフォルトの名無しさん
17/10/04 15:40:12.25 1MR+etUU.net
usbカメラはopencvが楽
469:スッキリ厨
17/10/04 20:21:01.03 +JSlwxf3.net
>>451-453
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、この2冊を順に読む
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
その後、C#。
いきなり、C#へ行っても、挫折するだけ
Kotlin = オブジェクト指向のJava + 関数型のGroovy
だから、Kotlinを学ぶには、事前に、Ruby, Groovy の修得が欠かせない
プログラミング GROOVY、2011
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
Android のビルドツールは、Gradle, Maven で、
Gradleは、Groovyを使う
470:デフォルトの名無しさん
17/10/05 11:05:31.63 2VHNud46.net
リナックスとウインドーズでファイルを交換したりする場合
SSHを使えばいいんですか?
471:デフォルトの名無しさん
17/10/05 14:07:10.01 zX/J8HAa.net
メール添付
472:デフォルトの名無しさん
17/10/05 17:55:48.83 0v7ocpsI.net
>>460
ありがとうございます。
読むのが多いです。
473:デフォルトの名無しさん
17/10/05 17:56:17.50 k8dzFeg5.net
ssh使えてるならsftpいけるべ
474:デフォルトの名無しさん
17/10/05 18:41:56.14 1EXkE75o.net
>>461
はい
475:デフォルトの名無しさん
17/10/05 20:42:59.23 0v7ocpsI.net
>>461
scp
476:デフォルトの名無しさん
17/10/05 21:22:44.82 G8RM0vBk.net
USBメモリ
477:デフォルトの名無しさん
17/10/05 22:26:40.82 qx3fz9LJ.net
>>463
1つアドバイスすると、プログラミング言語は「勉強する」という感覚だと
だいたい挫折するよ。
それ自体は単なる道具であってjavaだろうがrubyだろうがたいした違いはない。
「で、だから何?」の世界なんだよ。
勉強感覚だと途中でつまらなくなって投げ出してしまう人が多い。
専門学校生見ればよくわかるよねw
ある程度道具の使い方がわかったら、自分が作りたいものを作り始めた方がいい。
478:デフォルトの名無しさん
17/10/05 23:20:50.05 G8RM0vBk.net
専門学校生を見る機会がない。
479:デフォルトの名無しさん
17/10/05 23:24:52.08 VoC8r++Z.net
機会がないなんて言い訳だよ
もっと真剣に専門学生を見ようとしろよ
480:デフォルトの名無しさん
17/10/05 23:51:29.63 /3ZVpiHq.net
>>429
>>430
本物のプロテスタントの宗教学校行ったけど、そう言うのは習わないよ。
481:デフォルトの名無しさん
17/10/06 00:40:35.41 FNH+Bxc4.net
以下のBが言ってる「無」とは「相対無」のことで合っていますか?
A:「「無」は無い。」
B:「当たり前だ。「無」ってのは何も無いことなんだから。」
482:デフォルトの名無しさん
17/10/06 01:12:12.36 luXu047g.net
>>472
科学的には無は存在するのはあたりまえだが
相対無って哲学用語か?
禅坊主に聞くか、坐禅でもしたらどうかな
483:デフォルトの名無しさん
17/10/06 01:17:39.12 FNH+Bxc4.net
>>473
科学的には無は無いんじゃなかったっけ?
そもそも無が存在するって矛盾してるじゃん。
484:デフォルトの名無しさん
17/10/06 04:12:38.10 5EA0jlqJ.net
>>472
マルチ
485:デフォルトの名無しさん
17/10/06 11:23:45.29 FNH+Bxc4.net
大天才の中の大天才として生まれたかった・・・・・。
自殺をして大天才の中の大天才に生まれ変わるのを期待した方が良いのかな・・・・・。
大天才の中の大天才とまではいかなくても良いから、
せめて、超余裕で、東京大学理学部数学科卒 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 →
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
というルートを辿れるぐらいの頭脳が欲しかった・・・・・。
486:デフォルトの名無しさん
17/10/06 12:36:20.01 Io3aoX13.net
いや馬鹿の大天才じゃん
そんな馬鹿っぽい文章書ける奴
なかなかいないよ
良かったな喜べよ
487:デフォルトの名無しさん
17/10/06 16:37:05.63 uoobo3tb.net
生まれ変わりなんてないよ
死んだらおわり
488:デフォルトの名無しさん
17/10/06 16:38:06.12 uoobo3tb.net
あと東大が頭良いとか天才とかいうのは幻想
489:デフォルトの名無しさん
17/10/06 16:43:57.62 H+o2EjG4.net
紙一重
490:デフォルトの名無しさん
17/10/06 16:54:17.72 uoobo3tb.net
それは認める
っつーか全体がとか一部がとか区別出来ない人が多い
491:デフォルトの名無しさん
17/10/06 17:05:27.90 Db5vySuP.net
天才を馬鹿が語ってるw
492:デフォルトの名無しさん
17/10/06 17:06:20.75 0H5UY769.net
スレ違いのレス書き込むしかやることないのか
493:デフォルトの名無しさん
17/10/06 17:24:01.22 uoobo3tb.net
スレ移動するまでもない
494:デフォルトの名無しさん
17/10/06 21:56:16.46 1jOX/L7A.net
そもそも天才を語るのも騙るのも馬鹿の専売特許なんやで
495:デフォルトの名無しさん
17/10/07 15:41:02.40 zo7XIvdC.net
try {
} catch (Exception e) {}
catch ( 括弧との間にスペース入れるのと入れないのどっちが多数はですか?
開けたがいいような気もしますが、このcatchが関数的なものなら
開けないほうが正しいような気もしますが
496:デフォルトの名無しさん
17/10/07 16:14:04.84 +Pc5t+9T.net
>>486
そんなこと気にする人間がレア
正しいか正しくないかはコンパイラかIDEが決める
497:デフォルトの名無しさん
17/10/07 16:54:39.67 fUAr46yo.net
>>486
スペース入れるのが多数派
ifやforの後にスペース入れるのと同じ理由
使ってる言語の主要なStyle Guideを参考にして決めればいい
498:デフォルトの名無しさん
17/10/07 17:33:15.73 2rEBY2dw.net
すみません。LGPLライセンスについて質問なのですが、
LGPLのA.dllをB.exeから動的リンクするとB.exeにLGPLの影響を受けると思いますが(リバースエンジニアリングを拒否できないとか)、
もし、A.dllをC.dllが動的リンクして、C.dllをB.exeが動的リンクした場合、LGPLの影響はC.dllのみで、B.exeに影響はなくなるのでしょうか?
499:デフォルトの名無しさん
17/10/07 17:50:30.60 lFAPxXP5.net
>>489
パッケージとして配布するか中に(一部もしくは全部)組み込んで使うのではなく単にリンクして利用するだけならLGPLの場合は制限は受けないはず
スレで確認したいのなら
【License】ライセンス総合【利用許諾】
スレリンク(tech板)
参考リンク
URLリンク(www.gnu.org)
URLリンク(www.opensource.jp)
下のURLから引用
>複製や頒布、改変以外の活動はこの契約書ではカバーされない。それらはこの契約書の対象外である。
>『ライブラリ』を利用するプログラムを実行する行為自体に制限はない。また、そのようなプログラムの出力結果は、その内容が『ライブラリ』を基にした著作物を構成する場合のみこの契約書によって保護される
>(プログラムを書くために使われるツールでの『ライブラリ』の利用は関係ない)。このような線引きの妥当性は、『ライブラリ』が何をするのか、そして『ライブラリ』を利用するプログラムが何をするのかに依存する。
500:デフォルトの名無しさん
17/10/07 17:59:19.17 2rEBY2dw.net
>>490
ありがとうございます!
専用のスレがあるのに気づきませんでした。
確認してみます。
501:デフォルトの名無しさん
17/10/08 05:15:15.62 jBiYbWN1.net
>>486
入れない方をよく見る気がする
IDEが色付けしてくれて可読性落ちることないし冗長だし
502:デフォルトの名無しさん
17/10/08 12:15:36.55 aSRpNrA3.net
死後の世界ってあるのでしょうか?
503:デフォルトの名無しさん
17/10/08 13:04:41.60 6sqqnhpQ.net
ヒマで寂しいのならこんな過疎っているところでなく別のところに書き込めば?
504:デフォルトの名無しさん
17/10/08 15:18:11.17 93IJP3PA.net
>>492
いや見ねーだろ
どの言語よ?
505:デフォルトの名無しさん
17/10/08 15:33:10.00 vSF+9QLu.net
例も出さず見る見ないとかアホか
C#だとcatchの引数の後に条件式がくっつくことがあるのであけるのが自然。MSDNでもそうなってる
URLリンク(docs.microsoft.com)
506:デフォルトの名無しさん
17/10/08 15:45:00.31 aJpFy5xb.net
質問です。
本に載っている練習問題の、自分の回答を5chにアップしてたら、
著作権法に引っ掛かりますか?
507:デフォルトの名無しさん
17/10/08 15:54:08.42 SzFRoW3W.net
>>497
5chに書いたものの著作権は5ch側にあるから許可無く使用すれば著作権侵害になる
このため書き捨てのどうでもいいような断片コードとかワンライナーとか以外の
プログラムコードなどは別のサイトに書いてリンクするというのがこの板の常識になってる
508:デフォルトの名無しさん
17/10/08 15:59:44.22 93IJP3PA.net
>>496
後置条件があればメソッドの引数でも
括弧の前にスペース入れんの?
ちっとは考えろや
509:497
17/10/08 16:08:52.38 aJpFy5xb.net
>>498
ありがとうございます。
回答をideoneにアップしてそのリンクを貼ったら大丈夫ですか?
コードはideoneの著作権になってしまうんですか?
510:デフォルトの名無しさん
17/10/08 16:38:45.60 SzFRoW3W.net
>>500
私の知る限りではideone.comに書いたものの著作権をideone.com側に譲渡しなければならないという規約は無い
511:デフォルトの名無しさん
17/10/08 16:44:25.31 yi/NbOiJ.net
ideoneを使うなら
URLリンク(ideone.com)
を読むべき
そもそも、練習問題の自分の回答は自分の著作のはず。
何を気にしてるかがよくわからない
512:デフォルトの名無しさん
17/10/08 16:57:31.09 /2OhNopT.net
英語はしらないが、ここはウィキペディアみたいに投稿者個人が著作権を主張できないのでは?
するなら、より確実な手段を確保したのちにここへ投稿したほうがいいとおもうぞ。
論文、特許、出版、個人ブログ投稿など。
5.When submitting on ideone.com service pastes to which everyone has access, the user irrevocably grants all other users of the ideone.com service the right to view,
download, fork and re-run the code, and to publish derived versions of the code within the ideone.com service, subject to these Terms of Use.
6.The provider of the ideone.com service reserves the right to use all uploaded source codes, software components, and input data within the ideone.com service, for purposes of maintaining and testing the ideone.com service.
・・・
The provider of the ideone.com service is Sphere Research Labs. All rights reserved.
URLリンク(ideone.com)
513:デフォルトの名無しさん
17/10/08 17:01:55.49 /2OhNopT.net
上のをグーグル翻訳したそのまま
誰もがアクセスできるideone.comサービスペーストを提出すると、ユーザーはideone.comサービスの他のすべてのユーザーに、コードの表示、
ダウンロード、フォークと再実行、コードの派生バージョンの公開権を取消不能に与える 本利用規約に従うことにより、ideone.comサービス内で利用することができます。
ideone.comサービスの提供者は、ideone.comサービスを維持しテストする目的で、アップロードされたすべてのソースコード、ソフトウェアコンポーネント、および入力データをideone.comサービス内で使用する権利を留保します。
ideone.comサービスの提供者はSphere Research Labsです。全著作権所有。
514:497
17/10/08 17:20:10.15 aJpFy5xb.net
ideoneに著作権が行っても、最悪出版社に迷惑が掛からなければいいです。
>>501 >>502 >>503 >>504の方々、丁寧にありがとうございました。
515:デフォルトの名無しさん
17/10/08 18:43:58.46 xSxpSmCt.net
今まで配列にはlistという変数名を良く付けていたのですが
データ構造を勉強していて、リストと配列は別物だと知りました
配列にlistという配列名を付けるのは適当ではないのでしょうか?
516:デフォルトの名無しさん
17/10/08 18:52:27.25 MyZuixT4.net
>>506
文句を誰も言わないのなら好きにしろ、って言うのが正解
ただ別の予約語にlistとかある場合は紛らわしいから普通つけない
List array=new ListとかArray list=new Arrayとか混ざっていたら読みづらいだろ
517:デフォルトの名無しさん
17/10/08 19:19:22.37 aSRpNrA3.net
無になってもう二度と有にならなくて済むのなら今すぐにでも自殺したいが、
そうなれる保障は無いから、なかなか実行に移せない。
そもそも、今が有な時点でまた有になる可能性はあると思う。
一体どうすれば良いんだ・・・・・。
518:デフォルトの名無しさん
17/10/08 20:03:22.71 8JICRRB0.net
みんな勝手に書くし、他の言語に移植したにするけど、
printf("Hello, world!") って著作権的にどうなんだろうね。
519:デフォルトの名無しさん
17/10/08 21:05:33.60 93IJP3PA.net
>>506
状況による
変数名から型を連想させたいのでなければほとんど気にする必要はない
var blacklist = new Array()みたいに
自分の頭の中で~リストと呼んでるものなら
実装が配列だろうと変数名に~リストと付けるのが良い
520:デフォルトの名無しさん
17/10/09 22:55:45.03 0FScRfWB.net
どうして女性社員は僕ともっとセックス�
521:オたがらないのですか?
522:デフォルトの名無しさん
17/10/09 23:55:41.17 RB03juWw.net
数学者と宇宙飛行士はどっちの方が頭が良いですか?
523:デフォルトの名無しさん
17/10/10 18:50:13.93 kR6flDJM.net
数学&物理学&計算機科学軍 vs 哲学&神学&宗教学軍
ファイッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
524:デフォルトの名無しさん
17/10/10 19:01:36.87 MBL46lp2.net
面白いと思ってやってるなら絶望的にセンスないよね
525:デフォルトの名無しさん
17/10/10 19:21:47.01 PaCKYbbi.net
「面白いと思ってやってるなら絶望的にセンスないよね」っていうのはちょっと面白いと思ってる奴が言う台詞なんだけど
なにこの自己言及型ナンセンス
526:デフォルトの名無しさん
17/10/11 01:17:50.25 qqbN54VH.net
>>514
リアルに雑談する友達がいないんだからほっといてやれよ
527:デフォルトの名無しさん
17/10/11 01:30:19.90 iGWe3++x.net
>>515はセンスが無い
528:デフォルトの名無しさん
17/10/11 14:22:09.11 rDStqhBV.net
>>514
うむ
529:デフォルトの名無しさん
17/10/11 15:45:23.76 C19KQafA.net
航空宇宙工学と仏教哲学はどっちの方が思考力を必要としますか?
530:デフォルトの名無しさん
17/10/11 16:16:23.17 C19KQafA.net
東京大学理学部数学科を卒業したい。
そして、東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程を修了し、
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程も修了したい。
531:デフォルトの名無しさん
17/10/11 16:57:44.14 aQoejseE.net
>>520
希望だけではなにもできないよ…
さあ読書読書
URLリンク(ja.wikisource.org)
532:デフォルトの名無しさん
17/10/11 17:57:22.70 RS1iM8i5.net
SNS作りたいんですが足りない本とか買えた方がいい本ありますか
①HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本 288
②いちばんやさしいJavaScriptの教本 272
③たのしいRuby 520
④Ruby on Rails 5アプリケーションプログラミング 608
⑤スッキリわかる SQL 入門 ドリル215問付き! 491
533:デフォルトの名無しさん
17/10/11 20:16:34.77 qqbN54VH.net
本がプログラムを作るわけじゃないよ
まず手をつけて足りない知識を知ってその補完として買えばいい
534:スッキリ厨
17/10/11 20:17:30.61 QnvmwpWa.net
1冊目は必ず、この本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
次に、たのしいRuby 第5版、2016
Effective Ruby、2015
その他、
3日でマスター HTML5 & CSS3、鳥羽薫、2013
はじめてのJavaScript、掌田津耶乃、2013
10日でおぼえる jQuery 入門教室 第2版、山田祥寛(よしひろ)、翔泳社
全部で最低でも、100時間は掛かる
535:デフォルトの名無しさん
17/10/11 20:45:00.39 T++UmApy.net
SNSを作るためにWebプログラミングの基礎を学びたいって意味だろな
SNSつってもいろんな形態があるし
mastodonみたいなのでよければ
サーバー周りの知識だけでも立ち上げ可
536:デフォルトの名無しさん
17/10/11 20:54:38.44 D+LyeH5r.net
>>522
プログラム全般に言えるけど経験含む知識が無いと大枠の設計すらできない
>>523の言う通りなんだけど>>522で挙げた本にはSNSの作り方の実例はあるのか?
たとえば
URLリンク(www.kent-web.com)
にフリーで使える掲示板やチャットのcgiがあるからこの手のから実践していけば上達も早い
他にいいサンプルとかあれば探すなり紹介してもらうといい
537:デフォルトの名無しさん
17/10/11 21:07:19.42 WDqOcGod.net
今更cgiなんて勧めるな ボンクラ
538:デフォルトの名無しさん
17/10/11 21:44:07.79 C19KQafA.net
数学の参考書読んでるけど、1ミリも理解できん・・・・・・。
やっぱり誰かに教えてもらわないと無理なのかな・・・・・?
でも、大学に入ったら自分で勉強しないと駄目なわけで、
誰かから教えてもらうなんてことはできないわけだから、
今のうちから自分でなんとしても理解できるようにならないと駄目なのでしょうか?
539:片山博文MZ
17/10/11 21:53:58.09 qOpcxgfA.net
>>528
いつやるのか? おとといでしょ。
チェけら!
540:デフォルトの名無しさん
17/10/11 21:57:09.91 C0saLuvP.net
>>522
N予備校に入る
541:デフォルトの名無しさん
17/10/11 22:44:34.97 +TbY39f6.net
数学が超得意になるコツって無いのでしょうか?
どういう考え方をすれば、数学が得意になれるのでしょうか?
542:デフォルトの名無しさん
17/10/11 23:19:34.27 /s7Nkk2O.net
素数の気持ちになってみろ
543:デフォルトの名無しさん
17/10/12 02:23:28.86 bkFDlrr0.net
>>522
企画書の書き方の本かなぁ、「鉄則! 企画書は『1枚』にまとめよ」
正確に言うと読まんでもOKです
「どんな」SNSを作りたいのかを30秒で言えなかったら
「ユーザー付かない」って意味で処刑されるでって意味
さらに言うと、「どんな」が「ついったのような」「顔ブックのような」だったらついった行くよねってことになるわけで
こういうのも悪いけど
「ユーザーの自尊心を満たすために」 ← 日本人が超好きな領域
「xxxxxという手段で」 ← 日本人にはすげー興味のない領域
やりますってのを他人に説明できんなら多分逝く
で、「どうやってソソるか」に注力されてみては
「なぜ」なんてン百年変わりはしないス、どうやって? を重視されては
変な話だけど投資家はミカンバコに詰めて出荷できるくらい幾らでもいるので、今は
544:デフォルトの名無しさん
17/10/12 02:28:30.11 l5VK7EEg.net
領域理論は難しいですか?
545:デフォルトの名無しさん
17/10/12 02:43:50.25 bkFDlrr0.net
>>531
・あいつら省略記法使いすぎるのでノート手書き必須やで、オレオレチートシート必須 ← ここ忘れたら処刑される
・なんか具体的な事象にマッピングできるはずや、XYZのグラフとか ← ここ忘れたら逝く
・「永野 数学」でググレカス
あと数学は世界最古のプログラミング言語なのでバグあるっぽ ← ここ忘れていい、どうでもいいことだ
546:デフォルトの名無しさん
17/10/12 02:47:34.52 lzXuQbmH.net
>>533
今まで何を勉強してきたのか
知らんけど
読みづらい文章を書くなよ
能無しが
547:デフォルトの名無しさん
17/10/12 02:57:23.63 bkFDlrr0.net
>>533
何を実現したいのか文章にできないなら実現できない
これでいいだろうか? これはこれで非常にあいまいなんだがな
548:デフォルトの名無しさん
17/10/12 03:19:56.96 bkFDlrr0.net
>>536
ああ、スレチならスレチって言ってくれよ orz
誤爆してるわ、済まん
549:デフォルトの名無しさん
17/10/12 03:21:43.69 bkFDlrr0.net
ん、あーこりゃダメっぽいな俺(死因:タブ開きすぎ)
恥さらしageキメとくか
550:デフォルトの名無しさん
17/10/12 08:10:05.15 O4NYTpUD.net
>>538
板違いが暴れてるせいですれ違いが普通に見えてる
551:デフォルトの名無しさん
17/10/12 15:39:02.43 zf+R66xB.net
宇宙をプログラミングした神をプログラミングした神をプログラミングした神をプログラミングした神を・・・・・・・・
552:デフォルトの名無しさん
17/10/12 22:12:36.79 +V572BUl.net
無限大のものを消滅させることって可能ですか?
また、可能だとしたらどんな感じで消滅させるのでしょうか?
でも、消滅させられるってことは、有限ってことにな�
553:閧ワすよね・・・・・? どうなんでしょう?
554:デフォルトの名無しさん
17/10/12 22:16:46.41 eeNWJWvl.net
無限大の存在って奴はいつだって無限に消滅し続けているんだ、無限にだ、おっかねーだろ?
555:デフォルトの名無しさん
17/10/12 22:34:13.03 +V572BUl.net
でもさ、無限大だったら、消滅できなくね?
無限大のうちの一部だけは消滅できるかもしれないが、
全体は無理だろ?
だって、限りがあればつまり有限なら、当然全体にも限りがあるわけだから、
全体の消滅も可能だが、無限大ならそれができないような・・・?
556:デフォルトの名無しさん
17/10/12 22:39:08.64 eeNWJWvl.net
でも無限に消滅し続けるんだぜ?
時間に限りがあれば一部は残るかもしれないが、無限にだぜ?おっかねーだろ?
557:デフォルトの名無しさん
17/10/12 22:49:15.54 +V572BUl.net
でもどうなんだろうな?
時間が無限だったとしたら無限大のものを消滅させることはできるのだろうか?
それとも、時間が無限だったとしても無限大のものを消滅させることはできないのだろうか?
でもさ、無限大のものを消滅できたとしたら、それは無限じゃなかったってことになるので矛盾してるよな?
やっぱり無限大のものを消滅させることは不可能か?
558:デフォルトの名無しさん
17/10/12 22:50:49.13 jZh2ph1X.net
マ板でやれ
あっちの方が人多くて反応もあるぞ
559:デフォルトの名無しさん
17/10/12 23:02:25.41 eeNWJWvl.net
可能か不可能かというのはある事象の終端を観測しなければ判断できないだろ?
無限は終わらず、ただ消え続けるのみ。だ、おっかねーだろ?
560:デフォルトの名無しさん
17/10/12 23:07:27.08 +V572BUl.net
でも、無限大ならそもそも終端が無いですよね・・・?
やっぱり無限大のものを消滅させるのは不可能?
561:デフォルトの名無しさん
17/10/12 23:12:45.69 eeNWJWvl.net
仮に終端が無かったとしても始端があるかもしれないしそこらかしこに中端があるかもしれないだろ?
無限大さまなめんなよ?
562:デフォルトの名無しさん
17/10/12 23:12:49.64 njn1yLjW.net
俺ならできるよ。天才だからね
563:デフォルトの名無しさん
17/10/12 23:15:46.71 +V572BUl.net
でも、始端があったり中端があるって時点で、無限ではないような・・・・・。
564:デフォルトの名無しさん
17/10/12 23:16:57.23 +V572BUl.net
無限ということは、無始無終じゃないとおかしい気がする。
565:デフォルトの名無しさん
17/10/12 23:31:58.18 eeNWJWvl.net
そんなわけないだろ始端が無限にあれば無限大になるぜ?
566:デフォルトの名無しさん
17/10/12 23:34:02.72 jZh2ph1X.net
無限ループする再起処理でも動かして眺めてろよ
567:デフォルトの名無しさん
17/10/13 06:10:50.31 9h7UdNyf.net
日本語のテキストを別言語で読み上げてくれるソフトなんて無いですよね・・・?
568:デフォルトの名無しさん
17/10/13 07:09:35.80 9h7UdNyf.net
YouTubeに、文字だけの動画を投稿したいと思っているのですが、
Wikipediaなどのサイトから文章をそのままコピーするのはもちろん駄目だと思いますが、
Wikipediaなどのサイトに書かれている文章を、ニュアンスを変えてその文章を動画にするのは駄目でしょうか?
569:デフォルトの名無しさん
17/10/13 08:02:14.49 H2iLhF3K.net
Wikipediaならそのライセンスに従って利用すればいい。「~などのサイト」は個別に確認する必要がある。
570:デフォルトの名無しさん
17/10/13 08:09:32.67 9h7UdNyf.net
>>558
サイトの管理者に直接転載して良いかを聞けば良いということですか?
それとも、どのサイトにもだいたい、転載しても良いかなどに関しては書いているものなのでしょうか?
571:デフォルトの名無しさん
17/10/13 08:24:53.12 pm2E02lv.net
見て書いてなかったら問い合わせ
572:デフォルトの名無しさん
17/10/13 09:46:39.00 8OwHloXH.net
アフィカスに対して親切だな
テキスト垂れ流し動画をアップロードする奴は例外なくクズ
573:デフォルトの名無しさん
17/10/13 11:13:26.54 pm2E02lv.net
こんな所で聞く程度のやつが行動するわけないし
やったところでありふれた情報の垂れ流しじゃ小遣い程度の稼ぎだしな
574:デフォルトの名無しさん
17/10/13 19:26:41.79 YzoEew6q.net
テキスト垂れ流し動画に引っかかる奴は例外なくバカw
575:デフォルトの名無しさん
17/10/14 13:38:53.17 TG6KQnkb.net
京都市は2017年10月11日、NEC製メインフレームで稼働している基幹業務システムの刷新プロジェクトについて、
バッチ処理プログラムの移行業務を委託していたシステムズ(東京・品川)との業務委託契約を解除したと発表した。
作業の遅れで京都市は既に稼働時期を2017年1月から2018年1月に延期していたが、
それがさらに遅れて2020年になる見込みである。新システムの稼働時期は、当初予定よりも3年以上の遅れとなりそうだ。
システムズとの契約解除を公表した京都市のWebサイト
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
公式(お知らせ)大型汎用コンピュータのオープン化に係る受託事業者との契約解除について(平成29年10月11日)
URLリンク(www.city.kyoto.lg.jp)
京都市は2014年から81億円を投じて、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、
徴税、住民基本台帳の管理など18業務を担っている基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。
現行システムは30年前に稼働し、COBOLで構築している。
既に京都市は、福祉系のオンライン処理の刷新を予定通りに終了させている。地場のITベンダーなど5社が落札し、
COBOLプログラムをポルトガルのアウトシステムズ製の超高速開発ツール「Outsystems Platform」を使って刷新した。
576:デフォルトの名無しさん
17/10/14 13:39:14.25 TG6KQnkb.net
バッチ処理のマイグレーションテストで見解が相違
ところが、福祉系のバッチ処理の移行作業が進まなかった。NECのCOBOLプログラムを英マイクロフォーカスの
COBOLプログラムに変換(マイグレーション)する際のテスト手法などについて、京都市とシステムズの見解が一致しなかったからだ。
システムズは2016年1月15日に移行業務を落札。落札額は予定価格の79%である11億376万円だった。
京都市は2016年11月14日に市議会で稼働遅延を報告。2017年1月23日に門川大作市長が稼働延期を説明し、
第三者の専門家による「検討委員会」が原因究明と今後の方策検討に当たると表明した。
検討委員会は2017年6月に調査報告書を市に提出。現場の移行作業は2017年7月24日に京都市からの申し入れで停止している。
調査報告書を受けて、京都市は「円満な解決の可能性を探るため」(公表資料)に、システムズと2017年8月と9月に面談。
だが、作業再開に当たって京都市がシステムズに要請した3条件を合意できなかった。
具体的には「現在の契約金額の範囲内で完成させる(追加費用を支払わない)」
「遅延による京都市の損害を賠償する(金額は別途協議)」「システムズの負担で、
京都市が承認しうるプロジェクト管理業者を選定して開発体制を構築する」というものだ。
京都市は「遅延の根本的な原因に対する見解に大きな乖離があり」(公表資料)、システムズとの協議によって解決するのは困難と判断。
2017年9月22日には2週間以内に債務を履行しなければ契約を解除する旨の催告書をシステムズに送ったが、
債務が履行されなかったため2017年10月11日に契約を解除した。
配信2017/10/12
ITpro 全文は会員登録をしてお読みいただけます
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
577:デフォルトの名無しさん
17/10/14 13:40:54.24 6KISst0f.net
自動テストがあれば防げたのにな
578:デフォルトの名無しさん
17/10/14 22:22:11.97 ncIMKPXl.net
一生COBOLでいいじゃん
579:デフォルトの名無しさん
17/10/15 01:32:32.21 y0fiNdyH.net
COBOL なんて、できる奴がいないのに、COBOLにしがみついてる馬鹿ども
580:デフォルトの名無しさん
17/10/15 13:43:11.72 29cWpLj+.net
空洞化だな
581:デフォルトの名無しさん
17/10/16 20:40:51.43 P2pRYice.net
プログラムの中でコメントをアスタリスクで区切って
/**********************
・・・
・・・
***********************/
などと書く人もいますよね。
あるいはイコール記号やマイナス記号を使う人もいますが。
皆さんどんな書き方してますか?
参考にしたいので教えてください。
582:デフォルトの名無しさん
17/10/17 19:07:32.88 OFQ0CJNG.net
時間の無駄
/*
これで充分
*/
583:デフォルトの名無しさん
17/10/17 19:22:34.39 y2IFefmv.net
//これで
584:デフォルトの名無しさん
17/10/17 19:24:07.99 CtwAFlMi.net
/*
* これと次は先頭がスペース
*/
585:デフォルトの名無しさん
17/10/17 21:11:23.78 G9wCIPXR.net
言語やファイルの特性によって見やすい記号を使ってる
スラッシュ、ハイフン、イコール、シャープ辺り
ブロックコメントは基本使わない
シャープがわりと好み
シンタックスハイライトがないターミナルを使ってた時代の名残かな
"---------------------
" FileType
"---------------------
"==============
"ignorekeys
"==============
####################
# Required Libraries
####################
586:デフォルトの名無しさん
17/10/17 22:47:50.57 AehJeW8R.net
古い話だけど前の会社では
/*******
でくくる時は関数名と関数の説明と日付作成者修正者(大見出し)
引数の戻り値とかも書く
/-----
こちらは簡単な処理内容(小見出し)
と統一されてたな
○○の条件の判断、とか
更に細かい処理内容になると上下をくくらないようになる
587:デフォルトの名無しさん
17/10/17 23:58:46.13 ywtVys1/.net
>>570
/**
* 最初2個なのはjavadocかなんかの影響かな。
* grepとかで見た時にコメントとわかるように
* 行頭にはアスタリスクが入ります。
*/
588:デフォルトの名無しさん
17/10/17 23:59:55.68 ywtVys1/.net
VCS使ってるのに変更日時とか書かせるとこあるよね
589:デフォルトの名無しさん
17/10/18 00:45:34.90 hNmHHI30.net
マ板でやれカス共
590:デフォルトの名無しさん
17/10/18 12:04:14.92 RFRRa2Hk.net
docstringとかみたいに仕様書サマリ作るときにフォーマッタに食わせるのに都合のよい書き方をするだけ
591:デフォルトの名無しさん
17/10/18 20:09:34.23 n3u2BFI9.net
リチャード・テイラーさんとマキシム・コンツェビッチさんはどっちの方が頭が良いですか?
592:デフォルトの名無しさん
17/10/18 21:27:59.97 jkOpmVs6.net
ビッチさんマジ神だから
593:デフォルトの名無しさん
17/10/19 02:43:30.03 SHQduz9p.net
非常に真面目な質問なのですが、
日本の大学は、18歳つまり現役で入る人が圧倒的に多く、
浪人して入る人がいたとしてもせいぜい1浪とか2浪ぐらいで、
その、1浪や2浪して大学に入った人ですら、やはりいろいろ大変というかあまり風当りが良くないと聞きます。
自分はもう現役つまり18歳は余裕で超しちゃっているのですが、
やはり高卒はまずいと思っているのです。
かと言って通信制の大学なんか入っても無意味なので、
普通の大学に行こうとも考えたのですが、
やはり最初にも言ったように、日本の大学は歳をとっている人にはかなりキツイと思います。
ここからが本題なのですが、海外(例えば欧米)の大学は、
日本に比べれば�
594:ワだ、20代以上の大学生の比率が高いと聞きます。(もちろん、海外であっても現役率が一番高いが。) そこで質問なのですが、海外(欧米)の大学で、歳をとっている人(20代以上)の割合が一番もしくはトップクラスの大学はどこなのでしょうか? あと、イギリスのオックスフォード大学とケンブリッジ大学の年齢層はどんなものでしょうか? 特に、ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに興味があるのですが、年齢層はどんな感じでしょうか? 回答よろしくお願いします。
595:デフォルトの名無しさん
17/10/19 08:25:36.35 5KBdUUnC.net
マ板でやれ
596:デフォルトの名無しさん
17/10/19 08:55:39.51 gjuTpzaj.net
マ板で聞くべきかもだけど
客向けの設計書には合ってるけど保守の難しいウンコードを出されたらリファクタリングさせた方がいいかな?
597:デフォルトの名無しさん
17/10/19 10:16:43.98 dT/ih3N/.net
WEBアプリとスマホアプリではどっちが制作難易度高いですか?
598:デフォルトの名無しさん
17/10/19 10:57:55.17 fstu5Ndv.net
>>582
手段が目的化しちゃってるじゃねーかアホ。
何かを成し遂げたいという目的があって、
そこで効率的に学ぶための手段として大学があるんだよ。
599:デフォルトの名無しさん
17/10/19 12:58:20.40 wexIKijw.net
>>585
それぞれ違った難しさがあるが
スマホアプリのが難易度高いと言っておこう
要求の難易度自体が高い場合が多い
資質にもよるが始めること自体はスマホアプリの方が難易度低いんじゃないか
600:デフォルトの名無しさん
17/10/19 16:48:11.33 SO5YirTn.net
>>585
対象アプリによる
その2つを比較したい理由は?
601:デフォルトの名無しさん
17/10/19 17:03:22.70 9f2FpReK.net
rssを生成してfeedlyに登録したいのですが
ADDボタンを押すと404というエラーメッセージが出ます
同じRSSでitunesやinoreaderにはちゃんと登録出来ました
feedlyだけ何故か出来ないのです
原因を探るために、他のサイトのfeedlyに登録できているrssファイルを
自サーバにコピーして中に書かれたURLを書きかえて
登録処理を試してみましたが、やはり404エラーが出ます
一体どうすれば登録できるのでしょうか?