17/02/23 14:02:01.22 /SYc2KR2.net
< `∀´>ニダー
3:デフォルトの名無しさん
17/02/23 20:18:57.67 h/98511n.net
こっちのスレが先に立ってるよ
スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目
スレリンク(tech板)
4:デフォルトの名無しさん
17/02/24 19:50:53.83 IQe3nm9x.net
向こうは別用途で使ってるからできたスレ
5:デフォルトの名無しさん
17/02/24 21:28:10.35 U59pFFqM.net
くそスレ立てんな無能
6:デフォルトの名無しさん
17/02/24 21:47:41.74 IQe3nm9x.net
>>5
お前は無能としか吠えないヤツだな
いつまでもムノームノーと言い続ければいいさ
7:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:31:06.86 HHep+tux.net
ムノームノー
8:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:31:28.16 HHep+tux.net
ムノームノー
9:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:31:52.17 HHep+tux.net
ムノームノー
10:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:32:08.69 HHep+tux.net
ムノームノー
11:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:32:25.48 HHep+tux.net
ムノームノー
12:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:32:42.34 HHep+tux.net
ムノームノー
13:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:32:59.53 HHep+tux.net
ムノームノー
14:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:33:16.60 HHep+tux.net
ムノームノー
15:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:33:34.08 HHep+tux.net
ムノームノー
16:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:33:51.13 HHep+tux.net
ムノームノー
17:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:34:07.60 HHep+tux.net
ムノームノー
18:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:34:25.10 HHep+tux.net
ムノームノー
19:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:34:42.07 HHep+tux.net
ムノームノー
20:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:34:58.92 HHep+tux.net
ムノームノー
21:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:35:1
22:5.27 ID:HHep+tux.net
23:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:35:31.78 HHep+tux.net
ムノームノー
24:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:35:48.43 HHep+tux.net
ムノームノー
25:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:36:05.13 HHep+tux.net
ムノームノー
26:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:36:21.85 HHep+tux.net
ムノームノー
27:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:36:38.55 HHep+tux.net
ムノームノー
28:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:36:55.20 HHep+tux.net
ムノームノー
29:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:37:11.57 HHep+tux.net
ムノームノー
30:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:37:28.78 HHep+tux.net
ムノームノー
31:デフォルトの名無しさん
17/02/25 03:37:45.24 HHep+tux.net
ムノームノー
32:デフォルトの名無しさん
17/02/28 10:09:25.51 6xRtInEU.net
age
33:デフォルトの名無しさん
17/02/28 14:17:06.96 PjK2m/OH.net
ムノームノー
34:デフォルトの名無しさん
17/02/28 14:17:24.01 PjK2m/OH.net
ムノームノー
35:デフォルトの名無しさん
17/02/28 14:17:40.74 PjK2m/OH.net
ムノームノー
36:デフォルトの名無しさん
17/02/28 14:17:57.55 PjK2m/OH.net
ムノームノー
37:デフォルトの名無しさん
17/02/28 14:18:13.67 PjK2m/OH.net
ムノームノー
38:デフォルトの名無しさん
17/02/28 14:18:30.51 PjK2m/OH.net
ムノームノー
39:デフォルトの名無しさん
17/02/28 14:18:46.66 PjK2m/OH.net
ムノームノー
40:デフォルトの名無しさん
17/02/28 14:19:03.54 PjK2m/OH.net
ムノームノー
41:デフォルトの名無しさん
17/02/28 14:19:20.49 PjK2m/OH.net
ムノームノー
42:デフォルトの名無しさん
17/02/28 14:19:37.51 PjK2m/OH.net
ムノームノー
43:デフォルトの名無しさん
17/02/28 18:08:42.12 /Axc4yrp.net
何このスレ
44:デフォルトの名無しさん
17/02/28 18:35:14.79 pIiGTdLD.net
人口無料の作り方?
ムノームノー
45:デフォルトの名無しさん
17/03/01 14:28:23.00 HAy5Upea.net
ムノームノーと言い続けるスレ
46:デフォルトの名無しさん
17/03/06 05:13:08.43 4DXGuyA0.net
ムノームノー
47:デフォルトの名無しさん
17/03/07 18:41:34.50 9V/NxRrg.net
どうして、俺の描くプログラムはクソで
アイス見たいに溶け出して、下の方で重くなるのか!!
48:デフォルトの名無しさん
17/03/07 21:19:09.58 xZZOc6hj.net
C言語は5分で覚えろ
何日もかけてる奴はバカ
49:デフォルトの名無しさん
17/03/07 21:21:19.74 9V/NxRrg.net
>>47
なら、テメェは5分で覚えたのか、馬鹿野郎
50:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:08:38.26 oRWMvt0Q.net
ムノームノー
51:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:08:55.30 oRWMvt0Q.net
ムノームノー
52:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:09:11.57 oRWMvt0Q.net
ムノームノー
53:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:09:28.26 oRWMvt0Q.net
ムノームノー
54:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:09:45.00 oRWMvt0Q.net
ムノームノー
55:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:10:03.54 oRWMvt0Q.net
ムノームノー
56:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:10:20.13 oRWMvt0Q.net
ムノームノー
57:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:10:36.54 oRWMvt0Q.net
ムノームノー
58:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:10:53.00 oRWMvt0Q.net
ムノームノー
59:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:11:09.74 oRWMvt0Q.net
ムノームノー
60:デフォルトの名無しさん
17/03/24 14:13:55.60 TpfW+WNu.net
ここか?
61:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:26:13.14 MUDMWOnI.net
Win10(共通化できるならXPやWin7も含む)でのコマンド的なソフトの質問はここでおk?
62:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:45:23.59 ACpS2Mib.net
ムノームノー
63:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:45:39.84 ACpS2Mib.net
ムノームノー
64:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:46:00.69 ACpS2Mib.net
ムノームノー
65:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:46:20.11 ACpS2Mib.net
ムノームノー
66:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:46:37.18 ACpS2Mib.net
ムノームノー
67:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:46:54.45 ACpS2Mib.net
ムノームノー
68:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:47:12.24 ACpS2Mib.net
ムノームノー
69:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:47:29.13 ACpS2Mib.net
ムノームノー
70:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:47:45.93 ACpS2Mib.net
ムノームノー
71:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:47:56.20 MUDMWOnI.net
だめだこりゃw
72:デフォルトの名無しさん
17/03/24 22:09:44.14 ACpS2Mib.net
ムノームノー
73:デフォルトの名無しさん
17/03/24 22:10:02.20 ACpS2Mib.net
ムノームノー
74:デフォルトの名無しさん
17/03/24 22:10:21.39 ACpS2Mib.net
ムノームノー
75:デフォルトの名無しさん
17/03/24 22:10:39.35 ACpS2Mib.net
ムノームノー
76:デフォルトの名無しさん
17/03/24 22:10:56.99 ACpS2Mib.net
ムノームノー
77:デフォルトの名無しさん
17/03/24 22:32:50.66 C2E2mpzA.net
なにこれ
78:デフォルトの名無しさん
17/03/24 22:52:02.91 FdW2fL4V.net
ここはムノームノー言うスレです
79:デフォルトの名無しさん
17/03/24 22:55:54.80 BSMM8yeH.net
すげぇ無駄なスレなんだな
80:デフォルトの名無しさん
17/03/24 22:58:56.34 mh1D3Dva.net
ムノームノー
81:デフォルトの名無しさん
17/03/29 06:43:56.41 Pkzvn3d1.net
ムノームノー
82:デフォルトの名無しさん
17/07/28 12:24:17.87 cny5JNT9.net
nginxのプロキシーでわからなくなってきたので教えてください。
基本的なことだと思うんですが。
/aaa
/aaa/bbb
/aaa/bbb/zzz/qqq
とあったとします。
location ^~ /aaa {
処理A
}
つまりbbbにもqqqにも処理Aが適用される。
location ~ ^/aaa/(*.)/qqq$ {
処理B
}
この辺からわからなくなってきました。
AAAで始まるディレクトリがあり最後のファイル名がqqqで終わっていたら、
処理Bが実行される。
^~は前方一致ですよね?
~ ^/で始まるとこれは前方一致とも違うのでしょうか?
URIのどこかに/aaaで始まるところがあってqqqで終わるのが対象ということでしょうか?
83:デフォルトの名無しさん
17/07/28 23:21:18.01 wSdfWqng.net
やってみれば?
^/aaa/(*.)/qqq$
正規表現なら、^ は先頭、$ は末尾を表す
正規表現 - MDN
URLリンク(developer.mozilla.org)
84:デフォルトの名無しさん
17/08/02 12:32:25.33 KxVaaHsS.net
世間(主に海外)ではpythonが人気ですよね
pythonが初めて登場したのは1991年らしいですが
なぜ今になって急激に需要が増えてきたのですか?
googleはpythonらしいのですが
85:デフォルトの名無しさん
17/08/02 15:43:03.30 Itl2aFQC.net
pythonの本また増えてるな
深層学習とかでリバイバルきたか
86:デフォルトの名無しさん
17/08/02 22:41:24.72 e33Dzb4O.net
勉強がてらテトリスがどうしても作れないのでもうテトリスよりワンランク作りやすいものってなんですか?
87:デフォルトの名無しさん
17/08/02 23:13:37.46 ccxmtlVX.net
>>85
言語とか環境とかわからないからどうしようもないけど
何かまとまったもの作るんじゃなくて入門書か入門サイトのプログラムを自分なりに改変するところから
これなら小学生でもできる。できなければ能力よりも根本の性格が向いていないと思われる
88:デフォルトの名無しさん
17/08/02 23:30:12.95 fP3nGYEv.net
>>85
hello would
89:ねこまじ
17/08/03 00:43:38.35 t0J1S2SM.net
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
URLリンク(www.youtube.com)
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
URLリンク(www.youtube.com)
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
URLリンク(www.youtube.com)
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
URLリンク(www.youtube.com)
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
URLリンク(www.youtube.com)
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
URLリンク(www.youtube.com)
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
誰でも参入可能だからおまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ
ゲーム実況はニッチだから人気ユーチューバーのネタをパクればいい
90:デフォルトの名無しさん
17/08/03 00:45:43.51 paXLXYIT.net
売れないユーチューバーが何万人もいる世界
91:デフォルトの名無しさん
17/08/03 02:57:09.39 dQPpbAHc.net
YouTube にある、T Umezawa の動画でも、
Java か何かで、テトリスを作っているけど、タイルが壁にめり込んだりしてる
テトリスは難しすぎる
UE4 で、ブロック崩しでも作れば?
92:デフォルトの名無しさん
17/08/04 15:05:42.49 ABZoxKZM.net
>>87
お前にはhello worldすら難しそうだな
93:デフォルトの名無しさん
17/08/04 18:23:35.88 RfnUO2tm.net
hellow world
94:デフォルトの名無しさん
17/08/09 18:39:20.37 xuqKqD45.net
Ocamlをいじりはじめていきなりつまずいた。
OCaml version 4.01.0
# 0.5 + 0.3;;
Error: This expression has type float but an expression was expected of type int
値はどっちもfloat型のはずだけど、なんでこの式がint型を期待されているの?
95:93
17/08/09 18:41:43.01 xuqKqD45.net
自己解決しました。算術演算子が+.でなくてはなりませんでした。
# 0.5 +. 0.3;;
- : float = 0.8
96:デフォルトの名無しさん
17/08/09 21:59:29.97 RoXwN+kA.net
マジか。
OCaml変態すぎる。
97:デフォルトの名無しさん
17/08/11 12:56:15.87 8cS3Bbro.net
あげ
98:デフォルトの名無しさん
17/08/11 13:14:02.75 662cm+e7.net
ぐげ
99:デフォルトの名無しさん
17/08/28 15:42:59.74 INIPDOEk.net
趣味でプログラミングをしていますが、最近意欲がなくスキルも全然伸び悩んでいます
スキルが伸びているという実感がないので、意欲もわかないんだと考えていますが、どうすればこの状況を打破できるでしょうか?
100:デフォルトの名無しさん
17/08/28 16:42:11.51 e4JzxFA+.net
新しい言語でも学んでみる。
101:デフォルトの名無しさん
17/08/28 17:11:46.61 Rqvi+37L.net
趣味でやっていてスキル上がる実感が日々得られるわけない
作ったり改良したりして夢中になって気が付いたらスキルアップしていたってくらい
>>98
プログラムに限らず何か作って達成感があれば意欲がわくし、それでもだめならどうしようもない
何も作らず本読んでとかサイト見て勉強で頑張っていますとかなら論外
102:
17/08/28 20:02:23.68 rn9GWLpv.net
>>98
そうそう私もそれで悩んでいるんです.
解決方法は,これかな,ていうのは思いつくのですが,呆然となり手がつかない有様です
決意するまで,まだまだ時間がかかりそうです
103:デフォルトの名無しさん
17/08/28 20:05:05.92 OTqgtaxJ.net
>>101
決意したらまた戻っておいで
それまでさよなら
104:デフォルトの名無しさん
17/08/28 21:41:44.41 WCmQax6U.net
>>98
最適化とか高速化とかやってみたら
105:デフォルトの名無しさん
17/08/28 22:08:06.01 RdiCBSRu.net
>>98
何か別に趣味見つけると良い。
そのまま別の趣味にのめり込むも良し。
別の趣味の為にプログラミング活用するも良し。
こう言うのが作りたいってのが無いとキツイよ。
106:デフォルトの名無しさん
17/08/28 22:57:17.56 PMfiarSN.net
自分で欲しいものを作れよ
エロ画像収集スクリプトでも漫画更新チェッカーでもソシャゲのチートスクリプトでも
自分が熱をもって取り組めるもんなら何でもいいよ
107:片山博文MZ
17/08/28 22:59:47.70 HJX32+mc.net
ハッキングツールを公開したら逮捕されるぜ。
108:デフォルトの名無しさん
17/08/29 01:03:51.51 26ujDd8s.net
片山博文さんに質問なのですが、自分は、東京に超大量の超高くて大きい建物を建てるという夢があります。
どうすればこれを実現できるのでしょうか?
まずは、宅地建物なんとかを取るところから始めるべきでしょうか?
109:片山博文MZ
17/08/29 03:08:39.97 KOh/LeCX.net
>>107
どのくらい巨大なビルなのかを具体化して下さい。サイズが分かれば具体的な計画を立てることができます。
そのようなビルを建てるには経済力またはデザイン力を持ち、ビルを都市計画と建築基準法に合致させる必要があります。
ビルを建てるお金を用意するか、実力を兼ね備えた建築デザイナーになって、ビルを建てる商社へ入社する必要があります。
デザイナーになるなら、都市計画と建築基準法についてよく勉強して下さい。
110:片山博文MZ
17/08/29 03:20:22.68 KOh/LeCX.net
●●地所を見に行こう♪
111:デフォルトの名無しさん
17/08/29 04:18:50.69 f+IQPvnO.net
>>108
高さは数㎞~数十㎞。
床面積は東京ドーム数十~数百個。
こんな感じの大きさの建物を、東京に最低でも1000棟以上は建てたいです。
やはり、これを実現するには、ロスチャイルドクラスの富豪にならないと無理なのでしょうか?
112:デフォルトの名無しさん
17/08/29 07:46:18.66 A+tXwp++.net
東京の面積2188
東京ドームの面積0.047
113:デフォルトの名無しさん
17/08/29 17:39:59.22 It+2rJO1.net
5000兆円
稼げ
114:デフォルトの名無しさん
17/08/29 18:46:36.54 F9WMcwd9.net
>>110
は?>>108に書かれてることを読み直せ
115:デフォルトの名無しさん
17/08/29 22:02:01.06 WHjuQVAU.net
そもそもロスチャイルドみたいな、自由に金を刷れるような人間になるにはどうすれば良いのか?
アジア人じゃ無理か・・・・・。
まぁ、とりあえずは不動産業を始めるしかないよな。
まずは行動に移すことからだな。
116:デフォルトの名無しさん
17/08/29 22:05:41.41 abei3d7M.net
いいかげんローカルルール読めない奴は書き込むなよ
117:デフォルトの名無しさん
17/08/30 00:59:33.93 LiEDh+or.net
爆サイというサイトで「なりすまし防止」でパスワードを入れたんですが、解析されて同じトリップを相手に使用されました。
気持ち悪くて怖くなり、それ以来やっていません。
62^4=14776336通りもあるパスワードをどうやって解析したんでしょうか?
もし解析ができるなら、やり方までは聞きません。
解析ができるのかできないのかを知りたいです。お願いします。
118:デフォルトの名無しさん
17/08/30 01:03:09.75 /zLci3bn.net
14776336通り
1秒間にたった10000個計算するだけで
約1478秒 = 約25分
119:デフォルトの名無しさん
17/08/30 01:06:53.90 LiEDh+or.net
>>117
早速、ありがとうございます。
解析できるんですね。
あのサイトでのトリップは意味ないってことですね。
ちなみに2ちゃんのトリップも解析できるってことなんでしょうか?
クレクレで、すみません。
120:デフォルトの名無しさん
17/08/30 01:33:52.39 q2OOHPJT.net
4文字 1分30秒
5文字 1時間
6文字 1日
7文字 1ヶ月
8文字 5年
9文字 1世紀
10文字 100世紀
※10桁トリップ、500ktrips/sの検索速度で、先頭完全一致
トリップ関連/検索時間の目安 - トリップあげるお( ^ω^) Wiki - アットウィキ
URLリンク(www33.atwiki.jp)
121:片山博文MZ
17/08/30 01:36:27.52 KDhhphrh.net
よく知られた既知の単語なら、すぐに解析され易い。
122:デフォルトの名無しさん
17/08/30 01:42:36.31 LiEDh+or.net
>>119
そうなんですね、ありがとうございます。
>>120
数字と英文字の小文字を混ぜたパスだったんですが解析されました。
少し話は変わってくるのですが、解析してくるってことは相手がそれだけ激昂してたってことなんでしょうか?
みなさんだったら解析して相手のトリップに成りすましたりしますか?
123:デフォルトの名無しさん
17/08/30 07:40:49.12 1xtdX2a2.net
>>121
片山博文MZのトリップも何度も流出してる。
124:デフォルトの名無しさん
17/08/30 12:33:51.69 FcBhm7qE.net
>>122
そうなんですか。プロはやっぱり凄いですね。
しかし流出したトリップを使って、なりすます人って存在したのでしょうか?
過去に存在したとする一体どんな心境で、なりすますんでしょうね?
話がズレましたね。
ご返答ありがとうございました。
125:デフォルトの名無しさん
17/08/30 20:51:28.91 nbDkZ4Vq.net
関数の依存関係をグラフィカルに表示できるIDEはありませんか?
関数Aが関数Bと関数Cを呼び出して,関数Bが関数Dを呼び出して…というのを相関図みたいに表示出来るものはありますか?
126:デフォルトの名無しさん
17/08/30 22:23:29.71 q4Wjjeh8.net
ありません
再帰関数とかどう表示したらいいの
127:デフォルトの名無しさん
17/08/30 22:29:24.71 lE/piHRT.net
ループ描けばいいんじゃね
128:デフォルトの名無しさん
17/08/30 22:34:02.84 AIW55pOF.net
>>124
IDE ではないけど。
URLリンク(www.gaio.co.jp)
129:デフォルトの名無しさん
17/08/30 22:42:03.31 AIW55pOF.net
こっちのほうがそれっぽいかな。使ったことないけど。
URLリンク(www.aicp.co.jp)
130:デフォルトの名無しさん
17/08/30 22:51:47.16 t1uAI5x9.net
解析ツールならそれなりにあるんじゃないの、understandとか
URLリンク(www.techmatrix.co.jp)
諸々の解析に役立つのは確かだけど、高いし個人で買おうとは思わないな
ソース読むだけなら、tagで十分
131:デフォルトの名無しさん
17/08/30 23:05:37.38 GReeviPR.net
数学とか計算機科学に超詳しくなったら絶対に人生変わりますよね?
132:デフォルトの名無しさん
17/08/30 23:07:19.21 nUOql6bX.net
>>124
正しく設計しろ
133:デフォルトの名無しさん
17/08/30 23:12:45.76 nUOql6bX.net
>>130
そうだろうな
金運、子宝、交通安全、悪霊退散
本当に人生バラ色だよ
でも、そんな難しいことしなくても
簡単に人生を変えられる壺があるぞ
興味あるなら連絡くれ 紹介するぞ
134:デフォルトの名無しさん
17/08/30 23:57:17.29 M+3IdRJz.net
>>130
金持ちになるかは別だけどね。
有名な数学者の一人は反戦して牢屋に入れられた時が一番数学に集中出来たとか言ってるし。
おいらも転職中は貯金切り崩してたから趣味が数学に偏った。
違う意味での豊かさ(心の豊かさ)は得られたかな。
一応言っておくとプログラミングには数学的センスは必要だけど、数学そのものは必須じゃないよ。
フーリエ変換覚えても、そもそもの変換するべきファイルのデータ構造知らんと何も出来ない。
逆にデータ構造さえ知ってれば、フーリエ変換知らなくても効率はともかく力押しで変換は出来る。
※フーリエ変換は大雑把に言えばアナログデータをデジタルデータに変換する。
135:デフォルトの名無しさん
17/08/31 00:40:36.76 J2aSRpVx.net
>>124
言語によってツールも違うよ
NDepend, JArchitect, Structure101, Doxygenなどなど
URLリンク(www.google.co.jp)
136:デフォルトの名無しさん
17/08/31 04:42:13.97 1kAGjjBE.net
>>127
>>129
>>134
ありがとう
.値段やら対応OSやらいろいろとハードルが高いですね.
137:デフォルトの名無しさん
17/08/31 07:57:14.76 pAkIh2F5.net
>>124
QA Cに含まれてる
138:デフォルトの名無しさん
17/08/31 10:07:05.23 1kAGjjBE.net
>>136
ありがとう。
いろいろとハードルが高いですね。当方は自営業のシステムを自分で管理している程度なので、なかなか決断できませんね。
お金が余ったらunderstandを買ってみたいですね。
とりあえず手始めにURLリンク(www.vector.co.jp)を買ってみます。
139:デフォルトの名無しさん
17/08/31 11:15:32.78 PxNjJG10.net
>>137
たまにしか使わないなら
そういうソフト持ってる会社に外注すれば安いんじゃね
成果物にその図を入れて
ついでにどういうとこ直したらいいかアドバイス貰ったりして
140:デフォルトの名無しさん
17/08/31 12:54:48.58 1kAGjjBE.net
>>138
なるほど。いい手を教えていただきありがとうございます。
それにしても、understandが手元にあればオープンソースのコードを片端から解析して楽しいだろうな、と思いますね。
その後はリバースエンジニアリングに手を出していろいろ遊べそうと夢想してしまいます。
141:デフォルトの名無しさん
17/08/31 16:59:53.90 j9odL7Qq.net
オブジェクト指向での設計についてなんですが
たとえばWebスクレイピングで画像をダウンロードするアプリの場合なのですが
「リスト一覧ページ」、「画像リストページ」、「画像ファイル」とありまして
まずリスト一覧ページのDOMを取得し、それから画像リストページのURLを抽出します
それから画像リストページをDOMを取得し、各画像ファイルのURLを取得します
そして各画像ファイルのDOMを取得し、画像ファイルのURLを取得し画像をダウンロードするんですが、クラス分けとしては
・リスト一覧ページからWebスクレイピングするクラス
・画像リストページからWebスクレイピングするクラス
・画像をダウンロードするクラス
こういう感じにわけるのでしょうか?細かく分ける理由がわからないのですが教えてください
142:デフォルトの名無しさん
17/08/31 17:44:45.63 Vr+Gp9oD.net
担当を分けて保守しやすくするってだけじゃだめなのか?
会社やクライアントの要求でもないのなら好きにしろよ
143:デフォルトの名無しさん
17/08/31 18:31:34.76 J2aSRpVx.net
>>140
Webスクレイピングの場合は各ページを抽象化したクラスを1つずつ用意して
実際にスクレイピングする部分は別クラスでやるのが常套手段
ページごとにクラスを用意するのはPageObjectパターンつって
スクレイピング対象のページの構造が変わっても、スクレイピングする処理部分のコードを変更しなくてもいいようにするため
細かく分けるのはある仕様変更に対して、コードの変更を一箇所にするため
便利さが分からないうちは分けなくてもいいと思う
144:デフォルトの名無しさん
17/09/01 04:31:50.75 rLv0uJJn.net
>>140
WebPage
-------------
URL
HttpClient
-------------
getDOM
scrape
ListPage->WebPage
--------------
getList
ContentPage->WebPage
--------------
getImage
例えばこうすれば、
ListPageとContentPageはビジネスロジックの記述に集中できる
新しいPageが増えても記述が少ない
httpについて知らない人でも書ける
http周りでバグがあってもWebPageだけ直せばいい
どこまでを専用のクラス、ライブラリなどの既存クラスにするかは設計次第
145:デフォルトの名無しさん
17/09/01 04:34:50.31 rLv0uJJn.net
DOMでパースできるようなページなら
専用のクラスでなくてxpathで指定してスクレイピングするだけていいかも知れないし
146:デフォルトの名無しさん
17/09/01 06:54:39.17 RTadbuNn.net
curl, wget コマンドで、ダウンロードできる。
特に、wgetでは再帰的なダウンロードができる
wget を、高機能にしたのは、Ruby の、Anemone。
どのページを巡回するかなど、フィルターが充実している。
より高機能なのは、Selenuim か、PhantomJS を使った、Poltergeist
だから、この部分までが、1つのクラス
次のクラスは、XML/HTML の解析部分。
ここでは、Ruby, Groovy, jQuery(JavaScript) など、
各言語を切り替えられるようにしておく
最後に、データの保存では、ファイル、SQLite3, Mongo, MySQL など、
ファイル/DB を切り替えられるように、別のクラスにしておく
147:デフォルトの名無しさん
17/09/02 12:25:08.34 qzG0zbyB.net
初心者なんですが、PHPを利用するにあたって仮想サーバーをたてるのにlocalhostを使いたいのですが表示されません。どなたか詳しくおしえてもらえないでしょうか?
148:デフォルトの名無しさん
17/09/02 14:32:09.73 3rQ39W6S.net
>>146
目的のものが書かれてある本を探して
正確に写経
わからないところは分かるまで調べ尽くす。
149:デフォルトの名無しさん
17/09/02 14:33:58.08 x3xo3AHA.net
謝辞から奥付までな!
150:片山博文MZ
17/09/02 14:38:54.71 bEjlZdoB.net
>>146
httpサーバーが起動しているか確かめる。
Windows Defenderなどのセキュリティソフトのブロックを解除する。
151:デフォルトの名無しさん
17/09/02 16:48:11.33 CJZVlBwp.net
よくこんな>>146みたいな文章で何やってるかわかるな
152:片山博文MZ
17/09/02 17:02:57.47 bEjlZdoB.net
ローカルサーバーに困ったらXAMPPにおまかせ。
153:デフォルトの名無しさん
17/09/02 17:41:09.43 zcwYWazW.net
命名ルールについて質問です
変数・メソッドの命名で言葉の区切りを大文字で表す・アンダースコア "_"で区切るというのがありますが、
その区切りの程度、どこまでを一語としていいか迷っています
例が乏しいですが、javaのapiを見たところ必ずしもルールに沿ってるとは言い難い気がします
filename 一語としていいような気がするけど、厳格にルールを適用するなら二語じゃないの?
fileSystem 二語でいいような気がするが、なぜ一語ではないのか?
arraycopy getenv これは絶対二語であるべきだと思う
他にも仮にPlayStationなんて語で命名しようとした場合、
ルール的にもsonyの表記的にもPlayStation
商品名として一つのものだからPlaystation
どうすればいいかわかりません
なにか判断基準があれば教えてください
154:デフォルトの名無しさん
17/09/02 17:41:58.98 FxmYDPin.net
>>130
見晴らしは良くなる
山(人生)に迷ったときに
川筋谷底にいるよりも尾根にいる方が有利なのと一緒
155:デフォルトの名無しさん
17/09/02 18:12:22.34 Ti9M8tGK.net
>>152
filenameもfilesystemも2語だと思うけど、1語として扱われることが
多いのならどっちも正解ってことなのでは?
商標は正しい表記をSONYが決めている(登録している)はず
URLリンク(google.github.io)
Note: Some words are ambiguously hyphenated in the English language: for
example "nonempty" and "non-empty" are both correct, so the method names
checkNonempty and checkNonEmpty are likewise both correct.
156:デフォルトの名無しさん
17/09/02 22:55:25.31 9PaYDv7F.net
>>152
arraycopyやgetenvは古くて今の命名規約には従ってない
今から新しく追加するならarrayCopy, getEnvになるはず
filenameはfile nameよりも
file systemはfilesystemよりも一般的に使われてるからだろうね
ググって件数比較してみるといい
ただ完璧なルールなんてないから
ある程度は自分で決めていくしかない
fileSizeなのかfilesizeなのかfile.sizeなのか
157:デフォルトの名無しさん
17/09/03 01:54:20.12 Jl5mn7um.net
>>154>>155
>>arraycopyやgetenvは古くて今の命名規約には従ってない
そうだったのですか、てっきりその辺のルールは昔から揺ぎ無く定められているものだと思っていました
天下のgoogle様ならその点ばしっと切り分けてくれると思いきや
"nonempty","non-empty"どっちも正しい、とかまた迷わせてくれる…
正直その自由がめんどくさい
なので私は表記的に不恰好かもだけど迷わなくて済む厳格なルール
fileName fileSystem arrayCopy getEnv fileSize
でやっていこうと思います
ありがとうございました
158:デフォルトの名無しさん
17/09/03 07:16:55.75 e9mk7X/B.net
Camel case
getEnv : 先頭が小文字のものは、メソッド名などに使う。
FileSystem : 先頭が大文字のものは、クラス名などに使う
Snake case
file_size : 変数名に使う
FILE_SIZE : 定数に使う
159:デフォルトの名無しさん
17/09/03 07:40:43.90 ne8qPBqk.net
>>156
他の古い言語にもあるようなものだと、特例的にその言語のルールより優先するかもね
fileameとかと同じく慣習
指で覚えてると混乱するじゃない
160:デフォルトの名無しさん
17/09/03 09:56:57.49 iWD2f3RZ.net
超天才数学者と超天才建築学者はどっちの方が知能が高いのでしょうか?
161:デフォルトの名無しさん
17/09/03 11:01:09.93 DIhXI1rF.net
知能が高い=金が稼げる と考えるならば
建築家の方では?
162:デフォルトの名無しさん
17/09/03 11:49:31.26 uAsVKsme.net
映像編集に関して教えてほしいのですが、
例えば、スターウォーズみたいな、巨額の資金を投入して作られる映画の
映像編集ってどんなものなのでしょうか?技術的にはどんなものが使われるのでしょうか?また、そういった映像編集のプロの人がいるのでしょうか?いるとしたら、その人の映像編集のスキルとか、どんな技術を使っているのかなどが知りたいです。
そもそもそういう映画の編集とかって難しいものなのでしょうか?
撮影や編集の機材に関してもいろいろ知りたいです。
カメラは当然超高性能のデカイのを使っているのでしょうが。
スタジオとかも当然あるんですよね?
アメリカ映画を製作する時に使われる撮影や編集機材は、YouTuberが使用している撮影や編集機材などと比べると、使いこなすのに相当勉強したりしないと無理ですか?
あと、機能的にはどうでしょうか?
やっぱりYouTuberが使用しているような撮影や編集機材に比べれば比較にならないほど高性能なのでしょうか?
いろいろ教えてください。
163:デフォルトの名無しさん
17/09/03 11:51:16.79 3IeB+7r0.net
>>161
板違い
DTV
URLリンク(echo.2ch.net)
164:デフォルトの名無しさん
17/09/03 13:26:23.87 n/pG+QVM.net
構うな
165:デフォルトの名無しさん
17/09/03 18:10:16.82 skndupQG.net
Chinema4D
166:デフォルトの名無しさん
17/09/03 20:22:12.21 xf4c8ggn.net
言語始めるとしたら、
Apple=Swift、Microsoft=C#、Google=Python
なイメージでいいの?
167:デフォルトの名無しさん
17/09/03 22:27:38.63 qkpMKllN.net
就活対策?
168:デフォルトの名無しさん
17/09/03 23:13:19.11 LluVimQv.net
>>165 Google: C++ >>> Java/Go/JavaScript >>>>>>>>>> Python PythonはGoogleで使われてる言語なんだぜ! みたいな人がたまにいるけどメイン言語としては使われてないからね
170:デフォルトの名無しさん
17/09/04 03:01:58.47 jZ4EJkqS.net
自分は生まれつきもの凄く頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入って数学を学びたいという目標があります。
生まれつきもの凄く頭が悪い人でも、人並み外れた努力を積み重ねれば、その目標を実現することはできると思いますか?
どうでしょうか?
171:デフォルトの名無しさん
17/09/04 03:45:51.07 KUepcu9z.net
生まれつきなら無理だろ
172:デフォルトの名無しさん
17/09/04 05:36:00.01 7T+ccfEh.net
失礼します。
今まで使えていたwriteprocessmemory 等を用いてプロセスアタッチを行なっていたのですが急に動作が不安定になり10回中2回ほどしか成功しません。
別PC(ネットカフェ)環境からだと問題なく動作します。
PC自体に負荷をかけるようなことを行なっていたためパーツ側に何か問題があると見ていまして、このような症状をご存知の方教えて下さい。
173:デフォルトの名無しさん
17/09/04 13:08:49.43 Dvco0PWY.net
マルチーズ
174:デフォルトの名無しさん
17/09/06 15:04:34.36 p7vL1/ES.net
ミスしたプログラマは5億支払うんですか?
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
175:デフォルトの名無しさん
17/09/06 19:38:46.70 5aagc8fK.net
そらそうだ
176:デフォルトの名無しさん
17/09/06 21:08:43.29 sZnGJ0d2.net
pythonってなんか変な哲学(zen?)を押し付けてくるイメージがあり嫌いでした。
今学期から新たにpythonの授業が始まるのですが、実際は作者のこだわりの強い押し付けがましい言語なのですか?
177:デフォルトの名無しさん
17/09/06 21:32:32.17 tZ2T0w/m.net
>>174
The Zen of Python自体は特に押し付けがましいものじゃないよ
それにその哲学が実際に機能してない部分も多々ある
ただ、
swtich/caseできないの?
三項演算子もないの?
正規表現リテラルないの
なんでself毎回書かないといけないの?
…
みたいな文句を言うと
なにかとZen of Pythonを言い訳として引用するPython信者が多いから印象は悪い
グイドも押し付けがましいというより独善的という印象
対応しないことに対する言い訳が多め
言語としてそんな悪いわけじゃないから一旦学んで
メインで使っていくかどうか自分で決めればいいよ
機械学習・自然言語処理・統計みたいなのをやるつもりなら
言語が嫌いでもPythonは必須
178:デフォルトの名無しさん
17/09/07 00:45:05.55 OOPim2+O.net
理屈は正しくてもPythonというコードのせいでその正しさが歪められることが有るからね
例えばこれ(この例を考えた人が誰かは知らんけど)
URLリンク(qiita.com)
> if i>0: return sqrt(i)
> elif i==0: return 0
> else: return 1j * sqrt(-i)
>
> if i > 0:
> return sqrt(i)
> elif i == 0:
> return 0
> else:
> return 1j * sqrt(-i)
>
> 上のコードと下のコード、どちらのほうが読みやすいだろうか。
179:デフォルトの名無しさん
17/09/07 00:47:12.12 OOPim2+O.net
おれは空白がなくてもこっちのほうがよくね?って思うわけだ
if i > 0: return sqrt(i)
if i < 0: return 1j * sqrt(-i)
return 0
そしてもしreturnを省略できて、三項演算子が使えたらもっと良くなるだろう
i > 0 ? sqrt(i) :
i < 0 ? 1j * sqrt(-i) :
0
ruby風にcase whenが使えたら、こうもかける。
case i
when i > 0 then sqrt(i)
when i < 0 then 1j * sqrt(-i)
else 0
end
Pythonの哲学はPythonという言語で実現はできない
っていうのが現実だろうね。
180:デフォルトの名無しさん
17/09/07 01:20:11.47 EkI2HYTy.net
>>176
これは歪んでるわ
そしてこのQiitaのLike数に震える
ついでに負数はともかく0を特別扱いする意味がわからんが
181:デフォルトの名無しさん
17/09/07 07:05:23.25 iSu3unJA.net
>>17
182:7 負数の平方根で虚数を返さないsqrtはおかしいよな。 MatlabやWolfram言語、Juliaあたりは普通に扱えるのに。
183:デフォルトの名無しさん
17/09/07 07:15:08.46 MB/dyp5b.net
returnが複数あったり途中にあったりするのは苦手
後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
でバグ作る
184:デフォルトの名無しさん
17/09/07 07:29:58.30 sTZGXhdy.net
JavaScript, Python, PHP には、偽が一杯ある
一方、Ruby では、nil, false だけ。
やっぱり、Rubyがすごい
185:デフォルトの名無しさん
17/09/07 08:16:30.82 AFVFsrIl.net
数学者とプログラマーはどっちの方が頭が良いのでしょうか?
186:デフォルトの名無しさん
17/09/07 08:38:34.12 iSu3unJA.net
もう、言語仕様で関数はキャメルケースでなければならないとか、ハンガリアン記法を強要するとか、綴りが間違ってるとエラーとかすればいいのに。
187:デフォルトの名無しさん
17/09/07 09:28:32.72 9krprfDJ.net
そんなエディタを作ればよい
188:デフォルトの名無しさん
17/09/07 09:35:12.70 Omz9mDs1.net
>>172
損失は310億円以上
賠償はたったの5億円
どうみてもNECの勝ち
189:デフォルトの名無しさん
17/09/07 09:38:41.84 nzkvp6mm.net
>>184
誰が書いても同じにしたいって思想らしいからさ。
エディタが賢くなれば、「この変数名は意味わからないですよ」とかなるかもね。
AIがやってくれるか。
190:デフォルトの名無しさん
17/09/07 09:45:28.31 dkrfuUTt.net
> 176
return sqrt(i) if i>0 else 1j*sqrt(-i) if i<0 else 0
191:デフォルトの名無しさん
17/09/07 12:42:23.53 qwqm4Dyg.net
>>176
これ以上ネスト深くなったり、長くなったりした時とか、
もしくは、変更がかかった後にdiff見る時のこととか考えてる?
そこまで考えられないの?
そえとも、考えたうえで
>>177
>おれは空白がなくてもこっちのほうがよくね?って思うわけだ
こう思ってるの?
192:デフォルトの名無しさん
17/09/07 12:59:44.57 SWYVBVQN.net
計算機科学を究めれば神と会話ができるようになりますか?
193:デフォルトの名無しさん
17/09/07 13:04:06.99 SWYVBVQN.net
量子コンピュータと人工知能はどっちの方が凄いですか?
194:デフォルトの名無しさん
17/09/07 16:14:41.57 EkI2HYTy.net
>>180
>後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
returnするための値を一時的に持ちながら最後にreturnする場合でもそれは同じじゃないの?
returnの仕方に対称性や規則性がないと読みにくいのは確かだけどそれはそういうコードを書くやつが悪いと思う
自分の経験では最後にreturnしようとする人のほうが早期returnを当たり前に使う人に比べて
メソッドを長々と書いたり安易に条件文のネストを深くしていく人が多い
昔からの慣習だからなのかな?
195:デフォルトの名無しさん
17/09/07 16:26:51.37 EkI2HYTy.net
>>188
>これ以上ネスト深くなったり、長くなったりした時とか、
176とは別人だけど
ネストを深くせざるをえない状況にもよるから具体例がないと比較するの難しいかもね
ただどちらのケースもcase文や後置ifが使えないPythonは不利だよね
それがあるから歪んだZenの理解が広まるのかもしれないが
196:デフォルトの名無しさん
17/09/07 17:29:51.42 1NUQmKHv.net
Qある決まった大きさ(X)の箱に小箱(A~E)を詰め込んでいく
箱(X)の価値を高くするには?
箱A 大きさ3 箱B 大きさ4 箱C 大きさ5
価値2 価値4 価値7
箱D 大きさ8 箱E 大きさ12
価値10 価値14
下のような結果を出力するためのアルゴリズムをおしえてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ←(番目)
A :0 0 2 2 2 4 4 4 6 6 6 8 8 8 10 10 10 12 12 12
AB :0 0 2 4 4 4 6 8 8 8 10 12 12 12 14 16 16 16 18 20
ABC :0 0 2 4 7 7 7 9 11 14 14 14 16 18 21 21 21 23 25 28
ABCD :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
ABCDE :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
↑(使う箱の種類)
197:デフォルトの名無しさん
17/09/07 17:30:53.92 1NUQmKHv.net
>>193
おしえてくださいお願いします。
198:デフォルトの名無しさん
17/09/07 17:46:39.42 K5Q2sK+z.net
ずれててみにくい
199:デフォルトの名無しさん
17/09/07 18:01:40.72 1NUQmKHv.net
お願いします
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ←(番目)
A :0 0 2 2 2 4 4 4 6 6 6 8 8 8 10 10 10 12 12 12
AB :0 0 2 4 4 4 6 8 8 8 10 12 12 12 14 16 16 16 18 20
ABC :0 0 2 4 7 7 7 9 11 14 14 14 16 18 21 21 21 23 25 28
ABCD :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
ABCDE :0 0 2 4 7 7 7 10 11 14 14 14 17 18 21 21 21 24 25 28
↑(使う箱の種類)
200:デフォルトの名無しさん
17/09/07 18:03:29.90 1NUQmKHv.net
めっちゃずれてる...
201:デフォルトの名無しさん
17/09/07 18:15:23.21 9LLfLktS.net
問題文からなぜその一覧を必要とするかが読みとれないな
202:デフォルトの名無しさん
17/09/07 18:22:31.38 1NUQmKHv.net
>>193
いろいろ抜けてました。
出力結果のようになるフローチャートを書いてくるのが
課題です。
203:デフォルトの名無しさん
17/09/07 19:42:19.95 sTZGXhdy.net
「ナップサック問題」で検索!
アルゴリズムの基本
204:デフォルトの名無しさん
17/09/07 21:07:10.71 sTZGXhdy.net
価値 / 大きさ = 大きさ当たりの価値
A 2/3 = 0.67
B 4/4 = 1
C 7/5 = 1.4
D 10/8 = 1.25
E 14/12 = 1.17
つまり、C を詰められるだけ詰めて、
余った所に、D, E, B, A の順に詰めていく
205:201
17/09/07 21:10:44.45 sTZGXhdy.net
自己レス
>つまり、C を詰められるだけ詰めて、
>余った所に、D, E, B, A の順に詰めていく
この方法はどん欲法だけど、やっぱり、この方法ではダメだ
「ナップサック問題」の解答の通りにやるべき
206:デフォルトの名無しさん
17/09/07 21:21:23.29 nzkvp6mm.net
1次元なら分かるが
3次元の箱にきっきり収まるのだろうか?
207:デフォルトの名無しさん
17/09/07 21:56:38.14 9LLfLktS.net
そんなこと言ったら形によって空き容量はあるのに入らないって場面はどーすんの?
プログラムとして考えるときには考慮する必要ないよ
208:デフォルトの名無しさん
17/09/07 22:08:49.75 abyvl7Px.net
計算機科学の入門書って、中学数学や高校数学がほとんど理解できてない人でも読めますか?
209:デフォルトの名無しさん
17/09/07 22:20:15.74 nzkvp6mm.net
>>202
箱Eは大きさ12で価値14だから
12空いてたら箱Cを2個詰めたほうがマシ。
なので箱Eは使わない。
条件考えていったらもっと簡単になると思うよ。
210:デフォルトの名無しさん
17/09/07 22:44:56.89 BW/FZa1O.net
フロアレイアウトの問題はそこが肝心だったりする。
そういうのがあるからふつうのナップサック問題は重量を制約条件として出題される場合が多いと思う。
211:デフォルトの名無しさん
17/09/08 00:40:50.51 vWsWUiiy.net
>>188
> これ以上ネスト深くなったり、長くなったりした時とか、
> もしくは、変更がかかった後にdiff見る時のこととか考えてる?
それ、なんか違いあんの?
空白があってもなくても、違いはないことを、
さも空白がないときだけ問題が起きるようふうなことを
根拠なく言わないことだね。
212:デフォルトの名無しさん
17/09/08 00:48:22.81 vWsWUiiy.net
>>180
> returnが複数あったり途中にあったりするのは苦手
> 後でいじるときに既存部分も書き直さなければいけないことが増えるから
> でバグ作る
returnが複数あったり途中にある場合かつ
後った時に既存部分を書き直さなければいけない 例を書いて
その逆でreturnが複数ない方が既存部分を
書き直さなくていい例を書いてあげよう
def hello(name)
return if name.nil?
return if name == ''
return if name == 'nanashi' # ← 追加しても既存部分は変えなくて良い
puts name
end
def hello(name)
if !name.nil?
if name != ''
if name != 'nanashi' # ← 追加したのでインデントが増えた
puts name
end
end
end
end
def hello(name)
if !name.nil? && name != '' && name != 'nanashi' # ← 追加したので既存部分を書き換えた
puts name
end
end
213:デフォルトの名無しさん
17/09/08 00:49:31.06 vWsWUiiy.net
訂正
その逆でreturnが複数ある方が既存部分を
書き直さなくていい例を書いてあげよう
214:デフォルトの名無しさん
17/09/08 07:35:49.36 UV7+A1Tq.net
後のこと考えてるのにそんな書き方しないだろ
215:デフォルトの名無しさん
17/09/08 07:59:24.78 UV7+A1Tq.net
>>191
そういうことなら、
経験上returnを途中で
216:書く人の方がメソッドを長々と書いたり安易に条件文のネストを深くしていく人が多い と意味のないことを言っておこう
217:デフォルトの名無しさん
17/09/08 08:30:04.77 idaiwuG/.net
>>212
俺もできるだけ入口と出口は1個づつにしたい
でもパラメータが想定外な場合に限り非常口として即returnしてる
218:デフォルトの名無しさん
17/09/08 09:22:42.41 QaKanL5Y.net
全体をブロックにしてbreakで抜け、最後にreturnひとつにしてはどうだろう?
219:デフォルトの名無しさん
17/09/08 09:51:13.10 idaiwuG/.net
そのネストを排除したいのよ
220:デフォルトの名無しさん
17/09/08 11:09:11.49 UV7+A1Tq.net
>>213
途中じゃなくて最初はやる
複数にはなってしまうけど
異常で例外使える場合は例外投げるけど
221:デフォルトの名無しさん
17/09/08 11:14:31.29 igjEawnU.net
数学の全ての分野を究めたい。
222:デフォルトの名無しさん
17/09/08 11:44:17.98 zjVEM0GH.net
統計はつまらん
223:デフォルトの名無しさん
17/09/08 11:47:55.39 idaiwuG/.net
>>216
例外の扱いも個性でるよなぁ
予想できる例外と予想できない例外はどう区別するの?とか
224:デフォルトの名無しさん
17/09/08 12:47:15.39 uECMqc9H.net
>>215
MISRA-C とかの話じゃないのか。
225:デフォルトの名無しさん
17/09/08 13:50:07.15 UV7+A1Tq.net
>>219
主設計者のポリシーに従って統一されてればいいよ
私はユーザーの誤操作も例外扱い
226:デフォルトの名無しさん
17/09/08 20:59:12.51 M4kQ75J0.net
数学の全ての分野を究めることは可能ですか?
227:デフォルトの名無しさん
17/09/08 21:14:44.24 LvqitQNW.net
>>222
学問・理系「数学」板
URLリンク(rio2016.2ch.net)
「数学教育は数学者が決める物ではない」スレ
スレリンク(math板)l50
228:デフォルトの名無しさん
17/09/08 21:38:34.76 /943AUzO.net
>>181
Cなら0だけ。もっとすごい
229:デフォルトの名無しさん
17/09/09 04:58:44.76 Vbu2eNh3.net
代数、幾何、解析
230:デフォルトの名無しさん
17/09/09 09:45:27.04 8qezAaeu.net
>>225
単純な疑問なんだけど、どのスレにもこういう頭に浮かんだ単語を書いただけのレスあんじゃん
なんの意味があってレスしてんの?
231:デフォルトの名無しさん
17/09/09 10:23:27.94 LdIRgWMB.net
↑こういうのを釣るためだろ
232:デフォルトの名無しさん
17/09/09 10:30:47.55 61cUQFbU.net
teratail でも聞いててスマソ。
昨今のマルチコアCPUで組まれたPCでLinuxが動いてる場合です。
カーネルはそれぞれのコアにインスタンスを持ち、それぞれのコアでスケジューリングしてるのでしょうか。
それとも、何十コアあろうとも、ひとつのコアのひとつのインスタンスが、
他のコアのコンテキストスイッチを管理して、別のコアにもスレッドを割り当ててるのでしょうか?
推測ですが、コアごとにコンテキストスイッチを実行するのが素直だと思うのですが、
20コアのCPUでカーネルのインスタスンスが20個も存在するわけではないと思うし。
233:デフォルトの名無しさん
17/09/09 11:10:24.98 8qezAaeu.net
>>227
釣りなのか?
ほとんど餌ついてないと思うんだがw
234:デフォルトの名無しさん
17/09/09 11:52:41.78 oNFAWeYJ.net
スケジューリング自体は基本的にはプロセッサ単位でしょ
多少優先度の高いタスクが他所にいても、タスクを実行するプロセッサを切り替えで発生するコスト自体が高い
特定のプロセッサにタスクが偏ってたり、必要に応じて他プロセッサにタスクを移管する
235:デフォルトの名無しさん
17/09/09 12:05:33.37 OV/mK/gQ.net
>>228
Linuxはモノリシックカーネルなので、カーネルのインスタンス(?)という概念は多分間違い。
但し、当然ながらCPUコアの数だけ並列で動作していて、
それぞれのコアがそれぞれコンテキストスイッチを行なっている。
なお、カーネル処理の一部はカーネルスレッドでプロセスライクに動作しているので
完全にモノリシックというわけでもない。
236:デフォルトの名無しさん
17/09/09 14:42:47.80 tI5Xqg/6.net
URLリンク(nobuo-create.net)
Androidアプリを作ってみようと上記を参考にeclipseとAndroid Studioを導入したのですが、eclipseを起動すると毎回
”Failed to get the required ADT version number from the SDK. The Android Developer Toolkit may not work properly.”
というエラーメッセージが出てしまいます。
Androidアプリケーション・プロジェクトを新規作成しようとしても
"The tools need to be updated via SDK Manager"とのエラーが出ます。
eclipseで"URLリンク(dl-ssl.google.com)からプラグインも入手し、SDKマネージャで全ツールを最新にしても
この状態が全く改善されず困っています。どうすればよいでしょうか・・・
237:デフォルトの名無しさん
17/09/09 16:26:12.88 ua/r5C7o.net
>>232
Android Studio 使うなら eclipse は要らないってクマパパが言ってた。
238:デフォルトの名無しさん
17/09/09 17:17:21.86 5pt5XkEH.net
神と全と無だとどれが一番凄いですか?
239:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:36:16.38 Vbu2eNh3.net
神
240:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:36:48.16 2KVvTP+4.net
俺
241:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:37:03.12 Vbu2eNh3.net
神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、
被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、
彼らには弁解の余地がない。
ローマ人への手紙、1章、20節
242:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:37:43.69 Vbu2eNh3.net
神のなされることは皆その時にかなって美しい。
神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。それでもなお、
人は神のなされるわざを初めから終りまで見きわめることはできない。
伝道の書、3章 11節
243:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:39:34.23 Vbu2eNh3.net
「銀河の中で最も生存に適しており
最も生命への脅威が少なく
地球ができるのに
十分な材料がある(中略)
天文学の研究に最適な場所にもなっている。
生命が存在し生存するのに不可欠なだけでなく
科学的発見を行うにも最善の位置になっている」
驚くべき惑星 地球 (短縮版 17分) - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
2012/03/05
244:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:41:45.48 2KVvTP+4.net
俺のなされる性技は皆その時にかなって美しい。
俺は女の股の割れ目に永遠を思うエロを授けられた。それでもなお、
人は俺のなされる性技を初めから終りまで見きわめることはできない。
電動のオナホ書、3章 11節
245:デフォルトの名無しさん
17/09/09 20:58:24.66 XkIFpn02.net
プログラムと関係ないね
246:デフォルトの名無しさん
17/09/10 09:29:05.81 F/12iT+4.net
キチガイはどこにでも沸く
無視しとけばok
247:デフォルトの名無しさん
17/09/10 13:45:02.18 Dhgq8VY0.net
神は死んだからな
248:デフォルトの名無しさん
17/09/10 17:45:17.04 /eT+y//h.net
Linuxでログ解析するスクリプトを作りたいです
AAAA0001(ジョブID) 開始 2017/9/10 17:00:00 1001(プロセスID)
AAAA0001(ジョブID) 終了 2017/9/10 17:01:00 1001(プロセスID)
こんな感じのログファイルを、開始と終了を結合して1行にしたいです
但しファイルの件数が数百万件あるので、1件ずつ読んで処理というのを避けたい
そこでまず開始と終了をgrepで別ファイルに分割し、
ジョブID・プロセスIDでsortしてjoinというのをやってみたのですが、
同ジョブでプロセスIDが被ってることがあり上手く行きませんでした
次にジョブID・プロセスID・日時でsortして単純に上下2行を1行にしてみましたが、
稀に開始・終了の一方が無いことがあり、1回ずれるとそこから最後までずれてしまいました
何かいい方法はないでしょうか
249:デフォルトの名無しさん
17/09/10 18:29:00.83 7And7Hgf.net
>>244
1行ずつ読んで処理する方法で出来るのなら、そうすればいいのでは?
普通は1行ずつ読んで処理するよりソートする方がコスト高い
250:デフォルトの名無しさん
17/09/10 18:49:07.75 /eT+y//h.net
>>245
テストで3万件で実行しましたが、sortやgrepやjoinは一瞬で終わり、whileが10分近くかかってました
プログラムやDBを使えば1行読みでいいと思うんですが、スクリプトのみだと1行読みがかなり厳しいと感じています
251:デフォルトの名無しさん
17/09/10 18:54:07.72 CfAD8p5O.net
>>244
2つめの方法で開始・終了のどちらか一方がない場合の対処を追加しただけじゃだめなの?
開始の次の行が同じジョブID・プロセスIDの終了の場合だけその2行を1行にする
ジョブID・プロセスIDも被ってて
開始だけあって終了がないログと終了だけあって開始がないログが
sort後に連続するようなデータがあるなら追加できる条件がないとお手上げ
2行を1行にする処理はループ・sed・awkあたりで比較して、その後並列化するかな
252:デフォルトの名無しさん
17/09/10 20:36:05.64 Dhgq8VY0.net
3万件ならperlで全部読んでオンメモリで処理しちゃえば
253:デフォルトの名無しさん
17/09/10 21:14:20.87 HIqJ8Jl6.net
wiresharkでwww.google.co.jpとの通信をフィルタリングしたいんだけどどうしたらいいですか?
254:デフォルトの名無しさん
17/09/10 23:24:16.86 Aa/cPztt.net
>>244
一旦、全ファイルの全行を、DB に入れてから、考えれば?
>同ジョブで、プロセスIDが被ってることがあり
こういう仕様では、順序が狂ってくる。
XML で言えば、整形式になっていない
バグのほとんどが設計段階で生じる、典型的な例。
仕様自体に、バグを含んでいる例
255:デフォルトの名無しさん
17/09/10 23:33:41.75 CfAD8p5O.net
>>246
シェルスクリプトの詳細はこのスレより下のスレで聞くといいよ
シェルスクリプト総合 その26 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(unix板)
256:デフォルトの名無しさん
17/09/11 01:38:52.23 iHYQL+H3.net
悲観的ロックってあるじゃん
あれって
検索結果をバックエンドでロックしてブラウザに表示
行削除の時に非同期リクエスト発行してバックエンドで1件ロック解除
ページ閉じる時に非同期リクエスト発行してバックエンドで全件ロック解除
みたいな実装なのか?
上からこのように実装しろって指示されたんだけど
なんか自分が思ってた悲観的ロックと随分違うから困惑してる
自分の思ってた悲観的ロックって
リクエスト発行
更新対象のロック取得
更新
更新対象のロック解除
リクエスト終了
みたいなイメージであくまでリクエストスコープ内で完結するもんだと思ってた
リクエスト跨ぐロック管理ってロック漏れ多発しそうな気がする(検索結果がレンダリングされる前にブラウザ閉じるとか)んだけど
業務用システムってこういうもんなのかな
運用が適切であることを信じるしかないのかな(マニュアルに検索途中で閉じてはダメですと明記したり)
257:デフォルトの名無しさん
17/09/11 02:23:39.50 wRb7h9Km.net
>>252
悲観的ロックは一般的には君が思ってたやつであってるよ
その最初のやつも悲観的ロックを使ってると言えるけど
ロングランニングトランザクションの設計の話
座席指定のあるコンサートチケット発行みたいに
複数回の対話的やり取り中も確保した座席をロックしておくようなやつ
258:デフォルトの名無しさん
17/09/11 02:39:52.69 wRb7h9Km.net
リクエストをまたぐロック管理ってのは、DB製品が管理するロックじゃなく
自分でレコードのステータスを更新して管理する必要がある
だからロックとは呼ばないほうがいいかもね
注文完了前に在庫を引当済みに更新しておいて
規定時間内に注文完了しなければ引当を解除する的な処理
259:デフォルトの名無しさん
17/09/11 03:02:53.33 9CSrOHyJ.net
>>246
シェルスクリプトでは、for は遅いから、while を使う。
元々、コマンドは、1つで1プロセスだから遅い
ファイルを3万件も開くのは、遅くなる
260:デフォルトの名無しさん
17/09/11 06:29:12.25 JLDhDRUg.net
>>244
1行ずつ読み込み
開始だったら配列に読み込んで
終了だったら配列を探して一致するのがあったら出力して配列から削除
開始がない場合、探すのに失敗するので逐次エラーに出力
終了がない場合、配列に残るので最後にエラーに出力
awkで書くのが簡単そうだな
261:デフォルトの名無しさん
17/09/11 08:10:31.71 9CSrOHyJ.net
ruby, powershell などで、やれば?
まず、開始・終了を正しく対応させる、方法を考えるべき
262:デフォルトの名無しさん
17/09/11 12:33:26.53 Knwuh2Qc.net
>>252
ロック漏れよりロック解放漏れ多発の真のクソ設計だなw
263:デフォルトの名無しさん
17/09/11 14:44:30.55 8Urf4fC2.net
ピエール=シモン・ラプラスさんぐらいのレベルの天才になりたいのですが、どうすれば良いですか?
264:デフォルトの名無しさん
17/09/11 16:20:10.70 qsj63RLc.net
天才に生まれるまでリセマラしろ
265:デフォルトの名無しさん
17/09/11 20:05:52.24 GatsGW1i.net
>>260
生まれ変わっても前世の記憶ないから無意味やでー
266:デフォルトの名無しさん
17/09/11 20:16:10.04 j2JxUcFR.net
>>261
持ち越されないならこんなくだらないことで悩む必要もなくなるね
リセマラ待ったなし
267:デフォルトの名無しさん
17/09/11 20:18:22.89 OwrZ6iQ6.net
初心者です。質問させてください。
pythonでクローリング・スクレイピング~なる本で勉強中なのですが、この本というのがunix環境を強要する内容でして、windows利用者(私)はunix仮想環境を構築せよ!とあるのです。以下、すべてunixコマンドでの解説が続くと。
仮想とかはメンドクサイと思っていたところ、cmderというターミナルエミュレーターを使えばunixコマンドが使えるということを知りまして。
そこで、このcmderですが、確かにunixコマンドは使えます。しかし文字化けするのです。
chcp ○○○○という風に文字コード指定をしても全く無視されてしまいます。
例えば、
cat aaa.csv とした場合文字化けを起こします。
では、windowsコマンドならどうかということで
type aaa.csv とした場合には正しくと出力されます。
chcpコマンドも、windowsコマンドに対しては効いているようです。
なんとかunixコマンドで文字化けしないように出来ないものでしょうか?
268:デフォルトの名無しさん
17/09/11 21:53:02.82 lCKR2/pb.net
>>244ですがレスしてくれた方々ありがとうございます
とりあえずawkで>>247さんの内容でやる方向にしました
awkをよく知らなかったので列参照以外で使うことを考えていなかったのですが、
ちょっと作ってみたのでwhileで10分近くの処理が一瞬で終わりました
プロセスID被りの開始・終了の相互抜け落ちによる不整合はレアケースなので、
所詮は性能監視なので異常を検知した場合に個別調査、でいいような雰囲気です
(実際運用してみたら意外とあって改善が必要になる可能性はありますが)
269:デフォルトの名無しさん
17/09/11 23:26:29.44 gXe6ae/k.net
>>263
aaa.csvをUTF-8にする
270:デフォルトの名無しさん
17/09/12 11:27:53.45 WW0MtbKa.net
>>263-265
Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例、
佐々木拓郎・るびきち、2014
Chef, VirtualBox, Docker とか、
GUI 無しなら、Windows10 の、Bash on Ubuntu on Windows(BoW)も使えるかも
271:デフォルトの名無しさん
17/09/12 12:27:03.84 sXz5+Zzg.net
>>266
おまえはすっきりしてろよ
272:デフォルトの名無しさん
17/09/12 13:04:04.63 Drbbzm0n.net
>>263
エミュレーターはしょせんエミュレーターなので、ちゃんとlinux環境作った方がいいよ。
環境がwin10proだったらdocker。
それ以外だったらvirtualbox(vagrant)。
BoWはまだ開発に使えるほどこなれてないからダメ。
という感じかな。
俺はwin10homeなのでvagrant + virtualboxでlinux環境構築してる。
自分でいろんなソフト入れなきゃならないけど、サーバ構築も1度経験した方がいいと思う。
そんでちょうど今俺もクローリングアプリを作っていて、goutteというphpのライブラリと
casperjs(phantomjs)を併用してる。
このへんの技術は面倒だけど面白いね。
273:デフォルトの名無しさん
17/09/12 15:04:14.34 fozrELYn.net
「有」=「全」=「無」=「永遠」
な気がしてきた。
274:デフォルトの名無しさん
17/09/13 12:23:02.80 W3E85BX/.net
気のせいやで安心しい
275:デフォルトの名無しさん
17/09/13 14:20:34.03 1Vzk//I6.net
「有」=「全」=「無」=「永遠」
じゃないのでしょうか?
276:デフォルトの名無しさん
17/09/13 15:21:13.59 5e/RUVh/.net
ガキのたわごと
277:デフォルトの名無しさん
17/09/13 20:54:12.53 v0Gy6J0Y.net
>>263です。
みなさん有難うございます。
cmderで文字化けすることなくunixコマンドを使用する、ということは私のスキルでは不可能でした。
・試したこと
aaa.csvの文字コードを色々変えてみる
chcpコマンドで文字コード指定をしてみる
どうにもうまくいきませんでした(文字化けしている文字の内容も変わらない)。
そこで、あきらめてvirtualboxとdebianとかいうのをインストールしてみました。
しかし動きが鈍すぎて使う気になれません!
278:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:14:41.85 Lp/X5Gmt.net
>>273
クロスプラットフォームのプログラミング言語の解説書なのに特定のOS環境しか想定しない理由がわかるか?
答えは著者がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題しか理解しないし
そもそもその理解もバカなりの狂ったフィルターを通された本質の一側面に過ぎない
そのバカが書いた書物など役に立つわけがないのだろ?
バカ本など今すぐ捨てた方がよいのだ
いいか?大前提として世の中の9割の人間は救いようのないバカなのだ
それが技術書の著者であっても比率はなんら変わらない
この世では9割のバカな著者が多数のバカな書物を書きバカの無限ループが作りだされているのだ
少しは勉強になったと思うからこれからはまともな著者、まともな書物を見ぬく目を養うことだ
279:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:14:46.61 Lp/X5Gmt.net
>>273
クロスプラットフォームのプログラミング言語の解説書なのに特定のOS環境しか想定しない理由がわかるか?
答えは著者がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題しか理解しないし
そもそもその理解もバカなりの狂ったフィルターを通された本質の一側面に過ぎない
そのバカが書いた書物など役に立つわけがないのだろ?
バカ本など今すぐ捨てた方がよいのだ
いいか?大前提として世の中の9割の人間は救いようのないバカなのだ
それが技術書の著者であっても比率はなんら変わらない
この世では9割のバカな著者が多数のバカな書物を書きバカの無限ループが作りだされているのだ
少しは勉強になったと思うからこれからはまともな著者、まともな書物を見ぬく目を養うことだ
280:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:24:55.38 n1InxPaY.net
>>273
cygwinとapt-cyg試してみたら?
それかもうどっかのサーバー使うか
281:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:28:22.66 n1InxPaY.net
>>274
クローリング・スクレイピングの解説書なのに、プログラミング言語の解説書と勝手に勘違いしてる理由がわかるか?
答えは君がバカだからなのだよ
バカだからごく限られた領域のごく限られた問題すら理解しないし
そもそもそんなことも理解もできないバカの狂ったフィルターを通されたレスなど何の役に立つわけがないのだろ?
バカレスなど今すぐNGした方がよいのだ
282:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:49:55.72 v0Gy6J0Y.net
>>275
何分初心者なのでこの界隈の事情はよくわかりませんが、何となくmacの方が優遇されている
空気は感じます。
しかしながら仰るとおり圧倒的多数を占めるもうwindowsを切り捨てて話を進めるというのは
ユーザー本位でないことこの上なしと思います。あまり良くない行動ですね。
>>276
cygwinなるものもvirtualboxと並行してインストールしてみたのですが、勉強不足でよくわかりません。
というか、正常にインストールできてない模様。
腹が立つのでunixコマンドなど軟派なものはおいといて、「Windowsコマンドプロンプトポケット
リファレンス」を頼りにwindowsコマンドに置き換えてその本を読んでいこうかと思っています。
283:デフォルトの名無しさん
17/09/13 21:58:04.85 Lp/X5Gmt.net
>>277
どこに噛みついてんだよバカの典型だなw
284:デフォルトの名無しさん
17/09/13 23:18:41.47 ijZN6adz.net
プログラミング環境は、最低でも、i5, 8GB 以上
普通は最低でも、i7, 16GB、Windows Pro
285:デフォルトの名無しさん
17/09/13 23:26:15.71 bDhlqYix.net
いかにも事務系業務用モデルって感じのカススペマシンを強要されると
自腹でいいからハイスペマシン使わせてくれって思うよね
286:デフォルトの名無しさん
17/09/13 23:29:03.69 5e/RUVh/.net
>>273
virtualboxで使えないほど遅いというのはあまり聞いたことない。
よほど昔のPCでない限り、そこまで遅くなることはないと思うんだが。
PCの構成教えてよ。
俺のディスクトップPCはi3-3220、SSDなし、メモリ4GBだけど、まったく問題なく使えてる。
ノートPCにも入れてて、こっちはN3710、SSDあり、メモリ4GB。
CPUが非力だけどSSDの恩恵が絶大で、ディスクトップPCより速いくらい。
こんなんで仕事で使えるくらい速度が出るんだから、遅いのは別の理由があると思う。
287:デフォルトの名無しさん
17/09/14 02:27:56.65 ncVaRgs0.net
>>282
まか、普通に考えるとメモリだろうな
288:デフォルトの名無しさん
17/09/14 05:14:12.20 39xz9YsP.net
開発者のPC は、個人のもので最低でも、i5, 8GB 以上。
会社なら最低でも、i7, 16GB、Windows Pro
もし、会社で低スペックだと、
時給が増えたり、トラブルが多くなり、圧倒的な損
289:デフォルトの名無しさん
17/09/14 08:13:12.26 Sz/Wl3lj.net
>>284
i7 信者ってバカだよね。
290:デフォルトの名無しさん
17/09/14 08:14:46.35 Sz/Wl3lj.net
>>282
記憶装置なしのデスクトップか・・・
291:デフォルトの名無しさん
17/09/14 12:24:09.13 YuRAKf1E.net
話題が発散し続けるバカ達
292:デフォルトの名無しさん
17/09/14 12:26:17.82 D/SOyGCV.net
何を発言してもバカとしか言えないやつも出てきた
293:デフォルトの名無しさん
17/09/14 12:36:34.19 zJ4Q4wo3.net
>>282
>俺のディスクトップPC
デスクじゃ無くてディスクの上に置いて使うPCか、珍しいもの持ってるな
デスクトップと比べて、どんな利点があるんだ?
何の上に置いてる?
HDD, DVD, あるいはLPレコード?
294:デフォルトの名無しさん
17/09/14 13:38:05.24 s5gjMSjb.net
そのPCは何に使うの?
295:デフォルトの名無しさん
17/09/14 14:43:07.57 7UvwnzTZ.net
アート�
296:セよ
297:デフォルトの名無しさん
17/09/14 18:41:59.40 GPx5WijZ.net
ディスクトップPCwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
298:デフォルトの名無しさん
17/09/14 19:50:41.44 174bpX3/.net
ネット上で共同開発してくれる仲間を探すような仕組みってありますか?
299:デフォルトの名無しさん
17/09/14 19:52:03.88 MKohVal2.net
yes
300:デフォルトの名無しさん
17/09/14 20:56:43.13 Sz/Wl3lj.net
メジャーどころのソフトウェアは共同開発じゃね?
301:デフォルトの名無しさん
17/09/14 21:39:26.87 ryfOUSxm.net
オープンソースは自分みたいな三流企業のコーダーが参加したらレビューでボコボコに打ちのめされて再起不能になるって爺さんが言ってた
302:デフォルトの名無しさん
17/09/14 22:22:44.06 MsL4X+xq.net
>>293
どういう仲間?
コーディングできないからできる奴探すとか?
303:デフォルトの名無しさん
17/09/14 23:49:07.96 D/SOyGCV.net
>>297
共同って言ってるしコーディングはできるだろ
304:デフォルトの名無しさん
17/09/15 03:08:17.42 dEqlLeEW.net
インターネットのホームページはgetってやるとサーバーから
情報が来るじゃないですか?
ホームページで開いたままにしていると勝手にDOMの内容が変わっていく
ホームページってどうやって情報を送ってきているんですか?
305:片山博文MZ
17/09/15 03:12:23.86 RQr5TBB1.net
>>299
Ajax
306:片山博文MZ
17/09/15 03:16:22.30 RQr5TBB1.net
今Ajaxをやるなら、jQueryを使うのが一番楽。
307:片山博文MZ
17/09/15 03:24:51.36 RQr5TBB1.net
通信部分がAjaxで、実際にDOMを書き換えるのが、DHTML。
308:デフォルトの名無しさん
17/09/15 06:26:23.84 2JH8upif.net
>>297
趣味プログラムを一緒に作るような仲間
業務で使うソフトというよりは
遊び、趣味、練習で作って見ませんかというノリに近い
2chのOFFスレみたいに
こういうの作るから人募集
スキル、レベルはこんくらいで
みたいなのがSNSであればいいなぁって思った次第
309:デフォルトの名無しさん
17/09/15 08:05:39.99 eE4hMGYZ.net
なるほど
無料で勉強会に参加したいって事か
310:デフォルトの名無しさん
17/09/15 09:23:43.67 ckLjSZs+.net
>>303
connpassとかmeetupで募集汁
311:デフォルトの名無しさん
17/09/15 12:56:10.87 oiGPKk4C.net
>>303
仲間が欲しいだけだと思うけど、本当に作りたい物があるなら
まずは自分でできるところまでやってみた方がいいよ。
で、自分でできないとこを誰かに頼むと。
自分が動かないと何にもできないよ。
312:デフォルトの名無しさん
17/09/15 17:53:36.88 uzU7y1pM.net
オライリーがC#の本を出さなくなったのは何故でしょうか?
313:デフォルトの名無しさん
17/09/15 17:56:16.32 gHxU9Of2.net
売れないから
314:デフォルトの名無しさん
17/09/15 17:57:48.60 Q+/Ffi6p.net
オンラインドキュメントが充実してるからね
315:デフォルトの名無しさん
17/09/15 18:27:11.24 Xh3vGrxx.net
出してるよ
C#7.0 in a NutshellとかC#7.0 Pocket Referenceとか
もっと詳しいのはまだC#6.0ベースが主だと思うけど
316:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:34:51.40 Z/MvErxh.net
>>303
そういうのは社内でやるのがいいよ
社内サークルでも社内ベンチャーでも
ネットで知らん人同士ってのはなかなか難しい
317:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:46:48.75 gHxU9Of2.net
ネットで人を集めても
自分を二人にはデキんぞ、
自分の想像している数%ぐらいの力にしかならない。
318:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:50:31.41 pZU7ycnu.net
つまりお前は俺が想像している数%ぐらいの力しかないのか
謙虚なバカって珍しいな
319:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:52:09.09 iTCd22s0.net
>>313
第三者からみたら
少なくともお前の方が無能
320:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:53:35.46 pZU7ycnu.net
謙虚さのかけらもない王道のバカすかさず登場w
321:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:56:24.14 Z/MvErxh.net
相互に想像しているので力がゼロに収束する
322:デフォルトの名無しさん
17/09/15 21:56:45.97 VPUgCPM1.net
>>315
よぉバカ
323:デフォルトの名無しさん
17/09/15 22:42:16.35 iTCd22s0.net
>>315
お前が無能だという事実の指摘に謙虚さ求められても…
324:デフォルトの名無しさん
17/09/15 22:56:37.77 pZU7ycnu.net
なぜか謙虚さを求められてると勘違いする会話が成り立たない王道のバカ登場w
ああ、美しきかな、バカwwww
325:デフォルトの名無しさん
17/09/15 23:24:01.64 iTCd22s0.net
>>319
なんだ
日本語もまともに学べなかったのか
326:デフォルトの名無しさん
17/09/16 16:16:36.19 /tqF60QT.net
BOTでしょ
327:デフォルトの名無しさん
17/09/17 06:14:52.48 O7LofFzl.net
オブジェクトとインスタンスの違いを教えてください
328:デフォルトの名無しさん
17/09/17 08:31:22.81 npppe4f/.net
クラスという生成元から生成されたものがインスタンス
オブジェクトは、言葉が使われている文脈によっても、対象としている言語によっても異なる
オブジェクト指向という狭義においてはデータ(とそれに付随するメソッド)を指す
言語によってはクラスそのものがオブジェクトに分類されるし、
メソッドの付随していないデータだけの物もオブジェクトと呼ばれる
329:デフォルトの名無しさん
17/09/17 08:50:04.19 jDsdM9B8.net
ざっくりとした俺のイメージ
家の設計図がオブジェクト
家そのものがインスタンス
330:デフォルトの名無しさん
17/09/17 09:07:08.28 npppe4f/.net
>>324
それだとインスタンスがオブジェクトじゃないと言ってる事になるんだが?
正気か?
331:デフォルトの名無しさん
17/09/17 09:16:29.89 Ix55LYJg.net
インスタンスはアイデンティティを持った何らかのもののこと
オブジェクトはインスタンスの別名
あるいはオブジェクトはインスタンスの集合のことでもある
クラスはオブジェクトの持つ特性のこと
332:デフォルトの名無しさん
17/09/17 11:22:38.16 Q8dFbDIz.net
そこでいうアイデンティティとはなに?
333:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:18:01.17 3kiOHuP+.net
>>327
固有性
同じ値を持ち同じクラスでも別インスタンスなら、異なるものになる
334:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:25:21.29 Q8dFbDIz.net
AクラスとBクラスは異なるものだけど?
335:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:29:55.97 M8NBFzh+.net
>>329
日本語通じないんだな
336:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:38:49.98 Q8dFbDIz.net
Rubyだとすべてのクラスは
Classクラスのインスタンスなんだけど?
337:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:41:26.26 nfmsAfUe.net
インスタンスって、辞書に書いてある通りの意味だろ。クラスという概念に対する実例。
インスタンスはたいていオブジェクトでもあるから混同されやすいけど、固有性は要件ではない。
338:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:46:00.20 M8NBFzh+.net
>>331
それなら「Rubyでは同じクラスの異なるインスタンスは存在しない」って言わないと
339:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:50:53.87 Q8dFbDIz.net
さらに言うならば、AクラスとBクラスは異なるものになる
340:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:56:04.62 FQFctnSq.net
>>331
Ruby厨は「Rubyは全てパクリで構成されている」事を学ぶべき
> Rubyだとすべてのクラスは
> Classクラスのインスタンスなんだけど?
これはMOPからのパクリ
341:デフォルトの名無しさん
17/09/17 12:58:14.84 Q8dFbDIz.net
モッピー?
342:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:10:46.12 npppe4f/.net
つまりは以下の通りだろ
クラスという生成元から生成されたものがインスタンス
オブジェクトは、言葉が使われている文脈によっても、対象としている言語によっても異なる
オブジェクト指向という狭義においてはデータ(とそれに付随するメソッド)を指す
言語によってはクラスそのものがオブジェクトに分類されるし、
メソッドの付随していないデータだけの物もオブジェクトと呼ばれる
343:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:13:27.23 Q8dFbDIz.net
ただし、クラスもクラスクラスから生成された
インスタンスであるということ
つまり、クラス=インスタンス
344:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:30:31.23 Ix55LYJg.net
お前さん
どのスレでも意味不明な持論振り回して暴れてるんだな
暇そうで羨ましいよ
345:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:31:27.69 FQFctnSq.net
クラスベースの話するならMetaobject Protocolくらい知っておこうな
>ただし、クラスもクラスクラスから生成された
>インスタンスであるということ
>つまり、クラス=インスタンス
これは(Rubyがパクった)MOPを持つ言語(sm80?)
がそのように定義したというだけの話
これだからRuby厨はうざい 巣から出てくるな
346:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:31:40.88 EJ9y/e
347:Yt.net
348:デフォルトの名無しさん
17/09/17 13:35:45.98 npppe4f/.net
なんだ、ただのマッチポンプか
自演につきあって損した
時間返せニート
349:デフォルトの名無しさん
17/09/17 14:22:52.27 0fp1L2Ow.net
タンスとダンスの違いも教えてください
350:デフォルトの名無しさん
17/09/17 16:02:32.56 npppe4f/.net
いったい何を考えてマッチポンプなんか仕掛けてるんだ?
本気でこの自演の正体が気になってきたな
351:デフォルトの名無しさん
17/09/17 16:04:39.80 4Y1OBmCH.net
このアルゴリズムはどうすべきか、式を組み立てていき完成する
この式は速度アップのためも含めこう最適化できるではないか
そして最適化した式は後から見るとアルゴリズムの過程がわからない
イミフな手直ししにくい記述になってしまう
352:デフォルトの名無しさん
17/09/17 17:05:03.86 Z1PB/coq.net
>>343
タンスにゴン だと衛生的だけど
ダンスにゴン だと怪我する事もある
353:デフォルトの名無しさん
17/09/17 17:05:53.66 Z1PB/coq.net
>>345
そう考えてるうちは素人
354:デフォルトの名無しさん
17/09/18 15:45:03.07 H26Q6EL5.net
質問というよりアンケなんだけど
プログラマって
1) 不条理に対して弱い
2) 不条理に対して強い
3) 無関係
どう思う?
コンパイラを相手にしてる我々はどういう傾向にあるのだろう
俺は1) の傾向を自分自身に見出している
不条理なものに対して不寛容であり憎んですらいると思う
355:デフォルトの名無しさん
17/09/18 15:48:12.62 /S27bRBH.net
1)+1
356:デフォルトの名無しさん
17/09/18 15:50:24.01 IKj3tVDY.net
>>348
不条理との闘いがプログラマという仕事だぜ
357:デフォルトの名無しさん
17/09/18 15:59:18.77 5vMKX3KY.net
>>348
プログラマへの質問ならマ板でやりゃいいだろう
ここはプログラムの質問のスレだ
358:デフォルトの名無しさん
17/09/18 16:23:07.95 SWo9p3jm.net
不条理に対して不寛容なのはむしろ公務員
359:デフォルトの名無しさん
17/09/18 17:21:35.40 3rLLB/Qm.net
>>348
無関係だよ
どの業界だとしても人による
だからこそ問題解決に長けてるヤツは重宝される
360:デフォルトの名無しさん
17/09/18 18:16:29.80 H26Q6EL5.net
>>349 うんうん
>>350 その考えもよく分かる
現実世界のモヤモヤっとした要求をモデル化し
効率的なモデルを求めていくのは課題として楽しめる
>>351 1)でカウントしますたw
>>352 意外と公務員ガバガバだと感じてる
書類も、必要な項目埋めて無くても受け付けてくれたり
全てカッチリ決まってるようでいて、細かい裁量が末端に許されてるように感じる
>>353 それもよくわかる
というか、結局仕事の出切る出来ないってその辺が大部分のような気すらする
みんなサンクス(*´∀`*)
361:デフォルトの名無しさん
17/09/18 19:18:08.01 9J0YS+py.net
クイックソートで、重複した値があると終了しません。なぜでしょうか?
重複なしなら終了します。
{10, 7, 2, 8, 5, 1, 6, 4, 3, 9} -> 終了する。
{10, 6, 2, 8, 5, 1, 0, 4, 3, 0} -> 終了しない。
362:片山博文MZ
17/09/18 19:24:35.04 iMidYxoH.net
>>355
境界チェックだ。
363:デフォルトの名無しさん
17/09/18 19:24:46.04 /S27bRBH.net
おま環
364:片山博文MZ
17/09/18 19:33:08.70 iMidYxoH.net
>>355
終了条件の周辺をチェックしろ。
365:デフォルトの名無しさん
17/09/18 19:33:14.17 KogSag8A.net
それはお前の作ったクイックソートにバグがあるからだ
366:片山博文MZ
17/09/18 19:38:15.75 iMidYxoH.net
場合分けに漏れがあるかも。
367:片山博文MZ
17/09/18 19:40:19.76 iMidYxoH.net
C++だったら、何も考えずにstd::sort使え。
368:片山博文MZ
17/09/18 19:53:56.60 iMidYxoH.net
std::sortとインライン関数使えば、鬼のように速くなる。
369:デフォルトの名無しさん
17/09/18 19:57:03.81 KogSag8A.net
頭悪いぞ片山
わざわざ自分で実装してて、デバック出来ないレベルのスキル
つまり学校の宿題だ
std::sort使ったらD判定
370:355
17/09/18 20:28:39.07 9J0YS+py.net
自分で勉強したいと思っているので今回は作っています。
条件をwhile (list[i] <= pivlot) { i++; }の「以下」や「以上」に変更したらスタックオバーフローになりました。
そのため、while (list[i] <= pivlot && i < list.length) { i++; }, while (list[j] >= pivlot && j > 0) { j--; }とカウンタの範囲を限定しても上記のエラーでます。
371:デフォルトの名無しさん
17/09/18 20:31:37.01 H26Q6EL5.net
ここの先輩方は学生の時に課題で一回
趣味で毎年一回はクイックソート実装をたしなんでるんで
Ideone.com
とかにソースコード張ったらすぐヒント(もしくは回等)くれるよ
そうやって情報小出しにするのは意外とウケがよくないよ
372:デフォルトの名無しさん
17/09/18 20:32:01.62 vkp1ocf8.net
>>364
ここでずっと聞くつもりなら
URLリンク(ideone.com)
とかに全部のコードはってチェックしてもらえよ
明らかにコードに問題あるし小出しにしてもまともな答え帰ってこないぞ
373:片山博文MZ
17/09/18 20:32:46.74 iMidYxoH.net
<=の=は、外せるかも。
374:片山博文MZ
17/09/18 20:53:10.70 iMidYxoH.net
コピペの方法もわからない厨房か?
375:デフォルトの名無しさん
17/09/18 20:56:23.47 5uUuvh+h.net
ソースの切れ端だけ見せられても分かる奴はおらんやろ
376:片山博文MZ
17/09/18 21:43:12.34 iMidYxoH.net
21:42、目標物を破壊しました。
377:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:04:21.38 9J0YS+py.net
public class QuickSort {
//static int[] list = new int[]{10, 7, 2, 8, 5, 1, 6, 4, 3, 9};
static int[] list = new int[]{10, 6, 2, 8, 5, 1, 0, 4, 3, 0};
public static void main(String[] args) {
for (int i = 0; i < list.length; i++) {System.out.print(list[i] + ", ");}
System.out.println("");
quickSort(list, 0, list.length - 1);
for (int i = 0; i < list.length; i++) { System.out.print(list[i] + ", ");}}
static void quickSort(int[] list, int start, int end) {
int pivlot = list[(start + end) / 2]; int i = start; int j = end;
while (true) {
while (list[i] <= pivlot && i < list.length) { i++; }
while (list[j] >= pivlot && j > 0) { j--; }
if (i >= j) { break; }
int tmp = list[j]; list[j] = list[i]; list[i] = tmp; }
// sort left hand side
if (start < i - 1) { quickSort(list, start, i - 1); }
// sort right hanhd side
if (j + 1 < end) { quickSort(list, j + 1, end); } } }
378:デフォルトの名無しさん
17/09/18 22:05:44.49 9J0YS+py.net
改行数の影響でこのようになってしまいました。
379:片山博文MZ
17/09/18 22:17:51.11 iMidYxoH.net
Javaで再帰するクイックソートだな。
JavaじゃなくてC言語の例を見せよう。
ほとんど答えに近い。
URLリンク(ppp-lab.sak)☆ura.ne.jp/ProgrammingPlacePlus/algorithm/sort/006.html#programming
星を消せ。
380:デフォルトの名無しさん
17/09/18 23:01:02.81 9J0YS+py.net
373, ありがとうございます。
/* 次回に備えて、注目点をずらす */の部分が無かったために無限ループに陥っていたのだと思います。
そのため、i++, j--を追加することにより問題が解決いたしました。
381:デフォルトの名無しさん
17/09/19 00:46:31.95 vQLqv/J+.net
宇宙はどこにあるのでしょうか?
382:デフォルトの名無しさん
17/09/19 11:13:14.34 TOfcxedX.net
統合環境(NetBeansやQtCreatorやEclipse)で、""や()や{}は左側の開始文字が入力されると必ず閉じる右側の文字も入力されますが、
その中の単語を入力し終わった後、一々矢印キーを押してその範囲から脱出することしかできないのが、すごい不便だと思うのですが、
そのカッコの中から抜けられるショートカットキーってあるんですか?
383:デフォルトの名無しさん
17/09/19 12:54:37.40 Xn9kOcDt.net
>>376
その閉じ括弧を入力すればいい
384:376
17/09/19 14:00:22.08 TOfcxedX.net
>>377
ありがとうございます。今んとこ、一応、その方法でやってますけど、なんかウザいですよねwあの、閉じカッコ自動的に入力される奴・・・。まぁ、あったほうがいいんでしょうけど・・。ありがとうございました。
385:デフォルトの名無しさん
17/09/19 14:35:04.79 1YUfQXAj.net
ENDキー
386:デフォルトの名無しさん
17/09/19 16:37:57.68 hwZHlKd6.net
宇宙飛行士は万能人ですか?
387:デフォルトの名無しさん
17/09/19 22:08:27.33 hwZHlKd6.net
やっぱり、東京大学というのは元々かなり頭の良い人が入るべきところであって、
馬鹿ががり勉して入ったとしても、勉強についていけなくて猛烈に苦しむだけなのでしょうか?
388:デフォルトの名無しさん
17/09/19 22:12:17.00 hwZHlKd6.net
東京大学理学部数学科に入りたいのですが・・・・・。
389:デフォルトの名無しさん
17/09/20 00:24:45.70 LoYhuMpt.net
カスタマイズ案件なのに設計書がないときの絶望感はどうやって乗り越えてる?
挫けそう
390:デフォルトの名無しさん
17/09/20 11:09:41.47 7GUgJn8C.net
頑張ってコード書いて、コンパイルしたらexeファイルできるじゃん?
それだけをusbで他のパソコンに入れてダブルクリックしてもファイルが開かない。
どうやらdllファイルがないみたいだ。
もとのパソコンのdllファイルはどこに入ってるの?
391:デフォルトの名無しさん
17/09/20 11:22:32.59 hE5h11AI.net
>>384
環境変数のPathの位置
392:デフォルトの名無しさん
17/09/20 11:48:04.39 wgxxsOb/.net
悪の自民党に絶対投票してはだめ。
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
URLリンク(www.youtube.com)
↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)
↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主�
393:`破壊論者! http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html ↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった! http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489 ↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。 https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3 http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674 ↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。 国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
394:デフォルトの名無しさん
17/09/20 13:36:29.82 /tzuWQaJ.net
>>381
yes
395:デフォルトの名無しさん
17/09/20 16:30:15.55 b58uBi03.net
純粋数学の世界で生きたい。
396:デフォルトの名無しさん
17/09/20 17:11:49.46 b58uBi03.net
数学ⅡBの白チャートを読んでるけど、何が何だかさっぱり分からない・・・・・。
やっぱりこれが俺の知能の限界なのか・・・・・。
東京大学理学部数学科に入って数学を勉強するという夢を諦めないと駄目なのか・・・・・。
397:片山博文MZ
17/09/20 17:13:52.92 +/blcAmO.net
>>389
最初は教科書だろ!
398:デフォルトの名無しさん
17/09/20 18:05:53.79 b58uBi03.net
>>390
教科書って参考書より分かりやすいの?
399:片山博文MZ
17/09/20 18:18:14.72 +/blcAmO.net
>>391
教科書を読んで基礎概念を固めることが大事。それがしっかりとした知識の土台になる。
400:片山博文MZ
17/09/20 18:22:02.77 +/blcAmO.net
教科書が分からなければ、言葉の意味を国語辞典で調べて、わかるまで何度でも読み返せ。
401:デフォルトの名無しさん
17/09/21 20:42:43.00 97/srE8U.net
尋常じゃないくらい頭悪いけど、東京大学理学部数学科に入って数学を勉強したい。
やっぱり無理だよな・・・・・。
402:デフォルトの名無しさん
17/09/21 21:21:55.24 q11aClZE.net
こっちで聞いてみな
スレリンク(tech板)
403:デフォルトの名無しさん
17/09/22 12:21:41.13 rbqMopce.net
厨房か
404:デフォルトの名無しさん
17/09/23 03:35:25.74 508QcSx4.net
「最強」の候補
全、無、考えない、どうなってもいい、痛む、痛みに耐える、想像すらできない
なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在
一体どれが最強なのか?
405:デフォルトの名無しさん
17/09/23 14:27:50.53 Dvp9BlYO.net
我オモフ∴我アリ
406:デフォルトの名無しさん
17/09/23 14:45:09.18 OVoD4rc5.net
ありの巣コロリ
407:デフォルトの名無しさん
17/09/24 01:39:33.76 UjsJ6Cdd.net
以下の中で一番強いのはどれだと思いますか?
全(全て)、無、どうなってもいい、考えない、痛む、痛みに耐える、なんでもあり
観測者不在、不定、自由自在、想像することすらできない、感じることすらできない
408:デフォルトの名無しさん
17/09/24 14:20:12.53 c1u4jbAb.net
>>400
般若心経か
409:デフォルトの名無しさん
17/09/24 20:05:12.18 UjsJ6Cdd.net
>>401
興味深い。
詳しく教えてください。
410:デフォルトの名無しさん
17/09/24 20:33:44.71 6WCXGFDs.net
ggrks
411:デフォルトの名無しさん
17/09/24 21:26:44.61 dPxKGu9i.net
色即是空空即是色
412:デフォルトの名無しさん
17/09/24 21:30:21.98 3BjqQEbI.net
シコシコ絶頂空腹座敷
413:デフォルトの名無しさん
17/09/24 23:00:37.82 A0vkvhE6.net
抱腹絶倒才色兼備
414:デフォルトの名無しさん
17/09/25 01:18:21.74 pNv+8CVS.net
金になんない。
他の人は、何作って売ってるの?
415:デフォルトの名無しさん
17/09/25 05:30:24.62 oRV5lV88.net
アメリカ合衆国大統領と仏教の開祖はどっちの方が凄いですか?
416:デフォルトの名無しさん
17/09/25 20:28:48.03 E4RvLnC8.net
new game!!のねねっちが今使ってる開発環境って何?visual stadio?それともunity?
417:デフォルトの名無しさん
17/09/25 20:29:50.13 E4RvLnC8.net
visual stadio×
visual studio○
418:デフォルトの名無しさん
17/09/25 20:38:19.69 8cq/CpUk.net
>>409
Visual Studio
Unityは3Dモデル作ってるやつ
419:デフォルトの名無しさん
17/09/26 12:11:04.04 AkPezaI+.net
アメリカ合衆国大統領とアイザック・ニュートンはどっちの方が凄いですか?
420:デフォルトの名無しさん
17/09/26 12:31:34.38 h6lXSMaQ.net
Visual Studioって万能なんだな
421:デフォルトの名無しさん
17/09/26 21:55:13.69 U5HCny0u.net
メールの読み書きできればな
422:デフォルトの名無しさん
17/09/26 23:17:54.76 hxYjIs4i.net
C#でメーラー書けばいいねん。
423:デフォルトの名無しさん
17/09/27 06:06:04.32 jZ7EahtZ.net
emacsでいいだろ
424:デフォルトの名無しさん
17/09/27 17:13:35.11 P3dg+nvb.net
あるフレームワークに、uiのbufferをflushするという記述の関数があったんですがこれってどういうことですか?
表示している画面の内容を消してしまうのではないですよね?
425:デフォルトの名無しさん
17/09/27 17:57:33.93 60RbULmH.net
>>417
bufferの中身を目的地に書き込んで
bufferを空にすることをflushと言う
実際にどういう処理がされるかはbufferの用途次第
426:デフォルトの名無しさん
17/09/27 19:44:50.21 /dKQ3n+e.net
>>418
回答ありがとうございます
画面を更新したいときに使うのですね!!
427:デフォルトの名無しさん
17/09/28 03:03:04.67 gYX/hf9k.net
学問をやっても、人間が本来的に持っている問題の解決にはならないわけじゃん。
例えば、リーマン予想を証明したとしても、
もし密室に閉じ込められてチンパンジーの集団をそこに放り込まれたら・・・・・
と、考えるとやはり、そんな人間が本来的に持っている、「恐怖や苦しみから逃れるにはどうすれば良いか?」
という問題の解決にはならないことをやっていても無意味なんじゃないかと思いませんか?
確かお釈迦様も似たようなことを言ってたような気がする。
自殺をすれば良いじゃんと言う人がいるかもしれないが、
本当に死んで解決できるのだろうか?
死んで完全なる無になり、もう二度と有にならずに済むのなら今すぐにでも自殺したいが、
冷静に「無」に関して考えると、「無」にはなれないような気がしてきたのですが・・・・・。
どうすれば良いのだろう・・・?
428:デフォルトの名無しさん
17/09/28 06:44:45.13 oRtZB1mT.net
いつもの東大数学科君かな?
難しいこと書けるようになったね。
429:デフォルトの名無しさん
17/09/28 08:49:13.42 gYX/hf9k.net
「「無」になってもう二度と「有」にならないようにするにはどうすれば良いか?」
という疑問に対する答えを見つけ出そうとする学問がもしあるとしたら、それはやる意味も価値もあると思う。
なぜなら、「「無」になってもう二度と「有」にならない」というのは、
人間が本来持っている最も重要で根本的な「痛みや苦しみや恐怖などから解放されたい」という切実な願いを叶えるものだからである。
そのような学問があるとしたら、その切実な願いを叶えるための手段になるわけだから、
当然、その学問はやる意味もあるし価値もあるということになる。
寧ろ、人類総出でやっていった方が良いと思う。
しかし、それ以外の学問はその、最も重要且つ重大な問題から解放されるための手段には全くならないので、無意味無価値無駄と言えるのではないでしょうか?
430:デフォルトの名無しさん
17/09/28 10:35:47.42 PJxaABWy.net
>>420
gdgd言ってる暇があったら一回死んでみろ
431:デフォルトの名無しさん
17/09/28 11:16:42.79 WmBQD6qi.net
ログファイルとか追記型の非バイナリファイルで、
任意のタイミングで削除して作成しなおせるファイルがあります。
プログラムでそのファイルを読み取
432:るとき、 前回読み取った時の状態を継承してるかどうか、新しく作りなおされてないかどうか、 その判断はどうしたらいいでしょうか? 10個ほどのランダムな位置の文字を保存しておいて比較しようかなとか、 前回のログのハッシュ値とサイズを保存しておいて、substringで比較しようかなとか。 前者は確実性に欠け、後者はメモリ使用量が増える問題がありそうです(出来れば余計なファイル入出力はしたくない) もっとベターな方法はないでしょうか?
433:デフォルトの名無しさん
17/09/28 11:39:19.43 554TsnfZ.net
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
中世っぽいデザインの金属サイコロ&ダイスカップ「Rhythm Metal Gaming Dice」
URLリンク(gigazine.net)
ファンタジー世界っぽい15種類のデザインのコインセット「Fantasy Coins」
URLリンク(gigazine.net)
デザイン戦略やタイポグラフィの歴史などがゲームしつつ理解できるトランプ「The Design Deck」レビュー
URLリンク(gigazine.net)
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
URLリンク(www.logygames.com)
500円ボードゲームのすすめ
URLリンク(kazuma.yaekumo.com)
はじめてのボードゲーム制作記
URLリンク(nrmgoraku.hateblo.jp)
ゼロからボドゲを作って販売して分かった、3つのこと
URLリンク(begin-boardgames.seesaa.net)
靴箱でテーブルサッカーゲームの作り方
URLリンク(www.handful.jp)
RPGの魔法のアイテムっぽい形と雰囲気のサイコロ「Wizard Set by PolyHero Dice」
URLリンク(gigazine.net)
QRコード・クトゥルフ神話・24世紀などユニークすぎるデザインてんこ盛りのサイコロ「Dice Empire」レビュー
URLリンク(gigazine.net)
2017年開催のボードゲームイベント一覧
URLリンク(nicobodo.com)