Visual Studio 2017at TECH
Visual Studio 2017 - 暇つぶし2ch521:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:14:15.77 f5LIAFPV.net
>>518
それならVSを使う必要ないだろ

522:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:15:55.98 inIKX6p+.net
>>518
スマホ上でアプリ開発すんのか?

523:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:21:39.23 s9mE4Kae.net
>>519-520
話がかみ合わない。
俺もVS側の人間だから、まいいや。

524:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:49:30.49 SxG8JjnM.net
>>502
心底あほw

525:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:51:44.00 L7RRvQOT.net
>>506
まぁたしかにそういうのはあるね
実際slのツールなりシステムが会社にとってどの程度価値あるものかにもよると思うけど
なかなか理解はしてもらえないわな。
ちょっとしたツールならものにもよるけど個人でつくって
それを自分のwebサイトでフリーとして公開して会社でそれをつかうというかたちからはじめてみればいいんじゃね
社内でそういうのつくって業務改善していけることを示せたら
6万ぐらいはだしてもらえるんじゃないの
あとはおまえのプレゼンしだい

526:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:52:11.64 vGgBBDHi.net
ここみててやっらり仕事で使ってる人が多いんだなぁと実感
自分は完全に趣味+頭の体操感覚なのでライセンスで悩まされることがなくて楽だわ

527:デフォルトの名無しさん
17/03/16 00:26:15.87 4rLSZE/g.net
金に優先順位をつけるならVSの料金って結構プライオリティ高いと思うんだけどなぁ。

528:デフォルトの名無しさん
17/03/16 00:36:06.61 yR1cNv8p.net
>>485
いま無職で金ないんだ
その販売会社は売れたら金くれるけど開発資金はくれなかった
だから買いたくても買えないんだよ

529:デフォルトの名無しさん
17/03/16 00:44:36.75 UYrCBUZx.net
>>525
ITには底辺のブラック企業多いからな
使うPCもVSも社員の自腹ってところが多い業界

530:デフォルトの名無しさん
17/03/16 00:55:04.22 q9v8piST.net
>>525
MS信者ならそうだね

531:デフォルトの名無しさん
17/03/16 00:57:49.66 ZYhnmhD4.net
Express出さないなら、そう宣言してほしい。
2015に移行するか、待って2017に移行するか決められない

532:デフォルトの名無しさん
17/03/16 01:06:47.60 doM16kD/.net
Express待っている人たちは2017版だと機能制限が無くなるとでも思っているのかな
2015使い続けていればいいだけなのに
金がもったいない、でも金を儲けたい、そして最新版がどうしても欲しいとか

533:デフォルトの名無しさん
17/03/16 01:13:24.15 +RAkW2fy.net
ソフトで飯食ってるくせにソフトにお金を使おうとしない奴多いよね。

534:デフォルトの名無しさん
17/03/16 01:13:31.41 UYrCBUZx.net
>>530
会社が金出さないなら2015exで良いと思う
個人で2015Pro買うって手もあるが

535:デフォルトの名無しさん
17/03/16 01:15:00.47 UYrCBUZx.net
>>532
2015Pro => 2017Pro

536:デフォルトの名無しさん
17/03/16 02:25:59.28 DNZoiL1L.net
>>531
会社で使うのに自腹斬るの嫌だろ

537:デフォルトの名無しさん
17/03/16 02:30:00.09 7e4pfBE7.net
>>521
そんな風が吹けば桶屋が儲かる的理論分かるかよ

538:デフォルトの名無しさん
17/03/16 04:00:49.53 1uwAz1lb.net
趣味でプログラム組んでるけど必要なら金も使う
ツールに金を払うのは自己啓発のための自己投資と思ってる
PCを新調するのもVSを購入するのも似たようなもの
開発用途限定とはいえMSDNサイトから色々ダウンロードして試してみるの面白い

539:デフォルトの名無しさん
17/03/16 04:51:51.30 RyFuDdep.net
ヤフオクで売ってるやつは?

540:デフォルトの名無しさん
17/03/16 05:01:19.09 903gxrRg.net
>>522
あほだよな、Enterpriseなんて身の丈にあっているとは思えない

541:デフォルトの名無しさん
17/03/16 05:24:07.05 a8hnnr6h.net
>>536
趣味じゃなくて仕事の話してんだよ

542:デフォルトの名無しさん
17/03/16 06:54:11.45 1uwAz1lb.net
>>539
ただの意見にわざわざアンカまで付けてレスを返す意図が分からん
コンプレックスでも抱えてんのか?

543:デフォルトの名無しさん
17/03/16 08:28:49.49 xHeo9hvH.net
>>540
流れを無視した意見ならそらね

544:デフォルトの名無しさん
17/03/16 08:53:12.63 sPnP2lcA.net
それ程流れを無視しているとも思えんが…
>>537-539の流れの方がよほど痛々しい

545:デフォルトの名無しさん
17/03/16 09:41:37.14 T9TS9IYu.net
確定申告終わったね
みんなVS代を来年申告できるように記帳したか?

546:デフォルトの名無しさん
17/03/16 11:02:38.05 EgJnb099.net
>>531
ゴメンね。最近俺の周りの組み込みはLinuxベースばかりで
UbuntuのPCでemacs(eclipse)+gcc+gdb使ってガッポリと
稼いでます。
とでも言って欲しいのかな。
必要な投資はする。必要じゃないならその分ほかに回す。
単にそれだけの話でしかないんだけどな。
金払えば偉いわけでもないし、無料のもの使ったからって
卑下される話でもないよ。

547:デフォルトの名無しさん
17/03/16 11:35:08.39 a/Rzen0e.net
constexprが完全に実装されたとか言う話だけど、ちょっと複雑な式を書くと
MSB6006 "CL.exe" はコード 2 を伴って終了しました。
とか出やがる

548:デフォルトの名無しさん
17/03/16 11:37:47.55 dChQd8LQ.net
>>540
独り言ならTwitterにでもやっとけば

549:デフォルトの名無しさん
17/03/16 12:44:52.34 8N7KZOBy.net
Eclipseが無料だからVSも無料で使ってていいだろって感覚になっちゃう

550:デフォルトの名無しさん
17/03/16 12:46:08.15 Dr44zYAe.net
GIMPが無料だからPhotoShopも無料で使っていいのか?

551:デフォルトの名無しさん
17/03/16 12:47:06.02 by5CgVpp.net
個人でProfessional版買ったら、会社で開発するとき自分用のライセンスは
会社に用意してもらわないでも自分のを持ち込めるってこと?
それともMicrosoftアカウントが同じでないとダメとか制約がある?

552:デフォルトの名無しさん
17/03/16 12:55:11.57 8N7KZOBy.net
>>548
いいよっ!

553:デフォルトの名無しさん
17/03/16 12:57:26.67 Dr44zYAe.net
とりあえずライセンス理解しないレベルでこの板に何しに来ているのかと思う

554:デフォルトの名無しさん
17/03/16 13:10:48.03 4AsU+orr.net
開発環境を用意してくれない会社って・・・

555:デフォルトの名無しさん
17/03/16 14:00:59.60 tDvUwYEM.net
>>549
まず、VSのライセンスは個人に付与されるので、それをどこで使おうが自由。
ただし、会社として、社員がライセンスを持っているからといってそれを使えということにするかどうかは別の話。

556:デフォルトの名無しさん
17/03/16 15:28:23.37 xIvoIfDX.net
>>543
> 確定申告終わったね
> みんなVS代を来年申告できるように記帳したか?
諸会費(MSDNの会費)で全額経費処理

557:デフォルトの名無しさん
17/03/16 16:26:55.60 MmAkuy+H.net
>>543
おまえ、買い方下手糞だなw

558:デフォルトの名無しさん
17/03/16 17:27:18.37 pitWavTB.net
あの、一つ聞きたいことがありまして。
VS2017で、保存先を変更したいのですが
設定で変更してもStartPagesフォルダの生成が止まりません。
調べるとレジストリのLocationを書き換えろとあったのですが、2010と同じ場所にはないようです。
2017のLocation情報はどこですか??

559:デフォルトの名無しさん
17/03/16 17:29:49.25 jTryRf+J.net
>>555
だからっておまえが買い方うまいってことにはならないな

560:デフォルトの名無しさん
17/03/16 17:55:00.36 by5CgVpp.net
>>552
たとえ6万といえど節約できると粗利にけっこう影響するので。
>>553
ありがとう。

561:デフォルトの名無しさん
17/03/16 18:18:08.20 a9/Y8Mp7.net
>>556の質問の意味わかる人いるの?
何これ?

562:デフォルトの名無しさん
17/03/16 18:25:53.25 Gqzzv10r.net
>>558
ライセンス違反です

563:デフォルトの名無しさん
17/03/16 18:42:51.07 pitWavTB.net
>>559
すみません分かりにくくて。。
今はC:\user\documents\VisualStudioの下にプロジェクトファイルとか色々あるんですが
これを
D:\documents\VisualStudioの下に移したいのですが
設定変えただけだと、Cの方のフォルダを手動で削除しても
動かすたびに色々Cの方に出来ちゃうので
これをD側に出来るようにしたいのです。
お願いします

564:デフォルトの名無しさん
17/03/16 18:58:31.40 SqTDx+gC.net
糞重くてイライラする

565:デフォルトの名無しさん
17/03/16 19:28:21.61 a9/Y8Mp7.net
>>561
新しいプロジェクト作成するときに作成場所を指定すれば、次回以降はその場所が既定の場所として指定される

566:デフォルトの名無しさん
17/03/16 20:26:44.02 sNGWJ9xQ.net
鼻歌交じりにインストールオプションでxamarinにチェック入れたら26Gぐらいインストールサイズが増えた

567:デフォルトの名無しさん
17/03/16 20:30:41.06 sNGWJ9xQ.net
度胸試しにSB回線に挑戦してみた
これ今日中に終わらないな

568:デフォルトの名無しさん
17/03/16 20:30:51.68 jccbEVdt.net
>>562
2015よりは速くなっただろう?

569:デフォルトの名無しさん
17/03/16 20:33:09.55 NmMDrXoV.net
>>562
お前のPCが

570:デフォルトの名無しさん
17/03/16 20:33:54.48 OJHZo62p.net
2015よりは速くなったと言われてるけど前のほうが速かったわ。

571:デフォルトの名無しさん
17/03/16 22:23:23.33 B8RgT+ia.net
>>558
6万円で粗利に結構影響するってどんだけ利益すくなkんだよ

572:デフォルトの名無しさん
17/03/16 22:23:25.13 jccbEVdt.net
まあ2017どうしても使う必要もないからな
今のところ>>439みたいなバグが出るかもしれない状態だし

573:デフォルトの名無しさん
17/03/16 22:25:42.13 zpiNiKJ9.net
Visual Studio 2002で作ったMFCプロジェクトがちょっとした手直しでVisual Studio 2017でビルドできた
ちょっと感動

574:デフォルトの名無しさん
17/03/16 22:27:35.68 903gxrRg.net
>>570
いつまで様子見る気?

575:デフォルトの名無しさん
17/03/16 22:29:22.48 +RAkW2fy.net
Update1が出


576:たら入れるわ。



577:デフォルトの名無しさん
17/03/16 22:30:38.26 903gxrRg.net
>>573
勉強目的でも使わないの?

578:デフォルトの名無しさん
17/03/16 22:30:47.36 jccbEVdt.net
>>572
もうバンバン使っているけど
使うのも使わないのも勝手だ、ってレスは気に食わないのか?

579:デフォルトの名無しさん
17/03/16 22:35:14.41 sNGWJ9xQ.net
急にスピードが速くなってインストール終了

580:デフォルトの名無しさん
17/03/17 00:40:45.70 zPEoLLc9.net
>>575
うん、勝手だよねおじいちゃん

581:デフォルトの名無しさん
17/03/17 00:46:28.75 L9OO/KPI.net
>>489
未定義だから結果を期待してはいけない
最近はclangとかでは最適化でとんでもないコードが吐かれる可能性もあるから未定義は絶対使うな

582:デフォルトの名無しさん
17/03/17 00:54:42.85 Qzs2xSny.net
他の言語だと未定義になってないのにcやc++ではなんで未定義動作になってるんだ?

583:デフォルトの名無しさん
17/03/17 01:02:31.65 KrMyS6st.net
>>579
環境が多いから

584:デフォルトの名無しさん
17/03/17 01:13:18.23 RKn5d9hw.net
>>579
実行時エラーチェックすら(プログラマが明示的に行わない限り)省きたいから。

585:デフォルトの名無しさん
17/03/17 01:18:34.88 RKn5d9hw.net
>>580
それは関係ない。環境依存は処理系定義動作(Implementation-define behavior)になる。それは書いてもok。
書いては駄目な未定義動作(Undefined behavior)とは別物。

586:デフォルトの名無しさん
17/03/17 01:29:04.78 KrMyS6st.net
>>582
ん?何か誤解してる?

587:デフォルトの名無しさん
17/03/17 01:37:05.94 RBj7zeJd.net
勘違いと取り繕い

588:デフォルトの名無しさん
17/03/17 01:48:53.65 CitnjzzU.net
>>584
なにいってだおまえ

589:デフォルトの名無しさん
17/03/17 02:07:35.16 RBj7zeJd.net
分からなければ無能

590:デフォルトの名無しさん
17/03/17 02:13:32.10 OSBTXQgy.net
と、無能が言ってます

591:デフォルトの名無しさん
17/03/17 02:28:58.35 RBj7zeJd.net
自演と自己弁護

592:デフォルトの名無しさん
17/03/17 02:40:16.05 RKn5d9hw.net
>>583
環境が多いというのは未定義動作が存在する理由ではないって言ってるだけだけど。誤解って何?

593:デフォルトの名無しさん
17/03/17 02:53:38.15 OSBTXQgy.net
無能が騒いでるのな

594:デフォルトの名無しさん
17/03/17 03:31:52.74 RBj7zeJd.net
ブーメラン

595:デフォルトの名無しさん
17/03/17 04:17:18.70 Pvc+J5Ea.net
糞重くてイライラする

596:デフォルトの名無しさん
17/03/17 06:51:09.76 a/xAojej.net
はえええよw
Visual Studio 2017 Update Preview and Windows 10 Creators Update SDK
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

597:デフォルトの名無しさん
17/03/17 08:09:32.33 3drn4i4F.net
>>592
かわいそうに

598:デフォルトの名無しさん
17/03/17 08:11:10.13 a6fCPciW.net
VS2017のシステム要件見てたらLTSBサポートしてないとか書いてあった
なんか理由あるんかな

599:デフォルトの名無しさん
17/03/17 08:54:12.60 aOW1FyV2.net
communityでビルドしたかProでビルドしたかは当然MSにはバレバレなんだよね?

600:デフォルトの名無しさん
17/03/17 09:10:28.64 KrMyS6st.net
どうしてそう思った?

601:デフォルトの名無しさん
17/03/17 09:24:35.71 aOW1FyV2.net
ライセンス管理してるならビルドしたやつに埋め込むだろうと普通思うからかな

602:デフォルトの名無しさん
17/03/17 09:32:24.64 KrMyS6st.net
>>598
そんなことしても、書き換えられたら終いだよね?

603:デフォルトの名無しさん
17/03/17 09:32:36.17 DD2m+MHT.net
はずれ

604:デフォルトの名無しさん
17/03/17 09:35:52.02 aOW1FyV2.net
>>599
どこに書かれてるかわからんし
あとビルドしたらビルド情報送信してるんじゃないのかな?とかおもった

605:デフォルトの名無しさん
17/03/17 09:37:22.05 yvfGdOwK.net
>>596
まあそこを疑問に思う( -_・)?だ

606:デフォルトの名無しさん
17/03/17 09:39:42.62 KrMyS6st.net
>>601
書いてる秘密の場所があったとしても、
proとcomでビルドして比べれば一目瞭然だから
あと、ビルドのたびに通信必須なコンパイラなんて誰も使わない

607:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
17/03/17 10:45:58.79 +s8GChIV.net
何かテレメトリーという情報が埋め込まれているらしいが。

608:デフォルトの名無しさん
17/03/17 11:29:31.18 UdUzmZPP.net
2015 の update2 の吐くバイナリにそんなコードがあってすぐバレて削除された

609:デフォルトの名無しさん
17/03/17 12:23:22.90 aBULsk+M.net
テレメ疑惑は2013あたりから感じる

610:デフォルトの名無しさん
17/03/17 12:27:20.24 gN3r1WW+.net
何それMS怖い

611:デフォルトの名無しさん
17/03/17 12:28:29.46 JMz6/R7f.net
だいたいVSアンインスコしても色々残る時点でお察し

612:デフォルトの名無しさん
17/03/17 12:34:06.80 aBULsk+M.net
ライセンス(プロダクトキーなど)に紐付いた可逆コードがexeに残ってると強く感じる

613:デフォルトの名無しさん
17/03/17 12:38:25.53 vQvj0+O5.net
>>563
やっぱりダメでした。
既定の場所としては指定されているのですが、立ち上げる度に元のディレクトリにStartPagesの生成が止まりません。
どうにかなりませんか??

614:デフォルトの名無しさん
17/03/17 12:40:28.46 KrMyS6st.net
>>609
バイナリの書式は公開されてるんだから、不安なら自分でチェックしたら?

615:デフォルトの名無しさん
17/03/17 12:46:58.48 aOW1FyV2.net
Formのラベルにちんこって書いただけのアプリを大量にビルドしまくろうかなと思う

616:デフォルトの名無しさん
17/03/17 12:52:25.07 vQvj0+O5.net
何度レジストリ見てもLocationありません、助けて下さい。。お願いします

617:デフォルトの名無しさん
17/03/17 13:11:48.98 ol/nseXL.net
>>609
エクスプローラで右クリックしてさらに詳細表示すると取り除くオプションが出て来る

618:デフォルトの名無しさん
17/03/17 13:30:12.85 JMz6/R7f.net
#define SeturrentDirectoryさ、何でしれっとWからAに変わってんだよふざけんな

619:デフォルトの名無しさん
17/03/17 13:31:01.31 OQ2Are2S.net
>>613
シンボリックリンク使えようぜーな

620:デフォルトの名無しさん
17/03/17 13:39:25.11 vQvj0+O5.net
>>616
すいません。パスが悪くて起動しないのではなく、元のディレクトリに作られて単に気持ち悪いので消したいのです。

621:デフォルトの名無しさん
17/03/17 14:44:31.12 UdUzmZPP.net
>>617
新規プロジェクトの場所じゃなくて Visual Studio が作る色んなファイルのことだよね。
Microsoft の開発者は「ドキュメント」の意味がわからず、
AppData やライブラリ代わりにアプリの個人用設定とかをそこに作る。
これは大抵変えられない。
ドキュメントディレクトリはアプリの設定が置かれるものだと諦めて、
書類類を置く「書類」ディレクトリ他に作って運用するのが吉。

622:デフォルトの名無しさん
17/03/17 16:03:53.83 dpaPLgDg.net
>>617
URLリンク(docs.microsoft.com)
>Change: Reduce registry impact
URLリンク(stackoverflow.com)
>Where does Visual Studio 2017 RC store its config?
regeditを起動する
HKEY_USERSを選択して、ファイル->ハイブの読み込み で
%USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\VisualStudio\15.0_47f1724b\privateregistry.bin
を選択して、キー名を適当にセットする。ここではVS2017PrivateRegistryとする。
VS2017PrivateRegistry/Software/Microsoft/VisualStudio/15.0_47f1724bにある
VisualStudioLocationの値を編集する
VS2017PrivateRegistryを選択して、ファイル->ハイブのアンロード を実行する
15.0_47f1724bって値はvs2017のバージョンによって違うかも
試してないけどできたら報告して

623:デフォルトの名無しさん
17/03/17 16:10:15.92 rAlZyk0k.net
rd /s /q d:\documents\visualstudio
move /Y c:\uers\XXX\documents\Visualstudio d:\documents\visualstudio
mklink /j c:\uers\XXX\documents\Visualstudio d:\documents\visualstudio
attrib +R +S +H +I c:\uers\XXX\documents\Visualstudio

624:デフォルトの名無しさん
17/03/17 18:21:29.23 L9OO/KPI.net
>>581
式の評価順を未定義にすると省けるエラーチェックってあったっけ?
最適化の都合だと思ってたが

625:デフォルトの名無しさん
17/03/17 18:54:08.95 KrMyS6st.net
>>621
馬鹿を相手にしても仕方ないよ?

626:デフォルトの名無しさん
17/03/17 20:18:11.79 RKn5d9hw.net
>>621
未定義動作全般の話かと思ったら評価順だけの話してたのか、勘違いしてたわ。すまんね。式の評価順だけの話なら最適化の都合だけだね。
どっちにしろ環境が多いという理由は無いけど。

627:デフォルトの名無しさん
17/03/17 20:19:57.24 xLfciggd.net
>>623
必死だな

628:デフォルトの名無しさん
17/03/17 20:24:31.28 RKn5d9hw.net
>>624
彼はなにも反論も間違いを認める事もしてないからね。俺は自分の勘違いを認めたよ。

629:デフォルトの名無しさん
17/03/17 20:53:55.10 f2ylFPxK.net
layoutで落としてるんですが、フォルダ名が異様に細かくて気持ち悪い
2015はもう少しスッキリしてたのに・・・
今回はWindows Desktopだけの提供は無いんですか? 少し待ってれば出てくるかな?
コマンドラインオプションを細かく指定すればいいのかもしれないけど、どれとどれを指定すれば十分なのか入れてみないと分からない・・・

630:デフォルトの名無しさん
17/03/17 21:28:00.24 8KTYjE8Y.net
>>570
>>439だけど、不具合報告したら「修正した、次のアップデートで直る」とのことです
テンプレートな文脈で
a.template get<0>();
と書くとエラーで、
a.get<0>();
と書くと通る(普通は逆)、とかが2017では直ってたりするんで、自分はちょっと感動したw

631:デフォルトの名無しさん
17/03/17 21:38:24.73 dNn3pXEJ.net
>>627
報告乙です。助かる

632:デフォルトの名無しさん
17/03/17 22:39:33.21 8kMzXY9p.net
c#とc++インストールに必要なディスク容量はいくつ?

633:デフォルトの名無しさん
17/03/17 22:51:55.62 DD2m+MHT.net
>>629
オプション次第だから答えようがない。
自分でやるべし。

634:デフォルトの名無しさん
17/03/17 22:52:56.61 smetkIVy.net
>>629
インストーラーでサイズ出るやろ

635:デフォルトの名無しさん
17/03/17 23:33:43.69 KrMyS6st.net
>>625
間違えてるのお前だけだから

636:デフォルトの名無しさん
17/03/18 00:11:22.46 U4KC6daQ.net
13Gくらいじゃね?

637:デフォルトの名無しさん
17/03/18 08:58:05.32 1jN6Nl4i.net
>>627
ヘー、ちゃんと返事してくれるんだな
ちょっとびっくり

638:デフォルトの名無しさん
17/03/18 09:51:45.59 d7Ob6ym/.net
>>629
ビルドツールだけなら1G位だよ

639:デフォルトの名無しさん
17/03/18 13:59:44.09 /AYcVkQb.net
>>596
appxとかならわかるね
マニフェストに書かれてる

640:デフォルトの名無しさん
17/03/18 14:03:33.51 5TQvRWLP.net
>>439ではないが、最近はMSDNのテクニカルサポートでバグ報告すると、びっくりするくらい丁寧な対応してくるぞ。
ちょっと鬱陶しいくらいw

641:デフォルトの名無しさん
17/03/18 16:10:59.12 bcAIU8+r.net
MSDN全ドキュメントきちんと日本語翻訳するまで
本インシデントはクローズするわけにはいきませんと言ったらちゃんとやるかな?

642:デフォルトの名無しさん
17/03/18 18:49:43.70 BAK9SsJD.net
vs2017入れてみたが、散々MSが推してたインストーラー糞過ぎだろww

643:デフォルトの名無しさん
17/03/18 18:58:34.60 NUeAriwi.net
WiXとどちらが残念?
ローカルに落としてはあるけどVS2013で作った製品の
メンテのためにアップグレード出来ないので試せてないわ

644:デフォルトの名無しさん
17/03/18 19:28:29.67 BAK9SsJD.net
>>640
VSとC++どっちが残念?ってのと同じぐらい答えにくいわw
過去のと共存できるぞ

645:デフォルトの名無しさん
17/03/18 19:40:17.48 G1rOSnMm.net
UWPてデスクトップアプリに比べて速度どうなん?
Win10では最適化されてるからすごく速いとかあるの?

646:デフォルトの名無しさん
17/03/18 19:54:59.40 FZLK4ae2.net
>>642
今までの.NETだと遅いと思う人いるかもしれないけど、UWPはネイティブだからね。

647:デフォルトの名無しさん
17/03/18 20:15:28.75 eUJGXP6q.net
C#で書いて見るとエラーの方が多くて(草)
設定変更しないと使えないのか……。

648:デフォルトの名無しさん
17/03/18 20:50:17.31 G1rOSnMm.net
>>643
ちょっとやってみた
開発環境では違和感あるけどビルドしたら早かったわ
でも今まで通りWPFで作って必要あればUWPに変換するわ

649:デフォルトの名無しさん
17/03/18 21:40:43.87 i3zuBxDx.net
>>640
何言ってんのこの人

650:デフォルトの名無しさん
17/03/18 22:05:47.62 kmi+SJI3.net
>>640
マシン一台しかないの??

651:デフォルトの名無しさん
17/03/18 22:08:43.24 nb8peadM.net
仕事で使っている人は複数のVS普通に入れていると思っていたよ
趣味でしかない俺でも3つ入っているし

652:デフォルトの名無しさん
17/03/18 22:10:16.68 Pkx6AG8r.net
2017入れて2015のslnクリックすると2015でなく2017が起動するのはなんで?

653:デフォルトの名無しさん
17/03/18 22:18:29.53 nb8peadM.net
>>649
2015のショートカット作って一度そのslnをそこにドロップして起動したら次からslnダブルクリックだけで行けないか?
こっちではそれでできてるけどダメだったら毎回ドロップだなw

654:デフォルトの名無しさん
17/03/18 22:18:50.08 5L0IObHF.net
>>649
既定のプログラムの設定で変更できないものなんですか?

655:デフォルトの名無しさん
17/03/18 23:15:23.41 Pkx6AG8r.net
>>650
サンキュウ。
その後、良く分からないが、slnをダブルクリックで
launcherと言うのが起動して、slnに応じて
2015や2017が自動認識するようになったわ。

656:デフォルトの名無しさん
17/03/19 00:13:31.70 K6VPJVmX.net
警告 出力ディレクトリ '' を作成できませんでした。このコレクションは読み取り専用です。
Debugするとこの警告が出るんだけどどうすれば直る?

657:デフォルトの名無しさん
17/03/19 00:21:37.90 DWsQT7k4.net
出力先に
usersフルコントロール
エブリワンフルコントロール
とにかくフルコントロール

658:デフォルトの名無しさん
17/03/19 02:46:38.72 K6VPJVmX.net
できた、ありがとう

659:デフォルトの名無しさん
17/03/19 03:10:06.23 oMm+04KQ.net
>>654,655
アホが2匹www

660:デフォルトの名無しさん
17/03/19 03:42:12.18 K6VPJVmX.net
>>656
発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行しますか?
発行元:不明な発行元
って出るけどどうすれば警告を無くせるの?

661:デフォルトの名無しさん
17/03/19 04:42:06.61 YyjrusLQ.net
実行しない。

662:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
17/03/19 07:16:30.30 lvnI99G6.net
>>658
アプリに署名(たぶん有料)。

663:デフォルトの名無しさん
17/03/19 10:15:46.22 6EanL1Xc.net
>>641
WiXに食いつける人は一人だけだったなw
昔、複数環境混在をやって環境壊れたことがあるから
やらないようにしてる。製品のメンテがあまり続かないなら
専用PCなりVM環境用意して差し替えるんだけどね。
仕事場のPCは複数台あるけど、コンプライアンス的な話が
面倒くさいので好きに入れられないんだよ。

664:デフォルトの名無しさん
17/03/19 13:44:14.88 D8S2DBds.net
>>660
何とか使ったこと有るけど、メンテが一々面倒なんだよな
dll増えたら自分で追加だし

665:デフォルトの名無しさん
17/03/19 15:30:23.04 raX1f6fl.net
>>653
SDKのサンプルを書き込めるフォルダにコピーして開く

666:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
17/03/19 16:30:07.38 lvnI99G6.net
>>662
コマンドラインを調べて、バッチで処理しちゃえばいいじゃん。

667:デフォルトの名無しさん
17/03/19 16:40:15.66 7aZ56TBV.net
>637
質問でも丁寧すぎて頭上がらない

668:デフォルトの名無しさん
17/03/19 17:17:54.09 zGHcaEct.net
中身はスッカスカ

669:デフォルトの名無しさん
17/03/19 21:39:56.50 Jl8oY9PX.net
どう?boostの2017対応版来た?

670:デフォルトの名無しさん
17/03/19 22:01:27.90 aFQLVLCD.net
なんか2017のランタイムは2015のとバイナリ互換性あるらしいから来なくてもイケんじゃね(試してない)
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

671:デフォルトの名無しさん
17/03/19 23:42:10.25 x5X0bACh.net
MSのサイトのあちこちでまだVS2017はRC扱いになってる

672:デフォルトの名無しさん
17/03/20 11:21:08.79 ynFOYIwv.net
自鯖のgitにsshでやりとりしたいんだけどやり方がわからん・・・

673:デフォルトの名無しさん
17/03/20 15:38:17.74 CYCZfEEr.net
馬鹿には無理

674:デフォルトの名無しさん
17/03/20 16:52:51.08 oSPYWP7L.net
同梱されてるC#の言語仕様書5.0のままなんだな

675:デフォルトの名無しさん
17/03/21 02:49:37.32 xxKC2OrI.net
>>670
糞IDEじゃん

676:デフォルトの名無しさん
17/03/21 03:31:26.12 uyQC+8NH.net
>>672
IDEのせいにすんなよ

677:デフォルトの名無しさん
17/03/21 04:15:29.20 xxKC2OrI.net
gitすら簡単に使えない時点で終わってる

678:デフォルトの名無しさん
17/03/21 04:24:22.14 +AmLhdK6.net
>>674
Extension入れてりゃGitなんてコマンドライン知らなくても簡単に使えるじゃん
おまえが使いこなせてないだけじゃねぇの、馬鹿だから

679:デフォルトの名無しさん
17/03/21 04:31:59.67 uyQC+8NH.net
>>674
パソコン初心者かよ

680:デフォルトの名無しさん
17/03/21 05:38:14.81 SG0A/rfm.net
>>531
高価なのを入れると逆に使わない機能だらけでメニューが埋まってかえって使いにくいからね
プロフェッショナルくらいが一番使いやすい

681:デフォルトの名無しさん
17/03/21 06:18:57.38 /Q0Xt/gd.net
正直、個人開発でソースファイル数が10個くらいだと、git を使うメリットが理解できない
毎日プロジェクト全体をzip圧縮→日付で保管ではダメなんけ?

682:デフォルトの名無しさん
17/03/21 06:22:32.34 3WUWYr7R.net
>>678
それが面倒くさくないならそれでええんちゃう?

683:デフォルトの名無しさん
17/03/21 06:48:58.00 xxKC2OrI.net
>>675
いい加減認めたら?

684:デフォルトの名無しさん
17/03/21 08:11:27.60 nTyhUpUz.net
>>678
テンプレでもそれ以上ある気がするが

685:デフォルトの名無しさん
17/03/21 08:19:08.25 P0FmrEco.net
>>678
自分も個人開発ではそのスタイル。
チームでやるときはサブバージョン。

686:デフォルトの名無しさん
17/03/21 08:32:16.84 cGeXgJHJ.net
個人開発でも、VSTS便利よ

687:デフォルトの名無しさん
17/03/21 08:33:53.89 zaOc9t5m.net
>>678
差分は見ないの?

688:デフォルトの名無しさん
17/03/21 08:38:43.35 v3cAW8yc.net
地レスだが、VC2017と2015にバイナり互換があるとだけ書くと演出と言われるから避けた方がいい。
正しくは、VC++2017に新機能はない。

689:デフォルトの名無しさん
17/03/21 08:40:21.12 uyQC+8NH.net
>>678
よけいじゃまくせーわ

690:デフォルトの名無しさん
17/03/21 13:19:56.65 Bqi5/1OH.net
>>678
自動保存アプリ作って勝手にバックアップ→クラウドストレージに保存ってしてる
gitとか面倒
昔svnとか会社で使ってて面倒だったから
ファイル単位でバージョン管理なんてしないし

691:デフォルトの名無しさん
17/03/21 13:31:32.51 AnCX96QO.net
シャドウコピーな設定にしておいて、古いソース見たかったら、そっから追っかける
んで、リリースのときに日付を付けたZIPで固めてどっかに�


692:uいとく 過去に戻ることは滅多にないから、一人ならこれで十分



693:デフォルトの名無しさん
17/03/21 14:16:33.15 6WWBsw/3.net
>>678
問題が起こったときにエラー混入場所の追跡とかする気ない?

694:デフォルトの名無しさん
17/03/21 14:26:01.46 uERQJs0b.net
VCS使ったことある人はない世界に戻れないから
いらないと言ってる人は使ったことない人w

695:デフォルトの名無しさん
17/03/21 14:27:37.87 XhVovTkQ.net
時たまVS使いはレベル低いみたいな書き込みあるけど、いくらなんでもVCSもまともに使えないって、そもそもレベルにすら至ってない
開発者が一人だろうが複数だろうが、バージョン管理は有用だし、バージョン管理が不要なのは使い捨てスクリプトだけ
ファイル名を日付管理とかあり得なさすぎ
もし、そのノリを会社でもやってるとしたら、まともなエンジニアが定着しない環境としかいいようがない

696:デフォルトの名無しさん
17/03/21 15:06:26.55 uyQC+8NH.net
単にVCSの使い方を学ぶのが出来ないだけだろw

697:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:01:52.96 ROXYzUDP.net
Svnで充分

698:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:55:07.33 PhSrNbvp.net
個人でしか作らないならsvnでもいいけどな
チームでやった途端にsvnはクソになるからねぇ
gitでもhgでも何でもいいけど分散型の無しでの開発は
書き捨てのスクリプトの時以外は無いよなぁ

699:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:00:07.23 PhSrNbvp.net
ちなみに今のプロジェクトは前任者が正に>>688みたいな事
やってて、物は沢山あるんだけど、どのコードが何のコード
か時系列も含めて訳わからない状態になってたから
最新っぽい物以外は捨てて、最終的にはほぼリライトとなりました
本人に聞いても過去の細かい物なんて覚えて無いんだよね

700:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:05:41.18 /jEmg4jV.net
>>678
バグが見つかったときどこでそのバグが入ってその時どんな変更したか知るためのファイル比較が面倒だろ

701:デフォルトの名無しさん
17/03/21 19:25:57.81 72kEtT2Q.net
本人 zip で満足してるんだから放置しとけよ...
そもそもネタの臭いしかしないし

702:デフォルトの名無しさん
17/03/21 19:32:29.32 BzjE0hao.net
VCS使うのが目的になってろくにコード書かない奴がいて困りもんだけど
まあ一回使ってみたほうが良い物ではある

703:デフォルトの名無しさん
17/03/21 21:28:10.21 RH/+/4vn.net
>>698
割と小まめにコミットしたところで、大した時間掛からないはずだが。
何に時間喰ってる?

704:デフォルトの名無しさん
17/03/21 21:52:26.52 BzjE0hao.net
>>699
gitignoreにやたらこだわり始めて止まらなくなった事例はある
あと異常なまでに差分を小さくしたがる

705:デフォルトの名無しさん
17/03/21 22:00:44.40 cXbtPd2N.net
>>700
差分を小さくすることは正義だろ

706:デフォルトの名無しさん
17/03/21 22:09:32.38 RH/+/4vn.net
>>700
そんなのは最初だけじゃん。
これは多少時間を割いてしっかりやっておくべき。
不要なバイナリーの差分とかが大量にあると、いざという時のリカバリーで泣く羽目になる。
とは言っても、しっかりやったところで大した時間掛からないと思うが。

707:デフォルトの名無しさん
17/03/21 22:14:41.38 YGgvfR6c.net
俺様プロジェクトだと差分くらいしかGitを語れる事はないからのう

708:デフォルトの名無しさん
17/03/21 22:15:09.28 BzjE0hao.net
>>701
例えばあるifを消したときに中身をいちいちブロックで残せば
差分を小さくできるけど、俺はそれを正義とは思わん。
もちろん差分を小さくすることは心がけるべき。
まあここで掘り下げる話じゃねーなすまん

709:デフォルトの名無しさん
17/03/21 22:20:26.25 zEmv1kx+.net
俺verup毎にプロジェクトフォルダ丸ごとコピペしてソリューションフォルダ下に残してるけどな
一人一作だからだけど、一番楽

710:デフォルトの名無しさん
17/03/21 22:26:00.15 uyQC+8NH.net
>>705
めんどくさそう

711:デフォルトの名無しさん
17/03/21 22:29:38.45 UGsWN0Uq.net
git使ってない奴は淘汰されるっしょ
xp使い続けるおじさんどころか9xで十分ババアくらいにクズだと思う

712:デフォルトの名無しさん
17/03/21 22:32:29.69 YLFup5TG.net
慣れない人はローカルGit、リモートMSのTFSがオススメ。

713:デフォルトの名無しさん
17/03/21 22:34:09.46 RH/+/4vn.net
VSでローカル管理だったら、ソリューション作成時にGitで管理するかチェック付けるだけで準備完了だから、手間はほとんどかからないぞ。

714:デフォルトの名無しさん
17/03/21 22:41:35.00 8x2y8/xu.net
ローカルにTFSをセットアップしてMSSCCIプロバイダでVB6コードも管理してるけど、gitに移行してVB6からも使える?

715:デフォルトの名無しさん
17/03/21 23:05:27.05 LDbXKIAu.net
>>707
チーム開発ならともかく、一人で作るのにgitなんかいらん。履歴の残るバックアップを取ってちゃんとコメントしとけばそれで十分。
履歴にアクセスなんかしたことないけど。

716:デフォルトの名無しさん
17/03/21 23:37:51.68 HMVsD2w8.net
フォーク作らない人ならgitのありがたみがわからない

717:デフォルトの名無しさん
17/03/21 23:46:10.77 XhVovTkQ.net
>>711
一生やっといてください…
>>690が真理
ここで、だまされたと思って一回使ってみるかみないかでエンジニア人生変わるぞ

718:デフォルトの名無しさん
17/03/21 23:49:59.76 3WUWYr7R.net
>>711
そんな面倒くさい履歴にアクセスしたいとは思わないだろうしねぇ

719:デフォルトの名無しさん
17/03/22 00:15:18.61 MyrW3Mfd.net
>>711
バージョン管理とバックアップは別物

720:デフォルトの名無しさん
17/03/22 00:16:52.73 He0nTKGQ.net
>>711
バージョン管理に開発人数は関係ない

721:デフォルトの名無しさん
17/03/22 00:19:00.35 He0nTKGQ.net
個人開発者ならVSTSをただで使えるんだからgitサーバー構築能力なくても試してみたらいいのに

722:デフォルトの名無しさん
17/03/22 02:02:20.92 edruGYxn.net
なんかUnityアプデしたらVS2015入れ始めたんだが
キャンセルボタングレイアウトしてて押せないし…

723:デフォルトの名無しさん
17/03/22 02:03:34.77 cK34swBB.net
みんな低脳の馬鹿なのな。コメントが残ってりゃどう変えたかわかるだろうが。

724:デフォルトの名無しさん
17/03/22 02:40:19.64 FUNqjOsw.net
>>719
どう変更したかについてはVCSのコミットコメントに任せて、
ソースコード中のコメントには今の動作に関する説明のみを記述することで、コメントが無駄に肥大化するのを防ぐのが今時の考え。

725:デフォルトの名無しさん
17/03/22 05:05:28.22 2VeNeFOl.net
GitHubに俺のおバカコードを溜めまくるスパム。

726:デフォルトの名無しさん
17/03/22 07:00:54.99 svIchgSf.net
>>704
そんな奴いるのか?
あ~、この if 文要らんなで if(false) なんてしてる奴いたらトランプに you're fired!! って言ってもらうわ w

727:デフォルトの名無しさん
17/03/22 07:04:44.35 sj71GTBZ.net
>>722
if(cond){
func();
}

{
func();
}
にするって事でしょ。
言語によっては一時変数のスコープの範囲変えたくない時はやることもあるんじゃない?

728:デフォルトの名無しさん
17/03/22 11:35:18.00 VYwwTrsV.net
パイソンのツールはどうやってインストールしますか?

729:デフォルトの名無しさん
17/03/22 11:52:30.28 VYwwTrsV.net
補足
調べたらpreviewバージョンをインストールしろと出たのですが
community,professional,enterprizeの3種類しかありませんでした。
previewバージョンはどこで取得しますか?

730:デフォルトの名無しさん
17/03/22 12:25:28.07 FU9NNEuL.net
Both Windows 10 SDK and Mobile Emulator for build 15063 leak online
URLリンク(www.neowin.net)

731:デフォルトの名無しさん
17/03/22 12:29:34.49 VYwwTrsV.net
すいませんよく分かりませんでした
SDKというのを入れたらパイソン使えるんですか?

732:デフォルトの名無しさん
17/03/22 12:29:58.37 VYwwTrsV.net
英語得意じゃないもので、、、すみません。

733:デフォルトの名無しさん
17/03/22 12:40:27.61 BRibxs/j.net
あほか
URLリンク(www.visualstudio.com)
ここ読んで
ダウンロードできなかったら
アカウント作ってサインインから

734:デフォルトの名無しさん
17/03/22 12:55:41.53 VYwwTrsV.net
ありがとうございます、なんか出来そうです
今普通の2017が入ってて、そっちでc++をやってるのですが
previewバージョンをインストールする前に1回消したほうがいいですか?できるだけディスク節約したいのですが、余り変わらないならそのままでいいんですが。

735:デフォルトの名無しさん
17/03/22 13:29:10.28 BRibxs/j.net
preview版はリリースできないライセンスだから両方残すべきだけど
容量の心配するようだとこれでの開発きついと思うよ

736:デフォルトの名無しさん
17/03/22 13:39:10.08 MPENQP0a.net
PTVSのことなら現時点で2017未対応っぽいですが
URLリンク(github.com)
また別の話かな?

737:デフォルトの名無しさん
17/03/22 16:10:29.63 j7n5bdMU.net
なんかの弾みでhypervが入ったが
hypervと競合してvirtualbox動かなくなるんやな
hypervの使い勝手は他と比べてどんなもん?
やはりossで環境を気にせず使えるvirtualbox使いたいがvsのエミュレータってhypervしか対応してない感じなのか?

738:デフォルトの名無しさん
17/03/22 16:49:18.32 llhsNZv5.net
>>733
トレードオフです
どっちかにしてください

739:デフォルトの名無しさん
17/03/22 18:42:39.82 LIjct5Kq.net
>>707
リポジトリ非公開でなら検討するがな
てかバージョン管理ツールひとつで煽りすぎ

740:デフォルトの名無しさん
17/03/22 18:56:24.74 llhsNZv5.net
>>735
まさかとは思うけど
git = GitHub
と思ってる?

741:デフォルトの名無しさん
17/03/22 19:17:58.88 mIt7TYYN.net
>>736
今時バージョン管理否定してるやつなんて、まともにツールの名前知ってるだけで奇跡だよ
もうほっといてやれ

742:デフォルトの名無しさん
17/03/22 19:23:22.59 pGkor2sJ.net
こんにちは、小学生です。
家ではトートイスSVNを使ってます。
ところでGitとギフハブの違いってなんですか?
ギフハブは、Gitを使ってるとか書いてありましたが
結局よく分かりませんでした。
特にそれぞれどういった時に
活用するのかを特徴というか
違いを解説してほしいです。

743:デフォルトの名無しさん
17/03/22 19:27:34.41 7zaDxJTN.net
ファイルごとのバージョン管理面倒じゃん
複数ファイルまとめてコミットもできるけどさあ
でもプロジェクト単位でバージョン管理したほうがわかりやすくない?

744:デフォルトの名無しさん
17/03/22 19:45:00.16 nyoefsRq.net
>>739
バージョン管理がファイル単位のみだと思ってる馬鹿はもう黙ってろ

745:デフォルトの名無しさん
17/03/22 21:04:36.72 1XLLuAtU.net
>>711
この人が恥ずかしいから話題変えようと変な書き込みを連投してそう…
ひとりでもgitは使うけどね

746:デフォルトの名無しさん
17/03/22 21:06:39.23 svIchgSf.net
>>741
>>697

747:デフォルトの名無しさん
17/03/22 21:13:45.79 0SFKygjs.net
この
URLリンク(qiita.com)
記事を参考にVS2017でビルドを進めてみたのですが、以下のようなエラーになりました。
これはどういうエラーなのか、原因を教えてください。
よろしくお願いします。
11>------ ビルド開始: プロジェクト:opencv_core, 構成:Debug x64 ------
(中略)
11>Failed to run C:/Program Files (x86)/Microsoft Visual Studio/Preview/Community/VC/bin (指定されたファイルが見つかりません。
(中略)
11>CMake Error at cuda_compile_generated_gpu_mat.cu.obj.cmake:206 (message):
11> Error generating
11> C:/opencv-3.2.0/build/modules/core/CMakeFiles/cuda_compile.dir/src/cuda/Debug/cuda_compile_generated_gpu_mat.cu.obj
(中略)
11>C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Preview\Community\Common7\IDE\VC\VCTargets\Microsoft.CppCommon.targets(171,5): error MSB6006: "cmd.e/xe" はコード 1 を伴って終了しました。
11>プロジェクト "opencv_core.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。

748:デフォルトの名無しさん
17/03/22 21:40:56.05 mIt7TYYN.net
>>743
opencv.vcxprojのビルドイベントでこけてる
てか中略するから解決法が提示できない

749:デフォルトの名無しさん
17/03/22 22:00:43.09 0SFKygjs.net
>>744
すみません、
長すぎて貼れなかったので下記に貼ってみましたので、よろしくお願いします。
URLリンク(writening.net)

750:デフォルトの名無しさん
17/03/22 22:01:45.22 1XLLuAtU.net
>>743
もうVS2017の正式版いれたんでしょ?
11>Failed to run C:/Program Files (x86)/Microsoft Visual Studio/Preview/Community/VC/bin (指定されたファイルが見つかりません。
この一行を見ると Previewを参照することになってる
自分のPCみるとPreviewではなく2017というフォルダしかない
その記事は正式版出る前の奴だから古いとしか言いようがない

751:デフォルトの名無しさん
17/03/22 22:10:47.10 1XLLuAtU.net
リロードしてなくて書いてしまった…

752:デフォルトの名無しさん
17/03/22 22:19:18.44 2vx5Q3E0.net
2017用の再頒布可能パッケージは無いのか?
microsoft のHPいっても以下が最新
> Microsoft Visual C++ 2015 再頒布可能パッケージ Update 3
それとも2015のruntimeで2017のプログラム動かしても大丈夫なんだろうか…

753:デフォルトの名無しさん
17/03/22 22:33:58.61 1XLLuAtU.net
>>748
URLリンク(www.visualstudio.com)
の一番下かな?

754:デフォルトの名無しさん
17/03/22 22:40:36.43 0SFKygjs.net
>>746
previewであっています。
パイソンのツールがpreviewでないと入らないので、previewを使用しています。

755:デフォルトの名無しさん
17/03/22 22:54:17.00 1XLLuAtU.net
>>750
そうなんだ
じゃあ他のところで普通に設定ミスってるんだと思うよ

756:デフォルトの名無しさん
17/03/22 23:05:55.46 023S1M1o.net
>>745
てか、ぐぐったら一番上にでてくるじゃねーか
URLリンク(answers.opencv.org)
qiitaの記事にも書いてあるけどcudaのオプションオフにしないとビルドできないんじゃねーの?

757:デフォルトの名無しさん
17/03/22 23:54:51.79 0SFKygjs.net
>>752
cudaオプション切らないとビルド出来ないのでしょうか?
せっかくGPUがあるので出来たら使いたいのですが、無理なのでしょうか?

758:デフォルトの名無しさん
17/03/22 23:56:47.97 023S1M1o.net
>>753
いやそれは知らんよ
デバッグしてみたら?

759:デフォルトの名無しさん
17/03/23 00:30:13.17 JbhA6LzW.net
>>754
そんな高ランクのプログラマーじゃないので厳しいですね・・・
今はCUDAもVS2015まではサポートされているみたいなので明日VS2015入れ直したら上手く行くのですかね・・
しかしどういう原因のエラーなのか分からず、モヤモヤします。

760:デフォルトの名無しさん
17/03/23 10:47:16.20 6wTPhveo.net
gitって今や世界的にも主流なのに、このスレに使わない低能がいることに驚いた
こんな奴らばかりだから未だにVSはssh未対応だったりするんだろうな

761:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:46:43.76 cd4CiSx/.net
>>756
バージョン管理はフォルダごとバックアップするし
タスク管理や期限管理はエクセルでやるし
仕様書はワードで作るよ

762:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:48:10.51 cbUpLCW6.net
2017でcudaってコマンドラインからなら使えるの?

763:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:48:49.88 /p5BRJbz.net
VS使ってるならTFSだろ。gitとかありえん。

764:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:52:21.99 qRs/nsmI.net
>>759
その理由を詳しく!

765:デフォルトの名無しさん
17/03/23 12:05:44.35 GgNuErx9.net
>>759
だってVSTSがgit対応してるから!

766:デフォルトの名無しさん
17/03/23 12:11:23.88 ItdmJoe+.net
TFS2017ではコード管理のデフォ設定はgit
MicrosoftもTeamFoundationバージョン管理はもう主流じゃないと考えてるだろ

767:デフォルトの名無しさん
17/03/23 12:14:49.86 MpZyrvVZ.net
>>752
with_CUDAオプションをオフにしたらあっさりコンパイル通りました。
しかしどうにかオンにする方法ないですかね・・・

768:デフォルトの名無しさん
17/03/23 13:20:13.52 gRNsB8+e.net
>>739
すげぇ、rcsの時代の人なんだろうかw

769:デフォルトの名無しさん
17/03/23 14:14:44.93 dRit4/mr.net
>>764
SCCSかも

770:デフォルトの名無しさん
17/03/23 16:53:01.61 cd4CiSx/.net
>>763
調べてqiitaに記事上げといて
よろしく

771:デフォルトの名無しさん
17/03/23 17:02:01.37 gRNsB8+e.net
何様だ・・・

772:デフォルトの名無しさん
17/03/23 17:18:00.61 YAY4QCsm.net
>>759
用語を正しく使わないお前みたいな馬鹿が話をややこしくするんだよ
TFS(or VSTS)と比較するならGitHubだし、Gitと比較したいならTFVCだ
覚えとけ低悩

773:デフォルトの名無しさん
17/03/23 17:22:48.63 jdrOjN7S.net
GitHubとGitを混同してる奴多いよな

774:デフォルトの名無しさん
17/03/23 17:35:32.52 cd4CiSx/.net
>>769
現実でそんなやつ見たことねーよwww

775:デフォルトの名無しさん
17/03/23 17:35:38.09 gRNsB8+e.net
USBメモリスティックの事をUSBって呼ぶ奴多いよな

776:デフォルトの名無しさん
17/03/23 18:11:31.38 jdrOjN7S.net
>>770
え?

777:デフォルトの名無しさん
17/03/23 18:37:26.33 xx3Et9SY.net
コンパイラドライバをコンパイラと呼ぶやつ多いよな

778:デフォルトの名無しさん
17/03/23 18:38:50.66 dZtS8zAD.net
GitHubとGifHubを混同してる奴多いよな

779:デフォルトの名無しさん
17/03/23 18:39:11.38 cd4CiSx/.net
>>772
え?

780:デフォルトの名無しさん
17/03/23 20:03:43.86 nRBOIit0.net
HDDはハードというね

781:デフォルトの名無しさん
17/03/23 20:57:14.01 HovpjxiM.net
>>776
それが一番見たことないわ

782:デフォルトの名無しさん
17/03/23 21:01:41.29 GgNuErx9.net
IPアドレスをIPという奴多いな

783:デフォルトの名無しさん
17/03/23 21:28:03.42 G8+BPgKZ.net
内蔵を内臓というのがチャンピオンだろう

784:デフォルトの名無しさん
17/03/23 21:48:23.89 yKi2Dcwm.net
インストロールってロールバックできるの

785:デフォルトの名無しさん
17/03/23 22:08:11.46 WvFZIAo6.net
>>778
流石にアスペだろこれは

786:デフォルトの名無しさん
17/03/23 22:19:23.87 6fIeCNlB.net
>>781
は?

787:デフォルトの名無しさん
17/03/23 22:51:02.38 GgNuErx9.net
>>781
俺たちはIP=インターネットプロトコルを意識する仕事でしょうが

788:デフォルトの名無しさん
17/03/23 23:05:13.47 Lv5122eS.net
Intellectual Propertyだな普通

789:デフォルトの名無しさん
17/03/23 23:09:51.18 mxf1LURC.net
アドレスのことを言ってるのかプロトコルのことを言ってるのか文脈を読めないやつ == アスペ ってことだろ

790:デフォルトの名無しさん
17/03/24 00:16:20.23 zQzOEJAB.net
>>785
違うよ

791:デフォルトの名無しさん
17/03/24 01:18:51.63 bpdk7tC8.net
>>778
ホスト名をIP言うやつが殆どじゃね?2chでは。

792:デフォルトの名無しさん
17/03/24 01:56:00.66 zQzOEJAB.net
>>787
もうなにがなんだか

793:デフォルトの名無しさん
17/03/24 07:31:26.87 uwgr9JVd.net
static_vectorかconstexpr_vectorかしらんけど、まだかー。

794:デフォルトの名無しさん
17/03/24 08:48:39.22 gX0SSqTS.net
マニュアル車をミッション車っていうやつ多いよな

795:デフォルトの名無しさん
17/03/24 13:03:55.08 Kvw1duXH.net
照明を電気というようなもんか

796:デフォルトの名無しさん
17/03/24 13:08:39.63 ACpS2Mib.net
>>790
オートマにはミッション積んでないんだろ

797:デフォルトの名無しさん
17/03/24 13:23:08.01 TtVdytu+.net
>>792
デカい釣り針だな

798:デフォルトの名無しさん
17/03/24 14:05:08.30 38xIy0sd.net
2chでも「IP表示」って普通に言うしね

799:デフォルトの名無しさん
17/03/24 17:08:35.63 QHN9waCC.net
>>792
「AT/MT」の「T」ってなんだと思う?

800:デフォルトの名無しさん
17/03/24 17:32:51.57 6WHCYRUM.net
普通に読んだら
(MTをミッション車と呼ぶ連中にとっては)オートマにはミッション積んでないんだろ
ってことだろうに文章読めない奴多過ぎじゃね?

801:デフォルトの名無しさん
17/03/24 17:36:47.76 rj3Rhkdd.net
そういう問題じゃないよね
無知は罪だってこと
そもそも括弧書きの中身なんて文章に書いてないし

802:デフォルトの名無しさん
17/03/24 17:46:41.97 zaLZ1XM8.net
車のミッションは走ることだな

803:デフォルトの名無しさん
17/03/24 17:47:45.62 +sQI8BMv.net
>>795は「ないんだろ」の「ん」を見逃したんだろう。そう責めてやるな

804:デフォルトの名無しさん
17/03/24 17:57:48.30 q+ZUh23R.net
ローカルルール読めない、理解できない人は他行ってくれ

805:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:17:38.17 Kvw1duXH.net
バスエラーをコア吐いたというやつ多いよな

806:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:52:12.65 xjxxxvcA.net
バスエラー自体が方言だし
よくこんなくだならいことで盛り上がれるもんだなお前らは

807:デフォルトの名無しさん
17/03/24 18:58:26.98 ACpS2Mib.net
>>795
AT...「オ」ー「ト」マ!

808:デフォルトの名無しさん
17/03/24 20:14:00.14 RpM0C6iP.net
>>802
バカ発見

809:デフォルトの名無しさん
17/03/25 00:18:37.50 3XitL0Gg.net
>>790
俺の車キリスト教徒じゃないのになーといつも思う。

810:デフォルトの名無しさん
17/03/25 08:00:42.44 Pyy5Z6Mu.net
Microsoft updates Project Rome SDK for Android with support for app services
URLリンク(www.neowin.net)

811:デフォルトの名無しさん
17/03/25 16:34:30.79 N9VMEWL4.net
作成したプログラムがこのようなエラーが表示されます
どうしたらいいですか?
URLリンク(mrxray.on.coocan.jp)
URLリンク(mrxray.on.coocan.jp)

812:デフォルトの名無しさん
17/03/25 16:37:49.05 YiMAr2dM.net
それヤバい
ウィルスに感染してる

813:デフォルトの名無しさん
17/03/25 16:42:50.69 N9VMEWL4.net
くだらないレスは要りません

814:デフォルトの名無しさん
17/03/25 16:43:20.07 5MnOmzEx.net
>>807
manifestだっけ

815:デフォルトの名無しさん
17/03/25 16:50:14.55 hLy9trDZ.net
>>807
それヤバい
ウィルスに感染してる

816:デフォルトの名無しさん
17/03/25 17:06:28.21 GsQO3zZE.net
>>807
証明書買って、署名する。

817:デフォルトの名無しさん
17/03/25 17:13:49.63 N9VMEWL4.net
>>812
コードサイニング証明書ですか?
署名はアセンブリに署名するという認識でいいですか?
アセンブリがに署名をするとossなアセンブリにも厳密な名前が求められるようになると思いますがそこはどう解消すればいいでしょうか?

818:デフォルトの名無しさん
17/03/25 17:14:27.46 N9VMEWL4.net
>アセンブリがに署名
アセンブリに署名
です

819:デフォルトの名無しさん
17/03/25 17:36:19.88 2Y4XLGXL.net
>>802
標準語ではセグフォとか言うなよ
笑っちゃうから

820:デフォルトの名無しさん
17/03/25 18:00:20.14 eclyQyOX.net
>>815
もういいからw
どうでもいいことにグダグダ言うしかできないゴミ

821:デフォルトの名無しさん
17/03/25 20:06:31.78 YiMAr2dM.net
むしろウィルスに感染しているのはN9VMEWL4の頭だった

822:デフォルトの名無しさん
17/03/25 20:07:02.65 YiMAr2dM.net
このレベルの知識でVSで何作ってんだよw

823:デフォルトの名無しさん
17/03/25 20:18:34.90 N9VMEWL4.net
そのレベルに答えられずくだらないスしか出来ないな方なんですね

824:デフォルトの名無しさん
17/03/25 20:59:36.56 2Y4XLGXL.net
>>816
どうでもよくねえぞ
おまえバスエラーとセグフォの違いわかってるか?

825:デフォルトの名無しさん
17/03/26 02:18:34.98 BOrah0H/.net
>>820
バスエラーとセグフォの違いが分かってるとか凄いですネー
パチパチパチ

826:デフォルトの名無しさん
17/03/26 03:58:32.44 0m63WA/7.net
いや、普通わかるだろ。

827:デフォルトの名無しさん
17/03/26 04:06:14.69 jgs1l+Wy.net
スレ違い失せろの婉曲表現だろうに

828:晒しage
17/03/26 17:59:25.90 FsanfKak.net
802 :
デフォルトの名無しさん
2017/03/24(金) 18:52:12.65 ID:xjxxxvcA
バスエラー自体が方言だし
よくこんなくだならいことで盛り上がれるもんだなお前らは

829:デフォルトの名無しさん
17/03/26 23:02:24.98 MJslxV1A.net
とりあえずサブノートに入れてみようかと、2013,2015アンインストールしてんだけど、これも結構時間かかるね。

人柱さんたち、問題出てますか?

830:デフォルトの名無しさん
17/03/26 23:04:00.97 +0YN82z5.net



831:アンインストール…? 追加でインストールするか仮想環境に入れりゃいいのに



832:デフォルトの名無しさん
17/03/26 23:16:21.59 SYlsGF0B.net
スレノビテルと思ったらこれかよ…
GUIだけど内部に状態を持ってる関数()だと思えばいい
同時アクセスに対して競合がおこならないようにする場合、
ロック以外の方法を全ての関数に義務付けるということが
賢いもののすることなのかなあ?

833:デフォルトの名無しさん
17/03/26 23:16:50.05 SYlsGF0B.net
誤爆

834:デフォルトの名無しさん
17/03/26 23:21:37.04 MJslxV1A.net
>>826
サブノートのディスクあまり空いてないし、VSほとんど使ってないから、
この際、使ってないVS消して2017入れてみようかと。

835:デフォルトの名無しさん
17/03/27 00:06:37.00 QcSZxCk5.net
>>813
exeだけで良いんでない。
それか、インストーラー作って、インストーラーに署名。

836:デフォルトの名無しさん
17/03/27 01:59:11.39 w2Tr3ynH.net
>>813
>ossなアセンブリにも厳密な名前が求められるようになると思いますが
署名する。

837:デフォルトの名無しさん
17/03/27 14:47:03.47 5CynMAu2.net
ヘルプの更新まだなん?

838:デフォルトの名無しさん
17/03/28 08:13:53.34 GZufutU6.net
Expressまだなん?

839:デフォルトの名無しさん
17/03/28 12:44:18.24 2x7pMXEg.net
>>833
もうこないんじゃね?

840:デフォルトの名無しさん
17/03/28 21:35:46.57 YestqlLz.net
>>833
待つ間に稼いでPro買った方がいい。

841:デフォルトの名無しさん
17/03/29 01:27:09.03 hAiUpU4z.net
鶏が先か卵が先か

842:デフォルトの名無しさん
17/03/29 01:41:33.33 0DSvadcR.net
>>835
用途が違うんだろ

843:デフォルトの名無しさん
17/03/29 01:45:22.50 MBWV+ZWq.net
なんでExpressにこだわるのかわからん
2015ではだめみたいだし
コミュニティをごまかして使う為なのか?

844:デフォルトの名無しさん
17/03/29 02:07:31.33 57OkZCp4.net
>>838
なんで分からんのか分からん

845:デフォルトの名無しさん
17/03/29 02:08:59.28 hMIthneP.net
>>838
そういう書き込みってMicrosoftにいくら貰えるの?

846:デフォルトの名無しさん
17/03/29 02:27:56.73 n53b/Ois.net
お褒めいただけるだけだと思うよ

847:デフォルトの名無しさん
17/03/29 04:16:45.69 Pkzvn3d1.net
>>838


848:デフォルトの名無しさん
17/03/29 09:28:24.40 7ZGnKEAY.net
>>840
驚くよ!

849:デフォルトの名無しさん
17/03/29 14:47:07.72 ADkX6fxi.net
git使うとコマンドプロンプトが別窓に一瞬出るのがうざいな

850:デフォルトの名無しさん
17/03/30 03:05:00.98 sHIKu4vn.net
もっと気軽に使えるコンパイラにならないのかね
WindowsXPで動くとか

851:デフォルトの名無しさん
17/03/30 04:55:57.97 VRJfSpz7.net
>>845
XPで使えるのが気軽に使える根拠になるという意味が分からん

852:デフォルトの名無しさん
17/03/30 06:53:41.39 kb+hG/9a.net
ターゲットがXPでホストが10なクロス環境ならあるぞ

853:デフォルトの名無しさん
17/03/30 08:02:33.39 ld5ans/c.net
謎理論を唱えるやつはだいたい被害妄想を持っている

854:デフォルトの名無しさん
17/03/30 08:39:16.47 9khgRv1/.net
URLリンク(goo.gl)
これは嫌だなー。。本当?

855:デフォルトの名無しさん
17/03/30 08:48:45.66 /X8qE6aT.net
アフィがここまで・・・。

856:デフォルトの名無しさん
17/03/30 10:27:22.62 zeGFgSeQ.net
怖くて踏めない

857:デフォルトの名無しさん
17/03/30 11:09:30.72 oBQlyehq.net
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
URLリンク(labaq.com)
自作ゲーム即売会「ゲームマーケット」に1万人超
URLリンク(www.nikkansports.com)
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
URLリンク(tanishi.org)
100円ショップでボードゲームを自作しよう
URLリンク(sites.google.com)
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店したので、ひとり反省会をしてみる。
URLリンク(datecocco.hatenablog.com)
個人利用、商用利用も可の198,381 個の無料ベクター画像
URLリンク(jp.freepik.com)
無料で商用利用可能でクレジット表示も不要なアイコンをまとめた「IconStore」
URLリンク(gigazine.net)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
駆け出し奮闘記「ゲームチップ・他小物類の作り方」
URLリンク(yuofc2.blog72.fc2.com)
QRコード・クトゥルフ神話・24世紀などユニークすぎるデザインてんこ盛りのサイコロ「Dice Empire」レビュー
URLリンク(gigazine.net)
2017年開催のボードゲームイベント一覧
URLリンク(nicobodo.com)

858:デフォルトの名無しさん
17/03/30 11:43:59.26 wTWACMBK.net
URLリンク(www.visualstudio.com)

2017は修正パッチをちゃっちゃと配信してVS内の通知からVS自身のを更新できるようなったのか…
こういうのでいいのよこういうので

859:デフォルトの名無しさん
17/03/31 02:42:28.23 WiHZY2U2.net
>>853
更新が手軽になった事にまで文句付けるとは

860:デフォルトの名無しさん
17/03/31 14:47:43.15 c9GcBR8K.net
文句?

861:デフォルトの名無しさん
17/03/31 20:56:00.10 Tf8W7eqI.net
今頃顔真っ赤にしてるだろうから許したげて

862:デフォルトの名無しさん
17/03/31 21:20:38.26 PPRsLJ2Y.net
もう正式版出てたのか
やっぱり2017は2015より重くなってる?

863:デフォルトの名無しさん
17/03/31 21:23:46.74 D4fqRlyS.net
>>857
ところがどっこい

864:デフォルトの名無しさん
17/04/01 01:37:34.80 iJwskPQ3.net
起動時に出るニュースみたいなので重くなってるw

865:デフォルトの名無しさん
17/04/01 01:40:01.41 cCsFqUsI.net
速くなったと言われているが前と同じか若干遅いくらいだな。
「MEF…読み込んでいます」なんて以前は出なかったから速かった。

866:デフォルトの名無しさん
17/04/01 01:59:08.13 nCsSahBH.net
やっぱり少なくとも速くなってはいないのか

ところで、そろそろ開発用のPC買い換えようと思ってるんだけど自作は面倒だから
出来合いのでVSが快適に使えるおすすめの奴ある?

ゲームは一切やらんからそっち方面の機能はどうでもいい
できたらノートPCで

867:デフォルトの名無しさん
17/04/01 02:14:31.31 He0cUDti.net
SSD載っててメモリが最低8GBあればなんでもええやろ

868:デフォルトの名無しさん
17/04/01 07:13:58.23 8wn5/JcH.net
こういうのとか?
URLリンク(i.imgur.com)

869:デフォルトの名無しさん
17/04/01 10:28:15.25 hUyT8Y9J.net
>>863
うわ、何これ?

870:デフォルトの名無しさん
17/04/01 10:30:22.04 jMn60BF2.net
Azure Stackでも動かすのかい

871:デフォルトの名無しさん
17/04/01 10:41:58.72 4Hv4UrE9.net
>>863
論理コア増やしたところで(以下略

872:デフォルトの名無しさん
17/04/01 10:47:45.69 jMn60BF2.net
>>866
72物理コアのXeon Phiとかあるし

873:あ
17/04/01 11:06:17.21 QdhmYsV3.net
しゅ、しゅごい。。。

874:デフォルトの名無しさん
17/04/01 11:16:22.30 QTMgIzKT.net
>>867
しかも、1コア4スレッド。

875:デフォルトの名無しさん
17/04/01 12:08:30.31 rQd+4FjZ.net
>>864
ハイエンドサーバーでしょ
server task mamager core
とかでググればいくつかあるよ
URLリンク(msdnshared.blob.core.windows.net)

876:864
17/04/01 12:14:57.00 hUyT8Y9J.net
>>870
ありがとう。
すげーな。

877:デフォルトの名無しさん
17/04/01 13:47:30.85 D3MPAaPp.net
ちょっと張り合ってみる
URLリンク(www.galcho.com)

878:デフォルトの名無しさん
17/04/01 14:14:01.79 hUyT8Y9J.net
>>872
え、何これヤバい

879:デフォルトの名無しさん
17/04/01 16:11:36.95 FuKiUAHe.net
こういうお化けマシンってなんとなくLinux載せるもんだと思い込んでたけど、Windows載せることもあるのね

880:デフォルトの名無しさん
17/04/01 17:25:32.65 dL5uoXnQ.net
スレ的な話でいうと、ビルドとかVS自体の動作って
こういう複数コアの恩恵受けられるものなの?

881:デフォルトの名無しさん
17/04/01 17:42:28.02 9AfH57Rk.net
つ IncrediBuild

882:デフォルトの名無しさん
17/04/01 18:45:24.83 PGhuuwXo.net
>>875
並列コンパイルは最も昔から恩恵を受けていた分野

883:デフォルトの名無しさん
17/04/01 20:06:56.75 sVHQ9m3y.net
IOにボトルネックがあるからそんなに恩恵あるかなって気がしないでもないけど、
最近はオンメモリで処理したりするのかな

それにしたって今度はメモリーバスがボトルネックになるだけのような気がしないでもないけど

884:デフォルトの名無しさん
17/04/01 20:09:21.00 2ioMXObq.net
>>878
そんな貴方にFPGA

885:デフォルトの名無しさん
17/04/01 20:56:21.50 2DXDopa1.net
DDR4と直接対決か、がんばれな

886:デフォルトの名無しさん
17/04/01 22:03:11.89 rQd+4FjZ.net
>>878
今時のメモリー搭載量ならほとんどファイルシステムのキャッシュに載るだろうしコア毎にキャッシュも付いてるから

887:デフォルトの名無しさん
17/04/01 22:15:47.18 GZ2HNLgZ.net
>>878
ディスクI/OのボトルネックはSSDで大分改善されたし。

888:デフォルトの名無しさん
17/04/02 02:02:31.01 HwEBUz4G.net
メモリ2Tとかなんに使うんだろうな
DBのキャッシュとかか?

889:デフォルトの名無しさん
17/04/02 02:10:40.28 OQvZHbrv.net
個人所有ならオーディオマニア的な満足感じゃないの?
でも昔ほどじゃないけど、PCは凄いマシンもすぐ陳腐化するから虚しいというか、
コスパ悪いよな。

890:デフォルトの名無しさん
17/04/02 08:18:16.93 9tBYXDG9.net
今は普通に128GBとかはいけるからすぐ追いつくよね
アプリ一つあたりの使用メモリも増えてるし
メモリはいくら使っても良いから応答性高いコードにするべき

891:29
17/04/02 21:05:58.08 U7Q9VGER.net
Microsoft starts shutting down CodePlex, GitHub welcomes the contributors to its platform
URLリンク(www.neowin.net)

892:デフォルトの名無しさん
17/04/03 08:16:44.41 6tMa4Ca5.net
【レビュー】合字(リガチャ)をうまく活用したソースコード向けの等幅フォント「FiraCode」 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

893:デフォルトの名無しさん
17/04/03 14:47:28.11 r7DyphN2.net
ほんとにわかりやすいかな?

894:デフォルトの名無しさん
17/04/03 15:18:46.07 MCkQ0To2.net
どうでしょうねー

895:デフォルトの名無しさん
17/04/03 15:55:28.04 0wPZwyYx.net
使用言語にもよるけど、慣れたら見やすいから気に入ってる

896:デフォルトの名無しさん
17/04/03 17:34:43.95 m9klr/3A.net
例えばC#プロジェクトにソースファイルが20個あり、そのエンコーディングを
SJISからUTF-8に変更したいのですが、一つずつ手作業でエンコーディングを変更して上書き保存するのが
面倒です。
一括でやる方法はありますか?
新規に追加するファイルのエンコーディングを事前に設定しておく事は可能ですか?

897:デフォルトの名無しさん
17/04/03 17:41:31.66 Gdau6i6L.net
>>891
URLリンク(pronama.azurewebsites.net)

898:デフォルトの名無しさん
17/04/03 18:00:29.44 tESoI2Wr.net
ライセンスの話してもいいですか?

899:デフォルトの名無しさん
17/04/03 18:17:11.99 m9klr/3A.net
>>892
ありがとうございました。

900:デフォルトの名無しさん
17/04/03 18:19:56.19 pFcZ8fbT.net
いいえ

901:デフォルトの名無しさん
17/04/03 18:46:04.12 m9klr/3A.net
>>892
2017には対応していないようですが、入れた人いますか?

902:デフォルトの名無しさん
17/04/03 20:59:34.35 agb8uSsu.net
GITの拡張でプラグインのほうが悪いのかもしれんけど、
プッシュ時にフォルダ除外しても即座に反映されない。
おかげで20MBくらいのいらないフォルダをプッシュしてしまった。

あと、色々やってたらシステム関連の小フォルダがプッシュされた。とか。

903:デフォルトの名無しさん
17/04/04 07:15:25.96 mvC19H6a.net
>>444の日本のサイトってどこにあるんでしょうか?

904:デフォルトの名無しさん
17/04/04 19:05:41.91 J1P3isKY.net
不具合報告はIDE右上のフィードバックボタンから送れる
見るだけならブラウザでも URLリンク(developercommunity.visualstudio.com)

905:デフォルトの名無しさん
17/04/04 19:06:31.98 J1P3isKY.net
あ、書き忘れ
日本語で送ったら英語に翻訳してくれるよ

906:デフォルトの名無しさん
17/04/04 23:48:23.38 iJCkbBB9.net
インストーラー変わったせいでタスクバーでのプログレス表示もできないんだな。

907:デフォルトの名無しさん
17/04/04 23:56:07.66 5W6pderi.net
エンコード変えるツールくらい自分で作れよw
VSまで使っててそんなのも出来んの?w

908:デフォルトの名無しさん
17/04/05 00:20:33.58 mgN2UA8K.net
車輪の再発明はアホらしいから

909:デフォルトの名無しさん
17/04/05 00:50:12.76 /rB+d08i.net
自動判定なしでよければGUI込みでも30分ぐらいで作れそうだけど。
っていうか、実質数行のコードでしょww

910:デフォルトの名無しさん
17/04/05 01:17:39.90 CgqUmByW.net
VSしか使ってないと、そうなるかもしれんね。

911:デフォルトの名無しさん
17/04/05 01:28:06.45 ni2ET+sb.net
find . -name "*.cs" | xargs nkf -w --overwrite

912:デフォルトの名無しさん
17/04/05 01:43:16.83 bOBXDc0A.net
エンコードはスクリプト言語を使うのが最適解。
このスレは初心者ばかりだな。

913:デフォルトの名無しさん
17/04/05 05:07:14.06 TJ2C3JpZ.net
xargsなんて使ってる石器人がまだ生き残ってるのか

914:デフォルトの名無しさん
17/04/05 07:03:30.39 Bh5NPBNH.net
>>908
口先君でないなら xargs よりマシなやり方書けよ

915:デフォルトの名無しさん
17/04/05 07:04:03.51 4mZDwD9Y.net
>>899
ありがとう
探してみたら似たような不具合の報告が既にあって、再現しないって回答されてた
致命的な不具合ではないので放置でいいかな・・・

916:デフォルトの名無しさん
17/04/05 07:31:37.44 J9iuYtU/.net
xargs使えるようにするのが面倒くさい

917:デフォルトの名無しさん
17/04/05 08:39:59.96 TJ2C3JpZ.net
>>909
石器人に知恵つけてやる義務も無いので、口先君って事で良いよ フフフ

918:デフォルトの名無しさん
17/04/05 08:50:29.07 ZHUgo48C.net
xargsって古いの?
find grep sed awk xargsあたりは、いまだに書かない日はないくらい使う気がするが、実際はどうするのが今風なんだろ

919:デフォルトの名無しさん
17/04/05 10:00:46.54 Kw8eDt7v.net
そりゃおめえ、GUIをぽちぽちよ

920:デフォルトの名無しさん
17/04/05 10:24:16.59 ib6XfjXM.net
>>913
だよな
そこに挙がってるのは石器人というよりサルには無理なものばかり

921:デフォルトの名無しさん
17/04/05 10:38:03.65 J4iFIjYV.net
WindowsのiDEのスレなんだからせっかくならPowerShellでの方法教えてくださいよ

922:デフォルトの名無しさん
17/04/05 12:29:51.60 TJ2C3JpZ.net
石器人なりに進化しようと思ってるのが>>913一人か、これが石器人の限界って事だな
10年くらい前にunix板にいた石器人に知恵を授けた時の痕跡がどっかに残ってるから探しなさい

923:デフォルトの名無しさん
17/04/05 12:35:32.30 ZHUgo48C.net
>>914
GUIだと処理をスクリプト化できないじゃん

924:デフォルトの名無しさん
17/04/05 14:09:04.10 ib6XfjXM.net
どんなにいきがっても無理なものは無理、サルには
自分が使えないものをけなすことでしか安心できない哀れな下等動物

925:デフォルトの名無しさん
17/04/05 14:23:58.52 A89JxKrT.net
xargsが古いって。。。

926:デフォルトの名無しさん
17/04/05 14:24:39.24 A89JxKrT.net
916は、まだわかるけど。

927:デフォルトの名無しさん
17/04/05 14:30:53.21 mxfZDJ/1.net
PowerShellで書いた

まず、すべての .cs ファイルを、バックアップフォルダへ移動する
$srcDir = "C:\tmp\src\"
$backupDir = "C:\tmp\backup\"
mv ($srcDir + "*.cs") $backupDir

# バックアップフォルダ内のすべてのSJISの、.cs ファイルを、
# UTF8へ変換して、元のフォルダへ書き込む

$ary = ls $backupDir -Filter *.cs
foreach ($f in $ary) {

# default は、SJIS の事。
# SJISで読み込んで、UTF8で書き込む

get-content -Encoding default $f.FullName |
Set-Content -Encoding UTF8 ($srcDir + $f.Name)
}

928:デフォルトの名無しさん
17/04/05 16:00:28.63 zyTdqb0D.net
C++でシンボル補完するとき
一覧内をカーソル移動で候補を決めた後の
キーでの確定方法を教えておくれ
2015だとEnterで確定できるよな

929:デフォルトの名無しさん
17/04/05 16:17:28.55 zyTdqb0D.net
>>923
すまん忘れてくれ
case 後のシンボルの補完でEnterで確定できなかったんだけど
別の箇所のswitch文の中で試したら問題無かった

ちと時間が取れないんで再現条件がわかったら報告するよ

930:デフォルトの名無しさん
17/04/05 16:19:37.91 T1xSqOuQ.net
>>909
findなら-execオプション使うってことじゃね
読みやすいから俺はxargs良く使うけどね

931:デフォルトの名無しさん
17/04/05 16:25:44.55 rJyyg7+2.net
>>925
それじゃプロセスを何回も起動して効率が悪い

932:デフォルトの名無しさん
17/04/05 17:04:22.14 T1xSqOuQ.net
>>926
何回も起動したくなかったら”+”を付けてやればいいよ

933:デフォルトの名無しさん
17/04/05 17:08:48.63 DGx+5ftc.net
findでxargsを使うかどうかは、起動するコマンドが起動パラメータとしてファイルリストを受け取るかどうかで決めれば良い。

ファイルリストを受け取らないコマンドの場合は、別に見やすくなるわけではない。
find . -name '*.txt' | xargs -i hoge {}

934:デフォルトの名無しさん
17/04/05 17:24:12.49 5jqT8PWe.net
>>923
言ってることと合ってるか微妙だけどTabキーだと思う

935:デフォルトの名無しさん
17/04/05 17:33:18.14 rJyyg7+2.net
>>927
これが xargs の代わりか

936:デフォルトの名無しさん
17/04/05 17:39:08.94 Oq8IBPMm.net
Gitどこ使ってる?

937:デフォルトの名無しさん
17/04/05 18:22:28.08 FkJUQ6Di.net
>>927
それ xargs と比べてなんかメリットあるの?

938:デフォルトの名無しさん
17/04/05 18:48:21.87 TLfCABOw.net
C#で>>891みたいな処理を書く場合、変換元のファイルをStreamReaderで適当な文字数読んで
それを逐次変換先のファイルにStreamWriterで書き込むことになると思うけど、
この場合、一度に読み込む文字数ってどのぐらいが最適なの?

この手の処理だといつも疑問に思うわ

939:デフォルトの名無しさん
17/04/05 18:56:08.73 SBMQsHWY.net
>>933
何を基準に最適と言うか、先ず
それをはっきりさせなくてはならないんじゃないか?

940:デフォルトの名無しさん
17/04/05 18:57:43.10 gbEeoawp.net
>>933
PCかスマホかIoTかとか環境も色々あるんで一概には言えないでしょう

941:デフォルトの名無しさん
17/04/05 19:01:55.45 TLfCABOw.net
>>934
そんな迷うほど基準がありうると思えんけど...
まあ、2chネラらしい子供っぽい反応で結構なことで

ついでに言っとくけど、「それはどういう環境を前提とするかで変わる」みたいな陳腐なレスもいらない。
そんなの分かってるよw

942:デフォルトの名無しさん
17/04/05 19:32:41.62 c0BY3SMF.net
じゃあお前は一体何が言いたいんだよ・・・

943:デフォルトの名無しさん
17/04/05 19:40:50.50 FkJUQ6Di.net
いちいち相手するなよ...

944:デフォルトの名無しさん
17/04/05 19:58:13.88 0B9qSEyn.net
まぁ普通にソースコードの変換したい時なんてIoTとかスマホとか関係あるわけないけどな
64bit、メモリ16GB、Windows、SSDとかの環境でスピードが一番早くて空きメモリをオーバーしないって基準が妥当かね
俺なら指定がなければReadAllTextて、ブロックサイズは起動オプション対応だわ

945:デフォルトの名無しさん
17/04/05 21:55:06.70 SBMQsHWY.net
まあ最適値なんて無いな。

946:デフォルトの名無しさん
17/04/05 22:02:28.30 TJ2C3JpZ.net
>>919
悔しいのう フフ

947:デフォルトの名無しさん
17/04/06 03:40:52.71 lxVFZKJf.net
ver1703に合わせてvsも15.1きたな
オフラインイメージDL中…

948:デフォルトの名無しさん
17/04/06 04:05:44.46 V98aFJkv.net
MSDNサイトにVersion15.1が追加されてる

Visual Studio Enterprise 2017 (version 15.1) (x86 and x64) - (Multiple Languages)
 mu_visual_studio_enterprise_2017_version_15.1_x86_x64_10254674.exe

Visual Studio Enterprise 2017 (version 15.0) (x86 and x64) - (Multiple Languages)
 mu_visual_studio_enterprise_2017_version_15.0_x86_x64_10254476.exe

Visual Studio Professional 2017 (version 15.1) (x86 and x64) - (Multiple Languages)
 mu_visual_studio_professional_2017_version_15.1_x86_x64_10254675.exe

Visual Studio Professional 2017 (version 15.0) (x86 and x64) - (Multiple Languages)
 mu_visual_studio_professional_2017_version_15.0_x86_x64_10254478.exe

949:デフォルトの名無しさん
17/04/06 04:06:15.52 V98aFJkv.net
被った、すまん

950:デフォルトの名無しさん
17/04/06 04:44:48.10 FevupLZ+.net
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

リリース版とプレビュー版ちゃんと両方ともインストール
してます?
15.1は以前からプレビュー版でテストされていました
使い分けが結構面倒なのよね

951:デフォルトの名無しさん
17/04/06 08:44:10.09 H+xybF6C.net
インストーラーが文字化けw
Electronらしいなw

952:デフォルトの名無しさん
17/04/06 09:00:00.97 +7nUjNGq.net
>>898
URLリンク(connect.microsoft.com)

日本語で報告してもいいけど英語わかるなら英語オススメ
再現手順やコードと
期待する動作
実際に動作
このぐらい書いてあればおk

953:デフォルトの名無しさん
17/04/06 09:03:15.76 s4scaOpU.net
インストーラー文字化けって日本語はろくにテストすらされてないんやな…
インスコすらされてないって

954:デフォルトの名無しさん
17/04/06 09:08:28.18 H+xybF6C.net
あれ、起動時文字化けだったのに始まったら直ってるわ。

955:デフォルトの名無しさん
17/04/06 09:19:07.74 H+xybF6C.net
そして、インストール終わったらまた文字化けしたw

956:デフォルトの名無しさん
17/04/06 13:27:45.28 Z6xFiyv0.net
The Windows 10 Creators Update SDK is now available
URLリンク(www.neowin.net)

957:デフォルトの名無しさん
17/04/06 20:41:43.71 JJi3ADFS.net
うおっ15.1結構大きいな

958:デフォルトの名無しさん
17/04/06 21:03:37.83 3pIc1pJU.net
でかいもクソもフルだろ

959:デフォルトの名無しさん
17/04/06 22:50:46.26 Ao1zg6OQ.net
でかい糞モフるだと…

960:デフォルトの名無しさん
17/04/07 00:21:12.40 t/xcp6Og.net
win32 で書いている俺には何の関係もなさそうだな 15.0 -> 15.1

961:デフォルトの名無しさん
17/04/07 00:24:15.53 rrimM/Cs.net
>>955
今時win32使う理由は何よ?

962:デフォルトの名無しさん
17/04/07 00:39:09.99 87q7xqTm.net
無理やりマネージド導入したところで
P/Invokeだらけになる分野も少なくないのです

963:デフォルトの名無しさん
17/04/07 02:23:22.01 FXli2l/S.net
オフラインインストールイメージを更新したけど、古いコンポーネント消してくれないんだな
36GBオーバーとかアホみたいなサイズに膨れ上がった

964:デフォルトの名無しさん
17/04/07 11:42:09.67 rrimM/Cs.net
>>951
これは何?
入れるべきなのか?50文字以内で解説してくれ。

965:デフォルトの名無しさん
17/04/07 11:47:12.54 Nk847aX9.net
SDKはSDKでんがなw

966:デフォルトの名無しさん
17/04/07 11:48:29.85 FXli2l/S.net
Windows SDKが何かわからない奴がVSつかってるのか…

967:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:24:11.86 hSdZidmM.net
Web屋だとそんなもんだろう

968:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:24:55.56 DCJ0W8cR.net
初めはみんな知らないものでんがな

969:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:25:13.49 RNkkaskS.net
松竹団歌劇

970:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:29:30.67 QORnfROI.net
よもまつ

971:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:31:30.10 k32kujyO.net
WindowsのAPIを使用


972:するプログラムの入門にVisualStudio以外の何かを使う方がありえんわな



973:デフォルトの名無しさん
17/04/07 12:32:01.94 DhQiiTUn.net
>>956みたいな頓珍漢な質問もしてるしな

974:デフォルトの名無しさん
17/04/07 14:15:51.40 FkJcTuLk.net
>>966
俺は後輩にGCCで教えたぞ

975:デフォルトの名無しさん
17/04/07 14:17:46.77 DhQiiTUn.net
>>968
意地悪

976:デフォルトの名無しさん
17/04/07 14:43:50.83 juKJ2dUi.net
gccよりclang

977:デフォルトの名無しさん
17/04/07 17:47:24.43 FkJcTuLk.net
>>969
え?

978:デフォルトの名無しさん
17/04/07 17:53:07.42 WUk4T3iP.net
みんなVisualStudioが好きだから使ってるの?
Windowsアプリのために仕方なく使ってるの?

979:デフォルトの名無しさん
17/04/07 17:57:36.42 JIBhUKtY.net
つまらん質問するなよ
そんなこと知ってどうする

980:デフォルトの名無しさん
17/04/07 18:49:32.56 vuN8YXKA.net
>>968
Windows API 叩くプログラムで?

981:デフォルトの名無しさん
17/04/07 20:49:09.49 qO+6qxjG.net
win32api叩くだけだったら先ずはエクセルあたりでやればいいのでは?
てか会社はオフィスしか入ってないからそれしか使えないと言う

982:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:09:02.56 G1VadlVW.net
┐(´~`)┌

983:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:12:06.30 rbdyGn6F.net
パフォーマンス命なんで、マネージドとかあり得ない

984:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:15:46.11 FkJcTuLk.net
>>974
いや逆にさあ
そんなに驚かれることに
こっちは驚いているんだけど

985:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:19:47.42 ELRS5w/5.net
いや、コンプライアンス的にWindowsでgccってありえない

986:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:34:30.20 FkJcTuLk.net
それでリリースしろって言ってるわけじゃない
むしろてめーらのようにAPIがVSのビルトインだみたいに誤解をさせない意味がある

VSはてめーで環境構築から全部やれ
そのために必要な前提知識を教えとく
そういうことだよ

987:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:36:10.13 ELRS5w/5.net
いや、インストールする事がありえない

988:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:36:14.09 FkJcTuLk.net
マニュアルから一歩でも外れると何もできない
飼育豚にしちゃーいけねえ
社長から新入りを預かるときに肝に銘じてることだ

989:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:36:45.94 FkJcTuLk.net
俺たちゃオオカミの群れ
ブタはいらねえ

990:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:37:47.54 Jk1nuEZT.net
あなたも私もGCC

991:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:38:21.31 ELRS5w/5.net
いや、マニュアルじゃなくてルール

992:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:39:10.94 FkJcTuLk.net
何が言いたい?

993:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:48:40.93 ELRS5w/5.net
ルール上Windowsにgccをインストールする事がありえないのだから
それで後輩に教えるなんてありえないの二乗

994:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:50:53.21 FkJcTuLk.net
ブタは帰っていい

995:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:23:30.64 ELRS5w/5.net
犯罪自慢のDQNか

996:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:28:36.45 K37OW0me.net
どっちも何言ってるかわからないんだが…

997:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:47:12.73 yRYdZQK/.net
間をとってclangでおk

998:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:52:14.76 yH2NYea4.net
Windowsにgccをインスコするのが犯罪とか
どんな教育をするとそんなキチガイを栽培できるんだろう

999:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:57:49.20 G1VadlVW.net
Windowsにgcc勧めるとか病的アンチMSだな

1000:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:59:10.18 1KUChZv9.net
gcc で Windows API 叩ける俺カッケー君でしょ
後輩にしたらいい迷惑だけどな
内心老害いい加減にしろよ
とか思ってたんだろうな w

1001:デフォルトの名無しさん
17/04/07 23:04:18.93 yH2NYea4.net
手遅れだな
それを避けるためのことだ
あばよエラー品ども

1002:デフォルトの名無しさん
17/04/08 00:05:44.35 d3c5oYOa.net
ID:ELRS5w/5
すげー承認します

1003:デフォルトの名無しさん
17/04/08 00:28:17.23 W19Gpf39.net
Git for Windowsとか入れると一緒にmingwが入ってgccも付いてくるんだけど
やっべー俺犯罪者だわー捕まっちゃうわー

1004:デフォルトの名無しさん
17/04/08 01:28:48.67 leIkXZr6.net
え、普通にマイコンのコンパイラとかgccのが使い勝手いいと思うんだが
ただ今時はwinにそのまま入れるよりは仮想環境挟むかな

1005:デフォルトの名無しさん
17/04/08 01:32:11.94 H88174lx.net
誰がマイコンの話してんだよ…

1006:デフォルトの名無しさん
17/04/08 01:43:16.84 bfo0YVHI.net
gccってvsみたいなguiは有るの?

1007:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch