Visual Studio 2017at TECH
Visual Studio 2017 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
17/02/10 12:22:29.12 M62tuCz4.net
「Visual Studio 2017」のリリースは3月7日 ~「Visual Studio 97」の誕生から20周年 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

3:デフォルトの名無しさん
17/02/10 12:22:50.11 M62tuCz4.net
Visual Studio 2017 to hit RTM soon
URLリンク(www.neowin.net)

4:デフォルトの名無しさん
17/02/10 12:23:25.90 omxLXESQ.net
>>1
乙乙

5:デフォルトの名無しさん
17/02/10 12:23:48.32 f0wbFuzN.net
>1 乙py

6:デフォルトの名無しさん
17/02/10 12:24:50.66 nICF6FWE.net
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
|  i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
|
| ミ
| ミ  サッ!
| ミ
|

7:デフォルトの名無しさん
17/02/10 12:30:41.50 M62tuCz4.net
Microsoft Visual Studio ホームページ - Visual Studio
URLリンク(www.microsoft.com)

8:デフォルトの名無しさん
17/02/10 12:31:36.76 M62tuCz4.net
Join Us: Visual Studio 2017 Launch Event and 20th Anniversary | The Visual Studio Blog
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

9:デフォルトの名無しさん
17/02/10 12:33:09.62 M62tuCz4.net
Microsoft、「Visual Studio 2017」RC版と「Visual Studio for Mac」Preview版を公開
「Team Foundation Server 2017」は正式版に
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

※Visual Studio 2017 RC は >>7-8 あたりからインストールできます

10:デフォルトの名無しさん
17/02/10 12:37:42.01 omxLXESQ.net
関連スレ
Visual Studio 2015 Part8
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2013 SP8
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2012 Part8
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2010 Part21
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 22
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2005 Part 27
スレリンク(tech板)

11:デフォルトの名無しさん
17/02/10 12:38:04.03 omxLXESQ.net
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code
スレリンク(tech板)
Visual C++ / C++/cliのHTTPクライアント
スレリンク(tech板)

12:デフォルトの名無しさん
17/02/10 15:05:47.16 U+WcWJhw.net
>>1


13:デフォルトの名無しさん
17/02/10 16:38:58.83 hHNUUpqe.net
いちもつ

14:デフォルトの名無しさん
17/02/10 19:32:41.83 hHNUUpqe.net
日本時間だと8日かな

15:デフォルトの名無しさん
17/02/10 22:48:46.99 e0CyI4eb.net
2017って何がかわるん?

16:デフォルトの名無しさん
17/02/11 00:21:38.78 scoPDuzP.net
ここに変更点の一覧があるよ
URLリンク(www.visualstudio.com)
大量にあるようにみえるけど
どれも細かい変更ばかりで大きい変更はほとんどない

17:デフォルトの名無しさん
17/02/11 10:10:53.22 s9jA0qF7.net
あーダメダメ読んでらんない
表にして表に

18:デフォルトの名無しさん
17/02/11 10:52:33.34 ILYgf+FO.net
 
  (⌒)    ピッ
/ ̄ ̄|           ハ,,ハ
| ||.  |     ━⊂(゚ω゚ )
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)

19:デフォルトの名無しさん
17/02/11 11:02:03.05 NM0jCq/I.net
人柱発生機

20:デフォルトの名無しさん
17/02/11 12:13:45.15 aNseno88.net
>>1
>>16
バージョンごとの変更履歴なんだから細かくて当然
>>15
>>9のリンク先読め

21:デフォルトの名無しさん
17/02/11 13:39:03.14 qtSuuft0.net
clangとデバッガ完全対応したら出して
ウニ場アプリとかいらん。

22:デフォルトの名無しさん
17/02/11 19:51:46.29 TK89oaKk.net
hosyu

23:デフォルトの名無しさん
17/02/12 12:25:11.47 yb5OmJMn.net
からくりピエロ

24:デフォルトの名無しさん
17/02/12 23:37:14.28 yb5OmJMn.net
ぶっちゃけgccで間に合う

25:デフォルトの名無しさん
17/02/12 23:48:41.63 HD/ke/k+.net
VSS復活希望。
シンプルでよかったのに

26:デフォルトの名無しさん
17/02/13 00:11:03.38 YzrV/BtK.net
>>25
ないわ

27:デフォルトの名無しさん
17/02/13 17:22:17.13 xFBi/W8v.net
VSS使ったことないけどgitのラッパーというかGUI変えるとそれっぽく使えないの?

28:デフォルトの名無しさん
17/02/14 11:33:16.55 UwawKJuE.net
Unkonow

29:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:09:10.67 uwayiWk9.net
Visual C++ 2015 でマルチバイト文字セットを利用するとコマンドライン引数を正しく取得できない
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

30:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:32:12.16 e3yTVnI+.net
.net oneになるVSなんだから
VB捨てれば良いのに
VB使いはofficeの新しいマクロとか
やれば良い
コード書く必要はない

31:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:39:05.02 uwayiWk9.net
賛成

32:デフォルトの名無しさん
17/02/14 22:07:29.38 lybyI2hs.net
反対

33:デフォルトの名無しさん
17/02/15 17:39:34.15 qnjVUMvA.net
アップルやオラクルは
伝統的なC派生言語と
関数型言語なのに
落ち目のマイクロソフトは
ベーシック派生言語まで
面倒見てる
C#と同等な言語作るくらいなら
いっそベーシックの名に恥じない
超初心者向けの言語に
すれば良いのに
分岐条件と再帰だけでOOPは
考えないレベルの

34:デフォルトの名無しさん
17/02/15 21:11:54.83 4RmmtyFU.net
何言ってんだこのバカ

35:デフォルトの名無しさん
17/02/15 21:12:57.02 XdeTM6Wg.net
MSの最大の失敗は初心者向け言語にBASICを選んで、VB作った事だね。
これのせいでExelVBAを使ってるけど保守出来ない層や、VBしか使えない人がいるのでVBを切れない。
切れないならそれで良いけど、ExelC#とか使える様になってくれないかね。。。

36:デフォルトの名無しさん
17/02/15 22:14:14.54 3Fshg6Qn.net
エクセルのスペル

37:デフォルトの名無しさん
17/02/15 22:19:48.05 z4ibKvsX.net
Exel

38:デフォルトの名無しさん
17/02/15 22:51:37.10 BC33uXmY.net
今は、構文が微妙に違うだけで、
C#もVB/netもほとんど同じだからな。
C#のサンプルソースをVB.netにコピペして
言葉尻を直すだけでそのまま動くワケだし・・・
本当はMSは、VB.netは廃止にしたいのだろうね。

39:デフォルトの名無しさん
17/02/16 00:15:23.30 /4MLopCi.net
VB6アプリやN88 BASICアプリの.NET移植の仕事やったときはVB.NETのおかげでだいぶん助かったよ

40:デフォルトの名無しさん
17/02/16 00:41:31.07 Wr6Ic1dD.net
VBが悪いんじゃなくて
COM/ActiveX塗れの遺産をどうにかしてもらわんと

41:デフォルトの名無しさん
17/02/16 12:13:55.17 1VBkG9E6.net
>>35
使えるようになってるわ
阿保が

42:デフォルトの名無しさん
17/02/16 13:43:01.15 ew+rAiH+.net
へえそうなんだw

43:デフォルトの名無しさん
17/02/16 18:44:18.31 PWfdS+x0.net
Visual Studio 2017 リリース & 20 周年記念イベントのご案内 ? Visual Studio 日本チーム Blog
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

44:デフォルトの名無しさん
17/02/16 20:21:54.17 gemfFEM7.net
>>43
正式版か、意外と早かったな
ずるずる引きずって2018になるのかと思っていたw

45:デフォルトの名無しさん
17/02/17 11:20:13.02 zt7RYS5D.net
バージョン的にはVC++4→VS97→VS6、でいいんだっけ?
InterDev…そういやそんなのあったなぁ

46:デフォルトの名無しさん
17/02/17 16:13:15.77 yGnzX63H.net
何の20周年なんだろ

47:デフォルトの名無しさん
17/02/17 16:38:27.19 qftZUHDC.net
>>46
馬鹿か?

48:デフォルトの名無しさん
17/02/17 16:55:25.23 yGnzX63H.net
>>47
おまえモナー

49:デフォルトの名無しさん
17/02/17 17:35:22.01 K7Gn0X00.net
貼ってあるリンク読まずに質問するのが流行っているのか?

50:デフォルトの名無しさん
17/02/17 20:49:57.17 loItl+7k.net
>>44
Express Edition はあるんやろか...

51:デフォルトの名無しさん
17/02/17 21:24:40.20 K7Gn0X00.net
>>50
2015で用意しなかったということはMSにメリット無いってことだ
2017でも出ないだろ

52:デフォルトの名無しさん
17/02/17 21:29:38.03 Qw3pRN/4.net
>>51
> 2015で用意しなかった
情弱のおじいちゃんが来るところではありませんよ

53:デフォルトの名無しさん
17/02/17 21:30:57.68 09Ik7o+L.net
2015にExpressはあるだろ

54:デフォルトの名無しさん
17/02/17 23:20:44.34 cVLy1vhF.net
>>51
何も調べずに嘘を教えるのが流行ってるのか?

55:デフォルトの名無しさん
17/02/18 00:25:45.77 pTBBbqKg.net
>>51

56:デフォルトの名無しさん
17/02/18 02:25:12.55 YYQzMau1.net
>>51

57:デフォルトの名無しさん
17/02/18 19:22:14.95 WNv8ZVmX.net
哀れな>>51が居ると聞いて

58:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:47:01.21 g4NSlSXa.net
つまらんので次池

59:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:01:24.06 FwKpnK+g.net
調べもせずに嘘を垂れ流す>>51>>49が痛々しいw

60:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:04:17.76 mkrou8x2.net
>>51
プログラマー廃業レベルの嘘だな

61:デフォルトの名無しさん
17/02/19 22:53:30.29 hPn9H8+d.net
今MSDNってOS付いてないんですか

62:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:23:15.82 9HW//ZUM.net
>>61
URLリンク(msdn.microsoft.com)
提供OSは検索窓の参照欄から自分で調べろ

63:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:26:49.96 hPn9H8+d.net
>>62
ありがとう
勘違いしてたっぽい

64:デフォルトの名無しさん
17/02/20 06:55:08.14 rQJDVb7o.net
multiline constexpr!!!
もうちょっとだな。

65:デフォルトの名無しさん
17/02/20 13:52:01.91 d+q7+ACL.net
2017まだ来ないかな。

66:デフォルトの名無しさん
17/02/20 15:16:19.30 +lC6lxdb.net
>>65
3月7日

67:デフォルトの名無しさん
17/02/23 20:17:36.29 cRI54QPm.net
RCしたわ楽しみ!!!
URLリンク(i.imgur.com)

68:デフォルトの名無しさん
17/02/24 07:08:26.62 LeBJlQA+.net
>>67
何が楽しかったか報告よろ

69:デフォルトの名無しさん
17/02/24 08:29:27.02 YZGHPd2K.net
インストールが楽しかったんだろ w

70:デフォルトの名無しさん
17/02/24 11:21:09.95 u0LvBXYu.net
C++14/17対応がどのくらい強化されたかの公式紹介ページある?
探したけど2015までのものしか見つからず
URLリンク(msdn.microsoft.com)

71:デフォルトの名無しさん
17/02/24 11:30:13.54 u0LvBXYu.net
それっぽいのがあった、今のところこれが公式情報かな
URLリンク(docs.microsoft.com)

72:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:20:52.01 tIIyS4+6.net
>>67
あと2週間でRTWなのに
がんばるね^_^

73:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:40:49.21 W/ShT/cs.net
RTWってなに?

74:デフォルトの名無しさん
17/02/25 07:19:52.56 MgX10n4y.net
Release to web じゃないかな

75:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:25:32.98 wqQS/QAT.net
Return To Wombs. じゃね?

76:デフォルトの名無しさん
17/02/25 13:36:24.20 XlHKukqa.net
return to myself~

77:デフォルトの名無しさん
17/02/25 14:14:32.89 nLQCb0qO.net
Release To Watashi

78:デフォルトの名無しさん
17/02/25 14:24:35.66 5vG+07Yi.net
RealTimeWatasi

79:デフォルトの名無しさん
17/02/25 19:05:57.49 usTDxsWv.net
UTF-8はよ

80:デフォルトの名無しさん
17/02/27 17:33:10.26 j7MWq5RR.net
出たらインストールし直さないといけないんですよね?

81:デフォルトの名無しさん
17/02/27 17:38:37.23 8fV4SlqM.net
VSは伝統的にOSから再インストール

82:デフォルトの名無しさん
17/02/27 18:45:18.21 vHTnX6la.net
VSは伝統的にRCからならアップデート可能

83:デフォルトの名無しさん
17/02/27 19:01:16.10 m1P38+VB.net
VSは伝統的に旧バージョンと共存可能

84:デフォルトの名無しさん
17/02/27 19:45:07.37 5NltJwXf.net
Dockerがwin10標準なら…

85:デフォルトの名無しさん
17/02/28 11:53:56.52 OyT6aFUg.net
Redstone 3あたりから標準機能(Bashみたいにオプションだろうけど)になるんじゃない?

86:デフォルトの名無しさん
17/03/01 14:13:38.87 EY5uemVH.net
コンテナでなくていい、UWP化してくれ

87:デフォルトの名無しさん
17/03/01 18:25:08.51 iiGAdwds.net
みんな3/17は品川に行くの?

88:デフォルトの名無しさん
17/03/01 19:14:07.42 hDgoVtWJ.net
3/8午前&夜と3/17午後も全部行くよ!
内容が重複する部分も多いだろうが、
リリース記念ってことでキニシナイ!

89:デフォルトの名無しさん
17/03/01 19:36:04.28 LzIHFOqT.net
VSがUWPだったらデバッグできないな

90:デフォルトの名無しさん
17/03/01 21:04:17.64 gwOTm9iv.net
>>89
馬鹿は黙ってろ

91:デフォルトの名無しさん
17/03/02 02:42:20.81 NnBIHr+L.net
Windows 10 SDK Preview build 15042 is now available - here's what's new
URLリンク(www.neowin.net)

92:デフォルトの名無しさん
17/03/03 21:07:38.10 X33XZAmD.net
>>90
他人をバカと言ってのける根拠を述べろ
UWPが他のプロセスにアタッチできる仕組みを教えてもらおうか?

93:デフォルトの名無しさん
17/03/03 21:25:00.25 aCVDYAsG.net
もう来週か。ゲーム機待ちしてたからあっという間だった。

94:デフォルトの名無しさん
17/03/03 21:48:20.05 +q3+yIBQ.net
uwpの制限ってよくわからんがcoreのライブラリセットだけしか使えないって事?
c#からcom使って有効なcomリストに載ってないのにアクセスするのもngなのかな?
新しいapiセットだけつかえってことなのか

95:デフォルトの名無しさん
17/03/04 01:15:15.93 /ANZgwIK.net
プロセスの整合性レベルがAppContainerで動作するんでAPIの使用制限やリソースへのアクセス権が厳しい。

96:デフォルトの名無しさん
17/03/04 08:03:58.48 NPMNhlmj.net
確かにw
なぜ馬鹿だと言うのかの論理構成が甘いと
大きく出たことが自分の首を絞めることになる

97:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:04:58.69 Edvh47N2.net
>>90
お前VS2015のスレで恥かいてただろ
スレリンク(tech板:343番)

98:デフォルトの名無しさん
17/03/04 15:22:55.24 KNOCrAYH.net
>>92,94-97
desktop app converterを知らない馬鹿たち

99:デフォルトの名無しさん
17/03/04 16:48:15.89 vHePHL3F.net
で2017いつ出るのさ?

100:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:16:18.96 GRvQ2lmz.net
もうすぐ

101:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:57:26.81 P0bqdCgU.net
もうすぐ2017が出るってのに未だにVC++6なんか使ってるの俺くらいなもんだぜ

102:デフォルトの名無しさん
17/03/04 22:01:58.86 a1Qd0ocB.net
>>101
そうだね

103:デフォルトの名無しさん
17/03/04 22:56:24.09 Jnrcph+C.net
>>101
BDS-Cお勧め

104:デフォルトの名無しさん
17/03/05 01:54:34.09 ETmER1dG.net
>>98
URLリンク(ddlgjp.blogspot.jp)
uwpじゃないからな。

105:デフォルトの名無しさん
17/03/05 15:16:07.57 vnd+zAbY.net
もう開発環境なんて完全無料すればいいのに。

106:デフォルトの名無しさん
17/03/05 18:56:50.72 l1QMLXYK.net
UWPが他のプロセスにアタッチできる仕組みを教えてもらおうか?

107:デフォルトの名無しさん
17/03/05 19:09:09.72 KE5QdHxM.net
工具が完全無料にならないのと同じ。できる職人は自分が使う道具にお金をかける。

108:デフォルトの名無しさん
17/03/05 20:02:40.18 nms7Rctl.net
ただcommunityとprofessionalとの機能的な違いがCode Lensの有無くらいだからその例えは当てはまらないと思う
>>107
Code Lens便利だけどな

109:デフォルトの名無しさん
17/03/05 23:14:29.85 OTo1cuq4.net
Community と Professional の一番大きな違いは商用利用まわりでしょ。
2017もこのライセンス体系になるのは確定してるの?
まぁあと数日すればはっきりすることか…

110:デフォルトの名無しさん
17/03/05 23:46:19.84 qw7KxWiS.net
もう明後日位か。
意外とヤキモキしなかった。

111:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:59:19.86 HrLL0Bzw.net
Express はどうなるんだろ

112:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:25:15.15 f1cVcRzs.net
3月7日の何時解禁?

113:デフォルトの名無しさん
17/03/06 20:40:59.48 Uucc44D+.net
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
8:00 AM PST、日本時間で3月8日1:00に
ローンチイベントが始まるらしいからその前後っぽい

114:デフォルトの名無しさん
17/03/06 22:23:59.13 c2C1QaOD.net
どうせバグバグで直ぐアップデートされるんだからあせっても意味なし

115:デフォルトの名無しさん
17/03/07 18:03:07.14 EVsdMA9Y.net
>>114
RCはまともに動いてるんじゃないの?
知らんけど

116:デフォルトの名無しさん
17/03/07 18:27:10.02 IVbGW4zE.net
今晩?

117:デフォルトの名無しさん
17/03/07 19:10:53.90 JY4xO0gD.net
C++コンパイラはcl.exeはIEみたくレガシー用に隔離して現行用はclangのやつ入れときゃいいんだよな

118:デフォルトの名無しさん
17/03/07 20:39:21.25 n8yFlNu1.net
今日寝て明日起きたらVS2017弄れるかな 楽しみだ

119:デフォルトの名無しさん
17/03/07 20:40:52.74 I3jhev/R.net
いまはVSは使っていてもcl.exeを使う奴は少ないからな
clang/LLVMをVSで使う奴が多くなったから、MSはclang/C2をやらざる得ない状況だしな

120:デフォルトの名無しさん
17/03/07 21:10:38.64 QhX2WJ8I.net
cl使わないでclang使うメリットってなんなの?

121:デフォルトの名無しさん
17/03/07 21:11:25.10 Wp4NIaOQ.net
Update1が出たらインストールするから起こしてくれ。

122:デフォルトの名無しさん
17/03/07 22:17:44.95 O/JMqbZP.net
C/2・・・いや何でもない

123:デフォルトの名無しさん
17/03/07 23:55:00.64 H8evFGkH.net
あと何分?

124:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:00:26.74 eNI+o/WN.net
MSDNには上がってるようだね

125:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:06:40.26 eNI+o/WN.net
Community
URLリンク(download.microsoft.com)

126:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:09:14.87 lWWR6fYu.net
.exe 直リン…ごくり

127:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:13:21.95 2cGEXc69.net
URLリンク(www.visualstudio.com)

128:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:14:29.14 5f3qe6vf.net
RC?

129:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:21:47.47 gllfe4Ss.net
2015と共存OK?

130:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:30:48.91 lWWR6fYu.net
URLリンク(launch.visualstudio.com)
ストリーミングのページからダウンロードページへのリンクがあった。
エディションは2015と同じCommunity/Professional/Enterprise、
Expressのページもしっかり残ってた。
Professional 3万くらいにならないかなぁ、ならないか。
おやすみ

131:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:31:34.41 MhhWeDAD.net
>>129
>>83

132:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:33:38.51 lWWR6fYu.net
価格のページあったわ
URLリンク(www.visualstudio.com)

133:デフォルトの名無しさん
17/03/08 00:48:58.03 cZTrx1a+.net
Create an offline installer for Visual Studio 2017
URLリンク(docs.microsoft.com)
we don't offer an ISO image, it's easy to create your own.

134:デフォルトの名無しさん
17/03/08 01:55:00.37 xCf6K3FR.net
アイコンのデザインと色が少し変わったな
悪くない

135:デフォルトの名無しさん
17/03/08 02:08:37.71 gllfe4Ss.net
>>131
ありがとう。
インストールできた。
実行したままXAMLいじれるの凄い!

136:デフォルトの名無しさん
17/03/08 02:12:35.31 5f3qe6vf.net
現在インストール中。
マルチラインconstexprが楽しみ。

137:デフォルトの名無しさん
17/03/08 02:32:04.87 aTHU5YHG.net
Expressのインストーラはまだ2015っぽいんだけど、2017でも提供されるの?

138:デフォルトの名無しさん
17/03/08 02:37:03.41 aTHU5YHG.net
自己解決
「Visual Studio 2017 Express will be available soon. 」
URLリンク(www.visualstudio.com)

139:デフォルトの名無しさん
17/03/08 03:00:47.96 5f3qe6vf.net
URLリンク(ideone.com)
これが動く悦び。単純だけど、うれしい。
初めて普通にconstexpr使ったわ。
思ったより早いな。ランタイムより早いとか。

140:デフォルトの名無しさん
17/03/08 03:18:38.48 4aBWJimM.net
インストールしつつ、Enterpriseのオフラインイメージ取得してみたが23.8GBだった
Android SDKやNDKが8GB超あったり、UnityやXamarin SDKなんかも含んでるけど、
まぁ、ISO提供やめるのも納得の容量だわw

141:デフォルトの名無しさん
17/03/08 06:31:49.28 KAwY91Ct.net
もはやブルーレイじゃないと収まらないな
売るならUSBメモリか

142:デフォルトの名無しさん
17/03/08 09:30:05.51 7Auc+YVy.net
2015でもiso形式とは言ってもダウンロードしかなかったと思うけど…

143:デフォルトの名無しさん
17/03/08 10:50:05.66 qcJmO8sv.net
Silverlightが切り捨てられている・・

144:デフォルトの名無しさん
17/03/08 12:18:56.83 XEMH1Qlt.net
2017インストしてついでにWindows Update確認したら今年の一月に来てた
x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1607 の累積的な更新プログラム (KB3213986)
が落ちてきて95%で止まったぞ

145:デフォルトの名無しさん
17/03/08 12:29:57.26 FTYppI6w.net
ナローバンドに優しくない仕様だな。これじゃ落とすのに1日かかるぞ

146:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:27:33.33 pP0I4LsR.net
RC入れてたけどバージョンアップで今回のリリースのやつになるの?
それともRCは別物??

147:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:32:27.55 k8oA6e3L.net
バグ報告まだー?

148:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:44:57.09 x1vMzgPL.net
>>146
今日出ること忘れたままRC起動したらアップデート通知が出て、
言われるままにアップデートかけたらRCの文字が消えたので製品版になったっぽい

149:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:47:43.13 pP0I4LsR.net
>>148
さんきゅー
アプデするわ

150:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:25:30.77 5W7guwWH.net
VS2012~2015まで
プロジェクトファイルは互換性あると思うけど
2017も互換性が維持されてるの?

151:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:28:42.28 x1vMzgPL.net
メタタグがいくつか増えてるけど大きく変わっているようには見えない

2017はUpdate1待ちの人が多いようだけど、とりあえず自分はC++メインなのでBoostが公式対応するの待ちかな

152:デフォルトの名無しさん
17/03/08 16:19:00.44 k8oA6e3L.net
ISOないんかい!

153:デフォルトの名無しさん
17/03/08 16:25:37.46 UmDPd6KG.net
とりあえず--layoutオプションで落としたけど
ファイルのタイムスタンプがDL日時にされてすごい気持ち悪い

154:デフォルトの名無しさん
17/03/08 16:38:33.04 DNe+Lf9O.net
--remove が効かない??
せめてDVD-DLに収まるようにしたいんだが

155:デフォルトの名無しさん
17/03/08 16:42:39.66 k8oA6e3L.net
会社ネットワークのプロキシが突破出来ねぇ
IEの設定じゃないのかよ

156:デフォルトの名無しさん
17/03/08 16:55:07.87 VyIwv/96.net
非MSDN版でもダウングレード権ってついてるん?

157:デフォルトの名無しさん
17/03/08 18:00:33.64 pP0I4LsR.net
Enterpriseが一番いいの?

158:デフォルトの名無しさん
17/03/08 18:09:36.42 s4UjI5XK.net
インストーラーの更新をしたあとに本体の更新が始まった

159:デフォルトの名無しさん
17/03/08 18:13:46.76 pm5pCz2z.net
>>150
うんにゃ

160:デフォルトの名無しさん
17/03/08 20:14:22.34 MEKWLPl8.net
>>158
インストーラーくらい最新のに変えといてほしいなw
C#目的で入れるけど4.6.2の開発ツールが別扱いなのは何故だ

161:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:16:17.13 ACn1/ksz.net
まっさらな環境にしたくなってきたからwinごと入れ直すか
古いvsはもうテスト用の仮想環境に閉じ込めようかな

162:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:45:32.59 sBKWIXfj.net
俺は古いVSはAppVeyor上だけで確認してる

163:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:49:12.20 FTYppI6w.net
まだvs落としきらん・・・

164:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:50:26.76 sBKWIXfj.net
新機能のライブユニットテストいいなあ。C++にも導入してくれんかなぁ
とも思ったけど導入されるとしてもVC++のUnitTestフレームワークになるだろうから、VC上でしか実行出来ないテストは書きたくないなというジレンマ

165:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:01:26.66 mAW2xUwJ.net
std::string_view使ってみたけどboostのやつとはちょっと違うのね

166:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:31:05.45 AUBbsoKb.net
MicrosoftがVisual Studio 2017正式リリース、C#とVisual Basicをサポート
URLリンク(ascii.jp)
>
> Visual Studio 2017では、起動と読み込み時間の短縮、コードナビゲーションなどのユーザーインターフェースの改善など従来より快適に動作するとしている。
> さらに、C#とVisual Basicでの言語機能サポートも追加された。
> そのほか、追加機能などについてはコチラを参照してほしい。
> 文● ラッキー橋本/ASCII
C#7とVB15のことだろうがこれ読むとまるでC#とVBを初搭載したって感じだな。無能に記事書かせるなよ

167:デフォルトの名無しさん
17/03/09 01:56:00.06 ruCv7I+V.net
C#とVBしかなくて、C++が削除されたのかと思った

168:デフォルトの名無しさん
17/03/09 02:39:21.18 5MfyXqQD.net
2017のC++再頒布入れたら、2015のはアンインストールされるんですか?

169:デフォルトの名無しさん
17/03/09 06:07:45.91 GsEVpQHW.net
面倒だから普通に自動で勝手に更新してくれwwww

170:デフォルトの名無しさん
17/03/09 11:36:53.17 rl9vdoRq.net
Office関連はWindows Updateで配信してる(Microsoft Update機能を許可した場合だが)んだからVSもやれという感はある

171:デフォルトの名無しさん
17/03/09 13:30:02.62 Xhdv3hEK.net
拡張もだけど開発環境は勝手に更新されるの嫌がる人多そう

172:デフォルトの名無しさん
17/03/09 14:04:19.87 kp/XS3en.net
昔のwindows updateのように選んだのだけ入れることができれば問題ないんだけど

173:デフォルトの名無しさん
17/03/09 14:14:31.22 caUWDJVN.net
開発環境の自動更新とか勘弁してくれよ

174:デフォルトの名無しさん
17/03/09 18:30:08.12 Dz1DEAfU.net
作業中に強制再起動デース

175:デフォルトの名無しさん
17/03/09 19:03:40.59 gw+RngsI.net
>>172
できるよ。

176:デフォルトの名無しさん
17/03/09 19:22:39.04 LA1Z4pgP.net
>>170
修羅場でこんなん勝手にやられたら自殺者がでるわ
[ご注意ください] 12 月10 日に Windows Update で配信された Visual Studio 2012 対象の更新プログラム KB3002339 をインストールするとシステムのハングアップなどの問題が発生する
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

177:デフォルトの名無しさん
17/03/09 19:26:48.95 eYZIZbaD.net
待ってたらISOの配布有るんかな?

178:デフォルトの名無しさん
17/03/09 19:45:34.80 VlagsrEW.net
>>161
日本語だけに限定しても20GBあるのに
でるわけない

179:デフォルトの名無しさん
17/03/09 19:48:38.64 NWFSmelL.net
>>178
安価間違ってんぞ

180:デフォルトの名無しさん
17/03/09 22:07:49.38 Gy1qvauC.net
>>178
20GBだと光学メディア1枚に入れられないから
USBフラッシュメモリに入れてインストールしてねってだろうな。
もう、インストールメディアはUSBフラッシュって時代だし

181:デフォルトの名無しさん
17/03/09 22:17:56.22 kp/XS3en.net
BD-R系に入るだろ
アプデ管理しやすいようにISOやめたんだろうけど

182:デフォルトの名無しさん
17/03/09 22:20:00.74 Ly+GUFf0.net
ISOパッケージ作る前にインストーラーの更新をしなくて済むようにしてくれ

183:デフォルトの名無しさん
17/03/09 22:22:15.27 Dz1DEAfU.net
どっちにしてもPackage Cacheにファイルが置かれるんだろ
ならネットインストールでいいやってなるわ

184:デフォルトの名無しさん
17/03/09 23:34:07.29 ZZ1gzprq.net
2017入れたついでに、今さらながらAzure始めてみた

185:デフォルトの名無しさん
17/03/09 23:40:16.02 i1kRuTOP.net
>>184
azureのid持ってるの?

186:デフォルトの名無しさん
17/03/09 23:45:12.16 GZ1V/9dc.net
久しぶりにプログラムやろうとVSコミュ落としたら
ADSLで落とすだけで丸1日掛かったづら
落とす前に20Gあるゆーてーなー
オフラインインスコにしたせいもあるけどー

187:デフォルトの名無しさん
17/03/09 23:48:44.90 ZZ1gzprq.net
>>185
Dev Essentialsのやつをアクティベートした

188:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:00:03.50 cP2cL4yo.net
んだばExpress待ちだな

189:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:02:13.05 cBCq3F3F.net
>>188
Expressに触れてほしくない雰囲気満載のHPだよね

190:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:17:28.24 AoxiH72g.net
Express待ち
Communitiyと時間差つけてくるあたりが地味に狡い
リリースしてくれるのだから素直にありがたいけど

191:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:19:17.61 BdCDiQus.net
community使えばいいだろ

192:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:25:00.21 LiwMnjI2.net
つ ライセンス

193:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:32:48.06 PorFrx4J.net
2015の時にExpressやめるって宣言して、後に撤回してたよね

194:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:38:12.20 b4szgT3p.net
本音では止めたいんだろうな

195:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:43:20.01 cBCq3F3F.net
困る会社がよほど多いんだろ

196:デフォルトの名無しさん
17/03/10 09:13:04.99 LDoDwujD.net
あ、ExpressのHPの表現が変わってるね

197:デフォルトの名無しさん
17/03/10 09:54:20.37 C/IlBkLt.net
Expressはよ

198:デフォルトの名無しさん
17/03/10 10:25:42.31 AoxiH72g.net
>>196
ほんとだ。もしかしてこれExpress廃止…

199:デフォルトの名無しさん
17/03/10 10:28:22.05 jdstX1Tj.net
そらーMSDN買って欲しいからなw
社内でちょろっと何か作るのにはExpressで済んじゃうから
出してくれるのは感謝感謝

200:デフォルトの名無しさん
17/03/10 10:31:37.15 Gc8NaZGi.net
「それでも Visual Studio Express を希望されますか?」
(笑)
廃止してライセンス緩くしろ。

201:デフォルトの名無しさん
17/03/10 10:37:17.37 jdstX1Tj.net
あれ、確かにExpress 2017を準備中の記載が日本語サイトからも英語サイトからも消えたね

202:デフォルトの名無しさん
17/03/10 11:44:45.11 qdzEMIyO.net
2017のVC++バージョンって「msvc150」じゃなくて「msvc141」なのか
クロスプラットフォームのビルド設定書いたりするのにちょっとややこしいな

203:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:10:07.35 HmwoDxKD.net
今回こそ本当にExpress提供やめんのかな

204:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:17:23.88 C/IlBkLt.net
ちょw
廃止かよ!

205:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:37:42.41 wvkqDHaL.net
明日のC#ユーザー会とかで誰か突っ込んでくれ

206:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:39:16.69 AxXeX/ah.net
俺はEnterpriseだから、下々のことはどうでもいいんだが
何となく2015よりも速くなってないか

207:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:41:26.35 wvkqDHaL.net
>>206
どうも下々です
起動もプロジェクト読み込みも速いな

208:デフォルトの名無しさん
17/03/10 14:17:44.88 C/IlBkLt.net
>>207
マジかよ!
Express早くきてくれー!

209:デフォルトの名無しさん
17/03/10 16:30:41.27 p/fpsy9A.net
>>206
俺もenterpriseだけど、起動も速いし起動後の最初のデバッグも速い

210:デフォルトの名無しさん
17/03/10 16:38:29.20 qdzEMIyO.net
Expressって「社内用途でちょっと」みたいなのはOK(商用と見做さない)なんだっけ?

211:デフォルトの名無しさん
17/03/10 16:44:43.89 uuCoo0aa.net
>>210
ん?
なにか別のライセンスと混同してないか?

212:デフォルトの名無しさん
17/03/10 16:47:50.19 7yzNWL1+.net
>>210
会社自体が、営利団体だからな~。
趣味とは言えんだろ。

213:デフォルトの名無しさん
17/03/10 16:51:01.16 qdzEMIyO.net
いや、>>199みたいなのはExpressの利用可能範囲なのかと気になった

214:デフォルトの名無しさん
17/03/10 16:56:37.88 uuCoo0aa.net
>>213
ライセンス読んだ方がいいぞ

215:デフォルトの名無しさん
17/03/10 18:37:46.07 wvkqDHaL.net
>>212
つまり何が言いたいの?

216:デフォルトの名無しさん
17/03/10 18:45:21.15 AGPJ29Rn.net
仮に商用NGライセンスだったら、社内用途でちょっともNGだろってことでしょ

217:デフォルトの名無しさん
17/03/10 18:50:45.84 YN/8CtFT.net
>>216
どう考えてもその解釈にはならんだろ

218:デフォルトの名無しさん
17/03/10 18:53:07.29 LiwMnjI2.net
>>216
ライセンス読んだ方がいいぞ

219:デフォルトの名無しさん
17/03/10 18:59:01.97 XUGzI+nY.net
2017Expressでライセンス変更くるかも知れんなw

220:デフォルトの名無しさん
17/03/10 19:01:54.63 YN/8CtFT.net
>>219
そもそも提供されないんじゃね?

221:デフォルトの名無しさん
17/03/10 19:08:47.69 veoAFWdm.net
ライセンス厨は2015スレから出てきてんじゃねーよ

222:デフォルトの名無しさん
17/03/10 19:30:47.90 LiwMnjI2.net
>>221
無知乙

223:デフォルトの名無しさん
17/03/10 20:27:06.29 C/IlBkLt.net
Expressは2015で最後か…。

224:デフォルトの名無しさん
17/03/10 20:38:19.07 BdCDiQus.net
ライセンス論争は無意味
好きなやつを使えばいい
気になるやつは有料版を買え

225:デフォルトの名無しさん
17/03/10 20:40:17.72 LiwMnjI2.net
>>224
無知乙

226:デフォルトの名無しさん
17/03/10 20:43:37.51 cBCq3F3F.net
>>225
>>191みたいに的はずれなことを恥ずかしげもなく言えるのは、ライセンス知らないからだろね

227:デフォルトの名無しさん
17/03/10 22:22:41.02 LiwMnjI2.net
知らない事よりも
「知ろうとしない」事の方が
無能さを現してるよね

228:デフォルトの名無しさん
17/03/10 22:46:14.95 wQ34f5Gg.net
Expressごときでわめいてるのがなんとも

229:デフォルトの名無しさん
17/03/10 22:47:43.92 BUqQaXV0.net
>>228
無知乙

230:デフォルトの名無しさん
17/03/10 22:50:18.35 B+GguKA+.net
やっとExpressおじさんたちが逝ってくれたか成仏してくれよ

231:デフォルトの名無しさん
17/03/10 23:02:52.92 ksGmK2K0.net
C+でandroidやろうかと思ったら10GB以上もあるのか

232:デフォルトの名無しさん
17/03/10 23:19:12.35 wQ34f5Gg.net
断末魔

233:デフォルトの名無しさん
17/03/11 00:46:12.35 ksjlMocj.net
今さらこんな話で調べもせず


234:グダグダいう人いるんだな Expressは機能制限、作れるものに制限があるけど 誰でも使えて商用利用可能。これはずっと変わってない Communityは機能制限が殆ど無い代わりに個人や 小規模の会社向けで、こちらも対象者なら商用利用可能 だからCommunityが作られたし、2013あたりから 毎回Expressを無くそうとしてるけど、反発されてか 結局Expressは出してた 正直C#周辺はオープンソースの世界になってきてるし Express無くしても、だまでCommunity使う人が増えるか 使い易さはダンチだけどもSharpDevelopあたりで 頑張るかーとかなるだけじゃないかな



235:デフォルトの名無しさん
17/03/11 00:59:53.33 0Tu4r11c.net
ライセンス違うしインストールサイズが全然違う

236:デフォルトの名無しさん
17/03/11 01:06:40.97 h4CAkRty.net
そういやSharpDevelopなんてもんもあったや

237:デフォルトの名無しさん
17/03/11 01:28:39.82 4aR2qGfI.net
企業じゃとpro以上だから誰もわめかないが
おケチマンらが何かにつけてライセンスガーでわめいてるのさ

238:デフォルトの名無しさん
17/03/11 01:51:28.34 x0D39QKX.net
>>236
会話も理解できない無能だな

239:デフォルトの名無しさん
17/03/11 01:53:07.43 +jvJJAxt.net
>>236
零細企業はComの使用要件を満たすから良いが、そこそこの規模の会社でケチ・貧乏企業はProは買えなくて
Expressを使うからな。

240:デフォルトの名無しさん
17/03/11 01:56:04.80 +jvJJAxt.net
>>202
msvc141じゃ微々たる進歩しかしてないからねって感じだな

241:デフォルトの名無しさん
17/03/11 02:45:40.77 GWu4PGdi.net
どうせExpress使ってる企業なんて、なかった頃は違法コピーだろ?
Expressなくして違法に使ってる企業を見せしめにいくつかつるし上げればいいのに

242:デフォルトの名無しさん
17/03/11 04:30:07.57 8EPAG5jM.net
boost のビルドで少々困る。

243:デフォルトの名無しさん
17/03/11 05:22:19.50 tU1grnDx.net
>>233
Communityは相手先が年商1億以上だと使用不可
この縛りで、ほとんどのCommunity対象企業が商用利用できずExpressを使っている
Expressを無くすのならライセンス緩和が必要

244:デフォルトの名無しさん
17/03/11 05:51:38.76 h4CAkRty.net
>>240
お前違法コピーすんなよ

245:デフォルトの名無しさん
17/03/11 07:26:27.91 CVY4JIgk.net
VS2015のExpressだと機能制限ってどんなのあるの?

246:デフォルトの名無しさん
17/03/11 09:01:44.20 xON3WedB.net
ライセンス条項にある
 「お客様が組織である場合」
とは
 「お客様が組織の一員であり且つその組織内で使用する場合」
と言う意味なのか
 「組織で一括ライセンスを取得する場合」
のどちらの意味に取っていいのか不明ですね。
後者なら大企業内の個人ユーザーも使用できますよね。

247:デフォルトの名無しさん
17/03/11 09:03:41.06 T7GY6Hvi.net
家族は組織に入るのか??

248:デフォルトの名無しさん
17/03/11 09:05:34.17 h5T3JHpB.net
ライセンスの話になると必死になる人がいるのはなぜ?

249:デフォルトの名無しさん
17/03/11 09:08:03.69 xON3WedB.net
訴訟

250:デフォルトの名無しさん
17/03/11 09:08:15.01 T7GY6Hvi.net
金払いたくないからでしょ。

251:デフォルトの名無しさん
17/03/11 09:59:02.99 oBk0XZvJ.net
訴訟はめったにお目にかからないから貴重

252:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:00:33.63 POgz991S.net
研究を目的として学校等の教育環境で作業する個人開発者、
オープン ソース プロジェクトへの貢献を目的とする個人開発者は、
Visual Studio の無償版「Visual Studio Community」
を利用できます。Visual Studio Community 2017 は、
個人開発者、学生、オープン ソースの開発者、小規模チームを対
象として設計および最適化された製品で、Visual Studio Professional 2017 の優れた諸機能がすべて搭載されています。詳細およびダウンロードについては、こちらをクリックしてください。

253:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:15:07.01 T7GY6Hvi.net
オプソには貢献する気ないけど、作ったモノをGITHUBに投げてるから、俺は個人開発者か。

254:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:17:27.20 vmHK14yN.net
>>242
いやExpress版は商利用禁止だぞ?

255:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:17:46.16 T7GY6Hvi.net
>>253
え?いつから?

256:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:22:42.48 h4CAkRty.net
>>253
ばーか

257:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:25:48.13 vmHK14yN.net
>>210
グレーだと思う。
マイクロソフトがケチつけるとは思わないが、営利団体が利用する時点で商利用になると考えられる。
社内でデータベースを分析して商品開発検討の数字を出すとかは、業務の計画フェーズに位置する。明らかに商利用

258:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:26:18.16 vmHK14yN.net
昔からだろ。

259:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:28:28.43 PhowXodR.net
>>249
日本に多い底辺土方企業は必要な物にすら金だ出さないから、違法コピーもの・フリーのしか使えないところ多いんだろ
ITにはブラック多いからな

260:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:33:11.76 h5T3JHpB.net
週末の朝から必死になるなよ

261:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:36:23.73 vmHK14yN.net
すまん。確認してきた。
2015Expressは商利用に制限みたいな条件がなかったんだな。無知だった。

262:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:46:25.03 vmHK14yN.net
ここの連中がコミュニティ版を使わない理由って何?
コミュニティ版はPro同等、小規模企業や非営利ならOK
ただし、IT土方を集めた開発や受託はNG
つまり派遣技術者を周せんする会社経営者なの?

263:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:48:18.72 88tejHLk.net
Visual Studio Express
十分な機能を備えた拡張可能な IDE には Visual Studio Communit をお試しください。「これは、Visual Studio Express の代わりとなる更新版です」。
Community 2017 のダウンロード
---
Expressの代わりとして使っていいよ
と言っているように見えるけど?

264:デフォルトの名無しさん
17/03/11 11:02:28.63 U6h6E9ys.net
>>262
ほうほう
それはいいね

265:デフォルトの名無しさん
17/03/11 11:31:57.88 QUHdCKO7.net
やけにMicrosoftの回し者みたいなレスがつくなあ

266:デフォルトの名無しさん
17/03/11 11:40:16.29 oBk0XZvJ.net
>>261
大企業に勤めてて社内でちょっと使うツール類を作っているからでは?

267:デフォルトの名無しさん
17/03/11 11:54:31.35 GkG5e6vh.net
小規模って5人までじゃないの

268:デフォルトの名無しさん
17/03/11 12:01:07.57 xON3WedB.net
「Visual Studio Communit 」と「Visual Studio
Community」は別製品です。なんてことはないよね?
姑息な手段で訴訟に持ち込まれたりして・・・

269:デフォルトの名無しさん
17/03/11 12:13:44.26 eVLXFEUt.net
正しくライセンス買えよ、って言うとマイクロソフトの回し者にされるとは。。
知財を売るなら、知財を大切にしましょう。

270:デフォルトの名無しさん
17/03/11 12:36:35.30 E2kvI3z4.net
Professional版くらい大した金額でもないんだから買えよ貧乏人w
ところで、VS2017Pro買ったら、VS2013Proはダウングレード権を行使すれば
いいから、今持っているVS2013Proのライセンスは売っちゃっていいの?

271:デフォルトの名無しさん
17/03/11 12:39:10.37 vAAcV1Sm.net
>>269
そういう問題じゃねーよ

272:デフォルトの名無しさん
17/03/11 12:52:10.73 RFLTf8/w.net
>>269
2017いらないんならそうじゃね?

273:デフォルトの名無しさん
17/03/11 13:02:07.39 tGnO9p7/.net
で?2017のExpressはリリースされるの?
MSさん、はよ。

274:デフォルトの名無しさん
17/03/11 13:04:43.52 A75htxeX.net
過去のバージョン使うならwithMSDNにしとけ
ダウングレード権なんかで騒いでいるのが馬鹿らしくなる

275:デフォルトの名無しさん
17/03/11 13:53:18.57 QUHdCKO7.net
公式にどんどん圧力かけていきましょう
URLリンク(twitter.com)

276:デフォルトの名無しさん
17/03/11 14:02:26


277:.51 ID:JsoExgwj.net



278:デフォルトの名無しさん
17/03/11 14:22:34.14 d5jme4tX.net
>>275
どんな問題があると言うんだろ?

279:デフォルトの名無しさん
17/03/11 15:53:38.39 R4vsPqio.net
>>253
無知乙

280:デフォルトの名無しさん
17/03/11 15:54:13.19 R4vsPqio.net
>>256
ライセンスくらい読め

281:デフォルトの名無しさん
17/03/11 15:55:08.98 R4vsPqio.net
>>269
無知乙

282:デフォルトの名無しさん
17/03/11 16:09:24.50 1fYwU3A6.net
Offline Installerを作りたい場合の
コマンドラインオプションを教えてください。
機能はコミュニティのフル版で、言語は日本語のみで結構です。

283:デフォルトの名無しさん
17/03/11 16:11:11.95 CvYQ4voB.net
>>262
”試す”のはいいけど、商用利用はダメってことじゃね?w

284:デフォルトの名無しさん
17/03/11 16:24:05.11 CQNiKt9O.net
--layout 保存場所 --lang ja-JP
ってググったら出てきたけど…
合ってるか知らない

285:デフォルトの名無しさん
17/03/11 16:34:41.97 xON3WedB.net
>>281
”試す” の定義はどこかに記載ありましたっけ?

286:デフォルトの名無しさん
17/03/11 16:55:56.38 qRrPVhhX.net
そもそも、定義に当たらなきゃならんような契約文書じゃないわけだし。

287:デフォルトの名無しさん
17/03/11 17:00:39.59 U6h6E9ys.net
>>275
aho

288:デフォルトの名無しさん
17/03/11 22:03:17.54 h5T3JHpB.net
ライセンスの話になると必死になる奴は何なの?

289:デフォルトの名無しさん
17/03/11 22:11:01.22 7U4uOBkz.net
CommunityでCodeLens使える?

290:デフォルトの名無しさん
17/03/11 22:12:16.67 Ifs8XKil.net
>>287
共存出来るから、入れてみよう!

291:デフォルトの名無しさん
17/03/11 23:03:37.43 d5jme4tX.net
>>286
向こうでフルボッコされて夜も眠れない奴なんだろ

292:デフォルトの名無しさん
17/03/11 23:11:50.53 3pdgiABY.net
>>287
MSDN
>CodeLens は、Visual Studio Enterprise エディションと Visual Studio Professional エディションでのみ使用できます。 Visual Studio Community エディションでは使用できません。

293:デフォルトの名無しさん
17/03/11 23:22:28.02 XiqcTlhz.net
もう制限してる時代、情勢じゃないだろ

294:デフォルトの名無しさん
17/03/11 23:29:27.54 7U4uOBkz.net
>>290
その文章は見たことあるけど、2015に対してだったような。
2017も同じなのかな。

295:デフォルトの名無しさん
17/03/11 23:43:19.13 A75htxeX.net
スレにCommunity使ってる奴いないのか?
ここにいるのは皆Pro以上なのか?

296:デフォルトの名無しさん
17/03/11 23:45:10.96 3pdgiABY.net
>>292
ちな、2017RCの説明な

297:デフォルトの名無しさん
17/03/11 23:45:55.44 3pdgiABY.net
>>292
ごめ、2015だったわ

298:デフォルトの名無しさん
17/03/12 00:01:28.55 ePRAmrAl.net
ゆとり教育受けた奴が多くて自分で調べようとしないでクレクレだよな
Compare Visual Studio 2017
URLリンク(www.visualstudio.com)
Com. ライセンス
URLリンク(www.visualstudio.com)

299:デフォルトの名無しさん
17/03/12 00:07:01.79 zPs4ZH12.net
>>291
は?

300:デフォルトの名無しさん
17/03/12 00:36:25.71 tHLqC2EA.net
>>296
> Compare Visual Studio 2017
> URLリンク(www.visualstudio.com)
サンクス。調べたけど、辿り着かなかった。
Googleで検索すると、1日前ってなってるな。

301:resumi
17/03/12 00:57:55.57 f0Kjw9v5.net
これ普通にショックだね。。
本当なの??
URLリンク(goo.gl)

302:デフォルトの名無しさん
17/03/12 01:35:52.19 42pmRJsl.net
コテハンに短縮アドレス
ウイルスか?

303:デフォルトの名無しさん
17/03/12 06:07:36.24 idGkw23G.net
>>143
> Silverlightが切り捨てられている・・
Visual Studio 2017上でSilverLightのプロジェクトを開けないだけで、MSBuild.exeによるコマンドラインビルドはできるっぽい。
"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2017\Community\MSBuild\15.0\Bin\MSBuild.exe" で確認した。

304:デフォルトの名無しさん
17/03/12 11:15:57.71 u3YCBNd7.net
だいたいなんで20GBまで膨らむんだよ
犯人はVoice系のリソースかなんかか?

305:デフォルトの名無しさん
17/03/12 11:51:09.71 5YKdVmvt.net
xamarinかunity入れたら一気に膨らむな
この手のサードのやつはオフィシャルから落としてきた方が良さそうな気がする
vs2017でいれたgitforwinはバージョン古く、シェル拡張とか入んなかったから入れ直した

306:デフォルトの名無しさん
17/03/12 12:15:24.46 2xIVaz8I.net
大分前に、SilverLightは何時か切り捨てるみたいなニュースをみたような気がする
定かではない

307:デフォルトの名無しさん
17/03/12 13:23:21.06 g7gIuH2o.net
で、2015使っている人は2017入れると、さらに便利になるの?

308:デフォルトの名無しさん
17/03/12 13:37:19.19 aAL8jJ6X.net
c++のmodulesの使い方教えて

309:デフォルトの名無しさん
17/03/12 13:38:46.47 42pmRJsl.net
PTVSの2017対応版ってまだ公開されていないのか

310:デフォルトの名無しさん
17/03/12 13:39:14.00 yUnogBl+.net
>>305
基本的にはね
.NET Core使ってる場合は要注意

311:デフォルトの名無しさん
17/03/12 13:42:09.29 jGQbaAR7.net
インストールのフォルダ構成がVS2015までとはだいぶ変更になっているから
バッチファイルなんかでツール呼び出している場合変更しないと動かなかったりするな

312:デフォルトの名無しさん
17/03/12 13:48:00.23 pvXV0d5C.net
Expressマダー?

313:デフォルトの名無しさん
17/03/12 14:48:59.96 SsgrMjzH.net
>>306
参考(中国) URLリンク(www.qingpingshan.com)
俺はコンソールから
cl /EHsc /MD -D_CONSOLE /experimental:module /module:search %PATH_TO_IFC% module.cpp %PATH_TO_IFC%\std.lib
PATH_TO_IFC は ifcファイル(std.core.ifcとか)のあるPATH
// module.cpp
import std.core;
int main()
{
std::vector<int> vec;
vec.push_back(2);
std::cout << vec[0];
}
俺俺モジュール作りたいなら
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

314:デフォルトの名無しさん
17/03/12 18:08:58.61 iOEXl7ca.net
なんか、デバッグ中にマウスでカーソル行まで実行とか新機能になってるけど、
「カーソル行まで実行」なら前からあったよな
Ctrl+F10でよく使ってたわ
新機能使い扱いしてる糞ライターどもは「マウスで」という部分が新しいんだと修正しとけよ

315:デフォルトの名無しさん
17/03/12 19:01:59.37 r/LAIW7C.net
最近リリースされたVisual Studio 2017のインストーラはElectron&Riot.jsだった
URLリンク(qiita.com)

316:デフォルトの名無しさん
17/03/12 19:08:33.46 1S8VUs8S.net
CODEVIEWにあったANIMATE機能はいつ復活するのかのう

317:デフォルトの名無しさん
17/03/12 19:44:22.14 R2nqahtQ.net
今までResharper使ってたけど2017だとなくてもいける?

318:デフォルトの名無しさん
17/03/12 20:03:33.66 yUnogBl+.net
>>315
Resharperに何を期待するかによる

319:デフォルトの名無しさん
17/03/12 21:54:45.52 GamukbFV.net
>>303
Xamarinはサードパーティーじゃないぞ

320:デフォルトの名無しさん
17/03/12 22:39:54.85 XikwCsMP.net
買収したからな

321:デフォルトの名無しさん
17/03/13 02:14:10.62 gdjBjHDp.net
2015でdotnet core使ってて移行しようとしたけどいろいろエラー出て全部コピーした
もしかして移行ガイド的なのがある?

322:デフォルトの名無しさん
17/03/13 02:33:50.12 zr8wRxwi.net
エディターのフォント変えられないので、誰か教えてくれませんか?

323:デフォルトの名無しさん
17/03/13 04:58:00.08 hFxldVdn.net
変えられないような障害が発生しているのか、単に変える方法が分からないだけなのか?

324:デフォルトの名無しさん
17/03/13 05:05:40.00 90BJyl03.net
障害だろ
頭の

325:デフォルトの名無しさん
17/03/13 06:11:47.46 zr8wRxwi.net
デフォルトで入っていないフォントに変更するとどうも変わってはいるんですけど、正しく反映されないのです。
デフォルトで入っていないフォントに関しては何かほかに設定がいるんですか?
すみません。Visual Stadioを使い始めたばかりなのでわからないです。

326:デフォルトの名無しさん
17/03/13 06:53:45.19 hFxldVdn.net
VisualStudioのデフォルトフォント変更のことなのか、Windowsのデフォルトフォント変更のことなのか?

327:デフォルトの名無しさん
17/03/13 06:56:08.56 hFxldVdn.net
何がどう反映されていないのか情報が無さ過ぎて状況が不明すぎる

328:デフォルトの名無しさん
17/03/13 07:03:38.91 o9PLbB2Z.net
初歩的な質問で申し訳ありません
Visual Studio 2015 を以前使ってて 2017 をいれてみたんですが
プロジェクトの作り方がよくわかりません
Windows フォームアプリみたいなの選ぶところがなくて
作成しても何のファイルもない空のプロジェクトができてしまいます
Wiondowsフォームアプリを作るにはどうしたらいいんでしょうか

329:デフォルトの名無しさん
17/03/13 07:21:44.12 uqdXV88f.net
>>326
C#なら
ファイル→新規作成→プロジェクト→テンプレート→Visual C#→Windowsクラシックデスクトップ→Windowsフォームアプリケーション
VBなら
ファイル→新規作成→プロジェクト→テンプレート→Visual Basic→Windowsクラシックデスクトップ→Windowsフォームアプリケーション

330:デフォルトの名無しさん
17/03/13 07:25:58.97 o9PLbB2Z.net
>>327
すばやい回答ありがとうございます
ファイル→新規作成→プロジェクト→テンプレート→まで選んだのですが
テンプレートの中に
VisualStudioソリューション 空のソリューション しかみあたらないです
もしかしてインストールするとき何か選ばないとダメだったんでしょうか
デフォルトのまま適当にインストールしちゃったんですが…

331:デフォルトの名無しさん
17/03/13 07:37:33.22 bMFhBDVx.net
むしろデフォルト600MBでそこまでできることに驚いたw

332:デフォルトの名無しさん
17/03/13 07:39:24.47 o9PLbB2Z.net
あ やっぱりそうなんですね
もう1度インストールしてきます
お手数おかけしました

333:デフォルトの名無しさん
17/03/13 07:49:38.91 o9PLbB2Z.net
連レスすいません
プロジェクトは作れたんですが C# のコードが探しても見当たらないのです
2015だと Form1.cs っていうのが最初から右側にあって
その中にプログラムかいてたような気がするんですが

334:デフォルトの名無しさん
17/03/13 08:27:13.15 o9PLbB2Z.net
ひとりだとどうにも手詰まりなのであきらめて2015に戻ります
夜まで回答に反応できません
ネット調べても2017でのC#入門がほとんどなくて
6時間かかってプログラムかきはじめることすらできないと思いませんでした

335:デフォルトの名無しさん
17/03/13 08:30:30.37 v7TbM+RG.net
まぁ、出たばっかりだからなぁ

336:デフォルトの名無しさん
17/03/13 08:30:52.77 LmlNohqr.net
URLリンク(i.imgur.com)

337:デフォルトの名無しさん
17/03/13 08:55:35.30 W+gruSmy.net
大きさが小さくなったのはうれしいけど
サードパーティーがまだ対応してないからな。
まだ待ちの状態だ

338:デフォルトの名無しさん
17/03/13 10:20:53.71 1ET848HJ.net
2015で問題ない
2017じゃないとできないことなんてないし
むしろ2015のほうがいい

339:デフォルトの名無しさん
17/03/13 10:22:25.93 eD/XL/vv.net
わかった。2015アンインストールして2017入れるわ。

340:デフォルトの名無しさん
17/03/13 10:34:01.60 XiNdGGJ0.net
極端な変更ないからバージョンあげても安心快適。
もう2015なんて使ってられない。

341:デフォルトの名無しさん
17/03/13 10:44:22.19 W+gruSmy.net
いやいやclだけ使いたいだけの人にとって10ギガと500Mの差は
巨大すぎると言っても言い過ぎではないくらい巨大だ。

342:デフォルトの名無しさん
17/03/13 11:20:54.39 WVN/VPg6.net
ValueTypeは今のところまだNuGetから4.3.0落とさないといけないみたいだな

343:デフォルトの名無しさん
17/03/13 11:23:34.65 WVN/VPg6.net
あと日本語の訳がひでえww
毎回のことだけど
HelpもVS2015のままだし待つべし待つべし

344:デフォルトの名無しさん
17/03/13 11:44:54.49 mjcuQVj+.net
Windows10 SDKのビルドごとの新版って、UWP関連の拡張だけかと思ったら
clangツールセットにしたときにwindows.hで出ていた警告やエラーが修正されたりして
意外とC++ネイティブ関連の細かいところも直ってるのね

345:デフォルトの名無しさん
17/03/13 11:56:00.17 aMv4RDw7.net
>>335
何の大きさ?

346:デフォルトの名無しさん
17/03/13 12:33:31.37 W+gruSmy.net
>>343
Visual S の大きさ(容量=ヴォリューム)

347:デフォルトの名無しさん
17/03/13 12:33:43.54 ad3efcMf.net
フルインストールしてもMicrosoft Reportが入っていない。
Marketplaceで落とすしかないの?

348:デフォルトの名無しさん
17/03/13 15:26:27.83 bnQ1USZH.net
このJust-In-Timeデバッグの登録エラーってVS2015アンインストールしないと直らんの?

349:デフォルトの名無しさん
17/03/13 15:33:38.39 W+gruSmy.net
>>343
インストール時のハードドライブに必要な空き容量。(ヴォリューム=大きさ)
Visual S 15では最低でも10ギガバイトは必要であったのに対して、
Visual S 17では500メガバイト(約)で可能となった。

350:デフォルトの名無しさん
17/03/13 15:39:20.10 wbj+4uLG.net
同じこと何度も書き直しか。痴呆始まってんじゃないか?

351:デフォルトの名無しさん
17/03/13 16:44:38.23 o9PLbB2Z.net
>>334
ヒントありがとうございました
ソリューションエクスプローラーを表示したらソースコードにアクセスできました
ただ今度は Form1.cs の中に
public Form1()
{
InitializeComponent();
}
ってコードを追加しただけで
エラー CS0111 型 'Form1' は、'.ctor' と呼ばれるメンバーを同じパラメーターの型で既に定義しています。
ってエラーがでるんですよね
他にコンストラクタは見当たらないんですが‥
2015からかわりすぎて何がなんだかさっぱりでまともなコーディングにうつれなくて泣きそうです‥

352:デフォルトの名無しさん
17/03/13 17:25:31.20 HJ98Ty4a.net
>>349
いろいろひどいな。エディタの使い方すらわかっていないみたいだ
2015と変わっていないんだけど

353:デフォルトの名無しさん
17/03/13 18:07:35.76 tYEoMH0G.net
>>332
幾らなんでも期待しすぎだろ
出てから何日なのかと

354:デフォルトの名無しさん
17/03/13 18:11:07.05 ADLqpLBL.net
>>349 とか読んでみろよ…それ以前の問題だから。2015なら使えてたってのも嘘だろ

355:デフォルトの名無しさん
17/03/13 18:55:06.26 HiX30PEU.net
ID:o9PLbB2Zはただの馬鹿

356:デフォルトの名無しさん
17/03/13 19:46:07.41 o9PLbB2Z.net
>>350-352
ばかみたいなところでつまづいてる自覚はあるんです
いろいろさわってみたりエラー内容でぐぐってみたり
してるんですけど時間ばかりたって解決できないしほんとに困ってます
少なくとも2015だとプログラムの中身かくところまではすんなりいけたので
完全に同じじゃなくないですか?
前回C#プログラムしたのが1年以上前なので
2015を何か変更して使ってて忘れてるだけなのかもしれませんが

357:デフォルトの名無しさん
17/03/13 19:50:28.36 HiX30PEU.net
ゆとりの馬鹿は検索して出てくるものと100%同じでないと使えない。検索して出て来た通りにやっただけなのに自分が使いこなしたと主張し自分は使えると言い張る。
馬鹿は死ねよ。

358:デフォルトの名無しさん
17/03/13 19:51:08.56 1EmraQ7w.net
>>327の手順で作ったらデザイナが表示されるはずだ
そのデザイナは誰が作ったんだよ?
InitializeComponent()はコンストラクタになんで用意したんだ?
突っ込みどころが多すぎる

359:デフォルトの名無しさん
17/03/13 19:53:28.72 uqdXV88f.net
>>349
public Form1()
{
InitializeComponent();
}
って、元々あると思うんだけど?

360:デフォルトの名無しさん
17/03/13 19:53:45.94 wbj+4uLG.net
>>354
2017じゃないと困る理由あるのか?2015使った方がいいと思うよ・・・

361:デフォルトの名無しさん
17/03/13 19:55:22.33 o9PLbB2Z.net
というかフォルだの中にForm1.csって言うのは存在して>>334さんみたいにテキストで開けるのに
ソリューションエクスプローラー上のForm1.cs開こうとしてもコードが表示されなくて
デザインのGUI画面になるんですよね
2015でははじめからForm1.csのコードが見えてたと思うんですけど
かわりにForm1のタブの下のForm1.Designer.csっていうのがソースがみえてて
partial class Form1
ではじまってるからこれがForm1のソースなのかと思ってコンストラクタ追加してみたんですが
重複エラーになります
Form1.csが存在するんだったら当たり前ではあるんですが
Form1.csをデザイン表示じゃなくてコード表示するにはどうしたらいいんでしょうか

362:デフォルトの名無しさん
17/03/13 19:58:01.81 uqdXV88f.net
>>359
ソリューションエクスプローラーのForm1.csを右クリック→コードの表示

363:デフォルトの名無しさん
17/03/13 19:58:54.38 1EmraQ7w.net
>>359
メニューくらい表示されているだろ
手取り足取り一から教えてもらわないとできないのならやめた方がいいよ

364:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:01:28.08 o9PLbB2Z.net
>>360
おおおおおおおおおお
すごい
神様ありがとうございました
何時間もなやんでたのにこんな簡単に解決できるなんて
ホントに助かりました;;
泣きそうです
つまらないレスですれ汚して本当にすいませんでした><

365:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:02:26.52 dAjcIR1r.net
ID:o9PLbB2Z
こいつの書き込み読んでると吐き気がする。
>>355の書いてる通りだよ。
お前はまずある程度勉強してから出直せ。

366:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:03:20.61 R4vfJ8wh.net
>>353
必死だな。

367:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:07:48.40 o9PLbB2Z.net
本当にすいません
普段Linuxでテキストでソースかいてコマンドラインでコンパイルしてる古いタイプのプログラマなので
開発環境になれてなくて‥
今回Windows上で動作するPC用アプリの作成を依頼されたので
過去2.3回しかコードかいたことがないVisualStudio仕方なく引っ張り出してきた次第でした
コマンドプロンプトで動くC#コンパイラがあるならそれで作りたいレベルです‥

368:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:11:59.09 R4vfJ8wh.net
>>365
「本当にすいません」とか主張してどうした?
というか、何を吸わないんだ?煙草か?

369:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:12:06.67 WfgCl99Q.net
>>365
csc.exe

370:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:14:43.43 WHIOw9Bb.net
プログラミングの適性ゼロだから、違うことした方が良いよ
まあそれ以前の問題か

371:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:17:56.37 o9PLbB2Z.net
>>367
調べてみたらこういうのあるんですね
ただ何も考えずコマンドプロンプトでうってみたけどデフォルトでパスとおってるわけじゃないみたいで
また実行時にもリンカーやローダーのパスどうこうで大変そうなので落ち着いたら調べて使ってみよう思います
教えていただいてありがとうございました

372:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:21:04.91 uqdXV88f.net
>>368
プログラミングというより、統合環境の使い方だから、初めてだと戸惑ってもしかたない。
俺もVisual Studioとeclipse、Android Studioとかいろいろ違うもの使うと、戸惑うし。
eclipseからAndroid Studioに移行したときも戸惑ったし。

373:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:21:39.74 o9PLbB2Z.net
とりあえずやりたいことできそうなめどがたったのでコーディングに戻ります
回答ありがとうございました
本当に感謝です
失礼します

374:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:27:59.20 gvROcXwK.net
確かにForm.csをダブルクリックでデザイナ表示、右クリック→コードの表示って意味不明だよな

375:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:31:27.04 0Az3ZRU8.net
>>372
どっちをよく使うかでしょ
まあ納得できる判断だと思うけど

376:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:33:14.90 GA1fK4ew.net
>>372
俺の知る限りでも2008からそうだから今更そんなこと言われてもなw

377:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:43:51.73 WHIOw9Bb.net
>>370
2015使えて2017使えないというのはおかしいだろう

378:デフォルトの名無しさん
17/03/13 21:27:04.08 ad3efcMf.net
>>365
×普段Linuxでテキストでソースかいてコマンドラインでコンパイルしてる古いタイプ
◯昔ネットで探したコードをそのまま書いてみてコマンドラインでコンパイルしただけ
これが正解だろうな
あまりに無知過ぎる。

379:デフォルトの名無しさん
17/03/13 21:34:06.78 Th9UbB1F.net
この板って低姿勢だと無茶苦茶叩くよな
逆に分かんねーならレス付けんなカスって言った方が
まともなレスもらえそう

380:デフォルトの名無しさん
17/03/13 21:36:25.80 ad3efcMf.net
>>377
低姿勢は関係なくあまりに知らなすぎだし、前使ったことがあるという割に何も知らない。インストールすらまともにできない。
コンピュータの知識すら怪しいレベルでしょだからでしょ

381:デフォルトの名無しさん
17/03/13 21:38:11.67 GA1fK4ew.net
>>377
叩かれるのが嫌なら2chから離れるべきw

382:デフォルトの名無しさん
17/03/13 21:38:51.90 wbj+4uLG.net
VSスレはほかと比べて一際頭悪いのが集まる場所だからな。アプデされた時の情報取得用よ

383:デフォルトの名無しさん
17/03/13 22:43:37.13 zmyAUGGT.net
まあはっきり言ってム板が仕事に役だったことないけどな

384:デフォルトの名無しさん
17/03/13 22:46:42.68 R4vfJ8wh.net
ム板というより、2chがな

385:デフォルトの名無しさん
17/03/14 00:05:44.83 ecpVVGMZ.net
2chはたまに役に立つけどなあ。

386:デフォルトの名無しさん
17/03/14 00:07:00.46 Qzpa1kk6.net
Live Unit Testいいな。すげー便利な機能だ
ただ、リアルタイムに結果が反映されるのはいいが、
- と x があるとなんかプレッシャー受けるわw
全部?になってると美しい…

387:デフォルトの名無しさん
17/03/14 00:08:08.05 Qzpa1kk6.net
あれ、チェックマークって文字化けするんか
すまん

388:デフォルトの名無しさん
17/03/14 01:01:38.12 88j4gwMP.net
>>384
Communityには付いてない?テストの中に見つからんかった。

389:デフォルトの名無しさん
17/03/14 01:09:32.48 h3gLNx/a.net
>>386
Enterpriseだけ

390:デフォルトの名無しさん
17/03/14 06:44:39.25 aBAo1KQw.net
>>349
既に定義してるんじゃね?
Javaならデフォルトコンストラクタは省略可能だよ。
.NETは知らんけど

391:デフォルトの名無しさん
17/03/14 07:31:18.66 Zq0qXnQu.net
>>388
なぜJavaだよwww

392:デフォルトの名無しさん
17/03/14 08:16:11.26 qHSOlZCd.net
JAVA 以前にそもそも終わってる話題に周回遅れで参入してくるノロマの相手するなよ...

393:デフォルトの名無しさん
17/03/14 08:54:01.07 RBmfhHqQ.net
>>390
よっ、ノロマ

394:デフォルトの名無しさん
17/03/14 12:15:05.99 /AHmpqCh.net
communityでもc++ならconstexprとstatic_asaert使えば、
live unit testごっこできるよ。
楽しい。

395:デフォルトの名無しさん
17/03/14 12:37:44.69 qHSOlZCd.net
>>391
顔真っ赤だぞ w

396:デフォルトの名無しさん
17/03/14 13:16:22.54 7gNhx2Mq.net
なんでPTVS遅れたんだろう

397:デフォルトの名無しさん
17/03/14 15:29:32.19 88j4gwMP.net
>>387
まじかー
面白そうと思ったけどEnterpriseは手が出せないな

398:デフォルトの名無しさん
17/03/14 15:44:11.90 6VGn9nNE.net
2017のスレあったのか・・・C#の話題・・はほぼ無いのね
いまだコメ395、Windows10の糞ぶりが効いてんだろうなぁ
流石に、みんな逃げたか
次はオラクルの番かな
どうしてこうなった商用環境

399:デフォルトの名無しさん
17/03/14 16:46:04.82 u8n7+lNu.net
応答なしになる頻度がVS2015よりも多いな

400:デフォルトの名無しさん
17/03/14 17:28:12.87 isvDO5Dl.net
>>396
そりゃC#の話題ならC#スレ行くだろ

401:デフォルトの名無しさん
17/03/14 18:00:48.39 6VGn9nNE.net
以前の新VSスレでは、新機能の話はここでやってたよね。
というか、それをここでしないでここに何の話題が作れるんだよって思うが。

402:デフォルトの名無しさん
17/03/14 18:12:33.33 n/nYXiXk.net
>>397
一日何回?
2015からいつ乗り換えるか迷ってる俺

403:デフォルトの名無しさん
17/03/14 18:14:08.65 ainidhAK.net
そのまま言語ネタばっかしてたからスレチって言われてただろw

404:デフォルトの名無しさん
17/03/14 18:14:58.68 ATA+/5bq.net
>>399
C#の話題がどうこう言っといて話そらすなよ

405:デフォルトの名無しさん
17/03/14 18:21:57.62 56YPzg0F.net
昨日はありがとうございました
おかげさまで完成しました
あと1つだけ質問なんですが
>>334のコードエディタの行数表示ってどうすればいいんでしょうか?

406:デフォルトの名無しさん
17/03/14 18:34:58.53 NMVxCCUP.net
>>403
ツール→オプション→テキストエディター→C#→全般の行番号にチェック

407:デフォルトの名無しさん
17/03/14 18:36:23.47 isvDO5Dl.net
>>403
ツールーオプションーテキストエディターーC#ー行番号

408:デフォルトの名無しさん
17/03/14 18:45:42.76 pKH+CT/Q.net
>>400
併用してみればいいのに
C#だけにしか今のところ使っていないけど2015より明らかに動作が軽い

409:デフォルトの名無しさん
17/03/14 19:17:45.21 qHSOlZCd.net
>>395
トライアルないんだっけ?

410:デフォルトの名無しさん
17/03/14 19:36:59.93 56YPzg0F.net
>>404,405
教えていただいてありがとうございました

411:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:04:48.28 8Vj7OtJ7.net
usingを自動追加まだ無いのか

412:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:30:19.29 isvDO5Dl.net
>>409
赤波線のところにカーソル持って行ったら自動追加できるでしょ

413:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:37:47.00 hHFy3ZmS.net
Resharperみたいにクラス名入力すると自動で追加される機能ね
EclipseとAndroidStudioにはあるのに

414:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:48:28.37 nKSs0NSo.net
クラス名入力してからのCtrl+.でも特に不便を感じぬ

415:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:28:58.09 PYKp6fvN.net
メニューのツール→オプションのテキストエディター→C# の
…usingを提案する をオンにするとNuGetパッケージ取ってきてusing追加してくれますよ。

416:デフォルトの名無しさん
17/03/14 23:10:15.75 O/GpwfFn.net
>>413
やったぜ

417:デフォルトの名無しさん
17/03/15 01:16:50.51 mFdfRc3H.net
Expressはよ

418:デフォルトの名無しさん
17/03/15 02:17:33.15 WdogKfGz.net
含みは残しているけど期待薄だな
URLリンク(twitter.com)

419:デフォルトの名無しさん
17/03/15 07:35:00.01 c5yjXns9.net
Microsoft releases Windows 10 SDK Preview build 15052
URLリンク(www.neowin.net)

420:デフォルトの名無しさん
17/03/15 07:37:53.55 mFdfRc3H.net
>>416
うわぁ…。
最初はComming soonだったのに、撤回したし、さらにその回答…。
Expressは2015で見納めか…。

421:デフォルトの名無しさん
17/03/15 08:09:44.09 9V99gGHa.net
まあそらProfessionalを勧めるよな

422:デフォルトの名無しさん
17/03/15 08:28:20.03 9TqB9QcM.net
ブロックのインデントを表す点線のせいで見辛いから消したい
どうすればいいんだ?
public class Hoge
{
:  public void Fuga()
:  {
:  : ← この…の縦のやつ
:  :
:  }
}

423:デフォルトの名無しさん
17/03/15 08:34:41.37 s9mE4Kae.net
>>420
「フォントおよび色」の「構造のガイドライン」で色は変えられる。

424:デフォルトの名無しさん
17/03/15 08:36:02.30 s9mE4Kae.net
>>420
いや「テキストエディター」の「構造のガイド線を表示する」で可能。

425:デフォルトの名無しさん
17/03/15 08:44:38.10 s9mE4Kae.net
旗が黄色くなって早くも2017の更新来た!

426:デフォルトの名無しさん
17/03/15 09:01:29.12 9TqB9QcM.net
>>422
ありがとう!

427:デフォルトの名無しさん
17/03/15 09:45:24.12 L8yHOxFx.net
>>423
update1か?

428:デフォルトの名無しさん
17/03/15 10:37:33.75 enIXRUuu.net
>>420
これが嫌って人もいるんだな

429:デフォルトの名無しさん
17/03/15 11:30:11.98 SSrGx9JP.net
俺も、インデントがありがたいと感じてる側
ところで、{ に対応する } までジャンプする機能はないのか

430:デフォルトの名無しさん
17/03/15 11:33:29.53 SSrGx9JP.net
俺は Ent 餅だから試してないけど Community 来てるんじゃない?
URLリンク(www.visualstudio.com)

431:デフォルトの名無しさん
17/03/15 11:34:36.09 SSrGx9JP.net
ああ、待ってる人がいるのはExpressか。こりゃ失礼。
Ent買っちゃうよ
Windows Server、SQL Server、Exchange Server 諸々も使えるぞ

432:デフォルトの名無しさん
17/03/15 11:34:57.86 SSrGx9JP.net
× Ent買っちゃうよ
○ Ent買っちゃえよ

433:デフォルトの名無しさん
17/03/15 11:40:32.70 BmF/Ell4.net
>>427
Ctrl + } じゃいかんのか?

434:デフォルトの名無しさん
17/03/15 11:44:35.76 AeKpIqlw.net
>>423
ツールの更新で見つからないのに旗クリックで更新プログラム見つけられたw
>>428
何か変わっているようには見えないけど

435:デフォルトの名無しさん
17/03/15 11:45:10.07 R6fGP8lp.net
Express が来ないならメンテ考慮するダイアログ系小物はWSH に移行かな
クセが強くて無い無い尽くしたけど

436:デフォルトの名無しさん
17/03/15 11:47:39.28 pUCzzhmx.net
>>432
こういう場合ってオフラインインストールフォルダの方も更新すべきなん?
それともオフラインインストールフォルダを更新してそこから修復するの?

437:デフォルトの名無しさん
17/03/15 11:53:43.16 AeKpIqlw.net
>>434
何言っているかわからん
普通は更新クリックしたら終わりだし会社の環境の話ならここじゃなく会社で聞けば

438:デフォルトの名無しさん
17/03/15 12:01:13.10 pUCzzhmx.net
>>435
--layoutオプションを付けてオフラインインストールフォルダを作ってあるんだよ
ところが旗をクリックして更新したけどオフラインインストールフォルダの方は変化なかった
こういう場合次に修復したら更新された部分が古くなっちゃうじゃん?

439:デフォルトの名無しさん
17/03/15 12:52:29.99 SSrGx9JP.net
>>431
ほぉ、そんなのあったのか、ありがとう。
たぶん他にも、知らないけど便利なショートカットってあるんだろうなぁ

440:デフォルトの名無しさん
17/03/15 12:58:21.42 1svTw5RB.net
>>433
今から WSH はないわ
俺は Visual Studio 2015 Express Edition + PowerShell で頑張るよ

441:デフォルトの名無しさん
17/03/15 13:12:38.25 v1e+XVWO.net
C++系のスレとどっちで聞くか迷ったけど、VC2017特有の問題なのでここで聞かせてください
URLリンク(ideone.com)
このコードでbがfalseになる(decltype内でoperator ()のテンプレートを使えない?)んですけど
何か回避策ないですかね?
VC2015だとちゃんとtrueになります

442:デフォルトの名無しさん
17/03/15 13:16:05.21 SSrGx9JP.net
>>438
コミュニティ版じゃあかんの?

443:デフォルトの名無しさん
17/03/15 13:27:31.91 enIXRUuu.net
>>433
Visual Studio Code + C#アドイン
という手もあるよ

444:デフォルトの名無しさん
17/03/15 14:41:56.64 qHTkYui2.net
>>439
MSのフォーラムに投げたほうが早くない?
日本語で書いてしまうか適当な英語で書いても受諾してくれるよ

445:デフォルトの名無しさん
17/03/15 14:49:43.92 qHTkYui2.net
>>439>>442
ついでに見てみたけど
・has_function_operator_template<hoge>::value のIntelliSenceツールチップは「true」になってる(実行結果と異なる)
・ツールセットをClang with Microsoft CodeGen (v141_clang_c2)にしたらきちんと1が出力される
不具合報告してしまってよさそうな

446:439
17/03/15 15:03:39.57 v1e+XVWO.net
そうですね、MSのフォーラムも不具合報告も使ったことないんですが日本のサイトから報告してみます
ありがとうございます

447:デフォルトの名無しさん
17/03/15 15:13:40.09 gzPWqJ+7.net
私はビジュアルスタジオをインストールしました。
デフォルト言語がC#になっていますので、私が使うC++は追加したので、C#を消したいのですが、やり方が分かりませんでした。どうしますか?
それと、私は不要なSQL Serverというものがインストールされました。これはどうしますか?

448:デフォルトの名無しさん
17/03/15 15:32:23.70 SSrGx9JP.net
>>445
デフォルトだとノーチェックだから、君がインストールを指示した

449:デフォルトの名無しさん
17/03/15 15:49:37.09 gzPWqJ+7.net
>>446
それは本当ですか?
私は確かに既定のインストールを実行しました。
セットアップに使用したのは以下です。
ja_visual_studio_professional_2015_with_update_2_x86_x64_web_installer

450:デフォルトの名無しさん
17/03/15 16:00:25.13 SSrGx9JP.net
ばかもん、2015ならこっから消えろ

451:デフォルトの名無しさん
17/03/15 16:42:48.79 flz52V6D.net
>>447
2015なら標準でいろいろインストールされるから、カスタム インストールで必要なものだけをインストール、
2017なら標準で最小限のものしかインストールされないから、自分で必要なものを選択する。

452:デフォルトの名無しさん
17/03/15 17:16:51.96 gzPWqJ+7.net
カスタム インストールもSQLを同梱しているようなので諦めました。
私は2017をインストールします。ありがとう

453:デフォルトの名無しさん
17/03/15 17:23:51.74 SSrGx9JP.net
>>450
SQL外せるよ
だけど、わざわざ2015を選ぶことないと俺も思う
マシンに色んなバージョン入ってるけど
2008/2012/2017 になった。

454:デフォルトの名無しさん
17/03/15 17:30:44.78 enIXRUuu.net
>>450
母国語を機械翻訳しながら書いてる?

455:デフォルトの名無しさん
17/03/15 17:33:13.21 1ghxI2bb.net
機械翻訳かどうかはともかく日本語ネイティヴではなさそうだよね。
その場合なぜ日本語のコミュニティで聞くのか謎だけど。

456:デフォルトの名無しさん
17/03/15 17:49:00.34 1svTw5RB.net
>>440
毎回その質問出るけどライセンスの関係で Community はダメなの

457:デフォルトの名無しさん
17/03/15 17:58:05.06 LExN6Gy2.net
expressとcommunityの違いあるの?

458:デフォルトの名無しさん
17/03/15 18:00:32.84 Fz/e38PI.net
ライセンス的な意味か機能的な意味かどっちの質問?

459:デフォルトの名無しさん
17/03/15 18:01:06.96 FCMgrPBC.net
>>455
2017のExpressは出ていないからここで聞かれても困るw

460:デフォルトの名無しさん
17/03/15 18:01:22.31 LExN6Gy2.net
両方的系な感じで

461:デフォルトの名無しさん
17/03/15 18:10:58.40 enIXRUuu.net
>>453
英語よりも日本語の方が得意だからでは?

462:デフォルトの名無しさん
17/03/15 18:12:31.79 Fz/e38PI.net
>>458
機能的にはexpressはproの機能限定版で拡張機能などに大きな制限がある一方商用利用については制限なし
他方communityはほぼpro相当の機能を使える代わりに商用利用についてはライセンス上大きな制約がある

463:デフォルトの名無しさん
17/03/15 18:17:22.73 SSrGx9JP.net
商売に使うならProくらい買ってやればいいじゃん
ライセンスの話題はこれで終了な

464:デフォルトの名無しさん
17/03/15 18:23:00.02 LExN6Gy2.net
マイクロソフトは買わせようと意地悪してるんだよ
買ったら負けを認めることになる

465:デフォルトの名無しさん
17/03/15 18:31:41.66 Jw8FgjFy.net
それ全ての店に言えるんじゃないだろうかw

466:デフォルトの名無しさん
17/03/15 18:35:16.86 PLWsnmJ4.net
>>461
ばかもん

467:デフォルトの名無しさん
17/03/15 18:38:32.11 Fz/e38PI.net
>>462
それでも以前と比べると随分と割安になったぞ
Enterpriseなんか以前のUltimate の頃は70万円超/2年だったのが現在は40万円弱/2年でかなり安くなってる

468:デフォルトの名無しさん
17/03/15 18:39:33.34 FcN4MQ3X.net
MSは時々仕様が変わってないのにc++の実装変えてきて困る
単純なレベルで変更なのかバグなのかわからない時がある
未定義の部分が特に困る
とういか最近はもう使ってないけど

469:デフォルトの名無しさん
17/03/15 19:02:54.98 aLeXrgNq.net
>>461
は?

470:デフォルトの名無しさん
17/03/15 19:04:55.42 lIV0LZJz.net
未定義の挙動が変わったからって文句言うの頭おかしいんじゃね

471:デフォルトの名無しさん
17/03/15 19:11:33.33 FcN4MQ3X.net
でも実装しないといけないわけで…
そういう所をかえられると困るんだけど
>>468はどうすんの?
その時は式の評価順が変わってたのでとんでもないことになった

472:デフォルトの名無しさん
17/03/15 19:13:40.90 L8yHOxFx.net
>>451
vs2017入れると
sql server express 2017がインストールされるの?

473:デフォルトの名無しさん
17/03/15 19:21:35.93 icJo0wIe.net
>>462
いや買えよ
単品proは6万じゃん。

474:デフォルトの名無しさん
17/03/15 19:25:50.77 1ghxI2bb.net
>>469
未定義動作を含まないように書くに決まってるじゃん

475:デフォルトの名無しさん
17/03/15 19:27:56.71 icJo0wIe.net
正直、clang/LLVMがPE吐けるなら、VSは要らない状況なわけで、SDKのライブラリをリンクしてVCランタイムを切り離せば、Expressもいらんでしょ

476:デフォルトの名無しさん
17/03/15 19:31:51.43 1svTw5RB.net
>>462
Community をただで配ってるのにどこまで貪欲なんだよ w

477:デフォルトの名無しさん
17/03/15 19:40:25.19 FCMgrPBC.net
>>469
そういうところはどこかに注意書きみたいに残さないのか
環境が変わったら未定義の部分保証されないって当たり前だと思うんだけど

478:デフォルトの名無しさん
17/03/15 20:03:49.77 FJJAzd1O.net
>>475
未定義って気づいてなくてコンパイラ変えてから初めて気づいたパターンかと
まあ引数の評価順序に依存するなんて今時相当設計がヤバイよな

479:デフォルトの名無しさん
17/03/15 20:04:40.86 FJJAzd1O.net
>>476
引数じゃなくて式の評価順だったな
まあ似たようなもんだが

480:デフォルトの名無しさん
17/03/15 20:08:20.77 lIV0LZJz.net
どんな理由があろうと未定義のコードを書いた奴が100%悪くて
MSを責めるのはお門違いってだけの話だわな

481:デフォルトの名無しさん
17/03/15 20:10:51.94 MllseS5p.net
>>473
吐けるだろ。Proに入れたらMFCのコードのビルドもいけたよ。デバッガは使えないけど。
ただ、昨日出たClang 4.0をインストールしたらなんかリンクエラーが出るようになってしまった。

482:デフォルトの名無しさん
17/03/15 20:11:51.27 gpvyjjKx.net
community買ってアプリ儲かっちゃったらPro買えばいいの?
communityからそのままProになる?
それともインストールしなおしかね

483:デフォルトの名無しさん
17/03/15 20:15:08.87 HomOjcIC.net
儲かっても個人なら買わなくていいだろ

484:デフォルトの名無しさん
17/03/15 20:15:53.88 LU+w+iAT.net
>>466
BOM無しUTF-8がダメな時点で捨てた

485:デフォルトの名無しさん
17/03/15 20:39:05.86 1ghxI2bb.net
>>482
VS2015のUpdate2からだったかな?
/utf-8ってオプションで指定できるよ
URLリンク(msdn.microsoft.com)

486:デフォルトの名無しさん
17/03/15 20:57:41.33 gpvyjjKx.net
個人だけど売ってもらうのは法人なんだよなぁ
売上数億あるからcommunityのままビルドしちゃマズいよね?

487:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:01:29.45 FCMgrPBC.net
>>484
販売会社とも関わるんだからそこと相談しろよ。2chでなんでそんなこと聞くんだ
だいたい売り上げ見込めるのならpro飼ってしまって何も問題ないだろうに

488:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:14:42.55 xRUGgLDo.net
vim風プラグインある?

489:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:18:45.41 O611Q/oG.net
>>486
VsVim

490:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:23:49.43 xRUGgLDo.net
>>487
サンキュ

491:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:33:09.66 FcN4MQ3X.net
未定義って言葉が悪かったな
あいまいな記憶だと単純に
cout << i++ << i++ <<i++;
みたいなコードで結果が変わってた

492:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:36:30.20 SSrGx9JP.net
俺はEntだけど、Proでもたった6万だろ?
PG1人に年1000万の経費かけてたら6万なんて誤差だろ

493:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:43:52.36 69f8xs2N.net
自社ではMSDN入ってるけど、出先とかでちょっと
ツールを作りたいとかの時は色々面倒だからExpressは
便利なんだよねぇ。
大企業でも社員全員に無条件でMSDN買ってくれるような
所はそうないだろうしExpressがあれば便利なのは確かダヨ。
実際働いていれば普通に理解出来る話だと思うけど。

494:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:53:04.69 SSrGx9JP.net
道具(MSDN)すら買ってくれないようなトコは
どうせ突けば埃だらけなんだから
コミュニティ如きでオドオドする理由がないと思うわけよ

495:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:54:09.20 SSrGx9JP.net
オラクルだってSQLServerだって
客先納品用のコピーして開発用に使ってるんだろ?

496:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:54:16.66 69f8xs2N.net
>>490
言ってることは分かるけど本職が使うとは限らないし
明確な効果がない場合は稟議なんか通らないだろう
それに今まで有料だったものを無料にしろと言ってる
訳ではないし、そういう選択肢があっても良いね位の
考え方は出来ないものかね?

497:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:56:32.49 v8VJWf95.net
>>493
ライセンスの話は終了したんじゃないの?

498:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:57:17.38 aLeXrgNq.net
ライセンスというか、金持ち自慢が続いてるだけ

499:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:57:26.90 SSrGx9JP.net
だったな

500:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:57:31.39 dyeGEhca.net
>>493
あれ、まだライセンスの話してんの?好きだねー

501:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:57:47.68 1ghxI2bb.net
>>489
それ、未定義動作だから合ってるよ

502:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:59:16.76 SSrGx9JP.net
>>496
ちょ待て
金持ちとは違う
年商3000-4000万の、ひ孫請け零細有限会社のうちですら
Ent+Pro と2ライセンス(全社員分)買ってきてるんだぜ?
おまえらの言ってることが全く理解できない
マイクロに払カネよりも家賃のほうが遙かに高い

503:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:59:49.03 O611Q/oG.net
金ケチるならVS2015Expressで当面は行けるだろ

504:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:00:21.39 v8VJWf95.net
>>500
全社員がEnterpriseの機能を使い倒してんの?すげえな

505:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:00:53.01 dyeGEhca.net
>>501
.NET Core

506:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:01:05.20 IFtUDAg6.net
Win32APIを直接コーディングしてしまえ~。
というのは、冗談で、チョイとしたツールなら、Pythonとか、LLのがライセンスで悩まなくていいような気がするぞ。

507:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:01:27.69 SSrGx9JP.net
>>502
Testツールは使ってないが
SQLServerとかExchangeとか、そーいうのも必要なの
保守のためにも

508:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:03:18.22 1ghxI2bb.net
>>500
デスクトップアプリを作るわけではない会社が社内(もしくは自分だけ)で使うちょっとしたツールを作るためだけに会社が払ってくれるか?
VSが高いかどうかなんて場合によるって話でしょ

509:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:12:57.15 f5LIAFPV.net
>>506
払ってくれないならVSをあきらめれば良いじゃないか
で、フリーの別なツールでやると

510:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:18:40.00 v8VJWf95.net
>>507
よおキチガイ

511:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:19:51.47 aLeXrgNq.net
>>500
MS信者乙

512:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:22:24.80 s9mE4Kae.net
次からVSオンリーでいくのは確定だけど、もう少し緩くしないと他に逃げられちゃうな。
もうとっくに逃げられてるかもしれないがw

513:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:25:28.40 SSrGx9JP.net
>>509
やっぱ、ラクだよ
客にとっても売る側にとっても、お互いに
商売の上での現実的な解

514:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:29:36.00 aLeXrgNq.net
>>511
MS信者にとってはそうだね

515:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:33:54.41 enIXRUuu.net
Visual Studio CodeのC#アドインでよろしいやん

516:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:37:35.01 IwmdMTZy.net
>>513
VS Code好きだけど、デバッガーは.NET Core専用だし、32bitじゃそもそもOmniSharp使えないからね

517:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:43:15.85 69f8xs2N.net
Electronベースのものってなんかタルくない?
とsublime text派の俺は思う
VS使ってる理由は半分以上あのエディタにあるからなぁ

518:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:47:34.66 IwmdMTZy.net
VS2017はインストーラがElectronなんだっけ

519:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:59:32.18 f5LIAFPV.net
>>510
どこに逃げるんだ?

520:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:09:28.92 s9mE4Kae.net
>>517
今やiOSやAndroidばかり。

521:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:14:15.77 f5LIAFPV.net
>>518
それならVSを使う必要ないだろ

522:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:15:55.98 inIKX6p+.net
>>518
スマホ上でアプリ開発すんのか?

523:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:21:39.23 s9mE4Kae.net
>>519-520
話がかみ合わない。
俺もVS側の人間だから、まいいや。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch