Visual Studio 2017at TECH
Visual Studio 2017 - 暇つぶし2ch882:デフォルトの名無しさん
17/04/01 18:45:24.83 PGhuuwXo.net
>>875
並列コンパイルは最も昔から恩恵を受けていた分野

883:デフォルトの名無しさん
17/04/01 20:06:56.75 sVHQ9m3y.net
IOにボトルネックがあるからそんなに恩恵あるかなって気がしないでもないけど、
最近はオンメモリで処理したりするのかな

それにしたって今度はメモリーバスがボトルネックになるだけのような気がしないでもないけど

884:デフォルトの名無しさん
17/04/01 20:09:21.00 2ioMXObq.net
>>878
そんな貴方にFPGA

885:デフォルトの名無しさん
17/04/01 20:56:21.50 2DXDopa1.net
DDR4と直接対決か、がんばれな

886:デフォルトの名無しさん
17/04/01 22:03:11.89 rQd+4FjZ.net
>>878
今時のメモリー搭載量ならほとんどファイルシステムのキャッシュに載るだろうしコア毎にキャッシュも付いてるから

887:デフォルトの名無しさん
17/04/01 22:15:47.18 GZ2HNLgZ.net
>>878
ディスクI/OのボトルネックはSSDで大分改善されたし。

888:デフォルトの名無しさん
17/04/02 02:02:31.01 HwEBUz4G.net
メモリ2Tとかなんに使うんだろうな
DBのキャッシュとかか?

889:デフォルトの名無しさん
17/04/02 02:10:40.28 OQvZHbrv.net
個人所有ならオーディオマニア的な満足感じゃないの?
でも昔ほどじゃないけど、PCは凄いマシンもすぐ陳腐化するから虚しいというか、
コスパ悪いよな。

890:デフォルトの名無しさん
17/04/02 08:18:16.93 9tBYXDG9.net
今は普通に128GBとかはいけるからすぐ追いつくよね
アプリ一つあたりの使用メモリも増えてるし
メモリはいくら使っても良いから応答性高いコードにするべき

891:29
17/04/02 21:05:58.08 U7Q9VGER.net
Microsoft starts shutting down CodePlex, GitHub welcomes the contributors to its platform
URLリンク(www.neowin.net)

892:デフォルトの名無しさん
17/04/03 08:16:44.41 6tMa4Ca5.net
【レビュー】合字(リガチャ)をうまく活用したソースコード向けの等幅フォント「FiraCode」 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

893:デフォルトの名無しさん
17/04/03 14:47:28.11 r7DyphN2.net
ほんとにわかりやすいかな?

894:デフォルトの名無しさん
17/04/03 15:18:46.07 MCkQ0To2.net
どうでしょうねー

895:デフォルトの名無しさん
17/04/03 15:55:28.04 0wPZwyYx.net
使用言語にもよるけど、慣れたら見やすいから気に入ってる

896:デフォルトの名無しさん
17/04/03 17:34:43.95 m9klr/3A.net
例えばC#プロジェクトにソースファイルが20個あり、そのエンコーディングを
SJISからUTF-8に変更したいのですが、一つずつ手作業でエンコーディングを変更して上書き保存するのが
面倒です。
一括でやる方法はありますか?
新規に追加するファイルのエンコーディングを事前に設定しておく事は可能ですか?

897:デフォルトの名無しさん
17/04/03 17:41:31.66 Gdau6i6L.net
>>891
URLリンク(pronama.azurewebsites.net)

898:デフォルトの名無しさん
17/04/03 18:00:29.44 tESoI2Wr.net
ライセンスの話してもいいですか?

899:デフォルトの名無しさん
17/04/03 18:17:11.99 m9klr/3A.net
>>892
ありがとうございました。

900:デフォルトの名無しさん
17/04/03 18:19:56.19 pFcZ8fbT.net
いいえ

901:デフォルトの名無しさん
17/04/03 18:46:04.12 m9klr/3A.net
>>892
2017には対応していないようですが、入れた人いますか?

902:デフォルトの名無しさん
17/04/03 20:59:34.35 agb8uSsu.net
GITの拡張でプラグインのほうが悪いのかもしれんけど、
プッシュ時にフォルダ除外しても即座に反映されない。
おかげで20MBくらいのいらないフォルダをプッシュしてしまった。

あと、色々やってたらシステム関連の小フォルダがプッシュされた。とか。

903:デフォルトの名無しさん
17/04/04 07:15:25.96 mvC19H6a.net
>>444の日本のサイトってどこにあるんでしょうか?

904:デフォルトの名無しさん
17/04/04 19:05:41.91 J1P3isKY.net
不具合報告はIDE右上のフィードバックボタンから送れる
見るだけならブラウザでも URLリンク(developercommunity.visualstudio.com)

905:デフォルトの名無しさん
17/04/04 19:06:31.98 J1P3isKY.net
あ、書き忘れ
日本語で送ったら英語に翻訳してくれるよ

906:デフォルトの名無しさん
17/04/04 23:48:23.38 iJCkbBB9.net
インストーラー変わったせいでタスクバーでのプログレス表示もできないんだな。

907:デフォルトの名無しさん
17/04/04 23:56:07.66 5W6pderi.net
エンコード変えるツールくらい自分で作れよw
VSまで使っててそんなのも出来んの?w

908:デフォルトの名無しさん
17/04/05 00:20:33.58 mgN2UA8K.net
車輪の再発明はアホらしいから

909:デフォルトの名無しさん
17/04/05 00:50:12.76 /rB+d08i.net
自動判定なしでよければGUI込みでも30分ぐらいで作れそうだけど。
っていうか、実質数行のコードでしょww

910:デフォルトの名無しさん
17/04/05 01:17:39.90 CgqUmByW.net
VSしか使ってないと、そうなるかもしれんね。

911:デフォルトの名無しさん
17/04/05 01:28:06.45 ni2ET+sb.net
find . -name "*.cs" | xargs nkf -w --overwrite

912:デフォルトの名無しさん
17/04/05 01:43:16.83 bOBXDc0A.net
エンコードはスクリプト言語を使うのが最適解。
このスレは初心者ばかりだな。

913:デフォルトの名無しさん
17/04/05 05:07:14.06 TJ2C3JpZ.net
xargsなんて使ってる石器人がまだ生き残ってるのか

914:デフォルトの名無しさん
17/04/05 07:03:30.39 Bh5NPBNH.net
>>908
口先君でないなら xargs よりマシなやり方書けよ

915:デフォルトの名無しさん
17/04/05 07:04:03.51 4mZDwD9Y.net
>>899
ありがとう
探してみたら似たような不具合の報告が既にあって、再現しないって回答されてた
致命的な不具合ではないので放置でいいかな・・・

916:デフォルトの名無しさん
17/04/05 07:31:37.44 J9iuYtU/.net
xargs使えるようにするのが面倒くさい

917:デフォルトの名無しさん
17/04/05 08:39:59.96 TJ2C3JpZ.net
>>909
石器人に知恵つけてやる義務も無いので、口先君って事で良いよ フフフ

918:デフォルトの名無しさん
17/04/05 08:50:29.07 ZHUgo48C.net
xargsって古いの?
find grep sed awk xargsあたりは、いまだに書かない日はないくらい使う気がするが、実際はどうするのが今風なんだろ

919:デフォルトの名無しさん
17/04/05 10:00:46.54 Kw8eDt7v.net
そりゃおめえ、GUIをぽちぽちよ

920:デフォルトの名無しさん
17/04/05 10:24:16.59 ib6XfjXM.net
>>913
だよな
そこに挙がってるのは石器人というよりサルには無理なものばかり

921:デフォルトの名無しさん
17/04/05 10:38:03.65 J4iFIjYV.net
WindowsのiDEのスレなんだからせっかくならPowerShellでの方法教えてくださいよ

922:デフォルトの名無しさん
17/04/05 12:29:51.60 TJ2C3JpZ.net
石器人なりに進化しようと思ってるのが>>913一人か、これが石器人の限界って事だな
10年くらい前にunix板にいた石器人に知恵を授けた時の痕跡がどっかに残ってるから探しなさい

923:デフォルトの名無しさん
17/04/05 12:35:32.30 ZHUgo48C.net
>>914
GUIだと処理をスクリプト化できないじゃん

924:デフォルトの名無しさん
17/04/05 14:09:04.10 ib6XfjXM.net
どんなにいきがっても無理なものは無理、サルには
自分が使えないものをけなすことでしか安心できない哀れな下等動物

925:デフォルトの名無しさん
17/04/05 14:23:58.52 A89JxKrT.net
xargsが古いって。。。

926:デフォルトの名無しさん
17/04/05 14:24:39.24 A89JxKrT.net
916は、まだわかるけど。

927:デフォルトの名無しさん
17/04/05 14:30:53.21 mxfZDJ/1.net
PowerShellで書いた

まず、すべての .cs ファイルを、バックアップフォルダへ移動する
$srcDir = "C:\tmp\src\"
$backupDir = "C:\tmp\backup\"
mv ($srcDir + "*.cs") $backupDir

# バックアップフォルダ内のすべてのSJISの、.cs ファイルを、
# UTF8へ変換して、元のフォルダへ書き込む

$ary = ls $backupDir -Filter *.cs
foreach ($f in $ary) {

# default は、SJIS の事。
# SJISで読み込んで、UTF8で書き込む

get-content -Encoding default $f.FullName |
Set-Content -Encoding UTF8 ($srcDir + $f.Name)
}

928:デフォルトの名無しさん
17/04/05 16:00:28.63 zyTdqb0D.net
C++でシンボル補完するとき
一覧内をカーソル移動で候補を決めた後の
キーでの確定方法を教えておくれ
2015だとEnterで確定できるよな

929:デフォルトの名無しさん
17/04/05 16:17:28.55 zyTdqb0D.net
>>923
すまん忘れてくれ
case 後のシンボルの補完でEnterで確定できなかったんだけど
別の箇所のswitch文の中で試したら問題無かった

ちと時間が取れないんで再現条件がわかったら報告するよ

930:デフォルトの名無しさん
17/04/05 16:19:37.91 T1xSqOuQ.net
>>909
findなら-execオプション使うってことじゃね
読みやすいから俺はxargs良く使うけどね

931:デフォルトの名無しさん
17/04/05 16:25:44.55 rJyyg7+2.net
>>925
それじゃプロセスを何回も起動して効率が悪い

932:デフォルトの名無しさん
17/04/05 17:04:22.14 T1xSqOuQ.net
>>926
何回も起動したくなかったら”+”を付けてやればいいよ

933:デフォルトの名無しさん
17/04/05 17:08:48.63 DGx+5ftc.net
findでxargsを使うかどうかは、起動するコマンドが起動パラメータとしてファイルリストを受け取るかどうかで決めれば良い。

ファイルリストを受け取らないコマンドの場合は、別に見やすくなるわけではない。
find . -name '*.txt' | xargs -i hoge {}

934:デフォルトの名無しさん
17/04/05 17:24:12.49 5jqT8PWe.net
>>923
言ってることと合ってるか微妙だけどTabキーだと思う

935:デフォルトの名無しさん
17/04/05 17:33:18.14 rJyyg7+2.net
>>927
これが xargs の代わりか

936:デフォルトの名無しさん
17/04/05 17:39:08.94 Oq8IBPMm.net
Gitどこ使ってる?

937:デフォルトの名無しさん
17/04/05 18:22:28.08 FkJUQ6Di.net
>>927
それ xargs と比べてなんかメリットあるの?

938:デフォルトの名無しさん
17/04/05 18:48:21.87 TLfCABOw.net
C#で>>891みたいな処理を書く場合、変換元のファイルをStreamReaderで適当な文字数読んで
それを逐次変換先のファイルにStreamWriterで書き込むことになると思うけど、
この場合、一度に読み込む文字数ってどのぐらいが最適なの?

この手の処理だといつも疑問に思うわ

939:デフォルトの名無しさん
17/04/05 18:56:08.73 SBMQsHWY.net
>>933
何を基準に最適と言うか、先ず
それをはっきりさせなくてはならないんじゃないか?

940:デフォルトの名無しさん
17/04/05 18:57:43.10 gbEeoawp.net
>>933
PCかスマホかIoTかとか環境も色々あるんで一概には言えないでしょう

941:デフォルトの名無しさん
17/04/05 19:01:55.45 TLfCABOw.net
>>934
そんな迷うほど基準がありうると思えんけど...
まあ、2chネラらしい子供っぽい反応で結構なことで

ついでに言っとくけど、「それはどういう環境を前提とするかで変わる」みたいな陳腐なレスもいらない。
そんなの分かってるよw

942:デフォルトの名無しさん
17/04/05 19:32:41.62 c0BY3SMF.net
じゃあお前は一体何が言いたいんだよ・・・

943:デフォルトの名無しさん
17/04/05 19:40:50.50 FkJUQ6Di.net
いちいち相手するなよ...

944:デフォルトの名無しさん
17/04/05 19:58:13.88 0B9qSEyn.net
まぁ普通にソースコードの変換したい時なんてIoTとかスマホとか関係あるわけないけどな
64bit、メモリ16GB、Windows、SSDとかの環境でスピードが一番早くて空きメモリをオーバーしないって基準が妥当かね
俺なら指定がなければReadAllTextて、ブロックサイズは起動オプション対応だわ

945:デフォルトの名無しさん
17/04/05 21:55:06.70 SBMQsHWY.net
まあ最適値なんて無いな。

946:デフォルトの名無しさん
17/04/05 22:02:28.30 TJ2C3JpZ.net
>>919
悔しいのう フフ

947:デフォルトの名無しさん
17/04/06 03:40:52.71 lxVFZKJf.net
ver1703に合わせてvsも15.1きたな
オフラインイメージDL中…

948:デフォルトの名無しさん
17/04/06 04:05:44.46 V98aFJkv.net
MSDNサイトにVersion15.1が追加されてる

Visual Studio Enterprise 2017 (version 15.1) (x86 and x64) - (Multiple Languages)
 mu_visual_studio_enterprise_2017_version_15.1_x86_x64_10254674.exe

Visual Studio Enterprise 2017 (version 15.0) (x86 and x64) - (Multiple Languages)
 mu_visual_studio_enterprise_2017_version_15.0_x86_x64_10254476.exe

Visual Studio Professional 2017 (version 15.1) (x86 and x64) - (Multiple Languages)
 mu_visual_studio_professional_2017_version_15.1_x86_x64_10254675.exe

Visual Studio Professional 2017 (version 15.0) (x86 and x64) - (Multiple Languages)
 mu_visual_studio_professional_2017_version_15.0_x86_x64_10254478.exe

949:デフォルトの名無しさん
17/04/06 04:06:15.52 V98aFJkv.net
被った、すまん

950:デフォルトの名無しさん
17/04/06 04:44:48.10 FevupLZ+.net
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

リリース版とプレビュー版ちゃんと両方ともインストール
してます?
15.1は以前からプレビュー版でテストされていました
使い分けが結構面倒なのよね

951:デフォルトの名無しさん
17/04/06 08:44:10.09 H+xybF6C.net
インストーラーが文字化けw
Electronらしいなw

952:デフォルトの名無しさん
17/04/06 09:00:00.97 +7nUjNGq.net
>>898
URLリンク(connect.microsoft.com)

日本語で報告してもいいけど英語わかるなら英語オススメ
再現手順やコードと
期待する動作
実際に動作
このぐらい書いてあればおk

953:デフォルトの名無しさん
17/04/06 09:03:15.76 s4scaOpU.net
インストーラー文字化けって日本語はろくにテストすらされてないんやな…
インスコすらされてないって

954:デフォルトの名無しさん
17/04/06 09:08:28.18 H+xybF6C.net
あれ、起動時文字化けだったのに始まったら直ってるわ。

955:デフォルトの名無しさん
17/04/06 09:19:07.74 H+xybF6C.net
そして、インストール終わったらまた文字化けしたw

956:デフォルトの名無しさん
17/04/06 13:27:45.28 Z6xFiyv0.net
The Windows 10 Creators Update SDK is now available
URLリンク(www.neowin.net)

957:デフォルトの名無しさん
17/04/06 20:41:43.71 JJi3ADFS.net
うおっ15.1結構大きいな

958:デフォルトの名無しさん
17/04/06 21:03:37.83 3pIc1pJU.net
でかいもクソもフルだろ

959:デフォルトの名無しさん
17/04/06 22:50:46.26 Ao1zg6OQ.net
でかい糞モフるだと…

960:デフォルトの名無しさん
17/04/07 00:21:12.40 t/xcp6Og.net
win32 で書いている俺には何の関係もなさそうだな 15.0 -> 15.1

961:デフォルトの名無しさん
17/04/07 00:24:15.53 rrimM/Cs.net
>>955
今時win32使う理由は何よ?

962:デフォルトの名無しさん
17/04/07 00:39:09.99 87q7xqTm.net
無理やりマネージド導入したところで
P/Invokeだらけになる分野も少なくないのです

963:デフォルトの名無しさん
17/04/07 02:23:22.01 FXli2l/S.net
オフラインインストールイメージを更新したけど、古いコンポーネント消してくれないんだな
36GBオーバーとかアホみたいなサイズに膨れ上がった

964:デフォルトの名無しさん
17/04/07 11:42:09.67 rrimM/Cs.net
>>951
これは何?
入れるべきなのか?50文字以内で解説してくれ。

965:デフォルトの名無しさん
17/04/07 11:47:12.54 Nk847aX9.net
SDKはSDKでんがなw

966:デフォルトの名無しさん
17/04/07 11:48:29.85 FXli2l/S.net
Windows SDKが何かわからない奴がVSつかってるのか…

967:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:24:11.86 hSdZidmM.net
Web屋だとそんなもんだろう

968:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:24:55.56 DCJ0W8cR.net
初めはみんな知らないものでんがな

969:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:25:13.49 RNkkaskS.net
松竹団歌劇

970:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:29:30.67 QORnfROI.net
よもまつ

971:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:31:30.10 k32kujyO.net
WindowsのAPIを使用


972:するプログラムの入門にVisualStudio以外の何かを使う方がありえんわな



973:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:32:01.94 DhQiiTUn.net
>>956みたいな頓珍漢な質問もしてるしな

974:デフォルトの名無しさん
17/04/07 14:15:51.40 FkJcTuLk.net
>>966
俺は後輩にGCCで教えたぞ

975:デフォルトの名無しさん
17/04/07 14:17:46.77 DhQiiTUn.net
>>968
意地悪

976:デフォルトの名無しさん
17/04/07 14:43:50.83 juKJ2dUi.net
gccよりclang

977:デフォルトの名無しさん
17/04/07 17:47:24.43 FkJcTuLk.net
>>969
え?

978:デフォルトの名無しさん
17/04/07 17:53:07.42 WUk4T3iP.net
みんなVisualStudioが好きだから使ってるの?
Windowsアプリのために仕方なく使ってるの?

979:デフォルトの名無しさん
17/04/07 17:57:36.42 JIBhUKtY.net
つまらん質問するなよ
そんなこと知ってどうする

980:デフォルトの名無しさん
17/04/07 18:49:32.56 vuN8YXKA.net
>>968
Windows API 叩くプログラムで?

981:デフォルトの名無しさん
17/04/07 20:49:09.49 qO+6qxjG.net
win32api叩くだけだったら先ずはエクセルあたりでやればいいのでは?
てか会社はオフィスしか入ってないからそれしか使えないと言う

982:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:09:02.56 G1VadlVW.net
┐(´~`)┌

983:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:12:06.30 rbdyGn6F.net
パフォーマンス命なんで、マネージドとかあり得ない

984:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:15:46.11 FkJcTuLk.net
>>974
いや逆にさあ
そんなに驚かれることに
こっちは驚いているんだけど

985:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:19:47.42 ELRS5w/5.net
いや、コンプライアンス的にWindowsでgccってありえない

986:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:34:30.20 FkJcTuLk.net
それでリリースしろって言ってるわけじゃない
むしろてめーらのようにAPIがVSのビルトインだみたいに誤解をさせない意味がある

VSはてめーで環境構築から全部やれ
そのために必要な前提知識を教えとく
そういうことだよ

987:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:36:10.13 ELRS5w/5.net
いや、インストールする事がありえない

988:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:36:14.09 FkJcTuLk.net
マニュアルから一歩でも外れると何もできない
飼育豚にしちゃーいけねえ
社長から新入りを預かるときに肝に銘じてることだ

989:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:36:45.94 FkJcTuLk.net
俺たちゃオオカミの群れ
ブタはいらねえ

990:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:37:47.54 Jk1nuEZT.net
あなたも私もGCC

991:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:38:21.31 ELRS5w/5.net
いや、マニュアルじゃなくてルール

992:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:39:10.94 FkJcTuLk.net
何が言いたい?

993:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:48:40.93 ELRS5w/5.net
ルール上Windowsにgccをインストールする事がありえないのだから
それで後輩に教えるなんてありえないの二乗

994:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:50:53.21 FkJcTuLk.net
ブタは帰っていい

995:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:23:30.64 ELRS5w/5.net
犯罪自慢のDQNか

996:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:28:36.45 K37OW0me.net
どっちも何言ってるかわからないんだが…

997:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:47:12.73 yRYdZQK/.net
間をとってclangでおk

998:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:52:14.76 yH2NYea4.net
Windowsにgccをインスコするのが犯罪とか
どんな教育をするとそんなキチガイを栽培できるんだろう

999:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:57:49.20 G1VadlVW.net
Windowsにgcc勧めるとか病的アンチMSだな

1000:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:59:10.18 1KUChZv9.net
gcc で Windows API 叩ける俺カッケー君でしょ
後輩にしたらいい迷惑だけどな
内心老害いい加減にしろよ
とか思ってたんだろうな w

1001:デフォルトの名無しさん
17/04/07 23:04:18.93 yH2NYea4.net
手遅れだな
それを避けるためのことだ
あばよエラー品ども

1002:デフォルトの名無しさん
17/04/08 00:05:44.35 d3c5oYOa.net
ID:ELRS5w/5
すげー承認します

1003:デフォルトの名無しさん
17/04/08 00:28:17.23 W19Gpf39.net
Git for Windowsとか入れると一緒にmingwが入ってgccも付いてくるんだけど
やっべー俺犯罪者だわー捕まっちゃうわー

1004:デフォルトの名無しさん
17/04/08 01:28:48.67 leIkXZr6.net
え、普通にマイコンのコンパイラとかgccのが使い勝手いいと思うんだが
ただ今時はwinにそのまま入れるよりは仮想環境挟むかな

1005:デフォルトの名無しさん
17/04/08 01:32:11.94 H88174lx.net
誰がマイコンの話してんだよ…

1006:デフォルトの名無しさん
17/04/08 01:43:16.84 bfo0YVHI.net
gccってvsみたいなguiは有るの?

1007:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch