17/02/25 20:35:55.50 x1ldp8pZ.net
>>256
お前は間違っている、とばかり言ってないでそろそろちゃんとわかるように説明してあげてよ
フェアじゃないよ
263:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:39:09.00 7KoBIFTE.net
>>254
> でも問題にはBとCの区別はない
> つまりCとBでも構わないし、全く別のPとQなどでもよいということだ
BとCの区別がないってことは、
どちらを選んでも何も変わらないってことですよ。
それは選ぶ順番に意味がないという意味でもある。
BでもCでも違いがはないのに、
実はBではなくてCだったのだよと言われて
確率が変わったら面白いわw
264:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:40:09.25 7KoBIFTE.net
>>262
> お前は間違っている、とばかり言ってないでそろそろちゃんとわかるように説明してあげてよ
無理。wikipediaの回答とは正反対の答えにたどり着いてるやつに
説明できるわけがない。
265:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:44:26.29 KJelj940.net
なんだよ要するにコイツも分かってないのか
せめて分かってる奴同士で議論してくれ
266:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:44:52.81 x1ldp8pZ.net
一応こっちにも言及するか
>>261
『Aが恩赦になる場合に「Bは死刑になる」「Cは死刑になる」(中略)恩赦になる確率と同じ割合 (1/4:1/2) で選ばれる』という前提を見落としているぞ
>>259
変形問題では「2限定」とした時に2と答えた場合の確率を問うている
3と答えた場合が混じっているぞ
267:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:48:48.38 7KoBIFTE.net
>>266
お前日本語自体が怪しいのか・・・
いや、この話自体日本語の問題だったなw
> なお、数学的には『仮にAが恩赦になる場合に「Bは死刑になる」「Cは死刑になる」のどちらも1/2の確率で選ばれる』を、
> 恩赦になる確率と同じ割合 (1/4:1/2) で選ばれる、と変えて
> Aの恩赦確率は1/4のまま変化しないとするのが正しいという
日本語の話な。
お前が前提といったそれ、
それは前提ではない。
『仮にAが略』を「恩赦になる確率と同じ割合 (1/4:1/2) で選ばれる」と言い換え得て考えましょう。
って書いてあるんだよ。前提じゃない。日本語レベルの問題だ。
そこに書いてあるのは前提じゃない。
268:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:50:38.13 7KoBIFTE.net
>>266
> 変形問題では「2限定」とした時に2と答えた場合の確率を問うている
2限定してないぞ? 二人の中から死刑になる方を答えただけだろ
日本語レベルでこいつ馬鹿なんだよな・・・
269:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:54:59.03 7KoBIFTE.net
こいつの頭の中を推理するに、
例題で囚人Bが死刑でしたって聞くと
囚人Bが死刑になる確率は最初から100%だったんだ!
だってほら、そこの文章に囚人Bが死刑って書いてあるでしょ!
みたいに考えてるんだろうな。
270:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:56:10.60 FTYjcOZq.net
君たち、煽り成分が混じってきつつあるぞw
取り除きたまへ
そのほうが長引かなくていいぞ
271:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:58:08.86 7KoBIFTE.net
仕方ないよ。
論理が通じない。
死刑になる方を一人答えよと言って
囚人Bと答えた。
なるほどこの看守は必ず囚人Bと答えるもので
囚人Bが死刑であるということは
前提条件なんだ。
って考えるようなやつだから
272:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:58:39.87 9rgS5/VK.net
>>260
だから、ソースのその行の結果が確率の計間に使われてないんだから、ソースがそもそも間違ってるって何回も指摘されてるだろ
正しいソースは、>>35-36だよ
>>35の、var r = 1/ 2.0 の部分を書き換えると、結果も変わる
つうか、お前ひょっとしてわざと分からないフリしてんの? 寂しいからレスが欲しくてやってるとか?
273:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:01:33.11 oFAf4sa7.net
>>272
>>270
274:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:01:56.06 7KoBIFTE.net
>>272
> 正しいソースは、>>35-36だよ
あぁ、それ? 明らかに間違いだよ
Math.randomってのが2回使われてるでしょ?
これ、恩赦への切符の抽選。
もともとの問題で、恩赦への抽選が二回行われたなんて書いていない。
つまり二回目の抽選があることが、このコードが間違いであることの
決定的な証拠。
275:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:04:54.87 7KoBIFTE.net
っていうか、実際の恩赦を決めるプログラムで、
>>35-36みたいなコード書くやつ誰かいる?
3人から恩赦になる人を1人ランダムで決めたい。
なおランダムで決めた後に、囚人から質問があるから、
その場合は、囚人または恩赦になる人以外を一人答えよ。
という問題があったときに
あなたならどういうプログラムを書きますか?
276:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:05:42.40 9rgS5/VK.net
ぐっ...と堪えて自重するか
なんか、わざとバカのフリしてる気がしてきた
277:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:08:54.70 G/TXVVB1.net
>>275
前スレのソースみたら一目瞭然だが?
278:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:09:20.98 9rgS5/VK.net
だめだ一言だけ
>>275
恩赦を決めるプログラムじゃねーぞ
恩赦が決まった後に、提示された条件下で、Aが恩赦である確からしさを求めるプログラムだぞ
279:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:14:03.49 x1ldp8pZ.net
答えがBかCかはどうでもいいというのはあくまでも両者が交換可能な等価な存在であるというのが前提なんだ
BとCかは違う意味を持った存在であるというように問題を変形した以上、得られた答えがBだった以上は答えがCの場合は取り除かないといけない
280:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:15:55.50 FTYjcOZq.net
ぽまいらコテつけてくれないの?
読むほうの負担を減らして欲しい
今から長文を書く人は全員コテつけといてほしい
281:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:34:11.01 7KoBIFTE.net
少し言い方を変えてみるか。日本語の問題なのだから
この問題に確率を持ち出すのは馬鹿げてるんだが
まあ余興ってやつだなw
3人の候補がいて、Aが恩赦になる確率というのは
Bが死刑 かつ Cが死刑である場合 と同じであることは理解できてかな?
つまり
1. 「3人の中でBが死刑」 かつ 「残る2人の中からCが死刑」
2. 「3人の中でCが死刑」 かつ 「残る2人の中からBが死刑」
1 と 2 の合計が、Aが恩赦になる確率と等しくなる
1の確率は、1/3 × 1/2 = 1/6
2の確率も、1/3 × 1/2 = 1/6
1/6 + 1/6 = 1/3 ・・・ B、Cともに死刑になる確率 = Aが恩赦になる確率
頭が悪い恩赦Aは、囚人Bが死刑と聞いた途端、パターン1だと思いこみ
パターン2である可能性をすっかり忘れてしまっているわけさ。
囚人Aが言った言葉は「残り2人の中から死刑になる人を1人教えてくれ」であり、
パターン2の「残る2人の中からBが死刑」の場合でも、囚人Bと答えるのは可能なのだから
当然パターン2も計算に入れなくてはいけない
282:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:37:30.59 7KoBIFTE.net
>>279
> 両者が交換可能な等価な存在であるというのが前提なんだ
Bが息子でCが娘だった場合は、答えは沈黙になるの?
283:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:38:46.82 7KoBIFTE.net
> 頭が悪い恩赦Aは、囚人Bが死刑と聞いた途端、パターン1だと思いこみ
ごめん間違えたw
訂正
頭が悪い囚人Aと ID:9rgS5/VKは、囚人Bが死刑と聞いた途端、パターン1だと思いこみ
284:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:43:03.74 G/TXVVB1.net
で、Bの死刑が開示されても恩赦の確率に影響しない理由は?
いつまで経っても説明が無いんだが。
285:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:46:14.25 7KoBIFTE.net
>>284
> で、Bの死刑が開示されても恩赦の確率に影響しない理由は?
それはBの情報が確率で開示されたのではなく
確率とは無関係な明らかな意志で開示されたから
単に死刑になったと決定した情報を分かって開示しただけだからだよ。
開示された情報は確率とは無縁なのだから、確率には影響しない
286:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:48:42.08 G/TXVVB1.net
>>285
で、その理由は?
287:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:48:48.85 7KoBIFTE.net
分かっていて開示するのなら、
1万人の中からたった一人の恩赦の人を開示することも可能だよね?
確率的には1万分の1なのに?w
わかっている人が、わかっている事実を開示するのは
確率とは大きくかけ離れる。
288:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:50:40.00 G/TXVVB1.net
なんで無縁だと判断したのか
説明しないと話が進まない
289:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:54:55.59 7KoBIFTE.net
>>288
カードの中身を知っている人が、
カードの中身を当てるのが確率で選ぶことだと思う?
そこに確率は登場しない。
これがギャンブルだったら単なるイカサマだよね。
290:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:56:06.99 G/TXVVB1.net
>>289
関係ない話はいいから
291:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:59:20.77 7KoBIFTE.net
理解能力がない人に説明しても無意味だなー
逆にどうして確率に影響するのか教えてほしいわw
100人の中から98人の死刑囚を発表した。確率ではない。
死刑囚になるのは誰か知っている。
その知っている情報の98人を公開した。
さあ、残りは2人だ。
お前が恩赦になる確率は1/2まであがった!
といって納得できる人は、頭お花畑だよw
292:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:02:52.07 G/TXVVB1.net
だから関係ない話はいいから。
〇と〇は無縁である。理由は以下の通り。
(理由を列挙)
って書いてくれ。
293:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:02:59.20 x1ldp8pZ.net
>>281
元々の話
>Aが、看守をそっと呼び寄せ、BとCの2人の内、少なくとも1人は死刑になるはずだ。その1人の名前だけでも教えてくれないかと聞くと、看守は、Bは死刑になる。と言いました。
BとCに区別がない以上確率的には等価なものとして扱われる(Aが恩赦の時答えがBかCかはそれぞれ1/2としてよい)
Aが恩赦の場合必ずBと答えるというルールを追加したのであれば、もはやBとCは確率的に等価な存在ではなくなるので、きちんとCと答えた場合は取り除いて考えないといけない
あなたが先ほどから主張しているのは明らかになった情報がCの場合も含めての確率になってしまっているため、前提条件を満たしていない
294:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:05:43.29 7KoBIFTE.net
>>293
> BとCに区別がない以上確率的には等価なものとして扱われる(Aが恩赦の時答えがBかCかはそれぞれ1/2としてよい)
じゃあ>>281をBとCの区別なくしてやれば良いんじゃね?w
何も変わらんがなw
つまり
1. 「3人の中で一人が死刑」 かつ 「残る2人の中からもう一人が死刑」
2. 「3人の中で一人が死刑」 かつ 「残る2人の中からもう一人が死刑」
1 と 2 の合計が、Aが恩赦になる確率と等しくなる
1の確率は、1/3 × 1/2 = 1/6
2の確率も、1/3 × 1/2 = 1/6
1/6 + 1/6 = 1/3 ・・・ B、Cともに死刑になる確率 = Aが恩赦になる確率
295:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:07:17.16 7KoBIFTE.net
>>293
> Aが恩赦の場合必ずBと答えるというルールを追加したのであれば、
俺はそんなルール付け加えてないが?
どこからそんなルールが出てきたんだよw
296:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:07:46.93 G/TXVVB1.net
説明できないとか
あたま悪すぎるだろ
297:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:08:38.61 7KoBIFTE.net
>>296
お前あとでなw 今面白いところだからw
298:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:10:57.32 G/TXVVB1.net
>>297
逃げるくらいならはじめから馬鹿な事を言わなきゃいいのに
299:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:11:07.72 x1ldp8pZ.net
>>294
これはAが恩赦の時にBと答える確率を100%にしたという意味だよ
>Aが恩赦の場合必ずBと答えるというルールを追加したのであれば
これによってBとCは区別しないといけなくなってしまった
あなたの主張は、ルールの追加によって明らかになった情報(Bは死刑)の価値が変わってしまうことを見落としているよ
>>295
聞き方を変えようか
Aが恩赦の場合必ずBと答えるというルールを追加したのであれば、解答となる確率が異なるものになるということは同意してくれますか?
300:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:11:50.57 7KoBIFTE.net
>>298
説明は何度もしてるからいまさらしなくていいだろ?
俺のID全部読めよ
それとも、また同じことを繰り返しほしいのか?
だってよー > このスレの住民
301:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:12:24.03 7KoBIFTE.net
>>299
> Aが恩赦の場合必ずBと答えるというルールを追加したのであれば、
そんなルールは追加してはいけない
302:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:13:25.79 7KoBIFTE.net
頭が悪い人って、勝手に書いてないルールを追加するのか?
料理が下手な人が、勝手にアレンジするのと似てるなw
余計なことするなよ
303:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:14:01.57 x1ldp8pZ.net
>>301
申し訳ないが確認したいのはこの1点だけだからどうか答えて欲しい
Aが恩赦の場合必ずBと答えるというルールを追加したのであれば、解答となる確率が異なるものになるということは同意してくれますか?
304:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:14:42.51 G/TXVVB1.net
>>300
いや、お前の主張の何処にも書かれてないから質問してるんたが
難しい事なんて訊いてないだろ
ひと言答えたら終わるぞ
なんでいつまでも逃げてんだ?
305:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:15:06.64 7KoBIFTE.net
>>303
コード書いたよw
URLリンク(jsfiddle.net)
for(var i = 0, cnt = 0, all = 0; i < 10000; i++) {
var v = Math.floor(Math.random() * 3) + 1;
if (v == 1) cnt++
all++
if (v == 1) console.log("2は死刑")
if (v == 2) console.log("3は死刑")
if (v == 3) console.log("2は死刑")
}
alert(cnt / all)
306:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:15:30.18 G/TXVVB1.net
>>303
質問すら理解されてないから、無駄だぞ?
307:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:19:07.48 7KoBIFTE.net
コードが理解できないかもしれないから
わかりやすくしてやってぜw
URLリンク(jsfiddle.net)
for(var i = 0, cnt = 0, all = 0; i < 10000; i++) {
var 恩赦 = ['A', 'B', 'C'][Math.floor(Math.random() * 3)];
if (恩赦 == 'A') cnt++
all++
if (恩赦 == 'A') console.log("Bは死刑")
if (恩赦 == 'B') console.log("Cは死刑")
if (恩赦 == 'C') console.log("Bは死刑")
}
alert(cnt / all)
308:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:19:58.44 7KoBIFTE.net
>>304
> いや、お前の主張の何処にも書かれてないから質問してるんたが
わかったわかった。ちゃんとwikipedia更新してやっから
309:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:20:18.20 x1ldp8pZ.net
>>307
Aが恩赦の場合必ずBと答えるというルールを追加した時に、看守からBという答えが返ってきてもAが恩赦の確率は1/3である
これがあなたの主張であるということでいいですか?
310:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:20:52.70 6zvvBV+8.net
変数を書き換える暇があったらコメントの1つや2つ書き加えたらどうだ
311:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:21:09.53 G/TXVVB1.net
>>308
え、説明すらできないの?
お前、今までなに書いてたんだ?
312:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:21:44.97 7KoBIFTE.net
>>309
コードが間違ってるって言わないんだろ?
ならコードが示すとおりじゃね?
先に行っておくが、その他にルール付け加えるなよw
313:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:22:36.82 7KoBIFTE.net
>>310
> 変数を書き換える暇があったらコメントの1つや2つ書き加えたらどうだ
コメントだとコメントが間違っている可能性がある。
コメントがなくてもわかりやすいコードを書くべきだ
314:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:23:36.24 x1ldp8pZ.net
はいかいいえで答えてよ
Aが恩赦の場合必ずBと答えるというルールを追加した時に、看守からBという答えが返ってきてもAが恩赦の確率は1/3である?
315:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:25:08.11 G/TXVVB1.net
どうでもいい話せずにはよ答えたら?
316:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:27:32.13 6zvvBV+8.net
もう考えまとめてWikipediaに書いて仕舞えば?
そうすればもっと賢い人がマサカリ投げて(<-ここIT要素)くれるでしょ
317:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:29:08.31 G/TXVVB1.net
ちなみに>>314の質問は前スレに書かれてた内容だから、詳細はそれ見た方が詳しい
318:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:31:52.06 G/TXVVB1.net
>>316
いや、他人の意見が理解できないってのは別にいいんだけど
本人の意見の理由くらい答えてもらわないとウィキペディアにも書けないだろ
319:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:32:54.69 x1ldp8pZ.net
はいかいいえで答えてという日本語はちゃんと伝わってるかなあ
320:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:33:18.36 9rgS5/VK.net
>>308
Wikipedia書き換える前に、頼むから以下に書いてることをよく読んでくれ。
これから、恩赦を決めるんじゃないんだよ。すでに決まってる恩赦がAであるのかないのか、その確率を求める問題だ。
3囚人問題は、誰が恩赦になるかを当てる問題ではなく、既に恩赦が決まった後に、看守への質問によって果たしてA
が恩赦の可能性がどのくらいあるのかを当てる問題だ。
誰を恩赦にするかを決める確率は確かに1/3だ。
3囚人問題の前提に、「罪状はいずれも似たりよったりで、近々3人まとめて処刑される予定になっている。」と、3人の中で誰が恩赦になるのかは任意であると示唆されている。
だが、サイコロが振られて、誰が恩赦になるかは既に決まってしまった。ここから問題が始まる。
この時点で誰が恩赦になったかを当てる確率は1/3
そして、Aが看守に質問をするわけだけど、ちょっと前提を変えてみよう。もし、Aが恩赦だった場合、看守が、死刑になる囚人をBと答えるかCと答えるかを1/2ではなく、Bと答える確率を99/100、Cと答える確率を1/100とする。
前提を変えると言ったけど、3囚人問題には、看守が答える比率は1/2だという前提は明記されてない。
(Aが回答者だとするなら、当然この情報がAにも与えられないといけない)
看守から、死刑になるのはBだと聞かされた時と、Cだと聞かされた場合で、Aが恩赦である可能性が異なると、感覚的に分からないか?
もし、Aが恩赦なら、99/100の確率で、Bが死刑だという回答が看守から得られるのだから、この回答が得られた時点でAが恩赦の可能性は、Cが死刑だと回答が得られるより、ぐんと上がる。
実際は、看守がBだと答えた場合のAの恩赦の確率は、約5割(99/199)になる。看守がCと答えた場合は、Aが恩赦の確率は1/101しかない。
Aが恩赦の場合に、看守がBと答えるか、Cと答えるかの確率の違いが、Aが恩赦である確からしさを図る重要な要素であると言ってるのはそういうこと。
お前のソースには、看守の回答によって、Aが恩赦である確率を求めるというロジックがごっそり抜けてるんだよ。それは3囚人問題をシミュレートしたソースでない。
321:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:33:32.45 6zvvBV+8.net
>>318
正直レス追うのも面倒だし一旦主張を改めて書いて欲しい感がある
322:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:38:17.95 7KoBIFTE.net
>>319
> はいかいいえで答えてという日本語はちゃんと伝わってるかなあ
コードを実行した結果、1/3に近い値が返ってくるから
はいと答えるしかないな。
コンピュータは正しいw
323:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:39:11.05 x1ldp8pZ.net
Aが恩赦のとき100%とCという答えが返ってくるとき、Bという答えが返ってきた。Aが恩赦の確率は?
324:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:39:44.42 7KoBIFTE.net
>>320
> Wikipedia書き換える前に、頼むから以下に書いてることをよく読んでくれ。
>
> これから、恩赦を決めるんじゃないんだよ。すでに決まってる恩赦がAであるのかないのか、その確率を求める問題だ。
> 3囚人問題は、誰が恩赦になるかを当てる問題ではなく、既に恩赦が決まった後に、看守への質問によって果たしてA
> が恩赦の可能性がどのくらいあるのかを当てる問題だ。
>
> 誰を恩赦にするかを決める確率は確かに1/3だ。
> 3囚人問題の前提に、「罪状はいずれも似たりよったりで、近々3人まとめて処刑される予定になっている。」と、3人の中で誰が恩赦になるのかは任意であると示唆されている。
>
> だが、サイコロが振られて、誰が恩赦になるかは既に決まってしまった。ここから問題が始まる。
>
> この時点で誰が恩赦になったかを当てる確率は1/3
ワロタw「恩赦になる確率」じゃなくなってるじゃんかw
325:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:41:16.67 x1ldp8pZ.net
>>322
ありがとう!
看守の答えがBの時のAが恩赦の確率が問われているのに、君のコードは答えがCの時が含まれてしまっているから間違っているよ
326:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:41:25.90 7KoBIFTE.net
そりゃ、誰が恩赦になったか上げるゲームであれば、
3人の中から恩赦になったかを当てるよりも
2人の中から恩赦になったかを当てるほうが簡単に決まってるだろw
327:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:45:31.71 7KoBIFTE.net
>>325
> 看守の答えがBの時のAが恩赦の確率が問われているのに
それは問われてないよw
元の文章を再掲するね。
> 702 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 15:16:33.31 ID:9anDdUrl [1/11]
> 同じ刑務所に服役中の3人の死刑囚、A、B、Cの内の1人が恩赦により釈放されることになりました。
> 誰が恩赦になるのかは3人にはまだ知らされていませんが、Aが、看守をそっと呼び寄せ、
> BとCの2人の内、少なくとも1人は死刑になるはずだ。その1人の名前だけでも教えてくれないかと聞くと、
> 看守は、Bは死刑になる。と言いました。
> Aは、よし、つまり恩赦になるのは俺かCのどちらかだ。これで助かる確率が1/3から、1/2に上がったぞと言いました。
>
> Aの考え方は正しくないのですが、そのことをよく分かるように誰か合理的に説明してもらえませんか?
助かる(恩赦になる)確率が上がったかどうか。
囚人Bが死刑になるかどうかも、確率で決まる。
囚人Bが100%死刑になるわけじゃない。
あんたの計算は囚人Bが100%死刑になるという前提の話。
それだと一行目の文章「同じ刑務所に服役中の3人の死刑囚、A、B、Cの内の1人が恩赦により釈放されることになりました。」
という話に意味がなくなる。
328:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:47:05.21 7KoBIFTE.net
言い換えると、看守の答えがCの時のAが恩赦の確率も計算に入れないと
Aの恩赦の確率は計算できない。
看守の答えがCの時の話をすっかり忘れてしまっている。
329:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:47:51.20 7KoBIFTE.net
まさに>>281で説明したとおりのことが起きてるなw
こっちも再掲する
> 3人の候補がいて、Aが恩赦になる確率というのは
> Bが死刑 かつ Cが死刑である場合 と同じであることは理解できてかな?
>
> つまり
> 1. 「3人の中でBが死刑」 かつ 「残る2人の中からCが死刑」
> 2. 「3人の中でCが死刑」 かつ 「残る2人の中からBが死刑」
> 1 と 2 の合計が、Aが恩赦になる確率と等しくなる
>
> 1の確率は、1/3 × 1/2 = 1/6
> 2の確率も、1/3 × 1/2 = 1/6
> 1/6 + 1/6 = 1/3 ・・・ B、Cともに死刑になる確率 = Aが恩赦になる確率
>
>
> 頭が悪い恩赦Aは、囚人Bが死刑と聞いた途端、パターン1だと思いこみ
> パターン2である可能性をすっかり忘れてしまっているわけさ。
>
> 囚人Aが言った言葉は「残り2人の中から死刑になる人を1人教えてくれ」であり、
> パターン2の「残る2人の中からBが死刑」の場合でも、囚人Bと答えるのは可能なのだから
> 当然パターン2も計算に入れなくてはいけない
330:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:49:31.71 7KoBIFTE.net
>>321
> 看守から、死刑になるのはBだと聞かされた時と、Cだと聞かされた場合で、Aが恩赦である可能性が異なると、感覚的に分からないか?
この場合に、BとCで何の違いがあるんだ?
どちらも囚人Aからすれば「自分ではない人」でしかないだろう。
331:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:52:11.81 9rgS5/VK.net
>>324
え? 誰が恩赦になるかを決める(サイコロを振る前)の問題だと本気で思ってたの?
ちょっとよくわかんないんだけど、Aが看守に質問する時にはもう誰が恩赦かは決まった後(サイコロは振られた後)だってことはわかってる?
誰が恩赦かはもう決まってる中で、Aが看守に質問して、その答えで、果たして自分が恩赦になったのか、その可能性を図るっていう、問題なんだけど...
>>327
その質問の、「恩赦になる」は、「これから恩赦に決まる」ということではなく、「お前が恩赦に決まったぞと発表されて釈放される」ってことだと思うけど、
つうか、Wikipediaにあるオリジナルの問題をちゃんと読めばわかるだろ
332:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:53:44.79 G/TXVVB1.net
>>330
だから早く質問に答えろっての。
333:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:54:15.09 7KoBIFTE.net
看守から「囚人Bが死刑になった」と聞いたとき、
看守が「1/3の確率で死刑になった囚人B」を言った
と思いこんでるんだろうな?
看守は最初に死刑に決まった人を言ったとは限らない
看守が「1/3の確率で囚人Cが死刑になり、残りの2人の中から1/2の確率で死刑になった囚人B」
を言っている可能性がある。
それが>>329でいう、パターン2の方
334:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:55:19.77 x1ldp8pZ.net
>>330
>BとCで何の違いがあるんだ?
「Bと答えるかCと答えるかを1/2ではなく、Bと答える確率を99/100、Cと答える確率を1/100とする」という違い
この設定によって確率的にBとCをまとめて「自分ではない人」と扱えなくなってしまった
もちろん元々の問題では勝手にこんな設定して答えてはいけないよ
もしこういう条件が新たについたらという話だから
335:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:55:24.43 7KoBIFTE.net
>>331
> ちょっとよくわかんないんだけど、Aが看守に質問する時にはもう誰が恩赦かは決まった後(サイコロは振られた後)だってことはわかってる?
だからソースコードではちゃんとサイコロを振ったあとに
質問してるだろうがw
336:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:56:24.38 7KoBIFTE.net
>>331
> その答えで、果たして自分が恩赦になったのか、その可能性を図るっていう、問題なんだけど...
違う。「恩赦になる確率」が上がったでしょうか?上がってないでしょうか?という話。
「その答えで、果たして自分が恩赦になったのか、その可能性を図る問題である」
などとどこにも書いてないだろw
337:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:57:32.97 7KoBIFTE.net
>>334
> 「Bと答えるかCと答えるかを1/2ではなく、Bと答える確率を99/100、Cと答える確率を1/100とする」という違い
看守は確率で答えてるわけじゃないぞw
看守は死刑になった方を答えているだけだ。
看守の答えが確率で決まると思ってる時点で
お前の理屈は破綻してるんだよ・
338:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:01:25.60 x1ldp8pZ.net
>>337
ごめん!ちょっと抜けてたから誤解させてしまった。日本語ムズカシイネ
「もし、Aが恩赦だった場合、看守が、死刑になる囚人をBと答えるかCと答えるかを1/2ではなく、Bと答える確率を99/100、Cと答える確率を1/100とする。」
>もし、Aが恩赦だった場合
この時、看守はどちらを答えても死刑になった方を答えているから破綻してないよ
339:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:03:15.51 7KoBIFTE.net
>>338
Aが恩赦じゃなかったら、
看守は確率じゃなくて死刑になった方を答えるだろうが
だから看守は確率で答える方を選んでないと言ってるんだが?
340:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:04:01.63 7KoBIFTE.net
なんだ? もしかして、Aが恩赦じゃない状態が
ありえるってことも、わすれちゃったのか?
341:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:04:32.44 9rgS5/VK.net
>>335
あのソースでは、サイコロを振った後に、質問の結果が、誰が恩赦なのか考えることに使われてないじゃん
>>336
質問する前は、Aが恩赦である可能性は1/3だった。看守への質問によって、果たして自分が恩赦である可能性は上がったのか下がったのか変わらないのかをはかって答えを探すだろ
推理小説で、探偵が関係者に話を聞いて、容疑者を絞っていくだろ。質問によって容疑者を絞り込んで、誰が犯人であるのか当てる可能性が変わっていくだろ。
小説家が小説を書く段階で誰を犯人にするかを決める話ではなく、探偵が誰が犯人なのかを推理していく話に近い。
看守への質問とその答えが、犯人探しの材料になってるんだよ
お前が言ってるのは、容疑者が3人しかいないんだから、最初から誰が犯人かは1/3だろと言ってるのに等しい。探偵の立場に立てていない
342:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:05:04.56 3FUl7YbG.net
スレ立てるまでもない質問とは何だったのか
343:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:05:28.19 7KoBIFTE.net
>>341
> あのソースでは、サイコロを振った後に、質問の結果が、誰が恩赦なのか考えることに使われてないじゃん
えとな、今はな、恩赦になる確率の話。
恩赦が誰なのか考える話じゃないの
344:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:08:37.37 6zvvBV+8.net
お話の中のAさんは確率p(Aが恩赦)と条件付き確率p(Aが恩赦 | Bだと宣告)を比べていると思っていたのですが
345:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:08:47.25 x1ldp8pZ.net
同じ刑務所に服役中の3人の死刑囚、A、B、Cの内の1人が恩赦により釈放されることになりました。
誰が恩赦になるのかは3人にはまだ知らされていませんが、Aが、看守をそっと呼び寄せ、
BとCの2人の内、少なくとも1人は死刑になるはずだ。その1人の名前だけでも教えてくれないかと聞くと、
看守は、Bは死刑になる。と言いました。
Aは、Bが死刑になることがわかっても既に誰が恩赦かは決まっているので、AもCも恩赦になる確率は1/3のままだと思いました。
あれ、残りの1/3はどこに消えたんだろう…
346:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:09:01.35 G/TXVVB1.net
説明できていない時点でお前の話が間違えてる証明になるから。
どうでもいい話せずにはよ答えたら?
347:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:09:57.28 9rgS5/VK.net
>>343
3囚人問題は、恩赦が誰なのか考える(Aが恩赦である可能性はどうなのか?)問題だって、言ってんだろうが
348:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:14:15.00 7KoBIFTE.net
>>341
> 推理小説で、探偵が関係者に話を聞いて、容疑者を絞
いやだから?
探偵の質問は真犯人を知っている編集・T屋に対して
「犯人ともう一人を除いた、無罪の人を教えてくれ」というものだった。
そして探偵は言った。「私は天才だ。容疑者が2人にまで絞り込めた」
この質問、推理でもなんでもないわw
こんな探偵小説読まねーよw
349:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:16:43.25 7KoBIFTE.net
>>347
> 恩赦が誰なのか考える(Aが恩赦である可能性はどうなのか?)問題だって
その問題というのは、
囚人3人の中から恩赦が誰なのかを考えるのかね?
それとも囚人Bは死刑という前提で、残りの2人の中から恩赦が誰かを考えるのかね?
350:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:19:47.45 G/TXVVB1.net
同じ話を繰り返さなくていいから。
致命的な質問には答えられないの?
351:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:20:35.86 9rgS5/VK.net
>>348
違うよ、わざと分からないフリしてんのか?
Aが恩赦の場合に看守が、Bが死刑と答える確率とCが死刑と答える確率が同じなら
Aの質問は無意味な質問。推理の材料にはならない。
だが、Aが恩赦の場合に看守が、Bが死刑と答える確率とCが死刑と答える確率が同じでないなら
Aの質問は意味ある質問。犯人(恩赦)を当てられる可能性が変わる
それでも、誰それの犯行動機が1つから2つに増えたととか、その程度の材料で、犯人を確定するだけの材料ではないけど
352:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:21:39.20 7KoBIFTE.net
あ、今までは俺の話に突っかかってこないで
一方的に質問に答えろって言っているだけだったのに。
よほど都合が悪い質問だったんだな。
今回は俺の質問を潰しにかかったようだw
353:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:22:36.12 7KoBIFTE.net
>>351
> Aが恩赦の場合に看守が、Bが死刑と答える確率とCが死刑と答える確率が同じなら
だから看守は答える方を確率で選んでない。
確実に死刑である方を答えている。
その時点でお前の前提が破綻してる。
354:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:24:04.55 7KoBIFTE.net
>>351
そもそも、Aが恩赦の場合に看守が、Bが死刑と答える確率とCが死刑と答える確率が同じでないと
どこにそんな前提が書いてあった?
また勝手なルールの付け足しかね?
355:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:24:23.37 G/TXVVB1.net
ID:7KoBIFTEは敗北を認めたので
これ以上の議論は不要です
ID:7KoBIFTEの意見は破綻していることが証明されました
356:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:25:01.47 x1ldp8pZ.net
>>353
Aが恩赦なら答える方を確率で選んでも確実に死刑である方を答えている
その時点で君の理屈が破綻してる
357:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:25:33.29 7KoBIFTE.net
一匹ゴミをあぼーんした。無視されてるのがお前だ。以上
358:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:26:11.04 G/TXVVB1.net
>>356
ID:7KoBIFTEは敗北を認めたので
これ以上の議論は不要です
ID:7KoBIFTEの意見は破綻していることが証明されました
359:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:26:11.52 7KoBIFTE.net
>>356
> Aが恩赦なら答える方を確率で選んでも確実に死刑である方を答えている
あれ? Aが恩赦じゃない場合は、もしかして考慮してない?
360:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:27:20.39 x1ldp8pZ.net
>>359
「Aが恩赦なら」と限定しているんですが、日本語わかりますか?
361:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:28:03.64 7KoBIFTE.net
>>360
だから、なんでAが恩赦ならと限定してるんですか?
この話で「Aが恩赦である」という前提は
書いてありましたか?
362:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:28:54.93 9rgS5/VK.net
>>353
Aが恩赦なら、BもCも死刑だろ
その中で、「Bが死刑」と答えるのか「Cが死刑」と答えるのか
その配分が五分五分(1/2)なら、Aの質問は、犯人探しの材料にはならない。
しかし、その配分が違うなら、看守の答えによって、犯人を当てられる(Aが恩赦なのかどうか)を当てられる可能性が高まるって言ってんの
看守の答え方に偏りを持たせた場合の話だよ。3囚人問題に、「看守がどちらと答えるかは五分五分である」なんて前提はないだろ
だから、ここが偏っているなら、Aが恩赦である可能性も変化するって言ってんの
何回言わせんだ
363:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:29:22.59 7KoBIFTE.net
>>362
> Aが恩赦なら、BもCも死刑だろ
ではAが恩赦でない場合は、どうなりますか?
364:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:30:34.21 G/TXVVB1.net
ID:7KoBIFTEの意見は破綻していることが証明されました
意見を聞くだけ無駄です
365:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:31:31.04 x1ldp8pZ.net
>>361
元の問題は○○ですね
もし△△という条件をつけたら××になりますね
え?元の問題に△△なんて書いてあったか?
と言いたいのかな。「もし△△という条件をつけたら」という日本語は理解できますか?
366:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:32:42.01 7KoBIFTE.net
>>362
> しかし、その配分が違うなら、看守の答えによって、犯人を当てられる(Aが恩赦なのかどうか)を当てられる可能性が高まるって言ってんの
高まらないですね。
看守は恩赦になる人を言ったのではなく、
死刑になる人を言ったのですから。
死刑になる人から、恩赦になる人を導き出すためには、
死刑になる人全員の情報が必要です。
たった一人の情報を聞いたとしても、それが恩赦になる人ではなく
死刑になる人であれば、恩赦になる人は決まりません。
367:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:34:49.38 7KoBIFTE.net
>>365
> と言いたいのかな。「もし△△という条件をつけたら」という日本語は理解できますか?
その質問に何の意味があるの?
もしAが恩赦であるという条件をつけたら、
3人の中からAが恩赦になる確率は100%である。
と答えるつもり?
368:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:34:52.04 x1ldp8pZ.net
>>366
>たった一人の情報を聞いたとしても、それが恩赦になる人ではなく
>死刑になる人であれば、恩赦になる人は決まりません。
なるほど
ではAが恩赦のとき100%とCという答えが返ってくるとき、Bという答えが返ってきた。恩赦になる人は誰?
369:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:36:24.04 7KoBIFTE.net
>>368
質問の意味がわかりません。
恩赦が誰かわからない3人の中から恩赦である人の確率を聞いているのですか?
それとも誰が恩赦か分かっている3人の中から恩赦である人の確率を聞いてるのですか?
370:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:37:35.08 x1ldp8pZ.net
>>369
誰?と聞かれているのでAかBかCでいいよー
看守でもいいしこれだけではわからないでもいいけど
371:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:37:59.02 TbUcHQ5J.net
避難所作って、正常な人はそちらに移動しようよ
372:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:38:29.42 6zvvBV+8.net
iwiさんのslideshareを読みながらseg木の実装を勉強しているのですが、要素数が2^nでない時の配列の持ち方が解りません
373:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:39:21.50 7KoBIFTE.net
>>370
だから質問の意味がわからないから答えようがないと言ってるんだが?
質問を正確に言ってくれ
1. 恩赦が誰かわからない3人の中から、囚人Aが恩赦である人の確率を聞いているのですか?
2. それとも囚人Aが恩赦か分かっている3人の中から、囚人Aが恩赦である人の確率を聞いてるのですか?
1か2かのどちらか答えるだけだぞ。簡単だろ?
それ以外っているのなら、それを言ってもいいがw
374:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:39:35.50 9rgS5/VK.net
>>363
Aが恩赦でない、つまり
Bが恩赦の場合、看守はCと答える 確率100%
Cが恩赦の場合、看守はBと答える 確率100%
そして、繰り返すが、Aが恩赦の場合、
看守がBと答えるかCと答えるかは、前提条件で決められた配分で決まる。??%
だから、看守がBと答えたか、Cと答えたかで、前提条件の配分を知っていれば、Aが恩赦である確からしさも変わってくる。
詳しい表が、Wikipediaのページに書かれてるだろうが。見てないのか?
そこには、看守が答える比率は1/2で計算されている。
375:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:40:35.88 3FUl7YbG.net
NGワード:恩赦
376:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:41:46.61 7KoBIFTE.net
>>374
wikipedia、wikipediaっていうけどな、
そのwikipeidaの答えは
> それを聞いた囚人Aは「これで助かる確率が1/3から1/2に上がった」とひそかに喜んだ。果たして囚人Aが喜んだのは正しいか?
↓
> 、結局Aが恩赦になる確率は変わっていない。
だぞ?
377:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:43:00.63 x1ldp8pZ.net
>>373
>Aが恩赦のとき100%とCという答えが返ってくるとき、Bという答えが返ってきた。恩赦になる人は誰?
誰?と聞いてるから確率の話なんかしてないよ
だから提示された1.も2.も違う
Aが恩赦のとき必ずCという答えが返ってくるとき、Bという答えが返ってきた。恩赦になる人はA、B、Cのうちの誰?
378:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:46:34.95 9rgS5/VK.net
>>376
Wikipedia読んだんだろ?
>Aが助かる確率は1/3のまま変化しない。
>上記の解が成立するには、B・Cともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合、「Bは死刑になる」と答える場合と「Cは死刑になる」と答える場合が等確率で起こらなければならない。
>この重要な条件を明記せず曖昧にしておくことがこの問題を分かりにくくしている原因なのである。この条件を無くし看守の任意に委ねると、B・Cともに死刑になる確率は、必ずBと答える場合の最大値1/2、必ずCと答える場合の最小値0の間で変動する。
最後、「変動する」とかいてあるだろ
看守の答えの偏りによって、Aが恩赦である確率(B・Cともに死刑である確率)は「変動」する
と
お前、ここも書き換えるつもりだったのか?
ここも書き換えるなら、皆が納得する理由をちゃんと書けよ
379:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:47:07.63 x1ldp8pZ.net
>>376
wikiには
「上記の解が成立するには、B・Cともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合、「Bは死刑になる」と答える場合と「Cは死刑になる」と答える場合が等確率で起こらなければならない。」
とも書いてあるよ
等確率ではない場合も同じ結論になりますか?
380:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:47:36.80 7KoBIFTE.net
>>377
つまりこういうこと?
(しつこいようだが再掲w)
> 702 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 15:16:33.31 ID:9anDdUrl [1/11]
> 同じ刑務所に服役中の3人の死刑囚、A、B、Cの内の1人が恩赦により釈放されることになりました。
> 誰が恩赦になるのかは3人にはまだ知らされていませんが、Aが、看守をそっと呼び寄せ、
> BとCの2人の内、少なくとも1人は死刑になるはずだ。その1人の名前だけでも教えてくれないかと聞くと、
> 看守は、Bは死刑になる。と言いました。
> Aは、よし、つまり恩赦になるのは俺かCのどちらかだ。これで助かる確率が1/3から、1/2に上がったぞと言いました。
>
> Aの考え方は正しくないのですが、そのことをよく分かるように誰か合理的に説明してもらえませんか?
1. 恩赦が誰かわからない3人の中から、囚人Aが恩赦である人の確率を聞いているのですか?
2. それとも囚人Aが恩赦か分かっている3人の中から、囚人Aが恩赦である人の確率を聞いてるのですか?
3. Aが恩赦のとき必ずCという答えが返ってくるとき、Bという答えが返ってきた。恩赦になる人はA、B、Cのうちの誰?
うむ、すでに質問が確率ですらなくなってる(笑)
推論の問題?
381:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:48:53.40 G/TXVVB1.net
>>378
流石に過去スレと同じ流れがここまで続くとさすがに止めた方がいいと思った。
まずは前スレから読み返して
382:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:48:54.99 7KoBIFTE.net
>>378
> 最後、「変動する」とかいてあるだろ
?
いや、
> この条件を無くし看守の任意に委ねると、B・Cともに死刑になる確率は、必ずBと答える場合の最大値1/2、必ずCと答える場合の最小値0の間で変動する。
> 表に表すと、例えば次のようになる。考えられる組み合わせ9通りが看守の回答後は3通りに減ったが、結局Aが恩赦になる確率は変わっていない。
どう見てもこの文章。最後は「恩赦になる確率は変わっていない。」だが?
お前は何を見てるんだ?
383:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:50:56.71 C7r4+FLw.net
結局質問は何なのだろうか
384:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:51:16.92 x1ldp8pZ.net
>>382
その表は等確率の場合の表であって必ずBや必ずCと答えるとした時の表ではないが
お前は何を見てるんだ?
385:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:53:15.16 x1ldp8pZ.net
>>380
A、B、Cのうちの誰?と聞いているのにどうして○○ですと答えてくれないの;。;
386:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:53:27.90 9rgS5/VK.net
>>382
だから、その表は回答が得られる確率のところが1/2に設定されてるだろ。看守の答えが五分五分の場合の表だろうが、表の見方もわからんのか
>この条件を無くし看守の任意に委ねると、B・Cともに死刑になる確率は、必ずBと答える場合の最大値1/2、必ずCと答える場合の最小値0の間で変動する。
この説明を否定する表じゃないぞ
387:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:53:53.57 6zvvBV+8.net
一番下に書かれているのが結論だとでも思っているのだろう
記事を書いた人の文章が悪いといえなくも無いが
388:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:57:55.36 7KoBIFTE.net
なんだ推論の問題かぁw
じゃあ推論の問題としてといてあげるかな
「Aが恩赦のとき必ずC(が死刑)という答えが返ってくるとき、B(が死刑)という答えが返ってきた。恩赦になる人はA、B、Cのうちの誰?」
※(が死刑)は俺が勝手に補間したがあっているだろう
1. Aが恩赦のときは、Cという答えが返ってくる
2. Bという答えが返ってきた
Aが恩赦であるならば、Cという答えを返すのでAは恩赦ではない。
つまりBかCが恩赦である。
しかしBが死刑という答えが返ってきている。
(看守は嘘をつかないという前提とする)
ということで、Cが恩赦である。
答え
「Aが恩赦のとき必ずC(が死刑)という答えが返ってくるとき、B(が死刑)という答えが返ってくる」
という前提を満たす答えは、Cが恩赦の場合のときのみである。
なんか、こういうのゲームにありそうだよねw
で、これが>>702の質問内容だって?
389:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:59:05.80 7KoBIFTE.net
あ、>>702っていうのは、前スレの>>702ね
↓つまりこれ
> 702 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 15:16:33.31 ID:9anDdUrl [1/11]
> 同じ刑務所に服役中の3人の死刑囚、A、B、Cの内の1人が恩赦により釈放されることになりました。
> 誰が恩赦になるのかは3人にはまだ知らされていませんが、Aが、看守をそっと呼び寄せ、
> BとCの2人の内、少なくとも1人は死刑になるはずだ。その1人の名前だけでも教えてくれないかと聞くと、
> 看守は、Bは死刑になる。と言いました。
> Aは、よし、つまり恩赦になるのは俺かCのどちらかだ。これで助かる確率が1/3から、1/2に上がったぞと言いました。
>
> Aの考え方は正しくないのですが、そのことをよく分かるように誰か合理的に説明してもらえませんか?
390:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:59:09.44 x1ldp8pZ.net
>>365でも指摘したけど思考が混ざっちゃてるね
乙の話をしているのに甲にはそんなこと書いてない!とか丙ですか?と聞いているのに甲というのはこういうことなんだと話し始めたり
391:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:59:38.00 G/TXVVB1.net
>>386
過去ログ読んだ?
392:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:00:26.14 wYyGLxCc.net
>>386
俺が言ってるのは、Wikipediaの説明
お前が
「 最後に「変動する」とかいてあるだろ」
って言ったから、
それは文章の最後じゃない。
文章の最後には「結局Aが恩赦になる確率は変わっていない。」と
書いてあるって言っただけなんだが。
393:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:03:15.21 SIX9etrb.net
>>388
推論と言わずともベイズ何とかで解けるぞ
394:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:03:22.84 wYyGLxCc.net
>>336
>この条件を無くし看守の任意に委ねると、B・Cともに死刑になる確率は、必ずBと答える場合の最大値1/2、必ずCと答える場合の最小値0の間で変動する。
看守の任意に委ねる?
看守の任意に委ねたんじゃなくて、
「死刑になった人を答えよ!」だったよね?
395:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:03:48.50 zBpdsBbk.net
>>389
元の質問は、単に3囚人問題をもっとわかりやすく説明してくれというものだろう
その話から逸れて(前スレの終わりかけぐらいから)、お前が、Aが恩赦である確率は絶対に変動しないって暴れ出して、今に至る
目が覚めたか?
396:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:04:21.92 wYyGLxCc.net
すまん。空目した>>394は>>386あてな
397:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:05:09.40 20YN14nT.net
>>366
>死刑になる人から、恩赦になる人を導き出すためには、
>死刑になる人全員の情報が必要です。
>たった一人の情報を聞いたとしても、それが恩赦になる人ではなく
>死刑になる人であれば、恩赦になる人は決まりません。
「Aが恩赦のとき必ずC(が死刑)という答えが返ってくるとき、B(が死刑)という答えが返ってきた。恩赦になる人はA、B、Cのうちの誰?」
死刑になる人の情報はB一人分しかないのに>>388ではCと決まってしまった
398:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:05:26.26 wYyGLxCc.net
>>395
> 元の質問は、単に3囚人問題をもっとわかりやすく説明してくれというものだろう
いや、ちゃんとかいてあるやん。
何のための俺がなんども再掲してると思ってるんだw
> Aの考え方は正しくないのですが、そのことをよく分かるように誰か合理的に説明してもらえませんか?
「Aの考えが間違いであることを合理的に説明してくれ」と書いてある
399:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:06:39.15 wYyGLxCc.net
>>397
> 「Aが恩赦のとき必ずC(が死刑)という答えが返ってくるとき、B(が死刑)という答えが返ってきた。恩赦になる人はA、B、Cのうちの誰?」
> 死刑になる人の情報はB一人分しかないのに>>388ではCと決まってしまった
どこが情報がB一人分なんだ?
「Aが恩赦のとき必ずC(が死刑)という答えが返ってくる」という前提 + Bの情報だろう?
自分で何を言ってるか、理解してないのかな?
400:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:07:36.00 wYyGLxCc.net
現実の詐欺師も、こんな穴だらけだと
対応は簡単なんだろうな
っていうか詐欺られたことないけどなw
401:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:08:08.95 IOu3Ifl4.net
んじゃ俺が模範解答してやるよ
1/3<=n<=1/2
こんくらいで手うって仲良くしとけ
402:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:08:11.75 zBpdsBbk.net
>>398
そうだよ、もともとはそういう質問だよ
でも今、お前が主張してんのは、
Aが恩赦である確率は絶対に変動しない
ってことだろ? まだわかってないのか
403:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:10:13.27 wYyGLxCc.net
>>402
> Aが恩赦である確率は絶対に変動しない
Wikipediaにもそう書いてあるな。
>この条件を無くし看守の任意に委ねると、B・Cともに死刑になる確率は、必ずBと答える場合の最大値1/2、必ずCと答える場合の最小値0の間で変動する。
確率が変動するのは、看守の任意に委ねた場合であって、
今回のように、看守は任意ではなく「囚人A以外で死刑になった人を1人答えよ」という
受験に縛られてるから「結局Aが恩赦になる確率は変わっていない。」
404:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:10:40.39 wYyGLxCc.net
s/受験/条件/
405:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:15:26.84 zBpdsBbk.net
>>403
任意というのは、
「囚人A以外で死刑になった人を1人答えよ」
という質問に対して、Aが恩赦の場合に、看守が、
(Bって答えようかな、Cって答えようかな、迷っちゃうなぁ、でもAにショック与えないように、Aと仲が良かったCじゃなくてBって答えちゃお)
ってことだぞ
必ず五分五分でBかCか答えるという前提は、もともとの問題文にはないし、Wikipediaでもそこが曖昧だって指摘されてるだろ(これも何回も言った)
406:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:17:17.64 20YN14nT.net
>>403
>確率が変動するのは、看守の任意に委ねた場合
お、いいね!
Aが恩赦でない時は看守の答えがBかCかは自動的に決まることはわかるよね?
もしAが恩赦であるとき看守はかならずBが死刑と答えることにします(←ここはすごーく重要なので、これからする質問はこれを前提にしていることを忘れないでください)
看守の答えはBが死刑でした。Aが恩赦の確率はいくつ?(↑の前提を考慮して答えてください)
407:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:23:33.08 wYyGLxCc.net
じゃ、推論の問題の続きでもすっか?
(>>388再掲)
【質問1】
「Aが恩赦のとき必ずC(が死刑)という答えが返ってくるとき、B(が死刑)という答えが返ってきた。恩赦になる人はA、B、Cのうちの誰?」
【回答1】
「Aが恩赦のとき必ずC(が死刑)という答えが返ってくるとき、B(が死刑)という答えが返ってくる」
という前提を満たす答えは、Cが恩赦の場合のときのみである。
【質問2】
「Aが看守に死刑になる囚人を聞いて、囚人Bが死刑である答えが返ってきたとき。恩赦になる人はA、B、Cのうちの誰?」
【回答2】
1. 囚人Bが死刑であると答えている
看守は嘘をつかないものとすると囚人Bは恩赦ではない。
囚人Aが恩赦であるとき、1の条件を満たす。
囚人Cが恩赦であるときも、1の条件を満たす。
「Aが看守に死刑になる囚人を聞いて、囚人Bが死刑である答えってきた」
という条件を満たす答えは、A もしくは C のどちらかが恩赦の場合のときである
注意 これは3人の中から囚人Aが恩赦になる確率を求めたのではない
408:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:26:55.47 wYyGLxCc.net
>>406
> もしAが恩赦であるとき看守はかならずBが死刑と答えることにします(←ここはすごーく重要なので、これからする質問はこれを前提にしていることを忘れないでください)
実際に看守がなんて答えたかは不明なんだよね?
それとも、
「もしAが恩赦であるとき看守はかならずBが死刑と答えるという前提で、実際にBが死刑であると答えた」
場合に考えうる恩赦になる人は誰か?って質問?
409:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:28:34.81 wYyGLxCc.net
あ、ごめん次の行読んでなかったw
そして、>>406を読む前に、推論の問題として
>>407で説いちゃってたw
> 「Aが看守に死刑になる囚人を聞いて、囚人Bが死刑である答えってきた」
> という条件を満たす答えは、A もしくは C のどちらかが恩赦の場合のときである
>
> 注意 これは3人の中から囚人Aが恩赦になる確率を求めたのではない
410:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:29:25.66 20YN14nT.net
>>408
>「もしAが恩赦であるとき看守はかならずBが死刑と答えるという前提で、実際にBが死刑であると答えた」
>場合に考えうる恩赦になる人は誰か?って質問?
Aが恩赦になる確率です!確率を聞いています!
411:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:30:15.49 zBpdsBbk.net
もう今日は頭冷やして寝ろよ
412:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:31:05.76 SIX9etrb.net
大長文を書き上げてしまった
URLリンク(pastebin.com)
だれかマサカリ投げて
413:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:31:31.18 wYyGLxCc.net
>>410
> >「もしAが恩赦であるとき看守はかならずBが死刑と答えるという前提で、実際にBが死刑であると答えた」
> >場合に考えうる恩赦になる人は誰か?って質問?
> Aが恩赦になる確率です!確率を聞いています!
実際にBが死刑であると答えたと言うけど、
これは囚人Bが必ず死刑になるって前提?でいいの?
414:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:32:28.83 wYyGLxCc.net
>>412
俺が楽しんでる所でめんどくせーことするなよw
あんたがどっちの答えか知らんが、よむのめんどくせーw
415:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:32:41.02 20YN14nT.net
誰か?と聞けば確率を聞いているのですか?になる
確率は?と聞けば誰かという質問?になり
不思議だなあ(棒
416:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:34:18.21 SIX9etrb.net
>>414
読みやすいようにジョークも入れておいたぞw
417:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:34:25.76 20YN14nT.net
>>413
実際にBが死刑と答えた以上は囚人Bが必ず死刑になるって前提でいいよw
418:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:35:15.92 wYyGLxCc.net
>>415
あぁ、それも"アイツ" が勘違いしているポイントだって気づいたところだよ。
結局、"アイツ" が聞いてるのは 誰か?であり
その答(2人に当てはまる)のうち恩赦がAである確率は?
という質問になってるんだよ。
恩赦になる確率を質問しているのではなく
恩赦候補の二人のうち恩赦がAである確率を聞いてる。
419:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:36:54.03 wYyGLxCc.net
>>417
> 実際にBが死刑と答えた以上は囚人Bが必ず死刑になるって前提でいいよw
囚人Bが必ず死刑になるという前提であれば、
3人の中から恩赦になる人が決まった。それぞれが恩赦になる確率は
囚人A:50%、囚人B:0%、囚人C:50%である。
という前提になっているけど、これは正しい?
420:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:38:40.43 wYyGLxCc.net
これは正しい?っていうか、
これでいい?という確認ねw
421:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:38:57.26 zBpdsBbk.net
やっと、確率が変動することに気づいたのか
しかし、長かったな
無駄な時間を過ごしたわ
422:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:40:28.19 wYyGLxCc.net
>>421
> やっと、確率が変動することに気づいたのか
俺が話をしてるのは「前提」だけど?
そりゃ前提なんていくらでも変えられるだろ
ほんと何を言ってるのかわからないw
423:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:41:21.12 20YN14nT.net
>>419
いいね!
Aが恩赦の時、看守はBが死刑と答えてもいいしCが死刑と答えてもいいよね?
Aが恩赦の時今度はBが死刑と答える確率が1/4でCが死刑と答える確率が3/4とします(さっきは必ずBだったけど今回は確率で選ぶことにしたよ!)
さっきと同じように看守の答えはBが死刑だったとき、Aが恩赦になる確率はどう求められる?
424:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:43:33.86 zBpdsBbk.net
>>422
だから、3囚人問題に、看守の答え方の比率が五分五分だって前提はないことが、問題を曖昧にしてるってWikipediaに書いてあるだろ
何度も言ってるのにお前がそのことを理解してくれなかったんだよ
425:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:44:55.10 wYyGLxCc.net
こういう話をするときは、前提は変えられないものとして
話をするものなんだが、どうして前提を変えてしまったんだい?w
426:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:46:03.06 zBpdsBbk.net
>>425
前提を変えたんじゃなくて、最初から明言されてなかったの
ほんと読解力ないな
427:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:49:58.07 20YN14nT.net
>>425
前提を変えたらどう変わるのかという話で重要なのはどう変わるのかだよ
なぜ前提を変えてしまったかは別の問題なので一旦後回しにしよう!
428:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:51:17.37 wYyGLxCc.net
>>424
結果は俺が言っていることと同じなんだが、wikipediaのそこおかしいんだよ。
正直言っそこは間違いだと思ってる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
履歴見てみたが、途中で書き換わってる。
元の文章
> 上記の解が成立するには、看守が「Bは死刑になる」と答えた理由(確率論的な意味での)が重要である。
> 『仮にAが恩赦になる場合に「Bは死刑になる」「Cは死刑になる」のどちらも1/2の確率で選ばれる』という条件が必要で、
> そうでない場合は、Aの助かる確率は0から1/2までの間で変化する。例えば、Aの質問を「Bは死刑になるか?」に変えた場合、
> Aが助かる確率は回答によって0(「ならない」)または1/2(「なる」)のどちらかに決まる。
修正後
> 上記の解が成立するには、BCともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合、「Bは死刑になる」と答える場合と
> 「Cは死刑になる」と答える場合が等確率で起こらなければならない。この重要な条件を明記せ
> ず曖昧にしておくことがこの問題を分かりにくくしている原因なのである。
これが同じ意味だとは思えない。きな臭いな。
wikipediaの闇(笑)かね?
429:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:52:39.88 wYyGLxCc.net
>>427
じゃあ、その文章が正しいかの検証だなw
wikipediaに書いて有ることが必ずしも正しいわけじゃないぜ?
なぜ書き換わったのか。元の文章と同じなのか?
違うのであれば、どちらが正しいのか?
という話だ。
430:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:54:38.65 20YN14nT.net
>>423の答えをじっくり待ってるから計算の仕方を教えてね!焦らなくてもいいからどういう計算をしてこういう確率が求まったって示してね!
431:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:55:56.73 zBpdsBbk.net
>>429
その前に、まず、>>423の質問に答えろよ
お前の理解は今一怪しいから説明に疲れんだよ
432:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:58:39.55 wYyGLxCc.net
なるほど!
>>428をよく読んで違いがわかった。
やはりこれ、修正前と修正後で意味が違っている。
もとの文章が言いたかったのは、確率「変化する理由」が質問内容によるってことだ。
つまり「Bが死刑になるのか答えよ!」という質問であれば、
Bのことを言わないといけないため、その回答で確率が変動するが、
「死刑なる方を答えよ!」という質問であれば、回答は
「Bが死刑になる」「Cが死刑になる」という候補があり
今回はたまたまBと答えたといことになる。
修正前にかいてある、質問内容によって変動するということが、
修正後からは消えてしまってる。
433:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:01:50.62 zBpdsBbk.net
質問内容を変えたら、それこそ前提が変わっちまうだろうが
なんでいちいち考え方が明後日の方向に向かうかね
それより、>>423の質問に答えろって
434:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:06:14.21 WQRPSU9g.net
流石にこれはひどいのでwikipediaを修正前に戻しておいた。
最初に書いた人の通りに戻しただけだから
これは俺に文句をいうなよ?
435:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:06:59.67 WQRPSU9g.net
>>433
あわてんなよw
wikipedia戻しておいただけだって。
なお見ての通りIPアドレスは変更したw
436:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:07:38.40 20YN14nT.net
修正前は全然話が繋がってないからな、そりゃ修正されるよねと
闇でもなんでもないね
>Aが恩赦になる場合に・・・という条件が必要で、そうでない場合は、Aの助かる確率は0から1/2までの間で変化する
↓
>例えば、Aの質問を「Bは死刑になるか?」に変えた場合
全く関係ない話に飛んでしまっている
437:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:09:33.99 WQRPSU9g.net
>>433
> 質問内容を変えたら、それこそ前提が変わっちまうだろうが
> なんでいちいち考え方が明後日の方向に向かうかね
wikipediaの元の文章は「質問内容を変えることで確率が変化する」という話だったんだよ。
修正後の文章では、もともと伝えたかったことが伝わってない。
438:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:13:55.78 20YN14nT.net
>Aの助かる確率は0から1/2までの間で変化する
の時点で話が明後日の方向に向かっていた・・・
看守が「Bは死刑になる」と答えた理由について話していたはずなのに、いつの間にか「Bは死刑になる」と答えない可能性のある話にすり替わっている
439:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:17:52.37 zBpdsBbk.net
まずいな
まさか、Wikipediaを本気で書き換えるとは思ってなかった
前提にないことを可能性の一つとして議論し出したらまとまるものもまともらなくなる
こいつ相手にしない方がよかったな
440:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:18:37.24 20YN14nT.net
ありゃ流石に深夜は頭働いてないや
ともかく>>423の返答待ってるからよろしく!
441:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:25:49.20 WQRPSU9g.net
>>436
話が繋がってないというのはわからなくはない。
だが矛盾しているというのなら、下を変更するのではなく
上を変更するという案もあったはずだ。
> 上記の解が成立するには、看守が「Bは死刑になる」と答えた理由(確率論的な意味での)が重要である。
>
> 『仮にAが恩赦になる場合に「Bは死刑になる」「Cは死刑になる」のどちらも1/2の確率で選ばれる』と
> いう条件が必要で、そうでない場合は、Aの助かる確率は0から1/2までの間で変化する。
>
> 例えば、Aの質問を「Bは死刑になるか?」に変えた場合、Aが助かる確率は回答によって0(「ならない」)
> または1/2(「なる」)のどちらかに決まる。
この文章、上(中?)の方は「条件が必要」と書いているがその理由が書かれていないが、
下のほうは具体的に理由を説明している。よって下のほうが正しいと考えるべきだろう。
いまどうしてこのような矛盾がある文章ができてしまったのかを考えているが、
人の勘違いを理解するっていうのはなかなか難しいなw
442:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:26:31.67 WQRPSU9g.net
>>439
> まさか、Wikipediaを本気で書き換えるとは思ってなかった
今回のは書き換えてない。
もともとの文章に戻しただけ。
書き換えは後日忘れたころにやるってw
443:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:31:14.14 zBpdsBbk.net
>>441
条件が必要と書かれているのは、その条件で計算しないと、Aが恩赦である確率が1/3にならないからだよ
逆に言うと、Aが恩赦である確率が1/3だとするなら、その「条件が必要」ということだよ
お前わかってないなら、Wikipediaを書き換えるのは一旦やめてくれよ
なんで疑問がある状態で、Wikipediaを書き換えようとするんだよ
他のページでもこんなことやってんのか?
444:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:34:51.63 20YN14nT.net
書き換えると同時にip変更か・・・うーん
445:KAC
17/02/26 01:35:10.43 iCPuVkLM.net
>>442
Wikipediaのルール知らないなら荒らすなよ…
その行動は、編集合戦の開始になるので悪いことだと自覚しろ。
まずは、お前のやった取り消しを取り消せ。
で、もとの修正分について考察して、問題があると思ったなら
「両方の情報を残す方向で編集しろ」
お前の勝手な判断で蓄えられた情報を捨てるな。
446:デフォルトの名無しさん
17/02/26 01:37:10.82 WQRPSU9g.net
この文章、モンティーホール問題から移動してきたと書いてあったから
移動元を探してきた
ここな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2010年7月19日 (月) 08:05? Okia (会話 | 投稿記録)? . . (18,707バイト) (-5,742)? . . (3囚人問題の項を移動)
移動される直前の内容
> 3囚人問題
>
> モンティ・ホール問題と類似するものに3囚人問題がある。内容は以下のとおり。
>
> ある監獄にA、B、Cという3人の政治犯がいて、それぞれ独房に入れられている。罪状はいずれも似たりよったりで、
> 近々3人まとめて処刑される予定になっている。ところが恩赦が出て3人のうち1人だけ助かることになったという。
> 誰が恩赦になるかは明かされておらず、それぞれの囚人が「私は助かるのか?」と聞いても看守は答えない。
> 囚人Aは一計を案じ、看守に向かってこう頼んだ。「私以外の2人のうち少なくとも1人は死刑になるはずだ。
> その者の名前が知りたい。私のことじゃないんだから教えてくれてもよいだろう?」すると看守は「Bは死刑になる」と教えてくれた。
> それを聞いた囚人Aは「これで助かる確率が1/3から1/2に上がった」とひそかに喜んだ。果たして囚人Aが喜んだのは正しいか?
>
> モンティ・ホール問題の「ドア」が3囚人問題における「囚人」、「当たりのドア」が「恩赦」に対応しており、
> 等価な問題であることが分かる。したがって、このケースではBCの死刑確率は2/3で、看守の回答の前後で変化していないため、
> Bの死刑が確定した時点でAが恩赦になる確率は1/3のまま、Cの恩赦確率は2/3へと変化していることになる。
>
> なお、Aの質問を「Bは死刑になるか?」に変えた場合、回答によってAの恩赦確率は1/2または0のどちらかに変化する。
Aの恩赦確率は1/2または0のどちらかに変化するのは「Bは死刑になるか?」に変えた場合の話であった
447:デフォルトの名無しさん
17/02/26 02:08:53.31 yBgwBLIy.net
2枚のカードがある
片面が白、片面が黒のカードが1枚、両面が黒のカードが1枚
これを不透明な袋に入れて1枚引いたら黒の面が出た(引いたカードの裏は見ないとする)
残りの1枚を引いたとき白の面が出る確率は?
1枚目で両面黒のカードのどちらかの面が出た確率は2/3、1枚目に白黒のカードの黒面が出た確率は1/3
だから白黒カードが残っている確率は2/3
2/3の確率で残っている白黒カードの白面を見えるように引く確率は1/2
だから答えは1/3
これであってますか?
448:デフォルトの名無しさん
17/02/26 02:16:28.62 WQRPSU9g.net
過去の履歴を洗ってみてるが、色々ひどいなw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> モンティ・ホール問題の「ドア」が3囚人問題における「囚人」、「当たりのドア」が「恩赦」に対応しており、
> 等価な問題であることが分かる。したがって、このケースではBCの死刑確率は2/3で、看守の回答の前後で変化していないため、
> Bの死刑が確定した時点でAが恩赦になる確率は1/3のまま、Cの恩赦確率は2/3へと変化していることになる。
>
> なお、Aの質問を「Bは死刑になるか?」に変えた場合、回答によってAの恩赦確率は1/2または0のどちらかに変化する。
話がつながってないのは、もともとは「なお」だったからだよ。
そして「回答によって恩赦確率は1/2または0のどちらかに変化する」のは、
「Aの質問を「Bは死刑になるか?」に変えた場合」ということだ。
このOkia ってのが戦犯かね?
449:デフォルトの名無しさん
17/02/26 02:17:42.99 WBRI97kN.net
>372
ここ読んだらいいよ。
URLリンク(codeforces.com)
450:デフォルトの名無しさん
17/02/26 02:24:07.85 WQRPSU9g.net
Okiaが修正する前
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> モンティ・ホール問題と類似するものに3囚人問題がある。内容は以下のとおり。
略
> モンティ・ホール問題の「ドア」が3囚人問題における「囚人」、「当たりのドア」が「恩赦」に対応しており、
> 等価な問題であることが分かる。したがって、このケースではBCの死刑確率は2/3で、看守の回答の前後で変化していないため、
> Bの死刑が確定した時点でAが恩赦になる確率は1/3のまま、Cの恩赦確率は2/3へと変化していることになる。
>
> この問題も、モンティホール問題と同じであり、看守が「Bは死刑になる」と答えた理由が重要である。
> 仮に囚人Aが恩赦になる場合、看守が、死刑になるB、Cをどのような確率で選択するか、そして実際に
> どちらの名前を言うかによって、囚人Aの助かる確率は0から1/2まで変化する。
>
> モンティ・ホール問題と異なるのは、看守がどのような回答をしたとしても、
> Aにはその回答を変える(AからCへと立場を変える)ことができないという点である。
>
> 上述の例を取れば、100人のうち1人だけが恩赦であるケースを考えると、Aが自分以外の99人のうち
> 98人の死刑を知り、Bだけが恩赦か不明であると聞かされた場合、Bを含む99人の恩赦確率は
> 100分の99から変化していないため、Bの恩赦の確率だけが100分の99へと変化していることになる。
> (この場合も、例えば、Aが恩赦であった場合には、看守が残り99人の囚人から98人を選ぶ99通りの
> 組み合わせはランダムに選ぶこととするというような前提が必要である。看守が残り99人の囚人から
> 98人を選ぶ99通りの組み合わせについて看守が選択する確率が変化するのであれば、
> Aの恩赦の確率は0から1/2の間で変化する。逆に言えば、Bの恩赦の確率も1/2から1の間で変化する。)
451:デフォルトの名無しさん
17/02/26 02:26:15.64 WQRPSU9g.net
> 仮に囚人Aが恩赦になる場合、看守が、死刑になるB、Cをどのような確率で選択するか、そして実際に
> どちらの名前を言うかによって、囚人Aの助かる確率は0から1/2まで変化する。
死刑になるB、Cをどのような確率で選択するか? 実際にどちらの名前をいうかだって?
もともと囚人Aの助かる確率が変化するっていうのは、B、Cを選ぶ確率が違う場合や
どちらの名前をいうかわからない(ウソをいう?)場合の話じゃないか
> B、Cをコイン投げ(1/2の確率)で選択したときに限って、囚人Aの助かる確率が1/3のままと変化しないことに留意すべきである。
つまりA、B、Cを選ぶ基準がランダムであれば、囚人Aの助かる確率が1/3のまま変化しないと。
今まで誰かB、Cを選ぶ確率が違うとか、ウソを言うかもしれないという前提で
話していたやついるか?
俺はそれはありえないと排除するために、事あるごとに
「ランダムで選んだ場合」と書いていたつもりだが。
452:デフォルトの名無しさん
17/02/26 02:50:49.48 zBpdsBbk.net
>>451
看守がウソを言う想定はさすがに誰もしてないが、B、Cを選ぶ確率が違う可能性については、ずっと言われてきた
このスレの最初の方だけ見ても
>>12でも言ってる
>>14でも言ってる(ここで書かれてる rが、BかCかが選ばれる確率のことだ)
>>18でも言ってる
>>19でも言ってる
>>24でも言ってる
>>35-36のソースでも考慮されてる
:
:
2chの規制でアンカーの数に制限があるから全部は書けないけど
もうずっと言われてるのに、お前が聞く耳を持たなかったか、何か他のことと勘違いしてただけなんだよ
だから、自分か理解できてない状態で、Wikipediaのページに関与するのはやめてくれ
3囚人問題に、B、Cを選ぶ確率は1/2であると明言されていない以上、そこが変化した場合について検討するのは、ありなんだよ
ただ、Aが看守にする質問の内容を変えるのは、前提を変えることになるから、特別な理由でもない限り、追記する必要はない。
だから、お前が戻す前の記事の内容でいいんだよ。頼むから余計なことはしないでくれ。
ここまでお前がいろいろ主張してきて、誰もお前に賛同していなだろ。そのことに気づいてくれ。
453:デフォルトの名無しさん
17/02/26 07:45:38.50 o4X2enRL.net
看守がB、Cどっちを宣告しても変わらん。その確率でAの確率も変化なし。
宣告の前後で、A、BorCの恩赦確率は1/3、2/3のまま変化なし。
死刑だと決め打ちすることがもう一方が安全になるだけ。
Bが生存ならば、BとCの番号を取り替えてからB死刑というようなもの。そのときCは生存。
454:デフォルトの名無しさん
17/02/26 08:08:13.42 BLcxLJLg.net
お前らいつまでやってるねん
ええ加減せえ
455:デフォルトの名無しさん
17/02/26 08:15:16.81 o4X2enRL.net
3囚人問題で検索してでてくる2010-03-15のこの記事、図が正解。
与える影響がB,C2人の場合と同じだとすれば、
Bの生存確率が0%になり、その分だけCの生存確率が高まるのだと考えられるでしょう。
BとCとの間の関係は、Aが居ようが居まいが全く変化しないのです。
しかしなぜ、Aは無関係だと言い切れるのでしょうか。
それは、最初から看守がAについて答えないことがわかっているからです。
もし答える相手が秘密を守る看守ではなくて、
Aも含めた死刑囚の名前を全くランダムに答えるものだとしたら、結果は変わってきます。
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
456:デフォルトの名無しさん
17/02/26 08:23:52.18 HHJ81hbt.net
ちゃんと理解してない奴がいまごろ新規参入してるし。こりゃ終わらんわ。
457:デフォルトの名無しさん
17/02/26 08:43:18.73 WyZWSgL/.net
いいんやで
どんどん皆で参加して正しい答を導きだしてくれ
今のところサッパリわからんからな
458:デフォルトの名無しさん
17/02/26 09:08:39.03 o4X2enRL.net
答えは判明してるって。>>455と同じだが、こっちなら信用できるか?
看守の答えは必ずBかCかのどちらかであり,どちらの答えになるかは囚人Aが恩赦になるかどうかと関係ありません。
したがって,囚人Aが恩赦になる確率には変わりありません。
一方で,看守がBと答えるかCと答えるかは,囚人Cが恩赦になるかどうかの影響を受けるので,
看守の答えによって囚人C の恩赦になる確率は変わります。
囚人Aが恩赦になる確率は1/3のままであり,囚人B が恩赦になる確率が0なのですから,囚人Cの恩赦になる確率は2/3になります。
三囚人問題とベイズ推定 Three prisoners problem and Bayesian inference
URLリンク(www.crl.nitech.ac.jp)
459:デフォルトの名無しさん
17/02/26 09:47:47.72 WyZWSgL/.net
>>485
信用の問題じゃなくその説明じゃ分からんと言っとるんだわw
すまんな頭悪くてw
460:デフォルトの名無しさん
17/02/26 10:03:10.77 fp2JJV54.net
>>458
>>看守の答えは必ず B か C かのどちらかであり,どちらの答えになるかは
>>囚人 A が恩赦になるかどうかと関係ありません。
この文はおかしい。次のページの計算式を見ればわかるように、P(b/A)=1/2
としているから確率が1/3になるのであって、その他のケース、例えば
前スレから散々出ている p(b/A) = 1 の場合は P(A/b) = 1/2 になって
明らかに確率が変わる。
461:デフォルトの名無しさん
17/02/26 10:11:16.89 SIX9etrb.net
なぜ誰も数式でねじ伏せようとしないのか
数学的に証明すれば反論の余地がなくなるのでは?
462:デフォルトの名無しさん
17/02/26 10:59:10.59 o4X2enRL.net
看守のB、C選択の確率とは関係なくAの生存率は1/3のままだ。
Bが恩赦なら死刑だと宣告できないが、
その場合、Cが死刑と言うか、もしくはB、C入れ替えてBにするだけ。
看守がBを選ぶ確率が可変でも一緒。
463:デフォルトの名無しさん
17/02/26 11:16:39.34 7Z3g96oK.net
>>462
お前が間違ってることを懇切丁寧に計算式で説明してやる
まず初めに、看守のB、Cの選択の確率が、1/2ずつの場合
Aが恩赦で、看守がBと答える確率は
1/3 x 1/2 = 1/6
Bが恩赦で、看守がBと答える確率は
1/3 x 0 = 0
Cが恩赦で、看守がBと答える確率は
1/3 x 1 = = 1/3
看守がBと答えたケースで、Aが恩赦である確率は
(1/6)
------------ = 1/3
(1/6) + (1/3)
ここまではいい?
464:デフォルトの名無しさん
17/02/26 11:17:10.46 7Z3g96oK.net
次に今度は、看守のB、Cの選択の確率を、B=1/4、C=3/4 としようか
Aが恩赦で、看守がBと答える確率は
1/3 x 1/4 = 1/12
Bが恩赦で、看守がBと答える確率は
1/3 x 0 = 0
Cが恩赦で、看守がBと答える確率は
1/3 x 1 = = 1/3
看守がBと答えたケースで、Aが恩赦である確率は
(1/12)
--------------------- = 1/5
(1/12) + (1/3)
な? 確率が変わっただろ?
465:デフォルトの名無しさん
17/02/26 11:41:08.97 o4X2enRL.net
それはおまえが間違ってるとおもうぞ。この問題はAの恩赦確率であって
Bを言う場合のみの確率を求めてもダメで、Cを言う場合の確率も足せよ。
計算があってるかしらんが・・・
466:デフォルトの名無しさん
17/02/26 11:46:00.73 7Z3g96oK.net
>>465
3囚人問題を読んだのか?
看守に質問したら、「Bは死刑だ」と回答が返ってきた。
その条件で、Aが恩赦の可能性を問うてるんだぞ
Bを言う場合のみの確率でいいんだよ
もう一回、3囚人問題を読んでこい
467:デフォルトの名無しさん
17/02/26 11:59:09.74 o4X2enRL.net
たぶん>>463から間違ってると思うぞ。
恩赦が等確率の場合、ランダムに事象を発生させれば
(○××) (×○×) (××○)、(恩赦○、死刑×)と表せるが。
このときB死刑を宣告できるのは2/3、できないのは1/3。
これより、Bに宣告できる確率と、各人の死刑確率は依存しあってて別々に勝手に値を変更できない。
468:デフォルトの名無しさん
17/02/26 11:59:55.35 20YN14nT.net
Bが恩赦の時看守の答えは必ずCであり … (1)、Cが恩赦の時看守の答えは必ずBになる … (2)
Aが恩赦の時看守の答えはBとCのどちらでもよい
そこでAが恩赦の時に看守の答えがBである確率をx、Cである確率を(1-x)とおく … (3)
看守の答えが(1)によってBとなる確率は0であり、(2)によってBとなる確率は1/3であり、(3)によってBとなる確率はx/3である
さて問題文より看守の答えはBであった
「この事実が判明した時点での」Aが恩赦となる確率は、看守の答えがBであるもののうち(3)によってBとなったものの割合に等しい
よって
[(3)によって看守の答えがBとなる確率]/[看守の答えがBとなる確率]
= (x/3) / (0 + 1/3 + x/3)
= x / (x + 1)
なおオリジナルの問題ではBとCに対する条件は何も設定されていないため、確率的に等価で交換可能なものとして扱わなければならない
これは x = 1/2 と定めることに等しく、その時はAが恩赦となる確率は (1/2) / (1/2 + 1) = 1/3 と求められるが、
(3)のような設定をせずに看守の答えがAの恩赦の確率に何ら影響を与えないことを根拠として回答して良い
469:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:03:13.33 o4X2enRL.net
>>466
そういう話になるともう別問題だと思うぞ。
そしたら看守がBを選ぶ確率0%でも、0.00001%でもいいわけで。そしたらそれはかなり起こりにくくなるが。
この問題は看守がB死刑だと宣告したところから初める=考えるべきではないのか。
470:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:20:06.38 o4X2enRL.net
>>467
なんか自分で言っててこれでは説明が変な気がきてきたけど・・
ともかく、各人の死刑確率と、看守の宣告対象の確率は依存しあってて
マッチしないケースが発生してしまうだろってこと。
看守が50%でBを選ぶ場合でも、恩赦なのに選択してしまうケースが発生する。
471:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:24:29.75 J1e6xc+i.net
温泉旅館に一泊二日で旅行してきたら、まだその話題なのかよ
472:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:29:32.68 20YN14nT.net
>>470
「看守が?%でBを選ぶ」というのは、Aが恩赦の時すなわち看守が選ぶのはBとCのどちらでもよいときだけだよ~
恩赦がBなら必ず看守はCと答えるし、恩赦が逆にCなら必ずBになるから「恩赦なのに選択してしまうケース」は存在しないよ
473:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:32:26.33 o4X2enRL.net
Bの死刑宣告が、一万回に一回でも、一億回に一回の看守でも、
ひとたびB死刑だと宣告したならば、Aの生存率は1/3で不変でいいはずだ。
そういう意味で看守の選択確率には依存しない。
474:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:36:38.37 o4X2enRL.net
>>472
関係するだろ。
看守が死刑を決めてるわけでなく、死刑宣告を出す人物を決めるまでは
知らないとして選択するとたまたま恩赦の人物を選んでしまう場合がある。
475:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:37:26.14 20YN14nT.net
>>473
最初にAの恩赦確率を1/3と定めたら、その「恩赦を定めた時点から見て」1/3であることが変わらないのはその通り
でも問題分のように「Bが死刑であることがわかった時点から見て」Aが恩赦になる確率は、Aが恩赦の時に答えがBとなる確率に依存してるよ
476:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:39:18.30 20YN14nT.net
>>474
「知らないとして選択」していないよ
恩赦がBなら必ず看守はCと答えるし、恩赦が逆にCなら必ずBにになるよ
そしてAが恩赦ならどちらでもいいから、看守は全部知っていて選択しているよ
477:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:42:20.84 o4X2enRL.net
>>476
それはおかしい。
依存するって。看守の選択確率と各人の死刑・恩赦確率は。
極端には、B100%恩赦で、看守のBの選択率100%なら選びようがない。
478:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:45:09.04 20YN14nT.net
>>477
恩赦を決定する時の確率を変えるなんて言っていないよ
恩赦の決定は全員1/3ずつで選ばれるというという土台の上での話だよ
479:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:47:45.64 o4X2enRL.net
死刑・恩赦確率は等配分だった場合でも、看守B選択率100%はありえないから
依存している。
480:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:49:48.85 20YN14nT.net
ちなみにもしBが100%恩赦とすると看守は必ずCと答えるので、問題文にもある「Bが死刑」という条件を満たさなくなってしまうよ
>>479
恩赦がCならBの選択率は100%になるよ
このケースは全体から見たら1/3だよ
481:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:52:43.05 o4X2enRL.net
かならず死刑宣告しなくてもいい、正解(死刑or恩赦)を教えるという立場なのか。
それだったら独立していける。
482:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:57:51.34 20YN14nT.net
>>481
看守はBかCの中に必ず1人存在する死刑が誰であるか教えるという話なので、恩赦が誰か教えることは絶対にないよ
問題になっているのは必ず死刑である者の名前を言い、それがBだった時のAの恩赦の確率についてだよ
483:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:06:25.26 WQRPSU9g.net
どや? まだやっとんのか?
ちょっと今日は用事あるから
夜な
484:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:07:23.44 o4X2enRL.net
>>482
それだったらBを選択する確率が100%看守ならば、
Bはかならず死刑でなければならないから
各人の死刑確率と看守選択確率は関係してるだろと。
看守の選択確率をいじくると同時に、死刑確率もいじくらないと都合合わせできなくなる。
485:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:07:57.06 20YN14nT.net
>>483
あいよー
>>423のこと忘れないでね
486:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:14:01.77 WQRPSU9g.net
一つヒントをやろう。
普通の人はこの問題を聞いて、恩赦は3人の中からランダム(公平)で選ぶ
つまり確率は1/3という "前提条件" だと思っている。
頭がいい馬鹿は、公平に選ぶとは限らない。
囚人Bは100%必ず死刑とするかもしれない。と考えてる。
つまり頭がいい馬鹿は
「サイコロを振りました。1が出る確率はなんでしょう?」
という問題を聞いた時、
「サイコロに細工されているかもしれないので、0%から100%の間で変動する。」
と答えるわけさ。
そして正確に言うとだな。「サイコロに細工されているかもしれない」という前提を
頭がいい馬鹿は言わない(説明が下手とも言う)
487:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:15:18.71 WQRPSU9g.net
結局のところ、確率云々ではなくて
文章の問題であり、
wikipediaにはそのことを説明してないから
わかりづらくなってる。
だからやっぱり書き直さないといかんねw
488:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:17:08.03 20YN14nT.net
>>484
Aが恩赦の時看守の答えをBかCかを確率で選ぶとした時にBという答えが返ってきたときのAの恩赦の確率の話だよ
Bという答えを聞いた時点を100%として、そのうちAが恩赦である確率はいくつ?という問題
恩赦を選んだ時は1/3ずつだったけど、Bという答えが返ってきた時点ではBが恩赦の確率は0%だよ
489:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:20:42.30 20YN14nT.net
>>486
「恩赦は3人の中からランダム(公平)で選ぶ」というのは皆共有しているよ
その後にBが死刑と判明した時点でAが恩赦の確率はいくつになるのかという話なんだ
その確率にBが死刑という答えでない時を含めてはいけないよ
>>423の返答待ってるからお願いね!
490:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:20:56.29 zBpdsBbk.net
>>484
お前、何か勘違いしてるみたいだけど、3囚人問題は、
Aが恩赦になる確率を当てる問題ではなく、
誰が恩赦か決まった後に、看守が答えたヒントから、果たしてAが恩赦である可能性がいくらぐらいあるのかを考えさせる問題だ。
例えば、殺人事件が起きて、3人の容疑者が浮上。3人とも殺害動機があり、同じぐらい疑わしい
この時点では誰が犯人であるかは、1/3と見ていい。
そこで探偵が登場して、目撃者に事情を聞く
その回答からヒントを得て、誰が犯人の可能性が高いのかを考える。
そういう問題だ。(探偵の話と全く同じという訳ではなく、あくまでも例だからな)
491:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:21:35.74 WQRPSU9g.net
夜って言ったけど、もう少しヒント
殆どの人は「3人の中で一人恩赦になる」と聞いた時点で
選ばれる確率は公平だという前提で考えてるんだが、
それにもかからわず、看守から聞いた後で確率が1/2に変わると勘違いしている。
それがこの問題を間違って答えている人の大部分。
その人(選ばれる確率は公平だという前提の人)に対して、
選ばれる確率が公平じゃない場合の説明(それがwikipediaの解法)を
したって的はずれなわけさ。
492:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:23:07.80 WQRPSU9g.net
>>489
> 「恩赦は3人の中からランダム(公平)で選ぶ」というのは皆共有しているよ
大抵の人はそう思ってるんだが、
wikipediaの解法は「恩赦は3人の中からランダム(公平)で選ぶ」という前提になっていない。
ぞのことに気づかずに、wikipediaの解法を持ち出してきているから
話がややこしくなってる。
493:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:24:18.11 zBpdsBbk.net
>>486
その例えもどうか思うが、前提を言わないのではなく、問題に前提が書かれてないのだよ。どこにも看守が五分五分でBかCか選ぶとは書かれていない。
だから、可能性の一つとして、この場合は、こうなるという話をしてんだよ
だが、お前が昨日言ってた、質問内容を変える(Bは死刑か?と聞く)は、前提そのものを変えてしまうから、ダメだということだ。
494:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:28:19.29 zBpdsBbk.net
>>491
お前の言う通りだよ、問題が紛らわしい。そのことはWikipediaでも触れられてる。
でも、問題を書き換える訳にはいかないだろ? その問題が「オリジナル」なんだから。
別の見方をすれば、そういう(看守の回答比率が五分五分でない)可能性も考慮して考察をさせる問題なのかもしれない。
テスト用紙に書かれてる問題が紛らわしいので、勝手に質問内容を変えて、こう答えました。
って回答して、○がもらえると思うか?
495:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:28:22.65 20YN14nT.net
>>492
wikipediaの解法も「恩赦は3人の中からランダム(公平)で選ぶ」という前提だよ!
変形問題もその後の看守の行動を変化させてるだけだから、恩赦の選び方は同じだよ!
496:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:30:28.35 WQRPSU9g.net
追記
>「恩赦は3人の中からランダム(公平)で選ぶ」というのは皆共有しているよ
> その後にBが死刑と判明した時点でAが恩赦の確率はいくつになるのかという話なんだ
そしてwikipediaの「恩赦は3人の中からランダム(公平)に選ばらない」という解法の
説明の中で出てくる
(俺がもとに戻した文章)
> ~ 略 ~ Aが助かる確率は1/3のまま変化しない。
> 上記の解が成立するには、看守が「Bは死刑になる」と答えた理由(確率論的な意味での)が重要である。
> 『仮にAが恩赦になる場合に「Bは死刑になる」「Cは死刑になる」のどちらも1/2の確率で選ばれる』という条件が必要で、
(俺がもとに戻す前の文章)
> ~ 略 ~ Aが助かる確率は1/3のまま変化しない。
> 上記の解が成立するには、B・Cともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合、
> 「Bは死刑になる」と答える場合と「Cは死刑になる」と答える場合が等確率で起こらなければならない。
これこそが、
(恩赦は3人の中からランダム(公平)で選ぶ場合は)Aが助かる確率は1/3のまま変化しない。
という意味
殆どの人が、公平に選ぶという前提で考えてる中、
wikipediaの解法は公平に選ばないという前提にしてしまって、そのせいで複雑な話になってしまって
その複雑な話の中の一部分として、(殆どの人の前提である)公平に選んだ場合の話を小さく書くにとどめている。
497:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:34:18.54 WQRPSU9g.net
>>494
> テスト用紙に書かれてる問題が紛らわしいので、勝手に質問内容を変えて、こう答えました。
> って回答して、○がもらえると思うか?
だからwikipediaには○を与えることは出来ない。
だから書き換えるといってる。
3人の中から恩赦を選ぶと言ったが、公平に選ぶとは言ってねーよwww
今から公平に選ばない場合の話すっからなーwww
ってことを(ちゃんとした文章で)付け加える
498:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:35:26.43 20YN14nT.net
>>496
違うよ!
>B・Cともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合、「Bは死刑になる」と答える場合と「Cは死刑になる」と答える場合が等確率
これは看守が答えを選択する時の決め方について述べているだけで、恩赦の選び方には何も関係ないよ!
499:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:38:26.92 zBpdsBbk.net
>>496
Wikipediaは、「公平に選ばないという」前提にはしてないだろ
まず、「公平に選ぶ」とどうなるかということを示した後に、しかし、「公平に選ばない」とこうなると、解説してるんだよ。
そういう解説があるのは、問題文のどこにも「公平に選ぶ」と明言されてないからだ。
※念のため言っとくけど、「公平に選ぶ」というのは、誰が恩赦かを公平に選ぶという意味ではなく、Aが恩赦だった場合に看守がBかCかを公平に答えるという意味だから。
500:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:38:41.17 o4X2enRL.net
恩赦確率と看守の選択率の独立性にこだわってるキッカケは>>463>>464だ。
看守のBの選択率が先に1/2と与えられたとすると、
明らかにB100%で死刑や恩赦の場合では成立しない。
>>463>>464ではそれが考慮されてなく独立したものとして計算してるのではということ。
501:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:39:55.25 WQRPSU9g.net
3人の中から恩赦を選ぶと言ったが、公平に選ぶとは言ってねーよwww
というのは「看守に質問したときに思ったのではなく」のではなく
質問の有無とは無関係な「前提条件」の話である。
ということも重要だな。
そこがね、看守の回答で、前提条件が左右されたって
勘違いさせるような文章になってる。
ほんとこう、説明が下手っていうかなんというか、
過去の文章を見つつ、頭のいい馬鹿が何を考えてるのか
推理するのは大変だったぞw
これってプログラミングにも通じるよな。話をシンプルにして
前提条件として切り出して処理も前段階で行えばシンプルになるのに
顧客(囚人問題の話)のいう順番通りに記述して、
複雑なものを複雑にしたままコーディングして可読性落とすんだよな。
502:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:41:13.44 vznxcnGt.net
隔離スレより住人が避難した方が速そうな気がしてきたら
503:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:41:44.88 20YN14nT.net
>>500
問題は看守がBと答えた時の話をしているから少なくともBが恩赦である状況は求める確率から排除されるよ!
504:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:43:43.09 20YN14nT.net
>>501
よく文章を読もう
恩赦の選び方は最初から最後まで公平だよ
wikiなどでは看守の答えが公平でない時の話をしているのであるので恩赦の選び方は公平だよ
大事なことだからもう1回言うね!恩赦の選び方は公平だよ!
505:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:44:06.67 WQRPSU9g.net
>>499
> Wikipediaは、「公平に選ばないという」前提にはしてないだろ
だから頭のいい馬鹿は大変なんだ・・・
「普通の人が考えてるレベル」を想像できない。
みんなが公平に選ぶと単純な前提条件で悩んでる段階で、
さらに複雑な方の前提条件を持ち出して解説するもんだから、
余計話を混乱させている。
そして頭がいい馬鹿は自分の話が余計に混乱させている原因に
なっていることに気づいていない。
506:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:44:44.88 zBpdsBbk.net
>>497
それはいいが、お前が昨日改変した部分は、元に戻せ
「Bは死刑になるか?」と質問するのは、それこそ前提にない話だ。
テストの問題文の修正だろ。こんな記事はいらないんだよ
元の記事の方が、この問題の曖昧性の要点をついてる
元に戻せ。
507:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:45:15.49 20YN14nT.net
>>505
話が逸れているよ
恩赦の選び方はどれも公平に1/3だよ!
508:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:47:13.58 WQRPSU9g.net
>>499
> Wikipediaは、「公平に選ばないという」前提にはしてないだろ
な? ID:20YN14n とか、まだwikipediaの解法が
公平に選ぶという前提で解説してるって思ってるだろ?
これが普通の人の考えてるレベルなんだが
おい、ID:20YN14n。 公平に選ぶ言う前提でいる普通の人のお前が、
頭がいい馬鹿がかいた公平に選ばないという前提のwikipediaの説明を俺にぶつけてくるな。
509:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:47:49.89 zBpdsBbk.net
>>501
説明が下手なんじゃねーよ
お前の読解力の問題なんだよ
それが証拠に、昨日の夜まで、お前は、看守の答えが五分五分でない可能性にすら気づいてなかったじゃねーか
だから話が噛み合ってなかったんだよ
このスレの最初から、ずっとそのことを指摘されていたのにもかかわらず
問題を議論する以前の、お前の読解力の問題